JP2002528413A - E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法 - Google Patents

E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法

Info

Publication number
JP2002528413A
JP2002528413A JP2000578003A JP2000578003A JP2002528413A JP 2002528413 A JP2002528413 A JP 2002528413A JP 2000578003 A JP2000578003 A JP 2000578003A JP 2000578003 A JP2000578003 A JP 2000578003A JP 2002528413 A JP2002528413 A JP 2002528413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cox
prostaglandin
compound
treating
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000578003A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤン,チイ・チユン
ラベル,マルク
メターズ,キヤスリーン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2002528413A publication Critical patent/JP2002528413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 E型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物を医薬的に許容され得る担体と共に含む医薬組成物を開示する。E型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物をE型プロスタグランジン及び/またはCOX−2媒介疾患または状態を治療または予防するのに有効な量投与する治療方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、E型プロスタグランジン及びCOX−2媒介疾患を治療または予防
するための化合物の組合せ及び方法、並びに前記化合物を含む医薬組成物に関す
る。より具体的には、前記した化合物の組合せはE型プロスタグランジン及びC
OX−2の痛み及び炎症作用のアンタゴニストである。
【0002】 2つの文献、すなわちFalco,Samuelsson,Maclouf及
びVelo編,Eicosanoids:From Biotechnolog
y to Therapeutic Applications,14章,p.
137−154,ニューヨークに所在のPlenum Press(1996年
)発行及びJournal of Lipid Mediators and
Cell Signalling,14,83−87(1996)に、プロスタ
ノイド受容体のキャラクタリゼーション及び治療関連性、並びに最も一般的に使
用される選択的アゴニスト及びアンタゴニストが記載されている。The Br
itish Journal of Pharmacology,112,73
5−740(1994)の論文から、プロスタグランジンE(PGE)がマ
ウス脊髄中のEP受容体サブタイプを介して異疼痛、EP及びEP受容体
を介して痛覚過敏を発揮することが示唆される。
【0003】 プロスタグランジンは生理学的及び病理学的役割を有しているので、構成酵素
COX−1はプロスタグランジンの内因性基礎放出に大きく関与し、よって胃腸
一体性及び腎血流の維持のような生理学的機能において重要である。対照的に、
誘導形態であるCOX−2は主にプロスタグランジンの病理学的効果に関与し、
酵素の急速誘導が消炎剤、ホルモン、成長因子及びサイトカインのような物質に
応答して起こる。
【0004】 プロスタグランジンE受容体サブタイプが依存すると見徴される選択的プロス
タグランジンリガンド、アゴニストまたはアンタゴニストは、従来の非ステロイ
ド系消炎剤と同様の消炎、解熱及び鎮痛性を有し、更にホルモン誘発子宮収縮を
抑制し、抗ガン作用を有する。
【0005】 選択的シクロオキシゲナーゼー2阻害剤の可能性ある有用性は、John V
ane,「より良いアスピリンについて(Towards a better aspirin)」,Nat
ure,Vol.367,p.215−216(1994)、Drug New
s and Perspective,Vol.7,p.501−512(19
94)、及びDavid B.Reitz及びKaren Seibert,「
選択的シクロオキシゲナーゼ阻害剤(Selective Cyclooxygenase Inhibitors)」
,Annual Reports in Medicinal Chemist
ryに記載されている。
【0006】 上記化合物を組合せると、無差別のシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるNSA
IDの機構により幾つかの副作用が生ずる可能性が低下する。特に、前記組合せ
により、胃腸毒性の可能性が低下し、腎副作用の可能性が低下し、出血時間を短
縮させ、アスピリン感受性喘息患者において喘息発作を起こす可能性が少なくな
る。更に、前記化合物の組合せは予期せぬほど強力な鎮痛効果を有する。
【0007】 国際特許出願公開第96/06822号パンフレット(1996年3月7日公
開)、同第96/11902号パンフレツト(1996年4月25日公開)、同
第97/00863号パンフレット(1997年1月9日公開)、同第97/0
0864号パンフレット(1997年1月9日公開)、同第96/03380号
パンフレット(1996年2月8日公開)及び欧州特許出願公開第752421
号明細書(1997年1月8日公開)は、プロスタグランジン媒介疾患の治療に
おいて有用な式1:
【0008】
【化1】 (式中、Aはフェニル、ナフチルまたは5−もしくは6員へテロアリール基であ
り、Bはフェニル、5−もしくは6員へテロアリールまたは別に規定されるケト
−ジヒドロ環であり、Dはフェニルまたは5−もしくは6員へテロアリールであ
り、RはCOOH、カルボキシアルキルまたはテトラゾリル(アルキル)であ
り、RはHまたはアルキルであり、Zは0〜1個の窒素原子を含むアルキレン
橋または別に規定される不飽和橋である) で表される化合物を開示している。化合物Iaは特に記載されている化合物の1
つである。
【0009】 更に、1998年3月13日出願の米国特許第60/077,990号明細書
、並びに1998年10月7日出願の米国仮出願第60/103,564号明細
書(メルクケース番号20255PV)及び同第60/103, 371号明細
書(メルクケース番号20085PV)には、E型プロスタグランジンのリガン
ドであり、よって本発明において有用である化合物が記載されている。
【0010】 多くの特許明細書及び特許出願明細書に、COX−2選択的阻害剤である化合
物が開示されている。COX−2選択的阻害剤の例は、国際特許出願公開第96
/25405号明細書、米国特許第5,633,272号明細書、国際特許出願
公開第97/38986号明細書、米国特許第5,466,823号明細書、国
際特許出願公開第98/03484号明細書、同97/14691号明細書、同
95/00501号明細書に記載されているような化合物である。他にも多くの
特許明細書及び特許出願明細書にCOX−2選択性を有する化合物が開示されて
いる。しかしながら、E型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻
害性化合物の組合せ及びこれらの化合物の使用は新規である。
【0011】 (発明の要旨) 1つの態様で、本発明はE型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択
的阻害性化合物を医薬的に許容され得る担体と共に含む組成物に関する。
【0012】 本発明は更に、E型プロスタグランジン及び/またはCOX−2媒介疾患また
は状態の治療または予防方法であって、該治療を要する哺乳動物患者に対してE
型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物を前記疾患ま
たは状態の治療または予防に有効な量投与することを含む。
【0013】 (発明の詳細な説明) 1つの態様で、本発明はE型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択
的阻害性化合物を含む組成物に関する。
【0014】 E型プロスタグランジンリガンドの例には、上掲した特許出願公開明細書及び
1998年10月7日出願の米国特許出願第60/103,564号明細書(メ
ルクケース番号20255PV)に記載されている化合物が含まれる。後者の米
国特許出願明細書には、式II: Ar−W−Ar−X−Q (II) [式中、 Arは任意にRまたはRで置換されているアリールまたはへテロアリール
基であり; RはY−R、Y−Ar、ハロゲン、N(R、CN、NO
C(R、CON(R、S(O)またはOHであり; Yは0〜4個の炭素原子を含み、O、N及びSから選択される1個以下のへテ
ロ原子を含み、任意にCO、S(O)、−C=C−またはアセチレン基を含む
またはArとArの間のリンカーを表し、前記リンカーは任意にR
置換されていてもよく; mは0または1であり; nは0、1または2であり; RはH、F、CHF、CF、低級アルキルまたはヒドロキシC1−6
ルキルを表すか、または2個のR基が一緒になってO、N及びSから選択され
る1個以下のへテロ原子を含む最高6員の炭素環を表してもよく; Arは任意にRで置換されているアリールまたはへテロアリールを表し; RはR、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、N(R、CN、NO 、C(R、CON(R、OR、SRまたはS(O)であ
り; RはH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CHFまたは
CFであり; RはR、PhまたはBnであるか、または2個のR基がそれらが結合し
ている原子と一緒になって炭素原子とO、N及びSから選択される最高2個のへ
テロ原子を含む最高6員を有する環を表し; RはH、F、CFまたは低級アルキルであるか、または2個のR基は一
緒になって炭素原子とO、N及びSから選択される0〜2個のへテロ原子を含む
最高6員を有する環を表し; Rは低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CHF、CF
N(R、Ph(RまたはCHPh(Rであり; RはR、OR、SRまたはハロゲンであり; WはO、N及びSから選択される0〜2個のへテロ原子を含む3〜6員結合基
を表し、この結合基は任意にCO、S(O)、C=Cまたはアセチレン基を含
み、任意にRで置換されていてもよく; RはR、低級アルケニル、低級アルキニル、ORまたはSRであり; Arは任意にRで置換されているアリールまたはへテロアリール基を表し R10はR、ハロゲン、N(R、CN、NO、C(R、OR 、SRまたはS(O)を表し; XはWの結合に対してオルト位のArに結合しているリンカーであり、前記
リンカーは0〜4個の炭素原子とO、N及びSから選択される1個以下のヘテロ
原子を含み、前記リンカーは更に任意にCO、S(O)、C=Cまたはアセチ
レン基を含み、前記リンカーは任意にR11で置換されていてもよく; R11はRであり; QはCOH、テトラゾール、SOH、ヒドロキサム酸、CONHSO 12 及びSONHCOR12からなる群から選択されるメンバーを表し; R12は任意にR13で置換されている、CF、低級アルキル、低級アルケ
ニル、低級アルキニル及びZAr(式中、Zは0〜4個の炭素原子を含有する
任意のリンカーである)から選択されるメンバーであり、 R13はRであり、 Arは任意にR14で置換されているアリールまたはへテロアリール基であ
り、 R14はR10またはNHCOMeである] で表される化合物、その医薬的に許容され得る塩及び水和物が記載されている 上記化合物は下記する一般的指示及び反応スキームに従って合成され得る。
【0015】 方法A アリールアルケンIを触媒(例えば、Pd(OAc))の存在下で臭化、ヨ
ウ化またはトリフルオロメタンスルホン酸アリールIIとカップリングさせると
、2つの異性体III及びIVが形成され得る。Pd/Cまたは(PhP) RhClを用いて二重結合を接触水素化すると、化合物VIが得られる。或いは
、VIは、Iから9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンを用いてボロネートV
を形成し、触媒(例えば、PdC1(dppf))の存在下でIIとカップリ
ングさせることによっても製造され得る。アルケンIII及びIVのシクロプロ
パン化はCH/PdOAcのような条件を用いて実施され、VII及び
VIIIが得られる。その後、化合物III、IV、VI、VII及びVIII
中のX−Q基を別のX−Q基に変換すると、IIの他のサブ構造が得られる。
【0016】
【化2】
【0017】 方法B 酸またはエステルIXを試薬(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウムまた
はホウ水素化ナトリウム)を用いて還元すると、アルコールXが形成され得る。
アルデヒドXIへの酸化はMnOまたはクロロクロム酸ピリジニウムを用いて
実施され得る。XIに対してウィッティッヒ反応を行うと、プロペノエートXI
Iが生じ、これをシクロプロパン化(CH/Pd(OAc))するとX
IIIが得られ、還元(H/Pd/C)するとXIVが得られる。R=Hの場
合、化合物IX、XII、XIII及びXIVはIIのサブ構造である。
【0018】
【化3】
【0019】 方法C IIのサブ構造である酸XVをカップリング剤(例えば、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)の存在下でスルホンアミンで処
理すると、IIの別のサブ構造であるスルホンアミドXVIに変換され得る。X
VIを製造するための別の方法は、酸塩化物または混合無水物XVIIの形成及
び塩基(例えば、EtN)の存在下でのスルホンアミンとの反応を含む。
【0020】
【化4】
【0021】 方法D 化合物IIまたはその前駆体がXVIIIのようにヒドロキシル基で置換され
ている場合には、塩基(例えば、NaHまたはDBU)の存在下で脱離基を含む
試薬XIXを用いてアルキル化すると、エーテルXXが得られ得る。或いは、X
IXのアルコール誘導体とのミツノブ反応によってもXXが得られ得る。その後
、XX中のX−Q基を別のX−Q基に変換すると、IIの別の化合物が得られ得
る。
【0022】
【化5】
【0023】 方法E 臭化、ヨウ化またはトリフルオロメタンスルホン酸アリールXXIを触媒(例
えば、Pd(OAc))の存在下でアルキンまたはアルケンXXIIとカップ
リングさせると(J,Org,Chem,,1979,4078)、それぞれ生
成物XXIIまたはXXIVが形成され得る。アルキンXXIIをリンドラー触
媒を用いて接触水素化すると、シスアルケンXXVが得られ得る。R=Hの場合
、化合物XXII、XXIV及びXXVはIIのサブ構造であり、これらを方法
Bのようにして処理するとIIの他の化合物が得られ得る。
【0024】
【化6】
【0025】 方法F アリールチオール、アルコールまたはアミンXXVIを塩基、次いで試薬XX
VIIで処理すると、誘導体XXVIIIが得られ得る。E’−F−Q基を本明
細書に記載されている他の方法を用いて別のE’−F−Q基に変換すると、リン
カーX中のArに結合したへテロ原子を有するIIの別の化合物が得られ得る
【0026】
【化7】
【0027】 方法G XXXのようにX基としてシクロプロパン単位を有する化合物IIは、触媒(
例えば、酢酸ロジウムダイマー)の存在下でのアルケンXXIXとジアゾアセテ
ートとの反応により合成され得る。
【0028】
【化8】
【0029】 方法H リンカーXの一部として二重結合を有する化合物IIは、下記スキームに例示
するようなウィッティッヒ反応により合成され得る。ホスホニウム塩XXXII
及びXXXIVは、対応するAr−CHR−LGとPhPとの反応により得
られ得る。
【0030】
【化9】
【0031】 方法I XLのようにリンカーWの一部として2個のヘテロ原子を有する化合物IIは
、下記スキームに記載されているように2個の離脱基を含む試薬XXXVII及
びアルコール、アミンまたはチオール官能基Eを含む2つの芳香族化合物から合
成され得る。
【0032】
【化10】
【0033】 方法J XLVのようにリンカーWの一部として1個のへテロ原子を有する化合物II
は、下記する2つの式に記載されているように1個の離脱基を含む試薬XLII
またはXLIII及びアルコール、アミンまたはチオール官能基Eを含む芳香族
化合物XLIまたはXLIVから合成され得る。
【0034】
【化11】
【0035】 前記化合物を以下に例示する。
【0036】
【表1】
【0037】 E型プロスタグランジンリガンドの別の例は、1998年3月13日出願の米
国特許出願第60/077,990号明細書に見つけることができる。要するに
、前記明細書には、式III:
【0038】
【化12】 [式中、 HETはO、S(O)またはN(O)(式中、mは0または1であり、n
は0、1または2である)から選択される0〜3個のへテロ原子を含む5〜12
員の単環式または二環式芳香族環系を表し; Aは1〜2原子部分であり、−W−、−C(O)−、−C(R−W−、
−W−C(R−、−CR(OR20)−、−C(R−、−C(R −C(OR20)R−、−C(R−C(R−またはCR =CR{式中、WはO、S(O)またはNR17(ここで、nは前記と同義
であり、R17は前記と同義である)を表す}からなる群から選択され; Xは5〜10員の単環式または二環式アリール基またはO、S(O)及びN
(O)から選択される1〜3個のへテロ原子を有するへテロアリール基であり
、前記アリールまたはへテロアリール基は任意にR14及びR15で置換されて
おり、A及びBは前記アリールまたはへテロアリール基に対して互いにオルト位
に結合しており; YはO、S(O)、NR17、結合または−CR18=CR18−を表し; Bは−(C(R18−Y−(C(R18−(式中、YがO、
S(O)、NR17または−CR18=CR18−を表すときにはp+q=0
〜6であり、Yが結合を表すときにはp+q=1〜6であるようにp及びqは独
立して0〜3である)を表し; ZはOHまたはNHSO19であり; R、R及びRは独立してH、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル
、低級アルキニル、低級アルケニル−HET(R4−9、−(C(RSR、−(C(ROR、−(C(RN(R 、CN、NO、−(C(RC(R、−CO、−CON
(Rまたは−(C(RS(O)10(ここで、n及びpは
前記と同義である)を表し; 各Rは独立してH、F、CFまたは低級アルキルであるか、または2個の
基が一緒になって任意にO、S(O)またはN(O)から選択される1
個のへテロ原子を含む最高6原子の環を表し; 各Rは独立して低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CF
低級アルキル−HET、低級アルケニル−HETまたは−(C(R18 Ph(R110−2であり; 各Rは独立してH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CF 、PhまたはBnであるか、または2個のR基がNに結合しているときには
一緒になって任意にO、S(O)またはN(O)から選択される別のヘテロ
原子を含む最高6原子の環を表し得; 各Rは独立してH、F、CFまたは低級アルキルであるか、または2個の
基が存在するときには一緒になってO、S(O)及びN(O)から選択
される0〜2個のへテロ原子を含む3〜6員の芳香族または脂肪族環を表し得; 各RはHまたはRを表し; 各Rは独立してH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、Ph
またはBnであり; 各R10は独立して低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CF 、Ph(R110−3、CHPh(R110−3またはN(Rであ
り; 各R11は独立して低級アルキル、SR20、OR20、N(R、−C
12、−CON(R、−C(O)R12、CN、CF、NO
たはハロゲンであり; 各R12は独立してH、低級アルキルまたはベンジルであり; 各R13は独立してH、ハロ、低級アルキル、O−低級アルケニル、S−低級
アルキル、N(R、CO12、CN、CFまたはNOであり; R14及びR15は独立して低級アルキル、ハロゲン、CF、OR16、S
(O)16またはC(R16OR17であり; 各R16は独立してH、低級アルキル、低級アルケニル、Ph、BnまたはC
であり; 各R17は独立してH、低級アルキルまたはBnであり; 各R18は独立してH、Fまたは低級アルキルであるか、または2個のR18 基が存在するときには一緒になって炭素原子と任意にO、S(O)及びNから
選択される1個のへテロ原子を含む3〜6員の環を表し得; 各R19は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、CF、HET
(R4−9、低級アルキル−HET(R4−9または低級アルケニル−
HET(R4−9であり; 各R20は独立してH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C
またはPh(R13であり;及び 各Rは独立してH、OH、ハロ、CN、NO、アミノ、C1−6アルキル
、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C2−6
ルケニルオキシ、C2−6アルキニルオキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ−C 1−6 アルキルアミノ、CF、C(O)C1−6アルキル、C(O)C2−6 アルケニル、C(O)C2−6アルキニル、COH、CO1−6アルキル
、CO2−6アルケニル及びCO2−6アルキニルからなる群から選択
され; 前記したアルキル、アルケニル、アルキニル、並びにアルキルアミノ及びジアル
キルアミノのアルキル部分は任意に1〜3個のヒドロキシ、ハロ、アリール、C 1−6 アルコキシ、C2−6アルケニルオキシ、C2−6アルキニルオキシ、C
、C(O)C1−6アルキル、C(O)C2−6アルケニル、C(O)C −6 アルキニル、COH、CO1−6アルキル、CO2−6アルケニ
ル、CO2−6アルキニル、NH、NHC1−6アルキル及びN(C1− アルキル)で置換されている] の範囲に包含される化合物が記載されている。
【0039】 上記化合物は下記する一般的手順及びスキームに従って合成され得る。
【0040】 方法A ケイ皮酸エステル1を還流不活性溶媒(例えば、CC1)中、開始剤(例え
ば、過酸化ベンゾイル)または光を用いて臭素化剤(例えば、NBS)で処理す
る。生じた臭化ベンジルを還流不活性溶媒(例えば、DME)中、適当なボロン
酸またはエステル、触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム)及びフッ化セシウム、NaCOまたは塩基を用いて80〜90℃で
スズキカップリング反応にかける。新規なケイ皮酸3を水酸化ナトリウム水溶液
で加水分解して、酸4を得、これをCHC1中、カップリング試薬(例えば
、DDCまたはDCI)を用いて室温でケイ皮酸スルホンアミド5に変換する。
【0041】 方法B ケイ皮酸エステル2をベンゼンまたはTHF中、塩基(例えば、水素化物また
はアミン)を用いて0〜23℃でチオ、ヒドロキシまたはアミノアリールまたは
ヘテロアリールで処理する。生じたケイ皮酸エステル6を方法Aに従って7に変
換する。
【0042】 W=硫黄の場合には、過酸化水素、m−CPBAまたは他の過酢酸を用いてス
ルホキシドまたはスルホンに酸化する。ケイ皮酸エステル9は方法Aに従って製
造される。
【0043】 方法C アルデヒド11は、還流CHC1中、チオ−、ヒドロキシ−またはアミノア
リールもしくはへテロアリールを塩基(例えば、KCO)を用いて付加一除
去することにより製造される。所要により、高沸点溶媒を使用することができる
。この種の反応はDMF中、CuOを用いても実施され得る。トルエン中室温で
Emmons−Horner型反応(または、ウィッティッヒ)後、方法A(ま
たは、方法Bに記載されているような酸化)を実施すると、ケイ皮酸スルホンア
ミド13が得られる。
【0044】 方法D 適当に置換されているブロモベンズアルデヒドをアセタール化して生ずるアセ
タール14をエーテル性溶媒中、還流下でマグネシウムを用いてグリニヤール試
薬に変換し、アリールまたはへテロアリールカルボニルでクエンチする。アルコ
ール16をハロゲン化物及び塩基と反応させる(または、o−ニトロベンジルと
して保護し、反応の最後に除去する)と、化合物17が得られる。標準条件下で
アセタールを脱保護した後、方法C及びAにかけると、18が得られる。
【0045】 方法E アルコール16を塩化アセチル(または無水酢酸及びアミン塩基)を用いてア
セテートに変換し、低温でグリニヤール試薬及び銅塩とカップリングする。また
、アルコール16を臭化物に変換し、同様に処理して20を得ることができる。
また、アルコール16のテトラメチルアセタール(R=メチル)体を−30℃で
TiC1/MeZn(またはR Zn)で処理してもよい。次いで、化合
物20を方法Dに従ってケイ皮酸スルホンアミド21に変換する。また、22を
トルエン中、80℃でAl(Rで24時間処理することができ、23をn
−BuLi/DMFを用いてアルデヒドに変換し、Emmons−Horner
反応及び方法Aにかけると、化合物21を得ることができる。
【0046】 方法F 適当に置換されているブロモトルエン22を低温でn−BuLiで処理し、ア
リールまたはへテロアリールアルデヒドでクエンチする。生じたアルコールをP
DC、PCC、MnOまたは他の典型的な酸化剤を用いてカルボニルに酸化す
る。このカルボニルをSF、MoF−BFで処理する(または、チオアセ
タールに変換し、ニトロソニウムBF4−ピリジニウム・HFで処理する)と、
ジフロリドが生ずる。NBSを用いてベンジル臭素化後、ジオキサン中、100
℃でN−メチルモルホリンN−オキシドで4時間酸化すると、化合物25が生じ
、これを方法C及びAを用いてケイ皮酸スルホンアミド26に変換する。
【0047】 方法G 適当なメチルブロモ(または、トリフレート)ベンゾエート27をスズキカッ
プリング反応後水素化して、化合物28に変換する。Stilleカップリング
反応を使用することもできる。ベンジル臭素化またはベンジル酸化後、臭素化剤
(例えば、CBr/トリフェニルホスフィン)で処理すると、化合物29が生
じ、これをボロン酸またはスズ化合物(Stille)で処理すると、化合物3
0を得ることができる。エステルをDIBALで還元し、MnOを用いて酸化
し、方法C及びAにかけると、化合物31が得られる。
【0048】 方法H 化合物29(1つのR=H)をトリフェニルホスフィンで処理すると塩が生
じ、塩基(例えば、LDA)を用いてアリールまたはへテロアリールケトンを有
する化合物32に変換する。また、ハロゲン化物はグリニヤール試薬に変換し、
カルボニルに付加することができる。酸性条件下で脱水すると、化合物32が生
ずる。標準条件下で不飽和を還元後、方法G、C及びAにかけると、化合物33
が生ずる。化合物32から、ジアゾメタン及びパラジウム(0)を用いてシクロ
プロパン化後、方法G、C及びAにかけると、化合物34が得られる。
【0049】 方法I (へテロ環式)ビニルブロミド35をスズキカップリング反応においてアリー
ルまたはへテロアリールボロン酸と反応させ、9−BBN付加、次いで化合物1
4との第二のスズキ反応により新しいボロン酸に変換する。こうして形成された
化合物37を水素化分解(H/金属またはジイミド)により還元し、脱保護後
、方法C及びAにかけると、ケイ皮酸スルホンアミド39が得られる。
【0050】 方法J 対応アルコールの酸化により生ずるケトン40を塩基(例えば、LDA)を用
いてホスホニウム塩またはホスホノエステルと反応させると、ケイ皮酸エステル
41が生ずる。方法Aにより42が生じ、二重結合を上記した方法により還元す
ると、アシルスルホンアミド43が得られる。
【0051】 方法K ケイ皮酸エステル3を上記した方法により44に還元する。塩基(例えば、L
DA)、アルキル化剤を順次用いてα−アルキル化すると45が生じ、これは変
換後アシルスルホンアミドが得られる。
【0052】 方法L ケイ皮酸エステル3をDIBALで46に還元し、二重結合をSimmons
−Smith反応または最近文献に記載されている同様の反応によリシクロプロ
パンに変換する。次いで、化合物47を酸化し、ケイ皮酸スルホンアミド48は
方法Aに従って製造される。
【0053】 方法M 適当に置換されているメチルo−トルエートをホモログ化して得られ得るエス
テル49を塩基及びアルキル化剤で処理すると、化合物50が生ずる。ベンジル
臭素化及びスズキカップリングにかけると、化合物53が生ずる。J.Amer
.Chem.Soc.,1985,1429、J.Org.Chem.,199
2,7194に従ってホモログ化した後、塩基(例えば、LDA)及びアルキル
化剤でアルキル化すると、方法Aによリアシルスルホンアミド51が得られる。
【0054】 また、化合物50は方法Aによリベンジルブロミド及び化合物52に変換され
得る。
【0055】 方法N 適当に置換されている化合物53をボロン酸で処理すると、化合物54が生じ
、これをLDAで還元するとアルコール55が生ずる。ホスゲン、適当なスルホ
ンアミドで順次処理すると、化合物56が得られる。これは、イソシアネートを
得るべく140℃でホスゲン及びスルホンアミドと混合しても製造することがで
きる。
【0056】 化合物54をグリニヤール試薬で処理すると対応アルコールが得られ、上記し
たように化合物57に変換される 方法O エステル58をLawesson試薬、DAST及び光で処理すると、ベンジ
ルアルコール59が生じる。方法Nに従って処理すると、化合物60が得られる
【0057】 方法P 化合物59を上記したように臭素化(または、ヨウ素化)し、S2型反応に
おいてエステル及び塩基(例えば、LDA)と反応させると、エステル61が生
ずる。方法Aにより、アシルスルホンアミド62が得られる。
【0058】 方法Q 化合物55をNH/PhP/DEADで処理する(または、CB/Ph Pで処理し、ブロミドをアンモニアで処理するとアミン63に変換される)。
ホスゲン、スルホンアミドで順次処理して64を得、これを塩基及びハロゲン化
アルキルまたはベンジルで処理すると、化合物65が得られる。
【0059】 方法R アルデヒド10を80〜130℃でヒドロキシまたはチオールのシリル化源で
処理し、シリル基をフロリド処理により除去する。次いで、化合物66をCHC
またはベンゼン中、塩基(例えば、第3級アミン)を用いてアリールまたは
へテロアリールメチレンブロミドで処理すると、アルデヒド67が得られる。L
DAとのEmmons−Horner(または、ウィッティッヒ反応)及び方法
Aにかけると、化合物68が得られる。
【0060】 方法S アミンの場合、方法Rの代替方法を使用することができる。適当に置換されて
いるニトロアルデヒド69を上記したように化合物70に変換し、ニトロ基を標
準方法で還元する。モノアルキル化後、アリールまたはへテロアリールメチレン
ブロミドを用いて置換し、方法Aにより処理すると、ケイ皮酸スルホンアミド7
1が得られる。
【0061】 方法T 適当に置換されているブロモトルエン24をエーテル性溶媒中、低温でア二オ
ンに変換し、アリールまたはヘテロアリールのアルデヒドで捕捉する。生じたア
ルコールをMnO、ジョーン試薬、PDC、PCCまたは他の酸化剤を用いて
酸化する。ベンジル臭素化後、N−メチルモルホリンN−オキシドを用いて酸化
すると、ケトアルデヒドが生ずる。Emmons−Horner及び方法Aによ
り、ケイ皮酸スルホンアミド72が得られる。
【0062】 一般的構造4、5、7、9、13、18、21、26、31、33、34、3
9、42、43、45、48、51、52、56、57、60、62、64、6
5、68、71及び72は本発明で使用される化合物の代表例である。化学反応
が一般スキームで可能な場合、スキーム中のフェニルをへテロアリール基のよう
な−A−の代替具体例で置換し得ることに注目されたい。
【0063】
【化13】
【0064】 上記のようにして合成され得る化合物の例を下表1及び11に示す。
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】 Cpd=化合物、 C=−S(CHPh、 D=−O(CH−O、 Qn=2−(7−クロロキノリン−2−イル)エテニル、 Bn=ベンジル。
【0067】 E型プロスタグランジンリガンドとして機能する化合物は、米国特許出願第6
0/103,371号明細書(メルクケース番号20085PV)にも記載され
ており、ここには構造式IV:
【0068】
【化14】 [式中、 A及びBは独立して未置換であるかまたはハロゲン、C1−5アルキル、C −5 アルコキシ、C1−5アルキルチオ、ニトロ、CN、C1−5フルオロアル
キル、COOR及びNR からなる群から選択される1個または2個の置換
基で置換されているo−ベンゼンジイルまたはo−へテロアリーレンジイルであ
り; XはCHCH、CH=CH、CHY、YCH、CHCHCH
o−べンゼンジイルまたはo−へテロアリーレンジイルであり; YはO、S、CFまたはC=Oであり; Dは未置換であるかまたはハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ
、C1−5アルキルチオ、ニトロ、CN、C1−5フルオロアルキル、COOR 及びNR からなる群から選択される1個または2個の置換基で置換されて
いるべンゼンジイルであり; RはC1−6アルキル、(CRO−Ph、(CRO−へ
テロアリール、O−(CRPh、O−(CRへテロアリー
ル、NR−(CRPh、NR−(CRへテロアリール
、C2−6アルケニル−Ph、C2−6アルケニル−ヘテロアリール、(CRPhまたは(CRへテロアリールであり、前記Phまたはへ
テロアリールは未置換でもまたはハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコ
キシ、C1−5アルキルチオ、ニトロ、CN、C1−5フルオロアルキル、CO
OR及びNR からなる群から選択される1個または2個の置換基で置換さ
れていてもよく; nは0、1、2または3であり; R及びRは独立して水素、C1−3アルキル、ベンジル、C1−3フルオ
ロアルキル、C1−3アルコキシまたはフッ素であり; RはHまたはC1−6アルキルである] を有する化合物が記載されている。
【0069】 合成方法 上記した化合物は、下記する方法に従って製造することができる。他の合成ル
ートは当業者に自明である。
【0070】 中間体の製造 ビフェニルスルホンアミド: スキーム1に示すように、(Lancasterから購入した)2−ブロモベ
ンゼンスルホニルクロリドIIIをtert−ブチルアミンと反応させる。生じ
たスルホンアミドIVを、パラジウム触媒の存在下で(Omega Chemi
cal Company lnc.から購入した)ボロン酸Vとカップリングし
てジフェニル誘導体VIに変換させる。酢酸中HBrで処理すると、同一操作で
ヒドロキシル基の活性化及び脱保護が起こり、スルホンアミドVIIが生ずる。
このスルホンアミドはアゾシノン(ジベンゾラクタム)とのアルキル化反応で使
用される共通中間体である。
【0071】
【化15】
【0072】 置換ボロン酸は下記スキームに従っても製造され得る。
【0073】
【化16】
【0074】 化合物の合成 アゾシノン(ジベンゾラクタム): スキーム2に示すテトラヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン−6−オン(VI
II)は、ウィスコンシン州ミルウォーキーに所在のAldrich Chem
ical Co.,Inc.から市販されている。対応する不飽和化合物IXは
、市販されているジベンゾスベレノン(X)からスキーム2に示す2ステップ反
応、すなわち(i)ヒドロキシルアミンを用いるオキシムの形成及び(ii)対
応トシレートへのベックマン転位を経て製造することができる。
【0075】
【化17】
【0076】 スキーム3に示すように、他のジベンゾラクタム及びへテロアリーレンジイル
誘導体は、3ステップ反応、すなわち(i)パラジウム触媒を用いるHeck反
応、(ii)水素化及び(iii)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(
HOBT)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(EDCl)及び水素化カリウムにより生ずる環化を経て製造され得る。
例えば、フッ素化誘導体XI及びXIIはそれぞれスチリル誘導体XVと(いず
れも、Lancasterから購入される)アニリンXIIIまたはXIVを反
応させて製造される。XVに関連するへテロアリール出発物質は、対応する臭化
へテロアリール及びエチレンに対するHeck反応を用いても製造され得る。
【0077】
【化18】
【0078】 或いは、化合物VIIIは、スキーム4に概説し、J.Org.Chem.,
1972,p.4907に記載されているN−ブロモスクシンイミド(NBS)
を用いるベンジル臭素化反応を経てVIIIA、次いでVIIIBに変換され得
る。この中間体は標準的方法を用いてVIIICに変換され得、VIIIEはカ
ルボニル転位(PhCHO,OH−/LiAlH,AlC1/O)に関す
る多くのプロトコルの1つに従ってVIIICから得ることができる。これらの
異性体はそれぞれその後DAST(ジエチルアミノ硫黄トリフロリド)との反応
によリジフルオロアナログVIIID及びVIIIFに変換され得る。その後、
生成物VIIID及びVIIIFに対応するラクタムを標準的加水分解方法を用
いて得ることができる。本明細書に記載されている他のラクタムは文献記載の方
法に従って製造され得るか及び/または市販されている。
【0079】
【化19】
【0080】 スキーム5に示すように、ジベンゾラクタムVIIIをその後水素化ナトリウ
ム及びスルホンアミドVIIで処理すると、ジフェニル誘導体XVIが得られる
。この誘導体は幾つかの本発明化合物の合成のための共通中間体として有用であ
る。或いは、ジベンゾラクタムVIIIをラクタムIX、XIまたはXIIで置
換し、VIIと反応させてもよい。その後、化合物XVIは使用する酸クロリド
の選択により幾つかの化合物に変換され得る。例えば、XVIをDMF(ジメチ
ルホルムアミド)中でヒドロシンナモイルクロリド及びHunig塩基で処理す
ると、酸スルホンアミドXVIIが得られる。
【0081】
【化20】
【0082】 中間体の製造 2−ブロモ−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(IV):
【0083】
【化21】
【0084】 室温において機械的に撹辞しながら、2−ブロモベンゼンスルホニルクロリド
(30g,0.11mol)の溶液にtert−ブチルアミン(30ml,0.
29mol)をゆっくり添加した。4時間後、沈殿を濾過し、溶媒を蒸発させて
、スルホンアミドを得た。
【0085】 H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.15(1H,dd,J=
10.5,2.0Hz)、7.68(1H,dd,J=10.5,2.0Hz)
、7.40(1H,m)、7.31(1H,m)、5.15(H,br.s)、
1.18(9H,s)ppm。
【0086】 ヒドロキシメチルビフェニルスルホンアミド(VI):
【0087】
【化22】
【0088】 ジメトキシェタン(270ml)中に2−ブロモ−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミドIV(15.6g,53.5mmol)及びテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(3.1g,2.77mmol)を含む脱ガス溶
液を室温で5分間撹絆した。次いで、(Omega Chemical Com
pany lnc.から購入した)ボロン酸V(10g,53.5mmol)及
び炭酸水素ナトリウムの2M溶液(53ml)を添加し、混合物を90℃に加熱
し、この温度で24時間撹絆した。次いで、混合物を冷却し、飽和塩化アンモニ
ウム溶液(300ml)及び酢酸エチル(300ml)を添加した。分離した水
性層を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(無水
MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をEtOAc−ヘキサン(1:1)を
溶離液とするフラッシュクロマトグラフイーにかけて、ビフェニル化合物VIを
得た。
【0089】 H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.15(1H,dd,J=
105,2.0Hz)、7.50(6H,m)、7.30(1H,m)、4.7
2(2H,m)、3.61(H,m)、1.91(1H,m)、1.00(9H
,s)ppm。
【0090】 ブロモメチルビフェニル誘導体(VII):
【0091】
【化23】
【0092】 化合物VIIは下記する2つの代替方法に従って製造され得る。
【0093】 方法1 室温において酢酸(75ml)中にアルコールVI(22.3g,69.8m
mo1)を含む溶液に臭化水素酸溶液(48%,75ml)を添加した。混合物
を110℃に加熱し、この温度で2.5時間撹絆した。室温に冷却後、エタノー
ル(100ml)及びトルエン(100ml)を添加し、生じた混合物を減圧下
で蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO水溶液で中和した
。分離した水性層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発さ
せた。
【0094】 また、化合物VIIは下記する2ステップ方法に従って製造した。
【0095】 方法2 0℃においてジクロロメタン(100ml)中の化合物VI(10g,313
mmol)に四臭化炭素(12.5g,37.6mmo1)を添加した。次いで
、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(7.5g,0.6mmo1)を滴下し
た。混合物を0℃で12時間撹絆した後、乾燥エーテル(750ml)に注ぎ、
セライトを介して濾過し、蒸発させた。次いで、トリフルオロ酢酸(100ml
)を添加し、生じた混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をヘキサンから再結晶し
た。
【0096】 上記方法に従って製造され得る化合物の代表例を以下に示す。
【0097】
【表4】
【0098】 COX−2選択的阻害剤の例は、国際特許出願公開第96/25405号パン
フレット、米国特許第5,633,272号明細書、国際特許出願公開第97/
38986号パンフレット、米国特許第5,466,823号明細書、国際特許
出願公開第98/03484号パンフレット、国際特許出願公開第97/146
91号パンフレット及び国際特許出願公開第95/00501号パンフレットの
特許明細書及び特許出願公開明細書に記載されている。
【0099】 本発明で使用される化合物の幾つかは1つ以上の不斉中心を含み、よってジア
ステレオマー及び光学異性体が生じ得る。本発明には、考えられるジアステレオ
マー並びにそのラセミ化合物、分割されたエナンチオマー的に純粋な形態及びそ
の医薬的に許容され得る塩が含まれる。
【0100】 本発明で使用される化合物の幾つかはオレフィン二重結合を含み、特記しない
限りE及びZ幾何異性体を含むことを意味する。
【0101】 本発明で有用な化合物には医薬的に許容され得る塩が含まれる。用語「医薬的
に許容され得る塩」は、無機塩基及び有機塩基を含めた医薬的に許容され得る非
毒性塩基から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウ
ム、アンモニウム、カルシウム、銅、第一鉄、第二鉄、リチウム、マグネシウム
、第一マンガン、第二マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が含まれる
。特に好ましくは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム
塩及びナトリウム塩である。医薬的に許容され得る有機非毒性塩基から誘導され
る塩には、第1級、第2級及び第3級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを
含む)、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、
カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン
、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノール
アミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グ
ルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リ
シン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹
脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン
、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩が含まれる。
【0102】 本発明で使用される化合物が塩基性の場合、塩は無機酸及び有機酸を含めた医
薬的に許容され得る非毒性酸から製造され得る。前記酸には、酢酸、ベンゼンス
ルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フ
マル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、
マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸
、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等
が含まれる。特に好ましくは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン
酸、硫酸及び酒石酸である。
【0103】 下記する治療方法の説明において、化合物を指すとき医薬的に許容され得る塩
及び水和物も含まれると理解されたい。
【0104】 用量範囲 E型プロスタグランジンの予防または治療用量は、治療すべき状態の種類及び
重篤度、特定化合物及びその投与経路により異なる。また、各患者の年齢、体重
、全身健康状態、性別、食事、投与時間、排泄率、併用薬及び応答を含めた各種
因子によっても異なる。通常、哺乳動物の体重lkgあたり約0.001mg〜
約100mg、好ましくは0.01mg〜約10mgの1日用量が有用である。
また、場合により、前記範囲を超える用量を使用しなければならないことがある
【0105】 同様に、COX−2選択的阻害剤も、治療すべき状態の種類及び重篤度、特定
化合物及びその投与経路により異なる用量で使用される。通常、体重lkgあた
り約0.01mgほどの低量〜約140mgの範囲の1日用量または1患者あた
り約0.5mg〜約7mgの1日用量が適応状態を治療するときに使用される。
例えば、炎症は約0.01〜50mgの化合物/体重kg/日または約0.5m
g〜約3.5g/患者/日を投与することにより効果的に治療され得る。
【0106】 医薬組成物 本明細書に記載の医薬組成物において、活性成分は1回量剤型を製造するため
に担体材料と混合され得る。例えば、ヒトに経口投与するための組成物は約0.
5mgほどの低量〜約5gほどの高量の活性成分を組成物の全量の約5〜約95
%の範囲で異なり得る適当な通常量の担体材料と共に含み得る。投与剤型は、通
常約lmg〜約2g(典型的には、約25mg、50mg、100mg、200
mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1
000mg)の活性成分を含む。
【0107】 プロスタノイド及び/またはCOX−2媒介疾患を治療または予防するために
、前記化合物は別々にまたは一緒に、慣用の非毒性で医薬的に許容され得る担体
、添加剤及び賦形剤を含む単位投与剤型の形態で経口的、局所的、非経口的、吸
入スプレーによりまたは経直腸的に投与され得る。
【0108】 本明細書中、用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注
入を含む。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等の温血動物の治
療の他に、本発明の化合物はヒトの治療にも有用である。
【0109】 活性成分を含む医薬組成物は、錠剤、トローチ剤、薬用錠剤、水性もしくは油
性懸濁剤、分散性散剤または顆粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、シロップ
剤またはエリキシル剤のような経口用に適した形態をとり得る。経口用組成物は
、医薬組成物の製造業界で公知の方法に従って製造され得、前記組成物は医薬と
して服用しやすい製剤を与えるために甘味剤、矯臭剤、着色剤及び保存剤からな
る群から選択される1つ以上の物質を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に好適な非
毒性で医薬的に許容され得る賦形剤と混合して活性成分を含む。前記賦形剤は、
例えば不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、
リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム)、顆粒化及び崩壊剤(例えば、コー
ンスターチまたはアルギン酸)、結合剤(例えば、スターチ、ゼラチンまたはア
ラビアガム)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸また
はタルク)であり得る。錠剤は被覆されていなくても、または胃腸管での崩壊及
び吸収を遅らして長期間に亘り作用を持続させるために公知方法により被覆させ
てもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリ
ルのような徐放性物質を使用することができる。前記錠剤を米国特許第4,25
6,108号明細書、同第4,166,452号明細書及び同第4,265,8
74号明細書に記載されている方法により被覆して、放出をコントロールするた
めの浸透圧性治療用錠剤を形成してもよい。
【0110】 経口用組成物は、活性成分を炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリ
ンのような不活性固体希釈剤と混合した硬ゼラチンカプセルとして、または活性
成分を水混和性溶媒(例えば、プロピレングリコール、PEGまたはエタノール
)または油性媒体(例えば、ピーナッツ油、流動パラフィンまたはオリーブ油)
と混合した軟ゼラチンカプセルとしても提供され得る。
【0111】 水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤と混合して活性成分を含む。
前記賦形剤は、懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアラビアガム)であり得る。分散
または湿潤剤は、天然ホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシド
と脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレ
ンオキシドと長鎖脂肪アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレン
オキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸−ヘキシトールの部分エステル
との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、
またはエチレンオキシドと脂肪酸−無水ヘキシトールの部分エステルとの縮合生
成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。水性懸濁
剤は、通常1つ以上の保存剤(例えば、エチル、n−プロピルまたはp−ヒドロ
キベンゾエート)、1つ以上の着色剤、1つ以上の矯臭剤及び/または1つ以上
の甘味剤(例えば、スクロース、サッカリンまたはアスパルテーム)をも含み得
る。
【0112】 油性懸濁剤は、活性成分を植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油ま
たはココナッツ油)または鉱油(例えば、流動パラフィン)中に懸濁して製造さ
れ得る。前記油性懸濁剤は、増粘剤(例えば、蜜蝋、硬パラフィンまたはセチル
アルコール)を含み得る。上記したような甘味剤及び矯臭剤も服用しやすい経口
製剤を提供するために添加され得る。前記組成物はアスコルビン酸のような抗酸
化剤を添加することにより保存することができる。
【0113】 水を添加して水性懸濁液を調製するのに好適な分散性散剤及び顆粒剤は、活性
成分を分散または湿潤剤、懸濁剤及び1つ以上の保存剤と混合して含む。適当な
分散または湿潤剤及び懸濁剤の例は上記した通りである。甘味剤、矯臭剤及び着
色剤のような添加剤を追加して存在させてもよい。
【0114】 本発明の医薬組成物は、水中油型乳液の形態をとり得る。油相は植物油(例え
ば、オリーブ油または落花生油)、鉱油(例えば、流動パラフィン)またはその
混合物であり得る。適当な乳化剤は、天然ホスファチド(例えば、大豆レシチン
)、脂肪酸一無水ヘキシトールの(部分)エステル(例えば、ソルビタンモノオ
レエート)、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば
、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。前記乳液は甘味
剤及び矯臭剤を含み得る。
【0115】 シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤(例えば、グリセロール、プロピレン
グリコール、ソルビトールまたはスクロース)を用いて製造され得る。前記組成
物は粘滑剤、保存剤、矯臭剤及び着色剤をも含み得る。
【0116】 医薬組成物は、注射用無菌の水性もしくは油性懸濁液の形態をとり得る。この
懸濁液は、上記した好適な分散または湿潤剤及び懸濁剤を用いて製造され得る。
無菌の注射製剤は、非毒性で非経口的に許容され得る希釈剤または溶媒中に溶解
または懸濁させた無菌注射液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)であって
もよい。使用可能な許容され得るベヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液及び等
張性塩化ナトリウム溶液が含まれる。エタノール、プロピレングリコールまたは
ポリエチレングリコールのような補溶媒を使用してもよい。更に、溶媒または懸
濁媒体として無菌の固定油も慣用されている。この日的のために、合成モノ一ま
たはジグリセリドを含めた無刺激固定油が使用され得る。加えて、オレイン酸の
ような脂肪酸を注射製剤中に使用し得る。
【0117】 本発明の組成物は、薬物の直腸投与のための座剤の形態で投与することもでき
る。この組成物は、室温で固体であるが直腸温度では液体であり、よって直腸中
で融解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤と薬物を混合して製造され得る
。前記賦形剤の例はカカオ脂及びポリエチレングリコールである。
【0118】 局所用のために、本発明化合物を含むクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、液剤、懸
濁剤等が使用される。局所適用には洗口剤及び含そう剤も含まれる。局所用組成
物は、通常補溶媒、乳化剤、浸透強化剤、保存剤及び皮膚緩和薬を含む医薬用担
体を含み得る。
【0119】 本発明の組成物は追加の治療薬をも含み得る。例えば、アスピリンまたはアセ
トアミノフェンのような一般の鎮痛薬を組成物に配合し得る。イブプロフェンま
たはナプロキセンのようなNSAIDまたは他の化合物を他の追加治療薬として
配合し得る。
【0120】 有用性 プロスタグランジン受容体と相互作用するE型プロスタグランジンリガンドの
能力により、E型プロスタグランジンリガンドは哺乳動物患者、特にヒト患者に
おいてプロスタグランジンにより生ずる望ましくない症状を予防または改善する
ために有用である。このプロスタグランジン作用の模擬または拮抗作用から、前
記化合物及び医薬組成物は哺乳動物、特にヒトにおいてリウマチ熱、インフルエ
ンザまたは他のウイルス感染に関連する症状、感冒、背側下部痛及び頸痛、骨格
痛、分娩後痛、月経困難症、頭痛、片頭痛、歯痛、捻挫及び挫傷、筋肉痛、神経
痛、滑膜炎、関節リウマチを含めた関節炎、変形性関節症(骨関節炎)、痛風及
び強直性脊椎炎、滑液のう炎、放射線及び腐食性化学薬品による損傷を含めた火
傷、日焼け、手術及び歯科処置後の痛みを含めた各種症状の痛み、熱及び炎症、
並びに免疫及び自己免疫疾患を治療、予防または改善させるのに有用である。
【0121】 更に、前記化合物は細胞新生物悪性転換及び転移性腫瘍増殖を抑制することが
でき、よってガンの治療に使用することができる。また、前記化合物は、糖尿病
性網膜症及び腫瘍血管形成のようなプロスタグランジン媒介増殖疾患の治療及び
/または予防にも使用される。
【0122】 E型プロスタグランジンリガンドは、収縮性プロスタノイドを拮抗するかまた
は弛緩性プロスタノイドを模擬する(mimick)ことによリプロスタノイド誘発の平
滑筋収縮を抑制し、よって月経困難症、早産、喘息及び好酸球関連疾患の治療に
おいて使用される。前記化合物は、アルツハイマー病の治療、緑内障の治療、骨
量低下の予防(骨粗しょう症の治療)、骨形成の促進(骨折の治療)及び他の骨
疾患、例えばベージェット病の治療にも使用される。
【0123】 一方、COX−2選択的阻害剤は広範囲の疾患及び状態において有用であり、
その例にはリウマチ熱、インフルエンザまたは他のウイルス感染に関連する症状
、感冒、背側下部痛及び頸痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫及び挫傷、筋肉痛
、神経痛、滑膜炎、関節リウマチを含めた関節炎、変形性関節症(骨関節炎)、
痛風及び強直性脊椎炎、滑液のう炎、火傷、手術及び歯科処置後の損傷を含めた
各種状態による痛み、熱及び炎症の軽減が含まれるが、これらに限定されない。
COX−2選択性阻害剤は、 細胞新生物悪性転換及び転移性腫瘍増殖を抑制し得、よってガンの治療に使用す
ることができ、 糖尿病性網膜症及び腫瘍起因性血管形成のようなシクロオキシゲナーゼが媒介す
る増殖性疾患を抑制し、 収縮性プロスタノイドの合成を防止することによリプロスタノイドによる平滑筋
収縮を抑制し、よって月経困難症、早産、喘息及び好酸球関連疾患の治療のため
に使用することができ、 アルツハイマー病を治療または予防し、 骨量の低下を治療または予防し(骨粗しょう症の治療)、及び 緑内障を治療または予防する。
【0124】 E型プロスタグランジンリガンドとCOX−2選択的阻害性化合物の組合せを
用いる本発明の治療または予防方法は、好ましくは痛み、熱及び炎症の治療、予
防または改善のために使用される。
【0125】 また、E型プロスタグランジンリガンドとCOX−2選択的阻害性化合物の組
合せは、好ましくは月経困難症、早産、喘息及び好酸球関連疾患の治療のために
使用される。
【0126】 上記組合せは、特に消化性潰房、胃炎、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎や憩室炎の
患者、または胃腸病巣の再発病歴を有する患者;GI出血、低プロトロンビン血
症、血友病または他の出血を伴う病気のような凝固障害(貧血も含む);腎疾患
;手術前または抗凝血剤の投与前の患者の場合のように非ステロイド系消炎剤が
禁忌であり得るときに慣用の非ステロイド系消炎剤の代替剤として有用である。
【0127】 また、上記組合せは、現在他の薬剤または成分と共に投与されている製剤中に
含まれている慣用のNSAIDを部分もしくは完全に置換するために使用される
。従って、本発明は上記したE型プロスタグランジンまたはCOX−2媒介疾患
を治療するための医薬組成物及び方法をも包含し、更に1つ以上の成分、例えば
アセトアミノフェンまたはフェナセチンを含めた別の疼痛緩和薬;カフェインを
含めた増強薬;H−アンタゴニスト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、シメチコン;フェニレフリン、フェニルプロパノラミン、シュードフェドリ
ン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロ
ピルヘキセドリンまたはレボ−デスオキシエフェドリンを含めた充血除去薬;コ
デイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンまたはデキストラメト
ルファンを含めた鎮咳薬;ミソプロストール、エンプロスチル、リオプロスチル
、オルノプロストールまたはロサプロストールを含めたプロスタグランジン;利
尿薬;鎮静または非鎮静抗ヒスタミン薬を投与することを含む。更に、本発明は
シクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療方法をも包含し、その方法は前記治療を要
する患者に対して有効量のE型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択
的阻害性化合物を任意に直ぐ上に挙げた1つ以上の成分と共に投与することを含
む。
【0128】 より具体的には、痛み、熱、炎症、リウマチ熱、インフルエンザまたは他のウ
イルス感染に関連する症状、感冒、背側下部痛及び頸痛、骨格痛、分娩後痛、月
経困難症、頭痛、片頭痛、歯痛、捻挫、挫傷、筋肉痛、神経痛、滑膜炎、関節リ
ウマチを含めた関節炎、変形性関節症(骨関節炎)、痛風、強直性脊椎炎、滑液
のう炎、放射線及び腐蝕性化学薬品よる損傷を含めた火傷、日焼け、手術及び歯
科処置後の痛み;免疫及び自己免疫疾患、細胞新生物悪性転換、転移性腫瘍増殖
、プロスタグランジン媒介増殖性疾患、例えば糖尿病性網膜症及び腫瘍起因性血
管形成、月経困難症、早産、喘息、好酸球関連疾患、アルツハイマー病、緑内障
、骨量低下(骨粗しょう症)、骨形成の促進(骨折の治療)及びページェット病
のような他の骨疾患からなる群から選択されるE型プロスタグランジンまたはC
OX−2媒介疾患または状態を治療または予防する方法に関する。
【0129】 本発明において有用な化合物は上掲した特許明細書及び特許出願公開明細書に
記載されているように合成され得る。
【0130】 化合物の有用性を下記試験方法に関連して説明する。
【0131】 方法:ラットにおけるカラギーナン誘発肢痛覚過敏 Sprague−Dawley雄ラット(90〜100g)を使用前一晩絶食
させた。ほぼ午前10時に、ラットの後肢の足蹠に3%カラギーナン150μ1
(4.5mgカラギーナン/肢)を注射した。コントロール群のラットには等容
量の食塩水(150μ1/肢)を注射した。2時間後に、食塩水を注射したラッ
トにベヒクル(0.5% メトセル)を経口投与した。カラギーナンを注射した
ラットにはベヒクル(0.5% メトセル)または試験化合物を経口投与した。
各実験に下記治療群、すなわち0.3、1、3または10mg/kgのCOX−
2阻害剤のみの治療群、一定用量(5mg/kg)のEPアンタゴニストのみ
の治療群、一定用量(5mg/kg)のEPアンタゴニストと0.3、1、3
または10mg/kgのCOX−2阻害剤の併用治療群を含めた。別の投与レジ
メでは、COX−2阻害剤の用量を一定とした。この場合には、下記治療群、す
なわち0.3、1、3または10mg/kgのEPアンタゴニストのみの治療
群、一定用量のCOX−2阻害剤のみの治療群、一定用量のCOX−2阻害剤と
0.3、1、3または10mg/kgのEPアンタゴニストの併用治療群を含
めた。Ugo Basile圧痛計を用いて機械的刺激に対する応答を、カラギ
ーナン注射前(0時間の基準値)及び試験化合物を経口投与してから1時間後(
すなわち、カラギーナン注射から3時間後)に測定した。痛感性応答の指標とし
て発声または苦悶挙動を使用した,食塩水注射群における値を0%痛覚過敏、カ
ラギーナン注射のベヒクル処理群における値を100%痛覚過敏として痛覚過敏
のパーセントを計算した。
【0132】 下記化合物を使用した。
【0133】
【化24】
【0134】 EPリガンド及びCOX−2選択的阻害剤を併用すると、驚くことに相加効果
よりも高い痛覚消失が達成される。
【0135】 本明細書に記載の組成物及び方法には、特に消炎性組成物及び本明細書に記載
の組成物を用いる炎症の治療方法が含まれる。炎症の治療方法は以下の一般的方
法を用いて立証され得る。
【0136】 方法:ラットにおけるカラギーナン誘発肢浮腫 Sprague−Dawley雄ラット(180〜200g)を一晩絶食させ
た後、1mlのビヒクル(0.5% メトセル)または試験化合物を経口投与し
た。下記治療群、すなわち0.1、0.3、1、3、10または30mg/kg
でのCOX−2阻害剤(化合物2)のみの治療群、一定用量(3mg/kg)で
のEPアンタゴニスト(化合物1)のみの治療群、及び一定用量(3mg/k
g)のEPアンタゴニスト(化合物1)と0.1、0.3、1、3、10また
は30mg/kgのCOX−2阻害剤(化合物2)の併用治療群を含めた。1時
間後、モニターする肢の区域を規定するために1つの後肢のくるぶしの上の高さ
に消えないマーカーで線を引いた。肢体積(V)をUgo−Basileプレ
チスモメーターを用いて測定した。その後、動物の足蹠下に食塩水中1%カラギ
ーナン溶液0.1ml(すなわち、1mgカラギーナン/肢)を注射した。3時
間後、肢体積(V)を測定し、肢体積の増加(V−V)を計算した。治療
群の肢浮腫をベヒクルコントロール群で見られる肢浮腫と比較した。コントロー
ル群の値を0%として抑制パーセントを計算した。観察者による偏見を除くため
にすべての処理をコード化した。
【0137】 上記方法を用いて、化合物の組合せが炎症の治療に有効であり、E型プロスタ
グランジン及びCOX−2選択的阻害性化合物を併用すると効果は相加効果より
も大きいことが示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/341 A61K 31/341 31/381 31/381 31/404 31/404 31/4164 31/4164 31/421 31/421 31/426 31/426 31/433 31/433 31/4402 31/4402 31/5377 31/5377 A61P 1/02 A61P 1/02 11/06 11/06 15/00 15/00 17/02 17/02 19/00 19/00 19/10 19/10 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/12 31/12 35/00 35/00 37/00 37/00 37/06 37/06 43/00 121 43/00 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラベル,マルク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 メターズ,キヤスリーン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C084 AA18 NA14 ZA021 ZA072 ZA082 ZA162 ZA332 ZA672 ZA812 ZA892 ZA942 ZA962 ZA972 ZB082 ZB152 4C086 AA01 BA03 BA06 BA15 BB02 BC13 BC17 BC69 BC73 BC82 BC85 MA02 MA04 NA14 ZA02 ZA07 ZA08 ZA16 ZA33 ZA67 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15 4C206 AA01 BA00 BA01 JA16 NA14 ZA02 ZA07 ZA08 ZA16 ZA33 ZA67 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB08 ZB15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 E型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害
    性化合物を医薬的に許容され得る担体と共に含む医薬組成物。
  2. 【請求項2】 E型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害
    性化合物をそれぞれ約lmg〜約2gの範囲の量存在させることを特徴とする請
    求の範囲第1項に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 哺乳動物患者におけるプロスタグランジン及びCOX−2媒
    介疾患または状態を治療または予防する方法であって、前記患者に対してE型プ
    ロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物を前記疾患または
    状態を治療または予防するのに有効な量投与することからなる前記方法。
  4. 【請求項4】 哺乳動物患者における痛みを治療または予防する方法であっ
    て、前記患者に対してE型プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻
    害性化合物を痛みを治療または予防するのに有効な量投与することからなる前記
    方法。
  5. 【請求項5】 哺乳動物患者における炎症を治療または予防する方法であっ
    て、前記治療を要する患者に対してE型プロスタグランジンリガンド及びCOX
    −2選択的阻害性化合物を炎症を治療または予防するのに有効な量投与すること
    からなる前記方法。
  6. 【請求項6】 許容され得る有効量のE型プロスタグランジンリガンド及び
    COX−2選択的阻害性化合物を医薬的に許容され得る担体と共に含むプロスタ
    グランジン及びCOX−2媒介疾患または状態に対する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 前記リガンド及び前記化合物をそれぞれ約lmg〜約2gの
    範囲の量存在させる請求の範囲第6項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 痛みを治療または予防するための医薬品の製造におけるE型
    プロスタグランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物の使用。
  9. 【請求項9】 炎症を治療または予防する際に使用するためのE型プロスタ
    グランジンリガンド及びCOX−2選択的阻害性化合物の組合せ。
JP2000578003A 1998-10-23 1999-10-21 E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法 Withdrawn JP2002528413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10583798P 1998-10-23 1998-10-23
US60/105,837 1998-10-23
PCT/CA1999/000978 WO2000024393A1 (en) 1998-10-23 1999-10-21 Combination product comprising an e-type prostaglandin ligand and a cox-2 selective inhibitor and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528413A true JP2002528413A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22308054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578003A Withdrawn JP2002528413A (ja) 1998-10-23 1999-10-21 E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20010012845A1 (ja)
EP (1) EP1123091A1 (ja)
JP (1) JP2002528413A (ja)
AU (1) AU764872B2 (ja)
CA (1) CA2347365A1 (ja)
WO (1) WO2000024393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515971A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 閉塞性動脈疾患のためのスルホンアミドぺリ置換二環式化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812190B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-31 Oreal Utilisation d'agonistes non prostanoiques des recepteurs des prostaglandines ep-2 et/ou ep-4 comme agent cosmetique permettant d'attenuer, de diminuer ou d'arreter la chute des cheveux et des poils
FR2812192B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-31 Oreal Utilisation d'antagonistes de recepteur des prostaglandines ep-3 comme agent cosmetique permettant d'attenuer, de diminuer ou d'arreter la chute des cheveux et des poils
US6891227B2 (en) 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
US20100074896A1 (en) * 2006-11-30 2010-03-25 The Johns Hopkins University Antagonists of pge2 ep3 receptors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543297A (en) * 1992-12-22 1996-08-06 Merck Frosst Canada, Inc. Human cyclooxygenase-2 cDNA and assays for evaluating cyclooxygenase-2 activity
JPH08157361A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Toyama Chem Co Ltd シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2発現抑制剤
DE69635254T2 (de) * 1995-07-07 2006-07-13 Astrazeneca Ab Ortho-substituierte aromatische Verbindungen, die drei (Het)aryl-Ringe enthalten, deren Herstellung und deren Verwendung als Prostaglandin-E2-(PGE2)-Antagonisten
DZ2479A1 (fr) * 1997-05-05 2003-02-01 Pfizer Composés inhibiteurs sélectifs de cox-2 anti-inflammatoires et compositions pharmaceutiques les contenant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515971A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 閉塞性動脈疾患のためのスルホンアミドぺリ置換二環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6454899A (en) 2000-05-15
WO2000024393A1 (en) 2000-05-04
US20030130333A1 (en) 2003-07-10
CA2347365A1 (en) 2000-05-04
US20010012845A1 (en) 2001-08-09
AU764872B2 (en) 2003-09-04
EP1123091A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289046B2 (ja) Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
AU2003239609B2 (en) 2-Furancarboxylic acid hydrazides and pharmaceutical compositions containing the same
EP1071648A2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
US5521213A (en) Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
DE69912581T2 (de) Biarylessigsäure-derivate und ihre verwendung als cox-2 inhibitoren
JPH10504836A (ja) オルト置換芳香族エーテル化合物及び鎮痛のための薬剤組成物中へのこれらの使用
AU2001254555A1 (en) Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin E inhibitors and compounds useful therefore
JPS63246372A (ja) 3−ヘテロ置換−n−ベンジル−インドール
AU6072999A (en) Prostaglandin receptor ligands
AU776831B2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2009534430A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドールアミド誘導体
US6242493B1 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
TW200831089A (en) Substituted bicyclocarboxyamide compounds
JP2006111553A (ja) スルホニルオキシインドール誘導体及びそれを含有する医薬組成物
AU772841B2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU752820B2 (en) Biphenylene lactams as prostaglandin receptor ligands
WO2019158051A1 (zh) 一种作为吲哚胺-2,3-双加氧酶抑制剂的螺环化合物
JP2002528413A (ja) E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法
EP0357403A2 (en) Substituted beta-diketones
JP2002506851A (ja) カルボン酸類およびアシルスルホンアミド類、そのような化合物を含む組成物ならびに治療方法
JP4805505B2 (ja) 3−(シクロプロピルメトキシ)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5,5−ジメチル−5h−フラン−2−オンの多型型b
DE2352012A1 (de) Neue aliphatisch substituierte arylchalkogeno-kohlenwasserstoffderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2202714A1 (de) Substituierte Indenylsaeure-Verbindungen
UA68358C2 (en) 2,3-diaryl-pyrasolo[1,5-b] pyridazine derivatives, their synthesis and theis use as cyclooxygenase-2 (cox-2) inhibitors
JPH06345753A (ja) 新規クロマン誘導体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109