JP2002515238A - 飲 料 - Google Patents

飲 料

Info

Publication number
JP2002515238A
JP2002515238A JP2000549700A JP2000549700A JP2002515238A JP 2002515238 A JP2002515238 A JP 2002515238A JP 2000549700 A JP2000549700 A JP 2000549700A JP 2000549700 A JP2000549700 A JP 2000549700A JP 2002515238 A JP2002515238 A JP 2002515238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
container
ice
cider
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515238A5 (ja
Inventor
スカリアン,サイモン・ダニエル
フォスター,ピーター・トーマス
スミス,スティーブン・ポール
Original Assignee
ブランドブルー・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9810309.6A external-priority patent/GB9810309D0/en
Priority claimed from GBGB9901018.3A external-priority patent/GB9901018D0/en
Application filed by ブランドブルー・ソシエテ・アノニム filed Critical ブランドブルー・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2002515238A publication Critical patent/JP2002515238A/ja
Publication of JP2002515238A5 publication Critical patent/JP2002515238A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0872Aesthetics, advertising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/06Mountings or arrangements of dispensing apparatus in or on shop or bar counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • B67D1/0858Cooling arrangements using compression systems
    • B67D1/0861Cooling arrangements using compression systems the evaporator acting through an intermediate heat transfer means
    • B67D1/0865Cooling arrangements using compression systems the evaporator acting through an intermediate heat transfer means by circulating a cooling fluid along beverage supply lines, e.g. pythons
    • B67D1/0867Cooling arrangements using compression systems the evaporator acting through an intermediate heat transfer means by circulating a cooling fluid along beverage supply lines, e.g. pythons the cooling fluid being a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • B67D1/0869Cooling arrangements using solid state elements, e.g. Peltier cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/14Reducing valves or control taps
    • B67D1/1405Control taps
    • B67D1/1411Means for controlling the build-up of foam in the container to be filled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • C12H1/18Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/04Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers
    • B67D2001/0475Type of gas or gas mixture used, other than pure CO2
    • B67D2001/0481Single inert gas, e.g. N2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/04Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers
    • B67D2001/0475Type of gas or gas mixture used, other than pure CO2
    • B67D2001/0487Mixture of gases, e.g. N2 + CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00099Temperature control
    • B67D2210/00104Cooling only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 頂部が開いている飲用容器すなわちグラス(172)内にある例えばラガービールまたはシードル等のアルコール飲料または非アルコール飲料であってもよい樽出しの飲料(170)。飲料は、水成分と熔解したガス成分とを含む。樽出しの飲料は、大気圧下の水の評点よりも低温まで冷却された温度で、源泉から注がれる。注ぐ温度は、−1℃〜−12℃の範囲であってもよい。グラス内の飲料は、飲料中で核サイトの形成を助長する外部励起エネルギー、例えば超音波などを受けても受けなくてもよい。飲料から発生する溶解したガスの気泡が、何れかの方法で、水成分から氷(188A、188B)を形成する核サイトの発生を生じさせる。少なくとも部分的に、氷は、半解け状態を有する。さらにヘッド(174)が注がれた樽出しの飲料の上に形成され、及びヘッドよりも下方に氷(188A、188B)が位置して、飲料中を下方に向かって展開する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 本発明は、飲料、飲料を提供する方法、飲料内で視覚的ディスプレイを提供す
る方法、及び樽だし飲料を提供する装置に関する。 【0002】 本願で、飲料とは、水成分と溶解したガス成分とを含む。 飲料は、アルコール飲料でも非アルコール飲料でもよい。例えば、飲料は、ビ
ール、シードル、アルコールレモネードや他のアルコ−ポップスタイルなどの香
り付けされたアルコール飲料、いわゆる低アルコール飲料などであってもよい。
「ビール」とは、ラガービール、エール、ポーター、及びスタウトを含み、香り
付けするホップと、麦芽処理及び発酵処理から誘導されたアルコール成分と、水
成分と、溶解したガス成分とを含有する飲料を含む。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、飲料の希釈が生じることなく、消費者の嗜好により合致する
ように、飲料中の氷を用いて、冷たい飲料を提供することにある。 【0004】 本発明の別の目的は、飲料中の冷却用氷の存在が維持され、飲料が長時間冷た
いまま維持され得る飲料を提供することにある。 本発明の別の目的は、ヘッドが保持され得る飲料を提供することにある。 【0005】 本発明の別の目的は、興味ある視覚的ディスプレイとして、飲料中で氷が成長
し得る飲料を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】 本発明の第1の特徴によれば、頂部が開いている容器内の飲料であって、水成
分と溶解したガス成分とを含み、上記容器内で飲料が氷の上に泡のヘッドを有し
、上記氷が上記水成分の水から飲料中で形成されることを特徴とする飲料が提供
される。 【0007】 上記容器は、適宜の容器でよく、例えば、グラスなどの飲料用容器である。 好ましくは、氷の層は、ヘッドに隣接して、ヘッドに接触する。好ましくは、
氷の突起は、下方に延び、ヘッドから離隔し、且つヘッドの領域に設けられる。
氷の突起は、ヘッドから直接垂下してもよく、又は氷の層がヘッドの真下にあっ
てもよい。 【0008】 氷は、単一の固体の塊よりもむしろ、多数の小さな氷の結晶からなることが好
ましい。氷は、固体状態よりもむしろ、解けかけた状態であることが好ましい。
飲料中での氷の形態は、1種以上である。微粉末状態の氷であってもよい。最長
寸法が1又は2mm又は3mm又は4mm又はそれ以上の大きさのフレーク状態
の氷であってもよい。 【0009】 白色又は無色透明とは異なり着色されていてもよい飲料は、異なる高さ位置で
横断するバンド又はストリップを有していてもよい。バンドは、核がある場所で
白色の層であってもよく、着色された飲料層は、核が少ない白色層の間に介在す
るものでもよい。この効果は、例えばグラスなどの飲料用容器に超音波を与える
ことによって達成される。白色バンド及び介在する飲料着色バンドは、ほぼ同じ
厚みであってもよい。 【0010】 飲料着色バンドが点在する白色バンドは、数分よりもむしろ数秒、典型的には
1〜10秒、好ましくは3〜6秒の間、存在してもよい。点在する白色バンド/
飲料着色バンドは、超音波が飲料用容器に与えられたとほぼ同じ時間だけ、存在
するものでよい。 【0011】 核手段は、容器内にあるとき、氷の結晶の形成及び/または飲料におけるヘッ
ドの形成を助長することができる。核手段は、好ましくは飲料容器の底部に対す
る超音波の投与であることが好ましいが、他の形態の核誘導でもよい。例えば、
容器及び/又はディスペンスタップ/ノズル(又は飲料容器に挿入されるべき物
体)は、核を助長するため、でこぼこの表面/高い表面積表面を有するもの(例
えば、焼結表面、エッチ加工表面またはガラスなどのグラウンド材料の表面)で
あってもよい。あるいは、迅速で適切な大きな圧力降下が、核誘導を提供するも
のでもよい。あるいは、機械的振動が与えられてもよい。あるいは、飲料が核を
促進するための乱流を有するようになされてもよい。あるいは、多量の液体、好
ましくはできるだけ高くガスで過飽和されている液体を導入するか又は注入して
もよい。あるいは、ガスを導入するか又は注入するかしてもよい。または、ある
方法で(例えば、音波暴露によるかあるいはべつの方法で容器を振動させる)、
ガラスを振動させてもよい。若しくは、化学薬品(例えば錠剤)を導入するか又
は気泡を発生させる装置(例えば、化学薬品のペレットは、気泡を発するすなわ
ち溶解して、気泡を解放するものでもよい)を導入する。 【0012】 本発明の第2の特徴によれば、頂部が開いている容器内の飲料を冷たいまま維
持する方法が提供される。この飲料は、水成分と溶解したガス成分とを含む。こ
の方法は、頂部が開いている容器内の飲料中で冷却効果を有する氷を形成する。
氷は、水成分の水から飲料内で形成される。 【0013】 本発明の第3の特徴によれば、頂部が開いている容器内の飲料中で、冷却用氷
を維持する方法が提供される。飲料は、水成分と溶解したガス成分とを含む。氷
は、水成分の水から飲料内で形成される。この方法は、容器内で、氷がヘッドに
よって覆われ、ヘッドはヘッドの上方から氷に向けられる熱に対して断熱材とし
て作用するように、飲料の上に気泡のヘッドを設けることを含む。 【0014】 本発明の第4の特徴によれば、頂部が開いている容器内の飲料上のヘッドを維
持する方法が提供される。飲料は、水成分と溶解したガス成分とを含む。この方
法は、飲料の上にヘッドを設け、飲料内で水成分から氷を形成することを含む。
氷は、容器内で、ヘッドの上部のすぐ下からヘッドに対する冷却効果を有する。 【0015】 本発明の第5の特徴によれば、頂部が開いている飲料容器が提供される。飲料
は、水成分と溶解したガス成分とを含み、飲料が容器にディスペンスされるとき
にヘッドを形成することができる。飲料容器は、多数の氷の結晶からなる氷形成
物を覆うヘッドを有する。氷形成物は、飲料が容器内にディスペンスされるとき
又はその後で、飲料内で氷を形成することによって作られる。 【0016】 好ましくは、容器は、透明又は半透明の壁を有するか若しくは少なくとも透明
又は半透明の材料の窓を有する。 好ましくは、氷形成物は、容器の口幅を大幅に越えるか、または完全に口幅の
端から端までに至る。ヘッド接触領域又は層において、ほぼ均質な氷結晶を含む
ものでもよい。あるいは、ヘッドに接触する氷結晶は、ほぼ均質でなくてもよい
。 【0017】 氷形成物は、ヘッドから離隔して延びる突起を有するものでもよい。突起は、
氷−ヘッド境界における氷よりも大きな氷のフレーク片を含むものでもよい。 氷−ヘッド界面における氷は、突起の氷のフレーク片よりも先に形成されてい
てもよい。 【0018】 飲料は、超音波に曝されたものでもよいし、容器に注がれたままの樽出しの飲
料でもよい。樽出しの飲料が容器に注がれる前に、好ましくは直前に、大気圧下
での水の氷点よりも低温まで飲料は冷却されてもよい。 【0019】 本発明の第6の特徴によれば、頂部が開いている容器内に樽だしの飲料を提供
する方法が提供される。飲料は、水成分と溶解したガス成分とを含む。この方法
は、大気圧における水の氷点よりも低温まで飲料を冷却し、冷却された飲料を容
器に注ぐ各工程を含む。冷却された飲料は、超音波信号の影響又は他の氷及び/
または気泡核手段の影響を受ける。 【0020】 超音波信号は、容器の外側から、及び/または容器の内側から、冷却された飲
料に与えられてもよい。後者の場合、プローブとして設けられ又はプローブに組
み込まれている超音波エミッタは、容器内の飲料中に配設されてもよい。所望で
あれば、飲料を容器内に注ぐディスペンス出口又はノズルは、容器内の飲料に超
音波信号を与えるための超音波エミッタとして作用するようになされていてもよ
い。かような信号は、飲料がディスペンス出口を通過する際に、飲料に与えられ
てもよい。 【0021】 超音波信号は、飲料が容器に注がれた後ばかりでなく、注がれている間にも、
飲料に与えられ得る。 超音波信号は、20kHz〜70kHzの範囲の周波数を有するものでもよい
。例えば、超音波信号は、ほぼ30kHzの周波数を有するものでもよい。 【0022】 上述の氷の塊は、ヘッドよりも下方で、飲料中で下方向に向かって展開する。 好ましくは、容器は、飲料が容器に注がれる前に、冷やされている。容器は、
ほぼ4℃の温度まで冷やされてもよいし、または容器は4℃未満の温度まで冷や
されてもよい。例えば、容器は、ほぼ0℃の温度まで冷やされてもよい。 【0023】 樽出しの飲料は注がれる前、好ましくは注がれる直前に、ほぼ−1℃〜ほぼ−
12℃の範囲の温度まで冷却されてもよく、この範囲の温度にて容器に注がれて
もよい。所望であれば、飲料は、ほぼ−4℃〜ほぼ−6℃の範囲の温度まで冷却
されてもよい。体積アルコール強度(abv)が強くなるほど、アルコール飲料
が冷却される温度は低くなる。我々は、4.5abvのラガービール(または他
の飲料)に対して約−5℃のディスペンス温度(又はほぼ−4℃又はほぼ−6℃
)を達成することを目的とすることもできる。 【0024】 好ましくは、容器は、容器の内容物を見るために十分な透過性の壁部分を有す
る。よって、容器は、ガラス飲料容器であってもよい。 好ましくは、飲料は、ペールビールの色など、淡色である。所望であれば、飲
料は、ラガービール又はシードルでもよい。 【0025】 上記溶解したガスは、二酸化炭素を含むものでも及び/または窒素を含むもの
でもよい。飲料中に溶解した窒素成分は、例えば、アルコール飲料の場合は、ほ
ぼ0p.p.m.から100p.p.m.の範囲であってもよい。ある飲料に対しては、例え
ば、ある種のラガービールの場合には、ほぼ40p.p.m.である。溶解した二酸化
炭素成分は、約0vol%に近いかあるいはそれ以上である。二酸化炭素は、以下
の範囲で規定されるレベルのいずれでもよい。0vol/vol、0.5vol/vol、1
vol/vol、1.4又は1.5vol/vol、2.0vol/vol、2.2又は2.4vol
/vol、3vol/vol、4vol/vol、5vol/volまたはそれ以上。 【0026】 所望であれば、超音波信号は、機械的又は電気的に産出された聴覚パフォーマ
ンス及び/または可視光ディスプレイによって達成され得る。聴覚パフォーマン
スは、旋律の豊かな音または音楽であってもよい。可視光ディスプレイは、可視
光フラッシュを含むものでもよい。 【0027】 所望であれば、飲料は、囲包体の少なくとも1側から見えないように容器を隠
す囲包体内で超音波に暴露されてもよい。 本発明の第7の特徴によれば、水成分と溶解したガス成分とを含む飲料であっ
て、飲用に供される前に、大気圧における水の氷点よりも低温まで冷却され、大
気圧に曝されている飲用容器に注がれる。この容器において、上記ガスの気泡が
飲料から発生し、水成分の少なくとも一部が氷になる。 【0028】 本発明の第8の特徴によれば、樽出しの状態で入手可能な飲料であって、水成
分と溶解したガス成分とを含む飲料が提供される。樽出しの飲料は、飲用に供さ
れる前に、大気圧における水の氷点よりも低温にて、容器開口内に出口から大気
圧まで放出されて、上記ガスの気泡が飲料から発し、水成分の少なくとも一部が
氷になるようになされている。 【0029】 所望であれば、好ましくは飲用容器である容器は、氷の形成を助長するような
形状または形態であってもよい。例えば、容器は、氷の形成を促進する核サイト
を提供するための内面を有するものでもよい。この内面は、でこぼこである少な
くとも1の表面部分を有するものでもよい。容器の少なくとも1の壁部分は、温
度変化に応じて自動的に色を変えるようになされてもよい。この壁部分は、サー
モ−クロミック材料を含むものでもよい。 【0030】 望ましくは、ガスは、非酸化ガスである。これは、飲料の劣化を防ぐか又は少
なくとも遅延させることができる。このガスは、二酸化炭素及び/または窒素で
ある。飲料を冷却して、飲料内で氷を形成することによって、例えばラガービー
ルなどの飲料から溶解したガスの解放速度を少なくとも最初は減少させ、飲み心
地、味覚、香り又は舌触りを改良する。我々は、これは低温での飲用温度(氷に
よって維持される)及び飲料中に保持されている多量のガス成分の組合せの結果
であると考えられる。 【0031】 氷の存在は、興味ある魅力的な特性を提供し得る。この特性は、容器が充填さ
れた後で、氷が注目すべき速度で飲料全体に広がるにつれ、特に興味をそそるも
のとなり得る。さらに興味をそそるために、氷は、氷の色及び/または飲料の色
とのコントラストを与える1色以上の色の層または領域を含むものでもよい。 【0032】 上述の氷は、軟氷であっても軟氷の特徴を有するものであってもよい。 本発明の第9の特徴によれば、水成分と溶解したガス成分とを含む樽出しの飲
料を提供する方法が提供される。この方法は、出口から容器に樽出しの飲料を注
ぐ段階と、注ぐ前に、飲料から溶解したガス成分の損失を防ぐ態様で飲料を保存
し取り扱う段階及び大気圧における水の氷点よりも低温まで飲料を冷却する段階
とを備え、容器内で上記ガスの気泡が飲料から発し、少なくとも一部の水が氷に
なる。 【0033】 本発明の第10の特徴によれば、少なくとも一部の壁がいくらか透明である容
器内で、視覚ディスプレイ効果を与える方法が提供される。この方法は、水成分
と溶解したガス成分とを含む樽出しの飲料を準備する段階と、樽出しの飲料を出
口から容器に注ぐ段階と、注ぐ前に、飲料から溶解したガス成分が逃げないよう
な態様で飲料を保存し又は取り扱う段階と、大気圧における水の氷点よりも低温
まで飲料を冷却する段階と、を備え、容器内で飲料の視覚的ディスプレイ効果を
展開させる。視覚的ディスプレイ効果は、飲料から発する上記ガスの気泡と、少
なくとも一部の水が氷になる結果の氷の形成と、を含む。 【0034】 氷の形成は、飲料の上レベルから下方に向けて氷の量及び範囲を増加させるよ
うに、容器内で展開し得る。 容器の壁部分の少なくとも一部は、温度変化によって自動的に変色してもよい
。この壁部分は、サーモ−クロミック材料を含むものでもよい。 【0035】 容器内に、氷の形成を助長するために、器具を挿入してもよい。例えば、器具
としては、サーモメーターやスウィズルスティックであってもよい。 飲料及び/または氷の少なくとも一部の層または領域に着色するために、着色
材料又は染料を加えてもよい。この材料又は染料の色は、氷の色及び/または氷
の色と視認可能なコントラストを作り出す。 【0036】 上記器具は、飲料及び/または氷に、着色材料又は染料を添加するために用い
られてもよい。 一方法において、飲料は、ほぼ−4℃にて、容器に注がれ、その後、容器内の
飲料の温度は、少なくともほぼ−3℃付近まで上昇するであろう。 【0037】 本発明の第11の特徴によれば、飲料を0℃以下まで冷却する冷却手段と、デ
ィスペンスタップと、ディスペンスタップに飲料を搬送する飲料ディスペンス配
管と、を備える飲料ディスペンス装置が提供される。これらの配置は、飲料ディ
スペンス装置が、飲料が大気圧下にある場合及び核手段が飲料に含まれている場
合に、氷が飲料内で通常形成されるがディスペンスされなかった装置内の飲料は
冷えて固まらない温度よりも低温まで冷却された飲料をディスペンスするように
なされている。 【0038】 好ましくは、この装置は、ポンプ手段を含み、飲料ディスペンス配管は、ディ
スペンスタップが閉じられている場合にディスペンスタップを通過した飲料を循
環させる部分を含む。事実、ディスペンスされていない冷却された飲料は、流れ
続けて、ディスペンスタップにおいて氷遮断物の形成を防止する傾向にある。 【0039】 飲料は、ディスペンスタップを経過して(またはディスペンスタップが開いて
いる場合にはディスペンスタップを通過して)、飲料が所定温度にある間中、流
れ続ける。この所定温度とは、飲料が流れ続けない場合には、ディスペンスタッ
プにおいて、又は飲料ディスペンス配管において、氷が氷障害物を形成するであ
ろう温度である。 【0040】 好ましくは、冷たい循環ループがある。この循環ループは、少なくとも1個の
冷却手段に設けられ、ディスペンスタップに連結されている。循環ループ内の飲
料は、冷却手段によって冷たいまま維持され、循環ループ内に設けられているポ
ンプ手段によって循環され続ける。循環ループ内には、複数の冷却手段(例えば
熱交換器)があってもよい。循環ループに接続した複数のディスペンスタップが
あってもよい。 【0041】 循環ループの上流側の飲料は、所定温度まで冷却されてもよい。この所定温度
は、循環ループの上流側の配管内の飲料がおかれている温度及び圧力の状態下に
おいて、飲料内で氷が形成されるであろう温度である。 【0042】 本発明の第12の特徴によれば、樽出しの飲料を供給する装置が提供される。
この装置は、飲料熱交換手段と、この熱交換手段からの冷たい飲料を吐出する飲
料出口と、飲料の出口への供給を制御する開閉可能なバルブ手段と、飲料を循環
させる循環ループと、を備える。 【0043】 飲料は、バルブ手段が閉じられている場合に、循環ループ内で循環し得る。好
ましくは、ループは、飲料を循環させるポンプ手段を備える。 飲料を循環させる目的は、出口への飲料供給通路を遮断する飲料の冷凍リスク
を減少させるか又はこのリスクを避けることにある。循環ループは、熱交換手段
内に飲料流路を含むものでもよい。 【0044】 好ましい実施形態において、この装置は、バーカウンタ上に取り付け可能で熱
交換手段及び出口を備えるユニットすなわちディスペンサを備えることもできる
。 【0045】 飲料流路は、樽出しの飲料のリザーバを熱交換手段に連結可能である。流路は
、ループの少なくとも一部を含むものでもよい。 流路は、複数の飲料ルートに分割されてもよく、ループは1以上のルートを含
むものでもよい。 【0046】 飲料は、リザーバ及び第1の熱交換手段の中間で、第2の飲料冷却熱交換手段
の影響を受けてもよい。 リザーバは、冷却されてもよい。 【0047】 所望であれば、第2の熱交換手段は、ループの少なくとも一部として作用して
もよい。 第1及び第2の熱交換手段に共通の冷媒が、これらの間を循環してもよい。 【0048】 飲料冷却熱交換手段は、リザーバ及びループの中間で、飲料に作用してもよい
。 本発明の特定の実施形態の一つの利点は、飲料の希釈が生じず消費者がよりお
いしいと感じる態様で、飲料内の氷を用いる冷たい飲料を提供し得ることである
。別の利点は、飲料内の冷却用氷の存在が保持されるので、飲料を長時間冷たい
ままに維持できる飲料を提供し得ることである。 【0049】 さらなる利点は、類似又は同じディスペンス装置を用いて、6℃又は4℃にて
ディスペンスされた同じビールによって達成されるよりも長時間にわたって、飲
料のヘッドの泡が保持され得る飲料を提供し得ることである。本発明の一実施形
態のさらに別の利点は、興味ある視覚ディスプレイとして氷がビール内で展開し
得るビールを提供し得ることである。 【0050】 ヘッドの泡が適宜時間にわたって継続するような状態で、1杯の樽出しのシー
ドルを提供することは非常に困難である。スパークラー(泡立てるもの)を含む
源泉からシードルをディスペンスすることによってヘッドの泡を作ることは可能
であるが、ヘッドの泡はすぐに消滅してしまう。スパークラーを用いることで、
シードルの提供が遅延するから、スパークラーを用いない場合と比較して所定容
量を提供するためにより長く時間がかかり、ヘッドの泡はすぐに消滅してしまう
から、スパークラーを用いることは効果がないと考え、ときとして許可なく源泉
からスパークラーを取り外す者もいる。 【0051】 別の目的は、例えば飲用グラスなどの容器内に注がれた樽出しのシードル上の
ヘッドの泡をより安定にして、従来の方法によるシードルのヘッドの泡よりも長
時間維持するように、溶解したガス成分を含む樽出しのシードルを提供する方法
を提供することである。 【0052】 本発明の第13の特徴によれば、頂部が開いた容器内に樽出しのシードルを注
ぐ方法が提供される。この樽出しのシードルは、水成分と溶解したガス成分とを
含む。この方法は、シードルを大気圧下の水の氷点よりも低温まで冷却する段階
と、冷却されたシードルを超音波信号に暴露させながら容器に注ぐ段階と、を含
む。 【0053】 シードルは、ほぼ−1℃からほぼ−12℃の範囲の温度まで冷却されてもよい
。例えば、シードルは、ほぼ−6℃まで冷却されてもよい。体積アルコール強度
が強くなるほど、シードルが冷却されるであろう温度は低くなる。 【0054】 所望であれば、冷却されたシードルは、スパークラーを通過して、ディスペン
ス出口から注がれてもよい。しかし、冷却されたシードルはシードルが注がれる
ディスペンス出口にあるオリフィス板を通過してもよい。 【0055】 好ましくは、頂部が開いている容器は、シードルを受け入れる前に、冷される
。容器は、ほぼ4℃まで冷やされても又は4℃よりも低温まで冷やされてもよい
。例えば、容器は、ほぼ0℃まで冷やされる。 【0056】 超音波信号は、ほぼ20kHz〜ほぼ70kHzの範囲の周波数を有するもの
でもよい。例えば、超音波信号は、ほぼ30kHzの周波数を有するものでもよ
い。 【0057】 超音波信号は、容器の外側から容器に与えることもできる。 超音波信号は、冷却されたシードルの容器の内部に与えられてもよい。よって
、超音波信号エミッタは、容器内のシードルに対して、超音波信号を発するよう
にシードル内に設けられてもよい。 【0058】 冷却されたシードルを容器内に注ぐ上述のまたは他のディスペンス出口は、超
音波信号エミッタとして作用してもよく、上述の超音波信号を与える。上述の超
音波信号は、ディスペンス出口を通過して流れているシードルに与えられてもよ
い。 【0059】 溶解したガス成分は、二酸化炭素及び/または窒素を含むものでもよい。二酸
化炭素は、ほぼ0vol%またはそれ以上、窒素成分はほぼ0p.p.m.またはそれ以
上であってもよく、例えば、二酸化炭素成分は約1.8vol%及び/または窒素成
分は約18p.p.m.であってもよい。 【0060】 本発明の第14の特徴によれば、頂部が開いている容器内のシードルが提供さ
れる。このシードルは、水成分と溶解したガス成分とを含み、氷よりも上のヘッ
ドの泡を有する。氷は、水成分の水から形成される。本発明の第14の特徴によ
るシードルにおいて、ヘッドの泡及び氷は、少なくとも部分的に第13の特徴に
よる方法を実施することによって、製造されてもよい。 【0061】 本発明の第15の特徴によれば、頂部が開いている容器内のシードル上にヘッ
ドの泡を保持する方法が提供される。このシードルは、水成分と溶解したガス成
分とを含む。この方法は、シードル上にヘッドの泡を設ける段階と、水成分の水
からシードル内で氷を形成する段階と、を含み、容器内で氷はヘッドの泡によっ
て覆われた層を形成する。本発明の第15の特徴による方法において、ヘッドの
泡及び氷は、少なくとも部分的に、第13の特徴による方法を実施することによ
って、製造されてもよい。 【0062】 【好ましい実施形態】 本発明を、添付図面を参照しながら、例示によってさらに説明する。 樽出しの飲料は、金属製であってもよい小樽又は大樽4内に保存されている。
大樽4は、パブやクラブにおける公知の冷暗室及び/又は所望であればさらに特
別に冷やされた囲包体6、例えば水及びエチレングリコールの冷蔵混合物を内蔵
するタンクに保存されていてもよい。上述のように、飲料は、水成分と熔解した
ガス成分とを含む。このガスは、適宜の酸化しないガス、例えば二酸化炭素及び
/または窒素であってよい。飲料中におけるガスの溶解量は、飲料として有用な
公知の範囲内であればよく、大樽4及び残りの供給装置(後述する)内の圧力は
、樽出し飲料として飲料を供給するために有用な公知の範囲内にあればよい。 【0063】 飲料は、ラガービール、エール、ポーターまたはスタウトなどのビールであっ
ても、シードルであってもよい。溶解した二酸化炭素成分は、約1vols/volまた
は2vols/volよりも大きくてもよく、ほぼ2.2vols/volであってもよく、及び
/または溶解した窒素成分は、約25p.p.m.〜35p.p.m.であってもよい。所望
であれば、二酸化炭素成分は、約4vols/volまたは5vols/volであってもよい。
アルコール成分は、2.5%abv〜6又は7%abvであってもよく、好ましくは4
.5%abv±1%abvである。 【0064】 飲料は、香り付けされたアルコール飲料であってもよい。 手動により開くことができるバルブ10が開いているときにだけ実質的に作動
するように配置されているポンプ8は、大樽4からパイプ12に沿って最終的に
はバルブ10まで飲料をポンプで押し出し、バルブ10からディスペンス出口1
4まで押し出す。公知の態様において、大樽4内に、適宜の供給器16から、ブ
ランケットすなわち酸化しない/加圧されたガス(例えば二酸化炭素及び/また
は窒素)の雰囲気が設けられ、ポンプ8の飲料の抽出作用を補助する。 【0065】 飲料ディスペンスユニットは、概して18で示され、一点鎖線20で示される
カバーを有する。ディスペンスユニットは、ドリンクバー又はドリンクバーの付
近、例えばドリンクバーの頂部に取り付けられてもよいし、またはバーカウンタ
ーに組み込まれてもよい。 【0066】 カバー20に近接して、パイプ12は、それぞれバルブ10まで延びる2本の
流路22及び24に分かれる。一方は、配管22a、22b、22c及び通路2
6によって、熱交換器28a及び28b内に形成され、他方は、配管24a、2
4b、24c及び通路26によって、熱交換器28c及び28d内に形成される
。 【0067】 冷蔵ユニット30は、熱交換器28内の冷媒流れパイプ34及び冷媒戻りパイ
プ36を含む系によって直列に並ぶ通路32内で冷媒を循環させる。飲料用パイ
プ22a及び24aは、公知の態様で、冷媒用パイプ34及び36と一緒に束ね
られて、パイソン38を形成する。熱交換器28は、プレート形熱交換器であっ
てもよい。 【0068】 連続的に作動し得る循環ポンプ40は、パイプ12と流路22及び24の結合
点に隣接して、流路22及び24の間に延びる。ゆえに、流路22及び24とポ
ンプ40とは、循環ループ22,24,40を形成し、この循環ループの周りに
、バルブ10が閉じられているときに、飲料が連続的に循環する。 【0069】 図1に示唆するように、飲料ディスペンスユニット18において、熱交換器2
8は、カバー20内にあり、バルブ10及び出口14はカバーの外側にあっても
よい。ポンプ40及び配管22a及び24aの区域を含む循環ループの一部もま
た、カバーの外側にあり、バーにおいて大気温度に暴露されてもよい。 【0070】 所望であれば、パイプ12は、公知の態様で、冷蔵ユニット48から冷媒を運
ぶ流れパイプ44及び冷蔵ユニット48に冷媒を戻す戻りパイプ46を含む別の
冷却パイソン42に組み込まれてもよい。 【0071】 全体的に、飲料装置、特に熱交換器28及びディスペンスユニット18を備え
る飲料装置は、バルブ10が開いているときに出口14から注がれる飲料を大気
圧における水の氷点よりも低温まで冷却する。例えば、飲料は、ほぼ−1℃〜ほ
ぼ−12℃の範囲の温度で、飲用容器すなわち飲用グラスに注がれてもよい。こ
の温度範囲は、ほぼ−4℃〜ほぼー6℃であってもよい。仮に、4.5%abvの
飲料を用いる場合には、目標温度は−5℃である。 【0072】 バルブ10が閉じられているときには、飲料は、ループ22,24,40を自
動的に循環して、停滞せず、冷凍し始めず、バルブ10への供給経路を遮断しな
い。 【0073】 例えばビールなどヘッド(泡)を備えて提供されることが利便な樽出しの飲料
の場合には、出口14は、公知のオリフィス板又は泡を形成することを助長する
その他の装置を含むものでもよい。 【0074】 図2を参照すれば、樽出しの飲料50が出口14(図1)から飲用容器52(
例えばグラス)にデリバリされる際に、飲料は大気圧及び大気温度又は室温に暴
露されて、飲料温度は例えば−3℃まで上昇し始める。ほとんど瞬時に、氷の塊
54aが、容器50の頂部近くの飲料の上部レベルに形成され、溶解したガスの
気泡の形成から生じる核サイトの結果、氷が形成される(と考えられる)。飲料
50が泡のヘッド56を有する場合には、氷はヘッドの真下に形成する。氷の大
部分は半解けの状態であってもよく、飲料を形成する水から形成される。氷の塊
は、図3において54b及び図4において54cで示すように、容器52をほぼ
占領するまで成長する。氷の成長(例えば1パイントグラスにおいて)は、1,
2分で達成され得る。氷の成長は、見る者の好奇心を誘い、氷の成長及びガスの
気泡化に基づく興味ある視覚効果を引き起こす。別の興味ある視覚効果は、図1
に示す装置から飲用容器内にデリバリされた冷却された飲料が、冷却されていな
い飲料よりも長時間、容器内で渦を巻くことである。 【0075】 氷の形成は、興味ある視覚効果を引き起こすだけでなく、氷の存在は飲料を長
時間にわたり、冷たいままに維持することをも助長する。さらに、氷が飲料内の
水から形成されるので、飲料は、氷によって希釈されない。事実、アルコール飲
料の場合、全体のアルコール量は、氷が形成されるときと同じだけ容器内に維持
されるが、水が氷のために使用されるので、残された液体飲料のアルコール強度
は氷が溶けるまで増加する。 【0076】 容器52は、氷の形成を助長するような形状になされていてもよい。図5にお
いて、領域58(でこぼこ表面を有する)が設けられ、核サイトの形成を助長し
て、さらなる氷の塊54dの形成を促進する。このさらなる氷の塊54dは、矢
印Aで示されるように上昇して、容器52の頂部から展開する氷の破片54を大
きくする。 【0077】 図6において、飲料50の本体内におけるさらなる氷54eの形成は、それぞ
れ核サイトの形成を助長する下端部の形態62及び64並びに脚を有するスウィ
ズルスティックとして図6に示されている細長い器具すなわちロッド60を挿入
することによって、助長される。別の例において、ロッド60は、飲用するため
に安全である十分に高い温度まで上昇したか否かを見るため、飲料の温度を測る
ために用いることもできるサーモメータ本体であってもよい。器具は、氷の周囲
を押すために用いてもよい。 【0078】 図7において、着色層または領域は、氷54及び飲料50内に示されている。
これらの着色形態は、無毒食用の着色材料又は染料を飲料56内に解放すること
によって形成される。氷及び飲料から視覚的に浮き出る着色材料又は染料は、飲
料に注入されてもよいし、または上述の器具によって飲料に導入されてもよい。 【0079】 容器52としては、飲料50内での氷の塊54の形成が観察可能で氷の塊の変
化を自然のまま視覚的に見ることはできるように、十分に透明な壁を有すること
が好ましい。 【0080】 飲用容器52は、温度変化に伴い自動的に色を変化する材料(例えばサーモ−
クロミック材料)から形成されても、あるいは上記材料から形成された外面を有
するものでもよい。これは、さらに興味ある視覚効果である上に、1種の特定の
色が発色することで、飲料が飲用に適する温度であることを示す信号としてもよ
い。 【0081】 水成分及び溶解したガス成分を有する飲料であれば、いかなる飲料でも用いる
ことができるが、ラガービールが本発明の視覚特性を示すと考えられる。 図8を参照すれば、樽出しの飲料70(例えばラガービールなどのビールであ
ってもよい)が、出口14(図1)から、好ましくは比較的背が高く好ましくは
清澄すなわち透明な壁を有数するグラスなどの飲用容器72にデリバリされる。 【0082】 好ましくは、容器72は、飲料を受け入れる前に、冷やされている。容器72
は、約4℃以下の温度まで冷蔵されてもよい。例えば、約4℃まで容器72を冷
やすために公知のボトル冷蔵装置を用いてもよく、公知のグラスフロスターで、
約0℃まで容器を冷やしてもよい。泡のヘッドは74で示され、容器が例えば1
パインのビールなど満杯の容量で満たされる場合、好ましくはこの泡のヘッドは
容器72の頂部のいくらか下方にある。 【0083】 冷たい飲料が冷蔵容器72に注がれた直後(又は数秒後)、容器を超音波発生
装置80の皿部78内の浅い水中に置く。皿部78は、超音波エミッタ84を含
む基部82に載置されるか又は固着される。エミッタ84は、約20kHz〜7
0kHzの範囲の周波数の超音波信号を発するように配される。例えば、飲料は
、約30kHzの周波数又は上記範囲の中から選択された他の周波数の超音波信
号に暴露されてもよい。水層76は、所望時間だけ、超音波を与える。所望時間
とは、通常は数秒という短時間であり、例えば、約1〜5秒、特に好ましくは3
又は4秒である。ユーザーは、例えば、スイッチを下方位置に保持することによ
ってあるいはコントロール上の設定を変更することによって、超音波を与える時
間の長さを変えることができる。 【0084】 短時間(おそらく数秒から十数秒)後の結果を図9に示す。図中、超音波信号
に対する暴露は、液体飲料全体にわたる溶解したガスの多量の気泡86を高密度
で突然、形成させる。こうして、高さ方向にヘッド(泡)74が生じる。図10
に示すように、ヘッド74は、容器72の外まで上昇する。気泡は、ヘッドの真
下での多量の氷88Aの迅速な形成を助長する核サイトを形成する。この氷88
Aは、むしろ半解け状態であってもよい。所定時間、多量の半解け氷88Aは、
成長し、ヘッド74は図11に示すように上昇するが、気泡はもはや多くはない
。それにもかかわらず、気泡は、飲料本体内での氷88Bのその場での形成を助
長する核サイトとして作用することができる。この氷88Bは、例えば雪のフレ
ークのようなフレーク状であってもよく、上昇して、凝固して、半解け状態の氷
の集団88Aの下側でフレーク状の氷の塊88Cを形成する。図12及び図13
に示すように、氷のフレークは、所定時間形成され続け、上昇して、飲料70内
を下降するように氷の塊88Cを拡大させる。 【0085】 図8に示すステージから図14に示すステージまで進むために、1、2分程度
しかかからない。よって、気泡発生の増加及び氷形成の視覚的展開は、非常に迅
速に行われ、興味ある驚くべき現象が容器72を通して観察される。 【0086】 ドリンクバーにいる消費者に対して、イベントの劇的効果、劇的な状況又は不
思議な現象を誇張するために、装置80の作動は、劇的な音、音楽又は旋律の豊
かな音を出す音響装置を用いて機械的又は電気的に発生させてもよい聴覚的パフ
ォーマンスを自動的に(あるいは手動によって)生じさせることを伴ってもよい
。加えて、またはこれとは別に、装置80の作動は、好ましくは自動的に、例え
ば可視フラッシュ光など視覚的光ディスプレイを伴ってもよい。これらは、聴覚
的パフォーマンスが雷鳴に似たノイズを含む場合には、光のフラッシュを刺激し
てもよい。 【0087】 所望であれば、容器72は、超音波に暴露される場合に、バーにいる消費者の
視野から隠されていてもよい。例えば、カウンター上又はカウンターに隣接して
「マジック」又はマジシャンの箱もしくはキャビネットとして示されてもよい囲
包体の1以上の側部によって、視野から隠されていてもよい。 【0088】 好ましくは、飲料は、淡色である。例えば、飲料は、ラガービールなど淡いビ
ール色であってもよい。 魅力的な光景で飲料70内で氷が形成されるのみならず、消費者に飲料が冷た
いことを示す補助となり、飲料に氷を添加するのではなく飲料の水成分から氷を
形成することによって、飲料が希釈されることがない。 【0089】 良好なヘッド(泡)74は、特にヘッドの上からの熱に対する氷の断熱材とな
り、長時間氷を維持する補助となり、冷却効果を持続させる。ヘッド74の下方
の氷もまた、ヘッドの存在を少なくとも10分間、好ましくは15分間、最も好
ましくは20分間以上維持する補助となる。 【0090】 図15において、ヘッド(泡)74は、(中心において)消失し始め(容器の
壁から離隔し始め)るが、例えば15分以上経過後でもまだ、揺るぎなく、残っ
ており、氷を断熱して、容器72内での飲料の魅惑的なプレゼンテーションを与
える。 【0091】 超音波信号を与える別の方法は、図16に示されている。ここで、図1に示さ
れた装置2が飲料70の容器すなわちグラス72にディスペンスされた後、ケー
ブル92を介して附活されている超音波プローブ90は、エミッタ84Aから超
音波信号を発するように、飲料内に浸けられる。プローブ90は、飲料の全量が
容器に供給される前に、飲料に挿入される。 【0092】 図12において、ディスペンス出口14は、例えば超音波エミッタ88Bを備
えることによって、超音波プローブとして作用するように配されている、 図12における超音波プローブ14は、容器72にビールを通過させる一方で
、超音波信号を発するものでもよい。及び/または超音波プローブは、図示した
ように飲料に部分的に浸けられてもよく、飲料の所定量が供給されている途中又
は供給された後に、容器72内の飲料70に対して超音波信号を発するものでも
よい。 【0093】 図18は、ここではラガービールである飲料170の別のグラス172(例え
ば1パイン容器)を示す。このグラス172は、例えば図8に示す接触触媒(水
)内に飲用グラスを立てることによって、超音波エミッタによってのみ基部で(
矢印Xで示すように)励起されている。図18は、約3秒間以上超音波によって
励起された後のグラス172を示すが、グラスは超音波によっていまだ励起され
たままであり、泡のヘッド174が形成し始めているところである。図示するよ
うに、飲料170の容量全体にわたり比較的穏やかである一般的な気泡発生に加
えて、グラス172の高さの約半分程度の水平な一列の「白色バンド」において
活性が増加する。白色バンド120の間に点在するのはバンド122であり、こ
のバンド122は、白色よりはむしろビール色またはラガービール色に着色され
ている。典型的には、2個〜4個の白色バンド120が見えるが、気泡発生は、
「バンド領域」120,122の上下において増加するであろう。 【0094】 バンド120,122の形成は、飲料のグラスに少なくとも数秒間に亘る魅力
的な外観を与える。これは、超音波による励起に基づくグラス内の定常波の発生
に関連すると思われ、最大に振動されるであろうグラスの領域を示す(もっとも
、これは推論であって何ら限定されるものではない)。バンド120、122は
、一般的にグラスの高さ方向の中央に形成されるが、これは正確なものではなく
、例えば頂部から下方に向かって(または底部から上方に向かって)1/3から
2/5の高さ位置に形成されてもよい。 【0095】 図18のグラス172は、本体部126よりも幅が狭い口124を有すること
に注意されたい。収束した口を有することにより、より深くより長時間持続する
ヘッドが形成されると思われる。このことは、グラスに含まれるビールの容積と
の対比において、直線的な側面を有する容器又は外方向に拡大した側面を有する
容器におけるよりも収束した口を有する容器の方がより小さなヘッドの露出表面
積を有するという事実に関連するかもしれないし、関連しないかもしれない。 【0096】 我々の実験は、最良/より良好な結果がハーフパイントの飲料よりも1パイン
トの飲料において達成されることを示す。これは、ハーフパイントの飲料と1パ
イントの飲料とを対比すると、1パイントの飲料がより大きな熱容量を有してお
り、暴露面積に対する暴露容積の比率が大きいほど、環境に対する暴露効果が少
なく、局部的な環境に対する熱転移効果がより少ないということに関連している
。 【0097】 図19は、約3分間経過後(別の見方をすれば、10分間経過後であり、3分
間経過後と10分間経過後との間にはラガービールのグラスの外観にわずかな変
化が見られる)の図18の1パイントのラガービールを示す。ヘッド174は、
予想されたよりもいくらか深くなっていて、わずかにグラス172よりも上方に
突出している。(0.5〜数ミリメータのオーダーの)比較的薄い氷の層188
Aが、グラス172の直径方向を完全に横切ってヘッドの下から延びており、清
澄なビールに対して、2〜5cmほど下方に延びているフレーク状の氷188B
が垂下した状態て突出している。突出部188Bは、少なくとも3cmほど延び
ている。5cmが長さ方向の上限としては必要なものとは考えられない。突出部
188Bは、一般に中央部にあるが、グラスの中心軸に対して外れていてもよい
。基部(ヘッド174に隣接する部分)よりも狭い先端部を有する。 【0098】 かような氷の形成を有する飲料を開発することはそれ自身新規であり、消費者
に望まれる視覚的に異なる製品を提供することを理解されたい。 さらに、飲料のグラスに超音波励起中にバンド又はストリップを作ることもま
た、視覚的に異なる製品を作りだし、消費者に対する異なる製品の提供態様であ
る。 【0099】 図20を参照すれば、樽出しの状態でシードルを提供する装置が202で示さ
れている。 樽出しのシードルは、小樽又は大樽204に保存されている。上述のように、
樽出しのシードルは、水成分と溶解したガス成分とを有する。 【0100】 このガス成分は、非酸化ガスであり、例えば二酸化炭素及び/または窒素であ
る。シードル中に溶解したガスの量は、シードルにとって通常公知の範囲内でよ
い。 【0101】 溶解した二酸化炭素成分は、ほぼ1.8vol%であり、及び/または溶解した窒
素成分はほぼ18p.p.m.である。 ポンプ206は、大樽204から、不戻りバルブ207を介して、それ自身公
知の冷蔵パイソン(図示せず)内のパイプ208に沿って、シードルをポンプで
供給するために設けられている。パイプは、それ自身公知のリモート冷却システ
ム内の熱交換コイル210を備える。パイプ208は、冷蔵装置216のバス2
14内の冷蔵コイル212まで延びる。このコイルから、パイプ218Aは、ド
リンクバーに又はドリンクバーに隣接して配置されていてもよいディスペンス出
口すなわちノズル220の手動バルブ218(それ自身公知である)まで延びる
。バス214は、エチレングリコール及び水の冷却混合物222を含む。この混
合物は、例えばエチレングリコールが50%で、水が50%である。冷却混合物
222は、コンデンサ228と、冷蔵ポンプ230と、膨張装置232とを含む
冷蔵ユニット226の蒸留器224によって冷却される。ポンプ234は、パイ
プ208Aを有する別のパイソン238を形成する配管236を介して冷却混合
物222を循環させる。 【0102】 公知の態様において、適当な供給源240からの(圧力調節器242を介して
の)ブランケットすなわち非酸化ガス(例えば二酸化炭素及び/又は窒素)環境
は、大樽204内の頂部圧力を与え、ポンプ206を補助してシードルを抽出す
る。 【0103】 大樽204の頂部ガス圧力は、ほぼ206.84kN/m2(30lbs/in2)で
ある。 ポンプ206は、パイプ208、208Aの圧力を約517.12kN/m2
から約551.8kN/m2まで(75から80lbs/in2)増加してもよい。通常
、ポンプ206は、作動されず、バルブ218が作動されたときにパイプ208
、208Aにおけるポンプ圧力は、予め決定された所定値よりも低下する。これ
は、ポンプ206を作動させて、約75〜80lbs/in2のポンプ出口圧力を与え
るポンプコントロール(図示せず)の圧力スイッチ244によって観察される。
冷蔵装置216は、出口ノズル220を通過するシードルを約−1℃から−12
℃の範囲の所定温度、例えば−6℃まで冷却させるように配置されている。シー
ドルは、所定温度でノズル220に到達して、ノズルから、例えば飲用グラスな
どの頂部が開いている容器46(図2)に注がれる。図20において、出口ノズ
ル220の出口開口から注がれるシードルは、スパークラー247(それ自身公
知である)を通過する。スパークラー247に代えて、またはスパークラー24
7に加えて、公知のオリフィス板をノズル220に取り付けてもよい。しかし、
所望であれば、オリフィス板もスパークラーも固着されていなくてもよい。 【0104】 バルブ218が閉じられている場合、圧力スイッチ244は、パイプ208,
208Aにおける圧力が、所定値よりも増加することを示し、コントロールスイ
ッチはポンプ206の作動を止める。 【0105】 図21を参照すれば、樽出しのシードル248は、出口220(図20)から
例えばグラス等の飲用容器246にデリバリされる。飲用容器246は、背が高
く、好ましくは透明な壁を有する。好ましくは、容器246は、シードルを受け
入れる前に冷蔵されている。容器246は、約4℃以下の温度まで冷やされても
よい。例えば、公知のボトル冷蔵装置を用いて、容器を4℃まで冷やしてもよく
、公知のグラスフロスターを用いて、容器を約0℃まで冷やしてもよい。容器が
例えば1パイントのシードルの全量で満たされている場合、泡のヘッドは、25
0で示される。 【0106】 冷たいシードル250が冷やされた容器246に注がれてすぐに、容器を超音
波発生装置256の皿部254内の浅い深さの水252に置く。皿部254は、
超音波エミッタ260を含む基部258に載置されているか固着されている。エ
ミッタ260は、約20kHz〜70kHzの範囲の周波数で超音波信号を発す
るように配置されていてもよい。例えば、シードルは、約30kHzの周波数又
は上述の範囲から選択された他の周波数の超音波信号に暴露されてもよい。水層
252は、超音波伝播経路又はカップリングとして作用する。シードル250は
、所望の時間、超音波に暴露される。通常は、数秒の短時間である。例えば、約
1〜5秒、より好ましくは約5秒である。 【0107】 短時間における結果を図22に示す。ここで、超音波信号への暴露は、液体シ
ードル248全体にわたっての溶解したガスの気泡発生を助長する。いくらかの
気泡252Aは、比較的大きくてもよく、他の気泡252Bは比較的小さく、蛇
が上方に向かうような波打った経路に直線的に集まる傾向がある。さらに、ヘッ
ド250は上昇して、高さすなわち深さを増加してもよい。気泡は、シードルの
水成分からシードル250における氷の迅速な形成を助長する核サイトを形成す
る。氷は上昇する。氷は、半溶解状態で、ヘッド250の下部及び下方で凝固す
る傾向にあり、シードル内で、図23に示すような氷262の半溶解状態の塊を
形成する。 【0108】 図21に示すステージから図23に示すステージまで、わずか1,2分で進み
、気泡発生及び氷形成の可視展開は非常に迅速に行われ、グラス246全体で観
察される興味ある現象を呈示する。 【0109】 シードル248内での視覚的に興味ある氷の形成のみならず、シードルが冷た
く、水からの氷の追加によってシードル内にすでに氷がある場合よりも希釈され
ないことを消費者に示す補助となる。 【0110】 最も興味ある特徴の一つは、シードルのグラス上のヘッド250が、公知の方
法から生じるシードル上のヘッドの持続時間の数倍の長時間持続することである
。ヘッド250は、20分間以上持続するであろう。この長時間の持続は、(i
)液体シードル本体から逃げようとするガスに対するシールまたはバリアとして
作用する氷262の塊及び/または(ii)氷262がヘッド250を冷たいま
まに維持するという事実に基づく。 【0111】 超音波信号を与える別の方法は、図24に示されている。ここで、図20にお
ける装置202がシードル248の容器すなわちグラス246にディスペンスさ
れた後、ケーブル266を介して附活された超音波プローブ264は、シードル
に浸けられて、エミッタ260Aから超音波信号を与える。プローブ264は、
全量が容器246に供給される前に、シードルに挿入されてもよい。 【0112】 図25において、ディスペンス出口220は、例えば超音波エミッタ260B
を有するものとして与えられることによって、超音波プローブとして作用するよ
うに配置されている。図25における超音波プローブ220は、シードルが超音
波プローブ220を通して容器246に注入されるときに超音波信号を発するも
のでもよく、及び/または図示するように部分的にシードルに浸けられるように
なっていてもよく、シードルの所定量が供給されながら又は供給された後に、超
音波信号を容器246内のシードル248に対して発するものでもよい。 【図面の簡単な説明】 【図1】 図1は、冷却した樽出しの飲料を注ぐ装置の線図である。 【図2】 図2〜図4は、図1に示した装置によって注がれた樽出しの飲料で飲用容器が
充填されていく段階を示す概略立面図であり、飲料が飲用容器に注がれた後の連
続変化すなわち変動を示す。 【図3】 図2〜図4は、図1に示した装置によって注がれた樽出しの飲料で飲用容器が
充填されていく段階を示す概略立面図であり、飲料が飲用容器に注がれた後の連
続変化すなわち変動を示す。 【図4】 図2〜図4は、図1に示した装置によって注がれた樽出しの飲料で飲用容器が
充填されていく段階を示す概略立面図であり、飲料が飲用容器に注がれた後の連
続変化すなわち変動を示す。 【図5】 図5〜図7は、注がれた飲料が飲用容器内で挙動してもよい態様の変形例を示
す概略側部立面図である。 【図6】 図5〜図7は、注がれた飲料が飲用容器内で挙動してもよい態様の変形例を示
す概略側部立面図である。 【図7】 図5〜図7は、注がれた飲料が飲用容器内で挙動してもよい態様の変形例を示
す概略側部立面図である。 【図8】 図8は、図1に示す装置によって、注がれた飲料で充填された飲用容器の概略
立面図であり、容器は、概略的に示されている飲料に超音波信号を与える装置の
上に、直立している。 【図9】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図10】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図11】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図12】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図13】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図14】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図15】 図9〜図15は、飲料に超音波信号が与えられることに引き続く飲料上のヘッ
ドにおける展開又は変動及び飲料内に形成された氷の展開又は変動における連続
変化を示す概略立面図である。 【図16】 図16は、飲料に超音波信号を与える別の方法を示す概略図である。 【図17】 図17は、飲料に超音波信号を与えるさらに別の方法を示す概略図である。 【図18】 図18は、超音波に曝されているラガービールの1パイント容器を示す。 【図19】 図19は、3分後の図18に示されたラガービールの1パイント容器を示す。 【図20】 図20は、冷却された樽出しのシードルを注ぐ装置の概略図である。 【図21】 図21は、図20に示された装置により注がれたシードルで充填された飲用容
器の概略立面図であり、概略的に(及び図8と同様に)図示されたシードルに超
音波信号を与える装置上に直立している容器を示す。 【図22】 図22及び図23は、シードルが超音波信号に曝されることに続いて、シード
ル上のヘッドの泡の変動の展開及びシードルに形成された氷の変動の展開におけ
る連続変化を概略的に示す立面図である。 【図23】 図22及び図23は、シードルが超音波信号に曝されることに続いて、シード
ル上のヘッドの泡の変動の展開及びシードルに形成された氷の変動の展開におけ
る連続変化を概略的に示す立面図である。 【図24】 図24は、シードルに超音波信号を与える別の方法の概略図である。 【図25】 図25は、シードルに超音波信号を与えるさらに別の方法の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9828317.9 (32)優先日 平成10年12月23日(1998.12.23) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9901018.3 (32)優先日 平成11年1月19日(1999.1.19) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,G B,JP,NO,SG,US,ZA (72)発明者 フォスター,ピーター・トーマス イギリス国スタフォードシャー ディーイ ー13・0エックスアール,バートン−オン −トレント,ストレットン,ベーオウル フ・カバート 8 (72)発明者 スミス,スティーブン・ポール イギリス国ダービーシャー ディーイー 6・5エイチキュー,アッシュボーン,ド ライコット・イン・ザ・クレイ,ハロウ・ レーン 37 Fターム(参考) 3E082 AA04 BB03 BB04 CC01 DD20 4B017 LK01 LK04 LP10 LP14 LP15 4B028 AC20 AG09 AP02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 頂部が開いている容器内の飲料であって、水成分と溶解した
    ガス成分とを含み、上記容器内で上記飲料は氷よりも上方に泡のヘッドを有し、
    上記氷は上記水成分の水から上記飲料中で形成されることを特徴とする飲料。 【請求項2】 頂部が開いている容器内の飲料を冷たいまま維持する方法で
    あって、上記飲料は水成分と溶解したガス成分とを含み、上記方法は、上記頂部
    が開いている容器内の上記飲料中で、飲料に対する冷却効果を有する氷を上記水
    成分の水から形成する工程を含むことを特徴とする方法。 【請求項3】 頂部が開いている容器内の飲料中で冷却用氷を維持する方法
    であって、上記飲料は水成分と溶解したガス成分とを含有し、上記氷は、上記水
    成分の水から飲料内で形成され、上記方法は、上記飲料に泡のヘッドを提供し、
    上記ヘッドよりも上方から氷に対して向けられている熱に対する断熱材として氷
    を覆うようになされていることを特徴とする方法。 【請求項4】 頂部が開いている容器内で飲料上のヘッドを維持する方法で
    あって、上記飲料は、水成分と溶解したガス成分とを含み、上記方法は、上記飲
    料上に上記ヘッドを提供し、上記水成分の水から氷を形成し、該氷は上記容器内
    で上記ヘッドの上部分の下部から上記ヘッド上に冷却効果を有することを特徴と
    する方法。 【請求項5】 頂部が開いている飲料容器であって、上記飲料は水成分と溶
    解したガス成分とを含み、飲料が容器にディスペンスされるときにヘッドを形成
    し得るものであり、上記飲料の容器は、多数の氷結晶からなる氷形成物の上にあ
    るヘッドを有し、氷形成は飲料が容器にディスペンスされている間又はディスペ
    ンスされた後に、飲料内での氷形成によって発生することを特徴とする容器。 【請求項6】 請求項1又は請求項5の飲料若しくは請求項2〜請求項4の
    いずれか1項の方法であって、前記飲料は、超音波信号の影響を受け、且つ容器
    にデリバリされる樽出しの飲料であることを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項7】 請求項5又は請求項6の飲料若しくは請求項6の方法であっ
    て、前記樽出しの飲料が容器にデリバリされる直前に、前記飲料は大気圧下での
    水の氷点よりも低温まで冷却されることを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項8】 頂部が開いている容器内に樽出しの飲料を提供する方法であ
    って、上記飲料は水成分と溶解したガス成分とを含み、上記方法は、ビールを大
    気圧下での水の氷点よりも低温まで冷却する段階と、冷却されたビールを上記容
    器にデリバリする段階と、を備え、上記冷却された飲料は、超音波信号の影響を
    受けているか、他の氷及び/または気泡核手段の影響を受けていることを特徴と
    する方法。 【請求項9】 請求項5〜請求項7のいずれか1項の飲料または請求項8の
    方法であって、前記超音波信号は、前記容器の外側に与えられることを特徴とす
    る飲料又は方法。 【請求項10】 請求項5〜請求項9のいずれか1項の飲料または請求項8
    又は請求項9の方法であって、前記超音波信号は、前記容器の内側から冷却され
    た飲料に与えられることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項11】 請求項10の飲料又は請求項10の方法であって、超音波
    信号エミッタが、容器内の飲料中に配設されていて、容器内の飲料に向けて超音
    波信号を発することを特徴とする飲料又は方法。 【請求項12】 請求項9〜請求項11のいずれか1項の飲料または請求項
    9〜請求項11のいずれか1項の方法であって、飲料を容器にデリバリするディ
    スペンス出口又はノズルが、前記超音波信号を与える超音波エミッタとして作用
    するようになされていることを特徴とする飲料または方法。 【請求項13】 請求項12の飲料又は請求項12の方法であって、前記超
    音波信号は、前記ディスペンス出口を介して流れる上記飲料に与えられることを
    特徴とする飲料又は方法。 【請求項14】 請求項5〜請求項13のいずれか1項の飲料又は請求項6
    〜請求項13のいずれか1項の方法であって、前記超音波信号は、20kHz〜
    70kHzの範囲の周波数を有することを特徴とする飲料又は方法。 【請求項15】 請求項14の飲料又は方法であって、前記超音波信号は、
    約30kHzの周波数を有することを特徴とする飲料又は方法。 【請求項16】 請求項1,請求項5,請求項6,請求項7,請求項9〜請
    求項15のいずれか1項の飲料または請求項2〜請求項4又は請求項8〜請求項
    14のいずれか1項の方法であって、前記氷の塊は、ヘッドの下方で飲料中を下
    方向に展開することを特徴とする飲料又は方法。 【請求項17】 請求項1、請求項5、請求項6、請求項7または請求項9
    〜請求項16のいずれか1項の飲料または請求項2〜請求項4又は請求項8〜請
    求項16のいずれか1項の方法であって、前記容器は、飲料がデリバリされる前
    に冷やされていることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項18】 請求項17の飲料又は方法であって、前記容器は約4℃の
    温度まで冷やされているかまたは4℃以下の温度まで冷やされていることを特徴
    とする飲料又は方法。 【請求項19】 請求項17の飲料または方法であって、前記容器は約0℃
    の温度まで冷やされていることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項20】 請求項7の飲料又は請求項7に従属する請求項9〜請求項
    19のいずれか1項の飲料もしくは請求項8の方法または請求項8に従属する請
    求項9〜請求項19のいずれか1項の方法であって、飲料は約−1℃及び−12
    ℃の間の温度まで冷却されることを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項21】 請求項20の飲料又は方法であって、飲料は、約−4℃及
    び約−6℃の間の温度まで冷却されることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項22】 請求項1、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項9〜
    請求項21の飲料若しくは請求項2〜請求項4または請求項8〜請求項21のい
    ずれか1項の方法であって、前記容器は、容器の内容物が容器壁部分を通して見
    えるように十分に透明な壁部分を有することを特徴とする飲料又は方法。 【請求項23】 請求項22の飲料又は方法であって、前記容器はガラス製
    飲用容器であることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項24】 請求項1、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項9〜
    請求項23のいずれか1項の飲料若しくは請求項2〜請求項4又は請求項8〜請
    求項23のいずれか1項の方法であって、飲料は淡いビール色を有することを特
    徴とする飲料または方法。 【請求項25】 請求項1,請求項5、請求項6、請求項7または請求項9
    〜請求項24のいずれか1項の飲料もしくは請求項2〜請求項4または請求項8
    〜請求項24のいずれか1項の方法であって、上述の溶解したガス成分は、二酸
    化炭素及び/または窒素を含むことを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項26】 請求項25の飲料または方法であって、飲料内の溶解した
    窒素成分は、約0p.p.m.〜約100p.p.m.の範囲であることを特徴とする飲料又
    は方法。 【請求項27】 請求項25又は請求項26の飲料若しくは方法であって、
    溶解した二酸化炭素成分は、約0vol%以上であることを特徴とする飲料若しく
    は方法。 【請求項28】 請求項27の飲料または方法であって、二酸化炭素は、約
    2.2vol%、または約4vol%、または約5vol%であることを特徴とする飲料
    または方法。 【請求項29】 請求項5〜請求項7または請求項6に従属する請求項9〜
    請求項28のいずれか1項の飲料もしくは請求項8又は請求項8に従属する請求
    項9〜請求項28のいずれか1項の方法であって、前記超音波信号は、機械的又
    は電気的に発生する聴覚パフォーマンス及び/または可視光ディスプレイを伴う
    ことを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項30】 請求項29の飲料又は方法であって、前記聴覚パフォーマ
    ンスは、旋律の豊かな音又は音楽であることを特徴とする飲料又は方法。 【請求項31】 請求項29又は請求項30の飲料または方法であって、前
    記可視光ディスプレイは、光の可視フラッシュを含むことを特徴とする飲料又は
    方法。 【請求項32】 請求項6又は請求項7または請求項6に従属する請求項9
    〜請求項32のいずれか1項の飲料もしくは請求項8または請求項8に従属する
    請求項9〜請求項31の何れか1項の方法であって、前記飲料は、囲包体の少な
    くとも1側部から見えないように容器を遮断するように配されている囲包体内で
    、超音波に暴露されることを特徴とする飲料若しくは方法。 【請求項33】 水成分と溶解したガス成分とを含む飲料であって、飲料が
    飲用に供される前に、飲料は大気圧下での水の氷点よりも低温まで冷却され、飲
    用に供する容器内にデリバリされて、大気圧に暴露され、上記容器において、前
    記ガスの気泡が飲料から発生し、上記水成分の少なくとも一部が氷になることを
    特徴とする飲料。 【請求項34】 樽出しの状態で入手可能で、水成分と溶解したガス成分と
    を含む飲料であって、飲用に供される前に、樽出しの飲料は、大気圧下での水の
    氷点よりも低温で、出口から容器開口に注がれて、大気圧に暴露され、前記ガス
    の気泡が飲料から発生し、水成分の少なくとも一部が氷になることを特徴とする
    飲料。 【請求項35】 請求項33及び請求項5〜請求項7または請求項9〜請求
    項32のいずれか1項、もしくは請求項34及び請求項5〜請求項7又は請求項
    9〜請求項32のいずれか1項の飲料であって、前記容器は、頂部が開いている
    容器であることを特徴とする飲料。 【請求項36】 請求項35の飲料であって、前記容器は、壁部分を通して
    容器の内容物を見ることができるに十分透明な少なくとも一の壁部分を有するこ
    とを特徴とする飲料。 【請求項37】 請求項35又は請求項36の飲料であって、前記容器はガ
    ラス製であることを特徴とする飲料。 【請求項38】 請求項35〜請求項37のいずれか1項の飲料であって、
    前記容器は、氷の形成を促進するような形状又は形態を有することを特徴とする
    飲料。 【請求項39】 請求項35〜請求項38のいずれか1項の飲料であって、
    前記容器は、氷の形成を促進する核サイトを提供するようになされた内面を有す
    ることを特徴とする飲料。 【請求項40】 請求項39の飲料であって、前記内面は、でこぼこである
    少なくとも1の表面部分を有することを特徴とする飲料。 【請求項41】 請求項35〜請求項40のいずれか1項の飲料であって、
    前記容器は、温度変化に応じて自動的に色が変わるようになされた少なくとも1
    の壁部分を有することを特徴とする飲料。 【請求項42】 請求項41の飲料であって、前記壁部分は、サーモ−クロ
    ミック材料を含むことを特徴とする飲料。 【請求項43】 請求項33〜請求項42のいずれか1項の飲料であって、
    形成された氷は、氷及び/または飲料の色とコントラストをなす1以上の色の1
    以上の層または領域を含むことを特徴とする飲料。 【請求項44】 水成分と溶解したガス成分とを含む樽出しの飲料を提供す
    る方法であって、樽出しの飲料を出口から頂部が開いている容器に注ぐ段階と、
    注ぐ前に飲料からの溶解したガス成分の損失を遅延させる態様で飲料を保存又は
    取り扱う段階と、飲料を大気圧下での水の氷点よりも低温まで冷却する段階と、
    を備え、容器において飲料から上記ガスの気泡が発生し、水成分の少なくとも一
    部が氷になることを特徴とする方法。 【請求項45】 少なくとも一部の壁部分がいくらか透明である頂部が開い
    ている容器内での視覚的ディスプレイ効果を提供する方法であって、水成分と溶
    解したガス成分とを含む樽出しの飲料を準備する段階と、上記樽出しの飲料を出
    口から容器に注ぐ段階と、注ぐ前に、上記飲料からの溶解したガス成分の損失を
    遅延させる態様で上記飲料を保存し又は取り扱う段階と、上記飲料を大気圧下で
    の水の氷点よりも低温まで冷却する段階と、を備え、容器内の飲料中で、飲料か
    らの上記ガス成分の気泡の発生及び上記水成分の少なくとも一部が氷になること
    による氷の形成を含む視覚的ディスプレイ効果が展開されることを特徴とする方
    法。 【請求項46】 請求項44の方法であって、前記容器はいくらか透明であ
    る壁部分を有することを特徴とする方法。 【請求項47】 請求項44〜請求項46のいずれか1項の方法であって、
    前記容器がガラスからなることを特徴とする方法。 【請求項48】 請求項44〜請求項47のいずれか1項の方法であって、
    前記容器内で、飲料のほぼ上部レベルから下方向に向かって、氷の量及び範囲が
    増加するように、氷の形成が展開することを特徴とする方法。 【請求項49】 請求項44〜請求項48のいずれか1項の方法であって、
    前記容器は、温度変化に応じて自動的に色が変わる少なくとも1の壁部分を有す
    ることを特徴とする方法。 【請求項50】 請求項49の方法であって、前記壁部分は、サーモ−クロ
    ミック材料からなることを特徴とする方法。 【請求項51】 請求項44〜請求項49のいずれか1項の方法であって、
    前記容器は、氷の形成を助長するような形状又は形態を有することを特徴とする
    方法。 【請求項52】 請求項44〜請求項51のいずれか1項の方法であって、
    前記容器は、氷の形成を助長するための1以上の内部形態を有することを特徴と
    する方法。 【請求項53】 請求項52の方法であって、前記容器の内壁の少なくとも
    一部は、でこぼこ表面を有することを特徴とする方法、。 【請求項54】 請求項44〜請求項53のいずれか1項の方法であって、
    前記容器は、氷を形成する上層よりも下方の飲料中でさらなる氷の形成を助長す
    るようになされていて、さらなる氷は上昇して上記上層に結合することを特徴と
    する方法。 【請求項55】 請求項44〜請求項54のいずれか1項の方法であって、
    氷の形成を助長するために、前記飲料中に器具が挿入されることを特徴とする方
    法。 【請求項56】 請求項55の方法であって、前記器具はサーモメータであ
    ることを特徴とする方法。 【請求項57】 請求項56の方法であって、前記器具は、スウィズルステ
    ィックであることを特徴とする方法。 【請求項58】 請求項44〜請求項57のいずれか1項の方法であって、
    着色材料又は顔料が少なくとも1の着色層または領域を形成する 【請求項66】 請求項61〜請求項65のいずれか1項の装置であって、
    ドリンクバーのカウンターに取り付け可能なユニットすなわちディスペンサーを
    備え、また熱交換手段及び出口を備えることを特徴とする装置。 【請求項67】 請求項61〜請求項66のいずれか1項の装置であって、
    飲料流路は、樽出しの飲料のリザーバを熱交換手段に連結することを特徴とする
    装置。 【請求項68】 請求項67の装置であって、前記流路は、前記ループの少
    なくとも一部分を含むことを特徴とする装置。 【請求項69】 請求項67の装置であって、前記流路は、複数の飲料ルー
    トに分割され、前記ループは1以上のルートを含むことを特徴とする装置。 【請求項70】 請求項67の装置であって、前記リザーバと前記第1の飲
    料冷却熱交換手段との間で、飲料は、第2の飲料冷却熱交換手段の効果を受ける
    ことを特徴とする装置。 【請求項71】 請求項67の装置であって、前記リザーバは、冷却される
    ことを特徴とする装置。 【請求項72】 請求項61〜請求項67のいずれか1項の装置であって、
    前記熱交換手段は第1の熱交換手段を備え、前記第2の飲料冷却熱交換手段は、
    前記ループの少なくとも一部上で作用するように設けられていることを特徴とす
    る装置。 【請求項73】 請求項72の装置であって、前記第1及び第2の熱交換手
    段に共通の冷媒が、上記第1及び第2の熱交換手段を循環することを特徴とする
    装置。 【請求項74】 請求項67の装置であって、前記リザーバと前記ループと
    の間で、飲料は、さらなる飲料冷却熱交換手段の影響を受けることを特徴とする
    装置。 【請求項75】 請求項61〜請求項74のいずれか1項の装置であって、
    出口から注がれる飲料が大気圧下での水の氷点よりも低温であるように、作用す
    るようになされていることを特徴とする装置。 【請求項76】 請求項61〜請求項74のいずれか1項の装置であって、
    出口から注がれる飲料が約−1℃〜−12℃の間の温度であるように、作用する
    ようになされていることを特徴とする装置。 【請求項77】 請求項1、請求項5〜請求項7、請求項9〜請求項43又
    は請求項60のいずれか1項の飲料もしくは請求項2〜請求項4、請求項8、請
    求項9〜請求項32又は請求項44〜請求項60のいずれか1項の方法もしくは
    請求項61〜請求項76のいずれか1項の飲料を提供する装置であって、前記飲
    料は非アルコール飲料であることを特徴とする飲料、方法若しくは装置。 【請求項78】 請求項1、請求項5〜請求項7、請求項9〜請求項43ま
    たは請求項60のいずれか1項の飲料、請求項2〜請求項4、請求項8、請求項
    9〜請求項32または請求項44〜請求項60のいずれか1項の方法もしくは請
    求項61〜請求項76のいずれか1項の飲料を提供する装置であって、前記飲料
    はアルコール飲料であることを特徴とする飲料、方法もしくは装置。 【請求項79】 請求項78の飲料、方法もしくは装置であって、前記アル
    コール飲料はビールであることを特徴とする飲料、方法もしくは装置。 【請求項80】 請求項76または請求項77の飲料、方法若しくは装置で
    あって、前記ビールはラガービールであることを特徴とする飲料、方法若しくは
    装置。 【請求項81】 請求項76の飲料、方法若しくは装置であって、前記アル
    コール飲料はシードルであることを特徴とする飲料、方法若しくは装置。 【請求項82】 頂部が開いている容器内に、水成分と溶解したガス成分と
    を含む樽出しのシードルを提供する方法であって、上記シードルを大気圧下での
    水の氷点よりも低温まで冷却する段階と、冷却されたシードルを上記容器内にデ
    リバリする段階と、を備え、上記冷却されたシードルは、超音波信号の影響を受
    けていることを特徴とする方法。 【請求項83】 請求項82の方法であって、前記シードルは、約−1℃〜
    約−12℃の範囲の温度まで冷却されることを特徴とする方法。 【請求項84】 請求項83の方法であって、前記シードルは、約−6℃ま
    で冷却されることを特徴とする方法。 【請求項85】 請求項82〜請求項84のいずれか1項の方法であって、
    前記冷却されたシードルは、ディスペンス出口からスパークラーを介して注がれ
    ることを特徴とする方法。 【請求項86】 請求項82〜請求項84のいずれか1項の方法であって、
    前記冷却されたシードルは、シードルが注がれるディスペンス出口内のオリフィ
    ス板を通過することを特徴とする方法。 【請求項87】 請求項82〜請求項86のいずれか1項の方法であって、
    頂部が開いている容器は、シードルを受け入れる前に冷やされることを特徴とす
    る方法。 【請求項88】 請求項87の方法であって、頂部が開いている容器は、約
    4℃まで冷やされているか、または4℃よりも低温まで冷やされることを特徴と
    する方法。 【請求項89】 請求項88の方法であって、頂部が開いている容器は、約
    0℃まで冷やされることを特徴とする方法。 【請求項90】 請求項82〜請求項89のいずれか1項の方法であって、
    前記超音波信号は、約20kHz〜約70kHzの範囲の周波数を有することを
    特徴とする方法。 【請求項91】 請求項90の方法であって、前記超音波信号は、約30k
    Hzの周波数を有することを特徴とする方法。 【請求項92】 請求項82〜請求項91のいずれか1項の方法であって、
    前記超音波信号は、容器の外部から容器に与えられることを特徴とする方法。 【請求項93】 請求項82〜請求項91のいずれか1項の方法であって、
    前記超音波信号は、容器の内部で冷却されたシードルに与えられることを特徴と
    する方法。 【請求項94】 請求項93の方法であって、超音波信号エミッタが、容器
    内のシードル中に配設されていて、超音波信号を容器内のシードル中に発するこ
    とを特徴とする方法。 【請求項95】 請求項93または請求項94の方法であって、容器に冷却
    されたシードルを注ぐためのディスペンス出口は、上記超音波信号を発生する超
    音波信号エミッタとして作用するようになされていることを特徴とする方法。 【請求項96】 請求項95の方法であって、上記超音波信号は、ディスペ
    ンス出口から流出しているシードルに与えられることを特徴とする方法。 【請求項97】 請求項82〜請求項96のいずれか1項の方法であって、
    溶解したガス成分は、二酸化炭素及び/または窒素を含むことを特徴とする方法
    。 【請求項98】 請求項97の方法であって、二酸化炭素成分は、約0vol
    %以上であり、及び/または窒素成分は約0p.p.m.以上であることを特徴とする
    方法。 【請求項99】 頂部が開いている容器内のシードルであって、溶解したガ
    ス成分と水成分とを含み、氷よりも上の泡のヘッドを有し、氷は水成分の水から
    シードル内で形成されることを特徴とするシードル。 【請求項100】 請求項99のシードルであって、前記ヘッド及び氷は、
    請求項82〜請求項98のいずれか1項の方法を少なくとも部分的に行うことに
    よって生じることを特徴とするシードル。 【請求項101】 頂部が開いている容器内で、溶解したガス成分と水成分
    とを含むシードル上のヘッドを維持する方法であって、シードル内にヘッドを提
    供する段階と、上記水成分の水からシードル中で氷を形成する段階と、を備え、
    容器内で氷はヘッドによって覆われる層を形成することを特徴とする方法。 【請求項102】 請求項101の方法であって、ヘッド及び氷は請求項8
    2〜請求項98のいずれか1項の方法を少なくとも部分的に行うことによって生
    じることを特徴とする方法。 【請求項103】 請求項1の飲料であって、ほぼ添付図面の図1〜図19
    又は図20〜図25に記載されている飲料。 【請求項104】 頂部が開いている容器内の飲料を冷たいまま維持する方
    法であって、添付図面の図2〜図4、図2〜図5、図2〜図4及び図6、図2〜
    図4及び図7、図1〜図4、図1〜図5、図1及び図2〜図4及び図6、図1及
    び図2〜図4及び図7、図8〜図15、図8〜図16、図8〜図15及び図17
    、図1及び図8〜図15、図1及び図8〜図16、図1及び図8〜図15及び図
    17、図18及び図19、図21〜図23、図22〜図24、図22及び図23
    及び図24、図20〜図23、図20及び図22〜図24、または図20及び図
    22及び図23及び図25のいずれかに記載された方法。 【請求項105】 頂部が開いている容器内の飲料中で冷却用氷を維持する
    方法であって、上記氷は飲料の水成分の水から飲料内で形成され、添付図面の図
    2〜図4、図2〜図5、図2〜図4及び図6、図2〜図4及び図7、図1〜図4
    、図1〜図5、図1及び図2〜図4及び図6、図1及び図2〜図4及び図7、図
    8〜図15、図8〜図16、図8〜図15及び図17、図1及び図8〜図15、
    図1及び図8〜図16、図1及び図8〜図15及び図17、図18及び図19、
    図21〜図23、図22〜図24、図22及び図23及び図24、図20〜図2
    3、図20及び図22〜図24、または図20及び図22及び図23及び図25
    のいずれかに記載された方法。 【請求項106】 頂部が開いている容器内で飲料上のヘッドを維持する方
    法であって、添付図面の図2〜図4、図2〜図5、図2〜図4及び図6、図2〜
    図4及び図7、図1〜図4、図1〜図5、図1及び図2〜図4及び図6、図1及
    び図2〜図4及び図7、図8〜図15、図8〜図16、図8〜図15及び図17
    、図1及び図8〜図15、図1及び図8〜図16、図1及び図8〜図15及び図
    17、図18及び図19、図21〜図23、図22〜図24、図22及び図23
    及び図24、図20〜図23、図20及び図22〜図24、または図20及び図
    22及び図23及び図25のいずれかに記載された方法。 【請求項107】 頂部が開いている容器内の樽出しの飲料を提供する方法
    であって、添付図面の図2〜図4、図2〜図5、図2〜図4及び図6、図2〜図
    4及び図7、図1〜図4、図1〜図5、図1及び図2〜図4及び図6、図1及び
    図2〜図4及び図7、図8〜図15、図8〜図16、図8〜図15及び図17、
    図1及び図8〜図15、図1及び図8〜図16、図1及び図8〜図15及び図1
    7、図18及び図19、図21〜図23、図22〜図24、図22及び図23及
    び図24、図20〜図23、図20及び図22〜図24または図20及び図22
    及び図23及び図25のいずれかに記載された方法。
JP2000549700A 1998-05-15 1999-05-14 飲 料 Pending JP2002515238A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9810309.6A GB9810309D0 (en) 1998-05-15 1998-05-15 A beverage
GB9810309.6 1998-05-15
GBGB9828321.1A GB9828321D0 (en) 1998-05-15 1998-12-23 Beer
GBGB9828317.9A GB9828317D0 (en) 1998-05-15 1998-12-23 Serving cider
GB9828317.9 1998-12-23
GB9828321.1 1998-12-23
GBGB9901018.3A GB9901018D0 (en) 1999-01-19 1999-01-19 Beer
GB9901018.3 1999-01-19
PCT/GB1999/001551 WO1999060092A1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 A beverage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515238A true JP2002515238A (ja) 2002-05-28
JP2002515238A5 JP2002515238A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=27451786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549700A Pending JP2002515238A (ja) 1998-05-15 1999-05-14 飲 料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7244458B1 (ja)
EP (1) EP1078038B1 (ja)
JP (1) JP2002515238A (ja)
AT (1) ATE245692T1 (ja)
AU (1) AU762393B2 (ja)
CA (1) CA2332291C (ja)
DE (1) DE69909779T2 (ja)
ES (1) ES2203135T3 (ja)
GB (1) GB2340924B (ja)
NO (1) NO20005728L (ja)
PT (1) PT1078038E (ja)
WO (1) WO1999060092A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510594A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 アイスフロー テクノロジーズ インコーポレイテッド 飲料中に制御された氷結晶を形成する方法および装置
JP2019104541A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 アサヒビール株式会社 液体品質管理装置
JP2020510806A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 過冷却飲料用の水無し氷結晶核生成器
JP2021534967A (ja) * 2018-09-03 2021-12-16 クァンテックス パテンツ リミテッド 濃縮液、希釈液及び添加剤を混合するための飲料ディスペンサヘッド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974598B2 (en) * 1999-05-14 2005-12-13 Coors Worldwide Inc. Method of cooling a beverage
US7785641B2 (en) * 1998-05-15 2010-08-31 Coors Brewing Company Method of cooling a beverage
GB2397117A (en) * 1999-11-17 2004-07-14 Brandbrew S A Beverage dispense apparatus
GB2369107A (en) * 2000-07-08 2002-05-22 Bass Machine Holdings Ltd Dispensing a beverage
GB0016703D0 (en) * 2000-07-08 2000-08-23 Bass Machine Holdings Ltd Dispensing a beverage
RU2168458C1 (ru) * 2000-11-21 2001-06-10 Белкин Евгений Константинович Устройство для розлива пива
GB0212085D0 (en) 2002-05-25 2002-07-03 Coors Worldwide Inc Supplying draught beverages
GB2391219A (en) 2002-07-31 2004-02-04 Diageo Great Britain Ltd Forming a head on a beverage using ultrasound
US7311224B2 (en) 2004-11-09 2007-12-25 Ecolab Inc. Chemical dispense system for cleaning components of a fluid dispensing system
GB2445174A (en) * 2006-08-19 2008-07-02 Imi Cornelius Beverage dispensing apparatus for beverage head modification
DE102016106914A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Air Liquide Deutschland Gmbh Wärmetauscher
CN106288648A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 宁波方腾电器科技有限公司 一种产生冰晶的技术
US11147294B2 (en) * 2017-02-02 2021-10-19 Starbucks Corporation Method and apparatus for injecting a gas into a beverage
EP3945960A4 (en) 2019-03-25 2022-12-14 Pepsico Inc BEVERAGE CONTAINER DISPENSER AND BEVERAGE CONTAINER DISPENSING METHOD
FR3098808B1 (fr) * 2019-07-15 2023-01-20 Mywah Distributeur de boisson au verre comprenant un système de refroidissement et/ou de chauffage en ligne
US11910815B2 (en) 2019-12-02 2024-02-27 Pepsico, Inc. Device and method for nucleation of a supercooled beverage
CN113007941B (zh) * 2021-03-30 2023-01-06 青岛海信商用冷链股份有限公司 一种冷藏柜
CN113048682A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 福州大学 一种用于高效制取冰浆的超声场设置方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826829A (en) * 1970-11-17 1974-07-30 Gen Foods Corp Slush beverages containing fine-grained ice crystals
WO1997000411A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 The Technology Partnership Plc Apparatus and method for cooling of liquids

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468137A (en) * 1967-10-30 1969-09-23 Vendo Co Method and apparatus for freezing and dispensing slush carbonated beverages
JPS4610033B1 (ja) * 1968-04-26 1971-03-13
US4322008A (en) * 1978-12-08 1982-03-30 Ira Schneider Drinking container
NZ196041A (en) 1980-02-04 1984-04-27 Eng Management Serv Ltd Refrigerating liquid by batch cooling in recirculating loop
GB2089322B (en) 1980-12-16 1984-10-31 Guinness Arthur Son & Co Park Method and means for dispensing a beverage
WO1984002256A1 (en) 1982-12-06 1984-06-21 Otsuka Chemical Co Ltd Half-frozen beverage and process for its preparation
NL8401845A (nl) 1984-06-12 1986-01-02 Ummels Johannes A M Tapinrichting voor bier.
GB2167388B (en) 1984-11-22 1988-04-27 Colin Farrar Beer dispensing; producing a head
GB8430014D0 (en) 1984-11-28 1985-01-09 Bass Plc Beer &c
GB2172266B (en) 1985-03-11 1988-02-24 Guinness Son And Company Arthu Gasifying system for beverage dispenser
GB8507887D0 (en) 1985-03-26 1985-05-01 Paxman Slater Coolers Ltd Dispensing drinks
US4742942A (en) 1985-05-17 1988-05-10 Anheuser-Busch Companies, Inc. Foam producing malt beverage faucet
GB8523147D0 (en) 1985-09-19 1985-10-23 Koolflo Ltd Conveying liquids
US4790999A (en) * 1986-10-31 1988-12-13 Heublein, Inc. Alcoholic soft ice
GB2204389A (en) 1987-04-10 1988-11-09 Paxman Briston Coolers Ltd Drink cooler
GB8719552D0 (en) 1987-08-19 1987-09-23 Imi Cornelius Uk Ltd Dispensing cooled liquids
GB8728295D0 (en) 1987-12-03 1988-01-06 Imi Cornelius Uk Ltd Beverage cooler
US5094088A (en) 1988-03-02 1992-03-10 Brian Davis Beverage storage and cooling system
US4808428A (en) 1988-03-18 1989-02-28 Thomas J. Lipton, Inc. Flavored slush snack
GB8903409D0 (en) 1989-02-15 1989-04-05 Imi Cornelius Uk Ltd Beverage cooling system
GB2232400B (en) 1989-05-20 1993-01-13 Universal Equip Co Apparatus & method for re-circulating potable liquid
AU6280890A (en) 1989-08-07 1991-03-11 Cell Systems Limited Cooling process and apparatus
AU659076B2 (en) 1989-11-20 1995-05-11 Cell Systems Limited Cooling process and apparatus
US5050806A (en) 1989-12-14 1991-09-24 Golden Technologies Company, Inc. Flow control apparatus
GB2241054B (en) 1990-02-16 1994-10-26 Whitbread & Co Plc A beer engine for a cooled beverage
JPH04252171A (ja) 1990-12-26 1992-09-08 Oozeki Kk 注ぐと凍る酒類
EP0584127B1 (en) 1991-05-03 1997-03-12 ACTON, Elizabeth Method and apparatus for the control of solidification in liquids
GB2260310A (en) 1991-07-31 1993-04-14 Mclennons Limited Dispensing liquid from packaging
IL101862A (en) * 1992-05-14 1995-08-31 Ontec Ltd Method and installation for continuous production of liquid ice
KR950704181A (ko) 1992-11-20 1995-11-17 랭고우란트, 제니퍼 메이 액체 분배장치(liquid dispensing apparatus)
US5433348A (en) 1993-01-14 1995-07-18 Lancer Corporation Modular dispensing tower
DE9305740U1 (ja) 1993-04-16 1993-07-08 Rath, Heribert, Graz, At
DK0722420T3 (da) 1993-10-12 1999-02-15 Frutin Bernard D Fremgangsmåde og apparat til forbedring af drikkevarer
GB2289477B (en) 1994-05-18 1996-03-06 Bass Plc Improvements in and relating to beer and other beverages and a method of dispensing beer and other beverages, particularly lager
GB2289425B (en) 1994-05-18 1998-09-02 Bass Plc Improvements in and relating to beer and other beverages and a method of dispensing beer and other beverages, particularly lager
EP0683223A3 (en) * 1994-05-18 1997-06-25 Bass Plc Improvements in beer and other beverages and method for dispensing beer and other beverages, in particular a lager type beer.
GB2300146B (en) 1994-10-14 1998-06-10 Brown Forman Corp A container suitable for packaging foodstuffs such as a ready-to-freeze alcoholic beverage
GB2308095A (en) 1994-10-14 1997-06-18 Brown Forman Corp A container suitable for packaging foodstuffs such as a ready-to-freeze alcoholic beverage
NZ294533A (en) 1994-10-14 1998-10-28 Brown Forman Corp Ready to freeze alcoholic beverages and packages therefor
GB9421142D0 (en) 1994-10-20 1994-12-07 Scottish & Newcastle Plc Method and apparatus for enhancing a beverage head
GB9422436D0 (en) 1994-11-07 1995-01-04 Bass Plc Improvements in and relating to dispensing beverages
GB2323153B (en) 1994-11-07 1998-11-18 Bass Plc Improvements in and relating to dispensing beverages
DK9500335U3 (da) 1995-03-08 1996-06-08 Dansk Teknologisk Inst Køleapparat til fremstilling af sjapis
GB2318112B (en) 1995-05-11 1998-09-02 Bass Plc Improvements in and relating to beer and other beverages and a method of dispensing beer and other beverages,particularly lager
US5709095A (en) * 1995-05-26 1998-01-20 Johnson; Greg A. Frozen beverage dispenser
CA2235349C (en) 1995-11-07 2005-08-09 Alfa Laval Agri Ab Apparatus and method for cooling a product
ATE222135T1 (de) 1995-11-20 2002-08-15 Unilever Nv Verfarhen zur unterkühlung
EP0876293A1 (en) 1996-01-18 1998-11-11 Charles Wells Limited Beverage dispensing apparatus
GB2320318B (en) 1996-02-01 1998-08-05 Douglas Richard Leeming Improvements in or relating to liquid temperature regulating apparatus
GB2312201B (en) 1996-04-17 2000-03-08 Daniel John Prunty Draught beer tap holders
GB2314148B (en) 1996-06-13 1999-10-27 Imi Cornelius Beverage transport system
AT406152B (de) 1997-02-21 2000-03-27 Steirerbrau Ag Verfahren zum zapfen eines bieres und vorrichtung zur durchführung
WO1998042612A2 (en) 1997-03-24 1998-10-01 Scottish & Newcastle Plc Dispensing of beverages into a container within a pre-pressurised chamber
GB9706090D0 (en) 1997-03-24 1997-05-14 Scottish & Newcastle Plc Integrated dispense system
US5966966A (en) * 1997-05-21 1999-10-19 Trustees Of Tufts College Process and system for freeze concentration using ultrasonic nucleation useful in effluent processing
GB9713289D0 (en) 1997-06-25 1997-08-27 Archibald Hugh A beverage dispensing device
GB9715165D0 (en) 1997-07-19 1997-09-24 Wilman Universal Limited Improved heat exchanger
GB2327748A (en) 1997-07-25 1999-02-03 Scottish & Newcastle Plc Cooling apparatus
WO1999037578A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Finbar Martin Murphy Beverage dispenser with cooling unit and python

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826829A (en) * 1970-11-17 1974-07-30 Gen Foods Corp Slush beverages containing fine-grained ice crystals
WO1997000411A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 The Technology Partnership Plc Apparatus and method for cooling of liquids

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510594A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 アイスフロー テクノロジーズ インコーポレイテッド 飲料中に制御された氷結晶を形成する方法および装置
JP2020510806A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 過冷却飲料用の水無し氷結晶核生成器
JP7153024B2 (ja) 2017-02-28 2022-10-13 ザ コカ・コーラ カンパニー 過冷却飲料用の水無し氷結晶核生成器
JP2019104541A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 アサヒビール株式会社 液体品質管理装置
JP2021534967A (ja) * 2018-09-03 2021-12-16 クァンテックス パテンツ リミテッド 濃縮液、希釈液及び添加剤を混合するための飲料ディスペンサヘッド
US11858797B2 (en) 2018-09-03 2024-01-02 Quantex Arc Limited Beverage dispenser head for mixing concentrate, diluent and additive

Also Published As

Publication number Publication date
DE69909779T2 (de) 2004-06-03
ES2203135T3 (es) 2004-04-01
GB2340924B (en) 2001-06-06
ATE245692T1 (de) 2003-08-15
AU3942999A (en) 1999-12-06
GB9928225D0 (en) 2000-01-26
EP1078038B1 (en) 2003-07-23
CA2332291C (en) 2012-04-17
US7244458B1 (en) 2007-07-17
NO20005728D0 (no) 2000-11-13
GB2340924A (en) 2000-03-01
EP1078038A1 (en) 2001-02-28
CA2332291A1 (en) 1999-11-25
NO20005728L (no) 2001-01-15
DE69909779D1 (de) 2003-08-28
WO1999060092A1 (en) 1999-11-25
PT1078038E (pt) 2003-12-31
AU762393B2 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515238A (ja) 飲 料
US7785641B2 (en) Method of cooling a beverage
US7478583B2 (en) Beverage
US6974598B2 (en) Method of cooling a beverage
AU778170B2 (en) A beverage
US7241464B2 (en) Draught alcoholic beverage
JP2002515238A5 (ja)
US20060147601A1 (en) Apparatus for supplying a beverage
US3044878A (en) Process for the preparation of a beverage
JP5006908B2 (ja) 飲料分取装置
US20030211219A1 (en) Apparatus for supplying a beverage
US6199386B1 (en) Spirit Chiller
GB2397118A (en) A beverage
GB2353587A (en) Apparatus for supplying a draught beverage
GB2368114A (en) A Beverage
GB2367611A (en) Method of serving draught beverage
ZA200006541B (en) A beverage.
ZA200204309B (en) A beverage.
AU3942599A (en) A beverage
JPH03103317A (ja) 炭酸水製造供給装置
WO2004002876A1 (en) Miniature beverage cooler
GB2466517A (en) Device and method for forming ice within a dispensed beverage

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110602