JP2002521636A - ケーブル定着用のジョーを製造するための一体型部品と、そのようなジョーの製造方法 - Google Patents

ケーブル定着用のジョーを製造するための一体型部品と、そのようなジョーの製造方法

Info

Publication number
JP2002521636A
JP2002521636A JP2000562680A JP2000562680A JP2002521636A JP 2002521636 A JP2002521636 A JP 2002521636A JP 2000562680 A JP2000562680 A JP 2000562680A JP 2000562680 A JP2000562680 A JP 2000562680A JP 2002521636 A JP2002521636 A JP 2002521636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
slot
component
segments
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000562680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521636A5 (ja
JP3891781B2 (ja
Inventor
ジャン−クロード ぺルシァロン、
マヌエル ぺルチィエ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freyssinet International Stup SA
Original Assignee
Freyssinet International Stup SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freyssinet International Stup SA filed Critical Freyssinet International Stup SA
Publication of JP2002521636A publication Critical patent/JP2002521636A/ja
Publication of JP2002521636A5 publication Critical patent/JP2002521636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891781B2 publication Critical patent/JP3891781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/04Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/122Anchoring devices the tensile members are anchored by wedge-action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/105Clamps holding in one direction only
    • F16G11/106Clamps holding in one direction only using a toothed surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3907Sheathed strand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3909Plural-strand cord or rope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/4979Breaking through weakened portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49792Dividing through modified portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ほぼ円筒状の穴(5)の周りに配置され、穴に隣接する橋部(27)によって組み立てられるいくつかの角度セグメント(22)を有する、ケーブル定着用のジョーを製造するための一体型部品(20)に関する。各橋部は、部品外周面から2つの角度セグメントの間に延びる1つの特定の半径方向のスロット(25)の底部に位置している。各橋部は、その橋部に対応するスロットに面して、少なくとも一部分が、スロットの半径方向の面と垂直な方向(X)に対して、橋部の半径方向の厚みが前記方向(X)に沿った特定の位置で最小となるように傾いている表面を有しており、それによって、橋部(27)が、角度セグメント(22)からくさび部が得られるように分断される箇所が確実になり、それによってジョー内でのケーブル撚線の締め付けを比較的良好に制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、土木工学向け用途に使用されるプレストレス用ケーブル、橋梁の控
えケーブルなど、固定台のアンカーケーブルに使用されるジョーに関する。
【0002】 これらのジョーは、通常、円錐台形であり、定着させようとするケーブル緊張
材を受け入れるほぼ円筒形の軸方向の穴を有している。ジョーは、少なくとも1
つのこれとぴったりと合った円錐台形の部分を有する座部と協働する。これらの
座部は固定台に切削され、定着対象のケーブル緊張材が貫通される。
【0003】 当該ジョーは、円錐台形の表面によって外形が定められ、内面に溝が設けられ
ていることが有利な貫通する円筒状の軸方向の穴を有する原構成部品から得られ
るいくつかの(通常は、2、3、または4個の)同一の部材(以下、「くさび部
」と呼ぶ)から構成されている。原構成部品は、鋸引きを行って2つ、3つ、ま
たは4つ(または5つ以上)の半径方向半面を切削することによって、くさび部
に分割される。
【0004】 鋸引きによって作られたくさび部は表面硬化させるために熱処理を施される。
スチール製の環状リングが、元の構成部品の広くなっている底部の近傍の円錐台
形外面上に機械加工された円形の溝内に、それによってジョーのくさび部を組み
立てるためにはめ込まれる。
【0005】 フランス特許明細書第2586076号には、すべて1つの原構成部品から得
られた複数のくさび部を有する定着用のジョーが記述されている。この構成部品
をくさび部に分割しようとする鋸引きは、わずかな厚さの橋部を隣接するくさび
部間に、この構成部品の中央穴に沿って残すよう、故意に完全に引ききらないま
まにされる。
【0006】 このジョーの製造方法は、大量生産に適している。くさび部を形成する切削は
、厳密には規則正しく同一ではないにもかかわらず、くさび部をジョーとして組
み立てるときに、緊張材を把持する円筒穴を変形させる場合がある非相補的な支
持面をくさび部の間に生じさせないようにできる。したがって、製作公差および
品質管理は、くさび部が完全に切り離され、切断工程と組立工程との間ばらで保
管される方法ほど厳密さを求められない。
【0007】 図1は、3つのくさび部9を備えたジョーが作られる、フランス特許明細書第
2586076号による一体型構成部品1の端面図である。円筒穴3に隣接して
いる橋部7が、部品1の外周面から、その全長にわたって行われる鋸引きの結果
、半径方向のスロット6の底部に位置している。橋部は厚みが薄く(1mm未満
)、その主な機能は、橋部が分断されるまで複数のくさび部9を一緒に保持する
ことである。この分断を行うのに使用される通常の方法は、穴3の中に分離部材
を挿入することであり、分離されたくさび部は、その後、組立用のリングによっ
て保持される。
【0008】 この種のジョーが直面する問題は、橋部の分断を十分に制御できないことであ
る。スロット6の底部は平坦であり、したがって、スロットの厚みに沿って(半
径方向の面に対して垂直方向に)あらゆる箇所で分断が発生し得る。分断部が、
円筒穴3の壁にねじ切りを行うことによって形成される横方向の細溝4のために
ジグザグ形になる場合がある。また、橋部7は往々にして複数箇所で分断する。
【0009】 これらの問題は、定着の品質を損なわせる場合がある。橋部の断片が、くさび
部の半径方向の面上に、ジョーの長さ方向のある箇所だけに残っている場合、隣
接するくさび部間の接触支持が不完全なために円筒穴が変形することがあり、そ
れによって締付作用の均一性に影響が生じる。また、いくつかの橋部が、定着工
程のあいだに受ける応力の影響で変形したり、くさび部から分離されることもあ
り、その場合、これらの断片は、くさび部間、くさび部と緊張材の間、またはく
さび部と固定台の円錐台形の開口部の間に、望ましくなく入り込みがちである。
【0010】 均一に締め付けられる緊張材の場合、その円筒穴の直径が、定着対象の緊張材
の直径よりわずかに小さく設計されることに注意すべきである。したがって、一
旦、ジョーの細溝が、緊張材の金属にある程度まで入り込み、締付応力の作用を
受けて緊張材が半径方向にわずかに収縮すると、穴はその円筒形の形状をほぼ取
り戻し、それによって応力が緊張材の外周面上に均一に伝達される。
【0011】 くさび部間で行われる鋸引きにより、締付応力を伝達するのに必要な間隔がく
さび部間に残される。これらの間隔がそこになければ、円錐台状の接触面に作用
する半径方向の締付作用は、緊張材への締付作用の伝達ではなく、半径方向の面
に沿ったくさび部の相互締め付けを生じさせる。
【0012】 定着工程の間に、これらの間隔のうちのいくつかのサイズが小さくなって他が
大きくなることを回避しなければならない。N個のくさび部を備えたジョーにと
って最悪のシナリオでは、これによってN−1個の間隔が無くなり、厚みがN倍
大きい1つの間隔が生じる。これにより、緊張材の締付の作用が無くなり、それ
によって滑りが発生することもある。Nが3で、切削によってくさび部間に1.
5mmの間隔が残される一般的な状況の場合、1つの間隔が4.5mmとなって
終わる可能性があり、それによって、各周辺ワイヤが5mmの直径を有する従来
の7芯の撚線の定着に著しい悪影響が生じる。
【0013】 橋部の分断が十分には制御されないために、従来のジョーのこの不都合を解消
することができない。
【0014】 本発明の目的は、フランス特許明細書第2586076号に記載されている種
のジョーを、前述の問題の影響を緩和することによって改良することにある。
【0015】 そこで本発明は、ほぼ円筒状の形状を有する穴の周囲に配置され、穴に隣接す
る橋部によって接合されているいくつかの角度セグメントを有し、各橋部が、2
つのセグメント間に、一体型構成部品の外周面から延びる各半径方向スロットの
底部に位置している、ケーブル定着用のジョーを作るための一体型構成部品を提
案する。本発明によれば、各橋部は、スロットの半径方向の面と垂直な方向に対
して、橋部の厚みが前記方向に沿った特定の位置で最小となるように傾いている
少なくとも一部分を有する表面を、その各スロットに面して有している。
【0016】 一体型構成部品が、角度セグメントに相当するくさび部を生じるように分離す
る時、橋部は、その厚みが最小となる箇所、すなわち、構成部品に半径方向のス
ロットを形成するのに適した切削工具を使用することによって制御できる箇所で
、比較的確実に分断する。
【0017】 その結果、締付力は構成部品外周上に、橋部の内側の締付表面にわたって比較
的良好に分布する。
【0018】 分断した橋部が、ジョーの円筒状の穴の縁部の、くさび部の半径方向の面に残
す突起は、適切に定められた形状のものであり、力を緊張材に伝達するのを助け
ることができる。角度セグメントの全幅をこのように利用することによって、力
の分布が改善される(ピーク応力が減少する)。
【0019】 また、これらの突起は、くさび部の間の間隔のうちの1つが過度に広くなるこ
とに関する前述の問題を実質的に解消する。
【0020】 好適な実施態様の1つにおいて、各橋部がその各スロットに面して有する表面
は、実質的にV字形である。したがって、Vの面の傾斜によって、円筒状の穴の
壁に一般に存在する細溝の全面にわたって締付力を伝達させることが可能になり
、それによって、定着緊張材または撚線を構成するワイヤのそれぞれに対する締
付作用の均一性が著しく増す。また、Vの面の傾斜によって、くさび状セグメン
トを、Vの部分上での半径方向に垂直な、くさび状セグメントのすべり動作によ
って規則正しく間隔があけられるように配置することができる。
【0021】 別の態様によれば、本発明は、N個のくさび部の組立部品から形成されるケー
ブル定着用のジョーを製造する方法であって、 − ほぼ円筒形の穴を一体型構成部品に形成する段階と、 − N回の切削を、一体型構成部品にその外周面から半径方向の面に沿って、
構成部品のN個の角度セグメントを区切るN個の半径方向スロットを形成するよ
うに行う段階であって、少なくともN−1回の切削を、セグメントを接合する橋
部を相応するスロットの底部に残すために穴に達する前に中断する段階と、 − このようにして得られた構成部品に硬化処理を施す段階と、 − N個のセグメントを、橋部を分断するために強制的に分離し、ジョーの各
くさび部をセグメントの1つから得る段階とを有する方法を提案する。
【0022】 中断される切削は、相応するスロットに面し、少なくとも一部分が、スロット
の半径方向の面と垂直な方向に対して、橋部が前記方向に沿った所定の位置で分
断するように傾いている表面を各橋部に与えるように行われる。
【0023】 本発明の他の特徴および利点は、限定的なものではない以下の実施形態の、添
付図面を参照しての説明から明らかになる。
【0024】 図2は、例えばプレストレス用または控えケーブル撚線などのようなケーブル
緊張材8を締め付けるのに使用される、本発明による定着用のジョー10の形状
を示している。この具体例のジョー10は、撚線8が挿入される中央の円筒状の
穴5を備えたほぼ円錐台形の形状を有し、この穴の内壁には、撚線をしっかりと
把持するために横方向の細溝11が設けられている。この円錐台の形状は、12
0°の3つの角度セグメントに分けられ、全く同じ3つのくさび部12から形成
されている。これらのくさび部12は、ジョーの最も広い端部の近くにある、周
囲の溝14内にはめ込まれているリング13によって組み立てられている。
【0025】 このジョー10は、固定台16に設けられた、ぴったりと合う円錐台形状の開
口部15と係合する。撚線を定着させる手順は次の通りである。撚線8を開口部
15に通し、この撚線のまわりにジョー10を配置し、例えばジャッキを利用し
て固定台16の外面17を越えて突出している部分で撚線を牽引し、撚線の周囲
のジョー10を円錐台形の開口部15に押し込む。一旦牽引力が解除されると、
ジョー10は固定台16の中の撚線8をしっかりと締め付ける。
【0026】 図2に示されているように、撚線8は、撚り合わされた7本の金属ワイヤから
構成してもよい。
【0027】 この種のジョー10を作るための出発点は、円錐台形の表面によって外面の範
囲が定められた、それ自体が公知の一体型構成部品である。軸方向の円筒状の穴
5がこの円錐台形の構成部品を貫いて形成されている。図3に、そのような構成
部品20を示す。
【0028】 穴5の内面には、雌ねじ切りによって作成される、三角形の断面を有する、例
えば螺旋状のねじ山で横方向に溝がつけられ、それによってくさび部12の内面
上に細溝11が形成されている。図3では見えない環状の溝14が、構成部品2
0の広くなっている底部の近傍の円錐台形状の表面に機械加工で形成されている
【0029】 当該構成部品20は、機械加工しやすく、セメンテーションのような熱処理に
よる表面硬化が可能な低炭素鋼から作るのが有利である。
【0030】 構成部品の軸を通る面に沿って延び、ジョーのくさび部12を形成する角度セ
グメント22を区切る半径方向のスロット25が切削されているのは、この構成
部品20内である。
【0031】 図示の実施形態では、スロット25の個数Nは3であり、スロット25は穴の
軸の周りに120°の間隔で配されている。スロットを作るために使用される切
削工具30の厚みによって決まるこれらのスロットの厚みは、例えば1.5mm
である。スロット25は、構成部品20の材料を貫いて穴5まで延びてはおらず
、各スロット25は、穴5に沿って橋部27をあとに残すように途中で止まって
いる。
【0032】 図3に示すように、各スロット25の底部はV字形になっており、頂点が構成
要素20の軸、すなわち穴5に向いている。これを行うために、フライスまたは
丸鋸30であってよい、切削面に対して垂直な実質的にV字形の輪郭を備えた歯
31を有する、すなわちその先のとがった形状がスロット25の底部の所望のV
字形に一致する切削工具が用いられる。
【0033】 スロット25の底部がV字形であることにより、くさび部12を分離するとき
の橋部27の分断箇所を制御することが可能となる。橋部27は、Vの頂点の高
さで、すなわち、スロット25の厚みのほぼ中心の位置で好んで分断する。
【0034】 別の実施形態において、スロット25の底部は、V字形の輪郭でなく、朝顔形
に開いた形状であってもよい。重要なことは、この形状が、スロットに面してい
る橋部表面の少なくとも一部がこのスロットの半径方向の面と垂直な方向Xに対
して、橋部の半径方向の厚みがこの方向Xに沿った所定の位置において最小とな
るように傾いているような形状でなくてはならないということである。分断が生
じるのは、この最小部の位置においてである。V字形を使用することの利点は、
実現しやすいことである。
【0035】 例示として、例えば、Vの頂点と穴5の壁の間で測定した橋部の厚みは0.8
mm(細溝11の底部)と1.3mm(細溝11の最上部)の間であってよく、
Vの2つの傾斜面の間の角度αは90°であってよい。
【0036】 スロット25の極めて微細な厚みと形状にもかかわらず、それぞれの寸法およ
び位置が厳密に定められ、間で部品20が軸方向に押される3つの精密工具を使
用して3つのスロットを同時に作ることができるので、鋸引き工程を制御するの
は比較的容易であることが分かる。
【0037】 このように切削された後も、ジョーの素材は一体部品のままであり、他の同様
な部品とともにばらで保管できる。
【0038】 この段階で橋部27にかかる力は、それらを分断するのに必要な力より、事実
上、かなり小さい。この段階では、橋部はセメンテーションのためにもろくなっ
ておらず、橋部の機能は、本質的に、くさび12に相当するセグメント22間の
連結を維持することである。
【0039】 次に、まだ個々のくさび部に分離されていない一体型構成部品20を1つずつ
取り出して、一般にバネ鋼から作られている組立用リング13を各溝14内には
め込む。
【0040】 このようにして組み立てられたユニットは、次に、くさび部12と橋部27の
表面硬化を行うセメンテーション処理にかけられる。
【0041】 この処理は、炭化物雰囲気中で3/4時間にわたって900〜1000℃の温
度で加熱し、加熱後に焼き入れを行うことであってよい。
【0042】 このように処理されると、鋼は表面が非常に硬くなり、橋部27は比較的もろ
くなり、容易に分断するようになる。
【0043】 この段階では、橋部27を分断するには手の力で十分である。さもなければ、
分離部材が穴5の開口部に配置され、橋部はこの部材を叩くことによって分断さ
れる。ジョーのくさび部12は、それから、組立用のリング13によって組み立
てられたまま、互いに分離される。
【0044】 図2に示すように、分断した橋部は、ほぼ三角形の断面を各くさび部の半径方
向の面上に有する突起28を残す。これらの突起28は、ジョーが撚線8を締め
付ける穴5に隣接している。したがって、突起28は、締付力を緊張材に伝達し
、くさび部間の距離が大き過ぎることによって緊張材にかかる締付力が減少する
のを防止する助けになる。相関的に、撚線にかかるピーク応力が減少する。
【0045】 突起28は、定着工程のときに、くさび部間の間隔のいくつかが縮もうとし、
一方他の間隔が広がろうとすることも防止する。
【0046】 本発明の範囲から逸脱することなく本願明細書に記載された実施形態に対し、
例えば次のようないくつかの変更を行ってもよい。
【0047】 − くさび部の個数Nは3以外であってよい。
【0048】 − ジョーの外周面は単一の円錐台形状でなくてよい。代わりに、いくつかの
連続する円錐台形部分から構成してよい。湾曲させてもよい。
【0049】 − 構成部品20に対して行われるN回の切削のうちの1回は完全な切断であ
ってもよい。構成部品はN−1個だけの橋部で一体型部品に保たれる。
【0050】 − ジョーを製造するのに用いられる方法のある段階を実施する順序を変更し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フランス特許明細書第2586076号に開示されている種の定着用のジョー
の一体構成部品の端面図である。
【図2】 本発明によって作られた定着用のジョーの一体型構成部品を示す斜視図である
【図3】 図2に記載されている種のジョーの一体型構成部品の素材の端面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ぺルチィエ、 マヌエル フランス国 エフ−75017 パリ ル サ ルヌーヴ 19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブル定着用のジョー(10)を製造するための一体型構
    成部品(20)であって、ほぼ円筒形を有する穴(5)の周囲に配置され、前記
    穴に隣接する橋部(27)によって接合されているいくつかの角度セグメント(
    22)を有し、前記各橋部が、2つの前記セグメントの間に前記構成部品の外周
    面から延びている各半径方向スロット(25)の底部に位置している一体型構成
    部品において、 前記各橋部は、前記スロットの半径方向の面と垂直な方向(X)に対して、前
    記橋部(27)の厚みが前記方向(X)に沿った所定の位置で最小となるように
    傾いている少なくとも一部分を有する表面を、その各スロットに面して有してい
    ることを特徴とする一体型構成部品。
  2. 【請求項2】 各橋部(27)がその各スロット(25)に面して有してい
    る前記表面は実質的にV字形である、請求項1に記載の一体型構成部品。
  3. 【請求項3】 N個のくさび部(12)の組立部品から形成されているケー
    ブル定着用のジョー(10)を製造する方法であって、 − ほぼ円筒形の穴(5)を一体型構成部品に形成する段階と、 − N回の切削を、前記一体型構成部品にその外周面から半径方向の面に沿っ
    て、前記構成部品のN個の角度セグメント(22)を区切るN個の半径方向スロ
    ットを形成するように行う段階であって、少なくともN−1回の切削を、セグメ
    ントを接合する橋部(27)を相応するスロットの底部に残すために前記穴(5
    )に達する前に中断する段階と、 − このようにして得られた前記構成部品(20)に硬化処理を施す段階と、 − N個のセグメントを前記橋部を分断するために強制的に分離し、前記ジョ
    ーの各くさび部(12)を前記セグメント(22)の1つから得る段階とを有す
    る方法において、 前記中断される切削は、前記相応するスロットに面し、少なくとも一部分が、
    前記スロットの半径方向の面と垂直な方向(x)に対して、前記橋部が前記方向
    (X)に沿った所定の位置で分断するように傾いている表面を、各橋部(27)
    に与えるように行われることを特徴とする、ジョーの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記N−1回の切削は、切削面に対して垂直な実質的にV字
    形の輪郭を備えた歯(31)を有する1つまたは2つ以上の工具(30)を用い
    て行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ほぼ円筒状の穴(5)に、各くさび部(12)の内面上
    に横方向の細溝(11)を形成するようにねじ切りを行う段階をさらに含む、請
    求項3または4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 環状の溝(14)を前記一体型構成部品(20)の外周面上
    に形成し、組立用のリング(13)を前記溝内に、前記硬化処理の前にはめ込む
    段階をさらに含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法で得られるいくつ
    かのくさび部(12)を組み立てることによって形成される、ケーブル定着用の
    ジョー(10)。
JP2000562680A 1998-07-28 1999-07-26 ケーブル固定用のジョーを製造するための一体部品と、当該ジョーの製造方法、および、当該製造方法によって得られる当該ジョー Expired - Lifetime JP3891781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/09664 1998-07-28
FR9809664A FR2781854B1 (fr) 1998-07-28 1998-07-28 Piece monobloc pour la realisation d'un mors d'ancrage de cable, et procede de fabrication d'un tel mors
PCT/FR1999/001830 WO2000006925A1 (fr) 1998-07-28 1999-07-26 Piece monobloc pour la realisation d'un mors d'ancrage de cable, et procede de fabrication d'un tel mors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521636A true JP2002521636A (ja) 2002-07-16
JP2002521636A5 JP2002521636A5 (ja) 2005-08-18
JP3891781B2 JP3891781B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=9529128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562680A Expired - Lifetime JP3891781B2 (ja) 1998-07-28 1999-07-26 ケーブル固定用のジョーを製造するための一体部品と、当該ジョーの製造方法、および、当該製造方法によって得られる当該ジョー

Country Status (27)

Country Link
US (1) US7716800B1 (ja)
EP (1) EP1101048B1 (ja)
JP (1) JP3891781B2 (ja)
KR (1) KR100528731B1 (ja)
CN (1) CN1305568A (ja)
AT (1) ATE226288T1 (ja)
AU (1) AU759764B2 (ja)
BR (1) BR9912474A (ja)
CA (1) CA2340010C (ja)
CZ (1) CZ295442B6 (ja)
DE (1) DE69903561T2 (ja)
DK (1) DK1101048T3 (ja)
ES (1) ES2184478T3 (ja)
FR (1) FR2781854B1 (ja)
HU (1) HUP0103135A3 (ja)
ID (1) ID27999A (ja)
MX (1) MXPA01000958A (ja)
NO (1) NO20010453L (ja)
NZ (1) NZ508178A (ja)
PL (1) PL195889B1 (ja)
PT (1) PT1101048E (ja)
RU (1) RU2244859C2 (ja)
SK (1) SK285339B6 (ja)
TR (1) TR200100236T2 (ja)
WO (1) WO2000006925A1 (ja)
YU (1) YU2601A (ja)
ZA (1) ZA200006950B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002059A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Asano Kinzoku Kogyo Kk ワイヤー張設具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0802236A1 (sv) * 2008-10-21 2010-04-20 Anders Bennitz Förankringsanordning för fiberkompositstänger.
DE102011052183B4 (de) * 2011-07-27 2018-02-22 Mhwirth Gmbh Hebewerk
CN102619304A (zh) * 2011-09-05 2012-08-01 襄阳中铁宏吉工程技术有限公司 一种预应力筋用夹片式锚具限位装置
DE202013105721U1 (de) * 2013-12-17 2015-03-18 Abs Safety Gmbh Seilspannvorrichtung
USD809907S1 (en) * 2015-02-17 2018-02-13 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Tool for fixing a tension member of composite strand for prestressed concrete reinforcement and post tensioning concrete structure
WO2017014796A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Felix Sorkin Wedge for post tensioning tendon
US20170036262A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Felix Sorkin Cold heading formed wedge for use in post tensioning concrete
CN105864360A (zh) * 2016-03-30 2016-08-17 上海卫星工程研究所 应用于航天器中柔性压紧释放装置中的张力索组件
US10436231B2 (en) * 2016-06-29 2019-10-08 Keuka Studios, Inc. Swageless turnbuckle assembly
USD873116S1 (en) * 2017-01-30 2020-01-21 Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd. Cable clamp shaped with a wave form
US11193277B2 (en) * 2020-03-04 2021-12-07 Inside Bet Llc Strand-to-threadbar coupler block for prestressed concrete
US11174651B1 (en) * 2020-06-30 2021-11-16 Frank Fischer Tensioning system and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2357733A (en) * 1942-02-03 1944-09-05 Columbus Mckinnon Chain Corp Anchor for flexible cables and a method of securing the same thereto
FR2586076B1 (fr) 1985-08-12 1987-12-04 Freyssinet Int Stup Perfectionnements aux mors tronconiques d'ancrage pour cables et a leurs procedes de fabrication
US5802788A (en) * 1994-02-22 1998-09-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Komatsu Plastics Industry Co., Ltd. Fixing device for tensioning member for prestressed concrete

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002059A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Asano Kinzoku Kogyo Kk ワイヤー張設具

Also Published As

Publication number Publication date
AU759764B2 (en) 2003-05-01
ZA200006950B (en) 2002-02-27
TR200100236T2 (tr) 2001-07-23
NO20010453D0 (no) 2001-01-26
NZ508178A (en) 2002-09-27
SK1212001A3 (en) 2001-08-06
CA2340010C (fr) 2007-06-19
KR100528731B1 (ko) 2005-11-15
PL195889B1 (pl) 2007-11-30
CN1305568A (zh) 2001-07-25
DE69903561T2 (de) 2003-07-10
HUP0103135A3 (en) 2002-01-28
CZ2001234A3 (cs) 2001-08-15
PT1101048E (pt) 2003-02-28
CZ295442B6 (cs) 2005-08-17
NO20010453L (no) 2001-01-26
ATE226288T1 (de) 2002-11-15
ID27999A (id) 2001-05-03
WO2000006925A1 (fr) 2000-02-10
RU2244859C2 (ru) 2005-01-20
DE69903561D1 (de) 2002-11-21
JP3891781B2 (ja) 2007-03-14
EP1101048A1 (fr) 2001-05-23
EP1101048B1 (fr) 2002-10-16
KR20010052628A (ko) 2001-06-25
US7716800B1 (en) 2010-05-18
FR2781854A1 (fr) 2000-02-04
MXPA01000958A (es) 2002-04-24
DK1101048T3 (da) 2003-02-24
PL345572A1 (en) 2001-12-17
FR2781854B1 (fr) 2000-10-13
SK285339B6 (sk) 2006-11-03
HUP0103135A2 (hu) 2001-12-28
ES2184478T3 (es) 2003-04-01
BR9912474A (pt) 2001-04-17
CA2340010A1 (fr) 2000-02-10
YU2601A (sh) 2003-01-31
AU4917099A (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521636A (ja) ケーブル定着用のジョーを製造するための一体型部品と、そのようなジョーの製造方法
CA1287501C (en) Frustoconic anchoring jaws for cables and their methods of manufacture
JP3310934B2 (ja) Tナット
CA1276777C (en) Method of producing an annular steel wedge formed of a plurality of parts and used for anchoring a tension element in prestressed concrete
JP2001512050A (ja) 環状部品の亀裂分割装置
US4941337A (en) Method of making threaded fasteners
US6713931B2 (en) Cylindrical commutator securely fixed to mold resin
KR19980063643A (ko) 자동절단 기능의 언더컷 다우웰
EP1128076B1 (en) Self-cutting expansion anchor
RU2000128697A (ru) Моноблочная деталь для получения зажима натяжного троса и способ изготовления такого зажима
US6508001B2 (en) Method and apparatus for forming a wire
AU751863B2 (en) Lifting anchors
JP3657567B2 (ja) アンカーの補修用治具及びアンカーの補修方法
JP2004308203A (ja) 高強度線材の定着治具構造
JPH0275430A (ja) Pc鋼より線頭部成形加工方法
JP3334180B2 (ja) 割り軸受の製造方法
JP3805169B2 (ja) 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法
JPH0721163B2 (ja) エクスターナルpcケーブル定着装置
JPH0275431A (ja) Pc鋼より線転造ねじ加工方法
PL156670B1 (pl) Szczeki uchwytu, zwlaszcza do kotwienia ciegna sprezajacego i sposób wytwarzania szczekuchwytu, zwlaszcza do kotwienia ciegna sprezajacego PL
JPH03104992A (ja) Pc鋼撚り線端部のねじ加工方法
CZ278078B6 (en) Split clamping cone for anchoring of prestressing reinforcement
JPH11129160A (ja) バリ除去用ブラシ
JPH10263738A (ja) 冷間鍛造用鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term