JP2002519229A - コントロール装置 - Google Patents

コントロール装置

Info

Publication number
JP2002519229A
JP2002519229A JP2000556173A JP2000556173A JP2002519229A JP 2002519229 A JP2002519229 A JP 2002519229A JP 2000556173 A JP2000556173 A JP 2000556173A JP 2000556173 A JP2000556173 A JP 2000556173A JP 2002519229 A JP2002519229 A JP 2002519229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating
movement
positions
frequently used
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000556173A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネト スコグワルド,
Original Assignee
コングスバリ オートモーティブ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コングスバリ オートモーティブ アーベー filed Critical コングスバリ オートモーティブ アーベー
Publication of JP2002519229A publication Critical patent/JP2002519229A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択レバー(1)および作動コンソール(2)を備えた作動装置であって、レバーが作動コンソールに関連して、複数の作動位置間の配置について、移動し得るよう配置される手段を有する。これらの作動位置は、作動される装置の対応する作動状況へ移送するよう意図されている。該作動位置はレバーが複数の作動位置間のレバーの移動によって調節され得る第1の作動モード、および、第1の作動モードの一つの位置からレバーが移動することによってレバーがセットされ得る第2作動モードを有する。選択レバー(1)は、第1の、頻繁に使用される移動通路および頻繁に使用されない第2の移動通路によって規定される移動パターン内で作動される。頻繁に使用される移動通路は、第1の頻繁に使用される作動位置(M、M+、M−、D/N)を有する。これらのいくつかは所定の他の移動通路によって互いに直接に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、添付の請求項1の前提部に関連する作動装置に関する。
【0002】 (従来の状況) 自動車用ギア選択コントロールなどの共通のタイプの装置を作動することによ
って、その構成に含まれるギア選択レバーは、複数の異なる位置にセットでき、
例えば、乗り物のトランスミッション等の、作動される装置の所定の作動状態を
決定する。それによって、レバーの作動位置は、例えば、ワイヤ、リンケージ、
油圧または電気信号の形態で、装置をトランスミッション部材によって作動され
るように移す。この状況では、作動移動は人間工学的に選択され、かつ所定位置
の意図しない選択を避けるように配置されることが重要である。これは、作動装
置の所定のブロッキング機構を含むことによって共通に解決される。
【0003】 (発明の開示) 本発明の目的は、作動者に人間工学的に適合される作動装置を提供することに
ある。
【0004】 その目的は、添付の請求項1に開示の特徴である、本発明の作動装置によって
達成される。複数の作動通路(それは互いに直列ではなく、かつ所定位置の間で
直接延長している)のある移動パターンを作動装置の選択レバーに提供すること
によって、頻繁に使用される第1の作動位置間の作動移動が容易となり、これに
反して、頻繁には使用しない第2の作動位置への意図しない作動移動が避けられ
る。
【0005】 本発明を、添付の図面を参照して、以下の二つの実施形態によってさらに詳細
に説明する。 (好適な実施形態) 本発明の作動装置は、実施例で示すように、自動車の自動トランスミッション
用のギヤシフトコントローラーからなり、さらに、ギア比の手動選択のための一
体となった機能を有する。その作動装置は、従って、以下にさらに詳細に説明す
るように、異なる作動モードまたはコンディション間を調節可能である。
【0006】 図1に示されるように、作動装置は選択レバー1と作動コンソール2とからな
り、そこで、該選択レバーは異なる作動位置へ位置決めするために連接され、そ
れは、図示実施例の自動トランスミッションの異なるギア比において、作動され
る装置の異なる作動コンディションへ移されるものである。作動装置は、複数の
作動モード間で切り替え可能であり、これによって、少なくともいくつかの作動
モードにおいて、レバーは異なる作動位置間に配置可能である。該異なる作動モ
ードおよび作動位置は、図示しないセンサー手段および/またはトランスミッシ
ョン手段によって位置を伝達し、およびおそらく、作動される装置の作動のため
に、このケースでは、自動トランスミッションであるが、異なる作動コンディシ
ョンおよびギア比位置間の調整のため、レバーの移動方向も伝達する。伝達部材
の具体例は、機械的なワイヤ、リンクアーム、プッシュロッド、油圧、有線また
は無線による電気的または光学的伝達がある。作動モードおよびレバー位置を測
定する電気センサの例は、特許出願公開WO97/01455に図示および記載
されている。電気センサの他のタイプは、スエーデン特許出願9702977−
1に記載されている。
【0007】 作動装置の機械的構成は、複数の異なる技術的解決に従って作製され得る。全
体が電気的または光学的センシングおよび位置の伝達には、例えば、ボールやカ
ーダンタイプのジョイントを持つジョイスティックタイプのレバーを使用するこ
とができる。さらなる具体的な解決は、スエーデン特許出願No.970250
7−6,9702508−4、9702510−0および9704814−4に
示され、かつ記載されている。上記で述べた種々の技術的解決からわかるように
、本願では示されていない解決手段によって、選択レバーは種々の作動通路およ
び種々の位置にガイドされる。作動コンソール2のカバー部材4にある種々のス
ロット3が移動パターンをガイドするようにすることが可能である。それによっ
て、選択レバーはスロット3を通して伸び、スロット壁によってガイドされるが
、そのようなガイドだけでは、作動者の人間工学的感覚を満足しない。図1にお
いては、レバーの頂端部にレバーヘッドまたはレバーノブがない図が示されてい
る。そのようなノブは、作動者が、レバーを種々の作動モードと作動位置間に移
動するのにもっとも握られる。
【0008】 本発明の基本的な思想は、作動者にとって非常に経済的であり、意図しない作
動移動の危険を最小にする、選択レバーの移動パターンを形成するようにするこ
とである。これは、本発明によれば、移動パターンを複数の移動通路に分割する
ことによって達成され、該移動通路は、単一の第1の作動位置間での直接の動き
によって、レバー位置が変わることを許容するように配置され、これに対して、
多くの第2の自然の作動位置(それはほとんど使用されないが)は最も頻繁な移
動パターンの外側に位置決めされる。さらに、いくつかの移動通路が、第1の移
動通路の位置および方向から外れるように配置され、それによって、意図しない
所定位置へ選択される動きを防止する。例えば、いくつかの移動通路は、直線ラ
インから逸脱した延長が与えられ、所定の作動位置に到達するために、二つの方
向で移動を必要とする。この方向の変化は一部は一つの移動通路から他の通路へ
、一部は一つの通路内で起こり得る。
【0009】 図示の実施例では二つの作動モードの一つは自動トランスミッション用の手動
作動モードであり、そこで、ドライバーは、レバーを異なる位置へ移動すること
によって、いつ自動トランスミッションをシフトするかを決定する。これは、例
えば、レバーを初めの位置Mから、一方向に第1の作動位置M+へ移動すること
によってなされ、それによって、一つのステップの上方へのシフトがなされ、あ
るいは反対方向に作動位置M−へレバーを移動することによってなされ、これに
よって一つのステップの下方へのシフトが成される。好ましくは、作動装置は、
レバーが最初の位置Mへ戻るよう付勢されるように構成される。第2の作動モー
ドは、自動シフトモードであり、そこでは、エンジン回転速度とか自動車の速度
等の所定の設定された状況に応じて、異なるギア比間で、自動トランスミッショ
ンが上方へ自動的にシフトされ、あるいは下方へ自動的にシフトされる。この第
2の作動モードは少なくとも一つの作動位置Dを備える。
【0010】 図1および2に従った第1の実施形態では、移動パターンが選択レバーの多数
の移動通路によって形成され、第1の作動モードは、3つの作動位置、つまり、
初めの位置M、一つの上方シフト作動位置M+、および一つの下方シフト作動位
置M−、を有する第1の移動通路5によって形成される。好ましくは、選択レバ
ーは、作動者がそのレバーを離すと、初めの位置へ戻るようにスプリングで付勢
される。
【0011】 第1の実施形態で示されている第2の作動モードは、実際上は、ただ一つの作
動位置、つまり、駆動位置Dからなる。駆動位置Dと最初の位置Mとの間に、第
2移動通路6が走る。4つの作動位置、M、M+、M−およびD、および移動通
路5および6は選択レバーの頻繁に使用される第1の移動パターンを形成し、こ
れは自動車の旅行の際に利用される。
【0012】 第1の頻繁に使用される移動パターンとは別に、本発明は、使用頻度の少ない
第2の移動パターン、つまり、ニュートラルN、パーキングPおよび後転Rの作
動位置の形態の第2の移動パターンを示す。これらの位置はあまり使用されない
という事実はさておき、選択レバーはこれらの位置へは意図せずに移動しないと
いうことは安全上の理由から重要である。駆動位置Dとニュートラル位置Nとの
間に、第3の移動通路7が配置され、それは一方では角度の付いた形状となり、
他方では第1の移動通路6に対して角度が付けられている。該移動通路7は、互
いに角度が付けられた二つのセクション8および9からなる。さらなる移動通路
10は,ニュートラル位置Nとパーキング位置Pとの間であるが、セクション9
に対して角度を付けて延びている。ニュートラル位置Nから後転位置Rへさらに
移動通路11が延びており、それは角度が付けられ、互いに角度を持った二つの
セクション12および13を示している。角度のあるセクションを通って、コー
ナー14および15が形成され、それぞれのセクションの直線の作動移動は、各
コーナーで方向を変換するようにし、それによって、レバーをさらに移動するた
めに、横方向への移動が要求される。これは、意図しない作動移動を防ぐ。
【0013】 図3は、第2実施形態による、変形された移動パターンを示す。ここで、第1
の作動モード用の移動通路は、第1の実施形態のものと同じであり、作動位置M
、M+、およびM−を有する移動通路16を示している。この第2の実施形態の
第1の作動モードから、二つの移動通路17,18が延びており、つまり、駆動
位置Dへの一つの移動通路17、およびニュートラル位置Nへの分離した移動通
路18である。この駆動位置Dとニュートラル位置Nとの間に、さらに移動通路
19が走っている。この実施形態では、ニュートラル位置Nは、第1の部分(頻
繁に使用される移動パターン)と見なされるように上がっており、その中ではあ
る作動位置が、中間の作動位置を通過する必要なく直接に選択し得る。ここを通
り、三つの移動通路17,18、19を有する通路形状が達成され、三つのコー
ナーN、DおよびMを生じ、それは任意の他の作動位置を通過する必要なく互い
から到達し得る。駆動位置Dおよびニュートラル位置Nの最初の位置Mへのさら
に明瞭な移動方向を生じるために、移動通路17,18は、有利には直線から外
れ、例えば、図に示す方法で円弧であり得る。ニュートラル位置Nへ、第2の移
動パターンがガイド通路20,21の形態で連結されている。その移動通路20
は、他の両移動通路に関連して角度が付けられており、およびそれ自体、二つの
セクション22,23を示すことによって角度が付いており、互いに角度が付い
てコーナー24を形成し、方向を変える必要を生じさせることによって、パーキ
ング位置への意図しない選択移動を防止する。該移動通路21は後転位置Rへ導
く。
【0014】 上記した移動通路は、本発明の範囲内で実施例として示すだけである。第1実
施形態の移動パターンは、例えば、その移動通路を直線から外し、むしろ図2で
示す破線に従うように改変され得る。さらに、このケースでは、移動方向が変化
し、意図しない作動移動に対抗してある抵抗を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は第1の実施形態の発明による作動装置の斜視図である。
【図2】 図2はこの実施形態の作動装置の模式移動パターンを示す。
【図3】 図3は第2実施形態による、代替の移動パターンの例であり、図1で示したも
のとほぼ同じタイプの作動装置が使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択レバー(1)および作動コンソール(2)を備えた作動
    装置であって、装置を有し、該装置の手段によって該レバーが該作動コンソール
    に関連して、複数の作動位置間の配置について、移動し得るよう配置され、該選
    択レバーの作動位置は、作動される装置の対応する作動状況へ移すよう意図され
    ており、該作動位置は少なくとも二つの異なる作動モードを有し;該作動モード
    は、該レバーが複数の作動位置間のレバーの移動によって調節され得る第1の作
    動モード、および、該第1の作動モードの少なくとも一つの位置から該レバーが
    移動することによって該レバーがセットされ得る第2作動モードであり、 該選択レバー(1)は、多数の移動通路(5−24)によって規定される移動
    パターンに作動されるように配置され、該移動通路は、一部の第1の、頻繁に使
    用される移動通路(5,6/16,17,18,19)であって、該移動通路は
    、所定の作動位置が所定の移動通路を介して互いに直接に連結される第1の頻繁
    に使用される作動位置(M、M+、M−、D/N)を有する頻繁に使用される移
    動通路、および一部の第2の頻繁には使用されない移動通路(7,10,11,
    20,21)に分割されること、ならびに、該作動通路(17,18,19)の
    三つは、三つのコーナーを有する三角形の形状を規定し、中間の作動位置を通過
    することなく到達し得る三つの作動位置(N、D、M)を規定することを特徴と
    する、作動装置。
JP2000556173A 1998-06-12 1999-06-14 コントロール装置 Withdrawn JP2002519229A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802137A SE513585C2 (sv) 1998-06-12 1998-06-12 Manöveranordning innefattande en manöverspak och en manöverkonsol
SE9802137-1 1998-06-12
PCT/SE1999/001057 WO1999067553A1 (en) 1998-06-12 1999-06-14 Control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519229A true JP2002519229A (ja) 2002-07-02

Family

ID=20411716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556173A Withdrawn JP2002519229A (ja) 1998-06-12 1999-06-14 コントロール装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1095223A1 (ja)
JP (1) JP2002519229A (ja)
AU (1) AU4813899A (ja)
SE (1) SE513585C2 (ja)
WO (1) WO1999067553A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168780A (ja) * 2005-12-24 2007-07-05 Dr Ing H C F Porsche Ag トランスミッションシフト装置
JP2008302792A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd シフト装置
JP2012076663A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
CN103265177A (zh) * 2013-05-17 2013-08-28 沈阳化工大学 P2O5—BaO—Na2O—K2O—Gd2O3—Eu2O3系玻璃陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003796C2 (de) * 2000-01-28 2002-05-02 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeuges
JP2001334838A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Niles Parts Co Ltd 自動変速機の操作装置
DE10149264A1 (de) * 2001-11-16 2003-04-17 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Signalgeber zum Einstellen der Betriebszustände einer selbsttätigen Schaltvorrichtung
DE10156091A1 (de) * 2001-10-05 2003-07-10 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Signalgeber zum Einstellen der Betriebszustände einer selbsttätigen Schaltvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153957A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の手動選択装置
FR2694525B1 (fr) * 1992-08-06 1994-11-04 Peugeot Dispositif de commande d'une boîte de vitesses automatique.
GB9322836D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Rover Group A selector mechanism for a vehicle transmission
DE4419212A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe
DE19547750A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit automatischem Getriebe
DE19612856A1 (de) * 1996-03-30 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168780A (ja) * 2005-12-24 2007-07-05 Dr Ing H C F Porsche Ag トランスミッションシフト装置
JP2008302792A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd シフト装置
JP4500327B2 (ja) * 2007-06-07 2010-07-14 本田技研工業株式会社 シフト装置
US7966905B2 (en) 2007-06-07 2011-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Shift apparatus
JP2012076663A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
CN103265177A (zh) * 2013-05-17 2013-08-28 沈阳化工大学 P2O5—BaO—Na2O—K2O—Gd2O3—Eu2O3系玻璃陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4813899A (en) 2000-01-10
WO1999067553A1 (en) 1999-12-29
SE9802137D0 (sv) 1998-06-12
EP1095223A1 (en) 2001-05-02
SE513585C2 (sv) 2000-10-02
SE9802137L (sv) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107868B2 (en) Transmission operating apparatus for vehicle
JP4373212B2 (ja) 自動シフト装置の運転状態を調節するための信号発生器
US5509322A (en) Shift control mechanism to manually shift an automatic transmission
EP1304507B1 (en) Manual gearshift device for automotive automatic transmission
EP1246732B1 (en) Control arrangement for a vehicle
US7393304B2 (en) Shifter with gear position indicator
US4850238A (en) Shiftlever mechanism for an automatic transmission
JP4882564B2 (ja) 作業機昇降操作装置
JP2008017803A5 (ja)
JP2002519229A (ja) コントロール装置
JP3939929B2 (ja) 自動変速機のシフト装置及びその配置構造
US8893571B2 (en) Transmission shift assembly for a vehicle and a method of monitoring the same
JP2002520215A (ja) コントロール装置
JP5880397B2 (ja) 車両のシフト装置
CN1075612C (zh) 汽车用换档装置
JP3097285B2 (ja) 車両用自動変速機の変速操作装置
JPH1029443A (ja) 自動変速装置用のギヤシフト装置
JP3643256B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
KR100391645B1 (ko) 자동변속기의 변속레버장치
KR20070048453A (ko) 차량의 변속조작기구
JP3471367B2 (ja) 自動変速機の操作装置
KR100365277B1 (ko) 자동차용 변속기의 변속레버
JPH0713105U (ja) 作業用走行車における変速レバーガイド構造
SE0002763D0 (sv) Manöveranordning
JP2003104082A (ja) 水田作業機の走行変速操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905