JP2002523737A - タイヤのアンバランスを改善する方法とこの方法の実施を容易にするタイヤ - Google Patents
タイヤのアンバランスを改善する方法とこの方法の実施を容易にするタイヤInfo
- Publication number
- JP2002523737A JP2002523737A JP2000566653A JP2000566653A JP2002523737A JP 2002523737 A JP2002523737 A JP 2002523737A JP 2000566653 A JP2000566653 A JP 2000566653A JP 2000566653 A JP2000566653 A JP 2000566653A JP 2002523737 A JP2002523737 A JP 2002523737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- radial
- harmonic
- segments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 250
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 60
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 30
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 101
- 230000008859 change Effects 0.000 description 40
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282461 Canis lupus Species 0.000 description 1
- 241001155433 Centrarchus macropterus Species 0.000 description 1
- 241001573881 Corolla Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101100063437 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 235000020354 squash Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0633—After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0633—After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
- B29D2030/0634—Measuring, calculating, correcting tyre uniformity, e.g. correcting RFV
- B29D2030/0635—Measuring and calculating tyre uniformity, e.g. using mathematical methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0633—After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
- B29D2030/0634—Measuring, calculating, correcting tyre uniformity, e.g. correcting RFV
- B29D2030/0642—Correcting by stretching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Testing Of Balance (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
理を施す、車両空気タイヤのアンバランスを改善するための方法に関する。
ランスを低減するために、加硫を終えたタイヤに後処理を施すことが知られてい
る。この後処理では、タイヤビードの軸方向内側に、付加的なゴムが取付けられ
るかまたはゴムが除去される。
さの環状ディスクによって、周囲にわたって、上記の文献と類似の方法で、ビー
ドを局所的にずらし、それによって所定のタイヤ変形時にタイヤ接地面範囲に均
一な半径方向力を生じることが知られている。
すぎる半径方向力を発生するかまたは大きすぎるタイヤ接地面半径を有する個所
、すなわち位相位置で、半径方向内側に向いたビード面からゴムを多少切除、特
に研削することが知られている。この技術水準は本願に最も近いと思われる。
同第3,719,813号明細書、同第3,862,570号明細書、同第4,
016,020号明細書、同第4,414,843号明細書および特願昭61−
195809号明細書に記載されている。
られているような、後でゴムを取付けることは実際には困難である。なぜなら、
タイヤブランクが一般的に、加硫の前に離型剤で被覆されるからである。後でゴ
ムを塗布し、固定保持されるように加硫しようとする個所で、この離型剤を確実
に取り除き、接合面をざらざらにしなければならない。これは両方共何倍もコス
トがかかり、ゴムをそこから常に取り除くべきである。
この種の誤差補正が実際には不可逆であることにある。なぜなら、前述のように
、後からゴムを(再び)塗布することは非常に困難であるからである。その結果
、一般的に第1の補正は最後に可能な方法である。すなわち、不可逆的な除去の
前に、どのくらいをどの個所に塗布すべきかをきわめて確実に行われなければな
らない。従来の経験では、処理された各々のタイヤが前もって個別的に測定され
、しかも1つの製造ロットのタイヤが不意の誤差のほかに共通の系統的な誤差を
有するときにのみ、良好な結果が得られる。
すべてのタイヤ取付け企業、すなわち自動車メーカーと、タイヤ専門店にとって
、車輪あたり2個の付加的な部品を取扱い操作しなければならないので好ましく
ない。
。
。なぜなら、作業個所としてのトレッドを回避することによって、タイヤの性能
と寿命が、補正作業に影響されないからである。更に、発明者は課題が普通の思
想モデル内では解決不可能であることを知った。なぜなら、付加的な部品が存在
しないと、不可逆性のために除去を回避すべきであり、塗布のコストが明らかに
高く、もはや不可能に思われるからである。
ビードを少なくとも領域的に塑性変形することによって、課題が解決されること
を見出した。その背後には、充分に高い圧力、充分に高い温度および充分に長い
作用時間の場合に、多くのゴム混合物がほとんど熱で塑性変形可能であるという
驚くべき認識が存在する。これは驚くべきことである。なぜなら、加硫されたゴ
ム混合物はエラストマーと見なされるからである(例えばDIN7724参照)
。そこには、“エラストマーは、(用語の使い方では加硫物またはゴムも)、0
°Cよりも低いガラス転移温度Tgを有し、使用温度範囲の上方では破壊される
まで流動範囲を有していない”と記載されている。定期刊行物“合成ゴム+ゴム
・合成樹脂”第34年刊、第11/81号、第927〜937頁、第931頁、
右欄、第4行以下に印刷された、フランクフルト/マインの24.03.198
1の専門会議の報告書“平屋根構造におけるエラストマー長尺物”には、“・・
・エラストマーはゴム弾性的なポリマー材料である。このポリマー材料はもはや
熱で塑性変形不可能である。すなわち、流動範囲を備えていない。これは加硫プ
ロセスによって達成可能である。加硫プロセスでは、巨大分子が、互いにすべら
ないように、すなわち流動しないように、化学的な架橋結合によって互いに網状
結合されている”と記載されている。
知の熱可塑性エラストマーの場合よりも大幅にゆっくり行われる。ほぼ熱可塑性
的な流動化の場合、鎖状分子の純物理的な相互滑りではなく、高負荷された硫黄
架橋結合部の減少と、少し緊張された硫黄架橋結合部の再構成、すなわち硫黄架
橋結合部の構成し直しである。
乏しい硫黄架橋結合部によって置換されると、他のすべの硫黄架橋結合部が、少
しだけ強く緊張される。その前に2回目に緊張された硫黄架橋結合部は、この大
きな負荷の後でエネルギーを供給し、そしてエネルギーを排出しながら、応力の
乏しい硫黄架橋結合部等によって置き換えられる。はっきりしているがまだしか
し最終的に確実に証明されていない、ポリマーの定着原子からの硫黄架橋結合部
の切離しおよびまたは他の定着原子への充填物質原子の破裂は、最終的には機械
的に導入された化学的なプロセスであろう。
プロセスに供される時間によって影響を受ける。プロセス温度およびまたはプロ
セス時間を上昇または延長すると、小さな機械的応力によて、変形による同じ寸
法変化を達成することができる。しかし勿論、温度上昇およびまたは時間延長に
よる必要な応力の低下は、線形関数よりも非常に小さな温度範囲にわたって生じ
る。
て、同じ寸法変化が達成されても、結果は一致しない。なぜなら、最終製品の硬
さが重要であるからである。プロセス温度の上昇およびプロセス時間の延長は、
既に述べた、かっての定着原子から新しく発見された定着原子への硫黄架橋結合
部の歓迎される移動のほかに、定着原子における硫黄架橋結合部だけでなく、そ
れ自体でも安定性が弱まった硫黄架橋結合部の頻繁な破壊を生じることになる。
従って、処理後、多くの短い硫黄架橋結合部が存在するので、最終製品が硬くな
る。
ロセス温度とあまりにも長いプロセス時間を回避すべきである。プロセス時間は
更に、投入される資本の利息が長すぎる製作時間によって非常に削減されること
を許されないという理由から回避すべきである。パラメータである応力、温度お
よび時間の所望な適合は請求項5と8に記載されている。
剤選択、促進剤配量、遅延剤選択および遅延剤配量のような選択された加硫デー
タの観点から、硫黄架橋構造のために実際に使用されるような量の少なくとも1
0倍の硫黄を含むと合目的であることが証明された。これは、混合物内の硫黄が
充分に過剰でないと、最高の応力を受けた架橋が長さが似ていて応力が弱い硫黄
架橋によって置換されにくいことを示している。なぜなら、そのために必要な若
干の硫黄原子の移動距離が長すぎるからである。硫黄過剰流が少なすぎる場合、
過剰応力の長い硫黄架橋の代わりに、短い2個の硫黄架橋が生じる。この短い硫
黄架橋はあまり大きくない引込み域から硫黄原子を補充し、従って短い移動距離
だけを必要とする。すなわち、不充分な硫黄過剰量は、高すぎるプロセス温度と
同様に作用し、非常に硬くなる。ビードゴム混合物は、加硫物内の実際の硫黄架
橋を形成する硫黄の蝋の30〜90倍の量の硫黄を含んでいると、高い圧力作用
の下できわめて良好であるほぼ熱可塑性的な挙動を達成する。
は非常に加熱される。これは着座面の直径の増大を生じ、それに伴い圧縮作用を
高める。縦方向力を伝達する際にリム上で回転しないようにかつ低い空気圧の際
に外れないようにタイヤを保持するために必要な最小圧縮を、リムの再冷却の後
でも維持するためには、ビードゴムはリムの再冷却の後で再び半径方向内側に弾
性的に充分に膨張しなければならない。
合物だけを使用してもよい。従って、ビード混合物を“作り上げて”高弾性にす
べきである。従って、不変の変形を生じる提案した解決策の機能は驚くべきこと
である。
と比べて、ビードコアの強度担体と異なる膨張係数を有する材料がリムのために
使用されるとき、すなわち特にアルミニウムおよびまたはマグネシウムの合金か
らなるリムが使用されるときに、一層重要となる。鉄の線膨張率は公知のごとく
、1.2×105 で、弾性率は2.1×10-5N/mm2 であり、これに対して
アルミニウムの膨張率は2.2×105 で、弾性率は0.65×10-5N/mm 2 である。すなわち、アルミニウムリムと鋼ビードコアを使用する場合、外気温
度が上昇し、リムとタイヤビードの温度が等しくなると、タイヤ基部の押圧は弱
くなる。
うことから、すでに常に(本発明の場合には一層)重要である。本発明による変
形時に使用される応力または単位面積当たりの押圧力は、予定される運転条件の
下で発生するものよりも非常に大きい。この大きな機械的な応力の下で、加硫さ
れたゴムは、本発明者によって発見されかつ前の段落で示したように、全く異な
るように挙動する。本発明による方法のために利用されるこの他の材料挙動は、
従来の力変形挙動の外挿法から予想されなかった。
塑性エラストマーの挙動と異なり、残留物のない可逆ではない。本発明によって
その前に得られた“ほとんど熱可塑性の”変形の1回限りの可逆は、第2の反対
向きのほとんど可塑性の変形によって、処理個所のわずかな硬化を残す。このよ
うな塑性変形サイクルを何度も行うと、最後には、脆性破壊となる。従って、ゴ
ムは学問的な負荷範囲内では、金属の塑性状態と似ており、熱可塑性ポリマー(
こでは短く熱可塑性物質と言う)の塑性状態に似ていない。
料を除去する必要がないことにある。これは特に請求項2に従って行われない。
個所が検出される。この半径方向値としては(この出願全体の範囲で共通して)
、タイヤの半径方向力が用いられる。この半径方向力は、ほぼ中央の軌道または
軸方向に分配された多数の軌道で、回転角度の関数として前もって記録される。
しかし、半径方向値として、タイヤの半径自体を用いることができる。これによ
って、ビードからビードまでのコード長さの変化は全く同様に示され、勿論、例
えばオーバーラップ個所で生じるような剛性変動はあまり製作には示されない。
ある個所、特にタイヤの半径方向値が閾値を上回り、大きすぎるすべての個所で
、タイヤの半径方向値を縮小し、しかもほぼ軸方向に延びるビード着座面にビー
ドコアを密接させることによって縮小する。
請求項3に従い、ビードの領域的な変形が、ほぼ軸方向に延びるビード着座面に
対して、半径方向内側から半径方向外側に押圧する力の成分を局部的に作用させ
ることによっておよび熱を作用させることによって行われる。すなわち、力と熱
の協働作用が重要である。
ように局部的に区別しなければならない。請求項3では、力が場所的に区別され
る。これは、従来の検査によれば、請求項4に従って場所的に異なる熱供給部と
して容易に実現可能である。これも可能である。更に勿論、力と熱を場所に区別
して加えることができる。すなわち、ビード全周にわたって均一に加える必要は
ない。
く、タイヤの半径方向値が閾値を超える個所、ここでは閾値を下回る個所が検出
される。その後で、少なくとも、タイヤのこの半径方向値が閾値を下回り、最小
である個所、特に半径方向値が閾値を下回り、小さすぎるすべての個所で、タイ
ヤの半径方向値が増大させられる。
をビードコアを更に離すことによって増大させられる。
、請求項6に従って、ビードの領域的な変形が、ほぼ半径方向に延びるビードの
面に対して、処理すべきビードを軸方向に圧縮する力の成分を局部的に作用させ
ることによっておよび熱を作用させることによって行われる。すなわち、力と熱
の協働作用が重要である。そして、請求項3,4の場合に既に説明したように、
局部的な間隔の増大が、力の代わりにまたは力に加えて熱の局部的な区別によっ
て(これは請求項7に記載されている)可能である。
せずに、間隔の増大が初めて可能である。一方、付加的な単一部品およびまたは
接合作業を必要としない間隔縮小は、従来でも、研削、すなわち材料損失によっ
てのみ可能であった。これはタイヤのバランスに悪影響を与え、不可逆である。
請求項6およびまたは7記載の間隔の増大は、あらゆる間隔縮小、すなわち請
求項3およびまたは4記載の本発明におる間隔縮小と研削による従来の間隔縮小
に対して、大きな誤差を補正することができるという利点がある。なぜなら、移
動可能なまたは除去可能な容器に対して、一方の側から、すなわち半径方向内側
からだけでなく、2つの側から、すなわち軸方向両側から作用するからである。
採寸を教示し、請求項8は請求項6およびまたは7記載の間隔増大を達成するた
めの適当な採寸を教示している。これに従って、半径方向外側に押圧するかまた
は軸方向に圧縮する力の成分は、ビードの塑性変形が行われる、ほぼ軸方向また
は半径方向に延びるビード面の扇形部の平均周方向長さ1mmあたり50〜15
0Nであり、熱が少なくともビードの範囲において100〜230°C、特に1
60〜180°Cであり、力と熱を一緒に作用させる時間が10〜45分である
。
的に異なるように供給する変形例は、加硫に密接してまたは加硫の直ぐ後で、す
なわちタイヤがまだ高温のときに、場所的に異なるように冷却することである。
この変形の場合には、改善装置において、熱をタイヤに供給しないで、変形しな
いビードの範囲が冷却される。変形すべき範囲は冷却されないかまたはあまり冷
却されない。これと異なり、変形すべきビード範囲を断熱手段で包被することが
できる。
のように、変形力だけを場所的に区別し、熱を場所的に区別しない場合にも可能
である。そのために、タイヤビード全体を断熱包被することが推奨される。
適していないがしかし、長い波状の障害を補正するために非常に適している。補
正は第六調波まで可能である。この場合、力の場所的な区別は、熱の場所的な区
別よりも短い波の補正を可能にする。従来の経済的な境界条件を考慮して、本発
明による方法は好ましくは、回転角度に対する半径方向量を示す周期的な関数の
第一、第二および第三の調波を補正するためにのみ使用される。特に第一調波の
補正が容易である。
方向値、特にタイヤの半径方向力が、車輪の少なくとも1回転にわたって、車輪
回転角度の関数として検出され、その後で、この関数の少なくとも第一調波、特
に第一調波、第二調波および第三調波を決定するフーリエ解析が行われる。
大すべきかどうかあるいは請求項13に従って最大値縮小と最小値増大を行うべ
きであるかどうかが決定される。これは特に非常に重要な第一調波を処理するた
めに推奨される。組み合わせたやり方も可能である。例えば第一調波の場合、最
小値増大と最大値縮小を行い、第二調波の場合に両最小値の増大だけを行い、第
三調波の場合に3つの最大値の縮小を行うことができる。
半径方向値の関数の最大値ではない)、タイヤの半径方向値を縮小し、しかも請
求項3,4の少なくとも1つに従って、ほぼ軸方向に延びるビード着座面にビー
ドコアを密接させることによって縮小する。
半径方向値の関数の最小値ではない)、タイヤの半径方向値を増大し、しかも請
求項6,7の少なくとも1つに従って、ほぼ軸方向に延びるビード着座面からビ
ードコアを更に離すことによって増大する。
トまたはトヨタのカローラのような下側中間クラスの乗用車の平均車輪荷重は、
約2.750Nである。タイヤ製造技術の現在の水準の場合、加硫されたばかり
のタイヤで、重ねられた第一調波の振幅は、顧客が支払う価格、ひいてはタイヤ
メーカーが適用可能な入念な作業に応じて、40〜125Nで、すなわち車輪荷
重の約1.5〜4.5%である。
の第一の調波の振幅が85Nであると仮定すると、半径方向力の変化は85Nで
はなく、たったの5Nである。しかし、以前にタイヤを検査および処理したとき
には、大きな半径方向力変化、特に縮小すべき振幅の20〜60%、特に好まし
くは約40%、この場合約35Nを得ることが推奨される。簡単に言うと、得よ
うとする合目的な半径方向力変化の大きさと方向(および勿論位相角)は、実際
の半径方向力変動を、最大許容半径方向力変動と比べることによって生じる。
請求項14は、次式 t=c・δR/(T−T0 )2 による、変形力と熱の正しい作用時間の査定を示している。ここで、δRf は上
記の観点から決定され得ようとする半径方向力変化であり、Tは変形温度であり
、cはゴム組成に依存する定数、T0 はビード範囲で使用されるゴム混合物のガ
ラス転移温度である。
×10-7mm2 /K2 sであり、ほとんどの乗用車タイヤについては1.6〜1
.8×10-7mm2 /K2 sである。このような計算に従って行われる、タイヤ
ビードの圧力処理と熱処理は、驚く程小さくかつ良好に再現可能なアンバランス
誤差を生じる。
されることに満足しなかった。発明者は、1つのロットのすべてのタイヤブラン
クの製造の際に、必要な接合個所がその都度同じ位相角で配置され、回転誤差の
大部分が系統的な誤差であることを示すことができた。それ故および前述の良好
な再現性のために、発明者は請求項14に基づいて請求項15において、 a)一つのロットのすべてのタイヤブランクの最終組み立ての際に、必要な接合 個所がそれぞれ同じ位相角に配置され、 b)このロットのすべてのタイヤブランクが所定の位相角で同一の加硫金型、特 に同じ加硫金型に挿入されて加硫され、 c)その後で、n個のタイヤ − この場合nは好ましくは8に等しい − の 代表的な集団がこのロットから取り出され、 d)この集団のすべてのタイヤが、特に75°C以下まで冷却され、 e)その後で、この集団の各々のタイヤが測定リムに嵌められ、この集団の各々 のタイヤについて、半径方向値〔Rμ〕、特に半径方向力が回転角度(phi )にわたって測定され、この場合μが1〜nであり、 f)その後で、個々に検出された半径方向値Rμ=fμ(phi)のこの関数経 過が位相に従っておよび線形に平均されて、平均の半径方向値 Rm =fm (phi)=1/n×〔R1 +R2 +・・・R(n-1) +Rn 〕 が求められ、 g)その後で、このようにして決定された平均の半径方向値Rm (phi)に依 存して、ビード塑性変形が、請求項14の有利なケースで、決定され、その後 で、このようにして決定されたビードの塑性変形がこの集団のn個のタイヤ全 部で行われ、 h)その後で、この集団のすべてのタイヤが改めて75°C以下まで冷却され、 改めて測定リムに嵌められ、そしてこの集団の各々のタイヤについて改めて半 径方向値〔R〕が回転角度(phi)にわたって測定され、所定の誤差領域と 比較され、そして i)所定の誤差領域内に保たれている場合に、このロットの残りのすべてのタイ ヤが同じ方法で、ビード(2)を領域的に塑性変形するように処理される ことを提案する。
において設定された誤差領域内に稀に保たれない場合に、他の代表的な集団がこ
のロットから取り出され、 この他の集団が、第1の集団のタイヤを含んでおらず、 その後で、上記の他の集団が請求項15の特徴d)〜h)に従って処理され、 その後で、所定の誤差領域内に保たれている場合に、このロットの残りのすべ
てのタイヤが同じ方法で、ビードを領域的に塑性変形するように処理される。
なものでないと認識され、除外される。このタイヤは個別的に処理されるかまた
はその品質証明で低く評価される。今までの試験の経験によれば、先ず最初に偶
然に選択された集団が代表するものでないということは非常に希であったので、
集団タイヤ処理の経済的な利点は、必要な第2処理または低評価の欠点を凌駕す
る。
力が、タイヤの頂点範囲に位置する1つの測定軌道ではなく、2つの軌道、すな
わちタイヤ中央の右側と左側で測定されることによって達成される。偏差がある
場合、上記の半径方向値の変動の量、言わば位相角に従って、タイヤの両ビード
は互いに異なるように、特に同時に、塑性変形される。この場合、“異なるよう
な変形”は、両ビードの変形の量が異なることだけでなく、一方のビードを塑性
変形する弧長範囲が、他方のビードを塑性変形する弧長範囲と相違していること
も意味する。今までの試験の結果によれば、量の偏差は温度の差別と変形力の差
別によって良好に達成可能である。位相の偏差は温度の差別と変形力の差別によ
って達成可能であるがしかし、変形力の差別によって容易に達成可能である。
異なるように処理するかどうかとは関係なく、互いに組み合わせ可能な2つの方
法がある。この方法では、前もって定められた周方向個所では塑性変形を行い、
他の周方向個所では塑性変形を行わない。すなわち、 a)処理すべきビードはその全周で、拡開応力にさらされるがしかし、変形すべ
き個所でのみ、温度が必要な変形温度の上方に保たれる(見出し語:温度の局部
性)、 およびまたは b)処理すべきビードがその全周にわたって必要な変形温度の上方に温度を保持
するがしかし、変形すべき個所でのみ、塑性変形を生じるような強い拡開応力に
さらされる(見出し語:変形力の局部性)。
