JP2002533113A - 複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法 - Google Patents

複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法

Info

Publication number
JP2002533113A
JP2002533113A JP2000591168A JP2000591168A JP2002533113A JP 2002533113 A JP2002533113 A JP 2002533113A JP 2000591168 A JP2000591168 A JP 2000591168A JP 2000591168 A JP2000591168 A JP 2000591168A JP 2002533113 A JP2002533113 A JP 2002533113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear stress
vector
stress response
angiogenesis
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000591168A
Other languages
English (en)
Inventor
レスニック,ニッツアン
Original Assignee
フローレンス・メディカル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/220,510 external-priority patent/US6440726B1/en
Application filed by フローレンス・メディカル・リミテッド filed Critical フローレンス・メディカル・リミテッド
Publication of JP2002533113A publication Critical patent/JP2002533113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数の剪断応力応答配列及び1つ以上の関心のある遺伝子を包含する発現ベクター、並びに脈管形成状態及び/又は血管新生状態に関連する疾患を治療する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は、複数の剪断応力応答配列および目的の遺伝子又は目的のタンパク質
若しくはペプチドをコードする核酸を含む、発現ベクターを提供する。さらに、
本発明は、剪断応力活性をモニターし、標的遺伝子をスクリーニングしそして選
択する方法、および疾患状態で差別的に発現される遺伝子を同定しそして記載す
る方法を提供する。最後に、本発明は、血行力学的な力、例えば流体剪断応力を
有する血管系に、ベクターを導入することにより、障害を治療する方法;疾患の
治療に関し臨床的評価を受けている患者のモニターのための診断法、並びに疾患
の治療剤としての化合物の同定、モニターおよび療法的使用の方法を提供する。
【0002】 発明の背景 血管の構築は2つの過程からなる:血管形成(vasculogenesis)、すなわち多
能性間充織先駆体からの胚発生中の血管ネットワークの確立、および血管新生(
angiogenesis)、すなわち胚および成体両方で起こる、存在する血管の発芽(sp
routing)である(1−5)。どちらの過程でも内皮細胞が主な役割を果たし、
遊走しそして増殖し、そしてその後、緊密な細胞・細胞連結で、集合して管を形
成する。内皮周辺細胞は、内皮管を支持するよう補充され、血管に対し、維持お
よび調節機能を提供する。これらの細胞は、毛細管では周皮細胞(perycyte)、
より大きい血管では平滑筋細胞、そして心臓では心筋細胞である。
【0003】 血管の確立および再構築は、パラクリンシグナルにより調節され、該シグナル
の多くは、膜貫通チロシンキナーゼ受容体に結合し、その活性を調節するタンパ
ク質リガンドである(1、3、6)。これらの分子の中に、血管内皮増殖因子(
VEGF)およびその受容体、アンギオポエチン(angiopeitin)1および2並
びにその受容体(Tie1および2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)
、血小板由来増殖因子(PDGF)、およびトランスフォーミング増殖因子(T
GF)がある。最近、これらの分子のいくつかが、胚で破壊され(ヌル・マウス
)、または成体で突然変異されてきている。動物モデルにより、血管形成におけ
る特定の順序が示され、そしてさらに血管形成のすべての段階における内皮の役
割が強調された。血管新生および血管形成の準備段階において、VEGFおよび
その受容体の役割が支配的であることは、ヌル動物で立証されてきており、該動
物は、ヘテロ接合体動物であっても、胚発生の初期段階で死亡する(7−9)。
Flk1受容体を欠くヌル動物は、内皮細胞をまったくもたず、一方、Flt1
受容体を欠くヌル動物は、管を形成できなかった。Tie2受容体またはそのリ
ガンド、アンギオポエチン1および2が破壊された場合(10−14)、内皮細
胞は管の形状に組織されたが、内皮周辺細胞を補充できなかった。興味深いこと
に、PDGF−B、TGFおよび組織因子がヌルである動物で、同様の表現型が
観察され(15−18)、アンギオポエチンがその受容体に結合すると、内皮か
らのこれらの分子の分泌が導かれる可能性があることが示唆され、再び、血管形
成の多様な段階におけるこれらの細胞の役割が示された。
【0004】 発展する案は、VEGFのその受容体への結合が、血管形成、内皮細胞の分化
、遊走および増殖の初期段階に、そして初期の管の形成に重要な役割を果たして
いる一方、アンギオポエチン1のそのTie2受容体への結合が、血管の成熟、
内皮周辺支持細胞の補充、並びに血管完全性および静止状態の維持を仲介するこ
とを示唆する。これらの同じ分子が、内皮とそのマトリックスおよび支持細胞の
相互作用を緩めるのにさらなる役割を果たし、新たな血管が発芽するのを可能に
する(6)。最近、アンギオポエチン2のTie2への結合が、すでに存在する
血管の退行に役割を果たすことが示唆された(6、13)。
【0005】 成熟血管において、内皮細胞は、その特有の解剖学的位置のため、流れる血液
により生じる、流体の機械的な力に常に曝露される(William R. Milnor、“Hem
odynamics”、第6章“The Normal Hemodynamic State” Williams & Wilkins、
メリーランド州出版(1989)、並びに剪断応力測定に関する米国特許第5,
199,298号、5,052,228号および4,926,696号を参照された
い)。これらの血行力学的な力には、静水圧、環状ひずみ(cyclic strain)、
および摩擦壁剪断応力が含まれ、これらの力は、よりよく性質決定されている生
化学的刺激に加え、血管壁を構成する細胞において重要な生物学的反応を誘発す
る可能性がある物理的刺激の特別なカテゴリーを構成する(23)。ランダムで
なく分布する初期アテローム性動脈硬化症損傷は、ヒトにおける天然疾患過程お
よび実験動物モデル両方で観察され、これらの力が心臓血管疾患の病因に果たす
役割を示唆する証拠として、長く引用されてきている(24、25)。インビボ
研究およびインビトロ実験両方で、よく定義されたモデル流系を用い、壁剪断応
力が、内皮構造および機能の多様な側面を調節することが可能であり、変化は転
写レベルでの内皮遺伝子発現の上方または下方制御を介し仲介されることが立証
されている(26、27)。
【0006】 血行力学的な力、そしてより詳細には、流体剪断応力は、PDGFおよびTG
Fの発現を制御する(26、27)。細胞外分解酵素の活性およびその転写物の
レベルは、すべて、流れに曝露された内皮細胞で誘導される(23、27)。最
近、NOがVEGFにより誘導される血管新生の下流情報伝達分子であるが、F
GFの下流ではないことが立証された(35)。内皮NOシンターゼは、剪断応
力に曝露された細胞で、非常に制御される。
【0007】 興味深くそしてまだ答えがない問題の1つは、血行力学的な力が、血管形成お
よび血管新生両方において、血管形成および成熟に果たす役割である。血管形成
におけるこれらの力の役割は、これまで示唆されるのみであった(4、5)。側
副冠状動脈の形成は、低酸素症により影響を受けると示唆された。VEGFおよ
びその受容体と共にPDGF−Bは、すべてインビトロで、低酸素症内皮細胞お
よび筋細胞で誘導されるが、いくつかのインビボモデルは、低酸素症領域の外で
側副増殖が起こることを立証した。イヌモデルでは、側副増殖は、心外膜(低酸
素症でない)で起こり、そして心内膜がもはや低酸素症でないときでも進行する
(33)。別の末梢循環の例は、虚血足(大腿動脈閉塞の結果として)であり、
ここで側副血管は、虚血およびより離れた非虚血領域両方で発生する(34)。
血管成熟中、細胞外マトリックスの組成変化が起き、そして密着結合が形成され
る(19、20)。これらの変化は、新たに形成された血管中の血流により刺激
されるのであろうか? さらに、血管新生は、しばしば、すでに存在している血
管の広範な出芽を伴い、これは、新たに形成された管のいくつかの退行を伴う(
21、22)。このバランス(形成対退行)は、これらの新たに形成された管を
通じた血流の速度およびパターンの変化により影響を受けるのであろうか? 大
きな血管中の血行力学的な力のパターンおよび度合いの変化は、外膜中のより小
さい血管(脈管の脈管)(vasa vasorum)の形成に影響を与えるのであろうか(
37)?発明の概要 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタ
ンパク質またはペプチドをコードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクターを提供
する。1つの態様において、遺伝子は、転写因子、細胞周期タンパク質、情報伝
達分子、分解タンパク質、膜貫通タンパク質、酵素、分泌因子、増殖因子、血管
新生因子、または血栓形成因子をコードする。1つまたは複数の遺伝子を含むベ
クターが、本明細書に意図される。
【0008】 本発明は、被験者において、剪断応力または剪断応力関連異常を検出するため
の方法であって、該被験者に1つ以上の剪断応力応答配列(SSRE)およびS
SREにカップリングされている目的の遺伝子を含むベクターのかなりの量を投
与する、ここで該遺伝子は剪断応力環境により活性化され、それにより、被験者
において、剪断応力または剪断応力関連異常を検出する、ことを含む、前記方法
を提供する。
【0009】 本発明は、剪断応力活性をモニターし、標的遺伝子に関しスクリーニングしそ
して選択する方法、および正常、または非疾患状態における発現と比較して、疾
患状態で差別的に発現される遺伝子を同定しそして記載する方法、および疾患の
治療剤としての化合物の同定および療法的使用のための方法を提供する。最後に
、本発明は、心臓血管、腫瘍性、血管関連疾患などの疾患の治療に関し臨床的評
価を受けている患者の診断的モニターのための、そして臨床試験における化合物
の有効性のモニターのための方法を提供する。
【0010】 本発明は、血行力学的な力、例えば流体剪断応力を有する血管系に、本明細書
に記載されるベクターを導入することにより、血管形成および/または血管新生
に関連する障害を治療するための遺伝子療法を提供する。血行力学的な力には、
静水圧、環状ひずみ、および摩擦壁剪断応力が含まれ、この力は、内皮剪断応力
応答遺伝子のプロモーター中の剪断応力応答配列(SSRE)を通じ、内皮遺伝
子を制御することにより、血管の形成および成熟に重要な役割を果たす。本明細
書に提供されるベクターは、多様な細胞過程(例えば、血管形成、血管新生関連
および/または代謝関連過程)を阻害する、刺激する、制御するおよび/または
調節する剤として作用するのに、または他の療法剤と組み合わせ、有用である。
【0011】 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸および目
的の遺伝子の阻害剤またはリプレッサーの核酸を含む、ベクターであって、該核
酸が該遺伝子により作製されるセンスRNA鎖とハイブリダイズし、そしてそれ
により対応する遺伝子の合成を阻害するアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖
RNA、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害する、リプ
レッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸である、前記ベクターを提
供する。
【0012】 プロモーター剪断応力応答配列は、増殖因子、血栓形成因子または血管新生遺
伝子の制御要素由来の核酸配列である。本発明は、NFκB、NFAT、Sp1
、またはEgr1に結合する剪断応力応答配列および/またはfos、jun、
またはSp1の結合部位を含む剪断応力応答配列を複数含む、ベクターを提供す
る。該ベクターは、目的の遺伝子あるいは1つ以上の膜貫通タンパク質、酵素、
分泌因子をコードする核酸、あるいはいかなるタンパク質でもよいものをコード
する遺伝子を含む。さらに、ベクターはレポーター遺伝子、または選択マーカー
を含んでもよい。
【0013】 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタ
ンパク質またはペプチドをコードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクター、並び
に適切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物を提供する。
【0014】 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびア
ンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質または
ペプチドの合成または活性を阻害する、リプレッサー抗体、突然変異タンパク質
をコードする核酸を含む、ベクター、並びに適切な希釈剤または担体を含む、薬
剤組成物を提供する。
【0015】 本発明は、内皮細胞増殖を阻害する方法であって、内皮細胞を、複数のプロモ
ーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびアンチセンス分子、リボザイ
ム、二本鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性
を阻害する、リプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含む、
ベクター、並びに適切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物;または複数のプ
ロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびアンチセンス分子、リボ
ザイム、二本鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または
活性を阻害する、リプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含
む、ベクターの有効量でトランスフェクトする、ここで剪断応力応答配列が、内
皮細胞遺伝子発現を転写的に制御し、それにより内皮細胞増殖を阻害する、こと
を含む、前記方法を提供する。
【0016】 本発明は、哺乳動物において、血管透過性を調節する方法であって、前記哺乳
動物に、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタンパ
ク質またはペプチドをコードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクター、並びに適
切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物;または複数のプロモーター剪断応力
応答配列(SSRE)の核酸およびアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RN
Aの核酸、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害する、リ
プレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含む、ベクター、並び
に適切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物の有効量を投与する、ここで血管
系が剪断応力を有するという条件で、該薬剤組成物が、哺乳動物の血管系中に投
与され、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化され、そして内皮細胞遺伝子
発現を転写的に制御するようにし、それにより哺乳動物において、血管透過性を
調節する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0017】 本発明は、被験者の血管の形成、成熟または退行を刺激する方法であって、前
記被験者に、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタ
ンパク質またはペプチドをコードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクター、並び
に適切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物の有効量を投与する、ここで血管
系が剪断応力を有するという条件で、該薬剤組成物が、哺乳動物の血管系中に投
与され、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化され、そして内皮細胞遺伝子
発現を転写的に制御するようにし、それにより血管の形成、成熟または退行を刺
激する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0018】 本発明は、被験者の血管の形成、成熟または退行を阻害する方法であって、前
記被験者に、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびア
ンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質または
ペプチドの合成または活性を阻害する、リプレッサー抗体、突然変異タンパク質
をコードする核酸を含む、ベクター、並びに適切な希釈剤または担体を含む、薬
剤組成物;または複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)核酸および
アンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質また
はペプチドの合成または活性を阻害する、リプレッサー抗体、突然変異タンパク
質をコードする核酸を含む、ベクターの有効量を投与する、ここで血管系が剪断
応力を有するという条件で、該薬剤組成物またはベクターが、哺乳動物の血管系
中に投与され、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化され、そして内皮細胞
遺伝子発現を転写的に制御するようにし、それにより血管の形成、成熟または退
行を阻害する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0019】 本発明は、疾患に関与する遺伝子またはタンパク質を調節する方法であって、
疾患をもつ被験者に上述の薬剤組成物および/またはベクターの有効量を投与す
る、ここで血管系が剪断応力を有するという条件で、該薬剤組成物またはベクタ
ーが、被験者の血管系中に投与され、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化
されるようにし、それにより血管疾患に関与する遺伝子またはタンパク質を調節
する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0020】 血管新生を下方制御する方法であって、被験者に、複数のプロモーター剪断応
力応答配列(SSRE)の核酸およびアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖R
NAの核酸、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害する、
リプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含む、ベクター、並
びに適切な希釈剤または担体を含む、薬剤組成物;または複数のプロモーター剪
断応力応答配列(SSRE)の核酸およびアンチセンス分子、リボザイム、二本
鎖RNAの核酸、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害す
る、リプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含む、ベクター
の有効量を投与する、ここで血管系が剪断応力を有するという条件で、該薬剤組
成物またはベクターが、哺乳動物の血管系中に投与され、剪断応力応答配列が剪
断応力により活性化されるようにし、それにより血管新生を下方制御する、こと
を含む、前記方法。
【0021】 本発明は、虚血組織の血管再生、側副血管の発展および末梢および心筋虚血組
織の機能の改善および標的組織への血液灌流レベルの亢進のための方法に関する
。また、本発明は、虚血性損傷を患うまたは虚血性損傷を患うリスクがある標的
組織を治療する方法、および標的組織において血管新生を誘導する方法にも関す
る。
【0022】 本発明は、内皮細胞増殖を阻害する方法であって、内皮細胞を、複数のプロモ
ーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸および目的の遺伝子の阻害剤または
リプレッサーの核酸を含む、ベクターの有効量でトランスフェクトする、ここで
該核酸は該遺伝子が作製するセンスRNA鎖とハイブリダイズし、そしてそれに
より、対応する遺伝子の合成を阻害するアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖
RNA、あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害する、リプ
レッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸であり、ここでSSREは
、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応
答配列TREおよび剪断応力応答配列Sp1の2つ以上または組み合わせであり
、したがって剪断応力応答配列が、内皮細胞遺伝子発現を転写的に制御し、それ
により内皮細胞増殖を阻害する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0023】 本発明は、内皮細胞増殖を刺激する方法であって、内皮細胞を、複数のプロモ
ーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタンパク質またはペプチドを
コードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクターの有効量でトランスフェクトする
、ここでSSREは、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDG
F−B、剪断応力応答配列Sp1、および剪断応力応答配列TREであり、ここ
で剪断応力応答配列が、内皮細胞遺伝子発現を転写的に制御し、それにより内皮
細胞増殖を刺激する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0024】 本発明は、血管新生を刺激する方法であって、細胞を、複数のプロモーター剪
断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタンパク質またはペプチドをコードす
る1つ以上の遺伝子を含む、ベクターの有効量と接触させる、ここでSSREは
、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応
答配列Sp1、および剪断応力応答配列TREであり、それにより血管新生を刺
激する、ことを含む、前記方法を提供する。
【0025】 本発明は、内皮細胞発現または血管新生および/または血管形成を制御する能
力に関し、試験化合物をスクリーニングするための方法であって:(a)内皮細
胞を、試験しようとする化合物と接触させ;(b)試験化合物の結果として生じ
る、内皮細胞発現量または血管新生および/または血管形成の量を測定し;(c
)本明細書に提供されるベクターの導入により、内皮細胞を刺激し;(d)ベク
ターの結果として生じる、内皮細胞発現量または血管新生および/または血管形
成の量を測定し;(e)工程(b)の結果として生じる血管新生および/または
血管形成の量を工程(d)のものと比較する、ここで試験化合物の内皮細胞発現
量または血管新生および/または血管形成の量の増加は、試験化合物が内皮細胞
発現、血管新生および/または血管形成を制御することを意味する、ことを含む
、前記方法を提供する。
【0026】 発明の詳細な説明 血管形成を介した血管の形成、新たに分化した間充織先駆体からの血管の形成
、および血管新生、すでに存在する血管の発芽は、胚発生および成体期中、多く
の生理学的および病理学的過程を伴う。これらの2つの過程に主な役割を果たす
のは、内皮細胞であり、内皮細胞は、分化し、増殖し、遊走し、そして集合して
管を形成する。内皮はまた、管を支持し、そしてその特有の再構築能力に寄与す
る、内皮周辺細胞を補充する。内皮が集合して管を形成した後、血液は新たに形
成された血管を通じ、流れ始め、この段階の後、血管が成熟し、密着結合が形成
され、そして細胞外マトリックス組成の変化が起こるが、これはまた、これらの
新たに形成された血管のいくつかの退行も伴う。血流により生じる血行力学的な
力および血管成熟の間の関係の性質は、試験されたことがない。流体剪断応力は
、内皮遺伝子発現を転写的に制御し、この過程は、剪断応力応答プロモーター配
列により仲介される。いくつかの新規剪断応力応答配列が本明細書に明示されて
おり、これは剪断応力により活性化される内皮細胞転写因子に結合する。
【0027】 流体剪断応力は、剪断応力応答プロモーター配列を通じ、内皮遺伝子発現を制
御することにより、血管の形成および成熟に重要な役割を果たす。こうしたもの
として、薄層剪断応力型およびパターン下で試験されてきている、SSREを含
む、「合成」剪断応力応答配列が構築されてきている。剪断応力には、拍動、乱
流、振動、障害(disturbed)LSS、剪断応力勾配が含まれる。
【0028】 剪断応力のような機械的な力は、多くの組織の細胞機能の重要な調節因子であ
り、そして心臓血管系において血管の恒常性を維持するのに、特に重要である。
生理学的異常中、剪断応力は薄層安定状態力であり、血管の分岐点で作用するも
のとは異なる。病理学的事象において、複雑な剪断応力が、アテローム性動脈硬
化症および高血圧などの心臓血管疾患の発生に関与する。こうした病理の発生は
、血管内皮細胞の機能/機能不全により開始されると考えられる。血管内皮は、
血液および血管壁の間の境界面を構成し、こうしたものとして、心臓周期中の動
脈圧変動により生じる機械的な力、およびすなわち血流に誘導される壁剪断応力
および全血管壁の外周の環状ひずみに曝露される。血管内皮と血流の相互作用は
、重要な生理学的および病理学的結果を有する細胞機能の機械的制御の特殊な例
を代表する。血流は、血管の形態形成に重要な役割を果たし、例えば血流の増加
は、血管の拡張を誘導し、一方、血流の減少は、血管直径の減少を引き起こす。
【0029】 血管の再構築は、生理学的および病理学的過程、例えば血管新生および血管形
成、腫瘍性増殖、アテローム性動脈硬化症、高血圧および再狭窄を伴う。血管再
構築は、生化学的および生物機械学的刺激両方に反応して起こり、そして無傷内
皮層の存在に依存することが示されてきている。解剖学的な位置のため、内皮細
胞は、血流により生じる血行力学的な力に常に曝露され、この力は流体剪断応力
、環状ひずみおよび圧からなる。これらの力は内皮細胞構造および機能に影響を
与え、この変化は、しばしば、内皮遺伝子の誘導または遮断により仲介される。
【0030】 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸およびタ
ンパク質またはペプチドをコードする1つ以上の遺伝子を含む、ベクターを提供
する。1つの態様において、遺伝子は、転写因子、細胞周期タンパク質、情報伝
達分子、分解タンパク質、膜貫通タンパク質、酵素、分泌因子、増殖因子、血管
新生因子、または血栓形成因子をコードする。複数の遺伝子を含むベクターが、
本明細書に意図される。
【0031】 本明細書に提供されるように、ベクターは、SSREにカップリングされてい
る、ペプチドまたはタンパク質をコードする核酸または遺伝子を含む。タンパク
質またはペプチドをコードする、いかなる遺伝子または核酸を用いてもよい。1
つの態様において、核酸または遺伝子は、血管新生および/または血管形成性で
あるペプチドまたはタンパク質をコードする。血管新生遺伝子およびタンパク質
は、当業者に知られる。別の態様において、核酸は、以下のタンパク質または増
殖因子をコードする:NFκB、MCP−1、NFAT、Sp1/Egr1、c
−fos、c−jun、c−myc、PDGF−A、PDGF−B、TM、bF
GF、TGF、eNOS、HO−1、Cu/Zn SOD、VCAM−1、I−
CAM、コネキシン43、FLT−1、FLK−1、VCAM、PGIシンター
ゼ、smad 6、smad 7、TGF、HB−EG CNP、COX−2、ト
ロンボスポンジン、ICAM、ELAM−1、シクロオキシゲナーゼ、アンギオ
ポエチン1、テンシン、アンギオポエチン2、ラミニンB1、IL−1、IL−
2、IL−3、IL−4、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9
、IL−10、IL−11、IL−12、ACE、ICE、血管内皮増殖因子(
VEGF)Genbank寄託番号:2851617、1718152、137821
、3402014、3402011、3402013、3402010、340
2008、3402009、3056721、549320、および45132
2、胎盤増殖因子1および2(PLGF−1/PLGF−2)Genbank寄託番号
:1709656、EPAS−1 Genbank寄託番号:391429、EEGI
R−3 Genbank寄託番号:1718189、FLT−1 Genbank寄託番号12
5361、EDRF(エンドセリン由来リラキシン因子)、肝細胞増殖因子/細
胞分散因子(HGF/SF)、血小板由来内皮細胞増殖因子(PD−ECGF)
、ウロキナーゼ・プラスミノーゲン活性化因子(uPA)、または軟骨II型コ
ラーゲン、腫瘍抑制遺伝子、チロシンキナーゼ類、またはセリンキナーゼ類。ベ
クターは、対立遺伝子、選択的スプライシング産物、類似体、断片、イソ酵素、
擬似体(mimetics)、突然変異体、核酸の合成型または変異体を含むと
意図される。さらなる遺伝子、タンパク質は、米国特許5,332,671、5,
712,380(Ferraraら)、5,240,848(Keckら)および5,219,7
39(Tischerら)、5,338,840(Bayneら)および5,532,343(Ba
yneら);国際特許出願WO 5/24473(Huら)、国際特許出願WO 98
110071 PCT/LJS97/15471、欧州特許明細書476 98
3(Bayneら)、506 477(Bayneら)、および550 296(Sudoら)、
および日本特許明細書1038100、2117698、2279698、およ
び3178996に記載され、前記文献は本明細書に援用される。
【0032】 血管新生遺伝子またはタンパク質には、多様なペプチドの天然および組換え型
、例えば内皮および平滑筋細胞増殖を促進し、新規血管形成(血管新生)を導く
ことが可能である増殖因子および関連分子が含まれる。
【0033】 本発明は、複数のプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の核酸および遺
伝子により作製されるセンスRNA鎖とハイブリダイズし、そしてそれにより対
応する遺伝子の合成を阻害するアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNA、
あるいはタンパク質またはペプチドの合成または活性を阻害する、リプレッサー
抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含む、ベクターを提供する。本発
明は、トランス作用因子が内因性遺伝子のプロモーターと組み合わされるのを阻
害する分子を意図する。例えば、トランス作用因子に結合するための標的配列を
含むプロモーターを作製することにより、これがその後、これらのトランス作用
因子に関し競合するであろう。
【0034】 1つの態様において、本明細書に記載されるベクターの剪断応力応答配列(S
SRE)は、増殖因子、血栓形成因子または血管新生遺伝子の制御要素由来であ
る。さらに、ベクターは、レポーター遺伝子、または選択マーカーを含んでもよ
い。1つの態様において、核酸はセンス方向にある。別の態様において、核酸は
、センスまたはアンチセンス方向にある。核酸の各々は、ベクター中で5’から
3’方向にあってもよいし、またはベクター中で3’から5’方向にあってもよ
い。
【0035】 本明細書において、「剪断応力応答配列」または「SSRE」は、剪断応力を
通じ、内皮遺伝子を制御する遺伝子の制御要素由来の核酸を意味する。遺伝子は
、増殖因子、血栓形成因子または血管新生遺伝子をコードしてもよい。SSRE
は、剪断応力に曝露された内皮細胞において、遺伝子発現を誘導する(または抑
制する)のに必要なおよび/または十分な配列である。
【0036】 本発明により、ベクターは、単一のSSRE核酸または複数のSSREを含む
ことが意図される。例えば、1つの態様において、ベクターは、剪断応力応答配
列PDGF−Aを含む。別の態様において、ベクターは、剪断応力応答配列PD
GF−Bを含む。別の態様において、ベクターは、剪断応力応答配列TREを含
む。別の態様において、ベクターは、剪断応力応答配列Sp1を含む。別の態様
において、ベクターは、剪断応力応答配列PDGF−Aおよび剪断応力応答配列
PDGF−Bを含む。別の態様において、ベクターは、剪断応力応答配列PDG
F−Aおよび剪断応力応答配列TREを含む。別の態様において、ベクターは、
剪断応力応答配列PDGF−Bおよび剪断応力応答配列TREを含む。別の態様
において、ベクターは、剪断応力応答配列PDGF−Aおよび剪断応力応答配列
Sp1を含む。別の態様において、ベクターは、剪断応力応答配列PDGF−B
および剪断応力応答配列Sp1を含む。
【0037】 好ましい態様において、ベクターは複数のSSREを含む。1つの態様におい
て、ベクターは、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−
B、剪断応力応答配列Sp1、および剪断応力応答配列TREを含む。別の態様
において、剪断応力応答配列は、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答
配列PDGF−B、剪断応力応答配列TREである。別の態様において、剪断応
力応答配列は、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B
、剪断応力応答配列Sp1である。本発明は、限定されるわけではないが、各S
SREの複数の組み合わせを含む、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応
答配列PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1、および剪断応力応答配列TRE
の異なる組み合わせを複数含む、ベクターを提供すると意図される。
【0038】 さらに、本発明は、NFκB、NFAT、Sp1、またはEgr1に結合する
SSREを提供する。さらに、本発明は、1つ以上のSSREを含む制御要素ま
たは領域の核酸を提供する。本発明は、fosおよびjunの結合部位であるS
SREを提供する。
【0039】 本明細書に定義されるように、「SSRE PDGF−A」は、以下の核酸配
列:GGGGGCGGGGGCGGGGG(配列番号1)を含む、血小板由来増
殖因子−Aを意味する。本明細書に定義されるように、「SSRE PDGF−
B」は、以下の配列:GAGACC(配列番号2)を含む、血小板由来増殖因子
−Bを意味する。本明細書に定義されるように、「SSRE TRE」は、以下
の配列、TGACTCC(配列番号3)を有する核酸を意味する。本明細書に定
義されるように、「SSRE Sp1」は、以下の配列、GGGGCGGGCG
G(配列番号4)を有する核酸を意味する。
【0040】 別の態様において、ベクターは、以下の核酸配列、CGCCTGAGACCC
CCGGGGCGGGGCGGAGACCCCCTGACTCCCCACTCT
GGGGGCCCCGCCCCGCCTCTGGGGGACTGAGGGAGC
T(配列番号5)を含む。別の態様において、ベクターは、以下の核酸配列、T
CGAGGGGGGCGGGGGCGGGGGTGACTCCGAGACCCC
CACCCCCCGCCCCCGCCCCCACTGTGGCTCTGGGGG
TCTAG(配列番号6)を含む。別の態様において、ベクターは、以下の核酸
配列、CGCCTGAGACCCCCGGGGCGGGGCGGAGACCCC
CTGACTCCCCACTCTGGGGGCCCCGCCCCGCCTCTG
GGGGACTGAGGGAGCTTCGAGGGGGGCGGGGGCGGG
GGTGACTCCGAGACCCCCACCCCCCGCCCCCGCCCC
CACTGTGGCTCTGGGGGTCTAG(配列番号7)を含む。
【0041】 本明細書に意図されるように、剪断応力により制御される遺伝子由来のプロモ
ーター要素のSSREには、限定されるわけではないが、ヒト15−リポキシゲ
ナーゼ遺伝子、Genebank寄託番号U88317の3350−3355位、Kritzi
k, M. R., Ziober, A. F., Sigal, E.およびConrad, D. J., Biochim. Biophys.
Acta (1997);プロテインキナーゼ、Genbank寄託番号2992634、Donadel
li, R., Benatti, L., Remuzzi, A., Morigi, M., Gullans, S. R., Benigni, A
., Remuzzi, G.およびNoris, M. Biochem. Biophys. Res. Commun. 246 (3), 88
1-887 (1998);剪断応力下で、血管内皮細胞により発現されるFEG−1遺伝子
、Genbank寄託番号E13350および3023539;エンドセリン変換酵素
(ECE−1)遺伝子、Genbank寄託番号X91923の233−238位、Val
denaire, O., J. Biol. Chem. 270 (50), 29794-29798 (1995);およびベータ−
チューブリンフォールディング補因子D、Genbank寄託番号AJ006417;
PGIシンテターゼ;コネキシン43;c−myc;c−fos;c−jun;
TGF;FGF;FGF;HO−1;トロンボモジュリン;トロンボスポンジン
;ラミニンB1;Mn/Cu/Zn SOD;ICAM−1;エンドセリン−1
;プラスミノーゲン活性化因子1;MADHデヒドロゲナーゼ;酸性および塩基
性線維芽細胞増殖因子;血管内皮増殖因子1、2、3、A、B、C、およびD;
上皮増殖因子;トランスフォーミング増殖因子アルファおよびベータ;腫瘍壊死
因子アルファ;肝細胞増殖因子;血管内皮増殖因子、EEGIR−3、FLT−
1、VEGF、およびそれらのアイソフォーム、変異体、擬似体、選択的スプラ
イシング産物、断片および突然変異体、胎盤増殖因子1および2、内皮pasド
メインタンパク質−1、およびインスリン様増殖因子が含まれる。
【0042】 当業者には、剪断応力に応答する配列をプロモーター内部に局在化する方法が
知られている。例えば、5−ネスティド(nested)欠失分析を利用し得る。コン
ピュータ分析と電気泳動移動度シフト分析(EMSA)を使用して、ある配列に
対する剪断応力応答性をこの領域内に局在化し、この核酸をプロモーター構築体
へ連結し、内皮細胞へトランスフェクトさせることができる。
【0043】 もう1つの態様では、このベクターはさらにレポーター遺伝子を含んでなる。
レポーター遺伝子は当業者に知られている。ベクターは、関心対象の遺伝子をコ
ードする追加の核酸を有さないSSREとともにレポーター遺伝子を含むか、又
は関心対象の遺伝子をコードする核酸を包含する場合がある。例えば、限定しな
いが、以下のレポーター遺伝子を使用し得る:ルシフェラーゼ、β−ガラクトシ
ダーゼ、又はβ−ラクタマーゼ。他のレポーター遺伝子には、限定しないが、β
−ラクタマーゼ及び他の抗生物質耐性遺伝子、MHC−I又はIIサブタイプと
しての細胞表面マーカー、増殖因子又は細胞吸着の受容体、及び治療上の理由で
関心のある遺伝子が含まれる。さらに、このベクターは、独立栄養宿主に対する
原栄養性、殺生物剤(例、抗生物質、銅などの重金属、他)への耐性をもたらし
得る挿入マーカーを含む場合がある。選択可能マーカーの遺伝子配列は、発現さ
れるDNA遺伝子の配列に直接連結されるか、又は同時トランスフェクションに
より同じ細胞へ導入され得る。上記の要素は、スプライスシグナル、並びに転写
プロモーター、エンハンサー及び終止シグナルを包含し得る。そのような要素を
取込んだcDNA発現ベクターには、Okayama, Molec. CeIZ. Biol. 3: 280 (19
83) に記載されるものが含まれる。
【0044】 SSREのもとで転写される遺伝子は、原核生物及び真核生物の細胞内にあっ
て選択マーカーとして特定の抗生物質(ネオマイシン、テトラサイクリン、カナ
マイシン、他)に対する抵抗性を確かめる遺伝子でもあり得る。この遺伝子はま
た、スクリーニングマーカーとしての膜タンパク質(MHC−I又はIIのサブ
タイプ、又は受容体としての他の膜貫通タンパク質)でもあり得る。この遺伝子
はまた、遺伝学上の欠失遺伝子産物を担う個体において治療上の理由で補充すべ
きタンパク質をコードするものでもあり得る。この遺伝子はまた、外部又は内部
のバイオセンサーによりモニターし得る分泌タンパク質(酵素又は他の増殖因子
)でもあり得る。SSREにより推進される1つの魅力的な遺伝子は、バイオセ
ンサーでモニターされ得る酵素活性を有する分泌タンパク質をコードする遺伝子
である。このタンパク質は、SSRE活性の証拠にはなるが、少量の遺伝子産物
をもたらすようにSSREにより推進されるバイシストロン(bicistronic)メ
ッセージの第二ユニットにより推進され得る。インビボの遺伝子デリバリーでは
、第二シストロンの活性を追跡して、第一シストロンをその部位で(インビボ)
モニターすることが可能である。この第二シストロンには、限定しないが、乳酸
デヒドロゲナーゼ、クレアチナーゼ、エステラーゼ、アルコールデヒドロゲナー
ゼが含まれ、これらはいずれも基質及び化学反応が特徴づけられていて、これら
酵素活性についての酵素的バイオセンサーも当技術分野で明示されてきた。バイ
オセンサーは、薬物デリバリーのためにSSRE活性をモニターするか又は体液
の剪断応力の明示的なパラメーターであるために、インビボで導入され得る。こ
のSSREベクターは1つ又はそれ以上の転写ユニットを有し得る。例えば、そ
れは、抗生物質の選択マーカーとSSRE活性をモニターするルシフェラーゼ遺
伝子を有し得る。SSRE転写ユニットは、モノシストロンであるか、又は2つ
の遺伝子の間にIRES要素を有するバイシストロンの転写ユニットでもあり得
る。
【0045】 さらに、SSREベクターは、コンビナトリアルペプチド又は抗体ファージデ
ィスプレイライブラリーに由来するアゴニスト及びアンタゴニストのリガンドを
剪断応力シグナルに対して、治療上の手段のために選択することに使用し得る。
また、(体液又は他の天然抽出物に由来する)天然の阻害剤又は刺激剤も同定さ
れ得る。さらに、この系は、剪断応力がかかったときだけに遺伝子を誘導する、
誘導系として使用し得る。本明細書に記載の方法により、機能上のスクリーニン
グ(SSRE活性モニタリング)とターゲット薬剤又はターゲット遺伝子のスク
リーニングが提供される。
【0046】 剪断応力応答配列(SSRE)には、限定しないが、cDNA、DNA、フラ
グメント、変異体、突然変異体、対立形質、合成形態、センスとアンチセンス鎖
の両方が含まれ、SSREがその機能(即ち剪断応力による内皮細胞遺伝子の調
節)を保持する限り、当業者に容易に理解されるように、化学的又は生化学的に
修飾されるか、又は非天然又は誘導体化したヌクレオチド塩基を含有する。その
ような修飾には、例えば、ラベル、メチル化、天然に存在する1つ又はそれ以上
のヌクレオチドの類似体による置換、電荷のない連結(例、メチルホスホネート
、ホスホトリエステル、ホスホロアミダイト、カルバメート、など)、電荷のあ
る連結(例、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、など)、ペンダント
(pendent)部分、インターカレーター(例、アクリジン、ソラレン、など)、
キレート剤、アルキル化剤、及び修飾した連結(例、α−アノマー核酸、など)
のようなヌクレオチド間の修飾が含まれる。上記の核酸は修飾され得る。そのよ
うな修飾には、例えば、当業者に容易に理解されるように、アセチル化、カルボ
キシル化、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、(例えば、放射性核種を用
いた)標識化、及び様々な酵素修飾が含まれる。標識化のための様々な方法とそ
のような目的に有用な様々な置換基又はラベルは当技術分野でよく知られていて
、sup32Pのような放射活性同位体、標識化した抗リガンド(例、抗体)に結
合するリガンド、蛍光団、化学発光剤、酵素及び抗リガンドが含まれ、これらは
、ある標識リガンドに対する特定の結合対成分として役立ち得る。標識の選択は
、要求される感度、プライマーとのコンジュゲーションの容易さ、安定性に対す
る要求、及び利用可能な機器に依存する。
【0047】 本発明は、より強いSSRE活性を有する配列を剪断応力依存性の転写配列と
して同定するようにして、SSRE配列にカップルした関心対象の遺伝子の内部
にある突然変異をスクリーニングすることを提供する。SSRE配列は、より強
力な結合タンパク質、並びに、治療手段のためにSSREへのタンパク質の結合
を増強するか又は阻害する化合物についてもスクリーニングされ得る。
【0048】 本発明によれば、当技術分野の範囲内にある従来の分子生物学、微生物学及び
組換えDNA技術を利用し得る。そのような技術は文献に十分説明されている。
例えば、Sambrook et al., "Molecular Cloning: A Laboratory Manual"(1989);
"Current Protocols in Molecular Biology" Volumes I-III [Ausubel, R. E.,
ed. (1984)]; "Cell biology: A Laboratory Handbook" Volumes I-III [J. e.
Celis, ed. (1994)]; "Current Protocols in Immunology" Volumes I-III [Co
ligan, J. E., ed. (1994)]; "Oligonucleotide Synthesis" (M. J. Gait ed. 1
984); "Nucleic Acid Hybridization" [B. D. Hames & S. J. Higgins eds. (19
85)]; "Transcription And Translation" [B. D. Hames & S. J. Higgins eds.
(1984)]; "Animal Cell Culture" [R. I. Freshney, ed. (1986)]; "Immobilize
d Cells And Enzymes" [IRL Press, (1986)]; B. Perbal, "A Practical Guide
To Molecular Cloning" (1984) を参照のこと。
【0049】 「核酸」は、リボヌクレオシド(アデノシン、グアノシン、ウリジン又はシチ
ジン;「RNA分子」)又はデオキシリボヌクレオシド(デオキシアデノシン、
デオキシグアノシン、デオキシチミジン、又はデオキシシチジン;「DNA分子
」)のリン酸エステルのポリマー形態、及びアンチセンス、リボザイム(単鎖形
態か又は二本鎖らせん)を意味する。二本鎖のDNA−DNA、DNA−RNA
、RNA及びRNA−RNAらせんも可能である。核酸分子、特にDNA又はR
NA分子という用語は、この分子の一次及び二次構造のみに言及し、特定の三次
構造に限定しない。従って、この用語には、特に直線状又は環状のDNA分子(
例、制限フラグメント)、プラスミド及び染色体に見出される二本鎖DNAが含
まれる。特定の二本鎖DNA分子の構造について論じるときは、本明細書では、
転写されないDNA鎖(つまり、mRNAに相同な配列を有する鎖)に沿った5
’から3’への配列のみを与える通常の慣習により表記され得る。「組換えDN
A」とは、生物学的な分子操作を受けたDNAのことである。
【0050】 「〜をコードする核酸」というフレーズは、特定のタンパク質又はペプチドの
発現を指示する核酸分子又は遺伝子を意味する。この核酸配列には、RNAへ転
写されるDNA鎖配列とタンパク質へ翻訳されるRNA配列の両方が含まれる。
この核酸分子には、完全長の核酸配列、並びに完全長のタンパク質から派生した
不完全長の配列の両方が含まれる。さらに理解されるように、この配列には、ネ
ーティブ配列の縮重コドン、又は特定の宿主細胞においてコドン選好性を提供す
るために導入し得る配列が含まれる。「実質的な同一性」又は「実質的な配列同
一性」は、2つの配列が、デフォルトギャップを使用するGAP又はBESTF
ITプログラムによるように最適に並置されたとき、少なくとも65〜99%の
配列同一性を共有する、少なくとも75%の配列同一性を共有する、少なくとも
80%の配列同一性を共有する、少なくとも90%の配列同一性、好ましくは少
なくとも95%の配列同一性、より好ましくは少なくとも99%又はそれ以上の
配列同一性を共有することを意味する。
【0051】 本発明は、単離された核酸分子を含んでなる複製可能なベクターを提供する。
このベクターには、限定しないが、単離された核酸分子の少なくとも一部を含有
する、プラスミド、コスミド、ファージ又は酵母人工染色体(YAC)が含まれ
る。上記のベクターを得るための一例として、挿入DNA及びベクターDNAの
両方を制限酵素にさらし、両分子上に相補的な両端を創出し、互いに塩基対合さ
せてからDNAリガーゼを用いて再結合させる。他のやり方では、ベクターDN
A内の制限部位に対応する挿入DNAへリンカーを結合し、次いでその部位で切
断する制限酵素で消化させる。他の手段も利用可能であり、当業者に知られてい
る。
【0052】 「ベクター」という用語は、ウイルスの発現系、自律的な自己複製の環状DN
A(プラスミド)を意味し、発現プラスミドと非発現プラスミドの両方が含まれ
る。組換え微生物又は細胞培養物が「発現ベクター」を収容するものとして記述
される場合、これには、染色体外の環状DNAと宿主の染色体に組込まれたDN
Aの両方が含まれる。ベクターが宿主細胞により維持される場合、このベクター
は、有糸分裂の間に自律性の構造体として細胞により安定的に複製されるか、又
は宿主のゲノム内部に組込まれ得る。
【0053】 アデノウイルス以外の、使用され得る発現ベクターには、限定しないが、以下
のベクター又はその誘導体が含まれる:一例を挙げると、ワクシニアウイルス、
豚痘ウイルス、ポックスウイルス、ラブドウイルス、単純ヘルペスウイルス、バ
キュロウイルス、単純ヘルペスウイルス、アデノ関連ウイルス、レトロウイルス
、サイトメガロウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、パピローマ・ウイルス、
エプシュタイン・バー・ウイルス(EBV)、マウス乳癌ウイルス(MMTV)
、モロニー・マウス白血病ウイルスのようなヒト又は動物のウイルス、及びプラ
スミド、及びコスミドDNAベクターである。
【0054】 1つの態様では、アデノウイルスベクターは、アデノウイルスゲノムのE1領
域、特にE1a領域にある少なくとも1つの必須遺伝子機能を欠失していて、よ
り好ましくは、このベクターは、E1領域とE3領域の一部にある少なくとも1
つの必須遺伝子の機能を欠失している(例えば、E3領域のXbaI欠失)、又
は、他のやり方では、このベクターは、E1領域にある少なくとも1つの必須遺
伝子の機能とE4領域にある少なくとも1つの必須遺伝子の機能を欠失している
。E2a又はE2b領域にある少なくとも1つの必須遺伝子の機能を欠失してい
るアデノウイルスベクターとE3領域のすべてにおいて欠失しているアデノウイ
ルスベクターも本明細書に考慮され、当技術分野で周知である。さらに、ウイル
スベクターのコートタンパク質は、特定のタンパク質結合配列を取込むように修
飾され得る。
【0055】 「プラスミド」という用語は、細胞内で複製し得る自律性の環状DNA分子を
意味し、発現と非発現のタイプが両方含まれる。組換え微生物又は細胞培養物が
「発現プラスミド」を収容するものとして記述される場合、これには、宿主の染
色体へ組込まれる潜伏性のウイルスDNAが含まれる。プラスミドが宿主細胞に
より維持される場合、このプラスミドは、有糸分裂の間に自律性の構造体として
細胞により安定的に複製されるか、又は宿主のゲノム内部に組込まれ得る。
【0056】 発現に必要とされる調節要素には、RNAポリメラーゼとリボソーム結合のた
めの転写開始配列に結合するプロモーター又はエンハンサーの配列が含まれる。
例えば、細菌の発現ベクターには、lacプロモーターのようなプロモーター、
転写開始のためのシャイン・ダルガーノ配列、及び開始コドンのAUGが含まれ
る。同様に、真核生物の発現ベクターには、RNAポリメラーゼIIの異種又は
相同プロモーター、下流のポリアデニル化シグナル、開始コドンのAUG、及び
リボソーム脱離のための終止コドンが含まれる。そのようなベクターは、市販品
から得るか、又は当技術分野で周知の方法、例えば、一般にベクターを構築する
ための上記に述べた方法により、記載された配列から組立てることが可能である
。エンハンサーは、同じDNA分子上の遠い位置に所在しているプロモーターか
らの転写を高める遺伝子要素としてはじめ検出された。遠い距離を越えて作用す
るこの能力は、原核生物の転写調節に関する従来の研究にはほとんど先例がなか
った。以後の研究により、エンハンサー活性を有するDNAの領域がプロモータ
ーとよく似たように組織化されていることが示された。つまり、それらは、多く
の個別要素から構成され、そのいずれもが1つ又はそれ以上の転写タンパク質に
結合するのである。
【0057】 転写及び翻訳の制御配列は、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シ
グナル、ターミネーターなどのようなDNAの調節配列であって、コーディング
配列の宿主内での発現をもたらす。「プロモーター配列」とは、細胞内でRNA
ポリメラーゼに結合し、下流(3’方向)のコーディング配列の転写を開始させ
ることが可能であるDNAの調節領域である。本発明を規定するためには、プロ
モーター配列は転写開始部位近傍のその3’端に結合し、上流(5’方向)へ広
がって、バックグラウンド以上の検出し得るレベルでの転写を開始させるのに必
要な最小限の塩基又は要素を包含する。プロモーター配列の内部には、転写開始
部位(好便にも、S1ヌクレアーゼを用いたマッピングにより確定される)、並
びにRNAポリメラーゼの結合に必須であるタンパク質結合ドメイン(コンセン
サス配列)が見出される。真核生物のプロモーターは、いつもというわけではな
いが、しばしば、「TATA」ボックス及び「CAT」ボックスを含有する。原
核生物のプロモーターは、−10及び−35位のコンセンサス配列に加えて、シ
ャイン・ダルガーノ配列を含有する。
【0058】 「発現制御配列」とは、別のDNA配列の転写及び翻訳を制御して調節するD
NA配列である。RNAポリメラーゼがコーディング配列をmRNAへ転写し、
次いでこれがコーディング配列によりコードされるタンパク質へ翻訳されるとき
、コーディング配列は、細胞内で転写及び翻訳の制御配列の「制御下に」ある。
核酸配列は、発現制御配列がDNA配列の転写及び翻訳を制御して調節するとき
、発現制御配列に「機能的に連結して」いる。「機能的に連結している」という
用語には、発現されるDNA配列の前方にある適切な開始シグナル(例、ATG
)を有すること、発現制御配列の制御下でDNA配列の発現を可能にするために
正確なリーディング・フレームを維持し、DNA配列によりコードされる所望の
産物を産生することが含まれる。組換えDNA分子へ挿入することが所望される
遺伝子が適切な開始シグナルを含まない場合、そのような開始シグナルを当該遺
伝子の前方に挿入することができる。
【0059】 以下は、使用し得るウイルスプロモーター、細胞エンハンサー及び誘導エンハ
ンサーのリストであるが、それには、限定しないが以下が含まれる:心室筋細胞
特異的プロモーター、サイトメガロウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、炎症
プロモーター、TNFプロモーター、ラウス肉腫ウイルス、前立腺特異抗原、プ
ロバシン、免疫グロブリン重鎖、免疫グロブリン軽鎖、T細胞受容体、HLA、
インターフェロン、インターロイキン−2、インターロイキン−2受容体、MH
CクラスII、アクチン、筋クレアチニンキナーゼ、プロアルブミン(トランス
チレチン)、エラスターゼI、メタロチオネイン、コラゲナーゼ、アルブミン遺
伝子、フェトタンパク質、グロビン、c−fos、c−Ha−ras、インスリ
ン、神経細胞接着分子(NCAM)、アンチリポール(antirypole)、2B(T
H2B)ヒストン、ミューズ(Muse)又はI型コラーゲン、グルコース調節タン
パク質(GRP94及びGRP78)、ヒト血清アミロイドA(SAA)、トロ
ポニンI(TN−I)、血小板由来増殖因子、Duchenne型筋ジストロフ
ィー、SV40、ポリオーマ、レトロウイルス、パピローマ・ウイルス、B型肝
炎ウイルス、又はテナガザル白血病ウイルス。
【0060】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びタ
ンパク質又はペプチドをコードする1つ又はそれ以上の遺伝子を含んでなるベク
ターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0061】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、アンチ
センス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチドの
合成又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核
酸を含んでなるベクターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物を提供
する。
【0062】 1つの態様では、剪断応力応答配列(SSRE)は、増殖因子、血栓形成因子
又は血管新生遺伝子のプロモーターに由来する。本発明の医薬組成物は上記の分
子をいずれも含む。
【0063】 1つの態様では、医薬組成物のベクターは、剪断応力応答配列PDGF−A、
剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列
Sp1の核酸群、又は剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDG
F−B、剪断応力応答配列Sp1、剪断応力応答配列TRE、剪断応力応答配列
PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪
断応力応答配列Sp1の核酸群を含むベクターを含む。
【0064】 もう1つの態様では、医薬組成物のベクターは、剪断応力応答配列PDGF−
B、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1、及び剪断応力応
答配列TREの核酸群を含む。
【0065】 本発明は、SSREとSSREに共役した関心対象の遺伝子を含んでなるベク
ターを使用して、内皮細胞の増殖又は抗増殖を調節する方法を提供する。 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びタ
ンパク質又はペプチドをコードする1つ又はそれ以上の遺伝子を含んでなるベク
ターの有効量で内皮細胞をトランスフェクトすることを含んでなる、内皮細胞の
増殖を刺激する方法を提供し、ここでは、剪断応力応答配列が内皮細胞遺伝子の
発現を転写調節し、それにより内皮細胞の増殖を刺激する。本明細書で考慮され
るように、内皮細胞は脈管の内皮細胞又は毛細管の内皮細胞である。
【0066】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びア
ンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチ
ドの合成又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードす
る核酸を含んでなるベクターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物;
又はプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びアンチセン
ス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチドの合成
又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を
含んでなるベクターの有効量で内皮細胞をトランスフェクトすることを含んでな
る、内皮細胞の増殖を阻害する方法を提供し、ここでは、剪断応力応答配列が内
皮細胞遺伝子の発現を転写調節し、それにより内皮細胞の増殖を阻害する。
【0067】 ベクターのSSREは、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列P
DGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列Sp1の核酸群、又
は剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応
答配列Sp1、剪断応力応答配列TRE、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断
応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列Sp
1の核酸群を含むベクターを含み、ここでは、剪断応力応答配列が内皮細胞遺伝
子の発現を転写調節し、それにより内皮細胞の増殖を阻害する。
【0068】 本発明は、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−B、
剪断応力応答配列Sp1、及び剪断応力応答配列TREの核酸群、及びタンパク
質又はペプチドをコードする1つ又はそれ以上の遺伝子を含むベクターの有効量
で内皮細胞をトランスフェクトすることを含んでなる、内皮細胞の増殖を刺激す
る方法を提供し、ここでは、剪断応力応答配列が内皮細胞遺伝子の発現を転写調
節し、それにより内皮細胞の増殖を刺激する。
【0069】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びタ
ンパク質又はペプチドをコードする1つ又はそれ以上の遺伝子を含んでなるベク
ターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物;又はプロモーター剪断応
力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びアンチセンス分子、リボザイム、二
本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチドの合成又は活性を阻害するレプ
レッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を含んでなるベクターと好
適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物の有効量を哺乳動物へ投与すること
を含んでなる、前記哺乳動物において血管透過性をモジュレートする方法を提供
し、ここでは、医薬組成物が哺乳動物へ脈管構造において投与されるが、但しこ
の脈管構造は、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化されて内皮細胞の遺伝
子発現を転写調節し、それにより哺乳動物において血管透過性をモジュレートす
ることを可能にするほどの剪断応力を有する。
【0070】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びタ
ンパク質又はペプチドをコードする1つ又はそれ以上の遺伝子を含んでなるベク
ターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物の有効量を被検者へ投与す
ることを含んでなる、前記被検者の血管の形成、成熟又は退行を刺激する方法を
提供し、ここでは、医薬組成物が哺乳動物へ脈管構造において投与されるが、但
しこの脈管構造は、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化されて内皮細胞の
遺伝子発現を転写調節し、それにより血管の形成、成熟又は退行を刺激すること
を可能にするほどの剪断応力を有する。
【0071】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びア
ンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチ
ドの合成又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードす
る核酸を含んでなるベクターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物;
又はプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びアンチセン
ス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチドの合成
又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を
含んでなるベクターの有効量を被検者へ投与することを含んでなる、前記被検者
の血管の形成、成熟又は退行を阻害する方法を提供し、ここでは、前記医薬組成
物又はベクターが哺乳動物へ脈管構造において投与されるが、但しこの脈管構造
は、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化されて内皮細胞の遺伝子発現を転
写調節し、それにより血管の形成、成熟又は退行を阻害することを可能にするほ
どの剪断応力を有する。
【0072】 本発明は、疾患のある被検者へ上記の医薬組成物及び/又はベクターの有効量
を投与することを含む、疾患に関わる遺伝子又はタンパク質をモジュレートする
方法を提供し、ここでは、前記医薬組成物又はベクターが被検者へ脈管構造にお
いて投与されるが、但しこの脈管構造は、剪断応力応答配列が剪断により活性化
されて、それにより脈管系の疾患に関わる遺伝子又はタンパク質をモジュレート
することを可能にするほどの剪断応力を有する。
【0073】 本発明は、プロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びア
ンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチ
ドの合成又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードす
る核酸を含んでなるベクターと好適な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物;
又はプロモーター剪断応力応答配列(SSRE)の複数の核酸、及びアンチセン
ス分子、リボザイム、二本鎖RNAの核酸、又はタンパク質又はペプチドの合成
又は活性を阻害するレプレッサー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸を
含んでなるベクターの有効量を被検者へ投与することを含んでなる、血管形成を
ダウンレギュレートする方法を提供し、ここでは、前記医薬組成物又はベクター
が哺乳動物へ脈管構造において投与されるが、但しこの脈管構造は、剪断応力応
答配列が剪断により活性化され、それにより血管形成をダウンレギュレートする
ことを可能にするほどの剪断応力を有する。
【0074】 本発明は、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−B、
剪断応力応答配列Sp1、及び剪断応力応答配列TREの核酸群、及びタンパク
質又はペプチドをコードする関心対象の遺伝子を含むベクターの有効量に内皮細
胞を接触させ、それにより血管形成を刺激することを含んでなる、脈管形成及び
/又は血管形成を刺激する方法を提供する。
【0075】 本発明は、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、
剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列Sp1の核酸群を含むベクター、
又は剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力
応答配列Sp1、剪断応力応答配列TRE、剪断応力応答配列PDGF−A、剪
断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列S
p1の核酸群と関心対象の遺伝子の阻害剤又はレプレッサーの核酸を含むベクタ
ーの有効量に内皮細胞を接触させることを含んでなる、脈管形成及び/又は血管
形成を刺激する方法を提供し、ここで前記核酸は、その遺伝子により作られるセ
ンスRNA鎖とハイブリダイズして、それにより対応する遺伝子の合成を阻害す
るアンチセンス分子、リボザイム、二本鎖RNAであるか、又はタンパク質又は
ペプチドの合成又は活性を阻害して、それにより血管形成を阻害するレプレッサ
ー抗体、突然変異タンパク質をコードする核酸である。
【0076】 脈管形成及び/又は血管形成の障害を有する被検者へある量の医薬組成物を投
与することを含んでなる、前記被検者を治療する方法は、剪断応力応答配列PD
GF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応
力応答配列Sp1の核酸群を含むベクター、又は剪断応力応答配列PDGF−B
、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1、及び剪断応力応答
配列TRE、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、
剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列Sp1の核酸群を含むベクターを
含むか、又は医薬組成物は、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列
PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1、及び剪断応力応答配列TREの核酸群
とタンパク質又はペプチドをコードする関心対象の遺伝子を含むベクターを含み
、ここでは、医薬組成物が哺乳動物へ脈管構造において投与されるが、但しこの
脈管構造は、剪断応力応答配列が剪断応力により活性化されて内皮細胞の遺伝子
発現を転写調節し、それにより脈管形成及び/又は血管形成の障害を有する被検
者を治療することを可能にするほどの剪断応力を有する。
【0077】 さらに、本発明は、血管収縮剤、炎症剤、血管拡張剤、フィブリン溶解活性化
剤、腫瘍壊死因子(TNF)、又は血栓性因子として作用する薬剤を被検者へ投
与することをさらに含むことを提供する。
【0078】 血管拡張剤は当業者に知られている。例えば、本発明は、限定しないが、以下
を考慮する:プロスタサイクリン、酸化窒素、ナトリウム利尿性ペプチド又はカ
ルシウム拮抗薬。血管収縮剤は当業者に知られている。例えば、本発明は、限定
しないが、以下を考慮する:エンドセリン、トロンボキサンA2、アンジオテン
シン、キニン、カリクレイン及びキニノーゲン。さらに、本出願は、以下をその
まま援用する:米国特許第5,594,021号、「エンドセリンの活性をモジュ
レートするチエニル−、フリル−及びピロリルスルホンアミドとその誘導体」;
米国特許第5,691,344号、「血管収縮性の置換されたジヒドロピラノピリ
ジン」;米国特許第5,441,951号、「リポキシン化合物」;米国特許第5
,767,160号、「酸化窒素の合成を刺激する方法及び製剤」;米国特許第5
,824,682号、「血管収縮性のジヒドロベンゾピラン誘導体」;米国特許第
5,468,746号、「心臓血管系に作用する化合物」;及び米国特許第5,7
33,916号、「アデノシン及びプリノ受容体拮抗薬を使用する、虚血再還流
及びエンドトキシン関連性損傷の予防及び治療」。
【0079】 フィブリン溶解活性化剤は当業者に知られている。例えば、本出願は、以下を
そのまま援用する:米国特許第4,873,083号、「フィブリン溶解性の組成
物」;米国特許第5,316,766号、「フィブリン溶解剤及びプロスタサイク
リンを用いた血栓症の治療」;米国特許第4,996,050号、「フィブリン溶
解活性のエンハンサー」;米国特許第4,600,580号、「新規酵素誘導体」
;米国特許第5,302,390号、「ヒトプラスミノーゲン及びヒトt−PAの
ハイブリッドタンパク質、医薬組成物と治療方法」;米国特許第4,568,54
5号、「血栓溶解剤」;米国特許第5,106,741号,「組織プラスミノーゲ
ンアクチベーター(TPA)類似体」。
【0080】 血栓性因子は当業者に知られている。例えば、本出願は、以下をそのまま援用
する:米国特許第5,837,688号、「血管系疾患の予防のための血栓溶解剤
の使用」;米国特許第5,084,274号、「動脈血栓閉塞症又は血栓塞栓症の
阻害」;米国特許第5,509,896号、「外部超音波を用いた血栓溶解の強化
」;米国特許第5,380,299号、「血栓溶解剤で処理した血管内医療器具」
;米国特許第5,275,812号、「心筋梗塞の治療法」;米国特許第5,21
7,705号、「フィブリン結合タンパク質を使用する血塊の診断法」;米国特
許第5,637,299号,「脱グリコシル化したプラスミノーゲンの形態を用い
た血栓溶解療法の強化」;米国特許第5,643,915号、「サリドマイドを単
独又は他の治療薬と組み合わせて用いる、虚血/再還流損傷の治療」;米国特許
第5,021,044号、「治療液を均等分配するためのカテーテル」;米国特許
第4,582,854号、「血栓溶解症の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタ
ン置換オキサプロスタグランジン類似体」。
【0081】 動脈形成、新生物、心臓血管系、脈管形成及び/又は血管形成性の障害は当業
者に知られている。例えば、この障害には、限定しないが、以下が含まれる:心
臓血管系障害、動脈硬化症、メンケベルク動脈硬化症、アテローム硬化症、糖尿
病性動脈硬化症、高血圧、動脈性高血圧、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈障害、
末梢動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、機能性末梢動脈障害、心臓不整脈、脚ブロ
ック、洞不全症候群、心筋症、高脂血症、うっ血性心不全、僧房弁狭窄症、虚血
、再還流、ショック、再狭窄、動脈の炎症、網動脈障害、黄斑変性、糖尿病、高
コレステロール血症、プラーク形成、変形性関節炎、組織修復及び再生の促進法
、創傷治癒、肺又は膀胱の障害。
【0082】 さらに、脈管形成及び/又は血管形成の障害には、限定しないが、癌が含まれ
る。例えば、癌には、限定しないが、以下が含まれる:上皮の癌(例、膵臓、胃
、肝臓、分泌線(例えば、線癌)、膀胱、肺、乳房、皮膚(例えば、線維腫症又
は悪性メラノーマ)、(前立腺、卵巣、頚部及び子宮を含む)生殖管の癌);造
血及び免疫系の癌(例、白血病及びリンパ腫);中枢神経、脳系及び眼の癌(例
えば、神経膠腫、神経芽細胞腫及び網膜芽細胞腫);及び結合組織、骨、筋肉及
び脈管構造の癌(例、血管腫及び肉腫)。
【0083】 さらに、本発明は、血管形成及び/又は脈管形成の障害を有する被検者を治療
するときに脈管形成剤の投与を提供する。脈管形成剤は当業者に知られている。
例えば、そのような薬剤には、限定しないが、以下が含まれる:顆粒球マクロフ
ァージコロニー刺激因子(GM−CSF)、VEGF、スチール因子(SLF、
幹細胞因子(SCF)としても知られる)、支質細胞由来因子(SDF−1)、
顆粒球−コロニー刺激因子(G−CSF)、HGF、アンギオポエチン−1、M
CP、MMP類、インテグリンスカドヘリン、アンギオポエチン−2、M−CS
F、b−FGF、及びFLT−3リガンド、及びそれらの有効なフラグメント、
又は上記の脈管形成モジュレート薬剤をコードするDNAを含有するベクター。
そのような物質は、「造血因子」及び/又は「造血タンパク質」としてすでに記
載されたことがある。
【0084】 本発明のもう1つの特殊な態様では、脈管形成の量が哺乳動物における血管サ
イズを増加させるに十分である。血管サイズのパラメーター、例えば、長さ及び
周囲径を決定する方法は当技術分野で知られている。好ましくは、投与されるモ
ジュレート薬剤の量は、標準的な血管アッセイにより決定されるように、血管の
長さを約10%〜50%、さらにより好ましくは約20%増加させるに十分であ
る。
【0085】 太い伸展性の筋肉の血管、並びに細動脈及び前毛細管からなる動脈樹は、強度
、頻度及び方向において大きく変化する血行力学的な力に絶えずさらされている
。これらの力は、血管壁に垂直に作用する圧力、環状ひずみ、及び壁に平行に作
用する剪断応力からなり、内皮の表面上に摩擦性の剪断力を創出する。太い動脈
では、剪断応力の強度は10〜40dynes/cm2の範囲であり、ある範囲
の剪断応力及び剪断応力勾配を産生する流れの拍動特性により過剰に負荷される
。彎曲や分岐のような独特の形態の領域では、定常的な層状の流れが妨害され、
再循環部位を包含する分離した流れの領域を生じるが、それ自身も心臓周期とと
もに変化し得る。これらの副次的な流れは本来の層状流のプロフィールを変化さ
せるので、上記特定領域内の内皮に剪断応力が作用するように仕向ける。インビ
トロモデリング系、並びにインビボの測定を含む試験では、上記領域における剪
断応力の数値が負からゼロ(流れの分離領域)まで、及び40dynes/cm 2 の正値まで変化し得ることが示唆された。非生理学的な条件(高圧)下では、
上記の数値はずっと高い。従って、血行力学的な力は内皮の生物学に効果を及ぼ
す重要な刺激であり、これは、生理学的なプロセスと病理状態(動脈硬化症、高
血圧、血栓症)の両方できわめて重要な役割を担っている。
【0086】 1つの態様では、剪断応力の強度は1〜50dynes/cm2である。もう
1つの態様では、剪断応力の強度は2〜25dynes/cm2である。もう1
つの態様では、剪断応力の強度は10〜25dynes/cm2である。もう1
つの態様では、剪断応力の強度は2〜15dynes/cm2である。本発明の
もう1つの態様では、剪断応力の強度は5〜10dynes/cm2である。本
発明のもう1つの態様では、剪断応力の強度は2〜5dynes/cm2である
【0087】 ベクターは、当技術分野で知られている方法により所望される宿主細胞へ導入
し得る。例えば、エックスビボ ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクタ
ー、インビボ ウイルスベクター、特に欠損ウイルスベクター又はアデノ関連ウ
イルスベクター、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロイ
ンジェクション、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウ
ム沈澱、リポフェクチン(リソソーム融合)、遺伝子銃、又はDNAベクター輸
送体の使用(例えば、本明細書に援用される、米国特許第5,580,859号、
及び Wu et al., 1992, J. Biol. Chem. 267: 963-967; Wu and Wu, 1988, J. B
iol. Chem. 263: 14621-14624; Hartmut et al., カナダ国特許出願第2,012
,311号、1990年3月15日出願、を参照のこと)。
【0088】 もう1つの態様では、遺伝子は、例えば、Anderson et al., 米国特許第5,3
99,346号; Mann et al., 1983, Cell 33: 153; Temin et al., 米国特許
第4,650,764号; Temin et al., 米国特許第4,980,289号; Mark
owitz et al., 1988, J. Virol. 62: 1120; Temin et al., 米国特許第5,12
4,263号; Dougherty et al. による1995年3月16日に公開された国
際特許公開第WO95/07358号;及び Kuo et al., 1993, Blood 82: 845
に記載のように、レトロウイルスベクターにおいて導入し得る。レトロウイル
スベクターが固形腫瘍をトランスフェクトするのに特に魅力的であるのは、この
腫瘍の細胞が複製しているからである。細胞融合(系18)は任意の細胞融合の
組み合わせであり、限定しないが、異なる組織起源の異なる細胞型間の細胞融合
、異なる生物種間の細胞融合、哺乳動物と酵母、又は哺乳動物と原核生物の細胞
型間の細胞融合が含まれる。上記の方法は、すべて遺伝物質を移入するための方
法として当技術分野で知られている。ベクターは、単独のベクターとして、又は
SSREベクターの活性を増強するSSREベクターに対してトランス活性を補
充する、他のベクターと組み合わせて導入し得る。例えば、SSRE含有ベクタ
ーは、SSRE活性を促進する、トランスフェクション効率をモニターする、及
びトランスフェクトされた細胞へ欠損因子を供給する(ヘルパー機能を供給する
)ための他の遺伝物質を導入するためのもう1つのベクターとともに同時導入さ
れ得る。
【0089】 他のやり方では、ベクターはリポフェクション(カチオン性リポソーム、合成
又は天然のリポソーム、中性リポソームを限定せずに含む、リソソーム融合)に
より、インビトロ又はインビボで導入し得る。この10年間、核酸のインビトロ
被包化及びトランスフェクションにリポソームがますます使用されるようになっ
た。リポソーム介在性トランスフェクションに伴う難点や危険を制限するために
設計された合成カチオン脂質は、マーカーをコードする遺伝子のインビボトラン
スフェクション用にリポソームを製造するために使用し得る(Felgner et al.,
1987, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 84: 7413-7417; Mackey et al., 1988,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85: 8027-8031 を参照のこと)。カチオン脂質
の使用は、陰電荷の核酸の被包化を促進し、陰電荷の細胞膜との融合をも促進し
得る(Felgner and Ringold, 1989, Science 337: 387-388)。外来遺伝子をイ
ンビボで特定臓器へ導入するためのリポフェクションの使用にはいくつかの実践
的な利点がある。例えば腫瘍特異的な細胞表面受容体を介したリポソームの特定
の細胞(この例では腫瘍細胞)への分子ターゲッティングは、有益である1つの
領域を代表する。脂質は、ターゲッティングのために他の分子へ化学的にカップ
ルし得る(Mackey et al., 1988, 同上、を参照のこと)。ターゲットにされた
ペプチド、例えば、ホルモン又は神経伝達物質、及び抗体のようなタンパク質、
又は非ペプチド分子もリポソームへ化学的にカップルし得る。
【0090】 ベクターをDNAプラスミドとしてエックスビボ又はインビボで導入すること
も可能である。遺伝子治療用のDNAベクターは、当技術分野で既知の方法、例
えば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクシ
ョン、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈澱、遺
伝子銃の使用、又はDNAベクター輸送体の使用により所望の宿主細胞へ導入し
得る(その内容が本明細書に援用されている、米国特許第5,580,859号、
及び、例えば Wu et al., 1992, J. Biol. Chem. 267: 963-967; Wu and Wu, 19
88, J. Biol. Chem. 263: 14621-14624; Hartmut et al., カナダ国特許出願第
2,012,311号、1990年3月15日出願、を参照のこと)。
【0091】 本発明は、カチオンリポソーム及びアデノウイルスベクターのようなマイクロ
デリバリー運搬体により運ばれることによって、当該ベクターを動脈細胞、血管
又は脈管構造へデリバリーするための方法を提供する。異なるタンパク質をコー
ドするDNAが別々にか又は同時に使用され得る。また、動脈又は血管内の動脈
細胞は、ヒドロゲルポリマーでコートしたバルーンカテーテルを介して接触され
得る。他の処置法には、経皮経管的血管形成術(PTCA)、「バルーン切断」
血管形成術、指向式冠アテローマ切除法(DCA)、回転式冠アテローマ切除法
(RCA)、超音波破壊カテーテル血管形成術、経冠的抽出カテーテル(TEC
)アテローム切除術、ロータブレイター(Rotablator)アテローマ切除術、及び
エキシマレーザー血管形成術(ELCA)が含まれる。本明細書に記載されるベ
クターは、大腿動脈又は冠動脈(又は血管移植片)の片方又は両方の管腔深部に
おいて直接実施される、単回量の大腿動脈内又は冠血管内注射により挿入され得
る。米国特許第5,792,453号はそのまま本明細書に援用される。
【0092】 生物学的及び物理学的な遺伝子移入法を一体化するアプローチにおいては、任
意のサイズのDNAがアデノウイルスのヘクソンタンパク質に特異的なポリリジ
ン共役抗体と結びつけられ、生成した複合体がアデノウイルスベクターへ結合さ
れる。次いで、この3分子複合体を使用して細胞に感染させる。このアデノウイ
ルスベクターは、共役したDNAが損傷されないうちに、効率的な結合、インタ
ーナリゼーション、及びエンドソームの分解を可能にする。リポソーム/DNA
複合体は、直接のインビボ遺伝子移入に介在し得ることが示されてきた。標準的
なリポソーム調製物では、遺伝子移入プロセスは非特異的であるが、直接的な i
n situ 投与の後では、腫瘍の沈積物に局在化したインビボ取込み及び発現があ
ることが報告されてきた(Nabel, 1992)。例えば、受容体介在性の遺伝子移入
は、ポリリジンを介したタンパク質リガンドへのDNA(通常、共有的に閉じた
スーパーコイルプラスミドの形態である)のコンジュゲーションにより達成され
る。リガンドは、ターゲット細胞/組織型の細胞表面上にある対応するリガンド
受容体の存在に基づいて選択される。
【0093】 もう1つの適用では、ベクターは、発現ベクターの直接的な遺伝子移入により
挿入/導入され得る。他のやり方では、ベクターは、部位特異的な新脈管発生の
誘導か、又は被検者へ心膜内注入を投与することのために、大動脈と左心室心筋
層との間に埋め込まれる。このことにより、心筋の酸素供給が損なわれている、
及び/又は要求が増加している心臓病における介入の展望がごく有望になる。新
しい側副血管の形成の誘導は、冠動脈疾患の心筋梗塞への進行、並びに心室性肥
大の心臓病への進展を遅らせるか又は停止させる可能性がある。
【0094】 もう1つの態様では、治療化合物は、制御放出系において、脈管構造へデリバ
リーされ得る。例えば、ベクターは、静脈内注射、埋込み式浸透ポンプ、経皮パ
ッチ、リポソーム又は他の投与形式を使用して投与され得る。1つの態様では、
ポンプを使用し得る(Langer, 同上; Sefton, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 1
4: 201(1987); Buchwald et al., Surgery 88: 507 (1980) ; Saudek et al.,N.
Engl. J. Med. 321: 574 (1989) を参照のこと)。もう1つの態様では、ポリ
マー材料を使用し得る(Medical Applications of Controlled Release, Langer
and Wise (eds.), CRC Press., Boca Raton, Florida (1974): Controlled Dru
g Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball
(eds.), Wiley, New York (1984); Ranger and Peppas, J. Macromol. Sci. Rev
. Macromol. Chem. 23: 61 (1983); を参照のこと。また、Levy et al., Scienc
e 228: 190 (1985); During et al., Ann. Neurol. 25: 351 (1989); Howard et
al., J. Neurosurg. 71: 105 (1989) を参照のこと)。もう1つの態様では、
治療ターゲット、即ち脳の近傍に制御放出系を配置し得るが、これにより全身用
量のごく一部分しか必要でなくなる(例えば、Goodson, Medical Applications
of Controlled Release, 同上, vol. 2, pp. 115-138 (1984) を参照のこと)。
好ましくは、制御放出装置は、不適切な免疫活性化の部位又は腫瘍の近傍におい
て被検者へ導入される。他の制御放出系については Langer (Science 249: 1527
-1533 (1990)) の概説に論じられている。
【0095】 ターゲット組織への局在化投与は、ターゲット組織へベクターを直接注射する
か、又はターゲット組織へベクターを局所的に適用することによって達成される
。「注射する」という用語は、ベクターがターゲット組織へ外力により導入され
ることを意味する。好適な任意の注射用具が本発明の文脈において使用し得る。
本発明の文脈の範囲内で使用し得る注射用具のもう1つの例には、低侵襲性の注
射用具が含まれる。そのような装置は、例えば、5インチ未満の小さな切開部分
を介して心臓にアクセスすることが可能であり、上記の頻回注射器具とは対照的
に、単一の管腔を介して注射を提供するように設計されている。特定のジオメト
リーを有する頻回注射に対する要求を考慮するには、先の注射部位が十分たどれ
るようなマーキング系を利用し得る。低侵襲性の注射器具は、小切開部分を介し
て心臓の曲外面(例えば、低侵襲性外科手術に必要な限定された口窓に対して様
々な角度で存在する)へ接近し得る柔軟で操縦可能なインジェクターチップを含
む。そのような注射は、心臓の好適な表面(即ち、心内膜及び/又は心外膜)の
いずれからも投与し得る。
【0096】 ある用量のベクターの投与がターゲット組織への単回適用(例えば、単回注射
又は単回局所適用)を介して達成し得るが、好ましくは、この用量の投与は、血
管形成ベクターの頻回適用を介してなされる。頻回適用は、2、3、4、5回又
はそれ以上の回数の適用であり得て、好ましくは5回又はそれ以上の適用、より
好ましくは8回又はそれ以上の適用、及び最も好ましくは、少なくとも10回の
適用である。頻回適用は、各適用が投与されるターゲット組織の位置により規定
される特定ジオメトリーのようなパラメーターにより操作し得る点で、単回適用
に対して利点を提供する。
【0097】 頻回適用の特定ジオメトリーは、2次元又は3次元のいずれのスペースであれ
、ベクターの各適用が投与されるターゲット組織上の位置により規定される。頻
回投与は、好ましくは、適用点が約4cmまで(例えば、約0.5〜4cm)、
より好ましくは約3cmまで(例えば、約1〜3cm)、及び最も好ましくは約
2cmまで(例えば、約1〜2cm)離れるように配置される。
【0098】 好ましくは、単回適用は、平面の約0.5〜15cm2ごとに、より好ましく
は平面の約1〜12cm2ごとに、及び最も好ましくは平面の約1.5〜7cm2 ごとに投与される。平面の深さは、好ましくは約1〜10mm、より好ましくは
約2〜7mm、及び最も好ましくは約3〜5mmである。3次元空間では、単回
適用は、好ましくはターゲット組織の約50cmまで(例えば、約0.5〜50
cm)、より好ましくはターゲット組織の約35cmまで(例えば、約1〜35
cm)、及び最も好ましくはターゲット組織の約15cmまで(例えば、約3〜
15cm)の間で投与される。さらに、頻回適用は好適なパターン又は特定のジ
オメトリーを規定し得る。
【0099】 1つの態様では、本発明のベクター又は裸のSSRE核酸が生体適合性ポリマ
ーに包まれて投与され得る。生体適合性ポリマーは、当業者に知られている。参
照により本明細書に組込まれている、WO97/16176号、PCT/CA9
6/00725号を参照のこと。もう1つの態様では、ベクター又は裸のSSR
E核酸が、好ましくはディスク、ファイバー又はミクロスフェアの形態で埋め込
まれ、ミクロスフェアが最も好ましい形態である。好ましくは、ミクロスフェア
は約500m以下、より好ましくは約200pm以下、及び最も好ましくは約1
0、UII未満〜約50mまでの直径を有する。もう1つの態様では、ベクター
又は裸のSSRE核酸は末梢の虚血組織か又は虚血組織に近い血管の中に埋め込
まれ、血管又は側枝の増殖を刺激する。もう1つの態様では、ベクター又は裸の
SSRE核酸は、慢性の創傷又は熱傷のような創傷の表面へ適用される創傷治癒
製品の中へ組込まれる。創傷治癒製品は、湿性包帯、乾燥包帯、密封包帯、非密
封包帯、創傷ペースト、又は創傷に適用される他の製品であり得る。
【0100】 様々な物質を内芯に封入するポリマー性の膜である、開示されるミクロカプセ
ル又はミクロスフェアは、埋め込み、注射及び注入、カニューレ、カテーテル、
ピペットを介して、又はシリンジの針か、又は鉗子又はトロカールを介した直接
法といった様々な手段により被検者へ投与され得る。被検者へ埋め込まれると、
本発明によるミクロカプセル又はミクロスフェアは、十分に脈管形成された組織
に囲まれる。
【0101】 本発明に使用される好ましい生体適合性ポリマーには、ポリアクリレート、ポ
リホスファゼン、ポリ塩化ビニルを含む様々なビニルポリマー、ポリアクリロニ
トリル、ポリ酢酸ビニル、エチレンビニルアセテート、ポリビニルアルコールコ
ポリマー、ポリビニルアミンコポリマー、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポ
リスルホン、シロキサン、ポリウレタン及びポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リエステルとポリ無水物のような生体再吸収剤、ポリオルトエステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリアミノ酸、ポリ乳酸/グリコール酸コポリマー、及びポリヒド
ロキシブチレートが含まれる。より好ましい生体適合性ポリマーは、ヒドロキシ
エチルメタクリレート−メチルメタクリレート(HEMA−MMA)及びヒドロ
キシエチルメタクリレート−メチルメタクリレート−メタクリン酸(HEMA−
MMA−MAA)である。
【0102】 本発明は、ベクター又は裸のSSRE核酸を、脈管内カテーテルを介して投与
することを提供する。薬物デリバリー用の脈管内カテーテル及びステントは当業
者に知られている。例えば、参照により本明細書に組込まれている、特許第5,
180,366号;5,171,217号;5,049,132号;及び5,021,
044号;及びPCT公開WO93/08866号、WO92/11895号及
びWO97/123256号を参照のこと。
【0103】 本発明により処置される組織は、典型的には、血管に隣接しているか又は血管
の内部にあり、又は、より典型的には、冠及び末梢の動脈に隣接していて、ここ
では、ベクター又は裸のSSRE核酸が隣接した血管内に経管的に投与され、血
管内のデリバリー部位から周囲組織への血管形成を促進する。ターゲット組織は
通常虚血している、つまり血流が欠乏しているが、本発明は非虚血組織における
血管形成を促進することにも使用を見出し得る。「体腔」という用語は、概して
血管を意味し、動脈の脈管構造と静脈の脈管構造の部分が含まれる。体腔壁には
、ターゲット部位に隣接する、新血管内膜、血管内膜、内側、外膜及び血管周囲
の空間が含まれる。
【0104】 例えば、本発明の方法によるベクターのデリバリーは、バルーン血管形成術の
後で、処置された狭窄性領域の周囲にある虚血組織への血液再還流を増強するた
めに実施され得る。ベクター又は裸のSSRE核酸のデリバリーは、冠動脈疾患
を治療するように意図された、抗血栓薬及びフィブリン溶解剤のような他の治療
薬のデリバリーとともに組み合わせることも可能である。最も一般的には、血管
の内壁に埋め込まれそこに血管形成因子を直接注入し得る拡張可能な遠位端を有
するバルーンカテーテルが特許文献に詳しく説明されている。例えば、米国特許
第5,318,531号;5,304,121号;5,295,962号;5,286,
254号;5,254,089号;5,213,576号;5,197,946号;5
,087,244号;5,049,132号;5,021,044号;4,994,03
3号;及び4,824,436号を参照のこと。これらは本明細書に援用されてい
る。
【0105】 超音波援用ドラッグデリバリーカテーテル(心音ホレーシス装置)については
、米国特許第5,362,309号;5,318,014号;及び5,315,998
号に記載されている。他のイオン導入及び心音ホレーシスドラッグデリバリーカ
テーテルについては、米国特許第5,304,120号;5,282,785号;及
び5,267,985号に記載されている。最後に、従来の血管形成バルーンカテ
ーテルと組み合わせて使用するように意図されたドラックデリバリー腔を有する
スリーブ(sleeve)カテーテルについては、米国特許第5,364,356号及び
5,336,178号に記載されている。
【0106】 ベクター又は裸のSSRE核酸を、ヒドロゲル、グリコサミノグリカン、又は
他のポリマー担体マトリックスの薄膜を適用することによって、ターゲット位置
の内腔壁へデリバリーすることも可能であろう。通常、ポリマー性の担体は生分
解性であるか又は生流出性であり、ベクター又は裸のSSRE核酸が時間をかけ
て放出される間の一時的な支持壁として役立つ。
【0107】 当業者には容易に理解されるように、本発明の方法及び医薬組成物は、哺乳動
物、好ましくはヒト被検者への投与に特に適している。 本明細書で使用されるように、「医薬組成物」は、本発明のベクターの治療有
効量とともに好適な希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント及び/又
は担体を意味し得る。本明細書で使用されるように、「治療有効量」は、ある病
態及び投与法について治療効果を提供する量を意味する。そのような組成物は、
液体であるか、又は凍結乾燥されているか又は別の方法で乾燥された製剤であり
、様々な緩衝液成分(例、トリス−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオ
ン強度を含む希釈剤、アルブミン又はゼラチンのような、表面への吸収を妨げる
添加剤、界面活性剤(例、Tween 20、Tween 80、Pluron
ic F68、胆汁酸塩)、可溶化剤(例、グリセロール、ポリエチレングリセ
ロール)、抗酸化剤(例、アスコルビン酸、メタ亜硫酸ナトリウム)、保存剤(
例、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、賦形剤又は張度改善剤(
例、ラクトース、マンニトール)、ポリエチレングリコールのようなポリマーの
タンパク質への共有付着、金属イオンとの錯体化、又は、ポリ乳酸、ポリグリコ
ール酸、ヒドロゲルのようなポリマー化合物の粒子状調製物の中又は上への、又
はリポソーム、ミクロエマルジョン、ミセル、単層又は多層の小胞、赤血球ゴー
スト又はスフェロプラストの上への材料の取込み、が含まれる。本発明の組成物
の他の態様は、粒子形の保護コーティング剤、プロテアーゼ阻害剤、又は様々な
投与経路(腸管外、経肺、経鼻、及び経口)に対する浸透エンハンサーを取込む
。1つの態様では、医薬組成物は、腸管外、腫瘍内、癌近傍、経粘膜、経皮、筋
肉内、静脈内、皮内、脈管内、皮下、腹膜内、心室内、頭蓋内に投与される。
【0108】 さらに、本明細書で使用されるように、「製剤的に許容される担体」は当業者
に周知であり、限定しないが、0.01〜0.1M、及び好ましくは0.05M
のリン酸緩衝液、又は0.8%生理食塩水が含まれる。さらに、そのような製剤
的に許容される担体は、水性又は非水性の溶液、懸濁液、及び乳液であり得る。
非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ
油のような植物油、及びオレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルであ
る。水性の担体には、水、アルコール/水性溶液、乳液又は懸濁液が含まれ、生
理食塩水及び緩衝化媒体が含まれる。腸管外の担体には、塩化ナトリウム溶液、
リンゲル液デキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル
、又は脂肪油が含まれる。静脈内の担体には、体液及び栄養補充液、リンゲル液
デキストロースに基づいた電解質補充液、等が含まれる。例えば、抗菌剤、抗酸
化剤、調整(collating)剤、不活性ガス、等のような保存剤及び他の添加剤も
存在し得る。
【0109】 「アジュバント」という用語は、抗原に対する免疫応答を増強する化合物又は
混合物を意味する。アジュバントは、抗原を徐々に放出する貯留組織として、及
び免疫応答を非特異的に増強するリンパ様系の活性化剤としても役立ち得る(Ho
od et al., Immunology, Second Ed., 1984, Benjamin/Cummings: Menlo Park,
California, p. 384)。しばしば、アジュバントがないまま抗原だけで一次チャ
レンジをすると、体液性又は細胞性の免疫応答を誘発することに失敗する。アジ
ュバントには、限定しないが、完全フロイントアジュバント、不完全フロイント
アジュバント、サポニン、水酸化アルミニウムのような鉱質ゲル、リゾレシチン
のような界面活性物質、多価ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイル又は
炭化水素の乳剤、アオガイヘモシアニン、ジニトロフェノールが含まれる。好ま
しくは、アジュバントは製剤的に許容される。
【0110】 制御又は持続放出組成物には、親油性デポー(例、脂肪酸、ワックス、オイル
)の製剤が含まれる。さらに本発明により考慮されるのは、ポリマー(例、ポロ
キサマー又はポロキサミン)でコートした粒子状組成物、及び組織特異的な受容
体、リガンド又は抗原に対して向けられた抗体に共役しているか、又は組織特異
的な受容体のリガンドに共役した化合物である。本発明の組成物の他の態様は、
粒子形の保護コーティング剤、プロテアーゼ阻害剤、又は様々な投与経路(腸管
外、経肺、経鼻、及び経口)に対する浸透エンハンサーを取込む。好適な賦形剤
は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール又は
その同等物、及びそれらの組み合わせである。さらに、所望されるならば、組成
物は、湿潤剤又は乳化剤、有効成分の効果を高めるpH緩衝化剤のような補助物
質を微量含有し得る。
【0111】 有効成分は、中和した製剤的に許容される塩の形態として治療組成物へ製剤化
し得る。製剤的に許容される塩には、例えば、塩酸又はリン酸のような無機酸、
又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などのような有機酸と形成される酸付
加塩が含まれる。フリーのカルボキシル基から形成される塩も、例えば、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化鉄のような無機塩基、及
びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒス
チジン、プロカインなどのような有機塩基から派生され得る。
【0112】 本発明の組成物の製剤的に許容される形態には、製剤的に許容される担体が含
まれる。本発明の治療法及び組成物では、治療有効量の有効成分が提供される。
治療有効量は、当技術分野でよく知られているように、患者の特性(年齢、体重
、性、病態、合併症、他の疾患、等)に基づいて、通常の医療技術者により決定
され得る。さらに、今後定常的な試験がさらに実施されるにつれて、様々な患者
の様々な病態を治療するのに適した投与量レベルに関してより特定の情報が現れ
るであろうし、通常の医療技術者は、患者の治療コンテクスト、年齢及び健康全
般を考慮して、適切な投与を確かめることができる。一般に、静脈内注射又は注
入では、投与量は、腹膜内、筋肉内又は他の投与経路よりも低い場合がある。投
与スケジュールは、循環半減期と使用される製剤に依存して変化し得る。組成物
は、治療有効量の投与製剤に適合したやり方で投与される。投与されるのに必要
な有効成分の正確な量は医療実施者の判断に依存し、各個体に特有である。しか
しながら、好適な量は、1日につき個体の体重キログラムあたり、約0.1〜2
0、好ましくは約0.5〜約10、及びより好ましくは1〜数ミリグラムの有効
成分であり、投与経路次第である。
【0113】 初回投与と追加刺激ショットに適した治療方式も様々であるが、典型的には、
初回投与後に1時間又はそれ以上の間隔をとり、後続の注射又は他の投与を反復
する。他のやり方では、血液内で10ナノモル〜10マイクロモルの濃度を維持
するのに十分な静脈内連続注入が考慮される。
【0114】 本発明は、1つ又はそれ以上の剪断応力応答配列とレポーター遺伝子を含むベ
クターのある量を被検者へ投与することを含んでなる、被検者内の剪断応力又は
剪断応力に関連した病態を検出する方法を提供し、ここでは、前記遺伝子が剪断
応力環境において活性化され、それにより被検者内の剪断応力又は剪断応力に関
連した病態が検出される。
【0115】 本発明は、内皮細胞の発現、又は血管形成及び/又は脈管形成を調節する能力
について試験化合物をスクリーニングする方法を提供し、前記方法は、(a)試
験される化合物に内皮細胞を接触させること;(b)試験化合物の結果として産
生される、内皮細胞の量又は発現、又は血管形成及び/又は脈管形成の量を決定
すること;(c)本明細書に提供されるベクターの導入により内皮細胞を刺激す
ること;(d)ベクターの結果として産生される、内皮細胞の量又は発現、又は
血管形成及び/又は脈管形成の量を決定すること;(e)工程(b)の結果とし
て産生される血管形成及び/又は脈管形成の量を工程(d)のそれと比較するこ
とを含んでなり、ここでは、内皮細胞の発現量又は血管形成及び/又は脈管形成
の量が試験化合物により増加することが、試験化合物が内皮細胞の発現、血管形
成及び/又は脈管形成を調節することを意味する。1つの態様では、試験化合物
が剪断応力応答配列、又は血管形成遺伝子のプロモーター領域である。
【0116】 「試験組成物」は、本明細書で使用されるように、遺伝子、SSRE、核酸配
列、ポリペプチド、ペプチドフラグメント、又は(ある力能で機能し得る能力に
ついてアッセイし得る)コンビナトリアルライブラリー又は他のコンビナトリア
ル方法の使用により創出される組成物、又は複合体の活性を模倣する化合物のよ
うな任意の組成物である。しばしば、そのような試験組成物である核酸配列又は
ポリペプチドは、その配列又は構造のために、ある力能で機能し得ることが推量
される。
【0117】 当技術分野で知られている任意のスクリーニング技術を使用して、血管形成及
び/又は脈管形成のレギュレーター又はモジュレーターをスクリーニングするこ
とができる。拮抗薬又は作動薬の同定及びスクリーニングは、試験組成物の結果
を上記に記載のベクターの結果と比較することによって、さらに促進される。上
記の技術は作動薬及び拮抗薬のラショナル・デザイン又は同定をもたらす。米国
特許第5,165,938号、「化合物のスクリーニングアッセイ」は、そのまま
本明細書に援用される。
【0118】 本発明は、剪断応力活性をモニターし、他の臓器におけるターゲット遺伝子、
遺伝子治療についてスクリーニング及び選択する方法、正常又は心臓血管系の疾
患がない状態における発現に比較して、血管系の疾患状態で差次的に発現される
遺伝子を同定及び記載する方法、及び血管系疾患の治療薬としての化合物の同定
と治療使用についての方法を提供する。
【0119】 本発明は、血管系疾患の治療について臨床評価を受けている患者の診断モニタ
リング、及び化合物の臨床試験における有効性のモニタリングについての方法を
提供する。本発明のSSREはモジュレートされる、つまりアップレギュレート
か又はダウンレギュレートされるので、治療法は、特に内皮細胞にあるSSRE
に共役している上記遺伝子の発現を強化又は増加させるように設計し得る。さら
に、上記遺伝子の発現を正常な発現の低い量において検出することは、疾患の診
断を提供する。
【0120】 本発明は、血管系疾患に関わる遺伝子の同定についての方法を提供する。その
ような遺伝子は、正常な状態又は心臓血管系疾患のない状態における発現に比較
して、血管系の病態で差次的に発現される遺伝子を代表する可能性がある。その
ような差次的に発現される遺伝子は、「ターゲット」及び/又は「フィンガープ
リント」遺伝子を代表し得る。「差次的な発現」は、本明細書で使用されるよう
に、遺伝子の一時的及び/又は組織発現パターンにおける定量的かつ定性的な違
いを意味する。従って、差次的に発現される遺伝子は、正常状態に対して血管系
の病態で、又は対照状態に対して実験的状態で、その発現が活性化又は完全に不
活性化される可能性がある。そのような定性的に調節された遺伝子は、ある一定
の組織又は細胞型においてある発現パターンを示し、それは対照又は心臓血管系
疾患被検者のいずれか一方で検出されるが、両方では検出されないものである。
他のやり方では、そのような定性的に調節された遺伝子は、ある一定の組織又は
細胞型においてある発現パターンを示し、それは対照又は実験的被検者のいずれ
か一方で検出されるが、両方では検出されないものである。「検出される」は、
本明細書で使用されるように、当業者に周知である、ディファレンシャルディス
プレイ、逆転写酵素(RT−)PCR及び/又はノーザン分析の標準技術により
検出されるRNAの発現パターンを意味する。
【0121】 他のやり方では、差次的に発現される遺伝子は、正常状態に対して心臓血管系
の病態で、又は対照状態に対して実験的状態で、その発現がモジュレートされる
、つまり定量的に増加されるか又は減少される場合がある。正常状態に対して血
管系の病態で、又は対照状態に対して実験的状態で発現が異なる程度は、例えば
、後述のディファレンシャルディスプレイのような標準的な特徴づけの技術によ
り視覚化されるのに十分である必要がある。発現の違いが視覚化されるそのよう
な標準的な他の特徴づけ技術には、限定しないが、定量的RT−PCRとノーザ
ン分析が含まれる。
【0122】 差次的に発現される遺伝子は、ターゲット遺伝子及び/又はフィンガープリン
ト遺伝子としてさらに説明される場合がある。「フィンガープリント遺伝子」は
、本明細書で使用されるように、その発現パターンが心臓血管系疾患の予後又は
診断的な評価の一部として利用され得るか、又は、他のやり方では、心臓血管系
疾患の治療に有用な化合物を同定する方法において使用され得る差次的に発現さ
れる遺伝子を意味する。フィンガープリント遺伝子は、ターゲット遺伝子の特徴
も有する場合がある。「ターゲット遺伝子」は、本明細書で使用されるように、
血管系疾患に関わる遺伝子を意味するが、ターゲット遺伝子の発現、又はターゲ
ット遺伝子産物の活性のレベルをモジュレートする方法により、心臓血管系疾患
の症状を改善し得る。ターゲット遺伝子は、フィンガープリント遺伝子の特徴も
有する場合がある。心臓血管系疾患に関わる遺伝子を同定するために利用され得
る多種多様な方法が当業者に知られている。
【0123】 例えば、試験細胞である、培養HUVECの単層を、液状の培養基を含有する
特殊装置のなかにおいて層状の剪断応力にさらし、やはり化合物で処理した無関
係な細胞(例、線維芽球)と比較し、当該疾患とは関係がないと考えられる、遺
伝子発現に対する全般的な効果をスクリーニング除外することができる。そのよ
うな全般効果は、化合物で処置したときに試験細胞と無関係な細胞とで共通する
遺伝子発現の変化として現れる可能性がある。
【0124】 差次的に発現する遺伝子を同定するために、RNA(全RNA又はmRNA)
を、本節で先述したようなパラダイムで利用される被検者の1つ又はそれ以上の
組織から単離し得る。mRNAの単離に抵触しない任意のRNA単離技術がその
ようなRNAサンプルの精製に利用し得る。例えば、Sambrook et al., 1989, M
olecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, N.Y.,;
及び Ausubel, F.M. et al., eds., 1987-1993, Current Protocols in Molecul
ar Biology, John Wiley & Sons, Inc. New Yorkを参照のこと。これらはいずれ
もそのまま本明細書に援用される。さらに、例えば、そのまま本明細書に援用さ
れる、Chomczynski, P. (1989, 米国特許第4,843,155号)の一工程RN
A単離法のような、当業者に周知の技術を使用すれば、多数の組織サンプルを容
易に処理することができる。
【0125】 当業者に周知である多種多様な方法を利用することによって、差次的に発現さ
れる遺伝子により産生されるRNAを代表する、回収RNAサンプル内の転写物
を同定し得る。例えば、差次的スクリーニング(Tedder, T.F. et al., 1988, P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 208-212)、差引きハイブリダイゼーション(H
edrick, S.M. et al., 1984, Nature 308: 149-153; Lee, S.W. et al., 1984,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 2825)、及び、好ましくは、ディファレンシ
ャルディスプレイ(Liang, P., and Pardee, A.B., 1993, 米国特許第5,262
,311号、これはそのまま本明細書に援用される)を利用して、差次的に発現
される遺伝子に由来する核酸配列を同定することができる。
【0126】 一般に、差引きハイブリダイゼーション技術は、2つの異なる供給源(例、対
照組織と実験組織)から採取したRNAの単離、mRNA、又は単離mRNAか
ら逆転写した一本鎖cDNAのハイブリダイゼーション、及びすべてハイブリダ
イズした、従って二本鎖の配列の除去を含む。ハイブリダイズせずに残存する単
鎖cDNAは、2種のmRNA源において差次的に発現される遺伝子に由来する
クローンの代表となる可能性が高い。次いで、そのような一本鎖cDNAを出発
材料として使用して、差次的に発現される遺伝子に由来するクローンを含んでな
るライブラリーを構築する。
【0127】 ディファレンシャルディスプレイ技術は、既知のポリメラーゼ連鎖反応(PC
R;実験の態様は、Mullis, K.B., 1987, 米国特許第4,683,202号に説明
されている)を利用する方法を示し、差次的に発現される遺伝子に由来する配列
の同定を可能にする。第一に、当業者に周知である標準技術を利用して、単離さ
れたRNAを一本鎖cDNAへ逆転写する。この逆転写酵素反応のためのプライ
マーには、限定しないが、オリゴdT含有プライマ−(好ましくは、後述する逆
プライマ−タイプのオリゴヌクレオチド)が含まれる。次いで、この技術は、あ
る規定の細胞の内部に存在するRNA転写物のランダム亜集合を表すクローンを
増幅することを可能にする、後述するようなPCRプライマーを使用する。様々
なプライマ−対を利用することにより、細胞内に存在する各mRNA転写物を増
幅させることが可能になる。差次的に発現される遺伝子から産生された転写物は
、そのように増幅された転写物の中で同定される可能性がある。
【0128】 増幅産物の収率及び特異性を最適化し、さらに、標準的なゲル電気泳動技術を
利用して分割し得る、様々な長さの増幅産物を産生するPCR反応条件が選択さ
れるべきである。そのような反応条件は当業者によく知られていて、重要な反応
パラメーターには、例えば、上記のようなオリゴヌクレオチドプライマ−の長さ
及びヌクレオチド配列、アニーリング及び延長工程の温度、及び反応回数が含ま
れる。2種の異なる細胞型に由来するmRNAの逆転写及び増幅から生じるクロ
ーンのパターンをゲル電気泳動の配列決定により示し、比較する。2種のバンド
形成パターンの違いは、差次的に発現される可能性が高い遺伝子を示す。例えば
上記のような一括的な技術を介して、差次的に発現される可能性が高い遺伝子配
列を同定されたなら、そのような差次的な発現が推定される遺伝子が差次的に発
現されることを確証すべきである。確証は、例えば、ノーザン分析及び/又はR
T−PCRのような周知の技術により達成し得る。
【0129】 さらに、心臓血管系疾患に関わるタンパク質と相互作用するタンパク質をコー
ドする、反応経路の遺伝子を同時に同定することをもたらす方法を利用し得る。
この方法では、例えば、心臓血管系疾患に関わることが知られているか又は示唆
されている標識化されたタンパク質を用いて、ラムダgt11ライブラリーの抗
体プロービングについて周知の技術に似たやり方でこのタンパク質を利用して、
発現ライブラリーをプローブする。
【0130】 本明細書に記載されたようなアッセイを介して同定される化合物は、例えば、
ターゲット遺伝子産物の生物学的機能を改良すること、及び上記に論じた疾患を
改善することに有用であり得る。細胞又は組織におけるターゲット遺伝子の発現
及び/又はターゲット遺伝子の産物のレベルが全般に低いことにより病態が生じ
る例では、ターゲット遺伝子の産物と相互作用する化合物には、結合したターゲ
ット遺伝子タンパク質の活性を顕在化するか又は増幅する化合物が含まれる。
【0131】 さらに、上記のような、動物をベースとした心臓血管系疾患の系を使用して、
心臓血管系疾患の症状を改善し得る化合物を同定し得る。そのような動物モデル
は、心臓血管系疾患の治療に有効であり得る薬物、医薬品、治療法、及び介入を
同定するための試験基質として使用し得る。例えば、動物モデルは、心臓血管系
疾患の症状を改善する能力を示す可能性がある化合物に、その曝露される動物に
おける心臓血管系疾患の症状の改善を誘発するのに十分な濃度と十分な時間、曝
露し得る。この曝露に対する動物の応答は、例えば、動脈硬化プラークを計数す
ること、及び/又はそのサイズを処置の前後で測定することにより、心臓血管系
疾患に関連した障害の逆転を評価することによってモニターし得る。ターゲット
遺伝子の発現を阻害するアンチセンス及びリボザイム分子も、ターゲット遺伝子
の逸脱した活性を阻害するために、本発明により使用し得る。心臓血管系疾患の
症状を改善する能力を示し得る化合物のなかには、アンチセンス、リボザイム、
及び三重らせん分子がある。
【0132】 本発明は、必要とされる必須の材料及び試薬をすべて含んでなるキットを提供
する。これは、一般に、選択される発現構築体を含む。また、発現構築体を複製
するための様々な培地とそのような複製のための宿主細胞も含まれる。そのよう
なキットは、それぞれ別個の試薬に特有の容器を含む。キットの成分が1つ又は
それ以上の液状溶液で提供される場合、この液状溶液は、好ましくは水性の溶液
であり、滅菌水溶液が特に好ましい。in vivo 使用では、発現構築体は、製剤的
に許容されるシリンジ注入可能な組成物へ製剤化され得る。この場合、コンテナ
手段は、吸入器、シリンジ、ピペット、点眼器、又はそのような他の装具であり
、それから製剤が肺のような身体の罹患領域へ適用され、動物へ注射され、又は
他のキット成分に適用されたりそれと混合されたりし得る。キットの成分はまた
、乾燥又は凍結乾燥した形態で提供される。試薬又は成分が乾燥した形態として
提供される場合、概して、好適な溶媒の添加により復元される。溶媒も別のコン
テナ手段において提供され得る。
【0133】 本発明のキットにはまた、典型的には、例えば、所望のバイアルが保持される
注射又は吹込み形成のプラスチックコンテナのような、市販用に密封したバイア
ルを収容する手段が含まれる。コンテナの数や型式にかかわらず、本発明のキッ
トは、最終複合組成物の注射又は投与、又は動物体内に置くことを支援するため
の器具を含むか、又はそれとともに包装され得る。そのような器具は、吸入器、
シリンジ、ピペット、鉗子、計量スプーン、点眼器又はそのような医学的に承認
されたデリバリー手段であり得る。
【0134】 以下の実施例は本発明の好ましい態様をより詳しく説明するために示される。
しかしながら、それらは、本発明の広い特許請求範囲を限定するものとして決し
て解釈されてはならない。
【0135】 実施例 実施例1:公知のSSREに基づく「合成」剪断応力応答配列ハイブリッドプ
ロモーター構築物の構築 材料及び方法 円錐−平面剪断応力装置: 円錐−平面粘度計を用いた。この粘度計のデザイン及び操作パラメーターは参
考文献(26、36)に詳細に記載されている。剪断応力は静止基板と回転円錐
のあいだに含まれる流体中に発生する。円錐の角度、媒体の粘度及び円錐の回転
速度を調節することによって、幅広い剪断応力の大きさ(1〜50dynes/
cm)及びパターン(薄層(laminare)、乱流(turbulent)、障害薄層(distu
rbed-laminar)、振動(oscillatory))を達成することができる。集密的な内
皮細胞の単層を、同一の流れ及び媒体条件下で複数のサンプリングを行うために
直径11mmの12個の組織培養用被覆カバーグラス上で培養することができ、
或いは、多量の細胞を必要とする分子生物学的手法のために直径17cmの組織
培養用被覆カバーグラス上で増殖させることもできる。これら2つの形態はトラ
ンスフェクトされた内皮細胞におけるプロモーター解析(欠損及びハイブリッド
プロモーターシステム)を可能にし、同様に電気泳動移動度シフト分析(EMS
A)、ランオン実験法、RNA及びタンパク質抽出も可能にする。これらの結果
を以下に示す。
【0136】 4つの陽性SSREを明確にして試験した。これらは、NFκB及びNFAT
を結合するPDGF−B SSRE、Sp1及びEgr1を結合するPDGF−
A SSRE、fos及びjunの結合部位であるMCP−1 TRE、及びSp
1の結合部位である組織因子SSREを含む。興味深いことに、これらのプロモ
ーターの多くは、1つ以上の記載されているSSREを含んでいる。PDGF−
Bプロモーターは、PDGF−B SSREに加えて、fos及びjunの結合
部位並びにSp1結合部位を含む。MCP−1は、そのTRE部位に加えて、P
DGF−B SSREをコードする。組織因子プロモーターは、そのSp1 SS
RE部位に加えて、NFκB、fos及びjun結合部位を含む。生体内におけ
る剪断応力応答性は、各プロモーターの数種のSSREの共同作用の結果である
【0137】 図1に示すように、ルシフェラーゼ遺伝子及びSV40プロモーター(プロメ
ガ、マディソン、ウィスコンシン州、米国)を有するpGL2−プロモーターベ
クターを、記載する全ての構築物のバックボーンとして用いた。
【0138】 公知のSSREの組合わせを含む2つのオリゴヌクレオチドをこのバックボー
ンに連結させた。 1.NR1/NR2−Luc: CGCCTGAGACCCCCGGGGCGGGGCGGAGACCCCCTG
ACTCCCCACTCTGGGGGCCCCGCCCCGCCTCTGGGG
GACTGAGGGAGCT このオリゴヌクレオチドは、PDGF−B SSRE配列(GAGACCCC
C)を2ヶ所、Sp1結合部位(GGGGCGGGGCG)を2ヶ所、TRE部
位(TGACTCC)を2ヶ所、並びに制限酵素MiuI及びXhoIのポリリ
ンカーを含む。
【0139】 2.NR3/NR4−Luc: TCGAGGGGGGCGGGGGCGGGGGTGACTCCGAGACCC
CCACCCCCCGCCCCCGCCCCCACTGTGGCTCTGGGG
GTCTAG このオリゴヌクレオチドは、PDGF−Aプロモーターから得たSp1/Eg
r1配列(GGGGGCGGGGGCGGGGG)を2ヶ所、PDGF−B S
SRE(GAGACCCCC)を1ヶ所、TRE部位(TGACTCC)を1ヶ
所、並びに制限酵素XhoI及びBglIIのポリリンカーを含む。これらの構
築物をSV40プロモーター(NR1/NR2及びNR3/NR4の両者)の5
’側に連結させて、5’NR1/NR2−Luc及び5’NR3/NR4−Lu
cベクターを作製し、並びにルシフェラーゼ遺伝子の3’側に連結させ(3’N
R3/NR4−Luc)、SSREの位置的効果を調べた。これらの構築物を用
いて内皮細胞にトランスフェクトした。これらの発現を、すでにあるSSREを
それぞれ単独で有するハイブリッドプロモーターと比較した。
【0140】 内皮細胞のトランスフェクション: 通常の初代培養細胞のトランスフェクションの効率、及びより厳密な初代内皮
細胞の効率は非常に低い(1〜5%)。種々のSSRE構築物の誘導性における
有意差を検出するために、また、SSREを有する内皮細胞の遺伝子の誘導性が
わずか約2〜5倍であるために、高いトランスフェクション効率を達成する必要
がある。
【0141】 この目的のために、数種の市販のトランスフェクションキット及び内皮細胞に
適合させた改変リン酸カルシウム法を用いた。これらの実験において、3つのキ
ットを用いた。Tfx 20及び50(プロメガ、米国)、Fugene(Gi
bco−BRL、米国)、及びEffectine(Qiagen、米国)であ
る。動脈及び毛細血管由来の内皮細胞(bovine Aortic Endothelial Cells (BAE
C) 及びBovine Brain Capillary Endothelial cells (BBC))をトランスフェク
ションに用いた。
【0142】 種々の方法を用いたBAECのトランスフェクションの効率は、改変リン酸カ
ルシウム法(リン酸水素ナトリウム濃度は1.4mM)が22%、Effect
ineが19%、Fugeneが15%、Tfx 20が16%及びTfx 50
が20%であった。種々の技術を用いたBBCのトランスフェクションの効率は
、改変リン酸カルシウム法が8%、Effectineが15%、Fugene
が15%、Tfx 20が13%及びTfx 50が7%であった。
【0143】 SSRE構築物の内皮細胞へのトランスフェクション: 内皮細胞のトランスフェクションを3回行った。導入した3つの構築物は、4
つ全てのSSREの組合わせを含むNR1/2、PDGF−B SSREの単一
コピーを含むSSRE−Luc、及びコアプラスミドpGLであり、レニラルシ
フェラーゼを同時トランスフェクトした。トランスフェクション後2日目に細胞
を5%ウシ血清含有培地に移し、静止条件下でインキュベートするか又は剪断応
力(10dynes/cm2、2時間)にさらした。細胞を抽出し、ルシフェラ
ーゼ/レニラルシフェラーゼの比を計算した。発現誘導を、剪断応力対静止条件
で、3回の実験の平均の比について計算した。
【0144】 結果
【0145】
【表1】
【0146】
【表2】
【0147】 実施例2:NR3/NR4及びNR1/2/3/4のトランスフェクション 図2に示すように、ルシフェラーゼ遺伝子及びSV40プロモーター(プロメ
ガ、マディソン、ウィスコンシン州、米国)を有するpGL3−エンハンサーベ
クターを、記載する全ての構築物のバックボーンとして用いた。
【0148】 公知のSSREの組合わせを含む2つのオリゴヌクレオチドをこのバックボー
ンに連結させた。 1.NR3/4−Luc: TCGAGGGGGGCGGGGGCGGGGGTGACTCCGAGACCC
CCACCCCCCGCCCCCGCCCCCACTGTGGCTCTGGGG
GTCTAG このオリゴヌクレオチドは、PDGF−A及びTFプロモーターから得たSp
1/Egr1配列(GGGGGCGGGGGCGGGGG)を2ヶ所、PDGF
−B SSRE(GAGACCCCC)を1ヶ所、TRE部位(TGACTCC
)を1ヶ所、並びに制限酵素XhoI及びBglIIのポリリンカーを含む。こ
れらの構築物をSV40プロモーター(NR1/NR2及びNR3/NR4の両
者)の5’側に連結させて、5’NR1/NR2−Luc及び5’NR3/NR
4−Lucベクターを作製し、並びにルシフェラーゼ遺伝子の3’側に連結させ
(3’NR3/NR4−Luc)、SSREの位置的効果を調べた。 これらの構築物を用いて内皮細胞にトランスフェクトした。これらの発現を、す
でに存在しているSSREをそれぞれ単独で有するハイブリッドプロモーターと
比較した。
【0149】 2.NR1/NR2/NR3/NR4−Luc: CGCCTGAGACCCCCGGGGCGGGGCGGAGACCCCCTG
ACTCCCCACTCTGGGGGCCCCGCCCCGCCTCTGGGG
GACTGAGGGAGCTTCGAGGGGGGCGGGGGCGGGGGT
GACTCCGAGACCCCCACCCCCCGCCCCCGCCCCCAC
TGTGGCTCTGGGGGTCTAG このオリゴヌクレオチドは、PDGF−B SSRE配列(GAGACCCC
C)を3ヶ所、Sp1結合部位(GGGGCGGGGCG)を2ヶ所、TRE部
位(TGACTCC)を2ヶ所、並びに制限酵素MiuI及びXhoIのポリリ
ンカーを含む。更にこのオリゴヌクレオチドは、PDGF−Aプロモーターから
得たSp1/Egr1配列(GGGGGCGGGGGCGGGGG)を2ヶ所、
PDGF−B SSRE(GAGACCCCC)を1ヶ所、TRE部位(TGA
CTCC)を1ヶ所、並びに制限酵素XhoI及びBglIIのポリリンカーを
含む。
【0150】 参考文献 1.Breier G., Damert A., Plate KH and Rissau W., 1997. Thrombosis and Hae mostatis. 78: 67883. 2.IruelaArispe ML and Dvorak HF 1997. Thrombosis and Haemostatis 78: 672 77. 3.Folkman J. and D'Amore PA 1996. Cell 87: 115356. 4.Schapper W. and Ito WD 1996. Circ. Res. 79311. 5.Ware J.A. and Simons M. 1997. Nature Med. 3: 15864. 6.Hannahan D. 1997. Science 277: 4850. 7.Ferrara N., CarverMoore K. Chen H., et al. 1996. Nature 380: 43942. 8.Shalaby F., Rossant J., Yamaguchi T.P., et al. 1995 Nature 376: 6266.
9.Fong GH, Rossant J., Gertenstein M., et al. 1995 Nature 376: 6670. 10.Dumont D.J. 1994. Genes Dev. 8: 18971903. 11.Sato TN, Tzoawa YI, Deutsch U., et al. 1995. Nature 376: 7074. 12.Suri C., Jones PF., Patan S. et al. 1996. Cell 87: 117180. 13.Maisonpierre PC., Suri C., Jones PF., et al. 1997. Science 277: 5560. 14.Vikkula M., Boon L.M., Carraway ML., et al. 1996. Cell 87: 118190. 15.Leveen P., Pekny M. GebreMedhim S., et al. 1994. Genese Dev. 8: 18758 7. 16.Soriano P. 1994 Genes Dev. 8: 18881892. 17.Dickson MC., Martin JS, CoU.S. Pat. No.ins FM et al. 1995. Developmen t 121: 184554. 18.Carmeliet P., Mackman N., Moons L., et al. 1996. Nature 383: 7375. 19.Rissau W. and Flame I. 1995 Ann Rev. Cell. Dev. Biol. 11: 73105. 20.Rissau W. 1997, Nature 386: 671675. 21.Stone J., ChanLing T., Peter J. et al., 1996. Invest. Opthalmol. Visu al Sci. 37: 29099. 22.Alon t., Hemo In., Itin A., et al. 1995. Nature Med. 1: 102428. 23.Frangos JA ed. 1993. In: Physical forces and the mammalian cell. Acad emics, San Diego, California. 24.Caro CG, FitzGeral JM, and Schorter RC. 1971. Proc. Natl. Acad. Sci. 177: 109159. 25.Ku DN, Giddens DP, Zarins CK and Galgov S 1985. Arteriosclerosis. 5: 293302. 26.Resnick N. and Gimbrone Jr. MA. 1995 FASEB J. 9: 874882. 27.Davies PF, Physiol. Rev. 1995 28.Resnick N., Collins T. Atkinson W. Bonthron DT, Dewey FC Jr. and Gimb rone MA Jr. 1993. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S. Pat. No.A 90: 45914595 . 29.Kuwabara K. et al. 1995. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S. Pat. No.A 92: 46 06610. 30.Shweiki D., Itin A., Soffer D. and Keshet E. 1992. Nature 359: 84345. 31.Tuder RM., Flook BE, and Voelkel NF 1995 J. Clin. Invest. 95: 1798180 7. 32.Levy AP., Levy NS Loscalzo J. et al. 1995. Circ. Res. 76: 756766. 33.Schaper W., and Schaper J. 1993. In: Collateral Circulation: Heart, B rain, kidney, limb, London UK, Kluwer Academic Publishers. 34.Yang HT., Ogilvia RW., and Terjung RL 1994. Circ. Res. 74: 233543. 35.Ziche M. Morbidell L. Choudhuri R. et al. 1997. J. Clin. Invest. 99:2 62534. 36.BU.S. Pat. No.solari SR, Dewey CF Jr., and Gimbrone MA Jr. 1982. Rev. Sci. Instrum 53: 18511854.
【図面の簡単な説明】
【図1】 以下の1つを含むpGL2プロモーターベクター(5789塩基
)と称されるSSREハイブリッドプロモーターベクターの概要:NR1/2+
NR3/4;NR1/2;またはNR3/4、プロモーター、ポリ(A)シグナ
ルおよびレポーター遺伝子。NR1/2は、2つのPDGF−B SSRE、S
p−1、およびTREの核酸配列を含み、一方NR3/4は、Sp−1/Egr
−1およびTREの核酸配列を含む。
【図2】 以下の1つを含むpGL3プエンハンサーベクター(5255塩
基)と称されるSSREハイブリッドプロモーターベクターの概要:NR3/4
、およびNR1/2+NR3/4、ポリ(A)シグナルおよびレポーター遺伝子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 7/02 4C087 7/02 9/02 9/02 9/04 9/04 9/06 9/06 9/08 9/08 9/10 9/10 101 101 103 103 9/12 9/12 11/00 11/00 13/10 13/10 17/02 17/02 19/02 19/02 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 G01N 33/15 Z 5/10 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA25 AA35 BB20 CB01 DA12 DA13 DA14 FA05 FB02 FB07 4B024 AA01 AA11 BA07 BA80 CA04 FA02 GA11 HA11 HA17 4B065 AA93X AB01 BA02 CA24 CA27 CA44 CA46 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 BA35 CA01 CA18 CA53 DB52 DB55 DC21 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA38 MA41 MA44 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA66 MA67 NA12 NA13 NA14 ZA362 ZA402 ZA422 ZA452 ZA542 ZA592 ZA812 ZA892 ZA962 ZB212 ZB262 ZC412 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA38 MA41 MA44 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA66 MA67 NA13 NA14 ZA36 ZA39 ZA40 ZA42 ZA45 ZA54 ZA59 ZA81 ZA89 ZA96 ZB21 ZB26 ZC41 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 CA20 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA38 MA41 MA44 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA66 MA67 NA13 NA14 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA54 ZA59 ZA81 ZA89 ZA96 ZB21 ZB26 ZC41

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の核酸のプロモーターである剪断応力応答配列(SSR
    E)及び1つ以上の遺伝子を包含するベクター。
  2. 【請求項2】 該遺伝子がタンパク質又はペプチドをコードする請求項1に
    記載のベクター。
  3. 【請求項3】 該遺伝子が転写因子、細胞周期タンパク質、シグナル伝達分
    子、分解タンパク質、膜貫通タンパク質、酵素、分泌因子、増殖因子、血管新生
    促進因子又は血栓形成因子をコードする請求項2に記載のベクター。
  4. 【請求項4】 該遺伝子がNFκB、MCP−1、NFAT、Sp1/Eg
    r1、c−fos、c−jun、c−myc、PDGF A、PDGF B、TM
    、b−FGF、TGF、e−NOS、HO−1、Cu/Zn SOD、VCAM
    −1、I−CAM、コネキシン43、PGIシンターゼ、smad 6、sma
    d 7、TGF、HB−EG CNP、COX−2、トロンボスポンジン、ICA
    M、ELAM−1、シクロオキシゲナーゼ、アンギオポエチン1、tensci
    n、アンギオポエチン2、ラミニンB1、IL−1、IL−2、IL−3、IL
    −4、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL
    −11、IL−12、ACE若しくはVEGF、腫瘍抑制遺伝子、チロシンキナ
    ーゼ又はセリンキナーゼであるか或いはそれらをコードする請求項1に記載のベ
    クター。
  5. 【請求項5】 該剪断応力応答配列が、増殖因子、血栓形成因子又は血管新
    生促進因子の調節領域内にある請求項1に記載のベクター。
  6. 【請求項6】 該剪断応力応答配列が、NFκB、NFAT、Sp1又はEgr1に結
    合する剪断応力応答配列である請求項1に記載のベクター。
  7. 【請求項7】 該剪断応力応答配列が、fos、jun又はSp1の結合部
    位を包含する剪断応力応答配列である請求項1に記載のベクター。
  8. 【請求項8】 該核酸がセンス方向又はアンチセンス方向である請求項1に
    記載のベクター。
  9. 【請求項9】 複数の核酸のプロモーターである剪断応力応答配列(SSR
    E)、及びアンチセンス分子の核酸、リボザイム、2重鎖RNA、リプレッサー
    抗体をコードする核酸、或いは該タンパク質又はペプチドの合成若しくは活性を
    阻害する変異体タンパク質をコードする核酸を包含するベクター。
  10. 【請求項10】 該ベクターが、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力
    応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE又は剪断応力応答配列Sp1を
    含むがこれらに限定されない該剪断応力応答配列の組合わせを包含する請求項1
    に記載のベクター。
  11. 【請求項11】 該剪断応力応答配列が、剪断応力応答配列PDGF−B、
    剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1及び剪断応力応答配列
    TREである請求項1に記載のベクター。
  12. 【請求項12】 該剪断応力応答配列が、剪断応力応答配列PDGF−A、
    剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列TRE及び剪断応力応答配列
    Sp1である請求項1に記載のベクター。
  13. 【請求項13】 該剪断応力応答配列が、剪断応力応答配列PDGF−B、
    剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応力応答配列Sp1、剪断応力応答配列T
    RE、剪断応力応答配列PDGF−A、剪断応力応答配列PDGF−B、剪断応
    力応答配列TRE及び剪断応力応答配列Sp1である請求項1に記載のベクター
  14. 【請求項14】 該剪断応力応答配列PDGF−Aの核酸が、配列番号1に
    記載の核酸である請求項10に記載のベクター。
  15. 【請求項15】 該剪断応力応答配列PDGF−Bの該核酸が、配列番号2
    に記載の核酸である請求項10に記載のベクター。
  16. 【請求項16】 該剪断応力応答配列Sp1の該核酸が、配列番号3に記載
    の核酸である請求項10に記載のベクター。
  17. 【請求項17】 該剪断応力応答配列TREの該核酸が、配列番号4に記載
    の核酸である請求項10に記載のベクター。
  18. 【請求項18】 該核酸が配列番号5に記載の核酸である請求項11に記載
    のベクター。
  19. 【請求項19】 該核酸が配列番号6に記載の核酸である請求項11に記載
    のベクター。
  20. 【請求項20】 該核酸が配列番号7に記載の核酸である請求項12に記載
    のベクター。
  21. 【請求項21】 該ベクターが、プラスミド、YAC、BAC、アデノウイ
    ルス、アデノ関連ウイルス、ラブドウイルス、単純ヘルペスウイルス、豚痘ウイ
    ルス又はワクシニアウイルスである請求項1に記載のベクター。
  22. 【請求項22】 該ベクターが、更にレポーター遺伝子を包含する請求項1
    に記載のベクター。
  23. 【請求項23】 該レポーター遺伝子が、ルシフェラーゼ、ガラクトシダー
    ゼ又はラクタマーゼである請求項22に記載のベクター。
  24. 【請求項24】 該核酸がプロモーターの制御下にある請求項1に記載のベ
    クター。
  25. 【請求項25】 該プロモーターが、SV40、ラウス肉腫ウイルス、サイ
    トメガロウイルス又はヒトサイトメガロウイルスプロモーターである請求項24
    に記載のベクター。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載のベクターを包含する宿主細胞。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載のベクター及び好適な希釈剤又は担体を包
    含する医薬組成物。
  28. 【請求項28】 請求項9に記載のベクター及び好適な希釈剤又は担体を包
    含する医薬組成物。
  29. 【請求項29】 請求項10及び11に記載のベクター及び好適な希釈剤又
    は担体を包含する医薬組成物。
  30. 【請求項30】 内皮細胞の増殖を刺激する方法であって、該内皮細胞に請
    求項1、10及び11に記載のベクターの有効量をトランスフェクトし、その際
    、該剪断応力応答配列が内皮細胞の遺伝子の発現を転写調節して、内皮細胞の増
    殖を刺激することを包含する方法。
  31. 【請求項31】 内皮細胞の増殖を阻害する方法であって、該内皮細胞に請
    求項9に記載のベクターの有効量をトランスフェクトし、その際、該剪断応力応
    答配列が内皮細胞の遺伝子の発現を転写調節して、内皮細胞の増殖を阻害するこ
    とを包含する方法。
  32. 【請求項32】 該内皮細胞が、血管内皮細胞又は毛細血管内皮細胞である
    請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 血管新生を刺激する方法であって、該細胞を請求項1に記
    載のベクターの有効量と接触させて血管新生を刺激することを包含する方法。
  34. 【請求項34】 哺乳類の血管透過性をモジュレートする方法であって、該
    哺乳類に請求項28又は29に記載の医薬組成物有効量を投与し、その際、血管
    系が、剪断応力応答配列が剪断応力によって活性化され、内皮細胞の遺伝子の発
    現を転写調節することができるような剪断応力を有する条件で該医薬組成物を哺
    乳類の血管系に投与して、哺乳類の血管透過性をモジュレートすることを包含す
    る方法。
  35. 【請求項35】 患者の血管の形成、成熟又は退行を刺激する方法であって
    、該患者に請求項1、10若しくは11に記載のベクター、又は請求項29に記
    載の医薬組成物を投与し、その際、血管系が、剪断応力応答配列が剪断応力によ
    って活性化され、内皮細胞の遺伝子の発現を転写調節することができるような剪
    断応力を有する条件で該医薬組成物を哺乳類の血管系に投与して、血管の形成、
    成熟又は退行を刺激することを包含する方法。
  36. 【請求項36】 患者の血管の形成、成熟又は退行を阻害する方法であって
    、該患者に請求項9に記載のベクター、又は請求項28に記載の医薬組成物を投
    与し、その際、血管系が、剪断応力応答配列が剪断応力によって活性化され、内
    皮細胞の遺伝子の発現を転写調節することができるような剪断応力を有する条件
    で該医薬組成物を哺乳類の血管系に投与して、血管の形成、成熟又は退行を阻害
    することを包含する方法。
  37. 【請求項37】 疾患に関与する遺伝子又はタンパク質をモジュレートする
    方法であって、疾患を患う患者に請求項28若しくは29に記載の医薬組成物又
    は請求項9、10若しくは11に記載のベクターの有効量を投与し、その際、血
    管系が、剪断応力応答配列が剪断応力によって活性化することができるような剪
    断応力を有する条件で該ベクター又は医薬組成物を該患者の血管系に投与して、
    血管系の疾患に関与する遺伝子又はタンパク質をモジュレートすることを包含す
    る方法。
  38. 【請求項38】 脈管形成障害及び/又は血管形成障害を有する患者を治療
    する方法であって、該患者に請求項27又は28に記載の医薬組成物を投与し、
    その際、血管系が、剪断応力応答配列が剪断応力によって活性化され、内皮細胞
    の遺伝子の発現を転写調節することができるような剪断応力を有する条件で医薬
    組成物を哺乳類の血管系に投与して、脈管形成障害及び/又は血管形成障害を有
    する患者を治療することを包含する方法。
  39. 【請求項39】血管新生をダウンレギュレーションする方法であって、患者
    に請求項9に記載のベクター又は請求項28に記載の医薬組成物を投与し、その
    際、血管系が、剪断応力応答配列が剪断応力によって活性化することができるよ
    うな剪断応力を有する条件で医薬組成物を哺乳類の血管系に投与して、血管新生
    をダウンレギュレートすることを包含する方法。
  40. 【請求項40】 該脈管形成障害及び/又は血管形成障害が、心臓血管障害
    、新生物疾患、虚血、動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症又
    は創傷治癒である請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】 該方法が、更に、患者に、血管収縮剤、催炎物質、血管拡
    張剤、線維素溶解活性化因子、腫瘍壊死因子(TNF)又は血栓因子として作用
    する薬剤を投与することを包含する請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 患者の剪断応力又は剪断応力関連状態を検出する方法であ
    って、患者に、1つ以上の剪断応力応答配列を含むベクターを投与し、その際、
    該レポーター遺伝子が剪断応力環境で活性化されて、患者の剪断応力又は剪断応
    力関連状態を検出することを包含する方法。
  43. 【請求項43】 血管新生及び/又は脈管形成の調節能に対して試験化合物
    をスクリーニングする方法であって、該方法は、 (a)内皮細胞を試験すべき化合物と接触させ; (b)該試験化合物の結果として産生された血管新生及び/又は脈管新生の量
    を測定し; (c)請求項1に記載のベクターの誘導によって内皮細胞を刺激し; (d)該ベクターの結果として産生された血管新生及び/又は脈管新生の量を
    測定し; (e)工程(b)の結果として産生された血管新生及び/又は脈管新生の量を
    工程(d)の結果として産生されたものの量と比較し、その際、試験化合物によ
    る血管新生及び/又は脈管新生の上昇量が、試験化合物が血管新生及び/又は脈
    管新生を調節することを意味する、 ことを包含する方法。
  44. 【請求項44】 該試験化合物が剪断応力応答配列又は血管由来の遺伝子の
    プロモーター領域である請求項43に記載の方法。
JP2000591168A 1998-12-24 1999-12-23 複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法 Pending JP2002533113A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11386398P 1998-12-24 1998-12-24
US09/220,510 US6440726B1 (en) 1998-12-24 1998-12-24 Expression vectors comprising multiple shear stress responsive elements (SSRE) and methods of use for treating disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis in a shear stress environment
US60/113,863 1998-12-24
US09/220,510 1998-12-24
PCT/IL1999/000702 WO2000039275A2 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Multiple shear stress responsive elements (ssre) and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533113A true JP2002533113A (ja) 2002-10-08

Family

ID=26811564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591168A Pending JP2002533113A (ja) 1998-12-24 1999-12-23 複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1141266A4 (ja)
JP (1) JP2002533113A (ja)
AU (1) AU1795400A (ja)
WO (1) WO2000039275A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522159A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 インダストリーアカデミック コーポレーション ファンデーション, ザ カトリックユニバーシティ オブ コリア Ec−sodの新規な用途及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002335040A1 (en) 2001-10-16 2003-04-28 Atherogenics, Inc. Protection against oxidative stress and inflammation by a cytoprotective response element
CN109371046A (zh) * 2018-09-29 2019-02-22 上海交通大学 一种用于嗜热微生物遗传操作的诱导型毒素-抗毒素元件
USD926199S1 (en) 2019-05-17 2021-07-27 Opsens, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN112656763B (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 吉林大学 一种基于剪切力响应的载药纳米胶束的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834306A (en) * 1994-12-23 1998-11-10 Sri International Tissue specific hypoxia regulated therapeutic constructs
US5834248A (en) * 1995-02-10 1998-11-10 Millennium Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods using rchd534, a gene uregulated by shear stress
WO1998045468A1 (en) * 1997-04-08 1998-10-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Production of functional proteins: balance of shear stress and gravity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522159A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 インダストリーアカデミック コーポレーション ファンデーション, ザ カトリックユニバーシティ オブ コリア Ec−sodの新規な用途及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000039275A2 (en) 2000-07-06
EP1141266A2 (en) 2001-10-10
EP1141266A4 (en) 2002-09-25
WO2000039275A3 (en) 2000-10-26
AU1795400A (en) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652225A (en) Methods and products for nucleic acid delivery
US5851521A (en) Viral vectors and their use for treating hyperproliferative disorders, in particular restenosis
Turnbull et al. Myocardial delivery of lipidoid nanoparticle carrying modRNA induces rapid and transient expression
US6121246A (en) Method for treating ischemic tissue
US6482406B1 (en) Cell-based gene therapy for the pulmonary system
US5631237A (en) Method for producing in vivo delivery of therapeutic agents via liposomes
JP5856059B2 (ja) 虚血組織を治療するためのsdf−1送達
Gorski et al. Inhibition of endothelial cell activation by the homeobox gene Gax
JP2004313198A (ja) 心筋及び血管平滑筋へのアデノウイルス介在遺伝子移入
EP0591385A1 (en) Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
JP2002521044A (ja) 傷ついた組織に対するターゲッティング医薬品剤
JP2004500880A (ja) 肝臓特異的な遺伝子発現カセット、及びその使用法
JP2001510028A (ja) p27およびその融合物で血管増殖性疾患を処置する方法
JP5025646B2 (ja) 虚血性心疾患の治療方法
US20030118567A1 (en) Cell-based therapy for the pulmonary system
JP2005523718A (ja) 内皮細胞特異性を示すプロモーター及びその使用法
JP4243653B2 (ja) 内皮細胞特異性を示すプロモーター及びその使用法
JP2003513932A (ja) 血管形成の誘導方法
JP2001520875A (ja) 血管新生の刺激のための遺伝子治療
US20020164310A1 (en) Nucleic acid constructs, cells transformed therewith and methods utilizing same for inducing liver regeneration and alleviation of portal hypertension
JP2001502540A (ja) インターフェロン―α核酸の送達および発現のための方法および組成物
JP2002533113A (ja) 複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法
JP2002533359A (ja) 組換えアデノ随伴ウイルスベクターを用いる、心筋細胞への効率的かつ安定なインビボでの遺伝子移入
US6440726B1 (en) Expression vectors comprising multiple shear stress responsive elements (SSRE) and methods of use for treating disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis in a shear stress environment
US20050192242A1 (en) Therapeutic fusion protein transgenes