JP2002541001A - 装飾ホイル - Google Patents

装飾ホイル

Info

Publication number
JP2002541001A
JP2002541001A JP2000610689A JP2000610689A JP2002541001A JP 2002541001 A JP2002541001 A JP 2002541001A JP 2000610689 A JP2000610689 A JP 2000610689A JP 2000610689 A JP2000610689 A JP 2000610689A JP 2002541001 A JP2002541001 A JP 2002541001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
layer
decorative
decorative foil
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982011B2 (ja
JP2002541001A5 (ja
Inventor
ロバート トンプキン,ウェイン
シュタウプ,レネ
Original Assignee
オーファオデー キネグラム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7903955&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002541001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オーファオデー キネグラム アーゲー filed Critical オーファオデー キネグラム アーゲー
Publication of JP2002541001A publication Critical patent/JP2002541001A/ja
Publication of JP2002541001A5 publication Critical patent/JP2002541001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982011B2 publication Critical patent/JP4982011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/02Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces
    • B44F1/04Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back
    • B44F1/045Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back having mirrors or metallic or reflective layers at the back side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/10Changing, amusing, or secret pictures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0236Form or shape of the hologram when not registered to the substrate, e.g. trimming the hologram to alphanumerical shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H1/028Replicating a master hologram without interference recording by embossing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • G03H2001/085Kinoform, i.e. phase only encoding wherein the computed field is processed into a distribution of phase differences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • G03H2001/306Tiled identical sub-holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/55Having particular size, e.g. irresolvable by the eye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2230/00Form or shape of the hologram when not registered to the substrate
    • G03H2230/10Microhologram not registered to the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/55Thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 装飾ホイル(1)は少なくとも2つの層(2;3)からなる積層構造を有する。層(2;3)は例えば、一方の面に反射層(3)がコーティングされた透明な基層ホイル(2)を含む。保護層(4)が反射層(3)を外部の影響から保護できる。基層ホイル(2)の反射層側(3)の造形面(7)は、造形により得られた複数の幾何学的模様群からなる構造を有する。群に占められる領域の幅は30μmから300μmである。基層ホイル(2)に造形された群の要素(14)の断面は実質的に長方形であり、群が占める面は造形面(7)に対して平行な平面(8)にある要素面(9〜11)及び造形面(7)の平面に残された残余面(13)からなる。群が占める面は、造形面(7)の平面にあるバックグラウンドエリア領域により互いに隔てられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は特許請求項1の分類部分に述べられるような装飾ホイルに関する。
【0002】 上記の装飾ホイルは鏡に等しい反射面を有し、製品の装飾包装のため及び/ま
たは、審美的理由ないし経費上の理由のためカラーホログラム、回折格子付モザ
イク等のような防犯素子が使用されない場合の、違法コピーからの製品の防護の
ために用いられる。
【0003】 本明細書の冒頭部分に述べられる種類の装飾ホイルは、 国際特許出願公開第
82/03202号により知られている。紙支持体の一方の面がプラスチックで
コーティングされて、その表面が平滑にされる。次いで平滑表面は、プラスチッ
ク層が金属層と紙との間に封入されるように、アルミニウム蒸着により金属被覆
される。そのような装飾ホイルは紙のように加工することができ、表側が金属的
外観をもつ。金属表面にはさらに印刷を行うことができる。
【0004】 欧州特許出願公開第0 209 362 A2号には、 初めにプラスチックホイ
ルの両面に金属層のコーティングが施され、一方の表面は鏡面平滑面であり、も
う一方の表面は艶消し面になっている装飾ホイルが述べられている。プラスチッ
クホイルの高反射面または艶消し面が紙の上に貼り合わされる。さらに外側の金
属層面上に施されたラッカーコーティングにより、金属層の磨耗に対する耐性が
高められる。この装飾ホイルは紙のように加工することができ、金属面に印刷を
行うことができる。
【0005】 有価証書すなわち有価証券または債券、資格証書、銀行券等のような印刷物に
長方形または菱形の箔押金属被覆ホイルが付けられ、よってその印刷物のフォト
コピーがコピーであることを箔押金属被覆ホイル領域を裏側から照明することに
より明瞭に検出できることも知られている。
【0006】 上記の鏡面仕上げされた装飾ホイルは市場で容易に入手でき、製品の製造者に
関するいかなる形象ももっていない。
【0007】 さらに、 欧州特許第0 132 668 B1号は、金属箔と積層されるかまた
は極微金属薄片で覆われ、型押しすることもできる紙に言及している。切断及び
高速折り畳みに対する安定性のため、この金属被覆紙は、例えばタバコ産業にお
いて包装材料として用いられる。
【0008】 インクまたは金属ペーストのレリーフ構造が、 例えば旧東ドイツ逸国特許第
228 669 A5号で知られるように、 凹版印刷により銀行券または様々な
許可証の基材に与えられる。レリーフ構造によりつくられる潜像を認識できるの
は、あらかじめ定められた条件下で見る場合に限られる。米国特許第5,772
,248号は、肉眼で見えるような潜像のホイルへの型押しを教示している。
【0009】 本発明の目的は、鏡面に等しい反射特性及びコピーをとることが困難な目立た
ない真正証明形象を有する、高品位で安価な装飾ホイルを提供することにある。
【0010】 本発明にしたがえば、特許請求項1の特徴記述部分に挙げられる特徴により特
定される物体が得られる。本発明の有益な構成は従属請求項に述べられる。
【0011】 本発明の装飾ホイルは、基層ホイル及び基層ホイルの一方の表面にコーティン
グされた反射層の、少なくとも2つの層を含む。しかし、反射層は基層ホイルと
保護層との間に配されることが有益である。反射層に対面する基層ホイルの造形
面は、造形により得られた複数の幾何学模様群からなる構造を有する。この幾何
学模様群が占める面の幅は30μmから300μmである。基層ホイルに造形さ
れる幾何学模様群の複数の要素は実質的に長方形の断面をもち、幾何学模様群で
占められる面は、造形面に関して平行な平面に配される要素面及び造形面の平面
にある残余面からなる。複数の幾何学模様群のそれぞれに占められる面は、造形
面の平面にあるバックグラウンドエリア領域により互いに隔てられる。
【0012】 以下に本発明の実施形態がより詳細に説明され、図面に示される。
【0013】 図1において、参照数字1は装飾ホイル、2は基層ホイル、3は反射層、4は
保護層、5は基層、6は造形層、7は基層ホイル2の造形面、8は造形面7に対
して平行な平面、9〜11は平行平面8にある要素面を示す。反射層3は造形面
7に与えられる。図1に示される装飾ホイル1の2つの実施形態は、基層ホイル
2に関して異なっている;左側の実施形態では一体の基層ホイル2が与えられて
いるが、右側の実施形態の場合においては、基層ホイル2は、基層5,造形層6
及び必要に応じて基層5と造形層6との間に存在する層(図示せず)から形成され
るラミネート12である。反射層3は図の左側においてのみ二重線により“層”
として示されるが、図の右側及び以降においては単に太線で示される。基層ホイ
ル2の造形面7の構造は、ダイ15の要素14による造形プロセスにより、要素
14が反射層3の局所部分を造形面7に対して要素面9〜11の形態で事実上等
しい距離dだけ平行平面8に向けて変位させるようにしてつくられる。要素14
の造形により基層ホイル2に(またはラミネート12に)つくられる構造は、例え
ば実質的に長方形の断面をもつ、くぼみを有する。第1の実施形態において、反
射層3と接触するダイ15の表面は研磨される。要素面9〜11のそれぞれの寸
法Aは250nmから300μmである。すなわち、4,000ドット/mmま
たは100,000dpi(ドット/インチ)の解像度で造形パターンをつくるこ
とができる。装飾ホイル1の形象は、上面として要素面9〜11をもつ、円柱、
プリズム、切頂円錐、切頂ピラミッド等の形態の突起である。要素面9〜11は
文字、数字、グラフィック文字、ロゴ等のような幾何学模様の輪郭を境界として
有し、造形面7からの突起の形態、例えばテキスト文の形態でつくられる。
【0014】 1μm厚の分画である構造が付けられた反射層3は保護層4でコーティングさ
れ、よって反射層3が基層ホイル2と保護層4との間に配置されて外部の影響か
ら保護されることが好ましい。反射層3は基層ホイル2を通して及び/または保
護層4を通して見ることができる。反射層3の材料が金属(Al,Ag,Au,
Cr,Cu,Fe,Ni,Pd,Ti等)であれば、反射層3は金属光沢をもつ
鏡面として見える。 対照的に反射層3が可視範囲の光に対し1.8より高い屈折
率をもつ透明誘電体(TiO,ZnS,ZnO,Nd等)からなっている
場合には、基層ホイル2及び保護層4が透明であれば、装飾ホイル1は概ね透明
である。
【0015】 しかし装飾ホイル1の表面部分は、光が表面部分に入射し、視線方向が精確に
反射条件を満たしている場合に、鏡のように輝き、特に装飾的な効果を生じる。
反射層3に形成された構造は、強力な拡大鏡でなければ細かいところまで完全に
見ることはできない。要素面9〜11のいずれも、また厚さ方向に変位された要
素面9〜11どうしの間の残余面13も、それらを見ている人には一様な明るさ
に見えるが、上記構造の反射側面は要素面9〜11と残余面13と同じ目視条件
を満たすことはなく、よって要素面9〜11及び残余面13とは明度が異なるよ
うに見える。さらに要素面9〜11の縁端では散乱効果が生じ、よって要素面9
〜11の輪郭が要素面9〜11及び残余面13に対して一層明瞭に強調されるの
で、構造によりもたらされる情報(テキスト文、グラフィックス、エンブレム、
商標等)を見ることができる。
【0016】 装飾ホイル1による包装は、包装のために用いられる装飾ホイル1にある上記
構造が、オリジナル製品の真正表示及びシールを破くことなくいつでもまたどこ
ででも実施できる検査を提供するので、シールで封じられる高額または価値の高
い製品に有用である。購入者または販売者の観点からすれば、そのような包装は
違法コピーをそれとは知らずに入手するかまたは提供する危険を小さくする。さ
らに、包装にかかる費用の若干の増加だけで、オリジナル製品の製造者は違法コ
ピーによる金銭的損失から保護される。
【0017】 基層ホイル2は一体熱可塑性プラスチックまたは少なくとも2つの層、例えば
基層5及び基層5に固定接合された熱可塑性プラスチック造形層6からなるラミ
ネート12である。基層5は、例えば熱可塑性プラスチックホイルまたは紙から
なる。造形層6は、基層5にラッカーの形態で塗布されるか、あるいは熱可塑性
プラスチックホイルとして基層5上に積層される。ラミネート12の裂けを防止
するために、プライマー層を基層5と造形層6との間に設けることができる。基
層ホイル2が装飾ホイル1の外表面を形成する場合には、基層ホイル2は透明で
あることが好ましく、この点では基層ホイル2は無色(“ガラスのように透明”)
であるかあるいは着色されていてもよい。保護層4が透明であり、装飾ホイル1
の外表面を形成している場合は、基層ホイル2は不透明すなわち完全に非透明で
あってよい。
【0018】 図2は、 上掲の国際特許出願公開第82/03202号で知られ、基層5と
して紙を有するラミネート12を示す。基層5は、一方の面に必要に応じて含め
られる中間プライマー層16及び高分子材層17(ポリオレフィン、ポリエステ
ル、PVC等)が指定された順序で貼り付けられた、以降は“紙”と称される、
厚紙または紙からなる。高分子材層17は造形層6の代わりに、ダイ15により
造形する(図1)ために直接用いることができる。別の実施形態においては、高分
子材層17に加えて、図2に破線で示される造形層6を高分子材層17に貼り付
けることができる。紙の基層5をもつラミネート12に基づく装飾ホイル1は、
この特殊な装飾ホイル1が紙のように、すなわち高速で加工できるという利点を
有するので、包装業界で主として用いられる。紙が本質的に厚紙であれば、装飾
ホイル1を例えば装飾箱の製造に用いることができる。薄紙(平方メートルあた
りの重量が17g/mから80g/mの範囲)の装飾ホイル1は、例えば箱
等の装飾内張りとして役立つ。
【0019】 基層ホイル2(図1)あるいは基層5のための熱可塑性プラスチックホイルは、
ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PETP)またはポリカーボネート(
PC))またはポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)ま
たはホイル製造に適したその他のプラスチック材からなることが有益である。特
にポリエステルホイルは、着色なしではガラスのように透明であり、薄厚であっ
てさえ包装材料に必要な高レベルの引張強度が得られる。プラスチック材を着色
することにより可視スペクトルの限定された領域に対してある程度透明なホイル
がつくられ、このホイルは装飾(例えば赤)色に関して透明である。装飾ホイル1
の用途に応じて、熱可塑性プラスチックホイルの厚さは数μmから数mmの範囲
の値であるが、5μmから100μmであることが好ましい。
【0020】 必要に応じて含められる造形層6はラッカーの形態で通常与えられる。ニトロ
セルロース及び/またはまたはアクリレート基材(例えばポリメチルメタクリレ
ート,PMMA)上の透明ラッカーあるいはUV硬化ラッカーで好結果が得られ
ることがわかっている。しかし、造形層6は、ポリ塩化ビニル(PVC),PET
P,PC,PEまたはPPの薄いホイルの形態で基層5上に積層することもでき
る。造形されていない造形層6の厚さは少なくとも距離dがとれる厚さであり、
構造が造形層6内に完全に入るように、造形層6をさらに数μmは厚くしておく
ことが好ましい。
【0021】 欧州特許出願公開第0 386 316 A1号にしたがえば、 レリーフ構造は
、連続運転プロセスにおいてローラーダイと反圧バックアップローラーとの間で
帯状ホイルに造形される。外周面上に構造が陰刻されているダイスリーブがロー
ラーダイ上に嵌められる。図3はダイスリーブ、すなわちダイ15の外周面から
の一区画を示す。外周面は例えば規則的に配列された複数の要素14群(図1)を
含む表面構造を有する。要素14のない領域18が、要素群と要素群との間に配
される。すなわち外周面は、領域18で占められたバックグラウンド面及び群面
19からなり、群面19は残余面13及び要素14の箔押面20〜22から形成
される。領域18の面及び残余面13は造形面7の平面を定めるダイ面23を形
成する。箔押面20〜23は合わせて、外周面の20%未満の、外周面上のダイ
面23の表面部分より小さい表面部分を形成する。ダイ15の表面構造は突起ま
たはくぼみとすることができ、例えば右側の実施形態はダイ面23から突き出し
た箔押面20及び21を有し、一方左側の実施形態では箔押面22はダイ面23
のくぼみである。ダイ面23に対して、箔押面20及び21は例えば第1の距離
dだけ変位しまた箔押面22は第2の距離dだけ変位して、断面が実質的に長方
形のくぼみを要素14の造形効果により基層ホイル2(図1)またはラミネート1
2(図2)につくる。造形作用がより良好になるという利点を得るために、くぼみ
の断面が台形になるように箔押面20〜22に向けて要素に若干テーパーが付け
られる。基層ホイル2への造形後に、要素面9(図1)〜11(図1)及び残余面1
3(図1)は非常に微細な構造をもつ箔押面20〜22及びダイ面23を有する。
【0022】 熱可塑性プラスチックホイルにダイ15の構造を造形するために広く用いられ
ているプロセスは、加熱されたダイ15による箔押しまたは型押しである。要素
14がホイル面に圧入し、要素14の要素面9〜11が平行平面8(図1)に向か
って距離dだけ変位するように、ダイ15が熱可塑性プラスチックホイル面を加
熱する。 距離dの値は0.05μmから10μmの範囲である。dの好ましい値
は0.1μmから2μmである。 別のプロセスは、ダイ15の構造をUV光によ
り硬化させられた硬化性ラッカーの表面に造形する工程を含む。このプロセスで
は、ダイ15による構造の造形作業の後に反射層3(図1)が与えられる。
【0023】 図4が示すように、構造が付けられた反射層3を保護層4が覆う。保護層4は
ニトロセルロース及び/またはアクリレート基材上で容易に流動する、1つ以上
の層の、ラッカーの形態で与えられる。基層ホイル2のくぼみは完全に充填され
平らにならされる。 造形面7の平面から測られる層厚の値は0.5μmから10
μmの範囲にある。造形された構造は、構造が付けられた後の造形平面7が直接
触れられることのないように保護層4で完全に覆われる。反射層3を覆う保護層
4が特に高い耐引掻性を有しているべきである場合には、紫外光により硬化し、
クレジットカード、身分証明書、ICカード等に関して強い応力を受ける表面の
保護に用いられるラッカーの内の1つを用いることが推奨される。
【0024】 図4の左側の実施形態において、基層ホイル2に造形された構造は断面が台形
のくぼみを有する。そのような構造を見ることに関する条件には、断面が長方形
の構造の場合よりも制限が少ない。非常に微細な構造、例えば右側の実施形態に
おける二重線の場合には、長方形断面を完全に造形することはできず、丸められ
た縁端が断面に生じ得る。
【0025】 装飾ホイル1が基材24に接合されるべきである場合には、保護層4の反射層
3から遠い側の表面にさらに接着層25が与えられる(左側の実施形態)か、ある
いは保護層4の材料自体が基材24への接合に適している(右側の実施形態)かの
いずれかにより、保護層4が基材24への接合に適合される。ゴム系接着剤のよ
うな低温接着剤も、高温接着剤も、上記の用途に対して知られている。高温接着
剤は温度を上げたときにのみ、例えばポリメチルメタクリレート系高温接着剤は
約110℃から、接着性が発現する。接着層25または接着性保護層4の厚さは
基材24の表面粗さ及び接着材料の性質に依存する。低温接着剤の厚さは平滑な
基材24表面に対して約10μm、粗い基材表面に対しては30μmになる。高
温接着性材料の厚さに関しては、平滑な基材24表面に対しては約1μmで十分
であり、粗い基材表面に対しては10μmになる。低温接着剤を基にした接着層
25または接着性保護層4は、装飾ホイル1の粘着が望ましくないときには装飾
ホイル1を粘着させないために、容易に取り除けるポリエステルまたはシリコー
ン含浸紙の保護ホイル26でカバーされる。保護ホイル26は、装飾ホイル1が
基材24に貼り付けられる前に引き剥がされる。
【0026】 装飾ホイル1は、図4に点線で示されるように、数平方cmの狭幅片すなわち
タグ27に裁断することができる。基層ホイル2の反射層3から遠い側の面上に
配された、転写バンド28によりタグ27の貼り付けが容易になる。基層ホイル
2への転写バンド28の接合は、例えばワックスの、分離層29によってなされ
、タグ27が基材24に貼り付けられた後に容易に取り外すことができる。装飾
ホイル1の製造は転写バンド28に接合された基層ホイル2から出発する。最終
層、すなわち接着層25または接着性保護層4または保護ホイル26の貼付け後
、タグ27は、最終層から転写バンド28に向けて、最終層から転写バンド28
までを完全には切断せずに、型に合わせて切れ目が入れられる(“キスカット”)
。タグ27が基材24に貼り付けられた後に、転写バンド28が引き剥がされる
(図4右側)。上記のタグ27により、文書、銀行券、様々な種類の許可証等がフ
ォトコピーをとられることから簡単に防護され、同時に装飾ホイル1の構造によ
りタグ27の形象がつくられ、これは容易にチェックできる。
【0027】 図5は群面19内の要素面9〜11の群30及び残余面13からなる群30を
もつ装飾ホイル1の一区画の平面図である。群面19は、表示目的に用いられ、
それぞれの辺が要素面9〜11の少なくとも1つに接する架空の長方形である。
群面19は、複数の群30のそれぞれを互いに隔てる領域18に取り囲まれる。
1つの群30の要素面9〜11は平行平面8(図1)にあり、その群に結び付けら
れた距離dだけ造形平面7(図1)から変位している。光が入射すると要素面9〜
11の縁端で散乱効果がおこり、よって要素面9〜11の輪郭を周囲に対するコ
ントラスト差として拡大器で検出できる。要素面9〜11,残余面13及び領域
18が反射性であれば、図5に示される、黒で強調された文字の縁端がコントラ
スト差で強調される輪郭に対応する。要素面9〜11の検出性は、図4に示され
るように、断面が台形の構造を選択するか、あるいは二重縁で構造の境界を定め
ることにより、高められる。肉眼で見ると、装飾ホイル1は金属のように輝き、
構造が付けられていない金属被覆ホイルと区別することはできない。図5に例と
して示される群面19の寸法は、要素面9〜11の線幅を15μmと想定して長
さ約340μm及び幅75μmである。情報“TEXT”が明瞭に読めるように
、群面19の寸法は、装飾ホイル1をチェックするための上述した拡大器に依存
して適切に選ばれるべきであり、拡大器に関しては、あらかじめ定められた倍率
が少なくとも10でなければならない。拡大鏡を用いるときの視距離は通常の3
0cmより近いので、高さが30μmから300μmの文字、記号等をもつ、い
わゆる“マイクロマーキング”を明瞭に認識できる。
【0028】 図6は装飾ホイル1の一部分を示す。複数の群30が装飾ホイル1の全面に規
則的に配置され、バックグラウンドエリア31となる、群30で占められていな
い表面領域で隔てられている。群30の内の1つが拡大鏡32で見たときのよう
に示されている。要素面9〜11の輪郭が高倍率の下で見える。装飾ホイル1上
の群30の密度は群30の用途及び長さに依存する。要素面9〜11の装飾ホイ
ル1の面積に対する比は20%未満であり、好ましくは1%から10%である。
【0029】 光学可変回折パターンが、ホログラムの形態及び、欧州特許第0 105 09
9 B1号にしたがう、キネグラム(KINEGRAM)技術で知られている。 回折パター
ンは反射表面をもつことが多い。防犯性をさらに高めるように、反射表面の代わ
りに、回折パターンは群30及びバックグラウンドエリア31からなるパターン
をもつ表面領域を有する。
【0030】 図7に示される実施形態においては、複数の群30がテキストバンド33に横
列に配される。 さらなる装飾の目的のため、テキストバンド33は線幅が0.0
5mm以下の範囲の細線34または二重線35で縁取られる。例えば、細線34
または二重線35の表面は回折格子で占められ、キネグラム技術を用いて実装さ
れる。これらの相異なる2つの技術の併用により、直径が数cm程度で拡大鏡3
2を通して見ることによってのみ認識され得る情報をもつ、肉眼で見ることがで
きる光学可変縄編みパターン36がタグ27上につくられる。このようなタグ2
7は、鏡面効果によりコピー防御手段として適しており、基材24(文書、証明
書、カード等)上に真正証明として接着される。
【0031】 図8は、基層ホイル2上にさらに印刷された表示37(テキスト文、画像、エ
ンブレム等)をもつ装飾ホイル1の実施形態を示す。左側の一実施形態では、表
示37が基層ホイル2の反射層3から遠い側の外側面上のみにあるが、右側のも
う一方の実施形態では、表示37は基層ホイル2の両面にある。基層ホイル2の
2つの表面の内の少なくとも1つで基層ホイル2上に情報または照合の細目を印
刷することにより、原本表示に関しての、あるいは装飾ホイル1の美術的構成に
関しての権利者を表示することができる。表示37を基層ホイル2の反射層3側
に向いた内側面上に印刷すれば、表示37が磨耗から保護される。
【0032】 図8に示される装飾ホイル1の構造では、箔押面20(図3)〜22(図3)及び
/またはダイ面23(図3)が、鏡面平滑面の代わりに、造形プロセスにおいて要
素面9〜11及びバックグラウンド面31にそれぞれ転写される極微細レリーフ
構造38及び39を有する、ダイ15(図3)が造形プロセスに必要となる。スイ
ス国特許第653 782号で知られる、 等方性または異方性艶消し構造または
キノフォーム構造をレリーフ構造31として用いることができる。要素面9〜1
1(図1)は少なくとも群30(図6)内で同じレリーフ構造38を有する。第1の
マイクロマーキングはある方向から見ることができ、第2のマイクロマーキング
は装飾ホイル1を回転させた後に別の方向から読むことができるように、様々な
方向に向きを定められたレリーフ構造38により、隣りあう群30どうしを異な
らせることができる。 レリーフ構造38及び39のそれぞれにおける高さの差
は10nmから5,000nmの範囲にある。
【0033】 等方性艶消し構造は、艶消し構造(=等方性)により、入射光をその入射方向に
無関係に空間の半面全体に向けて散乱する。等方性艶消し構造で占められた装飾
ホイル1の一表面は低光強度の鈍い光沢を有する。異方性艶消し構造は入射光に
対してある方向で艶消しの外観をもつ;別の方向では、装飾ホイル1の面に垂直
な軸の周りに艶消し構造を回転させた後に、艶消し構造は光沢を示すが、この光
沢は隣り合う反射面の光強度より著しく弱い。1つの群30の中の要素面9は全
て同じ艶消し構造を有する。様々な方向を含む異方性艶消し構造により隣り合う
群30どうしを異ならせることができる。このようにすれば、ある方向において
第1のマイクロマーキングを高レベルのコントラストで検出することができ、ま
た第2のマイクロマーキングをバックグラウンドエリア31(図6)に対して低レ
ベルのコントラストで検出することができるし、また別の方向においては第1の
マイクロマーキングが低コントラストを有し、第2のマイクロマーキングが高コ
ントラストを有する。
【0034】 ダイ面23または箔押面20〜22も隠された情報をもつことができ、この目
的のために特殊なレリーフ構造39が設けられ、鏡面と組み合わせて装飾ホイル
1の構造の造形のための箔押面20〜22またはダイ面23に用いられる。基層
ホイル2に造形されるこのレリーフ構造は、拡大鏡32(図7)で見たときに、要
素面9〜11が金属的な艶消しバックグラウンドエリア31内の反射面として、
あるいは反射するバックグラウンドエリア31内の鈍くかすかに光る金属性表面
として見えるように、艶消し構造と同様な態様で通常の照明による入射インコヒ
ーレント光を散乱させるために設けられる。
【0035】 図9は、特殊なレリーフ構造39(図8)をもつ装飾ホイルの一区画を示す。レ
ーザダイオードまたはレーザ41からの平行コヒーレント光ビーム40で照明す
ると、隠された情報のさらなる細目、ここでは文字“L&G”をもつロゴ42を
装飾ホイル1の上方に配置されたスクリーン43上に偏向光が投射するように、
特殊なレリーフ構造39が入射コヒーレント光を偏向させる。このような特殊な
レリーフ構造39の代表がキノフォーム、すなわちコンピュータ生成ホログラム
である。隠された情報は、キノフォームのどの位置が照明されるかあるいは照明
面積がどれだけの大きさであるかに関わらず、コヒーレント光で復元されるが、
保護情報の像品位は、照明面積が小さくなるほど低下する。この挙動は、ホログ
ラムの全像情報がそれぞれの表面要素に存在するフーリエホログラムに関しても
知られている。キノフォームの実構造においては、コンピュータにより計算され
たレリーフプロファイルが、 寸法が一般に0.5mmから10mmの範囲にある
ラスター領域44の規則的なラスター格子として、要素面9(図5)〜11(図5)
上にまたはバックグラウンドエリア31(図6)上に繰り返されると同時に、計算
されたレリーフプロファイルの細部が、寸法が一般に数μmの範囲、好ましくは
0.5μmから5μmの範囲にあるラスター要素45に、 ラスター領域44を細
分する。照明のためにレーザ光源41が用いられ、レーザ光源41の平行光ビー
ム40は、良好な像品位のために少なくとも1つのラスター領域44を完全に照
明する光スポット45を、装飾ホイル1上につくる。
【0036】 マイクロマーキングの要素面9〜11がキノフォーム構造を有している場合、
全マイクロマーキングの表面部分が装飾ホイル1の面積に占める比率が5%未満
であれば、レーザビームで装飾ホイル1を照明したときに、隠された情報をスク
リーン上に完全に復元することはできない。バックグラウンドエリア31の広い
鏡面部分により明るい鏡面反射がスクリーン43上に生じ、この中では隠された
情報をかすかにしか認識できない。さらに、マイクロマーキングはキノフォーム
上に重ねられたマスクのように作用する。このようなマスクにおいては回折効果
がおこり、回折パターンが復元されたロゴ42上に重なり、復元されたロゴ42
をさらにぼやけさせる。
【0037】 したがって、バックグラウンドエリア31の全体がキノフォームのラスター領
域44で占められ、マイクロマーキングの要素面9〜11がミラー構造を有して
いる装飾ホイル1の実施形態を選択することが有益である。肉眼では、無地のホ
イルと見分けることができない、わずかに鈍く光る装飾ホイル1が見える。斜め
入射光の下での拡大鏡32(図7)による検査により、マイクロマーキングが現れ
る。隠された情報は、装飾ホイル1をコヒーレント光で照明したときにだけスク
リーン43上で見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1つのダイ及び装飾ホイルの2つの実施形態の断面図である
【図2】 ラミネートを示す
【図3】 幾何学模様の構造をもつダイの一区画を示す
【図4】 装飾ホイルの別の実施形態の断面図を示す
【図5】 幾何学模様群の1つを示す
【図6】 幾何学模様群の規則的配置の1つを示す
【図7】 幾何学模様群をもつ細長帯のパターンの1つを示す
【図8】 表示をもつ装飾ホイルを示す
【図9】 照明されたキノフォームを示す
【符号の説明】
1 装飾ホイル 2 基層ホイル 3 反射層 4 保護層 5 基層 6 造形層 7 造形面 8 平行平面 9,10,11 要素面 12 ラミネート 13 残余面 14 要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基層ホイル(2)及び前記基層ホイル(2)の一方の
    面上に配された反射層(3)を含み、前記基層ホイル(2)に形成された構造をもつ
    装飾ホイル(1)において: 造形により得られた前記構造が複数の群(30)をなして配された複数のくぼみ
    及び/または複数の突起を有し、前記複数のくぼみ及び/または突起は、円柱、
    プリズム、切頂円錐、または切頂ピラミッドとして造形されているか、あるいは
    断面が実質的に長方形または台形であり、さらに上表面が複数の要素面(9;1
    0;11)を有するように造形されており;前記複数の要素面(9;10;11)
    のそれぞれの寸法(A)が250nmから200μmの範囲にある; 前記複数の群(30)の内の1つに占められる群面(19)が前記複数の要素面(
    9;10;11)及び複数の残余面(13)からなり、前記群面(19)の幅が30
    μmから300μmである; 前記複数の群(30)のそれぞれの前記複数の要素面(9;10;11)が造形面
    (7)に対して距離dだけ変位した平行平面(8)にあり、前記複数の残余面(13)
    が前記造形面(7)の平面にある;及び 前記複数の群(30)のそれぞれが、前記造形面(7)の平面にある、バックグラ
    ウンドエリア(31)の複数の領域により互いに隔てられている; ことを特徴とする装飾ホイル(1)。
  2. 【請求項2】 前記基層ホイル(2)にある前記複数のくぼみが保護層(4)で
    充填され、前記反射層(3)が前記基層ホイル(2)と前記保護層(4)との間に封入
    されるような態様で、前記反射層(3)が覆われていることを特徴とする請求項1
    に記載の装飾ホイル(1)。
  3. 【請求項3】 前記複数の群(30)が複数のテキストバンド(33)に配され
    、前記複数のテキストバンド(33)が縄編みパターン(36)を形成することを特
    徴とする請求項1または2に記載の装飾ホイル(1)。
  4. 【請求項4】 前記バックグラウンドエリア(31)にある前記複数の群(3
    0)が規則的に繰り返されるパターンをなして配されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の装飾ホイル(1)。
  5. 【請求項5】 光学可変回折パターンの表面部分が前記複数の群(30)及び
    前記バックグラウンドエリア(31)からなるパターンを有することを特徴とする
    請求項4に記載の装飾ホイル(1)。
  6. 【請求項6】 前記複数の群(30)の内の少なくとも1つの前記複数の要素
    面(9;10;11)が文字及び/または記号及び/または数字の輪郭で境界が定
    められ、拡大鏡(32)を用いずには認識できないマイクロマーキングを表すこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の装飾ホイル(1)。
  7. 【請求項7】 前記平行平面(8)のそれぞれと前記造形面(7)の平面との間
    の前記距離dの値が0.05μmから5μmの範囲にあることを特徴とする請求
    項1に記載の装飾ホイル(1)。
  8. 【請求項8】 前記複数の群(30)の内の少なくとも1つの前記複数の要素
    面(9;10;11)が鏡面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか
    に記載の装飾ホイル(1)。
  9. 【請求項9】 前記複数の群(30)の内の少なくとも1つの前記複数の要素
    面(9;10;11)が極微細レリーフ構造(38)を有し、前記レリーフ構造(3
    8)の平均高hが前記平行平面(8)の位置を定めることを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれかに記載の装飾ホイル(1)。
  10. 【請求項10】 前記複数の群(30)の内の少なくとも2つが存在する場合
    において、前記レリーフ構造(38)のそれぞれが、前記レリーフ構造(38)の方
    位選択方向に関して異なっていることを特徴とする請求項9に記載の装飾ホイル
    (1)。
  11. 【請求項11】 前記複数の群(30)の内の少なくとも1つが存在する場合
    において、前記複数の要素面(9;10;11)の前記レリーフ構造(38)が等方
    性艶消し構造であることを特徴とする請求項9に記載の装飾ホイル(1)。
  12. 【請求項12】 前記複数の群(30)の内の少なくとも2つが存在する場合
    において、前記レリーフ構造(38)のそれぞれが異方性艶消し構造であること、
    及び前記少なくとも2つの群(30)の内の1つの群(30)の前記異方性艶消し構
    造の前記方位方向が別の群(30)の前記異方性艶消し構造の前記方位方向と異な
    っていることを特徴とする請求項9または10に記載の装飾ホイル(1)。
  13. 【請求項13】 前記複数の要素面(9;10;11)を取り囲むバックグラ
    ウンドエリア(31)が複数のラスター面(44)に分割されること、及び前記複数
    のラスター面(44)の内の少なくとも1つがキノフォームの前記レリーフ構造(
    39)を有することを特徴とする請求項8から12のいずれかに記載の装飾ホイ
    ル(1)。
  14. 【請求項14】 前記複数の要素面(9;10;11)を取り囲む前記バック
    グラウンドエリア(31)が鏡面を有することを特徴とする請求項8から12のい
    ずれかに記載の装飾ホイル(1)。
  15. 【請求項15】 前記反射層(3)が金属のAl,Ag,Au,Cr,Cu,
    Pd,Tiの内の1つまたは透明誘電体を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の装飾ホイル(1)。
  16. 【請求項16】 前記基層ホイル(2)が少なくとも基層(5)及び造形層(6)
    から構成されるラミネート(12)であること、及び前記造形層(6)が前記反射層
    (3)と前記基層(5)との間に配されることを特徴とする請求項1に記載の装飾ホ
    イル(1)。
  17. 【請求項17】 前記基層ホイル(2)が少なくとも一方の面に印刷プロセス
    により与えられた表示(37)を有することを特徴とする請求項1または16に記
    載の装飾ホイル(1)。
  18. 【請求項18】 前記基層ホイル(2)が透明であることを特徴とする請求項
    1または16に記載の装飾ホイル(1)。
  19. 【請求項19】 前記基層(5)が紙であり、保護層(4)が透明であることを
    特徴とする請求項1または16に記載の装飾ホイル(1)。
  20. 【請求項20】 前記基層(5)が分離層(29)により転写バンド(28)に接
    合されること、及び前記保護層(4)の前記反射層(3)から遠い側の面が基材(2
    4)への接合に適合されていることを特徴とする請求項2に記載の装飾ホイル(1
    )。
  21. 【請求項21】 前記接着層(4;25)が貼付けが行われるまでは保護ホイ
    ル(26)で保護されることを特徴とする請求項20に記載の装飾ホイル(1)。
  22. 【請求項22】 請求項20及び21の内の1つに記載の装飾ホイル(1)を
    有する印刷物において、前記装飾ホイル(1)が前記基材(24)の一部を覆い、前
    記接着層(4;25)により前記基材(24)に接合されることを特徴とすることを
    特徴とする印刷物。
JP2000610689A 1999-04-09 2000-04-04 装飾ホイル Expired - Fee Related JP4982011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915943A DE19915943A1 (de) 1999-04-09 1999-04-09 Dekorationsfolie
DE19915943.2 1999-04-09
PCT/EP2000/002986 WO2000061386A1 (de) 1999-04-09 2000-04-04 Dekorationsfolie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541001A true JP2002541001A (ja) 2002-12-03
JP2002541001A5 JP2002541001A5 (ja) 2012-02-23
JP4982011B2 JP4982011B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=7903955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610689A Expired - Fee Related JP4982011B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-04 装飾ホイル

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6602578B1 (ja)
EP (1) EP1171319B1 (ja)
JP (1) JP4982011B2 (ja)
KR (1) KR100609114B1 (ja)
CN (1) CN1151034C (ja)
AT (1) ATE235384T1 (ja)
AU (1) AU4293500A (ja)
CA (1) CA2367237C (ja)
CZ (1) CZ295136B6 (ja)
DE (2) DE19915943A1 (ja)
HK (1) HK1039919A1 (ja)
RU (1) RU2230671C2 (ja)
TW (1) TW419426B (ja)
WO (1) WO2000061386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520923A (ja) * 2003-04-22 2006-09-14 オーファオデー キネグラム アーゲー ミクロ構造およびミクロ構造の形成方法
US11345178B2 (en) 2017-03-24 2022-05-31 Ovd Kinegram Ag Security element, and method for producing a security element

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10134819C1 (de) * 2001-07-17 2002-11-28 Ovd Kinegram Ag Zug Verfahren zur Herstellung einer Dekorfolie
DE10216562C1 (de) 2002-04-05 2003-12-11 Ovd Kinegram Ag Zug Sicherheitselement mit Mikro- und Makrostrukturen
DE10216563B4 (de) * 2002-04-05 2016-08-04 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement als Photokopierschutz
US7133734B2 (en) * 2002-09-20 2006-11-07 Richard Backer Method for creating a sculpture
JP4416150B2 (ja) 2002-10-15 2010-02-17 大日本印刷株式会社 立体彩紋
JP4412576B2 (ja) * 2002-10-16 2010-02-10 大日本印刷株式会社 立体マイクロパターン表示体
DE10318105B4 (de) * 2003-03-21 2007-09-20 Ovd Kinegram Ag Verfahren zur Herstellung von Mikrostrukturen
EP1611466B8 (de) 2003-03-21 2007-10-10 OVD Kinegram AG Verfahren zur Herstellung von zwei überlagernden Mikrostrukturen
DE10360699A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US8252409B2 (en) * 2004-02-19 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Durable printed composite materials and associated methods
WO2005105475A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-10 Giesecke & Devrient Gmbh Folienmaterial und verfahren zu seiner herstellung
EP2287011B1 (de) * 2004-04-30 2017-06-28 Giesecke & Devrient GmbH Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7616332B2 (en) 2004-12-02 2009-11-10 3M Innovative Properties Company System for reading and authenticating a composite image in a sheeting
AU2006263553B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-27 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Unique label for identification or security system
RU2388614C2 (ru) * 2005-06-30 2010-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ получения на предмете украшения
GB2429187B (en) 2005-08-15 2007-08-08 Rue De Int Ltd Security devices for security substrates
CA2537196C (en) * 2006-03-01 2007-10-23 Brett Taylor Lottery ticket printed on an embossed foil layer
DE102006016139A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper mit Volumen-Hologramm
FI20065407A0 (fi) * 2006-06-14 2006-06-14 Avantone Oy Vaikeasti väärennettävissä oleva hologrammi
US7800825B2 (en) 2006-12-04 2010-09-21 3M Innovative Properties Company User interface including composite images that float
US8289579B2 (en) 2007-01-29 2012-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable guilloche and method
WO2009009258A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
WO2009070434A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 3M Innovative Properties Company Methods for forming sheeting with a composite image that floats and a master tooling
DE102007061979A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102008008685A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
GB0821996D0 (en) 2008-12-02 2009-01-07 Musion Ip Ltd Mobile studio
GB0910117D0 (en) 2008-07-14 2009-07-29 Holicom Film Ltd Method and system for filming
US7995278B2 (en) 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US8111463B2 (en) * 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US9563115B2 (en) 2008-12-24 2017-02-07 Musion Ip Limited Method of manufacturing foil for producing a pepper's ghost illusion
GB0918115D0 (en) 2009-10-16 2009-12-02 Musion Ip Ltd A method of manufacturing foil for producing a pepper's ghost illusion
WO2010073052A2 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Musion Ip Limited Creating a lighting effect
DE102009007779C5 (de) * 2009-02-04 2017-07-27 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines ohne technische Hilfsmittel visuell wahrnehmbaren Sicherheitsmerkmals, Sicherheitsmerkmal für kunststoffbasierendes Wert- oder Sicherheitsdokument sowie Dokument mit wenigstens einem solchen Sicherheitsmerkmal
DE102010048262A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Darstellungselement
KR101382039B1 (ko) * 2011-12-01 2014-04-14 (주)엘지하우시스 입체 패턴을 포함하는 인테리어 필름 및 이를 제조하는 방법
KR101337137B1 (ko) * 2011-12-02 2013-12-05 (주)엘지하우시스 입체패턴을 나타내는 인몰드 사출용 전사필름 및 그의 제조방법
DE102012001121C5 (de) 2012-01-23 2018-01-04 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitsdokument, Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsdokuments und Verfahren zur Herstellung eines individualisierten Sicherheitsdokuments
JP6280689B2 (ja) * 2012-12-13 2018-02-14 株式会社小糸製作所 反射膜を備えた車両用灯具
WO2015125292A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 日本たばこ産業株式会社 喫煙物品用パッケージおよび喫煙物品用パッケージのブランク
CN107433816A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 装饰薄膜及装饰玻璃
EP3808555A4 (en) 2018-06-15 2021-12-08 Lg Chem, Ltd. DECORATIVE ELEMENT
CN111683562B (zh) 2018-06-15 2022-11-15 株式会社Lg化学 装饰构件
US11840046B2 (en) * 2018-12-18 2023-12-12 Lacks Enterprises, Inc. Anisotropic textured surface
CN112937144B (zh) * 2021-01-29 2021-11-12 恒丰材料科技(浙江)股份有限公司 一种全息防伪烫印膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188622A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Kamaya Kagaku Kogyo Kk 加飾面を有する合成樹脂製物品の製造方法
JPS641998U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
JPH0243097A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 縮小画像転写材
JPH06203228A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toppan Moore Co Ltd 偽造防止シート
WO1998044374A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Raytheon Company Refractive/diffractive infrared imager and optics

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE228669C (ja)
DE1130334B (de) * 1956-04-17 1962-05-24 L E Carpenter & Company Inc Dekorationswerkstoff und Werkzeug zu seiner Herstellung
US3338730A (en) * 1964-02-18 1967-08-29 Little Inc A Method of treating reflective surfaces to make them multihued and resulting product
EP0074998A1 (en) * 1981-03-18 1983-03-30 Dennison Manufacturing Company Metallized film-paper
CH653782A5 (de) 1981-10-15 1986-01-15 Landis & Gyr Ag Kinoform.
CH659433A5 (de) * 1982-10-04 1987-01-30 Landis & Gyr Ag Dokument mit einem beugungsoptischen sicherheitselement.
US4484970A (en) * 1982-11-01 1984-11-27 Thatcher Plastic Packaging, Inc. Method of applying decorative foil to materials
DE3314327C1 (de) * 1983-04-20 1984-07-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben
DE3326457C2 (de) * 1983-07-22 1993-06-03 Eckart-Werke Standard-Bronzepulver-Werke Carl Eckart, 8510 Fuerth Verfahren zur Herstellung von metallbeschichtetem Papier
CH662989A5 (fr) * 1983-11-16 1987-11-13 De La Rue Giori Sa Papier valeur.
GB8517776D0 (en) * 1985-07-15 1985-08-21 Camvac Holdings Ltd Laminates
JPS63247784A (ja) 1987-04-02 1988-10-14 Toppan Printing Co Ltd 表面にホログラムを有する成形品
US4857401A (en) * 1987-06-15 1989-08-15 Sieverding David L Decorative foils and decals
EP0386316B1 (de) * 1989-03-07 1993-12-29 Landis & Gyr Business Support AG Verfahren zur Herstellung einer Matrizenhülse und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5200253A (en) * 1989-08-09 1993-04-06 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Hologram forming sheet and process for producing the same
US5211997A (en) * 1990-01-29 1993-05-18 Kirit Patel Enhancement of electromagnetic barrier properties
US5056880A (en) * 1990-04-08 1991-10-15 Dz Company Holographic wallpaper
GB9025390D0 (en) * 1990-11-22 1991-01-09 De La Rue Thomas & Co Ltd Security device
DE4200746A1 (de) * 1992-01-14 1993-07-15 Inform Vertriebsgesellschaft F Maschinenlesbarer ausweis und lesegeraet hierfuer
FR2697808B1 (fr) 1992-11-10 1996-05-15 Synergy & Materiau composite avec hologramme et son utilisation pour surbouchage ou cerclage/banderolage.
DE4313521C1 (de) * 1993-04-24 1994-06-16 Kurz Leonhard Fa Dekorationsschichtaufbau und dessen Verwendung
DE4423295C2 (de) * 1994-07-02 1996-09-19 Kurz Leonhard Fa Beugungsoptisch wirksame Strukturanordnung
AUPN071295A0 (en) * 1995-01-24 1995-02-16 Pauley, Gerald Reginald Simulated opal doublets, black opals and articles with simulated opal decorative effects
US5772248A (en) * 1995-12-07 1998-06-30 Verify First Technologies, Inc. Document with tamper and counterfeit resistant relief markings
US6254712B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
CH690232A5 (de) 1996-01-19 2000-06-15 Ovd Kinegram Ag Flächenmuster.
JPH09220892A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Toppan Printing Co Ltd 複写防止が図られた回折格子パターンおよびそれを適用した物品
US5746865A (en) * 1996-07-09 1998-05-05 Hampshire Holographic Manufacturing Corp. Process for transferring holographic images
CH693517A5 (de) 1997-06-06 2003-09-15 Ovd Kinegram Ag Flächenmuster.
US5932150A (en) 1997-08-25 1999-08-03 Holo-Source Corporation Replication of diffraction images in oriented films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188622A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Kamaya Kagaku Kogyo Kk 加飾面を有する合成樹脂製物品の製造方法
JPS641998U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
JPH0243097A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 縮小画像転写材
JPH06203228A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toppan Moore Co Ltd 偽造防止シート
WO1998044374A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Raytheon Company Refractive/diffractive infrared imager and optics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520923A (ja) * 2003-04-22 2006-09-14 オーファオデー キネグラム アーゲー ミクロ構造およびミクロ構造の形成方法
US11345178B2 (en) 2017-03-24 2022-05-31 Ovd Kinegram Ag Security element, and method for producing a security element

Also Published As

Publication number Publication date
CA2367237C (en) 2005-06-14
US6602578B1 (en) 2003-08-05
HK1039919A1 (zh) 2002-05-17
CN1151034C (zh) 2004-05-26
KR20010104735A (ko) 2001-11-26
JP4982011B2 (ja) 2012-07-25
KR100609114B1 (ko) 2006-08-04
EP1171319A1 (de) 2002-01-16
DE50001554D1 (de) 2003-04-30
CA2367237A1 (en) 2000-10-19
CN1345274A (zh) 2002-04-17
TW419426B (en) 2001-01-21
RU2230671C2 (ru) 2004-06-20
WO2000061386A1 (de) 2000-10-19
AU4293500A (en) 2000-11-14
EP1171319B1 (de) 2003-03-26
ATE235384T1 (de) 2003-04-15
CZ295136B6 (cs) 2005-05-18
DE19915943A1 (de) 2000-10-12
CZ20013603A3 (cs) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982011B2 (ja) 装飾ホイル
US10259252B2 (en) Security element for a security document and process for the production thereof
AU2011325516B2 (en) Security element and method for producing a security element
US7078090B2 (en) Decorative foil
RU2339524C2 (ru) Печатная пленка для производства защищенных от подделки автомобильных номерных знаков и защищенный от подделки автомобильный номерной знак, содержащий такую печатную пленку
US5882463A (en) Method of applying a security element to a substrate
US7820269B2 (en) Transfer film
EA003711B1 (ru) Защитный элемент и ценный предмет
CN108790469B (zh) 光学防伪元件与防伪产品
US20040150220A1 (en) Security articles
EP3687828A1 (en) Security device and method of manufacture thereof
JP2007003673A (ja) 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP5509843B2 (ja) ホログラムラベル
JP5659820B2 (ja) ホログラムシート
JP2012113128A (ja) ホログラムシート、ホロラムラベル及びホログラム転写シート
JP2005316212A (ja) パターン表出体
JP5407922B2 (ja) ホログラムラベル
EP3535133B1 (en) Optical variable device
MXPA01009392A (en) Decorative foil
JP5564940B2 (ja) ホログラムラベル
JP2011203489A (ja) ホログラムラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110708

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees