JP3014201U - 眼鏡のレンズ止着機構 - Google Patents

眼鏡のレンズ止着機構

Info

Publication number
JP3014201U
JP3014201U JP1995000295U JP29595U JP3014201U JP 3014201 U JP3014201 U JP 3014201U JP 1995000295 U JP1995000295 U JP 1995000295U JP 29595 U JP29595 U JP 29595U JP 3014201 U JP3014201 U JP 3014201U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
piercing
tubular
splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000295U
Other languages
English (en)
Inventor
悟 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUNAGA OPTICAL MFG.CO.,LTD.
Original Assignee
MASUNAGA OPTICAL MFG.CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUNAGA OPTICAL MFG.CO.,LTD. filed Critical MASUNAGA OPTICAL MFG.CO.,LTD.
Priority to JP1995000295U priority Critical patent/JP3014201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014201U publication Critical patent/JP3014201U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 些程に高い加工精度を有しないレンズ孔に対
しても、ネジを用いてレンズを安定かつ容易に保持でき
る眼鏡のレンズ止着機構を提供すること。 【構成】 眼鏡のブリッジ2またはブラケット智3の端
部に突設されたレンズ刺貫筒部Tと、クリアランス筒孔
52が貫通された継穂筒体5とを、左右一対のレンズ1・
1の各貫通孔11または12に挿入し、当該継穂筒体5に止
着ネジ6をネジ込むことにより、当該貫通孔11または12
内に挿入された少なくとも1つの筒状部材に拡径効果を
生じせしめて、拡径された筒状部材の外周面にて前記レ
ンズ1を当該貫通孔11または12の内部から拡張的に圧着
してレンズ1・1を保持するという拡径圧着手段を採用
した。 【効果】 止着ネジと筒状部材だけで十分なレンズ止着
力が得られるので、眼鏡部品の製造コストを低減でき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡のレンズ止着機構の改良、更に詳しくは、些程に高い加工精度 を有しないレンズ孔に対しても、能く当該レンズ孔に適合圧着してレンズを安定 な状態に保持することができ、しかも、ネジの締付け具合を加減するだけで、眼 鏡レンズの着脱を容易に行えるレンズの止着機構に関するものであり、特にリム レス眼鏡のレンズ止着に役立つ。
【0002】
【従来の技術】
最近の眼鏡常用者の要望は、軽くて視野が広くて明るく、しかもお洒落のグッ ズとして利用できるスマートなリムレス眼鏡に集中しており、そのため、眼鏡店 や眼鏡量販店にはリムレス眼鏡が大量に出回っている。
【0003】 ところが、このようなリムレス眼鏡にあっては、軽量化、視野の拡張化、スマ ート性を余りに追求すると、眼鏡自体の耐久性や堅牢性、およびレンズの安定保 持性を損なうことになってしまい、これら双方の課題を同時に満足させることは 非常に困難であった。
【0004】 そこで、本件出願人はこのような二律背反的な課題を解決するために、実用新 案登録第3005441 号の「眼鏡のレンズ止着機構」および実用新案登録願第10006 号「3点支持レンズクリップ式リムレス眼鏡」の明細書において既に提案してい る。これにより、リムレス眼鏡等の単純な形状のレンズを安定かつ容易に保持で きるようになったけれども、これらの考案は何れもレンズ止着においてネジを採 用しない方式であった。
【0005】
【解決すべき技術的課題】
本考案は、従来の眼鏡における前述の二律背反的課題を別の技術手段によって 解決しようとするものであり、レンズ側縁に溝を刻設したり、ブリッジのレンズ 支持部やブラケット智にレンズ側縁を支えるための受金などを取り付けたりしな くても、一般的な固着手段であるネジを用いて、レンズを安定かつ容易に保持す ることができる眼鏡のレンズ止着機構を提供することを技術的課題とするもので ある。
【0006】 また、本考案の他の技術的課題は、レンズに開設する止着孔の径が些程に高い 寸法精度を有しなくても、レンズ止着部材を止着孔の内部から拡張的に圧着させ てレンズを安定な状態に保持することができる眼鏡のレンズ止着機構を提供する ことにある。
【0007】 さらに、本考案の他の技術的課題は、ネジの締付け具合を加減するだけで、眼 鏡レンズの着脱を容易に行える眼鏡のレンズ止着機構を提供することにある。
【0008】
【課題解決のために採用した手段】
本考案者が上記技術的課題を解決するために採用した手段を、添附図面を参照 して説明すれば、次のとおりである。
【0009】 即ち、本考案は、対称並設された左右一対のレンズ1・1の内側部にはブリッ ジ2を装着し、これらレンズ1・1の外側部にはブラケット智3・3を装着し、 各ブラケット智3の連結部31にはテンプル4・4を折り畳み可能に連結して成る 眼鏡において、 ブリッジ2またはブラケット智3の端部にはレンズ刺貫筒部Tを突設し、当該筒 部Tを前記レンズ1・1の各貫通孔11または12に挿入する一方、クリアランス筒 孔52が貫通された継穂筒体5を、前記筒部Tの端面に相対するよう前記左右のレ ンズ1の各貫通孔11または12に挿入し、当該継穂筒体5に止着ネジ6をネジ込ん で前記筒部Tを相対的に牽引することにより、当該貫通孔11または12内に挿入さ れた少なくとも1つの筒状部材に拡径効果を生じせしめて、拡径された筒状部材 の外周面にて前記レンズ1を当該貫通孔11または12の内部から拡張的に圧着して レンズ1・1を保持するという拡径圧着手段を採用することによって、上記技術 的課題を解決した点に特徴がある。ここで、筒状部材とは、レンズ1の貫通孔に 挿入すべき部材であって、その筒内に止着ネジ6を挿通可能なものをいう。本考 案の実施例においては、レンズ刺貫筒部T、継穂筒体5、筒状弾性体8などを筒 状部材として採用している。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を添附図面に示す実施例に基づいて更に詳しく説明する。なお、 図1は本考案の第1実施例であるリムレス眼鏡の分解斜視図、図2は図1のブラ ケット智近傍の一部を拡大して示した分解斜視図、図3は第1実施例のリムレス 眼鏡におけるレンズの貫通孔内部の止着状態を示した部分水平断面図、図4は第 1実施例のリムレス眼鏡において止着ネジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した 部分断面説明図、図5は図4において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の状態を止 着ネジを省略して示した部分断面説明図、図6は本考案の第2実施例である眼鏡 において止着ネジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図、図7は 図6において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図、図 8は本考案の第3実施例である眼鏡において止着ネジの挿着前の貫通孔内部の状 態を示した部分断面説明図、図9は図8において止着ネジの挿着後の貫通孔内部 の状態を示した部分断面説明図、図10は本考案の第4実施例である眼鏡において 止着ネジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図、図11は図10にお いて止着ネジの挿着後の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図である。
【0011】 まず、本考案の第1実施例であるリムレス眼鏡を図1〜図5に基づいて説明す る。図面上、符号1で指示するものは眼鏡レンズであり、図1に示すように左右 に2個対称に配置してある。各レンズ1の外側縁の近傍位置には貫通孔11がそれ ぞれ穿設され、この貫通孔11に後述のブラケット智が連結されている。また、各 レンズ1の内側縁の近傍位置には貫通孔12がそれぞれ穿設され、この貫通孔12に 後述のブリッジが連結されている。
【0012】 符号2で指示するものはブリッジであり、対称並設された前記レンズ1・1の 内側位置に橋架してある。このブリッジ2の両端部には、前記貫通孔12・12に挿 入すべきレンズ刺貫筒部T・Tが突設されている。このレンズ刺貫筒部Tには、 内面に雌ネジが螺設され、かつ、前記貫通孔12に挿入すべき部位の端縁にレンズ 刺貫切欠面Vが竹槍状に斜めに形成されている。
【0013】 符号3で指示するものはブラケット智であり、前記レンズ1・1の外側位置に 2個配設してある。これらブラケット智3の持出端部には前記貫通孔11・11に挿 入すべきレンズ刺貫筒部T・Tが突設され、他端部には蝶番構造を有する連結部 31・31が突設されている。このレンズ刺貫筒部Tにも、上記の如き雌ネジおよび レンズ刺貫切欠面Vが形成されている。
【0014】 符号4で指示するものはテンプルであり、前記ブラケット智3の連結部31に折 り畳み可能にヒンジ連結してある。このテンプル4の自由端側には、モダンと呼 ばれる合成樹脂製の耳掛パッド41が被覆されている。
【0015】 符号5で指示するものは、前記レンズ1の貫通孔11または12内で前記レンズ刺 貫筒部Tに継差し連結される継穂筒体である。図2に示すように、この継穂筒体 5には、前記レンズ刺貫切欠面Vの斜面形状に対応する形状の衝合面51が一端に 形成され、かつ、クリアランス筒孔52が貫通されている。このクリアランス筒孔 52の内径は後述の止着ネジの直径よりも大きくなるよう形成してあり、これらの 径の差が大きい程後述の拡径効果も大きくなる。継穂筒体5の材質としては、通 常の眼鏡部品と同様、洋白、ステンレス、ニッケル・チタン系超弾性合金、β型 チタンなどの金属材料や、PPSなどのエンジニアリングプラスチック材料を採 択可能であり、特に硬質の材質が好ましい。
【0016】 符号6で指示するものは、ブリッジ2およびブラケット智3とレンズ1・1と を連結するための止着ネジである。この止着ネジ6は頭部61および軸部62から成 り、この軸部62の直径は前記クリアランス筒孔52およびレンズ刺貫筒部Tに挿入 可能なサイズに形成されている。
【0017】 しかして、前記止着ネジ6を前記継穂筒体5の衝合面51の反対面側からネジ込 むと、図3に示すように、レンズ刺貫切欠面Vと衝合面51とが当接し、これらの 斜面方向に滑動して、前記筒部Tおよび前記筒体5の外面がそれぞれレンズ1の 貫通孔11の内面に突き当たる。これにより、当該貫通孔11の内部から拡張的に圧 着され、レンズ1が強固に保持される。
【0018】 このような止着機構を図4および図5に基づいて詳しく説明する。図4は止着 ネジ6を挿着する前の貫通孔内部の状態を示した断面図であり、レンズ刺貫筒部 Tおよび継穂筒体5の外径は貫通孔11の内径よりも若干小さいため、これら筒状 部材は前記貫通孔11内に遊嵌されている。そして、図5は止着ネジ6を挿着した 後の貫通孔内部の状態を止着ネジ6を省略して示した断面図であり、遊嵌状態に あるレンズ刺貫筒部Tと継穂筒体5とが相対的に牽引され、レンズ刺貫切欠面V と衝合面51とが互いに衝合し滑動して、これら筒状部材(つまり、レンズ刺貫筒 部Tと継穂筒体5)が一体に密着状態で圧接されている。このように一体に密着 された筒状部材の見掛け上の外径が各筒状部材の外径より大きくなり、即ち、双 方の筒状部材のスライド運動によって拡径効果が生じ、その結果、貫通孔11の内 径より太目の外径を有する1本の筒体をこの貫通孔11に無理嵌めして強固に保持 されたレンズ1の場合と同様な止着効果が簡単に得られる。したがって、この拡 径効果により貫通孔の内面と筒状部材の外面との隙間をアジャスタブルに簡単に 塞げれるので、レンズ1の貫通孔を些程に高精度で開設する必要がなく、そのた め加工コストを低減することが可能になる。また、止着ネジ6と筒状部材だけで 十分な止着力が得られるので、レンズ側縁に溝を刻設したり、レンズ側縁を支え るための受金などを取り付けたりする必要がなく、そのため眼鏡部品の製造コス トも低減することが可能になる。
【0019】 つぎに、本考案の第2実施例である眼鏡のレンズ止着機構を図6および図7に 基づいて説明する。本実施例は第1実施例と同様であるが、筒部内面に雌ネジを 螺設する代わりに留め具7を用いて止着ネジ6を締着している点が異なる。図6 に示すように、レンズ1の貫通孔11(12)にレンズ刺貫筒部Tおよび継穂筒体5 を挿入し、当該継穂筒体5の衝合面51の反対面側から止着ネジ6を挿入し、留め 具7(本実施例ではナット)によって当該止着ネジ6の端部63を締着すると、図 7に示すように、上記の如き拡径効果が生じ、拡径されたレンズ刺貫筒部Tおよ び継穂筒体5の外周面によって前記レンズ1が当該貫通孔11(12)の内部から拡 張的に圧着され、レンズ1・1が安定に保持される。
【0020】 また、本考案の第3実施例である眼鏡のレンズ止着機構を図8および図9に基 づいて説明する。本実施例においては、拡径効果を利用してレンズを止着すると いう点では第1および第2実施例と同様であるが、その拡径効果を引き出すため の筒状部材の構造が異なる。図8に示すように、レンズ刺貫筒部Tの端縁には、 楔形の切欠面Vが形成され、かつ、当該切欠面Vの谷部からスリットSが軸方向 に刻設されており、継穂筒体5の一端には、前記筒部Tの楔形切欠面Vの形状に 対応する形状の衝合面51が形成されており、この衝合面51が前記切欠面Vに衝合 するようレンズ1の貫通孔11(12)にレンズ刺貫筒部Tおよび継穂筒体5を挿入 し、当該継穂筒体5の衝合面51の反対面側から止着ネジ6をネジ込む。すると、 前記衝合面51の尖端が前記楔形切欠面VのスリットSに圧入され、図9に示すよ うに、当該切欠面Vの両端部が外方に押し拡げられて拡径効果が生じ、拡径され たレンズ刺貫筒部Tの外周面によって前記レンズ1が当該貫通孔11(12)の内部 から拡張的に圧着され、レンズ1・1が安定に保持される。
【0021】 さらに、本考案の第4実施例である眼鏡のレンズ止着機構を図10および図11に 基づいて説明する。本実施例においては、拡径効果を利用してレンズを止着する という点では第1〜第3実施例と同様であるが、その拡径効果を引き出すための 筒状部材として弾性体を追加している点が異なる。図10に示すように、端縁に挟 圧面Gを有するレンズ刺貫筒部T、両端に受圧面81・82を有する筒状弾性体8、 および一端に押圧面51を有する継穂筒体5を、レンズ1の貫通孔11(12)に挿入 し、当該継穂筒体5の押圧面51の反対面側から止着ネジ6をネジ込む。すると、 図11に示すように、前記弾性体8が圧縮されて拡径効果が生じ、拡径された筒状 弾性体8の拡径圧力によって前記レンズ1が当該貫通孔11(12)の内部から拡張 的に圧着され、レンズ1・1が安定に保持される。なお、挟圧面Gおよび受圧面 81、または、押圧面51および受圧面82の形状は互いに衝合するような形状であれ ば何れの形状でもよく、例えば接触面積が増大するような楔形や波形に形成すれ ば、圧縮度がさらに大きくなり、拡径効果が増大する。
【0022】 上記の何れの実施例においても、レンズ1の貫通孔に挿入する筒状部材の形状 や材質を工夫し、これら筒状部材に止着ネジ6をネジ込むだけで、拡径効果を巧 みに引き出している。また、この止着ネジ6を少し緩めるだけで、拡径効果によ る貫通孔内面への圧着力が殆どなくなってしまうので、レンズ1を簡単に取り外 すことができる。
【0023】 本考案の実施例は概ね上記のとおりであるが、本考案は前述の実施例に限定さ れるものでは決してなく、「実用新案登録請求の範囲」の記載内において種々の 変更が可能であって、例えば、第1〜第3実施例において、レンズの貫通孔と筒 状部材との間にゴム弾性を有する筒体を嵌挿することにより、拡径された筒状部 材の端部がこのゴム弾性筒体を外方に押し拡げて貫通孔内面との接触面積を増大 させることも可能であり、また、第4実施例の筒状弾性体として、螺旋状のバネ 部材を採用することも可能であり、これら何れの変更態様も本考案の技術的範囲 に属することはいうまでもない。
【0024】
【考案の効果】
以上実施例を挙げて説明したとおり、本考案によれば、些程に高い加工精度を 有しないレンズ孔に対しても、レンズの貫通孔に挿入した筒状部材の拡径効果に よりレンズを頗る安定な状態に保持できるので、加工コストを低減することが可 能になる。また、レンズ側縁に溝を刻設したり、レンズ側縁を支えるための受金 などを取り付けなくても、止着ネジと筒状部材だけで十分な止着力が得られるの で、眼鏡部品の製造コストも低減することが可能になる。
【0025】 また、止着ネジの締付け具合を加減するだけで、拡径効果を自在に調節できる ので、眼鏡レンズの着脱を極めて容易に行える。したがって、眼鏡における実用 性が大幅に向上し、産業上の利用価値は頗る大である。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例であるリムレス眼鏡の分解
斜視図である。
【図2】図1のブラケット智近傍の一部を拡大して示し
た分解斜視図である。
【図3】第1実施例のリムレス眼鏡におけるレンズの貫
通孔内部の止着状態を示した部分水平断面図である。
【図4】第1実施例のリムレス眼鏡において止着ネジの
挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図であ
る。
【図5】図4において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の
状態を止着ネジを省略して示した部分断面説明図であ
る。
【図6】本考案の第2実施例である眼鏡において止着ネ
ジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図
である。
【図7】図6において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の
状態を示した部分断面説明図である。
【図8】本考案の第3実施例である眼鏡において止着ネ
ジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図
である。
【図9】図8において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の
状態を示した部分断面説明図である。
【図10】本考案の第4実施例である眼鏡において止着ネ
ジの挿着前の貫通孔内部の状態を示した部分断面説明図
である。
【図11】図10において止着ネジの挿着後の貫通孔内部の
状態を示した部分断面説明図である。
【符号の説明】
1 レンズ 11・12 貫通孔 2 ブリッジ 3 ブラケット智 31 連結部 4 テンプル 41 耳掛パッド 5 継穂筒体 51 衝合面 52 クリアランス筒孔 6 止着ネジ 61 頭部 62 軸部 63 端部 7 留め具 8 筒状弾性体 81・82 受圧面 T レンズ刺貫筒部 V レンズ刺貫切欠面 S スリット G 挟圧面

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対称並設された左右一対のレンズ1・1
    の内側部にはブリッジ2を装着し、これらレンズ1・1
    の外側部にはブラケット智3・3を装着し、各ブラケッ
    ト智3の連結部31にはテンプル4・4を折り畳み可能に
    連結して成る眼鏡において、ブリッジ2またはブラケッ
    ト智3の端部にはレンズ刺貫筒部Tを突設し、当該筒部
    Tを前記レンズ1・1の各貫通孔11または12に挿入する
    一方、クリアランス筒孔52が貫通された継穂筒体5を、
    前記筒部Tの端面に相対するよう前記左右のレンズ1の
    各貫通孔11または12に挿入し、当該継穂筒体5に止着ネ
    ジ6をネジ込んで前記筒部Tを相対的に牽引することに
    より、当該貫通孔11または12内に挿入された少なくとも
    1つの筒状部材に拡径効果を生じせしめて、拡径された
    筒状部材の外周面にて前記レンズ1を当該貫通孔11また
    は12の内部から拡張的に圧着してレンズ1・1を保持し
    たことを特徴とする眼鏡のレンズ止着機構。
  2. 【請求項2】 対称並設された左右一対のレンズ1・1
    の内側部にはブリッジ2を装着し、これらレンズ1・1
    の外側部にはブラケット智3・3を装着し、各ブラケッ
    ト智3の連結部31にはテンプル4・4を折り畳み可能に
    連結して成る眼鏡において、少なくともブラケット智3
    の持出端部には、内面に雌ネジが螺設され、かつ、端縁
    にレンズ刺貫切欠面Vが形成されたレンズ刺貫筒部Tを
    突設し、当該筒部Tを前記レンズ1・1の各貫通孔11に
    挿入する一方、挿入されたレンズ刺貫筒部Tの切欠面V
    の形状に対応する形状の衝合面51が一端に形成され、か
    つ、クリアランス筒孔52が貫通された継穂筒体5を、前
    記切欠面Vに衝合するよう前記左右のレンズ1の各貫通
    孔11に挿入し、当該継穂筒体5の衝合面51の反対面側か
    ら止着ネジ6をネジ込んで前記筒部Tを相対的に牽引す
    ることにより、この衝合面51を前記ブラケット智3の切
    欠面Vに滑合させて拡径し、拡径されたレンズ刺貫筒部
    Tおよび継穂筒体5の外周面にて前記レンズ1を当該貫
    通孔11の内部から拡張的に圧着してレンズ1・1を保持
    したことを特徴とする眼鏡のレンズ止着機構。
  3. 【請求項3】 ブリッジ2の両端部には、内面に雌ネジ
    が螺設され、かつ、端縁にレンズ刺貫切欠面Vが形成さ
    れたレンズ刺貫筒部Tを突設し、当該筒部Tを前記レン
    ズ1・1の各貫通孔12に挿入する一方、挿入されたレン
    ズ刺貫筒部Tの切欠面Vの形状に対応する形状の衝合面
    51が一端に形成され、かつ、クリアランス筒孔52が貫通
    された継穂筒体5を、前記切欠面Vに衝合するよう前記
    左右のレンズ1の各貫通孔12に挿入し、当該継穂筒体5
    の衝合面51の反対面側から止着ネジ6をネジ込んで前記
    筒部Tを相対的に牽引することにより、この衝合面51を
    前記ブリッジ2の切欠面Vに滑合させて拡径し、拡径さ
    れたレンズ刺貫筒部Tおよび継穂筒体5の外周面にて前
    記レンズ1を当該貫通孔12の内部から拡張的に圧着して
    レンズ1・1を保持した請求項2記載の眼鏡のレンズ止
    着機構。
  4. 【請求項4】 対称並設された左右一対のレンズ1・1
    の内側部にはブリッジ2を装着し、これらレンズ1・1
    の外側部にはブラケット智3・3を装着し、各ブラケッ
    ト智3の連結部31にはテンプル4・4を折り畳み可能に
    連結して成る眼鏡において、少なくともブラケット智3
    の持出端部には、端縁にレンズ刺貫切欠面Vが形成され
    たレンズ刺貫筒部Tを突設し、当該筒部Tを前記レンズ
    1・1の各貫通孔11に挿入する一方、挿入されたレンズ
    刺貫筒部Tの切欠面Vの形状に対応する形状の衝合面51
    が一端に形成され、かつ、クリアランス筒孔52が貫通さ
    れた継穂筒体5を、前記切欠面Vに衝合するよう前記左
    右のレンズ1の各貫通孔11に挿入し、当該継穂筒体5の
    衝合面51の反対面側から止着ネジ6を挿入し、留め具7
    にて当該止着ネジ6を締着して前記筒部Tを相対的に牽
    引することにより、この衝合面51を前記ブラケット智3
    の切欠面Vに滑合させて拡径し、拡径されたレンズ刺貫
    筒部T及び継穂筒体5の外周面にて前記レンズ1を当該
    貫通孔11の内部から拡張的に圧着してレンズ1・1を保
    持したことを特徴とする眼鏡のレンズ止着機構。
  5. 【請求項5】 ブリッジ2の両端部には、端縁にレンズ
    刺貫切欠面Vが形成されたレンズ刺貫筒部Tを突設し、
    当該筒部Tを前記レンズ1・1の各貫通孔12に挿入する
    一方、挿入されたレンズ刺貫筒部Tの切欠面Vの形状に
    対応する形状の衝合面51が一端に形成され、かつ、クリ
    アランス筒孔52が貫通された継穂筒体5を、前記切欠面
    Vに衝合するよう前記左右のレンズ1の各貫通孔12に挿
    入し、当該継穂筒体5の衝合面51の反対面側から止着ネ
    ジ6を挿入し、留め具7にて当該止着ネジ6を締着して
    前記筒部Tを相対的に牽引することにより、この衝合面
    51を前記ブリッジ2の切欠面Vに滑合させて拡径し、拡
    径されたレンズ刺貫筒部T及び継穂筒体5の外周面にて
    前記レンズ1を当該貫通孔12の内部から拡張的に圧着し
    てレンズ1・1を保持した請求項4記載の眼鏡のレンズ
    止着機構。
JP1995000295U 1995-02-01 1995-02-01 眼鏡のレンズ止着機構 Expired - Lifetime JP3014201U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000295U JP3014201U (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼鏡のレンズ止着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000295U JP3014201U (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼鏡のレンズ止着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014201U true JP3014201U (ja) 1995-08-08

Family

ID=43216683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000295U Expired - Lifetime JP3014201U (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼鏡のレンズ止着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014201U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI380062B (en) Eyeglasses and assembly method thereof
US6007200A (en) Lens holding mechanism of rimless spectacles
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
EP1800177A1 (en) Method and apparatus for attaching spectacle frame components and lenses
US10795179B2 (en) Elastic hinge for eyeglass frames
EP1070274A1 (en) Optical lens connector system
JP2002502512A (ja) 眼鏡フレーム用のヒンジ接合
US7458680B1 (en) Eyeglasses
JP2004206155A (ja) ブリッジおよびテンプルヒンジの縁なし眼鏡のレンズへの装着
JP3014201U (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
EP1662295A3 (en) Screw-less hinge for eyeglasses
US6776482B1 (en) Optical lens securer device for spectacles
EP1489452A1 (en) Screwless hinge structure for eyeglasses
JP3053205U (ja) メガネの智金具構造
JP2621018B2 (ja) 眼鏡のスクリューレステンプル構造
JPS6224260Y2 (ja)
US20030058401A1 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
EP0950915A2 (en) Temple joint structure for eyeglasses
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP3017964U (ja) 眼鏡テンプルのバネ蝶番構造
JP3159604B2 (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JPH09101486A (ja) 眼鏡部品の結合装置
KR20070000939U (ko) 안경테 부품 및 렌즈를 부착하기 위한 방법 및 장치
JP2000019458A (ja) 眼鏡レンズの止着スリーブ部品と、同部品を用いたリムレス眼鏡のレンズ止着機構
US2410704A (en) Ophthalmic mounting