JP2002538572A - 自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法 - Google Patents

自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002538572A
JP2002538572A JP2000601651A JP2000601651A JP2002538572A JP 2002538572 A JP2002538572 A JP 2002538572A JP 2000601651 A JP2000601651 A JP 2000601651A JP 2000601651 A JP2000601651 A JP 2000601651A JP 2002538572 A JP2002538572 A JP 2002538572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
information
memory
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000601651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827955B2 (ja
Inventor
クラウトシュナイダー,ヴォルフガング
シュレッサー,ティル
ホフマン,フランツ
ヴィラー,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002538572A publication Critical patent/JP2002538572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827955B2 publication Critical patent/JP3827955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • G11C11/4023Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各メモリセルは少なくとも1つのメモリトランジスタ(S)を含んでおり、第1又は第2の情報をメモリセルに書き込むために、メモリトランジスタ(S)のゲート電極は、上記トランジスタにおいて第1又は第2の電圧が印加されるようにして充電される。第1の情報及び第2の情報をそれぞれ読み出すために、読出電圧がメモリトランジスタ(S)の第2のソース/ドレイン領域に印加される。第1の電圧は第2の電圧と読出電圧との間に設定される。読出電圧は第1の電圧よりメモリトランジスタ(S)の閾値電圧(VT )だけ低い値と、第2の電圧よりメモリトランジスタの閾値電圧(VT )だけ低い値との間に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆
動方法に関する。
【0001】 メモリセル装置のメモリセルとして、目下、殆どいわゆる1トランジスタ−メ
モリセルが使用されている。このようなメモリセルは、トランジスタとキャパシ
タとを各々1つ包含し、それに情報が電荷の形態で記憶されている。ワード線を
介したトランジスタの駆動によって、キャパシタの電荷はビット線を介して読出
すことができる。キャパシタの電荷はビット線を駆動し、その電荷によって発生
した信号がバックグラウンドノイズにもかかわらず識別可能にしなければならな
いため、キャパシタには必要な最小容量がある。キャパシタに関するこの要求に
より、キャパシタをいくらでも小型化することができるわけではないため、この
要求はメモリセル装置の、パッケージング密度を向上させる上で妨げとなる。
【0002】 この問題は、メモリセルとして、いわゆるゲインセル、すなわち自己増幅型ダ
イナミックメモリセルを使用する代替のメモリセル装置で回避できる。また、こ
の場合にも情報が電荷の形態で記憶される。ところが、電荷は直接ビット線を駆
動する必要がなく、メモリトランジスタのゲート電極に記憶され、その制御にの
み利用されるため、非常に少量の電荷だけで充分である。
【0003】 欧州特許出願公報EP537203にメモリセル装置が記載されており、この
装置においてメモリセルは自己増幅型ダイナミックメモリセルであり、選択トラ
ンジスタと、メモリトランジスタと、ショットキー接合とを各々1つ包含する。
選択トランジスタのゲート電極はワード線と接続される。選択トランジスタ及び
メモリトランジスタは直列であり、ビット線と駆動電圧が印加される電圧端子と
の間に接続される。ショットキー接合は、メモリトランジスタのゲート電極と選
択トランジスタのソース/ドレイン領域との間に接続される。メモリセルに情報
を書込むために、帰属する選択トランジスタが帰属するワード線を介して駆動さ
れる。ビット線は情報の種類に依存して低い電圧UBL又は高い電圧UBHが印加さ
れる。その場合に設定されるメモリトランジスタのゲート電極の電荷はビット線
の電圧に依存し且つ情報を表わす。この情報を読出すために選択トランジスタが
ワード線を介して駆動され、ビット線に低い電圧UBLが印加される。メモリトラ
ンジスタのゲート電極がビット線の高い電圧UBHによってあらかじめ充電されて
いると、ゲート電極とメモリトランジスタのソース/ドレイン領域との間にメモ
リトランジスタの閾値電圧よりも大きい電位差が発生し、その結果、電圧端子と
ビット線との間に信号電荷が生成される。メモリトランジスタのゲート電極がビ
ット線の低い電圧UBLによって充電されていると、ゲート電極とメモリトランジ
スタのソース/ドレイン領域との間にメモリトランジスタの閾値電圧より大きい
電位差が発生せず、したがって電流が流れない。
【0004】 エム.ヘシャミ(M.Heshami)ら“250MHzスキュード−クロックパイプラ
インドデータバッファ"IEEE固体回路誌(Journal of Solid-State Circuits
)、第31巻、第3号、(1996年)、第376頁に、メモリセル装置が記
載されており、この装置においてメモリセルは自己増幅型ダイナミックメモリセ
ルであり、第1の選択トランジスタと、メモリトランジスタと、第2の選択トラ
ンジスタとを各々1つ包含する。第1の選択トランジスタは、第1のビット線と
メモリトランジスタのゲート電極との間に接続されている。第1の選択トランジ
スタのゲート電極は、第1のワード線と接続されている。第2の選択トランジス
タはメモリトランジスタのソース/ドレイン領域と第2のビット線との間に接続
されている。第2の選択トランジスタのゲート電極は、第2のワード線と接続さ
れている。もう1つのメモリトランジスタのソース/ドレイン領域は、電圧端子
と接続されている。メモリトランジスタのゲート電極に情報を書込むために、第
1の選択トランジスタが第1のワード線を介して駆動されるため、メモリトラン
ジスタのゲート電極に第1のビット線の電圧に依存する電圧が設定され、さらに
その大きさは書込むべき情報に依存する。この情報を読出すために第2の選択ト
ランジスタが第2のワード線を介して駆動される。それぞれの情報に応じて、す
なわちそれぞれのメモリトランジスタのゲート電極の電圧に応じて、メモリトラ
ンジスタが通電又は遮断され、且つ電圧端子と第2のビット線との間に電流が流
れたり流れなかったりする。
【0005】 本発明が解決しようとする問題点は、所定の動作電圧において従来の技術より
も大きい信号電荷となる自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセ
ル装置の駆動方法を提示することである。
【0006】 この問題点は、メモリセルがそれぞれ少なくとも1つのメモリトランジスタを
包含する自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方
法によって解決される。メモリセルの1つに第1の情報を書込むために、帰属す
るメモリトランジスタのゲート電極は、このゲート電極に第1の電圧が印加され
るように充電される。このメモリセルに第2の情報を書込むために、メモリトラ
ンジスタのゲート電極は、このゲート電極に第2の電圧が印加されるように充電
される。それぞれ第1の情報を読出し且つ第2の情報を読出すために、メモリト
ランジスタの第1のソース/ドレイン領域に動作電圧が印加され、メモリトラン
ジスタの第2のソース/ドレイン領域に読出電圧が印加される。第1の電圧は第
2の電圧とこの読出電圧との間にある。この読出電圧はメモリトランジスタの閾
値電圧を差引いた第1の電圧とメモリトランジスタの閾値電圧を差引いた第2の
電圧との間にある。
【0007】 自己増幅型ダイナミックメモリセルは、メモリトランジスタを包含し、そのゲ
ート電極に情報が電荷の形態で記憶されている。この電荷は書込み時に第1の情
報でメモリトランジスタが遮断されるように、すなわち電流がメモリトランジス
タを通って流れることができないように設定され、それに対して該メモリトラン
ジスタは第2の情報で通電される。第2の情報の読出し時には、第1の情報の読
出し時と異なり信号電荷がメモリトランジスタを通って流れる。この信号電荷は
、第1のソース/ドレイン領域とメモリトランジスタの第2のソース/ドレイン
領域との間に流れる。読出電圧が第1の電圧に等しくなく且つ第1の電圧と第2
の電圧との間にないので、メモリトランジスタのゲート電極とメモリトランジス
タの第2のソース/ドレイン領域との間の電位差は、読出電圧が第1の電圧と等
しい場合よりも大きくなる。つまり、メモリトランジスタの電気抵抗がより小さ
くなるため、その抵抗を通り特に大きい信号電荷を流すことができる。第1の電
圧が読出電圧に等しい従来の技術と比較して、同じ動作電圧でより大きい信号電
荷を流すことができる。第1の電圧が読出電圧に等しい従来の技術と比較して、
同じ信号電荷はより小さい動作電圧で流すことができる。一般的に表わすと、信
号電荷で分割された動作電圧は従来の技術に比べて小さくなる。所定の動作電圧
では信号電荷が従来の技術に比べて大きくなる。読出電圧はメモリトランジスタ
の閾値電圧を差引いた第1の電圧とメモリトランジスタの閾値電圧を差引いた第
2の電圧との間にあり、それによってメモリトランジスタが第1の情報の読出し
時に遮断され且つ第2の情報の読出し時に通電される。これは、トランジスタが
、そのゲート電極と少なくとも1つのソース/ドレイン領域との間の電位差がそ
の閾値電圧の大きさよりも大きい場合に通電されるという事実に基づいている。
動作電圧は、メモリトランジスタがそのゲート電極で第1の電圧が印加された場
合に遮断されるように選択される。さもなければ、メモリトランジスタは読出電
圧の大きさに無関係に通電されることになる。
【0008】 例えば、メモリトランジスタにおいて、第1及び第2のソース/ドレイン領域
がn−ドープされたn−チャネル−トランジスタであるとするならば、第2の電
圧は第1の電圧よりも大きくなり且つ第1の電圧は読出電圧よりも大きくなる。
読出電圧はメモリトランジスタの閾値電圧を差引いた第1の電圧よりも大きく且
つメモリトランジスタの閾値電圧を差引いた第2の電圧よりも小さい。閾値電圧
は動作電圧を差引いた第1の電圧よりも大きい。閾値電圧は、好ましくは動作電
圧を差引いた第2の電圧よりも大きい。この場合、メモリトランジスタの第1の
ソース/ドレイン領域には、メモリトランジスタの第2のソース/ドレイン領域
に読出電圧が印加されない場合でも動作電圧を印加することができ、そのために
メモリトランジスタが通電されることがない。
【0009】 前述と同様のことは、メモリトランジスタがp−チャネル−トランジスタであ
るメモリセル装置にも当てはまり、メモリトランジスタの第1のソース/ドレイ
ン領域と第2のソース/ドレイン領域とがp−ドープされている。単に電圧の記
号だけを変える必要がある。つまり、例えば第2の電圧は第1の電圧よりも小さ
く、第1の電圧は読出電圧よりも小さい。
【0010】 以下、“電圧xとyとがほぼ等しい"とは、互いに等しいことによって満たさ
れるはずの既知の条件が破れない程度にxとyとが近似していることを意味する
【0011】 読出電圧は、第1の電圧からメモリトランジスタの閾値電圧を差引いた電圧に
ほぼ等しいことが望ましい、すなわち、メモリトランジスタのゲート電極に第1
の電圧が印加されたときメモリトランジスタに電流が流れない程度の大きさであ
ることが望ましい。つまり、読出電圧と閾値電圧との合計は、近似的に0ボルト
である。第1の情報の読出し時にメモリトランジスタが遮断されていることを条
件にして、第2の電圧と読出電圧との間の電位差がこの場合に最大になるため、
メモリトランジスタは最大限多くの電流が通過する。信号電荷は特に大きい。
【0012】 第1の電圧は例えば0ボルトになる。この場合、読出電圧は好ましくはほぼメ
モリトランジスタの負の閾値電圧になる。メモリトランジスタがn−チャネル−
トランジスタである場合、読出電圧は負の閾値電圧より多少大きくなる。閾値電
圧が例えば1ボルトであるとすると、読出電圧は例えば−0.8ボルトになる。
【0013】 メモリセルは少なくとも1つの選択トランジスタを包含することができ、その
第1のソース/ドレイン領域はビット線に、その第2のソース/ドレイン領域は
メモリトランジスタのゲート電極に且つそのゲート電極はワード線にそれぞれ接
続されている。第1の情報を書込むために、ワード線は、メモリトランジスタの
ゲート電極がビット線と電気的に接続されるように駆動される。ビット線には、
メモリトランジスタのゲート電極に第1の電圧が印加されるように第1のビット
線電圧が印加される。メモリセルに第2の情報を書込むために、ワード線は、メ
モリトランジスタのゲート電極がビット線と電気的に接続されるように駆動され
る。ビット線には、メモリトランジスタのゲート電極に第2の電圧が印加される
ように第2のビット線電圧が印加される。
【0014】 第2のビット線電圧は動作電圧と等しくすることができる。
【0015】 簡略化するために、以下、n−チャネル−トランジスタであるメモリトランジ
スタのみを引用する。しかし、これは類似的に、このメモリトランジスタがp−
チャネル−トランジスタである場合にも当てはまる。単に電圧の記号が変わるだ
けである。
【0016】 メモリトランジスタがn−チャネル−トランジスタである場合、選択トランジ
スタも同様にn−チャネル−トランジスタであるのが好ましい。
【0017】 第1の場合において、ワード線は第2の情報の書込み時に、このワード線が動
作電圧と選択トランジスタの閾値電圧との合計に等しい電圧を印加することによ
って駆動することができる。選択トランジスタは、そのゲート電極と第1のソー
ス/ドレイン領域又は第2のソース/ドレイン領域との間の電位差がその閾値電
圧よりも大きい場合に限り通電されたままになる。選択トランジスタのゲート電
極に動作電圧と閾値電圧との合計が印加され且つ動作電圧のビット線に印加され
るので、メモリトランジスタのゲート電極に同様に動作電圧が印加されるまでの
間電流を流すことができる。従って、第2の電圧は、この第1の場合において動
作電圧に等しくなる。
【0018】 第2の場合において、ワード線は第2の情報の書込み時に、このワード線が動
作電圧を印加されることによって駆動することができる。この場合、第2の情報
の書込み時に選択トランジスタに電流が流れるのは、動作電圧から選択トランジ
スタの閾値電圧を差引いた電圧がメモリトランジスタのゲート電極に印加される
時点までだけである。メモリトランジスタのゲート電極の電荷は、第1の場合よ
りも少ない。第2の情報の読出し時にゲート電極とメモリトランジスタの第2の
ソース/ドレイン領域との間の電位差が第1の場合よりも小さいので、第1の場
合よりも少ない電流がメモリトランジスタを通って流れる。信号電荷はそれによ
ってより小さくなる。
【0019】 この方法を簡素化するために、ワード線を第1の情報の書込み時に第2の情報
の書込み時と同じ電圧を印加することが好ましい。第2の場合において、そのと
き第1の情報の書込み時に選択トランジスタのゲート電極とその第1のソース/
ドレイン領域との間の電位差が第1の場合よりも小さくなるため、選択トランジ
スタのゲート誘電体をより薄くすることができる。ゲート誘電体の小さい厚さは
、この厚さが選択トランジスタの高いスティフネス(Steilheit)と高い性能とを
もたらすので好ましい。選択トランジスタの性能特性データは、ゲート誘電体の
厚さが小さいため、該特性データが論理回路のトランジスタのための要求事項を
満たすように良好にすることができる。従って、メモリセル装置のトランジスタ
も論理回路のトランジスタも同時に1つのチップ上に製作することができる。
【0020】 ワード線の電圧値は、その時々の必要条件に合わせることができる。信号電荷
を大きくするほど、電圧は一層高く選ばれる。好ましくは、この電圧は、メモリ
トランジスタのゲート電極の第2の電圧が第2のビット線電圧を超えることがで
きないので、上記第1の場合より大きくならない。ゲート誘電体を薄くするほど
、電圧は一層小さく選ばれる。本発明の枠内において、ワード線の電圧が動作電
圧と、動作電圧及び閾値電圧の合計との間で妥協点を成立させる必要がある。
【0021】 メモリセル装置の構成時にプロセスコストを低減するために、選択トランジス
タ及びメモリトランジスタをそのゲート誘電体が同じ厚さを有するように同時に
製作することが好ましい。選択トランジスタ及びメモリトランジスタは同じ閾値
電圧を有することができる。
【0022】 メモリセルは少なくとも1つのダイオードを包含することができ、このダイオ
ードは、選択トランジスタの第2のソース/ドレイン領域とメモリトランジスタ
のゲート電極との間で、メモリトランジスタのゲート電極から選択トランジスタ
の第2のソース/ドレイン領域への電荷の流出が困難になるように接続されてい
る。つまり、ダイオードの阻止方向は、メモリトランジスタのゲート電極から選
択トランジスタの第2のソース/ドレイン領域へ向いている。選択トランジスタ
の第2のソース/ドレイン領域は、メモリトランジスタの第2のソース/ドレイ
ン領域に接続されている。それぞれ第1の情報の読出しと第2の情報の読出しと
のためにワード線が駆動されるため、選択トランジスタが読出トランジスタとし
て作用する。つまり、メモリセルあたりただ1つのビット線と1つのワード線と
が設けられている。選択トランジスタのゲート誘電体の厚さを選ぶとき、ワード
線の電圧と第1のビット線電圧との差のみならず、ワード線の電圧と読出電圧と
の差も考慮しなければならない。
【0023】 以下、概念「読出トランジスタ」は、ダイオードを具備したメモリセルの場合
に概念「選択トランジスタ」と置換できるものとする。
【0024】 メモリセル装置は、ワード線が書込み時にも読出し時にも同じ電圧を印加され
るとき、特に簡単に構成することができる。
【0025】 上記第1の場合において、次にゲート電極と選択トランジスタの第1のソース
/ドレイン領域との間の最大電位差は、読出電圧を差引いた動作電圧と閾値電圧
との合計と等しくなる。つまり、この電位差は動作電圧と2倍の閾値電圧との合
計とほぼ等しくなる。上記第2の場合において、ゲート電極と選択トランジスタ
の第1のソース/ドレイン領域との間の最大電位差は、読出電圧を差引いた動作
電圧に等しい。つまり、この電位差はメモリトランジスタの動作電圧と閾値電圧
との合計に等しい。
【0026】 メモリセルは、例えばエム.ヘシャミ(M.Heshami)ら(上記参照)に記載され
ているように、3トランジスタ−メモリセルとすることができる。例えば、メモ
リセルは1つの読出トランジスタを包含し、その第1のソース/ドレイン領域は
メモリトランジスタの第2のソース/ドレイン領域に接続される。それぞれ第1
の情報の読出しと第2の情報の読出しのために、読出トランジスタのゲート電極
が駆動される。読出トランジスタのゲート電極は、例えばもう1つのワード線に
接続される。読出トランジスタの第2のソース/ドレイン領域は、もう1つのビ
ット線と接続することができ、このビット線を介して信号電荷が決定される。こ
のワード線と別のワード線とは、同一にすることができる。この場合、このビッ
ト線と別のビット線とは互いに異なっている。このビット線と別のビット線とは
同一にすることができる。この場合、このワード線と別のワード線とは互いに異
なっている。
【0027】 メモリセルがダイオードを包含するとき、選択トランジスタのゲート誘電体は
、ワード線が読出し時に書込み時よりも小さい電圧を印加される場合、特に薄く
することができる。好ましくは、ワード線の電圧は選択トランジスタのゲート誘
電体での電圧降下が書込み時にも読出し時にも同じであるように読出電圧に適合
される。上記第1の場合において、次いで読出し時のワード線の電圧は、動作電
圧と、閾値電圧と、読出電圧との合計に等しくなるため、メモリセル装置の駆動
時に選択トランジスタのゲート誘電体で降下するゲート電極と選択トランジスタ
の第1のソース/ドレイン領域との間の最大電位差は、動作電圧と閾値電圧との
合計に等しくなる。読出し時のワード線の電圧は、例えばほぼ動作電圧に等しく
なる。上記第2の場合において、次に読出し時のワード線の電圧は動作電圧と読
出電圧との合計に等しくなるため、メモリセル装置の駆動時に選択トランジスタ
のゲート誘電体で降下するゲート電極と選択トランジスタの第1のソース/ドレ
イン領域との間の最大電位差は動作電圧に等しくなる。読出し時のワード線の電
圧は、例えば読出トランジスタの閾値電圧を差引いた動作電圧にほぼ等しくなる
【0028】 読出トランジスタの第1のソース/ドレイン領域と読出トランジスタの第1の
ソース/ドレイン領域が配設されている基板との間で読出電圧の印加時にリーク
電流が増大しないため、この基板に読出電圧より大きくない電圧が印加される場
合が好ましい。トランジスタのソース/ドレイン領域と基板との間のp−n接合
は、その場合に阻止方向に極性化される。
【0029】 メモリトランジスタの第1のソース/ドレイン領域は、一定の動作電圧に保持
される電圧端子に接続することができる。
【0030】 以下、本発明の実施例を図面を利用してより詳しく説明する。
【0031】 図1は、第1の実施例による第1の情報の書込み時のメモリセルの回路図を示
す。
【0032】 図2は、第1の実施例による第1の情報の読出し時のメモリセルの回路図を示
す。
【0033】 図3は、第1の実施例による第2の情報の書込み時のメモリセルの回路図を示
す。
【0034】 図4は、第1の実施例による第2の情報の読出し時のメモリセルの回路図を示
す。
【0035】 図5は、第1の実施例による別のメモリセルの情報の読出し時のメモリセルの
回路図を示す。
【0036】 図6は、第2の実施例による第1の情報の書込み時のメモリセルの回路図を示
す。
【0037】 図7は、第2の実施例による第2の情報の書込み時のメモリセルの回路図を示
す。
【0038】 図8は、第2の実施例による第1の情報の読出し時のメモリセルの回路図を示
す。
【0039】 図9は、第2の実施例による第2の情報の読出し時のメモリセルの回路図を示
す。
【0040】 図10は、第2の実施例による別のメモリセルの情報の読出し時のメモリセル
の回路図を示す。
【0041】 上記実施例は、自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置
を前提とし、この装置においてメモリセルは各々1つのメモリトランジスタS、
選択トランジスタA及びダイオードDを包含する。選択トランジスタA及びメモ
リトランジスタSは、電圧端子Qとビット線Bとの間に直列に接続されている。
メモリトランジスタSの第1のソース/ドレイン領域は、電圧端子Qに接続され
ている。選択トランジスタAの第1のソース/ドレイン領域はビット線Bに接続
されている。選択トランジスタAの第2のソース/ドレイン領域はメモリトラン
ジスタSのゲート電極とメモリトランジスタSの第2のソース/ドレイン領域と
に接続されている。選択トランジスタAの第2のソース/ドレイン領域とメモリ
トランジスタSのゲート電極との間に、ダイオードDが、メモリトランジスタS
のゲート電極から選択トランジスタAの第2のソース/ドレイン領域への電荷の
流出が困難になるように接続されている。電圧端子は2Vになる一定の動作電圧
DDに保持される。選択トランジスタA及びメモリトランジスタSのソース/ド
レイン領域はn−ドープされている。すなわち、選択トランジスタAとメモリト
ランジスタSの場合、n−チャネル−トランジスタである。選択トランジスタA
の閾値電圧VT及びメモリトランジスタSの閾値電圧VTは約1Vになる。選択ト
ランジスタA及びメモリトランジスタSのソース/ドレイン領域は、−1Vの電
圧が印加される1つの基板に配列される。
【0042】 第1の実施例において、論理値0に相当する第1の情報を書込むためにワード
線Wが動作電圧VDDを印加されるため、選択トランジスタAが通電する。ビット
線Bに、0Vになる第1のビット線電圧が印加されるため、メモリトランジスタ
Sのゲート電極に0Vになる第1の電圧が設定される。この第1の電圧は閾値電
圧VTよりも小さいので、メモリトランジスタSが阻止される。電圧端子Qとビ
ット線Bとの間に電流は流れない(図1参照)。
【0043】 第1の情報を読出すために、ワード線Wは閾値電圧VTを差引いた動作電圧VD D と等しい電圧が印加されるため、選択トランジスタAが通電される。ビット線
Bは選択トランジスタAの負の閾値電圧VTに等しい読出電圧を印加される。ダ
イオードDは阻止方向に極性化されるため、非常に少ない電荷だけがメモリトラ
ンジスタSのゲート電極からビット線Bへ流れる。読出電圧は確かにメモリトラ
ンジスタSのゲート電極の第1の電圧よりも小さいが、その差は閾値電圧VT
りも小さいため、メモリトランジスタが遮断され、電流は電圧端子Qからビット
線Bへ流れない。選択トランジスタAのゲート電極と選択トランジスタAのソー
ス/ドレイン領域との間の電位差は、決して動作電圧VDD以上にならない(図2
参照)。
【0044】 論理値1に相当する第2の情報を書込むために、ワード線Wに動作電圧VDD
印加されるため、選択トランジスタAが通電される。ビット線Bは動作電圧VDD を印加されるため、メモリトランジスタSのゲート電極に閾値電圧VTを差引い
た動作電圧VDDに等しい第2の電圧が設定される。第2の電圧は、選択トランジ
スタAのゲート電極とそのソース/ドレイン領域の1つとの間の電位差が閾値電
圧VTより大きい間だけ選択トランジスタAが通電されるので、動作電圧VDD
等しくならない(図3参照)。
【0045】 第2の情報を読出すために、ワード線Wが閾値電圧VTを差引いた動作電圧VD D と等しい電圧を印加される。ビット線Bには読出電圧が印加される。ダイオー
ドDは阻止方向に極性化されるため、電荷がメモリトランジスタSのゲート電極
からビット線Bへ緩やかにしか流れない。読出電圧は第2の電圧より小さく且つ
その差、すなわちメモリトランジスタSのゲート電極とビット線Bとの間の電位
差が閾値電圧VTより大きくなり、すなわち動作電圧VDDと等しくなるので、メ
モリトランジスタSが通電され、電流が電圧端子Qからビット線Bへ流れる(図
4参照)。生じた信号電荷で、これが第2の情報であることが識別される。メモ
リトランジスタSのゲート電極とそのソース/ドレイン領域との間の電位差は、
決して動作電圧VDDより大きくならない。
【0046】 メモリセルのビット線に読出電圧が印加されるもう1つのメモリセルの情報の
読出し時、ワード線Wは、好ましくはメモリトランジスタSの負の閾値電圧VT
と等しくなる電圧を印加される。選択トランジスタAの第1のソース/ドレイン
領域とそのゲート電極との間の電位差は、この場合最小になるため、読出トラン
ジスタを通るリーク電流は同様に最小になる。メモリセルの中に第2の情報が記
憶されているとき、選択トランジスタAのゲート電極と選択トランジスタAの第
2のソース/ドレイン領域との間の電位差は動作電圧VDDになる(図5参照)。
【0047】 情報がメモリセルに書込まれる時間以外又は情報がメモリセルから読出される
時間以外は、ワード線Wに負の閾値電圧VTが印加され、且つビット線Bには0
Vが印加される。選択トランジスタAのゲート電極とそのソース/ドレイン領域
との間の電位差及びメモリトランジスタSのゲート電極とそのソース/ドレイン
領域との間の電位差は決して動作電圧VDDより大きくならないので、選択トラン
ジスタA及びメモリトランジスタSのゲート誘電体の厚さを小さくすることがで
きる。この実施例において、ゲート誘電体の厚さは約4nmになり且つSiO2
から成る。
【0048】 メモリセル装置が配列されている基板上には論理回路も配列されている。選択
トランジスタAとメモリトランジスタSのゲート誘電体が薄いので、この論理回
路のトランジスタはメモリセル装置と同時に製作することができ、論理回路のト
ランジスタは、そのゲート誘電体の厚さが小さいため高いスティフネス(Steilhe
it) と高い性能とを有する。
【0049】 第2の実施例において、第1の情報と第2の情報とを書込むために、ワード線
Wは、動作電圧VDDと閾値電圧VTとの合計に等しい電圧が印加される。第1の
情報の書込み時にビット線Bは電圧0Vが印加される。選択トランジスタのゲー
ト電極とその第1のソース/ドレイン領域との間の電位差はVDD+VTになる(
図6参照)。
【0050】 第2の情報を書込むために、ビット線が動作電圧VDDを印加されるため、メモ
リトランジスタSのゲート電極には動作電圧VDDが設定される(図7参照)。つ
まり、第2の電圧は、この実施例において第1の実施例よりも大きくなる。
【0051】 書込む場合と同様に、第1の情報若しくは第2の情報の読出し時にもワード線
Wには電圧VDD+VTが印加される(図8及び図9参照)。ビット線Bには第1
の実施例の読出電圧に相当する読出電圧が印加される。つまり、この読出電圧は
ほぼ−VTになる。第1の実施例とは異なり、メモリトランジスタSのゲート電
極と第2の情報の読出し時のビット線との間の電位差はVDD+VTになる(図9
参照)。つまり、メモリトランジスタSの電気抵抗は第1の実施例の場合よりも
小さくなるため、より多くの電流が電圧端子Qからビット線Bへ流れ、その結果
、信号電荷がより大きくなる。
【0052】 第1の情報又は第2の情報の読出し時、選択トランジスタAのゲート電極とビ
ット線Bとの間の電位差はVDD+2VTになる。この大きな電位差に基づき、選
択トランジスタAのゲート誘電体は第1の実施例の場合よりも厚くなり、約8n
mになる。メモリトランジスタSの場合も、第2の情報の読出し時にゲート電極
とビット線Bとの間の電位差はVDD+VTで第1の実施例の場合よりも大きくな
るため、メモリトランジスタSのゲート誘電体は第1の実施例の場合よりも厚く
しなければならない。メモリセル装置を少ないプロセスコストで製造できるよう
にするため、メモリトランジスタSのゲート誘電体の厚さは選択トランジスタA
のゲート誘電体の厚さに等しくなる。
【0053】 もう1つのメモリセルの情報の読出しは、第1の実施例に準じて実施される(
図10参照)。
【0054】 情報がメモリセルに書込まれる時間以外又は情報がメモリセルから読出される
時間以外は、ワード線Wには−VTが印加され、且つビット線Bには0Vが印加
される。
【0055】 これらの実施例の多くの変形を考えることができるが、同様にこれらも本発明
の枠内にある。つまり、動作電圧と閾値電圧はそれぞれの必要条件に合せること
ができる。ダイオードとメモリトランジスタのゲート電極との間に、メモリトラ
ンジスタのゲート電極の容量を高めるためにキャパシタを接続することができる
【0056】 メモリセルは3トランジスタ−メモリセルとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例による第1の情報の書込み時のメモリセルの回路図である。
【図2】 第1の実施例による第1の情報の読出し時のメモリセルの回路図である。
【図3】 第1の実施例による第2の情報の書込み時のメモリセルの回路図である。
【図4】 第1の実施例による第2の情報の読出し時のメモリセルの回路図である。
【図5】 第1の実施例による別のメモリセルの情報の読出し時のメモリセルの回路図で
ある。
【図6】 第2の実施例による第1の情報の書込み時のメモリセルの回路図である。
【図7】 第2の実施例による第2の情報の書込み時のメモリセルの回路図である。
【図8】 第2の実施例による第1の情報の読出し時のメモリセルの回路図である。
【図9】 第2の実施例による第2の情報の読出し時のメモリセルの回路図である。
【図10】 第2の実施例による別のメモリセルの情報の読出し時のメモリセルの回路図で
ある。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月15日(2001.1.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホフマン,フランツ ドイツ連邦共和国 80995 ミュンヘン ヘルベルクシュトラーセ 25ベー (72)発明者 ヴィラー,ヨーゼフ ドイツ連邦共和国 85521 リーメルリン ク フリードリヒ フレーベル シュトラ ーセ 62 Fターム(参考) 5F083 AD69 GA09 5M024 AA58 BB02 BB35 BB36 CC02 PP03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法であ
    って、 メモリセルがそれぞれ少なくとも1つのメモリトランジスタ(S)を包含し、 メモリセルの1つに第1の情報を書込むために帰属するメモリトランジスタ(
    S)のゲート電極が、該ゲート電極に第1の電圧が印加されるように充電され、 メモリセルに第2の情報を書込むためにメモリトランジスタ(S)のゲート電
    極が、該ゲート電極に第2の電圧が印加されるように充電され、 それぞれ第1の情報の読出しと第2の情報の読出しのためにメモリトランジス
    タ(S)の第1のソース/ドレイン領域に動作電圧(VDD)が印加され、且つメ
    モリトランジスタ(S)の第2のソース/ドレイン領域に読出電圧が印加され、 第1の電圧が第2の電圧と読出電圧との間にあり、 読出電圧がメモリトランジスタ(S)の閾値電圧(VT)を差引いた第1の電
    圧とメモリトランジスタ(S)の閾値電圧(VT)を差引いた第2の電圧との間
    にあり、 −動作電圧(VDD)が、第1の情報の読出し時にメモリトランジスタ(S)が遮
    断されるように選ばれる方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 読出電圧と閾値電圧との合計が近似的に0ボルトになる方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、 第1の電圧が0ボルトになる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の方法において、 メモリセルが少なくとも1つの選択トランジスタ(A)を包含し、その第1の
    ソース/ドレイン領域がビット線(B)に、その第2のソース/ドレイン領域が
    メモリトランジスタ(S)のゲート電極に、且つそのゲート電極がワード線(W
    )に接続されており、 メモリセルに第1の情報を書込むために、ワード線(W)が駆動されるため、
    メモリトランジスタ(S)のゲート電極がビット線(B)と電気的に接続されて
    おり、且つメモリトランジスタ(S)のゲート電極に第1の電圧が印加されるよ
    うにこのビット線(B)に第1のビット線電圧が印加され、 メモリセルに第2の情報を書込むためにワード線(W)が駆動されるため、メ
    モリトランジスタ(S)のゲート電極がビット線(B)と電気的に接続され、且
    つメモリトランジスタ(S)のゲート電極に第2の電圧が印加されるようにこの
    ビット線(B)に第2のビット線電圧が印加される方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、 第2のビット線電圧が動作電圧(VDD)に等しく、 第1の情報の書込み時及び第2の情報の書込み時にワード線(W)を駆動する
    ために、ワード線(W)が動作電圧(VDD)と選択トランジスタ(A)の閾値電
    圧(VT)との合計に等しい電圧が印加されることにより、第2の電圧が動作電
    圧(VDD)に等しくなる方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の方法において、 第2のビット線電圧が動作電圧(VDD)に等しく、 第1の情報の書込み時及び第2の情報の書込み時にワード線(W)を駆動する
    ために、ワード線(W)が動作電圧(VDD)を印加されることにより、第2の電
    圧が選択トランジスタ(A)の閾値電圧(VT)を差引いた動作電圧(VDD)に
    等しくなる方法。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の方法において、 メモリセルが少なくとも1つのダイオード(D)を包含し、このダイオードが
    選択トランジスタ(A)の第2のソース/ドレイン領域とメモリトランジスタ(
    S)のゲート電極との間で、メモリトランジスタ(S)のゲート電極から選択ト
    ランジスタ(A)の第2のソース/ドレイン領域への電荷の流れが困難になるよ
    うに接続されており、 選択トランジスタ(A)の第2のソース/ドレイン領域がメモリトランジスタ
    (S)の第2のソース/ドレイン領域に接続されており、 それぞれ第1の情報の読出しと第2の情報の読出しのためにワード線が駆動さ
    れることにより、選択トランジスタ(A)が読出トランジスタとして作用する方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の方法において、 メモリセルが1つの読出トランジスタを包含し、その第1のソース/ドレイン
    領域がメモリトランジスタ(S)の第2のソース/ドレイン領域に接続されてお
    り、 それぞれ第1の情報の読出しと第2の情報の読出しのために読出トランジスタ
    のゲート電極が駆動される方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の方法において、 それぞれ第1の情報の読出しと第2の情報の読出しのために読出トランジスタ
    のゲート電極が動作電圧(VDD)と読出電圧との合計に等しい電圧を印加される
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1つに記載の方法において、 読出トランジスタがn−チャネル−トランジスタである場合に読出電圧よりも
    大きくない電圧が印加され且つ読出トランジスタがp−チャネル−トランジスタ
    である場合に読出電圧よりも小さくない電圧が印加される1つの基板にメモリセ
    ル装置が配列されている方法。
JP2000601651A 1999-02-22 2000-02-01 自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3827955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19907540.9 1999-02-22
DE19907540 1999-02-22
PCT/DE2000/000282 WO2000051133A1 (de) 1999-02-22 2000-02-01 Verfahren zum betrieb einer speicherzellenanordnung mit selbstverstärkenden dynamischen speicherzellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538572A true JP2002538572A (ja) 2002-11-12
JP3827955B2 JP3827955B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=7898415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601651A Expired - Fee Related JP3827955B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-01 自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6442065B1 (ja)
EP (1) EP1153394B1 (ja)
JP (1) JP3827955B2 (ja)
KR (1) KR100432442B1 (ja)
DE (1) DE50000728D1 (ja)
TW (1) TW466489B (ja)
WO (1) WO2000051133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093003A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI320571B (en) * 2002-09-12 2010-02-11 Qs Semiconductor Australia Pty Ltd Dynamic nonvolatile random access memory ne transistor cell and random access memory array
DE602004026447D1 (de) * 2004-09-22 2010-05-20 St Microelectronics Srl Speicheranordnung mit unipolaren and bipolaren Auswahlschaltungen
JP4849817B2 (ja) * 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4660353B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体再生装置
US7209384B1 (en) * 2005-12-08 2007-04-24 Juhan Kim Planar capacitor memory cell and its applications
US7411810B2 (en) * 2005-12-11 2008-08-12 Juhan Kim One-time programmable memory
US8530283B2 (en) * 2011-09-14 2013-09-10 Semiconductor Components Industries, Llc Process for forming an electronic device including a nonvolatile memory structure having an antifuse component
US10395752B2 (en) 2017-10-11 2019-08-27 Globalfoundries Inc. Margin test for multiple-time programmable memory (MTPM) with split wordlines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786437A (en) * 1972-01-03 1974-01-15 Honeywell Inf Systems Random access memory system utilizing an inverting cell concept
US5463234A (en) * 1992-03-31 1995-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed semiconductor gain memory cell with minimal area occupancy
JPH0799251A (ja) * 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
US5757693A (en) * 1997-02-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Gain memory cell with diode
US5912840A (en) * 1997-08-21 1999-06-15 Micron Technology Memory cell architecture utilizing a transistor having a dual access gate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093003A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2013016836A (ja) * 2010-01-29 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US8507907B2 (en) 2010-01-29 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153394B1 (de) 2002-11-06
KR20010103021A (ko) 2001-11-17
JP3827955B2 (ja) 2006-09-27
WO2000051133A1 (de) 2000-08-31
DE50000728D1 (de) 2002-12-12
TW466489B (en) 2001-12-01
KR100432442B1 (ko) 2004-05-22
EP1153394A1 (de) 2001-11-14
US20020075723A1 (en) 2002-06-20
US6442065B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225837B2 (ja) ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
US20030035324A1 (en) Semiconductor memory device
JP4565716B2 (ja) 半導体装置
US8681577B2 (en) Semiconductor memory integrated device having a precharge circuit with thin-film transistors gated by a voltage higher than a power supply voltage
US6768689B2 (en) Semiconductor memory device
JPH08221980A (ja) バイアス電圧発生回路
JPH05508054A (ja) 自己増幅ダイナミックmosトランジスタメモリセルを有するデバイス
JP2002538572A (ja) 自己増幅型ダイナミックメモリセルを具備したメモリセル装置の駆動方法
JP2004213722A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH0212695A (ja) メモリセル及びその読み出し方法
US6621727B2 (en) Three-transistor SRAM device
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
US6781866B2 (en) Semiconductor memory and writing method and reading method for the same
US20040013005A1 (en) Method and apparatus for reducing gate-induced diode leakage in semiconductor devices
JP2868789B2 (ja) 半導体駆動回路
JP2002093171A (ja) 半導体記憶装置および読み出し方法
US7738275B2 (en) Leakage current cut-off device for ternary content addressable memory
JPH1186553A (ja) 半導体集積回路装置
US20010036099A1 (en) Method for operating a ferroelectric memory configuration and a ferroelectric memory configuration
JPH11176153A (ja) 半導体集積回路
JP2001118384A (ja) 強誘電体メモリ
JPS5864693A (ja) 半導体メモリセル
JP2001189080A (ja) センスアンプ、増幅器、およびセンスアンプの作動方法
JP2001148387A (ja) 低電圧高増幅記憶機能付き素子
JPH10199235A (ja) 半導体メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees