JP2002542404A - 伸び回復性不織布および製造方法 - Google Patents

伸び回復性不織布および製造方法

Info

Publication number
JP2002542404A
JP2002542404A JP2000612552A JP2000612552A JP2002542404A JP 2002542404 A JP2002542404 A JP 2002542404A JP 2000612552 A JP2000612552 A JP 2000612552A JP 2000612552 A JP2000612552 A JP 2000612552A JP 2002542404 A JP2002542404 A JP 2002542404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
nylon
nonwoven
nonwoven fabric
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000612552A
Other languages
English (en)
Inventor
トラビス,アンソニー
マクニコル,デスモンド・バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002542404A publication Critical patent/JP2002542404A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/555Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving by ultrasonic heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 不織材料を湿式処理段階で加熱して収縮させた後に前記材料を弛緩状態で乾燥させることで前記材料に所望度合の伸縮性と伸び回復を与える方法およびそのような伸縮性と伸び回復特性を示す不織材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、ほとんどか或は全く伸縮性(stretchability)を示
さない不織布(nonwoven fabrics)が伸び回復性(stret
ch recoverable)を示し得るようにすることに関する。
【0002】 (発明の背景) 不織布の方が織り布および編み布に比べて費用的に著しく有利であるが、しか
しながら、不織布は典型的に良好な弾性特性を示さないことが良く知られている
。しかしながら、弾性をある程度兼ね備えていても不織布の低いコストのままで
あることが望まれている用途が存在する。
【0003】 米国特許第5,491,016号には熱収縮性不織布が記述されており、これ
は熱可塑性ステープル(staple)繊維で出来ている外側層と熱収縮性繊維
を含有する内側層を含んで成る。この特許には、一般的に、熱収縮性繊維を含有
する点結合不織ウエブ(point−bonded nonwoven web
)を加熱して結合点と結合点の間に収縮を起こさせることが開示されている。前
記層を間隔を開けた場所で一緒に点結合させた後に弛緩状態で均一に加熱すると
、結果としてかさが増大する。前記層内の繊維に前記ウエブの機械方向に実質的
なけば立てまたは配向を受けさせている。好適な熱収縮性繊維は横並びまたは殻
/コア(sheath/core)いずれかの2成分繊維である。中心層に配置
されている2成分繊維の量は前記ウエブ全体の基本重量の25%未満である。前
記点結合の模様は重要であると見なしている、即ち前記模様は機械を横切る方向
(cross machine direction)またはそれに対して鋭角
な角度に前記ウエブを横切るように広がっているべきであり、例えばジグザグま
たは逆V字模様などで広がっているべきである。そのようにすると、機械方向に
関する繊維の点結合は、結果として機械方向のバルキング(bulking)が
最大になる、即ち長さが短くなるが機械を横切る方向の幅はほとんどか或は全く
短くならないように起こる。前記弛緩状態の加熱を、前記2成分繊維の収縮を最
大限に起こさせるに充分であるがステープル繊維が熱による顕著な影響を受けな
いような温度で行っている。例えば熱風流を前記ウエブの中に通してもよいか或
は前記ウエブをローラー上で徐々に加熱してもよい。他の受け入れられる方法に
は、輻射加熱を外側層が過度の加熱を受けないような条件で行う方法が含まれる
。前記2成分繊維が収縮を起こすと結果として結合部位と結合部位の間に収縮が
生じる。具体例として、加熱段階中にヒーターに送り込むウエブの供給速度およ
び前記ヒーターから回収して冷却ゾーンに送り込む速度を調節することを通して
、前記ウエブが機械方向の約20%の収縮を受け入れるようにしている。
【0004】 前記引用文献は、かさを高くする目的で収縮の弛緩(relaxation
of shrinkage)を取り扱っているが、これは、実質的に非伸縮性の
材料が伸縮性と伸び回復性の両方を示すようにすることに関するものではない。
【0005】 (結果の要約) 本発明の1つの面では、ステープル繊維を含んで成る伸び回復性不織布を提供
し、ここでは、前記布を熱で幾何模様を伴わせて点結合させることで、それが機
械を横切る方向に少なくとも約3%の伸縮率(stretchability)
を示すようにしかつ実質的に100%の伸び回復率(stretch−reco
verability)を示すようにする。
【0006】 本発明の別の面では、伸び回復性複合布(stretch−recovera
ble composite fabric)を提供し、これは、ステープル繊
維を含んで成る不織布(この不織布は熱で幾何模様を伴って点結合している)と
弾性織り布を含んで成るが、前記不織布と織り布は一緒に重ね合わさっており、
それによって、それらは複合布を形成している。
【0007】 本発明の更に他の面では、上述した布を製造する方法を提供する。
【0008】 (発明の詳細な記述) 本発明の1つの目的は、特定度合の伸縮性と伸び回復性が達成されるように不
織布を加工することに関する。この伸び回復性不織布が靴の内張りに有用である
ようにすることが特別な目的である。この点でいくつかの用語を定義すべきであ
る。「伸縮率」は、永久的な変形なしに布に受けさせることができる伸びの度合
である。これは、本発明の以下に記述する処理中に布が受ける「収縮」度合と本
質的に同じである。「伸び回復率」は、引き伸ばした後に布がそれの元々の長さ
にまで回復する度合の尺度、言い換えれば、それが示す弾性度である。
【0009】 本方法は、不織布にある度合の伸縮度を与える目的で、この不織布を収縮させ
る処理を伴う。前記不織布は典型的に前記収縮状態のままであろう。しかしなが
ら、この開示する方法では前記布を制御した様式で収縮させることで収縮した不
織布がこれを後で用いる時に伸び回復を示すようにすることができることを見い
だした。
【0010】 使用可能な布はポリアミド製ステープル繊維から作られた不織布である。適切
なポリアミド繊維の例には、ナイロン6のステープル繊維、ナイロン66のステ
ープル繊維、ナイロン6/ナイロン66の殻/コアステープル繊維およびそれら
のブレンド物が含まれる。2成分繊維が好適であり、好適には、それが布の少な
くとも30%を構成するようにする。好適には、前記ステープル繊維の長さを約
50から100mmの範囲にし、繊維の大きさを約1から10デシテックス(d
tex)の範囲にする。本発明の出発材料は、ステープル繊維に加工を受けさせ
てウエブにしそしてそれに熱による点結合を受けさせることで生じさせた材料で
ある。
【0011】 それを本図に一般的に示し、これは、不織布技術の通常の技術者に良く知られ
ている構成要素(elements)、特にけば立てを受けた不織布(card
ed nonwovens)で知られる構成要素を含有する。このステープル繊
維をけば立て機12で処理することでけば立ったウエブ11を生じさせる。この
図には、2つのけば立ったウエブ11と13がクロスラッパー(crossla
pper)14に送り込まれている状態を示すが、けば立ったウエブ13もまた
けば立て機から得られた製品であると理解する。前記ウエブ11をけば立ったウ
エブ13と一緒にクロスラッパー14に送り込むことで多層ウエブ17も生じさ
せる。矢尻を2つ持つ矢印は、前記クロスラッパーがベルト20の幅方向を横切
る方向に前後に動いていることを示しており、前記ベルト20は、前記クロスラ
ッパーの動きに対して90度の方向に動いている。前記ウエブ17は典型的にニ
ードルパンチャー(needle−puncher)18の所を通る。ニードル
パンチングは望ましいが必ずしも必要ではなく、他の強化方法も使用可能である
。次に、ニードルパンチングを受けさせたウエブ19をロール22と26が形成
するロール間隙24の中に送り込み、それによって、熱による点結合を受けさせ
ることでウエブ23を生じさせた後、これをロール28に巻き取る。前記布は、
所望の模様がエンボス加工されている結合用ロールと支持ロールの間を前記布が
通ることによって点結合を受ける。この点結合によって、この点結合を受けた不
織布が湿式処理中に収縮を起こすのを助長する特別な模様が前記布に与えられる
。この結合の温度を使用する繊維に従って設定し、例えばナイロン6およびナイ
ロン66はそれぞれ220Cおよび260Cで溶融する。ナイロン繊維の代わり
に、100%ポリエステルまたは100%ポリプロピレンを用いてもよいか或は
またそれらと上述した如きいろいろな形態のナイロン繊維のブレンド物を用いる
ことも可能である。特定のケースでは、アクリル(acrylic)、綿または
羊毛を用いることができる。
【0012】 この結合の模様を、繊維の結合点と結合点の間のかさが高くなる結果として実
質的に1つの方向の布の寸法が短縮するように選択する。特定の模様がうまく働
き、別の模様がうまく働かないことがある。例えば、特定の規則的な幾何模様、
例えばピケ(pique)などはうまく働くが、ランダムな模様を有する特定の
模様はうまく働かないことを確認した。好適な模様であるピケ模様はUnite
d States Trademark 1,413,427の下で登録されて
いる。ピケ模様は、長さが約2.54mmで幅が0.38mmの点結合を与え、
結合点の数は、全表面積の約15パーセントである全結合面積(total b
onded area)1cm2当たり15である。点結合をより大きくするこ
とも可能であるが、しかしながら、全点結合面積を好適には約25%未満、好ま
しくは約13から17%の範囲にする。点結合面積を大きくするにつれて、相当
して布が収縮し得る度合が小さくなる。使用可能な他の模様は、バークウィーブ
(barkweave)およびファインウィーブ(fineweave)と表示
される模様である。バークウィーブ模様は、長さが約1.91mmで幅が0.7
6mmの点結合を与え、全結合面積は全表面積の約7−9パーセントである。フ
ァインウィーブ模様は、長さが約1.09mmで幅が0.43mmの点結合を与
え、全結合面積は全表面積の約4−1/2から6−1/2パーセントである。本
図を参照して、ピケ模様用トップロール22はエンボス加工で作られておりそし
て向かい合う下部ロール26は無地であることを特記する。他方、バークウィー
ブおよびファインウィーブ模様を生じさせる場合にはロール22と26の両方に
エンボス加工を受けさせておく。また、連続フィラメント繊維に熱による点結合
を受けさせるように本方法を実施することも可能である。
【0013】 点結合を受けたステープル不織ウエブを湿式処理段階で加熱すると、この布は
1つの方向(典型的には幅方向、即ち機械を横切る方向)に約3−10%、好適
には5−10%、より好適には5−6%収縮する。この湿式処理は、点結合を受
けた布の結合点と結合点の間に位置する繊維のかさを高くする結果として収縮を
起こさせる如何なる湿式方法であってもよい。しかしながら、このような収縮を
達成する便利な方法は染色過程中に行う方法である、と言うのは、前記布に色付
けすることがしばしば望まれるからである。湿式過程で加熱した時に布の収縮を
起こさせる如何なる繊維も使用可能である。
【0014】 前記湿式処理を受けさせた後の布に乾燥段階を受けさせる。たいてい、前記布
を高温で乾燥させる方が効率が良いであろうが、主要な点は、前記布を弛緩状態
で乾燥させることにある。この布を弛緩状態で乾燥させるべきであり、それを引
き伸ばして元々の大きさに戻すべきでない、即ちこの布が乾燥後に短縮した寸法
のままであるようにする。この布が乾燥中に再び若干伸びても最終的な布が少な
くとも約3%、好適には少なくとも約5%の伸縮度を示す限り容認される。結果
として得た不織布は、これが縮んだ方向に、これが縮んだ度合とほぼ同じ度合ま
で伸び得る。この上に述べたように、その幅は一般に短縮した寸法である。しか
しながら、機械方向には、前記布が乾燥段階に引っ張られる結果としてある程度
ではあるが僅かに伸びる可能性がある(約1%の桁で)。しかしながら、この不
織布が長さ方向(即ち機械方向)にも同様に伸縮性を示すようにすることも可能
であることを注目すべきである。更に、この不織布が機械方向と機械を横切る方
向の両方に伸縮性を示すようにすることも可能である。
【0015】 別の態様では、この上に示したようにして伸縮性にした不織布を、弾性材料を
用いて作られた伸び回復性布、例えばスパンデックス/綿ブレンド物(これは織
物、編物などであってもよい)に重ね合わせることで、伸び回復性積層品を生じ
させてもよい。LYCRA(商標)スパンデックスが使用可能なスパンデックス
の例である。LYCRA(商標)は、デュポン社(E.I.du Pont d
e Nemours and Company、Wilmington、DE)
の登録商標である。そのような積層品に伸びをある度合で与える如何なる弾性繊
維も望ましい。接着剤、超音波結合、針縫い、または前記材料に与える伸び回復
性を妨害しない他の任意方法を用いて前記不織布と弾性材料を一緒にすることで
積層品を生じさせてもよい。この目的でうまく働く伸縮性接着剤がいくつか入手
可能である。また、ホットメルト接着剤も適切であり、これを断続的に塗布して
もよく、そのようにすると、前記布の伸び回復性を実質的に低下させることはな
い。使用可能な接着剤の例はポリオレフィン類およびコポリアミド類である。
【0016】 更に別の態様は、スパンデックス(spandex)(または他の弾性ステー
プル繊維)をナイロン(または他の重合体)のステープル繊維とブレンドする態
様である。そのような弾性繊維を前記不織布の全重量の約5%の割合で存在させ
てもよい。そのような繊維の混合物から点結合させた不織布を生じさせた後、そ
れにこの上に記述した如き処理を受けさせてもよい。このような点結合によって
スパンデックス繊維が前記布に固定されかつ前記スパンデックスの点結合と点結
合の間に伸縮性と伸び回復性が与えられる。前記LYCRA(商標)スパンデッ
クスを存在させると、最終的な布が使用で引き伸ばされた後に起こす回復度合が
より完全になりかつ繰り返し回復が可能になる。100%伸び回復率を達成する
方が好ましいが、若干低いパーセントの伸び回復率も容認されると考えてもよい
【0017】 このような伸び回復性を示す布を生じさせる時、それに弾性材料を重ね合わせ
るか或はそれに弾性繊維をブレンドで組み込んでもよい。その場合、結果として
生じる布は向上した伸縮性を示すばかりでなく繰り返し伸び回復特性も示す。こ
のような伸び回復性を示す布は、伸び回復を示さない通常の布に比較して、それ
を用いない時にはきっちりとした輪郭の時にしわが生じるであろうように高い度
合で成形された(more molded)靴デザインでも関係なく使用可能で
ある。
【0018】 追加的に、いくつかのいろいろな方法を用いて、弾性重合体繊維をいろいろな
不織ウエブ構造の中に組み込むことで、そのような伸び回復性を示す布を生じさ
せることができる。一例として、本図に示す装置10を参照することで1つの方
法を記述する。不織ウエブ11と13をクロスラッパー14に送り込みながら前
記ウエブとウエブの間に多数の連続弾性重合体フィラメント15をビーム30か
ら送り込む。この方法では、前記不織ウエブをクロスラッパーの中に送り込みな
がら前記繊維をビームから前記ウエブの上に送り込むことができるような様式で
ビーム30を調製して取り付ける。前記クロスラッパーを停止させた状態で最初
にフィラメント15を前記ウエブの中に導入した後、クロスラッピング(cro
sslapping)操作を進行させながら前記フィラメントを前記ウエブとウ
エブの間に引き込ませる。典型的には多数の弾性繊維を用いる。例えばスパンデ
ックスをこれが前記ウエブの約5重量パーセントを構成する量で用いる時には、
各々が22デシテックスのフィラメントを約300本用いることができる。前記
不織ウエブの幅を約1−1/2メートルにしかつ基本重量を約150g/m2
すると、そのような配置をフルスケールの操作に適用することができるであろう
。従って、前記スパンデックスが示すデシテックスがより高い時には、より少な
い量のフィラメントを用いてもよい。前記ビーム30を前記不織ウエブが前記ク
ロスラッパーに投入される速度に合致した速度で駆動させる。適切な予備伸長装
置(pre−tensioning devices)を用いて前記弾性重合体
繊維の張力を調節する。
【0019】 別の方法では、不織ウエブの層を用いて、この不織ウエブを前記クロスラッパ
ーに送り込みながら連続フィラメントである弾性重合体繊維をボビン(示してい
ない)から直接巻き戻すことも可能である。このような方法では、前記弾性重合
体繊維のボビン(示していない)を、ある長さの前記繊維が前記不織ウエブ1つ
または2つ以上と同じ投入格子1つまたは2つ以上[input lattic
e(s)](クロスラッパーに備わっている)の上に乗り得るように位置させる
。本図には示していないがボビンを複数用いることも可能であり、この場合、個
々のフィラメントを各々のボビンから巻き戻す。これらのボビンの軸をビーム3
0の軸に対して90度になるように位置させてもよいが、前記弾性繊維をこれを
ビーム30から送り込む場合と同じ方向に配向させてもよい。前記クロスラッパ
ーは、前記不織ウエブのいくつかの層を折り畳んで多層ウエブ17を生じさせる
働きをする。このクロスラッパーの動きと前記不織ウエブの移動によって前記弾
性重合体繊維がボビンから巻き戻され、それによって、前記不織ウエブの層の各
々が弾性重合体繊維の連続フィラメントを包含するようになることが確保される
。適切な予備伸長装置を用いて前記弾性重合体繊維の張力を調節する。前記フィ
ラメントをビーム30またはボビンのいずれかから導入する時、これらのフィラ
メントは、クロスラッピングを受けさせるウエブ17の方向に対して実質的に機
械を横切る方向に配向するであろう。
【0020】 更に別の方法は、不織ウエブをクロスラッパーに送り込みながら弾性重合体繊
維のスクリム(scrim)を前記ウエブの上に送り込む方法である。本図には
示していないが、このような方法では、弾性重合体繊維をロールに巻くことで前
以て生じさせておいたスクリムを組み込み、これを前記ビーム30と同様な場所
に位置させてもよい。このスクリムの巻き戻しを、前記不織ウエブを前記クロス
ラッパーに送り込みながら、前記ウエブとウエブの間で起こさせる。このような
スクリムを用いると、機械を横切る方向と機械方向の両方の伸び回復を達成する
ことが可能になるであろう。巻き戻し速度と予備伸長装置の組み合わせを用いて
前記スクリムの張力を達成する。
【0021】 上述した方法では、クロスラッピングを受けさせた後のウエブにニードルパン
チングを受けさせ(needle−punched)た後、それらを熱で結合さ
せる。前記クロスラッピングを受けさせたウエブに点結合を受けさせる前にニー
ドルパンチングを受けさせる必要はないが、その方が好適である。
【0022】 (実施例) この上に示したように、伸縮度は、布が永久的な変形を起こすことなく起こし
得る伸びの度合である。この布が湿式処理中に6%の幅減少を起こすならば、こ
れを幅方向に永久的な変形なしに6%伸ばすことができる、従って、これは6%
の伸縮度を示す。伸び回復度は、布を引き伸ばした後にそれが元々の長さにまで
回復する度合の尺度、言い換えれば、それが示す弾性である。しかしながら、本
発明では、「元々の」長さは湿式処理によって達成される短縮した寸法であるこ
とを注目すべきである。本実施例では下記の方法を用いて伸び回復度を測定した
: 1. 幅が30cmの布から幅方向に切断して30cmx5cmのサンプルを1
0枚切り取る。 2. 前記サンプルの各末端部から等しい距離離れた所に25cm離れて位置す
る所を測り取って線を2本引き、これがゲージ長である。 3. 前記サンプルをInstron試験機のジョーに挿入するが、上方のジョ
ーと下方のジョーが前記サンプルに付けた線と整列するように挿入する。 4. 25cmのゲージ長が26.5cmになることで示されるように20cm
/分の速度で布を引き伸ばす。 5. 26.5cmの距離に到達した後に前記布を前記ジョーから解放する。 6. 前記布に付けたゲージ長を再び測定して、伸び回復率を下記の如く決定す
る。
【0023】
【数1】
【0024】 7. 残りの9サンプルに関して繰り返す。 8. 10サンプルの平均を報告する。
【0025】 実施例1 この実施例では、ナイロン66/6のコア/殻ステープル繊維(65mmのス
テープル長で3.3dtex)にけば立てとニードルパンチングを受けさせた後
にピケ模様の点結合を受けさせておいた不織布を用いた。前記布の基本重量は1
50g/m2であった。前記点結合の長さは約2.54mmで幅は0.38mm
であり、全表面積の約15パーセントである全結合面積cm2当たり15個の結
合点であった。
【0026】 この点結合させた布をウィンチ(winch)染色浴に入れて染色した。前記
ウィンチを50℃に10分間加熱し、染料を添加した後、温度を50℃に更に1
0分間維持した。次に、温度を沸騰に到達するまで上昇させた後、前記布を沸騰
下で60分間染色した。この染色過程中、前記布を長さ方向および幅方向の両方
とも弛緩状態にした。この染色した布は、幅が出発布の幅である147cmから
染色後の布の幅である138cmになることで幅(横方向)が約6%縮んだ。染
色後の布を乾燥に先立って張力下で巻き取った。
【0027】 前記染色した布を巻き戻した後、この布が乾燥を幅方向に関して弛緩状態で受
けることを確保する目的で、138cmの幅に設定したピンステンター(pin
stenter)を用いて、前記染色した布を170℃で乾燥させた。この乾
燥器内の滞留時間を170℃で30秒にした。この乾燥させた布の幅は138c
mであり、これの長さは乾燥前の出発布の長さに実質的に等しかった。この乾燥
させた布が幅方向に示した伸縮率は6%で伸び回復率は100%であった。
【0028】 実施例2 実施例2で用いた出発布は、2成分ステープルの不織布をバークウィーブ模様
で点結合させた以外は実施例1で用いた布と同じであった。実施例1の染色およ
び乾燥手順に従うことで、長さはほぼ一定であるが幅方向が6%縮んだ布を得た
。結果として得た布が幅方向に示した伸縮率は6%で回復率は100%であった
【0029】 実施例3 この実施例では、実施例1の伸縮性点結合不織布と裏地である弾性織り布を接
着性ウエブで張り合わせることで生じさせた複合布の製造を示す。用いた裏地で
ある弾性布は綿を95重量パーセントとLYCRA(商標)スパンデックス[L
enzi Egisto SPA(イタリア)が供給しているMac Elas
to Strong Purgata]を5重量パーセント含有していた。
【0030】 80から85℃の範囲で溶融する伸縮性で熱可塑性のコポリアミドである接着
性ウエブを用いて前記織り層と不織層を張り合わせた。前記接着剤を25±5g
/m2で塗布した。このような積層品の成形を、ホットメルト技術を用いて、加
圧下高温で行った。この複合布が幅方向に示した伸縮率は10%で伸び回復率は
100%であった。
【0031】 実施例4 この実施例では、実施例1の伸縮性点結合不織布と裏地である弾性織り布を接
着性フィルムで張り合わせることで生じさせた複合布の製造を示す。用いた裏地
である弾性布は綿を95重量パーセントとLYCRA(商標)スパンデックス[
Lenzi Egisto SPA(イタリア)が供給しているMac Ela
sto Strong Purgata]を5重量パーセント含有していた。
【0032】 溶融範囲が85から90℃の熱可塑性ポリオレフィン連続フィルムを用いて前
記織り層と不織層を張り合わせた。前記接着剤を25±5g/m2で塗布した。
このような積層品の成形を、ホットメルト技術を用いて、加圧下高温で行った。
この複合布が幅方向に示した伸縮率は10%で伸び回復率は100%であった。
【図面の簡単な説明】
添付図を参照することで本発明をより容易に理解することができるであろう。
【図1】 本発明の特定面を実施する時に用いるに適した装置の図式図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月2日(2001.5.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 更に弾性ステープル繊維も含んで成り、これが前記布の全重
量の約5%の割合で存在する請求項1記載の布。
【請求項】 前記弾性ステープル繊維がスパンデックスである請求項
載の布。
【請求項】 伸び回復性複合布であって、(a)ステープル繊維を含んで
成っていて長さが2.54mmで幅が0.38mmの結合を有するピケ模様、長 さが1.91mmで幅が0.76mmの結合を有するバークウィーブ模様および 長さが1.09mmで幅が0.43mmの結合を有するファインウィーブ模様か ら成る群から選択される幾何模様を伴って熱で 点結合している不織布と(b)弾
性織り布を含んで成っていて前記不織布と織り布が一緒に重ね合わされているこ
とで複合布を形成している伸び回復性複合布。
【請求項】 前記織り布が綿をこの織り布の約95重量%およびスパンデ
ックスを約5重量%含んで成る請求項記載の伸び回復性複合布。
【請求項】 不織布に伸び回復性を与える方法であって、 不織布を準備し、 前記布をある種の幾何模様に熱で点結合させ、 前記布を湿式処理で加熱し、 前記布を弛緩状態で乾燥させる、 段階を含んで成る方法。
【請求項10】 前記不織布がナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/ナ
イロン66の殻/コア、ポリエステル、ポリプロピレンおよびそれらのブレンド
物から成る群から選択されるステープル繊維を含んで成る請求項記載の方法。
【請求項11】 前記加熱段階に染色を含める請求項記載の方法。
【請求項12】 前記不織布が更に弾性ステープル繊維も含んで成る請求項 11 記載の方法。
【請求項13】 前記弾性ステープル繊維がスパンデックスである請求項 記載の方法。
【請求項14】 複合布に伸び回復性を与える方法であって、 不織布を準備し、 前記不織布を請求項1記載の幾何模様の1つに熱で点結合させ、 前記不織布を湿式処理で加熱し、 前記不織布を弛緩状態で乾燥させ、 弾性織り布を準備し、 前記弾性織り布を前記不織布に重ね合わせることで複合布を生じさせる、 段階を含んで成る方法。
【請求項15】 前記重ね合わせ段階を接着結合、針縫いおよび超音波結合
から成る群から選択する請求項14記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,ID,J P,KR,VN (72)発明者 マクニコル,デスモンド・バーナード イギリス・カンブリア シーエイ13 0エ ヌユー・コツカーマウス・パプキヤツス ル・ブレヘツド Fターム(参考) 3B154 AA07 AA08 AA09 AB22 BA38 BB02 BB12 BB62 DA06 4F100 AJ04B AK07A AK41A AK48A BA02 DD01A DG03A DG12B DG15A DG18B DG20A EC03 EC032 EC092 EC182 HB40A JK07B JK08 4L047 AA14 AA21 AA23 AA27 AA28 AB02 BA03 BA08 BA14 CA04 CA12 CB01 EA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステープル繊維を含んで成る伸び回復性不織布であって、前
    記布が熱で幾何模様を伴って点結合していて機械を横切る方向に少なくとも約3
    %の伸縮率を示す布。
  2. 【請求項2】 前記伸縮率が少なくとも約5%である請求項1記載の布。
  3. 【請求項3】 伸び回復率が100%である請求項1または2記載の布。
  4. 【請求項4】 前記ステープル繊維がナイロン6、ナイロン66、ナイロン
    6/ナイロン66の殻/コア、ポリエステル、ポリプロピレンおよびそれらのブ
    レンド物から成る群から選択される請求項1記載の布。
  5. 【請求項5】 前記幾何模様がピケ、バークウィーブおよびファインウィー
    ブから成る群から選択される請求項1記載の布。
  6. 【請求項6】 更に弾性ステープル繊維も含んで成り、これが前記布の全重
    量の約5%の割合で存在する請求項1記載の布。
  7. 【請求項7】 前記弾性ステープル繊維がスパンデックスである請求項6記
    載の布。
  8. 【請求項8】 伸び回復性複合布であって、(a)ステープル繊維を含んで
    成っていて熱で幾何模様を伴って点結合している不織布と(b)弾性織り布を含
    んで成っていて前記不織布と織り布が一緒に重ね合わされていることで複合布を
    形成している伸び回復性複合布。
  9. 【請求項9】 前記織り布が綿をこの織り布の約95重量%およびスパンデ
    ックスを約5重量%含んで成る請求項8記載の伸び回復性複合布。
  10. 【請求項10】 不織布に伸び回復性を与える方法であって、 不織布を準備し、 前記布を熱で幾何模様に点結合させ、 前記布を湿式処理で加熱し、 前記布を弛緩状態で乾燥させる、 段階を含んで成る方法。
  11. 【請求項11】 前記不織布がナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/ナ
    イロン66の殻/コア、ポリエステル、ポリプロピレンおよびそれらのブレンド
    物から成る群から選択されるステープル繊維を含んで成る請求項10記載の方法
  12. 【請求項12】 前記幾何模様をピケ、バークウィーブおよびファインウィ
    ーブから成る群から選択する請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記加熱段階に染色を含める請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記不織布が更に弾性ステープル繊維も含んで成る請求項
    12記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記弾性ステープル繊維がスパンデックスである請求項1
    3記載の方法。
  16. 【請求項16】 複合布に伸び回復性を与える方法であって、 不織布を準備し、 前記不織布を熱で幾何模様に点結合させ、 前記不織布を湿式処理で加熱し、 前記不織布を弛緩状態で乾燥させ、 弾性織り布を準備し、 前記弾性織り布を前記不織布に重ね合わせることで複合布を生じさせる、 段階を含んで成る方法。
  17. 【請求項17】 前記幾何模様をピケ、バークウィーブおよびファインウィ
    ーブから成る群から選択する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記重ね合わせ段階を接着結合、針縫いおよび超音波結合
    から成る群から選択する請求項16記載の方法。
JP2000612552A 1999-04-19 2000-04-18 伸び回復性不織布および製造方法 Abandoned JP2002542404A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12994199P 1999-04-19 1999-04-19
US60/129,941 1999-04-19
US55107500A 2000-04-18 2000-04-18
PCT/US2000/010378 WO2000063478A1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 A stretch recoverable nonwoven fabric and a process for making
US09/551,075 2000-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542404A true JP2002542404A (ja) 2002-12-10

Family

ID=26828047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612552A Abandoned JP2002542404A (ja) 1999-04-19 2000-04-18 伸び回復性不織布および製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1175524B1 (ja)
JP (1) JP2002542404A (ja)
KR (1) KR100677786B1 (ja)
CA (1) CA2369911C (ja)
DE (1) DE60013805T2 (ja)
WO (1) WO2000063478A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416638B2 (en) 2003-11-18 2008-08-26 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for manufacturing a multi-layer web product
WO2009126793A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 North Carolina State University Staple fiber durable nonwoven fabrics
CN110998005A (zh) * 2017-06-19 2020-04-10 利达公司 交叠的多层纤维絮片及其制造方法
CN111058191B (zh) * 2019-12-25 2022-04-01 山东省金业土工材料有限公司 一种高强度短纤维针刺土工布及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1208785A (en) * 1966-11-29 1970-10-14 Monsanto Co Non-woven fabric and method for preparation
GB2085938A (en) * 1980-10-27 1982-05-06 Ici Plc Needled multi layer fabric
JPS58169557A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 東レ株式会社 交絡不織布およびその製造方法
US4634612A (en) * 1985-04-15 1987-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Decorative ribbon and sheet material
WO1995003443A1 (en) * 1992-01-24 1995-02-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5393599A (en) * 1992-01-24 1995-02-28 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
JP2870320B2 (ja) * 1992-09-29 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US5851935A (en) * 1996-08-29 1998-12-22 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Cross-directionally stretchable elastomeric fabric laminated by thermal spot bonding

Also Published As

Publication number Publication date
CA2369911C (en) 2008-01-08
KR20020022647A (ko) 2002-03-27
KR100677786B1 (ko) 2007-02-05
DE60013805T2 (de) 2005-11-17
CA2369911A1 (en) 2000-10-26
DE60013805D1 (de) 2004-10-21
EP1175524A1 (en) 2002-01-30
EP1175524B1 (en) 2004-09-15
WO2000063478A1 (en) 2000-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159360A (en) Stabilized fabrics
CA2357868C (en) Three dimensionally structured non-woven fiber aggregate and process for its manufacture
KR100586280B1 (ko) 고강도 부직포 및 이의 제조 방법
JP2623330B2 (ja) 経緯伸縮性布帛及びその製造方法
US8518841B2 (en) Stretchable nonwoven fabric and tape
JP3167408B2 (ja) 耐引き裂き性を示すステツチ接着布
JP2545260B2 (ja) 嵩高補強不織布
JP2963920B2 (ja) ステッチボンド布を調整する方法
US3713942A (en) Process for preparing nonwoven fabrics
TW574108B (en) Elastically stretchable composite sheet and process for making the same
US6818091B1 (en) Cut and puncture resistant laminated fabric
JP2001516291A (ja) 熱点接着によりラミネート加工されたクロス方向にストレッチ可能な弾性布
JP3865534B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP2001514346A (ja) ループ材料、その製造および製品における使用
ZA200102923B (en) Hook and loop fastener for flat materials.
JP3934916B2 (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JPH02289158A (ja) 貼合せ用布及びその製造方法
WO1997019808A1 (en) Creped hydroentangled nonwoven laminate and process for making
JP5191256B2 (ja) 低目付け不織布
JP2001505631A (ja) ステッチボンド布及びその製造法
JPH0698728B2 (ja) 複合ライニング布とその製造方法
US3846205A (en) Method for producing laminated materials of fibers
JP2002542404A (ja) 伸び回復性不織布および製造方法
GB1590102A (en) Stabilised fabrics
JPS6132427B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091009