JP3367945B2 - Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物 - Google Patents

Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物

Info

Publication number
JP3367945B2
JP3367945B2 JP2000563646A JP2000563646A JP3367945B2 JP 3367945 B2 JP3367945 B2 JP 3367945B2 JP 2000563646 A JP2000563646 A JP 2000563646A JP 2000563646 A JP2000563646 A JP 2000563646A JP 3367945 B2 JP3367945 B2 JP 3367945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
piperidinyl
halo
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000563646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522431A (ja
Inventor
文隆 伊藤
洋英 野口
洋司 近藤
Original Assignee
ファイザー製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー製薬株式会社 filed Critical ファイザー製薬株式会社
Publication of JP2002522431A publication Critical patent/JP2002522431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367945B2 publication Critical patent/JP3367945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】《技術分野》 本発明は、新規な1−置換−ピペリジン−4−イル2−
置換ベンゾイミダゾール化合物、及びそれらの塩、それ
らを含有する医薬組成物、それらの医学的用途、それら
の化合物の製造方法、並びにその方法に有用な中間体化
合物に関する。本発明の化合物は、選択的ORL1レセ
プターアゴニストとしての活性を有しており、それ自体
で、痛み、炎症性疾患等から選択した障害又は医学的状
態を治療し又は予防することに有効である。
【0002】《背景技術》 オピオイド、例えば、モルヒネ及びヘロインは、鎮痛剤
としてのそれらの有用性にもかかわらず、使用が厳しく
制限されている。その理由は、これらの薬剤が副作用、
例えば、多幸症、呼吸低下、又は便秘症を誘発するから
である。更に、これらの薬剤の複数回の使用は中毒を引
き起こす。従って、副作用の少ない鎮痛剤を提供するこ
とが長い間求められてきた。
【0003】前記観点から、オピオイドレセプター及び
それらの内因性リガンドを同定して、そのレセプターに
対するペプチド及び非ペプチドのオピオイドリガンドを
製造するための多数の薬理学的及び生化学的研究が行わ
れてきた。最近、ミュー(μ−)、デルタ(δ−)、及
びカッパ(κ−)オピオイドレセプターサブタイプのア
ミノ酸配列が同定され報告されている。それに続いて、
新規なレセプターサブタイプが同定され、ORL1レセ
プターと命名され、そしてMeunier,J.−Cら
は、そのレセプターの内因性アゴニストの単離及び構造
を報告した(Nature,Vol.337,pp.5
32−535,1995年10月12日)。ORL1レ
セプターに対するアゴニスト化合物が、神経性炎症に有
効であることが示唆されている(Tips,Vol.1
8,pp.293−300,1997年8月)。また、
前記アゴニスト化合物は、精神的な副作用及び中毒の少
ない、強力な鎮痛剤であることも示唆されている(D.
Julius,Nature,Vol.377,p.4
76,1995年10月12日)。WO97/4003
5は、ピペリジン基の窒素原子においてシクロアルキル
基で置換されている2−置換1−ピペリジルベンゾイミ
ダゾリル化合物を開示している。
【0004】《発明の簡単な開示》 本発明は、下記式(I):
【化8】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6
−C16)ビシクロアルキル基、(C6−C16)トリシク
ロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロアルキ
ル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、
部分的に飽和しているか、完全に飽和しているか、又は
完全に不飽和であり、そして場合により、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
した置換基3個以下で置換されていることがあり;A
は、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によっ
てRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして
(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アル
キル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ
(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、
(C2−C5)アルキニル基、フェニル−(C1−C5)ア
ルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有す
る芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群か
ら選択した基であって、ここで、環原子1〜4個は、ヘ
テロ原子(すなわち、酸素原子、イオウ原子、及び窒素
原子)から独立して選択した原子であり、そして前記フ
ェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、ア
リール基、又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基
は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1
−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
(C1−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4)アルコキ
シ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、
ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アル
キル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2
基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ
((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アル
キル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−
CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミ
ジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基か
らなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換さ
れていることがあり;Yは、水素原子、ハロゲン原子、
アミノ基、メルカプト基、(C1−C12)アルキル−M
−基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2
6)アルケニル−M−基、アリール−M−基、芳香族
若しくは非芳香族の複素環式環−M−基、アリール−
(C1−C5)アルキル−M−基、芳香族若しくは非芳香
族の複素環式環−(C1−C5)アルキル−M−基からな
る群から選択した基であって、前記の基の前記芳香族若
しくは非芳香族の複素環式環部分は、環原子4〜10個
を含有し、ここで、環原子1〜4個は、ヘテロ原子(す
なわち、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子)から独
立して選択した基であり、そしてMは、共有結合、酸素
原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基〔すなわ
ち、C(=O)基〕、NQ基〔すなわち、N(Q)
基〕、NQCO基〔すなわち、N(Q)C(=O)
基〕、及びCONQ基〔すなわち、C(=O)N(Q)
基〕からなる群から選択され、ここで、Qは、水素原子
及び(C1−C6)アルキル基からなる群から選択した基
であり、前記の基の前記(C1−C12)アルキル部分、
(C3−C7)シクロアルキル部分、又は(C2−C6)ア
ルケニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ
−(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジ
ド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1
−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−S−
基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1
4)アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択
した置換基3個以下(好ましくは0〜2個)で置換され
ていることがあり、そして前記の基の前記アリール部
分、又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環部分は、
場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1
4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1
−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4)アルコキシ
基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベ
ンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキ
ル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、
アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1
−C4アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−C
O−NH−基、(C1−C4)アルキル−NH−CO−
基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ
基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基からな
る群から独立して選択した置換基3個以下(好ましくは
0〜2個)で置換されていることがあり;そしてZ1
2、Z3、及びZ4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アル
キル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アル
キルスルホニル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、
カルボキシ基、(C1−C4)アルキル−COO−基、ア
ミノ基、NH2CO−基、(C1−C4)アルキル−CO
−NH−基、(C1−C4)アルキルSO2−NH−基、
フェニル基、及びナフチル基からなる群から独立して選
択した基である]で表される化合物又はそれらの塩を提
供する。
【0005】また、本発明は、前記で定義した式(I)
で表される化合物の製造方法であって、 (a)式(VII):
【化9】 で表される化合物と式(VIII):
【化10】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1
〜Z4は、前記と同じ意味であり、そしてLは、ハロゲ
ン原子である]とを結合(coupling)させて、
式(IX):
【化11】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表され
る化合物を式(X):
【化12】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベン
ゾイミダゾール形成を行って、式(I)で表される化合
物を得る ことを含む前記製造方法にも関する。
【0006】また、本発明は、式(I)で表される化合
物の前記製造方法において有用である式(IX):
【化13】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6
−C16)ビシクロアルキル基、(C6−C16)トリシク
ロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロアルキ
ル基からなる群から選択した基であって、ここで、前記
の基は、部分的に飽和しているか、完全に飽和している
か、又は完全に不飽和であり、そして場合により、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及
び(C3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立し
て選択した置換基3個以下で置換されていることがあ
り;Aは、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子
によってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、
そして(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1
7)アルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、
トリ−ハロ(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アル
ケニル基、(C2−C5)アルキニル基、フェニル−(C
1−C5)アルキル基、アリール基、及び環原子4〜10
個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基か
らなる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜
4個は、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、
そして前記フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェ
ニル部分、アリール基、又は芳香族若しくは非芳香族の
複素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アル
キル基、(C1−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4
アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェ
ニル基、ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1
4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2
CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−
基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
4)アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキ
ル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイ
ド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N
−OH基からなる群から独立して選択した置換基3個以
下で置換されていることがあり;そしてZ1、Z2
3、及びZ4は、水素原子、ハロゲン原子、(C1
4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1
−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキルスルホニ
ル基、(C1−C4)アルキル−CO−基、カルボキシ
基、(C1−C4)アルキル−COO−基、アミノ基、N
2−CO−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−
基、(C1−C4)アルキル−SO2−NH−基、フェニ
ル基、及びナフチル基からなる群から独立して選択した
基である]で表される中間体化合物にも関する。
【0007】また、本発明は、式(I)で表される化合
物の前記製造方法において有用である式(X):
【化14】 [式中、Rは、(C3−C11)シクロアルキル基、(C6
−C16)ビシクロアルキル基、(C6−C16)トリシク
ロアルキル基、及び(C8−C16)テトラシクロアルキ
ル基からなる群から選択した基であって、前記の基は、
部分的に飽和しているか、完全に飽和しているか、又は
完全に不飽和であり、そして場合により、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
した置換基3個以下で置換されていることがあり;A
は、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によっ
てRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして
(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アル
キル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ
(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、
(C2−C5)アルキニル基、フェニル−(C1−C5)ア
ルキル基、アリール基、及び環原子4〜10個を含有す
る芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群か
ら選択した基であって、ここで、環原子1〜4個は、ヘ
テロ原子から独立して選択した原子であり、そして前記
フェニル−(C1−C5)アルキル基中のフェニル部分、
アリール基、又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環
基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C
1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
(C1−C4)アルコキシ基、ハロ(C1−C4)アルコキ
シ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、
ベンジル基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アル
キル−CO−基、NH2−CO−基、NH2−CH2
基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ
((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アル
キル−CO−NH基、(C1−C4)アルキル−NH−C
O−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジ
ノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N−OH基から
なる群から独立して選択した置換基3個以下で置換され
ていることがあり;そしてZ1、Z2、Z3、及びZ4は、
水素原子、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハ
ロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ
基、(C1−C4)アルキルスルホニル基、(C1−C4
アルキル−CO−基、カルボキシ基、(C1−C4)アル
キル−COO−基、アミノ基、NH2CO−基、(C1
4)アルキル−CO−NH−基、(C1−C4)アルキ
ル−SO2−NH−基、フェニル基、及びナフチル基か
らなる群から独立して選択した基である]で表される中
間体化合物にも関する。
【0008】《発明の詳細な記述》 本明細書において用語「アルキル基」とは、直鎖状又は
分枝鎖状の飽和した一価の炭化水素基を意味し、以下に
限定されずに、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基等を挙げることができる。用語「シクロア
ルキル基」とは、本明細書において用いる場合、飽和し
た炭素環式環基を意味し、以下に限定されずに、シクロ
プロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シ
クロデシル基等を挙げることができる。
【0009】本明細書において用語「C5−C9アルケニ
ル環」とは、少なくとも1個の二重結合を有する炭素環
式環基を意味し、以下に限定されずに、シクロペンテニ
ル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シク
ロオクテニル基、シクロノネニル基、シクロデセニル基
等を挙げることができる。本明細書において用語「アル
ケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を有する炭
化水素基を意味し、以下に限定されずに、エテニル基、
プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基等を挙
げることができる。本明細書において用語「アルキニル
基」とは、少なくとも1個の三重結合を有する炭化水素
基を意味し、以下に限定されずに、エチニル基、プロピ
ニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基等を挙げるこ
とができる。本明細書において用語「アルコキシ基」と
は、O−アルキル基(ここで、「アルキル」は前記の意
味である)を意味する。
【0010】本明細書において用語「ハロ」又は「ハロ
ゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又
はヨウ素原子、好ましくはフッ素原子又は塩素原子を意
味する。
【0011】本明細書において用語「アリール基」と
は、炭素原子数6〜11個の単環式又は二環式の芳香族
炭素環式環系を意味し、以下に限定されずに、フェニル
基、ナフチル基、インダニル基、(1,2,3,4)−
テトラヒドロナフチル基、インデニル基、イソインデニ
ル基等を挙げることができる。
【0012】本明細書において用語「芳香族若しくは非
芳香族の複素環式環」又は「複素環式環」は、特に断ら
ない限り、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子からそ
れぞれ選択したヘテロ原子1〜4個を含む原子数4〜1
0個の芳香族及び非芳香族の複素環式環基を含む。前記
複素環式環基としては、場合によりオキソ部分で置換さ
れていることがある縮合ベンゼン環を有する複素環式環
基を挙げることができる。芳香族及び非芳香族の複素環
式環基の例としては、アゼチジニル基、フリル基、チエ
ニル基、ピロリル基、ピロリジニル(pyrroldi
nyl)基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チ
アゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリ
ル基、ピラニル基、チイニル(thiinyl)基、ピ
リジル基、ピペリジル基(又はピペリジニル基)、ピペ
リジノ基、オキサジニル基、モルホリニル基、モルホリ
ノ基、チアモルホリノ基、チアジニル基、ピリダジニル
基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピペラジニル基、
ピペラジノ基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、イ
ソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリ
ル基、イソインドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル
基、クロマニル基、イソクロマニル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナ
ゾリニル基、及びキノキサリニル基を挙げることができ
る。
【0013】好ましい複素環式環基は、ヘテロ原子1〜
2個を含む4〜6員の複素環式環基である。4〜6員の
複素環式環基としては、例えば、ピペリジル基、ピペリ
ジノ基、ピペラジニル基、ピペラジノ基を挙げることが
できる。
【0014】用語「ビ−、トリ−、又はテトラ−環式
環」とは、その中に2〜4個の環を有する、炭素原子数
6〜16個の炭化水素環式基を意味し、以下に限定され
ずに、デカヒドロナフタレン、ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ
[3.3.1]ノナン、アダマンタン、及びトリシクロ
[5.2.1.02,6]デカンを挙げることができる。
【0015】「Aは、Rの炭素原子に結合しており、そ
の炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合
している」という定義は、以下の化学式:
【化15】 [式中、円は、Rを意味している]で表される化学的構
造を意味する。
【0016】本明細書において用語「治療する」とは、
前記用語が適用される障害若しくは状態、又は前記障害
若しくは状態の症状一種以上の進行を、逆転するか、緩
和するか、阻害すること、又は、前記障害若しくは状態
又は前記障害若しくは状態の症状一種以上を予防するこ
とを意味する。
【0017】本発明の化合物の好ましい群としては、R
が、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11
シクロアルケニル基からなる群から選択した基であっ
て、前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、(C1−C5)アルキル基及び(C3−C7)シクロ
アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個
以下で置換されていることがある式(I)で表される化
合物を挙げることができ;より好ましくは、Rが、(C
3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロアル
ケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル
基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、トリ−
ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハロ(C3
−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C11
シクロアルケニル基、及びトリ−ハロ(C3−C11)シ
クロアルケニル基からなる群から選択した基である式
(I)で表される化合物を挙げることができ;より好ま
しくは、Rが、C6−C10シクロアルキル基である式
(I)で表される化合物を挙げることができ;そしてよ
り好ましくは、Rが、(C7−C9)シクロアルキル基で
ある式(I)で表される化合物を挙げることができる。
【0018】本発明の化合物の好ましい群としては、A
が、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によっ
てRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして
(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アル
キル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ
(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、
(C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原子4
〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環
基からなる群から選択した基であって、ここで、環原子
1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子であ
り、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳香族
の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1
−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、
(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、
NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C
1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4
アルキル−NH−CO−基から独立して選択した置換基
3個以下で置換されていることがある式(I)で表され
る化合物を挙げることができ;より好ましくは、Aが、
Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして(C
1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、アリ
ール基(これは、フェニル基及びナフチル基からなる群
から選択される)、及び芳香族複素環式環基(これは、
フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、
イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
フラザニル基、テトラゾリル基、ピラニル基、チイニル
基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル基、ピリ
ダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、及びトリ
アジニル基からなる群から選択される)からなる群から
選択した基であって、前記アリール基又は芳香族複素環
式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)ア
ルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、及び(C1
4)アルコキシ基からなる群から独立して選択した置
換基3個以下で置換されていることがある式(I)で表
される化合物を挙げることができ;より好ましくは、A
が、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によっ
てRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして
(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケニル
基、フェニル基、及びナフチル基からなる群から選択し
た基である式(I)で表される化合物を挙げることがで
き;そしてより好ましくは、Aが、Rの炭素原子に結合
しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒
素原子に結合しており、そしてメチル基及びフェニル基
からなる群から選択した基である式(I)で表される化
合物を挙げることができる。
【0019】本発明の化合物の好ましい群としては、Y
が、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト
基、(C1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シ
クロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−
基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環
式環−M−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M−
基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1
5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であ
って、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式
環部分が環原子4〜6個を含有し、ここで、環原子1〜
2個がヘテロ原子から独立して選択した原子であり、M
が、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2
基、CO基、NH基、N((C1−C6)アルキル)基、
CONH基、及びNHCO基からなる群から選択され、
前記の基の前記(C1−C10)アルキル部分、(C3−C
7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケニル
部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1
4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウ
レイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)ア
ルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及
び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群から独
立して選択した置換基3個以下で置換されていることが
あり、そして前記の基の前記アリール部分、又は芳香族
若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合により、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハ
ロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ
基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベ
ンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−
基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、(C1−C4)ア
ルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、(C1−C
4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド
基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ
基、及び=NOH基からなる群から独立して選択した置
換基で置換されていることがある式(I)で表される化
合物を挙げることができ;より好ましくは、Yが、水素
原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、(C1
−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シルコアルキ
ル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−基、(C1
−C4)アルキル−NH−((C1−C4)アルキル)−
M−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−((C1−C4
アルキル)−M−基、アリール−M−基、芳香族若しく
は非芳香族複素環式環−M−基、アリール−(C1
5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香族
複素環式環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる群
から選択した基であり、前記の基の前記アリール部分
が、フェニル基及びナフチル基からなる群から選択した
基であり、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素
環式環部分が、アゼチジニル基、フリル基、ピロリジニ
ル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリ
ジノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、ピリミジニル
基、ピラジニル基、ピリダジニル基、アジリジニル基、
ピロリジニル基、ピペラジニル基、及びチアモルホリノ
基からなる群から選択した基であり、Mが、共有結合、
酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2基、CO基、N
H基、CONH基、N((C1−C6)アルキル)基、及
びNHCO基からなる群から選択され、前記の基の前記
(C1−C10)アルキル部分、(C3−C7)シクロアル
キル部分、及び(C2−C6)アルケニル部分が、場合に
より、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1
−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル
−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミ
ジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)アルキル−S−
基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及び(C1
4)アルキル−SO2−基からなる群から独立して選択
した置換基3個以下で置換されていることがあり、そし
て前記の基のアリール部分、又は芳香族若しくは非芳香
族複素環式環部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4
アルキル基、(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4
アルキル−CO−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ
基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1
4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−C
O−NH−基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキ
ル−NH−CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイ
ド基、アミジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=N
OH基からなる群から選択した置換基3個以下で置換さ
れていることがある式(I)で表される化合物を挙げる
ことができ;より好ましくは、Yが、水素原子、アミノ
基、(C1−C6)アルキル−M−基、ピペリジル基、ピ
ペリジノ基、及びピペラジニル基からなる群から選択し
た基であり、Mが、共有結合、酸素原子、SO2基、C
O基、NH基、CONH基、及びNHCO基からなる群
から選択され、前記(C1−C6)アルキル−M−基のア
ルキル部分が、場合により、アミノ基及びグアニジノ基
からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置換
されていることがあり、そして前記ピペリジル基、ピペ
リジノ基、又はピペラジニル基が、場合により、(C1
−C4)アルキル基から独立して選択した置換基3個以
下で置換されていることがある式(I)で表される化合
物を挙げることができ;そしてより好ましくは、Yが、
アミノ基、(C1−C6)アルキル−M−基、アミノ−
(C1−C6)アルキル−O−基、アミノ−(C1−C6
アルキル−CONH−基、アミノ−(C1−C6)アルキ
ル−SO2−基、及び(C1−C4)アルキル基で置換さ
れたピペラジニル基からなる群から選択した基である式
(I)で表される化合物を挙げることができる。
【0020】本発明の化合物の好ましい群としては、Z
1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子か
らなる群から独立して選択した原子である式(I)で表
される化合物を挙げることができ;より好ましくは、Z
1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から
独立して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が両方
とも水素原子である式(I)で表される化合物を挙げる
ことができ;より好ましくは、Z1、Z2、Z3、及びZ4
がすべて水素原子である式(I)で表される化合物を挙
げることができ;そしてより好ましくは、Z1、Z2、Z
3、及びZ4がすべて水素原子である式(I)で表される
化合物を挙げることができる。
【0021】本発明の化合物の好ましい群としては、R
が、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3−C11
シクロアルケニル基からなる群から選択した基であっ
て、前記基が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シクロ
アルキル基からなる群から独立して選択した置換基3個
以下で置換されていることがあり;Aが、Rの炭素原子
に結合しており、その炭素原子によってRはピペリジン
環の窒素原子に結合しており、そして(C1−C7)アル
キル基、モノ−ハロ(C1−C7)アルキル基、ジ−ハロ
(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7)アル
キル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5)アル
キニル基、アリール基、及び環原子4〜6個を含有する
芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群から
選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、ヘテ
ロ原子から独立して選択した原子であり、そしてアリー
ル基又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基が、場
合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハ
ロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ
基、−CHO基、シアノ基、(C1−C4)アルキル−C
O−基、NH2−CO−基、NH2−CH2−基、アミノ
基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ((C1
4)アルキル)−N−基、(C1−C4)アルキル−C
O−NH−基、及び(C1−C4)アルキル−NH−CO
−基から独立して選択した置換基3個以下で置換されて
いることがあり;Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミ
ノ基、メルカプト基、(C1−C10)アルキル−M−
基、(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2
6)アルケニル−M−基、アリール−M−基、芳香族
若しくは非芳香族複素環式環−M−基、アリール−(C
1−C5)アルキル−M−基、及び芳香族若しくは非芳香
族複素環式環−(C1−C5)アルキル−M−基からなる
群から選択した基であって、前記の基の前記芳香族若し
くは非芳香族複素環式環部分が環原子4〜6個を含有
し、ここで、環原子1〜2個がヘテロ原子から独立して
選択した原子であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオ
ウ原子、SO基、SO2基、CO基、NH基、N((C1
−C6)アルキル)基、CONH基、及びNHCO基か
らなる群から選択され、前記の基の前記(C1−C10
アルキル部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、及び
(C2−C6)アルケニル部分が、場合により、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル
−NH−基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラ
ジノ基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジ
ノ基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1−C4)ア
ルキル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2
−基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で
置換されていることがあり、そして前記の基の前記アリ
ール部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分
が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1
−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
(C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−C
O−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C1
4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキ
ル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−
基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−NH−
CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミ
ジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NOH基から
なる群から独立して選択した置換基で置換されているこ
とがあり;Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハ
ロゲン原子からなる群から独立して選択した原子である
式(I)で表される化合物を挙げることができる。
【0022】本発明の更に好ましい化合物は、Rが、
(C3−C11)シクロアルキル基、(C3−C11)シクロ
アルケニル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、トリ
−ハロ(C3−C11)シクロアルキル基、モノ−ハロ
(C3−C11)シクロアルケニル基、ジ−ハロ(C3−C
11)シクロアルケニル基、又はトリ−ハロ(C3
11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基で
あり;Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原
子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合してお
り、そして(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アル
ケニル基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチ
ル基からなる群から選択される)、及び芳香族複素環式
環基(これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オ
キサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イ
ソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリ
アゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル基、ピラニル
基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジ
ニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル
基、及びリアジニル基からなる群から選択した芳香族複
素環式環基からなる群から選択した基であって、前記ア
リール基又は芳香族複素環式環基が、場合により、ハロ
ゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4
アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基からなる群
から独立して選択した置換基3個以下で置換されている
ことがあり;Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、メルカプト基、(C1−C10)アルキル−M−基、
(C3−C7)シクロアルキル−M−基、(C2−C6)ア
ルケニル−M−基、(C1−C4)アルキル−NH−
((C1−C4)アルキル)−M−基、ジ(C1−C4)ア
ルキル−N−((C1−C4)アルキル)−M−基、アリ
ール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環式環−M
−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M−基、及び
芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1−C5)アル
キル−M−基からなる群から選択した基であって、前記
の基の前記アリール部分が、フェニル基及びナフチル基
からなる群から選択した基であり、前記の基の前記芳香
族若しくは非芳香族複素環式環部分が、アゼチジニル
基、フリル基、ピロリジニル基、チエニル基、ピリジル
基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリニル基、モ
ルホリノ基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジ
ニル基、アジリジニル基、ピロリジニル基、ピペラジニ
ル基、及びチアモルホリノ基からなる群から選択した基
であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO
基、SO2基、CO基、NH基、CONH基、N((C1
−C6)アルキル)基、及びNHCO基からなる群から
選択され、前記の基の(C1−C10)アルキル部分、
(C3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)ア
ルケニル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ
(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド
基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1
4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO
−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる
群から独立して選択した置換基3個以下で置換されてい
ることがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又
は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合によ
り、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキ
ル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アル
コキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル
基、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−N
H−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
−C4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、
(C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ
基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から選択した
置換基3個以下で置換されていることがあり;Z1及び
2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群から独立
して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が、両方と
も水素原子である、式(I)で表される化合物である。
【0023】本発明の前記化合物の更に好ましい群は、
Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であり;Aが、
Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合しており、そして(C
1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケニル基、フ
ェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択した基
であり;Yが、水素原子、アミノ基、(C1−C6)アル
キル−M−基、ピペリジル基、ピペリジノ基、及びピペ
ラジニル基からなる群から選択した基であり、Mが、共
有結合、酸素原子、SO2基、CO基、NH基、CON
H基、及びNHCO基からなる群から選択され、前記
(C1−C6)アルキル−M−基のアルキル部分が、場合
により、アミノ基及びグアニジノ基からなる群から独立
して選択した置換基3個以下で置換されていることがあ
り、そして前記ピペリジル基、ピペリジノ基、又はピペ
ラジニル基が、場合により、(C1−C4)アルキル基か
ら独立して選択した置換基3個以下で置換されているこ
とがあり;そしてZ1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水
素原子である、式(I)で表される化合物である。
【0024】本発明の前記化合物の特に好ましい群(B
群化合物と称する)は、Rが、(C7−C9)シクロアル
キル基であり;Aが、Rの炭素原子に結合しており、そ
の炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子に結合
しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群か
ら選択した基であり;Yが、アミノ基、(C1−C6)ア
ルキル−NH−基、アミノ−(C1−C6)アルキル−O
−基、アミノ−(C1−C6)アルキル−CONH−基、
アミノ−(C1−C6)アルキル−SO2−基、及び(C1
−C4)アルキル基で置換されたピペラジニル基からな
る群から選択した基であり;そしてZ1、Z2、Z3、及
びZ4が、すべて水素原子である、式(I)で表される
化合物である。
【0025】本発明の好ましい個々の化合物の群は、 N−メチル−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール
−2−アミン; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェ
ニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]−2−(4−ピペリジニル)−1H−ベンゾ
イミダゾール; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
アミン; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル}アセトアミド; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチ
ルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール; 3−アミノ−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}−1−プロパノン; N−メチル−1−1−(1−メチルシクロオクチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
アミン; 4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル}−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド; 4−{1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−
ピペラジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル}−1−ピペラジンカルボキシイミドアミド; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
イル}スルホニル)−1−プロパンアミン; 1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペ
リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオ
クチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}アセトアミド;及び (2S)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド、又はそれ
らの塩からなる群から選択した化合物である。
【0026】本発明のより好ましい個々の化合物の群
は、 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)
−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2
−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
イル}スルホニル)−1−プロパンアミン;及び 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオ
クチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}アセトアミド、又はそれらの塩からな
る群から選択した化合物である。
【0027】また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
におけるORL1レセプター及びその内因性リガンドに
より媒介される障害又は状態の治療用の、あるいは哺乳
動物(ヒトを含む)に麻酔をかけるための医薬組成物で
あって、有効量の式(I)で表わされる化合物又はその
薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許
容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関
する。
【0028】より特に、本発明は、炎症性疾患、炎症関
連痛覚過敏、摂食障害(例えば、肥満症における摂食障
害)、動脈の血圧障害(すなわち、高血圧症又は低血圧
症)、麻薬性鎮痛剤(例えば、モルヒネ)に対する耐
性、麻薬性鎮痛剤(例えば、モルヒネ)への依存症、不
安、ストレス障害、心的外傷、精神分裂症、パーキンソ
ン病、舞踏病、抑制剤(depressant)、アル
ツハイマー病、痴呆症、癲癇、及び痙攣からなる群から
選択した障害又は状態を治療するための医薬組成物であ
るか、又は鎮痛剤(急性、慢性、又は神経障害性の痛み
用の鎮痛剤)、麻酔剤、神経保護剤(neuropro
tective agent)、又は鎮痛剤の増強剤と
して有用であるか、あるいは水分平衡の制御〔例えば、
糖尿病、インシピダス(insipidus)、及び多
尿症における水分平衡の制御〕、聴覚調節、ナトリウム
イオン排出の制御、脳機能の改善に有用であって、哺乳
動物(ヒトを含む)における前記障害又は状態を治療す
るのに有効な量の式(I)で表わされる化合物又はその
薬剤学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許
容することのできる担体を含む前記医薬組成物に関す
る。
【0029】また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
においてORL1レセプターを活性化することによって
治療又は麻酔施術を実施するか又は促進することができ
る障害又は状態の治療方法、あるいは哺乳動物(ヒトを
含む)に麻酔をかける方法であって、前記治療が必要な
哺乳動物に有効量の式(I)で表わされる化合物又はそ
の薬剤学的に許容することのできる塩を投与することを
含む前記方法に関する。
【0030】より具体的には、本発明は、哺乳動物(ヒ
トを含む)における、炎症性疾患、炎症関連痛覚過敏、
摂食障害(例えば、肥満症における摂食障害)、動脈の
血圧障害(すなわち、高血圧症又は低血圧症)、麻薬性
鎮痛剤(例えば、モルヒネ)に対する耐性、麻薬性鎮痛
剤(例えば、モルヒネ)への依存性、不安、ストレス障
害、心的外傷、神経分裂症、パーキンソン病、舞踏病、
抑制剤、アルツハイマー病、痴呆症、癲癇、及び痙攣か
らなる群から選択した障害又は状態の治療方法、又は哺
乳動物(ヒトを含む)に麻酔をかける方法、あるいは哺
乳動物(ヒトを含む)において、痛み(例えば、急性、
慢性、及び神経障害性の痛み)を緩和する方法、神経保
護(neuroprotective)作用を生じる方
法、鎮痛剤を増強する方法、水分平衡(例えば、糖尿
病、インシピダス、及び多尿症における水分平衡)を制
御する方法、聴覚を調節する方法、ナトリウムイオン排
出を制御する方法、又は脳機能を改善する方法であっ
て、有効量の式(i)で表わされる化合物又はその薬剤
学的に許容することのできる塩、及び薬剤学的に許容す
ることのできる担体を前記哺乳動物に投与することを含
む前記方法に関する。
【0031】前記の式(I)で表わされる化合物の本発
明の製造方法の中で、好ましい方法は、工程(a)にお
いて、前記結合反応(coupling reacti
on)を、塩基の存在下で、反応不活性溶媒中で、室温
〜その反応混合物の還流温度の範囲の温度において、
0.5〜48時間にわたって実施し;工程(b)におい
て、前記還元を、還元剤の存在下で、反応不活性溶媒中
で、室温〜反応混合物の還流温度の範囲の温度におい
て、0.5〜48時間にわたって実施し、そして水素化
を、金属触媒の存在下で、0℃〜100℃の範囲の温度
において、水素雰囲気下で、反応不活性溶媒中で、0.
5〜48時間にわたって実施し;そして工程(c)にお
いて、前記ベンゾイミダゾール形成を、カルボン酸、ア
ミノカルボン酸、酸無水物、ホルムアミド、アルキルカ
ルボニルハライド、アリールカルボニルハライド、アリ
ールアルキルカルボニルハライド、ヘテロアリールカル
ボン酸、二硫化炭素、ハロゲン化シアン、シアナミド、
及びトリアルキルオルトホルメートからなる群から選択
した結合試薬(coupling reagent)を
用いて、ペプチド結合試薬(peptide coup
ling reagent)の存在下で、反応不活性溶
媒中で、0℃〜その反応混合物の還流温度の範囲の温度
において、1分間〜120時間にわたって実施すること
を含む。
【0032】式(I)で表わされる化合物のより好まし
い本発明の製造方法は、工程(a)において、前記塩基
が、K2CO3及びアミンからなる群から選択した塩基で
あり;工程(b)において、前記還元剤が、SnC
2、亜鉛触媒、及び鉄触媒からなる群から選択した基
であり、そして水素化において用いる金属触媒が、ラニ
ーニッケル触媒、パラジウム触媒、及びプラチナ触媒か
らなる群から選択した触媒であり;そして工程(c)に
おいて、ベンゾイミダゾール形成において用いる前記ペ
プチド結合試薬が、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIP
C)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−
1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、及びジフェ
ニルホスホリルアジド(DPPA)からなる群から選択
した試薬であることを含む。
【0033】式(IX)で表される好ましい中間体化合物
は、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3
11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基で
あって、前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7
シクロアルキル基からなる群から独立して選択した置換
基3個以下で置換されていることがあり;Aが、Rの炭
素原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペ
リジン環の窒素原子に結合しており、そして(C1
7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アルキル
基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C
1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C
2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原子4〜6
個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基か
らなる群から選択した基であって、ここで、環原子1〜
2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、
そしてアリール基又は芳香族若しくは非芳香族の複素環
式環基が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C
1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル、(C
1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、(C1
−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2
−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH
−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)ア
ルキル−NH−CO−基から独立して選択した置換基3
個以下で置換されていることがあり;そしてZ1、Z2
3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群
から独立して選択した原子である、前記化合物である。
【0034】式(IX)で表されるより好ましい中間体化
合物は、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3
−C11)シクロアルケニル基、モノ−ハロ(C3
11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C11)シク
ロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、
ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、又はトリ
−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群か
ら選択した基であり;Aが、Rの炭素原子に結合してお
り、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子
に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C
2−C5)アルケニル基、アリール基(これは、フェニル
基及びナフチル基からなる群から選択される)、及び芳
香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピ
ロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チア
ゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾ
リル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル
基、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニ
ル基、チアジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル
基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群から
選択される)からなる群から選択した基であって、前記
アリール基又は芳香族複素環式環基が、場合により、ハ
ロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1
4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基から
なる群から独立して選択した置換基3個以下で置換され
ていることがあり;そしてZ1及びZ2が、水素原子及び
ハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子であ
り;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、前
記化合物である。
【0035】式(IX)で表される更に好ましい中間体化
合物は、Rが、(C6−C10)シクロアルキル基であ
り;Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子
によってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、
そして(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケ
ニル基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から
選択した基であり;そしてZ1、Z2、Z3、及びZ4が、
すべて水素原子である、前記化合物である。
【0036】式(IX)で表される前記中間体化合物の中
で特に好ましい化合物は、Rが、(C7−C9)シクロア
ルキル基であり;Aが、Rの炭素原子に結合しており、
その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子に結
合しており、そしてメチル基及びフェニル基からなる群
から選択した基であり;そしてZ1、Z2、Z3、及びZ4
が、すべて水素原子である、前記化合物である。
【0037】式(X)で表される好ましい中間体化合物
は、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び(C3
11)シクロアルケニル基からなる群から選択した基で
あり、前記の基が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C3−C7)シ
クロアルキル基からなる群から独立して選択した置換基
3個以下で置換されていることがあり;Aが、Rの炭素
原子に結合しており、その炭素原子によってRはピペリ
ジン環の窒素原子に結合しており、そして(C1−C7
アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)アルキル基、ジ−
ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ(C1−C7
アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、(C2−C5
アルキニル基、アリール基、及び環原子4〜6個を含有
する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基からなる群
から選択した基であって、ここで、環原子1〜2個が、
ヘテロ原子から独立して選択した原子であり、そしてア
リール基又は芳香族若しくは非芳香族の複素環式環基
が、それぞれ、場合により、ハロゲン原子、(C1
4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1
−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、(C1
4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、NH2
CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−
基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4)ア
ルキル−NH−CO−基から独立して選択した置換基3
個以下で置換されていることがあり;そしてZ1、Z2
3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子からなる群
から独立して選択した原子である、前記化合物である。
【0038】式(X)で表される更に好ましい中間体化
合物は、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基、(C3
−C11)シクロアルケニル基、モノ−ハロ(C3
11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3−C11)シク
ロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シクロアルキ
ル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、
ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基、又はトリ
−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基からなる群か
ら選択した基であり;Aが、Rの炭素原子に結合してお
り、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子
に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基、(C
2−C5)アルケニル基、アリール基(これは、フェニル
基及びナフチル基からなる群から選択される)、及び芳
香族複素環式環基(これは、フリル基、チエニル基、ピ
ロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チア
ゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾ
リル基、トリアゾリル基、フラザニル基、テトラゾリル
基、ピラニル基、チイニル基、ピリジル基、オキサジニ
ル基、チアジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル
基、ピラジニル基、及びトリアジニル基からなる群から
選択される)からなる群から選択した基であって、前記
アリール基又は芳香族複素環式環基が、場合により、ハ
ロゲン原子、(C1−C4)アルキル基、ハロ(C1
4)アルキル基、及び(C1−C4)アルコキシ基から
なる群から独立して選択した置換基3個以下で置換され
ていることがあり;そしてZ1及びZ2が、水素原子及び
ハロゲン原子からなる群から独立して選択した原子であ
り;そしてZ3及びZ4が、両方とも水素原子である、前
記化合物である。
【0039】式(X)で表される前記中間体化合物の中
で更に好ましい化合物は、Rが、(C6−C10)シクロ
アルキル基であり;Aが、Rの炭素原子に結合してお
り、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒素原子
に結合しており、そして(C1−C7)アルキル基及び
(C2−C5)アルケニル基、フェニル基、並びにナフチ
ル基からなる群から選択した基であり;そしてZ1
2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、前記化合
物である。
【0040】式(X)で表される特に好ましい中間体化
合物は、Rが、(C7−C9)シクロアルキル基であり;
Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
てメチル基及びフェニル基からなる群から選択した基で
あり;そしてZ1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子
である、前記化合物である。
【0041】《一般的合成》 下記の反応工程式は、本発明の化合物の調製を説明する
ものである。特に断らない限り、その反応工程式及び続
く説明中のR、A、Y、及びZ1〜Z4は、前記と同じ意
味である。
【0042】本発明の式(I)で表されるORL1アゴ
ニスト化合物は、以下の方法に従って製造することがで
きる。下記に示す反応工程式において、式(V)、(I
a)、式(VI)、式(VII)、式(IX)、式(X)、式
(XIII)、式(XIV)、及び式(XVI)で表わされる化合
物のAとして表示される置換基は、Rの炭素原子に結合
しており、その炭素原子によってRはピペリジン環の窒
素原子に結合している。式(IV)、式(XII)、及び式
(XVIII)で表される化合物においては、シアノ基も、
Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によってR
はピペリジン環の窒素原子に結合している。式(XIV)
で表される化合物において、Aは、前記アミノ基が結合
しているRの同じ炭素原子に結合している。
【0043】以下に記載の方法の所望の反応工程におい
て、使用する反応体及び試薬によるアミノ基保護及びア
ミノ保護基の除去は、公知の手順、例えば、Prote
ctive Groups in Organic S
ynthesis,T.W.Greeneら編(Joh
n Wiely&Sons,1991)に記載の方法に
従って実施することができる。典型的なアミノ保護基と
しては、ベンジル基、C25CO2−基、及びt−Bu
tCO2−基(t−Boc又はBocとして表示され
る)を挙げることができる。
【0044】反応工程式1は、Yが、脱離基(反応工程
式においてLによって表される)、例えば、ハロゲン原
子である、式(I)で表される化合物〔以下、式(I
a)によって表される〕の製造方法の一態様を示すもの
である。
【0045】反応工程式1
【化16】
【0046】反応工程式1に示すように、Lが脱離基
(例えば、ハロゲン原子)を表す式(Ia)で表される
化合物は、式(II)で表される公知のベンゾイミダゾリ
ルピペリジン化合物から、式(IV)で表される中間体化
合物及び式(V)で表される中間体化合物を経て得るこ
とができる。
【0047】最初に、式(II)で表される化合物につい
て、化学量論的量の式(III)で表される環状ケトン化
合物を用いてシュトレッカー合成を行い、式(IV)で表
される化合物を得ることができる。第二に、得られた式
(IV)で表される化合物を、式AMgX(Xはハロゲン
原子である)で表されるグリニャール試薬と反応させて
式(V)で表される化合物を得ることができる。次い
で、式(V)で表される化合物を、適当な求核試薬と反
応せて、触媒の存在下又は不在下で式(V)で表される
化合物に脱離基を導入することによって、式(Ia)で
表される化合物を得ることができる。
【0048】前記シュトレッカー合成は、適当なシアン
化(cyanating)剤を用いて、A.Kalir
ら,(J.Med.Chem.Vol.12,p.47
3,1969)により報告された公知の手順に従って実
施することができる。適当なシアン化剤としては、シア
ン化物、例えば、シアン化カリウム(KCN)を挙げる
ことができる。この反応は、約3〜11の範囲のpH
で、約0℃で、例えば、氷冷水中において実施すること
ができる。
【0049】式(IV)で表される化合物とグリニャール
試薬との反応は、公知の手順(例えば、O.A.Al−
Deeb,Arzneim.−Forsch./Dru
g Res.,Vol.44(11),Nr.10,1
994)に従って、無水条件下で実施することができ
る。より具体的には、この反応は、適当な溶媒〔例え
ば、テトラヒドロフラン(THF)又はエーテル〕中
で、0℃〜その反応混合物の還流温度において、約30
分間〜約48時間で実施することができる。好ましく
は、前記グリニャール試薬は、約0℃で反応混合物に添
加することができ、そして前記反応混合物をより反応さ
せるために、放置して室温まで暖めることができる。
【0050】こうして得られた式(V)で表される化合
物を、適当な求核試薬を用いて還流して、式(Ia)で
表される化合物を得ることができる。Lが塩素原子であ
る場合の適当な塩素化試薬は、例えば、塩化ホスホリル
である。この反応は、例えば、R.Iemuraら,
J.Med.Chem.Vol.29,pp.1178
−1183,1986によって報告された条件下で実施
することができる。
【0051】Lがハロゲン原子である式(Ia)で表さ
れる化合物(すなわち、Yがハロゲン原子である式
(I)で表される化合物)を、公知の反応条件下で求核
試薬と反応させることによって、Yがハロゲン原子以外
の基である式(I)で表される化合物を得ることができ
る。前記求核試薬としては、アミン及びイミン化合物、
例えば、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、シク
ロアルキルアミン、アルケニルアミン、及び芳香族アミ
ン(例えば、アニリン)、窒素原子を含有する複素環式
環化合物(例えば、アミノアゼチジン、ピロリジン、ピ
ペリジン、ピペラジン、モルホリン、及びアザビシクロ
化合物)、アルコキシド及びチオアルコキシド(例え
ば、ナトリウムアルコキシド及びナトリウムチオアルコ
キシド)、アルコール(環状アルコール及びジオールを
含む)等を挙げることができる。この反応は、反応不活
性溶媒中で、約0℃〜約200℃(好ましくは、0℃〜
150℃)において、約1〜約24時間(好ましくは、
約2〜約12時間)で実施することができる。適当な反
応不活性溶媒としては、アルコール、例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−
ブチルアルコール、及びN,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)等を挙げることができる。可能ならば、この
反応を、適当な反応室、例えば、オートクレーブ内で実
施することができる。
【0052】Yが塩素原子である式(I)で表される化
合物のイミドによる置換反応は、C.H.Senana
yakeら,(Tetrahedron Lett.,
Vol.38,pp.5607−5610,1997)
により報告された手順を、それに従って使用することに
よって実施することができる。その報告において、Pd
触媒は、トルエン中の塩基の存在下で、加熱しながら使
用されている。
【0053】更に、Yがイオウ原子を介してベンゾイミ
ダゾール環に結合している式(I)で表される化合物
は、酸化剤、例えば、過マンガン酸カリウムを使用する
チオエーテルによる通常の酸化条件下で、相当するスル
ホニル化合物に酸化することができる。
【0054】式(II)で表される化合物は、式(X):
【化17】 で表されるジアミン化合物をカルボニル化することによ
って製造することができる。
【0055】前記のカルボニル化は、式(X)で表され
る化合物と適当なカルボニル化剤、例えば、カルボニル
ジイミダゾール、トリクロロメチルクロロホルメート、
トリホスゲン、又は尿素とを、反応不活性溶媒、例え
ば、THF、ベンゼン、トルエン、又はクロロホルム中
で、約0℃〜約120℃の範囲の温度において、約0.
5〜約24時間反応させることによって実施することが
できる。この反応は、WO98/54168に記載の方
法に従って実施することができる。
【0056】また、Yがハロゲン原子以外の基である式
(I)で表される化合物は、反応工程式2に示した方法
によって調製することもできる。
【0057】反応工程式2
【化18】
【0058】反応工程式2に示すように、Yがハロゲン
原子以外の基である式(I)で表される化合物は、 (a)式(VI)で表されるピペリジン−4−オン化合物
を、還元的アミノ化することによって式(VII)で表さ
れる4−アミノピペリジン化合物を得; (b)式(VII)で表される化合物と、Lが脱離基(例
えば、ハロゲン原子)である式(VIII)で表されるニト
ロベンゼン化合物とを結合反応させることによって式
(IX)で表されるニトロアニリン化合物を得; (c)得られた式(IX)で表されるニトロアニリン化合
物を還元することによって式(X)で表されるジアミン
化合物を得;そして (d)式(X)で表される化合物を用いてベンゾイミダ
ゾール環形成をすることによって、式(I)で表される
化合物を得ることを含む工程を経て調製することもでき
る。
【0059】以下において、各反応工程を更に詳しく説
明する。 (a):前記還元的アミノ化は、式(VI)で表されるピ
ペリジン4−オン化合物のオキシム化とそれに続く還元
により実施することができる。その反応は両方とも、当
業者に公知のカルボニル化合物のオキシム化に対する条
件下で実施することができる。例えば、前記オキシム化
は、前記ピペリジン化合物とヒドロキシルアミンとを、
塩基の存在下又は不在下で、反応不活性溶媒、例えば、
アルコール中で、おおよそ室温において約0.5〜48
時間反応させることによって実施することができる。得
られたオキシム化合物は、抽出し、公知の条件下で還元
して、式(VII)で表されるアミン化合物を得ることが
できる。前記還元は、還元剤、例えば、水素化リチウム
アルミニウムの存在下で、反応不活性溶媒、例えば、T
HF中で、約0℃〜室温において約0.5〜48時間で
実施することができる。
【0060】(b)−(c):工程(b)及び(c)
は、当業者に公知の条件下(例えば、B.de Cos
taら,J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.,Vol.1,pp.1671−1680,19
92及びN.A.Meanwellら,Bioorga
nic&Medicinal Chemistry L
eters,Vol.6,No.14,pp.1641
−1646,1996)で実施することができる。例え
ば、結合反応(b)は、塩基、例えば、K2CO3及びト
リエチルアミン(NEt3)の存在下で、反応不活性溶
媒(例えば、アセトニトリル)中で、還流下において約
0.5〜48時間で実施することができる。次いで、得
られた式(IX)で表される化合物を、抽出し、そして還
元して、式(X)で表される化合物を得ることができ
る。前記還元は、適当な還元剤(例えば、SnC
2)、亜鉛触媒、及び鉄触媒の存在下で、反応不活性
溶媒(例えば、エタノール)中で、室温〜その反応混合
物の還流温度の範囲の温度において(好ましくは、還流
下で)、約0.5〜約48時間で実施することができ
る。また、前記還元は、公知の水素化条件下、例えば、
金属触媒、例えば、ラニーニッケル触媒、パラジウム触
媒及びブラチナ触媒の存在下で、約0℃〜100℃の範
囲の温度(好ましくは、おおよそ室温)で、水素雰囲気
下で、反応不活性溶媒(例えば、エタノール又はTH
F)中で約0.5時間〜2日間で実施することもでき
る。
【0061】(d):式(X)で表される化合物は、結
合試薬の存在下又は不在下で、反応不活性溶媒中で、式
(I)で表される化合物を得るのに適した環化剤と反応
させることによって環化して、ベンゾイミダゾール環を
形成することができる。適当な環化剤としては、カルボ
ン酸、アミノカルボン酸、酸無水物(例えば、無水酢
酸、無水イソ酪酸、無水安息香酸、無水イソニコチン酸
等)、ホルムアミジン(例えば、ホルムアミジンアルキ
レート、例えば、ホルムアミジンアセテート)、アルキ
ルカルボニルハライド(例えば、シクロアルキルカルボ
ニルハライド)、アリール又はアリールアルキルカルボ
ニルハライド(例えば、フェニルアセチルハライド)、
ヘテロアリールカルボン酸(例えば、ピペリジニルカル
ボン酸化合物)、二硫化炭素、ハロゲン化シアン(例え
ば、臭化シアン)、シアナミド、トリアルキルオルトホ
ルメート(例えば、トリエチルオルトホルメート)等を
挙げることができる。適当な溶媒は、テトラヒドロフラ
ン(THF)、キシレン、エトキシエタノール等であ
る。適当な結合試薬は、典型的にはペプチド合成に用い
られているものであり、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIP
C)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾール−
1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ジフェニル
ホスホリルアジド(DPPA)等を挙げることができ
る。この反応は、約0℃〜その反応混合物の還流温度、
好ましくは、おおよそ室温〜還流温度において、約1分
間〜約120時間、好ましくは約10分間〜約72時間
で実施することができる。2−アミノベンゾイミダゾー
ル環形成の一態様も、N.A.Meanwell等,B
ioorganic&Medicinal Chemi
stry Letters,Vol.6,No.14,
pp.1641−1646,1996に報告されてい
る。これらの反応は、A.F.Pozharskii
等,Russ.Chem.Rev.(英語訳),Vo
l.35.p.122−,1996にも報告されてい
る。
【0062】あるいは、式(X)で表される化合物を、
公知の条件下で、イソチオシアネート化合物と結合反応
させ、続いて脱硫して、YがNH基を介してベンゾイミ
ダゾール環に結合している式(I)で表される化合物を
得ることができる。例えば、前記の最初の結合反応は、
反応不活性溶媒、例えば、アルコール(例えば、エタノ
ール)中で、おおよそ室温〜100℃において、攪拌下
で、30分間〜48時間で実施することができる。前記
脱硫は、ハロゲン化アルキルの存在下で、還流下で、約
30分間〜48時間で実施することができる。
【0063】Yがカルボニル基(C=O基)を介してベ
ンゾイミダゾール環に結合している式(I)で表される
化合物は、公知の方法に従って製造することができる。
例えば、Yが水素原子である式(I)で表される化合物
は、公知の条件下で、リチウム化(lithiatio
n)試薬、例えば、n−BuLiと反応させ、続いて公
知の条件下で、適当なアミド化合物、例えば、N,N−
アルキルアルコキシアミドと反応させることができる。
前者の反応は、約−78℃において反応不活性溶媒、例
えば、THF中で約30分間〜48時間で実施すること
ができる。後者の反応は、G.Bitan等,J.Ch
em.Soc.,Perkin.Trans.Vol.
1,p.1501−1510,1997に報告された公
知の手順に従って、約−78℃〜周囲温度において、T
HF中で、約30分間〜24時間で実施することができ
る。
【0064】更に、こうして得られた式(I)で表され
る化合物は、下記のように、Y基において変形を行うこ
とができる。Yがその末端位にアミノ基又はイミン基
(例えば、ピペリジニル基、ピペラジニル基等)を有す
る式(I)で表される化合物は、更に、Y基を変性する
公知の条件下で所望の反応体と反応させることができ
る。例えば、これらのアミン又はイミン化合物は、おお
よそ室温において、塩基性溶媒中で、ハロゲン化アルキ
ルカルボニルと反応させて、アミド化合物を得ることが
できる。前記アミン又はイミン化合物は、ペプチド合成
における当業者に公知の結合試薬の存在下又は不在下
で、アミノ酸、又はアミノ酸スルホン若しくはスルホキ
シドと反応させることができる。適当な結合試薬として
は、WSC等を挙げることができる。前記アミノ又はイ
ミノ化合物は、通常のアミド形成条件下で、結合試薬の
存在下で、反応不活性溶媒(例えば、アセトニトリル)
中で、おおよそ室温において、アミノ酸、アミノ酸スル
ホン若しくはスルホキシド、又はフタルイミドアルキル
スルホニルハライドと結合させることができる。これら
のアミノ酸としては、イソロイシン、アラニン、メチオ
ニン、プロリン、フェニルアラニン、バリン等を挙げる
ことができる。適当な結合試薬は、典型的にペプチド合
成で用いられているものであり、WSC、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボニル
ジイミダゾール(CDI)、POCl3、TiCl4、S
2ClF、ベンゾトリアゾール−1−イルジエチルホ
スフェート、Ti(Obu)4、分子篩い、N,N,
N’,N’−テトラメチル(スクシンイミド)ウロニウ
ムテトラフルオロボレート、CBMIT、ローウェッソ
ン試薬(Lawesson’s reagent)、ク
ロロスルホニルイソシアネート、P24、ピリジニウム
塩−Bu3N、及びBu3PとPhCNOとの混合物を挙
げることができる。また、前記アミン又はイミン化合物
は、公知の条件下でグアニジン化合物と反応させること
ができる。適当な反応条件は、反応不活性溶媒(例え
ば、THF)中で、おおよそ室温において、アミノ基が
保護されたグアニジン化合物と反応することを含む
(M.S.Bernatowicz等,Tetrahe
dron Lett.,Vol.34,を参照された
い)。
【0065】中間体化合物(VI)は、反応工程式3に示
す方法によって製造することができる。
【0066】反応工程式3
【化19】
【0067】反応工程式3における経路1は、「A.K
alir等,J.Med.Chem.,Vol.12,
pp.473−477,1996年5月」に報告されて
いる手順に従った、式(XI)で表される4−ピペリジノ
ール化合物からの式(VI)で表される化合物の製造手順
を説明するものである。最初に、式(XI)で表される化
合物を式(III)で表される化合物と縮合し、そしてシ
アン化して、式(XII)で表される化合物を得ることが
できる。第二に、得られた式(XII)で表される化合物
を、式AMgX(式中、Xはハロゲン原子である)で表
されるグリニャール試薬と反応させて、式(XIII)で表
される化合物を得ることができる。次いで、得られた式
(XIII)で表される化合物を酸化して、式(VI)で表さ
れる化合物を得ることができる。前記の縮合及びシアン
化は、4−ピペリジノール塩酸塩を用いて、水中で、お
およそ室温において実施することができる。
【0068】経路2は、式(XIV)で表される化合物と
3,3−エチレンジオキシペンタン−1,5−ジオール
ジメタンスルホネート(XV)とを縮合すること、続い
て脱保護することを含む、出発アミン(XIV)から式(V
I)で表される化合物を製造する方法を説明するもので
ある。これらの反応は、公知の条件下(例えば、B.d
e Costa等,J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.,Vol.1,p.1671,199
2及びR.L.McQuinn等,J.Med.Che
m.Vol.24,pp.1429−1432,198
1)で実施することができる。
【0069】経路3は、公知の4−ペペリドン(pep
eridone)エチレンケタール(XVII)から式(V
I)で表される化合物を製造する手順を説明するもので
ある。この製造は、(a)式(XVII)で表される化合物
と式(III)で表されるケトン化合物とを縮合するこ
と、(b)シアン化すること、(c)式(XVIII)で表
される化合物とグリニャール試薬とを反応させること、
及び(d)式(XVI)で表される化合物を脱保護するこ
とを含む。これらの反応は、反応工程式1に記載の条件
と同様の条件下で実施することができる。
【0070】式(XIV)で表される前記出発アミン化合
物は、当業者に公知の方法〔例えば、J.Weinst
ock等,OSIV910,E.J.Cone等,J.
Med.Chem.,Vol.24,pp.1429−
1432,1981、及びOrg.React.Vo
l.17,pp.313−325,1969に記載のリ
ッター(Ritter)反応〕により容易に製造するこ
とができる。
【0071】更に、Yが置換された又は置換されていな
いアルキルカルボニル基である式(I)で表される化合
物は、P.D.Edwards等、J.Med.Che
m.,Vol.38,pp.76−85,1995に報
告された方法と同様の方法を用いて製造することができ
る。例えば、テトラヒドロフラン中でベンゾイミダゾー
ルにn−ブチルリチウムを添加することにより製造した
2−リチウム−ベンゾイミダゾールを、3−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチルプロピ
オンアミドを用いてアシル化して、アシル化生成物を得
ることができる。次いで、保護基(例えば、Boc)
を、メタノール中で塩酸を用いて処理することによって
除去することができる。
【0072】出発材料(III)、(XI)、(XIV)、(XVI
I)、及び他の反応体は、公知の又は市販されている化
合物であるか、あるいは当業者に公知の方法により製造
することができる。前記の各反応において、特に断らな
い限り、反応圧は臨界的ではない。一般に、前記反応
は、約1〜約3気圧で、好ましくは周囲圧(約1気圧)
で実施する。
【0073】また、本発明は、原子1個又はそれ以上
が、天然に通常見出される原子量又は質量数とは異なる
原子量又は質量数を有する原子によって置き換えられて
いるということ以外は、式(I)で表される化合物と同
一である、同位体標識化合物も含む。本発明の化合物中
に取り込むことができる同位体の例としては、水素原
子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、フッ素
原子、及び塩素原子の同位体、例えば、それぞれ、
2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、
32P、35S、18F、及び36Clを挙げることができる。
前記同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、本
発明の化合物、そのプロドラッグ、及び前記化合物又は
前記プロドラッグの薬剤学的に許容することのできる塩
は、本発明の範囲内に含まれる。本発明の或る同位体標
識化合物〔例えば、放射性同位体(例えば、3H及び14
C)を含むもの〕は、薬剤及び/又は基質組織分配アッ
セイにおいて有用である。トリチウム化(tritia
ted)(すなわち、3H)及び炭素−14(すなわ
ち、14C)同位体が、提供及び検出が容易なので、特に
好ましい。更に、より重い同位体、例えば、ジューテリ
ウム(すなわち、2H)による置換は、代謝安定性がよ
り大きくなるという或る治療的有利性(例えば、イン・
ビボ半減期の増加、又は必要投与量の減少)を得ること
ができ、従って、いくつかの状況において好ましいこと
がある。本発明の式(I)で表される同位体標識化合物
及びそのプロドラッグは、一般的に、同位体で標識され
ていない試薬を、容易に入手することができる同位体標
識試薬に換えることにより、前記に開示した反応工程式
及び/又は後出の実施例及び製造例に開示されている方
法を実施することによって調製することができる。
【0074】本発明の式(I)で表される化合物は塩基
性であり、従ってそれらは酸付加塩を形成するであろ
う。これらの塩はすべて本発明の範囲内に含まれる。し
かしながら、哺乳動物に投与するには、薬剤学的に許容
することのできる酸付加塩を用いることが必要である。
前記酸付加塩は、標準的な方法によって製造することが
できる。例えば、前記塩は、水若しくは有機溶媒(例え
ば、メタノール又はエタノール)、又はそれらの混合物
中で、前記塩基性化合物と酸とを実質的に等しい割合で
接触させることにより製造することができる。前記塩
は、溶媒から結晶化するか又は溶媒を蒸発することによ
って単離することができる。形成することができる典型
的な塩は、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸
塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸
塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、P−トルエンスルホン酸
塩、シュウ酸塩、及びパモ酸塩〔1,1’−メチレン−
ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)塩〕であ
る。
【0075】本発明の式(I)で表される化合物は、不
斉中心1個又はそれ以上を含んでいることがあり、従っ
て、ジアステレオマーとして存在することができる。本
発明は、その混合物及び分割した個々のジアステレオマ
ーの両方を含む。更に、本発明の化合物が水化物又は溶
媒化物を形成する場合は、それらも本発明の範囲内に含
まれる。
【0076】式(I)で表される化合物は、ORL1レ
セプターに対する選択的親和性及びORL1レセプター
アゴニスト活性を有していることが見出された。従っ
て、これらの化合物は、鎮痛剤、抗炎症剤、利尿剤、麻
酔剤、神経保護剤(neuroprotectiv
e)、抗高血圧剤、及び抗不安剤等として、哺乳動物、
特にこれらの薬剤を必要とするヒトにおいて有用であ
る。前記の親和性、アゴニスト活性、及び鎮痛活性は、
それぞれ、下記の試験によって証明することができる。
【0077】《ORL1レセプターに対する選択的親和
性》 〈ORL1−レセプター親和性〉本発明の化合物のOR
L1レセプター結合親和性は、以下の手順により決定す
る。ヒトORL1レセプターをトランスフェションした
HEK−293細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆
SPAビーズを、10mM−MgCl2及び1mM−E
DTAを含有する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)
200μL中で、0.4nM[3H]ノシセプチン及び
非標識式試験化合物と組み合わせる。この混合物を室温
(rtと略記)にて30分間〜60分間インキュベーシ
ョンする。1μMノシセプチンを添加することによって
非特異的結合を決定する。放射能を、ワラック(Wal
lac)1450マイクロベータ(MicroBet
a)により計数する。
【0078】〈μ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のミュー(μ)オピオイドレセプター結
合親和性は、以下の手順により決定する。ヒトミューオ
ピオイドレセプターをトランスフェクションしたCHO
−K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビ
ーズを、10mM−MgCl2及び1mM−EDTAを
含有する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)200μ
L中で、1.0nM[3H]DAMGO及び非標識試験
化合物と組み合わせる。この混合物を室温で30分間〜
60分間インキュベーションする。1μM−DAMGO
を添加することによって非特異的結合を決定する。放射
能をワラック1450マイクロベータにより計数する。
【0079】〈κ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のカッパ(κ)オピオイドレセプター結
合親和性は、以下の手順により決定する。ヒトカッパオ
ピオイドレセプターをトランスフェクションしたCHO
−K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビ
ーズを、10mM−MgCl2及び1mM−EDTAを
含有する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)200μ
L中で、0.5nM[3H]CI−977及び非標識試
験化合物と組み合わせる。この混合物を室温で30分間
〜60分間インキュベーションする。1μMのCI−9
77を添加することによって非特異的結合を決定する。
放射能をワラック1450マイクロベータにより計数す
る。
【0080】〈δ−レセプター親和性〉 本発明の化合物のデルタ(δ)オピオイドレセプター結
合親和性は以下の手順により決定する。ヒトデルタオピ
オイドレセプターをトランスフェクションしたCHO−
K1細胞膜及びコムギ胚芽アグルチニン被覆SPAビー
ズを、10mM−MgCl2及び1mM−EDTAを含
有する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)200μL
中で、2.0nM[3H]DPDPE及び非標識試験化
合物と組み合わせる。前記アッセイを、室温で30分間
〜60分インキュベーションする。各非標識リガンド
(1μM)を添加することによって、非特異的結合を決
定する。放射能をワラック1450マイクロベータによ
り計数する。
【0081】こうして得られた非特異的結合の各パーセ
ントを、化合物濃度の関数としてグラフ化する。S字型
曲線を用いて、50%結合(すなわち、IC50値)を決
定する。
【0082】この試験において、後出の実施例において
調製した化合物の大部分が、ORL1レセプターに対し
て、ミューレセプターに対するよりも更に高い親和性を
示した。
【数1】
【0083】《機能アッセイ》 各オピオイドレセプターにおける本発明の化合物の機能
的活性は、L.J.Sim,R.Xiao,及びS.C
hilders,Neuroreort Vol.7,
pp.729−733,1996に報告されている手順
に従って、35S−GTPγS結合系において決定する
ことができる。ヒトORL1−、ミュー、カッパー、及
びデルタ−レセプターを、それぞれトランスフェクショ
ンしたCHO−K1又はHEK細胞膜を使用する。前記
膜を、100mM−NaCl、10mM−MgCl2
及び1mM−EDTAを含有する氷冷した20mMヘペ
ス緩衝液(pH7.4)に懸濁する。使用前に、この緩
衝液に、ジチオトレイトール(DTT)0.17mg/
mLを添加する。膜を、適正濃度の試験化合物と一緒
に、5μM−GDP、0.4nMの35S−GTPγ
S、及びコムギ胚芽アグルチニン(WGA)被覆SPA
ビーズ(1.5mg)の存在下で、総体積0.2mL
で、25℃で30分間インキュベーションする。基礎結
合をアゴニストの不存在下で評価し、そして非特異的結
合を10μM−GTPγSにより決定する。放射能をワ
ラック1450マイクロベータにより計数する。
【0084】《鎮痛作用試験》 〈尾の跳ね上げ(flick)試験〉雄性ICRマウス
(4週齢、体重19〜25g)を使用する。アナルゲシ
アメーター(Analgesia Meter)MK−
330A(室町機械、日本)を使用することによりマウ
スが4.0秒以内に尾を跳ね上げる(フリックする)ま
で、トレーニングセッションを実施する。選択したマウ
スをこの実験に用いる。前記化合物の投与後、0.5、
1.0、及び2.0時間の時点で、待ち時間(late
ncy time)を2回記録する。ビーム強度を80
に設定する。切断時間を8.0秒に設定する。本発明の
化合物を、試験の30分前に皮下投与する。そのED50
値は、対照群において観察される尾の跳ね上げを半減さ
せる試験化合物の用量として規定する。
【0085】〈酢酸身もだえ(writhing)試
験〉 雄性ICRマウス(4週齢、体重21〜26g)を使用
する。マウスは、使用前日、絶食させる。酢酸を塩水に
て0.7%(v/v)の濃度に希釈し、そして26ゲー
ジ針によってマウスに腹腔内注射(0.2mL/10g
体重)する。本発明の化合物を、0.1%メチルセルロ
ース(MC)−塩水に溶かし、そして酢酸注射の0.5
時間前に、マウスに皮下投与する。酢酸注射の後、各動
物を1Lビーカーに収容し、そしてビデオテープレコー
ダーによって記録する。酢酸注射後5〜15分間、身も
だえの回数を計数する。そのED50値は、対照群におい
て観察される身もだえの回数を半減させる試験化合物の
用量として規定する。本発明のいくつかの化合物は、こ
の試験において良好な鎮痛活性を示した。
【0086】〈ホルマリン足舐め試験〉 雄性SRラット(80〜100g)に、0.1%メチル
セルロース(MC)−塩水若しくはベヒクルに溶かした
試験化合物を皮下注射する。30分後、後ろ足に2%ホ
ルマリン50μLを注射する。前記ホルマリン注射後1
5〜30分間に亘って、観察期間当たりの注射した足を
なめる回数を計数し、そしてそれぞれのベヒクル群と比
較した%阻害として表す。この試験法は、例えば、
(1)R.L.Follenfantら,Br.J.P
harmacol.93,85−92(1988);
(2)H.Rogersら,Br.J.Pharmac
ol.106,783−789(1992);及び
(3)H.Wheeler−Acetoら,Psych
opharmacology,104,35−44(1
991)に記載されている。
【0087】本発明の式(I)で表される化合物は、前
記疾患を治療するために、通常の薬学的慣行により、経
口、非経口、又は局所のいずれの経路を介しても投与す
ることができる。いずれの経路によりヒト患者に投与す
る場合、その投与量は、一日当たり患者の体重(1g)
当たり約0.01mg/kg〜約3000mg/kg、
好ましくは約0.01mg/kg〜約1000mg/k
gであり、これを一回で又は分割した用量として投与す
る。しかしながら、治療を受ける対象の体重及び状態、
使用する化合物、治療すべき病状、並びに選択した個々
の投与経路によって、変化が当然生じるであろう。
【0088】本発明の化合物は、単独で又は薬剤学的に
許容することのできる担体と組み合わせて、前記のいず
れかの経路により投与することが可能であり、そして前
記投与は一回で又は複数回で実施することができる。一
般的に、前記化合物は、種々の薬剤学的に許容すること
のできる担体と組合わせて、錠剤、粉末、カプセル、ロ
ゼンジ、トローチ、硬質キャンディ、粉末、噴霧剤、ク
リーム、ろう膏、坐剤、ゼリー、ゲル、ペート、ローシ
ョン、軟膏、懸濁液、溶液、エリキシル、シロップ等の
形態とすることができる。前記薬剤学的担体としては、
溶媒、賦形剤、コーティング剤、塩基、結合剤、潤滑
剤、崩壊剤、可溶化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、緩
衝剤、強化剤、保存剤、香味剤、芳香剤、着色剤等を挙
げることができる。
【0089】例えば、前記錠剤は、デンプン、ラクトー
ス、グルコース、微結晶性セルロース、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の賦形剤、
ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース等のコーティ
ング剤、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース等
の結合剤、及びデンプン、寒天、ゼラチン、炭酸水素ナ
トリウム等の崩壊剤を含むことができる。更に、潤滑剤
(例えば、ステアリン酸マグネシウム及びタルク)も、
錠剤化の目的にしばしば非常に有用である。また、同様
タイプの固形組成物も、ゼラチンカプセル中の充填剤と
して用いることができる。これに関連した好適な物質に
は、ラクトース並びに高分子量ポリエチレングリコール
も含まれる。経口投与用に水性懸濁剤及び/又はエリキ
シルを所望する場合には、その活性成分を、種々の甘味
剤若しくは香味剤、着色剤若しくは染料と、並びに、所
望により、希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、及び種々のそれらの組合せ
と一緒の乳化剤及び/又は懸濁化剤と組み合わせること
ができる。
【0090】一般的に、本発明の治療上有効な化合物
は、5重量%〜70重量%、好ましくは10重量%〜5
0重量%の濃度レベルの前記経口投与形態で存在する。
溶液形態の本発明の化合物は、非経口的に、例えば、皮
内、皮下、静脈内、又は筋肉内に注射することができ
る。前記溶液は、例えば、滅菌水溶液、水性懸濁液、及
び食用油溶液である。前記水溶液は、適当に緩衝化(好
ましくはpH>8)することができ、また、その溶液を
血液と等張にするために十分な塩又はグルコースを含有
させることができる。前記水溶液は、静脈注射の目的に
適している。前記水性懸濁液は、適当な分散剤又は懸濁
化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼ
ラチンを含有することができる。前記水性懸濁液は、皮
下又は筋肉内注射に用いることができる。食用油、例え
ば、綿実油、ごま油、やし油、又は落花生油は、前記食
用油溶媒に用いることができる。前記の油状溶液は、関
節内、筋肉内、及び皮下注射に適している。滅菌条件下
におけるこれらすべての溶液の調製は、当業者に周知の
標準的製剤技術によって容易に実施される。
【0091】皮膚の炎症症状を治療するに際し、本発明
化合物を局所的に投与することも可能であり、この場
合、好ましくは標準的な製剤慣例に従って、クリーム、
ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏等として実施することが
できる。
【0092】
【実施例及び調製剤】以下、実施例及び調製例によって
本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例及び調
製例の特定の細部に限定されるものでないと考えられた
い。融点は、Buchiマイクロ融点装置によって計測
し、修正していない。赤外線吸収スペクトル(IR)
は、Shimadzu赤外分光計(IR−470)によ
って測定した。1H及び13C核磁気共鳴スペクトル(N
MR)は、特に断らない限り、CDCl3中で、JEO
L NMRスペクトルメーター(JNM−GX270,
270MHz)によって測定し、そしてピークの位置
は、テトラヒドロフランからダウンフィールドしてpp
mで表す。ピークの形状は、以下のように表す:s,一
重線;d,二重線;t,三重線;m,多重線;br,幅
広(broad)。
【0093】《実施例及び調製例》
【実施例1】《2−クロロ−1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダソゾール》 MeOH(20mL)中の4−(2−ケト−1−ベンゾ
イミダゾリニル)ピペリジン(5.10g,23.5m
mol)及びHCl溶液の混合物を、室温で10分間攪
拌した。溶媒を蒸発させた後に、残さをEt2O中で粉
末化して、灰白色(off−white)粉末としてH
Cl塩を得た。このHCl塩にシクロヘプタノン(3.
33mL,28.2mmol)を添加し、続けて室温に
おいて、水(7mL)中のKCN(1.92g,29.
5mmol)の水溶液を添加した、18時間攪拌した後
に、得られた固形物を濾過によって集め、水で洗浄し、
そして真空乾燥して、白色粉末としてニトリル誘導体
6.81g(85.7%)を得た。THF(40mL)
中のこのニトリル誘導体(5.12g,15.1mmo
l)の溶液に、0℃においてEt2O(3.0M溶液,
25mL)中の臭化フェニルマグネシウムの溶液を添加
した。次いで、この反応混合物を室温で18時間攪拌し
た。この反応混合物にNH4Cl水溶液を添加し、得ら
れた現れた固形物を濾過によって集め、水及びEt2
で洗浄し、そして70℃で真空乾燥して、白色粉末とし
て1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベン
ゾイミゾール−2−オン4.88g(82.8%)を得
た。1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−
ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベ
ンゾイミダゾール−2−オン(2.316g、5.95
mmol)及び塩化ホスホリル(15mL,165.5
mmol)の混合物を1.5時間加熱して還流させた。
室温まで冷却後、その反応混合物を氷冷の25%アンモ
ニウム溶液に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。一緒
にした抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮した。その残さをカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル:200g,ヘキサン/
酢酸エチル:4/1)によって精製して、無色非結晶質
固体1.42g(58.7%)を得た。1 −NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−
7.63(1H,m),7.61−7.49(3H,
m),7.38−7.31(2H,m),7.30−
7.20(3H,m),4.40−4.29(1H,
m),3.05−3.00(2H,m),2.52−
2.22(4H,m),2.13−2.09(4H,
m),1.81−1.72(5H,m),1.60−
1.49(5H,m)
【0094】得られた化合物をMeOH中のHCl溶液
で処理することにより、この遊離アミンをHCl塩に変
換した。溶媒を蒸発させて固体を得た。 融点153−156℃ MS(ESlポジティブ)m/z:408(M+H)+25303Cl・HCl・2.1H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,62.26;H,7.36;N,8.71 実測値:C,62.06;H,7.26;N,8.51
【0095】
【実施例2】《N−メチル−1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン》 MeOH中の40%MeNH2の溶液(5mL)中の2
−クロロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)
−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール(実施例1,
69.3mg,0.17mmol)の溶液を、110℃
において6時間オートクレーブ中で攪拌した。室温まで
冷却後、溶媒を蒸発させて、そしてその残さを分取TL
C(0.5mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:
10/1)により精製して、淡褐色非結晶質固体として
標記化合物56.9mg(83%)を得た。 MSm/z(EI):402(M+),345,31
7,230,173,147,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.46(3H,m),7.38−7.18(4H,
m),7.12−6.98(2H,m),4.16−
4.06(1H,m),3.80−3.70(1H,
m),3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.0
5−2.96(2H,m),2.34−2.05(8
H,m),1.84−1.44(10H,m)
【0096】この遊離アミン(56.9mg,0.14
2mmol)を、MeOH(3mL)中のHCl溶液で
処理することによりHCl塩に変換した。溶媒を蒸発さ
て、淡褐色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3412,1660cm-126344・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.28;H,7.76;N,11.3
5 実測値:C,63.09;H,7.78;N,11.5
0 遊離アミンもエタンスルホン酸塩に変換した。 C26344・2C25SO3H・1.1H2Oに関する
元素分析: 理論値:C,56.07;H,7.86;N,8.72 実測値:C,56.26;H,7.96;N,8.80
【0097】
【実施例3】《N−フェニル−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、メチルアミン及びMeOHに代えてアニリン
(10当量,120℃,4時間)を用いて、実施例2に
記載の手順に従って調製した。収率は26%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.60−
6.96(15H,m),4.10−3.94(1H,
m),3.05−2.93(2H,m),2.45−
2.00(8H,m),1.90−1.68(4H,
m),1.65−1.40(6H,m) MS(EI)m/z:464(M+),292,21
0,91
【0098】MeOH中のHCl溶液を用いて、この遊
離アミンを塩酸塩に変換して、淡褐色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3389,1636,1589cm-131364・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,67.02;H,7.26;N,10.0
8 実測値:C,67.19;H,7.31;N,9.96
【0039】
【実施例4】《2−(4−メチルピペラジノ)−1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、メチルアミン及びMeOHに代えて1−メチル
ピペラジン(2当量,120℃,10時間)を用いて、
実施例2に記載の手順に従って調製した。収率は96%
であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.44(4H,m),7.39−7.30(2H,
m),7.27−7.10(3H,m),4.13−
3.98(1H,m),3.28−3.21(4H,
m),3.06−2.95(2H,m),2.64−
2.58(4H,m),2.38(3H,s),2.4
5−1.90(8H,m),1.85−1.45(10
H,m)
【0100】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を得
た。 MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3410,1612cm-130415・3HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.15;H,7.74;N,11.6
9 実測値:C,59.85;H,7.86;N,11.6
【0101】
【実施例5】《2−N,N−ジメチル−1−[1−(1
−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてMeO
H中のジメチルアミン溶液を用いて(120℃,オート
クレーブ中16時間)、実施例2に記載の手順に従って
調製した。収率は97%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.62−
7.42(4H,m),7.38−7.30(2H,
m),7.27−7.08(3H,m),4.20−
4.04(1H,m),3.06−2.94(2H,
m),2.88(6H,s),2.46−2.00(8
H,m),1.84−1.40(10H,m)
【0102】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を得
た。 MS(ESIポジティブ)m/z:417(M+H)+ IR(KBr):3400,1647cm-127364・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.90;H,7.94;N,11.0
4 実測値:C,64.03;H,7.78;N,10.9
【0103】
【実施例6】《2−メトキシ−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えて、ナト
リウムメトキシド(10当量、還流、10時間)及びM
eOHを用いて、実施例2に記載の手順に従って調製し
た。収率は96%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.57−
7.48(3H,m),7.38−7.30(3H,
m),7.27−7.07(3H,m),4.17(3
H,s),4.20−4.00(1H,m),3.05
−2.90(2H,m),2.35−2.00(8H,
m),1.86−1.42(10H,m)
【0104】この遊離アミンを、フマル酸(1当量)を
用いてフマル酸塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を得
た。 MS(ESIポジティブ)m/z:404(M+H)+ IR(KBr):3400,1703cm-126333O・C444・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,67.02;H,7.31;N,7.82 実測値:C,67.16;H,6.95;N,7.52
【0105】
【実施例7】《2−(メチルスルファニル)−1−[1
−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えて水及び
DMF中のNaSMeの15%溶液(室温,2時間)を
用いて、実施例2に記載の手順に従って調製した。収率
は81%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−
7.62(1H,m),7.55−7.45(3H,
m),7.40−7.30(2H,m),7.25−
7.12(3H,m),4.16−4.03(1H,
m),3.05−2.95(2H,m),2.77(3
H,s),2.43−2.00(8H,m),1.90
−1.42(10H,m)
【0106】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:168−171℃ MS(EI)m/z:419(M+),372,36
2,183,149,73 IR(KBr):3377cm-126333S・2HCl・2.1H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,58.88;H,7.45;N,7.92 実測値:C,58.62;H,7.16;N,7.80
【0107】
【実施例8】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−2−(1−ピロリジニル)
−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてピロリ
ジンを用いて、実施例2に記載の手順に従って調製し
た。収率は90%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.03(9H,m),4.17−4.03(1H,
m),3.55−3.45(4H,m),3.05−
2.95(2H,m),2.50−2.30(2H,
m),2.30−1.90(10H,m),1.85−
1.43(10H,m)
【0108】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:178−181℃ MS(EI)m/z:442(M+),385,26
9,172,129,91 IR(KBr):3366,1620cm-129384・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,63.15;H,8.04;N,10.1
6 実測値:C,63.31;H,7.99;N,9.89
【0109】
【実施例9】《2−モルホリノ−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミン溶液に代えてモルホ
リンを用いて、実施例2に記載の手順に従って調製し
た。収率は44%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−
7.58(1H,m),7.56−7.46(3H,
m),7.40−7.30(2H,m),7.25−
7.13(3H,m),4.16−4.03(1H,
m),3.88(4H,t,J=4.6Hz),3.2
0(4H,t,J=4.6Hz),3.06−2.95
(2H,m),2.47−2.00(8H,m),1.
90−1.45(10H,m)
【0110】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:172−176℃ MS(EI)m/z:458(M+),402,37
3,181,124 IR(KBr):3396,1612cm-129384O・2HCl・2.1H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,63.17;H,7.71;N,10.1
6 実測値:C,62.80;H,7.79;N,9.76
【0111】
【調製例1】《N−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジア
ミン》 1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンの
HCl塩〔これは、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ
[4.5]デカン(11.41g,79.562mmo
l)とEtOAc中の4N−HCl溶液(40mL)と
を混合し、続いてEt2Oを用いて凝固することにより
調製した〕、シクロヘプタノン(14.1mL,11
9.5mmol)、及び水(40mL)中のKCN
(7.8g,119.8mmol)の水溶液の混合物
を、室温で2日間攪拌した。この反応混合物を水で希釈
し、そしてEtOAcを用いて抽出した。一緒にした抽
出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して淡黄色油状体22.1
1gを得た。Et2O(260mL)中のこの粗製ニト
リル誘導体(22.11g)の攪拌溶液に、臭化フェニ
ルマグネシウム(133mL,397.81mmol)
の3M−Et2O溶液を0℃で添加した。次いで、この
反応混合物を室温で18時間攪拌した。この反応混合物
を、NH4Clの水溶液に注ぎ、そしてEt2Oで抽出し
た。その抽出物を一緒にし、水及びブラインで洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して、黄
色油状体を得た。この油状体及び6N−HCl溶液の混
合物を、60℃において2時間攪拌した。この反応混合
物をEt2Oで洗浄した。次いで、水性層を25%NH4
OHを用いて塩基性にし、そしてEtOAcで抽出し
た。その抽出物を一緒にし、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮して黄色油状体を得た。これをカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル:80g,EtOA
c/n−ヘキサン:1/7)によって精製して、無色油
状体として所望のケトン誘導体11.42g(53%)
を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.46(2H,m),7.35−7.18(3H,
m),2.74(4H,t,J=5.9Hz),2.3
0(4H,t,J=5.9Hz),2.11−2.06
(4H,m),1.78−1.47(8H,m) MSm/z(EIダイレクト):271(M+
【0112】前記ケトン誘導体(11.42g,42.
078mmol)、NH2OH−HCl(3.5g,5
0.494mmol)、NaOAc(5.24g,6
3.117mmol)、及びEtOH(150mL)の
混合物を室温において16時間攪拌した。この反応混合
物をNaHCO3水溶液で希釈し、EtOAcで抽出
し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して、無色固体としてオキ
シム誘導体10.41gを得た。THF(300mL)
中のこのオキシム(10.41g,36.35mmo
l)の攪拌溶液に、0℃においてLiAlH4(8.3
g,218.08mmol)を添加した。室温において
10時間攪拌した後、この反応混合物をNa2SO4・1
0H2Oで急冷し、そしてCH2Cl2で希釈した。現れ
た固形物を濾過によって除去した。この濾液を濃縮し
て、無色粉末として4−アミノ−1−(1−フェニルシ
クロヘプチル)ピペリジン9.94g(100%)を得
た。MeCN(5mL)中の4−アミノ−1−(1−フ
ェニルシクロヘプチル)ピペリジン(446mg,1.
64mmol)、2−フルオロニトロベンゼン(231
mg,1.64mmol)、及びK2CO3(227m
g,1.64mmol)の混合物を、8時間還流した。
溶媒を蒸発した後、その残さを水で希釈し、そしてCH
2Cl2で抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄
し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して
黄色油状体を得、この油状体をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル30g,ヘキサン/酢酸エチル:10/
1)により精製して、黄色油状体557mg(86%)
を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.15
(1H,dd,J=1.6,8.7Hz),8.08
(1H,br.d,J=7.1Hz),7.48−7.
11(6H,m),6.81(1H,br.d,J=
8.4Hz),6.58(1H,ddd,J=1.3,
6.9,8.6Hz),3.50−3.36(1H,
m),2.86−2.74(2H,m),2.33−
2.22(2H,m),2.10−1.90(6H,
m),1.85−1.68(2H,m),1.65−
1.40(8H,m) MS(EI)m/z:393(M+),358,33
6,316,91
【0113】EtOH(35mL)中のこの油状体(8
27mg,2.1mmol)及びSnCl2−2H2
(2.37g,10.52mmol)の混合物を、2.
5時間還流した。この溶媒を蒸発した後、その残さに、
飽和NaHCO3溶液及びCH2Cl2を添加した。濾過
により、形成された黄色固体を除去した。その濾液の有
機層を分離してブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して褐色固体を得、これを
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g,CH2
Cl2/MeOH:25/1〜10/1)により精製し
て、淡褐色固体として標記化合物484mg(63%)
を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−
7.42(2H,m),7.38−7.15(3H,
m),6.84−6.58(4H,m),3.30−
3.08(1H,m),2.90−2.72(2H,
m),2.35−1.90(9H,m),1.85−
1.65(2H,m),1.65−1.25(10H,
m)
【0114】
【実施例10】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−イルアミン》 水(2.9mL)中のBrCN(338mg,3.19
mmol)の溶液に、THF(2.9mL)中の1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]フェニレン−1,2−ジアミン(200mg,
0.551mmol)の溶液を室温において添加した。
18時間攪拌した後、この反応混合物に25%NH3
液を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。抽出物を一
緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮して、淡褐色固体を得、これを分取
TLC(1mmプレートx3,CH2Cl2/MeOH:
10/1,次いで0.5mmプレートx3,CH2Cl2
/MeOH:10/1)により精製して、白色非結晶質
固体77.3mg(36%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.73−
7.07(11H,m),4.62−4.42(1H,
m),3.10−2.95(2H,m),2.65−
2.40(4H,m),2.30−2.07(4H,
m),1.90−1.65(4H,m),1.65−
1.40(6H,m)
【0115】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、象牙色(ivory)
非結晶質固体を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:389(M+H)+ IR(KBr):3398,1670cm-125324・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,62.62;H,7.57;N,11.6
8 実測値:C,62.66;H,7.51;N,11.5
【0116】
【実施例11】《2−メチル−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール》 キシレン(1.5mL)中の1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェニレン−
1,2−ジアミン(50mg,0.138mmol)及
び無水酢酸(19.6μL,0.207mmol)の混
合物を、60時間還流した。室温まで冷却した後、この
混合物を25%NH3溶液を用いて塩基性にし、酢酸エ
チルで抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄
し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して
淡褐色油状体を得、これを分取TLC(0.5mmプレ
ートx3,n−ヘキサン/酢酸エチル:2/1で3回展
開,次いで0.5mmプレートx2,CH2Cl2/Me
OH:10/1)により精製して、淡褐色非結晶質固体
18.1mg(34%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.70−
7.62(1H,m),7.58−7.48(3H,
m),7.39−7.30(2H,m),7.27−
7.17(3H,m),4.16−3.98(1H,
m),3.10−2.98(2H,m),2.59(3
H,s),2.45−2.00(8H,m),1.85
−1.70(4H,m),1.65−1.43(6H,
m) MS(EI)m/z:387(M+),330,21
5,172,129,91
【0117】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡褐色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3369cm-1
【0118】
【実施例12】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾー
ル》 エトキシエタノール(0.3mL)中の1−[1−(1
−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェ
ニレン−1,2−ジアミン(60mg,0.165mm
ol)及び酢酸ホルムアミジン(35.6mg,0.3
42mmol)の混合物を、1時間還流した。室温まで
冷却した後、この混合物を25%NH3溶液を用いて塩
基性にし、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽出物を
一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して淡褐色油状体を得、こ
れを分取TLC(1mmプレートx3,CH2Cl2/M
eOH:10/1,次いで0.5mmプレートx2,n
−ヘキサン/酢酸エチル:2/1で2回展開)により精
製して、淡褐色非結晶質固体29.8mg(48%)を
得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.97
(1H,s),7.82−7.76(1H,m),7.
51−7.45(2H,m),7.42−7.19(6
H,m),4.15−4.01(1H,m),3.06
−2.96(2H,m),2.37−2.25(2H,
m),2.17−1.85(8H,m),1.85−
1.70(2H,m),1.65−1.43(6H,
m) MSm/z(EI):373(M+),316,29
6,201,172,91
【0119】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡褐色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3400cm-125313・HCl・2.5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,65.99;H,8.20;N,9.23 実測値:C,66.28;H,8.20;N,9.22
【0120】
【実施例13】《2−イソプロピル−1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水イソ酪酸を用いて、実施
例11に記載の手順に従って調製した。収率は69%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−
7.70(1H,m),7.62−7.49(3H,
m),7.39−7.31(2H,m),7.25−
7.15(3H,m),4.20−4.05(1H,
m),3.18(1H,qq,J=6.8,6.9H
z),3.09−2.99(2H,m),2.53−
2.36(2H,m),2.32−2.18(2H,
m),2.16−2.03(4H,m),1.85−
1.45(10H,m),1.41(6H,d,J=
6.8Hz) MSm/z(EI):415(M+),372(M+−C
H(CH32),358,243,172
【0121】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡褐色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3422cm-128393・2HCl・0.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,67.59;H,8.10;N,8.45 実測値:C,67.39;H,8.30;N,8.18
【0122】
【実施例14】《2−フェニル−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水安息香酸を用いて、実施
例11に記載の手順に従って調製した。収率は63%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.84−
7.77(1H,m),7.75−7.68(1H,
m),7.64−7.56(2H,m),7.54−
7.47(5H,m),7.38−7.18(5H,
m),4.35−4.19(1H,m),3.04−
2.90(2H,m),2.58−2.40(2H,
m),2.18−1.98(6H,m),1.83−
1.66(4H,m),1.64−1.40(6H,
m) MSm/z(EI):449(M+),392,37
2,364,277,194,172
【0123】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡褐色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3400cm-131353・2HCl・0.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,70.05;H,7.21;N,7.90 実測値:C,70.45;H,7.51;N,7.80
【0124】
【実施例15】《2−ベンジル−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール》 キシレン(1.5mL)中の1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェニレン−
1,2−ジアミン(50mg,0.138mmol)及
び塩化フェニルアセチル(21.9μL,0.165m
mol)の混合物を、15時間還流した。室温まで冷却
した後、この混合物を25%NH3溶液を用いて塩基性
にし、そして酢酸エチルで抽出した。その抽出物を一緒
にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、そして濃縮して褐色油状体を得、これを分取TL
C(1mmプレートx3,n−ヘキサン/酢酸エチル:
2/1)により精製して、アミド誘導体として白色固体
62.2mg(94%)を得た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ9.34
(1H,br.s),7.46−7.15(10H,
m),7.12−7.06(1H,m),7.02−
6.93(1H,m),6.68−6.48(2H,
m),4.33(1H,br.d,J=7.6Hz),
3.64(2H,s),3.22−3.05(1H,
m),2.77−2.60(2H,m),2.20−
1.10(18H,m) MS(EI)m/z:481(M+),424,39
0,308,279,218,172,91
【0125】このアミド(62.6mg,0.129m
mol)をキシレン(2mL)中で38時間還流した。
室温まで冷却した後、この混合物を分取TLC(1mm
プレートx3,CH2Cl2/MeOH:10/1)によ
り精製して、淡褐色固体15.4mg(26%)を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.80−
7.72(1H,m),7.60−7.43(3H,
m),7.39−7.14(10H,m),4.31
(2H,s),4.08−3.92(1H,m),2.
92−2.78(2H,m),2.40−1.93(8
H,m),1.80−1.25(10H,m) MSm/z(EI):463(M+),406,37
2,291,207,172
【0126】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、褐色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3356cm-132373・2HCl・2.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,66.08;H,7.63;N,7.22 実測値:C,66.08;H,7.30;N,6.93
【0127】
【実施例16】《2−シクロヘキシル−1−[1−(1
−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール》 これは、塩化フェニルアセチルに代えて塩化シクロヘキ
サンカルボニルを、そしてキシレンに代えて塩化ホスホ
リルを用いて、実施例15に記載の手順に従って調製し
た。収率は二工程について53.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−
7.69(1H,m),7.62−7.50(3H,
m),7.40−7.32(2H,m),7.30−
7.15(3H,m),4.18−4.02(1H,
m),3.10−2.98(2H,m),2.88−
2.72(1H,m),2.53−1.25(28H,
m) MSm/z(EIダイレクト):455(M+),39
8,370,283,201,172,91
【0128】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、褐色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3414cm-131413・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,68.12;H,8.30;N,7.69 実測値:C,68.29;H,8.33;N,7.45
【0129】
【実施例17】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−2−ピペリジノ−1H−
ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてピペリジン
を用いて、実施例2に記載の手順に従って調製した。収
率は81%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.44(4H,m),7.40−7.30(2H,
m),7.25−7.10(3H,m),4.17−
4.00(1H,m),3.20−3.10(4H,
m),3.05−2.95(2H,m),2.45−
2.02(8H,m),1.90−1.45(16H,
m)
【0130】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:177−180℃ MS(EI)m/z:456(M+),399,37
2,283,255,202,91 IR(KBr):3383,1612cm-130404・2HCl・1.1H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,65.58;H,8.11;N,10.2
0 実測値:C,65.23;H,8.12;N,9.89
【0131】
【実施例18】《2−(4−ベンジルピペラジノ)−1
−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリ
ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えて4−ベンジ
ルピペラジンを用いて、実施例2に記載の手順に従って
調製した。収率は68%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.44(4H,m),7.40−7.10(10H,
m),4.13−4.00(1H,m),3.60(2
H,s),3.30−3.18(4H,m),3.05
−2.95(2H,m),2.70−2.60(4H,
m),2.45−2.00(8H,m),1.90−
1.45(10H,m)
【0132】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:139−143℃ MS(EI)m/z:374(M+−ベンジルピペラジ
ニル),293,254,172,129,91 IR(KBr):3387,1611cm-136455・3HCl・1.6H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,63.03;H,7.52;N,10.2
1 実測値:C,62.74;H,7.62;N,10.0
【0133】
【実施例19】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−2−ピペラジノ−1H−
ベンゾイミダゾール》 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−ベンゾイミダゾール(実施例18,42.5mg,
0.07mmol)、パラジウムブラック(12m
g)、MeOH中のHCl溶液(0.2M,1.5m
L)、及びMeOH(8.5mL)の混合物を、水素雰
囲気下で、室温において22.5時間攪拌した。この混
合物を飽和NaHCO3溶液を用いて塩基性にし、そし
て濾過により触媒を除去した。この濾液をCH2Cl2
抽出した。抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥
させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残
さを分取TLC(0.5mmプレートx1,CH2Cl2
/MeOH/NH4OH:90/10/1)により精製
して、非結晶質固体29mg(81.7%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−
7.58(1H,m),7.54−7.48(3H,
m),7.38−7.32(2H,m),7.24−
7.12(3H,m),4.16−4.04(1H,
m),3.25−3.13(4H,m),3.13−
2.95(6H,m),2.48−2.03(4H,
m),1.90−1.40(10H,m)
【0134】この遊離アミンを、HCl塩に変換した。 融点:159−163℃ MSm/z(EI):457(M+),401,28
4,254,204,173,146,82 IR(KBr):3348,1591cm-129395・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.08;H,7.79;N,11.2
8 実測値:C,56.07;H,7.71;N,10.9
【0135】
【実施例20】《N−ペンチル−1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてn−アミル
アミンを用いて、実施例2に記載の手順に従って調製し
た。収率は37.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.43(3H,m),7.40−7.30(2H,
m),7.28−7.18(2H,m),7.11−
6.96(2H,m),4.13−4.00(1H,
m),3.85−3.70(1H,m),3.60−
3.45(2H,m),3.10−2.93(2H,
m),2.35−2.00(8H,m),1.90−
1.20(16H,m),1.00−0.85(3H,
m)
【0136】この遊離アミンを、HCl塩に変換した。 融点:156−159℃ MSm/z(EI):458(M+),401,28
6,204,172,129,91 IR(KBr):3400,1655cm-130424・2HCl・H2Oに関する元素分析: 理論値:C,65.56;H,8.44;N,10.1
9 実測値:C,65.25;H,8.35;N,10.2
【0137】
【実施例21】《N−シクロヘキシル−1−[1−(1
−フェニシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてシクロヘキ
シルアミンを用いて、実施例2に記載の手順に従って調
製した。収率は23%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.43(3H,m),7.40−7.30(2H,
m),7.30−7.20(2H,m),7.10−
6.96(2H,m),4.05−3.87(2H,
m),3.85−3.67(1H,m),3.10−
2.95(2H,m),2.40−2.00(8H,
m),1.90−1.10(20H,m) この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてH
Cl塩に変換した。 MSm/z(EI):470(M+),413,29
8,216,173,134,91
【0138】
【実施例22】《N−アリル−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、MeOH中のメチルアミンに代えてアリルアミ
ンを用いて、実施例2に記載の手順に従って調製した。
収率は15%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.43(3H,m),7.40−7.20(4H,
m),7.13−6.98(2H,m),6.15−
6.00(1H,m),5.29(1H,dd,J=
1.1,17Hz),5.20(1H,br.d,J=
10.3Hz),4.25−4.10(3H,m),
3.87−3.72(1H,m),3.10−2.95
(2H,m),2.38−1.95(8H,m),1.
90−1.43(10H,m)
【0139】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):428(M+),371,35
1,343,256,200,173,144,11
8,82
【0140】
【実施例23】《1−{1−[1−(4−フルオロフェ
ニル)シクロヘプチル−4−ピペリジニル}−2−(4
−N−メチルピペラジノ)−1H−ベンゾイミダゾー
ル》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて4−フルオ
ロフェニルマグネシウムブロマイドを用いて、実施例1
及び4に記載の手順に従って調製した。全収率は27.
2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.59(1H,m),7.52−7.44(3H,
m),7.19−7.12(2H,m),7.02(2
H,dd,J=8.7,8.7Hz),4.13−3.
98(1H,m),3.28−3.22(4H,m),
3.04−2.93(2H,m),2.66−2.58
(4H,m),2.38(3H,s),2.40−2.
00(8H,m),1.85−1.40(10H,m) この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶液を用いてH
Cl塩に変換した。 MSm/z(EI):490(M++1),404,2
99,272,218,191,160,134,10
9,84 IR(KBr):3368,1609cm-1
【0141】
【調製例2】《1−(フェニルシクロオクチル)ピペリ
ジン−4−オン》 これは、1−(2−ベンゾ[b]チエニル)シクロヘキ
シルアミンに代えて1−フェニルシクロオクチルアミン
(R.L.McQuinnら,J.Med.Che
m.,1981,24,1429−1432)を用い
て、B.de Costaらの手順(J.Chem.S
oc.Perkin Trans.1,1992,16
71−1680)に従って調製した。全収率は39%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.46−
7.40(2H,m),7.35−7.18(3H,
m),2.74(4H,br.t,J=6.0Hz),
2.32(4H,br.t,J=6.0Hz),2.2
7−2.05(4H,m),1.80−1.30(10
H,m)
【0142】
【調製例3】《N−(2−ニトロフェニル)−N−[1
−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリジニル]
アミン》 これは、1−[1−(2−ベンゾ[b]チエニル)シク
ロヘキシル]ピペリジン−4−オン及びN.A.Mea
nwellら(Bioorg.Med.Chem.Le
tt.,1996,6,1641)の手順に代えて1−
(1−フェニルシクロオクチル)ピペリジン−4−オン
を用いて、B.de Costaらの手順(J.Che
m.Soc.Perkin Trans.1,199
2,1671−1680)に従って調製した。全収率は
76%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.14
(1H,dd,J=1.6,8.6Hz),8.05
(1H,br.d,J=7.3Hz),7.44−7.
38(2H,m),7.38−7.28(3H,m),
7.26−7.18(1H,m),6.78(1H,b
r.d,J=8.7Hz),6.61−6.53(1
H,m),3.46−3.30(1H,m),2.96
(2H,br.d,J=12.2Hz),2.30−
1.90(8H,m),1.70−1.25(12H,
m) MS(EI)m/z:407(M+),372,33
6,306,286
【0143】
【調製例4】《1−[1−(1−フェニルシクロオクチ
ル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−
1,3−ベンゾイミダゾール−2−オン》 N−(2−ニトロフェニル)−N−[1−(1−フェニ
ルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]アミン(14
0mg,0.344mmol)、EtOH(2mL)中
のラニーニッケル(300mg)、及びTHF(4m
L)の混合物を、水素雰囲気下で室温において3日間攪
拌した。濾過により触媒を除去した後、濾液を濃縮して
133mgの油状体を得、これをTHF(3mL)中に
溶解した。この溶液に、1,1’−カルボジイミダゾー
ル(67mg,0.413mmol)を添加し、そして
得られた混合物を室温において3日間攪拌した。次い
で、この反応混合物を飽和NaHCO3溶液で希釈し、
CH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、水及び
ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
そして濃縮した。その残さをカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;40g,CH2Cl2/MeOH:25/
1)により精製して、淡褐色粉末74mgを得た。全収
率は53%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−
7.20(7H,m),7.15−7.00(3H,
m),4.23−4.08(1H,m),3.20−
3.10(2H,m),2.40−2.00(8H,
m),2.00−1.30(12H,m) MSm/z(EIダイレクト):403(M+),33
2,304,268,216,184,82
【0144】
【実施例24】《2−(4−メチルピペラジノ)−1−
[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジ
ニル−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料として1−[1−(1−フェニルシク
ロオクチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ
−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オンを用い
て、実施例1及び4に記載の手順に従って調製した。全
収率は7.8%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−
7.59(1H,m),7.54−7.44(3H,
m),7.40−7.33(2H,m),7.28−
7.21(1H,m),7.19−7.12(2H,
m),4.10−3.94(1H,m),3.28−
3.15(6H,m),2.64−2.55(4H,
m),2.50−1.96(11H,m,2.36pp
mにおいて3H,sを含む),1.85−1.34(1
2H,m)
【0145】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 MSm/z(EI):486(M++1),415,4
00,299,268,217,184,160,13
【0146】
【実施例25】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−2−(4−ピペリジニ
ル)−1H−ベンゾイミダゾール》 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
リジニル]フェニレン−1,2−ジアミン(100m
g,0.275mmol)、1−ベンジルピペリジン−
4−カルボン酸(500mg,0.5mmol;この酸
は、F.I.Carrollら,J.Org.Che
m.,1966,31,2957の手順に従って、4−
ピペリジンカルボン酸から調製した)、及びN−エチル
−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒ
ドロクロライド(106mg,0.551mmol)の
CH2Cl2(2mL)中の混合物を、室温において16
時間攪拌した。この反応混合物に水を添加し、そしてC
2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブライン
で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃
縮した。その残さをカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:15g,CH2Cl2/MeOH:30/1,1%
NH4OH)により精製して、アミド誘導体として12
5mg(80%)の淡褐色非結晶質固体を得た。 MS(EI)m/z:564(M+),507,47
3,362,310
【0147】前記アミド誘導体(125mg,0.22
2mmol)及び塩化ホスホリル(3mL)の混合物
を、100℃において2時間攪拌した。室温まで冷却し
た後、この反応混合物をNH4OH溶液中に注ぎ、そし
てCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラ
インで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そし
て濃縮して褐色油状体を得、これを分取TLC(1mm
プレートx3,CH2Cl2/MeOH:10/1)によ
り精製して68.2mg(56%)の淡褐色ロウ状体を
得た。 MSm/z(EI):546(M+),455,40
0,373,292,240,173,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.80−
7.15(14H,m),4.20−4.00(1H,
m),3.60(2H,br.s),3.20−3.0
0(4H,m),2.95−2.75(1H,m),
3.14(3H,d,J=4.8Hz),2.55−
1.45(24H,m)
【0148】MeOH(4.5mL)中の前記ロウ状体
(68.2mg,0.125mmol)、パラジウムブ
ラック(26mg)、及びMeOH(0.81mL)中
の0.2M−HCl溶液の混合物を、水素雰囲気下で室
温において15時間攪拌した。次いで、この混合物にパ
ラジウムブラック30mgを添加し、そして攪拌を20
時間続けた。次いで、この混合物にパラジウムブラック
20mgを添加し、そして攪拌を14時間続けた。セラ
イト濾過により触媒を除去した後、濾液をNH4OHで
塩基性にし、そして真空濃縮した。この残さを分取TL
C(0.5mmプレートx4,CH2Cl2/EtOH:
5/1,1%NH4OH)により精製して、淡黄色非結
晶質固体34mg(60%)を得た。 MSm/z(EI):456(M+),439,40
0,348,286,202,172,145,911 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.76−
7.70(1H,m),7.66−7.58(1H,
m),7.56−7.50(2H,m),7.40−
7.32(2H,m),7.27−7.18(3H,
m),4.18−4.02(1H,m),3.30−
3.21(2H,m),3.10−2.90(3H,
m),2.87−2.75(2H,m),2.53−
1.67(17H,m),1.68−1.45(6H,
m)
【0149】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて処理することによりHCl塩に変換した。溶
媒を蒸発させて、黄色非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3400cm-130404・3HCl・1.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.76;H,7.82;N,9.45 実測値:C,61.13;H,8.18;N,9.33
【0150】
【実施例26】《N−メチル−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘキシル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロヘキサノンを
用いて、実施例1及び2に記載の手順に従って調製し
た。2工程わたる収率は38%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.49−
7.18(7H,m),7.10−6.95(2H,
m),4.36−4.18(1H,m),3.08(3
H,d,J=4.3Hz),2.50−2.00(6
H,m),1.83−1.60(6H,m),1.56
−1.20(4H,m)
【0151】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて塩酸塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3400,1660cm-125324・2HCl・0.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,63.34;H,7.53;N,11.8
2 実測値:C,63.19;H,7.77;N,11.8
【0152】
【実施例27】《N−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−1,2−エタンジアミン》 2−クロロ−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール(実施例
1,202mg,0.496mmol)及びt−ブチル
N−(2−アミノエチル)カルバメート(1mL,6.
34mmol)の混合物を、120℃で16時間及び1
40℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、この混
合物に水を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。その
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO4)、濾過し、そして濃縮した。得られた残さをカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル;50g,CH2
Cl2/MeOH:40/1〜20/1)により精製し
て、無色非結晶質固体194mg(73.6%)を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−
7.41(2H,m),7.37−7.19(5H,
m),7.10−6.97(2H,m),5.72−
5.61(1H,m),3.86−3.72(1H,
m),3.62−3.60(2H,m),3.49−
3.41(2H,m),3.00−2.96(2H,
m),2.35−2.16(4H,m),2.11−
2.04(4H,m),1.76−1.71(5H,
m),1.54−1.47(5H,m),1.42(9
H,s) MS(EI)m/z:531(M+
【0153】MeOH(2mL)中HCl溶液中の前記
Boc誘導体(95.3mg,0.179mmol)の
溶液を、室温において16時間攪拌した。溶媒を蒸発さ
せた後、その残さを飽和NaHCO3溶液で塩基性にし
て、CH2Cl2で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、そして濃縮した。その残さを分取TLC(1mm
プレートx1,CH2Cl2/MeOH/NH4OH:1
00/10/1)により精製して、無色非結晶質固体3
8mg(49.1%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−
7.46(2H,m),7.41−7.17(6H,
m),7.07−6.97(2H,m),3.98−
3.86(1H,m),3.61−3.56(2H,
m),3.11−3.06(2H,m),2.96−
2.92(2H,m),2.33−2.13(4H,
m),2.10−2.04(4H,m),1.73−
1.68(5H,m),1.52−1.44(5H,
m)
【0154】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:228−232℃ IR(KBr):2930,2860,1650,14
80cm-127375・3HCl・1.5MeOHに関する元素
分析: 理論値:C,58.11;H,7.87;N,11.8
9 実測値:C,57.97;H,7.68;N,11.4
【0155】
【実施例28】《N−メチル−1−[1−(1−メチル
シクロノニル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、
そして臭化フェニルマグネシウムに代えて及び臭化メチ
ルマグネシウムを用いて、実施例1及び2に記載の手順
に従って調製した。全収率は22.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50
(1H,br.d,J=7.9Hz),7.35−7.
15(1H,m),7.13−6.98(2H,m),
4.40−4.20(1H,m),3.95−3.70
(1H,m),3.30−3.00(2H,m),3.
15(3H,d,J=4.5Hz),2.45−2.1
0(4H,m),2.00−1.30(18H,m),
0.85(3H,br.s)
【0156】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:368(M+),354,33
8,283,222,147,82 IR(KBr):3406,1661cm-123364・2HCl・1.8H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,58.29;H,8.85;N,11.8
2 実測値:C,58.58;H,9.00;N,11.8
【0157】
【実施例29】《1−[1−(1−エチルシクロノニ
ル)−4−ピペリジニル]−N−メチル−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、
そして臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化エチルマ
グネシウムを用いて、実施例1及び2に記載の手順に従
って調製した。全収率は17.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50
(1H,br.d,J=7.8Hz),7.35−7.
25(1H,m),7.14−6.98(2H,m),
4.42−4.30(1H,m),3.94−3.80
(1H,m),3.35−3.16(2H,m),3.
15(3H,d,J=4.1Hz),2.50−2.1
5(4H,m),2.00−1.30(20H,m),
0.86(3H,br.t)
【0158】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:382(M+),353,33
8,297,206 IR(KBr):3416,1661cm-1
【0159】
【実施例30】《1−[1−(1−フェニルシクロノニ
ル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール
−2−アミン》 これは、出発材料として、1−フェニルシクロノニルア
ミン(これは、R.L.McQuirmら,J.Me
d.Chem.,1981,24,1429−1432
1に報告されている)を用いて、調製例1、2、3、及
び実施例10に記載の手順に従って調製した。全収率は
22.3%であった。1 H−NMR(270MHz;CDCl3)δ7.50−
7.20(7H,m),7.13−7.01(2H,
m),3.92−3.74(1H,m),3.30−
3.18(2H,m),2.40−2.20(2H,
m),2.18−1.93(6H,m),1.84−
1.73(2H,m),1.70−1.24(12H,
m)
【0160】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:416(M+),331,30
3,216,134,91 IR(KBr):3350,1668cm-127364・2HCl・1.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,62.35;H,8.02;N,10.7
7 実測値:C,62.53;H,7.94;N,10.4
【0161】
【調製例5】《1−(4−フルオロフェニル)シクロノ
ニルアミン》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて4−フルオ
ロフェニルマグネシウムブロマイドを用いて、R.L.
McQuinnら(J.Med.Chem.,198
1,24,1429−1432)の手順に従って調製し
た。全収率は28%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−
7.46(2H,m),7.05−6.95(2H,
m),2.10−1.72(4H,m),1.70−
1.35(14H,m)
【0162】
【実施例31】《1−{1−[1−(4−フルオロフェ
ニル)シクロノニル]−4−ピペリジニル}−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、出発材料として1−(4−フルオロフェニル)
シクロノニルアミンを用いて、実施例30に記載の手順
に従って調製した。全収率は29.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.48−
7.26(4H,m),7.15−6.98(4H,
m),3.92−3.77(1H,m),3.28−
3.15(2H,m),2.37−2.20(2H,
m),2.18−1.92(6H,m),1.86−
1.75(2H,m),1.66−1.24(12H,
m)
【0163】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:434(M+),349,32
1,216,134,109,82 IR(KBr):3350,1670cm-12735FN4・2HCl・1.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.26;H,7.57;N,10.4
1 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.1
【0164】
【実施例32】《N−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}アセトアミド》 ピリジン(1mL)中の2−アミノ−1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾ
イミダゾール(実施例10,85.4mg,0.22m
mol)及び塩化アセチル(17.2μL,0.242
mmol)の混合物を、室温において144時間攪拌し
た。溶媒を蒸発させた後、その残さを分取TLC(1m
mプレートx2,CH2Cl2/MeOH:40/1)に
より精製して、淡褐色非結晶質固体20mg(21%)
を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−
7.48(3H,m),7.38−7.14(6H,
m),4.80−4.62(1H,m),3.06−
2.90(2H,m),2.40−2.25(4H,
m),2.23(3H,s),2.20−2.00(4
H,m),1.90−1.45(10H,m)
【0165】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3400,1728cm-127344O・2HCl・3.9H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.56;H,8.02;N,10.4
6 実測値:C,60.27;H,7.62;N,10.4
【0166】
【実施例33】《N−[2−({1−[1−(1−フェ
ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イル}アミノ)エチル]グアニ
ジン》 THF(3mL)中の2−アミノエチルアミノ−1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]ベンゾイミダゾール(実施例27,85.6m
g,0.199mmol)及びN,N’−ビスBocグ
アニルピラゾール(117mg,0.377mmol,
これは、M.S.Bernatowiczら,Tetr
ahedron Lett.,1993,34,338
9−3392に報告された手順に従って調製した)の混
合物を、室温において16時間攪拌した。この反応混合
物に水を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽
出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さをカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル:30g、ヘキサン/
アセトン:4/1〜3/1)により精製して、無色非結
晶質固体95.5mg(71.4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ11.46
(1H,br.s),8.70(1H,br.s),
7.51−7.45(2H,m),7.37−7.19
(5H,m),7.11−6.99(2H,m),4.
71−4.58(1H,m),3.78−3.74(4
H,m),3.02−2.98(2H,m),2.30
−2.09(8H,m),1.78−1.74(5H,
m),1.42−1.51(24H,m)
【0167】トリフルオロ酢酸(1mL)及びCH2
2(1mL)中の前記Boc誘導体(95.5mg,
0.144mmol)を、室温において2時間攪拌し
た。溶媒を蒸発させた後、その残さにMeOH(3m
L)中のHCl溶液を添加し、そして得られた混合物を
室温において17時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、
その残さをエーテル中でこすり取ることにより固形状に
して、固体60mg(71.4%)を得た。 融点:215−218℃1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ13.
56(1H,br.s),10.83(1H,br.
s),9.24(1H,br.s),8.20(1H,
br.s),7.91(1H,br.s),7.80−
7.65(2H,m),7.50−7.00(10H,
m),5.05−4.85(1H,m),3.60−
2.60(10H,m),2.00−1.00(14
H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:474(M+H)+ IR(KBr):3329,1660cm-128397・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.34;H,7.69;N,14.9
7 実測値:C,51.58;H,7.69;N,15.0
【0168】
【実施例34】《N−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−N−(4−ピペリジニル)アミ
ン》 EtOH(4mL)中の1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェニレン−1,2
−ジアミン(253mg,0.697mmol)の攪拌
溶液に、EtOH(3mL)中のエチル 4−イソチオ
シアネート−1−ピペリジンカルボキシレート(478
mg,2.23mmol,この化合物は、F.Jans
sensら,J.Med.Chem.,1985,2
8,1925−1933の手順に従って調製した)の溶
液を添加し、そしてこの反応混合物を70℃において
2.5時間攪拌した。室温まで冷却した後、この反応混
合物を水中に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。その
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さをカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル;100g,ヘキサン
/エーテル:3/7〜エーテルのみ)により精製して、
無色非結晶質固体としてチオ尿素誘導体338mg(8
4%)を得た。
【0169】EtOH(50mL)中の前記チオ尿素誘
導体(321mg,0.556mmol)及びヨードメ
タン(0.346mL)の溶液を1時間還流した。この
反応混合物を室温まで冷却し、25%NH4OH溶液を
用いて塩基性にし、そしてCH2Cl2で抽出した。その
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO4)、濾過し、そして濃縮して無色非結晶質固体を
得た。この固体、2M−KOH(2mL)、及びTHF
(4mL)の混合物を、室温において10時間攪拌し
た。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さ
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:40g,ヘ
キサン/アセトン:7/3)により精製して、無色非結
晶質固体としてカルバメート誘導体156mg(51.
6%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−
7.44(3H,m),7.38−7.20(4H,
m),7.12−6.99(2H,m),4.19−
4.07(4H,m),3.96−3.93(1H,
m),3.79−3.69(1H,m),3.09−
2.99(4H,m),2.32−2.04(10H,
m),1.80−1.71(5H,m),1.55−
1.36(5H,m),1.31−1.21(3H,
m)
【0170】AcOH(2mL)中25%HBr溶液中
の前記カルバメート誘導体(120mg,0.22mm
ol)の溶液を、70℃において14時間攪拌した。室
温まで冷却した後、この反応混合物を水中に注ぎ、そし
てCH2Cl2で抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラ
インで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そし
て濃縮した。その残さをカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;20g,CH2Cl2/MeOH/NH4
H:100/10/1)により精製して、無色固体とし
て所望の生成物81.2mgを得たが、まだわずかに不
純物を含んでいた。分取TLCを用いた精製は十分でな
かった。この遊離アミンを、以下のとおりに、Boc誘
導体に変換し、そして精製し、次いで脱保護して、純粋
な所望生成物を得た。CH2Cl2(1mL)中の前記の
不純物を含むアミン(43.7mg,0.0928mm
ol)の溶液に、CH2Cl2(0.5mL)中のジ−t
−ブチルジカルボネート(24.3mg,0.111m
mol)の溶液を添加し、そしてこの混合物を室温で
0.5時間攪拌した。この反応混合物を飽和NaHCO
3溶液で塩基性にし、そしてCH2Cl2で抽出した。そ
の抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取
TLC(0.5mmプレートx2,CH2Cl2/MeO
H:9/1)により精製して、無色非結晶質固体40.
4mg(76.3%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−
7.44(3H,m),7.38−7.20(4H,
m),7.11−6.99(2H,m),4.17−
3.93(4H,m),3.80−3.68(1H,
m),3.04−2.94(4H,m),2.28−
2.10(10H,m),1.78−1.73(5H,
m),1.48−1.34(14H,m)
【0171】前記Boc誘導体(40.4mg,0.0
708mmol)及びMeOH(2mL)中のHCl溶
液の混合物を、室温で17時間攪拌した。溶媒を蒸発さ
せて、所望生成物のHCl塩25mgを得た。 融点:231−235℃1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ10.79
(1H,br.s),9.25−8.75(2H,
m),8.21(1H,br.s),7.80−7.7
0(2H,m),7.50−7.30(4H,m),
7.25−7.05(3H,m),5.05−4.85
(1H,m),4.00−3.85(1H,m),3.
55−3.20(4H,m),3.15−2.60(8
H,m),2.50−2.30(2H,m),2.10
−1.70(9H,m),1.55−1.05(6H,
m) MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3389,1645cm-130415・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.36;H,8.07;N,10.7
9 実測値:C,57.35;H,8.30;N,10.8
【0172】
【実施例35】《N−メチル−N’−{1−[1−(1
−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1
H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−エタン
ジアミン》 これは、アニリンに代えてN−メチルエチレンジアミン
(140℃,4.5時間)を用いて、実施例1及び実施
例3に記載の手順に従って調製した。収率は31%であ
った。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.42(3H,m),7.37−7.18(4H,
m),7.11−6.96(2H,m),5.23−
5.00(1H,ほぼ平坦br.s),3.90−3.
75(1H,m),3.65−3.50(2H,m),
3.10−2.90(4H,m),2.47(3H,
s),2.35−2.00(8H,m),1.85−
1.43(10H,m)
【0173】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:173−177℃ MS(ESIポジティブ)m/z:446(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-128395・3HCl・2.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,55.71;H,7.91;N,11.6
0 実測値:C,56.09;H,8.22;N,11.2
【0174】
【実施例36】《N,N−ジメチル−N’−{1−[1
−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2
−エタンジアミン》 これは、アニリンに代えてN,N−ジメチルエチレンジ
アミン(120℃,16.5時間)を用いて、実施例1
及び実施例3に記載の手順に従って調製した。収率は6
2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.42(3H,m),7.40−7.19(4H,
m),7.13−6.98(2H,m),5.39(1
H,br.s),4.00−3.83(1H,m),
3.59(2H,t,J=5.4Hz),3.10−
2.90(2H,m),2.66(2H,t,J=5.
4Hz),2.35(6H,s),2.36−2.00
(8H,m),1.90−1.43(10H,m)
【0175】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-129415・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.56;H,8.00;N,11.5
7 実測値:C,57.47;H,8.31;N,11.1
【0176】
【実施例37】《1−(4−{1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−イル}−ピペラジノ)−1−エタ
ノン》 CH2Cl2中の1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−2−ピペラジノベンゾイミ
ダゾール(実施例19,45.8mg,0.1mmo
l)、塩化アセチル(0.03mL)、及びピリジン
(0.1mL)の混合物を、室温において1時間攪拌し
た。この反応混合物を水中に注ぎ、そして酢酸エチルで
抽出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。そ
の残さを分取TLC(1mmプレートx1,CH2Cl2
/MeOH:9/1)により精製して、無色固体35.
3mg(70.6%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.57(1H,m),7.53−7.50(3H,
m),7.38−7.32(2H,m),7.27−
7.14(3H,m),4.16−4.03(1H,
m),3.82−3.77(2H,m),3.68−
3.63(2H,m),3.28−3.23(2H,
m),3.05−2.97(2H,m),2.50−
2.17(4H,m),2.15(3H,s),2.1
3−2.09(4H,m),1.79−1.68(5
H,m),1.57−1.54(5H,m)
【0177】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3383,1649cm-129415・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,57.56;H,8.00;N,11.5
7 実測値:C,57.47;H,8.31;N,11.1
【0178】
【実施例38】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−2−(4−フェニルピペ
ラジノ)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、1−メチルピペラジンに代えて1−フェニルピ
ペラジン(140℃,7.5時間)を用いて、実施例1
及び実施例4に記載の手順に従って調製した。収率は8
1%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.67−
7.60(1H,m),7.55−7.48(3H,
m),7.38−7.13(7H,m),7.03−
6.87(3H,m),4.20−4.06(1H,
m),3.37(8H,s),3.07−2.97(2
H,m),2.50−2.00(8H,m),1.90
−1.40(10H,m)
【0179】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 融点:188−192℃ MS(EI)m/z:533(M+),360,27
9,172,146 IR(KBr):3396,1595cm-135435・3HCl・1.5MeOHに関する元素
分析: 理論値:C,63.43;H,7.58;N,10.1
3 実測値:C,63.23;H,7.84;N,10.2
【0180】
【実施例39】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−2−(4−ピリジニル)
−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、無水酢酸に代えて無水イソニコチン酸(120
℃,16時間)を用いて、調製例1及び実施例11に記
載の手順に従って調製した。収率は82%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.81−
8.77(2H,m),7.86−7.70(2H,
m),7.55−7.47(4H,m),7.38−
7.19(5H,m),4.30−4.18(1H,
m),3.05−2.94(2H,m),2.58−
2.42(2H,m),2.20−2.03(5H,
m),1.86−1.42(11H,m) MS(EI)m/z:450(M+),393,27
8,172,129,91
【0181】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換した。 IR(KBr):3395,1637cm-130344・3HCl・H2O・0.3MeOHに関す
る元素分析: 理論値:C,61.93;H,6.90;N,9.53 実測値:C,62.11;H,7.27;N,9.33
【0182】
【実施例40】《2−メチルスルホニル−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール》 酢酸(1mL)中の2−メチルチオ−1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール(実施例7,74.6mg,0.
178mmol)の攪拌溶液に、水(2mL)中の過マ
ンガン酸カリウム(62.6mg)の溶液を室温におい
て添加した。1時間攪拌した後、この反応混合物を飽和
Na2SO4溶液で冷却し、25%NH4OHで塩基性に
し、そして酢酸エチルで抽出した。その抽出物を一緒に
し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して無色固体67mgを得
た。これを分取TLC(1mmプレートx1,ヘキサン
/アセトン:4/1)により精製して、無色非結晶質固
体25.6mg(32%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.82−
7.72(2H,m),7.54−7.50(2H,
m),7.45−7.31(3H,m),7.27−
7.20(2H,m),5.01−4.90(1H,
m),3.57(3H,s),3.02−2.98(2
H,m),2.44−2.28(4H,m),2.11
−1.94(4H,m),1.82−1.47(10
H,m) MS(EI)m/z:451(M+),394,37
2,332,254,200,172,129,91
【0183】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、融点155−158℃
固体を得た。 IR(KBr):3381,1693cm-1263332S・HCl・1.7H2Oに関する元素
分析: 理論値:C,60.20;H,7.27;N,8.10 実測値:C,60.14;H,7.38;N,7.70
【0184】
【実施例41】《2−(4−メチルピペラジノ)−1−
[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロオクタノン
を、そして臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化メチ
ルマグネシウムを用いて、実施例1及び4に記載の手順
に従って調製した。4工程にわたる収率は12.7%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−
7.60(1H,m),7.58−7.48(1H,
m),7.20−7.11(2H,m),4.20−
4.05(1H,m),3.32−3.25(4H,
m),3.23−3.10(2H,m),2.67−
2.61(4H,m),2.60−2.40(2H,
m),2.39(3H,s),2.28−2.14(2
H,m),2.05−1.68(6H,m),1.67
−1.30(10H,m),0.90(3H,br.
s)
【0185】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:423(M+),353,33
8,298,217,206 C26415・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,51.61;H,8.66;N,11.5
7 実測値:C,51.90;H,8.92;N,11.3
【0186】
【実施例42】《2−(4−メチルピペラジノ)−1−
[1−(1−メチルシクロノニル)−4−ピペリジニ
ル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロノナノンを、
そして臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化メチルマ
グネシウムを用いて、実施例1及び4に記載の手順に従
って調製した。4工程にわたる収率は16.9%であっ
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−
7.60(1H,m),7.58−7.48(1H,
m),7.20−7.11(2H,m),4.20−
4.04(1H,m),3.32−3.25(4H,
m),3.24−3.16(2H,m),2.67−
2.60(4H,m),2.55−2.40(2H,
m),2.38(3H,s),2.25−2.13(2
H,m),1.85−1.35(18H,m),0.8
5(3H,s)
【0187】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:437(M+),367,35
2,298,220 IR(KBr):cm-127435・3HCl:5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,50.90;H,8.86;N,10.9
9 実測値:C,51.28;H,9.01;N,11.2
【0188】
【実施例43】《3−アミノ−1−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−プロパノノ
ン》 THF(4mL)中の1−[1−(1−フェニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダ
ゾール(実施例12,66.3mg,0.178mmo
l)の攪拌溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中
1.54M溶液,0.923mL,1.42mmol)
を−78℃において添加した。−78℃において1時間
攪拌した後、この反応混合物に、THF(1.5mL)
中の3−t−ブトキシカルボニルアミノ−N−メトキシ
−N−メチルプロピオンアミド(140mg,0.60
4mmol,これは報告された手順:G.Bitan
ら,J.Chem.Soc.,Perkin Tran
s.1,1997,1501−1510に従って調製し
た)を、−78℃において添加した。−78℃で0.5
時間及び周囲温度で15時間攪拌した後、この反応混合
物を水で冷却し、そして酢酸エチルで抽出した。この抽
出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分取T
LC(1mmプレートx3,n−ヘキサン/アセトン:
5/1,6回展開した)により精製して、淡褐色非結晶
質固体71.7mg(74%)を得た。この固体(70
mg,0.131mmol)を、MeOH(10mL)
中のHCl溶液に溶解した。溶媒を蒸発させた後、残さ
を45℃で18時間真空乾燥して、淡褐色非結晶質固体
60mg(89%)を得た。 IR(KBr):3395,2931,1692,16
11,1477cm-128364O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,60.75;H,7.65;N,10.1
2 実測値:C,60.90;H,7.98;N,9.95
【0189】このHCl固体の少量を塩基性にして遊離
アミンを得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.90−
7.74(2H,m),7.56−7.50(2H,
m),7.42−7.19(5H,m),5.51−
5.30(1H,m),3.48(2H,t,J=6.
1Hz),3.15(2H,t,J=6.1Hz),
3.02−2.94(2H,m),2.50−2.25
(4H,m),2.24−2.00(5H,m),1.
95−1.40(11H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:445(M+H)+
【0190】
【実施例44】《1−{1−[1−(4−フルオロフェ
ニル)シクロヘプチル]−4−ピペリジニル}−N−メ
チル−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン》 これは、実施例23及び2に記載の手順に従って調製し
た。2工程にわたる収率は58.4%であった。1 H−NMR(270MHzCDCl3)δ7.52−
7.40(3H,m),7.29−7.23(1H,
m),7.13−6.97(4H,m),4.24(1
H,br.s),3.84−3.68(1H,m),
3.13(3H,br.d,J=3.0Hz),3.0
2−2.91(2H,m),2.32−1.90(9
H,m),1.84−1.40(9H,m)
【0191】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:420(M+),363,33
5,274,231,191,174,148,123 IR(KBr):3400,1661cm-12633FN4・2HCl・1.6H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.46;H,7.55;N,10.4
5 実測値:C,60.21;H,7.34;N,10.2
【0192】
【調製例6】《4−フルオロ−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジ
ヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン》 ベンゼン(8mL)中の3−フルオロ−N−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1,2−ベンゼンジアミン(これは、2−フルオロニ
トロベンゼンに代えて、2,6−ジフルオロニトロベン
ゼンを用いて調製例1に記載の手順に従って調製した,
178.5mg,0.468mmol)及びトリホスゲ
ン(180mg,0.608mmol)の混合物を、室
温において攪拌した。次いで、この反応混合物を30分
間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、NaH
CO3水溶液を添加して塩基性にし、そしてCH2Cl2
で抽出した。この抽出物を一緒にし、乾燥させ(Na2
SO4)、濾過し、そして濃縮して、白色固体として標
記化合物76.3mg(40%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.99
(1H,br.s),7.55−7.47(2H,
m),7.37−7.17(3H,m),7.05−
6.96(2H,m),6.87−6.76(1H,
m),4.30−4.18(1H,m),3.00−
2.88(2H,m),2.32−2.00(8H,
m),1.88−1.40(10H,m)
【0193】
【実施例45】《4−フルオロ−2−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール》 これは、出発材料として、4−フルオロ−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾー
ル−2−オンを用いて、実施例1及び4に記載の手順に
従って調製した。2工程にわたる収率は49.3%であ
った。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.48(2H,m),7.39−7/31(2H,
m),7.28−7.19(2H,m),7.05(1
H,dt,J=4.9,8.1Hz),6.86(1
H,dd,J=8.2,10.4Hz),4.13−
3.80(1H,m),3.32−3.24(4H,
m),3.06−2.96(2H,m),2.66−
2.57(4H,m),2.37(3H,s),2.3
4−2.00(8H,m),1.90−1.42(10
H,m)
【0194】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(ESIポジティブ)m/z:490(M+H)+ IR(KBr):3369,1618cm-13040FN5・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,56.74;H,7.46;N,11.0
3 実測値:C,57.04;H,7.52;N,11.0
【0195】
【調製例7】《5−フルオロ−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジ
ヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン》 これは、2,6−ジフルオロニトロベンゼンに代えて
2,5−ジフルオロニトロベンゼンを用いて、調製例4
に記載の手順に従って調製した。3工程にわたる収率は
9.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ9.45
(1H,br.s),7.55−7.45(2H,
m),7.37−7.18(3H,m),7.12(1
H,dd,J=4.5,8.6Hz),6.87−6.
73(2H,m),4.28−4.15(1H,m),
3.05−2.88(2H,m),2.35−2.00
(8H,m),1.90−1.40(10H,m) MSm/z(ESIポジティブ):408(M+H)+
【0196】
【実施例46】《5−フルオロ−2−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール》 これは、出発材料として、5−フルオロ−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾー
ル−2−オンを用いて、実施例45に記載の手順に従っ
て調製した。2工程にわたる収率は40.9%であっ
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−
7.48(2H,m),7.40−7.20(5H,
m),6.88(1H,dt,J=2.5,6.2H
z),4.10−3.94(1H,m),3.28−
3.21(4H,m),3.05−2.95(2H,
m),2.66−2.57(4H,m),2.37(3
H,s),2.35−2.00(8H,m),1.92
−1.42(10H,m)
【0197】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MSm/z(ESIポジティブ):490(M+H)+ IR(KBr):3395,2932,1622cm-13040FN5・3HCl・2.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,55.94;H,7.51;N,10.8
7 実測値:C,56.12;H,7.60;N,10.9
【0198】
【調製例8】《6−フルオロ−1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジ
ヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン》 これは、2,6−ジフルオロニトロベンゼンに代えて
2,4−ジフルオロニトロベンゼンを用いて、調製例4
に記載の手順に従って調製した。2,4−ジフルオロニ
トロベンゼンからの3工程にわたる収率は45.6%で
あった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ9.41
(1H,br.s),7.55−7.45(2H,
m),7.38−7.18(3H,m),7.03−
6.93(2H,m),6.75(1H,ddd,J=
2.0,8.8,11.2Hz),4.27−4.15
(1H,m),3.00−2.93(2H,m),2.
33−2.00(8H,m),1.85−1.43(1
0H,m) MSm/z(EIダイレクト):407(M+),35
0,321,234,91
【0199】
【実施例47】《6−フルオロ−2−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−1−[1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール》 これは、出発材料として、6−フルオロ−1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1,3−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾイミダゾー
ル−2−オンを用いて、実施例45に記載の手順に従っ
て調製した。2工程にわたる収率は15.2%であっ
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.56−
7.47(3H,m),7.40−7.16(4H,
m),6.94−6.84(1H,m),4.10−
3.96(1H,m),3.26−3.18(4H,
m),3.05−2.96(2H,m),2.63−
2.57(4H,m),2.37(3H,s),2.4
3−2.00(8H,m),1.83−1.42(10
H,m)
【0200】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MSm/z(ESIポジティブ):490(M+H)+ IR(KBr):3402,2932,1616,14
58cm-13040FN5・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.17;H,7.56;N,10.7
2 実測値:C,55.47;H,7.66;N,10.9
【0201】
【実施例48】《2−(4−メチルピペラジノ)−1−
[1−(1−フェニルシクロヘキシル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、実施例26及び4に記載の手順に従って調製し
た。2工程にわたる収率は29%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.58(1H,m),7.56−7.48(1H,
m),7.43−7.26(5H,m),7.18−
7.11(2H,m),4.02−3.87(1H,
m),3.32−3.23(2H,m),3.23−
3.17(4H,m),2.60−2.40(6H,
m),2.33(3H,s),2.25−2.00(4
H,m),1.90−1.35(10H,m)
【0202】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて塩酸塩に変換して、非結晶質固体を得た。 IR(KBr):3387,2937,1612cm-129395・3HCl・1.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,58.63;H,7.63;N,11.7
9 実測値:C,58.90;H,8.00;N,11.5
【0203】
【実施例49】《N−メチル−1−[1−(1−メチル
シクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン》 これは、実施例41及び2に記載の手順に従って調製し
た。4工程にわたる収率は11.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.45(1H,m),7.30−7.20(1H,
m),7.13−6.98(2H,m),4.05−
3.80(1H,m),3.30−3.00(2H,
m),3.15(3H,s),2.60−1.95(4
H,m),1.95−1.20(16H,m),0.9
2(3H,br.s)
【0204】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いて塩酸塩に変換して、白色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3400,2930,1661cm-122344・2HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.75;H,8.95;N,11.3
1 実測値:C,55.62;H,9.11;N,11.2
【0205】
【実施例50】《1−{1−[1−(4−フルオロフェ
ニル)シクロノニル]−4−ピペリジニル}−1H−ベ
ンゾイミダゾール》 これは、実施例31で調製したN−1−{1−[1−
(4−フルオロフェニル)シクロノニル]−4−ピペリ
ジニル}−1,2−ベンゼンジアミンを用いて、実施例
12に記載の手順に従って調製した。収率は88%であ
った。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.99
(1H,s),7.85−7.77(1H,m),7.
48−7.24(5H,m),7.02(2H,t,J
=8.6Hz),4.12−3.98(1H,m),
3.28−3.12(2H,m),2.20−1.90
(8H,m),1.85−1.24(14H,m)
【0206】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:不明(missing) IR(KBr):3385,2930,1605,15
16cm-12734FN3・2HCl・2.35H2O・0.05C
2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,60.16;H,7.80;N,7.78 実測値:C,60.53;H,7.72;N,7.38
【0207】
【実施例51】《1−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−4−ピペリジノン》 これは、t−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメ
ートに代えて1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.
5]デカンを用いて、実施例27に記載の手順に従って
調製した。収率は79.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−
7.58(1H,m),7.57−7.49(3H,
m),7.40−7.30(2H,m),7.28−
7.15(3H,m),4.20−4.05(1H,
m),3.53(4H,t,J=5.9Hz),3.1
0−2.98(2H,m),2.68(4H,t,J=
5.9Hz),2.50−2.00(8H,m),1.
90−1.40(10H,m)
【0208】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:168−172℃ MS(EI)m/z:470(M+),413,38
5,297,256,172,129,91 IR(KBr):3373,2932,1717,16
12,1450cm-130384O・2HCl・3.2H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,59.93;H,7.78;N,9.32 実測値:C,59.53;H,7.91;N,9.34
【0209】
【実施例52】《1−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−4−ピペリジノール》 MeOH(3mL)中の1−{1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノン(実施
例51,162mg,0.345mmol)の攪拌溶液
に、0℃においてNaBH4(19.7mg,0.52
1mmol)を添加した。45分間の攪拌の後、この反
応混合物を飽和NH4Cl溶液中に注ぎ、そしてCH2
2で抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗
浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮し
た。その残さを分取TLC(1mmプレートx1,CH
2Cl2/MeOH:95/5)により精製して、無色固
体157mg(96.5%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−
7.45(4H,m),7.40−7.30(2H,
m),7.26−7.11(3H,m),4.13−
4.00(1H,m),3.95−3.85(1H,
m),3.428−3.30(2H,m),3.10−
2.95(4H,m),2.45−2.00(10H,
m),1.90−1.40(13H,m)
【0210】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:208−212℃ MS(EI)m/z:472(M+),415,38
7,299,255,2184,172,91 IR(KBr):3400,2932,1616,14
47cm-130404O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,61.95;H,7.97;N,9.63 実測値:C,61.57;H,8.31;N,9.85
【0211】
【実施例53】《1−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−4−ピペリジノンオキシム》 EtOH(3mL)中の1−{1−[1−(1−フェニ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジノン(実施
例51,136mg,0.289mmol)、ヒドロキ
シルアミンヒドロクロライド(35.1mg,0.50
5mmol)、及び酢酸ナトリウム(35.9mg,
0.438mmol)の混合懸濁液を、室温において
0.5時間攪拌した。この反応混合物を0℃の飽和Na
HCO3溶液で塩基性にし、そしてCH2Cl2で抽出し
た。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さ
を分取TLC(1mmプレートx1,ヘキサン/アセト
ン:3/2,次いで0.5mmプレートx3,CH2
2/MeOH:95/5)により精製して、無色固体
104mg(74.1%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.65−
7.48(4H,m),7.40−7.30(2H,
m),7.26−7.13(3H,m),4.18−
4.04(1H,m),3.40−3.25(4H,
m),3.10−2.98(2H,m),2.85(2
H,t,J=5.9Hz),2.54(2H,t,J=
5.9Hz),2.50−2.00(8H,m),1.
90−1.40(10H,m)
【0212】この遊離アミンを、フマル酸塩に変換し
て、無色固体を得た。 融点:201−204℃ MS(EI)m/z:485(M+),428,31
2,231,91 IR(KBr):3232,2932,1713,14
64cm-130395O・C444l・CH2Cl2に関する元素
分析: 理論値:C,61.22;H,6.61;N,10.2
0 実測値:C,61.62;H,6.94;N,10.2
【0213】
【実施例54】《1−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−4−ピペリジニルアミン》 CH2Cl2中の1−{1−1−(1−フェニルシクロヘ
プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル}−4−ピペリジノール(実施例52,
106mg,0.225mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.0623mL,0.449mmol)の攪拌溶
液に、室温において塩化メシルを添加した。30分間攪
拌した後、この反応混合物を飽和NaHCO3溶液で希
釈し、CH2Cl2で抽出した。この抽出物を一緒にし、
ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
そして濃縮した。その残さをDMF(1mL)及びTH
F(1mL)に溶解した。この溶液に、室温においてN
aN3(30.7mg,0.472mmol)を添加し
た。次いで、この反応混合物を3時間還流した。冷却
後、この反応混合物を水中に注ぎ、そしてEt2Oで抽
出した。この抽出物を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを
分取TLC(1mmx2プレート,CH2Cl2/MeO
H:9/1)により精製して、無色油状体90mg(8
0.6%)を得た。Et2O(1mL)中のLiAlH4
(35.7mg,0.941mmol)の攪拌懸濁液
に、Et2O(5mL)中のこのアジド誘導体(90m
g,0.181mmol)の溶液を0℃において添加し
た。室温において3時間攪拌した後、この反応混合物を
Na2SO4−10H2Oで急冷した。濾過後、濾液を濃
縮して、無色泡状体73.5mg(86.2.%)を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−
7.45(4H,m),7.38−7.31(2H,
m),7.26−7.11(3H,m),4.15−
4.00(1H,m),3.37−3.31(2H,
m),3.06−2.88(5H,m),2.50−
1.40(24H,m)
【0214】この混合物を精製するために、この粗製ア
ミンを、CH2Cl2中の(Boc)2O及びDMAPを
用いて処理することによりBoc誘導体に変換し、分取
TLC精製の後、60.6%の収率でBoc誘導体を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.63−
7.45(4H,m),7.38−7.31(2H,
m),7.25−7.11(3H,m),4.57(1
H,br.s),4.10−3.96(1H,m),
3.75−3.61(1H,m),3.48(4H,
s),3.36−3.29(2H,m),3.11−
2.99(4H,m),2.44−2.03(8H,
m),1.80−1.54(10H,m),1.46
(9H,s)
【0215】このBoc誘導体(54mg,0.094
6mmol)を、MeOH(2mL)中のHCl溶液を
用いて室温において17時間処理した。溶媒を蒸発させ
て白色固体を得、これをEt2Oで洗浄し、そして真空
乾燥してHCl塩25mgを得た。 融点:225−228℃ MS(ESIポジティブ)m/z:472(M+H)+ IR(KBr):3406,2932,1618,14
50cm-130415・3HCl・3.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,55.94;H,7.98;N,10.8
7 実測値:C,55.70;H,8.202;N,10.
62
【0216】
【実施例55】《N−メチル−1−[1−(1−メチル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを用
いて、実施例28に記載の手順に従って調製した。全収
率は19.1%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.46(1H,m),7.29−7.22(1H,
m),7.12−6.98(2H,m),4.60−
4.42(1H,m),4.00−3.80(1H,
m),3.26−3.16(2H,m),3.15(3
H,br.d,J=3.5Hz),2.50−1.35
(18H,m),0.99(3H,s)
【0217】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:340(M+),326,30
9,194,82 IR(KBr):3406,2934,1660cm-121324・2HCl・1.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,57.27;H,8.47;N,12.7
2 実測値:C,57.26;H,8.84;N,12.6
【0218】
【実施例56】《1−[1−(1−エチルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−N−メチル−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを用
いて、実施例29に記載の手順に従って調製した。全収
率は36%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.47(1H,m),7.30−7.25(1H,
m),7.12−6.98(2H,m),4.46−
4.30(1H,m),3.94−3.76(1H,
m),3.15(3H,br.d,J=4.1Hz),
3.15−3.06(2H,m),2.44−2.16
(4H,m),2.00−1.40(16H,m),
0.88(3H,t,J=7.4Hz)
【0219】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:354(M+),325,178 IR(KBr):3410,2934,1661cm-122344・2HCl・MeOH・0.5H2Oに関す
る元素分析: 理論値:C,58.56;H,8.74;N,12.1
4 実測値:C,58.94;H,9.08;N,12.5
【0220】
【実施例57】《N−メチル−1−[1−(1−プロピ
ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロヘプタノンを、
そして臭化メチルマグネシウムに代えて臭化プロピルマ
グネシウムを用いて、実施例28に記載の手順に従って
調製した。全収率は10.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.47(1H,m),7.32−7.25(1H,
m),7.14−6.98(2H,m),4.30−
4.19(1H,m),3.90−3.77(1H,
m),3.20−3.06(2H,m),3.15(3
H,br.d,J=4.1Hz),2.42−2.20
(4H,m),1.90−1.28(18H,m),
0.91(3H,t,J=6.4Hz)
【0221】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:368(M+),325,178 IR(KBr):3377,2932,1661cm-123364・2HCl・2.5H2O・0.5CH2
2に関する元素分析: 理論値:C,53.36;H,8.38;N,10.5
9 実測値:C,53.52;H,8.34;N,10.7
【0222】
【実施例58】《N−メチル−1−[1−(1−プロピ
ルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−アミン》 これは、シクロヘプタノンに代えてシクロオクタノンを
用いて、実施例57に記載の手順に従って調製した。全
収率は8.9%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−
7.47(1H,m),7.31−7.25(1H,
m),7.13−6.98(2H,m),4.25−
4.15(1H,m),3.87−3.77(1H,
m),3.18−3.105(5H,m),2.36−
2.20(4H,m),1.88−1.20(20H,
m),0.90(3H,br.t)
【0223】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:382(M+),339,192 IR(KBr):3389,2934,1661,14
79cm-124384・2HCl・2.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,57.59;H,9.06;N,11.1
9 実測値:C,57.45;H,8.90;N,10.9
【0224】
【実施例59】《3−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−プロピルアミン》 これは、1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸に代
えて3−ニトロプロピオン酸、そしてH2、パラジウム
ブラック、HCl、及びMeOHに代えてFe、NH4
Cl、及び水性EtOHを用いて、実施例25に記載の
手順に従って調製した。全収率は30.7%であった。
【0225】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、象牙色非結晶質固体を
得た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.9
8(1H,br.s),8.81−8.73(1H,
m),8.22(3H,br.s),7.91−7.7
4(3H,m),7.57−7.40(5H,m),
5.15−5.00(1H,m),3.56−3.10
(8H,m),3.02−2.74(4H,m),2.
60−2.50(2H,m),2.20−1.20(1
2H,m) IR(KBr):3406,2934,1612,14
66cm-128384・2HCl・4.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,57.53;H,8.45;N,9.58 実測値:C,57.71;H,8.49;N,9.48
【0226】
【実施例60】《1−[1−(1−メチルシクロオクチ
ル)−4−ピペリジニル]−2−(1−ピペラジニル)
−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、実施例18、19、及び41に記載の手順に従
って調製した。全収率は19.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−
7.60(1H,m),7.56−7.50(1H,
m),7.20−7.12(2H,m),4.23−
4.08(1H,m),3.22−3.04(10H,
m),2.56−2.38(2H,m),2.25−
1.30(19H,m),0.88(3H,s)
【0227】この遊離アミンを、MeOH中HCl溶液
を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:409(M+),394,35
3,284,203,123,82 IR(KBr):3387,2928,1630,14
58cm-125395・3HCl・2H2O・MeOHに関する元
素分析: 理論値:C,53.19;H,8.58;N,11.9
3 実測値:C,53.35;H,8.95;N,12.0
【0228】
【実施例61】《4−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}−1−ピペリジンカルボキシイミ
ドアミド》 これは、出発材料として実施例25を用いて、実施例3
3に記載の手順に従って調製した。全収率は68.2%
であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3+CD3OD)
δ7.68−7.63(2H,m),7.55−7.5
0(2H,m),7.40−7.20(5H,m),
4.18−3.96(3H,m),3.28−2.90
(6H,m),2.55−1.95(14H,m),
1.85−1.45(10H,m)
【0229】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、象牙色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3346,3213,2932,16
53,1612,1465cm-131426・2HCl.3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.51;H,8.05;N,13.4
3 実測値:C,59.16;H,8.40;N,13.1
【0230】
【実施例62】《4−{1−[1−(1−メチルシクロ
オクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダ
ゾール−2−イル}−1−ピペラジンカルボキシイミド
アミド》 これは、出発材料として実施例60を用いて、実施例3
3に記載の手順に従って調製した。全収率は75%であ
った。
【0231】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
5(2H,br.s),8.76−8.62(1H,
m),7.65−7.60(1H,m),7.44−
7.29(2H,m),4.76−4.60(1H,
m),4.00−3.20(12H,m),2.30−
2.06(4H,m),1.96−1.42(17H,
m),1.39(3H,s) MS(ESIポジティブ)m/z:452(M+H)+ IR(KBr):3356,2928,1609,14
52cm-126417・2HCl・4.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,51.56;H,8.65;N,16.1
9 実測値:C,51.30;H,8.74;N,15.9
【0232】
【実施例63】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダソー
ル−2−イル 4−ピペリジニルエーテル》 NaH(60%油性懸濁液,42.7mg,1.08m
mol,ヘプタンで2回洗浄)に、DMF(1mL)中
の1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(108m
g,0.565mmol)の溶液を0℃で添加し、そし
て得られた混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、
実施例1の固体(76.9mg,0.189mmol)
を、0℃においてこの反応混合物に添加し、そして得ら
れた混合物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物
を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。この抽出
物を一緒にし、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、そして濃縮した。その残さをカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;30g,ヘキサン/アセトン:
3/1)により精製して、無色固体86.4mg(8
1.4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54.
7.48(3H,m),7.36−7.19(9H,
m),7.15−7.06(2H,m),5.27−
5.19(1H,m),4.10−3.98(1H,
m),3.57(2H,s),3.01−2.96(2
H,m),2.75−2.63(2H,m),2.52
−2.44(2H,m),2.37−2.07(10
H,m),2.03−1.92(2H,m),1.82
−1.69(5H,m),1.58−1.50(5H,
m)
【0233】MeOH(5mL)中の、このベンジルア
ミン誘導体(86.4mg,0.154mmol)、パ
ラジウムブラック(36.4mg)、及びMeOH(1
mL)中0.2M−HCl溶液の混合物を、水素雰囲気
下で室温において16.5時間攪拌した。濾過後、濾液
をNaHCO3溶液で塩基性にし、そしてCH2Cl2
抽出した。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮して黄色
シロップを得、これをCH2Cl2(1mL)中に溶解し
た。この溶液に、(Boc)2O(65.7mg,0.
301mmol)の溶液及び触媒量のDMAPを室温に
おいて添加した。21時間攪拌した後、この反応混合物
をNaHCO3溶液に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出し
た。この抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さ
を分取TLC(1mmプレートx2,CH2Cl2/Me
OH:95/5)により精製して、無色シロップ29.
3mg(2工程にわたり33.3%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.48(3H,m),7.36−7.18(4H,
m),7.17−7.08(2H,m),5.40−
5.33(1H,m),4.12−4.01(1H,
m),3.71−3.61(2H,m),3.56−
3.46(2H,m),3.00−2.96(2H,
m),2.36−2.18(4H,m),2.09−
2.01(4H,m),1.93−1.46(14H,
m),1.50(9H,s)
【0234】このBoc誘導体(29.3mg)とMe
OH(1mL)中のHCl溶液との混合物を、室温で1
5時間攪拌した。この反応混合物を真空濃縮し、そして
その残さを45℃で乾燥して、HCl塩として標記化合
物15mgを得た。 融点:114−118℃ MS(ESIポジティブ)m/z:473(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1684,16
01,1474cm-130404O・2HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.34;H,8.16;N,9.07 実測値:C,58.34;H,8.19;N,9.02
【0235】
【実施例64】《N−1−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−1,6−ヘキサンジアミ
ン》 これは、アミルアミンに代えて1,6−ヘキサンジアミ
ンを用いて、実施例20に記載の手順に従って調製し
た。収率は80.4%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−
7.44(2H,m),7.37−7.20(5H,
m),7.10−6.97(2H,m),4.25−
4.19(1H,m),3.82−3.70(1H,
m),3.55−3.47(2H,m),3.03−
2.99(2H,m),2.72−2.66(2H,
m),2.33−2.09(8H,m),1.81−
1.64(10H,m),1.58−1.39(10
H,m)
【0236】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:165−168℃ MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3385,2935,2860,16
50,1480,1635cm-131455・3HCl・2.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,57.98;H,8.32;N,10.9
1 実測値:C,58.14;H,8.67;N,10.8
【0237】
【実施例65】《1−1−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−3−アゼチジニルアミン》 これは、t−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバ
メートに代えて4−t−ブトキシカルボニルアミノアゼ
チジン(この化合物は、EP106489に報告されて
いる)を用いて、実施例27に記載の手順に従って調製
した。収率は47.3%であった。 MS(ESIポジティブ)m/z:448(M+H)+ IR(KBr):3402,2932,1647,14
66cm-128375・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.40;H,7.64;N,11.5
4 実測値:C,55.49;H,7.92;N,11.4
【0238】
【実施例66】《N−1−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−1,4−ブタンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,4−ブタンジアミン
を用いて、実施例20に記載の手順に従って調製した。
収率は43.7%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.50−
7.42(3H,m),7.37−7.19(4H,
m),7.09−6.96(2H,m),3.87−
3.76(1H,m),3.54−3.48(2H,
m),3.00−2.96(2H,m),2.83−
2.77(2H,m),2.33−2.02(12H,
m),1.82−1.47(12H,m)
【0239】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:213−217℃ MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3404,2934,1655,14
79cm-129415・3HCl・3H2Oに関する元素分析: 理論値:C,55.90;H,8.09;N,11.2
4 実測値:C,55.96;H,8.40;N,11.0
【0240】
【実施例67】《1−{1−[1−(1−メチルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダ
ゾール−2−イル}−4−ピペリジニルアミン》 これは、t−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバ
メートに代えて4−t−ブトキシカルボニルアミノピペ
リジンを用い、そして出発材料として実施例55で調製
した2−クロロ−1−[1−(1−メチルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用い
て、実施例27に記載の手順に従って調製した。全収率
は26.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.64−
7.48(2H,m),7.19−7.10(2H,
m),4.21−4.06(1H,m),3.44−
3.34(2H,m),3.22−2.84(5H,
m),2.58−2.35(2H,m),2.27−
2.15(2H,m),2.05−1.35(20H,
m),0.97(3H,s)
【0241】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、黄色非結晶質固体を得
た。 IR(KBr):3387,2934,1612,14
77cm-125395・2HCl・3H2O・MeOHに関する元
素分析: 理論値:C,54.92;H,9.04;N,12.3
2 実測値:C,54.85;H,9.30;N,12.2
【0242】
【調製例9】《N−1−[1−(1−メチルシクロヘプ
チル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミ
ン》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化メチル
マグネシウムを、そしてZn、NH4Cl、及びSnC
2−2H2O及びEtOHに代えて水性MeOHを用い
て、調製例1に記載の手順に従って調製した。全収率は
22.6%であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ6.83
−6.61(4H,m),3.30(3H,br.
s),3.28−3.14(1H,m),2.98−
2.87(2H,m),2.30−2.18(2H,
m),2.11−2.00(2H,m),1.90−
1.78(2H,m),1.70−1.28(12H,
m),0.93(3H,s) MS(EI)m/z:301(M+),286,24
4,194,161,119,82
【0243】
【実施例68】《1−[1−(1−メチルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−2−(4−ピペリジニル)
−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、出発材料としてN−1−[1−(1−メチルシ
クロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼ
ンジアミンを用いて、実施例25に記載の手順に従って
調製した。全収率は11.8%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.79−
7.72(1H,m),7.65−7.59(1H,
m),7.24−7.17(2H,m),4.26−
4.11(1H,m),3.33−3.15(4H,
m),3.08−2.95(1H,m),2.90−
2.76(2H,m),2.63−2.47(2H,
m),2.33−2.20(2H,m),2.07−
1.35(19H,m),0.98(3H,s)
【0244】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を
得た。 MS(EI)m/z:394(M+),338,28
3,202,84 IR(KBr):3318,2934,1626,14
77cm-125384・2HCl・4.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,54.74;H,9.00;N,10.2
1 実測値:C,54.84;H,9.34;N,10.1
【0245】
【実施例69】《1−[1−(1−イソプロピルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−2−(1−ピペラジ
ニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、臭化メチルマグネシウムに代えて臭化イソプロ
ピルマグネシウムを、そしてシクロオクタノンに代えて
シクロヘプタノンを用いて、実施例60に記載の手順に
従って調製した。2−クロロ−1−[1−(1−イソプ
ロピルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイ
ミダゾールからの全収率は26.5%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−
7.60(1H,m),7.52−7.44(1H,
m),7.20−7.10(2H,m),4.26−
4.11(1H,m),3.32−3.16(6H,
m),3.12−3.05(4H,m),2.56−
2.32(4H,m),2.02−1.44(17H,
m),0.90(6H,d,J=6.9Hz)
【0246】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:423(M+),380,178 IR(KBr):3387,2930,1593,14
58cm-126415・3HCl・H2O・0.4CH2Cl2に関
する元素分析: 理論値:C,54.20;H,8.06;N,11.9
7 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.1
【0247】
【実施例70】《2−アミノ−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド》 CH2Cl2(20mL)中の実施例10(1470m
g,3.79mmol)、Boc−グリシン(1330
mg,7.58mmol)、及びWSC(1450m
g,7.58mmol)の混合物を、室温において16
時間攪拌した。この反応混合物に25%NH4OH溶液
を添加し、そしてCH2Cl2で抽出した。この抽出物を
一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、そして濃縮して褐色非結晶質固体を
得、それをカラムクロマログラフィー(シリカゲル;1
00g,ヘキサン/アセトン:4/1、次いで、CH2
Cl2/MeOH:50/1)により精製して、淡褐色
固体1.59g(77%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.48(4H,m),7.38−7.30(2H,
m),7.27−7.17(3H,m),5.37(1
H,br.s),4.76−4.54(2H,m),
4.01(2H,d,J=5.1Hz),3.03−
2.90(2H,m),2.40−2.00(8H,
m),1.86−1.40(10H,m),1.48
(9H,s)
【0248】MeOH(50mL)中のこのBoc誘導
体(1590mg,2.92mmol)及びHCl溶液
の混合物を、室温において16時間攪拌した。溶媒を蒸
発させた後、その残さをCH2Cl2に溶解し、そして2
5%NH4OH溶液で塩基性にした。有機層を分離し、
ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
そして濃縮した。その残さを、カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;65g,CH2Cl2MeOH:30/
1)により精製して、象牙色非結晶質固体990mg
(76%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.54−
7.48(4H,m),7.38−7.19(6H,
m),4.75−4.60(1H,m),3.55(2
H,s),3.02−2.93(2H,m),2.38
−2.00(8H,m),1.84−1.44(12
H,m) MS(EI)m/z:445(M+),401,27
3,229,191,146,118,91
【0249】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、淡黄色非結晶質固体を
得た。 IR(KBr):3389,2932,1744,16
26,1585,1475cm-127355O・2HCl・1.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,59.44;H,7.39;N,12.8
4 実測値:C,59.44;H,7.33;N,12.6
【0250】
【実施例71】《2−({1−[1−(1−フェニルシ
クロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル}オキシ)−1−エタンアミン》 DMF(0.5mL)中のNaH(60%油性懸濁液,
168mg,4.2mmol,ヘプタンで洗浄)の攪拌
懸濁液に、0℃においてエチレングリコールを添加し
た。20分間室温で攪拌した後、実施例1の固体(29
0mg,0.713mmol)をこの反応混合物に添加
し、そして得られた混合物を70℃で4.5時間攪拌し
た。0℃まで冷却した後、水を添加し、そしてEtOA
cで抽出した。この抽出物を一緒にし、水で洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その
残さを、カラムクロマログラフィー(シリカゲル;40
g,ヘキサン/アセトン:3/1)、続いて分取TLC
(1mmプレートx3,ヘキサン/アセトン:3/2)
により精製して、無色非結晶質固体123mg(39.
9%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.45(2H,m),7.38−7.08(7H,
m),4.65(2H,t,J=4.1Hz),4.2
0−4.05(1H,m),4.01(2H,t,J=
4.1Hz),3.01−2.94(2H,m),2.
30−2.00(8H,m),1.90−1.40(1
0H,m)
【0251】CH2Cl2(2.5mL)中のこのアルコ
ール誘導体(123mg,0.284mmol)、Ms
Cl(0.044mL,0.568mmol)、及びN
Et3(0.0788mL,0.568mmol)の混
合物を、室温で45分間攪拌した。この反応混合物をN
aHCO3溶液で希釈し、CH2Cl2で抽出した。この
抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO4)、濾過し、そして濃縮して、無色シロップ15
3mgを得た。DMF(2mL)及び水(0.5mL)
中のこのメシル誘導体(153mg)の溶液に、NaN
3(40.9mg,0.629mmol)を添加し、そ
して得られた混合物を60℃で18.5時間攪拌した。
室温まで冷却した後、この反応混合物を水で希釈し、そ
してEt2Oで抽出した。この抽出物を一緒にし、水で
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮
した。この残さを分取TLC(1mmプレートx2,ヘ
キサン/アセトン:7/3)により精製して、無色シロ
ップ107mg(2工程にわたり82.2%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.60−
7.45(2H,m),7.45−7.00(7H,
m),4.35−4.10(1H,m),4.01(2
H,t,J=5.9Hz),3.46(2H,t,J=
5.9Hz),3.10−2.85(2H,m),2.
40−1.95(8H,m),2.90−1.40(1
0H,m)
【0252】MeOH(2mL)及びTHF(0.5m
L)中の、このアジド誘導体(83.2mg,0.18
2mmol)及びパラジウムブラック(31mg)の混
合物を、水素雰囲気下で室温において3時間攪拌した。
濾過後、濾液を濃縮して無色泡状体85.3mgを得、
これをCH2Cl2(2mL)に溶解した。この溶液に、
(Boc)2O(103mg,0.472mmol)及
び触媒量のDMAPを、室温において添加した。1時間
攪拌した後、この反応混合物をNaHCO3溶液中に注
ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。この抽出物を一緒に
し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過
し、そして濃縮した。この残さを、分取TLC(1mm
プレートx2,CH2Cl2/MeOH:95/5x2展
開)により精製して、無色泡状体46.6mg(44.
4%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.53−
7.49(3H,m),7.37−7.29(2H,
m),7.26−7.05(4H,m),4.97−
4.90(1H,m),4.61−4.56(1H,
m),4.28−4.19(1H,m),4.02−
3.96(1H,m),3.65−3.59(1H,
m),3.48−3.43(1H,m),2.99−
2.93(2H,m),2.29−2.17(4H,
m),2.10−2.05(4H,m),1.83−
1.70(5H,m),1.57−1.48(5H,
m),1.45−1.41(9H,m)
【0253】このBoc誘導体(46.6mg)及びM
eOH(1mL)中のHCl溶液の混合物を、室温で1
1時間攪拌した。この反応混合物を真空濃縮し、そして
残さを45℃で乾燥させて、HCl塩として標記化合物
40mgを得た。 融点:180−184℃ MS(ESIポジティブ)m/z:433(M+H)+ IR(KBr):3400,2930,2860,16
90,1605,1490cm-127364O・2HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.88;H,7.82;N,10.3
5 実測値:C,59.64;H,7.98;N,10.0
【0254】
【調製例10】《2−クロロ−1−[1−(1−フェニ
ル−4−シクロヘプテン−1−イル)−4−ピペリジニ
ル]ベンゾイミダゾール》 これは、シクロヘプタノンに代えて4−シクロヘプテノ
ンを用いて、実施例1に記載の手順に従って調製した。
全収率は21.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.69−
7.65(1H,m),7.59−7.55(1H,
m),7.46−7.34(4H,m),7.27−
7.20(3H,m),5.74(2H,t,J=3.
0Hz),4.35−4.25(1H,m),3.35
−3.20(2H,m),2.50−2.22(8H,
m),2.15−1.80(6H,m)
【0255】
【実施例72】《1−{1−[1−(1−フェニル−4
−シクロヘプテン−1−イル)−4−ピペリジニル]−
1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−4−ピペリジ
ンアミン》 これは、出発材料として2−クロロ−1−[1−(1−
フェニル−4−シクロヘプテン−1−イル)−4−ピペ
リジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施例67に
記載の手順に従って調製した。全収率は49%であっ
た。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ8.68
(1H,br.s),8.65(1H,br.s),
8.34(3H,br.s),7.90−7.75(2
H,m),7.60−7.45(5H,m),7.40
−7.20(2H,m),5.78−5.70(2H,
m),4.45−4.30(1H,m),3.80−
2.80(13H,m),2.65−2.40(4H,
m),2.15−1.70(8H,m) MS(EI)m/z:469(M+),392,37
0,299,253,217,170,142 IR(KBr):3400,2939,1618,14
99cm-130395・3HCl・6H2Oに関する元素分析: 理論値:C,52.44;H,7.92;N,10.1
9 実測値:C,52.71;H,7.66;N,10.0
【0256】
【実施例73】《N−1−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−1,8−オクタンジアミ
ン》 これは、アミルアミンに代えて1,8−オクタンジアミ
ンを用いて、実施例20に記載の手順に従って調製し
た。収率は57%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−
7.44(3H,m),7.37−7.19(4H,
m),7.10−6.97(2H,m),4.28−
4.22(1H,m),3.82−3.70(1H,
m),3.51−3.46(2H,m),3.02−
2.98(2H,m),2.71−2.65(2H,
m),2.33−1.96(12H,m),1.74−
1.63(4H,m),1.54−1.25(16H,
m)
【0257】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:179−182℃ MS(ESIポジティブ)m/z:516(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1653,14
79cm-133495・3HCl・2H2Oに関する元素分析: 理論値:C,59.95;H,8.54;N,10.5
9 実測値:C,59.55;H,8.89;N,10.3
【0258】
【実施例74】《N−1−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル)−1,10−デカンジアミ
ン》 これは、アミルアミンに代えて1,10−デカンジアミ
ンを用いて、実施例20に記載の手順に従って調製し
た。収率は61.5%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.51−
7.44(3H,m),7.37−7.30(2H,
m),7.28−7.19(2H,m),7.10−
6.97(2H,m),4.18−4.14(1H,
m),3.82−3.71(1H,m),3.55−
3.46(2H,m),3.03−2.98(2H,
m),2.70−2.64(2H,m),2.32−
2.09(8H,m),1.77−1.26(28H,
m)
【0259】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:165−168℃ MS(ESIポジティブ)m/z:544(M+H)+ IR(KBr):3416,2930,1653,14
68cm-135535・3HCl・2.4H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.36;H,8.80;N,10.0
6 実測値:C,60.66;H,9.22;N,9.92
【0260】
【実施例75】《1−{1−[1−(1−イソプロピル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−4−ピペリジンアミン》 これは、出発材料として実施例69で調製した2−クロ
ロ−1−[1−(1−イソプロピルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールを用いて、実施
例67に記載の手順に従って調製した。2−クロロ−1
−[1−(1−イソプロピルシクロヘプチル)−4−ピ
ペリジニル]ベンゾイミダゾールからの全収率は72%
であった。
【0261】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ8.78
(1H,br.s),8.65(1H,br.s),
8.40(3H,br.s),8.35−8.25(1
H,m),7.63−7.55(1H,m),7.45
−7.28(2H,m),4.57−4.42(1H,
m),3.33−3.10(10H,m),2.40−
1.80(14H,m),1.65−1.42(6H,
m),1.10(6H,d,J=6.8Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:438(M+H)+ IR(KBr):3364,2934,1634,16
16,1475cm-127435・3HCl・5H2Oに関する元素分析: 理論値:C,50.90;H,8.86;N,10.9
9 実測値:C,50.71;H,8.79;N,10.8
【0262】
【実施例76】《N−N−{1−[1−(1−フェニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル}−1,4−シクロヘキサンジ
アミン》 これは、エチル 4−イソチオシアネート−1−ピペリ
ジンカルボキシレートに代えて4−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)シクロヘキシル イソチオシアネート
(これは、J.Smithら,J.Org.Chem.
1996,61,8811−8818により報告されて
いる)を用いて、実施例34に記載の手順に従って調製
した。N−1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)
−4−ピペリジニル]−1,2−ベンゼンジアミンから
の全収率は5.4%であった。Boc誘導体の1H−N
MRデータは、以下のとおりである。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.22(7H,m),7.11−6.99(2H,
m),4.48−4.43(1H,m),4.09−
4.01(1H,m),3.93−3.78(2H,
m),3.69−3.61(1H,m),3.49−
3.39(1H,m),3.06−3.02(2H,
m),2.29−1.99(11H,m),1.78−
1.73(5H,m),1.62−1.53(5H,
m),1.47−1.44(9H,m),1.37−
1.20(4H,m) HCl塩,融点:242−246℃ MS(ESIポジティブ)m/z:486(M+H)+ IR(KBr):3400,2937,1647,14
79cm-131435・3HCl・1.2CH2Cl2に関する元
素分析: 理論値:C,55.49;H,7.00;N,10.0
5 実測値:C,55.07;H,7.06;N,10.4
【0263】
【調製例11】《2−クロロ−1−[1−(1−ビニル
シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾ
ール》 これは、臭化フェニルマグネシウムに代えて臭化ビニル
マグネシウムを用いて、実施例1に記載の手順に従って
調製した。全収率は15.3%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.72−
7.56(2H,m),7.30−7.20(2H,
m),5.78(1H,dd,J=10.9,17.6
Hz),5.13(1H,d,J=10.9Hz),
5.05(1H,d,J=17.6Hz),4.48−
4.32(1H,m),3.24−3.14(2H,
m),2.55−2.36(2H,m),2.32−
2.18(2H,m),2.00−1.80(4H,
m),1.74−1.40(10H,m)
【0264】
【実施例77】《1−{1−[1−(1−ビニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダ
ゾール−2−イル}−4−ピペリジンイルアミン》 これは、出発材料として2−クロロ−1−[1−(1−
ビニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイ
ミダゾールを用いて、実施例67に記載の手順に従って
調製した。2−クロロ−1−[1−(1−ビニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾールか
らの全収率は36.1%であった。この遊離アミンを、
MeOH中のHCl溶液を用いてHCl塩に変換して、
無色非結晶質固体を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ11.10
(1H,br.s),8.60−8.50(1H,
m),8.35(3H,br.s),7.62−7.5
5(1H,m),7.40−7.25(2H,m),
6.10(1H,dd,J=11.2,17.5H
z),5.61(1H,d,J=11.2Hz),5.
51(1H,d,J=17.5Hz),4.55−4.
40(1H,m),3.75−3.00(9H,m),
2.28−1.35(20H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:422(M+H)+ IR(KBr):3400,2926,1633,16
16,1456cm-126395・3HCl・3H2O・0.9CH2Cl2
関する元素分析: 理論値:C,48.84;H,7.59;N,10.5
9 実測値:C,48.61;H,7.95;N,10.7
【0265】
【実施例78】《2−メチル−N−1−{1−[1−
(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1,2−プ
ロパンジアミン》 これは、アミルアミンに代えて1,2−ジアミノ−2−
メチルプロパンを用いて、実施例20に記載の手順に従
って調製した。収率は26.2%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.52−
7.41(3H,m),7.35−7.18(4H,
m),7.09−6.97(2H,m),3.98−
3.87(1H,m),3.47(1H,s),3.4
3(1H,s),3.02−2.98(2H,m),
2.34−2.20(4H,m),2.11−2.01
(4H,m),1.81−1.71(5H,m),1.
59−1.45(5H,m),1.24(6H,s)
【0266】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体(230−2
34℃)を得た。 MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3406,2934,1649,14
79cm-129415・3HCl・2.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,56.72;H,8.04;N,11.4
0 実測値:C,56.43;H,8.35;N,11.2
【0267】
【実施例79】《1−[1−(1−フェニルシクロヘプ
テン−1−イル)−4−ピペリジニル]−2−(1−ピ
ペラジニル)−1H−ベンゾイミダゾール》 これは、4−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン
に代えて1−N−t−ブトキシカルボニルピペラジンを
用い、そして出発材料として調製例9で調製した2−ク
ロロ−1−[1−(1−フェニル−4−シクロヘプテン
−1−イル)−4−ピペリジニル]ベンゾイミダゾール
を用いて、実施例67に記載の手順に従って調製した。
全収率は40.3%であった。HCl塩は、非結晶質固
体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ11.0
7(1H,br.s),9.61(3H,br.s),
8.65(1H,d,J=7.9Hz),7.83−
7.75(2H,m),7.62−7.50(4H,
m),7.38−7.24(2H,m),5.77−
5.72(2H,m),4.53−4.43(1H,
m),3.75−2.85(16H,m),2.65−
2.45(4H,m),2.15−1.80(4H,
m) MS(EI)m/z:455(M+),399,33
1,284,252,203,184,134 IR(KBr):3400,2920,1650,14
56cm-129375・3HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,54.67;H,7.59;N,10.9
9 実測値:C,54.44;H,8.09;N,11.1
【0268】
【実施例80】《3−({1−[1−(1−フェニルシ
クロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル}スルホニル)−1−プロパンア
ミン》 EtOH(3mL)中の1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]フェニレン−1,2
−ジアミン(調製例1で調製,114mg,0.314
mmol)及び二硫化炭素(0.0944mL)の溶液
を、2時間還流させた。室温に冷却した後、その反応混
合物を水に注ぎ、そしてCH2Cl2で抽出した。その抽
出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2
SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残さを分析T
LC(1mmプレートx2,CH2Cl2/MeOH:1
5/1)により精製して、褐色固体96.9mg(7
6.2%)を得た。この固体(96.9mg,0.23
9mmol)、3−t−ブトキシカルボニルアミノプロ
ピルブロマイド(84.8mg)、水(1mL)中のN
aOH(29.2mg)溶液、及びEtOH(3mL)
の混合物を、1時間還流させた。室温まで冷却した後、
この反応混合物を水で希釈し、そしてCH2Cl2で抽出
した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥
させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その残
さを分析TLC(1mmプレートx2,ヘキサン/アセ
トン:7/3)により精製して、無色泡状体102mg
(75.9%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.66−
7.62(1H,m),7.53−7.50(3H,
m),7.38−7.31(2H,m),7.23−
7.15(2H,m),6.14−6.04(1H,
m),4.17−4.04(1H,m),3.46−
3.40(2H,m),3.28−3.21(2H,
m),3.03−2.99(2H,m),2.42−
2.24(4H,m),2.21−2.10(4H,
m),2.01−1.91(2H,m),1.78−
1.71(5H,m),1.59−1.42(5H,
m),1.47(9H,s)
【0269】AcOH(0.5mL)中の、このBoc
誘導体(58.9mg,0.105mmol)の攪拌溶
液に、水(4mL)中のKMnO4(38.1mg,
0.241mmol)の溶液を0℃において加えた。室
温で2時間攪拌した後、この反応混合物を0℃において
飽和NaHSO4溶液で希釈し、そして25%NH4OH
溶液で塩基性にした。その反応混合物をEtOAcで抽
出した。その抽出物を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。その
残さを分析TLC(0.5mmプレートx2,ヘキサン
/アセトン:4/1)により精製して、無色シロップ1
6.2mg(26%)を得た。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.84−
7.72(2H,m),7.54−7.50(2H,
m),7.45−7.31(3H,m),7.27−
7.20(2H,m),5.24−5.16(1H,
m),5.03−4.93(1H,m),3.83−
3.76(2H,m),3.37−3.29(2H,
m),3.02−2.98(2H,m),2.44−
2.27(4H,m),2.26−2.17(2H,
m),2.15−2.04(2H,m),1.96−
1.93(2H,m),1.79−1.69(3H,
m),1.61−1.53(3H,m),1.46(9
H,s)
【0270】CH2Cl2(1mL)中の、このBoc誘
導体(16.2mg)及びMeOH(1mL)中HCl
溶液の溶液を、室温において18時間攪拌した。その反
応混合物を真空濃縮し、そしてその残さを45℃におい
て乾燥させ、HCl塩として標記化合物10mgを得
た。 MS(ESIポジティブ)m/z:495(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1690,14
85,1387cm-128384O・2HCl・4H2Oに関する元素分析: 理論値:C,52.57;H,7.56;N,8.76 実測値:C,52.20;H,7.51;N,8.59
【0271】
【実施例81】《1−[1−(1−フェニルシクロオク
チル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−アミン》 これは、シクロノナノンに代えてシクロオクタノン、そ
して4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイドに代
えて臭化フェニルマグネシウムを用いて、調製例4及び
実施例31に記載の手順に従って調製した。シクロオク
タノンからの全収率は8.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.46−
7.20(7H,m),7.13−7.01(2H,
m),3.88−3.75(1H,m),3.21−
3.15(2H,m),2.37−1.95(8H,
m),1.80−1.35(14H,m)
【0272】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色非結晶質固体を得
た。 MS(EI)m/z:434(M+),349,32
1,216,134,109,82 IR(KBr):3350,1670cm-12735FN4・2HCl・1.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,60.26;H,7.57;N,10.4
1 実測値:C,60.29;H,7.62;N,10.1
【0273】
【実施例82】《2−アミノ−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}アセトアミド》 これは、1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
アミンを用いて、実施例70に記載の手順に従って調製
した。全収率は49.6%であった。1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ7.55−
7.15(10H,m),4.70−4.50(1H,
m),3.53(2H,s),3.47(2H,s),
3.22−3.10(2H,m),2.45−2.00
(8H,m),1.85−1.30(12H,m)
【0274】この遊離アミンを、MeOH中のHCl溶
液を用いてHCl塩に変換して、無色固体を得た。 融点:217−221℃ MS(ESIポジティブ)m/z:403(M+H)+ IR(KBr):3387,2922,1742,15
53,1475cm-128375O・2HCl・0.7CH2Cl2に関する
元素分析: 理論値:C,58.23;H,6.88;N,11.8
3 実測値:C,58.22;H,6.57;N,11.9
【0275】
【実施例83】《(2S,3S)−2−アミノ−3−メ
チル−N−{1−[1−(1−メチルシクロヘプチル)
−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2
−イル}ペンタンアミド》 これは、出発材料として調製例8で調製したN−1−
[1−(1−メチルシクロヘプチル)−4−ピペリジニ
ル]−1,2−ベンゼンジアミン、及びBoc−L−イ
ソロイシンを用いて、実施例10及び70に記載の手順
に従って調製した。HCl及びMeOHに代えてトリフ
ルオロ酢酸及びCH2Cl2を脱保護に使用した。全収率
は33.1%であった。最後に、HCl及びMeOHを
用いて、トリフルオロ酢酸塩をHCl塩に変換した。H
Cl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
4(1H,br.s),8.38(3H,br.s),
8.25−8.10(1H,m),7.63−7.53
(1H,m),7.32−7.23(2H,m),5.
46−5.33(1H,m),3.75−3.60(3
H,m),3.55−3.10(4H,m),2.30
−1.20(18H,m),1.50(3H,s),
1.00(3H,d,J=6.9Hz),0.92(3
H,t,J=7.3Hz) MS(EI)m/z:439(M+),424,39
5,382,353,328,285,247,19
3,136 IR(KBr):3387,2934,1734,16
26,1578cm-126415O・2HCl・5.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,51.06;H,8.90;N,11.4
5 実測値:C,51.06;H,8.41;N,11.2
【0276】
【実施例84】《3−アミノ−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド》 これは、出発材料として3−t−ブトキシカルボニルア
ミノプロピオン酸及び実施例10を用いて、実施例83
に記載の手順に従って調製した。全収率は86%であっ
た。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.9
6(1H,br.s),8.70−8.60(1H,
m),8.19(3H,br.s),7.93−7.8
0(2H,m),7.73−7.65(1H,m),
7.58−7.30(6H,m),5.50−5.30
(1H,m),3.20−1.20(24H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3400,2932,1736,16
24,1583cm-128375O・2HCl・4.5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,54.81;H,7.88;N,11.4
1 実測値:C,54.97;H,7.64;N,11.0
【0277】
【実施例85】《2−アミノ−2−メチル−N−{1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパ
ンアミド》 これは、出発材料として2−t−ブトキシカルボニルア
ミノイソ酪酸及び実施例10を用いて、実施例83に記
載の手順に従って調製した。全収率は38.1%であっ
た。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.5
1(1H,br.s),8.32(3H,br.s),
8.10−8.00(1H,m),7.95−7.85
(2H,m),7.60−7.40(5H,m),7.
27−7.20(2H,m),5.25−5.10(1
H,m),3.30−3.15(2H,m),2.90
−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,
m),1.95−1.80(4H,m),1.70−
1.25(10H,m),1.48(6H,s) MS(ESIポシティブ)m/z:474(M+H)+ IR(KBr):3400,2934,1730,16
24,1555cm-129395O・2HCl・4.2H2O・1.2CH2
Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.30;H,7.91;N,11.0
7 実測値:C,55.59;H,7.49;N,11.1
【0278】
【実施例86】《(2S,3S)−2−アミノ−3−メ
チル−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール
−2−イル}ペンタンアミド》 これは、出発材料としてBoc−L−イソロイシン実施
例10を用い、そして結合剤としてWSC及びCH2
2に代えてジエチル ホスホロシアニデート(pho
sphorocyanidate)、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン、及びDMFを用いて、実施例83
に記載の手順に従って調製した。全収率は28.8%で
あった。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.6
3(1H,br.s),8.29(3H,br.s),
8.20−8.05(1H,m),7.95−7.85
(2H,m),7.65−7.40(5H,m),7.
35−7.20(2H,m),5.25−5.10(1
H,m),3.30−3.15(3H,m),2.90
−2.75(2H,m),2.15−2.50(2H,
m),2.15−1.75(6H,s),1.70−
1.20(8H,m),1.05−0.85(6H,
m) MS(ESIポジティブ)m/z:502(M+H)+ IR(KBr):3395,2934,1736,15
78cm-131435O・2HCl・4.6H2O・0.4CH2
Cl2に関する元素分析: 理論値:C,54.54;H,8.02;N,10.1
3 実測値:C,54.14;H,7.65;N,10.6
【0279】
【実施例87】《(2S)−2−アミノ−3−メチル−
N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル}ブタンアミド》 これは、出発材料として実施例10を用いて、実施例8
6に記載の手順に従って調製した。全収率は33.7%
であった。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.5
5(1H,br.s),8.23(3H,br.s),
8.10−8.00(1H,m),7.93−7.85
(2H,m),7.60−7.45(5H,m),7.
35−7.20(2H,m),5.20−5.00(1
H,m),3.30−3.15(4H,m),2.90
−2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,
m),2.35−2.25(1H,m),1.95−
1.80(5H,m),1.65−1.20(8H,
m),1.03(3H,d,J=6.6Hz),1.0
1(3H,d,J=6.9Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1734,15
80cm-130415O・2HCl・4H2O・0.35CH2
2に関する元素分析: 理論値:C,55.03;H,7.87;N,10.5
7 実測値:C,55.38;H,7.73;N,10.9
【0280】
【実施例88】《(2S)−2−アミノ−N−{1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパ
ンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−アラニン及び
実施例10を用いて、実施例86に記載の手順に従って
調製した。全収率は20.8%であった。HCl塩は非
結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
4(1H,br.s),8.36(3H,br.s),
8.23(1H,br.s),7.95−7.85(2
H,m),7.65−7.40(5H,m),7.35
−7.20(2H,m),5.35−5.15(1H,
m),3.50−3.10(5H,m),2.90−
2.75(2H,m),2.65−2.50(2H,
m),1.95−1.80(5H,m),1.65−
1.20(7H,m),1.46(3H,d,J=7.
1Hz) IR(KBr):3408,2932,1736,16
26,1582cm-128375O・2HCl・3.7H2O・0.1CH2
Cl2に関する元素分析: 理論値:C,55.54;H,7,73;N,11.5
2 実測値:C,55.20;H,7.34;N,11.7
【0281】
【実施例89】《(2S)−2−アミノ−4−(メチル
スルファニル)−N−{1−[1−(1−フェニルシク
ロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として実施例10を用いて、実施例7
0に記載の手順〔(S)−Boc−メチオニン〕に従っ
て調製した。全収率は66.1%であった。HCl塩は
非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
2(1H,br.s),8.44(3H,br.s),
8.18(1H,br.s),7.95−7.75(2
H,m),7.60−7.40(5H,m),7.30
−7.15(2H,m),5.30−5.10(1H,
m),3.90−3.75(1H,m),3.55−
3.10(6H,m),2.90−2.40(4H,
m),2.20−2.00(2H,m),2.05(3
H,s),1.95−1.75(5H,m),1.65
−1.20(7H,m) IR(KBr):3404,2930,1734,16
24,1582cm-130415OS・2HCl・3.3H2O・0.2CH
2Cl2に関する元素分析: 理論値:C,54.21;H,7.53;N,10.4
7 実測値:C,54.35;H,7.21;N,10.4
【0282】
【実施例90】《(2S)−N−{1−[1−(1−フ
ェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−
ベンゾイミダゾール−2−イル}−2−ピロリジンカル
ボキサミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−プロリン及び
実施例10を用いて、実施例86に記載の手順に従って
調製した。全収率は48.9%であった。HCl塩は非
結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
0(1H,br.s),10.01(1H,br.
s),8.67(1H,br.s),8.35−8.2
0(1H,m),8.00−7.85(2H,m),
7.65−7.45(4H,m),7.35−7.20
(2H,m),5.40−5.20(1H,m),4.
35−4.15(2H,m),3.50−3.10(9
H,m),2.90−2.75(2H,m),2.65
−2.50(2H,m),2.40−2.25(1H,
m),2.15−1.75(6H,m),1.65−
1.20(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:486(M+H)+ IR(KBr):3404,2932,1736,16
24,1583cm-130395O・2HCl・4H2O・0.1CH2Cl2
に関する元素分析: 理論値:C,56.56;H,7.76;N,10.9
6 実測値:C,56.27;H,7.36;N,11.1
【0283】
【実施例91】《4−アミノ−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として4−t−ブトキシカルボニルア
ミノ酪酸及び実施例10を用いて、実施例83に記載の
手順に従って調製することができる。全収率は68%で
あった。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ11.0
6(1H,br.s),8.68(1H,br.s),
8.16(3H,br.s),7.95−7.80(2
H,m),7.80−7.65(1H,m),7.60
−7.35(5H,m),5.65−5.35(1H,
m),3.25−3.00(6H,m),3.00−
2.70(7H,m),2.65−2.45(2H,
m),2.20−1.75(6H,m),1.70−
1.20(6H,m) IR(KBr):3412,2935,1734,16
24,1583cm-129395O・2HCl・4H2O・0.1CH2Cl2
に関する元素分析: 理論値:C,55.73;H,7.91;N,11.1
7 実測値:C,55.55;H,7.55;N,11.0
【0284】
【実施例92】《(2S)−2−アミノ−3−メチル−
3−(メチルスルファニル)−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}−1−ブタンアミ
ド》 これは、結合剤としてWSC及び1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水化物を用い、そして出発材料としてN−
t−Boc−S−メチル−L−ペニシラミン及び実施例
10を用いて、実施例83に記載の手順に従って調製し
た。全収率は78%であった。HCl塩は非結晶質固体
であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.6
2(1H,br.s),8.40−8.00(5H,
m),7.90−7.70(2H,m),7.50−
7.30(5H,m),7.20−7.05(2H,
m),5.30−5.00(1H,m),4.00−
3.00(5H,m),2.80−2.60(2H,
m),2.55−2.40(3H,m),1.96(3
H,s),1.85−1.65(4H,m),1.55
−1.10(8H,m),1.37(3H,s),1.
26(3H,s) MS(ESIポジティブ)m/z:534(M+H)+ IR(KBr):3387,2932,1732,15
60cm-131455OS・2HCl・2H2O・0.4CH2
2に関する元素分析: 理論値:C,55.57;H,7.69;N,10.3
2 実測値:C,55.49;H,7.60;N,10.3
【0285】
【実施例93】《(2R)−2−アミノ−N−{1−
[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}プロパ
ンアミド》 これは、出発材料として(R)−Boc−アラニン及び
実施例10を用いて、実施例83に記載の手順に従って
調製した。全収率は77.6%であった。HCl塩は非
結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
5(1H,br.s),8.37(3H,br.s),
8.26(1H,br.s),7.95−7.85(2
H,m),7.65−7.40(4H,m),7.35
−7.20(2H,m),5.40−5.20(1H,
m),4.00−3.10(7H,m),2.90−
2.70(2H,m),2.65−2.45(2H,
m),2.00−1.75(4H,m),1.65−
1.20(6H,m),1.46(3H,d,J=6.
8Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:460(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1736,15
82cm-128375O・2HCl・3H2O・0.5CH2Cl2
に関する元素分析: 理論値:C,54.42;H,7.37;N,11.1
3 実測値:C,54.73;H,7.28;N,11.4
【0286】
【実施例94】《(2S)−2−アミノ−3−フェニル
−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
イル}プロパンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−フェニルアラ
ニン及び実施例10を用いて、実施例83に記載の手順
に従って調製した。全収率は81%であった。HCl塩
は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
4(1H,br.s),8.40(3H,br.s),
8.18(1H,br.s),7.95−7.80(2
H,m),7.60−7.40(4H,m),7.35
−7.10(7H,m),5.10−4.85(1H,
m),4.10−3.95(1H,m),3.30−
3.00(8H,m),2.90−2.75(2H,
m),2.65−2.40(2H,m),1.95−
1.70(4H,m),1.65−1.15(6H,
m) MS(ESIポジティブ)m/z:536(M+H)+ IR(KBr):3396,2932,1734,16
22,1578,1558cm-134415O・2HCl・2H2O・0.5CH2Cl2
に関する元素分析: 理論値:C,60.30;H,7.04;N,10.1
9 実測値:C,60.44;H,6.80;N,10.4
【0287】
【実施例95】《1−アミノ−N−{1−[1−(1−
フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H
−ベンゾイミダゾール−2−イル}シクロペンタンカル
ボキサミド》 これは、出発材料として1−t−ブトキシカルボニルア
ミノシクロペンタンカルボン酸及び実施例10を用い
て、実施例92に記載の手順に従って調製した。全収率
は80%であった。HCl塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.6
9(1H,br.s),8.40(3H,br.s),
8.16(1H,br.s),7.95−7.85(2
H,m),7.60−7.35(4H,m),7.30
−7.10(7H,m),5.40−5.20(1H,
m),3.50−3.15(6H,m),2.90−
2.70(2H,m),2.65−2.40(2H,
m),2.30−2.10(2H,m),2.00−
1.70(10H,m),1.65−1.20(6H,
m) MS(ESIポジティブ)m/z:500(M+H)+ IR(KBr):3398,2934,1724,15
56cm-131415O・2HCl・3.2H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,59.08;H,7.90;N,11.1
1 実測値:C,59.08;H,7.85;N,10.8
【0288】
【実施例96】《(2R)−2−アミノ−3−メチル−
N−{1−[1−(1−フェニシクロヘプチル)−4−
ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル}ブタンアミド》 これは、出発材料として(R)−Boc−バリン及び実
施例10を用いて、実施例92に記載の手順に従って調
製した。全収率は91%であった。HCl塩は非結晶質
固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
3(1H,br.s),8.35(3H,br.s),
8.20(1H,br.s),7.95−7.70(2
H,m),7.60−7.30(4H,m),7.30
−7.10(2H,m),5.35−5.15(1H,
m),3.70−3.00(7H,m),2.90−
2.70(2H,m),2.65−2.40(2H,
m),2.40−2.20(2H,m),1.95−
1.70(4H,m),1.65−1.15(6H,
m),1.02(3H,d,J=5.6Hz),1.0
0(3H,d,J=5.1Hz) MS(ESIポジティブ)m/z:488(M+H)+ IR(KBr):3400,2930,1738,15
83cm-130415O・2HCl・4.7H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,55.84;H,8.18;N,10.8
5 実測値:C,55.77;H,7.79;N,10.8
【0289】
【実施例97】《(2S)−2−アミノ−4−(メチル
スルホニル)−N−{1−[1−(1−フェニルシクロ
ヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダ
ゾール−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料として(S)−Boc−メチオニンス
ルホン及び実施例10を用いて、実施例92に記載の手
順に従って調製した。全収率は85%であった。HCl
塩は非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.7
0(1H,br.s),8.52(3H,br.s),
8.22(1H,br.s),8.00−7.80(2
H,m),7.65−7.40(4H,m),7.35
−7.15(2H,m),5.35−5.15(1H,
m),4.10−3.10(10H,m),2.99
(3H,s),2.90−2.70(2H,m),2.
65−2.40(2H,m),2.40−2.20(2
H,m),2.00−1.75(4H,m),1.65
−1.20(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:552(M+H)+ IR(KBr):3396,2934,1732,15
80cm-1304153S・2HCl・4H2O・0.5CH3
Hに関する元素分析: 理論値:C,51.40;H,7.49;N,9.83 実測値:C,51.57;H,7.36;N,9.56
【0290】
【実施例98】《2−アミノ−3−(メチルスルフィニ
ル)−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチ
ル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール
−2−イル}ブタンアミド》 これは、出発材料としてBoc−メチオニンスルホキシ
ド及び実施例10を用いて、実施例92に記載の手順に
従って調製した。全収率は79%であった。HCl塩は
非結晶質固体であった。1 H−NMR(270MHz,DMSOd6)δ10.6
4(1H,br.s),8.48(3H,br.s),
8.18(1H,br.s),7.95−7.70(2
H,m),7.60−7.35(4H,m),7.30
−7.15(2H,m),5.30−5.10(1H,
m),4.00−3.10(10H,m),3.00−
2.70(4H,m),2.56及び2.54(合計3
H,それぞれs),2.35−2.20(2H,m),
2.00−1.75(4H,m),1.65−1.15
(6H,m) MS(ESIポジティブ)m/z:576(M+H)+ IR(KBr):3395,2932,1738,15
82cm-1304152S・2HCl・5H2Oに関する元素分
析: 理論値:C,51.57;H,7.65;N,10.0
2 実測値:C,51.60;H,7.37;N,10.0
【0291】実施例1〜98において調製した式(I)
で表される化合物の化学的構造を、以下の表にまとめ
る。前記実施例において調製した化合物のZ1、Z2、Z
3、及びZ4は、実施例45(Z4がフッ素原子であ
る)、実施例46(Z2がフッ素原子である)、及び実
施例47(Z1がフッ素原子である)の化合物を除い
て、いずれも、水素原子である。
【0292】《表》
【化20】
【0293】
【表1】
【0294】《表の続き》
【表2】
【0295】《表の続き》
【表3】
【0296】《表の続き》
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/12 A61P 3/12 9/12 9/12 25/00 101 25/00 101 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 29/00 29/00 39/02 39/02 C07D 211/58 C07D 211/58 401/14 401/14 413/14 413/14 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/02 C07D 211/58 C07D 401/14 C07D 413/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び
    (C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であって、前記基が、場合により、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
    3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)ア
    ルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハ
    ロ(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、(C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原
    子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環
    式環基からなる群から選択した基であって、ここで、環
    原子1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子
    であり、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳
    香族の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、
    (C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル
    基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ
    基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−
    基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキ
    ル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、
    (C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1
    4)アルキル−NH−CO−基から独立して選択した
    置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト
    基、(C1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シ
    クロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−
    基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環
    式環−M−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M−
    基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1
    5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であ
    って、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式
    環部分が環原子4〜6個を含有し、ここで、環原子1〜
    2個がヘテロ原子から独立して選択した原子であり、M
    が、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO2
    基、CO基、NH基、N((C1−C6)アルキル)基、
    CONH基、及びNHCO基からなる群から選択され、
    前記の基の前記(C1−C10)アルキル部分、(C3−C
    7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケニル
    部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
    ミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ(C1
    4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウ
    レイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1−C4)ア
    ルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO−基、及
    び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる群から独
    立して選択した置換基3個以下で置換されていることが
    あり、そして前記の基の前記アリール部分、又は芳香族
    若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合により、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキル基、ハ
    ロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アルコキシ
    基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル基、ベ
    ンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−
    基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
    4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、
    (C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ
    基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
    基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から独立して
    選択した置換基で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子
    からなる群から独立して選択した原子である]化合物又
    はその塩。
  2. 【請求項2】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル
    基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モノ−ハロ
    (C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3
    11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シ
    クロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアル
    ケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル
    基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基
    からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基か
    らなる群から選択される)、及び芳香族複素環式環基
    (これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサ
    ゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチ
    アゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
    リル基、フラザニル基、テトラゾリル基、ピラニル基、
    チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル
    基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、
    及びトリアジニル基からなる群から選択される)からな
    る群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香
    族複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1
    −C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル基、及び
    (C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト
    基、(C1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シ
    クロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−
    基、アリール−M−基、芳香族若しくは非芳香族複素環
    式環−M−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M−
    基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1
    5)アルキル−M−基からなる群から選択した基であ
    って、前記の基の前記アリール部分が、フェニル基及び
    ナフチル基からなる群から選択した基であり、前記の基
    の前記芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、アゼ
    チジニル基、フリル基、ピロリジニル基、チエニル基、
    ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリニ
    ル基、モルホリノ基、ピリミジニル基、ピラジニル基、
    ピリダジニル基、アジリジニル基、ピロリジニル基、ピ
    ペラジニル基、及びチアモルホリノ基からなる群から選
    択した基であり、Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原
    子、SO基、SO2基、CO基、NH基、CONH基、
    N((C1−C6)アルキル)基、及びNHCO基からな
    る群から選択され、前記の基の(C1−C10)アルキル
    部分、(C3−C7)シクロアルキル部分、及び(C2
    6)アルケニル部分が、場合により、ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH
    −基、ジ(C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ
    基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
    基、(C1−C4)アルキル−S−基、(C1−C4)アル
    キル−SO−基、及び(C1−C4)アルキル−SO2
    基からなる群から独立して選択した置換基3個以下で置
    換されていることがあり、そして前記の基の前記アリー
    ル部分、又は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分
    が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1
    −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
    (C1−C4)アルコキシ基、(C1−C4)アルキル−C
    O−基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、(C1
    4)アルキル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキ
    ル)−N−基、(C1−C4)アルキル−CO−NH−
    基、NH2−CO−基、(C1−C4)アルキル−NH−
    CO−基、ヒドラジノ基、アジド基、ウレイド基、アミ
    ジノ基、グアニジノ基、オキソ基、及び=NOH基から
    なる群から選択した置換基3個以下で置換されているこ
    とがあり;そして Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群か
    ら独立して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が、
    両方とも水素原子である、請求項1に記載の化合物又は
    その塩。
  3. 【請求項3】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル基
    であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケニル
    基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択
    した基であり; Yが、水素原子、アミノ基、(C1−C6)アルキル−M
    −基、ピペリジル基、ピペリジノ基、及びピペラジニル
    基からなる群から選択した基であり、Mが、共有結合、
    酸素原子、SO2基、CO基、NH基、CONH基、及
    びNHCO基からなる群から選択され、前記(C1
    6)アルキル−M−基のアルキル部分が、場合によ
    り、アミノ基及びグアニジノ基からなる群から独立して
    選択した置換基3個以下で置換されていることがあり、
    そして前記ピペリジル基、ピペリジノ基、又はピペラジ
    ニル基が、場合により、(C1−C4)アルキル基から独
    立して選択した置換基3個以下で置換されていることが
    あり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請
    求項2に記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基で
    あり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    てメチル基及びフェニル基からなる群から選択した基で
    あり; Yが、アミノ基、(C1−C6)アルキル−NH−基、ア
    ミノ−(C1−C6)アルキル−O−基、アミノ−(C1
    −C6)アルキル−CONH−基、アミノ−(C1
    6)アルキル−SO2−基、及び(C1−C4)アルキル
    基で置換されたピペラジニル基からなる群から選択した
    基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請
    求項3に記載の化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 N−メチル−1−[1−(1−フェニル
    シクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾ
    イミダゾール−2−アミン; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェ
    ニルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
    ンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
    リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−フェ
    ニルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベ
    ンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペ
    リジニル]−2−(4−ピペリジニル)−1H−ベンゾ
    イミダゾール; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロノニル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
    アミン; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリ
    ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
    −ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
    ル}アセトアミド; 2−(4−メチルピペラジノ)−1−[1−(1−メチ
    ルシクロオクチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
    ゾイミダゾール; 3−アミノ−1−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
    プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル}−1−プロパノン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)
    −4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2
    −アミン; 4−{1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4
    −ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
    ル}−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド; 4−{1−[1−(1−メチルシクロオクチル)−4−
    ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
    ル}−1−ピペラジンカルボキシイミドアミド; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
    プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
    イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
    イル}スルホニル)−1−プロパンアミン; 1−[1−(1−フェニルシクロオクチル)−4−ピペ
    リジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオ
    クチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル}アセトアミド;及び (2S)−2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニ
    ルシクロヘプチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
    ゾイミダゾール−2−イル}プロパンアミド、又はそれ
    らの塩からなる群から選択した、請求項1に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 2−(4−メチルピペラジノ)−1−
    [1−(1−フェニルシクロヘプチル)−4−ピペリジ
    ニル]−1H−ベンゾイミダゾール; 1−[1−(1−フェニルシクロノニル)−4−ピペリ
    ジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン; N−メチル−1−[1−(1−メチルシクロオクチル)
    −4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2
    −アミン; 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロヘ
    プチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル}アセトアミド; 2−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
    イル}オキシ)−1−エタンアミン; 3−({1−[1−(1−フェニルシクロヘプチル)−
    4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−
    イル}スルホニル)−1−プロパンアミン;及び 2−アミノ−N−{1−[1−(1−フェニルシクロオ
    クチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル}アセトアミド、又はそれらの塩からな
    る群から選択した請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式(I) 【化2】 [式中、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び
    (C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であって、前記基が、場合により、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
    3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)ア
    ルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハ
    ロ(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、(C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原
    子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環
    式環基からなる群から選択した基であって、ここで、環
    原子1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子
    であり、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳
    香族の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、
    (C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル
    基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ
    基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−
    基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキ
    ル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、
    (C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1
    4)アルキル−NH−CO−基から独立して選択した
    置換基3個以下で置換されていることがあり; Yが、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト
    基、(C1−C10)アルキル−M−基、(C3−C7)シ
    クロアルキル−M−基、(C2−C6)アルケニル−M−
    基、アリール−M−基、芳香族基若しくは非芳香族複素
    環式環−M−基、アリール−(C1−C5)アルキル−M
    −基、及び芳香族若しくは非芳香族複素環式環−(C1
    −C5)アルキル−M−基からなる群から選択した基で
    あって、前記の基の前記芳香族若しくは非芳香族複素環
    式環部分が環原子4〜6個を含有し、ここで、環原子1
    〜2個がヘテロ原子から独立して選択した原子であり、
    Mが、共有結合、酸素原子、イオウ原子、SO基、SO
    2基、CO基、NH基、N((C1−C6)アルキル)
    基、CONH基、及びNHCO基からなる群から選択さ
    れ、前記の基の前記(C1−C10)アルキル部分、(C3
    −C7)シクロアルキル部分、及び(C2−C6)アルケ
    ニル部分が、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−NH−基、ジ
    (C1−C4)アルキル−N−基、ヒドラジノ基、アジド
    基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ基、(C1
    4)アルキル−S−基、(C1−C4)アルキル−SO
    −基、及び(C1−C4)アルキル−SO2−基からなる
    群から独立して選択した置換基3個以下で置換されてい
    ることがあり、そして前記の基の前記アリール部分、又
    は芳香族若しくは非芳香族複素環式環部分が、場合によ
    り、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C1−C4)アルキ
    ル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、(C1−C4)アル
    コキシ基、(C1−C4)アルキル−CO−基、フェニル
    基、ベンジル基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−N
    H−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C1
    −C4)アルキル−CO−NH−基、NH2−CO−基、
    (C1−C4)アルキル−NH−CO−基、ヒドラジノ
    基、アジド基、ウレイド基、アミジノ基、グアニジノ
    基、オキソ基、及び=NOH基からなる群から独立して
    選択した置換基で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子
    からなる群から独立して選択した原子である]で表され
    る化合物の製造方法であって、 (a)式(VII): 【化3】 で表される化合物と式(VIII): 【化4】 で表される化合物[それぞれの式中、R、A、及びZ1
    〜Z4は、前記と同じ意味であり、そしてLは、ハロゲ
    ン原子である]とを結合させて、式(IX): 【化5】 で表される化合物を得; (b)還元又は水素化によって、前記式(IX)で表され
    る化合物を式(X): 【化6】 で表される化合物に還元し;そして (c)得られた式(X)で表される化合物に関してベン
    ゾイミダゾール形成を行って、式(I)で表される化合
    物を得る ことを含む前記製造方法。
  8. 【請求項8】 工程(a)において、前記結合反応を、
    塩基の存在下で、反応不活性溶媒中で、室温〜その反応
    混合物の還流温度の範囲の温度において、0.5〜48
    時間にわたって実施し; 工程(b)において、前記還元を、還元剤の存在下で、
    反応不活性溶媒中で、室温〜反応混合物の還流温度の範
    囲の温度において、0.5〜48時間にわたって実施
    し、そして水素化を、金属触媒の存在下で、0℃〜10
    0℃の範囲の温度において、水素雰囲気下で、反応不活
    性溶媒中で、0.5〜48時間にわたって実施し;そし
    て 工程(c)において、前記ベンゾイミダゾール形成を、
    カルボン酸、アミノカルボン酸、酸無水物、ホルムアミ
    ド、アルキルカルボニルハライド、アリールカルボニル
    ハライド、アリールアルキルカルボニルハライド、ヘテ
    ロアリールカルボン酸、二硫化炭素、ハロゲン化シア
    ン、シアナミド、及びトリアルキルオルトホルメートか
    らなる群から選択した結合試薬を用いて、ペプチド結合
    試薬の存在下で、反応不活性溶媒中で、0℃〜その反応
    混合物の還流温度の範囲の温度において、1分間〜12
    0時間にわたって実施する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程(a)において、前記塩基が、K2
    CO3及びアミンからなる群から選択した塩基であり; 工程(b)において、前記還元剤が、SnCl2、亜鉛
    触媒、及び鉄触媒からなる群から選択した基であり、そ
    して水素化において用いる前記金属触媒が、ラニーニッ
    ケル触媒、パラジウム触媒、及びプラチナ触媒からなる
    群から選択した触媒であり;そして 工程(c)において、ベンゾイミダゾール形成において
    用いる前記ペプチド結合試薬が、ジシクロヘキシルカル
    ボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド
    (DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
    プロピル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾトリアゾ
    ール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホス
    ホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、及び
    ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)からなる群か
    ら選択した試薬である、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(IX): 【化7】 [式中、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び
    (C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であって、前記基が、場合により、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
    3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、モノ−ハロ(C1−C7)ア
    ルキル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハ
    ロ(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、(C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原
    子4〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環
    式環基からなる群から選択した基であって、ここで、環
    原子1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子
    であり、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳
    香族の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、
    (C1−C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル
    基、(C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ
    基、(C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−
    基、NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキ
    ル−NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、
    (C1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1
    4)アルキル−NH−CO−基から独立して選択した
    置換基3個以下で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子
    からなる群から独立して選択した原子である]で表され
    る化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル
    基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モノ−ハロ
    (C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3
    11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シ
    クロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアル
    ケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル
    基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基
    からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基か
    らなる群から選択される)、及び芳香族複素環式環基
    (これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサ
    ゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチ
    アゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
    リル基、フラザニル基、テトラゾリル基、ピラニル基、
    チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル
    基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、
    及びトリアジニル基からなる群から選択される)からな
    る群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香
    族複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1
    −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、及
    び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して選
    択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そ
    して Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群か
    ら独立して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が、
    両方とも水素原子である、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル
    基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケニル
    基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択
    した基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請
    求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基
    であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    てメチル基及びフェニル基からなる群から選択した基で
    あり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、すべて水素原子である、請
    求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 式(X): 【化8】 [式中、Rが、(C3−C11)シクロアルキル基及び
    (C3−C11)シクロアルケニル基からなる群から選択
    した基であって、前記基が、場合により、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、(C1−C5)アルキル基、及び(C
    3−C7)シクロアルキル基からなる群から独立して選択
    した置換基3個以下で置換されていることがあり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル、モノ−ハロ(C1−C7)アル
    キル基、ジ−ハロ(C1−C7)アルキル基、トリ−ハロ
    (C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル基、
    (C2−C5)アルキニル基、アリール基、及び環原子4
    〜6個を含有する芳香族若しくは非芳香族の複素環式環
    基からなる群から選択した基であって、ここで、環原子
    1〜2個が、ヘテロ原子から独立して選択した原子であ
    り、そして前記アリール基又は芳香族若しくは非芳香族
    の複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1
    −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、
    (C1−C4)アルコキシ基、−CHO基、シアノ基、
    (C1−C4)アルキル−CO−基、NH2−CO−基、
    NH2−CH2−基、アミノ基、(C1−C4)アルキル−
    NH−基、ジ((C1−C4)アルキル)−N−基、(C
    1−C4)アルキル−CO−NH−基、及び(C1−C4
    アルキル−NH−CO−基から独立して選択した置換基
    3個以下で置換されていることがあり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4が、水素原子及びハロゲン原子
    からなる群から独立して選択した原子である]で表され
    る化合物。
  15. 【請求項15】 Rが、(C3−C11)シクロアルキル
    基、(C3−C11)シクロアルケニル基、モノ−ハロ
    (C3−C11)シクロアルキル基、ジ−ハロ(C3
    11)シクロアルキル基、トリ−ハロ(C3−C11)シ
    クロアルキル基、モノ−ハロ(C3−C11)シクロアル
    ケニル基、ジ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル
    基、又はトリ−ハロ(C3−C11)シクロアルケニル基
    からなる群から選択した基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基、(C2−C5)アルケニル
    基、アリール基(これは、フェニル基及びナフチル基か
    らなる群から選択される)、及び芳香族複素環式環基
    (これは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサ
    ゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチ
    アゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
    リル基、フラザニル基、テトラゾリル基、ピラニル基、
    チイニル基、ピリジル基、オキサジニル基、チアジニル
    基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、
    及びトリアジニル基からなる群から選択される)からな
    る群から選択した基であって、前記アリール基又は芳香
    族複素環式環基が、場合により、ハロゲン原子、(C1
    −C4)アルキル基、ハロ(C1−C4)アルキル基、及
    び(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立して選
    択した置換基3個以下で置換されていることがあり;そ
    して Z1及びZ2が、水素原子及びハロゲン原子からなる群か
    ら独立して選択した原子であり;そしてZ3及びZ4が、
    両方とも水素原子である、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Rが、(C6−C10)シクロアルキル
    基であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    て(C1−C7)アルキル基及び(C2−C5)アルケニル
    基、フェニル基、並びにナフチル基からなる群から選択
    した基であり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、請求
    項14に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Rが、(C7−C9)シクロアルキル基
    であり; Aが、Rの炭素原子に結合しており、その炭素原子によ
    ってRはピペリジン環の窒素原子に結合しており、そし
    てメチル基及びフェニル基からなる群から選択した基で
    あり;そして Z1、Z2、Z3、及びZ4がすべて水素原子である、請求
    項15に記載の化合物。
JP2000563646A 1998-08-06 1999-07-05 Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物 Expired - Fee Related JP3367945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB9801206 1998-08-06
IBPCT/IB98/01206 1998-08-06
PCT/IB1999/001239 WO2000008013A2 (en) 1998-08-06 1999-07-05 2-substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522431A JP2002522431A (ja) 2002-07-23
JP3367945B2 true JP3367945B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11004738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563646A Expired - Fee Related JP3367945B2 (ja) 1998-08-06 1999-07-05 Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物

Country Status (44)

Country Link
US (1) US6172067B1 (ja)
EP (1) EP1102762B1 (ja)
JP (1) JP3367945B2 (ja)
CN (1) CN1317968A (ja)
AP (1) AP2001002063A0 (ja)
AR (1) AR018686A1 (ja)
AT (1) ATE227716T1 (ja)
AU (1) AU749166B2 (ja)
BG (1) BG105301A (ja)
BR (1) BR9912778A (ja)
CA (1) CA2339621C (ja)
CZ (1) CZ2001397A3 (ja)
DE (1) DE69903953T2 (ja)
DK (1) DK1102762T3 (ja)
EA (1) EA200100104A1 (ja)
EE (1) EE200100075A (ja)
ES (1) ES2185357T3 (ja)
GE (1) GEP20033000B (ja)
GT (1) GT199900125A (ja)
HK (1) HK1040188A1 (ja)
HN (1) HN1999000105A (ja)
HR (1) HRP20010089B1 (ja)
HU (1) HUP0103567A3 (ja)
ID (1) ID27212A (ja)
IL (1) IL141029A0 (ja)
IS (1) IS5812A (ja)
MA (1) MA26659A1 (ja)
NO (1) NO20010603L (ja)
NZ (1) NZ509299A (ja)
OA (1) OA11590A (ja)
PA (1) PA8477701A1 (ja)
PE (1) PE20000868A1 (ja)
PL (1) PL346211A1 (ja)
PT (1) PT1102762E (ja)
SI (1) SI1102762T1 (ja)
SK (1) SK1602001A3 (ja)
SV (1) SV1999000099A (ja)
TN (1) TNSN99142A1 (ja)
TR (1) TR200100403T2 (ja)
TW (1) TW513424B (ja)
UY (1) UY25659A1 (ja)
WO (1) WO2000008013A2 (ja)
YU (1) YU8201A (ja)
ZA (1) ZA200100900B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340681B1 (en) * 1999-07-16 2002-01-22 Pfizer Inc 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9903544D0 (sv) 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
DE60023100T2 (de) 2000-01-05 2006-07-06 Pfizer Inc. Benzimidazol-Verbindungen zur Verwendung als ORL1-Rezeptor-Antagonisten
GB2359081A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
GB2359078A (en) * 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB0005642D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP4155029B2 (ja) * 2000-11-15 2008-09-24 萬有製薬株式会社 ベンズイミダゾール誘導体
GB0104050D0 (en) 2001-02-19 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
DK1975164T3 (da) * 2001-04-18 2010-05-25 Euro Celtique Sa Octahydrobenzimidazolon-forbindelser som analgetika
CA2444634C (en) 2001-04-18 2011-06-07 R. Richard Goehring Spiropyrazole compounds
HUP0401109A3 (en) * 2001-04-18 2007-12-28 Euro Celtique Sa Nociceptin analogs, their use and pharmaceutical compositions containing them
ES2316559T3 (es) 2001-04-18 2009-04-16 Euro-Celtique S.A. Compuestos espiroindeno y espiroindano.
KR100729242B1 (ko) 2001-04-18 2007-06-15 유로-셀티크 소시에떼 아노뉨 노시셉틴 유사체
US20030040479A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-27 Omeros Corporation Rotational intrathecal analgesia method and device
WO2003004034A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Omeros Corporation Method for inducing analgesia comprising administration alternatively of an opioid receptor agonist and an opioid receptor like receptor 1 agonist for and an implantable infusion pump
SE0102716D0 (sv) * 2001-08-14 2001-08-14 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0103818D0 (sv) * 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2002360561A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Sepracor, Inc. 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
EP1491212B1 (en) 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
GB0221829D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
DE10252665A1 (de) 2002-11-11 2004-06-03 Grünenthal GmbH 4-Aminomethyl-1-aryl-cyclohexylamin-Derivate
DE10252666A1 (de) * 2002-11-11 2004-08-05 Grünenthal GmbH N-Piperidyl-cyclohexan-Derivate
GB0315203D0 (en) * 2003-06-28 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
US8067603B2 (en) 2003-09-25 2011-11-29 Solvay Pharmaceuticals B.V. Benzimidazolone and quinazolinone derivatives as agonists on human ORL1 receptors
GB0328243D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
US20050228023A1 (en) * 2003-12-19 2005-10-13 Sri International Agonist and antagonist ligands of the nociceptin receptor
WO2006038738A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2008526815A (ja) 2005-01-11 2008-07-24 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ 低コンダクタンスのカルシウム依存性カリウムチャネルのモジュレーターとしての新規2−アミノベンゾイミダゾール誘導体及びそれらの使用
AU2007271243A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Neurosearch A/S Combinations of monoamine reuptake inhibitors and potassium channel activators
ES2353448T3 (es) 2007-01-16 2011-03-02 Purdue Pharma L.P. Piperidinas heterocíclico-sustituidas como ligandos de orl-1.
TWI448289B (zh) * 2007-08-31 2014-08-11 Purdue Pharma Lp 經取代之喹啉型哌啶化合物及其用途
US8119661B2 (en) * 2007-09-11 2012-02-21 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives and their use as muscarinic receptor modulators
UA99540C2 (ru) 2008-07-21 2012-08-27 Пердью Фарма Л.П. Замещенные мостиковым хиноксалином пиперидиновые соединения и их применение
KR20130108543A (ko) 2010-08-05 2013-10-04 암젠 인코포레이션 역형성 림프종 키나제를 억제하는 벤즈이미다졸 및 아자벤즈이미다졸 화합물
BR112014016548A8 (pt) 2012-01-06 2017-07-04 Board Of Regents Of The Univ Of Oklahoma tensoativos baseados em sulfóxido
ES2702723T3 (es) 2012-02-09 2019-03-05 Novus Int Inc Heteroátomos que contienen dímeros cíclicos
JO3300B1 (ar) 2012-06-06 2018-09-16 Novartis Ag مركبات وتركيبات لتعديل نشاط egfr
PL2871973T3 (pl) 2012-07-12 2019-02-28 Novus International Inc. Kompozycje matrycy i warstwy do ochrony środków bioaktywnych
US9085561B2 (en) * 2012-07-30 2015-07-21 Purdue Pharma L.P. Cyclic urea- or lactam-substituted quinoxaline-type piperidines as ORL-1 modulators
US9090618B2 (en) 2012-12-27 2015-07-28 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
EP2976077A4 (en) 2013-03-22 2016-11-30 Scripps Research Inst BENZIMIDAZOLES SUBSTITUTED AS MODULATORS OF A NOCICEPTIN RECEPTOR
CA2943220C (en) * 2014-03-20 2024-01-16 Capella Therapeutics, Inc. Benzimidazole derivatives as erbb tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer
CN112707851A (zh) 2015-11-12 2021-04-27 诺华丝国际股份有限公司 作为溶剂的含硫化合物
US10584306B2 (en) 2017-08-11 2020-03-10 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Surfactant microemulsions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318900A (en) * 1964-05-06 1967-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivatives of benzimidazolinyl piperidine
JPS5297978A (en) * 1976-06-02 1977-08-17 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Preparation of alicyclic derivatives
US5821219A (en) 1995-08-11 1998-10-13 Oregon Health Sciences University Opioid antagonists and methods of their use
DK0845034T3 (da) 1995-08-15 2003-06-30 Euroscreen Sa Peptid med pronociceptive egenskaber
US5866346A (en) 1995-09-27 1999-02-02 Indiana Unversity Foundation Methods of using dynorphins as ligands for XOR1 receptor
US6180649B1 (en) * 1996-04-19 2001-01-30 Nerosearch A/S 1-(4-piperidyl)-benzimidazoles having neurotrophic activity
EP0813065A3 (en) 1996-06-13 1998-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulation of LC132 (opioid-like) receptor function
EP0829481A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-18 Pfizer Inc. Morphinan hydroxamic acid compounds
US5718912A (en) * 1996-10-28 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
WO1998054168A1 (fr) 1997-05-30 1998-12-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-0xoimidazole
WO1999003880A1 (en) 1997-07-15 1999-01-28 Novo Nordisk A/S Nociceptin analogues
US5929035A (en) 1998-04-14 1999-07-27 Regents Of The University Of Michigan Methods of treating intestinal disorders
ID29137A (id) 1998-07-27 2001-08-02 Schering Corp Ligan-ligan afinitas tinggi untuk reseptor nosiseptin orl-1

Also Published As

Publication number Publication date
NZ509299A (en) 2003-05-30
JP2002522431A (ja) 2002-07-23
AR018686A1 (es) 2001-11-28
WO2000008013A3 (en) 2000-03-23
US6172067B1 (en) 2001-01-09
NO20010603D0 (no) 2001-02-05
PL346211A1 (en) 2002-01-28
OA11590A (en) 2004-08-18
PA8477701A1 (es) 2000-09-29
WO2000008013A2 (en) 2000-02-17
CA2339621A1 (en) 2000-02-17
IL141029A0 (en) 2002-02-10
ZA200100900B (en) 2002-08-28
BR9912778A (pt) 2001-09-25
SK1602001A3 (en) 2002-09-10
PE20000868A1 (es) 2000-08-31
GT199900125A (es) 2001-01-27
AU749166B2 (en) 2002-06-20
GEP20033000B (en) 2003-06-25
DE69903953T2 (de) 2003-03-27
NO20010603L (no) 2001-04-05
TR200100403T2 (tr) 2001-07-23
TW513424B (en) 2002-12-11
UY25659A1 (es) 2000-02-23
ATE227716T1 (de) 2002-11-15
EE200100075A (et) 2002-06-17
PT1102762E (pt) 2003-02-28
CN1317968A (zh) 2001-10-17
AP2001002063A0 (en) 2001-03-31
DK1102762T3 (da) 2002-12-16
AU4385999A (en) 2000-02-28
HK1040188A1 (zh) 2002-05-31
EA200100104A1 (ru) 2001-08-27
CA2339621C (en) 2005-04-05
EP1102762A2 (en) 2001-05-30
YU8201A (sh) 2003-07-07
IS5812A (is) 2001-01-16
HRP20010089A2 (en) 2002-02-28
ES2185357T3 (es) 2003-04-16
ID27212A (id) 2001-03-08
DE69903953D1 (de) 2002-12-19
HRP20010089B1 (en) 2003-04-30
BG105301A (en) 2001-12-29
SI1102762T1 (en) 2003-04-30
TNSN99142A1 (fr) 2005-11-10
HN1999000105A (es) 2000-11-11
CZ2001397A3 (cs) 2002-05-15
SV1999000099A (es) 2000-09-05
HUP0103567A3 (en) 2003-01-28
EP1102762B1 (en) 2002-11-13
HUP0103567A2 (hu) 2002-02-28
MA26659A1 (fr) 2004-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367945B2 (ja) Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物
US6423725B1 (en) 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidine compounds as ORL1-receptor agonists
JP3276111B2 (ja) Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物
CA2781660C (en) Indole compound and pharmaceutical use thereof
RU2396257C2 (ru) Производные 4-аминопиперидина
EP1122257B1 (en) Benzimidazole compounds as ORL1-receptor agonists
US20030078279A1 (en) Spiropiperidine compounds as ligands for ORL-1receptor
US20020016309A1 (en) Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
CA2444595A1 (en) Benzimidazolone derivatives
CN112566916B (zh) 作为pad4抑制剂的经取代的噻吩并吡咯
EP2617715A1 (en) Glycine transporter inhibitor
EP3833438B1 (en) Substituted benzimidazoles as pad4 inhibitors
JP3436509B2 (ja) Orl1−レセプター・アゴニストとしての1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカノン化合物
EP3833439A1 (en) Benzimidazole inhibitors of pad enzymes
US20030109549A1 (en) 2-Substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as ORL1-receptor agonists
MXPA01001331A (en) 2-substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists
CA3197751A1 (en) Autotaxin inhibitor compounds
WO2000031061A1 (fr) Derives de 2-oxo-imidazole
MXPA01000116A (en) Benzimidazole compounds as orl1-receptor agonists
MXPA00007051A (en) 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidine compounds as orl1-receptor agonists
JPH1081684A (ja) 置換3−アミノキヌクリジン薬剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees