JP2002535645A - 偏光を使用する組織の画像形成 - Google Patents

偏光を使用する組織の画像形成

Info

Publication number
JP2002535645A
JP2002535645A JP2000595125A JP2000595125A JP2002535645A JP 2002535645 A JP2002535645 A JP 2002535645A JP 2000595125 A JP2000595125 A JP 2000595125A JP 2000595125 A JP2000595125 A JP 2000595125A JP 2002535645 A JP2002535645 A JP 2002535645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tissue
backscattered
fiber
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000595125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535645A5 (ja
Inventor
フルガム,ステイーブン・エフ
Original Assignee
ニユートン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニユートン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド filed Critical ニユートン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002535645A publication Critical patent/JP2002535645A/ja
Publication of JP2002535645A5 publication Critical patent/JP2002535645A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4792Polarisation of scatter light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、組織形成異常を検出する目的で細胞核寸法分布を決定するために上皮組織からの直接の後方散乱光の差動的検出に関する。表面組織から直接後方散乱された光は偏波又は、角度分布又は、それら両者により下にある組織からの後方散乱された光から区別される。点測定の実施例と画像形成の実施例の両者が提示される。光の配送及び収集用の光学的システムは内視鏡的及び光フアイバー的システムを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】
本出願はその内容が引用によりここに組み入れられる1999年1月25日出
願の米国仮出願第60/117,221号の特典(benefit)を請求する。
【0002】
【発明の背景】
癌の病変の90%より多くは器官の上皮に関する。結腸直腸(colorectal)、
食道(esophageal)、膀胱(bladder)、頚管(cervical)及び喉頭(oral)癌
の様な上皮癌の最も共通した形式の幾つかは形成異常(dysplasia)と呼ばれる
、良く規定された、検出可能な前癌段階を有する。形成異常は規定された腫瘍遺
伝子及び腫瘍抑制遺伝子の突然変異のシーケンシャルな累積により特徴付けられ
る。もし検出されれば、該形成異常の病変の絶対多数は治る。上皮癌のこの前癌
段階の検出と治療への臨床的努力は死亡率を減じることを示して来た。
【0003】 上皮形成異常の診断は、それが典型的にポリープの様な巨視的構造を形成せず
、癌が展開した後でのみ視認可能になるのが通常であるために、困難な儘である
。上皮形成異常を検出する標準的方法はランダムな生検と該着色した生検材料の
病理学的検査に基づいている。しかしながら、ランダムな生検は高いサンプリン
グ誤差を有する。多くの場合、形成異常に対する危険では該上皮表面の1%より
少ししか検査されない。
【0004】 全ての種類の上皮形成異常は幾つかの共通の特性、すなわち細胞質比への核の
増加、核高色素症、そして増加した数を伴う上皮細胞核の拡大そして上皮細胞の
成層化、を有する。これらの良く特徴付けられた上皮変化にも拘わらず、分類す
ることは、経験のある病理学者間でも、高い観察者間不一致で示される様に、難
しい儘経過している。
【0005】
【発明の概要】 上皮の形成異常を検出する非侵襲性で、生体内の方法は上皮表面の監視と、人
間の前癌条件の病理学的診断を提供する。
【0006】 光学的技術は、それらが非侵襲性で、組織除去を要せず、生体内で行えるので
、ランダムな生検の置き換えとなるよう良く適合している。更に、それらは速く
(実時間で適用出来る)、比較的高価でなく、微視的規模で作動出来て、かくし
て非常に小さな形成異常なサイトを見出せる。後者はランダムな生検では非常に
ミスされ易いものである。
【0007】 本発明は、組織の様な濁った媒体の表面層内の散乱体(scatterer)に関する
情報を提供するために偏光の光散乱分光検査法(light scattering spectroscop
y)に関する。この過程は蛍光又は吸収スペクトルの特徴を利用する必要はなく
、むしろ上皮層の様な表面組織の散乱特性を利用する。それは人間の上皮の大き
な散乱体(細胞核)の特性を特徴付け出来て、人間の組織の経時的情報を提供し
、生体内で人間器官の実時間の形成異常を診断する。
【0008】 上皮組織の特徴を決定するための非偏光の光散乱分光検査法のアイデアは、そ
の全内容が引用によりここに組み入れられる、1997年10月10日出願の米
国出願第08/948、734号及び1998年10月9日出願の、米国に指定
された国際出願第PCT/US98/21450号で説明されている。上皮での
光散乱の主な中心は周囲細胞質のそれより高い屈折率を有するミトコンドリヤ及
び核の様な細胞器官である。表面上皮細胞核からの後方散乱光は振動的波長(os
cillatory wavelength)依存の成分を有する。この成分の周期性は核寸法と共に
増大し、その振幅は該核の密度に関係付けられる。かくして、該振動的成分の振
幅と周波数を解析することにより、上皮核の密度及び寸法分布が決定出来る。正
常な核は特性直径(characterisic diameter)l=4−7μmを有する。対照的
に、形成異常核は20μm程も大きくなり得る。核の寸法と密度は生物学的組織
の新生物前癌性変化(neoplastic precancerous changes)の重要な指標である
。生体内で実時間で核寸法分布を測定する能力は臨床医療で価値ある応用を有す
る。これは食道、結腸、膀胱、口腔、頚管、他の様な種々の人間器官での前癌性
変化の診断を非侵襲性で、実時間に可能にする。
【0009】 上皮は人体の器官の表面をカバーする。上皮の厚さは20μm(1つの細胞の
層)から200−300μm(多数の細胞の層)に及ぶ。上皮の下に比較的アセ
ルラー結合的(acellular connective)で、筋性の組織の層がある。形成異常は
該上皮に限定されるので、該上皮と下にある組織とに付随する信号間を区別する
ことが重要である。表面上皮核についての情報を担う後方散乱成分(backscatte
red component)が粘膜組織(mucosal tissue)から反射される光の中に存在す
る。しかしながら、それは普通は振幅が非常に小さく、下にある組織からの拡散
散乱(diffuse scattering)により形成される背景信号により容易にマスクされ
る。その成分を解析するためには該背景信号は除去されねばならない。該背景の
一般的スペクトル的特徴をモデル化することにより該拡散的背景は除去出来る。
しかしながら、実際の医療で該方策をより有用にし、生体内で、実時間で、そし
て種々の器官で形成異常を診断出来るようにするために、該散乱光の拡散的成分
を除去する、顕著に除去するより強固な方法を開発することが必要である。
【0010】 本発明は偏光分光検査法(polarized light spectroscopy)を使用することに
より上皮細胞の散乱的特徴を測定する方法を提供する。最初に偏波された光(po
larized light)は濁った媒体(組織は濁った媒体の例である)を通過する間に
その偏波性(polarization)を失う。他方該後方散乱された光は1回の散乱の後
に偏波性を保存している。かくして、該散乱光の非偏波成分を除去することによ
り、上皮細胞により散乱された光を区別することが出来る。該残留スペクトルは
、該核の寸法分布とそれらの密度が決定出来るように、更に解析され得る。
【0011】 本発明の好ましい実施例は組織の診断用に光フアイバーの光配送及び収集シス
テムを含んでいる。該光フアイバーシステムはプローブハウジングの近位と遠位
の端部に収容出来て、そこでは該遠位の端部は組織の生体内測定用に人体の種々
の管腔(lumen)内へ挿入可能である。偏光子(polarizer)が配送及び収集両フ
アイバーの遠位の端部上で使用される。光の偏波性を保存する光フアイバーを用
いると、該偏光子は該プローブの近位の端部に位置付けられる。3本のフアイバ
ーシステムでは、該プローブは中央の配送フアイバーと、組織から戻る光の2つ
の異なる偏波成分を収集する2本のオフセンター(off-center)収集フアイバー
を使用出来る。該偏光子は水晶、サフアイヤ(sapphire)又はカルサイト(calc
ite)の様な複屈折結晶材料とすることが出来る。該カルサイトは動作環境から
シールされねばならない。
【0012】 本発明のもう1つの好ましい実施例は形成異常を検出し画像形成するために偏
光(polarized light)を使用する画像形成システムを含んでいる。これらのシ
ステムは組織サンプルを画像形成するか又は内視鏡システムを使用して内部器官
の生体内画像形成を行うために使用出来る。
【0013】 核寸法分布に関する望ましい情報を担う、上皮組織からの直接後方散乱信号(
direct backscatter signal)と、そして該寸法解析の前に除去されねばならな
い、拡散後方散乱信号(diffuse backscatter signal)とは、該後方散乱光の偏
波とその角度分布(angular distribution)との両者により区別出来る。有用な
光散乱診断の好ましい実施例は両方の区別特性を利用する。この様な診断は光フ
アイバープローブを使用した、点測定であるか又は、偏波の差別用の偏波感応性
部品のみならず角度差別用にレンズ及び空間フイルターを使用する画像形成診断
である。光フアイバーの点測定システムとビデオ画像形成システムとの両者の実
施例が説明されるが、それらは生体内でそして実時間で形成異常組織の範囲を際
立たせることが出来る。
【0014】 増大した細胞核からの散乱光の波長依存性は光散乱分光検査法(light scatte
ring spectroscopy)を形成異常変化の検出に適用するための物理的基礎である
。透明で、均質な球からの平面電磁波の散乱の理論は1908年にミー(Mie)
により提供され、プロセスはミー散乱(Mie scattering)として知られる。該理
論は該散乱光の輝度(intensity)と偏波(polarization)とはそれで散乱され
る角度と共に変化することを示している。該輝度と偏波の分布は5つのパラメー
ターで決定され、すなわち、該球径、該球の屈折率、該球が埋め込まれる該媒体
の屈折率、該媒体内の入射光の波長そして入射光の偏波である。一般に、正常な
核は水のそれ(1.33)に近い屈折率を有する媒体内の、5から7μmの直径
と約1.42又は一般には1.40から1.45の範囲にある屈折率を有する球
形で表され得る。形成異常の核は10μm以上の直径を有する球と考慮出来る。
【0015】 組織を通る光の多くの拡散は粒子からの光の散乱に支配され波長より小さい同
質性にある。この散乱された輝度は該光の偏波面に直角な面内の全ての角度に対
し均一である。偏波面内では、該散乱された輝度は前後方向に2つの等しいロー
ブ(lobes)を形成し、偏波軸に直接沿って散乱される光はない。約1波長の直
径を有する散乱サイトでは、全散乱輝度は前方向で強いピークになり、後方散乱
輝度は非常に小さい。これらの比較的小さいサイトからの散乱が、該組織内での
より深くでの多数回散乱イベントの後で反対方向に該組織表面を出る散乱光より
優勢である。この様な光は非常に広い(拡散)角度分布を有し、本質的に偏波を
解消されている(depolarized)。組織の照明された範囲内の与えられた点で該
組織を出る光は、その照明された範囲内の全ての入り口点から散乱された光の和
であるから、個別散乱通路での偏波の異方性は全角度に亘り平均化される。
【0016】 対照的に、形成以上の核の様な該波長に比して比較的大きな直径を有する散乱
サイト(scattering site)は増加する直径と共に増加する後方散乱輝度(backs
cattered intensity)を示す。この後方散乱輝度は入射光の偏波を保持し、又、
典型的に幅で5度より小さい角度分布を有して鋭くピークとなっている。又これ
らの後方散乱角度分布でのローブも照明波長の変化と共に方向と輝度とをシフト
させ、該散乱サイトの直径を決めるため使用される分光検査的徴候(spectrosco
pic signature)を引き起こす。絶対的な後方散乱輝度は前方散乱輝度より例え
遙かに小さくても(典型的に、103の因数で小さい)、その狭い角度は、例え
光学的アパーチャーが小さな立体角を張る時でも、それが光フアイバー又は画像
形成システムにより効率よく収集出来ることを意味する。拡散的に後方散乱され
た光の収集効率は、同じ光学的アパーチャーでは、顕著に低い。典型的には、該
拡散光の約0.1%のみが該組織から2−3mmに保持された単一光フアイバー
により収集される。適切に設計された光散乱分光検査プローブ(light scatteri
ng spectroscopy probe)では、かくして該後方散乱信号は該拡散散乱信号に等
しいかそれより強く出来る。
【0017】 下記で説明する光フアイバー、点測定システム及びビデオ画像形成システムの
詳細設計は、望ましい情報を運ぶ直接後方散乱光とその信号を薄める拡散後方散
乱光との間の角度分布と偏波でのこれらの差を利用する。偏波又は角度又は両者
に基づく、差動測定(differential measurement)を行うことにより、望ましい
信号が背景から抽出され、上皮組織内の核寸法分布の解析を容易化する。最終診
断器具は、予め要する人間に補助される解析の必要なしで生体内で、かつ、実時
間で形成異常の上皮の範囲を検出しそして/又は画像形成し得る。
【0018】
【本発明の詳細説明】
本発明の前記及び他の目的、特徴及び利点は付属する図面で図解される、本発
明の好ましい実施例の下記のより特定的な説明から明らかになるが、該図面では
種々の図面を通して同じ参照文字が同じ部品を参照する。該図面は必ずしも尺度
合わせされておらず、本発明の原理を図解することに力点が置かれている。
【0019】 上皮細胞(epithelial)の特性を決定するためには、後方散乱光(backscatte
red light)の測定されたスペクトルをモデル又は代表と相関させることが出来
る。任意の寸法の球形物体による光散乱の問題の精密解を提供するミー(Mie)
理論を用いると、該散乱体の寸法及び比屈折率(relative refractive indexes
)が決定出来る。
【0020】 偏光の入射光に対して、直径dを有する球形粒子により散乱された光は該散乱
【0021】
【外1】
【0022】 行に(p)及び直角に(s)偏波された成分を有する。これらの成分の輝度(in
tensities)IP及びISは次の様に入射光の強さIP (0)及びIS (0)と関係付けら
れる、
【0023】
【数1】
【0024】 ここでkは入射光の波数(wavenumber)、S1とS2がミー理論を用いて数値的に
計算出来る散乱振幅(scattering amplitudes)、そしてs1とs2は入射及び散
【0025】
【外2】
【0026】
【数2】
【0027】
【外3】
【0028】
【数3】
【0029】 である。
【0030】 大きな散乱(d>>λ)の薄い層が下にある組織の非常に濁った(turbid)層
をカバーする上皮組織の様な散乱媒体の2つの層を考える。これらの層の各々は
異なる種類の散乱を引き起こす。この2層システムは多くの人体組織の光学特性
を表し、該第1層は上皮と、第2層は上皮の下の他の組織層と相関させられる。
上部層は光学的に薄いのでそれは多数散乱(multiple scattering)を可能にし
ない。入射直線偏光(incident linearly polarized light)の小部分は該上部
層内の粒子により後方散乱(backscattered)させられる。残りの該信号は光学
的に厚い第2層に貫入する。該第2層を通る光伝播は多数散乱によりランダム化
される。この拡散光(diffusive light)は、もし該第2層内で吸収されないな
らば、該表面に戻る。かくして、出現光(emerging light)は2つの寄与(cont
ribution)を有し、該第1層の粒子により後方散乱された光からの1つ、Ib
該第2層から拡散的に反射される相手方、Idとである。Ibは入射光の偏波に平
【0031】
【外4】
【0032】 散乱される光の波長λ=π/k、散乱寸法dそして周囲媒体の屈折率に対するそ
の屈折率の比、比屈折率nに依存する。従って、残留輝度のスペクトラムは散乱
体の寸法(scatterer's size)と比屈折率で変化する。かくして、該散乱体の寸
法と屈折率は該残留輝度スペクトルに対し式(3)−(5)を使う該ミー理論の
表現を当てはめることにより見出せる。
【0033】 体内で切除された組織サンプルを測定するシステム10が図1で図解されてい
る。このシステム10はコリメートされた偏光を組織12に配送し後方散乱され
た光の2つの直交偏波(orthogonal polarizations)に分離する。これら2つの
成分の差は該上皮層のみの中で散乱された光についての情報を提供する。直線偏
光はランダムな媒体を通過する間に円偏光(circularly polarized light)より
早く減偏波(depolarized)されるので、直線偏波が使用された。該システムは
ブロードバンドソース(broadband source)14{コネチカット州、ストラトフ
オード市、オリエルインスツルメント社、250Wタングステンランプ、モデル
66181(250W tungsten lamp, Model 66181, Oriel Instruments, Inc., St
ratford, CT)}から光を供給するがそれはコリメートされ次いでフアイバー1
6,レンズ18そしてアパーチャー20を使用して該サンプル上に小さな立体角
を有して再焦点合わせされる。ブロードバンド偏光子(polarizer)22は該ビ
ームを、それがビームスプリッター(beamsplitter)24を通り散乱媒体の表面
に配送される前に、直線偏波させる。該光ビームは、正反射を避けるために、法
線に対し−15゜の角度を有して該サンプルの表面を叩く。該ビームの直径は2
mmである。該反射光はアパーチャー26とミラー28を用いて狭い円錐(−0
.015ラジアン)に集められ、2つの偏波、すなわち初期偏波に対する平行
【0034】
【外5】
【0035】 d polarization beam splitter cube)28により分離されるが、該立方体は我
々のアナライザー{メレスグリオット社(Melles Griot, Inc.)}として作用す
る。このアナライザーからの出力はレンズ30と200μm光フアイバー32,
34(オーシャンオプチックス社、ドウネデイン市、フロリダ州)を通して多チ
ャンネル分光計{フロリダ州、ドウネデイン市、オーシャンオプチックス社、4
連分光計、モデルSQ200(quadruple spectroscope, Model SQ200, Ocean O
ptics, Inc., Dunedin, FL)}36の2つのチャンネル内へ配送される。これは
両成分のスペクトルが300nmから1200nmの範囲で又はオプションでは
400nmから900nmの範囲で同時に測定されるようにする。
【0036】 該ビームは完全には同一直線上になく、これは、それらが該偏光子及びアナラ
イザー立方体を通過する時少量の歪みを引き起こす。更に、該ビームスプリッタ
ーはsとpの偏波に異なる反射率を有する。波長の不均一性を修正するためそし
て該2チャンネル内での信号を校正するための標準として拡散性反射白色面
【0037】
【外6】
【0038】 トルの不均一性を除去する。かくして、実験は実際に正規化残留輝度、ΔIを測
定した、
【0039】
【数4】
【0040】 動作パラメーターを決定するために簡単な1及び2層のシステムで測定が行わ
れた。1層システムは、脱イオン水、グリコール、又はグリセロールに埋め込ま
れた0.5μmから1.0μmの範囲の種々の寸法のポリスチレンのビーヅ{ポ
リサイエンス社(Polyscience, Inc.)}を含んでいた。これらの層の厚さは該
光学的厚さτが0.1から5に及ぶように変えられた(τ=1を有する媒体を通
り伝播する光子は平均して1散乱イベントを受ける)。細胞核を表すために大き
な寸法4−10μmのビーヅが使用された。水中のポリスチレンビーヅの比屈折
率は約1.2(絶対屈折率は約n=1.59)であり、1.03から1.1の範
囲にある細胞質(cytoplasm)に対する細胞核のそれより実質的に高いので、該
ビーヅの比屈折率を減じて、従って、生物学的条件をより良く近似するためにグ
リコール(na=1.45)及びグリセロール(na=1.48)が水の代わりに
使用された。
【0041】 該1層の測定では、入来する光と同じ偏波状態を有する後方散乱光の成分
【0042】
【外7】
【0043】 より凡そ100倍大きい。これは大きな球形粒子からの1回の散乱は偏波を保存
することを確立する。
【0044】 2つの層のモデルを用いた測定では、第1層は水、グリコール又はグリセロー
ル内に埋め込まれたポリスチレンビーヅから成り、1層測定に於ける様に用意さ
れた。該第2層は、第2層の散乱特性を提供する硫酸バリウム粉末の溶液を有す
るゲルと人間の血液を備えた。該血液のヘモグロビン含有量が該モデルの吸収特
性を提供した。この物理的モデルは上皮と下にある組織とをシミュレートした。
硫酸バリウム粉末と血液の濃度、散乱と吸収の調節は生物学的組織のそれらと同
様になされたが、それは光学的スペクトル領域ではヘモグロビンは主な吸収体で
あると知られているからである。
【0045】
【外8】
【0046】 分のスペクトルを示す。この測定で該第1層はグリコール内に埋め込まれたビー
ヅを含んでいる。該ビーヅは平均直径4.56μmを有する。それらの寸法の標
準偏差は0.03μmであった。該第1層の光学的厚さはτー0.8であった。
該第2層は光学的に厚く、その散乱及び吸収特性は生物学的組織のそれらと比肩
【0047】
【外9】
【0048】 oglobin absorption)により支配される。同時に、第1層内4.56μmビーヅ
により散乱された光の特性スペクトルの特徴、すなわちアペアラントリップル構
【0049】
【外10】
【0050】 スペクトルで見られる。
【0051】 残留スペクトルΔIは図3Aに示されている。ヘモグロビン吸収の特徴は見ら
れず、該第2層から来る拡散性の背景は完全に除去された。球からの散乱のリッ
プル構造特性は明らかである。図3Bで示されたμmと対応するd=4.56μ
m、Δd=0.03μmそしてn=1.035を有する散乱体についてのミー理
論表現との比較は高度の精度を示す。何れかの使用媒体に埋め込まれた他のビー
ヅ寸法での測定で得られた残留スペクトルは測定可能な拡散性背景成分を有せず
、ミー理論との一致を示す。図3Bは該理論と9.5μmビーヅでの測定との間
の一致を示す。
【0052】 同様に、グリセロール及びグリコール内の5.7μm及び8.9μmについて
の測定の結果をそれぞれ図3Cおよび3Dに示す。ミー理論はこの場合の測定値
にも同様に対応する。該比屈折率がより小さくなると高周波リップル構造は減少
する。低周波振動は明らかに留まっている。測定は該機器が0.05の様な少な
い光学的厚さのビーヅ溶液からも信号を検出出来ることを示した。該スペクトル
で見られる小さな不一致は使用光学素子の波長依存性に対する機器の不完全な校
正から来ている。ビームは完全には同一線上になく、そのため該ビームが該偏光
子と該アナライザー素子を通過時該2つのチャンネルからの偏波信号に幾らかの
不完全さが起こる。更に、使用ビームスプリッターはs及びp偏波ビームに対し
異なる反射率を有する。しかしながら、唯白色標準を使用して、該2つのチャン
ネルの信号は何れの波長不均一性についても修正され、更に信号の校正用に使用
された。
【0053】 細胞分子膜(cell monolayers)を用いた測定が行われ、その結果が図4−6
と連携して説明されている。分子膜の下の硫酸バリウム粉末溶液と人間血液を含
むゲル層が下にある組織を表すため使用される。硫酸バリウムと血液の濃度は生
物学的組織の光学的特性とマッチするよう調節された。3つの種類の細胞、すな
わち正常な腸内細胞、T84癌性結腸細胞、そして線維母細胞が測定された。該
測定はビーヅを用いた測定と同様であった。しかしながら、細胞の核は、リップ
ル構造を実質的に除くより大きい寸法の分布のみならずビーヅのそれより小さい
比屈折率を有していた。ミー理論への観察残留スペクトルの適合が行われた。適
合過程での3つのパラメーターは核の平均寸法、寸法の標準偏差(寸法のガウス
分布が仮定された)、そして比屈折率である。
【0054】 正常腸内細胞では、d=5.0μm、Δd=0.5μm、そしてn=1.04
5(図4)を使用して最良の適合が得られた。線維母細胞では、d=7.0μm
、Δd=1.0μmそしてn=1.051が得られた。T84結腸癌細胞では対
応する値はd=9.8μm、Δd=1.5μm、そしてn=1.04(図5)。
【0055】 これらの結果をチェックするため、細胞核の平均寸法分布が光顕微鏡検査法を
使用して測定された。寸法とそれらの標準偏差はミー理論のパラメーターと一致
した。正常T84細胞で得られた寸法分布を示すヒストグラムが図6で示される
。平均寸法の精度は0.1μmであると見積もられ、そしてnの精度は0.00
1と見積もられた。癌性細胞で得られたnのより大きい値は注目すべきであり、
それは着色組織部分の従来の組織病理学で観察された癌細胞核の過色素性(hype
rchromaticity)と一致している。
【0056】 もし該核の平均寸法d、寸法の標準偏差Δd、そして比屈折率nが変わるなら
ば、該後方散乱信号はミー理論により説明出来る。ミー理論では、dとnへの依
存は必ずしも(nーl)d積としては来ないことは注意すべきである。かくして
、該残留スペクトルはdとnを同時に抽出するのに充分な情報を有する。
【0057】 分子膜での寸法分布が光顕微鏡検査法と比較され、細胞の全ての3つの線で良
く一致した。寸法精度と標準偏差エクストラクション(standard deviation ext
raction)は約0.1μmであり、それは該方法を同じ器官の癌性と非癌性との
細胞を含む、種々の細胞の種類の核を区別する面で有用にする。
【0058】 細胞核の拡大と該核の屈折率の変化とを検出する能力{該核内のデーエヌエイ
(DNA)及びたんぱく質の量と関係付け得る}は臨床医療で価値ある応用を有す
る。
【0059】 組織診断の方法は、光が該組織の表面上の点に配送され、組織の表面上のそれ
らの点の各々で収集され解析される診断デバイスででも又実施出来る。生体内の
システムでは、光を配送し収集するために光フアイバーが使用される。光フアイ
バープローブが内視鏡生検チャンネル又は何等かの同様なデバイス内で挿入出来
る(研究される過程及び器官のタイプにより左右されるが)。偏光子及びアナラ
イザーは該配送及び収集フアイバーの前部内のプローブの先端に置かれる。この
様な器具は実時間で生体内の前癌性変化を検出するためにルーチンの内視鏡過程
中に使用出来る。
【0060】 この様なプローブシステム40が図7に一般的に示されている。このシステム
40はブロードバンド光源42を含むがそれはプローブ50を通して延びる配送
フアイバー44と光学的に結合されている。図7に略図的に示す様に、プローブ
50は内視鏡内48内のチャンネルを通して挿入されるが、しかしながら該プロ
ーブ50は分離して使用されるように作ることも出来る。下記に説明される好ま
しい実施例では、光源からの光はプローブ50の遠位の端部で偏光子を通して導
かれる。しかしながら、偏波面保存光フアイバー(polarization preserving op
tical fibers)を使用するもう1つの実施例では、該フアイバーを通して偏光4
6を導くために偏光子26がプローブフアイバー44の近位端部に使用される。
同様に、収集フアイバー65,67の近位の端部は、選択された偏波成分を多数
チャンネルフアイバー分光計54内へ伝送するために、それぞれ偏波素子64,
66を使用する。次いで該データはコンピユータ56により処理され、コンピユ
ータ56で記憶され、コンピユータメモリー内に記憶されそして必要によりデイ
スプレー60上に表示される。
【0061】 該プローブシステムは図8A及び8Bで見られる様に偏光子を組み込む遠位の
端部を有する光フアイバープローブを備えることが出来る。
【0062】 図8A及び8Bは生体内診断用の偏光の使用のためのプローブ100の遠位の
端部を示す。図8Aは3つの部分、すなわち内部配送フアイバーと異なる偏波成
分を収集する2セットの収集フアイバー150と152、に分けられた光フアイ
バーデバイスを示す。図8Bの断面は光を組織140上へ配送するフアイバー1
56を示す。それらは図8Bの断面図でも見られる偏光子120を通過せねばな
らない。偏波素子(polarizing element)は少なくとも2つの部分又は素子12
2,126に分けられる。光フアイバー152は該組織表面から戻るよう反射さ
れる光を収集するよう配置されている。
【0063】 後方散乱された光は、該入射光に対し平行と直角の成分に対応する、2つの偏
波成分を有する。該2つは2つの断面されたリング素子122,126により示
される2つの異なる複屈折アナライザーにより区別される。第1素子122は該
平行な成分を通過可能とする一方第2素子126は直角な成分を可能にする。素
子122の部分はフアイバー156を出る光を偏波させる。該フアイバーは非常
に小さい角度上で光を収集するために低い開口数を有するので、該フアイバー端
と組織表面140に開いたアパーチャー表面142との間の距離136を延ばす
必要がある。それは5mm程長く出来る。偽りの内部反射を避けるためにガラス
ブロック130は屈折率n1を有する遮蔽132のそれより低い屈折率n2を有す
るよう示されている。該遮蔽132は、境界を叩く光が外へ屈折して次いで該遮
蔽132の外壁上の吸収コーテイングにより吸収されるように、吸収成分を有す
るコートをされる。ガラス素子130は組織表面からのスペクトルの反射を避け
るためにベベルを付けられるがそれはそれが後方散乱の相対信号強さを増加する
と説明されているからである。該2つの直交する偏波を有する光は分離され検出
と解析用に2つの分光計チャンネルに結合される。
【0064】 光フアイバープローブ160のもう1つの好ましい実施例が図9A−9Cに図
解されている。この実施例では、配送156と収集162のフアイバーは柔軟な
チューブ164内に収容され該チューブは遠位の環状ハウジング166に取付ら
れる。ハウジング166はフアイバーリテーナー106と、カルサイト(calcit
e)、水晶又はサフアイヤの様な複屈折結晶とすることが出来る偏光子168と
を含んでいる。配送フアイバー156は光源42からの光を偏光子168に配送
するが、該偏光子は普通の光線170をアパーチャー175と窓178を通して
配送する。アパーチャー175を通して戻る光は普通の成分170と特別の成分
172を有する。直角な成分はフアイバー162により収集され、平行な成分は
フアイバー161により収集される。該配送フアイバー156は該結晶168の
光軸176に沿って位置付けられている。フアイバー161と156は吸収プレ
ート174のアパーチャー175に沿うよう整合されている。
【0065】 この解析の改良された方法は後方散乱された光の差動測定(differential mea
surement)を実行することを含んでいる。後方のミー散乱は拡散散乱(diffuse
scatter)から角度と偏波との両方により区別される事実を利用する。この実施
例では、光フアイバープローブは1つの偏波フイルターを用いて2つの角度で該
後方散乱された光を測定する。該測定された2つのスペクトルを引き算すること
により該測定のSN比(signal to noise ratio)が向上しパラメーター適合を
行う必要が除かれる。
【0066】 最初には、元の反射率測定技術は全ての点の測定用のスペクトルを要したので
、画像形成デバイスは非実用的であると思われた。しかしながら、異なる偏波及
び角度成分を検出する個別波長で複数画像を発生するシステムを使用すれば画像
形成用の偏光利用が提供出来る。
【0067】 この様な画像形成システムの特徴は狭い波長バンド内で組織の2つの画像を取
れる光学システムを含んでおり、該光学システムは該反射光の後方散乱角度と該
反射光の偏波の間を区別する。これは差動測定を達成する。次いでこれらの差動
画像は、正常細胞核に比して拡大された細胞核を有する組織の範囲を際立たせる
最終画像を達成するに必要なだけ多くの種々の波長で獲得される。
【0068】 角度と偏波の関数としての球形粒子による光の散乱はミー理論により良く説明
された。細胞核から散乱された大抵の入射光は一般に前方へ続く。しかしながら
、小さな部分は狭い角度円錐内で後方散乱され、入射光と同じ偏波を有する。一
般に、大きい粒子から散乱された光は、より小さな核から散乱された光より強力
なピークを後方に有しており、その強力さは光の波長に比した該細胞核の直径に
振動型の依存性を有する。波長の関数としてのこの後方散乱光の解析は上記に説
明した様に散乱粒子の密度と直径との分布を提供する。しかしながら、他の種類
の散乱光はこの後方散乱光を薄め、該解析をより難しくする。多くの繰り返し散
乱イベントの後、前方散乱光も、広い{拡散部(diffuser)}角度分布を伴い一
般に後方に該組織を出る。説明された画像形成システムに於ける様に、組織の大
きな面積が偏光で照明される時は、該照明範囲内の何れかの点から該組織を出る
拡散光は本質的に好ましい偏波を有しない。この拡散光は照明された面積の入り
口点の全てからその点へ散乱された光の和である。入力偏波面から特定の角度で
、そして該入り口点から与えられた距離だけ該組織中を伝播した光の1つの光線
上で見られる偏波効果はかくして平均化される。これは該照明面積が該画像形成
面積を超えて充分拡がる限り該組織表面上の画像形成点の全てに当てはまる。解
決されるべき問題はより多くの量の多数回散乱光の存在の中で直接後方散乱され
た光の僅かの量の検出を向上させることである。
【0069】 図9A及び9Bの組立図は該フアイバーがそれらの相対角度を保持するために
如何に一緒に保持されるかを示す。内視鏡チャンネル内で3本の長いフアイバー
182,184、186を保護するためそして直接光が側面から該組立体に入る
の防止するために適当なスリーブ185がこの組立体の周りに置かれる。図9C
の該組立体の組立分解図は該先端が如何に組み立てられるかを示す。該3本のフ
アイバーは該フアイバー用整合溝を有しプラスチックでモールドされた半円筒形
キャリヤ上に表面糊付け(紫外線硬化ポリマー)される。それらを位置的に堅く
保持するためにキャップの半円筒が糊付けされる。該3本のフアイバー先端は次
いで同時にポリッシされるのでそれらの表面は該キャリヤ縦軸線に対し直角であ
る。該キャリヤ組立体は次いで該端部窓に光学的に糊付けされる。
【0070】 図22Aは、受光フアイバーの角度方向と収集立体角とを適切に選ぶことによ
り、大きな粒子からの直接のミー後方散乱が小さい粒子からの拡散後方散乱より
効率よく収集され得ることを示す。これは信号(直接後方散乱)と雑音(拡散散
乱)の比を改善する。該チルト(tilt)は先端/組織間インターフエースからの
直接反射が受光フアイバーに入ることを防止する。
【0071】 これらの図は該直接後方散乱が該光を該組織に透過させる同じフアイバーによ
り取り上げられると仮定している。この様な単一フアイバー設計は材料と組立の
低コストの利点を有する。それらの設計で克服せねばならぬ技術的困難は光学機
器列(optical train)で照明ビームの方向と直角な表面が該光の幾らかの部分
を後方に、組織反射を探している検出器内へ反射させることである。該設計は、
かくして、この様な反射光が該光フアイバー内へ伝播することを防止するために
それらを充分な角度でチルトすることによりこの様な表面反射を避けねばならな
い。典型的なフアイバーの開口数用にはこれは約14度のチルトを要求している
。これらの単一フアイバーデバイスは図17から20に示されている。
【0072】 本発明の本実施例は組織の2つの、別々の画像(例えば、多数波長の、対で)
を得ることによりその向上を達成する。図11Aは、生体外解析用、又は露出表
面組織用に使用出来る画像形成システムの好ましい実施例を示す。該光学機器列
は、入射光に平行に偏波された光、該入射光の光軸から狭い円錐角内の光のみを
通過させる光学機器列の焦点にある空間フイルター217を用いて偏波された光
、のみを通過させることにより、レンズ218を通り画像センサー219で検出
された1つの画像内の直接後方散乱された光の検出を向上させる。この第1画像
では、拡散の、多数回散乱イベントからの望ましくない光の幾らかが該画像に到
達する。画像センサー223で検出された第2画像は、レンズ222と、図11
Cにも示され、直接後方散乱された光の通過を阻止し、該入射光に直角な偏波を
有するオフアクシス光(off-axis light)のみを通過させる空間フイルター22
1と、から光を受ける。該画像は電荷結合デバイス{シーシーデー(CCD)}カ
メラとすることも出来る、別の単色画像センサー219,223で電子的に記録
される。該第1画像から該第2画像の部分を電子的に差し引くことで主として直
接後方散乱光から成る該組織の最終画像へ導く。この過程は該組織内の拡大され
た細胞核の寸法が正常細胞核から区別されることを可能にする程充分な数の波長
で繰り返される。この波長の選択は図11Bに示すブロードバンド光源200の
前の回転スピンドル224上に設置された回転フイルターホイール204による
か、又はブロードバンド光源200の前の電子的に同調された液晶フイルターに
よるか、又は格子又は走査ミラーを有する1つの軸上に組み合わされた1連のナ
ローバンド光源により達成される。レンズ202は光源200からの光をホイー
ル204上のフイルター203上に結合する。第2レンズ205は各フイルター
203を励起する光をフアイバー206内へ、次いでアパーチャー207,光カ
プラー209内のプリズム208,レンズ210,ミラー211,ビームスプリ
ッター212を通りそして組織表面213上へ結合する。該組織から戻る光はビ
ームスプリッター212,レンズ214を通り光カプラー209内へ進む。該組
織から戻る該光はビームスプリッター215によりミラー220上へそしてフイ
ルター221内へ反射されるか又はビームスプリッター215によりアパーチャ
ー216とフイルター217を通るよう透過させられる。
【0073】 代わって、素子211,212の代わりに、図11Dに図解されたもう1つの
実施例はミラー228と非偏波ビームスプリッター226を使用する。この実施
例は図11Aの実施例での後方反射の発生量を減じる。ビームスプリッター22
6は又、例えば、システム209で素子215を置換するため使用出来る。
【0074】 図12には、口腔(oral cavity)、頸部(cervix)、又は腹腔鏡検査中露出
された組織の検査用に好適な寸法とされた遠位部分254内のリレーレンズシス
テム(relay lens system)を使用するプローブ組立体250が示されている。
プローブ250の近位部分252は図11Aと連携して説明された一般的設計を
使うことが出来る。
【0075】 画像センサー270,272は種々の偏波成分を有する画像を収集する。該光
学的ハウジング280は、ミラー282,ビームスプリッター284,偏光プリ
ズム285,偏波ビームスプリッター286,288、空間フイルター266,
268,290,そして292、配送フアイバー264,画像縮小レンズ(imag
e reducing lens)274,276を有する。レンズ260,262は、テレセ
ントリック光学結合システム(telecentric optical coupling system)を形成
するために間を隔てられている。窓258は組織表面256との直接結合を提供
する。
【0076】 図13は内視鏡先端に位置付けられ、差動偏波と差動角度の両者を使用する反
射率画像形成システムを示す。図面頂部に示す配置は差動偏波と差動角度の両者
のみを使用する。該図面頂部に示す配置は下記で論じる様に偏波のみを使用する
。端面図の下の図の底部に示す変型された設計は直接ミー後方散乱を検出するた
めに偏波と角度の両者を使用する。一般に液晶スイッチはコリメートされた光で
はより良く作用しそれは偏波のみの設計に味方するが、それらは偏波/角度設計
で示された様に作動時コントラストの幾らかの低下を招く。ツイストネマチック
、液晶空間光変調器の使用に関する更に進んだ説明は、その内容が引用によりこ
こに組み入れられる、ビー.イー.エイ.サレー及びエム.シー.テイチ、光学
の基礎、ダブルレイ、ニューヨーク、ニューヨーク州、1991年、724−7
26頁、アイエスビ−エヌ0−471−83965−5,テーエイ1520,エ
ス24{B.E.A. Saleh and M.C.Teich, Fundamentals of Photonics, Wley, New
York, NY, 1991, pp 724-726, ISBN 0-471-83965-5, TA1520.S24}にある。
【0077】 図13は偏波差別技術(polarization differentiation technique)のみを用
いて細胞核からの直接ミー後方散乱の検出を向上させる内視鏡ベースの反射率画
像形成システムの実施例を示す。剛体の内視鏡先端、300は柔軟部分、302
に取付られ、端部プラグ、304でキャップを被せられている。図14に示す端
部プラグは通常の生検チャンネル、308,吸入チャンネル310,組織の正常
な、白色光照明用の、補助光フアイバー照明ポート、312と共に、画像形成対
物レンズグループ、306を担っている。該対物レンズグループ、306は、3
06と共にテレセントリック画像形成システム(telecentric imaging system)
を形成する第2レンズグループ、318を使用して、組織表面、314をシーシ
ーデー(CCD)、ビデオカメラチップ、316上に画像形成する。非偏波、ブロ
ードバンドビームスプリッター、320は照明光を画像形成軸線上に結合する。
この照明光は小径の光フアイバー、322から来るが、透過フイルター、324
により偏波されている。該光フアイバーの直径は、主対物レンズグループ、30
6の焦点距離と共に、反射率測定用に該照明により該組織上に対して張られる角
度を設定する。ツイストネマチック液晶セル(twisted, nematic, liquid-cryst
al cell)、328が該レンズグループ318の後に該コリメートされたビーム
内に置かれる。光フアイバー偏光子、324に対し交叉された、偏光子がデジタ
ル画像としてそれが記録される該シーシーデーカメラの前に置かれる。かくして
この画像は該直接の、ミー後方散乱反射(偏波された)と該組織からの拡散後方
散乱反射(非偏波の)の半分とから成る。該液晶セルに縦電界が印加されると、
それはそれらの偏波を回転させることなく該組織からの拡散反射光と該直接ミー
後方散乱との両偏波を通過させる。第2デジタル画像が取られる。この画像で、
拡散反射光の半分は該偏光子、330を通過し、該直接ミー後方散乱は阻止され
る。該拡散散乱は非偏波であるので、該拡散後方散乱体からの該2つの画像成分
は同一である。該第1画像と該第2画像間の差を取ることはかくして該直接ミー
後方散乱画像のみを決定する。該テレセントリックレンズシステム(telecentri
c lens system)の焦点に置かれた虹彩(iris)は解析用に通過した該反射光の
角度範囲を設定する。
【0078】 図15に示す第2の実施例は該液晶セル332,と該画像形成光学機器列内の
その位置とを変型している。これは該液晶セルが、その偏波と角度の両方の意味
で該直接ミー後方散乱光を阻止出来るようにする。この実施例では、該セルは該
テレセントリックレンズシステムの焦点に置かれるのでそれは画像形成光の光線
の角度に敏感である。該液晶セル、332、の中央部分のみが、図16で該液晶
セル、336,の直交図(orthgonal view)で示されるように印加縦電圧を有す
る。この実施例で、照明光の偏波を有する、中央光線のみが該シーシーデーカメ
ラで阻止される。前の様に、2つの画像が取られ、それらの差は直接ミー後方散
乱による画像の部分を示す。該液晶セルは急峻角度で偏波に影響するその能力の
幾らかを失い、慣例からは該テレセントリックレンズグループの焦点距離を増す
ためにレンズ素子、338を除去することが該画像を改良するかも知れないと示
唆される。しかしながら、これは内視鏡の先端の全体長さを増し、それはもし出
来れば避けられるべきである。
【0079】 角度及び偏波制御の同じ技術は図17−20に示す単一フアイバー点測定反射
率プローブ(single fiber point measuring reflectance probe)で使用出来る
【0080】 図17の光学システムはブロードバンド光を光源、400から、光学的組立体
402を通り、50/50、非偏波ビームスプリッター、404を通ってフアイ
バー内へ発射する。これは組織からの戻り光がレンズ406へ通過することを可
能にし、該レンズはそれを検出器又は分光器(a detector or a spectrograph)
上へ配送する。吸収ガラス板、408が、該フアイバーに対し向けられていない
照明光を吸収するために該ビームスプリッター組立体404の背面に光学的に糊
付けされる。プローブフアイバー先端がブロック410内に置かれ、該2つは該
ビームスプリッター組立体出力面と同じ角度でポリッシされる。かくして該ブロ
ックは該フアイバー先端をその面に適切に整合されるよう保つ。屈折率整合流体
(index matching fluid)の小滴が該フアイバー先端からの散乱を減じるのに役
立つ。該ビームが通過する表面の全ては背部反射を避けるためにチルトされてい
ることは注意すべきである。
【0081】 単一光フアイバー、412,は該光をプローブ先端、415へ運ぶが、該先端
は、一般に、該ビームを幾らか広がらせるが、患者にパンクの危険(puncture r
isk)を与えないように、該組織からオフセットした所で該先端を保持する窓4
14を提供せねばならない。又該プローブのフアイバー先端は、或る角度でそれ
をポリッシし易くするためにブロック413内に保持されている。又この窓の先
端は図18に示す様に窓プローブ417内でチルトされねばならないがそれは2
つの特定の利点を提供する。第1に、負のレンズ(negative lens)、416は
該送信/受信フアイバー(transmit/receive fiber)の先端が組織表面から遠く
にあるように見えさせることにより該プローブ先端の長さを短縮する。該受信フ
アイバー先端にとって該組織から最適の見かけ光学的距離がありそれは単一フア
イバー反射率測定用にSN比を最大化する。該負のレンズはより短いプローブ先
端でこの光学通路を提供し、該先端が狭い、カーブした内視鏡チャンネルを通っ
てより容易に適合することを可能にする。直接後方散乱される光はこのレンズに
より顕著には影響されずそれはそれが該レンズを通して該照明が来た該フアイバ
ー先端へ戻るようその通路を再トレースするからである。
【0082】 図19に図解されたプローブ421は該照明の向け直し(redirection)を達
成する光学素子が通常の球形レンズである必要がないことを示す。遠位の端部4
21で光学素子418の屈折面は、送信/受信フアイバー先端内へ戻る隅部−立
方体反射条件(corner-cube reflection condition)を防止するために90度よ
り小さい含み角(included angle)を有する円錐形になっている。このレンズは
ブロードバンド送信サフアイヤで非常に低価格で商業的に入手可能であり、それ
はこの形が宝石化されたピボットベアリング用に使用されるからである。素子4
20のために直接先へ進む透過光はないので、該窓のこの部分については該透過
光を該送信/受信フアイバー内へ戻させる拡散反射光の量も又減少する。
【0083】 図20に図解されるプローブ425は該窓先端に又、直線偏波フイルター、4
22の追加を含む好ましいプローブ先端を示す。細胞核からの直接後方散乱され
る光は該照明と同じ平面内に偏波される。該窓先端の偏波用フイルターは該照明
光の1つの偏波を除いて全て吸収し、該直接後方散乱された光の全てを通過させ
る。しかしながら、該拡散後方散乱は、それがその偏波をランダムに回転させる
多くの面外(out-of-plane)散乱イベントを受けて来たので偏波されない。かく
して該拡散後方散乱された光はそれが該送信/受信フアイバーに入る前に2の因
数で減少させられる。
【0084】 プローブ425の好ましい実施例で示す、追加の受信フアイバー、424は、
主として該拡散散乱過程のためであるオフアクシス(off-axis)反射光を収集す
るために中央の送信/受信フアイバーに平行に整合される。これらのフアイバー
は該中央のフアイバーの周りの円形リングで配置され、該全体の束の柔軟性を保
持するために該中央フアイバーより遙かに細くされる。これらのオフアクシスフ
アイバーからの信号の1部は該中央フアイバーからの信号から差し引かれるが、
それは該組織の細胞核直径に関する望ましい情報を運ぶ該ミー直接後方散乱光の
差動測定を提供するためである。該適切な引き算係数(appropriate subtaction
factor)は、拡散後方散乱のみを提供する非常に小さい散乱粒子を用いて組織
仮想体(tissue phantom)を見ることにより測定され得る。
【0085】 サフアイヤの高い屈折率は、チルトされた送信/受信フアイバー先端と該サフ
アイヤ窓間の好ましいプローブ内の内部空間426が水の様な低屈折率流体で充
たされることを可能にする。これは更に、それを該検出システムへ戻らせる該プ
ローブ先端からの直接後方散乱を減じる。
【0086】 図22Bのグラフは図21A−Dで一般的に図解する屈折率整合流体内の球形
粒子からの後方散乱された光の測定結果、すなわち照明及び受信フアイバーの視
野の重なりがゼロであるから粒子寸法の何れの場合の信号も距離ゼロではゼロで
あることを示す。該フアイバーが後ろへ引くと該重なりは増加する。或る点で1
/r2損失が優勢となり、信号は増加を停止する。距離が更に増加すると信号対
雑音は増加する。しかしながら、結果として、該信号の検出に固有の固定雑音の
ために信号対雑音は降下する。最適な位置は、大抵の大きな直径の後方散乱は収
集されるが、1/r2効果が該全信号をそれが該検出器内の熱雑音と比肩される
点までは減少させてない様な距離である。受信フアイバー先端の見かけの距離は
該フアイバー先端から短い距離に負のレンズを使用することにより増加出来て、
それは通常の平面窓を置換出来る。これは8mmプローブ先端長さを要せずに信
号対雑音での向上を達成する。図22Bは図22Aの該2つの信号の差の結果を
図解する。
【0087】 本発明はその好ましい実施例を参照して特に示され説明されたが、付属する請
求項により規定される本発明の精神と範囲から離れることなく形式と詳細で種々
の変更がその中でなされるかも知れないことは当業者により理解されるところで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 偏光ベースの光散乱分光システムの好ましい実施例を図解そている。
【図2A及び2B】 それぞれ平行及び直角偏光に対する2層組織仮想体(two-layered tissue pha
ntum)(血液及びBaSO4を含むゲルの頂部上のポリスチレンビーヅ)の反射
スペクトルである{特性ヘモグロビンデイップ(dips)に注意}。
【図3A−D】 (A)水(比屈折率n=1.19)中の4.56μmビーヅ、(B)水(n=
1.19)中の9.5μmビーヅ、(C)グリコール(n=1.09)中の5.
7μmビーヅ、(D)グリコール(n=1.07)中の8.9μmビーヅ、に対
する2つの偏光の差を図解しており、ここで信号(破線)はミー(Mie)計算(
実線)と良く一致しており、ホモグロビンの吸収の特徴は完全に除去されている
【図4】 後方散乱光の偏光(残留)成分のスペクトルである:T84癌性結腸細胞(ca
ncerous colonic cells)の偏光後方散乱のミー計算の対実験データ適合度であ
り、ここで最も良い適合は次のセットのパラメーターを提供する:平均寸法10
.2μm、標準偏差1.5μm、比屈折率1.045、そして該寸法と標準偏差
は光顕微鏡検査法を使用して測定されたものと一致する。
【図5】 後方散乱光の偏光(残留)成分のスペクトルである:正常な腸内細胞(normal
intestinal cells)の偏光後方散乱のミー計算の対実験データ適合度であり、
ここで最も良い適合は次のセットのパラメーターを提供する:平均寸法5.0μ
m、標準偏差0.5μm、比屈折率1.035、そして該寸法と標準偏差は光顕
微鏡検査法を使用して測定されたものと一致する。
【図6】 正常な腸内細胞とT84癌性結腸細胞の核寸法分布を示すが、ここで各場合、
実線は該データから抽出された分布であり、破線は光顕微鏡検査法を使用して測
定された分布である。
【図7】 本発明に従って組織の生体内光学的測定を行うための光フアイバープローブシ
ステムを略図的に図解する。
【図8A及び8B】 本発明の好ましい実施例のプローブの遠位の端部を示す。
【図9A−9C】 本発明の光フアイバープローブのもう1つの好ましい実施例を図解する。
【図10A−10C】 光の配送及び収集用の光フアイバープローブデバイスの好ましい実施例を図解
する。
【図11A−11D】 本発明の画像形成システムの好ましい実施例を図解する。
【図12】 本発明の剛体プローブ画像形成システムの断面図を図解する。
【図13】 本発明のプローブ画像形成システムの遠位の端部を図解する。
【図14】 画像形成内視鏡の断面端面図である。
【図15】 画像形成センサーの照明を制御するための液晶光バルブの詳細断面図である。
【図16】 画像形成センサーの最終照明を図解する。
【図17】 簡単な患者測定プローブを図解する。
【図18】 プローブ先端のもう1つの好ましい実施例を図解する。
【図19】 本発明のプローブ先端のもう1つの好ましい実施例を図解する。
【図20】 本発明の多数フアイバープローブを図解する。
【図21A−21D】 散乱測定の特徴を図解する。
【図22A−B】 散乱測定の結果をグラフで図解する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月21日(2000.8.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2A及び2B】
【図3A−D】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8A及び8B】
【図9A−9C】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図22A−B】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G059 AA05 AA06 BB12 BB14 CC16 EE02 EE05 EE07 EE12 GG00 GG04 HH01 HH02 HH03 HH06 JJ02 JJ11 JJ17 JJ19 JJ22 KK01 KK03 MM03 MM10 PP04 2H040 CA03 CA23 CA28 GA02

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 関心のある領域を画像形成する方法に於いて、 関心のある領域から偏光を検出する過程と、そして 該関心のある領域の画像を形成する過程とを具備することを特徴とする関心の
    ある領域を画像形成する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法が更に、空間フイルターを用いて該関心のあ
    る領域から光を収集する過程を具備することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法が更に、第1検出器を用いて第1画像をそし
    て第2検出器を用いて第2画像を検出する過程を具備することを特徴とする方法
  4. 【請求項4】 請求項1の方法が更に、関心のある領域からの光を第1光学
    的通路と第2光学的通路に沿うよう分離する光学的システムを提供する過程を具
    備することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法が更に、第1偏光成分と第2偏光成分とを検
    出する過程と該関心のある領域の画像を提供するために該検出された成分を処理
    する過程とを具備することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 異常な組織を検出するシステムに於いて、 組織に光を向ける光源と、 該組織の画像を形成するために該組織からの偏光を検出する検出器システムと
    を具備することを特徴とする異常な組織を検出するためのシステム。
  7. 【請求項7】 請求項6のシステムに於いて、該検出器システムが第1検出
    器と第2検出器とを具備することを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】 請求項7のシステムが更に、第1偏光成分を第1の光学的通
    路に沿うよう向かわせ、第2偏光成分を第2光学的通路に沿うよう向かわせる光
    学的システムを具備することを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 請求項6のシステムが更に、光学軸に沿う後方散乱された光
    を、該光学軸を離れた角度範囲内に後方散乱された光から分離する空間的フイル
    ターを具備することを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】 請求項6のシステムが更に、該組織内の細胞の寸法を決定
    するデータープロセサーを具備することを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 請求項6のシステムが更に、上皮形成異常を画像形成する
    データプロセサーを具備することを特徴とするシステム。
  12. 【請求項12】 請求項6のシステムに於いて、該光源がブロードバンド光
    源とフイルターホイールとを備えることを特徴とするシステム。
  13. 【請求項13】 請求項6のシステムに於いて、該光源と検出器システムと
    が内視鏡で組織と光学的に結合されていることを特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】 請求項6のシステムが更に、光源からの光を該組織へ結合
    する光フアイバープローブを具備することを特徴とするシステム。
  15. 【請求項15】 請求項14のシステムが更に、配送フアイバーと該配送フ
    アイバーと異なる角度で延びる収集フアイバーとを備えることを特徴とするシス
    テム。
  16. 【請求項16】 請求項15のシステムが更に、該配送及び該収集フアイバ
    ーと異なる角度で延びる第2収集フアイバーを備えることを特徴とするシステム
  17. 【請求項17】 請求項6のシステムが更に、異常組織の第3の画像を提供
    するために第2画像から第1画像を引き算するデータプロセサーを備えることを
    特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 異常組織を検出するシステムに於いて、 組織を照明する光源と、 複数の角度で組織から光を収集し、 該複数の角度で収集された光から組織細胞の寸法を決定する光学的システムと
    を具備することを特徴とする異常組織を検出するためのシステム。
  19. 【請求項19】 請求項18のシステムが更に、組織細胞が形成異常である
    かどうかを決定するアナライザーと、該異なる角度で後方散乱される光を検出す
    る検出器システムと、後方散乱される光と組織蛍光とを収集する光フアイバーシ
    ステムとを具備することを特徴とするシステム。
  20. 【請求項20】 形成異常を画像形成する方法に於いて、 光を組織上に向ける過程と、 種々の角度で関心のある領域から戻る後方散乱される光を検出する過程と、 上皮形成異常を含む領域を示す該組織の画像を形成する過程とを具備すること
    を特徴とする形成異常を画像形成する方法。
  21. 【請求項21】 請求項20の方法が更に、各々が実質的に異なる波長の光
    での照明により得られる、複数の組織画像を取得する過程を具備していることを
    特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項20の方法が更に、画像形成された領域内の組織細
    胞の寸法を、異なる照明波長で得られた画像により決定する過程を具備すること
    を特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項20の方法が更に、該組織上に制限された角度の発
    散を有する照明光を向ける過程を具備することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項20の方法が更に、局部照明方向から180度に近
    い制限された角度内に後方散乱された光と、該局部照明方向に対し比較的大きい
    角度で拡散後方散乱された光と、を用いて該組織の別々に画像形成することを可
    能にするために該後方散乱された光を空間的にフイルターする過程を具備する特
    徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項20の方法が更に、該局部照明方向から180度に
    近い角度で該上皮組織の表面近くから直接後方散乱された光で主として得られる
    画像を作るために請求項5の空間フイルターにより取得される2つの画像を数学
    的に組み合わせる過程を具備することを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項20の方法が更に、該組織上に偏波された照明光を
    向ける過程を具備することを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項20の方法が更に、該照明偏波軸に平行に及び該照
    明偏波軸に直角に、偏波された後方散乱光を用いて該組織の別々の画像を形成す
    る過程を具備することを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項20の方法が更に、該照明偏波軸に対し平行に偏波
    された直接後方散乱光で主として得られる単一画像を作るために直角偏波の光で
    形成された2つの画像を数学的に組み合わせる過程を具備することを特徴とする
    方法。
  29. 【請求項29】 請求項20の方法が更に、該照明方向から180度に近い
    角度でそして該照明光の偏波に平行な偏波を有して該組織から直接後方散乱され
    る光で主として得られる該組織の単一画像を作るために、数学的に組み合わされ
    る偏波及び後方散乱角度の両者により区別される後方散乱光、を用いて形成され
    る該組織の別々な画像を形成する過程を具備することを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 上皮組織の形成異常を検出する方法に於いて、 ブロードバンドの、非偏光を光フアイバーと光学的素子とを通して該組織上に
    向ける過程と、 照明方向に対する受け入れ角度内で、300nmから1200nmの波長を含
    む複数の波長バンド内で、該光学素子を通して、該組織から直接後方散乱される
    光を検出する過程と、 該照明された組織が正常か又は上皮形成異常を含むかを決定する過程とを具備
    することを特徴とする上皮組織形成異常を検出する方法。
  31. 【請求項31】 組織の表面層からの直接後方散乱される光を測定する光フ
    アイバープローブに於いて、 ブロードバンドの光源に結合された照明フアイバーを具備しており、該フアイ
    バーは光学的素子を通して該上皮組織上に光を配送しており、該プローブは又、 検出光フアイバーに入る拡散後方散乱される光の部分を該検出フアイバーに到
    達する直接後方散乱される光の部分に対し減じるための、該照明フアイバーと該
    組織との間の光学的素子と、 主として直接後方散乱される光を検出システムへ運ぶ検出フアイバーとを具備
    しており、 該検出システムは複数の波長で該組織へ向けられた光の量に対し複数の波長で
    後方散乱される光の量を決定するようにしてあることを特徴とする組織の表面層
    からの直接後方散乱される光を測定する光フアイバープローブ。
  32. 【請求項32】 請求項31のプローブに於いて、該照明フアイバーと該検
    出フアイバーとは同じであることを特徴とするプローブ。
  33. 【請求項33】 請求項31のプローブに於いて、該光学的素子は該組織表
    面で該プローブを出る照明光の発散を増大させることを特徴とするプローブ。
  34. 【請求項34】 請求項31のプローブに於いて、該光学的素子は該照明フ
    アイバーから該組織に到達する光と該検出フアイバーにより収集される該後方散
    乱光との両者を偏波させることを特徴とするプローブ。
  35. 【請求項35】 請求項31のプローブに於いて、複数の検出フアイバーが
    使用されており、該検出フアイバーの幾つかは該組織表面での該照明軸に対し小
    さな角度で該組織から直接後方散乱される光を主として受けるよう位置付けされ
    ており、該検出フアイバーの幾つかは該照明軸に対しより大きな角度で後方散乱
    される光を受けるよう位置付けされており、該検出システムは該組織表面から直
    接後方散乱される光の量を各検出波長で決定するために後方散乱される成分を区
    別することを特徴とするプローブ。
JP2000595125A 1999-01-25 2000-01-25 偏光を使用する組織の画像形成 Pending JP2002535645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11722199P 1999-01-25 1999-01-25
US60/117,221 1999-01-25
PCT/US2000/001764 WO2000043750A2 (en) 1999-01-25 2000-01-25 Imaging of tissue using polarized light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535645A true JP2002535645A (ja) 2002-10-22
JP2002535645A5 JP2002535645A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=22371613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595125A Pending JP2002535645A (ja) 1999-01-25 2000-01-25 偏光を使用する組織の画像形成

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1153280A2 (ja)
JP (1) JP2002535645A (ja)
KR (1) KR20010110346A (ja)
CN (1) CN1341209A (ja)
AU (1) AU2628200A (ja)
CA (1) CA2371782A1 (ja)
HK (1) HK1041727A1 (ja)
NZ (1) NZ513118A (ja)
WO (1) WO2000043750A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP2007511243A (ja) * 2003-09-19 2007-05-10 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 蛍光偏極撮像装置及び方法
JP2009300131A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Institute Of Technology 生体組織識別装置および方法
JP2010022717A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Medical Systems Corp 被検体観測装置及び被検体観測方法
JP2010025867A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Medical Systems Corp 被検体観測装置及び被検体観測方法
JP2010519520A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サンプル中の光学的な深さを評価する光学装置
JP2011214976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 金型検査装置、金型検査方法、防眩製品ヘイズ予測方法および防眩製品反射像鮮明度予測方法
WO2012057150A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 オリンパス株式会社 光学測定装置およびプローブ
WO2013011778A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ
WO2013133339A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 オリンパス株式会社 測定プローブ
WO2013175879A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 測定プローブ
WO2014042156A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 オリンパス株式会社 測定プローブおよび生体光学測定システム
KR101503272B1 (ko) 2013-07-26 2015-03-18 연세대학교 원주산학협력단 관절염 진단을 위한 다중 모드 광 영상장치
JP2015514446A (ja) * 2012-03-08 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 組織の特性を決定するための器具
US9345385B2 (en) 2008-07-23 2016-05-24 Olympus Corporation Subject observation apparatus and subject observation method

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071026A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Spectrx, Inc. System and method for determining tissue characteristics
WO2002018658A1 (en) * 2000-08-14 2002-03-07 Oralscan Laboratories, Inc. Detection of epithelial dysplasia
JP2005515473A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 ニユートン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 分光診断方法とシステム
WO2003062798A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Newton Laboratories, Inc. Spectroscopic diagnostic methods and system
WO2003104775A1 (en) * 2002-06-08 2003-12-18 Korea Basic Science Institute Method for protein chip analysis by using surface plasmon resonance spectroscopic imaging technology
CN102866116B (zh) * 2003-06-04 2015-08-19 广东永士达医疗科技有限公司 利用光的传播模式测量物质中的光学不均匀性和其他属性
CN100443041C (zh) * 2004-05-26 2008-12-17 吴冈 具有测量功能的内窥镜系统及其测量方法
US20070167835A1 (en) * 2005-07-25 2007-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Tri modal spectroscopic imaging
EP2444783B1 (en) * 2005-10-11 2015-03-04 Duke University Systems and method for fiber-based endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
CN101641043B (zh) * 2007-03-12 2012-01-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于复合上皮早期癌症的诊断和分期的系统
CN100506150C (zh) * 2007-04-28 2009-07-01 马剑文 活体组织光学检测装置及其工作方法
DE202008009859U1 (de) * 2007-12-21 2009-03-05 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur wahlweisen Messung von insbesondere Lumineszenz- und/oder Fluoreszenzstrahlung
EP2373979A1 (en) * 2008-12-02 2011-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor device for detecting target particles by frustrated total internal reflection
DE102012221527A1 (de) * 2012-11-26 2014-06-12 Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg Optisches Diagnoseinstrument
EP2989441B1 (en) * 2013-04-21 2019-01-02 Mobileodt Ltd A polarized light imaging apparatus and associated method for separating light from a surface of a sample and its deeper layers
CN104280350B (zh) * 2013-07-03 2018-06-01 庞小峰 一种特殊锐化的癌症早期诊断和治疗效果检查的装置
CN106725250A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 清华大学深圳研究生院 一种头端调制的内窥偏振成像系统及测量方法
SG11202001717VA (en) 2017-08-31 2020-03-30 Metalenz Inc Transmissive metasurface lens integration
KR20220035971A (ko) 2019-07-26 2022-03-22 메탈렌츠 인코포레이티드 개구-메타 표면 및 하이브리드 굴절-메타 표면 이미징 시스템
CN113075097A (zh) * 2021-03-22 2021-07-06 厦门理工学院 一种基于散射光偏振检测的粒径测量方法、装置及设备
US11927769B2 (en) 2022-03-31 2024-03-12 Metalenz, Inc. Polarization sorting metasurface microlens array device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129554A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Nippon Paint Co Ltd 散乱光測定装置
JPH03505131A (ja) * 1989-03-03 1991-11-07 コウルター エレクトロニクス オブ ニュー イングランド,インコーポレイテッド 偏光強度差分散乱を使用する粒子寸法分析
JPH0611439A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Olympus Optical Co Ltd 生体組織の酸素代謝測定装置
JPH06505099A (ja) * 1991-02-22 1994-06-09 クールター コーポレイション 偏光光散乱手法を用いて微視的細胞をスクリーニングする方法および装置
JPH09196845A (ja) * 1995-04-06 1997-07-31 Omron Corp 光学式センサ装置
JPH09297099A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd カラー近接場光学顕微鏡
JPH10246697A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nikon Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置
US5847394A (en) * 1995-12-18 1998-12-08 Research Foundation Of City College Of New York Imaging of objects based upon the polarization or depolarization of light
JPH11506202A (ja) * 1995-06-07 1999-06-02 オプティクス エルピー 非侵入的検査及びイメージングにおける散乱を最小化し且つ組織サンプリングを改善する方法
JP2002509467A (ja) * 1996-05-20 2002-03-26 ルーサド テクノロジーズ インコーポレーテッド 厚い皮膚組織を通す共焦点画像化

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8701521D0 (en) * 1987-01-23 1993-12-01 British Aerospace Multi-parameter imaging polarimeter
US5421339A (en) * 1993-05-12 1995-06-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Diagnosis of dysplasia using laser induced fluoroescence

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129554A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Nippon Paint Co Ltd 散乱光測定装置
JPH03505131A (ja) * 1989-03-03 1991-11-07 コウルター エレクトロニクス オブ ニュー イングランド,インコーポレイテッド 偏光強度差分散乱を使用する粒子寸法分析
JPH06505099A (ja) * 1991-02-22 1994-06-09 クールター コーポレイション 偏光光散乱手法を用いて微視的細胞をスクリーニングする方法および装置
JPH0611439A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Olympus Optical Co Ltd 生体組織の酸素代謝測定装置
JPH09196845A (ja) * 1995-04-06 1997-07-31 Omron Corp 光学式センサ装置
JPH11506202A (ja) * 1995-06-07 1999-06-02 オプティクス エルピー 非侵入的検査及びイメージングにおける散乱を最小化し且つ組織サンプリングを改善する方法
US5847394A (en) * 1995-12-18 1998-12-08 Research Foundation Of City College Of New York Imaging of objects based upon the polarization or depolarization of light
JPH09297099A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd カラー近接場光学顕微鏡
JP2002509467A (ja) * 1996-05-20 2002-03-26 ルーサド テクノロジーズ インコーポレーテッド 厚い皮膚組織を通す共焦点画像化
JPH10246697A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nikon Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP4535697B2 (ja) * 2003-07-23 2010-09-01 オリンパス株式会社 生体組織の光散乱観測内視鏡装置
JP4700001B2 (ja) * 2003-09-19 2011-06-15 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 蛍光偏極撮像方法
JP2007511243A (ja) * 2003-09-19 2007-05-10 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 蛍光偏極撮像装置及び方法
JP4796652B2 (ja) * 2007-02-20 2011-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サンプル中の光学的な深さを評価する光学装置
JP2010519520A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サンプル中の光学的な深さを評価する光学装置
JP2009300131A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Institute Of Technology 生体組織識別装置および方法
JP4575474B2 (ja) * 2008-06-11 2010-11-04 国立大学法人東京工業大学 生体組織識別装置および方法
JP2010025867A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Medical Systems Corp 被検体観測装置及び被検体観測方法
US9345385B2 (en) 2008-07-23 2016-05-24 Olympus Corporation Subject observation apparatus and subject observation method
JP2010022717A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Medical Systems Corp 被検体観測装置及び被検体観測方法
JP2011214976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 金型検査装置、金型検査方法、防眩製品ヘイズ予測方法および防眩製品反射像鮮明度予測方法
JPWO2012057150A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 オリンパス株式会社 光学測定装置およびプローブ
WO2012057150A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 オリンパス株式会社 光学測定装置およびプローブ
JP2016073687A (ja) * 2010-10-29 2016-05-12 オリンパス株式会社 光学測定装置およびプローブ
US8830460B2 (en) 2010-10-29 2014-09-09 Olympus Corporation Optical measurement apparatus and probe
US9107583B2 (en) 2011-07-15 2015-08-18 Olympus Medical Systems Corp. Optical measurement probe
WO2013011778A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ
JPWO2013133339A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 オリンパス株式会社 測定プローブ
WO2013133339A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 オリンパス株式会社 測定プローブ
US9883802B2 (en) 2012-03-07 2018-02-06 Olympus Corporation Measurement probe
JP2015514446A (ja) * 2012-03-08 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 組織の特性を決定するための器具
US11331038B2 (en) 2012-03-08 2022-05-17 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for determining a property of a tissue
WO2013175879A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 測定プローブ
WO2014042156A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 オリンパス株式会社 測定プローブおよび生体光学測定システム
JPWO2014042156A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 オリンパス株式会社 測定プローブおよび生体光学測定システム
US10149619B2 (en) 2012-09-13 2018-12-11 Olympus Corporation Measurement probe and biological optical measurement system
KR101503272B1 (ko) 2013-07-26 2015-03-18 연세대학교 원주산학협력단 관절염 진단을 위한 다중 모드 광 영상장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010110346A (ko) 2001-12-13
HK1041727A1 (zh) 2002-07-19
CN1341209A (zh) 2002-03-20
EP1153280A2 (en) 2001-11-14
NZ513118A (en) 2004-02-27
CA2371782A1 (en) 2000-07-27
WO2000043750A2 (en) 2000-07-27
AU2628200A (en) 2000-08-07
WO2000043750A3 (en) 2000-11-23
WO2000043750A9 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535645A (ja) 偏光を使用する組織の画像形成
US6404497B1 (en) Polarized light scattering spectroscopy of tissue
EP1021126B1 (en) Method for measuring tissue morphology
RU2288636C2 (ru) Способ и системы для определения параметров и картографирования поражений ткани
US9433351B2 (en) Tri modal spectroscopic imaging
EP2640254B1 (en) In-vivo imaging device and method for performing spectral analysis
US20090326359A1 (en) Method of in vivo detection and/or diagnosis of cancer using fluorescence based dna image cytometry
US7428048B1 (en) Imaging elastic scattering spectroscopy
JPH11510254A (ja) 光学的微細プローベ及び材料のスペクトル分析方法
CN115553694A (zh) 一种与标准内窥镜联合使用的高光谱显微内窥系统
AU2004205093A1 (en) Polarized light scattering spectroscopy of tissue
AU2004222851A1 (en) Imaging of tissue using polarized light
AU781659B2 (en) Method for measuring tissue morphology
CN116570223A (zh) 一种与取样器镜联合使用的高光谱内窥系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727