JP2002537465A - 黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料 - Google Patents

黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料

Info

Publication number
JP2002537465A
JP2002537465A JP2000601084A JP2000601084A JP2002537465A JP 2002537465 A JP2002537465 A JP 2002537465A JP 2000601084 A JP2000601084 A JP 2000601084A JP 2000601084 A JP2000601084 A JP 2000601084A JP 2002537465 A JP2002537465 A JP 2002537465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
coating
iron
titanium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601084A
Other languages
English (en)
Inventor
デルカ,カーマイン・ビンセント,ジユニア
カーテンバク,ウイリアム・ピー
マンズ,クリステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JP2002537465A publication Critical patent/JP2002537465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/304Thickness of intermediate layers adjacent to the core, e.g. metallic layers, protective layers, rutilisation enhancing layers or reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チタン、鉄、及びコバルト又はクロムの含水酸化物でコーティングされた雲母を生成させ、コーティングされた雲母を焼成し、次いで得られる生成物をチタン及び/又は鉄の含水酸化物でコーティングしそして得られる生成物を焼成することにより、黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
真珠光沢顔料(nacreous pigments)は真珠様、金属状及び
虹色効果(pearl−like,metallic,and iridesc
ent effects)を生成する。広く使用されているタイプは、二酸化チ
タンの如き金属酸化物でコーティングされた白雲母小板(muscovite
mica platelets)を含んでなる。相対的に薄い二酸化チタンコー
ティングは真珠様又は銀のような光沢を生成させる。より厚いコーティングを有
する雲母小板(mica platelets)は、成分は無色であるが、光干
渉の現象により色を生成する。このタイプのコーティングされた小板は干渉顔料
として知られている。反射色と呼ばれる色は反射角が入射角に等しい鏡面反射又
は鏡面様反射により最も効果的に見られる。反射色はコーティングの光学的厚さ
、即ち、幾何学的厚さ×屈折率の関数である。約80nm〜約140nmの光学
的厚さは白色、銀色又は真珠様と呼ぶことができる反射を生成するが、約190
nm又はそれより大きい光学的厚さは色反射(color reflectio
n)を生成する。
【0002】 商業ベースで最も頻繁に出会う真珠光沢顔料(pearlescent pi
gments)は二酸化チタンコーティングされた雲母及び酸化鉄コーティング
された雲母真珠光沢顔料である。種々の所望の効果を達成するために金属酸化物
層がオーバーコートされうることも良く知られている。例えば、Lintonの
米国特許第3,087,828号は、チタン、鉄、コバルト及びクロムの酸化物
を包含する種々の酸化物でコーティングされており、その上に所望により焼成さ
れた二酸化チタンの層を配置することができる雲母を記載している。Brand
の、米国特許第3,711,308号は、チタンの酸化物と、例えば鉄、クロム
及び/又はコバルトの酸化物であることができる1種又はそれより多くの金属酸
化物の混合物である第1層と、二酸化チタンの第2層でコーティングされた雲母
を記載している。Franzの米国特許第4,744,838号は、二酸化チタ
ンの層で雲母をコーティングし、そして焼成して2つの層、内側の二酸化チタン
の層及び外側の擬板チタン石(pseudobrookite)層を生成させる
ことを記載している。酸化鉄の第2層が蒸着されそして顔料が再焼成される。
【0003】 高品質の光沢のある製品である黒色吸収色(black absorptio
n colors)を有する真珠光沢干渉顔料(pearlescent in
terference pigments)を製造することは、困難であること
が証明された。このような製品を得るために、化学蒸着技術の使用が、例えばヨ
ーロッパ特許第0579091号及び第0571836号に記載されている。例
えば、米国特許第5,356,471号及び第5,286,291号に記載の如
きカーボンブラック又はチタン還元を使用する技術が知られている。残念ながら
、これらの方法は費用がかかり及び/又は実用的ではないことが証明された。蒸
着処理(vapor deposition procedures)は高価で
ありそして市場により要求される大量に所望の顔料を製造するのに困難を伴うこ
とがある。更に、この方法で製造された多くの顔料は所望の結果を達成するため
に最初の製造の後、より高い温度で再加熱される必要がある。カーボンブラック
処理は、処理されるべき顔料小板の大部分が適正にコーティングされないのであ
まり効率が良くない。還元技術は非常にコスト高である。
【0004】 従って本発明の目的は、先行技術で遭遇した困難を克服する黒色吸収色を有す
る光沢のある干渉顔料を製造するための新しい技術を提供すること及び黒色吸収
色を有する高品質の光沢のある干渉顔料を提供することである。
【0005】
【発明の要約】
本発明は、黒色吸収色を有する光沢のある真珠光沢干渉顔料及びそのような顔
料の製造方法に関する。更に特定的には、この顔料は、チタンの酸化物、鉄の酸
化物並びにコバルト及びクロムの少なくとも1種の酸化物の混合物を含有する焼
成された(calcined)層及びチタンもしくは鉄の酸化物又はその両方を
含有する第2の焼成された層によりコーティングされた雲母基質(mica s
ubstrate)である。この製品は、雲母基質をチタン、鉄並びにコバルト
及び/又はクロムの含水酸化物でコーティングし、コーティングされた雲母を焼
成し、焼成された雲母をチタン及び/又は鉄の含水酸化物でコーティングし、次
いで得られる生成物を焼成することにより得られる。
【0006】 本発明の方法は、特定の金属酸化物の相互作用を利用して黒色干渉色(bla
ck interference color)を発現させ(develop)
ながら周知の蒸着技術を使用する利点を有する。特殊な装置は必要ではなく、そ
してこの製品は非常に大量に製造することができ、そして真珠光沢顔料がこれま
で使用されてきた通常の工業、自動車及び化粧品市場で使用することができる。
【0007】
【発明の詳細な記述】
本発明の方法は、雲母小板上に引き続いてコーティングされた2つの焼成され
た層を有する雲母小板を提供する。第1層は二酸化チタンと、酸化鉄と、酸化コ
バルトもしくは酸化クロムのいずれか又はその両方との組み合わせを含有する。
第2層は二酸化チタンもしくは酸化鉄又はその両方を含有する。
【0008】 雲母の小板基質、チタン、鉄、コバルト及びクロム試薬、コーティングの条件
及び処理(procedures)並びに焼成の条件及び処理はすべて個々に当
該技術分野では良く知られている。例えば、前記したLintonの米国特許第
3,087,828号及び第3,087,829号参照。一般に、金属含有試薬
を含有するか又は金属含有試薬が加えられている適当な媒体、好ましくは水の中
に雲母をスラリー化し、そして金属酸化物の含水形態をpHの適当な調節により
雲母小板上にコーティングする。
【0009】 次いで酸化物の含水形態を焼成により酸化物に変換する。二酸化チタンをアナ
ターゼ又はルチル結晶形態するために種々の試薬及び条件を使用することも良く
知られている。本発明は故意に二重層構造を使用することによりそして各層にお
ける金属酸化物の選択において従来の方法とは異なる。
【0010】 雲母基質上の第1の層に存在する酸化物は二酸化チタンと、酸化鉄と、酸化コ
バルト及び酸化クロムの1つ又は両方の混合物である。雲母は最初に金属酸化物
の含水混合物でコーティングされ、次いでそれは焼成される。雲母はいかなる所
望される順序においても個々の酸化物でコーティングされることができ、そして
所望によりコーティングされた雲母を、各金属が蒸着した後、回収し、洗浄し及
び/又は乾燥させることができる。水酸化ナトリウム又は塩酸の如き適当な試薬
でpHを変えることにより各中間体製品を単離することなく順次に金属酸化物で
雲母をコーティングすることが最も便利であり、従って好ましい。例えば、第1
層の含水金属酸化物の内、含水二酸化チタンを最も酸性のpHで雲母基質上にコ
ーティングする。次いでpHを上昇させることにより、含水酸化鉄及び最終的に
コバルト及び/又はクロム酸化物を蒸着させるであろう。
【0011】 本発明の雲母顔料上の2つのコーティング層は組合わせて干渉色厚さを有する
。これは一般に約60〜150nmの範囲にある。一般に、雲母に最も近い層は
2つのコーティング層の厚さの約2〜25%、好ましくは約10〜20%を構成
する。
【0012】 第1のコーティング層において二酸化チタンは酸化物の全重量を基準として約
20〜90重量%であり、好ましくは約40〜60%である。酸化鉄は約5〜4
0%、好ましくは約20〜30%であり、そしてクロム及び/又はコバルトは残
りの約5〜40%、好ましくは約20〜30%を構成する。
【0013】 下記の実施例は本発明を限定することなく本発明をさらに説明するために記載
される。明細書及び特許請求の範囲全体にわたって、特記しないかぎりすべての
部及び百分率は重量により、そしてすべての温度の度は摂氏である。
【0014】 実施例1 雲母100部を蒸留水1000部中でスラリー化し、次いでこれを74℃に加
熱し、そしてpHを塩酸で1.9に調節した。pHを1.9に維持しながら、S
nCl4.H2Oの30%水溶液を8分にわたって加えた。分散液を30分間撹拌
し、次いで四塩化チタンの40%水溶液を60分にわたって加えた。しかる後、
pHを水酸化ナトリウムで3.5に上昇させそして39%塩化第二鉄水溶液を8
0分にわたって加えた。次いでpHを35%NaOHで9に上昇させ、そして3
0%CoSO4.7H2O水溶液197部を2ml/分の速度で加えた。コーティ
ングされた雲母をろ過により分散液から回収し、水で洗浄し、次いで400℃で
1/2時間焼成した。
【0015】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。追加の量の四塩化チタン溶液を約1.9のpHで加えた。得られる顔料をろ過
によりスラリーから回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。得られる
生成物は黒色でありそして光沢があった。
【0016】 実施例2 硫酸コバルト溶液を同じ量の水性CrCl3.H2O水溶液で置き換えたことを
除いては実施例1の処理を繰り返した。
【0017】 実施例3 第2コーティング処理において、塩化第二鉄溶液を塩化チタン溶液の替わりに
使用しそしてpHを3.5に調節したことを除いては実施例2を繰り返した。
【0018】 実施例4 雲母100部を蒸留水1000部中でスラリー化し、次いでこれを74℃に加
熱し、そしてpHを塩酸で3.5に調節した。pHを3.5に維持しながら、塩
化第二鉄の39%水溶液を90分にわたって加えた。しかる後、pHをNaOH
で9に上昇させそして、そしてNaOHでpHを一定に保ちながら36.4%C
oSO4.7H2O水溶液を90分にわたって加えた。コーティングされた雲母を
ろ過により分散液から回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。
【0019】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。追加の量の四塩化チタン溶液を約1.9のpHで加えた。ろ過によりスラリー
から回収しそして水で洗浄した後、850℃で焼成を行う。
【0020】 実施例5 焼成温度が400℃であることを除いては実施例4の処理を繰り返した。
【0021】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。塩化チタン水溶液を約1.94のpHで加えた。得られる顔料をろ過によりス
ラリーから回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。得られる生成物は
黒色でありそして光沢があり、そして磁気的性質を示した。
【0022】 実施例6 CoSO4.7H2O水溶液をCrCl3.6H2Oの水溶液で置き換えそしてp
Hを9ではなく7としたことを除いては実施例4の処理を繰り返した。
【0023】 実施例7 雲母100部を蒸留水1000部中でスラリー化し、次いでこれを74℃に加
熱し、そしてpHを塩酸で3.5に調節した。pHを3.5に維持しながら、塩
化第二鉄の39%水溶液を90分にわたって加えた。しかる後、pHをNaOH
で7に上昇させそしてCrCl3.6H2O水溶液を、NaOHで該pHを一定に
維持しながら、90分にわたって加えた。コーティングされた雲母をろ過により
分散液から回収し、水で洗浄し、次いで400℃で焼成した。
【0024】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。塩化チタン水溶液を約1.94のpHで加えた。得られる顔料をろ過によりス
ラリーから回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。得られる生成物は
黒色でありそして光沢があった。
【0025】 実施例8 雲母100部を蒸留水1000部中でスラリー化し、次いでこれを74℃に加
熱し、そしてpHを塩酸で3.5に調節した。pHを3.5に維持しながら、塩
化第二鉄及びCrCl3.6H2Oの水溶液をNaOHでpHを一定に維持しなが
ら90分にわたって加えた。コーティングされた雲母をろ過により分散液から回
収し、水で洗浄し、次いで400℃で焼成した。
【0026】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。塩化チタン水溶液を約1.94のpHで加えた。得られる顔料をろ過によりス
ラリーから回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。得られる生成物は
黒色でありそして光沢があった。
【0027】 実施例9 焼成温度が400℃であることを除いては実施例の処理を繰り返した。
【0028】 焼成された真珠光沢顔料を蒸留水中にスラリー化し、次いで74℃に加熱した
。追加の量の塩化第二鉄溶液を約3.4のpHで加えた。得られる顔料をろ過に
よりスラリーから回収し、水で洗浄し、次いで850℃で焼成した。得られる生
成物は黒色でありそして光沢があった。
【0029】 本発明の方法及び製品において本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種
々の変更及び修正がなされうる。本明細書に記載した種々の態様は本発明を更に
説明するためであって、本発明を限定することを意図するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,L S,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW ,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マンズ,クリステイン アメリカ合衆国ニユーヨーク州10928ラグ ランジビル・ハードンドライブ・アールデ イボツクス39 Fターム(参考) 4C083 AB431 CC01 FF01 4J037 AA26 CA05 CA09 CA20 DD11 EE04 EE08 EE26 EE28 EE43 EE46 EE47 FF05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンの酸化物、鉄の酸化物並びにコバルト及びクロムの少
    なくとも1つの酸化物の混合物を含んでなる第1層、及び該第1層の上のチタン
    の酸化物もしくは鉄の酸化物又はその両方を含んでなる第2層でコーティングさ
    れた雲母小板を含んでなる黒色吸収色を有する光沢のある干渉真珠光沢顔料。
  2. 【請求項2】 該第1層がコバルトを含有する請求項1に記載の真珠光沢顔
    料。
  3. 【請求項3】 該第1層がクロムを含有する請求項1に記載の真珠光沢顔料
  4. 【請求項4】 該第2層が二酸化チタンを含んでなる請求項1に記載の真珠
    光沢顔料。
  5. 【請求項5】 該第2層が酸化鉄を含んでなる請求項1に記載の真珠光沢顔
    料。
  6. 【請求項6】 該第1層が該2つの層の厚さの約2〜25%である請求項1
    に記載の真珠光沢顔料。
  7. 【請求項7】 該第1層が二酸化チタン約20〜90%及び酸化鉄約5〜4
    0%を含有する請求項6に記載の真珠光沢顔料。
  8. 【請求項8】 該第1層が二酸化チタン約40〜60%及び酸化鉄約20〜
    30%を含有する請求項7に記載の真珠光沢顔料。
  9. 【請求項9】 該第1層が該2つの層の厚さの約10〜20%である請求項
    8に記載の真珠光沢顔料。
  10. 【請求項10】 雲母小板をチタンの含水酸化物、鉄の含水酸化物並びにコ
    バルト及びクロムの少なくとも1つの含水酸化物の組み合わせでコーティングし
    、このようにコーティングされた雲母を焼成し、焼成された雲母をチタン及び鉄
    の少なくとも1つの含水酸化物でコーティングし、そして得られるコーティング
    された材料を焼成することを含んでなる黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料
    を形成する方法。
  11. 【請求項11】 該第1コーティング処理が含水酸化コバルトを含んでなる
    コーティングを生成する請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該第1コーティング処理が含水酸化クロムを含んでなるコ
    ーティングを生成する請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 該第2コーティング処理が含水酸化チタンを含んでなるコ
    ーティングを生成する請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 該第2コーティング処理が含水酸化鉄を含んでなるコーテ
    ィングを生成する請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 該第1コーティング処理が2つの焼成されたコーティング
    層の厚さの約2〜25%を構成する焼成後のコーティングを生成する請求項10
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 酸化物の量が、該第1の焼成されたコーティングにおける
    二酸化チタンの量が約20〜90%でありそして酸化鉄の量が約5〜40%であ
    るようなものである請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 酸化物の量が、該第1の焼成されたコーティングにおける
    二酸化チタンの量が約40〜60%でありそして酸化鉄の量が約20〜30%で
    あるようなものである請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 該第1コーティング処理が該2つの焼成されたコーティン
    グ層の厚さの約10〜20%を構成する焼成後のコーティングを生成する請求項
    17に記載の方法。
JP2000601084A 1999-02-24 2000-02-10 黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料 Pending JP2002537465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/256,834 US6290766B1 (en) 1999-02-24 1999-02-24 Lustrous interference pigments with black absorption color
US09/256,834 1999-02-24
PCT/US2000/003516 WO2000050516A1 (en) 1999-02-24 2000-02-10 Lustrous interference pigments with black absorption color

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537465A true JP2002537465A (ja) 2002-11-05

Family

ID=22973779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601084A Pending JP2002537465A (ja) 1999-02-24 2000-02-10 黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6290766B1 (ja)
EP (1) EP1159355A1 (ja)
JP (1) JP2002537465A (ja)
AU (1) AU3488300A (ja)
WO (1) WO2000050516A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
JP2009532573A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 玉虫色の磁性有効顔料
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JP2018507924A (ja) * 2014-12-19 2018-03-22 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い透明度、高い彩度、および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018509487A (ja) * 2014-12-19 2018-04-05 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US10947391B2 (en) 2014-12-19 2021-03-16 Eckart Gmbh Gold-coloured effect pigments having high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US11202739B2 (en) 2014-12-19 2021-12-21 Eckart Gmbh Red-coloured decorative pigments with high chroma and high brilliancy, method for their production and use of same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915153A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Merck Patent Gmbh Farbstarke Interferenzpigmente
US6485556B1 (en) * 2001-10-10 2002-11-26 Engelhard Corporation Interference pigments
CN100462407C (zh) * 2005-09-28 2009-02-18 北京工商大学 钴-钛系列随角异色颜料制备方法
KR100736859B1 (ko) 2006-06-30 2007-07-10 이동규 검은색 흡수안료를 사용하지 않은 화장품용 흑색광택안료
US8211224B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making
US8323396B2 (en) * 2006-11-09 2012-12-04 Sun Chemical Corp. Orange pearlescent pigments
US7850775B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-14 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8349067B2 (en) 2006-11-09 2013-01-08 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8906154B2 (en) * 2006-11-09 2014-12-09 Sun Chemical Corporation Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8221536B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sun Chemical Corp. Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8728502B2 (en) * 2011-03-15 2014-05-20 Basf Corporation Black effect pigment
EP3887452B1 (en) 2019-04-12 2022-11-02 ECKART GmbH Radar frequency transparent effect pigment mixture, formulations and coatings thereof
WO2024079087A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Eckart Gmbh Recyclable plastic parts with metallic appearance and being automatically recognizable by nir spectroscopy and sortable

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949173B1 (ja) * 1969-11-29 1974-12-25
JPS58180561A (ja) * 1982-03-30 1983-10-22 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された光沢性質を有する真珠光沢顔料の製造方法
JPS6475569A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Teikoku Kako Co Ltd Titanium dioxide coated iron oxide pigment
JPH08109339A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Shiseido Co Ltd 低次酸化チタン含有顔料及びその製造方法
JPH1039116A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Shiseido Co Ltd 拡散板、照明装置および液晶ディスプレイ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087829A (en) 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Micaceous pigment composition
US3087828A (en) 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
NL135722C (ja) 1961-06-28
DE2313331C2 (de) * 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
DE3137808A1 (de) 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtechtheit, verfahren zur herstellung und verwendung
DE3528256A1 (de) 1985-08-07 1987-02-19 Merck Patent Gmbh Eisenoxidbeschichtete perlglanzpigmente
US4744838A (en) 1986-07-10 1988-05-17 Electric Power Research Institute, Inc. Method of continuously processing amorphous metal punchings
US4755229A (en) 1987-02-09 1988-07-05 The Mearl Corporation Colored micaceous pigments
DE4141069A1 (de) 1991-12-13 1993-06-17 Basf Ag Glanzpigmente auf der basis von mehrfach beschichteten plaettchenfoermigen silikatischen substraten
DE4217511A1 (de) 1992-05-27 1993-12-02 Basf Ag Glanzpigmente auf der Basis von mehrfach beschichteten plättchenförmigen metallischen Substraten
DE4222372A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Merck Patent Gmbh Rußhaltige Pigmente
DE4223383A1 (de) 1992-07-16 1994-01-20 Basf Ag Glanzpigmente mit metallsulfidhaltiger Beschichtung
DE4227082A1 (de) 1992-08-17 1994-02-24 Merck Patent Gmbh Pigmente mit dunkler Körperfarbe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949173B1 (ja) * 1969-11-29 1974-12-25
JPS58180561A (ja) * 1982-03-30 1983-10-22 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された光沢性質を有する真珠光沢顔料の製造方法
JPS6475569A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Teikoku Kako Co Ltd Titanium dioxide coated iron oxide pigment
JPH08109339A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Shiseido Co Ltd 低次酸化チタン含有顔料及びその製造方法
JPH1039116A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Shiseido Co Ltd 拡散板、照明装置および液晶ディスプレイ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532573A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 玉虫色の磁性有効顔料
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
JP2018507924A (ja) * 2014-12-19 2018-03-22 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い透明度、高い彩度、および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018509487A (ja) * 2014-12-19 2018-04-05 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US10934436B2 (en) 2014-12-19 2021-03-02 Eckart Gmbh Effect pigments having high transparency, high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US10947391B2 (en) 2014-12-19 2021-03-16 Eckart Gmbh Gold-coloured effect pigments having high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US11202739B2 (en) 2014-12-19 2021-12-21 Eckart Gmbh Red-coloured decorative pigments with high chroma and high brilliancy, method for their production and use of same
JP2022003140A (ja) * 2014-12-19 2022-01-11 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP7362706B2 (ja) 2014-12-19 2023-10-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US6290766B1 (en) 2001-09-18
US20010017097A1 (en) 2001-08-30
AU3488300A (en) 2000-09-14
US6361593B2 (en) 2002-03-26
EP1159355A1 (en) 2001-12-05
WO2000050516A1 (en) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537465A (ja) 黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料
KR960005171B1 (ko) 진주광택 안료의 제조방법
JPS58149958A (ja) 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS58149960A (ja) 改善された耐光堅牢度を有する真珠光沢顔料およびそれらの製造方法
EP1874873B1 (en) Sparkle effect of unique particle size distribution
US4086100A (en) Rutile-containing lustrous pigments
CA1054755A (en) Rutile-containing lustrous pigments
JPH0541670B2 (ja)
JP2649913B2 (ja) 酸化鉄被覆層を有する真珠光沢顔料
US5273576A (en) Intensely colored pearlescent pigments
JP4999182B2 (ja) 板状二酸化チタン顔料上にレーキ化された薬剤および化粧品での使用に好適な有機染料
EP1444299B1 (en) Interference pigments
EP0256417B1 (en) New coloured and colourless thin fillerpigment and the method for preparation thereof
JPH0536463B2 (ja)
JPH11279433A (ja) 青色多層干渉顔料
JPS6291567A (ja) 釉およびエナメルにおいて安定な真珠光沢顔料
EP0446986B1 (en) Process for producing light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments
JP2002535435A (ja) 多層真珠光沢顔料
JPS587674B2 (ja) テツガンユウウンモリンペンガンリヨウ
US6706109B2 (en) Optically variable interference pigments
JPH06500596A (ja) 顔料
US5118352A (en) Flaky extender pigment comprising hydrated titanium oxide layers and method for preparing the same
JPS598370B2 (ja) 紺青被覆真珠箔顔料の製法
KR102149688B1 (ko) 진주광택 안료 입자 및 이의 제조방법
JPH0216168A (ja) 被覆顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308