JP2002536422A - 薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用方法 - Google Patents

薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用方法

Info

Publication number
JP2002536422A
JP2002536422A JP2000598187A JP2000598187A JP2002536422A JP 2002536422 A JP2002536422 A JP 2002536422A JP 2000598187 A JP2000598187 A JP 2000598187A JP 2000598187 A JP2000598187 A JP 2000598187A JP 2002536422 A JP2002536422 A JP 2002536422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
prodrug
sol
enzyme
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000598187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812167B2 (ja
JP2002536422A5 (ja
Inventor
ダブリュ ベイビック,ジョン
ボナヴィア,グラント
ズビエタ,ジョン
Original Assignee
バイオストリーム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオストリーム インコーポレイテッド filed Critical バイオストリーム インコーポレイテッド
Publication of JP2002536422A publication Critical patent/JP2002536422A/ja
Publication of JP2002536422A5 publication Critical patent/JP2002536422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812167B2 publication Critical patent/JP4812167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/51Lyases (4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01028Aromatic-L-amino-acid decarboxylase (4.1.1.28), i.e. tryptophane-decarboxylase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/5436Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand physically entrapped within the solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つの態様において、プロドラッグを生物活性物質に変換させるために、反応中心を封入したゾル−ゲルのような生体適合性マトリックスを患者に投与することができる。ある実施形態において、本発明の生体適合性マトリックスはゾル−ゲルである。1つの実施形態において、パーキンソン病の治療の目的で、L-ドーパをドーパミンに変換させるために、L-アミノ酸脱炭酸酵素を封入し、かつ脳内に移植する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 1.関連する出願情報 本出願は、米国特許法第119条(e)に従い、1999年2月12日出願の仮特許出願第60
/119,828号に基づく優先権を主張する。
【0002】 2.序文 多くの臨床症状、欠損症、および疾病の症状は、有益な生物活性物質を患者に
与え、または患者から有害な生物活性物質を除去することによって、治療し、ま
たは軽減することができる。多くの場合、有益な物質を与え、あるいは有害な物
質を除去すると、機能もしくはホメオスタシスの欠陥または欠損を回復させ、あ
るいは補うことができる。その病因がある物質の欠失を含むような疾病、または
欠損症の症状の例として、ドーパミン産生が低下したパーキンソンン病が挙げら
れる。このような物質の欠陥または欠損は、結果として、付加的な代謝機能欠損
をもたらす。
【0003】 パーキンソン病は、多くの運動系疾患の1つであり、結果として、振戦、徐動
、バランス障害のような症状をもたらす。Keller in Handbook of Parkinson’s Disease (MarceL-Dekker Inc,:New York 1992)を参照。パーキンソン病は、慢
性疾患であり、かつ進行性であり、毎年約50,000人のアメリカ人がパーキンソン
病であると診断されている。50万人以上のアメリカ人が、現在パーキンソン病の
治療を受けている。Bennett et al. Dis. Mon. 38: 1(1992)を参照。
【0004】 パーキンソン病では、基底核として知られている脳の特定の領域が、病に冒さ
れている。基底核は、随意運動の制御において、非常に重要な役割を果たしてい
る。黒質と呼ばれる基底核領域は、神経伝達物質であるドーパミンの合成におい
て重要である。黒質におけるドーパミン産生細胞の脱落変性が、結果として、パ
ーキンソン病の特徴的な症状をもたらす。これらの症状は、黒質と線状体の両方
におけるドーパミンの欠損が原因であると考えられている。Obeso et al., Adva nces in Neurology 74:143 (1997)を参照。線状体は、動き、バランスおよび歩
行を適切に制御するために、神経伝達物質であるドーパミンとアセチルコリンの
バランスを必要とする。線状体におけるドーパミンの産生を担う細胞の欠陥また
は死の原因は、現在までに分かっていないが、オキシダントストレス、ミトコン
ドリア毒性、自己免疫を含む多くの要因によるものであるとされてきた。Olanow
et al., in Neurodegenetaion and Neuroprotection (Academic Press: San Di
ego 1996)を参照。
【0005】 現在、2つのカテゴリー、すなわち化学的方法と外科的方法に分類される、パ
ーキンソン病の治療に用いられている多くの方法がある。Yahr et al. Advances in Neurology 60: 11-17 (1993)を参照。化学的治療法において、目標は、ドー
パミンとアセチルコリンの量が釣り合っている、神経伝達物質間の均衡状態を達
成することである。Jankovic et al., in Parkinson’s Disease and Movement Disorders 115-568 (Williams and Wikins: Baltimore)を参照。神経伝達物質の
バランスを補正すると、パーキンソン病患者に治療効果をもたらす。治療的バラ
ンスを達成し、または回復するための、少なくとも3つの方法が現在実施可能で
ある。第一に、ドーパミン前駆体を用いて欠損ドーパミンの濃度を高めることに
よって、または脳におけるドーパミンアゴニストの濃度を高めることによって、
バランスを達成できる。制御された遊離系が、ドーパミン濃度を高めるために用
いられてきた。Becker et al. Brain Res. 508:60(1990): Sabel Advancesin Ne urology , 53: 513-18(1990)を参照。第二に、モノアミンオキシダーゼ(MAO)イン
ヒビターが、モノアミンオキシダーゼ酵素を触媒とするドーパミン分解の速度を
低下させ、その結果、脳におけるドーパミン濃度が上昇する。第三に、低いドー
パミン濃度を補填する試みにおいて、抗コリン作働薬が、アセチルコリンのレセ
プター部位をブロックする。
【0006】 現在、パーキンソン病の治療に用いられている少なくとも2つの外科的方法が
ある。Jankovic et al., supra.を参照。奪格手術において、淡蒼球(淡蒼球破
壊術)または視床(視床破壊術)のわずかな部分を破壊すると、パーキンソン病
の治療に効果的であることがわかっている。組織移植では、胎児の黒質原生細胞
(fetal nigral primordial)および副腎クロム親和性細胞のようなドーパミン作
動性細胞を基底核領域または線状体に移植する。胎児のドーパミン作動性ニュー
ロンは、効果の大きさと期間の両方の意味において、優れた機能回復をもたらす
ことが観察されている。Kordower et al., in Therapeutic Approaches To Park inson’s Disease 443-72 (Roller et al. eds., Mercer Dekker Inc.: New Yor
k (1990))を参照。このことは、齧歯類および非ヒト霊長類の両方のパーキンソ
ン病モデル、ならびにパーキンソン病患者における臨床試験において、確かめら
れている。Bakay et al. Ann. NY Acad. Sci. 495: 623-40 (1987);Bankiewiez
et al. Progress in Brain Research 78:543-50 (1988);Freed et al. New En gland Journal of Medicine 327: 1549-55 (1992)を参照。さらに、このような
細胞を封入しており(Emerich et al. Neurosci. Behav. Rev. 16: 437-47 (199
2))、さらに齧歯類のパーキンソン病の症状を軽減させることが分かっている(
Aebischer et al. Brain Res. 560:43 (1991);Lindner et al. Exp. Neurol. 1
32:62-76 (1995);Subramanian et al. Cell Transplant 6: 469-77 (1997))。
【0007】 化学的および外科的方法は、いずれもパーキンソン病の症状の軽減を助けるが
、多くの面において改善が必要である。化学的方法に関して、ドーパミン、MAO
インヒビター、抗コリン作動薬のような生物活性物質の線状体領域への輸送は、
1つには、これら任意の生物活性物質の生物学的利用能を低下させ得る血液脳関
門の存在のために、複雑となっている。それに代わる手段としての中枢神経系へ
のドーパミンの直接投与は、血液脳関門の完全な状態を危うくする侵襲的方法を
何度も繰り返して実施する必要がある。これらの技術は、カニューレを介した注
射、またはリザーバが空になるたびに交換しなければならないポンプのいずれか
によって、脳へ繰り返し注入することを必要とする。注意して滅菌操作を行って
も、感染の危険性がある。集中治療室において実施しても、頭蓋内圧をモニター
するために用いられている脳室内カテーテルは、約3日で細菌感染することが報
告されている。Saffran, Perspectives in Biology and Medicine 35: 471-86 (
1992)を参照。感染の危険性に加えて、注入操作に伴ういくつかの危険性がある
ように思われる。心室への注入は水頭をもたらし、かつ実質組織への溶液の連続
注入は壊死と関係があることが報告されている。
【0008】 ドーパミン自体が血液脳関門を容易には通過しないという事実のために、多く
の薬剤治療は、ドーパミン前駆体であるL-ドーパを用いる。Modern Pharmacolog y 108 (2d ed, Craig et al. eds, 1986)を参照。L-ドーパをドーパミンに変換
するには、脳の黒質で認められるアミノ酸脱炭酸酵素が必要である。パーキンソ
ン病が進行し、かつ治療効果を得るために多くの量のL-ドーパが必要なのは、こ
の変換に必要な酵素が不足するせいで有り得る。この治療効果不足は、長期L-ド
ーパ症候群として知られており、L-ドーパで治療したパーキンソン病患者の50%
において、3年から5年以内に生じている。Brannan et al. Neurology 45: 596 (
1991)を参照。
【0009】 外科的組織移植は、免疫合併症、遅効性の改善結果、約10%の低い組織生存率
のような、多くの問題に悩まされている。胎児性組織の利用には、正常な神経回
路再建の失敗、移植操作に関連する高い死亡率および疾病率、ならびにヒト胎児
性組織研究の倫理的問題を含む、困難な障害がある。Aebischer et al. Transac tions of the ASME 113: 178 (1991)を参照。高齢患者の副腎は、十分なドーパ
ミン分泌細胞を含有できないため、副腎細胞は通常60歳未満の患者にのみ移植さ
れており、パーキンソン病は高齢者が最も罹りやすいことから、治療手段として
の方法の有用性が制限される。ドーパミン産生細胞の封入に関して、封入に基づ
く細胞生存率、ならびに結果的な持続性および産生量についての問題が残ってい
る。Lindner et al. Cell Transplant 7: 165-74 (1998)を参照。
【0010】 上記のパーキンソン病のための異なる治療法はいくらかは成功しているが、パ
ーキンソン病のための追加の治療方法の必要性が残されている。本発明は、脳内
において生物活性物質であるドーパミンを産生させる新規な方法に関する。別の
態様において、本発明は、患者において生物活性物質を産生させ、または除去す
ることによって、疾病を治療することを考えている。
【0011】 3.発明の概要 1つの態様において、本発明は、反応中心(reaction center)を封入したマトリ
ックス、およびその使用方法に関する。
【0012】 別の態様において、本発明は、生体適合性マトリックスに細胞を含まない反応
中心を封入し、かつ、そのマトリックスを患者に投与し、そこで前記反応中心が
プロドラッグを生物活性物質に変換させることを含む、プロドラッグから生物活
性物質を産生させる方法に関する。本発明の1つの方法において、本発明のマト
リックスは、生物活性物質の産生または除去によって疾病または病気を治療する
ために、患者に投与する。
【0013】 別の態様において、本発明は、生体適合性マトリックスに封入された反応中心
を患者に投与し、そこで前記反応中心が前記患者における一部の活性を置換し、
補強し、または補充することを含む、患者を治療するための酵素補充療法に関す
る。その反応中心は、例えば疾病、病気、または先天性代謝異常のせいで、治療
すべき患者において失損している酵素であり得る。
【0014】 別の態様において、本発明は、例えば、肝アシスト装置(liver assist device
)のような臓器アシスト装置における、本マトリックスの体外的使用方法に関す
る。本発明の1つの方法において、本発明のマトリックスは、患者から生物活性
物質を産生させ、または除去することによって疾病または病気を治療するために
ex. vivoで使用される。
【0015】 前記の態様を含む、本発明のある実施形態において、反応中心は、酵素、抗体
、触媒抗体、または他の生体物質であって差し支えない。他の実施形態において
、マトリックスは、無機質ベースのゾル−ゲルマトリックスまたはシリカベース
のゾル−ゲルマトリックスであって差し支えない。1つ以上の反応中心が、単一
のマトリックス中に封入されていても差し支えない。任意の封入された反応中心
に加えて、マトリックスが添加剤を封入していても差し支えない。1つの好まし
い実施形態において、反応中心がL-アミノ酸脱炭酸酵素、プロドラッグがL-ドー
パ、さらに生物活性物質がドーパミンであって差し支えない。
【0016】 さらに別の態様において、本発明のマトリックス、およびその使用方法は、例
えば造影剤をそのマトリックス内に封入するようなある実施形態において、診断
的用途に使用しても差し支えない。
【0017】 さらに別の態様において、本発明のマトリックスおよび組成は、患者の任意の
疾病または他の治療可能な病気の治療を含む、多数の用途のための薬剤の製造に
おいて使用できる。さらに他の態様において、本発明は、マトリックス、プロド
ラッグ、および薬剤的に容認される担体中に含まれる治療に要求される他の物質
および薬剤を形成する(別々に、または一緒に)方法に関する。
【0018】 別の態様において、本発明は、本発明のマトリックスを含むキット、および必
要に応じてそれらの使用のための取扱方法に関する。例えば、1つの実施形態に
おいて、このようなキットは、マトリックスおよび患者の治療のための付随プロ
ドラッグを含む。このようなキットは、例えば、画像診断、治療、予防接種、お
よび他の応用を含む種々の用途を持ち得る。
【0019】 4.図面の簡単な説明 図1:β−グルコシダーゼ含有マトリックスの酵素活性測定。
【0020】 図2:ペニシリナーゼ測定のための基質および生成物の吸収スペクトル。
【0021】 図3AおよびB:(A)単一のマトリックスについて多重測定したおよび(B
)同時にバッチ調製した5つの各マトリックスについて単回測定したペニシリナ
ーゼ活性測定。
【0022】 図4:調製中にマトリックに添加した酵素濃度による、3時間後の吸光度の変
化。
【0023】 図5:ペニシリナーゼ含有ゾル−ゲルマトリックス中に固定化された酵素の収
率(示されている活性は、マトリックスの調製に用いられた酵素活性に対する割
合(%)として計算した)。
【0024】 図6:ペニシリナーゼを含有する完全(whole) および粉砕(crushed)マトリッ
クスの活性。図6および7は5つの異なるマトリックスをそれぞれ1回ずつ測定
したデータを示す。
【0025】 図7:5つの測定値の平均値で示された完全マトリックスおよび粉砕マトリッ
クスにおけるペニシリナーゼ活性(エラーバーは、±標準偏差を示す)。
【0026】 図8AおよびB:(A)様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリック
スの活性および(B)マトリックス調製において添加した活性に対する割合(%)
。グラフ中の各記号に対応する表面積は、A=15.1cm2、B=39.2cm2、C=71.3cm2
およびD=135cm2である。
【0027】 図9:チロシン脱炭酸酵素の活性測定;ゲル成形してからの経過時間は19.5時
間。
【0028】 図10:マトリックスC(同じマトリックス組成であるが、成形してからの経
過時間が19時間であり、補因子は存在しない)と比較した、成形して16日経過し
た同一の2つのマトリックスAおよびBのチロシン脱炭酸酵素活性測定。Aは、ピ
リドキサール-5-燐酸(補因子)の非存在下で測定し、Bは、補因子の存在下で
測定した。
【0029】 5.発明の詳細な説明 5.1定義 便宜のために、明細書中に用いられている、ある用語の意味を以下に挙げる。
これらの用語の意味は、本発明の範囲を完全に理解するために、明細書の他の部
分を考慮に入れて読む必要がある。
【0030】 “添加剤”の用語は、反応中心と共にマトリックス中に含まれ得る化合物、物
質および組成物を意味する。添加剤は、マトリックス内またはマトリックス上に
封入してもよく、あるいは共有結合もしくはマトリックスに対する添加剤の接着
のような、ある相互作用によってマトリックス内部または外部に結合させても差
し支えない。添加剤の例として、反応中心が媒介する変換に必要な他の分子、マ
トリックスの骨組み(framework)として働く固形物等が挙げられる。
【0031】 “抗体”の用語は、特異的抗原に結合する完全抗体(whole antibody)、または
それらの結合フラグメント等の結合物質を意味する。抗体は、従来技術を用いて
断片化でき、さらに完全抗体のために上述したように、有用性についてそのフラ
グメントを選別する。例えば、F(ab)2フラグメントは、抗体をペプシンで処理す
ることによって作成できる。生じたF(ab)2は、ジスルフィド架橋を還元してFab
を作成するために処理できる。
【0032】 ここで用いられている“生体適合性マトリックス”の用語は、患者に移植した
マトリックスが、結果的にマトリックスを排除し、または劣化等によって効果を
無くするのに十分な有害な反応を誘導しないことを意味する。任意の対象マトリ
ックスが生体適合性か否かを確認するために、毒性分析を実施する必要がある。
このような測定法は、当業界で周知である。本発明の組成物を分析するためのこ
のような測定法の1つの非限定的な例として、GT3TKB腫瘍細胞のような生きた癌
細胞を用いて、以下のように実施する:種々の量の対処マトリックスを96穴の組
織培養プレート上に置き、ヒト胃癌細胞(GT3TKB)を104/wellの細胞密度で撒く。
劣化した産物をGT3TKB細胞と一緒に48時間培養する。測定の結果は、組織培養中
のマトリックスの量に対する相対的成長率(%)としてグラフに描くことができる
。さらに、本発明のマトリックスは、皮下移植部位に有意水準の刺激または炎症
が生じないことを確認するためにラットに皮下移植する等、周知のin vivo試験
によっても評価することができる。
【0033】 ここで用いられている“生物活性物質”の用語は、例えば患者において、ある
生物学的効果をもたらすような、生物学的に活性な任意の有機物質または無機物
質を意味する。
【0034】 “封入された反応中心”の用語は、マトリックス内またはマトリックス上に含
まれる反応中心を意味する。例えば、封入された反応中心は、シリカマトリック
スのいずれかの場所に固定化してもよく、あるいは共有結合または接着等によっ
て、物理的制限以外の任意の手段によってマトリックスの内部または表面に結合
させても差し支えない。さらには、封入された反応中心は、マトリックスの表面
上に位置していてもよい。
【0035】 “酵素”の用語は、プロドラッグを生物活性物質に変換させる任意のポリペプ
チドを意味する。酵素は、天然の供給源から単離してもよく、または組換え技術
によって調製しても差し支えない。酵素は、プロドラッグおよび別のポリペプチ
ドを変換するような、ポリペプチドの融合タンパク質またはキメラタンパク質で
あって差し支えない。酵素は、完全長の酵素の一部分またはフラグメントであっ
て差し支えない。酵素は、実質的に精製し、または単に部分的に精製してもよい
。酵素の相同物、オルトログ(orthologs)およびパラログ(paralogs)もまた酵素
である。本発明の目的のためには、酵素は、触媒抗体、細胞または生物ではない
【0036】 “相同性”とは、2つのポリペプチド間、または2つの核酸分子間の配列類似性
を意味する。相同性は、比較の目的で並べ得る配列中の位置を比較することによ
って特定できる。比較する配列中のある位置が同じ塩基またはアミノ酸配列によ
って占められている場合は、それらの分子はその位置において相同的である。配
列間の相同性の割合は、それらの配列が共有する一致するまたは相同的な位置の
数によって決まる。“無関係な”または“非相同的な”配列とは、比較される配
列との同一性が40%未満、好ましくは25%未満である。
【0037】 “免疫絶縁(immunoisolatory)マトリックス”の用語は、患者に投与したマト
リックスが、反応中心またはマトリックス中に含まれる他の内容物に対する患者
の免疫系による有害な影響を最小限にすることを意味する。
【0038】 ここで用いられている“生物活性物質の長期安定産生”の用語は、少なくとも
約1ヶ月以上、より好ましくは約2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、1年、1
年半あるいはそれ以上の期間、有用な生物活性を維持するのに十分なレベルで、
連続して生物活性物質を産生することを意味する。
【0039】 “マトリックス”の用語は、その中に反応中心が封入されている任意の物質を
意味する。例えば、マトリックスの1つの型は、シリカベースのゾル−ゲルマト
リックスである。マトリックスの別の例としては、無機質ベースのゾル−ゲルマ
トリックスが挙げられる。マトリックスは、1つ以上の型の反応中心を封入して
も差し支えない。
【0040】 “核酸”の用語は、デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)のようなポリヌク
レオチドを意味する。その用語は、等価物としてRNAまたはDNAの類似物を、さら
に記載の実施形態に当てはまるものとして1本鎖(センスまたはアンチセンス)
および2本鎖ポリヌクレオチドを含むと理解しなければならない。
【0041】 “非経口的投与”および“非経口的に投与された”の語句は、経腸かつ局所的
な投与以外の、通常注射による投与様式を意味し、限定はされないが、静脈内、
筋肉内、動脈内、鞘内、眼窩内、心内、皮内(intradermal)、腹腔内、経気管、
皮下、皮内(subcuticular)、被膜下、クモ膜下、髄腔内および胸骨内への注射な
らびに注入を含む。
【0042】 本発明によって治療されるべき“患者”は、ヒトまたはヒト以外の動物であっ
ても差し支えない。
【0043】 “薬剤的に容認される”の語句は、信頼できる医学的判断の範囲内において、
過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を引き起こ
さないで、ヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適しており、妥当な利益
/危険の比を有するような化合物、物質、組成物および/または剤形を示すのに
用いられる。
【0044】 “薬剤的に容認される担体”の語句は、ある臓器または体の部分から、別の臓
器または体の部分にプロドラッグ、化合物、物質もしくは組成物を運び、または
運搬することに関連する、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒ま
たは封入材料のような、薬剤的に容認される物質、組成、あるいは媒体を意味す
る。各担体は、そのマトリックスの他の材料と適合し、かつ患者に有害でないと
いう意味で、“容認される”ものでなければならない。薬剤的に容認される担体
として働き得る物質のいくつかの例として、以下のものが挙げられる:(1)ラク
トース、グルコースおよびスクロースのような糖;(2)トウモロコシデンプン、
片栗粉のようなデンプン;(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチル
セルロースおよび酢酸セルロースのようなセルロース、ならびにその誘導体;(4
)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)滑石;(8)ココアバターおよび
座剤ワックスのような賦形剤;(9)ピーナツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリ
ーブ油、コーン油および大豆油のような油;(10)プロピレングリコールのような
グリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレン
グリコールのようなポリオール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル
のようなエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウ
ムのような緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張生理
食塩水;(18)リンガー溶液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;ならび
に(21)医薬品において用いられる他の非毒性適合物質。
【0045】 “プロドラッグ”の用語は、封入された反応中心によって生物活性物質に変換
される化合物、物質、および組成物を含むことが意図されている。プロドラッグ
を生物活性物質に変換させる1つの手段は、酵素によって触媒される反応による
ものである。プロドラッグは、それ自体が生物学的に不活性である必要はない;
その代わりに、プロドラッグであるためには、単に、化合物が、反応中心による
変換に基づき、いくらか変化した生物学的活性を有することを必要とする。プロ
ドラッグは、患者に対して内因性であっても外因性であっても差し支えない。ま
た、多くのプロドラッグは、ある型の変換に基づき1つ以上の化合物を産生し、
このようなプロドラッグ変換の産物を示すのに用いられる場合、“生物化成物質
”の用語は、これら産物の全てを含むことが意図されている。 “反応中心”の用語は、マトリックス内に封入することができ、かつプロドラ
ッグと反応し、もしくは生物活性物質に変換し、または生物活性物質と反応して
例えば生物活性物質を分解するような、物質または化合物を意味する。ある実施
形態において、反応中心は、酵素、触媒抗体、または通常有機合成に用いられて
いるような非生物学的派生触媒であって差し支えない。ある実施形態において、
反応中心は、細菌、酵母、またはヒト細胞もしくは細胞小器官のようなその構成
成分を含む哺乳類細胞のような、原核細胞あるいは真核細胞であって差し支えな
い。本発明の他の実施形態において、反応中心は、実質的に純粋、すなわち95%
、96%、97%、98%または99%の純度であり、従って、実質的に細胞を含まず、また
は生物体を含まない。反応中心の多くの例が以下に示されている。
【0046】 “全身性投与”“全身に投与した”、“末梢性投与”および“末梢に投与した
”の語句は、化合物、薬剤または他の物質を、例えば皮下投与のような、中枢神
経系に直接投与する以外の様式で、それが患者の体内に入り、さらに代謝および
他の同様の過程の対象となるように投与することを意味する。
【0047】 “治療的効果量”の語句は、ある希望の治療効果をもたらすのに有効であるよ
うな、本発明に基づくプロドラッグ、生物活性物質、化合物、物質または組成物
の量を意味する。本発明のある実施形態において、プロドラッグは、封入された
反応中心によって生物活性物質に変換されるため、プロドラッグの“治療的効果
量”を決定する際に、この変換を考慮する必要がある。その量は、患者の症状の
性質および重篤性と同様に、マトリックス、プロドラッグ、もしくは生物活性物
質の効力、患者の年齢、体重、および反応性によって大きく変化し得る。従って
、マトリックス、プロドラッグ、または生物活性物質の量に上限あるいは下限は
無い。本発明において用いられるマトリックス、またはマトリックスと組み合わ
せるプロドラッグの量は、当業者によって容易に特定できる。
【0048】 “治療”または“治療方法”(およびその変形)の用語は、病気、欠損または
疾病の1つ以上の症状を改善させ、ならびに治癒させることを含むことが意図さ
れている。
【0049】 “ED50”の用語は、最大反応または効果の50%をもたらすような、マトリック
ス、またはマトリックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の量を意味する。あ
るいは、患者または試験調製物の50%において、予め定めた反応が生じるような
量を意味する。
【0050】 “LD50”の用語は、患者の50%が死亡するような、マトリックス、またはマト
リックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の量を意味する。
【0051】 “治療指数”の用語は、LD50/ED50として特定される、マトリックス、または
マトリックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の治療指数を意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、β−グルコシダーゼ含有マトリックスの酵素活性測定を示す。
【図2】 図2は、ペニシリナーゼ測定のための基質および生成物の吸収スペクトルを示
す。
【図3A】 図3Aは、単一のマトリックスについて多重測定したペニシリナーゼ活性測定
を示す。
【図3B】 図3Bは、同時にバッチ調製した5つの各マトリックスについて単回測定した
ペニシリナーゼ活性測定を示す。
【図4】 図4は、調製中にマトリックに添加した酵素濃度による、3時間後の吸光度の
変化を示す。
【図5】 図5は、ペニシリナーゼ含有ゾル−ゲルマトリックス中に固定化された酵素の
収率を示す。
【図6A】 図6Aは、ペニシリナーゼを含有する完全(whole)マトリックスの活性を示す
【図6B】 図6Bは、ペニシリナーゼを含有する粉砕(crushed)マトリックスの活性を示
す。
【図7】 図7は、完全マトリックスおよび粉砕マトリックスにおけるペニシリナーゼ活
性を、5つの測定値の平均値で示す。
【図8A】 図8Aは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を示
す。
【図8B】 図8Bは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を、
マトリックス調製において添加した活性に対する割合(%)として示す。
【図9】 図9は、チロシン脱炭酸酵素の活性測定を示す。
【図10】 図10は、成形して16日経過した同一の2つのマトリックスAおよびBのチロシ
ン脱炭酸酵素活性測定を、マトリックスCと比較して示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月1日(2001.6.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用
方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 1.関連する出願情報 本出願は、米国特許法第119条(e)に従い、1999年2月12日出願の仮特許出願第6
0/119,828号に基づく優先権を主張する。
【0002】 2.序文 多くの臨床状態、欠損、および病気の状態は、有益な生物活性物質(biologica
lly active agent)を患者に与え、または患者から有害な生物活性物質を除去す
ることによって、治療し、または軽減することができる。多くの場合、有益な物
質を与え、あるいは有害な物質を除去すると、機能もしくはホメオスタシスの欠
陥または欠損を回復させ、あるいは補うことができる。その病因がある物質の欠
失を含むような病気、または欠損の症状の例として、ド−パミン産生が低下した
パ−キンソンン病が挙げられる。このような物質の欠陥または欠損は、結果とし
て、付加的な代謝機能欠損をもたらす。
【0003】 パ−キンソン病は、多くの運動系疾患の1つであり、結果として、振戦、徐動
、バランス障害のような症状をもたらす。Keller in Handbook of Parkinson’s Disease (Marcel−Dekker Inc,:New York 1992)を参照。パ−キンソン病は、
慢性疾患であり、かつ進行性であり、毎年約50,000人のアメリカ人がパ−キンソ
ン病であると診断されている。50万人以上のアメリカ人が、現在パ−キンソン病
の治療を受けている。Bennett et al. Dis. Mon. 38: 1(1992)を参照。
【0004】 パ−キンソン病では、基底核として知られている脳の特定の領域が、病に冒さ
れている。基底核は、随意運動の制御において、非常に重要な役割を果たしてい
る。黒質と呼ばれる基底核領域は、神経伝達物質であるド−パミンの合成におい
て重要である。黒質におけるド−パミン産生細胞の脱落変性が、結果として、パ
−キンソン病の特徴的な症状をもたらす。これらの症状は、黒質と線状体の両方
におけるド−パミンの欠損が原因であると考えられている。Obeso et al., Adva nces in Neurology 74:143 (1997)を参照。線状体は、動き、バランスおよび歩
行を適切に制御するために、神経伝達物質であるド−パミンとアセチルコリンの
バランスを必要とする。線状体におけるド−パミンの産生を担う細胞の欠陥また
は死の原因は、現在までに分かっていないが、オキシダントストレス、ミトコン
ドリア毒性、自己免疫を含む多くの要因によるものであるとされてきた。Olanow
et al., in Neurodegenetaion and Neuroprotection (Academic Press: San Di
ego 1996)を参照。
【0005】 現在、2つのカテゴリ−、すなわち化学的方法と外科的方法に分類される、パ
−キンソン病の治療に用いられている多くの方法がある。Yahr et al. Advances in Neurology 60: 11−17 (1993)を参照。化学的治療法において、目標は、ド
−パミンとアセチルコリンの量が釣り合っている、神経伝達物質間の均衡症状を
達成することである。Jankovic et al., in Parkinson’s Disease and Movemen t Disorders 115−568 (Williams and Wikins: Baltimore)を参照。神経伝達物
質のバランスを補正すると、パ−キンソン病患者に治療的効果をもたらす。治療
的バランスを達成し、または回復するための、少なくとも3つの方法が現在実施
可能である。第一に、ド−パミン前駆体を用いて欠損ド−パミンの濃度を高める
ことによって、または脳におけるド−パミンアゴニストの濃度を高めることによ
って、バランスを達成できる。制御された遊離系が、ド−パミン濃度を高めるた
めに用いられてきた。Becker et al. Brain Res. 508:60(1990): Sabel Advance sin Neurology , 53: 513−18(1990)を参照。第二に、モノアミンオキシダ−ゼ(M
AO)インヒビタ−がモノアミンオキシダ−ゼ酵素を触媒とするド−パミン分解の
速度を低下させ、その結果、脳におけるド−パミン濃度が上昇する。第三に、低
いド−パミン濃度を補填する試みにおいて、抗コリン作働薬が、アセチルコリン
のレセプタ−部位をブロックする。
【0006】 現在、パ−キンソン病の治療に用いられている少なくとも2つの外科的方法が
ある。Jankovic et al., supra.を参照。奪格手術において、淡蒼球(淡蒼球破
壊術)または視床(視床破壊術)のわずかな部分を破壊すると、パ−キンソン病
の治療に効果的であることがわかっている。組織移植では、胎児の黒質原生細胞
(fetal nigral primordial)および副腎クロム親和性細胞のようなド−パミン作
動性細胞を基底核領域または線状体に移植する。胎児のド−パミン作動性ニュ−
ロンは、効果の大きさと効果期間の両方の意味において、優れた機能回復をもた
らすことが観察されている。Kordower et al., in Therapeutic Approaches To Parkinson’s Disease 443−72 (Roller et al. eds., Mercer Dekker Inc.: Ne
w York (1990))を参照。このことは、齧歯類および非ヒト霊長類の両方のパ−キ
ンソン病モデル、ならびにパ−キンソン病患者における臨床試験において確かめ
られている。Bakay et al. Ann. NY Acad. Sci. 495: 623−40 (1987);Bankiew
iez et al. Progress in Brain Research 78:543−50 (1988);Freed et al. Ne w England Journal of Medicine 327: 1549−55 (1992)を参照。さらに、このよ
うな細胞が封入されており(Emerich et al. Neurosci. Behav. Rev. 16: 437−
47 (1992))、さらに齧歯類のパ−キンソン病の症状を軽減させることが分かっ
ている(Aebischer et al. Brain Res. 560:43 (1991);Lindner et al. Exp. N eurol. 132:62−76 (1995);Subramanian et al. Cell Transplant 6: 469−77
(1997))。
【0007】 化学的および外科的方法は、いずれもパ−キンソン病の症状の軽減を助けるが
、多くの面において改善が必要である。化学的方法に関して、ド−パミン、MAO
インヒビタ−、抗コリン作動薬のような生物活性物質の線状体領域への輸送は、
1つには、これら任意の生物活性物質の生物学的利用能を低下させ得る血液脳関
門の存在のために、複雑となっている。それに代わる手段としての中枢神経系へ
のド−パミンの直接投与は、血液脳関門の完全な症状を危うくする侵襲的方法を
何度も繰り返して実施する必要がある。これらの技術は、カニュ−レを介した注
射、またはリザ−バが空になるたびに交換しなければならないポンプのいずれか
によって、脳へ繰り返し注入することを必要とする。注意して滅菌操作を行って
も、感染の危険性がある。集中治療室において実施しても、頭蓋内圧をモニタ−
するために用いられている脳室内カテ−テルは、約3日で細菌感染することが報
告されている。Saffran, Perspectives in Biology and Medicine 35: 471−86
(1992)を参照。感染の危険性に加えて、注入操作に伴ういくつかの危険性がある
ように思われる。心室への注入は水頭をもたらし、かつ実質組織への溶液の連続
注入は壊死と関係があることが報告されている。
【0008】 ド−パミン自体が血液脳関門を容易には通過しないという事実のために、多く
の薬剤治療は、ド−パミン前駆体であるL−ド−パを用いる。Modern Pharmacolo gy 108 (2d ed, Craig et al. eds, 1986)を参照。L−ド−パをド−パミンに変
換するには、脳の黒質で認められるアミノ酸デカルボキシラーゼが必要である。
パ−キンソン病が進行し、かつ治療的効果を得るために多くの量のL−ド−パが
必要なのは、この変換に必要な酵素が不足するせいで有り得る。この治療的効果
不足は、長期L−ド−パ症候群として知られており、L−ド−パで治療したパ−キ
ンソン病患者の50%において、3年から5年以内に生じている。Brannan et al.
Neurology 45: 596 (1991)を参照。
【0009】 外科的組織移植は、免疫合併症、遅効性の改善結果、約10%の低い組織生存率
のような、多くの問題に悩まされている。胎児性組織の利用には、正常な神経回
路再建の失敗、移植操作に関連する高い死亡率および疾病率、ならびにヒト胎児
性組織研究の倫理的問題を含む困難な障害がある。Aebischer et al. Transacti ons of the ASME 113: 178 (1991)を参照。高齢患者の副腎は、十分なド−パミ
ン分泌細胞を含有できないため、副腎細胞は通常60歳未満の患者にのみ移植され
ており、パ−キンソン病は高齢者が最も罹りやすいことから、治療手段としての
方法の有用性が制限される。ド−パミン産生細胞の封入に関して、封入に基づく
細胞生存率、ならびに結果的な持続性および産生量についての問題が残っている
。Lindner et al. Cell Transplant 7: 165−74 (1998)を参照。
【0010】 上記のパ−キンソン病のための異なる治療法はいくらかは成功しているが、パ
−キンソン病のための追加の治療方法の必要性が残されている。本発明は、脳内
において生物活性物質であるド−パミンを産生する新規な方法に関する。別の態
様において、本発明は、患者において生物活性物質を産生し、または除去するこ
とによって、病気を治療することを考えている。
【0011】 3.発明の概要 1つの態様において、本発明は、反応中心(reaction center)を封入したマト
リックス、およびその使用方法に関する。
【0012】 別の態様において、本発明は、生体適合性マトリックス中に、細胞を含まない
反応中心を封入し、かつ、そのマトリックスを患者に投与し、そこで前記反応中
心がプロドラッグを生物活性物質に変換することを含む、プロドラッグから生物
活性物質を産生する方法に関する。本発明の1つの方法において、本発明のマト
リックスは、生物活性物質の産生または除去によって病気または状態を治療する
ために患者に投与する。
【0013】 別の態様において、本発明は、生体適合性マトリックスに封入された反応中心
を患者に投与し、そこで前記反応中心が前記患者における一部の活性を補充し、
補強し、または補足することを含む患者を治療するための酵素補充療法に関する
。その反応中心は、例えば病気、状態、または先天性代謝異常のせいで、治療す
べき患者において欠損している酵素であり得る。
【0014】 別の態様において、本発明は、例えば、肝アシスト装置(liver assist device
)のような臓器アシスト装置(organ assist device)における、本マトリックスの
体外的使用方法に関する。本発明の1つの方法において、本発明のマトリックス
は、患者から生物活性物質を産生し、または除去することによって病気または状
態を治療するためにex. vivoで使用される。
【0015】 前記の態様を含む、本発明のある実施形態において、反応中心は、酵素、抗体
、触媒抗体、または他の生物物質であって差し支えない。他の実施形態において
、マトリックスは、無機質ベ−スのゾル−ゲルマトリックスまたはシリカベ−ス
のゾル−ゲルマトリックスであって差し支えない。1つ以上の反応中心が、単一
のマトリックス中に封入されていても差し支えない。任意の封入反応中心に加え
て、マトリックスが添加剤を封入していても差し支えない。1つの好ましい実施
形態において、反応中心がL−アミノ酸デカルボキシラーゼ、プロドラッグがL−
ド−パ、さらに生物活性物質がド−パミンであって差し支えない。
【0016】 さらに別の態様において、本発明のマトリックス、およびその使用方法は、例
えば造影剤をそのマトリックス内に封入するようなある実施形態において、診断
的用途に使用しても差し支えない。
【0017】 さらに別の態様において、本発明のマトリックスおよび組成物は、患者の任意
の病気または他の治療可能な状態の治療を含む多数の用途のための薬剤の製造に
おいて使用できる。さらに他の態様において、本発明は、薬剤的に許容される担
体において、マトリックス、プロドラッグ、および治療に要求される他の物質お
よび薬剤を形成する(別々に、または一緒に)方法に関する。
【0018】 別の態様において、本発明は、本発明のマトリックスを含むキット、および必
要に応じてそれらの使用のための使用説明に関する。例えば、1つの実施形態に
おいて、そのようなキットは、マトリックスおよび患者の治療のための付随的プ
ロドラッグを含む。そのようなキットは、例えば、画像診断、治療、予防接種、
および他の応用を含む種々の用途を持ち得る。
【0019】 4.図面の簡単な説明 図1は、β−グルコシダーゼ含有マトリックスの酵素活性測定を示す。
【0020】 図2は、ペニシリナーゼ測定のための基質および生成物の吸収スペクトルを示
す。
【0021】 図3Aは、単一のマトリックスについて多重測定したペニシリナーゼ活性測定
を示す。
【0022】 図3Bは、同時にバッチ調製した5つの各マトリックスについて単回測定した
ペニシリナーゼ活性測定を示す。
【0023】 図4は、調製中にマトリックに添加した酵素濃度による、3時間後の吸光度の
変化を示す。
【0024】 図5は、ペニシリナーゼ含有ゾル−ゲルマトリックス中に固定化された酵素の
収率を示す(示されている活性は、マトリックスの調製に用いられた酵素活性に
対する割合(%)として計算した)。
【0025】 図6Aは、ペニシリナーゼを含有する完全(whole)マトリックスの活性を示す
。5つの異なるマトリックスをそれぞれ1回ずつ測定したデ−タを示す。
【0026】 図6Bは、ペニシリナーゼを含有する粉砕(crushed)マトリックスの活性を示
す。5つの異なるマトリックスをそれぞれ1回ずつ測定したデ−タを示す。
【0027】 図7は、完全マトリックスおよび粉砕マトリックスにおけるペニシリナーゼ活
性を、5つの測定値の平均値で示す(エラ−バ−は、±標準偏差を示す)。
【0028】 図8Aは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を示
す。グラフ中の各記号に対応する表面積は、A=15.1cm2、B=39.2cm2、C=71
.3cm2、およびD=135cm2である。
【0029】 図8Bは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を、
マトリックス調製において添加した活性に対する割合(%)として示す。グラフ中
の各記号に対応する表面積は、A=15.1cm2、B=39.2cm2、C=71.3cm2、およ
びD=135cm2である。
【0030】 図9は、チロシンデカルボキシラーゼの活性測定を示す;ゲル成形してからの
経過時間は19.5時間。
【0031】 図10は、成形して16日経過した同一の2つのマトリックスAおよびBのチロシ
ンデカルボキシラーゼ活性測定を、マトリックスC(同じマトリックス組成であ
るが、成形してからの経過時間が19時間であり、補因子は存在しない)と比較し
て示す。Aは、ピリドキサ−ル−5−燐酸(補因子)の非存在下で測定し、Bは、
補因子の存在下で測定した。
【0032】 5.発明の詳細な説明 5.1.定義 便宜のために、明細書中に用いられている、ある用語の意味を以下に挙げる。
これらの用語の意味は、本発明の範囲を完全に理解するために、明細書の他の部
分を考慮に入れて読む必要がある。
【0033】 “添加剤”の用語は、反応中心と共にマトリックス中に含まれ得る化合物、物
質および組成物を意味する。添加剤は、マトリックス中またはマトリックス上に
封入してもよく、あるいは共有結合もしくはマトリックスに対する添加剤の接着
のような、ある相互作用によってマトリックス内部または外部に結合させても差
し支えない。添加剤の例として、反応中心が媒介する変換に必要な他の分子、マ
トリックスの骨組み(framework)として働く固形物等が挙げられる。
【0034】 “抗体”の用語は、特異的抗原に結合する完全抗体(whole antibody)、または
それらの結合フラグメント等の結合物質を意味する。抗体は、従来技術を用いて
断片化でき、さらに完全抗体のために上述したのと同じやり方で有用性について
そのフラグメントを選別する。例えば、F(ab)2フラグメントは、抗体をペプシン
で処理することによって作成できる。生じたF(ab)2は、ジスルフィド架橋を還元
してFabを作成するために処理できる。
【0035】 ここで用いられている“生体適合性マトリックス”の用語は、患者に移植した
マトリックスが、結果的にマトリックスを排除しまたは変性等によって作用でき
なくさせるのに十分な有害な反応を誘導しないことを意味する。任意の本マトリ
ックスが生体適合性か否かを確認するために、毒性分析を実施する必要がある。
このような測定法は、当業界で周知である。本発明の組成物を分析するためのこ
のような測定法の1つの非限定的な例として、GT3TKB腫瘍細胞のような生きた癌
細胞を用いて以下のように実施する:種々の量の本マトリックスを96穴の組織培
養プレ−トに撒き、さらにヒト胃癌細胞(GT3TKB)を104/wellの細胞密度で撒く。
変性した生成物をGT3TKB細胞と一緒に48時間培養する。測定の結果は、組織培養
液ウェル中のマトリックスの量に対する相対的成長率(%)としてグラフに描くこ
とができる。さらに、本発明のマトリックスは、皮下移植部位に有意水準の刺激
または炎症が生じないことを確認するためにラットに皮下移植する等、周知のin
vivo試験によっても評価することができる。
【0036】 ここで用いられている“生物活性物質”の用語は、例えば患者において、ある
生物学的効果をもたらすような、生物学的に活性な任意の有機物質または無機物
質を意味する。
【0037】 “封入反応中心”の用語は、マトリックス中またはマトリックス上に含まれる
反応中心を意味する。例えば、封入反応中心は、シリカマトリックスのいずれか
の場所に固定化してもよく、あるいは共有結合または接着等によって物理的制限
以外の任意の手段によってマトリックスの内部または表面に結合させても差し支
えない。さらには、封入反応中心は、マトリックスの表面上に位置していてもよ
い。
【0038】 “酵素”の用語は、プロドラッグを生物活性物質に変換する任意のポリペプチ
ドを意味する。酵素は、天然の供給源から単離してもよく、または組換え技術に
よって調製しても差し支えない。酵素は、プロドラッグおよび別のポリペプチド
を変換するような、ポリペプチドの融合タンパク質またはキメラタンパク質であ
って差し支えない。酵素は、完全長の酵素の一部分またはフラグメントであって
差し支えない。酵素は、実質的に精製し、または単に部分的に精製してもよい。
酵素の相同物、オルトログ(orthologs)およびパラログ(paralogs)もまた酵素で
ある。本発明の目的のためには、酵素は、触媒抗体、細胞、または生物ではない
【0039】 “相同性”とは、2つのポリペプチド間、または2つの核酸分子間の配列類似
性を意味する。相同性は、比較の目的で並べ得る配列中の位置を比較することに
よって特定できる。比較する配列中のある位置が同じ塩基またはアミノ酸配列に
よって占められている場合は、それらの分子はその位置において相同的である。
配列間の相同性の割合は、それらの配列が共有する同一的または相同的な位置の
数によって決まる。“無関係な”または“非相同的な”配列とは、比較される配
列との同一性が40%未満、好ましくは25%未満である。
【0040】 “免疫隔離(immunoisolatory)マトリックス”の用語は、患者に投与したマト
リックスが、反応中心またはマトリックス中に含まれる他の内容物に対する患者
の免疫系による有害な影響を最小限にすることを意味する。
【0041】 ここで用いられている“生物活性物質の長期安定産生”の用語は、少なくとも
約1ヶ月以上、より好ましくは約2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、1
年、1年半あるいはそれ以上の期間、有用な生物活性を維持するのに十分なレベ
ルで、連続して生物活性物質を産生することを意味する。
【0042】 “マトリックス”の用語は、その中に反応中心が封入されている任意の物質を
意味する。例えば、マトリックスの1つのタイプは、シリカベ−スのゾル−ゲル
マトリックスである。マトリックスの別の例としては、無機質ベ−スのゾル−ゲ
ルマトリックスが挙げられる。マトリックスは、1つ以上のタイプの反応中心を
封入しても差し支えない。
【0043】 “核酸”の用語は、デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)のようなポリヌク
レオチドを意味する。その用語は、等価物としてRNAまたはDNAの類似物、ならび
に記載の実施形態に当てはまるものとして1本鎖(センスまたはアンチセンス)
および2本鎖ポリヌクレオチドを含むと理解しなければならない。
【0044】 “非経口的投与”および“非経口的に投与された”の語句は、経腸局所的投与
以外の、通常注射による投与様式を意味し、限定はされないが、静脈内、筋肉内
、動脈内、鞘内、眼窩内、心内、皮内(intradermal)、腹腔内、経気管、皮下、
皮内(subcuticular)、被膜下、クモ膜下、髄腔内および胸骨内への注射ならびに
注入を含む。
【0045】 本発明によって治療されるべき“患者”は、ヒトまたはヒト以外の動物であっ
ても差し支えない。
【0046】 “薬剤的に許容される”の語句は、信頼できる医学的判断の範囲内において、
過度の毒性、刺激、アレルギ−反応、または他の問題もしくは合併症を引き起こ
さないで、ヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適しており、妥当な利
益/危険の比を有するような化合物、物質、組成物および/または剤形を示すの
に用いられる。
【0047】 “薬剤的に許容される担体”の語句は、ある臓器または体の部分から、別の臓
器または体の部分にプロドラッグ、化合物、物質もしくは組成物を運び、または
運搬することに関連する、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒ま
たは封入材料のような、薬剤的に許容される物質、組成、あるいは媒体を意味す
る。各担体は、そのマトリックスの他の材料と適合し、かつ患者に有害でないと
いう意味で、“許容される”ものでなければならない。薬剤的に許容される担体
として働き得る物質のいくつかの例として、以下のものが挙げられる:(1)ラク
ト−ス、グルコ−スおよびスクロ−スのような糖;(2)トウモロコシデンプン、
片栗粉のようなデンプン;(3)カルボキシメチルセルロ−スナトリウム、エチル
セルロ−スおよび酢酸セルロ−スのようなセルロ−ス、ならびにその誘導体;(4
)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)滑石;(8)ココアバタ−および
坐剤ワックスのような賦形剤;(9)ピ−ナツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリ
−ブ油、コ−ン油および大豆油のような油;(10)プロピレングリコ−ルのような
グリコ−ル;(11)グリセリン、ソルビト−ル、マンニト−ルおよびポリエチレン
グリコ−ルのようなポリオ−ル;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル
のようなエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウ
ムのような緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張生理
食塩水;(18)リンガ−溶液;(19)エチルアルコ−ル;(20)リン酸緩衝液;ならび
に(21)医薬品において用いられる他の非毒性適合物質。
【0048】 “プロドラッグ”の用語は、封入反応中心によって生物活性物質に変換される
化合物、物質、および組成物を含むことが意図されている。プロドラッグを生物
活性物質に変換する1つの手段は、酵素によって触媒される反応によるものであ
る。プロドラッグは、それ自体が生物学的に不活性である必要はない;その代わ
りに、プロドラッグであるためには、化合物が反応中心による変換に基づき、い
くらか変化した生物学的活性を有することを必要とするのみである。プロドラッ
グは、患者にとって内因性であっても外因性であっても差し支えない。また、多
くのプロドラッグは、あるタイプの変換に基づき1つ以上の化合物を産生し、そ
のようなプロドラッグ変換の生成物を示すのに用いられる場合、“生物活性物質
”の用語は、これら生成物の全てを含むことが意図されている。
【0049】 “反応中心”の用語は、マトリックス内に封入することができ、かつプロドラ
ッグと反応し、もしくはプロドラッグを生物活性物質に変換し、または生物活性
物質と反応して例えば生物活性物質を分解するような物質または化合物を意味す
る。ある実施形態において、反応中心は、酵素、触媒抗体、または通常有機合成
に用いられているような非生物学的派生触媒であって差し支えない。ある実施形
態において、反応中心は、ヒト細胞もしくは細胞小器官のようなその構成成分を
含む、細菌、酵母、または哺乳類細胞等の原核細胞あるいは真核細胞であって差
し支えない。本発明の他の実施形態において、反応中心は、実質的に純粋、すな
わち95%、96%、97%、98%または99%の純度であり、従って、実質的に細胞を
含まず、または生物体を含まない。反応中心の多くの例が以下に示されている。
【0050】 “全身投与”“全身に投与した”、“末梢投与”および“末梢に投与した”の
語句は、化合物、薬剤または他の物質が患者の体内に入り、かつ代謝および他の
同様の過程の対象となるように、例えば皮下投与のような、中枢神経系に直接投
与する以外の様式で化合物、薬剤または他の物質を投与することを意味する。
【0051】 “治療的効果量”の語句は、ある希望の治療的効果をもたらすのに有効である
ような、本発明に基づくプロドラッグ、生物活性物質、化合物、物質または組成
物の量を意味する。本発明のある実施形態において、プロドラッグは、封入反応
中心によって生物活性物質に変換されるため、プロドラッグの“治療的効果量”
を決定する際に、この変換を考慮する必要がある。その量は、患者の症状の性質
および重篤性と同様に、マトリックス、プロドラッグ、もしくは生物活性物質の
効力、患者の年齢、体重、および反応性によって大きく変化し得る。従って、マ
トリックス、プロドラッグ、または生物活性物質の量に上限あるいは下限は無い
。本発明において用いられるマトリックス、またはマトリックスと組み合わせる
プロドラッグの量は、当業者によって容易に決定できる。
【0052】 “治療”または“治療方法”(およびその変形)の用語は、病気、欠損または
状態の1つ以上の症状を改善させ、ならびに治癒させることを含むことが意図さ
れている。
【0053】 “ED50”の用語は、最大反応または効果の50%をもたらすような、マトリック
ス、またはマトリックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の量を意味する。あ
るいは、患者または試験調製物の50%において、予め定めた反応が生じるような
量を意味する。
【0054】 “LD50”の用語は、患者の50%が死亡するような、マトリックス、またはマト
リックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の量を意味する。
【0055】 “治療指数”の用語は、LD50/ED50として特定される、マトリックス、または
マトリックスとプロドラッグとの組合せ等の薬剤の治療指数を意味する。
【0056】 ここで用いられている“ヘテロ原子”の用語は、炭素、または水素以外の任意
の分子の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、ホウ素、窒素、酸素、リン、
硫黄、セレニウムである。
【0057】 ここで、“脂肪族基”とは、直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素基を意味
し、さらに、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基のような、飽和お
よび不飽和の脂肪族基を含む。
【0058】 “アルキル”の用語は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル(
脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキ
ル基を含む飽和脂肪族基の基を意味する。好ましい実施形態において、直鎖また
は分岐アルキルは、その主鎖に30以下の炭素原子(例えば直鎖ではC1−C30、分
岐では、C3−C30)を有し、かつより好ましくは20以下の炭素原子を有する。同
様に、好ましいシクロアルキルは、その環構造内に3−10の炭素原子を有し、か
つより好ましくは、その環構造内に5、6または7の炭素原子を有する。
【0059】 さらには、本明細書、実施例および請求項にわたり用いられている“アルキル
”(または“低級アルキル”)の用語は、“未置換アルキル”および“置換アル
キル”の両方を含むことが意図されており、後者の“置換アルキル”は、炭化水
素主鎖の1つ以上の炭素上の水素に置き換わった置換基を有するアルキル基を意
味する。そのような置換基として、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニ
ル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、もしくはアシル等)、チ
オカルボニル(チオエステル、チオアセテート、もしくはチオホルメート等)、
アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、
アミジン、イミン、シアン、ニトロ、アジド、スルフィドリル、アルキルチオ、
スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、
複素環、アラルキル、または芳香族もしくは複素環式芳香族の基が挙げられる。
適当な場合は、炭化水素鎖上の置換された基それ自体が、置換され得ることを、
当業者は理解するであろう。例えば、置換アルキルの置換基として、置換された
、ならびに未置換の形態のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホス
ホネートおよびホスフィネートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホン
アミド、スルファモイル、およびスルホネートを含む)、シリル、ならびにエ−
テル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、お
よびエステルを含む)、−CF3、−CN等の基が挙げられる。模範的な置換アルキ
ルを以下に記載する。シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルキルアミノ、カルボニル置換アルキル、−CF3、−CN等でさ
らに置換することができる。
【0060】 ここで用いられている“アラルキル”の用語は、アリ−ル基(例えば芳香族基
または複素環式芳香族基)で置換したアルキル基を称する。
【0061】 “アルケニル”、および“アルキニル”の用語は、長さ、および可能な置換に
おいて上記のアルキルに類似するが、それぞれ、1つ以上の2重結合、または3
重結合を含む不飽和脂肪族基を称する。
【0062】 特に炭素の数が別記されていない限り、ここで用いられている“低級アルキル
”は、上記のように、その主鎖構造において1から10の炭素原子、より好ましく
は、1から6の炭素原子を有するアルキル基を意味する。同様に、“低級アルケ
ニル”および“低級アルキニル”は、同様の鎖長を有する。本出願を通じて、好
ましいアルキル基は、低級アルキルである。好ましい実施形態において、アルキ
ルとしてここに称されている置換基は、低級アルキルである。ここで用いられて
いる“アリ−ル”は、例えば、ベンゼン、ピロ−ル、フラン、チオフェン、イミ
ダゾ−ル、オキサゾ−ル、チアゾ−ル、トリアゾ−ル、ピラゾ−ル、ピリジン、
ピラジン、ピリダジンおよびピリミジン等の、ゼロから4のヘテロ原子を含み得
る、5、6、7員環の単環式芳香族基を含む。環構造内にヘテロ原子を有するこ
れらのアリ−ル基は、“アリ−ル複素環”または“複素環式芳香族”と称しても
よい。“アリ−ル”の用語は、置換された芳香族環および未置換の芳香族環の両
方を称する。芳香族環は、例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、ア
ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ
、ニトロ、スルフィドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、
カルボニル、カルボキシル、シリル、エ−テル、アルキルチオ、スルホニル、ス
ルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族、または複素環
式芳香族の基、ならびに−CF3、−CN等の上記の置換基で、環の1つ以上の位置
において置換されていても差し支えない。“アリ−ル”の用語は、また、2つの
隣接する環(その環は“縮合環”)において2つ以上の炭素原子が共有され、少
なくとも1つの環が芳香族であり、例えば、他方の環がシクロアルキル、シクロ
アルケニル、シクロアルキニル、アリ−ルおよび/または複素環であり得るよう
な、2つ以上の環を有する多環式環系をも含む。
【0063】 Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msの省略形は、それぞれ、メチル、エチル、フェニ
ル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル(nonafluor
obutanesulfonyl)、p−トルエンスルホニル、およびメタンスルホニルを表す。
当業界で通常の技術を有する有機化学者によって用いられる省略形の総覧が、Jo urnal of Organic Chemistry の各巻の創刊号に示されている:この一覧は、Stan dard List of Abbreviations と題された表に示されている。その省略形は前記の
一覧を含み、かつ当業界で通常の技術を有する有機化学者によって用いられる全
ての省略形を引例としてこの中に組み込んでいる。
【0064】 オルト、メタおよびパラの用語は、それぞれ、1,2−、1,3−、および1
,4−の2基置換のベンゼンに用いられる。例えば、1,2−ジメチルベンゼン
とオルト−ジメチルベンゼンとは、同義語である。
【0065】 “複素環式”または“複素環”の用語は、環構造が1から4のヘテロ原子を含
む、4から10員環構造、さらに好ましくは、3から7員環構造を意味する。複素
環は、多環式であっても差し支えない。複素環として、例えば、チオフェン、チ
アントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンチン、フェ
ノキサチン(phenoxathin)、ピロ−ル、イミダゾ−ル、ピラゾ−ル、イソチアゾ
−ル、イソキサゾ−ル、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インド
リジン(indolizine)、イソインド−ル、インド−ル、インダゾ−ル、プリン、キ
ノリジン(quinolizine)、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン
、キノキサリン、キナゾリン、キノリン、プテリジン、カルバゾ−ル、カルボリ
ン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナル
サジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン
(oxolane)、チオラン(thiolane)、オキサゾ−ル、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、ラクトン、および例えばアゼチジノン、ピロリジノンのようなラクタ
ム、スルタム、スルトン等が挙げられる。複素環は、例えば、ハロゲン、アルキ
ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、ア
ミノ、ニトロ、スルフィドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネー
ト、カルボニル、カルボキシル、シリル、エ−テル、アルキルチオ、スルホニル
、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または複素環式芳香族の基、
ならびに−CF3、−CN等の上記の置換基で、1つ以上の位置において置換されて
いても差し支えない。
【0066】 “多環式”または“多環式基”の用語は、例えばその環が“縮合環”であるよ
うな2つの隣接する環において2つ以上の炭素原子を共有している、2つ以上の
環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリ−ル
および/または複素環)を意味する。非隣接原子を介して結合している環は、“
架橋(bridged)”環と呼ぶ。多環の各環は、例えば、ハロゲン、アルキル、アラ
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニ
トロ、スルフィドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カル
ボニル、カルボキシル、シリル、エ−テル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン
、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族または複素環式芳香族の基、ならびに
−CF3、−CN等の上記の置換基で置換されていても差し支えない。
【0067】 ここで用いられている“炭素環”は、その環の各原子が炭素である芳香族環ま
たは非芳香族環を意味する。
【0068】 “縮合環”の語句は、当業界で公認されており、環構造内に4から8原子を含
み、かつ別の環と炭素原子の一部を共有する、置換されたまたは未置換の環状基
(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ−ル、複素環)を意味する
。例示として、縮合環は、ベンゾジアゼピン、ベンゾアゼピン、ピロロジアゼピ
ン、ピロロアゼピン、フラノジアゼピン、フラノアゼピン、チオフェノジアゼピ
ン、チオフェノアゼピン、イミダゾロジアゼピン、イミダゾロアゼピン、オキサ
ゾロジアゼピン、オキサゾロアゼピン、チアゾロジアゼピン、チアゾロアゼピン
、ピラゾロジアゼピン、ピラゾロアゼピン、ピラジノジアゼピン、ピラジノアゼ
ピン、ピリジノジアゼピン、ピリジノアゼピン、ピリミジノジアゼピン、または
ピリミジノアゼピンであり得る。
【0069】 ここで用いられている“ニトロ”の用語は、−NO2を意味し;“ハロゲン”は
、−F、−Cl、−Br、または−Iを意味し;“スルフィドリル”の用語は、−SHを
意味し;“ヒドロキシル”の用語は、−OHを意味し;さらに“スルホニル”は、
−SO2を意味する。
【0070】 “アミン”および“アミノ”の用語は、当業界で公認されており、例えば一般
化学式:
【化1】 により表される基のような、置換アミンおよび未置換アミンの両方を意味してお
り; ここでR9、R10およびR’10は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル
、−(CH2)m−R80を表し、また、R9およびR10は、それらが結合しているN原子と
合わさって、環構造において4から8原子を有する複素環を完成し;R80は、ア
リ−ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、または多環を表し;かつ
mはゼロまたは1−8までの範囲の整数である。好ましい実施形態において、R9
またはR10の一方のみがカルボニルであり得、例えば、R9、R10および窒素原子で
イミドを形成しない。さらに好ましい実施形態において、R9およびR10(さらに
必要に応じてR’10)は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、ま
たは−(CH2)m−R80を表す。従って、ここで用いられている“アルキルアミン”
の用語は、置換アルキルまたは未置換アルキルが結合した上記において定義され
たようなアミン基、すなわちR9およびR10の少なくとも一方がアルキル基である
ようなアミン基を意味する。
【0071】 “アシルアミノ”の用語は、当業界で公認されており、一般化学式:
【化2】 によって表される基を意味しており、ここで、R9は上述のごとく定義されたもの
であり、R’11は、水素、アルキル、アルケニル、または−(CH2)m−R80を表し、
ここでmおよびR80は上述のごとく定義されたものである。
【0072】 “アミド”の用語は、アミノ置換カルボニルとして当業界で公認されており、
一般化学式:
【化3】 によって表される基を含み、ここでR9、R10は、上述のごとく定義されたもので
ある。アミドの好ましい実施形態は、不安定である得るイミドを含まないであろ
う。
【0073】 “アルキルチオ”の用語は、上記で定義したアルキル基に硫黄基が結合したも
のを称する。好ましい実施形態において、“アルキルチオ”基は、−S−アルキ
ル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、および−S−(CH2)m−R80の中の1つに
よって表され、ここでmおよびR80は上述のごとく定義されたものである。代表的
なアルキルチオ基として、メチルチオ、エチルチオ等が挙げられる。
【0074】 “カルボニル”の用語は、当業界で公認されており、一般化学式:
【化4】 によって表されるような基を含み、ここで、Xは、結合であるか、または酸素も
しくは硫黄を表し、R11は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2)m−R80もしく
は薬剤的に許容される塩を表し、R’11は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH 2 )m−R80を表し、ここでmおよびR80は上述のごとく定義されたものである。Xが
酸素であり、R11およびR’11が水素でない場合、化学式は、“エステル”を表す
。Xが酸素であり、R11が上述のごとく定義されたものである場合、この中でその
基はカルボキシル基として示されており、かつ特に、R11が水素である場合に、
化学式は“カルボン酸”を表す。Xが酸素であり、R’11が水素である場合、化学
式は“ホルメート”を表す。一般的に、上記化学式の酸素原子が硫黄で置換され
た場合に、その化学式は“チオカルボニル”基を表す。Xが硫黄であり、R11また
はR’11が水素でない場合、その化学式は“チオールエステル”を表す。Xが硫黄
であり、R11が水素である場合、その化学式は“チオールカルボン酸”を表す。X
が硫黄であり、R’11が水素である場合、その化学式は“チオールホルメート”
を表す。一方で、Xが結合であり、R11が水素でない場合、上記の化学式は“ケト
ン”基を表す。Xが結合であり、R11が水素である場合、上記の化学式は“アルデ
ヒド”基を表す。
【0075】 ここで用いられている“アルコキシル”または“アルコキシ”の用語は、酸素
基が結合した上記において定義したようなアルキル基である。代表的なアルコキ
シル基として、メトキシ、エトキシ、プロピロキシ、tert(第三)−ブトキシ等
が挙げられる。“エーテル”は、酸素によって2つの炭化水素が共有結合したも
のである。従って、アルキルをエーテルにするようなアルキルの置換基は、−O
−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH2)m−R80の中の1つ
で表されるようなアルコキシルであるか、またはそれらに似ており、ここでmお
よびR80は上述のごとく定義されたものである。
【0076】 ここで用いられている“スルホキシド”の用語は、一般化学式:
【化5】 で表される基を示し: ここでR’11は上述のごとく定義されたものであるが、水素ではない。
【0077】 ここで用いられる“スルホン”の用語は、一般化学式:
【化6】 で表される基を示し: ここでR’11は上述のごとく定義されたものであるが、水素ではない。
【0078】 “スルホンアミド”の用語は、当業界で公認されており、一般化学式:
【化7】 で表される基を含み: ここでR9およびR’11は上述のごとく定義されたものである。
【0079】 “スルファモイル”の用語は当業界で公認されており、一般化学式:
【化8】 で表される基を含み: ここでR9およびR10は上述のごとく定義されたものである。
【0080】 “ホスホリル”は、一般的に、化学式:
【化9】 によって表され: ここでQ1はSまたはOを表し、R46は水素、低級アルキル、またはアリールを表す
。例えばアルキルを置換するために用いる場合、ホスホリルアルキルのホスホリ
ル基は一般化学式:
【化10】 によって表され、ここでQ1はSまたはOを表し、各R46は独立して、水素、低級ア
ルキル、またはアリールを表し、Q2はO、S、またはNを表す。Q1がSである場合、
ホスホリル基は“ホスホロチオエート”である。
【0081】 “ホスホラミデート(phosphoramidate)”は一般化学式:
【化11】 によって表され: ここでR9およびR10は上述のごとく定義されたものであり、かつQ2はO、S、また
はNを表す。
【0082】 “ホスホナミデート(phosphonamidate)”は一般化学式:
【化12】 によって表され: ここでR9およびR10は上述のごとく定義されたものであり、かつQ2はO、Sを表す
【0083】 例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドア
ルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキ
ニル、カルボニル置換アルケニルもしくはアルキニルを作成するために、アルケ
ニル基およびアルキニル基に対して、類似の置換を行うことができる。
【0084】 例えば、アルキル、m、n、等の各表現の定義は、任意の構造において1回以
上定義が示された場合は、同じ構造における他の場所での定義とは無関係である
ことが意図されている。
【0085】 本発明のある化合物は、特定の幾何学的形態、または立体異性体として存在し
ても差し支えない。本発明は、シス(cis-)、およびトランス(trans-)異性体、R
およびS鏡像体、ジアステレオマー、(D)異性体、(L)異性体、それらのラセミ
混合物、ならびにそれらの他の混合物を含む本発明の範囲内にあるような全ての
化合物に関する。アルキル基のような置換基には、さらに不斉炭素原子が存在す
る。これら全ての異性体、ならびにそれらの混合物は本発明に含まれると意図さ
れている。
【0086】 例えば、もし本発明の化合物の特定の鏡像体が望ましければ、その鏡像体は、
不斉合成によって、または得られたジアステレオマー混合物が分離され、かつ補
助基が開裂されて純粋な所望の鏡像体が提供されるようなキラル補助(chiral au
xiliary)を用いた誘導によって調製してもよい。あるいは、その分子が、アミノ
基のような塩基性官能基、またはカルボキシル基のような酸性官能基を含む場合
には、適当な光学活性の酸または塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、続
いて、当業界で周知の分別結晶、またはクロマトグラフィー手段によってこのよ
うに形成されたジアステレオマーを分割し、さらに続けて、純粋な鏡像体を回収
する。
【0087】 上記の化合物の考えられる等価物として、別の点でその化合物に対応し、その
化合物と同じ一般的特性を有し、その化合物の所望の用途に悪影響を与えないよ
うな置換基における1つ以上の単純な変異が成されている化合物を含む。
【0088】 “置換”または“により置換された”とは、そのような置換が、置換された原子
および置換基の許容される原子価に従っており、その置換によって、例えば、転
位、環化、脱離、加水分解等によるような変換が自発的に生じない安定な化合物
が得られるという暗黙の条件を含むことが理解されよう。
【0089】 ここで用いられるように、“置換された”という用語は、有機化合物の全ての
許容される置換基を含むものと考えられる。広い態様において、前記の許容され
る置換基は、有機化合物の非環式と環式、分岐と非分岐、炭素環式と複素環式、
芳香族と非芳香族の置換基を含む。代表的な置換基としては、例えば、上述した
ような置換基が挙げられる。許容される置換基は、1つ以上であっても、さらに
は適切な有機化合物について同一または異なっていても差し支えない。本発明の
目的に関して、窒素のようなヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原
子の原子価を満たすとしてここに記載した有機化合物の任意の許容される置換基
を含んでいてもよい。本発明は、有機化合物の許容される置換基によって、いか
ようにも制限されることを意図するものではない。
【0090】 本発明の目的に関して、化学元素は、the Periodic Table of the Elements,C
AS version, Handbook of Chemistry and Physics, 67 th Ed., 1986-87, insid
e coverに従って特定される。また、本発明の目的に関して、“炭化水素”の用
語は、少なくとも1つの水素原子および1つの炭素原子を有する全ての許容され
る化合物を含むものと考える。広い態様において、許容される炭化水素は、非環
式および環式、分岐および非分岐、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳
香族の置換された、または未置換の有機化合物を含む。
【0091】 “アミノ酸残基”および“ペプチド残基”という用語は、そのカルボキシル基
(C末端に結合)の−OH、またはそのアミノ基 (N末端に結合)のプロトン(陽子)が
ないアミノ酸またはペプチドを意味する。一般的に、アミノ酸および保護基を称
するためにここに用いた省略形は、生化学命名法についてのIUPAC-IUB委員会の
推薦に基づく(Biochemistry 11: 1726-1732 (1972)を参照)。例えば、Met、Il
e、Leu、Ala、およびGlyは、それぞれメチオニン、イソロイシン、ロイシン、ア
ラニン、グリシンの“残基”を表す。残基は、カルボキシル基のOH部分およびα
−アミノ酸のH部分を除去することにより、対応するα−アミノ酸から誘導され
る基を意味する。“アミノ酸側鎖”の用語は、Kopple, Peptides and Amino Aci ds 2, 33 W. A. Benjamin Inc., New York and Amsterdam, 1966により定義され
ているように、−CH(NH2)COOH部分を除いたアミノ酸の部分を称する;一般的な
アミノ酸のこのような側鎖の例として、−CH2CH2SCH3(メチオニンの側鎖)、−
CH(CH3)CH2CH3(イソロイシンの側鎖)、−CH2CH(CH3)2(ロイシンの側鎖)、ま
たはH-(グリシンの側鎖)が挙げられる。
【0092】 ほとんどの部分において、本発明の出願に用いられているアミノ酸は、タンパ
ク質中に見られる天然のアミノ酸、もしくはアミノ基およびカルボキシル基を含
有するそのようなアミノ酸の天然に生じる同化産物または異化産物である。特に
適切なアミノ酸側鎖としては、以下のアミノ酸:グリシン、アラニン、バリン、
システイン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、メチオニン、グル
タミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リシン、アルギニン、
プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン:
の側鎖から選択される側鎖が挙げられる。しかしながら、アミノ酸残基の用語は
、さらに、ここに挙げられている任意の特定アミノ酸の類似物、誘導体および同
種物を含む。例えば、本発明は、側鎖が伸長または短縮されているが、環化のた
めにカルボキシル基、アミノ基、または他の反応性前駆体官能基をまだ提供して
いるアミノ酸類似物、ならびに適切な官能基を含む様々な側鎖を有するアミノ酸
類似物の使用を考えている。例えば、このようなアミノ酸類似物として、β−シ
アノアラニン、カナバニン、ジエンコル酸、ノルロイシン、3−ホスホセリン、
ホモセリン、ジヒドリキシフェニルアラニン、5−ヒドリキシトリプトファン、
1−メチルヒスチジン、または3−メチルヒスチジンが挙げられる。ここにおい
て適切である側鎖を有するような他の天然のアミノ酸代謝物または前駆体は、当
業者に公認されており、本発明の範囲に含まれる。
【0093】 また、前記アミノ酸構造に立体異性体の余地がある場合には、そのようなアミ
ノ酸の(D)および(L)の立体異性体が含まれる。ここでのアミノ酸およびアミ
ノ酸残基の構造は、適切な記号(D)、(L)または(DL)により表され、さらに
は、その構造が明示されていない場合には、そのアミノ酸または残基は構造(D
)、(L)、(DL)を含んでいて差し支えない。本発明の化合物のいくつかの構
造は、不斉炭素を含むことに留意されたい。従って、そのような不斉から生じた
異性体も本発明の範囲に含まれることを理解すべきである。そのような異性体は
、伝統的な分離技術により、さらに立体構造的に制御された合成により、実質的
に純粋な形態で得ることができる。本出願の目的において、反対のものが明確に
言及されていない限りは、指定されたアミノ酸は、(D)および(L)立体異性体の両
方を含むものとみなす。
【0094】 ここで用いられている“保護基”の語句は、望ましくない化学変化から潜在的
に反応性である官能基を保護するような一時的な置換基を意味する。そのような
保護基の例として、カルボン酸エステル、アルコールのシリルエーテル、および
アルデヒドのアセタールおよびケトンのケタールが挙げられる。保護基化学の分
野について概説されている(Greene et al., Protective Groups in Organic Sy nthesis , 2nd ed.; Wiley: New York,1991を参照)。
【0095】 ここで用いられている“N末端保護基”または“アミノ保護基”の用語は、合
成プロセス中の望ましくない反応に対してアミノ酸またはペプチドのN末端を保
護するために用い得る様々なアミノ保護基を称する。適切な基の例として、例え
ばホルミル、ダンシル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシ
ニル、およびメトキシスクシニルのようなアシル保護基;例えばベンジルオキシ
カルボニル(Cbz)のような芳香族ウレタン保護基;ならびにt−ブトキシカルボ
ニル(Boc)または9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)のような脂肪族ウ
レタン保護基が挙げられる。
【0096】 ここで用いられている“C末端保護基”または“カルボキシル保護基”の語句
は、アミノ酸またはペプチドのC末端のようなカルボン酸基を保護することが意
図されている基を称する。ベンジル、または他の適切なエステルもしくはエーテ
ルは、当業界で公知であるC末端保護基の例である。
【0097】 5.2.用途 本発明の一般的な使用説明として、本発明のある態様を理解する1つの方法は
、ある実施形態を採り得るいくつかの用途を考えることである。このような用途
の列挙は単に例示の目的のためであり、このような分類によって本発明の範囲を
限定することは意図されていない。他の用途は当業者に容易に明白であり、かつ
本発明の他の特徴が以下に示されており、それらを任意の下記の用途に適用する
ことができる。これら全ての用途のために、例えば、新規な治療または新規な処
置計画のような新規な治療法を評価するための動物モデルにおいて、本発明のあ
る実施形態を用いることができる。
【0098】 5.2.1.プロドラッグの活性化 本発明のある態様において、本発明の実施形態をプロドラッグ活性化のための
プロドラッグ活性化物質として用いることができる。この形態で用いられる場合
、マトリックス中に封入された反応中心は、1つ以上のプロドラッグと反応して
1つ以上の生物活性物質を産生する。プロドラッグは、患者にとって内因性であ
ってもよく、その場合には、患者へのプロドラッグの投与は患者に存在するプロ
ドラッグを補足するために用いることができるが、必ずしも内因性である必要は
ない。プロドラッグ活性化における1つの特徴は、反応中心がプロドラッグを生
物活性物質に変換できるように、関心プロドラッグを封入反応中心に適合させる
ことに関連する。一般的に、懸案の活性化のために用いられるマトリックスの治
療的効果は、その投与部位によって大きく変化し得る。
【0099】 外因性供給源を用いたプロドラッグ活性化の1つの関連する例として、腫瘍増
殖の細胞表面レセプターであることが多い関心抗原を標的とする抗体に、プロド
ラッグを細胞傷害性物質に変換する酵素を結合させるADEPT技術、すなわち抗体
依存性酵素プロドラッグ治療(antibody directed enzymatic prodrug therapy)
が挙げられる。総じて、Denny et al. J. Pharm. Pharmacol. 50: 387-94 (1998
) および米国特許出願第6,015,556号、第6,005,002号および第5,985,281号を参
照。抗体−酵素結合体が抗原に結合した後に、プロドラッグを投与する。酵素は
、腫瘍増殖の近くにおいて外因性プロドラッグを細胞傷害性物質に変換する。こ
の態様において、細胞傷害性物質は腫瘍の近傍においてのみ産生されるため、AD
EPT技術は患者における毒性を減らす。遺伝子依存性酵素プロドラッグ治療(gen
e-directed enzyme prodrug therapy(GDEPT))において、外因性酵素は、対応す
る遺伝子を包含するDNA構造が送達された後に、腫瘍細胞において選択的に産生
される。本発明は、例えば移植等により任意の腫瘍近傍にマトリックスを投与し
、後でプロドラッグを投与して腫瘍近傍においてプロドラッグを生物活性物質に
変換することによる、バイスタンダー効果(bystander effect)のようなものに依
存することを考えている。ADEPTと対照的に、マトリックスは、抗体−酵素結合
体でよくみられるような患者からの排除がなされないため、本発明を用いたプロ
ドラッグの複数投与が可能である。また、本発明は、抗体−酵素結合体が無差別
に結合し、またはプロドラッグ投与前に別の抗体で処理することによって排除さ
れなければ、ADEPTを用いた場合に生じ得るような、プロドラッグの非特異的活
性化を生じさせない。
【0100】 外因性供給源を用いたプロドラッグの活性化の別の例示的報告として、ラット
の皮下腫瘍の近くに固定化したシトシンデアミナーゼを外科的に移植し、かつ5
−フルオロシトシンを腹腔内投与することにより、5−フルオロシトシンンから
5−フルオロウラシルを局所的に産生することが挙げられた。Nishiyama et al.
, Cancer Res. 45:1753-61 (1985)を参照。この例において、移植された酵素は
、透析チューブに封入されていた。
【0101】 このカテゴリーに分類され得る本発明の実施形態として、以下に記載の実施例
が示しているマトリックスによるドーパミンの産生が挙げられる。ドーパミンの
生合成は多くの酵素的ステップを含む。パーキンソン病の1つの伝統的な治療は
、ドーパミンの直前の前駆体であるL−ドーパを用いる。L−ドーパ治療は、パー
キンソン病の症状の軽減において効果的であるが、次第にL−ドーパの効果が喪
失する。このような効果の喪失を克服する1つの可能性のある手段として、L−
ドーパをドーパミンに変換するのに必要である酵素活性を上昇させることが挙げ
られる。これに関連して用い得る1つの酵素は、芳香族L−アミノ酸デカルボキ
シラーゼ(AADC,E.C.4.1.1.28)である。AADCを安定に発現している細胞を、6−
ヒドロキシ−ドーパミン神経麻痺ラット線状体に移植し、さらにL−ドーパを投
与すると、ドーパミン濃度が上昇することが認められた。Kaddis et al. J.Neur ochem. 68: 1520-26 (1997)を参照。
【0102】 AADCは、L−ドーパ、m−チロシン、p−チロシン、フェニルアラニン、5−ヒ
ドロキシトリプロファン、およびトリプトファン等のいくつかの芳香族L−アミ
ノ酸の不可逆的脱炭酸反応を触媒する。Hayashi et al. Biochemistry 32: 812-
18 (1993);Enzymology, 142: 179-87 (1987);Sourkes, Methods in Enzymolog y , 142:170-87 (1987);Lindstrom, Biochem Biophys. Acta 884: 276-81 (1986
);Jung Bioorganic Chem. 14: 429-43 (1986);Nishigaki Biochem.J. 252: 33
1-35 (1988)を参照。AADCは、ピリドキサールリン酸依存的酵素であり、かつ黒
質細胞において産生される。 黒質線状体細胞(nigrastriatal cell)の死、およ
び付随するAADC活性の低下は、結果として脳内のドーパミン濃度を低下させる。
反応中心としてAADCを封入し、かつ適切に投与すると、パーキンソン病治療のた
めに、黒質線状体領域においてL−ドーパからドーパミンを産生することができ
る。
【0103】 この実施形態または、本発明の関連する実施形態を用いることによって、治療
的効果を得るためにL−ドーパを投与する必要をなくすることが可能である。患
者において自然に生じるL−ドーパ濃度は、マトリックスによる変換に基づくド
ーパミンの十分な供給源と成り得るため、封入酵素は、例えばL−ドーパの投与
のような外因性プロドラッグを必要としないであろう。その結果、悪心等の、本
治療上の処置において共通するL−ドーパ投与の副作用を回避できる。L−ドーパ
治療は、悪心を生じさせる脳外におけるL−ドーパからドーパミンへの脱炭酸反
応を減らすために、カルビドーパまたはベンゼラジドのようなデカルボキシラー
ゼインヒビターを同時に末梢投与することを必要とする。Calne et al. New Eng . J. Med. 329: 1021-27 (1993)を参照。
【0104】 AADCは、脳の黒質領域内におけるL−ドーパのドーパミンへの変換を担う酵素
であるが、少なくとも1つの別の酵素がこの変換を達成できる。L−チロシンデ
カルボキシラーゼ(TD, E.C. 4.1.1.25)は、チロシンからカルボキシル基を除去
し、チラミンと二酸化炭素を産生する反応を触媒する。ピリドキサール5’−リ
ン酸は、必要な補酵素である。TDはL−チロシンからチラミンへの脱炭酸反応に
非常に特異的であるが、TDはL−ドーパの脱炭酸反応も触媒する。Maraques et a
l. Plant Physiol, 88: 46-51 (1988)を参照。従って、TDは、パーキンソン病の
治療法として、本発明のマトリックス中に反応中心として封入できる。
【0105】 本発明の実施形態を用いたパーキンソン病治療の別の試みにおいて、L−ドー
パのようなドーパミン前駆体を産生するために、封入反応中心を用いることがで
きる。そのようなマトリックスは伝統的なL−ドーパ治療に類似しているであろ
うが、この場合、L−ドーパはマトリックスが投与された位置においてのみその
マトリックスによって産生されるであろう。この方法において、L−ドーパが脳
においてのみ産生されるようにマトリックスを移植することができる。結果的に
、伝統的なL−ドーパ治療において報告されているような副作用はおそらく無い
であろう。チロシンは、チロシンモノオキシゲナーゼ酵素(TMO,E.C.1.14.16.2)
によりL−ドーパに変換されるであろう。TMOをマトリックス中に封入し、さらに
脳へ投与すると、脳のL−ドーパ濃度が上昇するであろう。チロシンは、容易に
血液脳関門を通過し、その結果全身的な毒性が非常に少なくなるであろう。所望
の治療的効果を達成するためには、チロシンを患者に投与することが必要な場合
と、必要で無い場合があり得る。
【0106】 本発明の別の実施形態において、TMOとAADC、TMOとTDあるいはTMOとAADCとTD
のいずれかをマトリックス中に封入することができる。そうすることにより、単
一のマトリックスが、チロシンをL−ドーパへ、さらにL−ドーパをドーパミンへ
と変換できるであろう。脱炭酸酵素であるAADC、またはTDのいずれかは、TMOに
よって産生された任意のL−ドーパに極めて接近しているであろうから、同じマ
トリックス中に封入されている両方の酵素の効力によって、ドーパミンへの変換
が容易に進む。チロシンはL−ドーパよりも毒性が少ないため、単に1つの変換
ではなく、2つの変換をもたらすために1つのマトリックスを用いることは望ま
しいであろう。本発明は、マトリックスあたり1つ以上の反応中心を封入するこ
とを考えている。Yamanka et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7: 117-21 (1996)
を参照。
【0107】 別の実施形態において、モノフェノールモノオキシゲナーゼ(MMO E.C.1.14.18
.1)、またはチロシナーゼを反応中心として封入する。MMOは、メラニン合成にお
ける主要酵素であり、経路の最初の2つのステップ:L−チロシンのL−ドーパへ
のヒドロキシル化、およびL−ドーパのドーパキノンへの酸化:を触媒する。前
者はクレゾラーゼ活性と称し、後者はカテコラーゼ活性と称する。多くの測定法
が、チロシンヒドロキシラーゼ、およびドーパミンオキシダーゼ活性を測定する
ために用いられており、分光光度分析、放射分析、HPLC、および電気的方法が含
まれる。Winder, J. Biochem. Biophys. Methods 28:173-83 (1994);Vachtenhe
um et al., Analytical Biochem. 146: 405-10(1985)を参照。多くの異なる供給
源からのMMOが公知である。Kenji Adachi et al. Biochem. Biophys. Res. Comm . 26 (1967);Seymour H. Pomerantz, Tyrosinase(Hampster Melanoma) 620-626
; Duckworth et al., J. Biol. Chem. 245: 1613-25 (1970);Steiner et al.,
Analytical Biochem, 238:72-75 (1996)を参照。o−ジフェノールのベンゾキノ
ンへの酸化は、カテコラーゼ活性として称されている。MMOのカテコラーゼ活性
は、所望の治療的L−ドーパ生成物の産生を減少させ得るが、ゾル−ゲルマトリ
ックス技術によって、ジフェノール生成物の産生を増加させることができる。例
えば、リポソーム封入チロシナーゼをラットに投与すると、ラット血漿中のL−
ドーパ濃度が上昇することが報告されている。Miranda et al. Gen. Pharmacol. 24: 1319-22 (1993)を参照。本発明において、もしマトリックスを脳内に投与
すれば、最も高い治療的効果を有する場所でL−ドーパの上昇が生じるであろう
【0108】 本発明の別の態様において、ドーパミン、および関連神経伝達物質の調節は、
コカイン中毒の治療において用いられてきた。米国特許出願第5,189,064号を参
照。慢性的コカイン常用者は、ドーパミン欠乏を経験し、かつ本発明により考え
られているようなドーパミンの補足は、薬物の再投与、または常習化を招く低下
したドーパミン濃度に起因する不快な不適興奮の感覚を減らすことができる。
【0109】 別の実施形態において、本発明は、任意の化合物の生物学的経路において見出
される酵素を補強することによってそのような任意の化合物の有効性を調節する
ために、マトリックスに基づく技術を応用することを考えている。例えば、トリ
プトファンは、トリプトファンヒドロキシラーゼ酵素によって、テトラヒドロビ
オプテリンのジヒドロビオプテリンへの変換を伴って、5−ヒドロキシトリプト
ファンに変換される。AADCは、さらに5−ヒドロキシトリプトファンを神経伝達
物質であるセロトニンに変換する。セロトニンは、胃腸管、および脳において見
出されており、それらの場所でセロトニンは松果体において局所的に合成されて
いる。モノアミンオキシダーゼは、セロトニンを5−ヒドロキシインドールアセ
トアルデヒドに変換し、アルデヒドデヒドロゲナーゼがそれを5−ヒドロキシイ
ンドール酢酸に代謝する。本発明は、任意の病気または状態を治療するのに臨床
的に必要であるように、in vivoにおいて、上記のドーパミンの例で検討したよ
うにセロトニンを産生するため、あるいはセロトニンを低下させるため、セロト
ニン経路における任意の1つ以上の酵素を封入することを考えている。従って、
当業者は、そのような経路の酵素を反応中心として用いて、任意の生物学的経路
を調節するために、本発明を用いることができるであろう。
【0110】 神経薬理学において有用であり、かつ本発明の反応中心として用い得るような
任意の他の可能性のある酵素、およびそれらが触媒作用を及ぼす反応を以下に挙
げる:
【表1】 総じて、Enzyme(Dixon et al. eds; 3d, 1979)を参照。
【0111】 これら説明に役立つ例示に加えて、本発明は、病気または状態を治療するために
生物活性物質を提供することを考えている。例えば、神経系における慢性的な低
レベルの栄養因子の送達は、成長因子依存的細胞集団の健全な状態を維持するに
は十分である。アルツハイマー病、およびハンチントン舞踏病のような慢性疾患
では、NGF、BDNF、NT−3、NT−4/5、CNTF、GDNF、およびCDF/LIFのような神経
栄養因子の1つ以上を長期間送達させることがニューロンの生存を維持するため
に要求されるであろう。これらの成長因子は、血液脳関門を通過することができ
ないため、全身投与では送達させることはできない。従って、血液脳関門を通過
できるプロドラッグとして、そのような神経栄養因子を中枢神経系に送達させる
ことが必要であろう。本発明は、そのような生物活性物質のプロドラッグを調製
し、さらに中枢神経系においてそのプロドラッグを生物活性物質に変換するため
に封入反応中心を用いることを考えている。例えば、CNTFは、ハンチントン舞踏
病の可能性のある治療薬剤である。Emerich et al. Nature 386: 395-99 (1997)
を参照。以下にさらに詳細に記載しているように、当業者は、特定の封入反応中
心がプロドラッグをCNTFに変換させ得るようにCNTFのプロドラッグを調製するこ
とができる。そのようなプロドラッグと反応中心との適合の1つの例として、カ
ルボキシペプチダーゼまたはトリプシンとの反応により、組換え型プロインスリ
ンからインスリンを得ることができる。Markvicheva et al. App. Biochem. Bio technol. 61: 75-84 (1996)を参照。
【0112】 本発明のある実施形態において、抗体を反応中心として封入し、さらにそのマ
トリックスを患者に投与することができる。生物活性物質と反応する反応中心が
調節のために使用されるのとは対照的に、マトリックスは有害な生物活性物質を
そのマトリックス中に封入して患者から隔離するために使用されるであろう。全
ての抗体が対応するハプテンに結合した後、マトリックスは患者から除去されて
も、あるいは除去されなくても差し支えない。
【0113】 ある実施形態において、本発明のマトリックスは、そのマトリックス、および
もし必要であれば任意のプロドラッグを患者に投与後、in vivoにおけるプロド
ラッグ活性化物質として用いることができる。あるいは、本発明は、ex vivo
おいてプロドラッグを生物活性物質に変換するためにマトリックスを用いること
を考えており、その場合、米国特許出願第5,378,232号にさらに詳細に記載され
ているように、生物活性物質を患者に投与する。
【0114】 5.2.2.酵素の補充、補強、または補足 本発明の他の態様において、例えば治療すべき病気または状態がないような健
常人において通常生じる生物活性の多少の損失を回復させ、または補強するため
に反応中心をマトリックス中に封入する。上記のドーパミン産生のある実施形態
は、そのような回復、または補強の例である。封入反応中心は、毒素または有害
な代謝産物の除去のような生命維持に必要な代謝機能を回復させ、または補強す
ることができる。生物活性の損失は、全体的な活性の損失、または例えば特定の
タイプの組織のようなある場所における活性の損失から生じ得る。そのような損
失は、例えば先天的代謝異常のような遺伝子欠陥によるものであり、あるいは、
ある病気または状態により生じ得る。機能欠損が完全なものである場合は本発明
のこの態様は酵素補充として称され、機能損失が単に部分的である場合は本発明
のこの態様は酵素補強として称されるであろう。他の実施形態において、酵素機
能の損失が無い場合でも、酵素補強が望ましい治療的効果をもたらすことができ
る。他の実施形態において、封入酵素は患者にとって新規なものであり、すなわ
ち補足することとなる。本発明のある実施形態の使用を通じて、特定の物質のホ
メオスタシスを回復し、かつ長期間維持することができる。
【0115】 特定の酵素活性損失の結果であることが当業者に公知であるような病気または
状態に基づき、失われた、または低下した生物活性を補充し、または補強する反
応中心を容易に特定することができる。本発明のある実施形態は、活性が失われ
、または低下した酵素の投与に基づく従来のタイプの酵素補充療法(ERT)を越え
る利点を有することが多い。酵素投与すると、酵素注入の間またはその直後に過
敏症および/またはアナフィラキシー反応を生じさせ得るが、本発明のマトリッ
クスは、任意の封入反応中心に関して生体適合性であり、かつ免疫隔離性であり
得る。Brooks et al., Biochem. Biophys. Acta. 1497: 163-72 (1998)を参照。
ERTにおいて用いられる任意の酵素に対する抗体の産生は、長期間の治療計画、
または続く再発におけるその酵素の使用を不可能とするであろう。同様に、本発
明は、ERTにおいて用いられる酵素をポリエチレングリコール(PEG)で隠す必要を
なくすることができる。Goldberg et al. Biomedical Polymers 441-52 (Academ
ic Press 1980)を参照。本発明のある実施形態は、酵素を反応中心として封入す
ることによって劣化を防ぎ、従ってマトリックスの投与に基づく長期治療を提供
することができる。一方、ERTでは、持続した治療のためには酵素の複数回の注
入が必要とされるであろう。赤血球封入酵素でさえ、わずかな活性の上昇のみを
示すことができる。例えば、Thorpe et al. Pediatr. Res. 9: 918-23 (1975)を
参照。
【0116】 実例として、ERTはゴーシェ病の治療に用いられてきた。概して、Morales, Ann . Pharmacother. 30: 381-88 (1996)を参照。ゴーシェ病は、グルコセレブロシ
ダーゼ酵素の遺伝子欠損により生じ、結果的に細網内皮系内にグルコセレブロシ
ドの蓄積をもたらす。症状として、肝脾腫大症、骨髄抑制、および骨変形が挙げ
られる。3つのサブタイプがあり、その中で最も一般的なタイプ1は、非神経障
害性である。タイプ2および3は、神経障害性であり、結果的に神経細胞の破壊
をもたらし得る。酵素治療は最初、胎盤由来のグルコセレブロシダーゼを用いて
開始し(Dale et al. Proc. Natl. Acad. Sci. UAS 73: 4672-74 (1976)を参照
)、組換え型の酵素に置き換えられてきている。酵素治療は2週間毎に繰り返す
必要があり、肝脾腫大症を軽減し、貧血および血小板減少を改善し、かつ身体全
体の健康状態において有効であった。ゴーシェ病のためのERTに基づく多くの研
究が完結している。Magmaldi et al., Eur. Radiol. 7: 486-91 (1997);Ueda e
t al., Acta Paediatr. Jpn. 38: 260-04 (1996);Lorberboym et al., J. Nucl . Med. 38: 890-95 (1997);Charrow et al., Arch Inter. Med. 158: 1754-60
(1998)を参照。本発明は、その酵素をマトリックス中に封入し、さらに治療のた
めにゴーシェ病を患っている患者に投与することを考えている。
【0117】 また、ERTは徐放性放出によって作用する物質を用いることによって成されてき
た。例えば、L−アスパラギナーゼは、数週間にわたって酵素を放出する高分子
から成るナノ粒子(nanoparticle)に装填され、または赤血球に装填されている(U
pdike et al. J. Lab. Clin Med. 101: 679-91 (1983)を参照)。本酵素は、癌治
療、特に急性リンパ性白血病の治療において有用となり得る。本酵素を反応中心
としてマトリックス中に封入することにより、徐放的方法(slow-release method
)により可能とされるよりもさらに長期間、酵素活性が存在し得る。
【0118】 本発明の別の実施形態において、人工赤血球細胞を作成するために、ヘモグロ
ビンのような輸送タンパク質を封入することができる。そのような実施形態にお
いて、マトリックスは、患者の脈管構造を通じて移動するのに適切な形態である
ことが必要である。
【0119】 既に記載された例に加えて、ほとんどの任意の天然酵素は、酵素活性を補強し
、または補充するために使用することができ、従って、そのような使用のための
候補となりうる。反応中心として用い得る他の任意の可能性のある酵素、および
それらが治療し得る病気または状態を以下に挙げている(これらの酵素は、同様
に他の病気および状態を治療するために用いても差し支えない)。
【0120】
【表2】
【表3】 概して、Klein et al. TIBTECH July, 1986, 179-86を参照。
【0121】 5.2.3.中毒の中和 本発明の別の態様において、封入反応中心は、中毒となり得るような生物活性
物質を低下させるために選択される。例えばコカイン中毒のような中毒に対処す
る試みとして、その薬物に対して特異的な抗薬物抗体を誘導することが含まれて
いる。概して、米国特許出願第5,840,307号を参照。ある実施形態において、本
発明は、中毒の中和を助けることができ、言い換えると、中毒の中和を生じさせ
ることができる。例えば、研究者達は、アルコールデヒドロゲナーゼおよび/ま
たはアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼをヒト赤血球中に封入し、さらに70時間
までエタノールの連続した分解を報告している。Lizano et al. Biochem. Bioph ys. Acta 1425: 328-36 (1998)を参照。また、米国特許出願第5,759,539号を参
照。これら酵素の一方、または両方をマトリックス中に封入すると、そのマトリ
ックスの投与に基づきエタノールの完全な代謝をもたらすことができ、従って中
毒薬物であるエタノールを中和することによって中毒に対処することになるであ
ろう。別の実施例において、触媒抗体がコカイン分子の加水分解を助けることが
できるように触媒抗体を用いている。Landry et al. Science 259: 1899-1901 (
1993)を参照。また、米国特許出願第5,730,985号を参照。そのような触媒抗体を
本発明のマトリックスに封入し、さらにコカイン中毒の患者に投与すると、摂取
した任意のコカインを中和させることができる。本発明は、触媒抗体を封入する
ことによって、通常受動的抗体治療と関連するいくつかの欠点を回避できる。同
様に、他のタイプの中毒の原因となっている生物活性物質を標的した反応中心は
、当業者に公知であり、かつ同様の方法で用いることができる。
【0122】 5.2.4.突然変異誘発測定法 本発明の別の態様において、本発明は、例えばin vivoにおける細胞傷害性化
合物および医薬品のための毒性学的スクリ−ニングとして用いるためにマトリッ
クスを代謝活性系(metabolic activating system)として用いることを考えてい
る。そのような使用は、毒性試験のための実験動物の必要性を減らすことができ
る。このような使用のために、ヒト肝上皮細胞株、ならびに肝細胞および肝組織
の培養系を調製する多くの試みが成されてきた。例えば、米国特許出願第5,849,
588号、および第5,759,765号を参照。1つの報告において、多くの内因性毒素の
不活性化を担う酵素が単離され、さらに血液適合性(hemocompatible)形態のアガ
ロース支持体上に共有結合させている。Brunner et al., Artif. Organs 3: 27
-30 (1979)を参照。同様の方法で、本発明はそのような酵素を本発明のマトリッ
クス中に封入し、かつ疑わしい突然変異原性を評価する。概して、Rueff et al Mutat. Res. 353: 151-76 (1996)を参照。シトクロムP−450のような肝臓におい
て通常認められる酵素は、本実施例またはそれに関連した実施例において用いる
ことができる。Janig et al. Acta Biol. Med. Ger. 38: 409-22 (1979)を参照
【0123】 5.2.5.組織アシスト装置(Tissue Assist Device) ここに記載のin vivoでの使用のために本マトリックスを投与する多くの方法
および使用に加えて、本発明のマトリックスはex vivoにおいて使用できる。in vivo での使用のためにここに記載されている多くの教示を同様にex vivoでの使
用に適用する(逆も同様)。
【0124】 本発明の1つの態様において、ex vivoでの使用の1つの例は、組織アシスト
装置であり、さらにある実施形態では臓器アシスト装置である。そのような装置
において、1つ以上の反応中心を封入したマトリックスは、臓器または他の組織
の生物学的機能を補充し、補強し、または補足するために使用できる。本実施形
態(および反応中心によって変換されるプロドラッグが治療される患者にとって
潜在的に有害であるようなここに記載の他の実施形態)において、プロドラッグ
が、通常組織内に存在する酵素および他の触媒がそのプロドラッグと反応した場
合に変換するのと同じ物質に変換される必要は必ずしもないことに注意すること
が重要である。本発明のある実施形態において重要なのは、そのプロドラッグの
生成物ではなく;一番の関心ごとは、そのプロドラッグが毒性の少ない、あるい
はそれ以外では望ましくない化合物に変換されることである。例えば、この原理
は、ある組織アシスト装置と同様に、上記の中毒の中和に用いられるある実施形
態に適用される。
【0125】 そのようなアシスト装置の1つの例は、特に本マトリックスに適している肝ア
シスト装置である。肝移植は、慢性および急性肝疾患の効果的な治療として広く
受け入れられている。しかしながら、移植処置と関連する主な問題点の1つは、
利用できる提供臓器を待っている患者に一時的な支援(support)を提供する効果
的な手段が必要なことである。肝臓支援のために効果的な体外装置は使いにくい
ことが分かっている。例えば、Takahashi et al., Digestive Diseases and Sci ences 36(9) (1991)を参照。
【0126】 本発明のある実施形態において、通常患者の肝臓に存在する1つ以上の酵素を
本マトリックス中に封入し、さらにex vivoで患者の血液および他の体液をその
マトリックスを通過させて、通常肝臓に関連する生物活性を補強することができ
る。このような肝アシスト装置によって扱い得る肝臓の機能として、特に炭水化
物、脂肪およびタンパク質の代謝、ならびに薬物、ホルモン、および他の物質の
解毒が挙げられる。マトリックスに封入された反応中心が、消耗し、あるいは望
むよりも効率が低下した時点で、新しいより効率的なマトリクスを提供すること
によって容易に交換することができる。
【0127】 そのような肝アシスト装置のために、種々の反応中心を封入することができる
。例として、シトクロムP−450、通常肝臓に存在する他の酵素、高純度の混合物
よりも純度が低い肝臓から単離された生物製剤、肝芽腫細胞株由来の形質転換細
胞のような形質転換細胞(Sussman et al., Hepatology 16: 60-645 (1992))、培
養された、または単離された肝細胞(米国特許出願第5,866,420号;Rozga et al.
, Hepatology 17: 258-65 (1993);Rozga et al., Ann. Surg. 217: 502-11 (19
94))、肝癌由来細胞株からの細胞(Richardson et al.,J. Cell Biol. 40: 236-4
7 (1969);Aden et al., Nature(London) 282: 615-16 (1970))、クッパー細胞
、および肝臓の生物学的機能を補充し、補強し、または補足し得るような他の生
物製剤が挙げられる。可能な生物製剤および肝アシスト装置の他の例として、例
えば、米国特許出願第6,008,049号、第5,849,588号、第5,290,684号、第5,270,1
92号、第5,043,260号、第4,853,324号、第3,734,851号;および国際特許出願第W
O93/16171号を参照。ヒトの肝アシスト装置のための適切な酵素および生物製剤
の供給源として、例えば、ブタ、および他の哺乳類が挙げられる。特に、例えば
肝細胞を含むようなある生物製剤の使用はその不安定性のために困難であること
が分かっており、本発明のマトリックス中にそのような生物製剤を封入するとそ
の生物製剤の安定性を改善することができる。
【0128】 当業者に公知である種々のバイオリアクター技術を、そのようなアシスト装置
と共に使用でき、例えば、中空糸技術(hollow fiber technique)、固定維持リア
クター系(static maintenance reactor system)、流動床リアクター(fluidized
bed reactor)、ミクロ細孔膜、および平床式ワンパス還流系(flat-bed,single-
pass perfusion systems)などが挙げられる。例えば、米国特許出願第4,200,689
号、第5,081,035号、第3,997,396号;および国際特許出願第WO90/13639号;Halb
erstadt et al., Biotechnology and Bioengineering 46: 740-46 (1994)を参照
【0129】 肝アシスト装置に加えて、ex vivoで本発明のマトリックスを用いて患者の他
の臓器または機能を治療することができる。
【0130】 5.3.マトリックス ある種のマトリックス中に反応中心を封入し、またはマトリックス上に固定化
する概念には先例がたくさんある。例えば、固形の支持体上に酵素を固定化する
ために重要な試みが成されている。Handbook of Enzyme Biotechnology (2d ed.
, Wiseman 1985)を参照。これら、および他の例において、反応中心の封入およ
び固定化は、反応中心に望ましい特性をもたらすことができる。
【0131】 本発明において用い得る多くのマトリクス化学が、酵素または生物活性物質を
固定化するために用いられてきた。例えば、細胞をガラス玉に結合させてラット
に移植している。Cherksey et al. Neuroscience 75: 657-64 (1996)を参照。反
応中心をあるタイプの多孔性ジルコニアに固定化することができる。Huckel et
al., J. Biochem. Biophys. Methods 31: 165-79 (1996)を参照。あるいは、シ
ラン連結を介して反応中心を支持体に結合させることができる。Weetall, Appl. Biochem. Biotechnol. 41: 157-88 (1993)を参照。セルロース誘導体および例
えばチタンイソプロポキシドのような金属アルコキシドのゲル生成を使用するこ
とによって、生物製剤を合成繊維内に固定化できる。Hatayama et al. J. Sol-G el Sci.& Tech. 7: 13-17(1996);Ohmori et al. J. Biotechnol. 33: 205-09 (
1994)を参照。ポリ(ビニルアルコール)合成高分子発泡体(foam)を使用できる。L
i et al. J. Biomater. Sci. Polm. Ed. 9: 239-58 (1998)を参照。当業界で公
知である他の高分子を使用できる。例えば、米国特許出願第5,529,914号、およ
び第5,780,260号;国際特許出願第WO93/16687号を参照。以下にさらに詳細に記
載のように、本発明は、無機質ベースの、またはシリカベースのゾル−ゲルマト
リックスを考えている。適切な無機質ベースのマトリックスのいくつかの例とし
て、以下の引例に開示されているものが挙げられる:Mazei et al., J. Materia ls Chemistry 8: 2095-101 (1998);Yoldas, J. Mater. Sci 1098-92 (1986);a
nd Curran et al., Chemistry of Materials, 10: 3156-66 (1998)を参照。
【0132】 本発明のある実施形態におけるマトリックスの1つの特徴は、少なくともマト
リックスの意図された用途に必要な程度、任意の封入反応中心の浸出を防ぐ能力
を有することである。本発明のある実施形態において、無視できる程度の浸出は
あり得る。すなわち、いくらかの浸出はあり得るが、通常、全時間でほんのわず
かな量であろう。もし浸出量が多すぎる場合には、例えば反応中心もしくは添加
剤等の封入すべき物質またはゾル−ゲルマトリックスのいずれかを、例えば浸出
を減らす等、浸出特性を改善するように変更することができる。例えば、浸出を
減らすために、そのサイズを大きくするように反応中心を誘導体化しても差し支
えない。例えば、グリコシル基、脂質、リン酸塩、アセチル基、PEG等の他の化
学基と共有結合または凝集させることにより誘導体を形成するように、酵素を化
学的に修飾しても差し支えない。共有結合誘導体は、タンパク質のアミノ酸側鎖
上、またはポリペプチドのC末端における官能基に対して化学基を連結させるこ
とによって調製できる。あるいは、少なくとも酵素活性の一部を保持した融合ペ
プチド、またはキメラポリペプチドを用いても差し支えない。あるいは、例えば
共有結合のようなある様式で、添加剤の反応中心をゾル−ゲルマトリックスに結
合させても差し支えない。
【0133】 反応中心をマトリックス中に封入する方法は、例えば、物理的封入、共有結合
、または任意の他の物理的引力によるものである。例えば、共有結合した反応中
心の周りの微小環境はゾル−ゲルマトリックスのゼラチンの間に封入された同じ
反応中心によってもたらされる微小環境と異なり、さらに任意の相違は反応中心
の活性に影響を与え得る。従って、本発明は、もし必要であれば、意図された用
途それぞれに適合させた封入を考えている。
【0134】 任意のマトリックスの調製において、例えば反応中心および添加剤のような封
入される物質は、封入後にそれらの有用性が保持される程度十分強いものでなけ
ればならない。例えば、多くの生体物質は、高温、およびある無機物質を調製す
るのに要求される過酷な状況で活性を維持できないであろう。結果的に、そのよ
うな無機物質は、感受性の高い生物製剤と一緒に用いることはできない。本発明
において、反応中心の十分な活性を保持するようにマトリックス中に封入するた
めに、マトリックスを反応中心または添加剤と適合させる。
【0135】 本発明の別の特徴は、マトリックスが、ある場合において、封入反応中心を安
定化させる能力を有することである。例えば、本発明は、プロテアーゼ等の天然
の系による、任意の封入生体物質の分解を防ぐことができる。マトリックスは、
封入生体物質の熱変性を防ぐことができる。究極的には、マトリックスは、任意
の変性ポリペプチド鎖の正確なリフォールディング(構造復元)を助けることさ
えできる。Heichal-Segal et al. Bio/Technology 13: 798 (1995)を参照。
【0136】 5.3.1.シリカベースのゾル−ゲルマトリックス 本発明の1つの態様において、反応中心は、シリカベースのゾル−ゲルマトリ
ックス中に封入される。シリカベースのゾル−ゲルマトリックスは、生体物質、
小さな有機分子、抗体、抗原、および有機触媒等の広範囲の物質を封入するのに
適用されてきた。例えば、Ellerby et al. Science 255: 1113-15 (1992);Dave
et al. Analytical Chem. 66: 1120-27 (1994);Avnir et al. Acc. Chem. Res . 28: 328-34 (1995);Avinir et al. Chem. Mater. 6: 1605-14 (1994)(封入
した精製酵素ならびに全細胞抽出物および全細胞を列挙);Biochemical Aspect s of Sol-Gel Science and Technology (eds. Avnir et al. 1996);Shtelzer et
al. Biotechnol. Appl. Biochem. 15: 227-35 (1992)を参照。無機質ベースの
、またはシリカベースのゾル−ゲルマトリックス中に封入された生体物質は、か
なりの時間、有意な活性を保持している。
【0137】 無機質ベースのゾル−ゲル、および特にシリカベースのゾル−ゲルは、反応中
心の封入およびin vivoでの移植のために有用である種々の特徴を有する。概し
て、Dunn et al. Acta Mater. 46: 737-41 (1998);Avnir et al. Chem Mater.
6:1605-14 (1994)を参照。任意の、または全てのこれらの特徴は、本発明の特定
の実施形態において存在しても、または存在しなくてもよい。任意のこのような
特徴として、熱、光(光分解性でない)、および電流(電気化学的分解性でない
)に対する安定性;可視領域、およびUV-Vis領域における透明性;表面積および
気孔率(平均細孔径、および細孔径分布)が制御可能であること;ゲル調製また
は添加物の添加の間に他の無機アルコキシドを適切に使用することによって、伝
導性制御が可能であること;容易に化学的修飾ができること;剛性マトリックス
により、例えば反応中心または添加剤等の封入された任意の物質の安定性が改善
されること;任意の封入物質がほとんど浸出せず、または全く浸出しないこと;
種々の物理的形態に容易に操作できること;ならびにマトリックス中に分散でき
る任意の物質以外の周囲の環境から、任意の封入物質を隔離すること;が挙げら
れる。多くのこれらの特徴は、以下にさらに詳細に記載されている。
【0138】 1つの関心領域として、ドープ処理した(doped)ゾル−ゲルを化学的センサーと
して用いることが挙げられる。その試みの一部として、酵素および抗体を封入す
るためにゾル−ゲルが用いられている。Avnir, Acc. Chem. Res. 28: 328-334 (
1995);Akbarian et al. J. Sol-Gel Sci & Tech. 8: 1067-70 (1997)を参照。
免疫センサーが、ゾル−ゲル技術を用いて調製されている。Wang et al. anal. Chem. 15: 1171-75 (1998)を参照。例えば、グルコース検出物質として用いるた
め、グルコースオキシダーゼ酵素をシリカベースのゾル−ゲルマトリックス中に
封入することについて検討している。Yamanaka et al. Chem. Mater. 4: 495 (1
992);Audebert et al. Chem. Mater. 5: 911-13 (1993)を参照。このようなゾ
ル−ゲルの調製は、グルコース濃度の電気化学的測定法のための電極として用い
られている。Sampath et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7: 123-28 (1996)を参照
【0139】 シリカベースのゾル−ゲル技術の別の関心領域は、キラルな物質の合成等の種
々の用途において、有機触媒として用いるために酵素を封入することである。Ja
eger et al. TIBTECH 16: 396-403 (1998)を参照。
【0140】 また、シリカベースのゾル−ゲルマトリックスは、生物活性物質の徐放性担体
として用いられている。例えば、米国特許出願第5,849,331号および国際特許出
願第WO97/45367号を参照。
【0141】 (a)調製 周知のゾル−ゲル製法に変更を加えることにによって、酵素または他の生物学
的に派生した反応中心をシリカベースのゾル−ゲルマトリックスに組み込むこと
ができる。概して、Avnir et al. Chem Mater. 6: 1605 (1994);米国特許出願
第5,824,526号、第5,650,311号、第5,650,311号、第5,371,018号、第5,308,495
号、第5,300,564号、第5,292,801号を参照。
【0142】 本発明のシリカベースのゾル−ゲルマトリックスは、金属アルコキシド前駆体
の重合によるゾル−ゲル法で調製できる。概して、Bruce Dunn et al. Chem. Ma ter. 9: 2280-91 (1997)を参照。重合プロセスはよく報告されており、コロイド
シリカ粒子の形成によって進行することが知られている。これら粒子の懸濁液は
ゾルと称される。その合成は、全体的に、加水分解および縮合重合反応を受け得
る金属アルコキシドの使用を含む。調製プロセスは、通常、以下のステップ:溶
液の形成、ゲル化、熟成、乾燥、および焼結:に分けることができる。シリカベ
ースのマトリックスの調製において、例えば、Si(OC2H5)4、すなわちテトラアセ
チルオルトケイ酸塩(TEOS)、またはSi(OCH3)4、すなわちテトラメチルオルトケ
イ酸塩(TMOS)のような適切なアルコキシドで始まり、溶液を形成するために水お
よび例えばエタノールまたはエタノール等のアルコールのような溶媒と混合させ
た。多くの反応は、結果として、シラノール基Si−OHの形成を導く加水分解、お
よびシロキサン基Si−O−Siをもたらす縮合を含む。
【0143】 温度、溶液のpH、特定のアルコキシド前駆体および溶媒、ならびにアルコキシ
ド前駆体、水、および溶媒の相対的濃度等の加水分解および縮合重合反応に影響
を及ぼすいくつかのパラメータがある。そのようなパラメータは、封入される反
応中心が酵素または他の生物製剤である場合に活性を維持するのに重要である。
例えば、重合の開始にアルコールを全く添加しないことにより、封入酵素におい
てより高い活性を維持することができる。オキシシランの酸触媒加水分解後に、
封入される任意のpH感受性物質に適したあるpHに反応溶液を緩衝化することによ
っても改善がなされ得る。Ellerby et al. Science 255: 1113-15 (1992);Riet
ti-Shati et al. L. Sol-Gel Sci. & Tech. 7: 77-79 (1996)を参照。
【0144】 前駆体アルコキシドの最初の加水分解は、プロトン(陽子)または水酸化物イオ
ンによって触媒される。マトリックスが縮合される個々のステップの速度を制御
することによって、マトリックスの特性を制御することが可能である。酸性触媒
は、加水分解の速度を高める傾向があり、かつゾル−ゲルを形成するのに必要な
縮合反応が生じにくく、一方塩基加水分解は迅速な縮合を生じさせる。もし封入
されるべき反応中心がpH条件に感受性でない場合には、かなり迅速にゲルマトリ
ックスの形成を達成することができる。しかしながら、酵素のような極端なpH条
件に感受性であり得る反応中心または添加剤の場合、添加前にゾルのpHを調整し
なければならない。従って、シリカベースのゾル−ゲルの調製は、反応中心また
は他の添加剤を加える前にゾルを緩衝化させることを含むであろう。例えば、バ
クテリオロドプシンの活性を保持するために、ポリペプチドの添加後、溶液をpH
9に緩衝化した。Weetall et al. Biochem Biophys. Acta 1142: 211-13 (1993)
を参照。
【0145】 重合反応の加水分解および縮合が続く場合、溶液の流れが止まるまで粘度が上
昇する。このゾル−ゲル転換は不可逆的であり、この段階において、一相の液体
が二相系に転換する。ゲルは、多様な径(5-10nmまたはそれ以下)の非晶形一次
粒子と隙間の液相から構成され得る。この段階では、細孔はまだ縮小でき、液相
がその細孔を満たす。ゲル化後、ゲルは通常、熟成プロセスを受け、その間にゲ
ルが固まり、溶媒の喪失または収縮はほとんど生じない。縮合反応は続き、網状
構造における交差連結の程度が高くなる。
【0146】 乾燥プロセスは、液相の除去を含む。室温蒸発を用いることができ、かなりの
重量減少および収縮がある。この段階では、細孔破壊が生じ、細孔径が小さくな
り、溶媒体積が減少する。これらの効果の組合せによって反応中心とマトリック
スとの相互作用が増加する。ゾル−ゲルプロセスの最後の段階は焼結プロセスで
ある。ゲル−ガラス転移が生じ、ゲルがガラスの特性を得るのがこの時点である
。マトリックスは、乾燥前の体積の1/8に縮小することが見出されており、“
キセロゲル”と称される。乾燥プロセスは任意の封入反応中心の接近性に影響を
与えることができ、従って本発明は、そのような乾燥プロセスを調整することに
よって、任意の封入反応中心の活性を左右する別の手段を考えている。Wamboldt
et al. J. Sol-Gel Sci & Tech 7: 53-57 (1996)を参照 (b)組成および特性 本発明のシリカベースのゾル−ゲルマトリックスを調製する際に、任意の数の
アルコキシド前駆体を用いることができる。Si(OR1)4以外のオキシシランから調
製したそれらシリカベースのゾル−ゲルマトリックスは、有機的に修飾されたマ
トリックス、すなわちオルモシル(Ormosil)マトリックスとして知られている。
本発明のマトリックスの調製において、例えば、Si(OR1)4、R2Si(OR1)3、R2 2Si(
OR1)2、R2 3Si(OR1)の形態のアルコキシドを用いることができ、ここでR1はそれ
ぞれ独立して、メチル、エチル、または任意の低級アルキルであり(R1の特性は
通常任意のタイプのオキシシランにおいて同じであるが)、かつR2はそれぞれ独
立して、任意のアルキル、アリール、または以下にさらに詳細に記載しているよ
うな実質的にゾル−ゲルの形成を邪魔しない他の置換基である。R1とR2の重要な
違いは、R1アルコキシドにおいて、R1の大部分はゲル化の間に加水分解されるが
、一方R2置換基はマトリックスの一部として保持されることである。R2は加水分
解されないでゾル−ゲルマトリックス上に保持されるため、R2の特性はゾル−ゲ
ルマトリックスおよびマトリックス中に封入される任意の物質に重大な影響を与
え得る。一方、R1は、その多くはゲル化の間に加水分解され、調製されるゾル−
ゲルマトリックスの重要な割合を構成しないであろう。それでもなお、オキシシ
ランの加水分解に基づき生成されるHOR1がゾル−ゲルの形成およびそれらに封入
される任意の物質に影響を与え得るため、R1の特性は反応に重要となるであろう
。従って、例えば封入される生物製剤が、あるHOR1には安定であるが、他のHOR1 には不安定となるようなことがあり得る。ある好ましい実施形態において、用い
られるアルコキシドはSi(OR1)4であり、ここでR1はメチルまたはエチルである。
【0147】 ある実施形態において、R2は官能基を含んでいても差し支えない。例えば、R2 Si(OR1)3、ならびにR2Si(OR1)3とSi(OR1)4との混合物からゾル−ゲルマトリック
スを調製する際に、アミン官能基を有するアミノプロピルおよびチオール官能基
を有するメルカプロプロピルがR2として用いられている。Collino et al. J. So l-Gel Sci. & Tech 7:81-85 (1996);Venton et al. Biochim Biophys Acta 125
0: 117-25 (1995)を参照。そのようなゾル−ゲルマトリックスは、薄膜の調製に
用いられている。ほとんどの任意の化学基は、それらに含まれている官能基がゾ
ル−ゲルマトリックスの形成に不都合でない限り、本発明においてR2として用い
ることができる。ゾル−ゲル化学と相性がよくない官能基では、有機化学の分野
において公知である標準の保護技術を用いてそれら官能基を保護し、ゾル−ゲル
マトリックスの調製が完了した後にそれらを脱保護することが可能である。
【0148】 官能基は、特に反応中心が生物製剤である場合に、封入反応中心の安定性また
は反応性を高めるために用いることができる。例えば、フェノール、またはアミ
ンのような加水分解できる官能基を有する官能基は局所的なpHに影響を与えるこ
とができ、従って封入反応中心の反応性または安定性を改善し、あるいは直接触
媒作用を助け、または酵素を安定化させることができる。あるいは、官能基は、
マトリックスの生体適合性を左右し得るマトリックス表面の特性に影響を与える
ことができる。さらには、本発明のマトリックスに官能基を組み込ませることに
よって、誘導体化によりマトリックスの外側の特性が変化し得る。例えば、グリ
コシル基、脂質、リン酸塩、アセチル基、PEG等のような化学基は、そのような
官能基を介してマトリックス表面に結合できる。
【0149】 本発明の他の実施形態において、R2は任意の反応中心または添加剤を直接ゾル
−ゲルマトリックスに共有結合させることを可能とする化学的性質を組み込むこ
とができる。例えば、反応中心または添加剤は、シリコンに結合しているリンカ
ーを介して、R2としてオキシシランに共有結合していても差し支えない。そのよ
うな修飾されたシリカアルコキシドは、未置換のシリカアルコキシドと反応して
関心のあるゾル−ゲルを形成することができる。別の実施形態において、シリカ
アルコキシドに共有結合した基がビオチン基であり、反応中心または添加物がア
ビジンに結合していても差し支えない。ビオチン/アビジン相互作用は、反応中
心または添加剤をゾル−ゲルマトリックスのシリカオキシド骨格に効率的に結合
させるであろう。抗体/ハプテン対も同じ方法で用いることができる。
【0150】 ある実施形態のために用いられるアルコキシドは、単一のシリカアルコキシド
であっても、またはシリカアルコキシドの混合物であっても差し支えない。Reet
z et al. J. Sol-Gel Sci. & Tech. 7: 35-42 (1996)を参照。R2Si(OR1)3、R2 2S
i(OR1)2、R2 3Si(OR1)の構造のシリカオキシドを用いる場合、適切なゲル化およ
び物理的に強いマトリックスの形成を可能とするために、それらシリカオキシド
を十分なSi(OR1)4と反応させることが必要である。例えば、加水分解されない置
換基で置換されたオキシシランが、調製において用いられるオキシシランの0.1
、1、2、5、10、15、20、25、30、40、50、60、70、80、90、または100パー
セントを構成していて差し支えない。もしオキシシランが加水分解されない置換
基を有する場合、そのオキシシランの割合は、十分なゲル化を確実にするために
はより少ないものであることが必要であろう。
【0151】 種々の前駆体アルコキシドによるシリカベースのゾル−ゲル骨格の修飾は、封
入反応中心の微小環境を修整する可能性を示す。このやり方で、例えば、任意の
封入反応中心の反応性を最大化することができる。前駆体物質におけるアルキル
基の数の増加ならびにアルキル基の鎖長の伸長は、マトリックスの疎水性を高め
得る。また、ゾル−ゲル内の局所的pHは、反応中心の安定化をもたらすことがで
きる。ある報告において、種々のアルキル置換基を有するオキシシランの混合物
を用いると、封入酵素の活性が高くなった。Reetz et al. Angew. Chem. Int. E d. Engl. 34: 301-303 (1995)を参照。本発明は、異なるオキシシランの化学的
特性および比率を変化させることにより、例えば触媒活性を最大化するように、
各封入反応中心に応じたゾル−ゲルマトリックスを特別に作成することを考えて
いる。例えば移植された際におけるマトリックスの生体適合性を左右し得る湿潤
性のようなマトリックスの他の特性は、オキシシラン前駆体の化学的特性に依存
するであろう。例えば、細胞接着および細胞成長は、マトリックスの湿潤性に依
存し得る。Altankov et al. J. Biomed. Mater. Res. 30: 385-91 (1996);Alta
nkov et al. J. Biomater. Sci. Polym. Ed. 8: 299-310 (1996)を参照。
【0152】 細孔径はマトリックス内外に分散できるプロドラッグ等の物質、ならびに任意
の封入反応中心および/または添加剤の浸出性を左右し得るため、細孔径は任意
のゾル−ゲルマトリックスの重要な特性である。多くの報告が、任意の物質をゾ
ル−ゲル中に封入する合成条件を調整することによって細孔径および/または細
孔の形状を変化させ得ることを示唆している。Dave et al. ACS Symp. Ser. 622
: 351 (1996)を参照。本発明は、オングストロームレベルからミクロンレベルま
での範囲の細孔径を考えている。
【0153】 シリカオキシドからのシリカベースゾル−ゲルマトリックスの調製に加えて、
金属オキシド等の他のオキシドも、無機質ベースのゾル−ゲルマトリックス中に
反応中心を封入するのに用いることができる。ある報告において、グルコースオ
キシダ−ゼをバナジウムペンタオキシド内に封入し、さらに生じたゾル−ゲルを
電気化学的研究において用いている。Glezer et al. J. Am. Chem. Soc. 115: 2
533-34 (1993)を参照。バナジウムアルコキシドをTEOSと混合縮合させており、
従ってオキソバナジウム(V)官能基の反応性等の特性をマトリックスに与えてい
る。Siegman et al. Chem. Mater. 5: 1591-94 (1993)を参照。オキシシランお
よび他の金属オキシドを、任意のゾル−ゲルマトリックス中で混合させても差し
支えない。酸化還元活性(redox active)金属イオンがゾル−ゲル骨格の一部分を
構成しているシリカベースのゾル−ゲルマトリックスは、ゾル−ゲル内での還元
および酸化のような電子伝達を含む反応の促進において有用であることが分かっ
ている。例えば、マトリックスと無関係の電子供給源は、ゾル−ゲル骨格におけ
る金属原子を含む経路を介した電子伝達によって、そのような混合金属ゾル−ゲ
ル中に封入された反応中心に対して電子を運ぶことができる。Soghomonian et a
l. Chem. Mater. 5: 1595-97 (1993)を参照。
【0154】 本発明の任意の封入反応中心を即座に取り囲む局所的環境、または微小環境は
、そのような反応中心がプロドラッグを生物活性物質に変換する能力を左右する
重要な役割を果たし得る。ゾル−ゲル中に封入された任意の物質周辺の微小環境
の特性をよく特徴づけるために多くの研究がなされている。Samuel et al. Chem . Mater. 6: 1457-61 (1994);Zheng et al. Anal. Chem. 69: 6940-49 (1997)
;Dave et al. J. Sol-Gl Sci & Tech. 8: 629-34 (1997);Avnir et al. J. Ph ys. Chem. 88: 5956-59 (1984)を参照。上記において範囲を定めた任意の変数を
調整することにより、当業者はシリカベースゾル−ゲルマトリックスの特性を容
易に封入反応中心に適合させることができる。
【0155】 5.3.2.マトリックスの他の特性 マトリックスは反応中心または他の内容物に関して免疫隔離性であって差し支
えない。免疫隔離マトリックスの使用により、患者の免疫を抑制する必要性を伴
わずに、アルコジェネティック(alkogenetic)、またはキセノジェネティック(xe
nogenetic)な反応中心および他の添加物の移植が可能である。非哺乳類の酵素の
ような患者に対して異種の反応中心を移植することが可能である免疫隔離マトリ
ックスの使用により、免疫攻撃に必要である重要な物質が移植片から除去される
。それらの物質は、補体攻撃複合体成分Clqを構成し、またはそれらは食細胞ま
たは細胞傷害性細胞を構成し;本免疫隔離マトリックスはそのような有害物質に
対して保護する。
【0156】 本発明は、マトリックスの外側をコーティングし、あるいは修飾する。そのよ
うなコーティングによりマトリックスを免疫隔離性にすることができる。米国特
許出願第5,676,943号を参照。たとえば、コーティング、または他の修飾は、反
応中心および他の添加剤と宿主の免疫系との間の有害な免疫的接触を防ぐのに十
分な物理的障壁を提供することにより、反応中心または他の内容物をマトリック
スが投与される宿主の免疫系から保護することができる。コーティングの厚さを
変化させても差し支えないが、その厚さは常に、反応中心と宿主の免疫系の因子
との間の直接の接触を防ぐのに十分な厚さであろう。その厚さは通常5から200
マイクロメーターの範囲であり;10から100マイクロメーターの厚さがより好ま
しく、20から75マイクロメーターの厚さが特に好ましい。コーティングまたは他
の修飾の使用により妨げられまたは最小化され得る免疫攻撃のタイプとして、マ
クロファージ、好中球、細胞性免疫反応(例えば、ナチュラルキラー細胞および
抗体依存性T細胞傷害(ADCC))、ならびに体液性免疫反応(例えば抗体依存性補
体傷害)が挙げられる。
【0157】 種々の高分子および高分子混合物をコーティング膜の製造に用いることができ
、ポリアクリレート(アクリル共重合体を含む)、ポリビニリデン、ポリ塩化ビ
ニール共重合体、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアミド、酢酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリスルフォン、ポリホスファゾン、ポリアクリルニトリル、
ポリ(アクリルニトリル/共塩化ビニール)、ならびにそれらの誘導体、共重合
体および混合物が挙げられる。
【0158】 コーティング膜の形成の際に上記の高分子との結合に用いられる溶媒は、選択
される特定の高分子に依存するであろう。適切な溶媒として、アルコール、ケト
ン、ならびに通常、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)
、およびジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれら溶媒の混合物のような、広
範囲の有機溶媒が挙げられる。
【0159】 また、コーティング膜は、エチレン酢酸ビニール共重合体のような疎水性マト
リックス、またはヒドロゲルのような親水性マトリクスを含んでいても差し支え
ない。コーティングは、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニール、シリコン、また
はアルギナートのような非浸透性の外層で被覆され、あるいは処理されるポスト
プロダクション(post-production)であり得る。
【0160】 また、コーティングのための高分子溶液は、多孔性チャンネルの形成を高める
ための界面活性剤、および凝固プロセスの間に形成されるオキシドを隠すための
抗酸化剤のような種々の添加剤を含んでいて差し支えない。模範的な界面活性剤
として、Sigma Chemical Corp.から購入可能であるTriton-X 100、およびプルロ
ニクス(Pluronics) P65、P32、およびP18が挙げられる。模範的な抗酸化剤とし
て、ビタミンC(アスコルビン酸)およびビタミンEが挙げられる。
【0161】 またさらに、免疫反応を減らすために、抗炎症剤をコーティング膜中に組み込
んでも差し支えない。模範的な抗炎症剤として、コルチゾンおよびACTHのような
コルチコイド、デキサメタゾン、コルチゾール、インターロイキン−1およびそ
の受容体とアゴニスト、ならびにTGF、インターロイキン−1、またはインター
フェロン−γに対する抗体が挙げられる。あるいは、それらの物質は、ポストコ
ーティング(post-coting)、または噴霧プロセスにより、形成後にその移植片に
加えても差し支えない。例えば、抗炎症剤を含む溶液中に移植片を浸しても差し
支えない。
【0162】 ポストコーティング方法は、免疫原等に対する防護壁を提供するために用い得
る。例えば、マトリクスの反応中心と患者自身の要素とのタンパク質相互作用を
阻害するために、形成後、マトリックスをポリエチレンオキシドまたはポリプロ
ピレンオキシドのような表面保護物質でコーティングしても差し支えない(例え
ば、適切であれば、浸液、噴霧、または流液の利用)。他の保護的コーティング
として、シリコンおよびアルギネートのようなヒドロゲルが挙げられる。ポリエ
チレンオキシド−ポリジメチルシロキサンのようなこれらコーティング物質の誘
導体を用いても差し支えない。
【0163】 コーティング膜は、化学結合無しにコアの周りに自由に形成して差し支えなく
、あるいは、移植片の物質に直接交差連結させても差し支えない。
【0164】 また、本発明は、マトリックスを膜で包むこともできる。膜は予め定めた大き
さ以下の物質を通過させるが、それより大きな物質の通過を妨げる。より詳細に
は、周囲の、または外周の領域が、予め定めた大きさの範囲の細孔、または間隙
を有するように作成されている。その結果、媒体は、選択的に浸透できる。特定
のコーティングのために選択される分画分子量(MWCO)は、一部は、意図されてい
る用途によって決まるであろう。本発明において有用である膜は、限外濾過膜、
および精密濾過膜である。
【0165】 もし必要であれば、本発明はマトリックスを支持しまたは強化するためにマト
リックスになすべき修飾、または添加を施してもよい。米国特許出願第5,786,21
6号を参照。例えば、圧縮強度、引張強度または他の特性を改善するために、中
空管または円筒支持材のような構造材をマトリックス中に封入しても差し支えな
い。
【0166】 また、本発明は、移植、配置、回収をより容易にするためにマトリックスにつ
なぎ鎖(tather)を取り付けることができる。また、本発明は、移植の際における
マトリックス固定の補佐として、例えばマトリックス表面に影響を及ぼす構造体
をマトリックス中に封入することにより、マトリックスの表面を変化させること
を考えている。
【0167】 5.3.3.添加剤 添加剤は、任意の反応中心に加えて、マトリックス中に封入することができる
。このような添加剤は、マトリックスの特性を変化させるのに用いることができ
る。低濃度の有機分子をゾル−ゲルに添加することにより、ゾル−ゲルの網状構
造の形成にはほとんど影響を及ぼさないことが研究により示されている。Dunn e
t al. Chem. Mater. 9: 2280-91 (1997)を参照。
【0168】 例えば、本発明において用い得る添加剤として、フッ化ナトリウム、およびポ
リエチレングリコールが挙げられる。ゾル−ゲルマトリックスの縮合の間に任意
のアルコールの代わりにポリエチレングリコールを用いると、封入酵素の酵素活
性を改善することができる。同様に、フッ化ナトリウムを用いて、封入酵素の活
性を改善することができる。Avnir et al. Cgen. Mater. 6:1605-14(1994)を参
照。
【0169】 例えば、添加剤は、マトリックスの気孔率を変化させることができる。あるい
は、添加剤は、任意の封入反応中心に必要な反応物質を提供するために用いるこ
とができる。例えば、反応中心のための補酵素を酵素自体と一緒に封入しても差
し支えない。AADCまたはTDのために要求される補因子はピリドキサールリン酸で
ある。ピリドキサールリン酸は、ゾル−ゲルマトリックス調製の間に直接封入し
ても差し支えない。あるいはピリドキサールリン酸自体を徐放性物質中に調製し
、その徐放性物質を封入しても差し支えない。米国特許出願第5,759,582号を参
照。
【0170】 あるいは、添加剤は、例えばマトリックスの取り扱いおよび投与の目的のため
、マトリックスの物理的性質を改善することができる。反応中心と同様に、添加
剤は、ゾル−ゲルの合成の間に物理的に封入しても差し支えなく、あるいはマト
リックスに直接共有結合させてもよい。
【0171】 本発明の別の可能な添加剤は、投与後にマトリックスの検出を容易にすること
ができる。この方法で、本発明のマトリックスを診断目的に用いることができる
。従って、ポリヨ−ド芳香族化合物のようなX線造影剤をマトリックス中に封入
しても差し支えない。本発明によるマトリックスは、磁気共鳴映像(MRI)診断に
おいて用いられる常磁性、超常磁性、または強磁性の物質を含ませることもでき
る。従って、強磁性または超常磁性粒子を提供するために、鉄または磁性の酸化
鉄のサブミクロン粒子をマトリックス中に封入しても差し支えない。
【0172】 5.3.4.マトリックスの形態 本発明のマトリックスは種々の形態をとることができる。実際の問題として、
マトリックスの形態は、最初はマトリックスが合成された容器によって特定され
得る。望みの形態のマトリックスを作成するために、そのようなマトリックスを
続いて処理する。任意のマトリックスの大きさは、その意図された用途に依存し
、かつ本発明は、センチメーター(1,10,100,1000cm)、ミリメーター(1,10,100
mm)、マイクロメーター(1,10,100)、ナノメーター(1,10,100)、およびピコメ
ーター(0.01, 0.1,1,10,100pm)の大きさを有するマトリックスの調製を考えてい
る。あるいは、マトリックスの大きさは、質量で表すこともでき、本発明は1000
mgから1ngの範囲を考えている。
【0173】 マトリックスは、その意図された用途に必要である封入反応中心の十分な活性
をもたらすのに適切である任意の構造であって差し支えない。可能な形態として
、円筒形、長方形、円盤形、パッチ状、卵形、星形、または球形が挙げられる。
患者における使用において、本発明のマトリックスは、反応中心により産生され
る任意の生物活性物質が生体利用可能となるように、少なくとも1つの大きさに
おいて、反応中心を患者の血流を含む患者の周辺組織に対して十分近接させるこ
とができる。
【0174】 もしマトリックスを移植した後、それを回収すべき場合には、移植した部位か
らマトリックスの移動を防ぐ傾向のある構造が望ましく、一方、マトリックスが
患者の体内で移動することが意図されている場合には、移植者の血管中を移動で
きる程十分小さな球状カプセルのような他の形態が望ましいであろう。任意のマ
トリックスの小型化の程度は、患者におけるマトリックスの移動性または局所性
を左右し得る。長方形、円盤形、または円筒形のようなある形状は、より優れた
構造となり得るであろう。
【0175】 マトリックスの表面積は、マトリックスの用途にとって重要となり得る。より
大きな表面積は、封入反応中心の任意の特定の装填量に対してより大きな観測活
性をもたらすことができる。特に、他の形態と比較して表面積が大きくなるため
、小さなビーズまたは半径の大きさにおいて分布している球形の物質が望ましい
であろう。マトリックスの表面積をさらに大きくするために、粉末のマトリック
スが望ましいであろう。もしマトリックスが粉末形状である場合には、特に、マ
トリックスをカプセル中に封入することが望ましいであろう。例えば、米国特許
出願第5,653,975号;第5,773,286号を参照。
【0176】 シリカベースゾル−ゲルマトリックスについてJain et al. J. Am. Chem, Soc . 120: 11092-95 (1998)により報告されているように、マトリックス調製のため
にホストリアクター(host reactor)として逆細胞ミセル溶滴(reverse cellular
micellar droplet)の水相コアを用いることにより、任意のマトリックスの大き
さを制御することが可能であろう。そのような方法において調製したマトリック
ス粒子は、きわめて単分散であり、かつ狭いサイズ分布を有するであろう。他の
中空球形も類似の大きさのマトリックスを調製するのに用いることができる。例
えば、Caruso et al. Science 282: 1111-13 (1998);米国特許出願第5,770,416
号;Lu et al. Nature 398: 223-26 (1999)を参照。
【0177】 5.4.反応中心 広範囲の化合物または物質を本発明において反応中心として用いることができ
る。通常、化合物を生物活性物質に変換する任意の化合物または物質を封入でき
る。あるいは、他の実施形態において、生物活性物質を変性させる任意の化合物
または物質を封入しても差し支えない。あるいは、関心のある反応性を示す任意
の化合物または物質を封入しても差し支えない。本発明のいくつかの用途を示し
た際に、既に多くの可能な反応中心について記述している。
【0178】 本発明が考えている可能なタイプの反応中心として、例えば、酵素、触媒、抗
体、および非生物派生触媒が挙げられる。多くの反応中心は、生物学的に派生し
たものであろう。多くの報告が、ゾル−ゲル中に酵素を封入することについて記
述しており、かつそのような教示は、本発明の実施形態を補助し得る。Zink et
al. New J. Chem. 18: 1109-15 (1994);Miller et al. J. Non-Crystalline So lids. 202: 279-89 (1996);Ji et al. J.Am. Chem. Soc. 720: 222-23 (1998)
;Braun et al. J. Non-Crystalline Solids 147& 148: 739-43 (1992);Yamana
ka et al. Chem. Mater. 4: 497-500 (1992);Lin et al. J. Sol-Gel Sci. & T ech. 7: 19-26 (1996)を参照。触媒抗体がゾル−ゲルマトリックスに封入されて
おり、予備規模の有機合成のために、得られたマトリックスをバッチ式操作また
は連続流れ装置のいずれかにおいて用いる。Shabat et al. Chem. Mater. 9: 22
58-60 (1997)を参照。光学活性ポリペプチドがその活性を保持したままで封入さ
れている。例えばバクテリオロドプシンまたは変異体が視覚的に透明なゾル−ゲ
ルマトリックス中に封入されている。Weetall et al. Biochem.Biophys. Acta 1
142: 211-13(1993);Wu et al. Chem. Mater. 5: 115-20 (1993)を参照。フィコ
ビリタンパク質も封入されている。Chen et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 8: 6
63-66 (1997);Livage et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7: 45-51 (1996)を参
照。フェリチンのような新規な磁気特性を有する生物製剤が封入されている。La
n et al. J. Sol-Gel Sci & Tech. 7:109-116 (1996)を参照。ある実施形態に
おいて、封入される反応中心は、その天然供給源から実質的に精製されている必
要はない。Bresslar et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7:129-33 (1996)を参照
【0179】 細胞および生物体がシリカベースのゾル−ゲルマトリックス中に封入されてい
る。Peterson et al. P.S.E.B.M. 218: 365-69 (1998)を参照。環境浄化のため
に除草剤を代謝させるように、細菌がゾル−ゲルマトリックス中に固定化されて
いる。Rietti-Shati et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7: 77-79 (1996)を参照
。患者において細胞を用いる際に、その生存性を改善するために移植する前にそ
の移植部位に細胞をなじませることが重要である。in vivoおよびin vitroにお
けるグルコース濃度、酸素利用可能性、栄養物濃度のような条件の差異が、細胞
の移植に不都合な影響を与え得る。概して、米国特許出願第5,550,050号、第5,6
20,883号を参照。
【0180】 生物学的反応中心に加えて、種々の他の物質がシルカベースのゾル−ゲル中に
封入されている。例えば、有機蛍光色素および物質の印となるフォトクロミック
情報が封入されている。Avnir et al. J. Phys. Chem. 88: 5956-59 (1984);Av
nir et al. Journal of Non-Crystalline Solids, 74: 395-406 (1985);Levy e
t al., Journal of Non-Crystalline Solids, 113: 137-45 (1989)を参照。また
、有機触媒において用いるために反応中心をゾル−ゲル中に封入することもでき
る。例えば、異種生体触媒として用いるために、リパーゼをゾル−ゲル中に封入
することができる。Reetz et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 34: 301-03 (1
995)を参照。
【0181】 患者へのゾル−ゲルマトリックスの投与を含む本発明のこれら実施形態のため
に、マトリックス中に封入される反応中心はその患者にとって天然のものである
必要はない。上述したように、ゾル−ゲルマトリックスは、それ自体免疫隔離性
であり得、または免疫隔離性になるように修飾しても差し支えない。
【0182】 任意の数の異なるタイプの反応中心を単一のマトリックス中に封入しても差し
支えない。単一のマトリックス中に多くのタイプの反応中心を封入することによ
り、本発明のある実施形態は、ある化合物を第二化合物、さらに第三化合物、さ
らには次の化合物に変換することができる。Yamanka et al. J. Sol-Gel Sci.& Tech. 7:117-21 (1996);Chang et al. Artif. Organs 3: 38-41 (1979)を参照
。そのような結果は、例えば第二化合物の生物活性が望ましくない場合等に有利
となり得る。あるいは、第二化合物よりも第三化合物の方が有益な生物活性を有
するような場合に有利となり得る。1つ以上の反応中心を封入すると、任意の経
路において第二反応中心の活性を高めることができる。例えば、第一反応中心の
反応性のために、第二反応中心の反応物質の局所濃度が上昇するであろう。Foss
el et al. Eur. J. Biochem. 30: 165-71 (1987)を参照。あるいは、例えば、第
一のタイプの反応中心が酸化または還元を触媒する場合には、第二のタイプの反
応中心は電子伝達を仲介し、従って、より高い触媒活性をもたらす。例えば、電
子伝達酸化還元対Cc:Ccp 複合体が封入されている。Lin et al. J. Sol-Gel Sci .& Tech. 7:19-26 (1996)を参照。
【0183】 例えばプロドラッグのような単一の他の化合物と反応中心との反応に加えて、
本発明は、1つ以上の物質と封入反応中心との反応も考えている。例えば、NADP
(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸エステル)が反応中心および別の
分子と反応し得ることが示されている。ある例において、D−フルコース−6−
リン酸は、NADP+からNADPHへの還元を伴って、グルコーズ−6−リン酸−デヒド
ロゲナーゼによって、酸化された副産物に変換された。Yamanaka et al. J. Am. Chem. Soc. 117: 9095-96 (1995)を参照。本発明が考えているようなゾル−ゲ
ル中に封入され得る反応中心のタイプとして、1つ以上の反応物質と反応する化
合物または物質を含む。例えば、封入のために本発明が考えている多くの酵素は
、任意の基質に加えて補酵素を必要とする。
【0184】 任意の封入反応中心の1つの重要な特性は、マトリックスの装填の程度である
。例えば、装填の程度はゾル−ゲルマトリックス中の反応中心の反応性を左右し
得る。装填レベルが上昇すると共に、トリプシンの活性が低下するらしいことが
報告されている。本発明が考えている装填のレベルとして、マトリックスに対し
て、0.001、0.01、0.1、1、3、5、10、15、20重量%の反応中心および/また
は任意の添加剤を含む。
【0185】 ある実施形態において、本発明は、反応中心として、酵素、または単離された
、もしくは実質的に他の細胞タンパク質を含まない他の生体物質を用いることを
考えている。“実質的に他の細胞タンパク質(この中で“汚染タンパク質”とし
ても称されている)を含まない”、あるいは“実質的に純粋または精製された調
製物”の語句は、関心のある反応中心が20重量%未満(乾燥重量で)の汚染タン
パク質、好ましくは5重量%未満の汚染タンパクを有する調製物として定義され
ている。ここで用いられている“精製された”の用語は、好ましくは乾燥重量で
少なくとも80重量%、より好ましくは95-99重量%の範囲、最も好ましくは少な
くとも99.8重量%の同じタイプで存在する生体高分子(水、緩衝液、および他の
小さな分子、特に5000未満の分子量を有する分子は存在していても差し支えない
)を意味する。ここで用いられている“純粋な”の用語は、好ましくは、先程述
べた“精製された”と同じ数字的限定を有する。“単離された”と“精製された
”とは、天然の状態にある天然物質、あるいは成分に分離されている(例えばア
クリルアミドゲルにおいて)が純粋な(例えば汚染タンパク質、または変性剤お
よび例えばアクリルアミドまたはアガロース等の高分子のようなクロマトグラフ
ィー試薬を含まない)物質または溶液として得ることができない天然物質のいず
れも含まない。
【0186】 ある実施形態において、本発明は、任意の酵素またはここに記載されている他
の生体物質のヒト相同物、ならびに他の種のオルトログおよびパラログを反応中
心として用いることを考えている。“オルトログ”の用語は、例えば密接に関連
する等、種分化を介した相同物であり、構造的および機能的な検討に基づき、同
じ系統であると想定されているタンパク質を称する。オルトログタンパク質は、
異なる種においてすぐわかる程、同じ活性として機能する。“パラログ”の用語
は、例えばゲノム内の遺伝子の重複変異体のような遺伝子重複を介した相同物で
ある遺伝子またはタンパク質を称する。Fritch Syst Zool 19: 99-113 (1970)も
参照。
【0187】 ある実施形態において、本発明は任意の天然酵素の相同物を考えている。さら
には、本発明は、治療的効果、予防効果、または安定性(例えばex vivoでの有
効期限)を高めるために任意の酵素の構造を修飾することを考えている。そのよ
うな修飾されたペプチドは、例えばアミノ酸の置換、欠失、または付加によって
作成することができる。
【0188】 例えば、イソロイシンまたはバリンでロイシンを置換し、グルタミン酸でアス
パラギン酸を置換し、セリンでトレオニンを置換するような単独置換、または構
造的に関連したアミノ酸(例えば等配電のおよび/または等電の変異体)でアミ
ノ酸を置換する類似置換は、得られる分子の生物活性に大きな影響を与えないで
あろうと期待することは妥当である。堅実な置換は、側鎖において関連している
アミノ酸のファミリー内で置き換えられる置換である。通常、コードされたアミ
ノ酸は4つのファミリーに分類できる:(1)酸性=アスパラギン酸、グルタミ
ン酸;(2)塩基性=リシン、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性=アラニン、
バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、
トリプトファン;ならびに(4)非荷電極性=グリシン、アスパラギン、グルタミ
ン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン、フェニルアラニン、トリプト
ファン、さらにチロシンは、ときどき芳香族アミノ酸としても分類される。同様
に、アミノ酸レパートリーは、(1)酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸;(2)塩
基性=リシン、アルギニン、ヒスチジン;(3)脂肪族=グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン:セリンとトレオニンは必
要に応じて脂肪族−ヒドロキシルとして分離して分類される;(4)芳香族=フェ
ニルアラニン、チロシン、トリプトファン;(5)アミド=アスパラギン、グルタ
ミン;ならびに(6)硫黄含有=システインおよびメチオニン(例えば、Biochemis try (2nd ed.,Stryer et al. eds. 1981)を参照。ペプチドのアミノ酸配列を変化
させることにより任意の天然の酵素に対する機能的相同物(例えば得られたポリ
ペプチドが野生型の酵素を模倣するという意味において機能的)をもたらすか否
かは、活性を測定することによって容易に決定できる。1つ以上の置換がなされ
ているポリペプチドも同じ方法で容易に評価できる。
【0189】 本発明は、反応中心として用いられる酵素をコードする任意の核酸のコンビナ
トリアル変異体(combinatorial mutant)ならびに切断変異体(truncation mutant
)のセットを作成する方法を考えており、さらに、関心のある酵素活性の調節に
おいて機能的である潜在的な変異配列(例えば相同物)を同定するのに特に有用
である。そのようなコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングする目的は
、例えば、プロドラッグを生物活性物質に変換させ得る新規なポリペプチドを同
定することである。ある実施形態において、そのような新規なポリペプチドは、
天然の酵素が変換させないようなプロドラッグを変換することができ、従って、
そうでなければ本発明において使用できなかったであろう特定のプロドラッグを
本発明において使用することができる。その結果、マトリックスの封入反応中心
による場合を除き、in vivoにおいて生物活性物質は産生されない。細胞傷害性
物質に変換されるプロドラッグは、もしそれがin vivoで安定であれば毒性を減
らし得るため、そのような特定の相異に意義がある。変異体のみが選択されたプ
ロドラッグを対応する細胞傷害性物質に変換し、いずれの天然の酵素もそのよう
な変換を生じさせないようなカルボキシペプチドの変異体を調製するために、AD
EPTにおいて部位特異的突然変異誘発を用いてきた。Smith et al. J. Biol. Che m. 272: 15804-16 (1997)を参照。単一のアミノ酸変化でさえその特異性に影響
を及ぼすのに十分であり得る。従って、組合せ的に誘導した相同物は、天然型の
酵素または他の生体高分子と比較して、より高い効能、または異なる特異性を有
するように作成できる。
【0190】 本発明の1つの態様において、任意の酵素または他の関連タンパク質の相同物
の集団のアミノ酸配列を、好ましくは最も相同性が高くなる様に並べる。そのよ
うな変異体の集団は、例えば1つ以上の種からの相同物を含んでいてもよい。並
べた配列の各位置において現れるアミノ酸は、コンビナトリアル配列の縮退セッ
ト(degenerate set)を作成するように選択した。好ましい実施形態において、変
異体の多様性のあるライブラリーが核酸レベルにおけるコンビナトリアル突然変
異誘発によって作成され、さらに多様な遺伝子ライブラリーによってコードされ
ている。例えば、潜在的な配列の縮退セットが個々のポリペプチドとしてあるい
はその中に配列のセットを含む1組の大きな融合タンパク質として発現され得る
ように、合成オリゴヌクレオチドの混合物を遺伝子配列中に酵素的に連結させる
ことができる。
【0191】 縮退オリゴヌクレオチド配列から、そのような潜在的相同物のライブラリーを
作成し得る多くの方法がある。縮退遺伝子配列の化学合成は自動的DNAシンセサ
イザーで実施でき、その合成遺伝子をさらに適切な発現ベクターに連結させる。
遺伝子の縮退セットの目的は、潜在的配列の所望のセットをコードする配列の全
てを1つの混合物中において提供することである。縮退オリゴヌクレオチドの合
成は、当業界で周知である。例えば、Narang Tetrahedron 39: 3 (1983);Itaku
ra et al. Recombinant DNA Proc 3rd Cleveland Sympos. Macromolecules 273-
89 (ed. AG Walton, Amsterdam: Elsevier 1981);Itakura et al. Nucleic Aci d Res. 11: 477 (1983)を参照。そのような技術は、他のタンパク質の統制進化(
directed evolution)において用いられてきた。例えば、Scott et al. Science
249: 386-90 (1990);Roberts et al. PNAS 89: 2429-33 (1992);Devlin et al
. Science 249: 404-06 (1990);Cwirla et al. PNAS 87: 6378-82 (1990);な
らびに米国特許出願第5,223,409号、第5,198,346号、および第5,096,815号を参
照。
【0192】 同様に、生物活性フラグメントのスクリーニングおよび続く選択用に多様なフ
ラグメントの集団を作成するために、コード配列フラグメントのライブラリーを
反応中心としての酵素用に提供することができる。そのようなライブラリーを作
成するために、化学合成を含む種々の技術が当業界で公知である。1つの実施形
態において、コード配列フラグメントのライブラリーは、(i) コード配列の二本
鎖PCRフラグメントを、ニッキングが分子当たり約1回のみ生じるような条件下
においてヌクレアーゼで処理する;(ii)二本鎖DNAを変性させる;(iii)DNAを再
結合させて、異なる切れ目が入った産物由来のセンス/アンチセンス対を含み得
る二本鎖DNAを形成させる;(iv) S1ヌクレアーゼで処理して更生された複合物
から1本鎖部分を除去する;(v)得られたフラグメントを発現ベクターに連結さ
せる。この模範的方法により、N末端、C末端および種々の大きさの内部フラグメ
ントをコードする発現ライブラリーを作成することができる。
【0193】 点変異またはトランケーションによって作成されるコンビナトリアルライブラ
リーの遺伝子産物をスクリーニングするため、およびある特性を有する遺伝子産
物のためにcDNAライブラリーをスクリーニングするために、広範囲の技術が当業
界で公知である。そのような技術は、通常、反応中心として関心のある任意の酵
素相同物のコンビナトリアル突然変異誘発によって作成される遺伝子ライブラリ
ーの迅速なスクリーニングに適用することができるであろう。大きな遺伝子ライ
ブラリーをスクリーニングするために最も広く用いられている技術は、複製可能
な発現ベクター中に遺伝子ライブラリーをクローニングし、得られたベクターラ
イブラリーで適切な細胞を形質転換させ、さらに所望の活性の検出によってその
産物が検出される遺伝子をコードするベクターが比較的容易に単離されるような
条件下において、コンビナトリアル遺伝子を発現させることを含む。
【0194】 5.4.1.ADEPTのために用いられる酵素 ADEPTのために用いられている酵素は、通常、本発明において封入反応中心と
して用いることができる。そのような酵素は、本来、前駆体を生物活性物質に変
換するため選択されたものであり、従って、本発明においても同様に有用である
。そのような酵素およびそれら酵素が触媒する変換のいくつかの例が以下に示さ
れている。米国特許出願第5,714,148号;第5,660,829号;第5,587,161号;およ
び第5,405,990号において他の例が示されている。本発明において、ADEPTにおい
て使用される酵素は、ADEPTの用途において使用されているのと同じプロドラッ
グと共に用いることは必ずしも必要ない。
【0195】 本発明の1つの態様において、アミド結合を切断する種々のペプチダーゼを反
応中心として用いることができる。Jungheim et al. Chem. Rev. 94: 1553-66 (
1994)を参照。1つの実施形態において、アミド結合を切断するためにプロドラ
ッグとともにカルボキシペプチダーゼG2を反応中心として用いることができる
。1つの生物活性物質は、アルキル化剤のナイトロジェンマスタードである。カ
ルボキシペプチダーゼG2はプロドラッグのアミド結合を切断して遊離のナイト
ロジェンマスタードおよびグルタミン酸を産生する。Bagshawe, Br. J. Cancer
56: 531 (1987);Bagshawe et al. Br. J. Cancer 58: 700 (1988)を参照。別の
実施形態において、アミド結合を切断するためにプロドラッグと共にウシ膵臓由
来のカルボキシペプチダーゼを反応中心として用いることができる。1つの実施
形態において、生物活性物質は、癌化学療法に用いられるメトトレキサートであ
り、かつプロドラッグは例えばGlu−α−L−Ala−メトトレキサートおよびL−Gl
u−L−Phe−メトトレキサートのようなメトトレキサートのα−ペプチドである
。Vitols et al. Pteridines 3: 125 (1992);Kuefner et al. Biochem. 28: 22
88 (1989);Haenseler et al. Biochem. 31: 891 (1992)を参照。
【0196】 別の実施形態において、N−アシルアミンからアシル基を除去するためにプロ
ドラッグと共にフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)由来のペニシ
リンVアミダーゼを反応中心として用いることができる。いくつかの実施形態に
おいて、生物活性物質は抗癌剤であるであるドキソルビシンまたはメファラン(m
ephalan)であり、かつプロドラッグはドキソルビシンまたはメファランのN−ア
シル誘導体である。Kerr et al. Cancer Immun. Immunother. 31: 202 (1990)を
参照。別の実施形態において、フェニルアセトアミドを切断するためにプロドラ
ッグと共にペニシリンGアミダーゼを反応中心として用いることができる。いく
つかの実施形態において、生物活性物質はドキソルビシンまたはメファランであ
る、かつプロドラッグはドキソルビシンまたはメファランのフェニルアセトアミ
ド誘導体である。Kerr et al. supra.を参照。別の実施形態において、生物活性
物質は強力な細胞毒素であるパリトキシンであり、かつプロドラッグはN−[(4
’−ヒドロキシフェニル)アセチル]パリトキシンである。パリトキシンは細胞外
にその効果を発揮するため、多剤耐性表現型を克服できるであろう。
【0197】 別の実施形態において、ウロキナーゼが反応中心となり得る。ウロキナーゼを
用いてプロマイシンおよびドキソルビシンを産生している。国際特許出願第WO91
/09134号を参照。別の実施形態において、特定のアミド結合を切断する種々のβ
−ラクタマーゼを反応中心として用いることができる。1つの実施形態において
、生物活性物質をセファロスポリンまたはセファロスポリン誘導体のC−3’部
位に共有結合させており、例えば、エンテロバクター・クロアカエ265A由来のP9
9酵素またはバシラス・セレウス(B.cereus)由来の酵素のようなβ−ラクタマー
ゼによるプロドラッグの加水分解が遊離の生物活性物質を産生する。この方法で
セファロスポリンまたはセファロスポリン誘導体に共有結合している生物活性物
質として;メトトレキサート;結腸癌の治療によく用いられている5−フルオロ
ウラシル;抗癌剤ビンブラスチンの強力なアナログLY233425;強力なビンカアル
カロイドであるデスアセチルビインブラスチン(desacetylvinblastine)ヒドラジ
ン;ナイトロジェンマスタードアルキル化剤;チオグアニン;ドキソルビシン;
マイトマイシンC;および強力な抗癌剤であるカルボプラチンに基づく薬剤(carb
oplatinum-based drug)が挙げられる。Jungheim et al. Chem. Rev. 94: 1553-6
6 (1994);Meyer et al. Antibody Immunoconjugates. Radiopharm. 3:66 (1990
);Jungheim et al. Biomed. Chem. Lett. 1: 21 (1991);欧州特許出願第EP038
2411A2号;Alexander et al. Tetrahedron Lett. 32: 3269 (1991);欧州特許出
願第EP0392745A2号;Svensson et al. Bioconj. Chem. 3: 176 (1992);欧州特
許出願第EP0484870A2号;Junghein et al. Heterocycles 35: 33 (1993);Hanes
sian et al. Can. J. Chem. 71: 896 (1993)を参照。
【0198】 本発明の別の態様において、有機リン酸塩からリン酸を除去するためにプロド
ラッグと共にアルカリホスファターゼを反応中心として用いることができる。こ
の方法で産生される生物活性物質として、エトポシド、マイトマイシンC誘導物
質、ナイトロジェンマスタード誘導物質、およびドキソルビシンが挙げられる。
Senter et al. Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 85: 4842 (1988);Senter et al
. Cancer Res. 49: 5789 (1989);Senter, FASEB J. 4: 188 (1990);Sahin et
al. Cancer Res. 50: 6944 (1990)を参照。
【0199】 本発明の別の態様において、グリコシド結合を切断するグリコシダーゼを反応
中心として用いることができる。1つの実施形態において、ナイトロジェンマス
タード誘導物質、ダウノマイシン、アドリアマイシン、エピルビシンなどの生物
活性物質を産生するためにβ−グルクロニダーゼを反応中心として用いている。
Roffler et al. Biomed Pharmacol. 42: 2062 (1991);Wang et al. Cancer Res . 52: 4484 (1992);Deonarain et al. Br. J. Cancer 70: 786-94 (1994)を参
照。別の実施形態において、β−グルコシダーゼは、アミグダリンをグルコース
、ベンズアルデヒド、および毒性物質であるシアン化水素に変換する。別の実施
形態において、ダウノルビシンを産生するためにα−ガラクトシダーゼを反応中
心として用いる。Andrianomenjanahary et al. Biomed. Chem. Lett. 2: 1093 (
1992)を参照。
【0200】 本発明の別の態様において、シトシンをウラシルに変換するシトシンデアミナ
ーゼを反応中心として用いることができる。1つの実施形態において、5−フル
オロシトシンから抗癌剤5−フルオロウラシルを産生するために、パン酵母から
単離したシトシンデアミナーゼを用いる。Senter et al. Bioconj. Chem. 2: 44
7 (1991)を参照。本発明の別の態様において、NADHのような補因子の存在を必要
とするニトロレダクターゼを反応中心として用いることができる。本酵素は、5
−アジリジン−2,4−ジニトロベンズアミドから5−アジリジン−4−ヒドロ
キシアミノ−2−ニトロベンズアミドを産生するために用いられている。Knox e
t al. Cancer Matathesis Rev. 12: 195 (1993)を参照。
【0201】 本発明の別の態様において、例えば、過酸化物、スーパーオキシド、およびヒ
ドロキシルラジカルのような還元酸素種を産生するオキシダーゼを反応中心とし
て用いることができる。1つの実施形態において、グルコースオキシダーゼおよ
びラクトペルオキシダーゼはグルコースおよびヨウ化物を過酸化水素および毒性
のヨウ素に変換する。Ito et al. Bone Marrow Transplant. 6: 395-98 (1990)
;Stanislawski (1989)を参照。別の実施形態において、キサンチンオキシダー
ゼは、キサンチンまたはヒポキサンチンから還元酸素種を産生する。Dinota et
al. Bone Marrow Transplant. 6: 31-36 (1990)を参照。
【0202】 5.4.2.他の酵素 プロドラッグが既に特定されているADEPTに用いられる酵素に加えて、他の酵
素を反応中心として用いることができる。本発明において任意の酵素を用いる際
に、その酵素によってどの化合物が変換されるかを考慮する必要があるだろう。
どの酵素が反応中心として封入するのに最も適切であるかは、一部は、任意のマ
トリックスの期待される用途に依存する。
【0203】 任意の用途にどの酵素が適切であるかを決定する際に、反応中心がおそらく触
媒し得る異なるタイプの反応を同定しかつ考慮するのに酵素の一般的な分類を用
いることができる。それらの分類として:(i)酸化還元酵素(供与体のCH−OH基
において作用する;供与体のアルデヒドまたはオキソ基において作用する;供与
体のCH−CH基において作用する;供与体のCH−NH(2)において作用する;供与体
のCH−NH基において作用する;NADHまたはNADPHにおいて作用する;供与体とし
ての他の窒素化合物において作用する;供与体の硫黄基において作用する;供与
体のへム基において作用する;供与体としてのジフェノールおよび関連物質にお
いて作用する;受容体としての過酸化物において作用する(ペロキシダーゼ);供
与体としての水素において作用する;分子酸素を組み込んで単一の供与体におい
て作用する;分子酸素を組み込んで対の供与体において作用する;受容体として
のスーパーオキシドラジカルにおいて作用する;金属イオンを酸化する;−CH(2
)基において作用する;供与体としての還元フェレドキシンにおいて作用する;
供与体としての還元フラボドキシンにおいて作用する;他の酸化還元酵素);(i
i)転移酵素(1つの炭素基を転移させる;アルデヒドまたはケトン基を転移させ
る;アシルトランスフェラーゼ;グリコシルトランスフェラーゼ;メチル基以外
のアルキル基またはアリール基を転移させる;窒素基を転移させる;リン含有基
を転移させる;硫黄含有基を転移させる;セレニウム含有基を転移させる);
(iii)加水分解酵素(エステル結合において作用する;グリコシダーゼ;ペプチ
ド結合において作用する(ペプチドヒドロラーゼ);ペプチド結合以外の炭素−窒
素結合において作用する;酸無水物において作用する;炭素−炭素結合において
作用する ;ハロゲン結合において作用する;リン−窒素結合において作用する
;硫黄−窒素結合において作用する;炭素−リン結合において作用する;硫黄−
硫黄結合において作用する);リアーゼ(炭素−炭素リアーゼ;炭素−酸素リア
ーゼ;炭素−窒素リアーゼ;炭素−硫黄リアーゼ;炭素−ハロゲンリアーゼ;リ
ン−酸素リアーゼ;他のリアーゼ);(iv)イソメラーゼ(異性化酵素)(ラセマー
ゼおよびエピメラーゼ;シス−トランス−イソメラーゼ;分子内酸化還元酵素;
分子内転移酵素(ムターゼ);分子内リアーゼ;他のイソメラーゼ;(v)リガーゼ
(炭素−酸素結合を形成する;炭素−硫黄結合を形成する;炭素−窒素結合を形
成する;炭素−炭素結合を形成する;リン酸エステル結合を形成する)。
【0204】 限定するものではないが、本発明において反応中心として作用し得る酵素の具
体例として、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1)、ホモセリンデヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.1.1.3)、(R,R)−ブタンジオールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.4)、
グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.6)、グリセロール−3−リン酸デヒド
ロゲナーゼ(NAD+)(EC 1.1.1.8)、D−キシルロースレダクターゼ(EC 1.1.1.9)、L
−キシルロースレダクターゼ(EC 1.1.1.10)、L−イジトールデヒドロゲナーゼ(E
C 1.1.1.14)、マンニトール−1−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.17)、ミオ
イノシトール−2−デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.18)、アルデヒドレダクターゼ(E
C 1.1.1.21)、キナ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.24)、シキミ酸デヒドロゲナー
ゼ(EC 1.1.1.25)、グリオキシル酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.26)、L−乳酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27)、D−乳酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.28)、グリ
セリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.29)、3−ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナー
ゼ(EC 1.1.1.30)、3−ヒドロキシイソ酪酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)、3
−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)、リンゴ酸デヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.1.1.37)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼとアスパラギン酸アミノトラ
ンスフェラーゼ(EC 1.1.1.37&2.6.1.1)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼとクエン酸
シンターゼ(EC 1.1.1.37&4.1.3.7)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(脱炭酸反応)(EC
1.1.1.39)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(オキサロ酢酸脱炭酸反応)(NADP+)(EC 1
.1.1.40)、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC 1.1.1.42)、ホスホグルコ
ン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)、グルコースデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.4
7)、ガラクトースデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.48)、グルコース−6−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.49)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと6
−ホスホグルコノラクトナーゼ(EC 1.1.1.49&3.1.1.31)、3−ヒドロキシステロ
イドデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.50)、3(または17)−ヒドロキシステロイド
デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.51)、ラクトアルデヒドレダクターゼ(NADPH)(EC 1.
1.1.55)、リビトールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.56)、3−ヒドロキシプロピオ
ン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.59)、2−ヒドロキシ−3−オキソプロピオン
酸レダクターゼ(EC 1.1.1.60)、4−ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1
.61)、エストラジオール17−デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.62)、マンニトールデ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.67)、グルコン酸5−デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.69)
、グリセロールデヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC 1.1.1.72)、グリオキシル酸レダク
ターゼ(NADP+)(EC1.1.1.79)、アリールアルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.9
0)、ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.95)、ジヨードフェニルピ
ルビン酸レダクターゼ(EC 1.1.1.96)、3−ヒドロキシベンジルアルコールデヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.1.1.97)、3−オキソアシル−[アシル−キャリアータンパク
質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、カルニチンデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.108)
、インドール乳酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.110)、グルコースデヒドロゲナー
ゼ(NADP+)(EC 1.1.1.119)、フルクトース5−デヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC 1.1.
1.124)、2−デオキシ−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.125)、L−
トレオニン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.129)、ソルビトール−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.1.1.140)、15−ヒドロキシプロスタグランジンデヒドロゲナ
ーゼ(NAD+)(EC 1.1.1.141)、21−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(NAD+)
(EC 1.1.1.150)、セピアプテリンレダクターゼ(EC 1.1.1.153)、コニフェリルア
ルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.194)、(R)−2−ヒドロキシグルタル酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.a)、ソルビトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(NAD
P+)(EC 1.1.1.b)、グルコン酸2−デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.99.3)、乳酸−リン
ゴ酸トランスヒドロゲナーゼ(EC 1.1.99.7)、グルコシド3−デヒドロゲナーゼ(
EC 1.1.99.13)、ギ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.2)、アセトアルデヒドデヒド
ロゲナーゼ(アセチル化する)(EC 1.2.1.10)、アスパラギン酸−セミアルデヒド
デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.11)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.2.1.12)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼとホ
スホグリサリン酸キナーゼ(EC 1.2.1.12&2.7.2.3)、グリオキシル酸デヒドロゲ
ナーゼ(アシル化する)(EC 1.2.1.17)、ギ酸デヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC 1.2.1.
43)、コハク酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.1)、ブチリル−CoAデヒドロゲナー
ゼ(EC 1.3.99.2)、ジヒドロオロチン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.11)、アラ
ニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.1)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC
1.4.1.4)、ロイシンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.9)、グリシンデヒドロゲナー
ゼ(EC 1.4.1.10)、L−エリスロ−3,5−ジアミノヘキサン酸デヒドロゲナー
ゼ(EC 1.4.1.11)、2,4−ジアミノペンタン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.12)
、ピロリン−2−カルボキシル酸レダクターゼ(EC 1.5.1.1)、ピロリン−5−カ
ルボキシル酸レダクターゼ(EC 1.5.1.2)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(EC 1.5.1.
3)、メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ(NADP+)(EC 1.5.1.5)、D−オ
クトピンデヒドロゲナーゼ(EC 1.5.1.11)、メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロ
ゲナーゼ(NAD+)(EC 1.5.1.15)、アラノピンデヒドロゲナーゼ(EC 1.5.1.17)、1
−ピペリジン−2−カルボキシル酸レダクターゼ(EC 1.5.1.21)、NAD(P)+トラン
スヒドロゲナーゼ(EC 1.6.1.1)、グルタチオンレダクターゼ(FADH2)(EC 1.7.99.
5)、チオレドキシンレダクターゼ(NADPH)(EC 1.6.4.5)、NADHデヒドロゲナーゼ(
EC 1.6.99.3)、5.10−メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ(FADH2)(EC 1
.7.99.5)、ジヒドロリポアミドデヒドロゲナーゼ(EC 1.8.1.4)、グルタチオン−
CoA−グルタチオントランスヒドロゲナーゼ(EC 1.8.4.3)、シトクロム−cオキ
シダーゼ(EC 1.9.3.1)、水素デヒドロゲナーゼ(EC 1.12.1.2)、セチン(thetin)
−ホモシステインS−メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.3)、ホモシステインS
−メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.10)、チミジル酸シンターゼ(EC 2.1.1.4
5)、グリシンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.2.1)、グリシンホル
ムイミノトランスフェラーゼ(EC 2.1.2.4)、グルタミン酸ホルムイミノトランス
フェラーゼ(EC 2.1.2.5)、D−アラニン2−ヒドロキシメチルトランスフェラー
ゼ(EC 2.1.2.7)、アミノメチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.2.10)、メチルマロ
ニル−CoAカルボキシトランスフェラーゼ(EC 2.1.3.1)、オルニチンカルバモイ
ルトランスフェラーゼ(EC 2.1.3.3)、オキサミド酸カルバモイルトランスフェラ
ーゼ(EC 2.1.3.5)、グリシンアミジノトランスフェラーゼ(EC 2.1.4.1)、トラン
スケトラーゼ(EC 2.2.1.1)、トランスアルドラーゼ(EC 2.2.1.2)、イミダゾール
N−アセチルトランスフェラーゼとリン酸アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1
.2&2.3.1.8)、アリールアミンN−アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.5)、コ
リンO−アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.6)、カルニチンO−アセチルトラ
ンスフェラーゼ(EC 2.3.1.7)、リン酸アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.8)
、リン酸アセチルトランスフェラーゼとギ酸C−アセチルトランスフェラーゼ(EC
2. 3.1.8&2.3.1.54)、リン酸アセチルトランスフェラーゼと酢酸キナーゼ(EC 2
.3.1.8&2.7.2.1)、アセチル−CoA C−アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.9)
、カルニチンO−パルミトイルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.21)、グルタミン酸
N−アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.35)、[アシル−キャリアータンパク
質]S−アセチルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.38)、[アシル−キャリアータンパ
ク質]S−マロニルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.39)、ギ酸C−アセチルトランス
フェラーゼ(EC 2.3.1.54)、スクロースホスホリラーゼ(EC 2.4.1.7)、マルトー
スホスホリラーゼ(EC 2.4.1.8)、レバンスクラーゼ(EC 2.4.1.10)、スクロース
シンターゼ(EC 2.4.1.13)、スクロースリン酸シンターゼ(EC 2.4.1.14)、−トレ
ハロースリン酸シンターゼ(UDP形成)(EC 2.4.1.15)、セロビオースホスホリラー
ゼ(EC 2.4.1.20)、ラミナリビオースホスホリラーゼ(EC 2.4.1.31)、−トレハロ
ースホスホリラーゼ(EC 2.4.1.64)、ガラクチノールラフィノースガラクトシル
トランスフェラーゼ(EC 2.4.1.67)、シナピン酸1−グルコシルトランスフェラ
ーゼ(EC 2.4.1.120)、プリン−ヌクレオシドホスホリラーゼ(EC 2.4.2.1)、プリ
ン−ヌクレオシドホスホリラーゼとピリミジン−ヌクレオシドホスホリラーゼ(E
C 2.4.2.1&2.4.2.2)、ピリミジン−ヌクレオシドホスホリラーゼ(EC 2.4.2.2)、
ウリジンホスホリラーゼ(EC 2.4.2.3)、ヌクレオシドデオキシリボシルトランス
フェラーゼ(EC 2.4.2.6)、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.
2.7)、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.2.8)、オロチ
ン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.2.10)、グアノシンホスホリラ
ーゼ(EC 2.4.2.15)、チアミンピリジニラーゼ(EC 2.5.1.2)、チアミン−リン酸
ピロホスホリラーゼ(EC 2.5.1.3)、アスパラギン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.
1.1)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼとアスパラギン酸トランスアミナーゼ(EC 1.1.
1.37&2.6.1.1)、アラニントランスアミナーゼ(EC 2.6.1.2)、ヒスチジノール−
リン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.9)、オルニチン−オキソ−酸トランスアミ
ナーゼ(EC 2.6.1.13)、グルタミン−ピルビン酸アミノトランスアミナーゼ(EC 2
.6.1.15)、スクシニルジアミノピメリン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.17)、
−アラニン−ピルビン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.18)、4−アミノ酪酸ト
ランスアミナーゼ(EC 2.6.1.19)、D−アラニントランスアミナーゼ(EC 2.6.1.2
1)、ピリドキサミン−ピルビン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.30)、dTDP−4
−アミノ−4,6−ジデオキシ−D−グルコーストランスアミナーゼ(EC 2.6.1.
33)、グリシン−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.35)、2−アミノア
ジピン酸トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.39)、セリン−ピルビン酸トランスアミ
ナーゼ(EC 2.6.1.51)、ホスホセリントランスアミナーゼ(EC 2.6.1.52)、ヘキソ
キナーゼ(EC 2.7.1.1)、ガラクトキナーゼ(EC 2.7.1.6)、6−ホスホフルクトキ
ナーゼ(EC 2.7.1.11)、NAD+キナーゼ(EC 2.7.1.23)、デホスホ−CoAキナーゼ(EC
2.7.1.24)、グリセロールキナーゼ(EC 2.7.1.30)、プロテインキナーゼ(EC 2.7
.1.37)、ピルビン酸キナーゼ(EC 2.7.1.40)、1−ホスファチジルイノシトール
キナーゼ(EC 2.7.1.67)、ピロリン酸−セリンホスホトランスフェラーゼ(EC 2.7
.1.80)、ピロリン酸−フルクトース−6−リン酸1−ホスホトランスフェラーゼ
(EC 2.7.1.90)、酢酸キナーゼ(EC 2.7.2.1)、カルバミン酸キナーゼ(EC 2.7.2.2
)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(EC 2.7.2.3)、グリセルアルデヒド−3−リン
酸デヒドロゲナーゼとホスホグリセリン酸キナーゼ(EC 1.2.1.12&2.7.2.3)、ア
スパラギン酸キナーゼ(EC 2.7.2.4)、グアニジノ酢酸キナーゼ(EC 2.7.3.1)、ク
レアチンキナーゼ(EC 2.7.3.2)、クレアチンキナーゼとミオシンATPase(EC 2.7.
3.2 & 3.6.1.32)、アルギニンキナーゼ(EC 2.7.3.3)、タウロシアミンキナーゼ(
EC 2.7.3.4)、ロンブリシン(lombricine)キナーゼ(EC 2.7.3.5)、ホスホメバロ
ン酸キナーゼ(EC 2.7.4.2)アデニル酸キナーゼ(EC 2.7.4.3)、ヌクレオシド−リ
ン酸キナーゼ(EC 2.7.4.4)、ヌクレオシド−二リン酸キナーゼ(EC 2.7.4.6)、グ
アニル酸キナーゼ(EC 2.7.4.8)、ニクレオシド−三リン酸アデニル酸キナーゼ(E
C 2.7.4.10)、(デオキシ)ヌクレオシド−リン酸キナーゼ(EC 2.7.4.13)、シチジ
ル酸キナーゼ(EC 2.7.4.14)、リボース−リン酸ピロホスホキナーゼ(EC 2.7.6.1
)、ニコチンアミド−ニクレオチドアデニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.1)、
硫酸アデニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.4)、硫酸アデニルトランスフェラー
ゼと無機ピロホスファターゼ(EC 2.7.7.4&3.6.1.1)、DNA依存性DNAポリメラーゼ
(EC 2.7.7.7)、UDP−グルコース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(EC 2
.7.7.9)、UDP−グルコース−ヘキソース−1−リン酸ウリジルトランスフェラー
ゼ(EC 2.7.7.9)、UDP−グルコース−ヘキソース−1−リン酸ウリジルトランス
フェラーゼとUDP−グルコース(EC 2.7.7.12&5.1.3.2)、マンノース−1−リン酸
グアニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.13)、エタノールアミン−リン酸シチジ
ルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.14)、コリン−リン酸シチジルトランスフェラ
ーゼ(EC 2.7.7.15)、UDP−N−アセチルグルコサミンピロホスホリラーゼ(EC 2.7
.7.23)、グルコース−1−リン酸チミジルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.24)、
グルコース−1−リン酸アデニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.27)、グルコー
ス−1−リン酸シチジルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.33)、グルコース−1−
リン酸グアニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.34)、[グルタミン酸−アンモニア
−リガーゼ]アデニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.42)、グルクロン酸−1−リ
ン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.44)、ピルビン酸オルトリン酸ジ
キナーゼ(EC 2.7.9.1)、アリールスルホトランスフェラーゼ(EC 2.8.2.1)、3−
オキソ酸CoA−トランスフェラーゼ(EC 2.8.3.5)、酢酸CoA−トランスフェラーゼ
(EC 2.8.3.8)、トリアシルグリセロールリパーゼ(EC 3.1.1.3)、アセチルコリン
ステラーゼ(EC 3.1.1.7)、レチニル−パルミチン酸エステラーゼ(EC 3.1.1.21)
、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと6−ホスホグルクノラクトナーゼ
(EC 1.1.1.49&3.1.1.31)、アルカリホスファターゼ(EC 3.1.3.1)、酸ホスファタ
ーゼ(EC 3.1.3.2)、ホスホセリンホスファターゼ(EC 3.1.3.3)、5’−ヌクレオ
シダーゼ(EC 3.1.3.5)、フルクトース−バイホスファターゼ(EC 3.1.3.11)、ホ
スホジエステラーゼI(EC 3.1.4.1)、3’,5’−サイクリック−ヌクレオチド
ホスホジエステラーゼ(EC 3.1.4.17)、ホスホヒドロラーゼ(未分類)(EC 3.1.4.a
)、リボヌクレアーゼT2(EC 3.1.27.12)、膵臓リボヌクレアーゼ(EC 3.1.27.5)
、リボヌクレアーゼ(未分類)(EC 3.1.27.a)、シクロマルトデキストリングルカ
ノトランスフェラーゼと−アミラーゼ(EC 2.4.1.19&3.2.1.1)、アミラーゼ(EC 3
.2.1.2)、グルカン1,4−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.3)、オリゴ−1,6−グ
ルコシダーゼ(EC 3.2.1.10)、−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.20)、−グルコシダー
ゼ(EC 3.2.1.21)、−ガラクトシダーゼ(EC 3.2.1.23)、−マンノシダーゼ(EC 3.
2.1.24)、−フルクトフラノシダーゼ(EC 3.2.1.26)、−デキストリンエンド−1
,6−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.41)、AMP−ヌクレオシダーゼ(EC 3.2.2.4)、NA
D+ヌクレオシダーゼ(EC 3.2.2.5)、NAD(P)+ヌクレオシダーゼ(EC 3.2.2.6)、ア
デノシンヌクレオシダーゼ(EC 3.2.2.7)、アデノシルホモシステイナーゼ(EC 3.
3.1.1)、ロイシンアミノペプチダーゼ(EC 3.4.11.1)、ジペプチヂル−ペプチダ
−ゼI(EC 3.4.14.1)、カルボキシペプチダーゼA(EC 3.4.17.1)、gly−Xカルボキ
シペプチダーゼ(EC 3.4.17.4)、−gly−Xカルボキシペプチダーゼ(EC 3.4.19.9)
、キモトリプシン(EC 3.4.21.1)、トリプシン(EC 3.4.21.4)、パパイン(EC 3.4.
22.2)、ペプシンA(EC 3.4.23.1)、キモシン(EC 3.4.23.4)、サーモリシン(EC 3.
5.1.5)、アスパラギナーゼ(EC 3.5.1.1)、グルタミナーゼ(EC 3.5.1.2)、ウレア
ーゼ(EC 3.5.1.5)、ペニシリンアミダーゼ(EC 3.5.1.11)、アミノアシラーゼ(EC
3.5.1.14)、パントテナーゼ(EC 3.5.1.22)、N−メチル−2−オキソグルタミ
ン酸ヒドロラーゼ(EC 3.5.1.36)、ジヒドロオロターゼ(EC 3.5.2.3)、カルボキ
シメチルヒダントイナーゼ(EC 3.5.2.4)、−ラクタマーゼ(EC 3.5.2.6)、アルギ
ナーゼ(EC 3.5.3.1)、アラントイカーゼ(EC 3.5.3.4)、アルギニンデイミナーゼ
(EC 3.5.3.6)、アデノシンデアミナーゼ(EC 3.5.4.4)、シチジンデアミナーゼ(E
C 3.5.4.5)、AMPデアミナーゼ(EC 3.5.4.6)、メチレンテトラヒドロ葉酸シクロ
ヒドロラーゼ(EC 3.5.4.9)、無機ピロホスファターゼ(EC 3.6.1.1)、硫酸アデニ
ルトランスフェラーゼと無機ピロホスファターゼ(EC 2.7.7.4&3.6.1.1)、トリメ
タホスファターゼ(EC 3.6.1.2)、ヌクレオチドピロホスファターゼ(EC 3.6.1.9)
、ミオシンATPase(EC 3.6.1.32)、クレアチンキナーゼとミオシンATPase(EC 2.7
.3.2&3.6.1.32)、Ca2+輸送ATPase(EC 3.6.1.38)、キモトリプシン(EC 3.4.21.1)
、サーモリシン(EC 3.4.24.4)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(
GTP)(EC 4.1.1.32)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(二リン酸)(
EC 4.1.1.38)、リブロース−二リン酸カルボキシラーゼ(EC 4.1.1.39)、ケトテ
トラオース−リン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.2)、デオキシリボース−リン酸アル
ドラーゼ(EC 4.2.1.4)、フルクトース−二リン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.13)、
フルクトース−二リン酸アルドラーゼとトリオース−リン酸イソメラーゼ(EC 4.
1.2.13&5.3.1.1)、2−デヒドロ−3−デオキシホスホグルコン酸アルドラーゼ(
EC 4.1.2.14)、L−フクロース−リン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.17)、2−デヒド
ロ−3−デオキシ−L−ペントン酸(pentonate)アルドラーゼ(EC 4.1.2.18)、ラ
ムロース(rhamnulose)−1−リン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.19)、2−デヒドロ
−3−デオキシ−6−ホスホガラクトン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.21)、D−ア
ラビノ−3−ヘキスロースリン酸ホルムアルデヒドリアーゼ(EC 4.1.2.a)、イソ
クエン酸リアーゼ(EC 4.1.3.1)、リンゴ酸シンターゼ(EC 4.1.3.2)、N−アセチ
ルノイラミン酸リアーゼ(EC 4.1.3.3)、クエン酸(プロ−3S)−リアーゼ(EC 4.1.
3.6)、クエン酸(si)−シンターゼ(EC 4.1.3.7)、クエン酸(si)−シンターゼとリ
ンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC 4.1.3.6&1.1.1.37)、ATPクエン酸(プロ−3S)−リア
ーゼ(EC 4.1.3.8)、4−ヒドロキシ−2−オキオグルタル酸アルドラーゼ(EC 4.
1.3.16)、シトラマル酸リアーゼ(EC 4.1.3.22)、マリル(malyl)−CoAリアーゼ(E
C 4.1.3.24)、2,3−ジメチルリンゴ酸リアーゼ(EC 4.1.3.32)、トリプトファ
ナーゼ(EC 4.1.99.1)、フマル酸ヒドラターゼ(EC 4.2.1.2)、アコニット酸ヒド
ラターゼ(EC 4.2.1.3)、3−デヒドロキナ酸デヒドラターゼ(EC 4.2.1.10)、ホ
スホプルビン酸ヒドラターゼ(EC 4.2.1.11)、エノイル−CoAヒドラターゼ(EC 4.
2.1.17)、トリプトファンシンターゼ(EC 4.2.1.20)、マレイン酸ヒドラターゼ(E
C 4.2.1.31)、(S)−2−メチルマレイン酸デヒドラターゼ(EC 4.2.1.34)、 (R)
−2−メチルマレイン酸デヒドラターゼ(EC 4.2.1.35)、D−グルタミン酸シクラ
ーゼ(EC 4.2.1.48)、ウロカニン酸ヒドラターゼ(EC4.2.1.49)、クロトノイル−[
アシル−キャリアータンパク質]ヒドラターゼ(EC4.2.1.58)、ジメチルマレイン
酸ヒドラターゼ(EC 4.2.1.85)、3−ヒドロキシブチリル−CoAデヒドラターゼ(E
C 4.2.1.a)、アスパラギン酸アンモニア−リアーゼ(EC 4.3.1.1)、メチルアスパ
ラギン酸アンモニア−リアーゼ(EC 4.3.1.2)、ヒスチジンアンモニア−リアーゼ
(EC 4.3.1.3)、フェニルアラニンアンモニア−リアーゼ(EC 4.3.1.5)、−アラニ
ル−CoAアンモニアリアーゼ(EC 4.3.1.6)、アルギノコハク酸リアーゼ(EC 4.3.2
.1)、アデニロコハク酸リアーゼ(EC 4.3.2.2)、ウレイドグリコール酸リアーゼ(
EC 4.3.2.3)、ラクトイルグルタチオンリアーゼ(EC 4.4.1.5)、アデニルシクラ
ーゼ(EC 4.6.1.1)、アラニンラセマーゼ(EC 5.1.1.1)、グルタミン酸ラセマーゼ
(EC 5.1.1.3)、リシンラセマーゼ(EC 5.1.1.5)、ジアミノピメリン酸エピメラー
ゼ(EC 5.1.1.7)、4−ヒドロキシプロリンエピメラーゼ(EC 5.1.1.8)、アミノ酸
ラセマーゼ(EC5.1.1.10)、リブロースリン酸3−エピメラーゼ(EC 5.1.3.1)、UD
P−グルコース4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.2)、UDP−グルコース4−エピメラー
ゼとUDP−グルコース−ヘキソース1−リン酸(EC 5.1.3.2&2.7.7.12)、L−リブ
ロース−リン酸4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.4)、UDP−アラビノース4−エピメ
ラーゼ(EC 5.1.3.5)、UDP−グルクロン酸4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.6)、N−ア
セチルグルコサミン2−エピメラーゼ(EC 5.1.3.8)、N−アシルグルコサミン−
6−リン酸2−エピメラーゼ(EC 5.1.3.9)、CDP−アベクオースエピメラーゼ(EC
5.1.3.10)、グルコース−6−リン酸1−エピメラーゼ(EC 5.1.3.15)、GDP−D
−マンノース3,5−エピメラーゼ(EC 5.1.3.18)、メチルマロニル−CoAエピメ
ラーゼ(EC 5.1.99.1)、レチナールイソメラーゼ(EC 5.2.1.3)、リノレイン酸イ
ソメラーゼ(EC 5.2.1.5)、トリオース−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.1)、トリ
オース−リン酸イソメラーゼとフルクトース−二リン酸アルドラーゼ(EC 5.3.1.
1&4.1.2.13)、エリスロースイソメラーゼ(EC 5.3.1.2)、アラビノースイソメラ
ーゼ(EC 5.3.1.3)、L−アラビノースイソメラーゼ(EC 5.3.1.4)、キシロースイ
ソメラーゼ(EC 5.3.1.5)、リボース−5−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.6)、マ
ンノースイソメラーゼ(EC 5.3.1.7)、マンノース−6−リン酸イソメラーゼ(EC
5.3.1.8)、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.9)、グルコサミン−
6−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.10)、グルクロン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.1
2)、アラビノース−5−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.13)、L−ラムノースイソ
メラーゼ(EC 5.3.1.14)、D−リキソースケトール−イソメラーゼ(EC 5.3.1.15)
、リボースイソメラーゼ(EC 5.3.1.20)、L−マンノースケトール−イソメラーゼ
(EC 5.3.1.a)、ホスホ−3−ヘキスロイソメラーゼ(EC 5.3.1.b)、フェニルピル
ビン酸トートメラーゼ(EC 5.3.2.2)、イソペンテニル−ニリン酸−イソメラーゼ
(EC 5.3.3.2)、メチルイタコン酸−イソメラーゼ(EC 5.3.3.6)、ホスホグリセリ
ン酸ムターゼ(EC5.4.2.1)、ホスホグルコムターゼ(EC 5.4.2.2)、ホスホアセチ
ルグルコサミンムターゼ(EC 5.4.2.3)、−ホスホグルコムターゼ(EC 5.4.2.6)、
ホスホペントムターゼ(EC 5.4.2.7)、ホスホマンノムターゼ(EC 5.4.2.8)、リシ
ン2,3−アミノムターゼ(EC 5.4.3.2)、D−オルニチン4,5−アミノムター
ゼ(EC 5.4.3.5)、メチルアスパラギン酸ムターゼ(EC 5.4.99.1)、メチルマロニ
ル−CoAムターゼ(EC 5.4.99.2)、2−メチレングルタル酸ムターゼ(EC 5.4.99.4
)、ムコン酸シクロイソメラーゼ(EC 5.5.1.1)、テトラヒドロキシプテリジンシ
クロイソメラーゼ(EC 5.5.1.3)、カルコンイソメラーゼ(EC 5.5.1.6)、バリン−
tRNAリガーゼ(EC 6.1.1.9)、酢酸−CoAリガーゼ(EC 6.2.1.1)、酪酸−CoAリガー
ゼ (EC 6.2.1.2)、クエン酸−CoAリガーゼ(GDP形成)(EC 6.2.1.4)、クエン酸−C
oAリガーゼ(ADP形成)(EC 6.2.1.5)、グルタミン酸−アンモニアリガーゼ(EC 6.3
.1.2)、ギ酸−テトラヒドロ葉酸リガーゼ(EC 6.3.4.3)、アデニロクエン酸シン
ターゼ(EC 6.3.4.4)、アルギノクエン酸シンターゼ(EC 6.3.4.5)、ピルビン酸カ
ルボキシラーゼ(EC 6.4.1.1)、プロパノイル−CoAカルボキシラーゼ(EC 6.4.1.3
)、ヘモグロビン、チロシンヒドロキシラーゼ、プロホルモンコンバーターゼ(pr
ohormone convertase)、bcl−2、ドーパデカルボキシラーゼ、およびドーパミ
ンβ−ヒドロキシラーゼが挙げられる。
【0205】 5.4.3.封入反応中心の測定法 反応中心が、封入された状態でプロドラッグを生物活性物質に変換する能力を
保持しているか否かを確認するために多数の方法を利用できる。当業者は必要で
あれば、封入反応中心を測定するために、自由な溶液中の反応中心を測定するの
に開発された任意の標準方法を修正することが可能であろう。例えば、もしマト
リックスが、シリカベースのゾル−ゲルマトリックスがそうであるように透明で
あれば、固形物質のための標準の可視的およびUV−Vis技術を用いることができ
る。Yamamka et al. J. Sol-Gel sci.& tech 7: 117-21 (1996)を参照。もし反
応中心が例えば遷移金属のようなレドックス活性中心(redox active center)で
ある場合は、EPRのような他の分光分析を用いることができる。Lin et al. J. S ol-Gel sci.& tech 7: 19-26 (1996)を参照。以下にプロドラッグのために記載
するように、反応中心活性の測定は、しばしば反応物質と生成物を測定すること
を含み、かつ溶液技術を適用することができる。あるいは、任意の封入反応中心
活性の測定として、任意の反応中心に含まれている補酵素、補因子、または他の
反応物質をモニターしても差し支えない。
【0206】 そのような測定から、封入反応中心のための反応速度を決定することが可能で
なければならない。通常、酵素の反応速度は、ミカエリス−メンテンの式で表さ
れる。Zubay et al. Biochemistry 137-141 (1983)を参照。封入反応中心の見か
けのミカエリス定数(Km)を決定することができる。Dosoretz et al. J. Sol-Gel sci.& tech 7: 7-11 (1996)を参照。封入されていない反応中心のKmと封入反応
中心のKmとを比較することができる。ある実施形態において、Km(封入されてい
ない)/Km(封入されている)は1より大きくても差し支えない。Dosoretz et al.
supra.を参照。別の実施形態において、その比は1より小さくても差し支えな
い。Venton et al. Biochim Biophys Acta 1250: 117-25 (1995)を参照。本発明
は、100、10、5、1、0.5、0.1、0.05、0.01、および0.001の比率を考えている
。もちろん、任意のそれら比率を決定するために、反応の条件は可能な限り同一
に維持する必要がある。
【0207】 反応中心を封入することにより、反応中心の新規な測定法の設計が可能となる
。例えば、封入第一反応中心の活性測定に役立つように、第二反応中心を封入す
ることができる。Yamankaらは、シュウ酸オキシダーゼおよびペロキシダーゼの
両方の封入を報告している。シュウ酸、水、およびO2からシュウ酸オキダーゼに
より形成される過酸化水素を用いて、ペロキシダーゼが2つの色素前駆物質を検
出可能な色素に変換する。Yamanka et al. J. Sol-Gel sci.& tech 7:117-21(19
96)を参照。従って、ゾル−ゲルマトリックス中のペロキシダーゼは、シュウ酸
オキシダーゼの反応速度を測定するのを助ける。Yamanka らは、高グリシン血症
、低グリシン尿症、および高シュウ酸尿症の場合に、本酵素系がシュウ酸分泌低
下の診断として有用であると報告している。Ngo et al. Anal. Biochem. 105: 3
89 (1980)を参照。
【0208】 5.5.プロドラッグ 5.5.1.本発明が考えているプロドラッグ 種々の物質または化合物を本発明においてプロドラッグとして用いることがで
きる。多くのそのようなプロドラッグは、可能な反応中心および本発明の用途等
を考える際に他で検討している。反応中心によって生物活性化合物に変換され得
る適切なプロドラッグが調製可能である限り、生物学的に活性な任意の化合物を
プロドラッグとして本発明において使用することができる。本発明のマトリック
スは、経口摂取または移植によって投与することができる。もし移植が望ましい
場合には、皮下に移植し、人工的補助物の一部分を構成し、またはヒトの体の腔
(cavity of the human body)に挿入することができる。シリンジを用いた皮下移
植は、マトリックスを直接皮下組織に注入することにより実施する。したって、
本発明のマトリックスは、生理的緩衝液中に懸濁させ、さらにシリンジを介して
所望の部位に移植することができる。特定の場合において、もし反応中心が反応
の際にプロドラッグの生物活性を調節するのであれば、生物活性物質それ自体を
本発明においてプロドラッグとして用いることができる。
【0209】 どのプロドラッグが本発明の任意の用途に適切であるかを決定するのに、当業
者によって多くの比較検討がなされるであろう。例えば、プロドラッグの変換に
関して高い活性を有するような反応中心とプロドラッグとを適合させる必要があ
るだろう。あるいは、プロドラッグの選択の際に、例えば生物活性物質ドーパミ
ンを産生するためのプロドラッグL−ドーパの線状体における使用のように、患
者のどの部位に得られたマトリックスを投与するかを考慮することが重要であろ
う。別の考慮すべきことは、任意のプロドラッグの物理的大きさであり、プロド
ラッグとして作用するためには、反応中心によって生物活性物質に変換されるよ
うにプロドラッグがマトリックス中に分散することが必要であろう。(あるいは
、反応中心がマトリックス表面に位置しており、その場合にはプロドラッグの変
換のために分散は必要ない。)しかしながら、抗体でさえ本発明のマトリックス
中に分散することが観察されており、従って少なくとも抗体程度の大きさの任意
のプロドラッグを本発明において用いることができる。本発明のマトリックスの
調製において述べたように、反応中心の物理的大きさは、浸出を防ぐために、対
応するプロドラッグの大きさよりも確実に大きいことが必要であろう。しかしな
がら、例えば、反応中心がマトリックスに共有結合して任意の物質の浸出を防ぐ
ことができ、あるいは起こり得る浸出がマトリックスの任意の用途の条件を満た
し得るものである等により、この基準は必ずしも適合させる必要はない。
【0210】 限定するものではないが、適切な修飾後、本発明においてプロドラッグとして
用い得る可能な生物活性物質として:薬物;ビタミン;ミネラル補助食品;病気
または疾患の治療、予防、診断、療養、緩和に用いられる物質;身体の構造また
は機能に影響を及ぼす物質:が挙げられる。
【0211】 限定するものではないが、特定のタイプの生物活性物質として:抗血管新生因
子、抗生剤のような抗感染剤および抗ウイルス剤;鎮痛剤および鎮痛剤の組合せ
;食欲抑制剤;駆虫薬;抗関節炎薬;抗喘息薬;抗痙攣薬;抗うつ薬;抗尿酸剤
;下痢止め;抗ヒスタミン剤;抗炎症剤;抗偏頭痛製剤;制吐剤;抗腫瘍薬;抗
パーキンソン薬;止痒剤;抗精神病薬;解熱剤;鎮痙剤;抗コリン作用薬;交感
神経様作用薬;キサンチン誘導体;カルシウムチャンネル遮断薬ならびにピンド
ロルおよび抗不整脈薬のようなβ遮断薬を含む心血管作動薬;降圧剤;カテコー
ルアミン;利尿剤;全体の冠動脈、末梢性および中枢性を含む血管拡張剤;中枢
神経興奮薬;消炎剤を含む咳および風邪の製剤;成長因子、エストラジオールお
よびコルチコステロイド等の他のステロイドのようなホルモン;催眠剤;免疫抑
制剤;筋弛緩剤;副交感神経遮断薬;精神興奮剤;鎮痛剤;トランキライザー;
ならびに天然のまたは遺伝子操作によるタンパク質、多糖、糖タンパク質、リポ
タンパク質、インターフェロン、サイトカイン、化学療法剤および他の抗腫瘍薬
、抗生剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗炎症剤、抗凝血剤、リンホカイン、抗原
性物質:が挙げられる。
【0212】 さらに、もし必要であれば適切な修飾に基づき、プロドラッグとして用い得る
他のタイプの生物活性物質の例として、ペプチド、タンパク質またはインターフ
ェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄
養物質(BDNF)、ニューロトロフィン−3(neurotrophin-3(NT-3))、ニューロト
ロフィン−4/5(NT-4/5)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞株由来神経栄
養因子(GDNF)、コリン作動性D(differentiation)因子/白血病阻害因子(CDF/LIF
)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、塩基性繊維芽細胞増殖因
子(bFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、エリスロポイチン、成長ホルモン、サブ
スタンス−P、ニューロテンシン、インスリン、アルブミン、トランスフェリン
、および他のタンパク生物学的応答調節剤のような他の生体高分子が挙げられる
【0213】 本発明に基づき、直接、あるいは適切な修飾後に、プロドラッグとして用い得
る生物活性物質の他の例として、アセブトロール、アセトアミノフェン、アセト
ヒドロキサム酸、アセトフェナジン、アシクロビル、アドレノコルチコイド、ア
ロプリノール、アルプラゾラム、水酸化アルミニウム、アマンタジン、アンベノ
ニウム、アミロライド、アミノ安息香酸カリウム、アモバルビタール、アモキシ
シリン、アンフェタミン、アンピシリン、アンドロゲン、麻酔薬、抗凝血剤、抗
痙攣薬−ジオン(dione)タイプ、抗甲状腺薬、食欲抑制薬、アスピリン、アテノ
ロール、アトロピン、アザタジン、バカンピシリン、バクロフェン、ベクロメタ
ゾン、ベラドンナ、ベンドロフルメサイアジド、過酸化ベンゾイル、ベンズサイ
アジド、ベンズトロピン、ベンタメタゾン、ベタネコール、ビペリデン、ビサコ
ジル、ブロモクリプチン、ブロモジフェンヒドラミン、ブロムフェニラミン、ブ
クリジン、ブメタニド、ブスルファン、ブタバルビタール、ブタペラジン、カフ
ェイン、炭酸カルシウム、カプトプリル、カルバマゼピン、カルベニシリン、カ
ルビドーパ&レボドーパ、カルビノキサミン阻害剤、カルボニックアンヒドラー
ゼ、カリソプロドール、カルフェナジン、カスカラ、セファクロール、セファド
ロキシル、セファロキシン、セフラジン、クロフェジアノール、抱水クロラール
、クロラムブシル、クロラムフェニコール、クロルジアゼポキシド、クロロキン
、クロロチアジド、クロロトリアニセン、クロロフェニラミン、6Xクロロプロマ
ジン、クロロプロパミド、クロロプロチキセン、クロロサリドン、クロロゾキサ
ゾン、コレスチラミン、シメチジン、シノキサシン、クレマスチン、クリジニウ
ム、クリンダマイシン、クロフィブレート、クロミフェン、クロニジン、クロラ
ゼプ酸塩、クロキサシリン、コロキシン、コロエスチポール、共役エストロゲン
、避妊薬、コルチゾン、クロモリン、シクラシリン、シクランデレート、シクリ
ジン、シクロベンザプリン、シクロホスファミド、シクロチアジド、シクリミン
(cycrimine)、シプロヘプタジン、ダナゾール、ダントロン、ダントロレン、ダ
プソン、デキストロアンフェタミン、デキサメタゾン、デキサクロロフェニラミ
ン、デキストロメトルファン、ジアゼパン、ジクロキサシリン、ジシクロミン、
ジエチルスチルベストロール、ジフルニサル、ジギタリス、ジルチアゼン、ジメ
ンヒドリネート、ジメチンデン、ジフェンヒドラミン、ジフェニドール、ジフェ
ノキシレート&アトロフィブ(atrophive)、ジフェニロピラリン、ジピラダモール
、ジソピラミド、ジスルフィラム、ジバルプロックス、ドキュセートカルシウム
、ドキュセートカリウム、ドキュセートナトリウム、ドキシロアミン、ドロナビ
ノール、エフェドリン、エピニフリン、エルゴロイドメシレート、エルゴノビン
、エルゴタミン、エリスロマイシン、エステル化エストロゲン、エストラジオー
ル、エストロゲン、エストロン、エストロピピュート、エタリン酸(etharynic a
cid)、エスクロルビノール、エチニ−ルエストラジオール、エソプロパジン、エ
ソサキシミド、エソトイン、フェノプロフェン、クエン酸第一鉄、グルコン酸第
一鉄、硫酸鉄、フラボキセート、フレカイニド、フルフェナジン、フルプレドニ
ゾロン、フラゼパム、葉酸、フロセミド、ジェムフィブロジル(gemfibrozil)、
グリピザイド、グリブライド、グリコピロレート、金化合物、グリセオフビン、
グアイフェネシン、グアナベンズ、グアナドレル、グアネチジン、ハラゼパム、
ハロペリドール、ヘタシリン、ヘキソバルビタール、ヒドララジン、ヒドロクロ
ロチアジド、ヒドロコルチゾン(コルチゾール)、ヒドロフルネチアジド、ヒドロ
キシクロロキン、ヒドロキシジン、ヒヨスチアミン、イブプロフェン、インダパ
ミド、インドメタシン、インスリン、イオホキノール、鉄−多糖、イソエタリン
、イソニアジド、イソプロパミド、イソプロテレノール、イソトレチノイン、イ
ソキシスプリン、カオリン&ペクチン、ケトコナゾール、ラクツロース、レボド
ーパ、リンコマイシン、リオチロニン、リオトリックス、チリウム、ロペラミド
、ロラゼパム、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、三ケイ酸マグネシウム
、マプロチリン、メクリジン、メクロフェナム酸塩、メドロキシプロイエステロ
ン、メレナム酸、メルファラン、メフェニトイン、メホバルビタール、メプロバ
メート、メルカプトプリン、メソリダジン、メタプロテレノール、メタキサロン
、メタンフェタミン、メタカロン、メタビタール、メテナミン、メチシリン、メ
トカルバモール、メトトレキサート、メトスクシミド、メチクロチアジド、メチ
ルセルロース、メチルドーパ、メチルエルゴノビン、メチルフェニデート、メチ
ルプレドニゾロン、メチセルジド、メトクロプラミド、メトラゾン、メトプロロ
ール、メトロニダゾール、ミノキシジル、ミトタン、モナミンオキシダーゼ阻害
剤、ナドロール、ナフシリン、ナリジクス酸、ナプロキセン、麻薬性鎮痛薬、ネ
オマイシン、ネオスチグミン、ナイアシン、ニコチン、ニフェジピン、硝酸塩、
ニトロフラントイン、ノミフェンシン、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロ
ン、ノルゲストレル、ナイリドリン、ナイスタチン、オルフェナドリン、オキサ
シリン、オキサゼパム、オキシプレノロール、オキシメタゾリン、オキシフェン
ブタゾン、パンクレリパーゼ、パントテン酸、パパベリン、パラアミノサリチル
酸、パラメタゾン、鎮痛剤、ペモリン、ペニシラミン、ペニシリン、ペニシリン
-v、ペントバルビタール、ペルフェナジン、フェナセチン、フェナゾピリジン、
フェニラミン、フェノバルビタール、フェノールフタレイン、フェンプロクモン
、フェンスキシミド、フェニルブタゾン、フェニルエフリン、フェニルプロパノ
ラミン、フェニルトロキサミン、フェニトイン、ピロカルピン、ピンドロール、
パイパーアセタジン、ピロキシカム、ポロキサマー(poloxamer)、ポリカルボフ
ィル(polycarbophil)カルシウム、ポリチアジド、カリウム補充食品、プルゼパ
ム、プラゾシン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プリミドン、プロベネシド、
プロブコール、プロカインアミド、プロカルバジン、プロクロロペラジン、プロ
シクリジン、プロマジン、プロメタジン、プロパンテリン、プロプラノロール、
シュードエフェドリン、ソラレン、オオバコ、ピリドスチグミン、ピロドキシン
、ピリラミン、ピルビニウム、キネストロール、キネタゾン、キニジン、キニン
、ラニチジン、ラウオルフィアアルカロイド、リボフラビン、リファンピン、リ
トドリン、サリチル酸塩、スコポラミン、セコバルビタール、センナ、サンノシ
ドa&b、シメチコン、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、フッ化ナトリウ
ム、スピロノラクトン、スクルルフェート、スルファシチン、スルファメトキサ
ゾール、スルファサラジン、スルフィンピラゾン、スルフィソキサゾール、スリ
ンダク、タルブタール、タマゼパム、テルブタリン、テルフェナジン、テルフィ
ンヒドレート、テラサイクリン、チアベンダゾール、チアミン、チオリダジン、
チオチキセン、サイログロブリン、甲状腺製剤、チロキシン、チカルシリン、チ
モロール、トカイニド、トラザミド、トルブタミド、トルメチントロゾドン、ト
レチノイン、トリアムシノロン、トリアンテレン、トリアゾラム、トリクロロメ
チアジド、三環系抗うつ薬、トリヘキセチル、トリフルオペラジン、トリフルプ
ロマジン、トリヘキシフェニジル、トリメプラジン、トリメトベンズアミン、ト
リメトプリム、トリプクレナミン(tripclennamine)、トリプロリジン、バルプロ
酸、ベラパミル、ビタミンA、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE
、ビタミンK、キサンチン、副甲状腺ホルモン、エンケファリン、およびエンド
ルフィンが挙げられる。
【0214】 さらに、限定するものではないが、必要であれば適切な修飾に基づき、プロド
ラッグとして用い得る代謝拮抗剤の例として、メトトレキサート、5−フルオロ
ウラシル、シトシンアラビノシド(ara-C)、5−アザシチジン、6−メルカプト
プリン、6−チオグアニン、およびフルドアラビンリン酸が挙げられる。抗癌性
抗生剤として、限定はされないが、ドキソルビシン、ダクチノマイシン、ブレオ
マイシン、マイトマイシンC、プリカマイシン、イダルビシン、およびミトザン
トロンが挙げられる。ビンカアルカロイドおよびエピポドフィロトキシン(epipo
dophyllotoxin)として、限定するものではないが、ビンクリスチン、ビンブラス
チン、ビンデシン、エトポシド、およびテニポシドが挙げられる。また、カルム
スチン、ロムスチン、セムスチンおよびストレプトゾシンなどのニトロソウレア
も、必要であれば適切な修飾に基づき、プロドラッグとなり得る。コルチコステ
ロイド(酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、
メチルプレドニゾロン、およびデキサメタゾン)、エストロゲン(ジエチルスチル
ベステロール、エストラジオール、エステル化エストロゲン、共役エストロゲン
、クロロチアスネン)、プロゲスチン(酢酸メドロキシプロゲステロン、カプロン
酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール)、抗エストロゲン(タモキシ
フェン)、アロマターゼ阻害剤(アミノグルテチミド)、アンドロゲン(プロピオン
酸テストステロン、メチルテストステロン、フルオキシメステロン、テストラク
トン)、抗アンドロゲン(フルタミド)、LHRHアナログ(酢酸ロイプロリド)、およ
び前立腺癌用の内分泌物(ケトコナゾール)のようなホルモン治療剤もまた、必要
であれば適切な修飾に基づき、プロドラッグとなり得る。ラジエーションエンハ
ンサー(radiation enhancer)である抗癌剤もまた必要であれば適切な修飾に基づ
きプロドラッグとして用いることができる。そのような生物活性物質の例として
、例えば、5’−フルオロウラシル、マイトマイシン、シスプラチンおよびその
誘導体、タクソール、ブレオマイシン、ダウノマイシン、ならびにメタマイシン
が挙げられる。抗生剤も同様に、必要であれば適切な修飾に基づき、プロドラッ
グとして用いることができ、それらは当業者に周知であり、例えばペニシリン、
セファロスポリン、テトラサイクリン、アンピシリン、オーレオスライシン、バ
シトラシン、クロラムフェニコール、シクロセリン、エリスロマイシン、ゲンタ
マイシン、グラマシジン、カナマイシン、ネオマイシン、ストレプトマイシン、
トブラマイシン、バンコマイシン等を含む。
【0215】 必要であれば適切な修飾に基づき、本発明において用い得る他のプロドラッグ
として、現在は治験薬として分類されているものを含み、限定するものではない
が、ニムスチンAZQ、BZQ、シクロジソン、DADAG、CB10-227、CY233、DABISマレ
イン酸塩、EDMN、ホテムスチン、ヘプスルファム、ヘキサメチルメラミン、マホ
サミド、MDMS、PCNU、スピロムスチン、TA−007、TCNUおよびテモゾロミドのよ
うなアルキル化剤;アシビシン、アザシチジン、5−アザデオキシシチジン、A
−TDA、ベンジリデングルコース、カルベチマー、CB3717、デアザグアニンメシ
レート、DODOX、ドキシフルリジン、DUP−785、10−EDAM、フェザラビン、フル
ダラビン、MZPES、MMPR、PALA、PLAC、TCAR、TMQ、TNC−P、およびピリトレキシ
ムのような代謝拮抗剤;AMPAS、BWA770U、BWA773U、BWA502U、アモナフィド、m
−AMSA、CI−921、ダテリプチウム、ミトナフィド、ピロキサントロン、アクラ
ルビシン、シトロジン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ヨード−
ドキソルビシン、マルセロマイシン、メナリル、モルフォリノアントラシクライ
ン、ピラルビシンおよびSM−5887のような抗癌性抗生剤;アンフェチニル、ナベ
ルビン、およびタキソールのような紡錐体微小管阻害剤;BN41−440、ET−18−O
CH3、およびヘキサシクロホスホコリンのようなアルキル−リゾリン脂質;硝酸
ガリウム、CL286558、CL287110、シクロプラタム、DWA2114R、NK121、イプロプ
ラチン、オキサリプラチン、スピロプラチン、スピロゲルマニウム、およびチタ
ン化合物のような金属化合物;および、例えばグリシン酸アフィドイコリン、ア
ムバゾン、BSO、カラセミド、DSG、ジデムニン、B、DMFO、エルサミシン、エス
ペルタトルシン、フラボン酢酸、HMBA、HHT、ICRF−187、ヨードデオキシウリジ
ン、イポメアノール、リブロマイシン、ロニダミン、LY186641、MAP、MTQ、メラ
バロン、SK&F104864、スラミン、タリソマイシン、テニポシド、THUおよびWR272
1のような新規化合物;ならびにトレミフェン、トリロサン、ジンドキシフェン
が挙げられる。
【0216】 5.5.2.プロドラッグの測定および同定 一般的なこととして、例えば生物活性物質を産生するといった本発明の任意の
用途を達成するために、どのプロドラッグをどの反応中心と共に用い得るかは、
当業者にとって明白であろう。例えば反応中心によりプロドラッグを対応する生
物活性物質へ変換する際の動力学的特徴において、望ましい特性を示すプロドラ
ッグは、より望ましいプロドラッグの発見のためのリード化合物としての役割を
果たすことができる。
【0217】 一般的に、ゾル−ゲル中に封入された任意の反応中心の有用なプロドラッグを
特定するために多くの方法を用いることができる。例えば、それぞれプロドラッ
グを調製して、さらに、封入の有無は関係なく、反応中心との相互作用に基づき
、対応する生物活性物質の産生を評価する。
【0218】 本発明の別の実施形態において、本発明におけるプロドラッグの使用は、任意
の特定反応中心または反応中心群を用いて候補プロドラッグをスクリーニングし
て反応中心のプロドラッグを特定するするための化合物のコンビナトリアルライ
ブラリーの作成に適している。本発明の目的において、コンビナトリアル化学は
、特定の反応中心と共に用いるための生物活性物質の適切なプロドラッグの特定
を可能とするため、コンビナトリアル化学の適用が特に役に立つであろう。本発
明の目的のためのコンビナトリアルライブラリーは、例えば、特定の一つ以上の
反応中心により変換されて生物活性物質を産生する等の所望の特性に関して、一
体的にスクリーニングすることができる化学的関連化合物の混合物である。その
ようなライブラリーは、溶液中に存在してもよく、または固形の支持体に共有結
合していても差し支えない。単一反応における候補プロドラッグとして多くの関
連化合物を調製することにより、実施する必要があるスクリーニングプロセスの
数を大いに減らし、かつ簡潔にすることができる。任意の候補プロドラッグの適
切な反応性のスクリーニングは、従来法により実施できる。
【0219】 本発明の目的において、種々の異なるレベルにおいてライブラリーの多様性を
得ることができる。通常、例えば、コンビナトリアル研究方法で用いられる基質
アリール基は、例えば環構造における多様性のようなコアのアリール基において
多様であってもよく、および/または他の置換基に関して多様であっても差し支
えない。本発明に関連して、例えばカルボキシペプチダーゼがアミド結合を加水
分解することは一般的に知られている。アミン基またはカルボン酸基を有する任
意の生物活性物質は、理論上、コンビナトリアル研究方法において、それぞれカ
ルボン酸基またはアミン基と共にアミドを形成するように誘導体化できる。例え
ば、種々の数のアミノ酸残基を有するペプチジルフラグメントを関心のある生物
活性物質に連結させて候補プロドラッグのライブラリーを提供し、かつカルボキ
シペプチダーゼのような反応中心によるライブラリー中の候補プロドラッグの変
換をスクリーニングすることができる。そのやり方で、特定の反応中心あるいは
類似のタイプの化学変換を触媒する反応中心群と共に用いるために、生物活性物
質の候補プロドラッグを調製し、かつスクリーニングすることができる。すでに
上述したように、反応中心それ自体も同様に、コンビナトリアル方法により調製
し、かつスクリーニングすることができる。当業者に明白であるように、任意の
そのようなライブラリーの調製において考慮すべきこととして:1つ以上の関心
のある反応中心により触媒される化学変換;1つ以上の関心のある反応中心がプ
ロドラッグから生物活性物質を産生できるようにプロドラッグを提供するために
は、どの方法で生物活性物質を容易に誘導体化できるか;および酵素が通常酵素
の天然基質等を触媒するような反応に関連する、構造の多様性に対する関心のあ
る1つ以上の反応中心の特異性:が挙げられる。
【0220】 小さな有機分子のコンビナトリアルライブラリーを作成するために、当業界にお
ける種々の技術を利用できる。概して、Blondelle et al. Trends Anal. Chem.
14: 83 (1995);米国特許出願第5,359,115号、第5,362,899号、第5,288,514号、
および第5,721,099号;Chen et al. JACS 116: 2661 (1994);Kerr et al. JACS 115: 252;国際特許出願第WO92/10092号、第WO93/09668号、第WO94/08051号、
第WO93/20242号、およびWO91/07087号を参照。従って、約15から1,000,000以上
の多様性を有する種々のライブラリーを合成し、さらに特定の活性または特性を
スクリーニングすることができる。
【0221】 模範的な実施形態において、置換された多様性物質(diversomer)のライブラリ
ーは、国際特許出願第WO94/08051号に記載の技術に適合させた対象の反応を用い
て、例えば基質のある位置に存在する加水分解可能なまたは光分解可能な基によ
って高分子ビーズに連結させて合成することができる。WO94/08051において開示
されている技術に基づき、各ビーズがビーズ上の特定の多様性物質を同定するた
めの1組のタグを含むような1組のビーズ上においてライブラリーを合成する。
1つの実施形態において、ビーズを透過性膜の表面上に分散させ、ビーズのリン
カーを分解させてビーズから多様性物質を遊離させる。各ビーズから遊離した多
様性物質は膜を通って測定領域に分散し、そこで1つ以上の反応中心と相互作用
する。多くのコンビナトリアル方法論の詳細な説明が以下に記載されている。
【0222】 (a)直接的特徴づけ コンビナトリアル化学の分野において活発に行われていることとして、フェム
トモル量の化合物を特徴付けするため、およびコンビナトリアルライブラリーか
ら選択された化合物の化学的構成を直接特定するために用いることができる質量
分析法(MS)のような技術の感度を活用することである。例えば、ライブラリーが
不溶性の支持体マトリックス上において提供された場合、化合物の個々の集団を
まずその支持体から遊離させ、さらにMSによって特徴付けする。別の実施形態に
おいて、特に、化合物をマトリックスに連結させるためにもともと不安定な結合
が用いられている場合に、マトリックスから化合物を遊離させるために、MS試料
調製技術の一部として、MALDIのようなMS技術を用いることができる。例えば、
マトリックスから多様性物質を遊離させ、さらにMS分析のためにその多様性物質
をイオン化するために、ライブラリーから選択されたビーズをMALDIステップに
おいて照射しても差し支えない。
【0223】 マルチピン合成 本方法のライブラリーはマルチピンライブラリー形式をとり得る。詳細には、
Geysenおよびその共同研究者がGeysen et al. PNAS 81: 3998-4002 (1984)にお
いて紹介しているように、マイクロタイタープレート中に並べたポリアクリル酸
含有ポリエチレンピン上において並行合成することによって化合物ライブラリー
を作成する。マルチピン法を用いて1週間に数千の化合物を合成およびクリーニ
ングするためにGeysen技術を用いることができ、ピンに繋がった化合物は、多く
の測定法において再利用できる。純度の評価および他の検討のために合成後支持
体から化合物を切り離すことができるように、適切なリンカー部分をピンにつけ
ても差し支えない。Bray et al. Tetrahedron Lett. 31: 5811-14 (1990);Vale
rio et al. Anal Biochem 197: 168-77 (1991);Bray et al. Tetrahedron Lett . 32: 6163-66 (1991)を参照。
【0224】 (b)ディバイド−カップル−リコンビン(Divide-Couple-Recombine) さらに別の実施形態において、ディバイド−カップル−リコンビンの方法を利
用して、化合物の多様なライブラリーを1組のビーズ上に提供することができる
。例えば、Houghten PNAS 82: 5131-35 (1985);および米国特許出願第4,631,21
1号、第5,440,016号、第5,480,971号を参照。詳細には、その名称が示すように
、ライブラリーに変質を導入する各合成ステップにおいて、ビーズを異なる置換
基の数において等しい別々の群に分類してライブラリーの特定の位置に加え、異
なる置換基が別々の反応で連結し、さらに次の反復のためにビーズを1つのプー
ルに再結合させる。
【0225】 1つの実施形態において、ディバイド−カップル−リコンビン方法は、Hought
enによって最初に開発され、化合物の合成が多孔性ポリプロピレンバッグの内側
に封じ込められた樹脂上で生じる、いわゆる“タグバッグ(tag bag)”法に類似
の方法を用いて実施できる。Houghten et al. PNAS 82: 5131-35 (1986)を参照
。そのバッグを適切な反応溶液中に置くことによって、置換基が化合物支持樹脂
に結合するが、樹脂の洗浄および脱保護のような全ての同じステップは1つの反
応容器中で同時に行われる。合成の終わりに、各バッグは単一の化合物を含有す
る。
【0226】 (c)光依存性、空間的アドレス指定並行化学合成(Light-Directed, Spatially Ad
dressable Parallel Chemical Synthesis)によるコンビナトリアルライブラリー 化合物の同一性が合成基質上のその位置によって与えられるようなコンビナト
リアル合成のスキームを空間的アドレス指定合成と称する。1つの実施形態にお
いて、コンビナトリアルプロセスは、固形支持体上の特定の位置への化学試薬の
添加を制御することによって達成できる。Dower et al. Annu Rep Med Chem 26:
271-280 (1991);Fodor, Science 251: 767 (1991);米国特許出願第5,143,854
号;Jacobs et al. Trends Biotechnol 12: 19-26 (1994)を参照。写真石版術の
空間分解能が小型化を可能とする。その技術は、光分解性保護基を用いた保護/
脱保護反応を介して実施できる。
【0227】 本技術の重要な点がGallop et al. J. Med. Chem. 37: 1233-51 (1994)に例示
されている。合成基質は、光分解性ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)保
護アミノリンカーまたは他の光分解性リンカーの共有結合を介して連結のために
調製される。連結のために、光を用いて合成基質の特定の領域を選択的に活性化
する。光によって光分解性保護基を除去(脱保護)することによって、選択され
た領域の活性化がもたらされる。活性化後、それぞれ光分解性保護基を有してい
た第一の組のアミノ酸アナログがその全表面を露出する。連結は、前ステップに
おいて光によって指定された領域においてのみ生じる。反応を止め、プレートを
洗浄し、次に再度、第二のマスクを通して照射し、第ニの保護された成分との反
応のために異なる領域を活性化する。マスクのパターンおよび反応物質の配列が
その生成物および生成物の位置を決める。本プロセスは写真石版技術を利用する
ものであり、合成され得る化合物の数は、適切な解像度をもってアドレス指定で
きる合成領域の数によってのみ限定される。各化合物の位置は正確に分かってお
り;従って、他の分子との相互作用を直接評価できる。上記の例に関して、例え
ば、ペプチジルフラグメントのライブラリーを調製し、さらに、生物活性物質を
最終ステップにおいて連結させてペプチド結合を加水分解する反応中心と組み合
わせた際の候補プロドラッグの多様なライブラリーを作成することができる。
【0228】 光依存的化学合成において、生成物は、照射のパターンおよび反応物質を添加
する順序に依存する。石版パターンを変化させることにより、多くの異なった組
の評価化合物を同時に合成でき;かかる特徴が多くの異なったマスキング方法の
形成をもたらしている。
【0229】 コード化コンビナトリアルライブラリー さらに別の実施形態において、本方法は、コード化タグ方式(encoded tagging
system)を施された化合物ライブラリーを利用する。コンビナトリアルライブラ
リーから活性化合物を同定する近年の改良法は、独自に、ビーズが受けた反応ス
テップおよび推測によるビーズが運ぶ構造をコード化するタグを用いた化学的指
標付与方式(chemical indexing system)を利用する。結果的に、本研究方法は、
活性が発現されたペプチドに由来するが、活性ペプチドの構造は対応するゲノム
DNA配列から推測されるファージディスプレイライブラリーを模倣する。合成コ
ンビナトリアルライブラリーの最初のコード化は、コードとしてDNAを用いた。
種々の他の形態のコード化が報告されており、配列性バイオオリゴマー(例えば
オリゴヌクレオチドおよびペプチド)によるコード化、および付加的な非配列性
タグでの二進コード化を含む。
【0230】 (1)配列性バイオオリゴマーでのタグ付け コンビナトリアル合成ライブラリーをコード化するためにオリゴヌクレオチド
を用いる原理が1992年、Brenner et al. PNAS 89: 5381-83 (1992)において記載
され、かつそのようなライブラリーの例が以下の年に発表された。Needles et a
l. PNAS 90: 10700-04 (1993)を参照。Arg、Gln、Phe、Lys、Val、D−Val、およ
びThr(三文字アミノ酸コード)の全ての組合せから成り、各ペプチドが、特定
のジヌクレオチド(それぞれTA、TC、CT、AT、TT、CAおよびAC)によってコードさ
れている、名目上77(=823,543)のペプチドのコンビナトリアルライブラリーが
、固形支持体上における一連のペプチドとオリゴヌクレオチドの交互の合成によ
って調製された。本研究において、オリゴヌクレオチド合成のための保護された
OH基およびペプチド合成のための保護されたNH2基(ここでは1:20の比率)を形成
するための試薬でビーズを同時にプレインキュベーションすることにより、ビー
ズ上のアミン連結官能基(amine linking functionality)が、ペプチド合成また
はオリゴヌクレオチド合成のいずれを指向するかが明確に区別された。完成する
と、タグはそれぞれ69マ−から成り、その14単位がコードをもたらす。ビーズ結
合ライブラリーを蛍光標識抗体と共にインキュベーションし、さらに強く蛍光を
発する抗体結合ビーズを蛍光標示式細胞分取(FACS)により回収した。DNAタグをP
CRにより増幅させてかつ配列決定し、さらに候補ペプチドを合成した。そのよう
な技術に従い、本方法において用いるために化合物ライブラリーを作成すること
ができ、タグのオリゴヌクレオチド配列が特定のビーズが受ける連続的コンビナ
トリアル反応を同定し、従ってビーズ上の化合物の同定をもたらす。
【0231】 オリゴヌクレオチドタグの使用により、非常に感度の高いタグ分析を可能とす
る。それでも、本方法は、タグおよびライブラリー構成物を交互に同時合成する
ために必要な保護基の直交性の組(orthogonal sets)を慎重に選択する必要があ
る。さらには、タグの化学的不安定性、特にリン酸と糖アノマーの連鎖は、非オ
リゴマーライブラリーの合成のために用い得る試薬および条件の選択を限定する
であろう。好ましい実施形態において、ライブラリーは、測定のための評価化合
物ライブラリー構成物の選択的離脱をもたらすリンカーを用いる。
【0232】 また、ペプチドもコンビナトリアルライブラリーのタグ分子として用いられて
いる。2つの模範的方法が当業界において記載されており、その両方が、コード
鎖およびリガンド鎖が交互に合成される固相に対して分枝リンカーを用いる。最
初の試みKerr et al. J Am Chem Soc 115: 2529-31 (1993)において、合成の直
交性は、コード鎖のための酸不安定性保護および化合物鎖のための塩基不安定性
保護を用いることによって達成する。
【0233】 別の試みNikolaiev et al. Pept Res 6: 161-70 (1993)において、コード部分
および評価化合物が共に樹脂上の同じ官能基に結合し得るように分枝リンカーを
用いる。1つの実施形態において、分解によりコードと化合物の両方を含む分子
が遊離するように、分解可能なリンカーを分枝部分とビーズの間に配置させても
差し支えない。Ptek et al. Tetrahedron Lett 32: 3891-94 (1991)を参照。別
の実施形態において、評価化合物が選択的にビーズから解離され、コードを後に
残すように分解可能なリンカーを配置させても差し支えない。コード基の潜在的
な妨害なしに評価化合物をスクリーニングできるため、後者の形態は特に有用な
ものである。それぞれ独立したペプチドライブラリー構成物の解離およびその対
応するタグの配列決定の当業界における例により、タグがペプチド構造を正確に
推測させ得ることが確認されている。
【0234】 (2)非配列性タグ付け:二進コード化 試験化合物ライブラリーをコード化する別の形態は、二進コードとして用いら
れる1組の非配列性電子タグ分子(electrophoric tagging molecule) を利用す
る。Ohlmeyer et al. PNAS 90: 10922-26 (1993)を参照。模範的なタグは、電子
捕獲ガスクロマトグラフィー(ECGC)により、フェムトモルレベル以下でトリメチ
ルシリルエーテルとして検出可能なハロ芳香族アルキルエーテルである。アルキ
ル鎖の長さの多様性、ならびに芳香族ハロゲン置換基の性質および位置により、
理論的には240(例えば1012以上)をコード化し得る少なくとも40のタグの合成
をもたらす。別の独自の報告Ohmeyer et al., supra において、タグは光分解性
o−ニトロベンジルリンカーを介してペプチドライブラリーの利用可能なアミノ
基の約1%に結合している。その方法は、ペプチド様または他のアミン含有分子
のコンビナトリアルライブラリーを調製する際に便利である。しかしながら、本
質的に任意のコンビナトリアルライブラリーのコード化をもたらすより万能な系
が開発されている。ここで、化合物は光分解性のリンカーを介して固形支持体に
結合し、かつタグはビーズマトリックスへのカルベン挿入によりカテコールエー
テルリンカーを介して結合している。Nestler et al. J Org Chem 59: 4723-24
(1994)を参照。この直交性結合方法(orthogonal attachment strategy)は、溶液
中での測定のためのライブラリー構成物の選択的離脱および続くタグの酸化的離
脱後のECGCによる暗号解読を可能とする。
【0235】 当業界において、いくつかのアミド連結ライブラリーはアミン基に結合した電
子タグを用いた二進コード化を利用するが、これらのタグを直接ビーズマトリッ
クスに結合させると、コード化されたコンビナトリアルライブラリーにおいて調
製され得る構造に非常に大きな万能性をもたらす。この方法で結合させると、タ
グおよびそのリンカーは、ビーズマトリックス自体とほとんど同様に、不活性と
なる。Ohlmeyer et al. PNAS 92: 6027-31 (1995)において、電子タグが直接固
相に結合しているような2つの二進コード化コンビナトリアルライブラリーが報
告されており、かつ本化合物ライブラリーを作成するための使用方法が提供され
ている。両方のライブラリーは、ライブラリー構成物が光分解性リンカーにより
固形支持体に連結し、かつタグが強力な酸化によってのみ分解され得るリンカー
を介して結合している直交性結合方法を用いて構成された。ライブラリー抗生物
質は、固形支持体から繰り返し、部分的に光溶出させることができるため、ライ
ブラリー構成物を複合測定において利用できる。また、連続光溶出は、非常に高
い処理能力の反復スクリーニング法を可能とする:まず、複数のビーズを96穴マ
イクロタイタープレート中に入れる;第二に、化合物を部分的に切り離し、測定
プレートに移す;第三に、金属結合測定法により活性ウェルを特定する;第四に
、対応するビーズを新しいマイクロタイタープレート中に1つづつ再度並べる;
第五に、単一の活性化合物を同定する;第六に、その構造を解析する。
【0236】 候補プロドラッグを化合物のライブラリーとしてスクリーニングする場合に、
所定の期間中に評価する化合物の数を最大とするためには、高い処理能力の測定
法が望ましい。例えば、酵素活性のような反応中心の候補プロドラッグとの活性
は、プロドラッグの消失、または対応する生物活性物質の産生のいずれかをモニ
ターすることにより特定できる。あるいは、反応中心の活性は、任意の消費され
る反応物質の減少または生成される副産物の産生をモニターすることにより特定
できる。そのようなモニタリングのために当業界で周知の分光分析法を用いるこ
とができる、あるいは例えばプロドラッグ等の反応物質、または対応する生物活
性物質のような生成物を単離し、かつ定量化できる。
【0237】 別の実施形態において、任意のプロドラッグが、自然の酵素または触媒よりも
任意の投与された封入反応中心によって主に変換されるように、任意の他の自然
の酵素よりも封入反応中心と反応しやすいようなプロドラッグを同定するために
差別的測定法を用いることができる。そのような特性は、マトリックスの用い方
によっては望ましいものとなるであろう。
【0238】5.6.投与 5.6.1.マトリックス投与 固定化酵素は種々の方法で投与できる。概して、Ming et al. Methods for Th erapeutic Applications 46: 676-699を参照。マトリックスの投与部位は、マト
リックス中に封入された反応中心によっては、治療的効果に影響し得る。例えば
、パーキンソン病治療のための封入PC12の移植部位は、装置の出力に影響を及ぼ
すように思われる。Emerich et al. Cell Transplant. 5: 589-96 (1996)を参照
【0239】 患者における多くの異なる移植部位が本発明のマトリックスのために考えられて
いる。詳細には、最も好ましい部位は、封入反応中心の特性により決まる。治療
的効果が得られる任意の部位を用いることができる。例えば、細胞傷害性である
生物活性物質を産生する反応中心においては、任意の腫瘍の近くに移植する。AD
EPT技術は、任意の細胞傷害性物質を本質的に直接腫瘍に送達させるように近く
に投与することに基づく。別の例において、脳内のドーパミンレベルに影響を及
ぼすことによりパーキンソン病を治療するために用いられるマトリックスでは、
脳内に移植することが好ましい。そのようなマトリックスのための脳内の部位と
して、基底核、黒質、および線状体が挙げられる。
【0240】 本発明のマトリックスは、経口摂取または移植により投与できる。もし移植が
望ましい場合には、皮下に移植し、人工的補助物の一部を構成し、またはヒトの
体の腔に挿入しても差し支えない。シリンジを用いた皮下移植は、マトリックス
を直接皮下組織に投与することにより実施する。従って、本発明のマトリックス
を生理緩衝液中に懸濁させ、かつシリンジを介して所望の部位に投与して差し支
えない。他の部位として、脳、脊髄、および目の房水および硝子体液等の中枢神
経系が挙げられる。脳内の他の部位として、大脳皮質、視床下核、およびメイナ
ート基底核が挙げられる。他の部位として、脳脊髄液、クモ膜下腔、および側脳
室が挙げられる。他の部位として、腎被膜下部位、ならびに腹腔および皮下部位
が挙げられる。
【0241】 本発明の他の実施形態において、本発明のマトリックスは、埋め込み(implant
)として用い得る医療装置に関連させて用いても差し支えない。例えば、本発明
のマトリックスを薄膜としてそのような装置に取り付けることができる。あるい
は本発明のマトリックスを任意の医療装置にカプセルとして取り付け、または組
み込ませることができる。模範的な構造の医療装置として、整形外科用固定装置
、心室分流器、分解性織物の薄板、薬物運搬体、バーンドレッシング (burn dre
ssing)、他の埋め込み装置上に置かれるコーティング等の埋め込みが挙げられる
【0242】 本発明のマトリックスの投与において、投与後にマトリックスがその場所に留
まる傾向があるのか、または体内で移動する傾向があるのかが重要な特性である
。例えば、患者に投与されたマトリックスは、異物に対する患者の免疫応答の一
部としてリンパ系に運ばれてそこに局在する。
【0243】 本発明のマトリックスが投与されるとすぐに、マトリックスは、血液、内臓分
泌物、粘液膜、脳脊髄液等の生体液と少なくとも部分的に接触し続けるであろう
。封入反応中心が治療的効果をもたらすのに十分な活性を維持する期間の長さは
、種々の特性に依存する。シリカベースのゾル−ゲルマトリックス中に封入され
た酵素は、数ヶ月間活性を維持していた。本発明の任意のマトリックスの投与に
より、生物活性物質の長期安定産生をもたらすであろう。
【0244】 5.6.2.マトリックスおよびプロドラッグの形成および使用 総論に加えて、本発明に基づく使用のための薬剤組成物は、1つ以上の生理的
に許容される担体または賦形剤を用いた従来の方法において形成することができ
る。従って、任意の生理的に許容される塩および溶媒化合物を含むマトリックス
および任意のプロドラッグは、適切であるように、例えば注射、吸入(口または
鼻のいずれかを介して)、経口、舌下、非経口、または直腸投与により投与する
ために形成することができる。適切な形態は、部分的に、用いられる投与法およ
びプロドラッグとマトリックスのどちらが投与されるかに依存するであろう。
【0245】 本発明のマトリックスまたはプロドラッグは、全身的および局所的投与を含む
種々の投与範囲のために形成することができる。技術および形態は、概して、Re
mmington’s Pharmaceutical Science, Meade Publishing Co., Easton, PAにお
いて見出すことができる。筋肉内、静脈内、腹腔内、および皮下注射が可能であ
る。注射のためには、本発明のマトリックスまたはプロドラッグは、溶液中に調
製することができ、ハンクス液またはリンガー液のような生理学的に適合した緩
衝液が好ましい。さらには、プロドラッグを固形状に形成しても差し支えなく、
使用直前に再溶解または懸濁液させる。凍結乾燥させた形態も含まれる。
【0246】 経口投与のためには、マトリックスまたはプロドラッグは、例えば、結合剤(
ゲル化前のトウモロコシデンプン、ポリビニルプロリドン、またはヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース);フィルター(例えば、ラクトース、マイクロクリスタ
リンセルロース、またはリン酸水素カルシウム);崩壊剤(例えば片栗粉、または
グリコール酸デンプンナトリウム);または保湿剤(例えばラウリル硫酸ナトリウ
ム)のような生理的に許容される賦形剤を用いた従来の手段により調製される錠
剤またはカプセルの形態をとり得る。経口投与のための液剤は、例えば、溶液、
シロップ、または懸濁液の形態であって差し支えなく、または乾燥製剤として存
在し、使用前に水または他の適切な媒体で調製しても差し支えない。そのような
液体製剤は:懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、ま
たは硬化食用脂);乳化剤(例えばレシチンまたはアカシア);非水性媒体(例
えば、アチオンド(ationd)、油性エステル、エチルアルコール、または分別植物
油);および防腐剤(例えば、メチル−もしくはプロピル−p−ヒドロキ安息香
酸、またはソルビン酸:のような生理的に許容される添加剤を用いた従来の手段
により調製することができる。また、その調製物は、適当であれば、緩衝塩、香
味料、着色剤、および甘味剤を含んでいても差し支えない。
【0247】 経口投与のための調製物は、任意のプロドラッグの制御された遊離をもたらす
のに適するように形成することができる。舌下投与のために、プロドラッグは、
従来方法で形成された錠剤またはトローチ剤の形態をとり得る。吸入による投与
のためには、本発明に基づき使用されるプロドラッグは、例えばジクロロジフル
オロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸
化炭素、または他の適切なガスのような適切な高圧ガスを使用する加圧パックも
しくはネブライザーから、エアゾルスプレーの形態でタイミングよく噴霧させる
。加圧エアゾルの場合、投薬単位は、一定量を噴霧するための値を提供すること
により決めることができる。吸入(inhalaer or insufflator)に使用するための
ゼラチン等のカプセルおよび薬包は、化合物とラクトースまたはデンプンのよう
な適切な粉末基材との粉末混合物を含むように形成することができる。
【0248】 プロドラッグおよび/またはマトリックスは、例えば静脈内ボーラスまたは連
続注入等による注射により非経口的に投与するために形成することができる。注
射のための形態は、例えば、アンプルまたは多様な量の容器(multi-dose contai
ner)中において、添加された防腐剤と共に単位量毎に提供することができる。組
成物は、懸濁液、溶液または油性もしくは水性媒体中の乳濁液のような形態であ
って差し支えなく、かつ懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤のような形成
剤(formulatory agent)を含めても差し支えない。あるいは、プロドラッグは、
使用前に、例えば滅菌した発熱物質を含まない水のような適切な媒体を用いて構
成させるために、粉末の形態であっても差し支えない。
【0249】 また、プロドラッグは、ココアバターまたは他のグリセリド等の従来の坐薬基
材を含むような、坐薬または滞留浣腸剤等の直腸に入れる組成物の形態であって
差し支えない。
【0250】 以前記載した形態に加えて、本発明のプロドラッグおよびマトリックスは、貯
蔵製剤(depot preparation)として形成することもできる。そのような長期間作
用する製剤は、移植(例えば皮下または筋肉内)、あるいは筋肉注射により投与
することができる。従って、例えば、プロドラッグは、適切な高分子材料または
疎水性材料(例えば、条件を満たす油中の乳濁液のような)、あるいはイオン交
換樹脂または例えばわずかに可溶性の塩のようなわずかに可溶性の誘導体と共に
形成することができる。他の適切な送達システムとして、長期間にわたる薬物の
局所的な非侵襲性送達を可能とするミクロスフェアが挙げられる。本技術は、冠
状動脈内カテーテルを介して、炎症または虚血を起こすことなく、例えば心臓ま
たは他の臓器の任意の選択された部位に注射できる前毛細血管サイズのミクロス
フェアを利用する。本発明のプロドラッグまたはマトリックスの遊離を制御する
他の方法が当業者に公知である。
【0251】 また、全身的な投与は、経粘膜的または経皮的手段によって実施できる。経粘
膜または経皮投与のために、浸透すべきバリアーに適した浸透剤を成形の際に用
いる。そのような浸透剤は、通常当業界で公知であり、例えば、経粘膜投与のた
めに胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻内噴霧を
介して、または坐薬を用いて行う。局所投与のために、本発明のプロドラッグは
、通常当業界で知られているように、軟膏(ointments or salves)、またはクリ
ームの形態において形成される。治癒を早めるために傷または炎症の治療に洗浄
液を局所的に使用しても差し支えない。
【0252】 もし望むならば、活性成分を含有する1以上の単位量の製剤を含み得るパック
またはディスペンサーデバイス中にプロドラッグおよび/またはマトリックスを
与えても差し支えない。そのパックは、例えばブリスターパックのような金属ま
たはプラスチックホイルから成る。パックまたはディスペンサーデバイスには、
投与のための指示書を添付できる。
【0253】 プロドラッグは、本発明において、分子複合体または薬剤的に許容される塩の
ような種々の形態で用いることができる。そのような塩の代表的な例として、コ
ハク酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、酢酸
塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、サリチル酸塩、金属塩(例えばアルカリまたはアル
カリ土類)、アンモニアまたはアミン塩(例えば第四級アンモニウム)等がある
。さらには、所望の滞留および遊離特性を有するが生理的pHまたは酵素によりin
vivoで容易に加水分解されるエステル、アミドおよびエーテルのようなプロド
ラッグの誘導体を用いても差し支えない。
【0254】 5.7.治療 もし適切であれば、本発明のマトリックスおよびプロドラッグの選択される用
量のレベルは、種々の因子:マトリックス内の反応中心の装填量;反応中心の活
性、用いられる特定のプロドラッグの活性、またはそれらのエステル、塩もしく
はアミド;投与経路;投与時間、用いられる特定のプロドラッグ(およびあるい
はマトリックス)の排泄速度、治療期間、用いられる特定のマトリックスおよび
プロドラッグと組み合わせて用いられる他の薬剤、化合物および/または物質、
治療される患者の年齢、性別、体重、状態、健康、および前病歴、ならびに医療
業界で周知の同様の因子:に依存する。
【0255】 本発明のマトリックスの毒性および治療的効果は、例えばLD50(全体の50%が
死亡する用量)およびED50(全体の50%において治療的効果が認められる用量)
を特定するため等の細胞培養または実験動物における標準的な薬学的方法により
特定することができる。毒性および治療的効果の間の用量比が治療指数であり、
かつLD50/ED50比として表すことができる。外因性プロドラッグが本発明の生体
適合性マトリックス中に封入された反応中心により活性化されるようなある実施
形態において、本発明を用いた治療の効果は、プロドラッグのみ(例えば本マト
リックス無し)を用いた治療から得られる任意の前記パラメーターとこの中で開
示されているようなプロドラッグおよび本マトリックスを用いた治療から得られ
るパラメーターとを比較することにより評価できる。ある実施形態において、本
発明を用いた治療は、プロドラッグのみでの治療よりも約2倍(またはそれ以下
)、5倍、10倍、100倍、1000倍、あるいはそれ以上の良い比率を有する。
【0256】 マトリックスそれ自体は、例えばプロドラッグまたは自然の代謝産物のような
いくつかの他の化合物を含まなければ治療的効果をもたらさないため、マトリッ
クスと相互作用する他の化合物の有効性が任意の治療体制に影響を及ぼし得る。
通常、大きな治療指数を示すマトリックスおよびそれが産生する生物活性物質が
好ましい。生物活性物質の産生を局所化するように、患者の特定の領域にマトリ
ックスをターゲッティングさせることにより、治療的効果を劇的に上げることが
でき、かつ望ましくない副作用を最小にすることができる。例えば、ドーパミン
産生マトリックスを線状体に移植することにより、脳外におけるL−ドーパのド
ーパミンへの変換から生じる悪心に対処するために用いられるカルビドーパまた
はベンセラジドと共にL−ドーパを投与する必要がないであろう。
【0257】 投与に基づき、マトリックスはかなりの時間存在し、かつ活性であり得るため
、任意の治療体制は、生物活性物質を産生するためにプロドラッグを複数投与し
ても差し支えない。細胞培養測定法および動物実験から得られたデータは、ヒト
において用いるための用量の範囲を定めるのに用いることができる。そのような
化合物の用量は、ほとんどまたは全く毒性が無い、ED50を含む循環濃度の範囲内
にあることが好ましい。用量は、用いられる製剤形態および利用される投与経路
に依存して、前記範囲内において変化し得る。本発明において用いられる任意の
マトリックスおよび/プロドラッグのために、細胞培養測定法により治療的効果
量を予め評価することができる。例えば、細胞培養において特定されたようなIC 50 (例えば症状の最大阻害の半分を達成する評価化合物の濃度)を含む循環血漿
濃度範囲を得るように動物モデルにおいて用量を定めることができる。そのよう
な情報は、ヒトにおいて有用な量をより正確に特定するために用いることができ
る。生物活性物質の血漿中の濃度は、例えば高速液体クロマトグラフィーにより
測定することができる。
【0258】 実施例 ここまで、本発明を全体的に記載してきたが、主に本発明のある態様および実
施形態の例示を目的として含まれる以下の実施例を参照することにより、さらに
容易に本発明を理解できるであろう。
【0259】 A.反応中心封入実験 1.マトリックスの調製 シリカゾル調製のために用いられる一般合成技術として、21mLのテトラメチル
オルトケイ酸(Aldrich,99+%)および5.08mLの4mM HCl溶液を攪拌棒を設置した
25x150mm試験管に添加した。その混合物を均一になるまで(約15分間)攪拌す
る。その後ゾルを含む試験管を氷浴に移して10分間冷却した。次に2mLのゾル水
溶液を氷浴中の別の冷却した試験管に移してさらに攪拌した。そのゾルに、1mL
の冷却緩衝液(封入される酵素に適切な)を添加し、さらに約10秒間攪拌し、続
いて1mLの所望の酵素を含む冷却緩衝液を添加した。ゾルを短時間旋回させ、次
に4.5mLのポリスチレンキュベットにピペットで採取した(表面積実験用マトリ
ックスのために細胞培養ディッシュも用いた)。ゾル形成後、キュベットの開口
部をパラフィルムで封をした(表面積実験用マトリックスのためには細胞培養デ
ィッシュの蓋を用いた)。さらに、封した容器中、18時間から50日の範囲または
それ以上の期間、4℃から室温の範囲の温度でゲルを熟成させた。容器の開口部
を覆っていたパラフィルムに穴を開けて、選択した試料を室温で数日から数週間
にわたり室温で乾燥させた。他の試料は乾燥させないで測定した。
【0260】 2.酵素封入および測定 a) b−グルコシダーゼ b−グルコシダーゼ(アーモンド由来、粗製品、凍結乾燥粉末、Sigma)の封入
は、50mM、pH5.0酢酸緩衝液を用いて、上記において概説したように実施した。
【0261】 活性測定は、125mLエルレンマイヤーフラスコにおいて、2.667mLの緩衝液中のパ
ラ−ニトロフェニル−b−D−グルコピラノシド(Sigma,99+%)10mM溶液および3
7.33mLの酢酸緩衝液を用いて実施した(全溶液の容積40mL)。測定のために溶液の
2mLを採取し、そのUV−Visスペプトルを記録した。
【0262】 b) ペニシリナーゼ ペニシリナーゼ(バシラス・セレウス由来のI型、約10%タンパク質含有凍結乾
燥粉末、Sigma)の封入は、50mM、pH6.5リン酸緩衝液を用いて上記において概説
したように実施した。ペニシリナーゼ活性は、緩衝液中のペニシリンG(ベンジル
ペニシリン、ナトリウム塩、Sigma)の3mM溶液100mLを用いて特定した。測定の
ため反応溶液の2mLを採取し、そのUV−Visスペクトルを記録した。
【0263】 c) チロシナーゼ チロシナーゼ(マッシュルーム由来、Sigma)の封入は、50mM、pH6.5リン酸緩衝
液を用いて上記において概説したように実施した。チロシナーゼ活性測定は、緩
衝液中の0.3mM L−チロシン(Aldrich, 99+%)溶液を用いて実施した。
【0264】 d) チロシンデカルボキシラーゼ チロシンデカルボキシラーゼ(ストレプトコッカス・ファエカリス由来、Fluka
)の封入は、50mM、pH5.5酢酸緩衝液を用いて、かつ上記において解説した方法に
より実施した。活性測定は、緩衝液中のL−チロシン(Aldrich,99+%)2.5mM溶液
と緩衝液の50:50混合液を用いて実施した。本測定の全反応容積は、40mL(この
中で報告されている19.5時間データ)、または100mL(報告されている全ての他の
データ)のいずれかであった。測定のために反応容器から反応混合液の2mLを採
取した。本測定法のために用いる方法は、2mLの反応溶液に1M K2CO3溶液の1mL
を添加し、続いて混合した。その混合液にピクリルスルホン酸溶液(5% w/
v 2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸の水溶液)を2滴添加した。混
合液をよく混ぜ合わせた。2mLのトルエンをその混合液に添加し、相をよく振と
うさせ、さらに遠心した。トルエン相を採取してUV−Visスペクトルを記録した
。適切な場合には、緩衝液中のピリドキサール−5−リン酸一水化物(98%, Ald
rich)の0.1mM溶液で測定混合液中の緩衝液を置換する。補因子の存在下において
実施する方法は、ピリドキサール−5−リン酸が光に対して感受性であるため、
ホイールで覆った反応容器において実施した。
【0265】 3.酵素封入および測定の結果 a) b−グルコシダーゼ封入により、以下に示されている合成基質パラ−ニトロ
フェニル−b−D−グルコピラノシドを用いて測定される活性マトリックスをも
たらした。合成基質上でのマトリックス組成物の酵素活性は、スペクトルバンド
において深色シフト(bathochromic shift)を生じさせるグルコシド結合の分解を
生じさせる。そのシフトにより、図1に例示されているように、分解プロセスの
モニターが可能となる。
【0266】
【化13】 b)ペニシリナーゼ封入により、以下に示されている合成基質ベンジルペニシリン
のナトリウム塩を用いて測定される活性マトリックスをもたらした。図2に示す
ように、β−ラクタム環の開裂によるペニシリンのペニシロ酸への変換を分光光
度分析によりモニターすることができる。
【0267】
【化14】 ペニシリナーゼのために実施した測定の再現性は、同じマトリックスを複数回
活性測定することにより調べた。図3Aに示すように、連続6日にわたり実施し
た多重測定において、優れた一致性が観察された。同様に、図3Bに示すように
、マトリックス封入の再現性を調べるために同じ調製物からの複数マトリックス
を評価して、優れた一致性を示した。
【0268】 ペニシリナーゼマトリックスを利用した装填実験は、最適酵素濃度を決定する
ために、広範囲にわたり酵素濃度を変化させて実施した。図4の棒グラフは、マ
トリックスの活性に対する種々の酵素濃度の影響を示す。マトリックス中に封入
された酵素の機能として観察された活性の最大パーセントは(分析した5つの組
成物から選択した)、図5に示すように、評価した酵素の最低濃度で得られた。
【0269】 また、ペニシリナーゼマトリックスを利用して表面積効果を評価した。同時に
10枚の同一のモノリスを調製し、熟成させた。そのうちの5枚は完全(whole)モ
ノリスとして測定する(4.5mLのキュベットに入れる)が、残りの5枚のマトリッ
クスは粗く粉砕して測定した。図6および図7に示すように、その表面積効果の
定性的実験は、表面積が大きくなると結果的に酵素活性が上昇することを示した
。マトリックスを一昼夜緩衝液中に浸して、続いて浸した溶液中の活性を調べる
ことにより確認したように、完全マトリックスまたは粉砕マトリックスのいずれ
からも酵素の浸出は観察されなかったことに注意すべきである。図6に示された
測定における測定値の再現性は、非常に妥当なものであり、粉砕マトリックスに
おける大きな偏差は、試料を粉砕する際に粒子の大きさを制御しなかったことに
起因する。エラーバーと共に各測定値の平均値を示す図7は、粉砕マトリックス
試料のより大きな相対的活性を強調する。
【0270】 観測酵素活性に対する種々の表面積の有意な影響に促されて、次の評価を行っ
た。全表面積の制御は、種々の数の細胞培養プレートウェル(直径22.6mm)にペニ
シリナーゼ含有ゾル−ゲルマトリックスを入れて実施した。所定のウェルに入れ
るゾルの量を変化させることにより、マトリックス当たり全部で4mLのゾルを多
くのウェルにわたり広げ、さらに、測定のため、ウェルからゾルを回収した後、
ウェル中に入れたマトリックスを再結合させることができる。従って、分かって
いる種々の表面積を有する試料を作成するために、1つのマトリックス調製物を
構成する4mLのゾルを1つまたは複数のウェルに入れることができる。所定のマ
トリックスの述べられる表面積は、新鮮なものを使用した場合のゲルの最初の表
面積を反映し、熟成の間に生じたいくらかの縮小を補正していない。図8Aは、
様々な表面積のマトリックスにおける観測活性の相違を例示する。図8Bは、マ
トリックスの調製において用いたペニシリナーゼ活性の割合(%)として活性を示
している。
【0271】 c)チロシナーゼの封入に続き、異なる物質のモル吸光係数およびマトリックス
内での潜在的保持特性が相違するため、本酵素の二作用性活性がマトリックス混
合物の分光光度測定法を複雑にしていることが見出されている。以下に示すよう
に、チロシナーゼは、クレゾラーゼ活性(フェノールをジフェノールに変換する)
およびカテコラーゼ活性(ジフェノールを対応するキノンに変換する)の両方の活
性を有する。しかしながら、定性分析により、天然基質L−チロシンをL−ドー
パに変換し、さらに脱水素化してドーパキノンをもたらすことが示されている。
ドーパキノンは水溶液中において不安定であり、さらにミカエリス再配列(Miche
alis rearrangement)を受けて他の生成物との間で多くのメラニン前駆体を産生
し、最終的に重合して染料を作成する。この複雑な反応は、マトリックス内の色
の変化をモニターすることにより、定性的に追うことができる。L−チロシン溶
液それ自体は無色であるが、チロシナーゼ含有マトリックスは基質溶液と接触さ
せると1時間以内に著しく黒くなり、マトリックスにより引き続き保持されたま
ま生成物を形成することを示唆する。L−ドーパの溶液は、チロシナーゼの存在
下において、同様に灰色−黒の沈殿物を形成する。
【0272】
【化15】 d)活性チロシンデカルボキシラーゼマトリックスは、基質としてL−チロシン
を用いて測定した。封入チロシンデカルボキシラーゼの測定において複雑化して
いる因子は、基質と生成物のモル吸光係数が等しいため、直接分光光度分析法が
利用できないことである。観測するためには、Phan et al., App. Biochem. Bio tech. 8: 127 (1983)により提供される間接的測定法の開発を必要とする。活性
チロシンデカルボキシラーゼ混合物の測定の結果を図9に示している。
【0273】 チロシンデカルボキシラーゼ含有マトリックスを長時間熟成させると、マトリ
ックスは、補因子の添加なしでは酵素活性が全く観測されなくなった。測定混合
物への補因子ピリドキサール−5−リン酸一水化物(0.05mM)の添加により、モノ
リスの熟成により変化した部分の封入酵素の活性を回復させる。図10は、2枚の
16日経過後のチロシンデカルボキシラーゼ含有マトリックスにおいて、一方は補
因子の非存在下で、かつ他方は補因子の存在下での活性測定し、それらを19時間
熟成させた後に測定した同じ組成物のマトリックスと比較して示している。補因
子無しで19時間後に測定した活性と補因子の存在下16日経過後に測定した活性は
ほとんど同じであり、16日経過後、補因子の非存在下では、もしあるとしてもほ
とんど活性は認められなかった。50日経過後のマトリックスでは、いくらかの活
性の喪失が観察されたが、補因子の存在下において活性の大部分が保持されてい
る。
【0274】 B.マトリックス最適化実験 1.マトリックスの調製 シリカゾルの調製に用いられる一般合成技術において、有機的に置換したトリ
メトキシシラン、テトラメチルオルトケイ酸、および4mM HCl溶液の適量を攪
拌棒を設置した25x150mm試験管に添加した。ゾルの所望の全容積は、調製すべき
マトリックスの数により決定した。RSi(OCH3)3およびTMOS試薬を適切な比率で混
合して所望の組成物を得た。
【0275】 試薬 供給元 テトラメチルオルトケイ酸(TMOS) Aldrich, 99+% メチルトリメトキシシラン(MTMS) Aldrich, 98+% エチルトリメトキシシラン(ETMS) Aldrich, 97+% トリメトキシプロピルシラン(TMPS) Aldrich, 98+% イソ−ブチルトリメトキシシラン(i-BTMS) Aldrich, 97+% n−ブチルトリメトキシシラン(n-BTMS) United Chemical Technologies, 95.3% フェニルトリメトキシシラン(PTMS) Aldrich, 97% 100%TMOSマトリックスと同様に、均一になるまで(約15分間)混合物を攪拌する
。その後ゾルを含む試験管を氷浴に移して10分間冷却した。次に2mLのゾル水溶
液を氷浴中の別の冷却した試験管に移してさらに攪拌した。そのゾルに、1mLの
冷却緩衝液(封入される酵素に適切な)を添加し、さらに約10秒間攪拌し、続い
て1mLの所望の酵素を含む冷却緩衝液を添加した。ゾルを短時間旋回させ、次に
4.5mLのポリスチレンキュベットにピペットで採取した(表面積実験用マトリッ
クスのために細胞培養ディッシュも用いた)。ゾル形成後、キュベットの開口部
をパラフィルムで封をした(表面積実験用マトリックスのためには細胞培養ディ
ッシュの蓋を用いた)。さらに、封した容器中、14時間から50日の範囲またはそ
れ以上の期間、4℃から室温の範囲の温度でゲルを熟成させた。
【0276】2.酵素封入および測定 ペニシリナーゼ(バシラス・セレウス由来のI型、約10%タンパク質含有凍結乾
燥粉末、Sigma)の封入は、50mM、pH6.5リン酸緩衝液を用いて上記において概説
したように実施した。ペニシリナーゼ活性は、緩衝液中のペニシリンG(ベンジル
ペニシリン、ナトリウム塩、Sigma)の3mM溶液100mLを用いて特定した。測定の
ため反応溶液の2mLを採取し、そのUV−Visスペクトルを記録した。
【0277】3.酵素封入および測定の結果 どのマトリックス組成物が本研究の目的に適したマトリックスを提供するかの
最初の実験において、n−ブチルトリメトキシシラン組成物、ならびに他のRSi(O
CH3)3前駆体の高い比率のいくつかの組成物が、我々が意図した用途に適したゲ
ルの形成に失敗したため排除された。評価した組成物およびそれらの100%TMOS
マトリックスに対する反応性を表1に示している。
【0278】 表1. 100%TMOSに対する所定の組成物の活性 組成物 相対的活性 MTMS:TMOS 10%MTMS:90%TMOS 108% 20%MTMS:80%TMOS 82% 30%MTMS:70%TMOS 92% 40%MTMS:60%TMOS 104% 50%MTMS:50%TMOS 112%* ETMS:TMOS 10%ETMS:90%TMOS 99% 20%ETMS:80%TMOS 93% 30%ETMS:70%TMOS 99% TMPS:TMOS 10%TMPS:90%TMOS 100% 20%TMPS:80%TMOS 80% i-BTMS:TMOS 10% i-BTMS:90%TMOS 90% 20% i-BTMS:80%TMOS 75% PTMS:TMOS 10%PTMS:90%TMOS 94% *は測定の際にわずかな酵素浸出が認められた組成物を示す。もし不十分な熟成
を考慮すると、MTMSを20%より多く含むメチルトリメトキシシラン組成物で酵素
浸出が観察される。
【0279】 さらには、熟成させたマトリックスにおける100%TMOSに対するMTMS含有マト
リックスの相対的活性を観察した。同じ調製物由来のマトリックスを4℃で104
日間熟成させた後、測定した場合に観測された相対的活性を表2に示す。
【0280】 表2.104日間熟成させた各種割合のMTMS含有マトリックスの100%TMOSに対する
酵素活性 組成物 相対的活性 MTMS:TMOS 10%MTMS:90%TMOS 85% 20%MTMS:80%TMOS 78% 30%MTMS:70%TMOS 85% 40%MTMS:60%TMOS 85% 50%MTMS:50%TMOS 103%* *は短時間の熟成では浸出が観察されるが、本測定の際には酵素の浸出が観察さ
れない組成物を示す。
【0281】 この中で記載した全ての出版物および特許は、それぞれの出版物または特許が
特別におよび個別的にこの中に引例によって組み込まれかつ完全に示されること
が意図されているかのように、その全体が引例によって組み込まれている。矛盾
がある場合には、この中の任意の定義を含む本出願が調整するであろう。前記の
物質に加えて、本発明の実施は、別の方法が指示されなければ、部分的に、慣用
技術である細胞生物学、細胞培養、分子生物学、遺伝子導入、微生物学、組換え
DNA、および免疫学の従来技術を用いることができる。そのような技術は文献に
おいて完全に説明されている。例えば、Molecular Cloning a Laboratory Manua l , 2nd Ed., ed. By Sambrook, Fritsch and Maniatis (Cold Spring Harbor La
boratory Press: 1989);DNA Cloning, Volumes I and II (D.N.Glover ed., 19
85);Oligonucleotide Synthesis (M.J.Gait ed., 1984);米国特許出願第4,683
,195号;Nucleic Acid Hybridization (B.D.Hames&S.J.Higgins eds. 1984); Tr anscription and Translation (B.D.Hames&S.J.Higgins eds. 1984);Culture o f Animal Cells (R.I.Freshney, Alan R. Liss, Inc., 1987);Immnobilized Ce lls And Enzymes (IRL Press, 1986);B.Perbal, A Practical Guide To Molecu lar Cloning (1984);the treatise Methods In Enzymology (Academic Press.
Inc., N.Y.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.H.Miller and M
.P.Calos eds., 1987, Cold Spring Harbor Laboratory);Methods in Enzymolo gy , Vols. 154 and 155(Wu et al. eds);Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology (Mayer and Walker, eds., Academic Press, London, 1987
);Handbook of Experimental Immunology, Vlumes I-IV(D.M.Weir and C.C.Bla
ckwell, eds., 1986);Manipulating the Mouse Embryo, (Cold Spring Harbor
Laboratory Press, Cold Spring Harbor,N.Y., 1986)を参照し、それら全ての参
考文献は、この中で明記した他の参考文献と同様に、引例により組み込まれる。
【0282】 明細書および実施例は単なる例示とみなすべきであり、請求項により真の発明
の範囲および精神が主張される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、β−グルコシダーゼ含有マトリックスの酵素活性測定を示す。
【図2】 図2は、ペニシリナーゼ測定のための基質および生成物の吸収スペクトルを示
す。
【図3A】 図3Aは、単一のマトリックスについて多重測定したペニシリナーゼ活性測定
を示す。
【図3B】 図3Bは、同時にバッチ調製した5つの各マトリックスについて単回測定した
ペニシリナーゼ活性測定を示す。
【図4】 図4は、調製中にマトリックに添加した酵素濃度による、3時間後の吸光度の
変化を示す。
【図5】 図5は、ペニシリナーゼ含有ゾル−ゲルマトリックス中に固定化された酵素の
収率を示す。
【図6A】 図6Aは、ペニシリナーゼを含有する完全(whole)マトリックスの活性を示す
【図6B】 図6Bは、ペニシリナーゼを含有する粉砕(crushed)マトリックスの活性を示
す。
【図7】 図7は、完全マトリックスおよび粉砕マトリックスにおけるペニシリナーゼ活
性を、5つの測定値の平均値で示す。
【図8A】 図8Aは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を示
す。
【図8B】 図8Bは、様々な表面積を有するペニシリナーゼ含有マトリックスの活性を、
マトリックス調製において添加した活性に対する割合(%)として示す。
【図9】 図9は、チロシンデカルボキシラーゼの活性測定を示す。
【図10】 図10は、成形して16日経過した同一の2つのマトリックスAおよびBのチロ
シンデカルボキシラーゼ活性測定を、マトリックスC(同じマトリックス組成で
あるが、成形してからの経過時間が19時間であり、補因子は存在しない)と比較
して示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3A】
【図3B】
【図4】
【図5】
【図6A】
【図6B】
【図7】
【図8A】
【図8B】
【図9】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ズビエタ,ジョン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 13224 シラキューズ ハサーリー ロード 108 Fターム(参考) 4C076 BB11 CC01 CC42 DD27 EE41 FF68 4C206 AA02 FA44 KA01 MA01 MA04 NA15 ZA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロドラッグから生物活性物質を産生させる方法において: a.細胞を含まない第一反応中心を生体適合性マトリックス内に封入し; b. 該生体適合性マトリックスを患者に投与することを含み; 該生体適合性マトリックスが、無機質ベースのゾルゲルマトリックスであり、該
    第一反応中心が、前記患者において、第一プロドラッグを第一生物活性物質に変
    換させることを特徴とするプロドラッグから生物活性物質を産生させる方法。
JP2000598187A 1999-02-12 2000-02-14 薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用方法 Expired - Fee Related JP4812167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11982899P 1999-02-12 1999-02-12
US60/119,828 1999-02-12
PCT/US2000/003754 WO2000047236A1 (en) 1999-02-12 2000-02-14 Matrices for drug delivery and methods for making and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536422A true JP2002536422A (ja) 2002-10-29
JP2002536422A5 JP2002536422A5 (ja) 2007-04-05
JP4812167B2 JP4812167B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=22386633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598187A Expired - Fee Related JP4812167B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-14 薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6395299B1 (ja)
JP (1) JP4812167B2 (ja)
AU (1) AU772153B2 (ja)
CA (1) CA2328614C (ja)
IL (1) IL138990A0 (ja)
WO (1) WO2000047236A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510161A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 センサー テクノロジーズ リミティド ライアビリティー カンパニー 分析物を検出するための半透性センサ
JP2010500986A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ドクトル ズーヴェラッハ スキン アンド ヘルス ケア アーゲー 安定化した活性成分組成物
JP2011527913A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 バイエル・イノヴェイション・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ヒト用医薬および/または医療技術のための生分解性および/または吸収性のシリカゲル材料の製造のための少なくとも1種類の治療活性成分を含むシリカゾル材料

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764690B2 (en) * 1996-05-29 2004-07-20 Delsitech Oy Dissolvable oxides for biological applications
CA2327685C (en) * 1998-04-03 2008-11-18 Bm Research A/S Controlled release composition
US6896874B2 (en) * 1998-05-26 2005-05-24 Wisconsin Alumni Research Foundation MR-signal emitting coatings
US6361759B1 (en) * 1998-05-26 2002-03-26 Wisconsin Alumni Research Foundation MR signal-emitting coatings
US7118921B1 (en) * 1999-06-24 2006-10-10 Mcmaster University Incorporation and applications of biomolecular interactions within a carrier
WO2001079530A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Befa Handelsgesellschaft M.B.H. Verfahren zur bestimmung der konzentration von carnitin in flüssigen substanzen
BR0110600A (pt) 2000-04-21 2003-04-15 Sol Gel Technologies Ltd Composição terapêutica ou cosmética para aplicação tópica e processo para preparação de micro-cápsulas de sol-gel
US7758888B2 (en) 2000-04-21 2010-07-20 Sol-Gel Technologies Ltd. Composition exhibiting enhanced formulation stability and delivery of topical active ingredients
US6592860B1 (en) * 2000-05-30 2003-07-15 Soluble Systems, Llc Composition and applicator for topical substance delivery
EP1392826A2 (en) * 2001-01-18 2004-03-03 MERCK PATENT GmbH Bifunctional fusion proteins with glucocerebrosidase activity
WO2002080885A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 University Of Florida Detoxification and decontamination using nanotechnology therapy
US6977171B1 (en) * 2001-04-03 2005-12-20 University Of Florida Detoxification and decontamination using nanotechnology therapy
GB0116853D0 (en) * 2001-07-10 2001-09-05 Torsana Diabetes Diagnostics A Optical sensor containing particles for in SITU measurement of analytes
EP1429739A1 (en) 2001-09-21 2004-06-23 Egalet A/S Polymer release system
US20040253310A1 (en) 2001-09-21 2004-12-16 Gina Fischer Morphine polymer release system
US20070281003A1 (en) 2001-10-12 2007-12-06 Fuisz Richard C Polymer-Based Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom
US8900498B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for manufacturing a resulting multi-layer pharmaceutical film
US20110033542A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Monosol Rx, Llc Sublingual and buccal film compositions
US11207805B2 (en) 2001-10-12 2021-12-28 Aquestive Therapeutics, Inc. Process for manufacturing a resulting pharmaceutical film
US8603514B2 (en) 2002-04-11 2013-12-10 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid dissolve dosage form incorporating taste-masking compositions
US10285910B2 (en) 2001-10-12 2019-05-14 Aquestive Therapeutics, Inc. Sublingual and buccal film compositions
US20190328679A1 (en) 2001-10-12 2019-10-31 Aquestive Therapeutics, Inc. Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US8765167B2 (en) 2001-10-12 2014-07-01 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US8900497B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for making a film having a substantially uniform distribution of components
US7357891B2 (en) 2001-10-12 2008-04-15 Monosol Rx, Llc Process for making an ingestible film
CA2476589C (en) * 2002-02-27 2014-02-25 Pharmain, Ltd. Compositions for delivery of therapeutics and other materials, and methods of making and using the same
US7635463B2 (en) * 2002-02-27 2009-12-22 Pharmain Corporation Compositions for delivery of therapeutics and other materials
GB0205772D0 (en) * 2002-03-12 2002-04-24 Gill Steven S Catheter
JP2006501199A (ja) * 2002-07-17 2006-01-12 ケムジェネックス・ファーマシューティカルズ・リミテッド ホモハリングトニンを含むセファロタキシンの製剤および投与方法
EP1575554A1 (en) * 2002-12-06 2005-09-21 Monosolrx Llc Thin film delivery systems for volatile decongestants
ITMI20022777A1 (it) * 2002-12-27 2004-06-28 Altergon Sa Formulazioni farmaceutiche per ormoni tiroidei e procedimenti per il loro ottenimento.
US7923030B2 (en) 2003-03-14 2011-04-12 Sol-Gel Technologies, Inc. Agent-encapsulating micro- and nanoparticles, methods for preparation of same and products containing same
ATE399538T1 (de) * 2003-03-26 2008-07-15 Egalet As Matrixzubereitungen für die kontrollierte darreichung von arzneistoffen
EP1610767B1 (en) * 2003-03-26 2011-01-19 Egalet A/S Morphine controlled release system
US20040234962A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Javier Alarcon Multicoated or multilayer entrapment matrix for protein biosensor
DE10321082A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Hydroxylierungskatalysators und seine Verwendung
US7067169B2 (en) * 2003-06-04 2006-06-27 Chemat Technology Inc. Coated implants and methods of coating
CA2533406C (en) 2003-07-31 2013-01-22 Sol-Gel Technologies Ltd. Microcapsules loaded with active ingredients and a method for their preparation
US20080118442A1 (en) * 2003-09-10 2008-05-22 Map Pharmaceuticals, Inc. Aerosol Formulations for Delivery of Dihydroergotamine to the Systemic Circulations Via Pulmonary Inhalation
US20050095690A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Naik Rajesh R. Entrapment of biomolecules and inorganic nanoparticles by biosilicification
US7642077B2 (en) * 2003-12-08 2010-01-05 Genencor International, Inc. Biocomposite comprising co-precipitate of enzyme, silicate and polyamine
US8097269B2 (en) * 2004-02-18 2012-01-17 Celonova Biosciences, Inc. Bioactive material delivery systems comprising sol-gel compositions
WO2005082277A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-09 Stanford University Drug delivery systems using mesoporous oxide films
WO2005112977A2 (en) * 2004-04-23 2005-12-01 Pharmain, Ltd. Compositions for treatment with glucagon-like peptide, and methods of making and using the same
GB0420016D0 (en) * 2004-09-09 2004-10-13 Leuven K U Res & Dev Controlled release oral delivery system
CA2580679A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Biomarin Pharmaceutical Inc. Variants and chemically-modified variants of phenylalanine ammonia-lyase
US8435948B2 (en) 2004-09-29 2013-05-07 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Methods for inhibiting osteoclastic bone resorption and bone loss comprising administration of an anti-FSH or anti-FSHR antibody
US20060079514A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Victory Pharma Incorporated Methods and compositions including methscopolamine bromide
US20060079513A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Preston David M Methods and compositions including methscopolamine nitrate
KR20070104563A (ko) * 2004-12-20 2007-10-26 오스트레일리언뉴클리어사이언스앤드테크놀로지오거나이제이션 생물학적 존재의 제어된 방출
US8128952B2 (en) * 2005-01-12 2012-03-06 Clemson University Research Foundation Ligand-mediated controlled drug delivery
US20090038023A1 (en) 2005-03-10 2009-02-05 Verenium Corporation Lyase Enzymes, Nucleic Acids Encoding Them and Methods For Making and Using Them
US20060257391A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Bausch & Lomb Incorporated Non-surgical method for preventing or reducing the rate of the progression of non-proliferative diabetic retinopathy and the treatment of other ocular conditions
AU2006254554B2 (en) * 2005-06-03 2011-11-24 Egalet Ltd A solid pharmaceutical composition with a first fraction of a dispersion medium and a second fraction of a matrix, the latter being at least partially first exposed to gastrointestinal fluids
EP1919606A2 (en) 2005-08-02 2008-05-14 Sol-Gel Technologies Ltd. Metal oxide coating of water insoluble ingredients
US7838526B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-23 Esther Baldinger Method of treating neurological disorders
WO2007036939A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Sol-Gel Technologies Ltd. Methods for crop protection
KR101369388B1 (ko) 2005-11-14 2014-03-06 바이오메트 쓰리아이 엘엘씨 임플란트 표면상에 이산 나노입자의 증착방법
DE102006012244A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-31 Pro Natura Gesellschaft für gesunde Ernährung mbH Mittel zur Anwendung bei Fructoseintoleranz
DE102006013624B4 (de) * 2005-11-23 2012-03-15 Pro Natura Gesellschaft für gesunde Ernährung mbH Mittel zur Anwendung bei Fructoseintoleranz
SI1951290T1 (en) * 2005-11-16 2018-04-30 Pro Natura Gesellschaft Fuer Gesunde Ernaehrung Mbh A device for use in the case of fructose intolerance
AU2013273733B2 (en) * 2005-11-16 2015-12-24 Pro Natura Gesellschaft Fur Gesunde Ernahrung Mbh Agent for use in the case of fructose intolerance
DE102005056103A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Pro Natura Gesellschaft für gesunde Ernährung mbH Mittel zur Anwendung bei Blutzuckerstoffwechselstörungen einschließlich Diabetes
EP1951293B1 (en) * 2005-11-23 2015-09-09 Pro Natura Gesellschaft für Gesunde Ernährung mbH Agent for use in the case of disorders of blood sugar metabolism, including diabetes
US20090060956A1 (en) * 2005-11-23 2009-03-05 Daniel Henry Wyrobnik Agent for reducing the useable calorie content of food and for therapeutic reduction of weight, in particular for use in the case of adiposity (obesity)
DE102006013623A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Pro Natura Gesellschaft für gesunde Ernährung mbH Mittel zur Verminderung des verwertbaren Kaloriengehalts der Nahrung und zur therapeutischen Gewichtsabnahme. Insbesondere zur Anwendung bei Adipositas (Fettsucht)
AU2013211517B2 (en) * 2005-11-23 2016-06-30 Pro Natura Gesellschaft Fur Gesunde Ernahrung Mbh Agent for reducing the useable calorie content of food and for therapeutic reduction of weight, in particular for use in the case of adiposity (obesity)
KR20150125732A (ko) 2005-12-19 2015-11-09 파마인 코포레이션 치료제를 전달하기 위한 소수성 코어 담체 조성물, 이 조성물의 제조 방법 및 그 조성물의 이용 방법
US20070156042A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Orhan Unal Medical device system and method for tracking and visualizing a medical device system under MR guidance
US8457712B2 (en) * 2005-12-30 2013-06-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-mode medical device system and methods of manufacturing and using same
US9283288B2 (en) * 2006-02-24 2016-03-15 Medibeacon, Inc. Methods of using optical agents
US10278917B2 (en) 2006-04-14 2019-05-07 Perrigo Israel Pharmaceuticals Ltd. Pharmaceutical compositions comprising silica microspheres
US8920821B2 (en) 2006-04-14 2014-12-30 Perrigo Israel Pharmaceuticals Ltd. Pharmaceutical compositions comprising silica microspheres
US8343514B2 (en) * 2006-06-06 2013-01-01 Universidad Autonome Metropolitana Sol-gel nanostructured titania reservoirs for use in the controlled release of drugs in the central nervous system and method of synthesis
US7531341B1 (en) 2006-06-12 2009-05-12 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
US7534595B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-19 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
US20100021379A1 (en) * 2006-06-29 2010-01-28 The Regents Of The University Of California Chemical Antibodies for Immunotherapy and Imaging
CA2667890C (en) 2006-10-31 2015-01-27 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Spheronized polymer particles
US8532742B2 (en) * 2006-11-15 2013-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for simultaneous 3DPR device tracking and imaging under MR-guidance for therapeutic endovascular interventions
CA2930487A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Egalet Ltd. Use of i) a polyglycol and ii) an active drug substance for the preparation of a pharmaceutical composition for i)mitigating the risk of alcohol induced dose dumping and/or ii) reducing the risk of drug abuse
US20080183070A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-mode medical device system with thermal ablation capability and methods of using same
ES2763829T3 (es) 2007-02-01 2020-06-01 Sol Gel Tech Ltd Método para preparar partículas que comprenden un revestimiento de óxido de metal
EP2109445B1 (en) 2007-02-01 2022-04-20 Sol-Gel Technologies Ltd. Compositions for topical application comprising a peroxide and retinoid
WO2008097664A1 (en) * 2007-02-11 2008-08-14 Map Pharmaceuticals, Inc. Method of therapeutic administration of dhe to enable rapid relief of migraine while minimizing side effect profile
DE102007008664B4 (de) 2007-02-20 2021-07-29 Vitacare Gmbh & Co. Kg Mittel zur Anwendung bei Fructoseintoleranz
US8412306B2 (en) * 2007-02-28 2013-04-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Voltage standing wave suppression for MR-guided therapeutic interventions
WO2008150845A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Vanderbilt University Screening for wnt pathway modulators and pyrvinium for the treatment of cance
US8821928B2 (en) 2007-06-04 2014-09-02 Egalet Ltd. Controlled release pharmaceutical compositions for prolonged effect
US7960336B2 (en) 2007-08-03 2011-06-14 Pharmain Corporation Composition for long-acting peptide analogs
KR100860958B1 (ko) * 2007-08-08 2008-09-30 전남대학교산학협력단 광학센서막 부착형 다채널 소형 생물반응기
US7537923B2 (en) 2007-08-17 2009-05-26 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of treating cancer using compositions thereof
US8563527B2 (en) * 2007-08-20 2013-10-22 Pharmain Corporation Oligonucleotide core carrier compositions for delivery of nucleic acid-containing therapeutic agents, methods of making and using the same
JP2009044997A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ビリルビンオキシダーゼ(bod)の被覆方法
WO2009088385A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Capricorn Pharma Inc. Resin-complex granulation for water-soluble drugs and associated methods
US20090176892A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Pharmain Corporation Soluble Hydrophobic Core Carrier Compositions for Delivery of Therapeutic Agents, Methods of Making and Using the Same
WO2009097218A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Biomet 3I, Llc Implant surface with increased hydrophilicity
WO2009114520A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Pharmain Corporation Compositions for treatment with metallopeptidases, methods of making and using the same
GB0805279D0 (en) * 2008-03-20 2008-04-30 Univ Nottingham Trent Food supplement
US9114125B2 (en) 2008-04-11 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Drug eluting expandable devices
WO2010014225A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Biomarin Pharmaceutical Inc. Assays for detection of phenylalanine ammonia-lyase and antibodies to phenylalanine ammonia-lyase
EP2151466A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-10 SiNatur GmbH Biologically active silicic acid
WO2010089132A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Egalet A/S Immediate release composition resistant to abuse by intake of alcohol
EP2246065A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-03 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Intrastriatal botulinum toxin therapy
EP2445487A2 (en) 2009-06-24 2012-05-02 Egalet Ltd. Controlled release formulations
HUE039516T2 (hu) 2010-02-04 2019-01-28 Biomarin Pharm Inc Eljárás prokarióta fenilalanin-liáz variánsok tisztítására
US8641418B2 (en) 2010-03-29 2014-02-04 Biomet 3I, Llc Titanium nano-scale etching on an implant surface
US9149959B2 (en) 2010-10-22 2015-10-06 Monosol Rx, Llc Manufacturing of small film strips
US20120136416A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-31 President And Fellows Of Harvard College Caged Neuropeptides: modulation and measurement of synapse and signaling activity; and methods for drug evaluation, pharmaceuticals preparation and treatment
AU2011344290B2 (en) * 2010-12-17 2016-02-25 Eyesense Ag Competitive biosensor having elevated sensitivity
RU2013142684A (ru) * 2011-02-22 2015-03-27 Реджентс Оф Юниверсити Оф Миннесота (Сша) Инкапсулированные в диоксиде кремния биоматериалы
WO2013070778A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Regents Of The University Of Minnesota Silica-matrix forming compositions, materials formed therefrom, and methods of using the same
US9131995B2 (en) 2012-03-20 2015-09-15 Biomet 3I, Llc Surface treatment for an implant surface
IN2014DN09299A (ja) * 2012-04-06 2015-07-10 Akermin Inc
JP2015521988A (ja) 2012-07-06 2015-08-03 イガレット・リミテッド 制御放出用乱用防止性医薬組成物
US9687465B2 (en) 2012-11-27 2017-06-27 Sol-Gel Technologies Ltd. Compositions for the treatment of rosacea
US9534236B2 (en) 2013-03-08 2017-01-03 Regents Of The University Of Minnesota Membranes for wastewater-generated energy and gas
EP2995684B1 (en) 2013-05-07 2019-07-03 Korea University Research and Business Foundation Recombinant microorganism metabolizing 3,6-anhydride-l-galactose and a use thereof
US10047061B2 (en) 2014-06-11 2018-08-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Water-soluble triazabutadienes
US10125105B2 (en) 2014-06-11 2018-11-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
US9593080B1 (en) 2014-06-11 2017-03-14 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
US10035719B2 (en) 2014-10-15 2018-07-31 Regents Of The University Of Minnesota System and membrane for wastewater-generated energy and gas
US10954195B2 (en) 2015-08-11 2021-03-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Substituted triazenes protected from degradation by carboxylation of N1
US11273131B2 (en) 2016-05-05 2022-03-15 Aquestive Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced permeation
JP2019519487A (ja) 2016-05-05 2019-07-11 アクエスティブ セラピューティクス インコーポレイテッド 送達増強エピネフリン組成物
WO2018023130A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
GB2566516A (en) 2017-09-15 2019-03-20 Univ Oxford Innovation Ltd Electrochemical recognition and quantification of cytochrome c oxidase expression in bacteria
WO2019126739A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Shepherd Therapeutics, Inc. Pyrvinium pamoate anti-cancer therapies
CN110343690B (zh) * 2018-04-05 2021-12-07 宁波酶赛生物工程有限公司 脱羧酶多肽及其在制备酪胺和多巴胺中的应用
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
CN109022413A (zh) * 2018-08-10 2018-12-18 暨南大学 一种单胺氧化酶a微反应器及其制备方法和应用
US20230181508A1 (en) * 2020-08-31 2023-06-15 Purdue Pharma L.P. Compositions and methods for levodopa delivery
CN112716895A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 济南大学 基于苯丁酸修饰的普朗尼克f127的穿心莲内酯载药胶束及其制备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120987A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Kikkoman Corp 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製法
JPH0246282A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Yamamura Kagaku Kenkyusho:Kk 酵素固定化カラム用充填剤
JPH06126134A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Osaka Gas Co Ltd 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
JPH06505911A (ja) * 1990-07-09 1994-07-07 アップフロント クロマトグラフィ アクテイーゼルスカブ 凝集体を有する物質
JPH08131190A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 New Japan Radio Co Ltd バイオセンサ
JPH09313179A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Toyo Denka Kogyo Kk 酵素固定化用担体及び固定化リパーゼ
JP2000083663A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Shinwa Kako Kk 固定化用担体、固定化酵素製剤及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143588A (en) * 1978-04-25 1979-11-08 Unitika Ltd Preparation of sterilized, immobilized enzyme
US5189064A (en) 1985-07-22 1993-02-23 Matrix Technologies, Inc. Treatment of cocaine addiction
US5510254A (en) * 1986-04-18 1996-04-23 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three dimensional cell and tissue culture system
IL84110A (en) 1986-10-14 1992-11-15 Lilly Co Eli Process for transforming a human insulin precursor to a human insulin
US4883666A (en) 1987-04-29 1989-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Controlled drug delivery system for treatment of neural disorders
US5773286A (en) 1987-11-17 1998-06-30 Cytotherapeutics, Inc. Inner supported biocompatible cell capsules
US5786216A (en) 1987-11-17 1998-07-28 Cytotherapeutics, Inc. Inner-supported, biocompatible cell capsules
US5665589A (en) 1988-12-14 1997-09-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Human liver epithelial cell lines
US5770416A (en) 1989-05-26 1998-06-23 Upfront Chromatography A/S Permeable hollow particles having an outer shell of mechanically rigid porous material
IL93134A (en) 1990-01-23 1997-11-20 Yissum Res Dev Co Doped sol-gel glasses for obtaining chemical interactions
US5371018A (en) 1990-01-23 1994-12-06 Yissum, Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Qualitative and quantitative processes for reactive chemicals in liquids using doped sol-gel glasses
US5308495A (en) 1990-01-23 1994-05-03 Yissum, Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Chromatography processes using doped sol gel glasses as chromatographic media
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5204369A (en) 1991-07-01 1993-04-20 The Endowment For Research In Human Biology Method for the inhibition of aldh-i useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
US5378232A (en) 1991-08-28 1995-01-03 Orion Therapeutic Systems, Inc. Injection/activation apparatus
JPH0587811A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Konica Corp 固定化担体の製造方法
EP0563475B1 (en) * 1992-03-25 2000-05-31 Immunogen Inc Cell binding agent conjugates of derivatives of CC-1065
GB9314960D0 (en) 1992-07-23 1993-09-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
US5693513A (en) * 1995-01-10 1997-12-02 Pope; Edward J. A. Encapsulation of living tissue cells in an organosilicon
WO1995005452A2 (en) 1993-08-12 1995-02-23 Cytotherapeutics, Inc. Improved compositions and methods for the delivery of biologically active molecules using genetically altered cells contained in biocompatible immunoisolatory capsules
EP0647450A1 (en) 1993-09-09 1995-04-12 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Improved prodrugs for enzyme mediated activation
DE4342770A1 (de) 1993-12-15 1995-07-06 Boehringer Mannheim Gmbh Trägerfixierte Enzyme
US5550050A (en) 1994-04-15 1996-08-27 Cytotherapeutics, Inc. Method for implanting encapsulated cells in a host
US5817327A (en) 1994-07-27 1998-10-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Incorporation of biologically active molecules into bioactive glasses
US5840307A (en) 1995-03-31 1998-11-24 Immulogic Pharmacuetical Corp. Hapten-carrier conjugates for use in drug-abuse therapy and methods for preparation
US5759539A (en) 1995-06-06 1998-06-02 Georgia Research Foundation, Inc. Method for rapid enzymatic alcohol removal
ES2257756T3 (es) 1996-03-12 2006-08-01 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Nuevos profarmacos para la terapia de tumores y enfermedades inflamatorias.
HU227939B1 (en) 1996-05-29 2012-06-28 Delsitech Oy Dissolvable oxides for biological applications
US5849371A (en) * 1996-07-22 1998-12-15 Beesley; Dwayne Laser and laser-assisted free electron beam deposition apparatus and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120987A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Kikkoman Corp 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製法
JPH0246282A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Yamamura Kagaku Kenkyusho:Kk 酵素固定化カラム用充填剤
JPH06505911A (ja) * 1990-07-09 1994-07-07 アップフロント クロマトグラフィ アクテイーゼルスカブ 凝集体を有する物質
JPH06126134A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Osaka Gas Co Ltd 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
JPH08131190A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 New Japan Radio Co Ltd バイオセンサ
JPH09313179A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Toyo Denka Kogyo Kk 酵素固定化用担体及び固定化リパーゼ
JP2000083663A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Shinwa Kako Kk 固定化用担体、固定化酵素製剤及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510161A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 センサー テクノロジーズ リミティド ライアビリティー カンパニー 分析物を検出するための半透性センサ
JP2010500986A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ドクトル ズーヴェラッハ スキン アンド ヘルス ケア アーゲー 安定化した活性成分組成物
JP2011527913A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 バイエル・イノヴェイション・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ヒト用医薬および/または医療技術のための生分解性および/または吸収性のシリカゲル材料の製造のための少なくとも1種類の治療活性成分を含むシリカゾル材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2328614C (en) 2012-06-26
JP4812167B2 (ja) 2011-11-09
AU772153B2 (en) 2004-04-08
CA2328614A1 (en) 2000-08-17
IL138990A0 (en) 2001-11-25
US20070098807A1 (en) 2007-05-03
US7052913B2 (en) 2006-05-30
WO2000047236A1 (en) 2000-08-17
WO2000047236A8 (en) 2001-04-19
US20030082238A1 (en) 2003-05-01
US6395299B1 (en) 2002-05-28
AU2759900A (en) 2000-08-29
US20040241205A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812167B2 (ja) 薬物輸送用マトリックス、ならびにその作成方法および使用方法
US10709779B2 (en) Nucleic acid vaccines
Coradin et al. Sol-gel chemistry in medicinal science
US20180214579A1 (en) Polynucleotide compositions containing amino acids
EP2138575B1 (en) Conjugates comprising a biodegradable polymer and uses therefor
EP1632238A1 (en) Encapsulated cells adapted for implantation into the aqueous and vitreous humor of the eye
CA2923029A1 (en) Chimeric polynucleotides
US20070117177A1 (en) Nucleic Acid-Based Matrixes for Protein Production
US6319905B1 (en) Method of controlling L-Dopa production and of treating dopamine deficiency
WO2015085318A2 (en) Targeted adaptive vaccines
CA2518136A1 (en) Oral insulin composition and methods of making and using thereof
JP2015518704A (ja) 膜タンパク質の産生のための修飾ポリヌクレオチド
Markvicheva et al. Immobilized enzymes and cells in poly (N-vinyl caprolactam)-based hydrogels: Preparation, properties, and applications in biotechnology and medicine
EP1407787B1 (en) Method of promoting nucleic acid transfer
WO2007064191A1 (en) Method for obtaining hollow particles
Wang et al. Covalent organic frameworks as a biomacromolecule immobilization platform for biomedical and related applications
JP2533507B2 (ja) 改質固体材料
Li et al. Engineering superstable islets-laden chitosan microgels with carboxymethyl cellulose coating for long-term blood glucose regulation in vivo
Zhang et al. Advances of structural design and biomedical applications of tobacco mosaic virus coat protein
KR20200091682A (ko) 중공의 다공성 실리카 나노구 및 그 제조방법
Nagata et al. Preparation and catalytic properties of carbonic anhydrase conjugated to liposomes through a bis-aryl hydrazone bond
CA3128578A1 (fr) Puce microfluidique pour attirer et detruire un element biologique specifique
CN118767162A (zh) 一种固定化酶纳米凝胶及其制备方法与应用
Decante et al. Enzymatic crosslinked hydrogels
Paul et al. STEM CELL BIOENGINEERING AND MICROENCAPSULATION: CURRENT PERSPECTIVE AND FUTURE POTENTIALS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees