JP2002531573A - グリセリルヌクレオチド、それらの製造法および使用 - Google Patents

グリセリルヌクレオチド、それらの製造法および使用

Info

Publication number
JP2002531573A
JP2002531573A JP2000586741A JP2000586741A JP2002531573A JP 2002531573 A JP2002531573 A JP 2002531573A JP 2000586741 A JP2000586741 A JP 2000586741A JP 2000586741 A JP2000586741 A JP 2000586741A JP 2002531573 A JP2002531573 A JP 2002531573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
hydroxyl
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000586741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879398B2 (ja
JP2002531573A5 (ja
Inventor
ショット,ヘルベルト
シュテファン ルードビッヒ,ペーター
Original Assignee
ショット,ヘルベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ショット,ヘルベルト filed Critical ショット,ヘルベルト
Publication of JP2002531573A publication Critical patent/JP2002531573A/ja
Publication of JP2002531573A5 publication Critical patent/JP2002531573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879398B2 publication Critical patent/JP4879398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/207Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids the phosphoric or polyphosphoric acids being esterified by a further hydroxylic compound, e.g. flavine adenine dinucleotide or nicotinamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式Ia: 【化1】 の化合物、これら化合物の製造法、これら化合物を含む医薬、およびがんおよび感染病を処置するためのこれら化合物の使用に関する。式Ia中、a)基A1 ,A2 およびA3 の一つは水素か、またはヒドロキシル、メルカプト、アルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリールチオから選ばれた基であり、ここでアルキル、アルケニルおよびアリール基は任意に1〜3のアリール基で置換されており、b1)残りの基A1 ,A2 およびA3 の二つの相互に異なる二つのヌクレオシド基であるか、またはb2)残りの基A1 ,A2 およびA 3 の一つはヌクレオシド基であり、残りの基の他方はヒドロキシカルボニル基であり、ここでヌクレオシド基の少なくとも一つは天然に存在するヌクレオシド基ではない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なそして適切な場合両親媒性のグリセリルヌクレオチドと、それ
らの製造およびがんおよび感染病を処置するための組成物に関する。
【0002】 規定された構造的特徴を示すヌクレオチドアナログはがんおよびウイルスによ
り引き起こされる感染病の化学療法において価値ある薬物であることが証明され
ている(Advanced Drug Delivery Review(19
96)19,287)。しかしながらヌクレオチドアナログの治療効果はそれ自
体は非活性であるヌクレオチトアナログがプロトラッグとして細胞に取込まれ、
そして実際に活性な化合物、例えばヌクレオチドアナログの5’−トリリン酸誘
導体に同化される時のみに見られる。これらのヌクレオチドはDNA複製を停止
しおよび/または逆転写をブロックする。1−β−D−アラビノフラノシルシト
シン(araC)および5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(5FdU)の
ようなDNA複製を防止するヌクレオチドアナログは造血細胞の悪性病に対して
そして固形腫瘍に対して有効である。3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチ
ミジン(AZT),2’,3’−ジデオキシシチジン(ddC),2’,3’−
ジデオキシイノシン(ddI),3’−チア−2’,3’−ジデオキシチミジン
(3TC)および2,3’−ジデヒドロ,2’,3’−ジデオキシチミジン(d
4T)のようなジデオキシヌクレオシドアナログはHIV感染の治療のために特
に適している。
【0003】 フォスフォノギ酸のトリナトリウム塩(Foscarnet)のような非ヌク
レオシド抗ウイルス活性化合物はウイルスポリメラーゼのポリリン酸結合部位を
ブロックする。これは単純ヘルペスウイルス、HIVウイルスおよびヒトサイト
メガロウイルスのようなウイルスを阻止する。膜をより良く透過することができ
るFoscarnetの両親媒性グリセリル誘導体はウイルス療法の最適化に貢
献する(Antivir.Chem.& Chemother.(1998)9
,33)。
【0004】 HIV治療の場合特に速やかに起こる化学療法のコースの間の抵抗性の発展の
ため、併用療法の使用によって病気の進行を長期間遅らせることができるだけで
ある。そのような療法においては、数種の抗ウイルス活性化合物が合わせて投与
される(Schweiz,Med.Wochenschr.(1997)127
,436)。併用療法の場合に患者に課すべき治療計画が厳格であるため、患者
コンプライアンスは低い。それ故達成される治療成功度は利用し得る薬物が持っ
ている高い可能性をもって得ることができた可能な成功度より十分に低い(AI
DS 1998 Diagonostik and Therapie(Dia
gnosis and Therapy),Steinhauser publ
ishing Company)。
【0005】 最善でも例えばCombivirの場合のように2種類のヌクレオシドプロド
ラッグ(AZTおよび3TC)が混合物として存在する形の投与のみが患者に対
して併用療法を実用的にする。しかしながら細胞によるプロドラッグの摂取は増
加しないし、活性化合物を与えるそれらの同化の最適化も存在しないから、その
ような混合物では改善する効果を達成することは殆ど不可能である。
【0006】 他方、2種類のヌクレオシドアナログがフォスフォジエステル結合によって連
結されている(EP0642527B1)両親媒性結合物を使用して併用療法を
決定的に最適化することができる。これら両親媒性ジヌクレオシドアナログのあ
る種の欠点は、フォスフォジエステル結合の所望の酵素切断が起こる時、どの場
合でも一方のモノマー単位のみが活性ヌクレオシドアナログとして放出されるが
、結合物の第2のモノマー単位はそれ自体は不活性なヌクレオシドアナログとし
て不可避的に残ることである。もし細胞がこのヌクレオシドアナログを活性ヌク
レオシドアナログを与えるように同化しなければ、投与したダイマーの50%ま
でが治療的に使用されず、それ故不活性である。これら両親媒性結合物の追加の
欠点は、2種類の結合したヌクレオシドアナログの少なくとも一方は、生成する
ダイマーが両親媒性になることを確実にするように親油性基を持たなければなら
ないことである。それ故どちらも親油化できない併用療法に適した2種類のヌク
レオシドアナログは両親媒性ダイマーへ変換することができず、治療において結
合物として使用することができない。
【0007】 本発明の目的は、がんおよび感染をもっと効果的に撲滅するために使用できる
新規な合剤を提供可能とすることである。この目的は、前記した2種類の活性化
合物の組合せの利益が完全に実現されるように、2種類の活性化合物を各場合に
同時に遊離することができる新規なグリセリルヌクレオチドによって達成される
。この新規なグリセリルヌクレオチドを製造するため、二つの治療上活性なヌク
レオシド誘導体を相互へ、またはあるヌクレオシド誘導体をグリセロール脂質骨
格によってフォスフォノギ酸またはその塩形(Forscarnet)へ共有結
合することに優先性が与えられる。
【0008】 本発明は第1に、ラセミ形もしくはエナンチオマー的に純粋な式Iaの化合物
、およびこれら化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
【0009】
【化12】
【0010】 式中、 a)基A1 ,A2 およびA3 の一つは、水素原子またはヒドロキシル、メルカ
プト、アルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、アル
キルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリールチ
オから選ばれた基であって、アルキル、アルケニルおよびアシルは任意に1〜3
のアリール基で置換されており、 b1)基A1 ,A2 およびA3 の残る二つは相互に異なる二つのヌクレオシド
基であって、ヌクレオシド基の各自は生理学的に切断し得るリン含有橋かけ基に
よってグリセリル鎖の炭素原子へ連結されており、または b2)基A1 ,A2 およびA3 の残りの一つはヌクレオシド基であり、そして
残りの基の他方はヒドロキシカルボニルであって、それらの各自は生理学的に切
断し得るリン含有橋かけ基によってグリセリル鎖の炭素原子へ連結されており、
ここでヌクレオシド基の少なくとも一つは天然に存在するヌクレオシドではなく
、該ヌクレオシド基は任意にその塩基部分において一以上の環原子上におよび/
またはアミノ側基のような一以上の側基上において、ヒドロキシル、アミノ、ハ
ロゲン、アルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、ア
ルキルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリール
チオから選ばれた一以上の基で置換されており、この場合アルキル、アルケニル
およびアシル基は任意に1〜3のアリール基もしくはハロゲンで置換されており
;そして前記ヌクレオシド基は任意にその炭水化物部分において水素、F,Cl
,BrおよびIのようなハロゲン、ヒドロキシル、エチニルおよびアジドから選
ばれた置換基により1回以上置換されており、任意に炭素原子の代りにS,Nお
よびOから選ばれたヘテロ原子を所有し、そして任意に一つまたは隣接しないC
=C2重結合を含んでいる。
【0011】 天然に存在せずそして本発明化合物に存在するヌクレオシド基は糖基(炭水化
物部分)へN−グリコシド的にまたはO−グリコシド的に連結された複素環基(
塩基部分)を含むヌクレオシド(ヌクレオシド誘導体)から誘導される。それら
は天然に存在するヌクレオシド、アデノシン、グアノシン、シチジン、ウリジン
およびチミジンと対応するデオキシヌクレオシドから炭水化物部分および/また
は塩基部分において異なっている。
【0012】 天然に存在しないヌクレオシドまたはヌクレオシド誘導体の基はヘキソースま
たはペントース、好ましくはデオキシリボースまたはリボースから誘導される。
適切な場合、1個または数個のプロトンもしくはヒドロキシル基を糖残基中に置
換または除去することができる。これに関し適切な置換基は前述した置換基水素
、F,Cl,BrおよびIのようなハロゲン、ヒドロキシル、エチニルおよびア
ジドから選ばれる。適切な場合、S,NおよびOから選ばれたヘテロ原子が炭素
原子に代わって存在することができ、そして適切な場合、糖残基は1または二つ
の隣接しないC=C二重結合を含むことができる。
【0013】 天然に存在しないヌクレオシドまたはヌクレオシド誘導体の塩基部分は、一つ
または二つの4ないし7員環からなり、合わせてN,SおよびO,特にNおよび
Oから選ばれた1ないし6個のヘテロ原子を含む単環または双環複素環塩基の残
基である。そのような塩基の例は、プリンおよびピリミジン塩基アデニン、グア
ニン、シトシン、ウラシルおよびチミジンである。使用し得る塩基の他の例は、
ピロール、ピラゾール、イミダゾール、アミノピラゾール、1,2,3−トリア
ゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、ペンタゾール、ピリドン、
ピペリジン、ピリジン、インドール、イソインドール、ピリタジン、インドキシ
ル、イサチン、.ピラジン、ピペラジン、グラミン、トリプトファン、キヌレン
酸、トリプタミン、3−インドール酢酸、カルバゾール、インダゾール、1,3
,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジンおよびテ
トラジンである。好ましくは塩基はアデニン、グアニン、シトシン、ウラシルお
よびチミジンと、そして1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール
およびテトラゾールである。適切な場合、前記塩基は1回ないし4回のように1
回以上、特に1回または2回、前述した基ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、ア
ルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、アルキルオキ
シ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ、アリール
オキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオまたはアリールチオによっ
て置換されることができ、その場合アルキル、アルケニルおよびアシル基は任意
に1〜3のアリール基またはハロゲン原子で置換される。これに関し、置換は環
原子上で、または好ましくは環炭素原子上で、または側基例えば塩基のアミノ側
基上で行われることができる。
【0014】 本発明による式(Ia)の化合物中で生理学的に切断可能なリン含有橋かけ基
は、好ましくはフォスフォジエステル基およびそれらのイオウ含有アナログから
誘導される。好ましくは具体例においては、式(Ia)の化合物はそれ故−OP
(OZ)(O)O−,−SP(OZ)(O)O−,OP(OZ)(S)O−およ
びSP(OZ)(S)O−から選ばれた橋かけ基によって各自独立にグリセリル
基へ連結され、そしてヒドロキシカルボニル基は−OP(OZ)(O)−,−S
P(OZ)(O)−および−SP(OZ)(S)−から選ばれた橋かけ基によっ
てグリセリル基へ連結され、ここでZはプロトンかまたは薬学的に許容し得るカ
チオンである。
【0015】 A1 ,A2 およびA3 が分子へ両親媒性が与えられるように選ばれた式(Ia
)の化合物に特に優先性が与えられる。これはグリセリル基またはヌクレオシド
誘導体残基を親油性基で置換することによって達成される。この点に関しヌクレ
オシド誘導体残基は好ましくは塩基部分に親油性基を持っている。言及すること
ができるそのような親油性基の例はアルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニ
ル、アリール、アシル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケ
ニルオキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、
アシルチオおよびアリールチオであり、この場合アルキル、アルケニルおよびア
シル基は任意に1〜3のアリール基またはハロゲン原子で置換される。
【0016】 親油性基は好ましくは6より多い、例えば7ないし30のもしくは10ないし
24の炭素原子を含まなければならない。
【0017】 言及することができる好適なアリール基の例は、フェニル、ナフチルおよびベ
ンジルである。
【0018】 言及することができる好適なアルキル基の例は、メチル、エチル、i−もしく
はn−プロピル、n−,i−,sec−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−
ペンチル、そして加えてn−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デシル、n−ウンデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペ
ンタデシルおよびn−ヘキサデシル、オクタデシル、ドコサニルおよびそれらの
単一もしくは多分岐アナログのような、1〜24のC原子を有する直鎖または分
岐基である。
【0019】 好適なアルケニル基の例は、前述した2〜24炭素原子を有するアルキル基の
単一もしくは多数、好ましくは単一もしくは2個不飽和アナログであり、その場
合二重結合は炭素鎖中の任意の位置に所在することができる。
【0020】 好適なポリオキシアルケニル基の例は、C2 −C4 アルキレンオキシドから誘
導され、そして2ないし12のアルキレンオキシド繰り返し単位を含むことがで
きる。
【0021】 好適なアシル基の例は、任意に1回以上不飽和でそして任意に置換された直鎖
もしくは分岐鎖C1 −C24モノカルボキシル酸から誘導される。例えば使用し得
るアシル基は以下のカルボキシル酸から誘導される。ギ酸、酢酸、プロピオン酸
、n−およびi−酪酸、n−およびi−吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸
、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸
、ノナデカン酸、アラキギン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸およ
びメリシン酸のような飽和酸;アクリル酸、クロトン酸、パルミトレイン酸、オ
レイン酸およびエルカ酸のような単不飽和酸;およびソルビン酸およびリノール
酸のような2重不飽和酸である。もし脂肪酸が二重結合を含むならば、二重結合
はシスもしくはトラス形で存在することができる。
【0022】 好適なアルキルオキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、アルケニルオキシお
よびポリオキシアルケニルオキシ基の例は、前述したアルキル、アルケニル、ア
シル、アリールおよびポリオキシアルケニル基の酸素末端アナログである。
【0023】 好適なアルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリールチオの例は
、上のアルキルオキシ、アルケニルオキシ、アシルオキシおよびアリールオキシ
基の対応するイオウ末端アナログである。
【0024】 本発明は特に、ラセミ形およびエナンチオマー的に純粋な形の式Iの好ましく
は両親媒性グリセリルヌクレオシド
【0025】
【化13】 に関する。
【0026】 式中、基Aおよび二つのリン酸残基は任意の配列でグリセリル骨格のC原子C 1 ,C2 およびC3 へ連結されることができ、X1 ,X2 ,X3 およびX4 は同
一または異なって酸素またはイオウであり;Aはアルキル、ヒドロキシル、チオ
ールまたはアルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルもしくはアルキルチ
オカルボニル基であり、その場合アルキル基は直鎖もしくは分枝であり、C原子
1〜24と二つまでの二重結合を有しそして1ないし3の芳香族基によって置換
されていることができ;Zは水素またはこの化合物の酸形の対応する塩であり;
1 またはN2 の一つはヒドロキシカルボニルまたはその塩形であり;N1 およ
びN2 基の他方は下記式II,III およびIVのD−もしくはL−構造のヌクレオシ
ド誘導体であり、そして二つの基N1 およびN2 はそれらが共に式II,III およ
びIVのD−もしくはL−構造のヌクレオシド誘導体である時は異なっており、
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】 この場合、 Yは酸素またはイオウであり; R1 はヒドロキシル、アミノ、アシル化、アルキル化もしくはポリオキシエチ
レン置換アミノ基であって、そのアシルまたはアルキル基は直鎖もしくは分枝で
あり、C原子1〜24とそして二つまでの二重結合を有し、そして一つの芳香族
基によって置換されていることができ; R2 は水素、ハロゲン、アミノもしくはヒドロキシル基か、またはブロモビニ
ルまたは直鎖もしくは分枝C1 −C24アルキル基であり; R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 およびR8 は同一または異なってそして水素、
ハロゲン、ヒドロキシル、エチニルまたはアジドであり; そして基R3 ないしR8 の一つはヌクレオシド誘導体がそれによってグリセリ
ルリン酸へ連結される酸素であり、基R3 ないしR8 の二つはaが二重結合の結
合の時は省かれる。
【0031】 式I中の基A,R1 およびR2 は好ましくは両親媒性を持っている化合物が得
られるように選ばれる。
【0032】 もしAがアルコキシ基であるならば、その時優先性はヘキサデシルオキシ基、
オクタデシルオキシ基またはドコサニルオキシ基のようなC原子12ないし24
を有する基に与えられる。
【0033】 もしAがカルボキシル酸基であるならば、その時優先性はパルミチン酸基、ス
テアリン酸基またはベヘニン酸基のようなC原子12ないし24を有する基に与
えられる。
【0034】 もしAがアルキル基であるならば、その時優先性はヘキサデシル基、9−オク
タデセニル基、オクタデシル基またはドコサニル基のようなC原子12ないし2
4を有する基に与えられる。
【0035】 もしR1 がアルキル化アミノ基であるならば、アルキル基はその時好ましくは
ヘキサデシル基またはオクタデシル基のようなC原子12ないし24を有する基
であり;もしR1 がアシル化アミノ基であるならば、アシル基はその時好ましく
はパルミトイル基、オレイル基またはベヘノイル基のようなC原子12ないし2
4を有する基である。
【0036】 R2 は好ましくは水素、ハロゲン、メチルまたはエチルであり;R3 ,R4
5 ,R6 およびR7 はアジド、水素、フッ素、エチニルまたはヒドロキシル基
であり;そしてR8 は好ましくはヒドロキシル基である。しかしながらR8 は特
に好ましくはヌクレオシド基が橋かけ基のP原子へそれによって結合する酸素原
子である。
【0037】 もし二つの基N1 およびN2 の一つがヒドロキシカルボニル基であるならば、
優先性は式IIまたはくIVのヌクレオシド誘導体である他方の基に与えられる。
【0038】 化合物の他の好ましいグループは以下のとおりである。
【0039】 a)式(I)の化合物であって、 X1 ,X2 ,X3 およびX4 は酸素原子であり; 式Iのグリセロール骨格のC1 原子は式Aへ連結され、この場合Aはヒドロキ
シル、オクタデシル、オクタデシルオキシ、ドコシルオキシまたはベヘノイルオ
キシ、パルミトイルまたはオレオイルであり; 式Iのグリセロール骨格のC2 原子はフォスフォジエステル架橋によってN2 へ連結され、この場合N2 は式II、III またはIVのヌクレオシド誘導体基であっ
て、式中、 Yは酸素原子であり; R1 はヒドロキシ、アミノ、オクタデシルアミノ、ドコシルアミノ、パルミト
イルアミノ、オレオイルアミノまたはベヘノイルアミノ基であり; R2 はメチル、エチル、水素またはハロゲンであり; R3 ないしR8 は上で述べた意味を有し、その場合基R3 ,R4 ,R5 ,R6 およびR8 の一つはヌクレオシド誘導体基N2 がリン原子へそれによって連結さ
れる酸素原子であり;そして 式Iのグリセロール骨格のC3 原子はその遊離もしくは塩形にあるヒドロキシ
カルボニルフォスフォネート基へ連結されている。
【0040】 b)グループa)に従う式Iの化合物であって、式中特にN2 は式IIまたはIVの
ヌクレオシド誘導体基であって、式IIまたはIV中、 R1 はアミノ、パルミトイルアミノまたはヒドロオキシ基であり; R2 は水素、メチルまたはエチル基であり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 は水素、フッ素またはアジドであり;そして R8 はN2 がそれによってリン原子へ連結される酸素原子である。 c)式Iの化合物であって、式中、 X1 ,X2 ,X3 およびX4 は酸素原子であり; Aはパルミトイルオキシ、オレオイルオキシまたはオタタデシルオキシであっ
て、式Iのグリセロール骨格のC2 原子へ連結されており; N1 およびN2 は異なって、式II,III およびIVのヌクレオシド誘導体基であ
る。 d)グループc)に従った式Iの化合物であって、式中特にN1 は好ましくは式
IIのL−構造ヌクレオシド誘導体基であって、式II中 R1 はアミノまたはパルミトイルアミノ基であり; R2 およびR3 は水素であり; R8 は式Iのグリセリルジリン酸骨格のC1 またはC3 位にあるリン原子へそ
れによってN1 が連結される酸素原子であり、 N2 は式III またはIVのヌクレオシド誘導体基である。 e)グループc)に従う式Iの化合物であって、式中特にN2 は好ましくは式IV
のヌクレオシド誘導体基であって、式IV中 R1 はアミノ、パルミトイルアミノまたはヒドロキシル基であり; R2 は水素またはメチルであり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 は水素、フッ素またはアジドであり; R8 は式Iのグリセリルジリン酸骨格のC1 またはC3 位にあるリン原子へそ
れによってN2 が連結される酸素原子である。 f)グループc)に従う式Iの化合物であって、式中特にN1 は式IIまたはIVの
ヌクレオシド誘導体基であり、N2 は式III のヌクレオシド誘導体基であって、
どちらの場合も式中 R1 はヒドロキシルであり; R2 ないしR7 は水素であり; R8 は式Iのグリセロール−1,3−ジリン酸骨格へN1 またはN2 がそれに
よって連結される酸素原子である。 g)グループc)に従う式Iの化合物であって、式中特にN1 およびN2 は式IV
のヌクレオシド誘導体基であって、式中N1 において、 R1 はアミノ、パルミトイルアミノまたはオクタデシルアミノ基であり; R2 ,R5 およびR7 は水素であり; R3 ,R4 およびR6 は同一または異なって、水素、ヒドロキシルまたはフッ
素であり; そして式中N2 において、 R1 はヒドロキシル基であり; R2 はメチルまたはハロゲンであり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であるが、その二つの隣接する基はもし二
重結合が位置aに存在すれば任意に省かれ; R6 は水素、フッ素、アジドまたはヒドロキシル基であり; N1 およびN2 中のR8 はそれぞれの場合グリセロール−1,3−ジリン酸骨
格へN1 およびN2 がそれによって連結される酸素原子である。 h)グループg)に従う式Iの化合物であって、特にN1 およびN2 中、 R1 は同一または異なって、ヒドロキシル基またはアミノ基であり; R2 は同一または異なって、水素またはメチルであり; R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R8 はグリセロール−1,3−ジリン酸骨格へN1 およびN2 がそれによって
連結される酸素原子である。 i)グループg)に従う式Iの化合物であって、式中特にN1 において、 R1 はアミノまたはパルミトイルアミノ基であり; R2 およびR7 は水素であり; R3 およびR4 はフッ素、水素またはヒドロキシルであり; R5 は水素またはエチニル基であり; R6 はヒドロキシルであり;そしてN2 において R1 はヒドロキシルであり; R2 はフッ素であり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 はヒドロキシルであり; R8 はいずれの場合もグリセロール−1,3−ジリン酸骨格へN1 およびN2 がそれによって連結される酸素原子である。
【0041】 式Iaの新規な好ましくは両親媒性のグリセリルヌクレオシドは、式Ib:
【0042】
【化17】
【0043】 (式中、基A18,A28およびA38の一つはヒドロキシル、メルカプト、ヒドロゲ
ンフォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォネート基であり、そして他
の二つの基はA1 ,A2 およびA3 に対して上で与えた意味を有し、その場合二
つの基の少なくとも一つは上の定義に従ったヌクレオシド基である。)の化合物
を、 a)酸クロライドの存在下、上に述べた定義に従ったヌクレオシドまたはヌク
レオシド誘導体であって、その場合もし基A18,A28およびA38の一つがヒドロ
キシル基またはメルカプト基であるならばヒドロゲンフォスフォネートまたはチ
オヒドロゲンフォスフォネート基を付加的に有するヌクレオシド誘導体と縮合し
、そして生成する生成物を酸化し、または b)(エトキシカルボニル)ジクロロフォスフォネートおよび酸クロライドと
反応させ、そしてエトキシ基をその後アルカリ性条件下で加水分解することによ
って製造することができる。
【0044】 式IにおいてN1 およびN2 がD−またはL−構造のヌクレオシド誘導体であ
る新規なそして好ましくは両親媒性グリセリルヌクレオシドは、式V
【0045】
【化18】
【0046】 (式中A,X2 Bおよびリン酸基はグリセロール骨格のC1 ,C2 およびC3
子へ任意の配列で連結されることができ;基A,X2 ,X3 ,X4 ,N2 および
Zは与えられた意味を有し;X2 Bはヒドロキシル、チオール、ヒドロゲンフォ
スフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォネート基である。)の化合物を酸
クロライドの存在下上の式II,III またはIVのヌルレオシド誘導体と縮合し、そ
の後酸化することによって製造することができる。その場合式II,III またIV中
、基R1 ないしR8 は与えられた意味を有し、加えてR8 は4−モノ−、4,4
’−ジメトキシトリフェニルメトキシ、ヒドロゲンフォスフォネートまたはチオ
ヒドロゲンフォスフォネートであることができ;R3 ,R4 ,R5 およびR6
加えてC原子1〜24を有しそしてフェニル基で置換されていることができる直
鎖または分枝カルボキシル基であることができ;基R3 ,R4 ,R5 ,R6 およ
びR8 の一つはもし式Vの化合物においてX2 Bがヒドロキシルまたはチオール
であるならば常にヒドロゲンフォスフォネートかもしくはチオヒドロゲンフォス
フォネートであるが、他方もしX2 Bがヒドロゲンフォスフォネートもしくはチ
オヒドロゲンフォスフォネートであるならばこれら基のどれもヒドロゲンフォス
フォネートもしくはチオヒドロゲンフォスフォネートではない。
【0047】 縮合は酸無水物または特にピバロイルクロライドのような酸クロライドの存在
下、−80℃ないし+100℃,例えば約0〜20℃において特に満足に進行す
る。酸化は、a)水性有機溶媒中ヨウ素でP−H結合をP=O結合へ酸化するか
、またはb)P−H結合をトリエチルアミン/CS2 中S8 でP=S結合へ酸化
することにより、−80℃ないし+100℃,例えば約0〜20℃において特に
満足に進行する。
【0048】 酸化およびクロマトグラフィー処理の後、4−モノ−もしくは4,4’−ジメ
トキシトリフェニルメチル基はヒドロキシル基で置換される。もし必要ならば、
アシル基はメルカプト、ヒドロキシルおよび/またはアミノ基へ加水分解的に変
換される。
【0049】 式I中N1 が酸もしくは塩の形で結合している新規なそして好ましくは両親媒
性化合物は、Bが水素である式Vの化合物を(エトキシカルボニル)フォスフォ
リルクロライドとそれ自体既知の態様で反応させることによって製造することが
できる。この反応は特にピリジン/クロロホルム、アセトニトリル/クロロホル
ムもしくはピリジン/塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素と、そしてリン
酸トリメチルとの混合物中で−10℃ないし+80℃,例えば約0〜10℃にお
いて特に満足に進行する。反応およびクロマトグラフィー処理後、酸クロライド
基およびエトシキ基はアルカリ性条件下でのその後の加水分解によってヒドロキ
シル基または対応する塩の形へ変換される(J.Med.Chem.(1986
)29,1389)。
【0050】 出発物質として使用される式Vの化合物は、式VI
【0051】
【化19】
【0052】 の化合物を式II,III またはIVのヌクレオシド誘導体と酸クロライドの存在下縮
合し、その後既知の態様でヨウ素またはイオウで酸化することによって製造する
ことができる(Tetrahedron Let.(1986)27,469;
ibid.5575)。
【0053】 この場合式VI中基A,X2 9 およびX3 Bはグリセロール骨格のC1 ,C2 およびC3 原子へ任意の配列で連結されることができ;AおよびX2 は与えられ
た意味を有し;R9 は4−モノ−もしくは4,4’−ジメトキシトリフェニルメ
チル、またはC原子1〜24を有しそして芳香族基で置換されていることができ
る直鎖もしくは分枝アシル基であり;基X3 Bはヒドロキシル、チオール、ヒド
ロゲンフォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォネート基である。また
式II,III またはIVにおいて、R1 〜R8 は前述した意味を有し、その場合基R 3 ,R4 ,R5 ,R6 およびR8 の一つはもし式VIの化合物において基X3 Bが
ヒドロキシルもしくはチオールであるならば常にヒドロゲンフォスフォネートも
しくはチオヒドロゲンフォスフォネートであるが、しかし他方もし式VIの化合物
においてX3 Bがヒドロゲンフォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォ
ネートであるならばこれら基のどれもヒドロゲスフォスフォネートまたはチオヒ
ドロゲンフォスフォネートではない。
【0054】 クロマトグラフィー処理後、4−モノ−もしくは4,4’−ジメトキシトリフ
ェニルメチル基は酸性条件下で水素で置換され、アシル基はアルカリ性条件下で
水素で置換される。
【0055】 上の反応に必要な出発物質は既知物質であるか、それとも良く知られた方法(
Hel.Chim.Acta(1982)65,1056;Liebigs A
nn.Chem.(1991)765;ibid.(1996)365;Ant
ivir.Chem & Chemther.(1998)9,33;J.C.
S.Perkin I(1982)1171;Makromol.Chem.(
1986)187,809;Tetrahedron Let.(1986)2
7,2661)に類似して製造することができる。
【0056】 本発明による化合物は両親媒性または非両親媒性特性を持つことができる。し
かしながら両親媒性化合物が特に好ましい。
【0057】 本発明に従ってFoscarnetおよび治療的に活性ヌクレオシドアナログ
の両親媒性グリセリルヌクレオシドへの変換は、薬力学的挙動に顕著な変化をも
たらす。その結果、投与すべき投与量をそれぞれのモノマーと比較して驚くほど
増量することができ、同時にこれらの高度に強力な薬物のすべての毒性副作用の
増幅へ導かない。加えて、両親媒性グリセリルヌクレオチドはそれぞれのモノマ
ーヌルレオシドアナログに対する耐性の存在下においてさえもなお効果を有する
【0058】 本発明に従った両親媒性グリセリルヌクレオチドの両親媒性特性は種々の投与
スキームの実行を可能にする。グリセリルヌクレオチドの親油性領域は活性化合
物をマトリックス脂質と共にリポソーム中へ安定に組入れる結果となり、水に溶
けている両親媒性グリセリルの細胞摂取を促進し、そして同時にそれらを非常に
速い酵素加水分解から保護する。親水性領域は恐らくミセル形成によって活性化
合物を水溶性とすることを可能にする。両親媒性グリセリルヌクレオチド投与の
代替可能性の利益は、ダイマーの所望の遅放性効果が水溶液およびリポソーム分
散液において達成されることである。このことはリポソーム技術に専ら依存する
必要がなくて、水のみに可溶性の活性化合物の場合は容易に可能でないこの技術
を必要に応じて使用できることを意味する。
【0059】 本発明に従った両親媒性グリセリルヌクレオチドの他の一利益は、1種以上の
他の活性化合物の多様な量と共にそれらをリポソーム中へ組み入れることができ
、相乗効果をもたらすことである。これらの両親媒性グリセリルヌクレオチドお
よび/または生物学的に耐えられる補助剤と合わせてた組成物中のそれを使用し
、および/または少なくとも1または2以上の組成物中に本発明に従った化合物
を含む治療剤を使用し、がんおよびウイルスに起因する感染病の治療を最適化す
ることができる。
【0060】 一般に、本発明の化合物は固体、好ましくは哺乳類、特にヒトを処置するため
の医薬品の形で使用される。このためこれら化合物は、本発明に従って少なくと
も1種のヌクレオシドリン酸アナログまたは適切な場合本発明に従った数種の化
合の混合物と、そして適切な場合望まれる特定の治療効果のために使用される適
切な追加の活性化合物と共に薬学的に許容される補助剤を含む医薬組成物の形で
通常投与される。これらの組成物は、例えば経口的に、経腸的に、経皮的に、皮
下的に、静脈内的に、筋肉内的にまたは鼻内的に投与される。
【0061】 好適な薬剤フォーミュレーションは、粉末、顆粒、錠剤、ロゼンジ、サシェー
、カシェー、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセルのようなカプセル、坐剤また
は膣用形のような固形剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたはプラス
ターのようて半固形剤;および溶液、エマルジョン、特にo/wエマルジョン、
懸濁液、例えばローション、注射および注入剤、および点眼および点耳ドロップ
のような液剤である。本発明の化合物の投与のため埋め込み遅放性デバイスを使
用することもできる。さらにリポソーム、マイクロスフェアまたはポリマーマト
リックスを使用するも可能である。
【0062】 本発明による化合物は組成物を製造する時通常補助剤と混合もしくは希釈され
る。補助剤は活性化合物のためのビヒクル、担体または媒体として作用する固体
、半固体または液体物質である。
【0063】 好適な補助剤は、例えば乳糖、グルコース、ショ糖、ソルビトール、マンニト
ール、デンプン、アラビヤガム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガント
ガム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン
、セルロース、水、シロップおよびメチルセルロースを含む。加えて、フォーミ
ューレーションは、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油のよう
な滑沢剤;湿潤剤;乳化および懸濁剤;メチル−およびプロピルヒドロキシベン
ゾエートのような保存剤;抗酸化剤;抗刺激剤;キレート剤;コーティング補助
剤;乳化安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスキング剤;矯味剤;樹
脂;ヒドロコロイド;溶剤;可溶化剤;中和剤;浸透促進剤;顔料;4級アンモ
ニウム化合物;再脂化および高脂化剤;軟膏、クリームもしくはオイルベース;
シリコーン誘導体;拡散補助剤;安定剤および滅菌剤;坐剤ベース、結合剤、フ
ィラー、滑沢剤、崩壊剤またはコーティング剤のような錠剤補助剤;噴射剤;乾
燥剤;不透明化剤;濃化剤;ワックス;皮膚軟化剤;白色鉱油のような、薬学的
に許容し得る担体およびまたは慣用の補助物質を含むことができる。この点に関
しフォーミュレーションは、例えばH.P.,Lexikon der Hil
fsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik und
angrenzende Gebiete(Encyclopedia of
auxiliary substances for pharmacy,co
smetics and related areas),4th Editi
on,Aulendorf:ECV−Edition−kantor publ
ishing company,1996に提供されているような専門知識に基
づいている。
【0064】 多種類の組成物が本発明による化合物をできるだけ効果的に投与されることを
確実にするために製造される。すべてのこれらの組成に共通した特徴は、本発明
による化合物が有機担体と組合されることである。
【0065】 これらの組成物の好ましい具体例は最大0.4μmの直径を有する単層ないし
オリゴ層リポソームの形に本発明による化合物の組合せを提供する。超音波、ゲ
ルクロマトグラフィー、界面活性剤透析および高圧力濾過のようなリポソーム調
製のためのすべての既知の方法をリポソームの生成のために使用することができ
る。それぞれの場合導入された親油性基はそれぞれのグリセリルヌクレオチドか
ら追加の脂質成分と共に形成されたリポソームのサイズおよび安定性に重要な影
響を有する(Liposomes:Physical Structure t
o Therapeutic Application in:Researc
h monographs in cell and tissue phys
iology vol7,G.G.Knight editor,Elsevi
er(1981)を参照)。
【0066】 本発明による化合物を有機担体と組合せる他の好ましい可能性は、化合物を生
物学的に耐え得るナノ粒子に封入することである。ナノ粒子は、これら化合物が
ナノ粒子に効率的に封入されるように本発明による化合物が重合時に添加される
有機化学的ポリマーへ与えられた名称である(Bender et al.,A
ntimicrobial agents and Chemotherapy
(1996)40(6),1467−1471を参照)。
【0067】 好ましい具体例においては、組成物は細胞または処置すべき器官に特異的に濃
縮される成分を用いて実現される。これに関し、リポソームの組成物は、例えば
組成物が細胞および/または処置すべき器官に優先的に濃縮されるように、抗体
、帯電した脂質または親水性ヘッド基で修飾された脂質のような分子が追加的に
提供されるように選択されることができる。腫瘍細胞、ウイルス感染細胞および
/または器官に対して特異的に指向する分子を含んでいるそのような組成物は、
薬物の治療効果を増大し、同時に未感染組織に対する毒性を減らす。
【0068】 組成物は、本発明による化合物と、そして適切な場合有機担体に加え、慣用の
賦形剤および/または希釈剤および/または補助物質を含有する治療剤に加工す
ることができる。慣用の賦形剤の例はマンニトール、グルコース、アルブミン等
であり、希釈剤としては生理食塩水または5%グルコース溶液が主として使用さ
れる。さらに溶液を適当な試薬例えばリン酸塩で緩衝化するのが慣例である。こ
れに加えて、有機担体と本発明による化合物よりなる組成物を攻撃しない限り、
医薬品を調製のために慣用のすべての他の剤を加えることが可能である。調製物
は注入溶液としてまたは経口的に投与することができる。
【0069】 しかしながら両親媒性グリセリルヌクレオチドへの変換は、酵素加水分解に対
する抵抗を増強しそして可能な投与形を拡げる効果を有するのみでなく、それは
細胞増殖抑制およびウイルス増殖抑制効果を驚くほど最適化する。
【0070】 両親媒性グリセリルヌクレオチドは造血細胞の悪性病および固形腫瘍に対して
使用することができる。優れた細胞増殖抑制効果の結果、非常に少ない重大な副
作用しか存在しない。本発明による細胞増殖抑制活性化合物の高投与量を採用す
ることができ、そして治療は慢性期間で実施することができる。
【0071】 驚くべきことに、本発明によるヌクレオシドリン酸アナログはウイルス増殖抑
制効果をも発揮し、そのためそれらは例えばヘルペス、肝炎およびAIDSの場
合においてウイルス感染の化学療法にそして薬物耐性を克服するために使用する
ことができる。
【0072】 それ故本発明は、白血病、肺がん、腸がん、中枢神経系のがん、黒色腫、卵巣
がん、腎臓がん、前立腺がんおよび乳がんのようながんを処置するための、およ
びAIDS、A型、B型およびC型肝炎およびヘルペルのようなウイルス病を処
置するための本発明による化合物の使用にも関する。
【0073】 以下の実施例は本発明をこれら実施例へ制限することなく説明する。
【0074】 実施例1 3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→2)−1−O−
オクタデシル−ラセミ−グリセロール−3−(ヒドロキシカルボニル)フォスフ
ォネートの製造 a)出発物質の製造 3−O−(4−モノメトキシトリチル)−1−O−オクタデシル−ラセミ−グ
リセロール−2−ヒドロゲンフォスフォネート2.5g(3.8mmol)を3
’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジン1g(3.8mmol)と共に無
水ピリジン15ml中に溶解する。ピバロイルクロライド2.3ml(19mm
ol)を湿気を排除しながらこの溶液へ加え、約10℃へ冷却し、全体を室温に
おいて7分間かきまぜる。次に水1mlとTHF中0.2Mヨウ素溶液20ml
を順番に反応混合物へ加え、0℃へ冷却し、その後冷却することなく1時間かき
まぜる。過剰のヨウ素は亜硫酸水素ナトリウムによって還元し、反応混合物をロ
ータリエバポレータでシロップへ濃縮し、ジクロロメタン80mlに取り、この
混合物を水/メタノール=1/1(v/v)に対して3回振とうする。有機相を
ロータリエバポレータ中でシロップへ濃縮し、さらにトルエンと3回共蒸発する
。4−モノメトキシトリチル基を水素に置換するため、シロップを酢酸/水=4
/1(v/v)に溶かし、この溶液を40℃において5分間加熱し、次にロータ
リエバポレータ中シロップへ濃縮する。シロップは次にトルエンと2回共蒸発し
、クロロホルム/メタノール=98/2(v/v)25mlに溶かし、クロロホ
ルム/メタノール勾配を用いてシリカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画
をロータリエバポレータ中泡2g(3mmol)へ変換する。このものはクロロ
ホルム/メタノール=7/3(v/v)中Rf値0.48を示す。 b)最終生成物の製造 a)で得られた泡を、リン酸トリメチル12mlに溶解しそしてあらかじめ0
℃へ冷却したエトキシカルボニルフォスフォニルジクロライド1gの溶液へかき
まぜながら少しづつ加える。反応混合物を0℃でさらに4時間攪拌し、エーテル
50mlと水50mlを冷却下に加え、全体をよく振とうする。水層を分離し、
有機相を再び水と振とうして抽出する。合併した水相を氷で冷却しながら2M水
酸化ナトリウム溶液で中和し、シロップへ濃縮し、エーテルへ取り、超音波を印
加しながら結晶化する。生成する沈澱を遠心し、乾燥し、水10mlに溶解し、
2M水酸化ナトリウム溶液10mlを加える。この反応溶液を室温で1時間攪拌
し、2N塩酸で中和し、減圧濃縮し、セファデックスG10カラム上で脱塩する
。目的物含有分画を凍結乾燥し、無色結晶として3’−アジド−2’,3’−ジ
デオキシチミジリル−(5’→2)−1−O−オクタデシル−ラセミ−グリセロ
ール−3−(ヒドロキシカルボニル)−ヒドロゲンフォスフォネート2.1gを
得る。これはシリカゲル薄層クロマトグラフィープレート上で溶媒系クロロホル
ム/メタノール=6:4(v/v)中においてRf値0.1を示す。計算した分
子質量(769.77)はイオンスプレー質量スプクトル中の分子ピーク(76
8.5)によって確認される。
【0075】 実施例2 アラビノシチジリル−(5’→1)−2−O−オクタデシル−ラセミ−グリセ
リル−(3→5’)−5−フルオロ−2’−デオキシウリジンの製造 a)出発物質の製造 実施例1のa)と同様に、1−O−(4−モノメトキシトリチル)−2−O−
オクタデシル−ラセミ−グリセロール−3−ヒドロゲンフォスフォネート4.8
g(7mmol)を3’−O−アセチル−5−フルオロ−2’−デオキシウリジ
ン2g(7mmol)と共に無水ピリジン50ml中添加したピバロイルクロラ
イド4.3mlの存在下縮合し、THF中0.2Mヨウ素溶液32mlで酸化す
る。4−モノメトキシトリチル基を水素に置換するため、縮合後得られたシロッ
プを酢酸/水=4/1(v 2v)に溶解し、この溶液を還流下30分間加熱す
る。冷却した溶液をロータリエバポレータ中シロップへ濃縮し、トルエンと2回
共蒸発し、ジクロロメタン/メタノール=9/1(v/v)35mlに取り、こ
の混合物をシリカゲルカラム上でジクロロメタン/メタノール勾配を用いて分画
する。目的物含有分画を減圧下泡3.0gへ変換する。このものはシリカゲル薄
層クロマトグラフィープレート上溶媒系クロロホルム/メタノール=7/3(v
/v)においてRf値0.32を示す。 b)最終生成物の製造 a)に記載したようにして得た泡と2’,3’−ジ−O−アセチル−N4 −ス
テアロイルアラビノシチジン−5’−ヒドロゲンフォスフォネート2.8g(4
.3mmol)を、実施例1のa)と同様に、無水ピリジン35ml中添加した
ピバロイルクロライド3mlの存在下縮合する。水2mlを加えた後、THF中
0.2Mヨウ素溶液20mlを加えることによって酸化を行う。ロータリエバポ
レータで濃縮した後、反応混合物をジクロロメタンに取り、この溶液を飽和Na
Cl/水/メタノール=1/1 /2(v/v/v)よりなる液で3回抽出する。
有機相をシロップへ濃縮し、トルエンと3回再蒸発する。次にシロップをジクロ
ロメタン/メタノール=9/1(v/v)に取り、ジクロロメタン/メタノール
勾配を用いてシリカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画をシロップへ減圧
濃縮し、熱い酢酸エチルに溶かした後0℃で結晶化する。アシル保護基を水素へ
置換するため、沈澱を少量のジクロロメタン/メタノール=1/1 (v/v)へ
溶解する。室温でアンモニアを飽和させたメタノールを溶液へ加え、室温でシー
ルして36時間放置し、結晶化するまでロータエバポレータで濃縮する。0℃で
12時間放置後沈澱したアラビノシチジリル−(5’→1)−2−O−オクタデ
シル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−5−フルオロ−2’−デオキシウ
リジンを吸引濾過し、エーテルで洗い、乾燥後白色粉末2.3gを得る。このも
のはシリカゲル薄層クロマトグラフィープレート上溶媒系クロロホルム/メタノ
ール/NH2 =10/10/3(v/v/v)中Rf値0.10を示す。計算し
た分子質量(957.93)はイオンスプレー質量スペクトル中の分子ピーク(
957.0によって確認される。
【0076】 実施例3 N4 −パルミトイル−3’−チア−2’,3’−ジデオキシチジル−(5’→
1)−2−O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−ア
ジド−2’,3’−ジデオキシチミジンの製造 a)出発物質の製造 実施例1のa)と同様に、1−O−アセチル2−O−オクタデシル−ラセミ−
グリセロール−3−ヒドロゲンフォスフォネート2.4g(5.3mmol)と
、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジン1.4g(5.3mmol)
を無水ピリジン30ml中添加したピロバロイルクロライド3.5ml(28.
4mmol)の存在下縮合する。水2mlを加えた後、THF中0.2Mヨウ素
溶液25mlを用いて酸化する。反応混合物をロータリエバポレータ中で濃縮し
、クロロホルム85mlに取る。次にこの溶液を3回各場合飽和NaCl/水/
メタノール=1/1/2(v/v/v)40mlを用いて振とうすることによっ
て抽出する。次に有機相をシロップへ濃縮し、アセチル基を水素に置換する目的
のため室温でアンモニアを飽和させたメタノールで12時間処理する。減圧濃縮
後、シロップをジクロロメタンに取り、ジクロロメタン/メタノール勾配を用い
てシリカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画を減圧下シロップへ濃縮し、
エタノールに溶かし、−25℃で無色結晶3.0gに結晶化する。これら結晶は
クロロホルム/メタノール=7/3(v/v)溶媒系中Rf値0.26を示す。 b)最終生成物の製造 a)に記載したように得られた結晶と、N4 −パルミトイル−3’−チア−2
’,3’−ジデオキシシチジン−5’−ヒドロゲンフォスフォネートを実施例1
のa)と同様に、乾燥ピリジン40ml中添加したピバロイルクロライド3.0
mlの存在下縮合する。次に酸化はTHF中0.2Mヨウ素溶液20mlを用い
て行う。生成するシロップをクロロホルム/メタノール=9/1(v/v)に溶
かし、クロロホルム/メタノール勾配を用いてシリカゲルカラム上で分画する。
目的物含有分画をシロップへ濃縮し、それからメタノールを添加してN4 −パル
ミトイル−3’−チア−2’,3’−ジデオキシシチジル−(5’→1)−2−
O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アジド−2’
,3’−ジデオキシチミジン2.5gを白色粉末の形で結晶化させる。このもの
は溶媒系クロロホルム/メタノール=7/3(v/v)中シリカゲル薄層クロマ
トグラフィーにおいてRf値0.20を示す。計算した分子質量(1203.5
)はイオンスプレー質量スペクトル中の分子ピーク(1202.5)によって確
認される。
【0077】 実施例4 3’−アジト−2’,3’−ジデオキシチミジル−(5’→1)−2−O−オ
クタデシル−ラセミ−グリセリリル(3→5)−N4 −パルミトイル−2’,3
’−ジデオキシシチジンの製造 実施例3のa)において得た結晶とN4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオ
キシシチジン−5’−ヒドロゲンフォスフォネート2.3g(4.5mmol)
を、実施例1のa)と同様に、無水ピリジン40ml中添加したピバロイルクロ
ライド3.0mlの存在下縮合し、THF中0.2Mヨウ素溶液20mlで酸化
する。縮合後得られたシロップを熱エタノール130mlに溶かして濾過し、−
25℃で3’−アジト−2’,3’−ジデオキシチミジル−(5’→1)−2−
O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−N4 −パルミトイル
−2’,3’−ジデオキシシチジン5.1gを無色結晶として結晶化する。この
ものは溶媒系クロロホルム/メタノール=6/4(v/v)中シリカゲルプレー
ト上でRf値0.26を示す。計算した分子質量(1185.40)はイオンス
プレー質量スペクトル中分子ピーク(1184.0)によって確認される。
【0078】 実施例5 N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシシチジリル−(5’→1)−2
−O−パルミトイル−ラセミ−グリセリリル−(3−5’)−3’−アジド−2
’,3’−ジデオキシチミジンの製造 a)出発物質の製造 実施例1のa)と同様に、1−O−アセチル−2−O−パルミトイル−ラセミ
−グリセロール−3−ヒドロゲンフォスフォネート3.2g(7.2mmol)
と、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジン2.0g(7.2mmol
)を無水ピリジン60ml中添加したピバロイルクロライド4.5ml(36.
6mmol)の存在下で縮合し、THF中0.2Mヨウ素水溶液32mlで酸化
する。縮合後得られたシロップをクロロホルム/メタノール=9/1(v/v)
75mlに取り、クロロホルム/メタノール勾配を使用してシリカゲルカラム上
で分画する。目的物含有分画を減圧濃縮し、残渣をクロロホルム15mlに取り
、室温でアンモニアを飽和させたメタノールを次に加え、混合物を室温で90分
間放置する。反応混合物を次に減圧濃縮し、残渣をトルエンで再蒸発乾固する。
残渣をクロロホルム/メタノール=9/1(v/v)に取り、クロロホルム/メ
タノール勾配を使用してシリカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画を泡2
.7gに減圧濃縮する。このものは溶媒系クロロホルム/メタノール=7/3(
v/v)中Rf値0.24を示す。 b)最終生成物の製造 a)に記載した得られた泡と、N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシ
シチジン−5’−ヒドロゲンフォスフォネート2.1g(4.1mmol)を、
実施例1のa)と同様に、無水ピリジン35ml中添加したピバロイルクロライ
ド25ml(20.3mmol)の存在下縮合し、THF中0.2Mヨウ素溶液
20mlで酸化する。縮合後得られたシロップをクロロホルム/メタノール=9
5/5(v/v)50mlに取り、クロロホルム/メタノール勾配を使用してシ
リカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画をシロップへ減圧濃縮し、それか
らメタノールを添加した後、N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシシチ
ジル−(5’→1)−2−O−パルミトイル−ラセミ−グリセリリル−(3→5
’)−3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジン2.3gを白色粉末の形
で晶出させた。このものは溶媒系クロロホルム/メタノール=6/4(v/v)
中シリカゲル薄層クロマトグラフィープレート上でRf値0.25を示す。計算
した分子質量(1171.32)はイオンスプレー質量スペクトル中分子ピーク
(1170.0)によって確認される。
【0079】 実施例6 3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジル−(5’→1)−2−O−オ
クタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−2’,3’−ジデオキシイ
ノシンの製造 a)出発物質の製造 実施例3のa)に記載したようにして得た出発物質を乾燥ピリジン10mlと
乾燥ジオキサン40mlよりなる混合物に溶かし、サリチルクロロフォスファイ
ト1.1g(5.3mmol)を加え、混合物を室温で1時間振とうする。次に
反応混合物を0℃へ冷却し、水2mlを添加し、混合物を室温でさらに15分間
振とうし、減圧下シロップへ濃縮する。シロップを水120mlに取り、この溶
液を各場所酢酸エチル40mlと3回振とうして抽出する。水相を減圧濃縮し、
凍結乾燥し、白色粉末2.5gを得る。この白色粉末は溶媒系クロロホルム/メ
タノール=7/3(v/v)中シリカゲルプレート上でRf値0.15を示す。 b)最終生成物の製造 a)に記載したようにして得た凍結乾燥物を実施例1のa)と同様にして2’
,3’−ジデオキシノイシン0.8g(3.4mmol)と無水ピリジン25m
l中添加したピバロイルクロライド2.0ml(16.3mmol)の存在下縮
合し、THF中0.2Mヨウ素溶液18mlで酸化する。縮合後得られたシロッ
プをクロロホルム/メタノール=9/1(v/v)50mlに取り、クロロホル
ム/メタノール勾配を使用してシリカゲルカラム上で分画する。目的物含有分画
をシロップに減圧濃縮し、それからエーテルを添加した後、3’−アシド−2’
,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−2−O−オクタデシル−ラセミ
−グリセリリル−(3→5’)−ジデオキシイノシン1.1gを白色結晶の形で
晶出させる。このものは溶媒系クロロホルム/メタノール=1/1(v/v)中
シリカプレート上でRf値0.21を示す。計算した分子質量(971.99)
はイオンスプレー質量スペクトル中分子ピーク(970.5)によって確認され
る。
【0080】 実施例7 3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5' →1)−2−O
−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アシド−2’,
3’−ジデオキシチミジンの製造 a)出発物質の製造 実施例1のa)と同様に、1−O−アセチル−2−O−オクタデシル−ラセミ
−グリセロール−3−ヒドロゲンフォスフォネート4.3g(9.5mmol)
と、3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジン2.3g(9.5mmo
l)を無水ピリジン25ml中添加したピバロイルクロライド5.7mlの存在
下縮合し、THF中0.2Mヨウ素溶液45mlで酸化する。縮合後得られたシ
ロップを少量のクロロホルムに取り、室温でアンモニアを飽和させたメタノール
200mlを加えた。混合物を激しく振り、次に室温で一夜放置する。反応混合
物を晶出が始まるまで減圧濃縮する。−25℃で12時間放置後得られた沈澱を
吸引濾過し、乾燥する。これにより溶媒系クロロホルム/メタノール=6/4(
v/v)中シリカゲル薄層クロマトグラフィープレート上でRf値0.71を示
す白色粉末3.4gを与える。 b)最終生成物の製造 a)に記載したように得た粉末3.4g(5.2mmol)と、3’−アジド
−2’,3’−ジデオキシチミジン−5’−ヒドロゲンフォスフォネート1.7
g(2.3mmol)を、実施例1のa)と同様に、無水ピリジン45ml中添
加したピバロイルクロライド3.5mlの存在下縮合し、THF中0.2Mヨウ
素溶液25mlで酸化する。縮合後得られたシロップをクロロホルム/メタノー
ル=9/1(v/v)に溶かし、クロロホルム/メタノール勾配を使用してシリ
カゲルカラム上で分画する。目的物含有分画をシロップへ減圧濃縮し、それから
メタノールを添加後溶媒系クロロホルム/メタノール=6/4(v/v)中シリ
カゲル薄層クロマトグラフィープレート上Rf値0.45を示す白色結晶の形で
3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−2−O−
オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アジド−2’,3
’−ジデオキシチミジン2.7gを得る。計算した分子質量(979.91)は
イオンスプレー質量スペクトル中分子ピーク(979.0)によって確認される
【0081】 実施例8 有機担体と、本発明による両親媒性グリセリルヌクレオチドと、コレステロー
ルを含む組成物の製造 1.リポソームの組成 本発明による化合物をmlあたり10mg含有するリポソーム。リポソーム1
mlは、フォスファチジルコリン100mg、コレステロール10mg、および
必要であれば例えばリン酸塩バッファーを使用して所望のpHへ調節した0.9
%食塩水中に分散した本発明による化合物10mgを含有する。緩衝化した食塩
水を使用する代りに、適切な場合67nM生理的リン酸バッファーまたは5%グ
ルコース溶液を使用することも可能である。 2.超音波によるリポソーム調製物の製造 本発明による化合物をmlあたり10mg含有するリポソーム分散液2.5m
lの製造。 大豆フォスファチジルコリン250mlを丸底フラスコ中でt−ブタノール5
mlに溶解し、コレステロール25mgを加えた。混合物をあたため(50℃)
る時コレステロールが溶解する。DMSOの適量(0.25〜1ml)に溶解し
た本発明の化合物25mgをこの溶液へ加え、得られた溶液をロータリエバポレ
ータ中半量へ濃縮し、凍結乾燥する。凍結乾燥物へ水2.5mlを加え、次に超
音波によって懸濁液へ変換し、その後再度凍結乾燥する。凍結乾燥物を0.9%
NaCl溶液2.5mlへ懸濁し、厚壁ガラス遠心チューブ中でBranson
250超音波処理装置の超音波チップ(3mm)を用いて冷却しながら1時間超
音波処理する。これはSPC100mg,コレステロール10mgおよび本発明
の化合物10mg/mlの組成を有する乳白色リポソーム分散液を与える。
【0082】 実施例9 本発明による化合物の抗HIV効果のインビトロ研究。 新規化合物N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシシチジル−(5’→
1)−2−O−パルミトイル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−ア
ジド−2’,3’−ジデオキシチミジン(NSC704532−F/1)のイン
ビトロウイルス増殖抑制(抗HIV)効果は、以下の実験法によって証明するこ
とができる。2複製サイクル以内にHIVによって殺されるT4リンパ球(細胞
ライン:CEM−SS)を試験システムとして使用する。検出するのは細胞死滅
の抑制率である。本発明化合物をDMSOに溶かし、この溶液を1:100の比
で細胞培養培地で希釈する。次に半対数的(log10)希釈液を調製する。これ
はDMSO中の本発明化合物のもとの溶液を基にして少なくとも1:200の希
釈液をもたらす。本発明化合物とインキュベートしただけの未感染T4リンパ球
は毒性対照として役立つ。本発明化合物の不存在下感染および感染しないT4リ
ンパ球は追加の標準対照として役立つ。細胞カルチャーを5%CO2 雰囲気中3
7℃において6日インキュベートし、その後テトラゾリウム塩(XTT)をすべ
ての細胞カルチャーへ加えると、その時生存細胞にホルマザン呈色反応が現れる
。すべての細胞カルチャーをホルマザン生産を定量化するために分光光度測定的
に検査する。これに加え、抗HIV活性を確認するため個々のカルチャーを顕微
鏡的に検査する。本発明化合物で処理したウイルス感染細胞をサンプルプレート
上で標準と比較する。National Cancer Institute
Developmental Therapeutics Programの環
境内で決定したインビトロ抗HIV活性データを以下の表に要約する。このデー
タから50%細胞成育(IC50)は本発明化合物の>1.00×10-6モルで発
生するが、感染からの50%保護(EC50)は1.79×10-8であり、治療ス
パン(IC/EC)は>5.59×10+1であることがわかる。
【0083】
【表1】
【0084】 N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシシチジリル−(5’→1)−2
−O−パルミトイル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アジド−2
’,3’−ジデオキシチミジンの抗HIV活性の結果
【0085】 実施例10 本発明化合物のインビトロ細胞増殖抑制効果 a)実験法 腫瘍細胞ラインの生育の本発明化合物による50%阻止(GI50)および10
0%阻止(TGI)を種々の濃度においてテストシステムとして使用して決定す
る。これら細胞に対する毒性(LC50)も決定する。マイクロタイタープレート
のシリーズを日0において腫瘍細胞でインキュベートし、そして24時間プレイ
ンキュベートする。その後本発明化合物を5段階濃度において細胞へ加えた。こ
れら各場合最高可溶濃度から出発して10倍希釈する。次に48時間インキュベ
ートし、その終りに細胞をその場に固定し、洗浄し、乾燥する。固定した細胞へ
結合するピンク染料スルフォローダミンB(SRB)を加え、細胞を再び洗浄す
る。残った細胞は接着性細胞塊を表わし、そして分光光度的に測定する。自動的
に集められるデータをコンピューターによって評価し、以下の結果へ導く。 b)結果 b1)本発明による両親媒性化合物アラビノシチジル−(5’→1)−2−O −オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−5−フルオロ −2’−デスオキシウリジン(NSC698688−A/1)
【0086】
【表2】
【0087】 上のインビトロ試験結果に基づいて、この活性化合物は好ましくは肺、腸、中
枢神経系および腎臓の腫瘍の治療に適している。 b2)本発明による非両親媒性化合物2’,3’−ジデスオキシシチジリル− (5’→1)−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−5−フルオロ− 2’−デスオキシウリジン(NSC704533)
【0088】
【表3】
【0089】 上のインビトロ試験結果に基づいて、この活性化合物は好ましくは肺、中枢神
経系、腎臓の腫瘍の治療に、そして黒色腫の治療に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/18 A61P 31/18 31/20 31/20 31/22 31/22 35/00 35/00 35/02 35/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4C057 AA11 AA18 AA23 LL08 LL12 LL14 LL17 LL19 LL20 LL23 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA17 MA01 MA04 NA14 ZB26 ZB27 ZB33 ZC55

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ形もしくはエナンチオマー的に純粋な下記式Iaの化合物およびこれら
    化合物の薬学的に許容し得る塩: 【化1】 式中、 a)基A1 ,A2 およびA3 の一つは、水素原子またはヒドロキシル、メルカプ
    ト、アルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、アルキ
    ルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ、ア
    リールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリールチオ
    から選ばれた基であって、アルキル、アルケニルおよびアシルは任意に1〜3の
    アリール基で置換されており、 b1)基A1 ,A2 およびA3 の残る二つは相互に異なる二つのヌクレオチド基
    であって、ヌクレオシド基の各自は生理学的に切断し得るリン含有橋かけ基によ
    ってグリセリル鎖の炭素原子へ連結されており、または b2)基A1 ,A2 およびA3 の残りの一つはヌクレオシド基であり、そして残
    りの基の他方はヒドロキシカルボニルであって、それらの各自は生理学的に切断
    し得るリン含有橋かけ基によってグリセリル鎖の炭素原子へ連結されており、 ここでヌクレオシド基の少なくとも一つは天然に存在するヌクレオシドではなく
    、該ヌクレオシド基は任意にその塩基部分において一以上の環原子上におよび/
    またはアミノ側基のような一以上の側基上において、ヒドロキシル、アミノ、ハ
    ロゲン、アルキル、アルケニル、ポリオキシアルケニル、アリール、アシル、ア
    ルキルオキシ、アルケニルオキシ、ポリオキシアルケニルオキシ、アシルオキシ
    、アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アシルチオおよびアリール
    チオから選ばれた一以上の基で置換されており、この場合アルキル、アルケニル
    およびアシル基は任意に1〜3のアリール基もしくはハロゲンで置換されており
    ;そして前記ヌクレオシド基は任意にその炭水化物部分において水素、F,Cl
    ,BrおよびIのようなハロゲン、ヒドロキシル、エチニルおよびアジドから選
    ばれた置換基により1回以上置換されており、任意に炭素原子の代りにS,Nお
    よびOから選ばれたヘテロ原子を所有し、そして任意に一つまたは隣接しないC
    =C2重結合を含んでいる。
  2. 【請求項2】 ヌクレオシド基は相互に独立してグリセリル基へ、−OP(OZ)(O)O−
    ,−SP(OZ)(O)O−,−OP(OZ)(S)O−および−SP(OZ)
    (S)O−よりなる群から選ばれた橋かけによって連結されており、そしてヒド
    ロキシカルボニル基はグリセリル基へ、−OP(OZ)(O)−,−SP(OZ
    )(O)−および−SP(OZ)(S)−よりなる群から選ばれた橋かけ基によ
    って連結されており、ここでZはプロトンかまたは薬学的に許容し得るカチオン
    である請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 A1 ,A2 およびA3 は分子へ両親媒性が付与されるように選択される請求項
    1または2の化合物。
  4. 【請求項4】 ラセミ形およびエナンチオマー的に純粋な下記式Iを有する請求項1ないし3
    のいずれかの化合物: 【化2】 式中、基Aおよび二つのリン酸残基は任意の配列でグリセリル骨格のC1 ,C2 およびC3 原子へ連結されることができ;X1 ,X2 ,X3 およびX4 は同一も
    しくは異なって酸素またはイオウであり;Aはアルキル、ヒドロキシ、チオール
    またはアルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルもしくはアルキルチオカ
    ルボニルであり、その場合アルキル基は直鎖もしくは分枝であってC原子1〜2
    4と二つまでの二重結合を有しそして1ないし3の芳香族基によって置換されて
    いることができ、Zは水素またはこの化合物の酸形の対応する塩であり、N1
    よびN2 の一方はヒドロキシカルボニルかまたはその酸形であって他方はD−も
    しくはL−構造のヌクレオシド誘導体であるか、または二つの基N1 およびN2 は互い異なってそして各場合D−もしくはL−構造のヌクレオシド誘導体であり
    、その場合ヌクレオシド基は一般式II,III およびIVの基もしくはそれらの互変
    異性形から選択され、 【化3】 【化4】 【化5】 式中、 Yは酸素またはイオウであり; R1 はヒドロキシル、アミノ、アシル化、アルキル化もしくはポリオキシエチ
    レン置換アミノ基であって、そのアシルまたはアルキル基は直鎖もしくは分枝の
    C原子1ないし24を有しそして任意に二つまでの二重結合を持ち、そして芳香
    族基によって置換されていることができ; R2 は水素、ハロゲン、アミノもしくはヒドロキシル基か、またはブロモビニ
    ルまたは直鎖もしくはC1 −C24アルキル基であり; R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 およびR8 は同一または異なって、水素、ハロ
    ゲン、ヒドロキシル、エチニルまたはアジドであるが、R3 ないしR8 の一つは
    ヌクレオシド誘導体基がリン原子へそれによって連結される酸素であり、そして
    C=C二重結合が位置aに存在する時はR3 ないしR6 の隣接する二つの基は省
    かれることを条件とする。
  5. 【請求項5】 X1 ,X2 ,X3 およびX4 は酸素原子であり; 式Iのグリセロール骨格のC1 原子は基Aへ連結され、その場合Aはヒドロキ
    シル、オクタデシル、オクタデシルオキシ、ドコシルオキシもしくはベヘノイル
    オキシ、パルミトイルまたはオレオイルであり; 式Iのグリセロール骨格のC2 原子はフォスフォジエステルブリッジによって
    2 へ連結されており、その場合N2 は式II,III またはIVのヌクレオシド誘導
    体基であって、これらの式中 Yは酸素原子であり; R1 はヒドロキシル、アミノ、オクタデシルアミノ、ドコシルアミノ、パルミ
    トルアミノ、オレオイルアミノまたはベヘノイルアミノ基であり; R2 はメチル、エチル、水素またはハロゲンであり; R3 ないしR8 は前記の意味を有し、その場合基R3 ,R4 ,R5 ,R6 およ
    びR8 の一つはヌクレオシド誘導体基N2 がそれによってリン原子へ連結される
    酸素であり、 式Iのグリセリル骨格のC3 原子は遊離もしくは塩形にあるヒドロキシカルボ
    ニルフォスフォネート基へ連結されている、請求項4の化合物。
  6. 【請求項6】 N2 は、式IIまたはIVにおいて、 R1 はアミノ、パルミトイルアミノまたはヒドロキシル基であり; R2 は水素、メチルまたはエチルであり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 は水素、フッ素またはアジドであり; R8 はN2 がそれによってリン原子へ連結される酸素である、請求項5の化合
    物。
  7. 【請求項7】 X1 ,X2 ,X3 およびX4 は酸素原子であり; Aはパルミトイルオキシ、オレオイルオキシまたはオクタデシルオキシであっ
    て式Iのグリセロール骨格のC2 原子へ連結されており; N1 およびN2 は異なってそして式II,III およびIVのヌクレオシド誘導体基
    である、請求項4の化合物。
  8. 【請求項8】 N1 は好ましくはL−構造の式IIのヌクレオシド誘導体基であり、式II中 R1 はアミノまたはパルミトイルアミノ基であり; R2 ,R3 およびR4 は水素であり; R6 は式Iのグリセロール骨格の位置C1 またはC3 へN1 がそれによって連
    結される酸素原子であり; N2 は式III またはIVのヌクレオシド誘導体基である、請求項7の化合物。
  9. 【請求項9】 N2 は式IVのヌクレオシド誘導体基であって、式IV中、 R1 はアミノ、パルミトイルアミノまたはヒドロキシル基であり; R2 は水素またはメチルであり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 は水素、フッ素またはアジドであり; R8 は式Iのグリセリルジリン酸骨格の位置C1 またはC2 へN2 がそれによ
    って連結される酸素原子である、請求項7の化合物。
  10. 【請求項10】 N1 は式IIまたはIVのヌクレオシド誘導体基であり; N2 は式III のヌクレオシド誘導体であり; どの場合も式中 R1 はヒドロキシルであり; R2 ないしR7 は水素であり; R8 は式Iのグリセロール−1,3−ジリン酸へN1 およびN2 がそれによっ
    て連結される酸素原子である、請求項7の化合物。
  11. 【請求項11】 N1 およびN2 は式IVのヌクレオシド誘導体基であり;式中N2 において R1 はヒドロキシル基であり; R2 はメチルまたはハロゲンであり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり、その二つの隣接する基はもし二重
    結合が位置aに存在すれば任意に省かれ; R6 は水素、フッ素、アシドまたはヒドロキシルであり; N1 およびN2 においてR8 はそれぞれの場合グリセロール−1,3−ジリン
    酸骨格へN1 およびN2 がそれによって連結される酸素原子である請求項7の化
    合物。
  12. 【請求項12】 N1 およびN2 において、 R1 は同一または異なってヒドロキシル基またはアミノ基であり; R2 は同一または異なって水素またはメチルであり; R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 はN1 においてアシドそしてN2 においてフッ素であり; R8 はグリセロール−1,3−リン酸骨格へN1 およびN2 がそれによって連
    結される酸素原子である請求項11の化合物。
  13. 【請求項13】 N1 において、 R1 はアミノまたはパルミトイル基であり; R2 およびR7 は水素であり; R3 およびR4 はフッ素、水素またはヒドロシキルであり; R5 は水素またはエチニル基であり; R6 は水素であり; N2 において、 R1 はヒドロキシルであり; R2 はフッ素であり; R3 ,R4 ,R5 およびR7 は水素であり; R6 はヒドロキシルであり、 N1 およびN2 においてどの場合もR8 はグリセロール−1,3−ジリン酸骨
    格へN1 およびN2 がそれによって連結される酸素原子である、請求項11の化
    合物。
  14. 【請求項14】 a)3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→2)−1−
    O−オクタデシル−ラセミ−グリセロール−3−(ヒドロキシカルボニル)フォ
    スフォネート、 b)アラビノシチジリル−(5’→1)−2−O−オクタデシル−ラセミ−グ
    リセリリル−(3→5’)−5−フルオロ−2’−デオキシウリジン、 c)N4 −パルミトイル−3’−チア−2’,3’−デオキシシチジリル−(
    5’→1)−2−O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3
    ’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジン、 d)3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−2−
    O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−N4 −パルミトイル
    −2’,3’−ジデオキシシチジン、 e)N4 −パルミトイル−2’,3’−ジデオキシシチジリル−(5’→1)
    −2−O−パルミトイル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アジド
    −2’,3’−ジデオキシチミジン、 f)3’−アジド−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−2−
    O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−2’,3’−ジデオ
    キシイノシン、 g)3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−2
    −O−オクタデシル−ラセミ−グリセリリル−(3→5’)−3’−アジド−2
    ’,3’−ジデオキシチミジン、 h)2’,3’−ジデオキシチミジリル−(5’→1)−ラセミ−グリセリリ
    ル−(3→5’)−5−フルオロ−2’−デオキシウリジン、 から選ばれる請求項1の化合物。
  15. 【請求項15】 適切な場合薬学的に許容し得る製剤化剤と組合せた、またはリポソームもしく
    はナノ粒子中に添加した、薬学的に許容し得る担体もしくは希釈剤中の請求項1
    ないし14のいずれかの少なくとも一つの化合物を含んでいる医薬品。
  16. 【請求項16】 感染病および/またはがんの治療のため医薬品を製造するための請求項1ない
    し14のいずれかの化合物の使用。
  17. 【請求項17】 式Ib: 【化6】 (式中、基A18,A28およびA38の一つはヒドロキシル、メルカプト、ヒドロゲ
    ンフォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォネート基であり、そして他
    の二つの基はA1 ,A2 およびA3 に対して上で与えた意味を有し、その場合二
    つの基の少なくとも一つは上の定義に従ったヌクレオシド基である。)の化合物
    を、 a)酸クロライドの存在下、上に述べた定義に従ったヌクレオシドまたはヌク
    レオシド誘導体であって、その場合もし基A18,A28およびA38の一つがヒドロ
    キシル基またはメルカプト基であるならばヒドロゲンフォスフォネートまたはチ
    オヒドロゲンフォスフォネート基を付加的に有するヌクレオシド誘導体と縮合し
    、そして生成する生成物を酸化し、または b)(エトキシカルボニル)ジクロロフォスフォネートおよび酸クロライドと
    反応させ、そしてエトキシ基をその後アルカリ性条件下で加水分解することより
    なる、請求項1に記載の式Iaの化合物の製造法。
  18. 【請求項18】 式V: 【化7】 (式中A,X3 ,X4 ,ZおよびN2 は請求項4および5において定義した意味
    を有し、X2 Bはヒドロキシルまたはメルカプト基である。)の化合物を(エト
    キシカルボニル)ジクロロフォスフォネートと反応させ、反応混合物をクロマト
    グラフィーで精製し、適切な場合はクロライド基およびエトキシ基をヒドロキシ
    ル基または対応する塩の形に置換することよりなる請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 式V 【化8】 (式中A,X3 ,X4 ,ZおよびN2 は請求項6ないし13において定義した意
    味を有し、X2 Bはヒドロキシル、メルカプト、ヒドロゲンフォスフォネートま
    たはチオヒドロゲンフォスフォネート基である。)の化合物を酸クロライドの存
    在下式II,III またはIV: 【化9】 【化10】 【化11】 (式中R1 ないしR8 は請求項4ないし13において定義した意味を有し、加え
    てR8 は4−モノ−,4,4’−ジメトキシトリフェニルメトキシ、ヒドロゲン
    フォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフォネートであることができ; R3 ,R4 ,R5 およびR8 はまた炭素原子1〜24を有しそしてフェニル基
    で置換されることができる直鎖または分枝カルボキシル基であるが、R3 ,R4 ,R5 ,R6 およびR8 の一つは式Vの化合物中のX2 Bがヒドロキシルまたは
    チオールである時はヒドロゲンフォスフォネートまたはチオヒドロゲンフォスフ
    ォネートであることを条件とする。)と縮合し、次に酸化し、反応混合物をクロ
    マトグラフィー処理し、そして適切な場合、存在し得る4−モノ−または4,4
    ’−ジメトキシトリフェニルメチル基をヒドロキシル基で置換し、そしてもし望
    むならばアシル基を加水分解的にメルカプト、ヒドロキシルおよび/またはアミ
    ノ基へ変換することを含む請求項17の方法。
JP2000586741A 1998-12-04 1999-12-03 グリセリルヌクレオチド、それらの製造法および使用 Expired - Fee Related JP4879398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19855963A DE19855963A1 (de) 1998-12-04 1998-12-04 Amphiphile Glycerylnucleotide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19855963.1 1998-12-04
PCT/EP1999/009461 WO2000034298A1 (de) 1998-12-04 1999-12-03 Glycerylnucleotide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002531573A true JP2002531573A (ja) 2002-09-24
JP2002531573A5 JP2002531573A5 (ja) 2010-09-24
JP4879398B2 JP4879398B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=7889957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586741A Expired - Fee Related JP4879398B2 (ja) 1998-12-04 1999-12-03 グリセリルヌクレオチド、それらの製造法および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6787525B1 (ja)
EP (1) EP1135401B1 (ja)
JP (1) JP4879398B2 (ja)
AT (1) ATE243220T1 (ja)
AU (1) AU1558800A (ja)
CA (1) CA2352229C (ja)
DE (2) DE19855963A1 (ja)
DK (1) DK1135401T3 (ja)
ES (1) ES2201805T3 (ja)
WO (1) WO2000034298A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10228059B4 (de) * 2002-06-19 2005-12-29 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Verwendung von amphiphilen Nucleosid-Phosphonoameisensäure-Derivaten zur Behandlung von viralen Infektionskrankheiten
US7593913B2 (en) * 2006-01-11 2009-09-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and method for integrative medical decision support
WO2012040124A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Azido nucleosides and nucleotide analogs
CN104114568B (zh) 2011-12-22 2017-09-01 艾丽奥斯生物制药有限公司 取代的核苷、核苷酸及其类似物
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
PL2861611T3 (pl) 2012-05-25 2017-08-31 Janssen Sciences Ireland Uc Nukleozydy uracylowe spirooksetanu
EA201590943A1 (ru) 2012-12-21 2016-01-29 Алиос Биофарма, Инк. Замещенные нуклеозиды, нуклеотиды и их аналоги
CN113712989A (zh) 2013-10-11 2021-11-30 艾丽奥斯生物制药有限公司 取代的核苷、核苷酸及其类似物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421694A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なヌクレオシド―リン脂質複合体
JPH05507929A (ja) * 1990-06-15 1993-11-11 ウェイク フォレスト ユニバーシティー エーテル脂質―ヌクレオシド共有結合体
JPH10500964A (ja) * 1994-05-28 1998-01-27 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヌクレオシド一リン酸の新規の脂質エステル及び免疫抑制薬としてのその利用
JPH10506619A (ja) * 1994-08-29 1998-06-30 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ウィルス感染を治療するための脂質アナログ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236396A (ja) * 1990-02-10 1991-10-22 Tosoh Corp 修飾オリゴデオキシヌクレオチド及びそれを含むdna
CA2129986C (en) * 1992-02-13 2003-12-09 Albert Reto Schwendener Amphiphile nucleosidphosphatanaloga
AU3120797A (en) * 1996-05-08 1998-07-31 Weider Nutrition Group, Inc. Structured glycerols and structured phosphatides
US6686462B2 (en) 1997-02-28 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Antiviral compounds and methods of administration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421694A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なヌクレオシド―リン脂質複合体
JPH05507929A (ja) * 1990-06-15 1993-11-11 ウェイク フォレスト ユニバーシティー エーテル脂質―ヌクレオシド共有結合体
JPH10500964A (ja) * 1994-05-28 1998-01-27 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヌクレオシド一リン酸の新規の脂質エステル及び免疫抑制薬としてのその利用
JPH10506619A (ja) * 1994-08-29 1998-06-30 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ウィルス感染を治療するための脂質アナログ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879398B2 (ja) 2012-02-22
DK1135401T3 (da) 2003-10-06
ATE243220T1 (de) 2003-07-15
ES2201805T3 (es) 2004-03-16
DE59906041D1 (de) 2003-07-24
WO2000034298A1 (de) 2000-06-15
CA2352229A1 (en) 2000-06-15
CA2352229C (en) 2009-06-09
EP1135401B1 (de) 2003-06-18
AU1558800A (en) 2000-06-26
DE19855963A1 (de) 2000-06-08
US6787525B1 (en) 2004-09-07
EP1135401A1 (de) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531867B2 (ja) 一定のジヌクレオチドおよび粘膜繊毛クリアランスおよび繊毛運動頻度のモジュレーターとしてのそれらの使用
CN100528173C (zh) 4′-取代的核苷
JP3723227B2 (ja) ジ(ウリジン5’)−テトラホスフェート及びその塩の大規模生産のための方法
RU2139884C1 (ru) Моноэфирные соединения, фармацевтическая композиция
JP3802057B2 (ja) ヌクレオシド一リン酸の新規の脂質エステル及び免疫抑制薬としてのその利用
JP2005524662A (ja) ヌクレオシド5’−一リン酸模倣物およびこれらのプロドラッグ
JPH0780898B2 (ja) 抗ウイルスヌクレオシド
NZ535246A (en) 3'-prodrugs of 2'-deoxy-beta-L-nucleosides
US20100151001A1 (en) Ethynylated heterodinucleoside phosphate analogs, method for the production thereof, and use thereof
KR100272732B1 (ko) 항바이러스성을 나타내는 누클레오시드 및 누클레오시드 유사체의 아실 유도체 및 이 화합물을 함유하는 약학 조성물
JP2003532735A (ja) 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類
TW593331B (en) Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
JP4879398B2 (ja) グリセリルヌクレオチド、それらの製造法および使用
JPH09504541A (ja) 5‐フルオロウラシル誘導体
JP2968002B2 (ja) 新規な2′―ハロメチリデン、2′―エテニリデン及び2′―エチニルアデノシン誘導体類
WO2003053989A1 (en) Masked phosphate containing nucleoside derivatives and their use as antivirals
US7419965B2 (en) Nucleotide lipid ester derivatives
US5153180A (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
JPH0129800B2 (ja)
US4861873A (en) 8-Chloroadenosine 3', 5'-cyclic monophosphate preparations
EP0642527B1 (de) Amphiphile nucleosidphosphatanaloga
EP0517262A1 (en) Trifluorothymidine derivatives, process for producing the same and anti-cancer agent containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees