JP2002521440A - 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用 - Google Patents

骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用

Info

Publication number
JP2002521440A
JP2002521440A JP2000562005A JP2000562005A JP2002521440A JP 2002521440 A JP2002521440 A JP 2002521440A JP 2000562005 A JP2000562005 A JP 2000562005A JP 2000562005 A JP2000562005 A JP 2000562005A JP 2002521440 A JP2002521440 A JP 2002521440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bone
use according
creatine
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000562005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778143B2 (ja
Inventor
セオ ウォーリマン
イザベル ゲルベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AO Technology AG
Original Assignee
Synthes AG Chur
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthes AG Chur filed Critical Synthes AG Chur
Publication of JP2002521440A publication Critical patent/JP2002521440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778143B2 publication Critical patent/JP4778143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3821Bone-forming cells, e.g. osteoblasts, osteocytes, osteoprogenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3847Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures

Abstract

(57)【要約】 外傷または手術により引き起こされる、哺乳動物と人間の骨または軟骨組織中の欠陥を治す為の方法、組成物および組成物の使用を開示する。方法は、その類似物または薬学的に受け入れられる塩を含むクレアチン化合物の投与を含む。この方法に従った治療法は、人工移植体の受け入れと結合を含む外傷または手術により引き起こされる、哺乳動物と人間の骨または軟骨組織での欠陥を治療する工程を迅速化し、改良する。クレアチン化合物による治療は、病気の患者へ治療法であり、健康な人々に予防法であり並びに年取った人達に老人医学であることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、請求項1の前程項部に一致したクレアチン化合物の使用、請求項4
0の前程項部に一致した骨または軟骨組織に欠陥を有する動物または人間の治癒
を加速する方法、請求項41の予備特徴付け部に一致した骨または軟骨組織の欠
陥治療に有用な組成物および請求項43の予備特徴付け部に一致したクレアチン
キナーゼの使用に関する。
【0002】 (背景技術) クレアチン化合物は、前記骨または軟骨欠陥の組織工学の為に設計された骨芽
細胞、軟骨細胞または間葉の茎細胞の三次元構造物へ組み入れることができる。 更にクレアチン化合物は、骨インプラントの受け入れの改良と骨の統合に用い
ることができる。
【0003】 クレアチンは人間の体で自然に生ずる化合物であり、哺乳類の脳と他の刺激に
敏感な組織、例えば骨格の筋肉、心臓と網膜に見出される。これのホスホリル化
した形状、クレアチンリン酸塩もまた同じ器官に見出され、クレアチンを基質と
して用いたクレアチンキナーゼ反応の生成物である。クレアチンとクレアチンリ
ン酸塩は比較的容易に合成でき、哺乳類に毒性がないと信じられている。
【0004】 神経系の病気治療用のクレアチンとその類似物は、既にWO−A−96/14
063 AVICENA GROUP INC.に記載されており(米国優先権出願連続番号08/
336,388)、この開示をここで本特許出願に加える。
【0005】 しかしながら、どこにも骨と軟骨の細胞または組織の治療の為に、クレアチン
またはクレアチン化合物の使用することは、健康なおよび病気の骨と軟骨の治療
に関して、明確に開示または主張されてない。
【0006】 請求項に述べた本発明は、治療薬としてのクレアチンキナーゼおよびクレアチ
ン化合物(これはクレアチンキナーゼ/リン酸クレアチン系の構造的なまたは機
能的な成分の一つ以上を調整する)の新しい用途を提供する。より具体的に、本
発明は以下の方法を提供する。 a)骨または軟骨の病気の治療 (例えば骨粗鬆症、骨の関節炎または歯周炎); b)骨または軟骨の細胞と組織の成長または鉱物化の促進; c)骨折または骨欠陥の保存的または手術的治療; d)骨若しくは軟骨の骨折または欠陥への骨または軟骨植皮片の適用; e)クレアチンの存在での骨または軟骨形成細胞(健康な個体または特定の 患者から得た)の体外培養による組織工学、これにより三次元細胞集合を 形成し、この集合は、次の段階で同一の特定患者の骨または軟骨の欠陥を 有する特定の位置へ移植できる; f)クレアチンキナーゼを出し過ぎる前記細胞をつくり、従ってクレアチンと 共に、e項で概要を述べたように患者へ再移植するための前記細胞と組織 の生理学的機能を改良し、刺激しおよび安定化するための、クレアチン キナーゼのDNAコード化を用いたトランスフェクションによる骨と軟骨 の細胞の代謝工学。
【0007】 クレアチンの全てのこれらの応用において、クレアチン(Cr)の重要な機能
はエネルギー源および細胞エネルギー代謝の調節器、並びに代謝応力に対して細
胞保護剤として働くこれ自身の能力である。さらにくわえて、クレアチンは驚い
たことに細胞の死またはアポプトシスの初期段階へ保護効果を及ぼす事を示した
。これらの効果は全てクレアチンキナーゼにより仲介される。
【0008】 骨と軟骨細胞へのクレアチン化合物の驚くべき効果は、骨折並びに人工インプ
ラントの受け入れおよび結合を含む、外傷または手術により引き起こされる骨ま
たは軟骨組織での傷治癒工程の迅速化と改良である。クレアチン化合物による治
療は病気の患者への治療法、健康な人達への予防法並びに年とった人達への老人
医学であることができる。様々なクレアチン化合物を本発明に関連して用いるこ
とができ、特にクレアチン、クレアチンリン酸塩、クレアチンピルビン酸塩およ
びシクロクレアチンの群から選ばれた物である。
【0009】 クレアチン化合物は、薬理学的に受け入れられる塩、または補薬若しくは骨お
よび/または軟骨細胞を治療するのに効果的な他の薬剤との組み合わせの形状で
あることができる。本発明で役に立つ化合物は、クレアチンキナーゼ系を調節す
るクレアチン化合物である。
【0010】 本発明はまた、薬学的に受け入れられる担体との組み合わせのクレアチン化合
物を含む薬学的な組成物を提供する。このような化合物は、例えば以下に開示さ
れている: "Principles of Tissue Engineering, Chapter19: Biodegradable Polymers f
or Tissue Engineering, J.M.Pachence and J. Kohn, 1997, Pag. 274-293;お
よび "Der Orthopade, Bone replacement materials, J.M.Rueger, 2-1998, pag. 7
3-79; これらの開示をここで本特許出願に加える。
【0011】 本発明に係る組成物は、粒の形状でまたは持続発散配合で、口頭で投与できる
。持続発散とは、組成物が長期間にわたり一様な速度で患者へ生物学的に役立つ
ようになる配合を意味する。このような組成物はこの技術分野で公知である。
【0012】 哺乳類でのCr生物合成の主な方法は、腎臓での酢酸グアニジンメチルトラン
スフェラーゼの形成、血液を通ってのその輸送、肝臓でのCrへのこれのメチル
化を含む。肝臓から出て、再び血液を通って運ばれたCrは、次にクレアチン輸
送たんぱく質を経てCrを必要とする組織により取り上げられるだろう。哺乳類
の細胞が培養されたとき、クレアチンは添加した血清に存在する量でのみ利用で
き、この血清は0.05〜0.10mMのCrを含む。
【0013】 酵素クレアチンキナーゼ(CK)は細胞のエネルギー代謝で主要な役割を演じ
、この細胞は間欠的に高く、変動するエネルギー要求を有する。CKイソエンチ
ームは主に骨格と心臓の筋肉で主に見出されるが、しかしまた精子の中(脊椎動
物とうにの精子)、電気魚の発電器官の電気細胞、網膜の光受容細胞と目のレン
ズ、脳(小脳の神経膠と神経の細胞、小脳の糸球体構造、神経単位)、子宮と胎
盤、腸の刷子縁上皮細胞と内皮細胞、腎臓と直腸塩腺、脂肪組織、すい臓、胸腺
、甲状腺と肝臓、軟骨と骨、マクロファージ、血小板、並びにある悪性の腫瘍と
癌の細胞にも見出される。
【0014】 CKに触媒される反応、ホスホリル基のホスホクレアチン(PCr)からAD
Pへの可逆転移、は分子ATPを運ぶ重要な細胞エネルギーの再生を許す。細胞
は多数の異なったCKイソ形状を含み、これは細胞の中で均一に分布しない。こ
れらはイソ形状に特有の様式で区画化されており、二つのイソ形状M−CKとB
−CKはサイトゾルであり、イソ形状Mia−CKとMib−CKの二つは明確
に糸粒体である。これらのさまざまなイソ形状は、高エネルギーリン酸塩生産(
解糖と酸性のホスホリル化により)の場所をエネルギー消費の場所(ATPases)
へ結合する、複雑なエネルギー緩衝と輸送系を構成すると考えられている。
【0015】 糸粒体状CKイソ形状(Mi−CK)は、全内部膜の外表面に沿って、また内
部と外部の膜が極めて接近している場所に位置している。これらの後者の場所で
、Mi−CKは内部糸粒体的に生産されたATPを、PCrを発生するのに直接
用いることができ、このPCrはサイトゾルへ運ばれ、ここでこれが容易に拡散
できる、エネルギー貯蔵の代謝物質として役に立つ。二量体状であるサイトゾル
的なCKイソ形状に比べて、Mi−CKは非常に左右対称な、立方体状の八量体
(Schnyder et al. 1991)を形成し、これは脂質の膜の周辺に結びつくことがで
きる。最も重要なのは、Mi−CKが内部と外部の糸粒体膜の間に接触場所形成
を媒介できることであり、加えてMi−CKは内部膜を横切ったATP/ADP
交互輸送を触媒する、アデニンヌクレオチド輸送器により酸化的ホスホリル化へ
機能的に結びつく。正味のPCr生産は、外部ATP再生系とATPたまり場の
存在においても、特別な糸粒体状のCrの添加により刺激できる。 軟骨中のクレアチンとホスホクレアチン 静止したおよび肥大した軟骨は両者ともPCrを含む。しかしながら、PCr
の分布は軟骨の異なった部分で変化する。静止している軟骨中のCr含量が最も
高い。他の領域は似たようなCr量を有する。一方、PCrの最も高い含量は、
静止しているおよび肥大した軟骨の濃度の低い、軟骨の増殖性の地域に見出され
る。石灰化した軟骨において、PCrは検出できない。実験的研究は、PCrの
外部からの添加が、器官での軟骨の鉱物化と細胞の培養を促進する事を示してい
る。飼育した胎児のひよこの大腿骨骨端の軟骨基質中のカルシウムの沈積は、2
0%の馬の血清を有するひよこ胎児の抽出物中、0.1mMのPCrとCrの全
く精製してない調製品の添加により加速される。微小塊培養における分化するひ
よこの肢の芽の間葉の細胞の鉱物化は、1および2mMのATPまたは2mMの
PCrの添加により促進される。形成された鉱物化した軟骨基質は、生体中にお
けるものと同様の物であった。ATPまたはPCrの添加は、無機リン酸塩を補
った培養に比較したとき、細胞増殖の速度、基質合成の速度、平均結晶子長さま
たは鉱物沈積速度は変らない。4mMの無機リン酸塩(Pi)、1から2mMの
ATPまたは2mMのPCrの存在で培養した細胞の超微細構造は、14日と2
1日で同様である。肥大したおよび変質した軟骨を含む小節内に、分化した軟骨
細胞がある。小節の端で、II型コラーゲン、プロテオグリカンおよび基質小疱
を含む軟骨の基質は、分化してない細胞とI型コラーゲンに取り囲まれている。
ATP、PCrまたはPiは、確かに微小塊の端あたりでの鉱物対基質との比を
増加するが、軟骨小節の中央ではそうならない(鉱物対基質の比は低い)。Pi
、ATPまたはPCrによる鉱物化の形式に差はない。
【0016】 ベータグアンジノプロピオネート(GPA)で飼育したラットによるCr吸収
の減少は、ラットの骨端成長板の目立った異常となる。石灰化した軟骨の領域は
広く、骨幹端へ伸びている。肥大性の軟骨細胞は、空胞がありおよび貧弱に柱状
となっており並びに鉱物化はより豊富でなく、また横の隔壁で発生する。小脈幹
侵入は貧弱である。骨の形成の減少がある。GPAは、培養した軟骨細胞におい
て、プロ−aII型とX型コラーゲンの合成を妨げる。 骨の中のクレアチンとホスホクレアチン PCrは、SaOS−2細胞中でアルカリ性のホスファターゼの活動を増加す
る。飼育した胎児のひよこの大腿骨の骨幹中の周辺軟骨の骨形成は、20%の馬
の血清を有するひよこの胎児抽出物へ0.1mMでPCrとCr調製品の添加に
より加速される。
【0017】 軟骨中のクレアチンキナーゼ CK活動のレベルは、骨端と肋骨での軟骨細胞の成熟に関係付けられる。静止
している・増殖する軟骨から肥大性の軟骨(6倍)、石灰化した軟骨地帯(17
倍)へのCK活動に増加がある。静止している、増殖する軟骨において、支配的
なCKのイソ形式はMMである。M−CKは、骨格筋肉中の物の1/3から1/
5(160,000ng/mgたんぱく質)であり、この量は年齢に依存してない。肥
大した軟骨において、MB−CKとBB−CKのイソ形状が主流であり、B−C
Kが骨格筋肉より30〜47倍み高く(60ng/mgたんぱく質)、B−CK
は年齢を重ねると著しい減少を示す。
【0018】 CK活動は、基質合成と軟骨内の成長軟骨の鉱物化に必要のように見え、肥大
を経験した培養中の軟骨細胞はCK活動の増加を示す。CK活動は青春期近辺の
年齢のラットの軟骨で頂点に達する。
【0019】 軟骨中でのCK活動は、正常なラットとビタミンD欠乏ラットの成長ホルモン
(GH)、インシュリンに似た成長因子1(IGF−I)、ビタミンDの代謝産
物[24R,25(OH)23]により、PHT、甲状腺ホルモンの抗プロテア
ーゼ変異体(PTH)、正常なラットと卵巣摘出をしたラット中の17b−エス
トラジオールにより刺激される。BB−CK活動の刺激はDNA合成での同様な
増加が続く。 くる病にかかった軟骨ではCKの輪郭は同様であるが、肥大性のおよびまた石
灰化した軟骨での値は正常な軟骨でより低い。
【0020】 骨中のクレアチンキナーゼ 胎児のにわとりの骨の中に、多少のMBとMM−CK活動に加えてBB−CK
がある。初期の顔面の発育中、顔面の工程に目立った嫌気性の代謝があり、BB
−CKは第9胎児日から、およびMB−CKとMM−CKは発育第10〜15日
目に存在する。ラットの筋肉中へのBMPの移植による他給栄養の骨形成中に生
産された骨の量は、S−100b蛋白、B−CK、ヒアルロン酸およびコンドロ
イチン硫酸並びにALPの活動の水準とほとんど同様な関係を示す。B−CK圧
搾は、骨芽細胞の分化中の転写および転写後の機構により調整される。膜ポンプ
の活動の高まりおよび細胞骨格での変化は、細胞外の基質の形成と鉱物化に関係
している。
【0021】 軟骨と同様に骨では、BB−CKはまたIGF−I;1,25(OH)23
PTH;PTHの抗プロテーゼ変異体;PGE2;17b−エストラジオール(
2)により試験管中でと生体中の両方で実験的に増加する。更に、17b−エ
ストラジオールとテストステロンによる骨細胞エネルギー代謝の刺激は、母乳意
外になれた若いラットの骨幹の骨に示されるが、骨端の軟骨で示されないように
性に特有の物である。E2は、ROS17/2.8、MC3T3−E1細胞と胎児
ラットの頭蓋冠細胞中で、生体中におけるおよび試験管中でのCK活動において
70〜200%の増加並びにラット骨端の軟骨細胞での40%増加を引き起こす
。E2の刺激は投与量と時間に依存する。卵巣摘出の手術後1から4週間の間の
ラットは、注入後24時間でE2によるCKの刺激を示した。CKの基底のおよ
び刺激した活動の両方は、子宮でより骨幹と骨端で活発である。生体中のE2
よび試験管中の軟骨芽細胞と骨芽細胞の効果は、これ自身高い濃度で刺激効果を
示す、抗エストローゲンタモキシフェンの高い水準により阻止される。さらに、
去勢は、ステロイドホルモンに対する骨幹の骨の性特有反応がなくなる原因とな
る。CK活動は、青春期近辺年齢ラットの骨幹の骨と軟骨でピークとなる。常染
色体が支配的なII型大理石骨病の患者は、BB−CKの高まった水準を有して
いるが、しかし他の硬化する骨の病気の患者はこのようなBB−CKでの高まり
を示さない。
【0022】 成人の人間(70kg)へ対する化学的に純粋なクレアチン一水和物の日ごと
の投与量は、一日当たり0.1から20.0gの範囲であり、好ましくは最初の
8から14日間一日当たり4回4〜6gの負荷時期を有しおよび別の三ヶ月間一
日当たり2〜4gの維持投与で、この後一ヶ月の補足計画の中断を有する。 生物的有用性を改良する為に、化学的に純粋なクレアチン一水和物は、マルト
デキストリンおよび/またはブドウ糖と他の物のような糖質と混合できる。
【0023】 本発明を特徴付ける様々な新規性の特徴は、特に本明細書の形成部へ添付した
請求項に指摘される。本発明の良好な理解、その操作の有利さとその使用により
達成される特定の目的の為に、添付の図面が参照されるべきであり、この中の実
施例と記載事項は本発明の好ましい実施態様の説明と記載である。
【0024】 実験研究の目的 クレアチン(Cr)とベータ−グアニジノプロピオン酸(GPA;細胞へのC
r摂取のCr類似物および競合物)の、試験菅中の骨芽細胞と軟骨細胞の分化の
効果が決定された。調査したパラメーターは、生活力(ニュートラルレッドの物
理的吸収と代謝活動に基づく)、組織化学ALP活動および鉱物化の程度、並び
にTEM微細構造である。
【0025】 方法 細胞培養 この分離技術は、骨芽細胞の骨から下層上への移動する能力に基づく。壁と前
部の頭蓋冠(哺乳動物当たり4)は、生存6日のIcomIbmラットから無菌
で体外移植された。頭蓋冠は、カルシウムおよびマグネシウム無し(TBSS)
の、タイロード(Tyrode's)平衡塩溶液中へ置かれた。骨膜は、TBSSへ溶解
した(40頭蓋冠/20ミリリットル)、0.05%トリプシンと0.02%コ
ラゲナーゼA(0.76U/mg)により酵素的に除去した。頭蓋冠は37℃の
ウオーターバス中で70分間振とうした。これらはTBSSで洗浄され、次にB
GJbフィットン−ジャクソン変形(Fitton-Jackson modification)培養媒体中
の5ミリリットルの0.02%コラゲナーゼA(0.76U/mg)を含む60
mm培養皿へ移され、4時間培養器中へ置かれた。その後頭蓋冠は、10%胎児
の牛の血清(FCS)で補足した培養媒体Bにより洗浄した。頭蓋冠は60mm
の培養皿へ移された(一皿当たり4前部と4壁部)。10%のFCSと50μg
/ミリリットルのアスコルビン酸塩で補足した成長媒体は、48時間毎に完全に
交換した。培養は3週間続けた。
【0026】 3週間後移動した細胞を収穫した。皿をTBSSと5ミリリットルの0.05
%トリプシンを含むTBSSで洗浄し、0.02%コラゲナーゼA(0.76U
/mg)を添加した。1時間後培養器中で、皿を10%FCSで補足した培養媒
体BGJbにより洗浄した。頭蓋幹と細胞を含む皿を血清含有媒体BGJbですす
いだ。得られた細胞は40μmナイロン網の目を通してろ過し、骨の破片と細胞
の凝集物を除いた。懸濁した細胞は5分間600gで遠心分離した。細胞の小球
は媒体BGJbを含む血清で再度懸濁し、遠心分離した。再懸濁した細胞の成育
の可能性は、0.4%トリパンブルーの「染料排除」により試験し、細胞は血球
計で計数した。接種密度は単層に対し2・105/10cm2、微小塊に対し2・
105/30マイクロリットルであった。微小塊培養は、2ミリリットルの成長
媒体添加の前に、培養器中で1時間保存した。
【0027】 器官の培養 骨膜を有する頭蓋冠 壁と前部の頭蓋冠(哺乳類あたり4個)を生存6日のIcoIbmラットから
無菌で体外へ移植した。頭蓋冠をTBSSで十分に洗浄し、次に血清なしかまた
は10%のFCSのどちらかで、50μg/ミリリットルアスコルビン酸塩で補
足した成長媒体BGJbを含む培養皿(皿当たり4個の前部と4個の壁)へ移し
た。媒体は48時間毎に完全に交換した。培養は3週間継続され、次に組織学的
評価をした。
【0028】 「裸にした」頭蓋冠 骨膜は、TBSS(40頭蓋冠/20ミリリットル)中に溶解した0.05%
トリプシンと0.02%コラゲナーゼA(0.76U/mg)で酵素的に取り除
いた。頭蓋冠は、37℃のウオーターバス中で70分間振とうした。これらをT
BSSで洗浄した。頭蓋冠は次に、5ミリリットルの培養媒体BGJb中の0.
02%コラゲナーゼA(0.76U/mg)を含む、60mm培養皿(皿当たり
40頭蓋冠)へ移され、培養器中に4時間置かれた。その後頭蓋冠を10%FC
Sで補足した培養媒体BGJbにより洗浄した。頭蓋冠を60mm培養皿へ移し
た(皿あたり4個の前部と4個の壁部)。50μg/ミリリットルのアスコルビ
ン酸塩で補足した培養媒体BGJbを血清無しまたは10%FCSと共にのどち
らかで用い、48時間毎に完全に交換した。FCSの効果を研究する為に、培養
は3週間続けられ、次に組織学的評価をした。
【0029】 頭蓋冠の骨再生能力を研究する為に、これらは10%FCSを有する成長媒体
へ、6、9、12および15週間の長期培養として保存した。3週間毎に、これ
らの頭蓋冠は新しい培養皿へ移された。終了点で、頭蓋冠は組織学的評価をした
【0030】 胎児の長骨 ラットは妊娠の第17〜18日目で犠牲にされた。胎児は子宮から無菌で取り
出され、大腿は立体顕微鏡下で無菌のTBSS中へ注意深く切り離された。原基
痕跡の器官培養は10cm2のプラスチック培養皿中で行った。ナイロンの網目
を有するテフロンの担体が皿に取り付けられ、体外移植組織が浮かんだままにな
っており、最適なガスの交換と栄養の状態を確実にしている。それぞれの哺乳類
からの右と左の大腿骨は、無作為に実験用またはコントロール用に割り当てられ
た。コントロールグループは、50μg/ミリリットルのアスコルビン酸塩を有
する3ミリリットルのB中に保存した。実験グループにおいて、成長媒体は10
mMのCr、20mMのCr、1mMのGPA、5mMのGPAまたは10mM
のGPAのいずれかで補足した。成長媒体は10日目まで二日目毎に更新した。
培養は37.5℃で、5%CO2雰囲気で行った。10日目に個々の大腿骨の湿
潤重量をミクロ天秤で測定した。それぞれの実験の大腿骨の結果は、それの副行
のコントロールに関連して表した。組織学的な評価の為に、大腿骨は4%のホル
ムアルデヒド中に固定し、脱水し、メチルメタアクリレート中へ埋めた。6μm
の切片を、ペンタクロームモバット(Pentachrome-Movat)により染色した。
【0031】 培養条件 全ての培養は37℃で、5%CO2、95%空気の湿った雰囲気中に保たれた
。 全ての培養媒体は、50μm/ミリリットルのアスコルビン酸塩で補足した。
コラーゲンの型を分析する為に、60μm/ミリリットルのベータアミノプロピ
オニトリル(beta−APN)を培養媒体へ添加した。細胞分離と接種の間、
平板培養効果を増す為に、アスコルビン酸塩は用いなかった。抗生物質およびベ
ータグリセロリン酸は添加しなかった。媒体は48時間毎に完全に交換した(6
0mm培養皿は5ミリリットル;35mm培養皿は2ミリリットル)。
【0032】 形態学 アルカリ性ホスタファーゼ活動(組織化学的に) 細胞を、Sigma technical Bulletin no. 85Lに記載されているように、アルカ
リ性ホスタファーゼに対して組織化学的に染色した。
【0033】 原理 ゆるやかに固定細胞を、ナフトールAS−MXを含む容液中で培養した。ホス
ファターゼ活動の結果として、ナフトールAS−MXが遊離され、直ちにジアゾ
ニウム塩と結合し、ホスファターゼ活動の場所で不溶の青の色素を形成した。
【0034】 溶液 − 固定液 2容積のクエン酸塩緩衝液;1:50希薄クエン酸塩濃縮物 3容積のアセトン − 染色液 磁気撹拌器上で、1カプセルのファーストブルーの内容物を48ミリ リットルの蒸留水へ溶解する。 使用直前に2ミリリットルのナフトールAS−MX溶液を添加する。
【0035】 手順 1.TBSS中で3回洗浄 2.20℃で5分間固定 3.蒸留水で三回洗浄 4.室温(RT)で暗所中にて30分染色 5.蒸留水で三回洗浄
【0036】 鉱質化 原理 石灰化したマトリクスを検出する最も特異的な方法は、フォンコッサ[von Ko
ssa]反応である。銀染色はある有機酸に凝集したリン酸カルシウムの存在を示
す。構造的細部は暗凝結により完全に覆い隠される。石灰化された組織成分は、
それらのミネラル含有量にかかわりなく、種々の覆いによりライトブラウンから
ディープブラックへと薄黒くなる。
【0037】 溶液 − 硝酸銀 希釈水中5%のAgNO3 − ピロガロール 希釈水中1% − チオ硫酸ナトリウム 希釈水中1%のNa2235H2
【0038】 手順 1.4%のホルムアルデヒド中の固定 30分 2.希釈水中の洗浄 3回 3.硝酸銀 暗所30分 4.希釈水による洗浄 5回 5.ピロガロール 5分 6.希釈水による洗浄 5回 7.チオ硫酸ナトリウム 10分 8.希釈水による洗浄 5回
【0039】 TEM調整 原理 電子顕微鏡中で標本を超高真空に晒す。従って、組織が凝固し且つ重金属で染
色されてコントラストを与えることになり、そして極めて密集した資料のみが電
子を反射して画像を形成する。組織は、切片化の前および/または後で重金属(
ウラン、鉛)に飽和する。電子は組織中をそれ程深く貫通しないので、ウルトラ
ミクロトーム上でガラスもしくはダイアモンドナイフにより極薄切片(50〜1
00nm)に切断する必要がある。超薄切断のため標本を脱水して、重合した単
量体樹脂を含浸する必要がある。 化学固定には大抵グルタルアルデヒドが使用される。これは隣接する蛋白を共
有結合する。脂質(特に細胞膜)を安定化するため、凝固後にオスミウムテトロ
キシドが使用される。コントラストを向上するため組織を一纏めにして酢酸ウラ
ンで処理し、続いて切片を酢酸ウランおよびクエン酸鉛で染色する。
【0040】 溶液 − 0.2Mのカコジル酸塩バッファpH7.4 ストックA 25ml ストックB 1.35ml 希釈水100ml添加 ストックA 10.7gのカコジル酸ナトリウム塩トリヒドレート 250ml希釈水 ストックB 0.2MのHCl − 固定 25%のグルタルアルデヒド(EM勾配) 2ml 0.2Mのカコジル酸塩バッファpH7.4 10ml 希釈水20ml添加 − 固定後 0.1Mのカコジル酸塩バッファpH7.4中1%OsO4 1vol. 2%のOsO4 1vol. 0.2Mのカコジル酸塩バッファpH7.4 2%のOsO ガラス瓶破砕 希釈水添加 超音波処理5分間 0.45mmフィルター(Millex)を通して濾過 暗所4℃で保存 − 2%の水性酢酸ウラン
【0041】 手順 1.20℃で固定 30分 2.0.1Mのカコジル酸塩バッファpH7.4でリンス 3×30秒 3.固定後4℃ 1時間 4.希釈水中でリンス 3×30秒 5.室温で酢酸ウラン 1時間 6.等級付けした一連のエタノール中で脱水: 7.70%、80%、90%、100%、100%、100% 各5分 8.LR ホワイト(重合化学)[LR White (polysciences)]2時間未満 9.60℃で重合 一晩
【0042】 超薄切片 原理 LKB IIIミクロトーム上でガラスナイフまたはドラッカーダイアモンド
ナイフで超薄切片が切断され、ホルムバール(Formvar)でコートした銅グリッド
上に置き、そして重金属で染色した。
【0043】 溶液 − 5%の酢酸ウラン 1g/20ml − レイノルズに準じたクエン酸鉛 Pb(NO32 0.67g クエン酸ナトリウム 0.88gトリクエン酸ナトリウムジヒドレート 15ml希釈水 15分間静かに撹拌。
【0044】 1規定NaOHを4ml添加、白色沈殿の溶解 希釈水を25mlまで満たす 希釈水を添加し25mlにする 使用前に(硬化した)ワットマン番号50を通し両溶液を濾過する。
【0045】 手順 全ての溶液をパラフィルム上に滴下するように配置した。個々のグリッドを小
滴上に配置し、切断面を下にして浮かした。固体NaOHペレットを同一チャン
バー内でプラスチック皿に入れて空気からCO2を吸収し、鉛塩の二酸化炭素に
よる析出を防いだ。染色溶液と固体NaOHペレットはいずれも蓋で覆った。 1.希釈水 2.5%の酢酸ウラン10分 3.希釈水 2回 4.クエン酸鉛 10分 5.M NaOH 3×30秒 6.希釈水 2回 7.ピンセットの先の間のフィルター紙で残った少量の水を取り除き、ワットマ
ン番号50のフィルター紙で切断面を上にしてグリッドを乾燥する。グリッドが
乾いたら、保管ボックスにいれて使用準備した。 JEOLJEM100CX透過電子顕微鏡を100kvで操作して切片を試験
した。2000、5000、20000または33000倍に標準拡大してコダックEM4303フ
ィルムに顕微鏡写真を撮った。写真をマルチグレード紙に印刷した。
【0046】 細胞生存能力(MTT) 分析には、ビョーリンゲル[B hringer]’細胞増殖キットI(MTT)’を
用いたが、我々はMTT結晶を溶解するのに異なる溶媒を使用した。
【0047】 原理 最初に、モスマン[Mosmann],1983は、細胞成長/細胞死の判定に伴う
一般原理として、ミトコンドリアのデヒドロゲナーゼによるテトラゾリウム塩(
MTT)の着色ホルマザンへの転化によって示されると述べた。そして、その濃
度は分光光度測定される。
【0048】 手順 1.ビョーリンゲルからのMTTストック(5mg/ml無菌PBS中)を完全
増殖培地で110倍に希釈し無菌フィルターにかけた。 2.細胞を2ml/10cm2のMTT溶液中、37℃で3時間インキュベート
した。 3.上澄み液を丁寧に取り除いた。 4.4ml/10cm2のジメチルスルホキシド(DMSO)を添加した。 5.結晶が完全に溶解するまで皿を撹拌器上に置いた。 6.上澄み液(3アリコート/皿)の吸光度は、550nm対DMSOであった
。 コメント もし、吸光度が1より高ければ、サンプルをDMSOで希釈した。
【0049】 細胞生存能力(ニュートラルレッド、NR) (リンドル等 1994)に記載される方法を用いた。 原理 NRのリソソームへの捕捉は細胞の代謝状態に依存しない。
【0050】 溶液 − 0.5mgニュートラルレッド/増殖培地、少なくとも2時間37℃まで 暖め、無菌フィルターにかける − 抽出バッファ 1%酢酸中50%エタノール
【0051】 手順 1.2ml/10cm2 NR溶液中、37℃で3時間、細胞をインキュベート
した。 2.上澄み液を取り除き、 3.結晶が存在しなくなる迄、少なくとも3回PBSで洗浄した。 4.4ml/10cm2抽出バッファーの添加。 5.上澄み液(3アリコート/皿)の吸光度は抽出バッファーに対して540n
mを示した。 6.吸光度が1より高い場合は、サンプルを抽出バッファーで希釈した。
【0052】 統計 中間値および標準偏差は、n回の単独試験から構成した。単独試験の値は、同
じ皿の3アリコートの平均値から得た。処理の違いを比較するため異なるモデル
の分析を評価した。
【0053】 一対の方法として試験を実行するにあたり、ブロックを試験するものとして動
物について報告するモデルを検討した。主な効果および相互作用効果を分散比検
定により試験した。
【0054】 ‘最小二乗法’の計算を行い、該モデルの他の変数を調査する平均中間値を得
た。最小二乗法はターキィ[Tukey]の多段階試験と比較した。 残差のQQ−プロットおよびターキィ−アンスコーム[Tukey-Anscombe]プロ
ット(残差×予測)を分析し正規分布予測についてチェックした。
【0055】 結果 単層細胞培養 細胞生存能力および代謝活性 細胞生存能力に関して、全ての組において、主に小瘤の端および表面の細胞並
びにそれらの間の細胞をニュートラルレッド(NR)染色した。トリパンブルー
で染色したところ、小瘤間の細胞/マトリクスおよび小瘤自体が染色された。
【0056】 NR捕捉における予備試験の定量データは、CrおよびGPAグループは2週
目でコントロールグループと同様の結果となることを示した。MTT反応により
計測された代謝活性に関して、Crグループはコントロールと比べた場合微かに
活性化するが、5Mまたは10mMのGPAグループはコントロールよりも低い
値であり、これら特定の濃度において幾らかGPAの阻害を示した。1mMのG
PAグループはコントロールと同様であった。3週目では、全ての試験グループ
はコントロールよりもNR捕捉が低かった。CrはMTT反応を活性化し、そし
て1mMまたは5mMのGPAはコントロールよりも低い値であった。10mM
のGPAはコントロールに匹敵するものであった。これらの結果は、Crが細胞
の代謝に活性化効果をもち、GPAが細胞のミトコンドリア活性に幾らかの阻害
作用をもつことを示していた。
【0057】 クレアチングループのみを使用して、細胞の生存能力および代謝活性を定量す
るのに更に試験を行った。NR捕捉の統計分析(図1)は、小さいながらも示差
的な相互作用効果の存在を示した(p<0.05)。これは、クレアチン処理の効果
が異なる時点で類似していないこと意味した。1週目のコントロールグループの
NR捕捉は2および3週目のそれよりも明らかに低かった(p<0.03、夫々p<
0.0002)。3週目における10mMのCrグループのNR捕捉は、1週目のそれ
(p<0.02)と比較して明らかに高かった。1および2週目において、グループ
間には明確な差異はなかった。3週目においてコントロールグループは明らかに
(p<0.008)20mMのCrグループよりも高かった。培養中のコントロール
グループのNR捕捉の増加は、細胞数の増加があったことを示した。コントロー
ルグループと10mMのCrの相違は、重大なものではなかった。このことは、
この特定の濃度においてクレアチンの有毒な効果が存在しないことを示した。こ
れは、(コントロールグループと比較した場合明らかにNR捕捉が減少した)2
0mMのCrとは対照的であった。これは細胞の分裂増殖に対する、ある有害効
果を示した。
【0058】 細胞の代謝活性(図2)に関しては、クレアチンは培養中の骨芽細胞にある影
響を及ぼした。1週目において全てのグループは同様であった。2週目では、コ
ントロールグループは、10mMのCrおよび20mMのCr(p<0.015、各
々p<0.0025)よりも明らかに低かった。3週目において、10mMのCrおよ
び20mMのCrはいずれも、コントロールグループ(p<0.001)よりも明ら
かに高かった。これらのデータは、一般的にクレアチンが第2週目以降に代謝活
性を促進することを示した。
【0059】 形態 1週間後、全グループの細胞は、ALP陽性細胞を備えた単一層を形成した。
幾つかの細胞は、実際に高いALP活性を有していた。2週間後、全グループが
幾つかの小さな鉱化小塊を形成した。3週間後、ALP活性用の全体着色が、全
グループで類似した。
【0060】 さらに大きい拡大図では、対照標準グループおよびCr(クレアチン)グルー
プと比較して、GPAグループは、ALP活性の異なる着色パターンを示した。
前記小塊周辺の細胞密度は、対照標準グループおよびCrグループのものより低
かった。
【0061】 3週間経過時の鉱化小塊は、2週間経過時のものに比べて、大きさおよび数が
増した。全ての実験グループは、対照標準グループよりも高い鉱化作用を示した
。GPAグループの石灰化パターンは、鉱化作用が小塊に限定されずかつ対照標
準グループおよびCrグループよりも多くの単一細胞が石灰化を示すという点で
、対照標準グループおよびCrグループと異なる。
【0062】 培養皿の中心面積(123mm2)の画像分析によって石灰化の量をはかる更
なる実験において、GPA処理細胞はさらに評価されることなくクレアチングル
ープのみを対照標準グループと比較した。統計分析は、2週間経過時において、
20mMのCrグループの石灰化面積(図3)が対照標準グループのそれ(p<
0.02)より著しく大きいことを示した。3週間経過時において、10mMのCr
グループは対照標準グループよりも多くの鉱化作用を有しており、一方で、20
mMのCrグループはそれほど効果的ではなかったが、各グループ間に著しい違
いはなかった。
【0063】 TEM単一層 1%FCSにおける対照標準グループの超微細構造は、10%FCSに維持し
た細胞と類似していた。
【0064】 超微細構造は、対照標準グループ、10mMのCrグループ、20mMのCr
グループ、1mMのGPAグループおよび5mMのGPAグループの間で明白な
違いがないことを示した。
【0065】 全てのグループに、コラーゲン生成および鉱化作用が存在した。細胞の細胞質
は、充分に発達したrER、ゴルジ領域、ミトコンドリア、小胞、微小繊維など
の骨芽細胞の代表的な特徴を備えていた。細胞は、互いに密に接触している多く
の細胞突起(cell processes)を有していた。たくさんのコラーゲン生成が存在
した。コラーゲン原繊維は、膜ひだ(membrane folds)に存在した。この原繊維
の直径は、ある程度一定であった。鉱化作用の領域では、個々の原繊維は、より
大きな一群と合体するように思われる。
【0066】 鉱化作用パターンは、全てのグループで類似していた。最下細胞層において、
高密度針状構造が存在した。鉱化作用最前面では、コラーゲン原繊維周囲で同じ
物質が観測され、プラズマ膜と厳密に同格であった。鉱化された斑点がコラーゲ
ン基質に存在した。多く石灰化した領域では、基質の細部はもはや目に見えなか
った。
【0067】 微小塊細胞培養(micromass cell culture) 1週間及び2週間経過時のNR摂取は、全てのグループで類似していた。3週
間経過時、20mMのCrグループは、対照標準グループおよび10mMのCr
グループよりも著しく低いNR摂取(p<0.005、それぞれp<0.003)を有して
いた。
【0068】 1週間、2週間および3週間経過時のミトコンドリア活性(MTT変換)は、
全てのグループにおいて類似していた。しかしながら、10mMおよび20mM
濃度のCrグループは、1週間経過時よりも2週間経過時のほうが著しく激しい
MTT反応を有していた(p<0.02、それぞれp<0.006)。3週間経過時、2
0mMのCrグループは、2週間経過時よりも著しく低いMTT変換を有してい
た(p<0.015)。
【0069】 鉱化された領域(図4)に関しては、2週間経過時において、10mMおよび
20mM濃度のクレアチングループは、対照標準グループよりも著しく多くの鉱
化作用(p<0.00025)を有していた。3週間経過時、10mMおよび20mM
濃度のクレアチングループの鉱化された領域は、対照標準グループのそれよりも
著しく大きかった(p<0.0035、それぞれp<0.03)。さらに、対照標準グルー
プおよび10mMのクレアチングループは、2週間経過時よりも3週間経過時の
方が著しく高い鉱化作用を示した(p<0.0005、それぞれp<0.0015)。
【0070】 器官培養 大腿骨 対照標準グループ(図5)は、10mMのCrグループ(p<0.005)、20
mMのCrグループ(p<0.001)、5mMのGPAグループ(p<0.0005)お
よび10mMのGPAグループ(p<0.015)よりも著しく小さい湿潤重量を有
していた。
【0071】 実験データの評価 単一層培養物において、NR摂取に関するクレアチンの小さいが著しい相互作
用効果が存在した。これは、クレアチンを用いた処理の効果が、異なる時点にお
いて類似しないことを意味した。対照標準グループにおいて、培養中にNR摂取
の著しい増加があった。これは細胞数の増加に起因する。1週間及び2週間経過
時では、グループ間に目立った違いはなかった。しかしながら、3週間経過時の
、10mMのクレアチンのNR摂取に対する影響は、1週間経過時のそれに比べ
て著しかった。3週間経過時、20mMのCrグループは対照標準グループより
も著しく小さかった。これは幾つかの毒性作用を示しており、このことは細胞の
増殖が縮小する結果になった。これは10mMのCrグループでは観察されず、
このことは対照標準グループでも同様であった。
【0072】 これは、10mMという特定濃度ではクレアチンの毒性作用がないことを示し
ていた。微小塊培養物では、1週間及び2週間経過時のNR摂取は、全てのグル
ープにおいて類似していた。しかしながら、3週間経過時、20mMのCrグル
ープのそれは、対照標準グループや10mMのCrグループよりも著しく低かっ
た。単一層培養物とは対照的に、培養中、NR摂取は減少しなかった。このこと
は、微小塊培養物において、細胞が、最初に植え付けられた細胞滴から移りつつ
あり、その結果細胞数がゆっくりと増加しているという事実によって説明できる
【0073】 単一層培養物骨芽細胞の新陳代謝活性に関する結果は、第2週目以降、10m
Mおよび20mM両濃度のクレアチンによるこれら細胞の著しい刺激を示してい
る。微小塊培養物において、MTT変換増加は、Crグループにおいてのみ1週
間経過時のそれに比べて2週間経過時の方が著しかった。このことは、微小塊培
養物が単一層培養物とは違った作用をすることを示している。これは驚くことで
はない。なぜなら、微小塊培養物において細胞は、とても早い細胞−細胞接触を
行い、その結果単一層培養物よりも早く分化作用が始まり、この作用では細胞が
先ず増殖して細胞−細胞接触を成す。それにもかかわらず、1週間経過時に比べ
て2週間経過時に、早期鉱化作用で微小塊培養物の新陳代謝活性を、Crが著し
く刺激した。
【0074】 全てのグループにおいて、NRが主に細胞の端部、前記小塊の最上面およびこ
れらの間に着色した。トリパン青を用いた全グループにおける着色は、小塊の細
胞のみならず培養皿の底にある細胞も着色することを示した。これは着色の人為
構造に起因しているかまたは着色した細胞の細胞膜が実際に損傷を受けているか
のどちらかである。
【0075】 この人為構造の可能性に関しては、トリパン青はまた細胞外たんぱく質も着色
する。損傷を受けた細胞膜の存在の印は、単一層培養物のTEM超微細構造研究
から得られた。培養皿表面付近の幾つかの細胞は、細胞質中に電子密集の針状物
質を有していた。鉱化小塊の下部細胞が、他の全ての細胞層を通る拡散による十
分な栄養または酸素を得ていないということがあり得る。細胞が生きていること
がとても重要である。なぜなら生きている細胞のみが、鉱物堆積を調節したり栄
養失調の石灰化を防ぐことができるからである。死んだ細胞が存在すると、鉱化
作用が増大し得る。
【0076】 2週間後、全てのグループは、3週間後に大きさと数が増加する幾つかの小さ
な鉱化小塊を形成した。石灰化はまた、単一細胞でも観察された。2週間後およ
び3週間後の平均値は、対照標準グループよりもCrグループの方が高かった。
微小塊培養物において、Crグループは対照標準グループよりも著しく多くの鉱
化作用を有していた。従って、Crグループは、培養物における骨芽細胞の新陳
代謝活性を増大させることで、鉱化小塊の形成を高めた。組織鉱化作用中にPC
r交替率の上昇があることが示唆される。なぜなら石灰化した軟骨のクレアチン
燐酸濃度は低く、この領域のキナーゼの活性が高いからである。さらに、軟骨の
エネルギー新陳代謝は、骨格成長の形態形成に影響を及ぼし得る。
【0077】 鉱化細胞が大量のエネルギーを要求するという証拠がある。分化骨細胞は、エ
ネルギー新陳代謝の増加した速度を表わす凝縮クリスタを備えたミトコンドリア
を有している。これらミトコンドリアは、特に分化段階に豊富にあり、培養が成
熟するにつれて衰退する。鉱化作用は、極度の低酸素症または高酸素症よりもむ
しろエネルギー新陳代謝の最適レベルと関連していると考えられている。
【0078】 一定のミトコンドリア活性を有する増大した糖分解は、増エネルギー新陳代謝
度と増大したATP生成という結果になる。このATP入手可能性の増大で、骨
芽細胞が高いpHにさらされる場合に骨芽細胞がさらに多くのコラーゲンを合成
する。骨および軟骨の形成中、増大する細胞分化は、ATPアーゼの及び乳酸塩
脱水素酵素の、リンゴ酸塩脱水素酵素のおよびグルコース−6−リン酸脱水素酵
素の、高められた活性を伴っている。
【0079】 最大活性は、基質堆積の始まりにおいて観察され、骨芽細胞の形質転換中に骨
細胞を成熟させる酵素活性の低下および軟骨細胞の肥大における酵素活性の低下
が後に続く。骨芽細胞において検出される、組織化学のATPアーゼ活性は、新
陳代謝活性およびこれら細胞の生存力に近似する。骨細胞および軟骨細胞におけ
るATPアーゼ活性は、骨格筋肉、血管および骨髄におけるそれよりもはるかに
小さい。破骨細胞は強いATPアーゼ活性を示し、強度に関して骨芽細胞、骨軟
骨細胞そして最後に骨細胞がこの活性に続く。
【0080】 このように決定された軟骨細胞活性は、一般的に骨芽細胞活性よりも弱い。通
常、ピーク活性が5週間にいたるまで観察されながら、若い細胞区画は、年数を
経た動物の細胞区画よりも大きな活性を示した。齢が増えて機能的要求が減るに
つれて、関節の軟骨細胞を除いてATPアーゼ活性は減少する。
【0081】 糖分解の抑制が、媒体(Pi 0.5mM−3.0mMおよび1.8mM C
2+)において[Ca×Pi]という広い範囲にわたって、コラーゲン合成の縮
小および小児胚子(chick embryos)の脛骨における過剰鉱化の両方を引き起こ
す。さらに、グルタミンが存在せずに、もっと多くの細胞壊死が存在する。グル
タミンはa−ケトグルタル酸塩で、くえん酸サイクルに入り、そして生合成の先
駆物質およびNADHを提供する。NADHは酸化的リン酸化に入りATPをも
たらす。ATP生成と関連したNAD従属酵素の活性抑制が軟骨形成を害し、肢
短縮(limb shortening)を生じる。
【0082】 GPA、細胞へのCr侵入の拮抗的阻害剤、は、細胞の新陳代謝および細胞の
生存力の両方に不都合な影響を及ぼすように思われるが、鉱化作用は増大する。
このことは、細胞死が鉱化作用にもなるという事実によって説明できる。クレア
チン処理細胞の新陳代謝活性が一般的に対照標準グループに比べて高いので、同
じパラメータはGPAグループにおいて低く、クレアチン処理グループの増大し
た鉱化作用は骨芽細胞の新陳代謝刺激に起因すると結論づけられ、一方でGPA
処理細胞の増大した鉱化作用は主に細胞死に起因すると結論づけられる。成長板
軟骨は、GPA投与によって課せられた新陳代謝応力に順応できず、生体内でお
よび生体外で、乱れた軟骨内骨形成を生じることが示されている。
【0083】 石灰化した領域は広く、骨幹端にまで広がる。肥大性軟骨細胞は空胞があり不
完全に柱状であり、鉱化作用はそれ程多くなくそして横方向隔膜にも生じる。組
織の脈管侵入は乏しい。骨様形成の縮小がある。GPAは、培養された軟骨細胞
におけるII基型およびX基型コラーゲン前駆物質の合成を妨げる。GPA存在
下、長期間の外囲いのない培養において、総CK活性は変化しないが、CKイソ
酵素プロフィールは乱される。BB−CKの活性は長骨において抑制されるが、
頭蓋冠のイソ酵素分布は影響されない。通常の胚のような軟骨は、ほとんど同等
のMM−CKとBB−CKの割合を含んでいる。胚のような頭蓋冠および骨は主
にBB−CKを表している。
【0084】 ラットやマウスにGPAを投与すると、段々に心臓および骨格筋肉のCr濃度
およびPCr濃度が減少し、主にミトコンドリアに影響を与える著しい形態変化
に至る。独特の結晶性ミトコンドリア内含有物を備えた拡大された棒形状ミトコ
ンドリアの母集団は、生体外で大人のラットの心筋細胞(cardiomyocytes)に現
れる。この現象は、細胞培養媒体にCr(クレアチン)を追加した場合、十分に
可逆である。非常に整ったミトコンドリア内含有物の様相は、低い細胞内総Cr
含有量と相互に関係がある。免疫蛍光検査法および免疫電気顕微鏡検査法は、こ
れら含有物がMi−CKに関して濃厚にされることを示している。
【0085】 GPA処理骨芽細胞において、ミトコンドリアは対照標準グループおよびCr
グループと類似していた。その結果、骨芽細胞はGPAに対して筋肉細胞とは異
なって反応する。GPAは、脳のCr含有量やPCr含有量に対して、比較ので
きるほどにそれほど影響は与えないことが示されている。
【0086】 ひらめ筋ミトコンドリアは、対照標準グループに比べて4倍のMi−CKタン
パク質増加および3倍のアデニンヌクレオチド転流(translocator)タンパク質
増加を示す。
【0087】 結論 クレアチンは、クレアチンキナーゼの作用や、クレアチン又はホスホクレアチ
ンによって調節を受ける他の酵素(例えばAMP依存性プロテインキナーゼ)の
作用を通じて、単層培養中の細胞の代謝活性を上げることにより培養中の骨芽(
造骨)細胞の石灰化を促進する。微小質量(マイクロマス)培養細胞中では、ク
レアチンは石灰化を増進したが、代謝活性は対照と類似していた。しかしながら
、2週間目のMTT転化率は1週間と比べてクレアチン群において顕著に増加し
た。クレアチンはこの細胞培養モデルの細胞の分化プロセスに対しおそらく何ら
かの影響を及ぼしたものと見られる。小結節形成そして続く石灰化の間に、細胞
は多量の化学エネルギーを必要とする。マトリックスコラーゲン及びプロテオグ
リカンの生合成、並びに/又は細胞の増殖が進んだ。クレアチンは、外部エネル
ギー源として、増殖培地中のpHを下げないという利点があり、よってコラーゲ
ン合成及び解糖の阻害を防ぐことができる。
【0088】 クレアチンはまた、器官培養中の胚芽大腿骨(図5)の湿重量を増加させる。
これは骨のみならず軟骨細胞もまた、外部クレアチン供給から恩恵を受けている
ことを示している。マトリックスコラーゲン及びプロテオグリカンの生合成、並
びに/又は細胞の増殖は促進される。
【0089】 クレアチンは従って、人間及び動物用の食品添加物やサプリメントとして適用
でき、骨折や骨の傷の整形外科手術及び外傷の後の回復をサポートすることがで
きる。 クレアチンはまた、骨粗鬆症に悩む患者の骨芽細胞の代謝を促す能力を秘めて
いる。また、関節炎等の退行性軟骨病の治療もクレアチンによってサポートされ
る。
【0090】 大きな骨の傷の治療は外科医にとって今だ大変な仕事である。大きな骨の傷を
抱える患者は、腸骨稜から傷への骨の移植により又は仮骨伸延若しくは部分移送
を適用することにより治療することができる。これらの処置は全て患者にとって
非常に痛みを伴い、加えて骨移植の量は限られている。組織工学を用いればこの
問題を解決できる。骨形成細胞(骨芽細胞、間充織幹細胞、骨膜細胞、間質骨髄
細胞又は筋肉のサテライト細胞)並びに健康な人の又は患者自身からの軟骨芽細
胞を、単層、微小質量培養細胞として、又は3次元の生分解性骨格中、クレアチ
ンの存在下で培養する。時間的に後の時点で、骨若しくは軟骨の細胞又は細胞を
接種したスポンジ、泡若しくは膜を、患者の傷に移入する。この手法の最も重要
な工程は、細胞培養の作業である。細胞が生体外で生き抜き、増殖しそして分化
することが基本となる。従って、培養条件を最適にする必要がある。この意味で
、クレアチンの培地へのサプリメントとしての添加は有益である。
【0091】 骨及び軟骨の細胞はクレアチンキナーゼを発現するが、これは筋肉及び脳細胞
に比べて比較的低いレベルにも拘らず、驚くべきは、クレアチンキナーゼをクレ
アチン補強と共に過剰発現させると、増殖力、代謝安定性及び種々の有害因子(
例えば軟骨及び骨細胞の毒、熱、代謝的過剰負荷など)に対する抵抗力が増した
ことである。よって、健康な人又は治療すべき患者から除去した骨形成細胞(骨
芽細胞、骨膜細胞、間質骨髄細胞又は筋肉のサテライト細胞)及び軟骨形成細胞
(軟骨芽細胞)を、細胞培養に供し、これにイソ型クレアチンキナーゼ(サイト
ゾル筋肉型MM−CK、サイトゾルユビキチン脳型BB−CK若しくはヘテロダ
イマーのMB−CKハイブリッド酵素、又は筋節−若しくはユビキチンミトコン
ドリアMi−CK又はこれらの組合せのいずれか)をコードする相補DNAを移
入する。相補的DNA(cDNA)は、CKイソ酵素のmRNAの逆転写(RT
)により、RT−ポリメラーゼ−連鎖反応(RT−PCR)により、又はそれぞ
れのCKイソ酵素に対応する適当なプライマーを用いる他の方法により、得るこ
とができる。
【0092】 イソ型クレアチンキナーゼ用のcDNAのエンコードのための遺伝子転移の方
法には、可能な移入技術の全て並びに将来は社会の共有財産として利用できる新
たに開発された技術が含まれ、例えば細胞のマイクロインジェクションによる移
入、微小球衝撃又はDNA沈殿物移入、並びに様々なウイルス、ウイルス性及び
非ウイルス性のベクター若しくはプラスミド(単一複写及びマルチ複写のプラス
ミド)、コスミド又は人工染色体による移入が挙げられる。クレアチンキナーゼ
の発現は弱又は強組織特異的プロモータの制御下で行われる。元々備わっている
選択マーカー(例えば抗生物質、毒又はその他に対する抵抗力)により、移入を
受けた細胞を選択することができ、これら細胞は次に上記のように1〜20mM
のクレアチンの存在下で拡張し培養する。
【0093】 クレアチンキナーゼcDNAが移入され、イソ型クレアチンキナーゼを過剰発
現するようになった軟骨又は骨細胞は、次に選択培地上で選択にかけ、そして単
層、マイクロマス培養細胞として又は3次元の生分解性骨格若しくは組織スポン
ジにおいて拡張し培養することにより(上述の様に)、生体外で遺伝子工学的な
軟骨及び骨の前駆組織が形成され、これらは軟骨及び/又は骨の傷の領域内に移
植することができる。例えば、そのような移入済軟骨細胞を関節炎にかかった関
節内に注射し、増殖及び新たな軟骨細胞由来細胞外マトリックスを生産すること
により、傷の領域を再び密にしてこの関節内の軟骨退行性傷を修復することがで
きる。同様に、移入を受けた骨形成細胞を骨損傷の領域内に再移植し、患者内に
おいて骨の塊の再生と成長を開始することができる。
【0094】 クレアチンキナーゼ及びクレアチン/ホスホクレアチンは軟骨及び骨の組織の
発生及び維持に重要な役割を果たすので、このような組織は、遺伝子工学的操作
を受けてクレアチンキナーゼを過剰発現しかつ外部的に加えたクレアチン又はク
レアチン同族体によって補強され、クレアチンを経口的及び/又は局所的に補給
した患者の軟骨及び/又は骨の損傷領域内に移植した後はより良く成長する。軟
骨及び骨の細胞へのクレアチンキナーゼの遺伝子工学的処理とクレアチン補強の
併用により、これら細胞の増殖、成長及び特定機能、例えば細胞外軟骨−又は骨
−特異的マトリックスの形成性、が向上する。この代謝工学的操作とそれに続く
クレアチン補強は、軟骨及び骨の形成、治療及び修復並びに石灰化にとって有益
である。
【0095】 培地中のクレアチン化合物の濃度は、好ましくは10から20mMの範囲であ
る。培地は典型的には0.1%から5.0%、好ましくは0.5%から2%の胎
児の子牛の血清を含有する。更に、培地は10から250μg、好ましくは25
から100μgのアスコルビン酸又は薬学的に許容されるアスコルビン酸塩の等
価量を含有する。細胞の培養は2,000から100,000個の細胞、好ましくは10,000か
ら50,000個の細胞により開始する。
【0096】 本発明の好ましい態様において、クレアチン化合物はホルモンとの組み合わせ
で投与され、該ホルモンは好ましくは副甲状腺ホルモン関連蛋白質、甲状腺ホル
モン、インシュリン、性ステロイド(エストロゲン、アンドロゲン、テストステ
ロン)、プロスタグランジン、又はグルココルチコイドの群から選ばれる。
【0097】 更なる好ましい態様において、クレアチン化合物は、副甲状腺ホルモンの間欠
的投与との組み合わせで投与され、好ましくは1,25(OH)2ビタミンD3
びビタミンD、カルシトニン、エストロゲン又はビスホスホネートの同族体又は
代謝産物との組み合わせで投与される。
【0098】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物のビタミンとの組み合わせ投与が
含まれ、該ビタミンは好ましくは1,25(OH)2ビタミンD3及びビタミンD
の、ビタミンC/アスコルビン酸塩の又は樹脂類似物の同族体又は代謝産物の群
から選ばれる。
【0099】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の成長因子との組み合わせ投与が
含まれ、該成長因子は好ましくはインシュリン様成長因子(IGF)、形質転換
成長因子b系統群(TGF−b)、骨形態発生蛋白質(BMP)、塩基性の線繊
芽細胞成長因子(bFGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、又は表皮成長
因子(EGF)の群から選ばれる。
【0100】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物のサイトカインとの組み合わせ投
与が含まれ、該サイトカインは好ましくはインターロイキン(IL)、インター
フェロン、又は白血病性貧血抑制因子(LIF)の群から選ばれる。
【0101】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物のマトリックス蛋白質との組み合
わせ投与が含まれ、該蛋白質は好ましくはコラーゲン、糖蛋白質、ヒアルロナン
、又はプロテオグリカンの群から選ばれる。
【0102】 糖蛋白質として下記の群: a)アルカリ性ホスファターゼ、 b)オステオネクチン(ON)、 c)ガンマ−カルボキシグルタミン酸含有蛋白質、好ましくはマトリックスgl
a蛋白質又はオステオカルシン若しくは骨gla蛋白質(OC)、 d)アルギニン−グリシン−アスパラギン含有蛋白質、好ましくはトロンスポン
ジン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、フィブリリン、オステオアドヘリン
、シアロ蛋白質(オステオポンティン又は骨シアロ蛋白質BSP) から選ばれたものが特に有用であることが分かった。
【0103】 プロテオグリカンとして下記の群: a)アグレカン、 b)ヴァーシカン、 c)ビグリカン、 d)デコリン から選ばれたものが特に有用であることが分かった。
【0104】 更なる好ましい態様において、クレアチン化合物は血清蛋白質との組み合わせ
で投与され、該血清蛋白質は好ましくはアルブミン又はアルファ−2HS糖蛋白
質の群から選ばれる。
【0105】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の酵素との組み合わせ投与が含ま
れ、該酵素は好ましくは金属結合蛋白分解酵素、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、
ストロメリシン、プラスミノーゲン活性化物質、システイン蛋白質分解酵素又は
アスパラギン酸蛋白質分解酵素の群から選ばれる。 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の、カルシウム塩、骨食又はハイ
ドロキシアパタイトとの組み合わせ投与が含まれる。
【0106】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の、フッ化物塩との組み合わせ投
与、好ましくはフッ化ナトリウム又はフルオロリン酸−ナトリウムとの組み合わ
せ投与が含まれる。
【0107】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物のペプチドとの組み合わせ投与が
含まれ、該ペプチドは好ましくはアミリン、バソアクティブ剤又は神経ペプチド
の群から選ばれる。
【0108】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の抗酸化剤との組み合わせ投与が
含まれ、該抗酸化剤は好ましくはシステイン、N−アセチル−システイン、グル
タチオン又はビタミンA、C、D若しくはEの群から選ばれる。
【0109】 更なる好ましい態様には、クレアチン化合物の、トランスフェリン、セレン、
ホウ素、シリコン、又は酸化窒素の群から選ばれる物質との組み合わせ投与が含
まれる。
【0110】 本発明の好ましい態様において、前記薬剤は実質的にジヒドロトリアジンを含
まない。ジヒドロトリアジンは市販されているクレアチンの毒性不純物であり、
患者に悪影響を及ぼすことが分かった。同じ理由により、前記薬剤は実質的にジ
シアノジアミド(これも市販クレアチンの毒性不純物である)を含まないべきで
ある。更に、クレアチンの自然分解生成物としてクレアチニンを実質的に含まな
い薬剤に有利である。
【0111】 本発明に係る薬剤は、人間の患者に対して好ましくは一日当り1.4〜285
mg投与する。
【0112】 従属請求項に特徴を記した様々な変形例や好ましい態様も、骨及び/又は軟骨
に対して刺激作用を及ぼした。 以上の記述及び図面は本発明の好ましい態様を示すものであり、本発明の真意
及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び変形をさせても良いことは当業者
にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 媒質中にクレアチン無し(コントロール)と10mMまたは20
mMのどちらかの存在で、1、2および3週間における単層骨芽細胞培養の生活
力(NR)を示すグラフである。最小二乗法は±1.96の標準誤差を示す。
【図2】 媒質中にクレアチン無し(コントロール)と10mMまたは20
mMのどちらかの存在で、1、2および3週間における単層骨芽細胞培養の代謝
活動を示すグラフである。最小二乗法は±1.96の標準誤差を示す。
【図3】 媒質中にクレアチン無し(コントロール)と10mMまたは20
mMのどちらかの存在で、2および3週間における単層骨芽細胞培養の鉱物化を
示すグラフである。最小二乗法は±1.96の標準誤差を示す。
【図4】 媒質中にクレアチン無し(コントロール)と10mMまたは20
mMのどちらかの存在で、2および3週間における微小塊骨芽細胞培養の鉱物化
を示すグラフである。最小二乗法は±1.96の標準誤差を示す。
【図5】 10mMまたは20mMのクレアチンありおよび無しでの、三週
間の器官培養での胎児ラットの大腿骨の湿潤重量を示すグラフである。最小二乗
法は±1.96の標準誤差を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【式1】 及びその薬学的に許容される塩を有することを特徴とし、式中: (a)Yは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(=O)NHS
2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、ここでJは水
素、C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6の直鎖アルケ
ニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれる; (b)AはC、CH、C1−C5のアルキル、C2−C5のアルケニル、C2−C5
アルキニル、及びC1−C5のアルコイル鎖からなる群から選ばれ、各々は下記群
から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する: (1)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ、エ
ポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する
; (2)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
アセトキシからなる群から独立に選ばれる;及び (3)−NH−M、ここでMは水素、C1−C4のアルキル、C2−C4のアルケ
ニル、C1−C4のアルコイル、C3−C4の分枝アルキル、C3−C4の分枝アルケ
ニル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれる; (c)XはNR1、CHR1、CR1、O及びSからなる群から選ばれ、ここでR1 は下記群から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
アセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
メガ−メチル−オメガ−アデノシル−カルボン酸; (5)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
メガ−アザ−オメガ−メチル−オメガ−アデノシルカルボン酸;及び (6)C5−C9のアルファ−アミノ−オメガ−チア−オメガ−メチル−オメガ
−アデノシルカルボン酸、ここでA及びXは一重又は二重結合により結合してい
る; (d)Z1及びZ2は=O、−NHR2、−CH22、−NR2OHからなる群から
独立に選ばれ;ここでZ1及びZ2は両方共が=Oではなく、そしてR2は下記群
から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
アセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−炭素を介して結合したC4−C8のアルファ−アミノ−カルボン
酸; (5)B、ここでBは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(
=O)NHSO2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、
ここでJは水素C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6
直鎖アルケニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれ
;ここでBは任意にC1−C2のアルキル、C2のアルケニル及びC1−C2のアル
コイルからなる群から選ばれる連結基を介して窒素と結合している; (6)−D−E、ここでDはC1−C3の直鎖アルキル、C3の分枝アルキル、
2−C3の直鎖アルケニル、C3の分枝アルケニル、C1−C3の直鎖アルコイル
、及びアリールからなる群から選ばれ;そしてEは下記からなる群から選ばれる
:−(PO3)nNMP、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’
−リン酸又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;
−[P(=O)(OCH3)(O)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボ
ース又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O
)(OH)(CH2)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基
の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基は
Cl、Br、エポキシ、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gか
らなる群から独立に選ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直
鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6 の分枝アルキル、C1−C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからな
る群から独立に選ばれる;そしてEはどの点でDと結合していても良く、そして
もしDがアルキル又はアルケニルであればDは一端又は両端でアミド結合により
結合していても良い;及び (7)−E、ここでEは下記からなる群から選ばれる:−(PO3)nNMP
、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’−リン酸又は塩基の芳香
環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;−P(P(=O)(OC
3)(O))m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環
を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O)(OH)(CH2
]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環を介して結合
したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基はCl、Br、エポキシ
、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gからなる群から独立に選
ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6 の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3
−C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から独立に選ば
れる;そしてもしEがアリールであれば、Eはアミド結合により結合していても
良い; (e)もしR1及び少なくとも一つのR2基が存在すれば、R1はR2基に対して一
重又は二重結合により結合して5〜7員環を形成していても良く; (f)もし二つのR2基が存在すれば、これらは一重又は二重結合により結合し
て5〜7員環を形成していても良く;そして (g)もしR1が存在しかつZ1又はZ2が−NHR2、−CH22及び−NR2
Hからなる群から選ばれたものであれば、R1はZ1又はZ2のいずれかの炭素又
は窒素に対して一重又は二重結合により結合して4〜7員環を形成していても良
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】 本発明の好ましい態様において、前記薬剤は実質的にジヒドロトリアジンを含
まない。ジヒドロトリアジンは市販されているクレアチンの毒性不純物であり、
患者に悪影響を及ぼすことが分かった。同じ理由により、前記薬剤は実質的にジ
シアノジアミド(これも市販クレアチンの毒性不純物である)を含まないべきで
ある。更に、クレアチンの自然分解生成物としてクレアチニンを実質的に含まな
い薬剤に有利である。 本発明に係る薬剤は、人間の患者に対して好ましくは一日当り1.4〜285
mg投与する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】 本発明の好ましい態様において、該クレアチン化合物はクレアチン、クレアチ
ンリン酸、クレアチンピルビン酸、シクロクレアチン、ホモクレアチン又はホモ
シクロクレアチンの群から選ばれる。 本発明の更に好ましい態様において、該クレアチン同族体は下記一般式:
【式2】 及びその薬学的に許容される塩を有し、式中: (a)Yは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(=O)NHS
2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、ここでJは水
素、C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6の直鎖アルケ
ニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれる; (b)AはC、CH、C1−C5のアルキル、C2−C5のアルケニル、C2−C5
アルキニル、及びC1−C5のアルコイル鎖からなる群から選ばれ、各々は下記群
から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する: (1)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ、エ
ポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する
; (2)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
アセトキシからなる群から独立に選ばれる;及び (3)−NH−M、ここでMは水素、C1−C4のアルキル、C2−C4のアルケ
ニル、C1−C4のアルコイル、C3−C4の分枝アルキル、C3−C4の分枝アルケ
ニル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれる; (c)XはNR1、CHR1、CR1、O及びSからなる群から選ばれ、ここでR
1は下記群から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独
立に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及
びアセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
メガ−メチル−オメガ−アデノシル−カルボン酸; (5)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
メガ−アザ−オメガ−メチル−オメガ−アデノシルカルボン酸;及び (6)C5−C9のアルファ−アミノ−オメガ−チア−オメガ−メチル−オメガ
−アデノシルカルボン酸、ここでA及びXは一重又は二重結合により結合してい
る; (d)Z1及びZ2は=O、−NHR2、−CH22、−NR2OHからなる群から
独立に選ばれ;ここでZ1及びZ2は両方共が=Oではなく、そしてR2は下記群
から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
アセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−炭素を介して結合したC4−C8のアルファ−アミノ−カルボン
酸; (5)B、ここでBは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(
=O)NHSO2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、
ここでJは水素C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6
直鎖アルケニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれ
;ここでBは任意にC1−C2のアルキル、C2のアルケニル及びC1−C2のアル
コイルからなる群から選ばれる連結基を介して窒素と結合している; (6)−D−E、ここでDはC1−C3の直鎖アルキル、C3の分枝アルキル、
2−C3の直鎖アルケニル、C3の分枝アルケニル、C1−C3の直鎖アルコイル
、及びアリールからなる群から選ばれ;そしてEは下記からなる群から選ばれる
:−(PO3)nNMP、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’
−リン酸又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;
−[P(=O)(OCH3)(O)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボ
ース又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O
)(OH)(CH2)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基
の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基は
Cl、Br、エポキシ、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gか
らなる群から独立に選ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直
鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6 の分枝アルキル、C1−C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからな
る群から独立に選ばれる;そしてEはどの点でDと結合していても良く、そして
もしDがアルキル又はアルケニルであればDは一端又は両端でアミド結合により
結合していても良い;及び (7)−E、ここでEは下記からなる群から選ばれる:−(PO3)nNMP
、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’−リン酸又は塩基の芳香
環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;−P(P(=O)(OC
3)(O))m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環
を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O)(OH)(CH2
]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環を介して結合
したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基はCl、Br、エポキシ
、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gからなる群から独立に選
ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6 の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3
−C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から独立に選ば
れる;そしてもしEがアリールであれば、Eはアミド結合により結合していても
良い; (e)もしR1及び少なくとも一つのR2基が存在すれば、R1はR2基に対して一
重又は二重結合により結合して5〜7員環を形成していても良く; (f)もし二つのR2基が存在すれば、これらは一重又は二重結合により結合し
て5〜7員環を形成していても良く;そして (g)もしR1が存在しかつZ1又はZ2が−NHR2、−CH22及び−NR2
Hからなる群から選ばれたものであれば、R1はZ1又はZ2のいずれかの炭素又
は窒素に対して一重又は二重結合により結合して4〜7員環を形成していても良
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】 従属請求項に特徴を記した様々な変形例や好ましい態様も、骨及び/又は軟骨
に対して刺激作用を及ぼした。 以上の記述及び図面は本発明の好ましい態様を示すものであり、本発明の真意
及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び変形をさせても良いことは当業者
にとって明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 19/10 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC09 BC42 MA01 MA02 MA04 MA05 MA52 NA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB11 4C206 AA01 AA02 HA07 MA01 MA02 MA04 MA05 MA72 NA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB11

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨または軟骨細胞及び組織の治療用薬剤の調製用の、クレア
    チン化合物含有同族体またはその薬学的に許容される塩の使用。
  2. 【請求項2】 前記薬剤を骨または軟骨の病気、好ましくは、骨粗鬆症、骨
    関節炎または歯周炎の治療処置用に用いられ、若しくは前記骨または軟骨の病気
    の予防処置用に用いることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記薬剤を骨または軟骨細胞及び組織の成長及び鉱物化の促
    進用に用いることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記薬剤を骨の折片または骨の欠陥の保存的または手術的治
    療用に用いることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記薬剤を前記骨折片または骨欠陥に適用される骨または軟
    骨移植の中に混合することを特徴とする請求項4に記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記薬剤を前記骨または軟骨の欠陥の組織工学用にデザイン
    された骨芽細胞、軟骨細胞または間葉の幹細胞の三次元構造中に混合することを
    特徴とする請求項4に記載の使用。
  7. 【請求項7】 健康な個人または特殊な患者から得られた骨または軟骨形成
    細胞を前記薬剤の存在下に培養して、同じ特殊な患者の骨または軟骨の欠陥を有
    する特定の部位に対して連続工程で移すことができる三次元細胞集合体を形成す
    ることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  8. 【請求項8】 前記薬剤を骨移植物の受容及び骨の集積を改善するために用
    いることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  9. 【請求項9】 前記骨移植物がエンドプロテーゼ、好ましくはジョイントエ
    ンドプロテーゼであることを特徴とする請求項8に記載の使用。
  10. 【請求項10】 前記クレアチン化合物がクレアチン、クレアチンりん酸塩
    、クレアチンピルビン酸塩、シクロクレアチン、ホモクレアチンまたはホモシク
    ロクレアチンからなるグループから選ばれることを特徴とする請求項1から9の
    いずれか1項に記載の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はホルモンとの組み合わせで投与され、該ホルモンは好ましくは下記
    の群から選ばれることを特徴とする: a)副甲状腺ホルモン関連蛋白質、 b)甲状腺ホルモン、 c)インシュリン、 d)性ステロイド(エストロゲン、アンドロゲン、テストステロン)、 e)プロスタグランジン、 f)グルココルチコイド。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の使用であって、前記クレアチン化合物
    は、副甲状腺ホルモンの間欠的投与との組み合わせで投与され、好ましくは1,
    25(OH)2ビタミンD3及びビタミンD、カルシトニン、エストロゲン又はビ
    スホスホネートの同族体又は代謝産物との組み合わせで投与されることを特徴と
    する。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はビタミンとの組み合わせで投与され、該ビタミンは好ましくは下記
    の群から選ばれることを特徴とする: a)1,25(OH)2ビタミンD3、及びビタミンDの同族体又は代謝産物、 b)ビタミンC/アスコルビン酸塩、 c)樹脂類似物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物は成長因子との組み合わせで投与され、該成長因子は好ましくは下記
    の群から選ばれることを特徴とする: a)インシュリン様成長因子(IGF)、 b)形質転換成長因子b系統群(TGF−b)、 c)骨形態発生蛋白質(BMP)、 d)塩基性の線繊芽細胞成長因子(bFGF)、 e)血小板由来成長因子(PDGF)、 f)表皮成長因子(EGF)。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はシトキンとの組み合わせで投与され、該サイトカインは好ましくは
    下記の群から選ばれることを特徴とする: a)インターロイキン(IL)、 b)インターフェロン、 c)白血病性貧血抑制因子(LIF)。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はマトリックス蛋白質との組み合わせで投与され、該蛋白質は好まし
    くは下記の群から選ばれることを特徴とする: A)コラーゲン、 B)糖蛋白質、 C)ヒアルロナン、 D)プロテオグリカン。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の使用であって、前記糖蛋白質は下記の
    群から選ばれることを特徴とする: a)アルカリ性ホスファターゼ、 b)オステオネクチン(ON)、 c)ガンマ−カルボキシグルタミン酸含有蛋白質、好ましくはマトリックスgl
    a蛋白質又はオステオカルシン若しくは骨gla蛋白質(OC)、 d)アルギニン−グリシン−アスパラギン含有蛋白質、好ましくはトロンスポン
    ジン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、フィブリリン、オステオアドヘリン
    、シアロ蛋白質(オステオポンティン又は骨シアロ蛋白質BSP)。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の使用であって、前記プロテオグリカン
    は下記の群から選ばれることを特徴とする: a)アグレカン、 b)ヴァーシカン、 c)ビグリカン、 d)デコリン。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物は血清蛋白質との組み合わせで投与され、該血清蛋白質は好ましくは
    下記の群から選ばれることを特徴とする: a)アルブミン b)アルファ−2HS糖蛋白質。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物は酵素との組み合わせで投与され、該酵素は好ましくは下記の群から
    選ばれることを特徴とする: a)金属結合蛋白分解酵素、 b)コラゲナーゼ、 c)ゼラチナーゼ、 d)ストロメリシン、 e)プラスミノーゲン活性化物質、 f)システイン蛋白質分解酵素、 g)アスパラギン酸蛋白質分解酵素。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はカルシウム塩、骨食(bone meal)又はハイドロキシアパタイトと
    の組み合わせで投与されることを特徴とする。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はフッ化物塩、好ましくはフッ化ナトリウム又はフルオロリン酸−ナ
    トリウムとの組み合わせで投与されることを特徴とする。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物はペプチドとの組み合わせで投与され、該ペプチドは好ましくは下記
    の群から選ばれることを特徴とする: a)アミリン、 b)バソアクティブ剤、 c)神経ペプチド。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物は抗酸化剤との組み合わせで投与され、該抗酸化剤は好ましくは下記
    の群から選ばれることを特徴とする: a)システイン、 b)N−アセチル−システイン、 c)グルタチオン、 d)ビタミンA、C、D又はE。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン化合物は下記の群から選ばれる物質との組み合わせで投与されることを特徴
    とする: a)トランスフェリン、 b)セレン、 c)ホウ素、 d)シリコン、 e)酸化窒素。
  26. 【請求項26】 前記骨細胞が、骨芽細胞、骨膜細胞、間質の骨髄細胞、筋
    肉組織の付随体細胞及び間葉の幹細胞からなるグループから選ばれることを特徴
    とする請求項1から25のいずれか1項に記載の使用。
  27. 【請求項27】 前記軟骨細胞が、軟骨芽細胞、軟骨吸収細胞及び間葉の幹
    細胞からなるグループから選ばれることを特徴とする請求項1から25のいずれ
    か1項に記載の使用。
  28. 【請求項28】 前記骨または軟骨細胞を単層、微小質量培養としてまたは
    三次元の生物分解性の骨格において培養することを特徴とする請求項6から27
    のいずれか1項に記載の使用。
  29. 【請求項29】 前記三次元細胞集合体が接種されたスポンジ、泡または膜
    の構造を有することを特徴とする請求項7から27のいずれか1項に記載の使用
  30. 【請求項30】 培養媒体中での前記クレアチン化合物の濃度が10から2
    0ミリモルの範囲であることを特徴とする請求項7から29のいずれか1項に記
    載の使用。
  31. 【請求項31】 前記培養媒体が0.1%から5.0%、好ましくは0.5
    %から2%の胎児の子牛の血清を含有することを特徴とする請求項7から30の
    いずれか1項に記載の使用。
  32. 【請求項32】 前記培養媒体が10から250マイクログラム、好ましく
    は25から100マイクログラムのアスコルビン酸または薬学的に許容されるア
    スコルビン酸塩の等価な量を含有することを特徴とする請求項7から31のいず
    れか1項に記載の使用。
  33. 【請求項33】 前記細胞培養が2,000から100,000細胞、好ましくは10,000
    から50,000細胞で開始されることを特徴とする請求項7から32のいずれか1項
    に記載の使用。
  34. 【請求項34】 請求項1〜33の一つに記載の使用であって、前記薬剤は
    実質的にジヒドロトリアジンを含まないことを特徴とする。
  35. 【請求項35】 請求項1〜34の一つに記載の使用であって、前記薬剤は
    実質的にジシアノジアミドを含まないことを特徴とする。
  36. 【請求項36】 請求項1〜35の一つに記載の使用であって、前記薬剤は
    クレアチンの天然分解生成物としてのクレアチニンを実質的に含まないことを特
    徴とする。
  37. 【請求項37】 請求項1〜6又は9〜36の一つに記載の使用であって、
    前記薬剤を人間の患者に対して一日当り1.4〜285mg投与することを特徴
    とする。
  38. 【請求項38】 請求項1〜37の一つに記載の使用であって、前記クレア
    チン同族体は下記一般式: 【式1】 及びその薬学的に許容される塩を有することを特徴とし、式中: (a)Yは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(=O)NHS
    2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、ここでJは水
    素、C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6の直鎖アルケ
    ニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれる; (b)AはC、CH、C1−C5のアルキル、C2−C5のアルケニル、C2−C5
    アルキニル、及びC1−C5のアルコイル鎖からなる群から選ばれ、各々は下記群
    から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する: (1)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
    1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
    ル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ、エ
    ポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有する
    ; (2)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
    アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
    に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
    アセトキシからなる群から独立に選ばれる;及び (3)−NH−M、ここでMは水素、C1−C4のアルキル、C2−C4のアルケ
    ニル、C1−C4のアルコイル、C3−C4の分枝アルキル、C3−C4の分枝アルケ
    ニル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれる; (c)XはNR1、CHR1、CR1、O及びSからなる群から選ばれ、ここでR1 は下記群から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
    1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
    ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
    、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
    する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
    アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
    に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
    アセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
    メガ−メチル−オメガ−アデノシル−カルボン酸; (5)オメガ−メチル炭素を介して結合したC5−C9のアルファ−アミノ−オ
    メガ−アザ−オメガ−メチル−オメガ−アデノシルカルボン酸;及び (6)C5−C9のアルファ−アミノ−オメガ−チア−オメガ−メチル−オメガ
    −アデノシルカルボン酸、ここでA及びXは一重又は二重結合により結合してい
    る; (d)Z1及びZ2は=O、−NHR2、−CH22、−NR2OHからなる群から
    独立に選ばれ;ここでZ1及びZ2は両方共が=Oではなく、そしてR2は下記群
    から選ばれる: (1)水素; (2)K、ここでKはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、
    1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3−C6の分枝アルケニ
    ル、及びC4−C6の分枝アルコイルからなる群から選ばれ、Kはブロモ、クロロ
    、エポキシ及びアセトキシからなる群から独立に選ばれる0〜2個の置換基を有
    する; (3)1〜2の環の炭素環及び1〜2の環のヘテロ環からなる群から選ばれる
    アリール基、このアリール基は−CH2L及び−COCH2Lからなる群から独立
    に選ばれる0〜2個の置換基を含み、ここでLはブロモ、クロロ、エポキシ及び
    アセトキシからなる群から独立に選ばれる; (4)オメガ−炭素を介して結合したC4−C8のアルファ−アミノ−カルボン
    酸; (5)B、ここでBは−CO2H、−NHOH、−NO2、−SO3H、−C(
    =O)NHSO2J及び−P(=O)(OH)(OJ)からなる群から選ばれ、
    ここでJは水素C1−C6の直鎖アルキル、C3−C6の分枝アルキル、C2−C6
    直鎖アルケニル、C3−C6の分枝アルケニル及びアリールからなる群から選ばれ
    ;ここでBは任意にC1−C2のアルキル、C2のアルケニル及びC1−C2のアル
    コイルからなる群から選ばれる連結基を介して窒素と結合している; (6)−D−E、ここでDはC1−C3の直鎖アルキル、C3の分枝アルキル、
    2−C3の直鎖アルケニル、C3の分枝アルケニル、C1−C3の直鎖アルコイル
    、及びアリールからなる群から選ばれ;そしてEは下記からなる群から選ばれる
    :−(PO3)nNMP、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’
    −リン酸又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;
    −[P(=O)(OCH3)(O)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボ
    ース又は塩基の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O
    )(OH)(CH2)]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基
    の芳香環を介して結合したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基は
    Cl、Br、エポキシ、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gか
    らなる群から独立に選ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直
    鎖アルキル、C2−C6の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6 の分枝アルキル、C1−C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからな
    る群から独立に選ばれる;そしてEはどの点でDと結合していても良く、そして
    もしDがアルキル又はアルケニルであればDは一端又は両端でアミド結合により
    結合していても良い;及び (7)−E、ここでEは下記からなる群から選ばれる:−(PO3)nNMP
    、ここでnは0〜2でありNMPは5’−リン酸、3’−リン酸又は塩基の芳香
    環を介して結合したリボヌクレオチド一リン酸である;−P(P(=O)(OC
    3)(O))m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環
    を介して結合したリボヌクレオシドである;−[P(=O)(OH)(CH2
    ]m−Q、ここでmは0〜3でありQはリボース又は塩基の芳香環を介して結合
    したリボヌクレオシドである;及びアリール基、この基はCl、Br、エポキシ
    、アセトキシ、−OG、−C(=O)G及び−CO2Gからなる群から独立に選
    ばれる0〜3個の置換基を有し、ここでGはC1−C6の直鎖アルキル、C2−C6 の直鎖アルケニル、C1−C6の直鎖アルコイル、C3−C6の分枝アルキル、C3
    −C6の分枝アルケニル、C4−C6の分枝アルコイルからなる群から独立に選ば
    れる;そしてもしEがアリールであれば、Eはアミド結合により結合していても
    良い; (e)もしR1及び少なくとも一つのR2基が存在すれば、R1はR2基に対して一
    重又は二重結合により結合して5〜7員環を形成していても良く; (f)もし二つのR2基が存在すれば、これらは一重又は二重結合により結合し
    て5〜7員環を形成していても良く;そして (g)もしR1が存在しかつZ1又はZ2が−NHR2、−CH22及び−NR2
    Hからなる群から選ばれたものであれば、R1はZ1又はZ2のいずれかの炭素又
    は窒素に対して一重又は二重結合により結合して4〜7員環を形成していても良
    い。
  39. 【請求項39】 前記薬剤が軟骨の退行性の病気、特に関節炎の治療用に用
    いられることを特徴とする請求項1から38のいずれか1項に記載の使用。
  40. 【請求項40】 損傷、手術または退行性の病気により生ずる骨または軟骨
    組織中の欠陥を有する動物または人間の治癒を促進する方法であって、該方法が
    クレアチン化合物含有同族体またはその薬学的に許容される塩若しくはクレアチ
    ンキナーゼの塩の投与を含むことを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 損傷または手術により生ずる動物または人間の骨または軟
    骨組織中の欠陥の治療に有効な組成物であって、該組成物がクレアチン化合物含
    有同族体またはその薬学的に許容される塩を含み、該組成物が生体適用性を改善
    するために薬理学的に適切な基剤物質と混合され、経口投与されることを特徴と
    する組成物。
  42. 【請求項42】 前記基剤物質がカルボハイドレート、特にマルトデキスト
    リン及び/又はデキストローゼからなるグループから選ばれることを特徴とする
    請求項41に記載の組成物。
  43. 【請求項43】 骨または軟骨細胞及び組織の治療用薬剤の調製のためのク
    レアチンキナーゼの使用であって、 a)健康な人または患者から除去された骨または軟骨形成細胞を細胞培養に供
    し、クレアチンキナーゼ異性体用の相補性のDNAコードを移入し、そしてクレ
    アチンキナーゼ異性体酵素を過剰発現させ、 b)前記工程a)で得られた代謝的に処理された細胞を膨張させ、そして培養
    して前記健康な人または患者の軟骨又は骨欠陥の領域中に移植することのできる
    生体外で遺伝学的に処理された軟骨又は骨組織を形成することを特徴とする前記
    使用。
JP2000562005A 1998-07-28 1998-07-28 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用 Expired - Fee Related JP4778143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1998/004713 WO2000006150A1 (en) 1998-07-28 1998-07-28 Use of creatine compounds for treatment of bone or cartilage cells and tissues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521440A true JP2002521440A (ja) 2002-07-16
JP4778143B2 JP4778143B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=8167021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562005A Expired - Fee Related JP4778143B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20020039567A1 (ja)
EP (1) EP1100488B1 (ja)
JP (1) JP4778143B2 (ja)
AT (1) ATE238049T1 (ja)
CA (1) CA2338712C (ja)
DE (1) DE69813908T2 (ja)
DK (1) DK1100488T3 (ja)
ES (1) ES2198067T3 (ja)
HK (1) HK1037910A1 (ja)
PT (1) PT1100488E (ja)
WO (1) WO2000006150A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091662A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Unitec Foods Co Ltd 関節痛改善用食品組成物
JP2008237070A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Unitec Foods Co Ltd 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物
JP2008280322A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bhn Kk 骨強化剤
JP2012097034A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp オートインデューサー−2阻害剤、並びに齲蝕病の予防及び/又は治療剤

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242491B1 (en) * 1999-06-25 2001-06-05 Rima Kaddurah-Daouk Use of creatine or creatine compounds for skin preservation
US7005274B1 (en) * 1999-09-15 2006-02-28 Migenix Corp. Methods and compositions for diagnosing and treating arthritic disorders and regulating bone mass
EP1242577B1 (en) * 1999-12-28 2008-04-16 The Regents Of The University Of Michigan Process for ex vivo formation of mammalian bone and uses thereof
US6811776B2 (en) 2000-12-27 2004-11-02 The Regents Of The University Of Michigan Process for ex vivo formation of mammalian bone and uses thereof
US7045148B2 (en) 2000-12-06 2006-05-16 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
US7311905B2 (en) * 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
US20080152629A1 (en) * 2000-12-06 2008-06-26 James Edinger Placental stem cell populations
IL157088A0 (en) * 2001-01-30 2004-02-08 Orthogene Inc A composition containing synovial membrane tissue
ES2444548T3 (es) * 2001-02-14 2014-02-25 Anthrogenesis Corporation Renovación y repoblación de tejidos y órganos cadavéricos descelularizados por células madre
EP2336300B1 (en) * 2001-02-14 2015-07-08 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
KR20050075507A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 재단법인서울대학교산학협력재단 시클로크레아틴을 포함하는 골대사성 질환의 예방 및치료를 위한 조성물
US7473678B2 (en) 2004-10-14 2009-01-06 Biomimetic Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor compositions and methods of use thereof
US7736669B2 (en) * 2004-11-30 2010-06-15 University Of Washington Porous structures, and methods of use
CA2856662C (en) 2005-10-13 2017-09-05 Anthrogenesis Corporation Immunomodulation using placental stem cells
NZ571113A (en) 2005-11-17 2012-02-24 Biomimetic Therapeutics Inc Maxillofacial bone augmentation using rhpdgf-bb and a biocompatible matrix
JP5550235B2 (ja) * 2005-12-29 2014-07-16 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞集団
EP2412801A1 (en) 2005-12-29 2012-02-01 Anthrogenesis Corporation Co-Culture of placental stem cells and stem cells from a second source
CA2640572C (en) * 2006-01-26 2017-09-26 Charles Keller Process and apparatus for microct imaging
AU2007212273B2 (en) 2006-02-09 2013-10-10 Biomimetic Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating bone
US20090247647A1 (en) * 2006-03-28 2009-10-01 Brian Genge Method of Stimulating Proteoglycan Synthesis in Cells
MX2008015645A (es) * 2006-06-09 2009-02-06 Anthrogenesis Corp Nicho placentario y uso de este para cultivar celulas primordiales.
AU2007269712B2 (en) 2006-06-30 2013-02-07 Biomimetic Therapeutics, Llc PDGF-biomatrix compositions and methods for treating rotator cuff injuries
US9161967B2 (en) 2006-06-30 2015-10-20 Biomimetic Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating the vertebral column
EP3181157B1 (en) 2006-11-03 2019-08-14 BioMimetic Therapeutics, LLC Compositions and methods for arthrodetic procedures
DE102007004781A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung von Guanidinoessigsäure(-Salzen) zur Herstellung eines gesundheitsfördernden Mittels
EP2915537A3 (en) 2007-02-12 2015-10-28 Anthrogenesis Corporation Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
TWM322542U (en) * 2007-05-23 2007-11-21 Universal Scient Ind Co Ltd Testing machine
US20090105196A1 (en) * 2007-06-22 2009-04-23 Belinda Tsao Nivaggioli Use of creatine compounds to treat dermatitis
DE102007030495A1 (de) 2007-06-30 2009-01-15 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung einer eine Kreatin-Komponente enthaltende Zusammensetzung zur Verbesserung der Gedächtnisleistung, der Merkfähigkeit, des Langzeitgedächtnisses und zur Vorbeugung geistiger Ermüdungszustände
PT2203176E (pt) * 2007-09-28 2015-03-02 Anthrogenesis Corp Supressão de tumor utilizando perfusato placentário humano e células assassinas naturais intermédias derivadas de placenta humanas
DE102007053369A1 (de) 2007-11-09 2009-07-02 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung einer eine Kreatin-Komponente enthaltende Zusammensetzung zur Verbesserung der männlichen Fruchtbarkeit
DE102007062288A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Alzchem Trostberg Gmbh Kreatin-Zubereitung und Verfahren zu deren Herstellung
EP2259807B1 (en) 2008-02-07 2013-04-24 Biomimetic Therapeutics, Inc. Compositions for distraction osteogenesis
NZ601497A (en) 2008-08-20 2014-03-28 Anthrogenesis Corp Improved cell composition and methods of making the same
DK2329012T3 (da) * 2008-08-20 2020-08-24 Celularity Inc Behandling af slagtilfælde under anvendelse af isolerede placentaceller
MX339068B (es) 2008-08-22 2016-05-10 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
NZ602861A (en) 2008-09-09 2014-03-28 Biomimetic Therapeutics Llc Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendon and ligament injuries
US7874536B2 (en) * 2008-09-26 2011-01-25 Groover David O Angle ceiling hanger or bracket
RU2562154C2 (ru) * 2008-11-19 2015-09-10 Антродженезис Корпорейшн Амниотические адгезивные клетки
AU2009316376B2 (en) * 2008-11-21 2015-08-20 Celularity Inc. Treatment of diseases, disorders or conditions of the lung using placental cells
EP3284818B1 (en) * 2010-01-26 2022-03-09 Celularity Inc. Treatment of bone-related cancers using placental stem cells
US8492335B2 (en) 2010-02-22 2013-07-23 Biomimetic Therapeutics, Llc Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendinopathies
LT2556145T (lt) 2010-04-07 2016-11-10 Anthrogenesis Corporation Angiogenezė naudojant placentos kamienines ląsteles
AU2011237743A1 (en) 2010-04-08 2012-11-01 Anthrogenesis Corporation Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
WO2011154413A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Fritz-Lipmann-Insitut E. V. Leibniz-Institut Für Altersforschung Agent against glucocorticoid-induced osteoporosis
BR112013000822B1 (pt) 2010-07-13 2021-02-23 Anthrogenesis Corporation Método in vitro em duas etapas para a produção de uma população decélulas exterminadoras naturais (nk) ativadas
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
US9157908B2 (en) 2011-04-22 2015-10-13 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Chitosan-alginate scaffold cell culture system and related methods
ES2707579T3 (es) 2011-06-01 2019-04-04 Celularity Inc Tratamiento del dolor usando citoblastos placentarios
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
CN102897735B (zh) * 2012-11-12 2014-07-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 微波辅助制备羟基磷灰石空心球
CN105142651A (zh) 2013-02-05 2015-12-09 人类起源公司 来自胎盘的自然杀伤细胞
WO2015187994A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Cedars-Sinai Medical Center Method for non surgical repair of vertebral compression fractures
EP3415527A1 (de) 2017-06-14 2018-12-19 Technische Universität Dresden Verwendung der extrazellulären domäne des transferrinrezeptor 2 zur diagnostik und behandlung von primär und sekundär sklerosierenden erkrankungen
CA3100818A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Kymab Limited Treatments etc

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692433A (en) * 1983-10-12 1987-09-08 The Regents Of The University Of California Method and composition for regulating serum calcium levels of mammals
US4647453A (en) * 1984-10-18 1987-03-03 Peritain, Ltd. Treatment for tissue degenerative inflammatory disease
US4772591A (en) * 1985-09-25 1988-09-20 Peritain, Ltd. Method for accelerated wound healing
US5693615A (en) * 1991-06-05 1997-12-02 The Procter & Gamble Company Therapeutic compositions for osteoinduction
JPH05238929A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 代謝性骨疾患治療用長期持続性製剤
JPH07157439A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Eisai Co Ltd 骨内部埋め込み用製剤
EP2327404A1 (en) * 1994-11-08 2011-06-01 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
EP0811383B1 (en) * 1995-02-20 2007-05-30 Yukio Kato Remedies for arthrosis deformans and inflammatory joint diseases
EP0830149A1 (en) * 1995-06-06 1998-03-25 Osteogenics Inc. Biocompatible hydroxyapatite formulations and uses therefor
DE19529223A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von Plasminogenaktivatoren zum lokalen Knochenaufbau
EP0854712B1 (en) * 1995-10-11 2003-05-07 Avicena Group, Inc. Use of creatine analogues for the treatment of disorders of glucose metabolism
US5998457A (en) * 1995-10-26 1999-12-07 Avicena Group, Inc. Creatine analogues for treatment of obesity
EP0915967A1 (en) * 1996-05-28 1999-05-19 The Board Of Regents Of The University Of Michigan Engineering oral tissues
US5756469A (en) * 1996-07-26 1998-05-26 Beale; Paxton K. Composition of pyruvate and anti-cortisol compounds and method for increasing protein concentration in a mammal
US5716926A (en) * 1996-07-26 1998-02-10 Paxton K. Beale Composition of pyruvate and protein and method for increasing protein concentration in a mammal
US5942534A (en) * 1996-10-10 1999-08-24 The General Hospital Corporation Photodynamic therapy for the treatment of osteoarthritis
US5888553A (en) * 1997-04-08 1999-03-30 Infinity, Inc. Non-steroidal anabolic composition
US5886040A (en) * 1997-06-17 1999-03-23 Amt Labs, Inc. Creatine pyruvate salt with enhanced palatability
EP0891719A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 N.V. Nutricia Nutritional composition containing methionine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091662A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Unitec Foods Co Ltd 関節痛改善用食品組成物
JP2008237070A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Unitec Foods Co Ltd 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物
JP2008280322A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bhn Kk 骨強化剤
JP2012097034A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp オートインデューサー−2阻害剤、並びに齲蝕病の予防及び/又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69813908T2 (de) 2004-02-05
US20020039567A1 (en) 2002-04-04
ES2198067T3 (es) 2004-01-16
CA2338712A1 (en) 2000-02-10
WO2000006150A1 (en) 2000-02-10
ATE238049T1 (de) 2003-05-15
DE69813908D1 (de) 2003-05-28
JP4778143B2 (ja) 2011-09-21
HK1037910A1 (en) 2002-02-22
EP1100488A1 (en) 2001-05-23
EP1100488B1 (en) 2003-04-23
DK1100488T3 (da) 2003-08-11
CA2338712C (en) 2012-10-09
PT1100488E (pt) 2003-09-30
US20050085543A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778143B2 (ja) 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用
Shang et al. Advancing application of mesenchymal stem cell-based bone tissue regeneration
Solchaga et al. Hyaluronic acid‐based polymers as cell carriers for tissue‐engineered repair of bone and cartilage
Stevens et al. FGF‐2 enhances TGF‐β1‐induced periosteal chondrogenesis
KR101650957B1 (ko) 세포외 기질 조성물
US5919702A (en) Production of cartilage tissue using cells isolated from Wharton's jelly
JP4733346B2 (ja) 細胞培養および組織工学のためのリシルオキシダーゼ阻害剤の使用
US20170157291A1 (en) Tissue transplant compositions and methods for use
US20070178074A1 (en) Chondrocyte Culture Formulations
US20070141036A1 (en) Composition and procedure for tissue creation, regeneration and repair by a cell-bearing biological implant enriched with platelet concentrate and supplements
US11471492B2 (en) Compositions for treatment of osteochondral disorders
US8298528B2 (en) Methods for bone regeneration using endothelial progenitor cell preparations
US11433163B2 (en) Bone repair compositions
Rotter et al. Behavior of tissue-engineered human cartilage after transplantation into nude mice
Cook et al. Biocompatibility of three-dimensional chondrocyte grafts in large tibial defects of rabbits
JP2003513929A (ja) 移植/内植デバイスおよびその製造方法
EP3967335A1 (en) Engineered devitalized cartilaginous tissue for bone regeneration
RU2452527C1 (ru) Способ регенерации хрящевой гиалиновой ткани суставов на начальных стадиях деструктивных заболеваний
TWI403326B (zh) 促進硬骨分化之方法及其組合物,以及硬骨植入物及其製造方法
KR100824352B1 (ko) 덱사메타손 및 비타민 c를 방출하는 생분해성 고분자지지체와 인간골수줄기세포를 이용한 생체내 골형성
Arrigoni ADIPOSE-DERIVED STEM CELLS (ASCS) FOR FUTURE CELLULAR THERAPIES IN MUSCLE-SKELETAL TISSUES REGENERATION
JP2003081869A (ja) 骨髄細胞または骨芽細胞移植医療用補助剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20010312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20010126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees