JP2003003001A - ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体 - Google Patents

ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体

Info

Publication number
JP2003003001A
JP2003003001A JP2001186942A JP2001186942A JP2003003001A JP 2003003001 A JP2003003001 A JP 2003003001A JP 2001186942 A JP2001186942 A JP 2001186942A JP 2001186942 A JP2001186942 A JP 2001186942A JP 2003003001 A JP2003003001 A JP 2003003001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
expanded
resin
polyester resin
component unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186942A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Tokiwa
知生 常盤
Mitsuru Shinohara
篠原  充
Masakazu Sakaguchi
正和 坂口
Toshio Tokoro
寿男 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2001186942A priority Critical patent/JP2003003001A/ja
Publication of JP2003003001A publication Critical patent/JP2003003001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル系樹脂発泡粒子において、安定
的に製造でき、耐加水分解性、生分解性を有する発泡粒
子を提供する。 【解決手段】 脂肪族ポリエステル樹脂と共重合ポリエ
ステル樹脂との混合物を主成分とする基材樹脂から形成
された発泡粒子であって、該共重合ポリエステル樹脂
が、多価カルボン酸成分単位として、テレフタル酸成分
単位と、アジピン酸成分単位及び/又はコハク酸成分単
位とを含む融点が90〜150℃である共重合体である
ことを特徴とするポリエステル系樹脂発泡粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐加水分解性に優
れ、生分解性を有し、かつ安定的に製造可能な実用性に
優れたポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量性、緩衝性、断熱性、成形性
等の点に特徴を有するプラスチック発泡体は便利な物で
あり、主に包装容器、緩衝材等に多量に用いられてい
る。一方、通常プラスチックは分解しないか分解すると
しても長い年月が必要であり、これらが自然界に放置さ
れた場合、ごみ散乱という自然環境汚染に繋がる可能性
を有し社会問題となっている。このために自然境環中で
微生物により分解処理される生分解性プラスチックが研
究され、これまでに脂肪族ポリエステルや、澱粉とポリ
ビニルアルコールとのアロイ等が商品化されている。し
かしながら、これらの生分解性樹脂の発泡体のほとんど
は押出発泡体であり、発泡粒子成形体については数少な
い。発泡粒子成形体は、所望の形状の成形体にすること
が容易にできるといった利点があり、以前より実用性の
ある生分解性発泡粒子成形体が望まれていた。
【0003】従来、生分解性発泡粒子成形体を得るため
の方法としては、ポリブチレンサクシネートからなる脂
肪族ポリエステル樹脂粒子にプロパンとペンタンを発泡
剤として含浸させて発泡性樹脂粒子とした後、該粒子を
水蒸気により加熱して予備発泡粒子とした後、これを金
型内で加熱成形し、成形体を得る方法が特開平6−24
8106号公報(特許第2609795号)に記載され
ている。しかし、この方法は、予備発泡粒子を金型内で
成形したときに、発泡粒子成形体は得られるものの、そ
の成形体の収縮率が大きく実用性に欠けるものであっ
た。一方、特表平10−505620号公報には、芳香
族ポリカルボン酸と脂肪族ポリカルボン酸とポリオール
との生分解性ポリエステル共重合体が記載され、この公
報には該ポリエステル共重合体は、発泡部材の材料とし
ての使用についての記載がある。また、特表平10−5
08640号公報には、アジピン酸とテレフタル酸とC
2〜C6−アルカンジオールとの分岐化させた構造の生
分解性ポリエステル共重合体が記載され、この公報にも
該ポリエステル共重合体は、フォーム製造に使用するこ
とについての記載がある。しかしながら、上記公報には
発泡体製造に該生分解性ポリエステル共重合体が使用で
きる旨の記載はあるものの、発泡体についての具体的な
例示は無く、実用可能な発泡体は得られるのかも不明で
あり鋭意研究の余地を残すものであった。
【0004】比較的良好な低密度の脂肪族ポリエステル
樹脂発泡粒子成形体については、特定の密度と圧縮クリ
ープとの関係を満足し、独立気泡率の高い良好な脂肪族
ポリエステル樹脂発泡粒子成形体が特開2000−10
9595号公報に記載されている。しかし、商業的規模
の生産においては、発泡粒子を製造する際にブロッキン
グが生じる場合があり、安定生産がし難いという問題が
あった。また、耐加水分解性にも劣るという問題もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエステ
ル系樹脂発泡粒子において、安定的に製造でき、耐加水
分解性、生分解性を有する発泡粒子を提供するととも
に、その成形体を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明によれば、以下に示すポリ
エステル系樹脂発泡粒子及びその成形体が提供される。 (1)脂肪族ポリエステル樹脂と共重合ポリエステル樹
脂との混合物を主成分とする基材樹脂から形成された発
泡粒子であって、該共重合ポリエステル樹脂が、多価カ
ルボン酸成分単位として、テレフタル酸成分単位と、ア
ジピン酸成分単位及び/又はコハク酸成分単位とを含む
融点が90〜150℃である共重合体であることを特徴
とするポリエステル系樹脂発泡粒子。 (2)該脂肪族ポリエステル樹脂が、ポリオール成分単
位としてブタンジオール成分単位を含み、多価カルボン
酸成分単位としてアジピン酸成分単位及び/又はコハク
酸成分単位を含む前記(1)に記載のポリエステル系樹
脂発泡粒子。 (3)該混合物中に含まれる該脂肪族ポリエステル樹脂
の割合が50〜90重量%で、該共重合ポリエステル樹
脂の割合が10〜50重量%である前記(1)又は
(2)に記載のポリエステル系樹脂発泡粒子。 (4)クロロホルム不溶解分が10〜90重量%である
前記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル系
樹脂発泡粒子。 (5)該発泡粒子の見掛け密度が0.015〜0.1g
/cm3である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の
ポリエステル系樹脂発泡粒子。 (6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載のポリエス
テル系樹脂発泡粒子を型内に充填し、加熱融着させて得
られるポリエステル系樹脂発泡粒子成形体。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル系樹脂発泡
粒子(以下、単に発泡粒子とも言う)は、脂肪族ポリエ
ステル樹脂と、主たる多価カルボン酸成分単位として、
テレフタル酸成分単位と、アジピン酸成分単位及び/又
はコハク酸成分単位とを含む融点が90〜150℃であ
る共重合ポリエステル樹脂との混合物を主成分とする基
材樹脂からなる樹脂粒子を発泡させることにより製造さ
れる。なお、本明細書において脂肪族ポリエステル樹脂
とは、そのポリエステルを構成する多価カルボン酸成分
及びポリオール成分がいずれも脂肪族系のもので、生分
解性を有するポリマーを意味する。
【0008】本発明で用いる脂肪族ポリエステル樹脂
は、(i)脂肪族ヒドロキシカルボン酸又はその反応性
誘導体を重合させる方法や(ii)脂肪族ポリオールと脂
肪族多価カルボン酸又はその反応性誘導体とを重合させ
る方法等の従来公知の方法によって得ることができる。
この脂肪族ポリエステル樹脂の融点は、50〜250
℃、好ましくは90〜120℃である。
【0009】なお、前記カルボン酸の反応性誘導体に
は、そのエステル炭素数1〜3のアルコールエステル
等)や、酸ハロゲン化物(塩化物や臭化物等)、アンモ
ニウム塩等の前記カルボン酸と同様の反応性を示すもの
が包含される。
【0010】脂肪族ヒドロキシカルボン酸の具体例とし
ては、例えば、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪
酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−
ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロ
キシカプロン酸等を挙げることができ、さらに、脂肪族
ヒドロキシカルボン酸の環状エステル、例えば、グリコ
ール酸の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカ
プロン酸の環状エステルであるε−カプロラクトンを挙
げることができる。これらは、単独で又は二種以上組合
せて使用することができる。
【0011】脂肪族ポリオールの具体例としては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−へキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール等
が挙げられる。これらは、単独で又は二種以上の組合せ
て使用することができる。
【0012】脂肪族多価カルボン酸の具体例としては、
例えば、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェニル
コハク酸、1,4−フェニレンジ酢酸等が挙げられる。
これらは、単独で又は二種以上の組合せで使用すること
ができる。
【0013】本明細書で言う共重合ポリエステル樹脂と
は、その主たる多価カルボン酸成分単位として、(i)
テレフタル酸成分単位と、(ii)アジピン酸成分単位及
び/又はコハク酸成分単位とを含むものを言う。
【0014】本発明で用いる上記共重合ポリエステル樹
脂は、多価カルボン酸成分とポリオール成分とを重縮合
させる方法や、ポリエステル単独重合体及び/又はポリ
エステル系共重合体のエステル交換反応等により製造さ
れる。本発明で用いる共重合ポリエステル樹脂(以下、
ポリエステル共重合体とも言う)。多価カルボン酸成分
とポリオール成分について詳述すると、多価カルボン酸
成分としては多価カルボン酸あるいはその反応性誘導体
を使用できる。反応性誘導体としては、ジメチルエステ
ル、ジエチルエステルなどのエステル誘導体、ジアンモ
ニウム塩などの塩、ジクロリドなどの酸ハロゲン化物な
どを挙げることができる。
【0015】上記ポリエステル共重合体において、その
主たる多価カルボン酸成分単位は、(i)テレフタル酸
成分単位と、(ii)アジピン酸成分単位及び/又はコハ
ク酸成分単位であり、そのモル比は20:80〜50:
50が好ましく、更に、より低密度のもの、より高厚み
のものが得られ、生分解性に優れるものとなる点で、3
0:70〜45:55が一層好ましい。該モル比が2
0:80〜50:50のもの以外では、目的とする物性
又は生分解性のものが得られない虞がある。
【0016】なお、上記主たる多価カルボン酸成分単位
が(i)テレフタル酸成分単位と、(ii)アジピン酸成
分単位及び/又はコハク酸成分単位であるという意味
は、(i)テレフタル酸成分単位と、(ii)アジピン酸
成分単位及び/又はコハク酸成分単位の他に、(iii)
他のジカルボン酸成分単位を30mol%以下、好まし
くは20mol%以下で含有していてもよいことを意味
する。
【0017】他の多価カルボン酸成分単位としては、フ
タル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、3,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,4−ナ
フタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等
の如き芳香族ジカルボン酸あるいはその無水物、あるい
はその反応性誘導体から誘導される成分単位、またはグ
ルタール酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸等の如き脂肪族ジカルボ
ン酸あるいはその無水物、あるいはその反応性誘導体か
ら誘導される成分単位、または1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
デカリンジカルボン酸類、テトラリンジカルボン酸類等
の如き脂環族ジカルボン酸あるいはその無水物、あるい
はその反応性誘導体から誘導される成分単位を挙げるこ
とができる。
【0018】一方、ポリオール成分単位としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジ
オール、1,6−ヘキサンジオール等の如き脂肪族ジオ
ールから誘導される成分単位、または1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,6−シクロヘキサンジオール等の如き脂環族
ジオールから誘導される成分単位、またはビスフェノー
ルA等の如き芳香族ジオールから誘導される成分単位を
挙げることができ、中でも、エチレングリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールから
誘導される成分単位が好ましい。特に、主たるポリオー
ル成分単位は、ブタンジオール成分単位であることが好
ましい。なお、上記主たるポリオール成分単位がブタン
ジオール成分単位であるという意味は、ブタンジオール
成分単位の他に、他のジオール成分単位を30mol%
以下、好ましくは20mol%以下で含有していてもよ
いことを意味する。
【0019】また、本発明で用いる基材樹脂には、前記
ポリマーを連結剤を介して高分子量化したものや、複数
のポリマーをブレンドしたもの、炭酸ジエステル共重合
物等も包含される。前記連結剤としては、2,4−トリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート等のジイソシアネート;ジフェニルカーボ
ネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、m−クレジルカーボネート等のアリ
ールカーボネート等が挙げられる。
【0020】また、前記のポリエステル共重合体は、例
えば、少量の安息香酸、ベンゾイル安息香酸、ベンジル
オキシ安息香酸、メトキシポリエチレングリコール等の
如き単官能化合物から誘導される成分単位によって分子
末端を封止されていてもよい。また、トリメリット酸、
ピロメリット酸、トリメシン酸、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等の如き多官能化合物から誘導される成分
単位を少量含んでいてもよい。さらに、本発明で用いる
ポリエステル共重合体は、各種変性体であることができ
る。このような変性体としては、従来公知のもの、例え
ば、特表平10−508640号、特表平10−508
645号、特表平10−508647号、特表平10−
512006号、特表平11−500761号、特表平
11−511767号、特表平11−500762号、
特表平11−500157号、特表2000−5043
55号等の各公報に記載の変性体を挙げることができ
る。
【0021】これまで、脂肪族ポリエステル樹脂を主成
分とする基材樹脂を発泡すると発泡粒子を製造する際に
ブロッキングを生じることがあり、一方、該ポリエステ
ル共重合体を主成分とする基材樹脂を発泡すると得られ
た発泡粒子が収縮してしまうことがあった。また、脂肪
族ポリエステル樹脂を主成分とする基材樹脂からなる発
泡粒子及びその成形体は、耐加水分解性に劣る傾向が見
られた。本発明では、両者の樹脂を混合することでこれ
らの課題を解決することができる発泡粒子及びその成形
体を作製することに成功した。特に、脂肪族ポリエステ
ル樹脂がポリオール成分単位としてブタンジオール成分
単位、多価カルボン酸成分単位としてアジピン酸成分単
位及び/又はコハク酸成分単位からなるものを用いるの
が好ましい。また、耐加水分解性を付与させるために、
両者の混合物中の該ポリエステル共重合体の含有量は1
0重量%以上とすることが好ましい。また、比較的低密
度の発泡粒子を得るために、該脂肪族ポリエステル樹脂
の含有量は50重量%以上であることが好ましい。本発
明の場合、該ポリエステル共重合体の含有量は、10〜
50重量%(尚、該脂肪族ポリエステル樹脂と該ポリエ
ステル共重合体の合計を100重量%とする)に規定す
るのが好ましい。尚、本発明の目的、効果を阻害しない
範囲でその他の樹脂及び/又はゴム成分を基材樹脂に混
合することができる。その場合の他の樹脂及び/又はゴ
ム成分の混合量は発泡体を構成する樹脂に対して40重
量%未満、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは
15重量%以下の割合で混合されることが好ましい。
【0022】本発明の発泡粒子を好ましく製造するに
は、先ず、基材樹脂粒子を作る。この粒子は、従来公知
の方法で作ることができ、例えば、基材樹脂を押出機で
溶融混練した後、ストランド状に押出し、冷却後、適宜
の長さに切断するか又はストランドを適宜長さに切断後
冷却することによって得ることができる。使用できる押
出機の種類としては単軸押し出し機、2軸押し出し機等
が使用可能であるが、混練性を考えると、2軸押し出し
機が好ましい。ただし、必要以上の混練はせん断がかか
り、基材樹脂が分解してしまう恐れがあるため、好まし
くない。基材樹脂粒子の1個当りの平均重量は、0.0
5〜10mg、更に1〜8mgにするのが好ましい。粒
子重量が前記範囲を超えると、その内部までの発泡剤の
含浸が困難になり、得られる発泡粒子の表面層部と内部
との機械的物性、熱的特性における差が大きくなり、発
泡粒子自体の緩衝性、該粒子の成形時の成形性に劣るも
のとなってしまう虞がある。一方、前記範囲より小さく
なると、その樹脂粒子の製造が困難になる。
【0023】前記樹脂粒子の製造にあたり、基材樹脂が
吸湿性を有する場合、基材樹脂を予め乾燥させておくこ
とが好ましい。発泡用の樹脂粒子に発泡粒子の気泡の均
一性に悪影響を及ぼす気泡が混入したり、押出機で溶融
混練する場合に基材樹脂の物性低下が起こりメルトフロ
ーレイト(MFR)が極端に大きくなってしまう恐れが
ある。また、樹脂粒子を得るための押出温度条件につい
ても、基材樹脂のMFRが極端に大きくならないように
条件を設定する。
【0024】前記基材樹脂は、例えば、黒、灰色、茶
色、青色、緑色等の着色顔料又は染料を添加して着色し
たものであってもよい。着色した基材樹脂より得られた
着色樹脂粒子を用いれば、着色された発泡粒子を得るこ
とができる。着色剤としては、有機系、無機系の顔料、
染料などが挙げられる。このような、顔料及び染料とし
ては、従来公知の各種のものを用いることができる。ま
た、基材樹脂には、気泡調整剤として、例えば、タル
ク、炭酸カルシウム、ホウ砂、ほう酸亜鉛、水酸化アル
ミニウム等の無機物をあらかじめ添加することができ
る。基材樹脂に着色顔料、染料又は無機物等の添加剤を
添加する場合は、添加剤をそのまま基材樹脂に練り込む
こともできるが、通常は分散性等を考慮して添加剤のマ
スターバッチを作り、それと基材樹脂とを混練すること
が好ましい。着色顔料や染料の添加量は着色の色によっ
ても異なるが、通常、基材樹脂100重量部に対して
0.001〜5重量部とするのが好ましい。無機物を基
材樹脂に添加することにより、発泡倍率の向上効果を得
ることができる。一方、製品が使用後に廃棄されること
を想定すると、顔料及び気泡調整剤等の添加剤の高濃度
添加は好ましくない。また、得られた樹脂粒子は加水分
解が進行しないような環境下で保存することが好まし
い。
【0025】本発明において、前記樹脂粒子は、最終的
に成形型に充填し加熱成形するための熱成形材料として
適するように、樹脂粒子をゲル化させることができる。
樹脂粒子のゲル化の指標としては、該樹脂粒子から得ら
れた発泡粒子のゲル分率を採用する。そのゲル分率は、
5重量%以上、好ましくは10〜90重量%、更に好ま
しくは30〜90重量%に調整する。
【0026】本明細書において発泡粒子のゲル分率の測
定方法は、試料として約1gの発泡粒子(樹脂粒子を測
定する場合は樹脂粒子を、発泡粒子成形体を測定する場
合は発泡粒子成形体を試料とする)を精秤して重量(W
2)を求める。次に、150mlのフラスコに精秤した
重量(W2)の試料と100mlのクロロホルムを入
れ、大気圧下で10時間、62℃で加熱還流した後、得
られた加熱処理物を充分に熱い状態のうちに(50℃以
上の状態)200メッシュの金網をろ材として吸引濾過
する。得られた金網上のろ過処理物を80℃のオーブン
中に30〜40トールの減圧条件下にて8時間放置する
ことにより完全に乾燥させる。得られた乾燥物の重量W
1を測定する。そして、この重量W1の重量W2に対す
る重量百分率((W1/W2)×100)重量%をゲル
分率とする。
【0027】前記樹脂粒子のゲル化工程は、密閉容器内
で樹脂粒子を分散媒とともに分散させ、架橋剤、必要に
応じて架橋助剤を添加して加熱することによる樹脂のゲ
ル化反応を利用して実施することができる。分散媒とし
ては、樹脂粒子を溶解させないものであればどのような
ものでもよい。このようなものとしては、例えば、水、
エチレングリコール、メタノール、エタノール等が挙げ
られるが、通常は水が使用される。
【0028】樹脂粒子を分散媒に分散せしめて加熱する
に際し、その樹脂粒子相互の融着を防止するために融着
防止剤を用いることが好ましい。この融着防止剤として
は、分散媒に溶解せず、加熱によって溶融しないもので
あれば、無機系、有機系を問わずに使用可能であるが、
一般には無機系のものが好ましい。無機系の融着防止剤
としては、リン酸三カルシウム、カオリン、タルク、マ
イカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム等の粉体が好適である。また、分散助剤として、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウム等のアニオン系界面活性剤を好適に使用すること
ができる。上記融着防止剤としては、平均粒径0.00
1〜100μm、特に0.001〜30μmのものが好
ましい。融着防止剤の分散媒中への添加量は、樹脂粒子
100重量部に対し、通常は0.01〜10重量部が好
ましい。また、分散助剤は樹脂粒子100重量部に対
し、通常、0.001〜5重量部分散媒中に添加するこ
とが好ましい。
【0029】上記ゲル化工程で用いる架橋剤としては、
従来公知の有機過酸化物、例えば、ラウロイルパーオキ
サイド、ステアロイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド等のジアシルパーオキサイド;ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーオキ
シジカーボネート;t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト等のパーオキシエステル等のいずれのものも使用でき
る。本発明の場合、特に、1時間の半減期を与える温度
が、基材樹脂の〔融点Tma−25℃〕〜〔融点Tma
+10℃〕の範囲にあるものの使用が好ましい。分解温
度が余りにも高い有機過酸化物を用いると、水中で樹脂
粒子を加熱する場合に、その加熱温度が高くなり、また
加熱時間も長くなるため、基材樹脂が加水分解する恐れ
があるので好ましくない。
【0030】本明細書において、融点はJIS K71
21(1987)に基づいて測定する。即ち、ポリエス
テル共重合体の融点Tmは、示差走査熱量測定によって
得られる第2回目のDSC曲線から得られる、ピークの
頂点の温度である。本発明で言うポリエステル共重合体
の示差走査熱量測定によって得られる第2回目のDSC
曲線とは、ポリエステル共重合体1〜5mgを、示差走
査熱量計によって10℃/分の昇温速度で220℃まで
昇温し(ここで、得られるDSC曲線を第1回目のDS
C曲線という。)、次いで、220℃から10℃/分の
降温速度で30℃まで降温し、その後、再度10℃/分
の昇温速度で220℃まで昇温して得られるDSC曲線
のことをいう。また、本発明において該脂肪族ポリエス
テル及び該ポリエステル共重合体との混合物を主成分と
する基材樹脂の融点Tmaとは、該基材樹脂1〜5mg
を、示差走査熱量計によって10℃/分の昇温速度で2
20℃まで昇温し(ここで、得られるDSC曲線を第1
回目のDSC曲線という。)、次いで、220℃から1
0℃/分の降温速度で30℃まで降温し、その後、再度
10℃/分の昇温速度で220℃まで昇温して得られる
DSC曲線(第2回目のDSC曲線という。)から得ら
れる、ピークの頂点の温度であり、ピークの頂点が2つ
以上現れる場合には、ピーク面積の最も広いピークの頂
点を融点Tmaとする。
【0031】本発明では、前記有機過酸化物の使用時
に、架橋助剤として、分子内に少なくとも1個の不飽和
結合を有する化合物を用いるのが好ましい。この場合の
不飽和結合には、2重結合の他、3重結合も包含され
る。このような架橋助剤としては、ジビニルベンゼン等
のジビニル化合物;アクリル酸;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステ
ル;スチレン;酢酸ビニル;エチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロ
ールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタン
テトラアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ア
リルメタクリレート等のアクリレート系又はメタクリレ
ート系の化合物;トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート等のシアヌール酸又はイソシアヌール
酸のアリルエステル;トリメリット酸トリアリルエステ
ル、トリメシン酸トリアリルエステル、ピロメリット酸
トリアリルエステル、ベンゾフェノンテトラカルボン酸
トリアリルエステル、シュウ酸ジアリル、コハク酸ジア
リル、アジピン酸ジアリル等のカルボン酸のアリルエス
テル;N−フェニルマレイミド、N,N−m−フェニレ
ンビスマレイミド等のマレイミド系化合物;1,2−ポ
リブタジエン等の2重結合を有するポリマー;フタル酸
ジプロバギル、イソフタル酸ジプロバギル、トリメシン
酸トリプロバギル、イタコン酸ジプロバギル、マレイン
酸ジプロバギル等の2個以上の3重結合を有する化合物
等挙げられる。本発明においては、有機過酸化物とジビ
ニル化合物、アクリル酸、アクリル酸エステルまたはメ
タクリル酸エステルとの組合わせ、殊にベンゾイルパー
オキサイドと、ジビニルベンゼンまたはメタクリル酸メ
チルとの組合わせが好ましい。
【0032】架橋剤として用いる有機過酸化物の使用割
合は、樹脂粒子100重量部当り、0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部の割合である。また、
架橋助剤として用いる不飽和化合物の使用割合は、樹脂
粒子100重量部当り、0.001〜10重量部、好ま
しくは0.01〜2重量部の割合である。分散媒中で架
橋剤の存在下で樹脂粒子を加熱しゲル化させる場合、そ
の加熱温度は、樹脂粒子の基材樹脂の種類により異なり
一義的に決めることは困難であるが、一般的には、該基
材樹脂の融点Tmaよりも60℃程度低い温度以上の温
度である。例えば、該基材樹脂が1,4−ブタンジオー
ル成分とコハク酸成分とからなるポリエステル樹脂(ビ
オノーレ #1001)、及び1,4−ブタンジオール
成分とアジピン酸成分とテレフタル酸成分とからなるポ
リエステル共重合体(Ecoflex FBX701
1)の場合、混合比率によっても変化するが、その加熱
温度は、50〜140℃、好ましくは90〜140℃で
ある。前記樹脂粒子は、前記分散媒中における架橋剤の
存在下での加熱により、ゲル化される。但し、加熱条件
下での長時間保持は基材樹脂の加水分解を進行させ、ま
たゲル化の効率、樹脂物性を悪くすることから、反応時
間としては3時間未満にすることが好ましい。
【0033】また、本発明においては、樹脂粒子をゲル
化させるために上記加熱温度未満の温度にて有機過酸化
物等の含浸工程を採用することが好ましい。また、その
含浸温度は、基材樹脂の種類により異なり一義的に決め
ることは困難であるが、有機過酸化物の20時間の半減
期を与える温度から5時間の半減期を与える温度の範囲
から選択されることが好ましい。有機過酸化物等の含浸
時間は、樹脂粒子の粒子重量によっても異なってくる
が、10〜120分、好ましくは10〜60分である。
含浸工程においても、長時間保持は含浸性が向上する反
面、基材樹脂の加水分解が進行する恐れがあるため好ま
しくない。また、含浸時間が短い場合、得られる発泡粒
子内部のゲル分率が低くなってしまう。ゲル化樹脂粒子
は、例えば、樹脂粒子が1,4−ブタンジオール成分と
コハク酸成分とからなるポリエステル樹脂(ビオノーレ
#1001)、及び1,4−ブタンジオール成分とア
ジピン酸成分とテレフタル酸成分とからなるポリエステ
ル共重合体(Ecoflex FBX7011)、有機
過酸化物が過酸化ベンゾイルの場合、その含浸温度は6
5〜85℃、好ましくは70〜80℃、また含浸時間は
10〜120分、好ましくは10〜60分とすることに
より得ることができる。
【0034】また、樹脂粒子を密閉容器内で、架橋剤、
必要に応じて前記架橋助剤と反応させる場合、密閉容器
内の上部気相空間の酸素濃度を低くすることが好まし
い。好ましい酸素濃度としては、5体積%以下、さらに
好ましくは0.5体積%以下である。酸素濃度を低くす
る方法としては、無機ガス、例えば窒素ガス、アルゴン
ガス、水蒸気等でパージする方法等が挙げられるが、そ
の他どのような方法でも採用できる。また、使用する分
散媒として、溶存酸素濃度が9.5mg/l以下、更に
8.5mg/l以下のものとすることが好ましい。発泡
粒子のゲル分率は、分散媒中で架橋剤の存在下で基材樹
脂粒子をゲル化処理する際のそのゲル化条件等により調
節することができる。
【0035】前記においては、ゲル化樹脂粒子を得る方
法として樹脂粒子を有機過酸化物を用いてゲル化する方
法について示したが、このゲル化工程は、有機過酸化物
を用いるものに限らず、他の公知の方法、例えば、電子
線架橋法、シラン架橋法、ジイソシアネート架橋法等を
用いて行うこともできる。この場合には、樹脂粒子製造
後又は発泡粒子製造後等、適当なタイミングでゲル化工
程を組み込むことにより最終的にゲル化発泡粒子とする
ことができる。
【0036】本発明において樹脂粒子を発泡させる方法
としては、樹脂粒子を密閉容器内において発泡剤の存在
下で分散媒に分散させるとともに、その内容物を加熱し
て樹脂粒子を軟化させて、発泡剤を含浸させた軟化樹脂
粒子とし、次いで密閉容器の一端を開放し、容器内圧力
を発泡剤の蒸気圧以上の圧力に保持しながら粒子と分散
媒とを同時に容器内よりも低圧の雰囲気(通常は大気圧
下)に放出して発泡させる発泡方法を好ましく採用する
ことができる。また、他の方法として、樹脂粒子に密閉
容器内で発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得た後、これ
を密閉容器から取出し、その樹脂粒子を加熱軟化させて
発泡させる方法、あらかじめ分解型発泡剤を樹脂粒子中
に練り込んでおきその樹脂粒子を発泡剤の分解温度以上
に加熱して発泡させる方法等を用いることもできるが、
目標とする密度が小さなものになるに従って、独立気泡
率の高い発泡粒子を得ることが難しくなる。前記発泡工
程で使用する分散媒としては、基材樹脂粒子を溶解させ
ないものであればどのようなものでもよい。このような
ものとしては、例えば、水、エチレングリコール、メタ
ノール、エタノール等が挙げられるが、通常は水が使用
される。発泡工程において基材樹脂粒子を分散媒に分散
せしめて加熱するに際し、その樹脂粒子相互の融着を防
止するために融着防止剤を用いることができる。この融
着防止剤としては、前記ゲル化工程において使用される
分散媒、分散助剤が同様に使用できる。
【0037】前記発泡粒子を得るに際して用いられる発
泡剤としては、従来公知のもの、例えば、プロパン、ブ
タン、ヘキサン、シクロブタン、シクロヘキサン、トリ
クロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、クロロ
フロロメタン、トリフロロメタン、1,1,1,2−テ
トラフロロエタン、1−クロロ−1,1−ジフロロエタ
ン、1,1−ジフロロエタン、1−クロロ−1,2,
2,2−テトラフロロエタン等の有機物理発泡剤や、窒
素、二酸化炭素、アルゴン、空気等の無機物理発泡剤が
用いられるが、なかでもオゾン層の破壊がなく且つ安価
な無機系の物理発泡剤が好ましく、特に窒素、二酸化炭
素、空気が好ましい。
【0038】前記発泡方法において、その発泡剤(窒素
及び空気を除く)の樹脂粒子への含浸量は、樹脂粒子1
00重量部当たり、2〜50重量部であり、好ましくは
10〜50重量部である。窒素又は空気を発泡剤として
使用する場合、樹脂粒子に対するその発泡剤の含浸は、
樹脂粒子を充填した密閉容器内に、該発泡剤を密閉封容
器内が20〜60kgf/cm2Gの圧力範囲になるよ
うに圧入することにより実施される。これらの発泡剤の
含浸量は、所望する発泡粒子の見掛け密度と発泡温度と
の関係から適宜選定される。また、樹脂粒子の加熱温度
は、発泡剤をその粒子内に含浸させるのに適した温度で
あればよく、その樹脂粒子の〔融点Tma−25℃〕〜
〔融点Tma+30℃〕の温度が好ましい。発泡剤が含浸
している樹脂粒子を密閉容器から低圧域に放出する際の
温度、すなわち発泡温度は、通常、基材樹脂の〔融点T
ma±30℃〕、好ましくは〔融点Tma−30℃〕〜
〔融点Tma+20℃〕の範囲の温度である。尚、発泡
粒子においても、高温多湿下等の加水分解を進行させる
条件下での保管は避けることが好ましい。
【0039】本発明において、上記過酸化物によるゲル
化工程を採用する場合、ゲル化と発泡を連続的に一連の
工程で行うことが好ましい。これにより、製造サイクル
が短縮され、生産性が向上するとともに、基材樹脂の加
水分解が抑制されるといった効果がある。この場合、架
橋剤、必要に応じて前記架橋助剤を添加し、前記ゲル化
の反応を終了させた後、発泡剤を添加して発泡剤を樹脂
粒子に含浸させて発泡させる方法、又は、架橋剤等を添
加すると同時に発泡剤も添加し、それらを樹脂粒子に含
浸させてゲル化の反応を終了させた後に発泡させる方法
等の方法が採用できる。また、本発明の発泡粒子は押出
発泡により得られるストランド発泡体を切断する方法等
によっても製造することができる。
【0040】本発明の発泡粒子は上記の方法により得ら
れるものの内、見掛け密度が0.015〜0.1g/c
3であるものが好ましい。以下これらの点について詳
述する。密度が前記範囲より大きい場合は、発泡粒子の
見掛け密度が不均一となる。また、前記範囲より小さい
場合、発泡倍率が比較的高いために、独立気泡率の低下
や収縮を起こしてしまう。本明細書において発泡粒子の
見掛け密度は、23℃のエタノールの入ったメスシリン
ダーを用意し、該メスシリンダーに相対湿度50%、2
3℃、1atmの条件にて2日間放置した500個以上
の発泡粒子(発泡粒子群の重量W1)を金網などを使用
して沈めて、エタノール水位上昇分より読みとられる発
泡粒子群の容積V1(cm3)にてメスシリンダーに入
れた発泡粒子群の重量W1(g)を割り算することによ
り求める(W1/V1)。
【0041】発泡粒子において、見かけ密度が0.06
8g/cm3以下の発泡粒子を製造する場合、まず見か
け密度0.067〜0.2g/cm3の前述の方法によ
り発泡させた発泡粒子を得た後、二段発泡等の多段発泡
を行う方法が独立気泡率が高い発泡粒子が得られる観点
から好ましい。本発明における多段発泡方法とは、見か
け密度が0.067〜0.134g/cm3、好ましく
は0.067〜0.1g/cm3の発泡粒子をひとまず
製造し、該発泡粒子の内部に空気、窒素、二酸化炭素等
の無機ガスあるいはブタン、プロパン、ペンタン等の脂
肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等の物理発泡剤とし
て使用されるガスを圧入し、発泡粒子の気泡内の内圧を
高め(発泡粒子の内圧は0.2〜7kg/cm2とする
ことが好ましい。)、次に容器内で水蒸気等の加熱媒体
によりさらに該発泡粒子を膨張発泡させる方法である。
多段発泡において、中でも安価な空気、二酸化炭素等の
無機ガスが内圧付与用ガスとして好適に用いられる。こ
の方法により発泡粒子は見かけ密度0.015〜0.0
68g/cm 3に発泡される。内圧を付与せしめた発泡
粒子を加熱するに際し、用いる加熱媒体としては通常水
蒸気が使用されるが、圧縮空気と水蒸気を混合し温度を
調整した加熱媒体により加熱することもできる。このよ
うな混合媒体を使用することにより、発泡粒子の気泡膜
の溶融を防ぐことができ、多段発泡による独立気泡率の
低下を防止できるといった効果がある。また、上記多段
発泡方法において内圧を付与せしめた発泡粒子を容器内
に導入した後、加熱媒体を導入することにより、発泡粒
子の発泡倍率は向上するが、特に容器内を減圧した後、
加熱媒体を導入することにより、より優れた倍率向上効
果が得られる。多段発泡を行う場合の加熱媒体の温度
は、基材樹脂の〔融点Tma−30℃〕〜〔融点Tma
−5℃〕、好ましくは〔融点Tma−25℃〕〜〔融点
Tma−10℃〕である。この値よりも高い温度では、
発泡粒子の独立気泡率が低下する虞がある。上記温度の
加熱媒体を得るためには、水蒸気と空気との混合加熱媒
体を用いて両者の混合比を調節することが最も有利な方
法である。
【0042】尚、発泡粒子の内圧は下記(1)式により
求めた。
【数1】 発泡粒子の内圧(kgf/cm2)= [増加気体量(g)×R×T(°K)×Y(kgf/(cm2・atm))]/ [発泡粒子の内圧付与に使用した気体の分子量(g/モル)× 発泡粒子内の気体体積(L)] …(1)
【0043】(1)式中の増加気体量(g)は次のよう
に求める。成形機に充填される内圧を付与した発泡粒子
を500個以上取り出して60秒以内に相対湿度50
%、23℃の大気圧下の恒温室に移動し、その恒温室内
の秤に乗せ、該発泡粒子を取り出して120秒後の重量
を読み取る。このときの重量をQ(g)とする。次に、
該発泡粒子を相対湿度50%、23℃の大気圧下の同恒
温室内にて240時間放置する。発泡粒子内の高い圧力
の気体は時間の経過とともに気泡膜を透過して外部に抜
け出すため発泡粒子の重量はそれに伴って減少し、24
0時間後では平衡に達しているため実質的にその重量は
安定している。上記240時間後の該発泡粒子の重量を
同恒温室内にて測定し、このときの重量をS(g)とす
る。上記のいずれの重量も0.0001gの位まで読み
取るものとする。この測定で得られたQ(g)とS
(g)の差を(1)式中の増加気体量(g)とする。
【0044】また(1)式において、Tは絶対温度を意
味し、23℃の雰囲気が採用されいているので、ここで
は296(°K)の定数である。Rは気体定数であり、
ここでは0.082(atm・L/(°K・モル))の
定数である。Yは、圧力をatm単位からkgf/cm
2単位に換算するための係数であり、ここでは1.03
32(kgf/(cm2・atm))が採用される。発
泡粒子の内圧付与に使用した気体の分子量は、気体とし
て空気を用いた場合、ここでは空気の分子量28.9
(g/モル)が採用される。尚、発泡粒子内の気体体積
は下記(2)式より求めた値である。
【0045】
【数2】 発泡粒子内の気体体積(L)= {発泡粒子の重量(g)/発泡粒子基材樹脂の密度(g/cm3)}× {(発泡粒子基材樹脂の密度(g/cm3)/ 発泡粒子の見掛け密度(g/cm3))−1}×10-3 …(2) 尚、(2)式中の発泡粒子の重量(g)は上記したS
(g)であり、また発泡粒子の見掛け密度は、前記発泡
粒子の見掛け密度が採用される。
【0046】また、本発明における発泡粒子は平均気泡
数が、5〜600個/mm2、更に5〜300個/m
2、特に5〜100個/mm2であることが好ましい。
該気泡数がこれらの範囲ならば、得られる発泡粒子成形
体の表面平滑性、寸法安定性においてより優れたものと
なる。平均気泡数が前記範囲より多いと、収縮した発泡
粒子となる恐れがあり、前記範囲より少ないと、発泡不
良となってしまう恐れがある。本明細書において発泡粒
子の平均気泡数の測定は、発泡粒子を略2分割し、その
一方の断面を観察して、全気泡数を数え、全気泡数を気
泡数を数えた該発泡粒子の断面積にて割る(全気泡数/
発泡粒子断面積)ことにより単位面積当りの気泡数を算
出し、同様の操作を任意に選んだ30個の発泡粒子につ
いて行いその算術平均値を発泡粒子の平均気泡数とす
る。発泡粒子の平均気泡数の調整方法としては、上記の
平均気泡膜厚の調整方法と同様の方法にて調整可能であ
るが、特に、気泡調整剤の添加、更にその種類、量によ
り的確に調整することができる。
【0047】本発明の発泡粒子を用いて発泡粒子成形体
を製造するには、該発泡粒子を金型に充填して加熱する
方法や該発泡粒子を上下の無端ベルト間に充填して加熱
する方法などが挙げられる。この加熱により発泡粒子は
相互に融着し一体となった発泡粒子成形体を与える。ま
た、発泡粒子成形時の加熱手段としては、通常、水蒸気
加熱が用いられ、その加熱温度は、発泡粒子表面が溶融
する温度であればよい。また、型内に充填する発泡粒子
に多段発泡を行う際の発泡粒子の前処理と同様にして予
め空気等の無機ガス等により、内圧を付与しておくと発
泡粒子の成形性、回復性が向上する。加熱成形前の発泡
粒子の内圧は、通常0.1〜3kgf/cm2、好まし
くは0.1〜2.5kgf/cm2の範囲内である。ま
た、得られた成形体の平均気泡数についても使用した発
泡粒子の平均気泡数とほぼ同様で、平均気泡数が、5〜
600個/mm2、更に5〜300個/mm2、特に5〜
100個/mm2であることが好ましい。
【0048】上記のようにして得られた発泡粒子成形体
の形状は特に制約されず、その形状は、例えば、容器
状、板状、筒体状、柱状、シート状、ブロック状等の所
望の形状に成形され、緩衝材、包装資材、各種容器等と
して使用される。また、該発泡粒子成形体の密度は、好
ましくは0.012〜0.06g/cm 3のものであ
る。本発明の発泡粒子成形体は、寸法安定性、表面平滑
性において優れたものである。本明細書において発泡粒
子成形体の密度(g/cm3)は、23℃、1atmの
条件にて2日間放置した発泡粒子成形体において、成形
体の外形寸法から求められる体積VM(cm3)にて成
形体重量WM(g)を割り算する(WM/VM)ことに
より求められる値である。
【0049】本明細書において、得られた該発泡粒子の
耐加水分解性の評価方法としては、乾燥された該発泡粒
子を40℃80%RH下の恒温恒湿槽に20日間保管し
た後に、成形を行い、成形性の変化を確認した。成形性
がほとんど変わらなかった場合を○、大幅に低下した場
合を△とした。
【0050】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0051】実施例1 1,4−ブタンジオールとコハク酸を主成分とする脂肪
族ポリエステル樹脂(樹脂A)(ビオノーレ#100
1)(昭和高分子(株)製、融点111℃、MFR(1
90℃、荷重21.18N)1.2g/10min)
と、テレフタル酸成分単位とアジピン酸成分単位とのモ
ル比が42:58であるポリブチレンテレフタレートア
ジペート(樹脂B)(Ecoflex FBX701
1)(BASF社製、融点116℃、MFR(190
℃、荷重21.18N)4.8g/10min)を混合
比率70/30(重量比)とし、気泡調整剤としてのタ
ルク(松村産業(株)製、ハイフィラー#12)、フタ
ロシアニングリーン系顔料とを押出機にて溶融混練した
後、ストランド状に押出し、次いでこのストランドを切
断して、直径約1.7mm、長さ約1.9mm、1個当
り約3mgの樹脂粒子を得た。なお、タルク、フタロシ
アニングリーン系顔料は、マスターバッチとして添加
し、タルク、フタロシアニングリーン系顔料自体の添加
量がそれぞれ1000ppm、20ppmとなるように
添加した。
【0052】次に、この樹脂粒子100重量部、分散媒
として水300重量部、分散剤として酸化アルミニウム
0.5重量部、分散助剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.006重量部、架橋剤としてナイパ
ーFF(過酸化ベンゾイル純度50%品:日本油脂
(株)製)1.5重量部、架橋助剤としてメタクリル酸
メチルモノマー試薬(MMA:純度99%以上:関東化
学(株)製)0.1重量部を5リットルのオートクレー
ブに仕込み、窒素ガスを5分間導入しオートクレーブ内
の酸素を除去した。そして、撹拌しながら75℃まで昇
温し同温度で20分間保持した後、次いで115℃まで
加熱し、炭酸ガスをオートクレーブ圧力が45kgf/
cm2Gとなるまで注入し、同温度で20分間保持した
後、表1に示す発泡温度にてオートクレーブの一端を開
放して、オートクレーブに窒素ガスを導入してオートク
レーブ内圧力を維持しながら内容物を大気圧下に放出し
てゲル化樹脂粒子を発泡させた。次いで、得られた発泡
粒子に、密閉容器内で空気により加圧し、表2に示すよ
うな内圧を付与した。その後、他の容器内に発泡粒子を
充填した後、容器内を表2に示すような圧力まで減圧し
た後、注入圧力0.05MPaの水蒸気と注入圧力0.
05MPaの圧縮空気とを混合した媒体により該容器内
を表2に示す雰囲気温度にて10秒間加熱し、さらに膨
張発泡した発泡粒子を得た。この発泡粒子の密度を表2
に示す。
【0053】実施例2、3 混合比率、ゲル化及び発泡剤含浸温度、発泡温度を表1
に示す通りとした以外は実施例1と同様の方法で発泡粒
子を得た。次いで、得られた発泡粒子に、密閉容器内で
空気により加圧し、表2に示すような内圧を付与した。
その後、他の容器内に発泡粒子を充填した後、容器内を
表2に示す圧力まで減圧した後、実施例1と同様の混合
加熱媒体により10秒間加熱し、さらに膨張発泡した発
泡粒子を得た。この発泡粒子の密度を表2に示す。
【0054】比較例1、2 混合比率、ゲル化及び発泡剤含浸温度、発泡温度を表1
のようにした以外は実施例1と同様にして発泡粒子を得
た。次いで、表2に示す条件以外は実施例1と同様にし
てさらに膨張発泡した発泡粒子を得た。この発泡粒子の
密度を表2に示す。
【0055】実施例、比較例において表1に示した発泡
粒子のゲル分率と二段発泡粒子及び成形体のゲル分率は
ほぼ同じであった。表1におけるブロッキング、収縮の
評価方法は以下の通りである。ブロッキング評価・・・
発泡粒子を乾燥後に観察し、粒子相互に融着がなく良好
な形状の発泡粒子であるものを○、粒子相互に融着が生
じ、発泡粒子の大きさ形状が不規則なものを△とした。 収縮評価・・・23℃、1atmの条件にて2日間放置
した発泡粒子の見かけ密度(D1)とその発泡粒子を6
kgf/cm2Gの空気で12時間加圧した後、、23
℃、1atmの条件にて2日間放置した後の発泡粒子の
見掛け密度(D2)との比(D2/D1)が1.15未満
であった場合を○、1.15以上であった場合を△とし
た。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、発泡粒子のブロッキン
グ、収縮のない実用性に優れた生分解性を有するポリエ
ステル系樹脂発泡粒子が提供される。本発明の発泡粒子
によれば、改善された耐加水分解性を有するため、製造
環境(温度、湿度等)が変化したとしても安定的に製造
することができ、用途に応じた比較的広範囲の密度の良
好な発泡粒子が得られる。本発明によって得られる発泡
粒子は、低密度のものであっても良好な機械的物性を有
する為、ばら状緩衝材として高い緩衝性を示すものであ
る。また、網製(好ましくは天然繊維製の網)の袋等に
充填することにより、適当な空隙を有する形状変更の自
由度の大きな発泡体粒子集合体とすることもでき、該集
合体は緩衝材、吸音材、生分解性人工土壌等で優れた性
能を発揮できる。また、該発泡粒子を接着剤により結合
し、発泡粒子成形体とすることもできる。また、本発明
によって得られる発泡粒子は、従来の発泡粒子と比較し
て、発泡性、成形性に優れるため、該発泡粒子の成形体
は軽量性、寸法安定性、緩衝性等の機械的強度、及び外
観において品質ばらつきがない優れたものとなる。更
に、該発泡粒子を加熱成形してなる発泡粒子成形体は、
良好は機械的物性、耐加水分解性を示すものとなる。こ
のような特性から、本発明の成形体は、緩衝材、包装資
材、各種容器等として好適に使用されると共に、生分解
性を有しているためその後の廃棄処分が容易となる等そ
の産業的意義は多大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 正和 栃木県鹿沼市さつき町10−3 株式会社ジ ェイエスピー鹿沼研究所内 (72)発明者 所 寿男 栃木県鹿沼市さつき町10−3 株式会社ジ ェイエスピー鹿沼研究所内 Fターム(参考) 4F074 AA73A BA32 BA33 BA35 BA36 BA37 BA40 BA45 BA53 BA57 BB01 BC11 CA24 CC04Y CC06X 4J002 CF031 CF052

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリエステル樹脂と共重合ポリエ
    ステル樹脂との混合物を主成分とする基材樹脂から形成
    された発泡粒子であって、該共重合ポリエステル樹脂
    が、多価カルボン酸成分単位として、テレフタル酸成分
    単位と、アジピン酸成分単位及び/又はコハク酸成分単
    位とを含む融点が90〜150℃である共重合体である
    ことを特徴とするポリエステル系樹脂発泡粒子。
  2. 【請求項2】 該脂肪族ポリエステル樹脂が、ポリオー
    ル成分単位としてブタンジオール成分単位を含み、多価
    カルボン酸成分単位としてアジピン酸成分単位及び/又
    はコハク酸成分単位を含む請求項1に記載のポリエステ
    ル系樹脂発泡粒子。
  3. 【請求項3】 該混合物中に含まれる該脂肪族ポリエス
    テル樹脂の割合が50〜90重量%で、該共重合ポリエ
    ステル樹脂の割合が10〜50重量%である請求項1又
    は2に記載のポリエステル系樹脂発泡粒子。
  4. 【請求項4】 クロロホルム不溶解分が10〜90重量
    %である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル
    系樹脂発泡粒子。
  5. 【請求項5】 該発泡粒子の見掛け密度が0.015〜
    0.1g/cm3である請求項1〜4のいずれかに記載
    のポリエステル系樹脂発泡粒子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のポリエ
    ステル系樹脂発泡粒子を型内に充填し、加熱融着させて
    得られるポリエステル系樹脂発泡粒子成形体。
JP2001186942A 2001-06-20 2001-06-20 ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体 Pending JP2003003001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186942A JP2003003001A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186942A JP2003003001A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003001A true JP2003003001A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19026308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186942A Pending JP2003003001A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003002A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Jsp Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2005036179A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2008045071A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子およびその発泡成形方法
US8148439B2 (en) 2005-03-25 2012-04-03 Meredian, Inc. Foamed thermoplastic resin particles and method of producing the foamed particles
WO2024090332A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル系発泡粒子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248106A (ja) * 1992-05-14 1994-09-06 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステル製発泡性粒子および発泡体
JP2000109595A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Jsp Corp 生分解性を有するポリエステル系樹脂発泡粒子成形体及び発泡粒子
JP2002327037A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kanebo Ltd ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248106A (ja) * 1992-05-14 1994-09-06 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステル製発泡性粒子および発泡体
JP2000109595A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Jsp Corp 生分解性を有するポリエステル系樹脂発泡粒子成形体及び発泡粒子
JP2002327037A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kanebo Ltd ポリエステル樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003002A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Jsp Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2005036179A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
US8148439B2 (en) 2005-03-25 2012-04-03 Meredian, Inc. Foamed thermoplastic resin particles and method of producing the foamed particles
JP2008045071A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子およびその発泡成形方法
WO2024090332A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル系発泡粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229978B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子、その成形体並びに該樹脂発泡粒子の製造方法
US10253150B2 (en) Method for producing expandable granulates containing polylactic acid
JP5004247B2 (ja) ポリ乳酸発泡粒子成形体
TWI398471B (zh) 發泡性聚乳酸樹脂粒子,聚乳酸發泡粒子及聚乳酸發泡粒子成形體
JP4289547B2 (ja) ポリ乳酸発泡粒子及びポリ乳酸発泡粒子成形体
JP2003268143A (ja) 発泡体製造用脂肪族ポリエステル系樹脂及び発泡体
JP2003003001A (ja) ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP5620733B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2007186692A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡性粒子の製造方法
JP2004067945A (ja) 脂肪族ポリエステルカーボネート系樹脂発泡粒子及びその成形体並びに該発泡粒子の製造方法
JP6583909B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
JP4548688B2 (ja) ポリエステル系樹脂発泡体小片及びその発泡体小片成形体
US6686400B2 (en) Foamed and expanded beads of polyester-based resin and foam molding obtained therefrom
JP2003003002A (ja) ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP3777338B2 (ja) 無架橋の生分解性ポリエステル系樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法
JP3531922B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子成形体の製造方法
JP4582674B2 (ja) ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2003064213A (ja) ポリ乳酸発泡粒子成形体の製造方法
JP2001049021A (ja) ポリエステル系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP3963359B2 (ja) ポリエステル系樹脂発泡成形体の製造方法及びポリエステル系樹脂発泡粒子の保存方法
JP3943947B2 (ja) 帯電防止ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその成形体
EP1275687B1 (en) Expanded beads of polyester resin
JP2000109595A (ja) 生分解性を有するポリエステル系樹脂発泡粒子成形体及び発泡粒子
JP4295971B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および発泡粒子の製造方法
JP2002187972A (ja) 多段発泡用ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその多段発泡方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110304