JP2002539219A - Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 - Google Patents

Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離

Info

Publication number
JP2002539219A
JP2002539219A JP2000605629A JP2000605629A JP2002539219A JP 2002539219 A JP2002539219 A JP 2002539219A JP 2000605629 A JP2000605629 A JP 2000605629A JP 2000605629 A JP2000605629 A JP 2000605629A JP 2002539219 A JP2002539219 A JP 2002539219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
glp
gradient
salt component
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000605629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732590B2 (ja
Inventor
スタビー,アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2002539219A publication Critical patent/JP2002539219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732590B2 publication Critical patent/JP4732590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons

Abstract

(57)【要約】 本発明はGLP−1及び近縁の不純物を含む混合物からGLP−1又はその類似体もしくは誘導体を精製するためのイオン交換クロマトグラフィー方法、並びにかかるイオン交換クロマトグラフィー方法を含む工業的方法に関連する。溶離工程は有機改質剤、例えばアルコール、アルカン酸、尿素、グアニジン、ポリアルコール等を含んで成る溶液で実施される。水性溶離媒質のpHは、不純物の正味の電荷とは異なるタンパク質又はペプチド上の正味の電荷の分布を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はGLP−1及び近縁の不純物を含む混合物からGLP−1又はその類
似体もしくは誘導体を精製するためのイオン交換クロマトグラフィー方法、並び
にかかるイオン交換クロマトグラフィー方法を含む工業的方法に関連する。
【0002】 背景 タンパク質及びペプチドの精製及び分析のためにクロマトグラフィーはよく知
られ且つ幅広く利用されている方法である。多種多様なクロマトグラフィー原理
、とりわけイオン交換クロマトグラフィー(IEC)の原理が応用されている。
IEC原理には、イオン交換樹脂上のリガンドの電荷に従って陰イオン交換と陽
イオン交換といった二通りのアプローチが含まれる。慣用のIEC精製工程は通
常1又は複数回の平衡化段階、適用又は装填段階、洗浄段階、溶出段階及び再生
段階から成る(Remington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Pu
blishing Co., Easton, PA, 1990又はRemington : The Science and Practice o
f Pharmacy, 19th Edition (1995) 参照のこと)。
【0003】 工業的精製方法におけるIECの溶離の主たる原理は一定のpHでの水性緩衝溶
液内での階段又は線形勾配のいずれかでの塩成分勾配である(S. Bjorn and L.
Thim, Activation of Coagulation Factor VII to VIIa, Res. Discl. No. 269,
564-565, 1986参照のこと)。イソクラティック溶離も考えられているが、めっ
たに利用されていない。有機溶媒又は改質剤がタンパク質又はペプチドを所望の
形態又は単に溶液状に保つために溶液によく添加されている(K.H. Jorgensen,
Process for Purifying Insulin, US Patent No. 3,907,676, Sept. 23, 1975 ;
及びJ. Brange, O. Hallund and E. Sorensen, Chemical Stability of Insuli
n 5. Isolation, Characterisation and Identification of Insulin Transform
ation Products, Acta Pharm. Nord. 4 (4), 223-232, 1992参照)。
【0004】 グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)(Schmidtら、Diabetologia 28 704
-707, 1985)並びにその類似体及び誘導体はWO98/08871に開示のよう
に糖尿病の処置に利用されうる。GLP−1ペプチド及び近縁の類似体は水性溶
媒の中に容易に溶解し、そして単量体で保たれる。しかしながら、水性溶媒中で
の塩勾配によるGLP−1の伝統的なIEC精製は、GLP−1標的成分と近縁
の不純物との間での選択性の欠如を理由に困難な場合がある。
【0005】 WO87/06941号(The General Hospital Corporation)はGLP−1
(7−37)及びその機能性誘導体を含むペプチドフラグメント、並びに向イン
スリン薬としてのその利用を開示する。
【0006】 WO90/11296号(The General Hospital Corporation)は、GLP−
1(7−36)及びその機能性誘導体を含んで成り、且つGLP−1(1−36
)又はGLP−1(1−37)の向インスリン活性を超える向インスリン活性を
有するペプチドフラグメント、並びに向インスリン薬としてのその利用を開示す
る。
【0007】 WO91/11457号(Buckleyら)は活性GLP−1ペプチド7−34、
7−35、7−36及び7−37の類似体を開示する。
【0008】 WO98/08871号は少なくとも1個のアミノ酸残基に親油性置換基の結
合してGLP−1誘導体を開示する。その親油性置換基は詳しくは、例えば12
〜24個の炭素原子を含む長鎖基である。
【0009】 WO98/08872号は少なくとも1個のアミノ酸残基に親油性置換基の結
合したGLP−2誘導体を開示する。この親油性置換基は詳しくは、例えば12
〜24個の炭素原子を含む長鎖基である。
【0010】 WO96/32414号はGLP−2類似体を開示する。
【0011】 EP 0699686−A2(Eli Lilly & Co.)は生物学的
に活性であると報告されているGLP−1の所定のN末端切頭型フラグメントを
開示する。
【0012】 EP 0708179−A2(Eli Lilly & Co.)はN末端イ
ミダゾール基及び任意的に34位のリジン残基に結合した枝分れしていないC6
−C10アシル基を含むGLP−1類似体及び誘導体を開示する。
【0013】 発明の説明 1又は複数回の平衡化段階、適用又は装填段階、洗浄段階、溶離段階及び再生
段階から成る任意のタンパク質又はペプチドの精製のための上記のIEC技術と
は対照的に、本発明はIECによるGLP−1ペプチド及び全ての近縁の類似体
の精製のための有機改質剤の利用に関連する。IEC精製工程の溶離段階への有
機改質剤の添加により、陰イオン及び陽イオン交換クロマトグラフィーの双方で
、水性緩衝剤で行った場合と比べ、選択性及び効率性の上昇が図られる。平衡用
の溶液及び適用サンプルは有機改質剤を含んでも含まなくてもよい。有機改質剤
の利用には、水性クロマトグラフィーシステムと比べ、特に陽イオン交換クロマ
トグラフィーに関し、溶離のために塩が必要でない又は極めて低い濃度で十分と
いった更なる利点がある。
【0014】 広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物か
ら前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって
、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的
に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配
の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH
勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該
pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正
味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の
不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0015】 別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合
物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であ
って、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的
に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式
勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段
式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで
当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正
の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近
縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0016】 別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合
物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であ
って、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的
に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配
の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH
勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該
pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正
味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の
不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0017】 別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合
物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であ
って、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的
に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式
勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段
式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで
当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負
の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近
縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0018】 本発明の態様において、精製すべきペプチドはポリペプチド、オリゴペプチド
、タンパク質、レセプター、ビラ(vira)、並びにその相同体、類似体及び
誘導体、好ましくはグルカゴン、hGH、インスリン、アプロチニン、第VII 因
子、TPA、第VIIa 因子(Novo Seven(登録商標)、Novo Nordisk A/S, Bags
vaerd, Denmarkより入手可能)、第VIIai 因子、FFR−第VIIa 因子、ヘパ
リナーゼ、ACTH、ヘパリン結合性タンパク質、副腎皮質刺激ホルモン放出因
子、アンギオテンシン、カルシトニン、インスリン、グルカゴン様ペプチド−1
(GLP−1)、グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、インスリン様成長
因子−1、インスリン様成長因子−2、線維芽細胞成長因子、ガストリックイン
ヒビターペプチド、成長ホルモン放出因子、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化
性ペプチド、セクレチニン、エンテロガストリン、ソマトスタチン、ソマトトロ
ピン、ソマトメジン、副甲状腺ホルモン、トロンボポイエチン、エリトロポイエ
チン、視床下部ホルモン放出因子、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、エンド
ルフィン、エンケファリン、バソプレシン、オキシトシン、オピオド、DPPI
V、インターロイキン、イムノグロブリン、補因子インヒビター、セルピンプロ
テアーゼインヒビター、サイトカイン、サイトカインレセプター、PDGF、腫
瘍壊死因子、腫瘍壊死因子レセプター、成長因子並びにそれらの類似体及び誘導
体、より好ましくはグルカゴン、hGH、インスリン、アプロチニン、第VII 因
子、第VIIa 因子、FFR−第VIIa 因子、ヘパリナーゼ、グルカゴン様ペプチ
ド−1、グルカゴン様ペプチド−2並びにその類似体及び誘導体、例えばArg34 GLP−1(7-37) 、ヒトインスリン及びB28IsoAspインスリンから
選ばれる。各ペプチドは本発明の択一的な態様を構成する。
【0019】 従って、本発明の一の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成
る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方
法であって、下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは
階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしく
は階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、
ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合
的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで
当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連
する。
【0020】 本発明の別の観点は、GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合
物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であ
って、下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に
関連する。
【0021】 本発明の別の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物
から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であっ
て、下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは
階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしく
は階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、
ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合
的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで
当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連
する。
【0022】 本発明の別の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物
から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であっ
て、下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に
関連する。
【0023】 上記の観点における溶離は、溶離段階での有機改質剤の含有量を改変すること
により可能でもあり、それは本発明の一の態様として考慮される。
【0024】 塩成分の線形又は階段式勾配は、双方のIECモードにおいて、低濃度から高
濃度に至るものであろう。
【0025】 本方法の上記の観点において、溶離は近縁の不純物の洗浄段階と考えてもよい
【0026】 本発明の一の態様において、有機改質剤、対、水の重量%基準での比は、1:
99〜99:1、例えば1:99〜80:20、20:80〜80:20、30
:70〜70:30、35:50〜50:35、又は40:50〜50:40と
する。これらの比各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0027】 本発明の別の態様において、有機改質剤はC1-6 アルカノール、C1-6 アルケ
ノール又はC1-6 アルキノール、尿素、グアニジン、又はC1-6 アルカン酸、例
えば酢酸、C2-6 グリコール、C3-7 ポリアルコール、例えば糖、好ましくはC1-6 アルカノール及びC2-6 グリコール、より好ましくはメタノール、エタノー
ル、プロパノール及びブタノール及びヘキシルグリコール、最も好ましくはエタ
ノール及び2−プロパノールから選ばれる。これらの有機改質剤各々は本発明の
択一的な態様を構成する。
【0028】 本発明の更なる態様において、陰イオン交換クロマトグラフィー方法のための
階段又は線形pH勾配は高いpHから出発して低いpHに至る。
【0029】 本発明の更なる態様において、陽イオン交換クロマトグラフィー方法のための
階段又は線形pH勾配は低いpHから出発して高いpHに至る。
【0030】 本発明の更なる態様において、塩成分は任意の有機又は無機塩及びその混合物
、好ましくはNaCl、KCl、NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、酢酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエ
ン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢酸カ
ルシウム又はその混合物、最も好ましくは酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸
アンモニウム、NaCl、NH4 Cl、KClから選ばれる。これらの塩成分各
々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0031】 本発明の更なる態様において、塩成分の勾配は塩成分の階段式勾配である。
【0032】 本発明の更なる態様において、塩成分は0.1mmol/kg〜3000mmol/kg、
好ましくは1mmol/kg〜1000mmol/kg、より好ましくは5mmol/kg〜500
mmol/kg、最も好ましくは20mmol/kg〜300mmol/kgの範囲から選ばれる階
段式濃度で存在する。これらの範囲各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0033】 本発明の更なる態様において、塩成分の勾配は塩成分の線形勾配である。
【0034】 本発明の更なる態様において、塩成分は0.1mmol/kgから3000mmol/kg
に至る、好ましくは1mmol/kgから1000mmol/kgに至る、より好ましくは5
mmol/kgから500mmol/kgに至る、最も好ましくは20mmol/kgから300mm
ol/kgに至るといった範囲から選ばれる線形濃度で存在する。これらの範囲各々
は本発明の択一的な態様を構成する。
【0035】 本発明の更なる態様において、塩成分は存在しない。
【0036】 本発明の更なる態様において、緩衝剤はクエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリ
ス緩衝剤、硼酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝
剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリ
シン緩衝剤、アルキルアミン緩衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレン
ジアミン緩衝剤、トリエタノールアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤
及びバルビツール酸緩衝剤及びこれらの混合物、好ましくはクエン酸、クエン酸
ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸、
グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カリウム、グリシン、炭
酸ナトリウム、トリス−ヒドロキシメチルアミノメタン及び硼酸、並びにこれら
の混合物から選ばれる。これらの緩衝剤各々は本発明の択一的な態様を構成する
【0037】 本発明の更なる態様において、緩衝剤は0.1mmol/kg〜500mmol/kg、好
ましくは1mmol/kg〜200mmol/kg、より好ましくは5mmol/kg〜100mmol
/kg、最も好ましくは10mmol/kg〜50mmol/kgの範囲から選ばれる濃度で存
在する。これらの範囲各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0038】 本発明の更なる態様において、緩衝剤は入っていない。
【0039】 本発明の更なる態様において、精製すべきGLP−1ペプチドはGLP−1(
7−37)、GLP−1(7−36)アミド、並びにその類似体及び誘導体、特
に限定することなく、下記のヒトグルカゴン様ペプチド−1から選ばれる:
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】 これらのGLP−1ペプチド各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0040】 本発明の更なる態様において、除去すべきGLP−1近縁不純物は限定するこ
となく、切頭型、あらゆる種類の伸長型(追加のアミノ酸、エステル等の様々な
誘導体)、脱アミド型、不適切に折りたたまれた型、シアル化等の所望されない
グリコシル化を有する型から選ばれる。本発明の例示として、ヒスチジンはpH約
6.5未満の主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機溶
媒又は改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、ヒスチジンを欠く切頭型を
除くためpH6.5を下まわるpHから始め、そして勾配をpH6.5を上まわるpHで
終らさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離される。他に、有機溶媒を採
用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は単に溶離条件での塩成分
(勾配又はイソクラティック式)によりpH6.5を下まわるpHで実施してよい。
更に他に、有機溶媒を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は
低から高含有量に至る有機改質剤の勾配によりpH6.5を下まわるpHで実施して
よい。第二の例として、C末端アミノ酸のカルボキシル基はpH約3.1上まわる
主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで
成る溶媒によるpH溶離勾配はアミドにまで伸長した型を除去するためにpH3.1
を上まわるpHで始まり、そして勾配をpH3.1を下まわるpHで終わらさせ、かく
して後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GL
P−1成分からアミド型を分割する溶離は単に溶離条件での塩成分(勾配又はイ
ソクラティック式)を介してpH3.1を上まわるpHで実施してよい。第三の例と
して、アスパラギン酸はpH約4.4を上まわる主たる負の正味の電荷を有し、そ
れ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、ア
スパラギン酸を欠く切頭型を除去するためpH4.4を上まわるpHで始め、そして
勾配をpH4.4を下まわるpHで終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が
溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割す
る溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH
4.4を上まわるpHで実施してよい。第四の例として、グルタミン酸はpH約4.
4を上まわる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改
質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、標的GLP−1成分を溶離するため
pH4.4を上まわるpHで始め、そして勾配をpH4.4を下まわるpHで終わらさせ
、かくして後に追加のグルタミン酸残基を含んで成る伸長型が除去できる。他に
、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分から伸長型を分割する溶離は、単に
溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH4.4を上まわ
るpHで実施してよい。第五の例として、N末端アミノ酸のアミノ基はpH約8.0
を下まわる主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機改質
剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、所望されないアシル基で伸長した型を
除去するためpH8.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH8.0を上まわるpH
で終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤
を採用して標的GLP−1成分からアシル化型を分割する溶離は、単に溶離条件
での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH8.0を下まわるpHで実
施してよい。第六の例として、N末端アミノ酸のアミノ基はpH約8.0を下まわ
る主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機改質剤を含ん
で成る溶媒によるpH溶離勾配は、所望のアシル基で伸長した標的GLP−1成分
を溶離するためpH8.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH8.0を上まわる
pHで終わらさせ、かくして後に所望されない非伸長型が除去される。他に、有機
改質剤を採用して非アシル化型からアシル化標的GLP−1成分を分割する溶離
は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH8.0
を下まわるpHで実施してよい。第七の例として、チロシンはpH約10.0を上ま
わる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含
んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、チロシン残基を欠く切頭型を除去するためpH
10.0を上まわるpHで始め、そして勾配をpH10.0を下まわるpHで終わらさ
せ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して
標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾
配又はイソクラティック式)を介してpH10.0を上まわるpHで実施してよい。
第八の例として、リジン酸はpH約10.0を下まわる主たる正の正味の電荷を有
し、それ故陽イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配
は、リジン残基の側鎖がアシル化された標的GLP−1成分を溶離するためpH1
0.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH10.0を上まわるpHで終わらさせ
、かくして後に所望されない非アシル化型が除去される。他に、有機改質剤を採
用して非アシル化型からアシル化標的GLP−1成分を分割する溶離は、単に溶
離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH10.0を下まわ
るpHで実施してよい。第九の例として、アルギニンはpH約12.0を下まわる主
たる正の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成
る溶媒によるpH溶離勾配は、標的GLP−1成分を溶離するためpH12.0を下
まわるpHで始め、そして勾配をpH12.0を上まわるpHで終わらさせ、かくして
後に追加のアルギニン残基を含んで成る所望されない型が除去される。他に、有
機改質剤を採用して追加のアルギニン残基を含んで成る型から標的GLP−1成
分を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)
を介してpH12.0を下まわるpHで実施してよい。(これらの例において利用す
るpKA 値はL. Stryer. Biochemistry, 第3版、W.H. Freeman and Company, New
York, Table 2-1, 第21頁を参照のこと)。
【0041】 本発明の更なる態様において、除去すべき不純物はGLP−1に近縁でないも
のである。
【0042】 上記の方法の特異的なGLP−1ペプチドの例は、塩及び/又はpH勾配を採用
しての、陽イオン交換クロマトグラフィーによるArg34GLP−1(7−37
)及びArg34GLP−1(9−37)、陰イオン交換クロマトグラフィーによ
るGLP−1(7−37)及びGLP−1(7−36)アミド、陰イオン交換ク
ロマトグラフィーによるGLP−1(15−37)及びGLP−1(16−37
)、陰イオン交換クロマトグラフィーによるArg34GLP−1(7−37)及
びArg34Lys26(Nε−Glu)GLP−1(7−37)、陽イオン交換ク
ロマトグラフィーによるArg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テト
ラデカノイル)))GLP−1(7−37)及びArg34Lys26(Nε−(γ
−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))Gly37(Nα−(γ−Glu−(
α−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)、陽イオン交換クロマト
グラフィーによるGly37(Nα−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)
))GLP−1(7−37)及びGLP−1(7−37)、陰イオン交換クロマ
トグラフィーによるGLP−1(19−37)及びGLP−1(20−37)、
陽イオン交換クロマトグラフィーによるArg34Lys26(Nε−(γ−Glu
−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)及びArg34GLP
−1(7−37)、並びに陽イオン交換クロマトグラフィーによるGLP−1(
7−37)及びArg34GLP−1(7−37)の分割である。
【0043】 本発明の更なる態様において、精製すべきペプチドはGLP−2ペプチドであ
る。
【0044】 本発明の更なる態様において、精製すべきペプチドは以下から選ばれる: GLP−2(1−34)、GLP−2(1−33)並びにその類似体及び誘導
体、特に限定することなく、ヒトグルカゴン様ペプチド−2(hGLP−2)、
GLP−2(1−30);GLP−2(1−31);GLP−2(1−32);
GLP−2(1−33);GLP−2(1−34);GLP−2(1−35)、
Lys20GLP−2(1−33)、Lys20Arg30GLP−2(1−33)、
Arg30Lys34GLP−2(1−34)、Arg30Lys35GLP−2(1−
35)、Arg30,35 Lys20GLP−2(1−35)、Arg35GLP−2(
1−35)、Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);L
ys20,30 −ビス(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20 (Nε−テトラデカノイル)Arg30GLP−2(1−33);Arg30Ly
35(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30,35 Lys20 (Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε −テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30Lys34(Nε−テ
トラデカノイル)GLP−2(1−34);Lys20(Nε−(ω−カルボキシ
ノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−(ω
−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20(Nε−(
ω−カルボキシノナデカノイル))Arg30GLP−2(1−33);Arg30 Lys35(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35)
;Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα−テトラデカノイル)))hGLP
−2、Arg30,35 Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GL
P−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイ
ル))GLP−2(1−35);及びArg30Lys34(Nε−(ω−カルボキ
シノナデカノイル))GLP−2(1−34)。
【0045】 当該ペプチド又はGLP−1ペプチドは、当該ペプチド又はGLP−1ペプチ
ドをコードするDNA配列を含み、且つ当該ペプチドを発現できる宿主細胞を適
当な栄養培地の中で当該ペプチドが発現される条件下で培養又は発酵させ、しか
る後に得られるペプチド又はGLP−1ペプチドを培養又は発酵ブロスから回収
することを含んで成る方法により生産できる。以降、培養なる語は、培養、発酵
等の双方を包括して使用する。
【0046】 前記細胞を培養する培地は、宿主細胞の増殖に適する従来の任意の慣用の培地
、例えば、最小培地又は適当な補充物を含有する複合培地でよい。適当な培地を
、市販品から入手するか、又は公開された配合表(American Type Culture Colle
ction のカタログなど)に従って調製することもできる。細胞によって生産され
たペプチド又はGLP−1ペプチドを、従来の手順によって培地から回収するこ
とができる。その手順には、例えば、任意的な細胞の溶解、遠心又は濾過による
培地からの細胞の分離、塩、例えば硫酸アンモニウムによる上清又は濾液のタン
パク質成分の沈殿、慣用の精製技術、例えばクロマトグラフィー技術による精製
、必要なら、本発明に従うイオン交換クロマトグラフィーによる精製、しかる後
、分析検査、例えばPAGE、IEFにかけ、必要なら、更なる精製にかけ、必
要なら、更に純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを単離することが含まれる
【0047】 培養培地から得られるペプチド又はGLP−1ペプチドの回収の間、しかしな
がら本発明に従うイオン交換クロマトグラフィーによる精製の前に、ペプチド又
はGLP−1ペプチドと近縁の不純物とを含んで成る混合物は任意的に慣用の技
術、例えばアルキル化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等により化学修
飾してよい。
【0048】 元になるペプチド又はGLP−1ペプチドをコードするDNA配列は、ゲノム
又はcDNA由来が適当であり、例えば、標準的な方法によって、ゲノムライブ
ラリー又はcDNAライブラリーを調製後に、合成オリゴヌクレオチドプローブ
を用いたハイブリダイゼーションによって、当該ペプチド又はGLP−1ペプチ
ドの全部又は部分をコードするDNA配列をスクリーニングして、これを得る(
Sambrook, J., Fritsch. E.F. and Maniatis, T., Molecular Cloning : A Labo
ratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989)。当
該ペプチド又はGLP−1ペプチドをコードするDNA配列を、確立した標準的
な方法、例えばBeaucage and Caruthers, Tetrahedron Letters 22 (1981), 185
9-1869に記載されたホスホアミダイト法、又はMatthes et al., EMBO Journal 3
(1984), 801-805に記載された方法によって、合成的に調製することもできる。
このDNA配列を、特異的プライマーを用いたPCR法によって、例えば、US
4683202又はSaiki et al., Science 239 (1988), 487-491 の記載通りに
、調製することもできる。
【0049】 本DNA配列を、組換えDNA技法で簡便に扱える任意のベクターに挿入する
ことができる。このベクターの選択は、しばしば、導入される宿主細胞に依存す
る。従って、このベクターは、自律複製性のベクター、すなわち染色体外体とし
て存在して、その複製が染色体複製から独立しているベクター、例えばプラスミ
ドであってもよい。あるいは、このベクターは、宿主細胞に導入された場合、そ
の宿主細胞ゲノムに組み込まれ、そして組み込まれた染色体と共に複製するもの
であってもよい。
【0050】 本ベクターとしては、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列が
、このDNAの転写調節に必要な追加領域、例えばプロモーターに作用可能に連
結されている発現ベクターが好ましい。このプロモーターは、選択した宿主細胞
において転写活性を示す任意のDNA配列であり、そして宿主細胞に固有の、又
は異種性のタンパク質をコードする遺伝子から、これを得ることができる。種々
の宿主細胞において、本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写を指令す
るために適したプロモーターの例は、当技術分野で良く知られている(前出のSa
mbrook et al.)。
【0051】 必要がある場合、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列を、適
当なターミネーター、ポリアデニル化シグナル、転写エンハンサー配列、及び翻
訳エンハンサー配列に作用可能に連結することもできる。さらに本発明の組換え
ベクターは、問題の宿主細胞において、本ベクターの複製を可能にするDNA配
列を含んでもよい。
【0052】 また、本ベクターは、選択性マーカー、例えば、宿主細胞の欠陥を補完する産
物の遺伝子、あるいは、薬物、例えばアンピシリン、カナマイシン、テトラサイ
クリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン、ハイグロマイシン又はメトトレ
キセートに対する耐性を付与する遺伝子を含んでもよい。
【0053】 ペプチド又はGLP−1ペプチドが宿主細胞の分泌経路に入る様に指示するた
めに、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列としても知
られている)が、この組換えベクターに含まれてもよい。この分泌シグナル配列
を、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列に、適切な読み枠で連
結する。分泌シグナル配列は、一般に、当該ペプチド又はGLP−1をコードす
るDNA配列の5’側に位置する。
【0054】 この分泌シグナル配列は、当該ペプチド又はGLP−1に常態で連結している
ものでもよいし、又は他の分泌タンパク質をコードする遺伝子から得てもよい。
当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列、プロモーター、並びに任
意にはターミネーター及び/又は分泌シグナル配列を各々連結するための手順、
並びに、複製に必要な情報を有する適当なベクターに、それらを挿入するための
手順は、当業者に良く知られている(Sambrook et al. 前出)。
【0055】 本DNA配列又は組換えベクターを導入する宿主細胞は、当該ペプチド又はG
LP−1を生産することができる任意の細胞でよく、そしてこれには細菌、ウィ
ルス、例えばバキュロウィルス、酵母、真菌、昆虫及びより高等な真核細胞が含
まれる。当技術分野で良く知られ、そして使われている適当な宿主細胞の例は、
大腸菌、サッカロミセス・セレビシエ、あるいは哺乳類のBHK細胞又はCHO
細胞株であるが、これらに限定されない。
【0056】 当該ペプチド又はGLP−1ペプチドの一部は慣用の有機ペプチド合成化学に
従って生産できる。得られる合成混合物は、例えばアルキル化、アシル化、エス
テル形成又はアミド形成等により化学修飾し、そして精製するか、又はそのまま
精製し、次いで上記の通りに化学修飾してよい。
【0057】第VIIa 因子の調製 本発明において使用するのに適当なヒト精製第VIIa 因子は好ましくは例えば
Hagen ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 : 2412-2416, 1986 又はヨーロッパ
特許第200.421(ZymoGenetics)に記載のDNA組換技術に
より作られる。組換技術により生産された第VIIa 因子は真正第VIIa 因子であ
るか、又は真正第VIIa 因子と同程度の血液凝固生物活性を実質的に有すること
を前提に多かれ少なかれ修飾された第VIIa 因子であってよい。かかる第VIIa
因子は第VII 因子をコードする核酸配列を、公知の手段、例えば部位特異的突然
変異誘発を介し、天然FVII をコードする核酸内のアミノ酸コドンを改変又はア
ミノ酸コドンの一部を除去することにより修飾することによって生産できうる。
【0058】 第VII 因子はBroze and Majerus, J. Biol. Chem. 255 (4) : 1242-1247, 198
0 及びHedner and Kisiel, J. Clin. Invest. 71 : 1836-1841, 1983に記載の方
法によっても生産できうる。これらの方法は検出できる量のその他の凝血因子を
伴わずに第VII 因子をもたらす。更に一層精製された第VII 因子調製物は最終精
製段階として追加のゲル濾過等によって得られうる。次に第VII 因子は公知の手
段、例えばいくつかの異なる血漿タンパク質、例えば第XIIa ,IXa又はXa因
子を介して活性化第VIIa 因子へと変換される。他方、Bjoernら(Research Dis
clousure, 269 1986年9月、第564-565頁)によると、第VII 因子はイオン交換
クロマトグラフィー、例えばMono Q(登録商標)(Pharmacia fine Chemi
cals)等に通すことによって活性化させることができうる。
【0059】修飾又は不活性化第VIIa(VIIai)因子は下記の方法により生産されうる : 国際特許出願WO92/15686号は修飾第VIIa 因子、修飾第VIIa 因子
の生産のためのポリ核酸及び哺乳動物細胞系、並びに凝血を阻害するための修飾
第VIIa 因子を含んで成る組成物に関連する。
【0060】 修飾された第VII 因子は、それぞれビタミンK−依存性血漿タンパク質のプレ
−プロペプチド及びglaドメイン、並びにglaドメインを欠く第VII 因子タ
ンパク質をコードする2種の作用可能に連結された配列コード領域を含んで成る
ポリヌクレオチド分子によりコードされ得、ここで、発現に際し、前記ポリヌク
レオチドは、血漿第X又はIX因子を有意に活性化しないが、しかし組織因子を結
合することができる修飾された第VII 因子分子をコードする。
【0061】 第VIIa 因子の触媒活性は、触媒中心又はトリアド(triad)の化学的誘
導体化により阻害され得る。誘導体化は、第VII 因子と不可逆的インヒビター、
例えば有機リン化合物、弗化スルホニル、ペプチドハロメチルケトンもしくはア
ザペプチドとの反応により、又はアシル化により達成され得る。好ましいペプチ
ドハロメチルケトンは、PPACK(D−Phe−Pro−Argクロロメチル
−ケトン;米国特許第4,318,904号を参照のこと;引用により本明細書
に組込まれる)、D−Phe−Phe−Arg及びPhe−Phe−Argクロ
ロメチルケトン(FFR−cmk);並びにDEGRcK(ダンシル−Glu−
Gly−Argクロロメチルケトン)を包含する。
【0062】 第VIIa 因子の触媒活性はまた、アミノ酸を置換し、挿入し、又は欠失するこ
とによっても阻害され得る。好ましい態様においては、アミノ酸置換は、第VII
a 因子触媒部位に寄与するアミノ酸を含む領域として本明細書において定義さ
れる、第VII 因子触媒トリアドのアミノ酸配列において行なわれる。触媒トリア
ドにおける置換、挿入又は欠失は一般的に、触媒部位を形成するアミノ酸で又は
そのアミノ酸に隣接して存在する。ヒト及びウシ第VII 因子タンパク質において
は、触媒“トリアド”を形成するアミノ酸は、Ser344 ,Asp242 及びHi
193 (下付きの数字は、配列における位置を示す)である。他の哺乳類種から
の第VII 因子における触媒部位は、現在入手できる技法、例えば中でも、タンパ
ク質単離及びアミノ酸配列分析の技法を用いて決定され得る。触媒部位はまた、
他のセリンプロテアーゼ、特にキモトリプシン(その活性部位はこれまで決定さ
れている)の配列と並べ(Siglerなど., J. Mol. Biol., 35 : 143-164 (1968)
;引用により本明細書に組込まれる)、そして次に、前記の配列の並びから類似
する活性部位残基を決定することによっても決定され得る。
【0063】 ヒト及びウシ第VII 因子のための好ましい態様においては、活性部位残基Se
344 がGly,Met,Thr又はより好ましくはAlaにより置換されて修
飾される。かかる置換は単独でも、His193 及びAsp242 等の触媒トリアド
内のその他の部位での置換と組合わせて行ってもよい。
【0064】 第VII 因子において触媒部位を形成するアミノ酸、例えばヒト及びウシ第VII
因子におけるSer344 ,Asp242 及びHis193 が、置換され、又は欠失さ
れ得る。本発明においては、単一のアミノ酸のみを変更することが好ましく、従
って、分子の抗原性を高め、又は組織因子と結合する能力を阻害する可能性を最
少にすることが好ましいが、しかしながら、複数のアミノ酸変更(置換、付加又
は欠失)が行なわれ得、そして置換、付加及び欠失の組合せもまた行なわれ得る
。ヒト及びウシ第VII 因子のための好ましい態様においては、Ser344 は好ま
しくは、Alaにより置換されるが、しかしGly,Met,Thr又は他のア
ミノ酸によっても置換され得る。GluによりAspを置換し、そしてLys又
はArgによりHisを置換することが好ましい。一般的に、置換は、できるだ
けタンパク質の三次構造を破壊しないように選択される。引用により本明細書に
組込まれるDayhoffなど.(Atlas of Protein Structure 1978, Nat'l Biomed. R
es. Found., Washington, D.C.)のモデルは、他のアミノ酸置換の選択のガイド
として使用され得る。ヒト、ウシ又は他の種の適切な第VII 因子配列の触媒部位
に上記のような残基変更を導入することができ、そして上記のような触媒活性の
阻害及び得られる抗凝固活性の所望レベルについて得られるタンパク質を試験す
ることができる。修飾された第VII 因子に関しては、触媒活性は、実質的に、そ
の対応する種の野生型第VII 因子の触媒活性の約5%以下、より好ましくは約1
%以下に阻害されるであろう。
【0065】 修飾された第VII 因子は、組換えDNA技法の使用を通して生成され得る。
【0066】 アミノ酸配列の変更は、種々の技法により達成され得る。DNA配列の修飾は
、部位特異的突然変異誘発により行なわれ得る。部位特異的突然変異誘発につい
ての技法は、当業界において良く知られており、そして例えば、Zoller and Smi
th(DNA 3 : 479-488, 1984) により記載されている。従って、第VII 因子のヌク
レオチド及びアミノ酸配列を用いて、選択した変更を導入することができる。修
飾第VIIa 因子は化学的方法によっても生産できる。
【0067】 FFR−FVIIa (即ち、D−Phe−Phe−Arg−FVIIa ) 例FFRクロロメチルケトン FFRクロロメチルケトンによる第VIIa 活性部位のブロッケージ。 クロロメチルケトンによる活性部位セリン及びヒスチジンのブロッケージはセ
リンプロテアーゼの不可逆的不活性化のために周知の方法である。所定のプロテ
アーゼのブロッケージの最適化を図るため、この活性部位と特異的に且つすばや
く反応するクロロメチルケトン誘導体を選択することは重要である。かかる誘導
体は、注目の特定のセリンプロテアーゼの基質結合ポケットと相互作用するオリ
ゴペプチドのクロロメチルケトン基への結合によって発色しうる。
【0068】 グルタミル−グリシル−アルギニンクロロメチルケトン(EGR−ck又はそ
のダンシル誘導体、DEGR−ck)(S. Higashi, H. Nishimura, S. Fujii, K
. Takeda, S. Iwanaga, (1992) J. Biol. Chem. 267, 17990)又はプロリル−フ
ェニル−アルギニンクロロメチルケトン(PFR−ck)(J.H. Lawson, S. Bu
tenas, K. Mann, (1992) J. Biol. Chem. 267, 4834 ; J. Contrino, G.A. Hair
, M.A. Schmeizi, F.R. Rickles, D.L. Kreutzer (1994) Am. J. Pathol. 145,
1315)がFVIIa の活性部位阻害剤として利用されている。これらのクロロメチ
ルケトンと比較して、FFRckの利用は10〜70倍の速度の上昇を示す。
【0069】 FVIIa のFFR−クロロメチルケトン誘導体との反応の特異性をHPLC及
びペプチドマッピングにより検定し、FVIIa がFFR−クロロメチルケトンと
1:1の比で反応することを示し、かくして>98%がヒスチジンで誘導された
期待の生成物として回収できた。
【0070】 様々なクロロメチルケトンによるFVIIa の不活性化 3μMのFVIIa を50mMのTris HCl,100mMのNaCl,5mMの
CaCl2 ,0.01%のTween−80,pH7.4の中で12μMのクロロ
メチルケトン誘導体とインキュベーションした。サンプルを表示の様々な時間間
隔で抜き取り、そして1mMのIle−Pro−Arg−pNAを含む50mMのT
ris−HCl,100mMのNaCl,5mMのCaCl2 ,0.01%のTwe
en−80,pH7.4の中で活性測定用に20倍希釈した。残留FVIIa 活性を
450nmでの吸収の上昇により測定した。
【0071】 通常、当該ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る本
発明に従うイオン交換クロマトグラフィーにより精製すべき混合物は、組換DN
A技術及び/又は化学修飾技術を使用しようと、又は有機ペプチド合成化学を使
用しようと、アミノ酸、小ペプチド、大ペプチド、無縁のタンパク質、反応体、
細胞塊、HCP、内毒素及び/又はウィルス(vira)をも含むであろう。
【0072】 かくして、本発明に係るIEC方法を含む純粋なペプチド又はGLP−ペプチ
ドを生産するための任意の方法、例えば工業的方法も本発明の一の観点である。
【0073】 従って、本発明は更なる観点において、純粋なペプチド又はGLP−1ペプチ
ドを生産するための、 前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物か
ら前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって
、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又
は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
範囲内にあるべきである、方法を含む、を含む工業的方法に関連する。
【0074】 本発明は更なる観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であ
って、陽イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近
縁の不純物を含んで成る混合物から当該プチドを精製し、ここで当該陽イオン交
換クロマトグラフィー方法は下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは
階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしく
は階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、
ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合
的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで
当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0075】 本発明は更なる観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であ
って、陽イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近
縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から当該プチドを精製し、ここで当該陽
イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0076】 本発明は更なる観点において、純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを生産
するための、 前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物か
ら前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって
、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又
は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
範囲内にあるべきである、方法を含む、工業的方法に関連する。
【0077】 本発明は別の観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であっ
て、陰イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近縁
の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチドを精製し、ここで当該陰イオン交
換クロマトグラフィー方法は下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは
階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしく
は階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、
ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチドが前記近縁
の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正
味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にある
べきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0078】 本発明は更なる別の観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法
であって、陰イオン交換クロマトグラフィーを介してGLP−1ペプチド及び近
縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチドを精製し、ここで当該
陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内
での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あ
るいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させるこ
とを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純
物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電
荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきで
あり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0079】 本明細書に記載の2以上の態様の任意の可能な組合せは本発明の範囲の一部で
ある。
【0080】 本明細書において使用する「有機改質剤」とは、有機溶媒もしくは水溶性有機
化合物、又はそれらの組合せを含むことを意図しており、かかる改質剤は不要の
近縁不純物及びGLP−1ペプチドとイオン交換体との間の好適且つ改変された
選択性を誘導する。選定の改質剤がかかる選択性を誘導するか否かは通常近縁不
純物に依存し、そして試行錯誤で試験されうる。かかる有機改質剤には、限定す
ることなく、C1-6 アルカノール、C1-6 アルケノール又はC1-6 −アルキノー
ル、尿素、グアニジン−HCl又はC1-6 アルカン酸、例えば酢酸、C2-6 グリ
コール、C3-7 ポリアルコール、例えば糖、又はそれらの混合物が挙げられる。
【0081】 本明細書において使用する「C1-6−アルカノール」、「C1-6 アルケノール
」又は「C1-6 アルキノール」は、単独で、又は組合さって、表示の長さのC1- 6 アルカン、C1-6 アルケン又はC1-6 アルキン基を含むことを意図し、線形、
枝分れ、環状形態のいずれでもよく、それに対してヒドロキシル(−OH)が結
合している(Morrison & Boyd, Organic Chemistry 第4版参照)。線形アルコー
ルの例はメタノール、エタノール、n−プロパノール、アリルアルコール、n−
ブタノール、n−ペンタノール及びn−ヘキサノールである。枝分れアルコール
の例は2−プロパノール及びtert−ブチルアルコールである。環状アルコー
ルの例はシクロプロピルアルコール及び2−シクロヘキセン−1−オールである
【0082】 本明細書において使用する「C1-6 アルカン酸」とは、式R’COOH(式中
、R’はH又はC1-5 アルキルである)の基、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸
、メチル酪酸又は吉草酸を含むことを意図する(Morrison & Boyd, Organic Che
mistry、第4版参照)。
【0083】 本明細書において使用する「C1-5 アルキル」とは、1〜5個の炭素原子を有
する枝分れした又は線形のアルキル基を含むことを意図する。典型的なC1-5
ルキル基には、限定することなく、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ
ピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソ−ペンチル等が挙げられる(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版
参照)。
【0084】 本明細書において使用する「C2-6 グリコール」とは、隣接していてもしてい
なくてもよい別々の炭素原子上に2個のヒドロキシル基を含むC2-6 アルカンを
含むことを意図とする。典型的なC2-6 グリコールには、限定することなく、1
,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール又は2−メチル−2,4−ペ
ンタンジオールが挙げられる(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参
照)。
【0085】 本明細書において使用する「C2-6 アルカン」とは、2〜6個の炭素原子を有
する枝分れした又は線形のアルカン基を含むことを意図する。典型的なC2-6
ルカンには、限定することなく、エタン、プロパン、イソ−プロパン、ブタン、
イソ−ブタン、ペンタン、ヘキサン等が挙げられる(Morrison & Boyd, Organic
Chemistry、第4版参照)。
【0086】 本明細書において使用する「C3-7 ポリアルコール、例えば糖」とは、式HO
CH2(CHOH)n CH2OH(式中、nは1〜5の整数である)の基、並びに
単糖類、例えばマンノース及びグルコースを含むことを意図する(Morrison & B
oyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0087】 本明細書において使用する「GLP−1ペプチド」とは、GLP−1(7−3
7)、GLP−1(7−36)アミド、並びにその類似体及び誘導体を意味する
ことを意図し、それらは慣用の組換DNA技術及び慣用の合成方法により生産で
きる。かかるGLP−1ペプチドには、限定することなく、天然グルカゴン様ペ
プチド−1、例えばWO87/06941に開示のGLP−1(7−37)及び
その機能性誘導体を含んで成るペプチドフラグメント;WO90/11296に
開示のGLP−1(7−36)及びその機能性誘導体を含んで成るペプチドフラ
グメント;WO91/11457に開示の活性GLP−1ペプチド7−34、7
−35、7−36及び7−37の類似体;WO98/08871に開示の親油性
置換基が少なくとも1個のアミノ酸残基に結合したGLP−1誘導体;EP 0
699686−A2に開示のGLP−1のN末端切頭型フラグメント;並びにE
P 0708179−A2に開示のN−末端イミダゾール基を含むGLP−1類
似体及び誘導体が挙げられる。
【0088】 本明細書において使用する「GLP−2ペプチド」とは、GLP−2(1−3
5)、GLP−2(1−34)、GLP−2(1−33)、並びにその類似体及
び誘導体を意味することを意図し、それらは慣用の組換DNA技術及び慣用の合
成方法により生産できる。かかるGLP−2ペプチドには、限定することなく、
天然グルカゴン様ペプチド−2、WO98/08872に開示の親油性置換基が
少なくとも1個のアミノ酸残基に結合したGLP−2誘導体;ヒトグルカゴン様
ペプチド−2(hGLP−2)、GLP−2(1−30);GLP−2(1−3
1);GLP−2(1−32);GLP−2(1−33);GLP−2(1−3
4);GLP−2(1−35);Lys20GLP−2(1−33);Lys20
rg30GLP−2(1−33)、Arg30Lys34GLP−2(1−34)、A
rg30Lys35GLP−2(1−35)、Arg30,35 Lys20GLP−2(1
−35)、Arg35GLP−2(1−35)、Lys20(Nε−テトラデカノイ
ル)GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−テトラデカノイル)
GLP−2(1−33);Lys20(Nε−テトラデカノイル)Arg30GLP
−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(
1−35);Arg30,35 Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1
−35);Arg35Lys30(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35
);Arg30Lys34(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−34);L
ys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);
Lys20,30 −ビス(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(
1−33);Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))Arg30
LP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−(ω−カルボキシノナデカノ
イル))GLP−2(1−35);Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα
テトラデカノイル)))hGLP−2、Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα −テトラデカノイル)))hGLP−2、Arg30,35 Lys20(Nε−(ω
−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Arg35Lys30
ε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);及びAr
30Lys34(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−3
4)が挙げられる。
【0089】 本明細書において使用する「類似体」とは、元のペプチドの1又は複数個のア
ミノ酸残基が別のアミノ酸残基により置換されているペプチド、及び/又は元の
ペプチドに1又は複数個のアミノ酸残基が追加されているペプチドを意味するこ
とを意図する。かかる追加は元のペプチドのN末端又はC末端のいずれか、又は
双方に施されていてよい。
【0090】 本明細書において使用する「誘導体」とは、元のペプチドの1又は複数個のア
ミノ酸残基が例えばアルキル化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等によ
り化学修飾されているペプチドを意味することを意図している。
【0091】 本明細書において使用する「塩成分」とは、任意の有機又は無機塩、例えば限
定することなく、NaCl、KCl、NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム
、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、
クエン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢
酸カルシウム又はそれらの混合物を含むことを意図とする(Remington's Pharma
ceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990,
or Remington : The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995)
, 又はAmersham-Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。
【0092】 本明細書において使用する「緩衝剤」とは、任意の緩衝剤、例えば、限定する
ことなく、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリス緩衝剤、硼酸緩衝剤、乳酸緩
衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、
グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリシン緩衝剤、アルキルアミン緩
衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレンジアミン緩衝剤、トリエタノー
ルアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤及びバルビツール酸緩衝剤、並
びにそれらの混合物を含むことを意図とする(Remington's Pharmaceutical Sci
ences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990, or Remington
: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995), 又はAmersh
am-Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。
【0093】 出発pH、緩衝剤及びイオン強度の選定は周知の技術、例えば慣用の試験管法に
従って行われる(Amersham Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。クロ
マトグラフィーイオン交換樹脂は精製すべき特定のGLP−1ペプチド、並びに
採用する条件、例えば当業者に周知のpH、緩衝剤、イオン強度等(即ち、典型的
には、陽イオン交換樹脂の場合、GLP−1ペプチドの等電点より低いpH、そし
て陰イオン交換樹脂の場合、GLP−1ペプチドのpIより高いpH、所望のpHを維
持するのに十分に強い緩衝剤、及び塩濃度により誘導される可能性のある十分に
低いイオン強度)に応じて選定されるものであり、そして例えばAmersha
m−Pharmacia Biotech由来のSepharose樹脂、Se
phadex樹脂、Streamline樹脂及びSource樹脂、BioS
epra由来のHyperD樹脂、Trisacryl樹脂及びSpheros
il樹脂、TosoHaas由来のTSKgel樹脂及びToyopearl樹
脂、Merck由来のFractogel EMD樹脂、Perseptive
Biosystems由来のPoros樹脂、BioRAD由来のMacro
−Prep樹脂、Whatman由来のExpress−ion樹脂、等が挙げ
られる。
【0094】 本明細書で使用する「有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤
から本質的に成る溶液」とは、1又は複数種の有機改質剤、水、1又は複数種の
塩成分(又は塩成分抜き)、1又は複数種の緩衝剤(又は緩衝剤抜き)、並びに
慣用のイオン交換クロマトグラフィー方法に従い当業者が添加を考慮する任意の
1又は複数種の更なる慣用の成分を含む溶液を意味することを意図とする。
【0095】 本明細書で使用する「近縁の不純物」とは、GLP−1ペプチドとは異なる局
部又は総合的な正味の電荷を有する1又は複数種の不純物、例えば切頭型、あら
ゆる種類の伸長型(追加のアミノ酸、エステル等の様々な誘導体)、脱アミド型
、不適切に折りたたまれた型、シアル化等の所望されないグリコシル化を有する
型、他を意味することを意図する。本明細書で使用する「無縁の不純物」とは、
近縁の不純物とは異なる不純物を包括することを意図する。
【0096】 本明細書で使用する「一定のpH値」とは、例えば緩衝剤の存在下といったpH値
が一定でありうること、又は緩衝剤が存在しないなら一般に3pH単位内で変動し
うることを意味することを意図とする。
【0097】 本明細書で使用する「線形又は階段式pH勾配」とは、pH値が溶離の最中に低pH
から高pHへと変化すると、又は高pHから低pHへと変化することを意味することを
意図する。かかるpHの変化は通常緩衝剤により、及び/又は無機もしくは有機系
の酸もしくは塩基、例えばHCl、NaOH、H2 O、酢酸、NH3 、KOH、
2 SO4 、クエン酸の添加により生ずる。陽イオン交換のためのpH勾配は通常
低pHから高pHであり、陰イオン交換の場合高pHから低pHである。
【0098】 本明細書で使用する「線形又は階段式勾配の塩成分又はイソクラティック式塩
成分」とは、塩濃度が溶離の最中に低濃度から高濃度へと変化するか、又は一定
であることを意味することを意図する。
【0099】 本発明は更に下記の観点に関連する。
【0100】 観点1.GLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から
前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、
下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純物とを、有機
改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での
線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁又は無縁の
不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味
の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純物が除去されるといったpH範囲内
にあるべきである、方法。
【0101】 観点2.GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプ
チドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工
程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0102】 観点3.GLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から
前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、
下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純物とを、有機
改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での
線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁又は無縁の
不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味
の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純物が除去されるといったpH範囲内
にあるべきである、方法。
【0103】 観点4.GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプ
チドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工
程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0104】 観点5.前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で1:99〜99:
1である、観点1〜4のいずれかに記載の方法。
【0105】 観点6.前記有機改質剤がC1-6 −アルカノール、C1-6 アルケノール又はC1- 6 アルキノール、尿素、グアニジン又はC1-6 アルカン酸、C2-6 グリコール又
はC3-7 ポリアルコール、例えば糖から選ばれる、観点1〜5のいずれかに記載
の方法。
【0106】 観点7.前記塩成分が任意の有機塩又は無機塩、好ましくはNaCl、KCl、
NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、
クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢酸カルシウム又はそれらの混合物から
選ばれる、観点1〜6のいずれかに記載の方法。
【0107】 観点8.塩成分の存在しない、観点1〜6のいずれかに記載の方法。
【0108】 観点9.塩成分の勾配が塩成分の階段又は線形勾配である、観点1〜7のいずれ
かに記載の方法。
【0109】 観点10.塩成分が0.1mmol/kg〜3000mmol/kgの範囲から選ばれる濃度
で存在する、観点9に記載の方法。
【0110】 観点11.前記緩衝剤がクエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリス緩衝剤、硼酸緩
衝剤、乳酸緩衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝剤、炭酸緩衝剤、
酢酸緩衝剤、グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリシン緩衝剤、アル
キルアミン緩衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレンジアミン緩衝剤、
トリエタノールアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤及びバルビツール
酸緩衝剤、並びにそれらの混合物から選ばれる、観点1〜10のいずれかに記載
の方法。
【0111】 観点12.緩衝剤が0.1mmol/kg〜500mmol/kgの範囲から選ばれる濃度で
存在する、観点1〜11のいずれかに記載の方法。
【0112】 観点13.緩衝剤が存在していない、観点1〜10のいずれかに記載の方法。
【0113】 観点14.ペプチドを単離するための方法であって、陽イオン交換クロマトグラ
フィーを介してGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当
該GLP−ペプチドを精製し、ここで当該陽イオン交換クロマトグラフィー方法
は下記の工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法。
【0114】 観点15.ペプチドを単離するための方法であって、陰イオン交換クロマトグラ
フィーを介してGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当
該ペプチドを精製し、ここで当該陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の
工程: 前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、
水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もし
くは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形も
しくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成
り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は
総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有するこ
とで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
を慣用の方法で単離することを含む、方法。
【0115】 観点16.精製すべきペプチドがGLP−1(7−37)、GLP−1(7−3
6)アミド、並びにその類似体及び誘導体から選ばれる、観点1〜15のいずれ
かに記載の方法。
【0116】 実施例 本発明を下記の実施例により更に説明するが、それらは本発明の範囲を限定す
るものではない。以上の説明及び下記の実施例に開示の特徴は、単独でも組合さ
っても、本発明を様々な形態で具現化するための資料となる。
【0117】 実施例1: Arg34GLP−1(7-37)を例えばWO98/08871に記載の慣用の組換
DNA技術により酵母(Sacch.cerevisiae)の中で発現させた
、Arg34GLP−1(7-37)発酵ブロスを慣用の陽イオン交換クロマトグラフィ
ー捕獲工程により精製した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切
頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られ
る溶液1mlを32.5mlの1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.
6%(w/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・
二水和物、pH約3.2で平衡にした6.5mlのCeramic S Hyper
D F(BioSepra S.A)カラムに載せた。このカラムを6.5mlの
平衡溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(1.54%
(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09
%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH8.0)、次いでpH8.
0での13mlのイソクラティック溶離で実施した。切頭型と標的GLP−1成分
との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0118】 実施例2: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型A
rg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液
1mlを100mlの1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w
/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物
、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham
Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの
平衡溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(1.54%
(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09
%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH8.0)、次いでpH8.
0での40mlのイソクラティック溶離により行った。切頭型と標的GLP−1成
分との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0119】 実施例3: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型A
rg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液
1mlを100mlの0.77%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.3%(w
/w)のコハク酸、0.55%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物
、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham
Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの
平衡溶液で洗った。溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(0.77%(w
/w)のクエン酸三ナトリウム、0.3%(w/w)のコハク酸、0.55%(
w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物)、次いでpH8.0での40mlの
イソクラティック溶離により行った。pH8.0での後半の溶離は0.0から1.
0MのNaClに至る線形塩勾配(0.77%(w/w)のクエン酸三ナトリウ
ム、0.3%(w/w)のコハク酸、0.55%(w/w)のリン酸水素二ナト
リウム・二水和物、pH8.0)、次いで1.0MのNaClでの40mlのイソク
ラティック溶離で行った。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又
は分割は得られなかった。
【0120】 実施例4: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。2容量の水をArg34GLP−1(7-37)及び不純物として
その切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールに加え、次いでその溶液をpH
3.5に調整した。得られる溶液25.5mlを100mlの0.21%(w/w)
のクエン酸三ナトリウム、0.08%(w/w)のコハク酸、0.15%(w/
w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%(w/w)のエタノール、pH
約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Ph
armacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの平衡
溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(0.21%(w
/w)のクエン酸三ナトリウム、0.08%(w/w)のコハク酸、0.15%
(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%のエタノール、pH8.
0)、次いでpH8.0での40mlのイソクラティック溶離により行った。クロマ
トグラフ図を図2に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加によっ
ては切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られなかっ
た。本例と実施例2との設定の間での有意義でない相違点はバッチが異なる、pH
、適用のためのサンプルの水希釈率、装填量の多さ、及び低い緩衝剤濃度にある
【0121】 実施例5: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型A
rg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液
5mlを100mlの0.85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.33%(
w/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物
、45%(w/w)のエタノール、pH約3.2で平衡にした20mlのSourc
e 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラム
に載せた。このカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を約3.2から約
5.0に至る線形pH勾配(0.85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.
33%(w/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・
二水和物、45%(w/w)のエタノール)、次いでpH8.0での40mlのイソ
クラティック溶離(85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.33%(w
/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、
45%(w/w)のエタノール、pH8.0)により行った。クロマトグラフ図を
図3に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加によって切頭型と標
的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0122】 集めたピークの同定/確認のためのRP−HPLC分析を5μmの粒子の入っ
たC18置換化120Åシリカ(YMC)4.0×250mMカラムで実施した。緩
衝液Aは7.8%(w/w)のアセトニトリルpH2.5中の0.15Mの(NH42 SO4 から成り、そして緩衝液Bは63.4%(w/w)のアセトニトリ
ルを含んだ。12分間での37〜41%のB、しかる後の15分間での41〜1
00%のBの線形勾配を1ml/min の流速で流した。クロマトグラフィー温度は
60℃に保ち、そしてUV検出は214nmで行った。分析結果は以下の通りであ
る:
【0123】 Arg34GLP-1(7-37)含有量 Arg34GLP-1(9-37)含有量 適用サンプル 36% 13% 不純物ピーク 2% 45% メインピーク 50% 1%
【0124】 適用サンプル及び溶離液のクロマトグラフ図を図4及び5にそれぞれ示す。分
析結果は、有機改質剤を採用する陽イオン交換クロマトグラフィーによる切頭型
の選択的な分割及び標的GLP−1成分を含むメインピーク内での切頭型の激減
を示す。
【0125】 実施例6: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型
Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶
液10mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール
、pH3.0で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham P
harmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平
衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(
20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.0)、次いで
250mmol/kgのKClでの60mlのイソクラティック溶離により行った。クロ
マトグラフ図を図6に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加によ
り切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0126】 実施例7: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン
交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型
Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.5に調整し、そして得られる溶
液10mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール
、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham P
harmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平
衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(
20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.5)、次いで
250mmol/kgのKClでの40mlのイソクラティック溶離により行った。実施
例6で得られたとの似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピ
ーク及び分割が得られた。
【0127】 実施例8: Arg34GLP−1(7-37)発酵ブロスを慣用の陽イオン交換クロマトグラフィ
ー捕獲工程、しかる後の慣用のRP−HPLC精製工程により精製した。6容量
の水をArg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型Arg34GLP
−1(9-37)を含むプールに添加し、そしてその溶液をpH3.5に調整し、そして
得られる溶液170mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、37.5mmol/kg
のKCl、45%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSo
urce 30S(Amersham Pharmacia Biotech)
カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を37.5
から162.5mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのクエン酸、
45%(w/w)のエタノール、pH3.5)、次いで250mmol/kgのKClで
の20mlのイソクラティック溶離(20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)
のエタノール、pH3.5)により行った。クロマトグラフィー溶液へのエタノー
ルの添加により切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得
られた。
【0128】 実施例9: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽
イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含む
プール10mlを100mlの20mMのリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH7.
5で平衡にした20mlのDEAE HyperD 20(BioSepra S
.A.)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を
0から250mMのNaClに至る線形塩勾配(20mMのリン酸水素二ナトリウム
・二水和物、pH7.5)、次いで1mMのNaClでの40mlのイソクラティック
溶離(20mMのリン酸水素二ナトリウム、pH7.5)により行った。全ピーク領
域の間で標的GLP−1成分が溶離する際に異なるピーク又は分割は得られなか
った。
【0129】 実施例10: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽
イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含む
プールを3容量の水で希釈し、そして得られる溶液40mlを100mlの20mMの
トリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、pH8.5で平衡にした20mlのSou
rce 15Q(Amersham Pharmacia Biotech)カ
ラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から25
0mMのNaClに至る線形塩勾配(20mMのトリス−ヒドロキシメチルアミノメ
タン、pH8.5)、次いで250mMのNaClでの40mlのイソクラティック溶
離により行った。クロマトグラフ図を図7に示す。全ピーク領域の間で標的GL
P−1成分が溶離する際に異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0130】 実施例11: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽
イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含む
プールを3容量の水で希釈し、そして得られる溶液20mlを100mlの20mmol
/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール
、pH8.5で平衡にした20mlのSource 15Q(Amersham P
harmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平
衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのNaClに至る線形塩勾配
(20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)の
エタノール、pH8.5)、次いで250mmol/kgのNaClでの40mlのイソク
ラティック溶離により行った。クロマトグラフ図を図8に示す。クロマトグラフ
ィー溶液へのエタノールの添加により、様々な不純物と標的GLP−1成分との
間で有意なピーク又は分割は得られた。本例と実施例10との設定における有意
義でない相違点は、異なる装填量及び緩衝液濃度にある。
【0131】 実施例12: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽
イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含む
プールを1容量の水で希釈し、そして得られる溶液20mlを100mlの20mmol
/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール
、pH8.5で平衡にした20mlのSource 15Q(Amersham P
harmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平
衡溶液で洗い、そして溶離を0から100mmol/kgのNaClに至る線形塩勾配
(20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)の
エタノール、pH8.5)、次いで100mMのNaClでの40mlのイソクラティ
ック溶離により行った。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加により様
々な不純物と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られた。
【0132】 実施例13: Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させた。Arg34 GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィー捕獲工程により発酵ブロス
から単離し、次いでArg34GLP−1(7-37)のpI(等電点)にて沈殿させた。
Arg34GLP−1(7-37)及び複数種の不純物としてその切頭型Arg34GLP
−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そして8.3のpHに調
整することにより溶解してArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした
。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)
のクエン酸、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amers
ham Pharmacia Biotech)に載せた。切頭型は0から2M
のNaClに至る線形勾配では溶離/洗浄除去されなかった。標的ペプチドAr
34GLP−1(7-37)及び不純物Arg34GLP−1(9-37)は4%(w/w)の
NaOHの再生溶媒40mlにより単一のピークとして溶離した。クロマトグラフ
図を図9に示す。有機改質剤抜きでは慣用の高塩溶液による低pHでの洗浄段階に
よる切頭型不純物の除去は達成されなかった。
【0133】 実施例14: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、34%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSour
ce 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラ
ムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0
.42%(w/w)のクエン酸、34%(w/w)のエタノール、pH3.5)で
実施した。実施例6と似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なる
ピーク及び分割が得られた。
【0134】 実施例15: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、29%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSour
ce 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラ
ムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0
.42%(w/w)のクエン酸、29%(w/w)のエタノール、pH3.5)で
実施した。切頭型と標的GLP−1成分との間で分割が得られた。
【0135】 実施例16: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSour
ce 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラ
ムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0
.42%(w/w)のクエン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5)で
実施した。実施例6と似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なる
ピーク及び分割が得られた。
【0136】 実施例17: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、71%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSour
ce 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラ
ムに載せた。溶離は0から1.12%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0
.42%(w/w)のクエン酸、71%(w/w)のエタノール、pH3.5)で
実施した。クロマトグラフ図を図10に示す。実施例6と似たように、切頭型と
標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0137】 実施例18: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5で平衡にした20mlのS
ource 30S(Amersham Pharmacia Biotech
)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾
配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、
pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を図11に示す。切頭型と標的GLP
−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0138】 実施例19: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして24mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした8mlのPoros
50HS(PE Biosystems)カラムに載せた。溶離は0から2.
23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸
、51%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を
図12に示す。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得
られた。
【0139】 実施例20: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして24mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5で平衡にした8mlのPo
ros 50HS(PE Biosystems)カラムに載せた。溶離は0か
ら2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のク
エン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5)で実施した。切頭型
と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0140】 実施例21: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP
−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-3 7) を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整するこ
とにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得ら
れる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエ
ン酸、40%(w/w)の2−メチル−2,4−ペンタンジオール、pH3.5で
平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmac
ia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)の
KClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)
の2−メチル−2,4−ペンタンジオール、pH3.5)で実施した。クロマトグ
ラフ図を図13に示す。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び
分割が得られた。
【0141】 実施例22: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。その沈殿物を水
に溶解し、そして有機改質剤を利用する陽イオン交換クロマトグラフィー、しか
る後のエタノールでの慣用の逆相クロマトグラフィーにより精製した。逆相溶離
液から精製Arg34GLP−1(7-37)をArg34GLP−1(7-37)のpIで沈殿さ
せた。Arg34GLP−1(7-37)をWO 9808871に記載の通りにしてア
シル化した。 2mg/mlの濃度でモノアシル化Arg34GLP−1(7-37)を、そして不純物と
してArg34GLP−1(7-37)及びジアシル化Arg34GLP−1(7-37)を含む
得られる溶液を3容量の水で希釈した。pH6.9の5mlの希釈溶液を60mlの0
.42%(w/w)のクエン酸、64.5%(w/w)のエタノール、pH3.5
で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharma
cia Biotech)カラムに載せた。溶離は、0から1.30%(w/w
)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、64.5%(
w/w)のエタノール、pH3.5)で行った。クロマトグラフ図4を図14に示
す。3つのGLP−1成分間で異なるピーク及び分割として溶離したGLP−1
成分が得られた。
【0142】 集めたピークの同定/確認のためのRP−HPLC分析を5μmの粒子の入っ
たジメチル−ブチル−ジメチル−シリル置換化100Åシリカ(Fuji−Da
vison)4.0×250mmカラムで実施した。緩衝液Aは7.8%(w/w
)のアセトニトリル、pH2.5中の0.15Mの(NH42 SO4 から成り、
そして緩衝液Bは63.4%(w/w)のアセトニトリルを含んだ。1ml/min
の流速での勾配プログラムは下記の通りである:10分間での35〜57.5%
のBの線形勾配;22分間での57.5〜67.5%のBの線形勾配;3分間で
の67.5〜90%のBの線形勾配;5分間での90%のBのイソクラティック
;2分間での90〜35%のBの線形勾配;及び5分間での35%のBのイソク
ラティック。クロマトグラフィー温度は60℃に保ち、そしてUV検出は214
nmで実施した。分析クロマトグラフ図は3つのGLP−1成分間の分割を確認し
た。
【0143】 実施例23: Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロス
から単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。その沈殿物を水
に溶解し、そして有機改質剤を利用する陽イオン交換クロマトグラフィー、しか
る後のエタノールでの慣用の逆相クロマトグラフィーにより精製した。逆相溶離
液から精製Arg34GLP−1(7-37)をArg34GLP−1(7-37)のpIで沈殿さ
せた。Arg34GLP−1(7-37)をWO 9808871に記載の通りにしてア
シル化した。 2mg/mlの濃度でモノアシル化Arg34GLP−1(7-37)を、そして不純物と
してArg34GLP−1(7-37)及びジアシル化Arg34GLP−1(7-37)を含む
得られる溶液を3容量の水で希釈した。pH6.9の5mlの希釈溶液を60mlの0
.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.
5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharm
acia Biotech)カラムに載せた。溶離は、0から2.23%(w/
w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w
/w)の2−プロパノール、pH3.5)で行った。3つのGLP−1成分間で異
なるピーク及び分割として溶離したGLP−1成分が得られた。実施例22のR
P−HPLC分析方法を集めたピークの同定/確認のために使用した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月27日(2001.3.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物
    を含んで成る混合物から前記ペプチド又はGLP−1ペプチドを精製するための
    陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純
    物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶
    液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び
    /あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させ
    ることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−
    1ペプチドが前記近縁又は無縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは
    異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純
    物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
  2. 【請求項2】 ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで
    成る混合物から前記ペプチド又はGLP−1ペプチドを精製するための陽イオン
    交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内
    での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あ
    るいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させるこ
    とを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペ
    プチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局
    部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといっ
    たpH範囲内にあるべきである、方法。
  3. 【請求項3】 ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物
    を含んで成る混合物から前記ペプチド又はGLP−1ペプチドを精製するための
    陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純
    物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶
    液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び
    /あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させ
    ることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−
    1ペプチドが前記近縁又は無縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは
    異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純
    物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
  4. 【請求項4】 ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで
    成る混合物から前記ペプチド又はGLP−1ペプチドを精製するための陰イオン
    交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内
    での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あ
    るいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させるこ
    とを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペ
    プチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局
    部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといっ
    たpH範囲内にあるべきである、方法。
  5. 【請求項5】 純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを生産するための、 前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物か
    ら前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって
    、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
    線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
    は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
    含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
    ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又
    は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
    範囲内にあるべきである、方法を含む、を含む工業的方法。
  6. 【請求項6】 純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを生産するための、 前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物か
    ら前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって
    、下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
    線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
    は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
    含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
    ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又
    は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
    範囲内にあるべきである、方法を含む、工業的方法。
  7. 【請求項7】 ペプチド又はGLP−1ペプチドを単離するための方法であ
    って、陽イオン交換クロマトグラフィーを介して前記ペプチド又はGLP−1ペ
    プチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチド又はGLP−1ペ
    プチドを精製し、ここで当該陽イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程
    : 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
    線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
    は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
    含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
    ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又
    は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
    範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
    又はGLP−ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法。
  8. 【請求項8】 ペプチド又はGLP−1ペプチドを単離するための方法であ
    って、陰イオン交換クロマトグラフィーを介して前記ペプチド又はGLP−1ペ
    プチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチド又はGLP−ペプ
    チドを精製し、ここで当該陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程: 前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、
    有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での
    線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるい
    は線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを
    含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチ
    ドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又
    は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH
    範囲内にあるべきであり; しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチド
    又はGLP−ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法。
  9. 【請求項9】 精製すべき前記GLP−1ペプチドがGLP−1(7−37
    )、GLP−1(7−36)アミド並びにその類似体及び誘導体、例えばArg34 GLP−1(7−37);Arg26GLP−1(7−37);Arg34Lys26 (Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−3
    7);Arg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル))
    )GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nε−(γ−Glu−(Nα
    テトラデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nε−(
    γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル)))GLP−1(7−37);Val8 GLP−1(7−37);Thr8 GLP−1(7−37);Met8 GLP
    −1(7−37);Gly8 GLP−1(7−37);Val8 GLP−1(7
    −36)アミド;Thr8 GLP−1(7−36)アミド;Met8GLP−1
    (7−36)アミド;Gly8 GLP−1(7−36)アミド から選ばれる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 精製すべき前記ペプチドが第VII 因子、第VIIa 因子、第
    VIIai 因子及びFFR−第VIIa 因子から選ばれる、請求項1〜8のいずれか
    1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 精製すべき前記ペプチドがGLP−2ペプチド並びにその
    類似体及び誘導体から選ばれる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で1:
    99〜99:1である、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記有機改質剤がC1-6 −アルカノール、C1-6 −アルケ
    ノール又はC1-6 −アルキノール、尿素、グアニジン又はC1-6 −アルカン酸、
    2-6 −グリコール又は糖類が含まれるC3-7 −ポリアルコール、から選ばれる
    、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
JP2000605629A 1999-03-15 2000-03-15 Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 Expired - Fee Related JP4732590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199900361 1999-03-15
DKPA199900361 1999-03-15
DKPA200000082 2000-01-19
DK199900361 2000-01-19
DK200000082 2000-01-19
DKPA200000082 2000-01-19
PCT/DK2000/000113 WO2000055203A1 (en) 1999-03-15 2000-03-15 Ion exchange chromatographic separation of glp-1 and related peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539219A true JP2002539219A (ja) 2002-11-19
JP4732590B2 JP4732590B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26063856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605629A Expired - Fee Related JP4732590B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-15 Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2348044A1 (ja)
JP (1) JP4732590B2 (ja)
AT (1) ATE509028T1 (ja)
AU (1) AU3273200A (ja)
WO (1) WO2000055203A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526235A (ja) * 2003-08-21 2007-09-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴン様ペプチドの精製
JP2012510981A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ノヴォ・ノルディスク・アー/エス ポリペプチドの向流精製
JP2013514310A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 シーエスエル、リミテッド ポリペプチドを精製する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444788B1 (en) 1999-03-15 2002-09-03 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof
JP5622998B2 (ja) 2003-08-21 2014-11-12 ノヴォ ノルディスク アー/エス ラセミ化されたアミノ酸を含むポリペプチドの分離
JP2008525381A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 関心のあるビタミンk依存性タンパク質を含んでなる組成物中におけるタンパク質混入物の量の減少
AU2015252110A1 (en) * 2009-12-18 2015-11-26 Csl Limited Method of purifying polypeptides
US20110313131A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Christelle Carl Reversed phase hplc purification of a glp-1 analogue
CN104936610A (zh) * 2012-11-13 2015-09-23 益普生制药股份有限公司 Glp-1类似物的纯化方法
KR20150084046A (ko) 2012-11-15 2015-07-21 제넨테크, 인크. 이온 강도-매개 pH 구배 이온 교환 크로마토그래피
US10690635B2 (en) 2016-03-23 2020-06-23 Bachem Holding Ag Purification of glucagon-like peptide 1 analogs
CN110526982B (zh) * 2018-05-23 2023-08-01 信立泰(成都)生物技术有限公司 一种人胰高血糖素样肽-1类似物融合蛋白的纯化方法
CN109096363A (zh) * 2018-09-07 2018-12-28 苏州美极医疗科技有限公司 一种线性pH梯度缓冲液及其应用
CN113045640B (zh) * 2019-12-27 2023-03-24 翰宇药业(武汉)有限公司 一种glp-1类似物的纯化方法
CN113621046B (zh) * 2021-08-19 2022-05-27 重庆宸安生物制药有限公司 聚合物阴离子交换填料在制备利拉鲁肽中的用途和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625998A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 膵腺からのグルカゴンの回収法
JPS6486896A (en) * 1987-08-11 1989-03-31 Hoechst Ag Method for isolating basic protein from protein mixture containing the basic protein
JPH08337600A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Ito Ham Kk グルカゴンの製造方法
WO1998008872A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives
WO1998008871A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Novo Nordisk A/S Glp-1 derivatives

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907676A (en) * 1970-07-28 1975-09-23 Novo Terapeutisk Labor As Process for purifying insulin
US4318904A (en) 1980-04-25 1982-03-09 Research Corporation Peptide affinity labels for thrombin and other trypsin-like proteases
US4361510A (en) * 1980-05-27 1982-11-30 Cutter Laboratories, Inc. Blood coagulation promoting product
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
CA1341320C (en) 1986-05-05 2001-11-20 Joel Habener Insulinotropic hormone
ATE193541T1 (de) 1989-03-20 2000-06-15 Gen Hospital Corp Insulinotropes hormon
CA2073856C (en) * 1990-01-24 2002-12-03 Douglas I. Buckley Glp-1 analogs useful for diabetes treatment
CA2103546C (en) 1991-02-28 2002-10-01 Kathleen L. Berkner Modified factor vii
US5574008A (en) 1994-08-30 1996-11-12 Eli Lilly And Company Biologically active fragments of glucagon-like insulinotropic peptide
US5512549A (en) 1994-10-18 1996-04-30 Eli Lilly And Company Glucagon-like insulinotropic peptide analogs, compositions, and methods of use
US5990077A (en) 1995-04-14 1999-11-23 1149336 Ontario Inc. Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use
JP4046377B2 (ja) * 1996-08-19 2008-02-13 財団法人化学及血清療法研究所 血液凝固第vii因子の活性化方法及び該方法に基づく活性化血液凝固第vii因子の製造方法
JPH1059866A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Chemo Sero Therapeut Res Inst 血液凝固第vii因子及び/もしくは活性化血液凝固第vii因子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625998A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 膵腺からのグルカゴンの回収法
JPS6486896A (en) * 1987-08-11 1989-03-31 Hoechst Ag Method for isolating basic protein from protein mixture containing the basic protein
JPH08337600A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Ito Ham Kk グルカゴンの製造方法
WO1998008872A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Novo Nordisk A/S Glp-2 derivatives
WO1998008871A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Novo Nordisk A/S Glp-1 derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526235A (ja) * 2003-08-21 2007-09-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴン様ペプチドの精製
JP2012510981A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ノヴォ・ノルディスク・アー/エス ポリペプチドの向流精製
US9441028B2 (en) 2008-12-08 2016-09-13 Novo Nordisk A/S Counter current purification of polypeptides
JP2013514310A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 シーエスエル、リミテッド ポリペプチドを精製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000055203A1 (en) 2000-09-21
JP4732590B2 (ja) 2011-07-27
AU3273200A (en) 2000-10-04
EP1163268A1 (en) 2001-12-19
EP2348044A1 (en) 2011-07-27
ATE509028T1 (de) 2011-05-15
EP1163268B1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067554B2 (en) Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof
JP4959871B2 (ja) 溶出ステップにおける有機モディファイアでのタンパク質及びペプチドのイオン交換クロマトグラフィー
US20200371069A1 (en) Purification of glucagon-like peptide 1 analogs
JP4732590B2 (ja) Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離
JP4975895B2 (ja) 高圧液体クロマトグラフィーによるインシュリンの単離方法
JP2014210783A (ja) グルカゴン様ペプチドの精製
JP6110312B2 (ja) インスリンの精製
WO2011161007A1 (en) Reversed phase hplc purification of a glp-1 analogue
JP2010031055A (ja) Tfpiおよびtfpiアナログを精製するための改良された方法
US6518241B2 (en) Shock heat treatment of polypeptides
EP3344651B1 (en) A process for obtaining insulin with correctly formed disulfide bonds
JP2021511785A (ja) 組換えポリペプチド生産用n末端融合パートナーおよびこれを用いた組換えポリペプチドの生産方法
JP4933439B2 (ja) Fshの精製方法
JP2002542835A (ja) アエロモナス=アミノペプチダーゼによりポリペプチドからn−末端アラニン残基を除去する方法
ES2366199T3 (es) Separación de la glp-1 y de péptidos asociados por cromatografía de intercambio iónico.
RU2792236C1 (ru) Производное полипептида и способ его получения
RU2792236C9 (ru) Производное полипептида и способ его получения
Dou et al. Expression, purification, and bioactivity of (GLP-1 A2G) 2-HSA analogs in Pichia pastoris GS115
EP4181946A1 (en) Improved purification process of semaglutide
Gardner et al. Use of recombinant DNA technology in ART
CA2367198A1 (en) Method of producing and purifying angiostatin protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees