JP2002527356A - 異常細胞増殖処置のための組成物および方法 - Google Patents

異常細胞増殖処置のための組成物および方法

Info

Publication number
JP2002527356A
JP2002527356A JP2000559835A JP2000559835A JP2002527356A JP 2002527356 A JP2002527356 A JP 2002527356A JP 2000559835 A JP2000559835 A JP 2000559835A JP 2000559835 A JP2000559835 A JP 2000559835A JP 2002527356 A JP2002527356 A JP 2002527356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinoid
alkyl
group
composition
retinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000559835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527356A5 (ja
Inventor
チャールズ・シー・アッカー
Original Assignee
ジェントリックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェントリックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical ジェントリックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2002527356A publication Critical patent/JP2002527356A/ja
Publication of JP2002527356A5 publication Critical patent/JP2002527356A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビタミンD類似体およびレチノイドを含む組成物であって、(a)ビタミンD類似体はビタミンD受容体に結合し得るか、またはインビボでビタミンD受容体に結合し得る化合物に変換され得る;および、(b)レチノイドは、少なくとも約1.0重量%の濃度のレチノール、インビボでレチノールに変換され得る、少なくとも約1.0重量%の濃度の化合物、および4−位に置換基を有することを特徴とするレチノイドである組成物が記述されている。さらに、正常でない細胞増殖および/または細胞分化を特徴とする障害の処置方法もまた記述されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願を通じて種々の引用文献はカッコ内に記載されている。これらの記載
は引用することによってすべてこの出願の記載となり、本発明が関与する分野の
技術水準をより十分に説明する。
【0002】 発明の分野 本発明は、分化誘発および腫瘍細胞および皮膚細胞などの望ましくない細胞の
増殖阻害に有用なある種のレチノイドおよびビタミンD類似体を含む組成物に関
する。本発明はまた、異常な(正常でない)細胞分化および/または細胞増殖を特
徴とする疾患および症状の処置に上記組成物を用いる方法に関する。
【0003】 関連分野の記載 正常でない細胞分化および/または細胞増殖は多くの症状および疾患に関連す
る。例えば、上皮細胞の過剰増殖は乾癬と関連し、3日または4日毎に早過ぎる
頻度で皮膚に脱皮を起こさせる。乾癬治療の最終目標は炎症を弱めることであり
、急速な皮膚細胞分裂を減速させることである。
【0004】 米国特許第4866048号はある種のビタミンD誘導体、特に、カルシトリ
オール(1アルファ、25−ジヒドロキシ−ビタミンD、または)およびカルシ
ポトリオールは細胞の分化を刺激し、過剰な細胞増殖を阻害し得ると記載してお
り、これらの化合物が白血病、骨髄線維症、乾癬およびざ瘡などの正常でない細
胞分化および/または細胞増殖を特徴とする疾患の処置に有用であることを示唆
している。
【0005】 ある種のレチノイドもまた抗増殖および分化活性があることが知られている。
例えば、レチノール(ビタミンA)は、人体に天然に存在する内在化合物であり、
上皮細胞などのある種の細胞の正常な細胞分化にとって必須である。レチノイン
酸はレチノールの活性誘導体であると考えられている。すなわち、レチノイン酸
はレチノールおよびレチニルエステルより皮膚によい点でより効果的であると信
じられている。
【0006】 天然および人工のビタミンA誘導体(レチノイン酸を含む)は、種々の皮膚およ
び過剰増殖障害の治療に広範囲に用いられてきた。例えば、レチノイン酸は急性
前骨髄球(apromyelocytic)白血病などのある種の白血病、およびざ瘡、しわ、乾
癬、老人性斑点およびしみなどの種々の皮膚の症状の治療に採用されきた(Vahlq
uist, Aら、J. Invest. Dermatol., Vol. 94, Holland D.B.および Cunliffe, W
.J. (1990), pp. 496-498; Ellis C.N.ら、"Pharmacology of Retinols in Skin
", Vasel, Karger, Vol. 3, (1989), pp. 249-252; Lowe, N.J.ら、Vol. 3, (19
89), pp. 240-248; PCT特許出願公開番号WO93/19743)。しかし、レチノイドは古
典的には癌阻害剤としてみられており、かなりの実験的証拠もまた抗腫瘍剤とし
のそれらの試験を支持している(Cancer Treat Rep 1987; 71: 493-515 5月, 198
7)。
【0007】 正常でない細胞増殖および/または細胞分化に関連する症状に対するレチノイ
ドまたはビタミンD誘導体のいずれかの臨床実験はいくつかの例において、若干
の成功例はあるが、これらの化合物はしばしば所望の臨床結果を提供できなかっ
たことに注目することが重要である。
【0008】 例えば、処方箋に用いられる合成ビタミンD、カルシポトリオール、またはレ
チノイン酸は局所的乾癬患者に少しは有効である。しかし、これらの化合物は大
多数の患者にきわめて有効とはいえない。
【0009】 ざ瘡についての治療法は局所および全身治療に関与するが、前者は莫大な数の
例が示されている。主に、いおう、レゾルシノール、サリチル酸、過安息香酸お
よびレチノイン酸を含む、種々の化合物の使用による局所的適用はしばしばざ瘡
の治療のために用いられてきた。前記の薬剤はすべて「剥皮」または「乾燥」剤とし
て知られており、面皰を駆逐するために、紅斑、刺激および剥離を生ぜしめるこ
とによって治療効果を達成すると考えられている。しかし、これらの薬剤の治療
効果は不定であり、それらの利用性は、その適用によって生じる刺激のせいで一
部に限定されている(米国特許第3932665号参照)。レチノイン酸の経口的
製剤もまた用いられるが、妊婦に重大な致命的奇形を含む重大な副作用がこの化
合物の経口使用と関連している。
【0010】 発明の要約 本発明は、正常でない細胞−増殖および/または細胞分化を特徴とする障害の
処置に有用なある種のビタミンDおよびレチノイド化合物を含む組成物を提供す
る。
【0011】 具体的には、本発明はビタミンD類似体およびレチノイドを含む組成物を提供
し、その場合:
【0012】 (a)ビタミンD類似体はビタミンD受容体に結合し得るか、またはインビボで
ビタミンD受容体に結合し得る化合物に変換され得、
【0013】 (b)レチノイドは、少なくとも約1.0重量%の濃度のレチノール、インビボで
レチノールに変換され得る、少なくとも約1.0重量%の濃度の化合物、アルコ
ールCHOH末端側鎖を有するレチノイドD、末端側鎖にエステルを有するレ
チノイドD、末端側鎖にエーテルを有するレチノイドD、末端側鎖にアルデヒド
を有するレチノイドD、および末端側鎖にカルボン酸を有するレチノイドDから
なる群から選択され、その場合、アルコールCHOH末端側鎖を有するレチノ
イドDは、式:
【化7】
【0014】 [式中、7−、9−、11−および13−位の二重結合における立体配置は、独
立して、ZまたはEであり、ここで、Rは、
【化8】
【0015】 (式中、4−位のケト基は遊離もしくは保護されているか、または、遊離もしく
は保護されているチオケトン基で置換されているか、またはC1−6−アルキリ
デン基で置換されている);
【化9】
【0016】 (式中、Xは、水素およびC1−6−アルキルからなる群から選ばれ;Yは、C
1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、
アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる
群から選ばれ;ここで、4位の絶対配置は、独立してRまたはSである);
【化10】
【0017】 (式中、X、Yは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル、
アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミンお
よびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6
アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、
スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選
ばれる);
【化11】
【0018】 (式中、Xは、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、ア
シルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−ア
ルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6−アルキル、ヒドロ
キシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、
アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれる);
【化12】
【0019】 (式中、XおよびYは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシ
ル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミ
ンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれるが、ただし、X およびYの両方ともは水素でない) からなる群から選ばれる]を有する。
【0020】 本発明はまた、正常でない細胞増殖および/または細胞分化に関連する種々の
症状を治療する方法を提供する。
【0021】 発明の詳細な記載 本発明によれば、今回ビタミンD類似体およびある種のレチノイドが、正常で
ない細胞−増殖および/または細胞分化を特徴とする障害に罹っている患者の処
置に、ビタミンD類似体およびある種のレチノイドを含む組成物が、ビタミンD
または上記レチノイド、またはビタミンD類似体および別の種類のレチノイドを
含む組成物より、有効であるという驚くべきことが判明した。
【0022】 本発明の組成物に用いられるレチノイドは、少なくとも約1.0重量%の濃度
のレチノール、インビボでレチノールに変換され得る、少なくとも約1.0重量
%の濃度の化合物、アルコールCHOH末端側鎖を有するレチノイドD、末端
側鎖にエステルを有するレチノイドD、末端側鎖にエーテルを有するレチノイド
D、末端側鎖にアルデヒドを有するレチノイドD、および末端側鎖にカルボン酸
を有するレチノイドDからなる群から選択され、その場合、アルコールCH
H末端側鎖を有するレチノイドDは、式:
【化13】
【0023】 [式中、7−、9−、11−および13−位の二重結合における立体配置は、独
立して、ZまたはEであり、ここで、Rは、
【化14】
【0024】 (式中、4−位のケト基は遊離もしくは保護されているか、または、遊離もしく
は保護されているチオケトン基で置換されているか、またはC1−6−アルキリ
デン基で置換されている);
【化15】
【0025】 (式中、Xは、水素およびC1−6−アルキルからなる群から選ばれ;Yは、C
1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、
アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる
群から選ばれ;ここで、4位の絶対配置は、独立してRまたはSである);
【化16】
【0026】 (式中、X、Yは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル
、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミン
およびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6 −アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド
、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から
選ばれる);
【化17】
【0027】 (式中、Xは、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、
アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6
アルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6−アルキル、ヒド
ロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル
、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれる);
【化18】
【0028】 (式中、XおよびYは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキ
シル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、ア
ミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれるが、ただし、
およびYの両方ともは水素でない) からなる群から選ばれる)]を有する。
【0029】 好ましくは、本発明の組成物によって処置される正常でない細胞増殖は癌細胞
であり、より好ましくは、黒色腫などの皮膚癌である。さらに好ましくは、正常
でない細胞増殖は少なくとも一部分がホルモンまたはレチノイド処置に応答する
癌細胞に関連する。
【0030】 本発明はまた、乾癬、ざ瘡、湿疹、酒さ、光線性角化症、脂漏性皮膚炎および
先天性角化症からなる群から選ばれる障害に罹っている患者の処置方法を提供し
、本発明の組成物はその処置を必要とする患者に投与される。好ましくは、それ
らの障害は乾癬、ざ瘡または湿疹である。
【0031】 本発明はさらに、乾燥肌、光損傷肌、老人性斑点、老人性皮膚、進行性角質層
屈曲、しわ、細線、光線性しみ、皮膚異常変色および魚鱗癬からなる群から選ば
れる1つまたはそれ以上の症状のある皮膚に、本発明の組成物の適用を含む上記
症状の1つまたはそれ以上の症状の処置方法を提供する。好ましくは、皮膚の症
状は光線性しみまたは細かいしわである。
【0032】 本発明はまた、本発明の組成物を冒された皮膚の領域に適用することを含む男
性型禿頭症に悩む人の処置方法を提供する。
【0033】 本発明はさらに、本発明の組成物を冒された皮膚の領域に適用することを含む
白髪から本来の色に回復させる方法を提供する。
【0034】 本発明の目的にために、用語「ビタミンD類似体」は、ビタミンD受容体(必ず
しもすべてではない)に結合し得るか、またはインビボでビタミンD受容体(必ず
しもすべてではない)に結合し得る化合物に変換し得る化合物として定義される
。用語「ビタミンD類似体」は、これらに限定されるものではないが、コレカルシ
フェロール、カルシフェディオール、カルシトリオール、カルシポトリオール、
エルゴステロール、エルゴカルシフェロール、ジヒドロタキステロール、1,2
5−ジヒドロキシエルゴカルシフェロール、25−ヒドロキシジヒドロタキステ
ロール、および米国特許第4866048号に記載のビタミンD類似体などのビ
タミンDおよびビタミンD類似体を含む。好ましい類似体は、コレカルシフ
ェロール、カルシフェディオール、カルシトリオール、カルシポトリオール、お
よび米国特許第4866048号に記載のビタミンD類似体である。より好まし
い類似体は、コレカルシフェロール、カルシフェディオール、カルシトリオール
およびカルシポトリオールである。最も好ましい類似体は、カルシトリオールお
よびカルシポトリオールである。
【0035】 ビタミンD類似体の濃度は本発明の組成物全量の約0.0001重量%〜約1
0重量%で変化してもよい。好ましくは、ビタミンD受容体に直接結合し得るビ
タミンD類似体の採用される濃度は、約0.0001%〜約1%、より好ましく
は、約0.0005%〜約0.05%、さらにより好ましくは、約0.009%〜
約0.5%、なおさらにより好ましくは、約0.001%〜約0.008%、最も
好ましくは、約0.005%である。
【0036】 好ましくは、ビタミンD受容体に結合し得る化合物にインビボで変換し得るビ
タミンD類似体の採用される濃度は、約0.001%〜約10%、より好ましく
は、約0.01%〜約8%、さらにより好ましくは、約1%〜約6%、最も好ま
しくは、約2%〜約5%である。
【0037】 レチノイドDは、好ましくは、4−オキソ−レチノイン酸、4−オキソ−レチ
ノール、および4−オキソ−レチナール、4−ヒドロキシ−レチノール、4−ヒ
ドロキシ−レチナール、4−オキソ−レチニルエステル、および4−ヒドロキシ
レチニルエステルである。最も好ましいレチノイドは、4−オキソ−レチノール
である。好ましくは、本発明の組成物におけるレチノイドDの濃度は、約0.0
01〜約1%、より好ましくは、約0.025%〜約0.1%、最も好ましくは、
約0.05%である。
【0038】 また、本発明の目的のために、用語「レチノール」には、これらに限定される
ものではないが、オール−トランス(all trans)−レチノール、13−シス−レ
チノール、11−シス−レチノール、9−シス−レチノール、3,4−ジデヒド
ロ−レチノールが含まれる。好ましい異性体は、オール−トランス−レチノール
、13−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−レチノールおよび9−シス−
レチノールである。最も好ましいのは、広く市場で入手可能との理由でオールト
ランス−レチノールである。レチノールの用いられる濃度は組成物全量の少なく
とも約0.1重量%、好ましくは、少なくとも0.3重量%である。より好ましく
は、このようなレチノイドの濃度は約0.5%〜約20%、より好ましくは、約
0.5%〜約15%、さらにより好ましくは、約0.5%〜約10%、さらにより
好ましくは、約1%〜約10%、さらにより好ましくは、約2%〜約10%、最
も好ましくは、約5%である。
【0039】 インビボでレチノールに変換され得るレチノイドは、これらに限定されるもの
ではないが、レチニルエステル、レチニル−グルクロニド、レチナール、3,4
−ジデヒドロ−レチノールを含む。異性化によって自然に変換される化合物も本
発明の化合物に含まれる。
【0040】 レチニルエステルはレチノールのエステルであって、インビボでレチノールに
変換され得る。本発明の使用に適したレチニルエステルは、これらに限定される
ものではないが、レチノールのC−C30のエステルであり、好ましくは、C −C20のエステル、最も好ましくは、市場で普通に入手が可能であるとの理
由で、C、C、およびCのエステルである。レチニルエステルの例には、
これらに限定されるものではないが、レチニルパルミテート、レチニルホルメー
ト、レチニルアセテート、レチニルプロピオネート、レチニルブチレート、レチ
ニルバレレート、レチニルイソバレレート、レチニルヘキサノエート、レチニル
ヘプタノエート、レチニルオクタノエート、レチニルノナノエート、レチニルデ
カノエート、レチニルウンデカノエート、レチニルラウラート、レチニルトリデ
カノエート、レチニルミリステート、レチニルペンタデカノエート、レチニルヘ
プタデカノエート、レチニルステアレート、レチニルイソステアレート、レチニ
ルノナデカノエート、レチニルアラキドネート、レチニルベヘネート、レチニル
リノールエートおよびレチニルオレエートが含まれる。
【0041】 本発明で用いられる好ましいレチニルエステルは、レチニルパルミテート、レ
チニルアセテート、レチニルプロピオネートおよびレチニルリノルエートである
。さらに好ましいレチニルエステルは、レチニルパルミテートおよびレチニルア
セテートであり、最も好ましいレチニルエステルは、レチニルパルミテートであ
る。
【0042】 インビボでレチノールに変換され得るレチノイドが用いられる濃度は、組成物
全量の少なくとも約0.1重量%、好ましくは、少なくとも0.3重量%である。
より好ましくは、このようなレチノイドの濃度は、約0.3%〜約20%、より
好ましくは、約0.5%〜約15%、さらにより好ましくは、約0.5%〜約10
%、さらにより好ましくは、約1%〜約10%、さらにより好ましくは、約2%
〜約10%、最も好ましくは、約5%である。
【0043】 驚くべきことに、今回、少なくとも約1.5%の濃度のレチノール、または少
なくとも1.5%のインビボでレチノールに変換され得る化合物を含む組成物は
、乾燥肌、光損傷肌、老人性斑点、老人性皮膚、進行性角質層屈曲、しわ、細線
、光線性しみ、皮膚異常変色、魚鱗癬およびざ瘡からなる群から選ばれる1つま
たはそれ以上の症状のある皮膚の処置にレチノイン酸と同様に効果があることが
判明した。用語「レチノール」およびインビボでレチノールに変換され得る化合物
は上記で定義した。好ましくは、この組成物のために、レチノールまたはインビ
ボでレチノールに変換され得る化合物の用いられる濃度は、組成物全量の少なく
とも約1.8重量%、より好ましくは、少なくとも約2重量%である。より好ま
しくは、このようなレチノイドの濃度は、約2%〜約20%、より好ましくは、
約2%〜約15%、さらにより好ましくは、約2%〜約10%、最も好ましくは
、約5%である。
【0044】 本発明の組成物は好ましくは、局所用および/または医薬用である。それらは
、クリーム、軟膏およびジェルの形態であってもよい。それらはまた、組成物が
皮膚に適用されたとき、それらの分配を容易にするように、組成物中の活性成分
の希釈剤、分散剤または担体として働く化粧品的に許容され得る添加物を含んで
いてもよい。
【0045】 水以外の添加物としては、液体または固体の軟化剤、溶剤、湿潤剤、濃厚化剤
および粉末が含まれる。特に好ましい非−水性担体は、ポリジメチルシロキサン
および/またはポリジメチルフェニルシロキサンである。本発明のシリコーンは
25℃にて約10〜10000000センチストークスの範囲の粘度のものであ
る。特に好ましいのは低および高粘度シリコーンの混合物である。これらのシリ
コーンは、商標名ビカシル、SEおよびSFで、ジェネラルエレクトリック社か
ら、200および500シリーズでダウコーニング社から入手することができる
。本発明の組成物中に用いられ得るシリコーンの量は、組成物のだいたい5%〜
95重量%であり、好ましくは、25%〜90%である。
【0046】 化粧品学的に許容され得る添加物は、エマルジョンの通常5重量%〜99.9
重量%であり、好ましくは、25重量%〜80重量%であり、他の化粧用添加物
の不存在下では組成物の残りである。
【0047】 用いられる乳化剤の平均親水性−親油性比(HLB)によって大きくかわる、油
中水エマルジョンまたは水中油エマルジョンのいずれかを提供する乳化剤ととも
に、油および油状物質が本発明の組成物中に存在していてもよい。
【0048】 種々の活性成分が、本発明の化粧用組成物中に存在していてもよい。種々の活
性成分が本発明の化粧用組成物中に存在していてもよい。活性成分は、湿潤剤以
外および単に組成物の物理的性質を改善する成分以外の皮膚のためになる試剤と
して定義される。一般的な例として、これらの種類に限られるものではないが、
日焼止め剤および日焼用化粧品を含む。
【0049】 日焼止め剤は通常紫外線を遮断するために用いられる。具体的な化合物はPA
BAの誘導体、シンナメートおよびサリチレートである。例えば、オクチル−メ
トキシシンナメートおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(オキ
シベンゾンともいう)を用いることができる。オクチル−メトキシシンナメート
および2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンは、商品名、パーソルMC
Xおよびベンゾフェノン−3としてそれぞれ市販されている。エマルジョン中に
用いられる日焼止め剤の正確な量は、太陽のUV照射からの所望の保護の度合い
によって変えることができる。
【0050】 別の好ましい任意の成分は、必須脂肪酸(EFAs)、すなわち、すべての細胞
中の原形質膜形成に必須である脂肪酸(ケラチン生成細胞において、EFA欠乏
は細胞を過増殖性にする)である。EFAの補充はこれを矯正する。EFAはま
た、表皮の脂質生合成を促進し、表皮の障壁形成のための脂質を提供する。必須
脂肪酸は好ましくは、リノレン酸、ガンマ−リノレン酸、ホモ−ガンマ−リノレ
ン酸、コロンビン酸、エイコサ−(n-6,9,13)−トリエン酸、アラキドン酸、
ガンマ−リノレン酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸およびそれらの混合物である
【0051】 湿潤剤はしばしば本発明の化粧用組成物に配合される。このような湿潤剤の濃
度は、組成物全量の約0.5重量%〜約50重量%の範囲であり、好ましくは、
約5重量%〜約30重量%である。湿潤剤は一般的な化学的分類によって、エス
テル、脂肪酸およびアルコール、ポリオールおよび炭化水素に分類される。
【0052】 エステルは、モノ−またはジ−エステルであってもよい。脂肪酸ジ−エステル
の許容される例は、ジブチルアジペート、ジエチルセバケート、ジイソプロピル
ジメラートおよびジオクチルスクシネートを含む。許容される分枝脂肪酸エステ
ルは、2−エチル−ヘキシルミリステート、イソプロピルステアレートおよびイ
ソステアリルパルミテートを含む。許容される三塩基酸エステルは、トリイソプ
ロピルトリリノレエートおよびトリラウリルシトレートを含む。許容される直鎖
脂肪酸エステル類は、ラウリルパルミテート、ミリスチルラクテート、オレイル
ユウルケートおよびステアリルオレエートを含む。好ましいエステルは、ココ−
カプリレート/カプレート(ココ−カプリレートおよびココ−カプレートの混合
物)、プロピレングリコールミリスチルエーテルアセテート、ジイソプロピルア
ジペートおよびセチルオクタノエートを含む。
【0053】 適当な脂肪アルコールおよび酸は、だいたい炭素原子10から20を有する化
合物を含む。特に好ましくは、セチル、ミリスチル、パルミチルおよびステアリ
ル−アルコールおよび酸などの化合物である。
【0054】 湿潤剤として役立つポリオールは直鎖および分枝鎖アルキルポリヒドロキシ化
合物である。例えば、プロピレングリコール、ソルビトールおよびグリセリンが
好ましい。ポリプロピレングリコールおよびポリエチレングリコールなどのポリ
オール重合体もまた役に立つ。ブチレンおよびプロピレングリコールもまた透過
促進剤として特に好ましい。
【0055】 湿潤剤として役立つ炭化水素の例は、炭素原子12〜30の炭化水素鎖を有す
るものである。具体的な例は、鉱物油、流動パラフィン、スクアレンおよびイソ
パラフィンを含む。
【0056】 別の種類の本発明の化粧用組成物内の機能的成分は、濃厚化剤である。濃厚化
剤は通常組成物のだいたい0.1重量%〜20重量%、好ましくは、0.5%〜1
0%含まれる。濃厚化剤の例は、B.F.ゴールドリッチ社の商標カルボポルと
して市販されている架橋ポリアクリレート物質である。キサンタン、カラギーナ
ン、ゼラチン、カライア、ペクチン、ローカストビーンガムなどの樹脂も用いる
ことができる。ある種の状況下で、濃厚化機能はシリコーンまたは湿潤剤として
もまた役立っている物質によって果たされている。例えば、10センチストーク
ス以上のシリコーン樹脂およびグリセリンステアレートなどのエステルは二重の
機能を有している。
【0057】 粉末は、本発明の化粧用組成物に配合することができる。これらの粉末は、チ
ョーク、タルク、酸性白土、カオリン、スターチ、スメクタイト白土、化学的修
飾マグネシウムアルミニウムケイ酸塩、有機的修飾モンモリロナイト白土、水和
アルミニウムケイ酸塩、発煙シリカ、アルミニウムデンプンオクテニルコハク酸
塩およびそれらの混合物を含む。
【0058】 他の補助的少量成分も化粧用組成物に配合することができる。これらの成分は
、着色剤、乳白剤、香料および保存剤(例えば、イミダゾリジニル尿素、ジメチ
ルイミダゾリジノンおよびジアゾリジニル尿素)を含んでいてもよい。これらの
物質の量は、組成物のだいたい0.001重量%〜20重量%である。
【0059】 本発明の組成物は専らではないが、主として、ヒトの皮膚の局所適用のための
物質としておよび細胞分化を調節するための物質を目的とする。使用時は、適当
な容器または塗布器から組成物の少量を、例えば、1〜5mLを皮膚の露出領域に
適用し、ついで必要ならば、手または指または適切な用具を用いて皮膚上に広げ
る、および/またはすりこむ。
【0060】 本発明の局所皮膚処置組成物は、粘度4000〜10000mPasを有するロー
ション、粘度10000〜20000mPasを有する液体クリーム、または粘度2
0000〜100000mPas以上を有するクリームまたはジェルとして処方する
ことができる。組成物はその粘度に適合した適切な容器中に包装することができ
、消費者による使用を目的とする。例えば、ローションまたは液体クリームは、
ビンまたはロール−ボール塗布具、またはカプセル、または高圧ガス誘導エアゾ
ール器、または指による操作に適したポンプ付の容器に包装することができる。
組成物がクリームであるときは、チューブまたは蓋つきの広口ジャーなどの形状
のないビンまたは搾り出しのプラスチック容器に入れることができる。
【0061】 本発明はまた、従って、ここに定義した化粧品学的に許容され得る組成物を含
有する密閉容器もまた提供する。
【0062】 下記の具体的な実施例は本発明をさらに具体的に説明するものであって、本発
明を限定するものではない。
【0063】 実施例1 この実施例は、ざ瘡の処置に提供されたレチニルパルミテート、レチノイン酸
、カルシトリオール、およびこれらの組合せと上記化合物のいずれも含まないク
リームの効果を、治療のために塗布されたクリーム中の種々の濃度において比較
するものである。実験用製剤を調製するために用いられた基剤クリームは市販の
ルブリデルムクリームである。種々の濃度の種々の化合物をクリームに添加し、
十分に混和した。66人の志願者を募集し、任意に各群に割り当てた。患者は患
者がかかっている中程度から重症の丘疹状−膿疱性ざ瘡に基づいて選ばれた。各
群は男性3人および女性3人からなる。期間中はざ瘡以外の治療は許可されなか
った。製剤は通常の石鹸で洗顔後、顔に朝夕に塗られた。処置が指示通りに行わ
れていることを確実にするために、観察が0、1、4、および8週目に行われた
。処置8週後に、「悪化(worse)」、「変化なし(no change)」、「中程度(mild)」およ
び「良好(good)」の判定がなされた。表1はその結果を具体的に示すものである。
【0064】
【表1】 ざ瘡に対する種々の化合物を用いた処置の結果
【0065】 表1は、濃度約1.5%以上のレチニルパルミテートがざ瘡の治療により低い
濃度と比較して著しい改善を示した。さらに、4−オキソ−レチノールおよびカ
ルシトリオールは、4−オキソ−レチノールおよびカルシトリオールのみのいず
れかと比較して協奏効果を示す。協奏効果は、カルシトールがレチニルパルミテ
ートと、特に0.5%の濃度のレチニルパルミテートと組合せたときにも見られ
た。
【0066】 レチノイン酸およびカルシトリオールを用いると皮膚に炎症を生じさせたが、
レチニルパルミテートまたは4−オキソ−レチノールは生じさせなかった。
【0067】 実施例2 この実施例は、乾癬の処置に提供されたレチニルパルミテート、レチノイン酸
、カルシトリオール、およびこれらの組合せと上記化合物のいずれも含まないク
リームの効果を、治療のために塗布されたクリーム中の種々の濃度において比較
するものである。実験用製剤を調製するために用いられた基剤クリームは市販の
ルブリデルムクリームである。種々の濃度の種々の化合物をクリームに添加し、
十分に混和した。また、市販の0.005%カルシポトリオール(DOVONEX)および
市販の0.005%カルシポトリオールを5%レチニルパルミテートに補充して
、乾癬の治療に用いた。別々の処置のために乾癬と診断された患者の皮膚上に2
個の別々のかつ離れた乾癬部位を選択した。各患者は2種のクリームを一日に1
回、選択された各部位に1種のクリームを用いた。
【0068】 5人の患者からなるI群は1つの選択部位(スポットA)に対照のルブリデルム
クリームと、別の選択部位(スポットB)に0.1%レチノイン酸を含むクリーム
塗布した。患者は処置12週後もいずれの部位にもなんら改善を示さなかった。
【0069】 5人の患者からなるII群は1つの選択部位(スポットA)に対照のルブリデルム
クリームと、別の選択部位(スポットB)に0.1%レチニルパルミテートを含む
クリームを塗布した。スポットAには処置4週後もなんら変化が観察されなかっ
た(変化なし)。5人の患者のうち3人は3日後スポットBでかゆみに中程度の改
善を示したが、細胞過増殖によるかさぶたの剥げ落ちには改善を示さなかった。
【0070】 5人の患者からなるIII群は1つの選択部位(スポットA)に対照のルブリデル
ムクリームと、別の選択部位(スポットB)に1%レチニルパルミテートを含むク
リームを塗布した。スポットAには処置4週後もなんら変化が観察されなかった
(変化なし)。5人の患者のうち4人は3日後スポットBでかゆみに良好な改善を
示したが、細胞過増殖によるかさぶたの剥げ落ちには改善を示さなかった。
【0071】 5人の患者からなるIV群は1つの選択部位(スポットA)に対照のルブリデルム
クリームと、別の選択部位(スポットB)に5%レチニルパルミテートを含むクリ
ームを塗布した。スポットAには処置4週後もなんら変化が観察されなかった(
変化なし)。5人の患者のうち5人ともが3日後スポットBでかゆみに良好な改
善を示したが、細胞過増殖によるかさぶたの剥げ落ちには改善を示さなかった。
【0072】 5人の患者からなるV群は1つの選択部位(スポットA)に対照のルブリデルム
クリームと、別の選択部位(スポットB)に0.005%カルシポトリオールを含
むクリームを塗布した。スポットAには処置4週後もなんら変化が観察されなか
った(変化なし)。5人の患者のうち2人は処置4週後スポットBで部分的な排除
(clearance)(スポット領域の平均35%)を示した。しかし、改善および部分的
排除を示したスポットであってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはりあった
【0073】 5人の患者からなるVI群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025%
カルシポトリオールおよび0.1%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布
した。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(clearan
ce)(スポット領域の約20%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示し
たスポットAであってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはりあった。5人の
患者のうち2人は、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の約40%)
を示し、かさぶたの剥げ落ちおよびかゆみはほとんどなかった。
【0074】 5人の患者からなるVII群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025%
カルシポトリオールおよび0.5%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布
した。5人の患者のうち2人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポッ
ト領域の約25%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポット
Aであってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはりあった。5人の患者のうち
3人は、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の約50%)を示し、か
さぶたの剥げ落ちがほとんど認められずおよびかゆみもなかった。
【0075】 5人の患者からなるVIII群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カ
ルシポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025
%カルシポトリオールおよび1%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布し
た。5人の患者のうち2人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポット
領域の約20%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポットA
であってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者のう
ち4人は、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の約50%)を示し、
かさぶたの剥げ落ちがほとんど認められずおよびかゆみもなかった。
【0076】 5人の患者からなるIX群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025%
カルシポトリオールおよび5%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布した
。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポット領
域の約30%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポットAで
あってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者のうち
5人ともが、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の平均約85%で
あり、1人は完全に排除)を示し、かさぶたの剥げ落ちおよびかゆみもなかった
【0077】 5人の患者からなるX群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025%
カルシポトリオールおよび10%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布し
た。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポット
領域の約15%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポットA
であってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者のう
ち5人ともが、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の平均約90%
であり、2人は完全に排除)を示し、かさぶたの剥げ落ちおよびかゆみもなかっ
た。
【0078】 5人の患者からなるXI群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含有するクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.002
5%カルシポトリオールおよび0.1%4−オキソ−レチノールを含むクリーム
を塗布した。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(
スポット領域の約20%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したス
ポットAであってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の
患者の5人ともが、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の平均約9
5%であり、4人は完全に排除)を示し、かさぶたの剥げ落ちおよびかゆみもな
かった。
【0079】 5人の患者からなるXII群は1つの選択部位(スポットA)に0.1%4−オキソ
−レチノールを含有するクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.0025
%カルシポトリオールおよび0.1%4−オキソ−レチノールを含むクリームを
塗布した。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(ス
ポット領域の約10%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポ
ットAであっても著しいかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者の
5人ともが、スポットBにおいて完全な排除(100%)を示し、かさぶたの剥げ
落ちおよびかゆみもなかった。
【0080】 5人の患者からなるXIII群は1つの選択部位(スポットA)に0.1%4−オキ
ソ−レチノールを含有するクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.002
%カルシトリオールおよび0.1%4−オキソ−レチノールを含むクリームを塗
布した。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポ
ット領域の約15%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポッ
トAであっても著しいかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者の5
人ともが、スポットBにおいて完全な排除(100%)を示し、かさぶたの剥げ落
ちおよびかゆみもなかった。
【0081】 5人の患者からなるXIV群は1つの選択部位(スポットA)に0.1%4−ヒドロ
キシ−レチノールを含有するクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.00
2%カルシポトリオールおよび0.1%4−ヒドロキシ−レチノールを含むクリ
ームを塗布した。5人の患者のうち1人は、スポットAで処置4週後部分的な排
除(スポット領域の約10%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示した
スポットAであっても著しいかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患
者の4人は、スポットBにおいて平均95%の排除を示し、かさぶたの剥げ落ち
およびかゆみもなかった。
【0082】 5人の患者からなるXV群は1つの選択部位(スポットA)に0.0025%カル
シポトリオールを含有するクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.002
5%カルシポトリオールおよび0.1%のオール−トランス−レチノイン酸を含
むクリームを塗布した。5人の患者のうち2人は、スポットAで処置4週後部分
的な排除(スポット領域の約15%)を示した。しかし、改善および部分的排除を
示したスポットAであってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた
。同様の結果がスポットBにおいて、処置4週後得られた(約20%の部分的排
除およびかさぶたの剥げ落ちも残留)。
【0083】 5人の患者からなるXVI群は1つの選択部位(スポットA)に0.005%カルシ
ポトリオールを含むクリームと、別の選択部位(スポットB)に0.005%コレ
カルシフェロールおよび5%レチニルパルミテートを含むクリームを塗布した。
5人の患者のうち2人は、スポットAで処置4週後部分的な排除(スポット領域
の約15%)を示した。しかし、改善および部分的排除を示したスポットAであ
ってもある程度のかさぶたの剥げ落ちがやはり起っていた。5人の患者のうち5
人ともが、スポットBにおいてかなりの排除(スポット領域の平均約75%であ
り、1人は完全に排除)を示し、かさぶたの剥げ落ちおよびかゆみもなかった。
スポットの残余部分は改善を示さなかった。
【0084】 このデータは乾癬の処置において、ビタミンD類似体と上記0.1%4−オキ
ソ−レチノールまたは4−ヒドロキシ−レチノールとの協奏効果を明らかに示し
ている。しかし、ビタミンD類似体とレチノイン酸との協奏効果はなかった。同
様の実験をレチニルパルミテートでなくレチノールを用いて行い、同様の結果を
得た。
【0085】 実施例3 湿疹と診断された3人の患者を0.0025%カルシトリオールおよび5%レ
チニルパルミテートを含むクリームで処置した。3人の患者すべてに5日以内に
著しい改善が認められ、2人は2週間後正常に見える皮膚になった。同様の結果
はまた0.002%カルシトリオールおよび0.1%4−オキソ−レチノールで処
置した患者にも見られた。ビタミンD類似体を含有せずに、5%レチニルパルミ
テート、0.1%4−オキソ−レチノールでの処置か、またはビタミンD類似体
と0.1%オール−トランス−レチノイン酸での処置は、同期間でなんら著しい
改善を示さなかった。
【0086】 実施例4 種々の種類のヒト黒色腫、乳癌および前立腺癌細胞を標準的な方法で培養する
。これらの細胞を、レチノール、レチノイン酸、レチニルエステル、カルシトリ
オールまたはそれらの組合せの存在下でインキュベートした。これらの細胞の少
なくともいくつかの細胞増殖は、上記細胞の不存在下または上記各化合物のみの
存在下でインキュベートされた細胞と比較して、カルシトリオールと、4−オキ
ソ−レチノールまたは高濃度(約10−5M)のレチノールのいずれかの存在下で
著しく阻害されることを示す。
【0087】 実施例5 4−オキソ−レチノールまたは4−ヒドロキシ−レチノール(100mg/m2)の
経口投与とカルシトリオールの経口投与で処置された、乳癌、前立腺癌または白
血病、特に急性前骨髄球性白血病の患者は、癌の苦しみが軽減し、長期に緩解す
るか、永久に治癒する。
【0088】 実施例6 現在の全身性の化学療法では、頭および首の進んだ癌の患者の長期の生存は不
可能である。4−オキソ−レチノールまたは4−ヒドロキシ−レチノール(10
0mg/m2)の経口投与とカルシトリオールの経口投与の組合せで処置された患者
は50%以上が4−6月生存するか、および/または処置が行われている期間は
癌の苦しみが軽減された。
【0089】 実施例7 4−オキソ−レチノールまたは4−ヒドロキシ−レチノール(100mg/m2)の
経口投与とカルシトリオールの経口投与の組合せで処置された重症の膿疱性ざ瘡
患者は3−6月の処置期間終了後に病傷数が50%以上平均減少し、いくつかの
例では治療中止後に完全な処置が生じた。非常に長期の緩解および永久的な治癒
が得られる。
【0090】 実施例8 4−オキソ−レチノールまたは4−ヒドロキシ−レチノール(50−100mg
/m2)の経口投与とカルシトリオールの経口投与の組合せで処置された乾癬性関
節炎の患者は関節の痛みの減少および朝の硬直時間の短縮を示す。
【0091】 実施例9 本発明のいずれか組成物の局所用製剤で、特に0.002%カルシトリオール
および0.1%4−オキソ−レチノールまたは0.1%4−ヒドロキシ−レチノー
ルを含有する局所用製剤で1日に1回または2回処置された男性型禿頭症に罹っ
ている人は、処置6−9月内に化粧品学的に有意な量の髪の毛が再生する。同様
の結果は経口投与製剤でも期待される。
【0092】 実施例10 本発明のいずれかの組成物の局所用製剤で、特に0.002%カルシトリオー
ルおよび0.1%4−オキソ−レチノールまたは0.1%4−ヒドロキシ−レチノ
ールを含有する局所用製剤で、1日に1回または2回処置された人は、処置6−
9月内に自然な色の髪の毛が生える。同様の結果は経口投与でも期待される。
【0093】 本発明はその好ましい具体例によって記載されたが、当業者によってより広く
適用され得るものと理解されるべきである。従って、本発明は下記のクレームに
よってのみ規定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/06 A61P 17/06 17/14 17/14 43/00 43/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C083 AD621 AD622 AD651 AD652 CC02 CC05 CC37 DD31 EE13 EE22 4C086 AA01 DA14 MA02 MA04 MA55 NA14 ZA89 ZA92 ZB21 4C206 AA01 CB25 DB11 KA04 MA02 MA04 MA75 NA14 ZA89 ZA92 ZB21

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンD類似体およびレチノイドを含む組成物であって、 (a)ビタミンD類似体はビタミンD受容体に結合し得るか、またはインビボで
    ビタミンD受容体に結合し得る化合物に変換され得る;および (b)レチノイドは、少なくとも約1.0重量%の濃度のレチノール、インビボで
    レチノールに変換され得る、少なくとも約1.0重量%の濃度の化合物、アルコ
    ールCHOH末端側鎖を有するレチノイドD、末端側鎖にエステルを有するレ
    チノイドD、末端側鎖にエーテルを有するレチノイドD、末端側鎖にアルデヒド
    を有するレチノイドD、および末端側鎖にカルボン酸を有するレチノイドDから
    なる群から選択され、 アルコールCHOH末端側鎖を有するレチノイドDは、式: 【化1】 [式中、Rは、 【化2】 (式中、4−位のケト基は遊離もしくは保護されているか、または、遊離もしく
    は保護されているチオケトン基で置換されているか、またはC1−6−アルキリ
    デン基で置換されている); 【化3】 (式中、Xは、水素およびC1−6−アルキルからなる群から選ばれ;Yは、C
    1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、
    アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる
    群から選ばれ;ここで、4位の絶対配置は、独立してRまたはSである); 【化4】 (式中、X、Yは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル、
    アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミンお
    よびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6
    アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、
    スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選
    ばれる); 【化5】 (式中、Xは、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、ア
    シルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミンおよびC1−6−ア
    ルキル置換アミノからなる群から選ばれ;Zは、C1−6−アルキル、ヒドロ
    キシル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、
    アミンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれる); 【化6】 (式中、XおよびYは、独立して、水素、C1−6−アルキル、ヒドロキシ
    ル、アルコキシル、アシルオキシル、ハライド、アジド、スルフヒドリル、アミ
    ンおよびC1−6−アルキル置換アミノからなる群から選ばれるが、ただし、X およびYの両方ともは水素でない) からなる群から選ばれる] を有することを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の局所用組成物。
  3. 【請求項3】 ビタミンD類似体が、コレカルシフェロール、カルシフェデ
    ィオール、カルシトリオール、カルシポトリオール、エルゴカルシフェロール、
    ジヒドロタキステロール、1,25−ジヒドロキシエルゴカルシフェロール、お
    よび25−ヒドロキシジヒドロタキステロールからなる群から選ばれる、請求項
    1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ビタミンD類似体が、カルシトリオールである、請求項1記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 ビタミンD類似体が、カルシポトリオールである、請求項1
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】 レチノイドがレチノールである、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 レチノイドがレチニルエステルである、請求項1記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 ビタミンD類似体が、濃度約0.005%のカルシトリオー
    ルまたはカルシポトリオールであり、レチノイドが濃度約5%のレチニルエステ
    ルである、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 レチニルエステルがレチニルパルミテートである、請求項7
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 レチノイドがレチナールである、請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 レチノイドが4−オキソ−レチノールである、請求項1記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】 レチノイドが4−ヒドロキシ−レチノールである、請求項
    1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 レチノイドが4−オキソ−レチノイン酸である、請求項1
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 レチノイドが4−オキソ−レチナールである、請求項1記
    載の組成物。
  15. 【請求項15】 レチノイドが4−オキソ−レチニルエステルである、請求
    項1記載の組成物。
  16. 【請求項16】 レチノイドが4−ヒドロキシ−レチニルエステルである、
    請求項1記載の組成物。
  17. 【請求項17】 正常でない細胞−増殖および/または細胞−分化を特徴と
    する障害に罹っている患者の処置方法であって、請求項1に記載の組成物を上記
    処置を必要とする患者に投与することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 乾癬、ざ瘡、湿疹、酒さ、光線性角化症、脂漏性皮膚炎お
    よび先天性角化症からなる群から選ばれる障害に罹っている患者の処置方法であ
    って、請求項1に記載の組成物を上記処置を必要とする患者に投与することを特
    徴とする方法。
  19. 【請求項19】 障害が乾癬である、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 障害が湿疹である、請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 障害がざ瘡である、請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 乾燥肌、光損傷肌、老人性斑点、老人性皮膚、進行性角質
    層屈曲、しわ、細線、光線性しみ、皮膚異常変色および魚鱗癬からなる群から選
    ばれる1つまたはそれ以上の皮膚の症状の処置方法であって、上記1つまたはそ
    れ以上の症状のある皮膚に、請求項1に記載の組成物を適用することを特徴とす
    る方法。
  23. 【請求項23】 男性型禿頭症の処置方法であって、上記症状に罹っている
    頭皮に、請求項1に記載の組成物を適用することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 白髪の本来の髪色の回復方法であって、白髪の頭皮に、請
    求項1に記載の組成物を適用することを特徴とする方法。
JP2000559835A 1998-07-16 1999-07-13 異常細胞増殖処置のための組成物および方法 Withdrawn JP2002527356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/116,632 US20010002396A1 (en) 1998-07-16 1998-07-16 Compositions and methods of treating skin conditions
US09/116,632 1998-07-16
PCT/US1999/015769 WO2000003700A1 (en) 1998-07-16 1999-07-13 Compositions and methods of treating abnormal cell proliferation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527356A true JP2002527356A (ja) 2002-08-27
JP2002527356A5 JP2002527356A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=22368338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559835A Withdrawn JP2002527356A (ja) 1998-07-16 1999-07-13 異常細胞増殖処置のための組成物および方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20010002396A1 (ja)
EP (1) EP1104294B8 (ja)
JP (1) JP2002527356A (ja)
AT (1) ATE305296T1 (ja)
AU (1) AU4988999A (ja)
CA (1) CA2337138A1 (ja)
DE (1) DE69927507T2 (ja)
DK (1) DK1104294T3 (ja)
ES (1) ES2249900T3 (ja)
MX (1) MXPA01000492A (ja)
PT (1) PT1104294E (ja)
WO (1) WO2000003700A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526662A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 アシュカル,チャールズ 過増殖性細胞疾患を治療する方法
JP2008540513A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ダーミプソル リミテッド スキンケアのための組成物及び方法
JP2009519297A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク ポリ不飽和化合物の美白化剤としての使用
JP2010514812A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン レチノイドを有し、または、有しない19ノル含有ビタミンd類似体を経口投与または局所投与することでにきびその他の皮膚状態を治療するための化合物、組成物、キット、および、方法
US9173835B2 (en) 2005-05-10 2015-11-03 Dermipsor Ltd. Compositions and methods for treating hyperproliferative epidermal diseases

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538037B2 (en) 1991-01-08 2003-03-25 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1α,24(S)-dihydroxyvitamin D2
US5763429A (en) * 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US20020128240A1 (en) * 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6503893B2 (en) 1996-12-30 2003-01-07 Bone Care International, Inc. Method of treating hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6573256B2 (en) 1996-12-30 2003-06-03 Bone Care International, Inc. Method of inhibiting angiogenesis using active vitamin D analogues
US6566353B2 (en) * 1996-12-30 2003-05-20 Bone Care International, Inc. Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
US20030129194A1 (en) * 1997-02-13 2003-07-10 Bone Care International, Inc. Targeted therapeutic delivery of vitamin D compounds
US6087350A (en) * 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
AU762481C (en) * 1998-03-27 2004-08-19 Oregon Health Sciences University Vitamin D and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
US8263580B2 (en) * 1998-09-11 2012-09-11 Stiefel Research Australia Pty Ltd Vitamin formulation
US20090098065A1 (en) * 2000-01-11 2009-04-16 Avikam Harel Composition and methods for the treatment of skin disorders
DE10010814A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Basf Ag Verwendung von 4-Oxoretinol und dessen Derivaten in kosmetischen Zubereitungen
EP2070911A2 (en) * 2000-07-18 2009-06-17 Bone Care International, Inc. Stabilized 1Alpha-Hydroxy vitamin D
US6566399B2 (en) * 2000-08-03 2003-05-20 Byung-Moo Min Inhibitor of replicative senescence of human keratinocytes containing retinoic acid as active ingredients
CA2469119A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin d compounds
US20030143165A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Allan Evans NSAID-containing topical formulations that demonstrate chemopreventive activity
US7273607B2 (en) * 2002-07-01 2007-09-25 Karl G. Schakel, legal representative Health enhancement method
US20050026877A1 (en) * 2002-12-03 2005-02-03 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
PL378172A1 (pl) * 2003-02-05 2006-03-06 Galderma Research & Development, S.N.C. Kompozycja typu odwrotnej emulsji, zawierająca co najmniej jeden aktywny środek wrażliwy na obecność wody, oraz jej zastosowanie w kosmetyce i dermatologii
PT2476667E (pt) * 2003-02-26 2014-09-18 Sugen Inc Compostos de aminoheteroarilo como inibidores da proteína quinase
US20050020546A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-27 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US20060189586A1 (en) * 2003-06-11 2006-08-24 Cleland Jeffrey L Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
FR2862540B1 (fr) * 2003-11-21 2007-03-30 Galderma Res & Dev Composition sous forme de spray comprenant un actif pharmaceutique, au moins un silicone volatile et une phase non polaire non volatile
FR2871699A1 (fr) * 2004-06-17 2005-12-23 Galderma Sa Composition de type emulsion inverse contenant du calcitrol et du 17-propionate de clobetasol, et ses utilisations en cosmetiques et en dermatologie
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
US20100093674A1 (en) * 2005-08-04 2010-04-15 Person John R Skin cancer prevention method and product
US20060177390A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Person John R Skin cancer prevention method and product
US20060073107A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Person John R Use of vitamin D3 (cholecalciferol) in sunscreens
WO2006133828A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Novel use 25-hydroxycholecalciferol in combination with uv-b screening agents
US20080275128A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Elliott C Lasser Compositions and methods for the treatment of inflammatory conditions
CN102655869B (zh) 2009-08-14 2016-08-10 博格有限责任公司 用于治疗脱发的维生素d3及其类似物
US8747818B1 (en) * 2011-02-07 2014-06-10 Dennis Gross Self-tanning compositions
US11103520B2 (en) * 2014-04-23 2021-08-31 The Regents Of The University Of California Analogs of N-acetlyglucosamine and uses thereof
EP3151923A4 (en) * 2014-06-04 2018-01-03 Arbonne International LLC Clear compositions and methods for the delivery of active ingredients for skin care
BR112017004893A2 (pt) * 2014-09-10 2017-12-12 Univ Washington composições e métodos para o tratamento de lesões cutâneas pré-cancerosas
AU2019231706A1 (en) * 2018-03-07 2020-09-24 Atnx Spv, Llc Compositions and methods for treating hyperproliferative skin disorders

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514672A (en) 1981-02-17 1996-05-07 Bazzano; Gail S. Use of retinoids and compositions containing same for hair growth
WO1984002845A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Advanced Drug Tech Vitamin-containing skin care ointment
JPH07100685B2 (ja) * 1985-08-02 1995-11-01 レオ・ファ−マシュ−ティカル・プロダクツ・リミテッド・エイ/エス(レ−ベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクチ−セルスカブ) 新規ビタミンd類似体
JPS6360910A (ja) 1986-09-01 1988-03-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US5763428A (en) * 1990-09-21 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Methods of treating skin disorders with novel 1a-hydroxy vitamin D4 compounds and derivatives thereof
GB9109733D0 (en) * 1991-05-07 1991-06-26 Unilever Plc Cosmetic composition
TW272187B (ja) * 1992-05-20 1996-03-11 Hoffmann La Roche
US5547947A (en) * 1993-03-11 1996-08-20 Hoffmann-La Roche Inc. Methods of treatment
FR2714595B1 (fr) 1993-12-30 1996-02-02 Oreal Emulsion eau dans huile contenant du rétinol, son utilisation et son conditionnement.
ATE228834T1 (de) 1994-09-30 2002-12-15 Oreal Verwendung von einem agonisten eines mit einem chloridkanal assozierten rezeptors zur behandlung von hautfalten
US5786391A (en) 1995-01-11 1998-07-28 Cornell Research Foundation, Inc. Regulating gene expression using retinoids with Ch2 OH or related groups at the side chain terminal position
FR2738745B1 (fr) 1995-09-15 1997-10-24 Cird Galderma Nouvelles compositions a base d'un melange synergetique entre au moins un ligand de vdr et un retinoide, et leurs utilisations

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526662A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 アシュカル,チャールズ 過増殖性細胞疾患を治療する方法
JP2008540513A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ダーミプソル リミテッド スキンケアのための組成物及び方法
US9173835B2 (en) 2005-05-10 2015-11-03 Dermipsor Ltd. Compositions and methods for treating hyperproliferative epidermal diseases
US9603861B2 (en) 2005-05-10 2017-03-28 Dermipsor Ltd. Compositions and methods for treating hyperproliferative epidermal diseases
JP2009519297A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク ポリ不飽和化合物の美白化剤としての使用
US8481011B2 (en) 2005-12-14 2013-07-09 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Use of polyunsaturated compounds as whitening agents
JP2010514812A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン レチノイドを有し、または、有しない19ノル含有ビタミンd類似体を経口投与または局所投与することでにきびその他の皮膚状態を治療するための化合物、組成物、キット、および、方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1104294T3 (da) 2006-02-13
CA2337138A1 (en) 2000-01-27
EP1104294A1 (en) 2001-06-06
DE69927507T2 (de) 2006-03-23
US20010002396A1 (en) 2001-05-31
ATE305296T1 (de) 2005-10-15
MXPA01000492A (es) 2002-11-29
AU4988999A (en) 2000-02-07
PT1104294E (pt) 2005-11-30
EP1104294A4 (en) 2003-02-05
EP1104294B1 (en) 2005-09-28
WO2000003700A1 (en) 2000-01-27
EP1104294B8 (en) 2005-11-23
ES2249900T3 (es) 2006-04-01
US6242435B1 (en) 2001-06-05
DE69927507D1 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527356A (ja) 異常細胞増殖処置のための組成物および方法
US6552009B2 (en) Compositions and methods of treating abnormal cell proliferation
US5824650A (en) Topical composition containing a substance P antagoinst
KR100604402B1 (ko) 피부의 지성이고/이거나 번들거리는 외관을 조절하기 위한국소용 조성물
US6623728B2 (en) Cosmetic skin care compositions and containing gum mastic
US20070122435A1 (en) Topical dapsone for the treatment of acne
JP2001501625A (ja) 化粧用組成物
JPH1087476A (ja) ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油
JP2003512412A (ja) レスベラトロール及びレチノイドを含有する化粧品組成物
KR101443927B1 (ko) 헥사미딘류 및 레티노이드류를 함유하는 피부 개선 조성물
JP2002504504A (ja) 化粧品組成物における刺激防止剤
JP2804014B2 (ja) Rxr受容体に対して特異的なリガンドを含む製薬組成物
JP2002524482A (ja) 化粧品組成物
JP2003514001A (ja) ヒヨコマメ抽出物とレチノイドを含む美容組成物
KR100827045B1 (ko) 이중 구획 포장 내에 레티노이드 및 피토에스트로겐을포함하는 피부 관리 제품
JP3667937B2 (ja) メリナミドおよびレチノイドを含有するスキンケア組成物
US6395281B1 (en) Cosmetic skin conditioning compositions containing red yeast rice extract
AU2002233236A1 (en) Skin care product containing retinoids and phytoestrogens in a dual compartment package
JPH10114648A (ja) 皮膚外用組成物
US4992265A (en) Methods and compositions for increasing the diameter of the hair comprising retinol esters
US5741497A (en) Skin treatment with salicylic acid esters
AU644673B2 (en) Use of 20(r)-22-oxa-vitamin d analogues for the treatment of skin ageing
WO2003053327A2 (en) Compositions containing a retinoid and malt extract

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090805