わりに、既存の加硫熱を利用することができる。そのために、好ましは請求項1
8に従って、1つのロットのタイヤは、代表的な集団のタイヤは別として、 加硫金型からの取り出しとビードの少なくとも領域的な塑性変形との間の充分
に短い時間的間隔によっておよびまたは 少なくともタイヤビードを取り囲む断熱手段によって 冷却を遅らせられ、それによってビード変形を生じる装置に嵌める際に、タイ
ヤが少なくともビード範囲において、タイヤビードへの熱エネルギーの供給をし
ないで、100〜230°Cの温度、特に160〜180°Cの温度を有する。
じる。更に、ゴムと金属の比較的に大きな比熱と、ゴムの小さな熱伝導性に基づ
いて、方法の経過が非常に迅速である。なぜなら、熱保護キャップの装着および
取外しのための付加的な短い時間が、そうでないときに生じるかなり長い加熱時
間の省略により、相殺されるからである。
が困難であり、両方のうちの一つだけを局部的に行わなければならない(しかし
、勿論両方共局部的に行ってもよい)。位相角の観点からの熱供給の局部性は、
加熱装置が固定された位相角で装置に配置され、任意の位相角でのタイヤ取付け
および加熱装置の位相調節の代わりに、位相角の可変性が変形すべきタイヤをこ
の装置に位相的に正しく取付けることによって達成されるときに、最も容易に達
成可能である。すなわち、最後に述べた実施形の場合には、可変の電流経路を介
して大きな電流を切換えなければならない。これはゴムの周囲に膨らみを生じる
アークを発生し得る。
の達成時のこの問題は、この局部性が一個所に集中するエネルギー供給によって
達成されないで、この個所で集中する断熱作用およびまたは補完的な個所で集中
する冷却作用によって達成されないときに生じない。後者は請求項19に記載さ
れている。請求項19によれば、変形力を加える前に、実質的に変形されないビ
ードの範囲を特に75°C以下の温度に冷却することにより、熱の局部的な作用
が達成される。
性変形によって低減されるかまたは除去されるという認識が基礎となっている。
その際、用語“適切な”は、先ず最初に少なくとも1つの測定軌道で、特に2つ
の測定軌道で、不均一性、特に半径方向力の不均質性の量と位相角が測定され、
そして量と位相角に応じてそれから計算されたビード変形が行われることを含ん
でいる。
な比較により、驚くべき結果が得られた。すなわち、このようにして後処理され
たタイヤはビードコア内径とビード内径との間で幾分大きな変動ではなく、小さ
な変動を示すことが判った。先ず最初に、外周にわたって大きな変動が予想され
た。なぜなら、外周が変形するからである。この予想されなかった事実は、本発
明の補正すべきタイヤアンバランスの主要な部分、例えば約3分の1が前記の材
料厚さ(“内部ゴム厚さ”とも呼ばれる)の変動であることを推測することがで
きる。これに関連して、前記の適切なビード変形は、徴候を抑制する方法だけで
なく、因果の連鎖に作用する方法である。
ード塑性変形により、タイヤアンバランスが平均して改善された。これによって
用語“均一な”は変形するセグメントの方法を意味する。力は全く均一ではない
。均一な方法の場合、ゴムがビードコアの下方にある位相位置では、ビードコア
の下方にゴムが少ない位相位置よりも、多く変形する力が加えられる。
幅の均一な収縮は、半径方向力記録の均一化を生じる。これは、同様に請求項2
0に記載され、ほぼ半径方向に延びるビードの面に押圧力を加えて、軸方向に均
一に押しつぶすことによって可能である。
形は、その実施形のために新しい装置を提供可能であることを示す。今までの認
識によれば、この装置は上記の方法を実施するため以外には適していない。 請求項20記載の本発明の実施形の第1の変形では、タイヤビードは請求項2
1記載の円錐形の較正リム上に対して100〜230°Cのビード温度で軸方向
に押し付けられる。これによって、コア範囲内の材料分布、特にビードコア内周
とビード内周の間の材料分布が均一化される。
はなく、一次、または二次または三次の非円形性によって形成されている。これ
は請求項22の装置につながる。
方向位置において、一定の半径を示さないで、関数R=Rm +c・sin phiに
よる変化する半径Rを示すことを意味する。これは卵形の横断面輪郭を生じる。
二次の非円形性は、横断面輪郭が極座標で示した横断面平面のすべての軸方向
位置において、関数R=Rm +c・sin (2phi)による一つの半径Rを示す
ことを意味する。これは楕円形の横断面輪郭を生じる。
の軸方向位置において、関数R=Rm +c・sin (3phi)による変動する半
径Rを示すことを意味する。これは丸められた三角形に似た横断面輪郭を生じる
。
振幅の低下が最も重要である。
すなわちRの最大値のとろこで、ビードコアとビード着座面の間で、ドラム横断
面の小さな曲率の個所よりも大きな押圧力が加えられる。すなわち、そこではゴ
ムが少なくとも多くまたはゴムだけが押しのけられ、これは、加工されたタイヤ
ビードが局部的ではなく、均一に、100〜230°Cの温度であるときに行わ
れる。これによって、請求項3記載の方法が実施可能である。熱の作用の局所制
限は例えば、異なる強さの熱導体によって付加的に可能である。
って、構造コストが非常に安価であり、セグメントとの間の隙間を甘受または架
橋する必要がない。勿論、ビード着座面における滑り運動は不利であり、そこで
潤滑することが推奨される。
形を実施するために、強制制御装置を介してすべてのセグメントを同じように突
出させる円錐形の較正リムまたはドラムの代わりに、ビードあたり2個のクラン
プジョーのようなリングを備え、このリングが軸方向に相対的に移動可能であり
、このような移動時にその間でビードコアを軸方向に押し潰す装置が必要である
。そのためには、両リングの一方だけを可動にすればよく、このリングをセグメ
ントに分割する必要はない。
構造は、構造的コストが非常に安価であり、そして隙間やエッジのない形状のた
めに、出来上がったタイヤビードの表面品質がきわめて良好である。このように
構成された装置は請求項23に記載されている。
に、ビードコアの側方に多量の材料が存在する範囲内で行われる。一般的にビー
ドコアの下方には材料がきわめて少ない。従って、変形時の変位同一性は形状の
均一化を生じる。
能な非同軸化によって互いに案内されるように変形可能である。これは請求項2
4記載の装置につながる。この装置は請求項6およびまたは7記載の方法を実施
するために適している。
1点で交叉する(これは“同心”と言える)がしかし、一点でのみ交叉し、重な
る(これは“同軸”を意味する)ことがなく、互いに調節可能な鋭角をなしてい
ることを意味する。装置が回転可能であると、両リングの少なくとも一方はすり
こぎ運動をするように見える。請求項24の特徴部分における用語“すりこぎ運
動”はそれ自体不必要である。すなわち、ドイツでは、用語“非同軸”、“非同
軸化”および“非同軸化可能”が、“偏心”等とはっきりと正しく区別しないか
らである。同心と同軸の用語の組み合わせは“一直線に並ぶ”と呼ぶことができ
る。
し、高い調波を抑制しない。そのために必要な装置はきめて低価格で製作するこ
とができ、運転中非常に信頼性があり、最初のクラスの表面品質を生じる。これ
はプレスリングの一体化にある。
抑制も可能にし、勿論その複数の部材からなるためにコストがかかる。 ゴムが半径方向内側から半径方向外側にプレスされる方法変形、すなわち請求
項3およびまたは4記載の方法変形のために、複数の部材からなる装置はドラム
の形をしている。このドラムは少なくとも2個のセグメントを備え、このセグメ
ントのうち少なくとも一個が半径方向に移動可能でなければならない。装置は好
ましくはそれ以上のセグメント、特に12個のセグメントを備えている。このセ
グメントはすべて半径方向に移動可能である。
イヤブランクを組み立てるために使用されている。
、損傷させずに大きな拡開力を加えることができなければならない。すなわち、
請求項5記載のそれぞれの周方向長さとの掛け算によって生じるような拡開力を
加えることができなければならない。本発明による方法を実施するために必要な
ドラムの耐負荷性は、公知のドラムのよりも20%以上大きい。ここで問題とな
っている、請求項25に従って新たに製作すべきドラムは、その拡開機構の測定
によって、タイヤ工業で知られているドラムと大きく異なっている。
に、請求項26に従って、少なくとも1のセグメント、好ましくはすべてのセグ
メントの加熱を必要とする。これに従って、ほぼ軸方向に延びるビード着座面に
対して接触するためあるいは塑性変形押圧するために設けられたセグメント面は
、100〜230°C、特に160〜180°Cの温度に達することができるよ
うに、セグメントの少なくとも1つ、特に全部を加熱することができる。
を加熱可能にする必要はない。前述のように、このような実施形は大量生産およ
び後処理において有利である。 請求項19記載の方法を実施可能するための方法実施の観点から、請求項27
に従って、接触のためあるいは塑性変形押圧のためにほぼ軸方向に延びるビード
着座面に設けられたセグメント面が、100°C、以下の温度、特に75°Cの
以下の温度に達することができるように、セグメントの少なくとも1つ、特に全
部が冷却可能であるように、ドラムを形成すると有利である。
な強制制御装置を介してすべてのセグメントを同じ量だけ突出するようなドラム
を使用可能である。塑性変形は実質的に、ビードコアの下方に沢山の材料が存在
する範囲で行われる。
われる方法変形のために、言わば局所的加熱、補完的な個所での冷却によって、
使用可能である。
に有利である。これによって、変形力の最適な局所分配(本願では“局所性”と
呼ぶ)がほとんどすべての場合にきわめて正確に達成可能である。 ゴムが側方から半径方向に押圧される方法変形、すなわち請求項6およびまた
は7記載の方法変形のために、複数の部材からなる装置は、リング状のクランプ
ジョーを備えた万力として呼ぶことができる形状を有している。勿論、短くて真
っ直ぐなクランプジョーを備えた万力が知られているので、ここでは 用語“装
置”を使用する。
とも2個のリングを備え、このリングの少なくとも1個が、少なくとも2個、特
に12個のセグメントに分割され、このセグメントのうちの少なくとも1個が軸
方向に移動可能である。1個または両リングのすべてのセグメントが軸方向に移
動可能であると有利である。
が軸方向に移動可能であり、特に軸方向内側のリングのセグメントが移動可能で
あることで充分である。すなわち、軸方向内側において、特に隣接するセグメン
トの突出距離がはっきりと異なる場合に、セグメント境界部の段差と、側方流れ
に似たまくれは軸方向外側よりも邪魔にならない。軸方向外側では、段差とまく
れはリムフランジとタイヤビードとの接触を損なう。
る装置の場合のように、平滑化するゴムリングまたは平滑化するゴムスリーブを
、特に金属製のセグメント上に配置することができる。従って、比較的に硬いセ
グメントは、塑性変形すべきビードに対して直接作用しないで、平滑化ゴム部品
を介して作用する。
軸方向に相対的に移動可能にすると、ビードコアをビード着座面から大きく移動
させることができる。その際、軸方向外側のリングのセグメント送りによって、
長い波の妨害、特に第一調波だけを抑制することできる。しかし、軸方向内側の
リングのセグメント送りの際に、短い波の妨害、特に2つの最大値を設けること
ができる。この最大値の一方は、軸方向外側のリングのセグメント送りの唯一の
最大値と同相である。
は、一方のリング、特に軸方向外側のリングだけを、加工すべきビード寄りのそ
の側に、エッジを無くすゴムリングを備えている。
に似た装置は、少なくとも請求項18による加硫熱利用を行わないときには、請
求項31に従って少なくとも一個、特にすべてのセグメントを加熱できるように
する必要がある。これに応じて、少なくとも一個、特にすべてのセグメントは、
ほぼ半径方向に延びる面に対する接触または塑性変形押圧のために設けられたセ
グメント面が100〜230°C、特に160〜180°Cの温度に達するよう
に加熱可能である
述べたように、唯一のセグメントを加熱する必要はない。請求項18または19
