JP2002519322A - 4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物およびそれらのサブタイプ−選択的nmda受容体アンタゴニストとしての使用 - Google Patents

4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物およびそれらのサブタイプ−選択的nmda受容体アンタゴニストとしての使用

Info

Publication number
JP2002519322A
JP2002519322A JP2000556782A JP2000556782A JP2002519322A JP 2002519322 A JP2002519322 A JP 2002519322A JP 2000556782 A JP2000556782 A JP 2000556782A JP 2000556782 A JP2000556782 A JP 2000556782A JP 2002519322 A JP2002519322 A JP 2002519322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanesulfinyl
benzoxazol
piperidin
disease
fluorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000556782A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナサン・エル・ライト
スーザン・ロス・ケステン
ラヴィンドラ・ビー・ユーパサーニ
ナンシー・シー・ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2002519322A publication Critical patent/JP2002519322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環および、それらのサブタイプ選択的NMDA受容体アンタゴニストとしての使用、特に、最も好ましくはL−ドーパと組み合わせた、パーキンソン病を治療するためのそれらの使用、が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
発明の分野 本発明は、4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物に関す
る。本発明の化合物は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体サ
ブタイプのアンタゴニストとして選択的に活性である。本発明はまた、発作(st
roke)、大脳虚血、中枢神経系疾患、外傷、黄斑およびその他の網膜変性疾患、
低血糖症、不安、精神病、喘息、緑内障、CMV網膜炎、尿失禁、耳鳴、アミノ
グリコシド系抗生物質性聴力損失、痙攣、偏頭痛、慢性の痛み、うつ病、オピオ
イド寛容性または禁断症状、または、ラチリスム、アルツハイマー病、パーキン
ソン病およびハンチントン病のような神経変性疾患、のような状態を治療するた
めの神経保護剤としての4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化
合物の使用をも目的とする。特に好ましい本発明の組成物の使用は、パーキンソ
ン病の治療においてである。
【0002】 サブタイプ−選択的NMDA受容体アンタゴニストとして有用である4−ベン
ジルピペリジン類似体は、PCT国際公開番号WO 97/23216に記載さ
れている。しかしながら、スルホキシド官能基を有するピペリジン類似体は、記
載されていない。
【0003】 式:
【化5】 [式中、 R1は、H、Halまたはニトロであり、 R2は、ピペリジン環の2−、3−または4−位のベンジル基であって、この
ベンジル基は、未置換であるかまたは、芳香族部分上でHalによって置換され
ているが、但しもしXが−CO−であり、YおよびZが−CH2であり、そして
1がHであるならば、R2≠4−ベンジル、すなわちR2は、ピペリジン環の4
−位にはなく、 R3は、H、またはAであり、 Xは、−O−、−S−、−NH−、−CO−または−SO2−であり、 Yは、−CH2−、−O−、−S−、−NH−であるかまたは代替的にもしX
が−CO−であり、そしてZが−NH−または−NA−であるならば−CO−で
あり、 Zは、−CH2−、−C(A)2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−CO−
、−NH−、−NA−、−O−、−S−または1つの結合であり、ここでX−Y
またはY−Zは、−O−O−、−S−S−、−NH−O−、−O−NH−、−N
H−NH−、−O−S−または−S−O−、ではなく、 Aは、1−6個のC原子を有するアルキルであり、 Bは、Oまたは、HおよびOHの両者、すなわち、Bが結合している炭素原子
と一緒になって
【化6】 であり、 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、そして nは、0、1または2である] を有するベンジルピペリジン誘導体およびそれらの塩も、米国特許第5,698,
553号に開示されている。
【0004】 これらの化合物は、脳血管疾患、癲癇、精神分裂病、アルツハイマー病、パー
キンソン病、またはハンチントン病、大脳虚血または梗塞の治療のために有用で
あると述べられている。しかしながら、サブタイプ選択性は、指示されておらず
、そしてここでも、スルホキシド官能基を有するピペリジン類似体は、示唆また
は記載されていない。
【0005】 NMDA受容体を遮断する興奮性アミノ酸受容体アンタゴニストは、疾患の治
療における有用性について認められている。NMDA受容体は、興奮毒性の現象
に密接に関係していて、この現象は、いくつかの神経学的疾患の結果の臨界的決
定因子でありうる。NMDA受容体の遮断が原因であることが知られた疾患とし
ては、急性大脳虚血(例えば卒中または大脳外傷)、筋痙攣、痙攣性疾患、神経
障害性の痛みおよび不安があり、そしてパーキンソン病[T. Klockgether, L. T
urski, Ann. Neurol. 34, 585-593(1993)]、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
関連ニューロン損傷、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病[P.T.
Francis, N.R. Sims, A.W. Procter, D.M. Bowen, J. Neurochem. 60(5), 1589
-1604(1993)]およびハンチントン病のような慢性神経変性疾患における有意の
原因因子でありうる。[S. Lipton, TINS 16(12), 527-532(1993);S.A. Lipton
, P.A. Rosenberg, New Eng. J. Med. 330(9), 613-622(1994);およびC.F. Big
ge, Biochem. Pharmacol. 45, 1547-1561(1993)およびこれらの中で列挙された
文献を参照されたい]。NMDA受容体アンタゴニストはまた、アヘン剤無痛覚
に対する寛容性を予防しまたは耽溺薬からの禁断症状を制御することを助けるた
めに使用することもできる(ヨーロッパ特許出願488,959A)。
【0006】 1991年のナカニシ(Nakanishi)の研究室における第1NMDA受容体サ
ブユニット、NMDAR1(NR1)の発現クローニングは、NMDA受容体の
分子構造の最初の図(view)を提供した[Nature 354, 31-37(1991)]。NR1
をヘテロメリックな集合体に連結してこの受容体の機能性イオンチャンネル複合
体を形成する、いくつかのその他の構造的に関連したサブユニット(NMDAR
2AないしNMDAR2D)がある[Annu. Rev. Neurosci. 17, 31-108(1994)
]。NMDA受容体の分子不均一性は、サブタイプ選択的薬理学を有する薬剤に
ついての将来の潜在能力を暗示する。
【0007】 本来のNMDA受容体の特性の多くは、アフリカツメガエル(Xenopus)卵母
細胞において発現させた組換え同化学構造NR1受容体において見られる。これ
らの特性は、NR2サブユニットによって変えられる。アフリカツメガエル(Xe
nopus)卵母細胞において発現させたNMDA受容体サブユニットをコードする
mRNAsの発生および部位発現を有するものとしての組換えNMDA受容体は
、電圧固定法記録によって研究された。アフリカツメガエル(Xenopus)卵母細
胞中に発現させたNMDA受容体での化合物の作用を特性決定するために、電気
生理学的検定を使用した。化合物は、3つの推定のNMDA受容体サブタイプに
相当する、クローン化したラットのNMDA受容体の4つのサブユニット組み合
わせで検定した[Moriyosi、外、Nature 1991、354、31-37;Monyer外、Science
1992、256、1217-1221;Kutsuwada外、Nature 1992、358、31-41;Sugihara外
、Biochem. Biophys Res. Commun. 1992、185、826-832]。
【0008】 増強されたサブタイプ選択性を有する新規な4−ベンジルピペリジン類は、特
にパーキンソン病の治療のために、非常に望ましいであろう。
【0009】
【発明の要約】
本発明は、式(I):
【化7】 [式中、 RおよびR′は、独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、
シアノ、カルボキシアルデヒド、アルデヒドアミン、低級アルコキシカルボニル
メチル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノカルボニルメチル、ヒドラジノカルボ
ニルメチル、アセトアミド、アリール、アラルキル、アミノ、ハロゲン化アルキ
ル基、低級アルキルアミノ基、または低級アルコキシ基より成る群から選択され
; R″およびR′′′は、独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ア
ミノ、ハロゲン化アルキル基、低級アルキルアミノ基または低級アルコキシ基よ
り成る群から選択され; Xは、水素またはヒドロキシであり; Zは、−CH2−または
【化8】 であり; nは、2ないし4であり;そして Yは、O、NHまたはSである] によって表される新規な4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化
合物またはその立体異性体または薬学的に受容できる塩に関する。
【0010】 本発明の化合物には、エナンチオマーのような立体異性体ならびにそのラセミ
混合物が包含される。特に好ましい本発明のエナンチオマーは、(+)−6−{2
−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル
}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンである。
【0011】 薬学的に受容できる付加塩の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩
、蓚酸塩、および酢酸塩のような無機および有機酸付加塩がある。
【0012】 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;フッ素、塩素、およ
び臭素が好ましい基である。
【0013】 アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、およびシクロヘキシルを包含するがこれらに限定はされない、1個から
6個までの炭素原子の直鎖または分枝鎖または3個から7個までの炭素原子の環
状アルキルを意味する。
【0014】 アリールは、置換されているかまたは未置換であることができる単環式または
二環式炭素環式芳香環系、例えばフェニル、ナフチルなど(但しこれらに限定は
されない)、を意味する。 アラルキルは、本明細書中で定義したとおりのアリール基のいずれかによって
置換された、本明細書中で定義したアルキル基のいずれかを意味する。 ハロゲン化アルキルは、1個以上の本明細書中で定義したとおりのハロゲンに
よって置換された、本明細書中で定義したアルキル基のいずれかを意味する。
【0015】 低級アルキルアミノは、アミノ基によって置換された、本明細書中で定義した
アルキル基のいずれかを意味する。 低級アルコキシは、本明細書で定義したとおりのアルキル基を含むアルコキシ
基を意味する。
【0016】 本発明はまた、NMDA受容体サブタイプの選択的遮断に応答する慢性神経変
性疾患または脳血管疾患を治療するために有効な量の本発明の化合物および薬学
的に受容できるキャリヤーを含有する医薬組成物にも関する。このような治療に
応答する典型的な疾患としては、大脳外傷、発作、低血糖症、心臓発作、および
手術に起因する大脳虚血;不安−精神病、精神分裂病;緑内障;CMV網膜炎;
抗生物質性聴力損失;喘息;尿失禁;オピオイド寛容性または禁断症状;および
、ハンチントン病、ALS、パーキンソン病およびアルツハイマー病のような慢
性神経変性疾患;がある。本発明の医薬組成物はまた、鎮痛剤として、または、
痙攣、例えば癲癇、または偏頭痛の治療のために、使用することもできる。本発
明の医薬組成物は、例えば耳鳴、アミノグリコシド系抗生物質性聴力損失および
音響性聴力損失、を包含する耳科学的疾患を治療するために使用することができ
る。例えば緑内障、CMV網膜炎、加齢による黄斑変性(AMD)およびその他
の網膜変性疾患、のような眼病もまた、本発明の医薬組成物を用いて治療するこ
とができる。
【0017】 特に好ましい本発明の組成物としては、ドーパミンアゴニストまたは前駆物質
、例えばL−ドーパ、および薬学的に受容できるキャリヤーと組み合わせた本発
明の化合物がある。4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環および
L−ドーパは、パーキンソン病を治療するのに有効な量で存在する。本発明の組
成物はまた、例えばパーゴライド、ブロモクリプチン、プラミペキソール(pram
ipexole)[ミラパス(mirapas)]、デプレリル(depreryl)、アポモルフィンな
どのような、パーキンソン病を治療するために使用されるその他の薬剤を包含す
ることもできる。
【0018】 本発明はさらに、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体サブタイプの選択的
遮断に応答する疾患に罹患している動物においてその疾患を治療する方法であっ
て、少なくとも1つの本発明の化合物を単位投与形で投与することより成る方法
、に関する。特に好ましい態様としては、4−ベンジルピペリジンアルキルスル
ホキシド複素環およびL−ドーパの両者を用いてパーキンソン病を治療する方法
がある。
【0019】
【発明の詳述】
本発明の新規な4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環は、式(
I)によって表される。好ましくは、Zは、−CH2−であり、R″は、水素で
あり、そしてR′′′は、水素である。より好ましくは、Xは、水素であり、そ
してRは、水素、フッ素、塩素、臭素およびアルキルより成る群から選択される
。さらに好ましくは、nは2であり、そしてYはOである。本発明の化合物は、
NMDAサブタイプ選択的であり、特にNR1A/2B選択的である。
【0020】 本発明の典型的な化合物としては、6{2−[4−(4−クロロ−ベンジル)
−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール
−2−オン;6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−
イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{
2−[4−(4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフ
ィニル}3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−[2−(4−ベンジル−ピ
ペリジン−1−イル)−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2
−オン;6−{2−[4−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−1−イル]
−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[
4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィ
ニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(2−フルオ
ロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾ
オキサゾール−2−オン;6−[2−(4−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジ
ン−1−イル)−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
;6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−
1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6
−[2−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)−エタンスルフィニル]−3
H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(2,3−ジフルオロベ
ンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキ
サゾール−2−オン;6−{2−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−ピペ
リジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−
オン;6−{2−[4−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ピペリジン−1
−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−
{2−[4−(2,6−ジフルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタ
ンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(
2,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}
−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;N−(4−{1−[2−(2−オキソ
−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−6−スルフィニル)エチル]ピペリジ
ン−4−イルメチル}フェニル)アセトアミド;6−[2−(4−ベンジルピペ
リジン−1−イル)エタンスルフィニル]−5−クロロ−3H−ベンゾオキサゾ
ール−2−オン;5−クロロ−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペ
リジン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オ
ン;(+)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]
エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;(−)−6−{2
−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル
}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンおよびその薬学的に受容できる塩があ
る。
【0021】 本発明の化合物は、ニューロン損失、神経変性疾患および慢性の痛みを治療ま
たは予防する際に有用である。これらはまた、抗痙攣剤として、ならびに癲癇お
よび精神病を治療するためにも有用である。サブタイプ−選択的NMDA受容体
サブタイプアンタゴニストの治療および副作用プロフィールは、比較的非−サブ
タイプ選択的なNMDA受容体阻害剤とは著しく異なっているであろう。本発明
のサブタイプ−選択的類似体は、他の部位、特にNMDA受容体と関連するPC
Pおよびグルタミン酸(glutamate)結合部位、との非特異結合によって引き起
こされる都合の悪い副作用をほとんどまたは全く示さないことが期待される。さ
らに、異なるNMDA受容体サブタイプに対する選択性は、非−サブタイプ−選
択的NMDA受容体アンタゴニストに一般的である鎮静のような副作用を減少さ
せるであろう。本発明の化合物は、虚血中に起こる、リガンド依存性陽イオンチ
ャンネルを開かせないでニューロン内へのCa++の過剰な流入を許すことによる
、興奮性アミノ酸、例えばNMDA受容体系に関係するもの、の活性過剰の不利
な結果、を治療または予防する際に有効である。
【0022】 本発明の化合物を用いて治療することができる神経変性疾患には、アルツハイ
マー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病およびダウン症
候群より成る群から選択されるものがある。L−ドーパとの組み合わせ療法にお
けるパーキンソン病の治療が特に好ましい。
【0023】 本発明の化合物は、痴呆を起こす多発性発作に関連するニューロン損失の治療
または予防に特に有用である。患者が発作に罹患していると診断された後に、本
発明の化合物は、当面の虚血を改善し、そして再発する発作から起こるであろう
それ以上のニューロン損傷を予防するために投与することができる。
【0024】 本発明の化合物は、手術の不利な神経学的結果を治療または予防する際に特に
有用である。例えば、冠状動脈バイパス手術は、脳内にとどまるであろう循環系
内に気泡を導入するのに役立つ人工心肺の使用を必要とする。このような気泡の
存在は、ニューロン組織から酸素を奪い、その結果無酸素症および虚血が起こる
。本発明の化合物の手術前−または後−投与は、結果として起こる虚血を治療ま
たは予防するであろう。好ましい態様においては、本発明の化合物は、心肺バイ
パス手術または頚動脈血管内膜切除手術を受けている患者に投与される。
【0025】 本発明の化合物はまた、慢性の痛みを治療または予防する際にも有用である。
このような慢性の痛みは、手術、外傷、頭痛、関節炎、末期癌からの痛みまたは
変性疾患の結果であることができる。本発明の化合物はまた、四肢の切断の結果
起こる幻想肢痛の治療においても特に有用である。痛みの治療に加えて、本発明
の化合物はまた、例えば手術中に、全身または局所麻酔のいずれかの麻酔を誘発
する際に有用であることも期待される。
【0026】 選択的NMDA受容体サブタイプアンタゴニスト、およびモジュレーターは、
マウスにおける多数の鎮痙試験[DBA−2マウスにおける聴覚原性発作モデル
、マウスにおけるペンチレンテトラゾールに誘発される発作、最大電気ショック
発作試験(MES)またはNMDAに誘発される死]を使用して、腹腔内または
静脈内注射後の生体内鎮痙活性について試験することができる。本化合物はまた
、食塩水からPCPを識別するように訓練されたラットにおいて薬剤識別試験で
試験することもできる。本発明の化合物のほとんどは、いずれの用量でもPCP
まで一般法則化(generalize)しないであろうことが期待される。このような結
果は、本発明の選択的NMDA受容体サブタイプアンタゴニストが、MK−80
1およびPCPのようなNMDAチャンネル遮断薬またはCGS 19755の
ような競合的NMDAアンタゴニストに一般的であるPCP−様の行動の副作用
を示さないこと、を示唆するであろうことが予想される。
【0027】 選択的NMDA受容体サブタイプアンタゴニストはまた、これらの化合物が血
液脳関門を貫通することができることを示唆する、腹腔内または静脈内注射後の
有力な生体内活性を示すことも期待される。
【0028】 高水準のグルタミン酸(glutamate)は、緑内障と関連がある。さらに、緑内
障の管理、特に網膜の神経節細胞の保護、は、興奮毒性を低下させるのに有効な
濃度で、グルタミン酸(glutamate)に誘発された興奮毒性を低下させることが
できる化合物を患者に投与することによって達成することができることが開示さ
れた。WO 94/13275を参照されたい。こうして、血液網膜関門を横断
することが期待される本発明の化合物は、また、緑内障の治療においても有用で
あることが期待される。好ましくは、本発明は、原発開放隅角緑内障、慢性閉塞
隅角緑内障、偽剥脱、またはその他の型の緑内障または眼高血圧を有する患者の
治療を目的とする。好ましくは、本化合物は、投与期間にわたる患者の眼内圧の
変化にかかわらず、長期間(例えば少なくとも6ヶ月そして好ましくは少なくと
も1年)にわたって投与される。本発明の化合物はまた、特に抗ウイルス剤と組
み合わせて、CMV網膜炎を治療する際にも有用である。CMVは、神経節細胞
層を罹患させ、結果的に高水準のグルタミン酸(glutamate)を生じ得る。こう
して、NMDA受容体アンタゴニストは、高水準のグルタミン酸(glutamate)
の毒性効果を遮断することによって網膜炎をブロックすることができた。本発明
の化合物はまた、AMDおよびその他の網膜変性疾患のようなその他の眼病を治
療する際にも有用であることができる。
【0029】 アミノグリコシド系抗生物質は、重篤なグラム−陰性菌感染の治療において好
首尾に使用されてきた。しかしながら、これらの抗生物質を用いる長期治療は、
内耳の感覚聴覚細胞の破壊を起こし、結果的に聴力の永久損失を誘発するであろ
う。Basile外の最近の研究(Nature Medicine、2:1338-1344、1996)は、アミ
ノグリコシド類が、それらのNMDA受容体との相互作用によってポリアミン−
様のグルタミン酸(glutamate)興奮毒性の増強を生じることを示した。こうし
て、NMDA受容体アンタゴニスト活性を有する本発明の化合物は、それらの受
容体との相互作用に拮抗することによって、アミノグリコシド系抗生物質性聴力
損失を予防するのに有用であろう。本発明の化合物はまた、耳鳴および音響性聴
力損失のようなその他の耳科学的疾患を治療する際にも有用であることができる
【0030】 本発明の化合物は、頭痛、特に偏頭痛、を治療する際に有用である。偏頭痛発
作中は、脳血流の独特の変化をともなう感覚障害が、特有の偏頭痛前兆を発生さ
せるであろう。この独特の現象は、Leao, A.A.P.J., Neurophysiol. 7:359-390
(1944)の皮質−拡延性抑制(CSD)をともなう動物実験において再現されたの
で、CSDは、前兆をもつ偏頭痛の病態生理学における重要な現象であると考え
られる[Tepley外、Biomagnetism、S. Williamson、L. Kaufmann編、第327-330
ページ、Plenum Press、ニューヨーク(1990)中]。CSDは、脳におけるイオ
ン恒常性の欠損、ニューロンからの興奮性アミノ酸の流出および増大したエネル
ギー代謝に関連する電気的活性の過渡的(transient)変化の伝播(2〜6mm/
秒)と関係する[Lauritzen,M., Acta Neurol.Scand.76(Suppl.113):4-40
(1987)]。ヒトを含む種々の動物におけるCSDの開始は、グルタミン酸(glut
amate)の放出を包含し、NMDAによって引き金を引かれることができること
が証明された[Curtis外、Nature 191:1010-1011(1961);およびLauritzen外、
Brain Res.475:317-327(1988)]。サブタイプ−選択的NMDAアンタゴニス
トは、それらの期待される低い副作用、それらの血液脳関門を横断する能力およ
びそれらの全身的生物学的利用能のために、偏頭痛に対して治療上有用であろう
【0031】 膀胱活性は、仙骨脊髄中の副交感神経の節前ニューロンによって制御される[
DeGroat外、J. Auton. Nerv. Sys. 3:135-160(1981)]。ヒトにおいては、脊髄
中の最も高いNMDA受容体の密度は、膀胱副交感神経の節前ニューロンを推定
的に含む領域を包含する仙骨レベルに局在化させられていることが示された[Sh
aw外、Brain Research 539:164-168(1991)]。NMDA受容体は、本来興奮性
であるので、これらの受容体の薬理学的遮断は、膀胱活性を抑制するであろう。
非競合的NMDA受容体アンタゴニストMK801は、ラットにおいて排尿の頻
度を増加させることが示された[VeraおよびNadelhaft、Neuroscience Letters
134:135-138(1991)]。さらに、競合的NMDA受容体アンタゴニストは、膀胱
および尿道括約筋の活性の用量−依存阻害を生じることも示された(米国特許第
5,192,751号)。この結果、サブタイプ−選択的NMDA受容体アンタゴ
ニストは、受容体チャンネル活性に関するそれらの調節が介在する尿失禁の治療
において有効であろうことが予想される。
【0032】 非競合的NMDA受容体アンタゴニストMK801は、ヒトの不安の高度の予
言となる種々の不安の動物モデルにおいて、有効であることが示された[Clines
chmidt, B.V.外、Drug Dev. Res. 2:147-163(1982)]。さらに、NMDA受容
体グリシン部位アンタゴニストは、ラットの強化された跳ね起き試験[Anthony,
E.W., Eur. J. Pharmacol. 250:317-324(1993)]ならびにいくつかのその他の
動物の抗不安薬モデル[Winslow, J.外、Eur. J. Pharmacol. 190:11-22(1990)
;Dunn, R.外、Eur. J. Pharmacol. 214:207-214(1992);およびKehne, J.H.外
、Eur. J. Pharmacol. 193:283-292(1981)]において有効であることが示され
る。グリシン部位アンタゴニスト、(+)HA−966および5,7−ジクロロキ
ヌレン酸は、ラットの、線条中にではなく側坐核(nucleus accumbens)内に注
射したとき、d−アンフェタミンに誘発された刺激に選択的に拮抗することが見
出された[Hutson, P.H.外、Br. J. Pharmacol. 103:2037-2044(1991)]。興味
あることには、(+)HA−966はまた、PCPおよびMK801に誘発される
行動の喚起をブロックすることも見出された[Bristow, L.J.外、Br. J. Pharma
col. 108:1156-1163(1993)]。これらの発見は、異型の神経弛緩剤としてのN
MDA受容体チャンネルモジュレーター(チャンネル遮断薬ではない)の潜在的
な使用を示唆する。
【0033】 パーキンソン病の動物モデルにおいて−MPP+またはメタンフェタミンに誘
発されるドーパミン作動性ニューロンへの損傷−は、NMDA受容体アンタゴニ
ストによって阻害することができることが示された[Rojas外、Drug Dev. Res.
29:222-226(1993);およびSonsalla外、Science 243;398-400(1989)]。さら
に、NMDA受容体アンタゴニストは、ハロペリドールに誘発されるカタレプシ
ーを阻止し[Schmidt, W.J.外、Amino Acids 1:225-237(1991)]、モノアミン
の枯渇した齧歯動物における活性を増大させ[Carlsson外、Trends Neurosci. 1
3:272-276(1990)]、そしてラットにおける片側の黒質病変後に同側の回転を増
大させる[Snell, L.D.外、J. Pharmacol. Exp. Ther. 235:50-57(1985)]こと
が示された。これらもまた、パーキンソン病の実験動物モデルである。動物研究
においては、抗パーキンソン病薬のアマンタジンおよびメマンチン(memantine
)は、NMDA受容体拮抗作用に導く血漿水準で、動物において抗パーキンソン
病薬様の活性を示した[Danysz, W.外、J. Neural Trans. 7:155-166(1994)]
。こうして、これらの抗パーキンソン病薬は、NMDA受容体の拮抗作用により
治療的に作用することが可能である。そのため、NMDA受容体活性のバランス
は、パーキンソン病の症状の出現に関連する錐体外路の機能の調節のために重要
であるかもしれない。
【0034】 痛みを緩和するために医学の分野でアヘン剤、例えばモルヒネ、を使用するこ
とは、周知である。(本明細書中で使用するとき、用語”アヘン剤”は、アヘン
のいずれかの製剤または誘導体、特にその中に天然に含まれるアルカロイド類、
を意味することを意図しており、このアルカロイドには、約20種、例えばモル
ヒネ、ノスカピン、コデイン、パパベリン、およびテバイン、およびこれらの誘
導体類、がある。)不幸なことに、継続使用すると、身体がアヘン剤に対する寛
容性を作り上げて、その結果、継続軽減のためには、患者は、漸進的により大き
な用量を使用しなくてはならない。寛容性は、急性および慢性のモルヒネ投与の
両者の後に発現する[Kornetsky外、Science 162:1011-1012(1968);Way外、J.
Pharmacol. Exp Ther. 167:1-8(1969);Huidobro外、J. Pharmacol. Exp Ther
. 198:318-329(1976);Lutfy外、J. Pharmacol. Exp Ther. 256:575-580(1991
)]。これは、本質的に、患者の健康にとって不利益であることができる。その
うえ、寛容性が実質上完成し、その薬剤の鎮痛特性がもはや有効でないときが来
ることができる。これに加えて、高用量のモルヒネの投与は、呼吸の低下を起こ
し、その患者に呼吸停止を引き起こすであろう。寛容性の発現無しに無痛覚を生
じるためのまたは無痛覚と抵触すること無く寛容性をブロックするための補助治
療としての代替薬剤を探すことは、研究の活性領域である。
【0035】 最近の研究は、モルヒネ寛容性におけるNMDA受容体についての調節的役割
を示唆した。[Trujillo外、Science 251:85-87(1991);Marek外、Brain Res.5
47:77-81(1991);Tiseo外、J. Pharmacol. Exp Ther. 264:1090-1096(1993);
Lutfy外、Brain Res.616:83-88(1993);Herman外、Neuropsychopharmacology
12:269-294(1995)]。さらに、NMDA受容体アンタゴニストは、オピオイド
寛容性およびオピオイド禁断症状のいくつかを阻止するために有用であることが
報告された。その結果、本発明はまた、NMDA受容体と関連するグリシンコ−
アゴニスト(co-agonist)部位を遮断することによって、アヘン剤寛容性を阻止
し、そしてアヘン剤禁断症状を治療または改善するための本明細書中に記載した
化合物の投与をも目的とする。
【0036】 末梢NMDA受容体活性化は、気管支喘息において示される気道の炎症および
過反応性の重要なメカニズムであり得ることが示唆された。上記のS.J., Trends
in Pharmacol.Sci., 20:132-34(1999)。このことによって、急性喘息発作が
グルタミン酸(glutamate)を含有する食物および、おそらくはケタミンのNM
DA受容体遮断活性による、ケタミンの気道の平滑筋を弛緩させる能力、によっ
て引き金を引かれるであろうという観察を説明することができることが報告され
ている。こうして、本発明の化合物はまた、喘息の治療においても有用であるこ
とができる。
【0037】 こうして、本発明は、特定のNMDA受容体サブタイプに対する高い親和性お
よびドーパミンおよびその他のカテコールアミン受容体のようなその他の部位に
対する低い親和性を有する化合物を目的とする。本発明に従えば、特定のNMD
Aサブユニットへの高い結合を有するそれらの化合物は、NMDAサブユニット
結合検定において約100μM以下のIC50を示す。好ましくは、本発明の化合
物は、10μM以下の選択的サブユニットIC50を示す。最も好ましくは、本発
明の化合物は、約1.0μM以下の選択的サブユニットIC50を示す。
【0038】 本発明の範囲内の組成物には、本発明の化合物がその意図する目的を達成する
ために有効である量で含まれているすべての組成物が包含される。個々の要求は
変わるけれども、各成分の有効量の最適範囲の決定は、当技術分野の熟練の範囲
内である。典型的には本化合物は、不安障害、例えば一般化された不安障害、恐
怖障害、強迫障害、パニック障害および心的外傷後ストレス障害、に対しては1
日に0.0025ないし50mg/kg治療されている哺乳類の体重、の用量で、ま
たは当量のその薬学的に受容できる塩として、経口的に哺乳類、例えばヒト、に
投与することができる。好ましくは、このような障害を治療または予防するため
に、または精神分裂病またはその他の精神病に対して、約0.01ないし約10m
g/kgを経口投与する。筋肉内注射用には、用量は一般に、経口用量の約半分で
ある。例えば不安の治療または予防のためには、適当な筋肉内用量は、約0.0
025ないし約15mg/kg、そして最も好ましくは約0.01ないし約10mg/k
gであろう。
【0039】 虚血、脳および脊髄外傷、低酸素症、低血糖症、および手術におけるニューロ
ン損失の治療または予防法において、緑内障または尿失禁を治療または予防する
ために、ならびにアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パ
ーキンソン病およびダウン症候群の治療のために、またはその病気の病態生理学
が興奮性アミノ酸の活性過剰またはNMDA受容体−イオンチャンネル関連神経
毒性を包含する病気を治療する方法において、は、本発明の医薬組成物は、急性
静脈内注射、静脈内注入として、または1日に1−4回の養生のいずれかで約0
.01ないし約50mg/kg体重の単位用量水準の本発明の化合物、または当量の
その薬学的に受容できる塩、を包含することができる。慢性の痛みまたは偏頭痛
を治療するため、喘息を治療または予防するため、麻酔を誘発するため、癲癇の
結果起こるもののような痙攣を治療または予防するため、うつ病を治療するため
、アヘン剤寛容性を治療または予防するためまたはアヘン剤禁断症状を治療する
ため、に使用するときは、本発明の化合物は、1日に1−4回の養生で、約0.
01ないし約50mg/kg体重の単位用量水準で、または当量のその薬学的に受容
できる塩として、投与することができる。もちろん、厳密な治療水準は、治療さ
れる動物、例えばヒト、の症例歴に依存するであろう。正確な治療水準は、過度
の実験を行うことなく、当業者によって決定されることができる。
【0040】 単位経口用量は、約0.01ないし約50mg、好ましくは約0.1ないし約10
mgの本化合物より成ることができる。単位用量は、各々約0.1ないし約10、
好都合には約0.25ないし50mgの本化合物またはその溶媒和物を含有する1
錠以上の錠剤として一日に1回以上投与することができる。
【0041】 本化合物を未加工の化学薬品として投与することに加えて、本発明の化合物は
、本化合物の薬剤として使用することができる製剤への加工を容易にする賦形剤
および助剤より成る適当な薬学的に受容できるキャリヤー、を含有する医薬製剤
の一部として投与することができる。好ましくは、本製剤、特に、経口投与する
ことができそして錠剤、糖剤およびカプセル剤のような好ましい投与型のために
使用することができる製剤、そしてまた坐剤のような直腸に投与することができ
る製剤、ならびに注射によるかまたは経口的に投与するために適する溶液は、約
0.01ないし99パーセント、好ましくは約0.25ないし75パーセント、の
活性化合物(類)、ならびに賦形剤を含有する。
【0042】 本発明の化合物の無毒の薬学的に受容できる塩もまた、本発明の範囲内に包含
される。酸付加塩は、本発明の特定の選択的NMDA受容体サブタイプアンタゴ
ニストの溶液を、塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒
石酸、炭酸、リン酸、蓚酸などのような薬学的に受容できる無毒の酸の溶液と混
合することによって形成される。
【0043】 本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の有益な効果を経験することができる
いずれの動物にも投与することができる。本発明は、そのように限定することを
意図してはいないけれども、そのような動物の中で最も重要なものは、哺乳類、
例えばヒト、である。
【0044】 本発明の医薬組成物は、それらの意図した目的を達成するいずれかの手段によ
って投与することができる。例えば、投与は、非経口的、皮下、静脈内、筋肉内
、腹腔内、経皮、または頬腔(buccal)経路によることができる。別法として、
または同時に、投与は、経口的経路によることができる。投与される用量は、レ
シピエントの年令、健康、および体重、もしあるならば同時治療の種類、治療の
頻度、および所望の効果の性質に依存するであろう。
【0045】 本発明の医薬製剤は、それ自体公知である方法で、例えば、通常の混合、顆粒
化、糖剤製造、溶解、または凍結乾燥法によって、製造する。すなわち、経口使
用のための医薬製剤は、活性化合物を固体賦形剤と合わせ、場合により得られる
混合物を摩砕し、そしてもし所望または必要ならば適当な助剤を加えた後、顆粒
の混合物を加工して、錠剤または糖剤コア(cores)を得ることによって、得る
ことができる。
【0046】 適当な賦形剤は、特に、糖類、例えばラクトースまたはスクロース、マンニト
ールまたはソルビトール、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム、例
えばリン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム、のような充填剤、ならび
に、例えばとうもろこし澱粉、小麦澱粉、米澱粉、じゃがいも澱粉を使用する澱
粉糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、および/またはポリビニ
ルピロリドンのような結合剤、である。所望ならば、上述の澱粉およびまた、カ
ルボキシメチル−澱粉、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸ま
たはアルギン酸ナトリウムのようなその塩、のような崩解剤を加えることができ
る。助剤としては、流れ調節剤および潤滑剤、例えばシリカ、滑石、ステアリン
酸またはステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウムのようなその
塩、および/またはポリエチレングリコール、があるが、これらに限定はされな
い。糖剤コアは、所望ならば胃液に耐える適当な剤皮を用いて提供される。この
目的のためには、濃糖類溶液を使用することができ、この溶液は、場合によりア
ラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/ま
たは二酸化チタン、ラッカー溶液および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有
することができる。胃液に耐える剤皮を製造するためには、アセチル−セルロー
スフタレートまたはヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレートのような
適当なセルロース製剤の溶液を使用する。染料または顔料を、例えば識別のため
または活性化合物用量の組み合わせを特徴づけるために、錠剤または糖剤剤皮に
加えることができる。
【0047】 経口的に使用することができるその他の医薬製剤には、ゼラチンでできた押込
嵌めカプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールのよ
うな可塑剤でできたソフト密封カプセル剤がある。押込嵌めカプセル剤は、活性
化合物を、ラクトースのような充填剤、澱粉のような結合剤、および/または滑
石またはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤および場合により安定剤、と
混合していてもよい顆粒の形で含有することができる。ソフトカプセル剤におい
ては、活性化合物を好ましくは、脂肪油または流動パラフィンのような適当な液
体中に溶解または懸濁させる。さらに、安定剤を加えることができる。
【0048】 直腸に使用することができる可能な医薬製剤には、例えば坐剤があり、この坐
剤は、1種以上の本活性化合物と坐剤用基剤との組み合わせ物より成る。適当な
坐剤用基剤は、例えば天然または合成トリグリセリド、またはパラフィン族炭化
水素である。さらに、本活性化合物と基剤との組み合わせ物より成るゼラチン直
腸用カプセル剤を使用することも可能である。可能な基剤物質には、例えば液体
トリグリセリド、ポリエチレングリコール、またはパラフィン族炭化水素がある
【0049】 非経口投与のための適当な製剤としては、水溶性の形の活性化合物、例えば水
溶性塩、の水溶液およびアルカリ性溶液がある。さらに、適当な油性注射懸濁液
としての活性化合物の懸濁液を投与することができる。適当な親油性溶媒または
賦形剤としては、脂肪油、例えばごま油、または合成脂肪酸エステル、例えばオ
レイン酸エチルまたはトリグリセリドまたはポリエチレングリコール−400(
本化合物は、PEG−400に可溶である)がある。水性注射用懸濁液は、この
懸濁液の粘度を増大させる物質を含有することができ、この物質としては、例え
ばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、および/またはデキ
ストランがある。場合により、懸濁液はまた、安定剤を含有してもよい。
【0050】 試験管内のNMDAサブユニット結合部位の特性決定は、選択的薬剤リガンド
がないため困難であった。従って、本発明の化合物は、NMDAサブユニットお
よびそれらの分布を特性決定するために使用することができる。この目的のため
に使用することができる特に好ましい本発明のサブタイプ−選択的NMDA受容
体アンタゴニストは、同位体で放射能標識した誘導体、例えば1個以上の原子が
3H、11C、14C、15N、または18Fで置き換えられている誘導体、で
ある。
【0051】 次に示す実施例は、本発明の特定の好ましい態様の具体的説明として意図され
ており、本発明の限定を暗示しない。
【0052】
【実施例】
実施例1 6−[2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタ
ンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 工程A:4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペリジンエタンチオールの製
造 4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン(5.9g、30.5ミリモル)およ
びエチル2−メルカプトエチルカーボネート(4.8g、32ミリモル)の混合
物を、窒素雰囲気下、トルエン(250ml)中で18時間加熱して還流させた。
トルエンを真空で除去して、得られた油を精製することなく次の工程で使用した
【0053】 工程B:5−[2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]
エタンスルファニル]−2−ニトロアニソールの製造 アセトニトリル(250ml)中の4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペリ
ジンエタンチオール(7.7g、30.4ミリモル)、5−ブロモ−2−ニトロア
ニソール(7g、30.4ミリモル)およびK2CO3(4.8g、35ミリモル)
の混合物を、窒素下で18時間加熱して還流させた。混合物を冷却した後、塩を
濾過によって除去し、濾液を濃縮して、油とした。化合物をクロマトグラフィー
によって精製して、6gの油を得た。
【0054】 工程C:5−[2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]
エタンスルファニル]−2−ニトロフェノールの製造 5−[2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンス
ルファニル]−2−ニトロアニソール(6g)を、48%臭化水素酸(100ml
)中で2.5時間加熱して還流させ、HBrを蒸留して除き、残留物を2N Na 2 CO3とクロロホルム(各々200ml)との間に分配させた。有機層を乾燥させ
(MgSO4)、濃縮して、固体とした。エチルエーテル中で摩砕して、4.3g
の5−[2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンス
ルファニル]−2−ニトロフェノール、融点130−133℃を得た。
【0055】 工程D:6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イ
ル]−エタンスルファニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンの製造 5−[2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンス
ルファニル]−2−ニトロフェノール(0.62g、1.59ミリモル)をテトラ
ヒドロフランとメタノールとの50:50混合物(100ml)に溶解させた。ラ
ネーニッケル(0.5g)を加えた後、この反応混合物を2時間水素化した(5
0psi)。触媒を濾過によって除去し、溶媒を蒸留して除いて、アミノフェノー
ルを得て、これを直接使用した。このアミノフェノール(1.59ミリモル)を
テトラヒドロフラン(100ml)中の1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.
5g、3ミリモル)で処理し、周囲温度で18時間攪拌した。溶媒を除去し、ク
ロロホルム中の5% 1Nメタノール性アンモニアで溶離するシリカゲル上のク
ロマトグラフィーによって残留物を精製して、粗生成物を得た。エチルエーテル
中で摩砕して、0.42gの6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピ
ペリジン−1−イル]−エタンスルファニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2
−オン、融点177−179℃を得た。
【0056】 工程E:6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イ
ル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンの製造 氷酢酸(120ml)中の6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペ
リジン−1−イル]−エタンスルファニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−
オン(1.80g、4.55ミリモル)の溶液を30%過酸化水素(1ml、9ミリ
モル)で処理して、周囲温度で18時間攪拌した。過酸化物が残留していないこ
とを確実にした後、反応混合物を真空で濃縮し、残留物をアンモニア水で中和し
た。得られた固体を濾過によって集め、乾燥させ、クロロホルム中の20% 2
Nメタノール性アンモニアで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフにかけた。
均一な分画を合わせて、濃縮して個体として、エチルエーテル中で摩砕して、1
.25gの6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イ
ル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、融点20
2−204℃を得た。
【0057】 実施例2 6−{2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタン
スルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−クロロベンジル)ピペリジンを出発物質として使用したことを除き
、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点213−21
4℃)
【0058】 実施例3 6−{2−[4−(4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタン
スルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−メチルベンジル)ピペリジンを出発物質として使用したことを除き
、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点177−17
9℃)
【0059】 実施例4 6−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−エタンスルフィニル]−
3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−ベンジルピペリジンを出発物質として使用したことを除き、実施例1と類
似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点176−178℃)
【0060】 実施例5 6−{2−[4−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタン
スルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−メトキシベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用したことを
除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点169 −170℃)
【0061】 実施例6 6−{2−[4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エ
タンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用したこ
とを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点18
9−191℃)
【0062】 実施例7 6−{2−[4−(2−フルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタン
スルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(2−フルオロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用したことを
除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点179−
181℃)
【0063】 実施例8 6−[2−(4−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−エタンス
ルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジンを出発物質として使用したことを
除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点138−
140℃)
【0064】 実施例9 6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1
−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−ピペリジンを出発物質とし
て使用したことを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した
。(融点153−155℃)
【0065】 実施例10 6−[2−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)−エタンスルフィニル]−
3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−ベンゾイル−ピペリジンを出発物質として使用したことを除き、実施例1
と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点68−72℃)
【0066】 実施例11 6−{2−[4−(2,3−ジフルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−
エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(2,3−ジフルオロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用した
ことを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点1
88−190℃)
【0067】 実施例12 6−{2−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−
エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(2,4−ジフルオロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用した
ことを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点1
66−168℃)
【0068】 実施例13 6−{2−[4−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ピペリジン−1−イル
]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用
したことを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融
点165−166℃)
【0069】 実施例14 6−{2−[4−(2,6−ジフルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−
エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(2,6−ジフルオロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用した
ことを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点1
87−189℃)
【0070】 実施例15 6−{2−[4−(2,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エ
タンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(2,4−ジクロロベンジル)−ピペリジンを出発物質として使用したこ
とを除き、実施例1と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点14
6−148℃)
【0071】 実施例16 N−(4−{1−[2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−
6−スルフィニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル}フェニル)アセトア
ミド N−({ピペリジン−4−イルメチル}−フェニル)−アセトアミドを出発物
質として使用したことを除き、実施例1と類似の方法を使用することによって標
題化合物を製造した。(融点104−105℃)
【0072】 実施例17 6−[2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エタンスルフィニル]−5−
クロロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 工程A:5−クロロ−6−クロロスルホニル−3H−ベンゾオキサゾール−2
−オンの製造 5−クロロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(10.0g、59ミリモ
ル)を、−20℃で攪拌しながら、数部に分けてクロロスルホン酸(30ml)に
加えた。混合物を、室温で2.5時間、そして70℃で1.5時間攪拌した。冷却
した反応混合物をゆっくり氷冷水(300ml)中に注いで、1時間攪拌した。沈
殿を集めて、水で洗浄した。乾燥させた沈殿をクロロホルム(500ml)中で、
室温で3時間攪拌し、濾過して取り、乾燥させて、12.3gの淡いピンク色の
固体を得た。
【0073】 工程B:5−クロロ−6−スルファニル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オ
ンの製造 亜鉛末(14.4g、0.22モル)を、水(42ml)および濃塩酸(1.7ml
)中の塩化第二水銀(2.86g、10.6ミリモル)の溶液に加えた。混合物を
15分間攪拌して、上澄み液を注ぎ出した。残留物を水(2×15ml)、エタノ
ール(2×15ml)およびジエチルエーテル(2×15ml)で洗浄した。5−ク
ロロ−6−クロロスルホニル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(12.3
g、46ミリモル)およびエタノール(70ml)を残留物に加えて、混合物を氷
浴中に置いた。濃塩酸(36ml)を添加ロートによって15分かけて加え、得ら
れた混合物を還流温度で18時間攪拌した。冷却した反応混合物を氷冷水(30
0ml)中に注いで、20分間攪拌した。沈殿を集めて、9.5gの白色粉末を得
た。
【0074】 工程C:5−クロロ−{6−クロロエタンスルファニル}−3H−ベンゾオキ
サゾール−2−オンの製造 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(7.2ml、48ミリ
モル)を、0℃で攪拌しながら、アセトニトリル(80ml)中の5−クロロ−6
−スルファニル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(9.5g、47ミリモ
ル)および1−ブロモ−2−クロロエタン(17.3ml、0.21モル)に加えた
。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷冷水(200ml)中に注
いで、沈殿を集めた。この沈殿を酢酸エチル(350ml)に溶解させ、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、6.0gのオフホワイトの固体
が残った。
【0075】 工程D:5−クロロ−{6−クロロエタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキ
サゾール−2−オンの製造 過ヨウ素酸ナトリウム(2.49g、11.7ミリモル)を、0℃で攪拌しなが
ら、メタノール(300ml)および水(80ml)中の5−クロロ−{6−クロロ
エタンスルファニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(3.08g、1
1.7ミリモル)に加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌してから、0℃
でさらに過ヨウ素酸ナトリウム(2.49g、11.7ミリモル)を加え、混合物
を室温で3日間攪拌した。水(500ml)を加えて、混合物をクロロホルム(3
×300ml)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸
発させて、3.1gの褐色固体を得た。
【0076】 工程E:6−[2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エタンスルフィニ
ル]−5−クロロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンの製造 アセトニトリル(5ml)中の4−ベンジルピペリジン(0.2ml、1.2ミリモ
ル)を、5−クロロ−{6−クロロエタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサ
ゾール−2−オン(300mg、1.1ミリモル)、2N NaOH(0.5ml)お
よび水(0.5ml)で処理した。混合物をアルゴン下、60℃で30分間攪拌し
た。さらに2N NaOH(0.5ml)を加えて、混合物を60℃でさらに2時間
攪拌した。混合物を室温まで冷却し、pHを6に調整した。沈殿を濾過して取り、
乾燥させて、0.26gの粉末を得た。この粉末を熱EtOAc(30ml)およ
びメタノール(20ml)から再結晶させて、0.14gの6−[2−(4−ベン
ジルピペリジン−1−イル)エタンスルフィニル]−5−クロロ−3H−ベンゾ
オキサゾール−2−オン、白色粉末、を得た。(融点190−192℃)
【0077】 実施例18 5−クロロ−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル
]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンを出発物質として使用したことを除
き、実施例17と類似の方法を使用して標題化合物を製造した。(融点199−
200℃)
【0078】 実施例19 (+)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタ
ンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン 3H−ベンゾオキサゾール−2−オンを出発物質として使用したことを除き、
実施例17、工程A−Dと類似の方法を使用して6−クロロエタンスルフィニル
−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンを製造した。
【0079】 6−クロロエタンスルフィニル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンのエナ
ンチオマーを、2ml/分のエタノールで溶離する20×250mmのカイロバイオ
チック(chirobiotic)−Tカラム上の液体クロマトグラフィーによって分離し
た。より迅速に溶出するエナンチオマーを実施例17、工程Eと類似の方法を使
用して4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジンと結合させて、標題化合物を
得た。(融点150−155℃) [α]20 D=+124°(C=0.002、MeOH中の1% CF3CO2H)
【0080】 実施例20 (−)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタ
ンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン より遅く溶出するエナンチオマーを得たことを除き、実施例19と類似の方法
を使用して標題化合物を製造した。(融点150−155℃) [α]20 D=−146°(C=0.002、MeOH中の1% CF3CO2H) 上で製造した本発明の化合物をNMDA受容体サブユニットでの電気生理学的
検定によって試験して、サブタイプ−選択的NMDAアンタゴニストであること
がわかった。
【0081】 NMDA受容体サブユニットでの電気生理学的検定 RNAの調製:NR1A、NR2A、NR2B、およびNR2CラットNMD
A受容体サブタイプをコード化しているcDNAクローンを使用した。[これら
のクローンまたはそれらのマウス相同染色体の詳細については、Moriyoshi外、N
ature(ロンドン)354:31-37(1991);Kutsuwada外、Nature(ロンドン)358:3
6-41(1992) Monyer外、Science(ワシントン、D.C.)256:1217-1221(1992);
Ikeda外、FEBS Lett. 313:34-38(1992);Ishii外、J. Biol. Chem. 268:2836-
2843(1993);を参照されたい]。これらのクローンは、適当な宿主細菌内に形質
転換させ、そしてプラスミド調製物は、通常のDNA精製技術を用いて作製した
。各クローンの試料は、制限酵素消化によって線状化され、cRNAは、T3
RNAポリメラ−ゼを用いて合成された。このcRNAを400ng/μlまで希
釈して、注射まで1μlづつのアリコートにして−80℃で貯蔵した。
【0082】 アフリカツメガエル卵母細胞発現系:成熟したメスのアフリカツメガエル・ラ
エビス(Xenopus laevis)に0.15% 3−アミノ安息香酸エチルエステル(M
S−222)を使用して麻酔をかけ(20−40分)、2−4個の卵巣葉を外科
的に除去した。発達段階IV−VIの卵母細胞[Dumont, J.N., J. Morphol. 136:1
53-180(1972)]を、包んでいる卵巣組織によってまだ取り囲まれたまま、卵巣か
ら切り離した。卵胞に包まれた卵母細胞にNR1A:NR2A、2Bまたは2C
の1:1混合物を微量注射し;各受容体サブユニットをコード化しているRNA
1−10ngを注射した。NR1Aをコード化しているRNAを、単独で〜20n
g注射した。卵母細胞は、0.11mg/mlのゲンタマイシン硫酸塩とともに(mMで
):NaCl、88;KCl、1;CaCl2、0.41;Ca(NO3)2、0.3
3;MgSO4、0.82;NaHCO3、2.4;HEPES 5、pH 7.4;を
含有するバース(Barth's)培地中で貯蔵した。卵母細胞は、包んでいる卵巣組
織によってまだ取り囲まれているけれども、バース(Barth's)培地には、0.1
%ウシ血清で栄養補足した。卵母細胞は、注射の1−2日後に、コラゲナーゼで
処理すること[0.5mg/ml シグマ(Sigma)タイプ(Type)I、0.5−1時間
]によって卵胞を取り除き[MilediおよびWoodward、J. Physiol.(ロンドン)4
16:601-621(1989)]、その後血清を含まない培地中で貯蔵した。
【0083】 注射後3−21日間にわたって通常の2電極電圧固定法[ダガン(Dagan)T
EV−200]を使用して電気的記録を作製した。[Woodward外、Mol. Pharmac
ol. 41:89-103(1992)]。卵母細胞は、(mMで):NaCl、115;KCL、
2;BaCl2、1.8;HEPES、5;pH 7.4;を含有するカエルリンガー
液で継続的に灌流させた(5−15ml分−1)0.1ml記録室内に置いた。薬剤
は、浴の灌流によって適用した。NMDA受容体の異なるサブユニット組み合わ
せを発現している卵母細胞を使用すると、NMDA電流は、グルタミン酸(glut
amate)(100μM)およびグリシン(1−100μM)の同時適用によって活
性化された。新規なアンタゴニストの阻害能力は、アンタゴニストの濃度を漸増
させることによって誘発される電流の減少を測定することによって、固定された
グルタミン酸(glutamate)およびグリシン濃度によって誘発される応答につい
て検定した。 濃度−阻害曲線は、方程式1にあてはまった。 I/I(対照)=1/(1+([アンタゴニスト]/10-pIC50)n) 方程式1 (ここで、I(対照)は、アゴニスト単独によって引き起こされる電流であり、p
IC50=−log IC50であり、IC50は、最大阻害の半分を生じるアンタゴ
ニストの濃度であり、そしてnは、勾配係数(slope factor)である。[De Lea
n外、Am. J. Physiol. 235:E97-102(1978)]。不完全な曲線については、手直
し(fitting)による分析は、信用できず、IC50値は、曲線の直線部分上の単
純回帰によって計算した[オリジン(Origin):Microcal Software]。 電気生理学的検定結果を表1に示す。
【0084】 6−OHDAラット検定 6−ヒドロキシドーパミンで病変させたラットを使用した[Ungerstedt, U.;
Arbuthnott, G.W., Quantitative recording of rotational behavior in rats
after 6-hydroxy-dopamine lesions of the nigrostraiatal dopamine system。
Brain Res. 1971, 24(3), 485-93を参照されたい]。成体のオスのスプラーグ−
ドーリー(Sprague-Dawley)ラットに抱水クロラ−ルで麻酔をかけ、そして8μ
gの6−ヒドロキシドーパミンHBr(6−OHDA)を右内側前脳束内に注入
することによって黒質線条体ドーパミン系の片側の病変を完成した。ラットは、
手術の30分前に、ノルアドレナリン作動性ニューロンを保護するためのデシプ
ラミンHCl 25mg/kgの腹腔内(IP)投与、および6−OHDAの効果を
強化するためのパルギリン25mg/kgの腹腔内(IP)投与、によって予備処理
した。手術の最低3週間後に、アポモルフィンHCl 50μg/kgの皮下(SC
)投与によって誘発される回転行動を評価した。アポモルフィンに対して100
回より多いコントラバーシブ(contraversive)回転(turns)/時間を証明する
ラットのみをこの実験のために使用した。回転行動は、自動ロトメーター(roto
meter)システム[ロトラート・ローテーショナル・アクティヴィティー・シス
テム(Rotorat Rotational Activity System)、エム・イー・ディー・アソシエ
ーツ(MED Associates)、ジョージア、バーモント州]を使用して測定した。抗
パーキンソン病活性は、その化合物が6時間にわたってL−ドーパメチルエステ
ル、10mg/kg皮下(SC)によって誘発されるコントラバーシブ回転を強化す
る能力として評価した。実験は、各ラットが無作為化した順序で、賦形剤プラス
L−ドーパ、または試験化合物プラスL−ドーパのいずれかを与えられる交錯模
範を使用して実施した。ラットを、7日の間隔で試験した。化合物を経口的に試
験した実験では、ラットは、16時間食物を奪われた。処理グループ間の統計的
分析は、対にしたt−検定を使用して実施した。結果は、L−ドーパのみを与え
られたラットと比較して全コントラバーシブ回転の統計的に有意の増大を生じる
ために必要とされる化合物の最小有効量(MED)として、表1に報告する。
【0085】
【表1】
【0086】 本発明のその他の変更および修正は、当業者には明らかであろう。本発明は、
前記の特許請求の範囲で述べたとおりのものを除き、限定されるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/02 A61P 13/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 25/08 25/08 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 27/02 27/02 27/06 27/06 27/16 27/16 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 スーザン・ロス・ケステン アメリカ合衆国ミシガン州48105.アンア ーバー.ブルーエトロード3320 (72)発明者 ラヴィンドラ・ビー・ユーパサーニ アメリカ合衆国カリフォルニア州92610. フットヒルランチ.モンテシロ63 (72)発明者 ナンシー・シー・ラン アメリカ合衆国カリフォルニア州91030. サウスパサデナ.ハーモサストリート 522 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC52 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC70 GA07 GA09 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA10 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA12 ZA18 ZA21 ZA29 ZA33 ZA59 ZA81 ZC35 ZC39 ZC41 ZC51 ZC75

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、 RおよびR′は、独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、
    シアノ、カルボキシアルデヒド、アルデヒドアミン、低級アルコキシカルボニル
    メチル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノカルボニルメチル、ヒドラジノカルボ
    ニルメチル、アセトアミド、アリール、アラルキル、アミノ、ハロゲン化アルキ
    ル基、低級アルキルアミノ基、または低級アルコキシ基より成る群から選択され
    ; R″およびR′′′は、独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ア
    ミノ、ハロゲン化アルキル基、低級アルキルアミノ基または低級アルコキシ基よ
    り成る群から選択され; Xは、水素またはヒドロキシであり; Zは、−CH2−または 【化2】 であり; nは、2ないし4であり;そして Yは、O、NHまたはSである] によって表される化合物またはその立体異性体類または薬学的に受容できる塩。
  2. 【請求項2】 Zが−CH2−であり、R″が水素であり、そしてR′′′
    が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R′が水素であり、そしてXが水素である、請求項2に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素、フッ素、塩素、臭素およびアルキルより成る群か
    ら選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが2である、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 YがOである、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 化合物が6−{2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−ピペ
    リジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−
    オン;6−{2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]
    −エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[
    4−(4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル
    }3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−[2−(4−ベンジル−ピペリジ
    ン−1−イル)−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
    ;6−{2−[4−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタ
    ンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(
    3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}
    −3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(2−フルオロベン
    ジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサ
    ゾール−2−オン;6−[2−(4−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−1
    −イル)−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−
    {2−[4−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イ
    ル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−[2
    −(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)−エタンスルフィニル]−3H−ベ
    ンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(2,3−ジフルオロベンジル
    )−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾー
    ル−2−オン;6−{2−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−ピペリジン
    −1−イル]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;
    6−{2−[4−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ピペリジン−1−イル
    ]−エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−
    [4−(2,6−ジフルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスル
    フィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;6−{2−[4−(2,4
    −ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル}−3H
    −ベンゾオキサゾール−2−オン;N−(4−{1−[2−(2−オキソ−2,
    3−ジヒドロベンゾオキサゾール−6−スルフィニル)エチル]ピペリジン−4
    −イルメチル}フェニル)アセトアミド;6−[2−(4−ベンジルピペリジン
    −1−イル)−エタンスルフィニル]−5−クロロ−3H−ベンゾオキサゾール
    −2−オン;5−クロロ−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジ
    ン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;
    (+)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタ
    ンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン;(−)−6−{2−[
    4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル}−
    3H−ベンゾオキサゾール−2−オンおよびその薬学的に受容できる塩より成る
    群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 化合物が6−[2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピ
    ペリジン−1−イル]−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2
    −オンまたはその薬学的に受容できる塩である、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 他のエナンチオマーに関して少なくとも50%エナンチオマ
    ー過剰で存在する、6−[2−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン
    −1−イル]−エタンスルフィニル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンの
    エナンチオマーまたはその薬学的に受容できる塩。
  10. 【請求項10】 エナンチオマーが(+)−6−{2−[4−(4−フルオロ
    ベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサ
    ゾール−2−オンである、請求項9に記載のエナンチオマー。
  11. 【請求項11】 薬学的に受容できるキャリヤーまたは希釈剤および治療上
    有効な量の、少なくとも1つの請求項1ないし10に記載の化合物より成る医薬
    組成物。
  12. 【請求項12】 発作、大脳虚血、中枢神経系疾患、外傷、低血糖症、神経
    変性疾患、不安、偏頭痛、痙攣、耳鳴、アミノグリコシド系抗生物質性聴力損失
    、黄斑または網膜変性、精神病、緑内障、うつ病、喘息、CMV網膜炎、オピオ
    イド寛容性または禁断症状、慢性の痛み、または尿失禁より成る群から選択され
    る、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体サブタイプの選択的遮断に応答する
    疾患を治療するために有用である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 神経変性疾患がパーキンソン病である、請求項12に記載
    の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 さらに、パーキンソン病を治療するために有効な量のドー
    パミンアゴニストまたはその前駆物質を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 ドーパミンアゴニストがL−ドーパである、請求項14に
    記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 (+)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリ
    ジン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
    またはその薬学的に受容できる塩、実質上遊離の(−)−6−{2−[4−(4−
    フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベン
    ゾオキサゾール−2−オン、および薬学的に受容できるキャリヤーまたは希釈剤
    より成る医薬組成物。
  17. 【請求項17】 さらにL−ドーパを含む、請求項16に記載の医薬組成物
  18. 【請求項18】 N−メチル−D−アスパラギン酸受容体サブタイプの選択
    的遮断が原因である疾患に罹患している動物においてその疾患を治療する方法で
    あって、式 【化3】 [式中、 RおよびR′は独立して、水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、
    シアノ、カルボキシアルデヒド、アルデヒドアミン、低級アルコキシカルボニル
    メチル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノカルボニルメチル、ヒドラジノカルボ
    ニルメチル、アセトアミド、アリール、アラルキル、アミノ、ハロゲン化アルキ
    ル基、低級アルキルアミノ基、または低級アルコキシ基より成る群から選択され
    ; R″およびR′′′は、独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ア
    ミノ、ハロゲン化アルキル基、低級アルキルアミノ基または低級アルコキシ基よ
    り成る群から選択され; Xは、水素またはヒドロキシであり; Zは、−CH2−または 【化4】 であり; nは、2ないし4であり;そして Yは、O、NHまたはSである] によって表される少なくとも1つの化合物またはその立体異性体または薬学的に
    受容できる塩を単位投与形で投与することより成る方法。
  19. 【請求項19】 Zが−CH2−であり、R″が水素であり、そしてR′′
    ′が水素である、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 疾患が発作、大脳虚血、中枢神経系疾患、外傷、低血糖症
    、神経変性疾患、不安、偏頭痛、痙攣、耳鳴、アミノグリコシド系抗生物質性聴
    力損失、精神病、黄斑または網膜変性、緑内障、CMV網膜炎、喘息、オピオイ
    ド寛容性または禁断症状、慢性の痛み、うつ病または尿失禁より成る群から選択
    される、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 疾患がパーキンソン病である、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 疾患が慢性の痛みである、請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 疾患がうつ病である、請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 疾患が痙攣である、請求項18に記載の方法。
  25. 【請求項25】 パーキンソン病に罹患している動物にさらに、ドーパミン
    アゴニストを単位投与形で投与することより成る、請求項21に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ドーパミンアゴニストがL−ドーパである、請求項25に
    記載の方法。
  27. 【請求項27】 N−メチル−D−アスパラギン酸受容体サブタイプの選択
    的遮断が原因である疾患に罹患している動物においてその疾患を治療する方法で
    あって、(+)−6−{2−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イ
    ル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンまたはその薬
    学的に受容できる塩、実質上遊離の(−)−6−{2−[4−(4−フルオロベン
    ジル)ピペリジン−1−イル]エタンスルフィニル}−3H−ベンゾオキサゾー
    ル−2−オンを単位投与形で投与することより成る方法。
  28. 【請求項28】 前記の動物にさらに、単位投与形でL−ドーパを投与する
    ことより成る、請求項27に記載の方法。
JP2000556782A 1998-06-26 1999-06-25 4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物およびそれらのサブタイプ−選択的nmda受容体アンタゴニストとしての使用 Pending JP2002519322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9091498P 1998-06-26 1998-06-26
US60/090,914 1998-06-26
PCT/US1999/014291 WO2000000197A1 (en) 1998-06-26 1999-06-25 4-benzyl piperidine alkylsulfoxide heterocycles and their use as subtype-selective nmda receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519322A true JP2002519322A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22224939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556782A Pending JP2002519322A (ja) 1998-06-26 1999-06-25 4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物およびそれらのサブタイプ−選択的nmda受容体アンタゴニストとしての使用

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6284774B1 (ja)
EP (1) EP1089735B1 (ja)
JP (1) JP2002519322A (ja)
KR (1) KR20010053170A (ja)
CN (1) CN1304307A (ja)
AP (1) AP2000001949A0 (ja)
AT (1) ATE297207T1 (ja)
AU (1) AU769650B2 (ja)
BG (1) BG105082A (ja)
BR (1) BR9911575A (ja)
CA (1) CA2327888A1 (ja)
DE (1) DE69925730T2 (ja)
EA (1) EA200100058A1 (ja)
EE (1) EE200000778A (ja)
ES (1) ES2244201T3 (ja)
HU (1) HUP0102471A2 (ja)
ID (1) ID28005A (ja)
IL (1) IL138949A0 (ja)
IS (1) IS5667A (ja)
NO (1) NO20006482L (ja)
NZ (1) NZ508808A (ja)
OA (1) OA11570A (ja)
PE (1) PE20000728A1 (ja)
PL (1) PL345024A1 (ja)
SK (1) SK19512000A3 (ja)
TR (1) TR200003888T2 (ja)
WO (1) WO2000000197A1 (ja)
ZA (1) ZA200005848B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513063A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 エヌピーエス アレリックス コーポレーション ジアリール−エニン類
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476041B1 (en) 1999-10-29 2002-11-05 Merck & Co., Inc. 1,4 substituted piperidinyl NMDA/NR2B antagonists
EP1278716B1 (en) * 2000-04-26 2006-08-23 Warner-Lambert Company LLC Trans-n-¬4-(4-hydroxyphenyl)cyclohexyl|-3-phenylpropionamide as subtype selective nmda receptor antagonist
BR0111279A (pt) * 2000-06-01 2003-11-04 Warner Lambert Co Derivados da ciclohexilamina como antagonistas para o receptor do nmda seletivo ao subtipo
ES2291329T3 (es) 2000-07-18 2008-03-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Inhibidores de la recaptacion de serotonina.
IL145584A0 (en) 2000-10-02 2002-06-30 Pfizer Prod Inc Nmda nr2b antagonists for treatment
HU227197B1 (en) 2000-10-24 2010-10-28 Richter Gedeon Nyrt Nmda receptor antagonist carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CZ20032258A3 (cs) 2001-02-23 2004-01-14 Merck & Co., Inc. N-substituované nearylové heterocyklické sloučeniny
AU2002250256B2 (en) * 2001-03-08 2008-04-03 Emory University pH-dependent NMDA receptor antagonists
WO2002080928A1 (en) 2001-04-03 2002-10-17 Merck & Co., Inc. N-substituted nonaryl-heterocyclo amidyl nmda/nr2b antagonists
CA2381630A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-23 Leonard Theodore Meltzer Method for preventing dyskinesias
SI1409477T1 (sl) 2001-07-24 2009-02-28 Richter Gedeon Nyrt Derivati piperidina kot antagonisti nmda-receptorjev
WO2003020702A2 (en) 2001-08-31 2003-03-13 The Rockefeller University Phosphodiesterase activity and regulation of phosphodiesterase 1-b-mediated signaling in brain
US20060281797A1 (en) * 2001-12-11 2006-12-14 University Of Virginia Patent Foundation Neurorestoration with R(+) Pramipexole
EP2305252A1 (en) * 2001-12-11 2011-04-06 University Of Virginia Patent Foundation Use of pramipexole to treat amyotrophic lateral sclerosis
US20040082543A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Pharmacia Corporation Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and NMDA receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
EP2623099A1 (en) 2004-11-24 2013-08-07 Neuromolecular Pharmaceuticals, Inc Composition and method for treating neurological disease
CN101087618A (zh) * 2004-12-23 2007-12-12 航行药物公司 醋酸亮丙瑞林和乙酰胆碱酯酶抑制剂或nmda受体抑制剂在阿尔茨海默氏病治疗中的应用
CA2619217A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 University Of Virginia Patent Foundation Neurorestoration with r(+) pramipexole
US8518926B2 (en) 2006-04-10 2013-08-27 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (R)-pramipexole
CA2652251A1 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions of r(+) and s(-) pramipexole and methods for using the same
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
EP2091948B1 (en) 2006-11-30 2012-04-18 Probiodrug AG Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
US8524695B2 (en) 2006-12-14 2013-09-03 Knopp Neurosciences, Inc. Modified release formulations of (6R)-4,5,6,7-tetrahydro-N6-propyl-2,6-benzothiazole-diamine and methods of using the same
MX2009009234A (es) 2007-03-01 2009-12-01 Probiodrug Ag Uso nuevo de inhibidores de ciclasa de glutaminilo.
WO2008113056A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
CN103497114A (zh) * 2007-06-29 2014-01-08 埃莫里大学 用于神经保护的nmda受体拮抗剂
TWI410420B (zh) * 2008-02-05 2013-10-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co 苄基哌啶化合物
US9173862B2 (en) 2008-04-18 2015-11-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for treating and identifying compounds to treat age-related macular degeneration
US20110190356A1 (en) 2008-08-19 2011-08-04 Knopp Neurosciences Inc. Compositions and Methods of Using (R)- Pramipexole
HUP0900130A3 (en) 2009-03-03 2012-02-28 Richter Gedeon Nyrt Novel crystalline hydrate, amorphous and polymorphic forms of dihydro-benzoxazole-6-yl-acetamide derivative and processes for their preparation
WO2011016468A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 大日本住友製薬株式会社 ベンジルピペリジン化合物
SG178279A1 (en) 2009-08-05 2012-03-29 Intra Cellular Therapies Inc Novel regulatory proteins and inhibitors
ES2548913T3 (es) 2009-09-11 2015-10-21 Probiodrug Ag Derivados heterocíclicos como inhibidores de glutaminil ciclasa
BR112012013487A2 (pt) 2009-12-02 2017-10-03 Adamas Pharmaceuticals Inc Composições de amantadina e métodos de uso
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
AU2011226074B2 (en) 2010-03-10 2015-01-22 Vivoryon Therapeutics N.V. Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (QC, EC 2.3.2.5)
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
CN103974698A (zh) 2011-11-22 2014-08-06 加利福尼亚大学董事会 用于治疗缺血性损伤的半胱胺和/或胱胺
WO2013096816A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Biogen Idec Ma Inc. Improved synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10154971B2 (en) 2013-06-17 2018-12-18 Adamas Pharma, Llc Methods of administering amantadine
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
CN105764507B (zh) 2013-07-12 2019-07-19 诺普生物科学有限责任公司 治疗升高的嗜酸性粒细胞和/或嗜碱性粒细胞的水平
ES2813674T3 (es) 2013-08-13 2021-03-24 Knopp Biosciences Llc Composiciones y métodos para el tratamiento de trastornos de células plasmáticas y trastornos prolinfocíticos de células b
ES2871556T3 (es) 2013-08-13 2021-10-29 Knopp Biosciences Llc Composiciones y métodos para el tratamiento de la urticaria crónica
WO2016100940A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
EP3233799B1 (en) 2014-12-19 2021-05-19 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
CN117860718A (zh) 2017-08-24 2024-04-12 阿达玛斯药物有限责任公司 金刚烷胺组合物、其制备和使用方法
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase
EP3958973A4 (en) * 2019-04-26 2023-06-07 Cytosolve, Inc. COMPOSITIONS TO IMPROVE BRAIN HEALTH AND MEMORY

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861482A (ja) * 1971-12-03 1973-08-28
JPH05194505A (ja) * 1991-08-09 1993-08-03 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チオフェン化合物
JPH0770135A (ja) * 1993-06-24 1995-03-14 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 縮合型チオフェン化合物およびその医薬用途
WO1996031471A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Novo Nordisk A/S Novel method
WO1997023216A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
WO1998015550A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-16 Novo Nordisk A/S N-substituted azaheterocyclic compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845537A1 (de) 1978-10-19 1980-04-30 Bayer Ag Benzimidazolylcarbamidsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
ZA848275B (en) * 1983-12-28 1985-08-28 Degussa New piridine-2-ethers or pyridine-2-thioethers having a nitrogen-containing cycloaliphatic ring
EP0488959A3 (en) 1990-11-28 1992-08-05 Sandoz Ltd. New uses of competitive nmda receptor antagonists
US5192751A (en) 1992-07-24 1993-03-09 Eli Lilly And Company Use of competitive NMDA receptor antagonists in the treatment of urinary incontinence
DK0709384T3 (da) 1994-10-31 1999-08-23 Merck Patent Gmbh Benzylpiperidinderivater med høj affinitet til aminosyrereceptorers bindingssteder
ZA9610741B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
DE19643790A1 (de) 1996-10-30 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Benzoxazol-Derivat

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861482A (ja) * 1971-12-03 1973-08-28
JPH05194505A (ja) * 1991-08-09 1993-08-03 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チオフェン化合物
JPH0770135A (ja) * 1993-06-24 1995-03-14 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 縮合型チオフェン化合物およびその医薬用途
WO1996031471A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Novo Nordisk A/S Novel method
WO1997023216A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
WO1998015550A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-16 Novo Nordisk A/S N-substituted azaheterocyclic compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513063A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 エヌピーエス アレリックス コーポレーション ジアリール−エニン類
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2014129427A (ja) * 2007-10-05 2014-07-10 Merck Patent Gmbh 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TR200003888T2 (tr) 2001-06-21
EA200100058A1 (ru) 2001-08-27
SK19512000A3 (sk) 2001-08-06
OA11570A (en) 2004-07-01
PE20000728A1 (es) 2000-08-21
HUP0102471A2 (hu) 2002-05-29
EP1089735A1 (en) 2001-04-11
DE69925730D1 (de) 2005-07-14
IL138949A0 (en) 2001-11-25
BG105082A (en) 2001-09-28
IS5667A (is) 2000-10-16
AU4830399A (en) 2000-01-17
ZA200005848B (en) 2001-12-18
EP1089735B1 (en) 2005-06-08
BR9911575A (pt) 2001-03-20
ID28005A (id) 2001-05-03
EE200000778A (et) 2002-04-15
WO2000000197A1 (en) 2000-01-06
US6284774B1 (en) 2001-09-04
ATE297207T1 (de) 2005-06-15
NZ508808A (en) 2002-12-20
AP2000001949A0 (en) 2000-12-31
KR20010053170A (ko) 2001-06-25
CA2327888A1 (en) 2000-01-06
PL345024A1 (en) 2001-11-19
NO20006482D0 (no) 2000-12-19
AU769650B2 (en) 2004-01-29
NO20006482L (no) 2000-12-19
ES2244201T3 (es) 2005-12-01
EP1089735A4 (en) 2002-12-18
DE69925730T2 (de) 2006-03-23
CN1304307A (zh) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519322A (ja) 4−ベンジルピペリジンアルキルスルホキシド複素環化合物およびそれらのサブタイプ−選択的nmda受容体アンタゴニストとしての使用
EP0869792B1 (en) 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
JP2000502352A (ja) 4位置換ピペリジン類似体及びサブタイプ選択的nmdaレセプターアンタゴニストとしてのその使用
EP2276741B1 (en) Isoquinolinone derivatives as nk3 antagonists
US6410792B1 (en) Amide derivatives and methods for using the same as selective neuropeptide Y receptor antagonists
WO1997023458A1 (en) Subtype-selective nmda receptor ligands and the use thereof
WO1997023215A1 (en) 2-substituted piperidine analogs and their use as subtype-selective nmda receptor antagonists
MX2007001052A (es) Nuevos derivados de indol-2-carboxamidina como antagonistas del receptor nmda.
US20070179172A1 (en) Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
WO2006010967A1 (en) Kynurenic acid amide derivatives as nr2b receptor antagonists
AU2010340745B2 (en) Sulfone compounds as 5-HT6 receptor ligands
EP1513831B1 (en) Novel compounds, their use and preparation
MXPA00010169A (en) 4-benzyl piperidine alkylsulfoxide heterocycles and their use as subtype-selective nmda receptor antagonists
CZ20004725A3 (cs) 4-Benzylpiperidinové alkylsulfoxidové heterocykly a jejich použití jako subtypověselektivních antagonistů NMDA receptorů
Baudy Agents for the treatment of neurodegenerative diseases: July-December 1996
JP2002088079A (ja) アミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713