JPH10227999A - 眼鏡のレンズ止着機構 - Google Patents

眼鏡のレンズ止着機構

Info

Publication number
JPH10227999A
JPH10227999A JP3347097A JP3347097A JPH10227999A JP H10227999 A JPH10227999 A JP H10227999A JP 3347097 A JP3347097 A JP 3347097A JP 3347097 A JP3347097 A JP 3347097A JP H10227999 A JPH10227999 A JP H10227999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
joint member
projection
fixing mechanism
anchor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3347097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tachibana
英明 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3347097A priority Critical patent/JPH10227999A/ja
Priority to US08/943,271 priority patent/US5847800A/en
Publication of JPH10227999A publication Critical patent/JPH10227999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡レンズをガタつきなく確実に止着するこ
とができる構成簡素な眼鏡のレンズ止着機構を提供する
こと。 【解決手段】 奥部に溝幅大なる拡幅部11を有する止着
溝10を形成したレンズ1と;エンドピースE又はブリッ
ジBのレンズ対向部に付設され、その上面及び/又は下
面には前記止着溝10内へ挿嵌可能な挿嵌凹部20が形成さ
れ、先端には連結突起21が突設されたジョイント部材2
と;前記レンズ1の拡幅部11に挿嵌され、前記ジョイン
ト部材2の連結突起21を受入可能な連結孔31を有するア
ンカー部材3と;からレンズ止着機構を構成し、ジョイ
ント部材2の挿嵌凹部20をレンズ1の止着溝10に挿嵌し
て、連結突起21を拡幅部11内に挿嵌したアンカー部材3
の連結孔31へ挿入固定することによりレンズ止着を行う
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡のレンズ止着
機構、更に詳しくは、眼鏡レンズをガタつきなく確実に
止着することができる構成簡素なリムレス眼鏡のレンズ
止着機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、視野が広くて軽量で、デザイン的
にスッキリとした眼鏡が好評を博しており、特に一対の
眼鏡レンズを左右対称に連結するブリッジ部品や耳掛テ
ンプルを折畳み自在に枢支したエンドピース部品を、レ
ンズ周縁近傍に穿設した止着孔に直にネジ止め連結する
ことによってレンズを囲うリムを不要にした所謂「リム
レス眼鏡」の人気が高い。
【0003】しかし一方で、従来のリムレス眼鏡には、
ネジ止めされたレンズ止着部がすぐにガタついてしまう
という難点が指摘されていた。即ち、従来のリムレス眼
鏡においては、ネジ止め連結すべきブリッジ及びエンド
ピースにそれぞれサポート片を付設してこのサポート片
をレンズの側面に当接させることによりレンズ止着を確
実ならしめていたところ、このリムレス眼鏡は構造が頗
るシンプルである故に外力集中によってブリッジやエン
ドピースが変形してしまうことが多く、このブリッジや
エンドピースの変形によりサポート片とレンズ側面との
当接が不十分となり、ネジ止めしたレンズ止着部がガタ
つくことになったのである。
【0004】また、従来のリムレス眼鏡には、デザイン
性の観点からレンズ止着部において更なる構成の簡素化
を要求する声も多かった。即ち、従来のリムレス眼鏡に
おいては、上述したレンズ止着を確実ならしめるサポー
ト片の存在が同時にリムレス眼鏡のセールスポイントで
ある、デザインのシンプル性を損なうことにもなったの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のリム
レス眼鏡のレンズ止着機構に上記のような難点があった
ことに鑑みて為されたもので、構成が至って簡素で、更
なるデザイン性の向上を図ることができ、しかも眼鏡レ
ンズをガタつきなく確実に止着することのできるリムレ
ス眼鏡のレンズ止着機構を提供することを技術的課題と
する。
【0006】また、本発明の他の技術的課題は、上記課
題に加え、組立作業が簡単で安価にリムレス眼鏡を提供
し得るリムレス眼鏡のレンズ止着機構を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記技術的課
題を解決するために、側面に設けた止着溝10の奥部に溝
幅大なる拡幅部11が形成されたレンズ1と;蝶番Hを介
して耳掛テンプルTを枢支したエンドピースEのレンズ
対向部、或いは一対のレンズ1・1を左右対称に連結す
べきブリッジBの両端のレンズ対向部に付設された連結
部材であって、その上面及び/又は下面には前記レンズ
1の止着溝10内へ挿嵌可能な挿嵌凹部20が形成され、先
端にはレンズ1側へ連結突起21が突設されたジョイント
部材2と;前記レンズ1の拡幅部11内に挿嵌され、前記
ジョイント部材2の連結突起21を受入れ可能な連結孔31
を有するアンカー部材3と;から構成され、前記ジョイ
ント部材2の挿嵌凹部20をレンズ1の止着溝10へ挿嵌
し、当該ジョイント部材2の連結突起21を、前記拡幅部
11内に挿嵌したアンカー部材3の連結孔31へ挿入固定す
ることにより、エンドピースE又はブリッジBとレンズ
1とを止着するという技術的手段を採用した。
【0008】また、本発明は、上記課題を解決するため
に、必要に応じて上記手段に加え、ジョイント部材2の
連結突起21の周面の少なくとも一部に掛止凹凸21aを形
成すると共に、アンカー部材3の連結孔31の孔内面に当
該掛止凹凸21aに対応する相方凹凸31aを形成するとい
う技術的手段を採用した。
【0009】更にまた、本発明は上記課題を解決するた
めに必要に応じて上記手段に加え、ジョイント部材2の
連結突起21を、拡径頭部22を有するキノコ形状に形成す
ると共に、アンカー部材3の連結孔31の孔内面に当該拡
径頭部22を受入れ可能な拡径凹部32を形成するという技
術的手段を採用した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づき詳しく説明する。なお、図1は第一実施
形態のレンズ止着機構を適用したリムレス眼鏡の部分斜
視図、図2は第一実施形態のレンズ止着機構(エンドピ
ース部分)の分解状態の斜視図、図3は同レンズ止着機
構(エンドピース部分)のレンズ止着状態の部分断面
図、図4は第一実施形態のレンズ止着機構(ブリッジ部
分)の分解状態の斜視図、図5は同レンズ止着機構(ブ
リッジ部分)のレンズ止着状態の部分断面図である。
【0011】また、図6は第二実施形態のレンズ止着機
構(エンドピース部分)の分解状態の斜視図、図7は同
レンズ止着機構(エンドピース部分)のレンズ止着状態
の部分断面図、図8は第二実施形態のレンズ止着機構
(ブリッジ部分)の分解状態の斜視図、図9は同レンズ
止着機構(ブリッジ部分)のレンズ止着状態の部分断面
図である。
【0012】『第一実施形態』本実施形態のレンズ止着
機構は、図1に示すように、蝶番Hを介して耳掛テンプ
ルTが枢着されたエンドピースE・Eを左右一対のレン
ズ1・1の各外側縁部に止着連結すると共に、一対の鼻
当パッドN・Nが垂設されたブリッジBを当該左右一対
のレンズ1・1の各内側縁部に止着連結するものであ
る。図2及び図3に示すのが本実施形態のレンズ止着機
構をエンドピースEに適用した例であり、図4及び図5
に示すのがブリッジBに適用した例である。
【0013】図中、符号1で指示するものは眼鏡レンズ
であり、このレンズ1の側面には、奥部に溝幅大なる拡
幅部11を有する止着溝10が横向きに形成されている。
【0014】図中、符号2で指示するものは、エンドピ
ースEのレンズ対向部(図2参照)及びブリッジBの両
端のレンズ対向部(図4参照)に一体的に付設されたジ
ョイント部材であり、このジョイント部材2の上面及び
下面には、前記レンズ1の止着溝10内へ挿嵌可能な挿嵌
凹部20・20が形成されており、また、ジョイント部材2
の先端にはレンズ側へ向けて連結突起21が突設されてい
る。なお、本実施形態の連結突起21は角柱形状を成して
おり、その接眼側の側面には鋸歯状の掛止凹凸21aが形
成されてある。
【0015】図中、符号3で指示するものは、前記レン
ズ1の拡幅部11内に挿嵌されるべきアンカー部材であ
り、このアンカー部材3の中央には、前記ジョイント部
材2の連結突起21を受入れ可能な連結孔31が開設されて
いる。本実施形態の連結孔31は孔内面に前記連結突起21
の鋸歯状の掛止凹凸21aに対応する相方凹凸31aが形成
されており、この相方凹凸31aと掛止凹凸21aが互いに
係合することによって、アンカー部材3の連結孔31内に
ジョイント部材2の連結突起21が挿入固定されるのであ
る。また、本実施形態では、アンカー部材3の片面の上
下縁には鍔部33・33が形成されており、拡幅部11内へア
ンカー部材3を容易に挿嵌できるようになっている。
【0016】このアンカー部材3をレンズ1の拡幅部11
へレンズ前面側から挿嵌し、次いでエンドピースE及び
ブリッジBに付設したジョイント部材2の挿嵌凹部20・
20をレンズ1の止着溝10内へ各々挿嵌して当該ジョイン
ト部材2の連結突起21をアンカー部材3の連結孔31へ挿
入固定することによって、左右一対のレンズ1・1とエ
ンドピース2・2及びブリッジ3との確実なる止着連結
が可能となり、リムレス眼鏡を簡単に組み立てることが
できるのである(図1参照)。
【0017】このように、本実施形態のレンズ止着機構
においては、上下面に形成した挿嵌凹部20・20を利用し
てレンズ1の止着溝10内へ側方から挿嵌したジョイント
部材2を、止着溝10の拡幅部11内へレンズ前面側から挿
嵌したアンカー部材3に連結することにより固定してレ
ンズ止着を行っているので、従来品のように、レンズ側
面に当接させるべきサポート片をエンドピースEおよび
ブリッジBに付設する必要がなく、レンズ止着機構を頗
る簡素化することができ、リムレス眼鏡のセールスポイ
ントであるデザインのシンプル性を損なうこともないの
である。また、止着ネジも全く不要なので、従来品のよ
うに、止着ネジの頭部がリムレス眼鏡の見栄えを損なっ
たり視界を妨げたりすることもない。
【0018】しかも、本実施形態のレンズ止着機構にあ
っては、図3及び図5に示すようにレンズ止着状態にお
いて、ジョイント部材2の挿嵌凹部20・20の凹部側面
(図3及び図5中の点線参照)が止着溝10の内壁面を抱
え込むので、ジョイント部材2が止着溝10内で確実に固
定されることになり、前記拡幅部11からアンカー部材3
が脱落するようなこともなく安定的なレンズ止着が可能
となる。
【0019】また、これら挿嵌凹部20・20の溝側面によ
って当該挿嵌凹部20・20と止着溝10との挿嵌部分を被覆
して隠すことができ、更に、アンカー部材3の鍔部33・
33が当該アンカー部材3と拡幅部11との挿嵌部分を被覆
して隠すことができるので、これら挿嵌部分がリムレス
眼鏡の見栄えを損なうこともないのである。
【0020】『第二実施形態』図6〜図9に示す、第二
実施形態のレンズ止着機構は、ジョイント部材2の連結
突起21、及びアンカー部材3の連結孔31の形状に特徴が
あり、レンズ1の拡幅部11等の他の構成は上述した第一
実施形態と同様である。
【0021】即ち、本実施形態においては、図6及び図
8に示すように、ジョイント部材2のレンズ側先端に、
大略半球状の拡径頭部22を有するキノコ形状の連結部材
21を突設する一方、アンカー部材3の連結孔31の孔内面
にこの拡径頭部22を受入れ可能な拡径凹部32を形成して
いるのである。
【0022】そして、ジョイント部材2の挿嵌凹部20を
レンズ1の止着溝10へ挿嵌しながらこのキノコ形状の連
結突起21を、予め拡幅部11内に挿嵌しておいたアンカー
部材3の連結孔31内へ挿入し、その拡径頭部22を拡径凹
部32に係合させることによりジョイント部材2とアンカ
ー部材3とを互いに連結して、左右一対のレンズ1・1
とエンドピース2・2及びブリッジ3とを確実に止着し
ている。
【0023】このように本実施形態のレンズ止着機構に
おいては、連結突起21をキノコ形状に形成しているの
で、連結孔31への連結突起21の挿入作業がより簡単にな
り、しかも、挿入安定性が増して長年に亙って連結突起
21の緩みを確実に防止することが可能になる。
【0024】なお、本実施形態においても、サポート片
の不要化による止着機構の簡素化効果や、ジョイント部
材2の挿嵌凹部20・20の側面(図7及び図9中の点線参
照)による止着溝10の内壁面抱え込み効果や、これら挿
嵌凹部20・20の側面による掩蔽効果等が発揮されること
は第一実施形態と同様である。
【0025】以上、本発明の具体例である実施形態は、
概ね上記の如く構成されているが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく「特許請求の範囲」の記載
内で種々の変更が可能である。
【0026】例えば、上記実施形態では、ジョイント部
材2の上下両面に2つの挿嵌凹部20・20を形成している
が、勿論これに限定されるものではなく、上面又は下面
の何れか一方にのみ挿嵌凹部20を形成するだけで良い。
本発明においては、ジョイント部材2の上下両面或いは
片面に形成された挿嵌凹部20によりジョイント部材2の
端面厚みが部分的に小さくなっていれば良いのである。
【0027】また、上記実施形態では、アンカー部材3
に鍔部33・33を設けているが、必ずしもこれら鍔部33・
33を設ける必要はない。上述したように、レンズ止着状
態においては、このアンカー部材3は、挿嵌凹部20によ
り止着溝10内に抱え込み状態に挿嵌されたジョイント部
材2と連結されているので、これら鍔部33・33が設けら
れていなくても、アンカー部材3が拡幅部11から脱落す
ることもなく安定的なレンズ止着が可能なのである。
【0028】
【発明の効果】以上、実施形態をもって説明したとお
り、本発明に係る眼鏡のレンズ止着機構にあっては、挿
嵌凹部を利用してレンズの止着溝内へ側方から挿嵌した
ジョイント部材を、止着溝の拡幅部内へレンズ前面側か
ら挿嵌したアンカー部材に連結することによって固定し
てレンズ止着を行っているので、従来品のように、レン
ズ側面に当接させるべきサポート片をエンドピースおよ
びブリッジに付設する必要がなく、レンズ止着機構を頗
る簡素化することができ、リムレス眼鏡のセールスポイ
ントであるデザインのシンプル性を損なうこともない。
【0029】しかも、レンズ止着状態において、ジョイ
ント部材の挿嵌凹部の側面がレンズの止着溝の内壁面を
抱え込むことになるので、ジョイント部材が止着溝内で
確実に固定されて安定的なレンズ止着が可能となり、ま
た、これら挿嵌凹部の溝側面によって当該挿嵌凹部と止
着溝との挿嵌部分を被覆して隠すことができるので、こ
の挿嵌部分がリムレス眼鏡の見栄えを損なうようなこと
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態のレンズ止着機構を適用して組み
立てたリムレス眼鏡の部分斜視図である。
【図2】第一実施形態のレンズ止着機構(エンドピース
部分)の分解状態の斜視図である。
【図3】第一実施形態のレンズ止着機構(エンドピース
部分)のレンズ止着状態の部分断面図である。
【図4】第一実施形態のレンズ止着機構(ブリッジ部
分)の分解状態の斜視図である。
【図5】第一実施形態のレンズ止着機構(ブリッジ部
分)のレンズ止着状態の部分断面図である。
【図6】第二実施形態のレンズ止着機構(エンドピース
部分)の分解状態の斜視図である。
【図7】第二実施形態のレンズ止着機構(エンドピース
部分)のレンズ止着状態の部分断面図である。
【図8】第二実施形態のレンズ止着機構(ブリッジ部
分)の分解状態の斜視図である。
【図9】第二実施形態のレンズ止着機構(ブリッジ部
分)のレンズ止着状態の部分断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ 10 止着溝 11 拡幅部 2 ジョイント部材 20 挿嵌凹部 21 連結突起 21a 掛止凹凸 22 拡径頭部 3 アンカー部材 31 連結孔 31a 相方凹凸 32 拡径凹部 B ブリッジ E エンドピース H 蝶番 T 耳掛テンプル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に設けられた止着溝10の奥部に溝幅
    大なる拡幅部11が形成されたレンズ1と;蝶番Hを介し
    て耳掛テンプルTを枢支したエンドピースEのレンズ対
    向部、或いは一対のレンズ1・1を左右対称に連結すべ
    きブリッジBの両端のレンズ対向部に付設された連結部
    材であって、その上面及び/又は下面には前記レンズ1
    の止着溝10内へ挿嵌可能な挿嵌凹部20が形成され、先端
    にはレンズ1側へ連結突起21が突設されたジョイント部
    材2と;前記レンズ1の拡幅部11内に挿嵌され、前記ジ
    ョイント部材2の連結突起21を受入れ可能な連結孔31を
    有するアンカー部材3と;から構成され、 前記ジョイント部材2の挿嵌凹部20をレンズ1の止着溝
    10へ挿嵌し、当該ジョイント部材2の連結突起21を、前
    記拡幅部11内に挿嵌したアンカー部材3の連結孔31へ挿
    入固定することにより、エンドピースE又はブリッジB
    とレンズ1とを止着することを特徴とした眼鏡のレンズ
    止着機構。
  2. 【請求項2】 ジョイント部材2の連結突起21の周面の
    少なくとも一部に掛止凹凸21aを形成すると共に、アン
    カー部材3の連結孔31の孔内面に当該掛止凹凸21aに対
    応する相方凹凸31aを形成したことを特徴とする請求項
    1記載の眼鏡のレンズ止着機構。
  3. 【請求項3】 ジョイント部材2の連結突起21を、拡径
    頭部22を有するキノコ形状に形成すると共に、アンカー
    部材3の連結孔31の孔内面に当該拡径頭部22を受入れ可
    能な拡径凹部32を形成したことを特徴とする請求項1記
    載の眼鏡のレンズ止着機構。
JP3347097A 1996-12-13 1997-02-18 眼鏡のレンズ止着機構 Pending JPH10227999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347097A JPH10227999A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 眼鏡のレンズ止着機構
US08/943,271 US5847800A (en) 1996-12-13 1997-10-03 Lens holding mechanism of spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347097A JPH10227999A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 眼鏡のレンズ止着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227999A true JPH10227999A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12387442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347097A Pending JPH10227999A (ja) 1996-12-13 1997-02-18 眼鏡のレンズ止着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513279A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 イノミテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー リムレスメガネの少なくとも1つのメガネレンズに、メガネフレームの少なくとも1つのテンプル、エンドピースおよび/またはブリッジを直接固定するための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513279A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 イノミテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー リムレスメガネの少なくとも1つのメガネレンズに、メガネフレームの少なくとも1つのテンプル、エンドピースおよび/またはブリッジを直接固定するための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
US4973148A (en) Optical accessory for use with spectacles
JP2002014303A5 (ja)
US6352342B1 (en) Auxiliary eyewear with laterally distant magnets on lens retaining mechanisms
WO2021020881A1 (ko) 무나사 안경힌지를 가지는 조립식 안경
KR100512893B1 (ko) 간단한 연결구조 및 무나사힌지를 갖는 안경
US5896186A (en) Eyeglass assembly having pivotable receiving means
JPH10227999A (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JP2997438B2 (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3040986B1 (ja) 眼鏡レンズ止着機構
JP3039895U (ja) 眼鏡のレンズ止着部品
KR20210021722A (ko) 안경용 힌지
JP3477235B2 (ja) 眼 鏡
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JPH09325301A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2005114974A (ja) 眼鏡枠
JP3088332B2 (ja) 眼 鏡
JP3048052U (ja) 眼鏡のテンプル開閉機構
JP2000019458A (ja) 眼鏡レンズの止着スリーブ部品と、同部品を用いたリムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP5124898B2 (ja) ツーポイント眼鏡枠及びツーポイント枠眼鏡
JPH11119165A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP4672294B2 (ja) ノーズパッド取付け部の構造及びメガネフレーム
KR200244159Y1 (ko) 안경과 클립의 결합구조
JP2569807Y2 (ja) 日除け眼鏡
JP3027156U (ja) レンズ欠損防止眼鏡