JP2002529060A - 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用 - Google Patents

増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用

Info

Publication number
JP2002529060A
JP2002529060A JP2000580455A JP2000580455A JP2002529060A JP 2002529060 A JP2002529060 A JP 2002529060A JP 2000580455 A JP2000580455 A JP 2000580455A JP 2000580455 A JP2000580455 A JP 2000580455A JP 2002529060 A JP2002529060 A JP 2002529060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
growth
restricted
subject
encapsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294223B2 (ja
Inventor
シャーリン アジーナ
カンティ ジャイン
アルバート エル ルービン
バリー スミス
クート ステンツェル
Original Assignee
ザ ロゴシン インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ロゴシン インスティチュート filed Critical ザ ロゴシン インスティチュート
Publication of JP2002529060A publication Critical patent/JP2002529060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294223B2 publication Critical patent/JP4294223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/13Tumour cells, irrespective of tissue of origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 制限された増殖性細胞を含有する組成物が記載される。そのように制限されたときに、細胞は、予想されないほど多くの量の細胞増殖抑制物質を産生する。この現象は、細胞タイプおよび種の複数の系統にまたがっている。このような組成物の作製方法およびその使用もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、迅速な対数期成長の状態にある細胞、または迅速な対数期成長が可
能な細胞の増殖を制限することに関する。この場合、そのような細胞は、その増
殖が生体適合性の半透過性物質において物理的に制限されたとき、同一または異
なるタイプおよび/または起源の他の迅速に増殖する細胞の成長を阻害し得る正
常に発現している1つまたは複数の因子を、正常には発現していないほどの量ま
たは増大した量で産生する。このような制限された細胞は、本明細書中下記にお
いては増殖性細胞として示される。このカテゴリーに属する増殖性細胞の非限定
的な列記には、新生物形成細胞、ガン細胞および非ガン性細胞が含まれる。非ガ
ン性細胞には、胚細胞、幹細胞、ならびに肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞を
含む組織傷害後の再生期の細胞が含まれるが、これらに限定されない。本発明の
1つの特徴である構造体は、「そのまま」使用することができ、あるいは規定さ
れたおおよその分子量を有し、例えばガンなどの疾患または状態に関連した迅速
に増殖する細胞に対する抗増殖作用をも有する濃縮物などの物質を製造するため
に、または細胞の成長を制御して、手術後の痕の形成などの制御されない細胞成
長から生じ得るある種の医学的問題を防止するために使用することができる。
【0002】 (背景および先行技術) 様々な生物学的物質を生物学的に適合し得る物質でカプセル化することは、文
献においてよく記載されているが、限定的な成功にもかかわらず、相当長い間に
わたって使用されている技術である。例示的な技術は、米国特許第5,227,
298号(Weberら);同第5,053,332号(Cookら);同第4
,997,443号(Walthallら);同第4,971,833号(La
rssonら);同第4,902,295号(Walthallら);同第4,
798,786号(Ticeら);同第4,673,566号(Goosenら
);同第4,647,536号(Mosbachら);同第4,409,331
号(Lim);同第4,392,909号(Lim);同第4,352,883
号(Lim);および同第4,663,286号(Tsangら)である。ジャ
イン(Jain)らの米国特許第5,643,569号もまた注目される(これ
は参照により本明細書中に取り込まれる)。ジャインらは、様々な生体適合性物
質における小島のカプセル化をやや詳しく論じている。小島はインスリンを産生
し、ジャインらにより開示された物質を糖尿病の処置において使用することがそ
れに教示されている。ジャインらの米国特許第5,888,497号は、非制限
ガン細胞の成長を抑制する物質を、等しい数の制限されていない同じガン細胞が
産生するよりも多く産生するガン細胞がその中に制限された移植可能なアガロー
スコーティングのアガロースビーズを記載している。
【0003】 ジャインらのこれらの特許は、移植治療における技術によって採用されている
先行方法をやや詳しく論じている。これらもまた本明細書中で要約される。
【0004】 移植された組織を宿主の免疫応答から守る5つの主要な方法が知られている。
これらはすべて、移植された組織を宿主の免疫系から隔離しようとすることを含
む。今日まで使用されている免疫隔離技術には、血管外拡散チャンバー、血管内
拡散チャンバー、血管内限外濾過チャンバー、マイクロカプセル化およびマクロ
カプセル化が含まれる。先行技術の方法には多くの問題が伴っている。そのよう
な問題には、移植物に対する宿主の線維症性応答、移植物の不安定性、半透膜を
通過する栄養物の限定的な拡散、分泌促進物および生成物の透過性、ならびに半
透膜バリアを通過する拡散遅延時間が含まれる。
【0005】 例えば、生細胞、組織および他の不安定な膜を半透膜内に包み込むためのマイ
クロカプセル化技術が1978年にリム(Lim)によって開発された(Lim
、Damon Corporationに対する研究報告(1978))。リム
は、アルギン酸塩およびポリL−リシンのマイクロカプセルを使用して、ランゲ
ルハンス島(以降、「小島」として示される)をカプセル化した。1980年に
、この新規な技術の糖尿病研究における最初の成功したインビボ適用が報告され
た(Limら、Science、210:908(1980))。このマイクロ
カプセル化小島の移植により、糖尿病動物における正常な血糖状態の持続が得ら
れた。しかし、この実験を繰り返した他の研究者は、アルギン酸塩が組織反応を
生じさせることを見出し、リムらの結果を再現することができなかった(Lam
bertiら、Applied Biochemistry and Biot
echnology、10:101(1984);Dupuyら、J.Biom
ed.Material and Res.22:1061(1988);We
berら、Transplantation、49:396(1990);およ
びDoon−shiongら、Transplantation Procee
dings、22:754(1990))。これらのポリマーの水溶性が、これ
らのマイクロカプセルのインビボでの限定された安定性および生体適合性の原因
であると現在では考えられている(Dupuyら(上記)、Weberら(上記
)、Doon−shiongら(上記)、およびSmidsrod、Farad
ay Discussion of Chemical Society、57
:263(1974))。
【0006】 イワタ(Iwata)ら(Iwataら、Jour.Biomedical
Material and Res.26:967(1992))は、同種膵小
島をマイクロカプセル化するためにアガロースを利用して、アガロースがマイク
ロビーズ調製用媒体として使用できることを見出した。イワタらの研究において
、1500個〜2000個の小島が5%アガロース中に個々にマイクロカプセル
化され、ストレプトゾトシン誘導の糖尿病マウスに移植された。移植体は長期間
にわたって生存し、レシピエントは正常血糖を限りなく維持した。
【0007】 しかし、彼らの方法は多数の欠点で悩まされている。その方法は扱いが容易で
なく、不正確である。例えば、多くのビーズが部分的にコーティングされた状態
であり、数百個の中身のないアガロースビーズが形成される。従って、さらなる
時間が、カプセル化された小島を中身のないビーズから分離するために必要にな
る。その上、大部分の移植されたマイクロビーズは骨盤腔に集まり、従って完全
にコーティングされた個々のビーズに含まれる非常に多くの小島が、正常血糖を
達成するために必要になる。さらに、移植されたビーズは、回収が困難であり、
砕けやすい傾向を有し、わずかな損傷を受けて容易に小島を放出する。
【0008】 マクロカプセル化技術もまた調べられている。ポリ−2−ヒドロキシエチル−
メタクリラート、ポリ塩化ビニル−c−アクリル酸、および酢酸セルロースなど
の様々な異なる物質のマクロカプセルが小島の免疫隔離のために作製された(A
ltmanら、Diabetes、35:625(1986);Altmanら
、Transplantation:American Society of
Artificial Internal Organs、30:382(1
984);Ronelら、Jour.Biomedical Material
Research、17:855(1983);Klompら、Jour.B
iomedical Material Research、17:865〜8
71(1983)を参照のこと)。すべてのこれらの研究において、血糖の一時
的な正常化が達成されただけであった。
【0009】 アーカー(Archer)ら(Journal of Surgical R
esearch、28:77(1980))は、アクリル酸コポリマーの中空フ
ァイバーを使用して、小島の異種移植片の拒絶を一時的に阻止した。彼らは、中
空ファイバーに分散され、糖尿病ハムスターに移植された新生児ネズミ膵臓移植
片の長期間の生存を報告した。最近、ラシー(Lacy)ら(Science、
254:1782〜1784(1991))は彼らの結果を確認したが、正常血
糖の状態が一時的であることを見出した。ラシーらは、小島をファイバー内に注
入した場合、小島が中空チューブ内で凝集し、壊死が小島塊の中心部で生じるこ
とを見出した。中心部の壊死により移植片の延長が不可能になった。この問題を
解決するために、彼らはアルギン酸塩を使用して、小島をファイバー内に分散さ
せた。しかし、この実験は広範囲には繰り返されなかった。従って、ヒトにおけ
る小島移植媒体としての膜機能は疑問である。
【0010】 上記で論じられたジャイン(Jain)らの特許は、分泌性細胞を透過性の親
水性ゲル物質でカプセル化することによって動物に移植することができ、長期間
にわたって貯蔵することができ、インビボで治療的に有用である機能的な非免疫
原性物質が得られることを報告している。分泌性細胞のマクロカプセル化により
、分泌性細胞移植のより効果的で管理可能な技術が得られた。
【0011】 この特許は、迅速な増殖が可能な細胞の取り込みを全く論じていない。
【0012】 細胞のカプセル化に関する文献調査により、細胞は、カプセル化後、カプセル
化されなかったときに産生するよりも少ない量の物質を常に産生することが明ら
かにされる。ロイド−ジョージ(Lloyd−George)ら、Biomat
.Art.Cells&Immob.Biotech.21(3):323〜3
33(1993);シンスチン(Schinstine)ら、Cell Tra
nsplant、4(1):93〜102(1995);チチェポルティシェ(
Chicheportiche)ら、Diabetologica、31:54
〜57(1988);イェーガー(Jaeger)ら、Progress In
Brain Research、82:41〜46(1990);ゼコーン(
Zekorn)ら、Diabetologica、29:99〜106(199
2);ゾウ(Zhou)ら、Am.J.Physiol.274:C1356〜
1362(1998);ダークウィ(Darquy)ら、Diabetolog
ica、28:776〜780(1985);ツセ(Tse)ら、Biotec
h.&Bioeng.51:271〜280(1996);イェーガー(Jae
ger)ら、J.Neurol.21:469〜480(1992);ホルテラ
ノ(Hortelano)ら、Blood、87(12):5095〜5103
(1996);ガーディナー(Gardiner)ら、Transp.Proc
.29:2019〜2020(1997)を参照のこと。これらの参考文献はい
ずれも、迅速な増殖が可能な細胞を包み込んでその成長を制限するが、それにも
かかわらず、構造体の内外に物質を拡散させる構造体にそのような細胞を取り込
むことを論じていない。
【0013】 ガン集団の成長に関する1つの理論は、そのような集団(例えば、腫瘍)を正
常な器官にたとえる。健康な器官、例えば、肝臓は、特定の大きさにまで成長し
、その後はもはや成長しない。しかし、肝臓の一部が切除された場合、ある程度
まで再生される。この現象は、腫瘍についても認められている。要約すると、腫
瘍の一部が切除された場合、腫瘍の残った部分の細胞は非常に迅速に増殖し始め
、その結果、生じる腫瘍は特定の大きさに達し、その後は増殖を遅くするか、ま
たは停止することが認められている。このことは、ガン細胞の何らかの内部調節
が存在することを示唆している。
【0014】 (発明の概要) 本発明は、下記の開示において理解されるが、迅速な増殖が可能な細胞が、包
み込まれていることなどによって物理的に制限されたときに、その増殖速度が劇
的に低下し、そして非制限の迅速に増殖する細胞に適用された場合、細胞は、こ
れらの非制限細胞の増殖を阻害する物質を、予想されないほど多くの量で産生す
ることを示している。ガン細胞の増殖を遅延させることができることは、腫瘍学
のその始めからの目標である。従って、ガンならびに迅速な細胞増殖によって引
き起こされる他の疾患状態および状況に関する本発明の治療的有用性は明らかで
あり、本明細書中に詳しく述べられている。産生される物質は、使用される迅速
に増殖する細胞のタイプによって、あるいは迅速に増殖する細胞が由来する動物
の種によって限定されないようである。さらに、その作用は種に特異的ではない
ようである。なぜなら、第1の種から得られる制限された細胞は、第2の種から
得られた制限されていない細胞の増殖を阻害する物質を産生するからである。ま
た、ガンに関して、その作用は、ガンのタイプに特異的でなないようである。な
ぜなら、第1のガンタイプから得られる制限された細胞は、別のガンタイプから
得られた制限されていない細胞の増殖を阻害する物質を産生するからである。
【0015】 また、その作用は免疫応答を必要としないようである。抗増殖性作用が、免疫
細胞を使用しないインビトロの系で認められている。従って、抗増殖作用は、古
典的な免疫学的応答によるものではあり得ない。
【0016】 従って、本発明の好ましい実施形態は、生体適合性で増殖制限性の選択的透過
性構造体を有する物質の組成物に関する。この構造体は、迅速に増殖する細胞を
制限し、このとき、この細胞によって、迅速な細胞増殖を抑制する物質が、制限
されていないときの等しい数の同じ迅速に増殖する細胞と比較して多く産生され
る。
【0017】 本発明の別の好ましい実施形態は、生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構
造体の調製方法に関する。そのような構造体は、迅速に増殖する細胞を、そのよ
うな構造体を形成する生体適合性の増殖制限性物質と接触させることによって構
造体を形成し、そして構造体を、等しい数の同じタイプの制限されていない迅速
に増殖する細胞と比較して、抑制対象の迅速に増殖する細胞の増殖を抑制する物
質が細胞によって産生されるように、迅速に増殖する細胞を制限するのに十分な
時間にわたって培養することによって調製される。
【0018】 さらに別の好ましい実施形態は、迅速に増殖する細胞によって細胞成長を抑制
する物質の産生を増大させる方法に関する。この方法は、迅速に増殖する細胞を
生体適合性の選択的透過性の増殖制限性構造体において制限すること、および迅
速に増殖する細胞がそのような物質を産生するように細胞を培養することを含む
。示された構造体が培養培地に入れられた場合、示された物質は構造体から遊離
し、培養培地に入る。得られる培養用培地もまた本発明の特徴である。
【0019】 強力な抗増殖性作用が、本発明の構造体を培養培地中で培養することにより得
られる調整培地をろ過することによって達成され得ることもまた見出された。得
られる濃縮物は、極めて強力な抗増殖性作用を有する。
【0020】 上記の物質、調整培地、および/またはそれから得られる濃縮物もまた、他の
制限されていない迅速に増殖する細胞によって抗増殖性物質の産生を誘導するた
めに有用であり得る。
【0021】 好ましい実施形態において、制限された細胞はガン細胞であるが、ガンおよび
他の状態を処置するために非ガン性細胞を使用することの利点は、当業者には容
易に明らかなさらなる利益をもたらす。
【0022】 本発明のこれらの特徴および他の特徴は、下記の開示から理解される。
【0023】 (発明の詳細な説明)実施例1 本実施例および下記の実施例では、RENCA細胞が用いられる。これは、B
ALB/Cマウスの自発性の腎臓腺ガン細胞であり、一般に入手可能であり、イ
ンビトロ培養およびインビボの両方で維持される。フランコ(Franco)ら
、Cytokine Induced Tumor Immunogeneci
ty、181〜193(1994)を参照のこと。
【0024】 凍結したRENCA細胞のサンプルを37℃で融解し、次いで、10%ウシ血
清、ペニシリン(100u/ml)およびストレプトマイシン(50μg/ml
)を補足した(本明細書で以下「完全培地」として示される)ダルベッコ改変培
地(D−MEM)を含有する組織培養フラスコに入れた、。
【0025】 細胞をコンフルエンスにまで成長させ、次いでトリプシン処理し、続いてハン
クス平衡塩溶液で洗浄し、次いで上記の完全培地で洗浄した。
【0026】 RENCA細胞が腫瘍を効率的に産生するかどうかを明らかにするために、2
匹のBALB/Cマウスに106 個のこの細胞を腹腔内注射した。マウスを3〜
4週間の期間にわたって観察した。臨床的には、マウスは、最初の2週間は健康
そうであり、正常な活動を示した。その後、ガンの臨床的発現が明らかになった
。1匹のマウスが23日後に死亡し、2匹目が25日後に死亡した。死後、マウ
スを調べ、様々なサイズのおびただしい腫瘍が認められた。腫瘍の中には出血を
も示した。
【0027】 1つの腫瘍サンプルを一方のマウスから採取し、その後の組織学的試験のため
に10%ホルマリンで固定した。
【0028】実施例2 RENCA細胞がインビボで実際に成長したことが明らかにされた後、本発明
の構造体において制限されたとき、この細胞が成長するかどうかを明らかにする
ために検討を行った。
【0029】 RENCA細胞を、上記のようにコンフルエンスにまで成長させ、トリプシン
処理して、同様に上記のように洗浄した。次いで、60,000細胞〜90,0
00細胞のサンプルを調製した。次いで、細胞を750RPMで遠心分離し、液
体を除いた。次いで、細胞を、リン酸緩衝化生理食塩溶液で、pHが6.5の1
%アテロコラーゲン溶液に懸濁した。
【0030】 低粘度アガロースの1%溶液を最少必須培地(MEM)で調製して60℃で維
持し、次いで、この100ulを上記のRENCA細胞およびアテロコラーゲン
の懸濁物に加えた。次いで、この物質を、滅菌した室温のミネラルオイル中に1
個の大きな滴として直ちに移した。この混合物は1個の滑らかな半固体ビーズを
形成した。この手順を繰り返して多数のビーズを作製した。
【0031】 1分後、ビーズを37℃の上記の完全培地に移した。次いで、ビーズを、上記
の抗生物質を含有する最少必須培地(MEM)で3回洗浄した。次いで、ビーズ
を、空気および5%CO2 の加湿雰囲気のもと、37℃で一晩インキュベーショ
ンした。インキュベーション後、今度は固体になったビーズを、MEM中5%ア
ガロースの1mlを含有する滅菌したスプーンに移した。ビーズを溶液中で2回
〜3回転がして、ビーズにアガロースを均一にコーティングした。滑らかな外表
面を得るために、ビーズをミネラルオイルに移し、その後、アガロースを固化さ
せた。60秒後、ビーズを37℃の完全培地で5回洗浄して、オイルを除いた。
一晩のインキュベーション(37℃、空気および5%CO2 の加湿雰囲気)を続
けた。
【0032】 このようなRENCA含有ビーズを下記の実験において使用した。
【0033】実施例3 インビボ実験を行う前に、RENCA細胞が上記の方法で調製されたビーズ内
で成長するかどうかを明らかにすることが必要であった。
【0034】 この実験を行うために、実施例2で論じられているようにして調製されたビー
ズを、実施例2に記載される培地で、記載された条件のもとで3週間インキュベ
ーションした。次いで、3個のビーズを小片に切断して、フラスコおよび培養培
地の両方との直接的な接触をもたらす標準的な培養フラスコで培養した。
【0035】 これらの培養物を観察することによって、細胞は成長して標準的なRENCA
コロニーを形成していることが示された。このことは、細胞がビーズ内で生存し
続けることを示していた。
【0036】実施例4 次いで、インビボ実験を行った。この実験では、ビーズを37℃で7日間イン
キュベーションした。次いで、被験マウスにビーズを移植した。移植のために、
4匹の各マウスは、腹膜内に達する正中切開を受けた。それぞれが60,000
個のRENCA細胞を含有する3個のビーズを移植した。次いで、切開を、吸収
性縫合糸を使用して閉じた(2層閉鎖)。4匹のマウス(BALB/C)は、体
重が24g〜26gの正常な雄性マウスであり、健康であるように見えた。2組
のコントロールを準備した。第1組において、2匹のマウスに、RENCA細胞
を含有しない3個のビーズを与えた。第2組においては、2匹のマウスは何の処
置も行わなかった。
【0037】 移植した3週間後、すべてのマウスに106 個のRENCA細胞の腹腔内注射
を行った。その18日後、1匹のコントロールマウスが死亡した。次いで、残っ
たすべてのマウスを屠殺し、腫瘍の存在の有無について評価した。
【0038】 コントロールのマウスはおびただしい腫瘍が見られたが、ビーズにカプセル化
された細胞の移植物を受けたマウスは、腔全体にわたって孤立した小さな細胞塊
が見られただけであった。
【0039】 この勇気づける結果により、下記の実施例に示される実験が計画された。
【0040】実施例5 この実験では、樹立されたガンが、RENCA細胞を6匹の各BALB/Cマ
ウスの一方の腎嚢下部に注射することによって刺激された。その15日後、マウ
スを2群に分けた。第1群の3匹の各マウスに、上記の実施例4に記載されてい
る3個のビーズを与えた。第2群(コントロール群)には、RENCA細胞を含
有しないビーズを与えた。
【0041】 最初の4〜5日間、RENCA細胞を含有する移植物が投与されたマウスは嗜
眠状態のようであり、それらの毛は針状になっていた。その後、マウスは正常に
戻った。コントロール群は元気のままであり、毛の状態には変化がなかった。
【0042】 しかし、移植の10日後(RENCA細胞を注射した25日後)、コントロー
ルのマウスはのろくなり、膨張した腹部を示した。3匹のコントロールマウスの
1匹が、ビーズ移植後の14日目に死亡した。その後、マウスを屠殺した。
【0043】 コントロールマウスの体腔はかなりの出血を示し、おびただしい腫瘍が、消化
管、肝臓、胃および肺の一面に見られた。腹腔のすべての器官は、手のつけられ
ないほどの腫瘍成長のために識別できなくなっていた。しかし、RENCA細胞
がカプセル化されたビーズを受けたマウスは、出血が見られず、消化管に数個の
細胞塊が見られただけであった。さらに、試験群およびコントロール群の比較に
より、試験群において、細胞塊は、腎嚢下部の、マクロビーズが移植される前の
その最初の成長を超えて進行していないことが明らかにされた。
【0044】実施例6 インビトロにおいて、自由に接種されたRENCA細胞の成長は、そのような
細胞がマクロビーズのカプセル化RENCA細胞と一緒にインキュベーションさ
れたときに阻害される。さらなる実験群を、この作用が他の細胞で観測され得る
かを明らかにするために行った。
【0045】 腺ガン細胞株、すなわち、MMT(マウス乳ガン)をアメリカンタイプカルチ
ャーコレクション(American Type Culture Colle
ction)から入手した。カプセル化されたMMT細胞を、上記のように、M
MT細胞を用いて調製して、ビーズあたり120,000個または240,00
0個の細胞を含有するビーズを作製した。ビーズを調製した後、ビーズを、それ
らによってRENCA細胞の増殖がインビトロで阻害されるかどうかを明らかに
するために使用した。詳細には、2つの6ウエルペトリプレートを、4mlの培
地に1×104 個/ウエルのRENCA細胞を接種することによって調製した。
各プレートにおいて、3ウエルをコントロールとして使用し、3ウエルを被験物
として使用した。各プレートの3つのコントロールウエルの1つに1個の空ビー
ズを加えた。残りの各ウエルには、2個または3個のいずれかの空ビーズを与え
た。ウエルの第2群を同様に処理したが、ウエルには、120,000個または
240,000個のMMT細胞を含有するビーズを1個、2個または3個与えた
。ウエルを37℃で1週間インキュベーションした。その後、RENCA細胞を
トリプシン処理して洗浄し、血球計を使用して計数した。結果を表1に示す:
【表1】 実施例7 実施例6の結果に従い、同じ実験を、RENCA細胞ではなく、接種物(すな
わち、自由の細胞)として1×104 個のMMT細胞を使用して行った。実験を
実施例6と同じに行った。結果を下記の表2に示す。
【0046】
【表2】 これらの結果はインビボ実験を勇気づけた。これを実施例8に示す。
【0047】実施例8 上記のマウス乳ガン細胞株(MMT)を使用した。上記のプロトコルを使用し
て、ビーズあたり120,000個の細胞を含有する移植物およびビーズあたり
240,000個の細胞を含有する移植物を調製した。
【0048】 使用した実験モデルは上記のマウスモデルであった。22匹のマウスを、4匹
(コントロール)、9匹および9匹の群に分けた。第1群(すなわち、コントロ
ール)をさらに3群に分けた:1個の空ビーズの移植物を受けた2匹、2個の空
ビーズの移植物を受けた1匹、および3個の空ビーズの移植物を受けた1匹。
【0049】 実験群A(9匹の動物)において、ビーズは120,000個の細胞を含有し
た。一方、実験群Bにおいて、ビーズは240,000個の細胞を含有した。群
Aおよび群Bにおいて、それぞれが3匹のマウスを含有する3つの細群が存在し
た。この細群には、MMT細胞を含有する1個、2個または3個のビーズを与え
た。
【0050】 最初の数日間、群Aおよび群Bのマウスは嗜眠状態であり、毛は針状になって
いた。これは約5日間続いたが、その後は正常な挙動が認められた。移植した2
1日後に、すべての動物に40,000個のRENCA細胞を注射した。
【0051】 さらに20日後、コントロールマウスは、膨張した腹部を示し、そして極端な
針状の毛を示した。1匹のコントロールマウスが注射の25日後に死亡し、残り
のコントロールマウスは末期的であるようであった。すべてのマウスを屠殺して
、腫瘍の発達を観察した。これらの観察を下記の表3に示す:
【表3】 これらの結果は、処置された18匹のマウスのうち、13匹は何の疾患も示さ
なかったことを示している。群Aのマウスのうち、1匹のマウスは少数の小さな
細胞塊(+)が見られ、別のマウスは少数の腫瘍(++)が見られた。
【0052】 群Bにおいて、1個のビーズが投与された1匹のマウスに、そして2個のビー
ズが投与された1匹のマウスに、腸を巻き込んだ少数の腫瘍が見られた。3個の
ビーズが投与された1匹のマウスは、大きな固形腫瘍を発達させ、明らかに重症
(+++)であった。すべてのコントロールマウスはおびただしい腫瘍(+++
+)が見られた。これらの結果により、カプセル化されたマウス乳腫瘍細胞は腫
瘍形成を阻害することが示された。
【0053】実施例9 上記に示唆されているように、本発明の実施によって、腫瘍細胞の増殖を阻害
および/または防止する物質の産生がもたらされる。これを下記の実験でさらに
検討した。
【0054】 さらなるビーズを上記の実施例2のようにして作製したが、アテロコラーゲン
を含まない。従って、このビーズはアガロース/アガロースビーズである。上記
に記載されているRENCA細胞が、再度ではあるが上記のように、このビーズ
に取り込まれた。
【0055】 次いで、2組の3つの6ウエルプレートをコントロール群および実験群として
使用した。コントロール群において、ウエルを4mlのRPMI完全培地(10
%ウシ胎児血清および11ml/lペニシリン)で満たした。次いで、コントロ
ール群の各ウエルに10,000個のRENCA細胞を接種した。
【0056】 実験群において、10個のRENCA含有ビーズ(120,000細胞/ビー
ズ)を50mlのRPMI完全培地を含有する35×100mmペトリプレート
でインキュベーションすることにより得られた物質を加えることによって、RP
MI完全培地を調整した。インキュベーションした5日後、培地をこれらのプレ
ートから集め、その4mlを各試験ウエルに入れた。次いで、これらのウエルに
10,000個のRENCA細胞をそれぞれ接種した。
【0057】 すべてのプレート(コントロールおよび実験の両方)を37℃で5日間インキ
ュベーションした。インキュベーション期間の後、細胞をトリプシン処理し、洗
浄して集め、血球計を使用して計数した。結果を表4に示す:
【表4】 これらの結果は、細胞が、例えば実施例のビーズにおいて制限されたときに、
腫瘍細胞増殖の抑制をもたらす何らかの物質を産生していることを示している。
【0058】実施例10 上記に示される実験は、調整培地におけるRENCA細胞の成長が、コントロ
ール培地における細胞の約半分の成長であることを示していた。本実施例に示さ
れる実験により、調整培地を凍結させた後、増殖の抑制が続くかどうかを調べた
【0059】 RENCA調整培地を、10個のRENCA含有ビーズを5日間インキュベー
ションすることによって調製した。インキュベーションを、50mlのRPMI
完全培地を用いて、35×100mmペトリプレートで、37℃で行った。イン
キュベーション後、培地を集め、−20℃で貯蔵した。調整培地を、MMT(マ
ウス乳ガン)細胞含有ビーズをインキュベーションすることによって調製した。
ビーズは240,000個/ビーズの細胞を含有した:それ以外の条件はすべて
同じであった。
【0060】 凍結培地を37℃で融解し、次いで下記の試験で使用した。3つの6ウエルプ
レートを各処置に使用した。すなわち、(i)RPMIコントロール培地、(2
)RENCA凍結調整培地、および(3)MMT凍結調整培地。合計で4mlの
培地を各ウエルに分注した。次いで、すべてのウエルに10,000個のREN
CA細胞を接種し、37℃で5日間インキュベーションした。インキュベーショ
ン後、2つのプレートのサンプルを各ウエルから取り、トリプシン処理し、洗浄
して集め、血球計で計数した。8日目に、残る3つのプレートの各ウエルを同じ
ように試験した。
【0061】 結果を下記に示す:
【表5】 これらの結果を上記の実施例6の結果と比較した場合、凍結/融解したREN
CA調整培地は、凍結/融解したMMT調整培地が抑制するのと同じ程度に増殖
を抑制していない(実施例6および7を比較のこと)が、それにもかかわらず、
凍結/融解したRENCA調整培地は増殖を抑制したことが認められる。
【0062】実施例11 上記に示される実験は、RENCAまたはMMTを含有するマクロビーズから
得られた凍結調整培地は、インビトロでRENCA細胞の増殖を阻害することを
示した。本実施例に示される実験により、ろ過によって30kd濃縮物または5
0kd濃縮物として調製されたRENCAマクロビーズまたはMMTマクロビー
ズの調整培地がインビトロでRENCA細胞の増殖を阻害するかどうかが調べら
れた。マクロビーズの調整培地の作用を、コンフルエンスにまで成長させた制限
されていない腫瘍細胞もまた増殖調節物質を作るかどうかを明らかにするために
、単層培養で成長する制限されていないRENCA細胞およびMMT細胞の存在
下での調整培地の作用と比較した。
【0063】 この実験のために、それぞれが120,000個のRENCA細胞またはMM
T細胞を含有する10個のマクロビーズ(すなわち、合計で1.2×106 個の
細胞)を使用して、5日間にわたって培地(完全RPMI)を調整した。同時に
、1.2×106 個のRENCA細胞またはMMT細胞、すなわち、同じ数の細
胞を培養ディッシュに置床して、完全RPMI培地で4日間にわたって単層とし
て増殖させた。その後、培地を換え、この培地を24時間後に集めた。ビーズと
制限されていない細胞との曝露時間の長さが異なる理由は、5日間の期間の最後
で単層対ビーズでの細胞数が異なっていたためである(単層で細胞は3倍〜5倍
多い)。すなわち、制限されていない細胞は、カプセル化された細胞よりもはる
かに迅速に成長したので、3倍〜5倍多い細胞が存在した。
【0064】 30kdおよび50kdのフィルターを使用して、活性物質を含有すると考え
られ、さらに、実験での混乱因子としての毒性代謝産物および/または老廃物を
除いた調整培地の濃縮物を調製した。このような混在物は、よく知られているが
、非常に小さいので、30kdのフィルターで保持され得ない。ろ液もまた試験
したが、この物質を用いた結果の解釈は、細胞老廃物が存在することによって複
雑になる。無血清培地(AIM V)もまた、血清自体の何らかの作用を確実に
抑えるためにいくつかの実験で使用した。
【0065】 本質的には、調整培地を、マクロビーズを培地に加えた3日後〜5日後、ある
いは新しい培地を制限されていない細胞に加えた24時間後のいずれかで集めた
。次いで、培地を、適切なフィルター(30kdフィルターまたは50kdフィ
ルターのいずれか)を有する試験管ろ過器に入れ、90分間遠心分離した。フィ
ルターに残った物質は「濃縮物」として示され、フィルターを通過して試験管の
底に集まった物質はろ液である。
【0066】 下記の表6、7および8にまとめられている結果は、マクロビーズ中の制限さ
れたRENCA細胞から得られた調整培地を使用したときに、この調整培地は2
つの別個の実験でRENCA細胞の増殖を約52%阻害したことを示している。
50kd濃縮物は両方の場合において増殖を約99%阻害したが、30kd濃縮
物は増殖を約97%阻害した。
【0067】
【表6】
【表7】
【表8】 この実験の重要な点は、MMT細胞およびRENCA細胞は、マクロビーズ中
に包み込まれて制限されたとき、ともにRENCA細胞の増殖を抑制しているこ
とである。このことは、増殖制限作用が腫瘍タイプに特異的でないことを示して
いる。これらの実験により、MMT含有マクロビーズがRENCA細胞の増殖を
インビボで抑制した実施例8の実験が確認される。さらに、これらの実験により
、これらの発見は、マクロビーズから培地に放出された物質が、部分的には増殖
制限作用を担う分子量が少なくとも30kdである分子を含有することを明らか
にするために拡大される。最後に、これらの実験は、マクロビーズ中で制限され
たRENCA細胞およびMMT細胞は、単層培養でコンフルエンスにまで成長さ
せた同じ細胞よりもはるかに多くの増殖抑制物質を産生することを示している。
【0068】実施例12 上記に示される実験は、MMTマクロビーズおよびRENCAマクロビーズの
調整培地が、マクロビーズ中で増殖が制限された細胞から放出され、インビボお
よびインビトロでRENCA細胞の増殖を阻害し得る物質を含有することを示し
ている。重要なことに、実験は、増殖阻害作用が腫瘍タイプに特異的でないこと
を示している。本実施例で示される実験により、その作用もまた、腫瘍が最初に
生じた種に依存していないかどうかが調べられる。本実施例において、(マクロ
ビーズおよびマクロビーズ調整培地を使用する)RENCA細胞に対して、さら
には(マクロビーズ調整培地のみを使用する)MMT細胞に対するヒト乳ガン由
来細胞株のインビトロでの腫瘍細胞増殖阻害作用を調べた。
【0069】 これらのインビトロ研究の方法論は、上記の実施例に記載されている方法論と
類似していた。100,000個のMCF−7細胞(ヒト乳ガン細胞)をマクロ
ビーズにカプセル化し、得られたMCF−7マクロビーズをRENCA細胞(1
0,000個/ウエル)と5日間インキュベーションして、マクロビーズの増殖
阻害作用を評価した。さらに、MCF−7マクロビーズ調整培地を5日のインキ
ュベーション期間にわたって調製して、RENCA細胞およびMMT細胞の両方
について試験した。細胞増殖を5日間にわたり測定した。
【0070】 結果を下記に示す:
【表9】
【表10】
【表11】 結果は、MCF−7(ヒト乳腺ガン細胞株)が、マクロビーズ中で増殖が制限
されたとき、マクロビーズ自体およびそれから得られる調整培地の両方によって
明らかにされているように、マウス腎腺ガン細胞およびマウス乳ガン腫瘍細胞の
増殖を著しい程度(30%〜70%)に阻害する物質を産生していることを示し
ている。このことは、成長を制限されたガン細胞の増殖阻害作用が腫瘍タイプお
よび腫瘍起源の種(すなわち、マウスおよびヒト)の両方に依存していないこと
を示している。
【0071】実施例13 上記に示されている実験は、ヒト由来の乳腺ガン細胞株(MCF−7)が、マ
クロビーズ中で成長が制限されたとき、マウス腎腺ガン細胞およびマウス乳腺ガ
ン細胞の増殖阻害をインビトロでもたらすことを示している。本実施例で示され
る実験により、RENCA細胞の腫瘍成長に対するMCF−7含有マクロビーズ
のインビボでの同様な作用が存在するかどうかが調べられる。
【0072】 18匹のBalb/cマウスに20,000個のRENCA細胞を腹腔内注射
した。3日後、マウスを2群に分けた。群1は6匹のマウスを有し、群2は残り
の12匹のマウスを有した。群1のマウス(コントロール)にはそれぞれ3個の
空マクロビーズを移植した。群2のマウスには、3個のMCF−7含有マクロビ
ーズ(100,000細胞/ビーズ)をそれぞれ与えた。25日後、群1から2
匹のマウスおよび群2から3匹のマウスを屠殺した。同じ数を26日目に屠殺し
、残りのマウスを27日目に屠殺した。
【0073】 検死解剖した時、コントロールマウスの腹膜腔が腫瘍で完全に詰まっているこ
とが認められ、正常な器官を同定することが困難であった。本発明者らは、これ
を++++(100%)の腫瘍強度として分類した。処置マウスでは、腫瘍強度
は+(10%〜20%)と評価された。
【0074】 これらの結果により、ヒト乳腺ガン細胞を含有するマクロビーズはマウスにお
いて腎細胞腺ガンの腫瘍成長を阻害し得ることが示される。このことにより、ガ
ン細胞増殖/腫瘍成長の阻害作用はタイプ特異的でも種特異的でもないことが再
度確認される。
【0075】実施例14 上記に示される実験は、マクロビーズ中で成長が制限された腫瘍の細胞増殖/
腫瘍成長阻害作用は腫瘍タイプまたは種のいずれに対しても特異的でないことを
明らかにしている。本実施例で示される実験により、(マクロビーズで)増殖が
制限されたマウス乳腺ガン細胞が自発的な乳腫瘍およびMMT細胞の注射から生
じる腫瘍の両方の成長を阻害し得るかどうかが調べられる。
【0076】 C3Hマウスは、その寿命期間中での乳腫瘍の非常に大きい発生率を有してい
る。そのような腫瘍の発生に関する危険性を有する7匹のマウスが16月令で腫
瘍を示した。このとき、7匹のマウスの内5匹に、それぞれが100,000個
の細胞を含有する4個のMMTマクロビーズを移植した。残る2匹のコントロー
ルマウスには4個の空マクロビーズをそれぞれ与えた。2匹のコントロールマウ
スは大きな腫瘍が発達し、ビーズ移植後の3ヶ月以内に死亡した。処置したマウ
スを、MMTマクロビーズを移植した11ヶ月後に屠殺した。回収されたマクロ
ビーズ、器官および腫瘍を全体的および組織化学的に調べた。MMTマクロビー
ズのヘルノトキシリン(hernotoxylin)&エオシン染色によって生
存細胞が示された。前から存在していた腫瘍はサイズが大きくなっていなかった
。何らかの腫瘍が新たに発生した形跡はなかった。
【0077】 MMT腫瘍細胞を胸部領域に皮下注射した実験もまた行った。14匹のC3H
マウスを2群に分けた。5匹のコントロール群マウスには3個の空マクロビーズ
をそれぞれ移植した。9匹の処置マウスには3個のMMT含有マクロビーズ(2
40,000細胞)をそれぞれ与えた。移植した3週間後、14匹のマウスのす
べてに、20,000個のMMT細胞をそれぞれの乳腺領域に皮下注射した。
【0078】 25日〜30日のうちに、5匹のコントロール群マウスは病気になり、明らか
な腫瘍形成を伴っていた。すべてが注射後の35日までに死亡した。9匹の処置
マウスを毎週観察したが、この期間中、腫瘍形成または悪化した健康状態の何ら
かの形跡が認められない状態が続いた。腫瘍注射の10ヶ月後〜12ヶ月後、9
匹の処置マウスの内4匹にしこりおよびパッチ状の脱毛が発生した。残る5匹の
マウスには、最初の腫瘍注射を行った13ヶ月後に、再度、3個のMMTマクロ
ビーズを移植した。1匹のマウスがこの手術の3日後に死亡したが、検死解剖し
た時、腫瘍は全くなかった。4匹の生存したマウスを第2回目のマクロビーズ移
植の8ヶ月後に屠殺した。検死解剖により、最小の腫瘍増殖が見られるかまたは
腫瘍増殖は全く見られなかった。
【0079】 これらの実験から得られるさらなる観察は、最初の移植から回収されたビーズ
は、組織学と、ビーズから除いた後の組織培養での攻撃的な腫瘍成長パターンを
再開し得るその能力との両方に基づいて生存腫瘍細胞を含有していることであっ
た。
【0080】 これらの実験の結果は、マクロビーズ中で制限されたガン細胞(この場合、マ
ウスの乳腺ガン細胞)の細胞増殖/腫瘍成長阻害作用は、自発的に生じる腫瘍、
および乳腺領域に腫瘍細胞に注射することから生じる実験的に誘導された腫瘍の
両方の発達および成長に影響し得ることを示している。
【0081】実施例15 上記に示される実験により、マクロビーズ中で増殖が制限されたガン細胞の腫
瘍細胞増殖/腫瘍成長阻害作用は、複数の腫瘍タイプおよび種にまたがるその有
効性、ならびに自発性腫瘍および人工的に誘導された腫瘍の両方におけるその有
効性によって特徴づけられることが明らかにされている。本実施例に記載される
実験により、このような知見は、マクロビーズに包み込まれて増殖が制限された
ヒト前立腺腺ガン由来細胞(ARCap10)、マウス(Balb/c)腎腺ガ
ン細胞(RENCA細胞)およびマウス(C3H)乳腺ガン細胞(MMT)の、
ヌード(Nu/Nu)マウスにおけるARCaP10腫瘍細胞の増殖およびAR
CaP10腫瘍成長に対する作用を調べるために拡大される。
【0082】 最初の一連の実験において、15匹のNu/Nuマウスに2.5×106 個の
ARCaP10細胞をわき腹に皮下注射した。平均最大腫瘍直径が0.5cmに
なった注射後12日めに、マウスを2群に分けた。9匹には4個のARCaP1
0マクロビーズ(1.0×105 細胞/マクロビーズ)をそれぞれ移植し、6匹
のコントロールマウスには4個の空マクロビーズをそれぞれ与えた。
【0083】 移植した10週間後、コントロールマウスの内5匹は、血管が分布する非常に
大きな腫瘍(平均して2.5cmの直径)を有していたが、1匹のマウスはわず
かに小さな腫瘍(0.5cm未満)を示した。処置群においては、5匹のマウス
は初期腫瘍の完全な退行を示し、すべてのマウスは、8ヶ月目に屠殺されるまで
、腫瘍がないままであった。2匹のマウスは腫瘍成長を全く示さなかった。すな
わち、その腫瘍は、マクロビーズが移植されたときに有していたのと同じ最大直
径を有していた。2匹のマウスは、マクロビーズを移植してから拡大した腫瘍を
示した。
【0084】 4匹のNu/Nuマウスにおいて動物あたり3.0×106 個のARCaP1
0腫瘍細胞をわき腹に皮下注射した18日後に、RENCA含有マクロビーズ(
1.2×105 )を移植した実験の結果(腫瘍容量およびサイズ(l×w×h)
)を下記に示す:
【表12】
【表13】 別の実験において、10匹のNu/Nuマウスに2.5×106 個のAPCa
P10細胞を注射した。6匹のマウスは注射の64日後に腫瘍発達を示した。こ
れらのマウスの内3匹に4個のMMTマクロビーズ(2.4×105 細胞)をそ
れぞれ与え、3匹には空マクロビーズを与えた。結果を下記に示す:
【表14】
【表15】 これらの実験の結果により、様々なタイプの腫瘍に対する増殖を制限する腫瘍
成長阻害作用の種交差性、腫瘍交差性がさらに確認される。さらに、これらの実
験は、増殖が制限されたガン細胞が腫瘍成長を抑制して腫瘍形成を防止し得るだ
けでなく、インビボでの腫瘍の実際の退行をも引き起こし得ることを明らかにし
ている。
【0085】実施例16 上記に示される実験は、いくつかのタイプの腫瘍および種に由来する増殖が制
限されたガン細胞がインビトロで同じガン細胞タイプおよび異なるガン細胞タイ
プの増殖を阻害して、自発性腫瘍および誘導された腫瘍の両方の形成を防げ、腫
瘍の成長を妨げ、そして種およびガンタイプに依存しない作用でインビボにおい
て腫瘍を退行させることを示している。本実施例に示される実験により、これら
の知見が別の種(ウサギ)およびウイルスで誘発されることが知られているウサ
ギの腫瘍(VX2)に拡大されることが記される。
【0086】 この実験において、ニュージーランドホワイトラビット(2.5ポンド)に、
0.5mlのVX2腫瘍スラリー(#26ゲージ針を通過し得ることを特徴とす
る)を一方の大腿部(2部位)においてそれぞれの部位に筋肉内注射した。3.
5週間目に、5cm×2.5cm(l×w)の腫瘍が背側の大腿部に現れ、直径
が3cmの2つの腫瘍が腹側の大腿部に存在していた。この時点で、211個の
マクロビーズ(108個のRENCA細胞ビーズ、63個のMMT細胞ビーズ、
および40個のMCF−7ヒト乳ガン細胞含有ビーズ)を腹腔内に移植した。2
日以内に、背側大腿部の腫瘍は約50%縮小した。しかし、2つの腹側の腫瘍は
変化しなかった。動物をマクロビーズ移植の10日後に屠殺した。検死解剖した
とき、背側腫瘍と腹側腫瘍との間には、前者はマクロビーズ移植時の大きさより
もはるかに小さくなっていたが、2つの腹側の腫瘍は出血性で壊死性であったと
いう点で明らかな差があった。
【0087】 この実験によって、腫瘍成長の防止、停止およびさらには退行に関連して、様
々なタイプのガン細胞の増殖を効果的に制限するという発見が別の種であるウサ
ギにまで拡大され、知られているウイルス起源の腫瘍がガンタイプのリストに加
えられ、さらに、成長阻害作用の腫瘍交差性および種交差性が裏付けられる。な
ぜなら、マウス腎ガン細胞含有マクロビーズ、マウス乳ガン細胞含有マクロビー
ズおよびヒト乳ガン細胞含有マクロビーズの組み合わせが使用されたからである
。さらに、この実験により、ガンの処置に関して、ガン細胞の増殖制限の有効性
のインビボ試験に、より大型の動物モデルが加えられる。
【0088】実施例17 上記に示される実験によって、様々なタイプの腫瘍細胞の増殖制限は、同じタ
イプまたは異なるタイプの細胞のインビトロでの成長を阻害して、インビボでの
様々なタイプの腫瘍の形成を妨げ、その成長を抑制し、あるいはその退行を生じ
させることができることをもたらすこと、および認められる作用は腫瘍タイプお
よび種に依存していないことが示される。本実施例に示される実験により、1ヶ
月、6ヶ月、2年および3年の期間にわたって培養状態に維持されたアガロース
−アガロースマクロビーズ中で増殖が制限されたRENCAガン細胞の長期間の
生存性が、組織学的技術、培養技術およびインビボ技術を使用して評価された。
MMT含有マクロビーズは、6ヶ月までの期間、培養状態で維持された。さらに
、移植後の2ヶ月〜8ヶ月の期間が経過した後のBalb/cマウスおよびC3
Hマウスからそれぞれ回収されたRENCA含有マクロビーズおよびMMT含有
マクロビーズを、組織学的技術および培養技術の両方によって生存腫瘍細胞につ
いて調べた。
【0089】 これらの実験に関して、アガロース−アガロースマクロビーズを、1.2×1
5 個のRENCA細胞または2.4×105 個のMMT細胞のいずれかを用い
て調製した。マクロビーズを、上記の間隔で、細胞生存性および腫瘍特性につい
て、組織学的(ヘルマトキシリン(hermatoxylin)&エオシン染色
)に、そして培養技術によって調べた。RENCAマクロビーズの場合、細胞数
は、最初の1ヶ月で約3倍〜5倍増大し、その後、6ヶ月でさらに2倍になった
。1年後、細胞量は増大し続けていたが、細胞の増殖速度は低下していた。2年
後、不定形の物質がビーズの中心部に現れ始めていたが、細胞量/数は増大し続
けていないようであった。しかし、有糸分裂像は依然として明らかであった。3
年後、多少より不定形の物質がビーズ中心部に存在しているようであったが、細
胞量/数は安定していた。MMTマクロビーズは6ヶ月間だけ行ったが、細胞増
殖およびビーズ外見の初期パターンはRENCAのパターンと類似している。
【0090】 上記の間隔でのRENCA細胞およびMMT細胞の生存性および生物学的挙動
を評価するために、10個のビーズを破砕し、完全RPMI培地を入れた2つ以
上の25cm2 組織培養フラスコに入れた。次いで、フラスコを細胞成長につい
て観測した。1ヶ月目および6ヶ月目の間隔において、ビーズから回収された生
存細胞の数は増大した。1年目において、破砕したビーズから成長しているRE
NCA細胞の数は、6ヶ月目の数と類似しているようであった。2年目および3
年目において、生存細胞の割合は多少少ないようであり、培養状態での3年後に
はビーズ内(すなわち、その制限された状態)で達した最大数の約20%に低下
した。
【0091】 インビボ移植の後(RENCAマクロビーズの場合には1年〜4年、MMTマ
クロビーズの場合には8ヶ月までの期間)で回収されたRENCAマクロビーズ
およびMMTマクロビーズを評価するために、組織学的技術を今日まで利用して
いる。細胞増殖および細胞量のパターンは、対応する期間にわたって培養状態で
維持されたビーズのパターンと非常に類似している。すなわち、細胞は、REN
CAの場合には少なくとも4ヶ月まで、そしてMMTの場合には8ヶ月まで数が
増大している。
【0092】 MCF−7およびARCaP10などの使用された他のガン細胞株の場合、マ
クロビーズでの生存性パターンは、RENCAおよびMMTの場合に観測された
パターンと類似している。
【0093】 これらの実験によって、ガン細胞が、増殖が制限された環境において、インビ
トロでは3年までの期間にわたって、そしてインビボでは少なくとも8ヶ月の期
間にわたって維持され得ること、およびガン細胞はこれらの期間にわたってその
生存性を維持し、少なくとも1年までは細胞数を増大させることを明らかに示す
ことが示される。これは、ガン処置物質を生成して貯蔵し得るためだけでなく、
増殖が制限された細胞が、温血動物において、実験的なガンまたは自然に発生す
るガンの処置を成功させるために必要と考えられる連続した長期間にわたって腫
瘍成長抑制物質を産生し得るためにも重要である。
【0094】実施例18 上記に示される実験は、様々なタイプのガン細胞が、増殖制限状態で、その増
殖能、その腫瘍形成能、および細胞増殖を阻害して腫瘍成長を妨げ、抑制し、か
つさらには退行させる物質を放出するその能力を保持しながら、(3年までの)
長期間にわたって維持され得ることを示している。本実施例に示される実験によ
り、ガン細胞含有アガロース−アガロースマクロビーズのBalb/cマウスに
おける長期間(1年)移植の考えられる毒性が評価される。
【0095】 7匹のBalb/cマウスに3個のRENCAマクロビーズ(1.2×105
細胞/ビーズ)をそれぞれ移植した。手術直後、マウスは数日間病気(針状の毛
および嗜眠状態)のようになったが、その後、再び健康になった。すべてのマウ
スは、少なくとも1年間にわたって外見上良好な健康状態で生存したが、1匹の
マウスが老衰で死亡し、もう1匹が無関係の原因で死亡した。すべてのマウスを
屠殺した。検死解剖した時、線維症、腹膜炎または腫瘍成長などの異常は全く認
められなかった。観察された器官はすべて正常そうであったが、特に腸係蹄が存
在する腸の漿膜表面に対するビーズの若干の癒着が認められた。腸の正常な機能
または構造への妨害は全く認められなかった。
【0096】 これらの結果は、ガン細胞含有アガロース−アガロースマクロビーズは1年の
期間にわたって実験動物において十分に寛容であることを示している。これらの
知見は、増殖が制限されたガン細胞のビーズが、様々なタイプのインビボでの腫
瘍を含む細胞増殖の防止、抑制および退行のためにインビボで利用できることを
示している。
【0097】 前記の実施例によって、特に、迅速に増殖する細胞の増殖を抑制または制御す
る物質、特にガン細胞を抑制する物質を産生させるために使用できる組成物を含
む本発明が説明される。このような組成物は、包み込まれた細胞の増殖を制限す
る構造体を形成する選択的透過性物質に包み込まれた対数期成長(迅速増殖期)
の細胞を含む。細胞が制限された結果、細胞は、ガン細胞などの迅速に増殖する
細胞の増殖を抑制する物質を予想されないほど多く産生する。制限された細胞は
、そのような物質を、制限されていない細胞の比較可能な量よりも多く産生する
【0098】 本発明の構造体を作製するために使用される物質には、迅速に増殖する細胞の
成長を制限し、それによって、細胞増殖/成長を抑制する物質のより多くの量を
産生するように細胞を誘導する任意の生体適合性物質が含まれる。そのような構
造体は、上記の抑制物質が外部の環境に拡散することができ、かつ宿主の免疫系
由来の生成物または細胞が構造体に進入して、ガン細胞の拒絶を生じさせないよ
うにすることができ、あるいはそうでなければ、その生存能を弱めて、所望する
物質を産生し続けることができるような好適な細孔サイズを有する。そのような
構造体を形成するために使用される物質はまた、インビトロおよびインビボの両
方で生存し得る(増殖が制限されているが、生存している)細胞を、適切な栄養
物の進入、細胞老廃物の除去、および生体適合性で物理化学的な構造物内環境を
提供することによって、好ましくは数年までの期間にわたって維持することがで
きる。そのような構造体を調製するために使用される物質は、好ましくは、生体
内に移植されたときに寛容であり、最も好ましくは、宿主における移植の全期間
について寛容である。
【0099】 利用できる物質および物質の組み合わせの非限定的な列記には、アルギン酸塩
−ポリ−(L−リシン);アルギン酸塩−ポリ−(L−リシン)−アルギン酸塩
;アルギン酸塩−ポリ−(L−リシン)−ポリエチレンイミン;キトサン−アル
ギン酸塩;ポリヒドロキシエチル−メタクリラート−メタクリル酸メチル;カル
ボニルメチルセルロース;K−カラギーナン;キトサン;アガロース−ポリエー
テルスルホン−ヘキサジ−メチリンブロミド(ポリブレン);エチルセルロース
;シリカゲル;およびそれらの組み合わせが含まれる。
【0100】 組成物を含む構造体は、ビーズ、球体、円筒体、カプセル、シート、あるいは
対象における移植および/またはインビトロ環境での培養に好適な任意の他の形
状などの多くの形態を取ることができる。構造体のサイズは、当業者には明らか
であるように、その最終的な使用に依存して変化し得る。
【0101】 本発明の構造体は、栄養物が構造体に進入することができるように、そして増
殖阻害物質ならびに細胞老廃物が構造体から流出し得るように選択的透過性であ
る。インビボで使用される場合、構造体は、制限された細胞の拒絶を引き起こす
か、そうでなければ、増殖抑制物質を産生する細胞の能力を低下させる宿主の免
疫系の生成物または細胞を進入させないことが好ましい。
【0102】 本発明の別の局面には、ガン細胞の増殖を抑制する際に有用な組成物が含まれ
る。このような組成物は、上記に記載される制限された細胞を適切な培養培地で
培養し、その後、得られた調整培地を回収することによって調製される。次いで
、濃縮物を、例えば、30kdよりも大きな分子量または50kdよりも大きな
分子量を有し、ガン細胞に対して高い抗増殖作用を有する画分を分離することに
よって調整培地から得ることができる。
【0103】 本発明は、何らかの特定のタイプの増殖性細胞に限定されない。上記に定義さ
れている任意の迅速に増殖する細胞を本発明に従って使用することができる。そ
のような細胞には、新生物形成細胞、胚細胞、幹細胞、手術後または傷害などの
再生期の細胞、特に、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞が含まれるが、これら
に限定されない。ガン細胞は、1つの好ましいタイプの細胞である。使用するこ
とができるガン細胞の例示的なタイプには、腎ガン細胞、乳ガン細胞、前立腺ガ
ン細胞、絨毛ガン細胞などが含まれる。ガン細胞は、上皮性、中皮性、内皮性ま
たは生殖細胞起源であってもよく、白血病細胞などの固形腫瘍を一般に形成しな
いガン細胞を含むことができる。
【0104】 本開示から明らかであるように、本発明のさらなる局面は、ガン、炎症、線維
症および栄養膜症などの過増殖性疾患に罹っている個体を処置するための治療方
法である。増殖期にある細胞の成長を、制御された様式で細胞が再生するように
制御することもまた本発明の局面である。これは、例えば、ケロイドおよび瘢痕
組織の生成を抑えること、腹部手術後の癒着を防止すること、およびおそらくは
乾癬などの過増殖性皮膚疾患において特に有用である。治療の意味で使用される
場合、下記に詳しく記載されているように、構造体中で制限される細胞のタイプ
は、患者に苦痛をもたらす(または、もたらし得る)細胞と同じタイプである必
要はないが、そのようなタイプとすることができる。1つのそのような方法は、
少なくとも1つの本発明の構造体を、対象における細胞増殖の抑制を引き起こす
のに十分な量で対象に挿入することを含む。好ましくは、この方法はガンを処置
するために行われ、対象はヒトである。しかし、この方法は、他の動物に、例え
ば、室内動物、家畜、またはガンに罹っている任意のタイプの動物などに適用す
ることができる。
【0105】 本発明の組成物は、過増殖性疾患の処置における一次治療として、そして他の
治療と組み合わせた補助的な処置として使用することができる。例えば、患者は
、放射線療法、化学剤療法、サイトカイン、アンチセンス分子、ステロイドホル
モン、遺伝子治療などの他の生物学的活性物質による処置などの知られている治
療と一緒に、本明細書中に記載されている組成物および方法で処置され得る。本
発明の組成物および方法はまた、例えば、再成長および転移を防止するために腫
瘍を切除した後にマクロビーズを移植することによって、ガンを処置する外科的
手法と一緒に使用することもできる。手術できない状態で存在するガンは、本発
明の抗増殖性組成物による処置によって手術可能にすることができる。
【0106】 本発明の組成物はまた、ガンを発症する危険性(例えば、個々の危険因子、ガ
ンの家族履歴、一般には、特定のタイプのガン(例えば、乳ガン)の家族履歴、
および職業的な発ガン因子もしくは他の発ガン因子またはガン促進因子に対する
曝露)を有する個体において予防的に使用することができる。ガンに対する予防
の場合、予防有効量の本発明の構造体が、1つまたは複数の危険因子が同定され
たとき、個体に投与される。
【0107】 上記の実施例により示されているように、抗増殖作用は、使用される増殖性細
胞のタイプによって、あるいは増殖性細胞が由来する種によって限定されない。
従って、例えば、第1のタイプのガン細胞を含有する構造体を、第2の異なるタ
イプのガンを有する対象に投与することができる。さらに、処置される種とは異
なる種の増殖性細胞を、投与される構造体において使用することができる。例え
ば、マウスのガン細胞を本発明の構造体において制限し、次いでヒトに投与する
ことができる。当然のことではあるが、構造体は、処置されている同じ種から得
られるガン細胞を含有することができる。なおさらに、増殖性細胞は、処置され
る個体から採取され、包み込まれ、制限され、次いで、同じ個体に投与すること
ができる。すなわち、患者自身のガン細胞を制限して、同じガンを抑制するため
に使用することができる。
【0108】 本発明のさらに別の局面は、本明細書中に記載されている濃縮物を治療剤とし
て使用することである。このような濃縮物は、本明細書中に記載されているよう
に調製され、次いで、ガンなどの過増殖性疾患の対象に投与することができ、あ
るいは過度な瘢痕組織が有害であるか、または単に望まれない部位に傷を有する
手術後の患者などの細胞成長速度を制御することが必要な患者に投与することが
できる。上記の実施形態はすべて、濃縮物を調製する際に使用することができる
。例えば、マウスのガン細胞を含有する構造体をインビトロで培養した後、濃縮
物を調製し、次いでヒトに投与することができる。同様に、構造体は、ヒト細胞
を含有することができ、そして同じ個体由来の細胞さえ含有することができる。
また、上記に論じられているように、濃縮物を調製するために使用されるガン細
胞のタイプは、対象者が罹っているガンと同じタイプであってもよいが、同じタ
イプである必要はない。従って、ネズミの乳ガン細胞を使用して、例えば、メラ
ノーマのヒトを治療するために使用される濃縮物を調製することができる。ある
いは、前立腺ガンの個体は、その前立腺ガン細胞の一部が取り出され、本発明の
構造体に包み込まれ、適切な培地で培養され、次いで得られた調整培地をろ過し
て、濃縮物を調製することができる。本発明の構造体のインビトロ培養から得ら
れる調整培地もまた本発明の一部であることに留意しなければならない。
【0109】 本発明の構造体ならびに本発明の濃縮物を作製するための方法もまた本発明の
一部である。濃縮物の場合、本発明の構造体が、十分な量の抗増殖性物質を得る
ために十分な時間にわたって単に培養され、次いで、得られた調整培地から、例
えば、30キロダルトンまたは50キロダルトンなどの適切なカットオフ点を有
するフィルターでろ過することによって、所望する部分が分離される。
【0110】 本発明の他の面は、当業者には明らかであり、ここで示す必要はない。
【0111】 用いられている用語および表現は説明する用語として使用され、限定する用語
としては使用されていない。従って、そのような用語および表現の使用において
、示された特徴および記載された特徴またはその一部の何らかの均等物を除外す
る意図はない。従って、様々な改変が本発明の範囲内において可能であることが
認識される。
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月24日(2001.10.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項36】 前記構造体がビーズである、請求項33に記載の方法。
【請求項37】 前記制限された細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細胞、幹
細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請求項3
3に記載の方法。
【請求項38】 前記制限された細胞が上皮細胞である、請求項37に記載の方
法。
【請求項39】 前記制限された細胞がガン細胞である、請求項37に記載の方
法。
【請求項40】 前記制限された細胞が乳ガン細胞、腎ガン細胞および前立腺ガ
ン細胞からなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
【請求項41】 前記制限された細胞が前記対象が悩まされている状態にその増
殖が関連する細胞とは異なるタイプである、請求項33に記載の方法。
【請求項42】 前記高増殖性細胞が前記対象が悩まされている状態を引き起こ
す細胞と同じタイプである、請求項33に記載の方法。
【請求項43】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細胞を
含有する、請求項33に記載の方法。
【請求項44】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細胞を
含有する、請求項43に記載の方法。
請求項47】 前記包み込まれた細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細胞、
幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請求項
46に記載の方法。
【請求項48】前記包み込まれた細胞が上皮細胞である、請求項47に記載の方
法。
【請求項49】 前記包み込まれた細胞がガン細胞である、請求項47に記載の
方法。
【請求項50】 前記包み込まれた細胞が腎ガン、絨毛ガン、乳ガンおよび前立
腺ガンからなる群より選択される、請求項49に記載の方法。
【請求項51】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞でない、請求項46に記載の
方法。
【請求項52】 前記包み込まれた細胞がマウス細胞である、請求項46に記載
の方法。
【請求項53】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞である、請求項46に記載の
方法。
【請求項54】 前記包み込まれた細胞が前記対象が悩まされている状態にその
増殖が関連する同じタイプの細胞である、請求項46に記載の方法。
【請求項55】 前記包み込まれた細胞が前記構造体が投与される対象から採取
される、請求項46に記載の方法。
【請求項56】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細胞を
含有する、請求項46に記載の方法。
【請求項57】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細胞を
含有する、請求項46に記載の方法。
【請求項60】 生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体を含んでなる組
成物であって、前記構造体は、制限されていないときの等しい数の同じ細胞と比
較して、制限されたときに、細胞増殖を抑制する少なくとも30kdの分子量を
有する物質をより多く産生し、前記物質が前記構造体を通って拡散する組成物。
【請求項61】 生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体を調製する方法
であって、前記構造体を形成する生体適合性で増殖制限性の物質と細胞を接触さ
せることによって構造体を形成する工程、および前記細胞が、細胞増殖を抑制す
る少なくとも30kdの分子量を有して前記構造体を通って拡散する物質を、等
しい数の制限されていない同じタイプの細胞と比較してより多く産生するように
、前記細胞を制限するのに十分な時間にわたって前記構造体を培養する工程を含
む方法。
【請求項62】 細胞成長を抑制し、少なくとも30kdの分子量を有する物質
の産生を増大させる方法であって、増殖性細胞を含有する生体適合性で選択的透
過性の増殖制限性構造体を形成する構造体形成物質で高増殖性細胞を制限するこ
と、および前記細胞が制限され、かつ前記細胞が、前記構造体を通って拡散する
前記少なくとも30kdの物質を、等しい数の制限されていない細胞が産生する
よりも多く産生するまで前記細胞を培養することを含む方法。
【請求項63】 細胞の増殖を抑制するのに有用な組成物であって、迅速に増殖
する非ガン性細胞試料を生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体に包み込
み、前記構造体を、前記包み込まれた非ガン性細胞の増殖を制限するのに十分な
時間にわたって培養培地中で培養し、ここで、前記包み込まれた非ガン性細胞は
、前記細胞の増殖を抑制する細胞増殖抑制物質を産生することによって得られる
組成物。
【請求項64】 細胞増殖阻害作用を有する物質の産生を刺激する方法であって
、迅速に増殖する非ガン性細胞がその中に包み込まれている生体適合性で増殖制
限性の選択的透過性構造体を、前記細胞が増殖抑制物質を産生するのに十分な時
間にわたって培地中で培養することを含む方法。
【請求項65】 必要とする対象において細胞の増殖を抑制する方法であって、
前記対象と同じ種由来の制限された高増殖性の非ガン性細胞を含有する生体適合
性で増殖制限性の選択的透過性構造体の治療有効量を前記対象に投与することを
含み、前記制限された非ガン性細胞は、前記対象における細胞増殖を抑制するの
に十分な量で細胞増殖を抑制する物質を産生し、前記抑制物質が前記構造体を通
って拡散する、方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 C12R 1:91) //(C12N 5/06 C12N 5/00 E C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ルービン アルバート エル アメリカ合衆国 07631 ニュージャージ ー州 イングルウッド、アリソン コート 220 (72)発明者 スミス バリー アメリカ合衆国 10021 ニューヨーク州 ニューヨーク、東 70番 通り 505 (72)発明者 ステンツェル クート アメリカ合衆国 10021 ニューヨーク州 ニューヨーク、東 70番 通り 505 Fターム(参考) 4B065 AA91X AA93X AC14 BC46 BD06 CA44 4C087 AA01 AA02 AA03 BB33 BB40 BB41 BB52 BB63 BB64 CA04 CA34 CA47 NA14 ZB26

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞の増殖の抑制に有用な組成物であって、迅速に増殖する
    細胞試料を生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体に包み込み、前記包み
    込まれた細胞の増殖を制限するのに十分な時間にわたって前記構造体を培養培地
    中で培養し、ここで、前記包み込まれた細胞によって、前記細胞の増殖を抑制す
    る細胞増殖抑制物質が産生され、少なくとも約30kdの分子量を有する物質を
    30kd未満の分子量を有する物質から分離するフィルターで前記培地をろ過し
    て、少なくとも約30kdの分子量を有する前記物質を回収することによって得
    られる組成物。
  2. 【請求項2】 前記包み込まれた細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細胞
    、幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記包み込まれた細胞が上皮細胞である、請求項2に記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記包み込まれた細胞がガン細胞である、請求項2に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記包み込まれた細胞が乳ガン細胞、腎ガン細胞、前立腺ガ
    ン細胞および絨毛ガン細胞からなる群より選択される、請求項4に記載の組成物
  6. 【請求項6】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞である、請求項1に記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】 前記包み込まれた細胞がマウス細胞である、請求項1に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細胞
    を含有する、請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細胞
    を含有する、請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 細胞増殖阻害作用を有する物質の産生を刺激する方法であ
    って、迅速に増殖する細胞がその中に包み込まれている生体適合性で増殖制限性
    の選択的透過性構造体を、前記細胞が増殖抑制物質を産生するのに十分な時間に
    わたって培地中で培養すること、少なくとも約30kdの分子量を有する物質を
    、30kd未満の分子量を有する物質から分離するフィルターで前記培地をろ過
    すること、および少なくとも約30kdの分子量を有する前記物質を回収するこ
    とを含む方法。
  11. 【請求項11】 前記包み込まれた細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細
    胞、幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記包み込まれた細胞が上皮細胞である、請求項11に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 前記包み込まれた細胞がガン細胞である、請求項11に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ガン細胞が乳ガン細胞、腎ガン細胞、前立腺ガン細胞
    および絨毛ガン細胞からなる群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記培地が無血清である、請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞である、請求項10に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記包み込まれた細胞がマウス細胞である、請求項10に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細
    胞を含有する、請求項10に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細
    胞を含有する、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記構造体がビーズである、請求項10に記載の方法。
  21. 【請求項21】 必要とする対象における細胞の増殖を抑制する方法であっ
    て、前記対象以外の種由来の制限された高増殖性細胞を含有する生体適合性で増
    殖制限性の選択的透過性構造体の治療有効量を前記対象に投与することを含み、
    前記制限された細胞は、前記対象における細胞増殖を抑制するのに十分な量で細
    胞増殖を抑制する物質を産生する、方法。
  22. 【請求項22】 前記制限された細胞が前記対象が悩まされている状態に関
    連する細胞タイプとは異なる細胞タイプである、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記制限された細胞が前記対象が悩まされている状態に関
    連する細胞と同じタイプである、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記構造体がビーズである、請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細
    胞を含有する、請求項21に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細
    胞を含有する、請求項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記制限された細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細胞
    、幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請求
    項21に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記制限された細胞が上皮細胞である、請求項27に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 前記制限された細胞がガン細胞である、請求項27に記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 前記ガン細胞が乳ガン細胞、前立腺ガン細胞、腎ガン細胞
    および絨毛ガン細胞からなる群より選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記対象がヒトである、請求項21に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記制限された細胞がマウス細胞である、請求項31に記
    載の方法。
  33. 【請求項33】 必要とする対象における細胞の増殖を抑制する方法であっ
    て、前記対象と同じ種由来の制限された高増殖性細胞を含有する生体適合性で増
    殖制限性の選択的透過性構造体の治療有効量を前記対象に投与することを含み、
    前記制限された細胞は、細胞増殖を抑制する少なくとも30kdの分子量を有す
    る物質を、前記対象における細胞増殖を抑制するのに十分な量で産生し、前記抑
    制物質は前記構造体を通って拡散する、方法。
  34. 【請求項34】 前記制限された細胞が前記対象とは異なる個体から得られ
    る、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記制限された細胞が前記構造体が投与される前記対象か
    ら採取される、請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記対象がヒトである、請求項33に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記構造体がビーズである、請求項33に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記制限された細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細胞
    、幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請求
    項33に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記制限された細胞が上皮細胞である、請求項38に記載
    の方法。
  40. 【請求項40】 前記制限された細胞がガン細胞である、請求項38に記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 前記制限された細胞が乳ガン細胞、腎ガン細胞および前立
    腺ガン細胞からなる群より選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記制限された細胞が前記対象が悩まされている状態にそ
    の増殖が関連する細胞とは異なるタイプである、請求項33に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記高増殖性細胞が前記対象が悩まされている状態を引き
    起こす細胞と同じタイプである、請求項33に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細
    胞を含有する、請求項33に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細
    胞を含有する、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 必要とする対象における細胞の増殖を抑制する方法であっ
    て、前記対象における細胞増殖を抑制するのに十分な量の請求項1に記載の組成
    物を前記対象に投与することを含む方法。
  47. 【請求項47】 前記対象がヒトである、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記包み込まれた細胞が新生物形成細胞、ガン細胞、胚細
    胞、幹細胞、肝細胞、繊維芽細胞および上皮細胞からなる群より選択される、請
    求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記包み込まれた細胞が上皮細胞である、請求項48に記
    載の方法。
  50. 【請求項50】 前記包み込まれた細胞がガン細胞である、請求項48に記
    載の方法。
  51. 【請求項51】 前記包み込まれた細胞が腎ガン、乳ガンおよび前立腺ガン
    からなる群より選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞でない、請求項46に記
    載の方法。
  53. 【請求項53】 前記包み込まれた細胞がマウス細胞である、請求項46に
    記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記包み込まれた細胞がヒト細胞である、請求項46に記
    載の方法。
  55. 【請求項55】 前記包み込まれた細胞が前記対象が悩まされている状態に
    その増殖が関連する同じタイプの細胞である、請求項46に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記包み込まれた細胞が前記構造体が投与される対象から
    採取される、請求項46に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記構造体が約10,000個〜約500,000個の細
    胞を含有する、請求項46に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記構造体が約30,000個〜約250,000個の細
    胞を含有する、請求項46に記載の方法。
  59. 【請求項59】 生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体を含んでな
    る組成物であって、前記構造体は、制限されていないときの等しい数の同じ細胞
    と比較して、制限されたときに、細胞増殖を抑制する少なくとも30kdの分子
    量を有する物質をより多く産生し、前記物質が前記構造体を通って拡散する組成
    物。
  60. 【請求項60】 生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体を調製する
    方法であって、前記構造体を形成する生体適合性で増殖制限性の物質と細胞を接
    触させることによって構造体を形成する工程、および前記細胞が、細胞増殖を抑
    制する少なくとも30kdの分子量を有して前記構造体を通って拡散する物質を
    、等しい数の制限されていない同じタイプの細胞と比較してより多く産生するよ
    うに、前記細胞を制限するのに十分な時間にわたって前記構造体を培養する工程
    を含む方法。
  61. 【請求項61】 細胞成長を抑制し、少なくとも30kdの分子量を有する
    物質の産生を増大させる方法であって、増殖性細胞を含有する生体適合性で選択
    的透過性の増殖制限性構造体を形成する構造体形成物質で高増殖性細胞を制限す
    ること、および前記細胞が制限され、かつ前記細胞が、前記構造体を通って拡散
    する前記少なくとも30kdの物質を、等しい数の制限されていない細胞が産生
    するよりも多く産生するまで前記細胞を培養することを含む方法。
  62. 【請求項62】 細胞の増殖を抑制するのに有用な組成物であって、迅速に
    増殖する非ガン性細胞試料を生体適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体に包
    み込み、前記構造体を、前記包み込まれた非ガン性細胞の増殖を制限するのに十
    分な時間にわたって培養培地中で培養し、ここで、前記包み込まれた非ガン性細
    胞は、前記細胞の増殖を抑制する細胞増殖抑制物質を産生することによって得ら
    れる組成物。
  63. 【請求項63】 細胞増殖阻害作用を有する物質の産生を刺激する方法であ
    って、迅速に増殖する非ガン性細胞がその中に包み込まれている生体適合性で増
    殖制限性の選択的透過性構造体を、前記細胞が増殖抑制物質を産生するのに十分
    な時間にわたって培地中で培養することを含む方法。
  64. 【請求項64】 必要とする対象において細胞の増殖を抑制する方法であっ
    て、前記対象と同じ種由来の制限された高増殖性の非ガン性細胞を含有する生体
    適合性で増殖制限性の選択的透過性構造体の治療有効量を前記対象に投与するこ
    とを含み、前記制限された非ガン性細胞は、前記対象における細胞増殖を抑制す
    るのに十分な量で細胞増殖を抑制する物質を産生し、前記抑制物質が前記構造体
    を通って拡散する、方法。
JP2000580455A 1998-11-09 1999-11-09 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用 Expired - Lifetime JP4294223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/188,476 1998-11-09
US09/188,476 US6224912B1 (en) 1996-04-03 1998-11-09 Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
PCT/US1999/026413 WO2000027207A1 (en) 1998-11-09 1999-11-09 Compositions of restricted cells capable of rapid growth which produce proliferation suppressive materials, and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182204A Division JP2005343899A (ja) 1998-11-09 2005-06-22 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529060A true JP2002529060A (ja) 2002-09-10
JP4294223B2 JP4294223B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=22693322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580455A Expired - Lifetime JP4294223B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-09 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用
JP2005182204A Pending JP2005343899A (ja) 1998-11-09 2005-06-22 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182204A Pending JP2005343899A (ja) 1998-11-09 2005-06-22 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用

Country Status (19)

Country Link
US (4) US6224912B1 (ja)
EP (1) EP1128731B1 (ja)
JP (2) JP4294223B2 (ja)
KR (3) KR20050055797A (ja)
CN (1) CN1325271A (ja)
AT (1) ATE446678T1 (ja)
AU (1) AU769411B2 (ja)
CA (1) CA2334483C (ja)
DE (1) DE69941599D1 (ja)
DK (1) DK1128731T3 (ja)
EG (1) EG24212A (ja)
ES (1) ES2335723T3 (ja)
HK (1) HK1039439A1 (ja)
IL (3) IL139704A0 (ja)
NO (2) NO20012152L (ja)
NZ (1) NZ511220A (ja)
PT (1) PT1128731E (ja)
RU (2) RU2268735C1 (ja)
WO (1) WO2000027207A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39542E1 (en) * 1994-01-13 2007-04-03 The Rogosin Institute Preparation of agarose coated, solid agarose-collagen beads containing secretory cells
ATE275194T1 (de) * 1994-01-13 2004-09-15 Rogosin Inst Makroeingekapselte sekretorische zellen
US6224912B1 (en) * 1996-04-03 2001-05-01 The Rogo Institute Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
US7297331B2 (en) * 1996-04-03 2007-11-20 The Rogosin Institute Beads containing restricted cancer cells producing material suppressing cancer cell proliferation
US20050053586A1 (en) 2003-09-04 2005-03-10 Bryan Conn Entrapped stem cells and uses thereof
US20060121077A1 (en) * 2004-11-11 2006-06-08 Lawrence Gazda Method for treating patients with implants of islets which have been kept in long term, in vitro culture
PL1928249T3 (pl) * 2005-09-26 2012-11-30 The Rogosin Inst Inc Makroperełki zawierające komórki wydzielnicze obejmujące agarozę Seakem Gold i ich zastosowanie
US8049887B2 (en) 2007-06-08 2011-11-01 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic module
US8045155B2 (en) 2007-06-08 2011-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic module
JP5094742B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP4887221B2 (ja) 2007-06-08 2012-02-29 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP4891841B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP4891840B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
EP2072978A4 (en) 2007-06-08 2014-01-08 Hamamatsu Photonics Kk SPECTROSCOPIC MODULE
NZ583430A (en) 2007-08-23 2012-06-29 Intrexon Corp Methods and compositions for diagnosing disease via detecting reporter gene expression
CA2715080C (en) 2007-09-28 2021-09-28 Intrexon Corporation Therapeutic gene-switch constructs and bioreactors for the expression of biotherapeutic molecules, and uses thereof
EP2116828A4 (en) 2008-03-04 2014-01-08 Hamamatsu Photonics Kk SPEKTROSKOPMODUL
JP5512961B2 (ja) 2008-05-15 2014-06-04 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法
JP5205241B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP2009300418A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205238B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
EP2412800A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
US8572921B2 (en) * 2009-03-27 2013-11-05 Davinci Roofscapes, Llc One piece hip and ridge shingle
EP2582399A4 (en) * 2010-06-16 2015-04-15 Minerva Biotechnologies Corp NEW PROGRAMMING OF CANCER CELLS
DK2603226T3 (da) * 2010-08-12 2021-06-07 Janssen Biotech Inc Behandling af diabetes med endokrine pankreas-prækursorceller
ES2534374T3 (es) 2010-11-23 2015-04-22 The Rogosin Institute, Inc. Método para aislar una célula cancerosa resistente a agentes quimioterapéuticos con propiedades de célula madre
PL2809782T3 (pl) 2012-01-31 2018-04-30 The Rogosin Institute, Inc. Ulepszony sposób wytwarzania makroperełek
US10697972B2 (en) 2016-01-12 2020-06-30 Bioatla, Llc Diagnostics using conditionally active antibodies
WO2017123537A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Bioatla, Llc Diagnostics using conditionally active antibodies
KR200485213Y1 (ko) 2016-11-02 2017-12-07 고수한 높이 조절이 가능한 조립식평상
EP3746785A4 (en) * 2018-02-02 2022-05-11 Wake Forest University Health Sciences, Inc. IMMUNOTHERAPY RELATED ORGANOIDS AND METHODS OF PREPARING AND USING THEREOF

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865689A (en) 1972-11-09 1975-02-11 Hoffmann La Roche Method of producing carcinoembryonic antigens
US4285930A (en) 1977-12-08 1981-08-25 Likhite Vilas V Antigens comprising immunostimulant adjuvants and their use in immunotherapy
US4391909A (en) 1979-03-28 1983-07-05 Damon Corporation Microcapsules containing viable tissue cells
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4409331A (en) 1979-03-28 1983-10-11 Damon Corporation Preparation of substances with encapsulated cells
DE3032931C2 (de) 1980-09-02 1982-07-29 Robert Bürkle GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Verfahren und Anordnung zur Herstellung von Mehrschicht-Leiterplatten
SE441009B (sv) 1982-03-08 1985-09-02 Kjell Nilsson Sett att immobilisera levande biomaterial i perlformiga polymerer
US4798786A (en) 1982-05-06 1989-01-17 Stolle Research And Development Corporation Living cells encapsulated in crosslinked protein
JPS5933223A (ja) 1982-08-20 1984-02-23 Koken Kk 人の悪性腫瘍細胞増殖抑制剤
CA1196862A (en) 1983-06-01 1985-11-19 Anthony M.F. Sun Microencapsulation of living tissue and cells
US4663286A (en) 1984-02-13 1987-05-05 Damon Biotech, Inc. Encapsulation of materials
US4680174A (en) 1984-05-24 1987-07-14 Damon Biotech, Inc. Induction of immune response by immunization with encapsulated antigen-producing cells
JPS6118721A (ja) 1984-07-06 1986-01-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規抗腫瘍性物質
US4997443A (en) 1985-08-26 1991-03-05 Hana Biologics, Inc. Transplantable artificial tissue and process
US4902295A (en) 1985-08-26 1990-02-20 Hana Biologics, Inc. Transplantable artificial tissue
US5618715A (en) 1985-12-20 1997-04-08 Oncogen Limited Partnership Oncostatin M and novel compositions having anti-neoplastic activity
SE8604684L (sv) 1986-11-03 1988-05-04 Excorim Kommanditbolag Sett att belegga fasta partiklar med en hydrofil gel samt genom settet belagda partiklar
JPS6463395A (en) 1987-05-04 1989-03-09 Oncogen Oncostatin m and novel composition having antitumor activity
JPH0216994A (ja) 1988-07-05 1990-01-19 Nippon Mining Co Ltd 細胞増殖阻害因子及びその製造方法
US5053332A (en) 1989-07-24 1991-10-01 Cook Richard B Agarose beads, preferably incorporating biological materials
US5227298A (en) 1990-08-17 1993-07-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for microencapuslation of cells or tissue
US5800829A (en) 1991-04-25 1998-09-01 Brown University Research Foundation Methods for coextruding immunoisolatory implantable vehicles with a biocompatible jacket and a biocompatible matrix core
EP0585368B1 (en) 1991-04-25 1997-08-06 Brown University Research Foundation Implantable biocompatible immunoisolatory vehicle for delivery of selected therapeutic products
ZA939117B (en) * 1992-12-04 1994-08-05 Susanna Elizabeth Chalmers Pharmaceutical product
DK0802800T3 (da) 1993-08-12 2002-10-07 Neurotech Sa Biokompatible immunoisolatoriske kapsler indeholdende genetisk ændrede celler for levering af biologisk aktive molekyler
ATE275194T1 (de) * 1994-01-13 2004-09-15 Rogosin Inst Makroeingekapselte sekretorische zellen
JPH10502638A (ja) 1994-07-08 1998-03-10 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 癌治療のための、腫瘍細胞を収容した埋込可能な装置
US6224912B1 (en) * 1996-04-03 2001-05-01 The Rogo Institute Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
US5888497A (en) * 1996-04-03 1999-03-30 The Rogosin Institute Agarose coated agarose beads containing cancer cells that produce material which suppresses cancer cell proliferation
CN1119080C (zh) 1996-04-03 2003-08-27 罗格森研究所 含有产生扩散性生物产物的细胞的可植入的琼脂糖-胶原珠及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU1472600A (en) 2000-05-29
JP2005343899A (ja) 2005-12-15
US20020168415A1 (en) 2002-11-14
NO20101615L (no) 2001-07-05
RU2236855C2 (ru) 2004-09-27
RU2268735C1 (ru) 2006-01-27
CA2334483C (en) 2012-01-10
ATE446678T1 (de) 2009-11-15
IL177967A (en) 2010-12-30
CN1325271A (zh) 2001-12-05
US20030143739A1 (en) 2003-07-31
AU769411B2 (en) 2004-01-29
JP4294223B2 (ja) 2009-07-08
DK1128731T3 (da) 2010-01-25
CA2334483A1 (en) 2000-05-18
NO20012152D0 (no) 2001-05-02
PT1128731E (pt) 2010-02-02
US6224912B1 (en) 2001-05-01
IL139704A (en) 2006-12-31
EP1128731B1 (en) 2009-10-28
KR20040075922A (ko) 2004-08-30
EG24212A (en) 2008-10-28
HK1039439A1 (zh) 2002-04-26
EP1128731A4 (en) 2003-06-04
KR20050055797A (ko) 2005-06-13
ES2335723T3 (es) 2010-03-31
IL139704A0 (en) 2002-02-10
EP1128731A1 (en) 2001-09-05
US6808705B2 (en) 2004-10-26
KR20020013465A (ko) 2002-02-20
WO2000027207A8 (en) 2000-09-21
WO2000027207A1 (en) 2000-05-18
NZ511220A (en) 2003-12-19
RU2004115040A (ru) 2005-10-27
US7041504B2 (en) 2006-05-09
IL177967A0 (en) 2006-12-31
US20030143281A1 (en) 2003-07-31
NO20012152L (no) 2001-07-05
DE69941599D1 (de) 2009-12-10
US6818230B2 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294223B2 (ja) 増殖抑制物質を産生する制限された迅速成長可能細胞の組成物およびその使用
US20070110773A1 (en) Composition of restricted cancer cells which produce cancer cell proliferation suppressive materials, and uses thereof
US5888497A (en) Agarose coated agarose beads containing cancer cells that produce material which suppresses cancer cell proliferation
JP3765039B2 (ja) 拡散性生物学的産物を生産する細胞を含有する移植可能なアガロース―コラーゲンビーズとその利用法
JP2005104987A5 (ja)
US6303151B1 (en) Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
AU2003264652B2 (en) Compositions of restricted cells capable of rapid growth which produce proliferation suppressive materials, and uses thereof
KR100477296B1 (ko) 확산성의생물학적산물생산세포를함유하는이식가능한아가로오스-콜라겐비드,및그의용도
RU2173986C2 (ru) Имплантируемые агарозно-коллагеновые шарики, содержащие клетки, которые продуцируют способный к диффузии биологический продукт, и их применение
MXPA01002927A (en) Compositions of restricted cells capable of rapid growth which produce proliferation suppressive materials, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4294223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term