JP2002516299A - 24−ヒドロキシビタミンd、類似体及びその使用 - Google Patents

24−ヒドロキシビタミンd、類似体及びその使用

Info

Publication number
JP2002516299A
JP2002516299A JP2000550810A JP2000550810A JP2002516299A JP 2002516299 A JP2002516299 A JP 2002516299A JP 2000550810 A JP2000550810 A JP 2000550810A JP 2000550810 A JP2000550810 A JP 2000550810A JP 2002516299 A JP2002516299 A JP 2002516299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fluoroalkyl
fluoroalkenyl
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000550810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516299A5 (ja
Inventor
チャールズ ダブリュー ビショップ
ジョイス シー クヌートソン
スティーヴン ストラッグネル
Original Assignee
ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2002516299A publication Critical patent/JP2002516299A/ja
Publication of JP2002516299A5 publication Critical patent/JP2002516299A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5929,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • A61P5/20Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、24-ヒドロキシビタミンD化合物、及び副甲状腺機能亢進症及び過剰増殖疾病の治療及び予防、及び免疫及び炎症性反応の調節、並びに骨枯渇性疾患の治療におけるその使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、24-ヒドロキシビタミンD化合物及び一般に副甲状腺機能亢進症及び
過剰増殖疾患の治療及び予防法、及び免疫応答の調節並びに骨枯渇疾患(bone de
pletive disorders)の治療における使用に関する。
【0002】 ビタミンDは、骨及び無機物代謝における重要な生物学的役割を有するものと
して、長い間確立されてきた。例えば、ビタミンDは、カルシウム吸収の刺激及
びカルシウム代謝の制御において重大な役割を演ずる。ビタミンDの活性型(M.F
. Holickら、68 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、803-804頁 (1971年); G. Jones
ら、14 Biochemistry、1250-1256頁 (1975年))、及び活性ビタミンD類似体(M.F.
Holickら、180 Science 190-191頁 (1973年); H.Y. Lamら、186 Science 1038-
1040頁 (1974年))の発見は、骨枯渇疾患の治療におけるこれらのビタミンD化合
物の有用性について多くの興奮及び推測を引き起こした。
【0003】 これらの活性ビタミンD化合物の効果を試験する動物試験は、このような薬剤
が、カルシウムバランスを回復させるのに有用であることを示唆した。早期の臨
床試験は、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3、つまりビタミンD3のホルモン的に
活性な型を、一群の閉経後の女性に0.5μg/日投与すると、女性における腸のカ
ルシウム吸収並びにカルシウムバランスが改善されることを示した。これに基づ
き、米国特許第4,225,596号明細書(「'596特許」)は、1α,25-ジヒドロキシビ
タミンD3及びその類似体をカルシウム吸収及び保持を増大するために使用するこ
とを記載し及びクレームした。 しかしながら、枯渇性骨疾患の予防又は治療におけるビタミンD化合物の有効
性の最良の指標は、カルシウム吸収又はカルシウムバランスよりも骨自体である
。より最近の臨床データは、'596特許で教示されている投与量範囲において、1
α,25-ジヒドロキシビタミンD3は、骨質量又は骨無機物含量の損失の防止又は回
復において、せいぜい適度の有効性を有することを示す(S.M. Ott及びC.H. Ches
nut、110 Ann. Int. Med2 267-274頁 (1989年); J.C. Gallagherら、113Ann. In
t. Med. 649-655頁 (1990年); J. Aloiaら、84 Amer. J. Med, 401-408頁 (1988
年))。
【0004】 1α,25-ジヒドロキシビタミンD3及び他に行われる1α-ヒドロキシビタミンD3
についてのこれらの臨床試験(M . Shirakiら, 32 Endocrinol. Japan 305-315
(1985))は、失われた骨質量又は骨無機物含量を回復させるこれらの2つのビタミ
ンD化合物の能力が、投与量に関連することを示す。しかしながら、試験は、さ
らに、いずれの化合物に対しても要求される真に効果的な投与量範囲では、高カ
ルシウム血症及び高カルシウム尿症の形をとる毒性が、大きな問題になることを
示す。具体的には、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3の量を0.5μg/日より多く増
大しようとすると、しばしば毒性になる。0.5μg/日より低い投与量レベルでは
、骨質量又は無機物含量について何の効果も観測されない。(G.F. Jensenら、16
Clin. Endocrinol. 515-524頁 (1982年); C. Christiansenら、11 Eur. J. Cli
n. Invest. 305-309頁 (1981年)を参照)。 日本の臨床試験のデータは、低カルシウム摂取量を有する個体群において、1
α-ヒドロキシビタミンD3を1μg/日で投与する場合に有効性が見いだされること
を示す(M. Shirakiら、32 Endocrinol. Japan. 305-315頁 (1985年); H. Orimo
ら、3 Bone and Mineral 47-52頁 (1987年))。2μg/日の1α-ヒドロキシビタミ
ンD3は、老人性骨粗鬆症を示す患者の骨質量の増大に有効であることが見いださ
れた(O.H. Sorensenら、7 Clin. Edocrino/. 169S-175S (1977年))。しかしなが
ら2μg/日で、1α-ヒドロキシビタミンD3による毒性は、患者の約67%で生じ、
及び、1μg/日では、約20%生じた。したがって、これらの1α-ヒドロキシル化
ビタミンD3化合物は、それらの固有のカルシウム血症性(calcemic)活性のため、
高い血液カルシウムレベルを危険にも生じ得る。
【0005】 この毒性のため、1-ヒドロキシル化ビタミンD3化合物は、骨又は骨無機物含量
の損失を防止又は治療する際にせいぜい有益である投与量でのみ、投与され得る
。実際、Aloiaは、毒性問題を回避し、かつより高い投与量レベルが達成され得
るような、これとは別の投与ルートが必要であると忠告する(J. Aloiaら、84 Am
er. J. Med, 401-408頁 (1988年))。さらに、1α-ヒドロキシビタミンD3及び1α
,25-ジヒドロキシビタミンD3の報告された毒性にもかかわらず、これらの2つの
化合物は、多くの骨枯渇疾患治療用に選定された薬剤として残っている。 これらの2つの薬は、さらに、2次から末期の腎臟病で起こる副甲状腺機能亢
進症を治療又は防止するための1α-ヒドロキシル化ビタミンDの唯一承認された
タイプを残すが、それにもかかわらず、両剤は、全ての主要製薬市場において現
在承認されていない。副甲状腺機能亢進症は、一以上の副甲状腺による副甲状腺
ホルモン(PTH)の過剰の分泌によって生じる全身性(generalize)疾患である。
従って、これは、副甲状腺ホルモンの高い血中濃度によって特徴づけられる。
【0006】 典型的に、一以上の副甲状腺は、著しい拡大を示す。原発性副甲状腺機能亢進
症の場合、腺の拡大は、通常、新生物又は腫瘍による。続発性副甲状腺機能亢進
症の場合、ホルモンの代謝の作用に対する耐性のため、副甲状腺過形成症が、典
型的に起こる。 続発性副甲状腺機能亢進症は、例えば、腎機能不全、骨軟化症及び腸の吸収不
良症候群の患者において発生する。原発性及び続発性副甲状腺機能亢進症の双方
において、骨異常状態、例えば骨質量の損失又は減少した無機物含量は共通であ
り、及び腎性の損傷が起こり得る。従って、副甲状腺機能亢進症は、さらに異常
なカルシウム、リン及び骨代謝によって特徴づけられる。 近年、ビタミンDに対する他の役割が明らかになった。1α,25-ジヒドロキシビ
タミンD3に対する特定の核受容体が、細胞内において、カルシウムホメオスタシ
スに含まれない多様な器官から見いだされた。例えば、Millerら、 52 Cancer R
es. (1992年) 515-520頁は、ヒト前立腺癌株細胞(LNCaP)における、1α,25-ジ
ヒドロキシビタミンD3に対する生物学的に活性な特定の受容体を示す。 一定のビタミンD化合物及び類似体が、悪性腫瘍細胞増殖の強力な阻害剤及び
細胞分化の誘導物質/刺激物質であると報告された。例えば、特に、Sudaらによ
る米国特許第4,391,802号明細書は、1α-ヒドロキシビタミンD化合物、特に、1
α,25-ジヒドロキシビタミンD3及び1α-ヒドロキシビタミンD3は、悪性細胞(特
に、白血病細胞)の、非悪性マクロファージ(単核細胞)への分化を引き起こす
ことによる有力な抗白血病剤活性を有し、白血病の治療において有用である。他
の例、Skowronskiら、136 Endocrinology 20-26頁 (1995年))では、前立腺癌株
細胞上における、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3及び他のビタミンD3類似体の
抗増殖性及び分化作用を報告する。
【0007】 以前の増殖研究、例えば上記は、専らビタミンD3化合物だけに集中していた。
たとえこのような化合物が、実際、培養において分化している悪性細胞に非常に
効果的であり得るとしても、そのような化合物を分化療法における抗ガン剤とし
て実際的に使用することは、厳格に制限される。これは、カルシウム代謝に作用
する薬剤としての効能が同様に高いためである。抗白血病剤として効果的に使用
するためにin vivoで要求されるレベルで、これらの同じ化合物は、それらの固
有のカルシウム血症性活性によって著しく高くかつ潜在的に危険な血液カルシウ
ムレベルを引き起こし得る。換言すれば、抗癌剤としての1α,25-ジヒドロキシ
ビタミンD3及び他のビタミンD3類似体の臨床的使用は、高カルシウム血症の危険
性のため、排除され、又は、厳しく制限される。ビタミンDが役割を演ずると示
唆された、さらに他の代謝の条件は、免疫応答(例えば、Truittらの米国特許第4
,749,710号、Gatesらの米国特許第5,559,107号、Daynesらの米国特許第5,540,91
9号、第5,518,725号及び第5,562,910号明細書参照)及び炎症性反応(例えば、Han
senらの米国特許第5,589,471号明細書)である。 ビタミンDの多様な生物作用及びその治療薬としての能力を考慮すると、作用
のより大きい特定の活性及び選択性を有する化合物、例えば、抗増殖性及び分化
する効果を有するが、公知のビタミンD3化合物又は類似体の治療量よりカルシウ
ム血症性活性が少ないビタミンD化合物が必要である。
【0008】 (発明の要約) 本発明は、以下に記載する一般式(I)によって表される24-ヒドロキシビタミン
D化合物を提供する。式中、C-17の側鎖が、飽和又は不飽和の、置換又は非置換
の、直鎖、分岐又は環状のC4〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置が
ヒドロキシル化されたものである。本発明は、さらに一定の疾病及び疾患を、こ
のような化合物を使用して処理又は予防する方法を提供する。このような疾病及
び疾患は、(i)血清副甲状腺ホルモンレベルを下げる(又は低く維持する)こと
による副甲状腺機能亢進症;(ii) 過剰増殖疾患;(iii) 免疫応答不均衡;(iv)
炎症性疾患;及び(v)骨枯渇疾患を含む。 式(I)の化合物は、有力な生物的活性を有するが、ビタミンD3の活性型と比較
して低いカルシウム血症性活性を有する24-ヒドロキシビタミンD化合物である。
好ましくは、このような化合物は、in vivoでC-1位でヒドロキル化されて、1,24
-ジヒドロキシル化活性ビタミンD化合物を形成する24-ジヒドロキシル化プロド
ラッグである。 ここで使用する「ビタミンD化合物」の語は、式(I)の一般的な構造に含まれる
化合物に関し、及び、このような化合物又はその代謝産物は、ビタミンDホルモ
ン生物活性を示す。さらに、短縮記号が、D化合物に対してしばしば使用される
ことに注意されたい。例えば、1α-ヒドロキシビタミンD2は、単に1α-OH-D2
称してもよい。
【0009】 別の態様においては、本発明は、式(I)の化合物が活性成分である医薬組成物
である。このような組成物は、好ましくは効果的量の式(I)のビタミンD化合物及
び薬学的に良好な賦形剤を有する単一投与形態で存在する。 本発明の治療方法は、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3又は1α-ヒドロキシビ
タミンD3を有する従来の治療法に対する代替物である。この方法は、生物活性を
有するが、従来の治療法より非常に低い毒性を有する式(I)の化合物を提供する
ものとして特徴づけられる。 本発明の特定の特性の他の利点及びより徹底した認識が、以下の図面、好適な
態様の詳細な説明及び添付請求項を考察することにより増大するだろう。図面が
例証及び説明だけの目的であって、本発明の範囲を定義することを意図しないこ
とが、明白に理解される。 本発明の好ましい典型的な態様を、添付の図面と共に記載する。ここで、同等
の名称は、終始同等の要素に言及している。
【0010】 (発明の詳細な説明) 本発明は、24-ヒドロキシビタミンD化合物に関する。本発明の化合物は、一定
の疾病及び疾患、例えば、過剰増殖及び炎症性疾病、副甲状腺機能亢進症、骨枯
渇疾患及び一定の免疫応答状態の治療及び予防法に使用するために、特に最も適
応される。このような過剰増殖疾病は、皮膚癌、乳癌、大腸癌及び前立腺癌及び
乾癬を含む。炎症性疾患は、関節炎及び喘息を含む。副甲状腺機能亢進症は、原
発及び続発性副甲状腺機能亢進症を含む。免疫応答状態は、自己免疫糖尿病、多
発性硬化症及び移植拒絶を含む。従って、本発明は、ここで詳細にこのような試
みに関して記載されている。しかしながら、本発明のこのような説明は、例示目
的のみで、その全範囲において制限的に考えられるべきではないことは、当業者
であれば認識するだろう。
【0011】 本発明は、医薬薬剤として価値を見いだされた、24-ヒドロキシビタミンD化合
物を提供する。これらの化合物は、1α,24-ジヒドロキシル化ビタミンD化合物に
対する好適なプロドラッグであって、このプロドラッグが、in vivoで、1α-位
でヒドロキシル化されて、ビタミンDの活性型になるものである。プロドラッグ
として、これらの化合物は、実際に、腸のカルシウム吸収を媒介する腸のビタミ
ンDレセプター結合に関係する最初の経路を迂回することによって、高カルシウ
ム血症が、1α,25-ジヒドロキシビタミンD3及び1α-ヒドロキシビタミンD3のよ
うな公知の活性ビタミンD化合物を有する同様の投薬と比べて減少し、又はなく
なった。
【0012】 本発明の方法の以下の説明において、特に明記されていない限り、プロセス工
程は室温及び大気圧で行われる。 ここで使用する「実質的に純粋な」又は「実質的にない」の語は、少なくとも
90%の純度を意味する。「実質的に少ない」の語は、比較物質より少なくとも25%
少ないことを意味する。さらに、ここで使用される、アルキル、アルケニル、フ
ルオロアルキル、フルオロアルケニル又はシクロアルキルに対する修飾語として
の「低級」の語は、直鎖又は分岐、飽和又は不飽和の1〜4の炭素原子を有する炭
化水素基を意味する。このような炭化水素基の具体例は、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、エテニル、プロペニル、
ブテニル、イソブテニル、イソプロペニル、ホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル又はシクロプロピルである。ここで使用する「炭化水素部分」の語は
、低級アルキル、低級アルケニル、低級アシル基又は低級シクロアルキル、すな
わち、直鎖、分岐又は環状で、飽和又は不飽和のC1〜C4炭化水素基を意味する。
さらに、例えば、C-24又は同等の位置の場合のように、「同等の位置」の語は、
ビタミンD化合物のC-17側鎖の特定の炭素を意味し、この炭素は、側鎖の同族体
化がなければC-24炭素である。
【0013】 一つの態様として、本発明において使用可能なビタミンD化合物は、式(I)に
よって好適に表される:
【化16】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
あり;YがA環に対して二重結合で結合する場合、Yはメチレン基であり、又はY
が単結合で結合する場合、Yはメチル又は水素である。すなわち、Yが水素であ
る場合、式(I)の化合物は、19-nor化合物である。;及びXは、水素、低級アル
キル又は低級フルオロアルキルである。Xが水素である場合、式(I)の化合物が
18-nor化合物であることに注意すべきである。
【0014】 好ましくは、Zは、式(IIA)によって表される側鎖である:
【化17】 式中、mは0又は1であり、及び、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を
表し;R1及びR2は、独立に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニ
ル、低級フルオロアルケニル、低級シクロアルキル又は、結合する炭素(例えば
、m=0の場合はC-25)と共にC3〜C8の環状炭化水素環を形成し;R3は、水素、低
級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニ
ルであり;R4は、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低
級フルオロアルケニルであり;R5及びR6は、それぞれ水素又は結合してC-22とC-
23の間で二重結合を形成する。mが言及する結合に関し、この結合は単一でも、
二重でも又は三重でもよく、換言すれば、-CH2-CH2-、-CH=CH-又は-C≡C-であっ
てもよい。
【0015】 例えば、Zは、式(IIB)によって表される。
【化18】 式中、R5及びR6は、それぞれ水素、又は結合してC-22とC-23の間で二重結合を形
成し、R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は
低級フルオロアルケニルであり;R4は、低級アルキル、低級フルオロアルキル、
低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;及び、R1及びR2は、独立に
水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル、低級フルオロア
ルケニル、低級シクロアルキル、又は結合する炭素(すなわちC-25)と共にC3
C8環状炭素環を形成するものである。
【0016】 Zは、さらに式(IIC)によって表される側鎖を含む:
【化19】 式中、nは、1又は2の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロア
ルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立
に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアル
ケニルであり;Aは、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、
rは1であり及びsは0であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄
又は酸素であるとき、r及びsは0であり;及び、R9及びR10は、独立に水素、低
級アルキル、低級アルケニル、低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニ
ルである。mが言及する結合に関し、この結合は-CH2-CH2-又は-CH=CH-である。
【0017】 例えば、Zは、nが1、Aが炭素、及びr及びsが1であり、式(IID)によっ
て表される以下を含む:
【化20】 式中、R3、R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、
低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり、及び、R4及びR7は、独立に
低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケ
ニルである。
【0018】 さらに、Zは、式(IIE)によって表される側鎖を含む:
【化21】 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し;qは、0又は1又は2
の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケ
ニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低
級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;Aは
、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、rは1であり及びsは0
であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄又は酸素である場合、r
及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、
低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルである。 例えば、任意の付加結合に関し、q = 0のとき、C-22及びC-23間が一重、二重
又は三重結合であってもよい。qが言及する基について、この基は、-CH2-である
【0019】 例えば、Zは、qが0、Aが炭素、r及びsが1である側鎖を含み;R3、R9及びR10
は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フル
オロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低級フルオロアルキ
ル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;及び、式(IIF)によ
って表される:
【化22】
【0020】 さらに、本発明の範囲に含まれるビタミンD化合物として含まれるものは、24
-ヒドロキシプレビタミンD化合物であって、C-24又は同等の位置でヒドロキシ置
換された式(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(IIE)及び(IIF)によって
表される、上記した同じZ側鎖を好適に含む。プレビタミンD化合物は、対応す
るビタミンD化合物の熱異性体である。例えば、24-ヒドロキシプレビタミンD2
、24-ヒドロキシビタミンD2の熱異性体であり、及び熱平衡において同様に存在
する。本発明の24-ヒドロキシプレビタミンD化合物は、式(III)によって好適
に表される:
【化23】 式中、X、Y及びZは、上記の通りである。
【0021】 式(I)で好適な化合物は、1α,24-ジヒドロキシル化ビタミンDに対するプロド
ラッグである24-ヒドロキシ化合物である。式(I)の化合物の実施例は、以下の
通りである: 24-ヒドロキシビタミンD2 [ 24-(OH)-D2 ]; 24-ヒドロキシ-25-フルオロビタミンD2 [ 24-(OH)-25-F-D2 ]; 24-ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD2 [ 24-OH-25-エン-D2 ]; 24-ヒドロキシ-25-オキソ-ビタミンD2 [ 24-OH-25-オキソ-D2 ]; 24-ヒドロキシビタミンD4[24-(OH)-D4]; 24-ヒドロキシ-25-フルオロビタミンD4 [ 24-(OH)-25-F-D4 ]; 24-ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD4 [ 24-OH-25-エン-D4 ]; 及び24-ヒドロキシ-25-オキソ-ビタミンD4 [ 24-OH-25-オキソ-D4 ]。
【0022】 式(III)で好適な化合物は、1α,24-ジヒドロキシル化ビタミンDに対するプロ
ドラッグ及び異性体である24-ヒドロキシプレビタミンD化合物である。式(III
)の化合物の実施例は、以下の通りである: 24-ヒドロキシプレビタミンD2 [ 24-(OH)-プレD2 ]; 24-ヒドロキシ-25-フルオロプレビタミンD2 [ 24-(OH)-25-F-プレD2 ]; 24-ヒドロキシ-25-エン-プレビタミンD2 [ 24-OH-25-エン-プレD2 ]; 24-ヒドロキシ-25-オキソ-プレビタミンD2 [ 24-OH-25-オキソ-プレD2 ]; 24-ヒドロキシプレビタミンD4[24-(OH)-プレD4 ]; 24-ヒドロキシ-25-フルオロプレビタミンD4 [ 24-(OH)-25-F-プレD4 ]; 24-ヒドロキシ-25-エン-プレビタミンD4 [ 24-OH-25-エン-プレD4 ]; 及び24-ヒドロキシ-25-オキソ-プレビタミンD4 [ 24-OH-25-オキソ-プレD4 ]。
【0023】 側鎖、例えばC-20又はC-24にキラル中心を有する本発明のそれらの化合物の中
で、ジアステレオマー(例えばR及びS)及びその混合物は、本発明の範囲内であ
ると理解される。 式(I)の化合物は、図1中に表される例示的な反応過程によって、一般的に調製
されてもよい。図1は、エルゴステロールを出発材料として使用して24-ヒドロキ
シビタミンD2を形成する24-ヒドロキシビタミンD2の調製方法であって、立体化
学の純度が要求されるならば、その後分離して、24(S)-ヒドロキシビタミンD2
アステレオマー及び24(R)-ヒドロキシビタミンD2ジアステレオマーを生成する方
法を例示する。以下、24-ヒドロキシ化合物に言及するとき、特定しない限り、
化合物は、R及びS型のジアステレオマー混合物であると推定される。
【0024】 具体的に、エルゴステロールは、6-段階方法によって、24-ヒドロキシエルゴ
ステロール(5,7,22 エルゴスタトリエン-3β,24-ジオール(7))に変換される
。24-ヒドロキシエルゴステロールは、その後、公知技術の方法によって照射さ
れ(irradiate)及び熱的に変換され、ジアステレオマーが分離されることによっ
て24-ヒドロキシビタミンD2を生成する。 図1に示すように、エルゴステロールはアセチル化されて、3β-アセテート(2
)を形成する。付加物(3)は、その後、β-アセテートとトリアゾリン(triazol
ine)ジオンとの反応によって、エルゴステロール構造のB環を形成される。付加
物(3)は、その後、オゾン化されて、側鎖を切断し、C-21アルデヒド(4)を形
成する。この側鎖は、得られたアルデヒドとケト-化合物との飯能によって回復
され、24-エノン(enone)(5)を生成する。エノンは、その後、24-メチル,3β,2
4-ジヒドロキシ付加物(6)に変換される。この付加物は、その後、水素化アル
ミニウムリチウムと反応させて、この付加物を脱保護し、及び24-ヒドロキシエ
ルゴステロール(7)を生成する。この24-ヒドロキシエルゴステロールを、その
後照射し及び熱的に処理して、24-ヒドロキシビタミンD2(8)を形成する。この
24-ヒドロキシビタミンD2を、逆相高圧液体クロマトグラフィーにかけて、2つの
ジアステレオマーを分離し、及び本発明の型のジアステレオマー、24(S)-ヒドロ
キシビタミンD2(9)及び24(R)-ヒドロキシビタミンD2(10)を回収する。
【0025】 側鎖が式(IIC)又は(IIE)によって表される式(I)の化合物は、図2におい
て表される例示的な反応過程によって、一般的に調製されてもよい。図2は、24-
ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD2必然的結果物(entali)を調製する方法であって
、ビタミンD2を出発材料として使用して25-エン-ビタミンD2を形成し、ヒト肝臓
癌細胞(例えばHEP313又はHEPG2)に由来する培養細胞を、25-エン-ビタミンD2
と培養し、その後、高圧液体クロマトグラフィによって単離されかつ精製される
代謝生成物24-ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD2を生成することを例示する。 図2に示すようにビタミンD2(11)は、S02と反応し、及びC-3における水酸基官
能性は、t-ブチルジメチルシリルクロライドで保護されて、中間体(12)を提供
する。オゾン分解及び還元により、アルコール(13)を提供する。S02を押出し
、異性化し及び次いで公知のスワレン(Swern)酸化反応を使用して酸化すること
により、アルデヒド(14)を提供する。側鎖は、アルデヒド(14)と、ウィッテ
ィッヒ(Wittig)試薬又は好適なフェニルスルホンとの反応によって導入され、25
-エン-ビタミンD2化合物(15)を生成する。25-エン化合物(15)は、その後、
ヒト肝臓癌細胞に由来する株細胞と培養され、及び、24-ヒドロキシ-25-エン-ビ
タミンD2(16)が抽出されかつ精製される。24-ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD
の製造方法は、さらに、同時係属出願で共同出願の、「ヒドロキシ-25-エン-ビ
タミンD化合物の製造方法」との出願に記載されており、ここで参考として取り
入れられる。
【0026】 式(III)の化合物が、図1及び2の方法によって、一般的に調製されてもよく
、ここで、プレビタミン出発材料は、例示的な反応過程によって調製され得る。
この反応過程は、例えば、Pauliらの米国特許第5,252,191号明細書; Goethalsら
の米国特許第5,035,783号明細書; 米国特許第4,388,243号明細書に記載されてお
り、これら全ては、ここで参考として取り入れられる。式(1)の19-nor化合物
は、ここで与えられた例示的な反応過程によって一般的に調製されてもよく、例
えば、19-nor出発材料は、米国特許第5,710,294号明細書(本願明細書に引用し
たものとする)に記載された例示的な方法によって、好適なビタミンD出発材料
を使用して、調製され得る。
【0027】 本発明の化合物は、公知のビタミンD3活性型の類似体と比べて減少した副作用
及び低毒性を有する医薬組成物の活性体として有用である。この化合物は、ヒト
及び獣医学の疾患の、局所を含め、局地的及び全身的な治療及び予防の双方に対
して特に価値がある。この疾患は以下のように特徴づけられる。(i)異常な細胞
増殖および/または細胞分化、例えば、皮膚癌、乳癌、大腸癌及び前立腺癌のよ
うな癌、及び乾癬のような皮膚科の疾患;(ii) 免疫系の不均衡、例えば、多発
性硬化症及び糖尿病のような自己免疫疾患及び移植体の拒絶;(iii) 異常なイン
ターロイキン-1の生産、例えば、リウマチ様関節炎及び喘息のような炎症性反応
疾病;(iv) 異常な副甲状腺ホルモン生産、例えば、原発性及び続発性の双方の
副甲状腺機能亢進症;及び、(v) 骨質量又は骨無機物含量の損失、例えば、骨粗
鬆症。
【0028】 本発明の24-ヒドロキシビタミンD化合物は、高カルシウム血症および/または
高カルシウム尿症の望ましくない副作用を引き起こす傾向が低い、又は可能性が
ない。換言すれば、本発明の化合物は、カルシウム代謝をそれほど変化すること
なく、悪性腫瘍又は他過剰増殖細胞に暴露される場合、例えば、抗増殖性の薬剤
及び細胞分化薬剤として作用するような投与量で投与され得る。作用のこの選択
性及び特異性により、本発明の24-ヒドロキシビタミンD化合物は、例えば、過剰
増殖を安全に抑制し及び悪性腫瘍又は過形成の細胞分化を促進するのに有用かつ
好適な薬剤となる。したがって、本発明の24-ヒドロキシビタミンD化合物は、上
記した公知の活性ビタミンD3化合物の欠点を克服し、及び、難病、例えば、前立
腺癌並びに前立腺肥大症、皮膚癌及び乾癬のような皮膚病、乳癌及び大腸癌、免
疫性及び炎症性の応答疾患、及び副甲状腺機能亢進症の制御及び治療に好適な薬
剤と考えられる。
【0029】 本発明の薬理学的に活性な化合物は、患者、例えば人間を含む哺乳動物に投与
するための薬用組成物を生成するための薬学の従来法に従って、従来の賦形剤、
例えば活性化合物と有害には反応しない医薬上許容できる有機又は無機の担体物
質、及び任意に他の治療成分との混合物に好適に加工される。いかなる好適な投
与経路も、本発明の化合物の効果的な投与量を提供するために使用されてもよい
。例えば、経口、直腸、局所、非経口、静脈内、筋肉内、皮下、眼、鼻、舌下等
の経路が使用されてもよい。 治療及び予防の組成物は、ここで記載されている多様な投与経路に好適な組成
物である。しかし、いかなる与えられた症例においても、最も好適な経路は、治
療される条件の性質及び重傷度、及び、活性成分の性質に依存するだろう。組成
物は、単位投与形態で都合よく存在する。
【0030】 本発明の組成物及び方法に用いられる好適な医薬上許容し得る担体は、水、塩
溶液(例えば緩衝液)、ベンジルアルコールを含むアルコール、アラビアゴム、
ミネラル及び植物油(例えばとうもろこし油、綿実油、落花生油、オリーブ油、
ヤシ油)、魚肝油、ポリソルベート(Polysorbate)80のような油性のエステル、
ポリエチレン及びプロピレングリコール、ゼラチン、炭水化物(例えばラクトー
ス、アミロースまたはデンプン)、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸
、粘着性パラフィン、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等
を含むが、これらに限定されることはない。 医薬製剤は殺菌され得、及び、希望する場合、補助剤、例えば、潤滑剤、防腐
剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響し得る塩、緩衝剤、着色剤及び香料
と混合され得る。固形の担体が使われる場合、本発明の化合物の剤形は、タブレ
ット、カプセル、粉末、坐薬またはトローチであってもよい。液状の担体が使わ
れる場合、ソフトゼラチンカプセル、経皮性パッチ、エアロゾルスプレー、局所
クリーム、シロップ又は液体懸濁液、エマルション又は溶液が、剤形であっても
よい。
【0031】 しかしながら、24-ヒドロキシプレビタミンDの剤形が、担体、例えばデンプン
、ラクトースまたはアミロースであって、活性化合物と有害に反応しないものと
最も好適に処方されることに注意されたい。製剤は、タブレット、カプセル、粉
末及びトローチの形に生産され得る。しかし、いかなる製剤方法が使用されても
、治療は、溶媒への照射を回避し、及び、24-ヒドロキシプレビタミンDを24-ヒ
ドロキシビタミンDに変える傾向があるので、加熱を回避するべきである。すな
わち、式(III)の化合物が、好ましくは溶媒なしの形態、結晶質形態、熱安定
性形態に処方される。熱及び溶媒が回避されるようになるので、タブレット製剤
の好適な方法は、乾式造粒法である。 非経口的な適用のために特に好適なものは、注射可能で無菌の溶液、好ましく
は油性又は水性の溶液、並びに懸濁液、エマルションまたは坐薬を含むインプラ
ントである。アンプルは、便利な単位投与量である。非経口的適用のための本発
明の類似体の投与量は、一般に約1〜30μgを週1〜3回与えられる。
【0032】 上記したように、腸内の適用のためには、タブレット、ドラジェ、液体、ドロ
ップ、坐薬またはカプセルが特に好適である。シロップ、エリキシル等も使用さ
れ得、甘くしたビヒクルが使用される。 直腸の投与のために、化合物は、坐剤基剤、例えば、カカオ油または他のトリ
グリセリドを含む医薬組成物に形成される。貯蔵寿命を引き伸ばすために、組成
物は、都合よく酸化防止剤、例えばアスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソー
ル又はハイドロキノンを含む。 局所適用のために、局所適用と互換性の担体を有し、かつ好ましくは水より大
きな動粘性率を有する半固体または固体形態に対して粘性の、非噴霧可能形態(n
onsprayable form)として使用される。好適な局所製剤は、経皮性デバイス、溶
液、懸濁液、エマルション、エアロゾル、クリーム、傷薬、糊膏、軟膏、ローシ
ョン、粉剤などを含む。これらは、希望する場合、補助剤、例えば防腐剤で無菌
化され、又は混合される。
【0033】 本発明の化合物の予防又は治療量の量は、治療される条件の性質又は重症度に
より、及び特定の組成物及びその投与経路によって変化する。本発明の医薬組成
物の経口投与が、好まれる。 一般に、この発明の化合物の毎日の投与量は、患者の体重に対し、約0.025〜
約7.5nmol/kg、好ましくは約0.025〜約1nmol/kgである。本発明の化合物は、医
薬上許容される担体の単位投与形態によって、好適に調剤される。例えば、単位
投与形態は、単位投与量につき医薬上許容し得る担体中に約0.25〜約50.0μgを
含む。本発明の化合物の投与量は、一般に約3.5〜約1000μg/週、約10〜約500μ
g/週である。 過剰増殖疾患、例えば癌及び乾癬の処理に対し、本発明の化合物の腸内投与量
は、単位投与量につき約1nmol〜約100nmolであり;副甲状腺機能亢進症対し、単
位投与量につき約0.5nmol〜50nmolであり;炎症性疾患の治療に対し、単位供与
量につき約1nmol〜150nmolであり;免疫応答調節に対し、単位投与量につき約1n
mol〜150nmolであり;及び、骨枯渇疾患に対し、単位投与量につき約1nmol〜150
nmolである。マイクログラムに置き換えて、効果的な投与量は、患者の体重のキ
ログラム/日基準で、約0.01μg/kg/日〜約3.0μg/kg/日の範囲に及ぶ。
【0034】 加えて、例えば、そのような投与量は、被包性のちょうどよいときの放出、例
えば、持続性、遅延性または直接性の放出デリバリーシステム、例えば、リポソ
ームデリバリーシステム、スロー放出メカニズム、サリスティック(salistic)又
は他のポリマーインプラント又は小球体を示す多糖、並びに、活性成分が、1以
上の差動的に分解可能なコーティング、例えば、マイクロカプセル化、腸溶コー
ティング、多重コーティング等によって好適に保護されているものであってもよ
く、及び、このような手段は、これらを含む組成物の継続的投与に影響すること
を、当業者は認識するだろう。例えば、腸溶コーティングは、胃液の壊変に耐性
がある好適なものである。活性成分を凍結乾燥し、及び、得られた凍結乾燥物を
、例えば、射出用製品の調製のために使用することが可能である。 特定の場合の活性類似体の実際の好ましい量は、使用される特定の化合物、処
方される特定の組成物、適用の様式、及び治療される特定の部位に従って変化す
ることが、認識されるだろう。投与量は、従来の考察を使用して、例えば、対象
化合物と公知薬剤との差動活性の慣習的な比較によって、例えば、好適な従来の
薬理学的手順によって測定され得る。
【0035】 各々の特定の患者のための特定の投与量は、多種多様な因子に依存し、例えば
、使用される特定の化合物の有効性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、常
食、投与のタイミング及び様式、排泄の速度、及び組み合わせて使用される薬物
、及び治療が適用される特定の疾患の重症度に依存する。 ここで前に記載されているように、本発明の化合物は、好ましくは、ヒト(又
は獣医学の)患者に経口投薬製剤で投与される。本発明の化合物が、経口投薬製
剤から放出されると、これは小腸から血液に吸収される。本発明の化合物は、そ
の後、ビタミンD環構造のA環の1α-位でヒドロオキシル化され、その後、1α,24
-ジヒドロキシル化されたビタミンD化合物の活性型を提供する。式(I)の化合物
に関し、腸のビタミンDレセプターへの第1通過交互作用(first-pass interacti
on)は、ほとんど又は全く予想されるものではない。したがって、腸のカルシウ
ム吸収の刺激は、ほとんど又は全く生じない。式(III)の24-ヒドロキシプレビ
タミンD化合物の場合、これらの化合物が、動物又はヒトの中心温度によって暖
められるにつれて、これら化合物は、その後24-ヒドロキシビタミンDに変換し、
その後、1α-ヒドロキシル化されて1,24-ジヒドロキシ化合物を生成する。24-ヒ
ドロキシプレビタミンD化合物は、腸のビタミンDレセプターと相互に作用せず、
したがって、第1通過腸カルシウム吸収を刺激しないことに注意されたい。
【0036】 本発明の組成物の剤形は、さらに、補助剤、並びに他の治療的に価値のある物
質を含んでもよく、又は、ここで特定した1を超える化合物を混合物として含ん
でもよい。したがって、本発明の範囲内の更なる様相は、本発明の化合物の効果
的な投与量を投与すると同時に、ここで記載されている疾病及び疾患の治療及び
予防の有効性を有することを示す他のホルモン又は他の薬剤を投与することにあ
る。このような共投与又は組み合わせは、かなり改良された治療効果、例えば相
乗効果を提供し得ることが予期される。 例えば、骨枯渇疾病の治療に関し、本発明の化合物は、骨疾患又は疾患を回復
させることが公知の薬剤とともに、好適に共投与される。このような骨薬剤は、
接合エストロゲン又はそれらの同等物、抗エストロゲン、カルシトニン、ビスホ
スホネート、カルシウム付加物、カルシウムレセプター作用薬、コバラミン、百
日咳毒素、ホウ素、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)及び他の骨成長因子
、例えばトランスフォーミング成長因子ベータ、アクチビン又は骨形成性タンパ
ク質を含む。一定のこれら共投与された薬剤に対する可能な投与量の範囲を、表
1に示す。
【0037】 表1 1α-ヒドロキシビタミンD2とともに投与される種々の薬剤に対する可能
な投与量の範囲 抗エストロゲン(例えばTamoxifenTM)は、公知の骨薬剤であるとともに抗増殖
性の薬剤であり、及び、本発明の24-ヒドロキシビタミンD及び24-ヒドロキシプ
レビタミンD化合物とともに好適に使用されてもよい。
【0038】 上記例は、口からの投与量を詳述するが、薬剤の組み合わせが、これとは別の
様式で、例えば、鼻腔内に、経皮的に、直腸内に、膣内に、皮下に、静脈内に及
び筋肉内に投与されてもよいことが理解される。 さらに、公知の細胞毒の薬剤を有する本発明の化合物の共投与も、本発明にお
いて提供される。このような薬剤は、リン酸エストラムスチン、プレドニマスチ
ン、シスプラチン、5-フルオロ-ウラシル、メルファラン、ヒドロキシ尿素、マ
イトマイシン、イダルビシン、メトトレキセート、アドリアマイシン及びダウノ
マイシンを含む。種々の抗癌剤と組み合わせて使用される式(I)又は(III)のビ
タミンDが、かなり増強された細胞障害性の効果を癌細胞に引き起こし、これに
よって、増大された治療効果を提供し得ることが予期される。具体的に、かなり
増大した成長抑制効果は、薬が単独で使用される治療療法と比較して低い抗癌剤
の濃度を使用する上述の組み合わせで得られる。ここでは、抗癌剤と関連する有
害な副作用は、大量の投与量で単独で使用される抗癌剤で通常観測されるものと
比べてかなり減少する治療法を提供し得る。これら共投与される第2抗癌剤の可
能な投与量範囲は、約0.1〜1μg/kg/日である。
【0039】 本発明の化合物は、さらに公知の抗炎症剤とともに好適に共投与される。この
ような薬剤は、ステロイド性(例えばコルチコステロイド)及び非ステロイド性
(例えばサリチラート、ナプロキセン)の抗炎症剤を含む。これらの種々の抗炎
症薬と組み合わせて使用される本発明の化合物は、かなり増強された抗炎症活性
を生じ得、それによって、抗炎症剤の増大した治療効果及び予期された低い効果
的投与量を提供することが予期される。 さらに、本発明の範囲は、本発明の化合物と公知の免疫応答賦活剤を共投与す
ることが含まれる。このような薬剤は、サイクロスポリン、DHEA及びDHEA誘導体
、例えば、DHEA-サルフェート、16α-ブロモ-DHEA、7-オキソ-DHEA、16α-ブロ
モ-DHEA-サルフェート及び7-オキソ DHEA-サルフェートを含む。これらの種々
の免疫応答調節性薬剤と組み合わせて使用される本発明の化合物は、かなり増大
した免疫調節性活性を生じ、それによって、増大された治療効果を提供し得るこ
とが、さらに予期される。 本発明は、以下の実施例によって更に説明される。この実施例は、本発明の範
囲を制限することのために解釈されるべきでない。
【0040】
【実施例】
実施例1: 24-ヒドロキシビタミンD2[24-OH-D2](22E)-5,7,22-エルゴスタトリ
エン-3β-イル アセテート(2)の合成 エルゴステロール(1)50gm(0.13mol)の無水ピリジン300ml溶液に無水酢酸3
3.3ml(0.35mol)を加えた。この混合物を、室温で一晩撹拌し、その後、水600m
lを加えた。この沈殿を濾過し、アセトニトリルの画分200mlで3回洗浄し、その
後、空気乾燥し、()を42.0g(74%)生成した。
【0041】 22-オキソ-5α,8α-(4-フェニル-3.5-ジオキソ-1,2,4-チアゾリジン(triazolidi
ne)-1,2-ジイル)23,24-ジノル-6-コレン(cholene)-3β-イルアセテート(4) エルゴステロールアセテート(2)33.0g(0.075mol)のクロロホルム1000ml溶
液に、4-フェニル-1,2,4-チアゾリン-3,5-ジオン13.2g(0.075mol)を加えた。
このように生成したの溶液()を、室温で30分間撹拌し、その後、ピリジン5ml
を加えた。溶液を-78℃に冷却し、及びオゾン−酸素混合物で2時間-78℃で処理
し、及びその後、窒素で十分にパージした。その後、ジメチルスルホキシド50ml
を加え、混合物を水300ml、次いで2N HCl200ml、最後に水300mlで洗浄した。有
機層を分離し、無水MgS04を通じて乾燥し及び真空で乾燥状態に濃縮された。残
渣を、シリカゲルカラムで、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用して精製し、標記
化合物を泡沫状の固形物として16.0g(39%)生成した。 1H NMR: (400 MHZ; CDC13): δppm 0.85 (3H, s, 18-CH3), 1.10 (3H, s, 19-
CH3), 1.15 (3H, d, 21-CH3), 1.99 (3H, s, 3β-CH3CO), 5.45 (1H, m, 3α-H)
, 6.26 (1H, d,7-H), 6.40 (1H, d, 6-H), 7.42 (5H, m, Ph), 9.58 (1H, d, HC
O)。
【0042】 (22E)5α,8α-(4-フェニル-3,5-ジオキソ-1,2,4-チアゾリジン-1,2-ジイル)コ
レスタ(cholesta)-6,22-ジエン-24-オン-3β-イル アセテート(5) ブチルリチウム(ヘキサン8.94ml中 1.6M溶液、0.014mol)を、窒素下、撹拌
し、冷却(0℃)したジイソプロピルアミン(1.45g、0.014mol)の乾燥テトラヒ
ドロフラン(20ml)溶液に加えた。乾燥テトラヒドロフラン(6ml)中、3-メチル
ブタン-2-オン(1.23g、0.014mol)を、0℃で15分にわたって滴状に加えた。溶
液を、0℃で1時間以上撹拌し、その後-70℃に冷却し、及び乾燥テトラヒドロフ
ラン(60ml)中のアルデヒド(4)(6.0g、0.011mol)を加えた。温度を、-20℃
に上昇し、及びこの温度に3時間維持した。その後、氷酢酸(20ml)を-20℃で加
え、及び溶液を室温にした。エーテル(800ml)及び水(400ml)を加え、及び有
機層を分離し、及び10%塩酸(2×300ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×300m
l)及び水(2×300ml)で洗浄した。濃縮して、1.5N-塩酸(12ml)を含むテトラ
ヒドロフラン(100ml)に溶解された粗製品(7.5g)を得た。1.5時間還流した後
、混合物を、エーテル(600ml)で薄め、5%炭酸ナトリウム溶液(2×200ml)及
び水(2×200ml)で洗浄し、及び乾燥した(無水MgSO4)。減圧下濃縮して、粗
製品(7.0g)を得た。シリカゲル(ヘキサン中50%酢酸エチル)でクロマトグラ
フにかけ、エノン(5)4.0g(59%)を得た。1 H NMR: (400 MHZ):δpprn 0.83 (3H, s 18-CH3), 0.99 (3H, s, 19-CH3), 1.09
(6H, dd, 26 及び 27-CH3), 1.12 (3H, d, 21-CH3), 2.0 (3H, s, 3β-CH3CO),
2.84 (1H, m, 25-H), 5.45 (1H, m, 3α-H), 6.06 (1H, d, 23-H), 6.24 (1H, d , 7-H), 6.39 (1H, d, 6-H), 6.71(1H, dd, 22-H), 7.42(5H, m, Ph)
【0043】 (22E)-5α,8α-(4-フェニル-3,5-ジオキソ-1,2,4-チアゾリジン-1,2-ジイル)-6
,22-エルゴスタジエン(ergostadiene)-3β,24-ジオール(6) 乾燥エーテル(100ml)中のエノン(5)(3.5g、5.7mmol)を、0℃に冷却し、
及び、臭化メチルマグネシウム(エーテル6.8ml中の3.0M溶液、0.02mol)を滴状
に加えた。0℃で1時間後、飽和塩化アンモニウム(100ml)を加えた。有機層を
分離した。水の層を、エーテル(2×200ml)で抽出した。結合したエーテル相は
、無水MgSO4を通じて乾燥し、及び真空で乾燥状態に濃縮し、(6)の粗製品3.0g(
90%)を生成した。
【0044】 (22E)-5,7,22-エルゴスタトリエン-3β,24-ジオール (7) 3.0g(5.1mmol)の(6)の、乾燥テトラヒドロフラン(250ml)溶液に、水素化
アルミニウムリチウム3.6g(0.09mol)を加えた。混合物を、3時間還流下、加熱
し、氷ウォーターバスで冷却し、及び反応混合物を、氷水(5ml)を用心深く滴
状添加することによって分解した。この混合物を濾過し、及び濾液を真空で濃縮
して、大部分のテトラヒドロフランを除去した。残渣を、酢酸エチル200mlに溶
解し、及び飽和NaCl溶液(2×200ml)で2回洗浄し、無水MgSO4を通じて乾燥し
、及び真空で濃縮した。残渣を、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用するシリカゲ
ルカラムで精製し、(7)を1.5g(71%)生成した。1 H NMR:(400MHz、CDC13):δppm 0.64(3H, s, 18-H)、0.88(6H, dd, 26及
び27-CH3)、0.93(3H, s, 19-CH3)、1.06(3H, d, 21-CH3)、1.19(3H, s, 2
8-CH3)、3.55(1H, m, 3α-H)、5.36(1H, d, 7-H)、5.42(2H, m, 22及び23
-H)、5.52(1H、d、6-H)。UV(エタノール)λmax:282nm。
【0045】 24-ヒドロキシビタミンD2(8) 1グラム(2.4mmol)の(7)を、エーテル及びベンゼン(4:1)250mlに溶解し
、及び、窒素下、水冷式石英浸漬ウェル中で、Hanovia培地-圧力UVランプを使用
して、2時間撹拌しながら照射した。この溶液を真空で濃縮し、エタノール100m
lに再溶解し、及び還流下一晩加熱した。この溶液を、真空で乾燥状態に濃縮し
、及び残渣を、シリカゲルカラムで、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用して精製
し、(8)を0.55g(55%)生成した。1 H NMR: (400 MHZ, CDC13): βppm 0.57 (3H, s, 18-CH3), 0.92 (6H, dd, 26
及び 27-CH3), 1.06 (3H, d, 21-CH3), 1.20 (3H, s, 28-CH3), 3.93 (1H, m, 3
-H), 4.79 (1H, m (シャープ), 19-H), 5.01 (1H, m, (シャープ), 19-H), 5.43
(2H, m, 22 及び 23-H), 6.02(1H, d, 7-H), 6.22 (1H, d, 6-H). UV (エタノ
ール) λmax: 265 nm。
【0046】 実施例2:24(S)-ヒドロキシビタミンD2(9)[ 24(S)-OH-D2 ]の合成 製品(8)を、ヘキサン/イソプロパノール/メタノール(91:7:2)で展開する
Zorbax-SILで、又は逆相Supelco C-8 prep.カラム(25cm×21.2mm;粒径12μm)
と溶媒系、アセトニトリル:水=60:40、10mL/分を使用して、高圧液体クロマ
トグラフィ(HPLC)にかけた。ジアステレオマー(9)及び(10)は、抽出され
、それによって分離される。 24(S)-ヒドロキシビタミンD2は、次のように特徴づけられる:旋光:[α]D 24. 0 = +120.4(c=1.0、エタノール);m.p.:123〜126℃;TLC:Rf=0.10(4:
1、ヘキサン、エチルアセテート、シリカ;ホイットマン番号4500-101)、元素
分析:計算値 c=81.50、H=10.75;実測値 c=81.62、H = 10.66。赤外スペクトル
(IR)(KBr)を、図3に示し、及び核磁気共鳴(NMR)スペクトル(300MH3、CDC
131H)を図4に示す。
【0047】 実施例3:24(S)-OH-D2からの1α,24(S)-ジヒドロキシビタミンD2[1α,24(S)-(OH
)2-D2]の生体内生成 24-OH-D2を、ビタミンD欠乏ラットに(口又は腹腔内補充のいずれかによって
)投与した。血漿の脂質抽出物を調製し、及び、代謝産物を、標準生物学的製剤
1α,24-(OH)2D2を合成するための、後述するHorstらの方法(Horst,R. L.,Kosze
wski,N. J.及びReinhardt,T.A.、Biochem.、29:578-82(1990年)、ここで参考
として取り入れる)によって精製した。 標準生物学的製剤1α,24-(OH)2-D2を、24-OH-D210μgをビタミンD-欠乏ひよこ
から作られた20%腎臓ホモゲネート5mlを含むフラスコで培養することによって、
24-OH-D2からin vitroで合成した。この反応の生成物は、HPLCによって分離され
、及び質量分析法によって確認された。ビタミンD2又は24-OH-D2を投与したビタ
ミンD欠乏ラットからの血漿の脂質抽出物において、分離された1つの代謝産物は
、HPLCによって標準1α,24-(OH)2D2と共に移動する。これは、1α,24-(OH)2D2
、ビタミンD2の自然の代謝産物であることを示す。対照的に、ビタミンD3を投与
された比較ラットは、検出可能な24-OH-D3を有しなかった。
【0048】 実施例4:24(S)-ヒドロキシプレビタミンD2[24(S)-OH-プレビタミンD2]からの1
α,24(S)-(OH)2-D2の生体内生成 雄の離乳期ラットを、ビタミンDが欠乏し、かつ、標準のカルシウム(0.47%
)を有する常食を与えた。4週間が経過した後、ラットを2つの群に分割し、24-O
H-プレビタミンD2(0.25/μg/kg)をビヒクル、例えばラクトースに入れたもの
、又はビヒクルのみ(対照)を経口的に投与した。投与の4時間後、このラットを
殺して、1α,24-(OH)2-D2の血中濃度を標準技術を使用して測定した。 この方法により、1α,24-(OH)2-D2の血中濃度は、対照動物の血中濃度を超え
てかなり上昇することを示した。
【0049】 実施例5:24-(OH)-25-エン-D2を投与した骨粗鬆症の女性における、1α,24(S)-
ジヒドロキシ-25-エン-ビタミンD2 [1α,24(S)-(OH)2-25-エン-D2]の生産。 骨粗鬆症と診断されたヒトの女性の被験者に、1週間、一日の投与量で、24-OH
-25-エン-D2を25μg/日与えた。血液を集めて、代謝産物1α,24(S)-(OH)2-25-エ
ン-D2について分析した。脂質を血液から抽出し、及び、代謝産物を標準方法を
使用するHPLCによって精製し、及びIncstar(Stillwater(ミネソタ))によっ
て提供されたラジオレセプター試験法によって定量化した。最後の25μg投与に
続く初日に、結果は、血液中の1α,24(S)-(OH)2-25-エン-D2がかなりのレベルで
あったことを示した。
【0050】 実施例6:24(S)-OH-プレD2による骨粗鬆症の治療 臨床試験を、55〜75歳の閉経期後の骨粗鬆症の外来患者に対して実施した
。試験は、3つの治療群にランダムに分割した120人までの患者を含み、24ヵ月間
続けた。治療群のうちの2つは、経口的に投与された24-OH-プレD2の一定投与量
(u.i.d.;5.0μg/日より高い2つの異なる投与量レベル)を受け取り、他の群は
、対応する偽薬を受け取る。全ての患者は、常食カルシウムの標準摂取量(500
〜800mg/日)を維持し、カルシウム付加物を使用することを控える。有効性は、
患者群の前処理及び後処理の比較によって、(a) X線吸光光度定量法(DEXA)に
よって測定された、全身、橈骨、大腿骨及び/又は脊髄の骨の無機物密度、(b)
腸骨の骨生検、及び(c) 血清オステオカルシンの測定に関して評価される。安全
性は、尿のヒドロキシプロリン排泄、血清及び尿カルシウムレベルの比較、クレ
アチニンクリアランス、血中尿素窒素及び他のルーチン測定によって評価される
。 この試験は、経口的に投与された24-OH-プレD2で治療された患者は、偽薬で治
療された患者に対して、かなり高い全身、橈骨、大腿骨及び/又は脊髄の骨密度
を示すことを証明した。治療された患者は、さらに、血清オステオカルシンにお
ける大きな上昇を示した。治療された患者からの骨生検は、24-OH-プレD2が、正
常な骨生成を刺激することを示す。モニターされた安全性パラメーターは、高カ
ルシウム血症又は高カルシウム尿症、又は24-OH-プレD2による他の代謝障害のわ
ずかな発生率を確認した。
【0051】 実施例7:24(S)-OH-25-エン-D2を使用した、閉経期後の骨粗鬆症の女性の骨質量
損失の予防的治療 臨床試験を、55〜75歳の閉経期後の骨粗鬆症の外来患者に対して実施した
。試験は、3つの治療群にランダムに分割した120人までの患者を含み、24〜36ヵ
月間続けた。治療群のうちの2つは、経口的に投与された24(S)-OH-25-エン-D2
一定投与量(u.i.d.;5.0μg/日より高い2つの異なる投与量レベル)を受け、他
の群は、対応する偽薬を受ける。全ての患者は、常食カルシウムの標準摂取量(
500〜800mg/日)を維持し、カルシウム付加物を使用することを控える。有効性
は、患者群の前処理及び後処理の比較によって、(a) 全身のカルシウム保持率、
及び、(b) 二重光子吸光光度法(DPA)又は二重エネルギーX線吸光光度定量法(D
EXA)によって測定された、橈骨及び脊髄の骨の無機物密度に関して評価される
。安全性は、尿のヒドロキシプロリン排泄、血清及び尿カルシウムレベルの比較
、クレアチニンクリアランス、血中尿素窒素及び他のルーチン測定によって評価
される。 この結果は、24(S)-OH-25-エン-D2で治療した患者は、偽薬で治療した患者に
対し、かなり高い全身カルシウム、橈骨及び脊髄の骨密度を提示したことを示し
た。モニターされた安全性パラメーターは、高カルシウム血症又は高カルシウム
尿症、又は24(S)-OH-25-エン-D2治療による他の代謝障害のわずかな発生率を確
認した。
【0052】 実施例8:24-OH-D2による乾癬の治療 24-OH-D2を含む経口投薬製剤を、(接触及び異所性の)皮膚炎の治療における
製剤の治療効力に対する二重盲検試験で評価した。評価される製剤は、24-OH-D2 を10.0〜20.0μg含む。24-OH-D2を含まないことを除いては、対照製剤は同一で
ある。患者は、外来診療所で治療され、及び実験及び対照の個体群に分割される
。彼らは、朝の、朝食の前に、投薬を日に一度行うように指導される。 各々の患者(実験及び対照)において、病変を含んでいる皮膚の領域は、通常
、衣類によってカバーされているところが選択され、及び、患者は、試験のため
に選択された皮膚領域を日光に暴露しないように指導される。病変の領域は、評
価され及び記録され、及び病変は写真に撮られる。関連する撮影手順の詳細は、
病変を次に写真に撮る場合に再現されるように記録される(距離、孔径、角度、
バックグラウンド等)。 紅斑、スケーリング及び厚さの評価は、毎週ごとに医師によって実施される。
最終的な評価は、4〜6週の治療の後に通常行われる。試験の結果は、24-OH-D2
毎日の経口投与により、紅斑、スケーリング及び厚さの程度が、対照患者に対し
てかなり減少したことを示す。
【0053】 実施例9:24(S)-OH-プレD2による乾癬の治療 24(S)-OH-プレD2を含む経口投薬製剤を、(接触及び異所性の)皮膚炎の治療
における製剤の治療効力に対する二重盲検試験で評価した。評価される製剤は、
24(S)-OH-プレD2を10.0〜20.0μg含む。24(S)-OH-プレD2を含まないことを除い
ては、対照製剤は同一である。患者は、外来診療所で治療され、及び実験及び対
照の個体群に分割される。彼らは、朝の、朝食の前に、投薬を日に一度行うよう
に指導される。 各々の患者(実験及び対照)において、病変を含んでいる皮膚の領域は、通常
、衣類によってカバーされているところが選択され、及び、患者は、試験のため
に選択された皮膚領域を日光に暴露しないように指導される。病変の領域は、評
価されて及び記録され、及び病変は写真に撮られる。関連する撮影手段の詳細は
、病変を次に写真に撮る場合に再現されるように記録される(距離、孔径、角度
、バックグラウンド等)。 紅斑、スケーリング及び厚さの評価は、毎週ごとに医師によって実施される。
最終的な評価は、4〜6週の治療の後に通常行われる。試験の結果は、24(S)-OH-
プレD2の毎日の経口投与により、紅斑、スケーリング及び厚さの程度が、対照患
者に対してかなり減少したことを示す。
【0054】 実施例10:24-(OH)-D2を使用する前立腺癌の治療 進行したアンドロゲン独立性前立腺癌を有する患者が、24-(OH)-D2のオープン
ラベル試験に参加した。資格のある患者は、少なくとも40才であり、前立腺の腺
癌の病理組織の形跡を示し、及び、以前にホルモン処置(hormonal intervention
)に応答した進行性疾患を有する者である。この試験を承認すると、患者は、26
週続く経口24-(OH)-D2治療法の過程を開始しする一方で、カルシウム付加物、ビ
タミンD付加物及びビタミンDホルモン代償療法のいかなる以前の使用も中止する
。治療の間、患者は、(1) 高カルシウム血症、リン酸塩過剰血症、高カルシウム
尿症、過リン酸塩尿症及び他の毒性;(2) 転移性疾病の進行における変化の形跡
;及び(3) 定められた試験薬剤供与量の服薬率について、規則的な間隔でモニタ
ーされる。 この試験は、2つの段階で実施される。第1段階の間、毎日の経口24-(OH)D2
最大許容投与量(MTD)を、次第に高い投与量を連続的な患者群に投与すること
によって測定する。全ての投与量は、朝の朝食の前に投与される。患者の第1群
は、24-(OH)D225.0μgで治療される。次の患者群は、50.0、75.0及び100.0μg/
日で治療される。投薬は、血清カルシウムが11.6mg/dLを越えないかぎり、また
は、グレード3又は4の他の毒性が観測されないかぎり、本研究の間、連続し、中
断されず、中断の場合は、投薬が、観測された中毒作用の分解能まで停止が保持
され、及びその後、10.0 μgまで減少したレベルで再開する。
【0055】 試験の第1段階の結果は、24-(OH)D2のMTDは、25.0μg/日より多く、1α,25-(
OH)2D3で達成されるよりも、10〜50倍高いレベルであることを示す。規則的な間
隔で参加患者から集められた血液サンプルの解析は、24-(OH)D2の循環レベルが
、投与される投与量に比例して増加し、最高投与量で100pg/mLより十分高い最大
レベルまで増加し、及び、1α,25-(OH)2D3の循環レベルは、しばしば検知されな
いレベルに抑制されることを示す。血清及び尿カルシウムは、投与量に応答する
様式で上昇する。少なくとも6ヵ月間の24-(OH)D2のMTDで治療された患者は、転
移性疾病と関連する骨痛がかなり減少することを報告する。 第2段階の間、患者は、24-(OH)D2で24ヵ月間、MTDの0.5及び1.0倍で治療され
る。1及び2年の治療の後、転移性疾病の進行を評価するために使用したCATスキ
ャン、X線及び骨スキャンは、低い投与量で治療された多くの患者において安定
した疾病又は部分的な軽減を示し、及びより高い投与量で治療した多くの患者に
おいて安定した疾病及び部分的又は完全な軽減を示した。
【0056】 実施例11:24-OH-プレD2を使用した前立腺癌の治療 実施例10の試験を、ビタミンD化合物、24-OH-プレD2に対して繰り返した。第
1段階試験の結果は、少なくとも6ヵ月間、24-OH-プレD2のMTDで治療した患者は
、転移性疾病と関連する骨痛がかなり減少したと報告したことを示す。2年後の
第2段階の試験結果は、転移性疾病の進行を評価するために使用したCATスキャ
ン、X線及び骨スキャンは、低い投与量で治療された多くの患者において安定し
た疾病又は部分的な軽減を示し、及びより高い投与量で治療した多くの患者にお
いて安定した疾病及び部分的又は完全な軽減を示した。
【0057】 実施例12:続発性副甲状腺機能亢進症による高い血液PTHを有する老齢被検者の2
4-OH-D4による治療 12ヵ月の二重盲検偽薬比較臨床試験を、続発性副甲状腺機能亢進症を有する40
歳の被検者に実施した。選ばれた被検者は、60〜100歳であり、及び続発性副甲
状腺機能亢進症の病歴を有する。被検者は、さらに大腿骨頚部オステオペニア(
大腿骨頚部骨無機物密度≦0.70g/cm2)を有する。 全ての被検者は、被検者を2つの治療群に無作為化した後、6週間の対照期間
を入れ:1つの群は、15μg/日の24-(OH)-D4の一定投与量を受け取り、及び、他
の群は、対応する偽薬を受け取る。両群は、カルシウム付加物を使わずに、常食
カルシウムの正常摂取量を維持する。有効性は、2つの患者群の前及び後処理の
、(a)無処置PTH(iPTH);(b) 橈骨の、大腿骨の及び脊髄の骨の無機物密度;及
び(c) 骨特異性尿マーカー(例えばピリジニウムクロスリンク)に関する比較に
よって評価した。安全は、(a) 血清(serium)カルシウム及びリン及び(b)尿カ
ルシウム及びリンによって評価した。 臨床データの解析は、24-(OH)-D4が、iPTH及び骨特性尿マーカーをかなり減少
させることを示した。この化合物で治療された被検者は、正常血清カルシウムレ
ベル及びベースライン値に対して安定した橈骨の及び脊髄の骨の密度を示した。
対照的に、偽薬で治療された患者は、iPTH及び骨特異性尿マーカーの減少を示さ
ない。高カルシウム血症のわずかな発生率は、治療群において観測された。
【0058】 実施例13:続発性副甲状腺機能亢進症による高い血液PTHを有する老齢被検者の2
4-OH-プレD2による治療 12ヵ月の二重盲検偽薬比較臨床試験を、続発性副甲状腺機能亢進症を有する40
歳の被検者に実施した。選ばれた被検者は、60〜100歳であり、及び続発性副甲
状腺機能亢進症の病歴を有する。被検者は、さらに大腿骨頚部オステオペニア(
大腿骨頚部骨無機物密度≦0.70g/cm2)を有する。 全ての被検者は、被検者を2つの治療群に無作為化した後、6週間の対照期間
を入れ:1つの群は、15μg/日の24-OH-プレD2の一定投与量を受け取り、及び、
他の群は、対応する偽薬を受け取る。両群は、カルシウム付加物を使わずに、常
食カルシウムの正常摂取量を維持する。有効性は、2つの患者群の前及び後処理
の、(a)無処置PTH(iPTH);(b) 橈骨の、大腿骨の及び脊髄の骨の無機物密度;
及び(c) 骨特異性尿マーカー(例えばピリジニウムクロスリンク)に関する比較
によって評価した。安全は、(a) 血清(serium)カルシウム及びリン及び(b)尿
カルシウム及びリンによって評価した。臨床データの解析は、24-OH-プレD2が、
iPTH及び骨特性尿マーカーをかなり減少させることを示した。この化合物で治療
された被検者は、正常血清カルシウムレベル及びベースライン値に対して安定し
た橈骨の及び脊髄の骨の密度を示した。対照的に、偽薬で治療された患者は、iP
TH及び骨特異性尿マーカーの減少を示さない。高カルシウム血症のわずかな発生
率は、治療群において観測された。
【0059】 実施例14:24-OH-D2を使用した、末期腎臟病における続発性副甲状腺機能亢進症
を有する患者の治療 30人の腎性の患者を、続発性副甲状腺機能亢進症を試験するための臨床試験に
登録した。これらの患者は、1000pg/mLを超えるベースラインiPTHレベルを示し
た。24-OH-D2の初回量(50μg 3回/週)を、150-300pg/mLの範囲のiPTHを達成し
及び維持するのに必要なように増大し(最大で、100μg 3回/週)又は減少した
。11〜12週の治療の後、患者のiPTHレベルは、1000pg/mL未満、及び多くの場合
、500pg/mL未満に減少した。試験の間、患者における高カルシウム血症の発症は
、ほとんどなかった。
【0060】 実施例15:24-OH-プレD2による原発性副甲状腺機能亢進症の治療 20人の腎性の患者を、原発性副甲状腺機能亢進症を試験するための臨床試験に
登録した。これらの患者は、200pg/mLを超えるベースラインiPTHレベルを示した
。24-OH-プレD2の初回量(2〜4μg/日)を、通常範囲のiPTHを達成し及び維持
するのに必要なように増大し(最大で、10μg/日)又は減少した。11〜12週の治
療の後、患者のiPTHレベルは、100pg/mL未満、及び多くの場合、60pg/mL未満に
減少した。試験の間、患者における高カルシウム血症の発症は、ほとんどなかっ
た。
【0061】 実施例16:24-OH-D2の免疫学的試験 雌C57BL/6のマウスを、9〜12週齢の間に使用した。マウスは、食物及び水を自
由に与えられ、及び、12時間明るくし、及び12時間暗くするサイクルに維持され
た。 公知の平衡塩溶液(BSS)を調製し、及びHEPES緩衝液に0.01モルまで追加
した。 試験化合物、24-OH-D2を、0.2又は0.4mg/mlの最終濃度で、ジメチルスルホキ
シドに溶解した。ビタミンD化合物とともに作用する場合、減少した照明の状態
を使用した。 マウスを群ごとに4つに配分し、及び腹膜内に3×106同種P815腫瘍細胞を接種
し、及び、得られる細胞毒の胸腺由来リンパ球(CTL)活性を、10日後評価し
た。マウスを、ジメチルスルホキシドに溶解した試験化合物25マイクロリットル
で、又は、ジメチルスルホキシドだけで(ビヒクル対照)、腹腔内の経路で処置
した。試験1において、マウスは、24-OH-D25マイクログラム/日の毎日の処置
を、免疫処置の1日前に開始して評価の前の日まで続けて行われる。試験2にお
いて、マウスは、24-OH-D210マイクログラムで2回だけ、免疫処置の前日及び免
疫処置の日に処置される。
【0062】 P815細胞を有するマウスの免疫処置の10日後、単一の脾臓細胞懸濁液を、脾臓
をスチールメッシュを通してBSSに通過することによって調製し、次いでBSSで二
度洗浄した。脾臓細胞の処置、P815ターゲット細胞のCrによるラベリング、評価
の仕組み、及びCTL試験法からの計算結果は、公知であり、及び米国特許第4,749
,710号明細書(ここで参考として取り入れる)に記載されている。細胞毒のTリ
ンパ球活性を、各群の各々の動物からの脾臓細胞において個々に測定し、この結
果を、各群の±標準偏差の平均のCTL活性(特定のCr放出パーセントとして)で
示した。 結果は、P815細胞で免疫されたマウスは、ビヒクル対照群において、10日以内
で実質的なCTL活性を発生したことを示す。CTL活性における統計学的に有意な減
少は、24-OH-D2で治療した群の両方の試験に見られ、従って、動物に投与される
場合の化合物の免疫抑制薬活性が実証される。
【0063】 前述の実施例は、特定の24-OH-D及び24-OH-プレD化合物の使用を詳述するが、
本請求項の範囲内の他の化合物は、本発明の治療方法において、本質的に同等の
結果を有するものとして容易に使用されてもよい。 要約すれば、本発明は、24-ヒドロキシビタミンDプロドラッグ化合物を提供し
、該化合物は、生体内で1α-ヒドロキシル化されて1,24-ヒドロキシビタミンD化
合物になる24-ヒドロキシプレビタミンD化合物を含む。この化合物を特に適用す
ると、1,25-ジヒドロキシビタミンD3のようなビタミンD3化合物の同様の量を投
薬するのに比べて、ほとんど高カルシウム血症を誘発しない。この化合物は、副
甲状腺機能亢進症、過剰増殖疾病並びに骨枯渇疾患、及び免疫及び炎症性の反応
の調節の治療及び予防に有用である。 本発明は、ここでいくらか具体的に記載され及び例証されている一方で、当業
者であれば、変動、追加及び省略を含む種々の変更を認識し、これらは記載され
ていたことに対してなされてもよい。従って、これらの変更は、本発明に包含さ
れ、及び、本発明の範囲が、単に、添付の請求項と適法に一致し得る最も幅広い
解釈だけによって制限されることを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】24-ヒドロキシビタミンD2の調製のための典型的な反応スキームである
【図2】24-ヒドロキシ-25-エン-ビタミンD2の調製のための典型的な反応スキ
ームである。
【図3】24(S)-ヒドロキシビタミンD2のIRスペクトルである。
【図4】図3の化合物のNMRスペクトルである。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月8日(2001.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 さらに、Zは、式(IIE)によって表される側鎖を含む: 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し;qは、0又は1又は2
の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケ
ニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低
級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;Aは
、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、rは1であり及びsは0
であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄又は酸素である場合、r
及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、
低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルである。 例えば、任意の付加結合に関し、q = 0のとき、C-22及びC-23間が一重、二重
又は三重結合であってもよい。qが言及する基について、この基は、-CH2-である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/06 A61P 17/06 19/10 19/10 35/00 35/00 37/00 37/00 37/06 37/06 C07C 401/00 C07C 401/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 クヌートソン ジョイス シー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53705 マディソン ノース プロスペク ト アベニュー 24 (72)発明者 ストラッグネル スティーヴン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53704 マディソン ダール ストリート 2622 Fターム(参考) 4C084 AA18 CA59 ZA971 ZA972 ZB071 ZB072 ZB111 ZB112 ZC061 ZC062 ZC231 ZC232 4C086 AA01 AA02 DA16 MA01 NA14 ZA97 ZB07 ZB11 ZC06 ZC23 4H006 AA03 AB20 AB22 AB27 UA12 UA41 UA42

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨損失又は骨無機物含量、及び/又は副甲状腺機能亢進症、及
    び/又は過剰増殖、又は免疫及び炎症性反応の調節の治療又は予防用薬剤の製造
    のための、24-ヒドロキシビタミンD又は24-ヒドロキシプレビタミンDであるビタ
    ミンD化合物の使用。
  2. 【請求項2】 前記24-ヒドロキシビタミンDが、以下の式(I)の化合物であ
    る、請求項1に記載の使用。 【化1】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
    〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
    あり;Yは、YがA環に対して二重結合で結合する場合はメチレン基であり、又
    はYが単結合で結合する場合はメチル基又は水素であり;及びXは、水素、低級ア
    ルキル又は低級フルオロアルキルである。
  3. 【請求項3】前記24-ヒドロキシプレビタミンDが、以下の式(III)の化合物
    である、請求項1に記載の使用。 【化2】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
    〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
    あり;Yはメチル基又は水素であり;及びXは、水素、低級アルキル又は低級フ
    ルオロアルキルである。
  4. 【請求項4】Zが、以下の式(IIA)の側鎖である、請求項1に記載の使用。 【化3】 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し、及びmは0又は1であ
    り、;R1及びR2は、独立に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニ
    ル、低級フルオロアルケニル、低級シクロアルキル又は、結合する炭素と共にC3 〜C8の環状炭化水素環を形成し;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアル
    キル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4は、低級アルキル
    、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;
    R5及びR6は、それぞれ水素又は結合してC-22とC-23の間で二重結合を形成する。
  5. 【請求項5】Zが、以下の式(IIB)の側鎖である、請求項1に記載の使用。 【化4】 式中、R5及びR6は、それぞれ水素、又は結合してC-22とC-23の間で二重結合を形
    成し、R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は
    低級フルオロアルケニルであり;R4は、低級アルキル、低級フルオロアルキル、
    低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;及び、R1及びR2は、独立に
    水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル、低級フルオロア
    ルケニル、低級シクロアルキル、又は結合する炭素と共にC3〜C8環状炭素環を形
    成するものである。
  6. 【請求項6】前記24-ヒドロキシビタミンDが、24-ヒドロキシビタミンD2;2
    4(S)-ヒドロキシビタミンD2;24-ヒドロキシビタミンD4;24(R)-ヒドロキシビタ
    ミンD4である、請求項5に記載の使用。
  7. 【請求項7】Zが、以下の式(IIC)の側鎖である、請求項1に記載の使用。 【化5】 式中、nは、1又は2の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロア
    ルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立
    に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアル
    ケニルであり;Aは、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、
    rは1であり及びsは0であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄
    又は酸素であるとき、r及びsは0であり;及び、R9及びR10は、独立に水素、低
    級アルキル、低級アルケニル、低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニ
    ルである。
  8. 【請求項8】Zが、以下の式(IID)の側鎖である、請求項1に記載の使用。 【化6】 式中、R3、R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、
    低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり、及び、R4及びR7は、独立に
    低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケ
    ニルである。
  9. 【請求項9】Zが、以下の式(IIE)の側鎖である、請求項1に記載の使用。 【化7】 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し;qは、0又は1又は2
    の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケ
    ニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低
    級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;Aは
    、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、rは1であり及びsは0
    であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄又は酸素である場合、r
    及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、
    低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルである。
  10. 【請求項10】前記24-ヒドロキシビタミンD化合物が、24-OH-25-エン-D2
    ;及び24-OH-25-オキソ-D2である、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】骨質量又は骨無機物含量を増加又は維持するため、及び/又
    は低下した副甲状腺ホルモンレベルを低下又は維持するため、及び/又は過剰増
    殖の効果を抑制するため、及び/又は免疫応答を調節する細胞分化を誘導又は増
    強するため、及び/又は炎症性反応を調節するための、薬剤の製造のための、24
    -ヒドロキシビタミンD又は24-ヒドロキシプレビタミンDであるビタミンD化合物
    の使用。
  12. 【請求項12】前記24-ヒドロキシビタミンDが、以下の式(I)の化合物であ
    る、請求項11に記載の使用。 【化8】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
    〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
    あり;Yは、Yが環に対して二重結合で結合する場合はメチレン基であり、又は
    Yが単結合で結合する場合はメチル基又は水素であり、及びXは、水素、低級ア
    ルキル又は低級フルオロアルキルである。
  13. 【請求項13】前記24-ヒドロキシプレビタミンDが、以下の式(III)の化合
    物である、請求項11に記載の使用。 【化9】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖又は分岐鎖のC4〜C18
    化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたものであり;Y
    はメチル基又は水素であり;及びXは、水素、低級アルキル又は低級フルオロア
    ルキルである。
  14. 【請求項14】骨粗鬆症、及び/又は副甲状腺機能亢進症、及び/又は乾癬
    、及び/又は皮膚癌、及び/又は乳癌、及び/又は大腸癌、及び/又は前立腺癌
    、及び/又は前立腺肥大及び/又は免疫応答不均衡、及び/又は炎症性反応不均
    衡の治療に対する薬剤の製造のための、24-ヒドロキシビタミンD又は24-ヒドロ
    キシプレビタミンDであるビタミンD化合物の使用。
  15. 【請求項15】効果的な量の実質的に純粋な合成24-ヒドロキシビタミンDま
    たは、24-ヒドロキシプレビタミンD、及び医薬上許容される担体、補助剤又はビ
    ヒクルを含むことを特徴とする、医薬組成物。
  16. 【請求項16】経口的に投与可能である、請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】前記24-ヒドロキシビタミンD化合物を、約3.5μg〜約1000
    μg/週の投与量で投与する、請求項1に記載の使用。
  18. 【請求項18】さらに、骨薬剤、細胞毒薬剤、免疫応答調節剤、抗炎症剤又
    はこれらの混合物と組み合わせた、請求項15に記載の組成物。
  19. 【請求項19】式(I)の化合物であることを特徴とする、24-ヒドロキシビ
    タミンD化合物。 【化10】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
    〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
    あり;Yは、Yが環に対して二重結合で結合する場合はメチレン基であり、又は
    Yが単結合で結合する場合はメチル基又は水素であって、式(I)の化合物が24-ヒ
    ドロキシビタミンD2でないものを与え;及びXは、水素、低級アルキル又は低級
    フルオロアルキルであって、式(I)の化合物が24-ヒドロキシビタミンD2でないも
    のを与える。
  20. 【請求項20】以下の式(III)の化合物であることを特徴とする、24-ヒドロ
    キシプレビタミンD。 【化11】 式中、Zは、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のC4
    〜C18炭化水素基であって、C-24又は同等の位置がヒドロキシル化されたもので
    あり;Yはメチル基又は水素であり;及びXは、水素、低級アルキル又は低級フ
    ルオロアルキルである。
  21. 【請求項21】Zが、以下の式(IIC)の側鎖である、請求項19に記載の化
    合物。 【化12】 式中、nは、1又は2の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロア
    ルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立
    に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアル
    ケニルであり;Aは、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、
    rは1であり及びsは0であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄
    又は酸素であるとき、r及びsは0であり;及び、R9及びR10は、独立に水素、低
    級アルキル、低級アルケニル、低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニ
    ルである。
  22. 【請求項22】Zが、以下の式(IIE)の側鎖である、請求項19に記載の化
    合物。 【化13】 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し;qは、0又は1又は2
    の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケ
    ニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低
    級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;Aは
    、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、rは1であり及びsは0
    であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄又は酸素である場合、r
    及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、
    低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルである。
  23. 【請求項23】Zが、以下の式(IIC)の側鎖である、請求項20に記載の化
    合物。 【化14】 式中、nは、1又は2の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロア
    ルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立
    に低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアル
    ケニルであり;Aは、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、
    rは1であり及びsは0であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄
    又は酸素であるとき、r及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アル
    キル、低級アルケニル、低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルであ
    る。
  24. 【請求項24】Zが、以下の式(IIE)の側鎖である、請求項20に記載の化
    合物。 【化15】 式中、側鎖に沿った点線は、任意の付加的なC-C結合を表し;qは、0又は1又は2
    の整数であり;R3は、水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルケ
    ニル又は低級フルオロアルケニルであり;R4及びR7は、独立に低級アルキル、低
    級フルオロアルキル、低級アルケニル又は低級フルオロアルケニルであり;Aは
    、炭素、酸素、硫黄又は窒素であり;Aが窒素であるとき、rは1であり及びsは0
    であり;Aが炭素であるとき、r及びsは1であり;Aが硫黄又は酸素である場合、r
    及びsは0であり;R9及びR10は、独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、
    低級フルオロアルキル又は低級フルオロアルケニルである。
  25. 【請求項25】ビタミンDの血液レベルによって摂取後経時的に測定した、
    ビタミンDに対する比較的高い吸収速度を有する物品としてのタブレットであっ
    て、24-ヒドロキシビタミンD又は24-ヒドロキシプレビタミンDであるビタミンD
    化合物及び医薬上許容される担体、補助剤又はビヒクルを含むことを特徴とする
    タブレット。
  26. 【請求項26】前記薬品が、さらに、骨薬剤、細胞毒薬剤、免疫応答調節剤
    、抗炎症剤又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の使用。
  27. 【請求項27】前記骨薬剤が、他のビタミンD化合物、接合エストロゲン、
    フッ化ナトリウム、ビスホスホネート、コバラミン、カルシウムレセプター作用
    薬、百日咳毒素、ホウ素又はDHEAである、請求項26に記載の使用。
JP2000550810A 1998-05-29 1999-05-28 24−ヒドロキシビタミンd、類似体及びその使用 Pending JP2002516299A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/086,969 US6242434B1 (en) 1997-08-08 1998-05-29 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US09/086,969 1998-05-29
PCT/US1999/012084 WO1999061398A2 (en) 1998-05-29 1999-05-28 24-hydroxyvitamin d, analogs and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516299A true JP2002516299A (ja) 2002-06-04
JP2002516299A5 JP2002516299A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=22202045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550810A Pending JP2002516299A (ja) 1998-05-29 1999-05-28 24−ヒドロキシビタミンd、類似体及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6242434B1 (ja)
EP (1) EP1080055B1 (ja)
JP (1) JP2002516299A (ja)
CN (1) CN1379675A (ja)
AT (1) ATE250566T1 (ja)
AU (1) AU757740B2 (ja)
BR (1) BR9910671A (ja)
CA (1) CA2332146A1 (ja)
DE (1) DE69911596T2 (ja)
ES (1) ES2209518T3 (ja)
IL (1) IL139355A (ja)
NZ (1) NZ507855A (ja)
WO (1) WO1999061398A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510536A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 活性ビタミンd類縁物質を使用した過剰増殖性疾病の治療
JP2005526833A (ja) * 2002-04-19 2005-09-08 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 上皮小体機能亢進症の治療及び予防方法
JP2012527424A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 イブリジェニク ソシエテ アノニム イネカルシトールの新しい治療的使用
JP2016509601A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション (22E)−2−メチレン−22−デヒドロ−1α,24,25−トリヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD3類似体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US20040043971A1 (en) * 1995-04-03 2004-03-04 Bone Care International, Inc. Method of treating and preventing hyperparathyroidism with active vitamin D analogs
US6087350A (en) 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
US6359012B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-19 Bone Care International, Inc. Method for making 24(S)-hydroxyvitamin D2
JP2004504295A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 安定化1α−ヒドロキシビタミンD
EP1402893A4 (en) * 2001-07-03 2006-02-08 Chugai Pharmaceutical Co Ltd MEDICINAL COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF SECONDARY PARATHYROID GLAND HYPERFUNCTION AND MEDICAMENTS FOR TREATING CARDIOVASCULAR COMPLICATIONS RELATED TO THE TREATMENT OF SECONDARY PARATHYROID GLAND HYPERFUNCTION
KR20050044655A (ko) * 2001-12-03 2005-05-12 노바세아, 인크. 활성 비타민 d 화합물을 함유하는 약제학적 조성물
TWI329105B (en) * 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US20050026877A1 (en) * 2002-12-03 2005-02-03 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US20050020546A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-27 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
PL1656372T3 (pl) * 2003-07-30 2013-08-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do stosowania w leczeniu lub zapobieganiu chorobom autoimmunologicznym
US20050222190A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Curd John G 1,4-bis-N-oxide azaanthracenediones and the use thereof
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
CA2571394C (en) * 2004-06-30 2012-01-03 E-L Management Corp. Cosmetic compositions and methods comprising rhodiola rosea
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7914810B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-29 Synthes Usa, Llc Methods for the in situ treatment of bone cancer
WO2006135915A2 (en) 2005-06-13 2006-12-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating degenerative bone disorders
ATE352714T1 (de) * 2005-06-17 2007-02-15 Magneti Marelli Powertrain Spa Brennstoffeinspritzventil
DK3095447T3 (da) 2006-02-03 2022-01-31 Opko Renal Llc Behandling af vitamin d-insufficiens og -mangel med 25-hydroxyvitamin d2 og 25-hydroxyvitamin d3
HUE037309T2 (hu) 2006-06-21 2018-08-28 Opko Ireland Global Holdings Ltd Terápia D-vitamin telítési szer alkalmazásával és D-vitamin hormon helyettesítõ szer
KR20190028822A (ko) 2007-04-25 2019-03-19 사이토크로마 인코포레이티드 비타민 d 화합물과 밀랍성 담체를 포함하는 경구 조절성 방출 조성물
CA2683514C (en) 2007-04-25 2019-07-09 Proventiv Therapeutics, Llc Method of safely and effectively treating and preventing secondary hyperparathyroidism in chronic kidney disease
CN104257667B (zh) 2007-04-25 2019-06-04 欧普科Ip 控股Ii 有限公司 治疗维生素d不足和缺乏、继发性甲状旁腺功能亢进症和维生素d-响应疾病的方法和组合物
CA2718238C (en) 2008-03-12 2018-04-10 Cytochroma Inc. Stabilized 1,25-dihydroxyvitamin d2 and method of making same
EP2281058B1 (en) 2008-04-02 2016-06-29 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Methods, compositions, uses, and kits useful for vitamin d deficiency and related disorders
US8470304B2 (en) 2009-08-04 2013-06-25 Avidas Pharmaceuticals Llc Therapeutic vitamin D sun-protecting formulations and methods for their use
WO2011123476A1 (en) 2010-03-29 2011-10-06 Cytochroma Inc. Methods and compositions for reducing parathyroid levels
KR101847947B1 (ko) 2013-03-15 2018-05-28 옵코 아이피 홀딩스 Ⅱ 인코포레이티드 안정화되고 변형된 비타민 d 방출 제형
EP3193925A2 (en) 2014-08-07 2017-07-26 OPKO Ireland Global Holdings, Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin d
JP6669070B2 (ja) * 2014-09-19 2020-03-18 凸版印刷株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR20230054752A (ko) 2016-03-28 2023-04-25 옵코 아일랜드 글로벌 홀딩스 리미티드 비타민 d 치료 방법
CN108902985A (zh) * 2018-06-08 2018-11-30 唐飞 25-羟基维生素d3在制备保健食品中的应用

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US566716A (en) * 1896-08-25 Daniel w
US2383446A (en) 1941-06-04 1945-08-28 Du Pont Antirachitic materials and processes for their production
US3697559A (en) 1971-02-25 1972-10-10 Wisconsin Alumni Res Found 1,25-dihydroxycholecalciferol
US3741996A (en) 1971-12-02 1973-06-26 Wisconsin Alumni Res Found 1{60 -hydroxycholecalciferol
US3907843A (en) 1974-06-14 1975-09-23 Wisconsin Alumni Res Found 1{60 -Hydroxyergocalciferol and processes for preparing same
US4202829A (en) 1978-01-05 1980-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1α-hydroxylated compounds
US4260549A (en) 1979-05-21 1981-04-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1α-hydroxylated compounds
US4195027A (en) 1978-01-16 1980-03-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1α-hydroxylated compounds
US4160803A (en) 1978-03-23 1979-07-10 Corning Glass Works Self packaged test kit
US4225596A (en) 1978-10-13 1980-09-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for treating calcium imbalance and improving calcium absorption in mammals
JPS5626820A (en) 1979-08-10 1981-03-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd Immunosuppressing agent
US4234495A (en) 1979-09-10 1980-11-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing 1α-hydroxyvitamin D compounds from 1α-hydroxy-3,5-cyclovitamin D compounds
CA1160217A (en) 1979-10-23 1984-01-10 Osamu Nishikawa Process for the preparation of active-type vitamin d.sub.3 compounds
US4362710A (en) 1980-07-04 1982-12-07 Nissan Gosei Kogyo Co., Ltd. Feeds for baby pigs, process for preparing the same and method of breeding baby pigs
JPS57149224A (en) 1981-03-13 1982-09-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Tumor-suppressing agent
US4652405A (en) 1981-08-28 1987-03-24 Hoffman-La Roche Inc. Synthesis of 1α,25-dihydroxy-24R-fluorocholecalciferol and 1α,25-dihydroxy-24S-fluorocholecalciferol
US4508651A (en) 1983-03-21 1985-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of 1α,25-dihydroxyergocalciferol
US4689180A (en) 1984-01-30 1987-08-25 Wisconsin Alumni Research Foundation 1α,25-dihydroxy-22Z-dehydroxyvitamin D compound
US4588716A (en) 1984-05-04 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for treating metabolic bone disease in mammals
US4555364A (en) 1984-11-01 1985-11-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for preparing 1-hydroxyvitamin D compounds
US4554106A (en) 1984-11-01 1985-11-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for preparing 1α-hydroxyvitamin D compounds
US5037816A (en) 1984-11-02 1991-08-06 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
US4728643A (en) 1984-11-02 1988-03-01 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
EP0184112B1 (en) 1984-11-27 1990-05-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel vitamin d derivatives and process for producing the same
US4717721A (en) 1985-05-30 1988-01-05 Howard W. Bremer Sidechain homo-vitamin D compounds with preferential anti-cancer activity
US4661294A (en) 1985-03-18 1987-04-28 The General Hospital Corporation Biologically active 1-thio derivatives of vitamin D
IL78342A (en) 1985-04-04 1991-06-10 Gen Hospital Corp Pharmaceutical composition for treatment of osteoporosis in humans comprising a parathyroid hormone or a fragment thereof
US4749710A (en) 1985-05-01 1988-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Immunosuppressive agents
WO1987000834A1 (en) * 1985-08-02 1987-02-12 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S Novel vitamin d analogues
US5554386A (en) 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
US5527524A (en) 1986-08-18 1996-06-18 The Dow Chemical Company Dense star polymer conjugates
US5338532A (en) 1986-08-18 1994-08-16 The Dow Chemical Company Starburst conjugates
US4833125A (en) 1986-12-05 1989-05-23 The General Hospital Corporation Method of increasing bone mass
US4902481A (en) 1987-12-11 1990-02-20 Millipore Corporation Multi-well filtration test apparatus
US5145846A (en) 1988-01-20 1992-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
US5087619A (en) 1988-01-20 1992-02-11 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
KR0144358B1 (ko) 1988-04-21 1998-07-15 피. 라이달 크리스텐슨 비타민 d 동족체
US5250523A (en) 1988-04-29 1993-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Side chain unsaturated 1α-hydroxyvitanim D homologs
US5232836A (en) 1988-05-04 1993-08-03 Ire-Medgenix S.A. Vitamin D derivatives: therapeutic applications and applications to assays of metabolites of vitamin D
US5104864A (en) * 1988-08-02 1992-04-14 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing loss of bone mass
US5602116A (en) * 1988-08-02 1997-02-11 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing secondary hyperparathyroidism
US5869473A (en) * 1988-08-02 1999-02-09 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing hyperparathyroidism
ATE90075T1 (de) 1988-12-12 1993-06-15 Duphar Int Res Verfahren zur photochemischen umwandlung von tachysterol-derivaten in praevitamin d-derivate und von transvitamin d-derivaten in cisvitamin d- derivate.
US4897388A (en) 1988-12-20 1990-01-30 Geriatric Research Institute, Inc. Method of treating Alzheimer's disease
US5098899A (en) 1989-03-06 1992-03-24 Trustees Of Boston University Method for therapeutically treating psoriatic arthritis using vitamin D analogues and metabolites
CA1333616C (en) 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
US5321018A (en) 1989-03-09 1994-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of 1α-hydroxylated-19-nor-vitamin D compounds to treat psoriasis
US5372996A (en) 1989-03-10 1994-12-13 Endorecherche, Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
IE63051B1 (en) * 1989-03-18 1995-03-22 Akzo Nv Pharmaceutical composition which contains a pharmaceutically suitable carrier and the compound having the structure (7alpha, 17alpha)-17-Hydroxy-7-methyl-19-nor-17-pregn-5(10)-en-20-yn- 3-one
US4948789A (en) 1989-03-28 1990-08-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Suppression of parathyroid hormone synthesis and secretion
JP2645130B2 (ja) 1989-03-31 1997-08-25 日清製粉株式会社 ステロイド誘導体
GB2229921B (en) * 1989-04-05 1992-12-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Treatment for hyperparathyroidism with use of vitamin d derivatives
GB8915770D0 (en) 1989-07-10 1989-08-31 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5219528A (en) 1989-07-28 1993-06-15 Pierce Chemical Company Apparatus for rapid immunoassays
AU652130B2 (en) 1989-09-25 1994-08-18 University Of Utah Research Foundation Use of steroid hormones in compositions for inducing T cell lymphokine production
US5562910A (en) 1989-09-25 1996-10-08 University Of Utah Research Foundation Vaccine compositions and method for enhancing an immune response
US5518725A (en) 1989-09-25 1996-05-21 University Of Utah Research Foundation Vaccine compositions and method for induction of mucosal immune response via systemic vaccination
DE3933034A1 (de) 1989-10-02 1991-04-11 Schering Ag 24-homo-vitamin-d-derivate, verfahren zu ihrer herstellung
US5260290A (en) 1990-02-14 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
GB9007236D0 (en) 1990-03-30 1990-05-30 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
DK0454204T3 (da) 1990-04-27 1995-08-28 Duphar Int Res Fremgangsmåde til fotokemisk isomerisering af organiske forbindelser og indflydelse herpå af en fotosensibilisator
US5194248A (en) 1990-06-21 1993-03-16 Trustees Of Boston University Compositions comprising vitamin D analog precursors and the use thereof
US5141719A (en) 1990-07-18 1992-08-25 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multi-sample filtration plate assembly
WO1992005130A1 (en) 1990-09-21 1992-04-02 Lunar Corporation NOVEL 1α-HYDROXY VITAMIN D4 AND NOVEL INTERMEDIATES AND ANALOGUES
US5763428A (en) 1990-09-21 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Methods of treating skin disorders with novel 1a-hydroxy vitamin D4 compounds and derivatives thereof
WO1992012165A1 (en) 1991-01-08 1992-07-23 Lunar Corporation METHODS FOR PREPARATION AND USE OF 1α,24-DIHYDROXY VITAMIN D¿2?
DK0503630T3 (da) 1991-03-13 1996-01-29 Kuraray Co Cyclohexantriolderivater
US5264184A (en) 1991-03-19 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and a method for separating liquid samples
US5417923A (en) 1991-04-24 1995-05-23 Pfizer Inc. Assay tray assembly
ES2093180T3 (es) 1991-07-05 1996-12-16 Duphar Int Res Compuesto de vitamina d, metodo de preparar este compuesto y producto intermedio de dicho metodo.
US5205989A (en) 1991-09-18 1993-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-well filtration apparatus
WO1993014763A1 (en) 1992-01-29 1993-08-05 Lunar Corporation 1α-HYDROXY-24-EPI-VITAMIN D¿4?
EP0558119B1 (en) 1992-02-27 2000-01-05 Duphar International Research B.V Method of preparating 9beta, 10alpha-5,7-diene steroids
EP0562497A1 (en) 1992-03-27 1993-09-29 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. 1 alpha-hydroxy vitamins D7 and D4' processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions
US6113946A (en) 1992-04-03 2000-09-05 The Regents Of The University Of California Self-assembling polynucleotide delivery system comprising dendrimer polycations
US5962731A (en) 1992-04-22 1999-10-05 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
US5795882A (en) 1992-06-22 1998-08-18 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using delayed and/or sustained release vitamin D formulations
NZ254424A (en) * 1992-06-22 1997-09-22 Lunar Corp Pharmaceutical composition and use of 1 alpha hydroxy-pre-vitamin d
DE4220757A1 (de) 1992-06-24 1994-01-05 Schering Ag Derivate in der Vitamin D-Reihe mit Modifikationen in der 20-Position, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte für dieses Verfahren, diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE4221961A1 (de) 1992-06-30 1994-01-05 Schering Ag 22-En-25-oxa-Derivate in der Vitamin D-Reihe, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Derivate enthaltenen pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE69325253T2 (de) 1992-08-28 1999-12-02 Bone Care Int Inc 1alpha,24(s)-dihydroxy vitamin d2, seine synthese und verwendung
GB9220439D0 (en) 1992-09-28 1992-11-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
CA2096105A1 (en) 1992-10-07 1994-04-08 Enrico Giuseppe Baggiolini (Deceased) Vitamin d3 fluorinated analogs
US5753638A (en) 1992-10-07 1998-05-19 Hoffmann-La Roche Inc. Method of treating hyperproliferative skin disease with Vitamin D3 fluorinated analogs
GB9223061D0 (en) 1992-11-04 1992-12-16 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5350745A (en) 1993-01-29 1994-09-27 Lunar Corporation Treatment of myocardial failure
US5366965A (en) 1993-01-29 1994-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh Regimen for treatment or prophylaxis of osteoporosis
US5449668A (en) * 1993-06-04 1995-09-12 Duphar International Research B.V. Vitamin D compounds and method of preparing these compounds
KR100221045B1 (ko) 1993-09-01 1999-09-15 야스이 쇼사꾸 1알파,24-(oh)2-v.d3 유제성조성물
US5763429A (en) 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US6103709A (en) 1993-12-23 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Therapeutically effective 1α,25-dihydroxyvitamin D3 analogs and methods for treatment of vitamin D diseases
ATE168367T1 (de) 1994-01-20 1998-08-15 Duphar Int Res Vitamin-d-derivate und verfahren zu deren herstellung
US5597575A (en) 1994-06-06 1997-01-28 Breitbarth; Richard Composition for stimulating and inducing hair growth
US5665387A (en) 1994-09-01 1997-09-09 K.U. Leuven Research & Development Methods and compositions for primary and secondary prevention of autoimmune diabetes
US5559107A (en) 1994-10-20 1996-09-24 Gates; Stephen Regulation of immune response
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US6221911B1 (en) 1995-06-07 2001-04-24 Karo Bio Ab Uses for thyroid hormone compounds or thyroid hormone-like compounds
US5739271A (en) 1995-06-07 1998-04-14 Gen-Probe Incorporated Thiocationic lipids
US5952317A (en) 1995-09-21 1999-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Calcitriol derivatives and their uses
JPH11514999A (ja) 1995-10-10 1999-12-21 ストルーブ,マリリン ビタミンdおよびその誘導体による掻痒症治療
PT771789E (pt) 1995-10-30 2000-05-31 Hoffmann La Roche 1 alfa 26-di-hidroxi-d-homo-vitamina d3
US5691328A (en) 1996-02-02 1997-11-25 Clarion Pharmaceuticals Inc. Phosphoethanolamine conjugates of vitamin D compounds
US5716946A (en) 1996-02-13 1998-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiple sclerosis treatment
AU710931B2 (en) 1996-02-28 1999-09-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Crystalline vitamin D derivative
WO1997037637A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Ortho Pharmaceutical Corporation Liposome-based topical vitamin d formulation
DE19619036A1 (de) 1996-04-30 1997-11-13 Schering Ag Neue Vitamin D-Derivate mit carbo- oder heterocyclischen Substituenten an C-25, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US5976784A (en) 1996-09-20 1999-11-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Calcitriol derivatives and their uses
US6599513B2 (en) 1997-05-27 2003-07-29 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
US6372234B1 (en) 1997-05-27 2002-04-16 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
US6359152B2 (en) 1997-07-21 2002-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation 18-substituted-19-nor-vitamin D compounds
US6087350A (en) 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
CA2326117A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Oregon Health Sciences University Vitamin d and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
US6114317A (en) * 1998-05-21 2000-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of locking 1α-OH of vitamin D compounds in axial orientation
US5972917A (en) 1998-05-29 1999-10-26 Bone Care Int Inc 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof
US20010002396A1 (en) 1998-07-16 2001-05-31 Charles Achkar Compositions and methods of treating skin conditions
US6552009B2 (en) 1998-07-16 2003-04-22 Gentrix Llc Compositions and methods of treating abnormal cell proliferation
US6218430B1 (en) 1998-08-24 2001-04-17 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Vitamin D3 mimics
AU758792B2 (en) 1998-10-23 2003-03-27 Teijin Limited Vitamin D3 derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same
US6524594B1 (en) 1999-06-23 2003-02-25 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Foaming oil gel compositions
WO2001005745A1 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Løvens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) AMINOBENZOPHENONES AS INHIBITORS OF IL-1β AND TNF-$g(a)
HUP0201846A3 (en) 1999-07-16 2002-11-28 Leo Pharm Prod Ltd Amonobenzophenones as inhibitors of il-1betha and tnf-alpha and pharmaceutical compositions containing them
FR2798855B1 (fr) 1999-09-28 2003-04-25 Oreal Utilisation de complexes inorganiques-organiques dans une composition a usage topique
WO2001025226A1 (en) 1999-10-05 2001-04-12 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. Dithiolane derivatives
ATE362912T1 (de) 1999-12-06 2007-06-15 Leo Pharma As Aminobenzophenone als inhibitoren von il-1beta und tnf-alpha
US6989377B2 (en) * 1999-12-21 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Treating vitamin D responsive diseases
MXPA02011376A (es) 2000-05-22 2004-02-26 Leo Pharma As Benzofenonas como inhibidores de il-1beta y tnf-alfa.
US6395784B1 (en) 2000-06-07 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Benzamide ligands for the thyroid receptor
DK1295871T3 (da) * 2000-06-15 2011-07-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Vitamin D-derivater med et 22-oxa- eller 22-thiaatom, en C17-sidekæde substitueret med en syre-, ester- eller amid-gruppe og en 16(17)-dobbeltbinding

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510536A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 活性ビタミンd類縁物質を使用した過剰増殖性疾病の治療
JP2005526833A (ja) * 2002-04-19 2005-09-08 ボーン ケア インターナショナル インコーポレイテッド 上皮小体機能亢進症の治療及び予防方法
JP2012527424A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 イブリジェニク ソシエテ アノニム イネカルシトールの新しい治療的使用
JP2016179994A (ja) * 2009-05-20 2016-10-13 イブリジェニク ソシエテ アノニム イネカルシトールの新しい治療的使用
JP2016509601A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション (22E)−2−メチレン−22−デヒドロ−1α,24,25−トリヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD3類似体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999061398A3 (en) 2000-11-23
DE69911596T2 (de) 2004-07-01
DE69911596D1 (de) 2003-10-30
ES2209518T3 (es) 2004-06-16
US7122530B2 (en) 2006-10-17
IL139355A0 (en) 2001-11-25
WO1999061398A2 (en) 1999-12-02
NZ507855A (en) 2003-11-28
CN1379675A (zh) 2002-11-13
US20060211661A1 (en) 2006-09-21
US6242434B1 (en) 2001-06-05
ATE250566T1 (de) 2003-10-15
EP1080055A2 (en) 2001-03-07
US20010002397A1 (en) 2001-05-31
IL139355A (en) 2005-08-31
AU757740B2 (en) 2003-03-06
BR9910671A (pt) 2001-06-19
CA2332146A1 (en) 1999-12-02
AU4324399A (en) 1999-12-13
EP1080055B1 (en) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242434B1 (en) 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
AU754211B2 (en) 1alpha-hydroxy-25-ene-vitamin d, analogs and uses thereof
EP0550702B1 (en) METHODS FOR PREPARATION AND USE OF 1$g(a),24-DIHYDROXY VITAMIN D 2?
US6538037B2 (en) Methods for preparation and use of 1α,24(S)-dihydroxyvitamin D2
KR19990022320A (ko) 암을 치료하기 위한 비타민 d₄유도체의 용도
JP3179495B2 (ja) 1α,24(S)−ジヒドロキシビタミンD▲下2▼の調製及び使用方法
AU2002315463A1 (en) Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
US20040009958A1 (en) Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
MXPA00011215A (en) 1&agr;-HYDROXY-25-ENE-VITAMIN D, ANALOGS AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506