JP2002524221A - 消火用泡沫発生装置 - Google Patents

消火用泡沫発生装置

Info

Publication number
JP2002524221A
JP2002524221A JP2000569886A JP2000569886A JP2002524221A JP 2002524221 A JP2002524221 A JP 2002524221A JP 2000569886 A JP2000569886 A JP 2000569886A JP 2000569886 A JP2000569886 A JP 2000569886A JP 2002524221 A JP2002524221 A JP 2002524221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
fire
nozzle
extinguishing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316811B2 (ja
JP2002524221A5 (ja
Inventor
カマー,ペーター
イティン,ベダ
Original Assignee
フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002524221A publication Critical patent/JP2002524221A/ja
Publication of JP2002524221A5 publication Critical patent/JP2002524221A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316811B2 publication Critical patent/JP4316811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/02Nozzles specially adapted for fire-extinguishing
    • A62C31/05Nozzles specially adapted for fire-extinguishing with two or more outlets
    • A62C31/07Nozzles specially adapted for fire-extinguishing with two or more outlets for different media

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、噴射ノズル(22)を有するノズル本体(18)と、このノズル本体(18)を囲う泡沫用チューブ(12)とを具備する消火用泡沫発生装置に関する。泡沫用チューブ(12)はその一方の面に泡沫出口(17)を有し、且つその反対側の面に泡沫出口(17)より直径が大きい入口(20)を有する。消火用泡沫は改良された粘着力を有し、広い適用範囲をカバーする。このために、ノズル本体を囲う泡沫用チューブの部分が入口から泡沫出口に向かって細くなるようにテーパが付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、噴出ノズルが取付けられたノズル本体とこのノズル本体を囲う泡沫
用チューブとから成る消火用泡沫発生装置に関し、泡沫用チューブの一方の前側
には泡沫出口孔が設けられ、反対側の前側には泡沫出口孔よりも直径が大きい入
口孔が設けられる。このような消火用泡沫発生装置は、例えば消火液として水を
使用することができない場合に、固定型消火器または可動型消火器として泡沫で
火をおおい消すのに用いられる。
【0002】 英国特許第1018431号により或る消火用泡沫発生装置が公知である。こ
の公報に記載されている装置は筒状部分においてノズル本体を囲う泡沫用チュー
ブを有する。ノズル本体は消火液を放出するノズルを有する。この公知の装置の
後面は周囲媒体を入れるための入口孔を有する。加えて、泡沫用チューブの筒状
周囲に幾つかの入口孔が配置されている。ノズル本体から出る消火液は、泡沫用
チューブの広い断面において消火液が発泡するように公知の装置のノズル本体に
連結されたピンによってスワール状にされる。しかしながら、この公知の装置で
発生せしめられた消火用泡沫は適用範囲が狭く、且つ火面に対して制限された粘
着力しかもたない。このことに伴う制限された濡らし能力の結果、この装置で発
生せしめられた泡沫は小さな消火能力しか持たない。
【0003】 本発明の目的は、改良された粘着力を備え適用範囲が広い消火用泡沫発生装置
を提供することにある。
【0004】 この目的は、本発明において、ノズル本体を囲う泡沫用チューブの部分に入口
孔から出口孔に向かって細くなるようにテーパが付けられている導入部に記載し
た種類の消火用泡沫発生装置によって達成せしめられる。
【0005】 本発明に従って構成された装置では、ノズル本体を出る消火液に加えられる運
動量と組み合わせられるテーパにより、ベンチュリノズルのように周囲媒体が入
口孔を介して泡沫用チューブに大量に高速で吸い込まれる。ノズル本体のノズル
の手前の領域で発生せしめられた泡沫は、高速であって且つ消火液と周囲媒体と
を混合させたことにより特に細かい構成を有する。このように細かく構成された
消火用泡沫は確実に火面を濡らすことができるように高い粘着力を有する。この
ことにより、本発明の装置で発生した消火用泡沫の消火能力が改良される。
【0006】 泡沫用チューブのテーパ状部分に連結された泡沫用チューブの筒状部分は生成
される泡沫の流れを安定させるのに用いられる。流れの方向において泡沫用チュ
ーブの筒状部分に連結された第二の泡沫用チューブのテーパ状部分は付加的に泡
沫を加圧することを可能にする。運動エネルギが高いレベルにある場合でも密集
させることにより泡沫が崩壊してしまうのが防止されるので、加圧された泡沫は
多くの場合利点を有し、これによりその適用範囲が広がる。また、流れの方向に
おいて泡沫用チューブの第二のテーパ状部分に連結された泡沫用チューブの第二
の筒状部分は泡沫の流れを安定化させるのに用いられる。加えて、この泡沫用チ
ューブの第二の筒状部分は流出する泡沫ジェットの方向を正確に定めることを可
能にする。
【0007】 本発明の泡沫用チューブは、消火液が高圧で、例えば4MPa(40bar)
以上に加圧された消火器において使用されるのに特に有利である。このことに関
して、消火剤に泡沫発生用添加剤が加えられておらず且つ消火液自体が高い運動
エネルギを伴ってジェットとして泡沫用チューブから流出する場合に、泡沫用チ
ューブが泡沫用チューブから流出する消火剤ジェットの適用範囲を大きく改良す
ることは特に重要である。純粋な液体消火剤に本発明の泡沫用チューブを使用す
ることは、向けられた消火液のジェットが遠く離れた所から火元に到達すること
が必要とされる場合に意味をなす。加えて、泡沫用チューブによって集中せしめ
られた消火液のジェットは対象に向けられたジェットによって火元内の奥深くに
隠れている残り火でさえも濡らす。
【0008】 実際には、泡沫用チューブの全長が泡沫用チューブの入口孔の大きさの三倍か
ら四倍であると有利である。このような長さにすることにより、広い適用範囲を
有する全体的には拡張しているが密集した泡沫となる。加えて、この長さの泡沫
用チューブは取扱いが容易である。
【0009】 本発明の好適な実施例では、ノズル本体は泡沫用チューブの壁上において支持
要素によって支持されつつ泡沫用チューブ内に位置する。この簡単な形態は小型
で簡単に取付可能な構成要素を形成することを可能にする。このことに関して、
支持要素がノズル本体上に形成されることにも利点がある。このことは支持要素
がノズル本体と単一の部材として形成される場合に特に確実である。その結果、
装置の形状は製造するのが簡単でメンテナンスが少なくて済むような形状となる
【0010】 消火液は、ノズル本体のノズル孔を出ると、断面が突然広がることによってス
ワール状になる。このように旋回することによって、消火液が広がる。このため
に、流れの方向においてノズル孔の手前にノズル本体がチャンバを有すると特に
有利である。このことはノズル孔の限定された断面によって集中せしめられた消
火液が予備的に旋回することができるようにし、そしてノズル孔を出る時に再び
旋回せしめられる。このことは泡沫孔をより細かく分散させる。特に、泡沫用チ
ューブが回転可能な対称的な形状の場合、ノズル本体が中央ノズル孔を有するこ
とに利点がある。この構成により、消化液が泡沫用チューブの中央線に沿って容
易に流出し、全ての方向への拡張するための十分な空間をえることができる。
【0011】 噴射ノズルが流れの方向においてノズル孔の前方にスクリーンを有することが
特に有利である。このことは特にノズル孔とスクリーン孔とが部分的にのみ重な
る場合に確実である。この部分的な重なりは、いわゆる引き裂き縁部を形成し、
消火液のスワールを強力なものとする。スクリーンがスクリーンとノズル本体と
の中央共通軸線周りの円に配設された複数のスクリーン孔を有する場合、消火液
は小さいスワールに分割されてノズル孔から流出し、そして吸い込まれた周囲媒
体と混合されることによってより小さいスワールに分割され、こうして改良され
た泡沫となる。
【0012】 このような消火用泡沫発生装置を液体霧で消火する公知の種類の消火ノズルヘ
ッドに連結するように扱い且つ使用することに利点があることは明らかである。
以下の例に詳細に説明するように、このことは消火用ノズルヘッドが幾つかのジ
ェットに分割して消火液を出すようなノズルを有する場合に特に確実である。
【0013】 実施例の図面を参照して例についてより詳細に説明する。 泡沫用チューブ12は、消火用ノズルヘッド1に配置された大きな直径D1を
有する入口孔から円錐状に細くなるようにテーパが付けられ且つ一定の直径D2
を有する第一の筒状部分14へと遷移する第一の部分13を有する。第一の筒状
部分14は第二のテーパ状部分15に連結せしめられ、この第二のテーパ状部分
15は第二の筒状部分16へと遷移する。第二の筒状部分16の一定の直径D3
は泡沫用チューブ12の泡沫用出口孔17の直径に一致する。
【0014】 泡沫用チューブ12の円錐状の第一の部分13はノズル本体18を脚部19に
よって泡沫用チューブ12の長手軸線Lと同軸に保持しつつ収容する。脚部19
はノズル本体に一体に組み込まれ且つ第一の部分13の壁に支持される。脚部1
9とノズル本体18との間に吸引孔20が配置され、これら吸引孔20を介して
主に空気である周囲媒体が周囲から泡沫用チューブ12内に吸い込まれる。
【0015】 ノズル本体18は面21を有し、この面において噴出ノズル22がノズル本体
18内へと形成される。噴出ノズル22のボア孔は面21とは反対側でノズル本
体に形成されたチャンバ23に通じる。チャンバ23を囲うノズル本体18の壁
の外側に雄ねじ30が配置され、この雄ねじ30は泡沫用チューブ12をスリー
ブ29にねじ込むのに使用される。
【0016】 二つのノズルボア孔25、26を備えたスクリーンディスク24がチャンバ2
3内に取付けられる。ノズルボア孔25、26は、スクリーンディスク24のノ
ズルボア孔25、26が部分的にのみ開口し且つ噴射ノズル22の縁部の尖った
縁部27がそれぞれノズルボア孔25、26のところに配設せしめられるように
して、部分的にノズル本体18の噴射ノズル22と通じる。
【0017】 図1に示したように、スリーブ29にはその両端にそれぞれ雌ねじが設けられ
、スリーブ29は泡沫用チューブ12を消火用ノズル要素4の雄ねじにねじ込む
のに使用される。消火用ノズル要素4は面2の中央に位置する消火用ノズルヘッ
ド1の凹部3に取付けられる。
【0018】 消火用ノズル要素4はその自由面5に配設された中央消火用ノズル6を有する
。消火用ノズルヘッド1の面2は一周する傾斜面1bへと続き、この傾斜面1b
には霧発生用ノズル1cが配置される。
【0019】 消火用ノズル要素4の中央消火用ノズル6周りにおいて、中央消火用ノズル6
から僅かな距離にある円K上に角度方向の間隔が一定になるように三つの補助ノ
ズル7a、7b、7cが配置される。これら三つのノズルのノズルボア孔は中央
消火用ノズル6のボア孔と平行に軸線方向に延びる。補助ノズル7a、7b、7
cの直径は中央消火用ノズル6の直径よりも小さい。
【0020】 中央消火用ノズル6と補助ノズル7a、7b、7cとは、面5の反対側に位置
する前側から続き且つ消火用ノズル要素4内に形成されたチャンバ8に接続され
る。チャンバ8は中央消火用ノズル6のボア孔と補助ノズル7a、7b、7cの
ボア孔との開口に配置された部分8aを有し、この部分8aの壁はボア孔の開口
に向かって所定の角度で細くなるようにテーパが付けられている。
【0021】 面5に対して消火用ノズル要素4の前方に位置する領域に面5から所定の距離
で組立工具(図示せず)を係合することができる六角ナット9が設けられる。加
えて、消火用ノズル要素4にはチャンバ8を囲う後方領域において雄ねじ10が
形成され、この雄ねじ10は消火用ノズル要素4を対応するように形成された受
容部3のネジ部にねじ込むのに用いられる。六角ナット9と面5との間の消火用
ノズル要素4の部分には別の雄ねじ11が設けられる。
【0022】 泡沫剤含有消火液は消火用ノズルヘッド1の通路28を通って消火用ノズル要
素4のチャンバ8内に流入する。そして、消火液は、チャンバ8から中央消火用
ノズル6のボア孔と補助ノズル7a、7b、7cのボア孔とへ流入し、これら中
央消火用ノズル6と補助ノズル7a、7b、7cとから平行に向いたジェットと
して流出する。補助ノズル7a、7b、7cから流出するジェットは、これらジ
ェットが広い適用範囲をもつように中央消火用ノズル6から流出するジェットを
サポートする。加えて、補助ノズル7a、7b、7cから流出するジェットは、
スプレーパターンが単一のジェットに比べて大きな面上に中央消火用ノズル6と
補助ノズル7a、7b、7cとの分布に基づいて消火用ノズル要素4に配置され
る集中した四つの消火地点を有することを確実なものとする。
【0023】 このように分割されたジェットは、ノズル本体18のチャンバ23内でスワー
ル状になり、ノズルボア孔25、26を介して噴出ノズル22に到達する。既に
粒状になったジェットから形成され且つノズルボア孔25、26を通過するジェ
ットは、噴射ノズル22の縁部27において旋回せしめられ、これにより高い運
動エネルギを持った細かく分散された粒からなる補助ジェットが噴射ノズル22
を介して泡沫用チューブ12内に流入する。
【0024】 この霧状ジェットは、消火液が混合添加剤を備えた泡沫を発生させるように、
ベンチュリノズルのように吸引孔20を介して泡沫用チューブ12へ周囲の空気
を吸い込む。消火液が細かく粒状化されることにより、この泡沫は非常に細かく
構成されるようになる。この非常に細かい消火用泡沫は泡沫用チューブ12から
流出して、高い運動エネルギを伴って火元に向かって発射される。このように細
かく構成された消火用泡沫は、この消火用泡沫が確実に火面を濡らすように且つ
高い消火能力を有するように高い粘着力を有する。
【0025】 消火用ノズルヘッド1(詳細には図示せず)を備えた消火器を操作している消
火員を保護するために、必要であればバルブ(図示せず)の状態に応じて霧発生
用ノズル1cも消火液で満たされる。これによってできる湿った霧は対象の火の
周囲を冷却するだけでなく、消火員を効果的に保護する。同時に、このことは、
泡沫が流出する方向とは異なった方向に霧が流出して且つ消火用泡沫の運動エネ
ルギが霧の運動エネルギより遥かに大きいので、消火用泡沫の状態には影響を及
ぼさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 付属の泡沫用チューブを備えた消火用ノズルヘッドの軸線方向の断面図である
【図2】 図1の泡沫用チューブの軸線方向の拡大断面図である。
【図3】 図2の線X−Xに沿った泡沫用チューブの断面図である。
【図4】 消火用ノズルヘッドの正面図である。
【図5】 消火用ノズル要素の軸線方向の断面図である。
【図6】 図5の消火用ノズル要素の正面図である。
【符号の説明】
1…消火用ノズルヘッド 1b…傾斜面 1c…霧発生ノズル 2…面 3…容器 4…消火用ノズル要素 5…面 6…消火用ノズル 7a、7b、7c…補助ノズル 8…チャンバ 8a…チャンバ8の部分 9…六角ナット 10…ネジ山 11…ネジ山 12…泡沫用チューブ 13…部分 14…筒状部分 15…部分 16…筒状部分 17…泡沫用出口孔 18…ノズル本体 19…脚部 20…吸引孔 21…面 22…噴射ノズル 23…チャンバ 24…スクリーンディスク 25、26…ノズルボア孔 27…縁部 28…通路 29…スリーブ 30…雄ねじ a…距離 a…角度 D1、D2、D3…直径 K…円 L…長手軸線
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月18日(2000.10.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴射ノズル(22)を備えたノズル本体(18)と、 該ノズル本体(18)を囲う泡沫用チューブ(12)であって、該泡沫用チュ
    ーブ(12)の一方の前側には泡沫出口孔(17)が設けられ、その反対側の前
    側には前記泡沫出口孔(17)より直径が大きい入口孔(17)が設けられる泡
    沫用チューブ(12)とを具備する消火用泡沫発生装置において、 前記ノズル本体(18)を囲う前記泡沫用チューブ(12)の部分(13)は
    入口孔(20)から泡沫出口孔(17)に向かって細くなるようにテーパが付け
    られることを特徴とする消火用泡沫発生装置。
  2. 【請求項2】 前記泡沫用チューブ(12)の第一の部分(13)には前記
    泡沫出口孔(17)の方向において一定の直径(D2)を有する筒状部分(14
    )が連結されることを特徴とする請求項1に記載の消火用泡沫発生装置。
  3. 【請求項3】 前記筒状部分(14)には前記泡沫出口孔(17)の方向に
    おいて該泡沫出口孔(17)に向かって細くなるようにテーパが付けられた前記
    泡沫用チューブ(12)の第二の部分(15)が連結されることを特徴とする請
    求項2に記載の消火用泡沫発生装置。
  4. 【請求項4】 前記第二のテーパ状部分(15)には前記泡沫出口孔(17
    )の方向において前記泡沫用チューブ(12)の第二の筒状部分(16)が連結
    されることを特徴とする請求項3に記載の消火用泡沫発生装置。
  5. 【請求項5】 前記泡沫用チューブ(12)の全長は該泡沫用チューブ(1
    2)の入口孔(20)の断面の大きさの三倍から四倍であることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つに記載の消火用泡沫発生装置。
  6. 【請求項6】 前記ノズル本体(18)は前記泡沫用チューブ(12)の壁
    に支持される支持要素(19)によって該泡沫用チューブ(12)に連結される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の消火用泡沫発生装置。
  7. 【請求項7】 前記支持要素(19)は一体部材として前記ノズル本体に連
    結されることを特徴とする請求項6に記載の消火用泡沫発生装置。
  8. 【請求項8】 前記噴射ノズル(22)は前記ノズル本体(18)の面の中
    央と同心状に配設されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の
    消火用泡沫発生装置。
  9. 【請求項9】 前記ノズル本体(18)は消火液の流れの方向において前記
    噴射ノズル(22)よりも手前にあるチャンバ(23)を有する請求項1〜8の
    いずれか一つに記載の消火用泡沫発生装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つのスクリーン開口(25、26)を備える
    スクリーン(24)が消火液の流れの方向において前記噴射ノズル(22)の手
    前にあることを特徴とする請求項9に記載の消火用泡沫発生装置。
  11. 【請求項11】 前記噴射ノズル(22)と前記スクリーン開口(25、2
    6)とは部分的にのみ重なることを特徴とする請求項10に記載の消火用泡沫発
    生装置。
  12. 【請求項12】 前記噴射ノズル(22)は付加的な消火用ノズル(1c)
    を備えた消火用ノズルヘッド(1)によって担持されることを特徴とする請求項
    1〜11のいずれか一つに記載の消火用泡沫発生装置。
JP2000569886A 1998-09-11 1999-09-13 消火用泡沫発生装置 Expired - Fee Related JP4316811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841876.0 1998-09-11
DE1998141876 DE19841876C2 (de) 1998-09-11 1998-09-11 Vorrichtung zur Erzeugung von Löschschaum
PCT/EP1999/006757 WO2000015302A1 (de) 1998-09-11 1999-09-13 Vorrichtung zur erzeugung von löschschaum

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524221A true JP2002524221A (ja) 2002-08-06
JP2002524221A5 JP2002524221A5 (ja) 2006-07-20
JP4316811B2 JP4316811B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7880808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569886A Expired - Fee Related JP4316811B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-13 消火用泡沫発生装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1112109A1 (ja)
JP (1) JP4316811B2 (ja)
DE (1) DE19841876C2 (ja)
WO (1) WO2000015302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116661B (fi) * 2004-12-15 2006-01-31 Marioff Corp Oy Menetelmä väliaineen suihkuttamiseksi ja suihkutussuutin

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3936597Y1 (ja) * 1964-03-31 1964-12-07
GB1018431A (en) * 1963-01-08 1966-01-26 Foamite Ltd Apparatus for producing foam
JPS5148233Y1 (ja) * 1970-04-24 1976-11-19
JPS5797562U (ja) * 1980-12-04 1982-06-15
JPS63114670U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
US5113945A (en) * 1991-02-07 1992-05-19 Elkhart Brass Mfg. Co., Inc. Foam/water/air injector mixer
JPH11503944A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 携帯式消火銃

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1809787A (en) * 1926-06-16 1931-06-09 Kidde & Co Walter Nozzle
DE19514939C2 (de) * 1995-04-22 1997-09-18 Kamat Pumpen Gmbh & Co Kg Löschdüsenkopf
DE29800929U1 (de) * 1998-01-21 1998-04-02 Schmid Bernd Schwerschaumrohr

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1018431A (en) * 1963-01-08 1966-01-26 Foamite Ltd Apparatus for producing foam
JPS3936597Y1 (ja) * 1964-03-31 1964-12-07
JPS5148233Y1 (ja) * 1970-04-24 1976-11-19
JPS5797562U (ja) * 1980-12-04 1982-06-15
JPS63114670U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
US5113945A (en) * 1991-02-07 1992-05-19 Elkhart Brass Mfg. Co., Inc. Foam/water/air injector mixer
JPH11503944A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 携帯式消火銃

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112109A1 (de) 2001-07-04
DE19841876C2 (de) 2002-07-18
WO2000015302A1 (de) 2000-03-23
JP4316811B2 (ja) 2009-08-19
DE19841876A1 (de) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065410B2 (ja) 液体噴霧装置
US5167285A (en) Dry powder and liquid method and apparatus for extinguishing fire
US5520331A (en) Liquid atomizing nozzle
JP6487041B2 (ja) 噴霧器ノズル
CA1313532C (en) Multifunction nozzle
TWI287463B (en) Portable fire extinguishing apparatus and liquid atomizer
JPH0580250B2 (ja)
MX2013005931A (es) Un aparato mejorado para generar nieblas y espumas.
US20090178812A1 (en) Systems and methods using vacuum-induced mixing with a venturi nozzle
JP3787525B2 (ja) 流体ノズルスプレー及び消火器
US5769327A (en) Nozzle for spreading water fog
JP4440597B2 (ja) 噴霧消火装置及び液体消火剤の噴霧方法
JP4361590B1 (ja) 消火用ノズル装置
JP2002524221A (ja) 消火用泡沫発生装置
CA2131109C (en) Foam nozzle
JP4335455B2 (ja) 消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド
JPS581328Y2 (ja) 消火器用発泡ノズル
WO1996009090A1 (en) Fire extinguishant discharge methods and apparatus
GB2418611A (en) A fire extinguishing nozzle and system
GB2293322A (en) Extinguishing fires
RU2642581C1 (ru) Пеногенератор эжекционного типа
RU2292958C2 (ru) Устройство для распыления жидкости
JPH07194726A (ja) 消火用ノズル
MY127122A (en) Fluid nozzle spray and fire extinguisher

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees