JP2002529458A - PPAR−γリガンド - Google Patents

PPAR−γリガンド

Info

Publication number
JP2002529458A
JP2002529458A JP2000581011A JP2000581011A JP2002529458A JP 2002529458 A JP2002529458 A JP 2002529458A JP 2000581011 A JP2000581011 A JP 2000581011A JP 2000581011 A JP2000581011 A JP 2000581011A JP 2002529458 A JP2002529458 A JP 2002529458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazolidine
oxo
carboxyphenyl
butyl
heptyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000581011A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン、ローレン、コリンズ
クリストファー、パトリック、ホームズ
ジェームズ、マーティン、レンハード
ティモシー、マーク、ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002529458A publication Critical patent/JP2002529458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、PPAR−γに結合し、影響を与える化合物に関する。もう一つの
側面では、本発明は、PPAR−γ媒介性疾患または症状の予防または治療法、
および骨粗鬆症の予防または治療法に関する。
【0002】 ぺルオキシソーム増殖剤応答性レセプター(PPAR)は、リガンド応答性転
写因子のステロイド/レチノイドレセプタースーパーファミリーに属するオーフ
ァンレセプターである。例えば、Wilson, T.M. and Wahli, W., Curr. Opin. Ch
em. Biol., (1997), Vol. 1, pp. 235-241を参照されたい。
【0003】 PPAR−α、PPAR−γおよびPPAR−δと呼ばれる三種類の哺乳類P
PARが同定されている。PPARは、レチノイドXレセプターとのヘテロ二量
体としてのDNA応答配列に結合することによって標的遺伝子の発現を制御する
。これらのDNA応答配列(PPRE)は、脂質代謝およびエネルギーバランス
に関与するタンパク質をコードする多数の遺伝子の調節領域で同定されている。
脂質代謝および貯蔵の調節におけるPPARの生物学的役割は、最近概説されて
いる。例えば、Spiegelman, B.M., Biabetes, (1998), Vol. 47, pp. 507-514;
Schoonjans, K., Martin, G., Staels, B., and Auwerx, J., Curr. Opin. Lipi
dol., (1997), Vol. 8, pp. 159-166, およびBrun, R.P., Kim, J.B., Hu, E.,
and Spiegelman, B.M., Curr. Opin. Lipidol., (1997), Vol. 8, pp. 212-218
を参照されたい。
【0004】 チアゾリジンジオンのクラス(TZD)のPPAR−γリガンドはヒトのイン
スリンの作用を増強し、糖尿病の齧歯類モデルでの循環グルコース濃度を減少さ
せる。PPAR−γレセプターは脂肪組織で発現し、イン・ビトロでの脂肪細胞
の分化の調節という中枢的な役割を演じる。ロジグリタゾンのようなTZDは、
PPAR−γレセプターの活性化によってイン・ビトロでの脂肪細胞の分化を誘
導する。従って、PPAR−γリガンドには脂質代謝およびエネルギーバランス
の疾患の治療に明らかに治療用途があるが、これらの薬剤には副作用がある可能
性がある。例えば、イン・ビボで脂肪細胞の分化を促進するPPAR−γリガン
ドは、脂肪蓄積を増加し、体重を増加することができる。この副作用は、糖尿病
または肥満が危険因子である他の疾患の治療におけるPPAR−γリガンドの有
益な効果を相殺してしまう可能性がある。例えば、上記に引用したSpiegelmanお
よびBrunの文献を参照されたい。
【0005】 必須の食餌脂肪酸およびそれらのエイコサノイド代謝物は、PPAR−γレセ
プターの天然に存在するホルモンである。これらのホルモンは、PPAR−γレ
セプターの活性化によって脂質生成を促進することができる。例えば、Kliewer,
S.A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, (1997), Vol. 94, pp. 4318-4323
、およびKliewer, S.A. et al., Cell, (1995), Vol. 83, pp. 813-819を参照さ
れたい。内生的PPAR−γホルモンの脂質生成作用を阻害する分子は、脂肪蓄
積増加または脂質貯蔵によって引起される疾患の治療に用いることができる。例
えば、Tontonoz, P., Hu, E. and Spiegelman, B.M., Curr. Opin. Genet. Dev.
, (1995), Vol. 5, pp. 571-576を参照されたい。これらの疾患の例は、肥満、
骨粗鬆症およびアクネである。例えば、TZDは骨髄における脂質生成を促進し
、アルカリ性ホスファターゼのような骨芽細胞の表現型のマーカーの発現を阻害
することも注目されている。例えば、Paulik, M.A. and Lenhard, J.M., Cell T
issue Res., (1997), Vol. 290, pp. 79-87を参照されたい。これらの効果によ
り、骨ミネラル密度が低くなり、骨粗鬆症を生じることがある。骨生成活性を促
進する化合物を、骨粗鬆症の治療に用いることができる。同様に、TZDは皮脂
細胞における脂質蓄積を促進することができることが知られている。例えば、Ro
senfeld, R.L., Deplewski, D., Kentsis, A. and Ciletti, N. Dermatology, (
1998), Vol. 196, pp. 43-46を参照されたい。これらの効果により、皮脂細胞の
分化およびアクネ形成を生じることがある。従って、脂質細胞、前脂質細胞、骨
髄または皮脂細胞における脂質生成を阻害する分子は、肥満、骨粗鬆症またはア
クネの治療に有益な効果を有する可能性がある。
【0006】 PPAR−γレセプターは脂肪以外の組織に見出されており、合成PPAR−
γリガンドおよび天然のPPAR−γホルモン(天然リガンド)は、循環器疾患
、炎症、および癌など多くの他の疾患に有益な効果を有することができると考え
られている。例えば、上記に引用したSchoonjansの文献、Ricote, M. et al., N
ature, (1998), Vol. 391, pp. 79-82、およびMueller, E. et al., Mol. Cell,
(1998), Vol. 1, pp. 465-470を参照されたい。
【0007】 ステロイド/レチノイドレセプタースーパーファミリーの中には、特に天然ホ
ルモンの有益な効果の多くはよく似ているが有害な副作用の幾つかを阻害する合
成リガンドを同定することができる先例がある。例えば、McDonnell, D.P., Bio
chem. Soc. Trans., (1998), Vol. 26, pp. 54-60を参照されたい。これらの合
成リガンドは、拮抗薬、アンチホルモン(anti-hormones)、部分的作動薬、選択
的レセプターモジュレーター、組織選択的リガンドなどの様々な標識として与え
られている。例えば、Katzenellenbogen, J.A., O'Malley, B.W., and Katzenel
lenbogen, B.S., Mol. Endocrinology, (1996), Vol. 10, pp. 119-131を参照さ
れたい。
【0008】 本明細書で用いられる「PPAR−γリガンド」とは、下記の結合分析法で試
験したときにpKiが5より大きなヒトPPAR−γに結合する化合物である。
本明細書で用いられる「PPAR−γ拮抗薬」とは、下記の脂質細胞分化分析法
で試験したときに脂質生成の阻害が50%を上回り、かつ下記の細胞ベースのレ
ポーター分析法で試験したときにロシグリタゾン(rosiglitazone)によるトラン
ス活性化の阻害が50%を上回るPPAR−γリガンドである。
【0009】 すなわち、一態様では、本発明は、式(I)
【化1】 (上記式中、 nは2、3または4であり、 Rはヘキシル、ヘプチル、またはC4〜6アルキル−フェニルであり、 Rはブチル、または場合によっては1または2個のハロゲンで置換されたベ
ンジルであり、 Rはブチル、場合によってはトリフルオロメチル基または1〜3個のハロゲ
ンで置換されたベンジルであるか、−COH、p−ピリジル、o−ピリジ
ル、エチルプロピオネート、プロピル、酢酸エチル、o−チオフェンメチル、2
,3−メチレンジオキソベンジル、2−チアゾールメチル、2−フルフリルであ
り、 Rは−COOH、−NHC(O)NH、−NHS(CH)O、−S(
NH)O、ヒダントイン、−OH、−OCHCOH、−OCHCON
、−OCHであり、 Rは水素であるか、またはRとRが一緒に結合して、メチレンジオキソ
環を形成する) を有する化合物、または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物を開示する。
【0010】 もう一つの態様では、本発明は、本発明の化合物の治療上有効量を投与してな
る、PPAR−γ媒介性疾患または症状の予防または治療法を開示する。本明細
書で用いられる「本発明の化合物」は、式(I)の化合物、または薬学上許容可能
なその塩または溶媒和物を意味する。
【0011】 もう一つの態様では、本発明は、本発明の化合物を、好ましくは薬学上許容可
能な希釈剤またはキャリヤーと共に含んでなる医薬組成物を提供する。
【0012】 もう一つの態様では、本発明は、PPAR−γ拮抗薬の治療上有効量を投与し
てなる、骨粗鬆症の予防または治療法を開示する。
【0013】 もう一つの態様では、本発明は、治療、特にヒトの医薬に用いるための本発明
の化合物を提供する。
【0014】 もう一つの態様では、本発明は、PPAR−γ媒介性疾患または症状の治療用
医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0015】 もう一つの態様では、本発明は、骨粗鬆症治療用医薬の製造のためのPPAR
−γ拮抗薬の使用を提供する。
【0016】 もう一つの態様では、本発明は、本発明の化合物をPPAR−γに結合させる
工程を含んでなる、PPAR−γ媒介性疾患または症状の治療に有用な化合物の
同定法を提供する。
【0017】 もう一つの態様では、本発明は、上記方法(換言すれば、本発明の化合物をP
PAR−γに結合させる工程を含んでなる方法)によりPPAR−γ媒介性疾患
または症状の治療に有用であると同定された化合物の治療上有効量を投与してな
る上記疾患または症状の治療法を提供する。
【0018】 もう一つの態様では、本発明は、PPAR−γ媒介性疾患または症状の治療用
医薬の製造のための、上記方法(換言すれば、本発明の化合物をPPAR−γに
結合させる工程を含んでなる方法)によりPPAR−γ媒介性疾患または症状の
治療に有用であると同定された化合物の使用を提供する。
【0019】 もう一つの態様では、本発明は、化合物がPPAR−γと拮抗するかどうかを
決定する工程を含んでなる、骨粗鬆症の治療に有用な化合物の同定法を提供する
【0020】 好ましくは、式(I)のR基のいずれかがアルキルであるときには、それらは直
鎖状アルキルである。
【0021】 好ましくは、Rはブチル、場合によっては1または2個のハロゲンで置換さ
れたベンジル、またはp−ピリジルである。
【0022】 本発明の適当な化合物としては、 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ
−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプ
チル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘキシル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジブチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2R,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ヨード)ベンジ
ルアセタミド、 (2S,5S)−4−(3−(4−カルボキシフェニル)プロピル)−2
−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ベンジルアセタ
ミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
(6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
(6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−ベン
ジルアセタミド、 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−(4−フェニルブチル
)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−ベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−ウレイドフェニル)エチル)−2−オ
クチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−メチルスルホンアミドフェニル)エチ
ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
タミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−アミノスルホニルフェニル)エチル)
−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミ
ド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−トリフル
オロベンジル)アセタミド、 (2R,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−トリフル
オロベンジル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−(3−ヒダントイノ)フェニル)エチ
ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
タミド、 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル)エチ
ル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
タミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル)エチ
ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
タミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ピリジル
)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−ピリジル
)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−エトキシ
カルボキシエチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−ブチルアセタミ
ド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−イソプロピルア
セタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−エトキシカルボ
キシメチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(4−フルオロベンジ
ル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシメトキシフェニル)エチル
)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタ
ミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシアミドメトキシフェニル)
エチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジル
アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−2−ヘ
プチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チエニル
メチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2,3−ジオ
キソメチレンベンジル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チアゾー
ルメチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−フルフリ
ル)アセタミド、および 薬学上許容可能なそれらの塩および溶媒和物が挙げられる。
【0023】 本発明の特に好ましい化合物としては、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプ
チル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘキシル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジブチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ピリジル
)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チアゾー
ルメチル)アセタミド、および 薬学上許容可能なそれらの塩および溶媒和物が挙げられる。
【0024】 当業者であれば、式(I)の化合物には立体中心が存在することを認めるであろ
う。従って、本発明は式(I)の総ての可能な立体異性体および幾何異性体を包含
し、かつラセミ混合物化合物だけでなく光学活性異性体も同様に包含する。式(I
)の化合物が単一鏡像異性体として所望なときには、最終生成物ノーザンブロッ
ト法分割によるかまたは異性体的に純粋な出発材料または任意の好都合な中間体
から立体特異的合成によって得ることができる。最終生成物、中間体または種類
の材料の分割は、当該技術分野で知られている任意の好ましい方法によって行う
ことができる。例えば、E.L. Eliel著「炭素化合物の立体化学(Stereochemistry
of Carbon Compounds)」、およびS.H. Wilen著「分割剤の表(Tables of Resolv
ing Agents)」を参照されたい。更に、式(I)の化合物の互変異性体が可能な場合
には、本発明はそれらの化合物の総ての互変異性形態を包含することを意図する
【0025】 本発明の化合物は総ての鏡像異性体およびジアステレオ異性体を包含するが、
トランス対のジアステレオ異性体が好ましい。この対は、(2S,5S)鏡像異
性体および(2R,5S)鏡像異性体からなる。このジアステレオ異性体対は、
(2S,5S)と略記される。最も好ましいものは、(2S,5S)鏡像異
性体である。
【0026】 本発明の化合物は、薬学上許容可能なその塩または溶媒和物の形態で用いるこ
ともできることが当業者であれば理解されるであろう。式(I)の化合物の生理学
的に許容可能な塩としては、薬学上許容可能な無機または有機酸または塩基から
形成される通常の塩、並びに第四アンモニウム酸付加塩が挙げられる。適当な酸
性塩の更に具体的な例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝
酸塩、過塩素酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコ
ール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パモ酸(pam
oic)塩、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸
塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキ
シナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、ステル酸(steroic)塩、タンニ
ン酸塩などが挙げられる。それ自身は薬学上許容可能ではないシュウ酸のような
他の酸を、本発明の化合物および薬学上許容可能なそれらの塩を得る場合の中間
体として有用な塩の調製に用いることができる。適当な塩基性塩の更に具体的な
例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、亜鉛、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン
、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、お
よびプロカイン塩が挙げられる。これ以後の本発明による化合物という表現は、
式(I)の化合物および薬学上許容可能なそれらの塩および溶媒和物を両方とも包
含する。
【0027】 当業者であれば、本明細書における治療という表現は、発症した疾患または症
状の治療と同様に予防へも敷衍されることを理解されるであろう。更に、治療に
使用される本発明の化合物の必要量は、治療を行う疾患の性質、および患者の年
齢および状態によって変化し、最終的には担当医師または獣医の裁量によって決
められることも理解されるであろう。しかしながら、一般的には、成人の治療に
用いられる用量は、典型的には0.02〜5000mg/日の範囲であり、好まし
くは1〜1500mg/日の範囲である。所望な用量は、単一用量で、または2、
3、4回以上の副用量/日のような適当な間隔で投与を行う分割用量として好都
合に提供することができる。
【0028】 本発明の化合物は未加工化合物として治療用に投与することができるが、活性
成分を医薬処方物として提供するのが好ましい。従って、本発明は、式(I)の化
合物または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物を、好ましくは1種類以上の
薬学上許容可能なそのキャリヤー、および場合によっては他の治療および/また
は予防成分と共に含んでなる医薬処方物も提供する。
【0029】 本発明の処方物としては、経口、非経口、経皮、吸入、鼻内、経粘膜、移植ま
たは直腸投与用に特に処方されたものが挙げられるが、経口投与が好ましい。口
腔投与には、処方物は通常の方法で処方した錠剤またはロゼンジの形態を採るこ
とができる。経口投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤(例えば、シロップ、
アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、澱粉の粘滑薬、ま
たはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、ラクトース、砂糖、微晶質セル
ロース、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、またはソルビトール)、滑沢剤
(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレング
リコール、またはシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモ澱粉、または澱粉グリ
コール酸ナトリウム)、または湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのよう
な通常の賦形剤を含むことができる。錠剤は、当該技術分野で周知の方法によっ
てコーティングすることができる。
【0030】 あるいは、本発明の化合物を、例えば水性または油性懸濁液、溶液、エマルシ
ョン、シロップまたはエリキシルのような経口液体製剤に配合することができる
。更に、これらの化合物を含む処方物は、使用前に水または他の適当なビヒクル
で構成するための乾燥生成物として提供することができる。このような液体製剤
は、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖シロップ、ゼ
ラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリ
ン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪のような懸濁剤、レシチン、ソルビ
タンモノオレエートまたはアラビアゴムのような乳化剤、アーモンド油、分溜し
たココナッツ油、油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコール
のような非水性ビヒクル(食用油を包含することができる)、およびp−ヒドロ
キシ安息香酸メチルまたはプロピル、またはソルビン酸のような防腐剤などの通
常の添加剤を含むことができる。このような製剤は、例えばカカオ脂または他の
グリセリドのような通常の座薬基剤を含む座薬として処方することもできる。更
に、本発明の処方物は、注射または連続輸液による非経口投与用に処方すること
ができる。注射用処方物は油性または水性ビヒクルの懸濁液、溶液またはエマル
ションのような形態を採ることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤の
ような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分を粉末状にして、使用前
に適当なビヒクル(例えば、滅菌した発熱性物質不含水)で構成することもでき
る。
【0031】 本発明による処方物は、蓄積製剤として処方することもできる。このような長
期作用性処方物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)によって、または筋肉内
注射によって投与することができる。従って、本発明の化合物は、適当なポリマ
ー性または疎水性材料(例えば、許容可能な油のエマルションとして)、イオン
交換樹脂、または例えば貧溶性塩のような貧溶性誘導体として処方することがで
きる。
【0032】 本発明による処方物は、活性成分0.1〜99%を含むことができ、好都合に
は錠剤およびカプセルについては30〜95%、液体製剤については3〜50%
含むことができる。
【0033】 本発明の新規なチアゾリジンアセタミドは、脂質生成を阻害する目的で用いる
ことができる。意外なことには、脂質生成を阻害するPPAR−γリガンドは、
骨生成の刺激のための代用マーカーであるアルカリ性ホスファターゼ活性も刺激
することを見出した。この活性の他に、これらの新規なPPAR−γリガンドは
、抗糖尿病活性のような既知のPPAR−γリガンドの有益な効果の多くを維持
する。
【0034】 従って、天然のPPAR−γホルモンの有益な効果をそっくり示しながら脂質
生成を阻害する合成PPAR−γリガンドは、糖尿病、肥満、異脂肪症(dyslipi
demia)、代謝性症候群、骨粗鬆症、アクネ、循環器疾患、炎症または癌などのヒ
トの疾患の治療に有用である。
【0035】 本発明の化合物は、付帯の製造例によって示されるように標準的有機化学によ
って調製することができる。下記の例は、本発明の幾つかの特定化合物の合成を
例示し、一般的工程を例示する目的で記載されている。従って、下記の例の節は
、本明細書で意図した本発明の範囲を制限しようとするものではない。
【0036】 例 本明細書で用いられるところの、これらの工程、略図および例で用いられる記
号および取り決めは、最新の科学文献、例えばthe Journal of the American Ch
emical Societyで用いられているものと一致する。特に断らない限り、総ての出
発材料は商業的供給業者から得て、更に精製することなく使用した。具体的には
、下記の略号を例においておよび明細書中に用いることができる。g(グラム)
、mg(ミリグラム)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリッ
トル)、N(規定)、mM(ミリモル)、mmol(ミリモル)、iv(静脈内)、Hz
(ヘルツ)、MHz(メガヘルツ)、mol(モル)、RTまたはrt(室温)、min
(分)、h(時)、mp(融点)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、HPL
C(高圧液体クロマトグラフィー)、ms(マススペクトル)、ES+(電子ス
プレー)、R(保持分率)、t(保持時間)、RP(逆相)、MeOH(メ
タノール)、TFA(トリフルオロ酢酸)、HCl(塩酸)、HCOH(ギ酸
)、THF(テトラヒドロフラン)、CHCN(アセトニトリル)、EtOH
(エタノール)、CDCl(重水素化クロロホルム)、DMSO(ジメチルス
ルホキシド)、DMSO−d(重水素化ジメチルスルホキシド)、EtOAc
(酢酸エチル)、DCMまたはCHCl(ジクロロメタン)、DMF(ジメ
チルホルムアミド)、EtN(トリエチルアミン)、MgSO(硫酸マグネ
シウム)、HO(水)、LAH(水素化アルミニウムリチウム)、NaH(水
素化ナトリウム)、NaCO(炭酸ナトリウム)、NaSO(硫酸ナト
リウム)、MnO(二酸化マンガン)、NaOH(水酸化ナトリウム)、Li
OH(水酸化リチウム)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、Et
(ジエチルエーテル)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、第三ブ
チルオキシカルボニル(BOC)、NaHCO(飽和重炭酸ナトリウム水溶液
)。食塩水は、NaClの飽和水溶液を表す。特に断らない限り、総ての温度は
℃(摂氏温度)で表す。特に断らない限り、総ての反応は室温で行った。
【0037】 HNMRスペクトルは、Varian VXR-300、Varian Unity-300、またはVarian
Unity-400装置で記録した。化学シフトは、百万分率(ppm、δ単位)で表す。
結合定数は、ヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンは、s(一重線)、d(
二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br(幅広線)、he
pt(七重線)と呼ぶ。
【0038】 低分解能質量スペクトル(MS)は、JOEL JMS-AX505HA、JOEL SX-102、また
はSCIEX-APIiii 分光光度計で記録した。総ての質量スペクトルは、電子スプレ
ーイオン化(ES、陽イオンモードまたは陰イオンモード)で、または迅速原子
衝撃(FAB)法によって測定した。赤外(IR)スペクトルは、1mmNaCl
セルを用いるNicolet 510 FT-IR分光光度計で得た。総ての反応は、0.25mm
E. Merckシリカゲルプレート(60F-254)上での薄層クロマトグラフィーによって
、UV光線、ヨウ素染色、または7%エタノール性ホスホモリブデン酸またはp
−アニスアルデヒド溶液で可視化して観察した。フラッシュカラムクロマトグラ
フィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ、Merck)上で行った。
【0039】 分析純度は、ダイオードアレイ分光計を備えたHewlett Packard シリーズ1050
または1100装置で評価した。固定相は、Dynamax C8カラム(25cm×4.1mm)
、Dynamax 60A C18カラム(25cm×4.6mm)、Vydac C18カラム(5m,4.
6mm×250mm)、Supelco C18カラム(5m,4.6mm×150mm)、またはRa
inin C18カラム(5m,4.6mm×250mm)であった。流速は1.0〜1.5m
l/分(t0=2.8〜3.0分)であり、溶媒系は下記のようなものであった
。鏡像異性体純度は、ダイオードアレイ分光計を備えたHewlet Packard シリー
ズ1050 HPLC装置または移動相としてCO/メタノールを用いるSupercritical
Fluid (SFC)装置で、Chiralpak ADカラム(25cm×4.6mm)またはChiralpa
k ODカラム(25cm×4.6mm)を用いて評価した。
【0040】例1: 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4− オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド 9−フルオレニルメチルクロロホルメート(6.9g)を、THF(100mL
)および飽和NaHCO水溶液に4−(4−アミノブチル)安息香酸第三ブチ
ル(5.7g)を加えた二相混合物に加えた。生成する混合物を室温で1時間攪
拌した後、EtOAcおよびHOで希釈した。有機相を分離して、食塩水で洗
浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗製材料をフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製し、4−(4−(9−フルオレニルメトキシカルボ
ニル)アミノブチル)安息香酸第三ブチル7.4gを得た。
【0041】 トリフルオロ酢酸(100mL)を、4−(4−(9−フルオレニルメトキシカ
ルボニル)アミノブチル)安息香酸第三ブチル(6.9g)をCHClに溶
解したものに加えた。生成する溶液を室温にて3時間攪拌した後、濃縮した。粗
生成物をヘキサンで粉砕し、固形物を濾過によって回収し、4−(4−(9−フ
ルオレニルメトキシカルボニル)アミノ)ブチル安息香酸5.5gを得た。
【0042】 4−(4−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ)ブチル安息香酸
(2.8g)をCHCl(30mL)に混合したものを2−フルオロ−1,3
−ジメチルピリジニウムトシレート(2.1g)で処理した後、N,N−ジイソ
プロピルエチルアミン(3.7mL)で処理した。溶液を15分間振盪した後、サ
スリン樹脂(4g,0.89mmol/g)を加えた後、4−ジメチルアミノピリジ
ン(0.1g)を加えた。混合物を5時間振盪した後、濾過した。樹脂を、DM
F、CHCl、MeOHおよびEtOで洗浄した。生成する樹脂を0.5
M無水酢酸/CHCl(20mL)および0.5Mピリジン/CHCl
20mL)で処理し、30分間振盪した後、濾過した。樹脂を、DMF、CH
、MeOHおよびEtOで洗浄した。FMOC分析は、0.5mmol/gの
充填量を示した。
【0043】 20%ピペリジン/DMFの溶液(8mL)を、樹脂の一部(0.5g)を含む
反応容器に加えた。混合物を45分間振盪した後、濾過し、DMF、CHCl 、MeOH、EtOおよびTHFで洗浄した。樹脂を、テフロン(登録商標 )ライニングを施したキャップを有する40mLのガラスシンチレーションバイア ルに移した。オクタナール(0.75M)およびメルカプトコハク酸(2M)の THF溶液(15mL)を加えた後、活性化した3Åシーブ(100mg)を加えた 。混合物を、70℃で振盪しながら4時間加熱した。樹脂を濾過し、DMF、C HCl、MeOHおよびEtOで洗浄した。生成する樹脂の一部(50mg )をペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテート(0.09mL)およびピリ ジン(0.09mL)をDMF(0.18mL)に溶解したもので処理し、4時間振 盪した。樹脂を濾過し、DMFで洗浄した。N,N−ジベンジルアミン(0.5 M)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6M)および4−ジメチルア ミノピリジン(0.01M)のDMF溶液(0.75mL)を加えた。混合物を室 温で18時間振盪した。樹脂を濾過し、DMF、CHCl、MeOHおよび EtOで洗浄した。樹脂を、10%TFA/CHCl(0.25mL)で 30分間開裂させた。生成する溶液を回収し、樹脂をCHClで洗浄した。 合わせたCHCl溶液を濃縮して、4−(4−(4−カルボキシフェニル) ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジル アセタミド7mgをシス:トランス(2S,5R:2S,5S)異性体の 混合物として得た。MS(ES+)601。これらの異性体は、C18逆相HPL Cによって分離することができた。
【0044】例2: (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル) −2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミ 密封した試験管で、4−ヨウ化安息香酸第三ブチル(28.1g)をトリエチ
ルアミン(26mL)に溶解した。N−フタリル−3−ブテン(19.5g)、パ
ラジウム(II)アセテート(1.0g)およびトリ−o−トリルホスフィン(2.
8g)を加えた。窒素を反応混合物中に10分間通じた後、反応容器を密封した
。反応混合物を110℃に予熱した油槽に入れ、4.5時間攪拌した。反応混合
物を室温まで冷却した。酢酸エチル(250mL)および1NHCl(100mL)
を加え、反応混合物を固形物が溶解するまで攪拌した。混合物をセライトの詰め
物を介して濾過した後、層を分離した。水性画分を酢酸エチル(3×50mL)で
抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。固
形物をヘキサンで粉砕し、固形物を濾過して回収し、4−[(E)−4−(1,
3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1−ブ
テニル]安息香酸第三ブチル11.8gを得た。HNMR(CDCl,40
0MHz)7.88(d,2H,J=8.4Hz),7.82(dd,2H,J=3
.1,3.1Hz),7.77(dd,2H,J=3.0,3.1Hz),7.32
(d,2H,J=8.2Hz),6.45(d,1H,J=15.9Hz),6.2
8(dt,1H,J=7.2,15.9,7.2Hz),3.85(t,2H,J
=7.0Hz),2.65(q,2H,J=6.9Hz),1.60(s,9H)。
【0045】 4−[(E)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソイン
ドール−2−イル)−1−ブテニル]安息香酸第三ブチル(15.1g)を、1
:1THF/EtOH(150mL)に溶解した。10%Pd/炭素(6.0g)
を加え、反応混合物をH50psiのパール(Parr)の水素化装置に入れた。反
応混合物を6時間振盪した。反応混合物をセライトのパッドで濾過し、セライト
をエタノール(3×100mL)で洗浄した。有機抽出物を濃縮し、4−[4−(
1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチ
ル]安息香酸第三ブチル15.3gを得た。HNMR(CDCl,400MH
z)7.88(d,2H,J=8.1Hz),7.82(dd,2H,J=3.0
,3.1Hz),7.77(dd,2H,J=3.0,3.2Hz),7.2(d,
2H,J=8.1Hz),3.7(t,2H,J=6.9Hz),2.7(t,2H
,J=6.9Hz),1.7(m,4H),1.60(s,9H)。
【0046】 4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−
2−イル)ブチル]安息香酸第三ブチル(33.2g)をエタノール(600mL
)に溶解したものに、ヒドラジン(16.9g)を加えた。反応混合物を還流温
度まで加熱し、2時間攪拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、濾過した
。固形物を、エタノール(4×200mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を濃
縮した後、CHClに溶解し、不溶性材料を濾過によって除去した。有機抽
出物を濃縮し、4−(4−アミノブチル)安息香酸第三ブチル17.1gを得た
HNMR(CDCl,400MHz)7.90(d,2H,J=8.2Hz)
,7.2(d,2H,J=8.0Hz),2.7(m,2H),1.7(m,4H
),1.60(s,9H),1.4(m,2H)。
【0047】 4−(4−アミノブチル)安息香酸第三ブチル(8.1g)、メルカプトコハ
ク酸(10.3g)およびオクタナール(8.4g)をトルエン(320mL)に
溶解したものを、還流温度まで18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し
、酢酸エチル(300mL)で希釈した。有機抽出物を水(3×300mL)、食塩
水(300mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して、濃縮し、金色の油
状生成物28.5gを得た。この油状生成物をCHCl(250mL)に溶解
し、0℃まで冷却した。HOBT(5.5g)およびEDC(7.8g)を加え
、反応混合物を30分間攪拌した。ジベンジルアミン(8.1g)を加え、反応
混合物を2日間攪拌した。生成する混合物を水(500mL)、食塩水(500mL
)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗製材料を精製し、
シス:トランス異性体をフラッシュクロマトグラフィーによって分離し、(2S ,5S)−4−(4−(4−第三ブチルカルボキシフェニル)ブチル)−2
−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド4
.3g、(2R,5S)−4−(4−(4−第三ブチルカルボキシフェニル
)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド4.8g、およびシス:トランス混合物5.86gを得た。HN
MR(CDCl,400MHz)トランス異性体7.88(d,2H,J=8.
0Hz),7.38〜7.26(m,6H),7.22−7.12(m,6H),
4.74(d,1H,J=14.7Hz),4.52〜4.30(m,4H),3
.72〜3.62(m,1H),3.47(dd,1H,J=3.0,13.7
Hz),3.04〜2.95(m,1H),2.78〜2.60(m,3H),1
.62〜1.55(m,14H),1.31〜1.25(m,8H),0.88
(t,3H,J=6.8Hz)。
【0048】 (2S,5S)−4−(4−(4−第三ブチルカルボキシフェニル)ブチ
ル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
タミド(13.3g)をTFA/CHClの1:1溶液に溶解し、室温で2
時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl(3×200mL)およびエー
テル(3×200mL)と共沸した。残渣をエーテル(15mL)およびヘキサン(
200mL)に溶解した。溶液を一晩攪拌して、濾過し、(2S,5S)−4
−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5
−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド9.2gを白色固形生成物とし
て得た。融点94〜97℃。HNMR(CDCl,400MHz)7.96(
d,2H,J=8.2Hz),7.40〜7.20(m,10H),7.14(d
,2H,J=7.2Hz),4.74(d,1H,J=14.7Hz),4.54〜
4.28(m,5H),3.72〜3.62(m,1H),3.47(dd,1
H,J=3.0,13.8Hz),3.04〜2.95(m,1H),2.78〜
2.60(m,3H),1.90〜1.80(m,1H),1.70〜1.50
(m,8H),1.44〜1.3(m,8H),0.88(t,3H,J=6.
8Hz)。分析値(C3746)C,72.31;H,7.49;
N,4.56;S,5.21。実測値C,72.24;H,7.54;N,4.
56;S,5.16。
【0049】例3: (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2 −ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミドを、
流速が8mL/分の移動相として15%イソプロパノール/ヘキサンを有するDaic
el ADカラム(2×25cm)を用いるキラルHPLCによって分割した。230n
Mで観察したところ、ピーク1を220分に観測し、ピーク2を260分に観測
した。ピーク1を集めて濃縮し、(2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシ
フェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−
ジベンジルアセタミドを得た。絶対立体化学は、X線結晶学によって割り当てた
。ピーク2を集めて濃縮し、(2R,5R)−4−(4−(4−カルボキシフェ
ニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベ
ンジルアセタミドを得た。
【0050】例4〜36 例1〜3の調製と同様の方法で、下記の例を調製した。 例4 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−
2−ヘキシル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジブチルアセタミド、
例5 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−
2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド
、 例6 (2R,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−
2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド
、 例7 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−
2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ヨード)ベ
ンジルアセタミド、 例8 (2S,5S)−4−(3−(4−カルボキシフェニル)プロピル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ベンジルアセタミド
、 例9 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−
2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ベンジルア
セタミド、 例10 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)
−2−(6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ
ベンジルアセタミド、 例11 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−(6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ
−ベンジルアセタミド、 例12 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−(4−フェニル
ブチル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−ベンジルアセタミド、
例13 (2S,5S)−4−(2−(4−ウレイドフェニル)エチル)−
2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド
、 例14 (2S,5S)−4−(2−(4−メチルスルホンアミドフェニル
)エチル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド、 例15 (2S,5S)−4−(2−(4−アミノスルホニルフェニル)エ
チル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルア
セタミド、 例16 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ト
リフルオロベンジル)アセタミド、 例17 (2R,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ト
リフルオロベンジル)アセタミド、 例18 (2S,5S)−4−(2−(4−(3−ヒダントイノ)フェニル
)エチル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド、 例19 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル
)エチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド、 例20 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アセタミド、 例21 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル
)エチル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
ルアセタミド、 例22 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ピ
リジル)アセタミド、 例23 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−ピ
リジル)アセタミド、 例24 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−エ
トキシカルボキシエチル)アセタミド、 例25 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−ブチルア
セタミド、 例26 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−イソプロ
ピルアセタミド、 例27 (2S,5S)−4−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミ
ド、 例28 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−エトキシ
カルボキシメチルアセタミド、 例29 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(4−フルオロ
ベンジル)アセタミド、 例30 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシメトキシフェニル)
エチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジル
アセタミド、 例31 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシアミドメトキシフェ
ニル)エチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベ
ンジルアセタミド、 例32 (2S,5S)−4−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−
2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド
、 例33 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チ
エニルメチル)アセタミド、 例34 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2,3
−ジオキソメチレンベンジル)アセタミド、 例35 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チ
アゾールメチル)アセタミド、 例36 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)
−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−フ
ルフリル)アセタミド。
【0051】結合分析法 試験化合物を、Nichols, J.S., Parks, D.J., Consler, T.G., and Blanchard
, S.G., Anal. Biochem., (1998), Vol. 257, pp. 112-119に記載の方法でヒト
PPAR−γレセプターリガンド結合ドメインへの結合について評価した。上記
例1〜36のそれぞれは、この結合分析法ではpK>5であった。
【0052】細胞ベースのレポーター分析法 CV−1細胞を、10%ウシ胎児血清および2mMグルタミンを補充したDME Hi
gh Glucose培地(Irvine Scientific)に保持した。細胞を、採取前3日間10%
木炭でストリップしたウシ胎児血清を補充したD-MEM/F-12培地(Gibco)中で分裂
させた。細胞を10%木炭でストリップしたウシ胎児血清を補充したD-MEM/F-12
培地(Gibco)中に回収し、計測した。細胞を96穴プレートにウェル当たり24
,000個の細胞の密度で播種し、5%COおよび37℃で一晩インキュベー
ションした。細胞を、ウェル当たり下記の量のDNAを用いるLipofectamineプ
ロトコール(Gibco)に基づいて6〜20時間トランスフェクションした:2ng PS
G5 GAL4-ヒトPPAR−γ、8ng UAS-tk-SPAP、25ng β-gal、45ng Bluesc
ript。Lehmann, J.M. et al., J. Biol. Chem., (1995), Vol. 270, pp. 12953-
12958、およびBrown, P.J. et al., Chem. Biol., (1997), Vol. 4, pp. 909-91
8を参照されたい。細胞を5%COおよび37℃で一晩インキュベーションし
た。試験化合物を、DMSO中で10mMまで可溶化した。次に、試験化合物を、
10%の脱脂して木炭ストリップし60℃で30分間不活性化したコウシ血清(S
igma)、2mMグルタミン、およびPen-StrepをD-MEM/F-12 (Gibco)培地で1e−5
Mから1e−10Mへ連続希釈した。試験化合物和希釈した培地は、100nMロ
ジグリタゾンも含んでいた。これらの試験化合物の希釈物を、トランスフェクシ
ョン培地を吸引した後のトランスフェクション細胞プレートへ100μL/ウェ
ルずつ加えた。DMSOコントロールおよび1マイクロモルのロジグリタゾンコ
ントロールを、それぞれの細胞プレートに加えた。細胞を、5%COおよび3
7℃で一晩インキュベーションした。細胞を、25μLの0.5%Triton X-100
でリーシスした。それぞれの母プレートから、2個の娘プレートを作成した。一
方の娘プレートには200μL/ウェルのSPAP基質(Sigma 104)を入れ、他方
の娘プレートには 200μL/ウェルのβ−gal基質(Sigma N-1127)を入れた。展開した後、細
胞プレートを405nMで読取った。SPAPデータをβ−galに対して規格化
し、トランス活性化の最大阻害率を1マイクロモルのロジグリタゾン陽性コント
ロールに対して計算した。上記例1〜36のそれぞれの100nMロジグリタゾン
によるトランス活性化の阻害率は、このPPAR−γ細胞に基づくレポーター遺
伝子分析法では>50%であった。
【0053】脂肪細胞分化分析法 継代22以下のC3H10T1/2クローンの8個のネズミ繊維芽細胞(Ameri
can Type Culture Collection)を、10%コウシ胎児血清、100単位/mLのペ
ニシリンGおよび100μg/mLのストレプトマイシンを補足したダルベッコー
の改質イーグル培地(Life Technologies, Inc.)中に保持した。96穴マイクロ
タイタープレート(12.5×103個/cm)に継代した1日後に、細胞を1
50nMロジグリタゾンと1マイクロモルインスリン、および1マイクロモルの9
−シス−レチン酸(Sigma, St. Louis, Mo)で処理した。ビヒクルまたは試験化合
物であって、10mMまでDMSO中で可溶化した後、培地中で1e−5Mから1
e−10Mへ連続希釈したものを加えた。7日後、細胞を0.01%Digitonin
(Sigma, St. Louis, Mo)中でリーシスし、Glycerol-Triglyceride (GPO-Trinder
) キット(337-B, Sigma, St. Louis, Mo)を用いて総トリグリセリドを測定する
ことによって脂質生成活性を決定した。混合物を37℃で2時間インキュベーシ
ョンし、吸光度を550nmで測定した。脂質生成の最大阻害率を、ビヒクルで処
理した細胞に対して計算した。上記例1〜36のそれぞれの150nMロジグリタ
ゾンによって誘導される脂質生成阻害率は、この脂肪細胞分化分析法では>50
%であった。
【0054】骨細胞分化分析法(アルカリ性ホスファターゼ活性) 継代22以下のC3H10T1/2クローンの8個のネズミ繊維芽細胞(Ameri
can Type Culture Collection)を、10%ウシ胎児血清、100単位/mLのペニ
シリンGおよび100μg/mLのストレプトマイシンを補充したダルベッコーの
改質イーグル培地(Life Technologies, Inc.)中に保持した。96穴マイクロタ
イタープレート(12.5×10個/cm)に継代した1日後に、細胞を62
5ナノモルの総てがトランスのレチン酸、1マイクロモルのロジグリタゾン、お
よび1マイクロモルのインスリン(Sigma, St. Louis, Mo)で処理した。ビヒクル
または試験化合物であって、10mMまでDMSO中で可溶化した後、培地中で2
e−5Mから4e−8Mまで連続希釈したものを加えた。7日後、骨形成の代理
尺度であるアルカリ性ホスファターゼ活性をSigma-Fast pNPP基質(N-2770)を用
いて製造業者の仕様に従って測定した(Sigma, St. Louis, Mo)(Paulik, M.A. a
nd Lenhard, J.M., Cell Tissue Res., (1997), Vol. 290, pp. 79-87を参照さ
れたい)。基質(50μL/ウェル)を細胞と共に37℃で10分間インキュベ
ーションし、405nmでの吸光度を測定した。アルカリ性ホスファターゼ活性の
最大刺激率を、10マイクロモルの総てトランスのレチン酸で処理した細胞に対
して計算した。
【表1】
【0055】イン・ビボ分析法 週齢および体重を合わせた雄のC57BL/KsJdb/dbマウス(Jackson
Labs, Bar Harbor, ME)を72°Fおよび50%相対湿度で12時間明および暗
サイクルの5匹ずつケージに入れ、食餌(NIH R&M/Auto 6F-Ovals 5K67, PMI Fee
ds(登録商標), Richmond, IN)を与えた。6週齢で開始した動物には、TPG
S/PG(25/75)または例4の化合物をTPGS/PG(25/75)に
溶解したもの50mg/kgを1日1回(8:00〜9:00AM)胃管栄養法によ
り経口投与した。投与から2週間後、動物をイソフルオランで麻酔し、心穿刺に
より採血し、グルコース、インスリンおよびグリコシル化ヘモグロビン(GHB
)の非絶食時測定値を得た。血中グルコースは、自動化化学分析装置(Technicon
Axon)を用いて測定した。GHB測定は、Golumnmate Analyzer (Helena Instru
ment)を用いて行った。血清中のインスリン濃度は、Origen Analyzer (Igen Inc
.)を用いて化学発光によって測定した。体重は、検討の開始および終了時に記録
した。総てのデータは、処理群当たり≧9匹の動物について行った実験からの平
均および標準誤差として計算した。
【表2】
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月30日(2001.7.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (上記式中、 nは2、3または4であり、 Rはヘキシル、ヘプチル、またはC4〜6アルキル−フェニルであり、 Rはブチル、または場合によっては1または2個のハロゲンで置換されたベ
ンジルであり、 Rはブチル、場合によってはトリフルオロメチル基または1〜3個のハロゲ
ンで置換されたベンジルであるか、−COH、p−ピリジル、o−ピリジ
ル、エチルプロピオネート、プロピル、酢酸エチル、o−チオフェンメチル、2
,3−メチレンジオキソベンジル、2−チアゾールメチル、2−フルフリルであ
り、 Rは−COOH、−NHC(O)NH、−NHS(CH)O、−S(
NH)O、ヒダントイン、−OH、−OCHCOH、−OCHCON
、−OCHであり、 Rは水素であるか、またはRとRが一緒に結合して、メチレンジオキソ
環を形成する)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 もう一つの態様では、本発明は、本発明の化合物の治療上有効量を投与してな
る、PPAR−γ媒介性疾患または症状の予防または治療法を開示する。本明細
書で用いられる「本発明の化合物」は、式(I)の化合物、または薬学上許容可能
なその塩または溶媒和物を意味する。具体的な疾患または症状としては、糖尿病
、肥満、異脂肪症(dyslipidemia)、代謝性症候群、骨粗鬆症、アクネ、心血管疾
患、炎症または癌が挙げられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 もう一つの態様では、本発明は、PPAR−γ媒介性疾患または症状の治療用
医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。具体的な疾患または症状
としては、糖尿病、肥満、異脂肪症(dyslipidemia)、代謝性症候群、骨粗鬆症、
アクネ、心血管疾患、炎症または癌が挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 9/00 9/00 19/10 19/10 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 417/06 C07D 417/06 417/10 417/10 417/12 417/12 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 クリストファー、パトリック、ホームズ アメリカ合衆国カリフォルニア州、パロ、 アルト、ミランダ、アベニュー、4001、ア フィマックス、リサーチ、インスティテュ ート内 (72)発明者 ジェームズ、マーティン、レンハード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ティモシー、マーク、ウィルソン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、グラクソ、ウェル カム、インコーポレーテッド内 Fターム(参考) 4C033 AC02 AC07 AC17 AC18 AC20 4C063 AA01 BB03 BB06 BB09 CC62 CC75 CC81 DD12 DD25 DD62 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 GA02 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA70 ZA97 ZB11 ZB26 ZC02 ZC21 ZC35

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式の化合物、または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物。 【化1】 (上記式中、 nは2、3または4であり、 Rはヘキシル、ヘプチル、またはC4〜6アルキル−フェニルであり、 Rはブチル、または場合によっては1または2個のハロゲンで置換されたベ
    ンジルであり、 Rはブチル、場合によってはトリフルオロメチル基または1〜3個のハロゲ
    ンで置換されたベンジルであるか、−COH、p−ピリジル、o−ピリジ
    ル、エチルプロピオネート、プロピル、酢酸エチル、o−チオフェンメチル、2
    ,3−メチレンジオキソベンジル、2−チアゾールメチル、2−フルフリルであ
    り、 Rは−COOH、−NHC(O)NH、−NHS(CH)O、−S(
    NH)O、ヒダントイン、−OH、−OCHCOH、−OCHCON
    、−OCHであり、 Rは水素であるか、またはRとRが一緒に結合して、メチレンジオキソ
    環を形成する)
  2. 【請求項2】 Rは、ブチル、1または2個のハロゲンで置換されたベンジル、またはp−
    ピリジルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 化合物の2および5位の炭素原子の周りの立体化学を、化合物が(2S,5S
    )鏡像異性体および(2R,5R)鏡像異性体のトランス対となるようにする、
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 化合物の2および5位の炭素原子の周りの立体化学を、化合物が(2S,5S
    )鏡像異性体となるようにする、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 上記化合物が、 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ
    −5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプ
    チル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘキシル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジブチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
    オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2R,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
    オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
    オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ヨード)ベンジ
    ルアセタミド、 (2S,5S)−4−(3−(4−カルボキシフェニル)プロピル)−2
    −ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(3−ベンジルアセタ
    ミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチル)−2−
    (6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジ
    ルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    (6−フェニルヘキシル)−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−ベン
    ジルアセタミド、 4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−(4−フェニルブチル
    )−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−ベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−ウレイドフェニル)エチル)−2−オ
    クチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−メチルスルホンアミドフェニル)エチ
    ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
    タミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−アミノスルホニルフェニル)エチル)
    −2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミ
    ド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−トリフル
    オロベンジル)アセタミド、 (2R,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−トリフル
    オロベンジル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−(3−ヒダントイノ)フェニル)エチ
    ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
    タミド、 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル)エチ
    ル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
    タミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ヒドロキ
    シブチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(3,4−ジオキソメチレンフェニル)エチ
    ル)−2−オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセ
    タミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ピリジル
    )アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−ピリジル
    )アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−エトキシ
    カルボキシエチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−ブチルアセタミ
    ド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−イソプロピルア
    セタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−エトキシカルボ
    キシメチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジ−(4−フルオロベンジ
    ル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシメトキシフェニル)エチル
    )−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタ
    ミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−カルボキシアミドメトキシフェニル)
    エチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジル
    アセタミド、 (2S,5S)−4−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−2−ヘ
    プチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チエニル
    メチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2,3−ジオ
    キソメチレンベンジル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チアゾー
    ルメチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−フルフリ
    ル)アセタミド、および 薬学上許容可能なそれらの塩および溶媒和物からなる群から選択される、請求
    項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 上記化合物が、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプ
    チル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジベンジルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘキシル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N,N−ジブチルアセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    オクチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ヒドロキ
    シブチル)アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(4−ピリジル
    )アセタミド、 (2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−
    ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジン=N−ベンジル−N−(2−チアゾー
    ルメチル)アセタミド、および 薬学上許容可能なそれらの塩および溶媒和物からなる群から選択される、請求
    項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  8. 【請求項8】 薬学上許容可能な希釈剤またはキャリヤーをも含んでなる、請求項6に記載の
    医薬組成物。
  9. 【請求項9】 治療に用いるための請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の治療上有効量を投与してなる、
    PPAR−γにより媒介される疾患または症状の予防または治療法。
  11. 【請求項11】 上記疾患または症状が糖尿病、肥満、異脂肪症(dyslipidemia)、代謝性症候群
    、骨粗鬆症、アクネ、心血管疾患、炎症または癌である、請求項10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 上記疾患または症状が骨粗鬆症である、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 PPAR−γ拮抗薬の治療上有効量を投与してなる、骨粗鬆症の予防または治
    療法。
  14. 【請求項14】 上記拮抗薬が請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物である、請求項13
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 PPAR−γにより媒介される疾患または症状の予防または治療用医薬の製造
    のための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 【請求項16】 上記疾患または症状が糖尿病、肥満、異脂肪症(dyslipidemia)、代謝性症候群
    、骨粗鬆症、アクネ、心血管疾患、炎症または癌である、請求項15に記載の使
    用。
  17. 【請求項17】 上記疾患または症状が骨粗鬆症である、請求項16に記載の使用。
  18. 【請求項18】 骨粗鬆症の予防または治療用医薬の製造のためのPPAR−γ拮抗薬化合物の
    使用。
  19. 【請求項19】 上記拮抗薬が請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物である、請求項18
    に記載の使用。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の化合物をPPAR−γに結合させる工程を含んでなる、PP
    AR−γにより媒介される疾患または症状の治療に有用な化合物の同定法。
  21. 【請求項21】 上記疾患または症状が糖尿病、耐糖能異常、肥満、または心血管疾患である、
    請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法によるPPAR−γにより媒介される疾患または症状
    の治療に有用であると同定された化合物の治療上有効量を投与してなる、上記疾
    患または疾病の治療法。
  23. 【請求項23】 上記疾患または症状が糖尿病、耐糖能異常、肥満、または心血管疾患である、
    請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 PPAR−γ依存性疾患または症状の治療要医薬の製造のための、請求項20
    に記載の方法によって同定された化合物の使用。
  25. 【請求項25】 PPAR−γ依存性疾患または症状が糖尿病、耐糖能異常、肥満、または心血
    管疾患である、請求項24に記載の使用。
  26. 【請求項26】 化合物がPPAR−γと拮抗するかどうかを決定する工程を含んでなる、骨粗
    鬆症の治療に有用な化合物の同定法。
JP2000581011A 1998-11-11 1999-11-09 PPAR−γリガンド Pending JP2002529458A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9824614.3A GB9824614D0 (en) 1998-11-11 1998-11-11 Chemical compounds
GB9824614.3 1998-11-11
PCT/EP1999/008477 WO2000027832A2 (en) 1998-11-11 1999-11-09 Thiazole derivatives as ppar gamma ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529458A true JP2002529458A (ja) 2002-09-10

Family

ID=10842180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581011A Pending JP2002529458A (ja) 1998-11-11 1999-11-09 PPAR−γリガンド

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6541492B1 (ja)
EP (1) EP1129084B1 (ja)
JP (1) JP2002529458A (ja)
AT (1) ATE289995T1 (ja)
AU (1) AU1160700A (ja)
DE (1) DE69923995T2 (ja)
GB (1) GB9824614D0 (ja)
WO (1) WO2000027832A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1037301A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Glaxo Group Limited Therapy of cephalic pain
GB0003310D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Univ Sheffield Bone formation
CN1440383A (zh) * 2000-04-28 2003-09-03 三共株式会社 PPARγ调制剂
AU2001278006A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Smithkline Beecham Corporation Agonists of follicle stimulating hormone activity
CA2427499A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 Smithkline Beecham Corporation Substituted indoles, pharmaceutical compositions containing such indoles and their use as ppar-.gamma. binding agents
DE10059893B4 (de) * 2000-12-01 2006-04-20 Neher Systeme Gmbh & Co. Kg Haltemagnetanordnung
KR100993113B1 (ko) * 2002-02-14 2010-11-08 기린 홀딩스 가부시키가이샤 지질대사 개선용 조성물 및 식품
WO2004037248A2 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Carex Sa Modulation of peroxisome proliferator activated receptors activity
JP2010502719A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ロード アイランド ホスピタル アルコール誘発性脳疾患の治療、予防および回復
CN104387378B (zh) * 2014-11-24 2017-08-25 沈阳药科大学 4‑噻唑烷酮类衍生物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829366B2 (ja) * 1991-07-24 1998-11-25 日本電気エンジニアリング株式会社 位相同期発振回路
US5902726A (en) * 1994-12-23 1999-05-11 Glaxo Wellcome Inc. Activators of the nuclear orphan receptor peroxisome proliferator-activated receptor gamma
WO1999005161A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated HUMAN PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR GAMMA (PPARη) GENE REGULATORY SEQUENCES AND USES THEREFOR
IL136138A0 (en) * 1997-12-19 2001-05-20 Merck & Co Inc Arylthiazolidinedione derivatives
US6239157B1 (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Osiris Therapeutics, Inc. Inhibition of osteoclastogenesis

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923995D1 (de) 2005-04-07
WO2000027832A3 (en) 2000-07-27
EP1129084A2 (en) 2001-09-05
DE69923995T2 (de) 2006-05-04
AU1160700A (en) 2000-05-29
US6541492B1 (en) 2003-04-01
ATE289995T1 (de) 2005-03-15
GB9824614D0 (en) 1999-01-06
EP1129084B1 (en) 2005-03-02
WO2000027832A2 (en) 2000-05-18
US20020151569A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60008763T2 (de) Oxazol ppar antagonisten
US10273214B2 (en) Subunit selective NMDA receptor potentiators for the treatment of neurological conditions
JP2008540549A (ja) Trpv3機能調節用化合物
CN104650106A (zh) 螺-羟吲哚化合物的对映异构体及其作为治疗剂的用途
JP2004525175A (ja) チオヒダントイン及び糖尿病治療のためのその使用
JP2019077713A (ja) NR2BのN−アルキルアリール−5−オキシアリール−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールネガティブアロステリックモジュレーター
WO2006010965A1 (en) Indole-2 -carboxamidine derivatives as nmda receptor antagonists
JP2003524632A (ja) インデノ−、ナフト−、及びベンゾシクロヘプタ−ジヒドロチアゾール誘導体、それらの製造及びそれらの食欲抑制薬としての使用
JP2000507270A (ja) 新規置換2,4―チアゾリジンジオン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物
JP2020509005A (ja) N−置換イミダゾールカルボン酸エステル系化合物とその調製方法及び用途
US20210230151A1 (en) Crystalline Forms of 4-(5-(4,7-Dimethylbenzofuran-2-YL)-1,2,4-Oxadiazol-3-YL)Benzoic Acid and Processes for Their Preparation
JP2002529458A (ja) PPAR−γリガンド
CZ20031513A3 (cs) Kondenzované purinové deriváty jako antagonisty A1 adenosinového receptoru
JP4950157B2 (ja) T型カルシウムチャンネルに活性を有した新規イソインドリノン誘導体及びその製造方法
US8349862B2 (en) Pyridine derivatives for the treatment of metabolic disorders related to insulin resistance or hyperglycemia
JPH05213939A (ja) 置換イミダゾリル−プロペン酸誘導体
JP2002527513A (ja) ヒスタミン−h3アゴニストまたはアンタゴニストとしてのn−(イミダゾリルアルキル)置換環式アミン
JP2003511436A (ja) Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用
JP2003532724A (ja) ソマトスタチン誘導体に親和性を有する、ヒダントイン誘導体
JP2002542224A (ja) Ii型糖尿病の治療薬としてのppar−(ガンマ)作用物質
CN112479977B (zh) 一种取代的苯基丙酸化合物对映异构体及其制备方法、组合物和应用
JP5907310B2 (ja) オキサジナン化合物の結晶形及びその製造方法
KR100636515B1 (ko) 신규 형태의 축합 피리다지논 화합물
EP0430800B1 (fr) Nouvelles benzothiazolinones substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2003221394B2 (en) Novel pyridone derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061110