JP2002533483A - オレフィン重合触媒システム、重合プロセス及びそれらからのポリマー - Google Patents

オレフィン重合触媒システム、重合プロセス及びそれらからのポリマー

Info

Publication number
JP2002533483A
JP2002533483A JP2000589580A JP2000589580A JP2002533483A JP 2002533483 A JP2002533483 A JP 2002533483A JP 2000589580 A JP2000589580 A JP 2000589580A JP 2000589580 A JP2000589580 A JP 2000589580A JP 2002533483 A JP2002533483 A JP 2002533483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
polyolefin
groups
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000589580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533483A5 (ja
Inventor
イー.マリー レックス
モーソン サイモン
シー.ウィリアムズ クラーク
ジェームス シュレック デイビッド
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/216,163 external-priority patent/US6265513B1/en
Priority claimed from US09/215,706 external-priority patent/US6268447B1/en
Priority claimed from US09/216,215 external-priority patent/US6303719B1/en
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2002533483A publication Critical patent/JP2002533483A/ja
Publication of JP2002533483A5 publication Critical patent/JP2002533483A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも一種の活性剤及び下記の内の一種を含むオレフィン重合触媒システムに関する:a)下記に(I)、(II)、(III)又は(IV)式によって表わす通りに記載する、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした少なくとも二種の遷移金属触媒、b)反応装置に導入する前に、好ましくは少なくとも15分間反応させておいた、活性剤と、(III)又は(IV)式によって表わす通りに記載するもののような、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした遷移金属触媒との組合せの生成物、及び/又はc)活性剤と、(I)又は(II)式によって表わす通りに記載するもののような、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした遷移金属触媒との組合せの生成物。本発明は、更に、それから製造されるポリマー、特に本発明によって製造される特有のポリエチレン樹脂、一層好ましくは二モードの高密度ポリエチレン樹脂に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、活性剤そしてピリジン又はキノリン部分及びそれらの混合物を含有
する二座リガンドを含む遷移金属化合物をベースにした触媒を含むオレフィン重
合触媒システム、そのような触媒システムを使用する重合プロセス並びにそれら
から製造されるポリマーに関する。
【0002】 (従来技術) メタロセンポリオレフィン触媒のきわめて激しい商業化は、非メタロセン均質
触媒のデザインにおける広範囲に及ぶ関心に至った。この分野は、新規な非メタ
ロセン触媒が現在入手可能な生成物への一層容易な経路になり得かつまたメタロ
セン触媒の能力を超える生成物及びプロセス機会ももたらし得ることから、学究
的好奇心以上のもである。加えて、所定の非シクロペンタジエニルリガンドは、
種々の置換された類似体の合成が相対的に容易であることにより、一層経済的に
なり得る。
【0003】 これより、新しい新規なオレフィン重合触媒及びそれらが生成する特有のポリ
マーについての要求が当分野にある。更に、添加物を単一触媒に加えることによ
って容易に改質して二モードの生成物を形成することができる触媒システムにつ
いての要求がある。加えて、一モード及び二モードの両方のポリオレフィンを生
成することができる触媒を識別する要求がある。本発明は、単独で又は組み合わ
せて使用して特有のポリオレフィン、特に二モードのポリエチレンを生成するこ
とができる特有の触媒系統を識別する。
【0004】 WO96/23101、WO97/02298、WO96/33202及びF
urmann等のInorg.Chem.35:6742〜6745(1996
)は、すべて窒素含有単一部位様触媒システムについて開示している。
【0005】 1999年1月14日にWO99/01460として公表された米国特許出願
第09/103,620号は、ピリジン又はキノリン部分及びそれらの混合物を
含有する二座リガンドを含む遷移金属化合物を活性剤と共に使用してオレフィン
を重合させることについて開示している。特に、[[1−(2−ピリダル)N−
1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2
−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジルが改質メチ
ルアルモキサンと気相で組み合わされてエチレンヘキセンポリマーを生成する。
本発明者等は、米国特許出願第09/103,620号を、添加物を直接加える
ことによって修正して単一触媒から二モードの生成物を生成することができるこ
とを見出した。
【0006】 USのために、下記の文献を挙げる:米国特許第4,845,067号;米国
特許第4,999,327号;日本国特許第1126111;米国特許第4,5
08,842号;及び英国特許第1015054。
【0007】 (発明の概要) 本発明は、少なくとも一種の活性剤及び下記の内の一種を含むオレフィン重合
触媒システムに関する: a)下記にI、II、III又はIV式によって表わす通りに記載する、ピリジ
ン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした少なくとも二種の遷
移金属触媒、 b)反応装置に導入する前に、好ましくは少なくとも15分間反応させておいた
、活性剤と、III又はIV式によって表わす通りに記載するもののような、ピ
リジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした遷移金属触媒と
の組合せの生成物、及び/又は c)活性剤と、I又はII式によって表わす通りに記載するもののような、ピリ
ジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベースにした遷移金属触媒との
組合せの生成物。
【0008】 本発明は、更に、それから製造されるポリマー、特に本発明によって製造され
る特有のポリエチレン樹脂、一層好ましくは二モードの高密度ポリエチレン樹脂
に関する。
【0009】 (発明の具体的な説明) A.本発明は、少なくとも一種の活性剤及びピリジン又はキノリン部分を含有す
る二座リガンドをベースにした少なくとも二種の遷移金属触媒を含むオレフィン
重合触媒システムに関する。活性剤は、任意の知られている触媒活性剤でよく、
一実施態様では、アルキルアルミニウム、アルモキサン、改質アルモキサン、ポ
リアルモキサン、非配位アニオン、ルイス酸、ボラン又はこれらの混合物である
【0010】 アルモキサン及び改質アルモキサンを製造する方法は種々あり、それらの例は
、下記に記載されており、それらに制限しない:米国特許第4,665,208
号、同第4,952,540号、同第5,091,352号、同第5,206,
199号、同第5,204,419号、同第4,874,734号、同第4,9
24,018号、同第4,908,463号、同第4,968,827号、同第
5,308,815号、同第5,329,032号、同第5,248,801号
、同第5,235,081号、同第5,157,137号、同第5,103,0
31号、同第5,391,793号、同第5,391,529号、同第5,69
3,838号、同第5,731,253号、同第5,731,451号、ヨーロ
ッパ公表EP−A−0 561 476、EP−B1−0 279 586、E
P−A−0 594 218、及びPCT公表WO94/10180。これらの
すべてを完全に本明細書中に援用する。メチルアルモキサン、改質メチルアルモ
キサン、トリイソブチルアルモキサン、及びポリメチルアルモキサンが好適な活
性剤である。
【0011】 イオン化用化合物(非配位アニオン)は、活性プロトン、又はあるその他のカ
チオンをイオン化用化合物の残りのイオンと会合させるが残りのイオンに配位さ
せずに又は緩くだけ配位させて含有してよい。そのような化合物及び同様の化合
物は、下記に記載されている:ヨーロッパ公表EP−A−0 570 982、
EP−A−0 520 732、EP−A−0 495 375、EP−A−0
426 637、EP−A−0 500 944、EP−A−0 277 0
03及びEP−A−0 277 004、並びに米国特許第5,153,157
号、同第5,198,401号、同第5,066,741号、同第5,206,
197号、同第5,241,025号、同第5,387,568号、同第5,3
84,299号、同第5,502,124号、1994年8月3日に出願された
米国特許出願第08/285,380号。これらのすべてを完全に本明細書中に
援用する。その他の活性剤は、トリス(2,2’,2”−ノナフルオロビフェニ
ル)フルオロアルミネートのようなPCT公表WO98/07515に記載され
ているものを含み、同PCT公表を完全に本明細書中に援用する。発明は、また
、活性剤の組合せ、例えばアルモキサンとイオン化用活性剤とを組み合わせたも
のも意図し、例えばPCT公表WO94/07978及びWO95/14044
並びに米国特許第5,153,157号及び同第5,453,410号(これら
のすべてを完全に本明細書中に援用する)を参照。また、輻射線等を使用するよ
うな活性化の方法もまた、本発明のための活性剤と意図する。
【0012】 好適な実施態様では、活性剤は、下記から選ぶ:トリス(2,2’,2”−ノ
ナフルオロビフェニル)フルオロアルミネート、アルモキサン、トリフェニルホ
ウ素、トリエチルホウ素、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラエチルボレート
、トリアリールボラン、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ素又はトリスペルフルオロフェニルホウ素、又はジエチル
アルミニウムクロリド。
【0013】 一実施態様では、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベース
にした遷移金属化合物は、下記式によって表される: ((Z)XAt(YJ))qMQn (I) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族又はランタニド及びアクチニド系列か
ら選ぶ金属であり;QはMに結合されかつ各々のQは一価、二価又は三価アニオ
ンであり;X及びYはMに結合され;X及びYは独立に炭素又はヘテロ原子であ
り、但し、X及びYの内の少なくとも1つはヘテロ原子であり、X及びYは共に
ヘテロ原子であるのが好ましく;Yは複素環式環Jに含有され、ここで、Jは、
非水素原子2〜50、好ましくは炭素原子2〜30を含み;ZはXに結合され、
ここで、Zは、非水素原子1〜50、好ましくは炭素原子1〜50又はシリル基
、トリアルキルシリルのようなアルキルシリル基を含み、Zは、原子3〜50、
好ましくは炭素原子3〜50を含有する環状基であるのが好ましく;tは0又は
1であり;tが1である時に、Aは、X、Y又はJの内の少なくとも一つ、好ま
しくはX及びJに結合されたブリッジング基であり;qは0又は1であり;Qが
一価アニオンであるならば、nはMの酸化状態−q−1であり、Qが二価アニオ
ンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/2であり又はQが三価アニオンで
あるならば、nは(Mの酸化状態−q)/3であり、nは、Mの酸化状態に応じ
て、1〜4の整数であるのが典型的である。
【0014】 一実施態様では、Xが酸素又は硫黄であるならば、その場合Zは、随意である
。別の実施態様では、Xが窒素又はリンであるならば、その場合Zは、存在する
。一実施態様では、Zは、アリール基であるのが好ましく、置換されたアリール
基であるのが一層好ましい。好適な実施態様では、Tは酸素であり、アルキル、
アリール又はアルカリール基に結合される。
【0015】 別の実施態様では、遷移金属触媒化合物は、下記式によって表される: ((R’mZ)XA(YJR”p))qMQn (II) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族、好ましくは4族〜12族遷移金属、
一層好ましくは4族、5族又は6族遷移金属、更に一層好ましくはチタン、ジル
コニウムもしくはハフニウムのような4族遷移金属から選ぶ金属であり、ジルコ
ニウムであるのが最も好ましい;
【0016】 各々のQはMに結合されかつ各々のQは一価、二価又は三価アニオンである。
各々のQは、独立に、ハロゲン、水素、炭素原子1〜20を有するアルキル、ア
リール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、ヒドロカルボキシ
又はフェノキシラジカルからなる群より選ぶのが好ましい。各々のQは、また、
アミド、ホスフィド、スルフィド、シリルアルキル、ジケトネート、及びカルボ
キシレートでもよい。随意に、各々のQは、ヘテロ原子を1つ又はそれ以上含有
してよく、各々のQは、ハライド、アルキルラジカル及びアリールアルキルラジ
カルから選ぶのが一層好ましい。各々のQは、ベンジルのようなアリールアルキ
ルラジカルからなる群より選ぶのが最も好ましい。
【0017】 X及びYは、両方をMに結合され、独立に炭素又はヘテロ原子であり、但し、
X及びYの内の少なくとも一つはヘテロ原子であり、X及びYは、各々ヘテロ原
子であるのが好ましく、X及びYは、独立に窒素、酸素、硫黄及びリンからなる
群より選ぶのが一層好ましく、窒素又はリンであるのが更に一層好ましく、窒素
であるのが最も好ましい;
【0018】 Yは複素環式環又は環システムJに含有される。Jは、炭素原子2〜30を含
有し、炭素原子2〜7を含有するのが好ましく、炭素原子3〜6を含有するのが
一層好ましく、炭素原子5を含有するのが最も好ましい。随意に、Yを含有する
複素環Jは、更なるヘテロ原子を含有してよい。Jは、独立に水素或は線状、枝
分かれした、環状の、アルキルラジカル、又はアルケニル、アルキニル、アルコ
キシ、アリール又はアリールオキシラジカルからなる群より選ぶR”基で置換さ
れてよい。または、2つ又はそれ以上のR”基が結合されて、脂肪族環又は芳香
族環のような環状部分を形成してよい。R”は、水素又はアリール基であるのが
好ましく、R”は、水素であるのが最も好ましい。R”がアリール基でありかつ
Yが窒素である時に、キノリン基が形成される。随意に、R”はAに結合されて
よい;
【0019】 Zは、Xに結合されるヒドロカルビル基であり、Zは、炭素原子1〜50のヒ
ドロカルビル基であるのが好ましく、Zは、炭素原子3〜30を有する環状基で
あるのが好ましく、Zは、炭素原子3〜30を含有する置換された又は未置換の
環状基であるのが好ましく、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含み、Zは、
アリール基であるのが好ましく、置換されたアリール基であるのが一層好ましく
、別の実施態様では、Zは、シリル又はアルキルシリル、好ましくはトリアルキ
ルシリルにすることができる;
【0020】 Zは、独立に水素或は線状、枝分かれした、アルキルラジカル、又は環状の、
アルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールラジカルからなる群より選ぶR
’基で置換されてよい。または、2つ又はそれ以上のR’基が結合されて、脂肪
族環又は芳香族環のような環状部分を形成してよい。R’は、炭素原子1〜20
を有するアルキル基であるのが好ましく、R’は、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、等(それらの異性体を含む)であるのが一層好ましく、R’
は、メチル基、又は第一、第二もしくは第三炭化水素(イソプロピル、t−ブチ
ル、等を含む)であるのが一層好ましく、R’は、イソプロピル基であるのが一
層好ましい。随意に、R’はAに結合されてよい。少なくとも一つのR’は、X
に対してオルトであるのが好適である;
【0021】 Aは、X及びJの内の少なくとも1つ、好ましくは両方に結合されたブリッジ
ング基である。ブリッジング基Aは、元素の周期表の13族〜16族元素を1つ
又はそれ以上含有する。Aは、14族元素を1つ又はそれ以上含有するのが一層
好ましく、Aは、置換された炭素基、二置換された炭素基又はビニル基であるの
が最も好ましい;そして
【0022】 (II)式において、m及びpは、0〜5の整数であり、mは、2であるのが
好ましく;Qが一価アニオンであるならば、nはMの酸化状態−q−1であり、
Qが二価アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/2であり又はQが
三価アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/3であり、nは、1〜
4の整数であるのが好ましく;qは0又は1であり、qが2である時は、(II
)式の2つの((R’mZ)XA(YJR”m))は、ブリッジング基を経て互い
にブリッジされ、14族元素を含有するブリッジング基であるのが好ましい。
【0023】 好適な実施態様では、I又はII式において、nが2又は3である時、その場
合、第二触媒は、1つのQ基がヒドロカルボキシ基、ボロネート又はアミドであ
る他は、第一触媒と同じである。特に好適な実施態様では、I又はII式におい
て、nが2又は3である時、その場合、第二触媒は、1つのQ基がアルコキシド
、フェノキシド、アセチルアセトネート、カルボキシレート、シクロペンタジエ
ニル、フルオレニル又はインデニル基である他は、第一触媒と同じである。別の
特に好適な実施態様では、I又はII式において、nが2又は3である時、第二
触媒は、第二触媒の1つのQ基が、第一触媒上の類似したQ基のヒドロカルボキ
シ付加物、好ましくはアルコキシド付加物、ボロネート、フェノキシド付加物、
アセチルアセトネート付加物、カルボキシレート付加物、アミド付加物、シクロ
ペンタジエニル付加物、フルオレニル付加物又はインデニル付加物である他は、
第一触媒と同じである。
【0024】 好適な実施態様では、遷移金属触媒化合物の内の少なくとも一種は、下記式に
よって表される: ((Z)XAt(YJ))qMQms (III) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族又はランタニド及びアクチニド系列か
ら選ぶ金属であり;TはMに結合されかつ13族〜16族からの元素であり、酸
素、ホウ素、窒素、ケイ素、リン、硫黄又はアルミニウムであるのが好ましく、
Tは、また、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含有する1つ又はそれ以上の
C1〜C50基に結合されてもよく、Tは、ヒドロカルボキシ基、ボロネート基
又はアミド基、好ましくはアルコキシド、フェノキシド、アセチルアセトネート
、又はカルボキシレート又はシクロペンタジエニルのようなシクロペンタジエニ
ド基、フルオレニル及びインデニル基であるのが好ましく、QはMに結合されか
つ各々のQは一価、二価又は三価アニオンであり;X及びYはMに結合され;X
及びYは独立にC又はヘテロ原子であり、但し、X及びYの内の少なくとも1つ
はヘテロ原子であり、X及びYは共にヘテロ原子であるのが好ましく;Yは複素
環式環Jに含有され、ここで、Jは、非水素原子2〜50、好ましくは炭素原子
2〜30を含み;ZはXに結合され、ここで、Zは、非水素原子1〜50、好ま
しくは炭素原子1〜50を含み、Zは、原子3〜50、好ましくは炭素原子3〜
30を含有する環状基であるのが好ましく、代わりにZは、シリル基、好ましく
はアルキルシリル基でよく;tは0又は1であり;tが1である時に、Aは、X
、Y又はJの内の少なくとも一つ、好ましくはX及びJに結合されたブリッジン
グ基であり;qは0又は1であり;Qが一価アニオンであるならば、mはMの酸
化状態−q−sであり、Qが二価アニオンであるならば、mは(Mの酸化状態−
q−s)/2であり又はQが三価アニオンであるならば、mは(Mの酸化状態−
q−s)/3であり、mは、1〜3の整数であり、sは1、2又は3、好ましく
は1又は2であるのが好ましい。一実施態様では、Xが酸素又は硫黄であるなら
ば、その場合Zは、随意である。別の実施態様では、Xが窒素又はリンであるな
らば、その場合Zは、存在する。好適な実施態様では、Tは酸素であり、アルキ
ル、アリール又はアルカリール基に結合される。
【0025】 別の実施態様では、遷移金属触媒化合物の内の少なくとも一種は、下記式によ
って表される: ((R’mZ)XA(YJR”p))qMQns (IV) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族、好ましくは4族〜12族遷移金属、
一層好ましくは4族、5族又は6族遷移金属、更に一層好ましくはチタン、ジル
コニウムもしくはハフニウムのような4族遷移金属から選ぶ金属であり、ジルコ
ニウムであるのが最も好ましい。
【0026】 TはMに結合されかつ13族〜16族からの元素であり、酸素、ホウ素、窒素
、ケイ素、リン、硫黄又はアルミニウムであるのが好ましく、Tは、また、随意
にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含有する1つ又はそれ以上のC1〜C50基に
結合されてもよく、Tは、ヒドロカルボキシ基、ボロネート、又はアミド、好ま
しくはアルコキシド、フェノキシド、アセチルアセトネート、又はカルボキシレ
ート又はシクロペンタジエニルのようなシクロペンタジエニド基、フルオレニル
及びインデニル基であるのが好ましい。
【0027】 各々のQはMに結合されかつ各々のQは一価、二価又は三価アニオンである。
各々のQは、独立に、ハロゲン、水素、炭素原子1〜20を有するアルキル、ア
リール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、ヒドロカルボキシ
又はフェノキシラジカルからなる群より選ぶのが好ましい。各々のQは、また、
アミド、ホスフィド、スルフィド、シリルアルキル、ジケトネート、及びカルボ
キシレートでもよい。随意に、各々のQは、ヘテロ原子を1つ又はそれ以上含有
してよく、各々のQは、ハライド、アルキルラジカル及びアリールアルキルラジ
カルからなる群より選ぶのが一層好ましい。各々のQは、ベンジルのようなアリ
ールアルキルラジカルからなる群より選ぶのが最も好ましい。
【0028】 X及びYは、独立にC又はヘテロ原子であり、但し、X及びYの内の少なくと
も一つはヘテロ原子であり、X及びYは、各々ヘテロ原子であるのが好ましく、
X及びYは、独立に窒素、酸素、硫黄及びリンからなる群より選ぶのが一層好ま
しく、窒素又はリンであるのが更に一層好ましく、窒素であるのが最も好ましい
【0029】 Yは複素環式環又は環システムJに含有される。Jは、炭素原子2〜30を含
有し、炭素原子2〜7を含有するのが好ましく、炭素原子3〜6を含有するのが
一層好ましく、炭素原子5を含有するのが最も好ましい。随意に、Yを含有する
複素環Jは、更なるヘテロ原子を含有してよい。Jは、独立に水素或は線状、枝
分かれした、環状の、アルキルラジカル、又はアルケニル、アルキニル、アルコ
キシ、アリール又はアリールオキシラジカルからなる群より選ぶR”基で置換さ
れてよい。または、2つ又はそれ以上のR”基が結合されて、脂肪族環又は芳香
族環のような環状部分を形成してよい。R”は、水素又はアリール基であるのが
好ましく、R”は、水素であるのが最も好ましい。R”がアリール基でありかつ
Yが窒素である時に、キノリン基が形成される。随意に、R”はAに結合されて
よい;
【0030】 Zは、Xに結合されるヒドロカルビル基であり、Zは、炭素原子1〜50のヒ
ドロカルビル基であるのが好ましく、Zは、炭素原子3〜30を有する環状基で
あるのが好ましく、Zは、炭素原子3〜30を含有する置換された又は未置換の
環状基であるのが好ましく、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含み、Zは、
シリル基、アルキルシリル基又はトリアルキルでよく、別の実施態様では、Zは
、アリール基でない;
【0031】 Zは、独立に水素或は線状、枝分かれした、アルキルラジカル、又は環状のア
ルキル、アルケニル又はアルキニルラジカルからなる群より選ぶR’基で置換さ
れてよい。または、2つ又はそれ以上のR’基が結合されて、脂肪族環又は芳香
族環のような環状部分を形成してよい。R’は、炭素原子1〜20を有するアル
キル基であるのが好ましく、R’は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、等(それらの異性体を含む)であるのが一層好ましく、R’は、メチル基
、又は第一、第二もしくは第三炭化水素(イソプロピル、t−ブチル、等を含む
)であるのが一層好ましく、R’は、イソプロピル基であるのが一層好ましい。
随意に、R’はAに結合されてよい。少なくとも一つのR’は、Xに対してオル
トであるのが好適である;
【0032】 Aは、X及びJの内の少なくとも1つ、好ましくは両方に結合されたブリッジ
ング基である。ブリッジング基Aは、元素の周期表からの13族〜16族元素を
1つ又はそれ以上含有する。Aは、14族元素を1つ又はそれ以上含有するのが
一層好ましく、Aは、置換された炭素基、二置換された炭素基又はビニル基であ
るのが最も好ましい;そして
【0033】 (IV)式において、m及びpは、0〜5の整数であり、mは、2であるのが
好ましく;sは1〜3の整数であり;qは0又は1であり;Qが一価アニオンで
あるならば、nはMの酸化状態−q−sであり、Qが二価アニオンであるならば
、nは(Mの酸化状態−q−s)/2であり又はQが三価アニオンであるならば
、nは(Mの酸化状態−q−s)/3であり、qが2である場合には、(IV)
式の2つの((R’mZ)XA(YJR”m))は、ブリッジング基を経て互いに
ブリッジされ、14族元素を含有するブリッジング基であるのが好ましい。
【0034】 一実施態様では、Jは、上記式のいずれにおいてもピリジンである。
【0035】 遷移金属化合物は、当分野で知られている任意の方法で造ってよい。例えば、
1997年7月2日に出願された仮出願第60/051,581号から優先権を
主張して1998年6月23日に出願された米国特許出願第09/103,62
0号は、今WO/99/01460として公表され、これらの化合物を製造する
方法について開示している。
【0036】 好適な実施態様では、遷移金属化合物は、[[1−(2−ピリダル)N−1−
メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−
メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジルである。別の
好適な実施態様では、[[1−(2−ピリダル)N−1−メチルエチル]−[1
−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フェニル
−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジルをガス相又はスラリー相反応装置内
でアルモキサン、好ましくはメチルアルモキサン、一層好ましくは改質メチルア
ルモキサンと組み合わせて使用してポリエチレン、好ましくは高密度ポリエチレ
ンを製造する。別の好適な実施態様では、トリ(n−ブチル)アンモニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素又はトリスペルフルオロフェニルホウ
素のような非配位アニオンをガス相又はスラリー相反応装置内で[[1−(2−
ピリダル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイソプロピルフェニ
ルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベ
ンジルと組み合わせて使用する。別の好適な実施態様では、その活性剤は、下記
から選ぶ:トリス(2,2’,2”−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミ
ネート、アルモキサン、トリフェニルホウ素、トリエチルホウ素、トリ−n−ブ
チルアンモニウムテトラエチルボレート、トリアリールボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、又はトリス
ペルフルオロフェニルホウ素、又はジエチルアルミニウムクロリド。
【0037】 一実施態様では、本発明の実施において、所望の生成物を製造するのに、二種
又はそれ以上の触媒を選定する。二種又はそれ以上の触媒は、上記式のいずれか
から選定する。例えば、I式から二種の異なる触媒を選んでよく、或はI式又は
II式からの化合物とIII式又はIV式からの化合物とを組み合わせることが
できる。同様に、IV式の定義の範囲内に入る二種の異なる触媒を組み合わせて
よい。好適な実施態様では、I式又はII式からの化合物をIII式又はIV式
からの少なくとも一種の化合物と一緒に使用する。異なる分子量を生成すること
が知られている触媒を選定することによって二モードの生成物を得ることが可能
である。
【0038】 別の実施態様では、二種の触媒を別々に反応装置の中に供給する。
【0039】 好適な実施態様では、I式又はII式において、少なくとも1つのQ基がオキ
シ付加物でない場合によって表される通りの第一触媒を選びかつ第二触媒は、Q
基の内の1つ、2つ又は3つすべてが、第一触媒中に存在するのと同じQ基のオ
キシ付加物である他は、第一触媒システムと同じである。例えば、もし[1−(
2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェ
ニルアミド]ジルコニウムトリベンジルを第一触媒として選ぶならば、その場合
、[[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイ
ソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]
ジルコニウムジベンジルが第二触媒となってよい。
【0040】 本発明及び特許請求の範囲の記載の目的から、オキシ付加物とは、O−R(こ
こで、Oは酸素であり、RはC1〜C50基で、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ
以上含有してよい)であると定義する。好適なR基は、t−ブチル、t−アミル
、t−ヘキシル、イソプロピル、2−[2−メチル−1−フェニル−プロピル]
、2−[2−ベンジル−ブチル]、3−[3−ベンジル−ペンチル]を含む。そ
の他の可能なR基は、ベンジル、メチルベンジル、エチルベンジル、等を含む。
別の実施態様では、オキシ付加物は、O−B−R式(式中、Oは酸素であり、B
はホウ素であり、RはC1〜C50基で、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含
有してよい)によって表わすことができる。好適なR基は、t−ブチル、t−ア
ミル、t−ヘキシル、イソプロピル、2−[2−メチル−1−フェニル−プロピ
ル]、2−[2−ベンジル−ブチル]、3−[3−ベンジル−ペンチル]を含む
。その他の可能なR基は、ベンジル、メチルベンジル、エチルベンジル、等を含
む。
【0041】 好適な実施態様では、二種の触媒、[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエ
チル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベ
ンジル及び[[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,
6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロ
ポキシ]ジルコニウムジベンジルを、ガス相又はスラリー相反応装置内でアルモ
キサン、好ましくはメチルアルモキサン、一層好ましくは改質メチルアルモキサ
ンと組み合わせて使用してポリエチレン、好ましくは高密度ポリエチレン又は代
わりに低密度ポリエチレンを製造する。別の好適な実施態様では、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素又はトリスペ
ルフルオロフェニルホウ素のような非配位アニオンをガス相又はスラリー相反応
装置内で二種の触媒、[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N
−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベンジル及び[[
1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイソプロ
ピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジルコ
ニウムジベンジルと組み合わせて使用してポリオレフィン、好ましくはポリエチ
レンを製造する。
【0042】 好適な実施態様では、二種の化合物を比0.001:1〜約10,001:1
、好ましくは0.5:1〜1,001:1で組み合わせるのが典型的である。好
適な実施態様では、二種の触媒の、活性剤又は担体の無い重量に基づいて、第一
触媒は、約0.5〜約99.5重量%で存在し、かつ第二触媒は、約99.5〜
約0.5重量%で存在し、第一触媒5〜95重量%及び第二触媒について95〜
5重量%が好ましく、第一触媒10〜90重量%及び第二触媒について90〜1
0重量%が好ましい。
【0043】 好適な実施態様では、三種の触媒の、活性剤又は担体の無い重量に基づいて、
第一触媒は、約0.5〜約99.5重量%で存在し、かつ第二及び第三触媒は、
約99.5〜約0.5重量%で存在し、第一触媒は5〜95重量%が好ましく、
第一触媒は10〜90重量%が好ましい。
【0044】 B.本発明は、更に、少なくとも一種の活性剤及び反応装置に導入する前に、好
ましくは少なくとも15分間反応させておいた、活性剤(上に記載した通り)と
、III又はIV式(上に記載した通り)によって表わされる遷移金属触媒との
組合せの生成物を含むオレフィン重合触媒システムに関する。そのような実施態
様では、III又はIV式によって表わされる単一の遷移金属化合物を使用して
特有の、好ましくは二モードのポリオレフィンを製造することができる。温度が
明らかにIII又はIV式によって表わされる触媒に影響しかつ明らかに更なる
種を生じることが観測された。何ら理論によって束縛されることを望むものでは
ないが、この転化は、二モードの生成物を生成する能力をもたらすものと思われ
る。これより、本発明者等は、一種の遷移金属化合物を触媒調製において使用し
た触媒システムから、温度が高い程、生成する二モードの生成物が多くなること
に気付いた。同様に、遷移金属化合物と活性剤とをある期間反応させると、また
、二モードの又は多モードのポリマーを生成することができるシステムももたら
すことが観測された。これより、好適な実施態様では、遷移金属化合物と活性剤
とを少なくとも15分間反応させた後に、オレフィンと、好ましくは少なくとも
30分間、好ましくは少なくとも1時間、好ましくは少なくとも4時間接触させ
る。しかし、本発明者等は、また、[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチ
ル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベン
ジルをスプレーして反応装置の中に入れる直前のそれの分離した(スプリット)
第二活性化は、非常に活性な触媒システムを生成し、これはまた明らかに二モー
ドの樹脂を生成することにも気が付いた。別の実施態様では、重合は、温度少な
くとも80℃で行うのが好ましく、温度少なくとも85℃で行うのが好ましく、
温度少なくとも90℃で行うのが好ましく、温度少なくとも100℃で行うのが
好ましい。
【0045】 C.本発明は、更に、少なくとも一種の活性剤(上に記載した通り)及び付加物
と、I又はII式(上に記載した通り)によって表わされるピリジン又はキノリ
ン部分を含有する二座リガンドをベースにした遷移金属触媒との組合せの生成物
を含むオレフィン重合触媒システムに関する。
【0046】 添加物は、アルコキシ化合物であるのが好ましい。アルコキシ化合物は、R=
O式(式中、RはC1〜C100基であり、酸素はR基に沿う任意の点で結合されて
よい)によって表される化合物であると定義される。R基は、また、炭素原子1
〜100に加えて、ヘテロ原子を含有してよい。好適なアルコキシ化合物は、ケ
トン及びアルデヒドを含む。特に好適なアルコキシ化合物は、アセトン、ベンゾ
フェノン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルイソプロピルケトン、ジイソプロルケトン、メチルt−ブチルケトン、アセ
トフェノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ベンズアルデヒド、ピバア
ルデヒド、エチルn−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、等を含む。
【0047】 好適な実施態様では、添加物を遷移金属触媒化合物と、遷移金属触媒化合物及
び添加物の、活性剤又は担体の無い重量に基づいて、0.5〜約90重量%、好
ましくは1〜約80重量%、一層好ましくは10〜60重量%の量で組み合わせ
る。添加物を遷移金属触媒化合物(活性剤を有する又は有しない)と組み合わせ
た後に重合反応装置に加えてよい。一実施態様では、添加物を注入チューブでイ
ンラインで遷移金属触媒化合物に加える。
【0048】 好適な実施態様では、活性剤を遷移金属触媒化合物(すでに添加物と反応させ
た)と少なくとも5分間反応させた後にオレフィンと、好ましくは10分、一層
好ましくは15分組み合わせる。遷移金属触媒化合物を簡単に添加物と組み合わ
せ、次いで直接反応装置に加えるならば、得られる二モードの生成物は少なくな
ることに気付いた。添加物と。遷移金属化合物とをある期間反応させるならば、
その場合、得られる二モードの生成物は多くなる。
【0049】 好適な実施態様では、添加物と遷移金属触媒化合物とを組み合わせた後に、活
性剤を組み合わせる。代わりの実施態様では、遷移金属触媒、オレフィン及び活
性剤は、すでに重合反応装置内にすでに存在し、添加物を加える。活性剤と遷移
金属触媒化合物とをすでに組み合わせた後に、添加物を加えるつもりの実施態様
では、その場合、余分の量の添加物を必要とし得る。
【0050】 異なる添加物を使用して生成されるポリマーに対して異なる効果を達成してよ
い。例えば、ジエチルケトンを添加物として使用すると、メチルエチルケトンを
添加物として使用するのに比べて、分子量の一層大きなポリマーを生成する。同
様に、メチルエチルケトンを添加物として使用すると、アセトンを添加物として
使用するのに比べて、分子量の一層大きなポリマーを生成する。
【0051】 好適な実施態様では、遷移金属触媒化合物[1−(2−ピリジル)N−1−メ
チルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウム
トリベンジル及び添加物アセトンをガス相又はスラリー反応装置内でアルモキサ
ン、好ましくはメチルアルモキサン、一層好ましくは改質メチルアルモキサンと
組み合わせて使用してポリエチレン、好ましくは高密度ポリエチレンを製造する
。別の好適な実施態様では、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ素又はトリスペルフルオロフェニルホウ素のような非
配位アニオンをガス相又はスラリー相反応装置内で遷移金属触媒化合物[1−(
2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェ
ニルアミド]ジルコニウムトリベンジル及びアセトンと組み合わせて使用する。
【0052】 添加物は、活性剤を遷移15金属化合物に反応装置に入れる前に又は入れた後
に加える時に、存在しても又は存在しなくてもよい。別の好適な実施態様では、
二種の異なる遷移金属触媒化合物を同じ反応装置内で活性剤及び添加物と組み合
わせて使用する。別の好適な実施態様では、遷移金属触媒化合物及び活性剤を添
加物と別に反応装置に供給する。何ら理論によって束縛されることを望むもので
はないが、添加物は遷移金属触媒化合物と反応して別の活性な触媒種をもたらす
ものと思われる。発明の実施態様では、温度は、触媒の2つの形態の間のバラン
スに影響を与えるようであることに気付いた。温度が高い程、添加物の存在にお
ける遷移金属触媒化合物の第二触媒種への転化を推進し得るものと思われる。こ
のように、添加物の量及びそれらを組み合わせる及び/又は使用する温度を選ぶ
ことによって、所望の最終生成物を選ぶことができる。
【0053】 好適な実施態様では、一層小さい分子量を生じる触媒成分は、触媒すべての、
活性剤又は担体の無い重量に基づいて、10ppm〜70重量%、好ましくは1
00ppm〜8重量%、更に一層好ましくは1000ppm〜5重量%で存在す
る。別の実施態様では、一層小さい分子量を生じる化合物は、触媒すべての、活
性剤又は担体の無い重量に基づいて、30〜70重量%、好ましくは40〜60
重量%、更に一層好ましくは45〜55重量%で存在する。別の実施態様では、
低分子量部分を造る成分は、最終のポリマー生成物の20〜70重量%を生成す
ることになる量で存在する。
【0054】 複数の触媒を使用するならば、その場合、二種又はそれ以上の触媒を、反応装
置に入れる前に又は入れた後に、担体上に置く前に又は置いた後に、同時に又は
異なる時に活性化してよい。一実施態様では、複数の触媒を同じ活性剤で活性化
した後に、反応装置に入れる。別の実施態様では、一種の触媒を活性化した後に
、反応装置に入れ、第二触媒を、随意に活性剤を伴わないで、同じ活性剤又は異
なる活性剤と共に加える。別の実施態様では、触媒を同じ担体上に担持させ、次
いで同じ活性剤で活性化した後に、反応装置に入れる。別の実施態様では、二種
の触媒を同じ又は異なる活性剤で活性化し、次いで担体上に置いた後に、反応装
置に入れる。
【0055】 同様に、触媒システム又は成分の内の一種又はそれ以上を有機又は無機担体上
に担持させてよい。典型的には、担体は、固体の多孔質担体の内の任意のものに
することができる。代表的な担体物質は、下記を含む:タルク;シリカ、塩化マ
グネシウム、アルミナ、シリカ−アルミナのような無機酸化物;ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレンのようなポリマー担体;等。好適な担体は、シリ
カ、クレー、タルク、塩化マグネシウム、等を含む。担体は、微細な形態で使用
するのが好ましい。担体は、使用する前に、一部又は完全に脱水するのが好まし
い。脱水は、焼成することにより或は活性なヒドロキシルの全部又は一部を化学
的に転化することによって物理的に行ってよい。触媒をどのようにして担持させ
るかに関する一層の情報については、どうぞメタロセン触媒システムをどのよう
にして担持させるかについて教示する米国特許第4,808,561号を参照さ
れたい。同米国特許において使用されている技術は、全体的に本発明用に適用可
能である。
【0056】 触媒を別の担体上に置いても又は同じ担体上に置いてもよい。同様に、活性剤
を触媒と同じ担体上に置いても又は別の担体上に置いてもよい。触媒/触媒シス
テム及び/又はそれらの成分を同じようにして反応装置に供給する必要はない。
例えば、一種の触媒又はそれの成分を反応装置の中の担体上にスラリー化してよ
く、他方、他の触媒又は成分を溶液で提供してよい。
【0057】 好適な実施態様では、触媒システムを溶液又はスラリーで反応装置の中に供給
する。炭化水素は、溶液又はスラリー用に有用である。例えば、溶液は、トルエ
ン、ヘキサン、イソペンタン或はトルエンとイソペンタン又はトルエンとペンタ
ンとのようなこれらの組合せにすることができる。代表的な溶液は、炭化水素キ
ャリヤー、好ましくはイソペンタン又はヘキサン中触媒0.02〜0.05モル
になろう。
【0058】 別の実施態様では、触媒システム又はそれの成分用キャリヤーは、エタン又は
プロパンのような超臨界流体である。触媒供給剤としての超臨界流体に関する一
層の情報については、EP0 764 665 A2を参照。
【0059】 別の好適な実施態様では、触媒の内の一種又は全部を、触媒、任意の担体及び
ステアレートの重量に基づいて、6重量%までの金属ステアレート(アルミニウ
ムステアレートが好ましく、アルミニウムジステアレートが一層好ましい)と組
み合わせる。代わりの実施態様では、金属ステアレートの溶液を反応装置に供給
する。これらの薬剤を触媒と乾燥混和してもよく或は触媒システム又はそれの成
分と共に又はこれらを伴わないで溶液で反応装置の中に供給してもよい。好適な
実施態様では、触媒に活性剤を組み合わせてアルミニウムジステアレート1重量
%及び/又はデラウエア、ブルーミントン在のICI Specialties
からのWitco’s Kemamine AS−990のようなメトキシル化
アミンのような帯電防止剤2重量%と混和する。金属ステアレート及び/又は帯
電防止剤を反応装置の中の鉱油にスラリー化し、粉砕して粉末にし、次いで鉱油
の中に懸濁させ、次いで反応装置に供給しても、又は粉末として直接反応装置の
中に吹き込んでもよい。
【0060】 アルミニウムステアレートタイプの添加物を使用することに関する一層の情報
は、1998年7月10日に出願された米国特許出願第09/113,216号
に見出すことができ、同米国特許出願を本明細書中に援用する。
【0061】発明の重合プロセス 上記した触媒及び触媒システムは、溶液、ガス又はスラリー重合プロセス或は
これらの組合せ、最も好ましくはガス又はスラリー相重合プロセスにおいて用い
るために適している。
【0062】 一実施態様では、本発明は、炭素原子2〜30、好ましくは炭素原子2〜12
、一層好ましくは炭素原子2〜8を有するモノマーの内の一種又はそれ以上を重
合させることを伴う溶液、スラリー又はガス相重合反応の方向に指向する。好適
なモノマーは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル
−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、3−メチル−ペン
テン−1、及び環状オレフィンの一種又はそれ以上或はこれらの組合せを含む。
その他のモノマーは、ビニルモノマー、ジオレフィン、例えばジエン、ポリエン
、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボル
ネンモノマーを含む。エチレンのホモポリマーを製造するのが好ましい。別の実
施態様では、エチレンと上に掲げたモノマーの一種又はそれ以上とのコポリマー
を製造する。
【0063】 別の実施態様では、エチレン又はプロピレンを少なくとも二種の異なるコモノ
マーと重合させてターポリマーを形成する。好適なコモノマーは、炭素原子4〜
10、一層好ましくは炭素原子4〜8を有するアルファ−オレフィンモノマーと
、随意に少なくとも一種のジエンモノマーとの組合せである。好適なターポリマ
ーは、エチレン/ブテン−1/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ブテン−
1、プロピレン/エチレン/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ノルボルネ
ン、等のような組合せを含む。
【0064】 特に好適な実施態様では、発明のプロセスは、エチレンと炭素原子4〜8、好
ましくは炭素原子4〜7を有する少なくとも一種のコモノマーとを重合させるこ
とに関する。特に、コモノマーは、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、3
−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1であり、最も好適なの
は、ヘキセン−1、ブテン−1及びオクテン−1である。
【0065】 ガス相重合プロセスでは、連続サイクルが採用され、この場合、反応装置シス
テムのサイクル一部において、循環ガス流、さもなくば循環流又は流動用媒体と
して知られるものが、反応装置内で重合熱によって加熱されるのが典型的である
。この熱は、サイクルの別の部分において反応装置外部の冷却システムによって
循環組成物から除かれる。ポリマーを製造する気相流動床プロセスでは、一種又
はそれ以上のモノマーを含有するガス状流が触媒の存在において反応条件下で流
動床に通して連続して循環される。ガス状流は流動床から抜き出され、循環され
て反応装置の中に戻される。同時に、ポリマー生成物が反応装置から抜き出され
、フレッシュなモノマーが加えられて重合されたモノマーに代わる(例えば、米
国特許第4,543,399号、同第4,588,790号、同第5,028,
670号、同第5,317,036号、同第5,352,749号、同第5,4
05,922号、同第5,436,304号、同第5,453,471号、同第
5,462,999号、同第5,616,661号及び同第5,668,228
号を参照、これらのすべてを完全に本明細書中に援用する。)
【0066】 ガス相重合プロセスにおける反応装置圧力は、約10psig(69kPa)
〜約500psig(3448kPa)、好ましくは約100psig(690
kPa)〜約500psig(3448kPa)の範囲でよく、好ましくは約2
00psig(1379kPa)〜約400psig(2759kPa)の範囲
で、一層好ましくは約250psig(1724kPa)〜約350psig(
2414kPa)の範囲で変わってよい。
【0067】 ガス相プロセスにおける反応装置温度は、約30°〜約120℃、好ましくは
約60°〜約115℃の範囲でよく、一層好ましくは約70°〜110℃の範囲
、最も好ましくは約70°〜約95℃の範囲の範囲で変わってよい。別の実施態
様では、高密度ポリエチレンを所望する時、その場合、反応装置温度は、70°
〜105℃にするのが典型的である。
【0068】 ガス相重合システムにおける触媒又は触媒システムの生産性は、主モノマー分
圧によって影響される。主モノマーであるエチレン又はプロピレン、好ましくは
エチレンの好適なモルパーセントは、約25〜90モル%であり、コモノマー分
圧は、約20psia(138kPa)〜約300psia(2069kPa)
、好ましくは約75psia(690kPa)〜約300psia(2069k
Pa)の範囲であり、これらはガス相重合プロセスにおける代表的な条件である
。また、コモノマーの存在が生産性の増大をもたらすことができるシステムが、
いくつかある。
【0069】 好適な実施態様では、本発明において利用する反応装置は、有能であり、発明
のプロセスは、ポリマーを500ポンド/時(227Kg/時)よりも多く〜約
200,000ポンド/時(90,900Kg/時)又はそれよりも多く、好ま
しくは1000ポンド/時(455Kg/時)よりも多く、一層好ましくは10
,000ポンド/時(4540Kg/時)よりも多く、更に一層好ましくは25
,000ポンド/時(11,300Kg/時)よりも多く、なお一層好ましくは
35,000ポンド/時(15,900Kg/時)よりも多く、なお更に一層好
ましくは50,000ポンド/時(22,700Kg/時)よりも多く、好まし
くは65,000ポンド/時(29,000Kg/時)よりも多く〜100,0
00ポンド/時(45,500Kg/時)よりも多く、最も好ましくは100,
000ポンド/時(45,500Kg/時)よりも多く生産している。
【0070】 発明のプロセスが意図するその他のガス相プロセスは、米国特許第5,627
,242号、同第5,665,818号、同第5,677,375号、ヨーロッ
パ公表EP−A−0 794 200、EP−A−0 802 202及びEP
−B−634 421に記載されているプロセスを含み、これらのすべてを完全
に本明細書中に援用する。
【0071】 スラリー重合プロセスは、圧力約1〜約50気圧(15〜735psi、10
3〜5068kPa)及び更に高い圧力の範囲、温度0°〜約120℃の範囲を
使用するのが普通である。スラリー重合では、固体の粒状ポリマーの懸濁液を、
エチレン及びコモノマーを触媒と共に加えた液状重合希釈剤媒体中で形成する。
希釈剤を含む懸濁液を断続に又は連続に反応装置から取り出して揮発性成分をポ
リマーから分離し、随意に蒸留した後に、反応装置に循環させる。重合媒体にお
いて用いる液状希釈剤は、炭素原子3〜7を有するアルカンであるのが典型的で
あり、枝分れアルカンであるのが好ましい。用いる媒体は、重合条件下で液状で
ありかつ相対的に不活性であるべきである。プロパン媒体を用いる時は、そのプ
ロセスは、反応希釈剤臨界温度及び圧力を越えて作動させなければならない。ヘ
キサン又はイソブタン媒体を用いるのが好ましい。
【0072】 一実施態様では、発明の好適な重合技術を粒子形態重合、又はスラリープロセ
スと呼び、この場合、温度をポリマーが溶液になる温度よりも低く保つ。そのよ
うな技術は、当分野で良く知られており、例えば米国特許第3,248,179
号に記載されており、同米国特許を完全に本明細書中に援用する。粒子形態プロ
セスにおいて好適な温度は、約185°〜約230°F (約85°〜約110℃
)の範囲である。スラリープロセスについての2つの好適な重合方法は、ループ
反応装置を採用した方法及び複数の撹拌式反応装置を直接に、平行に使用した方
法、又はこれらの組合せである。スラリープロセスの例は、連続ループ又は撹拌
式タンクプロセスを含み、これらに制限しない。また、スラリープロセスのその
他の例は、米国特許第4,613,484号に記載されており、同米国特許を完
全に本明細書中に援用する。
【0073】 別の実施態様では、スラリープロセスをループ反応装置において連続して実施
する。触媒を、イソブタン中のスラリーとして又は乾燥した自由流動性粉末とし
て反応装置ループに規則的に注入し、該ループそれ自体に、モノマー及びコモノ
マーを含有するイソブタンの希釈剤中の成長しているポリマー粒子の循環スラリ
ーを充填する。随意に、水素を、分子量調節剤として加えてよい。反応装置を、
所望のポリマー密度に応じて、圧力約525〜約625psig(3620〜4
309kPa)の範囲及び温度約140°〜約220°F (約60°〜約104
℃)の範囲に保つ。反応装置の大部分はダブルジャケット式パイプの形態である
ので、反応熱はループ壁を通して除かれる。スラリーを反応装置から規則的な間
隔で又は連続してイソブタン希釈剤及びすべての未反応モノマー及びコモノマー
を除くために加熱された低圧フラッシュ容器、回転乾燥機及び窒素パージカラム
に順次に出させる。次いで、生成した炭化水素の存在しない粉末を種々の用途に
おいて使用するために配合する。
【0074】 別の実施態様では、発明のスラリープロセスにおいて使用する反応装置は、下
記を生産することができかつ発明のプロセスは、下記を生産している:ポリマー
2000ポンド/時(907Kg/時)よりも多く、一層好ましくは5000ポ
ンド/時(2268Kg/時)よりも多く、最も好ましくは10,000ポンド
/時(4540Kg/時)よりも多い。別の実施態様では、発明のスラリープロ
セスにおいて使用するスラリー反応装置は、ポリマー15,000ポンド/時(
6804Kg/時)よりも多く、好ましくは25,000ポンド/時(11,3
40Kg/時)よりも多く〜約100,000ポンド/時(45,500Kg/
時)生産している。
【0075】 別の実施態様では、発明のスラリープロセスにおいて、全反応装置圧力は、4
00psig(2758kPa)〜800psig(5516kPa)の範囲で
あり、450psig(3103kPa)〜約700psig(4827kPa
)の範囲であるのが好ましく、500psig(3448kPa)〜約650p
sig(4482kPa)の範囲であるのが一層好ましく、525psig(3
620kPa)〜625psig(4309kPa)の範囲であるのが最も好ま
しい。
【0076】 なお別の実施態様では、発明のスラリープロセスにおいて、反応装置液体媒体
中のエチレンの濃度は、約1〜10重量%の範囲であり、約2〜約7重量%の範
囲であるのが好ましく、約2.5〜約6重量%の範囲であるのが一層好ましく、
約3〜約6重量%であるの範囲であるのが最も好ましい。
【0077】 発明の別のプロセスは、プロセス、好ましくスラリー又はガス相プロセスを、
トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニ
ウム及びトリ−n−ヘキシルアルミニウム及びジエチルアルミニウムクロリド、
ジブチル亜鉛、等のような掃去剤の不存在において又は掃去剤を本質的に存在さ
せないで作動させる場合である。このプロセスは、PCT公表WO96/085
20及び米国特許第5,712,352号に記載されており、これらのすべてを
完全に本明細書中に援用する。
【0078】 別の実施態様では、プロセスは、掃去剤を用いてランする。代表的な掃去剤は
、トリメチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム及び過剰のアルモキ
サン又は改質アルモキサンを含む。
【0079】 供給触媒溶液の成分の割合を変えて分子量及びその他の性質を変更することが
できる。例えば、触媒比を変えると、フローインデックス、メルトインデックス
、メルトフロー比及び/又は密度を変えることになる。例えば、I式によって表
される触媒とIV式によって表される触媒とを組み合わせたシステムでは、IV
式によって表される触媒の割合を増大させるならば、その場合、分子量の一層小
さい物質が生成され、これよりフローインデックスを増大させ、分子量分布を変
える。好適な実施態様では、分子量の一層小さい成分を生成する触媒は、最終の
ポリマー生成物の45〜65重量%を生成する値で存在する。フィルムのような
いくつかの用途について、(A).[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチ
ル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベン
ジル55〜35重量%と(B).[[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチ
ル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−
フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジル45〜65重量%との組合
せが、有効であると分かった。
【0080】 分子量を変えるための別の方法は、水素エチレン比を増大させることによって
水素をシステムに加えることである。密度を調節するための方法は、コモノマー
含量を変えることである。
【0081】 商業規模のガス相反応装置(すなわち、容積1500ft3(42.5m3)又
はそれ以上を有する)内でオンラインで反応温度及び/又は均質に混合した触媒
溶液中の触媒比及び/又は水素濃度及び/又はアルミニウム/ジルコニウム比の
ような活性剤対遷移金属比を変えることを含む、分子量分布(Mw/Mn)、フ
ローインデックス、及び/又は密度を調節するための方法もまた、本発明におい
て提供する。
【0082】 射出及び混合温度もまた、温度が活性化及び/又は溶媒蒸発に影響を与え、こ
れより触媒組成を変更し、故に最終生成物を変更するので、生成物の性質を変更
するための手段となる。
【0083】 活性化の順序及びタイミングもまた、触媒組成を変更し、故に最終生成物を変
更するための機会をもたらす。例えば、(A).[1−(2−ピリジル)N−1
−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニ
ウムトリベンジル及び(B).[[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル
]−[1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−
フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジルを含むシステム内のメチル
アルモキサンの濃度を一層高くすると、2つの触媒によって形成される生成物の
バランスを変更することになる。これは、活性化させる及び/又は混合する及び
/又は輸送する間及び/又は反応装置の中にスプレーする際の一層高い濃度を含
む。同様に、本発明者等は、触媒供給内の炭化水素キャリヤーを増大すると、分
子量の一層小さいフラクションの生成量を増大させたことに気付いた。
【0084】 また、反応温度を変更することによって生成物を変えることもできる。本発明
者等は、反応温度を上昇させると、分子量の一層高い成分の量を増大させかつ通
常、サイズ排除クロマトグラフィーグラフ内の2つのモードが一緒に一層近く移
動した(すなわち、Mw/Mnが、一層低い温度の同じシステムに比べた時に、
一層小さくなった)ことに気付いた。
【0085】 また、反応装置温度を変更する、触媒システムの温度を、触媒システムが反応
装置に入る前に変更する、触媒対活性剤比を変更する、キャリヤーの容積を変更
する及び/又は遷移金属成分を溶媒に接触させた後に活性剤で活性化させること
によって分子量分布を変えることもできる。
【0086】 好適な実施態様では、第一触媒対第二又は追加の触媒の比は、5:95〜95
:5であり、25:75〜75:25であるのが好ましく、40:60〜60:
40であるのが更に一層好ましい。
【0087】 別の好適な実施態様では、触媒システムは、液状形態であり、これを反応装置
内の樹脂粒子のない域中に導入する。液状触媒システムを流動床重合中の樹脂粒
子のない域中にどのようにして導入するかに関する情報については、どうぞ米国
特許第5,693,727号を参照されたい、同米国特許出願を本明細書中に援
用する。
【0088】 代表的な重合の例は、下記である:ヘキサン又はイソペンタンのような炭化水
素中の改質されたメチルアルモキサン(アルミニウム約1〜10%)並びに[1
−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピル
フェニルアミド]ジルコニウムトリベンジル10〜30重量%及び[[1−(2
−ピリジル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイソプロピルフェ
ニルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジ
ベンジル70〜90重量%を溶液中に懸濁させ、次いで乾燥させた後に、それら
をアルミニウムジステアレート2重量%と混和し、次いでAl対Zr比約500
:1〜約1000:1でスラリー化して温度約85°〜約100℃に保った流動
床ガス相反応装置中に入れた後に、エチレンガスを反応装置の中に散布して分圧
70〜100psi(0.5〜0.7MPa)に保ち、次いで反応装置を約30
分間ランさせる。メルトインデックス0.01〜10dg/分を有するポリエチ
レンが回収される。
【0089】 好適な実施態様では、回収されたポリオレフィンは、ASTM D−1238
、Condition Eによって190℃において測定する通りのメルトイン
デックス1g/10分又はそれ以下を有するのが典型的である。好適な実施態様
では、ポリオレフィンは、エチレンホモポリマー又はコポリマーである。コモノ
マーは、C3〜C20の線状、枝分かれ又は環状モノマーであるのが好ましく、
一実施態様では、C3〜C12の線状又は枝分かれオレフィンであり、プロピレ
ン、ヘキセン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ド
デセン、4−メチル−ペンテン−1、3−メチル−ペンテン−1、3,5,5−
トリメチルヘキセン1、等であるのが好ましい。
【0090】 好適な実施態様では、上記した触媒システムを使用して密度0.925〜0.
965g/cm3(ASTM 2839によって測定する通り)、及び/又はメ
ルトインデックス1.0g/10分又はそれ以下(ASTM D−1238、C
ondition Eによって190℃において測定する通り)を有する高密度
ポリエチレンを造る。別の実施態様では、上記した触媒システムを使用して0.
85〜0.924g/cm3のポリエチレンを造る。
【0091】 別の実施態様では、本発明によって製造されるポリマーは、分子量分布(Mw
/Mn)少なくとも10、好ましくは少なくとも15、好ましくは少なくとも2
0、更に一層好ましくは少なくとも30を有する。
【0092】 更に、何ら理論によって束縛されることを望むものではないが、本発明によっ
て製造されるポリマーは、2つのポリマー生成物が非常に緊密にブレンドされる
ので、それらが反応装置を出る際に、ポリマー粒子全体にわたって2つのポリマ
ーの一様な分布が存在することの特有の利点を有すると考えられる。未加工の、
未処理の粒状ポリマーは、ニートポリマーと呼ばれる。次いで、ニートポリマー
を、プラスチックMaterials,Method A又はPEG Meth
od 507のASTM D1921粒状サイズ(篩分析)に従う照準の篩サイ
ズによって分離してフラクションにする。
【0093】
【表2】
【0094】 次いで、個々のフラクション(フラクション1、4及び6)を、物理的性質に
ついてテストする。メルトインデックスを、ASTM D−1238、Cond
ition E、190℃に従って測定する。結晶化度を、下記の例13に記載
する通りにX線回折を使用して測定する。
【0095】 本発明において製造されるポリマーの特有の属性は、異なるフラクションのメ
ルトインデックスが有意に変動しないことである。好適な実施態様では、フラク
ション1、4及び6のメルトインデックスは、フラクション1、4及び6につい
ての値の平均に対して、20%よりも大きく変動せず、15%よりも大きく変動
しないのが好ましく、10%よりも大きく変動しないのが好ましく、8%よりも
大きく変動しないのが好ましく、6%よりも大きく変動しないのが好ましく、4
%よりも大きく変動しないのが好ましい。
【0096】 本発明において製造されるポリマーの別の特有の属性は、異なるフラクション
の結晶化度パーセントが有意に変動しないことである。好適な実施態様では、フ
ラクション1、4及び6の結晶化度パーセントは、フラクション1、4及び6に
ついての値の平均に対して、6%よりも大きく変動せず、5%よりも大きく変動
しないのが好ましく、4%よりも大きく変動しないのが好ましく、3%よりも大
きく変動しないのが好ましく、2%よりも大きく変動しないのが好ましい。
【0097】 本発明において製造されるポリマーの別の特有の属性は、異なるフラクション
のMw/Mnが有意に変動しないことである。好適な実施態様では、フラクショ
ン1、4、5及び6のMw/Mnは、フラクション1、4及び6についての値の
平均に対して、20%よりも大きく変動せず、10%よりも大きく変動しないの
が好ましく、8%よりも大きく変動しないのが好ましく、6%よりも大きく変動
しないのが好ましく、4%よりも大きく変動しないのが好ましく、2%よりも大
きく変動しないのが好ましい。Mn及びMwは、示差屈折率検出装置を装備した
waters 150℃ GPC計測器上でゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーによって測定した。GPCカラムを、一連の狭いポリスチレン標準をラン
することによって検量し、分子量を、当該ポリマーについて広いポリエチレン標
準National Bureau of Standards 1496を使
用して計算した。
【0098】 別の実施態様では、本発明において製造されるポリマーは、Mw/Mn8又は
それ以上を有し、10又はそれ以上を有するのが好ましく、12又はそれ以上を
有するのが好ましい。
【0099】 別の実施態様では、製造されるポリマーのパラメーターは、結晶性形態学が粒
子サイズによって変動することである。フラクション1は、アスペクト比0.5
〜1.5を有するのが好ましく、フラクション4は、アスペクト比1.2〜4を
有し、フラクション6は、アスペクト比1.75〜5を有し、但しフラクション
は、少なくとも0.3異なり、少なくとも0.5異なるのが好ましく、約1.0
異なるのが一層好ましい。一実施態様では、フラクション1のアスペクト比<フ
ラクション4のアスペクト比<フラクション6のアスペクト比。アスペクト比は
、下記の例13において検討する通りに[<110>/<011>]である。
【0100】 別の好適な実施態様では、本発明に従って製造されるポリマーは、ポリマーの
重量に基づいて、低分子ポリマー(低いは、50,000又はそれ以下であり、
40,000又はそれ以下であるのが好ましい)を10〜90重量%含み、20
〜80重量%含むのが好ましく、40〜60重量%含むのが一層好ましい。
【0101】 別の実施態様では、製造されるポリオレフィンは、少なくとも2つの分子量種
をポリマーの重量に基づいて20重量%よりも大きな所に存在させて有すること
が分かる。
【0102】 本発明の別の実施態様では、製造されるポリマーは、二モード又は多モードで
ある(SECグラフ上で)。二モード又は多モードとは、ポリマーのSECグラ
フが、2つ又はそれ以上のポジティブ傾斜、2つ又はそれ以上のネガティブ傾斜
、及び3つ又はそれ以上の変曲点(変曲点は、カーブの第二導関数がネガティブ
になるその点である)を有することを意味する。或は、そのグラフは、少なくと
も1つのポジティブ傾斜、1つのネガティブ傾斜、1つの変曲点及び変化の前の
傾斜の20%よりも大きなポジティブ及び/又はネガティブ傾斜の変化を有する
。別の実施態様では、SECグラフは、1つのポジティブ傾斜、1つのネガティ
ブ傾斜、1つの変曲点及びMw/Mn10又はそれ以上、好ましくは15又はそ
れ以上、好ましくは20又はそれ以上を有する。SECグラフは、示差屈折率検
出装置を装備したwaters 150℃ GPC計測器上でゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーによって生成される。カラムを、一連の狭いポリスチレ
ン標準をランすることによって検量し、分子量を、当該ポリマーについてMar
k Houwink係数を使用して計算した。
【0103】 次いで、ポリオレフィンをフィルム、成形品、シート、パイプ、等に造ること
ができる。フィルムは、押出、同時押出、積層、吹込及びキャスチングを含む当
分野で知られている従来の技術のいずれかによって成形してよい。フィルムは、
フラットフィルム又はチューブラープロセスに続けて、フィルムの平面において
一軸方向又は2つの相互に垂直な方向に配向することによって得てもよい。ポリ
マーを成形してフィルムにするための特に好適な方法は、インフレート又はキャ
ストフィルムライン上で押し出す又は同時押出することを含む。
【0104】 製造されるフィルムは、更に、スリップ剤、粘着防止剤、酸化防止剤、顔料、
充填剤、防曇剤、UV安定剤、帯電防止剤、ポリマー加工助剤、中和剤、潤滑剤
、界面活性剤、顔料、染料、及び核剤のような添加剤を含有してよい。好適な添
加剤は、二酸化ケイ素、合成シリカ、二酸化チタン、ポリジメチルシロキサン、
炭酸カルシウム、金属ステアレート、カルシウムステアレート、亜鉛ステアレー
ト、タルク、BaSO4、珪藻土、ワックス、カーボンブラック、難燃性添加剤
、低分子樹脂、ガラスビーズ、等を含有してよい。添加剤は、当分野で良く知ら
れている典型的に有効な量、0.001〜10重量%のような量で存在してよい
【0105】 本発明のポリマーを使用して製造されるフィルムは、極めて良好な外観特性を
有する。フィルムは、ゲル含量が低く、良好な曇り及び光沢を有する。好適な実
施態様では、1ミルフィルム(1.0ミル=0.25μm)は、ASTM D
2475によって測定する通りの45°光沢7又はそれ以上を有し、8又はそれ
以上を有するのが好ましい。好適な実施態様では、1ミルフィルム(1.0ミル
=0.25μm)は、ASTM D 1003、condition Aによっ
て測定する通りのヘーズ75又はそれ以下を有し、70又はそれ以下を有するの
が好ましい。
【0106】2及びI21は、ASTM D−1238、Condition E及びFによ
って測定する。 MFRメルトフロー比は、ASTM 1238によって測定した。 BBF(炭素原子1000当たりのブチル枝頻度)は、米国特許第5,527,
752号に記載されている通りに赤外分光学によって測定した。 PDI(多分散指数)は、Mw/Mnに相当し、Size Exclusion
Chromatographyによって測定した。 Mn及びMwは、示差屈折率検出装置を装備したwaters 150℃ GP
C計測器上でゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定した。GP
Cカラムを、一連の狭いポリスチレン標準をランすることによって検量し、分子
量を、当該ポリマーについてMark Houwink係数を使用して計算した
。 メルトインデックス(MI)は、ASTM 1238、condition E
に従う手順によって測定した。 メルトインデックス比(MIR)は、ASTM 1238に従う手順によって測
定した通りのI2に比べたI21の比である。 密度は、ASTM 1505に従って測定した。
【0107】 例1 [1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロ ピルフェニル]アミンの調製
【化1】 乾燥ボックス内で、撹拌棒及び隔膜を装備した250mL丸底フラスコに、2
−アセチルピリジン(2,6−ジイソプロピルフェニルアミン)22.45mモ
ル(6.34g)を投入した。フラスコをシールし、乾燥ボックスから取り出し
て窒素パージ下に置いた。乾燥トルエン(50mL)を加え、撹拌してリガンド
を溶解した。容器を湿式氷浴中で冷却して0℃にした。トリメチルアルミニウム
(Aldrich、トルエン中2.0M)を10分かけて滴下して加えた。反応
の温度を10℃を超えさせなかった。トリメチルアルミニウムの添加を完了した
時に、混合物をゆっくり暖めさせて室温にし、次いで油浴に入れ、25分間40
℃に加熱した。容器を油浴から取り出し、氷浴に入れた。5%KOH 100m
Lを収容する滴下漏斗をフラスコに取り付けた。苛性アルカリを反応に1時間の
期間にわたって滴下投入した。混合物を分離漏斗に移した。水性層を取り出した
。溶媒層を水100mLで、次いでブライン100mLで洗浄した。赤褐色液体
生成物をNa2SO4上で乾燥させ、真空ストリップさせ、高真空下に一晩置いた
。赤褐色液80mLを、撹拌棒を装備した200mL Schlenkフラスコ
に移した。乾燥氷凝縮器を有する蒸留ヘッドをフラスコに取り付けた。混合物を
真空蒸留して暗黄色粘稠液体生成物およそ70gを生じた。
【0108】 例2 [1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロ ピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベンジルの調製
【化2】 暗くした室及び暗くした乾燥ボックス内で、撹拌棒を装備した100mL S
chlenkチューブに、例1で造ったリガンド5.0mモル(1.45g)を
投入した。リガンドをトルエン5mLに溶解した。撹拌棒を装備した第二容器に
、テトラベンジルジルコニウム5.5mモル(2.5g)及びトルエン10mL
を投入した。
【0109】 リガンド溶液をテトラベンジルジルコニウム溶液中に移した。容器をホイルで
覆い、乾燥ボックス内で室温で撹拌させた。室温で6時間した後に、乾燥ヘキサ
ン80mLを反応溶液に加え、一晩乾燥させた。反応混合物を、中位の多孔度の
フリットに通してろ過し、淡黄色固形分およそ2gが収集された。
【0110】 例3 [[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル]−[1−N−2,6−ジイソ プロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フェニル−2−プロポキシ]ジ ルコニウムジベンジルの調製
【化3】 オーブン乾燥させ、冷却し、パージしかつシールしたGCバイアルに、乾燥さ
せたアセトン0.10mLを投入した。GCバイアルをシェルバイアル内でシー
ルし、乾燥ボックスの中に入れた。暗くした室及び暗くした乾燥ボックス内で、
撹拌棒を装備した1100mL Schlenkフラスコに、例2で造った物質
2.0mモル(1.3g)及びトルエン9mLを投入した。第二GCバイアルに
、アセトン2.0mモル(146μL)及びトルエン1.0mLを投入した。ア
セトン/トルエン溶液を注入器によって[1−(2−ピリジル)N−1−メチル
エチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリ
ベンジルの撹拌された溶液中に移した。容器をホイルで覆い、乾燥ボックス内で
室温で一晩撹拌させた。反応溶液を真空ストリップさせて粘着性オレンジ残分に
なった。乾燥ヘキサン(20mL)を再び加え、残分を激しく撹拌し、次いで、
再び真空ストリップさせて黄色−オレンジガラスになった。容器をフリーザー(
−24℃)内におよそ2時間入れた。混合物を、中位の多孔度のフリットに通し
てろ過した。淡黄色固形分(0.8g)が収集された。アセトンを良く混合しな
がらゆっくり慎重に供給するのが最良であると思われる。
【0111】 例4 実験室規模のスラリー相反応装置において、発明に従って例2及び3で調製し
た複合物の混合された触媒組成物を改質メチルアルモキサン(MMAO)助触媒
タイプ3A(Akzo Chemicals, Inc.から商品名Modif
ied Methylalumoxaneタイプ3Aで市販され、米国特許第5
,041,584号下に保護される)と共に使用して、一連の二モードのエチレ
ン/ヘキセンコポリマーを造った。
【0112】 各々の場合において、例2及び3からの複合物のトルエン中の混合物を調製し
、次いで1−ヘキセン0.1mLの存在においてMMAO溶液(ヘプタン中Al
7.0重量%)と接触させることによって、触媒組成物を調製した。重合反応条
件は、85℃、エチレン85psi(586kPa)、1−ヘキセン43mL、
Zr0.5ミクロモル、及びMMAO/Zrモル比1,000:1であった。複
合物比を、例3で調製した複合物対例2で調製した複合物のモル比として表わす
。結果を下記の表1に示す。
【0113】
【表3】
【0114】 Size Exclusion Chromatographyを、表1で調
製した樹脂に関して実施した。結果は、例2からの複合物の濃度が増大する程、
高分子成分が増大することを明瞭に立証する。例3及び2からの複合物の相対量
は、それぞれこれらの二モード樹脂中の低分子成分及び高分子成分を反映する。
これは、2つの触媒が極めて相容性であることを示す。
【0115】 例5 水冷却式熱交換器を有する、85℃、220psi(1517kPa)で作動
する14インチ(35.6cm)パイロットプラントガス相反応装置において、
エチレンヘキセンコポリマーを製造した。エチレンをエチレン流量約55ポンド
/時(25kg/時)で供給し、ヘキセンを1.4ポンド/時(0.64kg/
時)で供給し、水素を速度0.021ポンド/時(0.01kg/時)で供給し
てポリマー約35ポンド/時(15.9kg/時)を造った。全反応装置圧力は
、350psi(2413kPa)であった。窒素を約3〜7ポンド/時(1.
4〜3.2Kg/時)で存在させた。反応装置に、内直径0.055インチ(0
.14cm)を有する単一孔テーパー付きノズルインゼクターを有する1800
ポンド/時(818.2kg/時)に設定したプレナムを設備した。(プレナム
は、流動床ガス相反応装置において粒子のない域を造るのに用いる手段である。
プレナム使用に関する一層の情報については、米国特許第5,693,727号
を参照)。この手順を繰り返し、反応温度、Al/Zr比、反応温度、注入温度
又は炭化水素供給キャリヤーの内の1つ又はそれ以上を表2に報告する通りに変
更した。
【0116】
【表4】
【0117】 例6 上記の例を、例2及び3で製造した触媒を用い、但し、重合条件を85℃、C 2 220psi(1517kPa)、Al/Zr比500:1、触媒供給10c
c/時、MMAO供給300cc/時(ヘキサン中Al 2.3重量%)にした
。2つの触媒の比を変更した。
【0118】
【表5】
【0119】 例7 床高さ38フィート(11.6m)を有する直径8フィート(2.4m)のガ
ス相反応装置(容積2000立方フィート(57m3)を有する)において、二
種のエチレンヘキセンコポリマーを製造した。エチレン供給流量は、約8000
〜9000ポンド/時(3636〜4090kg/時)であった。ヘキセン供給
速度は、約200〜230ポンド/時(90.0〜104.5kg/時)であっ
た。水素供給流量は、約1〜2ポンド/時(2.2〜4.4kg/時)であった
。コポリマーが8000〜9000ポンド/時(3636〜4090kg/時)
で製造された。窒素30〜60ポンド/時(13.6〜27.3kg/時)を反
応装置の中に供給した。反応装置に、50,000ポンド/時(22,727k
g/時)に設定したプレナム並びに中央孔において直径0.125インチ(0.
32cm)から直径0.05インチ(0.13cm)に先細りになる3孔ノズル
及びガスの流れに垂直なノズル端から0.30インチ(0.76cm)でかつ幅
1インチの64分の5(0.20cm)の2つの他の孔を設備した。サイクルガ
ス速度は、約2〜2.2フィート/秒(60〜67cm/秒)であった。注入温
度は、第一ランについて22℃であり、第二ランについて80℃であった。触媒
は、例3で製造した触媒に、改質メチルアルモキサン3Aを2重量%組み合わせ
たAl:Zr比150:1のものであった。第一ランは、分子量の一層低い部分
44重量%を有するエチレンヘキセンコポリマーを生成し、第二ラン分子量の一
層低い部分36重量%を有するエチレンヘキセンコポリマーを生成した。
【0120】 例8 例2及び3で調製した化合物のトルエン中0.02モル濃度溶液5つを、比8
0/20、60/40、40/60、20/80及び0/100で調製した。そ
れらを、例5の手順に従い、改質メチルアルモキサン3Aを助触媒として使用し
て重合させた。床温度を85℃に保った。エチレン分圧は、220psi(15
17kPa)であり、Al:Zr比500:1であった。
【0121】
【表6】
【0122】 例9 [1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロ ピルフェニルアミド][3−ベンジル−3−ペントキシ]ジルコニウムジベンジ ルの合成 ジエチルケトン(40mモル、4.0mL、Aldrich、3−ペンタノン
、99.5%、[86.13])を乾燥トルエン96mL中に溶解した。ジエチ
ルケトン溶液を例2で調製した複合物の撹拌中の溶液(40mL、トルエン中0
.125M)中にゆっくり移した。生成した溶液を一晩撹拌させた。
【0123】 例10 [1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロ ピルフェニルアミド][2−ベンジル−2−ブトキシ]ジルコニウムジベンジル の合成 メチルエチルケトン(40mモル、3.6mL、Aldrich、2−ブタノ
ン、99.5%)を乾燥トルエン100mL中に溶解した。メチルエチルケトン
溶液を例2で調製した複合物の撹拌中の溶液(40mL、トルエン中0.125
M)中にゆっくり移した。生成した溶液を一晩撹拌させた。
【0124】 例11 乾燥ボックス内で、1−ヘキセン(0.1mL、アルミナ乾燥させた)を、オ
ーブン乾燥させた4ドラム(7g)ガラスバイアルに投入した。例2からの複合
物(0.25マイクロモル、2.0マイクロリットル、トルエン中0.125M
溶液)、及び例9で調製した複合物(0.25μモル、3.7マイクロリットル
、ジューテロ化ベンゼン中0.067M溶液)を1−ヘキセンに加え、淡黄色溶
液を生じた。次いで、MMAOタイプ3A 0.13mL(0.25mモル)を
バイアルに加え、淡黄色溶液を生じた。反応溶液を、n−ヘキサン600mL、
1−ヘキセン43mL、及びMMAOタイプ3A 0.13mL(0.25mモ
ル)を収容する反応装置に投入し、70℃、エチレン85psi(586kPa
)、及び水素10psi(69kPa)で30分間ランした。反応は、ポリエチ
レン樹脂26.3g(活性=ポリエチレン123765g/Zr1mモル/時/
エチレン100psi(ポリエチレン179500g/Zr1mモル/時/エチ
レンMPa)、I2=28.49、I21=838、MFR=29.4、BBF
=7.63)を生成した。Size Exclusion Chromatog
raphy(SEC)は、下記の分子量結果を示した:Mn=12611、Mw
=50585、PDI=4.01。SECグラフを図6に提示する。
【0125】 例12 乾燥ボックス内で、1−ヘキセン(0.1mL、アルミナ乾燥させた)を、オ
ーブン乾燥させた4ドラムガラスバイアルに投入した。例2からの複合物(0.
25μモル、トルエン中0.125M溶液)、及び例10からの複合物(0.2
5μモル、トルエン中0.080M溶液)を1−ヘキセンに加え、黄色溶液を生
じた。次いで、MMAOタイプ3A 0.13mL(0.25μモル)をバイア
ルに加え、淡黄色溶液を生じた。反応溶液を、n−ヘキサン600mL、1−ヘ
キセン43mL、及びMMAOタイプ3A 0.13mL(0.25mモル)を
収容する1Lスラリー反応装置に投入し、70℃、エチレン85psi(586
kPa)、及び水素10psi(69kPa)で30分間ランした。反応は、樹
脂30.7g(活性=ポリエチレン144471g/Zr1mモル/時/エチレ
ン100psi(ポリエチレン209530g/Zr1mモル/時/エチレンM
Pa)、I2=11.47、I21=468、MFR=40.8、BBF7.5
3)を生成した。Size Exclusion Chromatograph
y(SEC)は、下記の分子量結果を示した:Mn=12794、Mw=624
04、PDI=4.88。SECグラフを図7に提示する。
【0126】 例13 例5の手順に従うが、但し、例3からの触媒を流量9cc/時で加え、例2か
らの触媒を流量1cc/時で供給(比90:10)して、密度約0.946g/
ccを有するエチレンヘキセンコポリマー(A)を製造した。ヘキセンを約0.
8〜0.9ポンド(0.36〜0.41kg)/時で供給した。エチレンを流量
約41〜43ポンド(18.5〜19.4kg)/時で供給した。水素を速度約
17〜20ミリポンド(7.7〜9.1g)/時で供給し、ヘキサンキャリヤー
を流量約100cc/時で供給した。エチレン分圧は、120psi(827k
Pa)であり、反応装置温度は75℃であった。アルミニウムジルコニウム比は
、Al:Zr::300:1であった。
【0127】 同じ手順を用いるが、但し、例3からの触媒だけを反応装置に供給し(10c
c/時)、反応装置温度を95℃にし、水素を流量12〜14ミリポンド(5.
4〜6.4g)/時で供給し、エチレン供給を41〜45ポンド(18.5〜2
0.3kg)/時で供給し、エチレン分圧を220psi(827kPa)にし
て、別のエチレンヘキセンコポリマー(B)を製造した。コポリマーは、密度約
0.951g/ccを有していた。
【0128】 同じ手順を用いるが、但し、例3からの触媒だけを反応装置に供給し(12c
c/時)、反応装置温度を95℃にし、水素を流量12〜13ミリポンド(5.
4〜5.9g)/時で供給し、エチレン供給を44〜47ポンド(19.9〜2
1.2kg)/時で供給し、エチレン分圧を220psi(827kPa)にし
、ヘキサンキャリヤーを流量70cc/時で供給して、別のエチレンヘキセンコ
ポリマー(C)を製造した。コポリマーは、密度約0.951g/ccを有して
いた。
【0129】 次いで、これらのコポリマーを、下記の篩を使用して分別した:
【表7】
【0130】 次いで、フラクションを表A、B、C及びDに報告する通りに特性表示した。
【0131】 X線回折データ収集のために用いる実験手順並びに結晶化度パーセント及びクリ
スタライト形態学分析のために用いる技術のまとめ
【0132】 X線回折データ収集: 動力設定40kV及び40mAでランする銅X線チューブ源(λ=1.540
56オングストローム)、グラファイトモノクロメーター、サンプルの前の0.
3mmコリメーター及びサンプル検出器間隔15cmを有するマルチワイヤGe
neral Area Diffraction Detector(GADD
)を設備したSiemens GADDS X線回折(XRD)ユニットは、す
べてのデータ収集のために用いる条件であった。大きな個々の粒子を薄いガラス
棒に接着させ、該ガラス棒は、粒子をガラス棒又はグルーからの寄与なくビーム
内で懸濁及び回転させることを可能にした。微細な粒子を分析のために薄いシリ
カ細管内に入れた。すべてのデータ収集を、サンプルの後ろ3cmにビームスト
ップでトランスミッションモードで実施した。スペクトルを、下記の2θ領域:
4°−34°、32°−58°及び56°−76°をカバーする検出器を用い、
収集時間、典型的に1領域当たり600秒で、3つの異なる回折計設定において
収集した。これらの3つの異なる領域のひずみを直し(ゆがみ修正)、次いで一
緒に結合して単一のスペクトル被覆4°−76°2θを形成した。サンプル−検
出器間隔15cmにおけるGADDSシステムは、Debyeリングの120°
円弧の視野をもたらした。これは、リングに沿った均一な強さを示し、これは、
好適な配向又はテキスチャリングの存在を示さない完全にランダムな均質な構造
を示す。
【0133】 曲線のあてはめ: GADDSシステムによって供給される全プロフィル曲線のあてはめプログラ
ムを、スペクトルへのピークプロフィルあてはめのために用いた。大きな粒子に
ついては、同じ条件下で収集された空気散乱パターンをあてはめる前の実験デー
タから減じ、小さい粒子の場合には、ブランクシリカ細管と空気散乱とを組み合
わせたスペクトルをあてはめる前の実験データから減じた。4つの成分を使用し
て回折データをあてはめた;(i)回折ピークに、1の混合パラメーターを有す
る偽フォークトプロフィル形状関数をあてはめた、(ii)アモルファスピーク
に、ピークのFWHM(半値全幅)を有するLorentzianプロフィル形
状関数をあてはめ、ピーク位置をアモルファス散乱シミュレーションに基づいて
固定した、(iii)準結晶性成分に、50のべき指数を有するPearson
VIIプロフィル形状関数をあてはめた及び(iv)コンプトン散乱について
線状適合。
【0134】 一旦Compton散乱をデータから減じたら、パターン内の全回折強度に、
3つの成分、(1)アモルファス強度Iam、(2)準結晶性成分Ipara及び(3
)結晶性回折ピークIxalをあてはめた。次いで、下記の表現を用いて結晶化度
パーセントを計算した: 結晶化度パーセント=Ixal/(Iam+Ipara+Ixal)×100
【0135】 クリスタライトサイズ: クリスタライトサイズを、粒状ポリスチレン樹脂からのX線回折図における{
110}及び{011}反射の半値ピーク幅強度を用いて測定した。これらの2
つの値は、所定の結晶学的方向におけるクリスタライトのサイズを、Scher
rer式を使用して計算することを可能にする:
【数1】
【0136】 λが入射するX線の波長である場合に、B’は、半値強度でのラジアンで表わ
す補正されたピークであり(インストルーメンタルビーム広がり成分は、Nat
ional Bureau of Standards SRM 660 La
nthanum Hexaborideサンプルを用いて測定した)、θBは、
ピーク位置であり、tは、関心のある反射に基づいた結晶学的方向における結晶
のサイズである。<110>反射は、PE斜方晶系結晶のab面にある<110
>方向のクリスタライトサイズ情報をもたらし、同様に{011}反射は、c軸
成分を有するbc面にある<011>方向のクリスタライトサイズデータをもた
らし、従って、クリスタライト厚さに関する情報を得ることができる。
【0137】 従って、これらの2つの方向におけるクリスタライトサイズの大きさは、<1
10>/<011>と定義する形状因子を通してクリスタライト形態学に関する
情報をもたらすことができる。比が大きい時に、結晶はab面において大きいが
、ab面において薄く、故にそれらは「板様」であり、比が一に近づくと、両方
のディメンジョンは同様になり、故にクリスタライト形態学は、形状が一層立方
形又は球形になる。
【0138】 表Aは、研究した3つすべてのサンプルに関するX線回折データをもたらす。
結晶化度の度合いは、粒径の関数として変化しないことが分かり、小さい粒子は
、ずっと大きい粒子と同じ結晶化度パーセントを有していた。
【0139】 ab面におけるクリスタライトサイズは、粒径が両方のサンプルで増大するに
つれて、単調に減少するのが観測された。逆に、bc面におけるクリスタライト
サイズ(c軸成分の推定値)は、粒径の関数として単調に増大するのが観測され
た。
【0140】 これらの結果は、クリスタライト形状が、粒径の関数として変化していること
を示唆する。小さい粒子におけるクリスタライト形状は、アスペクト比
【数2】 により、一層「板様」であり、粒子が成長するにつれて、アスペクト比は、
【数3】 の方向に移動し、これは、クリスタライトの形状が一層立方形/球形になること
を示唆する。これより、粒子のサイズがPAN(<125μm)から10メッシ
ュ(>2000μm)に成長するにつれて、粒状樹脂中に埋め込まれるクリスタ
ライト領域の形状は、「板様」から立方形/球形に変化する。粒子は、段階的(
graded)タイプミクロ構造を有すると見ることができよう。
【0141】 この結晶系において観測される挙動は、丁度段階的ミクロ構造の一例である。
反対の構造は、中央で立方形/球形クリスタライトを形成し、次いで一層「板様
」の形態学に転移することができよう。代わりのクリスタライト形態学は、形状
因子が<1になる「棒様」になってもよい。異なるクリスタライト形態学の分布
は、広い範囲の可能な段階的ミクロ構造に至ることができよう、これは、触媒の
タイプによって制御することができよう。
【0142】
【表8】
【0143】 表B、C及びDについて、CHMSは、高分子量種(500,000を越える
)であり、CLMSは、低分子量種(3000よりも小さい)であり、VLDは
、極低密度であり、LDは、低密度であり、HDは、高密度であり、CCLDI
は、結晶性鎖長分布指数であり、米国特許第5,698,427号に定義されて
いる。CDI(50)は、ポリマーがどのくらいメジアン(中央値)の両側の2
5%の範囲内にあるかを測定する組成分布指数である。CDI(100)は、ポ
リマーがどのくらいメジアン(中央値)の両側の50%の範囲内にあるかを測定
する組成分布指数である。両方の組成分布指数は、Wild等(J.Polym
.Sci.Phys.編、20巻、441〜445(1982))に記載されて
いるTemperature Rising Elution Fractio
nation(TREF)技術を使用して測定する。1,2,4−トリクロロベ
ンゼンのような溶媒中のポリマーの希薄溶液を、高温の充填式カラムに入れる。
カラムを0.1℃/分でゆっくり冷却させて周囲温度にする。ゆっくりした冷却
プロセスの間、エチレンポリマーが、温度が低下するにつれて、枝分れが増大す
る(結晶化度が低下する)順序でパッキング上に晶出される。カラムが、一旦冷
却されたら、溶媒を一定流量でカラムに通しながら、0.7℃/分で再加熱し、
流出物を赤外濃度検出器でモニターする。
【0144】 CDI(100)及びCDI(50)指数は、「組成分布幅指数」(CDBI
)に類似している。CDBIは、メジアン全モルコモノマー含量の50%(±2
5%)の範囲内のコモノマー含量を有するコポリマー鎖の重量パーセントと定義
される(米国特許第5,470,811号を参照)。CDBIとCDI(50)
指数との間の差は、CDI(50)が、メジアンコモノマー含量の代わりに平均
枝分れ頻度(又はコモノマー含量)を利用することである。CDI(50)は、
TREFデータから、下記の通りにして溶離温度を枝分れ頻度に転換することに
よって決められる。
【0145】 枝分れ頻度は、主ポリマー鎖主鎖に沿った枝の間の平均距離(CH2で表して
)として又は結晶性鎖長(L)(ここで、
【数4】 ) として表現することができる。
【0146】 分子量分布に類似した分布のモノマーを利用して、Liについて数平均モーメ
ント(Ln)及び重量平均モーメント(Lw)(ここで、
【数5】 iは、2つの隣接する枝点の間に平均主鎖鎖間隔Liを有するポリマー成分iの
重量分率である)を定義することができる。次いで、組成分布指数又は結晶性鎖
長分布指数(CCLDI)は、下記の通りに定義される: CCLDI=Lw/Ln
【0147】 平均枝分れ頻度は、下記によって計算される:
【数6】 ここで、Wi及びbiは、それぞれTREFクロマトグラムの各々の部分iにおけ
る重量分率及び枝頻度である。次いで、CDI(50)は、BFの±25%の範
囲内に含有される累積重量分率を求めることによって計算される。CDI(10
0)は、BFの±50%の範囲内に含有される累積重量分率と定義される。
【0148】
【表9】
【0149】
【表10】
【0150】
【表11】
【0151】 例14 実験室規模のスラリー相反応装置において、発明に従って例3で調製した複合
物をMMAOタイプ3A助触媒(Akzo Chemicals, Inc.か
ら商品名Modified Methylalumoxaneタイプ3Aで市販
され、米国特許第5,041,584号下に保護される)と共に使用して、二モ
ードのエチレン/ヘキセンコポリマーを造った。本実験では、MMAO3Aをト
ルエン中で例3で調製した複合物と4時間反応させた後に重合反応を実施した。
【0152】 乾燥ボックス内で、トルエン(0.4mL、アルミナ乾燥させた)を、オーブ
ン乾燥させた4ドラムガラスバイアルに投入した。そして、例3で調製した複合
物(2.0マイクロモル、ジューテロ化ベンゼン中0.030M溶液0.067
mL)をトルエンに加え、淡黄色溶液を生じた。次いで、MMAOタイプ3A(
1.0mモル、 0.52mL、1.89M、ヘプタン溶媒中7.0重量%)を
バイアルに加え、0.002026M淡黄色反応溶液を生じた。次いで、バイア
ルをアルミニウムホイル中に入れた。4時間した後に、反応溶液0.25mL(
ZR0.5μモル、MMAO 0.25mモル)を、n−ヘキサン600mL、
1−ヘキセン43mL、及びMMAOタイプ3A 0.13mL(0.25mモ
ル、1.89M、ヘプタン溶媒中7.0重量%)を収容する反応装置に投入した
。反応装置を、85℃及びエチレン85psi(0.6MPa)で30分間ラン
した。反応は、ポリエチレン樹脂44.3g(活性=ポリエチレン208471
g/Zr1mモル/時/エチレン100psi(ポリエチレン302360g/
Zr1mモル/時/エチレンMPa)、I2=20.9、I21=824.1、B
BF=ブチル枝9.5/1000CH2)を生成した。Size Exclus
ion Chromatography(SEC)は、下記の分子量性質を示し
た:Mn=9123、Mw=104,852、Mw/Mn11.49。SECグ
ラフを図8に提示する。
【0153】 例15 乾燥ボックス内で、MMAOタイプ3A(5.8mL、10mモル、1.74
M、ヘプタン中6.42重量%)をオーブン乾燥させた4ドラムガラスバイアル
に投入した。2−メチル−1−フェニル−2−プルパノール(15.5μL、0
.1mモル)を、MMAOに撹拌しながら滴下して加え、透明な溶液を生じた。
【0154】 乾燥ボックス内で、トルエン(0.1mL、アルミナ乾燥させた)を、オーブ
ン乾燥させた4ドラムガラスバイアルに投入した。例2で調製した複合物(0.
5μモル、トルエン中0.080M溶液6.3マイクロリットル)を1−ヘキセ
ンに加え、淡黄色反応溶液を生じた。次いで、上記で調製したMMAO/2−メ
チル−1−フェニル−2−プルパノール溶液(0.25mモル、0.13mL)
をバイアルに加え、淡黄色反応溶液を生じた。バイアルを50℃の油浴中で5分
間加熱して赤みがかった褐色反応溶液を生じた。
【0155】 反応溶液を、n−ヘキサン600mL、1−ヘキセン43mL、及びMMAO
/2−メチル−1−フェニル−2−プルパノール溶液0.13mL(0.25m
モル)を収容する1Lスラリー反応装置に投入し、85℃及びエチレン85ps
i(0.6MPa)で30分間ランした。反応は、ポリエチレン樹脂16.3g
(活性=ポリエチレン76706g/Zr1mモル/時/エチレン100psi
(ポリエチレンg111251/Zr1mモル/時/エチレンMPa)、I2
0.069、I21=2.15、MFR=31.1、BBF=7.71)を生成し
た。Size Exclusion Chromatography(SEC)
は、下記の分子量性質を示した:Mn=54,637、Mw=292,411、
PDI=5.35。
【0156】 例16 乾燥ボックス内で、MMAOタイプ3A(5.8mL、10mモル、1.74
M、ヘプタン中6.42重量%)をオーブン乾燥させた4ドラムガラスバイアル
に投入した。2−メチル−1−フェニル−2−プルパノール(15.5μL、0
.1mモル)を、MMAOに撹拌しながら滴下して加え、透明な溶液を生じた。
【0157】 乾燥ボックス内で、トルエン(0.1mL、アルミナ乾燥させた)を、オーブ
ン乾燥させた4ドラムガラスバイアルに投入した。例2で調製した複合物(0.
5μモル、トルエン中0.080M溶液6.3マイクロリットル)をトルエンに
加え、淡黄色反応溶液を生じた。次いで、上記で調製したMMAO/2−メチル
−1−フェニル−2−プルパノール溶液(0.25mモル、0.13mL)をバ
イアルに加え、淡黄色反応溶液を生じた。次いで、バイアルを50℃の油浴中で
15分間加熱して赤みがかった褐色反応溶液を生じた。
【0158】 反応溶液を、n−ヘキセン600mL、1−ヘキセン43mL、及びMMAO
/2−メチル−1−フェニル−2−プルパノール溶液0.13mL(0.25m
モル)を収容する1Lスラリー反応装置に投入し、85℃及びエチレン85ps
i(586kPa)で30分間ランした。反応は、ポリエチレン樹脂13.2g
(活性=ポリエチレン62118g/Zr1mモル/時/エチレン100psi
(ポリエチレンg90094/Zr1mモル/時/エチレンMPa)、I2=0
.248、I21=7.85、MFR=31.6、BBF=6.30)を生じた。
Size Exclusion Chromatography(SEC)は、
下記の分子量性質を示した:Mn=42,411、Mw=205,990、PD
I=4.86。
【0159】 本明細書中に記載するすべての文献を、優先権書類及び/又は試験手順を含ん
で本明細書中に援用する。前記の一般的な記述及び具体的な実施態様から明らか
な通りに、発明の形態を例示しかつ記載したが、種々の変更を発明の精神及び範
囲から逸脱しないでなすことができる。よって、発明をそれによって限定するこ
とを意図しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 重量平均分子量のログ対表1におけるランについての分子量分布の尺度である
dwt/d(logM)のプロットである。
【図2】 重量平均分子量のログ対表1におけるランについての分子量分布の尺度である
dwt/d(logM)のプロットである。
【図3】 重量平均分子量のログ対表1におけるランについての分子量分布の尺度である
dwt/d(logM)のプロットである。
【図4】 重量平均分子量のログ対表1におけるランについての分子量分布の尺度である
dwt/d(logM)のプロットである。
【図5】 重量平均分子量のログ対表1におけるランについての分子量分布の尺度である
dwt/d(logM)のプロットである。
【図6】 例11におけるランについてのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)であ
る。
【図7】 例12におけるランについてのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)であ
る。
【図8】 例14において製造したポリマーのSECグラフである。
【図9】 1998年6月23日に出願した米国特許出願第09/103,620号(W
O99/01460として公表された)の例14からのSECグラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月11日(2001.1.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 1998年11月5日に公表されたWO98/49208は、窒素含有金属複
合物及びそれを1−オレフィンの重合において使用することを開示している。E
P−A−0 619 325は、少なくとも二種のメタロセンであって、一種の
メタロセンはブリッジされかつ一種のメタロセンはブリッジされていないものを
使用して多モードの又は精々二モードの分子量分布を有するポリオレフィンを製
造するプロセスについて開示している。 USのために、下記の文献を挙げる:米国特許第4,845,067号;米国
特許第4,999,327号;日本国特許第1126111;米国特許第4,5
08,842号;及び英国特許第1015054。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 一実施態様では、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座リガンドをベース
にした遷移金属化合物は、下記式によって表される: ((Z)XA(YJ))MQ (I) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族又はランタニド及びアクチニド系列か
ら選ぶ金属であり;QはMに結合されかつ各々のQは一価、二価又は三価アニオ
ンであり;X及びYはMに結合され;X及びYは独立に炭素又はヘテロ原子であ
り、但し、X及びYの内の少なくとも1つはヘテロ原子であり、X及びYは共に
ヘテロ原子であるのが好ましく;Yは複素環式環Jに含有され、ここで、Jは、
非水素原子2〜50、好ましくは炭素原子2〜30を含み;ZはXに結合され、
ここで、Zは、非水素原子1〜50、好ましくは炭素原子1〜50又はシリル基
、トリアルキルシリルのようなアルキルシリル基を含み、Zは、原子3〜50、
好ましくは炭素原子3〜50を含有する環状基であるのが好ましく;tは0又は
1であり;tが1である時に、Aは、X、Y又はJの内の少なくとも一つ、好ま
しくはX及びJに結合されたブリッジング基であり;qは0又は1であり;Qが
一価アニオンであるならば、nはMの酸化状態−qであり、Qが二価アニオンで
あるならば、nは(Mの酸化状態−q)/2であり又はQが三価アニオンである
ならば、nは(Mの酸化状態−q)/3であり、nは、Mの酸化状態に応じて、
1〜4の整数であるのが典型的である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】 一実施態様では、Xが酸素又は硫黄であるならば、その場合Zは、随意である
。別の実施態様では、Xが窒素又はリンであるならば、その場合Zは、存在する
。一実施態様では、Zは、アリール基であるのが好ましく、置換されたアリール
基であるのが一層好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】 (II)式において、m及びpは、0〜5の整数であり、mは、2であるのが
好ましく;Qが一価アニオンであるならば、nはMの酸化状態−qであり、Qが
二価アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/2であり又はQが三価
アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/3であり、nは、1〜4の
整数であるのが好ましく;qは0又は1であり、qが2である時は、(II)式
の2つの((R’Z)XA(YJR”))は、ブリッジング基を経て互いに
ブリッジされ、14族元素を含有するブリッジング基であるのが好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/216,215 (32)優先日 平成10年12月18日(1998.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/213,627 (32)優先日 平成10年12月18日(1998.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,CA,CN,CZ,JP,KR,MX,NO, PL,RU,SG,ZA (72)発明者 クラーク シー.ウィリアムズ アメリカ合衆国 25314 ウエストバージ ニア、チャールストン、スカイトップ サ ークル 1105 (72)発明者 デイビッド ジェームス シュレック アメリカ合衆国 25313 ウエストバージ ニア、クロス レインズ、サン バリー ドライブ 5226 Fターム(参考) 4J011 AA05 AB01 BB01 BB02 DA06 MA02 MA03 4J028 AA01 AB01 AC09 AC27 BA01 BB01 BC12 BC24 BC25 DA08 DA09 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 4J128 DA08 DA09 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種の活性剤と下記の内の一種との組合せの生成
    物を含むオレフィン重合触媒組成物: a)少なくとも二種の異なる遷移金属化合物であって、それらの各々は下記式に
    よって表されるもの: ((Z)XAt(YJ))qMQn (I) 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族又はランタニド及びアクチニド系列か
    ら選ぶ金属であり;QはMに結合されかつ各々のQは一価、二価又は三価アニオ
    ンであり;X及びYはMに結合され;X及びYは独立にC又はヘテロ原子であり
    、但し、X及びYの内の少なくとも1つはヘテロ原子でありかつYは複素環式環
    Jに含有され、ここで、Jは、非水素原子2〜50を含み;ZはXに結合され、
    ここで、Zは、非水素原子1〜50を含み;tは0又は1であり;tが1である
    時に、Aは、X、Y又はJの内の少なくとも一つに結合されたブリッジング基で
    あり;qは0又は1であり;Qが一価アニオンであるならば、nはMの酸化状態
    −q−1であり、Qが二価アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/
    2であり又はQが三価アニオンであるならば、nは(Mの酸化状態−q)/3で
    ある、或は b)上記I式によって表される遷移金属化合物と添加物との生成物、或は c)少なくとも15分間反応させておいた、下記式によって表される化合物: ((Z)XAt(YJ))qMQms 式中、Mは、元素の周期表の3族〜13族又はランタニド及びアクチニド系列か
    ら選ぶ金属であり;TはMに結合されかつ13族〜16族からの元素であり、T
    は、また、随意にヘテロ原子を1つ又はそれ以上含有する1つ又はそれ以上のC
    1〜C50基に結合されてもよく、QはMに結合されかつ各々のQは一価、二価
    又は三価アニオンであり;X及びYはMに結合され;X及びYは独立にC又はヘ
    テロ原子であり、但し、X及びYの内の少なくとも1つはヘテロ原子でありかつ
    Yは複素環式環Jに含有され、ここで、Jは、非水素原子2〜50を含み、Zは
    、非水素原子1〜50を含み、tは0又は1であり;tが1である時に、Aは、
    X、Y又はJの内の少なくとも一つ、好ましくはX及びJに結合されたブリッジ
    ング基であり;qは0又は1であり;Qが一価アニオンであるならば、mはMの
    酸化状態−q−sであり、Qが二価アニオンであるならば、mは(Mの酸化状態
    −q−s)/2であり又はQが三価アニオンであるならば、mは(Mの酸化状態
    −q−s)/3であり、sは1、2又は3である。
  2. 【請求項2】 tが1であり、Zが、独立に水素或は線状、枝分かれした、
    アルキルラジカル又は環状アルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールラジ
    カルからなる群より選ぶ1つ又はそれ以上のR’基に結合され、2つ又はそれ以
    上のR’基が結合されて環状部分を形成してよく、随意に、R’基はAに結合さ
    れてよく;Jは、独立に水素或は線状、枝分かれした、環状の、アルキルラジカ
    ル、又はアルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール又はアリールオキシラ
    ジカルからなる群より選ぶ2つ又はそれ以上のR”基で置換され、2つ又はそれ
    以上のR”基が結合されて環状部分を形成してよく、随意に、R”基はAに結合
    されてよい請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 tが1であり、Zが、独立に水素或は線状、枝分かれした、
    アルキルラジカル又は環状アルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールラジ
    カルからなる群より選ぶ1つ又はそれ以上のR’基に結合され、2つ又はそれ以
    上のR’基が結合されて環状部分を形成してよく、随意に、R’基はAに結合さ
    れてよく;Jは、独立に水素或は線状、枝分かれした、環状の、アルキルラジカ
    ル、又はアルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール又はアリールオキシラ
    ジカルからなる群より選ぶ2つ又はそれ以上のR”基で置換され、2つ又はそれ
    以上のR”基が結合されて環状部分を形成してよく、随意に、R”基はAに結合
    されてよい請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 Tがヒドロカルボキシ基、ボロネート基、アミド基又はシク
    ロペンタジエニド基である請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 Tがアルコキシド、アセチルアセトネート、カルボキシレー
    ト、フェノキシド又はこれらの組合せである請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 nが2又は3であり、第二触媒が、1つのQ基がヒドロカル
    ボキシ基、ボロネート又はアミドである他は、第一触媒と同じである請求項1の
    組成物。
  7. 【請求項7】 nが2又は3であり、第二触媒が、1つのQ基がアルコキシ
    ド、フェノキシド、アセチルアセトネート、カルボキシレート、シクロペンタジ
    エニル,フルオレニル又はインデニル基である他は、第一触媒と同じである請求
    項1の組成物。
  8. 【請求項8】 nが2又は3であり、第二触媒が、第二触媒の1つのQ基が
    、第一触媒上の類似したQ基のヒドロカルボキシ付加物である他は、第一触媒と
    同じである請求項1の組成物。
  9. 【請求項9】 ヒドロカルボキシ付加物が、アルコキシド付加物、ボロネー
    ト又はアミド付加物、フェノキシド付加物、アセチルアセトネート付加物、又は
    カルボキシレート付加物である請求項8の組成物。
  10. 【請求項10】 添加物が、R=O式(式中、RはC1〜C100基であり、酸
    素はR基に沿う任意の点で結合されてよく、R基は、また、炭素原子1〜100
    に加えて、ヘテロ原子を含有してよい)によって表されるアルコキシ化合物であ
    る請求項1の組成物。
  11. 【請求項11】 添加物が、アセトン、ベンゾフェノン、メチルエチルケト
    ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジ
    イソプロルケトン、メチルt−ブチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノ
    ン、シクロペンタノン、ベンズアルデヒド、ピバアルデヒド、エチルn−プロピ
    ルケトン、及びエチルイソプロピルケトンの内の一種又はそれ以上を含む請求項
    1の組成物。
  12. 【請求項12】 Mが、すべての遷移金属化合物中でチタン、ジルコニウム
    又はハフニウムである請求項1の組成物。
  13. 【請求項13】 各々のQを、独立にボロネート、ハロゲン、水素、炭素原
    子1〜20を有するアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、ヒドロカルボキシ又はフェノキシラジカル、アミド、ホスフィド
    、スルフィド、シリルアルキル、ジケトネート、及びカルボキシレートからなる
    群より選び、及び/又はX及びYは独立に窒素、酸素、硫黄又はリンであり、及
    び/又はZはアリール基であり、及び/又はJはピリジンであるである請求項1
    の組成物。
  14. 【請求項14】 二種の異なる遷移金属化合物が、[1−(2−ピリジル)
    N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]ジ
    ルコニウムトリベンジル及び[[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル]
    −[1−N−2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]][2−メチル−1−フ
    ェニル−2−プロポキシ]ジルコニウムジベンジルである請求項1の組成物。
  15. 【請求項15】 活性剤が、アルモキサン、非配位アニオン又は改質メチル
    アルモキサンである請求項1の組成物。
  16. 【請求項16】 オレフィンを請求項1〜15のいずれかの触媒組成物に接
    触させることを含むオレフィンを重合させる方法。
  17. 【請求項17】 オレフィンが炭素原子2〜30を有するモノマーを一種又
    はそれ以上含む請求項26の方法。
  18. 【請求項18】 オレフィンがエチレンを単独で又はエチレンをプロピレン
    、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オク
    テン−1、デセン−1、及び3−メチル−ペンテン−1の内の一種又はそれ以上
    と組み合わせて含む請求項26の方法。
  19. 【請求項19】 反応装置温度を変えて温度を変える前に生成されるポリマ
    ーに比べて生成されるポリマーのMw/Mnの変化を引き起こす請求項16、1
    7又は18の方法。
  20. 【請求項20】 触媒システムを反応装置の中に導入する前の触媒システム
    の温度を変えて温度を変える前に生成されるポリマーに比べて生成されるポリマ
    ーのMw/Mnの変化を引き起こす請求項16、17又は18の方法。
  21. 【請求項21】 活性剤対触媒比を変えて比を変える前に生成されるポリマ
    ーに比べて生成されるポリマーのMw/Mnの変化を引き起こす請求項16、1
    7又は18の方法。
  22. 【請求項22】 第一触媒対第二触媒の比が5:95〜95:5である請求
    項16、17又は18の方法。
  23. 【請求項23】 更に、容積43m3(1500ft3)又はそれ以上を有す
    る気相反応装置内でオンラインで反応温度及び/又は均質に混合した触媒溶液内
    の触媒比及び/又は水素濃度及び/又は活性剤対遷移金属比を変えることを含む
    、分子量分布(Mw/Mn)、フローインデックス、及び/又は密度を調節する
    方法を含む請求項16、17又は18の方法。
  24. 【請求項24】 請求項16〜23のいずれかの方法によって製造されるポ
    リマー。
  25. 【請求項25】 Mw/Mn10又はそれ以上を有し、ポリオレフィンのフ
    ラクション1、4及び6のメルトインデックスがフラクション1、4及び6の平
    均に比べて20%よりも大きく変わらず、フラクション1、4及び6が下記の篩
    : 【表1】 を使用することによって得られるポリオレフィン。
  26. 【請求項26】 ポリオレフィンが、エチレンのホモポリマー或はエチレン
    とC3〜C20の線状、枝分かれ又は環状オレフィンとのコポリマーである請求
    項25のポリオレフィン。
  27. 【請求項27】 ポリオレフィンが、エチレンとプロピレン、ブテン、ヘキ
    セン、ペンテン、ヘプテン、ノネン、オクテン、デセン、4−メチル−ペンテン
    −1、3−メチル−ペンテン−1、3,5,5−トリメチルヘキセン−1、及び
    ドデセンの内の一種又はそれ以上とのコポリマーである請求項25のポリオレフ
    ィン。
  28. 【請求項28】 a)ポリオレフィンのフラクション1、4及び6の結晶化
    度パーセントがフラクション1、4及び6の平均に比べて6%よりも大きく変わ
    らず及び/又は b)ポリオレフィンのフラクション1、4及び6のMw/Mnがフラクション1
    、4及び6の平均に比べて20%よりも大きく変わらず、及び/又は c)フラクション1がアスペクト比0.5〜1.5を有し、フラクション4がア
    スペクト比1.2〜4を有し、フラクション6がアスペクト比1.75〜5を有
    し、但しフラクションのアスペクト比は、少なくとも0.3異なる 請求項25、26又は27のポリオレフィン。
  29. 【請求項29】 フラクションアスペクト比が少なくとも0.5、好ましく
    は少なくとも約1.0異なる請求項28のポリオレフィン。
  30. 【請求項30】 Mw/Mnが20又はそれ以上である請求項28のポリオ
    レフィン。
  31. 【請求項31】 請求項24〜30のいずれかに従って製造されるポリオレ
    フィンを吹き込む、押し出す又はキャストすることによって製造されるフィルム
  32. 【請求項32】 請求項24〜30のいずれかに従って製造されるポリオレ
    フィンを吹込成形又は押出成形することによって製造される成形品。
  33. 【請求項33】 SECグラフが1つのポジティブ傾斜、1つのネガティブ
    傾斜、1つの変曲点及びMw/Mn20又はそれ以上を有する請求項24〜30
    のポリオレフィン。
  34. 【請求項34】 SECグラフが2つ又はそれ以上のポジティブ傾斜、2つ
    又はそれ以上のネガティブ傾斜、3つ又はそれ以上の変曲点及びMw/Mn10
    又はそれ以上を有する請求項24〜30のポリオレフィン。
  35. 【請求項35】 SECグラフが1つ又はそれ以上のポジティブ傾斜、1つ
    又はそれ以上のネガティブ傾斜、1つ又はそれ以上の変曲点、Mw/Mn10又
    はそれ以上及び変化する前の傾斜に比べて傾斜のいずれか上で20%又はそれ以
    上の傾斜の変化を有する請求項24〜30のポリオレフィン。
JP2000589580A 1998-12-18 1999-11-19 オレフィン重合触媒システム、重合プロセス及びそれらからのポリマー Pending JP2002533483A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216,163 US6265513B1 (en) 1997-07-02 1998-12-18 Polyolefin
US09/213,627 US6320002B1 (en) 1997-07-02 1998-12-18 Olefin polymerization catalyst
US09/215,706 US6268447B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Olefin polymerization catalyst
US09/216,215 US6303719B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Olefin polymerization catalyst system
US09/216,215 1998-12-18
US09/215,706 1998-12-18
US09/213,627 1998-12-18
PCT/US1999/027502 WO2000037511A2 (en) 1998-12-18 1999-11-19 Olefin polymerization catalyst system, polymerization process and polymer therefrom
US09/216,163 1999-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533483A true JP2002533483A (ja) 2002-10-08
JP2002533483A5 JP2002533483A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=27498942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589580A Pending JP2002533483A (ja) 1998-12-18 1999-11-19 オレフィン重合触媒システム、重合プロセス及びそれらからのポリマー

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1144465A2 (ja)
JP (1) JP2002533483A (ja)
CN (1) CN1241953C (ja)
AR (1) AR025281A1 (ja)
AU (1) AU756833B2 (ja)
BR (1) BR9916313A (ja)
CA (1) CA2350451A1 (ja)
CZ (1) CZ20012224A3 (ja)
MX (1) MXPA01006185A (ja)
NO (1) NO20012982L (ja)
PL (1) PL348825A1 (ja)
WO (1) WO2000037511A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828397B2 (en) * 2000-11-07 2004-12-07 Symyx Technologies, Inc. Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby
KR100445185B1 (ko) * 2000-11-20 2004-09-13 충남대학교산학협력단 올레핀 중합용 촉매
KR100838953B1 (ko) * 2001-11-15 2008-06-16 유니베이션 테크놀로지즈, 엘엘씨 선행 지표를 이용한 중합반응 모니터링 및 조절
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7288596B2 (en) 2003-12-22 2007-10-30 Univation Technologies, Llc Polyethylene compositions having improved tear properties
EP2112175A1 (en) 2008-04-16 2009-10-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Activator for metallocenes comprising one or more halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligand coordinated to an alumoxane
TW200936619A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
US8637615B2 (en) 2009-12-18 2014-01-28 Univation Technologies, Llc Methods for making polyolefin products having different shear thinning properties and haze
CN102453157B (zh) * 2010-10-22 2014-12-10 中国石油化工股份有限公司 用于在单一反应器中制备宽/双峰聚乙烯的催化剂体系
AT510547B1 (de) 2011-01-03 2012-05-15 Aba Hoertnagl Gmbh Schnalle
US9637567B2 (en) * 2011-05-13 2017-05-02 Univation Technologies, Llc Spray-dried catalyst compositions and polymerization processes employing the same
CN103917292B (zh) 2011-11-08 2016-11-23 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 制备催化剂体系的方法
AT512540B1 (de) 2012-06-28 2013-09-15 Aba Hoertnagl Gmbh Klemmvorrichtung zum Festklemmen zumindest eines Gurtes
AT512541B1 (de) 2012-06-28 2013-09-15 Aba Hoertnagl Gmbh Spannvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2163404T3 (es) * 1993-04-07 2002-02-01 Atofina Res Procedimiento para la produccion de poliolefinas y catalizador poliolefinico.
GB9708487D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Bp Chem Int Ltd Novel catalysts for olefin polymerisation
US6103657A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers

Also Published As

Publication number Publication date
PL348825A1 (en) 2002-06-17
MXPA01006185A (es) 2005-04-19
WO2000037511A2 (en) 2000-06-29
NO20012982L (no) 2001-08-14
BR9916313A (pt) 2001-10-02
CN1335860A (zh) 2002-02-13
CZ20012224A3 (cs) 2001-09-12
EP1144465A2 (en) 2001-10-17
NO20012982D0 (no) 2001-06-15
AR025281A1 (es) 2002-11-20
AU756833B2 (en) 2003-01-23
CA2350451A1 (en) 2000-06-29
AU2027200A (en) 2000-07-12
CN1241953C (zh) 2006-02-15
WO2000037511A3 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6265513B1 (en) Polyolefin
CN108779204B (zh) 烯烃聚合催化剂体系和其使用方法
CA2090972C (en) Supported monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US5359015A (en) Metallocene catalysts and their production and use
US6303719B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
US6333389B2 (en) Olefin polymerization catalysts, their production and use
ZA200103766B (en) Olefin polymerization catalyst system, polymerization process and polymer therefrom.
AU689915B2 (en) Ethylene copolymers, process for the preparation of ethylene-based polymers and catalyst system used therein
US20100160581A1 (en) Catalyst Composition for Polymerization of Olefins, Polymerization Process Using the Same, and Method for Its Preparation
JPH09505340A (ja) 重合用触媒系、その製造方法及び使用
JP2002533483A (ja) オレフィン重合触媒システム、重合プロセス及びそれらからのポリマー
CN110650964A (zh) 用于烯烃聚合的二烃基-甲硅烷基-桥连的-取代环戊二烯基茂金属复合物
JP3822633B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP6488307B2 (ja) ポリオレフィン重合用の架橋メタロセン錯体
KR20200077331A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
RU2727806C1 (ru) Новое металлоценовое соединение-катализатор для получения полиолефиновой смолы или способ его получения
PT839834E (pt) Catalisadores organometalicos e sua utilizacao para a polimerizacao e copolimerizacao de alfa-olefinas
KR101989970B1 (ko) 에틸렌/1-헥센 공중합체 및 에틸렌/1-옥텐 공중합체를 포함하는 고분자 조성물
KR100438130B1 (ko) 올레핀 중합촉매시스템, 중합방법 및 이로부터 생산된폴리머
KR102215369B1 (ko) 블로운 필름
KR20240060604A (ko) 올레핀 중합 촉매 시스템 및 중합 공정
KR20240081743A (ko) 수분 및 가스 배리어성이 향상된 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
AU656498C (en) Supported monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catal ysts
TW202330558A (zh) 金屬—配位基錯合物、含有該金屬—配位基錯合物之用於生產乙烯系聚合物之觸媒組成物、以及使用該觸媒組成物來生產乙烯系聚合物之方法
Gibson Murray et al.(45) Date of Patent: Jul. 24, 2001

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041020

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112