JP2002523366A - ドーパミン再取込みインヒビターを含有する組成物及びその使用方法 - Google Patents

ドーパミン再取込みインヒビターを含有する組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JP2002523366A
JP2002523366A JP2000565873A JP2000565873A JP2002523366A JP 2002523366 A JP2002523366 A JP 2002523366A JP 2000565873 A JP2000565873 A JP 2000565873A JP 2000565873 A JP2000565873 A JP 2000565873A JP 2002523366 A JP2002523366 A JP 2002523366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
didesmethylsibutramine
desmethylsibutramine
sibutramine
metabolite
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523366A5 (ja
Inventor
ジェルッシ,トーマス,ピー.
セナナイェイク,クリサンタ,エイチ.
ファング,クン,ケー.
Original Assignee
セプラコア インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコア インコーポレーテッド filed Critical セプラコア インコーポレーテッド
Publication of JP2002523366A publication Critical patent/JP2002523366A/ja
Publication of JP2002523366A5 publication Critical patent/JP2002523366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/11Aldehydes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 限定するものではないが、勃起機能障害、情動障害、体重増加、大脳機能障害、疼痛、強迫性障害、物質乱用、慢性障害、不安、摂食障害、片頭痛、及び失禁を含む、障害及び状態の治療及び予防のための方法を開示する。本方法は、ドーパミン再取込みインヒビター及び任意に更なる薬理学的活性化合物の投与を含む。ドーパミン再取込みインヒビター及び任意に更なる薬理学的活性化合物を含有する医薬組成物及び投与形態も開示する。好ましいドーパミン再取込みインヒビターとしては、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物及びその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物、及び包接化合物が挙げられる。好ましい更なる薬理学的活性化合物としては、5−HTアンタゴニスト等の中枢神経系に影響する薬剤が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年8月24日に出願された米国仮出願第60/097,665号、1998年9
月2日に出願された米国仮出願第60/099,306号の利益を主張するものであり、両
出願共、その全文を本明細書に参照として組み込むものとする。
【0002】 1.発明の分野 本発明は、ドーパミン再取込みインヒビター、特に、シブトラミン(sibutram
ine)のラセミ型及び光学的に純粋な代謝産物の使用方法及び該インヒビターを
含む組成物に関する。
【0003】 2.発明の背景 シブトラミン、化学名[N-1-[1-(4-クロロフェニル)クロロブチル]-3-メチルブ
チル]-N,N-ジメチルアミンは、最初米国特許第4,746,680号及び第4,806,570号に
開示されたニューロンのモノアミン再取込みインヒビターである。シブトラミン
は、ノルエピネフリン、また、これより程度は低いが、セロトニン及びドーパミ
ンの再取込みを阻害する。例えば、Buckettら、Prog. Neuro-psychopharm. & Bi
ol. Psychiat.、12:575〜584、1988:Kingら、J. Clin. Pharm.、26:607〜611
(1989)を参照のこと。
【0004】 ラセミ型シブトラミンは、MERIDIA(登録商標)の商品名で、一水化塩酸塩と
して市販されており、肥満症の治療を用途とすることが表示されている。Physic
ian’s Desk Reference(登録商標)1494〜1498(第53版、1999)。ラセミ型シ
ブトラミンを用いる肥満症の治療は、例えば、米国特許第5,436,272号に開示さ
れている。
【0005】 シブトラミンは、広範に研究されているようであり、様々な障害の治療に使用
できることが報告されている。例えば、米国特許第4,552,828号、第4,746,680号
、第4,806,570号及び第4,929,629号は、ラセミ型シブトラミンを用いた抑うつ症
の治療方法を開示し、また、米国特許第4,871,774号及び第4,939,175号は、ラセ
ミ型シブトラミンを用いたパーキンソン病及び老年性痴呆の治療方法をそれぞれ
開示している。シブトラミンの他の用途は、PCT公開WO95/20949号、WO95/21615
号、WO98/11884号及びWO98/13033号により開示されている。さらに、シブトラミ
ンの光学的に純粋なエナンチオマーが、開発用に考慮されてきた。例えば、PCT
公開WO94/00047号及び94/00114号は、シブトラミンの(+)及び(-)エナンチオマー
をそれぞれ用いて、抑うつ症及び関連障害を治療する方法を開示している。
【0006】 シブトラミンは、経口投与された後、胃腸管から急速に吸収され、広範囲の一
次通過代謝を経ることにより、以下に示すように、一次代謝産物、デスメチルシ
ブトラミン及びジデスメチルシブトラミンを産生する。
【0007】 デスメチルシブトラミン及びジデスメチルシブトラミンは、in vitroで、シブ
トラミンより強力なノルアドレナリン及び5-ヒドロキシトリプタミン(5HT;セ
ロトニン)の再取込みインヒビターとなることが報告されている。Stock、M.J.
、Int’l、J. Obesity、21(Supp.1):S25〜S29(1997)。しかし、シブトラミン
とその代謝産物が、セロトニン様(5-HT1、5-HT1A、5-HTID、5-HT2A、5-HT2C )、アドレナリン作動性、ドーパミン作動性、ムスカリン様、ヒスタミン様、グ
ルタミン酸塩、及びベンゾジアゼピン受容体を含む非常に多様な神経伝達物質受
容体に対して、わずかな親和力しかもたないことも報告されている。同上。
【0008】 シブトラミンには、様々な悪影響がある。例えば、Physician’s Desk Refere
nce(登録商標)1494〜1498(第53版、1999)参照のこと。報告されているシブ
トラミンの利点及び治療上の問題点と併せて、この事実が、勃起機能障害、情動
障害、体重増加又は肥満症、大脳機能障害、疼痛、強迫性障害、物質乱用、慢性
障害、不安、摂食障害、片頭痛、ならびに、失禁等(しかし、これらに限定され
ない)の治療又は予防に使用することのできる化合物及び組成物の発見を推進す
ることになった。特に、このような障害及び症状の治療及び予防に使用すること
ができ、しかも、シブトラミンに関連して起こる悪影響が少ない化合物及び組成
物が求められている。
【0009】 3.発明の概要 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるニューロンのモノアミン取込みの阻害
により改善される障害の治療及び予防のための方法、医薬組成物、ならびに投与
形態を含む。このような障害の例として、限定するものではないが、勃起機能障
害、情動障害、体重増加又は肥満症、大脳機能障害、疼痛、強迫性障害、物質乱
用、慢性障害、不安、摂食障害、片頭痛、ならびに、失禁が挙げられる。本発明
の方法は、このような治療又は予防を必要とする患者に対し、治療もしくは予防
上有効な量のラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、あるいは、製
薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与することを含む。
【0010】 本発明はまた、勃起機能障害の治療又は予防を必要とする患者に対し、治療も
しくは予防上有効な量のドーパミン再取込みインヒビター及び5-HTアンタゴニ
ストを補助的に投与することを含む、勃起機能障害の治療及び予防方法を含む。
【0011】 本発明の医薬組成物は、治療もしくは予防上有効な量のニューロンのモノアミ
ン再取込みインヒビターを含む。好ましいニューロンのモノアミン再取込みイン
ヒビターは、限定するものではないが、アポモルフィン、ラセミ型及び光学的に
純粋なシブトラミン代謝産物、ならびに製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物、
ならびに、包接化合物を含む。本発明の医薬組成物は、さらに、限定するもので
はないが、5-HTアンタゴニストを含む他の薬剤を含んでいてもよい。
【0012】 本発明は、有効なドーパミン、セロトニン、ならびに、ノルエピネフリン再取
込みインヒビターとして、ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物を
使用することを含む。ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物は、(+
)-デスメチルシブトラミン、(-)-デスメチルシブトラミン、(±)-デスメチル
シブトラミン、(+)-ジデスメチルシブトラミン、(-)-ジデスメチルシブトラミン
、(±)-ジデスメチルシブトラミンを含む。
【0013】 4.発明の詳細な説明 本発明は、ニューロンのモノアミン(例えば、ドーパミン、セロトニン、及び
ノルエピネフリン)の再取込みを阻害する方法及び組成物に関する。これにより
、本発明は、このような治療又は予防を必要とする患者(すなわち、ヒト)に対
し、治療もしくは予防上有効な量のニューロンのモノアミン再取込みインヒビタ
ーを投与することを含む、ニューロンのモノアミン再取込みの阻害により改善さ
れる障害を治療又は予防する方法を提供する。好ましいニューロンのモノアミン
再取込みインヒビターは、ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、
ならびに製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物、及び包接化合物である。
【0014】 ここで用いる用語「ニューロンのモノアミン再取込みの阻害により改善される
障害の治療又は予防」とは、異常なニューロンのモノアミンレベルに関連する状
態の症状の軽減を意味する。ニューロンのモノアミン再取込みの阻害により改善
される障害は、限定するものではないが、勃起機能障害、情動障害、体重増加又
は肥満症、大脳機能障害、疼痛、強迫性障害、物質乱用、慢性障害、不安、摂食
障害、片頭痛、ならびに、失禁を含む。
【0015】 本発明の第1の実施形態は、勃起機能障害の治療又は予防を必要とする患者に
対し、治療もしくは予防上有効な量のドーパミン再取込みインヒビター及び5-HT アンタゴニストを補助的に投与することを含む、勃起機能障害の治療又は予防
方法を含む。好ましいドーパミン再取込みインヒビターは、限定するものではな
いが、アポモルフィン、シブトラミン、ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミ
ン代謝産物、ならびに製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物、及び包接化合物を
含む。特に好ましいドーパミン再取込みインヒビターは、ラセミ型及び光学的に
純粋なシブトラミン代謝産物である。好ましい5-HTアンタゴニストは、制吐薬
である。適した5-HTアンタゴニストの例として、限定するものではないが、グ
ラニセトロン(KYTRIL(登録商標))、メトクロプラミド(REGLAN(登録商標)
)、オンダンセトロン(ZOFRAN(登録商標))、レンザプリド、ザコプリド、ト
ロピセトロン、ならびに、その光学的に純粋な立体異性体、活性代謝産物、なら
びに、製薬上許容し得るその塩、包接化合物、及び溶媒化合物が含まれる。
【0016】 この実施形態の好ましい方法では、ドーパミン再取込みインヒビターは、経皮
もしくは経粘膜(例えば、鼻、舌下又は口腔)的に投与される。この実施形態の
さらに好ましい方法では、ドーパミン再取込みインヒビター及び5-HTアンタゴ
ニストを経皮又は経粘膜の双方で投与する。
【0017】 本発明の第2の実施形態は、勃起機能障害の治療又は予防を必要とする患者に
対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン
代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物若しくは包接化合物を投与
することを含む、勃起機能障害の治療又は予防方法を含む。この実施形態の好ま
しい方法では、ラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上
許容し得るその塩、溶媒化合物、又は包接化合物は、経皮もしくは粘膜を介して
投与する。
【0018】 本発明の第3の実施形態は、情動障害の治療又は予防を必要とする患者に対し
、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン
代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物若しくは包接化合物を投与
することを含む、情動障害の治療又は予防方法を含む。情動障害は、限定するも
のではないが、抑うつ症(例えば、うつ病)、注意欠陥障害(多動症を伴う注意
欠陥障害及び注意欠陥/多動障害を含む)、双極性及び躁状態、気分変調性障害
、ならびに、循環病を含む。ここで用いる用語「注意欠陥障害」(ADD)、「多
動を伴う注意欠陥障害」(ADDH)、ならびに、「注意欠陥/多動障害」(AD/HD
)は、当業界で認められている意味に従って使用する。例えば、Diagnostic and
Statistical Manual of Mental Disorders、第4版、American Psychiatric As
sociation、1997(DSM-IV(商標))及びDiagnostic and Statistical Manual o
f Mental Disorders、第3版、American Psychiatric Association(1981)(DS
M-III(商標))を参照のこと。
【0019】 この実施形態の好ましい方法は、注意欠陥障害の治療又は予防を必要とする患
者に対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブ
トラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を
投与することを含む、注意欠陥障害の治療又は予防方法である。注意欠陥障害の
治療又は予防において、ラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物は、
光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、ならびに、さらに好ましくは、(-)-デス
メチルシブトラミン又は(-)-ジデスメチルシブトラミンである。
【0020】 この実施形態の別の好ましい方法は、抑うつ症の治療又は予防を必要とする患
者に対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブ
トラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を
投与することを含む、抑うつ症の治療又は予防方法である。ここで用いる用語「
抑うつ症の治療又は予防」とは、限定するものではないが、気分の変化、強い憂
鬱感、絶望感、精神遅滞症、集中力喪失、悲観的心配、激昂、ならびに、自己卑
下を含む抑うつ症状の軽減もしくは予防を意味する。身体的変化もこの方法によ
り軽減もしくは予防することができ、このような身体的変化は、限定するもので
はないが、不眠症、食欲不振、エネルギー及び性欲の低下、ならびに、ホルモン
概日リズムの異常を含む。
【0021】 本発明の第4の実施形態は、体重増加もしくは肥満症の治療又は予防を必要と
する患者に対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋
なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物若しくは包
接化合物を投与することを含む、体重増加又は肥満症の治療又は予防方法を含む
。ここで用いる用語「体重増加もしくは肥満症の治療又は予防」とは、限定する
ものではないが、体重の減少、過体重の軽減、体重増加の軽減、もしくは肥満症
の軽減、ならびに体重増加の予防を意味するが、これらの症状はすべて、通常、
食物の不必要な消費に起因するものである。
【0022】 本発明の第5の実施形態は、大脳機能障害の治療又は予防を必要とする患者に
対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラ
ミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与
することを含む、大脳機能障害の治療又は予防方法を含む。大脳機能障害は、限
定するものではないが、老年性痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶喪失、記憶消
失/健忘症候群、意識障害、昏睡、注意力低下、言語障害、パーキンソン病、レ
ノックス症候群、自閉症、てんかん、多動症候群、及び精神分裂病を含む。大脳
機能障害は、限定するものではないが、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化、脳静脈血
栓、及び頭部負傷等の脳血管性疾患、ならびに、意識障害、老年性痴呆、昏睡、
注意力低下、言語障害から成る群より選択される症状を有する状態を含む要因に
より誘発され得る。ここで用いる用語「大脳機能障害の治療又は予防」とは、大
脳機能障害を伴う1つ以上の症状の軽減又は防止を意味する。
【0023】 本発明の第6の実施形態は、慢性痛を含む疼痛の治療又は予防を必要とする患
者に対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブ
トラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を
投与することを含む、慢性痛を含む疼痛の治療又は予防方法を含む。
【0024】 本発明の第7の実施形態は、強迫性障害の治療又は予防を必要とする患者に対
し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミ
ン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与す
ることを含む、強迫性障害の治療又は予防方法を含む。
【0025】 本発明の第8の実施形態は、物質乱用の治療又は予防を必要とする患者に対し
、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン
代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与する
ことを含む、物質乱用の治療又は予防方法を含む。ここで用いる用語「物質乱用
」とは、薬物又はアルコールの乱用、ならびに、それに対する身体的及び/又は
心理的中毒を含む。さらに、用語「物質乱用」は、当業界で認められている意味
を含む。例えば、DSM-IV(商標)及びDSM-III(商標)を参照のこと。
【0026】 この実施形態に含まれる好ましい方法は、コカイン及び/又はヘロイン乱用の
治療又は予防方法である。
【0027】 本発明の第9の実施形態は、ニコチン中毒の治療又は予防を必要とする患者に
対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラ
ミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与
することを含む、ニコチン中毒の治療又は予防方法を含む。ニコチン中毒は、紙
巻タバコ、葉巻及び/又はパイプの喫煙等あらゆる周知の形態のニコチン中毒、
ならびに、噛みタバコ中毒を含む。
【0028】 本発明の第10の実施形態は、喫煙患者に対し、治療もしくは予防上有効な量の
ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得る
その塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与することを含む、禁煙の誘発方法を含
む。
【0029】 この実施形態に含まれる好ましい方法では、上記ラセミ型若しくは光学的に純
粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接
化合物を経口、経粘膜、もしくは経皮的に投与する。さらに好ましい方法では、
ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得る
その塩、溶媒化合物又は包接化合物を経皮により投与する。
【0030】 この実施形態に含まれる別の好ましい方法は、喫煙患者に対し、治療上有効な
量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し
得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物、ならびにニコチンを補助的に投与する
ことを含む、禁煙の誘発方法である。好ましくは、上記ニコチン及び/又はラセ
ミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその
塩、溶媒化合物又は包接化合物を経口、経粘膜、もしくは経皮的に投与する。さ
らに好ましくは、上記ニコチン及び/又はラセミ型若しくは光学的に純粋なシブ
トラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を
経皮により投与する。
【0031】 この実施形態に含まれる別の方法は、禁煙に伴う体重増加の治療又は予防を必
要とする患者に対し、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に
純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包
接化合物を投与することを含む、禁煙に伴う体重増加の治療又は予防方法である
【0032】 本発明の第11の実施形態は、ナルコレプシー、慢性疲労症候群、季節性情動障
害、線維性筋痛症(fibromyalgia)、及び月経前症候群(もしくは月経前不快障
害)から成る群より選択される慢性障害を治療又は予防する方法を含む。この方
法は、このような治療又は予防を必要とする患者に対し、治療もしくは予防上有
効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許
容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与することを含む。
【0033】 この実施形態の好ましい方法は、月経前症候群、ナルコレプシー、ならびに、
慢性疲労の治療及び予防方法である。
【0034】 本発明の第12の実施形態は、不安の治療又は予防を必要とする患者に対し、治
療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝
産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与すること
を含む、不安の治療又は予防方法を含む。
【0035】 本発明の第13の実施形態は、摂食障害の治療又は予防を必要とする患者に対し
、治療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン
代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与する
ことを含む、摂食障害の治療又は予防方法を含む。
【0036】 本発明の第14の実施形態は、片頭痛の治療又は予防を必要とする患者に対し、
治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝
産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与すること
を含む、片頭痛の治療又は予防方法を含む。
【0037】 ここで用いる「強迫性障害」、「月経前症候群」、「不安」、「摂食障害」、
ならびに「片頭痛」の各用語は、当業界で認められている意味に従って使用する
。例えば、DSM-IV(商標)及びDSM-III(商標)を参照のこと。用語「治療又は
予防方法」は、上記障害に関して用いられるとき、これら障害に関連する症状及
び/又は影響の改善、予防、又は軽減を意味する。
【0038】 本発明の第15の実施形態は、失禁の治療又は予防を必要とする患者に対し、治
療もしくは予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝
産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を投与すること
を含む、失禁の治療又は予防方法を含む。特に、ラセミ型又は光学的に純粋なシ
ブトラミン代謝産物を用いて、便失禁、腹圧性尿失禁(「SUI」)、運動性尿失
禁、切迫尿失禁、反射性失禁、受動失禁及び溢流尿失禁を治療することができる
【0039】 ここで用いる用語「失禁の治療又は予防」とは、不随意の排便又は排尿、なら
びに、大便又は尿の滴下もしくは漏れを含む失禁の症状の治療、予防又は軽減を
意味する。これらの症状は、限定するものではないが、括約筋制御を改変する病
理、認識機能の喪失、膀胱の過剰膨満、反射異常高進及び/又は不随意の尿道弛
緩、膀胱又は神経異常に関連する筋肉の衰弱等の1以上の原因によるものである
と考えられる。
【0040】 この実施形態に含まれる好ましい方法は、腹圧性尿失禁を治療又は予防する方
法である。この実施形態に含まれるさらに好ましい方法では、患者は、50歳以上
の高齢者か、あるいは、13歳以下の子供である。
【0041】 本発明の第16の実施形態は、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代
謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を含む医薬組
成物及び投与形態を含む。これらの医薬組成物及び投与形態は、前述した方法に
特に有用である。例えば、本発明の投与形態は、経口、経粘膜(例えば、鼻内、
舌下、口腔、直腸及び膣)、非経口(例えば、静脈内及び筋肉内)、経皮、又は
皮下投与に適している。本発明の好ましい投与形態は、経口、経粘膜、あるいは
経皮投与に適している。
【0042】 好ましいラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物は、限定するもの
ではないが、(+)-デスメチルシブトラミン、(-)-デスメチルシブトラミン、(±)
-デスメチルシブトラミン、(+)-ジデスメチルシブトラミン、(-)-ジデスメチル
シブトラミン、ならびに、(±)-ジデスメチルシブトラミンを含む。
【0043】 光学的に純粋なシブトラミン代謝産物が最も好ましい。ここで用いる「光学的
に純粋な」という用語は、組成物が活性成分の総重量に基づいて、約90重量%以
上の所望の立体異性体、好ましくは、約95重量%以上の所望の立体異性体、さら
に好ましくは、約99%以上の所望の立体異性体を含有することを意味する。例え
ば、光学的に純粋な(+)-デスメチルシブトラミンは、(-)-デスメチルシブトラミ
ンを実質的に含有していない。ここで用いる用語「実質的に含有しない」は、組
成物が、約10重量%未満、好ましくは約5重量%未満、さらに好ましくは、約1
重量%未満の化合物を含有することを意味する。
【0044】 ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物の製剤学的に許容可能な塩
、溶媒化合物又は包接化合物は、本発明の方法、医薬組成物、ならびに、投与形
態に用いられることが意図される。ここで用いる用語「製剤学的に許容可能な塩
」とは、製剤学的に許容可能な非毒性無機又は有機酸から調製される塩を意味す
る。無機酸は、限定するものではないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝
酸、硫酸及びリン酸を含む。また、有機酸としては、限定するものではないが、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸カンフルスルホン酸、クエン酸
、フマル酸、グルコン酸、イセチオン酸、乳酸、リンゴ酸、粘液酸、酒石酸、パ
ラトルエンスルホン酸、グリコール酸、グルクロン酸、マレイン酸、フロ酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル
酸、エンボン(embonic)(パモイン(pamoic))酸、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、ステアリン酸、スルファニ
ル酸、アルギン酸、ならびにガラクトウロン酸等の脂肪族酸、芳香族酸、カルボ
ン酸及びスルホン有機酸を含むが、これらに限られるわけではない。特に好まし
い酸は、臭化水素酸、塩酸、リン酸、及び硫酸であり、最も好ましい酸は、塩酸
である。
【0045】 本発明の各方法において、シブトラミン代謝産物、あるいは、製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物は、1つ以上の更なる薬理学的活性化合物
と一緒に、補助的に投与することができる。すなわち、シブトラミン代謝産物と
、少なくとも1つの更なる薬理学的活性化合物を、あらゆる適した経路(例えば
、経口、経皮、もしくは粘膜を介して)により、組み合わせて、同時かつ個別に
、あるいは、逐次的に投与する。さらに、本発明の好ましい医薬組成物及び投与
形態は、製剤学的に許容可能な賦形剤及び/又は少なくとも1つの更なる薬理学
的活性化合物を含み得る。
【0046】 本発明の方法及び組成物で使用することのできる更なる薬理学的活性化合物は
、限定するものではないが、5-HT(例えば、5-HT及び5-HT1A)アゴニスト及
びアンタゴニスト等の、中枢神経系(「CNS」)に作用する薬剤;選択的セロト
ニン再取込みインヒビター(「SSRI」);睡眠薬及び鎮静薬;抗精神病及び神経
弛緩薬、抗不安薬、抗うつ薬及び精神安定剤等の精神医学的障害治療に有用な薬
剤;アンフェタミン等のCNS刺激薬;ドーパミン受容体アゴニスト;抗躁病(ant
imonic)薬;抗恐慌薬;心臓血管薬(例えば、ベータ遮断薬及びアンギオテンシ
ン転化酵素インヒビター);抗ウイルス薬;抗生物質;抗真菌薬;ならびに抗腫
瘍薬を含むが、これらに限定されるわけではない。
【0047】 CNSに作用するさらに具体的な薬剤は、限定するものではないが、SSRI、ベン
ゾジアゼピン化合物、三環式抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬、βアドレナリン
作動性アンタゴニスト、5-HT1A受容体アンタゴニスト、ならびに、5-HT受容
体アゴニストを含む。CNSに作用する、より具体的な薬剤は、限定するものでは
ないが、ロラゼパム、トモキセチン(tomoxetine)、オランザピン(olanzapine
)、レスピラドン(respiradone)、ブスピロン、ヒドロキシジン、ならびに、
ヴァリウム(valium)を含む。
【0048】 選択的セロトニン再取込みインヒビターは、神経学的に活性の他の受容体に対
する親和力は低下もしくは制限しながら、中枢神経系のセロトニン取込みを阻害
する化合物である。SSRIの例は、シタロプラム(CELEXA(登録商標));フルオ
キセチン(PROZAC(登録商標))、フルボキサミン(LUVOX(登録商標));パ
ロキセチン(PAXIL(登録商標));セルトラリン(ZOLOFT(登録商標));ベ
ンラファキシン(EFFEXOR(登録商標));ならびに、光学的に純粋な立体異性
体、活性代謝産物、ならびに、製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物、及び包接
化合物を含む。
【0049】 本発明の方法及び組成物に使用することのできるベンゾジアゼピン化合物は、
限定するものではないが、Goodman & Gilman、The Pharmacological Basis of T
herapeutics、362〜373(第9版McGraw-Hill、1996)に記載されているものを含
む。具体的なベンゾジアゼピンの例として、限定するものではないが、アルプラ
ゾラム、ブロチゾラム、クロルジアゼポキシド、クロバザム、クロナゼパム、ク
ロラゼパート、デモキセパム、ジアゼパム、エスタゾラム、フルマゼニル、フル
ラゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ノルダゼパム
、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、薬理学
的に活性なそれらの代謝産物及び立体異性体、ならびに、製剤学的に許容可能な
それらの塩、溶媒化合物、包接化合物を含む。これら化合物のいくつかの商品名
を以下に挙げる。
【0050】 アルプラゾラムは、化学名が、8-クロロ-1-メチル-6-フェニル-4H-s-トリアゾ
ロ[4,3-α][1,4]ベンゾジアゼピンであり、商品名:XANAX(登録商標)で市販さ
れている。XANAX(登録商標)は、不安障害(汎発性不安障害のDSM-III(商標)
診断に最も厳密に対応する状態)の管理、又は不安症状の短期軽減を用途とする
ことが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2516〜2521
(第53版、1999)。
【0051】 クロロジアゼポキシドの塩酸塩は、化学名が、7-クロロ-2-(メチルアミノ)-5-
フェニル-3H-1,4-ベンゾジアゼピン4-オキシド塩酸塩であり、商品名:LIBRIUM
(登録商標)で市販されている。LIBRIUM(登録商標)は、不安障害の管理、又
は、不安症状、急性アルコール中毒の離脱症候、ならびに、術前懸念及び不安の
短期軽減を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(
登録商標)1369〜1370(第53版、1999)。
【0052】 クロナゼパムは、化学名が、5-(2-クロロフェニル)-1,3-ジヒドロ-7-ニトロ-2
H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンであり、商品名:KLONOPIN(登録商標)で市販
されている。KLONOPIN(登録商標)は、単独で、もしくは補助薬として、レノッ
クス・ガストー症候群(小発作の変種)、無動症及びミオクローヌス発作の治療
に有用である。KLONOPIN(登録商標)はまた、DSM-IV(商標)に定義されている
ように、広場恐怖症を伴う、もしくは伴わないパニック障害の治療を用途とする
ことが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2688〜2691
(第53版、1999)。
【0053】 クロラゼパートの二カリウム塩は、化学名が、7-クロロ-2,3-ジヒドロ-2,2-ジ
ヒドロキシ-5-フェニル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-3-カルボキン酸二カリウムで
あり、商品名:TRANXENE(登録商標)で市販されている。TRANXENE(登録商標)
は、不安障害の管理又は不安症状の短期軽減、部分発作の管理における補助的治
療薬として、ならびに、急性アルコール中毒離脱の症状軽減を用途とすることが
表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)475〜476(第53版
、1999)。
【0054】 ジアゼパムは、化学名が、7-クロロ-1,3-ジヒドロ-1-メチル-5-フェニル-2H-1
,4-ベンゾジアゼピン-2-オンであり、商品名:VALIUM(登録商標)で市販されて
いる。VALIUM(登録商標)は、不安障害の管理又は不安症状の短期軽減を用途と
することが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2735〜2
736(第53版、1999)。
【0055】 エスタゾラムは、化学名が8-クロロ-6-フェニル-4H-s-トリアゾロ[4-3-α][1,
4]ベンゾジアゼピンであり、商品名:PROZOM(商標)で市販されている。PROZOM
(商標)は、就寝困難、頻繁な夜間の覚醒及び/又は早朝の覚醒を特徴とする不
眠症の短期管理を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Refere
nce(登録商標)473〜475(第53版、1999)。
【0056】 フルマゼニルは、化学名がエチル8-フルオロ-5,6-ジヒドロ-5-メチル-6-オキ
ソ-4H-イミダゾ [1,5-a](1,4)ベンゾジアゼピン-3-カルボキシレートであり、商
品名:ROMAZICON(登録商標)で市販されている。ROMAZICON(登録商標)は、ベ
ンゾジアゼピンで全身麻酔が誘発された、及び/又は維持された場合、診断及び
治療過程でベンゾジアゼピンを用いて鎮静を発生させた場合のベンゾジアゼピン
の鎮静効果の完全又は部分的逆転、及びベンゾジアゼピンの過量投与の管理を用
途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)270
1〜2704(第53版、1999)。
【0057】 フルラゼパムの塩酸塩は、化学名が7-クロロ-1-[2-(ジエチルアミノ)エチル]-
5-(o-フルオロフェニル)1,3-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンジヒド
ロクロライドであり、商品名:DALMANE(登録商標)で市販されている。DALMANE
(登録商標)は、就寝困難、頻繁な夜間の覚醒及び/又は早朝の覚醒を特徴とす
る不眠症の治療に有用な睡眠薬である。Physician’s Desk Reference(登録商
標)2520(第52版、1998)。
【0058】 ロラゼパムは、化学名が7-クロロ-5-(o-クロロフェニル)1,3-ジヒドロ-3-ヒド
ロキシ-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンであり、商品名:ATIVAN(登録商標)
で市販されている。ATIVAN(登録商標)は、不安障害の管理、不安症状又は抑う
つ症状に関連する不安の短期軽減を用途とすることが表示されている。Physicia
n’s Desk Reference(登録商標)3263〜3272(第53版、1999)。
【0059】 ミダゾラムの塩酸塩は、化学名が8-クロロ-6-(2-フルオロフェニル)-1-メチル
-4H-イミダゾ[1,5-a][1,4]ベンゾジアゼピン塩酸塩であり、商品名:VERSED(登
録商標)で市販されている。VERSED(登録商標)は、術前鎮静/抗不安/健忘症
及び全身麻酔を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Referenc
e(登録商標)2720〜2726(第53版、1999)。
【0060】 オキサゼパムは、化学名が7-クロロ-1,3-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-5-フェニル-
2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンであり、商品名:SERAX(登録商標)で市販さ
れている。SERAX(登録商標)は、不安障害の管理、もしくは、不安症状の短期
軽減を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録
商標)3383〜3384(第53版、1999)。
【0061】 クアゼパムは、化学名が7-クロロ-5-(o-フルオロ-フェニル)-1,3-ジヒドロ-1-
(2,2,2-トリフルオロエチル)2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-チオンであり、商品名
:DORAL(登録商標)で市販されている。DORAL(登録商標)は、就寝困難、頻繁
な夜間の覚醒及び/又は早朝の覚醒を特徴とする不眠症の治療を用途とすること
が表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2958(第52版、1
998)。
【0062】 テマゼパムは、化学名が7-クロロ-1,3-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-5-フ
ェニル-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンであり、商品名:RESTORIL(登録商標
)で市販されている。RESTORIL(登録商標)は、不眠症の短期治療を用途とする
ことが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2075〜2078
(第53版、1999)。
【0063】 トリアゾラムは、化学名が8-クロロ-6-(o-クロロフェニル)-1-メチル-4H-s-ト
リア-ゾロ-[4,3-α][1,4]ベンゾジアゼピンであり、商品名:HALCION(登録商標
)で市販されている。HALCION(登録商標)は、不眠症の短期治療を用途とする
ことが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)2490〜2493
(第53版、1999)。
【0064】 臨床医、医師、又は精神科医は、所与の障害の治療又は予防のために、前記化
合物のどれを、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製
薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物と組み合わせて用いることが
できるかわかるであろうが、好ましい組合せをここに記載する。
【0065】 ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、上に挙げたベンゾジアゼピンと組み合
わせて用いることにより治療又は予防できる障害は、限定するものではないが、
ここに記載したもの等の情動障害(例えば、抑うつ症)、不安、摂食障害、なら
びに、大脳機能障害を含む。
【0066】 さらに本発明は、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又
は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物、又は包接化合物を、抗精神病薬と組み
合わせて含む医薬組成物を用いる方法、ならびに該医薬組成物を含む。抗精神病
薬は、主として、精神病、もしくは激昂及び理性の欠如を特徴とするその他の深
刻な精神医学的疾病を患う患者の管理に使用される。これらの薬剤は、臨床的に
有用であり、制吐及び抗ヒスタミン作用を含む他の特性、ならびに、鎮痛薬、鎮
静薬及び全身麻酔薬の効力を増強する能力を有する。具体的な抗精神病薬は、三
環式抗精神病薬であり、それらは、次の三つのサブタイプ:フェノチアジン類、
チオキサンテン類及びその他の複素環式化合物に分けられる。これらはすべて、
本発明の方法及び組成物に使用することができる。例えば、Goodman & Gilman、
The Pharmacological Basis of Therapeutics、404(第9版、McGraw-Hill、199
6)を参照。
【0067】 具体的な三環式抗精神病薬化合物は、限定するものではないが、クロルプロマ
ジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペル
フェナジン、トリフルオペラジン、クロルプロチキセン、チオチキセン、クロザ
ピン、ハロペリドール、ロキサピン、モリンドン、ピモジド、リスペリドン、デ
シプラミン、薬理学的に活性なこれらの代謝産物及び立体異性体、製剤学的に許
容可能なそれらの塩、溶媒化合物、包接化合物を含む。これら化合物のうちいく
つかの商品名をここに記載する。
【0068】 クロルプロマジンは、化学名が10-(3-ジメチルアミノプロピル)-2-クロルフェ
ノチアジンであり、商品名:THORAZINE(登録商標)で市販されている。THORAZI
NE(登録商標)は、中でも、精神病性障害発現の管理を用途とすることが表示さ
れている。Physician’s Desk Reference(登録商標)3101〜3104(第53版、199
9)。
【0069】 メソリダジンのベシル酸塩は、化学名が10-[2(1-メチル-2-ピペリジル)エチル
]-2-メチル-シルフィニル)-フェノチアジンであり、商品名:SERENTIL(登録商
標)で市販されている。SERENTIL(登録商標)は、精神分裂病、精神薄弱におけ
る挙動障害、及び慢性脳症候群、アルコール中毒、ならびに、精神神経症発現の
治療を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録
商標)764〜766(第53版、1999)。
【0070】 ペルフェナジンは、化学名が4-[3(2-クロルフェノチアジン-10-イル)プロピル
-1-ピペラジンエタノールであり、商品名:TRILAFON(登録商標)で市販されて
いる。TRILAFON(登録商標)は、精神病性障害発現の管理、ならびに、成人にお
ける重度の吐き気及び嘔吐の抑制を用途とすることが表示されている。Physicia
n’s Desk Reference(登録商標)2886〜2888(第53版、1999)。
【0071】 トリフルオペラジンは、化学名が10-[3-(4-メチル-1-ピペラジニル)-プロピル
] -2-(トリフルオロメチル)-10H-フェノチアジンであり、商品名:STELAZINE(
登録商標)で市販されている。STERAZINE(登録商標)は、精神病性障害発現の
管理、ならびに、汎発性非精神病性不安の短期治療を用途とすることが表示され
ている。Physician’s Desk Reference(登録商標)3092〜3094(第53版、1999
)。
【0072】 チオチキセンは、化学名がN,N-ジメチル-9-[3-(4-メチル-1-ピペラジニル)-プ
ロピリデン] チオキサンテン-2-スルホンアミドであり、商品名:NAVANE(登録
商標)で市販されている。NAVANE(登録商標)は、精神病性障害発現の管理を用
途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)239
6〜2399(第53版、1999)。
【0073】 クロザピンは、化学名が8-クロロ-11-(4-メチル-1-ピペラジニル)5H-ジベンゾ
[b,e][1,4]ジアゼピンであり、商品名:CLOZARIL(登録商標)で市販されている
。CLOZARIL(登録商標)は、標準的抗精神病薬による治療に適切に応答しない重
度の精神分裂病患者の管理を用途とすることが表示されている。Physician’s D
esk Reference(登録商標)2004〜2009(第53版、1999)。
【0074】 ハロペリドールは、化学名が4-[4-(p-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-ピペリ
ドノール-4’-フルオロブチロフェノンであり、商品名:HALDOL(登録商標)で
市販されている。HALDOL(登録商標)は、非経口抗精神病薬治療の延長を必要と
する患者(例えば、慢性精神分裂病患者)の管理を用途とすることが表示されて
いる。Physician’s Desk Reference(登録商標)2190〜2192(第53版、1999)
【0075】 ロキサピンは、化学名が2-クロロ-11-(4-メチル-1-ピペラジニル)ジベンゾ[b,
f][1,4]オキサキセピンであり、商品名:LOXITANE(登録商標)で市販されてい
る。LOXITANE(登録商標)は、精神病性障害発現の管理を用途とすることが表示
されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)3224〜3225(第53版、1
999)。
【0076】 モリンドンは、化学名が3-エチル-6,7-ジヒドロ-2-メチル-5-(モルホリノメチ
ル)インドール-4(5H)-オン塩酸塩であり、商品名:MOBAN(登録商標)で市販さ
れている。MOBAN(登録商標)は、精神病性障害発現の管理を用途とすることが
表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)978〜979(第53版
、1999)。
【0077】 ピモジドは、化学名が1-[1-[4,4-ビス(4-フルオロフェニル)ブチル]4-ピペリ
ジニル]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オンであり、商品名:ORAP(
登録商標)で市販されている。ORAP(登録商標)は、標準的治療に満足に応答し
ないツレット病障害を患う患者における運動性及び音声チック症の抑制を用途と
することが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)1054〜1
056(第53版、1999)。
【0078】 リスペリドンは、化学名が3-[2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンズイソキサゾール-3
-イル)-1-ピペリジニル]エチル]-6,7,8,9-テトラヒドロ-2-メチル-4H-ピリド[1,
2-a]ピリミジン-4-オンであり、商品名:RISPERDAL(登録商標)で市販されてい
る。RISPERDAL(登録商標)は、精神病性障害発現の管理を用途とすることが表
示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)1432〜1436(第53版
、1999)。
【0079】 デシプラミンの塩酸塩は、化学名が5H-ジベンゾ[bf]アゼピン-5-プロパンアミ
ン-10,11-ジヒドロ-N-メチル-モノヒドロクロライドであり、商品名:NORPRAMIN
(登録商標)で市販されている。NORPRAMIN(登録商標)は、抑うつ症の治療を
用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)1
332〜1334(第53版、1999)。
【0080】 ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、抗精神病化合物、特に三環式抗精神病
化合物と組み合わせて用いることにより治療又は予防できる障害は、限定するも
のではないが、ここに記載したもの等の情動障害(例えば、抑うつ症)、不安、
摂食障害、ならびに、大脳機能障害(例えば、精神分裂病)を含む。
【0081】 さらに本発明は、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又
は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、5-HT1A受容体アン
タゴニスト及び/又はβアドレナリン作動性アンタゴニストと組み合わせて含む
医薬組成物を用いる方法、ならびに該医薬組成物を含む。本発明の方法及び組成
物において使用することのできる5-HT1A受容体アンタゴニスト及びβアドレナ
リン作動性アンタゴニストの例は、限定するものではないが、アルプレノロール
;WAY 100135;スピペロン;ピンドロール;(S)-UH-301;ペンブトロール;プロ
プラノロール;テルタトロール;米国特許第5,552,429号に開示されている式Iの
化合物(尚、該特許は参照としてここに組み込むものとする);薬理学的に活性
なそれらの代謝産物及び立体異性体;ならびに、製剤学的に許容可能なそれらの
塩、溶媒化合物及び包接化合物を含む。
【0082】 アルプレノロールは、化学名が、1-(1-メチルエチル)アミノ-3-[2-(2-プロペ
ニル)フェノキシ]-2-プロパノールであり、米国特許第3,466,325号に記載されて
いる。尚、該特許は参照としてここに組み込むものとする。
【0083】 WAY 100135は、化学名が、N-(t-ブチル)-3-[4-(2-メトキシフェニル)ピペラジ
ン-1-イル]-2-フェニルプロパンアミドであり、米国特許第4,988,814号に記載さ
れている。尚、該特許は参照としてここに組み込むものとする。また、Cliffeら
、J. Med. Chem.、36:1509〜1510(1993)を参照。
【0084】 スピペロンは、化学名が、8-[4-(4-フルオロフェニル)-4-オキソブチル]-1-フ
ェニル-1,3,8-トリアザスピロ[4,5]デカン-4-オン)であり、米国特許第3,155,66
9号及び第3,155,670号に記載されている。尚、両特許は参照としてここに組み込
むものとする。また、Middlmissら、Neurosci. and Biobehav. Rev.、16:75〜8
2(1992)を参照。
【0085】 ピンドロールは、化学名が、4-(2-ヒドロキシ-3-イソプロピルアミノプロポキ
シ)-インドールであり、米国特許第3,471,515号に記載されている。尚、該特許
は参照としてここに組み込むものとする。また、Dreshfieldら、Neurochem. Res
.、21(5):557〜562(1996)を参照。
【0086】 (S)-UH-301は、化学名が、(S)-5-フルオロ-8-ヒドロキシ-2-ジプロピルアミノ
テトラリン)であり、薬理学者及び製剤学者には周知である。また、Hillyerら、
J. Med. Chem.、33:1541〜44(1990)及びMoreauら、Brain Res. Bull.、29:9
01〜04(1992)を参照。
【0087】 ペンブトロールは、化学名が(1-(t-ブチルアミノ) -2-ヒドロキシ-3-(2-シク
ロペンチル-フェノキシ)プロパン)であり、商品名:LEVATOL(登録商標)で市販
されている。LEVATOL(登録商標)は、軽度〜中度(mild to moderate)の動脈
性高血圧症の治療を用途とすることが表示されている。Physician’s Desk Refe
rence(登録商標)2908〜2910(第53版、1999)。
【0088】 プロプラノロールの塩酸塩は、化学名が1-イソプロピルアミノ-3-(1-ナフタレ
ニルオキシ)-2-プロパノール塩酸塩であり、商品名:INDERAL(登録商標)で市
販されている。INDERAL(登録商標)は、高血圧症の管理を用途とすることが表
示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)3307〜3309(第53版
、1999)。
【0089】 テルタトロールは、化学名が、8-(3-t-ブチルアミノ-2-ヒドロキシプロピルオ
キシ)-チオクロマンであり、米国特許第3,960,891号に記載されている。尚、該
特許は参照としてここに組み込むものとする。
【0090】 ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、5-HT1A受容体アンタゴニストと組み
合わせて用いることにより治療又は予防できる障害は、限定するものではないが
、抑うつ症、強迫性障害、摂食障害、高血圧症、片頭痛、真性振せん、肥大性大
動脈下狭窄及びクロム親和性細胞腫を含む。治療又は予防が可能な具体的障害は
、外傷後うつ病障害である。
【0091】 ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、β−アドレナリン作動性アンタゴニス
トと組み合わせて用いることにより治療又は予防できる障害は、限定するもので
はないが、心筋梗塞後うつ病を含む。具体的なβ−アドレナリン作動性交感神経
アンタゴニストは、限定するものではないが、S(-)-ピンドロール、ペンブトロ
ール及びプロプラノロールを含む。
【0092】 さらに本発明は、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又
は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、非ベンゾジアゼピン
又は非三環式薬剤と組み合わせて含む医薬組成物を用いる方法、ならびに該医薬
組成物を含む。このような更なる薬理学的活性化合物の例として、限定するもの
ではないが、オランザピン、ブスピロン、ヒドロキシジン、トモキセチン、薬理
学的に活性なそれらの代謝産物及び立体異性体、ならびに、製剤学的に許容可能
なそれらの塩、溶媒化合物及び包接化合物が挙げられる。
【0093】 オランザピンは、化学名が2-メチル-4-(4-メチル-1-ピペラジニル)-10H-チエ
ノ[2,3-b][1,5]ベンゾジアゼピンであり、商品名:ZYPREXA(登録商標)で市販
されている。ZYPREXA(登録商標)は、精神病性障害発現の管理を用途とするこ
とが表示されている。Physician’s Desk Reference(登録商標)1641〜1645(
第53版、1999)。
【0094】 ブスピロンの塩酸塩は、化学名が8-[4-[4-(2-ピリミジニル)-1-ピペラジニル]
ブチル]-8-アザスピロ-[4.5]デカン-7,9-ジオンモノヒドロクロライドであり、
商品名:BUSPAR(登録商標)で市販されている。BUSPAR(登録商標)は、不安障
害の管理及び不安症状の短期軽減を用途とすることが表示されている。Physicia
n’s Desk Reference(登録商標)823〜825(第53版、1999)。
【0095】 ヒドロキシジンの塩酸塩は、化学名が1-(p-クロロベンゾヒドリル)-4-[2-(2-
ヒドロキシエトキシ)-エチル]ピペラジンジヒドロクロライドであり、商品名:A
TARAX(登録商標)で市販されている。ATARAX(登録商標)は、不安及び精神神
経症に関連する緊張の症状軽減の用途、また、不安が発現される器質病状におけ
る補助薬としての用途が表示されている。Physician’s Desk Reference(登録
商標)2367〜2368(第53版、1999)。
【0096】 ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得
るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、ロラゼパム、トモキセチン、オランザ
ピン、レスピラドン、ブスピロン、ヒドロキシジン、ヴァリウム、薬理学的に活
性なそれらの代謝産物及び立体異性体、ならびに、製薬上許容し得るその塩、溶
媒化合物又は包接化合物から成る群より選択される化合物と組み合わせて用いる
ことにより治療又は予防できる障害は、限定するものではないが、不安、抑うつ
症、高血圧症、注意欠陥障害を含む。
【0097】 ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、及び製薬上許容し得るそ
の塩、溶媒化合物及び包接化合物と、前記薬理学的活性化合物の1つ以上の、あ
らゆる組合せが有用かつ有利であるが、いくつかの組合せが特に好ましい。好ま
しい組合せの例として、ラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物
、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又は包接化合物を、下記物質の1つ
と組み合わせるものが挙げられる: アルプラゾラム; クアゼパム; アルプレノロール; ブロチゾラム; テマゼパム; WAY 100135; クロルジアゼポキシド; トリアゾラム; スピペロン; クロバザム; クロルプロマジン; S(-)ピンドロール; クロナゼパム; メソリダジン; R(+)ピンドロール; クロラゼパート; チオリダジン; ラセミ型ピンドロール; デモキセパム; アセトフェナジン; (S)-UH-301; ジアゼパム; フルフェナジン; ペンブトロール; エスタゾラム; ペルフェナジン; プロプラノロール; フルマゼニル; トリフルオペラジン;テルタトロール; フルラゼパム; クロルプロチキセン;デシプラミン; ハラゼパム; チオチキセン; クロニジン; ロラゼパム; クロザピン; オランザピン; ミダゾラム; ハロペリドール; メチルフェニデート; ニトラゼパム; ロキサピン; ブスピロン; ノルダゼパム; モリンドン; ヒドロキシジン;及び オキサゼパム; ピモジド; トモキセチン。
【0098】 プラゼパム; リスペリドン; 4.1シブトラミン代謝産物の合成 ラセミ型シブトラミン、デスメチルシブトラミン、ならびに、ジデスメチルシ
ブトラミンは、当業者には公知の方法により調製することができる。例えば、米
国特許第4,806,570号(ここに参照として組み込む);J. Med. Chem.、2540(19
93)(トシル化及びアジ化合物置換);Butler、D.、J. Org. Chem.、36:1308
(1971)(DMSO中におけるシクロアルキル化);Tetrahedron Lett.、155〜58(
1980)(ベンゼン中のニトリルへのグリニヤール付加);Tetrahedron Lett.、8
57(1997)(アジ化合物へのOH);ならびに、Jeffery、J. E.ら、J. Chem. Soc
. Perkin. Trans 1、2583(1996)を参照のこと。ラセミ型シブトラミンの好ま
しい調製方法は、以下の実施例1に記載する。
【0099】 ラセミ型シブトラミン、デスメチルシブトラミン、ならびに、ジデスメチルシ
ブトラミンは、これら化合物の光学的に純粋な形態同様に、互いから調製するこ
とができる。互いから化合物を調製する好ましい方法は、以下の実施例2、3及
び8に記載する。シブトラミンの光学的に純粋なエナンチオマー及びその代謝産
物は、当業者には公知の方法を用いて用意することができる。好ましい方法は、
光学的に活性の分割剤を用いて形成されるジアステレオマー塩の分別結晶による
分割である。例えば、”Etantiomers, Racemates and Resolutions”、 J. Jacq
ues、A. Collet及びS.H. Wilen、(Wiley-Interscience、New York、1981);S.
H. Wilen、A. Collet及びJ. Jacques、Tetrahedron、2725(1977);E.L. Eliel
Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw-Hill、NY、1962);S.H. Wile
n、Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions 268(E.L. Eliel編
、Univ. of Notre Dame Press、Notre Dame、IN、1972)を参照のこと。
【0100】 シブトラミン、デスメチルシブトラミン、ならびに、ジデスメチルシブトラミ
ンは、塩基性アミンであるため、分別結晶による分離に適したこれら化合物のジ
アステレオマー塩は、光学的に純粋なキラル酸分割剤の添加により、容易に形成
される。適した分割剤は、限定するものではないが、光学的に純粋な酒石酸、カ
ンフルスルホン酸、マンデル酸、ならびに、それらの誘導体を含む。シブトラミ
ン、デスメチルシブトラミン、ならびに、ジデスメチルシブトラミンの光学的に
純粋な異性体は、使用する特定の酸分割剤及び特定の酸エナンチオマーの溶解特
性に応じて、結晶化ジアステレオマー又は母液のいずれかから回収することがで
きる。このようにして回収された特定のシブトラミン又はシブトラミン代謝産物
異性体のアイデンティティー及び光学純度は、旋光計又はその他の分析方法によ
り決定することができる。
【0101】 ラセミ型及び光学的に純粋なシブトラミン代謝産物は、好ましくは、Jeffery
、J.E.らにより、J. Chem. Soc. Perkin. Trans 1、2583(1996)に開示された
もの等の方法により直接合成する。ラセミ型デスメチルシブトラミンを直接合成
する好ましい方法は、シクロブタンカルボニトリル(CCBC)を還元することによ
り、アルデヒド中間体を形成した後、これをメチルアミン(しかし、これに限定
されるわけではない)等のアミンと反応させることを含む。この方法は、以下の
実施例4で使用する。
【0102】 ラセミ型デスメチルシブトラミンを直接合成する別の好ましい方法は、CCBCを
式i-BuMXの化合物と反応させることを含む。ここで、XはBr又はIで、Mは、Li
、Mg、Zn、Cr及びMnから成る群より選択される。好ましくは、この化合物は、式
i-BuMgBrのものである。この反応により生成された生成物を還元し、窒素原子に
結合したアルデヒドを含む中間体に変換する。この中間体を、ルイス酸の添加を
含むステップで、最終的にデスメチルシブトラミンに変換する。好ましいルイス
酸は、BH・THF、BF・THF、La(O-i-Pr)、Z(O-i-Pr)、Ti(O-i-Pr) Cl
SnCl及びMgBr・OEtから成る群より選択される。最も好ましいルイス酸は、
BH・THFである。この方法は、以下の実施例5で使用する。
【0103】 デスメチルシブトラミンのエナンチオマーは、前述のようなキラル塩の形成に
より、分割することができる。キラル塩を形成するのに好ましいキラル酸は、限
定するものではないが、酒石酸及びマンデル酸を含む。酒石酸を用いる場合には
、好ましい溶剤系は、限定するものではないが、エタノール/水及びイソプロピ
ルアルコール/水を含む。マンデル酸を用いる場合には、好ましい溶剤系は酢酸
エチル/ヘキサンである。デスメチルシブトラミンの分割は、以下の実施例6及
び7に示す。
【0104】 ラセミ型ジデスメチルシブトラミンを直接合成する好ましい方法は、CCBCを式
i-BuMXの化合物と反応させることを含む。ここで、XはBr又はIで、Mは、Li、
Mg、Zn、Cr及びMnから成る群より選択される。好ましくは、この化合物は、式i-
BuMgBrのものである。この反応により生成された生成物を、適した反応条件の下
で還元する。この方法の適用を以下の実施例9に示す。
【0105】 ジデスメチルシブトラミンのエナンチオマーは、前述のようなキラル塩の形成
により、分割することができる。キラル塩を形成するのに好ましいキラル酸は、
限定するものではないが、酒石酸を含む。好ましい溶剤系は、限定するものでは
ないが、アセトニトリル/水/メタノール及びアセトニトリル/メタノールを含
む。ジデスメチルシブトラミンの分割を以下の実施例11及び12に示す。
【0106】 4.2医薬組成物及びその使用方法 障害又は症状の急性もしくは慢性管理における活性成分の予防又は治療用投与
量は、治療しようとする障害又は症状の重さ、ならびに、投与経路によって変動
する。投与量、そして、恐らく投与頻度もまた、患者の年齢、体重、応答及び過
去の医療歴に応じて変わってくる。このような要因を十分考慮して、当業者は、
適切な投与法を容易に選択することができる。
【0107】 ここに記載した障害の治療又は予防に適した一日の投与量は、当業者により容
易に決定することができる。ラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物
の推奨される投与量は、1日当たり約0.1mg〜約60mgであり、毎朝1回、あるいは
、1日何回かに分けて投与する。好ましくは、1日の投与量は、1日当たり約2m
g〜約30mg、さらに好ましくは、1日当たり約5mg〜約15mgである。
【0108】 ラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物と一緒に、補助的に投与す
ることのできる更なる薬理学的活性化合物の、適切な日用量の範囲は、文献に記
載され、かつ、Physician’s Desk Reference(登録商標)(第53版、1999)に
推奨されているものに従って、当業者が容易に決定することができる。
【0109】 例えば、5-HTアンタゴニストの適切な日用量は、当業者により容易に決定す
ることができ、前述したものを含む要因及び使用する特定の5-HTアンタゴニス
トに応じて異なる。一般には、ここに記載された障害の治療又は予防のための5-
HTアンタゴニストの1日当たりの合計投与量は、約0.5mg〜約500mg、好ましく
は、約1mg〜約350mg、さらに好ましくは、約2mg〜約250mgである。
【0110】 本発明の活性成分の治療及び予防のための投与は、例えば、シブトラミン代謝
産物が約2mg〜約8mg、ならびに、場合に応じて、5-HTアンタゴニストが約15
mg〜約60mgの比較的低い量で開始し、必要であれば、患者の全体的応答に応じ
て、単一回又は複数回のいずれかで、推奨される毎日量まで増加させるのが好ま
しい。さらに、65歳を超える患者は、全体的応答に応じて、投与量が1日当たり
約5mg〜約30mgの範囲のシブトラミン代謝産物を受けることが推奨される。上記
の範囲外の投与量を使用することが必要な場合もあるが、この場合の投与量は、
通常の製剤における当業者によって容易に決定することが可能であろう。
【0111】 上記投与量及び頻度は、ここで使用する用語「治療上有効な」、「予防上有効
な」及び「治療又は予防上有効な」によって包含される。ラセミ型又は光学的に
純粋なシブトラミン代謝産物の量に関して使用する場合、これらの用語はさらに
、ラセミ型シブトラミンの投与に関連するものと比較して、発生する悪影響の頻
度又は程度が少ないラセミ型又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物量を包含
する。ラセミ型シブトラミンに関連する悪影響は、限定するものではないが、頻
拍等の仰臥及び起立時の心拍数の大幅増加、血圧増加(高血圧症)、精神運動性
興奮の増加、口内乾燥、う蝕、便秘、発汗減少症、目のかすみ、かすみ目、緊張
、散瞳、発作、胆石の形成、腎/肝機能障害、発熱、関節炎、激昂、脚痙攣、緊
張高進、異常思考、気管支炎、呼吸困難、掻痒症、弱視、月経障害、斑状出血/
出血障害、間質性腎炎、ならびに、神経過敏症を含む。例えば、Physician’s D
esk Reference(登録商標)1494〜1498(第53版、1999)を参照のこと。
【0112】 本発明の方法に従う、2つ以上の活性成分の補助的投与は、同時、逐次的、あ
るいはその両方のいずれでもよい。例えば、ドーパミン再取込みインヒビターと
5-HTアンタゴニストは、組合せとして、同時かつ個別に、あるいは逐次的投与
により、投与することができる。
【0113】 あらゆる適切な投与経路を用いて、治療又は予防上有効な量の活性成分を患者
に供給することができる。例えば、経口、経粘膜(例えば、鼻、舌下、口腔、直
腸、膣)、非経口(例えば、静脈内、筋肉内)、経皮、ならびに、皮下経路を使
用することができる。好ましい投与経路は、経口、経皮及び経粘膜を含む。前述
したように、勃起機能障害の治療又は予防のための活性成分の投与は、粘膜及び
経皮経路が好ましい。このような経路に適した投与形態は、限定するものではな
いが、経皮パッチ、点眼液、スプレー及びエアゾルを含む。また、経皮組成物は
、クリーム、ローション、及び/又は乳濁液状をしていてもよく、これらは、皮
膚への塗布に適した接着剤に含有させたり、あるいは、この用途に公知のマトリ
クス又はレザバー(reservoir)タイプの経皮パッチに含有させることができる
【0114】 好ましい経皮投与形態は、「レザバータイプ」又は「マトリクスタイプ」のパ
ッチであるが、これらは、皮膚に貼付して、所定時間付けたままにすることによ
り、望ましい量の活性成分を浸透させる。例えば、活性成分が、シブトラミン代
謝産物である場合には、好ましいパッチを24時間貼付し、1日当たり約0.1mg〜
約60mgの合計日用量を供給する。好ましくは、日用量は、1日当たり約2mg〜約
30 mg、さらに好ましくは、約5mg〜約15 mgである。患者に、活性成分の一定投
与が必要な場合には、貼付したパッチを新しいパッチに取り替えることができる
【0115】 本発明の他の投与形態は、限定するものではないが、錠剤、キャプレット、ト
ローチ剤、ロゼンジ、分散液、懸濁液、座薬、軟膏、パップ(湿布)、パスタ、
粉末、包帯、クリーム、硬膏、液体、カプセル、軟質弾性ゼラチンカプセル及び
パッチを含む。
【0116】 一実施形態では、本発明の医薬組成物及び投与形態は、ラセミ型若しくは光学
的に純粋なシブトラミン代謝産物、又は製薬上許容し得るその塩、溶媒化合物又
は包接化合物等のドーパミン再取込みインヒビター、ならびに、場合に応じて、
5-HTアンタゴニスト等の更なる薬理学的活性化合物を含む。好ましいラセミ型
又は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物は、(+)-デスメチルシブトラミン、(-
)-デスメチルシブトラミン、(±)-デスメチルシブトラミン、(+)-ジデスメチル
シブトラミン、(-)-ジデスメチルシブトラミン、ならびに、(±)-ジデスメチル
シブトラミンである。医薬組成物及び投与形態は、製剤学的に許容可能な担体、
ならびに、場合に応じて、当業者には公知のその他の治療剤成分を含むことがで
きる。
【0117】 実際の使用では、従来の製剤配合方法に従い、活性成分を製剤担体と均質混合
させて化合させることができる。担体は、投与に望ましい製剤形態に応じて、非
常に多様な形態を取ることができる。経口投与形態の製剤の場合には、担体とし
て通常の製剤媒質のいずれを用いてもよい。このような担体には、例えば、経口
液体製剤(懸濁液、溶液、及びエリキシル)又はエアゾルの場合には、水、グリ
コール、油、アルコール、嬌味料、保存料、着色剤等がある。また、経口固体製
剤の場合には、デンプン、糖、微晶質セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、
結合剤、ならびに崩壊剤等の担体を使用することができるが、ラクトースは用い
ないのが好ましい。例えば、適した担体は、粉末、カプセル及び錠剤であり、固
体経口製剤の方が液体製剤より好ましい。
【0118】 投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口投与単位剤
形であり、この場合、固体医薬担体が用いられる。所望であれば、錠剤は、標準
的な水性または非水性技術によりコーティングすることができる。
【0119】 以上述べた一般的投与剤形以外に、当業者には公知の制御式放出手段または供
給装置によって、活性成分を投与することも可能である。このような手段または
装置は、米国特許第3,845,770号;第3,916,899号;第3,536,809号;第3,598,123
号;および第4,008,719号、第5,674,533号、第5,059,595号、第5,591,767号、第
5,120,548号、第5,073,543号、第5,639,476号、第5,354,556号、および第5,733,
566号に記載されているもの等がある。尚、これら文献の開示内容は本明細書に
参照として組み込むものとする。これら投与剤形を用いて、1つ以上の活性成分
の放出を遅くしたり、制御することも可能であり、この場合、例えば、ヒドロプ
ロピルメチルセルロース、その他のポリマーマトリクス、ゲル、浸透性膜、浸透
系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、またはミクロスフェア、もしくは
それらの組合せを用いて、割合を変えながら所望の放出プロフィールを達成する
。本明細書に記載したものを含む当業者には公知の適した制御式放出製剤は、本
発明の医薬組成物での使用のために容易に選択することができる。従って、本発
明は、限定するものではないが、制御式放出に適合する錠剤、カプセル、ゲルキ
ャップ(gelcap)およびキャプレット等の経口投与に適した単位投与剤形を含む
【0120】 あらゆる制御式放出製剤には、非制御製剤により達成されるものに対して、薬
剤治療を向上させるという共通の目標がある。理想的には、最適に設計された制
御式放出製剤の医療における使用は、最小量の薬剤を用いて、最小時間で症状を
治癒または制御することを特徴とする。制御式放出製剤の利点には、1)薬剤の
活性延長;2)投与頻度の減少;3)患者のコンプライアンスの向上が含まれる
。さらに、制御放出製剤を用いて、作用の開始時間または薬剤の血中濃度等の他
の特性に影響を及ぼし、これによって、副作用の発生に影響を与えることができ
る。
【0121】 最も制御された放出製剤は、最初に所望の治療効果を迅速に発生する量の薬剤
を放出し、次に、長時間にわたって、この治療効果レベルを維持する量の薬剤を
徐々に、しかも連続的に放出するように設計される。この薬剤の一定レベルを体
内で維持するためには、体内で代謝され、体外に排出される薬剤量を補う速度で
、薬剤が投与剤形から放出されなければならない。活性成分の制御式放出は、限
定するものではないが、pH、温度、酵素、水、もしくはその他の生理学的条件ま
たは化合物を含む様々な誘導物質により刺激することができる。
【0122】 経口投与に適した本発明の医薬組成物は、カプセル剤、カシェ剤もしくは錠剤
、またはエアロゾルスプレー等の個別投与剤形として提供することができ、いず
れも予め定めた量の活性成分を粉末として、または顆粒、溶液、または水性もし
くは非水性液中の懸濁液、水中油形乳濁液、また油中水形乳濁液中に含有してい
る。このような投与剤形は、いずれかの調剤方法によって調製することができる
が、これらの方法はすべて、1つ以上の必須成分である活性成分を担体と結合さ
せるステップを含む。一般に、活性成分を、液体担体もしくは細かく分割した固
体担体、またはその両方と均質に混合し、次に、必要であれば、生成物に所望の
形状を付与することにより、調製される。
【0123】 例えば、錠剤は、場合に応じて、1つ以上の補助成分と一緒に、圧縮または成
形することにより、調製することができる。圧縮錠剤は、粉末や顆粒等のさらさ
らした形態の活性成分を適切な機械で圧縮することにより調製することができる
。その際、場合に応じて、限定するものではないが、結合剤、潤滑剤、不活性希
釈剤、および/または界面活性剤もしくは分散剤等の賦形剤を混合してもよい。
成形錠剤は、不活性希釈液で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形す
ることにより得られる。
【0124】 本発明はさらに、ラクトース非含有医薬組成物およびその投与剤形を含む。ラ
クトースは、シブトラミン製剤に賦形剤として使用されている。例えば、Physic
ian’s Desk Reference(登録)1494(第53版、1999)を参照のこと。しかし、
出発薬剤とは異なり、デスメチルシブトラミンおよびジデスメチルシブトラミン
は、それぞれ第二級および第一級アミンであるため、ラクトースに暴露されると
、時間経過により分解する可能性がある。従って、シブトラミン代謝産物を含む
本発明の組成物は、ラクトースや他の単糖または二糖をほとんど含まないか、含
んだとしてもごくわずかである。本明細書で用いる用語「ラクトース非含有」と
は、ラクトースが存在するとしても、その量は、活性成分の分解速度を実質的に
高めるには不十分であることを意味する。
【0125】 本発明のラクトース非含有組成物は、当業者には公知で、USP (XXI)/NF(XVI)
(本明細書に参照として組み込む)に記載される賦形剤を含有してもよい。一般
に、ラクトース非含有組成物は、それぞれ製剤学的に適合し、かつ製剤学的に許
容可能な量の活性成分、結合剤/充填剤、および、潤滑剤を含む。好ましいラク
トース非含有組成物の投与剤形は、活性成分、微晶質セルロース、ゼラチン化デ
ンプンおよびステアリン酸マグネシウムを含む。
【0126】 化合物によっては、水がその分解を促進する可能性があることから、本発明は
さらに、活性成分を含む無水医薬組成物およびその投与剤形を含む。貯蔵寿命ま
たは時間経過に対する製剤の安定性等の特性を決定するために、長期貯蔵をシミ
ュレートする手段として、製薬業界では、例えば、水の添加(例えば、5%)が
広く受け入れられている。例えば、Jens T. Carstensen、Drug Stability:Prin
ciples & Practice、第2版、Marcel Dekker、NY、NY、1995、pp.379〜80を参照
のこと。実際に、水と熱は分解を加速する。従って、製剤の製造、取扱い、包装
、貯蔵、出荷および使用に際し、水分および/または湿気によく接触することか
ら、製剤に対する水の作用は大きくなる可能性がある。
【0127】 本発明の無水医薬組成物およびその投与剤形は、無水または低水分含有成分、
および、低水分または低湿度条件を用いて、調製することができる。ラクトース
を含有するラセミまたは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物の医薬組成物およ
び投与剤形は、製造、包装および/または貯蔵に際し、水分および/または湿度
との実質的な接触が予測される場合には、無水であることが好ましい。
【0128】 無水医薬組成物は、その無水性が維持されるように調製および貯蔵すべきであ
る。従って、好ましくは、水への暴露を防止する公知の材料を用いて無水組成物
を包装し、適切な製剤キットに該組成物を封入できるようにする。適した包装の
例として、限定するものではないが、密封ホイル、プラスチック等、単位用量容
器、ブリスターパックおよびストリップパックを含む。
【0129】 これに関して、本発明は、活性成分を含む固体製剤の調製方法であり、該方法
は、無水または低水分/湿度条件下で、該活性成分と賦形剤(例えば、ラクトー
ス)を混合することを含み、該成分が、実質的に水を含まないことを特徴とする
、上記方法を含む。この方法はさらに、低水分条件下で、無水または非吸湿性固
体製剤の包装を含んでもよい。このような条件を用いることにより、水と接触す
る危険性を低減し、活性成分の分解を防止もしくは実質的に低下させることがで
きる。
【0130】 医薬組成物および投与剤形での使用に適した結合剤は、限定するものではない
が、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、もしくはその他のデンプン、
ゼラチン、アラビアゴム等の天然および合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、アル
ギン酸、その他のアルギン酸塩、粉末化トラガカント、グアールガム、セルロー
スおよびその誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシ
メチルセルロースカルシウム、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリ
ビニルピロリドン、メチルセルロース、ゼラチン化デンプン、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(例えば、No.2208、2906、2910)、微晶質セルロース、な
らびに、それらの混合物が挙げられる。
【0131】 微晶質セルロースの適した形態は、例えば、AVICEL-PH-101、AVICEL-PH-103、
AVICEL RC-581およびAVICEL-PH-105として市販されている材料(FMC Corporati
on、American Viscose Division、Avicel Sales、Marcus Hook、PA、米国、から
入手可能)を含む。適した結合剤は、例えば、微晶質セルロースと、AVICEL RC-
581として市販されているナトリウムカルボキシメチルセルロースとの混合物で
ある。適した無水または低水分賦形剤または添加剤は、AVICEL-PH-103(商標)
およびデンプン1500 LMを含む。
【0132】 本明細書に記載した医薬組成物およびその投与剤形で使用するのに適した充填
剤の例は、限定しないが、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)
、微晶質セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトー
ル、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、ゼラチン化デンプン、ならびに、それら
の混合物を含む。本発明の医薬組成物における結合剤/充填剤は、典型的には、
該医薬組成物の約50〜約99重量%を占める。
【0133】 本発明の組成物に崩壊剤を用いることにより、水性環境に暴露されると崩壊す
る錠剤が得られる。崩壊剤の量が多すぎると、錠剤は瓶の中で崩壊する可能性が
ある。また、少なすぎると、崩壊を起こすのに十分ではないため、投与剤形から
の活性成分放出の速度および程度を変える恐れがある。従って、活性成分の放出
を不都合に改変しないように、過不足のない十分な量の崩壊剤を用いて、本明細
書に開示した化合物の投与剤形を形成すべきである。使用する崩壊剤の量は、製
剤のタイプおよび投与方法に応じて異なるが、当業者であれば、容易に判断する
ことができよう。典型的には、約0.5〜約15重量%、好ましくは、約1〜約5重
量%の崩壊剤を該医薬組成物に使用することができる。
【0134】 本発明の医薬組成物およびその投与剤形を形成するのに使用することのできる
崩壊剤は、限定するものではないが、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、微晶
質セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリン
カリウム、グリコール酸ナトリウムデンプン、ジャガイモまたはタピオカデンプ
ン、その他のデンプン、ゼラチン化デンプン、その他のデンプン、粘土、その他
のアルギン、その他のセルロース、ゴム、または、それらの混合物を含む。
【0135】 本発明の医薬組成物およびその投与剤形を形成するのに使用することのできる
潤滑剤は、限定するものではないが、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、鉱油、軽鉱油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエ
チレングリコール、その他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、タルク、水素化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ
油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイ
ン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天、または、それらの混合物を含む。これ以
外の潤滑剤には、例えば、シロイドシリカゲル(AEROSIL 200:メリーランド州
、バルチモアのW.R. Grace Co.により製造)、合成シリカの凝固エアロゾル(テ
キサス州、プラノのDegussa Co.により市販)、CAB-O-SIL(マサチューセッツ州
、ボストンのCabot Co.により市販されている発熱性二酸化ケイ素剤)、または
、それらの混合物を含む。潤滑剤は、場合に応じて、典型的には、医薬組成物の
約1重量%未満の量を添加することができる。
【0136】 シブトラミン代謝産物を含む本発明の投与剤形は、約0.1mg〜約60mgの該代謝
産物、または製剤学的に許容可能なその塩、溶媒化合物もしくは包接化合物を含
有するのが好ましい。例えば、各錠剤、カシェ剤、またはカプセル剤は、約0.1m
g〜約60mgの活性成分を含有する。最も好ましくは、錠剤、カシェ剤、またはカ
プセル剤は、三つの投与量、例えば、約10mg、約20mg、または約30mgのいずれか
1つのラセミまたは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物を含有する(好ましい
投与剤形である、刻み目を付けた(scored)ラクトース非含有錠剤として)。
【0137】 以下の実施例を参照にしながら本発明をさらに詳述する。尚、材料および方法
のいずれに対しても、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更が実施可能
であることは、当業者には明らかであろう。
【0138】 5.実施例 実施例1〜2は、ラセミおよび光学的に純粋なシブトラミンの調製を説明する
【0139】 実施例3〜8は、デスメチルシブトラミン(DMS)のラセミおよび光学的に純
粋な形態の調製を説明する。これら実施例の各々で、移動相として、20mMの酢酸
アンモニウム/IPA(65:35)を有する、キロバイオティック(Chirobiotic)V
分析カラム(10μm、4.6mm x 25 mm)を用いて、DMSの鏡像異性体純度を測定し
た。UV検出器を222nmの波長に設定した。
【0140】 実施例9〜12は、ジデスメチルシブトラミン(DDMS)のラセミおよび光学的に
純粋な形態の調製を説明する。これら実施例の各々で、移動相として、0.01 Mの
KH2PO4/MeOH(70:30)を有する、ULTRON ES-OVM分析カラム(150mm x 4.6mm)
を用いて、DDMSの鏡像異性体純度を測定した。UV検出器を200nmの波長に設定し
た。
【0141】 実施例13〜14は、本発明の化合物の結合親和力の測定方法、および、これらの
方法を用いて測定した結合親和力を説明する。
【0142】 最後に、実施例15は、本発明の化合物を含む経口製剤を説明する。
【0143】 5.1.実施例1:シブトラミンの合成 1-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボニトリルの合成 ジメチルスルホキシド(150 mL)中のNaH(17.6 g 60%、ヘキサンで洗浄)の
懸濁液に、室温で、機械攪拌しながら、クロルベンジルニトリル(30.3 g)と1,
3-ジブロモプロパン(22.3 mL、44.5 g)の混合物を1時間にわたり添加した。
反応混合物をさらに1時間攪拌した後、イソプロピルアルコール(10 mL)をゆ
っくりと添加し、過剰NaHをクエンチ(quench)した。水(150 mL)を添加した
。t-ブチルメチルエーテル(MTBE)(2 x 200 mL)を用いて反応混合物を抽出
した後、合わせた抽出物を水(3 x 200 mL)、食塩水を用いて洗浄し、MgSO4
乾燥させた。回転蒸発器中で溶剤を除去し、最終生成物を蒸留によって精製する
ことにより、うすい黄色の油(bp 110〜120℃/1.0 mmHg)として、表題の化合
物(22 g、56%)を得た。この生成物を1H NMRにより特性決定した。
【0144】1-[1-(4-クロロフェニル)シクロブチル]-3-メチルブチルアミンの合成 ジエチルエーテル(Aldrich)中の臭化イソブチルマグネシウム溶液(2M、108
mL)を濃縮することにより、ほとんどのエーテルを除去した。残留物をトルエ
ン(150 mL)中に溶解させた後、前項で作製したニトリル(22 g)を添加した。
反応混合物を17時間105℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、イソプロ
ピルアルコール(450 mL)中のNaBH4のスラリーに添加した。反応混合物を還流
下で6時間加熱した後、室温まで冷却し、濃縮した。残留物を水(350 mL)で希
釈し、酢酸エチルで抽出した(3 x 200 mL)。合わせた抽出物を水(100 mL)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮することにより、24.2 gの粗生成物を得た
(83%)。
【0145】シブトラミン遊離塩基の合成 1-[1-(4-クロロフェニル)シクロブチル]-3-メチルブチルアミン(21.6 g)を
蟻酸(27 mL)および水性ホルムアルデヒド(46 mL)に添加した。反応混合物を
85〜95℃に18時間加熱した後、室温まで冷却した。30%NaOHを添加して、混合物
を塩基性(pH>11)にした。この溶液をクロロホルムで抽出し(3 x 200 mL)
、抽出物を合わせて、水および食塩水で洗浄し、濃縮することにより、15 gの生
成物を得た。
【0146】シブトラミンHCl シブトラミン遊離塩基(2.25 g)をMTBE(20 mL)に溶解させ、この溶液を、
ジエチルエーテル中の20 mL 1M HClに添加した。反応混合物を30分攪拌し、固形
物をろ過によって回収し、乾燥した後、1.73 gを得た。この生成物を1H NMRによ
り特性決定した。
【0147】シブトラミンの分割 12.3 gのラセミシブトラミンを酢酸エチル(85 mL)中に溶解させ、これに、
酢酸エチル(85 mL)中の21.7 g L-ジベンジル酒石酸(L-DBTA)の溶液を添加し
た。反応混合物を加熱して還流した後、室温まで冷却した。白色の沈殿物を回収
した(塩のeeは、ca 85%である)。次に、固形物を220 mL酢酸エチルに懸濁さ
せ、30分還流で加熱した。固形物を回収し、>95% eeを得た。この塩をイソプ
ロピルアルコール(450 mL)中でさらに結晶化させ、11.3 gの>99.3%eeの塩が
得られた。(-)シブトラミン L-DBTA(収率76%)。飽和水性NaHCO3を用いた上記
塩の処理により、遊離塩基を取得し、クロロホルムで抽出した。前述同様に、HC
l/Et2Oを用いた遊離塩基の処理により、(-)−シブトラミンHCl塩を取得した。
このHCl塩の旋光度は、[α]=3.15(c=0.9、H2O)、1H NMR 13C(CD3OD)、なら
びに、M+=279であった。分割母液をNaOHで処理し、部分的に濃縮された(+)−
シブトラミンを得た。次に、この母液を前述したようにD-DBTAで処理し、>99.3
% eeの(+)−シブトラミンD-DBTA塩を得た。シブトラミン鏡像異性体を1H およ
び13C NMR:M+=279により特性決定した。また、この材料は、HPLCおよびキラ
ルHPLCでも特性決定した。
【0148】 5.2.実施例2.代謝産物からのシブトラミン ラセミおよび光学的に純粋なシブトラミンは、適切な反応条件下でのデスメチ
ルシブトラミンのメチル化またはジデスメチルシブトラミンのジメチル化により
調製することもできる。この方法の一例をスキーム1に示す。
【0149】 5.3.実施例3.シブトラミンからのデスメチルシブトラミン (-)−シブトラミン(1.25 g)をトルエン(90 mL)中に溶解させ、ジエチルア
ゾジカルボキシレート(DEAD)を添加した(0.8g、1.1当量)。反応混合物を50
℃で6時間加熱し、0.8 gのDEADを添加した。反応物を50℃でさらに6時間加熱し
、室温まで冷却し、トルエンを真空下で除去した。45 mLのエタノールおよび45
mLの飽和水性NH4Cl中に、残留物を懸濁させた。反応混合物を還流下で3時間加
熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮することにより、エタノールを除去
した。NaHCO3を添加して、濃縮物を塩基性にした。この塩基性濃縮物をジクロロ
メタンで抽出した(3 x 50 mL)。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて乾
燥し、ろ過した後、濃縮して、粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラ
フィー(SiO2)(酢酸エチル/TEA99:1)により、0.43 gの生成物を得た。これ
1H および13C NMR、M+=266により特性決定した。旋光度は、[α]=-10.6、
c=3.3、(CHCl3)であった。他の鏡像異性体およびラセミ体を同様に調製し、
異性体を(-)異性体として特性決定した。
【0150】デスメチルシブトラミン塩酸塩異性体の合成 酢酸エチル(5 mL)中の(-)−デスメチルシブトラミン(0.78 g)の溶液に、
0℃で、HCl/ジエチルエーテル(1 M、5mL)を添加した。反応混合物を1時間
攪拌し、固形物をろ過により回収した。固形物を乾燥し、0.68 gの白色の固形物
を得た。生成物を1H および13C NMR(DMSO-d6)により特性決定し、HPLCにより
、化学純度>99%を測定した。[α]=−5℃(c=0.5、H2O)。ラセミ体および
他の鏡像異性体を同様に調製および特性決定した。
【0151】 5.4.実施例4.(R/S)−デスメチルシブトラミン ラセミデスメチルシブトラミン((R/S)-DMS)の別の調製方法をスキーム2に示
し、以下に詳しく説明する: 1-(4-クロロフェニル)-1-シクロブチルカルボキシアルデヒドの調製 スキーム2に従い、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)(87 mL、THF
中に1M、87.0 mmol)を、−20℃に維持した1-(4-クロロフェニル)シクロブタン
カルボニトリル(CCBC;10 g、52.1 mmol)の溶液に添加した。得られた混合物
を0℃で4〜5時間攪拌した後、10%クエン酸水溶液に注ぎ込み、200 mLのMTBE
で希釈した。この混合物を室温で3〜4時間攪拌した。水性層をMTBE(1 x 50 m
L)で洗浄し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮することにより、9 g(89
%)の表題の油状のアルデヒドを得た。1H NMR(CDCl3)δ9.52(s、1H)、7.35
〜7.06(m、4H)、2.77〜2.68(m、2H)、2.43〜2.32(9m、2H)、2.06〜1.89(
m、2H)。13C NMRδ198.9、139.4、132.9、128.9、127.8、57.1、28.3、15.8。
【0152】1-(4-クロロフェニル)-1-シクロブチルN-メチルカルバイミンの調製 1-(4-クロロフェニル)-1-シクロブチルカルボキシアルデヒド(3 g、15.4 mmo
l)とメチルアミン(12 ml、40%水性w/w、154mmol)との混合物を室温で18〜40
時間攪拌した。反応混合物をMTBE(2 x 50 mL)で抽出した。合わせた有機層をK 2 CO3上で乾燥し、濃縮することにより、2.5 g(78%)の表題の油状のイミンを
得た。1H NMR(CDCl3)δ7.65(m、1H)、7.33〜7.11(m、4H)、3.34(s、3H)
、2.69〜2.44(m、2H)、2.44〜2.34(m、2H)、2.09〜1.84(m、2H)。13C NMR
δ168.0、144.0、131.8、128.4、127.4、50.6、47.6、30.6、15.8。
【0153】1-(4-クロロフェニル)- N-メチル-2-(2-メチルプロピル)シクロブタンメタミン
の調製 0℃に冷却した1-(4-クロロフェニル)-1-シクロブチルN-メチルカルバイミン
(0.5 g、2.4 mmol)の溶液に、BF3・OEt2(0.34 g、2.4 mmol)を添加した。混
合物を1時間攪拌した後、−78℃に冷却した。この温度で、臭化イソブチルマグ
ネシウム(2.5 mL、エーテル中に2M、5 mmol)を添加することにより、混合物を
形成し、これを−78℃で2時間攪拌した後、室温まで温め、一晩攪拌した。反応
物を、飽和NaHCO3溶液(10 mL)でクエンチし、MTBE(15 mL)で希釈した。有機
層をMgSO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中の1
%NEt3で溶出)で精製することにより、380 mgの表題の油状のアミンを得た。1H
NMR(CDCl3)δ7.35〜7.19(m、4H)、2.65〜2.74(m、1H)、2.57(s、3H)2.
20〜2.56(m、5H)、1.60〜2.00(m、3H)、1.20〜1.00(m、2H)、0.95〜0.90
(m、6H)、0.67〜0.60(m、1H)。13C NMRδ144.7、131.3、129.1、127.4、65.
5、51.7、41.4、37.4、33.7、32.3、25.4、24.0、22.0、16.3。
【0154】 5.5.実施例5.(R/S)−デスメチルシブトラミン・HCL ラセミデスメチルシブトラミン((R/S)-DMS・HCl)の調製方法をスキーム3に示
す: スキーム3に従い、トルエン(150 mL)と、トルエン(45 mL)中のCCBC(50.0
g、261 mmol)溶液とをTHF中の臭化イソブチルマグネシウム溶液(392 mL、THF中
1M、392 mmol)に添加した。内部温度が105〜110℃に達するまで、得られた混合
物を蒸留した後、この温度範囲で2〜4時間還流させた。反応混合物を0℃に冷
却し、メタノール(295 mL)でクエンチした。反応混合物に、0℃で、NaBH4 (1
1g、339 mmol)を15分かけて少量ずつ添加した。15分の攪拌後、反応混合物を2N
HCl水溶液(365 mL)中に導入した。有機相を内部温度が105℃に達するまで蒸留
した後、室温まで冷却させた。蟻酸(24 g、522 mmol)を反応混合物に添加し、
6〜8時間加熱して還流(92〜96℃)した後、反応混合物を内部温度が108℃に
達するまで蒸留した。次に、混合物を10℃に冷却し、BH3・THF(653 mL、1.0 M、
653 mmol)を添加した。こうして得られた混合物を還流(69℃)まで15時間加熱
した。さらに混合物を5℃に冷却し、メタノール(105 mL)と合わせた後、再び
45分還流させた。反応混合物を、内部温度が116℃に達するまで蒸留した後、25
℃まで冷却させた。MTBE(373g、HClの18 wt %、1840 mmol)中の塩酸を混合物
に添加することにより、白色のスラリーを取得したが、これを1時間還流し、次
いでろ過して、62.3 g(79.0%)の(R/S)-DMS・HClを得た。NMR(CDCl3):1H(d
)、0.85〜1.1(m、6H)、1.24〜1.5(b、2H)、1.65〜2.14(b、4H)、2.2〜2.
5(b、4H)、2.5〜2.7(m、2H)、3.4〜3.6(b、1H)、7.3〜7.5(m、4H)、9.0
〜9.5(b、2H)。13C(d):15.5、21.4、23.5、24.7、31.4、32.4、33.2、35.9
、49.1、64.2、128.5、129.4、133.0、141.6。
【0155】 5.6.実施例6.(R)−デスメチルシブトラミン・HCL (R)−デスメチルシブトラミンの塩酸塩((R)-DMS・HCl)の調製方法をスキーム
4に示し、以下に詳しく説明する: (R)-DMSの(R)−マンデル酸塩の形成 (R/S)−デスメチルシブトラミンHCl((R/S)-DMS・HCl)(60 g)を酢酸エチル
(300 mL)に添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。水性NaOH (1.5 N、300
mL)を反応混合物に添加し、30分攪拌した。有機相を分離し、水(150 mL)で洗
浄し、濃縮した。次に、(R)−マンデル酸(30.3 g)、酢酸エチル(合計510 mL
)およびヘプタン(204 mL)を、濃縮した有機相に添加した。得られた混合物を
1時間加熱して還流した後、20〜23℃にまで冷却した。こうして得られたスラリ
ーをろ過することにより、36.4 g(43.8%)の(R)−デスメチルシブトラミン・(R
)−マンデル酸塩((R)-DMS・(R)-MA;95.5% ee)を得た。
【0156】(R)-DMS・(R)-MAの濃縮 (R)-DMS・(R)-MA(30 g、0.072 mol)、酢酸エチル(230 mL)およびヘプタン
(230 mL)の混合物を1時間加熱して還流した。20〜23℃にまで冷却した後、生
成物をろ過、乾燥し、29.6 g(98%)の(R)-DMS・(R)-MA(99.9% ee)を得た。
【0157】(R)-DMSのHCl塩の形成 (R)-DMS・(R)-MA(50 g、0.12 mol)、NaOH(100 mL、3.0 N)およびトルエン
(500 mL)の混合物を30分攪拌した。有機相を水(200 mL)で洗浄し、約300 mL
まで濃縮した後、室温まで冷却した。HCl/MTBE(100 mL、14%、0.34 mol)を
混合物にゆっくりと添加することにより、(R)-DMS・HClを形成した。30分攪拌し
た後、スラリーをろ過し、得られた未乾燥のケークをMTBEで2回洗浄し、乾燥し
て、34.5 g(95.5%)の(R)-DMS・HCl(99.9% ee;NMRによる化学的純度99.9%)
を得た。NMR(CDCl3):1H(δ)、0.85〜1.1(m、6H)、1.24〜1.5(b、2H)、
1.65〜2.14(b、4H)、2.2〜2.5(b、4H)、2.5〜2.7(m、2H)、3.4〜3.6(b、
1H)、7.3〜7.5(m、4H)、9.0〜9.5(b、2H)。13C(δ):15.5、21.4、23.5
、24.7、31.4、32.4、33.2、35.9、49.1、64.2、128.5、129.4、133.0、141.6。
【0158】 5.7.実施例7.(S)−デスメチルシブトラミン・HCL (S)デスメチルシブトラミンの塩酸塩((S)-DMS・HCl)の調製方法をスキーム5
に示し、以下に詳しく説明する: (S)-DMSの(S)−マンデル酸塩の形成 スキーム5に従い、(R/S)-DMS・HCl(5.0 g)、NaOH(1.0 N、20 mL)および酢
酸エチル(50 mL)の混合物を30分攪拌した。有機相を水(20 mL)で洗浄し、濃
縮することにより、デスメチルシブトラミン遊離塩基(4.2 g、96%)を得た。
【0159】 デスメチルシブトラミン遊離塩基(1.1 g、4.1 mol)を、(S)−マンデル酸(0
.62 g、4.1 mol)、酢酸エチル(11 mL)およびヘプタン(4.4 mL)と合わせた
。得られた混合物を30分加熱して還流した後、20〜23℃にまで冷却した。こうし
て得られたスラリーをろ過し、0.76 gの(S)−デスメチルシブトラミン・(S)−マ
ンデル酸塩((S)-DMS・(S)-MA(96% ee))を得た。
【0160】(S)-DMS・(S)-MAの濃縮 (S)−デスメチルシブトラミン・(S)−マンデル酸塩(0.76 g)、酢酸エチル(5
mL)およびヘプタン(5 mL)の混合物を1時間加熱して還流した。20〜23℃に
まで冷却した後、生成物をろ過、乾燥し、0.72 g(95%)の(S)-DMS・(S)-MA(99
.9% ee)を得た。
【0161】(S)-DMS・(R)-MAの母液からの(S)-DMSの(S)−マンデル酸塩の回収 酢酸エチル−ヘプタン(67% ee母液)中の(S)-DMS・(R)-MA溶液に、NaOH(3N
、400 mL)を導入し、反応混合物を30分攪拌した。有機相を水で洗浄し、濃縮し
た。得られた残留物(130 g、0.49 molおよび67% ee)に、(S)−マンデル酸塩
(28.5 g、0.49 mol)、酢酸エチル(1400 mL)およびヘプタン(580 mL)を添
加した。混合物を1時間加熱して還流し、室温までゆっくりと冷却した。こうし
て得られたスラリーをろ過し、乾燥して、147 g((S)−異性体に基づき86%)の
(S)-DMS・(S)-MA(99.9% ee)を得た。
【0162】(S)-DMSのHCl塩の形成 (S)−デスメチルシブトラミン・(S)−マンデル酸塩(20 g、0.048 mol)を、Na
OH(60 mL、3.0 N)およびトルエン(200 mL)の混合物に添加した。混合物を30
分攪拌した後、有機相を水(100 mL)で洗浄し、約100 mLまで濃縮した後、室温
まで冷却した。MTBE中の塩酸(40 mL、14%、0.13 mol)を混合物にゆっくりと
添加することにより、(S)-DMS・HClを形成した。30分攪拌した後、スラリーをろ
過し、得られた未乾燥のケークをMTBEで2回洗浄し、乾燥して、14 g(96.7%)
の(S)-DMS・(L)-MA(99.9% ee;化学純度99.9%)を得た。NMR(CDCl3):1H(δ
)、0.84〜1.1(m、6H)、1.25〜1.5(b、2H)、1.65〜2.15(b、4H)、2.2〜2.
5(b、4H)、2.5〜2.7(m、2H)、3.4〜3.6(b、1H)、7.3〜7.5(m、4H)、9.0
〜9.5(b、2H)。13C(δ):15.5、21.4、23.5、24.7、31.4、32.4、33.2、35.
9、49.1、64.2、128.5、129.4、133.0、141.6。
【0163】 5.8.実施例8.ジデスメチルシブトラミンからのデスメチルシブトラミン ラセミおよび光学的に純粋なジデスメチルシブトラミンはまた、適切な反応条
件下でのジデスメチルシブトラミンのメチル化でも調製することができる。この
方法の一例をスキーム6に示す。
【0164】 5.9.実施例9.(R/S)−ジデスメチルシブトラミン ラセミジデスメチルシブトラミン遊離塩基((R/S)-DDMS)の調製方法をスキー
ム7に示し、以下に詳しく説明する: スキーム7に従い、1Lの三つ口丸底フラスコに、臭化イソブチルマグネシウ
ム(200 mL、ジエチルエーテル中2.0 M)と、トルエン(159 mL)を添加し、得
られた混合物を蒸留して、ほとんどのエーテルを除去した。混合物を20℃に冷却
し、トルエン(45 mL)中のCCBC(50.0 g)を添加した。反応混合物を2〜4時間
還流させた。反応混合物を0℃に冷却し、メタノール(300 mL)を添加した後、
NaBH4 (11g)をゆっくりと添加した。得られた混合物を約0〜10℃で15分攪拌し
た。次に、反応混合物を、0℃に維持したHCl水溶液(365 mL、2N)にゆっくり
と添加し、得られた混合物を連続的に攪拌しながら、室温まで温めた。有機相を
分離し、水性相をトルエン(200 mL)で洗浄した。合わせた有機相を水(200 mL
)で洗浄し、濃縮することにより、 (R/S)-DDMS(55 g、85%)を得た。NMR(CD
Cl3):1H(δ)、0.6〜0.8(m、1H)、0.8〜1.0(m、6H)、1.1〜1.3(m、1H)
、1.6〜2.6(m、7H)、3.0〜3.3(m、1H)、7.0〜7.6(m、4H)。13C(δ):15
.4、21.5、24.3、24.7、31.5、31.9、41.1、50.73、56.3、127.7、129、131.6、
144.2。
【0165】 5.10.実施例10.(R/S)−ジデスメチルシブトラミン・(D)酒石酸塩 ラセミジデスメチルシブトラミンの(D)−酒石酸塩((R/S)-DDMS・(D)-TA)の好
ましい調製方法をスキーム8に示す。尚、ラセミジデスメチルシブトラミンの(L
)−酒石酸塩((R/S)-DDMS・(L)-TA)も、同様の方法で調製できることに留意すべ
きである。
【0166】 スキーム8に従い、ラセミジデスメチルシブトラミン(15.3 g)と、トルエン
(160 mL)との混合物を70〜80℃に加熱し、水(20 mL)およびアセトン(10 mL
)中の(D)−酒石酸(9.1 g)をゆっくりと添加した。反応混合物を30分還流させた
後、蒸留により水とアセトンを除去した。得られた混合物を室温まで冷却し、ス
ラリーを回収して、これをろ過した。こうして得られた未乾燥ケークをMTBE(20
mL x 2)で2回洗浄し、乾燥することにより、 (R/S)-DDMS・(D)-TA(22.5 g、9
8%)を得た。NMR(DMSO):1H(δ)、0.6〜0.92(m、6H)、0.92〜1.1(m、1H
)、1.1〜1.3(m、1H)、1.5〜1.8(m、2H)、1.8〜2.1(m、1H)、2.1〜2.4(m、3H)、
2.4〜2.6(m、1H)、3.4〜3.6(m、1H)、3.9〜4.2(s、2H)、6.4〜7.2(b、6H、OH
、COOHおよびNH2)、7.3〜7.6(m、4H)。13C(δ):15.5、2.1、23.3、23.7、
31.5、31.8、37.7、39.7、54.5、72.1、128、129.7、131.3、142.2、174.6。
【0167】 5.11.実施例11.(R)−ジデスメチルシブトラミン・(D)−酒石酸塩 ジデスメチルシブトラミン遊離塩基からの分割 ラセミジデスメチルシブトラミン遊離塩基から(R)−ジデスメチルシブトラミ
ンの(D)−酒石酸塩((R)-DDMS・(D)-TA)を単離する方法をスキーム9Aに示し、以
下に詳しく説明する。
【0168】 スキーム9Aに従い、(R/S)−ジデスメチルシブトラミン(20.3 g)と、アセト
ン/水/メタノール(350 mL、1:0.13:0.7、v:v:v)および (D)−酒石酸(12.1 g
)を、500 mLの三つ口丸底フラスコに添加した。反応混合物を30分加熱して還流
した後、45℃に冷却した。反応混合物を(R)-DDMS・(D)-TA(10 mg;99.6% ee)
で播種し、40〜45℃で30分攪拌した。混合物を室温まで冷却し、1時間攪拌した
。得られたスラリーをろ過し、未乾燥ケークを冷アセトン/水で洗浄し、乾燥す
ることにより、10.3 g(33%)の(R)-DDMS・(D)-TA(90% ee)を得た。
【0169】(R/S)−ジデスメチルシブトラミン・(D)−酒石酸塩からの分割 ラセミジデスメチルシブトラミンの(D)−酒石酸塩から(R)−ジデスメチルシブ
トラミンの(D)−酒石酸塩((R)-DDMS・(D)-TA)を単離する方法をスキーム9Bに示
し、以下に詳しく説明する。
【0170】 スキーム9Bに従い、アセトン(50 mL)、水(6.7 mL)およびメタノール(3.3
mL)中の(R/S)−ジデスメチルシブトラミン・(D)-TA(5.0 g)を30分還流させた
。次に混合物を室温まで冷却し、得られたスラリーをろ過し、未乾燥ケークを得
たが、これを冷アセトンで洗浄し、乾燥することにより、 (R)-DDMS・(D)-TA(1.
4 g、28%;92% ee)を得た。
【0171】(R)-DDMSの(D)−酒石酸塩の濃縮 (R)-DDMS・(D)-TA(25 g、92%)およびアセトン/水/エタノール(300 mL:6
5 mL:30 mL)を1時間還流させた。混合物を室温まで冷却し、得られたスラリー
をろ過、乾燥することにより、(R)-DDMS・(D)-TA(18 g、71.3%;99.7% ee;化
学純度99.91%)を得た。NMR(DMSO-d6):1H(δ)、0.7〜0.9(m、6H)、0.9
〜1.05(t、1H)、1.1〜1.24(b、1H)、1.5〜1.8(b、2H)、1.8〜2.02(b、1H
)、2.1〜2.4(3、3H)、2.4〜2.6(b、1H)、3.5(m、1H)、4.0(s、2H)、7
.1〜7.6(m、4H、NH2、OHおよびCOOHからの6Hを含む)。13C(δ):15.4、21.5
、22.0、22.2、32.0、32.2、38.4、49.0、54.0、72.8、128.8、130.0、132.0、1
43.0、175.5。
【0172】 5.12.実施例12.(S)−ジデスメチルシブトラミン・(L)−酒石酸塩 ラセミジデスメチルシブトラミン非含有塩基から(S)−ジデスメチルシブトラ
ミンの(L)酒石酸塩((S)-DDMS・(L)-TA)を単離する方法をスキーム10に示し、以
下に詳しく説明する: (S)-DDMSの(L)−酒石酸塩の形成 (R/S)−ジデスメチルシブトラミン(20.5 g)と、アセトン/水/メタノール
(350 mL、1:0.13:0.7、v:v:v)および (L)−酒石酸(12.1 g)を、500 mLの三つ
口丸底フラスコに添加した。混合物を30分加熱して還流した後、45℃に冷却した
。反応混合物を(S)-DDMS・(L)-TA(10 mg;99.7% ee)で播種し、40〜45℃で30
分攪拌した。混合物を室温まで冷却し、1時間攪拌した。得られたスラリーをろ
過し、回収した未乾燥ケークを冷アセトン/水で洗浄し、乾燥することにより、
10.8 gの(33.4%)の(S)-DDMS・(L)-TA(89.7% ee)を得た。
【0173】(R)-DDMS・(D)-TAの母液からの(S)-DDMSの(L)−酒石酸塩の調製 アセトン/水/メタノール((R)-DDMS・(D)-TAの母液)中のDDMS酒石酸塩溶液
を濃縮し、アセトンおよびメタノールを除去した。残留物を水性NaOH(3N、150
mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を水(100 mL)で洗浄し、濃
縮して、ジデスメチルシブトラミン遊離塩基(45 g、0.18 molおよび36% eeの(
S)異性体)を得た。この遊離アミンに(L)−酒石酸(53.6 g、0.35 mol)、アセト
ン(600 mL)、水(80 mL)およびメタノール(40 mL)を添加した。混合物を1
時間加熱して還流した後、室温に冷却した。得られたスラリーをろ過して、回収
した未乾燥ケークを冷アセトン/水で2回洗浄することにより、26.7 g((S)−
ジデスメチルシブトラミンに基づき56%)の(S)-DDMS・(L)-TA(96% ee)を得た
【0174】(S)-DDMS・(L)-TAの濃縮 アセトニトニル/水(475 mL;1:0.2、v:v)中の(S)-DDMS・(L)-TA(26.7 g)
の混合物を1時間還流させた後、室温に冷却した。得られたスラリーをろ過、乾
燥することにより、17.4 g(65%)の(S)-DDMS・(L)-TA(99.9% ee;化学純度99
.94%)を得た。NMR(DMSO-d6):1H(δ)、0.7〜0.9(m、6H)、0.9〜1.05(
m、1H)、1.1〜1.3(b、1H)、1.52〜1.8(b、2H)、1.84〜2.05(b、1H)、2.1
5〜2.4(b、3H)、2.4〜2.6(b、1H)、3.65〜3.58(m、1H)、4.0(s、2H)、6
.7〜7.3(b、NH2、OHおよびCOOHからの6H)、7.1〜7.6(m、4H)。13C(δ):1
5.4、21.5、22.0、22.2、32.0、32.2、38.4、49.0、54.0、72.8、128.8、130.0
、132.0、143.0、175.5。
【0175】 5.13.実施例13:効力および特異性の測定 薬理学的実験を実施して、シブトラミンのラセミ混合物、その鏡像異性体、シ
ブトラミンの代謝産物、ならびに、それらの鏡像異性体の相対的効力、比較効力
、結合親和力、ならびに、毒性を測定する。モノアミン再取込み阻害の相対的特
異性のプロフィールは、ドーパミン(DA)およびセロトニン(5-HT)再取込みの
阻害のそれに対する、脳組織へのノルエピネフリン(NE)再取込みの化合物の阻害
から測定する。
【0176】 Kulaら、Life Sciences 34(26):2567〜2575、1984およびBaldessariniら、Li
fe Science 39:1765〜1777、1986により公表された方法を用いて、ラット線条
体(DA再取込みの阻害用)および大脳皮質(5HTおよびNE用)から調製した標本
について、3H-放射性モノアミンの高親和力取込みを検定する。新鮮なうちに氷
上で組織を解剖し、計量する。テフロン(登録商標)オングラス(Teflon-on-g lass)ホモジナイザーにおいて、手動で均質化した(34μMのニアラミドを含有 する10〜35容量の氷冷した等張性0.32 Mスクロースで14行程)後、組織を900 x gで10分遠心分離して、得られた上澄み「溶液」は、シナプトソームを含むが、 これらのシナプトソームをこれ以上処理せずに使用する。各試験管は、最終容量 が0.5 mLの新鮮な生理緩衝液中に50μLの大脳ホモジェネート、放射標識した3H- モノアミン、および試験化合物(例えば、純粋なシブトラミン鏡像異性体、ラセ ミ体、ならびに、適当な標準液)を含有する。組織は、検定前に、37℃で15分予 備インキュベートしておく。インキュベートの開始まで、試験管を氷上に保持し 、3Hアミンの添加により、インキュベートを開始し、最終濃度0.1μMまで該アミ ンを添加する。試験管は37℃で、3H-DA(26 Ci/mmol)を用いて10分、次いで、3 H-5HT(約20 Ci/mmol)および3H-5NE(約20 Ci/mmol)を用いて20分インキュベ ートする。放射性モノアミンの比活性は、入手可能な材料によって変動し、重要 ではない。氷中への浸漬、ならびに、20 mM TRISバッファー(pH 7.0)を含有す る3mLの氷冷等張性食塩水での希釈により、反応を停止させる。セルロースエス テルマイクロフィルターを介してこれらの溶液をろ過した後、3mLの同じバッフ ァーで2回洗浄する。次に、トリチウムに対し約50%効率の3.5 mLのPolyfluor における3H-放射能について、フィルターを測定する。ブランク(0℃でインキ ュベートした、あるいは、DA[GRB-12909、10μM]、5HT-[ジメリジン10μM]、ま たはNE[デシプラミン10μM]の特定のよく知られた取込みインヒビターを用いて インキュベートした)は通常、組織なしで行うアッセイとは見分けがつかず、平 均して、全CPMの2〜3%である。
【0177】 上記フィルターに残った3H-放射能量を比較することにより、純粋な鏡像異性
体、ならびに、シブトラミン(および公知のDA、5-HTおよびNE再取込みインヒビ
ター)のラセミ混合物が、前記組織へのこれらのモノアミンの再取込みを阻止す
る能力を知ることができる。この情報は、本発明の化合物(例えば、ラセミまた
は光学的に純粋なシブトラミン代謝産物等のドーパミン再取込みインヒビター、
および5-HT3アンタゴニスト)の相対的効力および効果を測定する上で有用であ
る。
【0178】 純粋な異性体またはラセミ体の用量(mg/kg)を徐々に高くして、ラットに投
与する実験において、本発明の化合物の急性毒性を測定した。経口投与の場合、
被験動物の50%の死亡を招く致死量を、LD50として示す。鏡像異性体およびラセ
ミ体のLD50値を比較することにより、組成物の相対的毒性の尺度が得られる。
【0179】 5.14.実施例14:結合親和力 ラセミおよび光学的に純粋なシブトラミン((±)−、(+)−、および(-)−シブ
トラミン)、デスメチルシブトラミン((±)−、(+)−、および(-)-desMe)、な
らびに、ジデスメチルシブトラミン((±)−、(+)−、および(-)-didesMe)を、
ラット大脳皮質からの非選択性ムスカリン様受容体およびセロトニン(5-HT)取
込み部位、ヒト組換えノルエピネフリン(NE)取込み部位、ならびに、ラットの
脂肪組織からのβ3受容体で、測定した。化合物は最初に10μmで2回試験し、50
%以上の特異的結合阻害が観測された場合には、さらに、10の異なる濃度で、2
回ずつ試験することにより、完全な競合曲線を取得した。次に、曲線の非線形回
帰分析により、IC50値(50%の特異的結合を阻害するのに必要な濃度)を測定し
、その結果を以下の表に示す。
【0180】
【表1】 いずれの化合物も、β3受容体で15%を超える結合阻害を示すものはなく、ム
スカリン部位に対する親和力はアトロピンと比べて弱かった。さらに、NEおよび
5-HT取込み部位に対する結合は、標準のそれより低かった。
【0181】 実施例13の記載に従って得られた上記のデータから、(+)−デスメチルシブト
ラミンおよび(+)−ジデスメチルシブトラミンが、NE取込みおよび5-HT取込みの
有力なインヒビターであるが、ムスカリン様受容体では、わずかな活性しかない
ことがわかる。
【0182】 5.15.実施例15:経口製剤 シブトラミン代謝産物を含むラクトース非含有の硬質ゼラチンカプセル投与剤
形は次の成分を用いて調製することができる:
【表2】 ラセミまたは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物を篩で選別し、記載した賦
形剤とブレンドする。当業者には公知の適当な機械および方法を用いて、上記混
合物を、適切な大きさのツーピース硬質ゼラチンカプセルに充填する。例えば、
Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16または18版を参照。尚、これらは
すべて、参照によりその全文を本明細書に組み込むものとする。また、充填量を
変えたり、必要であれば、カプセルサイズを適するものに変えて、他の投与量を
調製することもできる。上記の安定した、ラクトース非含有硬質ゼラチンカプセ
ル製剤のいずれも形成することができる。
【0183】 シブトラミン代謝産物の圧縮錠剤の投与剤形は、次の成分を用いて調製するこ
とができる:
【表3】 ラセミまたは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物を適当な篩で選別し、非ラ
クトース賦形剤を配合して、均質なブレンドが形成されるまでブレンドする。乾
燥ブレンドを選別し、ステアリン酸マグネシウムとブレンドする。こうして得ら
れた粉末ブレンドを所望の形状および大きさの錠剤に圧縮する。賦形剤に対する
活性成分の比率を変えたり、あるいは、錠剤重量を変更することにより、強度の
異なる錠剤を調製することも可能である。
【0184】 以上説明した本発明の実施形態は、飽くまで例示を目的とするものであり、当
業者であれば、通常の実験を用いて、本明細書に記載した具体的手順と同等のも
のを認識、あるいは確認することができよう。このような同等物は、本発明の範
囲に含まれるものとし、本発明の請求項に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/10 A61P 15/10 25/00 25/00 25/06 25/06 25/22 25/22 25/30 25/30 43/00 105 43/00 105 (31)優先権主張番号 09/372,158 (32)優先日 平成11年8月11日(1999.8.11) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ファング,クン,ケー. アメリカ合衆国 02181 マサチューセッ ツ州 ウェルスリー,アトウッド ストリ ート 35 Fターム(参考) 4C084 AA01 AA02 AA03 AA23 CA59 MA02 MA52 MA56 MA63 NA14 ZA712 ZA812 4C206 AA01 AA02 FA08 KA01 KA17 MA01 MA02 MA04 MA72 MA76 MA83 NA14 ZA01 ZA05 ZA08 ZA15 ZA18 ZA70 ZA81

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニューロンのモノアミン取込みの阻害によって改善される障
    害又は状態を治療または予防する方法であって、こうした治療又は予防が必要な
    患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミ
    ン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しくは包接化合物を投
    与することを含む、上記方法。
  2. 【請求項2】 ニューロンのモノアミン取込みの阻害によって改善される障
    害又は状態が、勃起機能障害、情動障害、体重増加、大脳機能障害、疼痛、強迫
    性障害、物質乱用、慢性障害、不安、摂食障害、片頭痛、及び失禁からなる群か
    ら選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン、
    (−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)−
    ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)−
    ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 シブトラミン代謝産物の投与量が約0.1mg/日〜約60m
    g/日である、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 シブトラミン代謝産物の投与量が約2mg/日〜約30mg
    /日である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 シブトラミン代謝産物の投与量が約5mg/日〜約15mg
    /日である、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 シブトラミン代謝産物が経口的、経粘膜、または経皮投与さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 治療または予防の必要な患者に、治療上または予防上有効な
    量のドーパミン再取込みインヒビター及び5−HTアンタゴニストを補助的に投
    与することを含む、勃起機能障害の治療または予防方法。
  9. 【請求項9】 ドーパミン再取込みインヒビターが、ラセミ型若しくは光学
    的に純粋なシブトラミン代謝産物、またはその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物
    、若しくは包接化合物である、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項9に記載の方法
  11. 【請求項11】 シブトラミン代謝産物の投与量が約0.1mg/日〜約60
    mg/日である、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 シブトラミン代謝産物の投与量が約2mg/日〜約30m
    g/日である、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 シブトラミン代謝産物の投与量が約5mg/日〜約15m
    g/日である、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 5−HTアンタゴニストが制吐剤である、請求項8に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 5−HTアンタゴニストがグラニセトロン、メトクロプ
    ラミド、オンダンセトロン、レンザプリド、ザコプリド、トロピセトロン、及び
    その光学的に純粋な立体異性体、活性代謝産物、及び製薬上許容し得る塩、包接
    化合物、及び溶媒化合物からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ドーパミン再取込みインヒビター及び/又は5−HT
    ンタゴニストが経皮的または経粘膜的に投与される、請求項8に記載の方法。
  17. 【請求項17】 勃起機能障害を治療または予防する方法であって、こうし
    た治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光
    学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物
    若しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  18. 【請求項18】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 シブトラミン代謝産物が経皮的または経粘膜的に投与され
    る、請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 情動障害を治療または予防する方法であって、こうした治
    療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的
    に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若し
    くは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  21. 【請求項21】 上記情動障害が、うつ病、注意欠陥障害、多動を伴う注意
    欠陥障害、双極性及び躁状態、気分変調性障害、及び循環病からなる群から選択
    される、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記情動障害がうつ病または注意欠陥障害である、請求項
    21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記情動障害が注意欠陥障害であり、シブトラミン代謝産
    物が(−)−デスメチルシブトラミンまたは(−)−ジデスメチルシブトラミン
    である、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項20に記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 体重増加又は肥満症を治療または予防する方法であって、
    こうした治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若し
    くは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒
    化合物若しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  26. 【請求項26】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項25に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 大脳機能障害を治療または予防する方法であって、こうし
    た治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光
    学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物
    若しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  28. 【請求項28】 上記大脳機能障害が、老年痴呆、アルツハイマー型痴呆、
    記憶喪失、記憶消失/健忘症候群、意識障害、昏睡、注意力低下、言語障害、パ
    ーキンソン病、レノックス症候群、自閉症、てんかん、多動症候群及び精神分裂
    病からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項27に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 疼痛を治療または予防する方法であって、こうした治療又
    は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純
    粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しくは
    包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  31. 【請求項31】 上記疼痛が慢性の疼痛である、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項30に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 強迫性障害を治療または予防する方法であって、こうした
    治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学
    的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若
    しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  34. 【請求項34】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項33に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 物質乱用を治療または予防する方法であって、こうした治
    療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的
    に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若し
    くは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  36. 【請求項36】 上記物質乱用がコカイン嗜癖である、請求項35に記載の
    方法。
  37. 【請求項37】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項35に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 ニコチン嗜癖を治療または予防する方法であって、こうし
    た治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光
    学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物
    若しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  39. 【請求項39】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項38に記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 喫煙停止を誘発する方法であって、喫煙する患者に治療上
    有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、またはその
    製薬上許容し得る塩、溶媒化合物、若しくは包接化合物を投与することを含む、
    上記方法。
  41. 【請求項41】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項40に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】 喫煙停止に伴う体重増加を治療または予防する方法であっ
    て、こうした治療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型
    若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、
    溶媒化合物若しくは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  43. 【請求項43】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項42に記載の方
    法。
  44. 【請求項44】 ナルコレプシー、慢性疲労症候群、季節性感情障害、線維
    性筋痛症(fibromyalgia)、及び月経前症候群からなる群から選択される慢性障
    害を治療または予防する方法であって、こうした治療又は予防が必要な患者に治
    療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純粋なシブトラミン代謝産
    物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しくは包接化合物を投与するこ
    とを含む、上記方法。
  45. 【請求項45】 上記慢性障害がナルコレプシー、月経前症候群、または慢
    性疲労症候群である、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項44に記載の方
    法。
  47. 【請求項47】 不安を治療または予防する方法であって、こうした治療又
    は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純
    粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しくは
    包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  48. 【請求項48】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項47に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 摂食障害を治療または予防する方法であって、こうした治
    療又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的
    に純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若し
    くは包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  50. 【請求項50】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項49に記載の方
    法。
  51. 【請求項51】 片頭痛を治療または予防する方法であって、こうした治療
    又は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に
    純粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しく
    は包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  52. 【請求項52】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項51に記載の方
    法。
  53. 【請求項53】 失禁を治療または予防する方法であって、こうした治療又
    は予防が必要な患者に治療上又は予防上有効な量のラセミ型若しくは光学的に純
    粋なシブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶媒化合物若しくは
    包接化合物を投与することを含む、上記方法。
  54. 【請求項54】 上記失禁が、便失禁、腹圧性尿失禁、運動性尿失禁、切迫
    尿失禁、反射性失禁、受動失禁、及び溢流尿失禁からなる群から選択される、請
    求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 上記失禁が腹圧性尿失禁である、請求項54に記載の方法
  56. 【請求項56】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項53に記載の方
    法。
  57. 【請求項57】 更なる薬理学的活性化合物の投与を更に含む、請求項20
    、25、27、30、33、35、38、40、42、44、47、49、51
    、又は53のいずれか1項に記載の方法。
  58. 【請求項58】 更なる薬理学的活性化合物が、選択的セロトニン再取込み
    インヒビター、5−HTアゴニスト及びアンタゴニスト、催眠薬及び鎮静薬、精
    神医学的障害の治療に有用な薬剤、CNS刺激薬、ドーパミン受容体アゴニスト、
    抗躁病薬、抗恐慌薬、心臓血管薬、抗ウイルス薬、抗生物質、抗真菌薬、及び抗
    腫瘍薬からなる群から選択される、中枢神経系に影響する薬剤である、請求項5
    7に記載の方法。
  59. 【請求項59】 シブトラミン代謝産物、又はその製薬上許容し得る塩、溶
    媒化合物、若しくは包接化合物、及び製薬上許容し得る賦形剤を含有する医薬組
    成物。
  60. 【請求項60】 シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラミン
    、(−)−デスメチルシブトラミン、(±)−デスメチルシブトラミン、(+)
    −ジデスメチルシブトラミン、(−)−ジデスメチルシブトラミン、及び(±)
    −ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項59に記載の医
    薬組成物。
  61. 【請求項61】 上記シブトラミン代謝産物が(+)−デスメチルシブトラ
    ミン、(−)−デスメチルシブトラミン、(+)−ジデスメチルシブトラミン、
    及び(−)−ジデスメチルシブトラミンからなる群から選択される、請求項60
    に記載の医薬組成物。
  62. 【請求項62】 上記シブトラミン代謝産物の量が約0.1mg〜約60mg
    である、請求項59に記載の医薬組成物。
  63. 【請求項63】 上記シブトラミン代謝産物の量が約2mg〜約30mgで
    ある、請求項62に記載の医薬組成物。
  64. 【請求項64】 上記シブトラミン代謝産物の量が約5mg〜約15mgで
    ある、請求項63に記載の医薬組成物。
  65. 【請求項65】 上記医薬組成物が経口、粘膜、直腸、腸管外、経皮、又は
    皮下投与のために適合した、請求項59に記載の医薬組成物。
  66. 【請求項66】 上記医薬組成物が経口、粘膜、又は経皮投与のために適合
    した、請求項65に記載の医薬組成物。
  67. 【請求項67】 更なる薬理学的活性化合物を更に含有する、請求項59に
    記載の医薬組成物。
  68. 【請求項68】 更なる薬理学的活性化合物が、5−HTアゴニスト及びア
    ンタゴニスト、催眠薬及び鎮静薬、精神医学的障害の治療に有用な薬剤、CNS刺
    激薬、ドーパミン受容体アゴニスト、抗躁病薬、抗恐慌薬、心臓血管薬、抗ウイ
    ルス薬、抗生物質、抗真菌薬、及び抗腫瘍薬からなる群から選択される、中枢神
    経系に影響する薬剤である、請求項67に記載の医薬組成物。
  69. 【請求項69】 更なる薬理学的活性化合物が5−HTアンタゴニストで
    ある、請求項68に記載の医薬組成物。
  70. 【請求項70】 5−HTアンタゴニストが制吐剤である、請求項69に
    記載の医薬組成物。
  71. 【請求項71】 5−HTアンタゴニストが、グラニセトロン、メトクロ
    プラミド、オンダンセトロン、レンザプリド、ザコプリド、トロピセトロン、こ
    れらの光学的に純粋な立体異性体、活性な代謝産物、及びこれらの製薬上許容し
    得る塩、包接化合物、又は溶媒化合物からなる群から選択される、請求項69に
    記載の医薬組成物。
  72. 【請求項72】 5−HTアンタゴニストの量が約0.5mg〜500mg
    である、請求項69に記載の医薬組成物。
  73. 【請求項73】 5−HTアンタゴニストの量が約1mg〜350mgで
    ある、請求項72に記載の医薬組成物。
  74. 【請求項74】 5−HTアンタゴニストの量が約2mg〜250mgで
    ある、請求項73に記載の医薬組成物。
  75. 【請求項75】 シブトラミン代謝産物、またはその製薬上許容し得る塩、
    溶媒化合物、若しくは包接化合物、及び製薬上許容し得る賦形剤を含有すること
    を特徴とする、ラクトース非含有医薬組成物
  76. 【請求項76】 賦形剤がクロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロー
    ス、ゼラチン化(pregelatinized)デンプン、及びステアリン酸マグネシウムか
    らなる群から選択される、請求項75に記載の医薬組成物。
  77. 【請求項77】 上記医薬組成物が実質的に単糖又は二糖を含まない、請求
    項75に記載の医薬組成物。
JP2000565873A 1998-08-24 1999-08-23 ドーパミン再取込みインヒビターを含有する組成物及びその使用方法 Pending JP2002523366A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9766598P 1998-08-24 1998-08-24
US60/097,665 1998-08-24
US9930698P 1998-09-02 1998-09-02
US60/099,306 1998-09-02
US09/372,158 US6331571B1 (en) 1998-08-24 1999-08-11 Methods of treating and preventing attention deficit disorders
US09/372,158 1999-08-11
PCT/US1999/019167 WO2000010551A2 (en) 1998-08-24 1999-08-23 Methods of using and compositions comprising dopamine reuptake inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523366A true JP2002523366A (ja) 2002-07-30
JP2002523366A5 JP2002523366A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=27378425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565873A Pending JP2002523366A (ja) 1998-08-24 1999-08-23 ドーパミン再取込みインヒビターを含有する組成物及びその使用方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6331571B1 (ja)
EP (2) EP1107746B1 (ja)
JP (1) JP2002523366A (ja)
KR (3) KR20010085553A (ja)
CN (1) CN100415222C (ja)
AT (1) ATE279184T1 (ja)
AU (2) AU772303B2 (ja)
CA (1) CA2341441C (ja)
CZ (1) CZ2001677A3 (ja)
DE (1) DE69921157T2 (ja)
DK (1) DK1107746T3 (ja)
ES (1) ES2226435T3 (ja)
HK (1) HK1088238A1 (ja)
HU (1) HUP0103408A3 (ja)
ID (1) ID28638A (ja)
IL (2) IL141531A0 (ja)
NO (1) NO20010943L (ja)
NZ (1) NZ510193A (ja)
PL (1) PL200264B1 (ja)
PT (1) PT1107746E (ja)
WO (1) WO2000010551A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504303A (ja) * 1998-12-02 2003-02-04 ピーター・スターリング・ミュラー 器質性障害から派生する障害の治療
JP2003519087A (ja) * 1999-03-19 2003-06-17 クノール・ゲー・エム・ベー・ハー 摂食障害を治療する方法
JP2003519675A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 セプラコア インコーポレーテッド シブトラミンのラセミ型又は光学的に純粋な代謝産物、それらの調製、それらを含有する組成物及びそれらのドーパミン再取込みインヒビターとしての使用
JP2008526836A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 シージェー チェイルジェダン コーポレーション シブトラミンの無機酸塩

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339106B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-15 Sepracor, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of sexual dysfunction
US6974838B2 (en) 1998-08-24 2005-12-13 Sepracor Inc. Methods of treating or preventing pain using sibutramine metabolites
US6476078B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-05 Sepracor, Inc. Methods of using sibutramine metabolites in combination with a phosphodiesterase inhibitor to treat sexual dysfunction
US6696495B2 (en) 1998-12-02 2004-02-24 Snowden Pharmaceuticals, Llc Treatment of disorders secondary to organic impairments
CN1660108A (zh) * 1999-07-01 2005-08-31 法玛西雅厄普约翰美国公司 高度选择性去甲肾上腺素再摄取抑制剂及其用途
WO2002036540A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Torrent Pharmaceuticals Ltd PROCESS FOR PREPARATION OF β-PHENETHYLAMINE DERIVATIVE
US20020115727A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-22 Senanayake Chris H. Synthesis, methods of using, and compositions of hydroxylated cyclobutylalkylamines
EP1383496B1 (en) * 2001-02-20 2008-10-01 Dinan, Timothy Gerard Treatment of fibromyalgia using pindolol
DE10142666A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von C2-substituierten Indan-1-ol-Systemen zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Obesitas
US6602911B2 (en) * 2001-11-05 2003-08-05 Cypress Bioscience, Inc. Methods of treating fibromyalgia
US7005138B2 (en) * 2001-12-21 2006-02-28 Duramed Pharmaceuticals, Inc. Method of systematically delivering SSRIs
US20060263419A1 (en) * 2002-03-12 2006-11-23 Hans-Michael Wolff Transdermal therapeutic system for Parkinson's Disease
US7459464B2 (en) * 2002-05-30 2008-12-02 Neurosearch A/S Triple monoamine reuptake inhibitors for the treatment of chronic pain
AU2003268361A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Watson Pharmaceuticals, Inc. Drug delivery system for treating urinary incontinence
US20050143350A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-30 Seed John C. Combination drug therapy to treat obesity
US20050228052A1 (en) * 2004-01-29 2005-10-13 Barberich Timothy J Methods of treating, preventing and managing a sleep disorder using (S)-didesmethylsibutramine
US20050171088A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Astrazeneca Ab Treatment of psychoses with dibenzothiazepine antipsychotic
US20050267176A1 (en) * 2004-02-18 2005-12-01 Sepracor Inc. Dopamine-agonist combination therapy for improving sleep quality
US20050266085A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Warner Kevin S Gelled emulsion and microemulsion formulations for dermal drug delivery
KR100618176B1 (ko) * 2004-12-02 2006-09-01 휴먼팜 주식회사 시부트라민 주석산염, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는약학적 조성물
EP1828096A2 (en) * 2004-12-22 2007-09-05 CIBA SPECIALTY CHEMICALS HOLDING INC. Patent Departement Enantioselective synthesis of a sterically hindered amine
KR20060080818A (ko) * 2005-01-06 2006-07-11 씨제이 주식회사 시부트라민의 술폰산염
KR20060080817A (ko) * 2005-01-06 2006-07-11 씨제이 주식회사 시부트라민의 디카복실산염
KR20060093564A (ko) * 2005-02-22 2006-08-25 종근당바이오 주식회사 무수 시부트라민 말산염 및 이의 제조 방법
KR100632470B1 (ko) * 2005-02-25 2006-10-12 민연식 결정성 시부트라민 캄실레이트염과 이의 제조방법
US20060240101A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Shubha Chungi Orally disintegrating pharmaceutical tablet formulations of olanzapine
JP2008543829A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ファイザー・プロダクツ・インク セロトニン受容体アンタゴニストとしての1−[6−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン−3−イル]−3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジル]−ピロリジン−2−オンの代謝産物
ATE501143T1 (de) * 2006-03-10 2011-03-15 Univ New York State Res Found Homotropane mit zns-aktivität
US8748419B2 (en) 2006-06-16 2014-06-10 Theracos, Inc. Treating obesity with muscarinic receptor M1 antagonists
US7893053B2 (en) 2006-06-16 2011-02-22 Theracos, Inc. Treating psychological conditions using muscarinic receptor M1 antagonists
BRPI0807281A2 (pt) * 2007-02-12 2014-04-29 Dmi Biosciences Inc Reduzindo os efeitos colaterais de tramadol
NZ579169A (en) * 2007-02-12 2012-05-25 Dmi Biosciences Inc Treatment of comorbid premature ejaculation and erectile dysfunction using tramadol and a phosphodiesterase (pde) inhibitor
US20110244059A1 (en) * 2008-08-20 2011-10-06 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Inhibiting obesity progression by inhibiting adipocyte differentiation with a pre-adipocyte autophagy inhibitor
US20120053172A1 (en) 2009-02-12 2012-03-01 Cooperatieve Mirzorg U.A. Use of a combination of diazoxide and metformin for treating obesity or obesity related disorders
WO2010126970A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Optmed, Inc. Methods for treating and preventing erectile dysfunction
US10449177B2 (en) 2010-08-19 2019-10-22 Buck Institute For Research On Aging Methods of treating mild cognitive impairment (MCI) and related disorders
NL2022615B1 (en) 2019-02-21 2020-08-31 Patrick Alexander Unger Pharmaceutical composition comprising tetrahydrocannabivarin for the prevention and treatment of overweight
CN113908295B (zh) * 2021-11-12 2023-07-21 郑州大学第一附属医院 一种阿普唑仑包合物及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500356A (ja) * 1987-02-28 1989-02-09 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー 薬剤療法
JPH01250315A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Kaken Pharmaceut Co Ltd 脳機能改善剤
WO1995021615A1 (en) * 1994-02-11 1995-08-17 Knoll Ag Use of arylcyclobutylalkylamines for the treatment of seizures and neurological disorders
WO1996009069A1 (fr) * 1994-09-19 1996-03-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle utilisation medicale d'un antagoniste de 5ht¿3?

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3155669A (en) 1962-06-22 1964-11-03 Res Lab Dr C Janssen N V 2, 4, 8-triaza-spiro (4, 5) dec-2-enes
US3155670A (en) 1962-06-22 1964-11-03 Res Lab Dr C Janssen N V 1-oxo-2, 4, 8, triaza-spiro (4, 5) decanes
US3471515A (en) 1965-02-01 1969-10-07 Sandoz Ag (2-hydroxy-3-substituted aminopropoxy)indoles
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
GB1308191A (en) 1970-04-06 1973-02-21 Science Union & Cie Thiochroman derivatives and a process for preparing them
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
DE3008993A1 (de) 1980-03-08 1981-10-01 Röhm Pharma GmbH, 6100 Darmstadt Pharmazeutische zubereitungen
IE52768B1 (en) 1981-04-06 1988-02-17 Boots Co Ltd 1-arylcyclobutylalkylamine compounds useful as therapeutic agents
ZA821577B (en) 1981-04-06 1983-03-30 Boots Co Plc Therapeutic agents
JPS5940638A (ja) 1982-08-30 1984-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
GB8501192D0 (en) * 1985-01-17 1985-02-20 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8531071D0 (en) 1985-12-17 1986-01-29 Boots Co Plc Therapeutic compound
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
IE61928B1 (en) 1988-11-29 1994-11-30 Boots Co Plc Treatment of obesity
GB8909209D0 (en) 1989-04-22 1989-06-07 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
US5250534A (en) 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
US5104899A (en) 1990-08-13 1992-04-14 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating depression using optically pure fluoxetine
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
US5780051A (en) 1992-04-02 1998-07-14 Dynagen, Inc. Methods and articles of manufacture for nicotine cessation and monitoring nicotine use
JPH07508281A (ja) 1992-06-23 1995-09-14 セプラコア インコーポレーテッド 光学的に純粋な(+)シブトラミンを用いるうつ病およびその他の障害を治療する方法ならびに組成物
WO1994000114A1 (en) 1992-06-23 1994-01-06 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating depression and other disorders using optically pure (-) sibutramine
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
GB9301192D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
US5459164A (en) 1994-02-03 1995-10-17 Boots Pharmaceuticals, Inc. Medical treatment
CA2134038C (en) 1994-06-16 1997-06-03 David Taiwai Wong Potentiation of drug response
GB9514464D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Medicaments
GB9524681D0 (en) 1995-12-02 1996-01-31 Knoll Ag Chemical process
DE19632423A1 (de) 1996-08-12 1998-02-19 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
GB9619757D0 (en) 1996-09-21 1996-11-06 Knoll Ag Chemical process
GB9619962D0 (en) 1996-09-25 1996-11-13 Knoll Ag Medical treatment
GB9619961D0 (en) 1996-09-25 1996-11-13 Knoll Ag Medical treatment
US5795880A (en) 1996-12-30 1998-08-18 Louisiana State University Medical Center Foundation Method and composition for treating obesity and related disorders in animals comprising dehydroepiandrosterone (DHEA), or a derivative thereof, and an anorectic agent
US6127363A (en) 1997-10-28 2000-10-03 Vivus, Inc. Local administration of Type IV phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
GB9727131D0 (en) 1997-12-24 1998-02-25 Knoll Ag Therapeutic agents
US6339106B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-15 Sepracor, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of sexual dysfunction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500356A (ja) * 1987-02-28 1989-02-09 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー 薬剤療法
JPH01250315A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Kaken Pharmaceut Co Ltd 脳機能改善剤
WO1995021615A1 (en) * 1994-02-11 1995-08-17 Knoll Ag Use of arylcyclobutylalkylamines for the treatment of seizures and neurological disorders
WO1996009069A1 (fr) * 1994-09-19 1996-03-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle utilisation medicale d'un antagoniste de 5ht¿3?

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504303A (ja) * 1998-12-02 2003-02-04 ピーター・スターリング・ミュラー 器質性障害から派生する障害の治療
JP2003519087A (ja) * 1999-03-19 2003-06-17 クノール・ゲー・エム・ベー・ハー 摂食障害を治療する方法
JP2003519675A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 セプラコア インコーポレーテッド シブトラミンのラセミ型又は光学的に純粋な代謝産物、それらの調製、それらを含有する組成物及びそれらのドーパミン再取込みインヒビターとしての使用
JP2008526836A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 シージェー チェイルジェダン コーポレーション シブトラミンの無機酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
AU5781799A (en) 2000-03-14
NO20010943L (no) 2001-04-23
CN1735407A (zh) 2006-02-15
DK1107746T3 (da) 2005-02-14
KR100887008B1 (ko) 2009-03-04
US6331571B1 (en) 2001-12-18
AU772303B2 (en) 2004-04-22
CN100415222C (zh) 2008-09-03
PT1107746E (pt) 2005-03-31
KR20080011354A (ko) 2008-02-01
ES2226435T3 (es) 2005-03-16
EP1475086A2 (en) 2004-11-10
HK1088238A1 (en) 2006-11-03
KR20060081725A (ko) 2006-07-13
CA2341441C (en) 2011-07-19
EP1107746A2 (en) 2001-06-20
IL141531A (en) 2010-05-31
CA2341441A1 (en) 2000-03-02
EP1475086A3 (en) 2006-12-13
AU2004200875A1 (en) 2004-04-01
WO2000010551A3 (en) 2000-09-21
DE69921157T2 (de) 2006-02-02
ATE279184T1 (de) 2004-10-15
AU2004200875B2 (en) 2006-10-26
DE69921157D1 (de) 2004-11-18
US20020188029A1 (en) 2002-12-12
EP1107746B1 (en) 2004-10-13
HUP0103408A2 (hu) 2002-05-29
HUP0103408A3 (en) 2002-10-28
CZ2001677A3 (cs) 2002-02-13
US20030195261A1 (en) 2003-10-16
US7071234B2 (en) 2006-07-04
US6538034B2 (en) 2003-03-25
PL346843A1 (en) 2002-02-25
WO2000010551A2 (en) 2000-03-02
NO20010943D0 (no) 2001-02-23
NZ510193A (en) 2003-09-26
IL141531A0 (en) 2002-05-23
PL200264B1 (pl) 2008-12-31
ID28638A (id) 2001-06-21
KR20010085553A (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538034B2 (en) Methods of treating or preventing weight gain, obesity, and related disorders
US6974837B2 (en) Compositions comprising sibutramine metabolites in combination with phosphodiesterase inhibitors
US6399826B1 (en) Salts of sibutramine metabolites, methods of making sibutramine metabolites and intermediates useful in the same, and methods of treating pain
US6339106B1 (en) Methods and compositions for the treatment and prevention of sexual dysfunction
AU2001289062A1 (en) Methods and compositions for the treatment and prevention of sexual dysfunction
RU2238084C2 (ru) Композиции, содержащие ингибиторы обратного захвата допамина, и способы их применения
US6974838B2 (en) Methods of treating or preventing pain using sibutramine metabolites
MXPA01001955A (en) Methods of using and compositions comprising dopamine reuptake inhibitors
AU2007200334A1 (en) Methods of using and compositions comprising dopamine reuptake inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719