JP2002528098A - 金の析出方法 - Google Patents

金の析出方法

Info

Publication number
JP2002528098A
JP2002528098A JP2000578659A JP2000578659A JP2002528098A JP 2002528098 A JP2002528098 A JP 2002528098A JP 2000578659 A JP2000578659 A JP 2000578659A JP 2000578659 A JP2000578659 A JP 2000578659A JP 2002528098 A JP2002528098 A JP 2002528098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
substrate
nucleation center
metal
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453856B2 (ja
JP2002528098A5 (ja
Inventor
ブラウン、イレズ
アイチェン、ヨアヴ
シヴァン、ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technion Research and Development Foundation Ltd
Original Assignee
Technion Research and Development Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technion Research and Development Foundation Ltd filed Critical Technion Research and Development Foundation Ltd
Publication of JP2002528098A publication Critical patent/JP2002528098A/ja
Publication of JP2002528098A5 publication Critical patent/JP2002528098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453856B2 publication Critical patent/JP4453856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基材上に金を析出させる方法を提供する。この観点より、核形成中心を基材上の1つまたはそれ以上の部位に核形成中心を結合、析出または形成し、ついで、基材を、金が核形成中心に金を析出させ金析出物を生成させる可溶性金供給剤と接触させる。本発明の方法は、種々の画像増大技術ならびに診断および検出体の検出技術なために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、基材への金メタルの化学析出に関する。
【0002】 [発明の背景] 金属物質を基材に析出させる様々な技術や用途がある。このような様々な方法
では、析出する金属は、たとえば水溶液に可溶な錯体または分子の形態で提供さ
れる。適当な条件下において、錯体または分子を減圧し、基材上に金属をさせる
【0003】 このとき、溶液から基材への金属の析出を確実にするために、基材に核形成中
心(nucleation centers)を最初に供給することが好ましい。このような核形成
中心は、たとえば表面に析出または付着した様々な金属錯体、クラスターまたは
小さな金属粒子である。
【0004】 金属析出を含む技術の具体例としては、写真、光学顕微鏡または電子顕微鏡に
対する様々なイメージ形成法または潜在的なイメージコントラスト拡大技術であ
る。金属錯体を基材上に析出させる実験室的な技術の他の具体例としては、たと
えばタンパク質または核酸といった分離生成物のイメージングや、クロマトグラ
フィまたは電子泳動技術に存在する。
【0005】 このような技術において最も一般的に使用される金属は銀である。しかしなが
ら、銀析出における典型的な欠点は、析出は完全に特異的ではなく、核形成中心
へのアプリオリな析出無しに、銀の自発的な析出もある程度進行するであろうこ
とである。このように、イメージ拡大またはコントラスト拡大法で銀析出が使用
される場合には、一般的に限られた信号−ノイズ比である。
【0006】 [発明の記載] 本発明は、その目的のひとつとして、基材上の特異な部位へ金を析出させる方
法を提供することである。本発明の他の目的は、このような方法に使用する組成
物およびキットを提供することにある。
【0007】 本発明にしたがえば、金含有分子、クラスターまたは錯体といった可溶な金供
給剤に最初に含まれた金を、核形成中心に析出させる。ここで使用する用語“核
形成中心”とは、金含有分子または錯体から金メタルへ金を変換する触媒的な特
性を有する塩、錯体、クラスター、または粒子をいう。金属表面を有する粒子は
、たとえばコロイド金属粒子、金属原子を有する様々な金属錯体、クラスターな
どである。
【0008】 本発明によれば、基材上の1つまたはそれ以上の部位に金を析出させる方法を
提供するものであって、該方法は、 (a)前記1またはそれ以上の部位に核形成中心を結合、析出または形成する工
程、 (b)前記1またはそれ以上の部位に、前記金供給剤および試薬からなる処理組
成物を接触する工程であって、前記組成物は速度論的に安定であって、核形成中
心が基材上に存在しないかぎり、金メタルは本質的に基材には析出せず、および
前記1またはそれ以上の部位における核形成中心の存在下で、金原子が、前記金
供給剤から放出され、前記核形成中心に析出して、前記1またはそれ以上の部位
に金メタル析出物が形成される工程 からなる。
【0009】 理解されるように、一度金が基材上に析出すると、さらなる金析出に対する核
形成中心として機能する。金析出(いくつかは、後で略述する)に影響する他の
条件とともに、加温放置時間(incubation time)を適切に制御することによっ
て、析出部位へ析出する金の量を制御できる。さらに、初期の金析出は、基材上
の別個の部位で行なわれるが、金析出物を析出させ、つづいてさらに成長させる
ことによって、別個の部位は結合し、そのような結合部位を包み込むようなひと
つのより大きな金析出物を形成する。
【0010】 用語「実質的に析出しない」とは、溶液からの金の分離がないことを意味し、
金原子は可溶分子または錯体中にとどまり、基材への金メタル析出は無視できて
、全くまたはほとんど観察および観測できない程度であって、高いシグナル対ノ
イズ比を示すことを意味する。
【0011】 第1の態様によれば、核形成中心は、1つまたはそれ以上の部位への核形成中
心形成剤の化学的または物理的析出によって形成される。他の態様によれば、こ
のような核形成中心は、前記1つまたはそれ以上の部位に、金属イオン、とくに
銀イオンが金属銀へ酸化されるレドックス反応によって、化学的に形成されるで
あろう。このような核形成中心の化学的形成は、それ自体公知である(たとえば
、WO99/04402およびPCT/IL99/00232参照)。
【0012】 他の態様によれば、核形成中心は、前記1つまたはそれ以上の部位に、核形成
中心形成剤を結合することによって、形成する。このような薬剤は、前記1つま
たはそれ以上の部位に対して結合親和性(特異的または非特異的であることがで
きる)を有する1種以上の結合部分からなり、その部分は1種以上の核形成中心
部分と結合している。核形成中心部分は、金メタル析出に対して触媒として作用
する種であって、たとえば金属原子または金属含有錯体の塩、金属粒子、クラス
ターである。結合部分は、たとえば認識グループの他のメンバーが形成し、前記
1つまたはそれ以上の部位に含まれる認識グループの1メンバーである。認識グ
ループ、典型的には認識カップルは、一方から他方へ結合親和性を有する2つま
たはそれ以上の物質からなる。認識グループは、以下のカップルのいずれであっ
てもよいが、これらに限定されない。すなわち、抗原と抗体または抗原の結合ド
メインと相補性を有する抗体誘導体;砂糖とレクチン;レセプターとリガンド;
ヌクレオチドシーケンスと相補性を有するヌクレオチドシーケンス;ヌクレオチ
ドシーケンスとその結合タンパク質または合成結合剤;ビオチンおよびアビジン
(avidin)またはストレプトアビジン(streptavidin);セルロースまたはキチ
ンおよびセルロース結合ドメイン。
【0013】 核形成中心部分は、金粒子または金原子を含むクラスターであることが好まし
く、たとえばAu11、Au55またはAu147(それぞれ11、55または147
金原子を含む金クラスター)である。処理組成物は、典型的には水溶液である。
前記金供給剤は、AuI(SCN)2 -などの金錯体であることが好ましく、通常
アルカリ金属(たとえばNa+、またはK+)またはアンモニウム塩の形態である
【0014】 処理組成物における試薬は、還元剤であってもよい。前記金供給剤がAuI
SCN)2 -であれば、試薬はキノン、たとえばハイドロキノン(HQ)またはナ
フトハイドロキノン(NHQ)であることが好ましい。しかしながら、金含有分
子または錯体を還元し金メタルを得る他の試薬も用いることができるが、速度論
的な制限(たとえば高い活性化エネルギーおよび低いプレエクスポネンシャル因
子)のため、核形成中心が存在しないと、無視できる速度で、核形成中心が存在
すると、意味ある速度(すなわち、長すぎない時間間隔で観測できる結果を生じ
る速度)で起こるであろう。
【0015】 酸性媒体中でAuI(SCN)2 -およびHQからなる処理組成物は安定であり
、これは金が溶液に可溶な種として存在し、固体金属のような沈殿物を核形成中
心以外の固体基材に堆積させないことを意味する。このような処理組成物のpH
が約6以下であれば、処理組成物は特に安定である。核形成中心と接触させるこ
とによって、金メタルは核形成中心からなる基材の部位に堆積される。
【0016】 金メタルの析出速度は、たとえば処理組成物のpHの制御によって制御でき、
pHの増加によって金析出の速度は増加し、pHの減少によって析出速度は減少
するであろう。さらに、析出の速度は様々な他の手段によっても制御できるであ
ろう。たとえば、処理組成物のフローパラメータの制御(早いフローによって、
たとえば金析出の速度を減少させるCN-などの副生成物による汚染を防止する
);析出速度を増加または減少させることができる界面活性剤を添加する(たと
えばポリアミン、ポリ酸またはポリアルコール、および他の界面活性剤が金析出
の速度を変える効果を有するであろう)。さらに、たとえば前述したような物な
どの種々の添加物の使用によって、堆積した金の表面の粗さが変化する(このよ
うな変化によって堆積した金の色調および電気特性が変化するであろう)。
【0017】 本発明の方法は、基材上の部位における特定の物質の存在と濃度を評価するた
めに使用できる。このような方法は以下の工程からなる。 (a)前記基材を有する部位に核形成中心を形成させる条件を供給する工程、 (b)前記基材を、前記金供給剤および試薬からなる処理組成物と接触させる工
程であって、前記組成物は速度論的に安定であって、このような露出において、
核形成中心が基材上に存在しない限り、金メタルは本質的に基材上に堆積せず、
前記部位に核形成中心が存在すると、金原子は前記金供給剤から放出され、前記
核形成中心上に堆積し、前記部位に金メタルが形成される工程、;および (c)前記基材上の金析出物を検出する工程であって、基材上の部位における金
析出物が前記部位における前記物質の存在を示す工程
【0018】 この分析方法は、たとえば(光学または電子顕微鏡であることができる)顕微
鏡による試料の視覚化を含む技術、もしくはあらゆるSPM( )技術
などの様々な分析技術に、または基材上の特定の分離生成物(たとえば、ゲル中
またはDNAチップなどの固体基材上に含まれる電気泳動またはクロマトグラフ
ィーの分離生成物)の同定に適用できる。このような分析においては、特定の結
合親和性を有する部分が認識グループのひとつのメンバーである前記核形成中心
形成剤の使用によって、核形成中心が形成される。この認識グループは前述のも
のであって、分析される試薬は、そのグループの他方のメンバーである。
【0019】 他の実施の形態によれば、本発明の金析出方法は、試料中の検出体の存在を検
出することを意図する分析に使用される。とくに、本発明は、基材上に保持され
た捕獲剤が用いられ、捕獲剤に特異的に結合した試料中の検出体を検出するよう
な方法に適用することができる。このような捕獲剤は認識グループのメンバーで
あって、検出体はそのグループの他のメンバーである。特定の具体例としては、
試料中のターゲットオリゴヌクレオチドの存在を分析する場合であって、捕獲剤
はそれらと相補性を有するシーケンスを有するオリゴヌクレオチドである。核形
成中心形成部分は、試料中に存在する検出体、たとえば試料中のヌクレオチドに
結合することができ、そして試料を基材と反応させた後で、前述の金析出反応を
実行し、金析出物の形成によって試料中に検出体が存在することが示される。
【0020】 本発明である顕微鏡でのイメージ化のための試料の作成方法は、以下の工程か
らなる。 (a)試料の選択的部位に核形成中心を形成させるための条件を提供する工程、 (b)前記試料を、前記金供給剤および試薬からなる処理組成物と接触させる工
程からなり、前記組成物は速度論的に安定であって、核形成中心が基材上に存在
しないかぎり、金が本質的には試料に析出せず、それによって前記金供給剤から
金原子は放出され、前記選択的部位の前記試料上に堆積する工程
【0021】 本発明である試料中の検出体の存在を検出する方法は、以下の工程からなる。 (a)もし、試料中に存在するのであれば、試料を処理し、核形成中心形成部分
を検出体に結合させる工程、 (b)基材と試料を反応させ、前記検出体に特異的に結合した捕捉剤を保持し、
さらに非結合試料部分を取り除く工程、 (c)前記基材を、前記金供給剤および試薬からなる処理組成物と接触させる工
程であって、前記組成物は速度論的に安定であって、核形成中心が基材上に存在
しないかぎり、このような処理によって金メタルが本質的には基材には析出せず
、前記部位における核形成中心の存在下で、金原子は前記金供給剤から放出され
、前記核形成中心に堆積し、前記部位に金メタルを形成する工程;および (d)前記基材上の金堆積物を検出する工程であって、金堆積物が試料中に存在
する検出体の存在を示す工程
【0022】 この方法は、具体的にはオリゴヌクレオチドチップ内で使用される。オリゴヌ
クレオチドチップは、チップ上の別の部位に置かれた、別の捕獲されたオリゴヌ
クレオチドを有している。前記方法を使うと、試料内の別のオリゴヌクレオチド
の多数を同時に分析することができる。
【0023】 そのように調製した試料では、前記選択的な部位が、それおらを視覚化する金
の被膜を有する。前記選択的な部位は、通常、特定の物質を持っており、そして
、核形成中心が、前記特定の物質と特異的な結合親和力のある部分を持つ核形成
中心形成剤により、前記部位において形成される。この方法により、例えば、特
定のセル、細胞器官、特性の物質に富んだ部分などを、はっきりと視覚化するこ
とができる。
【0024】 特定の分離生成物の配置を同定する本発明による方法は、次のステップを有し
ている: (a)前記特定の分離生成物を含有する前記基材上にある部位で、核形成中心を
形成することのできる条件を提供し; (b)前記金供給剤と試薬からなる処理組成物と前記基材とを接触する(この組
成物は動的に安定であり、金は主に、核形成中心がある基材のうえに析出し、そ
れにより、そのような接触によって前記金供給剤からの金原子は解放され、金の
金属を形成するために、前記核形成中心上に析出する) (c)基材上に金が存在することを検出する(この金は、金が見つかった部位の
基材上に前記特定の分離生成物があることを示している)
【0025】 試料を、適用条件下の培地(通常、ゲルまたは固体)を通して、異なった基材
の異なった移動速度により様々なフラクションにわける分離技術、例えば電気泳
動、薄層クロマトグラフィー(TLC)などにおいて、核形成中心形成剤は、分
離の前に試料と混合される。これは、通常好ましい。このように核形成中心形成
剤を最初に追加することは、必要な物質が少ないので、より経済的であろう。さ
らに、このような薬剤は、分離の後で基材に適用され、培地の中に位置している
分離した基材に到達するために、培地を通して拡散されなければならない;その
ような拡散は、分離したフラクションの特有の金着色(gold-staining)での限
界因子(limiting factor)である。しかしながら、すぐに認識されるので、分
離の後に核形成中心形成剤を時々加えることも、可能である。
【0026】 本発明はまた、試料内の検出体の存在を分析する方法も提供する。そのような
方法は、以下のステップを有している: (a)前記検出体と結合する捕獲剤を担持する基材の提供; (b)前記検出体を前記捕獲剤と結合することによる前記基材と前記試料の接触
; (c)前記検出体を有する前記基材の部位に核形成中心を形成させる条件の供与
; (d)前記基材と前記金供給剤を含む処理組成物の接触。この組成物は動的に安
定であり、金は主に、その上の部位に核形成中心がある基材のうえに析出する; (e)前記基材上にある金属の金の被膜(前記試料に前記検出体が存在すること
を示す)の検出。
【0027】 試料内の検出体の存在を分析する方法のステップ(e)の検出は、基材上の金
被膜の出現を試みることで達成するだろう(金被膜は、サイズやラフさによるが
、黄色からオレンジ、赤色の範囲の色を有しているだろう)。
【0028】 本発明の一形態のとおりに、ステップ(e)での検出は、金被膜の電気伝導度
に基づく。この形態において、捕獲剤は、基材上の電極の間に担持され、または
1つ、あるいはそれ以上の電極上に担持される。そしてステップ(d)の核形成
中心上の金被膜は、電極間の電気的接触をもたらす。ステップ(e)での金被膜
の検出は、電極間の電気的接触の存在を明らかにすること、たとえば、電極間の
電流−電位の関係を測定することにより、達成される。電流電位の関係の大きさ
は、試料の試薬濃度の基準として使用することができる。あるいはまた、電極対
の間、または上に担持された同じ捕獲剤をもつ類似した電極対の大きな配列にお
ける接続の数を明らかにすることで、検出体濃度の定量的な測定も得られるだろ
う。
【0029】 分析された検出体は、上述の評価カップルのいずれかのメンバーとなるだろう
。カップルの他のメンバーは、捕獲剤の一部分として含まれている。ステップ(
c)の核形成中心の形成は、金属粒子、金属原子を含んだクラスター、あるいは
金属含有錯体、金を含んだ分子種を金のメタルにする触媒作用特性をもつ他の種
などの核を形成する部分と結合された捕獲剤によって基材上に捕獲された検出体
と特定の結合親和力をもつ結合部分を有する薬剤の提供である。例えば、検出体
は結合対のメンバーであるが、その結合部分はもう一方のメンバーだろう(たと
えば、検出体が抗原である場合、その核形成中心形成剤は、捕獲剤として使用さ
れる抗体として同じ、あるいは違う抗体であることができる)。本発明は、上記
方法で使用するキットもまた提供する。そのようなキットは、通常、処理組成物
より構成されている。加えて、そのようなキットはまた、基材の特定の部位に核
形成中心形成剤を含んでいる。例えば、上記の結合対のいずれかのメンバーであ
る特定の結合部分を有している。加えて、上記分析方法で使用するキットはまた
、いくつかの形態によると、核形成中心を形成する部分を持つ試料の検出体にし
るしをつけるための試薬システムを含むことができる。さらには、発明のいくつ
かの形態にある通り、このキットは、電極の間、および/または上に配置された
捕獲剤をもつ電極を有する基材を含むことができる。
【0030】 発明を理解するため、実施においてどのように達成されるかを見るために、限
定されない例として、時折図面を参照しながら、好ましい態様を記載する。
【0031】 [好ましい実施の形態による詳細な説明] 処理組成物の調製と通常の金析出のスキーム 本発明の好ましい実施の形態に関する処理組成物は、金を含有する錯体−Au I SCN-を含む。この処理組成物を調製するために、最初の段階では、KAuII I Cl4とKSCNを含む溶液を、2つのストック溶液(通常は、金を含む錯体を
含有するものとKSCNを含むもの)を混合することにより、調製する。たとえ
ば、そのような溶液は、約0.5MのKSCNを含む第1の溶液と0.05Mの
KAuIIICl4を含む第2の溶液を同じ量混合することで、形成される。混合の
結果、KAu(SCN)4の錯体が形成される(図1のスキーム(a))。この
錯体は、沈殿するが、自然にKAuI(SCN)2錯体を形成する。通常、KAu III (SCN)4が沈殿した後、洗浄し、再び水、あるいは緩衝液中に件濁させる
と、上記したように自発的に反応する(図1のスキーム(b))。
【0032】 KAuI(SCN)2溶液は、例えば、約0.055Mのヒドロキノン(HQ)
などの還元剤と混合される。ヒドロキノンによる金を含有する錯体の還元は、好
ましくは熱を発生するが、大きな活性化エネルギーと低い前指数(pre-exponent
ial)因子のために、速度はとても低い。pHが約6より低いと、自発的な還元
は事実上ゼロである。したがって、溶液は安定しており、金のメタルは、自発的
に析出しない。
【0033】 しかしながら、図1のスキーム(c)のように、核形成中心(NC)にさらす
ことにより、触媒として作用し、例えば金コロイドや、他の金属コロイド、金属
原子のクラスター、金属含有錯体、金属イオンなどであることができ、ベンゾキ
ノン(BQ)の形成とともに、金メタル(Au)は核形成中心の表面に析出する
【0034】 pHレベルは、金の析出速度をコントロールする。溶液の酸性化、すなわちp
Hの低下は、金属の析出をおそくし、一方、塩基を加えると、すなわちpHの向
上は、金属の析出速度を早める。
【0035】 塩基性のpH下では、金の自発的な析出は、核形成中心がなくても起こること
を特筆しておかなければならない。
【0036】 処理溶液に最初から加わっていたり、析出の過程で加えられた様々な添加物は
、金の析出過程の速度や金被膜のパターン(被膜のサイズや、表面の粗さ、色な
ど)に影響を与えうる。例えば、処理組成物にハロゲンイオンを加えると、成長
する金属中心の表面に害をおよぼす。これは、金の析出過程の速度を減少させ、
ついには停止させてしまう。このような添加物を使用すると、析出した金の結晶
性、粒子サイズ、金の析出速度、析出した金の表面粗さ、電気的特性などをコン
トロールすることができる。金の析出過程は、様々な他のパラメータ、たとえば
、温度、酸素濃度、光束(light flux)、溶液の攪拌速度などの変化によっても
コントロールされうる。
【0037】 本発明の金の析出過程は、以下で説明するいくつかの例とは別にも様々に応用
することができる。
【0038】 試料の検出体の検出 発明の1形態に関する分析は、図2に示されている。この形態では、装置20
は、電気伝導性の電極23を担持する非伝導性の基材22を備えている。基材2
2は、電極間の隙間に、捕獲剤24を備えている。捕獲剤24は、分析されるべ
き検出体26と特定の結合親和力を有している。
【0039】 検出体26を含む試料Sは、核形成中心28を加えられ、核形成中心が、共有
結合、あるいは非共有結合により検出体と結合されて、修飾検出体30が生成す
る方法で処理されることにより前処理されている。オリゴヌクレオチド検出体の
場合、このような結合は、例えば、シス−プラチナ−ビオチンの存在下で試料を
加熱し、適切に誘導されたクラスター、例えば、Au55(Ph3P)12Cl6−ス
トレプトアビジン(streptavidin)クラスターを加えることにより生じるだろう
。シス−プラチナ−ビオチンは、オリゴヌクレオチドと結合し、Au55(Ph3
P)12Cl6−ストレプトアビジンは前記ヌクレオチド上のビオチン部分と結合
する。そして核部分が検出体と結合する。非ヌクレオチド検出体の場合は、例え
ばアミノ誘導したクラスターまたはコロイドが検出体のカルボキシ部分と結合す
ること;カルボキシ誘導したクラスターまたはコロイドを検出体のアミノ部分に
結合すること;またマレイミド誘導したクラスターやコロイドを検出体のチオー
ル部分と結合することなどによって、結合されうる。試料のほかの基材もまた、
この過程の核形成中心によりしるしが付されうる。しかしながら、それらは捕獲
剤24とは結合しない。さらにそれらに結合した核形成中心は、処理後に基材上
に残っていない(下記参照)。
【0040】 デバイス20に接触して、改質検出体30が捕獲剤と結合し、基材22上に固
定化された核形成中心形成錯体32を生成する。基材の洗浄は、結合されていな
い物質(NB)を取り除く。
【0041】 デバイス20は、そののち、KAuI(SCN)2などの金含有錯体およびヒド
ロキノン(HQ)などの還元剤からなる処理溶液34と接触してもよく、結果的
に核形成中心28と接触して、金は核形成中心上に堆積し、電極23間を繋ぐ連
続的な金塊36を形成する。電極23が核形成中心として働くのを防ぐために、
それらは、触媒性能に欠ける伝導性材料、たとえば、長鎖のアルキルを有しシリ
カで不活性化した、または、不活性材料でコーティングして不活性化したシリコ
ンからなってもよく、電極が金属からなる場合、金堆積触媒として不活性にする
ために、たとえば、1−オクタデシル−チオールなどの長鎖のアルカンチオール
を含む溶液でインキュベートすることによって、それらを前処理してもよい。
【0042】 電流−電圧の関係を、測定装置40を用いて測定することによって、その存在
が分析される試料中の検出体の存在を示す電極23間の電気接点の存在を決定す
ることができる。
【0043】 一般に当業者によって予測されるように、捕獲剤の基材への結合は、多くの方
法によって達成することができる。たとえば、酸化物表面を(CH3CH2O)3
Si−R−Xなどのシリコン試薬で誘導することができる。ここで、Rは、アル
キル、アリールまたは他のスペーサーであることができ、Xは次の捕獲剤の部位
Yとの結合のための活性部位であることができる。XとYの性質は、その組み合
わせにより、当業者によく知られ、明らかなように、酸とアミン、ヒドロキシと
酸、付加環化反応、ラジカル反応、求核置換、非共有結合などからなる組み合わ
せから選択することができる。基材が高分子材料からなる場合、結合は、前記の
型の反応またはそのほかのもののいずれによっても、捕獲剤と高分子材料の側鎖
との間でも達成できる。
【0044】 デバイス20は2つまたはそれより多い電極、典型的には配列された複数の電
極を有することができる。その配列は、異なる幾何学的配置と仮定することがで
きる。同じ捕獲剤を異なる電極対の間に担持させることができ、および/または
、異なる捕獲剤を異なる電極間に堆積することができる。後者の種類のデバイス
は、多くの検出体を同時決定するための多重分析に使用することができる。さら
に、同じ捕獲剤を異なる電極対の間に担持させる場合は、検出体濃度の定量分析
を実行することが可能となりうる。たとえば、濃度は、異なる電極対の間に形成
される電気接点の数に基づいて分析することができる。多くの電気接点は高い濃
度を示し、少しのものは低い濃度に対応する。
【0045】 電極配列は、また、様々な部品、たとえば、ダイオード、トランジスタ、コン
ダクタ、コンデンサなどからなるより複雑な電気的配置の一部とすることができ
る。
【0046】 また別の本発明に係わる分析の実施の形態を、図3に見ることができる。図3
の実施の形態の場合における図2に記載されたものとの主な違いは、核形成中心
28を検出体26に結合して改質検出体30を得るために扱う試料Sよりも、む
しろ図3の実施の形態の場合では、核形成中心形成剤150が供給されることに
ある。この検出体の他の成分は、図2のものと非常に類似しており、したがって
、図2で使用したものを100(すなわち“1”プリフィックス)で移行した同
じ参照番号を、3図において、同じような成分を示すために利用した。
【0047】 デバイス120を試料と接触させたのち、検出体126を捕獲剤124と結合
させ、そして試料に含まれる遊離した(結合していない(NB))検出体分子お
よび他の物質を洗浄したのち、デバイスを、今は捕獲剤124と結合している検
出体126に対して特異的な結合親和性を有する部位152を含み、核形成中心
154に結合した核形成中心形成剤150と接触させる。このように、固定化核
形成中心132が、電極123間の隙間の基材に形成される。つぎに、結合され
ていない薬剤150(NB)を除去し、処理組成物134を添加したのち、電極
間に、図2に示されるのと同様にして決定することのできる電気接点を与える金
塊136を形成する。
【0048】 さらに別の本発明に係わる分析の実施の形態は、図4に見られる。図4では、
図2および3と同様の要素を、100(すなわち“2”プリフィックス)で移行
された図2で使用したものと同じ参照番号で特徴付けた。検出体226を含む試
料Sをビオチン227と反応させ、検出体ビオチン錯体231を有する処理試料
S’を生成させる。これらを、つぎに、電極223間に取り付けられた捕獲剤2
24を有する基材222に接触させて、基材222上に改質捕獲錯体233を生
成させる。
【0049】 金のコロイド粒子240をアビジンまたはストレプトアビジン242と反応さ
せ、核形成中心形成剤243を生成させる。薬剤243を改質基材222と接触
させて固定化核形成中心235を生成させる。つぎに、その対象物を図2および
3と同様に処理溶液234と接触させて、金を堆積させ、電極223間に連続的
な金塊236を形成することができる。
【0050】 当業者によって予測されることが疑いもないように、前記に示された実施の形
態に様々な変更を施すことが可能である。
【0051】 分離生成物の視覚化 本発明の方法は、ゲル電気泳動、ゲルろ過技術、サイズ排除クロマトグラフィ
ー、親和クロマトグラフィー、および他のものなどの多くの分離技術において得
られた分離生成物を視覚化するために用いることができる。これは概念的に図5
に図示されている。
【0052】 基材200は、様々なレーン202を有するゲルまたは固体基材であることが
でき、各レーンは複数のバンド204を含み、各バンドは各レーンで分離された
試料の特定のフラクションである。前記基材200は、前述したいずれの技術に
よっても得ることができる。
【0053】 特定の物質の存在を視覚化し、そのバンドの位置を突き止めるために、核形成
中心210においてその物質に特異的に結合する部位208を有する核形成中心
形成剤206を、基材200に接触させ、接触(アクセス)ののち、薬剤206
を洗い流し、基材を処理溶液212と接触させ、結果的に金の堆積物214がそ
の物質を含むバンド上に形成される(他のバンドは見えず、図示する目的のため
だけに描かれている)。しかしながら、後で添加された核形成中心形成剤の拡散
は、これらの薬剤が分離された物質に結合するのを達成する制限因子となりうる
ので、好ましくは、核形成中心形成剤206は、分離過程の始まる前に基材に添
加する。
【0054】 とりわけ堆積された金塊の表面の粗さを決定することになる厳密な堆積条件に
よれば、バンドの色は黄色から黒の間で変化しうる。様々な視覚化技術を用いれ
ば、バンドの吸光度または透過率の測定に基づいて、分離された物質の定量を行
なうことができる。
【0055】 一方、光学的技術よりも、むしろ金の堆積をさまざまな電気検出技術によって
検出することもできる。これは、たとえば、自動電気検出を可能にする分離マト
リックスを挟む2つの平行配列の電極を付与することによって達成することがで
きる。
【0056】 画像技術におけるコントラストの促進 ある構成要素を見るためにコントラスト剤を必要とする多くの画像技術がある
。そのようなものは、原子力顕微鏡などの他の画像技術と同様に、光学顕微鏡、
電子顕微鏡(透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡)における場合である。これまで
、前記画像技術には、銀金属堆積や炭素堆積および他のいくつかがあった。
【0057】 生物学的な試料の場合は、コントラスト促進剤が特定の組織、細胞、細胞器官
などの視覚化を可能にするために必要とされる。
【0058】 本発明に合わせて、図6に図示されるように、目に見えない細胞器官304を
有する細胞302からなる生物学的試料300を、細胞器官304に含まれる物
質に特異的な結合部位308、および核形成中心310を有する核形成中心形成
剤306に連続してさらすことにより、本発明に沿って処理し、処理組成物31
2で処理すると、細胞器官304は、暗いまたは不透明な堆積物314として目
に見える。
【0059】 オリゴヌクレオチドハイブリッドの画像化 特定配列のオリゴヌクレオチドの存在と濃度を分析することは、現在では、物
質のわかった位置に結合させた相補性のシークエンスからなるオリゴヌクレオチ
ドプローブを使用して、典型的に行なわれている。特別な、そして広く用いられ
ている前記システムの例は、いわゆるDNA−チップである。前記チップは、表
面のわかった、そして、考慮した位置に、複数のオリゴヌクレオチドプローブ配
列を担持する表面である。試料は、チップ上のプローブ配列と相補性を有するタ
ーゲット配列を含んでもそうでなくてもよいが、すべてのDNAフラグメントが
(通常、蛍光ラベルによって)ラベルされるように処理する。試料をチップの表
面と適切な条件のもとで接触させると、ターゲットオリゴヌクレオチドは、表面
に相補性配列を担持している位置において結合する。ハイブリッド生成物の検出
は、通常、ラベルされた重複部位の蛍光に続けて行なわれる。ハイブリッド生成
物の位置はプローブの配列を示し、蛍光強度は表面の濃度を示す。
【0060】 今、光学的技術(吸収、反射)、非光学的視覚化技術(AMF、STMなど)
などの様々な可能な視覚化技術を用いて、ハイブリッド生成物をDNA−チップ
上で視覚化するのに、本発明の金の堆積方法を応用することを示す図7について
言及する。疑いなく予測されるように、これは、一般にプローブのターゲットへ
の視覚化結合、たとえば、c−DNAストランドの相補性ストランドへの結合、
抗体の抗原への結合、他の種類の知られている組み合わせのために、本発明の方
法を使用する一例に過ぎない。
【0061】 DNA−チップ基材400は、複数のDNAプローブサイトを担持するが、3
つ402、404および406が例示されており、それぞれが異なるヌクレオチ
ド配列を有している。ターゲットオリゴヌクレオチド410を含むことのできる
試料Sを、溶液中のすべてのDNA種がラベル412によってラベルされるよう
な方法で処理し、(もし検出体がS中に存在するならば)改質検出体を含むこと
のできる改質試料S’を得る。改質試料S’をDNA−チップ物質400と適切
な条件下で接触させると、もし改質試料S’に存在するならば、ターゲットオリ
ゴヌクレオチドに、チップ上のDNAプローブが選択的にハイブリッドすること
が可能となる。チップを洗浄したのち、もしチップの異なる部位に存在するなら
ば、ラベルされたオリゴヌクレオチドのラベル412に結合することができるよ
うに、核形成中心形成剤430をシステムに導入する。洗浄ののち、核形成中心
は、チップ上のプローブと溶液からのターゲットとの間でハイブリッド化が起こ
る位置にのみ存在する。ハイブリッドの視覚化は、本発明の金堆積方法を適用す
ることによって達成され、チップ上の核形成中心から金の粒子が成長し、光学的
技術、SPM技術(AFM、STMなど)などの様々な技術を用いて金440の
粒子を検出する。
【0062】 別の実施の形態では、ラベルは、それ自体で核形成中心として働く。そのよう
な場合、核形成中心をラベルに結合させる工程は省略される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による処理組成物の合成方法の反応スキーム(スキーム(
a)とスキーム(b))と、核形成中心にある金被膜の反応スキーム(スキーム
(c))を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態による試料上の検出体の分析の概念を示した図である。
【図3】 本発明の別の実施の形態による検出体の分析の概念を示した図である。
【図4】 本発明のさらに別の実施の形態による検出体の分析の概念を示した図である。
【図5】 クロマトグラフィーまたは電気泳動により分離された、固体またはゲルの基材
上にある特定の結合を強調する方法の概念を図解した図である。
【図6】 マイクロスコープ試料の特定の部分の像のための本発明の実施の形態による方
法の概念を図解した図である。
【図7】 ある試料のこの特定の例において、検出体、すなわち、特定の配列を有するオ
リゴヌクレオチドの検出のシステムの使用を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アイチェン、ヨアヴ イスラエル国、32922 ハイファ、ラモト サピア、ゴット レヴィン ストリート 23 (72)発明者 シヴァン、ウリ イスラエル国、34602 ハイファ、アイン スタイン ストリート 53エー Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA09 CA11 HA14 4B063 QA01 QQ41 QR32 QR50 QR55 QR66 QR82 QS34 QS36 QS39 QX01 QX04

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上の1つまたはそれ以上の部位に金を析出させるための
    方法であって、 (a)前記1またはそれ以上の部位に核形成中心を結合、析出または形成する工
    程; (b)前記1またはそれ以上の部位に、金含有分子または錯体である可溶性金供
    給剤および試薬からなる処理組成物を接触する工程であって、前記組成物が速度
    論的に安定であって、基材上に核形成中心が存在しないかぎり、金が本質的に基
    材上に析出せず、前記1つまたはそれ以上の部位における核形成中心の存在下で
    、金原子が、前記金供給剤から放出され、前記核形成中心に析出して、前記1つ
    またはそれ以上の部位に金金属析出物が形成される工程 からなる方法。
  2. 【請求項2】 (a)工程が: (a1)金属粒子、金属原子含有クラスターおよび金属含有錯体からなる群の1
    つまたはそれ以上である少なくとも1つの核形成中心に結合する前記1つまたは
    それ以上の部位に特異的な結合親和性を有する少なくとも1つの部分を有する核
    形成中心形成剤を供給する工程;および (a2)前記1つまたはそれ以上の部位を前記試薬と接触させる工程 からなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記部分が、相互に特異的に結合する2つまたはそれ以上の
    分子または錯体からなる認識グループのメンバーであり、他のメンバーが前記1
    つまたはそれ以上の部位に含まれるか、または、部位を形成する請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記認識グループが、抗原および抗体または抗原結合領域を
    有する抗体誘導体;砂糖およびレクチン;レセプターおよびリガンド;ヌクレオ
    チド配列および相補性を有するヌクレオチド配列;ヌクレオチド配列およびその
    結合タンパク質または他の特異的結合剤;ビオチンおよびアビジンまたはストレ
    プトアビジン;セルロースまたはキチンおよびセルロース結合領域からなる群の
    メンバーである請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記核形成中心が金粒子または金原子含有クラスターである
    請求項2、3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記処理組成物が水溶液である請求項1、2、3、4または
    5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記金供給剤がAuI(SCN)2 -である請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記試薬が、ヒドロキノンまたはナフトヒドロキノンである
    請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 基材上の部位における特定の物質の存在を分析するための方
    法であって、 (a)前記物質を有する部位に核形成中心を形成させる条件を付与する工程、 (b)前記基材を、金含有分子または錯体である可溶性金供給剤および試薬から
    なる処理組成物と接触させる工程であって、前記組成物が速度論的に安定であっ
    て、そのようにさらすことによって、核形成中心が基材上に存在しない限り、金
    金属が本質的に基材上に析出せず、前記部位に核形成中心が存在すると、金原子
    が前記金供給剤から放出され、前記核形成中心上に析出し、前記部位に金金属析
    出物が形成される工程;および (c)前記基材上の金属金析出物を検出する工程であって、基材上の部位におけ
    る金析出物が前記部位における前記物質の存在を示す工程 からなる方法。
  10. 【請求項10】 工程(a)が、 (a1)前記物質に対する特異的な結合親和性を有し、金属粒子、金属原子含有
    クラスターおよび金属含有錯体からなる群の1つまたはそれ以上である少なくと
    も1つの核形成中心に結合する少なくとも1つの部分を有する核形成中心形成剤
    を供給する工程;および (a2)前記基材を前記薬剤に接触させる工程 からなる請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記部分が、相互に特異的に結合する2分子または錯体か
    らなる認識対の一方のメンバーに含まれ、他方のメンバーが前記物質に含まれる
    か、または前記物質を構成する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記認識対が、抗原および抗体または抗原結合領域を有す
    る抗体誘導体;砂糖およびレクチン;レセプターおよびリガンド;ヌクレオチド
    配列および相補性を有するヌクレオチド配列;ヌクレオチド配列およびその結合
    タンパク質またはほかの特異的結合剤;ビオチンおよびアビジンまたはストレプ
    トアビジン;セルロースまたはキチンおよびセルロース結合領域からなる群のメ
    ンバーであり、前記部分が前記認識対の一方であり、前記物質が他方であるかま
    たは他方を含む請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 試料中の特定のターゲット配列を有する1またはそれ以上
    のターゲットオリゴヌクレオチドの存在を検出するための請求項9、10、11
    または12記載の方法であって: (a)それぞれ前記ターゲット配列に相補性を有するプローブ配列を有する1つ
    またはそれ以上のプローブヌクレオチドを担持する基材を供給する工程; (b)前記基体を試料と接触させ、ターゲットオリゴヌクレオチドがプローブオ
    リゴヌクレオチドにハイブリダイズする核形成中心の形成を可能とする条件を付
    与する工程; (c)前記基材を、金含有分子または錯体である金供給剤および試薬からなる処
    理組成物と接触させる工程であって、前記組成物が速度論的に安定であって、さ
    らすことによって、核形成中心が基材上に存在しないかぎり、金金属が本質的に
    は基材上に析出せず、前記部位における核形成中心の存在下で、金原子が前記金
    供給剤から放出され、前記核形成中心に析出し、前記部位に金金属析出物を形成
    する工程;および (d)前記基材上の金属金析出物を検出する工程であって、基材上の部位の金析
    出物が前記部位に前記物質が存在することを示す工程 からなる方法。
  14. 【請求項14】 工程(b)が (b1)前記試料を処理して、試料中のオリゴヌクレオチドにラベルを結合する
    工程; (b2)前記試料を前記基材に接触させる工程;および (b3)前記基材に前記ラベルに特異的に結合することができる核形成中心含有
    剤を接触させる工程 からなる請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(b)が (b1)前記試料を処理してその中に存在するオリゴヌクレオチドに核形成中心
    を結合する工程;および (b2)前記試料を前記基材と接触させる工程 からなる請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記核形成中心が金粒子または金原子含有クラスターであ
    る請求項9、10、11、12、13、14または15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記処理組成物が水溶液である請求項9、10、11、1
    2、13、14、15または16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記金供給剤がAuI(SCN)2 -であり、前記試薬がキ
    ノンである請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記基材が画像化技術における観察のための試験片である
    請求項9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 顕微鏡観察のための試験片を製造するための請求項19記
    載の方法であって、 (a)前記試験片の選択的な部位に核形成中心を形成させる条件を付与する工程
    ;および (b)前記試験片を、金含有分子または錯体である可溶性金供給剤および試薬か
    らなる処理組成物と接触させる工程であって、前記組成物が速度論的に安定であ
    って、金が本質的に、核形成中心がその上に存在する試験片上に析出しておらず
    、それによって、前記金供給剤から金原子が放出され、前記試験片上に選択的部
    位に析出する工程 からなる方法。
  21. 【請求項21】 前記基材が試料の分離されたフラクションを含有する請求
    項9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の方法
  22. 【請求項22】 前記基材上における特定の分離生成物の位置を同定するた
    めの請求項21記載の方法であって: (a)前記特定の分離生成物を含有する前記基材上の部位に核形成中心を形成す
    ることのできる条件を付与し; (b)前記基材に、金含有分子または錯体である可溶性金供給剤および試薬から
    なる処理組成物を接触させる工程であって、前記組成物が動的に安定であり、金
    は主にその上に核形成中心が存在する基材のうえに析出し、それにより、そのよ
    うな接触によって前記金供給剤から金原子が放出され、前記核形成中心上に析出
    する工程;および (c)前記基材上に金が存在することを検出する工程であって、前記金が、金が
    検出された部位の基材上に前記特定の分離生成物が存在することを示す工程 からなる方法。
  23. 【請求項23】 試料中の検出体の存在を分析する方法であって (a)前記検出体と結合する捕獲剤を担持する基材を供給する工程; (b)前記基材を前記試料と接触させる工程であって、前記検出体が前記捕獲剤
    と結合する工程; (c)前記検出体を有する前記基材の部位に核形成中心を形成させる条件を供与
    する工程; (d)前記基材を、可溶性金含有分子または錯体および試薬からなる処理組成物
    と接触させる工程であって、前記組成物が動的に安定であり、金が主にその上の
    部位に核形成中心を有する基材上に析出する工程; (e)前記基材上の前記試料に前記検出体が存在することを示す金属金析出物を
    検出する工程 からなる方法。
  24. 【請求項24】 工程(c)が (c1)前記検出体に対する特異的な結合親和性を融資、金属粒子、金属原子の
    クラスターおよび金属含有錯体からなる群の1つまたはそれ以上である少なくと
    1つの核形成中心と結合した少なくとも1つの部位を有する核形成中心形成剤を
    供給する工程;および (c2)前記基材を前記薬剤と接触させる工程 からなる請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記検出体が、抗原および抗体または抗原結合領域を有す
    る抗体誘導体;砂糖およびレクチン;レセプターおよびリガンド;ヌクレオチド
    配列および相補性を有するヌクレオチド配列;ヌクレオチド配列およびその結合
    タンパク質またはほかの特異的な結合剤;ビオチンおよびアビジンまたはストレ
    プトアビジン;セルロースまたはキチンおよびセルロース結合領域からなる結合
    対の一方であり、前記少なくとも1つの部位が前記結合対の他方である請求項2
    4記載の方法。
  26. 【請求項26】 工程(b)が (b1)前記試料を核形成中心と接触させる工程であって、核形成中心が金属粒
    子、金属原子のクラスターおよび金属含有錯体からなる群の1つまたはそれ以上
    であり、試料が存在すると、前記核形成中心が検出体と結合する条件を付与する
    工程;および (b2)前記基剤を前記捕獲剤と結合した修飾検出体と接触させる工程 からなる請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 検出体が、抗原および抗体または抗原結合領域を有する抗
    体誘導体;砂糖およびレクチン;レセプターおよびリガンド;ヌクレオチド配列
    および相補性を有するヌクレオチド配列;ヌクレオチド配列およびその結合タン
    パク質またはほかの特異的結合剤;ビオチンおよびアビジンまたはストレプトア
    ビジン;セルロースまたはキチンおよびセルロース結合領域からなる結合対の一
    方であり、前記捕獲剤が前記結合対の他方である請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記捕獲剤を電極間の基体上に担持さることによって、工
    程(d)において前記核形成中心が前記電極間に電気的接点を形成するようにし
    ;かつ 工程(e)における金析出物の検出を前記電極間の電流−電位の関係を測定する
    ことによって行なう請求項23、24、25、26または27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記少なくとも1つの金属粒子、金属原子クラスターまた
    は金属含有錯体が金粒子または金原子含有クラスターである請求項23、24、
    25、26、27または28記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記処理組成物が水溶液である請求項23、24、25、
    26、27、28または29記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記金供給剤がAuI(SCN)2 -である請求項30記載
    の方法。
  32. 【請求項32】 前記試薬がヒドロキノンである請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 請求項1〜32のいずれか記載方法に使用するためのキッ
    ト。
  34. 【請求項34】 金含有分子または錯体である可溶性金供給剤および試薬か
    らなる処理組成物を含み、前記組成物が速度論的に安定であり、基体との接触に
    よって、金が本質的に核形成中心を含有する基体の部位にのみ析出する請求項3
    3記載のキット。
  35. 【請求項35】 さらに、前記基体上の1つまたはそれ以上の部位に核形成
    中心を形成するための核形成中心形成剤を含み、前記形成剤がそれぞれ少なくと
    も1つの核形成中心部分に結合した前記1つまたはそれ以上の部位に存在する物
    質に特異的な結合親和性を有する少なくとも1つの部分を有し、前記部分が金属
    粒子、金属原子のクラスターおよび金属含有錯体からなる群の1つまたはそれ以
    上である請求項33または34記載のキット。
  36. 【請求項36】 試料中の検出体を分析するための請求項23、24、25
    、26、27、28、29、30、31または32記載の方法において使用する
    ためのキットであって: (i)前記検出体に結合する補核剤を担持した基材; (ii)前記検出体が固定化される基材の部位にある核形成中心形成剤; (iii)可溶性金含有分子または錯体および試薬からなり、速度論的に安定であ
    って金が本質的に基材上の核形成中心を有する部位においてのみ基材上に析出す
    る処理組成物 からなるキット。
  37. 【請求項37】 前記核形成中心形成剤が、核形成中心および前記核形成中
    心を前記検出体に結合させるために必要な物質からなる請求項36記載のキット
  38. 【請求項38】 さらに、それぞれ、前記検出体にたいする特的な結合親和
    性を有する少なくとも1つの部分を有し、金属粒子、金属原子のクラスターおよ
    び金属含有錯体からなる群の1つまたはそれ以上である少なくとも1つの核形成
    中心部分と結合する核形成中心形成剤を含む請求項36記載のキット。
  39. 【請求項39】 前記基材が、2つまたはそれ以上の電極からなり、前記捕
    獲剤が電極間の隙間に担持されている請求項36、37または38記載のキット
JP2000578659A 1998-10-27 1999-10-27 金の析出方法 Expired - Fee Related JP4453856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL12677698A IL126776A (en) 1998-10-27 1998-10-27 A method of investing gold
IL126776 1998-10-27
PCT/IL1999/000570 WO2000025136A1 (en) 1998-10-27 1999-10-27 Method for gold deposition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528098A true JP2002528098A (ja) 2002-09-03
JP2002528098A5 JP2002528098A5 (ja) 2009-11-26
JP4453856B2 JP4453856B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=11072075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578659A Expired - Fee Related JP4453856B2 (ja) 1998-10-27 1999-10-27 金の析出方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7056748B1 (ja)
EP (1) EP1125128B1 (ja)
JP (1) JP4453856B2 (ja)
CN (1) CN1145028C (ja)
AT (1) ATE320002T1 (ja)
AU (1) AU759205B2 (ja)
CA (1) CA2348415C (ja)
DE (1) DE69930285T2 (ja)
ES (1) ES2263289T3 (ja)
IL (1) IL126776A (ja)
RU (1) RU2242005C2 (ja)
WO (1) WO2000025136A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506564B1 (en) 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6750016B2 (en) 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6984491B2 (en) 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
JP4245664B2 (ja) 1996-07-29 2009-03-25 ナノスフェアー インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドを備えた金ナノ粒子を使用して標的該酸を検出する方法
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US7098320B1 (en) 1996-07-29 2006-08-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
IL121312A (en) 1997-07-14 2001-09-13 Technion Res & Dev Foundation Microelectronic components, their manufacture and electronic networks containing them
US6974669B2 (en) 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
IL124322A (en) * 1998-05-04 2002-05-23 Technion Res & Dev Foundation Detection of an entity in a sample
IL126776A (en) 1998-10-27 2001-04-30 Technion Res & Dev Foundation A method of investing gold
AU773978B2 (en) 1999-04-07 2004-06-10 Dennis Michael Connolly High resolution DNA detection methods and devices
US7364920B2 (en) 1999-10-27 2008-04-29 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method for gold deposition
WO2001051665A2 (en) 2000-01-13 2001-07-19 Nanosphere Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
AU2002219983A1 (en) 2000-12-06 2002-06-18 Northwestern University Silver stain removal from dna detection chips by cyanide etching or sonication
JP4220397B2 (ja) 2001-11-09 2009-02-04 ナノスフェアー インコーポレイテッド バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ
EP1439392A3 (en) * 2003-01-15 2005-07-27 Agilent Technologies, Inc. Biosensor systems and methods for determining the presence of biomolecules
DE10322912A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren
DE10328136A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-27 Infineon Technologies Ag Sensor-Element, Sensor-Array und Verfahren zum Erfassen von in einem Analyten möglicherweise enthaltenen Partikeln
DE10330717A1 (de) * 2003-07-03 2005-02-10 Friedrich-Schiller-Universität Jena Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von Analyt
GB0812679D0 (en) 2008-07-10 2008-08-20 Sec Dep For Innovation Universities Sample carrier for effecting chemical assays
GB2458420B (en) * 2007-11-26 2009-10-28 Sec Dep For Innovation Univers Electrochemical detection of a metal-labelled analyte
ITTO20080632A1 (it) * 2008-08-12 2010-02-13 Consiglio Naz Delle Ricerche Infm Istituto Procedimento per la configurazione a scala micrometrica e nanometrica di strati metallici su un substrato
GB201217390D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Agplus Diagnostics Ltd Test device and sample carrier
RU2578977C1 (ru) * 2015-05-12 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт глазных болезней" Способ подготовки биологического образца к исследованию при помощи сканирующей электронной микроскопии
CN115951070A (zh) * 2023-01-19 2023-04-11 北京青莲百奥生物科技有限公司 一种检测样品中的蛋白的方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032436A (en) * 1960-11-18 1962-05-01 Metal Proc Co Inc Method and composition for plating by chemical reduction
GB1343642A (en) * 1971-04-28 1974-01-16 May & Baker Ltd Zinc sulphided pigments
US3833894A (en) 1973-06-20 1974-09-03 Ibm Organic memory device
US4314821A (en) 1979-04-09 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sandwich immunoassay using piezoelectric oscillator
US4323641A (en) * 1980-08-15 1982-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Photographic image enhancement by a gold-toning neutron-activation process
US5241060A (en) * 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
GB8331514D0 (en) * 1983-11-25 1984-01-04 Janssen Pharmaceutica Nv Visualization method
US5202151A (en) * 1985-10-14 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Electroless gold plating solution, method of plating with gold by using the same, and electronic device plated with gold by using the same
US4822566A (en) 1985-11-19 1989-04-18 The Johns Hopkins University Optimized capacitive sensor for chemical analysis and measurement
US5137827A (en) 1986-03-25 1992-08-11 Midwest Research Technologies, Inc. Diagnostic element for electrical detection of a binding reaction
US4794089A (en) 1986-03-25 1988-12-27 Midwest Research Microscopy, Inc. Method for electronic detection of a binding reaction
US5491098A (en) * 1987-03-09 1996-02-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Method for depositing metal particles on a marker
US5283174A (en) * 1987-09-21 1994-02-01 Gen-Probe, Incorporated Homogenous protection assay
GB8800702D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
US5063417A (en) 1988-07-18 1991-11-05 California Institute Of Technology Molecular shift register based on electron transfer
US5108889A (en) 1988-10-12 1992-04-28 Thorne, Smith, Astill Technologies, Inc. Assay for determining analyte using mercury release followed by detection via interaction with aluminum
AU4647589A (en) 1988-11-10 1990-05-28 Midwest Research Technologies, Inc. Method for electrical detection of a binding reaction
US5089545A (en) 1989-02-12 1992-02-18 Biotech International, Inc. Switching and memory elements from polyamino acids and the method of their assembly
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
DE3924454A1 (de) 1989-07-24 1991-02-07 Cornelis P Prof Dr Hollenberg Die anwendung von dna und dna-technologie fuer die konstruktion von netzwerken zur verwendung in der chip-konstruktion und chip-produktion (dna chips)
CA2026409C (en) 1989-09-29 2004-11-09 Ernest G. Schutt Method of producing a reagent containing a narrow distribution of colloidal particles of a selected size and the use thereof
CA2034266A1 (en) 1990-02-27 1991-08-28 Paul A. D'orazio Thick film reagent spreading and reagent immobilization layer
HU218095B (hu) 1990-05-01 2000-05-28 Amgen Inc. Eljárás átvitt szennyeződések csökkentésére, amplifikációs eljárásokban
US5714327A (en) * 1990-07-19 1998-02-03 Kreatech Diagnostics Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
JP3064001B2 (ja) 1990-10-09 2000-07-12 株式会社アドバンス 分子固定装置
US5294369A (en) 1990-12-05 1994-03-15 Akzo N.V. Ligand gold bonding
EP0495253B1 (en) * 1991-01-15 1995-05-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the photographic production of silver images
JP2778304B2 (ja) 1991-09-17 1998-07-23 三菱電機株式会社 有機電子素子材料
JPH05105444A (ja) * 1991-09-25 1993-04-27 Mitsubishi Materials Corp 球状金微粒子の製造方法
US6051380A (en) 1993-11-01 2000-04-18 Nanogen, Inc. Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics
US5787032A (en) 1991-11-07 1998-07-28 Nanogen Deoxyribonucleic acid(DNA) optical storage using non-radiative energy transfer between a donor group, an acceptor group and a quencher group
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
IL103674A0 (en) 1991-11-19 1993-04-04 Houston Advanced Res Center Method and apparatus for molecule detection
GB9210176D0 (en) * 1992-05-12 1992-06-24 Cemu Bioteknik Ab Chemical method
AU4400093A (en) 1992-06-01 1993-12-30 University Of South Carolina Sub-nanoscale electronic systems, devices and processes
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US5312527A (en) 1992-10-06 1994-05-17 Concordia University Voltammetric sequence-selective sensor for target polynucleotide sequences
NZ261976A (en) 1993-01-21 1997-11-24 Hybridon Inc Triplex-forming oligonucleotides
US5384265A (en) * 1993-03-26 1995-01-24 Geo-Centers, Inc. Biomolecules bound to catalytic inorganic particles, immunoassays using the same
US5858659A (en) 1995-11-29 1999-01-12 Affymetrix, Inc. Polymorphism detection
US5837546A (en) 1993-08-24 1998-11-17 Metrika, Inc. Electronic assay device and method
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5563424A (en) 1994-03-24 1996-10-08 Uniax Corporation Polymer grid triodes
US5871918A (en) * 1996-06-20 1999-02-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Electrochemical detection of nucleic acid hybridization
CA2704228C (en) * 1995-03-10 2013-10-22 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US5679519A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Oprandy; John J. Multi-label complex for enhanced sensitivity in electrochemiluminescence assay
US5595878A (en) * 1995-06-02 1997-01-21 Boron Biologicals, Inc. Detection of biopolymers and biooligomers with boron hydride labels
US5614832A (en) * 1995-06-02 1997-03-25 International Business Machines Corporation High voltage protected ohmmeter
JPH0973780A (ja) 1995-09-01 1997-03-18 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5888370A (en) * 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
AU734086B2 (en) 1996-05-22 2001-05-31 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Nucleic acid sensor
DE19622628A1 (de) 1996-06-05 1997-12-11 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilisierung von Metallkonjugaten
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6750016B2 (en) 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6506564B1 (en) 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6984491B2 (en) 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
JPH1068730A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト法用試験用具
US5787332A (en) 1996-09-26 1998-07-28 Fansteel Inc. Process for recovering tantalum and/or niobium compounds from composites containing a variety of metal compounds
US5874046A (en) 1996-10-30 1999-02-23 Raytheon Company Biological warfare agent sensor system employing ruthenium-terminated oligonucleotides complementary to target live agent DNA sequences
US6306584B1 (en) 1997-01-21 2001-10-23 President And Fellows Of Harvard College Electronic-property probing of biological molecules at surfaces
WO1998037417A1 (en) 1997-02-20 1998-08-27 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US5946550A (en) 1997-03-14 1999-08-31 University Of Connecticut Self-assembled semiconductor and method of making same
US6391558B1 (en) 1997-03-18 2002-05-21 Andcare, Inc. Electrochemical detection of nucleic acid sequences
US6210880B1 (en) 1997-09-19 2001-04-03 Third Wave Technologies, Inc. Polymorphism analysis by nucleic acid structure probing with structure-bridging oligonucleotides
WO1998053841A1 (en) 1997-05-27 1998-12-03 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized metal, alloy, semiconductor and/or magnetic clusters and electronic devices made using such clusters
IL121312A (en) * 1997-07-14 2001-09-13 Technion Res & Dev Foundation Microelectronic components, their manufacture and electronic networks containing them
US20020025552A1 (en) 1998-01-06 2002-02-28 Institut Pasteur Screening interactor molecules with whole genome oligonucleotide or polynucleotide arrays
AU2559599A (en) 1998-01-20 1999-08-02 Bruce Parkinson Detection of genetic information
US6060023A (en) 1998-03-31 2000-05-09 Motorola, Inc. Molecular sensing apparatus
IL124322A (en) 1998-05-04 2002-05-23 Technion Res & Dev Foundation Detection of an entity in a sample
CA2328593C (en) 1998-05-20 2011-07-12 Integrated Nano-Technologies, Llc Chemically assembled nano-scale devices
US6093370A (en) 1998-06-11 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Polynucleotide separation method and apparatus therefor
US6171870B1 (en) * 1998-08-06 2001-01-09 Spectral Diagnostics, Inc. Analytical test device and method for use in medical diagnoses
IL126776A (en) 1998-10-27 2001-04-30 Technion Res & Dev Foundation A method of investing gold
US6333146B1 (en) * 1999-03-10 2001-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine compound and silver halide photographic material containing the same
AU773978B2 (en) 1999-04-07 2004-06-10 Dennis Michael Connolly High resolution DNA detection methods and devices
US7364920B2 (en) * 1999-10-27 2008-04-29 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method for gold deposition
CA2415494C (en) * 2000-07-11 2007-09-18 Northwestern University Method of detection by enhancement of silver staining
US6670113B2 (en) * 2001-03-30 2003-12-30 Nanoprobes Enzymatic deposition and alteration of metals
US7266855B2 (en) * 2002-06-04 2007-09-11 Qingping Zhuan Electric toothbrush
US7488607B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-10 Agilent Technologies, Inc. Electronically readable microarray with electronic addressing function
US20060014083A1 (en) * 2004-03-01 2006-01-19 University Of Washington Methods and systems for fabricating electronic and/or microfluidic structures on elastomeric substrates

Also Published As

Publication number Publication date
ES2263289T3 (es) 2006-12-01
JP4453856B2 (ja) 2010-04-21
EP1125128A1 (en) 2001-08-22
US7851149B2 (en) 2010-12-14
DE69930285T2 (de) 2006-12-07
RU2242005C2 (ru) 2004-12-10
WO2000025136A1 (en) 2000-05-04
AU6485999A (en) 2000-05-15
CA2348415A1 (en) 2000-05-04
IL126776A0 (en) 1999-08-17
CA2348415C (en) 2010-09-07
CN1331800A (zh) 2002-01-16
CN1145028C (zh) 2004-04-07
EP1125128B1 (en) 2006-03-08
US7056748B1 (en) 2006-06-06
IL126776A (en) 2001-04-30
US20040033626A1 (en) 2004-02-19
DE69930285D1 (de) 2006-05-04
ATE320002T1 (de) 2006-03-15
AU759205B2 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453856B2 (ja) 金の析出方法
TW316291B (ja)
JP4618886B2 (ja) サンプル中の標的の検出
US7183072B1 (en) Kit for detecting Her-2/neu gene by site-specific metal deposition
CA2415494C (en) Method of detection by enhancement of silver staining
US7364872B1 (en) Test methods using enzymatic deposition and alteration of metals
US20040086897A1 (en) Nanoparticle probes with Raman Spectroscopic fingerprints for analyte detection
Omidfar et al. A high sensitive electrochemical nanoimmunosensor based on Fe3O4/TMC/Au nanocomposite and PT-modified electrode for the detection of cancer biomarker epidermal growth factor receptor
US5962218A (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays
IE69371B1 (en) Method and apparatus for magnetic microparticulate based luminescence assay including plurality of magnets
EP2129778A1 (en) Site-specific enzymatic deposition of metal in situ
JP2002528098A5 (ja)
KR20050053614A (ko) 생물학적 샘플에서 디엔에이를 검출하기 위한 장치 및 방법
JP5473382B2 (ja) 免疫測定方法
JP5214941B2 (ja) 単一プローブ分子素子及び単一プローブ分子素子の製造方法
US7364920B2 (en) Method for gold deposition
KR101892668B1 (ko) 구리 결정 과성장에 의한, 금 나노프로브를 이용한 표적 분석물질의 검출방법
MXPA01004280A (en) Method for gold deposition
US20030003523A1 (en) Conductometric detection process
Hainfeld et al. Gold cluster labels and related technologies in molecular morphology
CN115855928A (zh) 基于核酸宏阵列和双功能分子的汞离子检测方法及试剂盒
Powell et al. Large Cluster and Combined Fluorescent and Gold Immunoprobes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees