JP2002518585A - アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物 - Google Patents

アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物

Info

Publication number
JP2002518585A
JP2002518585A JP2000555999A JP2000555999A JP2002518585A JP 2002518585 A JP2002518585 A JP 2002518585A JP 2000555999 A JP2000555999 A JP 2000555999A JP 2000555999 A JP2000555999 A JP 2000555999A JP 2002518585 A JP2002518585 A JP 2002518585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixtures
weight
composition
agents
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555999A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ、アルバート、クリアリー
シューリン、ツァン
ユージーン、ポール、ゴセリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002518585A publication Critical patent/JP2002518585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3915Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • C11D3/392Heterocyclic compounds, e.g. cyclic imides or lactames

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)E B| |[EN−R][N−R][N−R]NE(上記式中、RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそれらの混合物であり、Bは分岐による延長部であり、Eは、式−(R O)(RO)(上記式中、Rは1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であり、Rはエチレンであり、Rは水素、C 〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、mは約1〜約10であり、nは約10〜約40であり、w、xおよびyはそれぞれ独立して約4〜約200であり、但し、少なくとも1個の−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合する前に結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレンオキシ単位である)を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミン汚れ分散剤であって、上記分散剤が漂白剤と適合性であるものを含んでなる洗濯洗剤組成物を開示する。開示されたアルコキシル化ポリアルキレンイミンは、漂白剤含有洗濯用予備浸漬剤および漂白剤中で汚れ分散剤として用いるのにも適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、漂白剤と適合性のアルコキシル化ポリアルキレンイミンの疎水性汚
れ分散剤を含んでなる洗濯洗剤組成物に関する。アルコキシル化ポリアルキレン
イミンは、漂白剤含有洗濯用予備浸漬剤および漂白剤中で汚れ分散剤として用い
るのにも適している。
【0002】 背景技術 適当な分散剤が含まれていなければ、除去された疎水性の汚れ(例えば、垢、
油、煤煙)および親水性の汚れ(例えば、粘土)は、洗濯工程の洗浄段階中にク
リーニングした布帛に再付着する可能性がある。汚れ分散剤は洗濯液に溶解また
は分散されたならば汚れを隔離することによって作用し、懸濁した汚れを洗濯液
に保持し、通常の濯ぎ工程中に流してしまうことができる。
【0003】 典型的には、漂白剤、特に液体および顆粒状洗濯洗剤組成物に配合される過酸
素漂白剤が含まれている場合には、処方者は特定の汚れ分散剤が漂白剤に対して
不安定であることを考慮しなければならない。多くの良好な分散剤は、ポリアル
キレンアミンまたはポリアルキレンイミン主鎖を有し、アミン官能基で酸化を受
けやすく、場合によっては、含まれていることがある漂白剤によって分解または
崩壊しやすい。別の観点からは、漂白剤とこれらの方法アルキレンイミンを基剤
とする分散剤との相互作用により、含まれている漂白剤の量が激減するので、漂
白作用に影響を与える。
【0004】 従って、当該技術分野では、漂白剤と適合性であり極めて有効な疎水性の汚れ
分散剤が必要とされている。意外なことには、特定の順序でポリアルキレンイミ
ン主鎖に付加するアルキレンオキシ単位の混合物を含んでなるある種の高分子量
ポリアルキレンイミンは、高い漂白剤適合性と高度の分散性とを有する疎水性分
散剤を提供することを見出した。
【0005】 発明の開示 本発明は、主鎖分子量が約600ダルトン〜約25,000ダルトンであり、
主鎖窒素がN−H単位当たりの平均混合アルキレンオキシ化度が約12〜約50
アルキレンオキシ単位だけ置換されているポリアルキレンイミンが、漂白剤と適
合性である高い疎水性汚れ分散剤を提供することを意外にも見出した点で、上記
の要求に見合うものである。ポリアミン主鎖は、最初に1〜10プロピレンオキ
シ単位、ブチレンオキシ単位、およびそれらの混合物を配置した後、エチレンオ
キシ単位を配置することよって修飾し、全アルキレンオキシ化度が約50単位を
超過しないようにする。本発明のアルコキシル化ポリアルキレンイミンは、高お
よび低密度、顆粒状、重質および軽質液体、並びに洗濯バー洗剤組成物で用いる
のに適している。
【0006】 本発明の第一の態様は、 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
、およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤系約0.0
1重量%以上、好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは約1重量%以上
、更に一層好ましくは約5重量%以上、最も好ましくは約10重量%〜約90重
量%、好ましくは約60重量%まで、更に好ましくは約30重量%まで、 b) 式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE (上記式中、 RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそ
れらの混合物であり、 Bは分岐による延長部であり、 Eは、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であり
、 Rはエチレンであり、 Rは水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、 mは約1〜約10であり、 nは約10〜約40であり、 w、xおよびyはそれぞれ独立して約4〜約200であり、 但し、少なくとも1個の−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合す
る前に結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレン
オキシ単位である)を有する汚れ分散剤約0.01重量%以上、 c) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分であって、上記添加剤成分がビルダ
ー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、染料移行剤(dye transfer agents)、分散
剤、酵素、起泡抑制剤、染料、香料、着色料、充填剤塩、ヒドロトロープ剤、光
活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化
防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、皺防止剤、殺菌剤、殺黴剤、腐蝕
防止剤、およびそれらの混合物からなる群から選択されるもの を含んでなる、洗濯洗剤組成物に関する。
【0007】 本発明のもう一つの態様は、漂白系および本明細書に記載の分散剤を含んでな
る洗濯洗剤組成物に関する。本発明のもう一つの態様は、本発明の汚れ分散剤を
含んでなる洗濯用予備浸漬剤に関する。これらおよび他の目的、特徴および利点
は、当業者であれば下記の詳細な説明および請求の範囲を読むことによって明ら
かになるであろう。
【0008】 特に断らない限り、総ての百分率、割合および比は、重量換算である。総ての
温度は、特に断らない限り、摂氏(℃)温度である。総ての引用文書は関連部分
であり、これらの文書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。
【0009】 発明を実施するための最良の形態 本発明は、ポリアルキレンオキシ置換されており、プロピレンオキシ単位、ブ
チレンオキシ単位、およびそれらの混合物が、次のポリエチレンオキシ単位が結
合する前に主鎖窒素へ結合している1種類以上のポリアルキレンイミン分散剤を
含んでなる洗濯洗剤組成物に関する。
【0010】 本発明のポリアミン主鎖は、一般式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE を有し、この主鎖は、続いて修飾される前に、R「結合」単位によって結合され
た第一、第二および第三アミン窒素を含んでなる。この主鎖は、本質的に3種類
の単位からなり、これらの単位は鎖に沿ってランダムに分布することができる。
【0011】 ポリアルキレンイミン主鎖を構成する単位は、主鎖および総ての分岐鎖の末端
を形成する式 HN−R]− および −NH を有する第一アミン単位、式 H | −[N−R]− を有し、修飾の後に、水素原子が1〜10のプロピレンオキシ単位、ブチレンオ
キシ単位、およびそれらの混合物に続いて、10〜40のエチレンオキシ単位に
よって置換された第二アミン単位、および式 B | −[N−R]− を有し、主鎖と第二の主鎖との分岐点であり、Bが分岐による鎖構造の延長部で
ある第三アミン単位である。第三アミンは置換可能な水素原子を持たないので、
アルキレンオキシ単位による置換によって修飾されない。ポリアミン主鎖の形成
中に、環化が起こることがあるので、環状ポリアミンが親のポリアルキレンイミ
ン主鎖混合物に存在する可能性がある。環状アルキレンイミンのそれぞれの第一
および第二アミン単位は、線状および分岐状ポリアルキレンイミンと同様にして
アルキレンオキシ単位の付加によって修飾される。
【0012】 RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそ
れらの混合物であり、好ましい分岐状アルキレンは1,2−プロピレンであり、
好ましいRはエチレンである。本発明の好ましいポリアルキレンイミンは、同一
のR単位を含んでなる、例えば総ての単位がエチレンである主鎖を有する。最も
好ましい主鎖は、総てがエチレン単位であるR基を含んでなる。
【0013】 本発明のポリアルキレンイミンは、それぞれのN−H単位の水素を、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であり
、好ましくは1,2−プロピレンであり、Rはエチレンであり、Rは水素、
〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましくは水素またはメチ
ルであり、更に好ましくは水素である)を有するアルキレンオキシ単位で置換し
て修飾する。本発明の目的について、少なくとも1個のプロピレンオキシ単位ま
たはブチレンオキシ単位は、任意の他のアルキレンオキシ単位による置換の前に
主鎖窒素単位に結合しなければならない。指数mの値は約1以上、好ましくは約
2〜約10、好ましくは約6まで、更に好ましくは約5までである。指数nの値
は、約10以上、好ましくは約15以上、更に好ましくは約20〜約40、好ま
しくは約35まで、更に好ましくは約30までである。m+nの値は、好ましく
は少なくとも12、更に好ましくは約15以上、最も好ましくは約20〜約40
、更に好ましくは約35までである。好ましいポリアルキレンオキシ置換基の例
は、特にm+nの平均値が約30であるときには、次のエトキシル化の前に3個
の1,2−プロピレンオキシ単位を含んでなる。
【0014】 ポリアミン主鎖に好ましい分子量は、約600ダルトン以上、好ましくは約1
200ダルトン以上、更に好ましくは約1800ダルトン以上、最も好ましくは
約2,000ダルトン〜約25,000ダルトン、好ましくは約20,000ダ
ルトン、更に好ましくは約15,000ダルトンまで、最も好ましくは5,00
0ダルトンである。ポリエチレンイミン主鎖に好ましい分子量の例は、3,00
0ダルトンである。好ましい分子量を得るのに要する指数xおよびyは、主鎖を
構成するR残基によって変化する。例えば、Rがエチレンであるときには、主鎖
単位は平均して約43gmであり、Rがヘキシレンであるときには、主鎖単位は
平均して約99gmである。
【0015】 本発明のポリアミンは、例えば二酸化炭素、重亜硫酸ナトリウム、硫酸、過酸
化水素、塩酸、酢酸などのような触媒の存在下にてエチレンイミンを重合するこ
とによって調製することができる。これらのポリアミン主鎖の具体的な製造法は
、1939年12月5日発行のUlrich et al.の米国特許第2,182,306
号明細書、1962年5月8日発行のMayle et al.の米国特許第3,033,7
46号明細書、1940年7月16日発行のEsselmann et al.の米国特許第2,
208,095号明細書、1957年9月17日発行のCrowtherの米国特許第2
,806,839号明細書、および1951年5月21日発行のWilsonの米国特
許第2,553,696号明細書に開示されており、これら総ての特許明細書の
内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。
【0016】 下記のものは、本発明の好ましい態様の一例である平均主鎖分子量が約300
0であり、式
【化1】 (上記式中、 Eは−(RO)(RO)(式中、Rは、式 CH CH | | −CHCH− または −CHCH− を有する1,2−プロピレンであり、Rはエチレンであり、Rは水素であり
、m+nは約30である)である)を有するポリエチレンイミン(Rはエチレン
に等しい)である。
【0017】 界面活性剤系 本発明の洗濯洗剤組成物は、洗剤用界面活性剤系を少なくとも約0.01重量
%、好ましくは約0.1重量%〜約60重量%、好ましくは約30重量%まで含
んでなることができ、態様によって1種類以上のカテゴリーの界面活性剤を含ん
でなり、上記の界面活性剤の種類はアニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性
イオン性、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
界面活性剤のそれぞれの種類では、2種類以上の界面活性剤を選択することがで
きる。例えば、好ましくは、本発明の固形(すなわち、顆粒状)および粘稠な半
固形(すなわち、ゼラチン状、ペーストなど)の系では、界面活性剤は好ましく
は組成物の約0.1〜60重量%、好ましくは約30重量%までの範囲で含まれ
る。
【0018】 本発明で用いられる界面活性剤の非制限的例としては、 a) C11〜C18アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)、 b) C10〜C20の第一、分岐鎖状、およびランダムアルキル硫酸塩(AS
)、c) 式 OSO3 -M+ OSO3 -M+ | | CH3(CH2)x(CH)CH3またはCH3(CH2)y(CH)CH2CH3 (式中、xおよび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9の整
数である)を有するC10〜C18の第二(2,3)アルキル硫酸塩であり、上
記界面活性剤は1966年2月8日発行のMorrisの米国特許第3,234,25
8号明細書、1991年12月24日発行のLutzの米国特許第5,075,04
1号明細書Lutz et al.の米国特許第5,349,101号明細書、および19
95年2月14日発行のPrietoの米国特許第5,389,277号明細書に開示
されており、それぞれの特許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に
引用される、 d) C10〜C18のアルキルアルコキシ硫酸塩(AES)(式中、xは1
〜7である)、 e) 1〜5個のエトキシ単位を含んでなるC10〜C18のアルキルアルコキ
シカルボン酸塩、 f) C12〜C18アルキルエトキシレート、C〜C12アルキルフェノー
ルアルコキシレート(式中、アルコキシレート単位はエチレンオキシとプロピレ
ンオキシ単位との混合物)、C12〜C18アルコールおよびC〜C12アル
キルフェノールとエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマーとの
縮合物、取り分け1975年12月30日発行のLaughlin et al.の米国特許第
3,929,678号明細書に開示されているBASF製Pluronicであり、上記特
許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される、 g) 1986年1月26日発行のLlenadoの米国特許第4,565,647号
明細書に開示のアルキル多糖類であり、上記特許明細書の内容は、その開示の一
部として本明細書に引用される、 h) 式 O R ‖ | R−C−N−Q (式中、RはC〜C31アルキルであり、Rは水素、C〜Cアルキル
、C〜Cヒドロキシアルキルからなる群から選択され、Qは線状アルキル鎖
を有し、少なくとも3個のヒドロキシルが鎖に直接結合したポリヒドロキシアル
キル残基であるかまたはそのアルコキシル化誘導体であり、好ましくはアルコキ
シがエトキシまたはプロポキシであるもの、およびそれらの混合物であり、好ま
しくはQは還元的アミノ化反応における還元糖から誘導され、更に好ましくはQ
はグリシチル残基であり、Qは更に好ましくは−CH(CHOH)CH
H、−CH(CHOH)(CHOH)n−1CHOH、−CH(CHOH
−(CHOR′)(CHOH)CHOH、およびそれらのアルコキシル化
誘導体(式中、nは3〜5の整数であり、R′は水素であるかまたは環状または
脂肪族単糖類である)からなる群から選択される)を有するポリヒドロキシ脂肪
酸アミドであり、1996年2月6日発行のConnor et al.の米国特許第5,4
89,393号明細書および1995年10月3日発行のMurch et al.の米国特
許第5,45,982号明細書に記載されているものであり、上記特許明細書の
内容は、その開示の一部として本明細書に引用される が挙げられる。
【0019】 本発明の洗濯洗剤組成物は、1種類以上(好ましくは2種類以上の混合物)の
中鎖の分岐状界面活性剤、好ましくは、式 R R1 R2 | | | CH3CH2(CH2)wCH(CH2)xCH(CH2)yCH(CH2)z-(EO/PO)mOH を有する中鎖の分岐アルキルアルコキシアルコール、 式 R R1 R2 | | | CH3CH2(CH2)wCH(CH2)xCH(CH2)yCH(CH2)zOSO3M を有する中鎖の分岐アルキル硫酸塩、および 式 R R1 R2 | | | CH3CH2(CH2)wCH(CH2)xCH(CH2)yCH(CH2)z-(EO/PO)mOSO3M を有する中鎖の分岐アルキルアルコキシ硫酸塩 (上記式中、これらの式の分岐した第一アルキル残基における炭素原子の総数(
R、RおよびRを含むが、任意のEO/POアルコキシ残基を含んでなる炭
素原子は含まない)は14〜20であり、更にこの界面活性剤混合物について、
上式を有する分岐した第一アルキル残基中の炭素原子の平均総数は14.5より
大きく約17.5まで(好ましくは、約15〜約17)の範囲内にあり、R、R およびRは、それぞれの独立して水素、C〜Cアルキル、およびそれら
の混合物から選択され、好ましくはメチルであり、但し、R、RおよびR
総てが水素とはならず、zが1であるときには、少なくともRまたはRは水素
ではない。Mは水溶性カチオンであり、2種類以上のカチオンを含んでなること
ができ、例えばナトリウムとカリウムの混合物である。指数wは0〜13の整数
であり、xは0〜13の整数であり、yは0〜13の整数であり、zは少なくと
も1の整数であり、但し、w+x+y+zは8〜14である。EOおよびPOは
、それぞれ式 CH CH | | −CHCHO− または −CHCHO− を有するエチレンオキシ単位およびプロピレンオキシ単位であるが、他のアルコ
キシ単位、取り分け1,3−プロピレンオキシ、ブトキシ、およびそれらの混合
物は、中鎖の分岐状アルキル残基に結合したアルコキシ単位として適当である)
の約0.001%〜約100%を含んでなることもできる。
【0020】 中鎖の分岐状界面活性剤は、好ましくは界面活性剤系を含んでなる混合物であ
る。従って、界面活性剤系がアルコキシル化界面活性剤を含んでなるときには、
指数mは界面活性剤の混合物中の平均アルコキシル化度を示す。通常は、指数m
は少なくとも約0.01であり、好ましくは約0.1以上、更に好ましくは約0
.5以上最も好ましくは約1〜約30、好ましくは約10まで、更に好ましくは
約5までの範囲内にある。アルコキシル化界面活性剤のみを含んでなる中鎖の分
岐状界面活性剤系を考察すると、指数mの値はmに相当する平均アルコキシル化
度の分布を表すか、または正確にmに相当する単位の数のアルコキシル化(例え
ば、エトキシル化および/またはプロポキシル化)を有する単一の特異的鎖であ
ることができる。
【0021】 本発明の界面活性剤系で用いるのに適する本発明の好ましい中鎖の分岐状界面
活性剤は、式 CH | CH(CHCH(CHCH(EO/PO)OSOM または式 CH CH | | CH(CHCH(CHCHCH(EO/PO)OSOM (式中、a、b、dおよびeは、a+bが10〜16でありかつd+eが8〜1
4となるような整数であり、Mはナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモ
ニウムおよび置換アンモニウム、およびそれらの混合物から選択される) を有する。
【0022】 中鎖の分岐状界面活性剤を含んでなる本発明の界面活性剤系は、好ましくは2
種類の態様で処方される。第一の好ましい態様は、中鎖の分岐状アルキル単位2
5%以下を含んでなる供給原料から形成される中鎖の分岐状界面活性剤を含んで
なる。従って、任意の他の通常の界面活性剤と混合する前に、中鎖の分岐状界面
活性剤成分は、非線状界面活性剤である界面活性剤分子25%以下を含んでなる
【0023】 第二の好ましい態様は、中鎖の分岐状アルキル単位約25%〜約70%を含ん
でなる供給原料から形成される中鎖の分岐状界面活性剤を含んでなる。従って、
任意の他の通常の界面活性剤と混合する前に、中鎖の分岐状界面活性剤成分は、
非線状界面活性剤である界面活性剤分子約25%〜約70%を含んでなる。
【0024】 本発明の洗濯洗剤組成物の界面活性剤系は、1種類以上(好ましくは、2種類
以上の混合物)の中鎖の分岐状アルキルアリールスルホン酸塩界面活性剤の界面
活性剤系を約0.001重量%以上、好ましくは約1重量%以上、更に好ましく
は約5重量%以上、最も好ましくは約10重量%〜約100重量%、好ましくは
約60重量%まで、更に好ましくは約30重量%まで含んでなり、好ましくはア
リール単位が、式
【化2】 (式中、Lは6〜18個の炭素原子を含んでなる非環状ヒドロカルビル残基であ
り、R、RおよびRは、それぞれの独立して水素、またはC〜Cアルキ
ルであり、但し、RおよびRはL単位の末端で結合しておらず、Mは電化q
を有する水溶性カチオンであり、aおよびbは互いに電荷の中和性を満足するよ
うに設定される)を有するベンゼン環であることもできる。
【0025】 漂白系 本発明の組成物は、好ましくは漂白系を含んでなる。漂白系は、典型的には「
漂白剤」(過酸化水素の供給源)および「開始剤」または「触媒」を含んでなる
。漂白剤を含むときには、これは典型的には組成物の約1重量%以上、好ましく
は約5重量%〜約30重量%、好ましくは約20重量%までの濃度である。漂白
活性剤が含まれるときには、この量は典型的には漂白剤+漂白活性剤を含んでな
る漂白組成物の約0.1重量%以上、好ましくは約0.5重量%〜約60重量%
、好ましくは約40重量%までである。
【0026】 漂白剤 過酸化水素供給源は、本明細書に引用されるKirk Othmerの化学技術
百科辞典(Kirk Othmer's Encyclopedia of Chemical Technology)、第4版(1
992年、John Wiley & Sons)、第4巻、271〜300頁「漂白剤(概説)
」に詳細に記載されており、各種のコーティングして、改質された形態など様々
な形態の過ホウ酸ナトリウムおよび過炭酸ナトリウムが挙げられる。
【0027】 本発明で用いられる過酸化水素の好ましい供給源は、過酸化水素自身など、任
意の好都合な供給源であることができる。例えば、過ホウ酸塩、例えば過ホウ酸
ナトリウム(任意の水和物であるが、好ましくは一または四水和物)、炭酸ナト
リウムペルオキシハイドレートまたは同等の過炭酸塩、ピロリン酸ナトリウムペ
ルオキシハイドレート、尿素ペルオキシハイドレート、または過酸化ナトリウム
を、本発明で用いることができる。過硫酸塩漂白剤(例えば、OXONE、DuPont製
)のような利用可能な酸素の供給源も用いられる。過ホウ酸ナトリウム一水和物
および過炭酸ナトリウムが、特に好ましい。任意の好都合な過酸化水素供給源の
混合物を用いることもできる。
【0028】 好ましい過炭酸塩漂白剤は、平均粒度が約500μm〜約1,000μmの範
囲にある乾燥粒子を含んでなり、上記粒子の約10重量%以下は約200μmよ
り小さく、上記粒子の約10重量%以下は約1,250μmより大きい。場合に
よっては、過炭酸塩は、ケイ酸塩、ホウ酸塩または水溶性界面活性剤でコーティ
ングすることができる。過炭酸塩は、FMC、SovayおよびTokai Denkaのような各
種の商業的供給源から入手できる。
【0029】 本発明の組成物は、漂白剤として塩素型漂白材料も含んでなることがある。こ
のような漂白剤は当該技術分野では周知であり、例えばジクロロイソシアヌル酸
ナトリウム(「NaDCC」)が挙げられる。しかしながら、塩素型漂白剤は、
酵素を含んでなる組成物には余り好ましくない。
【0030】 (a)漂白活性剤 好ましくは、組成物の過酸素漂白剤成分は、活性剤(過酸
前駆体)と共に処方される。活性剤は、組成物の約0.01重量%以上、好まし
くは約0.5重量%以上、更に好ましくは約1重量%〜約15重量%、好ましく
は約10重量%まで、更に好ましくは約8重量%までの濃度で含まれる。好まし
い活性剤は、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、ベンゾイルカプロ
ラクタム(BzCL)、4−ニトロベンゾイルカプロラクタム、3−クロロベン
ゾイルカプロラクタム、ベンゾイルオキシベンゼンスルホネート(BOBS)、
ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)、安息香酸フェニル(Ph
Bz)、デカノイルオキシベンゼンスルホネート(C10−OBS)、ベンゾイ
ルバレロラクタム(BZVL)、オクタノイルオキシベンゼンスルホネート(C
8−OBS)、過加水分解性エステル、およびそれらの混合物であり、最も好ま
しくはベンゾイルカプロラクタムおよびベンゾイルバレロラクタムである。pH
範囲が約8〜約9.5で特に好ましい漂白活性剤は、OBSまたはVL脱離基を
有するものから選択されるものである。
【0031】 好ましい疎水性漂白活性剤としては、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート
(NOBS)、4−[N−(ノナノイル)アミノヘキサノイルオキシ]−ベンゼ
ンスルホネートナトリウム塩(NACA−OBS)(これらの一例は米国特許第
5,523,434号明細書に記載されている)、ドデカノイルオキシベンゼン
スルホネート(LOBSまたはC12−OBS)、10−ウンデカノイルオキシ
ベンゼンスルホネート(UDOBSまたは10位に不飽和を有するC11−OB
S)、およびデカノイルオキシ安息香酸(DOBA)が挙げられるが、これらに
限定されない。
【0032】 好ましい漂白活性剤は、1997年12月16日発行のChristie et al.の米
国特許第5,698,504号明細書、1997年12月9日発行のChristie e
t al.の米国特許第5,695,679号明細書、1997年11月11日発行
のWilley et al.の米国特許第5,686,401号明細書、1997年11月
11日発行のHartshorn et al.の米国特許第5,686,014号明細書、19
95年4月11日発行のWilley et al.の米国特許第5,405,412号明細
書、1995年4月11日発行のWilley et al.の米国特許第5,405,41
3号明細書、1992年7月14日発行のMitchel et al.の米国特許第5,13
0,045号明細書、および1983年11月1日発行のChung et al.の米国特
許第4,412,934号明細書、および同時係属米国特許出願連続番号08/
709,072号明細書、08/064,564号明細書に記載されているもの
であり、上記特許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される
【0033】 本発明における過酸素漂白化合物(AvOとして)対漂白活性剤のモル比は、
一般的には少なくとも1:1、好ましくは約20:1、更に好ましくは約10:
1〜約1:1、好ましくは約3:1の範囲である。
【0034】 第四置換漂白活性剤を配合することもできる。本発明の洗剤組成物は、好まし
くは第四置換漂白活性剤(QSBA)または第四置換過酸(QSP)を含んでな
り、更に好ましくは前者を含んでなる。好ましいQSBA構造は、1997年1
1月11日発行のWilley et al.の米国特許第5,686,015号明細書、1
997年8月5日発行のTayor et al.の米国特許第5,654,421号明細書
、1995年10月24日発行のGosselink et al.の米国特許第5,460,7
47号明細書、1996年12月17日発行のMiracle et al.の米国特許第5,
584,888号明細書、および1996年11月26日発行のTaylor et al.
の米国特許第5,578,136号明細書にも記載されており、上記特許明細書
の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。
【0035】 本発明で用いられる極めて好ましい漂白活性剤は、米国特許第5,698,5
04号明細書、米国特許第5,695,679号明細書および米国特許第5,6
86,014号明細書に記載のアミド置換であり、上記特許明細書の内容は上記
に引用されている。これらの漂白活性剤の好ましい例としては、(6−オクタン
アミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプロイ
ル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベン
ゼンスルホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0036】 それぞれ上記に引用されている米国特許第5,698,504号明細書、米国
特許第5,695,679号明細書および米国特許第5,686,014号明細
書、および1990年10月30日発行のHodge et al.の米国特許第4,966
,723号明細書に開示されている他の有用な活性剤としては、ベンズオキサジ
ン型活性剤、例えば残基−C(O)OC(R)=N−が1,2−位に融合して
いるC環が挙げられる。
【0037】 活性剤および正確な適用によって、使用pHが約6〜約13、好ましくは約9
.0〜約10.5の漂白系から良好な漂白効果を得ることができる。典型的には
、例えば電子吸引性残基を有する活性剤を、中性付近またはやや中性のpH範囲
について用いる。アルカリおよび緩衝剤を用いて、このようなpHを確保するこ
とができる。
【0038】 上記に引用されている米国特許第5,698,504号明細書、米国特許第5
,695,679号明細書および米国特許第5,686,014号明細書に記載
のアシルラクタム活性剤、特にアシルカプロラクタム(例えば、WO94−28
102A号明細書参照)およびアシルバレロラクタム(1996年4月2日発行
のWilley et al.の米国特許第5,503,639号明細書参照、この特許明細
書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される)は、本発明で極めて
有効である。
【0039】 (b)有機ベルオキシド、特にジアシルベルオキシド これらは、Kirk Othme
r、化学技術百科辞典(Encyclopedia of Chemical Technology)、第17巻、John
Wiley & Sons、1982年、27〜90頁、および特に63〜72頁に詳細に
例示されており、この文献の内容は、その開示の一部として本明細書に引用され
る。ジアシルベルオキシドを用いるときには、スポッティング/フィルミングに
対する悪影響が極めて少ないものが好ましい。
【0040】 (c)金属含有漂白剤触媒 本発明の組成物および方法は、クリーニング組成
物に用いるのに有効な金属含有漂白剤触媒を用いている。好ましいものは、マン
ガンおよびコバルト含有漂白剤触媒である。
【0041】 金属含有漂白剤触媒の1つの種類は、定義された漂白剤触媒活性の遷移金属カ
チオン、例えば銅、鉄、チタン、ルテニウム、タングステン、モリブデン、また
はマンガンカチオン、漂白剤触媒活性をほとんどまたは全く持たない補助金属カ
チオン、例えば亜鉛またはアルミニウムカチオン、および触媒および補助金属カ
チオンに対して定義された安定性定数を有する金属イオン封鎖剤、特にエチレン
ジアミン四酢酸、エチレンジアミン四(メチレンホスホン酸)、およびそれらの
水溶性塩を含んでなる触媒系である。このような触媒は、1982年2月2日発
行のBraggの米国特許第4,430,243号明細書に開示されている。
【0042】 マンガン金属錯体 所望ならば、本発明の組成物をマンガン化合物によって触媒することができる
。このような化合物および使用の濃度は当該技術分野で周知であり、例えば19
96年11月19日発行のMiracle et al.の米国特許第5,576,282号明
細書、1993年9月21日発行のFavre et al.の米国特許第5,246,62
1号明細書、1993年9月14日発行のFavre et al.の米国特許第5,244
,594号明細書、1993年3月16日発行のJureller et al.の米国特許第
5,194,416号明細書、1992年5月19日発行のvan Vliet et al.の
米国特許第5,114,606号明細書、および欧州特許出願公表第549,2
71A1号明細書、第549,272A1号明細書、第544,440A2号明
細書、および第544,490A1号明細書に開示されているマンガン基剤の触
媒が挙げられる。これらの触媒の好ましい例としては、MnIV (u−O)
1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)(PF 、MnIII (u−O)(u−OAc)(1,4,7−トリメチル−1,4
,7−トリアザシクロノナン)(ClO、MnIV (u−O)(1,
4,7−トリアザシクロノナン)(ClO、MnIIIMnIV (u−O
(u−OAc)2−(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシク
ロノナン)(ClO、MnIV(1,4,7−トリメチル−1,4,7−
トリアザシクロノナン)−(OCH(PF)、およびそれらの混合物が
挙げられる。他の金属を基剤とする漂白剤触媒としては、上記に参考として引用
された米国特許第4,430,243号明細書、および1992年5月19日発
行のvan Kralingenの米国特許第5,114,611号明細書に開示されている
ものが挙げられる。マンガンを各種の錯体配位子と共に使用して漂白を増進する
ことは、下記の1988年3月1日発行のRerekの米国特許第4,728,45
5号明細書、1994年2月8日発行のMadisonの米国特許第5,284,94
4号明細書、1993年9月21日発行のvan Dijk et al.の米国特許第5,2
46,612号明細書、2993年10月26日発行のKerschner et al.の米国
特許第5,256,779号明細書、1994年1月18日発行のKerschner et
al.の米国特許第5,280,117号明細書、1993年12月28日発行の
Kerschner et al.の米国特許第5,274,147号明細書、1992年10月
6日発行のKerschner et al.の米国特許第5,153,161号明細書、および
1993年7月13日発行のMartens et al.の米国特許第5,227,084号
明細書にも記載されている。
【0043】 コバルト金属錯体 本発明で用いられるコバルト漂白剤触媒は既知であり、例えば1997年1月
28日発行のPerkins et al.の米国特許第5,597,936号明細書、199
7年1月21日発行のMiracle et al.の米国特許第5,597,967号明細書
、1997年12月30日発行のPerkins et al.の米国特許第5,703,03
0号明細書、およびM.L. Tobe、「遷移金属錯体の塩基加水分解」, Adv. Inorg.
Bioinorg. Mech., (1983), 2, 1-94頁に記載されている。本発明で用いられる
最も好ましいコバルト触媒は、式[Co(NHOAc]T(式中、「O
Ac」はアセテート残基であり、「T」はアニオンである)を有するペンタア
ミン酢酸コバルト塩、特にペンタアミン酢酸コバルト塩化物、[Co(NH OAc]Cl、並びに[Co(NHOAc](OAc)、[Co(
NHOAc](PF、[Co(NHOAc](SO)、[
Co(NHOAc](BF、および[Co(NHOAc](
NO、(本明細書では「PAC」)である。
【0044】 これらのコバルト触媒は、例えば上記に引用されている米国特許第5,597
,936号明細書、米国特許第5,595,967号明細書、および米国特許第
5,703,030号明細書、Tobeの文献およびそこに引用されている文献、お
よび1989年3月7日発行のDiakun et al.の米国特許第4,810,410
号明細書、J. Chem. Ed. (1988), 66(12), 1043-45、無機化合物の合成および特
性決定(The Synthesis and Characterization of Inorganic Compounds), W.L.
Jolly (Prentice-Hall; 1970), pp. 461-3、Inorg. Chem., 18, 1497-1502 (197
9)、Inorg. Chem., 21, 2881-2885 (1982)、Inorg. Chem., 18, 2023-2025 (197
9)、Inorg. Synthesis, 173-176 (1960)、およびJournal of Physical Chemist
ry, 56, 22-25 (1952)に教示されているような既知の手続きによって容易に調製
される。
【0045】 マクロ多環性の剛性配位子の遷移金属錯体 本発明の組成物は、漂白剤触媒としてマクロ多環性の剛性配位子の遷移金属錯
体を好ましくは含むこともできる。「マクロ多環性の剛性配位子」という用語は
、以下の説明において「MRL」と省略することもある。使用量は、触媒的に有
効量であり、好ましくは約1ppb以上であり、例えば約99.9%までであり、
更に典型的には約0.001ppm以上であり、好ましくは約0.05ppm〜約50
0ppmである(但し、「ppb」は重量十億分率であり、「ppm」は重量百万分率で
ある)。
【0046】 適当な遷移金属、例えばMnを、以後に例示する。「マクロ多環性」とは、M
RLが大環状で多環性であることを意味する。「多環性」とは、少なくとも二環
性であることを意味する。本発明で用いる「剛性」という用語は、「上部構造(s
uperstructure)を有する」および「架橋した(cross-bridged)」を含む。「剛性
」は、柔軟性とは逆の束縛として定義されており、D.H. Busch., Chemical Revi
ews., (1993), 93, 847-860を参照されたい。上記文献の内容は、その開示の一
部として本明細書に引用される。更に具体的には、本発明で用いられる「剛性」
とは、MRLで見られる上部構造(特に結合残基、または好ましくは架橋残基)
を欠くことを除き、同一(主環と同じ環の大きさおよび種類、および原子の数を
有する)のマクロ環(「親マクロ環」)より決定的に剛性でなければならないこ
とを意味する。上部構造を有するおよび持たないマクロ環の総体的剛性の決定に
おいて、本実施者は、フリーな形態の(金属と結合した形態ではない)マクロ環
を用いる。剛性は、マクロ環の比較に有用であることは周知であり、剛性の決定
、測定または比較に適当な手段としては、コンピューター法が挙げられる(例え
ば、Zimmer, Chemical Reviews, (1995), 95(38), 2629-2648、またはHancock e
t al., Inorganica Chimica Acta, (1989), 164, 73-84を参照されたい)。
【0047】 本発明の好ましいMRLは、架橋している超剛性配位子の特殊な型である。「
架橋」は、下記の1.11に非制限的に例示される。1.11において、架橋は
−CHCH−残基である。これが、例示構造におけるNとNを架橋する
。比較では、「同じ側」の橋かけは、例えば1.11においてNおよびN12 を介して導入しようとするときには、「架橋」を構成するのに十分ではなく、従
って、好ましくない。
【0048】 剛性配位子錯体に適当な金属としては、Mn(II)、Mn(III)、Mn(IV)、M
n(V)、Fe(II)、Fe(III)、Fe(IV)、Co(I)、Co(II)、Co(III)、Ni
(I)、Ni(II)、Ni(III)、Cu(I)、Cu(II)、Cu(III)、Cr(II)、Cr(III
)、Cr(IV)、Cr(V)、Cr(VI)、V(III)、V(IV)、V(V)、Mo(IV)、Mo(V
)、Mo(VI)、W(IV)、W(V)、W(VI)、Pd(II)、Ru(II)、Ru(III)、およ
びRu(IV)が挙げられる。本発明の遷移金属漂白剤触媒に好ましい遷移金属とし
ては、マンガン、鉄およびクロムが挙げられる。
【0049】 更に総括的には、本発明のMRL(および相当する遷移金属触媒)は、好まし
くは (a)4個以上のヘテロ原子を含んでなる少なくとも1個のマクロ環の主環、お
よび (b)好ましくは (i)結合残基のような橋かけ上部構造、 (ii)架橋結合残基のような架橋上部構造、および (iii)それらの組合せ から選択されるマクロ環の剛性を増加させることができる共有結合した非金属上
部構造 を含んでなる。
【0050】 「上部構造」という用語は、本発明ではBusch et al.の文献で定義されたもの
として用いられ、例えば「Chemical Reviews」におけるBuschの文献を参照され
たい。
【0051】 本発明で好ましい上部構造は、親マクロ環の合成を増大させるだけでなく、マ
クロ環の折り畳みにも有利であり、クレフト(cleft)中の金属に配位するように
なる。適当な上部構造は極めて単純であることができ、例えば下図1および2に
示されるもののいずれを用いることもできる。
【化3】 (式中、nは整数であり、例えば2〜8であり、好ましくは6未満であり、典型
的には2〜4である)、または
【化4】 (式中、mおよびnは約1〜8の整数であり、更に好ましくは1〜3であり、Z
はNまたはCHであり、Tは適合性成分であり、例えばH、アルキル、トリアル
キルアンモニウム、ハロゲン、ニトロ、スルホネートなどである。1.10にお
ける芳香環は、飽和環によって置換することができ、環に結合しているZにおけ
る原子はN、O、SまたはCを含むことができる)。
【0052】 適当なMRLは、下記の化合物
【化5】 によって更に非限定的に例示される。
【0053】 これは、シクラムの極めて好ましい架橋してメチル置換した(総ての窒素原子
は第三級原子である)誘導体である本発明によるMRLである。正式には、この
配位子は、von Baeyer系を用いて5,12−ジメチル−1,5,8,12−テト
ラアザビシクロ[6.6.2]ヘキサデカンと命名される。「有機化合物のIU
PAC命名法の手引き:1993年推奨版」, R. Panico, W.H. Powell and J-C
Richer(監修), Blackwell Scientific Publications, ボストン, 1993年
を参照されたい。特に、R−2.4.2.1節を参照されたい。
【0054】 本発明の組成物に用いるのに適当なマクロ環状剛性配位子の遷移金属漂白剤触
媒は、一般に本発明の定義と適合する既知化合物、並びに本発明の洗濯またはク
リーニング用に特別に設計された多数の新規化合物のいずれかを包含することが
でき、下記のいずれかによって非制限的に例示することができる。 ジクロロ−5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6.
6.2]ヘキサデカンマンガン(II)、 ジアクォ−5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6.
6.2]ヘキサデカンマンガン(II)ヘキサフルオロホスフェート、 アクォ−ヒドロキシ−5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシ
クロ[6.6.2]ヘキサデカンマンガン(III)ヘキサフルオロホスフェート、
ジアクォ−5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6.
6.2]ヘキサデカンマンガン(II)テトラフルオロボレート、 ジクロロ−5,12−ジメチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6.
6.2]ヘキサデカンマンガン(III)ヘキサフルオロホスフェート、 ジクロロ−5,12−ジ−n−ブチル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ
[6.6.2]ヘキサデカンマンガン(II)、 ジクロロ−5,12−ジベンジル−1,5,8,12−テトラアザビシクロ[6
.6.2]ヘキサデカンマンガン(II)、 ジクロロ−5−n−ブチル−12−メチル−1,5,8,12−テトラアザビシ
クロ[6.6.2]ヘキサデカンマンガン(II)、 ジクロロ−5−n−オクチル−12−メチル−1,5,8,12−テトラアザビ
シクロ[6.6.2]ヘキサデカンマンガン(II)、 ジクロロ−5−n−ブチル−12−メチル−1,5,8,12−テトラアザビシ
クロ[6.6.2]ヘキサデカンマンガン(II)。
【0055】 実際的方法としてかつ制限のためにではなく、本発明の組成物およびクリーニ
ング法を調整して、水性洗浄媒質中で活性漂白剤触媒を少なくとも1億分率の濃
度で提供することができ、好ましくは洗浄液中の漂白剤触媒種を約0.01ppm
〜約25ppm、更に好ましくは約0.05ppm〜約10ppm、最も好ましくは約0
.1ppm〜約5ppm提供する。自動洗浄法の洗浄液中でこのような濃度を得るには
、典型的な本発明の組成物は、漂白剤触媒、特にマンガンまたはコバルト触媒を
クリーニング組成物の約0.0005重量%〜約0.2重量%、更に好ましくは
約0.004重量%〜約0.08重量%含んでなる。
【0056】 添加剤成分 下記のものは、本発明の洗濯組成物に用いられる添加剤成分の非制限的例であ
り、この添加剤成分としては、ビルダー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、染料
移行剤、分散剤、酵素、起泡抑制剤、染料、香料、着色料、充填剤塩、ヒドロト
ロープ剤、光活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、
防腐剤、酸化防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、皺防止剤、殺菌剤、
殺黴剤、腐蝕防止剤、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0057】 ビルダー 本発明の洗濯洗剤組成物は、好ましくは1種類以上の洗剤ビルダー
またはビルダー系を含んでなる。これを含むときには、組成物は典型的にはビル
ダーを少なくとも約1重量%含んでなり、好ましくは洗剤ビルダー約5重量%以
上、更に好ましくは約10重量%〜約80重量%、好ましくは約50重量%まで
、更に好ましくは約30重量%までを含んでなる。
【0058】 ビルダーの濃度は組成物の最終用途および所望な物理形態によって広汎に変化
する可能性がある。ビルダーを含むときには、組成物は典型的には少なくとも約
1%のビルダーを含んでなる。処方物は、典型的には洗剤ビルダーを約5重量%
〜約50重量%、更に好ましくは約5重量%〜約30重量%含んでなる。顆粒状
処方物は、典型的には洗剤ビルダーを約10重量%〜約80重量%、更に典型的
には約15重量%〜約50重量%含んでなる。しかしながら、これより低いまた
は高いビルダー濃度が除外されることを意味するものではない。
【0059】 無機またはP含有洗剤ビルダーとしては、ポリリン酸(例えば、トリポリリン
酸、ピロリン酸、およびガラス状ポリマー性メタリン酸)、ホスホン酸、フィト
酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸およびセスキ炭酸)、硫酸およびアルミノケイ酸のア
ルカリ金属、アンモニウムおよびアルカノールアンモニウム塩が挙げられるが、
これらに限定されない。しかしながら、場合によっては、非リン酸ビルダーが必
要である。重要なことには、本発明の組成物は、クエン酸塩のようないわゆる「
弱い」ビルダー(リン酸塩と比較して)の存在下でも、またはゼオライトまたは
層状ケイ酸塩ビルダーで起こることがあるいわゆる「アンダービルト」状態でも
意外なほど良好に機能する。
【0060】 ケイ酸塩ビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO:NaO比
が1.6:1〜3.2:1の範囲であるもの、および1987年5月12日発行
のRieckの米国特許第4,664,839号明細書に記載の層状ケイ酸ナトリウ
ムである。NaSKS−6は、Hoechstから発売されている結晶性層状ケイ酸塩
の商標である(一般に、本発明では「SKS−6」と省略される)。ゼオライト
ビルダーとは異なり、NaSKS−6ケイ酸塩ビルダーはアルミニウムを含まな
い。NaSKS−6は、層状ケイ酸塩のδ−NaSiO形態を有する。これ
は、ドイツ国DE−A−3,417,649号明細書およびDE−A−3,74
2,043号明細書に記載のような方法によって調製することができる。SKS
−6は本発明で使用するのに非常に好ましい層状ケイ酸塩であるが、一般式Na
MSi2x+1・yHO(式中、Mはナトリウムまたは水素であり、xは
1.9〜4の数であり、好ましくは2であり、yは0〜20の数であり、好まし
くは0である)を有するような他の層状ケイ酸塩を本発明で用いることもできる
。Hoechst製の各種の他の層状ケイ酸塩としては、NaSKS−5、NaSKS
−7およびNaSKS−11がアルファ、ベータおよびガンマー形態として挙げ
られる。上記のように、δ−NaSiO(NaSKS−6)が、本発明の使
用に最も好ましい。他のケイ酸塩、例えばケイ酸マグネシウムであって、顆粒状
処方物でクリスプニング剤(crispening agent)として、酸素漂白剤の安定剤とし
て、起泡制御系の成分として働くことができるものを用いることもできる。
【0061】 炭酸塩ビルダーの例は、1973年11月15日公表のドイツ国特許出願第2
,321,001号明細書に開示されたアルカリ土類およびアルカリ金属炭酸塩
である。
【0062】 アルミノケイ酸塩ビルダーは、本発明で有用である。アルミノケイ酸塩ビルダ
ーは、最近発売された重質の顆粒状洗剤組成物で極めて重要であり、液体洗剤処
方物における重要なビルダー成分であることもできる。アルミノケイ酸塩ビルダ
ーとしては、実験式 [M(zAlO]・xHO (式中、zおよびyは少なくとも6の整数であり、z対yのモル比は1.0〜約
0.5の範囲にあり、xは約15〜約264の整数である) を有するものが挙げられる。
【0063】 有用なアルミノケイ酸塩イオン交換材料は、市販されている。これらのアルミ
ノケイ酸塩は構造が結晶性または非晶質であることができ、また天然に存在する
アルミノケイ酸塩でもまたは合成的に誘導することもできる。アルミノケイ酸塩
イオン交換材料の製造法は、1976年10月12日発行のKrummel et al.の米
国特許第3,985,669号明細書に開示されている。本発明で有用な合成的
な結晶性アルミノケイ酸塩イオン交換材料は、Zeolite A、Zeolite P(B)、Zeoli
te MAPおよびZeolite Xの名称で発売されている。特に好ましい態様では、結晶
性アルミノケイ酸塩イオン交換材料は、式 Na12[(AlO12(SiO12]・xHO (式中、xは約20〜約30であり、特に約27である)を有する。この材料は
、Zeolite Aとして知られている。脱水ゼオライト(x=0〜10)を、本発明
で用いることもできる。好ましくは、アルミノケイ酸塩の粒度は、直径が約0.
1〜10ミクロンである。
【0064】 本発明の目的に適当な有機洗剤ビルダーとしては、多種多様なポリカルボン酸
塩化合物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明で用いられる「ポリカ
ルボン酸塩」とは、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個のカ
ルボキシレートを有する化合物を表す。ポリカルボン酸塩ビルダーは、一般に酸
形態で組成物に添加することができるが、中和した塩の形態で添加することもで
きる。塩形態で用いるときには、ナトリウム、カリウムおよびリチウムのような
アルカリ金属、またはアルカノールアンモニウム塩が好ましい。
【0065】 ポリカルボン酸塩ビルダーには、様々な種類の有用な材料が包含される。ポリ
カルボン酸塩ビルダーの1つの重要な種類には、エーテルポリカルボン酸塩、例
えば1964年4月7日発行のBergの米国特許第3,128,287号明細書お
よび1972年1月18日発行のLambert et al.の米国特許第3,635,83
0号明細書に開示されているようなオキシジスクシネートが包含される。198
7年5月5日発行のBush et al.の米国特許第4,663,071号明細書の「
TMS/TDS」ビルダーも参照されたい。適当なエーテルポリカルボン酸塩と
しては、環状化合物、特に1975年12月2日発行のRapkoの米国特許第3,
923,678号明細書、1979年6月19日発行のCrutchfield et al.の米
国特許第4,158,635号明細書、1978年10月17日発行のCrutchfi
eld et al.の米国特許第4,120,874号明細書、および1978年7月2
5日発行のCrutchfield et al.の米国特許第4,102,903号明細書に記載
されているような脂環式化合物も挙げられる。
【0066】 他の有用な洗浄力ビルダーとしては、エーテルヒドロキシポリカルボン酸塩、
無水マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテル、1,3,5−トリヒド
ロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、およびカルボキシルメチルオキ
シコハク酸とのコポリマー、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロトリ酢酸の
ようなポリ酢酸の様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩
、並びにメリット酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン
1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、およびそれら
の可溶性塩が挙げられる。
【0067】 クエン酸塩ビルダー、例えばクエン酸およびその可溶性塩(特に、ナトリウム
塩)は、再生可能な資源から入手できかつ生物分解性を有するため重質液体洗剤
処方物にとって特に重要なポリカルボン酸塩ビルダーである。クエン酸塩を顆粒
状組成物に、特にゼオライトおよび/または層状ケイ酸塩ビルダーと組み合わせ
て用いることもできる。オキシジコハク酸塩も、このような組成物および配合物
に特に有用である。
【0068】 1986年1月28日発行のBushの米国特許第4,566,984号明細書に
開示されている3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサン二酸塩お
よび関連化合物も、本発明の洗剤組成物に適している。有用なコハク酸ビルダー
としては、C〜C20アルキルおよびアルケニルコハク酸およびそれらの塩が
挙げられる。この種の特に好ましい化合物は、ドデセニルコハク酸である。コハ
ク酸ビルダーの具体例としては、ラウリルコハク酸塩、ミリスチルコハク酸塩、
パルミチルコハク酸塩、2−ドデセニルコハク酸塩(好ましい)、2−ペンタデ
セニルコハク酸塩などが挙げられる。ラウリルコハク酸塩がこの群の好ましいビ
ルダーであり、1986年11月5日公表の欧州特許出願第86200690.
5/0,200,263号明細書に記載されている。
【0069】 他の適当なポリカルボン酸塩は、1979年3月13日発行のCrutchfield et
al.の米国特許第4,144,226号明細書および1967年3月7日発行の
Diehlの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。Diehlの米国
特許第3,723,322号明細書も参照されたい。
【0070】 脂肪酸、例えばC12〜C18モノカルボン酸を単独でまたは上記ビルダー、
特にクエン酸塩および/またはコハク酸塩ビルダーと組み合わせて配合し、追加
のビルダー活性を提供することもできる。このような脂肪酸を使用することによ
り、一般的に起泡性が減少するが、これは処方者が考慮すべきことである。
【0071】 リンを基剤とするビルダーを用いることができる場合、および特に手による洗
濯作業に用いられるバーの処方には、周知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリ
ン酸ナトリウムおよびオルトリン酸ナトリウムのような各種のアルカリ金属リン
酸塩を用いることができる。エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸塩
および他の既知ホスホン酸塩(例えば、米国特許第3,159,581号、第3
,213,030号、第3,422,021号、第3,400,148号および
第3,422,137号明細書を参照)のようなホスホン酸塩ビルダーを用いる
こともできる。
【0072】 分散剤 場合によっては本発明の漂白剤安定分散剤と組み合わせることができる他の適
当な方法アルキレンイミン分散剤は、1986年7月1日発行のVander Meerの
米国特許第4,597,898号明細書、1984年6月27日公表のOh and G
osselinkの欧州特許出願第111,965号明細書、1984年6月27日公表
のGosselinkの欧州特許出願第111,984号明細書、1984年7月4日公
表のGosselinkの欧州特許出願第112,592号明細書、1984年10月2
2日発行のConnorの米国特許第4,548,744号明細書、および1996年
10月15日発行のWatson et al.の米国特許第5,565,145号明細書に
記載されており、上記特許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引
用される。しかしながら、本発明の洗濯組成物には、任意の適当な粘土/汚れ分
散剤または再付着防止剤を用いることができる。
【0073】 更に、ポリマー性ポリカルボン酸塩およびポリエチレングリコールを含むポリ
マー性分散剤が、本発明における使用に適している。ポリマー性ポリカルボン酸
塩材料は、適当な不飽和モノマーを好ましくは酸形態で重合または共重合するこ
とによって調製することができる。重合を行って適当なポリマー性ポリカルボン
酸塩を形成することができる不飽和モノマー性酸としては、アクリル酸、マレイ
ン酸(または無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニット酸、メサコ
ン酸、シトラコン酸、およびメチレンマロン酸が挙げられる。本発明におけるポ
リマー性ポリカルボン酸塩またはカルボキシレート基を含まないモノマー性断片
、例えばビニルメチルエーテル、スチレン、エチレンなどが含まれていることが
、これらの断片が約40重量%を上回らなければ、適当である。
【0074】 特に適当なポリマー性ポリカルボン酸塩は、アクリル酸から誘導することがで
きる。本発明で用いられるこのようなアクリル酸を基剤とするポリマーは、重合
したアクリル酸の水溶性塩である。酸形態でのこれらのポリマーの平均分子量は
、好ましくは約2,000〜10,000であり、更に好ましくは約4,000
〜7,000であり、最も好ましくは約4,000〜5,000の範囲である。
このようなアクリル酸ポリマーの水溶性塩としては、例えばアルカリ金属、アン
モニウムおよび置換アンモニウム塩が挙げられる。この種の可溶性ポリマーは、
既知材料である。洗剤組成物におけるこの種のポリアクリル酸塩の使用は、例え
ば1967年3月7日発行のDiehlの米国特許第3,308,067号明細書に
開示されている。
【0075】 アクリル酸/マレイン酸を基剤とする組成物を、分散剤/再付着防止剤の好ま
しい成分として用いることもできる。このような材料としては、アクリル酸およ
びマレイン酸のコポリマーの水溶性塩が挙げられる。このようなコポリマーの酸
形態での平均分子量は、約2,000、好ましくは約5,000、更に好ましく
は約7,000〜100,000、更に好ましくは75,000、最も好ましく
は65,000の範囲であるのが好ましい。このようなコポリマーにおけるアク
リル酸塩対マレイン酸塩部分の比は、通常は約30:1〜約1:1の範囲であり
、更に好ましくは約10:1〜2:1の範囲である。このようなアクリル酸/マ
レイン酸コポリマーの水溶性塩としては、例えばアルカリ金属、アンモニウムお
よび置換アンモニウム塩が挙げられる。この種の可溶性アクリル酸/メタクリル
酸コポリマーは既知材料であり、1982年12月15日公表の欧州特許出願第
66915号明細書並びに1986年9月3日公表のEP193,360号明細
書に記載されており、後者の特許明細書にはヒドロキシプロピルアクリレートを
含んでなるポリマーも記載されている。更に他の有用な分散剤としては、マレイ
ン酸/アクリル酸/ビニルアルコールターポリマーが挙げられる。このような材
料、例えばアクリル酸/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45/10ター
ポリマーなども、EP193,360号明細書に開示されている。
【0076】 挙げることができるもう一つのポリマー性材料は、ポリエチレングリコール(
PEG)である。PEGは、粘土汚れ除去−再付着防止剤として作用すると同時
に、分散剤性能を示すことができる。これらの目的についての典型的な分子量は
、約500〜約100,000の範囲であり、好ましくは約1,000〜約50
,000であり、更に好ましくは約1,500〜約10,000の範囲である。
【0077】 ポリアスパラギン酸およびポリグルタミン酸分子量を、特にゼオライトビルダ
ーと組み合わせて用いることもできる。ポリアスパラギン酸塩のような分散剤は
、好ましくは(平均)分子量が約10,000である。
【0078】 汚れ放出剤 本発明による組成物は、場合によっては1種類以上の汚れ放出剤を含んでなるこ
とができる。汚れ放出剤を用いるときには、これは一般的に組成物の約0.01
重量%以上、好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは約0.2重量%〜
約10重量%、好ましくは約5重量%まで、更に好ましくは約3重量%までとな
る。ポリマー性汚れ放出剤は、ポリエステルおよびナイロンのような疎水性繊維
の表面を親水化するための親水性部分と、疎水性繊維に付着して、洗濯サイクル
の完了までそこに付着したままになることにより、親水性部分のアンカーとして
働くための疎水性部分とを有することを特徴とする。これにより、汚れ放出剤で
処理した後に存在する染みを後の洗浄手続きで一層容易に除去することができる
【0079】 下記の文献は、いずれも参考として引用されており、本発明での使用に適する
汚れ放出ポリマーが記載されている。1998年3月17日発行のRohrbaugh et
al.の米国特許第5,728,671号明細書、1997年11月25日発行の
Gosselink et al.の米国特許第5,691,298号明細書、1997年2月4
日発行のPan et al.の米国特許第5,599,782号明細書、1995年5月
16日発行のGosselink et al.の米国特許第5,415,807号明細書、19
93年1月26日発行のMorrall et al.の米国特許第5,182,043号明細
書、1990年9月11日発行のGosselink et al.の米国特許第4,956,4
47号明細書、1990年12月11日発行のMaldonado et al.の米国特許第4
,976,879号明細書、1990年11月6日発行のScheibel et al.の米
国特許第4,968,451号明細書、1990年5月15日発行のBorcher,Sr
. et al.の米国特許第4,925,577号明細書、1989年8月29日発行
のGosselinkの米国特許第4,861,512号明細書、1989年10月31
日発行のMaldonado et al.の米国特許第4,877,896号明細書、1987
年10月27日発行のGosselink et al.の米国特許第4,771,730号明細
書、1987年12月8日発行のGosselink et al.の米国特許第711,730
号明細書、1988年1月26日発行のGosselinkの米国特許第4,721,5
80号明細書、1976年12月28日発行のNicol et al.の米国特許第4,0
00,093号明細書、1976年5月25日発行のHayesの米国特許第3,9
59,230号明細書、1975年7月8日発行のBasadurの米国特許第3,8
93,929号明細書、およびKud et al.によって1987年4月22日に公表
された欧州219048号明細書。
【0080】 更に適当な汚れ放出剤は、Voilland et al.の米国特許第4,201,824
号明細書、Lagasse et al.の米国特許第4,240,918号明細書、Tung et
al.の米国特許第4,525,524号明細書、Ruppert et al.の米国特許第4
,579,681号明細書、米国特許第4,220,918号明細書、米国特許
第4,787,989号明細書、Rhone-Poulenc ChemieのEP279,134A
号明細書,1988年、BASFのEP457,205A号明細書(1991年)、
およびUnilever N.V.に対するDE2,335,044号明細書、1974年に
記載されており、上記特許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引
用される。
【0081】 洗濯洗剤組成物 下記のものは、1種類以上のポリアルキレンイミン分散剤を含んでなり、カラ
ーフィデリティー(color fidelity)および/または漂白剤安定性が増大した本発
明の洗濯洗剤組成物の例である。
【0082】 好ましい組成物は、 a) 本明細書に記載のポリアルキレンイミン分散剤を約0.01重量%以上、
好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは0.25重量%以上、最も好ま
しくは約0.5重量%〜約20重量%、好ましくは約10重量%まで、更に好ま
しくは約5重量%まで、 b) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤、
およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤約0.01重
量%以上、好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは約1重量%以上、更
に一層好ましくは約5重量%以上、最も好ましくは約10重量%〜約90重量%
、好ましくは約60重量%まで、更に好ましくは約30重量%まで、 c) 漂白系約1重量%以上、好ましくは約5重量%〜約30重量%、好ましく
は約20重量%まで、および d) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる。
【0083】 本発明による洗濯洗剤組成物の更に好ましい例は、 a) 本明細書に記載のポリアルキレンイミン分散剤を約0.01重量%以上、
好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは0.25重量%以上、最も好ま
しくは約0.5重量%〜約20重量%、好ましくは約10重量%まで、更に好ま
しくは約5重量%まで、 b) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤、
およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤約0.01重
量%以上、好ましくは約0.1重量%以上、更に好ましくは約1重量%以上、更
に一層好ましくは約5重量%以上、最も好ましくは約10重量%〜約90重量%
、好ましくは約60重量%まで、更に好ましくは約30重量%まで、 c) 約1重量%以上、好ましくは約5重量%〜約30重量%好ましくは20重
量%までの漂白剤系であって、この漂白剤系が i)過酸化水素の供給源約25重量%以上、好ましくは約50重量%以上、更
に好ましくは約75重量%〜約99.95重量%、好ましくは約95重量%まで
、および ii)漂白活性剤約0.05重量%以上、好ましくは約2.5重量%以上、更に
好ましくは約5重量%〜約75重量%、好ましくは約50重量%まで、更に好ま
しくは約40重量%まで、 を含んでなり、および d) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる。
【0084】 使用法 本発明は、布帛を好ましくクリーニングするための洗濯洗剤または予備浸漬組
成物の使用法にも関する。
【0085】 本発明の方法としては、クリーニングの必要な布帛を、 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
、およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤約0.01
重量%以上、 b) 上記の汚れ分散剤約0.01重量%以上、および c) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる、洗濯洗剤組成物を少なくとも50ppm、好ましくは少なくとも約
100ppm、更に好ましくは少なくとも約200ppm含む水溶液と接触させる段階
を含んでなる、布帛のクリーニング法が挙げられる。
【0086】 本発明による洗剤組成物は、液体、ペースト、洗濯バー、または顆粒形態であ
ることができる。このような組成物は、所用濃度の必須および任意成分を任意の
適当な順序および任意の通常の手段で組み合わせることによって調製することが
できる。
【0087】 本発明の方法アルキレンイミンは、様々な方法で顆粒状洗剤組成物に配合する
ことができ、とりわけそれらを好ましくはスラリーとして加えた後、スラリーを
噴霧乾燥することができ、分散剤を個別の粒子として加え、ほぼ完成した生成物
に噴霧し、添加剤成分の残部を加えることができる。
【0088】 非制限的例として、顆粒状組成物は、一般に基剤顆粒成分、例えば界面活性剤
、ビルダー、水などをスラリーとして組み合わせ、生成するスラリーを噴霧乾燥
して、残留水分を低水準(5〜12%)とすることによって製造される。残りの
乾燥成分、例えばポリアルキレンイミン分散剤の顆粒を顆粒状粉末形態で、回転
混合ドラム中で噴霧乾燥顆粒と混合することができる。液体成分、例えばポリア
ルキレンイミン分散剤、酵素、結合剤および香料の溶液を生成する顆粒に噴霧し
て、洗剤組成物完成品を形成することができる。本発明による顆粒組成物は「圧
縮形態」とすることもでき、すなわちそれらは通常の顆粒状洗剤より比較的高い
密度、すなわち550〜950g/lを有することができる。このような場合に
は、本発明による顆粒状洗剤組成物は、通常の顆粒状洗剤と比較して少なめの量
の「無機充填剤塩」を含み、典型的な充填剤塩は硫酸および塩化物のアルカリ土
類金属塩であり、典型的には硫酸ナトリウムであり、「圧縮」洗剤は典型的には
10%以下の充填剤塩を含んでなる。
【0089】 液体洗剤組成物は、必須および任意成分を任意の所望な順序で混合し、所用濃
度の成分を含む組成物を提供することによって調製することができる。本発明に
よる液体組成物も「圧縮形態」とすることができ、このような場合には、本発明
による液体洗剤組成物は通常の液体洗剤と比較して少なめの水を含む。本発明の
液体洗剤または他の水性組成物へのポリアルキレンイミン分散剤の添加は、液体
溶液にポリアルキレンイミン分散剤を混合するだけで行うことができる。
【0090】 下記に、本発明の洗濯洗剤組成物を例示する。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 シューリン、ツァン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ラコタ、スプリングス、ドライ ブ、7585 (72)発明者 ユージーン、ポール、ゴセリンク アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 スザンナ、ドライブ、3754 Fターム(参考) 4H003 AB19 AB31 AE06 BA10 BA12 BA27 DA01 EA09 EA12 EA15 EA16 EA28 EB09 EB12 EB13 EB20 EB22 EB26 EB28 EB30 EB32 EB34 EB42 EC01 EC02 EC03 ED02 EE04 EE05 FA06 FA37 FA43

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
    、およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤約0.01
    重量%以上、 b) 式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE (上記式中、 RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそ
    れらの混合物であり、 Bは分岐による延長部であり、 Eは、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であり
    、 Rはエチレンであり、 Rは水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、 mは約1〜約10であり、 nは約10〜約40であり、 w、xおよびyはそれぞれ独立して約4〜約200であり、 但し、少なくとも1個の−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合す
    る前に結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレン
    オキシ単位である)を有する汚れ分散剤約0.01重量%以上、 c) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる、洗濯洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 上記の添加剤成分が、ビルダー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、染料移行剤
    、分散剤、酵素、起泡抑制剤、染料、香料、着色料、充填剤塩、ヒドロトロープ
    剤、光活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤
    、酸化防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、皺防止剤、殺菌剤、殺黴剤
    、腐蝕防止剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 Rがエチレンである、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 Rが1,2−プロピレンであり、Rが水素であり、mが約1〜約6であり
    、nは約15〜約35であり、m+nは約20〜約40である、請求項3に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 mが約2〜約5であり、nが約20〜約30であり、m+nが約25〜約35
    である、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 mが3であり、nが27である、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 修飾前の主鎖の分子量が約600ダルトン〜約25,000ダルトンである、
    請求項4に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 修飾前の主鎖の分子量が約1200ダルトン〜約20,000ダルトンである
    、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 修飾前の主鎖の分子量が約2,000ダルトン〜約5,000ダルトンである
    、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 修飾前の主鎖の分子量が約3,000ダルトンである、請求項9に記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 Rがエチレンであり、Rが1,2−プロピレンであり、Rがエチレンであ
    り、Rが水素であり、mが3であり、nが27であり、指数w、xおよびyが
    、一緒になって、修飾前のポリアルキレンイミン主鎖の分子量が約3,000ダ
    ルトンである、請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
    、およびそれらの混合物からなる群から選択される1種類以上の界面活性剤を含
    んでなる界面活性剤系約0.01重量%以上、 b) 式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE (上記式中、 RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそ
    れらの混合物であり、 Bは分岐による延長部であり、 Eは、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは、式 CH CH | | −CHCH− または −CHCH− を有する1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であり
    、 Rはエチレンであり、 Rは水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、 mは約1〜約10であり、 nは約10〜約40であり、 w、xおよびyはそれぞれ独立して約4〜約200であり、 但し、少なくとも1個の−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合す
    る前に結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレン
    オキシ単位である)を有する汚れ分散剤約0.01重量%以上、 c) 漂白系約1重量%以上、および d) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる、洗濯洗剤組成物。
  13. 【請求項13】 上記の添加剤成分が、ビルダー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、染料移行剤
    、分散剤、酵素、起泡抑制剤、染料、香料、着色料、充填剤塩、ヒドロトロープ
    剤、光活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤
    、酸化防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、皺防止剤、殺菌剤、殺黴剤
    、腐蝕防止剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 Rがエチレンであり、 Rが1,2−プロピレンであり、 Rが水素であり、mが約2〜約5であり、 nは約20〜約30であり、 m+nは約25〜約35であり、 上記の汚れ分散剤の修飾前の主鎖分子量が約2,000ダルトン〜約5,00
    0ダルトンである、請求項12に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 上記の漂白系が、 i) 過酸化水素の供給源であって、この過酸化水素の供給源が、過酸化水素
    、過ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムペルオキシハイドレート、ピロリン酸ナ
    トリウムペルオキシハイドレート、尿素ペルオキシハイドレート、過酸化ナトリ
    ウム、およびそれらの混合物からなる群から選択されるもの約25重量%以上、
    および ii)漂白活性剤であって、この漂白活性剤が、テトラアセチルエチレンジアミ
    ン、ベンゾイルカプロラクタム、4−ニトロベンゾイルカプロラクタム、3−ク
    ロロベンゾイルカプロラクタム、ベンゾイルオキシベンゼンスルホネート、ノナ
    ノイルオキシベンゼンスルホネート、フェニルベンゾエート、デカノイルオキシ
    ベンゼンスルホネート、ドデカノイルオキシベンゼンスルホネート、ベンゾイル
    バレロラクタム、オクタノイルオキシベンゼンスルホネート、デカノイルオキシ
    安息香酸、過加水分解性エステル、およびそれらの混合物からなる群から選択さ
    れるもの約0.05重量%以上 を含んでなる、請求項12に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 更にビルダーを少なくとも1重量%含んでなる、請求項12に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 更に汚れ放出剤を少なくとも0.01重量%含んでなる、請求項12に記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
    、およびそれらの混合物からなる群から選択される、1種類以上の界面活性剤を
    含んでなる界面活性剤系約0.01重量%以上、 b) 式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE (上記式中、 Rはエチレンであり、 Bは分岐による延長部であり、 但し、w、xおよびyの値は、E単位の付加前の上記主鎖の分子量が約2,0
    00ダルトン〜約5,000ダルトンとなるようなものであり、 Eは、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは、式 CH CH | | −CHCH− または −CHCH− を有する1,2−プロピレンであり、Rはエチレンであり、Rは水素であり
    、 mは約2〜約5であり、 nは約20〜約30であり、 但し、少なくとも−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合する前に
    結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレンオキシ
    単位である)を有する汚れ分散剤約0.01重量%以上、 c) 漂白系約1重量%以上、好ましくは約5〜約30重量%、好ましくは約
    20重量%までであり、上記の漂白系は、 i) 過酸化水素の供給源約25重量%以上、 ii) 漂白活性剤約0.05重量%以上 を含んでなり、および d) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分であって、上記の添加剤成分が、ビ
    ルダー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、染料移行剤、分散剤、酵素、起泡抑制
    剤、染料、香料、着色料、充填剤塩、ヒドロトロープ剤、光活性剤、蛍光剤、布
    帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート化
    剤、安定剤、収縮防止剤、皺防止剤、殺菌剤、殺黴剤、腐蝕防止剤、およびそれ
    らの混合物からなる群から選択されるもの を含んでなる、洗濯洗剤組成物。
  19. 【請求項19】 上記の過酸化水素の供給源が、過ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、および
    それらの混合物からなる群から選択され、上記の漂白活性剤が、テトラアセチル
    エチレンジアミン、ベンゾイルカプロラクタム、ノナノイルオキシベンゼンスル
    ホネート、ベンゾイルバレロラクタム、およびそれらの混合物からなる群から選
    択される、請求項18に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 クリーニングする必要がある布帛を、 a) アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性界面活性剤
    、およびそれらの混合物からなる群から選択される洗剤用界面活性剤約0.01
    重量%以上、 b) 式 E B | | [EN−R][N−R][N−R]NE (上記式中、 RはC〜Cの線状アルキレン、C〜Cの分岐状アルキレン、およびそ
    れらの混合物であり、 Bは分岐による延長部であり、 Eは、式 −(RO)(RO) (上記式中、 Rは、1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、およびそれらの混合物であ
    り、 Rはエチレンであり、 Rは水素、C〜Cアルキル、およびそれらの混合物であり、 mは約1〜約10であり、 nは約10〜約40であり、 w、xおよびyはそれぞれ独立して約4〜約200であり、 但し、少なくとも1個の−(RO)単位は−(RO)単位が主鎖に結合す
    る前に結合しており、かつm+nは少なくとも12である)を有するアルキレン
    オキシ単位である)を有する汚れ分散剤約0.01重量%以上、および c) 残部のキャリヤーおよび添加剤成分 を含んでなる洗濯洗剤組成物を少なくとも50ppm含む水溶液と接触させる段階
    を含んでなる、布帛のクリーニング法。
JP2000555999A 1998-06-23 1999-06-09 アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物 Pending JP2002518585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103,240 US6127331A (en) 1998-06-23 1998-06-23 Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants
US09/103,240 1998-06-23
PCT/US1999/013079 WO1999067353A1 (en) 1998-06-23 1999-06-09 Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518585A true JP2002518585A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22294120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555999A Pending JP2002518585A (ja) 1998-06-23 1999-06-09 アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6127331A (ja)
EP (1) EP1090099B1 (ja)
JP (1) JP2002518585A (ja)
KR (1) KR100402879B1 (ja)
CN (1) CN1173024C (ja)
AR (1) AR019695A1 (ja)
AT (1) ATE272701T1 (ja)
BR (1) BR9911476B1 (ja)
CA (1) CA2335301C (ja)
CZ (1) CZ20004655A3 (ja)
DE (1) DE69919166T2 (ja)
EG (1) EG21739A (ja)
ES (1) ES2226398T3 (ja)
HU (1) HUP0103716A3 (ja)
ID (1) ID28471A (ja)
MA (1) MA24884A1 (ja)
MX (1) MX233865B (ja)
TR (1) TR200003766T2 (ja)
WO (1) WO1999067353A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214653B2 (en) 2003-09-24 2007-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkyleneimine alkyleneoxide copolymer
JP2011500951A (ja) * 2007-11-09 2011-01-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内側ポリエチレンオキシドブロックと外側ポリプロピレンオキシドブロックとを持つ両親媒性水溶性ポリアルキレンイミンを有する洗浄組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2341179A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 The Procter & Gamble Company Fabric care and laundry compositions comprising low molecular weight linear or cyclic polyamines
TR200100733T2 (tr) * 1998-09-15 2001-10-22 The Procter & Gamble Company Düşük molekül ağırlıklı doğrusal ve siklik poliaminler ihtiva eden durulama sırasında eklenen kumaş koruma bileşimleri
DE19842859A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Basf Ag Additive für Zement enthaltende mineralische Baustoffe
EP1153118A1 (en) * 1999-02-19 2001-11-14 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising fabric enhancement polyamines
US6814088B2 (en) * 1999-09-27 2004-11-09 The Procter & Gamble Company Aqueous compositions for treating a surface
EP1524314B2 (en) * 2003-10-14 2011-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Use as detergent builder and detergent composition
CN101160385B (zh) * 2005-04-15 2011-11-16 巴斯福股份公司 具有内部聚氧化乙烯嵌段和外部聚氧化丙烯嵌段的两亲水溶性烷氧基化聚亚烷基亚胺
US20100017973A1 (en) * 2006-12-22 2010-01-28 Basf Se Hydrophobically modified polyalkylenimines for use as dye transfer inhibitors
WO2009060409A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions with alkoxylated polyalkanolamines
CN101848983A (zh) * 2007-11-09 2010-09-29 宝洁公司 由包含至少一种烷氧基化油脂清洁聚合物的多聚合物体系组成的清洁组合物
US8318653B2 (en) * 2007-11-09 2012-11-27 Basf Se Amphiphilic water-soluble alkoxylated polyalkyleneimines having an inner polyethylene oxide block and an outer polypropylene oxide block
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
US9223209B2 (en) * 2010-02-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Sulfonamide-containing photoresist compositions and methods of use
US9068147B2 (en) 2012-05-11 2015-06-30 Basf Se Quaternized polyethylenimines with a high quaternization degree
SG11201806877XA (en) * 2016-02-16 2018-09-27 Lion Corp Detergent composition
BR112018016129B1 (pt) * 2016-02-17 2022-06-07 Unilever Ip Holdings B.V. Composição de detergente para lavagem de roupas e método doméstico de tratamento de um tecido
US20200123475A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing n-halamine and derivatives thereof
US20200123472A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing n-halamine and derivatives thereof
US11732218B2 (en) 2018-10-18 2023-08-22 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing N-halamine and derivatives thereof
US11466122B2 (en) 2018-10-18 2022-10-11 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing N-halamine and derivatives thereof
US11299591B2 (en) 2018-10-18 2022-04-12 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing N-halamine and derivatives thereof
US20200123319A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing n-halamine and derivatives thereof
US11518963B2 (en) * 2018-10-18 2022-12-06 Milliken & Company Polyethyleneimine compounds containing N-halamine and derivatives thereof
DE102018217984A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Neuartige Polyalkyleniminderivate und Wasch- und Reinigungsmittel, die solche enthalten
US20220154108A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-19 Basf Se Alkoxylated polyalkylene imines or alkoxylated polyamines with a terminal polybutylene oxide block
CN115521944B (zh) * 2022-08-29 2024-04-19 云南大学 一种青霉菌发酵物乙酸乙酯提取物的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166598A (ja) * 1982-12-23 1984-09-19 ザ,プロクタ−,エンド,ギヤンブル,カンパニ− 粘土汚れ除去性/再付着防止性を有するエトキシ化アミンを含有する洗剤組成物
JPH10500717A (ja) * 1994-05-25 1998-01-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 汚れ分散剤としてエトキシ化/プロポキシ化ポリアルキレンアミン重合体を含む組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0043622B1 (en) * 1980-01-07 1984-11-21 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Fabric softening composition
US4891160A (en) * 1982-12-23 1990-01-02 The Proctor & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amines having clay soil removal/anti-redeposition properties
US4676921A (en) * 1982-12-23 1987-06-30 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amine polymers having clay soil removal/anti-redeposition properties
GB8512638D0 (en) * 1985-05-18 1985-06-19 Procter & Gamble Laundry detergent compositions
US5747440A (en) * 1996-01-30 1998-05-05 Procter & Gamble Company Laundry detergents comprising heavy metal ion chelants
DE69629006T2 (de) * 1996-03-04 2004-04-22 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Wäsche-Vorbehandlungsverfahren und Bleichmittelzusammensetzungen
US5968893A (en) * 1996-05-03 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions and methods for providing soil release to cotton fabric
JPH11509265A (ja) * 1996-05-03 1999-08-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 綿防汚重合体を含む液体洗濯洗剤組成物
US5858948A (en) * 1996-05-03 1999-01-12 Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent compositions comprising cotton soil release polymers and protease enzymes
AU7162796A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Procter & Gamble Company, The Color care compositions
AU7527096A (en) * 1996-11-01 1998-05-29 Procter & Gamble Company, The Color care compositions
US6075000A (en) * 1997-07-02 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166598A (ja) * 1982-12-23 1984-09-19 ザ,プロクタ−,エンド,ギヤンブル,カンパニ− 粘土汚れ除去性/再付着防止性を有するエトキシ化アミンを含有する洗剤組成物
JPH10500717A (ja) * 1994-05-25 1998-01-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 汚れ分散剤としてエトキシ化/プロポキシ化ポリアルキレンアミン重合体を含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214653B2 (en) 2003-09-24 2007-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkyleneimine alkyleneoxide copolymer
JP2011500951A (ja) * 2007-11-09 2011-01-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内側ポリエチレンオキシドブロックと外側ポリプロピレンオキシドブロックとを持つ両親媒性水溶性ポリアルキレンイミンを有する洗浄組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0103716A2 (hu) 2002-02-28
ES2226398T3 (es) 2005-03-16
MA24884A1 (fr) 1999-12-31
KR100402879B1 (ko) 2003-10-22
HUP0103716A3 (en) 2003-04-28
ATE272701T1 (de) 2004-08-15
BR9911476B1 (pt) 2009-05-05
DE69919166D1 (de) 2004-09-09
BR9911476A (pt) 2001-09-18
EG21739A (en) 2002-02-27
CN1173024C (zh) 2004-10-27
DE69919166T2 (de) 2005-09-15
CA2335301A1 (en) 1999-12-29
US6127331A (en) 2000-10-03
TR200003766T2 (tr) 2001-06-21
MX233865B (es) 2006-01-20
AR019695A1 (es) 2002-03-13
EP1090099B1 (en) 2004-08-04
KR20010053145A (ko) 2001-06-25
ID28471A (id) 2001-05-24
CN1306565A (zh) 2001-08-01
CZ20004655A3 (cs) 2001-09-12
WO1999067353A1 (en) 1999-12-29
EP1090099A1 (en) 2001-04-11
CA2335301C (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518585A (ja) アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物
ES2312419T3 (es) Composiciones detergentes para lavar la ropa granuladas que comprenden poliamidas de ion hibrido.
MXPA01000085A (en) Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants
US6677289B1 (en) Laundry detergent compositions comprising polyamines and mid-chain branched surfactants
JPH11514026A (ja) 界面活性剤によって構造化された液体相を有する非水性粒状物質含有液体洗浄剤組成物
EP1196525B1 (en) Laundry detergent compositions comprising polyamines and mid-chain branched surfactants
CZ260595A3 (en) Secondary (2,3) alkylsulfate surface active substances in mixed surface active particles
JP2002537443A (ja) 布地改良ポリアミンを含んでなる洗濯洗剤組成物
AU761368B2 (en) Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants
MXPA02004614A (es) Composiciones detergentes de lavar ropa que comprenden poliaminas zwiterionicas.
JPH11513069A (ja) 特定のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含有する非水性洗剤組成物
JP2002504590A (ja) 変性ポリアミンポリマーを含有する漂白洗剤組成物
JP2003514101A (ja) 疎水変性ポリアミンを含むランドリー洗剤組成物
EP1583814B1 (en) Detergent compositions
EP1623002B1 (en) Detergent compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209