JP2002529362A - 水溶性ナノ構造金属酸化物コロイドおよびその製造方法 - Google Patents

水溶性ナノ構造金属酸化物コロイドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002529362A
JP2002529362A JP2000582331A JP2000582331A JP2002529362A JP 2002529362 A JP2002529362 A JP 2002529362A JP 2000582331 A JP2000582331 A JP 2000582331A JP 2000582331 A JP2000582331 A JP 2000582331A JP 2002529362 A JP2002529362 A JP 2002529362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
water
soluble
solution
colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000582331A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレート・テー・レーツ
ミヒャエル・ゲオルク・コッホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle mbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studiengesellschaft Kohle mbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle mbH
Publication of JP2002529362A publication Critical patent/JP2002529362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/004Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、水溶性モノ−、バイ−およびマルチ−メタルの金属酸化物コロイドならびにその製造方法および担体上でのそれらの固定に関する。該方法は、溶性金属酸化物コロイドの目的とされる合成が水溶性安定化剤の存在下での貴金属前駆体の調節された加水分解によって達成されることを特徴とする。金属酸化物コロイドは、所望により、対応する金属コロイドへ還元できる。担体上でのナノ粒子の固定は、該ナノ粒子の酸化状態または還元状態の両方で行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、モノ−、バイ−(bi-)およびマルチメタルの水溶性金属酸化物コ
ロイド、その製造方法および支持体上へのそれらの固定に関する。
【0002】 ナノ構造遷移金属コロイドは、有機反応の触媒として、燃料電池における電気
触媒として、ならびに材料科学における構造メンバーとして非常に興味がもたれ
ている(G. Schmid, Clusters and Colloids, VCH, Weinheim, 1994)。文献中
、金属コロイドの多数の化学的および物理学的製法、例えば、幅広い種類の還元
剤を用いるPdCl、Pd(OAc)、PtCl、RuCl、CoCl 、NiCl、FeClまたはAuClのような一般的な金属塩の化学的
還元、有用な金属前駆体の光分解、放射線分解または熱分解または還元、または
金属蒸発の方法を見出すことができる。近年、金属コロイドの電気化学的製法も
使用されている(M.T. Reetz, S.A. Quaiser, Angew. Chem. 1995, 107, 2956;
Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1995, 34, 2728)。不溶性金属粉末へのナノ粒
子の望ましくない凝集を防ぐために、大抵の場合、リガンド、ポリマーまたは界
面活性剤のような安定化剤を添加する(G. Schmid, Clusters and Colloids, VC
H, Weinheim, 1994)。
【0003】 生態学的および経済的観点からみて、特に、水溶性金属コロイドは産業界にお
いて非常に興味深く、その合成もまた、おそらく、水性媒体中において行うこと
ができる。高濃度の水溶性の界面活性剤によって安定化された金属コロイドを調
製するという目的は、2、3の場合にのみ達成されたが、還元段階に比較的費用
がかかるか、または水素化ホウ素のような高価な還元剤を必要とする(M.T. Ree
tzら、EP 0 672 765 A1およびH. Boennemannら、DE 4 443 705 A1)。
【0004】 さらに、バイメタルナノ粒子はしばしば、バイメタルコロイドの選択的合成が
ますます重要になっているので、明らかに、ある特定の触媒的応用に関してモノ
メタル種よりも優れている(G. Schmid, Clusters and Colloids, VCH, Weinhei
m, 1994)。
【0005】 これにより、2種類の異なる金属塩が有機溶媒中、有用な安定化剤の存在下で
化学的または電気化学的に共に還元され、このとき、粒子の合金形成の程度は、
一般に、使用された2種類の金属塩の還元電位の差に依存する。したがって、金
属の全ての組み合わせが該経路により可能なわけではない。また、有機溶媒およ
び/または高価な還元剤の使用は好ましくない。
【0006】 水の高い極性および高い表面張力のため、まさに水性媒体中において、高度な
合金ホーメーションを有するバイメタルコロイドを製造することは非常に困難で
ある。また、特別な挑戦は、有意に異なる還元電位を有する2種類の金属、例え
ば、白金のような貴金属とルテニウム、鉄、コバルトまたはスズのような明確な
卑金属とを可能なかぎり単純な方法において水性媒体中で合金化することにある
【0007】 今回、金属塩が還元されるのではなくて、水性媒体中、水溶性安定化剤の存在
下で縮合され、それにより対応するナノ構造金属酸化物が形成されるアプローチ
により、これらの問題の驚くべきことに単純な解決に到達できた。安定化剤は、
バルク形態の不溶性金属酸化物の望ましくない形成および析出を各々、妨害する
。2種類の金属塩を用いる作業は、水溶性コロイド状バイメタル酸化物の形成を
伴う共縮合をもたらし、このとき、粒子の大きさはナノメーター範囲である。
【0008】 かくして得られた水溶性金属酸化物またはバイメタル酸化物コロイドは、有用
な物理学的方法によって特徴付けることができ、溶性または担体に固定された触
媒に加工することができる。これにより、水素、次亜リン酸塩またはギ酸塩のよ
うな還元剤の助けを借りて、ナノ粒子の化学量論および粒子の大きさのいずれの
評価可能な変化も伴わずに、コロイド状金属酸化物の還元が起こる。該方法は、
トリメタル酸化物およびマルチメタル酸化物への拡大が可能である。
【0009】 対応する金属コロイドとは反対に、文献中において、後期遷移金属の金属酸化
物コロイドの調製および特性についてはわずかしか知られていない。Hengleinは
、KMnOの放射線分解によるコロイド状MnOの調製を記載し(C. Lume-
Pereiraら、J. Phys. Chem. 1985, 89, 5772)、Graetzel(K. Kalyanasundaram
, M. Graetzel, Angew. Chem. 1979, 91, 759)ならびにHarriman(P.A. Christ
ensenら、J. Chem. Soc., Faraday Trans. 1984, 80, 1451)は、RuOまた
はKRuOからRuOのポリマー安定化コロイドを得、Thomasは、ポリマー
の存在下におけるHIrClの加水分解によるIrOのコロイドを報告し
た(A. Harrimanら、New J. Chem. 1987, 11, 757)。さらに、ヒドラジンを用
いるNaReOの還元によってマイクロエマルジョン中においてReOのコロ
イド状粒子を得たNagyによる研究を挙げることができる(J.B. Nagy, A. Claerb
out, in Surfactants in Solution (K. L. Mittal, D.O. Shah編), Plenum Pres
s, New York, 1991, p.363; A. Claerbout, J.B. Nagy in Preparation of Cata
lysts V (G. Poncelet編), Elsevier, Amsterdam, 1991, p. 705)。
【0010】 貴金属のこれらのコロイド状酸化物は、均一溶液からの沈殿によって生成され
た鉄、アルミニウム、クロム、チタン、ニッケルおよびセリウムのような金属の
金属酸化物を記載するMatijevicの研究(E. Matijevic, Langmuir 1994, 10, 8;
E. Matijevic, Langmuir 1986, 2,12)と区別されなければならない(ここに、
μmの大きさの粒子は溶液中にコロイド形態で残存しないので、この場合、「コ
ロイド状」なる語は適当ではない)。さらに、例えば、通常、マイクロエマルジ
ョン中において調製され、半導体技術ならびに磁性液体において使用されるCd
SおよびCoFeのようなコロイド状金属酸化物および金属硫化物を挙げ
てもよい(M.P. Pileni, Langmuir 1997, 13, 3266)。
【0011】 金属酸化物コロイドを調製するためのもう1つ別の可能性は、電気化学的に調
製されたコバルトのナノ粒子の場合(M.T. Reetzら、Angew. Chem. 1996, 108,
2228; Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1996, 35, 2092)に示されることができ
るような特定の方法において後で金属コロイドを酸化することにある。しかしな
がら、該方法は、媒体として水中で実行できない。したがって、該方法も他の方
法も、金属またはバイメタル酸化物の利用可能な水溶性ナノ粒子を容易な方法で
製造するのに適当ではない。
【0012】 コロイド状金属酸化物およびバイメタル酸化物を調製するための調節された加
水分解の新規な方法は下記の利益を有する。 1)安価で生態学的に有益な溶媒としての水。 2)金属前駆体の溶性金属酸化物またはバイメタル酸化物へのほとんど完全な
変換(金属の喪失がない)。 3)0.5〜5nmの大きさのほとんど単分散のナノ粒子(すなわち、金属の
高い分散)の調製。
【0013】 4)透析および凍結乾燥によるコロイド粉末の単純な精製および単離。 5)水素を用いることによる、化学量論およびサイズ分布のいずれの有意な変
化も伴わない金属酸化物およびバイメタル酸化物の各々の単純な還元。 6)水1Lあたり金属0.5モルまでの濃度で、水中におけるコロイド粉末の
完全な再分散性。
【0014】 7)空気中で表面酸化に付される貴金属の対応するコロイドとは対照的に、い
ずれの障害もない空気中での金属酸化物コロイドの取り扱い。 8)酸化形態の段階で担体上での固定。 9)幅広い範囲内でのバイメタルの化学量論の調節。 10)多数の水溶性界面活性剤およびポリマーを安定化剤として使用すること
ができる。 11)該方法は、トリメタル酸化物コロイドおよびマルチメタル酸化物コロイ
ドの調製に拡大してもよい。
【0015】 本発明によると、遷移金属の塩または2種以上の金属塩の混合物の水溶液、ま
たは可能ならば、懸濁液を水溶性安定化剤の存在下、塩基の水溶液で処理する。
これは、金属塩の加水分解ならびにコロイド状モノメタル酸化物またはコロイド
状合金混合酸化物の形成を伴う縮合および共縮合をもたらす。
【0016】
【化1】 スキーム1.水溶性金属酸化物コロイドの調製(MXn=金属塩)
【0017】 モノメタル酸化物の調製の場合、周期表のVIb、VIIb、VIII、Ib
およびIIb族の金属の一般的な塩が前駆体として考えられる。コロイド状バイ
メタル酸化物(混合酸化物)の調製の場合、周期表のVIb、VIIb、VII
I、Ibおよび/またはIIb族の金属の2種類の一般的な塩が使用され、共縮
合される。同様に、これらの塩の1つを周期表の主族金属の塩と組み合わせて使
用する場合も可能であり、ここに、特に、スズの塩を使用してもよい。コロイド
状マルチメタル酸化物の調製の場合、3種以上の金属塩よりなる対応する混合物
を選択する。
【0018】 アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、リン
酸塩またはリン酸水素塩、例えば、LiOH、NaOH、KOH、LiHCO 、NaHCO、KHCO、CsHCO、LiCO、NaCO、K CO、CsCO、Mg(OH)、MgCO、CaCO、Li
、NaHPO、NaPOまたはKPOが塩基として作用する。
好ましい塩基は、LiCO、NaCO、KCO、CsCOまた
はMgCOである。
【0019】 両親媒性ベタイン、陽イオン、陰イオンおよび非イオン界面活性剤または水溶
性ポリマーが安定化剤として可能である。両親媒性ベタインの典型的な例は、ジ
メチルドデシルアンモニオプロパンスルホン酸塩およびジメチルドデシルアンモ
ニオプロパンカルボン酸塩であり、陽イオン界面活性剤の典型的な例は、[Cl
CHCH(OH)CHN(CH1837Clであり、陰イ
