JP2002530375A - ピペリジンccr−3受容体拮抗薬 - Google Patents

ピペリジンccr−3受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2002530375A
JP2002530375A JP2000583861A JP2000583861A JP2002530375A JP 2002530375 A JP2002530375 A JP 2002530375A JP 2000583861 A JP2000583861 A JP 2000583861A JP 2000583861 A JP2000583861 A JP 2000583861A JP 2002530375 A JP2002530375 A JP 2002530375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
amino
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421323B2 (ja
Inventor
ハーシュフェルド,ドナルド・ロイ
カーティス,デニス・ジョン
スミス,デービッド・バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002530375A publication Critical patent/JP2002530375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421323B2 publication Critical patent/JP3421323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Abstract

(57)【要約】 本発明は、CCR−3受容体拮抗薬である、式(I)の一定のピペリジン第四級塩、それを含有する製剤組成物、それを用いる方法、及びこれらの化合物を製造する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、CCR−3受容体拮抗薬である、所定のピペリジン第四級塩、それ
を含有する製剤組成物、その用途、及びこれらの化合物を製造する方法に関する
【0002】 組織好酸球増加症は、喘息、鼻炎、湿疹、及び寄生生物の感染のような数多く
の病理学的状態の特徴である〔Bousquet, J. et al., N. Eng. J. Med., 323:10
33-1039 (1990);及びKay, A.B. & Corrigan, C.J., Br. Med. Bull., 48:51-64
(1992)を参照されたい〕。喘息では、好酸球の蓄積及び活性化が、気管支上皮
に対する損傷、及び収縮筋メジエーターに対する過応答性に付随する。RANT
ES、エオタキシン及びMCP−3のようなケモカインは、好酸球を活性化する
ことが公知である〔Baggiolini, M. & Dahinden, C.A., Immunol. Today, 15:12
7-133 (1994);Rot, A.M. et al., J. Exp. Med., 176, 1489-1495 (1992);及
びPonath, P.D. et al., J. Clin. Invest., Vol. 97, #3, 604-612 (1996)を参
照されたい〕。しかし、他の白血球細胞型の移動も誘導するRANTES及びM
CP−3とは異なり、エオタキシンは、好酸球に対して選択的に走化性である〔
Griffith-Johnson, D.A. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 197:1167
(1993);及びJose, P.J. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 207:788 (
1994)を参照されたい〕。特定の好酸球蓄積は、それが皮内又は腹腔内注射であ
るとエアゾル吸入であるとに関わらず、エオタキシン投与の部位で観察された〔
Griffith-Johnson, D.A. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 197:1167
(1993);Jose, P.J. et al., J. Exp. Med., 179:881-887 (1994);Rothenberg,
M.E. et al., J. Exp. Med., 181:1211 (1995);及びPonath, P.D. et al., J.
Clin. Invest., Vol. 97, #3, 604-612 (1996)を参照されたい〕。
【0003】 デキサメタゾン、メトプレドニゾロン及びヒドロコルチゾンのようなグルココ
ルチコイドは、気管支喘息を包含する多くの好酸球関連疾患の治療に用いられて
いる〔R.P. Schleimer et al., Am. Rev. Respir. Dis., 141:559 (1990)〕。グ
ルココルチコイドは、これらの疾病におけるIL−5、IL−3に仲介される好
酸球生存を阻害すると考えられる。しかし、グルココルチコイドの長期化した使
用は、患者における緑内障、骨粗鬆症、及び成長遅延のような副作用へと導きか
ねない〔Hanania, N.A. et al., J. Allergy and Clin. Immunol., Vol. 96, 57
1-579 (1995);及びSaha, M.T. et al., Acta Paediactrica, Vol. 86, #2, 138
-142 (1997)を参照されたい〕。そのため、これらの望ましくない副作用を招く
ことなく、好酸球関連疾病を治療する代替的手段を有することが望ましい。
【0004】 最近、好酸球がエオタキシン、RANTES及びMCP−3に対するその応答
に用いる、主要なケモカイン受容体として、CCR−3受容体が特定された。マ
ウスの前β−リンパ腫系にトランスフェクトしたとき、CCR−3は、エオタキ
シン、RANTES及びMCP−3に結合し、エオタキシン、RANTES及び
MCP−3への走化性応答をこれらの細胞に与えた〔Ponath, P.D. et al., J.
Exp. Med., 183:2437-2448 (1996)を参照されたい〕。CCR−3受容体は、好
酸球、T細胞(サブタイプTh−2)、好塩基球及びマスト細胞の表面で発現さ
れ、エオタキシンに対して非常に選択的である。
【0005】 研究は、抗CCR−3のmAbによる好酸球の前処理が、エオタキシン、RA
NTES及びMCP−3への好酸球の走化性を完全に阻害することを示している
〔Heath, H. et al., J. Clin. Invest., Vol. 99, #2, 178-184 (1997)を参照
されたい〕。国際公開特許第98/04554号公報は、CCR−3受容体拮抗薬である
ピペリジン類似体を開示している。
【0006】 RANTES、MCP−3及びエオタキシンに結合することができるCCR−
3受容体の能力を遮断し、それによって、好酸球の動員を妨げることは、好酸球
に仲介される炎症性疾病の治療を提供することになると思われる。
【0007】 上記により、本発明は、CCR−3受容体へのエオタキシンの結合を阻害し、
それによって、好酸球に誘導される疾病、例えば喘息に対抗する手段を与えるこ
とができる、新規なピペリジン第四級塩に関する。
【0008】 第一の態様では、本発明は、式(I):
【0009】
【化3】
【0010】 〔式中、T及びUのうち一方は、−N+5−であって、R5は、アルキル、ハロ
アルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボ
キシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミドアルキル、スルホニルア
ミノアルキル又はアラルキルであり、他方は、−CH−であり;
【0011】 X-は、医薬上許容され得る対イオンであり;
【0012】 R1及びR2は、互いに独立に、水素又はアルキルであり;
【0013】 mは、0〜3の整数であるが、Tが−N+5−であるときは、mは、少なくと
も1であり;
【0014】 Ar及びAr1は、互いに独立に、アリール又はヘテロアリールであり;
【0015】 Fは、アルキレン、アルケニレン又は結合であり;
【0016】 Rは、水素又はアルキルであるか;或いはRは、R3又はR4のいずれか、及び
それらが結合する原子と一緒になって、炭素環又は複素環を形成し;
【0017】 R3及びR4は、互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロア
ルキル又は−アルキレン−C(O)−Zであって、Zは、アルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアミノ、モノ若しくはジ置換
アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロア
リール、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアラルキルオキシであり;
【0018】 Eは、−C(O)N(R6)−、−SO2N(R6)−、−N(R7)C(O)N
(R6)−、−N(R7)SO2N(R6)−、−N(R7)C(S)N(R6)−、
−N(R7)C(O)−又は−N(R7)SO2−であって、
【0019】 R6及びR7は、互いに独立に、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、
ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキル又
は−アルキレン−C(O)−Zであって、Zは、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、
アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリール、
ヘテロアリールオキシ又はヘテロアラルキルオキシであり;
【0020】 Qは、−CO−であるか、又は−C(O)−、−NR8−、−O−、−S(O
02−、−C(O)N(R8)−、−N(R8)C(O)−、−N(R8)SO2 −、−SO2N(R8)−、−N(R9)C(O)N(R10)−、−N(R9)SO 2 N(R10)−若しくは−N(R9)C(S)N(R10)−で場合により中断され
るアルキレン鎖であって、
【0021】 R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル
、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケ
ニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロア
ルキル又は−アルキレン−C(O)−Zであって、Zは、アルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシル、アミノ、モノ若しくはジ
置換アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテ
ロアリール、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアラルキルオキシである〕 によって表わされる化合物の群から選ばれる化合物、並びにそれらのプロドラッ
グ、個々の異性体、異性体混合物、及び製薬上許容され得る塩を提供する。
【0022】 第二の態様では、本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物、又は製薬上許
容され得るその塩、及び製薬上許容され得る賦形剤を含有する製剤組成物を提供
する。
【0023】 第三の態様では、本発明は、CCR−3受容体拮抗薬の投与によって処置でき
る、哺乳動物の疾病を処置する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物
、又は製薬上許容され得るその塩の投与を含む方法を提供する。該疾病状態は、
喘息のような呼吸系疾病を包含する。
【0024】 第四の態様では、本発明は、式(I)の化合物を製造する方法を提供する。
【0025】 別途記述されない限り、明細書及びクレームに用いられる次の用語は、下記の
意味を有する:
【0026】 「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖飽和炭化水素の一価の基、
又は3〜6個の炭素原子を有する分枝鎖飽和炭化水素の一価の基、例えばメチル
、エチル、プロピル、2−プロピル、ペンチルなどを意味する。
【0027】 「アルケニル」は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子を
有する直鎖炭化水素の一価の基、又は3〜6個の炭素原子を有する分枝鎖炭化水
素の一価の基、例えばエテニル、プロペニルなどを意味する。
【0028】 「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖飽和炭化水素の二価の基
、又は3〜6個の炭素原子を有する分枝鎖飽和炭化水素の二価の基、例えばメチ
レン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味す
る。
【0029】 「アルケニレン」は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子
を有する直鎖炭化水素の二価の基、又は3〜6個の炭素原子を有する分枝鎖炭化
水素の二価の基、例えばエチニレン、2,4−ペンタジエニレンなどを意味する
【0030】 「アシル」は、Rがアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル
、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル又はヘテロアリール
である基−C(O)R、例えばアセチル、ベンゾイル、テノイルなどを意味する
【0031】 「アシルオキシ」は、Rが水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル
、ハロアルキル、又は場合により置換されたフェニルである基−OC(O)R、
例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどを意味する。
【0032】 「アシルアミノ」は、Rが水素又はアルキルであり、R′がアルキル、シクロ
アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、又は場合により置換されたフェニル
である基−NRC(O)R′、例えばアセチルアミノ、トリフルオロアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、メチルアセチルアミノなどを意味する。
【0033】 「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、好ましくはフルオロ及び
クロロを意味する。
【0034】 「ハロアルキル」は、同じか、又は異なる1個若しくはそれ以上のハロゲン原
子で置換されたアルキル、例えば−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH 2 CCl3などを意味する。
【0035】 「シクロアルキル」は、3〜6個の環炭素を有する飽和環状炭化水素の一価の
基、例えばシクロプロピル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0036】 「カルボシクロ」は、すべての環原子が炭素である、3〜6個の環原子を有す
る飽和された環状の基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する
【0037】 「モノ置換アミノ」は、Rがアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は場合により置換されたフェニルであ
る基−NHR、例えばメチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニルア
ミノなどを意味する。
【0038】 「ジ置換アミノ」は、R及びR′が、独立に、アルキル、アルケニル、ヘテロ
アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は場合
により置換されたフェニルである基−NRR′を意味する。代表的な例は、ジメ
チルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノなどを包含す
るが、これらに限定されない。
【0039】 「アリール」は、6〜10個の環原子を有し、独立に、アルキル、ハロアルキ
ル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、シアノ
、ニトロ、アシルオキシ、アルコキシ、場合により置換されたフェニル、ヘテロ
アリール、ヘテロアラルキル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシル
アミノ、ヒドロキシルアミノ、アミジノ、グアニジノ、シノグアニジニル、ヒド
ラジノ、ヒドラジド、−OR〔Rは、水素、ハロアルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフェニル、ヘテロア
リール又はヘテロアラルキルである〕、−S(O)nR〔nは、0〜2の整数で
あり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、場合により置換されたフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル
、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノである〕、−NRSO2R′〔Rは、水素
又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ又はジ置換アミノである
〕、−C(O)R〔Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、
ハロアルキル、又は場合により置換されたフェニルである〕、−COOR〔Rは
、水素、アルキル、場合により置換されたフェニル、ヘテロアリール又はヘテロ
アラルキルである〕、−アルキレン−COOR〔Rは、水素、アルキル、場合に
より置換されたフェニル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである〕、メチ
レンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、−CONR′R″若しくは−アルキ
レン−CONR′R″〔R′及びR″は、独立に、水素、アルキル、シクロアル
キル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフェニル
、ヘテロアリール及びヘテロアラルキルから選ばれる〕から選ばれる、1個又は
それ以上の置換基、好ましくは1、2又は3個の置換基で場合により置換された
、単環若しくは二環式芳香族炭化水素の一価の基を意味する。より具体的には、
用語アリールは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、及びそれらの誘導体
を包含するが、これらに限定されない。
【0040】 「場合により置換されたフェニル」は、独立に、アルキル、ハロアルキル、ハ
ロ、ニトロ、シアノ、−OR〔Rは、水素又はアルキルである〕、−NRR′〔
R及びR′は、互いに独立に、水素又はアルキルである〕、−COOR〔Rは水
素又はアルキルである〕、又は−CONR′R″〔R′及びR″は、独立に、水
素又はアルキルから選ばれる〕から選ばれる1、2又は3個の置換基で場合によ
り置換された、フェニル基を意味する。
【0041】 「ヘテロアリール」は、N、O又はSから選ばれる1、2若しくは3個の環ヘ
テロ原子を有し、残りの環原子がCである、5〜10個の環原子からなる、単環
若しくは二環式芳香族炭化水素の一価の基を意味する。芳香族の基は、独立に、
アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アシルオキシ、場合により置換されたフェニル
、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、アシルアミノ、ヒドロキシアミノ、アミ
ジノ、グアニジノ、シアノグアニジニル、ヒドラジノ、ヒドラジド、−OR〔R
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、又は場合により置換されたフェニルである〕、−S(O)nR〔nは、0〜2
の整数であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、場合により置換されたフェニル、アミノ、モノ又はジ置換ア
ミノである〕、−C(O)R〔Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロ
アルキル、ハロアルキル、又は場合により置換されたフェニルである〕、−CO
OR〔Rは水素、アルキル、又は場合により置換されたフェニルである〕、−ア
ルキレン−COOR〔Rは、水素、アルキル、又は場合により置換されたフェニ
ルである〕、メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、−CONR′R″
若しくは−アルキレン−CONR′R″〔R′及びR″は、独立に、水素、アル
キル、シクロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は場合によ
り置換されたフェニルから選ばれる〕から選ばれる、1個又はそれ以上の置換基
、好ましくは1又は2個の置換基で場合により置換されている。より具体的には
、用語「ヘテロアリール」は、ピリジル、ピロリル、チオフェン、ピラゾリル、
チアゾリル、イミミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、インドリル、カ
ルバゾリル、アザインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイ
ソキサゾリル、プリニル、キノリニル、ベンゾピラニル、及びそれらの誘導体を
包含するが、これらに限定されない。
【0042】 「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、1又は2個の環原子が、N、O又はS
(O)n〔nは0〜2の整数である〕から選ばれるへテロ原子である、3〜8個
の環原子からなる飽和若しくは不飽和の環状の基を意味する。ヘテロシクロ環は
、独立に、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、
アシル、アシルアミノ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR〔
Rは、水素又はアルキルである〕、−XR〔Xは、O、又はnが0〜2の整数で
あるS(O)nであり、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、
アラルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである〕、又は−
CONR′R″〔R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルから選ばれる〕か
ら選ばれる1、2又は3個の置換で場合により置換されていてよい。代表的な例
は、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、1−(4−クロロフェニル)ピペリジ
ノなどを包含するが、これらに限定されない。
【0043】 「ヘテロアルキル」は、N、O、S(O)n〔nは、1〜2の整数である〕か
ら選ばれるヘテロ原子を含む置換基を有する、上記に定義されたとおりのアルキ
ル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル基を意味する。代表的な置換基
は、−NRab、−ORa又は−S(O)ncを包含し、ここで、nは、0〜2
の整数であり、Raは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、場合により置換されたフェニル、ピリジル、−COR〔R
は、アルキル又はアルコキシである〕、又はアミノアルキルであり、Rbは、水
素、アルキル、−SO2R〔Rは、アルキル又はヒドロキシアルキルである〕、
−SO2NRR′〔R及びR′は、互いに独立に、水素又はアルキルである〕、
−CONR′R″〔R及びR′は、互いに独立に、水素又はアルキルである〕で
あり、Rcは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場
合により置換されたフェニル、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノである。代表
的な例は、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチルなどを包含するが、これ
らに限定されない。
【0044】 「ヒドロキシアルキル」は、1又は2個のヒドロキシル基で置換された、2〜
6個の炭素原子からなる直鎖炭化水素の一価の基、又は3〜6個の炭素原子から
なる分枝鎖炭化水素の一価の基を意味するが、2個のヒドロキシル基は、存在す
るならば、同一の炭素原子に一緒に存在することはない。代表的な例は、2−ヒ
ドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒ
ドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキ
シブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒド
ロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4
−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル
、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(
ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、好ましくは2−ヒドロキシエチル
、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプ
ロピル及び4−ヒドロキシブチルを包含するが、これらに限定されない。
【0045】 「アミノアルキル」は、1又は2個のアミノ基を有する、上記に定義されたと
おりのアルキル基、例えば2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3−アミノ
プロピル、1−(アミノメチル)−2−メチルプロピルなどを意味する。
【0046】 「アミドアルキル」は、Rが水素又はアルキルであり、Raが上記に定義され
たとおりのアルキルである、−NRCORa基を有する、上記に定義されたとお
りのアルキル基、例えば−(CH22NHCOCH3、−(CH23NHCOC
3などを意味する。
【0047】 「スルホニルアミノアルキル」は、−NRSO2a基を有する、上記に定義さ
れたとおりのアルキル基、例えば−(CH22NHSO2CH3、−(CH23
HSO2CH3、−(CH22NHSO225などを意味する。
【0048】 「カルボキシアルキル」は、カルボキシル基を有する、上記に定義されたとお
りのアルキル基、例えばカルボキシメチル、2−カルボキシエチル、2−カルボ
キシプロピル、3−カルボキシプロピル、1−(カルボキシメチル)−2−メチ
ルプロピルなどを意味する。
【0049】 「アルコキシカルボニルアルキル」は、Rが上記に定義されたとおりのアルキ
ル基である−COOR基を有する、上記に定義されたとおりのアルキル基、例え
ば2−メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−エトキシカ
ルボニルエチル、3−エトキシカルボニルプロピル、3−メトキシカルボニルプ
ロピルなどを意味する。
【0050】 「アルコキシアリール」は、アルコキシ基を有する、上記に定義されたとおり
のアルキル基、例えばメトキシメチル、2−メトキシエチル、2−メトキシプロ
ピル、3−メトキシプロピル、1−(メトキシメチル)−2−メチルプロピルな
どを意味する。
【0051】 「シアノアルキル」は、シアノ基を有する、上記に定義されたとおりのアルキ
ル基、例えば2−シアノエチル、2−シアノプロピル、3−シアノプロピル、1
−(シアノメチル)−2−メチルプロピルなどを意味する。
【0052】 「シクロアルキルアルキル」は、上記に定義されたとおりのRaがアルキレン
基であり、Rbがシクロアルキル基である、基−Rab、例えばシクロプロピル
メチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルな
どを意味する。
【0053】 「アラルキル」は、上記に定義されたとおりのRaがアルキレン基であり、Rb がアリール基である、基−Rab、例えばベンジル、フェニルエチル、3−(3
−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどを意味する。
【0054】 「ヘテロアラルキル」は、上記に定義されたとおりのRaがアルキレン基であ
り、Rbがヘテロアリール基である、基−Rab、例えばピリジン−3−イルメ
チル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピルなどを意味する。
【0055】 「ヘテロシクリルアルキル」は、上記に定義されたとおりのRaがアルキレン
基であり、Rbがヘテロシクリル基である、基−Rab、例えばテトラヒドロピ
ラン−2−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルエチルなどを意味する
【0056】 「アルコキシ」、「ハロアルキルオキシ」、「アリールオキシ」、「ヘテロア
リールオキシ」、「アラルキルオキシ」又は「ヘテロアラルキルオキシ」は、R
が、それぞれ、上記に定義されたとおりのアルキル、ハロアルキル、アリール、
ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルである、基−OR、例えばメ
トキシ、フェノキシ、ピリジン−2−イルオキシ、ベンジルオキシなどを意味す
る。
【0057】 「場合による」又は「場合により」は、その後に述べる事象又は状況が、生じ
てもよいが、生じなくてもよく、その記載が、該事象又は状況が生じる場合と、
それが生じない場合とを包含することを意味する。例えば、「アルキル基で場合
によりモノ又はジ置換された複素環基」は、アルキルが存在してもよいが、存在
しなくてもよく、その記載が、複素環基がアルキル基でモノ又はジ置換されてい
る状況と、複素環基がアルキル基で置換されていない状況とを包含することを意
味する。
【0058】 「アミノ保護基」とは、合成手順の間、窒素原子を望ましくない反応から保護
しようとするような有機の基、例えばベンジルベンジルオキシカルボニル(CB
Z)、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチルなどを意味
する。
【0059】 同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは順序、又は空間中
のそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間中のそれ
らの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でな
い立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、互いに重ね合わせられない
鏡像であるそれは、「鏡像異性体」と呼ばれる。ある化合物が、不斉中心を有す
るとき、例えば、ある炭素が、4個の異なる基に結合しているとき、一対の鏡像
異性体があり得る。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対的な立体配置によって特
徴付けられ、カーン−プレローグのR/S順位則によってか、又は分子が偏光面
を回転させる方式によって記載され、右旋性若しくは左旋性として(すなわち、
それぞれ(+)若しくは(−)異性体として)示される。キラル化合物は、個々
の鏡像異性体としてか、又はその混合物としてかのいずれかで存在することがで
きる。等しい比率の鏡像異性体を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれ
る。
【0060】 本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の不斉中心を有する可能性があり;その
ため、そのような化合物は、個々の(R)−若しくは(S)−立体異性体として
か、又はその混合物として生成することができる。例えば、式(I)の化合物中
のR3及びR4置換基が異なるならば、それらが結合している炭素は、不斉中心で
あり、式(I)の化合物は、(R)−又は(S)−立体異性体として存在するこ
とができる。別途指示されない限り、本明細書及びクレームにおける特定の化合
物の記載及び命名は、個々の鏡像異性体と、そのラセミであれ、それ以外であれ
、混合物との双方を包含するものとする。立体化学の決定、及び立体異性体の分
離の方法は、当技術に周知である〔"Advanced Organic Chemistry", 4th ed., J
. March, John Wiley & Sons, New York, 1992の第4章の考察を参照されたい〕
【0061】 「医薬上許容され得る賦形剤」とは、一般的に安全であり、無害であり、かつ
生物学的にも、それ以外にも不都合でない、医薬組成物を製造するのに役立つ賦
形剤を意味し、ヒトの医薬用途はもとより、獣医学的用途にも適する賦形剤を包
含する。本明細書及びクレームに用いられる限りでの「医薬上許容され得る賦形
剤」は、1種類、及び2種類以上のそのような賦形剤の双方を包含する。
【0062】 「医薬上許容され得る対イオン」は、それが会合する物質のそれと反対の電荷
を有し、医薬上許容されることができるイオンを意味する。代表的な例は、塩化
物、臭化物、ヨウ化物、メタンスルホン酸塩、p−トリルスルホン酸塩、トリフ
ルオロ酢酸塩、酢酸塩などを包含するが、これらに限定されない。
【0063】 ある化合物の「医薬上許容され得る塩」とは、医薬上許容されることができ、
親化合物の望ましい薬理学的活性を保有する塩を意味する。そのような塩は、下
記のものを包含する:
【0064】 (1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸とで形成さ
れるか;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、
グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸
、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)
安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2
−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンス
ルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕オクト−
2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス(3−
ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメ
チル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸と
で形成される酸付加塩;又は
【0065】 (2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属
イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されたか、又は
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメタンア
ミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合したときに形成さ
れる塩。
【0066】 「離脱基」は、合成有機化学で慣用的にそれに関連付けられた意味、すなわち
、求核剤によって置換され得る原子又は基であって、ハロゲン、アルカンスルホ
ニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、エステル、又はクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロスルホニルオキシ、メトキシ、
N,O−ジメチルヒドロキシル−アミノなどのようなアミノを包含する。
【0067】 「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグを、哺乳動物である対象者に投
与したときに、式(I)による活性親薬物をin vivoで遊離する、いかなる化合
物をも意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存
在する官能基を、親化合物を放出するようin vivoで切断されるような方法で、
修飾することによって製造される。プロドラッグは、化合物(I)中のヒドロキ
シル、スルフヒドリル又はアミノ基が、in vivoで切断されて、それぞれ、自由
なヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を再生成し得る、いかなる基にも
結合された式(I)の化合物を包含する。プロドラッグの例は、式(I)の化合
物中のヒドロキシル官能基のエステル(例えば酢酸エステル、ギ酸エステル及び
安息香酸エステル誘導体)、カルバミン酸エステル(例えばN,N−ジメチルア
ミノカルボニル)などを包含するが、これらに限定されない。
【0068】 疾病の「処置すること」又は「処置」は、下記を包含する:
【0069】 (1)疾病の防止、すなわち、疾病にさらされるか、又は罹患しやすくされ得る
が、依然として疾病の症状を経験又は提示していない哺乳動物において、疾病の
臨床的症状を発現させないこと、
【0070】 (2)疾病の阻害、すなわち、疾病若しくはその臨床的症状の発生を阻止するか
、又は減殺すること、或いは
【0071】 (3)疾病の軽減、すなわち、疾病又はその臨床的症状の退行を生起すること。
【0072】 「治療上有効量」は、疾病を治療するために哺乳動物に投与したとき、該疾病
のそのような治療を実施するのに充分である、化合物の量を意味する。「治療上
有効量」は、化合物、疾病及びその重篤度、並びに治療しようとする哺乳動物の
年齢、体重等々に応じて変動すると思われる。
【0073】 本願に用いられる命名法は、一般的には、IUPACの勧告に基づき、例えば
【0074】 Tが−N+5−であり、Uが炭素であり、mが1であり、R、R1、R2及びR 3 が水素であり、R4が1−メチルエチルであり、R5がエチルであり、Xがヨー
ジドであり、Eが−NHC(O)NH−であり、Fが結合であり、Qが−CH2
−であり、Arが3,4,5−トリメトキシフェニルであり、Ar1が3,4−
クロロフェニルであり、R3及びR4が結合している炭素の立体化学がRである、
式(I)の化合物は、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{
3−メチル−2(R)−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド
〕ブチル}ピペリジニウムヨージドと命名される。
【0075】 Tが−N+5−であり、Uが炭素であり、mが1であり、R、R1、R2及びR 3 が水素であり、R4が1−メチルエチルであり、R5がメチルであり、Xが塩化
物であり、Eが−C(O)NH−であり、Fが結合であり、Qが−CH2−であ
り、Arが4−(2−アミノエチル)フェニルであり、Ar1が3,4−クロロ
フェニルであり、R3及びR4が結合している炭素の立体化学がRである、式(I
)の化合物は、1−{2−(R)−〔4−(2−アミノエチル)ベンゾイルアミ
ノ〕−3−メチルブチル}−4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチルピ
ペリジニウムクロリドと命名される。
【0076】 本発明の代表的な化合物は、下記のとおりである: I.T=−N+5−;U=炭素;m=1;R=R1=R2=R3=水素;F=結合
;Q=−CH2−;E=−C(O)NH−;かつその他の基が下記のとおりであ
る、式(I)の代表的な化合物:
【0077】
【化4】
【0078】
【表1】
【0079】 II.T=炭素;U=−N+5−;m=0;R=R1=R2=R3=R4=水素;F=
結合;Q=−CH2−;E=−C(O)NH−;かつその他の基が下記のとおり
である、式(I)の代表的な化合物:
【0080】
【化5】
【0081】
【表2】
【0082】 III.T=−N+5−;U=炭素;m=1;R=R1=R2=R3=水素;F=結合
;Q=−CH2−;E=−NHC(O)NH−;かつその他の基が下記のとおり
である、式(I)の代表的な化合物:
【0083】
【化6】
【0084】
【表3】
【0085】 本発明の最も広義の定義は、上記に既になされているが、式(I)の一定の化
合物が好適である。
【0086】 (I)好適な群の化合物は、 Tが−N+5−であって、R5がアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
カルボニルアルキル、好ましくはメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
最も好ましくはメチル、エチル又は2−ヒドロキシエチルであり; mが1であり; R、R1、R2及びR3が水素であり; Fが結合であり; Qがアルキレン鎖、より好ましくはメチレン又はエチレン、最も好ましくはメ
チレンであるものである。
【0087】 この群(I)のうち、より好適な群の化合物は、
【0088】 (A)Eが、−C(O)NH−であり; R4が、アルキル又はヘテルアルキル、好ましくは1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロ
キシエチル又は2−ヒドロキシエチル、より好ましくは1−メチルエチル又は1
,1−ジメチルエチルである ものである。
【0089】 好適な群、及びより好適な群のうち、はるかに好適な群の化合物は、
【0090】 R3及びR4の基が結合している炭素原子の立体化学が、(R)であり;
【0091】 Arが、ヘテロアリール又はアリール環、好ましくはピリジン−2−イル、ピ
リジン−3−イル、キノリン−3−イル若しくは5−メチルチオフェン−2−イ
ル環、又はアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−COR(Rは、アルキル
である)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ、又はモノ若しくはジ置換アミ
ノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシル、ハロ、アシルアミノ、アミノ、
モノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン−CONR′R″
(R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、−アルキレン−C
OOR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2R′(Rは、水素
又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノで
ある)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニ
ル環、より好ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ジメチルアミノ
、アセチル、ヒドロキシル、アミノ、メチレンジオキシ、−SO2Me、2−ア
セチルアミノエチル、2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、アミノカルボニル、
ジメチルアミノカルボニル、−COOH、カルボキシメチル、メトキシカルボニ
ルメチル、アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、メチルスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノメチル、ジ
メチルアミノスルホニルアミノメチル又はジメチルアミノから選ばれる、1、2
若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニル環、最も好ましくは、フ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ジメチルアミノフェ
ニル、4−アミノカルボニルフェニル、4−アセチルフェニル、4−アセチルア
ミノフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホニルフェ
ニル、4−〔(2−アセチルアミノ)エチル〕フェニル、4−{2−〔(R)−
アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミノエチ
ル)フェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェ
ニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジ
メトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4−アミノカルボニル
メチルフェニル、4−アセチルアミノメチルフェニル、4−メチルスルホニルア
ミノフェニル、4−メチルスルホニルアミノメチルフェニル、又は4−アミノフ
ェニルであり;
【0092】 Ar1が、ヘテロアリール又はアリール環、好ましくは、1−アセチルインド
ール−3−イル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、5−ニトロチオフェ
ン−3−イル、又はアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、若しくはモノ若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若
しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニル環、より好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル又はニトロから選ばれる
1若しくは2個の置換基で置換されたフェニル環、最も好ましくは、4−ニトロ
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジ
フルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニ
ル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジクロロフェニルである ものである。
【0093】 (B)群(I)内のもう一つの、より好適な群の化合物は、
【0094】 Eが、−NHC(O)NH−であり; R4が、アルキル又はヘテルアルキル、好ましくは1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロ
キシエチル又は2−ヒドロキシエチル、より好ましくは1−メチルエチル又は1
,1−ジメチルエチルである ものである。
【0095】 好適な群、及びより好適な群のうち、はるかに好適な群の化合物は、
【0096】 R3及びR4の基が結合している炭素原子の立体化学が、(R)であり;
【0097】 Arが、ヘテロアリール又はアリール環、好ましくはピリジン−2−イル、ピ
リジン−3−イル、キノリン−3−イル若しくは5−メチルチオフェン−2−イ
ル環、又はアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−COR(Rは、アルキル
である)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ、又はモノ若しくはジ置換アミ
ノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アシルアミノ、アミノ、モ
ノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン−CONR′R″(
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、−アルキレン−CO
OR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2R′(Rは、水素又
はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノであ
る)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニル
環、より好ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ジメチルアミノ、
アセチル、アセチルアミノ、ヒドロキシル、アミノ、メチレンジオキシ、−SO 2 Me、2−アセチルアミノエチル、2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリ
ルアミノ〕エチル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、アミ
ノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、−COOH、カルボキシメチル、メ
トキシカルボニルメチル、アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニル
メチル、アセチルアミノメチル、メチルスルホニルアミノ、メチルスルホニルア
ミノメチル、ジメチルアミノスルホニルアミノメチル又はジメチルアミノから選
ばれる、1、2若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニル環、最も
好ましくはフェニル、3−メトキシフェニル、3−メチルスルホニルフェニル、
3−ジメチルアミノフェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェ
ニル、3−〔(2−アセチルアミノ)エチル〕フェニル、3−アミノカルボニル
フェニル、3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジ
メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフ
ェニル、3−アミノカルボニルメチルフェニル、3−ジメチルアミノカルボニル
フェニル、3−アセチルアミノメチルフェニル、3−カルボキシメチルフェニル
、3−メチルスルホニルアミノフェニル、3−メチルスルホニルアミノメチルフ
ェニル又は3−アミノフェニルであり;
【0098】 Ar1が、ヘテロアリール又はアリール環、好ましくは、1−アセチルインド
ール−3−イル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、5−ニトロチオフェ
ン−3−イル、又はアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、若しくはモノ若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若
しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニル環、より好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル又はニトロから選ばれる
1若しくは2個の置換基で置換されたフェニル環、最も好ましくは、4−ニトロ
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジ
フルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニ
ル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジクロロフェニルである ものである。
【0099】 (II)別の好適な群の化合物は、 R4が、アルキル又はヘテルアルキル、好ましくは1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロ
キシエチル又は2−ヒドロキシエチル、より好ましくは1−メチルエチル又は1
,1−ジメチルエチルである ものである。
【0100】 (III)更に別の好適な群の化合物は、 Eが、−C(O)N(R6)−又は−N(R7)C(O)N(R6)−、好まし
くは−C(O)NH−又は−NHC(O)NH−である ものである。
【0101】 より一層好適な化合物は、 Tが−N+5−であって、R5がアルキルであり; Fが結合であり; R、R1、R2及びR3が水素である、 式(I)のCの化合物である。
【0102】 1.mが1であり; R5がメチル又はエチルであり; Qがメチレン鎖である、 Cの化合物。
【0103】 2.Eが、−C(O)N(R6)−、−SO2N(R6)−、−N(R7)C(O)
N(R6)−又は−N(R7)C(O)−であって、R6及びR7が水素である、 1.の化合物。
【0104】 3.Eが−C(O)NH−であり;R4がアルキル又はヘテルアルキルである、 2.の化合物。
【0105】 4.Ar及びAr1が、場合により置換されたアリール環である、3.の化合物
【0106】 5.Arが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−COR(Rは、アルキ
ルである)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ又はモノ若しくはジ置換アミ
ノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシル、ハロ、アシルアミノ、アミノ、
モノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン−CONR′R″
(R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、−アルキレン−C
OOR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2R′(Rは、水素
又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノで
ある)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェニ
ル環であり、
【0107】 Ar1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、又はモノ置換若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若しくは
3個の置換基で場合により置換されたフェニル環である、 4.の化合物。
【0108】 6.R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル
、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル又は2−ヒドロキシエチルで
あり;
【0109】 Ar1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メ
チル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジ
クロロフェニルである、 5.の化合物
【0110】 7.Arが、フェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4
−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ジメ
チルアミノフェニル、4−アミノカルボニルフェニル、4−アセチルフェニル、
4−アセチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノカルボニルフェニル、3,4
−メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチルアミノ)エチル〕フェニル、4−{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブ
チリルアミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4−(
アミノメチル)フェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、2,5−ジメト
キシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3
,4,5−トリメトキシフェニル、4−アミノカルボニルメチルフェニル、4−
アセチルアミノメチルフェニル、4−メチルスルホニルアミノフェニル、4−メ
チルスルホニルアミノメチルフェニル又は4−アミノフェニルである、 6.の化合物。
【0111】 8.Eが、−NHC(O)NH−であり、R4が、アルキル又はヘテロアルキル
である、2.の化合物。
【0112】 9.Ar及びAr1が、場合により置換されたアリール環である、8.の化合物
【0113】 10.Arが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−COR(Rは、アル
キルである)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ又はモノ若しくはジ置換ア
ミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシル、ハロ、アシルアミノ、アミノ
、モノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン−CONR′R
″(R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、−アルキレン−
COOR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2R′(Rは、水
素又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ
である)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により置換されたフェ
ニル環であり;
【0114】 Ar1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、又はモノ置換若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若しくは
3個の置換基で場合により置換されたフェニル環である、 9.の化合物。
【0115】 11.R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル又は2−ヒドロキシエチル
であり;
【0116】 Ar1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メ
チル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジ
クロロフェニルである、 10.の化合物。
【0117】 12.Arが、フェニル、3−メトキシフェニル、3−メチルスルホニルフェニ
ル、3−ジメチルアミノフェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチル
フェニル、3−ジメチルアミノカルボニルフェニル、3−〔(2−アセチルアミ
ノ)エチル〕フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメ
トキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3−アミノカルボニルメ
チルフェニル、3−アセチルアミノメチルフェニル、3−カルボキシメチルフェ
ニル、3−メチルスルホニルアミノフェニル、3−メチルスルホニルアミノメチ
ルフェニル又は3−アミノフェニルである、 11.の化合物。
【0118】 13.Ar1が3,4,5−トリメトキシフェニルであり; Ar2が3,4−ジクロロフェニルであり; R4が1−メチルエチルであり; R5がメチルであり; X-がヨウ化物イオンである12.の化合物、すなわち4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)−1−メチル−1−{3−メチル−2−(R)−〔3−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピリジニウムヨージド。
【0119】 更に好適な実施態様は、 Tが−N+5−であって、R5がヒドロキシアルキルであり; Fが結合であり; R、R1、R2及びR3が水素である 式(I)のDの化合物である。
【0120】 1.mが1であり; R5がメチル又はエチルであり; Qがメチレン鎖である、 Dの化合物。
【0121】 更に好適な実施態様は、 Tが−N+5−であって、R5がアルコキシカルボニルアルキルであり; Fが結合であり; R、R1、R2及びR3が水素である、 式(I)のEの化合物である。
【0122】 1.mが1であり; R5がメチル又はエチルであり; Qがメチレン鎖である、 Eの化合物。
【0123】 本発明の化合物は、当業者に公知の数多くの方法で製造することができる。好
適な方法は、下記の一般的な合成手順を包含するが、これらに限定されない。
【0124】 これらの化合物を製造する際に用いられる出発材料及び試薬は、Aldrich Chem
ical Co., (Milwaukee, Wisconsin、米国)、Bachem(Torrance, California、
米国)、Emka-Chemie、若しくはSigma(St. Louis, Missouri、米国)のような
商業的供給者から入手できるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organ
ic Synthesis, Vols. 1-15(John Wiley & Sons, 1991); Rod'ds Chemistry o
f Carbon Compounds, Vols. 1-5 and Supplementals(Elsevier Science Publis
hers, 1989)、Organic Reactions, Vols. 1-40(John Wiley & Sons, 1991)、
March's Advanced Organic Chemistry(John Wiley & Sons, 1992)、及び Laro
ck's Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc., 1989)
のような参考文献に説明された手順に従って、当業者に公知の方法によって製造
されるかのいずれかである。これらの図式は、本発明の化合物を合成することが
できるいくつかの方法を単に例示するにすぎず、様々な変更が、これらの図式に
加えられ、本開示を参照した当業者に示唆されるものと思われる。
【0125】 出発材料及び反応中間体を、濾過、蒸留、晶出、クロマトグラフィーなどを包
含するが、これらに限定されない、慣用の手法を用いて、単離し、かつ望みであ
れば精製し得る。そのような材料は、物理定数及びスペクトルデータを包含する
、慣用の手段を用いて特性記述し得る。
【0126】 式(I)の化合物の合成 一般に、m、R、R1、R2、R3、R4、R5、Q、Ar及びAr1は上記に定義
されたとおりである、その最も広い意味での式(I)の化合物は、下記の図1に
示したとおり、式II(a〜b)のアミノアルキル誘導体、及び式II(c〜d)の
カルボキシアルキル誘導体を、式(Ia)の化合物へと転化し、次いで、これを
式(I)の第四級塩へと転化することによって製造する。
【0127】
【化7】
【0128】 式II(a〜d)の化合物の合成、並びに式(Ia)及び(I)の化合物へのそ
れらの転化を、下記の図式A〜Jに詳述する。
【0129】 式II(a〜d)の化合物の合成 式(IIa)の化合物の製造 Tが窒素であり、mが少なくとも1であり、R、R1、R2、R3、R4、R6
Q、Ar及びAr1が、それらの最も広い意味で上記に定義されたとおりである
式(IIa)の化合物を、下記の図式Aに示したとおりに製造する。
【0130】
【化8】
【0131】 一般に、式(IIa)の化合物を、二工程で、初めに式1の化合物を、式2のN
保護されたアミノアルキル誘導体へと転化し、次いで2のアミノ保護基を、下記
に詳述されるとおりに除去することによって製造する。
【0132】 式2〔式中、PGは、アミノ保護基(例えばtert−ブトキシカルボニル(BO
C)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、ベンジルなど)であり、R6は、
水素である〕のN保護されたアミノアルキル誘導体を、式1の化合物と、式3
【0133】 PG−N(R6)CR34(CHR)m-1X (3) 〔式中、Xは、アルデヒド、ケトン(X=−C(O)R、Rはアルキルである)
、カルボキシル、又は反応性カルボキシル誘導体、例えば酸ハロゲン化物である
〕 で示される化合物とを反応させることによって製造する。2の製造に用いられる
反応条件は、X基の性質に依存する。Xがアルデヒド又はケトン基ならば、反応
は、還元的アミノ化反応の条件下で、すなわち、適切な還元剤(例えばシアノホ
ウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムなど)及び有機酸(
例えば氷酢酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下での、環境温度で実施する。反
応に適する溶媒は、ハロゲン化炭化水素(例えば1,2−ジクロロエタン、クロ
ロホルムなど)である。Xがカルボキシル基ならば、反応を、適切なカップリン
グ剤〔例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドなど〕の存在下、適切な有機溶媒(
例えば塩化メチレン、テトラヒドロフランなど)中で実施して、アミド中間体を
得る。次いで、エーテル又はテトラヒドロフランのようなエーテル性有機溶媒中
での適切な還元剤(例えばジボラン、水素化アルミニウムリチウムなど)による
、アミド中間体の還元によって式2の化合物を得る。Xが酸塩化物のような酸誘
導体ならば、反応を、トリエチルアミン、ピリジンのような適切な塩基の存在下
、有機溶媒(例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムア
ミドなど)中で実施して、アミド中間体を得、これを上記のとおりに化合物2へ
と還元する。
【0134】 一般に、式3の化合物は、商業的に入手できるか、有機化学の分野に周知の方
法によって製造することができる。そのような手順のいくつかの例を、下記に示
し、詳しく説明する。
【0135】
【化9】
【0136】 (i)式3(Xは−CHOであり、m−1=0である)のアルデヒドを、好都合
には、Xがカルボキシル基であり、m−1=0である式3の対応する天然又は非
天然α−アミノ酸から、初めに、該α−アミノ酸を、対応するエステルへと転化
し、次いで、DIBAL−H(登録商標)のような適切な還元剤でアルデヒド基
へとエステル基を還元することによって製造する。m−1=1又は2である式3
のアルデヒドは、望みであれば、m−1=0である式3のアルデヒド又はケトン
(X=−CORであって、Rはアルキルである)から、ウィッティッヒ反応の条
件下で製造することができる。例えば、m−1=1、かつRが水素又はアルキル
であるアルデヒド3を、m−1=0である式3の対応するアルデヒド又はケトン
を、クロロメチルメチルエーテルから誘導されるウィッティッヒ試薬と縮合させ
た後、得られたエノールエーテル中間体を酸加水分解に付すことによって製造す
る。m−1=2、かつRが水素又はアルキルであるアルデヒド3を、m−1=0
である対応するアルデヒド又はケトン3を、それぞれ、ブロモ酢酸塩又は2−ブ
ロモプロピオン酸塩から誘導されるウィッティッヒ試薬と縮合させた後、得られ
たα,β−不飽和エステルの二重結合及びエステル基を逐次還元することによっ
て製造することができる。m−1=0である式3のケトンを、式3のα−アミノ
酸から、α−アミノ酸3をワインレプアミドへと転化した後、Rがアルキル基で
ある式RMgBrのグリニャール試薬で処理することによって製造することがで
きる。これに代えて、該アルデヒドを、2−アミノ−1−プロパノールなどのよ
うなα−アミノアルコールのヒドロキシル基の酸化によって製造することもでき
る。
【0137】 一般に、天然及び非天然アミノ酸の双方、並びに対応するそれらのエステルを
、Aldrich及びBachemのような販売者から商業的に入手できる。非天然アミノ酸
の例は、ホモセリン、ホモシステイン、N−α−メチルアルギニン、ノルロイシ
ン、N−メチルイソロイシン、フェニルグリシン、ヒドロキシプロリン、ピログ
ルタミン、オルニチン、2−アミノイソ酪酸、2−アミノ酪酸、β−シクロヘキ
シルアラニン、3−(1−ナフチル)アラニン、3−(2−ナフチル)アラニン
、シトルリン、ピペコリン酸、ピペラジン酸、4−クロロフェニルアラニン、4
−フルオロフェニルアラニン、サルコシン、セリンエチルエステル、及びアラニ
ンメチルエステルを包含し、商業的に入手可能である。
【0138】 (ii)Xがカルボキシル基であり、m−1>0である式3の化合物を、上の(i
)に記載したとおりに製造された、式3の対応するアルデヒド(Xが−CHOで
ある)から、アルデヒド基を適切な酸化剤(例えば過マンガン酸カリウムなど)
で酸化することによって製造することができる。これに代えて、ウィッティッヒ
反応〔上の(i)を参照されたい〕で形成されたα,β−不飽和エステルから、
当技術に周知の方法による、二重結合の還元、次いでエステル基の加水分解によ
って製造することもできる。
【0139】 (iii)Xが−C(O)R(Rはアルキルである)であり、m−1=0、1又は
2である式3の化合物を、式3の対応するアルデヒド(Xが−CHOである)を
、グリニャール試薬でアルキル化した後、得られたアルコールを過マンガン酸カ
リウムなどのような適切な酸化剤で酸化することによって製造することができる
。これに代えて、上の(i)に記載したとおり、式3の対応する酸から製造する
こともできる。
【0140】 (iv)Xが酸誘導体、例えば酸塩化物である式3の化合物を、上の(iii)に記
載したとおりに製造した、式3の対応する酸(Xが−COOHである)を、塩化
メチレンなどのような適切な有機溶媒中で、カルボキシル基を適切な塩素化剤(
例えば塩化オキサリル、塩化チオニルなど)で塩素化することによって製造する
ことができる。
【0141】 これに代えて、式2の化合物を、式1の化合物を式4:
【0142】 PG−N(R6)CR34(CHR)mY 4 〔式中、Yは、ハロ(例えばクロロ、ブロモ又はヨード)又はスルホニルオキシ
基(例えばメチルスルホニルオキシ又は4−メチルフェニルスルホニルオキシ若
しくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)のような、アルキル化の条件下で
の離脱基である〕 で示されるアルキル化剤と反応させることによっても製造することができる。反
応を、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミンなどのような塩基
の存在下で実施する。適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホ
ルムアミドなどのような非プロトン性有機溶媒である。
【0143】 一般に、Yがハロ又はスルホニルオキシ基である式4の化合物を、式3の化合
物から、アルデヒド、ケトン又はカルボキシル基をアルコールへと還元し、次い
で、それぞれ、適切なハロゲン化剤(例えば、トリフェニルホスフィンの存在下
での塩化チオニル、臭化チオニル、四臭化炭素など)でか、又はスルホニル化剤
(例えば、メチルスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド及び無
水トリフルオロメタンスルホン酸)で処理することによって製造することができ
る。適切なアルデヒド、ケトン及びカルボキシル基還元剤は、水素化アルミニウ
ムリチウム、ボランなどを包含する。
【0144】 ある場合には、式(IIa)の化合物を、式1の化合物を、マイケル付加反応の
条件下で共役ニトロ−オレフィンと反応させた後、標準的な水素化反応の条件下
でニトロ基を還元することによって製造することができる。共役ニトロ−オレフ
ィンは、商業的に入手できるか、又は公知の文献の手順によって製造することが
できる。Corey, E.J. et al., J. Am. Chem. Soc., 100(19), 8294-5 (1978)を
参照されたい。
【0145】 N保護されたアミノアルキル誘導体2を、アミノ保護基の除去によって式(II
a)の化合物へと転化させる。用いられる条件は、保護基の性質に依存する。例
えば、保護基がtert−ブトキシカルボニル基ならば、酸加水分解反応の条件下で
除去されるが、ベンジル基ならば、接触水素化反応の条件下で除去される。
【0146】 R6が水素以外である式(IIa)の化合物を、望みであれば、R6が水素である
対応する式(IIa)の化合物を、上記の反応条件を用いて、アルキル化の条件下
で、Yが離脱基であるアルキル化剤でアルキル化することによって製造すること
ができる。
【0147】 式1の化合物を、適切にN保護されたピペリジノンから、公知の手順によって
製造することができる。そのような手順のいくつかの例を下記に説明する:
【0148】 (i)Qが−C(O)−又はアルキレン鎖である式1の化合物を、適切にN保護
された4−ピペリジノンを、ウィッティッヒ試薬Br-(Ph)3+−アルキレ
ン−Ar1と反応させて、アルキリデン中間体を得ることによって製造する。ボ
ランによるアルキリデン中間体の処理、次いで得られたアルキルボランの、Brow
n, Garg J. Am. Chem. Soc. 83, 2951 (1961)に記載の反応条件下での、クロム
酸のような酸化剤による酸化、及びN保護基の除去は、Qが−CO−である式1
の化合物を与える。アルキリデン中間体のオレフィン結合の還元、次いでN保護
基の除去は、Qがアルキレン鎖である式1の化合物を与える。Qがアルキレン鎖
である場合の、この方法による式1のピペリジンの合成の詳しい説明は、実施例
1に示される。
【0149】 (ii)Qが−O−アルキレン−Ar1である式1の化合物を、4−ヒドロキシピ
ペリジンを、Yが、前記に定義したとおりのアルキル化の条件下で離脱基である
、式Ar1−Q−Yのアルキル化剤と反応させることによって製造することがで
きる。
【0150】 (iii)Qが−NH−アルキレン−Ar1である式1の化合物を、N保護された4
−ピペリジノンを、前記に定義したとおりの還元的アミノ化の条件下で、式−N
2−アルキレン−Ar1と反応させることによって製造することができる。
【0151】 4−ヒドロキシピペリジン及び4−ピペリジンンは、商業的に入手することが
できる。
【0152】 式(IIb)化合物の製造 Uが窒素であり、mが1であり、R、R1、R2、R3、R4、R6、Q、Ar及
びAr1が、それらの最も広い意味で上記に定義されたとおりである式(IIb)の
化合物は、式5の化合物から、下記の図式Bに示したとおりに製造する。
【0153】
【化10】
【0154】 mが1である式(IIb)の化合物は、方法(a)に示したとおり、式5の化合
物を、ウィッティッヒ反応の条件下で、すなわち強い非求核性塩基(例えば水素
化ナトリウム、ナトリウムアミドなど)の存在下、適切な非プロトン性溶媒(テ
トラヒドロフランなど)中で式6のホスホナートイリドと反応させて、式7のα
,β−不飽和エステルを得ることによって製造することができる。α,β−不飽
和エステル7を、初めに、7をアルデヒドへと転化し、次いで、それぞれ、式R 4 MgBr又はR4Liのグリニャール試薬のような有機金属試薬、又は有機リチ
ウム試薬で処理することによって、対応するアルコール誘導体8a(m=1)へ
と転化する。二重結合を、水素化反応の条件下で還元し、エステル基は、DIB
AL−H(登録商標)のような適切な還元剤でアルデヒド基へと還元する。次い
で、アルコール8aを、アルコール基をケトン基へと酸化し、次いで、還元的ア
ミノ化反応の条件下で式NH(R6)のアミンで処理することによって、式(IIb
)の化合物へと転化する。酸化反応は、ジメチルホルムアミドなどのような非プ
ロトン性溶媒中で、重クロム酸ピリジニウムのような適切な酸化剤によって実施
する。
【0155】 mが0である式(IIb)の化合物を、方法(b)に示したとおり、エステル基
をアルデヒドへと還元し、適切な有機金属試薬で処理することによって、対応す
るアルコール誘導体8b(m=0)へと転化することによって、式9の化合物か
ら製造することができる。次いで、化合物8bを、上記の反応条件を用い、酸化
及び還元的アミノ化工程を実施することによって、mが0である式(IIb)の化
合物へと転化する。mが0である式(IIb)の化合物を、国際公開特許第92/1212
8号公報に記載された手順によって製造することもできる。
【0156】 式5又は9の化合物を、4−ピペリドン又はイソニペコチン酸エチルを、上図
式Aに記載したとおりのアルキル化の条件下で、Yが離脱基である式Ar1−Q
−Yの化合物でN−アルキル化することによって製造することができる。
【0157】 式(IIc)の化合物の製造 Tが窒素であり、m、R、R1、R2、R3、R4、Q及びAr1が、それらの最
も広い意味で上記に定義されたとおりである、式(IIc)のカルボキシアルキル
誘導体は、式1の化合物から、下記の図式Cに示したとおりに製造することがで
きる。
【0158】
【化11】
【0159】 式(IIc)のカルボキシル誘導体を、上に示したとおり、式1の化合物を、Y
がハロ又はスルホニルオキシ基である式10のアルキル化剤と反応させた後、エ
ステル基を加水分解することによって製造する。アルキル化反応を、前記の反応
条件下で実施する(図式Aを参照されたい)。エステル基の加水分解は、水性塩
基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなど)の存在下、メタノール、エ
タノールなどのアルコール性有機溶媒中で実施する。反応を、環境温度でか、又
は加熱してかのいずれかで進行する。
【0160】 これに代えて、R3が水素である式(IIc)のカルボキシエチル誘導体を、式1
の化合物を、マイケル付加反応の条件下で、すなわちメトキシドのような適切な
塩基の存在下、非プロトン性有機溶媒(例えばメタノール、エタノールなど)中
で、式11のα,β−不飽和エステルと反応させて、式12の3−プロピオナー
ト誘導体を得ることによって製造する。次いで、12中のエステル基の加水分解
によって、R3が水素である、式(IIc)の対応するカルボキシエチル誘導体を得
る。
【0161】 式1の化合物を、図式1に前記されたとおりに製造する。式10及び11の化
合物は、商業的に入手できるか、又は当技術に公知の方法によって製造できるか
のいずれかである。例えば、2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−
ブロモプロピオン酸メチル、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチル、α−
ブロモフェニル酢酸メチル、メタクリル酸メチルのようなハロ酸及びα,β−不
飽和エステルは、商業的に入手可能である。
【0162】 式(IId)の化合物の製造 Uが窒素であり、m、R、R1、R2、R3、R4、Q及びAr1を、それらの最
も広い意味で上記に定義されたとおりである、式(IId)のカルボキシアルキル
誘導体は、式5又は13の化合物から、それぞれ、下記の図式Dに示したとおり
に製造することができる。
【0163】
【化12】
【0164】 式(IId)のカルボキシアルキル誘導体を、式5又は13の化合物を、式Br
(Ph3P)(CHR)mCR34CO2Et(m=1)のウィッティッヒ試薬と
反応させた後、前記のとおり、エステル基の二重結合を還元し、得られた不飽和
エステル14a又は14bのエステル基を酸へと加水分解することによって製造
することができる。
【0165】 式II(a〜d)の化合物からの式(Ia)の化合物の合成 Eが−C(O)N(R6)−である式(Ia)の化合物を、下記の図式Eに記
載したとおりに製造する:
【0166】
【化13】
【0167】 Eがアミド基である式(Ia)の化合物を、次のいずれか:
【0168】 (i)式II(a〜b)の化合物を、Lがアシル化の条件下での離脱基、例えばハ
ロ(特にCl又はBr)又はイミダゾリドである、アシル化剤Ar−F−C(O
)Lと反応させることによって製造することができる。反応に適する溶媒は、非
プロトン性極性溶媒(例えばジクロロメタン、THF、ジオキサンなど)を包含
する。ハロゲン化アシルをアシル化剤として用いるときは、反応は、非求核性有
機塩基(例えばトリエチルアミン又はピリジン、好ましくはピリジン)の存在下
で実施する。又は、
【0169】 (ii)式II(a〜b)の化合物を、酸無水物とともに加熱することによって製造
することができる。この反応に適する溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などである。
【0170】 Eが−N(R7)C(O)N(R6)−又は−N(R7)C(S)N(R6)−で
ある式(Ia)の化合物を、下記の図式Fに記載したとおりに製造する:
【0171】
【化14】
【0172】 Eが尿素/チオ尿素の基である式(Ia)の化合物を、下記:
【0173】 (i)式II(a〜b)の化合物を、カルボニルジイミダゾール/チオカルボニル
ジイミダゾールのような活性化剤と反応させた後、第一級又は第二級アミンによ
るイミダゾール基の求核性置換反応に付すことによって製造することができる。
この反応は、環境温度で生じる。適切な溶媒は、極性有機溶媒(例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなど)を包含する。
【0174】 (ii)式II(a〜b)の化合物を、ハロゲン化カルバモイル又はチオカルバモイ
ルと反応させることによって製造することができる。この反応は、非求核性有機
塩基の存在下で実施する。反応に適する溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジク
ロロエタン、テトラヒドロフラン又はピリジンである:又は、
【0175】 (iii)式II(a〜b)の化合物を、非プロトン性有機溶媒(例えばベンゼン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなど)中でイソシアナート/イソチ
オシアナートと反応させることによって製造することができる。
【0176】 Eが−NHC(O)NH−である式(Ia)の化合物への式(IIa)の化合物
の転化の詳しい説明は、実施例1でなされる。
【0177】 Eが−SO2N(R6)−である式(Ia)の化合物と、下記の図式Gに記載し
たとおりに製造する:
【0178】
【化15】
【0179】 Eがスルホンアミド基である式(Ia)の化合物と、図式Eの方法(i)に記
載した反応条件を利用して、式II(a〜b)の化合物をハロゲン化スルホニルと
反応させることによって製造することができる。ハロゲン化スルホニルは、商業
的に入手できるか、又は(1)Langer, R.F., Can. J. Chem., 61:1583-1592 (1
983);(2)Aveta, R. et al., Gazetta Chimica Italiana, 116:649-652 (198
6);(3)King, J.F. & Hillhouse, J.H., Can. J. Chem., 54:948 (1976);及
び(4)Szymonifka, M.J. & Heck, J.V., Tet. Lett., 30:2869-2872 (1989)に
記載されたような方法によって製造し得る。
【0180】 Eが−N(R7)SO2N(R6)−である式(Ia)の化合物を、下記の図式
Hに記載したとおりに製造する:
【0181】
【化16】
【0182】 Eがスルファミド基である式(Ia)の化合物を、図式Eの方法(i)に記載
した反応条件を利用して、式II(a〜b)の化合物をハロゲン化スルファモイル
と反応させることによって製造することができる。ハロゲン化スルファモイルは
、商業的に入手できるか、又はGraf, R.のドイツ国公開特許第931,225号公報(1
952)及びCatt, J.D. & Matler, W.L., J. Org. Chem., 39:566-568 (1974)に記
載されたような方法によって製造し得る。
【0183】 Eが−N(R7)C(O)−である式(Ia)の化合物と、下記の図式Iに記
載したとおりに製造する:
【0184】
【化17】
【0185】 Eが逆アミドである式(Ia)の化合物を、式II(c〜d)の化合物を、適切
なカップリング剤(例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドなど)の存在下、塩化
メチレン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどのような適切な有機
溶媒中で、アミンと反応させることによって製造することができる。
【0186】 式(Ia)の化合物からの式(I)の化合物の合成 T又はUが−N+5−である式(I)の化合物を、式(Ia)の化合物から、
下記の図式Jに示したとおりに製造することができる:
【0187】
【化18】
【0188】 式(Ia)の化合物を、R5が「発明の要約」に定義されたとおりであり、X
がハロ(臭化物又はヨウ化物、好ましくはヨウ化物)、トシラート、メシラート
などである、式R5Xのアルキル化剤と反応させることによって、T又はUが−
+5−である式(I)の化合物へと転化する。ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、
トルエンスルホン酸エチル、2−ヒドロキシエチルヨージドなどのようなアルキ
ル化剤は、商業的に入手可能である。
【0189】 X-がヨウ化物イオンである式(I)の化合物を、Dowex 1x8-50のような適切
なイオン交換樹脂を利用することによって、X-が塩化物イオンである、対応す
る式(I)の化合物へと転化することができる。
【0190】 Eが−NHC(O)NH−である式(I)の化合物への、式(Ia)の化合物
の転化の詳しい説明を、実施例1〜3に示した。
【0191】 本発明の化合物は、CCR−3受容体拮抗薬であり、そのため、RANTES
、エオタキシン及びMCP−3のようなケモカインによる好酸球、T細胞、好塩
基球及びマスト細胞の動員を阻害することになる。本発明の第四級塩は、第四級
化されていない、対応するピペリジン類似体より通常は強力である。したがって
、本発明の化合物、及びそれを含有する化合物は、哺乳動物、特にヒトにおける
、喘息、鼻炎、湿疹、及び寄生生物の感染のような、好酸球で誘導される疾病の
治療に役立つ。
【0192】 本発明の化合物のCCR−3拮抗薬活性を、実施例5、6及び7に、より詳し
く記載されるとおり、リガンド結合及び走化性アッセイのようなin vitroアッセ
イによって測定し得る。in vivoでは、実施例8に、より詳しく記載されるとお
り、Balb/c系マウスモデルでのオボアルブミンで誘導される喘息によって
検定することができる。
【0193】 一般的には、本発明の化合物は、類似する利用に役立つ薬剤に許容された投与
方式のいずれかによって、治療上有効量にて投与されるものと思われる。本発明
の化合物、すなわち活性成分の実際の量は、治療しようとする疾病の重篤度、対
象者の年齢及び相対的健康度、用いる化合物の効力、投与の経路及び形態その他
の因子のような、数多くの因子に依存することになる。
【0194】 式(I)の化合物の治療上有効量は、1日につき受容者の体重1kgあたり約0
.005〜20mg、好ましくは約0.01〜10mg/kg/日の範囲にわたり得る。
したがって、70kgのヒトに投与するには、投与量の範囲は、最も好ましくは1
日約0.7mg〜0.7gになると思われる。
【0195】 一般的には、本発明の化合物は、製剤組成物として、下記の経路:すなわち経
口、全身(例えば経皮、鼻内、又は坐薬による)又は非経口(例えば筋内、静脈
内又は皮下)投与のいずれか一つによって投与されることになる。好適な投与方
式は、苦痛の程度に応じて調整することができる、好都合な日次投与体制を用い
る経口(投与)である。該組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固形剤、散剤
、徐放性配合物、溶液、懸濁液、エリキシル剤、エアゾル、その他適切ないかな
る組成物の形態をとることもできる。
【0196】 配合物の選択肢は、薬物投与の方式(例えば、経口投与には、錠剤、丸剤又は
カプセル剤が好ましい)、及び薬物の生体利用能のような様々な因子に依存する
【0197】 非経口又は経口送達のための薬物をリポソームに配合するには、薬物及び脂質
を、適切な有機溶媒、例えばtert−ブタノール、シクロヘキサン(1%エタノー
ル)に溶解する。この溶液を凍結乾燥し、脂質混合物を、緩衝水溶液に懸濁させ
、リポソームを形成させる。必要ならば、リポソームの大きさを、超音波処理に
よって縮小することができる〔Frank Szoka, Jr. & Demetrios Papahadjopoulos
, "Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles (
Liposomes)", Ann. Rev. Biophys. Bioeng., 9:467-508 (1980)、及び D.D. Las
ic, "Novel Applications of Liposomes", Trends in Biotech., 16:467-608 (1
998)を参照されたい〕。
【0198】 最近では、生体利用能は、表面積の増大、すなわち粒度の減少によって上昇さ
せることができるとの原理に基づいて、低い生体利用能を示す薬物のための製剤
組成物が、特に開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号明細書は、活
性材料が、高分子の架橋結合した基質に担持される、10〜1,000nmの粒度
範囲の粒子を有する製剤配合物を記載している。米国特許第5,145,684号明細書
は、薬物物質を、表面改質剤の存在下でナノ粒子(400nmの平均粒度)まで微
粉化し、次いで液体媒体中に分散させて、著しく高い生体利用能を示す製剤配合
物を得る、製剤配合物の製造を記載している。
【0199】 該組成物は、一般的には、製薬上許容され得る少なくとも1種類の賦形剤と組
み合せた、式(I)の化合物からなる。許容され得る賦形剤は、無害であり、投
与を助け、式(I)の化合物の治療上の利点に不都合に作用しない。そのような
賦形剤は、いかなる固体、液体、半固体、又は、エアゾル組成物の場合は、気体
の賦形剤であってもよく、当業者には一般的に入手可能である。
【0200】 固体の製剤賦形剤は、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖
、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウ
ム、乾燥スキムミルクなどを包含する。液体及び半固体の賦形剤は、グリセリン
、プロピレングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物又は合成起源
のものを包含する様々な油、例えば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油等々から選
んでよい。好適な液体担体、特に注射液のためのそれは、水、生理食塩水、デキ
ストロース水溶液及びグリコールを包含する。
【0201】 圧縮気体を、本発明の化合物をエアゾル形態で分散させるのに用い得る。この
目的に適する不活性気体は、窒素、二酸化炭素等々である。
【0202】 その他の適切な製剤賦形剤及びその配合物は、E.W. Martin編Remington's Pha
rmaceutical Sciences(Mack Publishing Company, 18th ed., 1990)に記載さ
れている。
【0203】 配合物中の化合物のレベルは、当業者が用いる全範囲内で変化させることがで
きる。代表的には、該配合物は、重量百分率(wt%)ベースで、全配合物に対し
て約0.01〜99.99重量%の式(I)の化合物を含有し、残余が、1種類
又はそれ以上の適切な製剤賦形剤であると思われる。好ましくは、該化合物は、
約1〜80重量%のレベルで存在する。式(I)の化合物を含有する代表的な配
合物は、実施例4に記載されている。
【0204】
【実施例】
実施例1 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{3−メチル−2−〔3
−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ウレイド〕ブチル}ピペリジニウム
ヨージド(表III、化合物1)
【0205】
【化19】
【0206】 工程1 n−ブチルリチウム(43.2ml、ペンタン中2M、108mmol)を、3,4
−ジクロロベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(54g、108mmol:
THF中の等モル量の3,4−ジクロロベンジルブロミド及びトリフェニルホス
フィンを65℃で終夜攪拌することによって製造)を含む乾燥THF(500ml
)の氷冷懸濁液に、アルゴン雰囲気下で徐々に加えた。15分後、反応混合物を
、室温まで暖まらせ、更に2時間攪拌した。1−tert−ブトキシカルボニル−4
−ピペリドン(21.42g、108mmol)を加え、攪拌を終夜継続した。ヘキ
サン(2l)を加え、反応を攪拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して
、橙色のガム41.8gを得た。70%塩化メチレン/ヘキサンから100%塩
化メチレンまでの勾配、次いで1%メタノール/塩化メチレンから5%メタノー
ル/塩化メチレンまでの勾配で溶離する、フラッシュ等級のシリカ0.5kgでの
カラムクロマトグラフィーによって、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−
(3,4−ジクロロベンジリデン)ピペリジン(29g)を明茶褐色の油として
得た。
【0207】 工程2 酸化白金(0.3g)を、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,4
−ジクロロベンジリデン)ピペリジン(29g、84.7mmol)を含む酢酸エチ
ル(500ml)の溶液に加え、水素雰囲気下で終夜攪拌した。反応混合物を、セ
ライト越しに濾過し、濾液を濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(30g)を茶褐色の油として得た
【0208】 工程3 トリフルオロ酢酸(50ml)を、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(
3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(24g、69.7mmol)を含む塩化メ
チレン(150ml)の溶液に加え、反応混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下
で除去し、次いで、酢酸エチル(200ml)を加え、得られた混合物を、1規定
水酸化ナトリウムで塩基性にした。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、溶媒を減圧下で除去して、4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(
17.1g)を明褐色の固体として得た。
【0209】 工程4 D−BOC−バリン(1.3g、5.98mmol)及び1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.15g、5.98mmol)を、4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(1.12g、4.57mmol)を含
む塩化メチレン(15ml)の溶液に加え、反応混合物を、アルゴン雰囲気下、室
温で攪拌した。3時間後、溶媒を減圧下で除去し、水(10ml)及び酢酸エチル
(25ml)を加えた。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で
濃縮した。溶離液としての15〜20%酢酸エチル/ヘキサンによるカラムクロ
マトグラフィーによって、1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペリジン−1−イルカルボニル〕−N−tert−ブトキシカルボニル)−2−メチ
ルプロピルアミン(1.89g)をゴム状フォームとして得た。
【0210】 工程5 1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルカル
ボニル〕−N−tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルプロピルアミン(5.
9g、13.2mmol)を含む塩化メチレン(100ml)の溶液に、トリフルオロ
酢酸(30ml)を室温で加えた。4時間後、反応混合物を濃縮し、残渣を、15
%水酸化ナトリウム水溶液でpHを8に調整しつつ、酢酸エチル(200ml)及び
水(100ml)とともに攪拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽
出した。併せた有機部分を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮して、1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イ
ルカルボニル〕−2−メチルプロピルアミン(4.53g)を無色のゴムとして
得た。
【0211】 工程6 1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルカル
ボニル〕−2−メチルプロピルアミン(4.53g、13.3mmol)を含む乾燥
テトラヒドロフラン(100ml)の溶液に、ジボラン(92.4ml、92.4mm
ol、THF中1M)を加え、反応混合物を、アルゴン下、65℃で攪拌した。3
時間後、反応混合物を、氷浴中で冷却し、塩酸水溶液(60ml、6規定)を、攪
拌しつつ徐々に加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、水溶液を100℃で攪拌
した。1時間後、反応混合物を、0℃まで冷却し、水酸化カリウムのペレットを
、pH8に達するまで徐々に加えた。水溶液を、酢酸エチル(100ml)で2回抽
出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。無色の液体(3.84
g)を、1%NH4OHを含有する2.5〜10%MeOH/CH2Cl2で溶離す
る、クロマトグラフィーに付した。遊離アミンを、無水エーテルに溶解し、HC
lエーテル溶液を加えて、1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミンをHCl塩として得た
【0212】 工程7 3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアナート(1.9g、9.11mmol
)を、1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イル
メチル〕−2−メチルプロピルアミン(2.5g、7.59mmol)を含む塩化メ
チレン(25ml)の溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。溶液を、室温で45分間
、次いで38℃で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。未精製生
成物を、1%NH4OHを含有する1.5〜2.5%MeOH/CH2Cl2で溶
離する、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付して、1−{1−(R)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素(3.7g)
を得た。
【0213】 工程8 1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イ
ルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル
)尿素(0.19g、0.353mmol)を含むヨードエタン(4ml)の溶液を、
アルゴン下、68℃で終夜攪拌した。黄色の混合物を減圧下で濃縮し、未精製生
成物を、3%〜4%メタノール/塩化メチレンで溶離する、フラッシュクロマト
グラフィーに付して、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{
3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチ
ル}ピペリジニウムヨージド(0.18g)を黄色の固体として得た。融点:1
25〜133℃。
【0214】 上記実施例1に記載されたとおりに進めるが、工程8で、ヨウ化エチルを、塩
化メチレン(20ml)中のヨウ化メチル(0.5ml)の溶液に置き換え、反応混
合物を室温で終夜攪拌して、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−
1−{3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド
〕ブチル}ピペリジニウムヨージドを得た。融点:127〜248℃(表III、
化合物14)。
【0215】 上記実施例1に記載されたとおりに進めるが、工程8で、ヨウ化エチルを、ヨ
ード酢酸エチル(5ml)に置き換え、反応混合物を室温で5時間攪拌して、4−
(3,4−ジクロロベンジル)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−{3
−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル
}ピペリジニウムヨージドを得た。融点:131〜139℃(表III、化合物1
7)。
【0216】 上記実施例1に記載されたとおりに進めるが、ヨウ化エチルを、室温の臭化ベ
ンジル(0.5ml)を含むジクロロメタン10mlに置き換えて、4−(3,4−
ジクロロベンジル)−1−ベンジル−1−{3−メチル−2−〔3−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムブロミドを得た
。融点:131〜207℃(表III、化合物18)。
【0217】 上記実施例1に記載されたとおりに進めるが、工程4で、D−Boc−バリン
をBoc−グリシンに置き換え、工程8で、ヨウ化エチルを、塩化メチレン(2
0ml)中のヨウ化メチル(0.5ml)の溶液に置き換え、反応混合物を室温で終
夜攪拌して、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−1−{2−〔(
3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕エチル}ピペリジニウムヨージ
ドを得た。融点:102〜108℃(表III、化合物19)。
【0218】 実施例2 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{3−メチル−2−〔3
−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムク
ロリド(表III、化合物20)
【0219】
【化20】
【0220】 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{3−メチル−2−〔
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウム
ヨージド(0.2g)を含むメタノール(5ml)の溶液を、Dowex 1x8-50イオン
交換樹脂(3g)のカラムを徐々に通過させた。溶出した生成物を、減圧下で濃
縮して、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−エチル−1−{3−メチル−
2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジ
ニウムクロリドを得た。
【0221】 実施例2に記載されたとおりに進めるが、4−(3,4−ジクロロベンジル)
−1−エチル−1−{3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェ
ニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムヨージドを4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)−1−メチル−1−{3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメト
キシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムヨージドに置き換えて、4−
(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−1−{3−メチル−2−〔3−(
3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムクロリ
ドを得た。融点:123.7〜138℃(表III、化合物21)。
【0222】 実施例3 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1−{3
−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル
}ピペリジニウムクロリド(表III、化合物16)
【0223】
【化21】
【0224】 1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イ
ルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル
)尿素(0.21g)を、2−クロロエタノール(5ml)に溶解し、溶液を90
℃の油浴中で加熱した。窒素下で1日攪拌した後、反応混合物を冷却し、次いで
シリカゲルのパッドに直接注いだ。塩化メチレン中の6%メタノールで、次いで
塩化メチレン中の11%メタノールで溶離させた後、適切な画分から溶媒を除去
して、4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1
−{3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕
ブチル}ピペリジニウムクロリド(41.6g)を油として得た。
【0225】 実施例4 1−{2−(4−メチルベンゾイルアミノ)−3−メチルブチル}−4−(3,
4−ジクロロベンジル)−1−メチル−ピペリジニウムクロリド(表I、化合物
5)
【0226】
【化22】
【0227】 同時係属中の1998年8月14日付け米国特許願第09/134,103号明細書に記
載されたとおりに製造した、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベン
ズアミド(0.104g、0.232mmol)を含む塩化メチレン(10ml)の室
温溶液に、ヨードメタン(1ml)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を放散させ
、残渣を、2%から3%までのメタノール/塩化メチレン(1%アンモニアを含
有)の勾配による、フラッシュシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに
付した。1−{2−(4−メチルベンゾイルアミノ)−3−メチルブチル}−4
−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−ピペリジニウムヨージドを固体
(12mg)として得た。これを、メタノールに溶解し、約5.1cm(2インチ)
のDowex 1x8-50イオン交換樹脂を有する、予めメタノールで洗浄したガラスカラ
ム(内径25mm)を通過させた。メタノールは、TLCによって生成物がもはや
検出されなくなるまで、カラムを通過させた。溶媒を放散させて、1−{2−(
4−メチルベンゾイルアミノ)−3−メチルブチル}−4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)−1−メチルピペリジニウムクロリド(8mg)を得た。
【0228】 実施例5 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(2−カルボキシエチル)−1−{3
−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチル
}ピペリジン(表III、化合物22)
【0229】
【化23】
【0230】 4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(2−カルボエトキシエチル)−1
−{3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕
ブチル}ピペリジニウム=ヨージド(0.27g、364mmol、上記実施例5よ
り)、メタノール(5ml)、水(5ml)及び水酸化リチウム一水和物(30.6
mg、0.728mmol)の混合物を、50℃で6時間攪拌した。溶媒を放散させた
後、未精製残渣に、水(10ml)及び酢酸エチル(20ml)を加え、pHを、希H
Cl水溶液でpH7に調整した。有機層を分離し、水層をETOAcで更に洗浄し
た。併せた有機部分を乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、放散させた。未精製残
渣を、7%メタノール/塩化メチレン(1%アンモニアを含有)による、フラッ
シュシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに付して、望みの生成物であ
る4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(2−カルボキシエチル)−1−{
3−メチル−2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ウレイド〕ブチ
ル}ピペリジン(90mg)を得た。融点:180〜184℃。
【0231】 実施例6 処方例 下記は、式(I)の化合物を含有する代表的な医薬処方である。
【0232】 錠剤処方 下記の成分を、充分に混合し、1条刻み目入りの錠剤に打錠した。
【0233】
【表4】
【0234】 カプセル配合物 下記の成分を、充分に混合し、硬殻ゼラチンカプセルに装填した。
【0235】
【表5】
【0236】 懸濁液配合物 下記の成分を混合して、経口投与用の懸濁液を形成した。
【0237】
【表6】
【0238】 注射可能配合物 下記の成分を混合して、注射可能配合物を形成した。
【0239】
【表7】
【0240】 リポソーム配合物 下記の成分を混合して、リポソーム配合物を形成した。
【0241】
【表8】
【0242】 サンプルを凍結乾燥し、終夜凍結乾燥した。サンプルを、0.9%生理食塩水
溶液1mlで再構成した。リポソームの大きさは、超音波処理によって縮小するこ
とができる。
【0243】 局所用処方 下記の成分を用いて、局所用処方を調剤した。
【0244】
【表9】
【0245】 上記の成分の、水以外のすべてを加え併せ、攪拌しつつ、60〜70℃に加熱
した。次いで、60℃の充分量の水を、激しく攪拌しつつ加えて、成分を乳化し
、次いで、100gにする適量の水を加えた。
【0246】 坐薬配合物 総重量2.5gの坐薬を、本発明の化合物と、Witepsol(登録商標)H−15
(飽和植物性脂肪酸のトリグリセリド; Riches-Nelson, Inc., New York)とを
混合することによって調剤し、それは下記の組成を有した:
【0247】
【表10】
【0248】 実施例7 CCR−3受容体結合アッセイ−in vitro 本発明の化合物のCCR−3拮抗薬活性を、Leuko Site(Cambridge, MA)か
ら入手した、CCR−3L1.2移入細胞との125I−エオタキシンの結合を阻
害できるそれらの能力によって決定した。
【0249】 アッセイは、Costar96穴ポリプロピレン丸底プレートで実施した。試験化合
物を、DMSOに溶解し、次いで結合緩衝液(50mMHEPES、1mMCaCl 2 、5mMMgCl2、0.5%ウシ血清アルブミン、0.02%アジ化ナトリウム
、pH7.24)で、最終DMSO濃度が2%になるように希釈した。試験液、又
はDMSOを有する緩衝液のみ(対照サンプル)25μlを、各ウェルに加えた
後、125I−エオタキシン(100pmol)(NEX314、New England Nuclear
, Boston, MA)25μl、及び結合緩衝液25μl中のCCR−3L1.2移入細
胞1.5×105個を加えた。最終反応体積は、75μlであった。
【0250】 反応混合物を室温で1時間温置した後、反応混合物を、ポリエチレンイミン処
理したPackard UnifilterGF/Cフィルタープレート(Packard, Chicago, IL
)越しに濾過することによって、反応を終結した。フィルターを、10mMHEP
ES及び0.5M塩化ナトリウムを含有する氷冷洗浄緩衝液(pH7.2)で4回
洗浄し、65℃で約10分間乾燥した。25μl/ウェルのMicroscint(登録商
標)というシンチレーション液(Packard)を加え、フィルターに保持された放
射能を、Packard TopCount(登録商標)を用いることによって決定した。
【0251】 本発明の代表的な化合物についてのIC50値(CCR−3L1.2移入細胞と
125I−エオタキシンの結合を50%低下させるのに要する、試験化合物の濃
度)は、下表のとおりであった:
【0252】
【表11】
【0253】 実施例8 CCR−3L1.2移入細胞のエオタキシン介在走化性の阻害−in vitroアッセ
イ in vitroアッセイ 本発明の化合物のCCR−3拮抗薬活性は、Ponath, P.D. et al., 1996, "Cl
oning of the Human Eosinophil Chemoattractant, Eotaxin", J. Clin. Invest
., 97:604-612に記載された方法の僅かな変更を用い、CCR−3L1.2移入
細胞のエオタキシン介在走化性の阻害を測定することによって決定することがで
きる。アッセイは、24穴走化性プレート(Collaborative Biomedical Product
s)で実施した。106個のCCR−3L1.2移入細胞を、RPMI1640、
10%Hyclone(登録商標)ウシ胎児血清、5.5×10-5%の2−メルカプト
エタノール、及びG418(0.8mg/ml)を含有する培地で増殖させた。アッ
セイの18〜24時間前に、移入細胞を、5mM/1×106細胞/mlの最終濃度
のn−酪酸で処理し、単離し、等部のRPMI1640及びM199を0.5%
BSAとともに含有するアッセイ培地に、1×107細胞/mlで再懸濁させた。
【0254】 1mg/mlでPBSに懸濁させたヒトエオタキシン(Gibco #14190-029)を、1
00nMの最終濃度で下の室に加えた。3ミクロンの細孔径を有するBiocoat(登
録商標)という貫ウェル培養挿入子(Costar Corp., Cambridge, MA)を、各ウ
ェルに挿入し、L1.2細胞(1×106)を、100μlの最終体積で上の室に
加えた。DMSO中の試験化合物を、DMSOの最終体積が0.5%となるよう
に、上下双方の室に加えた。アッセイは、2セットの対照と対比して実施した。
正の対照は、試験化合物を加えない細胞を上の室に含み、下の室には、エオタキ
シンのみを含んだ。負の対照は、試験化合物を加えない細胞を上の室に含み、下
の室には、エオタキシンも試験化合物も含まなかった。プレートを37℃で温置
した。4時間後、挿入子を室から取り出し、下の室に移動した細胞を、細胞懸濁
液500μlを下の室から1.2ml入りクラスター管(Costar)にピペットで移
し、FACSで30秒間計数することによって、計数した。
【0255】 実施例9 ヒト好酸球のエオタキシン介在走化性の阻害−in vitroアッセイ 本発明の化合物がヒト好酸球のエオタキシン介在走化性を阻害できる能力は、
Carr, M.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 3652-3656 (1994)に記
載された手順の僅かな変更を用いて、評価することができる。実験は、24穴走
化性プレート(Collaborative Biomedical Products)を用いて実施した。PC
T出願の国際公開特許第96/2237号公報に記載の手順を用いて、好酸球を血液か
ら単離した。用いるべき内皮細胞は、動物細胞培養体ヨーロッパコレクション(
Porton Down, Salisbury、英国)から入手できる、内皮細胞系ECV304であ
った。内皮細胞を、3.0μmの細孔径を有する、直径6.5mmのBiocoat(登録
商標)という貫ウェル組織培養挿入子(Costar Corp., Cambridge, MA)上で培
養した。ECV304細胞のための培地は、M199、10%ウシ胎児血清、L
−グルタミン及び抗生物質からなった。アッセイ培地は、等部のRPMI164
0及びM199からなり、0.5%BSAを含有した。アッセイの24時間前に
、2×105個のECV304細胞を、24穴走化性プレートの各挿入子に載せ
、37℃で温置した。アッセイ培地で希釈した20nMのエオタキシンを、下の室
に加えた。下の室内の最終体積は、600μlであった。内皮で被覆した組織培
養挿入子を、各ウェルに挿入した。アッセイ緩衝液100μlに懸濁させた106 個の好酸球細胞を、上の室に加えた。DMSOに溶解した試験化合物を、各ウェ
ル内のDMSOの最終体積が0.5%となるように、上下双方の室に加えた。ア
ッセイは、2セットの対照と対比して実施した。正の対照は、上の室に細胞を、
下の室にエオタキシンを含んだ。負の対照は、上の室に細胞を、下の室にアッセ
イ緩衝液のみを含んだ。プレートを、5%CO2/95%空気中、37℃で1〜
1.5時間温置した。
【0256】 下の室に移動した細胞を、流動細胞測定法によって計数した。下の室からの細
胞懸濁液500μlを、試験管に入れ、30秒の設定時間にわたる事象を捕捉す
ることによって、相対細胞数を得た。
【0257】 実施例10 オボアルブミン感作したbalb/c系マウスにおけるCCR−3拮抗薬による
好酸球の走化性の阻害−in vivoアッセイ 本発明の化合物のCCR−3拮抗薬的活性は、エアゾルによる抗原投与後の、
オボアルブミン(OA)感作したbalb/c系マウスの、BAL液への好酸球
蓄積の阻害を測定することによって決定した。略述すると、体重20〜25gの
オスbalb/c系マウスを、1及び14日目にOA(水酸化アルミニウム溶液
0.2ml中10μg)の腹腔内投与で感作した。1週間後、マウスを10群に分
けた。試験化合物又は担体(正の対照群)を投与した。1時間後、マウスを、プ
レキシガラスの箱に入れ、PARISTAR(登録商標)というネブライザーに
よって生成したOAのエアゾルに、20分間接触させた。感作又は抗原投与しな
かったマウスを、負の対照として編入した。24又は72時間後に、マウスを麻
酔し(ウレタン、約1g/kg腹腔内)、気管カニューレ(PE60管)を挿入し、
肺を、PBS0.3mlで4回洗浄した。BAL液を、プラスチック管に移し、氷
上に保持した。BAL液のアリコート20μl中の全白血球を、血球計及び/又
はクールター計数器(登録商標)によって決定した。白血球百分率数を、修正ラ
イト染色〔Diff-Quick(登録商標)〕で染色したCytospinプレパラートについて
、光学顕微鏡によって、標準的な形態学的基準を用いて作成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 33/00 33/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 カーティス,デニス・ジョン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94043、 マウンテン・ビュー、ビクトリー・アベニ ュー 459 (72)発明者 スミス,デービッド・バーナード アメリカ合衆国、カリフォルニア 94403、 サン・マテオ、ウェスト・40ティーエイ チ・アベニュー 218 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC06 CC07 DD01 EE01 FF05 FF11 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 MA04 NA14 ZA59 ZA89 ZB37 ZC42

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、T及びUのうち一方は、−N+5−であって、R5は、アルキル、ハロ
    アルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボ
    キシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミドアルキル、スルホニルア
    ミノアルキル又はアラルキルであり、他方は、−CH−であり; X-は、医薬上許容され得る対イオンであり; R1及びR2は、互いに独立に、水素又はアルキルであり; mは、0〜3の整数であるが、Tが−N+5−であるときは、mは、少なくと
    も1であり; Ar及びAr1は、互いに独立に、アリール又はヘテロアリールであり; Fは、アルキレン、アルケニレン又は結合であり; Rは、水素又はアルキルであるか;或いはRは、R3又はR4のいずれか、及び
    それらが結合する原子と一緒になって、炭素環又は複素環を形成し; R3及びR4は、互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリ
    ール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロア
    ルキル又は−アルキレン−C(O)−Zであって、Zは、アルキル、ハロアルキ
    ル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ置
    換アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロ
    アリール、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアラルキルオキシであり; Eは、−C(O)N(R6)−、−SO2N(R6)−、−N(R7)C(O)N
    (R6)−、−N(R7)SO2N(R6)−、−N(R7)C(S)N(R6)−、
    −N(R7)C(O)−又は−N(R7)SO2−であって、R6及びR7は、互い
    に独立に、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロア
    ルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキル又は−アルキレン−C(
    O)−Zであって、Zは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル
    オキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、アリール、アラルキ
    ル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキ
    シ又はヘテロアラルキルオキシであり; Qは、−CO−であるか、又は−C(O)−、−NR8−、−O−、−S(O
    02−、−C(O)N(R8)−、−N(R8)C(O)−、−N(R8)SO2 −、−SO2N(R8)−、−N(R9)C(O)N(R10)−、−N(R9)SO 2 N(R10)−若しくは−N(R9)C(S)N(R10)−で場合により中断され
    るアルキレン鎖であって、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素、アルキル
    、アシル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール
    、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシク
    リルアルキル、ヘテロアルキル又は−アルキレン−C(O)−Zであって、Zは
    、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、ア
    ミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、ア
    ラルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアラルキル
    オキシである〕 で示される化合物から選ばれる化合物、あるいはそれらのプロドラッグ、個々の
    異性体、異性体混合物、又は製薬上許容され得る塩。
  2. 【請求項2】 Tが−N+5−であって、R5がアルキルであり;Fが結合
    であり;R、R1、R2及びR3が水素である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 mが1であり;R5がメチル又はエチルであり;Qがメチレ
    ン鎖である、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Eが、−C(O)N(R6)−、−SO2N(R6)−、−N
    (R7)C(O)N(R6)−又は−N(R7)C(O)−であって、R6及びR7
    が、水素である、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Eが−C(O)NH−であり;R4がアルキル又はヘテロア
    ルキルである、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Ar及びAr1が、場合により置換されたアリール環である
    、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Arが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−COR
    (Rは、アルキルである)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ又はモノ若し
    くはジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アシルアミ
    ノ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン−C
    ONR′R″(R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、−ア
    ルキレン−COOR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2R′
    (Rは、水素又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しくはジ
    置換アミノである)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により置換
    されたフェニル環であり Ar1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、又はモノ置換若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若しくは
    3個の置換基で場合により置換されたフェニル環である 請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−
    メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル又は2−ヒド
    ロキシエチルであり; Ar1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
    ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メ
    チル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジ
    クロロフェニルである、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Arが、フェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオ
    ロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェ
    ニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−アミノカルボニルフェニル、4−アセ
    チルフェニル、4−アセチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノカルボニルフ
    ェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、
    4−〔(2−アセチルアミノ)エチル〕フェニル、4−{2−〔(R)−アミノ
    −3−メチルブチリルアミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フ
    ェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、
    2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキ
    シフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4−アミノカルボニルメチル
    フェニル、4−アセチルアミノメチルフェニル、4−メチルスルホニルアミノフ
    ェニル、4−メチルスルホニルアミノメチルフェニル又は4−アミノフェニルで
    ある、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Eが、−NHC(O)NH−であり、R4が、アルキル又
    はヘテロアルキルである、請求項4記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Ar及びAr1が、場合により置換されたアリール環であ
    る、請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Arが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、−CO
    R(Rは、アルキルである)、−SO2R(Rは、アルキル、アミノ又はモノ若
    しくはジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシル、ハロ、アシル
    アミノ、アミノ、モノ若しくはジ置換アミノ、−CONR′R″、−アルキレン
    −CONR′R″(R′及びR″は、水素又はアルキルである)、−COOR、
    −アルキレン−COOR(Rは、水素又はアルキルである)、又は−NRSO2
    R′(Rは、水素又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、モノ若しく
    はジ置換アミノである)から選ばれる1、2若しくは3個の置換基で場合により
    置換されたフェニル環であり; Ar1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、又はモノ置換若しくはジ置換アミノから選ばれる、1、2若しくは
    3個の置換基で場合により置換されたフェニル環である、請求項11記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2
    −メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル又は2−ヒ
    ドロキシエチルであり; Ar1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
    ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メ
    チル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル又は3,4−ジ
    クロロフェニルである、請求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Arが、フェニル、3−メトキシフェニル、3−メチルス
    ルホニルフェニル、3−ジメチルアミノフェニル、3−アセチルアミノフェニル
    、3−アセチルフェニル、3−ジメチルアミノカルボニルフェニル、3−〔(2
    −アセチルアミノ)エチル〕フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
    ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル
    、3,4−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3−アミ
    ノカルボニルメチルフェニル、3−アセチルアミノメチルフェニル、3−カルボ
    キシメチルフェニル、3−メチルスルホニルアミノフェニル、3−メチルスルホ
    ニルアミノメチルフェニル又は3−アミノフェニルである、請求項13記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】 Ar1が3,4,5−トリメトキシフェニルであり;Ar2 が3,4−ジクロロフェニルであり;R4が1−メチルエチルであり;R5がメチ
    ルであり;X-がヨウ化物、すなわち4−(3,4−ジクロロベンジル)−1−
    メチル−1−{3−メチル−2−(R)−〔3−(3,4,5−トリメトキシフ
    ェニル)ウレイド〕ブチル}ピペリジニウムヨージドである、請求項14記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】 Tが−N+5−であって、R5がヒドロキシアルキルであ
    り;Fが結合であり;R、R1、R2及びR3が水素である、請求項1記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】 mが1であり;R5がメチル又はエチルであり;Qがメチ
    レン鎖である、請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Tが−N+5−であって、R5がアルコキシカルボニルア
    ルキルであり;Fが結合であり;R、R1、R2及びR3が水素である、請求項1
    記載の化合物。
  19. 【請求項19】 mが1であり;R5がメチル又はエチルであり;Qがメチ
    レン鎖である、請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 治療上有効量の請求項1記載の化合物、及び医薬上許容さ
    れ得る賦形剤を含む、医薬組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を製造する
    方法であって、 (1)式(Ia): 【化2】 〔式中、T又はUは、窒素であり、R、R1、R2、R3、R4、Ar、Ar1、E
    、F及びQは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物を、R5が請求項1に定義されたとおりであり、Xが離脱基で
    ある式R5Xのアルキル化剤と、アルキル化の条件下で反応させる工程と; (2)場合により、工程(1)で製造した式(I)の化合物中の一つの対イオン
    を、別の対イオンに置き換える工程と; (3)場合により、上記の工程(1)又は(2)で製造した式(I)の化合物を
    、酸による処理によって、対応する酸付加塩へと転化する工程と を含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載されたとおりの方法によって製造される
    限りのあらゆる請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 治療剤としての請求項1〜19のいずれか一項に記載の化
    合物。
  24. 【請求項24】 CCR−3拮抗薬の投与によって処置できる、哺乳動物の
    疾病、特に喘息を処置する方法であって、治療上有効量の請求項1〜19のいず
    れか一項に記載の化合物を該哺乳動物に投与することを含む方法。
  25. 【請求項25】 CCR−3拮抗薬の投与によって処置することができる疾
    病、特に喘息の治療のための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を
    活性成分として含む医薬の製造のための、請求項1〜19のいずれか一項に記載
    の化合物の使用。
JP2000583861A 1998-11-20 1999-11-08 ピペリジンccr−3受容体拮抗薬 Expired - Fee Related JP3421323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10929398P 1998-11-20 1998-11-20
US60/109,293 1998-11-20
PCT/EP1999/008554 WO2000031033A1 (en) 1998-11-20 1999-11-08 Piperidine ccr-3 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530375A true JP2002530375A (ja) 2002-09-17
JP3421323B2 JP3421323B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=22326896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583861A Expired - Fee Related JP3421323B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-08 ピペリジンccr−3受容体拮抗薬

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6342509B1 (ja)
EP (1) EP1131290B1 (ja)
JP (1) JP3421323B2 (ja)
KR (1) KR20010081034A (ja)
CN (1) CN1326440A (ja)
AR (1) AR029151A1 (ja)
AT (1) ATE386720T1 (ja)
AU (1) AU1774600A (ja)
BR (1) BR9915735A (ja)
CA (1) CA2351631A1 (ja)
CO (1) CO5140118A1 (ja)
DE (2) DE69938193D1 (ja)
ES (1) ES2158813B1 (ja)
FR (1) FR2786179B1 (ja)
GB (1) GB2343894B (ja)
IT (1) IT1308657B1 (ja)
PE (1) PE20001401A1 (ja)
TR (1) TR200101397T2 (ja)
WO (1) WO2000031033A1 (ja)
ZA (1) ZA200103940B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509095A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr3受容体アンタゴニスト
JP2013525344A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 ドン・ア・ファーム・カンパニー・リミテッド 新規なベンズアミド誘導体
JP2015063530A (ja) * 2008-04-25 2015-04-09 サルティゴ・ゲーエムベーハー マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069432A1 (fr) 1999-05-18 2000-11-23 Teijin Limited Moyens de traitement et de prevention contre les maladies associees a des chimiokines
US7576117B1 (en) 1999-08-04 2009-08-18 Teijin Limited Cyclic amine CCR3 antagonist
AR028948A1 (es) 2000-06-20 2003-05-28 Astrazeneca Ab Compuestos novedosos
CN1678594A (zh) 2000-09-29 2005-10-05 葛兰素集团有限公司 用于治疗炎性疾病的吗啉-乙酰胺衍生物
MXPA03005581A (es) * 2000-12-19 2003-10-06 Hoffmann La Roche Pirrolidinas substituidas como antagonistas del receptor ccr-3.
CA2445348A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Mitsubishi Pharma Corporation Novel benzylpiperidine compound
GB0114699D0 (en) 2001-06-15 2001-08-08 Novartis Ag Organic compounds
TW200303304A (en) 2002-02-18 2003-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PL378753A1 (pl) * 2003-02-27 2006-05-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Antagoniści receptora CCR-3
BRPI0408332A (pt) 2003-03-14 2006-03-21 Ono Pharmaceutical Co derivados heterocìclicos contendo nitrogênio e medicamentos contendo os mesmos como ingrediente ativo
US7498323B2 (en) 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
SE0400208D0 (sv) * 2004-02-02 2004-02-02 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP4970946B2 (ja) 2004-09-08 2012-07-11 田辺三菱製薬株式会社 モルホリン化合物
CN101775013A (zh) 2004-09-13 2010-07-14 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物及含有其作为活性成分的药物
WO2006129679A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
TW200738635A (en) * 2005-08-02 2007-10-16 Astrazeneca Ab New salt
TW200738634A (en) * 2005-08-02 2007-10-16 Astrazeneca Ab New salt
TW200734305A (en) * 2005-08-02 2007-09-16 Astrazeneca Ab New salt III
PL1942108T3 (pl) 2005-10-28 2014-03-31 Ono Pharmaceutical Co Związek zawierający grupę zasadową i jego zastosowanie
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
WO2007105637A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
EP2055705A4 (en) 2006-07-31 2014-08-20 Ono Pharmaceutical Co COMPOUND WITH A CYCLIC GROUP BOUND BY A SPIRO BINDING THEREOF AND APPLY THEREOF
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
ES2897946T3 (es) 2013-07-25 2022-03-03 Dong A St Co Ltd Método para preparar un derivado de benzamida, intermedio novedoso utilizado en la preparación de la benzamida y método para preparar un intermedio novedoso

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1574418A (en) * 1976-11-16 1980-09-03 Anphar Sa Piperidine derivatives
US4163784A (en) * 1978-03-09 1979-08-07 Pfizer Inc. Heterocyclylcarbonyl derivatives of urea, agents for dissolution of gallstones
DK159420C (da) 1983-03-09 1991-03-11 Ciba Geigy Ag N-(piperidinyl-alkyl)-carboxamider og salte deraf, farmaceutiske praeparater indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen af forbindelserne til fremstilling af antipsykotiske farmaceutiske praeparater
US4579947A (en) 1983-06-16 1986-04-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted phenylalkylpiperazinylpropyl (ureas or thioureas) useful for treatment of immunological, inflammatory and allergic disorder
DK623586A (da) 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
US4857330A (en) 1986-04-17 1989-08-15 Alza Corporation Chlorpheniramine therapy
FI95572C (fi) 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
CA2005741C (en) 1988-12-26 1998-06-02 Hiroyoshi Hidaka Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity
IE903957A1 (en) 1989-11-06 1991-05-08 Sanofi Sa Aromatic amine compounds, their method of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present
JPH041128A (ja) 1990-03-07 1992-01-06 Ajinomoto Co Inc 抗不整脈薬
US5143923B1 (en) 1991-04-29 1993-11-02 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Benzoisothiazole-and benzisoxazole-3-carboxamides
FR2677019B1 (fr) 1991-05-27 1994-11-25 Pf Medicament Nouvelles piperidines disubstituees-1,4, leur preparation et leur application en therapeutique.
US5438064A (en) * 1991-12-23 1995-08-01 American Home Products Corporation Derivatives of 4-anilinoquinoline-3-carboxamide as analgesic agents
FR2688219B1 (fr) 1992-03-03 1994-07-08 Sanofi Elf Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
DK60893D0 (da) 1993-05-26 1993-05-26 Novo Nordisk As Piperidinderivater, deres fremstilling og anvendelse
WO1995000481A1 (en) 1993-06-23 1995-01-05 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Piperidin-1-yl-2,2-dialkylpropanonearylsulfonamide derivatives
EP0661266A1 (en) 1993-12-27 1995-07-05 Toa Eiyo Ltd. Substituted cyclic amine compounds as 5HT2 antagonists
WO1996006095A1 (en) 1994-08-19 1996-02-29 Abbott Laboratories Endothelin antagonists
JPH0977742A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規なベンズアミド誘導体
GB9523526D0 (en) 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
CA2188485A1 (en) 1995-11-17 1997-05-18 Ronald J. Mattson Piperidinylethylamide derivatives as serotonergic agents
CA2197364A1 (en) 1996-02-15 1997-08-16 Toshikazu Suzuki Phenol compound and process for preparing the same
JP4150435B2 (ja) * 1996-04-18 2008-09-17 株式会社資生堂 アルキレンジアミン誘導体及び抗潰瘍剤、抗菌剤
US6323206B1 (en) * 1996-07-12 2001-11-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
TW498067B (en) 1996-07-19 2002-08-11 Hoffmann La Roche 4-hydroxy-piperidine derivatives
AU3633997A (en) 1996-07-29 1998-02-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists
US6136827A (en) 1997-07-25 2000-10-24 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulations of chemokine receptor activity
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
CA2318088A1 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Yoshisuke Nakasato Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor
TR200101398T2 (tr) 1998-11-20 2001-09-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Pirolidin türevleri-CCR-3 reseptörü antagonistleri.
CA2346933A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Dupont Pharmaceuticals Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509095A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr3受容体アンタゴニスト
JP2015063530A (ja) * 2008-04-25 2015-04-09 サルティゴ・ゲーエムベーハー マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法
JP2013525344A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 ドン・ア・ファーム・カンパニー・リミテッド 新規なベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO991021A1 (it) 2001-05-22
EP1131290B1 (en) 2008-02-20
CO5140118A1 (es) 2002-03-22
ITTO991021A0 (it) 1999-11-22
AR029151A1 (es) 2003-06-18
ES2158813B1 (es) 2002-03-16
FR2786179A1 (fr) 2000-05-26
CN1326440A (zh) 2001-12-12
WO2000031033A1 (en) 2000-06-02
GB9927228D0 (en) 2000-01-12
ZA200103940B (en) 2002-08-15
AU1774600A (en) 2000-06-13
FR2786179B1 (fr) 2001-08-10
KR20010081034A (ko) 2001-08-25
DE19955793A1 (de) 2000-05-25
GB2343894A (en) 2000-05-24
DE69938193D1 (de) 2008-04-03
TR200101397T2 (tr) 2001-11-21
GB2343894B (en) 2001-07-25
PE20001401A1 (es) 2000-12-15
EP1131290A1 (en) 2001-09-12
CA2351631A1 (en) 2000-06-02
IT1308657B1 (it) 2002-01-09
US6342509B1 (en) 2002-01-29
ATE386720T1 (de) 2008-03-15
ES2158813A1 (es) 2001-09-01
BR9915735A (pt) 2001-09-04
JP3421323B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530375A (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
EP1131291B1 (en) 4-aroyl-piperidin-ccr-3 receptor antagonists iii
JP3014367B2 (ja) Ccr−3受容体アンタゴニスト
JP2004520347A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジンおよびピペラジン誘導体
US6339087B1 (en) Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
JP2004520346A (ja) Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
JP2004520348A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
MXPA98006690A (es) Antagonistas del receptor ccr-3

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees