JP2002528038A - 自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具 - Google Patents

自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具

Info

Publication number
JP2002528038A
JP2002528038A JP50074697A JP50074697A JP2002528038A JP 2002528038 A JP2002528038 A JP 2002528038A JP 50074697 A JP50074697 A JP 50074697A JP 50074697 A JP50074697 A JP 50074697A JP 2002528038 A JP2002528038 A JP 2002528038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve
needle
housing
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50074697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754704B2 (ja
Inventor
ピーター エル. ヴィスコンティ
Original Assignee
アレジアンス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレジアンス コーポレイション filed Critical アレジアンス コーポレイション
Publication of JP2002528038A publication Critical patent/JP2002528038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754704B2 publication Critical patent/JP3754704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/062Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof used with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/0646Duckbill-valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/066Septum-like element

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、侵襲性医療行為に用いられる自動封止バルブ(18)を有する胸腔穿刺用カテーテル器具(10)を提供する。カテーテル(22)から針(14)が取り除かれる際には、胸腔穿刺用カテーテル器具(10)は、自動封止バルブ(18)によって流路のシールを自動的に行う。胸腔への排出流路は、他方のバルブ(20)の手動操作によって確保される。 自動封止バルブ(18)は、該バルブ(18)とカテーテル(22)を介する針(14)の挿入を妨げる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、広義には医療器具に関する。より詳しくは、本発明は、侵襲性医療 行為(invasive medical procedures)に利用される自動封止(self-sealing)バル ブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具に関する。 発明の背景 胸腔穿刺処置(Thoracentesis procedure)は、胸腔(pleural cavity)から流体 を取り除くためまたは排出するための医療行為である。胸腔穿刺処置は、患者の 胸腔内に胸腔穿刺装置(thoracentesis device)を挿入し、胸腔から患者の外部に 排出通路を作り出す処置である。 通常、胸腔にカテーテルを挿入するために針が用いられる。針は取り除かれ、 カテーテルが胸腔内に留って胸腔の外側への排出通路をなす。このカテーテルを 通じて排出通路に負圧が供給され、 胸腔から流体を取り除く。胸腔穿刺処置を行っている間は、肺虚脱(collapse of lung)を防ぐために、胸腔穿刺装置を負圧又は減圧状態に維持することが重要で ある。 従来の胸腔穿刺装置は欠点を有していた。たとえば、従来の胸腔穿刺装置は、 針を取り除いた直後に胸腔に対する流路が形成されていた。このような場合、も し流路が負圧になっていないかあるいは負圧が維持されていないと、肺虚脱の危 険がある。そのため、従来の胸腔穿刺装置は、排出通路を閉鎖するためのバルブ を有していた。しかしながら、もしそのバルブが故障すると、その故障したバル ブを通る流路が胸腔に対して開放されてしまう。また、無菌の胸腔穿刺装置を維 持すること及び胸腔穿刺装置の再使用を防止することは、重要な安全目標である 。 従って、医療器具の改良が要求されている。特に、侵襲性医療行為に用いられ る胸腔穿刺用カテーテル器具の改良が求められている。本発明は、これらの要求 及び他の要求を満して胸腔穿刺装置を改良するものである。 本発明の他の態様及び効果は、クレームを含む本件出願の開示内容を読み且つ 添付した図面を参照することによって明らかとなるであろう。 発明の概要 本発明は、侵襲性医療行為に用いられる自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カ テーテル器具を提供するものである。この胸腔穿刺用装置は、カテーテルから針 を取り出した際に、自動封止バルブによって、自動的に流路のシールを行うもの である。胸腔への排出流路は、他方のバルブを手動で動かすことによって作り出 される。 針を取り外した後においては、自動封止バルブが、バルブ及びカテーテルを介 して針が挿入されることを防ぐ。より詳しくは、バルブ内のプランジャが針の挿 入を妨げるとともに針がシールボールへ接触することを妨げる。針の取り外し前 においては、プランジャは非使用状態位置(un-fired position)に自らを保持し ているので、シールボールに対して付勢力は働いていない。また、プランジャは 、バルブをシールするためにシールボールをボール用弁座(ボールシート)に案 内する傾斜面を有している。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の原理に従って製造された胸腔穿刺用カテーテル器具の上面図 である。 図2は、図1の胸腔穿刺用カテーテル器具の分解組立図である。 図3は、本発明の原理に従って製造された自動封止バルブの断面図である。 図4は、バルブが閉鎖した状態における図3の自動封止バルブの断面図である 。 図5は、図3の自動封止バルブの分解組立図である。 図6は、本発明の原理に従って製造された自動封止バルブの他の実施例の断面 図である。 図7は、バルブが閉鎖した状態における図6の自動封止バルブの断面図である 。 発明の詳細な説明 本発明は、多くの異った形態に形成することが可能であるが、本出願には好適 実施例が記載されており、添付図面に示されている。本出願の開示は、本発明の 原理を例示するものであり、広範囲にわたる本発明の態様を図示された実施例に 限定するものではない。 図1は、本発明の原理に従って製造された胸腔穿刺用カテーテル器具10の上 面図であり、また図2は、胸腔穿刺用カテーテル器具10の分解組立図である。 胸腔穿刺用カテーテル器具10は、 ルアーロック(luer fitting)16によって細長い針14に着脱可能に連結された シリンジ12を有している。このルアーロック16は、針14に対して固着して いる。好ましくは、針14は中空の針である。また、胸腔穿刺用カテーテル器具 10は、自動封止バルブ18、ストップコックバルブ20、カテーテル22及び 保護カテーテルシース24を有している。この保護カテーテルシース24は図2 に示されている。また、胸腔穿刺用カテーテル器具10は、穿刺術用装置として 用いることも可能である。 針14は、シリンジ12から、自動封止バルブ18と、ストップコックバルブ 20と、カテーテル22を通って伸びている。自動封止バルブ18とストップコ ックバルブ20との間、及びストップコックバルブ20とカテーテル22との間 には、干渉型すべりばめ(interference slip fit)またはルアーロックがある。 胸腔穿刺用カテーテル器具10が使用されていな場合には、着脱可能なカテーテ ルシース24が針14及びカテーテル22を保護するようになっている。 自動封止バルブ18は、手動ストップコックバルブ20に取り付けられている 。このストップコックバルブ20は、3つのポート(自動封止バル ブポート20a、カテーテルポート20b及び排出ポート20c)及び外部レバ ー21を有している。この外部レバー21は、3つの選択的な位置に手動で位置 決めされ、各位置において2つの選択されたポートが通路によって連通する。第 1ストップコック位置において、レバー21は排出ポート20cの方を向いてお り、自動封止バルブポート20aは通路を介してカテーテルポート20bに連結 されている。一方、排出ポート20cは閉鎖されている。針14はカテーテルポ ート20bと自動封止バルブポート20aとの間の通路を通って伸びているので 、この第1位置では、針14が図1に示すようにストップコックバルブ20を通 り抜けることが必要である。針14がストップコックバルブ20を通って伸びて いる場合には、針14がレバー21の位置が変わることを防止している。また、 胸腔穿刺装置10も、該装置から針14が取り除かれた際には、この第1位置に 位置する。また、針14が取り除かれた際には、自動封止バルブ18は自動的に 閉鎖するようになっている。 胸腔穿刺用カテーテル器具10から針14を取り出した後においては、患者か らの排出通路を確保するために、ストップコックバルブレバー21 を手動で第2位置に切り替える必要がある。第2位置においては、レバー21は カテーテルポート20bの方を向いている。また、この第2位置においては、カ テーテルポート20b及び排出ポート20cは通路によって連結されており、一 方自動封止バルブポート20aは閉鎖されている。 また、針14を取り除いた後、レバー21を第3位置に手動で移動させること も可能である。レバー21が第3位置にある場合には、このレバー21は自動封 止バルブポート20aの方を向いている。この第3位置において、自動封止バル ブポート20aは通路によって排出ポート20cに連結されており、一方カテー テルポート20bは閉鎖されている。 図3は、本発明の原理に従って製造された自動封止バルブ18の一実施例の断 面図である。自動封止バルブ18は、図3において非使用状態位置(un-fired po sition)にある状態を示しており、この状態において針14はバルブ18を介し て伸びている。この自動封止バルブ18は、シリンジ12と向かい合うシリンジ 端部26と、カテーテル22と向かい合うカテーテル端部28を有している。以 下に詳述するように、針14は、シリンジ端部28の外側へ向かって矢印30の 方向に自動封止 バルブ18から引き出される。ストップコックバルブ20との連結のために、ル アーロック(luer fitting)32がカテーテル端部28に設けられている。 自動封止バルブ18は、後方ハウジング52に対してスナップ結合(snap-fit) する前方ハウジング34を備えるハウジングを有している。端部キャップ36は 、後方ハウジング52を覆っており、また針14を通すための開口を有している 。前方ハウジング34は、遷移部42を介して第2環状部40に連結された第1 環状部38を有している。この第1環状部38は、針14の外径より大きい内径 を有する通路を規定している。遷移部42は、第1環状部38から第2環状部4 0まで外側へ放射状に伸びており、その結果第2環状部40は第1環状部38よ りも大きな内径を有している。遷移部42は、長手方向の針の軸に垂直な基準面 に対して所定の角度をもって位置決めされており、そのため遷移部42は環状傾 斜ハウジング面44を規定している。この環状傾斜ハウジング面44は、第1環 状部38を貫通する通路の開口においてボール用弁座(ボールシート)45を規 定している。また、前方ハウジング34はロック部材50を有しており、好まし くは間隔を置いて設けら れた2つのロック部材50を有し、これらのロック部材50は第2環状部40の 一部を形成している。 前方ハウジング34は、ロック部材50によって、後方ハウジング52に着脱 可能にロックまたはスナップ結合されている。ロック部材50は、後方ハウジン グ52上のロック用環状タブ54に係合している。バルブ18が組み立てられる 際は、ロック部材50は柔軟性があるので放射状(半径方向に)に広がってロッ ク用タブ54上を摺動して後方ハウジング52とロックする。また、ロック用タ ブ54の係合を解除してバルブ18を分解するために、ロック部材50は外側へ 放射状に撓むことも可能である。また、前方ハウジング34に後方ハウジング5 2を固定するために、後方ハウジング52上の環状縁部56がロック部材50に 隣接して配置されている。 端部キャップ36は、柔軟な材料から成形されており、前方ハウジング34の 周りに広がって該前方ハウジング34の環状縁部48を把持する。この前方ハウ ジング34の環状突起48を掴むように、端部キャップ36に環状突起46を設 けてもよい。 また、自動封止バルブ18は、バネ58と、プ ランジャ60と、ボール62を有しており、これらはバルブハウジング内に設け られている。バネ58の一端は後方ハウジング52のバネ座64に当接しており 、バネ58の他端はプランジャ60のバネ座66に当接している。従って、バネ 58は、バルブ18のカテーテル端部28の方向にプランジャ60を付勢してい る。 プランジャ60は、プランジャ頭部70から伸びている2つのビーム(beam) 68を有している。これらのビーム68は、後方ハウジング52の環状縁部72 と係合しまたその係合を解除できるように、外側方向に対する柔軟性を有してい る。図3に示すように、バルブ18が非使用状態にある場合には、針14はバル ブ18を通って伸びており、ビーム68は針14によって外側に押し広げられ、 環状縁部72に係合している。針14は、ビーム68を押し広げて引き離し、プ ランジャ60がバネ力に抗して所定の位置に保持されるようにプランジャ60と 後方ハウジング52との間に干渉を生じさせる。このような方法で、ビーム68 は、バネ58の付勢力に抗してプランジャ60を非使用状態位置に保持する。好 ましくは、環状縁部72は、内側かつカテーテル端部28方向に傾いた斜面を規 定しており、この斜面はビーム6 8の対応する斜面と係合する。プランジャ頭部70は、円錐形状の環状プランジ ャ斜面74を備えており、針14がバルブ18から取り除かれた場合には、この 環状プランジャ斜面74がボール62をボールシート45に向けて案内する。 針14が自動封止バルブ18を通って伸びている場合には、ビーム68が所定 位置にプランジャ60を保持しているので、プランジャ60がボール62に向か って付勢されることはない。バルブ18が非使用状態にある場合には、ボール6 2上に付勢力は生じていないので、ボール62は付勢力が作用した場合には他の 形状に変形し得る比較的柔らかい材料から成形することもできる。従って、ボー ル62は、柔らかいプラスチック材料から成形することも可能であるし、もし望 むのであればステンレス鋼等の硬い材料から成形することも可能である。 図4は、針14がバルブ18から取り除かれた後における使用状態すなわちバ ルブが閉鎖した状態にある自動封止バルブ18の断面図である。針14がシリン ジ端部26から外側へ引き出されることによって、ビーム68が径方向内側に移 動し、環状縁部72との係合が解除される。バネ58は、プランジャ60をカテ ーテル端部28へ向かって 前方に移動させる。プランジャ60はボール62に接触し、さらにボール62を 付勢しボールシート45とシール係合させる。ボール62の直径は、第1環状部 38を通る通路の径よりも十分に大きく規定されており、ボール62による該通 路のシールを可能にしている。ボール62とボールシート45との間のシールは 、気体及び液体が気密シールされるようになっている。環状プランジャ傾斜面7 4は、環状ハウジング傾斜面44に沿って、ボール62をボールシート45方向 に案内する。また、環状プランジャ傾斜面74は、ボールシート45の中心位置 にボール62を保持しているので、該環状プランジャ傾斜面74がシール状態を 向上させる。 自動封止バルブ18の使用後は、バルブ18を通って針14を再挿入すること はできない。具体的には、使用状態では、後方ハウジング52は、ビーム68が 外側に押し広がることを抑制している。針14がビーム68の間を通過するのに 不十分なスペースしかないように、これらのビーム68は互いに接近して位置決 めされている。その結果、バルブ18に対する針14の挿入を試みても、ビーム 68によって針14の挿入は妨げられる。針14によって挿入を試みている間、 この針14 はボール62との接触から妨げられる。これは、針14がボール62に損傷を与 えることを防止し、さらにシールが損なわれることを防止している。 図5は、上述した自動封止バルブ18の各構成要素を示す分解組立断面図であ る。 図6及び図7は断面図であり、本発明の原理に従って製造された自動封止バル ブ118の他の実施例を示している。図6は、非使用状態にあるバルブ118を 示しており、針14がバルブ118を通って伸びている。図7は、使用状態にあ るバルブ118を示しており、針14がバルブ118から取り除かれている。バ ルブ118はハウジングを有しており、該ハウジングは後方ハウジング152に 接着された前方ハウジング134を備えている。端部キャップ136は、後方ハ ウジング152の周囲に伸びており、該後方ハウジング152をグリップしてい る。後方ハウジング152は環状部172を有しており、該環状部172はプラ ンジャ160のビーム168と係合したり係合が解除されたりする。環状部17 2は、針14の軸に対して垂直になるように示されている。 以下、胸腔穿刺用カテーテル器具10の機能を、最も適当な図1との関係で説 明する。カテーテルシース24が取り除かれると、この装置は所望の 位置において患者に対して挿入される。針14は、自動封止バルブ18から離れ る方向にシリンジ12を引っ張ることによって取り除かれる。 図3、図4に示すように、自動封止バルブ18は自動的に使用状態となるよう になっている。針14が自動封止バルブ18から取り除かれた場合には、自動封 止バルブ18は自動的に閉鎖する。具体的には、針14の先端がプランジャ60 のビーム68を通過して引き出されると、ビーム68が環状部72との係合状態 を解除し、バネ58がプランジャ60を前方に移動させる。それにより、環状プ ランジャ傾斜面74がボール62と接触し、ボール62がボールシート45上に 静止して通路をシールするまで、該ボール62は傾斜面44,74に沿って移動 する。バネ58はプランジャ60に対する付勢力及びボール62に対する付勢力 を維持するので、シールが維持される。 この段階では、患者からカテーテル22及びストップコックバルブ20を通る 排出通路は、閉鎖された状態にある。図1に示す状態から、ストップコックレバ ー21を排出通路閉鎖位置から排出通路開放位置に移動させる。すなわち、上述 したように第1位置から第2位置に移動させる。従って、針14が取り除かれ、 かつストップコックバ ルブ20が手動で位置決めされ、カテーテルポート20bが排出ポート20cに 連結されるまでは、患者からの排出通路は成立しない。 本好適実施例を図示しかつ説明したが、本発明の精神及び範囲から著しく逸脱 することなく多数の変更及び改良が可能である。それゆえ、発明者は、以下のク レームによってそのような変更、改良が保護されることを希望する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成9年10月6日(1997.10.6) 【補正内容】 【特許請求の範囲】 1.第1の端部を有し、前記第1の端部を貫通する開口を規定するハウジングと ; 前記ハウジング内部で第1プランジャ位置から第2プランジャ位置に移動可能 なプランジャであって、前記プランジャは、前記プランジャが前記第1プランジ ャ位置に維持されるように前記ハウジングの内のキャッチと係合する第1部分位 置から 、前記プランジャを前記第2プランジャ位置へ移動可能にする第2部分位 置へ移動可能なプランジャ部分を有しているものと; 前記プランジャに隣接し、前記プランジャを前記第1の端部の方向に付勢する 付勢部材と ; 前記プランジャが第2プランジャ位置にある場合に、前記開口とシール係合す るシールと ; を有していることを特徴とする胸腔穿刺用装置に用いられるバルブ。 2.前記バルブは、該バルブを通って針が伸びるようになっており、前記プラン ジャ部分が前記第1部分位置にある場合に、前記針が前記プランジャ部分に接触 していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ。 3.前記針が前記バルブから取り外された場合には、前記プランジャ部分が前記 第1プランジャ位置から第2プランジャ位置に移動することを特徴とする請求の 範囲第2項に記載のバルブ。 4.前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジャ 部分は、前記針が前記バルブを通って伸びることを防止することを特徴とする請 求の範囲第2項に記載のバルブ。 5.前記バルブは該バルブを通る軸を規定しており、 前記プランジャ部分は、該プランジャ部分が前記第1部分位置にある場合には 、前記ハウジングの第1の面と係合するように半径方向に柔軟に変位可能になっ ており、また前記プランジャ部分が前記第2部分位置にある場合には、前記第1 の面との係合を解除していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ 。 6.さらに、前記プランジャは、前記プランジャ部分に連結されたプランジャ頭 部を備えており、 前記プランジャ部分は、前記プランジャ頭部から軸方向に伸び ている少なくとも1つのビームを有していることを特徴とする請求の範囲第5項 に記載のバルブ 7.前記ビームは、前記ビームが前記第1プランジャ位置にある際に前記ハウジ ングの 前記第1の面に係合する傾斜面を有していることを特徴とする請求の範囲 第6項に記載のバルブ。 8.前記第1の面は、前記軸に対して垂直な基準面を規定していることを特徴と する請求の範囲第5項に記載のバルブ。 9.前記第1の面は、前記軸に対して所定の角度傾斜していることを特徴とする 請求の範囲第5項に記載のバルブ。 10.さらに、前記プランジャは、前記プランジャ部分に連結されたプランジャ 頭部を有しており、 前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジャ頭 部は前記シールと接触していることを特徴とするに請求の範囲第1項記載のバル ブ。 11.前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジ ャは前記シールと接触する傾斜頭部面を有していることを特徴とする請求の範囲 第10項に記載のバルブ。 12.前記シールは、ボールより構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のバルブ。 13.前記付勢部材は、バネより構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のバルブ。 14.前記ハウジングは、前記ハウジングの前記第1端部とは反対側に第2端部 を有しており、 前記バルブは、さらに、前記ハウジングの前記第2端部に隣接する端部キャッ プを有していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ。 15.前記ハウジングは、後方ハウジングに対して着脱可能に連結された前方ハ ウジングを備えており、前記前方ハウジングは前記ハウジングの前記第1端部を 形成している ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ。 16.前記前方ハウジングは、前記後方ハウジングに対して固着されていること を特徴とする請求の範囲第15項に記載のバルブ。 17.前記前方ハウジングは、後方ハウジングに対して 着脱自在に連結されていることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のバルブ 。 18.前記後方ハウジングは、バネ座と、バネより構成される前記付勢部材を有 しており、前記バネは、前記バネ座に隣接しているとともに、前記プランジャに 隣接していることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のバルブ。 19.前記第1の端部は、ルアーロックを備えていることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載のバルブ。 20.第2のバルブに連結された第1のバルブに連結されたカテーテルと; 前記第2のバルブ、前記第1のバルブ及び前記カテーテルを貫通する通路を通 って取り外し可能に伸びている針と; を有しており、 前記針が前記通路から取り出された場合には、前記第2のバルブが自動的に前 記通路を閉鎖することを特徴とする胸腔穿刺用装置。 21.前記針の取り外された後に第1のバルブを手動で動かし、前記カテーテル 及び前記第1のバルブを通って 伸びる第2の通路を成立させることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の胸 腔穿刺用装置。 22.前記第1のバルブは、手動のストップコックバルブであることを特徴とす る請求の範囲第20項に記載の胸腔穿刺用装置。 23.前記第2のバルブは、前記針が前記第2のバルブを通って伸びている際の 第1位置から前記針が取り外された際の第2位置へ、移動可能なプランジャを有 していることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の胸腔穿刺用装置。 24.前記針が取り外された後は、前記プランジャは、前記第2のバルブへ前記 針が挿入することを妨げることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の胸腔穿 刺用装置。 25.カテーテルを通って伸びる針を有する胸腔穿刺用カテーテル器具において 用いられる自動封止バルブにおいて、 前記バルブは、 開口が形成された第1ハウジング端部と、前記第1ハウジング端部とは反対側 の他の開口が形成された第2の ハウジング端部とを有するハウジングであって、前記ハウジングと前記第1及び 第2ハウジング端部の両開口を通って着脱可能に伸びる前記針を有するようにな っているものと; 前記ハウジング内部で第1プランジャ位置から第2プランジャ位置へ移動可能 なプランジャと; 前記プランジャに隣接し、前記第2プランジャ位置の方向へ前記プランジャを 付勢する付勢部材と前記プランジャと前記ハウジングの間の空間内に位置し、前記プランジャが前 記第2プランジャ位置にある場合に、前記開口をシールするシールと ; を有しており 前記プランジャが前記第1プランジャ位置にあると共に前記針が前記ハウジン グを通って伸びている場合には、前記シールは前記第1のハウジング端部の方向 に付勢されず、一方 前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある共に前記針 が前記ハウジングから取り除かれた場合には、前記シールは前記第1のハウジン グ端部の方向に付勢されることを特徴とする前記バルブ。 26.バルブに用いられるプランジャであって、該バルブは前記プランジャがボ ールと接触するように付勢するバネを有しており、所定の外径を有する針が該バ ルブから引き抜かれた後は該バルブに形成された開口を前記ボ ールでシールするようになっているものにおいて、 前記プランジャは、 前記ボールが開口をシールする際には、前記ボールに接触するようになってい るプランジャ頭部と、 前記プランジャ頭部から伸びている少なくとも2つのビームと、を有しており 、 前記ビームは、お互いに離反している第1位置から、お互いに接近して第2位 置に変位可能になっており、前記第1位置における前記ビームは、前記バルブに 係合し、前記バネが前記プランジャを前記ボールに接触するように付勢して、前 記開口をシールすることができるようになっていることを特徴とする前記プラン ジャ。 27.前記ビームは、前記第1位置において、第1の間隔を有するように離反し ており、 また、前記ビームは、前記第2位置において、第2の間隔を有するように離反 しており、 前記第2の間隔は、前記第1の間隔よりも小さく規定されていることを特徴と する請求の範囲第26項に記載のプランジャ。 28.前記第1の間隔は、少なくとも前記針の前記外径と同じ大きさに規定され ていることを特徴とする請求の範囲第27項に記載のプランジャ。 29.前記第2間隔は、前記針の外径よりも小さく規定されていることを特徴と する請求の範囲第27項に記載のプランジャ。 30.前記ビームが前記第1位置にある場合には、前記ビームは前記ビーム間を 針が伸びることができるようになっていることを特徴とする請求の範囲第26項 に記載のプランジャ。 31.前記ビームが前記第2位置にある場合には、前記ビームは前記ビーム間へ の針の挿入を妨げるようになっていることを特徴とする請求の範囲第26項に記 載のプランジャ。 32.前記プランジャ頭部は、前記開口方向にボールを案内するようになってい る円錐形状面を備えていることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のプラン ジャ。 33.前記プランジャは、前記プランジャ頭部を通る共に前記ビーム間を通る通 路を規定していることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のプランジャ。 34.前記通路は、前記プランジャを通る長さ方向の軸 を規定しており、 前記プランジャは、前記軸に対して対称になっていることを特徴とする請求の 範囲第33項に記載のプランジャ。 35.前記ビームが前記第1位置にある場合には、前記通路は前記針を受け入れ ることができるようになっていることを特徴とする請求の範囲第33項に記載の プランジャ。 36.前記ビームが前記第2位置にある場合には、前記ビームは前記通路への前 記針の挿入を妨げるようになっていることを特徴とする請求の範囲第33項に記 載のプランジャ。 37.第1バルブに連結されたカテーテルを用意し、この場合、前記第1のバル ブは第2のバルブに接続されており、前記第2のバルブ、第1のバルブ及び前記 カテーテルを通る第1の通路を通って針が着脱自在に伸びており、 前記第1の通路から前記針を引き抜き、 前記針が取り除かれた後は前記第2のバルブが自動的に閉鎖されて前記第1の 通路を閉鎖し、 前記第1のバルブを手動で移動させて前記カテーテル と前記第1のバルブを通る第2の通路を成立させることを特徴とする胸腔穿刺用 装置の使用方法。 38.さらに、前記第2のバルブへの前記針の挿入を防止することを行う請求の 範囲第37項記載の胸腔穿刺用装置の使用方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の端部を有し、前記第1の端部を貫通する開口を規定するハウジングと ; 前記ハウジング内部で第1プランジャ位置から第2プランジャ位置に移動可能 なプランジャであって、前記プランジャは、該プランジャを前記第1プランジャ 位置に維持する第1部分位置から、前記プランジャを前記第2プランジャ位置へ 移動可能にする第2部分位置へ移動可能なプランジャ部分を有しているものと; 前記プランジャに隣接しており、前記第1の端部の方向に前記プランジャを付 勢する手段と; 前記プランジャが第2プランジャ位置にある場合に、前記開口をシールする手 段と; を有していることを特徴とする胸腔穿刺用装置に用いられるバルブ。 2.前記バルブは、該バルブを通って針が伸びるようになっており、前記プラン ジャ部分が前記第1部分位置にある場合に、前記針が前記プランジャ部分に接触 していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ。 3.前記針が前記バルブから取り外された場合には、前記プランジャ部分が前記 第1プランジャ位置から第2プランジャ位置に移動することを特徴とする請求の 範囲第2項に記載のバルブ。 4.前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジャ 部分は、前記針が前記バルブを通って伸びることを防止することを特徴とする請 求の範囲第2項に記載のバルブ。 5.前記バルブは該バルブを通る軸を規定しており、 前記プランジャ部分は、該プランジャ部分が前記第1部分位置にある場合には 、前記ハウジングの第1の面と係合するように半径方向に柔軟に変位可能になっ ており、また前記プランジャ部分が前記第2部分位置にある場合には、前記第1 の面との係合を解除していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ 。 6.前記プランジャ部分は、プランジャ頭部から軸方向に伸びている少なくとも 1つのビームを有していることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のバルブ 7.前記ビームは、前記ビームが前記第1プランジャ位置にある際に前記第1の 面に係合する第2傾斜面を有していることを特徴とする請求の範囲第6項に記載 のバルブ 8.前記第1の面は、前記軸に対して垂直な基準面を規定していることを特徴と する請求の範囲第5項に記載のバルブ 9.前記第1の面は、前記軸に対して所定の角度をもって傾斜していることを特 徴とする請求の範囲第5項に記載のバルブ 10.さらに、前記プランジャは、前記プランジャ部分に連結されたプランジャ 頭部を有しており、 前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジャ頭 部は前記シール手段と接触していることを特徴とするに請求の範囲第1項記載の バルブ 11.前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記プランジ ャは前記シール手段と接触する傾斜頭部面を有していることを特徴 とする請求の範囲第10項に記載のバルブ 12.前記シール手段は、ボールより構成されていることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載のバルブ 13.前記付勢手段は、バネより構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のバルブ 14.さらに、前記ハウジングの第2端部に隣接する端部キャップを有している ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ 15.前記ハウジングは、後方ハウジングに隣接する前方ハウジングを備えてい ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバルブ 16.前記前方ハウジングは、前記後方ハウジングに対して固着されていること を特徴とする請求の範囲第15項に記載のバルブ 17.前記前方ハウジングは、後方ハウジングに対して着脱自在に連結されてい ることを特徴とす る請求の範囲第15項に記載のバルブ 18.前記後方ハウジングは、バネ座と、バネより構成される付勢手段を有して おり、前記バネは、前記バネ座に隣接しているとともに、前記プランジャに隣接 していることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のバルブ 19.前記第1の端部は、ルアーロックを備えていることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載のバルブ 20.第2のバルブに連結された第1のバルブに連結されたカテーテルと; 前記第2のバルブ、前記第1のバルブ及び前記カテーテルを貫通する通路を通 って取り外し可能に伸びている針と; を有しており、 前記針が前記通路から取り出された場合には、前記第2のバルブが自動的に前 記通路を閉鎖することを特徴とする胸腔穿刺用装置。 21.前記針の取り外された後に第1のバルブを手動で動かし、前記カテーテル 及び前記第1のバ ルブを通って伸びる第2の通路を成立させることを特徴とする請求の範囲第20 項に記載の胸腔穿刺用装置。 22.前記第1のバルブは、手動のストップコックバルブであることを特徴とす る請求の範囲第20項に記載の胸腔穿刺用装置。 23.前記第2のバルブは、前記針が前記第2のバルブを通って伸びている際の 第1位置から前記針が取り外された際の第2位置へ、移動可能なプランジャを有 していることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の胸腔穿刺用装置。 24.前記針が取り外された後は、前記プランジャは、前記第2のバルブへ前記 針が挿入することを妨げることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の胸腔穿 刺用装置。 25.第1のハウジング端部を貫通する開口を規定しているハウジングと; 前記ハウジング内部で第1プランジャ位置から第2プランジャ位置へ移動可能 なプランジャと; 前記第2プランジャ位置の方向に前記プランジ ャを付勢するための前記プランジャに隣接する手段と; 前記プランジャが第2プランジャ位置にある場合に、前記プランジャと前記ハ ウジングの間の空間内に位置し、前記開口をシールするための手段と; を有しており 前記プランジャが前記第1プランジャ位置にある場合には、前記シール手段は 前記第1のハウジング端部の方向に付勢されず、 前記プランジャが前記第2プランジャ位置にある場合には、前記シール手段は 前記第1のハウジング端部の方向に付勢されることを特徴とする胸腔穿刺用装置 において用いられるバルブ。 26.バルブに用いられるプランジャであって、該バルブは前記プランジャがボ ールと接触するように付勢するバネを有しており、針が該バルブから引き抜かれ た後は該バルブに形成された開口を前記ボールでシールするようになっているも のにおいて、 前記プランジャは、 前記ボールが開口をシールする際には、前記ボールに接触するようになってい るプランジャ頭部 と、 前記プランジャ頭部から伸びている少なくとも2つのビームと、を有しており 、 前記ビームは、お互いに離反している第1位置から、お互いに接近して第2位 置に変位可能になっており、前記第1位置における前記ビームは、前記バルブに 係合し、前記バネが前記プランジャを前記ボールに接触するように付勢して、前 記開口をシールすることができるようになっていることを特徴とする前記プラン ジャ。 27.前記ビームは、前記第1位置において、第1の間隔を有するように離反し ており、 また、前記ビームは、前記第2位置において、第2の間隔を有するように離反 しており、 前記第2の間隔は、前記第1の間隔よりも小さく規定されていることを特徴と する請求の範囲第26項に記載のプランジャ。 28.前記第1の間隔は、少なくとも前記針の外径と同じ大きさに規定されてい ることを特徴とする請求の範囲第27項に記載のプランジャ。 29.前記第2間隔は、前記針の外径よりも小さ く規定されていることを特徴とする請求の範囲第27項に記載のプランジャ。 30.前記ビームが前記第1位置にある場合には、前記ビームは前記ビーム間を 針が伸びることができるようになっていることを特徴とする請求の範囲第26項 に記載のプランジャ。 31.前記ビームが前記第2位置にある場合には、前記ビームは前記ビーム間へ の針の挿入を妨げるようになっていることを特徴とする請求の範囲第26項に記 載のプランジャ。 32.前記プランジャ頭部は、前記開口方向にボールを案内するようになってい る円錐形状面を備えていることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のプラン ジャ。 33.前記プランジャは、長手方向の軸に沿って前記プランジャを貫通する通路 を規定していることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のプランジャ。 34.前記プランジャは、前記軸に対して対称に なっていることを特徴とする請求の範囲第33項に記載のプランジャ 35.前記ビームが前記第1位置にある場合には、前記通路は前記針を受け入れ ることができるようになっていることを特徴とする請求の範囲第33項に記載の プランジャ 36.前記ビームが前記第2位置にある場合には、前記ビームは前記通路への前 記針の挿入を妨げるようになっていることを特徴とする請求の範囲第33項に記 載のプランジャ 37.第1バルブに連結されたカテーテルを用意し、この場合、前記第1のバル ブは第2のバルブに接続されており、前記第2のバルブ、第1のバルブ及び前記 カテーテルを通る第1の通路を通って針が着脱自在に伸びており、 前記第1の通路から前記針を引き抜き、 前記針が取り除かれた後は前記第2のバルブが自動的に閉鎖されて前記第1の 通路を閉鎖し、 前記第1のバルブを手動で移動させて前記カテーテルと前記第1のバルブを通 る第2の通路を成立させることを特徴とする胸腔穿刺用装置の使用 方法。 38.さらに、前記第2のバルブへの前記針の挿入を防止することを行う請求の 範囲第37項記載の胸腔穿刺用装置の使用方法。
JP50074697A 1995-06-07 1996-05-24 自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具 Expired - Fee Related JP3754704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,690 US5743883A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Thoracentesis catheter instruments having self-sealing valves
US08/476,690 1995-06-07
PCT/US1996/007777 WO1996040360A1 (en) 1995-06-07 1996-05-24 Thoracentesis catheter instruments having self-sealing valves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528038A true JP2002528038A (ja) 2002-08-27
JP3754704B2 JP3754704B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=23892865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50074697A Expired - Fee Related JP3754704B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-24 自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5743883A (ja)
EP (1) EP0835152B1 (ja)
JP (1) JP3754704B2 (ja)
AT (1) ATE216612T1 (ja)
DE (1) DE69620883T2 (ja)
DK (1) DK0835152T3 (ja)
ES (1) ES2176461T3 (ja)
WO (1) WO1996040360A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242763A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nipro Corp 留置用カテーテル
JP2008200161A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入用具および薬液注入装置
US7914494B2 (en) 2003-02-12 2011-03-29 Nipro Corporation Indwelling catheter

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152909A (en) * 1996-05-20 2000-11-28 Percusurge, Inc. Aspiration system and method
US6849068B1 (en) 1997-03-06 2005-02-01 Medtronic Ave, Inc. Aspiration catheter
US6217556B1 (en) * 1998-03-19 2001-04-17 Allegiance Corporation Drainage catheter
US6053861A (en) * 1998-05-11 2000-04-25 Circon Corporation Self-closing seal for a medical instrument
US6565550B1 (en) * 1999-05-10 2003-05-20 Carbon Medical Technologies, Inc. Luer fitting injector
US6450992B1 (en) 1999-07-02 2002-09-17 Smith & Nephew, Inc. Cannula interface
US6685674B2 (en) * 2001-03-04 2004-02-03 Sterling Medivations, Inc. Infusion hub assembly and fluid line disconnect system
EP2422829B1 (en) * 2001-08-14 2013-03-06 Applied Medical Resources Corporation Surgical access sealing apparatus
US7736336B2 (en) * 2001-09-13 2010-06-15 Allegiance Corporation Paracentesis device having multiple detachable components
SE524157C2 (sv) * 2002-04-08 2004-07-06 Transcutan Ab Transkutan portanordning
WO2004012600A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Selis James E Biopsy devices
US20050004594A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Jeffrey Nool Devices and methods for aspirating from filters
AU2004263142A1 (en) 2003-08-06 2005-02-17 Applied Medical Resources Corporation Surgical device with tack-free gel and method of manufacture
US7597701B2 (en) * 2003-09-30 2009-10-06 Ethican Endo-Surgery, Inc. Instrument lock assembly for trocar
US20050101879A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Shidham Vinod B. Needle aspiration biopsy device and method
US7309326B2 (en) 2003-11-18 2007-12-18 Icu Medical, Inc. Infusion set
US7063685B2 (en) * 2004-05-12 2006-06-20 C. R. Bard, Inc. Hemostasis valve for a catheter
US8177760B2 (en) 2004-05-12 2012-05-15 C. R. Bard, Inc. Valved connector
US7347853B2 (en) * 2004-05-12 2008-03-25 C. R. Bard, Inc. Catheter with removable extension
US8075568B2 (en) 2004-06-11 2011-12-13 Selis James E Biopsy devices and methods
US20070060890A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Cuppy Medical Products, Inc. Catheter safety tube needle retraction system
US8657788B2 (en) * 2006-02-07 2014-02-25 Tecpharma Licensing Ag Infusion set
JP5171076B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-27 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
DE102007023427B4 (de) * 2007-05-16 2014-12-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Laparoskopieportventil
AT505614B1 (de) * 2007-11-06 2009-03-15 Walter Milacek Medizinisches gerät in form eines katheters zum zu-, insbesondere jedoch abführen von fluid in, insbesondere aus körperhöhlen, insbesondere dem pleuraraum
EP2077134B1 (en) * 2008-01-03 2010-12-01 Eastern Medikit Ltd. Safety I.V. catheter with in-built device to prevent blood back flow
CN102497901B (zh) * 2009-07-31 2015-07-22 医疗部件有限公司 具有安全管的Huber针
US9138572B2 (en) * 2010-06-24 2015-09-22 Np Medical Inc. Medical valve with fluid volume alteration
US9668762B2 (en) * 2011-03-30 2017-06-06 Smith & Nephew, Inc. Medical device
CN113730703A (zh) * 2012-10-17 2021-12-03 椭元医疗技术有限公司 自动药物输送装置
EP3166515B1 (en) * 2014-07-08 2018-09-12 Applied Medical Resources Corporation Highly responsive instrument seal
JP6730255B2 (ja) 2014-08-29 2020-07-29 メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド ヒューバ安全針
USD804022S1 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Medical Components, Inc. Huber safety needle
USD804021S1 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Medical Components, Inc. Huber safety needle
TWI720155B (zh) 2016-03-18 2021-03-01 美商醫藥成分公司 賀伯安全針

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142352U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPH05506591A (ja) * 1990-03-01 1993-09-30 エンスミンガー,ウイリアム,ディー. 患者に埋め込み式のアクセス装置
JPH06154236A (ja) * 1990-01-12 1994-06-03 B Braun Melsungen Ag ハブ部材

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1087845A (en) * 1913-07-16 1914-02-17 James H Stevens Salvarsan-needle.
US1103967A (en) * 1914-04-02 1914-07-21 Harry Elverton Hughes Drainage-tube.
FR575559A (fr) 1923-03-24 1924-08-01 Collin Et Cie Instrument chirurgical pour ponctions et insufflations gazeuses
US1527291A (en) * 1923-07-09 1925-02-24 Zorraquin Guillermo Safety-pressure-indicating needle
US1867624A (en) * 1930-04-01 1932-07-19 Memorial Hospital For The Trea Device for obtaining biopsy specimens
US2485842A (en) * 1946-07-27 1949-10-25 William A Pennington Differential anesthesia valve
US2627388A (en) * 1949-07-01 1953-02-03 Weatherhead Co Transfer check valve
US2630803A (en) * 1950-05-12 1953-03-10 Eustachius O Baran Double pneumothoracic needle
US2614764A (en) * 1950-10-05 1952-10-21 Annicq Joseph Porous resilient bobbin
US2623521A (en) * 1951-03-12 1952-12-30 Rose Shaw Indicating stylet needle
US2844333A (en) * 1954-09-21 1958-07-22 Davidson Springs Ltd Resilient bobbin
US2842124A (en) * 1956-12-10 1958-07-08 Joseph M James Blood transfusion system
US3157201A (en) * 1962-04-12 1964-11-17 Cardiosonics Medical Instr Com Fluid exchange valve
US3276472A (en) * 1963-12-03 1966-10-04 Medex Inc Medical valve
US3313299A (en) * 1964-02-05 1967-04-11 Richard G Spademan Intravascular catheter with coaxial puncturing means
US3459188A (en) * 1965-07-26 1969-08-05 American Hospital Supply Corp Paracentesis stylet catheter
US3459183A (en) * 1966-05-20 1969-08-05 Voys Inc Le Catheter placement unit with anesthetic
US3477437A (en) * 1967-06-30 1969-11-11 American Hospital Supply Corp Thoracentesis apparatus
US3530492A (en) * 1967-12-05 1970-09-22 Jack R Ferber Method and apparatus for administering hypodermic injections
US3547119A (en) * 1967-12-08 1970-12-15 Baxter Laboratories Inc Catheter assembly
US3542026A (en) * 1968-07-23 1970-11-24 Billy M Bledsoe Thoracostomy device
US3557778A (en) * 1968-11-18 1971-01-26 Elbert L Hughes Blood specimen collection assembly
US3727613A (en) * 1970-10-09 1973-04-17 Voys Inc Le Safety catheter placement assembly
US3703899A (en) * 1971-01-28 1972-11-28 Teodora A Calinog Surgical drainage instrument
US3774604A (en) * 1971-01-28 1973-11-27 Demeco Medical Products Ab Infusion cannula assembly
US3713447A (en) * 1971-08-16 1973-01-30 E Adair Suprapubic shunt
US3765420A (en) * 1971-12-16 1973-10-16 Kendall & Co Eccentric locking device for surgical drainage members
US3840008A (en) * 1972-04-18 1974-10-08 Surgical Corp Safety hypodermic needle
SE380440B (sv) * 1972-11-17 1975-11-10 Dameco Medical Products Ab System for central venkateterisering
US3834372A (en) * 1973-01-12 1974-09-10 S Turney Disposable manifold with atmospheric vent
US3830225A (en) * 1973-01-31 1974-08-20 J Shinnick Multiple purpose stopcock arrangement for suctioning, injection, oxygen cessory equipment
FR2220729B1 (ja) * 1973-03-06 1975-10-31 Technological Supply
US3853127A (en) * 1973-04-03 1974-12-10 R Spademan Elastic sealing member
US3875938A (en) * 1973-08-22 1975-04-08 Eli K Mellor Multi-mode cannulating apparatus
US3994287A (en) * 1974-07-01 1976-11-30 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Trocar
US3952729A (en) * 1974-08-29 1976-04-27 The Kendall Company Diagnostic device for a liquid sample
US3977400A (en) * 1974-11-29 1976-08-31 Deseret Pharmaceutical Co., Inc. Catheter placement unit with resilient sleeve and manual sleeve closure
US4000739A (en) * 1975-07-09 1977-01-04 Cordis Corporation Hemostasis cannula
US3990472A (en) * 1975-07-31 1976-11-09 Northern Illinois Research, Inc. Check valve
US4073297A (en) * 1976-02-11 1978-02-14 Sandoz Ltd. Catheter
US4099528A (en) * 1977-02-17 1978-07-11 Sorenson Research Co., Inc. Double lumen cannula
GB2012919B (en) * 1977-11-24 1982-05-19 Wolf Gmbh Richard Trocar sleeves
US4379458A (en) * 1977-11-24 1983-04-12 Richard Wolf Gmbh Trocar sleeves having a ball valve
US4177814A (en) * 1978-01-18 1979-12-11 KLI, Incorporated Self-sealing cannula
US4314565A (en) * 1978-03-03 1982-02-09 Lee Peter F Biopsy and aspiration needle unit
DE2845643C2 (de) * 1978-10-20 1982-04-08 Max Dr. 8520 Erlangen Hubmann Katheteranschlußkopf mit mindestens einem Kanal in einem Grundkörper
US4245635A (en) * 1979-01-29 1981-01-20 Jelco Laboratories Catheter assembly for intermittent intravenous use
US4261357A (en) * 1979-01-29 1981-04-14 Critikon, Inc. Catheter assembly for intermittent intravenous medicament delivery
US4252122A (en) * 1979-05-10 1981-02-24 Medical Testing Systems, Inc. Fitting assembly for guiding and retaining a probe in a catheter
US4496348A (en) * 1979-11-29 1985-01-29 Abbott Laboratories Venipuncture device
SU897224A1 (ru) 1980-04-03 1982-01-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Физиологии,Биохимии И Питания Сельскохозяйственных Животных Устройство дл пересадки эмбрионов крупного рогатого скота
US4308875A (en) * 1981-03-11 1982-01-05 Universal Medical Instrument Corporation Amniocentesis needle
US4447235A (en) * 1981-05-07 1984-05-08 John M. Clarke Thoracentesis device
US4403617A (en) * 1981-09-08 1983-09-13 Waters Instruments, Inc. Biopsy needle
DE3147609A1 (de) * 1981-12-02 1983-06-16 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen "einfuehrungsvorrichtung zum einbringen langgestreckter gegenstaende in ein blutgefaess"
US4535773A (en) * 1982-03-26 1985-08-20 Inbae Yoon Safety puncturing instrument and method
US4566480A (en) * 1982-11-01 1986-01-28 Parham Allan M Medical stopcock valve assembly
US4531935A (en) * 1983-01-13 1985-07-30 Med-West, Incorporated Cardioplegia/air aspiration cannula
US4655752A (en) * 1983-10-24 1987-04-07 Acufex Microsurgical, Inc. Surgical cannula
US4540411A (en) * 1983-11-28 1985-09-10 Sherwood Medical Company Catheter placement device
US4655226A (en) * 1983-12-16 1987-04-07 Southland Instruments, Inc. Disposable biopsy needle unit
DE3569876D1 (en) * 1984-02-20 1989-06-08 Olympus Optical Co Endoscopic ovum picker instruments
JPS60179057A (ja) * 1984-02-28 1985-09-12 雪印乳業株式会社 腹腔鏡用受精卵移植三重針
US4535819A (en) * 1984-06-04 1985-08-20 Vernay Laboratories, Inc. Valve assembly
DE3513205C1 (de) * 1985-04-12 1987-01-15 Fresenius Ag Konnektor fuer die Peritonealdialyse
US4808168A (en) * 1986-05-05 1989-02-28 Endotherapeutics Pneumoneedle
US4626245A (en) * 1985-08-30 1986-12-02 Cordis Corporation Hemostatis valve comprising an elastomeric partition having opposed intersecting slits
US4627841A (en) * 1986-02-18 1986-12-09 Dorr Robert T Infusion needle
AT385890B (de) * 1987-04-13 1988-05-25 Immuno Ag Biopsieeinrichtung zur gewinnung von gewebsproben und applikation von substanzen in einem arbeitsgang
GB8610896D0 (en) * 1986-05-03 1986-06-11 Needle Industries Ltd Ophthalmic aspirating/irrigating device
US4902280A (en) * 1986-10-17 1990-02-20 United States Surgical Corporation Trocar
US4735215A (en) * 1987-01-05 1988-04-05 Goto David S Soft tissue biopsy instrument
US4832044A (en) * 1987-09-16 1989-05-23 Garg Rakesh K Cannula including a valve structure and associated instrument elements
US4844087A (en) * 1987-09-16 1989-07-04 Garg Rakesh K First method for using cannula including a valve structure and associated instrument element
US4784156A (en) * 1987-09-16 1988-11-15 Garg Rakesh K Cannula including a valve structure and associated instrument elements and method for using same
US4840184A (en) * 1987-09-16 1989-06-20 Garg Rakesh K Second method for using cannula including a valve structure and associated instrument elements
US4858607A (en) * 1987-10-16 1989-08-22 Pavel Jordan & Associates Plastic device for injection and obtaining blood samples
US4931042A (en) * 1987-10-26 1990-06-05 Endotherapeutics Trocar assembly with improved latch
US4887998A (en) * 1987-12-14 1989-12-19 Martin Catherine L Hypodermic needle guard
US4842591A (en) * 1988-01-21 1989-06-27 Luther Ronald B Connector with one-way septum valve, and assembly
US4907599A (en) * 1988-02-01 1990-03-13 Hart Enterprises, Inc. Soft tissue core biopsy instrument
DE3809127C1 (ja) * 1988-03-18 1989-04-13 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen, De
US4869717A (en) * 1988-04-25 1989-09-26 Adair Edwin Lloyd Gas insufflation needle with instrument port
US5100377A (en) * 1989-03-28 1992-03-31 Dexide, Inc. Medical evacuation and irrigation device
US4973312A (en) * 1989-05-26 1990-11-27 Andrew Daniel E Method and system for inserting spinal catheters
US5078688A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Baxter International Inc. Paracentesis catheter system
US5059180A (en) * 1989-11-21 1991-10-22 Mclees Donald J Automatic needle tip guard
US5122122A (en) * 1989-11-22 1992-06-16 Dexide, Incorporated Locking trocar sleeve
US5036860A (en) * 1989-11-24 1991-08-06 Medical Device Technologies, Inc. Disposable soft tissue biopsy apparatus
US5030199A (en) * 1989-12-11 1991-07-09 Medical Engineering Corporation Female incontinence control device with magnetically operable valve and method
US5350360A (en) 1990-03-01 1994-09-27 Michigan Transtech Corporation Implantable access devices
US5057084A (en) * 1990-03-01 1991-10-15 The Regents Of The University Of Michigan Implantable infusion device
US5226879A (en) * 1990-03-01 1993-07-13 William D. Ensminger Implantable access device
US5098394A (en) * 1990-05-31 1992-03-24 Luther Ronald B Biased shut off valve assembly for needle and catheter
US5372306A (en) * 1991-03-28 1994-12-13 Yianilos; Nicholas P. Fail safe lawn sprinkler device
US5098388A (en) * 1991-05-02 1992-03-24 Richard Kulkashi Veress needle assembly
US5139485A (en) * 1991-05-03 1992-08-18 Ethicon, Inc. Verress needle with enhanced acoustical means
US5154701A (en) * 1991-06-26 1992-10-13 Adam Spence Corporation Hemostasis valve
US5104381A (en) * 1991-08-30 1992-04-14 Origin Medsystems, Inc. Pneumoneedle with removable stylet assembly
US5195980A (en) * 1992-01-03 1993-03-23 Thomas Medical Products, Inc. Hemostatic valve
US5300046A (en) * 1992-03-30 1994-04-05 Symbiosis Corporation Thoracentesis sheath catheter assembly
US5383259A (en) * 1992-08-26 1995-01-24 Mcintire; David B. Adjustable shock cord end
WO1995015195A1 (en) 1993-11-30 1995-06-08 Medex, Inc. Plastic needleless valve housing for standard male luer locks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142352U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPH06154236A (ja) * 1990-01-12 1994-06-03 B Braun Melsungen Ag ハブ部材
JPH05506591A (ja) * 1990-03-01 1993-09-30 エンスミンガー,ウイリアム,ディー. 患者に埋め込み式のアクセス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242763A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nipro Corp 留置用カテーテル
US7914494B2 (en) 2003-02-12 2011-03-29 Nipro Corporation Indwelling catheter
JP2008200161A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入用具および薬液注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK0835152T3 (da) 2002-08-05
US5743883A (en) 1998-04-28
EP0835152B1 (en) 2002-04-24
WO1996040360A1 (en) 1996-12-19
ATE216612T1 (de) 2002-05-15
ES2176461T3 (es) 2002-12-01
DE69620883D1 (de) 2002-05-29
DE69620883T2 (de) 2002-10-02
JP3754704B2 (ja) 2006-03-15
EP0835152A1 (en) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528038A (ja) 自動封止バルブを有する胸腔穿刺用カテーテル器具
US5397335A (en) Trocar assembly with improved adapter seals
US8343107B2 (en) Sealing valve
US5300046A (en) Thoracentesis sheath catheter assembly
US5725506A (en) Device for paracentesis and thoracentesis
US6053861A (en) Self-closing seal for a medical instrument
US5997486A (en) Device for paracentisis and thoracentisis
JP3286322B2 (ja) 逆止弁を利用した胸腔穿刺針組立体
JP4655331B2 (ja) 分割式の止血弁システム
CA1308619C (en) Gas insufflation needle with instrument port
US5405323A (en) Catheter check valve assembly
US8845547B2 (en) Cannula provided with a sealing element for use in a medical procedure
US5403284A (en) Automatic lumen shut-off
US11980740B2 (en) Stabilization and guide apparatus for access to an implanted access port and related methods
US20100137803A1 (en) Needle tip protector
JPH02277463A (ja) カテーテル挿入具
US6974423B2 (en) Needle assembly
JPH0556907B2 (ja)
AU4703096A (en) Safety catheter
KR20220061965A (ko) 혈액 수집 장치, 시스템 및 방법
US3863632A (en) Intracorporeal catheter assembly
US20220142665A1 (en) Cutting device and related systems and methods
US20240023853A1 (en) Blood Collection Set and Related Systems and Methods
CN113631214A (zh) 伸缩针护罩与导管适配器之间的改进联接部
US20230226312A1 (en) Intravenous cannula

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees