JP2002522431A - Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物 - Google Patents

Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物

Info

Publication number
JP2002522431A
JP2002522431A JP2000563646A JP2000563646A JP2002522431A JP 2002522431 A JP2002522431 A JP 2002522431A JP 2000563646 A JP2000563646 A JP 2000563646A JP 2000563646 A JP2000563646 A JP 2000563646A JP 2002522431 A JP2002522431 A JP 2002522431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
halo
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367945B2 (ja
Inventor
文隆 伊藤
洋英 野口
洋司 近藤
Original Assignee
ファイザー製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー製薬株式会社 filed Critical ファイザー製薬株式会社
Publication of JP2002522431A publication Critical patent/JP2002522431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367945B2 publication Critical patent/JP3367945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 ORL1レセプターアゴニスト活性を有し、哺乳動物における鎮痛剤等として有用な、式(I): 【化1】 [式中、Rは、無置換、一置換、二置換、又は三置換の(C3−C11)シクロアルキル又は(C3−C11)シクロアルケニル等であり;Aは、無置換の(C1−C 7)アルキル若しくは(C2−C5)アルケニル、又は無置換、一置換、二置換、若しくは三置換のアリール若しくは芳香族複素環等であり;Yは、水素、ハロ、アミノ、若しくはメルカプト、あるいは無置換、一置換、二置換、又は三置換の(C1−C10)アルキル−M−、(C3−C7)シクロアルキル−M−、(C2−C 6)アルケニル−M−、(C1−C4)アルキル−NH−((C1−C4)アルキル)−M−、ジ(C1−C4)アルキル−N−((C1−C4)アルキル)−M−、アリール−M−、芳香族若しくは非芳香族複素環−M−、アリール−(C1−C5)アルキル−M−、又は芳香族/非芳香族複素環−(C1−C5)アルキル−M−〔ここで、Mは、共有結合、O、S、NH等である〕等であり;Z1、Z2、Z3、及びZ4は、水素等である]の化合物又は薬剤学的に許容することができるその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 《技術分野》 本発明は、新規な1−置換−ピペリジン−4−イル2−置換ベンゾイミダゾー
ル化合物、及びそれらの塩、それらを含有する医薬組成物、それらの医学的用途
、それらの化合物の製造方法、並びにその方法に有用な中間体化合物に関する。
本発明の化合物は、選択的ORL1レセプターアゴニストとしての活性を有して
おり、それ自体で、痛み、炎症性疾患等から選択した障害又は医学的状態を治療
し又は予防することに有効である。
【0002】 《背景技術》 オピオイド、例えば、モルヒネ及びヘロインは、鎮痛剤としてのそれらの有用
性にもかかわらず、使用が厳しく制限されている。その理由は、これらの薬剤が
副作用、例えば、多幸症、呼吸低下、又は便秘症を誘発するからである。更に、
これらの薬剤の複数回の使用は中毒を引き起こす。従って、副作用の少ない鎮痛
剤を提供することが長い間求められてきた。
【0003】 前記観点から、オピオイドレセプター及びそれらの内因性リガンドを同定して
、そのレセプターに対するペプチド及び非ペプチドのオピオイドリガンドを製造
するための多数の薬理学的及び生化学的研究が行われてきた。最近、ミュー(μ
−)、デルタ(δ−)、及びカッパ(κ−)オピオイドレセプターサブタイプの
アミノ酸配列が同定され報告されている。それに続いて、新規なレセプターサブ
タイプが同定され、ORL1レセプターと命名され、そしてMeunier,J
.−Cらは、そのレセプターの内因性アゴニストの単離及び構造を報告した(N
ature,Vol.377,pp.532−535,1995年10月12日
)。ORL1レセプターに対するアゴニスト化合物が、神経性炎症に有効である
ことが示唆されている(Tips,Vol.18,pp.293−300,19
97年8月)。また、前記アゴニスト化合物は、精神的な副作用及び中毒の少な
い、強力な鎮痛剤であることも示唆されている(D.Julius,Natur
e,Vol.377,p.476,1995年10月12日)。 WO97/40035は、ピペリジン基の窒素原子においてシクロアルキル基
で置換されている2−置換1−ピペリジルベンゾイミダゾリル化合物を開示して
いる。
【0004】 《発明の簡単な開示》 本発明は、下記式(I):
【化8】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
ルキル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、部分的に飽和してい
るか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合により、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロ
アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
とがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
−(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
、環原子1〜4個は、ヘテロ原子(すなわち、酸素原子、イオウ原子、及び窒素
原子)から独立して選択した原子であり、そして前記フェニル−(C1−C5)ア
ルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族若しくは非芳香族の複素環
式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基
、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4
アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベンジル基、−
CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、N
2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4 )アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、(C1−C4
アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基
、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からなる群から独立して選択した
置換基3個以下で置換されていることがあり; Yは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C12)アル
キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
−M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式環−M−基、
アリール−(C1−C5)アルキル−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式
環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
基の前記芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、環原子4〜10個を含有
し、ここで、環原子1〜4個は、ヘテロ原子(すなわち、酸素原子、イオウ原子
、及び窒素原子)から独立して選択した基であり、そしてMは、共有結合、酸素
原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基〔すなわち、C(=O)基〕、N
Q基〔すなわち、N(Q)基〕、NQCO基〔すなわち、N(Q)C(=O)基
〕、及びCONQ基〔すなわち、C(=O)N(Q)基〕からなる群から選択さ
れ、ここで、Qは、水素原子及び(C1−C6)アルキル基からなる群から選択し
た基であり、前記の基の前記(C1−C12)アルキル部分、(C3−C7)シクロ
アルキル部分、又は(C2−C6)アルケニル部分は、場合により、ハロゲン原子
、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ−(C1−C4 )アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グア
ニジノ基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1
−C4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群
から独立して選択した置換基3個以下(好ましくは0〜2個)で置換されている
ことがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又は芳香族若しくは非芳香族
の複素環式環部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4
アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、ハロ(
1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベン
ジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−C
O−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(
1−C4アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、(C1
−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、ア
ミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からなる群から独立して
選択した置換基3個以下(好ましくは0〜2個)で置換されていることがあり;
そして Z1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4
アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1
−C4)アルキルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ
基、(C1−C4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C 4 )アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェ
ニル基、及びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される
化合物又はそれらの塩を提供する。
【0005】 また、本発明は、前記で定義した式(I)で表される化合物の製造方法であっ
て、 (a)式(VII):
【化9】 で表される化合物と式(VIII):
【化10】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1〜Z4は、前記と同じ意味
であり、そしてLは、ハロゲン原子である]とを結合(coupling)させ
て、式(IX):
【化11】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表される化合物を式(X):
【化12】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベンゾイミダゾール形成を行
って、式(I)で表される化合物を得る ことを含む前記製造方法にも関する。
【0006】 また、本発明は、式(I)で表される化合物の前記製造方法において有用であ
る式(IX):
【化13】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
ルキル基からなる群から選択した基であって、ここで、前記の基は、部分的に飽
和しているか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合に
より、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7 )シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換され
ていることがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
−(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして
1、Z2、Z3、及びZ4は、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基
、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アル
キルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ基、(C1
4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキ
ル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェニル基、
及びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される中間体化
合物にも関する。
【0007】 また、本発明は、式(I)で表される化合物の前記製造方法において有用であ
る式(X):
【化14】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
ルキル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、部分的に飽和してい
るか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合により、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロ
アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
とがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
−(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして
1、Z2、Z3、及びZ4は、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基
、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アル
キルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ基、(C1
4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C4)アルキル
−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェニル基、及
びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される中間体化合
物にも関する。
【0008】 《発明の詳細な記述》 本明細書において用語「アルキル基」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和した一
価の炭化水素基を意味し、以下に限定されずに、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等
を挙げることができる。 用語「シクロアルキル基」とは、本明細書において用いる場合、飽和した炭素
環式環基を意味し、以下に限定されずに、シクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シ
クロデシル基等を挙げることができる。
【0009】 本明細書において用語「C5−C9アルケニル環」とは、少なくとも1個の二重
結合を有する炭素環式環基を意味し、以下に限定されずに、シクロペンテニル基
、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基、シクロノネ
ニル基、シクロデセニル基等を挙げることができる。 本明細書において用語「アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を有
する炭化水素基を意味し、以下に限定されずに、エテニル基、プロペニル基、1
−ブテニル基、2−ブテニル基等を挙げることができる。 本明細書において用語「アルキニル基」とは、少なくとも1個の三重結合を有
する炭化水素基を意味し、以下に限定されずに、エチニル基、プロピニル基、1
−ブチニル基、2−ブチニル基等を挙げることができる。 本明細書において用語「アルコキシ基」とは、O−アルキル基(ここで、「ア
ルキル」は前記の意味である)を意味する。
【0010】 本明細書において用語「ハロ」又は「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、又はヨウ素原子、好ましくはフッ素原子又は塩素原子を意味す
る。
【0011】 本明細書において用語「アリール基」とは、炭素原子数6〜11個の単環式又
は二環式の芳香族炭素環式環系を意味し、以下に限定されずに、フェニル基、ナ
フチル基、インダニル基、(1,2,3,4)−テトラヒドロナフチル基、イン
デニル基、イソインデニル基等を挙げることができる。
【0012】 本明細書において用語「芳香族若しくは非芳香族の複素環式環」又は「複素環
式環」は、特に断らない限り、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子からそれぞ
れ選択したヘテロ原子1〜4個を含む原子数4〜10個の芳香族及び非芳香族の
複素環式環基を含む。前記複素環式環基としては、場合によりオキソ部分で置換
されていることがある縮合ベンゼン環を有する複素環式環基を挙げることができ
る。芳香族及び非芳香族の複素環式環基の例としては、アゼチジニル基、フリル
基、チエニル基、ピロリル基、ピロルジニル(pyrroldinyl)基、オ
キサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基、ピ
ラニル基、チイニル(thiinyl)基、ピリジル基、ピペリジル基(又はピ
ペリジニル基)、ピペリジノ基、オキサジニル基、モルホリニル基、モルホリノ
基、チアモルホリノ基、チアジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、ピペラジニル基、ピペラジノ基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基
、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、イソインドリ
ル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、ベンゾイ
ミダゾリル基、クロマニル基、イソクロマニル基、キノリル基、イソキノリル基
、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、及びキノキサリニル基を
挙げることができる。
【0013】 好ましい複素環式環基は、ヘテロ原子1〜2個を含む4〜6員の複素環式環基
である。4〜6員の複素環式環基としては、例えば、ピペリジル基、ピペリジノ
基、ピペラジニル基、ピペラジノ基を挙げることができる。
【0014】 用語「ビ−、トリ−、又はテトラ−環式環」とは、その中に2〜4個の環を有
する、炭素原子数6〜16個の炭化水素環式基を意味し、以下に限定されずに、
デカヒドロナフタレン、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタン、ビシクロ[3.2
.1]オクタン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、アダマンタン、及びトリシク
ロ[5.2.1.02,6]デカンを挙げることができる。
【0015】 「Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン
環の窒素原子に結合している」という定義は、以下の化学式:
【化15】 [式中、円は、Rを意味している]で表される化学的構造を意味する。
【0016】 本明細書において用語「治療する」とは、前記用語が適用される障害若しくは
状態、又は前記障害若しくは状態の症状一種以上の進行を、逆転するか、緩和す
るか、阻害すること、又は、前記障害若しくは状態又は前記障害若しくは状態の
症状一種以上を予防することを意味する。
【0017】 本発明の化合物の好ましい群としては、Rが、(C3−C11)シクロアルキル
基及び(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基であって、
前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル
基及び(C3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3
個以下で置換されていることがある式(I)で表される化合物を挙げることがで
き; より好ましくは、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロ
アルケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C 11 )シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハ
ロ(C3−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル
基、及びトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択した
基である式(I)で表される化合物を挙げることができ; より好ましくは、Rが、C6−C10シクロアルキル基である式(I)で表される
化合物を挙げることができ;そして より好ましくは、Rが、(C7−C9)シクロアルキル基である式(I)で表され
る化合物を挙げることができる。
【0018】 本発明の化合物の好ましい群としては、Aが、Rの炭素原子に結合しており、
その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして(C 1 −C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7 )アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基
、(C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原子4〜6個を含有する芳香
族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
アリール基又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基が、場合により、ハロゲ
ン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4
アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH 2 −CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基
、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−
基、及び(C1−C4)アルキル−NH−CO−基から独立して選択した置換基3
個以下で置換されていることがある式(I)で表される化合物を挙げることがで
き; より好ましくは、Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(
2−C5)アルケニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基から
なる群から選択される)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニ
ル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソ
チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基
、テトラゾリル基、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チ
アジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニ
ル基からなる群から選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリ
ール基又は芳香族複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)ア
ルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがある式(I)
で表される化合物を挙げることができ; より好ましくは、Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び
(C2−C5)アルケニル基、フェニル基、及びナフチル基からなる群から選択し
た基である式(I)で表される化合物を挙げることができ;そして より好ましくは、Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基から
なる群から選択した基である式(I)で表される化合物を挙げることができる。
【0019】 本発明の化合物の好ましい群としては、Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミ
ノ基、メルカプト基、(C1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シクロア
ルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−基、アリール−M−基、芳香族
若しくは非芳香族複素環式環−M−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M−
基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1−C5)アルキル−M−基か
らなる群から選択した基であって、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素
環式環部分が環原子4〜6個を含有し、ここで、環原子1〜2個がヘテロ原子か
ら独立して選択した原子であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO
基、SO2基、CO基、NH基、N((C1−C6)アルキル)基、CONH基、
及びNHCO基からなる群から選択され、前記の基の前記(C1−C10)アルキ
ル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケニル部分が
、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル
−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレ
イド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1
4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群か
ら独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、そして前記の
基の前記アリール部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合に
より、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4 )アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、
フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C 1 −C4)アルキル−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、NH2
CO−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、
ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NOH基からなる群
から独立して選択した置換基で置換されていることがある式(I)で表される化
合物を挙げることができ; より好ましくは、Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(
1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2
6)アルケニル−M−基、(C1−C4)アルキル−NH−((C1−C4)アル
キル)−M−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−((C1−C4)アルキル)−M
−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M−基、アリー
ル−(C1−C5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−
(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であり、前記の基の前
記アリール部分が、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択した基であり
、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、アゼチジニル基、
フリル基、ピロリジニル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジ
ノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダ
ジニル基、アジリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、及びチアモルホ
リノ基からなる群から選択した基であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原
子、SO基、SO2基、CO基、NH基、CONH基、N((C1−C6)アルキ
ル)基、及びNHCO基からなる群から選択され、前記の基の前記(C1−C10
)アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケニ
ル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4
アルキル−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド
基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルキル−S−基、
(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基から
なる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、そし
て前記の基のアリール部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、場
合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1
−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO
−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、
ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基
、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、
アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NOH基
からなる群から選択した置換基3個以下で置換されていることがある式(I)で
表される化合物を挙げることができ; より好ましくは、Yが、水素原子、アミノ基、(C1−C6)アルキル−M−基、
ピペリジル基、ピペリジノ基、及びピペラジニル基からなる群から選択した基で
あり、Mが、共有結合、酸素原子、SO2基、CO基、NH基、CONH基、及
びNHCO基からなる群から選択され、前記(C1−C6)アルキル−M−基のア
ルキル部分が、場合により、アミノ基及びグアニジノ基からなる群から独立して
選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、そして前記ピペリジル基
、ピペリジノ基、又はピペラジニル基が、場合により、(C1−C4)アルキル基
から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがある式(I)で表
される化合物を挙げることができ;そして より好ましくは、Yが、アミノ基、(C1−C6)アルキル−M−基、アミノ−(
1−C6)アルキル−O−基、アミノ−(C1−C6)アルキル−CONH−基、
アミノ−(C1−C6)アルキル−SO2−基、及び(C1−C4)アルキル基で置
換されたピペラジニル基からなる群から選択した基である式(I)で表される化
合物を挙げることができる。
【0020】 本発明の化合物の好ましい群としては、Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子
及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子である式(I)で表され
る化合物を挙げることができ; より好ましくは、Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立
して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が両方とも水素原子である式(I)
で表される化合物を挙げることができ; より好ましくは、Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である式(I)で表
される化合物を挙げることができ;そして より好ましくは、Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である式(I)で表
される化合物を挙げることができる。
【0021】 本発明の化合物の好ましい群としては、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11)シクロアルケニル基か
らなる群から選択した基であって、前記基が、場合により、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロアルキル基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独
立して選択した原子であり、そしてアリール基又は芳香族若しくは非芳香族の複
素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C 1 −C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、(C 1 −C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基
、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(
1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アルキル−NH−CO
−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C10)アル
キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
−M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M−基、ア
リール−(C1−C5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式
環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が環原子4〜6個を含有し、こ
こで、環原子1〜2個がヘテロ原子から独立して選択した原子であり、Mが、共
有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基、NH基、N((C1 −C6)アルキル)基、CONH基、及びNHCO基からなる群から選択され、
前記の基の前記(C1−C10)アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分
、及び(C2−C6)アルケニル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N
−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C 1 −C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4 )アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換
されていることがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又は芳香族若しく
は非芳香族複素環式環部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C 1 −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基
、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C 1 −C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−N
H−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から独立して選択した置換基で置換さ
れていることがあり; Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
選択した原子である式(I)で表される化合物を挙げることができる。
【0022】 本発明の更に好ましい化合物は、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モ
ノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シ
クロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、又はトリ−ハ
ロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びリアジニル基からなる群から
選択した芳香族複素環式環基からなる群から選択した基であって、前記アリール
基又は芳香族複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキ
ル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群
から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C10)アル
キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
−M−基、(C1−C4)アルキル−NH−((C1−C4)アルキル)−M−基、
ジ(C1−C4)アルキル−N−((C1−C4)アルキル)−M−基、アリール−
M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M−基、アリール−(C1−C5
アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1−C5)アル
キル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の基の前記アリール部分
が、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択した基であり、前記の基の前
記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、アゼチジニル基、フリル基、ピロ
リジニル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリ
ニル基、モルホリノ基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、アジ
リジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、及びチアモルホリノ基からなる
群から選択した基であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、S
2基、CO基、NH基、CONH基、N((C1−C6)アルキル)基、及びN
HCO基からなる群から選択され、前記の基の(C1−C10)アルキル部分、(
3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケニル部分が、場合によ
り、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基
、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、ア
ミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキ
ル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群から独立して
選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、そして前記の基の前記ア
リール部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合により、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル
基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基
、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4
アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−
基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイ
ド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から選
択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
であり;そして Z3及びZ4が、両方とも水素原子である、式(I)で表される化合物である。
【0023】 本発明の前記化合物の更に好ましい群は、 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり; Yが、水素原子、アミノ基、(C1−C6)アルキル−M−基、ピペリジル基、ピ
ペリジノ基、及びピペラジニル基からなる群から選択した基であり、Mが、共有
結合、酸素原子、SO2基、CO基、NH基、CONH基、及びNHCO基から
なる群から選択され、前記(C1−C6)アルキル−M−基のアルキル部分が、場
合により、アミノ基及びグアニジノ基からなる群から独立して選択した置換基3
個以下で置換されていることがあり、そして前記ピペリジル基、ピペリジノ基、
又はピペラジニル基が、場合により、(C1−C4)アルキル基から独立して選択
した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、式(I)で表される化合物
である。
【0024】 本発明の前記化合物の特に好ましい群(B群化合物と称する)は、 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
た基であり; Yが、アミノ基、(C1−C6)アルキル−NH−基、アミノ−(C1−C6)アル
キル−O−基、アミノ−(C1−C6)アルキル−CONH−基、アミノ−(C1
−C6)アルキル−SO2−基、及び(C1−C4)アルキル基で置換されたピペラ
ジニル基からなる群から選択した基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、式(I)で表される化合物
である。
【0025】 本発明の好ましい個々の化合物の群は、 N−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4−
ピペリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン; N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 3−アミノ−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−プロパノン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド; 4−{1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−
ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペラジンカルボキシイミドアミド; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンアミン; 1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド;及び (2S)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド、又
はそれらの塩からなる群から選択した化合物である。
【0026】 本発明のより好ましい個々の化合物の群は、 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンアミン;及び
2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド、又はそれらの塩
からなる群から選択した化合物である。
【0027】 また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におけるORL1レセプター及びそ
の内因性リガンドにより媒介される障害又は状態の治療用の、あるいは哺乳動物
(ヒトを含む)に麻酔をかけるための医薬組成物であって、有効量の式(I)で
表わされる化合物又はその薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に
許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0028】 より特に、本発明は、炎症性疾患、炎症関連痛覚過敏、摂食障害(例えば、肥
満症における摂食障害)、動脈の血圧障害(すなわち、高血圧症又は低血圧症)
、麻薬性鎮痛剤(例えば、モルヒネ)に対する耐性、麻薬性鎮痛剤(例えば、モ
ルヒネ)への依存症、不安、ストレス障害、心的外傷、精神分裂症、パーキンソ
ン病、舞踏病、抑制剤(depressant)、アルツハイマー病、痴呆症、
癲癇、及び痙攣からなる群から選択した障害又は状態を治療するための医薬組成
物であるか、又は鎮痛剤(急性、慢性、又は神経障害性の痛み用の鎮痛剤)、麻
酔剤、神経保護剤(neuroprotective agent)、又は鎮痛
剤の増強剤として有用であるか、あるいは水分平衡の制御〔例えば、糖尿病、イ
ンシピダス(insipidus)、及び多尿症における水分平衡の制御〕、聴
覚調節、ナトリウムイオン排出の制御、脳機能の改善に有用であって、哺乳動物
(ヒトを含む)における前記障害又は状態を治療するのに有効な量の式(I)で
表わされる化合物又はその薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に
許容することのできる担体を含む前記医薬組成物に関する。
【0029】 また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)においてORL1レセプターを活性
化することによって治療又は麻酔施術を実施するか又は促進することができる障
害又は状態の治療方法、あるいは哺乳動物(ヒトを含む)に麻酔をかける方法で
あって、前記治療が必要な哺乳動物に有効量の式(I)で表わされる化合物又は
その薬剤学的に許容することのできる塩を投与することを含む前記方法に関する
【0030】 より具体的には、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における、炎症性疾患、
炎症関連痛覚過敏、摂食障害(例えば、肥満症における摂食障害)、動脈の血圧
障害(すなわち、高血圧症又は低血圧症)、麻薬性鎮痛剤(例えば、モルヒネ)
に対する耐性、麻薬性鎮痛剤(例えば、モルヒネ)への依存性、不安、ストレス
障害、心的外傷、精神分裂症、パーキンソン病、舞踏病、抑制剤、アルツハイマ
ー病、痴呆症、癲癇、及び痙攣からなる群から選択した障害又は状態の治療方法
、又は哺乳動物(ヒトを含む)に麻酔をかける方法、あるいは哺乳動物(ヒトを
含む)において、痛み(例えば、急性、慢性、及び神経障害性の痛み)を緩和す
る方法、神経保護(neuroprotective)作用を生じる方法、鎮痛
剤を増強する方法、水分平衡(例えば、糖尿病、インシピダス、及び多尿症にお
ける水分平衡)を制御する方法、聴覚を調節する方法、ナトリウムイオン排出を
制御する方法、又は脳機能を改善する方法であって、有効量の式(I)で表わさ
れる化合物又はその薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許容す
ることのできる担体を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法に関する。
【0031】 前記の式(I)で表わされる化合物の本発明の製造方法の中で、好ましい方法
は、 工程(a)において、前記結合反応(coupling reaction)を
、塩基の存在下で、反応不活性溶媒中で、室温〜その反応混合物の還流温度の範
囲の温度において、0.5〜48時間にわたって実施し; 工程(b)において、前記還元を、還元剤の存在下で、反応不活性溶媒中で、室
温〜反応混合物の還流温度の範囲の温度において、0.5〜48時間にわたって
実施し、そして水素化を、金属触媒の存在下で、0℃〜100℃の範囲の温度に
おいて、水素雰囲気下で、反応不活性溶媒中で、0.5〜48時間にわたって実
施し;そして 工程(c)において、前記ベンゾイミダゾール形成を、カルボン酸、アミノカル
ボン酸、酸無水物、ホルムアミド、アルキルカルボニルハライド、アリールカル
ボニルハライド、アリールアルキルカルボニルハライド、ヘテロアリールカルボ
ン酸、二硫化炭素、ハロゲン化シアン、シアナミド、及びトリアルキルオルトホ
ルメートからなる群から選択した結合試薬(coupling reagent
)を用いて、ペプチド結合試薬(peptide coupling reag
ent)の存在下で、反応不活性溶媒中で、0℃〜その反応混合物の還流温度の
範囲の温度において、1分間〜120時間にわたって実施することを含む。
【0032】 式(I)で表わされる化合物のより好ましい本発明の製造方法は、 工程(a)において、前記塩基が、K2CO3及びアミンからなる群から選択した
塩基であり; 工程(b)において、前記還元剤が、SnCl2、亜鉛触媒、及び鉄触媒からな
る群から選択した基であり、そして水素化において用いる金属触媒が、ラニーニ
ッケル触媒、パラジウム触媒、及びプラチナ触媒からなる群から選択した触媒で
あり;そして 工程(c)において、ベンゾイミダゾール形成において用いる前記ペプチド結合
試薬が、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジ
イミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチル
アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、及びジフェニル
ホスホリルアジド(DPPA)からなる群から選択した試薬であることを含む。
【0033】 式(IX)で表される好ましい中間体化合物は、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11)シクロアルケニル基か
らなる群から選択した基であって、前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロアルキル基から
なる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独
立して選択した原子であり、そしてアリール基又は芳香族若しくは非芳香族の複
素環式環基が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基
、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シア
ノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基
、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−
N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アルキル−
NH−CO−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあ
り;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
選択した原子である、前記化合物である。
【0034】 式(IX)で表されるより好ましい中間体化合物は、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モ
ノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シ
クロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、又はトリ−ハ
ロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群か
ら選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香族
複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(
1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して
選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
であり;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、前記化合物である。
【0035】 式(IX)で表される更に好ましい中間体化合物は、 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり;そ
して Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、前記化合物である。
【0036】 式(IX)で表される前記中間体化合物の中で特に好ましい化合物は、 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
た基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、前記化合物である。
【0037】 式(X)で表される好ましい中間体化合物は、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11)シクロアルケニル基か
らなる群から選択した基であり、前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロアルキル基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独
立して選択した原子であり、そしてアリール基又は芳香族若しくは非芳香族の複
素環式環基が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基
、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シア
ノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基
、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−
N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アルキル−
NH−CO−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあ
り;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
選択した原子である、前記化合物である。
【0038】 式(X)で表される更に好ましい中間体化合物は、 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モ
ノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シ
クロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、又はトリ−ハ
ロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群か
ら選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香族
複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(
1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して
選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
であり;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、前記化合物である。
【0039】 式(X)で表される前記中間体化合物の中で更に好ましい化合物は、 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり;そ
して Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、前記化合物である。
【0040】 式(X)で表される特に好ましい中間体化合物は、 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
た基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、前記化合物である。
【0041】 《一般的合成》 下記の反応工程式は、本発明の化合物の調製を説明するものである。特に断ら
ない限り、その反応工程式及び続く説明中のR、A、Y、及びZ1〜Z4は、前記
と同じ意味である。
【0042】 本発明の式(I)で表されるORL1アゴニスト化合物は、以下の方法に従っ
て製造することができる。 下記に示す反応工程式において、式(V)、(Ia)、式(VI)、式(VII)
、式(IX)、式(X)、式(XIII)、式(XIV)、及び式(XVI)で表わされる化
合物のAとして表示される置換基は、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原
子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合している。式(IV)、式(XII)
、及び式(XVIII)で表される化合物においては、シアノ基も、Rの炭素原子に
結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合してい
る。式(XIV)で表される化合物において、Aは、前記アミノ基が結合している
Rの同じ炭素原子に結合している。
【0043】 以下に記載の方法の所望の反応工程において、使用する反応体及び試薬による
アミノ基保護及びアミノ保護基の除去は、公知の手順、例えば、Protect
ive Groups in Organic Synthesis,T.W.
Greeneら編(John Wiely&Sons,1991)に記載の方法
に従って実施することができる。典型的なアミノ保護基としては、ベンジル基、
25CO2−基、及びt−ButCO2−基(t−Boc又はBocとして表示
される)を挙げることができる。
【0044】 反応工程式1は、Yが、脱離基(反応工程式においてLによって表される)、
例えば、ハロゲン原子である、式(I)で表される化合物〔以下、式(Ia)に
よって表される〕の製造方法の一態様を示すものである。
【0045】 反応工程式1
【化16】
【0046】 反応工程式1に示すように、Lが脱離基(例えば、ハロゲン原子)を表す式(
Ia)で表される化合物は、式(II)で表される公知のベンゾイミダゾリルピペ
リジン化合物から、式(IV)で表される中間体化合物及び式(V)で表される中
間体化合物を経て得ることができる。
【0047】 最初に、式(II)で表される化合物について、化学量論的量の式(III)で表
される環状ケトン化合物を用いてシュトレッカー合成を行い、式(IV)で表され
る化合物を得ることができる。第二に、得られた式(IV)で表される化合物を、
式AMgX(Xはハロゲン原子である)で表されるグリニャール試薬と反応させ
て式(V)で表される化合物を得ることができる。次いで、式(V)で表される
化合物を、適当な求核試薬と反応せて、触媒の存在下又は不在下で式(V)で表
される化合物に脱離基を導入することによって、式(Ia)で表される化合物を
得ることができる。
【0048】 前記シュトレッカー合成は、適当なシアン化(cyanating)剤を用い
て、A.Kalirら,(J.Med.Chem.Vol.12,p.473,
1969)により報告された公知の手順に従って実施することができる。適当な
シアン化剤としては、シアン化物、例えば、シアン化カリウム(KCN)を挙げ
ることができる。この反応は、約3〜11の範囲のpHで、約0℃で、例えば、
氷冷水中において実施することができる。
【0049】 式(IV)で表される化合物とグリニャール試薬との反応は、公知の手順(例え
ば、O.A.Al−Deeb,Arzneim.−Forsch./Drug
Res.,Vol.44(11),Nr.10,1994)に従って、無水条件
下で実施することができる。より具体的には、この反応は、適当な溶媒〔例えば
、テトラヒドロフラン(THF)又はエーテル〕中で、0℃〜その反応混合物の
還流温度において、約30分間〜約48時間で実施することができる。好ましく
は、前記グリニャール試薬は、約0℃で反応混合物に添加することができ、そし
て前記反応混合物をより反応させるために、放置して室温まで暖めることができ
る。
【0050】 こうして得られた式(V)で表される化合物を、適当な求核試薬を用いて還流
して、式(Ia)で表される化合物を得ることができる。Lが塩素原子である場
合の適当な塩素化試薬は、例えば、塩化ホスホリルである。この反応は、例えば
、R.Iemuraら,J.Med.Chem.Vol.29,pp.1178
−1183,1986によって報告された条件下で実施することができる。
【0051】 Lがハロゲン原子である式(Ia)で表される化合物(すなわち、Yがハロゲ
ン原子である式(I)で表される化合物)を、公知の反応条件下で求核試薬と反
応させることによって、Yがハロゲン原子以外の基である式(I)で表される化
合物を得ることができる。前記求核試薬としては、アミン及びイミン化合物、例
えば、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、シクロアルキルアミン、アルケ
ニルアミン、及び芳香族アミン(例えば、アニリン)、窒素原子を含有する複素
環式環化合物(例えば、アミノアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジ
ン、モルホリン、及びアザビシクロ化合物)、アルコキシド及びチオアルコキシ
ド(例えば、ナトリウムアルコキシド及びナトリウムチオアルコキシド)、アル
コール(環状アルコール及びジオールを含む)等を挙げることができる。この反
応は、反応不活性溶媒中で、約0℃〜約200℃(好ましくは、0℃〜150℃
)において、約1〜約24時間(好ましくは、約2〜約12時間)で実施するこ
とができる。適当な反応不活性溶媒としては、アルコール、例えば、メタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、及びN
,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げることができる。可能ならば、
この反応を、適当な反応室、例えば、オートクレーブ内で実施することができる
【0052】 Yが塩素原子である式(I)で表される化合物のイミドによる置換反応は、C
.H.Senanayakeら,(Tetrahedron Lett.,Vo
l.38,pp.5607−5610,1997)により報告された手順を、そ
れに従って使用することによって実施することができる。その報告において、P
d触媒は、トルエン中の塩基の存在下で、加熱しながら使用されている。
【0053】 更に、Yがイオウ原子を介してベンゾイミダゾール環に結合している式(I)
で表される化合物は、酸化剤、例えば、過マンガン酸カリウムを使用するチオエ
ーテルによる通常の酸化条件下で、相当するスルホニル化合物に酸化することが
できる。
【0054】 式(II)で表される化合物は、式(X):
【化17】 で表されるジアミン化合物をカルボニル化することによって製造することができ
る。
【0055】 前記のカルボニル化は、式(X)で表される化合物と適当なカルボニル化剤、
例えば、カルボニルジイミダゾール、トリクロロメチルクロロホルメート、トリ
ホスゲン、又は尿素とを、反応不活性溶媒、例えば、THF、ベンゼン、トルエ
ン、又はクロロホルム中で、約0℃〜約120℃の範囲の温度において、約0.
5〜約24時間反応させることによって実施することができる。この反応は、W
O98/54168に記載の方法に従って実施することができる。
【0056】 また、Yがハロゲン原子以外の基である式(I)で表される化合物は、反応工
程式2に示した方法によって調製することもできる。
【0057】 反応工程式2
【化18】
【0058】 反応工程式2に示すように、Yがハロゲン原子以外の基である式(I)で表さ
れる化合物は、 (a)式(VI)で表されるピペリジン−4−オン化合物を、還元的アミノ化する
ことによって式(VII)で表される4−アミノピペリジン化合物を得; (b)式(VII)で表される化合物と、Lが脱離基(例えば、ハロゲン原子)で
ある式(VIII)で表されるニトロベンゼン化合物とを結合反応させることによっ
て式(IX)で表されるニトロアニリン化合物を得; (c)得られた式(IX)で表されるニトロアニリン化合物を還元することによっ
て式(X)で表されるジアミン化合物を得;そして (d)式(X)で表される化合物を用いてベンゾイミダゾール環形成をすること
によって、式(I)で表される化合物を得ることを含む工程を経て調製すること
もできる。
【0059】 以下において、各反応工程を更に詳しく説明する。 (a):前記還元的アミノ化は、式(VI)で表されるピペリジン4−オン化合物
のオキシム化とそれに続く還元により実施することができる。その反応は両方と
も、当業者に公知のカルボニル化合物のオキシム化に対する条件下で実施するこ
とができる。例えば、前記オキシム化は、前記ピペリジン化合物とヒドロキシル
アミンとを、塩基の存在下又は不在下で、反応不活性溶媒、例えば、アルコール
中で、おおよそ室温において約0.5〜48時間反応させることによって実施す
ることができる。得られたオキシム化合物は、抽出し、公知の条件下で還元して
、式(VII)で表されるアミン化合物を得ることができる。前記還元は、還元剤
、例えば、水素化リチウムアルミニウムの存在下で、反応不活性溶媒、例えば、
THF中で、約0℃〜室温において約0.5〜48時間で実施することができる
【0060】 (b)−(c):工程(b)及び(c)は、当業者に公知の条件下(例えば、B
.de Costaら,J.Chem.Soc.Perkin.Trans.,
Vol.1,pp.1671−1680,1992及びN.A.Meanwel
lら,Bioorganic&Medicinal Chemistry Le
ters,Vol.6,No.14,pp.1641−1646,1996)で
実施することができる。例えば、結合反応(b)は、塩基、例えば、K2CO3
びトリエチルアミン(NEt3)の存在下で、反応不活性溶媒(例えば、アセト
ニトリル)中で、還流下において約0.5〜48時間で実施することができる。
次いで、得られた式(IX)で表される化合物を、抽出し、そして還元して、式(
X)で表される化合物を得ることができる。前記還元は、適当な還元剤(例えば
、SnCl2)、亜鉛触媒、及び鉄触媒の存在下で、反応不活性溶媒(例えば、
エタノール)中で、室温〜その反応混合物の還流温度の範囲の温度において(好
ましくは、還流下で)、約0.5〜約48時間で実施することができる。また、
前記還元は、公知の水素化条件下、例えば、金属触媒、例えば、ラニーニッケル
触媒、パラジウム触媒及びプラチナ触媒の存在下で、約0℃〜100℃の範囲の
温度(好ましくは、おおよそ室温)で、水素雰囲気下で、反応不活性溶媒(例え
ば、エタノール又はTHF)中で約0.5時間〜2日間で実施することもできる
【0061】 (d):式(X)で表される化合物は、結合試薬の存在下又は不在下で、反応不
活性溶媒中で、式(I)で表される化合物を得るのに適した環化剤と反応させる
ことによって環化して、ベンゾイミダゾール環を形成することができる。適当な
環化剤としては、カルボン酸、アミノカルボン酸、酸無水物(例えば、無水酢酸
、無水イソ酪酸、無水安息香酸、無水イソニコチン酸等)、ホルムアミジン(例
えば、ホルムアミジンアルキレート、例えば、ホルムアミジンアセテート)、ア
ルキルカルボニルハライド(例えば、シクロアルキルカルボニルハライド)、ア
リール又はアリールアルキルカルボニルハライド(例えば、フェニルアセチルハ
ライド)、ヘテロアリールカルボン酸(例えば、ピペリジニルカルボン酸化合物
)、二硫化炭素、ハロゲン化シアン(例えば、臭化シアン)、シアナミド、トリ
アルキルオルトホルメート(例えば、トリエチルオルトホルメート)等を挙げる
ことができる。適当な溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、キシレン、エト
キシエタノール等である。適当な結合試薬は、典型的にはペプチド合成に用いら
れているものであり、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロ
ピルカルボジイミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ジ
フェニルホスホリルアジド(DPPA)等を挙げることができる。この反応は、
約0℃〜その反応混合物の還流温度、好ましくは、おおよそ室温〜還流温度にお
いて、約1分間〜約120時間、好ましくは約10分間〜約72時間で実施する
ことができる。2−アミノベンゾイミダゾール環形成の一態様も、N.A.Me
anwell等,Bioorganic&Medicinal Chemist
ry Letters,Vol.6,No.14,pp.1641−1646,
1996に報告されている。これらの反応は、A.F.Pozharskii等
,Russ.Chem.Rev.(英語訳),Vol.35.p.122−,1
996にも報告されている。
【0062】 あるいは、式(X)で表される化合物を、公知の条件下で、イソチオシアネー
ト化合物と結合反応させ、続いて脱硫して、YがNH基を介してベンゾイミダゾ
ール環に結合している式(I)で表される化合物を得ることができる。例えば、
前記の最初の結合反応は、反応不活性溶媒、例えば、アルコール(例えば、エタ
ノール)中で、おおよそ室温〜100℃において、攪拌下で、30分間〜48時
間で実施することができる。前記脱硫は、ハロゲン化アルキルの存在下で、還流
下で、約30分間〜48時間で実施することができる。
【0063】 Yがカルボニル基(C=O基)を介してベンゾイミダゾール環に結合している
式(I)で表される化合物は、公知の方法に従って製造することができる。例え
ば、Yが水素原子である式(I)で表される化合物は、公知の条件下で、リチウ
ム化(lithiation)試薬、例えば、n−BuLiと反応させ、続いて
公知の条件下で、適当なアミド化合物、例えば、N,N−アルキルアルコキシア
ミドと反応させることができる。前者の反応は、約−78℃において反応不活性
溶媒、例えば、THF中で約30分間〜48時間で実施することができる。後者
の反応は、G.Bitan等,J.Chem.Soc.,Perkin.Tra
ns.Vol.1,p.1501−1510,1997に報告された公知の手順
に従って、約−78℃〜周囲温度において、THF中で、約30分間〜24時間
で実施することができる。
【0064】 更に、こうして得られた式(I)で表される化合物は、下記のように、Y基に
おいて変形を行うことができる。 Yがその末端位にアミノ基又はイミン基(例えば、ピペリジニル基、ピペラジ
ニル基等)を有する式(I)で表される化合物は、更に、Y基を変性する公知の
条件下で所望の反応体と反応させることができる。例えば、これらのアミン又は
イミン化合物は、おおよそ室温において、塩基性溶媒中で、ハロゲン化アルキル
カルボニルと反応させて、アミド化合物を得ることができる。前記アミン又はイ
ミン化合物は、ペプチド合成における当業者に公知の結合試薬の存在下又は不在
下で、アミノ酸、又はアミノ酸スルホン若しくはスルホキシドと反応させること
ができる。適当な結合試薬としては、WSC等を挙げることができる。前記アミ
ノ又はイミノ化合物は、通常のアミド形成条件下で、結合試薬の存在下で、反応
不活性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、おおよそ室温において、アミノ酸
、アミノ酸スルホン若しくはスルホキシド、又はフタルイミドアルキルスルホニ
ルハライドと結合させることができる。これらのアミノ酸としては、イソロイシ
ン、アラニン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、バリン等を挙げるこ
とができる。適当な結合試薬は、典型的にペプチド合成で用いられているもので
あり、WSC、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボ
ニルジイミダゾール(CDI)、POCl3、TiCl4、SO2ClF、ベンゾ
トリアゾール−1−イルジエチルホスフェート、Ti(Obu)4、分子篩い、
N,N,N’,N’−テトラメチル(スクシンイミド)ウロニウムテトラフルオ
ロボレート、CBMIT、ローウェッソン試薬(Lawesson’s rea
gent)、クロロスルホニルイソシアネート、P24、ピリジニウム塩−Bu 3 N、及びBu3PとPhCNOとの混合物を挙げることができる。また、前記ア
ミン又はイミン化合物は、公知の条件下でグアニジン化合物と反応させることが
できる。適当な反応条件は、反応不活性溶媒(例えば、THF)中で、おおよそ
室温において、アミノ基が保護されたグアニジン化合物と反応することを含む(
M.S.Bernatowicz等,Tetrahedron Lett.,V
ol.34,を参照されたい)。
【0065】 中間体化合物(VI)は、反応工程式3に示す方法によって製造することができ
る。
【0066】 反応工程式3
【化19】
【0067】 反応工程式3における経路1は、「A.Kalir等,J.Med.Chem
.,Vol.12,pp.473−477,1996年5月」に報告されている
手順に従った、式(XI)で表される4−ピペリジノール化合物からの式(VI)で
表される化合物の製造手順を説明するものである。最初に、式(XI)で表される
化合物を式(III)で表される化合物と縮合し、そしてシアン化して、式(XII)
で表される化合物を得ることができる。第二に、得られた式(XII)で表される
化合物を、式AMgX(式中、Xはハロゲン原子である)で表されるグリニャー
ル試薬と反応させて、式(XIII)で表される化合物を得ることができる。次いで
、得られた式(XIII)で表される化合物を酸化して、式(VI)で表される化合物
を得ることができる。前記の縮合及びシアン化は、4−ピペリジノール塩酸塩を
用いて、水中で、おおよそ室温において実施することができる。
【0068】 経路2は、式(XIV)で表される化合物と3,3−エチレンジオキシペンタン
−1,5−ジオール ジメタンスルホネート(XV)とを縮合すること、続いて脱
保護することを含む、出発アミン(XIV)から式(VI)で表される化合物を製造
する方法を説明するものである。これらの反応は、公知の条件下(例えば、B.
de Costa等,J.Chem.Soc.Perkin.Trans.,V
ol.1,p.1671,1992及びR.L.McQuinn等,J.Med
.Chem.Vol.24,pp.1429−1432,1981)で実施する
ことができる。
【0069】 経路3は、公知の4−ペペリドン(peperidone)エチレンケタール
(XVII)から式(VI)で表される化合物を製造する手順を説明するものである。
この製造は、(a)式(XVII)で表される化合物と式(III)で表されるケトン
化合物とを縮合すること、(b)シアン化すること、(c)式(XVIII)で表さ
れる化合物とグリニャール試薬とを反応させること、及び(d)式(XVI)で表
される化合物を脱保護することを含む。これらの反応は、反応工程式1に記載の
条件と同様の条件下で実施することができる。
【0070】 式(XIV)で表される前記出発アミン化合物は、当業者に公知の方法〔例えば
、J.Weinstock等,OSIV910,E.J.Cone等,J.Me
d.Chem.,Vol.24,pp.1429−1432,1981、及びO
rg.React.Vol.17,pp.313−325,1969に記載のリ
ッター(Ritter)反応〕により容易に製造することができる。
【0071】 更に、Yが置換された又は置換されていないアルキルカルボニル基である式(
I)で表される化合物は、P.D.Edwards等,J.Med.Chem.
,Vol.38,pp.76−85,1995に報告された方法と同様の方法を
用いて製造することができる。例えば、テトラヒドロフラン中でベンゾイミダゾ
ールにn−ブチルリチウムを添加することにより製造した2−リチウム−ベンゾ
イミダゾールを、3−t−ブトキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチ
ルプロピオンアミドを用いてアシル化して、アシル化生成物を得ることができる
。次いで、保護基(例えば、Boc)を、メタノール中で塩酸を用いて処理する
ことによって除去することができる。
【0072】 出発材料(III)、(XI)、(XIV)、(XVII)、及び他の反応体は、公知の又
は市販されている化合物であるか、あるいは当業者に公知の方法により製造する
ことができる。 前記の各反応において、特に断らない限り、反応圧は臨界的ではない。一般に
、前記反応は、約1〜約3気圧で、好ましくは周囲圧(約1気圧)で実施する。
【0073】 また、本発明は、原子1個又はそれ以上が、天然に通常見出される原子量又は
質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子によって置き換えられていると
いうこと以外は、式(I)で表される化合物と同一である、同位体標識化合物も
含む。本発明の化合物中に取り込むことができる同位体の例としては、水素原子
、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、フッ素原子、及び塩素原子の同位
体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32
35S、18F、及び36Clを挙げることができる。前記同位体及び/又は他の原
子の他の同位体を含む、本発明の化合物、そのプロドラッグ、及び前記化合物又
は前記プロドラッグの薬剤学的に許容することのできる塩は、本発明の範囲内に
含まれる。本発明の或る同位体標識化合物〔例えば、放射性同位体(例えば、3
H及び14C)を含むもの〕は、薬剤及び/又は基質組織分配アッセイにおいて有
用である。トリチウム化(tritiated)(すなわち、3H)及び炭素−
14(すなわち、14C)同位体が、提供及び検出が容易なので、特に好ましい。
更に、より重い同位体、例えば、ジューテリウム(すなわち、2H)による置換
は、代謝安定性がより大きくなるという或る治療的有利性(例えば、イン・ビボ
半減期の増加、又は必要投与量の減少)を得ることができ、従って、いくつかの
状況において好ましいことがある。本発明の式(I)で表される同位体標識化合
物及びそのプロドラッグは、一般的に、同位体で標識されていない試薬を、容易
に入手することができる同位体標識試薬に換えることにより、前記に開示した反
応工程式及び/又は後出の実施例及び製造例に開示されている方法を実施するこ
とによって調製することができる。
【0074】 本発明の式(I)で表される化合物は塩基性であり、従ってそれらは酸付加塩
を形成するであろう。これらの塩はすべて本発明の範囲内に含まれる。しかしな
がら、哺乳動物に投与するには、薬剤学的に許容することのできる酸付加塩を用
いることが必要である。前記酸付加塩は、標準的な方法によって製造することが
できる。例えば、前記塩は、水若しくは有機溶媒(例えば、メタノール又はエタ
ノール)、又はそれらの混合物中で、前記塩基性化合物と酸とを実質的に等しい
割合で接触させることにより製造することができる。前記塩は、溶媒から結晶化
するか又は溶媒を蒸発することによって単離することができる。形成することが
できる典型的な塩は、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、
乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グル
コン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、及びパモ酸塩〔
1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)塩〕である
【0075】 本発明の式(I)で表される化合物は、不斉中心1個又はそれ以上を含んでい
ることがあり、従って、ジアステレオマーとして存在することができる。本発明
は、その混合物及び分割した個々のジアステレオマーの両方を含む。 更に、本発明の化合物が水化物又は溶媒化物を形成する場合は、それらも本発
明の範囲内に含まれる。
【0076】 式(I)で表される化合物は、ORL1レセプターに対する選択的親和性及び
ORL1レセプターアゴニスト活性を有していることが見出された。従って、こ
れらの化合物は、鎮痛剤、抗炎症剤、利尿薬、麻酔剤、神経保護剤(neuro
protective)、抗高血圧剤、及び抗不安剤等として、哺乳動物、特に
これらの薬剤を必要とするヒトにおいて有用である。前記の親和性、アゴニスト
活性、及び鎮痛活性は、それぞれ、下記の試験によって証明することができる。
【0077】 《ORL1レセプターに対する選択的親和性》 〈ORL1−レセプター親和性〉 本発明の化合物のORL1レセプター結合親和性は、以下の手順により決定す
る。ヒトORL1レセプターをトランスフェションしたHEK−293細胞膜及
びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビーズを、10mM−MgCl2及び1m
M−EDTAを含有する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)200μL中で、
0.4nM[3H]ノシセプチン及び非標識試験化合物と組み合わせる。この混
合物を室温(rtと略記)にて30分間〜60分間インキュベーションする。1
μMノシセプチンを添加することによって非特異的結合を決定する。放射能を、
ワラック(Wallac)1450マイクロベータ(MicroBeta)によ
り計数する。
【0078】 〈μ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のミュー(μ)オピオイドレセプター結合親和性は、以下の手
順により決定する。ヒトミューオピオイドレセプターをトランスフェクションし
たCHO−K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビーズを、10m
M−MgCl2及び1mM−EDTAを含有する50mMヘペス緩衝液(pH7
.4)200μL中で、1.0nM[3H]DAMGO及び非標識試験化合物と
組み合わせる。この混合物を室温で30分間〜60分間インキュベーションする
。1μM−DAMGOを添加することによって非特異的結合を決定する。放射能
をワラック1450マイクロベータにより計数する。
【0079】 〈κ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のカッパ(κ)オピオイドレセプター結合親和性は、以下の手
順により決定する。ヒトカッパオピオイドレセプターをトランスフェクションし
たCHO−K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビーズを、10m
M−MgCl2及び1mM−EDTAを含有する50mMヘペス緩衝液(pH7
.4)200μL中で、0.5nM[3H]CI−977及び非標識試験化合物
と組み合わせる。この混合物を室温で30分間〜60分間インキュベーションす
る。1μMのCI−977を添加することによって非特異的結合を決定する。放
射能をワラック1450マイクロベータにより計数する。
【0080】 〈δ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のデルタ(δ)オピオイドレセプター結合親和性は以下の手順
により決定する。ヒトデルタオピオイドレセプターをトランスフェクションした
CHO−K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビーズを、10mM
−MgCl2及び1mM−EDTAを含有する50mMヘペス緩衝液(pH7.
4)200μL中で、2.0nM[3H]DPDPE及び非標識試験化合物と組
み合わせる。前記アッセイを、室温で30分間〜60分インキュベーションする
。各非標識リガンド(1μM)を添加することによって、非特異的結合を決定す
る。放射能をワラック1450マイクロベータにより計数する。
【0081】 こうして得られた非特異的結合の各パーセントを、化合物濃度の関数としてグ
ラフ化する。S字型曲線を用いて、50%結合(すなわち、IC50値)を決定す
る。
【0082】 この試験において、後出の実施例において調製した化合物の大部分が、ORL
1レセプターに対して、ミューレセプターに対するよりも更に高い親和性を示し
た。
【数1】
【0083】 《機能アッセイ》 各オピオイドレセプターにおける本発明の化合物の機能的活性は、L.J.S
im,R.Xiao,及びS.Childers,Neuroreort Vo
l.7,pp.729−733,1996に報告されている手順に従って、35
S−GTPγS結合系において決定することができる。ヒトORL1−、ミュー
−、カッパ−、及びデルタ−レセプターを、それぞれトランスフェクションした
CHO−K1又はHEK細胞膜を使用する。前記膜を、100mM−NaCl、
10mM−MgCl2、及び1mM−EDTAを含有する氷冷した20mMヘペ
ス緩衝液(pH7.4)に懸濁する。使用前に、この緩衝液に、ジチオトレイト
ール(DTT)0.17mg/mLを添加する。膜を、適正濃度の試験化合物と
一緒に、5μM−GDP、0.4nMの35S−GTPγS、及びコムギ胚芽ア
グルチニン(WGA)被覆SPAビーズ(1.5mg)の存在下で、総体積0.
2mLで、25℃で30分間インキュベーションする。基礎結合をアゴニストの
不存在下で評価し、そして非特異的結合を10μM−GTPγSにより決定する
。放射能をワラック1450マイクロベータにより計数する。
【0084】 《鎮痛作用試験》 〈尾の跳ね上げ(flick)試験〉 雄性ICRマウス(4週齢、体重19〜25g)を使用する。アナルゲシアメ
ーター(Analgesia Meter)MK−330A(室町機械、日本)
を使用することによりマウスが4.0秒以内に尾を跳ね上げる(フリックする)
まで、トレーニングセッションを実施する。選択したマウスをこの実験に用いる
。前記化合物の投与後、0.5、1.0、及び2.0時間の時点で、待ち時間(
latency time)を2回記録する。ビーム強度を80に設定する。切
断時間を8.0秒に設定する。本発明の化合物を、試験の30分前に皮下投与す
る。そのED50値は、対照群において観察される尾の跳ね上げを半減させる試験
化合物の用量として規定する。
【0085】 〈酢酸身もだえ(writhing)試験〉 雄性ICRマウス(4週齢、体重21〜26g)を使用する。マウスは、使用
前日、絶食させる。酢酸を塩水にて0.7%(v/v)の濃度に希釈し、そして
26ゲージ針によってマウスに腹腔内注射(0.2mL/10g体重)する。本
発明の化合物を、0.1%メチルセルロース(MC)−塩水に溶かし、そして酢
酸注射の0.5時間前に、マウスに皮下投与する。酢酸注射の後、各動物を1L
ビーカーに収容し、そしてビデオテープレコーダーによって記録する。酢酸注射
後5〜15分間、身もだえの回数を計数する。そのED50値は、対照群において
観察される身もだえの回数を半減させる試験化合物の用量として規定する。本発
明のいくつかの化合物は、この試験において良好な鎮痛活性を示した。
【0086】 〈ホルマリン足舐め試験〉 雄性SDラット(80〜100g)に、0.1%メチルセルロース(MC)−
塩水若しくはベヒクルに溶かした試験化合物を皮下注射する。30分後、後ろ足
に2%ホルマリン50μLを注射する。前記ホルマリン注射後15〜30分間に
亘って、観察期間当たりの注射した足をなめる回数を計数し、そしてそれぞれの
ベヒクル群と比較した%阻害として表す。この試験法は、例えば、(1)R.L
.Follenfantら,Br.J.Pharmacol.93,85−92
(1988);(2)H.Rogersら,Br.J.Pharmacol.1
06,783−789(1992);及び(3)H.Wheeler−Acet
oら,Psychopharmacology,104,35−44(1991
)に記載されている。
【0087】 本発明の式(I)で表される化合物は、前記疾患を治療するために、通常の薬
学的慣行により、経口、非経口、又は局所のいずれの経路を介しても投与するこ
とができる。いずれかの経路によりヒト患者に投与する場合、その投与量は、一
日当たり患者の体重(1kg)当たり約0.01mg/kg〜約3000mg/
kg、好ましくは約0.01mg/kg〜約1000mg/kgであり、これを
一回で又は分割した用量として投与する。しかしながら、治療を受ける対象の体
重及び状態、使用する化合物、治療すべき病状、並びに選択した個々の投与経路
によって、変化が当然生じるであろう。
【0088】 本発明の化合物は、単独で又は薬剤学的に許容することのできる担体と組み合
わせて、前記のいずれかの経路により投与することが可能であり、そして前記投
与は一回で又は複数回で実施することができる。一般的に、前記化合物は、種々
の薬剤学的に許容することのできる担体と組合わせて、錠剤、粉末、カプセル、
ロゼンジ、トローチ、硬質キャンディ、粉末、噴霧剤、クリーム、ろう膏、坐剤
、ゼリー、ゲル、ペースト、ローション、軟膏、懸濁剤、溶液、エリキシル、シ
ロップ等の形態とすることができる。前記薬剤学的担体としては、溶媒、賦形剤
、コーティング剤、塩基、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、可溶化剤、懸濁化剤、乳化
剤、安定剤、緩衝剤、強化剤、保存剤、香味剤、芳香剤、着色剤等を挙げること
ができる。
【0089】 例えば、前記錠剤は、デンプン、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロー
ス、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の賦形剤、ゼラチ
ン、ヒドロキシプロピルセルロース等のコーティング剤、ゼラチン、アラビアゴ
ム、メチルセルロース等の結合剤、及びデンプン、寒天、ゼラチン、炭酸水素ナ
トリウム等の崩壊剤を含むことができる。更に、潤滑剤(例えば、ステアリン酸
マグネシウム及びタルク)も、錠剤化の目的にしばしば非常に有用である。また
、同様タイプの固形組成物も、ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることが
できる。これに関連した好適な物質には、ラクトース並びに高分子量ポリエチレ
ングリコールも含まれる。経口投与用に水性懸濁剤及び/又はエリキシルを所望
する場合には、その活性成分を、種々の甘味剤若しくは香味剤、着色剤若しくは
染料と、並びに、所望により、希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレング
リコール、グリセリン、及び種々のそれらの組合せと一緒の乳化剤及び/又は懸
濁化剤と組み合わせることができる。
【0090】 一般的に、本発明の治療上有効な化合物は、5重量%〜70重量%、好ましく
は10重量%〜50重量%の濃度レベルの前記経口投与形態で存在する。 溶液形態の本発明の化合物は、非経口的に、例えば、皮内、皮下、静脈内、又
は筋肉内に注射することができる。前記溶液は、例えば、滅菌水溶液、水性懸濁
液、及び食用油溶液である。前記水溶液は、適当に緩衝化(好ましくはpH>8
)することができ、また、その溶液を血液と等張にするために十分な塩又はグル
コースを含有させることができる。前記水溶液は、静脈注射の目的に適している
。前記水性懸濁液は、適当な分散剤又は懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼラチン
を含有することができる。前記水性懸濁液は、皮下又は筋肉内注射に用いること
ができる。食用油、例えば、綿実油、ごま油、やし油、又は落花生油は、前記食
用油溶液に用いることができる。前記の油状溶液は、関節内、筋肉内、及び皮下
注射に適している。滅菌条件下におけるこれらすべての溶液の調製は、当業者に
周知の標準的製剤技術によって容易に実施される。
【0091】 皮膚の炎症症状を治療するに際し、本発明化合物を局所的に投与することも可
能であり、この場合、好ましくは標準的な製剤慣例に従って、クリーム、ゼリー
、ゲル、ペースト、軟膏等として実施することができる。
【0092】
【実施例及び調製例】
以下、実施例及び調製例によって本発明を説明するが、本発明は、これらの実
施例及び調製例の特定の細部に限定されるものでないと考えられたい。融点は、
Buchiマイクロ融点装置によって計測し、修正していない。赤外線吸収スペ
クトル(IR)は、Shimadzu赤外分光計(IR−470)によって測定
した。1H及び13C核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、特に断らない限り、C
DCl3中で、JEOL NMRスペクトルメーター(JNM−GX270,2
70MHz)によって測定し、そしてピークの位置は、テトラヒドロフランから
ダウンフィールドしてppmで表す。ピークの形状は、以下のように表す:s,
一重線;d,二重線;t,三重線;m,多重線;br,幅広(broad)。
【0093】 《実施例及び調製例》
【実施例1】 《2−クロロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダソゾール》 MeOH(20mL)中の4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペ
リジン(5.10g,23.5mmol)及びHCl溶液の混合物を、室温で1
0分間攪拌した。溶媒を蒸発させた後に、残さをEt2O中で粉末化して、灰白
色(off−white)粉末としてHCl塩を得た。このHCl塩にシクロヘ
プタノン(3.33mL,28.2mmol)を添加し、続けて室温において、
水(7mL)中のKCN(1.92g,29.5mmol)の水溶液を添加した
。18時間攪拌した後に、得られた固形物を濾過によって集め、水で洗浄し、そ
して真空乾燥して、白色粉末としてニトリル誘導体6.81g(85.7%)を
得た。THF(40mL)中のこのニトリル誘導体(5.12g,15.1mm
ol)の溶液に、0℃においてEt2O(3.0M溶液,25mL)中の臭化フ
ェニルマグネシウムの溶液を添加した。次いで、この反応混合物を室温で18時
間攪拌した。この反応混合物にNH4Cl水溶液を添加し、得られた現れた固形
物を濾過によって集め、水及びEt2Oで洗浄し、そして70℃で真空乾燥して
、白色粉末として1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン4.8
8g(82.8%)を得た。1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−
ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−
オン(2.316g,5.95mmol)及び塩化ホスホリル(15mL,16
5.5mmol)の混合物を1.5時間加熱して還流させた。室温まで冷却後、
その反応混合物を氷冷の25%アンモニウム溶液に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽
出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過
し、そして濃縮した。その残さをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:20
0g,ヘキサン/酢酸エチル:4/1)によって精製して、無色非結晶質固体1
.42g(58.7%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−7.63(1H,m),
7.61−7.49(3H,m),7.38−7.31(2H,m),7.30
−7.20(3H,m),4.40−4.29(1H,m),3.05−3.0
0(2H,m),2.52−2.22(4H,m),2.13−2.09(4H
,m),1.81−1.72(5H,m),1.60−1.49(5H,m)
【0094】 得られた化合物をMeOH中のHCl溶液で処理することにより、この遊離ア
ミンをHCl塩に変換した。溶媒を蒸発させて固体を得た。 融点153−156℃ MS(ESlポジティブ)m/z:408(M+H)+ 25303Cl・HCl・2.1H2Oに関する元素分析: 理論値:C,62.26;H,7.36;N,8.71 実測値:C,62.06;H,7.26;N,8.51
【0095】
【実施例2】 《N−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 MeOH中の40%MeNH2の溶液(5mL)中の2−クロロ−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール(実
施例1,69.3mg,0.17mmol)の溶液を、110℃において6時間
オートクレーブ中で攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を蒸発させて、そしてその
残さを分取TLC(0.5mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:10/1
)により精製して、淡褐色非結晶質固体として標記化合物56.9mg(83%
)を得た。 MSm/z(EI):402(M+),345,317,230,173,14
7,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.46(3H,m),
7.38−7.18(4H,m),7.12−6.98(2H,m),4.16
−4.06(1H,m),3.80−3.70(1H,m),3.14(3H,
d,J=4.8Hz),3.05−2.96(2H,m),2.34−2.05
(8H,m),1.84−1.44(10H,m)
【0096】 この遊離アミン(56.9mg,0.142mmol)を、MeOH(3mL
)中のHCl溶液で処理することによりHCl塩に変換した。溶媒を蒸発させて
、淡褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3412,1660cm-1 26344・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.28;H,7.76;N,11.35 実測値:C,63.09;H,7.78;N,11.50 遊離アミンもエタンスルホン酸塩に変換した。 C26344・2C25SO3H・1.1H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.07;H,7.86;N,8.72 実測値:C,56.26;H,7.96;N,8.80
【0097】
【実施例3】 《N−フェニル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、メチルアミン及びMeOHに代えてアニリン(10当量,120℃,
4時間)を用いて、実施例2に記載の手順に従って調製した。収率は26%であ
った。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.60−6.96(15H,m)
,4.10−3.94(1H,m),3.05−2.93(2H,m),2.4
5−2.00(8H,m),1.90−1.68(4H,m),1.65−1.
40(6H,m) MS(EI)m/z:464(M+),292,210,91
【0098】 MeOH中のHCl溶液を用いて、この遊離アミンを塩酸塩に変換して、淡褐
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3389,1636,1589cm-1 31364・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,67.02;H,7.26;N,10.08 実測値:C,67.19;H,7.31;N,9.96
【0099】
【実施例4】 《2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)
−4−ピペリジニル−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、メチルアミン及びMeOHに代えて1−メチルピペラジン(2当量,
120℃,10時間)を用いて、実施例2に記載の手順に従って調製した。収率
は96%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.44(4H,m),
7.39−7.30(2H,m),7,27−7.10(3H,m),4.13
−3.98(1H,m),3.28−3.21(4H,m),3.06−2.9
5(2H,m),2.64−2.58(4H,m),2.38(3H,s),2
.45−1.90(8H,m),1.85−1.45(10H,m)
【0100】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄
色非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3410,1612cm-1 30415・3HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.15;H,7.74;N,11.69 実測値:C,59.85;H,7.86;N,11.64
【0101】
【実施例5】 《2−N,N−ジメチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてMeOH中のジメチルアミン
溶液を用いて(120℃,オートクレーブ中16時間)、実施例2に記載の手順
に従って調製した。収率は97%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.62−7.42(4H,m),
7.38−7.30(2H,m),7.27−7.08(3H,m),4.20
−4.04(1H,m),3.06−2.94(2H,m),2.88(6H,
s),2.46−2.00(8H,m),1.84−1.40(10H,m)
【0102】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄
色非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:417(M+H)+ IR(KBr):3400,1647cm-1 27364・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.90;H,7.94;N,11.04 実測値:C,64.03;H,7.78;N,10.92
【0103】
【実施例6】 《2−メトキシ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えて、ナトリウムメトキシド(1
0当量、還流、10時間)及びMeOHを用いて、実施例2に記載の手順に従っ
て調製した。収率は96%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.57−7.48(3H,m),
7.38−7.30(3H,m),7.27−7.07(3H,m),4.17
(3H,s),4.20−4.00(1H,m),3.05−2.90(2H,
m),2.35−2.00(8H,m),1.86−1.42(10H,m)
【0104】 この遊離アミンを、フマル酸(1当量)を用いてフマル酸塩に変換して、淡黄
色非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:404(M+H)+ IR(KBr):3400,1703cm-1 26333O・C444・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,67.02;H,7.31;N,7.82 実測値:C,67.16;H,6.95;N,7.52
【0105】
【実施例7】 《2−(メチルスルファニル)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えて水及びDMF中のNaSMe
の15%溶液(室温,2時間)を用いて、実施例2に記載の手順に従って調製し
た。収率は81%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−7.62(1H,m),
7.55−7.45(3H,m),7.40−7.30(2H,m),7.25
−7.12(3H,m),4.16−4.03(1H,m),3.05−2.9
5(2H,m),2.77(3H,s),2.43−2.00(8H,m),1
.90−1.1.42(10H,m)
【0106】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:168−171℃ MS(EI)m/z:419(M+),372,362,183,149,73 IR(KBr):3377cm-1 26333S・2HCl・2.1H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.88;H,7.45;N,7.92 実測値:C,58.62;H,7.16;N,7.80
【0107】
【実施例8】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(1
−ピロリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてピロリジンを用いて、実施例
2に記載の手順に従って調製した。収率は90%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.03(9H,m),
4.17−4.03(1H,m),3.55−3.45(4H,m),3.05
−2.95(2H,m),2.50−2.30(2H,m),2.30−1.9
0(10H,m),1.85−1.43(10H,m)
【0108】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:178−181℃ MS(EI)m/z:442(M+),385,269,172,129,91 IR(KBr):3366,1620cm-1 29384・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.15;H,8.04;N,10.16 実測値:C,63.31;H,7.99;N,9.89
【0109】
【実施例9】 《2−モルホリノ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてモルホリンを用いて、実施例
2に記載の手順に従って調製した。収率は44%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−7.58(1H,m),
7.56−7.46(3H,m),7.40−7.30(2H,m),7.25
−7.13(3H,m),4.16−4.03(1H,m),3.88(4H,
t,J=4.6Hz),3.20(4H,t,J=4.6Hz),3.06−2
.95(2H,m),2.47−2.00(8H,m),1.90−1.45(
10H,m)
【0110】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:172−176℃ MS(EI)m/z:458(M+),402,373,181,124 IR(KBr):3396,1612cm-1 29384O・2HCl・2.1H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.17;H,7.71;N,10.16 実測値:C,62.80;H,7.79;N,9.76
【0111】
【調製例1】 《N−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,
2−ベンゼンジアミン》 1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンのHCl塩〔これは、1
,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(11.41g,79.56
2mmol)とEtOAc中の4N−HCl溶液(40mL)とを混合し、続い
てEt2Oを用いて凝固することにより調製した〕、シクロヘプタノン(14.
1mL,119.5mmol)、及び水(40mL)中のKCN(7.8g,1
19.8mmol)の水溶液の混合物を、室温で2日間攪拌した。この反応混合
物を水で希釈し、そしてEtOAcを用いて抽出した。一緒にした抽出物を水及
びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して淡黄色
油状体22.11gを得た。Et2O(260mL)中のこの粗製ニトリル誘導
体(22.11g)の攪拌溶液に、臭化フェニルマグネシウム(133mL,3
97.81mmol)の3M−Et2O溶液を0℃で添加した。次いで、この反
応混合物を室温で18時間攪拌した。この反応混合物を、NH4Clの水溶液に
注ぎ、そしてEt2Oで抽出した。その抽出物を一緒にし、水及びブラインで洗
浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して、黄色油状体を得た。
この油状体及び6N−HCl溶液の混合物を、60℃において2時間攪拌した。
この反応混合物をEt2Oで洗浄した。次いで、水性層を25%NH4OHを用い
て塩基性にし、そしてEtOAcで抽出した。その抽出物を一緒にし、乾燥させ
(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して黄色油状体を得た。これをカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル:80g,EtOAc/n−ヘキサン:1/7)に
よって精製して、無色油状体として所望のケトン誘導体11.42g(53%)
を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.46(2H,m),
7.35−7.18(3H,m),2.74(4H,t,J=5.9Hz),2
.30(4H,t,J=5.9Hz),2.11−2.06(4H,m),1.
78−1.47(8H,m) MSm/z(EIダイレクト):271(M+
【0112】 前記ケトン誘導体(11.42g,42.078mmol)、NH2OH−H
Cl(3.5g,50.494mmol)、NaOAc(5.24g,63.1
17mmol)、及びEtOH(150mL)の混合物を室温において16時間
攪拌した。この反応混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、EtOAcで抽出し
、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して
、無色固体としてオキシム誘導体10.41gを得た。THF(300mL)中
のこのオキシム(10.41g,36.35mmol)の攪拌溶液に、0℃にお
いてLiAlH4(8.3g,218.08mmol)を添加した。室温におい
て10時間攪拌した後、この反応混合物をNa2SO4・10H2Oで急冷し、そ
してCH2Cl2で希釈した。現れた固形物を濾過によって除去した。この濾液を
濃縮して、無色粉末として4−アミノ−1−(1−フェニルシクロヘプチル)ピ
ペリジン9.94g(100%)を得た。 MeCN(5mL)中の4−アミノ−1−(1−フェニルシクロヘプチル)ピ
ペリジン(446mg,1.64mmol)、2−フルオロニトロベンゼン(2
31mg,1.64mmol)、及びK2CO3(227mg,1.64mmol
)の混合物を、8時間還流した。溶媒を蒸発した後、その残さを水で希釈し、そ
してCH2Cl2で抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して黄色油状体を得、この油状体をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル30g,ヘキサン/酢酸エチル:10/1)によ
り精製して、黄色油状体557mg(86%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.15(1H,dd,J=1.6
,8.7Hz),8.08(1H,br.d,J=7.1Hz),7.48−7
.11(6H,m),6.81(1H,br.d,J=8.4Hz),6.58
(1H,ddd,J=1.3,6.9,8.6Hz),3.50−3.36(1
H,m),2.86−2.74(2H,m),2.33−2.22(2H,m)
,2.10−1.90(6H,m),1.85−1.68(2H,m),1.6
5−1.40(8H,m) MS(EI)m/z:393(M+),358,336,316,91
【0113】 EtOH(35mL)中のこの油状体(827mg,2.1mmol)及びS
nCl2−2H2O(2.37g,10.52mmol)の混合物を、2.5時間
還流した。この溶媒を蒸発した後、その残さに、飽和NaHCO3溶液及びCH2 Cl2を添加した。濾過により、形成された黄色固体を除去した。その濾液の有
機層を分離してブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃
縮して褐色固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g,C
2Cl2/MeOH:25/1〜10/1)により精製して、淡褐色固体として
標記化合物484mg(63%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−7.42(2H,m),
7.38−7.15(3H,m),6.84−6.58(4H,m),3.30
−3.08(1H,m),2.90−2.72(2H,m),2.35−1.9
0(9H,m),1.85−1.65(2H,m),1.65−1.25(10
H,m)
【0114】
【実施例10】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イルアミン》 水(2.9mL)中のBrCN(338mg,3.19mmol)の溶液に、
THF(2.9mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(200mg,0.551mmol
)の溶液を室温において添加した。18時間攪拌した後、この反応混合物に25
%NH3溶液を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を一緒にし、ブラ
インで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して、淡褐色固体
を得、これを分取TLC(1mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:10/
1,次いで0.5mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:10/1)により
精製して、白色非結晶質固体77.3mg(36%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.73−7.07(11H,m)
,4.62−4.42(1H,m),3.10−2.95(2H,m),2.6
5−2.40(4H,m),2.30−2.07(4H,m),1.90−1.
65(4H,m),1.65−1.40(6H,m)
【0115】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、象
牙色(ivory)非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:389(M+H)+ IR(KBr):3398,1670cm-1 25324・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,62.62;H,7.57;N,11.68 実測値:C,62.66;H,7.51;N,11.53
【0116】
【実施例11】 《2−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール》 キシレン(1.5mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(50mg,0.138mmo
l)及び無水酢酸(19.6μL,0.207mmol)の混合物を、60時間
還流した。室温まで冷却した後、この混合物を25%NH3溶液を用いて塩基性
にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して淡褐色油状体を得、これを分取TLC
(0.5mmプレートx3,n−ヘキサン/酢酸エチル:2/1で3回展開,次
いで0.5mmプレートx2,CH2Cl2/MeOH:10/1)により精製し
て、淡褐色非結晶質固体18.1mg(34%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−7.62(1H,m),
7.58−7.48(3H,m),7.39−7.30(2H,m),7.27
−7.17(3H,m),4.16−3.98(1H,m),3.10−2.9
8(2H,m),2.59(3H,s),2.45−2.00(8H,m),1
.85−1.70(4H,m),1.65−1.43(6H,m) MS(EI)m/z:387(M+),330,215,172,129,91
【0117】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3369cm-1
【0118】
【実施例12】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール》 エトキシエタノール(0.3mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(60mg,0.1
65mmol)及び酢酸ホルムアミジン(35.6mg,0.342mmol)
の混合物を、1時間還流した。室温まで冷却した後、この混合物を25%NH3
溶液を用いて塩基性にし、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし
、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して淡褐色
油状体を得、これを分取TLC(1mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:
10/1,次いで0.5mmプレートx2,n−ヘキサン/酢酸エチル:2/1
で2回展開)により精製して、淡褐色非結晶質固体29.8mg(48%)を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.97(1H,s),7.82−
7.76(1H,m),7.51−7.45(2H,m),7.42−7.19
(6H,m),4.15−4.01(1H,m),3.06−2.96(2H,
m),2.37−2.25(2H,m),2.17−1.85(8H,m),1
.85−1.70(2H,m),1.65−1.43(6H,m) MSm/z(EI):373(M+),316,296,201,172,91
【0119】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400cm-1 25313・HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,65.99;H,8.20;N,9.23 実測値:C,66.28;H,8.20;N,9.22
【0120】
【実施例13】 《2−イソプロピル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水イソ酪酸を用いて、実施例11に記載の手順に
従って調製した。収率は69%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−7.70(1H,m),
7.62−7.49(3H,m),7.39−7.31(2H,m),7.25
−7.15(3H,m),4.20−4.05(1H,m),3.18(1H,
qq,J=6.8,6.9Hz),3.09−2.99(2H,m),2.53
−2.36(2H,m),2.32−2.18(2H,m),2.16−2.0
3(4H,m),1.85−1.45(10H,m),1.41(6H,d,J
=6.8Hz) MSm/z(EI):415(M+),372(M+−CH(CH32),358
,243,172
【0121】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3422cm-1 28393・2HCl・0.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,67.59;H,8.10;N,8.45 実測値:C,67.39;H,8.30;N,8.18
【0122】
【実施例14】 《2−フェニル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水安息香酸を用いて、実施例11に記載の手順に
従って調製した。収率は63%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.84−7.77(1H,m),
7.75−7.68(1H,m),7.64−7.56(2H,m),7.54
−7.47(5H,m),7.38−7.18(5H,m),4.35−4.1
9(1H,m),3.04−2.90(2H,m),2.58−2.40(2H
,m),2.18−1.98(6H,m),1.83−1.66(4H,m),
1.64−1.40(6H,m) MSm/z(EI):449(M+),392,372,364,277,19
4,172
【0123】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400cm-1 31353・2HCl・0.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,70.05;H,7.21;N,7.90 実測値:C,70.45;H,7.51;N,7.80
【0124】
【実施例15】 《2−ベンジル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 キシレン(1.5mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(50mg,0.138mmo
l)及び塩化フェニルアセチル(21.9μL,0.165mmol)の混合物
を、15時間還流した。室温まで冷却した後、この混合物を25%NH3溶液を
用いて塩基性にし、そして酢酸エチルで抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラ
インで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して褐色油状体を
得、これを分取TLC(1mmプレートx3,n−ヘキサン/酢酸エチル:2/
1)により精製して、アミド誘導体として白色固体62.2mg(94%)を得
た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ9.34(1H,br.s),7
.46−7.15(10H,m),7.12−7.06(1H,m),7.02
−6.93(1H,m),6.68−6.48(2H,m),4.33(1H,
br.d,J=7.6Hz),3.64(2H,s),3.22−3.05(1
H,m),2.77−2.60(2H,m),2.20−1.10(18H,m
) MS(EI)m/z:481(M+),424,390,308,279,21
8,172,91
【0125】 このアミド(62.2mg,0.129mmol)をキシレン(2mL)中で
38時間還流した。室温まで冷却した後、この混合物を分取TLC(1mmプレ
ートx3,CH2Cl2/MeOH:10/1)により精製して、淡褐色固体15
.4mg(26%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.80−7.72(1H,m),
7.60−7.43(3H,m),7.39−7.14(10H,m),4.3
1(2H,s),4.08−3.92(1H,m),2.92−2.78(2H
,m),2.40−1.93(8H,m),1.80−1.25(10H,m)
MSm/z(EI):463(M+),406,372,291,207,17
【0126】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、褐
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3356cm-1 32373・2HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,66.08;H,7.63;N,7.22 実測値:C,66.08;H,7.30;N,6.93
【0127】
【実施例16】 《2−シクロヘキシル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、塩化フェニルアセチルに代えて塩化シクロヘキサンカルボニルを、そ
してキシレンに代えて塩化ホスホリルを用いて、実施例15に記載の手順に従っ
て調製した。収率は二工程について53.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−7.69(1H,m),
7.62−7.50(3H,m),7.40−7.32(2H,m),7.30
−7.15(3H,m),4.18−4.02(1H,m),3.10−2.9
8(2H,m),2.88−2.72(1H,m),2.53−1.25(28
H,m) MSm/z(EIダイレクト):455(M+),398,370,283,2
01,172,91
【0128】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、褐
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3414cm-1 31413・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,68.12;H,8.30;N,7.69 実測値:C,68.29;H,8.33;N,7.45
【0129】
【実施例17】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−ピペ
リジノ−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてピペリジンを用いて、実施例2に
記載の手順に従って調製した。収率は81%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.44(4H,m),
7.40−7.30(2H,m),7.25−7.10(3H,m),4.17
−4.00(1H,m),3.20−3.10(4H,m),3.05−2.9
5(2H,m),2.45−2.02(8H,m),1.90−1.45(16
H,m)
【0130】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:177−180℃ MS(EI)m/z:456(M+),399,372,283,255,20
2,91 IR(KBr):3383,1612cm-1 30404・2HCl・1.1H2Oに関する元素分析: 理論値:C,65.58;H,8.11;N,10.20 実測値:C,65.23;H,8.12;N,9.89
【0131】
【実施例18】 《2−(4−ベンジルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル
)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えて4−ベンジルピペラジンを用いて
、実施例2に記載の手順に従って調製した。収率は68%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.44(4H,m),
7.40−7.10(10H,m),4.13−4.00(1H,m),3.6
0(2H,s),3.30−3.18(4H,m),3.05−2.95(2H
,m),2.70−2.60(4H,m),2.45−2.00(8H,m),
1.90−1.45(10H,m)
【0132】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:139−143℃ MS(EI)m/z:374(M+−ベンジルピペラジニル),293,254
,172,129,91 IR(KBr):3387,1611cm-1 36455・3HCl・1.6H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.03;H,7.52;N,10.21 実測値:C,62,74;H,7.62;N,10.00
【0133】
【実施例19】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−ピペ
ラジノ−1H−ベンゾイミダゾール》 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−1−[1−(1−フェニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−ベンゾイミダゾール(実施例18,42.5
mg,0.07mmol)、パラジウムブラック(12mg)、MeOH中のH
Cl溶液(0.2M,1.5mL)、及びMeOH(8.5mL)の混合物を、
水素雰囲気下で、室温において22.5時間攪拌した。この混合物を飽和NaH
CO3溶液を用いて塩基性にし、そして濾過により触媒を除去した。この濾液を
CH2Cl2で抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na 2 SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(0.5mmプレー
トx1,CH2Cl2/MeOH/NH4OH:90/10/1)により精製して
、非結晶質固体29mg(81.7%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−7.58(1H,m),
7.54−7.48(3H,m),7.38−7.32(2H,m),7.24
−7.12(3H,m),4.16−4.04(1H,m),3.25−3.1
3(4H,m),3.13−2.95(6H,m),2.48−2.03(4H
,m),1.90−1.40(10H,m)
【0134】 この遊離アミンを、HCl塩に変換した。 融点:159−163℃ MSm/z(EI):457(M+),401,284,254,204,17
3,146,82 IR(KBr):3348,1591cm-1 29395・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.08;H,7.79;N,11.28 実測値:C,56.07;H,7.71;N,10.92
【0135】
【実施例20】 《N−ペンチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてn−アミルアミンを用いて、実施
例2に記載の手順に従って調製した。収率は37.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.43(3H,m),
7.40−7.30(2H,m),7.28−7.18(2H,m),7.11
−6.96(2H,m),4.13−4.00(1H,m),3.85−3.7
0(1H,m),3.60−3.45(2H,m),3.10−2.93(2H
,m),2.35−2.00(8H,m),1.90−1.20(16H,m)
,1.00−0.85(3H,m)
【0136】 この遊離アミンを、HCl塩に変換した。 融点:156−159℃ MSm/z(EI):458(M+),401,286,204,172,12
9,91 IR(KBr):3400,1655cm-1 30424・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,65.56;H,8.44;N,10.19 実測値:C,65.25;H,8.35;N,10.21
【0137】
【実施例21】 《N−シクロヘキシル−1−[1−(1−フェニシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用いて、
実施例2に記載の手順に従って調製した。収率は23%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.43(3H,m),
7.40−7.30(2H,m),7.30−7.20(2H,m),7.10
−6.96(2H,m),4.05−3.87(2H,m),3.85−3.6
7(1H,m),3.10−2.95(2H,m),2.40−2.00(8H
,m),1.90−1.10(20H,m) この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):470(M+),413,298,216,173,13
4,91
【0138】
【実施例22】 《N−アリル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてアリルアミンを用いて、実施例2
に記載の手順に従って調製した。収率は15%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.43(3H,m),
7.40−7.20(4H,m),7.13−6.98(2H,m),6.15
−6.00(1H,m),5.29(1H,dd,J=1.1,17Hz),5
.20(1H,br.d,J=10.3Hz),4.25−4.10(3H,m
),3.87−3.72(1H,m),3.10−2.95(2H,m),2.
38−1.95(8H,m),1.90−1.43(10H,m)
【0139】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):428(M+),371,351,343,256,20
0,173,144,118,82
【0140】
【実施例23】 《1−{1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロヘプチル−4−ピペリジニ
ル}−2−(4−N−メチルピペラジノ)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて4−フルオロフェニルマグネシウ
ムブロマイドを用いて、実施例1及び4に記載の手順に従って調製した。全収率
は27.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.59(1H,m),
7.52−7.44(3H,m),7.19−7.12(2H,m),7.02
(2H,dd,J=8.7,8.7Hz),4.13−3.98(1H,m),
3.28−3.22(4H,m),3.04−2.93(2H,m),2.66
−2.58(4H,m),2.38(3H,s),2.40−2.00(8H,
m),1.85−1.40(10H,m) この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):490(M++1),404,299,272,218,
191,160,134,109,84 IR(KBr):3368,1609cm-1
【0141】
【調製例2】 《1−(フェニルシクロオクチル)ピペリジン−4−オン》 これは、1−(2−ベンゾ[b]チエニル)シクロヘキシルアミンに代えて1
−フェニルシクロオクチルアミン(R.L.McQuinnら,J.Med.C
hem.,1981,24,1429−1432)を用いて、B.de Cos
taらの手順(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,199
2,1671−1680)に従って調製した。全収率は39%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.46−7.40(2H,m),
7.35−7.18(3H,m),2.74(4H,br.t,J=6.0Hz
),2.32(4H,br.t,J=6.0Hz),2.27−2.05(4H
,m),1.80−1.30(10H,m)
【0142】
【調製例3】 《N−(2−ニトロフェニル)−N−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4
−ピペリジニル]アミン》 これは、1−[1−(2−ベンゾ[b]チエニル)シクロヘキシル]ピペリジ
ン−4−オン及びN.A.Meanwellら(Bioorg.Med.Che
m.Lett.,1996,6,1641)の手順に代えて1−(1−フェニル
シクロオクチル)ピペリジン−4−オンを用いて、B.de Costaらの手
順(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1992,167
1−1680)に従って調製した。全収率は76%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.14(1H,dd,J=1.6
,8.6Hz),8.05(1H,br.d,J=7.3Hz),7.44−7
.38(2H,m),7.38−7.28(3H,m),7.26−7.18(
1H,m),6.78(1H,br.d,J=8.7Hz),6.61−6.5
3(1H,m),3.46−3.30(1H,m),2.96(2H,br.d
,J=12.2Hz),2.30−1.90(8H,m),1.70−1.25
(12H,m) MS(EI)m/z:407(M+),372,336,306,286
【0143】
【調製例4】 《1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1,3−
ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン》 N−(2−ニトロフェニル)−N−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−
4−ピペリジニル]アミン(140mg,0.344mmol)、EtOH(2
mL)中のラニーニッケル(300mg)、及びTHF(4mL)の混合物を、
水素雰囲気下で室温において3日間攪拌した。濾過により触媒を除去した後、濾
液を濃縮して133mgの油状体を得、これをTHF(3mL)中に溶解した。
この溶液に、1,1’−カルボジイミダゾール(67mg,0.413mmol
)を添加し、そして得られた混合物を室温において3日間攪拌した。次いで、こ
の反応混合物を飽和NaHCO3溶液で希釈し、CH2Cl2で抽出した。その抽
出物を一緒にし、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
そして濃縮した。その残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル;40g,
CH2Cl2/MeOH:25/1)により精製して、淡褐色粉末74mgを得た
。全収率は53%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−7.20(7H,m),
7.15−7.00(3H,m),4.23−4.08(1H,m),3.20
−3.10(2H,m),2.40−2.00(8H,m),2.00−1.3
0(12H,m) MSm/z(EIダイレクト):403(M+),332,304,268,2
16,184,82
【0144】
【実施例24】 《2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)
−4−ピペリジニル−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料として1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピ
ペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オ
ンを用いて、実施例1及び4に記載の手順に従って調製した。全収率は7.8%
であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−7.59(1H,m),
7.54−7.44(3H,m),7.40−7.33(2H,m),7.28
−7.21(1H,m),7.19−7.12(2H,m),4.10−3.9
4(1H,m),3.28−3.15(6H,m),2.64−2.55(4H
,m),2.50−1.96(11H,m,2.36ppmにおいて3H,sを
含む),1.85−1.34(12H,m)
【0145】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):486(M++1),415,400,299,268,
217,184,160,134
【0146】
【実施例25】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4
−ピペリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェニレン
−1,2−ジアミン(100mg,0.275mmol)、1−ベンジルピペリ
ジン−4−カルボン酸(500mg,0.5mmol;この酸は、F.I.Ca
rrollら,J.Org.Chem.,1966,31,2957の手順に従
って、4−ピペリジンカルボン酸から調製した)、及びN−エチル−N’−3−
ジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロライド(106mg,0.5
51mmol)のCH2Cl2(2mL)中の混合物を、室温において16時間攪
拌した。この反応混合物に水を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出
物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃
縮した。その残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル:15g,CH2
2/MeOH:30/1,1%NH4OH)により精製して、アミド誘導体とし
て125mg(80%)の淡褐色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:564(M+),507,473,362,310
【0147】 前記アミド誘導体(125mg,0.222mmol)及び塩化ホスホリル(
3mL)の混合物を、100℃において2時間攪拌した。室温まで冷却した後、
この反応混合物をNH4OH溶液中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。その
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そし
て濃縮して褐色油状体を得、これを分取TLC(1mmプレートx3,CH2
2/MeOH:10/1)により精製して68.2mg(56%)の淡褐色ロ
ウ状体を得た。 MSm/z(EI):546(M+),455,400,373,292,24
0,173,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.80−7.15(14H,m)
,4.20−4.00(1H,m),3.60(2H,br.s),3.20−
3.00(4H,m),2.95−2.75(1H,m),3.14(3H,d
,J=4.8Hz),2.55−1.45(24H,m)
【0148】 MeOH(4.5mL)中の前記ロウ状体(68.2mg,0.125mmo
l)、パラジウムブラック(26mg)、及びMeOH(0.81mL)中の0
.2M−HCl溶液の混合物を、水素雰囲気下で室温において15時間攪拌した
。次いで、この混合物にパラジウムブラック30mgを添加し、そして攪拌を2
0時間続けた。次いで、この混合物にパラジウムブラック20mgを添加し、そ
して攪拌を14時間続けた。セライト濾過により触媒を除去した後、濾液をNH 4 OHで塩基性にし、そして真空濃縮した。この残さを分取TLC(0.5mm
プレートx4,CH2Cl2/EtOH:5/1,1%NH4OH)により精製し
て、淡黄色非結晶質固体34mg(60%)を得た。 MSm/z(EI):456(M+),439,400,348,286,20
2,172,145,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−7.70(1H,m),
7.66−7.58(1H,m),7.56−7.50(2H,m),7.40
−7.32(2H,m),7.27−7.18(3H,m),4.18−4.0
2(1H,m),3.30−3.21(2H,m),3.10−2.90(3H
,m),2.87−2.75(2H,m),2.53−1.67(17H,m)
,1.68−1.45(6H,m)
【0149】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて処理することによりHC
l塩に変換した。溶媒を蒸発させて、黄色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400cm-1 30404・3HCl・1.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.76;H,7.82;N,9.45 実測値:C,61.13;H,8.18;N,9.33
【0150】
【実施例26】 《N−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘキシル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロヘキサノンを用いて、実施例1及び
2に記載の手順に従って調製した。2工程わたる収率は38%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.49−7.18(7H,m),
7.10−6.95(2H,m),4.36−4.18(1H,m),3.08
(3H,d,J=4.3Hz),2.50−2.00(6H,m),1.83−
1.60(6H,m),1.56−1.20(4H,m)
【0151】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400,1660cm-1 25324・2HCl・0.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.34;H,7.53;N,11.82 実測値:C,63.19;H,7.77;N,11.87
【0152】
【実施例27】 《N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−エタンジアミン》 2−クロロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]ベンゾイミダゾール(実施例1,202mg,0.496mmol)及びt−
ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメート(1mL,6.34mmol)の
混合物を、120℃で16時間及び140℃で3時間攪拌した。室温まで冷却し
た後、この混合物に水を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一
緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した
。得られた残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル;50g,CH2Cl2 /MeOH:40/1〜20/1)により精製して、無色非結晶質固体194m
g(73.6%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−7.41(2H,m),
7.37−7.19(5H,m),7.10−6.97(2H,m),5.72
−5.61(1H,m),3.86−3.72(1H,m),3.62−3.6
0(2H,m),3.49−3.41(2H,m),3.00−2.96(2H
,m),2.35−2.16(4H,m),2.11−2.04(4H,m),
1.76−1.71(5H,m),1.54−1.47(5H,m),1.42
(9H,s) MS(EI)m/z:531(M+
【0153】 MeOH(2mL)中HCl溶液中の前記Boc誘導体(95.3mg,0.
179mmol)の溶液を、室温において16時間攪拌した。溶媒を蒸発させた
後、その残さを飽和NaHCO3溶液で塩基性にして、CH2Cl2で抽出し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1m
mプレートx1,CH2Cl2/MeOH/NH4OH:100/10/1)によ
り精製して、無色非結晶質固体38mg(49.1%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−7.46(2H,m),
7.41−7.17(6H,m),7.07−6.97(2H,m),3.98
−3.86(1H,m),3.61−3.56(2H,m),3.11−3.0
6(2H,m),2.96−2.92(2H,m),2.33−2.13(4H
,m),2.10−2.04(4H,m),1.73−1.68(5H,m),
1.52−1.44(5H,m)
【0154】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:228−232℃ IR(KBr):2930,2860,1650,1480cm-1 27375・3HCl・1.5MeOHに関する元素分析: 理論値:C,58.11;H,7.87;N,11.89 実測値:C,57.97;H,7.68;N,11.49
【0155】
【実施例28】 《N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、そして臭化フェニルマ
グネシウムに代えて及び臭化メチルマグネシウムを用いて、実施例1及び2に記
載の手順に従って調製した。全収率は22.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50(1H,br.d,J=7
.9Hz),7.35−7.15(1H,m),7.13−6.98(2H,m
),4.40−4.20(1H,m),3.95−3.70(1H,m),3.
30−3.00(2H,m),3.15(3H,d,J=4.5Hz),2.4
5−2.10(4H,m),2.00−1.30(18H,m),0.85(3
H,br.s)
【0156】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:368(M+),354,338,283,222,14
7,82 IR(KBr):3406,1661cm-1 23364・2HCl・1.8H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.29;H,8.85;N,11.82 実測値:C,58.58;H,9.00;N,11.83
【0157】
【実施例29】 《1−[1−(1−エチルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−N−メチル−
1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、そして臭化フェニルマ
グネシウムに代えて臭化エチルマグネシウムを用いて、実施例1及び2に記載の
手順に従って調製した。全収率は17.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50(1H,br.d,J=7
.8Hz),7.35−7.25(1H,m),7.14−6.98(2H,m
),4.42−4.30(1H,m),3.94−3.80(1H,m),3.
35−3.16(2H,m),3.15(3H,d,J=4.1Hz),2.5
0−2.15(4H,m),2.00−1.30(20H,m),0.86(3
H,br.t)
【0158】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:382(M+),353,338,297,206 IR(KBr):3416,1661cm-1
【0159】
【実施例30】 《1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、出発材料として、1−フェニルシクロノニルアミン(これは、R.L
.McQuirmら,J.Med.Chem.,1981,24,1429−1
4321に報告されている)を用いて、調製例1、2、3、及び実施例10に記
載の手順に従って調製した。全収率は22.3%であった。1 H−NMR(270MHz;CDCl3)δ7.50−7.20(7H,m),
7.13−7.01(2H,m),3.92−3.74(1H,m),3.30
−3.18(2H,m),2.40−2.20(2H,m),2.18−1.9
3(6H,m),1.84−1.73(2H,m),1.70−1.24(12
H,m)
【0160】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:416(M+),331,303,216,134,91 IR(KBr):3350,1668cm-1 27364・2HCl・1.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,62.35;H,8.02;N,10.77 実測値:C,62.53;H,7.94;N,10.46
【0161】
【調製例5】 《1−(4−フルオロフェニル)シクロノニルアミン》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて4−フルオロフェニルマグネシウ
ムブロマイドを用いて、R.L.McQuinnら(J.Med.Chem.,
1981,24,1429−1432)の手順に従って調製した。全収率は28
%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−7.46(2H,m),
7.05−6.95(2H,m),2.10−1.72(4H,m),1.70
−1.35(14H,m)
【0162】
【実施例31】 《1−{1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロノニル]−4−ピペリジニ
ル}−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、出発材料として1−(4−フルオロフェニル)シクロノニルアミンを
用いて、実施例30に記載の手順に従って調製した。全収率は29.7%であっ
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.48−7.26(4H,m),
7.15−6.98(4H,m),3.92−3.77(1H,m),3.28
−3.15(2H,m),2.37−2.20(2H,m),2.18−1.9
2(6H,m),1.86−1.75(2H,m),1.66−1.24(12
H,m)
【0163】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:434(M+),349,321,216,134,10
9,82 IR(KBr):3350,1670cm-1 2735FN4・2HCl・1.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.26;H,7.57;N,10.41 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.19
【0164】
【実施例32】 《N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド》 ピリジン(1mL)中の2−アミノ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール(実施例10,85.4mg,0
.22mmol)及び塩化アセチル(17.2μL,0.242mmol)の混
合物を、室温において144時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、その残さを分
取TLC(1mmプレートx2,CH2Cl2/MeOH:40/1)により精製
して、淡褐色非結晶質固体20mg(21%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−7.48(3H,m),
7.38−7.14(6H,m),4.80−4.62(1H,m),3.06
−2.90(2H,m),2.40−2.25(4H,m),2.23(3H,
s),2.20−2.00(4H,m),1.90−1.45(10H,m)
【0165】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400,1728cm-1 27344O・2HCl・3.9H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.56;H,8.02;N,10.46 実測値:C,60.27;H,7.62;N,10.48
【0166】
【実施例33】 《N−[2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アミノ)エチル]グアニジン》 THF(3mL)中の2−アミノエチルアミノ−1−[1−(1−フェニルシ
クロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール(実施例27,85.
6mg,0.199mmol)及びN,N’−ビスBocグアニルピラゾール(
117mg,0.377mmol,これは、M.S.Bernatowiczら
,Tetrahedron Lett.,1993,34,3389−3392
に報告された手順に従って調製した)の混合物を、室温において16時間攪拌し
た。この反応混合物に水を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を
一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮し
た。その残さをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:30g、ヘキサン/ア
セトン:4/1〜3/1)により精製して、無色非結晶質固体95.5mg(7
1.4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ11.46(1H,br.s),8
.70(1H,br.s),7.51−7.45(2H,m),7.37−7.
19(5H,m),7.11−6.99(2H,m),4.71−4.58(1
H,m),3.78−3.74(4H,m),3.02−2.98(2H,m)
,2.30−2.09(8H,m),1.78−1.74(5H,m),1.4
2−1.51(24H,m)
【0167】 トリフルオロ酢酸(1mL)及びCH2Cl2(1mL)中の前記Boc誘導体
(95.5mg,0.144mmol)を、室温において2時間攪拌した。溶媒
を蒸発させた後、その残さにMeOH(3mL)中のHCl溶液を添加し、そし
て得られた混合物を室温において17時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、その
残さをエーテル中でこすり取ることにより固形状にして、固体60mg(71.
4%)を得た。 融点:215−218℃1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ13.56(1H,br.s)
,10.83(1H,br.s),9.24(1H,br.s),8.20(1
H,br.s),7.91(1H,br.s),7.80−7.65(2H,m
),7.50−7.00(10H,m),5.05−4.85(1H,m),3
.60−2.60(10H,m),2.00−1.00(14H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:474(M+H)+ IR(KBr):3329,1660cm-1 28397・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.34;H,7.69;N,14.97 実測値:C,51.58;H,7.69;N,15.07
【0168】
【実施例34】 《N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−N−(4−ピペリジニル)アミン》 EtOH(4mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(253mg,0.697mmol
)の攪拌溶液に、EtOH(3mL)中のエチル 4−イソチオシアネート−1
−ピペリジンカルボキシレート(478mg,2.23mmol,この化合物は
、F.Janssensら,J.Med.Chem.,1985,28,192
5−1933の手順に従って調製した)の溶液を添加し、そしてこの反応混合物
を70℃において2.5時間攪拌した。室温まで冷却した後、この反応混合物を
水中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さをカラム
クロマログラフィー(シリカゲル;100g,ヘキサン/エーテル:3/7〜エ
ーテルのみ)により精製して、無色非結晶質固体としてチオ尿素誘導体338m
g(84%)を得た。
【0169】 EtOH(5mL)中の前記チオ尿素誘導体(321mg,0.556mmo
l)及びヨードメタン(0.346mL)の溶液を1時間還流した。この反応混
合物を室温まで冷却し、25%NH4OH溶液を用いて塩基性にし、そしてCH2 Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2 SO4)、濾過し、そして濃縮して無色非結晶質固体を得た。この固体、2M−
KOH(2mL)、及びTHF(4mL)の混合物を、室温において10時間攪
拌した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮した。その残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル:
40g,ヘキサン/アセトン:7/3)により精製して、無色非結晶質固体とし
てカルバメート誘導体156mg(51.6%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−7.44(3H,m),
7.38−7.20(4H,m),7.12−6.99(2H,m),4.19
−4.07(4H,m),3.96−3.93(1H,m),3.79−3.6
9(1H,m),3.09−2.99(4H,m),2.32−2.04(10
H,m),1.80−1.71(5H,m),1.55−1.36(5H,m)
,1,31−1.21(3H,m)
【0170】 AcOH(2mL)中25%HBr溶液中の前記カルバメート誘導体(120
mg,0.22mmol)の溶液を、70℃において14時間攪拌した。室温ま
で冷却した後、この反応混合物を水中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。そ
の抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そ
して濃縮した。その残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル;20g,C
2Cl2/MeOH/NH4OH:100/10/1)により精製して、無色固
体として所望の生成物81.2mgを得たが、まだわずかに不純物を含んでいた
。分取TLCを用いた精製は十分でなかった。この遊離アミンを、以下のとおり
に、Boc誘導体に変換し、そして精製し、次いで脱保護して、純粋な所望生成
物を得た。 CH2Cl2(1mL)中の前記の不純物を含むアミン(43.7mg,0.0
928mmol)の溶液に、CH2Cl2(0.5mL)中のジ−t−ブチルジカ
ルボネート(24.3mg,0.111mmol)の溶液を添加し、そしてこの
混合物を室温で0.5時間攪拌した。この反応混合物を飽和NaHCO3溶液で
塩基性にし、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取T
LC(0.5mmプレートx2,CH2Cl2/MeOH:9/1)により精製し
て、無色非結晶質固体40.4mg(76.3%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−7.44(3H,m),
7.38−7.20(4H,m),7.11−6.99(2H,m),4.17
−3.93(4H,m),3.80−3.68(1H,m),3.04−2.9
4(4H,m),2.28−2.10(10H,m),1.78−1.73(5
H,m),1.48−1.34(14H,m)
【0171】 前記Boc誘導体(40.4mg,0.0708mmol)及びMeOH(2
mL)中のHCl溶液の混合物を、室温で17時間攪拌した。溶媒を蒸発させて
、所望生成物のHCl塩25mgを得た。 融点:231−235℃1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ10.79(1H,br.s),9
.25−8.75(2H,m),8.21(1H,br.s),7.80−7.
70(2H,m),7.50−7.30(4H,m),7.25−7.05(3
H,m),5.05−4.85(1H,m),4.00−3.85(1H,m)
,3.55−3.20(4H,m),3.15−2.60(8H,m),2.5
0−2.30(2H,m),2.10−1.70(9H,m),1.55−1.
05(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3389,1645cm-1 30415・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.36;H,8.07;N,10.79 実測値:C,57.35;H,8.30;N,10.88
【0172】
【実施例35】 《N−メチル−N’−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−エタンジアミン
》 これは、アニリンに代えてN−メチルエチレンジアミン(140℃,4.5時
間)を用いて、実施例1及び実施例3に記載の手順に従って調製した。収率は3
1%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.42(3H,m),
7.37−7.18(4H,m),7.11−6.96(2H,m),5.23
−5.00(1H,ほぼ平坦br.s),3.90−3.75(1H,m),3
.65−3.50(2H,m),3.10−2.90(4H,m),2.47(
3H,s),2.35−2.00(8H,m),1.85−1.43(10H,
m)
【0173】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:173−177℃ MS(ESIポジティブ)m/z:446(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-1 28395・3HCl・2.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.71;H,7.91;N,11.60 実測値:C,56.09;H,8.22;N,11.20
【0174】
【実施例36】 《N,N−ジメチル−N’−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−エタンジ
アミン》 これは、アニリンに代えてN,N−ジメチルエチレンジアミン(120℃,1
6.5時間)を用いて、実施例1及び実施例3に記載の手順に従って調製した。
収率は62%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.42(3H,m),
7.40−7.19(4H,m),7.13−6.98(2H,m),5.39
(1H,br.s),4.00−3.83(1H,m),3.59(2H,t,
J=5.4Hz),3.10−2.90(2H,m),2.66(2H,t,J
=5.4Hz),2.35(6H,s),2.36−2.00(8H,m),1
.90−1.43(10H,m)
【0175】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-1 29415・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.56;H,8.00;N,11.57 実測値:C,57.47;H,8.31;N,11.18
【0176】
【実施例37】 《1−(4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ピペラジノ)−1−エタノン》 CH2Cl2中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−2−ピペラジノベンゾイミダゾール(実施例19,45.8mg,0.1
mmol)、塩化アセチル(0.03mL)、及びピリジン(0.1mL)の混
合物を、室温において1時間攪拌した。この反応混合物を水中に注ぎ、そして酢
酸エチルで抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1mmプレート
x1,CH2Cl2/MeOH:9/1)により精製して、無色固体35.3mg
(70.6%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.57(1H,m),
7.53−7.50(3H,m),7.38−7.32(2H,m),7.27
−7.14(3H,m),4.16−4.03(1H,m),3.82−3.7
7(2H,m),3.68−3.63(2H,m),3.28−3.23(2H
,m),3.05−2.97(2H,m),2.50−2.17(4H,m),
2.15(3H,s),2.13−2.09(4H,m),1.79−1.68
(5H,m),1.57−1.54(5H,m)
【0177】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-1 29415・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.56;H,8.00;N,11.57 実測値:C,57.47;H,8.31;N,11.18
【0178】
【実施例38】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4
−フェニルピペラジノ)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、1−メチルピペラジンに代えて1−フェニルピペラジン(140℃,
7.5時間)を用いて、実施例1及び実施例4に記載の手順に従って調製した。
収率は81%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.67−7.60(1H,m),
7.55−7.48(3H,m),7.38−7.13(7H,m),7.03
−6.87(3H,m),4.20−4.06(1H,m),3.37(8H,
s),3.07−2.97(2H,m),2.50−2.00(8H,m),1
.90−1.40(10H,m)
【0179】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(EI)m/z:533(M+),360,279,172,146 IR(KBr):3396,1595cm-1 35435・3HCl・1.5MeOHに関する元素分析: 理論値:C,63.43;H,7.58;N,10.13 実測値:C,63.23;H,7.84;N,10.20
【0180】
【実施例39】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4
−ピリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水イソニコチン酸(120℃,16時間)を用い
て、調製例1及び実施例11に記載の手順に従って調製した。収率は82%であ
った。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.81−8.77(2H,m),
7.86−7.70(2H,m),7.55−7.47(4H,m),7.38
−7.19(5H,m),4.30−4.18(1H,m),3.05−2.9
4(2H,m),2.58−2.42(2H,m),2.20−2.03(5H
,m),1.86−1.42(11H,m) MS(EI)m/z:450(M+),393,278,172,129,91
【0181】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換した。 IR(KBr):3395,1637cm-1 30344・3HCl・H2O・0.3MeOHに関する元素分析: 理論値:C,61.93;H,6.90;N,9.53 実測値:C,62.11;H,7.27;N,9.33
【0182】
【実施例40】 《2−メチルスルホニル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 酢酸(1mL)中の2−メチルチオ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール(実施例7,74.6m
g,0.178mmol)の攪拌溶液に、水(2mL)中の過マンガン酸カリウ
ム(62.6mg)の溶液を室温において添加した。1時間攪拌した後、この反
応混合物を飽和Na2SO4溶液で冷却し、25%NH4OHで塩基性にし、そし
て酢酸エチルで抽出した。その抽出物を一緒にし、水及びブラインで洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して無色固体67mgを得た。これ
を分取TLC(1mmプレートx1,ヘキサン/アセトン:4/1)により精製
して、無色非結晶質固体25.6mg(32%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.82−7.72(2H,m),
7.54−7.50(2H,m),7.45−7.31(3H,m),7.27
−7.20(2H,m),5.01−4.90(1H,m),3.57(3H,
s),3.02−2.98(2H,m),2.44−2.28(4H,m),2
.11−1.94(4H,m),1.82−1.47(10H,m) MS(EI)m/z:451(M+),394,372,332,254,20
0,172,129,91
【0183】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、融
点155−158℃固体を得た。 IR(KBr):3381,1693cm-1 263332S・HCl・1.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.20;H,7.27;N,8.10 実測値:C,60.14;H,7.38;N,7.70
【0184】
【実施例41】 《2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロオクタノンを、そして臭化フェニル
マグネシウムに代えて臭化メチルマグネシウムを用いて、実施例1及び4に記載
の手順に従って調製した。4工程にわたる収率は12.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−7.60(1H,m),
7.58−7.48(1H,m),7.20−7.11(2H,m),4.20
−4.05(1H,m),3.32−3.25(4H,m),3.23−3.1
0(2H,m),2.67−2.61(4H,m),2.60−2.40(2H
,m),2.39(3H,s),2.28−2.14(2H,m),2.05−
1.68(6H,m),1.67−1.30(10H,m),0.90(3H,
br.s)
【0185】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:423(M+),353,338,298,217,20
6 C26415・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.61;H,8.66;N,11.57 実測値:C,51.90;H,8.92;N,11.37
【0186】
【実施例42】 《2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、そして臭化フェニルマ
グネシウムに代えて臭化メチルマグネシウムを用いて、実施例1及び4に記載の
手順に従って調製した。4工程にわたる収率は16.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−7.60(1H,m),
7.58−7.48(1H,m),7.20−7.11(2H,m),4.20
−4.04(1H,m),3.32−3.25(4H,m),3.24−3.1
6(2H,m),2.67−2.60(4H,m),2.55−2.40(2H
,m),2.38(3H,s),2.25−2.13(2H,m),1.85−
1.35(18H,m),0.85(3H,s)
【0187】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:437(M+),367,352,298,220 IR(KBr):cm-1 27435・3HCl・5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,50.90;H,8.86;N,10.99 実測値:C,51.28;H,9.01;N,11.23
【0188】
【実施例43】 《3−アミノ−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−プロパノノン》 THF(4mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール(実施例12,66.3mg,0.17
8mmol)の攪拌溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.54M溶液,
0.923mL,1.42mmol)を−78℃において添加した。−78℃に
おいて1時間攪拌した後、この反応混合物に、THF(1.5mL)中の3−t
−ブトキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド(1
40mg,0.604mmol,これは報告された手順:G.Bitanら,J
.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1997,1501−
1510に従って調製した)を、−78℃において添加した。−78℃で0.5
時間及び周囲温度で15時間攪拌した後、この反応混合物を水で冷却し、そして
酢酸エチルで抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1mmプレー
トx3,n−ヘキサン/アセトン:5/1,6回展開した)により精製して、淡
褐色非結晶質固体71.7mg(74%)を得た。この固体(70mg,0.1
31mmol)を、MeOH(10mL)中のHCl溶液に溶解した。溶媒を蒸
発させた後、残さを45℃で18時間真空乾燥して、淡褐色非結晶質固体60m
g(89%)を得た。 IR(KBr):3395,2931,1692,1611,1477cm-1 28364O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.75;H,7.65;N,10.12 実測値:C,60.90;H,7.98;N,9.95
【0189】 このHCl固体の少量を塩基性にして遊離アミンを得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.90−7.74(2H,m),
7.56−7.50(2H,m),7.42−7.19(5H,m),5.51
−5.30(1H,m),3.48(2H,t,J=6.1Hz),3.15(
2H,t,J=6.1Hz),3.02−2.94(2H,m),2.50−2
.25(4H,m),2.24−2.00(5H,m),1.95−1.40(
11H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:445(M+H)+
【0190】
【実施例44】 《1−{1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロヘプチル]−4−ピペリジ
ニル}−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、実施例23及び2に記載の手順に従って調製した。2工程にわたる収
率は58.4%であった。1 H−NMR(270MHzCDCl3)δ7.52−7.40(3H,m),7
.29−7.23(1H,m),7.13−6.97(4H,m),4.24(
1H,br.s),3.84−3.68(1H,m),3.13(3H,br.
d,J=3.0Hz),3.02−2.91(2H,m),2.32−1.90
(9H,m),1.84−1.40(9H,m)
【0191】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:420(M+),363,335,274,231,19
1,174,148,123 IR(KBr):3400,1661cm-1 2633FN4・2HCl・1.6H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.46;H,7.55;N,10.45 実測値:C,60.21;H,7.34;N,10.20
【0192】
【調製例6】 《4−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン》 ベンゼン(8mL)中の3−フルオロ−N−1−[1−(1−フェニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン(これは、2−フ
ルオロニトロベンゼンに代えて、2,6−ジフルオロニトロベンゼンを用いて調
製例1に記載の手順に従って調製した,178.5mg,0.468mmol)
及びトリホスゲン(180mg,0.608mmol)の混合物を、室温におい
て攪拌した。次いで、この反応混合物を30分間還流した。この反応混合物を室
温まで冷却し、NaHCO3水溶液を添加して塩基性にし、そしてCH2Cl2
抽出した。この抽出物を一緒にし、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃
縮して、白色固体として標記化合物76.3mg(40%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.99(1H,br.s),7.
55−7.47(2H,m),7.37−7.17(3H,m),7.05−6
.96(2H,m),6.87−6.76(1H,m),4.30−4.18(
1H,m),3.00−2.88(2H,m),2.32−2.00(8H,m
),1.88−1.40(10H,m)
【0193】
【実施例45】 《4−フルオロ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−[1−(1−フ
ェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料として、4−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミ
ダゾール−2−オンを用いて、実施例1及び4に記載の手順に従って調製した。
2工程にわたる収率は49.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.48(2H,m),
7.39−7/31(2H,m),7.28−7.19(2H,m),7.05
(1H,dt,J=4.9,8.1Hz),6.86(1H,dd,J=8.2
,10.4Hz),4.13−3.80(1H,m),3.32−3.24(4
H,m),3.06−2.96(2H,m),2.66−2.57(4H,m)
,2.37(3H,s),2.34−2.00(8H,m),1.90−1.4
2(10H,m)
【0194】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:490(M+H)+ IR(KBr):3369,1618cm-1 3040FN5・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.74;H,7.46;N,11.03 実測値:C,57.04;H,7.52;N,11.07
【0195】
【調製例7】 《5−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン》 これは、2,6−ジフルオロニトロベンゼンに代えて2,5−ジフルオロニト
ロベンゼンを用いて、調製例4に記載の手順に従って調製した。3工程にわたる
収率は9.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ9.45(1H,br.s),7.
55−7.45(2H,m),7.37−7.18(3H,m),7.12(1
H,dd,J=4.5,8.6Hz),6.87−6.73(2H,m),4.
28−4.15(1H,m),3.05−2.88(2H,m),2.35−2
.00(8H,m),1.90−1.40(10H,m) MSm/z(ESIポジティブ):408(M+H)+
【0196】
【実施例46】 《5−フルオロ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−[1−(1−フ
ェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料として、5−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミ
ダゾール−2−オンを用いて、実施例45に記載の手順に従って調製した。2工
程にわたる収率は40.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−7.48(2H,m),
7.40−7.20(5H,m),6.88(1H,dt,J=2.5,6.2
Hz),4.10−3.94(1H,m),3.28−3.21(4H,m),
3.05−2.95(2H,m),2.66−2.57(4H,m),2.37
(3H,s),2.35−2.00(8H,m),1.92−1.42(10H
,m)
【0197】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MSm/z(ESIポジティブ):490(M+H)+ IR(KBr):3395,2932,1622cm-1 3040FN5・3HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.94;H,7.51;N,10.87 実測値:C,56.12;H,7.60;N,10.96
【0198】
【調製例8】 《6−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン》 これは、2,6−ジフルオロニトロベンゼンに代えて2,4−ジフルオロニト
ロベンゼンを用いて、調製例4に記載の手順に従って調製した。2,4−ジフル
オロニトロベンゼンからの3工程にわたる収率は45.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ9.41(1H,br.s),7.
55−7.45(2H,m),7.38−7.18(3H,m),7.03−6
.93(2H,m),6.75(1H,ddd,J=2.0,8.8,11.2
Hz),4.27−4.15(1H,m),3.00−2.93(2H,m),
2.33−2.00(8H,m),1.85−1.43(10H,m) MSm/z(EIダイレクト):407(M+),350,321,234,9
【0199】
【実施例47】 《6−フルオロ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−[1−(1−フ
ェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料として、6−フルオロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミ
ダゾール−2−オンを用いて、実施例45に記載の手順に従って調製した。2工
程にわたる収率は15.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−7.47(3H,m),
7.40−7.16(4H,m),6.94−6.84(1H,m),4.10
−3.96(1H,m),3.26−3.18(4H,m),3.05−2.9
6(2H,m),2.63−2.57(4H,m),2.37(3H,s),2
.43−2.00(8H,m),1.83−1.42(10H,m)
【0200】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MSm/z(ESIポジティブ):490(M+H)+ IR(KBr):3402,2932,1616,1458cm-1 3040FN5・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.17;H,7.56;N,10.72 実測値:C,55.47;H,7.66;N,10.93
【0201】
【実施例48】 《2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘキシル)
−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、実施例26及び4に記載の手順に従って調製した。2工程にわたる収
率は29%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.58(1H,m),
7.56−7.48(1H,m),7.43−7.26(5H,m),7.18
−7.11(2H,m),4.02−3.87(1H,m),3.32−3.2
3(2H,m),3.23−3.17(4H,m),2.60−2.40(6H
,m),2.33(3H,s),2.25−2.00(4H,m),1.90−
1.35(10H,m)
【0202】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて塩酸塩に変換して、非結
晶質固体を得た。 IR(KBr):3387,2937,1612cm-1 29395・3HCl・1.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.63;H,7.63;N,11.79 実測値:C,58.90;H,8.00;N,11.53
【0203】
【実施例49】 《N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、実施例41及び2に記載の手順に従って調製した。4工程にわたる収
率は11.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.45(1H,m),
7.30−7.20(1H,m),7.13−6.98(2H,m),4.05
−3.80(1H,m),3.30−3.00(2H,m),3.15(3H,
s),2.60−1.95(4H,m),1.95−1.20(16H,m),
0.92(3H,br.s)
【0204】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いて塩酸塩に変換して、白色
非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400,2930,1661cm-1 22344・2HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.75;H,8.95;N,11.31 実測値:C,55.62;H,9.11;N,11.25
【0205】
【実施例50】 《1−{1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロノニル]−4−ピペリジニ
ル}−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、実施例31で調製したN−1−{l−[1−(4−フルオロフェニル
)シクロノニル]−4−ピペリジニル}−1,2−ベンゼンジアミンを用いて、
実施例12に記載の手順に従って調製した。収率は88%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.99(1H,s),7.85−
7.77(1H,m),7.48−7.24(5H,m),7.02(2H,t
,J=8.6Hz),4.12−3.98(1H,m),3.28−3.12(
2H,m),2.20−1.90(8H,m),1.85−1.24(14H,
m)
【0206】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:不明(missing) IR(KBr):3385,2930,1605,1516cm-1 2734FN3・2HCl・2.35H2O・0.05CH2Cl2に関する元素分
析: 理論値:C,60.16;H,7.80;N,7.78 実測値:C,60.53;H,7.72;N,7.38
【0207】
【実施例51】 《1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノン》 これは、t−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメートに代えて1,4−
ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンを用いて、実施例27に記載の手順
に従って調製した。収率は79.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−7.58(1H,m),
7.57−7.49(3H,m),7.40−7.30(2H,m),7.28
−7.15(3H,m),4.20−4.05(1H,m),3.53(4H,
t,J=5.9Hz),3.10−2.98(2H,m),2.68(4H,t
,J=5.9Hz),2.50−2.00(8H,m),1.90−1.40(
10H,m)
【0208】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:168−172℃ MS(EI)m/z:470(M+),413,385,297,256,17
2,129,91 IR(KBr):3373,2932,1717,1612,1450cm-1 30384O・2HCl・3.2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.93;H,7.78;N,9.32 実測値:C,59.53;H,7.91;N,9.34
【0209】
【実施例52】 《1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノール》 MeOH(3mL)中の1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノ
ン(実施例51,162mg,0.345mmol)の攪拌溶液に、0℃におい
てNaBH4(19.7mg,0.521mmol)を添加した。45分間の攪
拌の後、この反応混合物を飽和NH4Cl溶液中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽
出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1mmプレートx1,CH2
Cl2/MeOH:95/5)により精製して、無色固体157mg(96.5
%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−7.45(4H,m),
7.40−7.30(2H,m),7.26−7.11(3H,m),4.13
−4.00(1H,m),3.95−3.85(1H,m),3.428−3.
30(2H,m),3.10−2.95(4H,m),2.45−2.00(1
0H,m),1.90−1.40(13H,m)
【0210】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:208−212℃ MS(EI)m/z:472(M+),415,387,299,255,21
84,172,91 IR(KBr):3400,2932,1616,1447cm-1 30404O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,61.95;H,7.97;N,9.63 実測値:C,61.57;H,8.31;N,9.85
【0211】
【実施例53】 《1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノンオキシム》 EtOH(3mL)中の1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノ
ン(実施例51,136mg,0.289mmol)、ヒドロキシルアミンヒド
ロクロライド(35.1mg,0.505mmol)、及び酢酸ナトリウム(3
5.9mg,0.438mmol)の混合懸濁液を、室温において0.5時間攪
拌した。この反応混合物を0℃の飽和NaHCO3溶液で塩基性にし、そしてC
2Cl2で抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1mmプレート
x1,ヘキサン/アセトン:3/2,次いで0.5mmプレートx3,CH2
2/MeOH:95/5)により精製して、無色固体104mg(74.1%
)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−7.48(4H,m),
7.40−7.30(2H,m),7.26−7.13(3H,m),4.18
−4.04(1H,m),3.40−3.25(4H,m),3.10−2.9
8(2H,m),2.85(2H,t,J=5.9Hz),2.54(2H,t
,J=5.9Hz),2.50−2.00(8H,m),1.90−1.40(
10H,m)
【0212】 この遊離アミンを、フマル酸塩に変換して、無色固体を得た。 融点:201−204℃ MS(EI)m/z:485(M+),428,312,231,91 IR(KBr):3232,2932,1713,1464cm-1 30395O・C444l・CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,61.22;H,6.61;N,10.20 実測値:C,61.62;H,6.94;N,10.23
【0213】
【実施例54】 《1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジニルアミン》 CH2Cl2中の1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノール(実
施例52,106mg,0.225mmol)及びトリエチルアミン(0.06
23mL,0.449mmol)の攪拌溶液に、室温において塩化メシルを添加
した。30分間攪拌した後、この反応混合物を飽和NaHCO3溶液で希釈し、
CH2Cl2で抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さをDMF(1mL)及びTH
F(1mL)に溶解した。この溶液に、室温においてNaN3(30.7mg,
0.472mmol)を添加した。次いで、この反応混合物を3時間還流した。
冷却後、この反応混合物を水中に注ぎ、そしてEt2Oで抽出した。この抽出物
を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。
その残さを分取TLC(1mmx2プレート,CH2Cl2/MeOH:9/1)
により精製して、無色油状体90mg(80.6%)を得た。Et2O(1mL
)中のLiAlH4(35.7mg,0.941mmol)の攪拌懸濁液に、E
2O(5mL)中のこのアジド誘導体(90mg,0.181mmol)の溶
液を0℃において添加した。室温において3時間攪拌した後、この反応混合物を
Na2SO4−10H2Oで急冷した。濾過後、濾液を濃縮して、無色泡状体73
.5mg(86.2.%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−7.45(4H,m),
7.38−7.31(2H,m),7.26−7.11(3H,m),4.15
−4.00(1H,m),3.37−3.31(2H,m),3.06−2.8
8(5H,m),2.50−1.40(24H,m)
【0214】 この混合物を精製するために、この粗製アミンを、CH2Cl2中の(Boc) 2 O及びDMAPを用いて処理することによりBoc誘導体に変換し、分取TL
C精製の後、60.6%の収率でBoc誘導体を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−7.45(4H,m),
7.38−7.31(2H,m),7.25−7.11(3H,m),4.57
(1H,br.s),4.10−3.96(1H,m),3.75−3.61(
1H,m),3.48(4H,s),3.36−3.29(2H,m),3.1
1−2.99(4H,m),2.44−2.03(8H,m),1.80−1.
54(10H,m),1.46(9H,s)
【0215】 このBoc誘導体(54mg,0.0946mmol)を、MeOH(2mL
)中のHCl溶液を用いて室温において17時間処理した。溶媒を蒸発させて白
色固体を得、これをEt2Oで洗浄し、そして真空乾燥してHCl塩25mgを
得た。 融点:225−228℃ MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3406,2932,1618,1450cm-1 30415・3HCl・3.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.94;H,7.98;N,10.87 実測値:C,55.70;H,8.202;N,10.62
【0216】
【実施例55】 《N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを用いて、実施例28に記
載の手順に従って調製した。全収率は19.1%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.46(1H,m),
7.29−7.22(1H,m),7.12−6.98(2H,m),4.60
−4.42(1H,m),4.00−3.80(1H,m),3.26−3.1
6(2H,m),3.15(3H,br.d,J=3.5Hz),2.50−1
.35(18H,m),0.99(3H,s)
【0217】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:340(M+),326,309,194,82 IR(KBr):3406,2934,1660cm-1 21324・2HCl・1.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.27;H,8.47;N,12.72 実測値:C,57.26;H,8.84;N,12.65
【0218】
【実施例56】 《1−[1−(1−エチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−N−メチル
−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを用いて、実施例29に記
載の手順に従って調製した。全収率は36%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.47(1H,m),
7.30−7.25(1H,m),7.12−6.98(2H,m),4.46
−4.30(1H,m),3.94−3.76(1H,m),3.15(3H,
br.d,J=4.1Hz),3.15−3.06(2H,m),2.44−2
.16(4H,m),2.00−1.40(16H,m),0.88(3H,t
,J=7.4Hz)
【0219】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:354(M+),325,178 IR(KBr):3410,2934,1661cm-1 22344・2HCl・MeOH・0.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.56;H,8.74;N,12.14 実測値:C,58.94;H,9.08;N,12.51
【0220】
【実施例57】 《N−メチル−1−[1−(1−プロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを、そして臭化メチルマグ
ネシウムに代えて臭化プロピルマグネシウムを用いて、実施例28に記載の手順
に従って調製した。全収率は10.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.47(1H,m),
7.32−7.25(1H,m),7.14−6.98(2H,m),4.30
−4.19(1H,m),3.90−3.77(1H,m),3.20−3.0
6(2H,m),3.15(3H,br.d,J=4.1Hz),2.42−2
.20(4H,m),1.90−1.28(18H,m),0.91(3H,t
,J=6.4Hz)
【0221】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:368(M+),325,178 IR(KBr):3377,2932,1661cm-1 23364・2HCl・2.5H2O・0.5CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,53.36;H,8.38;N,10.59 実測値:C,53.52;H,8.34;N,10.71
【0222】
【実施例58】 《N−メチル−1−[1−(1−プロピルシクロオクチル)−4−ピペリジニル
]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロオクタノンを用いて、実施例57に
記載の手順に従って調製した。全収率は8.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−7.47(1H,m),
7.31−7.25(1H,m),7.13−6.98(2H,m),4.25
−4.15(1H,m),3.87−3.77(1H,m),3.18−3.1
05(5H,m),2.36−2.20(4H,m),1.88−1.20(2
0H,m),0.90(3H,br.t)
【0223】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:382(M+),339,192 IR(KBr):3389,2934,1661,1479cm-1 24384・2HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.59;H,9.06;N,11.19 実測値:C,57.45;H,8.90;N,10.99
【0224】
【実施例59】 《3−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−プロピルアミン》 これは、1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸に代えて3−ニトロプロピ
オン酸、そしてH2、パラジウムブラック、HCl、及びMeOHに代えてFe
、NH4Cl、及び水性EtOHを用いて、実施例25に記載の手順に従って調
製した。全収率は30.7%であった。
【0225】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、象
牙色非結晶質固体を得た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.98(1H,br.s),
8.81−8.73(1H,m),8.22(3H,br.s),7.91−7
.74(3H,m),7.57−7.40(5H,m),5.15−5.00(
1H,m),3.56−3.10(8H,m),3.02−2.74(4H,m
),2.60−2.50(2H,m),2.20−1.20(12H,m) IR(KBr):3406,2934,1612,1466cm-1 28384・2HCl・4.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.53;H,8.45;N,9.58 実測値:C,57.71;H,8.49;N,9.48
【0226】
【実施例60】 《1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−2−(1−
ピペラジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、実施例18、19、及び41に記載の手順に従って調製した。全収率
は19.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−7.60(1H,m),
7.56−7.50(1H,m),7.20−7.12(2H,m),4.23
−4.08(1H,m),3.22−3.04(10H,m),2.56−2.
38(2H,m),2.25−1.30(19H,m),0.88(3H,s)
【0227】 この遊離アミンを、MeOH中HCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無色
非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:409(M+),394,353,284,203,12
3,82 IR(KBr):3387,2928,1630,1458cm-1 25395・3HCl・2H2O・MeOHに関する元素分析: 理論値:C,53.19;H,8.58;N,11.93 実測値:C,53.35;H,8.95;N,12.07
【0228】
【実施例61】 《4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド
》 これは、出発材料として実施例25を用いて、実施例33に記載の手順に従っ
て調製した。全収率は68.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3+CD3OD)δ7.68−7.63(
2H,m),7.55−7.50(2H,m),7.40−7.20(5H,m
),4.18−3.96(3H,m),3.28−2.90(6H,m),2.
55−1.95(14H,m),1.85−1.45(10H,m)
【0229】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、象
牙色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3346,3213,2932,1653,1612,146
5cm-1 31426・2HCl.3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.51;H,8.05;N,13.43 実測値:C,59.16;H,8.40;N,13.18
【0230】
【実施例62】 《4−{1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペラジンカルボキシイミドアミド》 これは、出発材料として実施例60を用いて、実施例33に記載の手順に従っ
て調製した。全収率は75%であった。
【0231】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.75(2H,br.s),
8.76−8.62(1H,m),7.65−7.60(1H,m),7.44
−7.29(2H,m),4.76−4.60(1H,m),4.00−3.2
0(12H,m),2.30−2.06(4H,m),1.96−1.42(1
7H,m),1.39(3H,s) MS(ESIポジティブ)m/z:452(M+H)+ IR(KBr):3356,2928,1609,1452cm-1 264l7・2HCl・4.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.56;H,8.65;N,16.19 実測値:C,51.30;H,8.74;N,15.98
【0232】
【実施例63】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダソール−2−イル 4−ピペリジニルエーテル》 NaH(60%油性懸濁液,42.7mg,1.08mmol,ヘプタンで2
回洗浄)に、DMF(1mL)中の1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(
108mg,0.565mmol)の溶液を0℃で添加し、そして得られた混合
物を室温で30分間攪拌した。次いで、実施例1の固体(76.9mg,0.1
89mmol)を、0℃においてこの反応混合物に添加し、そして得られた混合
物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAc
で抽出した。この抽出物を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、そして濃縮した。その残さをカラムクロマログラフィー(シリカゲル;3
0g,ヘキサン/アセトン:3/1)により精製して、無色固体86.4mg(
81.4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54.7.48(3H,m),
7.36−7.19(9H,m),7.15−7.06(2H,m),5.27
−5.19(1H,m),4.10−3.98(1H,m),3.57(2H,
s),3.01−2.96(2H,m),2.75−2.63(2H,m),2
.52−2.44(2H,m),2.37−2.07(10H,m),2.03
−1.92(2H,m),1.82−1.69(5H,m),1.58−1.5
0(5H,m)
【0233】 MeOH(5mL)中の、このベンジルアミン誘導体(86.4mg,0.1
54mmol)、パラジウムブラック(36.4mg)、及びMeOH(1mL
)中0.2M−HCl溶液の混合物を、水素雰囲気下で室温において16.5時
間攪拌した。濾過後、濾液をNaHCO3溶液で塩基性にし、そしてCH2Cl2
で抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4 )、濾過し、そして濃縮して黄色シロップを得、これをCH2Cl2(1mL)中
に溶解した。この溶液に、(Boc)2O(65.7mg,0.301mmol
)の溶液及び触媒量のDMAPを室温において添加した。21時間攪拌した後、
この反応混合物をNaHCO3溶液に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。この
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そし
て濃縮した。その残さを分取TLC(1mmプレートx2,CH2Cl2/MeO
H:95/5)により精製して、無色シロップ29.3mg(2工程にわたり3
3.3%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.48(3H,m),
7.36−7.18(4H,m),7.17−7.08(2H,m),5.40
−5.33(1H,m),4.12−4.01(1H,m),3.71−3.6
1(2H,m),3.56−3.46(2H,m),3.00−2.96(2H
,m),2.36−2.18(4H,m),2.09−2.01(4H,m),
1.93−1.46(14H,m),1.50(9H,s)
【0234】 このBoc誘導体(29.3mg)とMeOH(1mL)中のHCl溶液との
混合物を、室温で15時間攪拌した。この反応混合物を真空濃縮し、そしてその
残さを45℃で乾燥して、HCl塩として標記化合物15mgを得た。 融点:114−118℃ MS(ESIポジティブ)m/z:473(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1684,1601,1474cm-1 30404O・2HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.34;H,8.16;N,9.07 実測値:C,58.34;H,8.19;N,9.02
【0235】
【実施例64】 《N−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,6−ヘキサンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,6−ヘキサンジアミンを用いて、実施例2
0に記載の手順に従って調製した。収率は80.4%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−7.44(2H,m),
7.37−7.20(5H,m),7.10−6.97(2H,m),4.25
−4.19(1H,m),3.82−3.70(1H,m),3.55−3.4
7(2H,m),3.03−2.99(2H,m),2.72−2.66(2H
,m),2.33−2.09(8H,m),1.81−1.64(10H,m)
,1.58−1.39(10H,m)
【0236】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:165−168℃ MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3385,2935,2860,1650,1480,163
5cm-1 31455・3HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.98;H,8.32;N,10.91 実測値:C,58.14;H,8.67;N,10.88
【0237】
【実施例65】 《1−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−アゼチジニルアミン》 これは、t−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバメートに代えて4−t
−ブトキシカルボニルアミノアゼチジン(この化合物は、EP106489に報
告されている)を用いて、実施例27に記載の手順に従って調製した。収率は4
7.3%であった。 MS(ESIポジティブ)m/z:448(M+H)+ IR(KBr):3402,2932,1647,1466cm-1 28375・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.40;H,7.64;N,11.54 実測値:C,55.49;H,7.92;N,11.40
【0238】
【実施例66】 《N−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,4−ブタンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,4−ブタンジアミンを用いて、実施例20
に記載の手順に従って調製した。収率は43.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−7.42(3H,m),
7.37−7.19(4H,m),7.09−6.96(2H,m),3.87
−3.76(1H,m),3.54−3.48(2H,m),3.00−2.9
6(2H,m),2.83−2.77(2H,m),2.33−2.02(12
H,m),1.82−1.47(12H,m)
【0239】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:213−217℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3404,2934,1655,1479cm-1 29415・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.90;H,8.09;N,11.24 実測値:C,55.96;H,8.40;N,11.03
【0240】
【実施例67】 《1−{1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジニルアミン》 これは、t−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバメートに代えて4−t
−ブトキシカルボニルアミノピペリジンを用い、そして出発材料として実施例5
5で調製した2−クロロ−1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施例27に記載の手順に従って調製
した。全収率は26.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−7.48(2H,m),
7.19−7.10(2H,m),4.21−4.06(1H,m),3.44
−3.34(2H,m),3.22−2.84(5H,m),2.58−2.3
5(2H,m),2.27−2.15(2H,m),2.05−1.35(20
H,m),0.97(3H,s)
【0241】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、黄
色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3387,2934,1612,1477cm-1 25395・2HCl・3H2O・MeOHに関する元素分析: 理論値:C,54.92;H,9.04;N,12.32 実測値:C,54.85;H,9.30;N,12.27
【0242】
【調製例9】 《N−1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,2
−ベンゼンジアミン》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化メチルマグネシウムを、そし
てZn、NH4Cl、及びSnCl2−2H2O及びEtOHに代えて水性MeO
Hを用いて、調製例1に記載の手順に従って調製した。全収率は22.6%であ
った。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ6.83−6.61(4H,m)
,3.30(3H,br.s),3.28−3.14(1H,m),2.98−
2.87(2H,m),2.30−2.18(2H,m),2.11−2.00
(2H,m),1.90−1.78(2H,m),1.70−1.28(12H
,m),0.93(3H,s) MS(EI)m/z:301(M+),286,244,194,161,11
9,82
【0243】
【実施例68】 《1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4−
ピペリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料としてN−1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−
ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミンを用いて、実施例25に記載の手順
に従って調製した。全収率は11.8%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.79−7.72(1H,m),
7.65−7.59(1H,m),7.24−7.17(2H,m),4.26
−4.11(1H,m),3.33−3.15(4H,m),3.08−2.9
5(1H,m),2.90−2.76(2H,m),2.63−2.47(2H
,m),2.33−2.20(2H,m),2.07−1.35(19H,m)
,0.98(3H,s)
【0244】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
黄色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:394(M+),338,283,202,84 IR(KBr):3318,2934,1626,1477cm-1 25384・2HCl・4.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,54.74;H,9.00;N,10.21 実測値:C,54.84;H,9.34;N,10.14
【0245】
【実施例69】 《1−[1−(1−イソプロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−
(1−ピペラジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、臭化メチルマグネシウムに代えて臭化イソプロピルマグネシウムを、
そしてシクロオクタノンに代えてシクロヘプタノンを用いて、実施例60に記載
の手順に従って調製した。2−クロロ−1−[1−(1−イソプロピルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールからの全収率は26.5%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−7.60(1H,m),
7.52−7.44(1H,m),7.20−7.10(2H,m),4.26
−4.11(1H,m),3.32−3.16(6H,m),3.12−3.0
5(4H,m),2.56−2.32(4H,m),2.02−1.44(17
H,m),0.90(6H,d,J=6.9Hz)
【0246】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:423(M+),380,178 IR(KBr):3387,2930,1593,1458cm-1 264l5・3HCl・H2O・0.4CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,54.20;H,8.06;N,11.97 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.19
【0247】
【実施例70】 《2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド》 CH2Cl2(20mL)中の実施例10(1470mg,3.79mmol)
、Boc−グリシン(1330mg,7.58mmol)、及びWSC(145
0mg,7.58mmol)の混合物を、室温において16時間攪拌した。この
反応混合物に25%NH40H溶液を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。こ
の抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そ
して濃縮して褐色非結晶質固体を得、それをカラムクロマログラフィー(シリカ
ゲル;100g,ヘキサン/アセトン:4/1、次いで、CH2Cl2/MeOH
:50/1)により精製して、淡褐色固体1.59g(77%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.48(4H,m),
7.38−7.30(2H,m),7.27−7.17(3H,m),5.37
(1H,br.s),4.76−4.54(2H,m),4.01(2H,d,
J=5.1Hz),3.03−2.90(2H,m),2.40−2.00(8
H,m),1.86−1.40(10H,m),1.48(9H,s)
【0248】 MeOH(50mL)中のこのBoc誘導体(1590mg,2.92mmo
l)及びHCl溶液の混合物を、室温において16時間攪拌した。溶媒を蒸発さ
せた後、その残さをCH2Cl2に溶解し、そして25%NH4OH溶液で塩基性
にした。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し
、そして濃縮した。その残さを、カラムクロマログラフィー(シリカゲル;65
g,CH2Cl2MeOH:30/1)により精製して、象牙色非結晶質固体99
0mg(76%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−7.48(4H,m),
7.38−7.19(6H,m),4.75−4.60(1H,m),3.55
(2H,s),3.02−2.93(2H,m),2.38−2.00(8H,
m),1.84−1.44(12H,m) MS(EI)m/z:445(M+),401,273,229,191,14
6,118,91
【0249】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、淡
黄色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3389,2932,1744,1626,1585,147
5cm-1 27355O・2HCl・1.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.44;H,7.39;N,12.84 実測値:C,59.44;H,7.33;N,12.62
【0250】
【実施例71】 《2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン》 DMF(0.5mL)中のNaH(60%油性懸濁液,168mg,4.2m
mol,ヘプタンで洗浄)の攪拌懸濁液に、0℃においてエチレングリコールを
添加した。20分間室温で攪拌した後、実施例1の固体(290mg,0.71
3mmol)をこの反応混合物に添加し、そして得られた混合物を70℃で4.
5時間攪拌した。0℃まで冷却した後、水を添加し、そしてEtOAcで抽出し
た。この抽出物を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そ
して濃縮した。その残さを、カラムクロマログラフィー(シリカゲル;40g,
ヘキサン/アセトン:3/1)、続いて分取TLC(1mmプレートx3,ヘキ
サン/アセトン:3/2)により精製して、無色非結晶質固体123mg(39
.9%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.45(2H,m),
7.38−7.08(7H,m),4.65(2H,t,J=4.1Hz),4
.20−4.05(1H,m),4.01(2H,t,J=4.1Hz),3.
01−2.94(2H,m),2.30−2.00(8H,m),1.90−1
.40(10H,m)
【0251】 CH2Cl2(2.5mL)中のこのアルコール誘導体(123mg,0.28
4mmol)、MsCl(0.044mL,0.568mmol)、及びNEt 3 (0.0788mL,0.568mmol)の混合物を、室温で45分間攪拌
した。この反応混合物をNaHCO3溶液で希釈し、CH2Cl2で抽出した。こ
の抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そ
して濃縮して、無色シロップ153mgを得た。DMF(2mL)及び水(0.
5mL)中のこのメシル誘導体(153mg)の溶液に、NaN3(40.9m
g,0.629mmol)を添加し、そして得られた混合物を60℃で18.5
時間攪拌した。室温まで冷却した後、この反応混合物を水で希釈し、そしてEt 2 Oで抽出した。この抽出物を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4
、濾過し、そして濃縮した。この残さを分取TLC(1mmプレートx2,ヘキ
サン/アセトン:7/3)により精製して、無色シロップ107mg(2工程に
わたり82.2%)を得た。1 H−NMR(270MHz.CDCl3)δ7.60−7.45(2H,m),
7.45−7.00(7H,m),4.35−4.10(1H,m),4.01
(2H,t,J=5.9Hz),3.46(2H,t,J=5.9Hz),3.
10−2.85(2H,m),2.40−1.95(8H,m),2.90−1
.40(10H,m)
【0252】 MeOH(2mL)及びTHF(0.5mL)中の、このアジド誘導体(83
.2mg,0.182mmol)及びパラジウムブラック(31mg)の混合物
を、水素雰囲気下で室温において3時間攪拌した。濾過後、濾液を濃縮して無色
泡状体85.3mgを得、これをCH2Cl2(2mL)に溶解した。この溶液に
、(Boc)2O(103mg,0.472mmol)及び触媒量のDMAPを
、室温において添加した。1時間攪拌した後、この反応混合物をNaHCO3
液中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。この残さを、分取
TLC(1mmプレートx2,CH2Cl2/MeOH:95/5x2展開)によ
り精製して、無色泡状体46.6mg(44.4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−7.49(3H,m),
7.37−7.29(2H,m),7.26−7.05(4H,m),4.97
−4.90(1H,m),4.61−4.56(1H,m),4.28−4.1
9(1H,m),4.02−3.96(1H,m),3.65−3.59(1H
,m),3.48−3.43(1H,m),2.99−2.93(2H,m),
2.29−2.17(4H,m),2.10−2.05(4H,m),1.83
−1.70(5H,m),1.57−1.48(5H,m),1.45−1.4
1(9H,m)
【0253】 このBoc誘導体(46.6mg)及びMeOH(1mL)中のHCl溶液の
混合物を、室温で11時間攪拌した。この反応混合物を真空濃縮し、そして残さ
を45℃で乾燥させて、HCl塩として標記化合物40mgを得た。 融点:180−184℃ MS(ESIポジティブ)m/z:433(M+H)+ IR(KBr):3400,2930,2860,1690,1605,149
0cm-1 27364O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.88;H,7.82;N,10.35 実測値:C,59.64;H,7.98;N,10.09
【0254】
【調製例10】 《2−クロロ−1−[1−(1−フェニル−4−シクロヘプテン−1−イル)−
4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えて4−シクロヘプテノンを用いて、実施例1
に記載の手順に従って調製した。全収率は21.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.69−7.65(1H,m),
7.59−7.55(1H,m),7.46−7.34(4H,m),7.27
−7.20(3H,m),5.74(2H,t,J=3.0Hz),4.35−
4.25(1H,m),3.35−3.20(2H,m),2.50−2.22
(8H,m),2.15−1.80(6H,m)
【0255】
【実施例72】 《1−{1−[1−(1−フェニル−4−シクロヘプテン−1−イル)−4−ピ
ペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジンアミン
》 これは、出発材料として2−クロロ−1−[1−(1−フェニル−4−シクロ
ヘプテン−1−イル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施
例67に記載の手順に従って調製した。全収率は49%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ8.68(1H,br.s),8
.65(1H,br.s),8.34(3H,br.s),7.90−7.75
(2H,m),7.60−7.45(5H,m),7.40−7.20(2H,
m),5.78−5.70(2H,m),4.45−4.30(1H,m),3
.80−2.80(13H,m),2.65−2.40(4H,m),2.15
−1.70(8H,m) MS(EI)m/z:469(M+),392,370,299,253,21
7,170,142 IR(KBr):3400,2939,1618,1499cm-1 30395・3HCl・6H2Oに関する元素分析: 理論値:C,52.44;H,7.92;N,10.19 実測値:C,52.71;H,7.66;N,10.06
【0256】
【実施例73】 《N−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,8−オクタンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,8−オクタンジアミンを用いて、実施例2
0に記載の手順に従って調製した。収率は57%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−7.44(3H,m),
7.37−7.19(4H,m),7.10−6.97(2H,m),4.28
−4.22(1H,m),3.82−3.70(1H,m),3.51−3.4
6(2H,m),3.02−2.98(2H,m),2.71−2.65(2H
,m),2.33−1.96(12H,m),1.74−1.63(4H,m)
,1.54−1.25(16H,m)
【0257】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:179−182℃ MS(ESIポジティブ)m/z:516(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1653,1479cm-1 33495・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.95;H,8.54;N,10.59 実測値:C,59.55;H,8.89;N,10.39
【0258】
【実施例74】 《N−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1,10−デカンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,10−デカンジアミンを用いて、実施例2
0に記載の手順に従って調製した。収率は61.5%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−7.44(3H,m),
7.37−7.30(2H,m),7.28−7.19(2H,m),7.10
−6.97(2H,m),4.18−4.14(1H,m),3.82−3.7
1(1H,m),3.55−3.46(2H,m),3.03−2.98(2H
,m),2.70−2.64(2H,m),2.32−2.09(8H,m),
1.77−1.26(28H,m)
【0259】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:165−168℃ MS(ESIポジティブ)m/z:544(M+H)+ IR(KBr):3416,2930,1653,1468cm-1 35535・3HCl・2.4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.36;H,8.80;N,10.06 実測値:C,60.66;H,9.22;N,9.92
【0260】
【実施例75】 《1−{1−[1−(1−イソプロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジンアミン》 これは、出発材料として実施例69で調製した2−クロロ−1−[1−(1−
イソプロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用い
て、実施例67に記載の手順に従って調製した。2−クロロ−1−[1−(1−
イソプロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールからの
全収率は72%であった。
【0261】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.78(1H,br.s),8.
65(1H,br.s),8.40(3H,br.s),8.35−8.25(
1H,m),7.63−7.55(1H,m),7.45−7.28(2H,m
),4.57−4.42(1H,m),3.33−3.10(10H,m),2
.40−1.80(14H,m),1.65−1.42(6H,m),1.10
(6H,d,J=6.8Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:438(M+H)+ IR(KBr):3364,2934,1634,1616,1475cm-1 27435・3HCl・5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,50.90;H,8.86;N,10.99 実測値:C,50.71;H,8.79;N,10.85
【0262】
【実施例76】 《N−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,4−シクロヘキサンジアミン》 これは、エチル 4−イソチオシアネート−1−ピペリジンカルボキシレート
に代えて4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル イソチオシア
ネート(これは、J.Smithら,J.Org.Chem.1996,61,
8811−8818により報告されている)を用いて、実施例34に記載の手順
に従って調製した。N−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1,2−ベンゼンジアミンからの全収率は5.4%であった。Bo
c誘導体の1H−NMRデータは、以下のとおりである。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.22(7H,m),
7.11−6.99(2H,m),4.48−4.43(1H,m),4.09
−4.01(1H,m),3.93−3.78(2H,m),3.69−3.6
1(1H,m),3.49−3.39(1H,m),3.06−3.02(2H
,m),2.29−1.99(11H,m),1.78−1.73(5H,m)
,1.62−1.53(5H,m),1.47−1.44(9H,m),1.3
7−1.20(4H,m) HCl塩,融点:242−246℃ MS(ESIポジティブ)m/z:486(M+H)+ IR(KBr):3400,2937,1647,1479cm-1 31435・3HCl・1.2CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.49;H,7.00;N,10.05 実測値:C,55.07;H,7.06;N,10.41
【0263】
【調製例11】 《2−クロロ−1−[1−(1−ビニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
ベンゾイミダゾール》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化ビニルマグネシウムを用いて
、実施例1に記載の手順に従って調製した。全収率は15.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.72−7.56(2H,m),
7.30−7.20(2H,m),5.78(1H,dd,J=10.9,17
.6Hz),5.13(1H,d,J=10.9Hz),5.05(1H,d,
J=17.6Hz),4.48−4.32(1H,m),3.24−3.14(
2H,m),2.55−2.36(2H,m),2.32−2.18(2H,m
),2.00−1.80(4H,m),1.74−1.40(10H,m)
【0264】
【実施例77】 《1−{1−[1−(1−ビニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジンイルアミン》 これは、出発材料として2−クロロ−1−[1−(1−ビニルシクロヘプチル
)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施例67に記載の手順
に従って調製した。2−クロロ−1−[1−(1−ビニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールからの全収率は36.1%であった。 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ11.10(1H,br.s),8
.60−8.50(1H,m),8.35(3H,br.s),7.62−7.
55(1H,m),7.40−7.25(2H,m),6.10(1H,dd,
J=11.2,17.5Hz),5.61(1H,d,J=11.2Hz),5
.51(1H,d,J=17.5Hz),4.55−4.40(1H,m),3
.75−3.00(9H,m),2.28−1.35(20H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:422(M+H)+ IR(KBr):3400,2926,1633,1616,1456cm-1 26395・3HCl・3H2O・0.9CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,48.84;H,7.59;N,10.59 実測値:C,48.61;H,7.95;N,10.74
【0265】
【実施例78】 《2−メチル−N−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−プロパンジア
ミン》 これは、アミルアミンに代えて1,2−ジアミノ−2−メチルプロパンを用い
て、実施例20に記載の手順に従って調製した。収率は26.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−7.41(3H,m),
7.35−7.18(4H,m),7.09−6.97(2H,m),3.98
−3.87(1H,m),3.47(1H,s),3.43(1H,s),3.
02−2.98(2H,m),2.34−2.20(4H,m),2.11−2
.01(4H,m),1.81−1.71(5H,m),1.59−1.45(
5H,m),1.24(6H,s)
【0266】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体(230−234℃)を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3406,2934,1649,1479cm-1 29415・3HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.72;H,8.04;N,11.40 実測値:C,56.43;H,8.35;N,11.26
【0267】
【実施例79】 《1−[1−(1−フェニルシクロヘプテン−1−イル)−4−ピペリジニル]
−2−(1−ピペラジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、4−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジンに代えて1−N−t−
ブトキシカルボニルピペラジンを用い、そして出発材料として調製例9で調製し
た2−クロロ−1−[1−(1−フェニル−4−シクロヘプテン−1−イル)−
4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施例67に記載の手順に従
って調製した。全収率は40.3%であった。 HCl塩は、非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ11.07(1H,br.s),
9.61(3H,br.s),8.65(1H,d,J=7.9Hz),7.8
3−7.75(2H,m),7.62−7.50(4H,m),7.38−7.
24(2H,m),5.77−5.72(2H,m),4.53−4.43(1
H,m),3.75−2.85(16H,m),2.65−2.45(4H,m
),2.15−1.80(4H,m) MS(EI)m/z:455(M+),399,331,284,252,20
3,184,134 IR(KBr):3400,2920,1650,1456cm-1 29375・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,54.67;H,7.59;N,10.99 実測値:C,54.44;H,8.09;N,11.10
【0268】
【実施例80】 《3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンアミン》 EtOH(3mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(調製例1で調製,114mg,0
.314mmol)及び二硫化炭素(0.0944mL)の溶液を、2時間還流
させた。室温に冷却した後、その反応混合物を水に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽
出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮した。その残さを分析TLC(1mmプレートx2,CH2
Cl2/MeOH:15/1)により精製して、褐色固体96.9mg(76.
2%)を得た。この固体(96.9mg,0.239mmol)、3−t−ブト
キシカルボニルアミノプロピルブロマイド(84.8mg)、水(1mL)中の
NaOH(29.2mg)溶液、及びEtOH(3mL)の混合物を、1時間還
流させた。室温まで冷却した後、この反応混合物を水で希釈し、そしてCH2
2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分析TLC(1mmプレートx2
,ヘキサン/アセトン:7/3)により精製して、無色泡状体102mg(75
.9%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−7.62(1H,m),
7.53−7.50(3H,m),7.38−7.31(2H,m),7.23
−7.15(2H,m),6.14−6.04(1H,m),4.17−4.0
4(1H,m),3.46−3.40(2H,m),3.28−3.21(2H
,m),3.03−2.99(2H,m),2.42−2.24(4H,m),
2.21−2.10(4H,m),2.01−1.91(2H,m),1.78
−1.71(5H,m),1.59−1.42(5H,m),1.47(9H,
s)
【0269】 AcOH(0.5mL)中の、このBoc誘導体(58.9mg,0.105
mmol)の攪拌溶液に、水(4mL)中のKMnO4(38.1mg,0.2
41mmol)の溶液を0℃において加えた。室温で2時間攪拌した後、この反
応混合物を0℃において飽和NaHSO4溶液で希釈し、そして25%NH4OH
溶液で塩基性にした。その反応混合物をEtOAcで抽出した。その抽出物を一
緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した
。その残さを分析TLC(0.5mmプレートx2,ヘキサン/アセトン:4/
1)により精製して、無色シロップ16.2mg(26%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.84−7.72(2H,m),
7.54−7.50(2H,m),7.45−7.31(3H,m),7.27
−7.20(2H,m),5.24−5.16(1H,m),5.03−4.9
3(1H,m),3.83−3.76(2H,m),3.37−3.29(2H
,m),3.02−2.98(2H,m),2.44−2.27(4H,m),
2.26−2.17(2H,m),2.15−2.04(2H,m),1.96
−1.93(2H,m),1.79−1.69(3H,m),1.61−1.5
3(3H,m),1.46(9H,s)
【0270】 CH2Cl2(1mL)中の、このBoc誘導体(16.2mg)及びMeOH
(1mL)中HCl溶液の溶液を、室温において18時間攪拌した。その反応混
合物を真空濃縮し、そしてその残さを45℃において乾燥させて、HCl塩とし
て標記化合物10mgを得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:495(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1690,1485,1387cm-1 28384O・2HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,52.57;H,7.56;N,8.76 実測値:C,52.20;H,7.51;N,8.59
【0271】
【実施例81】 《1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロオクタノン、そして4−フルオロフェ
ニルマグネシウムブロマイドに代えて臭化フェニルマグネシウムを用いて、調製
例4及び実施例31に記載の手順に従って調製した。シクロオクタノンからの全
収率は8.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.46−7.20(7H,m),
7.13−7.01(2H,m),3.88−3.75(1H,m),3.21
−3.15(2H,m),2.37−1.95(8H,m),1.80−1.3
5(14H,m)
【0272】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:434(M+),349,321,216,134,10
9,82 IR(KBr):3350,1670cm-1 2735FN4・2HCl・1.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.26;H,7.57;N,10.41 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.19
【0273】
【実施例82】 《2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド》 これは、1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−アミンを用いて、実施例70に記載の手順に従
って調製した。全収率は49.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−7.15(10H,m)
,4.70−4.50(1H,m),3.53(2H,s),3.47(2H,
s),3.22−3.10(2H,m),2.45−2.00(8H,m),1
.85−1.30(12H,m)
【0274】 この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、無
色固体を得た。 融点:217−221℃ MS(ESIポジティブ)m/z:403(M+H)+ IR(KBr):3387,2922,1742,1553,1475cm-1 28375O・2HCl・0.7CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,58.23;H,6.88;N,11.83 実測値:C,58.22;H,6.57;N,11.95
【0275】
【実施例83】 《(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−N−{1−[1−(1−メチルシ
クロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}
ペンタンアミド》 これは、出発材料として調製例8で調製したN−1−[1−(1−メチルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミン、及びBoc−
L−イソロイシンを用いて、実施例10及び70に記載の手順に従って調製した
。HCl及びMeOHに代えてトリフルオロ酢酸及びCH2Cl2を脱保護に使用
した。全収率は33.1%であった。最後に、HCl及びMeOHを用いて、ト
リフルオロ酢酸塩をHCl塩に変換した。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.74(1H,br.s),
8.38(3H,br.s),8.25−8.10(1H,m),7.63−7
.53(1H,m),7.32−7.23(2H,m),5.46−5.33(
1H,m),3.75−3.60(3H,m),3.55−3.10(4H,m
),2.30−1.20(18H,m),1.50(3H,s),1.00(3
H,d,J=6.9Hz),0.92(3H,t,J=7.3Hz) MS(EI)m/z:439(M+),424,395,382,353,32
8,285,247,193,136 IR(KBr):3387,2934,1734,1626,1578cm-1 26415O・2HCl・5.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.06;H,8.90;N,11.45 実測値:C,51.06;H,8.41;N,11.25
【0276】
【実施例84】 《3−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド》 これは、出発材料として3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸及び
実施例10を用いて、実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は86
%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.96(1H,br.s),
8.70−8.60(1H,m),8.19(3H,br.s),7.93−7
.80(2H,m),7.73−7.65(1H,m),7.58−7.30(
6H,m),5.50−5.30(1H,m),3.20−1.20(24H,
m) MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3400,2932,1736,1624,1583cm-1 28375O・2HCl・4.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,54.81;H,7.88;N,11.41 実測値:C,54.97;H,7.64;N,11.02
【0277】
【実施例85】 《2−アミノ−2−メチル−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)
−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド
》 これは、出発材料として2−t−ブトキシカルボニルアミノイソ酪酸及び実施
例10を用いて、実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は38.1
%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.51(1H,br.s),
8.32(3H,br.s),8.10−8.00(1H,m),7.95−7
.85(2H,m),7.60−7.40(5H,m),7.27−7.20(
2H,m),5.25−5.10(1H,m),3.30−3.15(2H,m
),2.90−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,m),1.
95−1.80(4H,m),1.70−1.25(10H,m),1.48(
6H,s) MS(ESIポジティブ)m/z:474(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1730,1624,1555cm-1 29395O・2HCl・4.2H2O・1.2CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.30;H,7.91;N,11.07 実測値:C,55.59;H,7.49;N,11.16
【0278】
【実施例86】 《(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−N−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル
}ペンタンアミド》 これは、出発材料としてBoc−L−イソロイシン実施例10を用い、そして
結合剤としてWSC及びCH2Cl2に代えてジエチル ホスホロシアニデート(
phosphorocyanidate)、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、及びDMFを用いて、実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は
28.8%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.63(1H,br.s),
8.29(3H,br.s),8.20−8.05(1H,m),7.95−7
.85(2H,m),7.65−7.40(5H,m),7.35−7.20(
2H,m),5.25−5.10(1H,m),3.30−3.15(3H,m
),2.90−2.75(2H,m),2.15−2.50(2H,m),2.
15−1.75(6H,s),1.70−1.20(8H,m),1.05−0
.85(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:502(M+H)+ IR(KBr):3395,2934,1736,1578cm-1 31435O・2HCl・4.6H2O・0.4CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,54.54;H,8.02;N,10.13 実測値:C,54.14;H,7.65;N,10.62
【0279】
【実施例87】 《(2S)−2−アミノ−3−メチル−N−{1−[1−(1−フェニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}ブタ
ンアミド》 これは、出発材料として実施例10を用いて、実施例86に記載の手順に従っ
て調製した。全収率は33.7%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.55(1H,br.s),
8.23(3H,br.s),8.10−8.00(1H,m),7.93−7
.85(2H,m),7.60−7.45(5H,m),7.35−7.20(
2H,m),5.20−5.00(1H,m),3.30−3.15(4H,m
),2.90−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,m),2.
35−2.25(1H,m),1.95−1.80(5H,m),1.65−1
.20(8H,m),1.03(3H,d,J=6.6Hz),1.01(3H
,d,J=6.9Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1734,1580cm-1 30415O・2HCl・4H2O・0.35CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.03;H,7.87;N,10.57 実測値:C,55.38;H,7.73;N,10.96
【0280】
【実施例88】 《(2S)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−アラニン及び実施例10を用いて、
実施例86に記載の手順に従って調製した。全収率は20.8%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.74(1H,br.s),
8.36(3H,br.s),8.23(1H,br.s),7.95−7.8
5(2H,m),7.65−7.40(5H,m),7.35−7.20(2H
,m),5.35−5.15(1H,m),3.50−3.10(5H,m),
2.90−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,m),1.95
−1.80(5H,m),1.65−1.20(7H,m),1.46(3H,
d,J=7.1Hz) IR(KBr):3408,2932,1736,1626,1582cm-1 28375O・2HCl・3.7H2O・0.1CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.54;H,7,73;N,11.52 実測値:C,55.20;H,7.34;N,11.70
【0281】
【実施例89】 《(2S)−2−アミノ−4−(メチルスルファニル)−N−{1−[1−(1
−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール
−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として実施例10を用いて、実施例70に記載の手順〔(S
)−Boc−メチオニン〕に従って調製した。全収率は66.1%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.72(1H,br.s),
8.44(3H,br.s),8.18(1H,br.s),7.95−7.7
5(2H,m),7,60−7.40(5H,m),7.30−7.15(2H
,m),5.30−5.10(1H,m),3.90−3.75(1H,m),
3.55−3.10(6H,m),2.90−2.40(4H,m),2.20
−2.00(2H,m),2.05(3H,s),1.95−1.75(5H,
m),1.65−1.20(7H,m) IR(KBr):3404,2930,1734,1624,1582cm-1 30415OS・2HCl・3.3H2O・0.2CH2Cl2に関する元素分析
: 理論値:C,54.21;H,7.53;N,10.47 実測値:C,54.35;H,7.21;N,10.49
【0282】
【実施例90】 《(2S)−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−2−ピロリジンカルボキサミ
ド》 これは、出発材料として(S)−Boc−プロリン及び実施例10を用いて、
実施例86に記載の手順に従って調製した。全収率は48.9%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.70(1H,br.s),
10.01(1H,br.s),8.67(1H,br.s),8.35−8.
20(1H,m),8.00−7.85(2H,m),7.65−7.45(4
H,m),7.35−7.20(2H,m),5.40−5.20(1H,m)
,4.35−4.15(2H,m),3.50−3.10(9H,m),2.9
0−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,m),2.40−2.
25(1H,m),2.15−1.75(6H,m),1.65−1.20(6
H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:486(M+H)+ IR(KBr):3404,2932,1736,1624,1583cm-1 30395O・2HCl・4H2O・0.1CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,56.56;H,7.76;N,10.96 実測値:C,56.27;H,7.36;N,11.16
【0283】
【実施例91】 《4−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として4−t−ブトキシカルボニルアミノ酪酸及び実施例1
0を用いて、実施例83に記載の手順に従って調製することができる。全収率は
68%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ11.06(1H,br.s),
8.68(1H,br.s),8.16(3H,br.s),7.95−7.8
0(2H,m),7.80−7.65(1H,m),7.60−7.35(5H
,m),5.65−5.35(1H,m),3.25−3.00(6H,m),
3.00−2.70(7H,m),2.65−2.45(2H,m),2.20
−1.75(6H,m),1.70−1.20(6H,m) IR(KBr):3412,2935,1734,1624,1583cm-1 29395O・2HCl・4H2O・0.1CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.73;H,7.91;N,11.17 実測値:C,55.55;H,7.55;N,11.06
【0284】
【実施例92】 《(2S)−2−アミノ−3−メチル−3−(メチルスルファニル)−N−{1
−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−1−ブタンアミド》 これは、結合剤としてWSC及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水化物を
用い、そして出発材料としてN−t−Boc−S−メチル−L−ペニシラミン及
び実施例10を用いて、実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は7
8%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.62(1H,br.s),
8.40−8.00(5H,m),7.90−7,70(2H,m),7.50
−7.30(5H,m),7.20−7.05(2H,m),5.30−5.0
0(1H,m),4.00−3.00(5H,m),2.80−2.60(2H
,m),2.55−2.40(3H,m),1.96(3H,s),1.85−
1.65(4H,m),1.55−1.10(8H,m),1.37(3H,s
),1.26(3H,s) MS(ESIポジティブ)m/z:534(M+H)+ IR(KBr):3387,2932,1732,1560cm-1 31455OS・2HCl・2H2O・0.4CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.57;H,7.69;N,10.32 実測値:C,55.49;H,7.60;N,10.34
【0285】
【実施例93】 《(2R)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド》 これは、出発材料として(R)−Boc−アラニン及び実施例10を用いて、
実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は77.6%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.75(1H,br.s),
8.37(3H,br.s),8.26(1H,br.s),7.95−7.8
5(2H,m),7.65−7.40(4H,m),7.35−7.20(2H
,m),5.40−5.20(1H,m),4.00−3.10(7H,m),
2.90−2.70(2H,m),2.65−2.45(2H,m),2.00
−1.75(4H,m),1.65−1.20(6H,m),1.46(3H,
d,J=6.8Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1736,1582cm-1 28375O・2HCl・3H2O・0.5CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,54.42;H,7.37;N,11.13 実測値:C,54.73;H,7.28;N,11.45
【0286】
【実施例94】 《(2S)−2−アミノ−3−フェニル−N−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プ
ロパンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−フェニルアラニン及び実施例10を
用いて、実施例83に記載の手順に従って調製した。全収率は81%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.74(1H,br.s),
8.40(3H,br.s),8.18(1H,br.s),7.95−7.8
0(2H,m),7.60−7.40(4H,m),7.35−7.10(7H
,m),5.10−4.85(1H,m),4.10−3.95(1H,m),
3.30−3.00(8H,m),2.90−2.75(2H,m),2.65
−2.40(2H,m),1.95−1.70(4H,m),1.65−1.1
5(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:536(M+H)+ IR(KBr):3396,2932,1734,1622,1578,155
8cm-1 34415O・2HCl・2H2O・0.5CH2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,60.30;H,7.04;N,10.19 実測値:C,60.44;H,6.80;N,10.48
【0287】
【実施例95】 《1−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}シクロペンタンカルボキサミ
ド》 これは、出発材料として1−t−ブトキシカルボニルアミノシクロペンタンカ
ルボン酸及び実施例10を用いて、実施例92に記載の手順に従って調製した。
全収率は80%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.69(1H,br.s),
8.40(3H,br.s),8.16(1H,br.s),7.95−7.8
5(2H,m),7.60−7.35(4H,m),7.30−7.10(7H
,m),5.40−5.20(1H,m),3.50−3.15(6H,m),
2.90−2.70(2H,m),2.65−2.40(2H,m),2.30
−2.10(2H,m),2.00−1.70(10H,m),1.65−1.
20(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:500(M+H)+ IR(KBr):3398,2934,1724,1556cm-1 31415O・2HCl・3.2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.08;H,7.90;N,11.11 実測値:C,59.08;H,7.85;N,10.89
【0288】
【実施例96】 《(2R)−2−アミノ−3−メチル−N−{1−[1−(1−フェニシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}ブタン
アミド》 これは、出発材料として(R)−Boc−バリン及び実施例10を用いて、実
施例92に記載の手順に従って調製した。全収率は91%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.73(1H,br.s),
8.35(3H,br.s),8.20(1H,br.s),7.95−7.7
0(2H,m),7.60−7.30(4H,m),7.30−7.10(2H
,m),5.35−5.15(1H,m),3.70−3.00(7H,m),
2.90−2.70(2H,m),2.65−2.40(2H,m),2.40
−2.20(2H,m),1.95−1.70(4H,m),1.65−1.1
5(6H,m),1.02(3H,d,J=5.6Hz),1.00(3H,d
,J=5.1Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3400,2930,1738,1583cm-1 30415O・2HCl・4.7H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.84;H,8.18;N,10.85 実測値:C,55.77;H,7.79;N.10.82
【0289】
【実施例97】 《(2S)−2−アミノ−4−(メチルスルホニル)−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−
2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−メチオニンスルホン及び実施例10
を用いて、実施例92に記載の手順に従って調製した。全収率は85%であった
。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.70(1H,br.s),
8.52(3H,br.s),8.22(1H,br.s),8.00−7.8
0(2H,m),7.65−7.40(4H,m),7.35−7.15(2H
,m),5.35−5.15(1H,m),4.10−3.10(10H,m)
,2.99(3H,s),2.90−2.70(2H,m),2.65−2.4
0(2H,m),2.40−2.20(2H,m),2.00−1.75(4H
,m),1.65−1.20(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:552(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1732,1580cm-1 304153S・2HCl・4H2O・0.5CH3OHに関する元素分析: 理論値:C,51.40;H,7.49;N,9.83 実測値:C,51.57;H,7.36;N,9.56
【0290】
【実施例98】 《2−アミノ−3−(メチルスルフィニル)−N−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル
}ブタンアミド》 これは、出発材料としてBoc−メチオニンスルホキシド及び実施例10を用
いて、実施例92に記載の手順に従って調製した。全収率は79%であった。 HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.64(1H,br.s),
8.48(3H,br.s),8.18(1H,br.s),7.95−7.7
0(2H,m),7.60−7.35(4H,m),7.30−7.15(2H
,m),5.30−5.10(1H,m),4.00−3.10(10H,m)
,3.00−2.70(4H,m),2.56及び2.54(合計3H,それぞ
れs),2.35−2.20(2H,m),2.00−1.75(4H,m),
1.65−1.15(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:576(M+H)+ IR(KBr):3395,2932,1738,1582cm-1 304152S・2HCl・5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.57;H,7.65;N,10.02 実測値:C,51.60;H,7.37;N,10.01
【0291】 実施例1〜98において調製した式(I)で表される化合物の化学的構造を、
以下の表にまとめる。前記実施例において調製した化合物のZ1、Z2、Z3、及
びZ4は、実施例45(Z4がフッ素原子である)、実施例46(Z2がフッ素原
子である)、及び実施例47(Z1がフッ素原子である)の化合物を除いて、い
ずれも、水素原子である。
【0292】 《表》
【化20】
【0293】
【表1】
【0294】 《表の続き》
【表2】
【0295】 《表の続き》
【表3】
【0296】 《表の続き》
【表4】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月8日(2000.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 で表される化合物と式(VIII):
【化3】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1〜Z4は、前記と同じ意味
であり、そしてLは、ハロゲン原子である]とを結合させて、式(IX):
【化4】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表される化合物を式(X):
【化5】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベンゾイミダゾール形成を行
って、式(I)で表される化合物を得る ことを含む前記製造方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 前記観点から、オピオイドレセプター及びそれらの内因性リガンドを同定して
、そのレセプターに対するペプチド及び非ペプチドのオピオイドリガンドを製造
するための多数の薬理学的及び生化学的研究が行われてきた。最近、ミュー(μ
−)、デルタ(δ−)、及びカッパ(κ−)オピオイドレセプターサブタイプの
アミノ酸配列が同定され報告されている。それに続いて、新規なレセプターサブ
タイプが同定され、ORL1レセプターと命名され、そしてMeunier,J
.−Cらは、そのレセプターの内因性アゴニストの単離及び構造を報告した(N
ature,Vol.377,pp.532−535,1995年10月12日
)。ORL1レセプターに対するアゴニスト化合物が、神経性炎症に有効である
ことが示唆されている(Tips,Vol.18,pp.293−300,19
97年8月)。また、前記アゴニスト化合物は、精神的な副作用及び中毒の少な
い、強力な鎮痛剤であることも示唆されている(D.Julius,Natur
e,Vol.377,p.476,1995年10月12日)。 米国特許第3,318,900号にも、ある種のベンズイミダゾールピペリジ
ン化合物がモルヒネ様の活性を有することが示唆されている。 WO97/40035は、ピペリジン基の窒素原子においてシクロアルキル基
で置換されている2−置換1−ピペリジルベンゾイミダゾリル化合物を開示して
いる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 また、本発明は、前記で定義した式(I)で表される化合物の製造方法であっ
て、 (a)式(VII):
【化9】 で表される化合物と式(VIII):
【化10】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1〜Z4は、前記と同じ意味
であり、そしてLは、ハロゲン原子である]とを結合(coupling)させ
て、式(IX):
【化11】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表される化合物を式(X):
【化12】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベンゾイミダゾール形成を行
って、式(I)で表される化合物を得る ことを含む前記製造方法にも関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 反応工程式2
【化18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/12 A61P 3/12 9/12 9/12 25/00 101 25/00 101 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 29/00 29/00 39/02 39/02 C07D 401/14 C07D 401/14 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC26 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC39 BC50 BC73 GA07 GA08 GA09 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA04 ZA08 ZA42 ZA83 ZB11 ZC42

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
    ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
    ルキル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、部分的に飽和してい
    るか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合により、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロ
    アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
    とがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
    −(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
    族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
    、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
    フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
    若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
    キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
    ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
    基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
    NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
    −NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
    、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
    る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C12)アル
    キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
    −M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式環−M−基、
    アリール−(C1−C5)アルキル−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式
    環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
    基の前記芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、環原子4〜10個を含有
    し、ここで、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、
    そしてMは、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基、N
    Q基、NQCO基、及びCONQ基からなる群から選択され、ここで、Qは、水
    素原子及び(C1−C6)アルキル基からなる群から選択され、前記の基の前記(
    1−C12)アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、又は(C2−C6
    )アルケニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(
    1−C4)アルキル−NH−基、ジ−(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジ
    ノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルコ
    キシ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及
    び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択した置換基3
    個以下で置換されていることがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又は
    芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒド
    ロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4 )アルコキシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO
    −基、フェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル
    −CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)ア
    ルキル−NH−基、ジ(C1−C4アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−
    CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジ
    ド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基か
    らなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そ
    して Z1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4
    アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1
    −C4)アルキルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ
    基、(C1−C4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C 4 )アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェ
    ニル基、及びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される
    化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11)シ
    クロアルケニル基からなる群から選択した基であって、前記基が、場合により、
    ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シク
    ロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されている
    ことがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
    基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
    なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独
    立して選択した原子であり、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳香族
    の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ
    (C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、
    (C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミ
    ノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基
    、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アルキル−NH−
    CO−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C10)アル
    キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
    −M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M−基、ア
    リール−(C1−C5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式
    環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
    基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が環原子4〜6個を含有し、こ
    こで、環原子1〜2個がヘテロ原子から独立して選択した原子であり、Mが、共
    有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基、NH基、N((C1 −C6)アルキル)基、CONH基、及びNHCO基からなる群から選択され、
    前記の基の前記(C1−C10)アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分
    、及び(C2−C6)アルケニル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N
    −基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C 1 −C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4 )アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換
    されていることがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又は芳香族若しく
    は非芳香族複素環式環部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C 1 −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基
    、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C 1 −C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
    4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−N
    H−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
    基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から独立して選択した置換基で置換さ
    れていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
    選択した原子である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シク
    ロアルケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3
    11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−
    ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニ
    ル基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択し
    た基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
    ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
    れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
    、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
    ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
    、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
    ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群か
    ら選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香族
    複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(
    1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して
    選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C10)アル
    キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
    −M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M−基、ア
    リール−(C1−C5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式
    環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
    基の前記アリール部分が、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択した基
    であり、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、アゼチジニ
    ル基、フリル基、ピロリジニル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピ
    ペリジノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、ピリミジニル基、ピラジニル基、
    ピリダジニル基、アジリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、及びチア
    モルホリノ基からなる群から選択した基であり、Mが、共有結合、酸素原子、イ
    オウ原子、SO基、SO2基、CO基、NH基、CONH基、N((C1−C6
    アルキル)基、及びNHCO基からなる群から選択され、前記の基の(C1−C1 0 )アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケ
    ニル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4 )アルキル−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジ
    ド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルキル−S−基
    、(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基か
    らなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、そ
    して前記の基の前記アリール部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分
    が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ
    (C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−
    CO−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−
    基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH
    −基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ
    基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NO
    H基からなる群から選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そし
    て Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
    であり;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、請求項2に記載の化合
    物又はその塩。
  4. 【請求項4】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
    ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり; Yが、水素原子、アミノ基、(C1−C6)アルキル−M−基、ピペリジル基、ピ
    ペリジノ基、及びピペラジニル基からなる群から選択した基であり、Mが、共有
    結合、酸素原子、SO2基、CO基、NH基、CONH基、及びNHCO基から
    なる群から選択され、前記(C1−C6)アルキル−M−基のアルキル部分が、場
    合により、アミノ基及びグアニジノ基からなる群から独立して選択した置換基3
    個以下で置換されていることがあり、そして前記ピペリジル基、ピペリジノ基、
    又はピペラジニル基が、場合により、(C1−C4)アルキル基から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請求項3に記載の化合物又
    はその塩。
  5. 【請求項5】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
    た基であり; Yが、アミノ基、(C1−C6)アルキル−NH−基、アミノ−(C1−C6)アル
    キル−O−基、アミノ−(C1−C6)アルキル−CONH−基、アミノ−(C1
    −C6)アルキル−SO2−基、及び(C1−C4)アルキル基で置換されたピペラ
    ジニル基からなる群から選択した基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請求項4に記載の化合物又
    はその塩。
  6. 【請求項6】 N−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
    ゾイミダゾール; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(4−
    ピペリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
    イミダゾール−2−アミン; N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
    −ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4
    −ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 3−アミノ−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−プロパノン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−
    1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
    −ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド; 4−{1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−
    ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ピペラジンカルボキシイミドアミド; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンアミン; 1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
    ゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド;及び (2S)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
    −ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド、又
    はそれらの塩からなる群から選択した、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェニル
    シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
    イミダゾール−2−アミン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−
    1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンアミン;及び 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド、又はそれらの塩
    からなる群から選択した請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 哺乳動物(ヒトを含む)におけるORL1レセプター及びそ
    の内因性リガンドにより媒介される障害又は状態の治療用の、あるいは哺乳動物
    (ヒトを含む)に麻酔をかけるための医薬組成物であって、有効量の請求項1に
    記載の化合物又はその薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許容
    することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  9. 【請求項9】 炎症性疾患、炎症関連痛覚過敏、摂食障害、動脈の血圧障害
    、麻薬性鎮痛剤に対する耐性、麻薬性鎮痛剤への依存症、不安、ストレス障害、
    心的外傷、精神分裂症、パーキンソン病、舞踏病、抑制剤、アルツハイマー病、
    痴呆症、癲癇、及び痙攣からなる群から選択した障害又は状態を治療するための
    医薬組成物であるか、又は鎮痛剤、麻酔剤、神経保護剤、又は鎮痛剤の増強剤と
    して有用であるか、あるいは水分平衡の制御、聴覚調節、ナトリウムイオン排出
    の制御、又は脳機能の改善に有用であって、哺乳動物(ヒトを含む)における前
    記障害又は状態を治療するのに有効な量の請求項1に記載の化合物又はその薬剤
    学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含
    む、前記医薬組成物。
  10. 【請求項10】 哺乳動物(ヒトを含む)においてORL1レセプターを活
    性化することによって治療又は麻酔施術を実施するか又は促進することができる
    障害又は状態の治療方法、あるいは哺乳動物(ヒトを含む)に麻酔をかける方法
    であって、前記治療が必要な哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の化合物又は
    その薬剤学的に許容することのできる塩を投与することを含む前記方法。
  11. 【請求項11】 哺乳動物(ヒトを含む)における、炎症性疾患、炎症関連
    痛覚過敏、摂食障害、動脈の血圧障害、麻薬性鎮痛剤に対する耐性、麻薬性鎮痛
    剤への依存性、不安、ストレス障害、心的外傷、精神分裂症、パーキンソン病、
    舞踏病、抑制剤、アルツハイマー病、痴呆症、癲癇、及び痙攣からなる群から選
    択した障害又は状態の治療方法、又は哺乳動物(ヒトを含む)に麻酔をかける方
    法、あるいは哺乳動物(ヒトを含む)において、痛みを緩和する方法、神経保護
    作用を生じる方法、鎮痛剤を増強する方法、水分平衡を制御する方法、聴覚を調
    節する方法、ナトリウムイオン排出を制御する方法、又は脳機能を改善する方法
    であって、有効量の請求項1に記載の化合物又はその薬剤学的に許容することの
    できる塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を前記哺乳動物に投与する
    ことを含む前記方法。
  12. 【請求項12】 式(I)[式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基
    、(C6−C16)ビシクロアルキル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及
    び(C8−C16)テトラシクロアルキル基からなる群から選択した基であって、
    前記の基は、部分的に飽和しているか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽
    和であり、そして場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アル
    キル基、及び(C3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置
    換基3個以下で置換されていることがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
    −(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
    族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
    、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
    フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
    若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
    キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
    ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
    基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
    NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
    −NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
    、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
    る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1−C12)アル
    キル−M−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル
    −M−基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式環−M−基、
    アリール−(C1−C5)アルキル−M−基、芳香族若しくは非芳香族の複素環式
    環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であって、前記の
    基の前記芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、環原子4〜10個を含有
    し、ここで、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、
    そしてMは、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基、N
    Q基、NQCO基、及びCONQ基からなる群から選択され、ここで、Qは、水
    素原子及び(C1−C6)アルキル基からなる群から選択した基であり、前記の基
    の前記(C1−C12)アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、又は(
    2−C6)アルケニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ−(C1−C4)アルキル−N−基、
    ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4 )アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO
    −基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択した
    置換基3個以下で置換されていることがあり、そして前記の基の前記アリール部
    分、又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、場合により、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(
    1−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキ
    ル−CO−基、フェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4
    アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1
    4)アルキル−NH−基、ジ(C1−C4アルキル)−N−基、(C1−C4)ア
    ルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ
    基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−
    OH基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることが
    あり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4
    アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1
    −C4)アルキルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ
    基、(C1−C4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C 4 )アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェ
    ニル基、及びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される
    化合物の製造方法であって、 (a)式(VII): 【化2】 で表される化合物と式(VIII): 【化3】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1〜Z4は、前記と同じ意味
    であり、そしてLは、ハロゲン原子である]とを結合させて、式(IX): 【化4】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表される化合物を式(X): 【化5】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベンゾイミダゾール形成を行
    って、式(I)で表される化合物を得る ことを含む前記製造方法。
  13. 【請求項13】 工程(a)において、前記結合反応を、塩基の存在下で、
    反応不活性溶媒中で、室温〜その反応混合物の還流温度の範囲の温度において、
    0.5〜48時間にわたって実施し; 工程(b)において、前記還元を、還元剤の存在下で、反応不活性溶媒中で、室
    温〜反応混合物の還流温度の範囲の温度において、0.5〜48時間にわたって
    実施し、そして水素化を、金属触媒の存在下で、0℃〜100℃の範囲の温度に
    おいて、水素雰囲気下で、反応不活性溶媒中で、0.5〜48時間にわたって実
    施し;そして 工程(c)において、前記ベンゾイミダゾール形成を、カルボン酸、アミノカル
    ボン酸、酸無水物、ホルムアミド、アルキルカルボニルハライド、アリールカル
    ボニルハライド、アリールアルキルカルボニルハライド、ヘテロアリールカルボ
    ン酸、二硫化炭素、ハロゲン化シアン、シアナミド、及びトリアルキルオルトホ
    ルメートからなる群から選択した結合試薬を用いて、ペプチド結合試薬の存在下
    で、反応不活性溶媒中で、0℃〜その反応混合物の還流温度の範囲の温度におい
    て、1分間〜120時間にわたって実施する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(a)において、前記塩基が、K2CO3及びアミンか
    らなる群から選択した塩基であり; 工程(b)において、前記還元剤が、SnCl2、亜鉛触媒、及び鉄触媒からな
    る群から選択した基であり、そして水素化において用いる前記金属触媒が、ラニ
    ーニッケル触媒、パラジウム触媒、及びプラチナ触媒からなる群から選択した触
    媒であり;そして 工程(c)において、ベンゾイミダゾール形成において用いる前記ペプチド結合
    試薬が、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジ
    イミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
    ジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチル
    アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、及びジフェニル
    ホスホリルアジド(DPPA)からなる群から選択した試薬である、請求項13
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式(IX): 【化6】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
    ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
    ルキル基からなる群から選択した基であって、ここで、前記の基は、部分的に飽
    和しているか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合に
    より、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7 )シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換され
    ていることがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
    −(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
    族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
    、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
    フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
    若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
    キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
    ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
    基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
    NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
    −NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
    、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
    る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして
    1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4
    アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1
    −C4)アルキルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ
    基、(C1−C4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C 4 )アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェ
    ニル基、及びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される
    化合物。
  16. 【請求項16】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11
    シクロアルケニル基からなる群から選択した基であって、前記の基が、場合によ
    り、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7
    シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されて
    いることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
    基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
    なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個は、ヘテロ原子から独
    立して選択した原子であり、そして前記のアリール基又は芳香族若しくは非芳香
    族の複素環式環基が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アル
    キル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基
    、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH 2 −基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキ
    ル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アル
    キル−NH−CO−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
    とがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
    選択した原子である、請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シ
    クロアルケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3 −C11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ
    −ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケ
    ニル基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
    ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
    れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
    、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
    ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
    、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
    ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群か
    ら選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香族
    複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(
    1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して
    選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
    であり;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、請求項16に記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
    ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり;そ
    して Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請求項17に記載の化合物
  19. 【請求項19】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
    た基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請求項18に記載の化合物
  20. 【請求項20】 式(X): 【化7】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6−C16)ビシクロアルキ
    ル基、(C6−C16)トリシクロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロア
    ルキル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、部分的に飽和してい
    るか、完全に飽和しているか、又は完全に不飽和であり、そして場合により、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロ
    アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
    とがあり; Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル
    −(C1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有する芳香
    族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から選択した基であって、ここで
    、環原子1〜4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
    フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、アリール基、又は芳香族
    若しくは非芳香族の複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコ
    キシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フ
    ェニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−
    基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
    NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO
    −NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基
    、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
    る群から独立して選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして
    1、Z2、Z3、及びZ4は、水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基
    、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アル
    キルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ基、(C1
    4)アルキル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1−C4)アルキル
    −CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェニル基、及
    びナフチル基からなる群から独立して選択した基である]で表される化合物。
  21. 【請求項21】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11
    シクロアルケニル基からなる群から選択した基であり、前記の基が、場合により
    、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シ
    クロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換されてい
    ることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
    7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
    アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アルキニル基、アリール
    基、及び環原子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基から
    なる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテロ原子から独
    立して選択した原子であり、そして前記のアリール基又は芳香族若しくは非芳香
    族の複素環式環基が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アル
    キル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基
    、シアノ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH 2 −基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキ
    ル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)アル
    キル−NH−CO−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
    とがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して
    選択した原子である、請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シ
    クロアルケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3 −C11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ
    −ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケ
    ニル基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケ
    ニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択さ
    れる)、及び芳香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基
    、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イ
    ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基
    、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
    ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群か
    ら選択される)からなる群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香族
    複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(
    1−C4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して
    選択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子
    であり;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、請求項21に記載の化
    合物。
  23. 【請求項23】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アル
    ケニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基であり;そ
    して Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、請求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の
    窒素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群から選択し
    た基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、請求項23に記載の化合物。
JP2000563646A 1998-08-06 1999-07-05 Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物 Expired - Fee Related JP3367945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB9801206 1998-08-06
IBPCT/IB98/01206 1998-08-06
PCT/IB1999/001239 WO2000008013A2 (en) 1998-08-06 1999-07-05 2-substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522431A true JP2002522431A (ja) 2002-07-23
JP3367945B2 JP3367945B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11004738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563646A Expired - Fee Related JP3367945B2 (ja) 1998-08-06 1999-07-05 Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物

Country Status (44)

Country Link
US (1) US6172067B1 (ja)
EP (1) EP1102762B1 (ja)
JP (1) JP3367945B2 (ja)
CN (1) CN1317968A (ja)
AP (1) AP2001002063A0 (ja)
AR (1) AR018686A1 (ja)
AT (1) ATE227716T1 (ja)
AU (1) AU749166B2 (ja)
BG (1) BG105301A (ja)
BR (1) BR9912778A (ja)
CA (1) CA2339621C (ja)
CZ (1) CZ2001397A3 (ja)
DE (1) DE69903953T2 (ja)
DK (1) DK1102762T3 (ja)
EA (1) EA200100104A1 (ja)
EE (1) EE200100075A (ja)
ES (1) ES2185357T3 (ja)
GE (1) GEP20033000B (ja)
GT (1) GT199900125A (ja)
HK (1) HK1040188A1 (ja)
HN (1) HN1999000105A (ja)
HR (1) HRP20010089B1 (ja)
HU (1) HUP0103567A3 (ja)
ID (1) ID27212A (ja)
IL (1) IL141029A0 (ja)
IS (1) IS5812A (ja)
MA (1) MA26659A1 (ja)
NO (1) NO20010603L (ja)
NZ (1) NZ509299A (ja)
OA (1) OA11590A (ja)
PA (1) PA8477701A1 (ja)
PE (1) PE20000868A1 (ja)
PL (1) PL346211A1 (ja)
PT (1) PT1102762E (ja)
SI (1) SI1102762T1 (ja)
SK (1) SK1602001A3 (ja)
SV (1) SV1999000099A (ja)
TN (1) TNSN99142A1 (ja)
TR (1) TR200100403T2 (ja)
TW (1) TW513424B (ja)
UY (1) UY25659A1 (ja)
WO (1) WO2000008013A2 (ja)
YU (1) YU8201A (ja)
ZA (1) ZA200100900B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038738A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2015528815A (ja) * 2012-07-30 2015-10-01 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 環状ウレアまたはラクタム置換キノキサリンタイプピペリジン化合物およびその使用
JP2017512833A (ja) * 2014-03-20 2017-05-25 カペラ セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療のためのerbbチロシンキナーゼ阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340681B1 (en) * 1999-07-16 2002-01-22 Pfizer Inc 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9903544D0 (sv) 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
ATE306488T1 (de) 2000-01-05 2005-10-15 Pfizer Benzimidazol-verbindungen zur verwendung als orl1-rezeptor-antagonisten
GB2359081A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
GB2359078A (en) * 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB0005642D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2002224038B2 (en) 2000-11-15 2006-03-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
GB0104050D0 (en) 2001-02-19 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2002256282C1 (en) 2001-04-18 2006-08-17 Euroceltique S.A. Spiroindene and spiroindane compounds
EP1975164B1 (en) * 2001-04-18 2010-01-27 Euro-Celtique S.A. Octahydrobenzimidazolone compounds as analgetics
CA2444108C (en) 2001-04-18 2012-07-24 Euro-Celtique, S.A. Nociceptin analogs
SI1598339T1 (sl) * 2001-04-18 2009-12-31 Euro Celtique Sa Derivati 1-(4-amino.cikloheksil)-1,3-dihidro-2h-benzimidazol-2-ona in sorodne spojine kot nociceptinski analogi in ORL1 ligandi za zdravljenje bolečine
IL158485A0 (en) 2001-04-18 2004-05-12 Euro Celtique Sa Spiropyrazole compounds
WO2003004034A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Omeros Corporation Method for inducing analgesia comprising administration alternatively of an opioid receptor agonist and an opioid receptor like receptor 1 agonist for and an implantable infusion pump
US20030040479A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-27 Omeros Corporation Rotational intrathecal analgesia method and device
SE0102716D0 (sv) * 2001-08-14 2001-08-14 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0103818D0 (sv) * 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7812035B2 (en) * 2001-12-11 2010-10-12 Sepracor Inc. 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
PT1491212E (pt) 2002-03-29 2012-11-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Medicamento para distúrbios de sono
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
GB0221829D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
DE10252666A1 (de) * 2002-11-11 2004-08-05 Grünenthal GmbH N-Piperidyl-cyclohexan-Derivate
DE10252665A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-03 Grünenthal GmbH 4-Aminomethyl-1-aryl-cyclohexylamin-Derivate
GB0315203D0 (en) * 2003-06-28 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
SA04250305B1 (ar) 2003-09-25 2008-06-02 سولفاي فارماسوتيكالز بي . في مشتقات بنزيميدازولون cenzimidazolone وكينازولينون quinazolinone كمساعادات على مستقبلات ORL1 البشرية
GB0328243D0 (en) * 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
US20050228023A1 (en) * 2003-12-19 2005-10-13 Sri International Agonist and antagonist ligands of the nociceptin receptor
EP2319512A1 (en) 2005-01-11 2011-05-11 NeuroSearch AS Novel 2-amino benzimidazole derivatives and their use as modulators of small-conductance calcium-activated potassium channels.
AU2007271243A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Neurosearch A/S Combinations of monoamine reuptake inhibitors and potassium channel activators
ATE482206T1 (de) 2007-01-16 2010-10-15 Purdue Pharma Lp Heterozyklische substituierte piperidine als orl- 1-liganden
US8119661B2 (en) * 2007-09-11 2012-02-21 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives and their use as muscarinic receptor modulators
PT2324013E (pt) 2008-07-21 2012-12-24 Purdue Pharma Lp Compostos de piperidina ligados por pontes do tipo de quinoxalina substituída e as respectivas utilizações
MX2013001313A (es) 2010-08-05 2013-06-13 Amgen Inc Compuestos de bencimidazol y azabencimidazol que inhiben la cinasa del linfoma anaplasico.
PL2800737T3 (pl) 2012-01-06 2020-11-02 Novus International Inc. Środki powierzchniowo czynne na bazie sulfotlenku
WO2013119959A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Novus International Inc. Heteroatom containing cyclic dimers
JO3300B1 (ar) 2012-06-06 2018-09-16 Novartis Ag مركبات وتركيبات لتعديل نشاط egfr
PL2871973T3 (pl) 2012-07-12 2019-02-28 Novus International Inc. Kompozycje matrycy i warstwy do ochrony środków bioaktywnych
US9090618B2 (en) 2012-12-27 2015-07-28 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
US9656994B2 (en) 2013-03-22 2017-05-23 The Scripps Research Institute Substituted benzimidazoles as nociceptin receptor modulators
BR112018009627A8 (pt) 2015-11-12 2019-02-26 Novus Int Inc compostos contendo enxofre como solventes
US10584306B2 (en) 2017-08-11 2020-03-10 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Surfactant microemulsions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318900A (en) * 1964-05-06 1967-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivatives of benzimidazolinyl piperidine
JPS5297978A (en) * 1976-06-02 1977-08-17 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Preparation of alicyclic derivatives
US5821219A (en) 1995-08-11 1998-10-13 Oregon Health Sciences University Opioid antagonists and methods of their use
JP4191796B2 (ja) 1995-08-15 2008-12-03 ユーロスクリーン・ソシエテ・アノニム 拮抗剤または作動剤として、ヒトorl1受容体に結合できることが知られていない化合物を回収する方法
US5866346A (en) 1995-09-27 1999-02-02 Indiana Unversity Foundation Methods of using dynorphins as ligands for XOR1 receptor
US6180649B1 (en) * 1996-04-19 2001-01-30 Nerosearch A/S 1-(4-piperidyl)-benzimidazoles having neurotrophic activity
EP0813065A3 (en) 1996-06-13 1998-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulation of LC132 (opioid-like) receptor function
EP0829481A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-18 Pfizer Inc. Morphinan hydroxamic acid compounds
US5718912A (en) * 1996-10-28 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
EP0990653B1 (en) 1997-05-30 2004-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-oxoimidazole derivatives
WO1999003880A1 (en) 1997-07-15 1999-01-28 Novo Nordisk A/S Nociceptin analogues
US5929035A (en) 1998-04-14 1999-07-27 Regents Of The University Of Michigan Methods of treating intestinal disorders
ID29137A (id) 1998-07-27 2001-08-02 Schering Corp Ligan-ligan afinitas tinggi untuk reseptor nosiseptin orl-1

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038738A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2015528815A (ja) * 2012-07-30 2015-10-01 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 環状ウレアまたはラクタム置換キノキサリンタイプピペリジン化合物およびその使用
JP2017512833A (ja) * 2014-03-20 2017-05-25 カペラ セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療のためのerbbチロシンキナーゼ阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TR200100403T2 (tr) 2001-07-23
EP1102762A2 (en) 2001-05-30
SI1102762T1 (en) 2003-04-30
UY25659A1 (es) 2000-02-23
HRP20010089A2 (en) 2002-02-28
TNSN99142A1 (fr) 2005-11-10
TW513424B (en) 2002-12-11
DE69903953D1 (de) 2002-12-19
EA200100104A1 (ru) 2001-08-27
EP1102762B1 (en) 2002-11-13
CZ2001397A3 (cs) 2002-05-15
GT199900125A (es) 2001-01-27
BG105301A (en) 2001-12-29
AR018686A1 (es) 2001-11-28
EE200100075A (et) 2002-06-17
IL141029A0 (en) 2002-02-10
US6172067B1 (en) 2001-01-09
PT1102762E (pt) 2003-02-28
PA8477701A1 (es) 2000-09-29
DK1102762T3 (da) 2002-12-16
NO20010603D0 (no) 2001-02-05
SV1999000099A (es) 2000-09-05
ES2185357T3 (es) 2003-04-16
CA2339621A1 (en) 2000-02-17
NO20010603L (no) 2001-04-05
OA11590A (en) 2004-08-18
ID27212A (id) 2001-03-08
NZ509299A (en) 2003-05-30
JP3367945B2 (ja) 2003-01-20
BR9912778A (pt) 2001-09-25
GEP20033000B (en) 2003-06-25
YU8201A (sh) 2003-07-07
ATE227716T1 (de) 2002-11-15
HRP20010089B1 (en) 2003-04-30
AU749166B2 (en) 2002-06-20
MA26659A1 (fr) 2004-12-20
HUP0103567A2 (hu) 2002-02-28
AP2001002063A0 (en) 2001-03-31
CN1317968A (zh) 2001-10-17
AU4385999A (en) 2000-02-28
SK1602001A3 (en) 2002-09-10
CA2339621C (en) 2005-04-05
HN1999000105A (es) 2000-11-11
DE69903953T2 (de) 2003-03-27
ZA200100900B (en) 2002-08-28
PL346211A1 (en) 2002-01-28
HK1040188A1 (zh) 2002-05-31
WO2000008013A2 (en) 2000-02-17
HUP0103567A3 (en) 2003-01-28
IS5812A (is) 2001-01-16
WO2000008013A3 (en) 2000-03-23
PE20000868A1 (es) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367945B2 (ja) Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物
US6423725B1 (en) 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidine compounds as ORL1-receptor agonists
JP3276111B2 (ja) Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物
RU2396257C2 (ru) Производные 4-аминопиперидина
EP1122257B1 (en) Benzimidazole compounds as ORL1-receptor agonists
AU7453298A (en) 2-oxoimidazole derivative
CA2439119A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
CZ20032325A3 (cs) Acylované piperidinové deriváty
CA2444595A1 (en) Benzimidazolone derivatives
CN112566916B (zh) 作为pad4抑制剂的经取代的噻吩并吡咯
EP3833438B1 (en) Substituted benzimidazoles as pad4 inhibitors
JPH11501667A (ja) タキキニンアンタゴニストとしての3―アゼチジニルアルキルピペリジンまたは―ピロリジン
JP7434281B2 (ja) Pad酵素のベンズイミダゾール阻害剤
KR20200138086A (ko) 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 1,3,4-옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US20030109549A1 (en) 2-Substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as ORL1-receptor agonists
MXPA01000116A (en) Benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists
WO2000031061A1 (fr) Derives de 2-oxo-imidazole
MXPA01001331A (en) 2-substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists
MXPA00007051A (en) 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidine compounds as orl1-receptor agonists
NZ614321B2 (en) Glycine transporter-inhibiting substances

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees