JPH07194726A - 消火用ノズル - Google Patents

消火用ノズル

Info

Publication number
JPH07194726A
JPH07194726A JP33852293A JP33852293A JPH07194726A JP H07194726 A JPH07194726 A JP H07194726A JP 33852293 A JP33852293 A JP 33852293A JP 33852293 A JP33852293 A JP 33852293A JP H07194726 A JPH07194726 A JP H07194726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
extinguishing water
water
cylinder
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33852293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470274B2 (ja
Inventor
Hiromi Miyashita
洋巳 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP33852293A priority Critical patent/JP3470274B2/ja
Publication of JPH07194726A publication Critical patent/JPH07194726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470274B2 publication Critical patent/JP3470274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】散水領域において最適の消火作用を確保するこ
とができる消火用ノズルを得る。 【構成】微細化消火用水を散水する第一散水口8と該第
一散水口より散水される微細化消火用水の散水領域を規
正する如く消火用水を散水する第二散水口9を備えてな
る消火用ノズルであり、第一散水口8を備えた第一筒体
3を設け、該第一筒体3内に第一散水口8と該第一散水
口の上流側に位置して連通する第一消火用水通路6を形
成し、第二散水口9を備えた第二筒体2を設け、該第二
筒体内に第二散水口9と該第二散水口の上流側に位置し
て連通する第二消火用水通路5を形成し、また、該第二
筒体2を第一筒体3の外側に第二消火用水通路5を介し
て設け、第一消火用水通路6に振動片7を垂設してなる
消火用ノズルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】この発明は、固定して消火装置と
して用いられる噴霧散水を行なう消火用ノズルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の消火用ノズルとしては、
例えば、ニードルを介して噴霧散水を行なう消火用ノズ
ル等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の消火用
ノズルにおいては、噴霧散水が気流によって拡散してし
まい、そのため散水領域において最適の消火作用を確保
できないことがある。
【0004】また、噴霧散水される液滴が最適の細かさ
を有しているとは言い難い。
【0005】この発明は、上記の事情に鑑み、散水領域
において最適の消火作用を確保することのできる消火用
ノズルを得ることを目的とする。
【0006】また、他の目的は噴霧散水される液滴を十
分に細かく微細化することのできる消火用ノズルを得る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するこの
発明は、微細消火用水を散水する第一散水口と該第一散
水口より散水される微細化消火用水の散水領域を規正す
る如く消火用水を散水する第二散水口を備えてなる消火
用ノズルである。
【0008】また、前記の消火用ノズルにおいて、第一
散水口を備えた第一筒体を設け、該第一筒体内に第一散
水口と該第一散水口の上流側に位置して連通する第一消
火用水通路を形成し、第二散水口を備えた第二筒体を設
け、該第二筒体内に第二散水口と該第二散水口の上流側
に位置して連通する第二消火用水通路を形成し、また、
該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水通路を介し
て設け、第一消火用水通路に振動片を垂設してなる消火
用ノズルである。
【0009】
【作用】第一消火用水通路に流入した消火用水は、振動
片により微細化され霧状となって第一散水口より外部に
散水され、その散水領域は第二散水口より散水される消
火用水により規正される。
【0010】
【実施例】本願発明の実施例を添付図面に基づき説明す
る。図1及び図2は、本発明の第一実施例による消火用
ノズル1を示すものである。2は第二筒体であり、その
内側には、第二消火用水通路5が形成されている。該第
二消火用水通路5を介して第一筒体3が設けられてお
り、該第一筒体3の内側には第一消火用水通路6が形成
されている。該第一消火用水通路6には、消火用水の微
細化手段、即ち、振動片7が垂設されており、この振動
片7は図3に示す如く略T字状に形成され、その固定端
部7aで第一筒体に固定されている。第一筒体3の下端
開口部には、第一散水口8が形成され、該第一散水口8
からは、第一消火用水通路6を通過し振動片7の自由端
部7bの振動により微細化された消火用水が散水され
る。また、前記第二消火用水通路5には第一筒体と一体
的に螺条4が形成されており、当接部4aで第二筒体の
内周面と接している。第二筒体2の下端開口部には第二
散水口9が形成され、該第二散水口9からは、第二消火
用水通路5を通過して螺条4により旋回流となった消火
用水が散水される。
【0011】なお、本実施例では第一散水口8を第二散
水口9より突出して設けているが、両者を同一面上に設
けてもよい。
【0012】また本実施例においては、消火用水の微細
化手段として消火用水通路内に振動片を設けているが、
これによれば従来の噴霧散水ノズルに比してより微細な
消火用水を得ることができる。
【0013】さらに本実施例において、図示は省略する
が消火用水微細化手段の設けられる第一消火用水通路6
と外気とを連通する手段を設ければ、より微細な消火用
水を得ることができ、又、外気との連通手段に代えて、
第一消火用水通路に加圧気体導入手段を接続すること
で、さらにより微細な消火用水を得ることができる。
【0014】次に、この実施例の作動について説明す
る。消火用水は、流入口5a及び6aより第二消火用水
通路5及び第一消火用水通路6に夫々流入する。第一消
火用水通路6に流入した消火用水は振動片7の自由端部
7bの振動により微細化され霧状となって第一散水口8
より外部に散水される。また第二消火用水通路5に流入
した消火用水は螺条4により旋回流となって第二散水口
9より外部に散水される。
【0015】第一散水口8及び第二散水口9から散水さ
れた消火用水は、図9に示す様な散水パターンを形成す
る。即ち、第二散水口9から散水された消火用水A1は
略傘状の散水パターンを形成し、第一散水口8から散水
された霧状の微細化消火用水A2は、その散水領域が消
火用水A1により規正され、消火用水A1の形成する略
傘状の散水パターンの中に収容される。ここで消火用水
A1は、水膜を形成するような多量の散水は不要であ
り、それは、消火用水A1に伴う空気の流れ(伴流)が
微細化消火用水A2の拡散を防止するからである。
【0016】図4及び図5は、本発明の第2実施例に係
る消火用ノズル10を示すもので、上記第一実施例にお
ける消火用水微細化手段、即ち第一消火用水通路6に振
動片7を垂設する代わりに、消火用水微細化手段とし
て、本実施例では、第一消火用水通路6に狭小部15を
形成し、該狭小部15を備えた第一消火用水通路6をベ
ンチュリー管状に形成してなるものである。さらに本実
施例においては、第一消火用水通路6と外気とを連通す
る貫通孔11が第一筒体3、螺条4及び第二筒体2を貫
通して設けられている。
【0017】このベンチュリー管状に形成される第一消
火用水通路6に流入した消火用水は狭小部15を通過し
て微細化され、さらに貫通孔11より吸入される外気が
混入してより微細化されて、第一散水口8より散水され
る。
【0018】なお、図示は省略するが第一消火用水通路
6に連通する貫通孔11に加圧気体導入手段を接続する
ことで、さらにより微細な消火用水を得ることができ
る。
【0019】図6は、本発明の第3実施例に係る消火用
ノズル20を示すもので、上記第1及び第2実施例にお
ける第二消火用水通路5に螺条4を設ける代わりに、第
一筒体3の外周にスカート部25を形成してなるもので
ある。尚図において、スカート部25は第二消火用水通
路5の下流に位置して設けられているが、該スカート部
25を第二消火用水通路5に臨ませて設けてもよい。
【0020】この実施例において、第二消火用水通路5
を通過する消火用水は、スカート部25にガイドされ
て、第二散水口9より放射状に散水される。これによ
り、第二散水口9より散水される消火用水は略傘状の散
水パターンを形成する。
【0021】尚、同図において第一消火用水通路6内に
設けられる消火用水微細化手段の図示は省略してある。
【0022】図7は、この発明の第4実施例に係る消火
用ノズル30を示すもので、消火用水の微細化手段を第
一消火用水通路6に設ける代わりに、消火用水微細化手
段として、第一筒体3及び第二筒体2の上流側に微細消
火用水生成室31を設けるもので、以下の様に構成され
る。即ち、第二筒体2とその上流側に位置して接続され
る第二筒体2より大径の上流側筒体35を設け、該上流
側筒体35内に形成される上流側消火用水通路34と第
二消火用水通路5とを連通し、上流側筒体35内に上流
側消火用水通路34を介して第一筒体3より大径の微細
消火用水生成室31を設け、該微細消火用水生成室31
の内部31aと上流側消火用水通路34とを連通する複
数の小孔32を(好ましくは、0.2〜8mmの口径で
放出圧が0.3〜5.5kg/cm2 )微細消火用水生
成室31に形成し、又、該微細消火用水生成室31の内
部31aと第一消火用水通路6とが連通する如く微細消
火用水生成室31の出口側を第一筒体3の上流側に接続
してなるものである。さらに、本実施例においては、微
細消火用水生成室31の内部31aと外気とを連通する
通気孔33が設けられている。
【0023】上流側消火用水通路34に流入した消火用
水は、一部がそのまま第二消火用水通路5に至り、一部
が小孔32を介して微細化されて微細消火用水生成室3
1の内部31aに流入して大量の微細消火用水を生成
し、さらに、ここで通気孔33を介して吸入された外気
が混入してより大量に微細化されて第一消火用水通路6
に至る。
【0024】また、この実施例においても微細消火用水
生成室31の内部31aに連通する通気孔33に加圧気
体導入手段(例えば風速15〜50m/秒、風量3〜3
000m2 /分)を接続することで、効率よく微細な消
火用水を送り出すことができる(粒径0.5ミクロン以
下の水粒子が1m3 当たり約7000万個以上)。
【0025】なお、図7において、第二散水口9より散
水される消火用水が傘状の散水パターンを形成するため
の手段、即ち螺条4又はスカート部25の図示を省略し
てある。
【0026】図8は、本発明の第5実施例に係る消火用
ノズル40を示すもので、第二筒体2とその上流側に位
置して接続している上流側筒体41が設けられており、
この上流側筒体41内に形成される上流側消火用水通路
42と第二消火用水通路5とが連通し、又、上流側筒体
41より分岐して上流側枝管43が設けられ、該上流側
枝管43内に形成されている第三消火用水通路44と上
流側消火用水通路42とが連通し、該上流側枝管43に
微細消火用水生成部45を介して下流側枝管46が接続
されており、前記第三消火用水通路44と下流側枝管4
6内に形成されている第四消火用水通路47とが微細消
火用水生成部45を介して連通し、さらに、下流側枝管
46の出口側を第一筒体3の上流側に、下流側枝管46
が第二筒体2に貫通して接続され、前記第四消火用水通
路47と第一消火用水通路6とが連通している。又、加
圧気体導入手段(図示省略)と接続される加圧管48と
前記微細消火用水生成部45とが接続されている。
【0027】なお、図8においても、第二散水口9より
散水される消火用水が傘状の散水パターンを形成するた
めの手段、即ち螺条4又はスカート部25の図示を省略
してある。
【0028】上流側消火用水通路42に流入した消火用
水は、一部が第二消火用水通路5に流入し、一部が上流
側枝管43内の第三消火用水通路44に流入し、微細消
火用水生成部45に至り、ここで、加圧管48より導入
される加圧気体により微細化されて、下流側枝管46内
の第四消火用水通路47に流出し、さらに該第四消火用
水通路47から第一消火用水通路6に至る。
【0029】この第5実施例では、消火用水を上流側消
火用水通路42から分岐させる必要はなく、図示しない
が、別個の供給経路であってもよい。又、生成部45
も、空気加圧方式である必要はなく、超音波方式であっ
てもよい。
【0030】以上本発明の各実施例についてそれぞれ説
明したが、上記各実施例における各部材の寸法や各消火
用水通路を流れる消火用水の流量やその比率等は適宜規
定される。
【0031】
【発明の効果】上述の構成としたので、傘状の散水領域
内に微細消火用水が散水されるので、散水領域内で最適
の消火作用を確保することができる。
【0032】また、消火用水の微細化手段を上述の構成
とすることにより、液滴を十分に細かく微細化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る消火用ノズルの断面
図である。
【図2】上記のII−II線断面図である。
【図3】上記の一部分を示した正面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る消火用ノズルの断面
図である。
【図5】上記のV−V線断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る消火用ノズルの断面
図である。
【図7】本発明の第4実施例に係る消火用ノズルの断面
図である。
【図8】本発明の第5実施例に係る消火用ノズルを示し
た図である。
【図9】本発明の消火用ノズルの散水パターンを示した
図である。
【符号の説明】
2 第二筒体 3 第一筒体 4 螺条 5 第二消火用水通路 6 第一消火用水通路 7 振動片 8 第一散水口 9 第二散水口 11 貫通孔 15 狭小部 25 スカート部 31 微細消火用水生成室 32 小孔 33 通気孔 34 上流側消火用水通路 35 上流側筒体 41 上流側筒体 42 上流側消火用水通路 43 上流側枝管 44 第三消火用水通路 45 微細消火用水生成部 46 下流側枝管 47 第四消火用水通路 48 加圧管

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細消火用水を散水する第一散水口と、該
    第一散水口より散水される微細消火用水の散水領域を規
    正する如く消火用水を散水する第二散水口とを備えてな
    ることを特徴とする消火用ノズル。
  2. 【請求項2】第二散水口より散水される消火用水が略傘
    状の散水パターンを有するものであることを特徴とする
    請求項1記載の消火用ノズル。
  3. 【請求項3】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、また、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消
    火用水通路を介して設けてなることを特徴とする請求項
    1又は2記載の消火用ノズル。
  4. 【請求項4】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水
    通路を介して設け、また、第二消火用水通路に螺条を形
    成してなることを特徴とする請求項2記載の消火用ノズ
    ル。
  5. 【請求項5】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水
    通路を介して設け、また、第一筒体の外周に第二消火用
    水通路に臨んで又はその下流に位置するスカート部を形
    成してなることを特徴とする請求項2記載の消火用ノズ
    ル。
  6. 【請求項6】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水
    通路を介して設け、また、第一消火用水通路に消火用水
    微細化手段を設けてなることを特徴とする請求項1又は
    2記載の消火用ノズル。
  7. 【請求項7】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水
    通路を介して設け、また、第一消火用水通路に消火用水
    微細化手段を設け、第二消火用水通路に螺条を設けてな
    ることを特徴とする請求項2記載の消火用ノズル。
  8. 【請求項8】第一散水口を備えた第一筒体を設け、該第
    一筒体内に第一散水口と該第一散水口の上流側に位置し
    て連通する第一消火用水通路を形成し、第二散水口を備
    えた第二筒体を設け、該第二筒体内に第二散水口と該第
    二散水口の上流側に位置して連通する第二消火用水通路
    を形成し、該第二筒体を第一筒体の外側に第二消火用水
    通路を介して設け、また、第一消火用水通路に消火用水
    微細化手段を設け、第一筒体の外周に第二消火用水通路
    に臨んで又はその下流に位置するスカート部を形成して
    なることを特徴とする請求項2記載の消火用ノズル。
  9. 【請求項9】消火用水微細化手段が第一消火用水通路に
    振動片を垂設することであることをを特徴とする請求項
    6、7又は8記載の消火用ノズル。
  10. 【請求項10】消火用水微細化手段が第一消火用水通路
    に狭小部を形成することであることを特徴とする請求項
    6、7又は8記載の消火用ノズル。
  11. 【請求項11】狭小部が形成される第一消火用水通路が
    ベンチュリー管状に形成されていることを特徴とする請
    求項10記載の消火用ノズル。
  12. 【請求項12】消火用水微細化手段が設けられる第一消
    火用水通路と外気とが連通していることを特徴とする請
    求項9、10又は11記載の消火用ノズル。
  13. 【請求項13】消火用水微細化手段が設けられる第一消
    火用水通路と加圧気体導入手段とが接続されていること
    を特徴とする請求項9、10又は11記載の消火用ノズ
    ル。
  14. 【請求項14】第二筒体と該第二筒体の上流側に位置し
    て接続される上流側筒体を設け、該上流側筒体内に形成
    される上流側消火用水通路と第二消火用水通路とを連通
    し、上流側筒体内に上流側消火用水通路を介して微細消
    火用水生成室を設け、該微細消火用水生成室の内部と上
    流側消火用水通路とを連通する複数の小孔を微細消火用
    水生成室に形成し、又、該微細消火用水生成室の内部と
    第一消火用水通路とが連通する如く微細消火用水生成室
    の出口側を第一筒体の上流側に接続してなる請求項3、
    4又は5記載の消火用ノズル。
  15. 【請求項15】微細化消火用水生成室内部と外気とが連
    通していることを特徴とする請求項14記載の消火用ノ
    ズル。
  16. 【請求項16】第二筒体と該第二筒体の上流側に位置し
    て接続される上流側筒体を設け、該上流側筒体内に形成
    される上流側消火用水通路と第二消火用水通路とを連通
    し、又、前記上流側筒体より分岐して上流側枝管を設
    け、該上流側枝管内に形成される第三消火用水通路と上
    流側消火用水通路とを連通し、該上流側枝管に消火用水
    微細化手段を介して下流側枝管を接続し、前記第三消火
    用水通路と下流側枝管内に形成される第四消火用水通路
    とを消火用水微細化手段を介して連通せしめ、更に、前
    記第四消火用水通路と第一消火用水通路とが連通する如
    く下流側枝管の出口側を第一筒体の上流側に接続してな
    る請求項3、4又は5記載の消火用ノズル。
  17. 【請求項17】消火用水微細化手段が加圧気体導入手段
    と接続される微細消火用水生成部であることを特徴とす
    る請求項16記載の消火用ノズル。
JP33852293A 1993-12-28 1993-12-28 消火用ノズル Expired - Fee Related JP3470274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33852293A JP3470274B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消火用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33852293A JP3470274B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消火用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194726A true JPH07194726A (ja) 1995-08-01
JP3470274B2 JP3470274B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18318958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33852293A Expired - Fee Related JP3470274B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消火用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470274B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101080255B (zh) 喷射介质的方法及喷嘴
US4588129A (en) Nebulizer
JP6487041B2 (ja) 噴霧器ノズル
US5899387A (en) Air assisted spray system
CA2160095C (en) Internal mix air atomizing spray nozzle
JP4065410B2 (ja) 液体噴霧装置
US5520331A (en) Liquid atomizing nozzle
RU2370294C2 (ru) Головка, производящая водяной туман
JPH0580250B2 (ja)
CA2668587A1 (en) Dual extinguishment fire suppression system using high velocity low pressure emitters
JPH04271860A (ja) コーン形空気霧化ノズル アセンブリ
KR20020075867A (ko) 보어링(Boring)에 의하여 제작된 노즐을 가지는스프레이 헤드
US5553785A (en) Enhanced efficiency apparatus for atomizing and spraying liquid
JP3787525B2 (ja) 流体ノズルスプレー及び消火器
KR20070024449A (ko) 소화용 이중 노즐을 구비하는 액체 무화 유닛
MY138105A (en) Paint spray gun
JP3470274B2 (ja) 消火用ノズル
CN113544348A (zh) 射流调节器
JP3472781B2 (ja) 消火用ノズル
TWM610637U (zh) 手提式細水霧滅火器噴霧裝置
RU2652002C1 (ru) Пневматическая форсунка с двухфазным потоком распыляемой жидкости
US3750947A (en) Atomizing nozzle assembly
SU1389785A1 (ru) Генератор газомеханической пены
JP3410972B2 (ja) 噴霧ノズル
JP2000140716A (ja) 気液混合型ミキサー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees