JP2003001703A - 光学用二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

光学用二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003001703A
JP2003001703A JP2001191058A JP2001191058A JP2003001703A JP 2003001703 A JP2003001703 A JP 2003001703A JP 2001191058 A JP2001191058 A JP 2001191058A JP 2001191058 A JP2001191058 A JP 2001191058A JP 2003001703 A JP2003001703 A JP 2003001703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
light
polyester film
oriented polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191058A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Oya
太郎 大宅
Makoto Iida
真 飯田
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001191058A priority Critical patent/JP2003001703A/ja
Publication of JP2003001703A publication Critical patent/JP2003001703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い色純度、高コントラスト、反射防止、爆
縮時の飛散防止および輝度の向上を兼ね備え、長期の使
用後もこれらの光学特性が低下しない光学用二軸配向ポ
リエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 吸光剤および紫外線吸収剤を含有し、ヘ
ーズ値が5%以下の二軸配向ポリエステルフィルムであ
って、波長400〜650nmの可視光線における光線
透過特性が下記式を満足することを特徴とする光学用二
軸配向ポリエステルフィルム。 560nm≦X≦610nm Y≦80nm Tabs/T540<0.80 0.5<T620/T540<1.5 0.5<T450/T540<1.5 (ここで、式中のX、YおよびTabsは、波長540〜
630nmの可視光線における最大吸収ピークのそれぞ
れ波長、半値幅および透過率であり、またT45 0、T540
およびT620は、それぞれ波長450nm、540nm
および620nmの可視光線における透過率である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学用二軸配向ポリ
エステルフィルム、さらに詳しくはCRT、液晶等の電
子ディスプレイ用貼着フィルムとして用いることによ
り、映像のコントラストを向上させ、光源からの透過光
量および透過光の散乱を調整し、かつ表示装置画面への
蛍光灯や太陽光の映込み、反射を抑制し、長期の使用に
もその特性が劣化しない光学用二軸配向ポリエステルフ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビやパソコンのCRT、液晶等の電
子ディスプレイなどは、青色光、緑色光および赤色光の
3つの光を発光させて映像を表示するが、青色光と緑色
光の中間色の光や、緑色光と赤色光の中間色の光をも発
光しており、この為これらの中間色の光によって映像の
色相のコントラストがぼやけるという問題を抱えてい
る。さらに述べると、CRTなどの発光色の強さと光の
波長の関係を見ると、短波長側から青、緑、赤色の3つ
のピークが存在するが、問題は青色と緑色のピーク、お
よび緑色と赤色のピークの裾野が重畳していることにあ
る。このため、青色だけあるいは緑色だけが発色しても
青色と緑色の中間色が、また緑色だけあるいは赤色だけ
が発色しても赤色と緑色の中間色、すなわち黄色みがか
った色が何がしか発色し、これらの中間色が映像のコン
トラストおよび色純度を低下させる原因となっている。
そして、この問題は、パーソナルコンピュータの急速な
普及によって、長時間見続ける状況が多くなっているこ
とから、その改善が強く望まれている。
【0003】この問題の対策として、映像表示面に防護
層と粘着剤層からなる保護フィルムを貼付けるときに、
該粘着剤層にカーボンブラックを配合させておくことが
特開平11−335639号公報で提案されている。こ
の公報によれば、粘着剤層中のカーボンブラックによっ
て、可視光域の各波長にわたって吸光度が平均的に高め
られているので、青色と緑色の中間色の光、及び緑色と
赤色の中間色の光の透過をそれぞれ抑制することがで
き、映像の色相のコントラストを明瞭にすることができ
る。しかしながら、この公報のように透過率を平均的に
低下させる方法では、ブラウン管の光量自体が低下し、
その結果、ブラウン管の輝度が低下する欠点があった。
【0004】このような欠点を解決する方法として、可
視光線の透過率に選択性を持たせたカラーフィルタを用
いることにより、コントラストを向上させると同時に色
純度を向上させることが特開昭58−153904号公
報で提案されている。しかしながら、この公報のカラー
フィルタは、外面取付け式でブラウン管との一体型では
ないため、ブラウン管と外面フィルタの間に空気層が介
在するので、外光の反射率を抑えることが非常に難し
く、外来光による視認性低下が生じ易い欠点があった。
【0005】また、ブラウン管のガラスに着色剤を添加
し、可視光線に対して選択吸収性を有するガラスを用い
たることが特開昭57−5251公報で提案されている
が、製造コストが非常に高いため、現在のところ実用化
されていない。また、近年の拡大しつつある平面化され
たブラウン管は、ガラスの厚みがブラウン管の中心部と
周辺部で大きく異なるため、該公報のような着色剤の添
加方法では均一な選択吸収性を持たせるのがより難しく
なっている。
【0006】このように、映像表示面のコントラスト向
上と、色純度の向上、ブラウン管の輝度の低下防止およ
び外来光による視認性低下の解消とを、安価に解消する
方法は、未だ提案ないし開示されていないのが現状であ
る。さらには、窓越しの紫外線の影響で長期の使用後、
保護フィルムの視認性が低下する問題が指摘されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題を解消し、高い色純度、高コントラスト、反射防
止、爆縮時の飛散防止および輝度の向上を兼ね備え、長
期の使用後もこれらの光学特性が低下しない光学用二軸
配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく映像表示面に直接貼合せる保護フィルム用
の光学用二軸配向ポリエステルフィルムについて鋭意検
討した結果、二軸配向ポリエステルフィルムのヘーズ値
を5%以下に抑えながら、緑色と赤色の中間色の光の透
過を選択的に抑制させる特性を付与し、すなわち緑色と
赤色の中間色n光りを選択的に吸収する吸光剤を含有さ
せ、さらに着色性のない紫外線吸収剤を含有させること
により、外来光による視認性の低下防止、コントラスト
向上、色純度の向上を同時に達成することができ、しか
も長期間にわたってこの特性を維持できることを見出
し、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、吸光剤および紫外線吸収
剤を含有し、ヘーズ値が5%以下の二軸配向ポリエステ
ルフィルムであって、波長400〜650nmの可視光
線における光線透過特性が下記式を満足することを特徴
とする光学用二軸配向ポリエステルフィルムである。
【0010】
【数3】560nm≦X≦610nm Y≦80nm Tabs/T540<0.80 0.5<T620/T540<1.5 0.5<T450/T540<1.5 (ここで、式中のX、YおよびTabsは、波長540〜
630nmの可視光線における最大吸収ピークのそれぞ
れ波長、半値幅および透過率であり、またT45 0、T540
およびT620は、それぞれ波長450nm、540nm
および620nmの可視光線における透過率である。) 本発明は、好ましい実施態様として、二軸配向フィルム
のT450、T540およびT620の比が下記式
【0011】
【数4】0.7≦T620/T540≦1.3 0.7≦T450/T540≦1.3 を満足すること、フィルムの可視光線における全光線透
過率が40%以上であること、紫外線吸収剤が環状イミ
ノエステルの少なくとも1種であること、吸光剤が二軸
配向フィルムの厚み方向に垂直な面を基準として0.0
04〜0.042(gr/m2)の量範囲で含有されて
いること、フィルムの少なくとも片面に易滑易接着層を
設けた上記のフィルムであること、易滑易接着層を設け
た該フィルムにおいてポリエステルフィルム側から入射
した光の易滑易接着層との界面における反射率が0.4
%以下であること、光学用二軸配向フィルムが映像表示
面への貼合せ用であること等を包含する。
【0012】
【発明の実施の形態】[吸光剤]上述のように、CRTな
どの発光色の強さと光の波長の関係では、短波長側から
青、緑、赤色の3つのピークが存在するが、この青色光
と緑色光のピークの裾野が重畳し、また緑色光と赤色光
のピークの裾野が重畳している。このため、青色だけあ
るいは緑色だけが発色しても青色と緑色の中間色が、ま
た緑色だけあるいは赤色だけが発色しても赤色と緑色の
中間色、すなわち黄色みがかった色が何がしか発色し、
これらの中間色が、映像のコントラストおよび色純度を
低下させる原因となっている。陰極線管の蛍光体スクリ
ーンにおける青色、緑色、赤色の各蛍光体の発光スペク
トルを第1図に示すが、各発光スペクトルのピークの裾
野が重畳していることが理解できよう。
【0013】ところで、人間の目は、光の感度が緑色と
赤色の中間色の光に対して最も高く、そのため緑色と赤
色の中間色の光がコントラスト低下の大きな要因にな
る。また、外来光による視認性の低下を招く波長域も、
緑色と赤色の中間色の光の影響が大きい。一方、青色と
緑色の中間色の光は人間の目にとって感度が低いため、
色純度は向上するが、コントラストの低下といった点で
は殆ど影響がない。
【0014】従って、本発明の光学用二軸配向ポリエス
テルフィルムは、緑色と赤色の中間色の光を除去或いは
弱めるための吸光剤を含有し、これら波長領域の光線透
過率を適切に低下させて前記3原色の緑色と赤色の重畳
部分を透過させないようにしたものである。そして、前
記光学用二軸配向ポリエステルフィルムは、緑色光と赤
色光の重畳部分を透過させないために、波長400〜6
50nmの可視光域における光線透過特性が以下の式を
満足する必要がある。
【0015】
【数5】560nm≦X≦610nm Y≦80nm Tabs/T540<0.80 0.5<T620/T540<1.5 0.5<T450/T540<1.5 (ここで、上記式中の、Xは波長540〜630nmの
可視光線における最大吸収ピークの波長、Yは波長54
0〜630nmの可視光線における最大吸収ピークの半
値幅、Tabsは540〜630nmの可視光線における
最大吸収ピーク波長における透過率、T450は450n
mの波長における透過率、T540は540nmの波長に
おける透過率、およびT620は620nmの波長におけ
る透過率を示す。) ここで、可視光線とは、特に断らない限り、波長400
〜650nmの光線を意味する。
【0016】CRT(ブラウン管)における緑色および
赤色の最大発光波長は、それぞれ540nmおよび62
0nm付近にあり、それらが重なり合う重畳部分はその
間に存在する。そのため、光学用二軸配向ポリエステル
フィルムが緑色と赤色の重畳部分の光を透過させ難い特
性を発揮するには、該フィルムの波長540〜630n
mの可視光域における最大吸収ピークの波長(X)が5
60〜610nmの範囲にあることが必要である。Xが
560nm未満または610nmを超えるようでは、緑
色または赤色の光自体を多く吸収するため、コントラス
トの向上も色純度の向上も望めない。好ましいXの範囲
は570〜600nmである。
【0017】前記二軸配向ポリエステルフィルムは、ま
た、波長540〜630nmの可視光域における最大吸
収ピークの半値幅(Y)が80nm以下である必要であ
る。Yが80nmを超えると、やはり赤色または緑色の
光を多く吸収してしまうため、コントラストの向上も色
純度の向上も望めない。好ましいYは60nm以下、さ
らに好ましくは50nm、就中40nm以下である。
【0018】さらに、コントラストおよび色純度の向上
を図るためには、前記の緑色と赤色の重畳部分の吸収が
十分である必要があるが、そのためには、ブラウン管に
おける各発光波長に対して前記吸収ピークにおける透過
率が十分に低くなければならない。従って、二軸配向ポ
リエステルフィルムのTabs/T540が0.80未満でな
ければならない。好ましくは0.60未満、より好まし
くは0.40未満である。
【0019】また、吸光剤として選択的に可視光線を吸
収するように染料を用いる場合、発色に偏りが生じ易
い。これを避けるには色相(彩度)のずれを極力抑える
ことが肝要であり、色相のずれを抑えるためには、CR
T(ブラウン管)における赤、緑、青色の発光波長にお
ける透過率がほぼ同等であることが望ましい。従って、
青色、緑色および赤色のそれぞれの発光波長のピークは
波長450nm、540nmおよび620nmにある
が、これらの波長におけるフィルムの透過率をそれぞれ
450、T540およびT620と称すると、前記二軸配向ポ
リエステルフィルムは赤色、緑色、青色の発光波長にお
ける透過率同士の比であるT450/T540およびT540
620がそれぞれ0.5より大きく1.5より小さい範
囲になければならない。T450/T540またはT540/T
620のどちらかでも、この範囲を外れると、ブラウン管
からの発光の着色度合いが大きくなり、視認性が低下す
る。T450/T540またはT540/T620の好ましい上限は
1.3であり、また好ましい下限は0.7である。さら
に好ましい上限は1.1であり、下限は0.9である。
【0020】本発明においては吸光度を上げる際ヘーズ
値を大きくしないことが肝要であり、前記二軸配向ポリ
エステルフィルムはへーズ値が5%以下である必要があ
る。好ましいヘーズ値は3%以下である。このヘーズ値
が5%より大きいと、映像の色相が白濁し、鮮映性を欠
いて視認性が低下する。
【0021】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムに含有させる吸光剤としては、染料および顔料が好
ましく挙げられるが、へーズ値の観点から染料がさらに
望ましい。一方、顔料を用いる場合には、その粒径を小
さくして、へーズ値の上昇を抑えることが好ましい。染
料は一般的に耐候性が顔料に比べて乏しいが、本発明に
おいては、染料は紫外線吸収剤と共にポリエステル層中
に添加されて使用され、大部分の紫外線は該紫外線吸収
剤で吸収されるから、耐候性の懸念なく使用できる。
【0022】本発明における染料は、最終製品までの熱
履歴を考慮し、330℃以下の温度では変質や劣化が生
じ難いものが好ましい。かかる染料としては、例えば三
井化学(株)製の染料HS−296、HS−299、H
S−307等、および日本化薬(株)製の染料Kayaset
Yellow EG、Kayaset Orange AN、Kayaset GreenA
B等を挙げることができる。
【0023】前記染料の性質としては、さらに、生産性
の観点からポリエステルの押出時にポリエステル樹脂の
粘度低下の少ない染料が好ましい。また、溶融ポリエス
テルの粘度低下を抑える目的で、押出機のせん断変形速
度70(1/秒)近傍において、滞留時間は20〜40
00秒が好ましい。この滞留時間が20秒未満では染料
の混練が十分でなく、着色の斑がみられ、一方4000
秒超では粘度の低下による切断を招きやすくなる。
【0024】前記吸光剤の好ましい含有量は、二軸配向
ポリエステルフィルムの面積、すなわちフィルムの厚み
方向に垂直な面を基準として、0.004〜0.420
g/m2、更には0.004〜0.200g/m2の範囲
であることが好ましい。
【0025】前記吸光剤の添加方法としては、ポリエス
テルを構成するグリコール成分と同じグリコール、例え
ばエチレングリコールなどに分散、溶解させ、ポリエス
テルの重合段階で添加する方法もよいが、フィルムの生
産性や異物の混入防止および工程の簡素化といった観点
から、フィルム添加濃度よりも高濃度の吸光剤を含有さ
せたポリエステル樹脂のペレットもしくは染料自体を溶
融固化したペレットを別途作成し、製膜時にこれらを混
合し添加する方法が好ましい。染料を溶融固化する際に
は、適宜バインダーを用いてもよい。ペレットの混合方
法としては特に限定はないが、染料を溶融固化したペレ
ットについては、ポリエステル樹脂のペレットと機械的
物性が異なるので小型のフィーダにより添加する方法が
好ましい。該フィーダによる供給量は、押出機の容量お
よび添加量によって変化するが、設備上0.2〜20k
g/hrが好ましい。
【0026】[紫外線吸収剤]光学用フィルムは主として
屋内で用いられるが、長期間の使用において、窓越しの
紫外線によってフィルムの劣化が進み、吸光剤も徐々に
劣化退色して映像のコントラストを低下する。そこで、
本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに紫外線吸収剤
を含有させ、ポリエステル及び吸光剤の劣化を防止して
いる。前記紫外線吸収剤は、その種類を特に特定されな
いが、下記式(I)
【0027】
【化5】
【0028】(式中、X1は上記式に表わされたX1から
の2本の結合手が1位、2位の位置関係にある、2価の
芳香族残基であり;nは1、2又は3であり;R1はn
価の炭化水素残基で、これは更にヘテロ原子を含有して
いてもよい、又はR1はn=2のとき直接結合であるこ
とができる。)および下記式(II)
【0029】
【化6】
【0030】(式中、Aは下記式(II)-a
【0031】
【化7】
【0032】で表わされる基であるか又は下記式(II)-
【0033】
【化8】
【0034】で表わされる基であり;R2およびR3は同
一もしくは異なり1価の炭化水素残基であり;X2は4
価の芳香族残基で、これは更にヘテロ原子を含有してい
てもよい。)で表わされる環状イミノエステルから選ば
れる少なくとも1種の化合物を、未反応の形態で用いる
のが好ましい。かかる環状イミノエステルは紫外線吸収
剤として公知の化合物であり、例えば特開昭59−12
952号公報に記載されている。
【0035】前記一般式(I)中、X1は式(I)に表
わされたX1からの2本の結合手が1位、2位の位置関係
にある2価の芳香族残基であり;nは1、2又は3であ
り;R1はn価の炭化水素残基で、これは更にヘテロ原
子を含有していてもよい、又はR1はn=2のとき直接
結合であることができる。X1としては、好ましくは例
えば1,2−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3
−ナフチレン、下記式
【0036】
【化9】
【0037】(式中、Rは−O−、−CO−、−S−、
−SO2−、−CH2−、−(CH2)−または−C(C
32−である。)で表わされる基を挙げることができ
る。これらのうち、特に1,2−フェニレンが好まし
い。
【0038】X1について例示した上記芳香族残基は、
例えば炭素数1〜10のアルキル例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシル、デシル等;炭素数6〜12の
アリール例えばフェニル、ナフチル等;炭素数5〜12
のシクロアルキル例えばシクロペンチル、シクロヘキシ
ル等;炭素数8〜20のアラルキル例えばフェニルエチ
ル等;炭素数1〜10のアルコキシ例えばメトキシ、エ
トキシ、デシルオキシ等;ニトロ;ハロゲン例えば塩
素、臭素等;炭素数2〜10のアシル例えばアセチル、
プロポニル、ゼンゾイル、デカノイル等;などの置換基
で置換されていてもよい。
【0039】R1はn価(ただし、nは1、2又は3で
ある)の炭化水素残基であるか、又はnが2であるとき
に限り直接結合であることができる。1価の炭化水素残
基(n=1の場合)としては、第一に、例えば炭素数1
〜10の未置換脂肪族基、炭素数6〜12の未置換芳香
族基、炭素数5〜12の未置換脂環族基が挙げられる。
【0040】炭素数1〜10の未置換脂肪族基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、デシ
ル等を、炭素数6〜12の未置換芳香族基としては、例
えばフェニル、ナフチル、ビフェニル等を;炭素数5〜
12の未置換脂環族基としては、例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル等を挙げることができる。また、上
記1価の炭化水素残基としては、第二に、例えば下記式
(c)
【0041】
【化10】
【0042】(式中、R4は炭素数2〜10のアルキレ
ン、フェニレン又はナフチレンである。)で表わされる
基、下記式(d)
【0043】
【化11】
【0044】(式中、R5は炭素数1〜10のアルキル
基、フェニル基又はナフチル基である。)で表わされる
基、下記式(e)
【0045】
【化12】
【0046】(式中、R4およびR5の定義は上記に同じ
であり、R6は水素原子又はR5に定義された基のいずれ
かである。)で表わされる基、下記式(f)
【0047】
【化13】
【0048】(式中、R4およびR6の定義は上記に同じ
であり、R7は水素原子又はR5に定義された基のいずれ
かである。)で表わされる置換された脂肪族残基又は芳
香族残基を挙げることができる。
【0049】また、上記1価の炭化水素残基としては、
第三に、上記未置換の芳香族残基が例えば上記X1を表
わす芳香族残基の置換基として例示したと同じ置換基で
置換されているものを挙げることができる。それ故、か
かる置換基で置換された場合の例としては、例えばトリ
ル、メチルナフチル、ニトロフェニル、ニトロナフチ
ル、クロロフェニル、ベンゾイルフェニイル、アセチル
フェニル又はアセチルナフチル等を挙げることができ
る。
【0050】1価の炭化水素残基としては、上記式
(c)、(d)、(e)又は(f)で表わされる基、す
なわち置換された脂肪族残基又は芳香族残基、特にその
うち置換された芳香族残基が好ましい。
【0051】2価の炭化水素残基(n=2の場合)とし
ては、第一に、例えば2価の、炭素数2〜10の未置換
の脂肪族残基、炭素数6〜12の未置換の芳香族残基、
炭素数5〜12の未置換の脂環族残基基が挙げられる。
【0052】2価の炭素数2〜10の未置換の脂肪族基
としては、例えばエチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン、デカメチレン等を、2価の炭素数6〜12の未置
換の芳香族残基としては、例えばフェニレン、ナフチレ
ン、P,P’−ビフェニレン等を;2価の炭素数5〜1
2の未置換の脂環族残基としては、例えばシクロペンチ
レン、シクロヘキシレン等を挙げることができる。ま
た、上記2価の炭化水素残基としては、第二に、例えば
下記式(g)
【0053】
【化14】
【0054】(式中、R8はR4に定義された基のいずれ
かである。)で表わされる基、又は下記式(h)
【0055】
【化15】
【0056】(式中、R8の定義は上記に同じであり、
9はR4に定義された基のいずれかであり、そしてR10
はR6に定義された基のいずれかである。)で表わされ
る置換された脂肪族残基又は芳香族残基を挙げることが
できる。
【0057】また、上記2価の炭化水素残基としては、
第三に、上記未置換の2価の芳香族残基が、例えば上記
1を表わす芳香族基の置換基として例示したと同じ置
換基で置換されているものを挙げることができる。
【0058】nが2の場合には、R1としては、これら
のうち直接結合又は上記第一〜第三の群の未置換又は置
換された2価の芳香族炭化水素残基が好ましく、特に2
本の結合手が最も離れた位置から出ている第一又は第三
の群の未置換又は置換された芳香族炭化水素残基が好ま
しく、就中P−フェニレン、P,P’−ビフェニレン又
は2,6−ナフチレンが好ましい。
【0059】3価の炭化水素残基(n=3の場合)とし
ては、例えば3価の炭素数6〜12の芳香族残基を挙げ
ることができる。かかる芳香族残基としては、例えば
【0060】
【化16】
【0061】等を挙げることができる。かかる芳香族残
基は、上記1価の芳香族残基の置換基として例示したと
同じ置換基で置換されていてもよい。
【0062】上記一般式(I)中、R2およびR3は同一
もしくは異なり1価の炭化水素残基であり、X2は4価
の芳香族炭化水素残基である。R2およびR3としては、
上記式(I)の説明において、n=1の場合のR1につ
いて例示したと同じ基を例として挙げることができる。
4価の芳香族炭化水素残基としては、例えば
【0063】
【化17】
【0064】(ここで、Rの定義は式(a)に同じ。)
で表わされる基を挙げることができる。
【0065】上記4価の芳香族残基は、上記式(I)の
説明において、R1を表わす1価の芳香族残基の置換基
として例示したと同じ置換基で置換されていてもよい。
【0066】本発明において用いられる上記式(I)お
よび(II)で表わされる環状イミノエステルの具体例と
しては、例えば下記の化合物を挙げることができる。
【0067】上記式(I)の化合物 n=1の場合の化合物 2−メチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2
−ブチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−
フェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−
(1−又は2−ナフチル)−3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン、2−(4−ビフェニル)−3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン、2−p−ニトロフェニル−3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−m−ニトロフェ
ニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−p−
ベンゾイルフェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン、2−p−メトキシフェニル−3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン、2−o−メトキシフェニル−3,1
−ベンゾオキサジン−4−オン、2−シクロヘキシル−
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−p−(又は
m−)フタルイミドフェニル−3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン、N−フェニル−4−(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン−2−イル)フタルイミド、N−ベ
ンゾイル−4−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
−2−イル)アニリン、N−ベンゾイル−N−メチル−4
−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)
アニリン、2−(p−(N−メチルカルボニル)フェニ
ル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン。
【0068】n=2の場合の化合物 2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2’−エチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2’−テトラメチレンビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−
デカメチレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’
−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−又は1,
5−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、2,2’−(2−メチル-p-フェニレン)ビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’
−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−クロロ−
p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、2,2’−(1,4−シクロヘキシレン)ビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、N−p−
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)フ
ェニル、4−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−
2−イル)フタルイミド、N−p−(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン−2−イル)ベンゾイル、4−
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ア
ニリン。
【0069】n=3の場合の化合物 1,3,5−トリ(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン−2−イル)ベンゼン、1,3,5−トリ(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ナフタレン、
2,4,6−トリ(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン−2−イル)ナフタレン
【0070】上記式(II)の化合物 2,8−ジメチル−4H,6H−ベンゾ(1,2−d;
5,4−d’)ビス(1,3)−オキサジン−4,6−
ジオン、2,7−ジメチル−4H,9H−ベンゾ(1,2
−d;4,5−d’)ビス(1,3)−オキサジン−
4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4H,8H−ベン
ゾ(1,2−d;5,4−d’)ビス(1,3)−オキ
サジン−4,6−ジオン、2,7−ジフェニル−4H,
9H−ベンゾ(1,2−d;4,5−d’)ビス(1,
3)−オキサジン−4,6−ジオン、6,6’−ビス
(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン)、6,6’−ビス(2−エチル−4H,3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−ビス(2−
フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6’−メチレンビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−メ
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、6,6’−エチレンビス(2−メ
チル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6’−エチレンビス(2−フェニル−4H,3,1
−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−ブチレン
ビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン)、6,6’−ブチレンビス(2−フェニル−
4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,
6’−オキシビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6’−オキシビス(2−
フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6’−スルホニルビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−ス
ルホニルビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、6,6’−カルボニルビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6’−カルボニルビス(2−フェニル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7’
−メチレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、7,7’−メチレンビス(2−
フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、7,7’−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、7,7’−エチレンビス
(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン)、7,7’−オキシビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7’−ス
ルホニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、7,7’−カルボニルビス(2−
メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,7’−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、6,7’−ビス(2−フ
ェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,7’−メチレンビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,7’−メ
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)。
【0071】上記例示化合物のうち、上記式(I)の化合
物、より好ましくはn=2の場合の上記式(I)の化合
物、特に好ましくは下記式(I)-1
【0072】
【化18】
【0073】(式中、R11は2価の芳香族炭化水素残基
である。)で表わされる化合物が有利に用いられる。
【0074】式(I)-1の化合物としては、就中2,
2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)
ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および
2,2’−(2,6−ナフチレン)ビス(3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)が好ましい。
【0075】これら環状イミノエステルの紫外線吸収特
性は、例えばその代表的化合物について特開昭59−1
2952号公報に記載されているので、それを援用す
る。
【0076】前記環状イミノエステルは、ポリエステル
に対して優れた相溶性を有するが、前記特開昭59−1
2952号公報や米国特許第4291152号明細書に
記載されているように、ポリエステルの末端水酸基と反
応する能力を有する。そこで、環状イミノエステルが実
質的に未反応な状態で含有されるように、環状イミノエ
ステルとポリエステルとを注意深く混合させることが求
められる。ただし、ポリエステルとして、主たる割合の
末端基がカルボキシル基であるポリエステルや、末端水
酸基が該環状イミノエステルと反応性の無い末端封鎖剤
で封鎖されているポリエステルを用いる場合、環状イミ
ノエステルを未反応の状態で含有する組成物を製造する
のに特別の注意を払う必要は無い。主たる割合の末端基
が水酸基であるポリエステルを用いる場合には、溶融混
合の時間は、下記式
【0077】
【数6】logt ≦−0.008T+4.8 及び
【0078】
【数7】Tm<T<320 (式中、tは溶融混合時間(秒)、Tは溶融混合温度
(℃)及びTmはポリエステルの溶融温度(℃)であ
る。)を満足するように、短時間で完了するようにする
のが望ましい。この場合、環状イミノエステルとポリエ
ステルとが少しの割合で反応する可能性があるが、この
反応によってポリエステルの分子量は大きくなるので、
この割合によっては吸光剤によるポリエステルの劣化に
よる分子量低下を防ぐことが可能である。なお、環状イ
ミノエステルがポリエステルと反応した場合、紫外線吸
収波長領域が、一般に、未反応の状態の紫外線吸収波長
領域より低波長側にずれる傾向をし示し、それ故高波長
側の紫外線を透過する傾向をもつ。
【0079】前記環状イミノエステルは、適量を添加す
る場合、昇華物が殆どないので、製膜でダイ周辺を汚す
ことが少なく、紫外線から380nm付近の光線を吸収
するのでフィルムの着色が無く、可視光線吸収剤やフィ
ルムの劣化を防止する特性に優れている。
【0080】前記紫外線吸収剤の添加量は、ポリエステ
ルに対し、0.1〜5重量%が好ましく、さらには0.
2〜3重量%が好ましい。この量が0.1%未満では紫
外線劣化防止効果が小さく、一方5重量%を超えるとポ
リエステルの製膜特性が低下し、好ましくない。該紫外
線吸収剤の添加は、ポリエステルの重合時、または溶融
押出し時が好ましい。その際、紫外線吸収剤はマスター
ペレットにして添加することができ、また好ましい。
【0081】[ポリエステル]本発明の二軸配向フィルム
を構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸またはその
エステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形
成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルであ
る。かかるポリエステルの具体例として、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフ
タレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレート等が例示でき、これらの共重合あるいはブ
レンドしたものも含まれる。これらの中でも、ポリエス
テルの重量を基準として、70重量%以上、さらには8
0重量%以上がエチレンテレフタレートまたはエチレン
−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの繰返し単位
からなるものが好ましく、特に二軸配向フィルムとした
際の加工性や透明性からエチレンテレフタレートを主た
る繰返し単位とするポリエチレンテレフタレートが好ま
しい。
【0082】該ポリエチレンテレフタレートヘの共重合
成分は、ジカルボン酸成分としてはイソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香族
ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族ジカルボン酸
等が例示でき、またジオール成分としては1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレング
リコール等の如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールの如き脂環族ジオール、ビスフェノー
ルAの如き芳香族ジオールが例示できる。これらの共重
合成分は単独でも2種以上併用しても良い。これらの共
重合成分のうち、加工性や透明性などの観点からイソフ
タル酸が特に好ましい。共重合成分の割合は、その種類
にもよるが、結果としてポリマー融点が230℃未満、
さらには240℃未満にならない割合であることが好ま
しい。この融点が230℃未満では耐熱性や機械的強度
が劣ることがある。このようなポリエステルとしては、
エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とし、共重
合成分をイソフタル酸とする場合、酸成分のモル数を基
準としてイソフタル酸の割合を12mo1%以下にすれ
ばよい。ここで、ポリエステルの融点測定は、Dupont I
nstruments 910DSCを用い、昇温速度20℃/分で融解
ピークを求める方法による。なお、サンプル量は20m
gとする。
【0083】本発明における二軸配向フィルムを構成す
るポリエステルの固有粘度(オルトクロロフェノール、
35℃)は0.52〜1.50であることが好ましく、
さらに好ましくは0.57〜1.00、特に好ましくは
0.60〜0.80である。この固有粘度が0.52未
満の場合には製膜性が不良であることがあり、好ましく
ない。他方、固有粘度が1.50を超えると、成形加工
性が損なわれたり、押出機に過負荷をかけたり、さらに
は樹脂温度の過上昇によって固有粘度が著しく低下する
場合があるので好ましくない。
【0084】前記ポリエステルは、それ自体公知の方法
によって製造できる。例えば、テレフタル酸とエチレン
グリコール、要すれば共重合成分(例えばイソフタル
酸)をエステル化反応させ、次いで得られた反応生成物
を目的とする重合度になるまで重縮合反応させてポリエ
ステルとする方法、またはテレフタル酸ジメチルエステ
ルとエチレングリコール、要すれば共重合成分(例えば
イソフタル酸ジメチルエステル)をエステル交換反応さ
せ、次いで得られた反応生成物を目的とする重合度にな
るまで重縮合反応させてボリエステルとする方法を好ま
しく挙げることができる。勿論、要すれば、主たる酸成
分に2,6−ナフタレンジカルボン酸を、また主たるグ
リコール成分に1,4−シクロヘキサンジメタノールを
用いることができる。上記の方法(溶融重合)により得
られたポリエステルは、必要に応じて固相状態での重合
方法(固相重合)により、さらに重合度の高いポリマー
とすることができる。
【0085】[製膜法]このようにして得られたポリエス
テルは、それ自体公知の製膜方法、すなわちポリエステ
ルを溶融状態にしてから線状のダイより押出して未延伸
フィルムとし、これを縦、横方向に同時又は逐次に延
伸、熱処理することにより二軸配向フィルムとすること
ができる。要すれば、製膜工程で塗膜を塗設することが
できる。
【0086】上述のポリエステルの製造過程またはその
後のダイより押出すまでの過程で、必要に応じて、酸化
防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相改良剤、
滑剤、核剤、帯電防止剤、酸化防止剤、触媒などの添加
剤を加えることができる。また、これら添加剤や、紫外
線吸収剤、吸光剤等は、予め高濃度に含有させたマスタ
ーポリマーを作成し、製膜時に適量混合してもよい。
【0087】前記滑剤としては、フィルム表面を粗面化
する粗面化物質(フィラー)が好適である。このフィラ
ーとしては、従来からポリエステルフィルムの滑り性付
与剤として知られているものが挙げられ、さらに具体的
には例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化ア
ルミニウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜鉛、カーボン
ブラック、炭化珪素、酸化錫、架橋アクリル樹脂粒子、
架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シ
リコーン樹脂粒子等が好ましく挙げられる。これらの中
でも、透明性を保持しながら滑り性が得易いことから、
多孔質シリカが好ましい。滑剤、特に多孔質シリカの平
均粒径は1〜3μmであることが好ましいく、また添加
量は透明性と滑り性の観点から、0.01〜0.005
重量%が好ましい。
【0088】なお、本発明における二軸配向ポリエステ
ルフィルムの厚みは、万一CRTが爆縮した場合にガラ
スの飛散を抑制できやすいことから、50μm以上であ
ることが好ましい。該二軸配向フィルムの厚みは、ま
た、ヘーズ値を5%以下に保ち易さおよびフィルムの生
産性から、250μm以下であることが好ましい。
【0089】[易滑易接層]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、その少なくとも片面に、好ましく
は両面に易滑易接着層を設けることが好ましい。
【0090】前記易滑易接着層としては、水性ポリエス
テル樹脂と脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスアミドを
主成分とする組成物からなることが好ましい。そして、
該水性ポリエステル樹脂は、ガラス転移点(Tg)が4
0〜85℃、さらには45〜80℃であることが好まし
い。このガラス転移点(Tg)が40℃未満の場合、得
られたフィルムは耐熱性が低くなり、耐ブロッキング性
が低下し易い。他方、Tgが85℃を超えると、接着性
の向上効果が乏しくなる。
【0091】前記水性ポリエステル樹脂は、水に可溶性
又は分散性のポリエステル樹脂である。具体的には、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、5−Naスルホイ
ソフタル酸、トリメリット酸、ジメチロールプロピオン
酸などのカルボン酸成分と、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ビスフェノールAのアルキレンオキシド
付加物等のヒドロキシ化合物成分とから製造されるポリ
エステル樹脂を挙げることができる。また、水性ポリエ
ステル樹脂は、さらに水との親和性を付与することが必
要な場合、ポリエステル中にSO3Na基やCOONa基
を導入してもよく、またポリエーテル成分を導入するこ
ともできる。
【0092】前記易滑易接着層を構成する脂肪酸アミド
または脂肪酸ビスアミドは、それぞれR1CONH2また
はR1CONHR3NHOCR2で表されるものであり、
1CO−及びR2CO−は脂肪酸残基、−NHR3NH
−はジアミン残基である。この脂肪酸としては炭素数6
〜22の飽和又は不飽和脂肪酸が好ましく、またこのジ
アミンとしては炭素数1〜15のジアミン、特にアルキ
レンジアミンが好ましい。また、ビスアミドとしては、
炭素数が13〜15で分子量が200〜800のN,
N’−アルキレンビスアミドが好ましい。更に具体的に
は、N,N’−メチレンビスステアリン酸アミド、N,
N’−エチレンビスパルミチン酸アミド、N,N’−メ
チレンビスラウリン酸アミド、リノール酸アミド、カプ
リル酸アミド、ステアリン酸アミド等を例示することが
できる。これらのうち、特に下記式で示されるビスアミ
ドが好ましい。
【0093】
【化19】
【0094】(但し、RCO−は脂肪酸残基を示し、n
は1又は2である。) これら脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスアミドは、塗
膜を形成する組成物中に、3〜10重量%含まれている
ことが好ましい。脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスア
ミドの含有量が少なすぎると、十分な接着力が得られ
ず、滑り性、耐ブロッキング性が低下する傾向があり、
逆に多すぎると、フィルムと塗膜との密着性が低下した
り、塗膜とガラス用接着剤との接着性が低下したり、塗
膜の脆化を招いたりすると共にヘーズが高くなりやす
い。
【0095】本発明における易滑易接着層は、摩擦係数
が0.8以下であることが好ましく、更に0.6以下で
あることが好ましい。易滑易接着層の摩擦係数が0.8
を超えると、巻取り性や加工作業性が悪く、円滑な製膜
と加工ができない。
【0096】このような摩擦係数の易滑易接着層を形成
する手段としては、易滑易接着層の塗膜中に平均粒径が
0.15μm以下、特に0.01〜0.1μmの粗面化
物質を含有させることが挙げられる。該粗面化物質の具
体例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ
素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化
ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三
酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン
等の無機微粒子、アクリル系架橋重合体、スチレン系架
橋重合体、架橋シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂等の有機
微粒子などを例示することができる。これらのうち、水
不溶性の粒子は、水分散液中で沈降するのを避けるた
め、比重が3を超えない超微粒子を選ぶことが好まし
い。これらにうち、粒子状粗面化物質は、塗膜表面を粗
面化すると共に、粒子自体による塗膜の補強作用があ
り、さらには塗膜への耐ブロッキング性付与作用、積層
体への滑り性付与作用を奏する。
【0097】前記粗面化物質の好ましい添加量は、塗膜
を形成する組成物中に、5〜30重量%である。特に、
平均粒径が0.1μm以上の比較的大きな粒子を用いる
ときは5〜10重量%範囲から、また平均粒径が0.0
1〜0.1μmの粒子を用いるときには8〜30重量%
の範囲内から選定するのが好ましい。これら粗面化物質
の塗膜中の含有量が多くなり過ぎると、得られる易接着
性フィルムのヘーズ値が3%を超え、透明性が悪化する
ので注意を要する。また、粗面化物質を添加した易滑易
接着層の中心線表面粗さ(Ra)は2〜10nmである
ことが好ましい。Raが2nm未満であると、前述の摩
擦係数を達成し難く、易接着性フィルムの巻取り時に滑
り性不足のため巻き姿が悪くなって、以後の作業に支障
をきたす。他方、易滑易接着層のRaが10nmを超え
ると、透明性が悪化して、ヘーズ値が5%を超えやすく
なる。
【0098】本発明における易滑易接着層は、前述の水
性ポリエステル樹脂と脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビ
スアミドからなる組成物の水溶液、水分散液或いは乳化
液を、ロールコート法、グラビアコート法、ロールブラ
ッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、
含浸法、カーテンコート法などの塗布法で塗布すること
によって形成できる。その際、塗膜特性の改善のため
に、必要に応じて、前記水性ポリエステル樹脂以外の他
の樹脂、帯電防止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤などを
添加することもできる。塗布液のフィルムヘの塗布は、
任意の段階で行なうことができるが、フィルムの製膜過
程で行なうのが好ましく、特に二軸配向フィルムの配向
結晶化が完了するまでの段階で塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了するまでの段階とは、未延伸フ
ィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れか
一方に配向せしめた一軸配向フィルム、さらには縦方向
および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの
(最終的に縦方向また横方向に再延伸せしめて配向結晶
化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)などを含むも
のである。これらのなかでも、縦方向に配向せしめた一
軸延伸フィルムに上記組成物の塗布液を塗布し、引き続
き横延伸と熱固定とを施すのが好ましく、このようにし
て得られた易滑易接着層はベースの二軸配向ポリエステ
ルフィルムに対して強固な接合力を発現する。
【0099】前記易滑易接着層は必要に応じて、フィル
ムの片面のみに形成してもよいし、両面に形成してもよ
い。塗布液の塗布量は、最終塗膜の厚さが70〜100
nm、好ましくは75〜95nmの範囲となるような量
であるのが好ましい。この塗膜の厚さが70nm未満で
あると、接着力が不足し、逆に厚さが100nmを超え
ると、ブロッキングを生じることがあり、ヘーズ値が高
くなる可能性がある。
【0100】塗布液をフィルムに塗布する際には、ま
た、塗布性を向上させるための予備処理として塗布面に
あらかじめコロナ表面処理、火炎処理、ブラズマ処理等
の物理処理を施すか、あるいは塗膜組成物と共にこれと
化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好まし
い。この界面活性剤は、ポリエステルフィルムヘの水性
塗液の濡れを促進するものであり、例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸
塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩
等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙げることが
できる。
【0101】ところで、前記塗液は、原料中の不純物な
どの存在によって、イオン性の低分子化合物が混在する
ことがある。ここでいうイオン性の低分子化合物は、S
3X、−COOX、−PO4X、−NO−X(式中のX
はアルカリ金属またはアンモニウム基を表す)などで表
される分子量1000以下のイオン性官能基を有する物
質である。該イオン性の低分子化合物が易滑易接着層中
に1000ppmを超えて存在すると、前述の塗液を二
軸配向フィルムに塗工するに際し、塗液の二軸配向フィ
ルムに対する濡れ性が低下し、一定した厚みの塗膜が得
られなくなる上に、接着剤に対する接着性が低下しやす
くなる。該イオン性低分子化合物の検出はフィルム面に
塗膜を形成した後、その塗膜面をXPS(X線光電子分
光)により表面分析する。
【0102】本発明における易滑易接着層を設けた二軸
配向ポリエステルフィルム(易接着性フィルム)は、易
滑易接着層を裏面(両面塗布の場合は任意の片面)とす
るとき、二軸配向フィルムの側から可視光領域の光を、
面に対して45度の角度で入射したときの易滑易接着層
と二軸配向フィルムとの界面における反射率(以下、裏
面反射率と称することがある)が0.4%以下であるこ
とが好ましい。この裏面反射率が0.4%を超えると、
表面反射への影響が無視できなくなり、光学用フィルム
としてディスプレイの防眩フィルムに用いた場合、外来
光の反射が表面反射と裏面反射の干渉で虹模様となって
目障りになり、視認性を損ない易い。裏面反射率を0.
4%以下にするには、塗膜の厚み方向における屈折率
(nz)を1.50〜1.60にすることが好ましい。
nzが上記範囲を逸脱すると、可視光領域の裏面反射が
0.4%を超え易くなる。また、該屈折率がこの範囲を
超えると、裏面反射の影響が顕在化し、後述の反射防止
層を設ける場合に反射防止が困難になるという不都合が
生じる場合もある。このようにして得られた易接着性フ
ィルムは、表面の滑り性および接着性に優れながらも、
色相のコントラストが明確で、且つ、透明性に優れてい
る。
【0103】[ハードコート層]本発明における光学用二
軸配向ポリエステルフィルムは、CRTなどのディスプ
レイに貼り合わせて使用する場合には、両面に易滑易接
着層が形成された前述の易滑易接着性フィルムの片面に
粘着剤層を、他方の面にハードコート層を積層して用い
る。このハードコート層を積層することによって光学用
二軸配向ポリエステルフィルムの耐擦傷性を向上するこ
とができる。
【0104】前記ハードコート層の材料としては、電離
放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、縮合硬化型シラン化
合物など、実用に耐え得る硬度を発現するものなら特に
限定はされない。これらのうち、二軸配向ポリエステル
フィルムに対して、膜形成作業が容易で且つ鉛筆硬度を
所望の値に容易に高めやすい電離放射線硬化型樹脂、特
に紫外線硬化型樹脂が好ましい。
【0105】前記電離放射線硬化型樹脂、特に紫外線硬
化型樹脂としては、アクリレート系官能基を持つものが
好ましく、特にポリエステルアクリレート、ウレタンア
クリレートまたはエポキシアクリレートが好ましい。こ
のポリエステルアクリレートは、ポリエステル系ポリオ
ールのオリゴマーのアクリレートおよび/またはメタア
クリレート(以下、アクリレートとメタアクリレートと
を含めて(メタ)アクリレートと称することがある。)
から構成される。また、前記ウレタンアクリレートは、
ポリオール化合物とジイソシアネート化合物からなるオ
リゴマーをアクリレート化したものから構成される。な
お、アクリレートを構成する単量体としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレートなどが好ましく例示できる。
【0106】前記ハードコート層の硬度をさらに高めた
い場合、多官能モノマーを併用することができる。この
多官能モノマーとしては、例えばトリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートな
どが挙げられる。
【0107】前記ハードコート層の形成に使用するポリ
エステル系ポリオールのオリゴマーとしては、アジピン
酸またはセバシン酸とグリコール(例えば、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、ポリブチレングリコールな
ど)やトリオール(例えば、グリセリン、トリメチロー
ルプロパンなど)との縮合生成物であるポリアジペート
トリオールや、ポリセバシエートポリオールなどが例示
できる。なお、上記脂肪族ジカルボン酸の一部又は全て
を他の有機酸で置換してもよい。この場合、他の有機酸
としては、イソフタル酸、テレフタル酸または無水フタ
ル酸などが、ハードコート層に高度の硬度を発現するこ
とから、好ましい。
【0108】前記ハードコート層の形成に使用するポリ
ウレタン系のオリゴマーとしては、ポリイソシアネート
とポリオールとの縮合生成物を例示することができる。
このポリイソシアネートとしては、メチレン・ビス(p
−フェニレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート・ヘキサントリオールの付加体、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパンのア
ダクト体、1,5−ナフチレンジイソシアネート、チオ
プロピルジイソシアネート、エチルベンゼン−2,4−
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート
二量体、水添キシリレンジイソシアネート、トリス(4
−フェニルイソシアネート)チオフォスフエートなどが
例示できる。また、ポリオールとしては、ポリオキシテ
トラメチレングリコールなどのポリエーテル系ポリオー
ル、ポリアジペートポリオール、ポリカーボネートポリ
オールなどのポリエステル系ポリオール、アクリル酸エ
ステル類とヒドロキシエチルメタアクリレートとのコポ
リマーなどが例示できる。
【0109】なお、ウレタンアクリレートは、弾性や可
撓性に富み、加工性(折り曲げ性)に優れる反面、表面
硬度が不足し難く、2H以上の鉛筆硬度のものが得難
い。これに対して、ポリエステルアクリレートは、ポリ
エステルの構成成分の選択により、極めて高い硬度のハ
ードコート層を形成することができる。そこで、高硬度
と可撓性とを両立させやすいことから、ウレタンアクリ
レート60〜90重量部とポリエステルアクリレート4
0〜10重量部とを配合させたハードコート層が好まし
い。
【0110】更に、上記の電離放射線硬化型樹脂とし
て、紫外線硬化型樹脂を使用するときは、これらの樹脂
中にアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベ
ンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステルまた
はチオキサントン類などを光重合開始剤として、また、
n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチル
ホスフィンなどを光増感剤として混合して使用するのが
好ましい。
【0111】前記ハードコート層の形成に用いる塗液に
は、光沢を調整するとともに、(離型性ではなく)表面
の滑りを付与する目的で二次粒径が20μm以下の不活
性微粒子を、樹脂成分100重量部に対して0.3〜3
重量部加えることが好ましい。この量が0.3重量部未
満では滑り性の向上効果が乏しく、他方3重量部を超え
ると、得られるハードコート層の鉛筆硬度が低下するこ
とがある。塗液に加える不活性微粒子としては、シリ
カ、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウムなどの無機微粒子の他に、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンナフ
タレート、メラミン樹脂などの有機ポリマーの微粒子が
例示できる。
【0112】前記ハードコート層を形成する塗工方法と
しては、従来より公知の塗工方法を適宜選択することが
でき、例えば塗液の特性や塗工量に応じて、ロールコー
ト、グラビアコート、バーコート、押出しコートなどを
選択、使用するとよい。ハードコート層の厚みは特に限
定されないが、1〜15μmの範囲が好ましい。塗液の
固形分濃度は30〜70重量%、さらには40〜60重
量%が好ましい。
【0113】[反射防止層]本発明における光学用二軸配
向ポリエステルフィルムは、このように形成したハード
コート層の上に更に反射防止層を形成するのが好まし
い。この反射防止層としては、屈折率の異なる複数の層
を交互に積層したもの、例えばゾルゲル法ウェットコー
トによる2層反射防止層、スパッタリングによる3層反
射防止層、コストと性能の兼ね合いから両者の組合せな
どが好ましく挙げられる。さらには、低屈折率層と高屈
折率層を、さらには中屈折率層を積層したものが好まし
い。さらには、低屈折率層、中屈折率層および高屈折率
層がSiOxからなり、低屈折率層の屈折率が1.4よ
りも大きく、高屈折率層の屈折率が2.2未満で、低屈
折率層が80〜110nmの厚み、高屈折率層が30〜
110nmの厚みおよび中屈折率層が50〜100nm
の厚みを有し、且つ、それぞれの層の光学的膜厚D(D
=n・d、ただし、n:中屈折率層の屈折率、d=中屈
折率層の厚み)が可視光の波長以下である反射防止層が
好ましい。
【0114】この構成は一般に知られており、例えば低
屈折率層(SiO2、30nm)−高屈折率層(Ti
2、30nm)−低屈折率層(SiO2、30nm)−
高屈折率層(TiO2、100nm)−低屈折率層(S
iO2、100nm)の層構成を有するもの、高屈折率
層(ITO、20nm)−低屈折率層(AlSiO、2
0nm)−高屈折率層(ITO、88nm)−低屈折率
層(AlSiO、88nm)の層構成を有するもの、高
屈折率層(ITO、20nm)−低屈折率層(Si
2、20nm)−高屈折率層(ITO、93nm)−
低屈折率層(SiO2、93nm)の層構成を有するも
のなどが挙げられる。
【0115】反射防止層の形成方法としては、任意の方
法を採用できるが、例えばスパッタリング法によって積
層するのが好ましい。該反射防止層によって、本発明の
フィルム積層体はディスプレイの視認性を妨げる外来光
の反射を抑制できる。反射防止層は、これらの他にも、
単層膜で主として黄色光を中心に反射防止するものがあ
るが、ディスプレイの反射防止には、多層反射防止膜の
方が適している。
【0116】[粘着剤層]本発明における光学用二軸配
向ポリエステルフィルムは、ハードコート層を形成した
側とは反対側の面に、粘着剤層を積層するのが好まし
い。この粘着剤層の積層の場合も二軸配向フィルムとの
接着性を向上させるために、易滑易接着層を介して積層
するのが好ましい。
【0117】前記粘着剤層としては、再剥離性があり、
剥離時に糊残りがないこと、高温、高湿下での強制老化
試験で剥がれや泡の発生がないものが好ましい。このよ
うな特性を有する粘着剤としては、アクリル系、ゴム
系、ポリビニルエーテル系、シリコーン系等から適宜選
択使用できるが、最も好ましいのはアクリル系粘着剤で
ある。
【0118】前記アクリル系粘着剤は、アルキル(メ
タ)アクリル酸エステルと重合性不飽和カルボン酸また
は水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、またさらには
共重合性ビニル系モノマーとを有機溶剤中又は水媒体中
で共重合させて得られる。重合法としては、ラジカル重
合による重合方法が好ましく採用される。さらに好まし
くは、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げら
れる。上記共重合体の好ましい分子量は、ゲルパーミュ
エーションクロマトグラフィーによる数平均分子量が
9,500〜950,000、好ましくは50,000
〜500,000、さらに好ましくは95,000〜4
00,000である。この数平均分子量が9,500未
満であると、樹脂組成物層の均一形成が困難となり、一
方950,000を超えると、弾性が高くなり、塗工量
の調整が困難となる等の問題を生じる。
【0119】前記アルキル(メタ)アクリル酸エステル
としては、炭素原子数1〜12のアルキル基を有するも
のが好ましく、より具体的には(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル等が挙げられる。さらに具体的に述べると、メタ
クリレート系成分としては、例えばメチルメタアクリレ
ート、エチルメタアクリレート、n−プロピルメタアク
リレート、イソプロピルメタアクリレート、n−ヘキシ
ルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタアクリレート、n−オクチ
ルメタアクリレート、イソオクチルメタアクリレート、
ラウリルメタアクリレート等が挙げられる。アクリレー
ト成分としては、例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアク
リレート等が挙げられる。こられは単独または2種以上
混合して用いることもできる。
【0120】前記粘着剤には架橋剤を配合することもで
きる。配合量は、通常、アクリル系粘着剤100重量部
に対し0.01〜10重量部である。この架橋剤として
は、例えばイソシアネート系化合物、アルミキレート、
アジリジニル系化合物、エポキシ系化合物等が挙げられ
る。かかる粘着剤は、有機溶剤溶液とし、ロールコータ
ー、リバースコーター、コンマコーター、リップコータ
ー、ダイコーター等の塗工機により二軸配向フィルムに
塗布される。
【0121】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は以下の方法により
評価した。
【0122】(1)全光線透過率およびヘーズ値 JIS K6714−1958に準じて、日本電色工業
社製のヘーズ測定器(NDH−20)を使用して全光線
透過率Tt(%)と散乱光透過率Td(%)とを測定す
る。得られた全光線透過率は次ぎの基準で評価する。評
価AAが極めて優れたもの、Aが実用可のもの、Bは実
用不可のものである。 AA:全光線透過率60%以上 A:全光線透過率40%以上60%未満 B:全光線透過率40%未満 また、測定された全光線透過率Tt(%)と散乱光透過
率Td(%)とから、以下の式よりへーズ(%)を算出
する。
【0123】
【数8】へーズ(%)=(Td/Tt)100 得られたヘーズ値は次の基準で評価する。 AAA:ヘーズ値≦2.0%……へーズ値がかなり小さ
く、極めて良好 AA:2.0%<ヘーズ値≦3.0%……ヘーズ値が小
さく実用上良好 A:3.0%<ヘーズ値≦5.0%……実用上問題ない
ヘーズ値 B:5.0%<ヘーズ値……ヘーズ値が大きく、実用上
問題がある
【0124】(2)波長400〜650nmの可視光線
における光線透過特性 (株)島津製作所製 分光光度計MPC3100を用
い、波長400〜650nmの可視光線の透過率を測定
し、各波長における透過率、特定の波長範囲内での最大
吸収波長およびそのピークの半値幅を測定する。
【0125】(3)コントラスト 発光している試験用CRTに対し、上方45より30W
の蛍光灯で照らし、正反射光が直接入射しないほぼ水平
より上方30で画面上の最高輝度、最低輝度を輝度計
(ミノルタ製)により測定し、コントラスト1(最高輝
度/最低輝度)を求める。次に、供試サンプルの粘着剤
側をCRTに圧着して貼付し、再度、最高輝度、最低輝
度を測定し、コントラスト2を求める。(コントラスト
2/コントラスト1)100(%)の値を以下の基準で
評価する。評価AAが極めて優れたもの、Aが実用可の
もの、Bは実用不可のものである。 AA:(コントラスト2/コントラスト1)100%が
120%以上 A:(コントラスト2/コントラスト1)100%が1
00%以上120%未満 B:(コントラスト2/コントラスト1)100%が1
00%末満
【0126】(4)彩度 標準光Aに対するフィルムの透過スペクトルから、JI
S規格Z8729に準じてL*a*b*表色系におけるL*
a*およびb*を求め、以下の式より求められるabクロ
マ(C*ab)を算出する。
【0127】
【数9】C*ab={(a*)2+(b*)2}1/2 得られたC*abより、以下の基準で無彩色との彩度の
ずれを評価する。評価AAが極めて優れたもの、Aが実
用可のもの、Bは実用不可のものである。 AA:C*abが10未満 A:C*abが10以上20未満 B:C*abが20以上
【0128】(5)色純度 ブラウン管より発光する各発光体(青、緑、赤)の色度
座標(CIE表色系)をJIS規格Z8701に準じて
それぞれ算出する。また、それと同様にして、サンプル
フィルムをブラウン管に貼り付けた上での各発光体の色
度座標を算出し、以下の基準で三原色の色純度の評価を
行う。ただし、サンプルを貼り付けることにより各発光
体の色度座標が単波長(460nm、560nm、62
0nm)の色度座標に近づいた場合、色純度が向上した
と判断する。評価AAが極めて優れたもの、Aが実用可
のもの、Bは実用可であるが従来のものと比較して向上
していないもの、Cは実用不可のものである。 AA:三原色のすべての色純度が向上した A:三原色のうち、2色については向上したが残り1色
は低下した B:いずれかひとつは向上したが、その他は低下した C:すべて低下したもしくは変化なし
【0129】(6)裏面反射率 サンプルフィルムの易滑易接着層の面を裏面(両面塗布
の場合は任意の片面)とするとき、フィルム表面から4
5°の角度で点光源を照射し、主反射から、フィルム厚
みをdとするとき、d/0.707だけ離れた反射光を
裏面反射とし、これを点光源の光量で割ったものを反射
率とする。これを次の基準で評価する。評価Aが実用可
のもの、Bは実用不可のものである。 A:裏面反射率が0.4%以下 B:裏面反射率が0.4%超
【0130】(7)接着力 a.対接着剤 サンプルフィルムの易滑易接着層の面に厚さ10μmの
アクリル系の粘着剤を塗設する。60℃、80%RHの
恒温恒湿槽中に24時間経時後、エポキシ樹脂系の接着
剤で貼り合せ、引剥し試験により、以下の基準で評価す
る。 AA:基材フィルムが破断する程度に接着力が強い A:剥離するが、実用性はある B:たやすく剥離し、実用性無し b.対ハードコート層 サンプルフィルムの易滑易接着層の面に厚さ5μmのハ
ードコート層を形成して碁盤目のクロスカット(1mm
のマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセ
ロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、180度の
剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、以下の
基準で評価する。 AA:剥離面積が10%未満……接着力極めて良好 A:剥離面積が10%以上20%未満……接着力良好 B:剥離面積が20%以上30%未満……接着力やや良
好 C:剥離面積が30%以上40%未満……接着力不良 D:剥離面積が40%を超えるもの……接着力極めて不
【0131】(8)イオン性低分子化合物の検出 サンプルフィルムの易滑易接着層の面をXPS(X線光
電子分光)により表面分析する。その結果により、以下
のように表示した。Aが合格である。 A:イオン性低分子化合物の含有量が1,000ppm
以下 B:イオン性低分子化合物の含有量が1,000ppm
を超える
【0132】(9)フィルム/フィルム摩擦係数 表面と裏面を重ね合せた2枚のフィルムの下側に固定し
たガラスを置き、重ね合せたフィルムの下側(ガラス板
と接しているフィルム)のフィルムを定速ロールにて引
取り(10cm/分)、上側のフィルムの一端(下側フ
ィルムの引取り方向と逆端)に検出機を固定してフィル
ム/フィルム間の引張力(F:kg)を検出する。な
お、その時に用いる上側のフィルムの上に載せてあるス
レッドは下側面積が50cm2(80mm×62.5m
m)であり、フィルムに接する面は硬度80°のネオプ
レンゴムであり、その重さ(W)は1.2kgとする。
静摩擦係数(μs)は以下の式で算出される。
【0133】
【数10】μs=F/W 但し、Fはフィルムが滑り始める直前の値である。
【0134】(10)易接着層の厚み方向の屈折率 アッベ屈折率計を用い、ナトリウムD線を光源として測
定する。なお、マウント液にはヨウ化メチレンを用い、
測定雰囲気は25℃、65%RHとする。
【0135】(11)フィルムの表面反射特性 発光していない試験用CRTに700lxの外光を照射
し、反射輝度1を輝度計(ミノルタ製)によって測定す
る。次に、供試フィルムをCRTに粘着剤で貼付し、再
度反射輝度2を測定する。(反射輝度2/反射輝度1)
×100%の値を次の区分で評価する。評価AAが極め
て優れたもの、Aが実用可のもの、Bは実用可であるが
本発明の効果が発現していないもの、Cは実用不可のも
のである。 AA:(反射輝度2/反射輝度1)×100%が20%
未満 A:(反射輝度2/反射輝度1)×100%が20%以
上30%未満 B:(反射輝度2/反射輝度1)×100%が30%以
上40%未満 C:(反射輝度2/反射輝度1)×100%が40%以
【0136】(12)フィルムの耐摩耗性 サンプルフィルムを、スチールウール#000を角型パ
ッド(面積6.25cm2)に装着し、往復式摩耗試験
機による摩耗試験(荷重1kg、50回往復)前後のヘ
ーズ値の差(Δヘーズ)から以下のように評価する。評
価Aが極めて優れたもの、Bが実用可であるが優れてい
るといえないのもの、Cは実用不可のものである。 Δヘーズ=(摩耗試験後のヘーズ値)−(摩耗試験前の
ヘーズ値) A:Δヘーズが10未満 B:Δヘーズが10以上20未満 C:Δヘーズが20超
【0137】(13)耐光劣化性 東洋精機(株)製キセノンウエザメータを使用し、サン
プルフィルムに300〜800nmの波長の光線を放射
照度765W/m2で100時間照射し、照射前後の三
刺激値(視感透過率を含む)、Lab(色度座標)、Y
I(黄変度)を色差計(日本電飾工業(株)製SZS−
Σ90)を用いて測定し、次の基準で評価する。Aが合
格である。 A:視感度透過率の変化が2%以内で且つ黄変度4以内 B: 視感度透過率の変化が2%を超えるか及び/又は黄
変度4超
【0138】[実施例1]平均粒径1.7μmの多孔質
シリカを0.007重量%、下記式[化20]の構造を
持つ紫外線吸収剤を1.0重量%含有させたポリエチレ
ンテレフタレート(固有粘度[η]:0.65)に、三
井化学(株)製染料(商品名:HS−299)の造粒体
をポリエチレンテレフタレートに対して0.05重量%
になるように小型の単軸スクリューフィーダを使用して
添加し、溶融状態で(せん断速度65(1/秒)、滞留
時間600秒)後ダイより押出し、常法により冷却ドラ
ムで冷却して未延伸フィルムとした。続いて、該未延伸
フィルムを一旦巻き取ることなく、90℃に加熱した状
態で縦方向に3.5倍延伸し、95℃に加熱した状態で
横方向に3.8倍延伸した後、230℃で緊張熱処理し
て、厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得
た。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの特性を表
1に示す。
【0139】
【化20】
【0140】[実施例2]二軸配向フィルムの厚みを2
00μmに変更し、且つ吸光剤およびその添加量を三井
化学(株)製染料(商品名:HS−307)および日本
化薬(株)製染料(商品名:Kayaset Yellow EG)の
重量比20:1の混合物0.02重量%に変更する以外
は実施例1と同じように行なった。得られた二軸配向ポ
リエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0141】[実施例3]三井化学(株)製染料(商品
名:HS−299)を0.04重量%、下記式[化2
1]の構造をもつ紫外線吸収剤1.0重量%、平均粒径
1.7μmの多孔質シリカを0.007重量%を含有さ
せたポリエチレン−2,6−ナフタレートを溶融状態で
ダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延
伸フィルムとした。続いて、該未延伸フィルムを一旦巻
き取ることなく、縦方向に140℃に加熱した状態で
3.5倍延伸し、横方向に135℃に加熱した状態で
3.8倍延伸した後、230℃で緊張熱処理して、厚み
50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得ら
れた二軸配向ポリエステルフィルムの特性を表1に示
す。
【0142】
【化21】
【0143】[実施例4]吸光剤、紫外線吸収剤および
その添加量を表1に示すように変更する以外は実施例1
と同じように行なった。得られた二軸配向ポリエステル
フィルムの特性を表1に示す。
【0144】[比較例1〜4、参考例1,2]吸光剤、
紫外線吸収剤およびそれらの添加量を表1に示すように
変更する以外は実施例1と同じように行なった。得られ
た二軸配向ポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】なお、表1における吸光剤の記号(a,
b,cおよびd)は以下の染料および顔料を示す。 a:三井化学(株)製染料(商品名:HS−299) b:三井化学(株)製染料(商品名:HS−307)お
よび日本化薬社製染料(商品名:Kayaset Yellow E
G)の重量比20:1の混合物 c:三井化学(株)製染料(商品名:HS−296)、
日本化薬(株)製染料(商品名:Kayaset Orange A
N)および日本化薬(株)製染料(商品名:Kayaset Gr
een AB)の重量比10:3:3の混合物 d:日本化薬(株)製(商品名:Kayaset Blue A2
R) e:日本化薬(株)製(商品名:Kayaset Black AN) f:大日精化(株)製顔料 Carbon Black(商品名:4
818Black15F−7.5)
【0147】[実施例5]平均粒径1.7μmの多孔質
シリカを0.007重量%、前記式[化20]の構造を
持つ紫外線吸収剤を1.0重量%含有させたポリエチレ
ンテレフタレート(固有粘度[η]:0.65)に、三
井化学製染料(商品名:HS−299)の造粒体をポリ
エチレンテレフタレートに対して0.05重量%になる
ように小型の単軸スクリューフィーダを使用して添加
し、溶融状態で(せん断速度65(1/秒)、滞留時間
600秒)後ダイより押出し、常法により冷却ドラムで
冷却して未延伸フィルムとした。続いて、該未延伸フィ
ルムを一旦巻き取ることなく、90℃に加熱した状態で
縦方向に3.5倍延伸した後、その両面に以下の塗膜用
組成物の濃度8%の水性液をロールコーターで均一に塗
布し、その後引き続いて95℃で乾燥しながら横方向に
120℃で3.8倍に延伸し、230℃で熱固定して、
厚さ75μmの易接着性二軸配向ポリエステルフィルム
を得た。なお、塗膜の厚さは0.15μmであった。得
られた易接着性フィルムの特性を表2に示す。
【0148】[塗膜用組成物] 酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸(70モル
%)、イソフタル酸(24モル%)および5−スルホイ
ソフタル酸ナトリウム(6モル%)、グリコール成分が
エチレングリコール(90モル%)およびジエチレング
リコール(30モル%)から合成されるガラス転移温度
(Tg)が85℃の共重合ポリエステル樹脂 :80重
量% 構成成分がメチルメタクリレート15モル%、エチルア
クリレート75モル%、N−メチロールアクリルアミド
5モル%、2ヒドロコシエチルメタクリレート5モル%
から合成されるTg0℃のアクリル共重合体 :15重
量% ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル :
10重量%
【0149】[実施例6〜8]塗膜用組成物の組成を表
2に示すように変更した以外は、実施例5と同様にして
厚さ75μmの易接着性二軸配向ポリエステルフィルム
を得た。なお、塗膜の厚さは0.15μmであった。得
られた易接着性フィルムの特性を表2に示す。
【0150】
【表2】
【0151】表2における塗膜用組成物の記号(P,
Q,H,I,J,GおよびY)は、それぞれ以下の重合
体または化合物であることを示す。
【0152】[水性ポリエステル樹脂] P:酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸(70モ
ル%)、イソフタル酸(24モル%)および5−スルホ
イソフタル酸ナトリウム(6モル%)、グリコール成分
がエチレングリコール(90モル%)およびジエチレン
グリコール(10モル%)の共重合ポリエステル樹脂
(Tg=85℃)
【0153】[アクリル樹脂] H:メチルメタクリレート15モル%、エチルアクリレ
ート75モル%、N−メチロールアクリルアミド5モル
%、2ヒドロコシエチルメタクリレート5モル%から合
成されるTg0℃のアクリル共重合体
【0154】[添加剤] J:シリカフィラー(平均粒径100nm) K:シリカフィラー(平均粒径100nm)/カルナバ
ワックス
【0155】[界面活性剤] Y:ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル
【0156】[実施例9]実施例5で得られた易接着性
フィルムの片面の塗膜上に、以下の組成からなるUV硬
化系組成物をロールコーターを用いて、硬化後の膜厚が
5μmとなるように均一に塗布した。
【0157】 [UV硬化組成物] ペンタエリスリトールアクリレート :45重量% N−メチロールアクリルアミド :40重量% N−ビニルピロリドン :10重量% 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン: 5重量% その後、80W/cmの強度を有する高圧水銀灯で30
秒間紫外線を照射して硬化させ、ハードコート層を形成
した。
【0158】そして、該ハードコート層の上に、低屈折
率層(SiO2、30nm)−高屈折率層(TiO2、3
0nm)−低屈折率層(SiO2、30nm)−高屈折
率層(TiO2、100nm)−低屈折率層(SiO2
100nm)がこの順で積層されてなる反射防止層をス
パツタリングによって形成した。得られた光学用フィル
ム積層体の特性を表3に示す。
【0159】[実施10〜12]二軸配向フィルムおよ
びその延伸温度と延伸倍率を実施例2〜4のものに変更
する以外は実施例9と同じように行なった。得られた光
学用フィルム積層体の特性を表3に示す。
【0160】[比較例5〜8、参考例3]二軸配向フィ
ルムおよびその延伸温度と延伸倍率を比較例1〜4及び
参考例2のものに変更し、且つ易滑易接着層を形成する
のに用いる塗膜用組成物を以下に示すように変更する以
外は実施例9と同じように行なった。得られた光学用フ
ィルム積層体の特性を表3に示す。
【0161】[塗膜用組成物] 酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸(70モル
%)、イソフタル酸(24モル%)および5−スルホイ
ソフタル酸ナトリウム(6モル%)、グリコール成分が
エチレングリコール(90モル%)およびジエチレング
リコール(30モル%)から合成されるガラス転移温度
(Tg)が85℃の共重合ポリエステル樹脂 :75重
量% 構成成分がメチルメタクリレート15モル%、エチルア
クリレート75モル%、N−メチロールアクリルアミド
5モル%、2ヒドロコシエチルメタクリレート5モル%
から合成されるTg0℃のアクリル共重合体 :15重
量% ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル :
10重量%
【0162】
【表3】
【0163】表1から明らかなように本発明の光学用二
軸配向ポリエステルフィルム(実施例1〜4)は高い色
純度、コントラスト性、光線透過率、耐光劣化性を兼ね
備えたものである。そして、これら光学用二軸配向ポリ
エステルフィルムに易接着性塗膜を塗設した易接着性フ
ィルム(実施例5〜8)は表2から明らかなようにガラ
ス用接着剤およびハードコートに対して良好な接着性を
有しながら光学特性を損なわない。しかも、これら易接
着性フィルムにハードコート層および反射防止層を設け
たフィルム積層体(実施例9〜12)は、映像のコント
ラストに加えて、耐摩耗性や反射防止能にも優れるもの
であった。これに対して、本発明の要件のいずれかを満
たしていない比較例1〜4および6の二軸配向ポリエス
テルフィルムおよび比較例7〜11のフィルム積層体
は、乏しい光学特性のものしか得られなかった。また、
比較例5は押出し機口金付近の発煙が多く、フィルム試
料の採取を断念した。
【0164】
【発明の効果】本発明によれば、表示装置の輝度を落と
すことなく、色純度や透明性を損なうことなく映像のコ
ントラストを高くすることができ、長期間の使用によっ
ても特性の劣化がない二軸配向ポリエステルフィルムを
提供することができる。さらにまた、本発明によれば、
フィルムの接着力の向上や、裏面反射率を小さくすれ
ば、表面硬度や耐摩耗性等が良好で、しかも十分な透明
性、防眩性および防爆性などを備えた光学用フィルムを
堤供することもでき、該フィルム積層体は特にパソコン
ディスプレイの表面保護板として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、陰極線管の蛍光体スクリーンにおける
青、緑、赤色の各蛍光体の発光スペクトルを示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 7/02 C09J 7/02 Z 4J040 // C09J 167/00 167/00 B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 11:00 11:00 (72)発明者 福田 雅之 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA44 AA45 AA46 AC01 AC12 AE05 AE09 AE22 AF29 AH19 BA01 BB06 BB08 BC01 4F100 AK41A AR00B BA02 BA07 CA07A CA30A EJ38A GB41 JK14B JL11B JN01A JN06 JN30 YY00A 4F210 AA24 AB06 AB14 AG01 AH73 QC05 QG01 QG18 4J002 CF051 CF061 CF071 CF081 EU236 FD056 FD207 GJ00 GP00 4J004 AA15 AB01 CA06 CC02 CD08 EA05 EA06 FA05 4J040 DB022 DC092 DF002 EB022 EB142 ED001 EG002 EK002 GA07 GA25 HA026 HA136 HA196 HA246 HA256 HA306 HA316 HC11 HC12 JA01 JA09 KA03 KA43 LA03 LA05 LA06 LA08 MA01 MA10 MB03 NA19 PA23 PA30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸光剤および紫外線吸収剤を含有し、ヘ
    ーズ値が5%以下である二軸配向ポリエステルフィルム
    であって、波長400〜650nmの可視光線における
    光線透過特性が下記式を満足することを特徴とする光学
    用二軸配向ポリエステルフィルム。 【数1】560nm≦X≦610nm Y≦80nm Tabs/T540<0.80 0.5<T620/T540<1.5 0.5<T450/T540<1.5 (ただし、式中のX、YおよびTabsは波長540〜6
    30nmの可視光線における最大吸収ピークのそれぞれ
    波長、半値幅および透過率であり、またT450、T540
    よびT620はそれぞれ波長450nm、540nmおよ
    び620nmの可視光線における透過率である。)
  2. 【請求項2】 T450、T540およびT620が下記式を満
    足する請求項1に記載の光学用二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。 【数2】0.7≦T620/T540≦1.3 0.7≦T450/T540≦1.3 (ただし、式中のT450、T540およびT620はそれぞれ
    波長450nm、540nmおよび620nmの可視光
    線における透過率である。)
  3. 【請求項3】 波長400〜650nmの可視光線にお
    ける全光線透過率が40%以上である請求項1または2
    に記載の光学用二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 紫外線吸収剤が、下記式(I) 【化1】 (ここで、X1は、上記式に表わされたX1からの2本の
    結合手が1位、2位の位置関係にある、2価の芳香族残
    基であり;nは1、2又は3であり;R1はn価の炭化
    水素残基で、これは更にヘテロ原子を含有していてもよ
    い、又はR1はn=2のとき直接結合であることができ
    る。)および下記式(II) 【化2】 (ここで、Aは下記式(II)-a 【化3】 で表わされる基であるか又は下記式(II)-b 【化4】 で表わされる基であり;R2およびR3は同一もしくは異
    なり1価の炭化水素残基であり;X2は4価の芳香族残
    基で、これは更にヘテロ原子を含有していてもよい。)
    で表わされる環状イミノエステルから選ばれる少なくと
    も1種の化合物である請求項1に記載の光学用二軸配向
    ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 吸光剤が、二軸配向フィルムの厚み方向
    に垂直な面を基準として、0.004〜0.042g/
    2の量範囲で含有されている請求項1記載の光学用二
    軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムの少なくとも片面に易滑易接着
    層が設けられている請求項1〜5のいずれかに記載の光
    学用二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエステルフィルム側から入射した光
    の易滑易接着層との界面における反射率が0.4%以下
    である請求項6に記載の光学用二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 映像表示面への貼合せ用である請求項1
    〜7のいずれかに記載の光学用二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
JP2001191058A 2001-06-25 2001-06-25 光学用二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2003001703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191058A JP2003001703A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 光学用二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191058A JP2003001703A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 光学用二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001703A true JP2003001703A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191058A Pending JP2003001703A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 光学用二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001703A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359938A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005189553A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd プラズマディスプレイ用紫外線吸収ポリエステルフィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2006169467A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用ポリエステルフィルム
JP2008242252A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008304531A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Plastics Inc 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
KR20150079783A (ko) * 2012-10-25 2015-07-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발광 다이오드 장치, 이의 제조 방법 및 용도
WO2015186685A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 Dic株式会社 保護粘着フィルム、画像表示装置及び携帯電子端末
JP6120936B1 (ja) * 2015-11-28 2017-04-26 三菱樹脂株式会社 粘着ポリエステルフィルム積層体
JP2020026491A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 リンテック株式会社 接着剤、粘着シートおよび表示体
WO2021049903A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 광학 적층체

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359938A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005189553A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd プラズマディスプレイ用紫外線吸収ポリエステルフィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP4650604B2 (ja) * 2003-12-25 2011-03-16 東洋紡績株式会社 プラズマディスプレイ用紫外線吸収ポリエステルフィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2006169467A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用ポリエステルフィルム
JP2008242252A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008304531A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Plastics Inc 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
KR101961312B1 (ko) 2012-10-25 2019-03-22 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발광 다이오드 장치, 이의 제조 방법 및 용도
KR20150079783A (ko) * 2012-10-25 2015-07-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발광 다이오드 장치, 이의 제조 방법 및 용도
WO2015186685A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 Dic株式会社 保護粘着フィルム、画像表示装置及び携帯電子端末
JP6002969B2 (ja) * 2014-06-05 2016-10-05 Dic株式会社 保護粘着フィルム、画像表示装置及び携帯電子端末
JPWO2015186685A1 (ja) * 2014-06-05 2017-04-20 Dic株式会社 保護粘着フィルム、画像表示装置及び携帯電子端末
JP6120936B1 (ja) * 2015-11-28 2017-04-26 三菱樹脂株式会社 粘着ポリエステルフィルム積層体
JP2017094689A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 三菱樹脂株式会社 粘着ポリエステルフィルム積層体
JP2020026491A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 リンテック株式会社 接着剤、粘着シートおよび表示体
JP7138511B2 (ja) 2018-08-13 2022-09-16 リンテック株式会社 粘着剤、粘着シートおよび表示体
WO2021049903A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 광학 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838548B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름, 접착성 필름 및 착색하드코팅 필름
US6991849B2 (en) Near infrared ray shielding film
JP5009648B2 (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2003082127A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP5005927B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
WO2003049943A1 (fr) Film en polyester adhesif pour utilisation optique
KR20080024471A (ko) 반사성 편광기 및 그를 갖는 디스플레이 장치
JP5052716B2 (ja) 赤外線フィルター
JP2003236969A (ja) 着色ハードコートフィルム
JP2003096215A (ja) 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP5140212B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2003001703A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002258760A (ja) 着色ハードコートフィルム
JP2003237006A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2002212317A (ja) 光学用フィルムおよび積層体
JP2004058435A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004050405A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5014616B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2003002985A (ja) 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP2003191366A (ja) 着色ハードコートフィルム
JP4758738B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5174734B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004149551A (ja) 光学用易接着性フィルムおよび積層体
JP2012000823A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004042528A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703