記載の方法の構成の説明の機械に既に述べたように、このような実施は大量生産
および後処理の際に有利である。
32では、請求項27に類似して、ドラムのために、接触のためあるいは塑性変
形押圧のためにほぼ半径方向に延びる面に設けられたセグメント面が、100°
C以下の温度、特に75°Cの以下の温度に達することができるように、セグメ
ントの少なくとも1つ、特に全部が冷却可能であるような装置の構成が有利であ
る。
可撓性を有する。この請求項33では、各々のセグメントが、互いに独立した冷
却およびまたは加熱によって、異なる温度に調節可能である。
複数の部材からなるドラムとリグは、エッジが変形すべき工作物であるビード内
に押し込まれるという問題がある。この押し込みは不所望であり、特に半径方向
内側のビード着座面で特に不所望である。このビード着座面では、今日一般的で
あるチューブレスのタイヤは、リムに対して必要な空気密封性を達成する。本願
の他の個所では、このエッジと隙間をゴムスリーブを入れて防止または架橋する
ことが既に提案されている。
“切除されている”。すなわち、境界近くでセグメントはゆっくり停止し、変形
のために充分な圧力をもはや加えない。ドラムについて述べると、これは、相対
的に移動可能なセグメントがその境界(接合個所とも呼ばれる)で斜めに切除さ
れていることを意味する。
れた塑性変形の再現性を更に高めるために、請求項35に従い、ビードが塑性変
形による後処理中に、少なくとも領域的に、特に唯一または最大の変形を行うべ
き領域で、振動させられ、特に超音波範囲で振動させられることが推奨される。
これは鉄分を含むビードコアに対して高周波で交互に作用する磁場によって達成
可能である。力の作用は先ず最初は、電気的およびまたは磁気的な交番場によっ
て、ビードで行われ、そしてビードコアから変形すべきビードゴムに達する。
熱のために使用可能である。この場合それによって、ビードコアからビード表面
への熱の流れが生じる。
形中ビードに接触する少なくとも1つの装置部品が振動することによって容易に
達成可能である。
径方向力変動(=RKS(RFV))を有する。このRKSの最大値の個所は、
タイヤ1のサイドウォール5にマーク10によってはっきり見えるように記載さ
れている。RKS分析と、そのために合目的な装置は、専門家にとって周知であ
り、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4339775.1号公報に記載さ
れている。 使用されるすべてのマーク10は、ルーペ、眼鏡、磁場検知器等のような補助
手段なしに、操作人が読み取ることができるようにおよび自動機械によって読み
取ることができるように形成されている。マーク10としては好ましくは、次の
処理ステップのためにRKS分析からの要約されたデータ抜粋を示すように印刷
されたひき剥がし可能な接着ラベルが使用される。
けられるような形態で行われる。この赤い円内には振幅の大きさが記入されてい
る。
小値の印し付けがその語が意味するように、180°だけ位相をずらして行われ
るからである。しかしそれでもなお、最小値を印し付けすることが推奨される。
というのは、それによって一方では冗長性が達成され(例えばうっかりして接着
ラベルをひき剥がし、或る人が地面上から拾い、そして残念ながら間違った個所
に再び接着すると、冗長性がこのような誤りを明らかにする)、他方では最小値
の代替的または付加的な処理が容易になるからである。
緑色のXには同様に、(正負符号を除いて勿論同じである)振幅が記載されてい
る。
りは、1つずつの赤い二重円(並べた2つの円または好ましくは異なる大きさの
同心的な2つの円)によって、第二調波の両最大値が印し付けられ、1つずつの
緑色の二重Xによって第二調波の両最小値が印し付けられる。この印し付けでも
、所属の振幅の高さを記載すべきである。
付けし、それに応じて処理することができる。しかし、これに関して、従来の評
価では、タイヤ購入者の支払いの準備が欠けている。
一致して用いられる。すなわち、第一調波はフーリエに従って定めることができ
る振幅および位相位置と周期長さ360°を有する回転角度に対する正弦波であ
る。第二調波はフーリエに従って定めることができる振幅および位相位置と周期
長さ180°を有する回転角度に対する正弦波である。第三調波はフーリエに従
って定めることができる振幅および位相位置と周期長さ90°を有する回転角度
に対する正弦波である。すなわち、実際のRKS記録内容は先ず最初にフーリエ
解析される。一般的には、この解析は既に第二調波の後で終了する。
る。このRKS記録内容の最大値は約−5°にあり、約6.6daNである(水
平な目盛り線はすべて2daNである)。関連する第一調波は破線で記入されて
いる。この第一調波の最大値は約40°にあり、約5.4daNである。その最
小値は200°にあり、−5.4daNである。
タイヤの集団について、タイヤのビード変形後処理をすべきかどうかあるいはど
のようなビード変形後処理をすべきかどうかが決定される。無視できる小さな誤
差は全く処理されない。小さな誤差を有するタイヤの場合、(通常のように、品
質要求が第一調波にのみ関するかぎり)、第一調波の最小値または最大値だけが
処理され、中間の誤差を有するタイヤの場合、第一調波の両極値が処理され、大
きな誤差を有するタイヤは他の手段によって予防される。
さな誤差について、いわゆるビードの識別、すなわち標準測定リムに対するビー
ドプレスの強さを検査することが推奨される。プレスが標準インターバルでの中
間のプレスよりも強いと、RKS最大値は小さくなり、これに対してプレスが標
準インターバルでの中間のプレスよりも弱いと、RKS最小値は大きくなる。
もその都度半径方向の力の作用によって低減させる装置を概略的に示している。
この場合、第二調波の最大値は第一調波の最大値と比べてやや変形して低減され
る。後述の図6,7,8は最小値の処理方法を示している。
2を備えている。図示した状態で、両セグメントはほとんど一緒に移動する。上
側のセグメント11はその弧長の中央に、電気的な抵抗加熱器13を備えている
。この抵抗加熱器はサーモスタットによって160°Cに調節されている。下側
のセグメント12の温度は約20°Cである。
と続けて処理しなければならない場合には、このような温度を維持するために、
下側のセグメントを冷却することが推奨される。
波を抑制するために、加硫熱は好ましくは利用されない。すなわち、乗用車用タ
イヤの場合その周囲が約30°Cに、そして貨物自動車用タイヤの場合約25°
Cに達するまで、タイヤをゆっくり冷却することができる。そして、タイヤは図
3に示す装置にセットされ、特に遊び時間内に達成される、下側のシェル(セグ
メント)の簡単な対流冷却で充分である。すなわち、冷却コイル、コンプレッサ
等による強制冷却は不要である。
トでビード変形が行われる。加熱されないセグメントでは、タイヤビードは同じ
ようにプレスされるがしかし、温度を高めないと、実際には永久的な変形を生じ
ない。
装置を組み込みことによって、すなわち下側に示したセグメント12にも加熱装
置を組み込みことによって、装置は第二調波の処理にも適する。両セグメント1
1,12が拡開されると、両セグメント11,12の中央において充分なプレス
力と熱により、ビードの塑性変形が達成される。この変形個所に対して80°と
270°だけ位相をずらしたところでは実際には変形が行われない。なぜなら、
セグメントの温度がほとんど高められず、プレスがほとんど行われないからであ
る。
応じて、第一調波の抑制のために(そのために一方のセグメントが加熱される)
および第二調波の抑制のために(そのために両セグメントが加熱される)適して
いる。
わちタイヤ個体ずつRKS測定しないで行うべきあると(測定およびそのために
負荷すべきタイヤは冷えていければならない)、これは好ましくは、先ず最初に
第二調波の振幅が低減され、そして第1調波の振幅が低減されるような順序で行
われる。最も重要なものを先ず最初に行うこと、すなわち第一調波の振幅を低減
することが技術者にとって一般的であるがしかし、上記の逆の順序は、次に説明
するように特に加熱エネルギーのコストを低下させる。
る。両シェル10,11の加熱装置の電力消費は、20°Cからの加熱と比べて
大幅に低減される。すなわち、加硫が完了した後で異なる長さの滞留時間によっ
て、場合によって発生する温度偏差を取り除くだけでよい。その後で、冷たいタ
イヤから出発して第一調波を処理するために、タイヤをゆっくりと冷却すること
ができる。
りも低価格で冷却を行うことができる。奇数の調波、特に第一調波は、変形する
セグメントの適切な加熱の代わりに、変形しないセグメントの適切な冷却によっ
て低減可能である。
ント11はその両外周エッジに傾斜面11.1を備えている。加熱されるセグメ
ント12も、同じ目的のために、類似の傾斜面12.1を備えている。
ヤ1が装置に嵌合されている。RKSの第一調波を低減するために、マーク10
によって前もって印しを付けたタイヤのRKS最大値が装置の加熱されるセグメ
ント11の中心に正確に位置するように、タイヤが回転させられる。その後で、
両セグメント11,12は拡開する半径方向の力Fr によって、加減されて半径
方向に互いに離れるように移動させられる。両セグメントは互いに離れる方向に
移動したこの状態が示してある。従って、両セグメント11,12の頂点におい
て、大きなプレス力がほぼ軸方向に延びるビード装着面7aに作用する。
の近辺で、RKS記録内容の振幅が低下させられ、しかも −20°と100°のところで約0.3daNだけ −10°と90°のところで約1.1daNだけ 0°と80°のところで約2.3daNだけ 10°と70°のところで約3.7daNだけ 20°と60°のところで約4.9daNだけ 30°と50°のところで約5.7daNだけ 40°のところで約6.0daNだけ低下させられる。
大値のところ、すなわち40°のところにあり、量的には、下降の最大値は第1
の(処理していない)調波の最大値のところにあり、好ましくは幾分大きく、こ
こでは約6.0daNである。
次のように配置されている。すなわち、太い実線の横座標軸が図2の横座標軸と
重ねられるときに、処理範囲、すなわち100〜340°の外側の範囲で、図2
と図5が完全に等しくしなるように配置されている。
動の積分は定義に従って0である。従って、実際に当てはまる横座標軸線は、幾
分低い位置にあり、しかも360°によって分割されたdpiによる、前記の下
降関数の第2項の積分だけ低い位置にある。
調波の振幅と位相位置を検出しなければならない。これに応じて、処理すべきタ
イヤを装置に対して正しい角度位置に回転し、そしてこの処理を行わなければな
らない。第二調波の処理の際、両装置セグメントの頂点で、ビードの本発明によ
る塑性変形が行われるので、両セグメントは高温でなければならない。その際、
それぞれの頂点に空間的にはっきりと集中する他の加熱コイルによって、熱の作
用を頂点に強く集中させることが推奨される。
役立つ装置を概略的に示している。この装置は軸方向外側の2つのシェル14,
16を備えている。このシェルはそれぞれ、互いに向き合った側に、すなわち軸
方向内側に、軸方向内側に開放した条溝17を備えている。この条溝の横断面形
状は、ビードコアの半径方向内側と軸方向外側の輪郭に対応している。
れている。この中央のシェルはその軸方向外側の両エッジに、浅い条溝18を備
えている。処理すべきタイヤのビード2のそれぞれ軸方向内側の側面は、この条
溝面に作用する。
せられる。その際、両シェルは好ましくは小さな角度範囲において、玉継手また
はカルダン懸架装置によってその角度位置を自由に調節可能である。第1のステ
ップにおいて、この外側のシェル14,16は次のように突き合わせられる。す
なわち、挟持されたビード2、中央のシェル15(この中央のシェルは動かない
)および右側のビード2によって、プレス力が生じ、このプレス力が少なくとも
、枢着支承部の静止摩擦に基づく離脱トルク(始動トルク)に打ち勝ち、まだビ
ードの塑性変形を生じないようにするために温度と比べて充分に小さくなるよう
な大きさである。この場合生じる、中央の板15に対する外側の板14,16の
角度位置が記憶される。
正するために役立つ。特に自動制御式タイヤ組み立て機械においてオーバーラッ
プ個所が常に同じ個所に位置し、タイヤからタイヤへのオーバーラップ幅が常に
同一であるときには、この第1の較正ステップを第1のステップのためにのみ行
い、その後で抜取り検査のように再び行うことで充分である。
得られる中立位置から出発して、このシェルは偏倚する。
味し、この傾斜により、中央のシェルに近接する範囲(この範囲は処理の前に半
径方向力最小値が位置する場所である)内で、ビード温度と比べて、ビードが塑
性変形を開始するような強さで軸方向にプレスされることを意味する。このよう
にして局部的に押しつぶされたゴムが主として、ビードの半径方向内側に達し、
そこでリムの組み立て後、ビードコアとほぼ軸方向に延びる、リム上のタイヤ装
着面との間の間隔を増大させる。それによって、カーカス糸を介して連結された
トレッドがこのような場所で大きな半径となる。これは、半径方向力を局部的に
増大させる。すなわち、半径方向力最小値を低下させる。
れていない状態で外側の板を偏倚させ、偏倚角度で軸方向に案内されたプレスピ
ストンに対して錠止し、そして軸方向内側に移動するプレスピストンを介して負
荷することができる。
に熱を局部的に集中されることができる。しかし、これは、休止、納入時間等に
よって、時間的な順序に変動が生じる間は、幾分低い再現精度を生じる。
の)ビード2を示している。このビードはその中に埋め込まれた穿孔ビードコア
3を備えている。この穿孔ビードコアには、半径方向のカーカス4が巻付けによ
って固着されている。このビード2の本発明による塑性変形のために、左側のシ
ェル14は条溝17を有し、中央のシェル15は条溝18を有する。
方向外側においてビード2が、シェル15の条溝18とシェル14の条溝17の
半径方向外側の領域との間で、ややプレスすることによって軸方向力Faで保持
されている。これに対して、ビード2の半径方向内側の着座面7aは左側のシェ
ル14の条溝17の対応する領域に接触していない。シェル14,15の当接面
20,21の間(およびここでは見えないシェル15と16の間)には、この開
始相では隙間19が存在する。
き合わせた後の状態を示している。シェル15に向けて右側へのシェル14の最
大移動距離は、左側のシェル14の当接面20と、中央のシェル15の当接面2
1によって制限される。ここでは最大の移動が図示してある。この移動の後で、
両当接面20,21は互いに接触し、図7に示した隙間19は無くなっている。
しかし、この図示は、いかなる場合にも最大移動距離を完全に移動しなければな
らないことを意味していない。それどころか、局部的な移動距離は、タイヤ1の
処理すべきビード2の半径方向力変動(RKS)の低減すべき第一調波の振幅に
適合させるべきである。
べきである外周範囲が高温である。シェルは場所的に均一に温度調節可能である
ので、ビード変形しない場所、ビード変形が小さい場所およびビード変形が大き
な個所の間の区別は、異なる大きさのプレス力分配によってのみ達成される。
け外側のシェルを傾斜させることによって達成される。その際、左側のシェル1
4と中央のシェル15の間のこの角度αを、中央のシェル15と右側のシェル1
6の間の他の角度αに一致させる必要はない。それどころか、一層正確な区別に
よって、左側の測定部でも右側の測定部でも、異なる大きさの半径方向力変動を
防止することができる。すなわち、周囲にわたって変動するタイヤ1のテーパを
防止することができる。半径方向力変動を低減するために両ビードの一つの処理
で充分であるときに、全周にわたって存在するテーパを狭い限度で低減すること
ができる。
,16をそのままに保持した後で、ビード処理が終了する。すなわち、そのため
にシェル14,16は再び軸方向外側に始動し、タイヤが取り外される。
明するためにのみ役立つ。上記の数値は第1の試験で確かめられ、有効性が実証
された。本発明の要部は、タイヤ均一性を改善するためにビード後処理する方法
において、公知であるビード面の領域的な研削の代わりに、ビードの領域的な塑
性変形を行うことである。それによって、研削の場合のように半径方向力の最大
値を小さくすることができるだけなく、半径方向力最小値を高めることができる
。
図である。
るためにおよびやや変形して、第二調波の最大値を低減するために使用可能であ
る装置を概略的に示す。
図である。
に使用可能である装置の概略図である。
示す、図6の部分拡大図である。
を示す図である。
理を施す、車両空気タイヤのアンバランスを改善するための方法に関する。
ンスさせるための方法を開示している。この方法の場合には、質量分布のアンバ
ランスが大きすぎる遠心力を発生する個所に、半径方向内向きの軸壁の小さなへ
こみ、すなわち窪みが形成される。 ドイツ連邦共和国実用新案登録第7228584.8号公報(1972年)は
自動車タイヤのビード特徴を再検査するための装置を開示している。その際、タ
イヤビードは、セグメントに分割された開放可能なドラム上に載せられ、セグメ
ントは半径方向に広げられる。その際セグメントに加えられる反力が測定される
。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19643762号公報(1998年)は、
上記装置の発展形態を開示している。この場合、半径方向に広がるように移動可
能なセグメントのテーパは、プレスを均一にするために、タイヤビードのリム装
着面のテーパに合わせられる。その際、最初は、ビードゴムが強いプレス下で可
塑的に流れることができることを報告している。最大プレス圧の低下によって、
この欠陥源は除去される。 ドイツ連邦共和国特許第2455279号公報は、リムを塑性変形することに
よって、空気タイヤ付き車輪をバランスさせるための方法を示している。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2715111号公報により、タイヤアンバ
ランスを低減するために、加硫を終えたタイヤに後処理を施すことが知られてい
る。この後処理では、タイヤビードの軸方向内側に、付加的なゴムが取付けられ
るかまたはゴムが除去される。
さの環状ディスクによって、周囲にわたって、上記の文献と類似の方法で、ビー
ドを局所的にずらし、それによって所定のタイヤ変形時にタイヤ接地面範囲に均
一な半径方向力を生じることが知られている。
輪のアンバランスを改善するためのいろいろな方法を開示している。そのうちの
一つはリムの塑性変形である。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4339775号公報により、タイヤが大き
すぎる半径方向力を発生するかまたは大きすぎるタイヤ接地面半径を有する個所
、すなわち位相位置で、半径方向内側に向いたビード面からゴムを多少切除、特
に研削することが知られている。この技術水準は本願に最も近いと思われる。
同第3,719,813号明細書、同第3,862,570号明細書、同第4,
016,020号明細書、同第4,414,843号明細書および特願昭61−
195809号明細書に記載されている。
られているような、後でゴムを取付けることは実際には困難である。なぜなら、
タイヤブランクが一般的に、加硫の前に離型剤で被覆されるからである。後でゴ
ムを塗布し、固定保持されるように加硫しようとする個所で、この離型剤を確実
に取り除き、接合面をざらざらにしなければならない。これは両方共何倍もコス
トがかかり、ゴムをそこから常に取り除くべきである。
この種の誤差補正が実際には不可逆であることにある。なぜなら、前述のように
、後からゴムを(再び)塗布することは非常に困難であるからである。その結果
、一般的に第1の補正は最後に可能な方法である。すなわち、不可逆的な除去の
前に、どのくらいをどの個所に塗布すべきかをきわめて確実に行われなければな
らない。従来の経験では、処理された各々のタイヤが前もって個別的に測定され
、しかも1つの製造ロットのタイヤが不意の誤差のほかに共通の系統的な誤差を
有するときにのみ、良好な結果が得られる。
すべてのタイヤ取付け企業、すなわち自動車メーカーと、タイヤ専門店にとって
、車輪あたり2個の付加的な部品を取扱い操作しなければならないので好ましく
ない。
。
。なぜなら、作業個所としてのトレッドを回避することによって、タイヤの性能
と寿命が、補正作業に影響されないからである。更に、発明者は課題が普通の思
想モデル内では解決不可能であることを知った。なぜなら、付加的な部品が存在
しないと、不可逆性のために除去を回避すべきであり、塗布のコストが明らかに
高く、もはや不可能に思われるからである。
ビードを少なくとも領域的に塑性変形することによって、課題が解決されること
を見出した。その際、最近知られるようになった、従来は欠陥源として抑制され
た、極端な圧力下でのゴムの塑性変形を、利用すべきである。本発明者により、
充分に高い圧力、充分に高い温度および充分に長い作用時間の場合に、多くのゴ
ム混合物がほとんど熱で塑性変形可能であるということが判った。これは、エラ
ストマーとしての加硫されたゴム混合物の分類と矛盾している。例えばDIN7
724参照。そこには、“エラストマーは、(用語の使い方では加硫物またはゴ
ムも)、0°Cよりも低いガラス転移温度Tgを有し、使用温度範囲の上方では
破壊されるまで流動範囲を有していない”と記載されている。定期刊行物“合成
ゴム+ゴム・合成樹脂”第34年刊、第11/81号、第927〜937頁、第
931頁、右欄、第4行以下に印刷された、フランクフルト/マインの24.0
3.1981の専門会議の報告書“平屋根構造におけるエラストマー長尺物”に
は、“・・・エラストマーはゴム弾性的なポリマー材料である。このポリマー材
料はもはや熱で塑性変形不可能である。すなわち、流動範囲を備えていない。こ
れは加硫プロセスによって達成可能である。加硫プロセスでは、巨大分子が、互
いにすべらないように、すなわち流動しないように、化学的な架橋結合によって
互いに網状結合されている”と記載されている。
1点で交叉する(これは“同心”と言える)がしかし、一点でのみ交叉し、重な
る(これは“同軸”を意味する)ことがなく、互いに調節可能な鋭角をなしてい
ることを意味する。装置が回転可能であると、両リングの少なくとも一方はすり
こぎ運動をするように見える。
し、高い調波を抑制しない。そのために必要な装置はきめて低価格で製作するこ
とができ、運転中非常に信頼性があり、最初のクラスの表面品質を生じる。これ
はプレスリングの一体化にある。
抑制も可能にし、勿論その複数の部材からなるためにコストがかかる。 ゴムが半径方向内側から半径方向外側にプレスされる方法変形、すなわち請求
項3およびまたは4記載の方法変形のために、複数の部材からなる装置はドラム
の形をしている。このドラムは少なくとも2個のセグメントを備え、このセグメ
ントのうち少なくとも一個が半径方向に移動可能でなければならない。装置は好
ましくはそれ以上のセグメント、特に12個のセグメントを備えている。このセ
グメントはすべて半径方向に移動可能である。
Claims (36)
- 【請求項1】 加硫後、タイヤのビードに、アンバランスを改善する後処理
を施す、車両空気タイヤ(1)のアンバランスを改善するための方法において、
後処理中ビード(2)が少なくとも領域的に塑性変形されることを特徴とする方
法。 - 【請求項2】 後処理中材料が除去されないことを特徴とする請求項1記載
の方法。 - 【請求項3】 ビード(2)の領域的な変形が、ほぼ軸方向に延びるビード
着座面(7a)に対して、半径方向内側から半径方向外側に押圧する力の成分(
Fr)を局部的に作用させることによっておよび熱を作用させることによって行
われ、 その後で、この作用の場所で、後処理されたタイヤ(1)のビードコア(3)
が、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)に対して処理前よりも密接してい
ることを特徴とする請求項1と2に記載の方法。 - 【請求項4】 ビード(2)の領域的な変形が、ほぼ軸方向に延びるビード
着座面(7a)に対して、半径方向内側から半径方向外側に押圧する力の成分(
Fr)を作用させることによっておよび熱を局部的に作用させることによって行
われ、 その後で、この作用の場所で、後処理されたタイヤ(1)のビードコア(3)
が、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)に対して処理前よりも密接してい
ることを特徴とする請求項1と2に記載の方法。 - 【請求項5】 半径方向外側に押圧する力の成分(Fr)が、ビード(2)
の塑性変形が行われる、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)の扇形部の周
方向長さ1mmあたり50〜150Nであり、 熱が少なくともビード(2)の範囲において100〜230°C、特に160
〜180°Cであり、 力と熱を一緒に作用させる時間が10〜45分であることを特徴とする請求項
3または4記載の方法。 - 【請求項6】 ビード(2)の領域的な変形が、ほぼ半径方向に延びるビー
ドの面(7b,7r)に対して、処理すべきビード(2)を軸方向に圧縮する力
の成分(Fa)を局部的に作用させることによっておよび熱を作用させることに
よって行われ、 その後で、この作用の場所で、後処理されたタイヤ(1)のビードコア(3)
が、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)から、処理前よりも離れているこ
とを特徴とする請求項1と2に記載の方法。 - 【請求項7】 ビード(2)の領域的な変形が、ほぼ半径方向に延びるビー
ドの面(7b,7r)に対して、処理すべきビード(2)を軸方向に圧縮する力
の成分(Fa)を作用させることによっておよび熱を局部的に作用させることに
よって行われ、 その後で、この作用の場所で、後処理されたタイヤ(1)のビードコア(3)
が、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)から、処理前よりも離れているこ
とを特徴とする請求項1と2に記載の方法。 - 【請求項8】 軸方向に圧縮する力の成分(Fa)が、ビード(2)の塑性
変形が行われる、ほぼ半径方向に延びるビード着座面(7a)の扇形部の平均周
方向長さ1mmあたり50〜150Nであり、 熱が少なくともビード(2)の範囲において100〜230°C、特に160
〜180°Cであり、 力と熱を一緒に作用させる時間が10〜45分であることを特徴とする請求項
6または7記載の方法。 - 【請求項9】 先ず最初に公知のごとく、タイヤ(1)の半径方向値〔R〕
、特にタイヤの半径方向力が閾値を上回る個所が検出され、 その後で少なくとも、タイヤ(1)のこの半径方向値〔R〕が閾値を上回り、
最大である個所、特にタイヤ(1)の半径方向値〔R〕が閾値を上回り、大きす
ぎるすべての個所で、タイヤ(1)の半径方向値〔R〕を縮小し、 しかもほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)にビードコア(3)を密接さ
せることによって縮小することを特徴とする請求項1と2および請求項3または
4記載の方法。 - 【請求項10】 先ず最初に公知のごとく、タイヤ(1)の半径方向値〔R
〕、特にタイヤの半径方向力、場合によってはタイヤのトレッド面半径が閾値を
下回る個所が検出され、 その後で少なくとも、タイヤ(1)のこの半径方向値〔R〕が閾値を下回り、
最小である個所、特にタイヤ(1)の半径方向値〔R〕が閾値を下回り、小さす
ぎるすべての個所で、タイヤ(1)の半径方向値〔R〕を増大させ、 しかもほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)からビードコア(3)を更に
離すことによって増大させることを特徴とする請求項1と2および請求項6また
は7記載の方法。 - 【請求項11】 先ず最初に、タイヤの半径方向値〔R〕、特にタイヤの半
径方向力が、車輪の少なくとも1回転にわたって、車輪回転角度(phi)の関
数として検出され、 その後でフーリエ解析によって、この関数の少なくとも第一調波、特に第一調
波、第二調波および第三調波が検出され その後で少なくとも第1調波の最大値の範囲、特に第二調波の最大値の範囲お
よび第三調波の最大値の範囲において、タイヤ(1)のこの半径方向値〔R〕を
縮小し、 しかも、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)にビードコア(3)を密接
させることによって縮小することを特徴とする請求項1と2および請求項3また
は4記載の方法。 - 【請求項12】 先ず最初に、タイヤの半径方向値〔R〕、特にタイヤの半
径方向力が、車輪の少なくとも1回転にわたって、車輪回転角度(phi)の関
数として検出され、 その後でフーリエ解析によって、この関数の少なくとも第一調波、特に第一調
波、第二調波および第三調波が検出され その後で少なくとも第1調波の最小値の範囲、特に第二調波の最小値の範囲お
よび第三調波の最小値の範囲において、タイヤ(1)のこの半径方向値〔R〕を
増大させ、 しかも、ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)からビードコア(3)を更
に離すことによって増大させることを特徴とする請求項1と2および請求項6ま
たは7記載の方法。 - 【請求項13】 半径方向値〔R〕の最大値または半径方向値〔R〕の第一
調波の最大値が縮小され、半径方向値〔R〕の最小値または半径方向値〔R〕の
第一調波の最小値が増大させられることを特徴とする請求項9と10または請求
項11と12に記載の方法。 - 【請求項14】 半径方向値〔R〕として、半径方向力〔Rf 〕の変動〔δ
Rf 〕または同じ意味であるRKS〕が検出される、請求項9〜13項のいずれ
か一つと請求項5または8に記載の方法において、 先ず最初に、合目的な半径方向力変化δRの方向と大きさが、特に請求項7〜
11のいずれか一つに従って検出され、 その後で変形温度Tに依存して、必要な作用時間tが次式 t=c・δR/(T−T0 )2 に従って決定され、 ここで、cはゴム組成に依存する定数、T0 はビード範囲で使用されるゴム混
合物のガラス転移温度であり、タイヤビード分野内で一般的であるゴム組成につ
いて、定数cは1.0〜2.8×10-7mm2 /K2 sであり、ほとんどの乗用
車タイヤについては1.6〜1.8×10-7mm2 /K2 sであり、 その後、このようにして測定されたタイヤビード(2)の圧力と熱の処理が行
われることを特徴とする方法。 - 【請求項15】 請求項14記載の方法において、 a)一つのロットのすべてのタイヤブランクの最終組み立ての際に、必要な接合 個所がそれぞれ同じ位相角に配置され、 b)このロットのすべてのタイヤブランクが所定の位相角で同一の加硫金型、特 に同じ加硫金型に挿入されて加硫され、 c)その後で、n個のタイヤ − この場合nは好ましくは8に等しい − の 代表的な集団がこのロットから取り出され、 d)この集団のすべてのタイヤが、特に75°C以下まで冷却され、 e)その後で、この集団の各々のタイヤが測定リムに嵌められ、この集団の各々 のタイヤについて、半径方向値〔Rμ〕、特に半径方向力が回転角度(phi )にわたって測定され、この場合μが1〜nであり、 f)その後で、個々に検出された半径方向値Rμ=fμ(phi)のこの関数経 過が位相に従っておよび線形に平均されて、平均の半径方向値 Rm =fm (phi)=1/n×〔R1 +R2 +・・・R(n-1) +Rn 〕 が求められ、 g)その後で、このようにして決定された平均の半径方向値Rm (phi)に依 存して、ビード塑性変形が、請求項14の有利なケースで、決定され、その後 で、このようにして決定されたビードの塑性変形がこの集団のn個のタイヤ全 部で行われ、 h)その後で、この集団のすべてのタイヤが改めて75°C以下まで冷却され、 改めて測定リムに嵌められ、そしてこの集団の各々のタイヤについて改めて半 径方向値〔R〕が回転角度(phi)にわたって測定され、所定の誤差領域と 比較され、そして i)所定の誤差領域内に保たれている場合に、このロットの残りのすべてのタイ ヤが同じ方法で、ビード(2)を領域的に塑性変形するように処理されること を特徴とする方法。
- 【請求項16】 請求項15の特徴h)において設定された誤差領域内に保
たれない場合に、他の代表的な集団がこのロットから取り出され、 この他の集団が、第1の集団のタイヤを含んでおらず、 その後で、上記の他の集団が請求項15の特徴d)〜h)に従って処理され、 その後で、所定の誤差領域内に保たれている場合に、このロットの残りのすべ
てのタイヤが同じ方法で、ビード(2)を領域的に塑性変形するように処理され
ることを特徴とする請求項15記載の方法。 - 【請求項17】 半径方向値(phi)、特に半径方向力が2つの軌道Rr
(phi)とRl(phi)、すなわちタイヤ中央の右側と左側で測定され、R
rとRlが偏差を有する場合に、タイヤ(1)の両ビード(2)が互いに異なる
ように、特に同時に、塑性変形され、この場合一方のビードを塑性変形する弧長
範囲が、他方のビードを塑性変形する弧長範囲と相違していてもよいことを特徴
とする請求項1〜16のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項18】 請求項15の場合に、代表的な集団のタイヤは別として、
ロットのタイヤが 加硫金型からの取り出しとビードの少なくとも領域的な塑性変形との間の充分
に短い時間的間隔によっておよびまたは 少なくともタイヤビードを取り囲む断熱手段によって 冷却を遅らせられ、それによってビード変形を生じる装置に嵌める際に、タイ
ヤが少なくともビード範囲において、タイヤビードへの熱エネルギーの供給をし
ないで、100〜230°Cの温度、特に160〜180°Cの温度を有するこ
とを特徴とする請求項3または4または6または7および特に請求項15記載の
方法。 - 【請求項19】 変形力を加える前に、実質的に変形されないビード(2)
の範囲を特に75°C以下の温度に冷却することにより、熱の局部的な作用が達
成されることを特徴とする請求項18と請求項4または7記載の方法。 - 【請求項20】 コア範囲の材料分布が、例えば円錐形の較正リム上に押し
当てることによるタイヤビードの均一な拡張によってあるいは軸方向の均一な押
し潰しによって均一化され、この押し当てまたは押し潰しがそれぞれ100〜2
30°Cのビード温度で行われることを特徴とする請求項1と2に記載の方法。 - 【請求項21】 機械的に互いに動くセグメントに分割されていないドラム
を備えている、ビードを均一に半径方向に拡張するための、請求項20記載の方
法を実施するための装置において、 ドラムが円錐形であり、特にドラムの外周面と回転対称軸線との間の角度(β
)が、加工すべきタイヤの半径方向内側のビード装着面の傾斜にほぼ一致し、 ドラムがセグメント毎にまたは全体を加熱可能であるかまたは冷却可能である
かまたは断熱され、装置が更に、タイヤビードを軸方向に押すことができる、特
にリング状の要素を備えていることを特徴とする装置。 - 【請求項22】 機械的に互いに動くセグメントに分割されていないドラム
を備えている、請求項3または4に従ってビードを不均一に半径方向に拡張する
ための、請求項21と類似の装置において、 ドラムが円錐形であり、特にドラムの外周面と回転対称軸線との間の平均角度
が、加工すべきタイヤの半径方向内側のビード装着面の傾斜にほぼ一致し、 ドラムの横断面が円形ではなく、すなわち第一調波を抑制するために単調な形
をし、第二調波を抑制するために楕円形であり、そして 装置が更に、タイヤビード(2)を軸方向に押すことができる、特にリング状
の要素を備え、 ドラムが特にセグメント毎にまたは全体を加熱可能であるかまたは冷却可能で
あるかまたは断熱されていることを特徴とする装置。 - 【請求項23】 少なくとも2個のリング状のシェル(14,15,16)
を備え、このシェルが機械的に互いに動くセグメントに分割されていない、ビー
ドを均一に半径方向に押圧するために、請求項20記載の方法を実施するための
装置において、 両シェル(14,15;15,16)が互いに同軸および同心的に案内され、
かつ互いに向き合った表面(17,18)を備え、この表面が加工すべきタイヤ
の軸方向内側と軸方向外側のビード輪郭に対応する雌型面であり、シェルが特に
セグメント毎にまたは全体を加熱可能であるかまたは冷却可能であるかまたは断
熱され、両シェルの少なくとも一つ(14,16)が装置の基礎と相対的に軸方
向に移動可能であることを特徴とする装置。 - 【請求項24】 装置が少なくとも2個のリング状のシェル(14,15,
16)を備え、このシェルが機械的に互いに動くセグメントに分割されていない
、請求項6または7に従ってビードを不均一に半径方向に押圧するための、請求
項23と類似の装置において、 両シェル(14,15;15,16)が互いに向き合った表面(17,18)
を備え、この表面が加工すべきタイヤの軸方向内側と軸方向外側のビード輪郭に
対応する雌型面であり、両シェル(14,15;15,16)が特にセグメント
毎にまたは全体を加熱可能であるかまたは冷却可能であるかまたは断熱され、両
シェルの少なくとも一つ(14,16)が装置の基礎と相対的に軸方向に移動可
能であり、両シェル(14,15;15,16)が互いに同心的に案内され、か
つ両シェルの軸方向間隔が全周にわたって変動し、最小の間隔(amin)を有
する周方向個所と、最大の間隔(amax)を有する対向する周方向個所とを有
するように、互いに非同軸的に案内可能であることを特徴とする装置。 - 【請求項25】 少なくとも2個、特に12個のセグメント(11)に分
割され、このセグメントの少なくとも1個、好ましくは全部が半径方向に移動可
能である、請求項3およびまたは4記載の方法を実施するための装置としてのド
ラム(10)において、 セグメント(11)の半径方向運動を生じる拡開機構が、少なくとも、50N
/mmと当該のセグメントの周方向長さとの積に一致する半径方向力を損傷する
ことなく受け止めることができるように採寸されていることを特徴とするドラム
(10)。 - 【請求項26】 ほぼ軸方向に延びるビード着座面(7a)に接触するため
あるいは塑性変形押圧するために設けられたセグメント面(12)が、100〜
230°C、特に160〜180°Cの温度に達することができるように、セグ
メント(11)の少なくとも1つ、特に全部が加熱可能であることを特徴とする
請求項25記載のドラム(10)。 - 【請求項27】 接触のためあるいは塑性変形押圧のためにほぼ軸方向に延
びるビード着座面(7a)に設けられたセグメント面(12)が、100°C、
以下の温度、特に75°Cの以下の温度に達することができるように、セグメン
ト(11)の少なくとも1つ、特に全部が冷却可能であることを特徴とする請求
項25記載のドラム(10)。 - 【請求項28】 セグメント(11)が半径方向に異なる距離だけ移動可能
であることを特徴とする請求項25〜27の少なくとも1つに記載のドラム(1
0)。 - 【請求項29】 請求項6または7記載の方法を実施するための装置におい
て、装置がタイヤビードを検出するために2個のリングを備え、このリングの少
なくとも1個が、少なくとも2個、特に12個のセグメントに分割され、このセ
グメントのうちの少なくとも1個が軸方向に移動可能であること特徴とする装置
。 - 【請求項30】 互いに軸方向において対向する両リングのセグメントが、
軸方向に相対的に移動可能であることを特徴とする請求項29記載の装置。 - 【請求項31】 接触のためあるいは塑性変形押圧のためにほぼ半径方向に
延びる面(7b,7r)に設けられたセグメント面が、100〜230°C、特
に160〜180°Cの温度に達することができるように、セグメントの少なく
とも1個、特に全部が加熱可能であることを特徴とする請求項29または30記
載の装置。 - 【請求項32】 接触のためあるいは塑性変形押圧のためにほぼ半径方向に
延びる面(7b,7r)に設けられたセグメント面が、100°C、以下の温度
、特に75°Cの以下の温度に達することができるように、セグメントの少なく
とも1つ、特に全部が冷却可能であることを特徴とする請求項29〜31の少な
くとも一つに記載の装置。 - 【請求項33】 各々のセグメントが、互いに独立した冷却およびまたは加
熱によって、異なる温度に調節可能であることを特徴とする、請求項25〜28
のいずれか一つに記載のドラムおよびまたは請求項29〜33の少なくとも一つ
に記載の装置。 - 【請求項34】 相対的に動くセグメント(11,12)がその接合個所(
11.1,12.1)において斜めに切除されていることを特徴とする、請求項
25〜28のいずれか一つに記載のドラムおよびまたは請求項29〜33のいず
れか一つに記載の装置。 - 【請求項35】 ビード(2)が塑性変形による後処理中に、少なくとも領
域毎に、特に超音波範囲で振動させられることを特徴とする請求項1〜20のい
ずれか一つに記載の方法。 - 【請求項36】 請求項35記載の方法を実施するための、請求項21〜3
4のいずれか一つに記載の装置において、塑性変形中ビード(2)に接触する少
なくとも1つの装置部品が振動可能であるかあるいはビードコアに力を作用させ
ることによってビードゴムを振動させることができ、この振動がそれぞれ、特に
超音波範囲で行われることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19837680A DE19837680C2 (de) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Verfahren zur Verbesserung des Reifenrundlaufes sowie Vorrichtung und Trommel zur Durchführung dieses Verfahrens |
DE19837680.4 | 1998-08-19 | ||
PCT/EP1998/007088 WO2000011445A1 (de) | 1998-08-19 | 1998-11-06 | Verfahren zur verbesserung des reifenrundlaufes und reifen, der die durchführung dieses verfahrens erleichtert |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002523737A true JP2002523737A (ja) | 2002-07-30 |
JP4224216B2 JP4224216B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=7878065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000566653A Expired - Lifetime JP4224216B2 (ja) | 1998-08-19 | 1998-11-06 | タイヤのアンバランスを改善する方法とこの方法の実施を容易にするタイヤ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6689304B1 (ja) |
EP (1) | EP1105706B1 (ja) |
JP (1) | JP4224216B2 (ja) |
AT (1) | ATE275263T1 (ja) |
DE (2) | DE19837680C2 (ja) |
ES (1) | ES2229547T3 (ja) |
PT (1) | PT1105706E (ja) |
WO (1) | WO2000011445A1 (ja) |
ZA (1) | ZA995295B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016703A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤのユニフォミティ修正装置 |
CN111216388A (zh) * | 2018-11-26 | 2020-06-02 | 通伊欧轮胎株式会社 | 轮胎部件成形装置、轮胎部件的检查方法及制造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5846080A (en) * | 1995-12-20 | 1998-12-08 | W&H Dentalwerk Gmbh | Laser dental devices and methods |
US6651716B1 (en) | 2000-02-23 | 2003-11-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method and tire adapted for post cure tire uniformity correction |
US6673184B1 (en) | 2000-02-23 | 2004-01-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire and method for correcting tire uniformity thereof |
US6740280B1 (en) | 2000-04-10 | 2004-05-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire construction method for improving tire uniformity |
JP4057041B1 (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの設計方法及びタイヤの設計用コンピュータプログラム、並びにタイヤの製造方法 |
ITMO20090099A1 (it) | 2009-04-24 | 2010-10-25 | Gino Ferrari | Dispositivo di riscaldamento, in particolare per riscaldare talloni di pneumatici |
EP2934869B1 (en) * | 2012-12-20 | 2017-01-11 | Pirelli Tyre S.p.A. | A method for controlling the geometry of green tyres different from each other and a process for manufacturing tyres different form each other |
CN107782599B (zh) * | 2017-09-08 | 2020-12-29 | 吉林大学 | 一种材料击穿实验方法 |
KR102063843B1 (ko) * | 2018-09-11 | 2020-01-08 | 금호타이어 주식회사 | 타이어 유니포미티 보정 드럼 및 이를 포함하는 타이어 유니포미티 보정 장치 |
CN112798182B (zh) * | 2020-12-17 | 2023-05-23 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 一种改善轮胎不平衡的方法及该方法获得轮胎 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7228584U (de) * | 1972-11-23 | Gebr Hofmann Kg Maschinenfab | Vorrichtung zur Überprüfung von Kfz-Reifen | |
DE458554C (de) * | 1928-04-13 | Fritz Faudi | Verfahren zum Veraendern der Massenverteilung bei einem Umlaufkoerper zum Zwecke der Auswuchtung | |
US3389193A (en) * | 1966-02-16 | 1968-06-18 | Gen Motors Corp | Method and apparatus for shaping a deformed tire |
US3529048A (en) * | 1968-08-01 | 1970-09-15 | Goodyear Tire & Rubber | Method for processing of pneumatic tires |
US3719813A (en) * | 1968-09-05 | 1973-03-06 | Uniroyal Inc | Apparatus for measuring uniformity of tires |
US3550442A (en) * | 1968-09-05 | 1970-12-29 | Uniroyal Inc | Method and apparatus for measuring uniformity of tires |
US3632701A (en) * | 1970-08-06 | 1972-01-04 | Gen Tire & Rubber Co | Conditioning of tires to improve uniformity |
US3862570A (en) * | 1973-01-26 | 1975-01-28 | Ongaro Dynamics | Tire symmetry measuring method and system |
US4016020A (en) * | 1973-10-03 | 1977-04-05 | Ongaro Dynamics Incorporated | System for measuring and correcting vibrations generated in vehicular tires |
US3983193A (en) * | 1973-11-12 | 1976-09-28 | Dacapo Ab | Method of retreading pneumatic tires |
US4053265A (en) | 1973-11-12 | 1977-10-11 | Dacapo Ab | Mold for retreading pneumatic tires |
DE2455279C2 (de) * | 1974-11-22 | 1984-09-20 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Verfahren zum Auswuchten von Fahrzeugrädern |
US4414843A (en) * | 1980-09-19 | 1983-11-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire dynamic imbalance screening system |
JPS61195809A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-30 | Bridgestone Corp | タイヤ成形用金型の製造方法 |
FR2649043B1 (fr) * | 1989-06-30 | 1991-09-20 | Michelin & Cie | Procede pour corriger les variations de force radiale entre le pneumatique et le sol |
JPH04261836A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法 |
US5365781A (en) * | 1992-04-03 | 1994-11-22 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire uniformity correction without grinding |
DE4309513A1 (de) * | 1993-03-25 | 1994-03-03 | Continental Ag | Verfahren zur Verbesserung des Rundlaufes eines luftbereiften Fahrzeugrades |
DE4326370A1 (de) | 1993-08-05 | 1995-02-09 | Az Formen & Maschbau Gmbh | Runderneuerungsvorrrichtung |
DE4339775C2 (de) * | 1993-11-23 | 1996-09-05 | Continental Ag | Verfahren zur Rundlaufkorrektur von Luftreifen und zur Durchführung geeignete Vorrichtung zum Einspannen eines Reifens |
DE19643762C2 (de) * | 1996-10-23 | 1998-12-10 | Continental Ag | Vorrichtung zur Prüfung der Wulstkennung eines Fahrzeugreifens |
-
1998
- 1998-08-19 DE DE19837680A patent/DE19837680C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 AT AT98955545T patent/ATE275263T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 US US09/744,990 patent/US6689304B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 JP JP2000566653A patent/JP4224216B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 PT PT98955545T patent/PT1105706E/pt unknown
- 1998-11-06 DE DE59811909T patent/DE59811909D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 EP EP98955545A patent/EP1105706B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 ES ES98955545T patent/ES2229547T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 WO PCT/EP1998/007088 patent/WO2000011445A1/de active IP Right Grant
-
1999
- 1999-08-19 ZA ZA9905295A patent/ZA995295B/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016703A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤのユニフォミティ修正装置 |
CN111216388A (zh) * | 2018-11-26 | 2020-06-02 | 通伊欧轮胎株式会社 | 轮胎部件成形装置、轮胎部件的检查方法及制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000011445A1 (de) | 2000-03-02 |
ZA995295B (en) | 2000-02-22 |
EP1105706B1 (de) | 2004-09-01 |
US6689304B1 (en) | 2004-02-10 |
ATE275263T1 (de) | 2004-09-15 |
ES2229547T3 (es) | 2005-04-16 |
EP1105706A1 (de) | 2001-06-13 |
DE59811909D1 (de) | 2004-10-07 |
PT1105706E (pt) | 2004-12-31 |
DE19837680A1 (de) | 2000-03-09 |
DE19837680C2 (de) | 2001-05-17 |
JP4224216B2 (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002523737A (ja) | タイヤのアンバランスを改善する方法とこの方法の実施を容易にするタイヤ | |
JPH06507858A (ja) | 非研摩タイヤ修正方法及び装置 | |
JPS643681B2 (ja) | ||
WO2009037314A1 (en) | Method, apparatus and system for processing of vehicle tyres | |
JP4271564B2 (ja) | タイヤを取付ける方法および装置、およびタイヤを分析する方法 | |
US20090158834A1 (en) | Method for Testing Tires | |
US6908587B1 (en) | Post cure correction of tire uniformity | |
EP0888872B1 (en) | Method for controlling tyre uniformity and tyre post-cure inflation apparatus | |
EP2039536A1 (en) | Method, apparatus and system for processing of vehicle tyres | |
JP2006507474A (ja) | タイヤ均一性試験の改良 | |
JP2006508838A (ja) | タイヤのトレッド再生操作でバランスをとる方法と装置 | |
CN100366420C (zh) | 制造防滑钉胎的方法和防滑钉保持装置 | |
JP4349997B2 (ja) | タイヤユニフォミティーの測定方法 | |
EP1207036A2 (en) | Constrained post-cure inflation of tyres | |
JP2001212888A (ja) | グリーンタイヤの成型方法 | |
US20060288804A1 (en) | Method and device for testing a run-flat tire support | |
JP6701705B2 (ja) | タイヤの製造方法及び製造装置 | |
JP2008001017A (ja) | 更生タイヤ用バフ加工台タイヤの残ゴム厚み修正方法 | |
JP3821396B2 (ja) | 力変動機械の適応ウォームアップ法 | |
JP2010030138A (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP2004314895A (ja) | タイヤの均一性調整方法 | |
JP6354404B2 (ja) | タイヤのユニフォミティ修正方法 | |
JP6354405B2 (ja) | タイヤのユニフォミティ修正方法 | |
US10919245B1 (en) | Internal tire balancing of rubber tires on rims | |
JP2017128252A (ja) | 空気入りタイヤ、タイヤ劣化判定方法及びタイヤ更生可否判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |