JP2002529765A - ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着 - Google Patents

ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着

Info

Publication number
JP2002529765A
JP2002529765A JP2000580040A JP2000580040A JP2002529765A JP 2002529765 A JP2002529765 A JP 2002529765A JP 2000580040 A JP2000580040 A JP 2000580040A JP 2000580040 A JP2000580040 A JP 2000580040A JP 2002529765 A JP2002529765 A JP 2002529765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bridge
temple
temple hinge
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593036B2 (ja
Inventor
ウィリアム エー. コナー,
ブリアン エヌ. コナー,
ダニエル エス. クライン,
Original Assignee
マイクロビジョン オプティカル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/185,847 external-priority patent/US6024445A/en
Application filed by マイクロビジョン オプティカル, インコーポレイテッド filed Critical マイクロビジョン オプティカル, インコーポレイテッド
Publication of JP2002529765A publication Critical patent/JP2002529765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593036B2 publication Critical patent/JP3593036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/02Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブリッジ(18)およびテンプルヒンジ(32)の眼鏡のレンズ(12)への装着。その装着は、レンズの外部および内部表面に隣接する各レンズ中の選択された構成を有する1対の開口部(30)、テーバ状開口部を有するレンズ開口部に開口部の中心を通って前面から裏面へ合致し、ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端をテーバ状にするブッシング(24)を提供することによって達成される。ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端は、レンズの前面から裏面へまたは裏面から前面へのいずれかの方向へ挿入され得る。ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端は、装着のためにブッシング内の開口部へ直接に挿入され得るか、またはさらに曲げ形成されて開口部に隣接するレンズ開口部の外部表面の間に非回転支持のための付勢を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、縁ありまたは縁なし眼鏡に関し、より詳細には、テンプルおよびブ
リッジを眼鏡のレンズに直接、固定的に取り付ける手段に関する。
【0002】 Hafnerに特許付与された米国特許第4,550,898号は、縁なし眼
鏡のレンズにブリッジおよびテンプルヒンジを取り付けるために、クランプおよ
びネジを使用することを教示している。
【0003】 Lindbergらに特許付与された米国特許第5,073,020号は、「
U」形の屈曲ワイヤループ部によって、ブリッジおよびテンプルのヒンジを取り
付ける細長いスリットを教示している。この「U」形の屈曲ワイヤループ部は、
「U」形ループの外表面にかかる弾力性膨張力(張力)を有し、この力によって
ループおよび関連するブリッジまたはテンプルヒンジのレンズへの接続を維持す
る。このタイプの接続には、ブリッジおよびテンプルにかかる上下動によってワ
イヤ−レンズ接続が弛むことまたは外れることを防ぐ為のロック機構がないので
、レンズから容易に外れ得るという欠点がある。
【0004】 Kobayashiに特許付与された米国特許第5,450,141号は、レ
ンズを貫通するボルトおよびこのボルトを所望の位置に保持するナットによって
、テンプルヒンジおよびノーズピースを縁なしメガネに取り付けることを教示し
ている。
【0005】 Masunagaに特許付与された米国特許第5,585,870号は、縁な
し眼鏡のレンズ上の3点で接続されたラウンドワイヤ形状のブリッジおよびテン
プルヒンジによって、縁なし眼鏡のレンズにブリッジおよびテンプルヒンジを接
続することを教示している。ブリッジおよびテンプルについての接続は、レンズ
内の開口部に挿入されたワイヤの遠位端によって提供される張力によってレンズ
エッジに対してバイアスされた「U」形のワイヤでヒンジが形成されることを教
示している。挿入されたワイヤの遠位端は、レンズ開口部とブリッジおよびテン
プルヒンジ端部との間のたわみを防止する為のポリカーボネートバッファスリー
ブを有する。挿入されたワイヤの遠位端上のスリーブが向上しているものの、ワ
イヤが弛んで、レンズから外れ、眼鏡を意図した目的に使用できないことになる
傾向がある。ブリッジおよびテンプルヒンジの端部は、レンズの縁部に対して曲
げられる。レンズ開口部とレンズ縁部との間に圧力を形成する曲げられたワイヤ
によって、ブリッジおよびテンプルヒンジが所望の位置に配置される。この接続
は、レンズ材料に、より大きな応力を与える。この参考文献は、円筒形スリーブ
および円筒形レンズ開口部を教示している。この組み合わせは、レンズ開口部お
よびスリーブボアにおける作製公差が原因で、テンプルヒンジおよびブリッジの
遠位端のレンズへのロッキングを提供しない。
【0006】 Izumitaniに特許付与された米国特許第5,646,706号は、レ
ンズの狭い垂直方向の側部を貫通する開口部と、開口部に挿入され、接着手段に
よって開口部に接着されたブリッジおよびテンプルから延びる凸部とを有する縁
なし眼鏡を教示している。
【0007】 Hermanに特許付与された米国特許第5,748,280号は、縁なし眼
鏡のレンズを貫通する複数の開口部を教示している。個々の開口部の対を使用し
てテンプルを取り付け、2対の開口部を使用してブリッジを取り付ける。
【0008】 縁なし眼鏡のレンズへのブリッジならびにテンプルまたはテンプルヒンジの取
り付けを向上し、偶発的に弛み得ないまたはレンズ接続から外れ得ないとまりば
めを提供しつつ、眼鏡全体の重量を軽量化するレンズとテンプルヒンジおよびブ
リッジとの間の一点接続を記憶する必要性が引き続いてある。本発明の好適な実
施形態が、この技術における進歩を証明した。
【0009】 (発明の要旨) 本発明は、縁なし眼鏡に関し、より詳細には、ブリッジおよびテンプルヒンジ
を眼鏡のレンズに接続することに関する。本発明は、レンズを貫通する開口部内
に直接取り付けられているテンプルヒンジおよびブリッジを教示し且つ特許請求
する。一実施形態において、ブリッジおよびテンプルヒンジは、各レンズの両側
部に設けられたノッチによってさらに支持される。ここで、テンプルヒンジおよ
びブリッジの一方の側部が、テンプルヒンジおよびブリッジの一点取り付け(s
ingle attachment)の回転を防止する。
【0010】 テンプルヒンジおよびブリッジの遠位先端部と、眼鏡レンズ内の開口部とは、
円錐台形(frusto conic)、矩形、三角形を含む多くの種々の一般
的な係合形態をとり得る。
【0011】 好適な実施形態において、レンズを貫通する円筒形開口部と実質的に同じ直径
の外部円筒形状を有し、且つ内部円錐台ボアを有する、変形可能弾性材料からな
るスペーサまたはシムが、レンズ開口部とブリッジおよびテンプルヒンジの遠位
端との間に配置される。シムまたはスペーサを貫通する開口部は、ブリッジおよ
びレンズ開口部のテーパ状の遠位先端部に適合するように形成される。つまり、
ブッシング(bushing)を貫通する開口部は、ブリッジおよびテンプルの
遠位端の同様の構成と適合する、円筒形、円錐台形、矩形、または三角形のいず
れかである。
【0012】 別の実施形態において、ブッシングは分割されていることにより、ブリッジま
たはテンプルヒンジの遠位チップの、レンズ孔への挿入を受け入れる。この実施
形態において、ブッシングは、取り外されたときにおいてもブリッジおよびテン
プルヒンジの遠位端に取り付けられたままである。
【0013】 ブリッジおよびテンプルヒンジは、レンズのいずれかの表面(すなわち前面ま
たは背面)を通ってレンズに取り付けられることが可能であり、単一孔のみの接
続であってもよく、あるいは、孔とレンズ表面の外縁部(outer edge
)との間に付勢力を提供するように形成されてもよい。
【0014】 別の実施形態において、側面支持部(side support)は、レンズ
孔内に挿入された際にブリッジまたはテンプルヒンジの回転に抵抗する、切り欠
きを有している。
【0015】 本出願に開示された発明は、レンズとブリッジおよびテンプルヒンジとの間に
より確実かつ安定な接続を提供することによる、縁なし眼鏡の改良を提供し、か
つ眼鏡の総重量を軽減する。
【0016】 本発明の主な目的は、軽量な縁なし眼鏡を提供することである。
【0017】 本発明の別の目的は、眼鏡レンズと、取り付けられたブリッジまたは鼻当てお
よびテンプルヒンジとの間に、単一接続の確実なロック接続を提供することであ
る。
【0018】 本発明の上記およびその他の目的、特徴および利点は、以下の説明を、本発明
の好適な実施形態を例示する添付の図面とともに理解することにより、明らかで
ある。
【0019】 (好適な実施形態の詳細な説明) ここで図1〜7を参照する。図1は、縁なし眼鏡10との組み合わせられた本
発明の1つの実施形態の透視図である。眼鏡は、図の右側に向かって前面を有し
、図面の左側にレンズの後ろがあるレンズ12、およびテンプルヒンジ14、テ
ンプル16、ブリッジ18、およびノーズピース20を含む。ブリッジ、テンプ
ルヒンジ、およびテンプルは、プラスチックまたは金属のいずれかの任意の適切
な材料から構成され得るが、ベータチタンが好適である。ノーズピースは、任意
の適切な材料から構成され得るが、やわらかく、しなやかな材料が好適である。
次に、具体的に、図2を参照すると、この図は、ブリッジ18およびテンプルヒ
ンジ14の両方の遠位端またはチップ22の側面図である。遠位端またはチップ
22は、ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端に形成されるか、または、別個
に形成され、ブリッジ18およびテンプルヒンジ14を形成する材料の遠位端ま
たはチップ端にすべりかぶせられて(slipped over)、はんだ付け
、溶接、接着等(これらの方法に限定されない)のような任意の適切な方法によ
って、固定的に取り付けられるかのいずれかである。
【0020】 ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端またはチップの断面は、末広(div
ergent)であってもよく、先細(convergent)であってもよく
、図5〜7に示す構成のような複数の異なる構成をとる。図5〜7に示す構成の
いずれか1つであり得る図2の構成に示すように、チップに向かって広がるか、
または細くなるテーパ角度「A」は、チップ22の長さに沿って1°〜45°の
傾斜角度の範囲内で異なり得る。図3は、中心軸28を通じるチャネル26なら
びにフランジまたは凸部25を有するブッシング24の第1の実施形態を示す切
開側面図である。チャネル26は、チップ22と実質的に同じように構成されて
もよく、いずれか一方が他方と異なる末広またはテーパ傾斜角度「A」を有して
もよい。スリーブシム24は、任意の目的のために適切な材料によって構成され
得る。ノーズピース20と同様に、ブッシングは、プラスチック、天然ゴム、ゴ
ム状物質等の目的のために適切な成形可能な材料から構成され得る。これらの材
料は例示のために挙げられ、限定するものではない。再度図4を参照すると、フ
ランジまたは凸部25がレンズ表面に対して位置づけられて、レンズ12の前を
通じて、開口部30および31に挿入されるチップ22およびブッシング24を
示す部分的な切開側面図である。この実施形態におけるレンズ12を通じる開口
部の断面は、前述したように、図4〜7に示す様々な形のいずれか1つを取り得
、ブッシングおよびチップ22の構成を通じるチャネル26の断面の形は、同様
であってもよく、相対的に異なる末広またはテーパ状の傾斜角度を有してもよい
。再度図4を参照すると、各レンズの各エッジにあるスロット32および33は
、ブリッジまたはテンプルヒンジの一部をその中で受ける。チップ22の中心線
34は、テンプルヒンジのスロット32に係合する部分と平行でなく、同様に、
ノーズピース18とスロット33との間のノーズピースは、34と14のスロッ
ト32内の部分との間と同じ構成がある。テンプルヒンジのスロットに係合する
部分は、チップ22が角度「B」を形成する場合、中心線34に対して内側に形
成される。この「B」の角度は、テンプルヒンジのスロット内の部分を、レンズ
に向かって押しつける作用があり、チップ22の中心線34は、チップおよびテ
ンプルヒンジのスロット内の部分を互いにバイアスさせて、レンズに関連する、
テンプルヒンジまたはブリッジの上下または横方向の動きを防ぐ。
【0021】 次に、具体的に、図8を参照すると、この図に示すものは、ブリッジまたはテ
ンプルヒンジの遠位端が、レンズの前からレンズの後ろに向かってではなく、レ
ンズの後ろからレンズの前に向かって開口部30に挿入されているという点を除
いて、上記の、図1に示し、説明したもの同様である。このレンズの後ろからレ
ンズの前に向かっての挿入によって、テンプルヒンジの遠位端で、図1に示す遠
位端での「U」の形状ではなく、「S」の形状が必要になる。
【0022】 ここで特に図9を参照して、図9は、レンズ外面にノッチが無い点およびレン
ズ外面と円筒型開口部30との間でブリッジおよびテンプルヒンジが与えられて
いる(biased)点以外は、図4に示すようなブリッジおよびテンプルヒン
ジのレンズへの取り付けの部分断面図を示す。バイアスは、上記で図4について
説明した様式と同様の様式で提供される。
【0023】 特に図10を参照して、図10は、ブリッジ18およびテンプルヒンジ14の
遠位端部がレンズのみを通じて開口部に取りつけられ、レンズ端部においてバイ
アスサポートを有していない点以外は図9と同様である。また、ブリッジおよび
テンプルヒンジの遠位端部のテーパ付けは、ブッシング24がレンズの前面から
挿入され、テーパがレンズ12の前面に向かって小さくなるようにではなく、テ
ーパがレンズの前面に向かって大きくなるように行われ、ブリッジおよびテンプ
ルヒンジの遠位端部は、曲面端部36を有する。
【0024】 図11は、図10の線11−11におけるブリッジおよびテンプルヒンジの断
面の断面形状を示す。
【0025】 図12は、図9の線12−12におけるブリッジおよびテンプルヒンジの断面
の断面形状を示す。
【0026】 図13は、長手方向の中心線を通じてテーパが無い開口部38を有するブッシ
ング24の第2の実施形態である。
【0027】 図14は、図8のレンズ接続部に対するブリッジ18およびテンプルヒンジ1
4の破断断面図の詳細を示したものである。
【0028】 図15は、図10に示す様式と同じ様式でレンズに接続されたブリッジ18と
テンプルヒンジとの遠位端部において「S」字型湾曲部で接続されるバックレン
ズ12を示す。
【0029】 図16は、開口部40を通じてブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端部に対
してスエージされた(swedged)かまたは別の場合は固定取りつけされた
遠位端部またはチップ38を有する、平担材料から形成されたブリッジおよびテ
ンプルヒンジの遠位端部を透視的に示したものである。
【0030】 図17は、図16に類似し、本明細書中で上述したような、ブッシング24の
開口部26中のレンズ12の前面を通じて取り付けられている接続部を示す。
【0031】 図18は、レンズ12の部分図であり、ノッチ32と、レンズの反対側にある
ノッチ33(図18では図示せず)と、開口部30との間の位置関係を示す。
【0032】 図19〜21は、レンズ12を貫通する、異なる形状の開口部30を示す。図
19は、レンズ12の前面から背面に向かって小さくなる開口部を示す。図20
は、レンズ12の前面から背面に向かって大きくなる開口部を示す。図21は、
レンズ12の前面から背面に向かって同一の断面形状を有する開口部を示す。
【0033】 図22は、レンズ前面に挿入されたブリッジおよびテンプルヒンジの開口部3
0との接続部ならびにレンズ12の前面から背面に向かって大きくなる遠位端部
またはチップの第2の実施形態の断面図を示す。
【0034】 図23は、図10および22に示すような、ブリッジおよびテンプルヒンジの
遠位端部またはチップの詳細な図を示す。
【0035】 図24は、ロックフランジ42を有するブッシング24の第3の実施形態を示
し、ブッシング24は、レンズの開口部30中に取りつけられると、突起部25
とフランジ42との間のレンズにロックされる。このブッシング24を貫通する
開口部26の接合部分の形状は任意の形状でよい。
【0036】 図25は、アパチャ31が突出部25からフランジ42に向かって広がりなが
ら貫通している、ブッシング24の第4の実施形態を示す。スリーブに沿ったス
リット44は、挿入時に広がり、取り外し時には縮まることができる。
【0037】 図26は、線26−26に沿って切り取った、スリット44を示す端面図であ
る。
【0038】 図27は、ブリッジまたはテンプルヒンジチップ22を示す。これは、一方が
角度を有する傾斜面およびそれに対向する直角の面を有する複数のロッキングリ
ブ44を含み、はじめに、角度を有する傾斜面を挿入する場合、ブッシング24
への挿入を容易にし、挿入後には、取り外しに抵抗性を有することが可能である
。このリブはまた、端部22、ブッシング24、およびアパチャ30間に拡張す
る力を幾分かもたらし、その間におけるロックする力を増加させる。
【0039】 次に図28を参照して、テンプルヒンジの遠位端部、および図示していないブ
リッジの端部(テンプルヒンジの遠位端部と同じである)は、第1のテーパを備
えたテーパ状の端部、およびその遠位端部に広げられた第2のテーパを有する。
図28に示すとおり、テンプルヒンジの遠位端部は(ブリッジの遠位端部と同様
に)、テンプルヒンジ14−18から延びる第1のテーパ46、および遠位端部
に第2のテーパ48を有する。第2のテーパ48は、テーパ状ブッシング22へ
の挿入を容易にし、レンズを貫通するレンズアパチャ30内に挿入されると、テ
ンプルの遠位端部およびブリッジの遠位端部がレンズ12から取り外されること
に抵抗する。遠位端部テーパ48は、図示するとおり、レンズを貫通して延び得
るか、もしくはレンズ内またはレンズ表面の外側で終わり得る。テンプルヒンジ
は、テンプルヒンジの遠位端部をレンズアパチャ30内に維持するために、外側
レンズ面に曝す必要がないことに留意されたい。図示する外側レンズ面のノッチ
32〜33は、テンプルヒンジに回転安定性を提供する。
【0040】 本例の発明において、従来技術と比較して、円筒とテーパ状円筒との形状にお
ける変更が、システムの作用に根本的な変更を生じることを教示および主張する
。第1に、円筒状のスリーブを備えたテンプルの端部を、わずかに直径が小さな
円筒状のホールに押し込み、しっかりした接合をもたらすことが望ましいと想定
する。さらに、製造許容差のため、テンプルヒンジの遠位端部の直径と、レンズ
を貫通するアパチャの直径が一致しないことが想定される。これにともない、こ
の接合に必要とされる摩擦保持力(frictional holding f
orce)、およびその部材をホールに挿入するために必要な力の両方が、直径
許容差のずれにより、大きく変化する。対照的に、既知の力でテーパ状のホール
に挿入される、本明細書中に記載のテーパ状部材は、テンプルヒンジの遠位端部
、またはレンズを貫通するアパチャの許容差の変化にも関わらず、一貫した維持
力を常に生じる。この特徴は、製造および組み立てプロセスの両方にとって、大
きな実際的な利益であり、事実、ガラスまたはプラスティックレンズの応力が、
レンズ材料に欠陥を生じるレベルにまで上がらないことを確実にするために不可
欠であることを示す。
【0041】 本発明の説明は、縁なしメガネに向けられてきたが、本発明は、ブリッジまた
はテンプルヒンジが縁ではないレンズに直接取りつけられた、縁があるメガネに
も用いることが可能であることが理解されるべきである。
【0042】 前述の記載は、本発明の原理の例示のみであるとみなされる。さらに、当業者
には、多くの改変および変更を容易に見出せるので、本発明を、図示および記載
した厳密な構成および用途のみに限定することを意図するものではなく、よって
、全ての適切な改変物および同等物が、添付の請求の範囲およびそれに相当する
ものの発明の範囲内にあると見なされ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブリッジおよびテンプルヒンジが眼鏡レンズの内面を通って取り付けられてい
る、従来の縁なし眼鏡に本発明の第1の実施形態を用いた例を示す斜視図。
【図2】 鼻当ておよびテンプルヒンジの遠位側、すなわちチップレンズ孔挿入/取り付
け部側の端部の第1の実施形態を示す、側破断図。
【図3】 ブリッジおよびテンプルヒンジ用レンズ孔と、鼻当ておよびテンプルヒンジの
遠位側すなわちチップ挿入側端部との間に配置される、本発明のブッシングの第
1の実施形態を示す側破断図。
【図4】 レンズ孔に挿入されて固定された、図2および3に示すテンプルヒンジの遠位
端またはチップおよびブッシングを示す、側破断図。
【図5】 レンズへのブリッジおよびテンプルヒンジの遠位またはチップ取り付け部の、
様々な断面構成を示す図。
【図6】 レンズへのブリッジおよびテンプルヒンジの遠位またはチップ取り付け部の、
様々な断面構成を示す図。
【図7】 レンズへのブリッジおよびテンプルヒンジの遠位またはチップ取り付け部の、
様々な断面構成を示す図。
【図8】 ブリッジおよびテンプルヒンジが眼鏡レンズの外面を通って取り付けられてい
る、従来の縁なし眼鏡に本発明の第2の実施形態を用いた例を示す斜視図。
【図9】 図8のブリッジおよびテンプルヒンジの外側取り付けに関連する、図4に示す
図と同様な破断側面図。
【図10】 ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端またはチップが、レンズの背面からレ
ンズ孔に挿入され、ブッシングがレンズの前面から挿入されている、図4と同様
な第2の実施形態図。
【図11】 図10の線11−11に沿った図。
【図12】 図9の線12−12に沿った図。
【図13】 ブッシングの第2の実施形態。
【図14】 図8のブリッジおよびテンプルヒンジ取り付け部の詳細な破断図。
【図15】 テンプルヒンジ取り付け部に「S」字状曲げ部が設けられていることにより、
さらなるレンズの側面切り欠き支持が提供される、図10と同様な破断図。
【図16】 ブリッジおよびテンプルヒンジのレンズ取り付け部の第2の実施形態の斜視図
【図17】 ブリッジおよびテンプルヒンジならびにブッシングがレンズの前面を通って実
装された、図15と同様な破断図。
【図18】 孔および切り欠きの位置関係を示す、眼鏡レンズの部分図。
【図19】 第1のレンズ貫通孔構成を示す破断側面図。
【図20】 第2のレンズ貫通孔構成を示す破断側面図。
【図21】 第3のレンズ貫通孔構成を示す破断側面図。
【図22】 ブリッジおよびテンプルヒンジのレンズ取り付け部の第3の実施形態の斜視図
【図23】 図11および図21に示すブリッジおよびテンプルヒンジの遠位端またはチッ
プを示す側面詳細図。
【図24】 ブッシングの第3の実施形態。
【図25】 ブッシングの第4の実施形態を示す破断図。
【図26】 図2の線26−26に沿った端面図。
【図27】 ロッキングリブを有するブリッジおよびテンプルヒンジ遠位端またはチップを
示す側面詳細図。
【図28】 増大された円錐形端部突起(end protrusion)を周囲に有する
、テンプルヒンジの遠位端を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZW (72)発明者 コナー, ブリアン エヌ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92109, サン ディエゴ, ベイサイド ウォー ク 2694 (72)発明者 クライン, ダニエル エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024, エンサイニタス, フォックスグローブ ストリート 732

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テンプルヒンジおよびブリッジを眼鏡のレンズに直接に装着
    するための改善された装着手段であって、該装着手段は、 該レンズの各々を通る開口部と、 該開口部の各々への挿入のための弾性的材料から形成されるブッシングであっ
    て、該ブッシングが貫通する孔を有する、ブッシングとを包含し、 該ブリッジおよびテンプルヒンジはその遠位端を有して形成され、その遠位端
    が該ブッシング開口部内の摩擦装着のための端から端へのテーパを有し、 該遠位端は、その外部表面に沿って1つ以上のロッキングリブを含み、 該1以上のロッキングリブは、滑らかなテーパ状表面、および該遠位端の長手
    軸中心線に対して該テーパ状表面に隣接する直角の表面を有し、それにより該ブ
    リッジおよびテンプルヒンジの該遠位端が、それらがロックされるそれぞれのブ
    ッシング開口部に収容される、改善された装着手段。
  2. 【請求項2】 前記レンズの各々を通る開口部が円筒形状である、請求項1
    に記載の手段。
  3. 【請求項3】 各前記開口部が長方形であり、そして前記遠位端が該遠位端
    の間の断面が長方形のテーパを有する、請求項1に記載の手段。
  4. 【請求項4】 各前記開口部が三角形であり、そして前記遠位端が該遠位端
    の間の断面が三角形のテーパを有する、請求項1に記載の手段。
  5. 【請求項5】 前記ブリッジおよび該ブリッジの遠位端に隣接する前記テン
    プルヒンジは、該遠位端が前記テーパ状開口部に挿入されて該遠位端の間に付勢
    張力を付与する場合に、前記レンズの外部表面を支えるように曲げ形成される、
    請求項1に記載の手段。
  6. 【請求項6】 前記レンズの外部表面に切欠きをさらに包含し、前記曲げ形
    成された遠位端が前記開口部に挿入された場合に、該遠位端が該切欠きに受け取
    られる、請求項5に記載の手段。
  7. 【請求項7】 前記ブッシングが第1および第2の端部表面を有し、そして
    該第1の端部表面が突起を含む、請求項1に記載の手段。
  8. 【請求項8】 前記ブッシングが側部表面を通る長手軸割れ目を有する、請
    求項1に記載の手段。
  9. 【請求項9】 前記ブリッジおよびテンプルの遠位端が該遠位端の間にテー
    パを有し、該テーバが1〜45度のテーバ範囲から選択される、前記請求項1に
    記載の手段。
  10. 【請求項10】 前記ブリッジおよびテンプルの遠位端が、該ブリッジおよ
    びテンプルの遠位端に固定的に装着されるテーパ状スリーブを有して形成され、
    請求項1に記載の手段。
  11. 【請求項11】 前記遠位端が前記レンズの前面表面中に挿入され、そして
    前記隣接のブリッジおよびテンプルヒンジ構造が「S」構成へ曲げ形成され、該
    曲げ形成構造の一部が該レンズの外部表面に対して付勢される、請求項1に記載
    の手段。
  12. 【請求項12】 前記レンズの各側に切欠きをさらに包含し、該レンズの外
    部表面に対して付勢された前記曲げ形成構造がそこに係留される、請求項11に
    記載の手段。
  13. 【請求項13】 前記遠位端が前記レンズの裏面表面中に挿入され、そして
    前記隣接のブリッジおよびテンプルヒンジ構造が「C」構成へ曲げ形成され、該
    曲げ形成構造の一部が該レンズの外部表面に対して付勢される、請求項1に記載
    の手段。
  14. 【請求項14】 前記レンズの各側に切欠きをさらに包含し、該レンズの外
    部表面に対して付勢された前記曲げ形成構造がそこに係留される、請求項13に
    記載の手段。
  15. 【請求項15】 前記滑らかなテーパ状の表面の小さい端が、前記ブリッジ
    およびテンプルヒンジテーパの小さい端の方向を向く、請求項1に記載の手段。
  16. 【請求項16】 前記滑らかなテーパ状の表面の小さい端が、前記ブリッジ
    およびテンプルヒンジテーパの大きい端の方向を向く、請求項1に記載の手段。
  17. 【請求項17】 前記ブリッジおよびテンプルのテーパ状遠位端がその表面
    に沿って空間二分岐を有する、請求項1に記載の手段。
  18. 【請求項18】 前記ブリッジおよびテンプルヒンジの遠位先端がその周り
    に突起を有する、請求項1に記載の手段。
  19. 【請求項19】 前記突起が前記ブリッジおよびテンプルヒンジの隣接する
    端よりも大きな直径を有する、請求項18に記載の手段。
  20. 【請求項20】 前記突起が、前記ブリッジおよびテンプル先端が前記レン
    ズ開口部中に挿入される場合に、前記レンズを通って前記開口部を超えて延びる
    、請求項18に記載の手段。
  21. 【請求項21】 前記突起が円錐台状断面の形状を有する、請求項18に記
    載の手段。
JP2000580040A 1998-11-04 1999-10-21 ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着 Expired - Fee Related JP3593036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/185,847 US6024445A (en) 1998-11-04 1998-11-04 Single point attachment of bridge and temples to eyeglass lenses
US09/411,556 1999-10-01
US09/185,847 1999-10-01
US09/411,556 US6250755B1 (en) 1998-11-04 1999-10-01 Attachment of bridge and temples to eyeglass lenses
PCT/US1999/024789 WO2000026716A1 (en) 1998-11-04 1999-10-21 Attachment of a bridge and temple hinge to the lens of rimless glasses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119598A Division JP2004206155A (ja) 1998-11-04 2004-04-14 ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529765A true JP2002529765A (ja) 2002-09-10
JP3593036B2 JP3593036B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26881535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580040A Expired - Fee Related JP3593036B2 (ja) 1998-11-04 1999-10-21 ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着
JP2004119598A Withdrawn JP2004206155A (ja) 1998-11-04 2004-04-14 ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119598A Withdrawn JP2004206155A (ja) 1998-11-04 2004-04-14 ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP1127289B1 (ja)
JP (2) JP3593036B2 (ja)
CN (1) CN1161633C (ja)
AT (1) ATE299600T1 (ja)
AU (1) AU757038B2 (ja)
BR (1) BR9915244B1 (ja)
CA (1) CA2347180C (ja)
DE (1) DE69926138T2 (ja)
DK (1) DK1127289T3 (ja)
ES (1) ES2246094T3 (ja)
HK (1) HK1041053B (ja)
ID (1) ID28404A (ja)
IL (1) IL142750A (ja)
NO (1) NO322488B1 (ja)
NZ (1) NZ511193A (ja)
PT (1) PT1127289E (ja)
TR (1) TR200101221T2 (ja)
WO (1) WO2000026716A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287721A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Taketoshi Suzuki 眼鏡付属物の取付構造
WO2004107021A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hoya Corporation 眼鏡レンズの保持構造及びその修復方法並びに眼鏡
JP2009110000A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Minima ワイヤブランチ付き縁無しタイプの眼鏡
CN111684339A (zh) * 2018-02-08 2020-09-18 B·谢尔登 无框眼镜的柔性鼻中组件

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958005C1 (de) 1999-12-02 2001-07-26 Rainer Weber Brille
US6199981B1 (en) * 2000-01-27 2001-03-13 David Yinkai Chao Method for securing spectacle members together
FR2810414B1 (fr) * 2000-06-15 2003-08-15 Francois Guy Emile Lambert Face de lunettes avec verres montes bord a bord
FR2810748B1 (fr) * 2000-06-21 2003-01-24 Lucal Lunettes
AU2001212993A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Safilo Societa' Azionaria Fabbrica Italiana Lavorazione Occhiali S.P.A. Improved spectacles, particularly of the type with a lightweight frame
JP4104304B2 (ja) 2001-08-03 2008-06-18 増永眼鏡株式会社 レンズ定置性の優れたリムレス眼鏡
WO2005119344A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Oakley, Inc. Eyeglass connection system
FR2862390B1 (fr) 2004-08-19 2006-04-28 Minima Lunettes de type sans entourage, a branches filaires deformables en flexion sans articulation
FR2900245B1 (fr) 2006-04-20 2008-06-20 Minima Soc Par Actions Simplif Lunettes de type sans entourage a branches laterales de structure essentiellement filaire.
WO2008040754A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Allison S.P.A. System for fastening metallic elements on rimless eyeglasses
JP6051177B2 (ja) * 2014-03-24 2016-12-27 株式会社加藤八 縁なしメガネ
EP3176629B1 (de) * 2015-12-03 2019-12-11 götti SWITZERLAND GmbH Befestigung eines konstruktionsteils an einem brillenglas

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561763A1 (de) * 1992-03-16 1993-09-22 SILHOUETTE INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Glashalterung für eine Brille
US5835183A (en) * 1992-07-17 1998-11-10 Murai Co., Ltd. Rimless spectacles
EP0661575A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 Mitsuo Kobayashi Lens joint structures for frameless spectacles
JP3007846U (ja) * 1994-08-12 1995-02-28 増永眼鏡株式会社 3点支持レンズクリップ式リムレス眼鏡
US5646706A (en) * 1994-12-21 1997-07-08 Hoya Corporation Spectacle lens holding structure
JP2986376B2 (ja) * 1995-06-16 1999-12-06 株式会社ホリカワ リムレス眼鏡におけるブリッジ及びリムレス眼鏡
AU4699597A (en) * 1996-10-25 1998-05-22 Pro Design International A/S A pair of spectacles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287721A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Taketoshi Suzuki 眼鏡付属物の取付構造
WO2004107021A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hoya Corporation 眼鏡レンズの保持構造及びその修復方法並びに眼鏡
US7249844B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Hoya Corporation Holding structure of spectacle lens, repair method for the same, and spectacles
KR100768627B1 (ko) * 2003-05-30 2007-10-18 호야 가부시키가이샤 안경 렌즈의 유지 구조 및 그 수복 방법 및 안경
US7404635B2 (en) 2003-05-30 2008-07-29 Hoya Corporation Holding structure of spectacle lens, repair method for the same, and spectacles
CN100495120C (zh) * 2003-05-30 2009-06-03 Hoya株式会社 眼镜片的保持结构及其修复方法以及眼镜
JP2009110000A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Minima ワイヤブランチ付き縁無しタイプの眼鏡
CN111684339A (zh) * 2018-02-08 2020-09-18 B·谢尔登 无框眼镜的柔性鼻中组件
CN111684339B (zh) * 2018-02-08 2022-08-12 B·谢尔登 无框眼镜的柔性鼻中组件

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926138D1 (de) 2005-08-18
AU757038B2 (en) 2003-01-30
CN1161633C (zh) 2004-08-11
CA2347180C (en) 2006-01-03
CA2347180A1 (en) 2000-05-11
EP1127289A1 (en) 2001-08-29
CN1325500A (zh) 2001-12-05
DE69926138T2 (de) 2006-04-20
WO2000026716A1 (en) 2000-05-11
JP2004206155A (ja) 2004-07-22
HK1041053B (zh) 2005-04-22
IL142750A0 (en) 2002-03-10
DK1127289T3 (da) 2005-10-31
NO322488B1 (no) 2006-10-09
IL142750A (en) 2004-07-25
PT1127289E (pt) 2005-11-30
NO20012147L (no) 2001-07-04
ES2246094T3 (es) 2006-02-01
EP1127289A4 (en) 2001-12-19
BR9915244A (pt) 2001-07-24
NO20012147D0 (no) 2001-04-30
ID28404A (id) 2001-05-17
JP3593036B2 (ja) 2004-11-24
BR9915244B1 (pt) 2012-01-24
NZ511193A (en) 2003-10-31
AU1450100A (en) 2000-05-22
HK1041053A1 (en) 2002-06-28
TR200101221T2 (tr) 2001-08-21
ATE299600T1 (de) 2005-07-15
EP1127289B1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392736B1 (ko) 무테 안경의 렌즈에 안경 코걸이 및 안경다리 힌지를부착하기 위한 부착 수단
JP2002529765A (ja) ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着
US6007200A (en) Lens holding mechanism of rimless spectacles
KR101786440B1 (ko) 안경 프레임
JPH1184321A (ja) 眼鏡部品の連結構造
EP0955560A1 (en) A spectacle frame
JP2784996B2 (ja) 眼鏡のレンズ保持機構一体式スクリューレス蝶番
JP2008209951A (ja) 縁無し眼鏡
US6588893B2 (en) Spectacle having no eyewire on rim lens
JPS60244923A (ja) 金属製眼鏡フレ−ム
CN218332176U (zh) 一种具有轻便型弹力镜腿的眼镜
JP2003121797A (ja) 縁無し眼鏡構成用の樹脂フレーム
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2000019458A (ja) 眼鏡レンズの止着スリーブ部品と、同部品を用いたリムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3040986B1 (ja) 眼鏡レンズ止着機構
KR200174174Y1 (ko) 안경테의 코다리 결합구조
KR200220749Y1 (ko) 무테안경의 구조
KR200196022Y1 (ko) 탄성안경다리의 힌지체결 구조
JP3014201U (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JPH07325274A (ja) フレーム付眼鏡における眼鏡部品の連結構造
JPH10227999A (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JP2002131701A (ja) 眼鏡のヒンジ構造
JPH11326844A (ja) メガネフレームにおける屈曲継手構造
JP2000221452A (ja) 眼鏡フレーム
KR20020026226A (ko) 무테 안경테의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3593036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees