JP2002541260A - ピリドチエノジアゼピン、その製造方法およびそれを含有する製薬組成物 - Google Patents

ピリドチエノジアゼピン、その製造方法およびそれを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JP2002541260A
JP2002541260A JP2000610858A JP2000610858A JP2002541260A JP 2002541260 A JP2002541260 A JP 2002541260A JP 2000610858 A JP2000610858 A JP 2000610858A JP 2000610858 A JP2000610858 A JP 2000610858A JP 2002541260 A JP2002541260 A JP 2002541260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
group
compound
formula
meo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681737B2 (ja
Inventor
リベラトール,アンヌ−マリー
ビッグ,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS filed Critical Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Publication of JP2002541260A publication Critical patent/JP2002541260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681737B2 publication Critical patent/JP4681737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I) (式中R1、R2、X、R3a、R3bおよびR4は種々の置換基を表わす)の新規なピリドチエノジアゼピンおよびその製造方法並びに該ピリドチエノジアゼピンを含有する製薬組成物に関する。本発明のジアゼピンは1種またはそれ以上のソマトスタチン レセプターを包含する全ての疾病状態即ち疾患を処置するのに用いるのに特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なピリドチエノジアゼピン、それらの製造方法およびそれを含有
する製薬組成物に関する。これらのジアゼピンは1種またはそれ以上のソマトス
タチンレセプター(somatostatin receptor)を包含する疾病状態または疾患を
処置するのに特に有用である。
【0002】 ソマトスタチン(SST)は成長ホルモンの分泌を抑制する因子として初めて単離
された(Brazeau P.らの科学(Science)1973, 179, 77〜79参照)。この物質はソマ
トスタチン14およびソマトスタチン28の2つの形で知られており、動物界および
ヒトに広く分布している。このファミリーのペプチドはまた脳(視床下部、感受
性ニューロン、脳皮質)における神経伝達物質として(Reisine T.らの神経科学(N
euroscience)1995、67、777〜790; Reisineらの内分泌学(Endocrinology)1995、
16;427〜442参照)および内分泌器官(膵臓、腸管、腎臓、唾液腺、甲状腺C細胞等
)における神経伝達物質としても作用する。ソマトスタチンの生物活性は5種の
最近クローン化したレセプターのファミリーに応じて直接左右される。
【0003】 ソマトスタチンと関連する疾病(Moreau J.P.らのLife Sciences, 1987、40、
419; Harris A.G.らのThe European Journal of Medicine, 1993、2、97-105)の
うちでは例えば次の疾病を挙げ得る; 巨端症、成長ホルモンを分泌しない下垂体
腺腫、甲状腺スチムリンを分泌する下垂体腺腫、クッシング病、ゴナドトロピノ
ーマおよびプロラクチノーマ、グルココルチコイドの異化副作用、内分泌作用な
しの下垂体腺腫、インスリン依存性の糖尿病、糖尿病細膜症、糖尿病性腎症、甲
状腺機能高進症、巨大症、カルチノイド症候群を含めての胃腸膵臓腫瘍、VIP腺
腫、インスリノーマ(insulinoma)、膵島細胞腫(nesidioblastoma)、高インスリ
ン血症、グルカゴノーマ、ガストリノーマおよびゾリンジャーエリソン症候群、
GRF腺腫並びに食道静脈瘤の急性出血、胃食道逆流、胃十二指腸逆流、膵臓炎、
腸皮および膵臓ロウ孔(fistulae)また下痢、後天性免疫抑制症候群の難治性下痢
、慢性の分泌性下痢、過敏性腸症候群を伴なう下痢、ガストリン放出ペプチドに
関連する病気、腸移植片での二次病変、門脈圧高進症並びに肝硬変患者における
静脈瘤の出血、胃腸出血、胃十二指腸潰瘍の出血、クローン病、全身性硬化症、
急速移動症候群、小腸症候群、低血圧症、強皮症および髄甲状腺ガン腫、細胞増
殖高進に関連する疾病例えばガン腫および特に乳ガン、前立腺ガン、甲状腺ガン
並びに膵臓ガンおよび結腸直腸ガン、線維症および特に腎臓の線維症、肝臓の線
維症、肺の線維症、皮膚の線維症、また中枢神経系の線維症並びに鼻の線維症お
よび化学療法によって誘発される線維症、および他の治療分野例えば下垂体腫瘍
に伴なう頭痛を含めての頭痛、疼痛、パニック発作、化学療法、創傷の瘢痕形成
、発育遅延から生じる腎不全、肥満症、および肥満症に関連する発育遅延、子宮
の発育遅延、骨格の形成異常、ヌーナン症候群、睡眠時無呼吸症候群、グレーブ
ス病、卵巣の多のう胞病、膵臓偽のう胞および腹水、白血病、髄膜腫、ガン性悪
液質、Hピロリの抑制、乾癬、骨粗鬆症並びにアルツハイマー病。
【0004】 これらのジアゼピンはソマトスタチン レセプターに対して親和性および選択
性を有する。天然ソマトスタチンおよびそのペプチド同族体の臨床用途は制限さ
れることが多い。実際上、経口方式による不十分は生体利用性および低い選択性
が主な原因となることが多い(Robinson C.のDrugs of the Future, 1994, 19, 9
92; Reubi J.C.らのTIPS, 1995, 16, 110参照)。ジアゼピンの非ペプチド構造に
より、ソマトスタチンの作用薬および拮抗薬である本発明の化合物は、天然のホ
ルモンおよびそのペプチド同族体よりも代謝分野に対して余り過敏性でなくしか
もかくして優れた作用期間を有する。これらの化合物は、1種以上のソマトスタ
チン レセプターを包含する前記した疾病状態または疾患を処置するのに有利に
用い得る。
【0005】 それ故本発明の要旨はラセミ形または鏡像体形または偏左右異性体形またはこ
れらの混合物の形での一般式(I) 〔式中、R1は水素原子または式R'1-NH-C(Y)-の基を表わし; R'1はアリールまたはヘテロアリール基を表わし、該アリールおよびヘテロア
リール基は随意に置換されており; R2は低級アルキル、トリフルオロメチル基または随意に置換されたフェニル基
を表わし; XおよびYは個々にOまたはSを表わし; R3aは水素原子、低級アルキル、ヒドロキシ基または式-OC(O)R'3aの基を表わ
し; R'3は1〜10個の炭素原子を含有する随意に置換されたアルキル基を表わし; R3bは水素原子または低級アルキル基を表わし; R4は式-C(CH2)n-CHR'4R"4の基を表わし; nは0、1、2、3、4、5または6の数値を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアル
キル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ
アリール低級アルキル、アリールカルボニルまたはアダマンチル基を表わし、こ
れらの基は随意に置換されており; A---Bは-C=N-または-C-N(R5)-を表わし; R5は水素原子、低級アルキル、低級アルケニル基または式-C(O)-(CH2)p-R'5
基を表わし; R'5は水素原子、アミノ、低級アルキル基アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ニトロまたはシアノで随意に置換し
たグアニジル、随意に置換したアリール、ヘテロアリール基または式-NH-C(O)-(
CH2)c-NH-C(O)-(CH2)d-NH2の基を表わし; pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の数値を表わし; cおよびdは個々に0、1、2または3の数値を表わす〕の化合物またはこれ
の塩を提供する。
【0006】 本発明の特定の要旨は前記の一般式(I)の化合物〔但しR'1によって表わされ
るアリール基またはヘテロアリール基の同じまたは異なる置換基は、次の基:低
級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルコキシカルボニル、
低級アルキルスルホニル、ハロ,トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルまた
はヘテロシクロアルキル基から選択され; R2によって表わされるフェニル基の同じまたは異なる置換基は、ヒドロキシ、
ハロ、低級アルキルまたは低級アルコキシ基から選択され; R'3aによって表わされるアルキル基の同じまたは異なる置換基は次の基:シク
ロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ニトロまたは
シアノにより随意に置換したグアニジル;式NR"3aR'''3a(但しR"3aおよびR'''3 a は個々に水素原子、低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロ
アリール低級アルキル、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニル基を表
わす)の基から選ばれ; R'4およびR"4によって個々に表わされるアルキル、シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキル、アリールカルボニルまたはアダマンチル基の同じまたは異なる置換
基はヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、低級アルキルまたは低級アルコキ
シ基から選ばれ; R'5によって表わされるアリール基の同じまたは異なる置換基は次の基:アル
キルまたはアルコキシアルキル基から選ばれ、これらのアルキルまたはアルコキ
シアルキル基はオキシおよびアミノによって随意に置換されている〕である。
【0007】 前記の定義においてハロなる用語はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード基
を表わし好ましくはクロロ、フルオロまたはブロモである。低級アルキルなる用
語は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を表わすのが好ま
しく、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチルおよびtert-ブチル基の如き1〜4個の炭素原子のアルキル基を表わす
が、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルまたはイソヘキシル基を表わすこともで
きる。
【0008】 低級アルコキシ基は例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシまたはイソプ
ロピルオキシ基の如き前記したアルキル基に対応し得るが、直鎖、sec-またはte
rt-ブトキシ基でも良い。低級アルキルチオなる用語は例えばメチルチオ、エチ
ルチオの如きアルキル基が前述の如くであるアルキルチオ基を表わすのが好まし
い。低級アルケニルなる用語は例えばビニル、アリル、ブテニルの如き1〜6個
の炭素原子のアルケニル基を表わすのが好ましい。アルコキシアルキルなる用語
は、アルコキシおよびアルキル基が前述の如くであるアルコキシアルキル基を表
わすのが好ましい。
【0009】 用語シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたは
シクロヘキシル環を表わすのが好ましい。用語ヘテロシクロアルキルは2〜7個
の炭素原子と少なくとも1個の異種原子とを含有する飽和シクロアルキル基を表
わす。ヘテロシクロアルキル基は幾つかの同じまたは異なる異原子を含有できる
。異原子は酸素、硫黄または窒素から選ぶのが好ましい。ヘテロシクロアルキル
基の例として次の基を挙げ得る:ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、
イソチアゾリジン、チアゾリジン、イソキサゾリジン、オキサゾリジン、ピペリ
ジン、ピペラジンまたはモルホリン環。
【0010】 用語アリールは例えばフェニルまたはナフチル基の如き環または縮合環によっ
て構成される芳香族基を表わす。用語アリールオキシは例えばフェノキシ基の如
きアリール基が前述の如くであるアリールオキシ基を表わす。用語ヘテロアリー
ルは、硫黄、窒素または酸素から選んだ1個以上の同一または異なる異原子を含
有する少なくとも1個の環を有する、環または縮合環によって構成される芳香族
基を表わす。ヘテロアリール基の例として次の基を挙げ得る:チエニル、フリル
、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソキ
サゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピラジール、ピリミジル、ベンゾチエニル
、ベンゾフリルおよびインドリル基。
【0011】 アリール低級アルキル基は、例えばベンジル、フェネチルまたはナフチルメチ
ル基の如きそれぞれアリール基および低級アルキル基が前述の如くであるアリー
ル低級アルキル基を表わす。ヘテロアリール低級アルキル基は例えばインドリル
メチル、チエニルメチル、フリルメチルの如きそれぞれヘテロアリール基および
低級アルキル基が前述の如くであるヘテロアリール低級アルキル基を表わす。用
語シクロアルキル低級アルキルはそれぞれシクロアルキル基および低級アルキル
基が前述の如くであるシクロアルキル低級アルキル基を表わす。
【0012】 用語アルキルスルホニルはアルキル基が前述の如くであるアルキルスルホニル
基を表わすのが好ましい。同様に用語アリールカルボニル、アルコキシカルボニ
ルおよびアルキルカルボニル基は、アリール、アルコキシおよびアルキル基が前
述の如くである基を表わすのが好ましい。用語低級アルキルアミノおよびジ(低
級アルキル)アミノは例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノまたは(メチル)(エチル)アミノの如きアルキル基が前述の如く
である基を表わすのが好ましい。
【0013】 可変基の定義により、前記の如き式(I)の化合物は1個以上の非対称炭素を
有し得る。本発明は、ラセミ形、鏡像体形または偏左右異性体形またはこれらの
混合物の形で見出される前記式(I)の化合物に関する。
【0014】 本発明の特定の要旨は前記の如き式(I)の化合物〔但しR'1は、次の基:低級
アルコキシ、トリフルオロメチルまたはニトロ基から選んだ同じまたは異なる1
個以上の置換基によって随意に置換されたアリール基を表わし; R2は低級アルキル基を表わすかあるいはハロまたは低級アルキル基から選んだ
同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わ
し; R3aは水素原子、ヒドロキシまたは式-OC(O)R'3aの基を表わし; R'3aは、式NR"3aR'''3a(式中R"3aおよびR'''3aは個々に水素原子、低級アル
キルまたはアルコキシカルボニル基を表わす)の同じまたは異なる1個以上の置
換基によって随意に置換された炭素原子数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキル
基を表わし; R3bは水素原子を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、
ヘテロアリール、アリールカルボニルまたはアダマンチル基を表わし; A---Bは-C=N-を表わす〕であり、しかも好ましい要領では〔R'1は、次の基:
低級アルコキシ、トリフルオロメチルまたはニトロ基から選んだ同じまたは異な
る1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わし; R2は低級アルキル基を表わすかまたはメチル、クロロまたはフルオロから選ん
だ同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表
わし; R'3aは1個以上のアミノ基によって随意に置換された炭素原子数1〜6個の直
鎖または分枝鎖アルキル基を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロヘキシル、フェニル、
ピリジル、フェニルカルボニルまたはアダマンチル基を表わす〕である。
【0015】 更に詳しく言えば本発明の要旨はA---Bが-C=N-を表わし以下の例に記載した化
合物であり、特に基R1; R'1; Y; R2; R3a; R3b; X; n; R'4; R"4がそれぞれ次の
意義を有する化合物である; H;-;-;2-Cl-Phe;H;H;O;1;H;Phe(フェニル); H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; S; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニルカルボニル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロヘキシル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマンチル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; ピリジル; H; -; -; Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Me-Phe-; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; t-ブチル; H; H; O; 1H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; OH; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; OC(O)-(CH2)6NH2; H; O; 1; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; S; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニルカル
ボニル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロヘキシ
ル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマンチル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; ピリジル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-F3C-Phe-; O; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Me-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; t-ブチル; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; OH; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; -OC(O)-(CH2)6NH2; H; O; 1; H
; Phe; 本発明のより特定の要旨は前記の如き式(I)の化合物〔但しR'1は、次の基:
低級アルコキシまたはニトロから選んだ同じまたは異なる1個以上の置換基によ
って随意に置換されたアリール基を表わし; R2は1個以上の同じまたは異なるハロ基によって随意に置換されたフェニル基
を表わし; R3aおよびR3b水素原子を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキルまたはアリール基を表わし; A---Bは-C-N(R5)-を表わし; R5は水素原子、低級アルケニル基または式-C(O)-(CH2) p-R'5の基を表わす〕
であり、しかも好ましい要領ではR'1は、次の基:低級アルコキシまたはニトロ
から選んだ同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニ
ル基を表わし; R2は低級アルキル基を表わすかまたはクロロ基によって随意置換されたフェニ
ル基を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキルまたはフェニル基を表わし; R5は水素原子、ペンテニルまたは式-C(O)-R'5の基を表わし; R'5は水素原子、アミノ、シクロペンチル、式-NH-C(O)-CH2-NH-C(O)-CH2-NH2
のインドリルあるいはアルキルおよびアルコキシアルキル基から選んだ同じまた
は異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わし、これ
らのアルキルおよびアルコキシアルキル基はオキシおよびアミノ基によって随意
に置換されている。
【0016】 更に詳しく言えば、本発明の要旨は、A---Bが-C-N(R5)-を表わし、以下の例で
記載した化合物であり、特に基R1; R'1; Y; R2; R3a; R3b; X; R5; n; R'4; R"4 がそれぞれ次の意義を有する化合物である: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 2; Me; Me; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; -CH2CH=C(Me)2; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチルメチルカルボニル; O; 1; H; Phe;
H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニル-プロピルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-(L-アラノイルオキシメチル)ベンジルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-アミノメチルフェニルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-; O; 2; Me
; Me; H; -; -; ネオペンチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; イソブチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; イソブチル; H; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 4; H; H; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; -CH2CH=C(Me)2; O; 1; H
; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニ
ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボニル; O;
1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチルカルボニ
ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニル-プロピルカル
ボニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチルカルボニ
ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカルボニル
; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチルカルボ
ニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチルカルボニ
ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-NH
-CH2-C(O)-; ; O; 2; Me; Me; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O
; 2; Me; Me; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; ネオペンチル; H; H; アミノヘキシルカル
ボニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; イソブチル; H; H; アミノヘキシルカルボ
ニル; O; 1; H; Phe; 本発明の式(I)の化合物〔但しA---BはC=Nを表わし、R1は水素原子を表わし
、R3aは水素原子またはアルキル基を表わす〕は次式(1) (式中R2、R3a、R3bは前記の意義を有し、R"は低級アルキルまたはアリール低級
アルキル基を表わす)の化合物を強塩基の存在下に化合物R4Z(但しR4は前記の
意義を有し、Zは脱離性基である)と反応させて次式(2) (式中Xは酸素原子を表わす)の化合物を生成し、かくして得られた化合物(2)
をチオ化剤(thiation reagent)と反応させてXが硫黄原子を表わす化合物(2)を
生成でき、最後に化合物(2)(但しXは酸素または硫黄原子を表わす)をカルバメ
ートの脱保護反応にかけて所望の生成物(I)を得ることにより得られる。
【0017】 Xが酸素原子を表わす化合物(2)の製造中は、式(1)の混合物は20℃付近の温
度で例えばテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドの如き不活性溶剤中
で例えば水素化ナトリウムの如き強塩基を作用させる。次いで化合物を20℃付近
の温度で反応媒質に添加し、次いで反応媒質を約80℃に添加する。化合物R4Zの
脱離性基Zは例えばメシレート、トシレートまたはハロゲン原子(好ましくは塩素
または臭素原子)であり得る。Xが酸素原子を表わす化合物(2)から開始してXが
硫黄原子を表わす化合物(2)を製造することはピリジンの如き溶剤中で五硫化
燐の如きチオ化剤を用いて約80℃の温度で実施できる。
【0018】 残りの分子には影響しないカルバメートの脱保護は既知の脱保護方法により実
施できる(T.W.Greeneらの有機合成中の保護基(Protective Groups in Organic
Synthesis), Wiley-Interscience, 1991参照)。即ち、R"が直鎖アルキル基(例え
ばエチル)またはアリールアルキル基(例えばベンジル)を表わす場合には、カル
バメートの脱保護は例えば臭化水素酸(酢酸中の33%)中の如き強酸性媒質中で周
囲温度で反応媒質を攪拌することにより実施できる。R"がより立体障害のあるア
ルキル基(例えばt-ブチル)を表わす場合には、脱保護反応は20℃付近の温度でジ
クロロメタンの如き不活性溶剤中でトリフルオロ酢酸中で実施できる。
【0019】 式(1)の生成物は、仏国特許FR2645153号に記載した方法によりまたは同様な方
法により調製できる。
【0020】 式R4Zの或る生成物は一般に市販されて入手でき(例えばアクロス社またはアル
ドリッヒ社から);別の生成物は、トリエチルアミンの存在下に例えばトシルクロ
ライドの作用によりまたはトリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素の作用によ
りジクロロメタンの如き不活性溶剤中で式R4-OHのアルコールから調製できる。
【0021】 A---BがC=Nを表わし、R1が水素原子を表わし、R3aがヒドロキシ基を表わす本
発明の式(I)の化合物は、前記の式(2)の化合物を不活性溶剤中で酸化して次
式(3) (式中R2、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し、 式(3)の化合物を無水酢酸で処理して次式(4) (式中R2、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し、 次いで化合物(4)をケン化して次式(5) (式中R2、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し、 最後に化合物(5)をカルバメートの脱保護反応にかけて式(I)(但しR1はHを
表わし、R3aはヒドロキシ基を表わす)の対応の化合物を生成することにより得ら
れる。
【0022】 ジアゼピンのイミンの段階で化合物(2)の酸化は、ジクロロメタンまたは1,2
-ジクロロエタンの如き不活性溶剤中で20℃付近の温度で例えばメタクロロパー
オキシ安息香酸の如き有機酸化剤の作用により実施できる。無水酢酸と化合物(
3)との反応は、70℃付近の温度で実施できるポロノウスキー型(Polonowski typ
e)転位(Gilman N.W.らのJ. Am. Chem. Sec. 1990, 112, 3969〜3978参照)である
。化合物(4)のケン化反応は、20℃付近の温度で低級脂肪族アルコール(例えば
メタノール、エタノール)中で例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムの
如き無機塩基の作用によって行い得る。
【0023】 A---BがC=Nを表わし、R1が水素原子を表わし、R3aが基-OC(O)-R'3aを表わす本
発明の式(I)の化合物は、前記の式(5)の化合物を次式R'3aC(O)OH(式中R'3a は前記の意義を有する)の酸と反応させて次式(6) (式中R2、R'3a、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し
、 最後に化合物(6)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1がHを表わし、R3a
が基-OC(O)-R'3aを表わす式(I)の対応の化合物を生成することにより得られる
【0024】 化合物(5)を化合物(6)に転化するには、当業者に既知のエステル化反応の
条件と同様な条件下で実施でき、即ちジクロロメタンまたは1,2-ジクロロエタン
の如き不活性溶剤中で20℃付近の温度で実施できる。
【0025】 A---BがC=Nを表わし、R1が式R'1-NH-C(Y)-の基を表わす本発明の式(I)の化
合物は、R1が水素原子を表わす式(I)の対応の化合物を次式(7) R'1-N=C=Y (7) (式中、R'1およびYは前記の意義を有する)の化合物と反応させて式(I)の選択
した化合物を生成することからなる方法により製造し得る。
【0026】 R1が式R'1-NH-C(Y)-の基を表わす式(I)の化合物の製造中に、式(7)の化合
物をR1が水素原子を表わす式(I)の化合物に添加することはジクロロメタンま
たは1,2-ジクロロエタンの如き塩素化溶剤中で20℃付近の温度で容易に行われる
。式(7)の生成物は主に市販されて入手し得るかまたは当業者に既知の方法に
より対応のアミンを(チオ)ホスゲンと反応させることにより調製し得る。
【0027】 A---Bが-C-N(R5)-を表わし、R1およびR5が水素原子を表わし、R3aが水素原子
またはアルキル基を表わす本発明の式(I)の化合物は前記の式(2)の化合物に
酸性媒質中で混和を還元剤を作用させて次式(8) (式中R2、R3a、R3b、R4、XおよびR"は前記の意義を有する)の化合物を生成し、 次いで化合物(8)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1が水素原子を表わ
す所望生成物(I)を生成することにより得られる。
【0028】 化合物(2)を化合物(8)に還元する間は、20℃付近の温度で低級アルコール
溶剤(例えばメタノール、エタノール)の如き溶剤中でシアノホウ水素化ナトリウ
ムの如き温和な還元剤を用い得る。
【0029】 A---BがC-NR5を表わし、R1が水素原子を表わし、R3aが水素原子またはアルキ
ル基を表わし、R5がアルケニル基を表わす、本発明の式(I)の化合物は、前記
の式(8)の化合物を次式Z'-R5(式中R5は前記の意義を有し、Z'は脱離性基を表
わす)の化合物と不活性溶剤中で無機強塩基の存在下に反応させて次式(9) (式中R2、R3a、R3b、R4、X、R"およびR5は前記の意義を有する)の化合物を生
成し、 次いで該化合物(9)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1が水素原子を表
わす所望生成物(I)を生成することにより得られる。
【0030】 化合物(8)から開始して化合物(9)を製造することは、60℃付近の温度でテ
トラヒドロフランの如き溶剤中で水素化ナトリウムの作用により実施できる。化
合物Z'R5の脱離性基Z'はメシレート、トシレートまたはハロゲン原子であり得る
【0031】 A---Bが-C-N(R5)-を表わし、R1が水素原子を表わし、R3aが水素原子またはア
ルキル基を表わし、R5が基-C(O)-(CH2)p-R'5を表わす本発明の式(I)の化合物
は、前記式(8)の化合物を式; R'5-(CH2)p-C(O)OH(式中R'5およびpは前記の意義を有する)の酸と反応させて
次式(10) (式中R2、R3a、R3b、R4、X、R"、pおよびR'5は前記の意義を有する)の化合物を 生成し、 次いで該化合物(10)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1が水素原子を表わ
す所望生成物(I)を生成することにより得られる。
【0032】 化合物R'5-(CH2)p-C(O)OHと化合物(8)との反応はペプチドカップリング反応
と同様な条件下で実施できる。ジクロロメタンまたは1,2-ジクロロエタンの如き
不活性溶剤中で20℃付近の温度で実施できる。
【0033】 A---Bが-C-N(R5)-を表わし、R1が水素原子を表わし、R3aがヒドロキシ基を表
わす本発明の式(I)の化合物は、式(4)の化合物を還元して次式(11) (式中R2、R3a、R4、XおよびR"は前記の意義を有する)の化合物を生成し、 該化合物(11)をケン化反応次いでカルバメートの脱保護反応にかけてR1および
R5が水素原子を表わす所望生成物(I)を生成するかあるいは 該化合物(11)を次式ハロ-R5(式中R5はアルケニル基である)の化合物または次
式R'5-(CH2)p-C(O)OH(式中R'5およびpは前記の如くである)の酸で処理して次式(
12) (式中R2、R3a、R4、XおよびR"は前記の意義を有し、R5はそれぞれアルケニル基
またはR'5-(CH2)p-C(O)-を表わす)の化合物を生成し、 最後に該化合物(12)をケン化反応次いでカルバメートの脱保護反応にかけてR1 が水素原子を表わし、R5がアルケニル基またはR'5-(CH2)p-C(O)-を表わす所望生
成物(I)を生成することにより得られる。
【0034】 A---Bが-C-N(R5)-を表わし、R1が水素原子を表わし、R3aが基-OC(O)-R'3aを表
わす本発明の式(I)の化合物は式(6)の化合物を還元して次式(13) (式中R2、R'3a、R3b、R4、XおよびR"は前記の意義を有する)の化合物を生成し 、 該化合物(13)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1およびR5が水素原子を表
わす所望生成物(I)を生成するか;あるいは 該化合物(13)を化合物ハロ-R5(但しR5はアルケニル基を表わす)または次式R'5 -(CH2)p-C(O)OH(但しR'5およびpは前記の意義を有する)の酸で処理して次式(14)
(式中R2、R'3a、R3b、R4、XおよびR"は前記の意義を有し、R5はそれぞれアルケ
ニル基またはR'5-(CH2)p-C(O)-を表わす)の化合物を生成し、 最後に該化合物(14)をカルバメートの脱保護反応にかけてR1が水素原子を表わ
し、R5がそれぞれアルケニル基または基R'5-(CH2)p-C(O)-を表わす所望生成物(
I)を生成することにより得られる。
【0035】 ジアゼピン(11)および(13)の窒素原子に基R5(Hとは異なる)を付加する条件は
、化合物(9)および(10)を製造する反応条件と同一である。カルバメート(5)
、(6)、(8)、(9)、(10)、(13)および(14)の脱保護反応は前述の如くであ
り;基R"は分子中に存在する別の機能によりしかもカルバメート基R"OC(O)N-の選
択的脱保護を得る目的で選択される。
【0036】 A---Bが-C-N(R5)-を表わし、R1が式R'1-NH-C(Y)-の基を表わす本発明の式(I
)の化合物は、式(7)R'1-N=C=Y (式中R'1およびYは前記の意義を有する)の化合物を式(I)の対応の化合物(但
しR1は水素原子を表わす)に作用させて式(I)の選択した化合物を生成すること
により製造できる。
【0037】 式(2)の化合物は新規である。本発明の要旨はまた新規な工業生成物として
、特に本発明の式(I)の化合物の製造に意図した新規工業生成物として式(2)
の化合物である。
【0038】 本発明の化合物(I)は有用な薬理特性を有する。即ち本発明の化合物(I)は
ソマトスタチン レセプターの1種以上に対して高い親和性を有することが見出
された。該化合物は選択的なまたは非選択的な要領でソマトスタチンの非ペプチ
ド作用薬または拮抗薬として用い得る。
【0039】 それ故本発明の化合物は種々の治療用途に用い得る。該化合物はソマトスタチ
ン レセプターの1種以上を包含する前述した如き疾病状態または疾患を処置す
るのに有利に用い得る。
【0040】 本発明の化合物の薬理特性の例示は以下の実験部分で見出されるであろう。
【0041】 本発明の要旨はまた医薬として前述の式(I)の生成物並びに式(I)の生成物
の製薬上許容しうる無機酸または有機酸との付加塩であり並びに製薬上許容しう
る支持体と組合せて有効成分として前述の医薬の少なくとも1種を含有する製薬
組成物である。
【0042】 製薬組成物は固体形であることができ、例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカ
プセルまたは座薬であり得る。適当な固体支持体は例えばリン酸カルシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、澱粉、ゼラ
チン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
、ポリビニルピロリドンおよびワックスであり得る。
【0043】 本発明の化合物を含有する製薬組成物は例えば溶液、乳液、懸濁液またはシロ
ップの如き、液体形でも提示できる。適当な液体支持体は例えば水、有機溶剤例
えばグリセロールまたはグリコール、同様にこれらに加えた製薬上許容できる油
またはグリースと共に水に入れた種々の割合でのこれらの混合物であり得る。無
菌の液体組成物は筋肉内、腹腔内または皮下注射に用いることができしかも無菌
の組成物は静脈内に投与し得る。
【0044】 本明細書で用いた全ての技術的および科学的用語は当業者に既知の意味を有す
る。同様に、全ての特許(または特許出願)並びに他の参考文献は参考のため組
入れてある。
【0045】 次の実施例を提示して前記手法を例示するが、何れの場合でも本発明の範囲を
限定すると考えるべきでない。
【0046】実験部分 ; 実施例1 5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,8,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-2
H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン第1段階 エチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-2-オキソ-1-(2-
フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カル
ボキシレート 18gのエチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-2-オキソ-
8H-ピリド[4', 3':4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボキシレート(4.4
6ミリモル)をアルゴン下で180mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解する。60%
水素化ナトリウム(1.784g、4.46ミリモル)を添加し、次いでもはや放出されなく
なるまで50℃で大体30分間反応媒質を加熱する。反応媒質を20℃付近の温度に冷
却し次いで2-ブロモエチルベンゼン(6.2ml、4.46ミリモル)を注射器で添加する
。攪拌は23℃で16時間行ない、次いで反応媒質を塩化アンモニウムの飽和溶液(4
00ml)に添加する。抽出は酢酸エチル(2×500ml)で行なう。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、次いで溶剤を回転蒸発器で蒸発させる。シリカカラム上で
のクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エチル-ヘプタン;0-100乃至20-80)により
精製した後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸発させ、所望の生成物を
白色の非晶質粉末(20.3g、89%)の形で得る。
【0047】 融点:70〜78℃ NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.07(m,3H);1.46(m,1H); 1.93-1.97(m,1H); 2.85
(m,2H); 3.08(m,1H); 3.69(m,2H); 3.69(m,1H); 4.02(m,2H); 4.38(m,2H); 4.73
(m,2H); 7.20-7.49(m,9H); IR(cm-1): 3427; 2978; 2927; 1686(v C=O カルバメート); 1678(v ラクターム)
; 1231; 1115; 761第2段階 5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,8,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-2
H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン 酢酸中の33%臭化水素酸の溶液(500ml)に入れた前記段階で得られた化合物(20
.3g、0.04モル)を含有する化合物を20℃付近の温度で12時間攪拌した。反応媒質
を40℃で3時間加熱し、次いで酸を回転蒸発器で蒸発させた。得られた油を300ml
の水に溶解させ、次いで重炭酸ナトリウムの飽和溶液(300ml)を徐々にしかも細
心に添加する。抽出はジクロロメタン(2×300ml)で行ない、続いて硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させて紫青色の非晶質粉末(17g、97%)の形で所望
生成物を得る。
【0048】 融点:70〜78℃ IR(cm-1): 3427; 2978; 2927; 1678(v ラクターム); 1231; 1115; 761 HPLC(UV): 99% 実施例2 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-N-(4-メトキシ-2-ニトロ
フェニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e
]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド 4mlの無水ジクロロメタン中に5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,8,9-ヘキサハイ
ドロ-1-(2-フェニルエチル)-2H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピ
ン-2-オン(0.2g、0.46ミリモル)と4-メトキシ-2-ニトロイソチオシアネート(0.0
96g、0.46ミリモル)とを含有する混合物を20℃付近の温度で3時間しかもアルゴ
ン雰囲気下で攪拌する。エーテル(2ml)を反応媒質に添加し、攪拌を沈澱が生ず
るまで大体30分間行なった。固体をフリット上で濾過し、イソプロピルエーテル
(2×5ml)で洗浄し、次いでイソペンタン(5ml)で洗浄した。100℃以下の温度で真
空下に乾燥した後に、所望の生成物を黄色粉末(0.195g、66%)の形で得る。
【0049】 融点:145〜150℃ NMR 1H(400MHz, CDCl3, δ): 1.70(m,1H); 2.12(m,1H); 2.81-2.88(m,2H); 3.55
(m,1H); 3.74(m,1H); 3.84(s,3H); 3.96(m,1H); 4.23(m,1H); 4.41(m,1H); 4.73
-4.82(m,2H); 5.42(m,1H); 7.20-7.51(m,12H); 9.49(s, 1H). IR(cm-1): 3427; 2978; 2927;1678(v C=O ラクターム); 1530; 1210; 1030 HPLC(UV): 99% 実施例3 5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,8,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-2
H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-チオン第1段階 エチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニル
エチル)-2-チオキソ-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カ
ルボキシレート ピリジン(10ml)中にエチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイ
ドロ-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4
-ジアゼピン-8-カルボキシレート(0.97g、1.91ミリモル)と五硫化燐(0.425g、1.
91ミリモル)とを含有する混合物を85℃付近の温度で5時間加熱する。温度を約20
℃に戻し、残渣をフリット上で濾過した。濾液に含有されるピリジンはトルエン
を用いて回転蒸発器で蒸発させる。次いでジクロロメタン(40ml)を添加し、次い
で有機相を洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させる。次いで
得られた粉末をアセトニトリル(100ml)の還流下に1時間加熱した。回転蒸発器で
の溶剤の蒸発後に、精製はシリカカラム上でのクロマトグラフィー(溶離液;酢
酸エチル-ヘプタン;20-80乃至45-55)により行なう。生成物のみを含有するフラ
クションを蒸発させて黄色粉末(0.1g)の形で所望生成物を得る。
【0050】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 0.84(m,3H); 1.49(m,1H); 1.95-1.99(m,1H); 2.8
-3.12(m,3H); 3.70(m,2H); 4.03-4.19(m,2H); 4.31-4.34(m,2H); 4.80(m,1H);4.
98-5.05(m,1H); 5.37(d,1H); 6.95-7.67(m,9H) IR(cm-1): 3427; 2978; 2927; 1701(v C=O ラクターム), 1592; 1384; 1296; 12
25; 761第2段階 5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,8,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-2
H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-チオン 酢酸中の33%に希釈した臭化水素酸(30ml)に入れた前記段階中で得られた化合
物(0.1g、0.19ミリモル)3日間攪拌する。酸はトルエンの助けをかりて回転蒸発
器で蒸発させる。ジクロロメタン(30ml)と重炭酸ナトリウムの飽和溶液(50ml)と
を添加する。攪拌は数時間行ない次いで有機相を抽出し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、溶剤を蒸発させて所望生成物を得た。
【0051】 実施例4 5-(2-クロロフェニル)-1,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-N-(4-メトキシ-2-ニトロフ
ェニル)-1-(2-フェニルエチル)-2-チオキソ-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e
]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド 86mgの5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエ
チル)-2H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-チオンを、2mlの
ジクロロメタン中の4-メトキシ-2-ニトロイソチオシアネート(0.040g、0.19ミリ
モル)と20℃付近の温度で反応させる。反応混合物を2時間攪拌し、イソプロピル
エーテル(3ml)を沈澱物が生ずるまで添加する。フリット上で濾過し、イソプロ
ピルエーテル(2×3ml)で洗浄し、イソペンタン(5ml)で洗浄した後に、精製はシ
リカカラム上のクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エチル-ヘプタン;20-80乃至40
-60)により行なう。生成物のみを含有するフラクションの蒸発後に、所望の生成
物は橙色粉末(0.03g、24%)の形で得る。
【0052】 融点:152℃ HPLC MS;230nmで99%(MH+実測値662.1; MH+理論値662.2) 実施例5 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロキシ-1-(2-フェ
ニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン第1段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-4-オキシド-2
-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジア
ゼピン-8-カルボキシレート t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-2-オキソ-1-(
2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カ
ルボキシレート(22g、41ミリモル)を23℃で1,2-ジクロロエタン(320ml)に溶解す
る。攪拌は23℃で24時間行ない、次いで水酸化ナトリウムの5N溶液(400ml)を添
加する。傾シャ後に、有機相を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し
、回転蒸発器で濃縮する。シリカカラム上でのクロマトグラフィー(溶離液;酢
酸エチル-ヘプタン;50-50乃至80-20)により精製した後に、生成物のみを含有す
るフラクションを蒸発させた。得られた固体をイソプロピルエーテル-イソペン
タン(20-80)の溶剤混合物中で攪拌する。フリット上で濾過し、イソペンタンで
洗浄した後に、所望の生成物は白色粉末(5.9g、26%)の形で得た。
【0053】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3,δ): 1.35(s,9H); 1.96(m,1H); 2.87-3.07(m,3H); 3.70
(m,1H); 388(m,1H); 4.30(m,1H); 4.45(m,2H); 4.67(m,1H); 4.99(m,1H); 6.81(
s,1H); 7.22-7.84(m,9H). IR(cm-1): 1689(v C=O カルバメート); 1679(v C=O ラクターム); 750 HPLC(UV): 99%第2段階 t-ブチル 3-アセチルオキシ-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイ
ドロ-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4
-ジアゼピン-8-カルボキシレート 前記の段階で得られた化合物(5.8g、10ミリモル)を無水酢酸(580ml)にそそぎ
、次いで70℃で2時間攪拌した。反応媒質を放冷し次いでこれを重炭酸ナトリウ
ムの10%飽和溶液(150ml)にそそいだ。攪拌は30分間行ない次いで酢酸エチルで抽
出した。傾シャ後に、有機相を重炭酸ナトリウムの10%飽和溶液(2×150ml)で洗
浄し、次いで水(2×150ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、溶剤を蒸発させる。シリカカラム上でのクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エ
チル-ヘプタン;20-80乃至50-50)により精製した後に、生成物のみを含有するフ
ラクションを蒸発させる。得られた固体をイソプロピルエーテル-イソペンタン(
20-80)の溶剤混合物で再処理する。フリットで濾過し、イソペンタンで洗浄した
後に、所望の生成物はベージュ色粉末(5.2g、84%)の形で得る。
【0054】 IR(cm-1): 3420; 2975; 1742(v C=O エステル); 1702(v C=O カルバメート); 16
79(v ラクターム); 1233; 1111; 755第3段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロキシ
-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジ
アゼピン-8-カルボキシレート 前記段階で得られた化合物(2.5g、4.2ミリモル)をメタノール(60ml)に溶解す
る。反応媒質を-5℃に冷却し次いで水酸ナトリウムの溶液(6mlの水中の0.168g)
を滴加する。攪拌は23℃で2時間行なう。溶剤を蒸発させ次いで反応混合物をジ
クロロメタンに溶解し、続いて水洗し、次いで塩化アンモニウムの飽和溶液(2×
100ml)で洗浄する。傾シャ後に、有機相を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、溶剤を蒸発する。シリカカラム上でのクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エ
チル-ヘプタン;20-80乃至50-50)により精製した後に、生成物のみを含有するフ
ラクションを蒸発させる。フリット上で濾過し、イソペンタンで洗浄した後に、
所望の生成物は黄色粉末(4.1g、87%)の形で得られる。
【0055】 融点:138〜140℃第4段階 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロキシ-2-(フェニ
ルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン 前記段階で得られた化合物(0.56g、1ミリモル)をジクロロメタン(8ml)に溶解
する。トリフルオロ酢酸(2.5ml)を添加し、攪拌は23℃で2時間行なう。溶剤を蒸
発させ、得られた油を5mlのアセトンに溶解する。20mlのエーテルを添加し、攪
拌は沈澱が生ずるまで行なう。フリット上で濾過し、エーテルで洗浄した後に、
所望生成物はベージュ色粉末(0.32g、56%)の形で得られる。
【0056】 融点:180〜189℃ 実施例6 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロキシ-N-(4-メト
キシ-2-ニトロフェニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5
]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロキシ-1-(2-フェ
ニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン(0.16
7g、0.29ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に溶解する。トリエチルアミン(0.06m
l、0.44ミリモル)次いで4-メトキシ-2-ニトロフェニルイソチオシアネート(0.06
2g、0.29ミリモル)を添加する。2時間23℃で攪拌後に、溶剤を蒸発させる。シリ
カカラムでクロマトグラフィー(溶離液;ジクロロメタン-メタノール;98-2)に
より精製後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸発させる。固体をエーテ
ルに溶解させ、ジクロロメタンの1滴およびアセトンの1滴を添加する。フリット
上での濾過および固体のエーテルでの洗浄後に、所望の生成物を黄色粉末(0.08g
、41%)の形で得る。
【0057】 融点:143〜145℃。
【0058】 実施例7 3-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチルオキシ)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-
ヘキサハイドロ-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[
2,3-e]-1,4-ジアゼピン第1段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-3-[7-{(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)
アミノ}-1-オキソ-ヘプチルオキシ]-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-2-オキソ-1-(
2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カ
ルボキシレート 1gのt-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-3-ヒドロ
キシ-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4
-ジアゼピン-8-カルボキシレート(1.8ミリモル)を、ジクロロメタン(10ml)中に7
-[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ-ヘプタン酸(0.45g、1.8ミリモル)
と1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.42g、2.16
ミリモル)とトリエチルアミン(0.25ml、2.2ミリモル)と4-ジメチルアミノピリジ
ン(0.22g、1.8ミリモル)とを含有する混合物に添加する。攪拌は23℃で24時間行
ない次いでジクロロメタン(30ml)と氷冷水(20ml)とを添加する。攪拌を行ない、
反応媒質と傾シャさせる。有機相を水(2×20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させる。回転蒸発器で溶剤の蒸発後に、クロマトグラフィーをシリカカラ
ム(溶離液;酢酸エチル-ヘプタン;2-98乃至5-95)上で行なう。生成物のみを含
有するフラクションを蒸発させる。所望の生成物は白色非晶質粉末(1.0g、71%)
の形で得る。融点:90〜94℃ NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.24-1.62(m,27H); 1.95(d,1H); 2.5(m,2H); 2.8
-2.9(m,4H); 3(m,1H); 3.82(m,1H); 3.86(m,1H); 4.35(m,2H); 4.70(d;1H); 5.9
4(s, 1H); 6.73(m,1H); 7.2-7.3(m,5H); 7.47-7.56(m,4H) IR(cm-1): 3381; 2932; 1744(v C=O エステル); 1704-1677(v C=O カルバメート
およびv C=O ラクターム); 1165 HPLC MS: 99.1% (25nm)(MH+ 実測値 779.3; MH+ 理論値 779.32)。
【0059】第2段階 3-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチルオキシ)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-
ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,
4-ジアゼピン-2-オン 前記段階で得られた化合物(0.95g、1.2ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に溶
解する。トリフルオロ酢酸(1ml)を添加し、攪拌を23℃で16時間行なう。トルエ
ン(2×20ml)の助けをかりて回転蒸発器で溶剤の蒸発後に、クロマトグラフィー
による精製をシリカカラム(溶離液;ジクロロメタン-メタノール-トリエチルア
ミン;94-6-0乃至89-10-1)上で行なう。生成物のみを含有するフラクションを蒸
発後に、所望の生成物は白色粉末(0.13g、19%)の形で得られる。
【0060】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.28-1.64(m,13H); 2-2.2(m,1H); 2.52(m,2H); 2
.73-2.87(m,4H); 3.2-3.4(m,1H); 3.82(m,1H); 4.26-4.37(m,2H); 5.94(s,1H);
7.22-7.55(m,9H); 7.95(se,2H) HPLC MS: 96.5% (250 nm)(MH+ 実測値 579.2; MH+ 理論値 579.22)。
【0061】 実施例8 3-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチルオキシ)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-
ヘキサハイドロ-N-(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエ
チル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミ
ド 3-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチルオキシ)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-
ヘキサハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,
4-ジアゼピン-2-オン(0.11g、0.2ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に溶解する。
4-メトキシ-2-ニトロフェニルイソチオシアネート(0.047g、0.22ミリモル)を添
加する。攪拌は23℃で24時間行ない次いでイソプロピルエーテル(20ml)を固体の
沈澱が生ずるまで添加する。異質混合物はエーテル(2ml)およびジクロロメタン(
0.5ml)を添加しながら攪拌する。フリット上で濾過しイソプロピルエーテルで洗
浄後に、所望の生成物は橙色粉末(0.045g、29%)の形で得られる。
【0062】 融点:90〜95℃ HPLC MS;89.3%(250nm)(MH+ 実測値789.2; MH+ 理論値789.23)。
【0063】 実施例9 4-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチル)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オ
クタハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-
ジアゼピン-2-オン第1段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-2-オキソ
-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8
-カルボキシレート 酢酸(12ml)を周囲温度でアルゴン下に4gのt-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1
,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';
4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボキシレート(7.9ミリモル)に添加す
る。次いでエタノール(60ml)を添加し、次いで反応媒質を0℃に冷却し、シアノ
ホウ水素化ナトリウム(1.5g、2.4ミリモル)を徐々に添加する。反応混合物を23
℃で1時間攪拌し次いで水にそそぎ、次いでジクロロメタン(2×100ml)で抽出を
行なう。有機相を水酸化アンモニウムの10%溶液(2×50ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥させる。濾過し、溶剤を蒸発させた後に、所望の生成物は非晶質
の白色固体(2.96g、75%)の形で得られる。
【0064】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ); 1.36(s, 9H); 1.65(m,1H); 2.16(m,1H); 2.78(m,
1H); 2.91(m,1H); 3.38(m,1H); 3.42(m,2H); 3.50(m,2H); 4.20(m,1H); 4.40(m,
1H); 4.50(m,1H); 5.46(m,1H); 7.30(m,8H); 7.43(m,1H) IR(cm-1); 3350(v NH ジアゼピン); 2950; 1687(v C=O カルバメート); 1672(v
C=O ラクターム); 1365; 1172; 751 HPLC (UV); 99.4%。
【0065】第2段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-4-[7-[(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)
アミノ]-1-オキソ-ヘプチル]-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-2-オキソ-1-(2-
フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カル
ボキシレート 前記段階中で得られた生成物(1g、1.86ミリモル)を1,2-ジクロロエタン(20ml)
に溶解する。N-シクロヘキシルカルボジイミドレジン、N'-メチルポリスチレンH
I(23g、5.6ミリモル)およびテトラヒドロフラン(0.5ml)を添加する。7-[(1,1-ジ
メチルエトキシ)カルボニル]アミノ-ヘプタン酸(0.91g、3.7ミリモル)を添加し
、攪拌を23℃で48時間行なう。レジンを濾過する。溶剤を蒸発させ、反応媒質な
ジクロロメタン(30ml)に溶解させる。塩基性のイオン交換樹脂を添加し、次いで
攪拌を1時間行ない続いて濾過する。回転蒸発器での溶剤の蒸発後に、所望の生
成物を非晶質な白色固体(1.2g、86%)の形で得る。
【0066】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.15(m); 1.25(m); 1.36(s); 1.41(s); 1.52(m);
2.85(m); 2.16(m); 2.22-2.40(m); 2.58(m); 2.81(m); 3.48(m); 3.75(m); 3.9
0(m); 4.35(m); 4.40-4.60(m); 6.0-7.0(m); 7.30(m); 7.18-7.40(m) IR(cm-1): 3378(v NH カルバメート); 2974; 2930; 1700(v C=O カルバメート);
1676(v C=O ラクターム); 1391; 1168; 759。
【0067】第3段階 4-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチル)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オ
クタハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-
ジアゼピン-2-オン 10mlのジクロロメタンに入れた、前記段階で得られた化合物(1g、1.3ミリモル
)とトリフルオロ酢酸(3ml)とを含有する溶液を23℃で4時間攪拌する。トルエン(
2×30ml)およびエーテル(2×30ml)に溶解しながら反応混合物を蒸発させる。残
渣を5分間エーテル-アセトン-ジクロロメタン(90-0.5-0.5)含有溶剤混合物中で
攪拌し続いてフリット上で濾過し、次いでエーテルで洗浄する。所望の生成物は
白色粉末(1.0g、96%)の形で得られる。
【0068】 融点:149〜152℃ NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.20-1.57(m); 1.86-2.25(m); 2.56-2.79(m); 2.
91(m); 3.30(m); 3.79-3.91(m); 4.27-4.37(m); 6.07-6.63(m); 6.63-6.99(m);
7.01-7.76(m); 9.45(m)。
【0069】 実施例10 4-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチル)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オ
クタハイドロ-N-(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチ
ル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド
トリエチルアミン(0.22ml、1.5ミリモル)を、ジクロロメタン(12ml)に溶かし
た0.5gの4-(7-アミノ-1-オキソ-ヘプチル)-5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,
7,9-オクタハイドロ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e
]-1,4-ジアゼピン-2-オン(0.63ミリモル)に添加する。次いで4-メトキシ-2-ニト
ロ-フェニルイソチオシアネート(0.146g、0.69ミリモル)を添加し、攪拌を23℃
で1時間行ない次いで溶剤を回転蒸発器で蒸発させる。シリカカラム(溶離液;ジ
クロロメタン-メタノール-水酸化アンモニウム;98-2-0乃至95-5-0.5)上でのクロ
マトグラフィーによる精製後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸発させ
次いで最小量のジクロロメタンおよび1M塩液酸溶液(0.2ml)を添加する。攪拌を2
3℃で30分間行ない次いで得られた生成物をフリット上で濾過する。エーテルで
の洗浄後に、所望の生成物を橙色粉末(0.12g、25%)の形で得る。
【0070】 融点:160℃から NMR 1H(400 MHz,CDCl3,δ):1.32(m); 1.57(m);1.9(m); 2.10(m); 2.33(m); 2.43
-2.75(m); 3.57-3.35(m); 3.83(m); 4.35(m); 5.00(m); 5.30(m); 6.65(m); 7.0
0(m); 7.50-7.01(m); 7.89(m); 9.69(m) IR(cm-1): 3420(v NH); 2930; 1670; 1664; 1655; 1649; 1532;1348 HPLC(UV): 96% 実施例11 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-4-(3-メチル-2-ブテ
ニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,
4-ジアゼピン第1段階 t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-4-(3-メ
チル-2-ブテニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエ
ノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボキシレート 0.5gのt-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-2-
オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼ
ピン-8-カルボキシレート(1ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(20ml)に溶解す
る。60%に分散した水素化ナトリウム(0.028g、1.1ミリモル)を少量ずつ添加する
。放出が終了するまで反応媒質を放置し次いで1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(0.1
25ml、1.1ミリモル)を滴加する。攪拌は23℃で3時間行ない、反応媒質を60℃で
終夜加熱し次いでハロゲン化誘導体(0.125ml、1.1ミリモル)を添加する。60℃で
48時間加熱した後に、反応媒質を塩化アンモニウムの飽和溶液(30ml)にそそぎ次
いで酢酸エチル(30ml)を添加する。傾シャ後に、水性相を酢酸エチル(30ml)で抽
出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶剤を蒸発させる。
シリカカラム(溶離液;酢酸エチル-ヘプタン;20-80乃至50-50)上でのクロマト
グラフィーにより精製した後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸発させ
、所望の生成物を淡黄色の非晶質粉末(0.47g、79%)の形で得る。
【0071】 NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.37(s,9H); 1.53(s,3H); 1.67(s,3H); 2.06-2.4
8(m,2H); 2.49(m,1H); 2.61(m,1H); 3.11(m,2H); 3.23(m,1H); 3.3(m,1H); 3.48
(m,2H); 3.70(m,1H); 4.46(m,1H); 4.46(m,2H); 5.17(m,2H); 5.17(m,2H); 7.17
-7.55(m,9H). IR(cm-1): 2974; 2926; 2855; 1697(v C=O カルバメート); 1676(v C=O ラクタ
ーム); 1365; 1165; 750; 699 HPLC(UV): 98.5%第2段階 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-4-(3-メチル-2-ブテ
ニル)-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼ
ピン-2-オン 前記段階で得られた化合物(0.4g、0.65ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に溶
解し、次いでトリフルオロ酢酸(2ml)を添加する。攪拌を23℃で2時間維持し、次
いで溶剤および過剰の酸を回転蒸発器で蒸発させる。シリカカラム(溶離液;ジ
クロロメタン-メタノール-水酸化アンモニウム;98-0-0乃至98-2-0.2)上でのク
ロマトグラフィーにより精製した後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸
発させる。残渣油をエーテル(20ml)に溶解させる。冷却後、1M塩酸性(hydrochlo
ric)エーテル(0.2ml)を添加し、攪拌を15分間行ない、次いで得られた固体をフ
リット上で濾過し、エーテルで洗浄する。所望の生成物は淡黄色粉末(0.11g、3.
3%)の形で得られる。
【0072】 融点:114〜118℃ NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.55(s,3H);1.69(s,3H); 2.3-2.65(m,4H); 3.14-
3.40(m,7H); 3.68(m,1H); 3.97(m,1H); 4.27(m,2H); 5.14(m,2H); 7.16-7.56(m,
9H); 9.50(m,2H). 実施例12 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-4-(3-メチル-2-ブテ
ニル)-N-(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-2-オキソ-1-(2-フェニルエチル)-8H-
ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド 0.22gの5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-4-(3-メチル
-2-ブテニル)-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-
ジアゼピン-2-オン(0.43ミリモル)をジクロロメタン(2ml)に溶解させ、次いで4-
メトキシ-2-ニトロ-フェニルイソチオシアネート(0.1g、0.48ミリモル)を添加す
る。23℃で1時間攪拌した後に、溶剤を蒸発させる。シリカカラム(溶離液;ジク
ロロメタン-メタノール;100-0乃至99.5-0.5)上でクロマトグラフィーにより精
製した後に、生成物のみを含有するフラクションを蒸発させ、得られた固体をイ
ソペンタン(20ml)に溶解させる。エーテル(2ml)を添加し、次いで攪拌を20分間
行ない、続いてフリット上で濾過し、最小量のイソプロピルエーテルおよびイソ
ペンタンで洗浄する。所望の生成物は淡黄色粉末(0.19g、61%)の形で得られる。
【0073】 融点:80〜84℃ NMR 1H(400 MHz, CDCl3, δ): 1.55(s,3H); 1.69(s,3H);2.25-2.67(m,3H); 3.07
-3.26(m,4H); 3.70(m,1H); 3.84(s,3H); 3.96(m,2H); 4.10(m,1H); 5.00-5.18(m
,4H); 6.86-7.59(m,13H); 9.52(s,1H). IR(cm-1): 3482; 2974; 2926; 2855; 1671(v C=O ラクターム); 1500; 1302 HPLC(UV): 98%。
【0074】 実施例13 5-(2-クロロフェニル)-1,3,4,5,6,7,8,9-オクタハイドロ-1-(2-フェニルエチ
ル)-2H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン t-ブチル 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-2-オキソ
-1-(2-フェニルエチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8
-カルボキシレート(0.5g、0.93ミリモル)を無水ジクロロメタン(10ml)に溶解す
る。トリフルオロ酢酸(3ml)を添加し、攪拌を2時間20℃付近の温度で行なう。溶
剤はトルエンで数回溶解して蒸発させる。溶剤混合物(エーテル-ジクロロメタン
-アセトン30-0.5-0.5ml)を添加し、次いで反応混合物を沈澱が生ずるまで2時間
攪拌する。フリット上で濾過し、エーテルで洗浄し、次いで真空下で乾燥した後
に、所望の生成物は黄色粉末(0.34g、85%)の形で得られる。
【0075】 融点:128〜130℃ HPLC MS;97%(270nm)(MH+実測値438.1; MH+理論値438.14)。
【0076】 実施例14 5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,4,5,6,7,9-オクタハイドロ-N-(4-メトキシ-2-ニ
トロフェニル)-2-オキソ-1-(2-ペンチル)-8H-ピリド[4',3';4,5]チエノ[2,3-e]-
1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド 酢酸(0.5ml)を0.16gの5-(2-クロロフェニル)-1,2,3,6,7,9-ヘキサハイドロ-N-
(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-2-オキソ-1-(2-ペンチル)-8H-ピリド[4',3';4,
5]チエノ[2,3-e]-1,4-ジアゼピン-8-カルボチオアミド(0.26ミリモル)に添加す
る。エタノール(3.5ml)をこの黄色懸濁物に添加し次いで酢酸(1ml)および最後に
シアノボロ水素化ナトリウム(0.033g、0.52ミリモル)を滴加する。反応混合物を
1時間攪拌し次いで溶解するまで40℃で1時間加熱する。次いで攪拌を22℃で2時
間行なう。反応媒質を氷冷水(30ml)にそそぎ、続いて攪拌し、濾過し、次いで水
で十分に洗浄する。加熱なしに真空下で乾燥させた後には、所望の生成物は橙色
粉末(0.145g、83%)の形で得られる。
【0077】 融点:90℃から HPLC MS;94%(240nm)(MH+実測値614.1; MH+理論値614.17)。
【0078】 実施例1〜14に記載した方法と同様な方法により製造された別の化合物を以下
に提示する。実施例15〜45は A---Bが-C=N-を表わす化合物を例示し;実施例46〜70はA---Bが-C-N(R5)-を表
わす化合物を例示する。
【0079】 実施例15〜45の化合物の状態〔fb;遊離塩基、st;塩(TFA);sh:塩(HCl);*非晶質
状態〕によって場合によっては仕上げた基R1;R'1;Y;R2;R3a;R3b;X;n;R'4;R"4
びに融点(℃)はそれぞれ次の意義を有する; Ex(実施例) 15: H; -; -; 2-Cl-Phe(フェニル); H; H; O; 2; H; Phe; 84-88 (*
fb); Ex 16: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニルカルボニル; 132-134 (fb
); Ex 17: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; 135-136 (fb); Ex 18: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロヘキシル; 189-190 (fb); Ex 19: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; 144-150 (fb); Ex 20: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe; 104-108 (fb); Ex 21: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; 74-77 (*fb); Ex 22: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマンチル; 222-230 (sh); Ex 23: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; ピリジル; 82 (*fb); Ex 24: H; -; -; Phe; H; H; O; 1; Phe; >80 (*fb); Ex 25: H; -; -; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; 118-120 (fb); Ex 26: H; -; -; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; >85 (*fb); Ex 27: H; -; -; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; >70 (*fb); Ex 28: H; -; -; 2-Me-Phe-; H; H; O; 1; H; Phe; 80-82 (*fb); Ex 29: H; -; -; t-ブチル; H; H; O; 1; H; Phe; 160-162 (sh); Ex 30: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; H; Phe; 1
41-143; Ex 31: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニ
ルカルボニル; 182-184; Ex 32: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; 1
90-192; Ex 33: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; 158
-160; Ex 34: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロ
ヘキシル; 183-184; Ex 35: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe;
156-158; Ex 36: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; 1
49-154; Ex 37: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマ
ンチル; 210-214; Ex 38: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; ピリジ
ル; 131; Ex 39: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; O; 1; H; Phe; 148-15
0; Ex 40: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; >
130 (*); Ex 41: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; >1
22 (*); Ex 42: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; 10
8-110; Ex 43: R'1-NH-C(Y)-; 2-F3C-Phe; O; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; >85 (*); Ex 44: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Me-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; 1
20-130; Ex 45: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; t-ブチル; H; H; O; 1; H; Phe; 1
77; 実施例46〜70の化合物の状態〔fb;遊離塩基、st;塩(TFA);sh;塩(HCl);*非晶質
状態〕により場合によっては完了した基R1;R'1;Y;R2;R3a;R3b;X;n;R'4;R"4およ
びR5並びに融点(℃)はそれぞれ次の意義を有する; Ex 46: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 2; Me; Me; 128-132 (sh); Ex 47: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチルカルボニル; O; 1; H; Phe;
200-202 (st); Ex 48: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチルカルボニル; O; 1; H; Phe
; 160 (st); Ex 49: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカルボニル; O; 1; H; Phe; 12
0-124 (st); Ex 50: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボニル; O; 1; H; Phe; 214 (s
t); Ex 51: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチルメチルカルボニル; O; 1; H;
Phe; 175-185 (st); Ex 52: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニル-プロピルカルボニル; O; 1; H; Ph
e; >155 (st); Ex 53: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチルカルボニル; O; 1; H; Phe;
149-151 (st); Ex 54: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-(L-アラノイルオキシメチル)ベンジルカル
ボニル; O; 1; H; Phe; >140 (st). Ex 55: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-(アミノメチル)フェニルカルボニル; O; 1
; H; Phe (fb). Ex 56: H; -; -; Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-NH-C(O)-; O; 2; Me;
Me; 122-128 (st). Ex 57: H; -; -; ネオペンチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; P
he; <50. Ex 58: H; -; -; イソブチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe
; 60℃から (*). Ex 59: H; -; -; イソブチル; H; H; H; O; 1; H; Phe; 202-206 (sh). Ex 60: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボ
ニル; O; 1; H; Phe; 163-165. Ex 61: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチル
メチルカルボニル; O; 1; H; Phe; 177-178; Ex 62: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニル-プロピ
ルカルボニル; O; 1; H; Phe; 202-203; Ex 63: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチル
カルボニル; O; 1; H; Phe; 114-115; Ex 64: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカ
ルボニル; O; 1; H; Phe; 166-172 (sh); Ex 65: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチ
ルカルボニル; O; 1; H; Phe; 193-196; Ex 66: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチル
カルボニル; O; 1; H; Phe; >150 (sh). Ex 67: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-
C(O)-NH-C(O)-; O; 2; Me; Me; 184-188 (sh). Ex 68: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; アミノヘキシルカルボ
ニル: O; 2; Me; Me; 160-166 (sh). Ex 69: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; ネオペンチル; H; H; アミノヘキ
シルカルボニル; O; 1; H; Phe; 116-118 (bl). Ex 70: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; イソブチル; H; H; アミノヘキシ
ルカルボニル; O; 1; H; Phe; 110℃から (bl). 薬理研究 ソマトスタチン レセプターに対する結合の研究 ヒトのソマトスタチン レセプターに対する本発明の化合物の親和性は、感染
したCHO-K11細胞のレセプター上にヨウ素-125で標識したソマトスタチン-14([12
5I-Tyr11]SRIF-14)が結合するのを抑制することを測定することにより決定され
る。
【0080】 ソマトスタチン レセプターの亜型式の各々をコードするヒトの遺伝子、sst1
、sst2、sst3、sst4およびsst5を単離し、サブクローン化した(Proc. Natl. Aca
d. Sci. 米国1992、89、251〜255;J. Biol. Chem. 1992, 267, 20422〜30428; M
ol. Pharmacol. 1992、42、2136〜2142; Proc. Natl. Acad. Sci. 米国1993, 90
, 4196〜4200; Mol, Pharmacol. 1994, 46, 291〜298)。発現ベクターを構成し
、クローン化した細胞系列は哺乳類のCHO-K1細胞への感染によって得られた。プ
ラスミドpRSV-ネオは選択因子として包含される。
【0081】 安定な要領でヒトのソマトスタチン レセプターを発現するCHO-K1細胞は、10
%の子牛血清と0.4mg/mlのゲネチシンとを含有するRPMI1640培地中で培養した。C
HO-K1細胞は0.5mMのEDTAで収集し、4℃で5分間500gで遠心分離した。得られたペ
レットをpH7.4のTris 50mMに再懸濁させ、4℃で5分間500gで2回遠心分離した。
該細胞は音波粉砕により崩壊し次いで4℃で10分間39000gで遠心分離した。得ら
れたペレットを同じ緩衝液に再懸濁させ、4℃で5分間50000gで遠心分離した。得
られた細胞膜は実験当日まで-80℃で貯蔵した。
【0082】 〔125I-Tyr11〕SRIF-14の結合の競合抑制実験は、96個の凹みのある(well)プ
レートで反復して行なう。10μg(sst2およびsst5)または20μg(sst1、sst3およ
びsst4)のタンパク質/凹みでの細胞膜に、HEPES 50mM(pH7.4)、BSA0.2%、MgCl2
5mH、トラシロール200KIU/ml、バシトリシン0.02mg/ml、フェニルメチルスルホ
ニルフルオライド0.02mg/ml緩衝剤中で、37℃で500分(sst3)、60分(sst1およびs
st2)、70分(sst5)または90分(sst4)0.05mM(sst2)または0.1mM(sst1、sst3、sst4
またはsst5)の〔125I-Tyr11〕SRIF-14を培養した。
【0083】 培養期間後に、ソマトスタチン レセプターを含有しないまたはこれに結合し
た〔125I-Tyr11〕SRIF-14は、0.1%のポリエチレンイミンで予備処理したユニフ
ィルターGF/C(パッカード社)フィルター板を有する濾過装置(フィルターメイト1
96、パッカード社)上で分離した。HEPES 50mMで洗浄した後に、フィルター上に
存在する放射能をトップカウント(Top Count)(パッカード社)計数管で測定した
【0084】 全結合から非特異結合(0.1μMのソマトスタチン-14の存在下で測定した)を差
引くことにより特異結合が得られる。結果は非線形回帰(MDL)により分析し、測
定した抑制定数(Ki)は10〜10000μMよりなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 19/10 19/10 25/00 25/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 // A61K 31/5513 A61K 31/5513 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リベラトール,アンヌ−マリー フランス国 エフ−78610 オーフアルジ, リュ ド ラ クロワ ピカル,10 (72)発明者 ビッグ,デニス フランス国 エフ−91190 ジフ−シュー ル−イベット,リュ デ ベネデイクテイ ネ,12 Fターム(参考) 4C071 AA01 BB02 CC03 CC21 EE13 FF06 GG01 HH08 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB11 NA14 ZA02 ZA36 ZA66 ZA70 ZA81 ZA89 ZA97 ZB26 ZB27 ZC02 ZC35

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ形または鏡像体形または偏左右異性体形またはこれら
    の混合物の形での一般式(I) 〔式中、R1は水素原子または式R'1-NH-C(Y)-の基を表わし; R'1はアリールまたはヘテロアリール基を表わし、該アリールおよびヘテロア
    リール基は随意に置換されており; R2は低級アルキル、トリフルオロメチル基または随意に置換されたフェニル基
    を表わし; XおよびYは個々にOまたはSを表わし; R3aは水素原子、低級アルキル、ヒドロキシ基または式-OC(O)R'3aの基を表わ
    し; R'3は1〜10個の炭素原子を含有する随意に置換されたアルキル基を表わし; R3bは水素原子または低級アルキル基を表わし; R4は式-C(CH2)n-CHR'4R"4の基を表わし; nは0、1、2、3、4、5または6の数値を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアル
    キル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ
    アリール低級アルキル、アリールカルボニルまたはアダマンチル基を表わし、こ
    れらの基は随意に置換されており; A---Bは-C=N-または-C-N(R5)-を表わし; R5は水素原子、低級アルキル、低級アルケニル基または式-C(O)-(CH2)p-R'5
    基を表わし; R'5は水素原子、アミノ、低級アルキル基アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ
    、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ニトロまたはシアノで随意に置換し
    たグアニジル、随意に置換したアリール、ヘテロアリール基または式-NH-C(O)-(
    CH2)c-NH-C(O)-(CH2)d-NH2の基を表わし; pは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の数値を表わし; cおよびdは個々に0、1、2または3の数値を表わす〕の化合物またはこれ
    の塩。
  2. 【請求項2】 R'1によって表わされるアリール基またはヘテロアリール基
    の同じまたは異なる置換基は、次の基:低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア
    ルキルチオ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニル、ハロ,トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アリー
    ル、アリールオキシ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基から選択さ
    れ; R2によって表わされるフェニル基の同じまたは異なる置換基は、ヒドロキシ、
    ハロ、低級アルキルまたは低級アルコキシ基から選択され; R'3aによって表わされるアルキル基の同じまたは異なる置換基は次の基:シク
    ロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ニトロまたは
    シアノにより随意に置換したグアニジル;式NR"3aR'''3a(但しR"3aおよびR'''3 a は個々に水素原子、低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロ
    アリール低級アルキル、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニル基を表
    わす)の基から選ばれ; R'4およびR"4によって個々に表わされるアルキル、シクロアルキル、シクロア
    ルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ルアルキル、アリールカルボニルまたはアダマンチル基の同じまたは異なる置換
    基はヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、低級アルキルまたは低級アルコキ
    シ基から選ばれ; R'5によって表わされるアリール基の同じまたは異なる置換基は次の基:アル
    キルまたはアルコキシアルキル基から選ばれ、これらのアルキルまたはアルコキ
    シアルキル基はオキシおよびアミノによって随意に置換されている、請求の範囲
    第1項記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R'1は、次の基:低級アルコキシ、トリフルオロメチルまた
    はニトロ基から選んだ同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換さ
    れたアリール基を表わし; R2は低級アルキル基を表わすかあるいはハロまたは低級アルキル基から選んだ
    同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わ
    し; R3aは水素原子、ヒドロキシまたは式-OC(O)R'3aの基を表わし; R'3aは、式NR"3aR'''3a(式中R"3aおよびR'''3aは個々に水素原子、低級アル
    キルまたはアルコキシカルボニル基を表わす)の同じまたは異なる1個以上の置
    換基によって随意に置換された炭素原子数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキル
    基を表わし; R3bは水素原子を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アリールカルボニルまたはアダマンチル基を表わし; A---Bは-C=N-を表わす請求の範囲第1項または第2項記載の式(I)の化合物
  4. 【請求項4】 R'1は、次の基:低級アルコキシ、トリフルオロメチルまた
    はニトロ基から選んだ同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換さ
    れたフェニル基を表わし; R2は低級アルキル基を表わすかまたはメチル、クロロまたはフルオロから選ん
    だ同じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表
    わし; R'3aは1個以上のアミノ基によって随意に置換された炭素原子数1〜6個の直
    鎖または分枝鎖アルキル基を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキル、シクロヘキシル、フェニル、
    ピリジル、フェニルカルボニルまたはアダマンチル基を表わす請求の範囲第3項
    記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 A---Bは-C=N-を表わし、基R1;R'1;Y;R2;R3a;R3b;X;n
    ;R'4;R"4はそれぞれ次の意味を有する: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe(フェニル); H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; S; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニルカルボニル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロヘキシル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマンチル; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; ピリジル; H; -; -; Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Me-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; H; -; -; t-ブチル; H; H; O; 1H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; OH; H; O; 1; H; Phe; H; -; 2-Cl-Phe; OC(O)-(CH2)6NH2; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y); 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; S; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe-S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; フェニルカルボ
    ニル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 4; H; H; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; シクロヘキシ
    ル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Phe; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 2; Me; Me; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; 0; H; アダマンチル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; O; l; H; ピリジル; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-Cl-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-F3C-Phe; O; 4-F-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Me-Phe; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; t-ブチル; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; OH; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; OC(O)-(CH2)6NH2; H; O; 1; H; Phe. 請求の範囲第1項〜第4項の何れかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R'1は、次の基:低級アルコキシまたはニトロから選んだ同
    じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたアリール基を表わし
    ; R2は1個以上の同じまたは異なるハロ基によって随意に置換されたフェニル基
    を表わし; R3aおよびR3b水素原子を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキルまたはアリール基を表わし; A---Bは-C-N(R5)-を表わし; R5は水素原子、低級アルケニル基または式-C(O)-(CH2) p-R'5の基を表わす、
    請求の範囲第1項または第2項に記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 R'1は、次の基:低級アルコキシまたはニトロから選んだ同
    じまたは異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わし
    ; R2は低級アルキル基を表わすかまたはクロロ基によって随意置換されたフェニ
    ル基を表わし; R'4およびR"4は個々に水素原子、低級アルキルまたはフェニル基を表わし; R5は水素原子、ペンテニルまたは式-C(O)-R'5の基を表わし; R'5は水素原子、アミノ、シクロペンチル、式-NH-C(O)-CH2-NH-C(O)-CH2-NH2
    のインドリルあるいはアルキルおよびアルコキシアルキル基から選んだ同じまた
    は異なる1個以上の置換基によって随意に置換されたフェニル基を表わし、これ
    らのアルキルおよびアルコキシアルキル基はオキシおよびアミノ基によって随意
    に置換されている、 請求の範囲第6項記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 A---Bは-C-N(R5)-を表わし、基R1;R'1;Y;R2;R3a;R3b ;X;R5;n;R'4;R"4はそれぞれ次の意義を有する: H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 1; H; Phe(フェニル); H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 2; Me; Me; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; -CH2CH=C(Me)2; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチルメチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルプロピルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-(L-アラノイルオキシメチル)ベンジルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; 2-Cl-Phe; H; H; 4-アミノメチルフェニルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-; ; O; 2; Me; M
    e; H; -; -; ネオペンチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; イソブチル; H; H; アミノヘキシルカルボニル; O; 1; H; Phe; H; -; -; イソブチル; H; H; H; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; H; O; 4; H; H; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; -CH2CH=C(Me)2; O; 1; H
    ; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニ
    ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; プロピルカルボニル; O;
    1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; シクロペンチルメチルカ
    ルボニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルプロピルカルボ
    ニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; フェニルエチルカルボニ
    ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノブチルカルボニル
    ; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; インドリルメチルカルボ
    ニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; 2-Cl-Phe; H; H; アミノペンチルカルボニ
    ル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; NH2-CH2-C(O)-NH-CH2-C(O)-NH
    -CH2-C(O); O; 2; Me; Me; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; Phe; H; H; アミノヘキシルカルボニルO;
    2; Me; Me: R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; ネオペンチル; H; H; アミノヘキシルカル
    ボニル; O; 1; H; Phe; R'1-NH-C(Y)-; 2-NO2-4-MeO-Phe; S; イソブチル; H; H; アミノヘキシルカルボ
    ニル; O; 1; H; Phe; 請求の範囲第1項、第2項、第6項または第7項の何れかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 次式(1) (式中R2およびR3bは請求の範囲第1項に示した意義を有し、R3bは水素原子また
    はアルキル基を表わし、R"は低級アルキルまたはアリール低級アルキル基を表わ
    す)の化合物を強塩基の存在下に化合物R4Z(但しR4は請求の範囲第1項に示した
    意義を有し、Zは脱離性基を表わす)と反応させて次式(2) (式中Xは酸素原子を表わす)の化合物を生成し、かくして得られた化合物(2)
    をチオ化剤と反応させてXが硫黄原子を表わす化合物(2)を生成でき、最後に化
    合物(2)(但しXは酸素原子または硫黄原子を表わす)をカルバメートの脱保護反
    応にかけて所望の生成物(I)を得ることからなる、請求項第1項記載の一般式
    (I)(但しA…BはC=Nを表わし、R1は水素原子を表わし、R3aは水素原子またはア
    ルキル基を表わす)の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第9項記載の式(2)の化合物を不活性溶剤中
    で酸化して次式(3) (式中R2、R3b、R4およびXは請求の範囲第1項に示した意義を有し、R"は請求の範
    囲第9項に示した意義を有する)の化合物を生成し、式(3)の化合物を無水酢
    酸で処理して次式(4) (式中R2、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し、次い
    で化合物(4)をケン化して次式(5) (式中R2、R3b、R4、R"およびXは前記の意義を有する)の化合物を生成し、最後
    に化合物(5)をカルバメートの脱保護反応にかけて式(I)(但しR1はHを表わし
    、R3aはヒドロキシ基を表わす)の対応化合物を生成することからなる、請求の範
    囲第1項記載の一般式(I)(但しA---Bは-C=N=を表わし、R1は水素原子を表わし
    、R3aはヒドロキシ基を表わす)の化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求の範囲第10項に記載の式(5)の化合物を次式:R'3 a C(O)OH(式中R'3aは請求の範囲第1項に示した意義を有する)の酸と反応させ
    て次式(6) (式中R2、R'3a、R3b、R4、R"およびXは後記の意義を有する)の化合物を生成し
    、最後に化合物(6)をカルバメートの脱保護反応にかけて式(I)(但しR1はHを
    表わし、R3aは基-OC(O)-R'3aを表わす)の対応化合物を生成することからなる、
    請求の範囲第1項記載の一般式(I)(但しA---Bは-C=N-を表わし、R1は水素原子
    を表わし、R3aは基-OC(O)-R'3aを表わす)の化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求の範囲第9項に記載の式(2)の化合物に酸性媒質中
    で温和な還元剤と反応させて次式(8) (式中R2、R3b、R4およびXは請求の範囲第1項に示した意義を有し、R3aは後記
    の如くであり、R"は請求の範囲第9項に示した意義を有する)の化合物を生成し
    、 最後に化合物(8)をカルバメートの脱保護反応にかけて一般式(I)(但しR1
    は水素原子を表わす)の所望生成物を得ることからなる、請求の範囲第1項記載
    の一般式(I)(但しA---Bは-C-N(R5)-を表わし、R1およびR5は水素原子を表わし
    、R3aは水素原子またはアルキル基を表わす)の化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求の範囲第12項に記載の式(8)の化合物を次式:Z'-
    R5(式中R5は後記の意義を有し、Z'は脱離性基である)の化合物と不活性溶剤中で
    無機強塩基の存在下に反応させて次式(9) (式中R2、R3b、R4およびXは請求の範囲第1項に示した意義を有し、R3aおよびR 5 は後記の如くであり、R"は請求の範囲第9項に示した意義を有する)の化合物を
    生成し、 最後に化合物(9)をカルバメートの脱保護反応にかけて一般式(I)(但しR1
    は水素原子を表わす)の所望生成物を得ることからなる、請求の範囲第1項記載
    の一般式(I)(但しA---Bは-C-N(R5)-を表わし、R1は水素原子を表わし、R3a
    水素原子またはアルキル基を表わし、R5はアルケニル基を表わす)の化合物の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 請求の範囲第12項記載の式(8)の化合物を次式: R'5-(CH2) p-C(O)OH(式中R'5およびpは後記の如くである)の酸と反応させて対応
    の化合物(10) (式中R2、R3b、R4およびXは請求の範囲第1項に示した意義を有し、R3a、R'5
    よびpは後記の意義を有し、R"は請求の範囲第9項に示した意義を有する)を生成
    し、 次いで化合物(10)をカルバメートの脱保護反応にかけて所望の生成物(I)(但
    しR1は水素原子を表わす)を得ることからなる、請求の範囲第1記載の一般式(I
    )(但しA---Bは-C-N(R5)-を表わし、R1は水素原子を表わし、R3aは水素原子また
    はアルキル基を表わし、R5は基-C(O)-(CH2)p-R'5を表わす)の化合物の製造方法
  15. 【請求項15】 一般式(I)(但しR1は水素原子を表わす)の対応の化合
    物を次式(7) R'1-N=C=Y (7) (式中、R'1およびYは後記の如くである)の化合物と反応させて一般式(I)の選
    択した化合物を形成することからなる、請求の範囲第1項に記載の一般式(I)(
    但しR1は式R'1-NH-C(Y)-の基を表わす)の化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 医薬として、請求の範囲第1項または第2項に記載の式(
    I)の化合物並びに式(I)の化合物の製薬上許容しうる無機酸または有機酸との
    付加塩。
  17. 【請求項17】 医薬として、請求の範囲第3項〜第8項の何れかに記載の
    式(I)の化合物並びに式(I)の化合物の製薬上許容しうる無機酸または有機酸
    との付加塩。
  18. 【請求項18】 製薬上許容しうる担体と組合せて請求の範囲第16項また
    は第17項に記載の医薬の少なくとも1種を有効成分として含有してなる製薬組
    成物。
  19. 【請求項19】 ソマトスタチンレセプターの1種又はそれ以上を包含する
    疾病状態または疾患を処置するための治療用組成物を製造するための請求の範囲
    第1項〜第8項の何れかに記載の式(I)の化合物。
  20. 【請求項20】 新規な工業生成物として、請求の範囲第9項に記載の式(
    2)の化合物。
JP2000610858A 1999-04-09 2000-04-07 ピリドチエノジアゼピン、その製造方法およびそれを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP4681737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/04440 1999-04-09
FR9904440A FR2791980B1 (fr) 1999-04-09 1999-04-09 Pyrido-thieno-diazepines, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques les contenant
PCT/FR2000/000881 WO2000061587A1 (fr) 1999-04-09 2000-04-07 Pyrido-thieno-diazepines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541260A true JP2002541260A (ja) 2002-12-03
JP4681737B2 JP4681737B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=9544211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610858A Expired - Fee Related JP4681737B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 ピリドチエノジアゼピン、その製造方法およびそれを含有する製薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6777408B1 (ja)
EP (1) EP1171444B1 (ja)
JP (1) JP4681737B2 (ja)
AR (1) AR028818A1 (ja)
AT (1) ATE244246T1 (ja)
AU (1) AU3825700A (ja)
CA (1) CA2369725C (ja)
CZ (1) CZ302455B6 (ja)
DE (1) DE60003662T2 (ja)
DK (1) DK1171444T3 (ja)
ES (1) ES2202091T3 (ja)
FR (1) FR2791980B1 (ja)
HU (1) HUP0200928A3 (ja)
MY (1) MY120085A (ja)
NO (1) NO20014803L (ja)
PL (1) PL207639B1 (ja)
PT (1) PT1171444E (ja)
RU (1) RU2245883C2 (ja)
TW (1) TW513433B (ja)
WO (1) WO2000061587A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057214A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Somatocor Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidin-2,4-dione derivatives as non-peptide somatostatin receptor ligands
WO2008067222A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of tgr5
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9422292B2 (en) 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
EP2864336B1 (en) 2012-06-06 2016-11-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo[b]isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
CA2952830C (en) 2014-06-20 2022-11-01 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4s)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4h-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007129A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Remedy for osteoporosis and diazepine compound
WO1994006802A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435974A1 (de) * 1984-10-01 1986-04-10 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Diazepine enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen mit paf-antagonistischer wirkung
NL9000627A (nl) * 1990-03-29 1991-10-16 Scras Werkwijze ter bereiding van nieuwe thienotriazolo-diazepines.
CA2144985A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Minoru Moriwaki Thienodiazepine compounds and their pharmaceutical use
DE19636769A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Basf Ag 3-Substituierte Pyrido [4',3':4,5]thieno[2,3-d]pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
CZ20004640A3 (cs) * 1999-06-15 2001-06-13 Sod Conseils Rech Applic Nové diazepiny, kompozice s jejich obsahem a léčivo pro léčení patologických stavů nebo onemocnění při kterých působí receptory somatostatinu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007129A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Remedy for osteoporosis and diazepine compound
WO1994006802A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW513433B (en) 2002-12-11
PT1171444E (pt) 2003-11-28
US6777408B1 (en) 2004-08-17
FR2791980A1 (fr) 2000-10-13
EP1171444B1 (fr) 2003-07-02
DE60003662D1 (de) 2003-08-07
FR2791980B1 (fr) 2001-07-06
DK1171444T3 (da) 2003-10-27
PL207639B1 (pl) 2011-01-31
CZ20013572A3 (cs) 2002-05-15
JP4681737B2 (ja) 2011-05-11
MY120085A (en) 2005-08-30
EP1171444A1 (fr) 2002-01-16
DE60003662T2 (de) 2004-06-09
AR028818A1 (es) 2003-05-28
NO20014803D0 (no) 2001-10-03
ES2202091T3 (es) 2004-04-01
CA2369725C (fr) 2011-05-31
WO2000061587A1 (fr) 2000-10-19
NO20014803L (no) 2001-10-04
HUP0200928A3 (en) 2004-07-28
HUP0200928A2 (hu) 2002-07-29
CZ302455B6 (cs) 2011-06-01
RU2245883C2 (ru) 2005-02-10
PL350902A1 (en) 2003-02-10
AU3825700A (en) 2000-11-14
CA2369725A1 (fr) 2000-10-19
ATE244246T1 (de) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060247439A1 (en) Mchir antagonists
AU2007292155B2 (en) Imidazole derivative
RU2229299C2 (ru) Применение диазепинов для приготовления лекарственных средств, предназначенных для лечения патологических состояний или заболеваний, связанных с действием одного из рецепторов соматостатина
EP1720864B1 (en) Benzimidazol substituted thiophene derivatives with activity on ikk3
JP6882289B2 (ja) 二環式betブロモドメイン阻害剤及びその使用
US7060710B2 (en) Isoxazole pyrazoloindane derivatives as cognition enhancing GABAA α5 subtype ligands
EP3704106B1 (en) Alkene compounds as farnesoid x receptor modulators
US11286252B2 (en) Alkene spirocyclic compounds as farnesoid X receptor modulators
EP2142533A1 (en) Imidazolidinone derivatives
JP2007538068A (ja) 新規な縮合複素環およびそれらの使用
JP2002541260A (ja) ピリドチエノジアゼピン、その製造方法およびそれを含有する製薬組成物
WO2022228413A1 (zh) 一种抑制细胞程序性死亡的化合物及其制备方法
US20070185119A1 (en) Therapeutic agents II
CA2720464A1 (en) Gabaa receptor modulators
KR20050016991A (ko) Mchir 길항제
AU2004283990A1 (en) Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees