JP2002524321A - 大容積の容器を製造する方法及び装置 - Google Patents

大容積の容器を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002524321A
JP2002524321A JP2000569981A JP2000569981A JP2002524321A JP 2002524321 A JP2002524321 A JP 2002524321A JP 2000569981 A JP2000569981 A JP 2000569981A JP 2000569981 A JP2000569981 A JP 2000569981A JP 2002524321 A JP2002524321 A JP 2002524321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
core
container
injection
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287058B2 (ja
Inventor
リヒター・ギュンター
Original Assignee
リヒター・ギュンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7881095&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002524321(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リヒター・ギュンター filed Critical リヒター・ギュンター
Publication of JP2002524321A publication Critical patent/JP2002524321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287058B2 publication Critical patent/JP4287058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4247Means for deforming the parison prior to the blowing operation using spreading or extending means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7126Containers; Packaging elements or accessories, Packages large, e.g. for bulk storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • B29L2031/716Bottles of the wide mouth type, i.e. the diameters of the bottle opening and its body are substantially identical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、熱可塑性の合成物質から成る、カップ又は桶状の大容積の容器を製造する方法であって、この方法にあっては、緻密な合成物質から成るホース状の予成形品が、予め与えられた長さで射出成形され、引き続き容器(1)へと変形されるようにする方法に関する。極めて簡単な射出成形装置及び型で済ませるために、先ず、射出成形された予成形品(6)が、予め与えられた寸法だけ拡開され、その際下方からコア(2)が、拡開された予成形品(6)内へと移動させられるようにする。その後、拡開された予成形品(6)が、その下方の自由端部において密閉するようにコアに対して緊張され、引き続きこの予成形品が、成形空気によって容器へと成形されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、熱可塑性の合成物質から成る、カップ又は桶状の大容積の容器を製
造する方法であって、この方法にあっては、緻密な合成物質から成るホース状の
予成形品が、予め与えられた長さで射出成形され、引き続き容器へと変形される
ようにする方法、並びにこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】 緻密な合成物質から成る、上部が開口している搬送容器及び貯蔵容器が公知で
あり、これらの容器は、先ず、ホース状の予成形品が作られる射出成形方法と、
ホース状の予成形品が、ブローエアによって拡開され、中空型の内壁に当接させ
られる、少なくとも2分割された中空型における、引き続くブロー工程とによっ
て製造される。しかしながらその際、そのように成形された容器は、上部はまだ
閉鎖されていない。そこで上部の天井領域を切断することによって、必要な上部
が開口している容器が得られる。この切断は、特別な切断装置を必要とする付加
的な作業行程である。更に容器の上縁部は比較的僅かな強さしか備えず、このこ
とは、容器が保護容器として他の容器のために使用される場合には、欠点が表面
化する。
【0003】 大容積の容器のための保護容器が公知であり、この容器によって記載した欠点
は回避される。
【0004】 しかしながらこの保護容器は3つの層から成る壁を備えており、これらの層に
より、膨張可能な合成物質から成る内側の層は形成される。このような壁は、一
方では高い材料の需要を自らもたらし、他方では、比較的高い投資につながる射
出成形装置を必要とする。射出成形装置以外には、内側の層の膨張圧に耐えなけ
ればならない、内型及び外型から成る費用のかかる型も必要とされる。この方法
は、既に上記のように、膨張可能な内側の層によってのみ実施可能である。
【0005】 従って本発明の基本となる課題は、極めて簡単な射出成形装置及び型だけで済
む、熱可塑性の合成物質から成る、カップ又は桶状の大容積の容器を製造する方
法を提示することにある。
【0006】 この課題を解決するため、本発明により、冒頭に記載した種類の方法にあって
は、射出成形された予成形品が、予め与えられた寸法だけ拡開され、下方からコ
アが、拡開された予成形品内へと移動させられるようにすること、拡開された予
成形品が、その下方の自由端部において密閉するようにコアに対して緊張され、
引き続きこの予成形品が、成形空気によって容器へと成形されるようにすること
を提案する。
【0007】 この様式の方法は、緻密な合成物質から成る壁を有する、カップ又は桶状の大
容積の容器を造るために、決して、複雑で費用のかかる射出成形装置を必要とし
ない。容器の最終的な形状を設定する型の部分は簡単に形成でき、その際しばし
ば、ほとんどコアだけで型体としては十分である。
【0008】 本発明による方法並びにこの方法を実施するための装置の別の特徴は、請求項
2〜13に開示されている。
【0009】 本発明を、図面に図示された実施例により以下に詳細に説明する。
【0010】 図面の図6及び7には、異なる方法で造られたそれぞれ1つの容器1が、極め
て簡単に図示された断面図において示されている。この容器1は、その側壁の領
域においても、特別に成形されたリブを備え、また、ここでは上方に存在するそ
の底部の領域においても、特別に成形されたリブを備えており、これらのリブは
容器1のために一種のパレット状の底部を形成する。ここでは緻密な、熱可塑性
の合成物質から成形されているこの容器1は、図6及び7によるその下方端部に
おいて、完全に開口して形成されており、従って容器1は、即ちカップもしくは
桶状の形状を備えている。
【0011】 図6による容器1は、図面の図1において平面図で示されているように、コア
2によって造られる。型体として作用するこのコア2は、おおよそ直角な横断面
を備え、4つの角部の全てにおいて、それぞれ1つの拡開要素3を備えており、
これら4つの角部は、それぞれコア2の横断面を補い、しかしながらコアから分
離して移動可能である。拡開要素3は、いわゆる拡開ユニットを形成する。それ
ぞれの拡開要素3は、コア2の下方で軸5を中心にして旋回可能である、単に指
示されただけの旋回レバー4によって担持される。隣接するそれぞれ2つの旋回
レバー4は、それらの拡開要素3と共に、共通の旋回軸5に設けられている。旋
回レバー4及びこれと共に拡開要素3を移動させるために、これらには、それ自
身公知の、しかしながら図面では図示されてない駆動機構が設けられており、こ
れらの駆動機構によって、旋回レバー4及びこれと共に拡開要素3は、コア2の
角にあるそれらの位置から、内側に向かって図1で図示された位置へ、後方に移
動させることができる。付加的にそれぞれの軸5には、それ自身公知の、しかし
ながら図示されてない持ち上げ駆動機構が設けられており、この持ち上げ駆動機
構を介して、旋回レバー4及びこれと共に拡開要素3は、予め与えられた、更に
以下で説明される位置へと持ち上げることができる。また必要であれば両方の軸
5に、共通の持ち上げ駆動機構が設けられていても良い。コア2も、持ち上げ駆
動機構を介して持ち上げることができる。この場合持ち上げ駆動機構は、例えば
特別なフレーム内に収容されている。
【0012】 図6による容器1を製造する場合は、コア2が沈められており、拡開要素3が
、その内側の位置を、コア2の内側で、しかしながら上方で占めることから始め
る。これは、拡開要素3が、その旋回アーム4を介して内側に向かって旋回可能
であり、今やその内側の位置を占めるということである。図2において図示され
ているように、拡開要素3のこの位置においては、上方から、図示されてない射
出成形機によって、ホース状の予成形品6が、連続的又は断続的に内側に向かっ
て移動させられる拡開要素3の上へと移動させられる。このホース状の予成形品
6は、例えば緻密な合成物質から成る単層の壁を備えている。予成形品6は、予
め与えられた、図2で認めることのできる位置で、内側に向かって集められた拡
開要素3の上へと射出成形される。この場合4つの拡開要素3は、ホース状の予
成形品6によって取り巻かれる。予成形品6が要求された長さに達したら直ぐに
、予成形品は、単に指示されただけのカッタ7を介して圧潰され、溶接される(
図3)。今や拡開要素3は、旋回アーム4を介して、ホース状の予成形品6が拡
開されるまで、外に向かって移動させられる。その際拡開の寸法は、図4による
拡開された予成形品6内へ、コア2が走入できるような値に設定されている。こ
れは、コア2が持ち上げられるということである。特別なクランプ要素8により
射出成形された予成形品6は、開口している下端部の領域において、コア2に対
して押圧され、従って図面の図6において拡大して図示されているように、極め
て薄い絞り縁部9が生じる。
【0013】 コア2は、その表面に比較的小さな複数の通路11を備えており、これらの通
路は中央の1つの通路に通じている。この中央の通路は真空導管に接続されてい
る。通路11に真空を加えることによって、予成形品6の壁がコア2の表面に当
接する。従って図6による容器1が形成される。容器1の冷却もしくは硬化の後
コア2は、容器から取り外すことができ、極めて薄い絞り縁部9は、カッタによ
って切断することができる。
【0014】 記載された方法においては、容器1が外型を使用すること無く製造される。し
かしながらこれは、容器1の壁の厚みが、どこも無制限に均一の厚みを備えない
ということである。射出成形工程を適当に制御することによって、射出成形され
たホース状の予成形品6の壁の厚みを異なるように形成することが可能となり、
従って完成した容器1の壁も、個々の領域でその値を異なるようにすることがで
きる。容器1からコア2を取り外すためには、容器1をスクレーパフレームに固
定し、コア2を拡開要素3と共に、再び下方のその出口位置へ戻し移動させるこ
とだけが必要である。容器1は完全に自由となり、装置から取り外すことができ
る。
【0015】 図7の容器1を製造する場合は、容器1の形状は、コア2によってではなく、
2分割された外型10によって設定される。従ってコア2は、即ち著しく短く形
成することができる。ここでもまたコア2は、図5による予成形品6と共に外型
10内へと移動され、そこでクランプ要素8によりコア2に固定される。従って
同様に絞り縁部9が生じる。コア2の上で中空型10を閉鎖した後、コア2を経
てブローエアがホース状の予成形品6内へと導かれ、ホース状の予成形品6が中
空型10の内壁に当接することになる。容器1の冷却後、ここでもまた絞り縁部
9がカッタによって切断され、中空型10並びにコア2が取り外される。
【0016】 説明した実施例の変形例にあっては、2つだけの、3つの又は4つより多くの
拡開要素3を使用することが可能である。2つの拡開要素3の場合、これらは皿
状に形成されていなければならず、折り畳み可能もしくは展開可能に形成されて
いても良い。更に進めて拡開要素3の横断面を自由にすることができる。その横
断面が射出成形された予成形品6の元の横断面よりも大きいコア2を挿入できる
ように、横断面が小さな予成形品6を拡開するか、もしくはその周線を拡大する
位置に、拡開要素3が存在することがここでは重要である。更に、コア2を折り
畳み可能に形成することが可能であり、従って拡開要素3を省略することができ
、コア2は、いわゆる拡開ユニットを形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を実施するための、型体として使用されるコアに関する平面
図を示す。
【図2】 容器を製造するための方法による、予成形品の射出成形段階を示す。
【図3】 容器を製造するための方法による、予成形品の圧潰及び溶接段階を示す。
【図4】 容器を製造するための方法による、予成形品の拡開段階を示す。
【図5】 容器を製造するための方法による、予成形品内へのコアの走入段階を示す。
【図6】 容器を製造するための方法による、予成形品の押圧と容器の形成段階を示す。
【図7】 変形例を示す。
【符号の説明】
1 容器 2 コア 3 拡開要素 4 旋回レバー 5 旋回軸 6 予成形品 7 カッタ 8 クランプ要素 9 絞り縁部 10 中空型 11 通路
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月10日(2000.8.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、熱可塑性の合成物質から成る、カップ又は桶状の大容積の容器を製
造する方法であって、この方法にあっては、緻密な合成物質から成るホース状の
予成形品が、予め与えられた長さで射出成形され、拡開要素によって、予め与え
られた寸法だけ拡開され、引き続き成形空気によって容器へと変形されるように
する方法、並びにこの方法を実施するための装置に関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 緻密な合成物質から成る、カップ又は桶状の、即ち上部が開口している搬送容
器及び貯蔵容器が公知であり、これらの容器は、先ず、ホース状の予成形品が作
られる射出成形方法と、ホース状の予成形品が、ブローエアによって拡開され、
中空型の内壁に当接させられる、少なくとも2分割された中空型における、引き
続くブロー工程とによって製造される。しかしながらその際、そのように成形さ
れた容器は、上部はまだ閉鎖されていない。そこで上部の天井領域を切断するこ
とによって、必要な上部が開口している容器が得られる。この切断は、特別な切
断装置を必要とする付加的な作業行程である。更に容器の上縁部は比較的僅かな
強さしか備えず、このことは、容器が保護容器として他の容器のために使用され
る場合には、欠点が表面化する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 しかしながらこの保護容器は3つの層から成る壁を備えており、これらの層に
より、膨張可能な合成物質から成る内側の層は形成される。このような壁は、一
方では高い材料の需要を自らもたらし、他方では、比較的高い投資につながる射
出成形装置を必要とする。射出成形装置以外には、内側の層の膨張圧に耐えなけ
ればならない、内型及び外型から成る費用のかかる型も必要とされる。この方法
は、既に上記のように、膨張可能な内側の層によってのみ実施可能である。米国
特許明細書第5,474,734号より、ブロー工程によって、熱可塑性の合成
物質から成る中空の形状部材を製造する方法が公知であり、この方法においては
、完成した形状部材が異なる壁厚を備えるべきである。これを達成するため、一
定の壁厚を有する、射出成形されたホース状の予成形品内へ、冷却液を作用可能
な2つの拡開要素が、下方から走入され、相互に移動させられる。その際、両方
の拡開要素に当接しない両方の領域における、ホース状の予成形品の壁厚は縮小
し、一方、ホース状の予成形品が、冷却された拡開要素に当接するところの壁厚
は、一定のままである。得ようとされた拡開の度合が達成されたら直ぐに、両方
の拡開要素は予成形品から取り外される。次に、2分割されたブロー型が予成形
品の周囲を取り巻き、その下端部及び上端部を圧潰する。型を閉じることによっ
てブロー軸が予成形品内へ移動させられ、その際ブロー軸を介して予成形品は、
閉じられて完成した形状部材へと膨らまされる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 この課題を解決するため、本発明により、冒頭に記載した種類の方法にあって
は、ホース状で拡開された、射出成形された予成形品内へと、下方からコアが移
動させられ、拡開された予成形品が、その下方の自由端部において密閉するよう
にコアに対して緊張されるようにすることを提案する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 この様式の方法は、緻密な合成物質から成る壁を有する、カップ又は桶状の、
即ち上部が開口している大容積の容器を造るために、決して、複雑で費用のかか
る射出成形装置を必要としない。容器の最終的な形状を設定する型の部分は簡単
に形成でき、その際しばしば、ほとんどコアだけで型体としては十分である。そ
の際、特に少なくとも2分割された型は省略される。コア上で容器を製造する際
は、成形空気として、もっぱらブローエアが使用される。型内での製造の際は、
成形空気として、ブローエアも真空も使用可能である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 図面の図6及び7には、異なる方法で造られたそれぞれ1つの容器1が、極め
て簡単に図示された断面図において示されている。この容器1は、その側壁の領
域においても、特別に成形されたリブを備え、また、ここでは上方に存在するそ
の底部の領域においても、特別に成形されたリブを備えており、これらのリブは
容器1のために一種のパレット状の底部を形成する。ここでは緻密な、熱可塑性
の合成物質から成形されているこの容器1は、図6及び7によるその下方端部に
おいて、完全に開口して形成されており、従って容器1は、即ち、後で利用され
る際には上部が開口している、カップもしくは桶状の形状を備えている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 図6による容器1を製造する場合は、コア2が沈められており、拡開要素3が
、その内側の位置を、コア2の内側で、しかしながら上方で占めることから始め
る。これは、拡開要素3が、その旋回アーム4を介して内側に向かって旋回可能
であり、今やその内側の位置を占めるということである。図2において図示され
ているように、拡開要素3のこの位置においては、上方から、図示されてない射
出成形機によって、ホース状の予成形品6が、連続的又は断続的に内側に向かっ
て移動させられる拡開要素3の上へと移動させられる。このホース状の予成形品
6は、例えば緻密な合成物質から成る単層の壁を備えている。予成形品6は、予
め与えられた、図2で認めることのできる位置で、内側に向かって集められた拡
開要素3の上へと射出成形される。この場合4つの拡開要素3は、ホース状の予
成形品6によって取り巻かれる。予成形品6が要求された長さに達したら直ぐに
、予成形品は、単に指示されただけのカッタ7もしくはいわゆるホース閉鎖機を
介して圧潰され、溶接される(図3)。今や拡開要素3は、旋回アーム4を介し
て、ホース状の予成形品6が拡開されるまで、外に向かって移動させられる。そ
の際拡開の寸法は、図4による拡開された予成形品6内へ、コア2が走入できる
ような値に設定されている。これは、コア2が持ち上げられるということである
。特別なクランプ要素8により射出成形された予成形品6は、開口している下端
部の領域において、コア2に対して押圧され、従って図面の図6において拡大し
て図示されているように、極めて薄い絞り縁部9が生じる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 コア2は、その表面に比較的小さな複数の通路11を備えており、これらの通
路は中央の1つの通路に通じている。この中央の通路は真空導管に接続されてい
る。成形空気−この場合は通路11に真空を加えることである−によって、予成
形品6の壁がコア2の表面に当接する。従って図6による容器1が形成される。
容器1の冷却もしくは硬化の後コア2は、容器から取り外すことができ、極めて
薄い絞り縁部9は、カッタによって切断することができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 図7の容器1を製造する場合は、容器1の形状は、コア2によってではなく、
2分割された外型10によって設定される。従ってコア2は、即ち著しく短く形
成することができる。ここで短いコア2は、図5による予成形品6と共に外型1
0内へと移動され、そこでクランプ要素8によりコア2に固定される。従って同
様に絞り縁部9が生じる。コア2の上で中空型10を閉鎖した後、コア2を経て
成形空気としてのブローエアがホース状の予成形品6内へと導かれ、ホース状の
予成形品6が中空型10の内壁に当接することになる。容器1の冷却後、ここで
もまた絞り縁部9がカッタによって切断され、中空型10並びにコア2が取り外
される。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性の合成物質から成る、カップ又は桶状の大容積の容
    器を製造する方法であって、この方法にあっては、緻密な合成物質から成るホー
    ス状の予成形品が、予め与えられた長さで射出成形され、引き続き容器へと変形
    されるようにする方法において、 射出成形された予成形品が、予め与えられた寸法だけ拡開され、下方からコア
    が、拡開された予成形品内へと移動させられるようにすること、拡開された予成
    形品が、その下方の自由端部において密閉するようにコアに対して緊張され、引
    き続きこの予成形品が、成形空気によって容器へと成形されるようにすることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 容器が、真空によって、型体として形成されたコアに沿って
    成形されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 容器が、真空又はブローエアによって、間隔を置いてコアを
    取り巻き、型体として形成された、少なくとも2分割された中空型に沿って成形
    されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 射出成形された予成形品が、少なくとも2つの棒状の拡開要
    素によって拡開されるようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つ
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 射出成形された予成形品が、コアによって拡開されるように
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の少なくとも1つに記載の方法を実施するため
    の装置であって、単層の緻密な合成物質から成るホース状の予成形品を形成する
    ための射出成形ヘッドから成る装置において、 形成すべき予成形品(6)の下方で、相対運動によって予成形品(6)内へと
    移動可能な拡開ユニット、並びに同様に予成形品(6)内へともたらすことので
    きるコア(2)が設けられていること、コア(2)に、少なくとも2分割された
    クランプ要素(8)が設けられていること、及びコア(2)が真空によって作用
    可能であるように構成されていることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の少なくとも1つに記載の方法を実施するため
    の装置であって、単層の緻密な合成物質から成るホース状の予成形品を形成する
    ための射出成形ヘッドからなる装置において、 形成すべき予成形品(6)の下方で、相対運動によって予成形品(6)内へと
    移動可能な拡開ユニット、並びに同様に予成形品(6)内へともたらすことので
    きるコア(2)が設けられていること、コア(2)に、少なくとも2分割された
    クランプ要素(8)と、間隔をおいてコアを取り巻き、真空又はブローエアによ
    って作用可能な中空型(10)とが設けられていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 拡開ユニットが、離間するように移動可能な少なくとも2つ
    の拡開要素(3)によって形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 拡開要素(3)が異なる横断面形状を備えることを特徴とす
    る請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 拡開要素(3)が型体(2)の部分から形成されているこ
    とを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 拡開要素(3)が半径方向に移動可能に形成されているこ
    とを特徴とする請求項8〜10の少なくとも1つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 拡開要素(3)が旋回可能に形成されていることを特徴と
    する請求項8〜10の少なくとも1つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 拡開ユニットが、拡開可能もしくは展開可能なコアによっ
    て形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
JP2000569981A 1998-09-16 1999-07-16 大容積の容器を製造する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4287058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19842309A DE19842309A1 (de) 1998-09-16 1998-09-16 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines großvolumigen Behälters
DE19842309.8 1998-09-16
PCT/DE1999/002213 WO2000015409A1 (de) 1998-09-16 1999-07-16 Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines grossvolumigen behälters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524321A true JP2002524321A (ja) 2002-08-06
JP4287058B2 JP4287058B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7881095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569981A Expired - Lifetime JP4287058B2 (ja) 1998-09-16 1999-07-16 大容積の容器を製造する方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6793871B1 (ja)
EP (1) EP1112164B2 (ja)
JP (1) JP4287058B2 (ja)
KR (1) KR100631329B1 (ja)
CN (1) CN1216729C (ja)
AT (1) ATE286453T1 (ja)
BR (1) BR9912877A (ja)
CA (1) CA2341205C (ja)
DE (2) DE19842309A1 (ja)
DK (1) DK1112164T3 (ja)
ES (1) ES2234298T5 (ja)
HK (1) HK1039764B (ja)
MX (1) MXPA01002733A (ja)
PT (1) PT1112164E (ja)
WO (1) WO2000015409A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463590B2 (en) * 2008-12-11 2016-10-11 Airbus Operations Gmbh Method for producing a plastic foil tube and a related plastic foil tube
DE102008054544B4 (de) * 2008-12-11 2014-03-06 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststofffolienschlauchs und ein entsprechender Kunststofffolienschlauch
DE202010000953U1 (de) 2010-01-14 2011-05-19 Richter, Bodo, 57610 Vorrichtung zum Herstellen großvolumiger Hohlkörper aus Kunststoff, umfassend eine Vakuumkammer
DE102010004586A1 (de) 2010-01-14 2011-07-21 Richter, Bodo, 57610 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen großvolumiger Hohlkörper aus Kunststoff, umfassend eine Vakuumkammer
TW201130636A (en) 2010-01-14 2011-09-16 Richter Bodo Device and method for producing large-volume hollow bodies made of synthetic material, comprising a vacuum chamber
SG195267A1 (en) * 2011-06-07 2013-12-30 Shell Int Research Method for preparing coated binder units
CN106239926A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 安徽金星包装有限公司 一种塑料水杯的生产方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1479216A1 (de) * 1951-01-28 1969-05-29 Rainer Fischer Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Behaeltern aus thermoplastischem Kunststoff mit einer oder mehreren Einfuelloeffnungen
US3100317A (en) * 1962-01-22 1963-08-13 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for molding hollow plastic articles
US3278665A (en) * 1963-01-03 1966-10-11 Phillips Petroleum Co Method for forming hollow plastic articles
JPS57159623A (en) 1981-03-26 1982-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Blow molding method of vessel
DE3314106C2 (de) * 1983-04-19 1986-07-24 C.F. Spiess & Sohn Kunststoffwerk GmbH & Co, 6719 Kleinkarlbach Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus warmformbarem Kunststoff
US4948357A (en) * 1986-05-28 1990-08-14 John D. Brush & Co., Inc. Draped parison blow molding apparatus
DE3924063A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-24 Rehau Ag & Co Verfahren zum herstellen eines hohlelementes aus polymeren werkstoffen
US5238390A (en) 1990-10-19 1993-08-24 Edward S. Robbins, III Blow-molding apparatus for fabricating hollow articles from an open-ended tubular body of thermoplastic material
US5346665A (en) * 1990-12-19 1994-09-13 Mazda Motor Corporation Method of blow molding and blow molding system
US5474734A (en) * 1992-02-27 1995-12-12 Kabushiki Kaisha Toyo Seat (Toyo Seat Ltd.) Blow-molding method for resinous molding product and apparatus therefor
US5318740A (en) 1992-12-21 1994-06-07 Abc Group Extrusion blow molding an automotive boot

Also Published As

Publication number Publication date
HK1039764A1 (en) 2002-05-10
DE19842309A1 (de) 2000-03-23
KR20010075143A (ko) 2001-08-09
CA2341205C (en) 2007-12-18
PT1112164E (pt) 2005-05-31
ES2234298T3 (es) 2005-06-16
JP4287058B2 (ja) 2009-07-01
ATE286453T1 (de) 2005-01-15
MXPA01002733A (es) 2002-04-08
KR100631329B1 (ko) 2006-10-09
CN1312756A (zh) 2001-09-12
US6793871B1 (en) 2004-09-21
CN1216729C (zh) 2005-08-31
WO2000015409A1 (de) 2000-03-23
DE59911413D1 (de) 2005-02-10
DK1112164T3 (da) 2005-04-11
EP1112164A1 (de) 2001-07-04
CA2341205A1 (en) 2000-03-23
HK1039764B (zh) 2005-12-09
EP1112164B1 (de) 2005-01-05
ES2234298T5 (es) 2011-02-22
EP1112164B2 (de) 2010-09-08
BR9912877A (pt) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816093A (en) Separable laminate container
JP3210674B2 (ja) 熱可塑性容器、特にボトルを製造するための方法および装置
AU2008346549B2 (en) Method and device for producing containers made of thermoplastic and containers so produced
KR101742849B1 (ko) 플라스틱 제품의 제조 방법 및 이 방법을 실행하기 위한 취입 주형
JPH0675911B2 (ja) 広口容器の延伸吹込成形方法及び装置
US3305158A (en) Multiaxially oriented containers
JP2002524321A (ja) 大容積の容器を製造する方法及び装置
US5253996A (en) Apparatus for manufacturing containers with thickened flanges
JP7271509B2 (ja) ブロー成形方法、ブロー成形用金型およびブロー成形装置
US4195053A (en) Method and apparatus for blow molding containers
CN1213846C (zh) 具有整体把手的塑料容器
CA2458312C (en) Method and apparatus for blow-molding an article having a solid radially outwardly projecting flange
JPS6064824A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法及び装置
JP7551503B2 (ja) 樹脂製容器
JPS62164523A (ja) 熱可塑性合成物質から中空体を製造する方法及び装置
JPH0421426A (ja) ラベル付中空容器の製法
JP2817437B2 (ja) ブロー成形方法
US6916167B2 (en) Method and apparatus for extrusion blow molding of shapes with an even wall thickness and varying radii
JPH04284224A (ja) 圧空及び真空又は圧空真空成形装置並びにその成形方法
JPH04282223A (ja) ブロー成形方法及びブロー成形装置
JPS5854021B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク容器の製造方法
EP1066150B1 (fr) Procede et dispositif de thermo-formage, en particulier pour la fabrication d'un recipient
JPH06166114A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
FR2753125A1 (fr) Procede et dispositif de realisation par thermo-etirage- soufflage d'un recipient ou d'une forme en matiere plastique
JPH06166113A (ja) 皮付き発泡体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term