JP2002516408A - 立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置 - Google Patents

立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置

Info

Publication number
JP2002516408A
JP2002516408A JP2000549994A JP2000549994A JP2002516408A JP 2002516408 A JP2002516408 A JP 2002516408A JP 2000549994 A JP2000549994 A JP 2000549994A JP 2000549994 A JP2000549994 A JP 2000549994A JP 2002516408 A JP2002516408 A JP 2002516408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
microscope
zoom
zoom system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549994A
Other languages
English (en)
Inventor
タンドラー (原語表記)TANDLER,Hans ハンス
クノブリッヒ (原語表記)KNOBLICH,Johannes ヨハネス
デーリング (原語表記)DOERING,Gerhard ゲルハルト
Original Assignee
カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002516408A publication Critical patent/JP2002516408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】グリノー型式または望遠鏡型式の立体顕微鏡に使用される対レンズとして想定されていて、特にそれぞれが別々に制御されるレンズ素子を有する、少なくとも一組の移動式レンズ群を対象とした直接式モーター駆動装置から構成されている、立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 現技術水準 ズームレンズ付の立体顕微鏡(DE 4315630 C2)は、両手での取り
扱いとなる操作分野および制御分野における観察用器械として益々利用度が増し
てきている。
【0002】 「ズーミング」や「フォーカシング」などの操作機能の機械化および例えばフ
ットスイッチや人間工学的に好ましい操作素子などの利用で使用者にとっては作
業が明らかに軽減化してきている。例えば、光学原理の観点からすれば立体顕微
鏡とも言える最新型操作顕微鏡では「ズーミング」および「フォーカシング」の
操作機能は原則として機械化されており、その場合制御は主にフットスイッチに
よって行われている。
【0003】 モーターによって作動する光学素子やズーミング、フォーカシングシステムお
よびモーター駆動素子に関する前記問題点については既に多種多様な一連の解消
法が知られている。
【0004】 特許公報US 5,661,598「光学器械」(ニコン)には、それぞれのモ
ーター駆動によってズームシステム、フォーカシングシステムが(z方向に)、
台架に設置された本体機能を(xおよびy方向に)作動するようになっている完
全機械化された光学器械(実施例:望遠鏡型式操作顕微鏡)のことが記述されて
いる。
【0005】 駆動制御は、すべていわゆる接眼鏡ダイヤルによって行われる。即ち、調整時
の目の動きが接眼鏡に取り付けられたセンサーおよび制御ソフトを通じて駆動制
御シグナルに変換されるようになっている。
【0006】 特許公報DE 3808510(C1)「光学データー貯蔵システム用電気力
学的アクチュエーター」の記述内容は、光学ユニット駆動のための電気力学的駆
動装置の構造であり、光学ズームシステムの制御原理は特許請求の対象にはなっ
ていない。
【0007】 特許公報EP 0744650 A2 961127「特にカメラのシャッター
、絞り制御器、ズームレンズ作動装置等のための自動検定型のアクチュエーター
・ポジションコントロールシステム」(コダック)には、例えばカメラの電気駆
動型光学機能、機械機能ユニットの自動検定用として制御シグナルを発する光学
センサーが記されている。
【0008】 特許公報EP 0646769 A1 950405「第1、第2サーボコント
ロール回路およびゾーン決定回路」(ソニー)には、電気的直線駆動により特に
対物レンズを移動させるオプティカルフォーカシング制御のための装置および方
法のことが記述されている。
【0009】 特許公報DE 4224824(A1)「光学撮影機用対物レンズ駆動装置」
(サムスング)には、対物レンズの駆動および弾力性保持のための装置について
の記述がなされている。
【0010】 特許公報US 5 258 798「カメラ」(ミノルタ)にはリニアモーター
駆動式のカメラズームシステム(単管路型)が記述されている。
【0011】 一連の特許出願にはCDまたはOCD解読のためのリニア駆動操作式オプティ
カルシステムに関する様々な基本原理が記述されている。その代表としては、例
えば特許公報US 5 187 702「オプティカルシステム作動装置」(東芝
)、特許公報US 5 623 372「薄型オプティカルヘッド」(NEC)、
そして特許公報US 5 563 853「対物レンズアクチュエーターおよびリ
ニアモーターからの漏洩磁場の補整を行う磁気光学記録装置」(キャノン)があ
る。
【0012】 特許公報DE 296 02 202 U1「オートフォーカスシステム用リニア
調整ユニット」によると、オートフォーカス投影システムにおいては、画像見本
を投影対物レンズを通して画像面上に結像させる。その場合、結像の鮮鋭化調整
のために、対物レンズは軸方向に移動できるようにホールダーに設置され、軸方
向の移動を駆動ユニット(直線的駆動装置)により電気機構的に制御している。
【0013】 特許公報US 5 612 740「内部フォーカスタイプのズームレンズ作動
機構」にはCCD(電荷結合素子)カメラ内で適用される直線的駆動装置搭載型
ズームシステムのことが記載されている。
【0014】 特許公報US 5 365 296「特定モーターおよび当該モーター搭載光学
装置」(キャノン)には、自動CCDカメラ(カメラレコーダー)における機能
パラメーターすべてのトータルコントロールを含めたズーム、オートフォーカス
システム駆動用の特殊圧電直線的駆動装置の構造および機能態様が記述されてい
る。
【0015】 例えば操作顕微鏡の機械化されたズーム駆動における公知の方式は、ズーミン
グ光学素子を機構手段によって制御するために、数学的曲線体(例えば二次元カ
ムディスク+トルクレバー操作キーまたはいわゆる「壺形」の三次元曲線体)を
構成し、機構曲線体により制御される当光学素子のモーター駆動装置を単に機構
操作素子(ズームボタン)の代わりとして(例えばラック/ピニオンを通じて)
組み込むことを基本原理としている。
【0016】 この種の方式は図1に図示されている。 その場合では機構制御は維持されたままで、しかもモーターは単に駆動素子と
してしか機能しない状態なので、手間がかかる上にコスト高である。 以上の状況から、本発明の課題はより簡易で低コストの立体顕微鏡用ズーム駆
動装置を提供することである。 本課題は本発明についての請求項1の特徴によって解消される。本発明のその
他の主な態様は従属請求項の対象になっている。
【0017】 本発明は、機構手段を持つ立体顕微鏡ズームシステムの制御曲線体を完全撤廃
すること(カムディスクおよび一連の機械伝動素子の省略)および光学素子を電
気直接的駆動装置(例えばアクチュエーターまたはしかるべき段階的解消機能を
持つ直線的駆動装置としてのいわゆる「ステッパー」)により制御することを基
本原理としている。
【0018】 光学計算から求めた立体顕微鏡ズームシステムの数学的制御曲線体の支持部は
プログラミングされた値として記憶素子(例えばEPROMまたはPC記憶媒体
)に納められている。
【0019】 電動ズーム操作素子(前進後退制御機能および「スピード」機能、つまり様々
な速度を持つズーム駆動に対する制御機能の付いたタンブラースイッチ)の駆動
と同時に直線的駆動装置(例えば駆動させる光学素子が二つある場合)が制御さ
れ、数学的曲線体の如何により単位時間当たりに経過する個別ステップ数が異な
ってくる。それにより、希望するズーム解像度に応じて大きくもなり小さくもな
る光学素子が、非連続個別ステップにおいて光学計算(データーシート)で求め
得る目標ポジションに到達する。
【0020】 この解決法はそのほかにも長所があり、光学調整が直線的駆動により行うこと
ができる。即ち、記憶装置に予備ストックされている数学的目標曲線体を個別ス
テップの光学システム調整過程において変更することが可能である。この場合ズ
ーム領域を通して、焦点深度内でも焦点偏差があるかどうかを確認する。
【0021】 これは画像の主観的判定によるほか、対象物測定によっても行える。例えば接
続させたCCDカメラにより対象物を結像光路中でコントラスト測定する。フォ
ーカシングぶれが確認されれば、駆動モーターの旧調整値を取り消して、新たな
駆動調整値に変えて(自動修正または手動修正して)記憶する(「装置誤差」の
修正)。
【0022】 図1に描かれた従来型カム装置の場合ではこのような修正は全く不可能かまた
は極く限定的にしか行えない。 数学的目標曲線は外部コンピューター(PC)に表示され、修正は装置のシス
テムプログラミングに利用されるその外部コンピューターを通じて行われる。外
部PCからのプログラミング(光学「装置誤差」の修正)後には修正プログラミ
ング(修正された機能値 ― 対の値)によるEPROM(記憶装置用開閉回路
)のプログラミングが行われる。このEPROMは続いて立体顕微鏡に組み込ま
れる。
【0023】 以下では本発明を図面に基づき詳しく説明する。 図1は、グリノータイプの立体顕微鏡用ズーム駆動装置を図示したものである
。 ガイドF1,F2には両観察光路用の対レンズL1,L2,L3が配置されてい
る。 この場合ではレンズ群L3は固定されており、L1およびL2は移動できるよ
うに構成されている。対レンズL1,L2を支える伝動体MNにはトグルリンク
Kが取り付けられており、それはローラーを媒介としてカムディスクKSに蝶番
状に固定されている。
【0024】 カムディスクKSは、駆動ピニオンRと駆動モーターMとで調整されるラック
Zと結合している。即ち、モーターの回転運動により連結カムディスクはピニオ
ン/ラックの組み合わせを媒介として直線駆動する。カムディスクKSの曲線形
態の如何によりトグルリンクK、それに伴い対レンズL1,L2の調整運動(非
線形数学的機能)が制御される。
【0025】 本発明に基づく最初の態様は図2に図示した通りである。 この場合では駆動スピンドルAS1,AS2がそれぞれ対レンズL1,L2の伝
動体MNに連結しているが、当伝動体は立体顕微鏡ズームシステム内にあって軸
受けに固定配置されているモーター式直線駆動体LA1,LA2により個別に制
御されている。直線駆動体LA1,LA2は、入力ユニットEEと連結している
制御ユニットAEと結合している。
【0026】 そのほか光学補整装置付き立体顕微鏡(グリノー型式または望遠鏡型式)の場
合では、図3に描かれているように、直接駆動モーター式ズームにとって非常に
有利な改善が得られる。この光学補整装置付き公知型式(例えばCZシリーズの
Stemi 1000)の場合二つの可動レンズ群は共通の駆動スピンドルを通
じて互いに結合されており、ズーム駆動素子(ラック/ピニオン/ズームボタン
)を通じて手動により直線的に、即ち曲線制御なしに移動する形式になっている
ので、機械化にも直線駆動装置しか必要でない。
【0027】 図に描かれた実施例(図3参照)では連動レンズ群L1およびL3がいずれも
貫通配置の駆動スピンドルAS3を通じて互いに連結されており(例えば牽引バ
ネによるあそび補整)、固定直線駆動体LA3(「車両ジャッキ原理」)によっ
て動かされる。この場合ズームシステムも固定レンズ群L2,L4から成ってい
て、L2はL1とL3の間に配置されている。
【0028】 ここではモーター式ズームおよび機械的補整装置の付いた立体顕微鏡とは違い
、システム調整は直線的駆動装置によるのではない(機構光学的調整の実施)。
この場合では別々に調整されるレンズ群間の相対的運動は調整できないからであ
る(可動レンズ群間の相互固定配置)。
【0029】 図4は本発明に基づくズーム駆動装置およびその他モーター制御機能の付属す
る立体顕微鏡の全体図を表したものである。それは台架Sを土台として、そこに
モーター式フォーカシング装置Fによって垂直移動が可能なように顕微鏡支持体
MTが取り付けられている。顕微鏡支持体MTには立体顕微鏡MIが固定設置さ
れている。顕微鏡MIのケーシング内には、図から分かるように、図2および図
3に例示されているような本発明に基づくモーター駆動制御ズームシステムZS
が内蔵されている。
【0030】 本発明に基づくズーム駆動装置は、例えば台架柱から出て顕微鏡MIに差し込
まれている電気供給源AL1を通じて制御することができる。もう一つの電気供
給線AL2はモーター駆動フォーカシング装置Fと台架Sとを繋いでいる。 対物面OE(挿入プレート)が置かれる台架脚部SFSにはズーミング、フォ
ーカシング用タンブラスイッチWS1,WS2、明度調整器HRおよびランプ切
換スイッチLSを備え付けることができる。
【0031】 モーター式ズーム装置付き立体顕微鏡の電気供給源SVとしては図示されてい
る通り、外部施設が利用できる。例えば立体顕微鏡の携帯移動使用には広域電圧
対応型プラグ(メーカー:例えばFRIWO社、90V〜240V/10Wまた
は30Wのプラグ)の付属する蓄電形式のものが有利である(ハンディ国際規格
(充電式)蓄電池、例えばカメラレコーダー用または電動ネジ用蓄電池)。
【0032】 モーター式ズーミングの場合ズームファクターの機械的表示は可能でないので
、表示は顕微鏡支持体MTにおいてLED(発光ダイオード)またはLCD(液
晶表示)A(複数桁ドットの規格化単一構成要素の使用)により行うのが好まし
い(例えば接眼鏡支持体の間に設置すれば頭の動きが最小にして良好な観察条件
が達成される)。
【0033】 結像の表示基準はEPROM所蔵の対値z=z(β)から読み取ることができ
、4桁表示利用の場合では例えばΔβ=0.1×の解像力で表示できる(例えば
DV4に対する表示領域:0.1×の単位で表示され、↑0.8× ...↓3
.2×の間)。
【0034】 立体顕微鏡を作動させると電気制御装置および直線駆動装置は直線駆動装置の
ゼロ点を見つけ出すために、例えばズーム駆動を最低の結像基準(広域一覧倍率
)に設定するために初期化過程を経る。必要に応じてシステムの別な作動状態(
例えば初期化に加えてフォーカシング情報)もインジケーターを通して表示する
ことができる。
【0035】 標準結像状態か(図には描かれてない)接眼鏡中間像の場合のその他作動状態
(最小限の視野制限下におけるミニアチュアLED像の接眼鏡中間像への統合、
立体顕微鏡本体からケーブルによる接眼鏡像の外部表示―静止像入り照射線条プ
レートを有するCZ型接眼鏡または光学カメラにおけるデーター露光のためのL
ED照明原理に類似―)の選択的表示の場合、観察者は作動パラメーター(例え
ば結像基準)の監視のために接眼鏡観察を中断する必要がない(操作面で相当な
利益)。
【0036】 その他の技術的解消点は、接眼鏡中間像面における全視野に亘っての透明で、
オプティカルフラットなLCDマトリックスを通じてのデーター表示である。モ
ーター式ズーミングとモーター式フォーカシングとの組み合わせは立体顕微鏡を
取り扱う上で相当な利点である(操作顕微鏡の原理)。
【0037】 立体顕微鏡支持体のフォーカシング操作にモーター式フォーカシング装置Fを
使用するというのは、オートフォーカスシステム(一部には、立体顕微鏡対象物
における焦点深度の何倍もの深度拡大)を採用するというのではなくて、この操
作機能を機械化し遠隔操作化(例えば、ズーミングおよびフォーカシングにフッ
トスイッチFS1、FS2を併用)するということである。
【0038】 一般の顕微鏡測定でも特殊な立体顕微鏡測定(特に操作顕微鏡の場合)でも手
動制御モーター式フォーカシングシステムに対しては技術的には多種多様な公知
の解消法がある。 使用者にとっては非常に有利である、本発明に基づく立体顕微鏡用モーター式
ズーミング装置と公知の現技術水準としての立体顕微鏡用モーター式フォーカシ
ング装置(本体に統合されたモーター式フォーカシングシステムまたは立体顕微
鏡支持体に「追加取り付け」されたフォーカシング装置)の組み合わせは従属請
求項として構成することができる。
【0039】 図4に基づく完全機械化立体顕微鏡は前記のモーター操作機能、モーター式ズ
ーミング、モーター式フォーカシングおよびモーター式アタッチメントシステム
(対象物切断幅の変更、調整装置)を組み合わせたものである。
【0040】 図5はズーミングシステム駆動装置、フォーカシング装置(その制御装置、電
気供給装置含む)および関連操作素子間におけるそれぞれの相互作用を図式化し
たものである。 操作素子および制御装置はPCの操作画面を通して作動させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現技術水準のズームシステム
【図2】 本発明に基づくズームシステム
【図3】 対レンズの組み込まれたその他態様
【図4】 モーター駆動立体顕微鏡
【図5】 制御と駆動の相互作用
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス クノブリッヒ (原語表記)K NOBLICH,Johannes ドイツ国 D−7747 イエナ ビンスヴァ ンゲルストラッセ 8 (72)発明者 ゲルハルト デーリング (原語表記)D OERING,Gerhard ドイツ国 D−7646 シュレーベン ドル フストラッセ 16 Fターム(参考) 2H052 AA13 AB05 AB19 AB22 AD06 AF01 AF21 2H087 KA09 NA09 SA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一組の移動式レンズ群を対象とした直接式モーター駆
    動装置から構成されている、立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御
    するための装置
  2. 【請求項2】互いに別々に制御されるレンズ素子を有する請求項1に基づく装
  3. 【請求項3】レンズ素子がグリノー型式または望遠鏡型式の立体顕微鏡に使用
    される対レンズとして想定されている、前記請求項の少なくとも一つに基づく装
  4. 【請求項4】駆動装置が、レンズ素子の動きについてのプリセットメモリー値
    を読み取りこれに応じて駆動制御する制御ユニットによって制御されることを特
    徴とする前記請求項の少なくとも一つに基づく装置
  5. 【請求項5】駆動装置が、直線駆動装置である前記請求項の少なくとも一つに
    基づく装置
  6. 【請求項6】直線駆動装置が、立体顕微鏡ケーシング内に配置されている請求
    項5に基づく装置
  7. 【請求項7】駆動装置が、対レンズの間に配置されている請求項6に基づく装
  8. 【請求項8】複数の可動レンズ素子が一緒に制御される、前記請求項の一に基
    づく装置
  9. 【請求項9】少なくとも二つのレンズ素子が別々に駆動する、前記請求項の一
    に基づく装置
  10. 【請求項10】ズームシステムの制御中に結像倍率が調整および決定され、操
    作者に表示される、前記請求項の一に基づく装置
  11. 【請求項11】顕微鏡のモーター式ズーミングおよびモーター式フォーカシン
    グにおいて制御ユニットが利用される、前記請求項の一に基づく装置
  12. 【請求項12】少なくとも一回なされるズーミング過程の経過中および/また
    は経過後、および結像品質チェックの経過中および/または経過後に駆動装置が
    制御コントロールされ、その変更値が記憶される、請求項9に基づく駆動装置付
    きズームシステムの調整法
JP2000549994A 1998-05-18 1999-05-06 立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置 Pending JP2002516408A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19822256.4 1998-05-18
DE1998122256 DE19822256C2 (de) 1998-05-18 1998-05-18 Anordnung zur direkten Steuerung der Bewegung eines Zoomsystems in einem Stereomikroskop
PCT/EP1999/003133 WO1999060436A1 (de) 1998-05-18 1999-05-06 Anordnung zur direkten steuerung der bewegung eines zoomsystems in einem stereomikroskop

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516408A true JP2002516408A (ja) 2002-06-04

Family

ID=7868165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549994A Pending JP2002516408A (ja) 1998-05-18 1999-05-06 立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0996863B1 (ja)
JP (1) JP2002516408A (ja)
DE (2) DE19822256C2 (ja)
WO (1) WO1999060436A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202216A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 双眼拡大鏡
JP2009518670A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 スイス メディカル テヒノロギー ゲーエムベーハー 光学系の操作方法および光学系
KR101859197B1 (ko) * 2018-01-22 2018-05-21 주식회사 연시스템즈 실시간 입체 현미경

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10027166B4 (de) * 1999-05-31 2007-03-08 Pentax Corp. Stereoskopmikroskop
DE10007212A1 (de) 2000-02-17 2001-08-23 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Beschleunigung der Verstellbewegung in einem Positioniersystem mit Schrittmotoren
DE10007201A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Synchronsteuerung mehrerer Schrittmotoren
DE10101624A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-18 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Scharfeinstellung für Mikroskope
DE10159239A1 (de) * 2001-12-03 2003-06-26 Leica Microsystems Mikroskopobjektiv, Mikroskop und Verfahren zum Abbilden einer Probe
DE10321689B4 (de) * 2003-05-14 2014-10-09 Carl Zeiss Meditec Ag Pankratisches Vergrößerungssystem
DE102005029673A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit einem externen Netzteil
DE102006058943B4 (de) 2006-12-14 2014-08-28 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Rein mechanisch einstellbares Mikroskop mit einem berührungslos arbeitenden Sensor
EP2053443A1 (en) 2007-10-24 2009-04-29 Swiss Medical Technology GmbH Zoom system for an optical stereo device
DE102008026774B4 (de) 2008-06-04 2018-09-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Steuerungseinrichtung für Stellglieder in Mikroskopobjektiven
DE102009012707A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskop mit mehreren optischen Systemen im Abbildungsstrahlengang
DE102010030007A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Leica Microsystems (Schweiz) Ag MR-taugliches Mikroskop

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2611639C3 (de) * 1976-03-19 1982-12-09 Jos. Schneider, Optische Werke, AG, 6550 Bad Kreuznach Steuereinrichtung für Objektive mit veränderbarer Brennweite
US5258798A (en) * 1987-02-10 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
DE3808510C1 (ja) * 1988-03-15 1989-02-02 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg, De
JPH03203032A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 光学系移動装置
US5365296A (en) * 1990-10-30 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Motor and an optical apparatus having such motor
KR0160605B1 (ko) * 1991-07-27 1999-01-15 강진구 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP2980273B2 (ja) * 1992-12-21 1999-11-22 キヤノン株式会社 光磁気記録装置
DE4315630C2 (de) * 1993-05-04 1996-01-11 Zeiss Carl Jena Gmbh Varioobjektiv mit endlicher Übertragungslänge
JP3473057B2 (ja) * 1993-10-05 2003-12-02 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 変位検出装置
JPH07168100A (ja) * 1993-11-18 1995-07-04 Nikon Corp 光学機器
JP2762930B2 (ja) * 1994-06-14 1998-06-11 日本電気株式会社 薄型内周外周アクセス光ヘッド
US5612740A (en) * 1994-09-19 1997-03-18 Industrial Technology Research Institute Inner focus type zoom lens driving mechanism
DE19541237B4 (de) * 1994-11-12 2006-04-13 Carl Zeiss Pankratisches Vergrößerungssystem
US5555060A (en) * 1995-05-23 1996-09-10 Eastman Kodak Company Self calibrating actuator position control system
DE29602202U1 (de) * 1996-02-08 1996-07-18 PROCOM Ingenieurunternehmen für Computergestützte Produkte GmbH, 52070 Aachen Lineare Verstelleinheit für Autofocussysteme

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202216A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 双眼拡大鏡
JP4537079B2 (ja) * 2004-01-16 2010-09-01 日東光学株式会社 双眼拡大鏡
JP2009518670A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 スイス メディカル テヒノロギー ゲーエムベーハー 光学系の操作方法および光学系
KR101859197B1 (ko) * 2018-01-22 2018-05-21 주식회사 연시스템즈 실시간 입체 현미경

Also Published As

Publication number Publication date
DE19822256C2 (de) 2002-07-11
EP0996863B1 (de) 2006-08-09
EP0996863A1 (de) 2000-05-03
DE59913758D1 (de) 2006-09-21
WO1999060436A1 (de) 1999-11-25
DE19822256A1 (de) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516408A (ja) 立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置
JP4970122B2 (ja) 視力検査装置
EP1767980B1 (en) Microscope and virtual slide forming system
US5825535A (en) Pancratic magnification system
US20060227414A1 (en) Microscope and a controlling method thereof
CA2676158A1 (en) System and method for adjusting the spherical aberration of objective lenses
US6323995B1 (en) Optical element switching device and optical microscope loaded with the device
JP2005157340A (ja) 立体顕微鏡
US6219181B1 (en) Monitor-aided microscope
US5706127A (en) Electrically driven microscope
JP6749648B2 (ja) 顕微鏡用光学モジュール、顕微鏡、顕微鏡用光学モジュール制御装置及び多光子励起顕微鏡
JP4493115B2 (ja) 光学素子切り換え装置及びその装置を搭載する光学顕微鏡
US6292214B1 (en) Microscopic digital photography system
JP3917952B2 (ja) 顕微鏡システム
US6268957B1 (en) Computer controlled stereo microscopy
JP3842308B2 (ja) 立体視顕微鏡およびその操作方法
US20060193039A1 (en) View field frame position adjustable optical device
JP3081699B2 (ja) マクロレンズを備えた顕微鏡
JP4653292B2 (ja) システム顕微鏡
WO2001079910A1 (en) Microscope camera adapter with control motors
JP4302213B2 (ja) 立体顕微鏡及び細隙灯顕微鏡
US20100060980A1 (en) Device for introducing an optical element into the observation beam path of a light microscope
JP2891739B2 (ja) 顕微鏡
JP2919017B2 (ja) 顕微鏡
JP2003149560A (ja) 双眼鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930