JP2002525045A - セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ - Google Patents

セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ

Info

Publication number
JP2002525045A
JP2002525045A JP2000570297A JP2000570297A JP2002525045A JP 2002525045 A JP2002525045 A JP 2002525045A JP 2000570297 A JP2000570297 A JP 2000570297A JP 2000570297 A JP2000570297 A JP 2000570297A JP 2002525045 A JP2002525045 A JP 2002525045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hstk
polynucleotide
sequence
polypeptide
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570297A
Other languages
English (en)
Inventor
バンドマン、オルガ
タング、ワイ・トム
ゴリ、スリヤ・ケイ
コーレイ、ニール・シー
ゲグラー、カール・ジェイ
ゴルゴン、ジーナ・エイ
ヒルマン、ジェニファー・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Pharmaceuticals Inc filed Critical Incyte Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2002525045A publication Critical patent/JP2002525045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01037Protein kinase (2.7.1.37)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトセリン/スレオニン・プロテインキナーゼ(HSTK)並びにHSTKを同定及びコードするポリヌクレオチドを提供する。また、本発明は発現ベクター、宿主細胞、抗体、アゴニスト、及びアンタゴニストを提供する。更に、本発明はHSTKの発現に関わる疾患の診断、治療、又は予防の方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、セリン/スレオニン・プロテインキナーゼの核酸配列およびアミノ
酸配列、並びに、癌、炎症性疾患並びに成長及び発生に影響を及ぼす障害の診断
・治療・予防におけるこれらの配列の利用法に関するものである。
【0002】 発明の背景 キナーゼは、リン酸基をタンパク質に付加して、多種多様な細胞の増殖、分化
及びシグナル伝達プロセスを調節する。非調節的シグナル伝達は、炎症、癌、動
脈硬化及び乾癬を含めた種々の疾患の症状に関連付けられてきた。可逆的なタン
パク質のリン酸化は、真核細胞の活性を調節するための主要なストラテジーであ
る。典型的な哺乳類の細胞において、活性な10,000のタンパク質の中の1,000以
上のタンパク質がリン酸化されていると推定される。活性化を起こす高エネルギ
ーのリン酸は、通常はプロテインキナーゼによってアデノシン三リン酸分子(ATP
)から特定のタンパク質に移行され、そのタンパク質からプロテインフォスファ
ターゼによって取除かれる。
【0003】 リン酸化は、細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質及び成長・分化因子)
、細胞周期のチェックポイント、環境性若しくは栄養性のストレスに応答して起
こり、それは分子スイッチを入れることと概ね類似している。スイッチが入れら
れると、適切なプロテインキナーゼによって、代謝性酵素、調節タンパク質、受
容体、細胞骨格のタンパク質、イオンチャネル(即ち、ポンプ)又は転写制御因
子が活性化される。
【0004】 キナーゼには、既知の最大のタンパク質群であって多様な機能及び特性を有す
る酵素のスーパーファミリーが含まれる。一般にキナーゼは、それらの基質、調
節分子、或いは変異表現型の見地から命名される。基質に関して、プロテインキ
ナーゼを概ね2つのグループに分類することができる。その一方はチロシン残基
をリン酸化するものであり(プロテインチロシンキナーゼ、PTK)、もう一方は
セリン残基またはスレオニン残基をリン酸化するものである(セリン/スレオニ
ンキナーゼ、STK)。少数であるが二重の特異性を有するプロテインキナーゼが
存在し、それらはセリン残基、スレオニン残基及びチロシン残基をリン酸化する
。殆ど全てのキナーゼは、類似の250個から300個のアミノ酸の触媒的ドメインを
有する。I-IVサブドメインを含むN末端ドメインは、通常はATP(又はGTP)ドナ
ー分子と結合して方向づける2葉状構造に折り畳まれる。VI-XIサブドメインを含
むより大きなC末端の葉状部(lobe)は、基質タンパク質と結合してγリン酸塩をA
TPからセリン、スレオニン及びチロシン残基のヒドロキシル基へ移行する。サブ
ドメインVは2つの葉状部に亘る。
【0005】 キナーゼは、種々のアミノ酸配列(一般に5個から100個の残基)が何れの側の
キナーゼドメインに位置するかによって、或いはキナーゼドメインのループに挿
入されたかによって各ファミリーに分類され得る。これらの付加されたアミノ酸
配列は、各キナーゼが標的タンパク質を認識して相互作用する際にそれらのキナ
ーゼの調節を可能とする。キナーゼドメインの一次構造は保存され、11個のサブ
ドメインに更に細分化できる。11個のサブドメインの各々には、特定の残基及び
モチーフ又はそのサブドメインに特有で高度に保存されたアミノ酸のパターンが
含まれる(Hardie, G. 及び S. Hanks (1995) The Protein Kinase Facts Books I , Academic Press, San Diego. CA, pp. 7-20)。
【0006】 第二メッセンジャー依存性プロテインキナーゼは、主として第二メッセンジャ
ー(サイクリックAMP(cAMP)・サイクリックGMP、イノシトール三リン酸、ホス
ファチジルイノシトール、3,4,5-三リン酸、サイクリックADPリボース、アラキ
ドン酸及びジアシルグリセロール等)の作用を媒介する。サイクリックAMP依存
性プロテインキナーゼ(PKA)は、STKファミリーの重要なメンバーである。サイ
クリックAMPは、研究されてきた全ての原核生物及び動物の細胞におけるホルモ
ン作用の細胞内媒介物である。このようなホルモン誘発の細胞応答には、甲状腺
ホルモン分泌、コルチゾル分泌、プロゲステロン分泌、グリコーゲン分解、骨吸
収並びに心拍数の調節及び心筋収縮力の調節が含まれる。PKAは全ての動物細胞
に見られ、これらの殆どの細胞におけるサイクリックAMPの作用の原因となると
考えられる。変異したPKAの発現は、癌、甲状腺障害、糖尿病、アテローム硬化
、心血管疾患を含めた種々の疾患や障害に関連付けられる(Isselbacher, K.J.
ら (1994) Harrison's Principles of Internal Medicine, McGraw-Hill, New Y
ork, NY, pp. 416-431)。
【0007】 マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAP)もまたSTKファミリのメンバで
ある。MAPキナーゼもまた細胞内シグナル伝達経路を調節する。それらは、リン
酸化カスケードによって細胞の表面から核へのシグナル伝達を媒介する。幾つか
のサブグループが同定されており、各々は種々の基質特異性を示し、個別の細胞
外刺激に応答する(Egan, S.E.及びR.A. Weinberg (1993) Nature 365:781-783
)。MAPキナーゼシグナル伝達経路は哺乳動物の細胞や酵母に存在する。哺乳動
物の経路を活性化する細胞外刺激には、上皮成長因子(EGF)、紫外光、高浸透
圧性培地、熱ショック、内毒素性リポ多様体(LPS)並びに腫瘍壊死因子(TNF)
及びインターロイキン-1(IL-1)のような炎症誘発性サイトカインが含まれる。
MAPキナーゼの重要なメンバーの一つに、分裂促進的刺激の後の全ての細胞型に
おけるタンパク質合成の開始に必須の細胞質内p70リボソームS6キナーゼがある
(Hershey, J.W.B. (1989) J. Biol. Chem. 264:20823-20826)。従って、変異
したMAPの発現は、癌、炎症、免疫障害並びに成長及び発生に影響を及ぼす疾患
を含めた種々の疾患状態に関連付けられ得る。
【0008】 新規なセリン/スレオニン・プロテインキナーゼ及びそれらをコードするポリ
ヌクレオチドの開示は、癌、炎症性疾患並びに成長及び発生に影響を及ぼす障害
の診断・治療・予防に役立つ新たな組成物を提供して当業者の要求を満たすもの
である。
【0009】 発明の概要 本発明は、まとめて「HSTK」、個別には「HSTK-2」及び「HSTK-3」と称される実質的
に精製されたポリペプチドであるセリン/スレオニン・プロテインキナーゼを特
徴とする。一実施態様において、本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片から
なる一群より選択されたアミノ酸配列を含む実質的に精製されたポリペプチドを
提供する。
【0010】 また、本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択された
少なくとも1つのアミノ酸配列に対して少なくとも90%以上のアミノ酸同一性を有
する実質的に精製された変異体を提供する。更に本発明はSEQ ID NO:1-2及びそ
れらの断片からなる一群より選択されたアミノ酸配列を含むポリペプチドをコー
ドする単離され精製されたポリヌクレオチドを提供する。更に本発明にはSEQ ID
NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択されたアミノ酸配列を含むポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して少なくとも70%以上のポリヌク
レオチド配列の同一性を有する単離され精製されたポリヌクレオチドの変異配列
が含まれる。
【0011】 更に、本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択された
アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと厳密な条件の
下でハイブリダイズする単離され精製されたポリヌクレオチドを提供する。また
本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択されたアミノ酸
配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して相補的な配列を
有する単離され精製されたポリヌクレオチドを提供する。
【0012】 更に、本発明はSEQ ID NO:3-4及びそれらの断片からなる一群より選択された
ポリヌクレオチド配列を含む単離され精製されたポリヌクレオチドを提供する。
また本発明はSEQ ID NO:3-4及びそれらの断片からなる一群より選択されたポリ
ヌクレオチド配列に対して少なくとも70%以上のポリヌクレオチド配列の同一性
を有する単離され精製されたポリヌクレオチドの変異配列を提供する。更に本発
明はSEQ ID NO:3-4及びそれらの断片からなる一群より選択されたポリヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチドに対して相補的な配列を有する単離され精製さ
れたポリヌクレオチドを提供する。
【0013】 更に、本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択された
アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの少なくとも断
片を含む発現ベクターを提供する。別の実施態様では、その発現ベクターは宿主
細胞に包含される。
【0014】 また、本発明はポリペプチドの製造方法を提供し、その方法には(a)前記ポ
リペプチドの発現に適した条件の下で、ポリヌクレオチドの少なくとも断片を含
む発現ベクターを含む宿主細胞を培養する過程と、(b)その宿主細胞の培地か
らポリペプチドを回収する過程とが含まれる。
【0015】 更に、本発明はSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択された
のアミノ酸配列を有する実質的に精製されたポリペプチドを適切な製薬用担体と
共に含む医薬品成分を提供する。
【0016】 更に、本発明にはSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より選択され
たポリペプチドに結合する精製された抗体が含まれる。また本発明は前記ポリペ
プチドの精製されたアゴニストおよび精製されたアンタゴニストを提供する。
【0017】 更に、本発明は癌の治療又は予防の方法を提供し、その方法には、そのような
治療が必要な被験者に対してSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる一群より
選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドのアンタゴニストを有効な量投与
する過程が含まれる。
【0018】 更に、本発明は炎症性疾患の治療又は予防の方法を提供し、その方法には、そ
のような治療が必要な被験者に対してSEQ ID NO:1-2及びそれらの断片からなる
一群より選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドのアンタゴニストを有効
な量投与する過程が含まれる。
【0019】 更に、本発明は成長及び発生に影響を及ぼす障害の治療又は予防の方法を提供
し、その方法には、そのような治療が必要な被験者に対してSEQ ID NO:1-2及び
それらの断片からなる一群より選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドの
アンタゴニストを有効な量投与する過程が含まれる。
【0020】 また、本発明は核酸を含むサンプルにおけるポリヌクレオチドの検出方法を提
供し、その方法には(a)サンプルの少なくとも1つのポリヌクレオチドとポリ
ヌクレオチドの相補配列とをハイブリダイズさせて、ハイブリダイゼーション複
合体を形成する過程と、(b)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する過
程であって、該ハイブリダイゼーション複合体の存在が前記生物学的サンプルに
おけるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存在と相関性を有するよう
な検出過程とが含まれる。本発明の一実施態様では、ハイブリダイゼーションの
前にポリヌクレオチドを増幅する過程を更に含む。
【0021】 発明を実施するための形態 本発明のタンパク質、核酸配列、及び方法について説明する前に、本発明は、
ここに開示した特定の装置、材料、及び方法に限定されるものではなく、その実
施形態は変更可能であることを理解されたい。また、ここで使用した専門用語は
、特定の実施例のみを説明する目的で用いたものであり、特許請求の範囲のみで
限定される本発明の範囲を限定することを意図したものではないことも理解され
たい。
【0022】 請求の範囲を含む本明細書において、単数形の「或る」及び「その(この)」
の表記は、文脈からそうでないことが明らかである場合以外は、複数の意味も含
むことに注意されたい。従って、例えば「或る宿主細胞」の表記には、複数のそ
のような宿主細胞が含まれ、この「抗体」の表記は、1またはそれ以上の抗体及
び当業者に周知のその等価物なども表している。
【0023】 特別に定義されていない限り、本明細書における全ての専門用語及び特定の用
語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に一般に理解され
るものと同じ意味を有する。ここで説明したものと類似あるいは等価な方法、装
置、及び材料を本発明の実施や試験において使用可能であるが、本明細書におい
ては好適な方法、装置、材料を説明する。本発明で言及した全ての文献は、文献
で報告された本発明に関して用いられ得る株化細胞、プロトコル、試薬、及びベ
クターを説明・開示するために引用したものである。本明細書のあらゆる開示内
容は、本発明が従来発明によるそのような開示に先行し得ないことを認めるもの
と解釈してはならない。
【0024】 定義 用語「HSTK」は、任意の種、詳細にはウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、ウマ、及び
好ましくをヒトを含む特定の哺乳類の種から得られたものであって、天然、合成
、半合成か、或いは組換え体を起源として得られた実質的に精製されたHSTKのア
ミノ酸配列を指す。
【0025】 用語「アゴニスト」は、HSTKと結合した場合にHSTKの効果を高めたり、その効果
の持続時間を延ばす分子を指す。アゴニストには、HSTKに結合してその作用を調
節するタンパク質、核酸、糖質、または任意の他の分子が含まれ得る。
【0026】 用語「アレル変異配列」は、HSTKをコードする遺伝子の対立形である。アレル変
異配列は、核酸配列における少なくともひとつの突然変異に起因し、変異したmR
NA或いはポリペプチドが生ずるが、それらの構造又は機能は変化する場合と変化
しない場合とがある。与えられた任意の自然の遺伝子または組換え型の遺伝子に
は、アレル形がないもの、1つ存在するもの、或いは多数存在するものがある。
一般にアレル変異配列が生じる通常の変異は、ヌクレオチドの自然な欠失、付加
、または置換に因るものである。これらのタイプの変化の各々は、単独または他
の変化と組み合わされて、所定の配列において1またはそれ以上の回数で生じ得
る。
【0027】 ここで用いるHSTKをコードする「変異(altered)」核酸配列には、結果として同
一のHSTKまたはHSTKの機能的特徴の少なくとも1つを有するポリペプチドをコー
ドするポリヌクレオチドをもたらす種々のヌクレオチドの欠失、挿入、または置
換をともなうそれらの配列が含まれる。この定義には、HSTKの特定のオリゴヌク
レオチドプローブを用いて容易に検出可能な、或いは検出困難な多型と、またHS
TKをコードするポリヌクレオチド配列の正常の染色体の位置とは別の所定の位置
を有する、アレル変異配列に対する不適切な或いは予期しないハイブリダイゼー
ションとが含まれる。コード化されたタンパク質もまた「変異」したものであり得
て、サイレント変化(silent change)を生ずるアミノ酸残基の置換、欠失、また
は挿入を含み、結果的に機能的に等価HSTKとなるものである。意図的なアミノ酸
置換は、HSTKの生物学的または免疫学的活性が保持される限りにおいて、残基の
極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、および/または両親媒性の性質について
の類似性に基づき行なわれ得る。例えば、負に荷電したアミノ酸にはアスパラギ
ン酸およびグルタミン酸が含まれ、正に荷電したアミノ酸にはリジンおよびアル
ギニンが含まれ、同様な親水性値を有する非電荷の極性頭基を有するアミノ酸に
は、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グ
ルタミン、セリン、スレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンが含まれる。
【0028】 ここで用いる「アミノ酸」または「アミノ酸配列」は、オリゴペプチド、ペプチド
、ポリペプチド、又はタンパク質の配列、またはそれらの何れかの断片であり、
自然発生又は合成の分子を指す。この文脈において、「断片」、「免疫原性の断片」
、または「抗原性の断片」は、好ましくは約5〜15個のアミノ酸の長さ(最も好ま
しくは14個のアミノ酸の長さ)であってHSTKの生物学的活性または免疫学的活性
を保持するHSTKの断片を指す。ここで「アミノ酸配列」は、自然発生タンパク質
分子のアミノ酸配列を指すものとして挙げているが、「アミノ酸配列」や類似の
用語は、列挙されたタンパク質分子に関連する完全で元のままのアミノ酸配列に
アミノ酸配列を限定する意味で用いられるわけではない。
【0029】 ここで用いる「増幅」は、核酸配列の追加の複製物を生成することであり、通
常は当業者に周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を用いて実施される。
【0030】 用語「アンタゴニスト」は、HSTKに結合した場合にHSTKの生物学的又は免疫学
的活性の効果の程度を低下させたり、効果の持続時間を短縮する分子を指す。ア
ンタゴニストには、タンパク質、核酸、糖質、或いはHSTKの作用を低下させる任
意の他の分子が含まれ得る。
【0031】 用語「抗体」は、完全な分子、並びに抗原決定基と結合し得るFa、F(ab)2、及
びFvフラグメントのようなそれらの断片も指す。HSTKポリペプチドに結合する抗
体は、無処置のポリペプチドを用いて、或いは免疫化する抗原として関与する小
型のペプチドを含むその断片を用いて調製することができる。動物(例えば、マ
ウス、ラット、またはウサギ)を免疫化するのに用いるポリペプチドまたはオリ
ゴペプチドは、RNAの翻訳または化学的に合成されたものから得られ、必要なら
ば担体タンパク質と結合可能である。ペプチドと化学的に結合する通常用いられ
る担体には、ウシ血清アルブミン及びサイログロブリン、キーホールリンペット
ヘモシアニン(KLH)が含まれる。次に、この結合したペプチドを用いて動物を
免疫化する。
【0032】 用語「抗原決定基」は、特定の抗体と接触する分子の断片(即ち、エピトープ
)を指す。タンパク質またはタンパク質の断片を用いてホストの動物を免疫化す
る場合、このタンパク質の多くの領域が、抗原決定基(タンパク質の所定の領域
または3次元構造)と特異的に結合する抗体の産生を誘発し得る。抗原決定基は
抗体への結合について元の抗原(即ち、免疫応答を誘発するために用いられる免
疫原)と競合し得る。
【0033】 用語「アンチセンス」は、特定の核酸配列の「センス」鎖と相補的な核酸配列を
含む任意の成分を指す。アンチセンス分子は、合成や転写を含む任意の方法で作
り出すことができる。この相補的ヌクレオチドは、一度細胞内に導入されると、
細胞によって作られた天然の配列と結合して2重鎖を形成し、転写や翻訳を妨げ
る。「マイナス(−)」なる表現がアンチセンス鎖を指し、「プラス(+)」な
る表現がセンス鎖を指すことがある。
【0034】 用語「生物学的に活性」は、自然発生の分子の構造的機能、調節機能、又は生
化学的機能を有するタンパク質を指す。同様に「免疫学的に活性」は、天然の、
組換え体の、又は合成のHSTK、若しくはその任意のオリゴペプチドの能力を指し
、適当な動物や細胞における特定の免疫応答を誘発し、特定の抗体に結合する。
【0035】 用語「相補的」または「相補性」は、任意の塩類及び温度条件の下での塩基対
によるポリヌクレオチド同士の自然な結合である。例えば、配列「5'A-G-T3'」
は相補的配列「3'T-C-A5'」に結合する。2つの一本鎖分子間の相補性は、幾つか
の核酸のみが結合しているような「部分的」なものも、或いは一本鎖分子間に完
全な相補性が存在するような「完全」なものもある。核酸鎖同士の相補性の程度は
、核酸鎖同士のハイブリダイゼーションの効率及び強さに大きな影響を与える。
このことは、核酸鎖同士の結合によって左右される増幅反応や、ペプチド核酸(
PNA)分子の設計及び使用において特に重要である。
【0036】 ここで用いる「所定のポリヌクレオチド配列を含む組成物」または「所定のア
ミノ酸配列を含む組成物」とは、概して所定のポリヌクレオチド配列またはアミ
ノ酸配列を含む任意の組成物を指す。この組成物には、乾燥した製剤または水溶
液が含まれ得る。HSTKまたはHSTKの断片をコードするポリヌクレオチドを含む組
成物は、ハイブリダイゼーションプローブとして利用できる。このプローブは凍
結乾燥した形態で保存することができ、糖質のような安定化剤と結合させること
ができる。ハイブリダイゼーションにおいて、このプローブは、塩(例えば、Na
Cl)、界面活性剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS))及び他の物質(例
えば、デンハート液、乾燥ミルク、サケ精子DNA等)を含む水溶液に分散させる
ことができる。
【0037】 用語「コンセンサス配列」は、再度配列決定して不要な塩基が分離された核酸
配列か、XL-PCR kit(The Perkin Elmer Corp., Norwalk, CT)を用いて5‘方向及
び/又は3’方向に伸長して再度配列決定した核酸配列か、或いはフラグメント
の組み合わせのためのコンピュータプログラム(例えば、GELVIEWTM Fragment A
ssembly system, GCG, Madison WI)を用いて2種以上のインサイト社クローンの
重複した配列から組み合わせて作られた核酸配列である。いくつかの配列が伸長
され、かつ組み合わされてコンセンサス配列が作られる。
【0038】 用語「ポリヌクレオチドの発現と相関性を有する」とは、ノーザン解析による
HSTKをコードする核酸配列と同一か又は関連する核酸の存在の検出が、サンプル
内のHSTKをコードする核酸の存在を示しており、従ってHSTKをコードするポリヌ
クレオチドからの転写産物の発現と相関性を有している、ということを表してい
る。
【0039】 ここで用いる「欠失」は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列における変化
であり、結果的に1個またはそれ以上のヌクレオチド若しくはアミノ酸残基が欠
けることである。
【0040】 用語「誘導体」は、ポリペプチド配列、又はポリヌクレオチド配列の化学修飾
を指す。ポリヌクレオチド配列の化学修飾には、例えば、水素からアルキル基、
アシル基、又はアミノ基への置換が含まれる。ポリヌクレオチド誘導体は、自然
発生の分子の生物学的又は免疫学的機能を保持しているポリペプチドをコードす
る。誘導体ポリペプチドは、グリコシル化、ポリエチレングリコール化(pegylat
ion)、または元のポリペプチドの生物学的又は免疫学的機能を保持する別の任意
のプロセスで修飾されたものである。
【0041】 用語「類似性」は、或る程度の相補性を意味する。部分的な類似性と、完全な
類似性の場合がある。用語「類似性」の代わりに「同一性」を用いることができる。
同一の配列が標的の核酸とハイブリダイズするのを少なくとも部分的に阻害する
部分的に相補的な配列は、「実質的に類似な」ことを指す。完全に相補的な配列
と標的配列とのハイブリダイゼーションの阻害は、緩やかな厳密性のもとで、ハ
イブリダイゼーションアッセイ(サザン法またはノーザン法、溶液ハイブリダイ
ゼーション等)を用いて検定可能である。実質的に類似な配列またはハイブリダ
イゼーションプローブは、緩やかな厳密性の下で完全に類似(同一)な配列との
結合について標的の配列と競合し、それを阻害する。このことは、緩やかな厳密
性の条件が、非特異的な結合を許容するようなものであるということを意味する
わけではなく、緩やかな厳密性の条件では2つの配列の相互の結合が特異的(即
ち選択的)相互作用であることが必要である。非特異的結合が存在しないことを
、部分的な程度の相補性(即ち約30%未満の類似性又は同一性)さえも有してい
ない第2の標的配列を用いることにより検査することができる。非特異的結合が
存在しない場合、概ね類似な配列またはプローブは第2の非相補的な標的配列と
ハイブリダイズしない。
【0042】 用語「同一性のパーセント」又は「同一性の%」は、2以上のアミノ酸または核酸配
列の比較において見出された配列の類似性の百分率を指す。同一性のパーセント
は、例えばMEGALIGNプログラム(DNASTAR, Inc.,Madison WI)を用いることによ
って電子的に決定できる。MegAlignプログラムは、例えばclustal Methodのよう
なユーザーに選択された方法に従い、2以上の配列の間のアライメントを作成す
ることができる(例えば、Higgins,D.G.及びSharp,P.M.(1988)Gene 73:237-244
を参照)。各方法のパラメータは、MEGALIGNによって与えられたデフォルトのパ
ラメータか、或いはユーザによって規定されたものでもよい。clustalアルゴリ
ズムは、全てのペアの間の距離を調べることによって配列をクラスターに分類す
る。クラスターはペアでアライメントされ、次にグループにおいてアライメント
される。2つのアミノ酸配列(例えば、配列A及び配列B)の間の類似性のパーセ
ンテージは、(配列Aと配列Bとの間で一致する残基の総数)/(配列Aの長さ−
配列Aにおけるギャップ残基(gap residues)の数−配列Bにおけるギャップ残基の
数)×100によって計算する。2つのアミノ酸の間の低い類似性または非類似性の
ギャップは、類似性のパーセンテージの測定に含まれない。また、核酸配列の間
の同一性のパーセントは、例えばJotun Hein Methodのような当業者に周知の他
の方法により計算、即ちカウントできる(例えばHein, J.(1990) Methods Enzym
ol. 183:626-645参照)。更に配列間の同一性は、例えばハイブリダイゼーショ
ン条件を変更することによる当業者に周知の別の方法によって測定可能である。
【0043】 「ヒト人工染色体」(HAC)は6kb〜10MbのサイズのDNA配列を含んでおり、安定
した有糸分裂染色体の分離及び維持に必要な全ての要素を含む直鎖状の小染色体
である。
【0044】 用語「ヒト化抗体」は、抗体が本来の結合能力をそのまま保持しながらヒト抗
体により近づくように、非抗体結合領域におけるアミノ酸配列配列を置換した抗
体分子を指す。
【0045】 用語「ハイブリダイゼーション」は、核酸の鎖が塩基対合を介して相補鎖と結
合する任意の過程を指す。
【0046】 用語「ハイブリダイゼーション複合体」は、相補的な塩基の間の水素結合形成
の効力によって、2つの核酸配列で形成された複合体を指す。ハイブリダイゼー
ション複合体は、溶液中で形成されるか(例えば、C0t又はR0t解析)、或いは核
酸は溶液中に存在する一方の核酸と固体支持体(例えば、紙、メンブラン、フィ
ルタ、ピン、またはスライドガラス、ポリマー、または細胞やその核酸が固定さ
れる他の適切な基板)に固定されたもう一方の核酸との間で形成され得る。
【0047】 ここで用いる「挿入」或いは「付加」は、自然発生の分子にみられる配列に対
して、1個または2個以上のヌクレオチド、アミノ酸残基が各々加わるような、ヌ
クレオチド配列或いはアミノ酸配列の変化を指す。
【0048】 「免疫応答」は、炎症、心的外傷、免疫異常症、又は伝染性もしくは遺伝性の疾
患に関連する容態を指す。これらの容態は、細胞および全身の防御系に作用する
種々の因子(例えばサイトカイン、ケモカイン、及び他のシグナル伝達分子)の
発現によって特徴づけられる。
【0049】 用語「マイクロアレイ」とは、基板上に配列された個々のポリヌクレオチドを
配列したものを指す。
【0050】 用語「エレメント」或いは「エレメントアレイ」とは、マイクロアレイの文脈
に於いて、基板上に配列されたハイブリダイゼーション可能なポリヌクレオチド
を指す。
【0051】 用語「調節(modulate)」は、HSTKの活性の変化を指す。例えば、調節によって
、タンパク質活性の向上や低下、結合特性の変化、又はHSTKの生物学的、機能的
、免疫学的特性等の他の変化がもたらされる。
【0052】 ここで用いる「核酸」または「核酸配列」は、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ
ド、ポリヌクレオチド、又はそれらの任意の断片を指す。また、これらの用語は
、一本鎖または二本鎖の、センス鎖又はアンチセンス鎖のゲノム起源又は合成起
源のDNA若しくはRNAや、ペプチド核酸(PNA)や、任意のDNA様若しくはRNA様物
質も指す。用語「断片(フラグメント)」は、SEQ ID NO:3-4を特別に同定する
独特のポリヌクレオチド配列の領域を含む核酸配列(例えば、同じゲノム内の任
意の別の配列とは異なる)を指す。例えば、SEQ ID NO:3-4の断片は、ハイブリ
ダイゼーション及び増幅技術に有用であり、また、関連するポリヌクレオチド配
列からSEQ ID NO:3-4を区別する類似性の測定にも有用である。SEQ ID NO:3-4の
断片は、少なくとも約ヌクレオチド15〜20個の長さを有する。SEQ ID NO:3-4及
びこの断片に対応するSEQ ID NO:3-4の領域の正確な長さは、断片の所期の目的
に基づいた当業者に周知の一般的な技術の1つを用いてルーチン的に決定できる
。或いは、断片が翻訳された際に、機能的特徴(例えば、完全長のポリペプチド
の抗原性等)および構造的特徴(例えば、完全長のポリペプチドのATP結合部位
等)を保持したポリペプチドを形成し得る。
【0053】 用語「機能的に関連する」、即ち「機能的に結合する」は、機能的に関係した核酸
配列を指す。プロモーターがコードされたポリペプチドの転写を制御する場合、
プロモーターはコード配列と機能的に関連する、即ち機能的に結合する。機能的
に関連した、即ち機能的に結合した核酸配列が、読み枠に存在あるいは近接する
際に、所定の遺伝因子(例えば、リプレッサー遺伝子)は、コードされたポリペ
プチドには連続的に結合せずに、それでもポリペプチドの発現を制御するオペレ
ーター配列に結合する。
【0054】 ここで用いる「オリゴヌクレオチド」は、PCR増幅又はハイブリダイゼーショ
ンアッセイ、またはマイクロアレイで用いることができる核酸配列であって、長
さが少なくとも約6ヌクレオチドから約60ヌクレオチド程度のもので、好適には1
5〜30ヌクレオチド、より好適には20〜25ヌクレオチドであるものを指す。ここ
で用いる「オリゴヌクレオチド」は、当技術分野において一般に定義されている用
語「アンプライマー」、「プライマー」、「オリゴマー」、及び「プローブ」と
概ね同義である。
【0055】 ここで用いる「ペプチド核酸」(PNA)は、リジンを末端とするアミノ酸残基
のペプチドバックボーンに結合した5ヌクレオチド以上の長さのオリゴヌクレオ
チドを含むアンチセンス分子又は抗遺伝子剤(anti-gene agent)を指す。末端の
リジンがその組成に溶解性を賦与している。PNAは相補的な一本鎖DNAやRNAに優
先的に結合して転写物の伸長を止め、またPNAをポリエチレングリコール化して
細胞におけるPNAの寿命を延ばすことが可能である。
【0056】 用語「サンプル」は、その最も広い意味で用いられる。HSTKをコードする核酸
、若しくはその断片、またHSTK自体を含む疑いのあるサンプルは、体液や、細胞
から分離された染色体、細胞小器官、又は細胞膜からの抽出物や、細胞や、(溶
液中の、或いは固体支持体に結合した)ゲノムのDNA、RNA、またはcDNAや、組織
や、組織プリントその他を含み得る。
【0057】 用語「特異的結合」または「特異的に結合する」は、抗体ならびにタンパク質
もしくはペプチド、抗体及びアンタゴニストの相互作用を指す。この相互作用は
、タンパク質の特定の構造(例えば、結合する分子が認識する抗原決定基、つま
りエピトープ)の存在に左右されることを意味している。例えば、抗体がエピト
ープ「A」に対して特異的である場合、標識された遊離した「A」及びその抗体を
含む反応において、エピトープA(つまり遊離し、標識されていないA)を含むポ
リヌクレオチドが存在することにより、抗体に結合した標識されたAの量が低下
する。
【0058】 用語「厳密(ストリンジェント)な条件」は、ポリヌクレオチドと特許請求の
範囲に記載されたポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションが可能な条件を
指す。厳密な条件は、塩濃度、有機溶剤(例えば、ホルムアミド)の濃度、温度
、及び当業者に周知の他の条件によって規定される。特に、塩の濃度を低下させ
ることや、ホルムアミドの濃度を上昇させることや、ハイブリダイゼーション温
度を上昇させることによって厳密性が増す。
【0059】 用語「実質的に精製」は、天然の環境から取り除かれた核酸配列又はアミノ酸
配列であって、天然にはそれが結合して存在する他の構成成分から単離又は分離
されて、その構成要素が60%以上、好ましくは75%以上、最も好ましくは90%以上
除去された核酸配列又はアミノ酸配列である。
【0060】 用語「置換」は、1個または2個以上のヌクレオチド或いはアミノ酸を、別のヌ
クレオチド或いはアミノ酸にそれぞれ置換することを指す。
【0061】 ここで用いる「基板」とは、膜、フィルター、チップ、スライド、ウエハ、フ
ァイバー、磁気或いは非磁気のビーズ、ゲル、管、プレート、ポリマー、微細粒
子、毛管を含む適切な固体または半固体の支持体のことである。基板は、ポリヌ
クレオチドやポリペプチドが結合する壁、溝、ピン、チャンネル、及び孔などの
様々な表面形態をとることが可能である。
【0062】 用語「形質転換」の定義は、外来性のDNAが入り込みレシピエント細胞を変化
させるプロセスを意味する。形質転換は、当業者に周知の種々の方法を用いた天
然または人工の条件の下で起こり、また外来性の核酸配列を原核細胞または真核
細胞の宿主細胞に導入するための任意の既知の方法に基づき得る。形質転換の方
法は、形質転換される宿主細胞のタイプによって選択され、以下に限定はされな
いが、ウイルス感染、熱ショック、電気穿孔法(エレクトロポレーション)、リ
ポフェクション、及び微粒子銃を用いる方法が含まれる。このような「形質転換
された」細胞には、挿入されたDNAを自律的に複製するプラスミドとして、また
は宿主の染色体の一部として複製が可能な安定的に形質転換された細胞が含まれ
、またそれは限られた時間で導入されたDNAやRNAを一過性に発現する細胞を指す
【0063】 ここで用いるHSTKポリペプチドの「変異体」は、1又は2以上のアミノ酸残基が
変異したアミノ酸配列である。この変異体は「保存的」変化を含むものであり得
、この場合、例えばロイシンをイソロイシンで置き換えるように、置換されるア
ミノ酸が類似な構造的及び化学的特性を有する。稀にではあるが、例えばグリシ
ンがトリプトファンで置換されるように、変異体が「非保存的」に変化する場合
もある。類似した小さい変化には、アミノ酸の欠失または挿入、或いはその両方
が含まれる。例えばLASERGENEソフトウエア(DNASTAR)のような周知のコンピュ
ータプログラムを用いて、何れのアミノ酸残基が生物学的或いは免疫学的活性を
損なわずに置換、挿入、又は除去可能であるということを決定するガイダンスを
提供することができる。
【0064】 ポリヌクレオチド配列の文脈の中で用いられる「変異配列」とは、HSTKに関連
したポリヌクレオチド配列を包含し得る。この定義には、例えば「アレル」(前
述)、「スプライス」、「種」、「多形性」変異配列も含まれる。スプライス変
異配列は基準分子と有意な同一性を有し得るが、一般にmRNAプロセッシングの際
のエキソンの交互のスプライシングによってポリヌクレオチドの数が増減する。
対応するポリペプチドは、付加的な機能的ドメインを有するか、或いはドメイン
を含まない。種変異配列は、種によって異なるポリヌクレオチド配列である。生
じたポリペプチドは、一般に互いに有意なアミノ酸同一性を有する。多形性変異
配列は、所定の個別の種の間の特定の遺伝子のポリヌクレオチド配列における変
異である。また、多形性変異配列には、ポリヌクレオチド配列の1つの塩基が変
化する「単一のヌクレオチド多形性」(SNP)が包含され得る。SNPの存在は、例
えば、或る集団、病状、又は病状の性向を表し得る。
【0065】 発明 本発明は、新規なヒトセリン/スレオニン・プロテインキナーゼ(HSTK)、HS
TKをコードするポリヌクレオチド、並びに、癌、炎症性疾患並びに成長及び発生
に影響を及ぼす障害の予防、治療、又は診断のためのこれらの組成物の利用法の
発見に基づくものである。
【0066】 本発明のHSTK-2をコードする核酸は、アミノ酸配列アライメントのためのコン
ピュータ検索(例えば、BLAST)を用いて胎児の小腸のcDNAライブラリー(COLNF
ET02)からのインサイト社クローン1309709において初めて同定された。コンセ
ンサス配列、SEQ ID NO:3は、次に挙げる重複且つ/又は伸長された核酸配列、
インサイト社クローン1309709 (COLNFET02)、1281853 (LUNGFET03)、1377014 (L
UNGNOT10)、1574640及び1577736 (LNODNOT03)並びに1629855 (COLNPOT01)から導
出された。 一実施例において、本発明は図1A、図1B、図1C、図1D及び図1Eに
示すSEQ ID NO:1のアミノ酸配列を含むポリペプチドを包含する。HSTK-2は、495
個のアミノ酸の長さであり、残基T280におけるcAMP及びcGMP依存性プロテインキ
ナーゼによる潜在的リン酸化部位有する。更に、HSTK-2は、残基T59、S144、S19
6、S223、S354、S359、T369、S373、S396、S400、S431及びS441におけるカゼイ
ンキナーゼIIによる12の潜在的リン酸化部位と、残基Y87におけるチロシンキナ
ーゼによる潜在的リン酸化部位と、残基S29、S312、S400、S413、S420、T473及
びS476におけるプロテインキナーゼCによる7つの潜在的リン酸化部位とを有する
。HSTK-2には、残基I154からC166までのセリン/スレオニン特異的プロテインキ
ナーゼサイン(signature)配列が含まれる。図3A及び図3Bに示すように、HST
K-2はマウスMAPキナーゼ相互作用的キナーゼ(SEQ ID NO:5; GI 1929061)と化
学的及び構造的類似性を有する。詳細には、HSTK-2及びMAPキナーゼ相互作用的
キナーゼは61%の同一性を共有する。約1531番目から約1591番目までのヌクレオ
チドのSEQ ID NO:3の断片は、ハイブリダイゼーションプローブとして有用であ
る。ノーザン分析は、種々のライブラリーにおいてこの配列の発現を示し、これ
らの少なくとも60%が増殖性又は胎性組織に由来し、少なくとも40%が免疫反応に
関係する組織に由来するものである。
【0067】 本発明のHSTK-3をコードする核酸は、アミノ酸配列アライメントのためのコン
ピュータ検索(例えば、BLAST)を用いて回腸組織のcDNAライブラリー(SININOT
01)からのインサイト社クローン2180242において初めて同定された。コンセン
サス配列、SEQ ID NO:4は、次に挙げる重複且つ/又は伸長された核酸配列、イ
ンサイト社クローン、2180242 (SININOT01)、1290913 (BRATNOT11)、683687X48
、683687X24及び684126X21 (UTRSNOT902)、並びにショットガン配列SAFC01675か
ら導出された。
【0068】 別の実施例において、本発明は図2A、図2B、図2C、図2D及び図2Eに
示すSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含むポリペプチドを包含する。HSTK-3は、338
個のアミノ酸の長さであり、残基N8における潜在的Nグリコシル化部位を有する
。更にHSTK-3は、残基T133におけるcAMP及びcGMP依存性プロテインキナーゼによ
る潜在的リン酸化部位と、残基S21、S22、S75、S207、S212、T222、S226、S249
、S253、S284及びS294におけるカゼインキナーゼIIによる11の潜在的リン酸化部
位と、残基S15、S253、S266、S273、T326、及びS329におけるプロテインキナー
ゼCによる6つの潜在的リン酸化部位とを有する。HSTK-3には、残基I46からL58ま
でのセリン/スレオニン特異的プロテインキナーゼサイン配列が含まれる。図4
A及び図4Bに示すように、HSTK-3及びウサギG3セリン/スレオニンキナーゼは
64%の同一性を共有する。約1342番目から約1402番目までのSEQ ID NO:4の断片は
、ハイブリダイゼーションプローブとして有用である。ノーザン分析は、種々の
ライブラリーにおいてこの配列の発現を示し、これらの少なくとも60%が癌性、
即ち増殖性であり、少なくとも35%が免疫反応に関係する組織に由来するもので
ある。特に注目すべきは、生殖組織腫瘍におけるHSTK-3の発現である。
【0069】 また、本発明はHSTKの変異体を含む。HSTK変異体は、HSTKアミノ酸配列に対し
て好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少
なくとも95%以上のアミノ酸配列の同一性を有し、またHSTKの機能的もしくは構
造的特徴の少なくとも1つを含む。
【0070】 遺伝暗号の縮重の結果、既知の遺伝子及び自然発生の遺伝子のポリヌクレオチ
ド配列に対する最小の類似性を有する幾つかのものを含め、多数のHSTKをコード
するポリヌクレオチド配列が作り出されることが、当業者には理解されるであろ
う。従って、本発明は、可能なコドン選択に基づく組合せの選択により作り出さ
れ得るポリヌクレオチド配列の可能な全ての変異を考慮している。これらの組合
せは自然発生のHSTKのヌクレオチド配列に対し適用されるような標準のトリプレ
ット遺伝暗号に従い作り出されるものであり、また全てのそのような変異はここ
に明確に開示されると考えられたい。
【0071】 HSTKをコードするヌクレオチド配列及びその変異配列は、適切に選択された厳
密性の条件下に於いて、自然発生のHSTKのヌクレオチド配列に対してハイブリダ
イズ可能であることが好ましいが、それは非自然発生のコドンを含める等の実質
的に異なるコドンの用法を有するHSTKをコードするヌクレオチド配列を作り出す
のに有利である。特定のコドンが宿主により利用される頻度に従い、真核生物又
は原核生物の宿主に於いてペプチドの発現が起こる割合を高めるようにコドンを
選択することができる。コードされるアミノ酸配列を変化させることなしにHSTK
及びその誘導体をコードするヌクレオチド配列を実質的に変更する別の理由は、
自然発生の配列から作り出された転写物よりも長い半減期のようなより望ましい
特性を有するRNA転写物を作り出すためである。
【0072】 また本発明は、HSTK及びHSTKの誘導体をコードするDNA配列、またはその断片
を専ら合成化学によって作り出すことを含む。作製の後に、合成配列を当業者に
よって周知の試薬を用いて任意の多数の利用可能な発現ベクター及び細胞系に挿
入することが可能である。更に、合成化学を利用してHSTKをコードする配列又は
それらの任意のフラグメントに突然変異を導入し得る。
【0073】 また本発明に包含されるものには、種々の厳密な条件の下で、請求項に記載さ
れたポリヌクレオチド配列、また特にSEQ ID NO:3-4及びそれらの断片に対して
ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド配列が含まれる(例えば、Wahl, G.M.及
びS.L. Berger(1987) Methods Enzymol. 152:399-407;Kimmel, A.R.(1987) Met
hods Enzymol. 152:507-511参照)。例えば、厳密な塩濃度は、通常は約750mM未
満の塩化ナトリウム及び約75mM未満のクエン酸3ナトリウムであり、好ましくは
約500mM未満の塩化ナトリウム及び約50mM未満のクエン酸3ナトリウムであり、最
も好ましくは約250mM未満の塩化ナトリウム及び約25mM未満のクエン酸3ナトリウ
ムである。例えばホルムアミド等の有機溶剤の非存在下では厳密性の低いハイブ
リダイゼーションとなり、一方で約35%以上のホルムアミド、最も好ましくは約5
0%以上のホルムアミドの存在下において厳密性の高いハイブリダイゼーションと
なる。厳密な温度条件は、通常は約30℃以上であり、より好ましくは約37℃以上
であり、最も好ましくは約42℃以上である。例えば、ハイブリダイゼーション時
間、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の薬品濃度、キャリアDNAの含有または排
除等の変動する付加的なパラメーターは、当業者には周知である。これらの必要
とする種々の条件を組合わせることによって、様々なレベルの厳密性が実現され
る。好適な実施例では、温度30℃、750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸3ナ
トリウム、及び1%のSDSにおいてハイブリダイゼーションが実施される。より好
適な実施例では、温度37℃、500mMの塩化ナトリウム、50mMのクエン酸3ナトリウ
ム、1%のSDS、35%のホルムアミド、及び100μg/mlの変性サケ精子DNA(ssDNA)
においてハイブリダイゼーションが実施される。最も好適な実施例では、温度42
℃、250mMの塩化ナトリウム、25mMのクエン酸3ナトリウム、1%のSDS、50%のホル
ムアミド、及び200μg/mlのssDNAにおいてハイブリダイゼーションが実施される
。これらの条件の有益な変更については、当業者には容易に理解されるであろう
【0074】 ハイブリダイゼーションの後の洗浄過程においても厳密性は変更し得る。洗浄
の厳密な条件は、塩濃度および温度によって規定できる。前述のように、塩濃度
を低下させるか、或いは温度を上昇させることで洗浄の厳密性が増大し得る。例
えば、洗浄過程の厳密な塩濃度の条件は、好ましくは約30mM未満の塩化ナトリウ
ム及び約3mM未満のクエン酸3ナトリウムであり、最も好ましくは約15mM未満の
塩化ナトリウム及び約1.5mM未満のクエン酸3ナトリウムである。洗浄過程の厳密
な温度の条件は、通常は約25℃以上であり、より好ましくは約42℃以上であり、
最も好ましくは約68℃以上である。好適実施例では、洗浄過程は、温度25℃、30
mMの塩化ナトリウム、3mMのクエン酸3ナトリウム、及び0.1%SDSにおいて実施さ
れる。より好適な実施例では、洗浄過程は、温度42℃、15mMの塩化ナトリウム、
1.5mMのクエン酸3ナトリウム、及び0.1%SDSにおいて実施される。最も好適な実
施例では、洗浄過程は、温度68℃、15mMの塩化ナトリウム、1.5mMのクエン酸3ナ
トリウム、及び0.1%SDSにおいて実施される。これらの条件の更なる変更につい
ては、当業者には容易に理解されるであろう。
【0075】 DNA塩基配列決定方法は周知のものであり、本発明の任意の実施例においても
利用され得る。その方法は、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメント、SEQUEN
ASE(US Biochemical, Cleveland,OH)、Taqポリメラーゼ(Perkin Elmer)、耐
熱性T7ポリメラーゼ(Amersham, Pharmacia Biotech, Piscataway NJ)、或いは
ELONGASE増幅システム(Life Technologies, Gaithersburg MD)に於いて発見
されたようなプルーフリーディングエキソヌクレアーゼ及びポリメラーゼの組合
せのような酵素を使用する。配列の準備は、Hamilton MICROLAB 2200(Hamilton
,Reno,NV)、Peltier Thermal Cycler 200(PTC200; MJ Research,Watertown,MA
)及びABI CATALYST 800(Perkin Elmer)のような装置によって自動化すること
が好ましい。次に、ABI 373若しくは377 DNAシークエンシングシステム(Perkin
-Elmer)、MEGABACE 1000 DNAシークエンシングシステム(Molecular Dynamics,
Sunnyvale CA)、又は他の周知のシステムを用いてシークエンシングを行う。
結果として得られた配列を当業者に周知の種々のアルゴリズムを用いて分析する
(例えば、Ausubei, F.M. (1997) Short Protocols in Molecular Biology, Joh
n Wiley & Sons, New York NY, unit 7.7; Meyers, R.A. (1995) Molecular Bio logy and Biotechnology , Wiley VCH, New York NY, pp. 856-853を参照)。
【0076】 HSTKをコードする核酸配列は、部分的なヌクレオチド配列を用いて先行技術に
於いて周知の種々のPCR法をベースとした方法で伸長し、プロモータ及び調節エ
レメントのような上流の配列を検出することができる。例えば、用いられる方法
の1つである制限部位PCR法は、一般的なプライマー及びネスト化プライマーを用
いてクローニングベクター内のゲノムDNAから未知の配列を増幅する(例えば、S
arkar, G. (1993) PCR Methods Applic. 2:318-322を参照)。逆PCR法を用いる
別の方法では、多岐に伸長して環状化鋳型から未知の配列を増幅するプライマー
を用いる。この鋳型は、既知のゲノム遺伝子座及びその周辺の配列を含む制限酵
素断片に由来する。(Triglia, T.ら(1988)Nucleic Acids Res. 16:8186)。
第3の方法として、キャプチャーPCR法(capture PCR)には、ヒト及び酵母菌の人
工染色体DNAの既知の配列に隣接するDNA断片のPCR増幅が含まれる(例えば、Lag
erstrom, M.ら(1991)PCR Methods Applic 1:111-119を参照)。この方法では
、多数の制限酵素の消化及びライゲ−ションを用いて、PCRを行う前に未知の配
列の領域に組換え二本鎖配列を挿入することができる。また、未知の配列を回収
するのに用いられ得る他の方法が当業者に周知である(例えば、Parker, J.D.
ら (1991)Nucleic Acids Res. 19:3055-306を参照)。更に、PCR法、ネスト化プ
ライマー、PROMOTERFINDERライブラリー(Clonetech, Palo Alto, CA)を用いて
、ゲノムDNA内の歩行が可能である。この方法ではライブラリをスクリーニング
する必要がなく、イントロン/エキソン移行部の発見に有用である。全てのPCR
法をベースとした方法については、プライマーは、OLIGOTM 4.06 Primer Analys
is software(National Biosciences Inc., Plymouth, MN)のような市販のソフ
トウェア又は別の適切なプログラムを用いて、長さが22〜30ヌクレオチド、GC含
有率が約50%以上、また約68℃〜72℃の温度で鋳型に対してアニーリングするよ
う設計され得る。
【0077】 完全長cDNAをスクリーニングするとき、大きなcDNAを含むようにサイズ選択さ
れたライブラリーを用いることが好ましい。また、遺伝子の5’領域を配列を含
むことが多いランダムプライムド(random-primed)ライブラリーは、オリゴ d(T)
ライブラリーで完全な長さのcDNAを得られない場合に好適である。またゲノムラ
イブラリーは、5’非転写領域における配列の伸長のために役立ち得る。
【0078】 配列決定やPCRの産物のヌクレオチド配列のサイズ分析または確認のために、
市販のキャピラリー電気泳動法システムを用いることができる。特に、キャピラ
リーシークエンシングでは、電気泳動分離のための流動性ポリマー、4つの異な
るヌクレオチドに特異的なレーザーで活性化される蛍光色素、及び放射された波
長の検出を行うCCDカメラを使用し得る。出力/光強度は適切なソフトウエア(
例えば、GENOTYPER及びSEQUENCE NAVIGATOR (Perkin Elmer))を用いて電気信号
に変換され、サンプルのローディングからコンピュータ解析及び電子データ表示
までの全過程がコンピュータ制御され得る。キャピラリー電気泳動法は、特定の
サンプル内に限られた量だけしか存在しないこともあるDNAの小片の配列決定に
特に好適である。
【0079】 本発明の別の実施例では、HSTKをコードするポリヌクレオチド配列またはその
断片を組換えDNA分子に用いて、HSTK、その断片またはその機能的等価物の適切
な宿主細胞内における発現を指向することができる。遺伝暗号の固有の縮重によ
って、実質的に同一、即ち機能的に等価なアミノ酸配列をコードする他のDNA配
列が作り出され、HSTKの発現のために用いることができる。
【0080】 限定はしないが遺伝子産物のクローニング、プロセシング及び/又は発現を改
変すること等の種々の理由により、HSTKをコードする配列を改変するために、本
発明のヌクレオチド配列を当業者に周知の方法を用いて操作可能である。ランダ
ムな断片化によるDNA混合や、遺伝子断片及び合成オリゴヌクレオチドのPCR再構
成を用いて、ヌクレオチド配列を操作できる。例えば、オリゴヌクレオチド媒介
の部位特異的変異誘発により、新しい制限部位を生成する突然変異の挿入、グリ
コシル化パターンの変更、コドン選好の変化、スプライシングバリアントの生成
等が可能である。
【0081】 本発明の別の実施例では、当業者に周知の化学的手法を用いて、HSTKをコード
する配列の全体、或いはその一部を合成することができる(例えば、Caruthers.
M.H.ら(1980)Nucl.Acids Res.Symp.Ser.215-223;Horn,T.ら(1980)Nucl.Acids R
es.Symp.Ser.225-232参照)。或いは、化学的手法を用いて、HSTKそのもの又は
その断片を合成することができる。例えば、種々の固相技術を用いてペプチド合
成を行うことができる(例えば、Roberge, J.Y.ら(1995) Science 269:202-204
参照)。また、ABI 431Aペプチドシンセサイザ(Perkin Elmer)を用いて合成の
自動化を行なうことができる。更に、HSTKのアミノ酸配列もしくはその任意の部
分を、直接の合成において改変することにより、並びに/又は他のタンパク質も
しくはその任意の部分に由来する配列と結合させることにより、変異体ポリペプ
チドを生成可能である。
【0082】 そのペプチドは、分離用の高速液体クロマトグラフィにより実質的に精製する
ことができる(例えば、Chiez, R.M.およびRegnier. F.Z. (1990) Methods Enzy
mol. 182:392-421参照)。合成されたペプチドの組成は、アミノ酸解析或いは配
列決定法により確認することができる(Creighton,T.(1983) Proteins. Structu res avd Molecular Properties ,WH Freeman and Co.,New York,NY)。
【0083】 生物学的に活性なHSTKを発現させるために、HSTKをコードするヌクレオチド配
列またはその誘導体を、適切な発現ベクター(即ち、適切な宿主に挿入されたコ
ーディング配列の転写および翻訳に必要なエレメントを含むベクター)に挿入す
る。これらのエレメントには、ベクター及びHSTKをコードするポリヌクレオチド
配列におけるエンハンサー、構成型及び発現誘導型のプロモーター、5’及び3’
の非翻訳領域等の調節配列が含まれる。このようなエレメントの長さ及び特異性
は変化し得る。特定の開始シグナルを利用して、HSTKをコードする配列のより効
果的な翻訳を行なうことが可能である。このようなシグナルには、ATG開始コド
ンや例えばコザック配列等の隣接する配列が含まれる。HSTKをコードする配列、
その開始コドン、及び上流の調節配列が、適切な発現ベクターに挿入された場合
は、付加的な転写調節シグナルや翻訳調節シグナルは不用となり得る。しかしな
がら、コーディング配列或いはその断片のみが挿入された場合は、読み枠の中の
ATG開始コドンを含む外来性の翻訳調節シグナルが発現ベクターよって与えられ
なければならない。外来性の翻訳エレメント及び開始コドンは、天然及び合成の
種々のものからなり得る。用いられる特定の宿主細胞株に適当なエンハンサーを
含むことにより、発現の効率を高めることが可能である(例えば、Scharf, D.
ら (1994) Results Probl. Cell Differ. 20:125-162を参照)。
【0084】 HSTKをコードする配列および適切な転写や翻訳の調節領域を含む発現ベクター
を作製するために、当業者に周知の方法が用いられる。これらの方法には、in v itro 組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝的組換え技術が含まれる(例え
ば、Sambrook, J.ら(1989)Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spr
ing Harbor Press, Plainview, NY, ch.4,8,及び16-17;Ausubel,F.M.ら(1995) Current Protocols in Molecular Biology , John Wiley & Sons, New York, NY,
ch.9,13,及び16参照)。
【0085】 HSTKをコードする配列を包含し、発現するために、種々の発現ベクター/宿主
系が利用できる。これらには、以下に限定しないが、組換え型のバクテリオファ
ージ、プラスミド或いはコスミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌のような
微生物や、酵母菌発現ベクターで形質転換した酵母菌や、ウイルス発現ベクター
(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系や、ウイルス発現ベクター
(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)またはタバコモザイクウイル
ス(TMV))或いは細菌の発現ベクター(例えば、TiまたはpBR322プラスミド)
で形質転換した植物細胞系や、或いは動物細胞系が含まれる。本発明は、利用さ
れる宿主細胞によって限定されるものではない。
【0086】 細菌系では、多数のクローニングベクター及び発現ベクターを、HSTKをコード
するポリヌクレオチド配列の使用の目的に応じて選択できる。例えば、HSTKをコ
ードするポリヌクレオチド配列の日常的なクローニング、サブクローニング、及
び増殖は、PBLUESCRIPT(Stratagene, La Jolla CA)又はpSportl plasmid (Li
fe Technologies)等の多機能性E.coliベクターを用いて実施することが可能で
ある。ベクターの多数のクローニング部位へのHSTKをコードする配列のライゲー
ションによりlacZ遺伝子が破壊され、組換え分子を含む形質転換された細菌の同
定のための比色スクリーニング法が可能となる。更に、これらのベクターは、ク
ローニングされた配列のin vitroでの転写、ジデオキシークエンシング、ヘルパ
ーファージによる一本鎖の救出、入れ子状態の欠失の生成に有用である(例えば
、Van Heeke. G.及びS.M. Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264:5503-5509を参
照)。例えば、抗体産生の目的等に多量のHSTKが必要な場合、ハイレベルなHSTK
の発現をもたらすベクターが用いられ得る。例えば、強力な誘発性のT5又はT7バ
クテリオファージプロモーターを含むベクターが用いられ得る。
【0087】 HSTKの生成に酵母の発現系を利用できる。酵母菌Saccharomyces cerevisiae
Pichia pastorisにおいて、α因子、アルコールオキシダーゼ、及びPGHプロモ
ーターなどの構成型又は誘導型のプロモーターを含む多種のベクターを使用可能
である。更に、このようなベクターは、発現したタンパク質の分泌若しくは細胞
内保持の何れかを導き、安定した増殖のために宿主ゲノムの中に外来性の配列を
組込みを可能とする(例えば、上記のAusubel, 前出; 及び Grantら(1987) Meth
ods Enzymol.153:516-54;Scorer, C.A.ら(1994) Bio/Technology 12:181-184を
参照)。
【0088】 植物系もHSTKの発現に使用できる。HSTKをコードする配列の転写は、ウイルス
性のプロモータ(例えば、CaMVの35S及び19Sプロモーター単独、又はTMV由来の
オメガリーダー配列との組合わせ)で促進され得る(Takamatsu, N.ら(1987) EM
BO J. 6:307-311)。これらの作製物は、直接のDNA形質転換または病原体媒介の
形質移入によって、植物細胞中に導入可能である。(例えば、The McGraw Hill Yearbook of Science and Technology (1992) McGraw Hill, New York; pp.191-1
96を参照)。
【0089】 哺乳動物の細胞においては、多数のウイルスベースの発現系を利用することが
できる。発現ベクターとしてアデノウイルスが用いられる場合、HSTKをコードす
る配列が、後発のプロモータ及び三連のリーダー配列からなるアデノウイルス転
写/翻訳複合体の中に結合され得る。ウイルスのゲノムの非必須E1又はE3領域に
おける挿入により、宿主細胞においてHSTKを発現する感染性のウイルスが得られ
る(例えば、Logan, J.及びShenk, T.(1984)Proc. Natl. Acad. Sci. 81:3655-3
659を参照)。さらに、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサーのような転写エ
ンハンサーを、哺乳類の宿主細胞内の発現を増大させるために用いることができ
る。また、タンパク質の高レベルの発現のために、SV40またはEBVをベースとし
たベクターを用いることができる。
【0090】 また、ヒト人工染色体(HAC)を用いることにより、プラスミドに含まれ発現
され得るものに比べてより大きなDNAの断片を供給することもできる。治療を目
的とし、6kb〜10MbのHACを構築して従来のデリバリー方法(リポソーム、ポリカ
チオンのアミノポリマー、又は小胞)を介して供給することができる(例えば、
Harrington, J. J.ら(1997) Nat Genet. 15:345-355)。
【0091】 哺乳類系の組換え型タンパク質の産生を長期間にわたり確保するためには、細
胞株におけるHSTKの安定した発現が好ましい。例えば、発現ベクターを用いてHS
TKをコードする配列を細胞株に形質転換することが可能であり、その発現ベクタ
ーには、ウイルス起源の複製及び/若しくは内在性の発現エレメント並びに同一
或いは個別のベクターの上の選択マーカー遺伝子が含まれる。ベクターの導入の
後、選択培地に切り替える前に濃縮培地内で細胞を1〜2日間増殖させる。選択可
能なマーカーの目的は、選択的な媒介物に対して耐性を与えることであり、また
その存在によって導入された配列をうまく発現する細胞の増殖および回収が可能
とすることである。安定的に形質転換された細胞の耐性クローンは、その細胞の
型に適した組織培養技術を用いて増殖することができる。
【0092】 形質転換された細胞株を回収するために任意の数の選択系を用いることができ
る。これらには、以下に限定しないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ
及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子が含まれ、それぞれは、
tk及びapr細胞において用いられる(例えば、Wigler,M.ら(1977)Cell 11:22
3-32;Lowy,I.ら(1980)Cell 22:817-23参照)。また代謝拮抗剤、抗生剤或いは
除草剤への耐性を選択の基礎として用いることが可能で、例えばdhfrはメトトレ
キセートに対する耐性を与え、neoはアミノグリコシドネオマイシン及びG-418に
対する耐性を与え、als或いはpatはクロルスルフロン(chlorsulfuron)、ホスフ
ィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ(phosphinotricin acetyltransferase
)に対する耐性を与える(例えば、Wigler, M.ら(1980) Proc. Natl. Acad. Sci.
77:3567-70;Colberre-Garapin, F. ら(1981) J. Mol. Biol. 150:1-14を参照
)。さらに選択可能な遺伝子として、例えば、代謝産物に対する細胞の必要性を
変更するtrpB及びhisDが文献に記載されている(例えば、Hartman, S.C.及びR.C
. Mulligan(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. 85:8047-8051参照)。例えば、アン
トシアニン、緑色蛍光タンパク質(GFP; Clontech)、β-グルクロニダーゼ及び
その基質β-グルクロニド、又はルシフェラーゼ及びその基質ルシフェリン等の
可視マーカーを利用できる。これらのマーカーは形質転換体を同定するだけでな
く、特定のベクター系による一過性の或いは安定的なタンパク質発現の量を定量
するために広く用いられる(例えば、Rhodes, C.A.ら(1995)Methods Mol. Biol.
55:121-131参照)。
【0093】 マーカー遺伝子発現の存在/非存在によって目的の遺伝子の存在も示唆される
が、その遺伝子の存在及び発現の確認を必要とすることもある。例えばHSTKをコ
ードする配列がマーカー遺伝子配列内に挿入された場合、HSTKをコードする配列
を含む形質転換された細胞は、マーカー遺伝子の機能が存在しないことにより同
定できる。或いは、単一のプロモータの制御下において、HSTKをコードする配列
とマーカー遺伝子を直列に配置することができる。選択または誘導に応じた標識
遺伝子の発現は、通常直列に配置された配列の発現も同様に示す。
【0094】 一般に、当業者に周知の様々な方法により、HSTKをコードする核酸配列を含み
HSTKを発現する宿主細胞を同定できる。このような方法には、以下に限定しない
が、DNA−DNA或いはDNA−RNAハイブリダイゼーション、PCR増幅、並びに核酸と
タンパク質配列を検出及び/若しくは定量するための技術に基づく膜、溶液、若
しくはチップを含むタンパク質バイオアッセイ又はイムノアッセイが含まれる。
【0095】 特異的なポリクローナル抗体若しくはモノクローナル抗体のいずれかを用いる
HSTKの発現を検出・測定するための免疫学的手法は、当業者に周知のものである
。そのような技術の例には、酵素結合免疫検定法(ELISA)、ラジオイムノアッ
セイ(RIAs)及び蛍光細胞分析分離(FACS)が含まれる。HSTK上において2つの
非干渉エピトープに対して反応するモノクローナル抗体を利用する二部位のモノ
クローナルベースのイムノアッセイ(two-site, monoclonal-based immunoassay
)が好ましいが、競合的結合実験も用いられうる。これらアッセイおよび他のア
ッセイは、当業者によって開示されている(例えば、Hampton, R.ら(1990);Sero logical Methods, a Laboratory Manual , APS Press,St Paul,MN Section IV;C
oligan, J. E.ら(1997) Current Protocols in Immunology, Greene Pub. Assoc
iates and Wiley-lnterscience, New York, NY; 及びPound, J.D.(1998) Immuno chemical Protocols , Humana Press, Totowa NJを参照)。
【0096】 多様なラベル及び結合技術が当業者には周知であり、そして種々の核酸及びア
ミノ酸のアッセイにおいて用いることができる。HSTKをコードするポリヌクレオ
チドに関係する配列を検出するための、標識されたハイブリダイゼーションプロ
ーブやPCRプローブを作製するための手段には、オリゴ標識(oligolabeling)、ニ
ックトランスレーション法、末端標識(end-labeling)、或いは標識ヌクレオチド
を用いるPCR増幅などが含まれる。或いは、HSTKをコードする配列、又はその任
意の断片を、mRNAプローブの作製のためのベクターにクローン化できる。そのよ
うなベクターは当業者に周知で、また市販されており、これを用いて、例えばT7
、T3或いはSP6のような適切なRNAポリメラーゼ及び標識したヌクレオチドを加え
ることによってin vitroでRNAプローブを合成することができる。これらの方法
は、種々の市販のキット(Amersham Pharmacia Biotech、Promega (Madison WI)
、及びUS Biochemical提供)を用いて実施することができる。検出を容易にする
ために用いる適切なレポーター分子、即ち標識には、放射性核種、酵素、蛍光剤
、化学発光剤或いは色素生産剤や、基質、コファクター、インヒビター、磁性粒
子等が含まれる。
【0097】 細胞培養からのタンパク質の回収および発現に適した条件下において、HSTKを
コードするヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞を培養することができる
。形質転換された細胞により産生されるタンパク質は、用いられる配列及び/ま
たはベクターに応じて分泌されるか、又は細胞内に保持され得る。当業者に理解
されるように、HSTKをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核
生物か真核生物の細胞膜を通してHSTK分泌を指向するシグナル配列を含むように
設計することができる。
【0098】 更に、宿主細胞株は、挿入した配列の発現の調節能力または発現したタンパク
質を所望の形にプロセシングする能力によって選択される。このようなポリペプ
チドの修飾には、以下に限定するものではないが、アセチル化、カルボキシル化
、グリコシル化、リン酸化、脂質化(lipidation)、及びアシル化が含まれる。タ
ンパク質の「prepro」形を切断する翻訳後プロセシングを用いて、タンパク質の
標的、折り畳み及び/又は活性を特定することができる。翻訳後の活性のための
特定の特徴的な機構及び細胞装置を有する種々の宿主細胞(例えば、CHO、HeLa
、MDCK、MEK293、WI38)は、American Type Culture Collection(ATCC, Bethe
sda, MD)より入手可能であり、外来性のタンパク質の正しい修飾及びプロセシ
ングを確実にするために選択され得る。
【0099】 本発明の別の実施例では、HSTKをコードする天然の核酸、改変された核酸、又
は組換えの核酸配列を、前述の任意の宿主系の融合タンパク質の翻訳となる異種
配列に結合させ得る。例えば、市販の抗体によって識別できる異種部分を含むキ
メラHSTKタンパク質が、HSTKの活性のインヒビターに対するペプチドライブラリ
のスクリーニングを促進し得る。また、市販の親和性の基質を用いて、異種タン
パク質及びペプチド部分が、融合タンパク質の精製を促進し得る。このような部
分には、以下に限定されるものではないが、グルタチオンSトランスフェラーゼ
(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、チオレドキシン(Trx)、カルモ
ジュリン結合ペプチド(CBP)、6-His、FLAG、c-myc、赤血球凝集素(HA)が含
まれる。GST、MBP、Trx、CBP、及び6-Hisによって、固定されたグルタチオン、
マルトース、フェニルアルシン酸化物、カルモジュリン、及び金属キレート樹脂
の各々で同族の融合タンパク質の精製が可能となる。FLAG、c-mc、及び赤血球凝
集素(HA)によって、これらのエピトープ標識を特異的に識別する市販のモノク
ロナール抗体及びポリクロナール抗体を用いて、融合タンパク質の免疫親和性の
精製が可能である。また、HSTKをコードする配列と異種タンパク質配列との間に
位置するタンパク質切断部位を融合タンパク質が含むように、融合タンパク質が
操作されて、精製の後にHSTKが異種部分から切断され得る。融合タンパク質の発
現及び精製方法については、Ausubelの文献(1995, 前出, ch 10)に記載されて
いる。また、融合タンパク質の発現及び精製の促進のために、種々の市販のキッ
トを用いることができる。
【0100】 本発明の更に別の実施例では、TNTウサギ網状赤血球可溶化液またはコムギ胚
芽抽出系(Promega)を用いてin vitroで放射能標識したHSTKの合成を行なうこ
とができる。これらの系は、T7、T3、又はSP6プロモーターと機能的に結合した
タンパク質をコードする配列の転写と翻訳を結びつける。転写は放射能標識され
たアミノ酸前駆体(好ましくは35S-メチオニン)の存在の下で起こる。
【0101】 組換え体の生成だけでなく、固相技術を用いた直接のペプチド合成によって、
HSTKの断片を作り出すことができる(例えば、Creighton, 前出 pp.55-60を参照
)。タンパク質合成は手作業または自動で行なうことができる。自動化された合
成は、例えば、ABI 431Aペプチドシンセサイザ(Perkin Elmer)を用いて行うこ
とができる。HSTKの種々の断片を個別に合成して、次に結合させて完全長分子を
作り出すことも可能である。
【0102】 治療 MAPキナーゼ相互作用的キナーゼ(GI 1929061)とHSTKの領域との間には、(
例えば、配列およびモチーフの前後関係において)化学的及び構造的類似性が存
在する。更に、HSTK-2は増殖性又は胎性組織、及び免疫反応に関連する組織にお
いて発現される。HSTK-3とウサギのG3セリン/スレオニンキナーゼ(GI 1562)
との間には化学的及び構造的類似性が存在する。更に、HSTK-3は癌性、即ち増殖
性組織に関連するライブラリー及び免疫反応組織に関連するライブラリーにおい
て発現される。従って、HSTKは、癌、炎症性疾患並びに成長及び発生に影響を及
ぼす障害においてアップレギュレートされると考えられる。
【0103】 従って、一実施例においては、HSTKの発現若しくは活性の増大に関連する疾患
の治療又は予防のためにHSTKのアンタゴニストを患者に投与することができる。
そのような疾患の例には、以下に限定しないが、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色
腫、骨髄腫、肉腫、奇形癌腫や、特に、副腎、膀胱、骨、骨髄、脳、乳房、頚、
胆嚢、神経節、消化管、心臓、腎臓、肝臓、肺、筋肉、卵巣、膵臓、副甲状腺、
陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、及び子宮の癌等の癌
;並びに後天性免疫不全症候群(AIDS)、アジソン病、成人呼吸窮迫症候群、ア
レルギー、強直性脊椎炎、アミロイド症、貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症
、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、気管支炎、胆嚢炎、接触性皮膚
炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、皮膚筋炎、糖尿病、肺気腫、リンパ球毒素
性一時性リンパ球減少症、胎児赤芽球症、結節性紅斑、萎縮性胃炎、糸球体腎炎
、グッドパスチャー症候群、痛風、グレーブス病、橋本甲状腺炎、過好酸球増加
症、過敏性腸症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋若しくは心臓周囲の炎
症、骨関節炎、骨粗鬆症、膵炎、多発性筋炎、乾癬、ライター症候群、関節リウ
マチ、強皮症、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、
血小板減少性血栓性紫斑病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、ウェルナー症候群や、
癌、血液透析、及び体外循環の合併症や、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、原生
動物、及び寄生虫様の感染症や、心的外傷等の炎症性疾患;並びに尿細管性アシ
ドーシス、貧血症、クッシング症候群、軟骨形成不全性小人症、デュシェンヌ・
ベッカー型筋ジストロフィー、てんかん、性腺形成異常症、WAGR症候群(ウィル
ムス腫瘍、無虹彩症、生殖器異常、及び精神発達遅滞)、Smith-Magenis症候群
、脊髄形成異常症候群、遺伝性粘膜上皮形成異常、遺伝性角皮症、例えばシャル
コー・マリー・ツース病や神経線維腫症のような遺伝性神経病、甲状腺機能低下
症、水頭症、例えばシドナム舞踏病や脳性麻痺のような発作障害、2分脊椎、無
脳症、頭蓋脊椎裂、先天性緑内障、白内障、感覚神経性聴力損失等の成長及び発
生に影響を及ぼす障害が含まれる。一実施態様では、HSTKと特異的に結合する抗
体をアンタゴニストとして直接用いるか、或いはHSTKを発現する細胞や組織に薬
剤をもたらす送達機構またはターゲティングとして間接的に用いることができる
【0104】 別の実施例においては、上述の疾患の治療又は予防のために、HSTKをコードす
るポリヌクレオチドの相補配列を発現可能なベクターを患者に投与してもよい。
【0105】 他の実施例においては、本発明のタンパク質、アンタゴニスト、抗体、アゴニ
スト、相補的配列またはベクターの何れかを、他の適切な治療薬と組合せて投与
することもできる。当業者は従来の製薬の原理に基づいて併用療法で使用するた
めの適切な薬剤を選択することができるであろう。治療薬を組み合わせることに
より、上述の種々の反応の治療又は予防に効果を与えるように相乗剤的に機能し
得る。この方法を用いることにより、より少ない各薬剤の投与量で治療効果を上
げることができ、従って副作用の可能性を低下させることができる。 HSTKのアンタゴニストは、当業者に周知の方法を用いて製造することができる
。詳細には、精製されたHSTKを用いて抗体を作り出したり、或いはHSTKに特異的
に結合するものを同定するために、薬剤のライブラリーをスクリーニングするこ
とができる。HSTKの抗体は、当業者によく知られた方法を用いて産生することが
できる。このような抗体には、以下に限定されないが、ポリクローナル抗体、モ
ノクローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、及びFab発現ライ
ブラリーにより作られたフラグメントが含まれる。中和抗体(即ち、二量体形成
を阻害するもの)は治療の用途に特に好適である。☆ 抗体を産生するために、HSTKか、免疫学的特性を有するその任意の断片或いは
そのオリゴペプチドを注射することによって、ヤギ、ウサギ、ラット、マウス、
ヒト等を含む種々の宿主を免疫化することができる。ラット及びマウスは、モノ
クロナール抗体生成を含むダウンストリーム適用のための宿主として好ましい。
宿主の種に応じて、免疫学的反応を増強するために種々のアジュバントを用いる
ことができる。そのようなアジュバントには、以下に限定しないが、フロイント
のアジュバント、アルミニウムの水酸化物ようなミネラルゲル、リゾレシチンの
ような界面活性剤、プルロニックポリオール(pluronic polyols)、ポリアニオン
、ペプチド、オイルエマルジョン、KLH及びジニトロフェノールが含まれる。ヒ
トで使用するアジュバントの中では、BCG(カルメット‐ゲラン杆菌)及びCoryn ebacterium parvum が特に好ましい。
【0106】 HSTKの抗体を誘発するために用いられるオリゴペプチド、ペプチド、またはそ
の断片は、好ましくは少なくとも5個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも14
個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有する。またこれらのオリゴペプチド、ペ
プチド、または断片は、天然のタンパク質のアミノ酸配列の一部と同一で、小形
の自然発生の分子の全アミノ酸配列を含んでいることが好ましい。HSTKアミノ酸
の短い伸展部が、KLHのような別のタンパク質の伸展部と融合し、キメラ分子の
抗体が産生され得る。
【0107】 HSTKのモノクローナル抗体は、培養における持続的な細胞株によって抗体分子
を産生させる任意の技術を用いて調製できる。このような技術には、以下に限定
しないが、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術、及びEBV-ハイ
ブリドーマ技術が含まれる(例えば、Kohler, G.ら(1975) Nature 256:495-497
;Kozbor, D. ら(1985) Immunol. Methods 81 :31-42;Cote, R.J. ら(1983) Pr
oc. Natl. Acad. Sci. 80:2026-2030;Cole, S.P. ら(1984) Mol. Cell Biol. 6
2:109-120参照)。
【0108】 更に、適切な抗原特異性および生物活性を備えた分子を得るために、ヒト抗体
遺伝子へのマウス抗体遺伝子のスプライシングする技術のような「キメラ抗体」
の産生のために開発された技術を用いることができる(例えば、Morrison,S.L.
ら(1984)Proc. Natl. Acad. Sci. 81:6851-6855;Neuberger, M.S. ら(1984)Natu
re 312:604-608;Takeda, S. ら(1985)Nature 314:452-454参照)。或いは、当業
者に周知の方法を用いて単鎖の抗体の生成のための技術を適用して、HSTKに特異
的な単鎖抗体を産生することができる。関連する特異性を有するがイディオタイ
プ組成が異なる抗体は、ランダムな組み合わせの免疫グロブリンライブラリーか
らの鎖混合(chain shuffling)によって産生することができる(例えば、Burton
D.R.(1991) Proc. Natl. Acad. Sci. 88:10134-10137参照)。
【0109】 抗体は、免疫グロブリンライブラリーまたは高度に特異的な結合試薬のパネル
をスクリーニングすることにより、或いはリンパ球集団でのin vivoの産生を誘
導することにより産生することができる(例えば、Orlandi,R.ら(1989), Proc.
Natl. Acad. Sci. 86:3833-3837;Winter, G.ら(1991) Nature 349:293-299参照
)。
【0110】 またHSTKに対する特異的な結合部位を含む抗体フラグメントも作り出すことが
できる。例えばこのような断片には、以下に限定はしないが、抗体分子のペプシ
ン消化により生成することができるF(ab')2フラグメントや、F(ab')2フラグメン
トのジスルフィド架橋を減らすことにより生成することができるFabフラグメン
トが含まれる。或いは、所望の特異性を備えたモノクローナルFabフラグメント
を迅速かつ容易に同定可能なように、Fab発現ライブラリーを構成し得る(例え
ば、Huse,W.D.ら(1989) Science 246:1275-1281参照)。
【0111】 種々のイムノアッセイを、所望の特異性を有する抗体を同定するためのスクリ
ーニングに用いることができる。確立された特異性を有するモノクローナル抗体
またはポリクローナル抗体の何れかを用いる競合的結合アッセイ或いは免疫放射
線測定法の多数のプロトコルが、当技術分野で周知である。このようなイムノア
ッセイには、一般にHSTKとその特異的な抗体との間の複合体の形成の測定が含ま
れる。2つの非干渉HSTKエピトープに対して反応するモノクローナル抗体を用い
る2部位のモノクローナル抗体ベースのイムノアッセイ(two sites monoclonal
based immunoassay)が好適であるが、競合的結合アッセイも用いられ得る(Pou
nd, 前出)。
【0112】 ラジオイムノアッセイ技術と共にScatchard分析等の種々の方法を用いて、HST
K抗体の親和性を評価する。親和性を結合定数Kaで表すが、このKaは、平衡状態
におけるOP抗体複合体のモル濃度を遊離抗体と遊離抗原のモル濃度で割ったもの
として定義される。多数のHSTKエピトープに対して親和性が不均一なポリクロナ
ール抗体試薬に対して測定されたKaは、HSTK抗体の平均親和性または結合活性を
表す。特定のHSTKエピトープに単一特異的なモノクロナール抗体試薬に対して測
定されたKaは、親和性の真の測定値を表す。Kaの値が109〜1012L/molの高い親和
性の抗体試薬は、HSTK抗体複合体が厳密な操作に耐えなければならないイムノア
ッセイに用いるのが好ましい。Kaの値が106〜107L/molの低い親和性の抗体試薬
は、最終的にHSTKが活性化状態で抗体から解離する必要がある免疫精製(immunop
urification)及び類似の処理に用いるのが好ましい。(Catty, D. (1988) Antib odies, Volume I: A Practical Approach . IRL Press, Washington, DC; Liddel
l, J. E.及びCryer, A. (1991) A Practical Guide to Monocional Antibodies, John Wiley & Sons, New York NY)。
【0113】 ポリクロナール抗体試薬のタイター及び結合活性を更に評価して、ある一定の
ダウンストリーム適用に対するこのような試薬の品質及び適合性を判定する。例
えば、少なくとも1〜2mg/mlの特異的な抗体、好ましくは5〜10mg/mlの特異的な
抗体を含むポリクロナール抗体試薬は、HSTK抗体複合体の沈殿を必要とする方法
に使用することが好ましい。種々の適用における抗体の特異性、タイター、及び
結合活性に対する処理、並びに抗体の品質や使用法の指針は一般に入手可能であ
る (例えば、Catty, 前出、及びColiganら, 前出を参照)。
【0114】 本発明の別の実施例では、HSTKをコードするポリヌクレオチド、またはその任
意の断片や相補配列を、治療を目的として用いることができる。一態様では、mR
NAの転写を阻害することが望ましい状況において、HSTKをコードするポリヌクレ
オチドに対する相補配列を用いることができる。詳細には、HSTKをコードするポ
リヌクレオチドに相補的な配列で細胞を形質転換することができる。従って、HS
TKの活性を調節する、或いは遺伝子の機能を調節するために、相補的な分子また
は断片を用いることができる。現在このような技術は周知であり、センス又はア
ンチセンスオリゴヌクレオチド、或いはより大きな断片を、HSTKをコードする配
列のコード領域や調節領域に従って様々な位置から設計可能である。
【0115】 レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスまたはワクシニアウイルスに由来
する、或いは種々の細菌性プラスミドに由来する発現ベクターは、標的の器官、
組織、即ち細胞群へのヌクレオチド配列の送達のために用いられ得る。当業者に
周知の方法を用いて、HSTKをコードするポリヌクレオチドに相補的な核酸配列を
発現するためのベクターを産生することができる(例えば、Sambrook, 前出、及
びAusubel, 1995, 前出 参照)。
【0116】 HSTKをコードするポリヌクレオチドまたはその断片を高レベルで発現する発現
ベクターで細胞または組織を形質転換させることによって、HSTKをコードする遺
伝子を作り出すことができる。このような作製物は、翻訳不能なセンス配列或い
はアンチセンス配列を細胞に導入するために用いることができる。DNAへ組み込
みが存在しない場合でも、このようなベクターは、それらが内在性のヌクレアー
ゼにより無能となるまで、RNA分子を転写し続け得る。一過性の発現は、非複製
ベクターでも1ヶ月以上、適切な複製エレメントがベクター系の一部である場合
にはさらに長い期間持続し得る。
【0117】 前述のように、HSTKをコードする遺伝子の制御、5’、又は調節領域に対する
相補配列、つまりアンチセンス分子(DNA、RNAまたはPNA)を設計することによ
って、遺伝子発現を変更することができる。転写開始点(例えば、開始部位から
+10〜-10の位置)に由来するオリゴヌクレオチドが好ましい。同様に、三重らせ
ん体の塩基対形成方法論を用いて、阻害を達成することができる。ポリメラーゼ
、転写制御因子、或いは調節分子の結合のために二重らせんが十分にほどける能
力を阻害するので、三重らせん対合は有用である(例えば、Gee, J.E.ら(1994)I
n: Huber, B.E.及びB.I. Carr, Molecular and Immunologic Approaches, Futur
a Publishing Co.,Mt.Kisco,NY,pp.163-177参照)。転写物のリボソームへの結
合を阻止することによりmRNAの転写を阻害するために、相補的配列、即ちアンチ
センス分子を設計し得る。
【0118】 リボザイム、つまり酵素RNA分子を用いてRNAの特異的切断を触媒することがで
きる。リボザイム作用機構は、相補的標的RNAへのリボザイム分子の配列の特異
的ハイブリダイゼーションに関与し、その後のヌクレオチド鎖切断が行なわれる
。例えば、操作されたハンマーヘッドモチーフリボザイム分子は、HSTKをコード
する配列のヌクレオチド鎖切断を特異的かつ効果的に触媒し得る。
【0119】 任意の潜在的なRNA標的物内の特異的なリボザイム切断部位は、最初、後続す
る配列GUA、GUU並びにGUCを含むリボザイム切断部位に対する標的分子を走査す
ることによって同定される。一度同定されると、切断部位を含む標的遺伝子の領
域に対応する15〜20個のリボヌクレオチドの間の短いRNA配列は、そのオリゴヌ
クレオチドを動作不能(inoperable)とする2次の構造的特徴について評価するこ
とができる。また候補の標的の適合性は、リボヌクレアーゼ保護アッセイ(ribon
uclease protection assay)を用い、相補的なオリゴヌクレオチドとのハイブリ
ダイゼーションに対する接触性(accessibility)の検査により評価することがで
きる。
【0120】 本発明の相補的リボ核酸分子及びリボザイムは、核酸分子を合成するのための
当技術分野で周知の方法により作り出すことができる。これらには、固相ホスホ
ラミダイト化学合成のようなオリゴヌクレオチドの化学的合成のための技術が含
まれる。或いは、RNA分子は、HSTKをコードするDNA配列のin vitro及びin vivo
の転写により作り出すことができる。このようなDNA配列は、T7或いはSP6のよう
な適切なRNAポリメラーゼプロモーターを伴う多様なベクターに取り込むことが
できる。或いは、構成的または誘導的に相補的なRNAを合成するこれらのcDNA作
製物は、株化細胞、細胞または組織内に導入することができる。
【0121】 細胞内の安定性を高め、また半減期を長くするために、RNA分子は修飾するこ
とができる。可能な修飾としては、以下に限定しないが、その分子の5′末端及
び/又は3’末端でのフランキング配列の付加や、分子のバックボーン内におけ
るホスホジエステラーゼ結合ではなくホスホロチオネート或いは2′O-メチルを
使用を含む。この概念はPNA生成において固有のものであり、内在性エンドヌク
レアーゼにより容易に認識されないアデニン、シチジン、グアニン、チミン、及
びウリジンの、アセチル−、メチル−、チオ−、及び類似の修飾形態だけでなく
、イノシン、クエオシン(queosine)、及びワイブトシン(wybutosine)のような従
来よりあまり用いられない塩基を含めることにより、これら全ての分子に拡張可
能である。
【0122】 細胞或いは組織内にベクターを導入するための多くの方法が利用可能で、同様
in vivoin vitro、及びex vivoでの使用にも適している。ex vivoでの治療
法のに対し、ベクターを患者から採取された幹細胞に導入し、自己移植して同じ
患者に戻すためにクローンとして増殖させることができる。トランスフェクショ
ンによるデリバリー、或いはリポソーム注入またはポリカチオンアミノポリマー
によるデリバリーは、当技術分野でよく知られた方法を用いて実施することがで
きる(例えば、Goldman, C.K.ら(1997) Nature Biotechnology 15:462-466参照
)。
【0123】 前述の治療法は何れも、例えばイヌ、ネコ、雌ウシ、ウマ、ウサギ、サル、及
び最も好ましくはヒトのような哺乳類を含む治療が必要な任意の対象に適用する
ことができる。
【0124】 本発明の更なる実施例では、前述の任意の治療効果のために、医薬成分を薬剤
上受け入れられる担体とともに投与する。このような医薬成分は、HSTK、HSTKの
抗体、HSTKの模倣体、アゴニスト、アンタゴニスト、又はインヒビターからなる
ものでありうる。この成分は、単体或いは例えば安定化する配合ような1以上の
他の薬剤とともに、任意の無菌の生体適合性の医薬用担体に投与され、その担体
には、以下に限定しないが、生理食塩水、バッファー食塩水、ブドウ糖或いは水
が含まれる。このような組成物は、単体或いは他の薬剤、ドラッグやホルモンと
結合した形で患者に投与されうる。
【0125】 本発明で用いられる医薬品組成物の投与経路には、以下に限定されないが、経
口投与、静脈内投与、筋肉内投与、動脈内投与、髄内投与、くも膜下腔内投与、
脳室内投与、経皮投与、皮下投与、腹腔内投与、鼻腔内投与、経腸投与、局所的
投与、舌下投与、或いは直腸投与が含まれ得る。
【0126】 有効成分に加えて、これらの医薬成分は、有効成分を医薬上使用できる製剤に
するための処理を容易にする医薬品添加物及び補助剤を含む、適切な医薬上認め
られる担体を含みうる。更に、製剤或いは投与に関する技術の詳細は、Remingto ns Pharmaceutical Sciences (Maack Publishing Co., Easton, PA)の最新版に
記載されている。
【0127】 経口投与のための医薬品組成物は、当技術分野でよく知られる医薬上認められ
る担体を用いて、経口投与に適当な投与量に配合される。このような担体により
、医薬品組成物を患者に摂取させるための錠剤、丸剤、糖衣丸、カプセル剤、液
体剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁液等に調剤できる。
【0128】 経口投与用の医薬製剤は、有効成分と固形の賦形剤とを配合して、(所望によ
り、粉砕した後に)得られた顆粒の混合物を処理して錠剤或いは糖衣剤コア(dra
gee core)を作ることによって得られる。必要ならば、適切な添加物が加えるこ
とができる。適切な賦形剤には、ラクトース、スクロース、マンニトール或いは
ソルビトールを含む砂糖のような糖質またはタンパク質賦形剤や、トウモロコシ
、コムギ、コメ、ジャガイモ等からのデンプンや、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース或いはカルボキシルメチルセルロースナトリウムの
ようなセルロースや、アラビアゴム或いはトラガカントゴムのようなゴムや、並
びにゼラチン或いはコラーゲンのようなタンパク質が含まれる。必要ならば、架
橋したポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、又はアルギン酸ナトリウムの
ようなその塩のような崩壊剤または可溶化剤を加えてもよい。
【0129】 糖衣丸コアは、濃縮糖液のような適切な剤皮と共に用いられるが、それらには
アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポルゲル剤(carbopol ge
l)、ポリエチレングリコール及び/又はチタンの二酸化物、ラッカー溶液及び適
切な有機溶剤或いは溶剤の混合物等が含まれる。錠剤の識別のため、或いは有効
成分の量(即ち投与量)を特徴づけるために、染料或いは色素を錠剤或いは糖衣
錠皮に加えることができる。
【0130】 経口投与できる製剤には、ゼラチンからなるプッシュフィット(push-fit)カプ
セル、ゼラチンからなる軟性のシールされたカプセル及びグリセロール或いはソ
ルビトールのような錠皮が含まれる。プッシュフィットカプセルは、ラクトース
或いはデンプンのような賦形剤または結合剤、タルク或いはステアリン酸マグネ
シウムのような潤滑剤、及び所望により安定剤と混合された有効成分を含みうる
。軟性カプセルにおいて、有効成分は、安定剤とともに或いは安定剤なしに、脂
肪性の油、液体、または液状ポリエチレングリコールのような適切な液体に溶解
或いは懸濁される。
【0131】 非経口投与に適した医薬製剤は、水溶液中で、好適にはハンク溶液、リンゲル
溶液或いは生理緩衝食塩水のような生理学的に適合するバッファーの中で配合す
ることができる。水性の注射懸濁液は、カルボキシルメチルセルロースナトリウ
ム、ソルビトールまたはデキストランのような懸濁液の粘性を高める物質を含み
うる。更に、有効成分の懸濁液は、適切な油性注入懸濁液として調製してもよい
。適切な親油性の溶媒或いは賦形剤には、胡麻油のような脂肪性の油や、オレイ
ン酸エチル、トリグリセリド或いはリポソームのような合成脂肪酸エステルが含
まれる。また非脂質ポリカチオンアミノポリマーが、送達のために用いられる。
所望により、懸濁液は化合物の溶解度を増加させて濃縮度の高い溶液の調製を可
能にする適切な安定剤または薬剤を含んでもよい。
【0132】 局所または経鼻投与用には、浸透する特定の障壁に対して適切な浸透剤が調合
に用いられる。このような浸透剤は、当技術分野において周知のものである。
【0133】 本発明の医薬組成物は周知の方法、例えば通常の混合処理、溶解処理、顆粒化
処理、糖衣形成処理、湿式粉砕処理(levigating)、乳化処理、カプセル化処理、
エントラップ処理(entrapping)或いは凍結乾燥処理により製造される。 この医薬組成物は塩類として提供されることもあり、以下に限定しないが、塩
酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等を含む多くの酸とともに
形成することができる。塩は水性或いはプロトニック溶剤において、対応する遊
離塩基形態よりも溶解性が高くなる傾向がある。別のケースでは、好適な製剤と
しては、使用前に緩衝剤配合したpH4.5〜5.5の範囲にある1mM〜50mMのヒスチジ
ン、0.1%〜2%のショ糖、2%〜7%のマンニトールの何れか、或いは全てを含む凍結
乾燥粉末でもよい。
【0134】 医薬組成物は調製された後に適切な容器内に入れられて、指示された状態の治
療のためにラベル付けできる。HSTKの投与の場合では、このようなラベルには、
投与量、投与頻度、投与方法が表示される。
【0135】 本発明において使用するのに適する医薬品組成物は、所望の目的を達成するた
めに有効成分を効果的な量だけ含む成分を含んでいる。有効量の決定は、当業者
の能力の範囲内で十分行うことができる。
【0136】 任意の化合物の場合、治療に有効な量は、最初は例えばマウス、ウサギ、イヌ
、ブタのような動物モデルまたは腫瘍性細胞の何れかの細胞培養のアッセイにお
いて見積もることができる。また、適切な濃度範囲および投与経路を決定するた
めに動物モデルを用いることができる。次にこのような情報を利用して、ヒトに
おける投与量や投与経路を決定することができる。
【0137】 治療的に有効な量とは、例えば、症状や状態を回復させるHSTKまたはその断片
、HSTKの抗体、HSTKのアゴニスト、HSTKのアンタゴニスト、又はHSTKのインヒビ
ターの有効成分の量を指す。治療的な効力および毒性は、細胞培養或いは実験動
物における標準的な製薬方法により、例えばED50(母集団の50%における治療的な
有効投与量)またはLD50(母集団の50%の致死投与量)統計量を計算することによっ
て決定することができる。治療効果に対する毒性の用量比が治療指数であり、LD 50 / ED50比として表すことができる。医薬品組成物は大きな治療指数を示すこ
とが好ましい。細胞培養のアッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトの
使用のための投与量の範囲をまとめるのに用いることができる。そのような成分
の投与量は、毒性が少ないか或いは全く毒性がなく、ED50を含む循環する濃度の
範囲内にあることが好ましい。使用する剤形、患者の感受性並びに投与経路に応
じて、投与量はこの範囲内で変化する。
【0138】 正確な用量は、治療が必要な患者に関連する要因を考慮して医師が決定する。
投与及び投薬量は、十分なレベルの有効成分を与える、即ち所定の効果を維持す
るために調節される。考慮すべき要因としては、疾病状態の重症度、全般的な患
者の健康、年齢、体重、性別や、食餌、投与の時間及び頻度や、併用する薬剤、
反応感受性、および治療への反応が含まれる。長時間作用性の医薬品組成物は、
半減期及び特定の製剤のクリアランス率に応じて3〜4日毎に、1週間毎に、或いは
2週間に1度投与してもよい。
【0139】 通常の投与量は0.1〜100,000μgの範囲であり、最大約1gの総投与量まで、投
与経路に応じて変化する。特定の投与量或いは送達の方法のガイダンスは文献に
おいて提供され、通常当技術分野の医師に利用可能である。当業者は、ヌクレオ
チドに対しては、タンパク質やインヒビター用の製剤とは異なる製剤を採用する
ことができる。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送達は、特定の
細胞、状態、位置等に対して特異的でありうる。
【0140】 診断 別の実施例においては、HSTKに特異的に結合する抗体を、HSTKの発現によって
特徴づけられる癌、炎症性疾患並びに成長及び発生に影響を及ぼす障害の診断や
、HSTK又はHSTKのアゴニスト、アンタゴニスト、若しくはインヒビターで治療を
受けている患者のモニタリングのためのアッセイに用いることができる。診断目
的に対して有用な抗体は、前述の治療のためのものと同様の方法で作製すること
ができる。HSTKの診断のアッセイには、ヒトの体液、細胞或いは組織の抽出物に
おいてHSTKを検出するために抗体および標識を用いる方法が含まれる。抗体は修
飾しても、修飾なしでも用いることができ、また共有結合或いは非共有結合かの
いずれかによりリポーター分子と結合させて標識することができる。当業者に周
知の多様なリポーター分子が用いられ、そのうちの幾つかについては前述の通り
である。
【0141】 ELISA、RIA及びFACSを含む、HSTKを測定するための種々のプロトコルが当技術
分野では周知であり、またこれによりHSTK発現の変化や異常性のレベルを診断す
るための基礎が得られる。HSTKの発現の正常値、即ち標準値は、複合体形成に適
した条件下で、哺乳類、好ましくはヒトの正常な患者から得られる体液或いは細
胞抽出物とHSTKの抗体を結合させることによって確立できる。標準の複合体形成
量は、種々の方法、好ましくは測光手段を用いて定量化できる。患者の生検組織
からの対照サンプル及び患部サンプルにおいて発現されたHSTKの量を、標準値と
比較する。標準値と患者の値との偏差によって疾病診断のためのパラメータを確
立する。
【0142】 本発明の別の実施例において、HSTKをコードするポリヌクレオチドを、診断の
目的で用いることができる。用いられるポリヌクレオチドには、オリゴヌクレオ
チド配列、相補的RNA及びDNA分子、及びPNAが含まれる。このポリヌクレオチド
は、HSTKの発現が疾病と関連するであろう生検組織における遺伝子発現の検出や
定量のために用いられる。診断アッセイは、HSTKが存在、非存在、過剰発現の何
れの状態かを識別したり、治療の処置の際にHSTKレベルの調節をモニタリングす
るために用いることができる。
【0143】 一態様では、HSTKまたは密接に関連分子をコードする、ゲノム配列を含むポリ
ヌクレオチド配列を検出可能なPCRプローブとのハイブリダイゼーションを用い
て、HSTKをコードする核酸配列を同定することができる。そのプローブの特異性
、つまりそのプローブが非常に高度に特異的な領域(例えば、5’調節領域)に
由来するか、或いはより特異性の度合いの低い領域(例えば、保存されたモチー
フ)の何れに由来するかによって、またハイブリダイゼーション或いは増幅の(
最大の、高い、中程度の、或いは低い)厳密性によって、そのプローブがHSTKを
コードする自然発生の配列のみを同定するか、或いはアレルや関連する配列も同
定するかが決定される。
【0144】 プローブは関連する配列を検出するためにも用いることができ、また好ましく
はHSTKをコードする任意の配列に対して少なくとも50%の配列同一性を有するべ
きである。本発明のハイブリダイゼーションプローブは、DNA若しくはRNAか、ま
たSEQ ID NO:3-4若しくはそれらの断片に由来するものか、或いはHSTK遺伝子の
イントロン、エンハンサー、及びプロモータを含むゲノムの配列に由来するもの
でもよい。
【0145】 HSTKをコードするDNAのための特異的なハイブリダイゼーションプローブを作
製するための手段には、mRNAプローブを作り出すためにHSTK又はHSTK誘導体をコ
ードするポリヌクレオチド配列をベクターにクローンニングする方法がある。こ
のようなベクターは当業者に周知で、また市販されており、適切なRNAポリメラ
ーゼや適切な標識されたヌクレオチドを付加することにより、in vitroでRNAプ
ローブを合成するために用いることができる。ハイブリダイゼーションプローブ
は種々のリポータグループにより標識され、例えば、その標識は、32Pや35Sのよ
うな放射性核種によるものや、アビジン/ビオチン結合系を介してプローブに結
合するアルカリホスファターゼのような酵素による標識等である。
【0146】 HSTKをコードするポリヌクレオチド配列を、HSTKの発現に関連する疾患の診断
のために用いることができる。そのような疾患の例としては、以下に限定はしな
いが、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫、奇形癌腫や、特に、副
腎、膀胱、骨、骨髄、脳、乳房、頚、胆嚢、神経節、消化管、心臓、腎臓、肝臓
、肺、筋肉、卵巣、膵臓、副甲状腺、陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣
、胸腺、甲状腺、及び子宮の癌等の癌;並びに後天性免疫不全症候群(AIDS)、
アジソン病、成人呼吸窮迫症候群、アレルギー、強直性脊椎炎、アミロイド症、
貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状
腺炎、気管支炎、胆嚢炎、接触性皮膚炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、皮膚
筋炎、糖尿病、肺気腫、リンパ球毒素性一時性リンパ球減少症、胎児赤芽球症、
結節性紅斑、萎縮性胃炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、痛風、グレー
ブス病、橋本甲状腺炎、過好酸球増加症、過敏性腸症候群、多発性硬化症、重症
筋無力症、心筋若しくは心臓周囲の炎症、骨関節炎、骨粗鬆症、膵炎、多発性筋
炎、乾癬、ライター症候群、関節リウマチ、強皮症、シェーグレン症候群、全身
性エリテマトーデス、全身性硬化症、血小板減少性血栓性紫斑病、潰瘍性大腸炎
、ブドウ膜炎、ウェルナー症候群や、癌、血液透析、及び体外循環の合併症や、
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、原生動物、及び寄生虫様の感染症や、心的外傷
等の炎症性疾患;並びに尿細管性アシドーシス、貧血症、クッシング症候群、軟
骨形成不全性小人症、デュシェンヌ・ベッカー型筋ジストロフィー、てんかん、
性腺形成異常症、WAGR症候群(ウィルムス腫瘍、無虹彩症、生殖器異常、及び精
神発達遅滞)、Smith-Magenis症候群、脊髄形成異常症候群、遺伝性粘膜上皮形
成異常、遺伝性角皮症、例えばシャルコー・マリー・ツース病や神経線維腫症の
ような遺伝性神経病、甲状腺機能低下症、水頭症、例えばシドナム舞踏病や脳性
麻痺のような発作障害、2分脊椎、無脳症、頭蓋脊椎裂、先天性緑内障、白内障
、感覚神経性聴力損失等の成長及び発生に影響を及ぼす障害が含まれる。HSTKを
コードするポリヌクレオチド配列を、患者の生検組織や体液を利用するサザンブ
ロット法またはノーザン分析、ドットブロット法或いは他の膜をベースとした技
術や、PCR技術や、ディップスティック試験法(dipstick)、ピン、及びELISAアッ
セイや、マイクロアレイにおいて用いて、HSTK発現の変化を検出することができ
る。このような定性的又は定量的試験法は当業者に周知のものである。
【0147】 特定の態様では、特に上述のような関連疾患の存在を検出するアッセイにおい
て、HSTKをコードするヌクレオチド配列は有用であり得る。HSTKをコードするヌ
クレオチド配列を標準的な方法で標識し、またハイブリダイゼーション複合体の
形成に適した条件下で、患者からの体液や組織サンプルに加えることができる。
適当なインキュベーション期間の後、そのサンプルを洗浄し、シグナルを定量し
て標準値と比較する。患者のサンプルにおけるシグナルの量が、対照サンプルに
比べて有意に変化している場合、サンプルのなかのHSTKをコードするヌクレオチ
ド配列のレベルの変化は、関連する疾患の存在を示している。また、このような
アッセイを用いて、動物実験、臨床試験、または個々の患者の治療のモニタリン
グにおける特定の治療学的な処置法の有効性を評価することもできる。
【0148】 HSTKの発現に関連する疾病の診断のための基礎を提供するために、正常な、即
ち標準の発現のプロフィールを確立する。これは、ハイブリダイゼーション或い
は増幅に適した条件下で、動物またはヒト何れかの正常な患者から採取された体
液或いは細胞抽出物をHSTKをコードする配列又はその断片と結合させることによ
り達成される。標準のハイブリダイゼーションは、正常な患者から得られる値と
、既知の量の実質的に精製されたポリヌクレオチドを用いる実験から得られる値
とを比較することにより定量することができる。このように正常なサンプルから
得られた標準値は、疾病の徴候がある患者のサンプルから得られる値と比較する
ことができる。標準値からの偏差を用いて疾病の存在を証明する。
【0149】 一旦疾患の存在が確認されて治療プロトコルが開始されると、ハイブリダイゼ
ーションアッセイが定期的に繰り返され、患者の発現のレベルが正常な患者で観
察されるレベルに近づき始めたか否かを評価できる。連続的なアッセイから得ら
れる結果を用いて、数日から数ヶ月にわたる治療の効果を示すことができる。
【0150】 癌に関しては、個体からの生検組織における異常な量の転写物(不十分もしく
は過剰に発現されたもの)の存在が、疾病の発生の素因を示し、つまり実際の臨
床的症状が現れる前に疾病を検出するための手段となり得る。このタイプのより
決定的な診断により、健康の専門家が予防的処置を講じたり、より早期に積極的
な治療を行なうことが可能となり、故に癌の発生や更なる進行を予防することが
できる。
【0151】 HSTKをコードする配列から設計されたオリゴヌクレオチドの更なる診断のため
の使用法には、PCR法の利用が含まれる。これらのオリゴマーは化学的に合成さ
れるか、酵素を用いて作製されるか、或いはin vitroで作製されてもよい。オリ
ゴマーは、好ましくはHSTKをコードするポリヌクレオチドの断片、またはHSTKを
コードするポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチドの断片を含み、特定の
遺伝子或いは状態を同定するための最適化された条件の下で用いられる。また密
接に関連するDNAまたはRNA配列の検出及び/又は定量のために、オリゴマーは緩
やかな厳密性の条件で用いることができる。
【0152】 またHSTK発現を定量するために用いられる方法には、放射標識或いはビオチン
化したヌクレオチドの利用、対照核酸の同時増幅(coamplification)の利用、及
び標準の検量線で補間する実験結果の利用が含まれる(例えば、Melby, P.C.ら(
1993) J. Immunol. Methods, 159:235-244;Duplaa, C. ら(1993) Anal. Bioche
m. 229-236参照)。多数のサンプルの定量の速度は、目的のオリゴマーが種々の
希釈溶液中に存在し、分光光度法または比色定量応答により迅速に定量するELIS
A形式のアッセイを実施することによって加速することができる。
【0153】 別の実施例においては、ここに開示した任意のポリヌクレオチド配列に由来す
るオリゴヌクレオチド又はより長い断片を、マイクロアレイにおける標的として
用いることができる。マイクロアレイを用いて、同時に多くの遺伝子の発現レベ
ルをモニタし、また遺伝子の変異配列、変異及び多形性を同定することができる
。この情報は、遺伝子機能の決定、疾病の遺伝的基礎の理解、疾病の診断、並び
に治療薬の開発およびその活性のモニタリングにおいて有用である。
【0154】 マイクロアレイが準備され、それを用いて当業者に周知の方法で分析してもよ
い(例えば、Brennan, T.M.ら(1995) U.S. Patent NO. 5,474,796; Schena, M.
ら(1996) Proc. Natl. Acad. Sci. 93:10614-10619; Baldeschweilerら(1995) P
CT application WO95/251116; Shalom D.ら (1995) PCT application WO95/355
05: Heller. R.A. ら(1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94:2150-2155; 並びにHel
ler. M.J.ら(1997) U.S. Patent No.5,605,662を参照)。
【0155】 本発明の別の実施例においては、HSTKをコードする核酸配列を用いて、自然発
生のゲノム配列をマッピングするのに有用なハイブリダイゼーションプローブを
作り出すことができる。この配列は、特定の染色体、染色体の特定の部分、又は
人工染色体作製物にマッピングすることができ、その人工染色体作製物には、例
えば、ヒト人工染色体(HACs)、酵母菌人工染色体(YACs)、細菌人工染色体(
BACs)、細菌性P1作製物又は一本鎖染色体cDNAライブラリーがある(例えば、Ha
rrington. J.J.ら(1997) Nat Genet. 15:345-355; Price, C.M. (1993) Blood R
ev. 7:I27-134; 並びにTrask. B.J. (1991) Trends Genet. 7:149-154を参照)
【0156】 蛍光性in situハイブリダイゼーション(FISH)は、他の物理的な染色体マッ
ピング技術や遺伝地図データと関連し得る(例えば、Heinz-Ulrichら(1995)in M
eyers, 前出, pp.965-968を参照)。遺伝地図データの例は、種々の科学誌、ま
たはOnline Mendelian Inheritance in Man(OMIM)に見られる。物理的な染色
体地図上のHSTKをコードする配列の位置および特定の疾病、もしくは特定の疾病
の素因との関連性が、疾患に関係するDNAの領域の範囲を定めるのに役立つ。本
発明のヌクレオチド配列を用いて、正常者とキャリア、また発症した個体との間
の遺伝子配列の違いを検出することができる。
【0157】 遺伝地図を拡大するために、染色体作製物のin situハイブリダイゼーション
及び確立された染色体マーカーを用いる連鎖解析のような物理的マッピング技術
を用いることができる。多くの場合、特定のヒト染色体の数やアームが未知であ
っても、マウスのような別の哺乳類の染色体上の遺伝子配置によって関連するマ
ーカーが明らかになる。物理的マッピングによって、新たな配列を染色体のアー
ム、或いはその一部へ割当てることができる。これにより、位置クローニングま
たは別の遺伝子発見技術を用いて、疾病遺伝子を検索する研究者に価値ある情報
を提供できる。ひとたび疾患或いは症候群が、特定のゲノム領域(例えば、11q2
2-23に対する毛細血管拡張性運動失調 )への遺伝連鎖による不完全な位置ぎめ
がなされると、その領域にマッピングされる任意の配列は、さらなる研究のため
の関連する遺伝子または調節遺伝子を表し得る(例えば、Gatti, R.A.ら(1988
)Nature 336:577-580参照)。また、本発明のヌクレオチド配列を用いて、正常
者の染色体の位置と、キャリア、又は発症した個体の、転座、逆位等によって生
じた染色体の位置との違いを検出することもできる。
【0158】 本発明の別の実施例においては、HSTKや、その触媒作用性または免疫原性断片
、又はそれらのオリゴペプチドを、種々の薬剤スクリーニング技術における化合
物のライブラリーのスクリーニングのために用いることができる。そのようなス
クリーニングにおいて用いられる断片は、溶液中で遊離しているか、固体支持体
へ付着しているか、細胞表面へ付着しているか、或いは細胞内に位置しているも
のであり得る。HSTKと試験する薬剤との結合複合体の形成を測定することができ
る。
【0159】 別の薬物スクリーニング技術によって、目的のタンパク質に対する適切な結合
親和性を有する化合物の高スループットスクリーニングが提供される(例えば、
Geysenら(1984) PCT出願WO84/03564参照)。この方法においては、多くの異なる
小形の試験化合物が固体基板において合成される。試験化合物をHSTK又はその断
片と反応させ、そして洗浄する。次に、当技術分野で周知の方法で結合HSTKを検
出する。また、前述の薬剤スクリーニング技術において使用するために、精製さ
れたHSTKをプレート上に直接コーティングすることもできる。或いは、非中和性
抗体を用いて、ペプチドを捕捉して固体支持体上に固定することができる。
【0160】 別の実施例においては、HSTKの結合のためにHSTKと結合可能な中和抗体が試験
化合物と特異的に競合する競合的薬物スクリーニングアッセイを用いることがで
きる。この方法において、抗体を用いて、1以上の抗原決定基をHSTKと共有する
任意のペプチドの存在を検出することができる。
【0161】 さらに別の実施例においては、その新技術が、以下に限らないが、トリプレッ
ト遺伝暗号及び特異的な塩基対相互作用のようなものを含め現在周知のヌクレオ
チド配列の特性に基づくものであれば、HSTKをコードするヌクレオチド配列を、
未だ開発されていない分子生物学的技術に用いることができる。
【0162】 当業者は、更なる説明がなくても前述の説明によって本発明を十分に利用でき
るであろう。従って、以下に記す特定の実施例は、単なる例示であって本発明を
限定するものではない。
【0163】 本明細書に記載した全ての特許出願、特許、刊行物、特に米国特許出願番号第
09/153,939号については、ここで言及することにより本明細書の一部とする。
【0164】
【実施例】
1 cDNAライブラリーの作製 COLNFET02 cDNAライブラリーは、20週間目の胎児から採取された結腸組織から
単離したRNAを用いて作製した。その妊婦は、最初の3半期の7日間において気管
支炎のためにエリスロマイシンで治療された。SININOT01ライブラリーは、非開
放性頭部損傷によって死亡した4歳の白人女児の小腸から採取された回腸組織か
ら単離したRNAを用いて作製した。各々のライブラリーについて、凍結組織をグ
アニジニウムイソチオシアネート溶液中でBrinkmann Homogenizer Polytron PT-
3000(Brinkmann Instruments, Westbury, NJ)を用いて均質化および溶解した
。溶解物は、Beckman L8-70M超遠心機のBeckman SW28ローター(Beckman Coulte
r, Fullerton CA)を用いて、室温において25,000rpmで18時間、5.7MのCsClクッ
ションで遠心分離した。RNAを酸性フェノール(pH4.7)で抽出し、0.3Mの酢酸ナ
トリウム及び2.5倍量のエタノールを用いて沈殿させ、RNAseフリーの水に再懸濁
させ、37℃においてDNaseで処理した。上述のように、酸性フェノール(pH4.7)
でRNA抽出を繰り返し、酢酸ナトリウム及びエタノールで沈澱させた。mRNAをOLI
GOTEX kit(QIAGEN, Chatsworth, CA)を用いて単離してcDNAライブラリーの作
製に使用した。mRNAは、SUPERSCRIPT Plasmid Systemの推奨プロトコル(Life T
echnologies)に従って処理した。結果として得られたcDNAをSEPHAROSE CL4Bカ
ラム(Amersham Pharmacia Biotech)において分別し、400bpを超えるこれらのc
DNAをpINCY1と結合させた。続いてプラスミドをDH5αコンピテント細胞(Life T
echnologies)に形質転換した。
【0165】 2 cDNAクローンの単離 プラスミドDNAをその細胞から放出させ、これをREAL Prep 96 Plasmid kit(Q
IAGEN, Inc.)を用いて精製した。推奨プロトコルを用いたが、以下の点を変更
した。(1)25mg/lのカルベニシリン及び0.4%のグリセロールを含む1mlの滅菌T
errific Broth (Life Technologies)において細菌を培養した。(2)接種の
後に培溶液を19時間インキュベートし、その後この細胞を0.3mlの溶解バッファ
ーに溶解した。(3)イソプロパノール沈殿を行った後、プラスミドDNAのペレ
ットを0.1mlの蒸留水に再懸濁した。そのプロトコルの最終ステップの後、サン
プルを96ウェルブロックに移して4℃で保管した。
【0166】 3 配列決定および分析 配列決定のためのcDNAは、ABI CATALYST 800(Perkin-Elmer)、又はHYDRA マ
イクロディスペンサー(Robbins Scientific)、又はMICROLAB 2200(Hamilton
)システムとPTC-2000 thermal cyclers(MJ Research)とを組合せて用いて準
備した。cDNAは、ABI PRISM 373若しくは377 配列決定システム(Perkin-Elmer
)並びに標準的なABIプロトコル、塩基対呼び出しソフトウェア、及びキットを
用いて配列決定した。一実施態様においては、MEGABACE 1000 DNA配列決定シス
テム(Molecular Dynamics)を用いてcDNAの配列決定を実施した。別の実施態様
においては、ABI PRISM BIGDYE Terminator cycle swquencing ready reaction
kit(Perkin-Elmer)を用いてcDNAの増幅および配列決定を行った。また別の実
施態様においては、Amersham Pharmacia Biotech社の溶液および色素を用いてcD
NAの配列決定を実施した。ESTに対する読み枠は、標準的な方法(Ausubel, 1997
, 前出, unit 7.7のレビュー)を用いて決定した。DNA配列の幾つかを選択して
、本実施例の5に記載した方法で伸長した。
【0167】 cDNA、伸長物、及びショットガン配列決定から得られたポリヌクレオチド配列
は、当業者に周知のアルゴリズムを利用するソフトウェアプログラムを組合せて
用いて構築および分析した。表1には、使用したツール、プログラム及びアルゴ
リズム、それらの簡単な説明、引用文献(ここで言及することにより本明細書の
一部とする)並びに適切なスコア、確率値及び2つの配列の一致の程度の評価に
用いられる他のパラメータ(確率値が高いほど相同性が高い)を示した。配列は
、MACDNASIS PROソフトウェア(Hitachi Software Engineering)及びLASERGENE
ソフトウェア(DNASTAR)を用いて解析した。
【0168】 ポリヌクレオチド配列の確証は、BLAST、動的計画法、及びジヌクレオチド最
近接分析に基づいたプログラム及びアルゴリズムを用いて、ベクター、リンカー
、及びpolyA配列を取除き、多義性の塩基対をマスクすることによって実施した
。次に、配列をBLAST、FASTA、及びBLIMPSに基づいたプログラムを用いてGenBan
kの霊長類、げっ歯類、哺乳類、脊椎動物、及び真核生物のデータベースやBLOCK
Sデータベース等の公共のデータベースでから選択した配列に対して問合わせて
注釈を得た。Phred、Phrap、及びConsedに基づいたプログラムを用いて配列を完
全長のポリヌクレオチドに構築し、GeneMark、BLAST、及びFASTAに基づいたプロ
グラムを用いて読取り枠に対してスクリーニングした。完全長のポリヌクレオチ
ド配列を翻訳して対応する完全長のアミノ酸配列を引き出し、続いてその完全長
のポリヌクレオチド配列をGenBankデータベース(前述)、SwissProt、BLOCKS、
PRINTS、PFAM、及びPrositeなどのデータベースに問い合わせることによって分
析した。
【0169】 4 ノーザン分析 ノーザン分析は、遺伝子の転写物の存在を検出するために用いられる実験用技
術であり、特定の細胞種或いは組織に由来するRNAが結合している膜と、標識さ
れたヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーションを伴う(例えば、Sambrookら
前出, ch.7;並びにAusubel, F.M.ら前出, ch.4及び16参照)。
【0170】 BLASTを使用する類似のコンピュータ技術を用いて、GenBank或いはLIFESEQTM
データベース(インサイト社)のようなヌクレオチドデータベース内の同一或
いは関連する分子を検索する。この分析は、多くの膜をベースとしたハイブリダ
イゼーションに比べてより高速である。さらにコンピュータ検索の感度を変更し
て、任意の特定の一致が、厳密な一致或いは類似の何れとして分類されるかを決
定することができる。 検索の基準は、以下で定義される積スコア(product sco
re)である。 (配列同一性%×最大BLASTスコア%)/100 積スコアは、2つの配列間の類似度および配列一致の長さの両方を考慮に入れる
。例えば、積スコア40の場合、その一致は1〜2%誤差の範囲内の正確さであり、積
スコア70の場合は正確な一致となる。類似の分子は通常15〜40間の積スコアを示
す分子を選択することにより同定されるが、それより低いスコアでは関連した分
子として同定される。
【0171】 ノーザン分析の結果は、DRASPをコードする転写物が発生したライブラリーの
割合の分布として報告される。分析には、器官/組織並びに疾病によるcDNAライ
ブラリの分類が含まれる。器官/組織のカテゴリーには、心血管、皮膚、発生、
内分泌、胃腸、造血/免疫、筋骨格、神経、生殖、泌尿が含まれる。疾病/障害
/症状のカテゴリーには、癌、炎症/心的外傷、細胞増殖、神経、及び貯留(poo
led)が含まれる。各カテゴリーについて、目的の配列を発現するライブラリーを
数えて、カテゴリー全体にわたるライブラリーの合計数で割った。組織特異性な
らびに発現の疾患の割合を発明の詳細な説明に示した。
【0172】 5 HSTKをコードするポリヌクレオチドの伸長 SEQ ID NO:3-4の完全長の核酸配列は、完全長分子の適切な断片を伸長してこ
の断片から設計したオリゴヌクレオチドプライマーを用いて作り出した。一方の
プライマーは既知の断片の5'の延長を開始するために合成し、他方のプライマー
は既知の断片の3'の延長を開始するために合成した。開始プライマーは、OLIGO
4.06ソフトウェア(National Biosciences)或いは他の適切なプログラムを用い
て、約22〜30個のヌクレオチドからなる長さであって50%以上のGC含有物を有し
、且つ約68〜72℃の温度で標的配列にアニーリングするようにcDNAから設計した
。ヘアピン構造及びプライマー−プライマー2量体を生ずるようなヌクレオチド
の如何なる伸長も回避した。
【0173】 選択されたヒトcDNAライブラリーを用いてこの配列を伸長した。2段階以上の
伸長が必要であるか、又は望ましい場合には、プライマーの付加的或いはネスト
化した組を設計する。
【0174】 当業者に周知の方法を利用したPCR法で高い忠実度の増幅を実施した。PCRは、
PTC-200 thermal cycler (MJ Research, Inc.)用いて96ウェルプレートにお
いて行った。反応混合液には、DNA鋳型、200nmolの各プライマーと、Mg2+、(NH4 )2SO4、及びβ−メルカプトエタノールを含む反応緩衝液と、Taq DNAポリメラー
ゼ(Amersham Pharmacia Biotech)と、ELONGASE酵素(Life Technologies)と
、Pfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)とが含まれる。プライマーの組PCI A及び
PCI Bに対して以下のパラメータを用いた。 ステップ1 94℃で3分間 ステップ2 94℃で15秒 ステップ3 60℃で1分間 ステップ4 68℃で2分間 ステップ5 ステップ2、3、及び4を20回繰り返す ステップ6 68℃で5分間 ステップ7 4℃で保管 或いは、プライマーの組T7及びSK+に対して以下のパラメータを用いた。 ステップ1 94℃で3分間 ステップ2 94℃で15秒 ステップ3 57℃で1分間 ステップ4 68℃で2分間 ステップ5 ステップ2、3、及び4を20回繰り返す ステップ6 68℃で5分間 ステップ7 4℃で保管 各ウェルのDNA濃度は、1X TE及び0.5μlの希釈していないPCR生成物に溶解し
た100μlのPICOGREEN定量試薬(0.25% (v/v) PICOGREEN; Molecular Probes, Eu
gene OR)を不透明な蛍光光度計プレート(Coming Costar, Acton MA)の各ウェ
ルに分配し、DNAが試薬と結合可能なようにして測定した。このプレートをFluor
oskan II (Labsystems Oy, Helsinki, Finland)でスキャンして、サンプルの
蛍光を計測し、またDNA濃度を定量化する。反応混合物の5〜10μlの一定分量を1
%のアガロースミニゲル上での電気泳動法によって解析し、何れの反応物が配列
の伸長に成功したかを決定する。
【0175】 伸長したヌクレオチドを脱塩および濃縮し、384ウェルプレートに移し、CviJI
コレラウィルスエンドヌクレアーゼ(Molecular Biology Research, Madison WI
)で消化し、pUC 18ベクター(Amersham Pharmacia Biotech)に再連結する前に
音波処理またはせん断を実施した。ショットガン配列決定のために、消化したヌ
クレオチドを低濃度(0.6〜0.8%)のアガロースゲル上に分離し、断片を切除し
、寒天をAgar ACE(Promega)で消化した。伸長したクローンをT4リガーゼ(New
England Biolabs, Beverly MA)を用いてpUC 18ベクター(Amersham Pharmacia
Biotech)に再連結し、Pfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)で処理して制限部
位のオーバーハングを満たし、更にコンピテントE.coli細胞に形質移入した。形
質移入した細胞を抗生物質を含む培地で選択し、個々のコロニーを選択してLB/2
X carb培養液の384ウェルプレートに37℃で終夜培養した。
【0176】 細胞を溶解し、Taq DNAポリメラーゼ(Amersham Pharmacia Biotech)及びPfu
DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いて以下のパラメータでDNAをPCR増幅した
。 ステップ1 94℃で3分間 ステップ2 94℃で15秒 ステップ3 60℃で1分間 ステップ4 72℃で2分間 ステップ5 ステップ2、3、及び4を29回繰り返す ステップ6 72℃で5分間 ステップ7 4℃で保管 前述のようにPICOGREEN試薬(Molecular Probes)でDNAを定量化した。DNA回収
率の低いサンプルは、上記の条件で再度増幅した。サンプルを20%のジメチルス
ルホキシド(dimethysulphoxide)(1:2, v/v)で希釈し、DYENAMIC energy trans
fer sequencingプライマー並びにDYENAMIC DIRECTキット(Amersham Pharmacia
Biotech)若しくはABI PRISM BIGDYE Terminator cycle sequencing ready reac
tion kit(Perkin-Elmer)を用いて配列決定した。
【0177】 同様に、SEQ ID NO:3-4のヌクレオチド配列を使用し、上記手順、5’伸長用に
設計されたオリゴヌクレオチド、及び適切なゲノムライブラリーを用いて5’調
節配列が得られる。
【0178】 6 個々のハイブリダイゼーションプローブの標識及び使用 SEQ ID NO:3-4から得られたハイブリダイゼーションプローブを用いて、cDNA
、ゲノムDNA、又はmRNAをスクリーニングする。約20の塩基対からなるオリゴヌ
クレオチドの標識について特に記載するが、より大きなヌクレオチド断片にも概
ね同じ手順を用いる。オリゴヌクレオチドを、OLIGO4.06ソフトウェア(Nationa
l Biosciences)のような当技術分野のソフトウエアを用いて設計し、50pmolの
各オリゴマー、250μCiの[γ-32P]アデノシン3リン酸 (Amersham Pharmacia Bi
otech)、及びT4ポリヌクレオチドキナーゼ(DuPont NEN, Boston MA)を結びつ
けることにより標識する。標識されたオリゴヌクレオチドを、SEPHADEX G-25超
微細分子サイズ排除デキストランビーズカラム(Amersham Pharmacia Biotech)
を用いて実質的に精製する。毎分107カウントの標識されたプローブを含むアリ
コットを、以下のエンドヌクレアーゼ、Ase I、Bgl II、Eco RI、Pst I、Xba1、
又はPvu II(DuPont NEN)の中の1つで消化されたヒトゲノムDNAの典型的な膜ベ
ースのハイブリダイゼーション解析に用いる。
【0179】 各消化物からのDNAを、0.7%アガロースゲルに上で分画して、ナイロン膜(NyH
STKlus, Schleicher & Schuell, Durham NH)に移す。ハイブリダイゼーション
は40℃で16時間実施する。非特異的シグナルを除去するために、0.1xクエン酸ナ
トリウム食塩水及び0.5%ドデシル硫酸ナトリウムまでの徐々に厳密性を増す条件
下で、ブロットを室温にて連続的に洗浄する。XOMAT-ARフィルム(Eastman Koda
k, Rochester NY)をブロットに対して数時間露出してフィルムに写した後、ハ
イブリダイゼーションパターンを視覚的に比較する。
【0180】 7 マイクロアレイ 化学的結合プロシージャ及びインクジェット装置を用いることにより、基板の
表面上でアレイエレメントを合成することができる。(例えば、Baldeschweiler
, 前出 参照)。また、ドットブロット又はスロットブロット法に類似の所定の
アレイを用いて、熱、UV、化学的もしくは機械的結合プロシージャを利用して、
基板の表面にエレメントを配置及び結合させてもよい。標準的なアレイは、手製
で或いは手近な方法及び機械を用いて製作でき、また任意の適切な数のエレメン
トを含む。ハイブリダイゼーション後、ハイブリダイズしていないプローブを取
除き、スキャナーを用いて蛍光のレベル及びパターンを判定する。マイクロアレ
イ上のエレメントとハイブリダイズする各プローブの相補性の度合及び相対的な
存在量は、スキャナーで読取られた画像を解析することにより評価する。
【0181】 完全長cDNA、発現された配列タグ(ESTs)、又はそれらの断片は、マイクロア
レイのエレメントを含み得る。ハイブリダイゼーションに適した断片は、当業者
に周知のLASERGENEソフトウェア(DNASTAR)のようなソフトウェアを用いて選択
可能である。本発明のヌクレオチド配列の1つに対応する完全長cDNA、EST、若し
くはそれらの断片を、又は本発明に関連するcDNAライブラリーから無作為に選択
されたものを、例えばスライドガラスのような適切な基板に配置する。そのcDNA
を、例えばUV架橋の後に熱的および化学的に処置し、さらに乾燥することによっ
て、スライドガラスに固定する(例えば、Schena, M.ら (1995) Science 270:46
7-470; 並びにShalon, D.ら(1996) Genome Res. 6:639-645参照)。蛍光プロー
ブを作製し、基板上のエレメントとのハイブリダイゼーションに用いる。基板は
前述の方法によって解析する。
【0182】 8 相補的ポリヌクレオチド HSTKをコードする配列に相補的な配列、或いはその任意の一部を、自然発生HS
TKの発現を検出し、低下させる、即ち抑制するために用いる。約15〜約30塩基対
を含むオリゴヌクレオチドの使用について記載するが、より小さな、或いはより
大きな配列フラグメントの場合でも本質的に同じ方法が用いられる。OLIGO 4.06
ソフトウェア及びHSTKのコーディング配列を用いて適切なオリゴヌクレオチドを
設計する。転写を抑制するために、相補オリゴヌクレオチドを最も独特な5’配
列から設計してコーディング配列へのプロモーターの結合を防止するために用い
る。翻訳を抑制するために、相補的なオリゴヌクレオチドを設計してHSTKをコー
ドする転写物へのリボソームの結合を防ぐ。
【0183】 9 HSTKの発現 HSTKの発現及び精製は、細菌またはウイルスに基づく発現系を用いて実施され
る。細菌におけるHSTKの発現の場合、抗菌性の耐性遺伝子とcDNAの転写レベルを
高める誘導性のプロモーターとを含む適切なベクターにcDNAをサブクローニング
する。このようなプロモーターの例としては、以下に限定しないが、lacオペレ
ーター調節エレメントに関連するT5またはT7バクテリオファージプロモーター及
びtrp-lac(tac)ハイブリッドプロモーターが挙げられる。組換えベクターを、BL
21(DE3)などの適切な細菌性の宿主に形質転換する。抗生物質耐性菌が、イソプ
ロピルβ−Dチオガラクトピラノシド(IPTG)での誘発によりHSTKを発現する。
真核生物の細胞におけるHSTKの発現は、昆虫または哺乳動物の細胞株に、一般に
バキュロウイスルスとして知られているAutographica californica核多角体ウイ
ルス(AcMNPV)を感染させることによって行う。バキュロウイルスの非必須ポリ
ヘドリン遺伝子を、相同的組換え又は転移プラスミド中間体を含む細菌媒介の遺
伝子転移の何れかによって、HSTKをコードするcDNAと置換する。ウイルスの感染
力は維持され、強力なポリヘドリンプロモータによって高レベルのcDNAの転写が
行われる。多くの場合、組換え型バキュロウイルスは、Spodoptera frugiperda
(Sf9)昆虫細胞の感染に用いられるが、場合によっては、ヒト肝細胞の感染に
も用いられる。後者の感染には、バキュロウイルスに対する更なる遺伝的変更が
必要となる。(例えば、Engelhard. E. K.ら(1994) Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 91:3224-3227; Sandig, V.ら(1996) Hum. Gene Ther. 7:1937-1945を参照)。
【0184】 殆どの発現系において、HSTKは、例えばグルタチオンSトランスフェラーゼ(G
ST)、またはFLAG若しくは6-His等のペプチドエピトープ標識で融合タンパク質
として合成され、粗製の細胞溶解物からの組換え型融合タンパク質の親和性ベー
スの精製を迅速に1段階で行うことができる。Schistosoma japonicumからの26キ
ロダルトンの酵素のGSTによって、タンパク質の活性及び抗原性を維持した条件
の下で固定化されたグルタチオにおける融合タンパク質の精製が可能となる(Am
ersham Pharmacia Biotech)。精製の後に、特定の操作部位においてHSTKからGS
T部分をタンパク分解的に切断可能である。8個のアミノ酸のペプチドであるFLAG
により、市販のモノクロナール及びポリクロナール抗FLAG抗体を用いて免疫親和
性の精製が可能となる(Eastman Kodak)。6個の連続したヒスチジン残基のスト
レッチである6-Hisによって、金属キレート樹脂(QIAGEN)における精製が可能
となる。タンパク質の発現及び精製の方法については、Ausubelが(1995年,
, ch 10 and 16)論じている。これらの方法によって得られた精製されたHSTK
を、以下のアッセイで直接用いることができる。
【0185】 10 HSTK活性の実証 HSTK活性は、γ標識された32P-ATPを用いるタンパク質基質のリン酸化、及び
γ放射性同位体カウンターを用いる組み入れられた放射能の定量化によって測定
できる。例えば、MAPキナーゼ相互作用的キナーゼの活性の測定のために、精製
された不活性化されたMAPキナーゼタンパク質が基質として用られる(Flotow, H
. and G. Thomas (1992) J. Biol. Chem. 267:3074-3078)。HSTKを基質タンパ
ク質、32P-ATP及びキナーゼバッファーと共にインキュベートする。次に、基質
に組込まれた 32P を遊離の32P-ATP から電気泳動法によって分離し、組込まれ
32P をカウントする。特異的アミノ酸残基のリン酸化の判定は、Boyle, W.J.
らの文献(Methods Enzymol. (1991), 201:110-148)に示すような加水分解され
たタンパク質のホスホアミノ酸解析によって実施する。
【0186】 11 機能的アッセイ HSTKの機能は、哺乳類細胞培養系における生理学的に高められたレベルでのHS
TKをコードする配列の発現によってアッセイする。高レベルでcDNAを発現する強
力なプロモーターを含む哺乳類の発現ベクターにcDNAをサブクローニングする。
選り抜きのベクターには、pCMV SPORT(Life Technologie)及びpCR3.1 (Invit
rogen, Carlsbad, CA)が含まれ、その各々にはサイトメガロウイルスプロモー
ターが含まれる。5〜10μgの組換えベクターを、リポソーム製剤或いは電気穿孔
法によって、好ましくは内皮若しくは造血由来のヒト細胞株に一過性に形質移入
する。また、標識タンパク質をコードする配列を含む1〜2μgの付加的なプラス
ミドを同時形質移入する。標識タンパク質の発現により、形質移入された細胞と
形質移入されていない細胞とを区別することができ、また組換えベクターからの
cDNAの発現を確実に予測できる。選り抜きの標識タンパク質には、緑色蛍光タン
パク質(GFP; Clontech)、CD64、又はCD64-GFP融合タンパク質が含まれる。自
動化されたレーザー光学に基づいた技術であるフローサイトメトリー(FCM)を
用いて、GFP又はCD64-GFPを発現する形質移入された細胞を同定し、また細胞の
特性(例えば、アポトーシスの状態)を評価する。FCMによって、先行する或い
は同時の細胞死の現象を診断する蛍光分子の取込みを検出及び定量化する。これ
らの現象には、プロピジウムヨウ化物でのDNAの染色によって測定される核DNA内
容物の変化、ブロモデオキシウリジンの取込み量の低下によって測定されるDNA
合成の下方制御、特異的抗体との反応性によって測定される細胞表面および細胞
内のタンパンク質の発現の変化、並びにフルオレセイン結合アネキシンVタンパ
ク質の細胞表面への結合によって測定される原形質膜組成の変化が含まれる。フ
ローサイトメトリーの方法については、Ormerod, M. G.の (1994) Flow Cytomet ry, Oxford, New York, NYに記載されている。
【0187】 遺伝子発現におけるHSTKの影響は、HSTKをコードする配列並びにCD64若しくは
CD64-GFPの何れかが形質移入された高度に精製された細胞集合を用いて評価する
ことができる。CD64及びCD64-GFPは、形質転換された細胞表面で発現し、ヒト免
疫グロブリンG(IgG)の保存された領域と結合する。形質転換された細胞を、ヒ
トIgG若しくはCD64の抗体の何れかで被覆された磁気ビーズを用いて、形質転換
されていない細胞から分離することができる(DYNAL, Lake Success, NY)。mRN
Aは、当業者に周知の方法で細胞から精製することができる。HSTK及び目的とす
る他の遺伝子をコードするmRNAの発現は、ノーザン分析やマイクロアレイ技術で
解析することが可能である。
【0188】 12 HSTK特異的抗体の産生 ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE;例えば、Harrington, M.G. (1990
) Methods Enzymol. 182:488-495参照)、或いは他の精製技術を使用して実質的
に精製されたHSTKを用いて、標準的なプロトコルに従ってウサギを免疫化して抗
体を生成する。
【0189】 或いは、HSTKのアミノ酸配列をLASERGENE software(DNASTAR)を用いて解析
して免疫原性の高い領域を判定し、対応するオリゴポリペプチドを合成し、これ
を用いて当業者に知られた方法により抗体を産生させる。C-末端付近または親水
性領域内のエピトープのような適切なエピトープの選択方法の詳細については当
業者の文献に記載されている(例えば、Ausubel, 1995, 前出, ch.11参照)。
【0190】 通常、15残基の長さのオリゴペプチドを、fmoc法の化学作用を利用するABI 431
A Peptide Synthesizer(Perkin-Elmer)を用いて合成し、MBS(N-maleimidoben
zoyl-N-hydroxysuccinimide ester)を用いた反応によりKLH(Sigma, St.Louis,
MO)に結合させて免疫抗原性を増強させる(例えば、Ausubel前出 参照)。ウサ
ギをフロイント完全アジュバントにおけるオリゴペプチド-KLH複合体で免疫化す
る。その結果生じる抗血清は、例えば、プラスチックにペプチドを結合させ、1%
BSAでブロッキングし、ウサギ抗血清と反応させ、洗浄し、さらに放射性ヨウ素
標識したヤギ抗ウサギIgGと反応させることにより、抗ペプチド活性に対して検
査される。
【0191】 13 特異的抗体を用いる自然発生HSTKの精製 HSTKに特異的な抗体を用いるイムノアフィニティークロマトグラフィにより、
自然発生或いは組換えHSTKを実質的に精製する。イムノアフィニティーカラムは
、HSTK抗体を、CNBr-活性化セファロース(Amersham Pharmacia Biotech)のよ
うな活性化されたクロマトグラフィー用樹脂に共有結合させることにより作製す
る。結合の後、製造者の取扱説明書に従って樹脂をブロック及び洗浄する。
【0192】 HSTKを含む培養液をイムノアフィニティーカラムに通し、HSTKを優先的に吸着
させる条件下(例えば、界面活性剤の存在下における高イオン強度のバッファー
)でそのカラムを洗浄する。抗体/HSTK結合を分裂させる条件下(例えば、pH2
〜3のバッファー、又は尿素もしくはチオシアン酸塩イオンのような高濃度のカ
オトロープ(chaotrope))でカラムを溶出させ、HSTKを回収する。
【0193】 14 HSTKと相互作用する分子の同定 125I Bolton-Hunter試薬を用いて、HSTK或いはその生物学的に活性な断片を標
識する(例えば、Bolton, A.E. 及び W.M. Hunter (1973) Biochem.J.133:529参
照)。マルチウエルプレートのウエル内に予め配置した候補分子を、標識したHS
TKと共にインキュベートし、洗浄し、標識したHSTK複合体を有する任意のウエル
をアッセイする。種々のHSTK濃度で得られたデータを用いて、HSTKと候補分子と
の会合、親和性、及び数についての値を計算する。
【0194】 当業者は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく本明細書に記載した方
法及びシステムの種々の改変を行うことができるであろう。本発明を特定の好適
実施例に関して説明してきたが、請求する発明がそのような特定の実施例に過度
に制限されるべきではないことを理解されたい。実際に、記載した本発明の実施
のための方法の種々の改変は、分子生物学或いは関連する分野の当業者には明ら
かであり、請求の範囲内に含まれることを意図するものである。
【0195】 表の簡単な説明 表1には、HSTKの分析に用いたプログラム、アルゴリズム、データベース及び
制限スコアを示す。
【表1】
【表2】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1A】 HSTK-2のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び核酸配列(SEQ ID NO:3)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエア(Hitachi Softwar
e Engineering Co. Ltd., Yokohama, Japan)を使用した。
【図1B】 HSTK-2のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び核酸配列(SEQ ID NO:3)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図1C】 HSTK-2のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び核酸配列(SEQ ID NO:3)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図1D】 HSTK-2のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び核酸配列(SEQ ID NO:3)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図1E】 HSTK-2のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び核酸配列(SEQ ID NO:3)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図2A】 HSTK-3のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)及び核酸配列(SEQ ID NO:4)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図2B】 HSTK-3のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)及び核酸配列(SEQ ID NO:4)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図2C】 HSTK-3のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)及び核酸配列(SEQ ID NO:4)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図2D】 HSTK-3のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)及び核酸配列(SEQ ID NO:4)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図2E】 HSTK-3のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)及び核酸配列(SEQ ID NO:4)を示す図
である。アライメントの作成にはMACDNASIS PROソフトウエアを使用した。
【図3A】 HSTK-2(インサイト社クローン番号1309709; SEQ ID NO:1)及びMAPキナーゼ
相互作用的キナーゼ(GI 1929061; SEQ ID NO:5)の間のアミノ酸配列アライメ
ントを示す図である。アライメントの作成にはLASERGENEソフトウエア(DNASTAR
Inc, Madison WI)を使用した。
【図3B】 HSTK-2(インサイト社クローン番号1309709; SEQ ID NO:1)及びMAPキナーゼ
相互作用的キナーゼ(GI 1929061; SEQ ID NO:5)の間のアミノ酸配列アライメ
ントを示す図である。アライメントの作成にはLASERGENEソフトウエアを使用し
た。
【図4A】 HSTK-3(インサイト社クローン番号2180242; SEQ ID NO:2)及びG3セリン/ス
レオニンキナーゼ(GI 1562; SEQ ID NO:6)の間のアミノ酸配列アライメントを
示す図である。アライメントの作成にはLASERGENEソフトウエアを使用した。
【図4B】 HSTK-3(インサイト社クローン番号2180242; SEQ ID NO:2)及びG3セリン/ス
レオニンキナーゼ(GI 1562; SEQ ID NO:6)の間のアミノ酸配列アライメントを
示す図である。アライメントの作成にはLASERGENEソフトウエアを使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/18 A61P 5/14 3/00 5/38 3/10 7/06 5/14 9/10 5/38 11/00 7/06 11/06 9/10 13/00 11/00 13/12 11/06 15/08 13/00 17/00 13/12 17/06 15/08 19/02 17/00 19/10 17/06 25/00 19/02 25/08 19/10 27/02 25/00 27/06 25/08 27/12 27/02 29/00 27/06 101 27/12 31/04 29/00 31/10 101 31/12 31/04 33/00 31/10 35/00 31/12 37/00 33/00 37/04 35/00 37/08 37/00 43/00 37/04 101 37/08 105 43/00 111 101 C12N 1/15 105 1/19 111 1/21 C12N 1/15 9/12 1/19 C12Q 1/68 A 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A 9/12 A61K 37/02 C12Q 1/68 37/52 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 タング、ワイ・トム アメリカ合衆国カリフォルニア州95118・ サンノゼ・ランウィックコート 4230 (72)発明者 ゴリ、スリヤ・ケイ アメリカ合衆国カリフォルニア州95135・ サンノゼ・カンタマーコート 3311 (72)発明者 コーレイ、ニール・シー アメリカ合衆国カリフォルニア州94040・ マウンテンビュー・#30・デールアベニュ ー 1240 (72)発明者 ゲグラー、カール・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94025・ メンロパーク・オークランドアベニュー 1048 (72)発明者 ゴルゴン、ジーナ・エイ アメリカ合衆国カリフォルニア州95006・ ボールダークリーク・パインクレストドラ イブ 1253 (72)発明者 ヒルマン、ジェニファー・エル アメリカ合衆国カリフォルニア州94040・ マウンテンビュー・#12・モンロードライ ブ 230 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA10 CA04 DA02 DA03 DA06 EA02 EA04 GA11 HA01 4B050 CC03 DD07 DD11 LL01 4B063 QA01 QQ08 QQ26 QQ42 QR32 QR55 QS05 QS34 4B065 AA26X AA90X AA93X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA29 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 AA17 BA22 BA44 DC25 NA14 ZB11 ZB26

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SEQ ID NO:2及びそれらの断片からなる一群より選択され
    たアミノ酸配列を含む実質的に精製されたポリペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1のアミノ酸配列に対して少なくとも90%以上のア
    ミノ酸配列の同一性を有する実質的に精製された変異体。
  3. 【請求項3】 請求項1のポリペプチドをコードする単離され精製された
    ポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 請求項3のポリヌクレオチドに対して少なくとも70%以上
    のポリヌクレオチド配列の同一性を有する単離され精製されたポリヌクレオチド
    の変異配列。
  5. 【請求項5】 ストリンジェントな条件の下で請求項3のポリヌクレオチ
    ドとハイブリダイズする単離され精製されたポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 請求項3のポリヌクレオチド配列に対して相補的な配列を
    有する単離され精製されたポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 ポリヌクレオチドを検出する方法であって、 (a)請求項6のポリヌクレオチドをサンプルの少なくとも1つの核酸とハイ
    ブリダイズさせて、ハイブリダイゼーション複合体を形成する過程と、 (b)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する過程であって、前記ハイ
    ブリダイゼーション複合体の存在が前記サンプルにおけるポリヌクレオチドの存
    在と相関性を有するような検出過程とを含むことを特徴とする検出方法。
  8. 【請求項8】 前記ハイブリダイゼーションの前にポリヌクレオチドを増
    幅する過程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 SEQ ID NO:4及びそれらの断片からなる一群より選択され
    たポリヌクレオチド配列を含む単離され精製されたポリヌクレオチド。
  10. 【請求項10】 請求項9のポリヌクレオチドに対して少なくとも70%以
    上のポリヌクレオチド配列の同一性を有する単離され精製されたポリヌクレオチ
    ド変異配列。
  11. 【請求項11】 請求項9のポリヌクレオチドに対して相補的な配列を有
    する単離され精製されたポリヌクレオチド。
  12. 【請求項12】 請求項3のポリヌクレオチドの少なくとも断片を含む発
    現ベクター。
  13. 【請求項13】 請求項12の発現ベクターを含む宿主細胞。
  14. 【請求項14】 ポリペプチドの製造方法であって、 (a)前記ポリペプチドの発現に適した条件の下で、請求項13の宿主細胞を
    培養する過程と、 (b)前記宿主細胞の培地から前記ポリペプチドを回収する過程とを含むこと
    を特徴とする製造方法。
  15. 【請求項15】 適切な医薬用担体と共に請求項1のポリペプチドを含む
    医薬品組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1のポリペプチドに特異的に結合する精製された
    抗体。
  17. 【請求項17】 請求項1のポリペプチドの精製されたアゴニスト。
  18. 【請求項18】 請求項1のポリペプチドの精製されたアンタゴニスト。
  19. 【請求項19】 HSTKの発現若しくは活性の増大に関連する疾患の治療又
    は予防の方法であって、そのような治療が必要な患者に対して、有効な量の請求
    項18の医薬品組成物を投与する過程を含む方法。
JP2000570297A 1998-09-16 1999-09-16 セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ Pending JP2002525045A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/153,939 US6156523A (en) 1996-11-15 1998-09-16 Serine/threonine protein kinases
US09/153,939 1998-09-16
PCT/US1999/021595 WO2000015770A2 (en) 1998-09-16 1999-09-16 Human serine/threonine protein kinases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525045A true JP2002525045A (ja) 2002-08-13

Family

ID=22549337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570297A Pending JP2002525045A (ja) 1998-09-16 1999-09-16 セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6156523A (ja)
EP (1) EP1114146A2 (ja)
JP (1) JP2002525045A (ja)
AU (1) AU6049399A (ja)
CA (1) CA2343578A1 (ja)
WO (1) WO2000015770A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830909B1 (en) * 1998-08-04 2004-12-14 Ludwig Institute For Cancer Research Identification and functional characterization of a novel ribosomal S6 protein kinase
US6372270B1 (en) * 1999-05-26 2002-04-16 Sean P. Denny Drink mix apparatus for making personal quantities of beverage
CN1300844A (zh) * 1999-12-22 2001-06-27 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽-人丝/苏氨酸蛋白激酶52和编码这种多肽的多核苷酸
WO2001096544A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 53070, a novel human protein kinase family member and uses thereof
WO2002016588A2 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 15985, a human serine/threonine protein kinase family membe r and uses thereof
WO2001081588A2 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 2246, novel protein kinase molecules and uses therefor
WO2001096547A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Incyte Genomics, Inc. Human kinases
WO2002055713A2 (en) * 2000-12-08 2002-07-18 Millennium Pharm Inc 58848, a human protein kinase family member and uses therefor
AU2002226393A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-16 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human serine-threonine protein kinase
US20080149585A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Valentine Craig R Flavor cap

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3457497A (en) * 1996-06-17 1998-01-07 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Novel PTP20, PCP-2, BDP1, CLK and SIRP proteins and related products and method
US5985635A (en) * 1996-11-15 1999-11-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids encoding novel human serine/threonine protein kinases
EP0960938A4 (en) * 1996-12-27 2001-12-05 Chugai Res Inst Molecular Med NEW GENE OF SERINE-THREONINE KINASE
JP4472179B2 (ja) * 1998-08-04 2010-06-02 ルドヴィク インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 新規なリボゾームs6プロテインキナーゼの同定および機能的なキャラクタライゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
CA2343578A1 (en) 2000-03-23
WO2000015770A3 (en) 2000-07-06
WO2000015770A2 (en) 2000-03-23
AU6049399A (en) 2000-04-03
EP1114146A2 (en) 2001-07-11
US6156523A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527069A (ja) プロテインキナーゼホモログ
JP2002507124A (ja) ヒト細胞外基質タンパク質
JP2001501823A (ja) 疾病関連プロテインチロシンホスファターゼ
JP2002527055A (ja) ヒトアンキリンファミリータンパク質
JP2002510710A (ja) ヒト酸化ldlレセプター
JP2003527815A (ja) 細胞増殖関連分子
JP2002525045A (ja) セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ
JP2001526914A (ja) ヒト・調節タンパク質
US6391580B1 (en) Ras proteins
JP2002525055A (ja) ヒト細胞間結合pdzタンパク質
JP2002516101A (ja) ヒトsocsタンパク質
JP2002508168A (ja) ヒト腫瘍壊死因子r2様タンパク質
JP2001508312A (ja) サイトカインシグナリングのサプレッサ
JP2002532056A (ja) ヒト輸送タンパク質相同体
JP2001525675A (ja) 腫瘍関連抗原
JP2002507419A (ja) ヒトプロテインホスファターゼ関連分子
JP2001524309A (ja) ヒト・プロテインキナーゼ及びキナーゼインヒビター
JP2002519064A (ja) 神経伝達関連タンパク質
JP2002519063A (ja) ヒトEmr1様Gタンパク質共役受容体
JP2001526886A (ja) ヒト・ヌクレオチドピロホスホヒドロラーゼ−2
JP2002520055A (ja) ヒトプレセニリン関連タンパク質
JP2001520015A (ja) ヒト・マンモグロビンホモログ
JP2000517170A (ja) 新規なヒトマクロファージ抗原
JP2002519029A (ja) アポトーシス関連分子
JP2002537811A (ja) 白血球及び血液関連タンパク質