JP2003002255A - 自動車の乗員保護装置 - Google Patents

自動車の乗員保護装置

Info

Publication number
JP2003002255A
JP2003002255A JP2001186729A JP2001186729A JP2003002255A JP 2003002255 A JP2003002255 A JP 2003002255A JP 2001186729 A JP2001186729 A JP 2001186729A JP 2001186729 A JP2001186729 A JP 2001186729A JP 2003002255 A JP2003002255 A JP 2003002255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
airbag
collision
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783925B2 (ja
Inventor
Shoichi Ishida
祥一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001186729A priority Critical patent/JP3783925B2/ja
Priority to US10/145,133 priority patent/US6746043B2/en
Publication of JP2003002255A publication Critical patent/JP2003002255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783925B2 publication Critical patent/JP3783925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衝突時に乗員の種類および状態を記録するよう
にした乗員保護装置を提供すること。 【解決手段】本発明の乗員保護装置は、エアバッグシス
テム2と、乗員検知システム1と、からなり、該乗員検
知システム1が該エアバッグシステム2から衝突トリガ
信号51を受信したとき、それまでの乗員センサ信号4
1あるいはその逐次演算処理結果を保持することを特徴
とする乗員保護装置である。したがっうて、衝突事故
後、保持データを取り出し、事故分析に供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は自動車が衝突時に乗員と
ステアリングホイール(運転席用)あるいはインストル
メントパネル(助手席用)、ドア(運転席、助手席用)
との間にバッグを膨らませ、乗員が乗員前面あるいは側
面の室内部品にぶつかることによって生じる障害を緩和
するための、エアバッグシステムと、乗員検知システム
と、からなる乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車に搭乗する乗員の安全を確保する
装置として、シートベルトやエアバッグシステムが設置
されている。最近ではこれらの性能をより向上させるた
め、乗員の重量(体重)に合わせてこれら安全装置の動
作を制御しようとする試みがなされている。たとえば、
乗員の体重に合わせて、エアバッグの展開ガス量や展開
速度を調整したり、シートベルトのプリテンションを調
整したりするものである。
【0003】この種の装置として、図3に示す乗員保護
装置が開発された(特開平11−01153)。エアバ
ッグ装置90は、エアバッグ91を膨張させるために複
数個のインフレータ92よりなるガス発生手段を備えて
おり、このインフレータ92は、コントローラ70から
の信号によりガス発生作動する。このコントローラ70
には衝突センサ80からの衝突検知信号が入力される。
また、このコントローラ70には荷重センサ71〜74
から荷重検出信号が入力されている。衝突センサ80が
衝突を検知した場合、コントローラ70は、荷重センサ
71〜74からの荷重検出信号によって求まる着座乗員
の体重に応じてインフレータ92の作動個数を決定し、
エアバッグ装置90へ信号を送る。この信号により、指
定された数のインフレータ92が作動し、エアバッグ9
1が膨張する。
【0004】このように、従来の乗員保護装置は乗員の
体重に応じてエアバッグのガス圧を制御することで、エ
アバッグが膨張することによる二次障害を緩和すること
ができる。
【0005】ところで、衝突事故が発生すると、事故分
析や事故原因の究明が行われるが、自動車には航空機の
フライトレコーダのような、いわゆるドライブレコーダ
が車載されていないため、専ら運転者や同乗者、目撃者
などの証言によっている。自動車の場合も、せめて衝突
事故の際の乗員の状態が記録されていれば、事故分析が
容易になるが、従来の乗員保護装置は前述のように、衝
突の際の乗員の状態を記録保持する構成になっておら
ず、事故分析には役に立たない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、衝突時にそれまでの乗員の種
類および状態を保持するようにした乗員保護装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための本
発明にかかる第1の手段は、エアバッグシステムと、乗
員検知システムと、からなり、該乗員検知システムが該
エアバッグシステムから衝突トリガ信号を受信したと
き、それまでの乗員センサ信号またはその整形信号を保
持することを特徴とする乗員保護装置(請求項1)であ
る。
【0008】課題を解決するための第2の手段は、エア
バッグシステムと、乗員検知システムと、からなり、該
乗員検知システムが該エアバッグシステムから衝突トリ
ガ信号を受信したとき、それまでの乗員センサ信号の逐
次演算処理結果またはその途中結果を保持することを特
徴とする乗員保護装置(請求項2)である。
【0009】課題を解決するための第3の手段は、第1
と第2の手段であって、前記エアバッグシステムが衝突
センサとエアバッグ電子制御装置(エアバッグECU)
とエアバッグとからなり、前記乗員検知システムが乗員
センサと乗員検知電子制御装置(乗員検知ECU)とか
らなる乗員保護装置(請求項3)である。
【0010】課題を解決するための第4の手段は、第3
の手段であって、前記エアバッグECUが加速度センサ
とエアバッグセントラルプロセッシングユニット(エア
バッグCPU)とエアバッグ通信インタフェースをも
ち、前記乗員検知ECUがメモリと乗員検知セントラル
プロセッシングユニット(乗員検知CPU)と乗員通信
インタフェースをもつ乗員保護装置(請求項4)であ
る。
【0011】課題を解決するための第5の手段は、第3
と第4の手段であって、前記エアバッグECUが前記衝
突センサと前記加速度センサからの信号を演算処理し
て、その演算処理値が所定の軽衝突レベルを超えると前
記衝突トリガ信号を発生して前記乗員検知ECUのみに
送信し、該演算処理値が所定の重衝突レベルを超えると
前記エアバッグにも送信する乗員保護装置(請求項5)
である。
【0012】課題を解決するための第6の手段は、第3
〜5の手段であって、前記乗員検知ECUが前記衝突ト
リガ信号を受信したとき、前記乗員センサ信号の逐次演
算処理結果を前記エアバッグECUに送信し、該エアバ
ッグECUが、受信した該乗員センサ信号の逐次演算処
理結果に基づいて前記エアバッグに衝突トリガ信号を送
るように制御する乗員保護装置(請求項6)である。
【0013】
【発明の実施の形態】乗員検知システムがエアバッグシ
ステムから衝突トリガ信号を受信したときに、それまで
の乗員センサ信号またはその整形信号を保持する。衝突
後にこの保持データを読み出すことで、事故の瞬間の乗
員の状態を記録したドライブレコーダとして利用するこ
とができ、事故分析が容易になる。好ましくは、衝突ト
リガ信号を受信したとき、受信時刻から所定時間(たと
えば、60秒程度)前までの乗員センサ信号またはその
整形信号を保持するようにするとよい。保持する信号デ
ータ量を抑えることで、データ格納手段の小容量化が図
れる。また、乗員センサ信号を逐次演算処理し、衝突ト
リガ信号を受信したとき、その逐次演算処理結果または
その途中結果を保持するようにすると、さらに保持する
信号データ量を抑えることができる。衝突後にこれらの
保持データを読み出すことで、より精度の高い事故分析
ができる。逐次演算結果として、大人と子供とチャイル
ドシートおよび空席などの乗員の種類の区別と、シート
に深く着座と浅く着座および窓側に着座などの着座状態
の区別ができるとよい(よい理由については後述す
る)。
【0014】エアバッグシステムは、衝突センサとエア
バッグECUとエアバッグとからなる。
【0015】エアバッグは、運転席に設置される運転席
エアバッグ部品と助手席に設置される助手席エアバッグ
部品とからなる。車格によっては、さらに運転席と助手
席のドア部に設置される側面衝突エアバッグ部品が加わ
る。それぞれのエアバッグ部品はインフレータとエアバ
ッグとからなる。インフレータはバッグに窒素などのガ
スを送り込むためのガス発生器であり、複数に分割する
とよい。複数に分割すると衝突の激しさや乗員の状態に
応じて、動作させるインフレータの数を変えることがで
きるからである。
【0016】エアバッグECUは、加速度センサを複数
もつとよい。加速度センサと衝突センサからの信号を組
み合わせることによって、前突、斜突、側突、後突など
複雑かつ軽重衝突を判断でき、衝突センサからの衝突信
号だけに比べ軽衝突か重衝突かを正確に判断してエアバ
ッグの展開・非展開の制御をより正確にできる。また、
エアバッグECUは、加速度センサと衝突センサおよび
乗員検知システムからの信号に応じてエアバッグ装置に
エアバッグを展開させる信号を出すエアバッグCPU
と、双方向型エアバッグ通信インタフェースとからなる
ようにするとよい。エアバッグECUは、エアバッグ通
信インタフェースを介して乗員検知システムに衝突トリ
ガ信号を送信したり、乗員検知システムから逐次演算結
果などを受信したりすることができる。逐次演算結果
が、前述のように、大人と子供、チャイルドシートおよ
び空席などの乗員の種類、さらには、乗員の着座状態
(シートに深く着座、浅く着座、窓側に着座、など)を
区別できると、それらの信号からエアバッグECUはエ
アバッグの展開・非展開を制御することができる。たと
えば、浅く着座している乗員状態信号を受信したとき、
エアバッグECUは助手席用エアバッグの展開をゆっく
りするように制御することで、エアバッグの展開による
二次障害を和らげることができる。エアバッグECU
は、衝突センサと加速度センサからの信号を演算処理し
て、その演算処理値が所定の軽衝突レベルを越えると衝
突トリガ信号を発生して乗員検知ECUのみに送信し、
演算処理値が所定の重衝突レベルを超えるとエアバッグ
にも送信するようにする。軽衝突ではエアバッグを展開
させないようにするためである。
【0017】衝突センサは、側面衝突センサおよびクラ
ッシュシビアリティセンサとから構成され、エアバッグ
ECUがそれらからの信号を加味してエアバッグに展開
するための衝突トリガ信号を出すようにするとよい。加
速度センサだけに比べ、きめ細かに乗員を保護すること
ができる。すなわち、たとえば、側面衝突の場合、側面
衝突センサからの信号によって運転席用、助手席用およ
び側面衝突用のエアバッグのうち側面衝突用エアバッグ
のみに適切に衝突トリガ信号を出すことができるからで
ある。また、正面衝突の場合、クラッシュシビアリティ
センサからの信号を加味することで、軽衝突か重衝突か
を判断して、重衝突と判断したときのみエアバッグに衝
突トリガ信号を送信してエアバッグを展開させることが
できる。
【0018】加速度センサは、圧電型でも半導体歪みゲ
ージ型でもよい。側面衝突センサとクラッシュシビアリ
ティセンサには半導体歪みゲージやCu−Ni歪みゲー
ジを使用することができる。
【0019】乗員検知システムは、乗員センサと乗員検
知ECUとからなる。乗員センサには荷重センサやCC
Dセンサなどを使用することができる。荷重センサは、
歪みゲージや電気接点などで、これらを座席シートに埋
め込んだり、シートマウントベースに取り付けたりして
使用する。シートウレタンに設置するマットセンサなど
の荷重センサを使用することで、より高度な乗員状態信
号(シートに深く着座、浅く着座、窓側に着座など)を
演算することができる。
【0020】乗員検知ECUは、小型化や信頼性向上な
どの点でメモリと双方向型乗員通信インタフェースをも
つのがよい。乗員通信インタフェースを介してエアバッ
グシステムに乗員センサ信号や乗員状態信号を送信した
り、エアバッグシステムから衝突トリガ信号を受信した
りすることができる。また、メモリをもつことで、乗員
検知ECUは、衝突トリガ信号を受信したとき、それま
での乗員センサ信号またはその逐次演算結果をメモリに
保持して、逐次演算結果を乗員通信インタフェースを介
してエアバッグシステムに送信することができる。前述
のように、エアバッグシステムが逐次演算結果を受信す
ると、重衝突の際エアバッグの展開・非展開を適切に制
御することができる。
【0021】衝突後車両を修理して再度使用する際は、
メモリに保持された信号データを消去してもよいが、消
去しなくてもよい。再び衝突したときは過去の保存デー
タに上書きすることになるからである。
【0022】メモリは磁気ディスクや磁気光学ディスク
(MOディスク)でもよいが、フラッシュメモリやメモ
リスティックなどの半導体メモリのように機械的に動く
部分がない方がよい。衝突による破損が少ないからであ
る。また、このような磁気ディスクや半導体メモリを使
用することで、イグニッションスイッチがオフ後のメモ
リ内容の保持がより確実になるからである。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0024】実施例による乗員保護装置のブロック図を
図1に、乗員センサ信号あるいはその整形信号と衝突セ
ンサ演算出力および乗員種類信号を図2に示す。
【0025】乗員検知システム1は乗員センサ11が乗
員検知電子制御装置(乗員検知ECU)12に接続され
た構成で、乗員検知ECU12は乗員検知セントラルプ
ロセッシングユニット(乗員検知CPU)121にメモ
リ122と乗員通信インターフェース123とが接続さ
れた構成をしている。
【0026】乗員センサ11は、助手席シートフレーム
(図示せず)に設置されたCu−Ni歪みゲージ11
1,112、・・・11nで、荷重に比例した信号を出
力する。メモリ122はEEPROMである。
【0027】乗員検知CPU121は、乗員センサ11
から図2の上段に示す乗員センサ信号4を受けて、図2
の下段に示す乗員種類(大人、子供、空席)信号6を逐
次演算処理する。そして、乗員検知CPU121は、エ
アバッグシステム2から衝突の瞬間(図2のt1とt2
の間)に衝突トリガ信号51を受信したとき、それまで
(t1以前)の乗員センサ信号41と乗員種類信号61
および衝突トリガ信号51をメモリ122に保持すると
共に、その乗員センサ信号41と乗員種類信号61をエ
アバッグシステム2に送る。なお、図2の上段の乗員セ
ンサ信号4は、衝突の瞬間(t1とt2の間)に激しく
上下に振動する信号42となる。
【0028】乗員検知システム1に衝突センサ演算出力
5を送信するエアバッグシステム2は、衝突センサ21
とエアバッグ23とがエアバッグ電子制御装置(エアバ
ッグECU)22に接続された構成で、エアバッグEC
U22は、エアバッグセントラルプロセッシングユニッ
ト(エアバッグCPU)221に加速度センサ222と
エアバッグ通信インタフェース223とが接続された構
成をしている。エアバッグ23は、運転席用エアバッグ
231と、助手席用エアバッグ232および側面衝突用
エアバッグ233,234とからなる。
【0029】衝突センサ21は、フロント部に設置され
たクラッシュシビアリティセンサ211と、運転席側ド
アと助手席側ドアに設置された側面衝突センサ212,
213とからなる。これらセンサ211,212,21
3はいずれも半導体歪みゲージ式で、衝撃に比例した信
号を出力する。
【0030】加速度センサ222も半導体歪みゲージ式
であるが、このセンサは加速度に比例した信号を出力す
る。
【0031】エアバッグCPU221は、衝突センサ2
1と加速度センサ222とからの信号を演算処理して、
その衝突センサ演算出力5が所定のレベルを超えると衝
突トリガ信号51を出す。そして、その演算処理値が所
定の軽衝突レベルを超えると、衝突トリガ信号51をエ
アバッグ通信インタフェース223と乗員通信インタフ
ェース123を介して、乗員検知CPU121に送る。
さらに、エアバッグCPU221は、前記演算処理値が
所定の重衝突レベルを越えると、衝突センサ21と加速
度センサ222とからの信号を受けて、正面衝突か側面
衝突か、側面衝突の場合は助手席側か運転席側か、を判
定し、且つ、乗員検知システム1からの乗員信号4と乗
員種類信号6から、展開すべきエアバッグを判定し、衝
突トリガ信号51を乗員検知CPU121に送ると共
に、展開すべきエアバッグにも衝突トリガ信号51を送
る。
【0032】本実施例の乗員保護装置において、メモリ
122に保持された衝突の瞬間までの乗員センサ信号4
1,乗員種類信号61および衝突トリガ信号51は、ス
イッチオフ後も保持される。したがって、衝突事故後メ
モリ122から保持データを取り出し、事故分析に供す
ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の乗員保護
装置は、衝突直後に衝突の瞬間までの乗員センサ信号あ
るいは逐次演算処理結果を保持するので、衝突事故後メ
モリから保持データを取り出し、事故分析に供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の乗員保護装置のブロック図である。
【図2】実施例の乗員検知システムの乗員センサ信号と
乗員種類信号およびエアバッグシステムの衝突センサ演
算信号である。
【図3】従来のエアバッグ装置のブロック図である。
【符号の説明】
1・・・乗員検知システム、2・・・エアバッグシステ
ム、4・・・乗員センサ信号、11・・・乗員センサ、
12・・・乗員検知ECU、21・・・衝突センサ、2
2・・・エアバッグECU、23・・・エアバッグ、4
1・・・衝突時点までの乗員センサ信号、121・・・
乗員検知CPU、122・・・メモリ、123・・・乗
員通信インタフェース、221・・・エアバッグCP
U、222・・・加速度センサ、223・・・エアバッ
グ通信インタフェース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグシステムと、乗員検知システム
    と、からなり、該乗員検知システムが該エアバッグシス
    テムから衝突トリガ信号を受信したとき、それまでの乗
    員センサ信号またはその整形信号を保持することを特徴
    とする乗員保護装置。
  2. 【請求項2】エアバッグシステムと、乗員検知システム
    と、からなり、該乗員検知システムが該エアバッグシス
    テムから衝突トリガ信号を受信したとき、それまでの乗
    員センサ信号の逐次演算処理結果またはその途中結果を
    保持することを特徴とする乗員保護装置。
  3. 【請求項3】前記エアバッグシステムが衝突センサとエ
    アバッグ電子制御装置(エアバッグECU)とエアバッ
    グとからなり、前記乗員検知システムが乗員センサと乗
    員検知電子制御装置(乗員検知ECU)とからなる請求
    項1あるいは2に記載の乗員保護装置。
  4. 【請求項4】前記エアバッグECUが加速度センサとエ
    アバッグセントラルプロセッシングユニット(エアバッ
    グCPU)とエアバッグ通信インタフェースをもち、前
    記乗員検知ECUがメモリと乗員検知セントラルプロセ
    ッシングユニット(乗員検知CPU)と乗員通信インタ
    フェースをもつ請求項3に記載の乗員保護装置。
  5. 【請求項5】前記エアバッグECUが前記衝突センサと
    前記加速度センサからの信号を演算処理して、その演算
    処理値が所定の軽衝突レベルを超えると前記衝突トリガ
    信号を発生して前記乗員検知ECUのみに送信し、該演
    算処理値が所定の重衝突レベルを超えると前記エアバッ
    グにも送信する請求項3と4に記載の乗員保護装置。
  6. 【請求項6】前記乗員検知ECUが前記衝突トリガ信号
    を受信したとき、前記乗員センサ信号の逐次演算処理結
    果を前記エアバッグECUに送信し、該エアバッグEC
    Uが、受信した該乗員センサ信号の逐次演算処理結果に
    基づいて前記エアバッグに衝突トリガ信号を送るように
    制御する請求項3〜5に記載の乗員保護装置。
JP2001186729A 2001-06-20 2001-06-20 自動車の乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3783925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186729A JP3783925B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 自動車の乗員保護装置
US10/145,133 US6746043B2 (en) 2001-06-20 2002-05-15 Passenger protection apparatus for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186729A JP3783925B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 自動車の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002255A true JP2003002255A (ja) 2003-01-08
JP3783925B2 JP3783925B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19026133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186729A Expired - Fee Related JP3783925B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 自動車の乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6746043B2 (ja)
JP (1) JP3783925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605711B2 (en) 2004-07-28 2009-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Communication anomaly detecting device, and passenger detecting device
JP2016217880A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 アイシン精機株式会社 荷重検出装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883887B2 (ja) * 2002-03-11 2007-02-21 三菱電機株式会社 エアバッグシステムの衝突履歴記憶方法
JP2004034918A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd エアバッグの展開制御装置
US6898528B2 (en) * 2002-07-23 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Collision and injury mitigation system using fuzzy cluster tracking
JP2004110473A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 車両用ドライブレコーダ
KR100547701B1 (ko) * 2003-02-21 2006-01-31 삼성전자주식회사 음성 출력의 스위칭이 가능한 이동통신 단말기와 그에따른 동시 서비스 이용시의 음성 처리 방법
US7258398B2 (en) 2003-06-26 2007-08-21 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having an upper slide member with an emitter interference member
US7075450B2 (en) * 2003-06-26 2006-07-11 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having discrete wiring
US7172244B2 (en) 2003-06-26 2007-02-06 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system and a seat cushion insert positioned therein
US7132953B2 (en) 2003-06-26 2006-11-07 Lear Corporation Spring sensor assembly for a vehicle seat cushion
US7063382B2 (en) 2003-06-26 2006-06-20 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system and a seat cushion insert
US6994397B2 (en) 2003-06-26 2006-02-07 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having sensor assemblies with variable blasing member
US7034670B2 (en) 2003-12-30 2006-04-25 Lear Corporation Method of occupancy classification in a vehicle seat
US6985077B2 (en) 2003-12-30 2006-01-10 Lear Corporation Method of tuning a sensor array for occupancy sensing in a vehicle seat
US6901322B1 (en) 2003-12-30 2005-05-31 Lear Corporation Method of predicting an empty seat condition in an occupancy sensing system
US7059029B2 (en) 2003-12-30 2006-06-13 Lear Corporation Method of testing a sensor array incorporated into a vehicle seat
US7185916B2 (en) * 2004-01-14 2007-03-06 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a field effect sensor for detecting seat position
JP2005263039A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Denso Corp 乗員保護システム
US7188511B2 (en) * 2004-06-11 2007-03-13 Robert Bosch Gmbh Stress wave sensor
US7231803B2 (en) * 2004-06-11 2007-06-19 Robert Bosch Gmbh Hybrid impact sensor
US7225067B2 (en) 2004-07-02 2007-05-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system for a vehicle seat assembly and method of operating the same
US7365278B2 (en) 2004-10-27 2008-04-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having a contamination barrier member
US7405370B2 (en) 2004-10-27 2008-07-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having enclosed sensor assembly
US7428942B2 (en) 2004-10-27 2008-09-30 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having guiding ribs
US7402769B2 (en) 2004-10-27 2008-07-22 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having a retention member for a biasing member
US7100980B2 (en) 2004-10-27 2006-09-05 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system with a biasing pad
JP4613741B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置
JP5497376B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 矢崎総業株式会社 シート体重検知用サブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178772A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Mazda Motor Corp 車両用エアバックシステム
JP2000128030A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Niles Parts Co Ltd 車両情報データの記憶装置
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001106123A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Clarion Co Ltd 移動体情報記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327933A (en) * 1976-08-24 1978-03-15 Honda Motor Co Ltd Automotive air-bag activating apparatus
US6116639A (en) * 1994-05-09 2000-09-12 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle interior identification and monitoring system
US6242701B1 (en) * 1995-06-07 2001-06-05 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
US6078854A (en) * 1995-06-07 2000-06-20 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for adjusting a vehicle component
US5413378A (en) * 1993-12-02 1995-05-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
US5482314A (en) * 1994-04-12 1996-01-09 Aerojet General Corporation Automotive occupant sensor system and method of operation by sensor fusion
JP4079479B2 (ja) 1997-06-13 2008-04-23 タカタ株式会社 車両のシート装置及びエアバッグ装置
US6070687A (en) * 1998-02-04 2000-06-06 Trw Inc. Vehicle occupant restraint device, system, and method having an anti-theft feature

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178772A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Mazda Motor Corp 車両用エアバックシステム
JP2000128030A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Niles Parts Co Ltd 車両情報データの記憶装置
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001106123A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Clarion Co Ltd 移動体情報記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605711B2 (en) 2004-07-28 2009-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Communication anomaly detecting device, and passenger detecting device
JP2016217880A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 アイシン精機株式会社 荷重検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783925B2 (ja) 2006-06-07
US6746043B2 (en) 2004-06-08
US20020195807A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783925B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
US5746444A (en) Method and apparatus for single point sensing of front and side impact crash conditions
EP0531989B2 (en) Side collision sensor system for side airbag apparatus
JP3756951B2 (ja) 安全アレンジメント
US6553295B1 (en) System for sensing a side impact collision
JP2800878B2 (ja) 対物車両側面衝突時の乗員拘束装置及び乗員拘束方法
US8612097B2 (en) Airbag deployment
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
EP1024977A1 (en) Crash detection system
JPH0867227A (ja) 乗物搭乗者用拘束装置を展開させる展開信号を提供する方法及びその装置
JPH08239007A (ja) 車両のタイヤ空気圧感知方式のエアバック装置
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JPH0656000A (ja) 衝突検出装置
Chan A treatise on crash sensing for automotive air bag systems
JP3013676B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
KR100218779B1 (ko) 에어백 전개와 비전개 상황판단 장치 및 최적 기동시간 결정을 위한 제어장치 및 방법
KR0154032B1 (ko) 자동차 변형속도에 따른 에어백 구동장치 및 그 방법
JPH1178999A (ja) 車両用エアバックシステム
EP1031475A2 (en) Protection system for rear impact crashes
KR20070060569A (ko) 조수석 에어백 전개 제어방법
JPH0655993A (ja) 車両用エアバッグ作動制御装置
JPH1178772A (ja) 車両用エアバックシステム
JP2964796B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees