JP2002535472A - 結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質中でのその使用 - Google Patents

結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質中でのその使用

Info

Publication number
JP2002535472A
JP2002535472A JP2000596085A JP2000596085A JP2002535472A JP 2002535472 A JP2002535472 A JP 2002535472A JP 2000596085 A JP2000596085 A JP 2000596085A JP 2000596085 A JP2000596085 A JP 2000596085A JP 2002535472 A JP2002535472 A JP 2002535472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
binder mixture
polyester
group
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000596085A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーム ライナー
プリート ヨルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2002535472A publication Critical patent/JP2002535472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステルではない、飽和主鎖を有するポリマー(A)少なくとも1種及び飽和及び/又は不飽和主鎖を有するポリエステル(B)少なくとも1種を含有し、この際、(i)双方の成分(A)又は(B)の1方が構造単位I及び/又はII: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規の結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能である
被覆物質中での又は被覆物質としてのその使用に関する。更に、本発明は、新規
の結合剤混合物を含有する又はそれから成る新規の被覆物質、及び自動車下塗ラ
ッカー塗布、自動車修理ラッカー塗布、コイルコーティング及びコンテナーコー
ティングを含む工業的ラッカー塗布、プラスチックラッカー塗布及び家具ラッカ
ー塗布のためのその使用に関する。更に、本発明は、新規の被覆物質が使用され
る基材の被覆法及び相応して被覆された基材に関する。
【0002】 化学線、殊にUV−線で硬化可能な、液状形又は粉末ラッカー形の被覆物質は
、溶剤節約の理由から、益々重要であり、益々新規の使用目的が与えられる。し
かし、UV−線で硬化可能な公知の被覆物質における1つの重要な問題は、空気
酸素によるその表面硬化の抑制である。この抑制は、エネルギー密度の高いUV
−ランプ及びアミン共重合開始剤による硬化促進によって補正されなければなら
ない。しかし、このアミンは、しばしば臭気負荷をもたらし、不所望な被覆変色
を惹起させ得る。
【0003】 UV−粉末ラッカーの場合には、付加的に更に、貯蔵の際の粉末の良好な耐塊
化性及び溶融ラッカー塗膜の良好な流展への矛盾した要求からの問題が生じる。
ガラス転移温度及び融点は、良好な耐塊化性のためには、できるだけ高く、しか
し良好な流展及び感温基材上での使用のためには、最適な表面平滑の形成以前の
硬化反応及び基材の傷害を避けるために、できるだけ低くあるべきである。更に
、表面平滑の改善のために、溶融物は低粘度も有するべきであり、反応は、遅延
後に初めて始まるべきである。しかし、この特性プロフィールは、周知のように
、その硬化が結合剤及び架橋結合剤、例えばポリエポキシド樹脂及びジカルボン
酸の間の熱的活性化反応に起因する、純粋に熱的に硬化可能な粉末ラッカーでは
実現が全く困難であり、それというのも溶融過程と同時に、粘度を上昇させる架
橋結合反応が既に始まるからである。これに対して、化学線で硬化可能な粉末ラ
ッカーの場合には、溶融過程及び架橋結合又は硬化の分離が可能でなければなら
ない。
【0004】 これらの要求を満足すべき従来公知の、化学線で硬化可能な粉末ラッカーは、
容易に重合可能な、通例アクリル系又はビニル系の二重結合を有するポリマーに
基づいている。
【0005】 米国特許(US−A)第4129488号明細書及び米国特許(US−A)第
4163810号明細書に、オレフィン系不飽和ポリマーの特異的立体配置を有
するUV−硬化可能な粉末ラッカーが記載されている。この場合には、結合剤は
、エポキシド−ポリエステル−ポリマーから成り、ここで、エポキシド−付加体
は、ポリエステル−付加体から立体的に離れて1本のポリマー直鎖によって配置
されているようにして、立体的に配置される。このポリマーは、付加的に1種の
、化学結合の光重合開始剤を含有する。
【0006】 欧州特許機構(EP−A)第0650978号明細書、欧州特許機構(EP−
A)第0650979号明細書及び欧州特許機構(EP−A)第0650985
号明細書に、その実質的成分が、比較的高い割合のメタクリレートモノマーであ
るコポリマーが記載されている。このコポリマーは、UV−硬化可能な粉末ラッ
カーのための結合剤として使用することができ、比較的狭い分子量分布を特徴と
する。
【0007】 欧州特許機構(EP−A)第0410242号明細書から、一定の(メタ)ア
クリロイル基を有するポリウレタンから成るUV−硬化可能な粉末ラッカーのた
めの結合剤が公知である。このポリウレタンは、架橋結合剤又はペルオキシドを
使用しないで架橋結合することができ、従って貯蔵安定性である。しかし、UV
−線による架橋結合のためには、光重合開始剤が必要である。このポリウレタン
は、固体の不飽和ポリエステルと混合して使用することもできる。
【0008】 更に、欧州特許機構(EP−A)第06366691明細書から、不飽和ポリ
マー(結合剤)及び不飽和架橋結合剤から成る混合物を含有するUV−硬化可能
な粉末ラッカーが公知である。結合剤として、殊に不飽和ポリエステル及びシク
ロペンタジエンを含有していてよい不飽和ポリアクリレートが挙げられ、架橋結
合剤として、ビニルエーテル−、ビニルエステル−又は(メタ)アクリロイル基
を有するポリウレタンが挙げられる。
【0009】 これらの公知の、UV−線で硬化可能な粉末ラッカーは、そこで使用される重
合可能な二重結合の感熱性から生じる問題を有する。この感熱性は、溶剤中で通
例行なわれる製造によって、溶剤の除去によって及び反復の溶融過程で実施すべ
き粉末ラッカー調製によって、反応性の損失及び部分的架橋結合が生じることに
結びつく。
【0010】 特に、溶剤の除去が重大であり、それというのも、ほんの僅少量の残留溶剤が
粉末の耐塊化性を著しく損ない、しかし他方で、熱エネルギー的乾燥法がしばし
ば二重結合の熱的前架橋結合を引き起こすからである。従って、例えば欧州特許
機構(EP−A)第0585742号明細書に、溶剤中で構成されるアクリル系
不飽和ポリウレタンを、アセトンで強力に希釈し、次いで多量の水で沈澱させ、
室温で乾燥させることが提示されたが、これは極度に経費のかかる方法であり、
この方法は更に高含量の副生成物を生成させる。
【0011】 更に、公知の不飽和結合剤は、既に固形状態で、例えば調製されたUV−粉末
ラッカーとして、室内光下で架橋結合活性を有し、従って、これを濾光下でのみ
取り扱うことができる。
【0012】 本発明の課題は、溶融温度で低粘性で安定していて、それにもからわらず化学
線、殊にUV−光の作用で高い反応性を有する被覆物質、殊に粉末ラッカーを得
ることである。被覆物質、殊に粉末ラッカーは、更に、通常のラッカー層厚で、
かつ空気中で、良好な流展の形成に結びつく良好な架橋結合安定性を溶融温度で
有するべきである。更に、これは、溶融温度の範囲で、化学線、殊にUV−光の
作用で高い反応性を有し、このことは、熱及び化学線、殊にUV−光による組合
せ硬化のために必要である。勿論、これは、非溶融状態で僅少な感光性を有する
べきであり、これによりこれは架橋結合の危険を伴わずに、通例の室内照明下で
取り扱うことができる。
【0013】 従って、 (A)ポリエステルではない、飽和主鎖を有するポリマー少なくとも1種、及び
(B)飽和及び/又は不飽和主鎖を有するポリエステル少なくとも1種 を含有し、この際、 (i)双方の成分(A)又は(B)の1方が構造単位I及び/又はII:
【0014】
【化6】
【0015】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わす]を有するか、又は双方の成分(A
)又は(B)が構造単位I及び/又はIIを有し、 かつ、この際、 (ii)少なくとも、構造単位I及び/又はIIを有しないポリエステル(B)
はマレイン−及び/又はフマル酸エステルをその主鎖中に組込んで含有する、新
規の結合剤混合物が発明された。
【0016】 次から、この新規の結合剤混合物を、”本発明による結合剤混合物”と表示す
る。
【0017】 更に、本発明による結合剤混合物を含有する又はそれから成る、化学線及び/
又は熱的に硬化可能である新規の結合剤物質、殊に粉末ラッカーが発明された。 次から、この新規の被覆物質を、”本発明による被覆物質”又は”本発明によ
る粉末ラッカー”として表示する。
【0018】 特に、本発明による被覆物質又は粉末ラッカーを使用する、基材の被覆のため
の新規方法が発明された。
【0019】 本発明による結合剤混合物又は被覆物質は、化学線、有利に電子線及びUV−
光、殊にUV−光で硬化可能である。硬化が中断され、後に再び進行することが
できるB−状態、即ち、部分硬化状態への硬化も、問題なく可能である。
【0020】 本発明による結合剤混合物又は被覆物質は、公知のラッカーと同様に、有機溶
剤又は水中の溶液又は分散液として使用可能である。更に、選択された結合剤混
合物は、場合によりペルオキシド重合開始剤の添加後に、純粋に熱的に焼付によ
って硬化可能である。
【0021】 本発明による被覆物質は、粉末ラッカーとして、特異的に有利に使用される。
本発明による粉末ラッカーは、低い感熱性、熱及びUV−光の組合せ使用での短
い硬化時間、貯蔵における良好な耐塊化性及びそれから得られる被覆又はラッカ
ー塗膜の極めて良好な表面平滑を特徴とする。
【0022】 本発明による結合剤混合物及び被覆物質は、実際に、熱的に容易に重合可能な
二重結合を有せず、熱的負荷及び空気酸素に対する高い安定性を有し、しかも化
学線、例えば電子線又は有利にUV−光の作用で、殊に同時に加熱で、驚異的に
も高い反応性で架橋結合可能である。更に、これは、室温で、通常の室内照明で
、低い感光性を有し、従って、これは、特別な防御手段を用いずに、取り扱うこ
とができる。
【0023】 本発明による結合剤混合物又は被覆物質のもう1つの特別な利点は、それを特
異的な使用目的に適合させるために、容易に重合可能な二重結合、殊にアクリル
系又はビニル系二重結合を有する物質と問題なく組み合わせることができること
である。
【0024】 本発明による結合剤混合物の重要な第1成分は、ポリエステルではない、飽和
主鎖を有するポリマーA少なくとも1種である。
【0025】 本発明の範囲では、ポリマー(A)とは、それが本発明による結合剤混合物中
でのその使用を妨げない特性プロフィールを有する場合の、比較的低分子の化合
物又はオリゴマー(A)のことでもある。これは、殊に固体であるべきである。
本発明によりポリマー(A)が有利であり、従って有利に使用される。
【0026】 ポリマー(A)は、少なくとも1個の構造単位I及び/又はIIを含有するこ
とができる。
【0027】 この構造単位I及び/又はIIは、構造単位V:
【0028】
【化7】
【0029】 [式中、変数Xは、1個の酸素原子又は1個のNH−基であるが、殊に酸素原子
である]の形で、 及び構造単位IIは、構造単位VI:
【0030】
【化8】
【0031】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わし、変数Xは、前記のものである]の
形で組込まれていてよい。
【0032】 これらの構造単位V及びVIの導入のための好適な出発化合物は、モノマー又
はオリゴマーのジヒドロジシクロペンタジエノールのマレイン酸−及びフマル酸
半エステルである。
【0033】 ポリマー(A)が構造単位I又はIIを含有しない場合には、側基及び/又は
末端基としてのノーリッシュ(Norrish)II−型の共有結合光重合開始剤が強
制的に含有されている。この種類の光重合開始剤は慣用で公知である。その作用
機構は、例えば光化学反応で多様な方法で生じるような水素−離脱反応物の分子
内変体に基づく。この際、例えば、Roempp Chemie Lexikon,9.erweiterte und
neubearbeitete Auflage, Georg Thieme Verlag Stuttgart Bd. 4, 1991 が参
照される。本発明により使用すべきこの種類の好適な光重合開始剤の例は、4−
ヒドロキシベンゾフェノンである。
【0034】 次から、ノーリッシュII−型の共有結合光重合開始剤−側基及び−末端基を
、簡略化して、”光重合開始剤基II”として表示する。
【0035】 本発明により、少なくとも1個の構造単位I及び/又はIIも、少なくとも1
個の光重合開始剤基IIも含有するポリマー(A)が特に有利であり、従って、
極めて特に有利に使用される。
【0036】 ポリマー(A)として、殊にポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエーテル
及びポリエポキシドがこれに該当する。これらは、単独で又は混合物として使用
することができる。本発明により、ポリアクリレート、ポリウレタン及びポリエ
ポキシドが有利であり、従って有利に使用される。これらの内で、ポリアクリレ
ートが特に有利であり、従って、本発明により特に有利に使用される。
【0037】 この際、”ポリウレタン”という概念は、その主鎖がウレタン結合を介して結
合している物質のみならず、エステル又はエーテル鎖員を有するもの、即ち、い
わゆるポリエステルウレタン及びポリエーテルウレタンも包含する。
【0038】 本発明により使用すべきポリウレタン(A)は、公知の方法で、多官能イソシ
アネート及びイソシアネートと反応性の基を含有する化合物から、及び −少なくとも1個の構造単位I及び/又はVを有する化合物、 −少なくとも1個の構造単位II及び/又はVIを有する化合物 及び/又は −少なくとも1個の構造単位I及び/又はV及び少なくとも1個の構造単位II
及び/又はVIを有する化合物(この際、これらの化合物は各々イソシアネート
と反応性の基少なくとも1個を含有する)から、 及び/又は −少なくとも1個の光重合開始剤基及びイソシアネートと反応性の基少なくとも
1個を含有する化合物から得ることができる。
【0039】 この際、構造単位I又はVは、例えばジヒドロジシクロペンタジエノール又は
そのマレイン酸−及びフマル酸半エステルの併用によって導入することができる
。構造単位II又はVIは、相応する方法で、オリゴマージヒドロジシクロペン
タジエノール又はそのマレイン酸−及びフマル酸半エステルの併用によって導入
することができる。光重合開始剤基IIは、例えば4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン及び/又はベンゾフェノンテトラカルボン酸化合物の併用によって導入するこ
とができる。この際、イソシアネートと多官能的に反応性の化合物を併用する場
合には、ポリマー又はオリゴマーが形成される。
【0040】 本発明により使用すべきポリエポキシド(A)は、自体公知で市場で得られる
、例えばビスフェノールA−エポキシド樹脂の型のエポキシド樹脂から、 −少なくとも1個の構造単位I及び/又はVを有する化合物、 −少なくとも1個の構造単位II及び/又はVIを有する化合物 及び/又は −少なくとも1個の構造単位I及び/又はV及び少なくとも1個の構造単位II
及び/又はVIを有する化合物(この際、これらの化合物は各々エポキシドと反
応性の基少なくとも1個を含有する)、 及び/又は −少なくとも1個の光重合開始剤基及びエポキシドと反応性の基少なくとも1個
を含有する化合物との反応によって得られる。
【0041】 この際、構造単位I又はVは、例えばジヒドロジシクロペンタジエノール又は
そのマレイン酸−及びフマル酸半エステルの併用によって導入することができる
。構造単位II又はVIは、相応する方法で、オリゴマージヒドロジシクロペン
タジエノール又はそのマレイン酸−及びフマル酸半エステルの併用によって導入
することができる。光重合開始剤基IIは、例えば4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン又はベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸
、ベンゾフェノンテトラカルボン酸エステル及びベンゾフェノンテトラカルボン
酸アミドの併用によって導入することができる。この際、エポキシドと多官能的
に反応性の物質又はポリマーのエポキシド樹脂を併用する場合には、ポリマー又
はオリゴマーが生成される。
【0042】 本発明により使用すべきポリアクリレート(A)は、有利に、少なくとも1種
の(メタ)アクリレート−、エタクリレート−及び/又はシンナメートモノマー
、しかし殊に(メタ)アクリレートモノマー(これは、少なくとも1個の構造単
位I及び/又はV及び/又はII及び/又はVIを有する)及び/又はモノマー
及びオリゴマーのジヒドロジシクロペンタジエノールのマレイン酸−及びフマル
酸半エステル;他の(メタ)アクリル酸エステル;及び場合によりそれと共重合
可能な他のオレフィン系不飽和モノマーを共重合して含有するコポリマーポリ(
メタ)アクリレートである。ポリアクリレート(A)は、構造単位I、V、II
及び/又はVIの代わりに、又はこれらに付加的に、少なくとも1個の光重合開
始剤基IIを含有することができる。少なくとも1個の構造単位I及び/又はV
及び/又はII及び/又はVIを有する(メタ)アクリレートモノマーとして、
本発明によれば、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレートが特に有利に使
用される。
【0043】 光重合開始剤基IIは、(メタ)アクリレートと共重合可能なエチレン系不飽
和の、重合前及び/又は重合後に、トリプレット−励起状態で、水素離脱するこ
とができる芳香族又は部分芳香族の化合物、例えば共重合可能なベンゾフェノン
の誘導体及び欧州特許機構(EP−A)第0486897号明細書、西ドイツ国
特許(DE−A)第3820463号明細書及び西ドイツ国特許(DE−A)第
4007318号明細書に記載されている物質を経て導入することができる。こ
の際、芳香族又は部分芳香族ケトンから誘導される、又はチオキサントン構造を
有する化合物が重要である。
【0044】 更に、光重合開始剤基IIは、例えばグリシジルメタクリレートの共重合によ
って得られるようなエポキシド−側基と好適な光重合開始剤、例えば4−ヒドロ
キシベンゾフェノンとのポリマー類似反応を経て導入することができる。
【0045】 光重合開始剤基IIは、本発明により使用すべきポリアクリレート(A)中で
、各々、ポリアクリレート(A)に対して、5〜80、有利に5〜30質量%の
量で有利に含有されている。その割合は、経費的理由から、できるだけ低く保持
される。これは、本発明による結合剤混合物の感光性に強く影響する。従って、
その都度の使用目的に最適である割合は、当業者によって、簡単な予備検査で調
べることができる。
【0046】 このポリアクリレート(A)の有利な1製法は、撹拌反応器中で、場合により
圧力下で、又は特に有利に連続的循環反応器中で、生成ポリマーの溶融温度以上
の温度で、有利に140℃以上の温度で、溶剤不在のラジカル塊状重合である。
この方法で、低い分子量及び狭い分子量分布を有するポリアクリレート(A)が
得られ、このことは、粉末ラッカーの場合には、それから得られるより狭い溶融
範囲及びより低い溶融粘度の故に、極めて所望なことである。更に、塊状重合に
おいては、補助溶解剤の除去が省略され、顔料及びラッカー助剤を直接溶融物に
加入混合させることが可能であり、この際、本発明により使用すべきポリアクリ
レート(A)の極めて良好な熱可塑性が有利である。
【0047】 しかし、本発明により、溶解剤中で、又は前記の溶解剤不在の技術によって製
造される、例えば(メタ)アクリル酸と共重合されたグリシジル(メタ)アクリ
レートとの反応によって得られるアクリル系不飽和ポリアクリレート(A)は、
同様であり、この際、勿論、より大きな感熱性が、加工及び粉末調製の際に注意
されるべきである。
【0048】 アクリレートコポリマー(A1)の製造のための好適な(共)重合法の例は、
西ドイツ国特許(DE−A)第19709465号明細書、西ドイツ国特許(D
E−C)第19709476号明細書、西ドイツ国特許(DE−A)第2848
906号明細書、西ドイツ国特許(DE−A)第19524182号明細書、欧
州特許機構(EP−A)0554783号明細書、世界知的所有権機構(WO)
第95/27742号明細書又は世界知的所有権機構(WO)第82/0238
7号明細書に記載されている。
【0049】 テーラー反応器(Taylorreakutoren)が有利である。
【0050】 テーラー流の条件下で物質の変換に用いられるテーラー反応器は公知である。
これは、実際に、同軸の同心配置された2本のシリンダーから成り、その外側シ
リンダーは固定されていて、内側シリンダーは回転する。反応空間として、シリ
ンダーのスリットによって形成される容積が用いられる。内側シリンダーの角速
度ωが増加するに従って、一連の様々な流形が現われ、これは、無次元の特性
値、いわゆるテーラー−値Taによって特徴づけられている。テーラー−値は、
次の式:
【0051】
【化9】
【0052】 により、撹拌機の角速度に加えて、スリット中の液体の運動学的粘度ν及び幾何
学的パラメーター、内側シリンダーの外半径r、外側シリンダーの内径r
びスリット幅d、双方の半径の差に依存している。
【0053】 低い角速度では、クエット(Couette)−層流、単一のシーア(Scher-)流が
生じる。内側シリンダーの回転速度を更に高める場合には、円周方向に沿って軸
と臨界値以上に交互に対立して回転する(対立回転)渦が生じる。この所謂テー
ラー−渦は、回転対称であり、スリット幅とほぼ同様の大きさである直径を有す
る。2つの隣接する渦は、1つの渦対又は1つの渦セルを形成する。
【0054】 この挙動は、内側シリンダーと静止している外側シリンダーとの回転時に、内
側シリンダー近くの液体粒子は、内側シリンダーから遠く離れている液体粒子よ
りもより強い遠心力に露呈されることに基づく。作用する遠心力のこの差は、液
体粒子を内側シリンダーから外側シリンダーに押しつける。液体粒子の移動の際
に、摩擦が克服されなければならないので、粘度力は遠心力に抵抗する。回転速
度が増せば、遠心力も増加する。遠心力が安定性の粘度力よりも大きくなる場合
にテーラー−渦が生じる。
【0055】 少ない軸流を有するテーラー−流の場合には、各々の渦対がスリットによって
移動し、この際、隣接する渦対の間でほんの僅かな物質交換が行なわれる。その
ような渦対の内部の混合は極めて高く、それに対して、対域を越えた軸混合は極
めて僅かしかない。従って、1つの渦対を、良好に混合される撹拌釜として考慮
することができる。従ってこの流系は、渦対が一定の滞留時間で理想的な撹拌釜
のようにスリットによって移動する理想的な撹拌釜のように挙動する。
【0056】 この際、本発明により、外側反応器壁及びその中に存在する同心的又は偏心的
に配置されたロータ、反応器床及び反応器蓋を有するテーラー反応器が有利であ
り、これは、環状スリット形の反応器容積と一緒に、少なくとも1つの出発物質
の供給のための装置及び生成物排出のための装置を定め、この際、反応器壁及び
/又はロータは、実際に反応器容積中の反応器全長で、テーラー流のための条件
が満足している、即ち、環状スリットが流動方向に広くなるように幾何学的に形
成されている。
【0057】 組合わせるべきモノマーの選択は、所定の使用の要求に応じて行なわれ、従っ
て、化学線、殊にUV−光によって硬化された被覆物質は、設定された要件を満
たす。被覆物質及びそれを用いて製造された被覆、殊にラッカーにおける基本特
性の調整のためのモノマーの選択及び混合における基本原則は、ポリマー化学者
及びラッカー当業者には公知である。
【0058】 この要件は、当然、様々であってよく、例えば、自動車におけるメタリック−
ラッカー塗膜の上塗クリヤラッカーのために、高い硬度での最高の耐黄色化性及
び耐候性、引掻強度及び光沢保持が要求される。コイルコーティング−ラッカー
(Coil Coating-Lack)、即ち、板金レーンを用いるラッカーでラッカー塗布し
、次いで巻き上げ、後に、成形下に更に加工する場合に、最高の可塑性及び付着
性が得られる。
【0059】 一定の使用のために、ラッカー塗膜の高品質は要求されないが、低価格が要求
される場合には、モノマーの価格は選択基準でありうる。
【0060】 従って、例えばポリアクリレート(A)の硬度、ガラス転移温度及び軟化温度
を、”硬質”モノマー、例えばスチロール又はC1〜C3−アルコールの(メタ
)アクリレートのより高い割合によって高めることができ、一方で、例えばブチ
ルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート又はトリデシルアクリレートは、
”軟質”モノマーとして、この温度を低下させるが、そのために可塑性は改善さ
れる。更に、共重合される(メタ)アクリル酸又は共重合される(メタ)アクリ
ルアミドの下位割合は付着性を改善させることも公知である。
【0061】 分子量及び分子量分布の影響、調整剤、温度操作及び触媒選択による重合の調
整も、当業者に公知の技術水準である。
【0062】 ポリアクリレート(A)の構成のために好適なモノマーの例は、アクリル酸及
びメタアクリル酸と1〜40個の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香脂
肪族及び芳香族アルコールとのエステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(
メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)ア
クリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、
イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ
)アクリレート又はフルフリル(メタ)アクリレート;3−フェニルアクリル酸
及びその様々な異性形のエステル、例えばメチルシンナメート、エチルシンナメ
ート、ブチルシンナメート、ブチルシンナメート、シクロヘキシルシンナメート
、イソアミルシンナメート、テトラヒドロフルフリルシンナメート又はフルフリ
ルシンナメート;アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロイルアクリルアミ
ド又はメチロイルメタクリルアミド;アクリル酸、メタクリル酸又は3−フェニ
ルアクリル酸;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばエチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ブチルグリコールモノ(メタ)アクリレート又
はヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート;グリコールエーテル(メタ)ア
クリレート、例えばメトキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エチ
ルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ブチルオキシエチルグリ
コールモノ(メタ)アクリレート又はフェニルオキシエチルグリコールモノ(メ
タ)アクリレート;グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート;又
はアミノ(メタ)アクリレート、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレート
である。
【0063】 他のコモノマーとして、ラジカル共重合可能なモノマー、例えばスチロール、
1−メチルスチロール、4−t−ブチルスチロール又は2−クロルスチロール;
2〜20個の炭素原子を有する脂肪酸のビニルエステル、例えばビニルアセテー
ト又はビニルプロピオネート;2〜20個の炭素原子を有するアルカノールのビ
ニルエーテル、例えばビニルイソブチルエーテル、ビニルクロリド又はビニリデ
ンクロリド;ビニルアルキルケトン;ジエン、例えばブタジエン又はイソプレン
;及びマレイン酸及びクロトン酸のエステルがこれに該当する。また、好適なコ
モノマーは、環状ビニル化合物、例えばビニルピリジン、2−メチル−1−ビニ
ルイミダゾール、1−ビニルイミダゾール、5−ビニルピロリドン又はN−ビニ
ルピロリドンである。アリル系不飽和コモノマー、例えばアリルアルコール、ア
リルアルキルエステル、モノアリルフタレート又はアリルフタレートを使用する
こともできる。更に、アクロレイン及びメタクロレイン及び重合可能なイソシア
ネートも重要である。
【0064】 特に容易に離脱可能な水素原子を含有するコモノマー、殊に次の基を有するコ
モノマーが特に重要である:3〜12個のC−原子を有するイソアルキル基、例
えばイソプロピル−、イソブチル−又はエチルヘキシル基;3〜12個のC−原
子を有するアミノイソアルキル基、例えばジイソプロピルアミノエチル−又はN
−イソブチル−イソプロピル−アミノアルキル基;5〜8個のC−原子を有する
シクロイソアルキル基、例えばメチルシクロヘキシル−、イソプロピルシクロヘ
キシル−、シクロアルキル−、フルフリル−、テトラヒドロフルフリル−、p−
メンチル−、テルピン−及びチモール基。また、イソボルニルアクリレート、イ
ソボルニルメタクリレート、イソボルニルエタクリレート、イソボルニルシンナ
メート、アダマンタンアクリレート、アダマンタンメタクリレート、アダマンタ
ンエタクリレート及びアダマンタンシンナメートも様々な異性形で特に好適であ
る。
【0065】 二重結合の他に更に他の官能基を有するコモノマーが、付加的な熱的に活性化
可能な架橋結合反応のために使用することができ、その場合には、コモノマー混
合物の1〜60質量%の割合で存在している。しかし通例、これは下位量で使用
され、この場合には、本発明による被覆剤の付着性、静電気的負荷性、流動性及
び本発明による被覆物の表面平滑性を改善する。更に、3−フェニルアクリル酸
の誘導体は、組込まれた安定剤として、本発明による被覆物、殊にラッカー塗膜
の耐候性を改善する。
【0066】 無水マレイン酸は、持分に応じて(メタ)アクリレート及びスチロールと共重
合可能である;相応するコポリマーに水及びジシクロペンタジエンを加える。こ
の付加体は同様にポリアクリレート(A)として好適である。
【0067】 他のポリマー(A)、殊にポリエーテルは、一般に官能性ポリマーと、構造単
位I及び/又はII及び/又は光重合開始剤を有し、ポリマーの官能基と反応す
ることができる化合物とのポリマー類似反応によって得られる。
【0068】 構造単位V及び/又はVIを含有する化合物は、ジシクロペンタジエン(DC
PD)及び水を、ジ−又はテトラカルボン酸の無水物、特に有利に無水マレイン
酸へ公知付加させることを経て得られる。この際、無水物1個当たり、DCPD
1モルの付加後にエステル基に隣接しているカルボキシル基の酸性度は減弱化し
ているので、DCPDを更に付加する実験では、部分的にオリゴ構造(構造単位
II)が形成される。オリゴ−DCPD−混合物は、圧力下で、170〜300
℃の温度で、シクロペンタジエンのポリシクロ付加によっても得られる。これを
蒸留により処理することができるが、例えば無水マレイン酸及び水と直接反応さ
せて、構造単位V及び/又はVIを含有する化合物の混合物にすることが有利で
ある。
【0069】 このカルボン酸を、例えば多官能ヒドロキシル化合物、殊に慣用で公知のポリ
エーテル−ポリオールでエステル化させることにより、構造単位I又はV及び/
又はII又はVIを有するポリマー(A)、殊にポリエーテル(A)が得られる
【0070】 本発明により使用すべきポリエステル(B)は、自体公知の固体の飽和及び/
又は不飽和ポリエステルであり、これは飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸及び
/又はその無水物、及び多価アルコールの公知の重縮合によって得られる。ポリ
エステル(B)は、通例50〜200℃、有利に70〜120℃の融点を有し、
一般にできるだけ低い溶融粘度を有する。これは、ヒドロキシル価5〜150及
び酸価KOH2〜80mg/gを有する、なお遊離のヒドロキシル基及び酸残基
を有することができる。
【0071】 また、カルボン酸のエステルから出発し、より高い温度でのエステル交換によ
ってポリエステルを生成させることがしばしば有利であり、それというのも、そ
のようなエステル交換が、若干の例で、直接のエステル化よりも容易で迅速に経
過するからである。更に、多官能性アミンの(併用)使用によって、アミド構造
を有するポリエステルを得ることもできる。単官能性の使用物質の併用も、例え
ば分子量を調整するために可能である。
【0072】 ポリマー(A)中に、構造単位I又はV及び/又はII又はVIが含有されて
いる場合には、これらの構造単位は、ポリマー(B)中に存在しているべきでは
ない。
【0073】 この構造単位が使用されない場合にも、本発明により、ポリエステル(B)が
マレイン−及び/又はフマル酸エステルをその主鎖中に組込んで含有することが
必須である。
【0074】 しかし、本発明によれば、構造単位I及び/又はIIを有するポリエステル(
B)が有利である。
【0075】 ポリカルボン酸へのエステル様DCPD−付加体が有利であり、容易に入手で
き、それによって、構造単位I及びIIの特例として、構造単位III及びIV
が生じる:
【0076】
【化10】
【0077】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わす]。
【0078】 前記の、DCPDへの無水マレイン酸及び水の付加体が、特に容易に入手でき
る。そのような付加体の併用によって、特に有利な不飽和ポリエステル(B)が
得られる。
【0079】 更に、ジヒドロジシクロペンタジエノールVIIは、商業的に入手可能であり
、ポリエステル(B)の構成の際に併用することができ、それによって、同様に
構造単位I及びIIが導入される。
【0080】
【化11】
【0081】 ポリエステル(B)の製造のための他の好適な使用物質の例は、アジピン酸、
コルク酸、フタル酸異性体、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレン−テトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、トリメリット酸又はピロメリット酸;エチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタン
ジオール異性体、ヘキサンジオール、ネオペンチル−グリコール、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリット、ビスフェノールA又は水素化ビ
スフェノールA;OH−多官能性ポリマー、例えばヒドロキシル基変性されたポ
リブタジエン又はヒドロキシル基含有ポリウレタンプレポリマー及びエポキシド
樹脂;多官能性天然物質又はその後続生成物、例えば亜麻仁油脂肪酸、ダイマー
−及びポリマー亜麻仁油脂肪酸、蓖麻子油、蓖麻子油脂肪酸である。アルコキシ
ル化されたヒドロキシ官能化合物、例えば前記のポリオールのエトキシル化−及
びプロポキシル化生成物も重要である。更に、ポリエステル(B)へのアミド−
及びイミド構造の導入も、西ドイツ国特許(DE−A)第15700273号明
細書及び西ドイツ国特許(DE−A)第17200323号明細書により公知の
技術水準である。
【0082】 構造単位I又はV及び/又はII又はVIの導入は、重縮合の際に前記の酸性
エステルの併用によって有利に行なわれる。
【0083】 更に、ポリエステルを過剰量の酸を用いて製造し、次いでそれをDCPDと反
応させることが可能である。この際、高変換率のために、触媒、例えば硼素トリ
フルオライトエーテレートの使用が通例必要である。この際、より高い温度及び
圧力で、オリゴ−DCPD−構造(構造単位II)も形成される。
【0084】 ポリエステル(B)が、この反応の際に、例えばマレイン酸−又はフマル酸エ
ステルとして、ポリマー鎖中に二重結合を有する場合には、シクロペンタジエン
とのグラフト結合によって、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸構造VIII
が形成される。
【0085】
【化12】
【0086】 西ドイツ国特許(DE−A)第4321533号明細書による、ヒドロキシ官
能性アリルエーテルの併用下に得られ、特に高い感光性を有するポリエステル(
B)も特に重要である。更に、重縮合の際に、遊離で残留するそのボキシル基が
、不飽和エポキシド化合物、有利にグリシジル(メタ)アクリレートと反応され
るポリエステル(B)が重要である;この方法も、感光性を高める。
【0087】 ポリエステル(B)中への光重合開始剤基IIの組み込みは、例えば、重縮合
の際に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン
酸又はベンゾフェノンテトラカルボン酸エステル又は4−ヒドロキシベンゾフェ
ノンを併用することによって可能である。この際、過剰量のヒドロキシル化合物
を用いて、先ずヒドロキシル末端のポリエステル前駆物質を製造し、これを無水
ベンゾフェノンテトララルボン酸と反応させることが有利である。この際、ベン
ゾフェノン構造を鎖位でポリエステル(B)中に組込み、カルボキシル基を生成
させる。同様に、このカルボキシル基を、次いで、不飽和エポキシド化合物、有
利にグリシジル(メタ)アクリレートと反応させることが有利である。
【0088】 例えば、硬度、可塑性、粘度又は軟化点への特異的な要求を満たすポリエステ
ル(B)の構成は、当業者に公知の規準によって、構成成分の選択及び縮合度の
調整によって行なわれる。
【0089】 本発明による被覆物質、殊に本発明による粉末ラッカーは、ポリマー(A)及
び(B)を、質量比99.5:0.5〜0.5:99.5で混合させることによ
って得られる。質量比90:10〜50:50が有利であり、80:20〜60
:40が特に有利である。
【0090】 本発明による被覆物質の感光性を高めるために、光重合開始剤基IIが本発明
による結合剤混合物中に含有されている場合にも、慣用の光重合開始剤を(併用
)使用することができる。やはり、光重合開始剤基IIの使用が有利である。
【0091】 更に、本発明による被覆物質、殊に本発明による粉末ラッカーは、慣用で公知
のラッカー内容物、例えば流展助剤、UV−安定剤、脱ガス助剤(例えばベンゾ
イン)又は色料及び填料を含有することができる。本発明による被覆物質、殊に
本発明による粉末ラッカーの製造は、公知技術によって、有利に押出機中で行な
われる。この際、本発明による結合剤混合物の極めて良好な耐熱性が著しく有利
であり、それというのも、押出機における熱的損害の危険が無いからである。
【0092】 本発明による被覆物質、殊に本発明による粉末ラッカーを、極めて様々な基材
上に、公知の塗布法で塗布することができる。化学線での硬化、殊にUV−硬化
の著しい促進は、熱及び殊にUV−光を用いる化学線の組合せ使用で可能である
。即ち、感熱性基材、例えばプラスチック及び木材上での本発明によるUV−硬
化可能な粉末ラッカーの使用が可能である;この際、表面だけを、有利にIR−
照射で、粉末の溶融に必要である程度に加熱し、次いでUV−光をそれに照射さ
せる。熱及びUV−線の組合せによる硬化は迅速に行なわれるので、基材の損害
を排除することができる。
【0093】 更に、硬化の際に、1種以上の自体公知の熱硬化機構、例えば多官能性イソシ
アネート、アミノプラスト樹脂、例えばメラミン−、尿素−又はベンゾグアナミ
ンホルムアルデヒド樹脂、又は多官能性エポキシドを用いる共架橋結合を併用す
ることが可能である。付加的に使用可能な架橋結合機構は、本発明による被覆物
中に浸透する架橋結合の形成にも結びつき、それによって、しばしば特異的な所
望に値する特性、例えば特に高い化学薬品耐性が達成される。
【0094】 本発明による結合剤混合物及び本発明による被覆物質、殊に本発明による粉末
ラッカーは、総合的に、自動車下塗ラッカー塗布、自動車修理ラッカー塗布、コ
イルコーティング及びコンテナーコーティングを含めた工業的ラッカー塗布、プ
ラスチックラッカー塗布及び家具ラッカー塗布に著しく好適であり、常に増大す
る市場の要求を満足させる本発明による被覆物質を有する基材を供給する。
【0095】 例 製造例1 構造単位V(モノカルボン酸V)の前駆物質1の製造 ヒーター及び還流冷却器を備えた撹拌フラスコ中に、次のものを秤り入れた: ジシクロペンタジエン661.10g (5.0モル)及び 無水マレイン酸490.30g (5.0モル)。
【0096】 混合物を、弱い窒素流下で125℃に加熱した。引き続き、滴下ロートを経て
、1時間かけて、 水95.00g (5.0モル+5g) を添加した。125℃で1時間、後反応させた。モノカルボン酸Vが生じた。
【0097】
【化13】
【0098】 製造例2 構造単位II及び主鎖中にフマル酸エステル基を有するポリエステル(B1)
の製造 ヒーター及び蒸留管を備えた撹拌フラスコ中に、次のものを秤り入れた: ジシクロヘキサノールプロパン240.00g (1モル)、 ヘキサンジオール1,6 236.00g (2モル)、 ジメチルテレフタレート194.00g (1モル)及び 錫アセテート0.67g。
【0099】 弱い窒素流下で120℃に急速に加熱した。次いで、3時間かけて、温度を段
階的に190℃まで高めた;この際、生じる縮合水を留去させた。
【0100】 フラスコ内容物を90℃まで冷却させ、次いで、次のものを加えた: 前駆物質1 516.80g (2モル)、 フマル酸116.00g (1モル)、 ジブチル錫ジラウレート4.00g及び ヒドロキノン0.50g。
【0101】 弱い窒素流下で130℃に急速に加熱した。次いで、6時間かけて、温度を徐
々に190℃まで高めた;この際、生じる縮合水を留去させた。
【0102】 酸価17のポリエステル(B1)が得られ、これは冷却の際に凝固し、粉砕後
に、非焼付粉末を得た。
【0103】 製造例3 構造単位I及び/又はIIを持たないが、主鎖中にフマル酸エステル基を有す
るポリエステル(B2)の製造 ヒーター及び蒸留管を備えた撹拌フラスコ中に、次のものを秤り入れた: ジシクロヘキサノールプロパン240.00g (1モル)、 ヘキサンジオール1,6 236.00g (2モル)、 ジメチルテレフタレート194.00g (1モル)及び 錫アセテート0.67g。
【0104】 弱い窒素流下で120℃に急速に加熱した。次いで、3時間かけて、温度を段
階的に190℃まで高めた;この際、生じる縮合水を留去させた。
【0105】 フラスコ内容物を90℃に冷却させ、次いで、次のものを加えた: アジピン酸146.00g (2モル)、 フマル酸116.00g (1モル)、 ジブチル錫ジラウレート4.00g及び ヒドロキノン0.50g。
【0106】 弱い窒素流下で130℃に急速に加熱した。次いで、6時間かけて、温度を徐
々に190℃まで高め、この際、生じる縮合水を留去させた。
【0107】 酸価26のポリエステル(B2)が得られ、これは冷却の際に凝固し、粉砕後
に、焼付かない粉末を得た。
【0108】 製造例4 構造単位I及び光重合開始剤基IIを有するポリアクリレート(A1)の製造 ヒーター、還流冷却器及び窒素導入管を備えた撹拌フラスコ中に、 イソプロパノール243g及び トルオール243g を秤り入れ、還流加熱した(約85℃);次いで、供給ロートを経て、2時間か
けて、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート300g、 メチルメタクリレート370g、 グリシジルメタクリレート120g、 ブチルアクリレート219g及び メルカプトエタノール10g 及び第2の供給ロートを経て、2時間半かけて、 ワコ(Wako)(登録商標)V59(Firma Wako,Azostarter)30g及び トルオール180g を加えた。2時間還流して、後重合させた。生じる反応混合物を約50℃まで冷
却させた。この後に、 4−ヒドロキシベンゾフェノン166g及び ジメチルアミノピリジン1g を加えた。
【0109】 次いで、冷却器を蒸留管と交換した。温度を8時間かけて160℃まで上昇さ
せ、この際、溶剤が留去した。次いで、更に真空に設定し、反応混合物を更に2
時間160℃で保持した。ポリアクリレート(A1)の溶融物が生じ、これは、
アルミニウムシート上に注ぎ出した後に凝固し、粉砕後に25℃で耐塊化性粉末
を得た。この樹脂は、DSC−法により測定したガラス転移温度52℃及び溶融
温度62℃を示した。
【0110】 製造例5 構造単位Iを有するポリアクリレート(A2)の製造 ヒーター、還流冷却器及び窒素導入管を備えた撹拌フラスコ中に、 イソプロパノール243g及び トルオール243g を秤り入れ、還流加熱した(約85℃)。次いで、供給ロートを経て、2時間か
けて、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート300g、 メチルメタクリレート460g、 ブチルアクリレート249g及び メルカプトエタノール10g 及び第2の供給ロートを経て、2時間半かけて、 ワコ(Wako)(登録商標)V59(Firma Wako, Azostarter)30g及び トルオール180g を加えた。生じる反応混合物を2時間かけて還流下に後重合させた。
【0111】 次いで、冷却器を蒸留管と交換し、温度を160℃まで上昇させ、この際、溶
剤が留去した。次いで、更に真空に設定し、反応混合物を更に160℃で2時間
保持した。ポリアクリレート(A2)の溶融物が生じ、これは、アルミニウムシ
ート上に注ぎ出した後に凝固し、粉砕後に25℃で耐塊化性粉末が生じた。
【0112】 この樹脂は、DSC−法により測定したガラス転移温度58℃及び溶融温度6
6℃を示した。
【0113】 例1〜7 本発明による粉末ラッカーの製造 加熱可能な実験室用捏和機中で、窒素下で100℃で捏和によって結合剤混合
物を製造し、これをアルミニウムシート上へ注ぎ出し、冷却させた。次いで、結
合剤混合物を実験室用振動ミル中で粉砕し、粒度<60μmで篩分けした。得ら
れる粉末ラッカーを、篩を用いて、清浄化した薄鋼板上に、硬化後に、膜厚約8
0μmが得られるような量で振り撒いた。次いで、薄鋼板を130℃の温度を有
する温度調整加熱プレート上に置き、5分間熱処理した;この際、粉末被膜は溶
融して、良好に流展する層となり、これを、次いで、加熱プレート上で更に滞留
させた際に、約365nmでの最大放射及び17mW/cmのエネルギー効率
(ラッカー塗膜の平面で測定した)を有するUV−石英ランプで2分間照射した
。次いで、試料を加熱プレートから取り外し、1時間冷却後に、アセトンで湿ら
せた綿栓で30回擦った。次の表に、本発明による粉末ラッカーの組成及びその
溶剤安定性に関する概要を示す。
【0114】
【表1】
【0115】 構造単位I及び光重合開始剤基IIの共用が、最良の結果をもたらしたことが
判明した。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月29日(2001.8.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0066】 無水マレイン酸は、(メタ)アクリレート及びスチロールと共重合可能である
;相応するコポリマー水及びジシクロペンタジエンと付加する。この付加体は
同様にポリアクリレート(A)として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 163/00 C09D 163/00 167/00 167/00 175/04 175/04 201/00 201/00 201/02 201/02 Fターム(参考) 4J027 AB06 AB07 CA03 CA10 CC02 CC03 CD08 4J038 CG141 CG142 CH071 CH072 DB061 DB062 DD041 DD042 DD181 DD182 DF001 DF002 DG031 DG032 DG101 DG102 DG261 DG262 KA03 PA17 PA19 PB04 PB05 PB07 PB09 PC08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリエステルではない、飽和主鎖を有するポリマー少なくとも1種 及び (B)飽和及び/又は不飽和主鎖を有するポリエステル少なくとも1種 を含有し、この際、 (i)双方の成分(A)又は(B)の1方が構造単位I及び/又はII: 【化1】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わす]を有するか、又は双方の成分(A
    )又は(B)が構造単位I及び/又はIIを有し、 かつ、この際、 (ii)少なくとも、構造単位I及び/又はIIを含有しないポリエステル(B
    )は、マレイン−及び/又はフマル酸エステルをその主鎖中に組込んで含有して
    いる、結合剤混合物。
  2. 【請求項2】 (iii)少なくとも、構造単位I及び/又はIIを有しないポリマー(A)は
    、側基及び/又は末端基として、ノーリッシュII−型の共有結合光重合開始剤
    を含有する、請求項1に記載の結合剤混合物。
  3. 【請求項3】 (iv)ポリマー(A)は、少なくとも1個の構造単位I及び/又はII及び側
    基及び/又は末端基としてのノーリッシュII−型の共有結合光重合開始剤少な
    くとも1種を含有する、請求項1に記載の結合剤混合物。
  4. 【請求項4】 (v)ポリエステル(B)は、構造単位I及び/又はIIを有し、かつマレイン
    −及び/又はフマル酸エステル基をその主鎖中に組込んで含有する、請求項1か
    ら3までのいずれか1項に記載の結合剤混合物。
  5. 【請求項5】 ポリマー(A)は、少なくとも1種のポリアクリレート、ポ
    リウレタン、ポリエーテル及び/又はポリエポキシドである、請求項1から4ま
    でのいずれか1項に記載の結合剤混合物。
  6. 【請求項6】 ポリアクリレート(A)は、少なくとも1個の構造単位I及
    び/又はIIを有する(メタ)アクリレートモノマー少なくとも1種、他の(メ
    タ)アクリル酸エステル及び場合によりこれと共重合可能な他のオレフィン系不
    飽和モノマーを共重合して含有するコポリマーポリ(メタ)アクリレート少なく
    とも1種である、請求項5に記載の結合剤混合物。
  7. 【請求項7】 ポリウレタン(A)は、 −ポリイソシアネート 及び −イソシアネートと反応する基を含有する化合物から、 及び −少なくとも1個の構造単位Iを有する化合物、 −少なくとも1個の構造単位IIを有する化合物及び/又は −少なくとも1個の構造単位I及び/又は少なくとも1個の構造単位IIを有す
    る化合物(この際、これらの化合物は、各々イソシアネートと反応する基少なく
    とも1個を含有する)から、 及び場合により、 −光重合開始剤基少なくとも1個及びイソシアネートと反応する基少なくとも1
    個を有する化合物 から製造可能である、請求項5に記載の結合剤混合物。
  8. 【請求項8】 ポリエポキシド(A)は、 −ポリエポキシド 及び −少なくとも1個の構造単位Iを有する化合物、 −少なくとも1個の構造単位IIを有する化合物及び/又は −少なくとも1個の構造単位I及び少なくとも1個の構造単位IIを有する化合
    物(この際、これらの化合物は、各々エポキシドと反応する基少なくとも1個を
    含有する)から、 及び場合により、 −光重合開始剤基少なくとも1個及びエポキシドと反応する基少なくとも1個を
    有する化合物 から製造可能である、請求項5に記載の結合剤混合物。
  9. 【請求項9】 ポリエステル(B)中で、構造単位Iは、構造単位III: 【化2】 の形で、 及び構造単位IIは、構造単位IV: 【化3】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わす]の形で組込まれている、請求項1
    から8までのいずれか1項に記載の結合剤混合物。
  10. 【請求項10】 ポリマー(A)及び/又はポリエステル(B)中で、構造
    単位Iは、構造単位V: 【化4】 [式中、変数Xは、1個の酸素原子又は1個のNH−基を表わす]の形で、 及び構造単位IIは、構造単位VI: 【化5】 [式中、指数nは、1〜10の整数を表わし、変数Xは、前記のものである]の
    形で組込まれている、請求項1から9までのいずれか1項に記載の結合剤混合物
  11. 【請求項11】 成分(A)及び(B)が、その中で、99.5:0.5〜
    0.5:99.5の質量比で含有されている、請求項1から10までのいずれか
    1項に記載の結合剤混合物。
  12. 【請求項12】 化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質の製造のた
    めの、又は化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質としての、請求項1か
    ら11までのいずれか1項に記載の結合剤混合物の使用。
  13. 【請求項13】 化学線で及び/又は熱的に硬化可能であり、かつ請求項1
    から11までのいずれか1項に記載の結合剤混合物を含有し、又はそれから成る
    被覆物質。
  14. 【請求項14】 自動車下塗ラッカー塗布、自動車修理ラッカー塗布、コイ
    ルコーティング及びコンテナーコーティングを含む工業的ラッカー塗布、プラス
    チックラッカー塗布及び家具ラッカー塗布のための、請求項13に記載の被覆物
    質の使用。
  15. 【請求項15】 被覆物質の塗布及び化学線で及び/又は加熱による硬化に
    よる、自動車下塗ラッカー塗布、コイルコーティング及びコンテナーコーティン
    グを含む工業的ラッカー塗布及び家具ラッカー塗布における基材の被覆法におい
    て、請求項13に記載の被覆物質を使用することを特徴とする、被覆法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法によって被覆された基材。
JP2000596085A 1999-01-30 2000-01-21 結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質中でのその使用 Pending JP2002535472A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903725A DE19903725A1 (de) 1999-01-30 1999-01-30 Bindemittelgemische und ihre Verwendung in mit aktinischer Strahlung und/oder thermisch härtbaren Beschichtungsstoffen
DE19903725.6 1999-01-30
PCT/EP2000/000439 WO2000044837A1 (de) 1999-01-30 2000-01-21 Bindemittelgemische und ihre verwendung in mit aktinischer strahlung und/oder thermisch härtbaren beschichtungsstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535472A true JP2002535472A (ja) 2002-10-22

Family

ID=7895900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596085A Pending JP2002535472A (ja) 1999-01-30 2000-01-21 結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質中でのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7033676B1 (ja)
EP (1) EP1159359B1 (ja)
JP (1) JP2002535472A (ja)
AT (1) ATE282675T1 (ja)
BR (1) BR0007771A (ja)
DE (2) DE19903725A1 (ja)
ES (1) ES2232428T3 (ja)
WO (1) WO2000044837A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032136A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-17 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbares Mehrkomponentensystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10205065A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Ashland Suedchemie Kernfest Cyclopentadien-Addukte enthaltende Zusammensetzungen und ihre Verwendung für chemikalienbeständige Beschichtungen
FR2842205B1 (fr) * 2002-07-15 2006-05-19 Ruetgerswerke Ag Nouveaux reseaux interpenetres de polymeres epoxy-polyesters
CN105440931B (zh) * 2014-09-28 2019-07-19 上海乘鹰新材料有限公司 紫外光固化亲水铝箔涂料组合物
CN108047453B (zh) * 2017-12-21 2021-03-02 西北大学 可降解脂肪族聚酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570027C3 (de) 1964-06-24 1975-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd., Tokio Verfahren zur fermentativen Herstellung von Flavin-adenin-dinucleotid
US4129488A (en) * 1976-11-08 1978-12-12 Scm Corporation Ultraviolet curable epoxy-polyester powder paints
US4389512A (en) * 1978-10-13 1983-06-21 The Dow Chemical Co. Cycloaliphatic acrylate compositions
DE2848966A1 (de) 1978-11-11 1980-05-22 Ruhrkohle Ag Verfahren zur entschwefelung von gasen
JPS608053B2 (ja) * 1980-01-11 1985-02-28 日立化成工業株式会社 高接着性樹脂組成物
EP0068024B2 (en) 1981-01-09 1996-02-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
US4429488A (en) * 1981-10-13 1984-02-07 Wessels John A Electric vehicle with magnetic attraction to trackway
US5206417A (en) 1988-06-16 1993-04-27 Andreas Boettcher Radiation-sensitive, ethylenically unsaturated copolymerizable compounds and their preparation
DE3820463A1 (de) 1988-06-16 1989-12-21 Basf Ag Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare verbindungen und verfahren zu deren herstellung
DE3924679A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Bayer Ag Verwendung von (meth)acryloylgruppen aufweisenden polyurethanen als bindemittel fuer pulverlacke
DE4007318A1 (de) 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag Ethylenisch ungesaettigte verbindungen
DE4037079A1 (de) 1990-11-22 1992-05-27 Basf Ag Ungesaettigte phenonderivate und ihre verwendung als haftklebstoffe
CA2088129A1 (en) 1992-02-06 1993-08-07 Fritz Erdmann Kempter Continuous polymerization of vinyl monomers
DE4228514A1 (de) 1992-08-27 1994-03-03 Hoechst Ag Bindemittel für Pulverlacke
BE1007373A3 (nl) 1993-07-30 1995-05-30 Dsm Nv Stralingsuithardbare bindmiddelsamenstelling voor poederverfformuleringen.
DE4337480A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Basf Ag Vernetzbare Pulverbindemittel
DE4337481A1 (de) 1993-11-03 1995-05-04 Basf Ag Radikalisch vernetzbare Copolymerisate
DE4337482A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von radikalisch vernetzbaren Copolymerisaten
US5447998A (en) 1994-04-08 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clear coat resins by continuous polymerization
DE19524182A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren
DE19600149A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Beck & Co Ag Dr Tränk-, Verguß- und Überzugsmassen
DE19600152A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Basf Ag Emissionsarme Bindemittel für Überzüge
DE19600150A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Beck & Co Ag Dr Verfahren zum Beschichten von Wickel- und Profildrähten
DE19600136A1 (de) 1996-01-04 1997-07-10 Basf Lacke & Farben Schrumpfarm härtbare Beschichtungsmittel mit guter Haftung auf Metallsubstraten
DE19600146A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Basf Ag Verwendung von reaktiven, präpolymeren organischen Verbindungen
DE19600137A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Basf Lacke & Farben Lösemittelfreie, emissionsarm härtbare Beschichtungsmittel
DE19600155A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Basf Ag Polyfunktionelle reakitve polymere Stoffe
US5690569A (en) 1996-03-13 1997-11-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Single piece reinforced chain guide
DE19653631A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Basf Coatings Ag Verfahren zum Herstellen von durch Strahlung vernetzbaren polymeren Acryl- oder Methacrylsäureestern
DE19707478A1 (de) * 1997-02-25 1998-08-27 Beck & Co Ag Dr Tränk- und Überzugspolyeserharzlösungen und deren Verwendung
DE19709465C2 (de) 1997-03-07 2001-07-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen und Verwendung der Beschichtungsmittel hierfür
JP3599160B2 (ja) * 1997-05-16 2004-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
DE19835917A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Basf Ag Mit energischer Strahlung und/oder thermisch härtbare Bindemittel
DE19835849A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Basf Coatings Ag Mit energiereicher Strahlung und/oder thermisch härtbare Pulverlacke mit funktionalisierter Grundstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
DE19903725A1 (de) 2000-08-10
ES2232428T3 (es) 2005-06-01
WO2000044837A1 (de) 2000-08-03
ATE282675T1 (de) 2004-12-15
EP1159359A1 (de) 2001-12-05
BR0007771A (pt) 2001-10-30
DE50008671D1 (de) 2004-12-23
US7033676B1 (en) 2006-04-25
EP1159359B1 (de) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586097B1 (en) Cross-linked microparticles, method for the production and use thereof
CA2174716C (fr) Compositions en poudre a base de polyesters cristallins contenant des groupes methacrylyles terminaux
EP0658173B1 (en) Thermosetting glycidyl modified acrylic powder coatings
CN1257237C (zh) 可辐射固化的粉末涂料组合物
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
KR100490686B1 (ko) 반결정질 폴리에스테르와 에틸렌계 불포화기를 함유하는 아크릴 공중합체를 기재로 하는 분말 조성물
JPH07188570A (ja) 遊離基法により架橋可能なコポリマー
US6632481B1 (en) Binders curable thermally and/or by high-energy radiation
US5786430A (en) Thermosetting, powder coating compositions
JPS6228185B2 (ja)
EP0006935B1 (en) Modified copolymers, process for their production and their use
US4273633A (en) Radiation curable dispersions containing high molecular weight essentially nonpolymerizable vinyl resins
JP2002535472A (ja) 結合剤混合物及び化学線で及び/又は熱的に硬化可能な被覆物質中でのその使用
JP2000503057A (ja) 放射線硬化可能な粉末塗料での物品の塗装方法
JP2000504362A (ja) 塗膜のための低放出性バインダー
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
CA2378191A1 (en) Curable composition
JP2013227467A (ja) 活性エネルギー線硬化型ポリエステル樹脂
US5418292A (en) Thermosetting acid functional crystalline polyester modified acrylic coatings
GB2170810A (en) Coating compositions
JPH0733411B2 (ja) 可溶性のアクリレートコポリマーの製法
JP4125805B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JP2000510500A (ja) 放射線硬化型被覆材料
JP2000336234A (ja) 水性粉体スラリー組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、および、これらの硬化方法
JP3456374B2 (ja) 硬化性液状樹脂