JP2002541147A - 薬学的活性を有するピリミジン化合物 - Google Patents

薬学的活性を有するピリミジン化合物

Info

Publication number
JP2002541147A
JP2002541147A JP2000609403A JP2000609403A JP2002541147A JP 2002541147 A JP2002541147 A JP 2002541147A JP 2000609403 A JP2000609403 A JP 2000609403A JP 2000609403 A JP2000609403 A JP 2000609403A JP 2002541147 A JP2002541147 A JP 2002541147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
alkoxy
pharmaceutically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000609403A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレオルト,グロリア・アン
ジェイムス,スチュアート・ラッセル
ピース,ジャネット・エリザベス
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2002541147A publication Critical patent/JP2002541147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)のピリミジン誘導体(ここで、VはO又はSであり、Q1及びQ2は、独立に、フェニル、ナフチル、5もしくは6員単環式部分及び9もしくは10員二環式複素環部分から選択され;並びにQ1は式(Ia)の置換基の1つで置換され、及びQ2は式(Ia)の置換基をさらに有していてもよく、式(Ia)の置換基においては、XはCH2−、O−、NH−、NRy−又は−S−[ここで、Ryは本文中で定義される通りである]であり;Y1はH、C1-4アルキル又はZについて定義される通りであり;Y2はH又はC1-4アルキルであり;ZはRaO−、RbcN−、RdS−、RefNNRg−、窒素結合へテロアリール又は窒素結合複素環であり、ここで、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びRgは本文中に定義される通りであり;nは1、2又は3であり;mは1、2又は3であり;並びにQ1及びQ2はさらに置換されていてもよい)又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルは抗癌剤として有用であり、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、細胞周期阻害活性を有し、したがって、それらの抗細胞増殖(例え
ば、抗癌)活性のために有用であり、したがって、ヒト又は動物身体の治療方法
において有用であるピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に許容し得る塩もし
くはイン・ビボ加水分解性エステル(in vivo hydrolysabl
e esters)に関する。また、本発明は、前記ピリミジン誘導体の製造方
法、それらを含む医薬組成物、及びヒトのような温血動物における抗細胞増殖効
果の生成(production)において有用な医薬の製造におけるそれらの
使用にも関する。
【0002】 サイクリン(cyclins)と呼ばれる一群の細胞内タンパク質は細胞周期
において中心的な役割を果たす。サイクリンの合成及び分解は細胞周期の間それ
らの発現のレベルが変動するように厳重に制御されている。サイクリンはサイク
リン依存性セリン/トレオニンキナーゼ(cyclin−dependent
serine/threonine kinases:CDK)に結合し、この
会合は細胞内のCDK(例えば、CDK1、CDK2、CDK4及び/又はCD
K6)の活性に必須である。これらの因子の各々がどのように結合してCDKの
活性を調節するのかの正確な詳細はほとんど理解されていないが、これらの2つ
の間のバランスはその細胞周期を通して細胞が進歩するかどうかを決定する。
【0003】 癌遺伝子及び腫瘍抑制遺伝子研究の最近の集中(convergence)は
、腫瘍における有糸分裂誘発の鍵となる制御点としての細胞周期への侵入の調節
を確認している。さらに、CDKは幾つかの癌遺伝子信号伝達経路の下流に存在
するものと思われる。サイクリンの上方調節及び/又は内在性阻害剤の欠失によ
るCDK活性の制御解除は有糸分裂誘発性信号伝達経路と腫瘍細胞の増殖との間
の重要な軸であるものと思われる。
【0004】 したがって、細胞周期キナーゼの阻害剤、特には、CDK2、CDK4及び/
又はCDK6の阻害剤(これらは、それぞれ、S相、G1−S及びG1−S相で
作動する)が細胞の増殖、例えば、哺乳動物癌細胞の成長の選択的阻害剤として
価値があるものに違いないことが認識されている。
【0005】 本発明は、特定のピリミジン化合物が驚くべきことに細胞周期キナーゼ、特に
は、CDK2、CDK4及びCDK6の効果を阻害し、したがって、抗細胞増殖
特性を有するという発見に基づく。このような特性は異常な細胞周期及び細胞増
殖に関連する疾患状態、例えば、癌(固形腫瘍及び白血病)、線維増殖性及び分
化性疾患、乾癬、関節リューマチ、カポジ肉腫(Kaposi’s sarco
ma)、血管腫、急性及び慢性腎障害、アテローム、アテローム性動脈硬化、動
脈性再狭窄、自己免疫疾患、急性及び慢性炎症、骨疾患並びに網膜血管の増殖を
伴う眼疾患の治療において価値のあるものと期待される。
【0006】 本発明によると、下記式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的に許容
し得る塩又はイン・ビボ加水分解性エステルが提供される。
【0007】
【化14】
【0008】 (式中、 VはO又はSであり; Q1及びQ2は、独立に、フェニル、ナフチル、5もしくは6員単環式部分(環
炭素原子を介して結合し、窒素、酸素及びイオウから独立に選択される1ないし
3個のヘテロ原子を含む);及び9もしくは10員二環式複素環部分(環炭素原
子を介して結合し、1もしくは2個の窒素ヘテロ原子を含み、かつ窒素、酸素及
びイオウから選択されるさらに1もしくは2個のヘテロ原子を含んでいてもよい
)から選択され;ただし、Q1には利用可能な炭素が、式(Ia)の置換基(以
下で定義される)が−NH結合に隣接しないように存在し;並びにQ1は−NH
結合に隣接しない利用可能な炭素原子上で式(Ia)の置換基の1つで置換され
、及びQ2はいずれかの利用可能な炭素原子(any available c
arbon atom)上で下記式(Ia)の置換基をさらに有していてもよく
【0009】
【化15】
【0010】 式中: Xは、−CH2−、−O−、−NH−、−NRy−又は−S−[ここで、Ry
、ハロ、アミノ、シアノ、C1-4アルコキシ又はヒドロキシから選択される1つ
の置換基で置換されていてもよい、C1-4アルキルである]であり; Y1は、H、C1-4アルキル又はZについて定義される通りであり; Y2は、H又はC1-4アルキルであり; Zは、RaO−、RbcN−、RdS−、RefNNRg−、窒素結合へテロア
リール又は窒素結合複素環[ここで、該複素環は環炭素もしくは環窒素上でC1- 4 アルキルもしくはC1-4アルカノイルによって置換されていてもよい]であり、
ここで、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びRgは、独立に、水素、C1-4アルキ
ル、C2-4アルケニル、C3-8シクロアルキルから選択され、該C1-4アルキル及
びC2-4アルケニルは1つ以上のフェニルで置換されていてもよく; nは1、2又は3であり; mは1、2又は3であり; 並びにQ1及びQ2は、任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に
、ハロ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ、カルボキシ、シアノ、C2-4アルケニル[
3つまでのハロ置換基もしくは1つのトリフルオロメチル置換基で置換されてい
てもよい]、C2-4アルキニル、C1-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニ
ル、C1-6アルキル、ヒドロキシ−C1-3アルキル、フルオロ−C1-4アルキル、
アミノ−C1-3アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-3アルキル、N,N−ジ−
(C1-4アルキル)アミノ−C1-3アルキル、シアノ−C1-4アルキル、C2-4アル
カノイルオキシ−C1-4−アルキル、C1-4アルコキシ−C1-3アルキル、カルボ
キシ−C1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルキル、カルバモ
イル−C1-4アルキル、N−C1-4アルキルカルバモイル−C1-4アルキル、N,
N−ジ−(C1-4アルキル)−カルバモイル−C1-4アルキル、ピロリジン−1−
イル−C1-3アルキル、ピペリジン−1−イル−C1-3アルキル、ピペラジン−1
−イル−C1-3アルキル、モルホリノ−C1-3アルキル、チオモルホリノ−C1-3
アルキル、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、C1-4アルコ
キシ、シアノ−C1-4アルコキシ、カルバモイル−C1-4アルコキシ、N−C1-4
アルキルカルバモイル−C1-4アルコキシ、N,N−ジ−(C1-4アルキル)−カ
ルバモイル−C1-4アルコキシ、2−アミノエトキシ、2−C1-4アルキルアミノ
エトキシ、2−N,N−ジ−(C1-4アルキル)アミノエトキシ、C1-4アルコキ
シカルボニル−C1-4アルコキシ、ハロ−C1-4アルコキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、C2-4アルカノイルオキシ−C2-4アルコキシ、2−C1-4アルコキシエト
キシ、カルボキシ−C1-4アルコキシ、C3-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニ
ルオキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルス
ルホニル、ウレイド(H2N−CO−NH−)、C1-4アルキルNH−CO−NH
−、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−NH−、C1-4アルキルNH−C
O−N(C1-4アルキル)−、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−N(C 1-4 アルキル)−、カルバモイル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N
−ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、N,N
−ジ−(C1-4アルキル)アミノ、C2-4アルカノイルアミノから独立に選択され
る4つまでの置換基を有していてもよく、 並びに、上記任意の置換基とは独立に、又はそれらに加えて、Q1及びQ2は、
任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に、フェニル−C1-4アル
キル、フェニル−C1-4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ベンゾイル及び5も
しくは6員芳香族複素環(環炭素原子を介して結合し、酸素、イオウ及び窒素か
ら独立に選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む)から独立に選択される2
つまでのさらなる置換基を有していてもよく;ここで、該ナフチル、フェニル、
ベンゾイル、5もしくは6員芳香族複素環置換基並びに該フェニル−C1-4アル
キル及びフェニル−C1-4アルコキシ置換基におけるフェニル基はハロ、C1-4
ルキル及びC1-4アルコキシから独立に選択される1つもしくは2つの置換基を
有していてもよい。) Q1又はQ2の適切な意味(value)は、それが窒素、酸素及びイオウから
独立に選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5もしくは6員単環式部分(
5− or 6−membered monocyclic moiety)、
又は1もしくは2個の窒素ヘテロ原子を含み、かつ窒素、酸素及びイオウから選
択される1もしくは2個のヘテロ原子をさらに含んでいてもよい9もしくは10
員二環式複素環部分である場合、芳香族複素環、例えば、ピロール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、ピリジ
ル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、p−イソキサジン、キノリル、
イソキノリル、シンノリニル(cinnolinyl)、キナゾリニル、キノキ
サリニル、フタラジニルもしくはナフチリジニル、インドール、イソインダゾー
ル、ベンゾキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾ[1
,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−
a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン:又はそれらの部分的もし
くは完全水素化誘導体、例えば、1,2−ジヒドロピリジル、1,2−ジヒドロ
キノリル(全て環炭素原子によって結合している)であり、ただし、Q1につい
ては、(I)のピリミジン環へのアミノ結合を用いる不安定なアミナール型結合
(aminal−type link)は存在しない。
【0011】 Q1が窒素、酸素及びイオウから独立に選択される1ないし3個のヘテロ原子
を含む5もしくは6員単環式部分である場合、Q1が−NH−結合に隣接しない
式(Ia)又は(Ia’)の置換基を担持するような方法でQ1が(I)のピリ
ミジン環に結合することは理解されるであろう。したがって、例えば、1,2,
3−トリアゾル−4−イル又は1,2,3−トリアゾル−5−イルはQ1の適切
な意味ではない。
【0012】 Q1又はQ2が1もしくは2個の窒素原子を有する9もしくは10員二環式複素
環部分である場合、Q1又はQ2がその二環式複素環部分の2つの環のうちのいず
れかから結合され得ることは理解されるであろう。
【0013】 好都合には、Q1又はQ2が複素環部分である場合、それは、例えば、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2
−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−
キノリル、3−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、1−イ
ソキノリル、3−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、3−シ
ンノリル(cynnolyl)、6−シンノリル、7−シンノリル、2−キナゾ
リニル、4−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、2−キノキ
サリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル、1−フタラジニル、6−
フタラジニル、1,5−ナフチリジン−2−イル、1,5−ナフチリジン−3−
イル、1,6−ナフチリジン−3−イル、1,6−ナフチリジン−7−イル、1
,7−ナフチリジン−3−イル、1,7−ナフチリジン−6−イル、1,8−ナ
フチリジン−3−イル、2,6−ナフチリジン−6−イル又は2,7−ナフチリ
ジン−3−イルである。
【0014】 環置換基の適切な意味は、それが5もしくは6員芳香族複素環(環炭素原子を
介して結合し、かつ酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1ないし3個の
ヘテロ原子を含む)である場合、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミ
ダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、ピリジル、ピリダジニ
ル、ピリミジニル、ピラジニル又はp−イソキサジン(p−isoxazine
)である。
【0015】 基(Ia)におけるZの適切な意味は、それが「窒素結合へテロアリール(n
itrogen linked heteroaryl)」である場合、4−1
2個の炭素を含み、そのうちの少なくとも1つが窒素から選択され、かつ1−3
個のさらなる原子が窒素、イオウ又は酸素から選択されてもよい、ある程度の不
飽和を有する単環又は二環式環であって、−CH2−基が−C(O)−で置換さ
れていてもよく、かつ環イオウ及び/又は窒素原子が酸化されてS−酸化物(1
つもしくは複数)及び/又はN−酸化物を形成していてもよい単環又は二環式環
である。適切な「窒素結合ヘテロアリール」は、5もしくは6個の原子を含む単
環式環又は9もしくは10個の原子を含む二環式環である。窒素結合は中性化合
物の形成を生じる。「窒素結合ヘテロアリール」の適切な意味は、イミダゾル−
1−イル、ピロリン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、ピラゾリン−1−イ
ル、トリアゾル−1−イル、インドル−1−イル、イソインドル−2−イル、イ
ンドリン−1−イル、ベンズイミダゾル−1−イル、ピロル−1−イル又はピラ
ゾル−1−イルである。好ましくは、「窒素結合ヘテロアリール」はイミダゾル
−1−イルである。
【0016】 基(Ia)におけるZの適切な意味は、それが「窒素結合複素環(nitro
gen linked heterocycle)」である場合、4−12個の
炭素を含み、そのうちの少なくとも1つが窒素から選択され、かつ1−3個のさ
らなる原子が窒素、イオウ又は酸素から選択されてもよい、不飽和単環又は二環
式環であって、−CH2−基が−C(O)−で置換されていてもよく、かつ環イ
オウが酸化されてS−酸化物(1つもしくは複数)を形成していてもよい単環又
は二環式環である。適切な「窒素結合複素環」は、5もしくは6個の原子を含む
単環式環又は9もしくは10個の原子を含む二環式環である。「窒素結合複素環
」の適切な意味には、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イ
ル、モルホリノ、チオモルホリノ、ホモピペリジン−y−l又はホモピペラジン
−1−イルである。好ましくは、「窒素結合複素環」はピロリジン−1−イル、
ピペラジン−1−イル又はモルホリノである。
【0017】 本明細書において、「アルキル」という用語には直鎖及び分岐鎖アルキル基が
含まれるが、個々のアルキル基、例えば「プロピル」、への言及は直鎖形(st
raight chain version)のみに特有である。同様の約束事
が他の一般用語に適用される。
【0018】 上で言及される(例えば、Q1及びQ2上の置換基における)一般基に適切な意
味には以下に記載されるものが含まれる: それがハロである場合には、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード;
それがC2-4アルケニルである場合には、例えば、ビニル及びアリル;それがC3 -5 アルケニルである場合には、例えば、アリル及びブテン−3−イル;それがC 3-5 アルキニルである場合には、例えば、プロピン−2−イル;それがC2-4アル
キニルである場合には、例えば、エチニル及びプロピン−2−イル;それがC1- 5 アルカノイルである場合には、例えば、ホルミル及びアセチル;それがC1-4
ルコキシカルボニルである場合には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル;それがC 1-3 アルキルである場合には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル;それがC1-4アルキルである場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル;それがC 1-6 アルキルである場合には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、3−メチルブチ
ル又はヘキシル;それがヒドロキシ−C1-3アルキルである場合には、例えば、
ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル及び3−ヒド
ロキシプロピル;それがフルオロ−C1-4アルキルである場合には、例えば、フ
ルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び2−フルオロエチル
;それがアミノ−C1-3アルキルである場合には、例えば、アミノメチル、1−
アミノエチル及び2−アミノエチル;それがC1-4アルキルアミノ−C1-3−アル
キルである場合には、例えば、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、1−
メチルアミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル及び3
−メチルアミノプロピル;それがN,N−ジ−(C1-4アルキル)アミノ−C1-3 アルキルである場合には、例えば、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチ
ル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル及び3−ジメチルア
ミノプロピル;それがシアノ−C1-4アルキルである場合には、例えば、シアノ
メチル、2−シアノエチル及び3−シアノプロピル;それがC2-4アルカノイル
オキシ−C1-4−アルキルである場合には、例えば、アセトキシメチル、プロピ
オニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、2−アセトキシエチル及び3−ア
セトキシプロピル;それがC1-4アルコキシ−C1-3アルキルである場合には、例
えば、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエ
チル、2−エトキシエチル及び3−メトキシプロピル;それがカルボキシ−C1- 4 アルキルである場合には、例えば、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル
、2−カルボキシエチル及び3−カルボキシプロピル;それがC1-4アルコキシ
カルボニル−C1-4アルキルである場合には、例えば、メトキシカルボニルメチ
ル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、1−メ
トキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2−メトキシカルボ
ニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル
及び3−エトキシカルボニルプロピル;それがカルバモイル−C1-4アルキルで
ある場合には、例えば、カルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2−カ
ルバモイルエチル及び3−カルバモイルプロピル;それがN−C1-4アルキルカ
ルバモイル−C1-4アルキルである場合には、例えば、N−メチルカルバモイル
メチル、N−エチルカルバモイルメチル、N−プロピルカルバモイルメチル、1
−(N−メチルカルバモイル)エチル、1−(N−エチルカルバモイル)エチル
、2−(N−メチルカルバモイル)エチル、2−(N−エチルカルバモイル)エ
チル及び3−(N−メチルカルバモイル)プロピル;それがN,N−ジ−(C1- 4 アルキル)−カルバモイル−C1-4アルキルである場合には、例えば、N,N−
ジメチルカルバモイルメチル、N−エチル−N−メチルカルバモイルメチル、N
,N−ジエチルカルバモイルメチル、1−(N,N−ジメチルカルバモイル)エ
チル、1−(N,N−ジエチルカルバモイル)エチル、2−(N,N−ジメチル
カルバモイル)エチル、2−(N,N−ジエチルカルバモイル)エチル及び3−
(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル;それがピロリジン−1−イル−C 1-3 アルキルである場合には、例えば、ピロリジン−1−イルメチル及び2−ピ
ロリジン−1−イルエチル;それがピペリジン−1−イル−C1-3アルキルであ
る場合には、例えば、ピペリジン−1−イルメチル及び2−ピペリジン−1−イ
ルエチル;それがピペラジン−1−イル−C1-3アルキルである場合には、例え
ば、ピペラジン−1−イルメチル及び2−ピペラジン−1−イルエチル;それが
モルホリノ−C1-3アルキルである場合には、例えば、モルホリノメチル及び2
−モルホリノエチル;それがチオモルホリノ−C1-3アルキルである場合には、
例えば、チオモルホリノメチル及び2−チオモルホリノエチル;それがC1-4
ルコキシである場合には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ又はブトキシ;それがシアノ−C1-4アルコキシである場合には、例えば
、シアノメトキシ、1−シアノエトキシ、2−シアノエトキシ及び3−シアノプ
ロポキシ;それがカルバモイル−C1-4アルコキシである場合には、例えば、カ
ルバモイルメトキシ、1−カルバモイルエトキシ、2−カルバモイルエトキシ及
び3−カルバモイルプロポキシ;それがN−C1-4アルキルカルバモイル−C1-4 アルコキシである場合には、例えば、N−メチルカルバモイルメトキシ、N−エ
チルカルバモイルメトキシ、2−(N−メチルカルバモイル)エトキシ、2−(
N−エチルカルバモイル)エトキシ及び3−(N−メチルカルバモイル)プロポ
キシ;それがN,N−ジ−(C1-4アルキル)−カルバモイル−C1-4アルコキシ
である場合には、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ、N−エチル
−N−メチルカルバモイルメトキシ、N,N−ジエチルカルバモイルメトキシ、
2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エトキシ、2−(N,N−ジエチルカル
バモイル)エトキシ及び3−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロポキシ;そ
れが2−C1-4アルキルアミノエトキシである場合には、例えば、2−(メチル
アミノ)エトキシ、2−(エチルアミノ)エトキシ及び2−(プロピルアミノ)
エトキシ;それが2−N,N−ジ−(C1-4アルキル)アミノエトキシである場
合には、例えば、2−(ジメチルアミノ)エトキシ、2−(N−エチル−N−メ
チルアミノ)エトキシ、2−(ジエチルアミノ)エトキシ及び2−(ジプロピル
アミノ)エトキシ;それがC1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルコキシである
場合には、例えば、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ
、1−メトキシカルボニルエトキシ、2−メトキシカルボニルエトキシ、2−エ
トキシカルボニルエトキシ及び3−メトキシカルボニルプロポキシ;それがハロ
−C1-4アルコキシである場合には、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ
、3−フルオロプロポキシ及び3−クロロプロポキシ;それがC2-4アルカノイ
ルオキシ−C2-4アルコキシである場合には、例えば、2−アセトキシエトキシ
、2−プロピオニルオキシエトキシ、2−ブチリルオキシエトキシ及び3−アセ
トキシプロポキシ;それが2−C1-4アルコキシエトキシである場合には、例え
ば、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ;それがカルボキシ−C1-4
アルコキシである場合には、例えば、カルボキシメトキシ、1−カルボキシエト
キシ、2−カルボキシエトキシ及び3−カルボキシプロポキシ;それがC3-5
ルケニルオキシである場合には、例えば、アリルオキシ;それがC3-5アルキニ
ルオキシである場合には、例えば、プロピニルオキシ;それがC1-4アルキルチ
オである場合には、例えば、メチルチオ、エチルチオ又はプロピルチオ;それが
1-4アルキルスルフィニルである場合には、例えば、メチルスルフィニル、エ
チルスルフィニル又はプロピルスルフィニル;それがC1-4アルキルスルホニル
である場合には、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル又はプロピルス
ルホニル;それがN−C1-4アルキルカルバモイルである場合には、例えば、N
−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル及びN−プロピルカルバモイル
;それがN,N−ジ−(C1-4アルキル)−カルバモイルである場合には、例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル及び
N,N−ジエチルカルバモイル;それがC1-4アルキルアミノである場合には、
例えば、メチルアミノ、エチルアミノ又はプロピルアミノ;それがN,N−ジ−
(C1-4アルキル)アミノである場合には、例えば、ジメチルアミノ、N−エチ
ル−N−メチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ又は
ジプロピルアミノ;それがC2-4アルカノイルアミノである場合には、例えば、
アセトアミド、プロピオンアミド又はブチルアミド;それがフェニル−C1-4
ルキルである場合には、例えば、ベンジル又は2−フェニルエチル;それがフェ
ニル−C1-4アルコキシである場合には、例えば、ベンジルオキシである。
【0019】 本発明のピリミジン誘導体の適切な薬学的に許容し得る塩は、例えば、十分に
塩基性である本発明のピリミジン誘導体の酸付加塩、例えば、無機又は有機酸、
例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマ
レイン酸との酸付加塩である。加えて、十分に酸性である本発明のピリミジン誘
導体の適切な薬学的に許容し得る塩はアルカリ金属塩、例えば、ナトリウムもし
くはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムもしくはマグネシウ
ム塩、アンモニウム塩又は生理学的に許容し得るカチオンをもたらす有機塩基と
の塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン
、モルホリンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
【0020】 式(I)の化合物は、ヒト又は動物の体内で分解して式(I)の化合物をもた
らすプロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグの例には式(I
)の化合物のイン・ビボ加水分解性エステルが含まれる。
【0021】 カルボキシ又はヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のイン・ビボ加水分解性
エステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で加水分解して親酸又はアルコールを
生成する薬学的に許容し得るエステルである。カルボキシについての適切な薬学
的に許容し得るエステルには、C1-6アルコキシメチルエステル、例えば、メト
キシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステル、例えば、ピバロイルオ
キシメチル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1 -6 アルキルエステル、例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1
,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば、5−メチル−1,3
−ジオキソレン−2−オニルメチル;及びC1-6アルコキシカルボニルオキシエ
チルエステル、例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、本発明
の化合物におけるいずれのカルボキシ基でも形成することができる。
【0022】 ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のイン・ビボ加水分解性エステルには、
無機エステル、例えば、リン酸エステル(ホスホロアミド環状エステルを含む)
及びα−アシルオキシアルキルエステル並びに、そのエステルのイン・ビボ加水
分解の結果として、分解して親ヒドロキシ基(parent hydroxy
group/s)をもたらす関連化合物が含まれる。α−アシルオキシアルキル
エステルの例には、アセトキシメトキシ及び2,2−ジメチルプロピオニルオキ
シ−メトキシが含まれる。ヒドロキシのイン・ビボ加水分解性エステル形成基の
選択には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル並びに置換ベンゾイル
及びフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキル炭酸エステルを生じる
)、ジアルキルカルバモイル及びN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキ
ルカルバモイル(カルバメートを生じる)、ジアルキルアミノアセチル及びカル
ボキシアセチルが含まれる。ベンゾイルの置換基の例には、環窒素原子からメチ
レン基を介してベンゾイル環の3もしくは4位に結合するモルホリノ及びピペラ
ジノが含まれる。
【0023】 式(I)の幾つかの化合物はキラル中心及び/又は幾何異性中心(E及びZ異
性体)を有することがあり、本発明がCDK阻害活性を有する全てのそのような
光学的、ジアステレオ異性体及び幾何異性体(並びにそれらの混合物)を包含す
ることは理解されるであろう。
【0024】 本発明はCDK阻害活性を有する式(I)の化合物のあらゆる全ての互変位性
体に関する。 式(I)の特定の化合物が非溶媒和形態に加えて溶媒和した状態、例えば、水
和形態で存在し得ることも理解されるであろう。本発明がCDK阻害活性を有す
る全てのそのような溶媒和形態を包含することは理解されるであろう。
【0025】 本発明のさらなる特徴によると、(上に示される)式(I)のピリミジン誘導
体であって: VはO又はSであり; Q1及びQ2は、独立に、フェニル、ナフチル、5もしくは6員単環式部分(環
炭素原子を介して結合し、窒素、酸素及びイオウから独立に選択される1ないし
3個のヘテロ原子を含む);及び9もしくは10員二環式複素環部分(環炭素原
子を介して結合し、1もしくは2個の窒素ヘテロ原子を含み、かつ窒素、酸素及
びイオウから選択される1もしくは2個のヘテロ原子をさらに含んでいてもよい
)から選択され;ただし、Q1には利用可能な炭素が、式(Ia’)の置換基(
以下で定義される)が−NH結合に隣接しないように存在し;並びにQ1は−N
H結合に隣接しない利用可能な炭素原子上で式(Ia’)の置換基の1つで置換
され、及びQ2はいずれかの利用可能な炭素原子上で式(Ia’)の置換基をさ
らに有していてもよく:
【0026】
【化16】
【0027】 ここで、 Xは、CH2、O、NH又はSであり; Yは、H又はZについて定義される通りであり; Zは、OH、SH、NH2、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、−NHC1 -4 アルキル、−N(C1-4アルキル)2、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1
−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリノ又はチオモルホリノであり; nは1、2又は3であり; mは1、2又は3であり; 並びにQ1及びQ2は、任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に
、ハロ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ、カルボキシ、シアノ、C2-4アルケニル[
3つまでのハロ置換基もしくは1つのトリフルオロメチル置換基で置換されてい
てもよい]、C2-4アルキニル、C1-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニ
ル、C1-6アルキル、ヒドロキシ−C1-3アルキル、フルオロ−C1-4アルキル、
アミノ−C1-3アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-3アルキル、N,N−ジ−
(C1-4アルキル)アミノ−C1-3アルキル、シアノ−C1-4アルキル、C2-4アル
カノイルオキシ−C1-4−アルキル、C1-4アルコキシ−C1-3アルキル、カルボ
キシ−C1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルキル、カルバモ
イル−C1-4アルキル、N−C1-4アルキルカルバモイル−C1-4アルキル、N,
N−ジ−(C1-4アルキル)−カルバモイル−C1-4アルキル、ピロリジン−1−
イル−C1-3アルキル、ピペリジン−1−イル−C1-3アルキル、ピペラジン−1
−イル−C1-3アルキル、モルホリノ−C1-3アルキル、チオモルホリノ−C1-3
アルキル、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、C1-4アルコ
キシ、シアノ−C1-4アルコキシ、カルバモイル−C1-4アルコキシ、N−C1-4
アルキルカルバモイル−C1-4アルコキシ、N,N−ジ−(C1-4アルキル)−カ
ルバモイル−C1-4アルコキシ、2−アミノエトキシ、2−C1-4アルキルアミノ
エトキシ、2−N,N−ジ−(C1-4アルキル)アミノエトキシ、C1-4アルコキ
シカルボニル−C1-4アルコキシ、ハロ−C1-4アルコキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、C2-4アルカノイルオキシ−C2-4アルコキシ、2−C1-4アルコキシエト
キシ、カルボキシ−C1-4アルコキシ、C3-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニ
ルオキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルス
ルホニル、ウレイド(H2N−CO−NH−)、C1-4アルキルNH−CO−NH
−、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−NH−、C1-4アルキルNH−C
O−N(C1-4アルキル)−、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−N(C 1-4 アルキル)−、カルバモイル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N
−ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、N,N
−ジ−(C1-4アルキル)アミノ、C2-4アルカノイルアミノから独立に選択され
る4つまでの置換基を有していてもよく、 並びに、上記任意の置換基とは独立に、又はそれらに加えて、Q1及びQ2は、
任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に、フェニル−C1-4アル
キル、フェニル−C1-4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ベンゾイル及び5も
しくは6員芳香族複素環(環炭素原子を介して結合し、酸素、イオウ及び窒素か
ら独立に選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む)から独立に選択される2
つまでのさらなる置換基を有していてもよく;ここで、該ナフチル、フェニル、
ベンゾイル、5もしくは6員芳香族複素環置換基並びに該フェニル−C1-4アル
キル及びフェニル−C1-4アルコキシ置換基におけるフェニル基はハロ、C1-4
ルキル及びC1-4アルコキシから独立に選択される1つもしくは2つの置換基を
有していてもよい;ピリミジン誘導体、 又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルが提
供される。
【0028】 別の態様においては、上に定義される式(I)のピリミジン誘導体、又はそれ
らの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルが提供される
が、XがCH2であり、かつYがHであるとき、 a)Q1がフェニルであるときにZがC1-4アルコキシではないか、又は b)Q1が二環式複素環部分であるときにZがOHではない のいずれかである。
【0029】 特に好ましい本発明の化合物は、式(I)のピリミジン誘導体、又はそれらの
薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルであって、Q1
2、V、X、Y、Z、m及びnが以下に定義される意味のいずれかを有するか
、又は以下の値のいずれかを有するものを含む: (a)Q1は、好ましくは、フェニルである; (b)Q2は、好ましくは、フェニルである; (c)Vは、好ましくは、Oである; (d)好ましくは、式(Ia’)の置換基において、XはOであり、YはOH
であり、かつZは−N(C1-4アルキル)2、ピロリジン−1−イル又はピペリジ
ン−1−イルであり;好ましくは、nは1であり、かつm1である; (e)好ましくは、式(Ia)の置換基において、XはOであり、Y1はOH
であり、Y2はHであり、かつZは−N(C1-4アルキル)2、ピロリジン−1−
イル又はピペリジン−1−イルであり;好ましくは、nは1であり、かつmは1
である; (f)最も好ましくは、式(Ia’)の置換基は3−ジメチルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシである; (g)最も好ましくは、式(Ia)の置換基は3−ジメチルアミノ−2−ヒド
ロキシプロポキシである; (h)好ましくは、式(Ia’)の置換基は1つ存在し、すなわち、好ましく
は、Q2は式(Ia’)の置換基を担持しない; (i)好ましくは、式(Ia)の置換基は1つ存在し、すなわち、好ましくは
、Q2は式(Ia)の置換基を担持しない; (j)Q1がフェニルであるとき、式(Ia’)の置換基は−NH−に対して
パラ胃又はメタ位のいずれかになければならず、好ましくはパラ位である; (k)Q1がフェニルであるとき、式(Ia)の置換基は−NH−に対してパ
ラ位又はメタ位のいずれかになければならず、好ましくはパラ位である; (l)Q2の好ましいさらなる置換基には、ハロ(特に、クロロ)、C1-4アル
コキシ(特に、メトキシ)、C1-4アルキル(特に、メチル)又はトリフルオロ
メチルが含まれる; (m)好ましくは、環Q2は、式(Ia’)の置換基を担持しないとき、1つ
もしくは2つのさらなる置換基、好ましくは、ハロ(特に、クロロ)、C1-4
ルコキシ(特に、メトキシ)、C1-4アルキル(特に、メチル)又はトリフルオ
ロメチルで置換されていてもよい。
【0030】 (n)好ましくは、環Q2は、式(Ia)の置換基を担持しないとき、1つも
しくは2つの置換基、好ましくは、ハロ(特に、クロロ)、C1-4アルコキシ(
特に、メトキシ)、C1-4アルキル(特に、メチル)又はトリフルオロメチルで
置換されていてもよい。
【0031】 (o)より好ましくは、Q2は、クロロ、ブロモ、メトキシ、メチル又はトリ
フルオロメチルから選択される1つもしくは2つの基で置換されていてもよい。 本発明の好ましい化合物は、式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的
に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルであって: Q1がフェニルであり、かつQ2がフェニルであり;VがOであり; Q1が式(Ia’)の置換基(特に、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)1つを、好ましくはパラ位に担持し; Q2がハロ(特に、クロロ)、C1-4アルコキシ(特に、メトキシ)、C1-4
ルキル(特に、メチル)及びトリフルオロメチルから独立に選択される1つもし
くは2つの置換基を担持していてもよい、 ものである。
【0032】 本発明の他の好ましい化合物は、式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬
学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルであって: Q1がフェニルであり、かつQ2がフェニルであり;VがOであり; Q1が式(Ia)の置換基(特に、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロ
ポキシ)1つを、好ましくはパラ位に担持し; Q2がハロ(特に、クロロ)、C1-4アルコキシ(特に、メトキシ)、C1-4
ルキル(特に、メチル)及びトリフルオロメチルから独立に選択される1つもし
くは2つの置換基を担持していてもよい、 ものである。
【0033】 本発明の特に好ましい化合物は、(下記)実施例6である式(I)のピリミジ
ン誘導体;又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エ
ステルである。
【0034】 本発明のさらなる側面においては、本発明の好ましい化合物には、実施例のい
ずれか1つ又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エ
ステルが含まれる。
【0035】 本発明の好ましい側面は、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩に関連す
るものである。 式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン
・ビボ加水分解性エステルは、化学的に関連する化合物の調製に適用可能である
ことが知られるあらゆる方法によって調製することができる。そのような方法は
、式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン
・ビボ加水分解性エステルの調製に用いられる場合、本発明のさらなる特徴とし
て提供され、かつ以下の代表的な例によって説明され、これらの例においては(
他に述べられていない限り)Q1、Q2、V、X、Y、Z、m及びnは式(I)の
ピリミジン誘導体について前に定義される意味のいずれかを有し、環Q1又はQ2 上に他の置換基が描かれている場合を除いて、この環は前述の置換基(必要に応
じて保護されていても良い)のいずれをも担持することができる。環Q1上に置
換基が描かれている場合、これは(他に述べられていない限り)、環Q1上に存
在する置換基に加えて、又はそれに代わって、(適切であるならば)環Q2上に
置換基が存在する可能性を含む。必要な出発物質は有機化学の標準的な手順によ
って得ることができる(例えば、Advanced Organic Chemistry (Wiley-Intersci
ence), Jerry March(反応条件及び試薬に関する一般的な手引きとしても有用)
を参照)。そのような出発物質の調製は、添付の非限定的プロセス及び実施例内
に記述されている。あるいは、必要な出発物質は、有機化学の通常の技術の範囲
内にある、図示されるものに類似する手順によって得ることもでき。
【0036】 したがって、本発明のさらなる特徴として、式(I)の化合物を調製するため
の下記方法が提供され、これは以下のものを含む: プロセスa) 式(II)のピリミジン:
【0037】
【化17】
【0038】 (ここで、Lは以下に定義される置換可能な基である) を式(III)の化合物:
【0039】
【化18】
【0040】 と反応させ プロセスb) 式(IV)のピリミジン:
【0041】
【化19】
【0042】 (ここで、Lは以下に定義される置換可能な基である) と式(V)の化合物:
【0043】
【化20】
【0044】 との反応 プロセスc) m=1及びYがOH、NH2又はSHである式(I)の化合物のための、式(
VI)の3員へテロアルキル環:
【0045】
【化21】
【0046】 (ここで、AはO、S又はNHである) と式(VII)の求核試薬: Z−D (VII) (ここで、DはH又は適切な対イオンである) との反応 プロセスd) Xが酸素である式(I)の化合物のための、式(VIII)のアルコール:
【0047】
【化22】
【0048】 と式(IX)のアルコール:
【0049】
【化23】
【0050】 との反応による プロセスe) Xが−CH2−、−O−、−NH−又は−S−であり、Y1がOHであり、Y2
がHであり、かつmが2又は3である式(I)の化合物のための;式(X)の化
合物:
【0051】
【化24】
【0052】 (ここで、LgOは以下で定義される脱離基である) と式(VII)の求核試薬との反応 プロセスf) Xが−CH2−、−O−、−NH−又は−S−であり;Y1及びY2がHであり
;nが1、2又は3であり、かつmが1、2又は3である式(I)の化合物のた
めの;式(XI)の化合物:
【0053】
【化25】
【0054】 (ここで、LgOは以下で定義される脱離基である) と式(VII)の求核試薬との反応 プロセスg) Xが−O−、−NH−又は−S−であり;Y1及びY2がHであり;nが1、2
又は3であり、かつmが1、2又は3である式(I)の化合物のための;式(X
II)の化合物:
【0055】
【化26】
【0056】 と式(XIII)の化合物:
【0057】
【化27】
【0058】 (ここで、Lは以下に定義される置換可能な基である) との反応 プロセスh) ZがHS−である式(I)の化合物のための、対応する化合物におけるチオア
セテート基の変換による; 並びに、その後に必要であるならば: i)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換し; ii)あらゆる保護基を除去し; iii)薬学的に許容し得る塩又はイン・ビボ加水分解性エステルを形成する。
【0059】 Lは置換可能な基である。Lの適切な意味は、例えば、ハロ又はスルホニルオ
キシ基、例えば、クロロ、ブロモ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−
スルホニルオキシ基である。Lの代わりの適切な基には、ハロ、メシル、メチル
チオ及びメチルスルフィニルが含まれる。
【0060】 Dは水素又は対イオンである。Dが対イオンである場合、Dの適切な意味には
ナトリウム及びカリウムが含まれる。 LgOは脱離基である。LgOの適切な意味にはメシレート及びトシレートが
含まれる。
【0061】 上記反応の具体的な反応条件は以下の通りである:プロセスa) 式(II)のピリミジン及び式(III)の化合物は、場合によっては適切な
塩基、例えば、炭酸カリウムのような無機塩基の存在下で、一緒に反応させるこ
とができる。この反応は、好ましくは、適切な不活性溶媒又は希釈液、例えば、
ジクロロメタン(DCM)、アセトニトリル、ブタノール、テトラメチレンスル
ホン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリジン−2−オン
中、例えば、0°ないし150℃の範囲の温度、好都合には周囲温度もしくはそ
の近傍で行う。
【0062】 式(II)のピリミジンは以下のスキームに従って調製することができる:
【0063】
【化28】
【0064】 (ここで、Lは上で定義された通りの置換可能な基である) 式(V)及び(III)の化合物は商業的に入手可能であり、当該技術分野に
おいて公知の方法によって調製され、又は有機化学者の通常の技術のうちにある
本明細書に説明されるものに類似する手順によって得ることができる。
【0065】 プロセスb) 式(IV)のピリミジン及び式(V)の化合物は、適切な溶媒、例えば、アセ
トンのようなケトン又はエタノールもしくはブタノールのようなアルコール又は
トルエンもしくはN−メチルピロリジンのような芳香族炭化水素、あるいはテト
ラメチレンスルホンのような溶媒中で、場合によっては適切な酸(例えば、上記
プロセスa)について定義されるものもしくはルイス酸)又は塩基(例えば、Hu
nig 塩基もしくは炭酸カルシウム)の存在下、0℃ないし還流温度の範囲の温度
、好ましくは還流温度で、一緒に反応させることができる。
【0066】 式(IV)のピリミジンは以下のスキームに従って調製される:
【0067】
【化29】
【0068】 (ここで、Lは上で定義された通りの置換可能な基である) 式(IVA)、(III)及び(V)の化合物は商業的に入手可能であるか、
又は当該技術分野において公知の方法によって調製される。
【0069】 プロセスc) 式(VI)の3員ヘテロアルキル環含有化合物及び式(VII)の求核試薬を
、20°ないし100℃の範囲の温度、好ましくは20°ないし50℃で、場合
によっては適切な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド又はテトラヒドロフランの存在下で一緒に反応させる。
【0070】 式(VI)の化合物は以下のスキームに従って調製することができる:スキームI) AがOであり、かつXが炭素ではない式(VI)の化合物用:
【0071】
【化30】
【0072】 (VIB)の(VI)への変換は、DMF中、塩基の存在下で、Br−(CH 2n−CHO又は等価のエステルと反応させ、次いでTHFのような溶媒中で(
Me2SOCH2)のようなイオウイリドと反応させることによっても達成するこ
とができる(スキームVを参照)。スキームII) AがNHであり、かつXが炭素ではない式(VI)の化合物用:
【0073】
【化31】
【0074】 (PhINTについては、例えば、Tet. Let, 1997, 38 (39), 6897-6900;下記
スキームIV)のものと同様の条件を用いて、式(VIC)の化合物を酸化して
エポキシドとすることもできる);スキームIII) AがSであり、かつXが炭素ではない式(VIII)の化合物
用:
【0075】
【化32】
【0076】 (例えば、Synlett, 1994, 267-268 を参照);スキームIV) Xが炭素である式(VI)の化合物用
【0077】
【化33】
【0078】 ここで、R3はそれが結合する−COO−基と共にエステル部分、例えば、メ
チルエステル又はエチルエステルを形成する。スキームV) XがCH2、O、NH又はSであり;YがOHであり;nが1、2
又は3であり、かつmが1である式(VI)の化合物用:
【0079】
【化34】
【0080】 (VIJ)を(IV)と反応させて(スキームIを参照)(VI)を得る。 (VIH)の等価エステルを用いることもできる。Russ. Chem. Rev. 47, 975
-990, 1978 も参照のこと。
【0081】 式(VIH)、(VII)及び(VIA)及び(VIE)は商業的に入手可能
であるか、又は当該技術分野において公知の方法によって調製される。 プロセスd) 式(VIII)及び(IX)のアルコールを、標準 Mitsunobu 条件下で、一
緒に反応させることができる。例えば、ジエチルアゾジカルボキシレート及びト
リフェニルホスフィンの存在下、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン、トルエ
ン又はテトラヒドロフラン中、0°ないし80℃の範囲、好ましくは20°ない
し60℃の範囲温度である。あるいは、式(VIII)のアルコールを、末端ヒ
ドロキシ基が適切な脱離基で置換されている式(IX)の適切な化合物でアルキ
ル化することができる。
【0082】 式(VIII)のアルコールは、中間体(VIB)(Xは酸素である)の合成
のための上記スキームI)に従って製造する。 式(IX)のアルコールは商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野にお
いて公知の方法によって製造される。
【0083】 プロセスd)に類似するプロセスにおいて、ヒドロキシ基が−SHである式(
VIII)の化合物をヒドロキシ基がメシレート又はトシレートのような脱離基
である式(IX)の化合物と反応させることにより、Xが−S−である化合物を
調製することができる。
【0084】 プロセスe) Xが−CH2−、−O−、−NH−又は−S−であり;Y1がOHであり、Y2
がHであり、かつmが2又は3である式(X)の化合物並びに式(VII)の求
核試薬を、20°ないし100℃、好ましくは20°ないし50℃の範囲の温度
で、場合によっては適切な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド又はテトラヒドロフランの存在下で、及び、場合によっては適
切な塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で、一緒に反応させる。
【0085】 式(X)の化合物は下記スキームに従って調製される(mは2又は3):
【0086】
【化35】
【0087】 この最終工程における工程1)及び2)の順序は逆にすることができる。工程
2)の適切な塩基はトリエチルアミンである。 式(XA)及び(VII)の化合物は商業的に入手可能であるか、又は当該技
術分野において公知の方法によって調製される。例えば、Xが−NH−、−O−
又は−S−である式(XA)の化合物は、式(VIA)の化合物を適切なハロア
ルデヒド又は等価エステルと、そのような反応用の標準条件下で反応させること
によって調製することができる。
【0088】 プロセスf) 式(XI)の化合物及び式(VII)の求核試薬を上記プロセスe)に記載さ
れるように一緒に反応させる。
【0089】 式(XI)の化合物は、上記式(X)の化合物を調製するためのプロセスの最
終工程における工程2)と同様の方法で調製する。必要な一級アルコール出発物
質は商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野において公知の方法によっっ
て調製される。
【0090】 プロセスg) 式(XII)及び(XIII)の化合物を、DMFのような不活性溶媒中、炭
酸カリウムのような塩基の存在下で反応させる。
【0091】 式(XII)の化合物は本明細書に記載される式(VIB)の化合物と同じ一
般式を有し、それらの化合物について記述される通りに調製される(スキームI
を参照)。式(XIII)の化合物は商業的に入手可能であるか、又は当該技術
分野において公知の方法によって調製される。
【0092】 プロセスh) ZがSHである式(I)の化合物のため、対応する化合物におけるチオアセテ
ート基の変換を、式(IJ)の化合物の(IK)への変換について本明細書に記
載される通りに行う。
【0093】 チオアセテート基を含む適切な出発物質は、メシレート又はトシレートのよう
な脱離基を含む対応化合物(標準条件を用いて対応するヒドロキシ化合物から調
製)から、チオール酢酸を用いて、式(IG)の化合物から(IJ)への変換に
ついて本明細書に記載される通りに調製する。
【0094】 式(I)の化合物から式(I)の別の化合物への変換の例は以下の通りである
: 式(Ia)又は(Ia')の側鎖の1つの式(Ia)又は(Ia')の別の側 鎖への変換、例えば: 変換I)2がHであり、かつY1がNH2(アンモニアを用いて以下に図示さ
れる)、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、−NHC1-4アルキル、−N(
1-4アルキル)2、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン
−1−イル、モルホリノ又はチオモルホリノである式(I)の化合物用;
【0095】
【化36】
【0096】 変換II)1がSであり、かつY2がHである式(I)の化合物用:
【0097】
【化37】
【0098】 変換III)1がHであり、かつY2がHである式(I)の化合物用:
【0099】
【化38】
【0100】 熟練した読者は、例えば上記プロセスc)及びd)における、記載される側鎖
(Ia)又は(Ia')の操作を中間体に対して行い、例えば、式(II)、(
IIA)、(IIB)、又は(V)の中間体を製造することもできることを理解
するであろう。例えば、以下の通りである:
【0101】
【化39】
【0102】 本発明の化合物における様々な環置換基の特定のものは標準芳香族置換反応に
よって導入することができ、又は上述のプロセスに先立ち、もしくはそれらの直
後に通常の官能基修飾によって生成することができ、そのようなものとして本発
明の方法の側面に含まれることは理解されるであろう。そのような反応及び修飾
には、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のア
ルキル化及び置換基の酸化が含まれる。そのような手順のための試薬及び反応条
件は化学技術分野において公知である。芳香族置換反応の例には、濃硝酸を用い
るニトロ基の導入、例えばハロゲン化アシル及びルイス酸(例えば、三塩化アル
ミニウム)を用いる、フリーデル・クラフト条件下でのアシル基の導入;ハロゲ
ン化アルキル及びルイス酸(例えば、三塩化アルミニウム)を用いるフリーデル
・クラフト条件下でのアルキル基の導入;並びにハロ基の導入が含まれる。修飾
の例には、例えば、ニッケル触媒を用いる触媒水素化(catalytic h
ydrogenation)又は加熱を伴う塩酸の存在下での鉄を用いる処理に
よる、ニトロ基のアミノ基への還元;アルキルチオのアルキルスルフィニル又は
アルキルスルホニルへの酸化が含まれる。
【0103】 本明細書で言及される反応のうちの幾つかにおいて、化合物中のあらゆる感受
性基(sensitive groups)を保護することが必要であるか、又
は望ましいものであり得ることも理解されるであろう。保護が必要であるか、も
しくは望ましく、かつ適切な保護方法が当業者に公知である場合。通常の保護基
を標準の実務に従って用いることができる(説明のためには、T.W. Green, Prot
ective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, 1991 を参照)。
したがって、反応体がアミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基を含む場合
、本明細書で言及される反応の幾つかにおいてはその基を保護することが望まし
いかもしれない。
【0104】 アミノ又はアルキルアミノ基に適する保護基は、例えば、アシル基、例えば、
アセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニルもしくはt−ブトキシカルボニル基、アリール
メトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、
例えば、ベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は保護基の選択に伴って必
然的に変化する。したがって、例えば、アルカノイルもしくはアルコキシカルボ
ニル基のようなアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例
えば、水酸化リチウムもしくはナトリウムのような適切な塩基で加水分解するこ
とによって除去することができる。あるいは、t−ブトキシカルボニル基のよう
なアシル基は、例えば、適切な酸、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸又はトリ
フルオロ酢酸で処理することによって除去することができ、ベンジルオキシカル
ボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム付着炭
素のような触媒を用いる水素化、又はルイス酸、例えば、トリス(トリフルオロ
酢酸)ホウ素での処理によって除去することができる。一級アミノ基に適する代
替保護基は、例えば、フタロイル基であり、これはアルキルアミン、例えば、ジ
メチルアミノプロピルアミン、又はヒドラジンでの処理によって除去することが
できる。
【0105】 ヒドロキシ基に適する保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチルのよう
なアルカノイル基、アロイル基、例えば、ベンゾイル、又はアリールアミノ基、
例えば、ベンジルである。上記保護基の脱保護条件は保護基の選択に伴って必然
的に変化する。したがって、例えば、アルカノイルのようなアシル基又はアロイ
ル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウムもしくはナト
リウムのような適切な塩基で加水分解することによって除去することができる。
あるいは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、パラジウム付着炭
素のような触媒を用いる水素化によって除去することができる。
【0106】 カルボキシ基に適する保護基は、例えば、エステル化基、例えば、メチル又は
エチル基(これは、例えば、水酸化ナトリウムのような塩基を用いる加水分解に
よって除去することができる)、又はt−ブチル基(これは、例えば、酸、例え
ば、トリフルオロ酢酸のような有機酸での処理によって除去することができる)
又はベンジル基(これは、例えば、パラジウム付着炭素のような触媒を用いる水
素化によって除去することができる)である。
【0107】 保護基は、その合成におけるあらゆる都合のよい段階で、化学技術分野におい
て公知の通常の技術を用いて除去することができる。 本明細書で定義される中間体の多く、例えば、式II及びIVのものは新規であり
、これらは本発明のさらなる特徴として提供される。
【0108】 前述のように、本発明において定義されるピリミジン誘導体は抗細胞増殖活性
、例えば、抗癌活性を有し、これはその化合物のCDK阻害活性から生じるもの
と信じられる。これらの特性は、例えば下記の手順を用いて、評価することがで
きる。アッセイ 以下の略語が用いられている: HEPESはN−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンス
ルホン酸]である。 DTTはジチオスレイトールである。 PMSFはフッ化フェニルメチルスルホニルである。
【0109】 化合物を、試験基質(GST−網膜芽細胞腫(Retinoblastoma
))への[γ−33−P]−アデノシン酸リン酸の取り込みを測定するための S
cintillation Proximity Assay(SPA−Amersham から入手)を用いる、96
ウェルフォーマット(well format)のイン・ビトロキナーゼアッセ
イ(in vitro kinase assay)において試験した。各ウェ
ル内に試験しようとする化合物(DMSO及び水で希釈して濃度を補正)を入れ
、対照ウェル内に阻害剤対照としてのp16又は陽性対照としてのDMSOのい
ずれかを入れた。
【0110】 インキュベーションバッファ25μlで希釈した約0.5μlのCDK4/サ
イクリンD1部分精製酵素(量は酵素活性に依存する)、次いで20μlのGS
T−Rb/ATP/ATP33混合物(0.5μgのGST−Rb及び0.2μ
M ATP及び0.14μCi[γ−33−P]−アデノシン三リン酸を含む)
を各ウェルに添加し、得られた混合物を穏やかに振盪した後、室温で60分間イ
ンキュベートした。
【0111】 各ウェルに、(0.8mg/ウェルの Protein A-PVT SPA ビーズ(Amersham
))、20pM/ウェルの抗グルタチオントランスフェラーゼ、ウサギIgG(
Molecular Probes から入手)、61mM EDTA及び0.05%ナトリウム
アジドを含有する50mM HEPES pH7.5を含む150μLの停止溶
液を添加した。
【0112】 プレートを Topseal-S プレートシーラーで密封して2時間放置した後、25
00rpm、1124×gで5分間回転させた。これらのプレートを Topcount
でウェル当たり30秒間読み取った。
【0113】 酵素及び基質混合物の希釈に用いたインキュベーションバッファは、50mM HEPES pH7.5、10mM MnCl2、1mM DTT、100μ
Mバナジン酸ナトリウム、100μM NaF、10mMグリセロリン酸ナトリ
ウム、BSA(最終1mg/ml)を含んでいた。
【0114】 対照として、p16の代わりにCDK4の他の既知阻害剤を用いることができ
る。試験基質 このアッセイにおいては、網膜芽細胞腫(Science 1987 Mar13;235 (4794):1
394-1399; Lee W.H., Bookstein R., Hong F., Young L.J., Shew J.Y., Lee E.
Y.)の一部のみを用い、GSTタグに融合した。網膜芽細胞腫アミノ酸379−
928(網膜芽細胞腫プラスミドATCC pLRbRNLから入手)のPCR
を行い、その配列をpGEX2T融合ベクター(Smith D.B. and Johnson, K.S.
Gene 67, 31 (1988);これは、誘導性発現のためのtacプロモーター、あら
ゆる大腸菌宿主内で用いるための内部lacIq遺伝子、及びトロンビン開裂の
ためのコーディング領域を含んでいた−Pharmacia Biotech から入手)にクロー
ン化し、それをアミノ酸792−928の増幅に用いた。この配列を再度pGE
X2Tにクローン化した。
【0115】 このようにして得られた網膜芽細胞腫792−928配列を大腸菌(BL21
(DE3)pLysS細胞)において標準誘導発現技術を用いて発現させ、以下
のように精製した。
【0116】 大腸菌ペーストを10ml/gのNETNバッファ(50mMトリスpH7.
5、120mM NaCl、1mM EDTA、0.5%v/v NP−40、
1mM PMSF、1μg/mlロイペプチン、1μg/mlアプロチニン及び
1μg/mlペプスタチン)に再懸濁させ、ホモジネート100ml当たり2×
45秒間超音波処理した。遠心後、上清を10mlグルタチオン Sepharose カ
ラム(Pharmacia Biotech、Herts、UK)にかけ、NETNバッファで洗浄した
。キナーゼバッファ(50mM HEPES pH7.5、10mM MgCl 2 、1mM DTT、imM PMSF、1μg/mlロイペプチン、1μg/
mlアプロチニン及び1μg/mlペプスタチン)で洗浄した後、キナーゼバッ
ファ中の50mM還元グルタチオンでタンパク質を溶出した。GST−Rb(7
92−927)を含む画分をプールし、キナーゼバッファに対して一晩透析した
。最終生成物を、8−16%トリス−グリシンゲル(Novex、San Diego、USA
)を用いるドデカ硫酸ナトリウム(SDS)PAGE(ポリアクリルアミドゲル
)によって分析した。CDK4及びサイクリンD1 CDK4及びサイクリンD1は、MCF−7細胞系(ATCC番号:HTB2
2から入手、胸腺癌系(breast adenocarcinoma lin
e))に由来するRNAから、以下のようにクローン化した。MCF−7細胞か
らRNAを調製した後、オリゴdTプライマーを用いて逆転写した。PCRを用
いて各遺伝子の完全コーディング配列を増幅した[CDK4アミノ酸1−303
;参考文献 Cell 1992 Oct 16; 71 (2): 323-334;Matsushime H., Ewen M.E.,
Stron D.K., Kato J.Y., Hanks S.K., Roussel M.F., Sherr C.J. 及びサイクリ
ンD1アミノ酸1−296;参考文献 Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol.,
1991; 56:93-97; Arnold A., Motokura T., Bloom T., Kronenburg, Ruderman
J., Juppner H., Kim H.G.]。
【0117】 配列決定の後、標準技術を用いてPCR産生物を昆虫発現ベクターpVL13
93(Invitrogen 1995カタログ番号V1392−20から入手)にクローン化
した。次に、PCR産生物を昆虫SF21細胞系(フォール・アーミー・ワーム
(Fall Army Worm)の卵巣組織から誘導したスポドプテラ・フルギペルダ(Spod
optera Frugiperda)細胞−商業的に入手)に[標準ウイルス Baculogold 同時
感染技術を用いて]2回発現させた。
【0118】 以下の例は、サイクリンD1及びCDK4の各ウイルスについて二重感染MO
I3を有するSF21細胞(TC100+10%FBS(TCS)+0.2%
Pluronic 中)におけるサイクリンD1/CDK4の産生の詳細を提示
する。サイクリンD1/CDK4の産生例 ローラーボトル培養において2.33×106細胞/mlまで成長させたSF
21細胞を用いて、10×500mlローラーボトルに0.2×10E6細胞/
mlで接種した。これらのローラーボトルをローラーリグ(roller rig)上、2
8℃でインキュベートした。
【0119】 3日(72時間)後、細胞を計数したところ、2つのボトルからの平均が1.
86×10E6細胞/mlであることが見出された(99%生存)。次に、これ
らの培養物に、2種類のウイルスを各ウイルスについてMOI3で感染させた。
【0120】 10×500mlに、JS303サイクリンD1ウイルス力価−9×10E7 pfu/ml、JS304 CDK4ウイルス力価−1×10E8 pfu/
mlを感染させた。
【0121】 サイクリンD1 (1.86×10E6×500×3)/(0.9×108
=各500mlボトルについて31mlのウイルス。 CDK4 (1.86×10E6×500×3)/(1×108)=各500
mlボトルについて28mlのウイルス。
【0122】 ウイルスを混合した後に培養物に添加し、それらの培養物を28℃のローラー
リグ(roller rig)に戻した。 感染の3日(72時間)後、5リットルの培養物を収集した。収集時の総細胞
数は1.58×10E6細胞/mlであった(99%生存)。これらの細胞を、
Heraeus Omnifuge 2.0 RS において250mlのロットで、2500rpmで3
0分、4℃で回転させた。上清を廃棄した。
【0123】 〜4×10E8細胞/ペレットの20ペレットをLN2中で急速凍結し、CC
RF低温室において−80℃で保存した。次に、これらのSF21細胞を溶解バ
ッファ(50mM HEPES pH7.5、10mM塩化マグネシウム、1m
M DTT、10mMグリセロホスフェート、0.1mM PMSF、0.1m
Mフッ化ナトリウム、0.1mMオルトバナジン酸ナトリウム、5μg/mlア
プロチニン、5μg/mlロイペプチン及び20%w/vショ糖)に再懸濁させ
、氷冷脱イオン化水に添加することによって低張溶解した。遠心後、上清を Por
os HQ/M 1.4/100 アニオン交換カラム(PE Biosystems、Hertford、UK)にか
けた。溶解バッファ中375mMのNaClでCDK4及びサイクリンD1を同
時流出させ、それらの存在を、適切な抗CDK4及び抗サイクリンD1抗体(Sa
nta Cruz Biotechnology、California、USから入手)を用いるウェスタンブロ
ットによってチェックした。p16対照(Nature 366:704-707; 1993; Serrano M. Hannon GJ. Beach D) p16(CDK4/サイクリンD1の天然阻害剤)をHeLa cDNA(A
TCC CCL2から得たHela細胞、頸部からのヒト上皮カルチノーマ;Ca
ncer Res. 12: 264, 1952)から増幅し、5’Hisタグを有するpTB375
NBSEにクローン化し、標準技術を用いてBL21(DE3)pLysS細胞
(Promega から入手;参考文献 Studier F.W. and Moffat B.A., J. Mol. Biol.
, 189, 113, 1986)を形質転換した。1リットルの培養物を適切なODまで成長
させた後、IPTGで誘導してp16を一晩発現させた。次に、これらの細胞を
、50mMリン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、PMSF、0.5μg
/mlロイペプチン及び0.5μg/mlアプロチニン中で超音波処理によって
溶解した。この混合物を回転沈降させ、上清にニッケルキレートビーズを添加し
て1.5時間混合した。ビーズをリン酸ナトリウム、NaCl pH6.0中で
洗浄し、200mMイミダゾールを含むリン酸ナトリウム、NaCl pH7.
4にp16産生物を溶出した。
【0124】 pTB NBSEはpTB375NBPEから以下のように構築した:pTB375 pTB375の産生に用いた背景ベクターはpZEN0042(UK特許 225
3852 を参照)であり、pAT153誘導背景中にプラスミドRP4に由来する
tetA/tetR誘発性テトラサイクリン耐性配列及びプラスミドpKS49
2に由来するcer安定性配列を含んでいた。pTB375は、T7遺伝子10
プロモーター、多重コーディング部位及びT7遺伝子10終止配列からなる発現
カセットを付加することによって産生した。加えて、背景ベクターからの転写リ
ードスルーを減少するように設計されたターミネーター配列を発現カセットの上
流に含めた。pTB375NBPE pTB375内に存在する独自EcoRI制限部位を除去した。制限酵素Nd
eI、BamHI、PstI及びEcoRIの認識配列を含む新たな多重クロー
ニング部位をpTB375のNdel及びBamHI部位の間に導入した。これ
により、pTB375に存在する元のBamHI部位は破壊された。pTB375NBSE 制限酵素NdeI、BamHI、SmaI及びEcoRIの認識配列を含む新
たな多重クローニング部位をpTB375NBPEのNdeI及びEcoRI部
位の間に導入した。これらの制限部位を含むオリゴヌクレオチドは6つのヒスチ
ジンコドンも含んでおり、これらはNdeI部位内に存在する開始コドン(ATG
)と同じ読み取り枠内のNdeI及びBamHI部位の間に位置する。
【0125】 類推により、CDK2及びCDK6の阻害を評価するように設計されたアッセ
イを構築することができる。 式(I)の化合物の薬理学的特性は構造が変化するに従って変化するが、一般
には、式(I)の化合物が有する活性は250μMないし1nMの範囲のIC50 濃度又は用量で示すことができる。
【0126】 上記イン・ビトロアッセイで試験したとき、実施例6のCDK4阻害活性はI
50=1.2μMと測定された。 本発明のさらなる側面によると、本明細書において前に定義される式(I)の
ピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水
分解性エステルを薬学的に許容し得る希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物が提
供される。
【0127】 この組成物は経口投与に適する形態、例えば、錠剤もしくはカプセル、非経口
注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内もしくは輸液を含む)に適する形態、例え
ば、無菌の溶液、懸濁液もしくはエマルジョン、局所投与に適する形態、例えば
、軟膏もしくはクリーム又は直腸投与に適する形態、例えば、座剤であり得る。
【0128】 一般には、上記組成物は、通常の方法で通常の賦形剤を用いて調製することが
できる。 このピリミジンは、通常、動物の平方メートル身体面積当たり5−5000m
g、すなわち、約0.1−100mg/kgの範囲内の単位用量で温血動物に投
与され、これが、通常、治療上有効な用量をもたらす。錠剤又はカプセルのよう
な剤形は、通常、例えば、1−250mgの活性成分を含む。好ましくは、1−
50mg/kgの範囲の1日用量が用いられる。しかしながら、1日用量は、治
療する宿主、その投与経路、及び治療する病気の重篤性に依存して必然的に変化
する。したがって、最適投与量は、その患者を治療する医師が決定することがで
きる。
【0129】 本発明のさらなる側面によると、治療によるヒト又は動物身体の治療方法にお
ける、本明細書において前に定義される式(I)のピリミジン誘導体、又はそれ
らの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルの使用が提供
される。
【0130】 我々は、本発明において定義されるピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に
許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルが有効な細胞周期阻害剤(
抗細胞増殖剤)であり、その特性がそれらのCDK阻害特性から生じるものと信
じられることを見出している。したがって、本発明の化合物は、細胞周期(増殖
性)疾患又は医学的状態(medical conditions)、例えば、
CDK酵素が単独で、又は部分的に介在するものの治療において有用であるもの
と期待され、すなわち、これらの化合物はCDK阻害効果をそのような治療を必
要とする温血動物において生成するのに用いることができる。したがって、本発
明の化合物は、例えばCDK酵素の阻害を特徴とする、悪性細胞の増殖を治療す
るための方法を提供し、すなわち、これらの化合物はCDKの阻害が単独で、又
は部分的に介在する抗増殖効果の生成に用いることができる。このような本発明
のピリミジン誘導体は、CDKが多くの一般的なヒトの癌、例えば、白血病並び
に乳癌、肺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、前立腺癌、膀胱癌、膵臓癌及び卵巣癌に
関連付けられているため、広範囲の抗癌特性を有するものと期待される。したが
って、本発明のピリミジン誘導体がこれらの癌に対する抗癌活性を有することが
期待される。加えて、本発明のピリミジン誘導体は一連の白血病、リンパ悪性腫
瘍並びに肝臓、腎臓、前立腺及び膵臓のような組織におけるカルチノーマ(ca
rcinomas)及び肉腫(sarcomas)のような固形癌に対する活性
を有することが期待される。特には、このような本発明の化合物は、例えば結腸
、乳房、前立腺、肺及び皮膚の、原発性及び再発性固形腫瘍の成長を有利に遅く
することが期待される。さらには、このような本発明の化合物、又はそれらの薬
学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルは、CDKに関連す
る原発性及び再発性固形腫瘍、特には、例えば結腸、乳房、前立腺、肺、外陰部
及び皮膚の特定の腫瘍を含む、それらの成長及び広がりがCDKに大きく依存す
る腫瘍の成長を阻害することが期待される。
【0131】 さらに、本発明のピリミジン誘導体は、白血病、線維増殖性及び分化性障害、
乾癬、関節リューマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性及び慢性腎障害、アテローム
、アテローム性動脈硬化、動脈性再狭窄、自己免疫疾患、急性及び慢性炎症、骨
疾患並びに網膜血管の増殖を伴う眼疾患を含む広範囲の他の疾患状態において、
他の細胞増殖疾患に対する活性を有するものと期待される。
【0132】 したがって、本発明のこの側面によると、医薬として用いるための、本明細書
において前に定義される式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的に許容
し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル;並びにヒトのような温血動物
における細胞周期阻害(抗細胞増殖)効果の生成において用いるための医薬の製
造における、本明細書において前に定義される式(I)のピリミジン誘導体又は
それらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルの使用が
提供される。特には、阻害効果は、CDK2、CDK4及び/又はCDK6、特
にCDK4及びCDK6の阻害によって、S相又はG1−S相で生じる。
【0133】 本発明のこの側面のさらなる特徴によると、細胞周期阻害(抗細胞増殖)効果
をそのような治療を必要とする温血動物、例えば、ヒトにおいて生成するための
方法であって、該動物に有効量の、直前に定義されるピリミジン誘導体を投与す
ることを含む方法が提供される。特には、阻害効果は、CDK2、CDK4及び
/又はCDK6、特にCDK4及びCDK6の阻害によって、S相又はG1−S
相で生じる。
【0134】 上述のように、特定の細胞増殖疾患の治療的又は予防的処置に必要な用量のサ
イズは治療する宿主、投与経路及び治療する病気の重特性に依存して必然的に変
化する。例えば1−100mg/kg、好ましくは1−50mg/kgの範囲の
単位用量が考えられる。
【0135】 本明細書において前に定義される細胞周期、CDK阻害、活性は単独治療とし
て適用することができ、又は、本発明の化合物に加えて、1種類以上の他の物質
及び/又は治療を含めることができる。このような共同治療は、その治療の個々
の成分を同時に、連続して、又は別々に投与する方法によって達成することがで
きる。医療腫瘍学の分野においては、各々の癌患者の治療に異なる形態の治療の
組み合わせを用いることは通常の実務である。医療腫瘍学において、そのような
共同治療の他の成分(1種類もしくは複数種類)は、本明細書において前に定義
される細胞周期阻害治療に加えて;手術、放射線治療又は化学療法であり得る。
このような化学療法は療法剤の3つの主要カテゴリーをカバーし得る: (i)本明細書において前に定義されるものと同じかもしくは異なる機構によっ
て作用する他の細胞周期阻害剤; (ii)細胞成長抑止剤、例えば、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン
、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン)、プ
ロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、
アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、エキセメスタン)、抗プロゲス
トゲン、抗アンドロゲン(例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢
酸シプロテロン)、LHRHアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセ
レリン、ルプロリド)、テストステロン5α−ジヒドロレダクターゼの阻害剤(
例えば、フィナステリド)、抗侵襲剤(anti-invasion agents)(例えば、マリ
マスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤及びウロキナーゼ・プラスミノ
ーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤)並びに成長因子機能の阻害剤(このよう
な成長因子には、例えば、血小板誘導成長因子及び肝細胞成長因子が含まれ、こ
のような阻害剤には、成長因子抗体、成長因子受容体抗体、チロシンキナーゼ阻
害剤及びセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤が含まれる);並びに (iii)医療腫瘍学において用いられるもののような抗増殖/抗新生物薬及び
それらの組み合わせ、例えば、抗代謝剤(例えば、メトトレキセート(meth
otrexate)のような葉酸代謝拮抗薬、5−フルオロウラシルのようなフ
ルオロピリミジン、プリン及びアデノシン類似体、シトシンアラビノシド);抗
腫瘍抗生物質(例えば、ドキソルビシン(doxorubicin)、ダウノマ
イシン(daunomycin)、エピルビシン(epirubicin)及び
イダルビシン(idarubicin)のようなアントラサイクリン(anth
racyclins)、ミトマイシン−C(mitomycin−C)、ダクチ
ノマイシン(dactinomycin)、ミトラマイシン(mithramy
cin));白金誘導体(例えば、シスプラチン(cisplatin)、カル
ボプラチン(carboplatin));アルキル化剤(例えば、窒素マスタ
ード、メルファラン(melphalan)、クロラムブシル(chloram
bucil)、ブスルファン(busulphan)、シクロホスファミド(c
yclophosphamide)、イフォスファミド(ifosfamide
)、ニトロソ尿素、チオテパ(thiotepa));有糸分裂阻害剤(例えば
、ビンクリシチン(vincristine)のようなビンカアルカイド(vi
nca alkaloids)及びタキソール(taxol)、タキソテール(
taxotere)のようなタキソイド(taxoids));トポイソメラー
ゼ阻害剤(topoisomerase inhibitors)(例えば、エ
トポシド(etoposide)及びテニポシド(teniposide)のよ
うなエピポドフィロトキシン(epipodophyllotoxins)、ア
ムサクリン(amsacrine)、トポテカン(topotecan))。
【0136】 本発明のこの側面によると、本明細書において前に定義される式(I)のピリ
ミジン誘導体及び癌の共同治療のための、本明細書において前に定義されるさら
なる抗腫瘍物質を含む医薬製品が提供される。例えば上述されるもののような共
同治療が用いられる場合、制吐剤も有益に投与することができる。
【0137】 治療薬におけるそれらの使用に加えて、式(I)の化合物及びそれらの薬学的
に許容し得る塩は、新規治療薬の探索の一部として実験動物、例えば、ネコ、イ
ヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスにおいて細胞周期活性の阻害剤の効果を評
価するための、イン・ビトロ及びイン・ビボ試験システムの開発及び標準化にお
ける薬理学的ツールとしても有用である。
【0138】 上記他のものにおいては、本明細書に記載される本発明の化合物の医薬組成物
、プロセス、方法、使用及び医薬製造の特徴、代替及び好ましい態様も適用され
る。
【0139】 本発明を以下の非限定的な実施例において説明するが、ここでは、適切である
ならば、熟練科学者に公知の標準技術及びこれらの実施例に記載されるものに類
似する技術を用いることができ、かつ他に述べられない限り: (i)蒸発は回転蒸発によって真空中で行い、後処理は乾燥剤のような残留固体
を濾過によって除去した後に行った; (ii)操作は典型的には18−25℃の範囲で、アルゴンのような不活性気体
の雰囲気下で操作することが別に述べられていない限り、又は当業者がそのよう
にしない限り、空気中で行った; (iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)及び中圧(med
ium pressure)液体クロマトグラフィ(MPLC)は、ドイツ国 D
armstadt の E. Merck から入手した Merck Kieselgel シリカ(Art.938
5)又は Merck Lichroprep RP-18(Art.9303)逆相シリカで行った; (iv)収率は説明のみのために示され、必ずしも最大達成可能性であるとは限
らない; (v)融点は、示されている場合、Mettler SP62自動融点装置、油浴装置又
は Koffler ホットプレート装置を用いて決定した; (vi)式(I)の最終生成物の構造は、一般には、核(一般にはプロトン)磁
気共鳴(NMR)及び質量スペクトル技術によって確認した;プロトン磁気共鳴
の化学シフト値は重水素化DMSO−d6(他に述べられていない場合)中、デ
ルタスケール(テトラメチルシランから低磁場のppm)で、300MHzの磁
場強度で作動する Varian Gemini 2000 分光計又は250MHzの磁場強度で作
動する Brucker AM250 分光計を用いて測定し;ピーク多重度は以下のように示
される:s、一重項;d、二重項;t、三重項;m、多重項;br、ブロード;
質量分光測定(MS)はVGプラットホームでのエレクトロスプレーによって行
った; (vii)下記実施例がキラル中心を有する場合、他に述べられない限りラセミ
混合物が得られる; (viii)中間体は一般には完全に特徴付けておらず、純度は薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、赤外線(IR
)、MS又はNMR分析によって評価した; (ix)本明細書の前後で以下の略語を用いることができる: DMF N,N−ジメチルホルムアミド;及び DMSO ジメチルスルホキシド。実施例1 4−(2−ブロモ−4−メチルフェノキシ)−6−{4−[3−(N,N−ジメ チル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロポキシ]アミノ}ピリミジン 4−(2−ブロモ−4−メチルフェノキシ)−6−クロロピリミジン(参考例
2、550mg)及び4−[3−(N,N−ジメチル)アミノ−2−ヒドロキシ
−プロポキシ]アニリン(参考例1、436mg)の混合物をn−ブタノール(
10ml)中で60℃に加熱し、十分なメタノール(約5ml)を添加して溶液
とし、反応温度を還流温度まで上昇させて16時間攪拌した。その反応混合物に
シリカゲル(1g)を添加し、冷却した後にメタノール(10ml)中7Mのア
ンモニアを添加し、混合物をシリカ上に吸着させ、10% 7Mメタノール性ア
ンモニア/ジクロロメタンで溶離するカラムクロマトグラフィーによっって精製
し、表題の化合物を固体として得た(130mg、17%)。NMR:2.2(
6H、s)、2.3−2.5(5H、m)、3.8−4.0(3H、m)、4.
8(1H、br s)、5.9(1H、s)、6.9(2H、m)、7.1−7
.3(2H、m)、7.4−7.5(2H、m)、7.6(1H、m)、8.2
(1H、s)、9.35;MS:(エレクトロスプレー(electrospr
ay))474(MH)+実施例2−11: 以下の化合物を、実施例1の方法により、適切なフェノキシピリミジン(参考
例2からの類推によって調製)及び4−[3−(N,N−ジメチル)アミノ−2
−ヒドロキシ−プロポキシ]アニリン(参考例1)を用いて調製した:
【0140】
【化40】
【0141】
【表1】
【0142】
【0143】出発物質の調製 上記実施例の出発物質は商業的に入手可能であるか、又は公知物質から標準法
によって容易に調製されるかのいずれかである。例えば、以下の反応は上記反応
において用いられる幾つかの出発物質の説明ではあるが、限定ではない。参考例1 4−[3−(N,N−ジメチル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロポキシ]アニリ 3−(N,N−ジメチル)アミノ−2−ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェノ
キシ)プロパン(参考例1−A、3.75g)をエタノール(40ml)に溶解
した。窒素雰囲気下で、10%パラジウム付着炭素(0.4g)を添加した。窒
素雰囲気を水素のもので置き換え、反応混合物を一晩攪拌した。珪藻土を通す濾
過によって触媒を除去し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。その残滓を、少量の
イソプロピルを含むジエチルエーテルに溶解し、塩化水素溶液(エーテル中1M
、16ml)を添加した。エーテルを蒸発させ、固体残滓をイソプロパノールに
懸濁させた。この混合物を蒸気浴で数時間加熱した後、周囲温度に冷却した。生
じた粉末を濾過によって集め、イソプロパノール、エーテルで洗浄して乾燥させ
た(3.04g 72.4%)。NMR(300MHz):2.80(s、6H
)、3.15(m、2H)、3.88(m、2H)、4.25(m、1H)、5
.93(br S、1H)、6.88(m、4H);M.S.:(ES+)21
1(MH+);C111822 1.6HClはC;49.2、H;7.4、N
;10.4、Cl;21.7%を要する:実測:C;49.2、H;7.2、N
;10.1;Cl;19.1%。参考例1−A 3−(N,N−ジメチル)アミノ−2−ヒドロキシ−1−(4−ニトロフェノキ シ)プロパン 1−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−エポキシプロパン(参考例1−B、
4.3g)をメタノール(30ml)及びDMF(10ml)に溶解した。ジメ
チルアミン(メタノール中2M溶液、17ml)を添加し、その混合液を周囲温
度で一晩攪拌した。その反応混合液を乾燥するまで蒸発させ、残滓を飽和重炭酸
ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶解した。酢酸エチル層を分離して飽和食塩水
で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて油を得、そ
れを高真空下で徐々に結晶化した(4.79g、89.9%)。NMR:(CD
Cl3、300MHz)2.33(s、6H)、2.98(m、1H)、2.5
4(m、1H)、4.00(m、3H)、7.00(d、2H)、8.20(d
、2H);M.S.:(ES+)241(MH+)。参考例1−B 1−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−エポキシプロパン 1−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−エポキシプロパンを、Zhen-Zhong L
ui らによって Synthetic Communications (1994), 24, 833-838 に記載される
ものに類似する方法によって調製した。
【0144】 4−ニトロフェノール(4.0g)、無水炭酸カリウム(8.0g)及び臭化
テトラブチルアンモニウム(0.4g)をエピブロモヒドリン(10ml)と混
合した。この反応混合物を100℃で1時間加熱した。周囲温度に冷却した後、
反応混合物を酢酸エチルで希釈して濾過した。濾液を乾燥するまで蒸発させ、残
滓をトルエンと共に2回同時蒸留した。生じた油をカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、エタノール(1.0%):ジクロロメタンで溶出して蒸発させる
ことで油を得、それを結晶化した(4.36g、77.7%)。NMR:(CD
Cl3、300MHz)2.78(m、1H)、2.95(m、1H)、3.3
8(m、1H)、4.02(dd、1H)、4.38(dd、1H)、7.00
(d、2H)、8.20(d、2H);M.S.:(ES+)196(MH+)。参考例2 4−(2−ブロモ−4−メチルフェノキシ)−6−クロロピリミジン ジメチルスルホキシド(2ml)中の2−ブロモ−4−メチルフェノール(5
00mg)の溶液に新たに破砕した炭酸カリウム(407mg)を添加した。こ
の混合物を20分間攪拌し、4,6−ジクロロピリミジン(432mg)を添加
した。その混合物を周囲温度で2時間攪拌し、反応混合物をシリカゲル(1g)
上に予備吸着させ、カラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ジクロロメ
タンで溶出)によって精製してゴム状物質を得た(571mg、71%)。NM
R:2.35(3H、s)、7.25(2H、s)、7.5(1H、s)、7.
55(1H、s)、8.7(1H、s);MS:(エレクトロスプレー)451
(MH)+実施例12 以下は、ヒトにおける治療又は予防用の、式(I)の化合物又はそれらの薬学
的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル(以下、化合物X)を
含む代表的な医薬剤形を説明する。 (a):錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur(ヨーロッパ薬局方) 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b):錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur(ヨーロッパ薬局方) 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシデンプン 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c):錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur(ヨーロッパ薬局方) 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d):カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur(ヨーロッパ薬局方) 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e):注射剤I (50g/ml) 化合物X 5.0%w/v 1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 0.1M塩酸 (pHを7.6に調整) ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水 100%まで (f):注射剤II 10mg/ml 化合物X 1.0%w/v リン酸ナトリウムBP(イギリス薬局方) 3.6%w/v 0.1M水酸化ナトリウム溶液 5.0%v/v 注射用水 100%まで (g):注射用水III (1mg/ml、pH6に緩衝 ) 化合物X 0.1%w/v リン酸ナトリウムBP(イギリス薬局方) 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水 100%まで 上記製剤は医薬技術分野において公知の通常の手順によって得ることができる
。錠剤(a)−(c)を、例えばセルロースアセテートフタレートのコーティン
グを得るための、通常の手段によって腸溶コートすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピース,ジャネット・エリザベス イギリス国チェシャー エスケイ10・4テ ィージー,マクレスフィールド,アルダー レイ・パーク Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA37 MA52 MA60 MA63 MA66 NA14 ZB26 ZC41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)のピリミジン誘導体又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくは
    イン・ビボ加水分解性エステル。 【化1】 (式中、 VはO又はSであり; Q1及びQ2は、独立に、フェニル、ナフチル、5もしくは6員単環式部分(環
    炭素原子を介して結合し、窒素、酸素及びイオウから独立に選択される1ないし
    3個のヘテロ原子を含む);及び9もしくは10員二環式複素環部分(環炭素原
    子を介して結合し、1もしくは2個の窒素ヘテロ原子を含み、かつ窒素、酸素及
    びイオウから選択されるさらに1もしくは2個のヘテロ原子を含んでいてもよい
    )から選択され;ただし、Q1には利用可能な炭素が、式(Ia)の置換基(以
    下で定義される)が−NH結合に隣接しないように存在し;並びにQ1は−NH
    結合に隣接しない利用可能な炭素原子上で式(Ia)の置換基の1つで置換され
    、及びQ2はいずれかの利用可能な炭素原子上で下記式(Ia)の置換基をさら
    に有していてもよく: 【化2】 式中: Xは、−CH2−、−O−、−NH−、−NRy−又は−S−[ここで、Ry
    、ハロ、アミノ、シアノ、C1-4アルコキシ又はヒドロキシから選択される1つ
    の置換基で置換されていてもよい、C1-4アルキルである]であり; Y1は、H、C1-4アルキル又はZについて定義される通りであり; Y2は、H又はC1-4アルキルであり; Zは、RaO−、RbcN−、RdS−、RefNNRg−、窒素結合へテロア
    リール又は窒素結合複素環[ここで、該複素環は環炭素もしくは環窒素上でC1- 4 アルキルもしくはC1-4アルカノイルによって置換されていてもよい]であり、
    ここで、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びRgは、独立に、水素、C1-4アルキ
    ル、C2-4アルケニル、C3-8シクロアルキルから選択され、該C1-4アルキル及
    びC2-4アルケニルは1つ以上のフェニルで置換されていてもよく; nは1、2又は3であり; mは1、2又は3であり; 並びにQ1及びQ2は、任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に
    、ハロ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ、カルボキシ、シアノ、C2-4アルケニル[
    3つまでのハロ置換基もしくは1つのトリフルオロメチル置換基で置換されてい
    てもよい]、C2-4アルキニル、C1-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニ
    ル、C1-6アルキル、ヒドロキシ−C1-3アルキル、フルオロ−C1-4アルキル、
    アミノ−C1-3アルキル、C1-4アルキルアミノ−C1-3アルキル、N,N−ジ−
    (C1-4アルキル)アミノ−C1-3アルキル、シアノ−C1-4アルキル、C2-4アル
    カノイルオキシ−C1-4−アルキル、C1-4アルコキシ−C1-3アルキル、カルボ
    キシ−C1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルキル、カルバモ
    イル−C1-4アルキル、N−C1-4アルキルカルバモイル−C1-4アルキル、N,
    N−ジ−(C1-4アルキル)−カルバモイル−C1-4アルキル、ピロリジン−1−
    イル−C1-3アルキル、ピペリジン−1−イル−C1-3アルキル、ピペラジン−1
    −イル−C1-3アルキル、モルホリノ−C1-3アルキル、チオモルホリノ−C1-3
    アルキル、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、C1-4アルコ
    キシ、シアノ−C1-4アルコキシ、カルバモイル−C1-4アルコキシ、N−C1-4
    アルキルカルバモイル−C1-4アルコキシ、N,N−ジ−(C1-4アルキル)−カ
    ルバモイル−C1-4アルコキシ、2−アミノエトキシ、2−C1-4アルキルアミノ
    エトキシ、2−N,N−ジ−(C1-4アルキル)アミノエトキシ、C1-4アルコキ
    シカルボニル−C1-4アルコキシ、ハロ−C1-4アルコキシ、2−ヒドロキシエト
    キシ、C2-4アルカノイルオキシ−C2-4アルコキシ、2−C1-4アルコキシエト
    キシ、カルボキシ−C1-4アルコキシ、C3-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニ
    ルオキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルス
    ルホニル、ウレイド(H2N−CO−NH−)、C1-4アルキルNH−CO−NH
    −、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−NH−、C1-4アルキルNH−C
    O−N(C1-4アルキル)−、N,N−ジ−(C1-4アルキル)N−CO−N(C 1-4 アルキル)−、カルバモイル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N
    −ジ−(C1-4アルキル)カルバモイル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、N,N
    −ジ−(C1-4アルキル)アミノ、C2-4アルカノイルアミノから独立に選択され
    る4つまでの置換基を有していてもよく、 並びに、上記任意の置換基とは独立に、又はそれらに加えて、Q1及びQ2は、
    任意にかつ独立に、いずれかの利用可能な炭素原子上に、フェニル−C1-4アル
    キル、フェニル−C1-4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ベンゾイル及び5も
    しくは6員芳香族複素環(環炭素原子を介して結合し、酸素、イオウ及び窒素か
    ら独立に選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む)から独立に選択される2
    つまでのさらなる置換基を有していてもよく;ここで、該ナフチル、フェニル、
    ベンゾイル、5もしくは6員芳香族複素環置換基並びに該フェニル−C1-4アル
    キル及びフェニル−C1-4アルコキシ置換基におけるフェニル基はハロ、C1-4
    ルキル及びC1-4アルコキシから独立に選択される1つもしくは2つの置換基を
    有していてもよい。)
  2. 【請求項2】 Q1及びQ2がフェニルである請求項1に記載のピリミジン誘導体、又はそれら
    の薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル。
  3. 【請求項3】 VがOである請求項1もしくは2に記載のピリミジン誘導体、又はそれらの薬
    学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル。
  4. 【請求項4】 式(Ia)の置換基が3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシである
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のピリミジン誘導体、又はそれらの薬学
    的に許容し得る塩もしくはイン・ビトロ加水分解性エステル。
  5. 【請求項5】 式(Ia)の置換基がQ1上にある請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    ピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水
    分解性エステル。
  6. 【請求項6】 Q2が、クロロ、ブロモ、メトキシ、メチル又はトリフルオロメチルから選択
    される1つもしくは2つの基で置換されていてもよい請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載のピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくは
    イン・ビボ加水分解性エステル。
  7. 【請求項7】 4−{4−[2−ヒドロキシ−3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキシ]
    アニリン}−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)ピリミジンである請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載のピリミジン誘導体、又はそれらの薬学的に許容し
    得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル。
  8. 【請求項8】 式(I)のピリミジン誘導体の調製方法であって、 a)式(II)のピリミジン: 【化3】 (ここで、Lは置換可能な基である) を式(III)の化合物: 【化4】 と反応させること b)式(IV)のピリミジン: 【化5】 (ここで、Lは置換可能な基である) と式(V)の化合物: 【化6】 との反応 c)m=1及びYがOH、NH2又はSHである式(I)の化合物に関しては
    、式(VI)の3員へテロアルキル環: 【化7】 (ここで、AはO、S又はNHである) と式(VII)の求核試薬: Z−D (VII) (ここで、DはH又は適切な対イオンである) との反応 d)Xが酸素である式(I)の化合物に関しては、式(VIII)のアルコー
    ル: 【化8】 と式(IX)のアルコール: 【化9】 との反応によること e)Xが−CH2−、−O−、−NH−又は−S−であり、Y1がOHであり、
    2がHであり、かつmが2又は3である式(I)の化合物に関しては;式(X
    )の化合物: 【化10】 (ここで、LgOは脱離基である) と式(VII)の求核試薬との反応 f)Xが−CH2−、−O−、−NH−又は−S−であり;Y1及びY2がHで
    あり;nが1、2又は3であり、かつmが1、2又は3である式(I)の化合物
    に関しては;式(XI)の化合物: 【化11】 (ここで、LgOは脱離基である) と式(VII)の求核試薬との反応 g)Xが−O−、−NH−又は−S−であり;Y1及びY2がHであり;nが1
    、2又は3であり、かつmが1、2又は3である式(I)の化合物に関しては;
    式(XII)の化合物: 【化12】 と式(XIII)の化合物: 【化13】 (ここで、Lは置換可能な基である) との反応 h)ZがHS−である式(I)の化合物に関しては、対応する化合物における
    チオアセテート基の変換によること; 並びに、その後に必要であるならば: i)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換すること; ii)あらゆる保護基を除去すること; iii)薬学的に許容し得る塩又はイン・ビボ加水分解性エステルを形成するこ
    と、 を含んでなる方法。
  9. 【請求項9】 温血動物において抗癌効果を生成するための方法であって、有効量の、請求項
    1ないし7のいずれか1項に記載される式(I)のピリミジン誘導体又はそれら
    の薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルを該動物に投与
    することを含む方法。
  10. 【請求項10】 温血動物における抗癌効果の生成において用いるための医薬の製造における、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載される式(I)のピリミジン誘導体又は
    それらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステルの使用。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載される式(I)のピリミジン誘導体又
    はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはイン・ビボ加水分解性エステル、及び
    薬学的に許容し得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
JP2000609403A 1999-04-06 2000-04-03 薬学的活性を有するピリミジン化合物 Pending JP2002541147A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9907658.0 1999-04-06
GBGB9907658.0A GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-04-06 Chemical compounds
PCT/GB2000/001258 WO2000059892A1 (en) 1999-04-06 2000-04-03 Pyrimidine compounds with pharmaceutical activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541147A true JP2002541147A (ja) 2002-12-03

Family

ID=10850913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609403A Pending JP2002541147A (ja) 1999-04-06 2000-04-03 薬学的活性を有するピリミジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6670368B1 (ja)
EP (1) EP1169307A1 (ja)
JP (1) JP2002541147A (ja)
AU (1) AU3569800A (ja)
GB (1) GB9907658D0 (ja)
WO (1) WO2000059892A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522143A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての新規化合物および組成物
JP2012524123A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド へテロアリール化合物およびその使用

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2270612T3 (es) 1998-08-29 2007-04-01 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
ES2274634T3 (es) * 1998-08-29 2007-05-16 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
MXPA02003436A (es) 1999-10-07 2002-08-20 Amgen Inc Inhibidores de triazina cinasa.
WO2001060816A1 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Amgen Inc. Kinase inhibitors
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0007371D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0021726D0 (en) 2000-09-05 2000-10-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SI1343782T1 (sl) 2000-12-21 2009-10-31 Smithkline Beecham Corp Pirimidinamini kot modulatorji angiogeneze
GB0103926D0 (en) * 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0113041D0 (en) 2001-05-30 2001-07-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US7115617B2 (en) 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
ES2429132T3 (es) 2001-08-31 2013-11-13 The Rockefeller University Atividad de fosfodiesterasa y regulación de la señalización mediada por fosfodiesterasa 1-B en el cerebro
GB0205688D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7442697B2 (en) 2002-03-09 2008-10-28 Astrazeneca Ab 4-imidazolyl substituted pyrimidine derivatives with CDK inhibitory activity
GB0205693D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205690D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7731947B2 (en) 2003-11-17 2010-06-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Composition and dosage form comprising an interferon particle formulation and suspending vehicle
GB0311274D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0311276D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PL1656372T3 (pl) 2003-07-30 2013-08-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do stosowania w leczeniu lub zapobieganiu chorobom autoimmunologicznym
TW200528101A (en) 2004-02-03 2005-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1828183A1 (en) * 2004-12-17 2007-09-05 AstraZeneca AB 4- (4- (imidazol-4-yl) pyrimidin-2-ylamino) benzamides as cdk inhibitors
WO2006083761A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Alza Corporation Solvent/polymer solutions as suspension vehicles
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
CA2611312C (en) 2005-06-06 2013-12-03 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
WO2007015064A1 (en) * 2005-07-30 2007-02-08 Astrazeneca Ab Imidazolyl-pyrimidine compounds for use in the treatment of proliferative disorders
US20080194592A1 (en) * 2005-08-23 2008-08-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic Compounds
JP2009512636A (ja) 2005-09-30 2009-03-26 アストラゼネカ アクチボラグ 細胞増殖抑制作用を有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン類
US7713987B2 (en) 2005-12-06 2010-05-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2,4-diamines and their uses
TW200811169A (en) * 2006-05-26 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2007266475B2 (en) 2006-05-30 2009-12-03 Intarcia Therapeutics, Inc. Two-piece, internal-channel osmotic delivery system flow modulator
AU2007284759B2 (en) 2006-08-09 2010-10-28 Intarcia Therapeutics, Inc. Osmotic delivery systems and piston assemblies
ES2411604T3 (es) * 2006-11-13 2013-07-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compuestos orgánicos
EP2089034A4 (en) 2006-12-05 2010-07-28 Intra Cellular Therapies Inc NEW USES
CN105688191A (zh) 2007-04-23 2016-06-22 精达制药公司 促胰岛素释放肽的混悬制剂及其应用
CA2920996A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
DK2240155T3 (da) 2008-02-13 2012-09-17 Intarcia Therapeutics Inc Indretninger, formuleringer og fremgangsmåder til levering af flere gavnlige midler
JP2012518685A (ja) 2009-02-25 2012-08-16 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 眼障害のためのpde1阻害剤
JP2012526810A (ja) 2009-05-13 2012-11-01 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
SG10201507362TA (en) 2009-08-05 2015-10-29 Intra Cellular Therapies Inc Novel Regulatory Proteins And Inhibitors
MX352878B (es) 2009-09-28 2017-12-13 Intarcia Therapeutics Inc Establecimiento y/o terminacion rapidos de suministro de estado estable sustancial de farmaco.
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
US9801882B2 (en) 2013-02-17 2017-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Phosphodiesterase-1 inhibitors and their use in treatment of cardiovascular diseases
JP2016518343A (ja) 2013-03-15 2016-06-23 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 新規使用
DK2970279T3 (da) 2013-03-15 2020-11-30 Intra Cellular Therapies Inc Organiske forbindelser
DK3157926T3 (da) 2014-06-20 2019-08-19 Intra Cellular Therapies Inc Organiske forbindelser
US10131671B2 (en) 2014-08-07 2018-11-20 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10285992B2 (en) 2014-08-07 2019-05-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Combinations of PDE1 inhibitors and NEP inhibitors and associated methods
EP3725789B1 (en) 2014-09-17 2022-03-09 Intra-Cellular Therapies, Inc. 7,8-dihydro-[2h]-imidazo-[1,2-a]pyrazolo[4,3-e]pyrimidin-4(5h)-one derivatives as phosphodiesterase 1 (pde1) inhibitors for treating diseases, disorders or injuries of the central nervous system (cns)
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
CN113598842A (zh) 2015-06-03 2021-11-05 因塔西亚制药公司 植入物放置和移除系统
US10682354B2 (en) 2016-03-28 2020-06-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compositions and methods
MX2018014016A (es) 2016-05-16 2019-08-01 Intarcia Therapeutics Inc Polipéptidos selectivos del receptor de glucagón y métodos para utilizarlos.
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
ES2906107T3 (es) 2016-09-12 2022-04-13 Intra Cellular Therapies Inc Usos novedosos
EP3565580B1 (en) 2017-01-03 2024-03-06 i2o Therapeutics, Inc. Continuous administration of exenatide and co-adminstration of acetaminophen, ethinylestradiol or levonorgestrel
JP7401442B2 (ja) 2018-01-31 2023-12-19 イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 新規使用

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946956A (en) 1988-09-21 1990-08-07 Uniroyal Chemical Company, Inc. Arylenediamine substituted pyrimidines
HU206337B (en) 1988-12-29 1992-10-28 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions
US4983608A (en) 1989-09-05 1991-01-08 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
GB9012592D0 (en) 1990-06-06 1990-07-25 Smithkline Beecham Intercredit Compounds
WO1992020642A1 (en) 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
US5521184A (en) 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
US5516775A (en) 1992-08-31 1996-05-14 Ciba-Geigy Corporation Further use of pyrimidine derivatives
KR100262254B1 (ko) 1992-10-05 2000-07-15 나카히로 마오미 피리미딘 화합물
ATE208772T1 (de) 1993-10-01 2001-11-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Pharmacologisch wirksame pyridinderivate und verfahren zu deren herstellung
US5543520A (en) 1993-10-01 1996-08-06 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives
US5612340A (en) 1993-10-01 1997-03-18 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof
ES2262137T3 (es) 1993-10-01 2006-11-16 Novartis Ag Derivados de pirimidinamina farmacologicamente activos y procedimientos para su preparacion.
GB9325217D0 (en) * 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
JP2896532B2 (ja) 1994-08-13 1999-05-31 ユーハン コーポレーション 新規なピリミジン誘導体およびその製造方法
AU707323B2 (en) 1995-03-10 1999-07-08 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US5739143A (en) 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
US5658903A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1997035856A1 (en) 1996-03-25 1997-10-02 Smithkline Beecham Corporation Novel treatment for cns injuries
AU708883B2 (en) 1996-06-10 1999-08-12 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity
GB9619284D0 (en) 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1998016230A1 (en) 1996-10-17 1998-04-23 Smithkline Beecham Corporation Methods for reversibly inhibiting myelopoiesis in mammalian tissue
GB9622363D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
ZA9711092B (en) 1996-12-11 1999-07-22 Smithkline Beecham Corp Novel compounds.
EP0964864B1 (en) 1997-02-05 2008-04-09 Warner-Lambert Company LLC Pyrido 2,3-d pyrimidines and 4-aminopyrimidines as inhibitors of cellular proliferation
DE19710435A1 (de) 1997-03-13 1998-09-17 Hoechst Ag Verwendung von Pyrimidinderivaten zur Prävention von Krebs allein oder in Kombination mit anderen therapeutischen Maßnahmen
GB9705361D0 (en) 1997-03-14 1997-04-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
AU734009B2 (en) 1997-05-30 2001-05-31 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
EP0988301B1 (en) 1997-06-12 2006-08-09 Aventis Pharma Limited Imidazolyl-cyclic acetals
TW517055B (en) 1997-07-02 2003-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
JP2001519381A (ja) 1997-10-10 2001-10-23 インペリアル・カレッジ・イノベイションズ・リミテッド 子宮収縮管理のためのcsaidtm化合物の使用
WO1999031073A1 (fr) 1997-12-15 1999-06-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives de pyrimidine-5-carboxamide
JP2001526230A (ja) 1997-12-19 2001-12-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアリール置換イミダゾール化合物、その医薬組成物および使用
ATE232521T1 (de) 1998-03-27 2003-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Hiv hemmende pyrimidin derivate
ES2274634T3 (es) 1998-08-29 2007-05-16 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
ES2270612T3 (es) 1998-08-29 2007-04-01 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
ID29028A (id) 1998-09-18 2001-07-26 Basf Ag Pirolopirimidina sebagai penghambat protein kinase
TR200101395T2 (tr) 1998-09-18 2001-11-21 Basf Ag. Kinaz engelleyiciler olarak 4-Aminopyrrolopyrimidin'ler
JP2002528499A (ja) 1998-10-29 2002-09-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Impdh酵素のインヒビターであるアミノ核誘導化合物
AU6476599A (en) 1998-11-03 2000-05-22 Novartis Ag Anti-inflammatory 4-phenyl-5-pyrimidinyl-imidazoles
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
BR0007919A (pt) 1999-02-01 2002-04-09 Cv Therapeutics Inc Composição purina 2,6,9-trisubstituìda
GB9903762D0 (en) 1999-02-18 1999-04-14 Novartis Ag Organic compounds
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6627633B2 (en) 1999-03-17 2003-09-30 Albany Molecular Research, Inc. 6-substituted biaryl purine derivatives as potent cyclin/CDK inhibitors and antiproliferative agents
GB9914258D0 (en) 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9924862D0 (en) 1999-10-20 1999-12-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO2001030778A1 (en) 1999-10-27 2001-05-03 Novartis Ag Thiazole and imidazo [4,5-b] pyridine compounds and their pharmaceutical use
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522143A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての新規化合物および組成物
JP2012524123A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド へテロアリール化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000059892A1 (en) 2000-10-12
EP1169307A1 (en) 2002-01-09
AU3569800A (en) 2000-10-23
GB9907658D0 (en) 1999-05-26
US6670368B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541147A (ja) 薬学的活性を有するピリミジン化合物
JP4913305B2 (ja) ピリミジン化合物
JP4801335B2 (ja) 抗新生物薬としての2,4,ジ(ヘテロ−)アリールアミノ(−オキシ)−5−置換ピリミジン
KR100762190B1 (ko) 피리미딘 화합물
US6593326B1 (en) 2,4-diamino pyrimidine compounds having anti-cell proliferative activity
TWI221470B (en) Pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
KR100683512B1 (ko) 피리미딘 화합물
KR100802367B1 (ko) 4-아미노-5-시아노-2-아닐리노-피리미딘 유도체 및 세포주기 키나제 억제제로서의 이의 용도
JP2004502763A5 (ja)
JP2002523498A (ja) ピリミジン化合物
JP2003525278A (ja) 抗新生物薬剤としての2,4−ジ(ヘテロ−)アリールアミノ(−オキシ)−5−置換ピリミジン
BR122014024864B1 (pt) Derivado de pirimidina, processo para preparar um derivado de pirimidina, composição farmacêutica, e, uso de um derivado de pirimidina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202