JP2002517485A - プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

プロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2002517485A
JP2002517485A JP2000553408A JP2000553408A JP2002517485A JP 2002517485 A JP2002517485 A JP 2002517485A JP 2000553408 A JP2000553408 A JP 2000553408A JP 2000553408 A JP2000553408 A JP 2000553408A JP 2002517485 A JP2002517485 A JP 2002517485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucyl
alkyl
pyrrolidin
group
pyrrolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000553408A
Other languages
English (en)
Inventor
アシュレー・イー・フェンウィック
アンドリュー・ディ・グリブル
ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニア
ジェイソン・ウィザリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002517485A publication Critical patent/JP2002517485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、システインプロテアーゼ、詳細にはカテプシンKの阻害剤であり、骨喪失の阻害が要因である疾患の治療において有用な式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規なプロテアーゼ阻害剤、詳細にはシステインおよびセリンプロ
テアーゼの阻害剤、より詳細にはシステインプロテアーゼを阻害する化合物に関
する。本発明の化合物は、さらにより詳細には、パパインスーパーファミリーの
システインプロテアーゼを阻害する化合物、詳細にはカテプシンファミリーのシ
ステインプロテアーゼを阻害する化合物に関する。最も好ましい具体例において
、本発明は、カテプシンKを阻害する化合物に関する。かかる化合物は、システ
インプロテアーゼが関係する疾患、特に過剰の骨または軟骨喪失の疾患、例えば
、骨粗鬆症、歯周炎および関節炎の治療に特に有用である。
【0002】 発明の背景 カテプシンは、システインプロテアーゼのパパインスーパーファミリーの一部
である酵素のファミリーである。カテプシンB、H、L、NおよびSは、文献に
記載されている。近年、カテプシンKポリペプチドおよびかかるポリペプチドを
コードしているcDNAが米国特許第5,501,969号に開示された(そこ
ではカテプシンOと称された)。カテプシンKは、近年、発現、精製および特徴
付けられた(Bossard, M.J.ら、(1996) J. Biol. Chem. 271, 12517-12524; Dra
ke, F.H.ら、(1996) J. Biol. Chem. 271, 12511-12516; Bromme, D.ら、(1996)
J. Biol. Chem. 271, 2126-2132)。
【0003】 カテプシンKは、文献中、カテプシンO、カテプシンXまたはカテプシンO2
として様々に表示された。カテプシンKという呼称がより適当であると考えられ
る(Nomenclature Committee of the International Union of Biochemistry an
d Molecular Biologyによって与えられた名称)。
【0004】 システインプロテアーゼのパパインスーパーファミリーのカテプシンは、ヒト
を包含する動物におけるタンパク質分解の正常な生理学的プロセスにおいて、例
えば、結合組織の分解において機能する。しかしながら、体内でこれらの酵素が
高レベルになると、疾患を導く生理学的状態を引き起こすことができる。したが
って、カテプシンは、限定するものではないが、ニューモシスチス・カリニ(pn
eumocystis carinii)、トリパノソーマ・クルージ(trypsanoma cruzi)、トリ
パノソーマ・ブルーセイブルーセイ(trypsanoma brucei brucei)およびクリシ
ジア・フシクラタ(Crithidia fusiculata)による感染;ならびに住血吸虫症、
マラリア、腫瘍転移、異染性大脳白質萎縮症、筋ジストロフィー、筋萎縮症など
を包含する種々の疾患状態において関与した。1994年3月3日に公開された
国際公報WO94/04172号およびその引用文献を参照のこと。また、欧州
特許出願EP0 603 873 A1およびその引用文献を参照のこと。ギンギ
パインと称されるピー・ギンギバリス(P. gingivallis)由来の2つの細菌性シ
ステインプロテアーゼは、歯肉炎の病原に関与した(Potempa, J.ら、(1994) Pe
rspectives in Drug Discovery and Design, 2, 445-458)。
【0005】 カテプシンKは、過剰の骨または軟骨喪失の疾患において原因的役割を果たす
と考えられる。骨は、ヒドロキシアパタイトの紡錘状または平面状結晶が組み込
まれたタンパク質マトリックスよりなる。I型コラーゲンは、構造タンパク質の
約90%を形成する骨の主要な構造タンパク質を示す。マトリックスの残りの1
0%は、オステオカルシン、プロテオグリカン、オステオポンチン、トロンボス
ポンディン、フィブロネクチンおよび骨シアロタンパク質を包含するいくつかの
非コラーゲン性タンパク質よりなる。骨格は、一生涯、不連続な位置でリモデリ
ングを受ける。これらの位置、またはリモデリング単位は、骨吸収相、次いで、
骨置換の相よりなる循環を受ける。
【0006】 骨吸収は、造血系統の多核細胞である破骨細胞によって行われる。破骨細胞は
骨表面に付着し、きっちりと密閉したゾーンを形成し、次いで、それらの頂点(
すなわち、再吸収)表面において広範囲に膜を波立たせる。これは、波状膜にお
けるプロトンポンプによって酸性化される骨表面に封入された細胞内コンパート
メントを生じ、その中に破骨細胞がタンパク質分解酵素を分泌する。コンパート
メントの低pHが骨表面のヒドロキシアパタイト結晶を溶解し、同時に、タンパ
ク質分解酵素がタンパク質マトリックスを消化する。このように、吸収窩または
ピットが形成される。サイクルの該相の最後に、破骨細胞は、新しいタンパク質
マトリックスを形成し、それは次いで、石灰化する。骨粗鬆症およびページェッ
ト病のようないくつかの疾患状態において、骨吸収および形成の間の正常なバラ
ンスが崩壊し、各サイクルにおいて正味の骨の喪失が存在する。結局、これは、
骨の弱化を導き、最少の外傷で大きな骨折の危険性を生じうる。
【0007】 破骨細胞におけるカテプシンKの豊富な選択的発現は、該酵素が骨吸収に必須
であることを強く示唆する。したがって、カテプシンKの選択的阻害は、限定す
るものではないが、骨粗鬆症、歯肉炎および歯周炎のような歯肉疾患、ページェ
ット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症および代謝性骨疾患を包含する過剰な骨喪
失の疾患の有効な治療を提供しうる。カテプシンKレベルは、また、骨関節炎滑
膜の軟骨吸収細胞において上昇することが明らかにされた。したがって、カテプ
シンKの選択的阻害は、また、限定するものではないが、骨関節炎および慢性関
節リウマチを包含する過剰な軟骨またはマトリックス分解の疾患の治療に有用で
ありうる。転移腫瘍細胞は、また、典型的に、高レベルの周囲のマトリックスを
分解するタンパク質分解酵素のを発現する。したがって、カテプシンKの選択的
阻害は、また、ある特定の腫瘍性疾患の治療に有用でありうる。
【0008】 今回、新規なクラスの化合物がプロテアーゼ阻害剤、最も詳細にはカテプシン
Kの阻害剤であり、これらの化合物は骨吸収の阻害が示される疾患、例えば、骨
粗鬆症および歯周疾患の治療に有用であることが見出された。
【0009】 発明の概要 本発明の目的は、システインおよびセリンプロテアーゼの阻害剤のようなプロ
テアーゼ阻害剤を提供することにある。特に、本発明は、システインプロテアー
ゼ、詳細には、パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼを阻害す
る化合物に関する。好ましくは、本発明は、カテプシンファミリーのシステイン
プロテアーゼを阻害する化合物、詳細には、カテプシンKを阻害する化合物に関
する。本発明の化合物は、かかるプロテアーゼの活性を変化させることによって
治療的に修飾されうる疾患の治療に有用である。
【0010】 したがって、第1の態様において、本発明は、式(I)
【化7】 で示される化合物を提供する。
【0011】 もう1つ別の態様において、本発明は、式(I)の化合物および医薬上許容さ
れる担体を含む医薬組成物を提供する。 また別の態様において、本発明は、システインおよびセリンプロテアーゼのよ
うなプロテアーゼを阻害することによって疾患病理が治療的に修飾されうる疾患
の治療方法を提供する。特に、該方法は、システインプロテアーゼ、詳細には、
パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼを阻害することによって
疾患を治療することを包含する。より詳細には、カテプシンKのようなカテプシ
ンファミリーのシステインプロテアーゼの阻害が記載される。
【0012】 もう1つ別の態様において、本発明の化合物は、特に、骨粗鬆症のような骨喪
失、ならびに歯肉炎および歯周炎のような歯肉疾患、あるいは骨関節炎および慢
性関節リウマチのような過剰の軟骨またはマトリックス分解を特徴とする疾患の
治療に有用である。 本発明のまた別の態様において、本発明は、上記の式(I)の化合物の製造方
法を提供する。
【0013】 発明の詳細な記載 本発明は、式(I):
【化8】
【0014】 [式中、 Xは、酸素、硫黄、SOおよびSO2よりなる群から選択され; Yは、H2および酸素よりなる群から選択され;ここに、YがH2である場合、
−−−−−結合は2つの一重結合を示し、YがOである場合、−−−−−結合は
二重結合を示し; R1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6
クロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル
、(CH20-6CO2R”および(CH20-6Arよりなる群から選択され;
【0015】 R2は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
ルよりなる群から選択され; R3は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
ルよりなる群から選択される] で示されるアルコキシピロリジノン化合物およびその医薬上許容される塩、水和
物および異性体を提供する。 好ましくは、XはOである。 好ましくは、YはOである。
【0016】 好ましくは、R1は、
【化9】 よりなる群から選択される。
【0017】 適当には、R2は、イソブチルまたは置換されたイソブチルである。 適当には、R3は、
【化10】 よりなる群から選択される。
【0018】 適当には、R”は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニ
ル、C3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet
−C0-6アルキルよりなる群から選択される。
【0019】 本発明は、本発明の化合物の全ての水和物、溶媒和物、錯体およびプロドラッ
グを包含する。プロドラッグは、式(I)に従う活性親薬物をイン・ビボで放出
するいずれかの共有結合化合物である。キラル中心または異性体中心のもう一つ
別の形態が本発明の化合物に存在する場合、かかる異性体またはエナンチオマー
およびジアステレオマーを包含する異性体の全形態が本明細書において包含され
ることが意図される。キラル中心を含有する発明化合物は、ラセミ混合物、エナ
ンチオマーが豊富な混合物として使用でき、またはラセミ混合物はよく知られた
技術を用いて分離してもよく、個々のエナンチオマーは単独で使用してもよい。
化合物が不飽和炭素−炭素結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)
異性体の両方が本発明の範囲内である。化合物がケト−エノール互変異性体のよ
うな互変異性体で存在する場合、各互変異性体は本発明内に包含され、平衡また
は一つの形態が優勢に存在する。
【0020】 式(I)またはそのいずれかの補足式において、いずれか一つの事象でのいず
れかの置換基の意味は、特記しないかぎり、いずれか他の事象でのその意味また
はいずれか他の置換基の意味と独立している。
【0021】 本発明の特定の代表的化合物は: 3−ベンジルオキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロ
リジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
ジン−4−オン; 3−ベンジルスルフィニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
)ピロリジン−4−オン; 3−ベンジルスルホニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)
ピロリジン−4−オン;
【0022】 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル]−3
−ベンジルチオピロリジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]
ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−(N−カルボベンジルオキ
シ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
−ロイシル)ピロリジン−4−オン;
【0023】 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジル
オキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]−3−オキソ−4−
ピロリジンオキシ酢酸; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン;
【0024】 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリン
カルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[N−(2−キノリ
ンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナフタレンカルボニ
ル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン;および 3−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロ
イシル)ピロリジン−4−オンおよびその医薬上許容される塩を包含する。
【0025】 また別の態様において、本発明は: 3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
−ロイシル)ピロリジン; 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−
ロイシル)ピロリジン; 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンチル]−
3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン;
【0026】 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
−L−ロイシル]ピロリジン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カ
ルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボ−
ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ−カルボニルベンジルオキシ)−1−(
N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン;
【0027】 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N
−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノ
リンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[
N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン;
【0028】 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナ
フタレンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジ
ルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 1−(N−フタロイル−L−ロイシル)−3−ピロリン;および 3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン)
またはその塩を代表とする式(I)の化合物の調製において有用な新規な中間体
を提供する。
【0029】 これらの中間体は、下記のスキーム1、スキーム2、スキーム3および実施例
に記載の類似の方法を用いて調製される。 略語および記号は、ペプチドにおいて共通で使用され、化学式は本発明の化合
物を記載するために本明細書において使用される。一般に、アミノ酸の略語は、
Eur. Biochem., 158, 9 (1984)に記載のIUPA-IUB Joint Commission on Biochem
ical Nomenclatureに従う。本明細書において使用される場合、「アミノ酸」な
る語は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、
グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、
リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリ
プトファン、チロシンおよびバリンのDまたはL異性体をいう。
【0030】 特定の基を本明細書において略する。t−Buは、第三級ブチル基を示し、B
ocまたはBOCはt−ブチルオキシカルボニル基を示し、Fmocはフルオレ
ニルメトキシカルボニル基を示し、Phはフェニル基を示し、CbzまたはCB
ZまたはZはベンジルオキシカルボニル基を示す。
【0031】 ある特定の試薬を本明細書で略する。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを示し、EDCまたはEDCIはN−エチル−N’(ジメチルアミノプロピル
)−カルボジイミドを示し、HOBTまたはHOBtは1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールを示し、DMFはジメチルホルムアミドを示し、DIEAはジ−イソ
プロピルエチルアミンを示し、HoAtは1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾト
リアゾールを示し、デス・マーチン(Dess-Martin)試薬は1,1,1−トリア
セトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オ
ンであり、TFAはトリフルオロ酢酸を示し、THFはテトラヒドロフランを示
す。
【0032】 本明細書で応用される場合、「C1-6アルキル」なる語は、置換または非置換
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよび
t−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキ
シルならびにその単純な脂肪族異性体を包含することを意味する。いずれかのC 1-6 アルキル基は、1または2個のハロゲン、SR’、OR’、N(R’)2、C
(O)N(R’)2、カルバミルまたはC1-4アルキル(ここに、R’はHまたは
1-6アルキルである)によって独立して置換されていてもよい。C0アルキルは
、その部分にアルキル基が存在しないことを意味する。したがって、Ar−C0
アルキルは、Arに等しい。
【0033】 本明細書で応用される場合、「C3-6シクロアルキル」なる語は、置換(すな
わち、アルキル、OR、SRまたはハロゲン)および非置換シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンを意味する。
【0034】 本明細書で応用される場合、「C2-6アルケニル」なる語は、炭素−炭素一重
結合が炭素−炭素二重結合によって置き換えられている2ないし6個の炭素から
なるアルキル基を意味する。C2-6アルケニルは、エチレン、1−プロペン、2
−プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテンおよびいくつかの異性体ペン
テンおよびヘキセンを包含する。シスおよびトランス異性体の両方が包含される
【0035】 「C2-6アルキニル」なる語は、炭素−炭素一重結合が炭素−炭素三重結合で
置き換えられている2ないし6個の炭素からなるアルキル基を意味する。C2-6
アルキニルは、アセチレン、1−プロピン、2−プロピン、1−ブチン、2−ブ
チン、3−ブチンならびにペンチンおよびヘキシンの単純異性体を包含する。
【0036】 「Ar」または「アリール」なる語は、非置換フェニルまたはナフチル;ある
いは1以上のPh−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル、C1-6アルコキシ
、Ph−C0-6アルコキシ、Het−C0-6アルコキシ、OH、(CH20-6CO 2 R”(ここに、R”は上記のとおりである)、(CH21-6NR’R’、O(
CH21-6NR’R’によって置換されたフェニルまたはナフチル;ここに、各
R’は独立して、H、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキルまたはHet−C0- 6 アルキルであり;あるいはC1-4アルキル、OR’、N(R’)2、SR’、C
3、NO2、CN、CO2R’、CON(R’)、F、Cl、BrおよびIから
選択される1ないし3個の部分によって、またはメチレンジオキシ基によって置
換されたフェニルまたはナフチルを意味する。
【0037】 本明細書で使用する場合、「Het」または「複素環式」なる語は、飽和また
は不飽和のいずれかの、炭素原子ならびにN、OおよびSよりなる群から選択さ
れる1ないし4個のへテロ原子よりなり、ここに、窒素および硫黄へテロ原子が
酸化されていてもよく、窒素へテロ原子が第四級化していてもよい安定な5ない
し7員の単環式、安定な7ないし10員の二環式の複素環を示し、それは、上記
の複素環のいずれかがベンゼン環に融合しているいずれかの二環式基を包含する
。複素環は、ある特定の安定な構造を生じるように、いずれかのヘテロ原子また
は炭素原子で結合していてもよく、C1-4アルキル、OR’、N(R’)2、SR
’、CF3、NO2、CN、CO2R’、CON(R’)、F、Cl、Brおよび
I(ここに、R’は上記のとおりである)から選択される1または2個の部分で
置換されていてもよい。かかる複素環の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、2
−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2
−オキソアゼピニル、アゼピニル、チエニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピ
ロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニ
ル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、モル
ホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアゾリル、キヌ
クリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、
ベンゾチエニル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、フリル
、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾキ
サゾリル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、オキサ
ジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル
、ピリミジニル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,5−ナフ
チリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフ
チリジニル、テトラゾリル、1,2,3−トリアゾリルおよび1,2,4−トリ
アゾリルを包含する。式(I)の化合物は、スキーム1、2または3の溶液合成
法に記載の方法と類似の方法によって調製される。
【0038】
【化11】 a) N−フタロイル−leuOH,N−メチルモルホリン,EDC,HOBt
,CH2Cl2;b) NMMO,OsO4;c) NaH,RBr,DMF;
d) H2NNH2,EtOH;e) R=Zの場合: PhCH2OCOCl,
Et3N,CH2Cl2, または、RCOOH,N−メチルモルホリン,EDC
,HOBt,CH2Cl2;f) デス・マーチン試薬,CH2Cl2
【0039】 XがOである式(I)の化合物は、スキーム1に示される方法によって調製さ
れる。3−ピロリン(1−スキーム1)をN−メチルモルホリン、N−エチル−
N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドおよびヒドロキシベンゾト
リアゾールの存在下、ジクロロメタン(CH2Cl2)中においてN−フタロイル
−leuOHと反応させて2−スキーム1を得る。次いで、化合物2を四酸化オ
スミウムおよびN−メチルモルホリンN−オキシドと反応させて3−スキーム1
を得る。次いで、これをジメチルホルムアミド中において水素化ナトリウムおよ
びR’−ブロミドで処理して4−スキーム1を得る。次いで、化合物4をエタノ
ール中のヒドラジン水和物と反応させて、アミン(5−スキーム1)を得る。R 3 がZである場合、化合物5をジクロロメタン中においてベンジル−クロロホル
メートおよびトリエチルアミンと反応させる。R3がZ以外である場合、化合物
5をN−メチルモルホリン、N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−
カルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、ジクロロメ
タン中において適当なカルボン酸と反応させて、化合物6−スキーム1を得る。
次いで、化合物6をジクロロメタン中においてデス・マーチン試薬で処理して、
最終生産物7−スキーム1を得る。
【0040】
【化12】 a) R1XH/Na;b) TFA/CH2Cl2;c) N−Boc−Leu
OH,N−メチルモルホリン,EDC,HOAt,CH2Cl2;d) TFA/
CH2Cl2;e) R3COOH,N−メチルモルホリン,EDC,HOAt,
CH2Cl2;f) デス・マーチン試薬,CH2Cl2;g) R3=Zの場合:
Z−leuOH,EDC,HOAt,CH2Cl2
【0041】 XR1がOCH2Ph、SCH2Phである式(I)の化合物は、スキーム2に
示される方法によって調製される。エポキシド(1−スキーム2)を溶媒として
過剰のアルコール中において、またはメタノールのようなチオール試薬に適当な
溶媒中において、その場で生成されたアルコールまたはチオールのナトリウム塩
、R1XHで処理して、2−スキーム2を得る。該化合物をジクロロメタン中の
トリフルオロ酢酸を用いて脱保護して、3−スキーム2を得る。化合物3をN−
メチルモルホリンの存在下のN−t−ブチルオキシカルボニルロイシン、N−メ
チルモルホリンの存在のN−エチル−N’−ブチルオキシカルボニルロイシン、
N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドおよび1−ヒ
ドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールとジクロロメタン中において反応させて
、4−スキーム2を得る。次いで、化合物4をジクロロメタン中のトリフルオロ
酢酸で脱保護して5−スキーム2を得る。次いで、該化合物を式R3COOHを
有するカルボン酸、N−メチルモルホリン、N−エチル−N’(ジメチルアミノ
プロピル)−カルボジイミドおよびジクロロメタン中のHOAtで処理して6−
スキーム2を得る。別法では、2−スキーム2をジクロロメタン中においてZ−
lueOH、N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
およびのHOAtで処理することによって、2−スキーム2から直接、6−スキ
ーム2を製造できる(ここに、R3はZである)。次いで、化合物6をジクロロ
メタン中においてデス・マーチン試薬で処理して最終生産物7−スキーム2を得
る。
【0042】
【化13】
【0043】 XがS、SOまたはSO2である式(I)の化合物は、スキーム3に示される
方法によって調製される。該方法によると、ジクロロメタン中の1−スキーム3
をm−クロロペルオキシ安息香酸で処理して2−スキーム3を得る。
【0044】
【化14】 a) 例えば、R3=Zの場合:Z−leuOH,N−メチルモルホリン,ED
C,HOBt,CH2Cl2;b) MCPBA,CH2Cl2;c) R1OH,
KOtBu,THF;d) デス・マーチン試薬,CH2Cl2
【0045】 R1が置換されたフェニル基である式(I)の化合物は、スキーム4に示され
る方法によって調製される。R3がZである場合、3−ピロリン(1−スキーム
4)をジクロロメタン中においてZ−leuOH、N−メチルモルホリン、N−
エチル−N’(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドおよびHOBt(1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール)で処理して、2−スキーム4を得る。次いで
、ジクロロメタン中の該化合物をm−クロロペルオキシ安息香酸で処理してエポ
キシド(3−スキーム4)を得る。次いで、化合物3をアルコールR2OHおよ
びテトラヒドロフラン中のtert−ブトキシドカリウムと反応させて、4−ス
キーム4を得、次いで、それをジクロロメタン中においてデス・マーチン試薬で
処理して、最終生産物5−スキーム4を得る。
【0046】
【化15】 a) 例えば、R=Zの場合:Z−leu−H,NaH(OAc)3,Et3N,
CH3OH;b) (COCl)2,DMSO,Et3N,CH2Cl2
【0047】 YがH2である式(I)を有する化合物は、スキーム5の方法にしたがって調
製される。特に、R3がZである場合、1−スキーム5をメタノール中において
Z−ロイシナル、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムおよびトリエチルアミ
ンで処理して2−スキーム5を得る。次いで、該化合物をSwern条件(塩化
オキサリル、DMSO、トリエチル−アミン)を用いて酸化して2−スキーム5
を得る。
【0048】 本明細書で使用される出発物質は、商業的に入手できるか、または当業者によ
く知られた、COMPENDIUMU ORGANIC SYNTHETIC METHODS, Vol. I-VI(Wiely-Inte
rscienceによって出版された)のような標準的な参考本において見出される慣例
の方法によって調製する。
【0049】 本明細書のアミド結合を形成するためのカップリング法は、一般に当該分野で
よく知られている。Bodanskyら、THE PRACTICE OF PEPTIDE SYNTHESIS, Springe
r-Verlag, Berlin, 1984; E. GrossおよびJ. Meienhofer, THE PEPTIDES, Vol.
1, 1-284 (1979); ならびにJ.M. StewartおよびJ.D. Young, SOLID PHASE PEPTI
DE SYNTHESIS, 2d Ed., Pierce Chemical Co., Rockford, Ill., 1984によって
示されたペプチド合成の方法は、概して技術の例示であり、出典明示によって本
明細書の一部とされる。
【0050】 本発明の化合物を調製するための合成法は、しばしば、保護基を用いて反応官
能性をマスクするかまたは不必要な副反応を最小化する。かかる保護基は、一般
に、Green, T.W., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, John Wiley & So
ns, New York (1981)に記載されている。「アミノ保護基」なる語は、一般に、
Boc、アセチル、ベンゾイル、FmocおよびCbz基ならびに当該分野で既
知のその誘導体をいう。保護および脱保護、およびもう一つ別の基でのアミノ保
護基の置換の方法は、よく知られている。
【0051】 式(I)の化合物の酸付加塩は、適当な溶媒中において、親化合物および過剰
の酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸から標準的な方法で
調製される。ある特定の化合物は、許容されうる分子内塩または双極性イオンを
形成する。カチオン塩は、親化合物を適当なカチオンを含有する過剰のアルカリ
試薬、例えば、ヒドロキシド、カルボネートまたはアルコキシドで処理すること
によって;または適当な有機アミンで処理することによって調製される。Li+
、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +のようなカチオンは、医薬上許容さ
れる塩に存在するカチオンの特定の例である。ハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩
、アルカン酸塩(例えば、酢酸塩およびトリフルオロ酢酸塩)、安息香酸塩、お
よびスルホン酸塩(例えば、メシレート)は、医薬上許容される塩に存在するア
ニオンの例である。
【0052】 本発明は、また、式(I)の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤また
は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。したがって、式(I)の化合物は、医薬
品の製造に使用されうる。本明細書に上記したように調製される式(I)の化合
物の医薬組成物は、非経口投与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよ
い。粉末は、使用前に、適当な希釈剤または他の医薬上許容される担体の添加に
よって復元してもよい。液体処方は、緩衝化等張性水溶液であってもよい。適当
な希釈剤の例は、通常の等張性セーライン溶液、標準的な5%デキストロース水
または緩衝化酢酸ナトリウムもしくはアンモニウム溶液である。かかる処方は、
特に、非経口投与に適するが、また、経口投与に使用してもよく、あるいは吸入
用の用量測定器付きの吸入器または噴霧器に含ませてもよい。ポリビニルピロリ
ドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコー
ル、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムのような賦形剤を
添加することが望ましい。
【0053】 別法では、これらの化合物を経口投与用に、カプセルに包むか、錠剤にするか
、またはエマルジョンもしくはシロップに調製してもよい。組成物を増量または
安定化するために、または組成物の調製を容易にするために、医薬上許容される
固体または液体担体を添加してもよい。固体担体は、デンプン、ラクトース、硫
酸カルシウム二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、
タルク、ペクチン、アラビアゴム、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は
、シロップ、落花生油、オリーブ油、セーラインおよび水を包含する。担体は、
また、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような徐
放性物質を単独またはワックスと一緒に含んでもよい。固体担体の量は変化する
が、好ましくは、投与単位あたり約20mg〜約1gである。医薬調製物は、錠
剤形態の場合、必要時に、粉砕、混合、造粒および圧縮;またはハードゼラチン
カプセル形態の場合、粉砕、混合および充填を含む製薬の通常の技術にしたがっ
て製造される。液体担体を使用する場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマ
ルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態である。かかる液体処方は、直
接経口投与してもよく、またはソフトゼラチンカプセル中に充填してもよい。
【0054】 また、直腸投与の場合、本発明の化合物をココアバター、グリセリン、ゼラチ
ンまたはポリエチレングリコールのような賦形剤と混合し、坐剤に成形してもよ
い。
【0055】 式(I)の化合物は、プロテアーゼ阻害剤として、詳細にはシステインおよび
セリンプロテアーゼの阻害剤として、より詳細にはシステインプロテアーゼの阻
害剤として、さらにより詳細にはパパインスーパーファミリーのシステインプロ
テアーゼの阻害剤として、なおより詳細にはカテプシンファミリーのシステイン
プロテアーゼの阻害剤として、最も詳細にはカテプシンKの阻害剤として有用で
ある。本発明は、また、該化合物の医薬組成物および処方を包含する該化合物の
有用な組成物および処方も提供する。
【0056】 本発明の化合物は、ニューモシスチス・カリニ、トリパノソーマ・クルージ、
トリパノソーマ・ブルーセイおよびクリシジア・フシクラタによる感染;ならび
に住血吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性大脳白質萎縮症、筋ジストロフィー
、筋萎縮症を包含するシステインプロテアーゼが関係する疾患;および特に、カ
テプシンKが関係する疾患、最も詳細には、骨粗鬆症、歯肉炎および歯周炎を包
含する歯肉疾患、関節炎、より詳細には骨関節炎および慢性関節リウマチ、ペー
ジェット病;悪性腫瘍の高カルシウム血症、および代謝性骨疾患を包含する過剰
の骨または軟骨喪失の疾患の治療に有用である。
【0057】 また、転移性腫瘍細胞は、典型的に、周囲のマトリックスを分解する高レベル
のタンパク質分解酵素を発現し、ある特定の腫瘍および転移性新生組織形成は、
本発明の化合物で効果的に治療されうる。
【0058】 本発明は、また、病理学的レベルのプロテアーゼ、詳細にはシステインおよび
セリンプロテアーゼ、より詳細にはシステインプロテアーゼ、さらにより詳細に
はパパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼ、なおより詳細にはカ
テプシンファミリーのシステインプロテアーゼによって引き起こされる疾患の治
療法であって、該治療法は、治療の必要な動物、詳細には哺乳動物、最も詳細に
はヒトに本発明の化合物を投与することからなる方法を提供する。本発明は、特
に病理学的レベルのカテプシンKによって引き起こされる疾患の治療法であって
、該治療法は、治療の必要な動物、詳細には哺乳動物、最も詳細にはヒトに本発
明の化合物を包含するカテプシンKの阻害剤を投与することからなる方法を提供
する。本発明は、詳細には、ニューモシスチス・カリニ、トリプサノマ・クルズ
、トリプサノマ・ブルセイおよびクリチジア・フシクラタによる感染;ならびに
住血吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性大脳白質萎縮症、筋ジストロフィー、
筋萎縮症を包含するシステインプロテアーゼが関係する疾患、および特にカテプ
シンKが関係する疾患、最も詳細には、骨粗鬆症、歯肉炎および歯周炎を包含す
る歯肉疾患、関節炎、より詳細には骨関節炎および慢性関節リウマチ、ページェ
ット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症、および代謝性骨疾患を包含する過剰の骨
または軟骨喪失の疾患の治療法を提供する。
【0059】 本発明は、さらに、骨粗鬆症の治療法または骨喪失の阻害方法であって、有効
量の式(I)の化合物を単独または骨吸収の他の阻害剤、例えば、ビスホスホネ
ート(すなわち、アレンドロネート)、ホルモン置換療法、抗エストロゲンまた
はカルシトニンと組み合わせて患者に体内投与することからなる方法を提供する
。さらに、本発明の化合物およびアナボリック物質、例えば、骨形態形成タンパ
ク質、イプロフラボンでの処理を、骨喪失を防止または骨量を増加させるために
用いてもよい。
【0060】 本発明によると、特定の症状または疾患に関係のあるプロテアーゼを阻害する
ために、有効量の式(I)の化合物を投与する。もちろん、化合物の投与の型に
よって、該投与量はさらに修飾される。例えば、急性の治療の「有効量」場合、
式(I)の化合物の非経口投与が好ましい。5%デキストロース水または通常の
セーライン中の化合物または適当な賦形剤との同様の処方の静脈内注入が最も効
果的であるが、筋内濃縮塊注射もまた有効である。典型的に、非経口投与は、カ
テプシンKを阻害するのに十分な濃度で血漿中に薬物濃度を維持する方法におい
て、約0.01〜約100mg/kg;好ましくは0.1〜20mg/kgであ
る。化合物は1日に1ないし4回、1日の総投与量が約0.4〜約400mg/
kg/日に達するようなレベルで投与される。治療的に有効な本発明の化合物の
正確な量および該化合物が最も良好に投与される経路は、薬剤の血中レベルを治
療効果を有するために必要な濃度と比較することによって、通常の当業者によっ
て容易に決定される。
【0061】 本発明の化合物のプロドラッグは、いずれかの適当な方法によって調製しても
よい。プロドラッグ部分がケトン官能性、特に、ケタールおよび/またはヘミア
セタールである化合物の場合、通常の方法にしたがって、変換をもたらしてもよ
い。
【0062】 本発明の化合物は、また、薬物濃度が骨吸収を阻害するのに十分であるか、ま
たは本明細書に開示されるようないずれか他の治療指示を達成するのに十分であ
るような方法において、患者に経口投与してもよい。典型的には、該化合物を含
有する医薬組成物は、患者の状態に一致した方法において、約0.1〜約50m
g/kgの経口投与量で投与される。好ましくは、経口投与量は、約0.5〜約
20mg/kgである。
【0063】 本発明の化合物を本発明にしたがって投与する場合、許容できない毒物学的効
果は予想されない。 本発明の化合物をいくつかの生物学的アッセイの1つにおいて試験して、所定
の薬理学的効果を有するのに必要な化合物濃度を決定してもよい。
【0064】 カテプシンKタンパク質分解性触媒活性の測定 カテプシンKの全アッセイをヒト組換え酵素を用いて行った。速度定数の測定
のための標準アッセイ条件は、蛍光発生ペプチド基質、典型的にはCbz−Ph
e−Arg−AMCを用い、20mMシステインおよび5mM EDTAを含有
するpH5.5の100mM 酢酸Na中で測定した。ストック基質溶液は、ア
ッセイにおいて20μMの最終基質濃度を有するDMSO中10または20mM
濃度で調製された。全アッセイは、10%DMSOを含有した。独立した実験は
、DMSOの該レベルが酵素活性または速度定数において効果を有さないことを
明らかにした。全アッセイは、外界温度で実施された。生産物の蛍光(360n
M励起光;460nM発光)をPerceptive Biosystems Cytofluor II蛍光プレー
トリーダーでモニターした。生産物の推移曲線は、AMC産物の形成後、20な
いし30分にわたって生じた。
【0065】 阻害研究 推移曲線法を用いて、可能性のある阻害剤を評価した。アッセイは、種々の濃
度の試験化合物の存在下で行った。反応は、阻害剤および基質の緩衝溶液に酵素
を添加することによって開始した。データ分析は、阻害剤の存在下での推移曲線
の様相に依存する2つの手順の1つにしたがって実施された。その推移曲線が直
線状である化合物の場合、見かけの阻害定数(Ki,app)を等式1にしたが
って算出した(Brandtら、Biochemistry, 1989, 28, 140)。
【0066】 v=VmA/[Ka(1+I/Ki,app)+A] (1) 式中、vは反応速度であり、最大速度はVmであり、Aは、ミカエリス定数K a を有する基質濃度であり、Iは阻害剤の濃度である。
【0067】 その推移曲線が時間依存性阻害を特徴とする下向きの湾曲を示した化合物の場
合、個々のセット由来のデータを分析して、等式2にしたがってkobsを求めた
。 [AMC]=vsst+(v0−vss)[1−exp(−kobst)]/kobs (2) 式中、[AMC]は、時間tにわたって形成された生産物の濃度であり、v0
は最初の反応速度であり、vssは定常状態速度である。次いで、kobsの値を阻
害剤濃度の直線的な関数として分析して、時間依存性阻害を表す見かけの秒オー
ダーの速度定数(kobs/阻害剤濃度またはkobs/[I])を生じた。この速度
論的処理の完全な考察は、十分に記載されている(Morrisonら、Adv. Enzymol.
Relat. Areas Mol. Biol., 1998, 61, 201)。
【0068】 当業者は、50μM未満のKiを有するいずれかの化合物を可能性のあるリー
ド化合物であるとみなすであろう。好ましくは、本発明の方法において使用され
る化合物は、1μM未満のKi値を有する。最も好ましくは、該化合物は、20
0nM未満のKi値を有する。
【0069】 ヒト破骨細胞吸収アッセイ 破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵から取り出し、37
℃に迅速に温め、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)によってRPMI−
1640培地中で1回洗浄した。培地を吸引し、RPMI−1640培地中1:
3希釈したネズミ抗−HLA−DR抗体で置き換え、氷上で30分間インキュベ
ートした。細胞懸濁液を頻繁に混合した。
【0070】 細胞を遠心分離(1000rpm、5分、4℃)によって冷RPMI−164
0で2回洗浄し、次いで、15mL遠心管に移した。単核細胞数を改良したNeub
auerカウンティング・チャンバー中で数えた。 ヤギ抗−マウスIgGで被覆した十分な磁性ビーズ(5/単核細胞)をそのス
トック瓶から取り出し、5mLの新しい培地中に置いた(この洗浄は毒性のアジ
ド保存料を除去する)。ビーズを磁石上に固定することによって培地を除去し、
新しい培地で置き換えた。
【0071】 ビーズを細胞と混合し、懸濁液を氷上で30分間インキュベートした。懸濁液
を頻繁に混合した。ビーズで被覆した細胞を磁石上に固定し、残りの細胞(破骨
細胞が豊富なフラクション)を滅菌50mL遠心管中にデカントした。新しい培
地をビーズで被覆した細胞に加えて、いずれかの捕獲された破骨細胞を移動させ
た。この洗浄過程を10回繰り返した。ビーズで被覆した細胞を廃棄した。
【0072】 大きい口径の使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いて試料をカウン
ティング・チャンバーに充填し、破骨細胞をカウンティング・チャンバー中で数
えた。遠心分離によって細胞をペレット化し、破骨細胞の密度を、10%胎児仔
牛血清および1.7g/L重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中1.5x
104/mLに調整した。細胞懸濁液の3mLアリコート(処理あたり)を15
mL遠心管中にデカントした。これらの細胞を遠心分離によってペレット化した
。各管に3mLの適当な処理を加えた(EMEM培地中50μMに希釈した)。
また、適当なビヒクル対照、陽性対照(100μg/mLに希釈した87MEM
1)およびイソ型対照(100μg/mLに希釈したIgG2a)も包含される
。管を37℃で30分間インキュベートした。
【0073】 細胞の0.5mLアリコートを48ウェルプレート中の滅菌象牙質薄片上に播
き、37℃で2時間インキュベートした。各処理を4連でスクリーンした。温か
いPBS(6ウェルプレート中10mL/ウェル)を6回交換して薄片を洗浄し
、次いで、新たな処理または対照中に置き、37℃で48時間インキュベートし
た。次いで、薄片をリン酸緩衝化セーライン中で洗浄し、2%グルタルアルデヒ
ド(0.2Mカコジル酸ナトリウム中)中で5分間固定し、その後、それらを水
で洗浄し、バッファー中、37℃で5分間インキュベートした。次いで、薄片を
冷水中で洗浄し、冷酢酸バッファー/ファースト・レッド・ガーネット中、4℃
で5分間インキュベートした。過剰のバッファーを吸引し、水で洗浄後、薄片を
風乾させた。
【0074】 TRAP陽性破骨細胞を明視野顕微鏡によって数え、次いで、超音波処理によ
って、象牙質の表面から除去した。窩容量は、Nikon/Lasertec ILM21W共焦点顕
微鏡を用いて測定された。
【0075】 実施例 下記の合成例において、別記しないかぎり、全ての出発物質は商業的ソースか
ら得られた。さらに工夫することなく、前記を用いて、当業者が本発明をその完
全な範囲まで利用できると確信する。これらの実施例は、本発明を説明するため
に与えられており、その範囲を制限するためではない。発明者らに確保されるも
のについては、上記の特許請求の範囲に言及する。
【0076】 実施例1 3−ベンジルオキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロ
リジン−4−オンの調製 (a)3−ベンジルオキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロ
キシピロリジン ナトリウム(0.12g)のベンジルアルコール(3.69g)中溶液に、1
−tert−ブトキシ−カルボニル−3,4−エポキシピロリジン(1.07g
)を添加し、混合物を60℃で15時間攪拌した。水を加え、混合物をジクロロ
メタンで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発
させた。残渣を冷ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、標題化合物を白色固体と
して得た(0.88g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.46 (s, 9H), 3.25-3.7 (m, 4H), 3.91 (s, 1H), 4.30 (s,
1H), 4.54 (m, 2H), 4.70 (d, 1H), 7.3-7.45 (m, 5H)
【0077】 (b)3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシピロリジントリフルオロ酢酸塩 3−ベンジルオキシ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピ
ロリジン(0.81g)およびトリフルオロ酢酸(4ml)のジクロロメタン(
16ml)中溶液を室温で15時間攪拌した。溶液を減圧下で蒸発させて、標題
化合物を黄褐色の液体として得た(1.31g)。1 H NMR (D2O)δ: 3.15-3.5 (m, 4H), 4.09 (d, 1H), 4.41 (d, 1H), 4.50 (s, 2
H), 7.28 (s, 5H)
【0078】 (c)3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキ
シ−L−ロイシル)ピロリジン 3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシピロリジントリフルオロ酢酸塩(0.2
9g)、N−メチル−モルホリン(0.42g)、1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.16g)、1−ヒドロキシ−
7−アザベンゾトリアゾール(0.10g)およびN−カルボベンジルオキシ−
L−ロイシン(0.18g)のジクロロメタン(25ml)中溶液を室温で15
時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(25ml)中に溶
解した。溶液を1N塩酸、飽和カルボン酸カリウム溶液、水およびブラインで連
続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化合物を
薄い黄褐色の油として得た(0.28g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.9-1.05 (m, 6H), 1.4-1.6 (m, 3H), 3.35-4.05 (m, 6H),
4.25-4.7 (m, 4H), 5.08 (m, 2H), 5.51 (m, 1H), 7.35 (m, 10H)
【0079】 (d)3−ベンジルオキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
)ピロリジン−4−オン 3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
−ロイシル)ピロリジン(0.15g)およびデス・マーチン試薬(0.31g
)のジクロロメタン(10ml)中混合物を室温で2時間攪拌した。溶液をエー
テルで希釈し、過剰のチオ硫酸ナトリウムを含有する飽和重炭酸ナトリウム溶液
で処理した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で連続洗浄し、乾
燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化合物を無色の油とし
て得た(85mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.85-1.0 (m, 6H), 1.35-1.7 (m, 3H), 3.45-3.75 (m, 1H),
3.75-4.0 (m, 2H), 4.0-4.35 (m, 2H), 4.35-4.5 (m, 1H), 4.5-4.75 (m, 1H),
4.75-4.95 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 5.4 (m, 1H), 7.35 (m, 10H)
【0080】 実施例2 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
ジン−4−オンの調製 (a)3−ベンジルチオ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シピロリジン ナトリウムメトキシド溶液(5mlメタノール中50mgナトリウム)をベン
ジルメルカプタン(0.68g)および1−tert−ブトキシカルボニル−3
,4−エポキシピロリジン(1.0g)の乾燥メタノール(5ml)中溶液に加
え、溶液を50℃で24時間攪拌した。溶液を減圧下で蒸発させ、水(20ml
)を加えた。混合物をジクロロメタン(3x20ml)で抽出し、合わせた抽出
物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発
させて、標題化合物を白色固体として得た(1.54g)。m.p. 97-8℃1 H NMR (CDCl3)δ: 1.45 (s, 9H), 3.02 (br.s, 1H), 3.2-3.4 (m, 2H), 3.7 (m
, 2H), 3.80 (d, 2H), 4.15 (m, 1H), 7.30 (m, 5H)
【0081】 (b)3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン塩酸塩 3−ベンジルチオ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロ
リジン(0.93g)の乾燥酢酸エチル(10ml)中溶液に、0℃にて、乾燥
塩化水素を4分間導入し、溶液を0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し
て、標題化合物を薄いバフ色のゴムとして得た(0.77g)。1 H NMR (DMSO-d6)δ: 2.95-3.25 (m, 4H), 3.88 (d, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.23
(m, 1H), 7.3 (m, 5H), 9.45 (br.s, 2H)
【0082】 (c)3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ
−L−ロイシル)ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン塩酸
塩(246mg)、N−メチルモルホリン(506mg)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(230mg)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(153mg)およびN−カルボベンジルオキシ−
L−ロイシン(265mg)のジクロロメタン(20ml)中における反応、次
いで、1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィー
により、標題化合物を無色のゴムとして得た(284mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.3-1.8 (m, 3H), 2.95-3.2 (m, 1H), 3.25
-3.55 (m, 2H), 3.55-3.9 (m, 4H), 3.9-4.3 (m, 2H), 4.45 (m, 1H), 5.05 (m,
2H), 5,45 (d, 1H), 7.33 (m, 10H)
【0083】 (d)3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)
ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−(N−カ
ルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン(0.58g)およびデス・マ
ーチン試薬(1.07g)のジクロロメタン(10ml)中における反応、次い
で、4:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーに
より、標題化合物を薄い黄色の油として得た(0.40g)。1H NMR (DMSO-d6)
δ: 0.87 (m, 6H), 1.50 (m, 2H), 1.64 (m, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.87 (m, 2H
), 4.1 (m, 2H), 4.27 (m, 1H), 5.03 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 7.3 (m, 10H)
【0084】 実施例3 3−ベンジルスルフィニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
)ピロリジン−4−オンの調製 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
ジン−4−オン(0.16g)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、−60℃
にて、m−クロロペルオキシ安息香酸(77mg)を加え、溶液を−60℃で1
時間攪拌した。溶液を5%NaH2SO3溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および
水で連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化
合物をガラス状の黄色の固体として得た(93mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4-1.8 (m, 3H), 3.8-4.7 (m, 8H), 5.05 (
m, 2H), 5.3 (m, 1H), 7.3-7.45 (m, 10H)
【0085】 実施例4 3−ベンジルスルホニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)
ピロリジン−4−オンの調製 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
ジン−4−オン(0.16g)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、室温にて
、m−クロロペルオキシ安息香酸(147mg)を加え、溶液を1時間攪拌した
。溶液を5%NaH2SO3溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で連続洗浄
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化合物をガラス
状の黄色の固体として得た(0.13g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4-1.85 (m, 3H), 3.9-4.25 (m, 3H), 4.25
-4.6 (m, 4H), 4.6-4.8 (m, 1H), 5.05 (m, 2H), 5.3 (m, 1H), 7.3-7.55 (m, 1
0H)
【0086】 実施例5 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル]−3−
ベンジルチオピロリジン−4−オンの調製 (a)1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル
]−3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン塩酸塩(0.25g)のジクロ
ロメタン(10ml)中攪拌溶液に、トリエチルアミン(0.12g)およびN
−カルボベンジル−オキシ−L−ロイシンアルデヒド(0.30g)のメタノー
ル(10ml)中溶液を加えた。溶液を30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化
ホウ素ナトリウム(0.53g)を加え、混合物を18時間攪拌した。水(10
ml)を加え、混合物を15分間攪拌した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液およびブラインで連続洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下で
蒸発させた。1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上のクロマトグラフ
ィーにより、標題化合物を無色の油として得た(0.31g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.30 (m, 2H), 1.65 (m, 1H), 2.05 (m, 1H)
, 2.35-2.6 (m, 3H), 2.70 (m, 1H),2.95 (m, 1H), 3.15-3.3 (m, 1H), 3.78 (m
, 3H), 4 03 (m, 1H), 4.59 (m,1H), 5.11 (m, 2H), 7.33 (m, 10H)
【0087】 (b)1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル
]−3−ベンジルチオピロリジン−4−オン 塩化オキサリル(90mg)のジクロロメタン(3ml)中攪拌溶液に、−6
5℃にて、ジメチルスルホキシド(0.12g)のジクロロメタン(3ml)中
溶液をゆっくりと加え、混合物を5分間攪拌し、次いで、1−[2−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンチル]−3−ベンジルチオ−4−
ヒドロキシピロリジン(285mg)のジクロロメタン(4ml)中溶液をゆっ
くりと加えた。混合物を−65℃で20分間攪拌し、トリエチルアミン(325
mg)をゆっくりと加え、攪拌を室温で18時間続けた。水(5ml)を加え、
混合物を10分間攪拌し、水層をジクロロメタン(2x5ml)で抽出した。合
わせたジクロロメタン層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させた
。4:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上のクロマトグラフィーにより
、標題化合物を黄褐色のゴムとして得た(90mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.90 (d, 6H), 1.33 (m, 2H), 1.67 (m, 1H), 2.50 (m, 2H)
, 2.6-2.8 (m, 2H), 2.95-3.3 (m, 3H), 3.78 (d, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.6 (m,
1H), 5.10, (s, 2H), 7.31 (m, 10H)
【0088】 実施例6 3−ベンジルチオ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]
ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジントリ
フルオロ酢酸塩(1.42g)、N−メチルモルホリン(2.3g)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(1.06g
)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.71g)およびN−(tert−
ブトキシカルボニル)−L−ロイシン(1.11g)のジクロロメタン(50m
l)中における反応、次いで、1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上
のクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(1.10g)
1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.42 (d, 9H), 1.64 (m, 3H), 2.95-3.2 (m,
1H), 3.3-3.55 (m, 2H), 3.8 (m, 4H), 3.95-4.25 (m, 2H), 4.35 (m, 1H), 5.
15 (m, 1H), 7.3 (m, 5H)
【0089】 (b)3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−L−ロイシルピロリジントリ
フルオロ酢酸塩 実施例1(b)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(
tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(0.92g)お
よびトリフルオロ酢酸(2ml)のジクロロメタン(8ml)中における反応に
より、標題化合物を黄褐色の油として得た(1.35g)。
【0090】 (c)3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(2−キノリンカルボ
ニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−L−ロイ
シル−ピロリジントリフルオロ酢酸塩(0.70g)、N−メチルモルホリン(
0.83g)、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩(0.37g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.25g)
および2−キノリンカルボン酸(0.29g)のジクロロメタン(15ml)中
における反応、次いで、1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのク
ロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(0.27g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.65-1.85 (m, 3H), 3.0-3.25 (m, 1H), 3.4
-3.6 (m, 2H), 3.7-4.05 (m, 4H), 4.15-4.3 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 7.32 (m,
5H), 7.61 (t, 1H), 7.75 (t, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.15 (t, 1H), 8.35 (m, 2
H), 8.80 (t, 1H)
【0091】 (d)3−ベンジルチオ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイ
シル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(
2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(0.25g)およびデ
ス・マーチン試薬(0.46g)のジクロロメタン(15ml)中における反応
、次いで、1:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上でのクロマトグラフ
ィーにより、標題化合物を無色の油として得た(0.12g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.75 (m, 3H), 3.2-3.4 (m, 1H), 3.7-4.05 (
m, 4H), 4.25-4.45 (m, 2H), 4.85-5.15 (m, 1H), 7.35 (m, 5H), 7.62 (t, 1H)
, 7.77 (t, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.15-8.35 (m, 3H), 8.75 (m, 1H)
【0092】 実施例7 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−(N−カルボベンジルオキ
シ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オンの調製 (a)1−(N−フタロイル−L−ロイシル)−3−ピロリン 実施例1(c)と同様に、3−ピロリン(2.23g)、N−メチルモルホリ
ン(16.6g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(7.45g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.99g
)およびN−フタロイル−L−ロイシン(8.62g)のジクロロメタン(10
0ml)中における反応により、標題化合物を白色固体として得た(9.75g
)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.55 (m, 1H), 1.7-1,85 (m, 1H), 2.62 (m,
1H), 4.28 (m, 4H), 5.00 (d の d, 1H), 5.82 (d の d, 2H), 7.75 (m, 2H),
7.85 (m, 2H)
【0093】 (b)3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリ
ジン N−メチルモルホリン−N−オキシド(4.41g)および四酸化オスミウム
(80mg)の水(50ml)、アセトン(20ml)およびtert−ブタノ
ール(10ml)中溶液に、1−(N−フタロイル−L−ロイシル)−3−ピロ
リン(9.24g)を加え、溶液を室温で3日間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリ
ウム(2.3g)、珪酸マグネシウム(フルオリシル(fluorisil)、2.3g
)および硫酸ナトリウム(4.6g)を加え、混合物を30分間攪拌した。固体
をセライトによってろ過し、アセトンで洗浄した。ろ液を減圧下で蒸発させ、ジ
クロロメタン(100ml)を加えた。混合物をチオ硫酸ナトリウム溶液、1N
塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで連続洗浄し、乾燥させ(硫酸
マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体として得た(8.
87g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H),1.55 (m, 1H), 1.75 (m, 1H), 2.35-2.65 (m,
1H), 3.1 (m, 2H), 3.3-3.6 (m, 2H), 3.7 (m, 2H), 4.25 (d, 2H), 4.95 (m,
1H), 7.75 (m, 2H), 7.9 (m, 2H)
【0094】 (c)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(
N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン 3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(
0.80g)の乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中溶液に、−5℃にて、
油(0.10g)中における60%水素化ナトリウムを加え、混合物を−5℃で
30分間攪拌した。ブロモ酢酸tert−ブチル(568mg)を加え、溶液を
室温で16時間攪拌した。大量の溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタン(50
ml)および氷水(50ml)を加えた。水層をジクロロメタン(20ml)で
洗浄し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下
で蒸発させた。3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグ
ラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(458mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.5 (m, 9H), 1.75 (m, 2H), 2.3-2.75 (m,
1H), 3.35 (m, 1H), 3.5-3.8 (m, 3H), 3.8-4.0 (m, 2H), 4.1-4.3 (m, 2H), 5.
0 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 2H)
【0095】 (d)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−L
−ロイシルピロリジン 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−フ
タロイル−L−ロイシル)ピロリジン(440mg)およびヒドラジン水和物(
0.26g)のエタノール(10ml)中溶液を還流下で1時間攪拌した。形成
した白色固体をろ過し、エタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、ろ液を減圧
下で蒸発させた。水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を加え、水層を
ジクロロメタン(5ml)で洗浄し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ(
硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化合物を無色の油として得た(
202mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.85 (m, 2H),
3.4-3.85 (m, 7H), 3.95 (m, 2H), 4.3 (m, 2H)
【0096】 (e)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(
N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−L−ロイ
シルピロリジン(96mg)およびトリエチルアミン(73mg)のジクロロメ
タン(2.5ml)中溶液に、0℃にて、ベンジルクロロホルメート(60mg
)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液をゆっくりと加え、溶液を4℃で3時
間攪拌した。溶液を水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発
させて、標題化合物を無色のゴムとして得た(129mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.75 (m, 2H),
3.45-3.85 (m, 3H), 3.85-4.15 (m, 3H), 4.15-4.4 (m, 2H), 4.5 (m, 1H), 4.
71 (d, 1H), 5.09 (d, 2H), 5.45 (m, 1H), 7.35 (m, 5H)
【0097】 (f)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−(N−カルボベンジ
ルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−
ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン(1
19mg)およびデス・マーチン試薬(500mg)のジクロロメタン(5ml
)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上で
のクロマトグラフィーにより、標題化合物を薄い黄色の油として得た(71mg
)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4 (m, 1H), 1.48 (d, 9H), 1.7 (m, 2H),
3.55-4.05 (m, 3H), 4.05-4.3 (m, 3H), 4.3-4.7 (m, 2H), 5.09 (s, 2H), 5.35
(m, 1H), 7.34 (s, 5H)
【0098】 実施例8 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
−ロイシル)ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−フ
タロイル−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(c)と同様に、3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L
−ロイシル)−ピロリジン(0.83g)、油(0.12 g)中における60
%水素化ナトリウムおよび1−ブロモメチル−3−メトキシ−ベンゼン(0.7
2g)の乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)中における反応、次いで、4:
1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標
題化合物を無色の油として得た(0.29g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1,55 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 2.35-2.75 (m
, 2H), 3.45-3.75 (m, 4H), 3.81 (m, 3H), 4.0 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.4-4
.7 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 6.85 (m, 3H), 7.3 (m, 1H), 7.35 (m, 2H), 7 45
(m, 2H)
【0099】 (b)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−L−ロイ
シルピロリジン 実施例7(d)と同様に、3ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ
)−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(0.26g)およびヒ
ドラジン水和物(0.15g)のエタノール(10ml)中における反応により
、標題化合物を無色の油として得た(0.11g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.93 (m, 6H), 1.4 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 3.35-3.8 (m,
6H), 3.82 (s, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.3 (m, 1H), 4.5-4.7 (m, 2H), 6.9 (m, 4
H), 7.3 (m, 2H)
【0100】 (c)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カ
ルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(e)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−L−ロイシルピロリジン(90mg)、トリエチルアミン(73mg
)およびベンジルクロロホルメート(60mg)のジクロロメタン(5ml)中
における反応により、標題化合物を無色のゴムとして得た(123mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.3-1.55 (m, 2H), 1.7 (m, 1H), 2.5-2.8 (
m, 1H), 3.4-3.95 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.3 (m, 1H), 4.4-4
.55 (m, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.7 (m, 1H), 5.07 (s, 2H), 5.4 (m, 1H), 6.9 (
m, 3H), 7.35 (m, 6H)
【0101】 (d)3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキ
シ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン(113m
g)およびデス・マーチン試薬(500mg)のジクロロメタン(5ml)中に
おける反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上でのクロ
マトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(50mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.3-1.8 (m, 3H), 3.45-3.65 (m, 1H), 3.81
(s, 3H), 3.85-4.0 (m, 1H), 4.0-4.25 (m, 2H), 4.25-4.45 (m, 1H), 4.5-4.
75 (m, 2H), 4.85 (m, 1H), 5.08 (m, 2H), 5.4 (m, 1H), 6.9 (m, 3H), 7.33 (
m, 6H)
【0102】 実施例9 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジル
オキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1
−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(c)と同様に、3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L
−ロイシル)−ピロリジン(1.40g)、油(0.18g)中における60%
水素化ナトリウムおよびメチル−3−ブロモメチル安息香酸塩(1.08g)の
乾燥ジメチルホルムアミド(100ml)中における反応、次いで、3:1 酢
酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合
物を無色の油として得た(0.92g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.45-1.8 (m, 3H), 3.3-3.8 (m, 3H), 3.95
(m, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.3 (m, 1H), 4.5-4.75 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 7.5
(m, 2H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 8.0 (m, 2H)
【0103】 (b)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1
−L−ロイシル−ピロリジン 実施例7(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−
ベンジルオキシ)−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(0.9
1g)およびヒドラジン水和物(0.45g)のエタノール(15ml)中にお
ける反応により、標題化合物を薄いバフ色のゴムとして得た(0.64g)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.35 (m, 2H), 1.8 (m, 1H), 3.4-3.8 (m, 5
H), 3.94 (s, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.55-4.75 (m, 2H), 7.5 (m,
2H), 8.0 (d, 2H)
【0104】 (c)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1
−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(e)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−
ベンジルオキシ)−1−L−ロイシル−ピロリジン(315mg)、トリエチル
アミン(218mg)およびベンジルクロロホルメート(179mg)のジクロ
ロメタン(15ml)中における反応により、標題化合物を無色のゴムとして得
た(429mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.35-1.6 (m, 3H), 2.6 (m, 1H), 3.4-3.85
(m, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.3 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.6 (m,
1H), 4.7 (d, 2H), 5.07 (s, 2H), 5.45 (m, 1H), 7.3 (m, 5H), 7.5 (m, 2H),
8.01 (m, 2H)
【0105】 (d)3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−(N−カルボベ
ンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−
ベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジ
ン(419mg)およびデス・マーチン試薬(1.5g)のジクロロメタン(1
5ml)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリ
カ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(176
mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.35-1.6 (m, 3H), 3.35-3.6 (m,1H), 3.96
(s, 3H), 4.0-4.3 (m, 2H), 4.3-4.5 (m, 2H), 4.6 (m, 1H), 4.7 (d, 1H), 4.8
5-5.0 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 5.4 (m, 1H), 7.34 (s, 5H), 7.45 (m, 1H), 7.
55 (m, 1H), 8.05 (m, 2H)
【0106】 実施例10 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−[
N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−
ヒドロキシ−1−L−ロイシルピロリジン(96mg)、N−メチルモルホリン
(120mg)、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(67mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(45mg)お
よび2−キノリンカルボン酸(51mg)のジクロロメタン(5ml)中におけ
る反応、次いで、1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマト
グラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(115mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.5 (m, 9H), 1.75 (m, 3H), 3.5-3.8 (m, 2H
), 3.85-4.35 (m, 7H), 5.0 (m, 1H), 7.6 (t, 1H), 7.75 (t, 1H), 7.85 (d, 1
H), 8.15 (d, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.75 (m, 1H)
【0107】 (b)3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリ
ンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−
ヒドロキシ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジ
ン(105mg)およびデス・マーチン試薬(650mg)のジクロロメタン(
5ml)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリ
カ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(87
mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (m, 6H), 1.5 (m, 9H), 1.8 (m, 3H), 3.55-3.8 (m, 1
H), 3.8-4.0 (m, 1H), 4.0-4.5 (m, 4H), 4.5-4.75 (m, 1H), 4.85-5.25 (m, 1H
), 7.62 (t, 1H), 7.79 (t, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.25 (m, 2H),
8.75 (m, 1H)
【0108】 実施例11 1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]−3−オキソ−4−
ピロリジンオキシ酢酸の調製 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン(14mg)およびトリフルオ
ロ酢酸(0.1ml)のジクロロメタン(0.5ml)中溶液を室温で3時間攪
拌した。溶媒を減圧下で除去し、痕跡をトルエンと共沸させて、標題化合物をバ
フ色の泡沫として得た(12mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.5-1.9 (m, 3H), 3.5-4.5 (m, 6H), 4.5-4.
7 (m, 1H), 4.75-5.15 (m,
【0109】 実施例12 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(
2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−L−ロイシルピロリジン(404mg)、N−メチルモルホリン(4
88mg)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(275mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(184mg)およ
び2−キノリンカルボン酸(208mg)のジクロロメタン(20ml)中にお
ける反応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマ
トグラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(519mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.75 (m, 3H), 3.6 (m, 2H), 3.85 (m, 4H),
4.0-4.2 (m, 2H), 4.3 (m, 1H), 4.45-4.7 (m,. 2H), 5.0 (m, 1H), 6.9 (m, 3H
), 7.3 (m, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.76 (t, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.15 (d, 1H),
8.25 (m, 2H), 8.75 (m, 1H)
【0110】 (b)3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(5
04mg)およびデス・マーチン試薬(1.65g)のジクロロメタン(18m
l)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上
でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(448mg
)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.75 (m, 3H), 3.45-3.75 (m, 1H), 3.85 (m,
3H), 3.9-4.45 (m, 3H), 4.5-4.75 (m, 2H), 4.75-5.2 (m, 2H), 6.95 (m, 3H)
, 7.3 (m, 1H), 7.62 (t, 1H), 7.78 (t, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 8
.3 (m, 2H), 8.7 (m, 1H)
【0111】 実施例13 3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−フ
タロイル−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(c)と同様に、3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L
−ロイシル)−ピロリジン(0.80g)、油(0.10g)中における60%
水素化ナトリウムおよび1−ブロモメチル−4−メトキシ−ベンゼン(0.58
g)の乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中における反応、次いで、3:1
酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題
化合物を無色の油として得た(322mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 2.35-2.7 (m,
2H), 3.45-3.75 (m, 3H), 3.8 (m, 3H), 4.0 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.35-4.
6 (m, 2H), 4.95 (m, 1H),6.9 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.7 (m, 2H), 7.85 (m,
2H)
【0112】 (b)3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−L−ロイ
シルピロリジン 実施例7(d)と同様に、3ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ
)−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(0.31g)およびヒ
ドラジン水和物(0.16g)のエタノール(6ml)中における反応により、
標題化合物を無色の油として得た(213mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.4 (m, 2H), 1.8 (m, 1H), 3.3-3.8 (m, 5H
), 3.81 (s, 3H), 4.0 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.4-4.65 (m, 2H), 6.9 (m, 2H
), 7.3 (m, 2H)
【0113】 (c)3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(
2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキ
シ)−1−L−ロイシルピロリジン(203mg)、N−メチルモルホリン(2
48mg)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(140mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(93mg)および
2−キノリンカルボン酸(105mg)のジクロロメタン(10ml)中におけ
る反応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマト
グラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(273mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.5-1.9 (m, 3H), 3.5-.37 (m, 2H), 3.8 (m,
3H), 3.95-4.2 (m, 2H), 4.3 (m, 1H), 4.5 (m, 1H), 4.6 (m, 2H), 5.0 (m, 1
H), 6.9 (m, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.61 (t, 1H), 7.76 (t, 1H), 7.86 (d, 1H),
8.15 (d, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.75 (m, 1H)
【0114】 (d)3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカル
ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキ
シ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(2
62mg)およびデス・マーチン試薬(1.20g)のジクロロメタン(10m
l)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上
でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.6-1.9 (m, 3H), 3.45-3.75 (m, 1H), 3.81
(m, 3H), 4.0-4.25 (m, 3H), 4.5-4.7 (m, 2H), 4.7-5.0 (m, 1H), 5.1 (m, 1H)
, 6.9 (m, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.62 (t, 1H), 7.78 (t, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.
15 (d, 1H), 8.3 (m, 2H), 8.7 (m, 1H)
【0115】 実施例14 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリン
カルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1
−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−
ベンジルオキシ)−1−L−ロイシルピロリジン(315mg)、N−メチルモ
ルホリン(350mg)、1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド塩酸塩(199mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1
32mg)および2−キノリンカルボン酸(150mg)のジクロロメタン(1
5ml)中における反応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリ
カ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(33
7mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (m, 6H), 1.8 (m, 3H), 3.65 (m, 2H), 3.8 (m,1H), 3
.95 (m, 3H), 4.0-4.25 (m, 2H), 4.35 (m, 1H), 4.55-4.8 (m,. 2H), 5.0 (m,
1H), 7.4-7.75 (m, 3H), 7.80 (t, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.05 (m, 2H), 8.20 (d
, 1H), 8.3 (m, 2H), 8.75 (m, 1H)
【0116】 (b)3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N−(2−キ
ノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−
ベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピ
ロリジン(327mg)およびデス・マーチン試薬(1.1g)のジクロロメタ
ン(12ml)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用い
るシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(
259mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (m, 6H), 1.8 (m, 3H), 3.5-3.8 (m, 1H), 3.93 (m, 3
H), 4.0-4.5 (m, 3H), 4.5-4.8 (m, 2H), 4.85-5.2 (m, 2H), 7.45 (m, 1H), 7.
5-7.7 (m, 2H), 7.80 (t, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.0 (m, 2H), 8.15 (d, 1H), 8.
25 (m, 2H), 8.7 (m, 1H)
【0117】 実施例15 3−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−(N−フタ
ロイル−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(c)と同様に、3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L
−ロイシル)−ピロリジン(0.80g)、油(0.10g)中における60%
水素化ナトリウムおよび臭化4−ニトロベンジル(0.64g)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(8ml)中における反応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサ
ンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油とし
て得た(190mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 2.3-2.7 (m, 2
H), 3.4-3.8 (m, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.6-4.8 (m, 2H), 4.95 (
m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 8.2 (m, 2H)
【0118】 (b)3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−L−ロイシ
ルピロリジン 実施例7(d)と同様に、3ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)
−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(225mg)およびヒド
ラジン水和物(0.12g)のエタノール(4ml)中における反応により、標
題化合物を無色の油として得た(109mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.3-1.5 (m, 2H), 1.8 (m, 1H), 3.4-3.9 (m
, 5H), 4.1 (m, 1H), 4.4 (m, 1H), 4.65-4.9 (m, 2H), 7.5 (m, 2H), 8.25 (m,
2H)
【0119】 (c)3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2
−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ
)−1−L−ロイシルピロリジン(100mg)、N−メチルモルホリン(11
5mg)、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(65mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(44mg)および2
−キノリン−カルボン酸(49mg)のジクロロメタン(5ml)中における反
応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラ
フィーにより、標題化合物を薄いバフ色のゴムとして得た(124mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (m, 6H),1.6-1.9 (m, 3H), 3.55-3.9 (m, 3H), 4.05-4
.3 (m, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.65-4.85 (m, 2H), 5.05 (m, 1H), 7.4-7.7 (m, 3
H), 7.78 (t, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.2 (m, 2H), 8.3 (m, 3H), 8.75 (m, 1H)
【0120】 (d)3−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボ
ニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ
)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(11
4mg)およびデス・マーチン試薬(0.80g)のジクロロメタン(6ml)
中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上での
クロマトグラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(40mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H),1.65-1.9 (m, 3H), 3.55-3.9 (m, 1H), 4.05-4
.3 (m, 3H), 4.4-4.65 (m, 1H), 4.7-5.25 (m, 3H), 7.4-7.7 (m, 3H), 7.79 (t
, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.05-8.35 (m, 5H), 8.7 (m, 1H)
【0121】 実施例16 3−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[N−(2−キノリ
ンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a)3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−
1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン 実施例7(c)と同様に、3,4−ジヒドロキシ−1−(N−フタロイル−L
−ロイシル)−ピロリジン(0.40g)、油(50mg)中における60%水
素化ナトリウムおよび3−ブロモメチル−5−メチル−イソキサゾール(0.2
5g)の乾燥ジメチルホルムアミド(5ml)中における反応、次いで、3:1
酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題
化合物をガラス状の固体として得た(116mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.0 (m, 6H), 1.55 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 2.45 (m, 3H),
2.5-2.8 (m, 2H), 3.45-3.8 (m, 3H), 4.0 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.55-4.8
(m, 2H), 4.95 (m, 1H), 6.00 (t, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.85 (m, 2H)
【0122】 (b)3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−
1−L−ロイシル−ピロリジン 実施例7(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサ
ゾリル−メトキシ)−1−(N−フタロイル−L−ロイシル)ピロリジン(10
6mg)およびヒドラジン水和物(60mg)のエタノール(2.5ml)中に
おける反応により、標題化合物を無色の油として得た(66mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.25-1.55 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 2.44 (s
, 3H), 3.35-3.7 (m, 4H), 3.75 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.3 (m, 1H), 4.6-4.
8 (m, 2H), 6.02 (m, 1H)
【0123】 (c)3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−
1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサ
ゾリル−メトキシ)−1−L−ロイシルピロリジン(56mg)、N−メチルモ
ルホリン(74mg)、1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩(41mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(28m
g)および2−キノリンカルボン酸(32mg)のジクロロメタン(3ml)中
における反応、次いで、3:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのク
ロマトグラフィーにより、標題化合物を薄いバフ色のゴムとして得た(61mg
)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95-1.1 (m, 6H), 1.6-1.9 (m, 3H), 2.45 (m, 3H), 2.75-
2.95 (m, 1H), 3.5-3.7 (m, 2H), 3.8 (m, 1H), 4.0-4.2 (m, 2H), 4.3 (m, 1H)
, 4.55-4.8 (m ,2H), 5.0 (m, 1H), 6.02 (d, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.77 (t, 1H
), 7.86 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.75 (m, 1H)
【0124】 (d)3−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[N−(2−
キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサ
ゾリル−メトキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]
ピロリジン(51mg)およびデス・マーチン試薬(0.29g)のジクロロメ
タン(2ml)中における反応、次いで、1:1 ヘキサン:酢酸エチルを用い
るシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た
(37mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.6-1.9 (m, 3H), 2.34 (d, 3H), 3.35-3.55
(m, 1H), 3.4-4.4 (m, 3H), 4.5-4.95 (m, 3H), 5.05 (m, 1H), 5.99 (d, 1H),
7.55 (t, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.2 (m, 2H), 8.
65 (m, 1H)
【0125】 実施例17 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナフタレンカルボニ
ル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オンの調製 (a) 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−
(2−ナフタレンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン 実施例1(c)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−L−ロイシルピロリジン(228mg)、N−メチルモルホリン(2
76mg)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(156mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(104mg)およ
び2−ナフトエ酸(117mg)のジクロロメタン(12ml)中における反応
、次いで、4:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグラフ
ィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(295mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (m, 6H), 1.45-1.9 (m, 3H), 3.5-3.7 (m, 3H), 3.84
(t, 3H), 3.95-4.2 (m, 2H), 4.35 (m, 1H), 4.5-4.7 (m, 2H), 5.05 (m, 1H),
6.9 (m, 3H), 7.1 (m, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.9 (m, 4H), 8.35 (
s, 1H)
【0126】 (b)3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナフタレンカ
ルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキ
シ)−1−[N−(2−ナフタレンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン(
280mg)およびデス・マーチン試薬(0.48g)のジクロロメタン(7.
5ml)中における反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリ
カ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を無色のゴムとして得た(24
6mg)。1 H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (m, 6H), 1.5-1.9 (m, 3H), 3.45-3.75 (m, 1H), 3.83
(m, 3H), 3.9-4.05 (m, 1H), 4.05-4.2 (m, 1H), 4.2-4.4 (m, 1H), 4.4-4.7 (
m, 2H), 4.75-5.05 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 6.95 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 7.5
5 (m, 2H), 7.85 (m, 4H), 8.3 (s, 1H)
【0127】 実施例18 3−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロ
イシル)ピロリジン−4−オンの調製 (a)N−(カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)−3−ピロリン 実施例1(c)と同様に、3−ピロリン(0.21g)、N−メチルモルホリ
ン(1.66g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(0.70g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.47g
)およびN−カルボベンジルオキシ−L−ロイシン(0.80g)のジクロロメ
タン(10ml)中における反応、次いで、2:3 酢酸エチル:ヘキサンを用
いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、標題化合物を白色固体として得た
(0.70g)。1 H NMR (CDCl3)δ 0.97 (d の d, 6H), 1.35-1.65 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 4.1
-4.4 (m, 3H), 4.5 (m, 2H), 5.08 (s, 2H), 5.45 (d, 1H), 5.85 (m, 2H), 7.3
4 (s, 5H)
【0128】 (b)N−(カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)−3,4−エポキシピロ
リジン N−(カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)−3−ピロリン(0.64g)
のジクロロメタン(20ml)中溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(1.
45g)を加え、溶液を48時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を2N水酸化
ナトリウム中における飽和NaH2SO3溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および
水で連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で蒸発させて、標題化
合物を無色の油として得た(0.31g)。1 H NMR (CDCl3)δ 0.95 (d の d, 6H), 1.3-1.65 (m, 2H), 1.7 (m, 1H), 3.3-3
.6 (m, 2H), 3.7-3.95 (m, 3H), 4.0-4.15 (m, 1H), 4.3-4.5 (m, 1H), 5.07 (s
, 2H), 5.4 (d の d, 1H), 7.34 (s, 5H)
【0129】 (c)3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボ
ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン 4−メトキシフェノール(150mg)の乾燥テトラヒドロフラン(0.5m
l)中溶液に、テトラヒドロフラン(1.8ml)中における1Mカリウムte
rt−ブトキシド、次いで、N−(カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)−3
,4−エポキシピロリジン(195mg)の乾燥テトラヒドロフラン(1.5m
l)中溶液を加え、混合物を50℃で16時間、次いで、還流下で3時間攪拌し
た。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン(8ml)中に溶解した。
溶液を水およびブラインで連続洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下
で蒸発させた。1:1 酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカ上でのクロマトグ
ラフィーにより、標題化合物を薄いバフ色のゴムとして得た(88mg)。1 H NMR (CDCl3)δ 0.95 (m, 6H), 1.3-1.6 (m, 3H), 3.3-3.75 (m, 2H), 3.77 (
s, 3H), 3.85-4.05 (m, 1H), 4.3-4.7 (m, 3H), 5.05 (m, 2H), 5.3-5.55 (m, 1
H), 6.82 (m, 4H), 7.33 (s, 5H)
【0130】 (d)3−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−
L−ロイシル)ピロリジン−4−オン 実施例1(d)と同様に、3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)
−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン(78mg)お
よびデス・マーチン試薬(300mg)のジクロロメタン(3ml)中における
反応、次いで、2:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上でのクロマトグ
ラフィーにより、標題化合物を無色の油として得た(45mg)。1 H NMR (CDCl3)δ 0.95 (m, 6H), 1.4-1.8 (m, 3H), 3.5-3.7 (m, 1H), 3.78 (d
, 3H), 3.9-4.1 (m, 1H), 4.2-4.55 (m, 2H), 4.55-4.7 (m, 1H), 4.7-4.9 (m,
1H), 5.09 (s, 2H), 5.4 (m, 1H), 6.75-6.95 (m, 4H), 7.34 (s, 5H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 19/10 43/00 111 43/00 111 C07D 207/24 C07D 207/24 401/12 401/12 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (71)出願人 スミスクライン・ビーチャム・パブリッ ク・リミテッド・カンパニー SmithKline Beecham p.l.c. イギリス国ミドルセックス・ティーダブリ ュ8・9イーピー、ブレンフォード、ニュ ー・ホライズンズ・コート (72)発明者 アシュレー・イー・フェンウィック イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード (72)発明者 アンドリュー・ディ・グリブル イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード (72)発明者 ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニ ア アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州セ ント・デイビッズ、カンブリア・コート 115番 (72)発明者 ジェイソン・ウィザリントン イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB08 BB09 CC14 CC51 DD03 EE01 4C069 AA12 AB09 BC05 BC12 CC15 4C086 AA01 AA03 AA04 BC07 BC28 BC67 GA07 GA09 MA01 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB15 ZC20

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Xは、酸素、硫黄、SOおよびSO2よりなる群から選択され; Yは、H2および酸素よりなる群から選択され;ここに、YがH2である場合、
    −−−−−結合は2つの一重結合を示し、YがOである場合、−−−−−結合は
    二重結合を示し; R1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6
    クロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル
    、(CH20-6CO2R”および(CH20-6Arよりなる群から選択され; R”は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6
    クロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アル
    キルよりなる群から選択され; R2は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
    ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
    ルよりなる群から選択され; R3は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
    ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
    ルよりなる群から選択され; C1-6アルキルは、置換および非置換メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
    ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソ
    ペンチル、ネオペンチルヘキシルおよびその脂肪族異性体よりなる群から選択さ
    れ; C3-6シクロアルキルは、置換および非置換シクロプロパン、シクロブタン、
    シクロペンタンおよびシクロヘキサンよりなる群から選択され; C2-6アルケニルは、2ないし6個の炭素原子のアルキル基であり、ここに、
    炭素−炭素一重結合は炭素−炭素二重結合によって置き換えられており; C2-6アルキニルは、2ないし6個の炭素原子のアルキル基であり、ここに、
    1の炭素−炭素一重結合は炭素−炭素三重結合によって置き換えられており; Arは、フェニルまたはナフチル;あるいは1以上のPh−C0-6アルキル、
    Het−C0-6アルキル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アルコキシ、Het−
    0-6アルコキシ、OH、(CH20-6CO2R”(ここに、R”は上記のとおり
    である)、(CH21-6NR’R’、O(CH21-6NR’R’によって置換さ
    れたフェニルまたはナフチル;あるいはC1-4アルキル、OR’、N(R’)2
    SR’、CF3、NO2、CN、CO2R’、CON(R’)、F、Cl、Brお
    よびIから選択される1ないし3個の部分によって置換された、またはメチレン
    ジオキシ基によって置換されたフェニルまたはナフチルよりなる群から選択され
    ;ここに、各R’は独立して、H、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキルまたは
    Het−C0-6アルキルであり; Hetは、飽和または不飽和のいずれかの、炭素原子ならびにN、OおよびS
    よりなる群から選択される1から4個のヘテロ原子よりなる安定な5−ないし7
    −員の単環式または安定な7−ないし10−員の二環式複素環である] で示される化合物およびその医薬上許容される塩、水和物および異性体。
  2. 【請求項2】 XがOである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 YがOである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が 【化2】 よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2がイソブチルまたは置換イソブチルである請求項1記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 R3が 【化3】 よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Het基がC1-4アルキル、OR’、N(R’)2、SR’、
    CF3、NO2、CN、CO2R’、CON(R’)、F、Cl、BrおよびIよ
    りなる群から選択される1ないし3個の部分によって置換され、ここに、各R’
    は独立して、H、C1-6アルキル、Ar−C0-6またはHet−C0-6アルキルで
    ある請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 XがOであり、YがOであり、R1が 【化4】 よりなる群から選択され、R2がイソブチルであり;R3が 【化5】 よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 3−ベンジルオキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
    −ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
    ジン−4−オン; 3−ベンジルスルフィニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
    )ピロリジン−4−オン; 3−ベンジルスルホニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)
    ピロリジン−4−オン; 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル]−3
    −ベンジルチオピロリジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]
    ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−(N−カルボベンジルオキ
    シ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
    −ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジル
    オキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
    ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]−3−オキソ−4−
    ピロリジンオキシ酢酸; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
    )−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
    )−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリン
    カルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
    −L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[N−(2−キノリ
    ンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナフタレンカルボニ
    ル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン;および 3−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロ
    イシル)ピロリジン−4−オンよりなる群から選択される請求項1記載の化合物
    およびその医薬上許容される塩、水和物および異性体。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈
    剤または賦形剤を含む医薬上有効な組成物。
  11. 【請求項11】 システインプロテアーゼの阻害を必要とする患者に有効量
    の請求項1記載の化合物を投与することからなるシステインプロテアーゼの阻害
    方法。
  12. 【請求項12】 システインプロテアーゼがカテプシンKである請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 骨喪失の阻害を必要とする患者に有効量の請求項1記載の
    化合物を投与することからなる骨喪失の阻害方法。
  14. 【請求項14】 骨粗鬆症の治療を必要とする患者に有効量の請求項1記載
    の化合物を投与することからなる骨粗鬆症の治療方法。
  15. 【請求項15】 歯肉または歯周疾患の治療を必要とする患者に有効量の請
    求項1記載の化合物を投与することからなる歯肉または歯周疾患の治療方法。
  16. 【請求項16】 過剰な軟骨またはマトリックス分解を特徴とする疾患の治
    療を必要とする患者に有効量の請求項1記載の化合物を投与することからなる過
    剰な軟骨またはマトリックス分解を特徴とする疾患の治療方法。
  17. 【請求項17】 疾患が骨関節炎または慢性関節リウマチである請求項16
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボ
    ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−
    ロイシル)ピロリジン; 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンチル]−
    3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン; 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
    −L−ロイシル]ピロリジン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カ
    ルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボ−
    ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ−カルボニルベンジルオキシ)−1−(
    N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
    ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N
    −(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノ
    リンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[
    N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナ
    フタレンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジ
    ルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;および 1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソ
    ール−3(1H)−オン よりなる群から選択される化合物。
  19. 【請求項19】 3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボ
    ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−(N−カルボ−ベンジルオキシ−L
    −ロイシル)ピロリジン; 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル]−3
    −ベンジルチオ−4−ヒドロキシピロリジン; 3−ベンジルチオ−4−ヒドロキシ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
    −L−ロイシル]ピロリジン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−4−ヒドロキシ−1−(N−カ
    ルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボ−
    ベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシ−カルボニルベンジルオキシ)−1−(
    N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
    ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N
    −(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノ
    リンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[
    N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン; 3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナ
    フタレンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン;および 3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジ
    ルオキシ−L−ロイシル)ピロリジン よりなる群から選択される化合物をピロリジノンカテプシンK阻害剤に変換する
    工程を含むピロリジノンカテプシンK阻害剤の製造方法。
  20. 【請求項20】 ピロリジノンカテプシンK阻害剤が式(I): 【化6】 [式中、 Xは、酸素、硫黄、SOおよびSO2よりなる群から選択され; Yは、H2および酸素よりなる群から選択され;ここに、YがH2である場合、
    −−−−−結合は2つの一重結合を示し、YがOである場合、−−−−−結合は
    二重結合を示し; R1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6
    クロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル
    、(CH20-6CO2R”および(CH20-6Arよりなる群から選択され; R”は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6
    クロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アル
    キルよりなる群から選択され; R2は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
    ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
    ルよりなる群から選択され; R3は、H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
    ロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキルおよびHet−C0-6アルキ
    ルよりなる群から選択され; C1-6アルキルは、置換および非置換メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
    ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソ
    ペンチル、ネオペンチルヘキシルおよびその脂肪族異性体よりなる群から選択さ
    れ; C3-6シクロアルキルは、置換および非置換シクロプロパン、シクロブタン、
    シクロペンタンおよびシクロヘキサンよりなる群から選択され; C2-6アルケニルは、2ないし6個の炭素原子のアルキル基であり、ここに、
    炭素−炭素一重結合は炭素−炭素二重結合によって置き換えられており; C2-6アルキニルは、2ないし6個の炭素原子のアルキル基であり、ここに、
    1の炭素−炭素一重結合は炭素−炭素三重結合によって置き換えられており; Arは、フェニルまたはナフチル;あるいは1以上のPh−C0-6アルキル、
    Het−C0-6アルキル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アルコキシ、Het−
    0-6アルコキシ、OH、(CH20-6CO2R”(ここに、R”は上記のとおり
    である)、(CH21-6NR’R’、O(CH21-6NR’R’によって置換さ
    れたフェニルまたはナフチル;あるいはC1-4アルキル、OR’、N(R’)2
    SR’、CF3、NO2、CN、CO2R’、CON(R’)、F、Cl、Brお
    よびIから選択される1ないし3個の部分によって置換された、またはメチレン
    ジオキシ基によって置換されたフェニルまたはナフチルよりなる群から選択され
    ;ここに、各R’は独立して、H、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキルまたは
    Het−C0-6アルキルであり; Hetは、飽和または不飽和のいずれかの、炭素原子ならびにN、OおよびS
    よりなる群から選択される1から4個のヘテロ原子よりなる安定な5−ないし7
    −員の単環式または安定な7−ないし10−員の二環式複素環である] で示される化合物およびその医薬上許容される塩、水和物および異性体である請
    求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 化合物が 3−ベンジルオキシ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロ
    リジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)ピロリ
    ジン−4−オン; 3−ベンジルスルフィニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル
    )ピロリジン−4−オン; 3−ベンジルスルホニル−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロイシル)
    ピロリジン−4−オン; 1−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンチル]−3
    −ベンジルチオピロリジン−4−オン; 3−ベンジルチオ−1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]
    ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−(N−カルボベンジルオキ
    シ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L
    −ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−(N−カルボベンジル
    オキシ−L−ロイシル)ピロリジン−4−オン; 3−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−1−[N−(2−キノリンカル
    ボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 1−[N−(2−キノリンカルボニル)−L−ロイシル]−3−オキソ−4−
    ピロリジンオキシ酢酸; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
    )−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル
    )−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシカルボニルベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリン
    カルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(4−ニトロベンジルオキシ)−1−[N−(2−キノリンカルボニル)
    −L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(5−メチル−3−イソキサゾリルメトキシ)−1−[N−(2−キノリ
    ンカルボニル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン; 3−(3−メトキシベンジルオキシ)−1−[N−(2−ナフタレンカルボニ
    ル)−L−ロイシル]ピロリジン−4−オン;および 3−(4−メトキシフェノキシ)−1−(N−カルボベンジルオキシ−L−ロ
    イシル)ピロリジン−4−オン よりなる群から選択される化合物およびその医薬上許容される塩、水和物および
    異性体である請求項20記載の方法。
JP2000553408A 1998-06-12 1999-06-11 プロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JP2002517485A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8905698P 1998-06-12 1998-06-12
US60/089,056 1998-06-12
PCT/US1999/013334 WO1999064399A1 (en) 1998-06-12 1999-06-11 Protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517485A true JP2002517485A (ja) 2002-06-18

Family

ID=22215426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553408A Withdrawn JP2002517485A (ja) 1998-06-12 1999-06-11 プロテアーゼ阻害剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1086083A4 (ja)
JP (1) JP2002517485A (ja)
AR (1) AR018652A1 (ja)
AU (1) AU4564499A (ja)
CA (1) CA2334652A1 (ja)
CO (1) CO5040090A1 (ja)
DZ (1) DZ2815A1 (ja)
MA (1) MA24877A1 (ja)
PE (1) PE20000725A1 (ja)
WO (1) WO1999064399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030144175A1 (en) 1998-12-23 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
US6534498B1 (en) 1999-11-10 2003-03-18 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
JP2003513972A (ja) 1999-11-10 2003-04-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害剤
WO2001034599A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
EA005893B1 (ru) 2000-03-21 2005-06-30 Смитклайн Бичам Корпорейшн Ингибиторы протеаз
US20020156063A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-24 Setti Eduardo L. Arylacetamido-ketobenzoxazole as cysteine protease inhibitors
WO2003062192A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin k inhibitors
EP2240491B1 (en) 2008-01-09 2015-07-15 Amura Therapeutics Limited TETRAHYDROFURO(2,3-b)PYRROL-3-ONE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF CYSTEINE PROTEINASES
CN117940420A (zh) 2021-09-14 2024-04-26 勃林格殷格翰国际有限公司 3-苯氧基氮杂环丁烷-1-基-杂芳基吡咯烷衍生物及其作为药物的用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2175218A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-18 Gregori J. Morriello Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
US5770573A (en) * 1993-12-06 1998-06-23 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
US5618792A (en) * 1994-11-21 1997-04-08 Cortech, Inc. Substituted heterocyclic compounds useful as inhibitors of (serine proteases) human neutrophil elastase

Also Published As

Publication number Publication date
AR018652A1 (es) 2001-11-28
PE20000725A1 (es) 2000-09-28
DZ2815A1 (fr) 2003-12-01
CO5040090A1 (es) 2001-05-29
MA24877A1 (fr) 1999-12-31
WO1999064399A1 (en) 1999-12-16
EP1086083A4 (en) 2001-09-26
EP1086083A1 (en) 2001-03-28
AU4564499A (en) 1999-12-30
CA2334652A1 (en) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369077B1 (en) Protease inhibitors
JP3948753B2 (ja) プロテアーゼ阻害薬
JP2002533397A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2001525804A (ja) プロテアーゼ阻害剤
EP0923535A1 (en) Inhibitors of cysteine protease
JP2002517485A (ja) プロテアーゼ阻害剤
US20020128476A1 (en) Inhibitors of cysteine protease
JP2002537297A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2003513956A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002515428A (ja) プロテアーゼ阻害剤
US6596715B1 (en) Protease inhibitors
US6534498B1 (en) Protease inhibitors
JP2002533452A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2003513922A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2003513926A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002540199A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002539160A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2004527575A (ja) プロテアーゼ阻害物質
JP2003513923A (ja) プロテア−ゼ阻害剤
JP2002515902A (ja) プロテアーゼ阻害剤
US20020082426A1 (en) Protease inhibitors
EP1384713B1 (en) 4-amino-azepan-3-one derivatives as protease inhibitors
MXPA99010254A (en) Protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905