オン界面活性剤の典型的な例は、ナトリウムココアミドエチル−N−ヒドロキシ
エチルグリシネートであり、非イオン界面活性剤の典型的な例は、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテルおよびポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸塩
であり、水溶性ポリマーの典型的な例は、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)
、ポリエチレングリコール(PEG)またはアルキルポリグリコシドである。ま
た、ポリ−L−アスパラギン酸ナトリウム塩のようなキラル水溶性安定化剤を使
用することも可能である。塩基性水性環境中、安定化剤の存在下における金属塩
の加水分解および縮合は、各々、20℃〜100℃、好ましくは50℃〜90℃
の温度範囲で行われる。水は溶媒として作用すると同時に、化学反応物として作
用し、ここに、コロイド状金属酸化物の水溶液の濃度は金属に関して0.5Mま
での量であることができる。しかしながら、水と水溶性有機溶媒とからなる溶媒
の混合物もまた使用することができる。 ナノ構造金属酸化物コロイドの粒子の大きさは、通常、0.5nm〜5nmで
ある。
【0020】 バイメタル酸化物コロイドおよびマルチメタル酸化物コロイドの調製の場合、
生成物中の金属の質量比は、対応する金属塩の質量比の選択によって容易に調節
できる。かくして得られたコロイド状金属酸化物ならびに水素を用いるそれらの
還元産物は、多数の物理学的方法、例えば、HRTEM/EDX、XRD/DF
A、XPS、EXAFSおよびUV分光学によって特徴付けられることができる
【0021】 金属および金属酸化物の水溶性コロイドより出発する不均一触媒の調製のため
に、多数の酸化物および非酸化物固体、例えば、Al、SiO、CaC
、MgO、La、カーボンブラックまたは活性炭を担体調製(Traege
rung)に使用することができる。
【0022】 そのために、担体材料の水性懸濁液を金属コロイドまたは金属酸化物コロイド
の水溶液で処理し、それにより、いずれの望ましくない凝集も伴わずにナノ粒子
を担体材料上に沈殿させる。また、もう1つ別の種類の固定化、例えば、Si(
OCHまたはSi(OCHとC2n+1Si(OCH
n=1−4)の混合物を金属酸化物コロイドの存在下で加水分解することによる
ゾル−ゲル−材料中への封入を行うことも可能である。金属酸化物ナノ粒子の対
応する金属ナノ粒子への移行に関し、多くの異なる還元剤、特に、水素、亜リン
酸ナトリウムまたはギ酸ナトリウムがこれに適する。還元は、水中における金属
酸化物のコロイド状溶液の段階で行ってもよく、または別法では、担体の固定お
よび固定化の後に行ってもよい。
【0023】 本明細書に記載の金属、バイメタルまたはマルチメタル酸化物のコロイドは、
水素化または酸化のような有機化学的変換のための触媒としてまたは触媒の前駆
体としての応用を提供する。燃料電池における電気触媒としての応用(例えば、
Pt/Ruバイメタル酸化物)もまた明らかであり、低生産コストを考慮して特
に重要である。
【0024】 実施例1.PtRuOx(3.12−SB) 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、40mlの脱イオン水中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオプロ
パンスルホン酸塩(3−12−SB)の脱イオン水中における0.1M溶液40
mlをそれに添加した。517.9mg(1ミリモル)のHPtClx6H Oおよび235.9mg(1ミリモル)のRuClxHOの20mlの脱
イオン水中における溶液を室温で1時間、強く攪拌しながらそれに滴下した。こ
のとき、金属塩の溶液の添加が完了した後、界面活性剤溶液のpH値は最初に1
1.5から8.0に減少した。溶液の温度を60℃に調整し、該温度で約20時
間攪拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の
減少によるUV分光学によって追跡された。該バンドが完全に消えた後、反応を
終止し、室温に冷却した。次いで、おそらく存在するいずれかの沈殿した金属酸
化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。このとき
、コロイド状金属酸化物溶液をNadir透析チューブ中に充填し、1Lの脱イオン
水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定によって追跡した
。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド溶液を凍結乾燥した。完全に水中
に再分散可能な1.2gの灰色のコロイド粉末を得た。
【0025】 金属含量:10.70%Pt、5.82%Ru(これは、0.95:1のモル
比に相当する) コロイド状金属酸化物溶液のTEM顕微鏡写真は、1.5±0.4nmのサイ
ズ分布を有する粒子を示す。どちらの金属も常に、1:2〜2:1のモル比で検
出できるので、これらの粒子の個々の粒子−EDX−分析は、バイメタル特徴を
示す。
【0026】 これらのコロイドのXPS試験は、ルテニウムがIVの酸化状態で存在し、一
方、白金の2つの等しい部分が各々、IIおよびIVの酸化状態においてコロイ
ド中に組み込まれることを示した。 120℃でH流中において還元された試料のXRDスペクトルは散乱曲線を
示し、そこから2.73オングストロームの平均ピーク距離を算出できる(バル
クPtRu:2.71オングストローム、バルクPt:2.774オングストロ
ーム、バルクRu:2.677オングストローム)。結果として、平均の粒子の
大きさは1.2nmであることがわかった。主として、M13−二十面体ならび
に十面体は、散乱曲線のDFAシミュレーションに寄与し、一方、fcc型のよ
り大きな粒子の割合は比較的小さい。
【0027】 実施例2.PtRuOx(1.12−CB) 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、20mlの脱イオン水中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオ酢酸
塩(1−12−CB)の脱イオン水中における0.1M溶液60mlをそれに添
加した。517.9mg(1ミリモル)のHPtClx6HOおよび23
5.9mg(1ミリモル)のRuClxHOの20mlの脱イオン水中にお
ける溶液を室温で1時間、強く攪拌しながらそれに滴下した。このとき、金属塩
の溶液の添加が完了した後、界面活性剤溶液のpH値は最初の12.0から8.
5に減少した。溶液の温度を60℃に調整し、該温度で約20時間攪拌した。加
水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少によるUV
分光学によって観察された。該バンドが完全に消えた後、反応を終止し、室温に
冷却した。次いで、おそらく存在するいずれかの沈殿した金属酸化物を分離する
ために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。このとき、金属酸化物の
コロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、1Lの脱イオン水に対して2
回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定によって追跡した。その後、溶
液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥した。水中に完全に再分散可
能な1.5gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:13.27%Pt、4.85%Ru(これは、1.42:1のモル
比に相当する) TEM:1.4nm
【0028】 実施例3.PtRuOx(PVP) 370mg(5ミリモル)のLiCOならびに3gのポリ(ビニルピロリ
ドン)(PVP)を250mlの3つ口フラスコ中で秤量し、80mlの脱イオ
ン水中に溶解した。517.9mg(1ミリモル)のHPtClx6H
および235.9mg(1ミリモル)のRuClxHOの20mlの脱イオ
ン水中における溶液を室温で1時間、強く攪拌しながらそれに滴下した。このと
き、金属塩の溶液の添加が完了した後、ポリマー溶液のpH値は最初の11.5
から7.5に減少した。溶液の温度を60℃に調整し、該温度で約20時間攪拌
した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少に
よるUV分光学によって追跡された。該バンドが完全に消えた後、反応を終止し
、室温に冷却した。次いで、いずれかの存在する沈殿した金属酸化物を分離する
ために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。このとき、金属酸化物の
コロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、1Lの脱イオン水に対して2
回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定によって追跡した。その後、溶
液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥した。水、MeOH、EtO
HおよびDMF中に完全に再分散可能な2.9gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:6.78%Pt、3.15%Ru(これは、1.11:1のモル比
に相当する) TEM:1.6nm
【0029】 実施例4.PtRuOx(3−12−SB)、Pt/Ru=4:1 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、40mlの脱イオン水中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオプロ
パンスルホン酸塩(3−12−SB)の脱イオン水中における0.1M溶液40
mlをそれに添加した。828.6mg(1.6ミリモル)のHPtCl
6HOおよび94.4mg(0.4ミリモル)のRuClxHOの20m
lの脱イオン水中における溶液を室温で1時間、強く攪拌しながらそれに滴下し
た。このとき、金属塩の溶液の添加が完了した後、界面活性剤溶液のpH値は、
最初の11.5から8.0に減少した。溶液の温度を80℃に調整し、該温度で
約6時間攪拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl 吸収の減少によるUV分光学によって追跡された。反応終止後、おそらく存在す
るいずれかの沈殿した金属酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、
透析工程に付した。このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チュー
ブ中に充填し、1Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化
を伝導率測定によって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状
溶液を凍結乾燥した。水中に完全に再分散可能な1.2gの灰色のコロイド粉末
を得た。 金属含量:14.87%Pt、2.97%Ru(これは、2.59:1のモル
比に相当する) TEM:1.5nm
【0030】 実施例5.PtRuOx(3−12−SB)、Pt/Ru=1:4 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、40mlの脱イオン水中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオプロ
パンスルホン酸塩(3−12−SB)の脱イオン水中における0.1M溶液40
mlをそれに添加した。207.2mg(0.4ミリモル)のHPtCl
6HOおよび377.4mg(1.6ミリモル)のRuClxHOの20
mlの脱イオン水中における溶液を室温で1時間それに滴下した。このとき、金
属塩の溶液の添加が完了した後、界面活性剤溶液のpH値は最初の11.5から
8.0に減少した。溶液の温度を80℃に調整し、該温度で約6時間攪拌した。
加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少によるU
V分光学によって追跡された。反応終止後、おそらく存在するいずれかの沈殿し
た金属酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。
このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、1L
の脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定によっ
て追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥した
。水中に完全に再分散可能な1.2gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:9.67%Pt、11.27%Ru(これは、1:2.26のモル
比に相当する) TEM:1.5nm
【0031】 実施例6.PtO(3−12−SB) 296mg(4ミリモル)のLiCOおよび674mg(2ミリモル)の
PtClを250mlの3つ口フラスコ中で秤量し、160mlの脱イオン水
中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオプロパンスルホン酸塩(3−12−
SB)の脱イオン水中における0.1M溶液40mlをそれに添加した。溶液を
80℃で24時間攪拌し、それにより、黄オレンジ色から赤茶色への変色が起こ
った。反応終止後、コロイド状二酸化白金溶液を濾過し、次いで、溶液をNadir
透析チューブ中において1.5Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の
伝導率の変化を伝導率測定によって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し
、コロイド状溶液を凍結乾燥した。水中に完全に再分散可能な1.3gの灰色の
コロイド粉末を得た。 金属含量:22.41%Pt TEM:1.7nm
【0032】 実施例7.安定化剤としてキラル界面活性剤を有するPtRuOx−コロイド 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、20mlの脱イオン水中に溶解した。3−(N,N−ジメチルドデシル
アンモニオ−2−(S)−ヒドロキシ酪酸塩(3−12−CB)の脱イオン水
中における0.1M溶液60mlをそれに添加した。517.9mg(1ミリモ
ル)のHPtClx6HOおよび235.9mg(1ミリモル)のRuC
xHOの20mlの脱イオン水中における溶液を室温で1時間、強く攪拌
しながらそれに滴下した。このとき、金属塩の溶液の添加が完了した後、界面活
性剤溶液のpH値は最初の12から8.0に減少した。溶液の温度を80℃に調
整し、該温度で26時間攪拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmの
PtCl吸収の減少によるUV分光学によって追跡された。反応終止後、
おそらく存在するいずれかの沈殿した金属酸化物を分離するために、コロイド状
溶液を濾過し、透析工程に付した。このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNa
dir透析チューブ中に充填し、1Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液
の伝導率の変化を伝導率測定によって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過
し、コロイド状溶液を凍結乾燥した。水中に完全に再分散可能な1.5gの灰色
のコロイド粉末を得た。 金属含量:6.24%Pt、3.92%Ru(これは、0.82:1のモル比
に相当する) TEM:1.6nm
【0033】 実施例8.安定化剤としてキラルポリマーを有するPtRuOx−コロイド 37mg(0.5ミリモル)のLiCOならびに500mgのポリ−L−
アスパラギン酸ナトリウム塩を50mlの2口フラスコ中で秤量し、10mlの
脱イオン水中に溶解した。51.8mg(0.1ミリモル)のHPtCl
6HOおよび23.6mg(0.1ミリモル)のRuClxHOの5ml
の脱イオン水中における溶液を室温で10分間、強く攪拌しながらそれに滴下し
た。このとき、金属塩の溶液の添加が完了した後、ポリマー溶液のpH値は最初
の11.5から7.5に減少した。溶液の温度を60℃に調整し、該温度で26
時間攪拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収
の減少によるUV分光学によって追跡された。該バンドが完全に消えた後、反応
を終止し、室温に冷却した。次いで、おそらく存在するいずれかの沈殿した金属
酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。このと
き、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、1Lの脱イ
オン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定によって追跡
した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥した。水、
MeOH、EtOHおよびDMF中に完全に再分散可能な500mgの灰色のコ
ロイド粉末を得た。 金属含量:3.78%Pt、1.98%Ru(これは、0.98:1のモル比
に相当する) TEM:1.6nm
【0034】 実施例9.PtSnOx(3−12−SB) 74mg(1ミリモル)のLiCOならびに103.6mg(0.2ミリ
モル)のHPtClx6HOを100mlの3つ口フラスコ中で秤量し、
20mlのジメチルドデシルアンモニオプロパンスルホン酸塩(3−12−SB
)の脱イオン水中0.1M溶液中に溶解した。37.8mg(0.2ミリモル)
のSnClx2HOの5mlの脱イオン水中における溶液を室温で30分間
、強く攪拌しながらそれに滴下した。溶液の温度を70℃に調整し、該温度で1
0時間攪拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl
収の減少によるUV分光学によって追跡された。反応終止後、いずれかの沈殿し
た金属酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。
このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、0.
5Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定に
よって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥
した。水中に完全に再分散可能な0.6gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:6.79%Pt、2.67%Sn(これは、1.55:1のモル比
に相当する) TEM:1.5nm 粒子のEDX分析はバイメタル特徴を示す。
【0035】 実施例10.PtFeOx(3−12−SB) 74mg(1ミリモル)のLiCOならびに103.6mg(0.2ミリ
モル)のHPtClx6HOを100mlの3つ口フラスコ中で秤量し、
20mlのジメチルドデシルアンモニオプロパンスルホン酸塩(3−12−SB
)の脱イオン水中0.1M溶液中に溶解した。39.8mg(0.2ミリモル)
のFeClx4HOの5ml脱イオン水中溶液を室温で30分間、強く攪拌
しながらそれに滴下した。溶液の温度を70℃に調整し、該温度で10時間攪拌
した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少に
よるUV分光学によって追跡された。反応終止後、おそらく存在するいずれかの
沈殿した金属酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付
した。このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し
、0.5Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率
測定によって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍
結乾燥した。水中に完全に再分散可能な0.6gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:6.12%Pt、1.24%Fe(これは、1.42:1のモル比
に相当する) TEM:1.5nm 粒子のEDX分析はバイメタル特徴を示す。
【0036】 実施例11.PtWOx(3−12−SB) 74mg(1ミリモル)のLiCOならびに103.6mg(0.2ミリ
モル)のHPtClx6HOを100mlの3つ口フラスコ中で秤量し、
20mlのジメチルドデシルアンモニオプロパンスルホン酸塩(3−12−SB
)の脱イオン水中0.1M溶液中に溶解した。66.0mg(0.2ミリモル)
のNaWOの5mlの脱イオン水中における溶液を室温で30分間、強く攪
拌しながらそれに滴下した。溶液の温度を70℃に調整し、該温度で10時間攪
拌した。加水分解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少
によるUV分光学によって追跡された。反応終止後、存在するいずれかの沈殿し
た金属酸化物を分離するために、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付した。
このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、0.
5Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定に
よって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥
した。水中に完全に再分散可能な0.5gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:4.61%Pt、0.78%W(これは、5.5:1のモル比に相
当する) TEM:1.5nm 粒子のEDX分析はバイメタル特徴を示す。
【0037】 実施例12.PtRuWOx(3.12−SB) 370mg(5ミリモル)のLiCOを250mlの3つ口フラスコ中で
秤量し、20mlの脱イオン水中に溶解した。ジメチルドデシルアンモニオプロ
パンスルホン酸塩(3−12−SB)の脱イオン水中における0.1M溶液60
mlをそれに添加した。517.9mg(1ミリモル)のHPtClx6H Oおよび141.5mg(0.6ミリモル)のRuClxHOおよび66
.0mg(0.2ミリモル)のNaWOの20mlの脱イオン水中における
溶液を室温で3時間、強く攪拌しながらそれに滴下した。このとき、金属塩の溶
液の添加が完了した後、界面活性剤溶液のpH値は最初の11.4から9.8に
減少した。溶液の温度を60℃に調整し、該温度で約22時間攪拌した。加水分
解および縮合の進行は、260nmのHPtCl吸収の減少によるUV分光
学によって追跡された。反応終止後、コロイド状溶液を濾過し、透析工程に付し
た。このとき、金属酸化物のコロイド状溶液をNadir透析チューブ中に充填し、
1Lの脱イオン水に対して2回透析した。透過液の伝導率の変化を伝導率測定に
よって追跡した。その後、溶液をさらに1回濾過し、コロイド状溶液を凍結乾燥
した。水中に完全に再分散可能な1.8gの灰色のコロイド粉末を得た。 金属含量:8.31%Pt、2.91%Ru、0.73%W TEM:1.5nm
【0038】 実施例13:コロイド状金属酸化物溶液の還元 実施例1にしたがって調製された1gの単離し、精製されたPtRuOx(3
−12−SB)をシュレンク容器中、保護気体下で100mlの脱イオン水中に
溶解した。30分間の超音波処理後、シュレンク容器を短時間、わずかに排気し
、水素で満たされた気体バルーンをそれと連結し、次いで、溶液をH雰囲気下
、室温で24時間攪拌した。最初に暗緑色〜茶色の溶液がこの間、濃い黒色に変
化する。コロイド状溶液は凍結乾燥できるか、または直接、固定のための担体材
料上で処理できる。
【0039】 PtRuのコロイド状溶液のTEM顕微鏡写真は、1.7±0.4nmのサイ
ズ分布を有する粒子を示す。これらの粒子のEDX個々の粒子分析は、合金のほ
とんど完全な形成を示す。 これらのコロイドを用いるXPS試験は、白金およびルテニウムの両方が金属
形態で存在するという結果をもたらした。
【0040】 実施例14.PtRuコロイドのバルカン(Vulcan)上での担体固定 Cabot Companyの3.552gのバルカンXC−72Rを1Lの3つ口フラス
コ中で秤量し、200mlのバッファー溶液(クエン酸バッファー、50mM、
pH4.7)中に懸濁した。実施例13の詳述にしたがって調製された300m
lのPtRu(3−12−SB)水溶液(貴金属888mg)を保護気体下、5
0℃で3時間それに滴下した。次いで、懸濁液を50℃で40時間攪拌し、10
0℃でさらに16時間攪拌した。冷却後、黒色懸濁液を遠心分離し、上澄液をデ
カントし、触媒を200mlのメタノールで2回洗浄し、40℃で真空乾燥させ
た。 金属含量:8.00%Pt、4.62%Ru 粒子の大きさ:担体なしのコロイド:2.2±0.6nm 担体を有するコロイド:2.3±0.6nm 触媒のHRTEM顕微鏡写真は、担体上でのPtRuナノ粒子の均一分布を示
す。
【0041】 実施例15:PtRuOxコロイドのバルカン上での担体固定 予めNaOClの溶液で表面酸化されたCabot Companyの3.552gのバル
カンXC−72Rを1Lの3つ口フラスコ中で秤量し、200mlの水中に懸濁
した。次いで、実施例1の詳述にしたがって調製された300mlのPtRuO
x(3−12−SB)水溶液(貴金属888mg)を60℃で3時間それに滴下
した。次いで、溶液がpH2.5に到達するまで、0.1M HClをそこに滴
下し、懸濁液を50℃で40時間攪拌した。冷却後、黒色懸濁液を遠心分離し、
上澄液をデカントし、触媒を200mlのメタノールで2回洗浄し、40℃で真
空乾燥させた。 金属含量:14.32%Pt、8.45%Ru
【0042】 実施例16:PtRuOxコロイドの活性炭上での担体固定 5.7gの活性炭を500mlの3つ口フラスコ中で秤量し、200mlの脱
イオン水中に懸濁した。実施例1の詳述にしたがって調製された100mlのP
tRuOx(3−12−SB)水溶液(貴金属300mg)を50℃で1時間そ
れに滴下した。次いで、溶液を50℃で24時間攪拌した。冷却および静置後、
上澄の透明な溶液をデカントし、触媒を200mlのメタノールで3回洗浄し、
40℃で真空乾燥させた。 金属含量:2.72%Pt、1.26%Ru
【0043】 実施例17:PtRuコロイドのアルミナ上での固定 5.7gのAlを500mlの3つ口フラスコ中で秤量し、200ml
の脱イオン水中に懸濁した。実施例13の詳述にしたがって調製された100m
lのPtRu(3−12−SB)水溶液(貴金属300mg)を保護気体下、5
0℃で1時間以内でそれに滴下した。次いで、懸濁液を50℃で24時間攪拌し
た。冷却および静置後、触媒を濾過し、200mlのメタノールで3回洗浄し、
40℃で真空乾燥させた。 金属含量:2.91%Pt、1.70%Ru
【0044】 実施例18:PtRuOxコロイドのLa上での担体固定 5.7gのLaを500mlの3つ口フラスコ中で秤量し、200ml
の脱イオン水中に懸濁した。実施例1の詳述にしたがって調製された100ml
のPtRuOx(3−12−SB)水溶液(貴金属300mg)を50℃で1時
間以内でそれに滴下した。次いで、懸濁液を50℃で24時間攪拌した。冷却お
よび静置後、触媒を濾過し、200mlのメタノールで3回洗浄し、40℃で真
空乾燥させた。 金属含量:2.83%Pt、1.88%Ru
【0045】 実施例19:PtRuOxコロイドのゾル−ゲル−材料中での固定化 1.2ml(8ミリモル)のテトラメトキシシラン(TMOS)を始めに2m
lのポリプロピレン容器に加え、実施例1の詳述にしたがって調製された0.5
mlのPtRuOx(3−12−SB)コロイド水溶液(貴金属10mg;20
g/l)および50μlの0.1MNaF溶液をピペットでそれに添加した。次
いで、容器を密閉し、室温で10秒間、ボルテックス(Vortex)ミキサー上で攪
拌した。加熱が明らかになった後、黒色混合物を静置し、約10秒後にその上で
溶液のゲル化が起こった。ここで、ゲルを室温にて24時間、密閉容器中におい
てエージング工程に付し、次いで、乾燥オーブン中37℃で3日間乾燥させた。
安定化剤を洗い流し、ゲルを30mlのエタノール中で3日間還流し、遠心分離
し、30mlのエタノールで再度洗浄し、再度遠心分離し、最終的に乾燥オーブ
ン中37℃で4日間乾燥させた。630mgの灰色粉末が得られる。 金属含量:0.92%Pt、0.56%Ru
【0046】 実施例20:桂皮酸エチルエステルの水素化 実施例16にしたがって調製された250mgのPtRuOx/活性炭触媒(
貴金属10mg)を高速スターラーを備え付けたガラスリアクター中で秤量した
。リアクターを密閉し、恒温器に連結し、25℃に調整した。リアクターの排気
およびアルゴン化の工程を繰り返した後、60mlの無水メタノールをそれに添
加し、容器を繰り返し、2000rpmの攪拌力で短時間排気した。H雰囲気
中で60分間攪拌後、2mlの桂皮酸エチルエステルを注入し、水素化の最初の
活性をビュレットのHレベルの時間依存性変化によって決定した。 活性:150mlH/(g貴金属−分)。同じ条件下で古典的なアダムス触
媒は、より小さな活性を示した:38mlH/(g貴金属−分)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・テー・レーツ ドイツ連邦共和国デー−45470ミュールハ イム/ルール、カイザー−ビルヘルム−プ ラッツ1番 (72)発明者 ミヒャエル・ゲオルク・コッホ ドイツ連邦共和国デー−45470ミュールハ イム/ルール、カイザー−ビルヘルム−プ ラッツ1番 Fターム(参考) 4G048 AA02 AA03 AB02 AC08 AD04 AD10 AE05 AE06 4G065 AA01 AA02 AA05 AB28 BA03 BA04 BA06 BB06 CA15 DA10 EA03 5H018 AA02 BB01 BB06 BB12 EE10 HH08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性添加剤によって安定化された、周期表のVIb、VI
    Ib、VIII、IbまたはIIb族の金属から製造される0.5〜5nmの範
    囲の粒子の大きさを有する水溶性モノメタル酸化物コロイド。
  2. 【請求項2】 水溶性添加剤によって安定化された、周期表のVIb、VI
    Ib、VIII、Ib、IIb族の金属から製造される0.5〜5nmの範囲の
    粒子の大きさを有する水溶性バイ−およびマルチメタル酸化物コロイド。
  3. 【請求項3】 水溶性添加剤によって安定化された、周期表の主族金属およ
    びVIb、VIIb、VIII、Ib、IIb族の1以上の金属から製造される
    0.5〜5nmの範囲の粒子の大きさを有する水溶性バイ−およびマルチメタル
    酸化物コロイド。
  4. 【請求項4】 周期表の主族金属がスズである請求項3記載のコロイド。
  5. 【請求項5】 両親媒性ベタイン、陽イオン、陰イオンおよび非イオン界面
    活性剤または水溶性ポリマーを水溶性添加剤として使用する請求項1〜4のいず
    れか1項記載のコロイド。
  6. 【請求項6】 金属塩または2以上の金属塩の混合物を各々、塩基性水溶液
    中において添加剤の形態の安定化剤の存在下で加水分解または縮合または共縮合
    することを特徴とする、0.5〜5nmの範囲の粒子の大きさを有する添加剤で
    安定化させた水溶性モノ−、バイ−およびマルチメタル酸化物コロイドの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 水溶性モノメタル酸化物コロイドを調製するために、周期表
    のVIb、VIIb、VIII、IbまたはIIb族の金属の塩を各々、加水分
    解または縮合することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 水溶性バイ−またはマルチメタル酸化物コロイド(混合した
    金属酸化物コロイド)を調製するために、周期表のVIb、VIIb、VIII
    、Ibおよび/またはIIbの2以上の金属の塩の混合物を各々、加水分解また
    は共縮合することを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 水溶性バイメタル酸化物コロイドを調製するために、周期表
    のVIb、VIIb、VIII、IbまたはIIb族の金属の塩および主族金属
    の塩の混合物を各々、加水分解または共縮合することを特徴とする請求項6記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 周期表の主族金属の塩がSnClまたはSnClであ
    る請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 水溶性両親媒性ベタイン、陽イオン、陰イオンまたは非イ
    オン界面活性剤あるいは水溶性ポリマーを添加剤の形態の安定化剤として使用す
    る請求項6〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素
    塩、水酸化物、リン酸塩またはリン酸水素塩を塩基として使用する請求項6〜1
    1のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 LiCO、NaCO、KCO、CsCO またはMgCOを塩基として使用する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応温度が20〜100℃、好ましくは50〜90℃であ
    る請求項6〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 バイ−またはマルチメタル酸化物コロイド中における金属
    の質量比が対応する金属塩の質量比の選択によって調節されることを特徴とする
    請求項6および8〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 対応する金属酸化物コロイドを請求項6〜15のいずれか
    1項記載の方法にしたがって製造でき、その後、還元できることを特徴とする、
    0.5nm〜5nmの粒子の大きさを有する水溶性ナノ構造モノ−、バイ−およ
    びマルチメタルコロイドの製造方法。
  17. 【請求項17】 水素、次亜リン酸塩またはギ酸塩を還元剤として使用する
    請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 固体酸化物または非酸化物担体材料をコロイドの水溶液で
    処理することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の調製された金属
    酸化物コロイド、および請求項16〜17いずれか1項記載の方法によって調製
    された金属酸化物コロイドの担体固定方法。
  19. 【請求項19】 ゾル−ゲル−材料中に組み込まれることを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか1項記載の調製された金属酸化物コロイド、および請求項
    16〜17のいずれか1項記載の方法にしたがって調製された金属酸化物コロイ
    ドの固定化方法。
  20. 【請求項20】 ゾル−ゲル−材料を用いるために、Si(OCH
    たはSi(OCHとC2n+1Si(OCH(n=1〜4)の
    混合物をゲル前駆体として使用する請求項19記載の方法。
JP2000582331A 1998-11-13 1999-11-09 水溶性ナノ構造金属酸化物コロイドおよびその製造方法 Pending JP2002529362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852547A DE19852547A1 (de) 1998-11-13 1998-11-13 Wasserlösliche nanostrukturierte Metalloxid-Kolloide und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19852547.8 1998-11-13
PCT/EP1999/008594 WO2000029332A1 (de) 1998-11-13 1999-11-09 Wasserlösliche nanostrukturierte metalloxid-kolloide und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529362A true JP2002529362A (ja) 2002-09-10

Family

ID=7887788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582331A Pending JP2002529362A (ja) 1998-11-13 1999-11-09 水溶性ナノ構造金属酸化物コロイドおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1133447B1 (ja)
JP (1) JP2002529362A (ja)
AT (1) ATE264813T1 (ja)
CA (1) CA2350428A1 (ja)
DE (2) DE19852547A1 (ja)
WO (1) WO2000029332A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114469A (ja) * 2003-12-26 2006-04-27 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び膜電極接合体
WO2006114942A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Maxell, Ltd. カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法
JP2007005152A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒
JP2008169110A (ja) * 2001-10-12 2008-07-24 Seoul National Univ Industry Foundation サイズ選別過程なしで単分散で結晶性に優れた金属、合金、金属酸化物、及び複合金属酸化物のナノ粒子を製造する方法
JP2014101240A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 白金酸化物コロイド溶液並びにその製造方法及び製造装置
WO2019064931A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 白金酸化物コロイド溶液、白金酸化物コロイド溶液の製造方法及び白金酸化物コロイド溶液の注入装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911504B4 (de) 1999-03-16 2006-02-23 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur industriellen Oxidation von Alkoholen, Aldehyden oder Polyhydroxyverbindungen
US6752979B1 (en) * 2000-11-21 2004-06-22 Very Small Particle Company Pty Ltd Production of metal oxide particles with nano-sized grains
EP1266687A1 (de) 2001-05-23 2002-12-18 OMG AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Anodenkatalysators für PEM-Brennstoffzellen und damit hergestellter Anodenkatalysator
EP1260269B1 (en) * 2001-05-23 2005-12-28 Umicore AG & Co. KG A process for preparing an anode catalyst for fuel cells
US6613938B2 (en) * 2001-06-19 2003-09-02 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted platinum catalyst
DE10211701A1 (de) * 2002-03-16 2003-09-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur in situ Immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten Metalloxid-Kolloiden
GB0214383D0 (en) 2002-06-21 2002-07-31 Isis Innovation Catalyst
PT1647345E (pt) * 2003-07-17 2015-05-28 Asahi Kasei Medical Co Ltd Solução de metal coloidal
GB0413771D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Metal oxide sols
HUE053840T2 (hu) 2004-06-25 2021-07-28 Very Small Particle Company Pty Ltd Eljárás finomszemcsés részecskék elõállítására
CN100349656C (zh) * 2006-04-03 2007-11-21 浙江大学 一种碳负载中空钴-铂纳米粒子电催化剂及其制备方法
DE102009034773A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation an nanostrukturierten Rutheniumträgerkatalysatoren
FR2968578B1 (fr) 2010-12-14 2013-06-28 IFP Energies Nouvelles Nouveau procede de preparation de catalyseurs a base de palladium et utilisation de ces catalyseurs en hydrogenation selective
JP7093885B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-30 株式会社キャタラー 担持触媒粒子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222591A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Nok Corp 水溶性磁性流体の濃縮方法
JPS6311525A (ja) * 1986-06-12 1988-01-19 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 超常磁性固体微粒子
JPH04285016A (ja) * 1990-09-21 1992-10-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 水性鉄流体
JPH06100876A (ja) * 1992-07-09 1994-04-12 Xerox Corp 磁性流体及びその製造法
JPH1058831A (ja) * 1996-06-27 1998-03-03 Ncr Internatl Inc 熱転写媒体用被覆製剤
JP2002515326A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 有機金属で予備安定化したまたは前処理したナノ金属コロイドの分散特性を改質する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014022A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-22 Battelle Memorial Institute Process of forming metal compounds using reverse micelle or reverse microemulsion systems
DE4443705A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von tensidstabilisierten Mono- und Bimetallkolloiden der Gruppe VIII und Ib des Periodensystems als isolierbare und in hoher Konzentration wasserlösliche Precursor für Katalysatoren
US5814370A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Sandia Corporation Encapsulation of nanoclusters in dried gel materials via an inverse micelle/sol gel synthesis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222591A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Nok Corp 水溶性磁性流体の濃縮方法
JPS6311525A (ja) * 1986-06-12 1988-01-19 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 超常磁性固体微粒子
JPH04285016A (ja) * 1990-09-21 1992-10-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 水性鉄流体
JPH06100876A (ja) * 1992-07-09 1994-04-12 Xerox Corp 磁性流体及びその製造法
JPH1058831A (ja) * 1996-06-27 1998-03-03 Ncr Internatl Inc 熱転写媒体用被覆製剤
JP2002515326A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 有機金属で予備安定化したまたは前処理したナノ金属コロイドの分散特性を改質する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169110A (ja) * 2001-10-12 2008-07-24 Seoul National Univ Industry Foundation サイズ選別過程なしで単分散で結晶性に優れた金属、合金、金属酸化物、及び複合金属酸化物のナノ粒子を製造する方法
JP2006114469A (ja) * 2003-12-26 2006-04-27 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び膜電極接合体
WO2006114942A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Maxell, Ltd. カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法
GB2439690A (en) * 2005-04-21 2008-01-02 Hitachi Maxell Particle containing carbon particle platinum and ruthenium oxide and method for producing same
GB2439690B (en) * 2005-04-21 2009-12-16 Hitachi Maxell Particles comprising carbon particles, platinum and ruthenium oxide, and method for producing the same
JP2007005152A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒
JP2014101240A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 白金酸化物コロイド溶液並びにその製造方法及び製造装置
WO2019064931A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 白金酸化物コロイド溶液、白金酸化物コロイド溶液の製造方法及び白金酸化物コロイド溶液の注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2350428A1 (en) 2000-05-25
WO2000029332A1 (de) 2000-05-25
EP1133447A1 (de) 2001-09-19
DE59909261D1 (de) 2004-05-27
DE19852547A1 (de) 2000-05-18
ATE264813T1 (de) 2004-05-15
EP1133447B1 (de) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529362A (ja) 水溶性ナノ構造金属酸化物コロイドおよびその製造方法
Rioux et al. Monodisperse platinum nanoparticles of well-defined shape: synthesis, characterization, catalytic properties and future prospects
US8415267B2 (en) Nanoparticles including metal oxide having catalytic activity
Yeo et al. Surfactant‐free platinum‐on‐gold nanodendrites with enhanced catalytic performance for oxygen reduction
US6531304B1 (en) Method for modifying the dispersion characteristics of metal organic-prestabilized or pre-treated nanometal colloids
KR101278939B1 (ko) 금속 나노입자의 제조 방법 및 이 방법으로 얻어진 금속 나노입자와 그것의 사용
CN107744822B (zh) 一种金属磷化物-多孔碳框架复合材料及其制备方法和应用
CN107537517B (zh) 一种合金胶体及其制备方法与应用
JP2005526596A (ja) 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法
Jana Advances in nanoscale alloys and intermetallics: low temperature solution chemistry synthesis and application in catalysis
KR101168653B1 (ko) 나노덴드라이트의 제조방법
Mourdikoudis et al. Colloidal chemical bottom-up synthesis routes of pnictogen (As, Sb, Bi) nanostructures with tailored properties and applications: a summary of the state of the art and main insights
CN109585865A (zh) 一种超小的单分散PtCu合金催化剂及其制备方法与应用
CN109174092B (zh) 一种氧化锌/铂复合材料微球及其制备方法和应用
CN114618551A (zh) 一种负载型纳米合金催化剂及普适性制备方法
CN112893863B (zh) 金铂纳米材料的制备方法
Si et al. Research progress of yolk–shell structured nanoparticles and their application in catalysis
Zhan Synthetic architecture of integrated nanocatalysts with controlled spatial distribution of metal nanoparticles
KR20150143359A (ko) 중공 금속 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중공 금속 나노입자
CN116786126A (zh) 一种应用到氨分解的镍硅催化剂及其制备方法
Zhang et al. Preparation and catalytic activity of poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)-protected Au nanoparticles for the aerobic oxidation of glucose
KR101885561B1 (ko) 다중가지 금 나노입자 코어-팔라듐 쉘 나노입자 및 그 합성방법
Haque et al. Synthesis of nano-nickel by a wet chemical reduction method in the presence of surfactant (SDS) and a polymer (PVP)
CN111266600A (zh) 一种多级球形铑纳米晶体的高效制备方法
Mai et al. High catalytic performance of raspberry-like gold nanoparticles and enhancement of stability by silica coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608