JP2002513883A - 駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置 - Google Patents

駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置

Info

Publication number
JP2002513883A
JP2002513883A JP2000547351A JP2000547351A JP2002513883A JP 2002513883 A JP2002513883 A JP 2002513883A JP 2000547351 A JP2000547351 A JP 2000547351A JP 2000547351 A JP2000547351 A JP 2000547351A JP 2002513883 A JP2002513883 A JP 2002513883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
inner part
pressure
wheel
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000547351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422899B2 (ja
Inventor
ニートハマー ベルント
クネヒト アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7866702&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002513883(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2002513883A publication Critical patent/JP2002513883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422899B2 publication Critical patent/JP4422899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 駆動プーリに対してカム軸を相対的に回転角変化させる装置であって、ウェブ又はベーンを有する内側部分から成り、該内側部分が、容積車において回動可能に配置されている。この駆動される容積車は複数の、外周にわたって分割された容積室を有し、この容積室は、内側部分のウェブあるいはベーンによって、それぞれ2つの圧力室に分割され、この圧力室の圧力負荷時もしくは放圧時に、回転角変化が引き起こされる。一方の終端位置への接近時に、組み込まれた緩衝手段によって調節運動が液圧的に緩衝され、この緩衝手段は、内側部分及び容積車の、互いに接近するウェブの協働によって形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、駆動プーリに対して軸、特
に内燃機関のカム軸を液圧的に回転角調節する装置に関する。
【0002】 このような形式の装置は例えば米国特許第4858572号明細書に基づいて
公知である。このような形式の装置では内側部分がカム軸の端部と回動不能に結
合されており、この内側部分はその外側に、全周にわたって分配された複数の半
径方向スロットを有しており、これらのスロット内においてベーンエレメントが
半径方向シフト可能に案内されている。この内側部分は容積車によって取り囲ま
れ、この容積車は液圧負荷される複数の容積室を有しており、これらの容積室は
ベーンによって、該ベーンに対して互いに逆向きに作用する2つの圧力室にそれ
ぞれ分割される。圧力室の圧力負荷によって、圧力差に関連して、容積車は内側
部分に対して、ひいてはカム軸に対して回動させられることができる。さらに、
容積車において規定された角度位置に設けられた2つの半径方向孔には、液圧負
荷可能なピストンが案内されており、これらのピストンは装置の配属された終端
位置において内側部分の半径方向孔に差し込まれることができる。これらのピス
トンは圧縮ばね部材により内側部分に向かって負荷され、内側リングにおける孔
の液圧負荷により反対方向に摺動可能である。圧力室の負荷のための圧力が規定
されたレベルに達しない間は、装置はこれらのばね負荷されたピストンにより、
この装置の2つの終端位置の内の1つにおいてロックされるようになっている。
規定の圧力レベルに達すると初めて、ピストンは圧縮ばねの作用に抗して押し戻
され、容積車に対する内側部分の回動を可能にする。内燃機関の始動時及び運転
時において変化するモーメント負荷により発生する、内燃機関の始動時の、とり
わけガラガラというノイズが、このような形式の装置によって回避される。ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3922962号明細書では、さらに駆動プーリに
対して軸を液圧的に回転角調節する装置が公知であり、この装置では内側部分に
、半径方向に延びる不動のウェブが設けられている。内側部分のウェブと、これ
に対向して位置する容積車のウェブもしくは壁との間には圧縮ばねが緊縮させら
れており、これらの圧縮ばねは、圧力負荷の減少時に、内側部分を容積車に対し
て相対的に2つの終端位置の内の1つに移動させる。
【0003】 駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節するこのような形式の公知の装置
は、このような装置の運転中において、2つの終端位置の内の1つへの到達時に
、内側部分のウェブの、隣接する容積車の壁もしくはウェブへの衝突によって、
強い負荷及び増大されたノイズ発生が現れうるという欠点がある。この増大され
たノイズ発生はこのような形式の装置の運転において不都合に作用する。さらに
圧力作用の結果として及び駆動による容積車へ作用するモーメントの結果として
、終端位置への到達時に発生するウェブの衝突負荷は、著しい負荷を引き起こし
、このような負荷は状況によってはこのような装置の耐久性にもマイナスの影響
を与える。
【0004】 それに対し本発明の課題は、このような形式の、駆動プーリに対して軸を液圧
的に回転角調節する装置を改良して、2つの終端位置の内の1つへの到達時に生
じる、増加された衝突負荷が回避され、この終端位置への到達によって引き起こ
されたノイズ発生及び構成部材負荷が減じられるような装置を提供することであ
る。
【0005】 この課題を解決するために本発明の構成では、請求項1の特徴部に記載のよう
にした。
【0006】 回動位置変化が、一方の終端位置への到達前に、組み込まれた緩衝手段によっ
て液圧的に緩衝されると、機械的な衝突負荷が明らかに軽減される。このそれぞ
れの終端位置への到達前の液圧による緩衝によって、とりわけ2つの構成部材の
相対速度を確実に減じることができる。これによって、さもないと緩衝されずに
終端位置に接近した場合に当接時に変換されるエネルギーは、大部分が液圧によ
る緩衝によって減じられる。この場合、液圧による緩衝を、終端位置への接近時
にのみ有効であり、調節過程には影響を与えない終端位置緩衝の形式で設計する
と、特に有利である。
【0007】 組み込まれた液圧による緩衝は、特に有利な構成では、液圧による有効な緩衝
絞りとして形成することができる。
【0008】 それぞれの終端位置への接近時に有効になる組み込まれた緩衝は、内側部分の
ウェブと容積車のウェブとの間に絞り室が形成され、圧力媒体がこの絞り室内に
終端位置への到達前に閉じ込められるようになっていると、特に有利な形式で達
成される。このような形式の、相対的に互いに移動させられる構成部材の間に形
成される絞り室により、適切な寸法設定により、緩衝開始の角度正確な対応もし
くは規定された位置への到達時生じる緩衝が調節される。よって特に有利な形式
で、調節過程を最大限の角度範囲にわたって緩衝せずに行うことが可能である。
【0009】 構成部材の機械的な負荷に関して特に有利な終端位置緩衝は、絞り室が規定さ
れた絞り間隙を介して放圧され得るときにもたらされる。圧力室において閉じ込
められた圧力媒体は、この絞り間隙を介して、終端位置への接近時にかなり強く
絞られ流出し、よって強すぎる緩衝は回避される。この場合、シール間隙を相応
に構成することによって、機械的に制限された終端位置をいずれにせよ得ること
ができる。これによって不利なばね効果は有効に回避されうる。
【0010】 このような形式の絞り室は、それぞれ隣り合ったウェブの1つにおいて凹部が
形成され、一方のウェブにおいて対応する突起が形成されると、特に有利な構成
で形成される。2つの隣り合ったウェブの接近時に、この突起は凹部に進入し、
これによって互いに向かい合って位置する壁領域は、その重なりにより絞り室を
閉鎖しもしくは絞り間隙を形成する。
【0011】 次に図面につき本発明の実施の形態を説明する。
【0012】 図面には符号1で内燃機関のカム軸が示されており、このカム軸1の自由端部
には調節装置3の内側部分2が相対回動不能に配置されている。この内側部分2
は図示の実施例では、半径方向に配置された4つのベーンもしくはウェブ4a〜
4dを備えている。内側部分2は容積車(Zellenrad)5によって取り囲まれて
おり、この容積車5は図示されていない形式で内燃機関のクランク軸と結合され
ており、したがって駆動プーリとして作用する。容積車5は、内方に向かって半
径方向に延びる4つのベーンもしくはウェブ6a〜6dを備えており、これらの
ウェブ6a〜6dの間には4つの容積室(Zellen)が形成されており、これらの
容積室は内側部分のウェブによって、それぞれ2つの圧力室7a〜7d;8a〜
8dに分割されている。これらの圧力室は、液圧的に有効な面の総計が両調節方
向において等しくなるように、形成されている。圧力室7a〜7dはそれぞれ内
側部分2における半径方向孔9a〜9dを介して、カム軸1のリング溝10と接
続されている。同じ方法で圧力室8a〜8cは内側部分2における半径方向孔1
1a〜11cを介して、カム軸1における第2のリング溝12と接続されている
。半径方向孔9a〜9d及び11a〜11cはそれぞれ、ウェブ4a〜4dの基
部領域において対応する圧力室に開口するように配置されている。両リング溝1
0,12はそれぞれ、カム軸1内を延びる圧力通路13;14と接続されている
。これらの圧力通路13,14は自体公知の形式でカム軸軸受15を介して、各
1つの制御導管16;17と接続されている。両制御導管16,17は例えば4
ポート3位置方向切換え制御弁として形成された制御弁18と接続されている。
この制御弁18はさらに圧力媒体ポンプ19及びオイルタンク20と接続されて
いる。
【0013】 図1に示されている制御弁18の切換え位置II(中立位置)において、両制
御導管16,17への接続部、圧力媒体ポンプ19への接続部及びオイルタンク
20への接続部は、それぞれ片側において閉鎖されている。この切換え位置にお
いて調節装置は液圧的に緊張させられており、内側車と容積車とのその都度の相
対的な位置関係を維持している。制御弁18の切換え位置Iでは、圧力室7a〜
7bは半径方向孔9a〜9d、リング溝10、圧力通路14及び圧力導管17を
介して、圧力媒体ポンプ19と接続されており、相応に圧力を負荷されている。
同時に圧力室8a〜8cは半径方向孔11a〜11c、リング溝12、圧力通路
13及び圧力導管16を介してオイルタンク20と接続されており、したがって
放圧されている。内側部分2は、圧力室7a〜7dの圧力負荷によって、図1に
おいて選択された視線方向では逆時計回り方向で、容積車5に対して回動させら
れる。この回動によって同時に、圧力室8a〜8c内における圧力媒体は付加的
にオイルタンク20に向かって押し退けられる。これに対して制御弁18の切換
え位置IIIでは、圧力室8a〜8dは圧力媒体ポンプ19と、かつ圧力室7a
〜7dはオイルタンク20と、上述の導管接続系を介して接続されている。この
圧力負荷によって、内側部分2は容積車5に対して時計回り方向で回動させられ
る。
【0014】 容積車5及び内側部分2はそれぞれ左右対称に形成されている。簡略化するた
め図3a〜3cにおいて内側部分2及び容積車5のより詳しく示された形態は、
各1つのウェブもしくはウェブによって区切られた圧力室の例として示されてお
り、これは他のウェブもしくは圧力室にも適用される。さらに図3a〜3c及び
以下においては、切換え位置Iに相当する終端位置への接近だけが図示及び記載
されている。反対の終端位置(切換え位置III)への接近も同様に行われる。
容積車のウェブ6a〜6dには凹部21;22が、内側部分に向いているウェブ
端部の領域においてその両側面に形成されている。これらの凹部21,22はそ
れぞれのウェブの全幅にわたって(軸方向に)延びている。これらの凹部21,
22は半径方向においてはそれぞれのウェブの内側のほぼ3分の1にわたって延
びていて、端面23もしくは隣接する内側部分2の外周面24まで達している。
【0015】 内側部分2のウェブ4a〜4dには互いに反対側に位置する面において各1つ
の突起25;26が形成されている。これらの突起25;26はその位置におい
て、突起25;26がそれぞれ隣り合う凹部21;22に対応するように調整さ
れている。突起25はこの場合それぞれ隣接するウェブの凹部22と協働し及び
突起26は凹部21と協働する。突起25及び26は同様にウェブの全幅にわた
って(軸方向に)延びている。しかしながら、凹部とは反対に突起25,26は
、この実施例において内側部分の外周面までには達しておらず、よって突起の下
面27は内側部分2の外周面24から隔てられている。突起25,26の上面2
8は凹部21;22の肩部29に対してわずかな半径方向の間隔を有しており、
よって突起は終端位置への接近時に、図3bにおいて明らかなように絞り間隙3
2を形成しながら凹部に進入することができる。
【0016】 終端位置への接近時に、突起25は凹部22に進入する。その際圧力室8a〜
8cはそれぞれ2つの部分圧力室30;31に分割される。内側部分2のウェブ
4a〜4cの基部に位置する部分圧力室30は、その際引き続きそれぞれ圧力室
に開口する孔11a〜11dに接続されている。半径方向外側の、絞り室として
作用する部分圧力室31は、上面28と肩部29とが重なることにより部分圧力
室30からほぼ隔てられており、生じる絞り間隙32を介してしか部分圧力室3
0と接続していない。部分圧力室31に存在する圧力媒体は、終端位置(ウェブ
相互の直接的な接触、図3c)までのさらなる回動の際に、この絞り間隙32を
介してさらに強く絞られて部分圧力室31内に押し退けられ、そしてこの部分圧
力室から孔11a内に押し退けられる。この際に生じる絞り作用は、粘性作用に
並んでとりわけ絞り間隙の高さ及び長さに依存する。絞り間隙の長さは、重なり
の増大につれて増大する。絞り間隙の高さは上面28と肩部29との間の間隔に
依存する。絞り間隙の高さの調整により、それぞれの使用条件への絞り作用が調
整され得る。この実施例において上面と肩部とはほぼ平行に延びている。よって
ウェブの接近が進む際絞り作用は、重なりの増大あるいは絞り間隙の長さ増大に
、つまり終端位置へ接近に、少なくともほぼ比例する。しかしながらまた絞り間
隙の高さを変更することも容易に可能であり、その変更によって絞り間隙の長さ
変化の影響が強められ又は弱められる。これは、例えば肩部に対する上面のくさ
び形配置により行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カム軸とは反対の側から調節装置を見た図である。
【図2】 図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3a】 第1の回動位置にある図1の拡大部分図である。
【図3b】 終端位置に接近している状態の図1の拡大部分図である。
【図3c】 終端位置に達した時点の図1の拡大部分図である。
【符号の説明】
1 カム軸、 2 内側部分、 3 調節装置、 4a〜4d ウェブ、 5
容積車、 6a〜6d ウェブ、 7a〜7d,8a〜8d 圧力室、 9a
〜9d 半径方向孔、 10 リング溝、 11a〜11c 半径方向孔、 1
2 リング溝、 13,14 圧力通路、 15 カム軸軸受、 16,17
制御導管、 18 制御弁、 19 圧力媒体ポンプ、 20 オイルタンク、
21、22 凹部、 23 端面、 24 外周面、 25,26 突起、
27 下面、 28 上面、 29 肩部、 30、31 部分圧力室、 32
絞り間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント ニートハマー ドイツ連邦共和国 ニュルティンゲン ア ーバンシュトラーセ 57 (72)発明者 アンドレアス クネヒト ドイツ連邦共和国 アマーブーフ キルヒ シュトラーセ 7 Fターム(参考) 3G018 AB11 BA33 CA20 DA18 DA53 DA58 DA67 DA73 DA81 DA85 EA31 EA33 FA01 GA01 GA31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動プーリに対して内燃機関のカム軸を相対的に回転角変化
    させる装置であって、カム軸(1)と回動不能に結合された内側部分(2)が設
    けられていて、該内側部分(2)が、少なくともほぼ半径方向に延びるウェブ(
    4a〜4d)又はベーンを有しており、さらに駆動される容積車(5)が設けら
    れていて、該容積車(5)が、全周にわたって分配配置されていてウェブ(6a
    〜6d)によって制限された複数の容積室を有しており、該容積室が、その中で
    角度運動可能に案内された内側部分のウェブ又はベーンによって、それぞれ2つ
    の圧力室(7a〜7d,8a〜8d)に分割されており、該圧力室(7a〜7d
    ,8a〜8d)の液圧的な圧力負荷時もしくは放圧時に、カム軸(1)がウェブ
    又はベーンを介して2つの終端位置の間で容積車(5)に対して相対回動可能で
    ある形式のものにおいて、回動位置変化が、一方の終端位置への到達前に、組み
    込まれた緩衝手段(21,22;25,26;32)によって液圧的に緩衝され
    ることを特徴とする、駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置。
  2. 【請求項2】 緩衝手段が緩衝絞り(32)として形成されている、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 内側部分のウェブ(4a〜4d)と容積車のウェブ(6a〜
    6d)との間で、終端位置への到達前に絞り室(31)が形成され、該絞り室(
    31)に圧力媒体が閉じ込められる、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 絞り室(31)が絞り間隙(32)を介して液圧的に放圧さ
    れる、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 絞り室が、内側部分又は容積車の1つのウェブにおける凹部
    (21,22)と、容積車又は内側部分のそれぞれ隣り合うウェブにおける隣接
    する突起(25,26)とによって形成されている、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 圧力室(7a〜7d、8a〜8d)が、それぞれの終端位置
    への接近時に、2つの部分圧力室(30,31)に分割され、該両部分圧力室(
    30,31)の間にシール間隙(32)が形成される、請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 シール間隙(32)が、凹部の外周面(29)と突起の外周
    面(28)とにより形成される、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置
  8. 【請求項8】 緩衝動作が圧力室の液圧供給の排出側において行われる、請
    求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 容積車が焼結部材として形成されており、突起もしくは凹部
    が焼結過程において一緒に設置されている、請求項1から8までのいずれか1項
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 内側部分が焼結部材として形成されており、突起もしくは
    凹部が焼結過程において一緒に設置されている、請求項1から9までのいずれか
    1項記載の装置。
JP2000547351A 1998-05-05 1999-04-14 駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置 Expired - Lifetime JP4422899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19819995.3 1998-05-05
DE19819995A DE19819995A1 (de) 1998-05-05 1998-05-05 Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
PCT/EP1999/002504 WO1999057423A1 (de) 1998-05-05 1999-04-14 Vorrichtung zur hydraulischen drehwinkelverstellung einer welle zu einem antriebsrad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513883A true JP2002513883A (ja) 2002-05-14
JP4422899B2 JP4422899B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=7866702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547351A Expired - Lifetime JP4422899B2 (ja) 1998-05-05 1999-04-14 駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6390043B1 (ja)
EP (1) EP1076762B1 (ja)
JP (1) JP4422899B2 (ja)
KR (1) KR100562444B1 (ja)
CN (1) CN1113155C (ja)
DE (2) DE19819995A1 (ja)
ES (1) ES2175978T3 (ja)
WO (1) WO1999057423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-23 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関のカムシャフトを駆動プーリに対して相対的に回転角度調節するための装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447601B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
DE10112206A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-26 Porsche Ag Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad
US6866013B2 (en) * 2002-04-19 2005-03-15 Borgwarner Inc. Hydraulic cushioning of a variable valve timing mechanism
DE10320639A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Hydraulik-Ring Gmbh Nockerwellenversteller für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge
US6883480B1 (en) * 2003-12-19 2005-04-26 Hydraulik-Ring Gmbh Camshaft adjuster for internal combustion engines of motor vehicles
DE102004019770A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Einrichtung zur stufenlos variablen Nockenwellenverstellung
DE102006019607B4 (de) * 2006-04-25 2008-01-31 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenversteller
DE102007058491A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4905843B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US8555836B2 (en) * 2010-12-10 2013-10-15 Delphi Technologies, Inc. Electric drive camshaft phaser with torque rate limit at travel stops
US9341089B2 (en) 2014-04-04 2016-05-17 RB Distribution, Inc. Camshaft phaser
SE539977C2 (en) * 2016-06-08 2018-02-20 Scania Cv Ab Variable cam timing phaser utilizing hydraulic logic element
DE102018107351A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Borgwarner Inc., Patent Department Geschalteter pufferanschlag
US10371241B1 (en) * 2018-06-22 2019-08-06 Baoxiang Shan Stress-wave actuator and reducer
CN114321194B (zh) * 2021-12-30 2023-05-12 新疆金风科技股份有限公司 联轴节装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH243908A (de) * 1944-11-27 1946-08-15 Schweizerische Lokomotiv Flüssigkeitsbremse mit Rückschlagventil am Passivkolben von hydraulisch gesteuerten Ventilen von Brennkraftmaschinen.
DE2825326A1 (de) * 1978-06-09 1979-12-20 Daimler Benz Ag Drehmomentuebertragungseinrichtung
JPS59229011A (ja) 1983-06-08 1984-12-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JPH0192504A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
DE3922962A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Audi Ag Antriebsvorrichtung fuer eine nockenwelle einer brennkraftmaschine
DE4116196A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Bosch Gmbh Robert Nockenwelle-verstellvorrichtung fuer verbrennungsmotoren
JP2828361B2 (ja) * 1991-10-03 1998-11-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2988101B2 (ja) * 1992-01-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE4321003C2 (de) * 1993-06-24 2001-05-03 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
IT1271511B (it) 1993-10-06 1997-05-30 Carraro Spa Variatore di fase tra l'albero motore e l'albero a camme di un motore a combustione interna
US5823152A (en) * 1995-06-14 1998-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Control apparatus for varying a rotational or angular phase between two rotational shafts, preferably applicable to a valve timing control apparatus for an internal combustion engine
US5836276A (en) * 1996-08-09 1998-11-17 Denso Corporation Rotational phase adjusting apparatus having fluid reservoir
US5836277A (en) * 1996-12-24 1998-11-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
DE19756016A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-23 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関のカムシャフトを駆動プーリに対して相対的に回転角度調節するための装置
JP4756180B2 (ja) * 2000-06-16 2011-08-24 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関のカムシャフトを駆動プーリに対して相対的に回転角度調節するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999057423A1 (de) 1999-11-11
JP4422899B2 (ja) 2010-02-24
KR100562444B1 (ko) 2006-03-20
EP1076762B1 (de) 2002-06-26
KR20010043317A (ko) 2001-05-25
DE59901863D1 (de) 2002-08-01
US6390043B1 (en) 2002-05-21
CN1299437A (zh) 2001-06-13
EP1076762A1 (de) 2001-02-21
ES2175978T3 (es) 2002-11-16
CN1113155C (zh) 2003-07-02
DE19819995A1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513883A (ja) 駆動プーリに対して軸を液圧的に回転角調節する装置
US5518380A (en) Variable displacement pump having a changeover value for a pressure chamber
US20160319737A1 (en) Piston engine with support piston
US20110189043A1 (en) Vane pump
JP2002516947A (ja) 駆動車と軸との間の相対的な回転位置の変化のための装置
JP5491652B2 (ja) 可変の直径方向のクリアランスを有するピストン・シリンダアセンブリと、可変の直径方向のクリアランスを有するピストン・シリンダアセンブリに使用されるシリンダ
KR20070020442A (ko) 로터리-피스톤 엔진 및 이러한 형태의 엔진을 포함하는차량
US9556867B2 (en) Vane pump
US6345595B2 (en) Control apparatus for variably operated engine valve mechanism of internal combustion engine
JP6979703B2 (ja) 油圧装置
US5366354A (en) Variable fluid volume vane pump arrangement
CA2359783C (en) Variable capacity type pump
JP5054257B2 (ja) 斜板構造形式のハイドロスタティック式アキシャルピストン機械
JP4061142B2 (ja) 可変目標調整器を備えた可変容量形ベーンポンプ
US5944499A (en) Rotor-type pump having a communication passage interconnecting working-fluid chambers
WO2018084105A1 (ja) ベーンポンプ
JP4464844B2 (ja) 内燃機関の油圧駆動装置
JPH05280382A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
US6883480B1 (en) Camshaft adjuster for internal combustion engines of motor vehicles
CN111102150B (zh) 用于流体静力式轴向活塞机的分配板和流体静力式轴向活塞机
JP2023067648A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3563453B2 (ja) 可変位相型ピストンポンプ
JPH084665A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2023067649A (ja) 弁開閉時期制御装置
KR200284162Y1 (ko) 파워스티어링 오일펌프의 샤프트 지지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term