JP2002542283A - 医薬処方物 - Google Patents

医薬処方物

Info

Publication number
JP2002542283A
JP2002542283A JP2000613418A JP2000613418A JP2002542283A JP 2002542283 A JP2002542283 A JP 2002542283A JP 2000613418 A JP2000613418 A JP 2000613418A JP 2000613418 A JP2000613418 A JP 2000613418A JP 2002542283 A JP2002542283 A JP 2002542283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lamivudine
pharmaceutically acceptable
formulation
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000613418A
Other languages
English (en)
Inventor
橿保 河村
俊夫 丸山
泰宏 三島
伸弥 杉林
Original Assignee
グラクソ・スミスクライン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラクソ・スミスクライン株式会社 filed Critical グラクソ・スミスクライン株式会社
Publication of JP2002542283A publication Critical patent/JP2002542283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、(b) 増量剤20〜70重量%、(c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、(d) 結合剤1〜20重量%、および(e) 滑沢剤1〜10重量%を含んでなる、医薬処方物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ヒトを包含する哺乳類の疾患の治療に有用なラミブジンの医薬処方
物に関する。本発明は、このような処方物の調製にも関する。
【0002】 本発明は、ウイルス感染症、特にB型肝炎ウイルス疾患(HBV)およびヒト免疫
不全症ウイルス(HIV)治療に有用なラミブジンの医薬処方物に関する。ラミブジ
ンの化学名は、(2R,シス)−4−アミノ−1−(2−ヒドロキシメチル−1
,3−オキサチオラン−5−イル)−ピリミジン−2−オンである。
【0003】 B型肝炎は、血液または血液生成物のような汚染材料、または汚染した針によ
って経口的または非経口的に、性交渉により、および感染したまたはキャリヤー
の母親からその子供へと垂直に伝染するウイルス疾患である。この疾患がよく見
られる世界の地域では、幼年期における垂直感染により高比率の感染患者がB型
肝炎の慢性キャリヤーとなっている。世界中では、推定3億5千万人がB型肝炎
に慢性的に感染しており、1億5千万人程度が介入の非存在下で肝臓疾患により
死亡する可能性がある。
【0004】 現在では、B型肝炎感染症の治療に対する唯一の確立された方法はインターフ
ェロンの反復投与であるが、これは不快な副作用を伴うことがあり、治療したヒ
トの三分の一でしか長時間持続する応答が得られない。インターフェロンは、免
疫系の疾患と闘う能力を増大するようにデザインされた免疫モジュレーターであ
る。
【0005】 多数の臨床試験により、ラミブジンがアジア、欧州および北米からの広汎な患
者グループに対して優れた効果および安全性プロフィールを有することが明らか
になった。更に、ラミブジンによる治療の3年後にはALTと呼ばれる肝臓酵素が
正常レベルの上限の2倍を上回る患者の65%まででセロコンバージョンが達成
されている。ラミブジンは、現在ZEFFIXTMという商標でこの適応症にアメリカ合
衆国および欧州など多くの国で発売されている。
【0006】 レトロウイルスの1種であるヒト免疫不全症ウイルス(HIV)は、AIDS(後天性
免疫不全症候群)やAIDSに先行することが多い症状の患者から再生可能に単離さ
れている。AIDSは、免疫抑制性または免疫破壊性疾患であり、患者を致命的な日
和見感染症に罹りやすくする。特徴的なことには、AIDSはT細胞、特にCD4表面
マーカーを有するヘルパー−インデューサーサブセットの進行性涸渇に関連して
いる。HIVは細胞障害性であり、CD4マーカーを有するT細胞に優先的に感染して
破壊すると考えられており、現在ではHIVがAIDSの病因物質であることが一般に
認められている。AIDS関連複合体(ARC)、進行性全身性リンパ節腫(PGL)、カポー
ジ肉腫、血小板減少性紫斑病、AIDS関連神経病学的症状、例えばAIDS痴呆複合体
、多発性硬化症または、熱帯性不全対麻痺、および抗HIV抗体陽性およびHIV陽性
疾患、例えば無症候性患者におけるこれらの疾患のような臨床的疾患も、適当な
抗ウイルス療法によって治療することができる疾患である。ラミブジンはHIVに
対して抗ウイルス活性を示し、現在EPIVIR(商品名)という商標でこの適応症に
アメリカ合衆国および欧州など多くの国で発売されている。
【0007】 ラミブジンは、第二の抗ウイルス薬、例えばHIVまたはHBV 複製の既知の阻害
薬と組合わせて用いることができる。このような阻害薬としては、例えばHIV逆
転写酵素、HIVプロテアーゼ,およびTATなどを阻害するものが挙げられる。この
ような阻害薬としては、例えばジドブジン(AZT)、ザルシタビン(ddC)、ジダノシ
ン(ddl)、スタブジン(D4T)、デラビルジン、ネビラピン、(1S,4R)−シス
−4−[2−アミノ−6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル
]−2−シクロペンテン−1−メタノール(アバカビール, 1592U89)、3S−
[3R(1R,2S)]−[3−[[(4−アミノフェニル)スルホニル
](2−メチルプロピル)−アミノ]−2−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)
プロピル]カルバミン酸、テトラヒドロ−3−フラニルエステル(141W94, アン
プレナビール)、エファビレンツ(efavirenz)、テノフォビールジソプロキシル(
PMPA)、(−)−β−D−2,6−ジアミノプリンジオキソラン(DAPD)、アデフ
ォビールジピボキシル(ビス−Pom PMEA)が挙げられる。
【0008】 好ましくは、ラミブジンは、ジドブジンまたはアバカビールと、最も好ましく
はジドブジンと組合わせて用いられる。
【0009】 HBVの治療には、ラミブジンは、アデフォビールジピボキシルと組合わせて用
いることができる。
【0010】 ラミブジン、その調製法、および調剤は、とりわけWO91/17159号明
細書およびWO95/28174号明細書に開示されており、これらの明細書の
内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。ラミブジンは、錠剤形態
および経口溶液のいずれでも、多くの国で発売承認を得ている。WO91/17
159号明細書は、包括的には顆粒などの経口投与用処方物を開示しているが、
経口顆粒の処方物は具体的にはその明細書には開示されていないのである。
【0011】 本発明者らは、ラミブジンを薬局で再構成に適した経口顆粒として処方した後
、小児などの患者の体重によって用量滴定することができることを見いだした。
【0012】 経口顆粒は、錠剤に関連した利点、すなわち保管が容易で、長期間安定である
ので、経口顆粒が幾つかの国で選択されているが、経口顆粒は、患者の体重によ
って用量を操作することができるので、錠剤に比較して遊離である。経口顆粒は
また、錠剤を飲み込むのが困難な患者にとって一層容易に服用される。経口顆粒
は、単に顆粒を飲み込むことによってもまたは水溶液に溶解した後に、患者に投
与することによって投与することができ、例えば小児への経口投与には特に便利
である。
【0013】 本発明者らは、本発明の処方物が経口顆粒の処方に特に適していることを見い
だした。
【0014】 本発明は、 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、 (d) 結合剤1〜20重量%、および (e) 滑沢剤1〜10重量% を含んでなる、医薬処方物を提供する。
【0015】 本発明の処方物は、 (i) 顆粒の少なくとも90重量%は、粒度が75〜850μmであり、 (ii) 日本薬局方、第13改正、1996年の溶解試験によれば、顆粒の80
%が15分以内に溶解する という特性を有する。
【0016】 好ましくは、顆粒は、粒度が850μmを上回らない。
【0017】 好ましくは、医薬処方物は、 (a') ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b-1') ラクトース20〜50重量%、 (b-2') 結晶性セルロース1〜20重量%、 (c') 澱粉20〜50重量%、 (d') ヒドロキシプロピルセルロース1〜20重量%、および (e') タルク1〜10重量% を含んでなる。
【0018】 本発明の一態様は、ウイルス感染症に罹っているヒトなどの哺乳類の治療のた
めの、本発明による医薬処方物の使用である。もう一つの態様は、ウイルス感染
症の治療のための、本発明による医薬処方物の製造のためのラミブジンの使用で
ある。本発明による医薬処方物を投与することを含んでなるウイルス感染症に罹
っているヒトなどの哺乳類の治療法も開示される。
【0019】 ラミブジンは、増量剤として作用するラクトースの粒子上に供給される。ラク
トースは安価な材料である。澱粉は、組合わせた機能を有する。これは増量剤(
希釈剤)および結合剤として作用し、更にこれは顆粒を溶解するときには崩壊剤
としても作用する。結晶性セルロースは、増量剤として作用し、処方物の造粒、
流動性を向上させ、且つ粒子の付着を防止する。ヒドロキシプロピルセルロース
は、結合剤として作用する。タルクは処方物の流動性を向上させ、顆粒の付着を
防止する働きをする。
【0020】 本明細書で用いられる「薬学上許容可能な誘導体」は、ラミブジンの任意の薬
学上許容可能な塩、エステル、またはこのようなエステルの塩であって、患者に
投与したときに、(直接または間接的に)ラミブジンまたはその抗ウイルス活性
代謝物または残基を提供することができるものを包含する。
【0021】 ラミブジンの薬学上許容可能な塩としては、薬学上許容可能な塩基、無機およ
び有機酸から誘導されるものが挙げられる。適当な酸の例としては、塩化水素酸
、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコ
ール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢
酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2
−スルホン酸、およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸のような他の
酸は、それ自身では薬学上許容可能ではないが、ラミブジンおよびその薬学上許
容可能な酸付加塩を得る場合の中間体として有用な塩の調製に用いることができ
る。適当な塩基から誘導された塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム
)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、およびNR (但し、RはC1〜4アルキルである)の塩が挙げられる。
【0022】 日本薬局方で定義されている微小顆粒についての基準を満たすには、顆粒の少
なくとも90重量%、例えば顆粒の92〜95重量%は、粒度が75〜850μ
mである。好ましくは、本発明の顆粒の98重量%までは、粒度が75〜850
μmである。好ましくは、粒度が500μmを上回るのは顆粒の5重量%に過ぎず
、例えば3重量%に過ぎない。望ましくは、粒度が500μmを上回るのは、顆
粒の0.5%未満である。粒度は、日本薬局方、第13改正、1996年の粉体
の粒度分布試験によって測定される。
【0023】 典型的には、処方物中のラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体の少な
くとも80%は、溶解試験、方法2(パドル法)によれば、15分以内に溶解す
ることができる。溶解したラミブジンの量は、適当な物理化学的手法によって、
例えば紫外(UV)分析によってまたは高圧液体クロマトグラフィー(Nisso HPL
C)によって測定することができる。
【0024】 本発明の処方物は、一般に無塵(dust-free)とすることができる。本発明の処
方物は、好ましくは白色であるが、白色〜灰白色であることができる。処方物は
、目視で測定することができるように、自由流動性である。典型的には、嵩密度
は0.4〜0.7g/cmであり、例えば0.4〜0.6g/cmであり、好ましく
は0.5g/cmである。残留水分濃度は、一般に10重量%未満であり、例えば
5重量%未満である。
【0025】 好ましい処方物は、ラミブジンまたは薬学上許容可能な誘導体を5〜15重量
%含んでいる。特に好ましい処方物は、ラミブジンまたは薬学上許容可能な誘導
体を10重量%含んでいる。処方物中のラクトースおよび澱粉の量は、含まれて
いるラミブジンまたは薬学上許容可能な誘導体の少ない方の量より大きい。ラク
トースおよび澱粉の適量は、それぞれ処方物の32〜42重量%であり、好まし
くは37重量%とすることができる。
【0026】 本発明の粉末は、結晶性セルロースを1〜10重量%含むことができる。結晶
性セルロースを5重量%含む粉末が好ましい。
【0027】 好ましくは、含まれているヒドロキシプロピルセルロースの量は、処方物の3
〜13重量%である。ヒドロキシプロピルセルロース8重量%を含む粉末が、好
ましい。
【0028】 好ましくは、含まれているタルクの量は、処方物の1〜5重量%であり、例え
ば3重量%である。
【0029】 更に一層好ましくは、処方物は、 (a") ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体5〜15重量%、 (b-1") ラクトース32〜42重量%、 (b-2") 結晶性セルロース1〜10重量%、 (c") 澱粉32〜42重量%、 (d") ヒドロキシプロピルセルロース3〜13重量%、および (e") タルク1〜5重量% を含んでなる。
【0030】 特に好ましい処方物は、ラミブジン10重量%、ラクトースおよび澱粉をそれ
ぞれ37重量%、結晶性セルロース5重量%、ヒドロキシプロピルセルロース8
重量%、およびタルク3重量%を含んでなる。
【0031】 更に、 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、 (d) 結合剤1〜20重量%、および (e) 滑沢剤1〜10重量% を含んでなる、医薬処方物が提供される。
【0032】 本発明の処方物は、少なくとも二工程 (i) 処方物の成分(a)〜(d)の水性造粒、および (ii) 工程(i)によって形成された顆粒と処方物の成分(e)との混合 を含んでなる。
【0033】 水性造粒は、当該技術分野で知られている手法であり、例えばRemmington Pha
rmaceuticals 17th Editionの1610頁に記載の手法である。
【0034】 本発明のもう一つの態様は、 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、および (d) 結合剤1〜20重量%、 を含んでなる、顆粒である。
【0035】 顆粒は、処方物の成分(a)〜(d)の水性造粒の方法によって製造することができ
る。
【0036】 好ましくは、顆粒は、 (a') ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b-1') ラクトース20〜50重量%、 (b-2') 結晶性セルロース1〜20重量%、 (c') 澱粉20〜50重量%、および (d') ヒドロキシプロピルセルロース1〜20重量% を含んでなる。
【0037】 更に一層好ましくは、上記顆粒は、 (a") ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体5〜15重量%、 (b-1") ラクトース32〜42重量%、 (b-2") 結晶性セルロース1〜10重量%、 (c") 澱粉32〜42重量%、および (d") ヒドロキシプロピルセルロース3〜13重量% を含んでなる。
【0038】 特に好ましくは、顆粒は、ラミブジン10.3重量%、ラクトースおよび澱粉
をそれぞれ38.1重量%、結晶性セルロース5.2重量%、ヒドロキシプロピ
ルセルロース8.3重量%を顆粒の重量に対して含んでなる。
【0039】 更に、 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、および (d) 結合剤1〜20重量%、 を含んでなる顆粒が提供される。
【0040】 本発明の処方物は、ラミブジンまたは薬学上許容可能な誘導体、ラクトース、
澱粉、結晶性セルロース、およびヒドロキシプロピルセルロースを水の存在下で
造粒することを含んでなる方法によって調製することができる。ラミブジン、ラ
クトース、澱粉、結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースは、それぞ
れ粒度、例えば平均粒度が850μm以下であり、実際には200μm以下である
粉末として提供される。これらの5成分を、回転流動床造粒装置で水を造粒装置
に噴霧しながらブレンドすることができる。生成するブレンドを乾燥する。乾燥
した顆粒を造粒装置から取出して、篩にかける。次に、篩に残っている顆粒を粉
砕する。
【0041】 生成する顆粒を、V形ミキサーによってタルクと混合する。
【0042】 出発材料として用いられるラミブジンまたは薬学上許容可能な誘導体は、典型
的には粒度が200μm以下である。出発ラクトースは、一般に粒度が250μ
m以下であり、特に150μm以下であり、例えば50〜150μmである。ラク
トースは、Pharmatose 200Mであることができる。
【0043】 澱粉は、米、小麦、ジャガイモまたはトウモロコシ澱粉でよい。トウモロコシ
澱粉は、メイズ澱粉とも別称され、好ましい。粒度が30〜150μmの澱粉の
粉末は、典型的には出発材料として用いられる。好ましくは、澱粉は、Starch 1
500G (Colorcon)のような部分的に予備ゼラチン化した澱粉である。
【0044】 結晶性セルロースは、典型的には例えば平均粒度が40〜100μm、例えば
50〜90μmの粉末である。適当な結晶性セルロースは、平均粒度が80μm
であるAvicel PH 102である。結晶性セルロースは、微晶質セルロースとも呼ば
れる。
【0045】 ヒドロキシプロピルセルロースは、例えば平均粒度が710μm未満の粉末で
あり、好ましくは粒度が500μm未満の粉末が少なくとも95%である。適当
なヒドロキシプロピルセルロースは、HPC-L (日本曹達)である。
【0046】 タルクは、近似式がMg(Si(OH)の精製し、水和したケ
イ酸マグネシウムである。適当なタルクは、CROWN TALC KYOKU PP (Matsumura S
angyo)である。
【0047】 水性造粒とその後のタルクとの混合によって製造した処方物を、次に容器に導
入した後、閉じる。容器は密封することができる。これは、単回用量または多数
回用量容器であることができる。この容器は、ジャー、バッグ、またはサシェで
あることができる。サシェ、特に箔サシェが、特に適する。
【0048】 下記の例により、本発明を説明する。
【0049】 例1 処方物500gを、水性造粒によって調製した。 式I ラミブジン 10重量% ラクトース(Pharmatose 200m) 37重量% 部分的に予備ゼラチン化した澱粉(Starch 1500G) 37重量% 微晶質セルロース(Avicel PH-102) 5重量% ヒドロキシプロピルセルロース 8重量% タルク(Crown Talc) 3重量% 1. ラミブジン、ラクトース、部分的に予備ゼラチン化した澱粉、微晶質セルロ
ース、およびヒドロキシプロピルセルロースを、回転式流体造粒装置によって水
を造粒装置に噴霧しながらブレンドした。 2. 生成するブレンドを、75℃の温度で30分間乾燥した。 3. 次に、乾燥した顆粒を造粒装置から取出し、500μm篩によって整粒し、顆
粒の過大粒度の成分を除去した。次に、過大粒度の成分を粉砕し、残っている顆
粒に加えた。 4. 生成する顆粒混合物を、V形ミキサーによってタルクと30分間ブレンドし
、微小顆粒を生成した。
【0050】 得られた微小顆粒の特性は、下記の通りである。
【0051】
【表1】
【0052】 本明細書において、特に断らない限り、「含んでなる(comprise)」という単語
、および「含んでなる(comprises)」および「含んでなる(comprising)」のよう
な語尾変化は、記載した整数または工程、または整数のグループを包含するが、
任意の他の整数または工程、または整数または工程のグループを除外しないこと
を意味するものと理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/46 A61K 47/46 A61P 31/12 A61P 31/12 31/18 31/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 杉林 伸弥 栃木県今市市土沢1506 グラクソ・ウエル カム株式会社内 Fターム(参考) 4C076 AA31 DD28 DD64 DD67 EE31 EE32 EE38 FF68 GG12 4C086 AA01 BC42 GA05 GA07 MA03 MA05 MA52 NA10 ZB33 ZC55

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、 (d) 結合剤1〜20重量%、および (e) 滑沢剤1〜10重量% を含んでなる、医薬処方物。
  2. 【請求項2】 (a') ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b-1') ラクトース20〜50重量%、 (b-2') 結晶性セルロース1〜20重量%、 (c') 澱粉20〜50重量%、 (d') ヒドロキシプロピルセルロース1〜20重量%、および (e') タルク1〜10重量% を含んでなる、請求項1に記載の医薬処方物。
  3. 【請求項3】 (a") ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体5〜15重量%、 (b-1") ラクトース32〜42重量%、 (b-2") 結晶性セルロース1〜10重量%、 (c") 澱粉32〜42重量%、 (d") ヒドロキシプロピルセルロース3〜13重量%、および (e") タルク1〜5重量% を含んでなる、請求項1または2に記載の医薬処方物。
  4. 【請求項4】 ラミブジン10重量%、ラクトースおよび澱粉をそれぞれ37重量%、結晶性
    セルロース5重量%、ヒドロキシプロピルセルロース8重量%、およびタルク3
    重量%を含んでなる、薬学上許容可能な処方物。
  5. 【請求項5】 (a) ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b) 増量剤20〜70重量%、 (c) 増量剤および結合剤のいずれでもある成分20〜50重量%、および (d) 結合剤1〜20重量%、 を含んでなる、顆粒。
  6. 【請求項6】 (a') ラミブジンまたはその薬学上許容可能な誘導体1〜50重量%、 (b-1') ラクトース20〜50重量%、 (b-2') 結晶性セルロース1〜20重量%、 (c') 澱粉20〜50重量%、および (d') ヒドロキシプロピルセルロース1〜20重量% を含んでなる、請求項5に記載の顆粒。
  7. 【請求項7】 (i) 処方物の成分(a)〜(d)の水性造粒、および (ii) 工程(i)によって形成された顆粒を処方物の成分(e)とブレンドする 少なくとも二工程を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬処方
    物の製造方法。
  8. 【請求項8】 処方物の成分(a)〜(d)の水性造粒を含んでなる、請求項5または6に記載の顆
    粒の製造方法。
  9. 【請求項9】 ウイルス疾患の治療のための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬処方
    物、または請求項5または6に記載の顆粒の製造におけるラミブジンの使用。
  10. 【請求項10】 ウイルス感染症の治療のための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬処
    方物、または請求項5または6に記載の顆粒の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬処方物または請求項5または6に記
    載の顆粒を患者に投与することを含んでなる、ウイルス感染症の治療方法。
JP2000613418A 1999-04-22 2000-04-20 医薬処方物 Pending JP2002542283A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9909154.8 1999-04-22
GBGB9909154.8A GB9909154D0 (en) 1999-04-22 1999-04-22 Pharmaceutical formulation
PCT/JP2000/002572 WO2000064427A2 (en) 1999-04-22 2000-04-20 Lamivudine containing pharmaceutical formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542283A true JP2002542283A (ja) 2002-12-10

Family

ID=10851982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613418A Pending JP2002542283A (ja) 1999-04-22 2000-04-20 医薬処方物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1180033B1 (ja)
JP (1) JP2002542283A (ja)
AR (1) AR023573A1 (ja)
AT (1) ATE259233T1 (ja)
AU (1) AU3839900A (ja)
DE (1) DE60008237T2 (ja)
ES (1) ES2214262T3 (ja)
GB (1) GB9909154D0 (ja)
WO (1) WO2000064427A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520449A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 チャンスー チア タイ ティエンチン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ラミブジンシュウ酸塩及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855346B2 (en) * 2001-10-05 2005-02-15 Tzu-Sheng Wu Pharmaceutical composition having prophylactic effects on lamivudine-related disease relapse and drug resistance and methods of using the same
DE602004014470D1 (de) 2003-01-14 2008-07-31 Gilead Sciences Inc Zusammensetzungen und verfahren zur antiviralen kombinationstherapie
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
WO2009069011A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of substituted 1,3-oxathiolanes
US8481554B2 (en) 2009-05-27 2013-07-09 Hetero Research Foundation Solid oral dosage forms of lamivudine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280025A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 吸収促進製剤の製造方法
JPH0551588B2 (ja) * 1985-07-29 1993-08-03 Santen Pharmaceutical Co Ltd
JPH07233187A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Fuso Yakuhin Kogyo Kk 5−フルオロウリジン誘導体の製造および医薬組成物
JPH09183764A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Roussel Morishita Kk N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体
WO1997037657A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Shionogi & Co., Ltd. Composition anti-vih contenant un derive d'imidazole
JPH09323932A (ja) * 1996-01-31 1997-12-16 Sankyo Co Ltd エイズ治療剤又は予防剤
WO1998039300A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Toa Eiyo Ltd. DERIVES DE CYCLOALCA[b]PYRIDINE-3-CARBONYLGUANIDINE, LEUR PROCEDE DE PRODUCTION ET MEDICAMENTS LES CONTENANT
JP2814296B2 (ja) * 1990-07-02 1998-10-22 大鵬薬品工業株式会社 2―ニトロイミダゾール誘導体及びそれを含有する抗原虫剤
JPH1180153A (ja) * 1990-05-02 1999-03-26 Biochem Pharma Inc 1,3−オキサチオランヌクレオシド類似体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8705083D0 (en) * 1987-03-04 1987-04-08 Euro Celtique Sa Spheroids
GB9517022D0 (en) * 1995-08-19 1995-10-25 Glaxo Group Ltd Medicaments

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551588B2 (ja) * 1985-07-29 1993-08-03 Santen Pharmaceutical Co Ltd
JPS63280025A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 吸収促進製剤の製造方法
JPH1180153A (ja) * 1990-05-02 1999-03-26 Biochem Pharma Inc 1,3−オキサチオランヌクレオシド類似体
JP2814296B2 (ja) * 1990-07-02 1998-10-22 大鵬薬品工業株式会社 2―ニトロイミダゾール誘導体及びそれを含有する抗原虫剤
JPH07233187A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Fuso Yakuhin Kogyo Kk 5−フルオロウリジン誘導体の製造および医薬組成物
JPH09183764A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Roussel Morishita Kk N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体
JPH09323932A (ja) * 1996-01-31 1997-12-16 Sankyo Co Ltd エイズ治療剤又は予防剤
WO1997037657A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Shionogi & Co., Ltd. Composition anti-vih contenant un derive d'imidazole
WO1998039300A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Toa Eiyo Ltd. DERIVES DE CYCLOALCA[b]PYRIDINE-3-CARBONYLGUANIDINE, LEUR PROCEDE DE PRODUCTION ET MEDICAMENTS LES CONTENANT

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520449A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 チャンスー チア タイ ティエンチン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ラミブジンシュウ酸塩及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3839900A (en) 2000-11-10
EP1180033B1 (en) 2004-02-11
GB9909154D0 (en) 1999-06-16
AR023573A1 (es) 2002-09-04
ES2214262T3 (es) 2004-09-16
WO2000064427A3 (en) 2001-12-06
EP1180033A2 (en) 2002-02-20
WO2000064427A2 (en) 2000-11-02
DE60008237D1 (de) 2004-03-18
DE60008237T2 (de) 2004-12-09
ATE259233T1 (de) 2004-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140222B2 (ja) 低用量エンテカビル製剤およびその使用
US11654150B2 (en) Darunavir combination formulations
US9034382B2 (en) Oseltamivir phosphate granule and preparation method thereof
HU229570B1 (en) Orodispersible tablets containing fexofenadine
WO2014184553A1 (en) Pharmaceutical antiretroviral compositions
US20210244749A1 (en) Darunavir formulations
JP6320371B2 (ja) エンテカビルの医薬組成物および製造方法
US20100189783A1 (en) Relating to anti-hiv tablet formulations
JP2002542283A (ja) 医薬処方物
JP4131747B2 (ja) マンニトール含有シロスタゾール口腔内崩壊散剤
JPH0797325A (ja) 安定な固形製剤およびその製造法
CZ79593A3 (en) Antitussive preparation
CN112843053B (zh) Ns5a抑制剂组合物
US20230233470A1 (en) Formulations
JP6618595B1 (ja) カフェインおよびヒヨスチアミン含有医薬組成物およびその製造方法
CN102342947A (zh) 包含阿德福韦和恩替卡韦的口服固体制剂及其应用
JPS60190724A (ja) 経口投与製剤
JPH05279253A (ja) 骨粗鬆症予防および治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207