JPH1087476A - ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油 - Google Patents

ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油

Info

Publication number
JPH1087476A
JPH1087476A JP9231379A JP23137997A JPH1087476A JP H1087476 A JPH1087476 A JP H1087476A JP 9231379 A JP9231379 A JP 9231379A JP 23137997 A JP23137997 A JP 23137997A JP H1087476 A JPH1087476 A JP H1087476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
seed oil
composition
irritation
retinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9231379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832939B2 (ja
Inventor
Stephan Samuel Habif
ステフアン・サムエル・アビ
John Brian Bartolone
ジヨン・ブライアン・バートロン
Dennis Brian Sinfield
デニス・ブライアン・シンフイールド
Falguni Snehal Nanavaty
フアルグニ・スネハル・ナナバテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH1087476A publication Critical patent/JPH1087476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832939B2 publication Critical patent/JP3832939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシ酸および/またはレチノイドを含
有する組成物の局所塗布によって生じる刺激もしくは刺
痛を軽減するための美容用乳液または方法を提供する。 【解決手段】(i)ヒドロキシ酸、レチノール、レチノ
イン酸、レチナール、C2〜C5レチニルエステルおよび
これらの混合物から成る群から選択される美容効果成分 (ii)0.05〜10重量%のルリヂサ種子油 (iii)50重量%以上の水 を含有することを特徴とする美容用水中油型乳液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルリヂサ種子油お
よびヒドロキシ酸もしくはレチノイドを含有する組成
物、ならびに皮膚刺激および/または刺痛を軽減もしく
は消失させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシ酸類(HA)およびレチノイ
ド類は、光害を受けた皮膚もしくは加齢により老化した
皮膚の外観の改善、皮膚のつやの向上、加齢によるシミ
の処置などの美容上の利点を提供することが明らかにな
っている。残念ながら、それらを高濃度で使用すると、
塗布時に皮膚の発赤および刺痛感などの皮膚刺激を伴う
場合がある。組成物中の有効成分の量を低下させるかあ
るいは有効成分の皮膚浸透を低下させることで、刺激を
改善することができる。それらのいずれの方法において
も、有効成分の効力が損なわれるという重大な欠点があ
る。HA関連の刺激は組成物のpHを上昇させることで
軽減することができるが、その方法ではHAの皮膚浸透
が低下するためにHAの効力が低下する。そこで、HA
および/またはレチノイドの効力を維持しながら、それ
らの刺激性を軽減もしくは消失させることが望ましい。
【0003】欧州特許出願0631722号(ジョンソ
ン・エンド・ジョンソン)には、グリコール酸を用いて
レチノールによる皮膚刺激を軽減する方法が開示されて
いる。米国特許5252604号(Nagyら)には、レチ
ノイン酸誘発刺激に対するトコフェロール類の使用が記
載されている。米国特許5516793号(Duffy)に
は、HA類およびレチノイド類を含む各種局所塗布成分
によって生じる刺激をアスコルビン酸を用いて改善する
方法が開示されている。
【0004】米国特許5476661号(Pillaiら)に
は、25−ヒドロキシカルシフェロールと脂質成分を含
む美容組成物が開示されている。多くの任意成分が挙げ
てあり、その中にはHA類および/またはレチノイド類
やγ−リノレン酸(GLA)などの不飽和脂肪酸類も含
まれている。Pillaiらは、皮膚刺激の問題について考慮
しておらず、皮膚刺激を軽減するための薬剤の使用につ
いてもルリヂサ種子油の使用についても記載していな
い。
【0005】欧州特許出願0416855号(Efamol)
には、γ−リノレン酸(GLA)を用いる放射線療法に
よる皮膚損傷の治療が開示されており、ルリヂサ種など
の各種の好適な植物GLA源についても記載されてい
る。PCT出願WO90/07331号(Went)には、
GLAの局所塗布による関節炎から生じる炎症または頭
痛の治療について記載されており、ルリヂサが好適なG
LA源であると記載されている。欧州特許出願0173
478号(Efamol)には、GLAおよび糖質コルチコイ
ド類を含む組成物による炎症性皮膚疾患の治療が開示さ
れており、Boragoofficinalisなどのルリヂサ種がGL
A豊富なGLA源であることが記載されている。フラン
ス特許2704390号(Boiron)には、皮膚に対する
老化防止効果を与えるためのルリヂサ種子油を含む経口
補助剤が開示されている。フランス特許2604624
号(Parfums Rochas)には、GLAなどの多価不飽和カ
ルボン酸を含むスキンケア組成物が開示されており、ル
リヂサがGLAを豊富に含むと記載されている。米国特
許5445822号(Bracco)には、GLAなどの多価
不飽和酸を含む美容組成物が開示されている。
【0006】英国特許2271928号(Laing)に
は、皮膚疾患および刺激の軽減のためのルリヂサ科植物
抽出物の使用が開示されている。
【0007】トレッソンらの報告には(Tollesson et a
l., "Transepidermal Water Loss and Water Content i
n the Stratum Corneum in Infantile Seborrheic Derm
atitis", Acta Derm Venereol(Sweden), Feb.1993, 73
(1), pp.18-20)、局所塗布ルリヂサ油の使用による脂
漏性皮膚炎の治療が開示されている。バーマーら(Bahm
er et al., "Treatment of Atopic Dermatitis with Bo
rage Seed Oil(Glandol)- A Time Series Analytic Stu
dy", Kinderarztl Prax (Germany), Oct. 1992,60(7),
pp.199-202)には、ルリヂサ油の使用によるアトピー性
皮膚炎の治療が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、HA類
および/またはレチノイド類と併用してルリヂサ油を含
む組成物は示されていない。さらにこれら技術では、H
A類および/またはレチノイド類の使用に関連した刺激
もしくは刺痛の軽減を目的としてGLAまたはルリヂサ
種子油を使用することは示されていない。さらに本発明
の一部として、GLA含有植物源の中では、ルリヂサ種
子油がHA類またはレチノイド類によって誘発される刺
激を軽減する上で特に有効であること、ならびにその効
果が単にルリヂサ種子油中のGLAの存在によるもので
はないだろうことが認められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒドロキシ酸
類およびある種のレチノイド類からなる群から選択され
る美容効果成分(cosmetic benefit ingredient)とさ
らには刺激防止剤としてルリヂサ種子油を含む組成物に
関する。
【0010】本発明はさらに、HA類もしくはレチノイ
ド類を含有する組成物の局所塗布によって生じる刺激も
しくは刺痛を軽減する方法であって、ルリヂサ種子油を
局所塗布する方法に関する。本発明の方法によれば、同
一組成物中にルリヂサ種子油をHA類および/またはレ
チノイド類と共存させても、ルリヂサ種子油を別個の組
成物から塗布してもよい。
【0011】本発明によれば、ルリヂサ種子油の局所塗
布によって、HA類および/またはレチノイド類の局所
塗布によって誘発される刺激を軽減もしくは消失させ得
る。注目すべきことに、GLAを含むものであっても公
知の刺激防止剤が全てHA類/レチノイド誘発刺激を改
善するとは限らないことが認められている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に記載の量は、別段の断りが
ない限り、水中油型乳液の重量基準である。
【0013】ルリヂサ種子油は、本発明の組成物および
方法の必須成分である。
【0014】ルリヂサ種子油は、欧州、小アジアおよび
北アフリカ原産であって米国に帰化した1年生草本であ
Borago officinalis L. (Boraginaceae)としても知ら
れるルリヂサ植物の種子から得られる。この種子油に
は、γ−リノレン酸(GLA)〜24%、ステロール類
(例:カンペステロールおよびシトステロール)、トロ
フェロール類、リノレン酸(〜38%)、オレイン酸
(〜14.5〜23%)、パルミチン酸(〜4.7
%)、アマビリン(amabiline)などが含まれている(W
hipkey et al., "In Vivo and In Vitro Lipid Accumul
ation in Borago officinalis L.", JAOCS, 65(6), 979
-984(1988);およびLeung et al.,"Encyclopediaof Comm
on Natural Ingredients Used in Food, Drugs and Cos
metics", 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New Yor
k(1996)参照)。
【0015】ルリヂサ種子油は、本発明に従って使用す
ると、ヒドロキシ酸類および/またはレチノイド類によ
って生じる皮膚刺激および/または刺痛は軽減もしくは
消失する。
【0016】本発明の組成物中のルリヂサ種子油の量
は、通常0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5
重量%、最も好ましくは0.5〜2重量%である。
【0017】ヒドロキシ酸類は、表皮細胞において増殖
を促進しセラミドの生合成を増加させ、表皮を厚くし、
正常な皮膚の落屑を増加させて、皮膚をより滑らかでよ
り若々しく見えるようにする。
【0018】ヒドロキシ酸は、α−ヒドロキシ酸類、β
−ヒドロキシ酸類(例:サリチル酸)、他のヒドロキシ
カルボン酸類(例:ジヒドロキシカルボン酸、ヒドロキ
シジカルボン酸、ヒドロキシトリカルボン酸)ならびに
それらの混合物、あるいはそれらの立体異性体の組み合
わせ(DL、DまたはL)から選択することができる。
【0019】好ましくはヒドロキシ酸(ii)は、下記
一般式(1)の構造を有するα−ヒドロキシ酸類から選
択される。
【0020】
【化1】
【0021】式中、MはHまたは飽和もしくは不飽和で
直鎖もしくは分岐の炭素数1〜27の炭化水素鎖であ
る。
【0022】より好ましくは、ヒドロキシ酸は乳酸、2
−ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシラウリン酸、グリ
コール酸およびそれらの混合物から選択される。立体異
性体が存在する場合、L−異性体が最も好ましい。
【0023】ケト酸類はα−ケト酸類、β−ケト酸類お
よびそれらの混合物から選択することができる。
【0024】特に好ましいα−ケト酸は2−ケトオクタ
ン酸である。
【0025】組成物のpHに応じてヒドロキシ酸は、ア
ンモニウム塩、カリウム塩またはナトリウム塩などの塩
として存在し得ることは理解しておくべき点である。
【0026】本発明の組成物は一般に2.5〜10の範
囲のpHを有し得るが、酸性pH(特には本組成物がヒ
ドロキシ酸を含有する場合)、好ましくは3〜5、最も
好ましくは3〜4の場合、そのような組成物は特に刺激
性であることから、本発明の組成物は特に有用である。
【0027】レチノイド類は、in vitroで表皮細胞増殖
を促進し、表皮を厚くし、皮膚線維芽細胞によるコラー
ゲン合成を増加させる。これにより、日照による損傷か
ら皮膚が保護され、皮膚のしわが滑らかになる。本明細
書において使用される「レチノイド類」という用語に
は、レチノイン酸、レチノール、レチナールおよびC2
〜C5レチニルエステル類が含まれる。「レチノイン
酸」という用語には、13−シスレチノイン酸およびオ
ールトランスレチノイン酸が含まれる。
【0028】「レチノール」という用語には、オールト
ランスレチノール、13−シスレチノール、11−シス
レチノール、9−シスレチノール、3,4−ジデヒドロ
レチノールというレチノールの異性体が含まれる。好ま
しい異性体は、オールトランスレチノール、13−シス
レチノール、3,4−ジデヒドロレチノール、9−シス
レチノールである。最も好ましいものは、広く市販され
ていることから、オールトランスレチノールである。
【0029】レチニルエステルはレチノールのエステル
である。「レチノール」という用語は、上記で定義した
通りである。本発明での使用に好適なレチニルエステル
はレチノールのC2〜C5エステル、好ましくはC2およ
びC3エステル、最も好ましくは比較的一般に入手可能
であることからC2エステルである。本発明に含まれる
レチニルエステル類は、酢酸レチニル、プロピオン酸レ
チニル、酪酸レチニルおよびペンタン酸レチニル(reti
nyl pentanolate)としても知られている。
【0030】本発明の組成物の特に有利な点は、比較的
多量のヒドロキシ酸類もしくはレチノイド類を使用して
も皮膚刺激を起こさないという点である。本発明による
組成物中に存在するヒドロキシ酸成分の量は好ましくは
0.01〜20重量%、より好ましくは2〜12重量
%、最も好ましくは4〜12重量%である。
【0031】本発明の組成物には、組成物1g当たり3
3〜330,000 IU、好ましくは330〜16,
500 IU、最も好ましくは1,650〜6,600
IUの量でレチノイドを存在させることができる。やは
り、ルリヂサ種子油の共存によって、皮膚刺激を起こさ
ずに本発明の組成物中にレチノイドを比較的多量に用い
ることができる。
【0032】最も好ましくは、ルリヂサ種子油刺激防止
剤を含む本発明の組成物には、刺激を起こすことが認め
られているが美容効果をもたらす上で特に有効であるこ
とが認められていることから、レチノールおよび/また
はグリコール酸および/または乳酸を含有させる。
【0033】本発明の皮膚処置組成物はさらに、通常は
最も多量に存在する成分であって、有効成分を運搬する
機能を行う不活性で化粧品として許容できるベヒクルも
しくは担体も含む。
【0034】水以外のベヒクルもしくは水とともに使用
するベヒクルには、液体もしくは固体の皮膚緩和剤、溶
媒、湿潤剤、増粘剤および粉剤などがあり得る。特に好
ましい非水系担体は、ポリジメチルシロキサンおよび/
またはポリジメチルフェニルシロキサンである。本発明
におけるシリコーンは、25℃で約10〜1000万m
2/s(センチストーク)の範囲の粘度を有するもの
であってもよい。特に望ましいものは、低粘度シリコー
ンと高粘度シリコーンの混合物である。これらのシリコ
ーン類は、商品名Vicasil SEおよびSF(General E
lectric Company)ならびに200および550シリー
ズ(Dow Corning Company)で市販されている。
【0035】化粧品として美容上許容できるベヒクルは
通常、組成物中に重量基準で5〜99.9%、好ましく
は25〜80%含まれ、他の化粧品助剤が存在しない場
合は組成物の残部を形成する。
【0036】本発明によればベヒクルは、ベヒクル重量
中80重量%以上が水である。本発明の組成物は水中油
型エマルジョンとすることで、ヒドロキシ酸類の皮膚運
搬を高める(Sah A., "An in-vitro study of the effe
ct of formulation variables and product structure
on the delivery of alpha-hydroxy acid(Lactic acid)
to skin", MS Thesis, Department of Pharmaceutical
Sciences of the College of Pharmacy, University o
f Cincinnati, OH, July 1996参照)。そのような運搬
向上には多くの場合刺激/刺痛の増加が伴うことから、
そのような乳液においてルリヂサ種子油を使用すること
が特に重要となる。本発明による水中油型乳液において
は、水の含有量は本発明の乳液の50重量%以上、最も
好ましくは組成物の重量の60〜80重量%である。
【0037】任意成分としての皮膚機能成分および化粧
品助剤 油もしくは油状材料を乳化剤とともに存在させて、水中
油型乳液を得ることもできる。
【0038】本発明の美容(化粧品)組成物には多くの
場合、皮膚緩和剤を加える。そのような皮膚緩和剤の濃
度は、組成物総量の0.5〜50重量%、好ましくは5
〜30重量%の範囲とすることができる。皮膚緩和剤
は、エステル、脂肪酸および脂肪族アルコール、多価ア
ルコールおよび炭化水素という一般的な化学カテゴリー
で分類することができる。
【0039】エステルはモノエステルまたはジエステル
とすることができる。脂肪酸ジエステルの許容できる例
としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、
ダイマー酸ジイソプロピル(diisopropyl dimerate)お
よびコハク酸ジオクチルがある。許容できる分岐脂肪酸
エステルには、ミリスチン酸2−エチルヘキシル、ステ
アリン酸イソプロピルおよびパルミチン酸イソステアリ
ルなどがある。許容できる三塩基酸エステルには、トリ
リノール酸トリイソプロピルおよびクエン酸トリラウリ
ルなどがある。許容できる直鎖脂肪酸エステルには、パ
ルミチン酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイルユーケ
イト(oleyl eurcate)およびオレイン酸ステアリルな
どがある。好ましいエステルには、ココカプリル酸(co
co-caprylate)/カプリン酸(coco-caprate)エステル
(ココカプリル酸エステルとココカプリン酸エステルの
混合物)、ミリスチルエーテル酢酸プロピレングリコー
ル、アジピン酸ジイソプロピルおよびオクタン酸セチル
などがある。
【0040】好適な脂肪族アルコールおよび脂肪酸に
は、炭素数10〜20の化合物がある。特に好ましいも
のとしては、セチル、ミリスチル、パルミチルおよびス
テアリルアルコールおよび酸などの化合物である。
【0041】皮膚緩和剤として有用な多価アルコールに
は、直鎖および分岐のアルキルポリヒドロキシ化合物が
ある。例えば、プロピレングリコール、ソルビトールお
よびグリセリンが好ましい。さらに、ポリプロピレング
リコールおよびポリエチレングリコールなどのポリマー
ポリオールも有用な場合がある。ブチレングリコールお
よびプロピレングリコールも浸透促進剤として特に好ま
しい。
【0042】皮膚緩和剤として有用な炭化水素の例とし
ては、炭素数が12〜30の炭化水素鎖を有するもので
ある。具体的な例としては、鉱油、黄色ワセリン、スク
アレンおよびイソパラフィン類などがある。
【0043】本発明の組成物には好ましくは日焼け止め
を含有させる。日焼け止めには、紫外線の遮断に通常使
用される材料などがある。例としては、PABA誘導
体、桂皮酸化合物およびサリチル酸化合物がある。例え
ばメトキシ桂皮酸オクチルおよび2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン(オキシベンゾンとしても知ら
れる)を使用することができる。メトキシ桂皮酸オクチ
ルおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
はそれぞれ、Parsol MCXおよびベンゾフェノン−3
という商品名で市販されている。乳液に使用される日焼
け止めの正確な量は、日光の紫外線からの保護をどの程
度所望するかに応じて変わり得る。
【0044】本発明の美容組成物の範囲内の機能成分の
別のカテゴリは増粘剤である。増粘剤は通常、組成物の
0.1〜20重量%、好ましくは約0.5〜10重量%
の量で存在させる。増粘剤の例としては、商品名Carbop
ol(B.F.Goodrich Company)で市販されている架橋ポリ
アクリレート材料がある。キサンタンガム、カラゲニン
ガム、ゼラチン、カラヤガム、ペクチンおよびローカス
トビーンガムなどのガムを使用することができる。ある
種の状況下では、シリコーンまたは皮膚緩和剤としても
使用される物質によって増粘機能を得ることができる。
例えば、10センチストークを超えるシリコーンガムお
よびステアリン酸グリセロールなどのエステルは二重の
機能を有する。
【0045】本発明の美容組成物には粉末を含有させる
ことができる。その粉末には、チョーク、タルク、カオ
リン、デンプン、スメクタイト粘土、化学修飾したケイ
酸アルミニウムマグネシウム、有機修飾したモンモリロ
ナイト粘土、水和ケイ酸アルミニウム、ヒュームドシリ
カ、アルミニウムでんぷんコハク酸オクテニルおよびそ
れらの混合物などがある。
【0046】他の補助的な少量成分を本発明の美容組成
物に含有させることもできる。これらの成分には、着色
剤、乳白剤および香料などがあり得る。これらの他の補
助的少量成分の量は、組成物のほぼ0.001%〜20
%の範囲とすることができる。
【0047】乳液の使用 本発明による組成物は主としてヒトの皮膚に対する局所
塗布用製品としての使用を意図したものであり、特には
皮膚のコンディショニングおよび平滑化と、皮膚外観に
おける小じわ、しわまたは老化を防止もしくは軽減する
のに使用される。
【0048】使用の際は、例えば1〜100mLという
少量の組成物を、好適な容器もしくは塗布具から皮膚の
露出部分に塗布し、必要に応じて、手、指または好適な
用具を用いてそれを皮膚の上で広げるかないしは擦り込
む。
【0049】本発明の方法によれば、有効成分によって
起こる皮膚刺激/刺痛は、ルリヂサ種子油の局所塗布に
よって軽減もしくは消失する。ルリヂサ種子油は、有効
成分と共存させるか、あるいは有効成分とは別個に皮膚
に塗布することができる。
【0050】剤型および包装 本発明の乳液は、ローション、流動性クリーム、クリー
ムまたはゲルとして製剤することができる。組成物は好
適な容器に包装して、それの粘度および消費者による所
期の用途に適合するようにすることができる。例えば、
ローションまたは流動性クリームは瓶もしくはロールボ
ール塗布器、またはカプセル、または噴射剤の噴射力に
よるエアロゾル装置または指での操作に好適なポンプを
装着した容器に入れることができる。組成物がクリーム
の場合、それはチューブまたは蓋付き広口瓶などの変形
しない瓶または圧入容器に入れて保管することができ
る。
【0051】従って本発明は、本明細書で定義される美
容上許容される組成物を含有する密閉容器をも提供す
る。
【0052】ルリヂサ種子油はHA類および/またはレ
チノイド類を含む組成物とは別個に包装することができ
る。
【0053】
【実施例】以下の具体的な実施例は、本発明をさらに説
明するものである。これら実施例で使用されるルリヂサ
種子油は、カナモノ社(Canamono Inc., Northport, N
Y)から入手した。
【0054】以下に記載の刺激試験法に従って、被験者
17名について試験を行った。
【0055】刺激試験方法 4回曝露貼付試験:この試験の目的は、パッチを反復貼
付後の各種被験材料によって生じる刺激のレベルを比較
することにあった。被験材料は密封条件下に皮膚と接触
した状態とした。パネリストの上腕部外側を貼付部分と
した。帯布型包帯(Scanpor 7テープ)を用いてパッチ
(Webril 7パッドの直径18mm円板を取り付けた25
mmのHill Top 7 Chamber)を所定の位置に固定した。
パネリストの両上腕を用いた。パッチは調整した無作為
の順序(balanced random order)で貼付した。
【0056】パッチは月曜日午前9時に貼付し、火曜日
午前9時に外した(24時間曝露)。新たな組のパッチ
を火曜日午後3時に貼付し、水曜日午前9時に外した
(18時間曝露)。第3組のパッチは、水曜日午後3時
に貼付し、木曜日午前9時に外した(18時間曝露)。
最終組のパッチは、木曜日午後3時に貼付し、金曜日午
前9時に外した(18時間曝露)。
【0057】パッチを外す都度、その部位を温水で洗浄
し、パッティングによって乾燥した。次に試験部位を手
術用皮膚マーキングペンでマークして、等級評価とその
後のパッチ貼付のための位置決めを行った。試験部位は
試験の火曜日、水曜日、木曜日および金曜日の午後3時
に評価してから、再度パッチを貼付した。
【0058】試験部位に中等度の発赤、乾燥および/ま
たは掻痒感などの皮膚刺激が予想される。試験部位に腫
脹が生じる可能性がある。試験によって評価時に中等度
の発赤または腫脹が生じた場合、その特定の試験部位に
は再度のパッチ貼付は行うべきではない。
【0059】各腕の試験部位を、一定の照明下に2名の
熟練検査員によって肉眼観察で等級評価した。試験部位
は重度順に等級付けした。最初の評価期間で反応を評価
した検査員が、試験を通じて各日とも部位の評価を継続
した。
【0060】反応の等級分けにおいては、最も重度の反
応を示した部位に最低の評点を与えた。次に重度の高い
反応を有する部位には2番目に低い評点を与え、以下も
同様にした。無理な等級付けはしなかった。2以上の部
位が反応がないか同一の反応を示した場合(部位間に差
がない場合)、等級の平均を割り付けた。
【0061】刺激が生じたためにある部位への貼付を中
止した場合、その部位についての評価は、投与を中止し
た時点で行われた評価のままとした。
【0062】統計解析 パッチ処理から得られた等級付け結果を、ノンパラメト
リックな統計手法によって比較した。刺激防止剤を含有
する被験材料を、フリードマンの順位和検定を用いてヒ
ドロキシ酸および/またはレチノイドのみを含有する相
当する対照と比較した。パネリストをブロックとして用
いる(すなわち各パネリストについて各試験処置で調べ
た)フリードマンの解析を用い、各評価点で投与を製剤
2(対照)と比較した。p値0.1を統計的に有意と見
なした。
【0063】以下の処方の水中油型乳液の基本製剤を調
製した。
【0064】
【表1】
【0065】第1表に示した成分を含有する組成物1〜
5について、刺激試験法を用いて試験を行った。組成物
2〜5に加えた成分は、基本製剤中の水に代えて加えた
ものである。組成物2〜5のpHは3.8±0.2であ
った。得られた結果は第1表にまとめて示す。順位和が
高いほど、刺激性の重度が低い。
【0066】
【表2】
【0067】第1表の結果から、4回の曝露後で、レチ
ノールを0.075%含む8%グリコール酸(#2)の
方が基本製剤(#1)より刺激性が有意に強かったこと
がわかる。8%グリコール酸と0.075%レチノール
はさらに、ルリヂサ種子油を含む同一組成物(#3)よ
り有意に刺激性が高かった。
【0068】比較すると、1%ニワトコ(#5)または
3%クロフサスグリ種子油(#4)では刺激は有意に軽
減しなかった。
【0069】ニワトコおよびクロフサスグリ種子油は公
知の刺激防止剤である。クロフサスグリ種子油にはGL
Aが17%含有されている。しかしながらいずれの薬剤
も、α−ヒドロキシ酸/レチノール誘発刺激の軽減には
効果はなかった。
【0070】従来技術では、GLAの総%が高い製剤ほ
ど刺激性が低いと予想されると述べられている。この場
合、クロフサスグリ種子油製剤の方がルリヂサ種子油製
剤より刺激性が低いと予想されたであろう。驚くべきこ
とに我々は、含有するGLA濃度がかなり低いルリヂサ
種子油製剤の方が、ルリヂサ種子油の5倍のGLAが含
有されているクロフサスグリ種子油製剤より刺激性が低
いことを認めた。
【0071】比較例2 第2表に示した成分を含む組成物1、2および6〜9に
ついて、実施例1に記載の刺激試験法を用いて試験を行
った。被験者17名について試験を行った。組成物2〜
9に加えた成分は、基本製剤中の水に代えて加えたもの
である。組成物2〜9のpHは3.8±0.2であっ
た。得られた結果は第2表にまとめて示す。順位和が高
いほど、刺激性の重度が低い。
【0072】
【表3】
【0073】第2表の結果から、調べた刺激防止剤のい
ずれも(いずれもGLAを含有しない)組成物#2(グ
リコール酸を8%、レチノールを0.075%含有)誘
発刺激を軽減できなかったことがわかる。
【0074】実施例3 第3表に示した成分を含む組成物10〜13について、
実施例1に記載の刺激試験法を用いて試験を行った。組
成物10は、0.5%ステアリル乳酸ナトリウム、0.
1%パルミチン酸レチニルおよび0.1%ヒドロキシカ
プリル酸を追加で含有する以外、実施例1の組成物1と
同じであった(「基本製剤A」)。組成物10〜13に
加えた成分は、基本製剤中の水に代えて加えたものであ
る。組成物10のpHは7.8±0.5であった。組成
物11〜13のpHは3.8±0.2であった。得られ
た結果は第3表にまとめて示す。順位和が高いほど、刺
激性の重度が低い。
【0075】
【表4】
【0076】第3表から、8%グリコール酸添加(組成
物#11)によって刺激が有意に強くなったことがわか
る。ルリヂサ種子油をさらに加えることで(組成物#1
3)、刺激が比例して軽減された。対比してみると、組
成物#13と同様の量であるがルリヂサ種子油からのも
のではないGLAを含んでいる組成物はグリコール酸誘
発の刺激を全く軽減しなかった。これによってやはり、
HA刺激軽減におけるルリヂサ種子油の効力は特有のも
のであり、単にGLAの存在のみによるものとすること
はできないことがわかる。
【0077】実施例4 実施例1に記載の刺激試験方法に従って被験者21名に
ついて試験を行った。
【0078】第4表に示した成分を含む組成物11、1
3および14について、刺激試験方法を用いて試験を行
った。組成物11、13および14に加えた成分は、基
本製剤中の水に代えて加えたものである。得られた結果
は第4表にまとめて示す。順位和が高いほど、刺激性の
重度が低い。
【0079】
【表5】
【0080】第4表の結果から、4回の曝露後に8%グ
リコール酸(#11)による刺激は1%ルリヂサ種子油
を含む同一組成物(#14)より有意に強かったことが
わかる。0.5%ルリヂサ種子油を加えると(#1
3)、実施例3で前述のように、刺激がそれに比例して
軽減した。
【0081】実施例5〜9では本発明によるスキンケア
組成物について説明する。そこでの組成物は従来の方法
で処理することができる。それらの組成物は美容上の用
途に好適である。特にそれらの組成物は、しわ、小じ
わ、あれ、乾燥、剥離、老化および/または紫外線損傷
のある皮膚に塗布して外観および皮膚の感触を改善した
り、健常な皮膚に塗布して皮膚の劣化を防止もしくは遅
延させるのに好適である。
【0082】実施例5 本発明の範囲に含まれる代表的な水中油型乳液は以下の
通りである。
【0083】化学名 重量% プロピレングリコール 1 グリセリン 1 ヒドロキシエチルセルロース 0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム 0.5 イミダゾリジニル尿素 0.5 EDTA四ナトリウム 0.05 黄色ワセリン 2 パルミチン酸イソプロピル 5 ジメチコン 0.5 コレステロール 0.5 セチルアルコール 0.5 イソステアリン酸 3 パルミチン酸レチニル 0.1 ステアリン酸peg−40 1 ステアリン酸peg−100 1 ステアリン酸ソルビタン 1 ルリヂサ種子油 0.5 グリコール酸 7 水酸化アンモニウム pH4.0まで 脱イオン水 100%まで実施例6 本発明の範囲に含まれる別の代表的な水中油型乳液は以
下の通りである。
【0084】化学名 重量% プロピレングリコール 1 ヒドロキシエチルセルロース 0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム 0.5 イミダゾリジニル尿素 0.2 ペトロラタム 2 パルミチン酸イソプロピル 5 ジメチコン 0.5 コレステロール 0.5 ステアリン酸 3 イソステアリン酸 1.5 ステアリン酸グリセロール 1.5 ステアリン酸peg−40 1 ステアリン酸peg−100 1 ステアリン酸ソルビタン 1 セチルアルコール 0.5 ルリヂサ種子油 1 グリコール酸 10 水酸化アンモニウム pH3.8まで 脱イオン水 100%まで実施例7 本発明の範囲内の以下の水中油型乳液を調製する。
【0085】化学名 重量% グリセリン 1 EDTA四ナトリウム 0.1 セチルアルコール 1 ステアリルアルコール 1 鉱油 5 ジメチコン 1 シクロメチコン 0.5 ジメチコノール 0.2 ポリクオーターニウム37 2 (polyquaternium 37) ステアレス(steareth)−21 1 ステアレス(steareth)−2 0.5 サリチル酸 2 ルリヂサ種子油 0.5 トリエタノールアミン pH3.0まで 脱イオン水 100%まで実施例8 本発明の範囲内の以下の水中油型乳液を調製する。
【0086】化学名 重量% キサンタンガム 0.2 EDTA二ナトリウム 0.1 PCAナトリウム 0.5 ジアゾジニル尿素 0.3 酸化チタン 1 ステアリン酸 3 シクロメチコン 0.3 セチルアルコール 0.5 ステアリン酸グリセリル 0.5 ステアリン酸peg−100 0.5 ステアレス−2 0.2 レシチン 0.5 トコフェロール 0.2 メトキシ桂皮酸オクチル 6 ルリヂサ種子油 0.5 グリコール酸 3 リンゴ酸 2 乳酸 2 緑茶抽出物 1 トリエタノールアミン pH3.8まで 脱イオン水 100%まで 実施例9 本発明の範囲内の以下の水中油型乳液を調製する。
【0087】化学名 重量% オールトランスレチノイン酸 0.05 軽質鉱油 10 ステアロキシトリメチルシラン 5 およびステアリルアルコール ジメチコン 2 ステアリン酸ステアリル 10 クオーターニウム−15 3 peg-22ドデシルグリコール共重合体 1 ルリヂサ種子油 1 ソルビトール 0.5 メチルパラベン 0.2 EDTA二ナトリウム 0.1 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.1 脱イオン水 100%まで
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デニス・ブライアン・シンフイールド アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07422、ハイランド・レイクス、ロビン・ フツド・レーン・20 (72)発明者 フアルグニ・スネハル・ナナバテイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08648、ロレンスビル、ハイポイント・プ レイス・24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)ヒドロキシ酸、レチノール、レチノ
    イン酸、レチナール、C2〜C5レチニルエステルおよび
    これらの混合物から成る群から選択される美容効果成分 (ii)0.05〜10重量%のルリヂサ種子油 (iii)50重量%以上の水 を含有することを特徴とする美容用水中油型乳液。
  2. 【請求項2】 美容効果成分が、0.01〜20重量%
    の量で存在するヒドロキシ酸である請求項1に記載の乳
    液。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシ酸の量が組成物の2〜12重
    量%である請求項2に記載の乳液。
  4. 【請求項4】 美容効果成分が、組成物1g当たり33
    〜330,000IUの量で存在するレチノールもしく
    はレチニルエステルである請求項1に記載の乳液。
  5. 【請求項5】 美容効果成分がレチノール、グリコール
    酸、乳酸およびそれらの混合物から成る群から選択され
    る請求項1に記載の乳液。
  6. 【請求項6】 組成物が水中油型エマルジョンである請
    求項1ないし5のいずれかに記載の乳液。
  7. 【請求項7】 組成物のpHが3〜5の範囲である請求
    項1ないし6のいずれかに記載の乳液。
  8. 【請求項8】 ヒドロキシ酸もしくはレチノイドを含有
    する組成物の局所塗布によって生じる刺激もしくは刺痛
    を軽減する方法において、ルリヂサ種子油を局所塗布す
    ることを特徴とする方法。
JP23137997A 1996-08-30 1997-08-27 ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油 Expired - Lifetime JP3832939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/706,009 US5690947A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
US706009 1996-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087476A true JPH1087476A (ja) 1998-04-07
JP3832939B2 JP3832939B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=24835840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23137997A Expired - Lifetime JP3832939B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-27 ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5690947A (ja)
EP (1) EP0826366B1 (ja)
JP (1) JP3832939B2 (ja)
KR (1) KR100349424B1 (ja)
CN (1) CN1100528C (ja)
AR (1) AR008833A1 (ja)
AU (1) AU714694B2 (ja)
BR (1) BR9704529B1 (ja)
CA (1) CA2212850C (ja)
DE (1) DE69725804T2 (ja)
ES (1) ES2210460T3 (ja)
ID (1) ID18151A (ja)
IN (1) IN189566B (ja)
NZ (1) NZ328512A (ja)
TW (1) TW431890B (ja)
ZA (1) ZA977666B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228342A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006508171A (ja) * 2002-12-26 2006-03-09 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 天然成分を含有する局所用組成物及び使用方法
JP2009508894A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシ脂肪酸を含む化粧品組成物
JP2018524366A (ja) * 2015-07-13 2018-08-30 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 局所用レチノイド組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340485B1 (en) * 1996-06-03 2002-01-22 Croda International Plc Compositions and uses thereof
US5855893A (en) * 1997-02-14 1999-01-05 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Trichodesma lanicum seed extract as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
JPH10265362A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Yakult Honsha Co Ltd 化粧料
US6270780B1 (en) * 1997-07-25 2001-08-07 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco Cosmetic compositions containing resveratrol
FR2773074B1 (fr) * 1997-12-30 2001-02-16 Led Evolution Dermatolog Composition a base d'alpha-hydroxy-acides et de ceramides utilisable par voie topique pour le traitement d'affections dermatologiques
WO1999040887A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Shiseido Company, Ltd. Composition emulsionnees de type aqueux
US6143309A (en) 1998-03-12 2000-11-07 Archimica (Florida), Inc. Delivery of hydroxy carboxylic acids
TWI234455B (en) * 1998-04-02 2005-06-21 Univ Michigan Methods and compositions for reducing UV-induced inhibition of collagen synthesis in human skin
US6683069B1 (en) 1998-04-02 2004-01-27 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for reducing UV-induced inhibition of collagen synthesis in human skin
US6203805B1 (en) * 1998-11-10 2001-03-20 Color Access, Inc. Topical compositions containing whey proteins
JP4035258B2 (ja) 1999-05-10 2008-01-16 花王株式会社 皮膚外用剤
US7074747B1 (en) * 1999-07-01 2006-07-11 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing compositions
US20050009717A1 (en) * 1999-07-01 2005-01-13 Lukenbach Elvin R. Foaming make-up removing cleansing compositions
US6762158B2 (en) * 1999-07-01 2004-07-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Personal care compositions comprising liquid ester mixtures
AU5764800A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing compositions
GB9918028D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Unilever Plc Skin care composition
US6737084B2 (en) * 2000-06-27 2004-05-18 Qualilife Compositions and methods for enhancing or treating female sexual response
US6583184B1 (en) 2000-11-27 2003-06-24 Avon Products, Inc. Compositions having comfrey and methods for reducing retinoid-induced skin irritation
DE10063660A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C¶1¶¶2¶-C¶4¶¶0¶-Fettsäuren
DE10063658A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und /oder C12-C-40-Fettsäure
GB0110408D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Smithkline Beecham Plc Composition
DE10139580A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C12-C40-Fettsäuren
DE10139582A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C12-C40-Fettsäuren
US20030165546A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 The Procter & Gamble Company Stable personal care compositions containing a retinoid
DE10239648A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Beiersdorf Ag Reinigungsemulsion
CA2529953A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Transpharma Medical Ltd. Transdermal delivery system for cosmetic agents
CN100366235C (zh) * 2006-01-25 2008-02-06 刘晓芸 男性皮肤用生理保养油
FR2898046A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Oreal Emulsion contenant de hydroxyacides
DE102006031762A1 (de) 2006-07-05 2008-01-10 Lancaster Group Gmbh Kosmetische Zubereitung mit einem Hautpflegekomplex mit Anti-Alterungswirkung
US20080095720A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Skin Benefit Compositions with a Vanilloid Receptor Antagonist
US20090137534A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Chaudhuri Ratan K Skin treatment compositions and methods
BRPI0923534B1 (pt) 2008-12-22 2017-03-28 Johnson & Johnson Consumer Holdings France composição cosmética de emulsão de óleo em água não formadora de espuma e uso da mesma
FR2991177B1 (fr) 2012-06-01 2014-12-19 Galderma Res & Dev Compositions topiques, contenant un retinoide, de type emulsion huile dans eau sans emulsionnant
US9084778B2 (en) 2012-06-01 2015-07-21 Galderma Research & Development Topical compositions containing a retinoid of the oil-in-water emulsion type
FR2991176B1 (fr) 2012-06-01 2014-12-19 Galderma Res & Dev Compositions topiques, contenant un retinoide solubilise, de type gel hydroglycolique
US9023399B2 (en) * 2012-11-16 2015-05-05 NU Technology, LLC Water-soluble anti-inflammatory cream with natural ingredients base
JP6291031B2 (ja) 2013-04-05 2018-03-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 予め乳化させた製剤を含むパーソナルケア組成物
US20150051296A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Access Business Group Internaional LLC Use of fatty acid to reduce skin irritation associated with retinoid therapy
US10806688B2 (en) 2014-10-03 2020-10-20 The Procter And Gamble Company Method of achieving improved volume and combability using an anti-dandruff personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US9993404B2 (en) 2015-01-15 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Translucent hair conditioning composition
MX2018008913A (es) 2016-01-20 2019-05-06 Procter & Gamble Composicion acondicionadora del cabello que comprende eter monoalquil glicerilo.
US10660838B2 (en) 2017-06-23 2020-05-26 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
US11389382B2 (en) 2019-09-26 2022-07-19 L'oreal Biphase chemical peel
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
KR102420820B1 (ko) * 2022-03-23 2022-07-18 (주)아크에이르 Tretinoin Potassium Salt를 유효성분으로 포함하는 피부염증 억제용 조성물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8420771D0 (en) * 1984-08-15 1984-09-19 Efamol Ltd Treatment of skin disorders
FR2588187B1 (fr) * 1985-10-07 1989-04-14 Rochas Parfums Nouvelles compositions cosmetiques ou dermatologiques riches en acides gras essentiels presents a la fois sous forme de triglycerides et sous forme libre ou salifiee
CA1334006C (en) * 1987-01-19 1995-01-17 Elisabeth Papaconstantin Cosmetic and dermatological compositions including an extract of marianum silybum rich in silymarine associated with essential fatty acids
US5039513A (en) * 1987-10-22 1991-08-13 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions and methods comprising sorbohydroxamic acid
AU629286B2 (en) * 1988-12-23 1992-10-01 Arthur George Bolt Anti-inflammatory liniment
GB8920228D0 (en) * 1989-09-07 1989-10-18 Efamol Holdings Fatty acid therapy
US5082661A (en) * 1990-09-26 1992-01-21 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Odorless cosmetic compositions in gelatin capsules
FR2674127B1 (fr) * 1991-03-20 1993-06-11 Oreal Composition cosmetique pour lutter contre le vieillissement de la peau contenant en association au moins un retinouide et au moins une dialkyl- ou trialkylxanthine.
FR2681783B1 (fr) * 1991-09-27 1996-07-26 Bourjois Sa Melange d'huiles vegetales riche en acides gras essentiels et son utilisation dans les compositions cosmetiques.
DE69314780T2 (de) * 1992-03-20 1998-04-16 Micro Motion Inc Verbesserter viskosimeter für sanitäre anwendungen
US5252604A (en) * 1992-07-10 1993-10-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions of retinoic acids and tocopherol for prevention of dermatitis
GB2271928A (en) * 1992-10-27 1994-05-04 Rose Mary Elizabeth Laing Borage plant extracts
US5516793A (en) * 1993-04-26 1996-05-14 Avon Products, Inc. Use of ascorbic acid to reduce irritation of topically applied active ingredients
ES2136100T3 (es) * 1993-05-10 1999-11-16 Nestle Sa Composicion lipida para productos cosmeticos que contienen trigliceridos de acidos grasos insaturados.
US5310556A (en) * 1993-06-09 1994-05-10 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition
US5441740A (en) * 1994-05-06 1995-08-15 Longevity Network. Ltd. Cosmetic composition containing alpha hydroxyacids, salicyclic acid, and enzyme mixture of bromelain and papain
WO1996003110A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Coletica Acide hydroxyle lipophile, son utilisation en cosmetique et en pharmacie, et son procede de preparation
US5476661A (en) * 1994-10-21 1995-12-19 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Compositions for topical application to skin, hair and nails
ES2177680T3 (es) * 1994-12-20 2002-12-16 Oreal Composicion de maquillaje revitalizante.
US5560917A (en) * 1995-02-01 1996-10-01 Maybelline Intermediate Company Cosmetic makeup composition
US5587149A (en) * 1995-02-06 1996-12-24 R.P. Scherer Corporation Topical application emulsions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228342A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2006508171A (ja) * 2002-12-26 2006-03-09 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 天然成分を含有する局所用組成物及び使用方法
JP2009508894A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシ脂肪酸を含む化粧品組成物
JP2018524366A (ja) * 2015-07-13 2018-08-30 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 局所用レチノイド組成物
US10716781B2 (en) 2015-07-13 2020-07-21 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Topical retinoid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
NZ328512A (en) 1998-07-28
CA2212850A1 (en) 1998-02-28
EP0826366A3 (en) 1998-04-15
CN1100528C (zh) 2003-02-05
DE69725804T2 (de) 2004-08-12
TW431890B (en) 2001-05-01
ZA977666B (en) 1999-02-26
KR19980019155A (ko) 1998-06-05
ES2210460T3 (es) 2004-07-01
ID18151A (id) 1998-03-05
AU3416397A (en) 1998-03-05
EP0826366A2 (en) 1998-03-04
US5989572A (en) 1999-11-23
JP3832939B2 (ja) 2006-10-11
CN1176783A (zh) 1998-03-25
AR008833A1 (es) 2000-02-23
BR9704529B1 (pt) 2008-11-18
CA2212850C (en) 2005-11-08
BR9704529A (pt) 1998-10-27
DE69725804D1 (de) 2003-12-04
EP0826366B1 (en) 2003-10-29
KR100349424B1 (ko) 2002-11-18
AU714694B2 (en) 2000-01-06
US5690947A (en) 1997-11-25
IN189566B (ja) 2003-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832939B2 (ja) ヒドロキシ酸またはレチノイドを含有する組成物中の刺激防止剤としてのルリヂサ種子油
AU723955B2 (en) Compositions containing hydroxy acids or retinoids
AU740627B2 (en) Cosmetic composition
JPH08208424A (ja) ベツリン酸を含む化粧品組成物
JP2002504504A (ja) 化粧品組成物における刺激防止剤
AU4832501A (en) Echinacea extract as anti-irritant and anti-aging booster in cosmetic compositions
US6277881B1 (en) Turmeric as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
EP1917956A2 (en) External preparation composition
KR20010041868A (ko) 피부 보습 조성물
US20050281853A1 (en) Skin compatible cosmetic compositions and delivery methods therefor
MXPA97006595A (en) Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxyacy or retinoi
MXPA98001116A (en) Compositions containing hydroxyacy or retinoi
MXPA00005091A (en) Turmeric as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
EP1941863A2 (en) External preparation composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term