JP2002511884A - 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用 - Google Patents

1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用

Info

Publication number
JP2002511884A
JP2002511884A JP50923899A JP50923899A JP2002511884A JP 2002511884 A JP2002511884 A JP 2002511884A JP 50923899 A JP50923899 A JP 50923899A JP 50923899 A JP50923899 A JP 50923899A JP 2002511884 A JP2002511884 A JP 2002511884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
alkylating agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50923899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386471B2 (ja
Inventor
アルジェーゼ,マリア
リパ,ジョルジオ
Original Assignee
ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ・エッセ・ピ・ア filed Critical ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2002511884A publication Critical patent/JP2002511884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386471B2 publication Critical patent/JP4386471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の新規な化合物、1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8,2,2]テトラデカン−2−オン、その製造及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン 、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用 本発明は、式(I)の新規な化合物、1,4,7,10−テトラアザビシクロ [8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造及びテトラアザ大員環の製造 のためのその使用に関する。 驚くべきことに、式(I)の化合物が、ポリアザ大員環誘導体を製造するため の中間体として既知である式(II)の化合物、2α,4α,6α,8α−デカヒ ドロ−テトラアザシクロペント[fg]アセナフチレンから出発して合成された 。 転じて、式(II)の化合物は、イタリア国特許出願:MI 96A 001257に記載の ように、直鎖状ポリアミン類から出発して得ることができ、それを、以下のスキ ームに従って、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(一般にcyclenと 呼ばれる)に転換することができる。 式中、工程a)は、水若しくは水溶性溶剤又はそれらの混合物中、0〜50℃ 、化学量論的量又はわずかに過剰の水酸化カルシウムの存在下、トリエチレント リアミンとグリオキサール誘導体(グリオキサールの水和物又はベルタグニーニ (Bertagnini)塩)との縮合であり、 工程b)は、式(II)の化合物を得るための、基質1モル当り少なくとも2モ ルのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩から選択される塩基の存在下、 25〜150℃での、工程a)から得られた化合物と少なくとも化学量論的量の X−CH2−CH2−Xアルキル化剤(Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体 である)との縮合であり、 工程c)は、そのまま工程d)に付される酸化された物質の混合物を得るため の、水、又は水と有機溶剤からなる、そのような条件に対して耐性を有する二相 系中、0〜100℃での、脂肪族アミンのための適当な酸化剤を用いた、式(II )の化合物の酸化であり、ここで、工程d)は、式(III)の化合物を得るため の、pH2未満の酸性の水性媒体中又はpH12を超える塩基性の水性媒体中、11 0〜200℃での、加水分解からなる。 化合物(III)は、生物医学分野で用途を見いだすものもある、種々の金属と 錯体形成することができる多座配位誘導体、例えば医療診断の分野で共鳴技術( 磁気共鳴画像診断、MRI)のための造影剤として使用される該誘導体のガド リニウム錯体を合成するための出発原料である。 現在、2種類の造影剤、すなわち、ドータレン(Dotarem(R))(1,4,7, 10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸のメグルミン塩の ガドリニウム錯体)及びプロハンス(ProHance(R))(ガドテリドール)(Gadot eridol)、10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザ シクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体)が市販されている。 他方、ガドブトロール(Gadobutrol)は、現在開発中の造影剤である([10− [2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−1,4,7, 10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸]のガドリニウム錯体) 。 化合物(II)を1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(III)に転換 するための可能な手法は、WO96/28432及びMI 96A 001257に記載されており、そ れらは、化合物(III)の製造のために最適化された加水分解条件又は酸化条件 に基づいている。 化合物(III)を製造するためのこれら新規な合成ルートは、より簡単かつ経 済的で環境的により安全な工業的方法を提供する点で、トシル誘導体の使用に基 づくリッチマン−アトキンス(Richman-Atkins)による従来の合成法(J.Am.C hem.Soc.,1974,96,2268)に対する重要な改良である。 しかし、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(III)から、4個の 窒素原子をアルキル化した後、中間体1,4,7,10−テトラアザシクロドデ カン−1,4,7,10−四酢酸の錯体形成によって得ることができるGd−D OTAを除き、大員環(III)は、原則として、大員環の窒素原子が様々に置換 されているガドリニウム錯体の製造にそのまま使用することはできない。 これらの場合、実際には、その後の大員環への官能基導入を所望の位置に向け させるため、窒素原子の選択的保護を利用しなければならない。 例えば、ガドテリドール(Gadoteridol)及びガドブトロール(Gadobutrol) の合成の鍵中間体は、以下に示すスキームに従って、(III)(例えば、トゥイー ドル(Tweedle)らのInorg.Chem.,1265,1991を参照)から出発して式(IV)の 三環式中間体を経て製造することができる1,4,7,10−テトラアザシクロ ドデカン−1,4,7−三酢酸(DO3A)である。 このような化合物(III)の二置換誘導体、例えば1,4,7,10−テトラ アザシクロドデカン−1,7−二酢酸(1,7−DO2A)が望まれる場合、大 員環(III)から出発する合成ルートは、例えばシェリー(Sherry)による論文 (J.Chem.Soc.Chem.Commun.,1995,185)に記載されているように、きわめ て複雑であり、それは、主に経済的及び環境的理由により、可能な工業的応用に はむしろ適さない反応体を使用する一連の選択的保護、 又は、同著者によるWO93/12097に記載されている方法(但し、シアン化物を使用 する) に基づく。 上述したことは、DO3A若しくは1,7−DO2A又は一般には1,4,7 ,10−テトラアザシクロドデカン(III)三置換若しくは二置換誘導体を製造 するための直接的合成ルートがあるならば、それは、一方で、ガドテリドール( Gadoteridol)及びガドブトロール(Gadobutrol)の合成方法における顕著な改 善となり、他方で、上述した合成問題のために現在では困難さを伴って利用され ているMRI用の可能な新規な錯体を製造するための道を切り開くであろうこと を明示している。 今、驚くべきことに、以下のスキーム1 スキーム1 (ここでは、化合物(II)を制御されたpH下にピペラジンと反応させて化合物( I)を得る) に従って、化合物(II)から出発して合成される新規な化合物(I)が、1,4 ,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸誘導体の製 造に有用な中間体であることが見いだされ、これこそが本発明の目的である。 ワイズマン(Weisman)(Tetrahedron Letters,1980,21,335)及びコリンス キ(Kolinski)(Tetrahedron Letters,1981,22,2217)による文献に記載され ていることに反して、化合物(II)は、加水分解条件においても反応性が高い。 (II)から(I)への転換は、(II)を、水溶液中、80〜100℃、わずか に酸性、中性又はわずかに塩基性のpH(pH5〜9)、(II)1mol当り2〜20mol の範囲の量で加えられるピペラジンの存在下で、加熱することを含む。 反応の終点で、混合物をアルカリ化し、濃縮乾固し、トルエンで抽出する。ト ルエン溶液を部分的に濃縮し、冷却してピペラジンを分別する。それは、ろ過さ れ、そして精製されて、再循環させることができる。 トルエン母液をさらに濃縮して(I)を得る。それは、例えばトルエンから再 結晶させることができる。 あるいはまた、反応の終点で、無機アニオンをイオン交換によって除去するこ とができる。溶出液を適度に濃縮し、オルトリン酸をpH6.5まで加え、それに よってピペラジン・H3PO4塩を沈殿させる。ろ過の後、二度目のイオン交換に よって残留しているリン酸イオンを母液から除去し、溶出液を残渣まで濃縮する 。それをトルエンから再結晶させ、(I)を高純度で得る。 化合物(I)は、きわめて興味深い反応性を示した。特に、(III)そのもの の形成工程を回避しつつ、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(III )の様々に置換された誘導体の製造に用いることができる。反対に、該工程は、 現在文献から知ることができる手順をたどる場合には、必須である。 化合物(I)は、6員環を有するラクタムであり、したがって、加水分解条件 において著しく安定であるはずである。 驚くべきことに、化合物(I)は、以下のスキーム2に従って、塩基性加水分 解(それほど強烈ではない条件である)により、式(V)の1,4,7,10− テトラアザシクロドデカン−1−酢酸、すなわち化合物(III)のN−モノ官能 化誘導体に転換される。 スキーム2 化合物(I)は、塩基性の水溶液中、12よりも高いpHで、60〜100℃に 加熱することによって加水分解することができる。 本発明の更なる目的は、スキーム3に示すように、スキーム2に示す方法に 従って得られる化合物(V)から出発し、式(VI)のR−CH(X)−COYア ルキル化剤の過剰量を使用して、既知の方法でアルキル化し、場合によってはそ の後、存在するエステル基を加水分解する、式(VII)の化合物の製造方法を提 供することである。 スキーム3 式中、Rは、水素原子、あるいは非置換であるか、又は1〜10個の酸素原子 で置換されている、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のC1〜C6アルキル基、又は 場合によってはフェニレン、フェニルオキシ若しくはフェニレンジオキシ(これ らは転じて、非置換であるか、又は1〜7個のヒドロキシ基、若しくは1〜3個 のC1〜C7基で置換されている、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C6アルキル基で置 換され、芳香族基は、非置換であるか、又はアルコキシ基若しくはハロゲン、カ ルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、スルファモイル、ヒドロキシ アルキル、アミノ、アシルアミノ、アシル、ヒドロキシアシル基で置換されてい ることができる)によって中断されているC1〜C20アルキル基であり、 Xは、ハロゲン又はスルホン酸反応性残基であり、 Yは、−OH又はOR1基(R1は、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C4アルキル基 である)であり、Yが−OR1と同じであるとき、エステル基もまた、既知の方 法に従って加水分解されて、式(VII)の化合物を得る。 式(VIII)の化合物R−CH(X)−COOH(Xは臭素又は塩素である)に 対応するアルキル化剤(VI)が好ましく、特に好ましいものは、式(VIIIa)の 化合物XCH2COOH(Xは臭素又は塩素である)に対応する、Rが水素原子 である式(VIII)のアルキル化剤である。 他の場合には、アルキル化剤(VI)は、すでに市販されている化合物か、又は すでに文献(例えば、WO93/24469又はEP325762を参照)に記載されているように して、若しくは、例えば適当な前駆体を製造するための既知の方法(例えば酸塩 化物の場合、α−ハロゲン誘導体、ハープ(Harpp)ら、J.Org.Chem.,40,34 20,1975を参照)を使用した後、目的生成物に転換することによって、製造する ことができる化合物から選択することができる。 好ましくは、基Rは、H、又は直鎖状、若しくは分岐鎖状のアルキル基、例え ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル基(上述した ように、これらは転じて、ヒドロキシ基で置換されているか、又は酸素原子によ って中断されている)からなる群より選択することができる。 芳香族基がR中に存在するとき、特に好ましいものは、フェニル、ベンジル、 フェニルメトキシメチル基である。 特に好ましいものは、3−(フェニルメトキシ)プロパン酸の反応性誘導体、 例えば、グロスマン(Grossman)らのChem.Ber.,91,538,1958にその製造が 記載されている2−ブロモ−3−(フェニルメトキシ)プロパン酸、及びこの臭 素化誘導体と同様に製造される2−クロロ−3−(フェニルメトキシ)プロパン 酸(CAS RN 124628-32-6)である。 他方、R1基は、好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert −ブチルから選択される。 反応性基Xは、例として、ハロゲン(Cl、Br、I)からなる群より選択す ることができるか、又はメシラート基(MeSO2O−)、ベンゼンスルホニルオ キシ基(PhSO2O−)、ニトロベンゼンスルホニルオキシ基(p−NO2PhS O2O−)、トシラート基(TsO−)、トリフラート基(CF3SO3)である。 特に好ましいものは、Xがハロゲン、特に臭化物又は塩化物である化合物であ る。 Yがヒドロキシルであるとき、化合物(V)のアルキル化は、アルカリ水溶液 中、25〜55℃で、第二級カルボン酸の反応性誘導体、例えば2−ブロモプロ ピオン酸を使用して好都合に実施することができる。 特に好ましいものは、ブロモ酢酸(市販品)、2−ブロモプロピオン酸(市販品) 、2−ブロモ酪酸(市販品)に対応する、Yがヒドロキシルである式(VI)のア ルキル化剤である。 化合物(VIII)のエステル誘導体を使用してアルキル化反応を実施するとき、 反応溶剤は、双極性非プロトン性溶剤から、特にジメチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニ トリル(CH3CN)及びN−メチルピロリドンから適宜選択することができ、 その反応は、有機塩基、好ましくはトリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピル エチルアミン(DIPEA)及びトリブチルアミンから選択される脂肪族第三級 アミンの存在下で実施される。 この場合、化合物(V)中に存在する酸基をエステル基−OR1に転換して、 アルキル化剤そのものの反応性に依存しながらも、アルキル化反応を促進するこ とが好都合である。 この場合、反応温度は、いずれの場合にも、選択されるアルキル化剤の反応性 に依存して、0〜80℃の範囲であることができる。 この場合、アルキル化反応の後、得られたトリエステルを従来の条件で塩基性 加水分解して式(VII)の目的化合物を得る。 式−CH(R)COOHに対応する3個の置換基及び1個の−CH2COOH 置換基を有する誘導体(VII)を製造する本発明の方法は、四個の等価な窒素位 置を区別する問題に対する経済的に有利な見事な解決方法である。 核磁気共鳴による診断に用いる造影剤の製造に有用である、このタイプの化合 物は、例えばEP325,762にすでに記載されている。 本発明の方法によるこれらの化合物の製造は、ひどく高額なコスト(製造業者 によるが、1グラム当り67,000〜98,000伊リラ)を要する化合物( III)を出発基質として使用しないため、経済的により好都合であり、工業的 により効率的である。 この合成ルートによって得られる巨大な可能性の例として、新規な化合物:α ,α’,α”−トリス(メチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ ン−1,4,7,10−四酢酸及び、α,α’,α”−トリス[(フェニルメトキシ)メチル)−1,4,7,1 0−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸 の合成を試験の部で報告する。 これは、引用した特許の例6に記載されている接触水素化により、α,α’, α”−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデ カン−1,4,7,10−四酢酸 を生じさせる。 特に好ましいものは、アルキル化剤(VIIIa)を使用するアルキル化によって 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製 造するためのスキーム4に従った方法であり、ここでは、以下のスキームに従い 、化合物(I)から出発して、DOTAを直接合成する。 スキーム4 (式中、X、Yは、先に定義した意味を有する) 化合物(V)は、実際、アルカリ水溶液中、25〜55℃で、クロロ酢酸又は ブロモ酢酸によって容易にアルキル化することができる。 本発明の更なる目的は、スキーム5 スキーム5 に示すように、化合物(I)から出発し、既知の方法に従い、制御されたpH下で 、先に定義したアルキル化剤(VI)を使用する選択的モノアルキル化反応を介し て化合物(X)を得たのち、それをアルキル化剤(VI)でアルキル化して化合物 (VII)を得る、化合物(VII)を製造する代替方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、スキーム6 スキーム6 (式中、化合物(X)を、既知の方法に従い、アルキル化剤(XI)(R’は、R から独立して、Rと同じ意味を有する)によってアルキル化する) に示すように、スキーム5に示す方法に従って得た化合物(X)から出発して、 式(XII)の化合物を製造する方法を提供することである。 この新規な方法によって得られる可能性の例は、α1,α7−ビス[(フェニ ルメトキシ)メチル)−α4−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロド デカン−1,4,7,10−四酢酸の製造であり、これは、接触水素化すると、 脱ベンジル化された類似体を与える。 特に好ましいものは、スキーム7に示すように、式(XIII)の新規な化合物1 2−オキソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカ ン−4−酢酸を形成し、これを塩基性加水分解に付して1,7−DO2A、すな わち1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸を得る、ス キーム5に従った1,7−DO2Aの製造である。 スキーム7 化合物(I)は、水溶液中、例えば、pH12.5、15〜25℃で、ブロモ酢 酸(1mol)によって、あるいはジメチルアセトアミド中、炭酸ナトリウム(1m ol)又はジイソプロピルエチルアミンの存在下で、又はエタノール及び水酸化ナ トリウム中において、選択的にカルボキシメチル化することができる。得られる 中間体(XIII)は、13よりも高いpH及び80〜100℃の温度で、塩基性加水 分解によって、1,7−DO2Aに転換することができる。 1,7−DO2Aは、転じて、式(VIIIa)のアルキル化剤との反応でDOT Aに転換することができる。 例えば、アルキル化剤(VIIIa)のために使用される条件は、水溶液中、pH1 0〜12、25〜50℃で、反応を実施することを含む。 スキーム6に示す方法に従って、アルキル化剤(VI)がアルキル化剤(VIII) に対応するとき、スキーム8に示すように式(XIV)の化合物を製造することが できる。 スキーム8 式中、R、X及びYは、先に定義した意味を有する。 アルキル化剤(VI)中のRがフェニルメトキシメチル基であるとき、先に定義 したタイプの置換基に好適であるアルキル化剤を使用することによって、EP325, 762にすでに記載されたα1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1, 4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸及び、接 触水素化による、その脱ベンジル化類似体を製造することが可能である。 ここでもまた、スキーム9に従い、化合物(I)から出発し、テトラアザシク ロドデカンの4個の窒素原子を完全に区別して、化合物(XVIII)を得ることが 可能である。 スキーム9 式中、X、Yは、先に定義した意味を有し、R、R’、R”は、独立して、同 じ意味を有する。 該合成アプローチの例は、α1−[(フェニルメトキシ)メチル]−α4−メ チル−α7−エチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4, 7,10−四酢酸、及び接触水素化の後の、その脱ベンジル化類似体の製造であ る。 特に好ましいものは、以下のスキーム10に示される、RとR’とが同じ意味 を有するスキーム9に従った方法である。 スキーム10 同じく好ましいものは、スキーム11に従って、アルキル化剤(VIIIa)XC H2COOH(Xは、先に定義した意味を有する)を使用する化合物(I)のア ルキル化によって式(X)の新規な化合物11−オキソ−1,4,7,10−テ トラアザシクロドデカン−4,7−二酢酸を得て、これを塩基性加水分解によっ てDO3Aすなわち1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7 −三酢酸に転換する、DO3Aを製造するための、R、R’及びR”が同時に水 素原子であるときのスキーム10に従った方法である。 スキーム11 得られるDO3Aは、上記の引用文献中にすでに記載されているように、ガド テリドール(Gadoteridol)又はガドブトロール(Gadobutrol)の合成のための 出発原料として使用することができる。 化合物(I)は、水溶液中、pH13、25〜45℃で、アルキル化剤(VIIIa )2モルとの反応によって、中間体(X)に直接転換することができる。 化合物(X)は、13よりも高いpH、80〜100℃での塩基性加水分解によ って、DO3Aに転換することができる。 スキーム9に従う方法の更なる態様(そこでは、アルキル化剤(XVII)が式( VIII)のアルキル化剤に対応する)は、以下のスキーム12に示すように、式( XXII)の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸誘導体 を選択的に得る可能性に関する。 スキーム12 この合成スキームの例は、α4−メチル−α7−メチル−1,4,7,10− テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の製造である。 同じく好ましいものは、式(XXIII)の化合物を製造するための、スキーム1 3に示す、RとR’とが同じ意味を有し、アルキル化剤(XVII)が式(VIIIa) のアルキル化剤に対応するスキーム9の方法である。 スキーム13 例えば、スキーム13の方法に従って、EP 325762にすでに記載されているα 1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テトラアザ シクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の代替合成及び接触水素化によって 製造することができるその脱ベンジル化類似体の代替合成が可能である。 実質的に、化合物(I)は、面倒な、出発原料としての大員環そのものを使用 することなく、一及び二、三又は四置換(対称又は非対称)された1,4,7, 10−テトラアザシクロドデカン(TAZA)誘導体を得るのに有用なシントン である。 以下、本発明の方法による製造の例をいくつか報告する。 試験の部 例1 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−2− オン(I)の合成 MI96A001257の記載のようにして製造した2α,4α,6α,8α−デカヒドロ テトラアザシクロペンタ[fg]アセナフチレン500g(2.54mol)を水 4Lに溶解した。ピペラジン六水和物3.9kg(20.0mol)を加え、濃塩酸( 約2.86kg)でpHを6に調節した。溶液を24時間還流した後、室温まで冷却 し、アニオン交換樹脂:リライト(Relite)3AS/FB(Resindion)22L上に浸 透させ、カラムを脱イオン水で洗浄した。生成物を含有する画分を、減圧下、8 Lの容量まで濃縮した後、5℃まで冷却し、84重量%のオルトリン酸2.34k g(20.0mol)をpH6.5までゆっくりと加えた。1時間後、沈殿した固体( ピペラジン・H3PO4)をろ過し、フィルタ上で、5℃に予冷した水で洗浄した 。洗液をろ液に加え、これをアニオン交換樹脂:リライト(Relite)3AS/FB(Re sindion)2L上に浸透させた後、減圧下で濃縮乾固し、温トルエンに再び溶解し た。不溶物はろ別した。トルエン溶液を重量1kgまで濃縮し、5℃に冷却した。 12時間後、結晶化した固体をろ過し、フィルタ上で、幾分か冷ましたトルエン で洗浄した。真空下、50℃で乾燥させた後、得られた生成物の重量は388g であった。 収率:72% 湿ピペラジン・H3PO4を、真空下、50℃で乾燥して、ピペラジン・H3P O43.8kg(水分含量:9%)を得た。 回収率:95% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例2 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−酢酸(V)の合成 例1に従って調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2] テトラドデカン−2−オン10g(0.047mol)を10重量%NaOH30 gに溶解した。この溶液を100℃で8時間加熱した後、室温まで冷却し、水7 0gで希釈し、カチオン交換樹脂:デュオライト(Duolite)C20MB(Rohm & Haa s)150mlを収容したカラム上に浸透させ、2Nアンモニアで溶離し、約1Lの 溶離液を集め、これを、減圧下、50℃で濃縮乾固した。粗生成物を水30gに 再び溶解し、濃硫酸11gで処理した。この溶液を5℃に冷却し、アセトン60 gを加えた。6時間後、混合物をろ過し、固体をアセトン/水=2/1(重量比 )の混合物で洗浄した。真空下、50℃で乾燥した後、1,4,7,10−テト ラアザシクロドデカン−1−酢酸・2H2SO418.2gを得た。 収率:90.8% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例3 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸( DOTA)の合成 例1に従って調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2] テトラドデカン−2−オン10g(0.047mol)を10重量%NaOH30 gに溶解した。この溶液を100℃で8時間加熱した後、室温まで冷却し、水3 0gで希釈し、ブロモ酢酸22.68g(0.168mol)を水40mlに溶 解して調製した溶液をゆっくりと加えた。2N NaOHの添加によってpHを10 .5〜11に維持しながら、混合物を45℃で5時間反応させた後、室温まで冷 却し、濃塩酸でpH2まで酸性化した。1時間後、沈殿した固体をろ過し、フィル タ上で、脱イオン水で洗浄した。粗生成物を脱イオン水400mlに再び溶解した 。得られた溶液を、ポリビニルピリジン樹脂(PVP)400mlを収容したカラ ム上に浸透させ、水で長時間溶離した。有益な画分を合わせ、真空下、濃縮乾固 した後、スタティックドライヤ中で、真空下、50℃で乾燥して、DOTA17 .7gを得た。 収率:93% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例4 α,α’,α”−トリス(メチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド デカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例1に従って調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2] テトラドデカン−2−オン16g(0.075mol)を10重量%NaOH50 gに溶解した。この溶液を100℃で8時間加熱した後、室温まで冷却し、水4 5gで希釈し、2−ブロモプロピオン酸45.89g(0.300mol)を水4 0mlに溶解して調製した溶液をゆっくりと加えた。2N NaOHの添加によって pHを10.5〜11に維持しながら、混合物を45℃で12時間反応させた後、 室温まで冷却し、濃塩酸でpH2まで酸性化した。1時間後、沈殿した固体をろ過 し、フィルタ上で、脱イオン水で洗浄した。粗生成物を、脱イオン水600mlに 再び溶解した。得られた溶液を、ポリビニルピリジン樹脂 (PVP)600mlを収容したカラム上に浸透させ、水で長時間溶離した。有益 な画分を合わせ、真空下で濃縮乾固した後、スタティックドライヤ中で、真空下 、50℃で乾燥して、目的生成物29.2gを得た。 収率:87% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例5 α,α’,α”−トリス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10− テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例4に記載した手順に従い、DMF中、1,4,7,10−テトラシクロドデ カン−1−酢酸(例2に記載のようにして調製)及び2−ブロモ−3−(フェニ ルメトキシ)プロパン酸のメチルエステル又は2−トリフルオロメタンスルホネ ート−2−(フェニルメトキシ)−プロパン酸のメチルエステルをトリエチルア ミンの存在下で使用した。このメチルエステルを加水分解して目的生成物を得た 。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例6 α,α’,α”−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラア ザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例5で得た生成物を、5%Pd担持木炭の存在下で接触水素化に付して、必要 な量の水素を吸収させた後、目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例7 12−オキソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラ デカン−4−酢酸(XIII)の合成 例1に従って調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2] テトラドデカン−2−オン50g(0.235mol)を脱イオン水500mlに溶 解した。ブロモ酢酸36g(0.259mol)を加え、1N NaOHの添加によ ってpHを12.5に調節し、1N NaOHを徐々に加えることによってpHを12 .5に維持しながら、混合物を室温で12時間反応させた。次に、混合物を冷却 し、カチオン交換樹脂:デュオライト(Duolite)C20MB(Rohm & Haas)1Lを収 容したカラム上に浸透させた。該カラムを脱イオン水で繰り返し洗浄した後、2 Nアンモニアで溶離した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して固 形残渣を得、これを脱イオン水500mlに再び溶解した。得られた溶液を、アン バーライト(Amberlite)XAD 1600樹脂5Lを収容したカラム上に浸透させ、水で 溶離した。純粋な生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮 乾固した後、スタティックドライヤ中で、真空下、50℃で乾燥して、12−オ キソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−4 −酢酸49.5g(0.183mol)を得た。 収率:78% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例8 α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル)−α4−メチル−1,4,7 ,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 A)12−オキソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テト ラデカン−α4−メチル−4−酢酸の調製 ブロモ酢酸の代わりに2−ブロモプロピオン酸を使用し、例7の手順と同様に して、生成物を調製して、目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 B)α4−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−二 酢酸の調製 例2に記載した手順に従い、前工程で得た生成物の塩基性加水分解によって目 的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 C)α1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル)−α7−メチル−1,4, 7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の調製 例5に記載の手順に従い、前工程からの生成物を2−ブロモ−3−(フェニル メトキシ)プロパン酸のメチルエステル又は2−トリフルオロメタンスルホネー ト−3−(フェニルメトキシ)プロパン酸のメチルエステルでアルキル化した。 該ジエステルを加水分解して目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例9 α1,α7−ビス(ヒドロキシメチル)−α4−メチル−1,4,7,10− テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例6に記載の手順に従って、例8に記載の生成物を接触水素化に付して目的生 成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例10 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸(1,7−D O2A)の合成 例5の記載のようにして調製した12−オキソ−1,4,7,10−テトラア ザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−4−酢酸20g(0.074mol)を 10%NaOH88.8gに溶解した。溶液を夜通し還流した後、冷却し、濃塩 酸の添加によってpH12まで酸性化した。得られた溶液を、アニオン交換樹脂IR A420(Rohm & Haas)600mlを収容したカラム上に浸透させ、それを繰り返し 水洗した後、1N HClで溶離した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で 約500mlの量まで濃縮した。この溶液を、ポリビニルピリジン樹脂(PVP) 2Lを収容したカラム上に浸透させ、水で溶離し、脱塩された生成物を含有する 画分を集め、合わせ、真空下で濃縮乾固した。粗生固体をメタノール/アセトン =8/2から再結晶させ、最後に、スタティックドライヤ中で、真空下、50℃ で乾燥した。1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン− 1,7−二酢酸18.5g(0.064mol)を得た。 収率:86% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例11 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸(1,7−D O2A)の合成 例1に従って調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2] テトラドデカン−2−オン50g(0.235mol)を脱イオン水500mlに溶 解した。ブロモ酢酸36g(0.259mol)を加え、1N NaOHの添加によ ってpHを12.5に調節し、1N NaOHを徐々に加えることによってpHを12 .5に維持しながら、混合物を室温で12時間反応させた。ペレットのNaOH でpHを14に調節し、溶液を夜通し還流した後、室温まで冷却し、水500mlで 希釈した。得られた溶液を、カチオン交換樹脂C20MB(Rohm & Haas)1Lを収容 したカラム上に浸透させ、繰り返し水洗した後、生成物を2Nアンモニアで溶離 した。有益な画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固した。粗生固形物を脱イオン水1 Lに再び溶解し、得られた溶液を、アンバーライト(Amberlite)XAD 1600樹脂 5Lを収容したカラム上に浸透させ、脱イオン水で溶離した。有益な画分を減圧 下で固形残渣まで濃縮し、最後にそれをメタノール/アセトン=8:2から再結 晶させて、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸54 .9g(0.190mol)を得た。 収率:81% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例12 α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル)]−1,4,7,10−テト ラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例8のC)に記載の手順に従い、1,7−DO2A酸を2−ブロモ−3−(フ ェニルメトキシ)プロパン酸のメチルエステル又は2−トリフルオロメタンスル ホネート−3−(フェニルメトキシ)プロパン酸のメチルエステルと反応させた 。該ジエステルを加水分解して目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例13 α1,α7−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例6に記載の手順に従い、例12に記載した生成物を接触水素化に付して目的 生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例14 α1−[(フェニルメトキシ)メチル)]−α4−メチル−α7−エチル−1,4 ,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 A)α4−エチル−α7−メチル−11−オキソ−1,4,7,10−テトラア ザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−4,7−二酢酸の調製 例8のA)に記載の手順に従って調製した12−オキソ−1,4,7,10− テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−α4−メチル−4−酢酸を、 同じ手順に従って2−ブロモ酪酸と反応させた。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 B)α1−メチル−α4−エチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ ン−1,4,7−三酢酸の調製 上記工程で調製したα4−エチル−α7−メチル−11−オキソ−1,4,7 ,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−4,7−二酢酸を、 例2に記載の手順に従って加水分解して目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 C)α1−[(フェニルメトキシ)メチル)]−α4−メチル−α7−エチル−1 ,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の調製 例8のC)に記載の手順に従って、α1−メチル−4α−エチル−1,4,7 ,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸を、トリエチルアミン の存在下、DMF中で2−ブロモ−3−(フェニルメトキシ)プロパン酸のメチ ルエステルと反応させた。得られたエステルを加水分解して目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例15 α1−エチル,α4−メチル,α7−(ヒドロキシメチル)−1,4,7,1 0−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例6に記載の手順に従い、例14に記載の生成物を接触水素化に付して目的生 成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例16 α4−エチル,α7−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン −1,4,7,10−四酢酸の合成 例14のB)に記載の手順に従って調製したα1−メチル−4α−エチル−1 ,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸を、例3に記 載の手順に従い、ブロモ酢酸と反応させて目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例17 11−オキソ−1,4,7,10−テトラデカン−4,7−二酢酸(X)の合 成 例1の記載のようにして調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8 .2.2]テトラドデカン−2−オン50g(0.235mol)を脱イオン水5 00mlに溶解した。ブロモ酢酸78g(0.564mol)を加え、1N NaOH の添加によってpHを13に調節し、1N NaOHを徐々に加えることによってpH を13に維持しながら混合物を室温で12時間反応させた。水500mlを加え、 得られた溶液を、カチオン交換樹脂:デュオライト(Duolite)C20MB(Rohm & H aas)2.5Lを収容したカラム上に浸透させ、繰り返し水洗した後、2Nアンモ ニアで溶離した。有益な画分を減圧下で濃縮して残渣を得、これを脱イオン水3 00mlに再び溶解した。溶液を、アンバーライト(Amberlite)XAD 1600樹脂4L を収容したカラム上に浸透させた後、脱イオン水で溶離した。純粋な生成物を含 有する画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固し、最終的に、スタティックドライヤ中 で、減圧下、50℃で乾燥して、目的生成物60.2g(0.183mol)を得 た。 収率:78% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例18 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸(DO3 A)のナトリウム塩の合成 例8の記載のようにして調製した11−オキソ−1,4,7,10−テトラア ザシクロドデカン−4,7−二酢酸50g(0.152mol)を10%NaOH 240gに溶解した。溶液を夜通し還流した後、冷却し、濃塩酸の添加によって pH12に調節した。得られた溶液は、1,4,7,10−テトラアザシクロドデ カン−1,4,7−三酢酸52.6g(0.152mol)を三ナトリウム塩とし て含有していた。これは、1位置で区別される四酢酸配位子の合成にそのまま使 用することができる。 例19 ガドテリドール(Gadoteridol)の調製 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のナトリ ウム塩溶液を、EP 292689の記載のようにして、そのままプロピレンオキサイド と反応させてアルキル化された生成物を得た。これは、ガドリニウムと容易に錯 体形成して、目的のガドテリドール(Gadoteridol)を得ることができる。 例20 ガドブトロール(Gadobutrol)の調製 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のナトリ ウム塩溶液を、EP 448191の記載のようにして、直接4,4−ジメチル−3,5 ,8−トリオキサビシクロ[5.1.0]オクタンと反応させ、アルキル化され た生成物を得た。これは、ガドリニウムと容易に錯体形成して、目的のガドテリ ドール(Gadoteridol)を得ることができる。 例21 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸(DO3 A)の合成 例1の記載のようにして調製した1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8 .2.2]テトラドデカン−2−オン50g(0.235mol)を脱イオン水5 00mlに溶解した。ブロモ酢酸78g(0.5646mol)を加え、1N NaO Hの添加によってpHを13に調節し、1N NaOHを徐々に加えることによって pHを13に維持しながら混合物を室温で12時間反応させた。ペレットのNaO HでpHを14に調節し、溶液を夜通し還流した後、脱イオン水 500mlで希釈し、カチオン交換樹脂:デュオライト(Duolite)C20MB(Rohm & Haas)3Lを収容したカラム上に浸透させた。カラムを繰り返し水洗した後、2 Nアンモニアで溶離した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して残 渣を得、これを水300mlに再び溶解した。溶液を硫酸でpH2まで酸性化し、冷 却し、アセトン(600ml)を徐々に加えた。3時間の晶析の後、固体をろ過し 、水/アセトン=1:2混合物で洗浄した後、スタティックドライヤ中で、真空 下、50℃で乾燥して、硫酸塩として塩化されたDO3A78g(0.176mo l)を得た。 収率:75% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例22 α4,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テトラ アザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成A)α1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テト ラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸の調製 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−2− オンを、トリエチルアミンの存在下、DMF中で、2−ブロモ−3−(フェニル メトキシ)プロパン酸のメチルエステル又は2−トリフルオロメタンスルホネー ト−3−(フェニルメトキシ)プロパン酸のメチルエステルと反応させた。この エステルを加水分解してラクタムを開環させ、目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 B)α1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テト ラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の調製 上記工程で調製したα4,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4 ,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸を、例3に記載の 手順に従ってブロモ酢酸と反応させて、目的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例23 α1,α4−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸の合成 例22に記載の生成物を、例6に記載の手順に従って接触水素化に付して、目 的生成物を得た。 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。 例24 種々のpH、温度及び化学量論的条件における、ピペラジンを用いた1,4,7 ,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−2−オン(III) の合成 以下の表に示す条件で、例2に記載の手順を踏襲した。例25 ピペラジンを用いる(ピペラジン・H3PO4を回収しない)1,4,7,10 −テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−2−オン(I)の合成 MI96A001257の記載のようにして調製した2α,4α,6α,8α−デカヒド ロテトラアザシクロペント[fg]アセナフチレン50g(0.254mol)を 水500mlに溶解した。ピペラジン173g(2mol)をそれに加え、濃塩酸( 約286g)でpHを6に調節した。溶液を24時間還流した後、室温まで冷却し 、NaOHでpH12までアルカリ化し、残圧下、ロータリーエバポレータ中で、 少量まで濃縮した。メタノールを加え、無機塩をろ別した。ろ液を減圧下で濃縮 乾固した後、温トルエンで繰り返し抽出し、不溶物をろ別した。トルエン抽出物 を合わせ、濃縮し、冷却した。5℃で夜通し晶析した後、残渣をろ過し、トルエ ンから再結晶させた後、スタティックドライヤ中で、真空下、50℃で乾燥して ピペラジン145gを得た。 回収率:83% トルエン母液を少量まで更に濃縮した後、5℃で24時間放置して晶析し、ろ 過し、トルエンから再結晶し、化合物(III)31gを得た。 収率:57% 1H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル及びMSスペクトルは、指示さ れた構造と一致していた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月5日(1999.7.5) 【補正内容】 請求の範囲 1.式(I): で示される1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン −2−オン。 2.以下のスキーム: (式中、化合物(II)をピペラジンと反応させて化合物(I)を得る) に従い、式(II)の化合物2α,4α,6α,8α−デカヒドロ−テトラアザシ クロペンタ[fg]アセナフチレンから出発して化合物1,4,7,10−テト ラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン(I)を製造するための 方法であって、その反応媒体のpHが5〜9の範囲である方法。 3.化合物(II)を、水溶液中、化合物(II)1mol当り2〜20molの量で加え るピペラジンの存在下、80〜100℃で、加熱することによって、化合物(II) を化合物(I)に転換する、請求項2記載の方法。 4.請求項2又は3記載の方法によって得ることができる1,4,7,10−テ トラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン。 5.以下のスキーム:に従い、化合物(I)から出発し、塩基性加水分解によって式(V)の1,4, 7,10−テトラアザシクロドデカン−1−酢酸を製造する方法。 6.塩基水溶液中、60〜100℃及び12よりも高いpHで加熱することによっ て該加水分解反応を実施する、請求項5記載の方法。 7.以下のスキーム: (式中、Rは、水素原子、あるいは非置換であるか、若しくは1〜10個の酸素 原子で置換されている、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のC1〜C6アルキル基、 又は、フェニレン、フェニルオキシ若しくはフェニレンジオキシ(これらは転じ て、非置換であるか、又は1〜7個のヒドロキシ基若しくは1〜3個のC1〜C7 基で置換されている、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C6アルキル基で置換され、芳 香族基は、非置換であるか、又はアルコキシ基若しくはハロゲン、カルボキシ、 カルバモイル、アルコキシカルボニル、スルファモイル、ヒドロキシアルキル、 アミノ、アシルアミノ、アシル、ヒドロキシアシル基で置換されていることがで きる)によって、場合により中断されているC1〜C20アルキル基であり、 Xは、ハロゲン又はスルホン酸反応性基であり、 Yは、−OH又はOR1基(R1は、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C4アルキル基 である)であり、 Yが−OR1と同じであるとき、エステル基もまた加水分解されて、式(VII) の化合物を得る) によって示されるように、請求項5又は6に従って得られる化合物(V)から出 発し、式(VI)のR−CH(X)−COYアルキル化剤の過剰量を使用し、既知 の方法でアルキル化した後、場合によっては、存在するエステル基を加水分解す る、式(VII)の化合物の製造方法。 8.アルキル化剤(VI)が、式(VIII)の化合物:R−CH(X)−COOH( Xは臭素又は塩素である)に対応する、請求項7記載の方法。 9.アルキル化剤(VIII)中、基Rが、H、メチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、イソブチルからなる群より選択される、請求項8記載の方法。 10.アルキル化剤(VIII)が、化合物(VIIIa):XCH2COOHに対応する 、請求項9記載の方法。 11.アルキル化反応を、アルカリ水溶液中、25〜55℃で実施する、請求項 8〜10のいずれか1に記載の方法。 12.アルキル化剤(VI)が、ブロモ酢酸、クロロ酢酸、2−ブロモプロピオン 酸又は2−ブロモ酪酸である、請求項8〜11のいずれか1に記載の方法。 13.α,α’,α”−トリス(メチル)−1,4,7、10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸及び1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項12記載の方 法。 14.アルキル化剤(VIII)中、基Rが、フェニル、ベンジル、フェニルメトキ シメチルからなる群より選択され、基R1が、メチル、エチル、イソプロピル、 ブチル、tert-ブチルからなる群より選択され、 反応性基Xが、メシラート、ベンゼンスルホニルオキシ、ニトロベンゼンスル ホニルオキシ、トシラート又はトリフラート基からなる群より選択される、請求 項7記載の方法。 15.反応溶剤が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス ルホキシド、アセトニトリル及びN−メチルピロリドンからなる群より選択され 、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン及びトリブチルアミ ンからなる群より選択される有機塩基の存在下で、アルキル化反応の後、得られ たトリエステルの塩基性加水分解を従来の条件で実施して、式(VII)の化合物 を得る、請求項14記載の方法。 16.アルキル化剤(VI)が、2−ブロモ−3−(フェニルメトキシ)プロパン 酸のメチルエステル及び2−トリフルオロメタンスルホネート−3−(フェニル メトキシ)−プロパン酸のメチルエステルから選択される、請求項15記載の方 法。 17.α,α’,α”−トリス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10 −テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請 求項16記載の方法。 18.以下のスキーム: (式中、R、X及びYは、請求項7に定義する意味を有する) で示すように、化合物(I)から出発し、アルキル化剤(VI)を用いる化合物( I)のモノアルキル化反応によって式(IX)の中間体化合物を得た後、化合物( IX)を加水分解して式(X)の中間体化合物を得て、これを、アルキル化剤(VI )で再びアルキル化して、式(VII)の化合物を得る、式(VII)の化合物の製造 方法。 19.以下のスキーム: (式中、R’は、Rから独立して、請求項7で定義したRと同じ意味を有する) に示すように、請求項18記載の方法に従って得ることができる化合物(X)を アルキル化剤(XI)でアルキル化する、式(XII)の化合物の製造方法。 20.α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル)−α4−メチル−1,4 ,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造する ための、請求項19記載の方法。 21.アルキル化剤(VIII)を用いる化合物(I)のアルキル化によって中間体 12−オキソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデ カン−4−酢酸(XIII)を形成させ、それを塩基性加水分解して1,4,7,10 −テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸(1,7−DO2A)を製造する ための、請求項18記載の方法。 22.請求項21記載の方法における中間体としての式(XIII)の12−オキソ− 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−4−酢 酸。 23.アルキル化剤(VI)がアルキル化剤(VIII)に対応し、アルキル化反応を 、水溶液中、pH10〜12及び25〜50℃で実施する、1,4,7,10−テ ト ラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)を製造するため の、請求項18記載の方法。 24.以下のスキーム: (式中、R、X及びYは、請求項7で定義した同じ意味を有する) で示すように、式(XIV)の化合物を製造するためのアルキル化剤(VI)が、第 一のアルキル化工程におけるアルキル化剤(VIIIa)に対応する、請求項18記 載の方法。 25.α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テ トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項 24記載の方法。 26.以下のスキーム:(式中、R、X及びYは、請求項7で定義した意味を有し、 R’は、請求項18で定義した意味を有し、 R”は、R及びR’から独立して、同じ意味を有する) で示すように、化合物(I)から出発し、式(VI)、(XI)及び(XVII)のアルキ ル化剤を用いたアルキル化反応にて、式(XVIII)の化合物を製造する方法。 27.α1−[(フェニルメトキシ)メチル]−α4−メチル−α7−エチル−1 ,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造 するための、請求項26記載の方法。 28.以下のスキーム:(式中、R及びR’は同じ意味を有する) に従って式(XXI)の化合物を製造するための、請求項26記載の方法。 29.以下のスキーム: に従って、式(X)の中間体11−オキソ−1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−4,7−二酢酸を形成し、それを塩基性加水分解によってDO3A に転換する、4,7,10−テトラアザシクロドデカン−4,7,10−三酢酸 (DO3A)を製造するための、請求項28記載の方法。 30.請求項29記載の方法における中間体としての式(X)の11−オキソ− 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−4,7−二酢酸。 31.DO3Aを製造するための、式(X)の11−オキソ−1,4,7,10 −テトラアザシクロドデカン−4,7−二酢酸の使用。 32.化合物(I)を、水溶液中、塩基性pH及び25〜45℃でアルキル化剤( VIIIa)と反応させることによって中間体(X)を形成する、請求項29記載の 方法。 33.13を超えるpH及び80〜100℃での塩基性加水分解によって化合物( X)をDO3Aに転換することができる、請求項32記載の方法。 34.以下のスキーム: (式中、R、R’、X及びYは、請求項28に定義した意味を有する) で示すように、式(XXII)の化合物を製造するためのアルキル化剤(XVII)が、 式(VIIIa)のアルキル化剤に対応する、請求項28記載の方法。 35.α4−メチル−α7−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデ カン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項34記載の方法。 36.以下のスキーム:(式中、R及びXは、請求項28で定義した意味を有する) に従って、式(XXIII)の化合物を製造するためのアルキル化剤(XVII)が、式 (VIIIa)のアルキル化剤に対応する、請求項28記載の方法。 37.α1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テ トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項 36記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): で示される1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン −2−オン。 2.以下のスキーム: (式中、化合物(II)をピペラジンと反応させて化合物(I)を得る) に従い、式(II)の化合物2α,4α,6α,8α−デカヒドローテトラアザシ クロペンタ[fg]アセナフチレンから出発して化合物1,4,7,10−テト ラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン(I)を製造するための 方法であって、その反応媒体のpHが5〜9の範囲である方法。 3.化合物(II)を、水溶液中、化合物(II)1mol当り2〜20molの量で加え るピペラジンの存在下、80〜100℃で、加熱することによって、化合物(II )を化合物(I)に転換する、請求項2記載の方法。 4.請求項2又は3記載の方法によって得ることができる1,4,7,10−テ トラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン。 5.以下のスキーム:に従い、化合物(I)から出発し、塩基性加水分解によって式(V)の1,4, 7,10−テトラアザシクロドデカン−1−酢酸を製造する方法。 6.塩基水溶液中、60〜100℃及び12よりも高いpHで加熱することによっ て該加水分解反応を実施する、請求項5記載の方法。 7.以下のスキーム: (式中、Rは、水素原子、あるいは非置換であるか、若しくは1〜10個の酸素 原子で置換されている、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のC1〜C6アルキル基、 又は、フェニレン、フェニルオキシ若しくはフェニレンジオキシ(これらは転じ て、非置換であるか、又は1〜7個のヒドロキシ基若しくは1〜3個のC1〜C7 基で置換されている、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C6アルキル基で置換され、芳 香族基は、非置換であるか、又はアルコキシ基若しくはハロゲン、カルボキシ、 カルバモイル、アルコキシカルボニル、スルファモイル、ヒドロキシアルキル、 アミノ、アシルアミノ、アシル、ヒドロキシアシル基で置換されていることがで きる)によって、場合により中断されているC1〜C20アルキル基であり、 Xは、ハロゲン又はスルホン酸反応性基であり、 Yは、−OH又はOR1基(R1は、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C4アルキル基 である)であり、 Yが−OR1と同じであるとき、エステル基もまた加水分解されて、式(VII) の化合物を得る) によって示されるように、請求項5又は6に従って得られる化合物(V)から出 発し、式(VI)のR−CH(X)−COYアルキル化剤の過剰量を使用し、既知 の方法でアルキル化した後、場合によっては、存在するエステル基を加水分解す る、式(VII)の化合物の製造方法。 8.アルキル化剤(VI)が、式(VIII)の化合物:R−CH(X)−COOH( Xは臭素又は塩素である)に対応する、請求項7記載の方法。 9.アルキル化剤(VIII)中、基Rが、H、メチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、イソブチルからなる群より選択される、請求項8記載の方法。 10.アルキル化剤(VIII)が、化合物(VIIIa):XCH2COOHに対応する 、請求項9記載の方法。 11.アルキル化反応を、アルカリ水溶液中、25〜55℃で実施する、請求項 8〜10のいずれか1に記載の方法。 12.アルキル化剤(VI)が、ブロモ酢酸、クロロ酢酸、2−ブロモプロピオン 酸又は2−ブロモ酪酸である、請求項8〜11のいずれか1に記載の方法。 13.α,α’,α”−トリス(メチル)−1,4,7、10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸及び1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項12記載の方 法。 14.アルキル化剤(VIII)中、基Rが、フェニル、ベンジル、フェニルメトキ シメチルからなる群より選択され、基R1が、メチル、エチル、イソプロピル、 ブチル、tert-ブチルからなる群より選択され、 反応性基Xが、メシラート、ベンゼンスルホニルオキシ、ニトロベンゼンスル ホニルオキシ、トシラート又はトリフラート基からなる群より選択される、請求 項7記載の方法。 15.反応溶剤が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス ルホキシド、アセトニトリル及びN−メチルピロリドンからなる群より選択され 、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン及びトリブチルアミ ンからなる群より選択される有機塩基の存在下で、アルキル化反応の後、得られ たトリエステルの塩基性加水分解を従来の条件で実施して、式(VII)の化合物 を得る、請求項14記載の方法。 16.アルキル化剤(VI)が、2−ブロモ−3−(フェニルメトキシ)プロパン 酸のメチルエステル及び2−トリフルオロメタンスルホネート−3−(フェニル メトキシ)−プロパン酸のメチルエステルから選択される、請求項15記載の方 法。 17.α,α’,α”−トリス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,1 0−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、 請求項16記載の方法。 18.以下のスキーム: (式中、R、X及びYは、請求項7に定義する意味を有する) で示すように、化合物(I)から出発し、アルキル化剤(VI)を用いる化合物( I)のモノアルキル化反応によって式(IX)の中間体化合物を得た後、化合物( IX)を加水分解して式(X)の中間体化合物を得て、これを、アルキル化剤(VI )で再びアルキル化して、式(VII)の化合物を得る、式(VII)の化合物の製造 方法。 19.以下のスキーム: (式中、R’は、Rから独立して、請求項7で定義したRと同じ意味を有する) に示すように、請求項18記載の方法に従って得ることができる化合物(X)を アルキル化剤(XI)でアルキル化する、式(XII)の化合物の製造方法。 20.α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル)−α4−メチル−1,4 ,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造する ための、請求項19記載の方法。 21.アルキル化剤(VIII)を用いる化合物(I)のアルキル化によって中間体 12−オキソ−1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデ カン−4−酢酸(XIII)を形成させ、それを塩基性加水分解して1,4,7,1 0−テトラアザシクロドデカン−1,7−二酢酸(1,7−DO2A)を製造す るための、請求項18記載の方法。 22.請求項21記載の方法における中間体としての式(XIII)の12−オキソ −1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラドデカン−4− 酢酸。 23.アルキル化剤(VI)がアルキル化剤(VIII)に対応し、アルキル化反応を 、 水溶液中、pH10〜12及び25〜50℃で実施する、1,4,7,10−テト ラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)を製造するため の、請求項18記載の方法。 24.以下のスキーム: (式中、R、X及びYは、請求項7で定義した同じ意味を有する) で示すように、式(XIV)の化合物を製造するためのアルキル化剤(VI)が、第 一のアルキル化工程におけるアルキル化剤(VIIIa)に対応する、請求項18記 載の方法。 25.α1,α7−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テ トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項 24記載の方法。 26.以下のスキーム:(式中、R、X及びYは、請求項7で定義した意味を有し、 R’は、請求項18で定義した意味を有し、 R”は、R及びR’から独立して、同じ意味を有する) で示すように、化合物(I)から出発し、式(VI)、(XI)及び(XVII)のアルキ ル化剤を用いたアルキル化反応にて、式(XVIII)の化合物を製造する方法。 27.α1−[(フェニルメトキシ)メチル]−α4−メチル−α7−エチル−1 ,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造 するための、請求項26記載の方法。 28.以下のスキーム:(式中、R及びR’は同じ意味を有する) に従って式(XXI)の化合物を製造するための、請求項26記載の方法。 29.以下のスキーム: に従って、式(X)の中間体11−オキソ−1,4,7,10−テトラアザシク ロドデカン−4,7−二酢酸を形成し、それを塩基性加水分解によってDO3A に転換する、4,7,10−テトラアザシクロドデカン−4,7,10−三酢酸 (DO3A)を製造するための、請求項28記載の方法。 30.請求項29記載の方法における中間体としての式(X)の11−オキソ− 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−4,7−二酢酸。 31.DO3Aを製造するための、式(X)の11−オキソ−1,4,7,10 −テトラアザシクロドデカン−4,7−二酢酸の使用。 32.化合物(I)を、水溶液中、塩基性pH及び25〜45℃でアルキル化剤( VIIIa)と反応させることによって中間体(X)を形成する、請求項29記載の 方法。 33.13を超えるpH及び80〜100℃での塩基性加水分解によって化合物( X)をDO3Aに転換することができる、請求項32記載の方法。 34.請求項29〜33に従って製造したDO3Aを出発原料として使用する、 磁気共鳴断層撮影のための造影剤の製造方法。 35.請求項29〜33に従って製造したDO3Aを出発原料として使用する、 ガドテリドール(Gadoteridol)及びガドブトロール(Gadobutrol)の製造方法 。 36.磁気共鳴断層撮影のための造影剤を製造するための出発原料としての、請 求項29〜33に従って得ることができるDO3Aの使用。 37.ガドテリドール(Gadoteridol)及びガドブトロール(Gadobutrol)を製 造するための出発原料としての、請求項29〜33に従って得ることができるD O3Aの使用。 38.以下のスキーム:(式中、R、R’、X及びYは、請求項28に定義した意味を有する) で示すように、式(XXII)の化合物を製造するためのアルキル化剤(XVII)が、 式(VIIIa)のアルキル化剤に対応する、請求項28記載の方法。 39.α4−メチル−α7−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデ カン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項38記載の方法。 40.以下のスキーム: (式中、R及びXは、請求項28で定義した意味を有する) に従って、式(XXIII)の化合物を製造するためのアルキル化剤(XVII)が、式 (VIIIa)のアルキル化剤に対応する、請求項28記載の方法。 41.α1,α4−ビス[(フェニルメトキシ)メチル]−1,4,7,10−テ トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸を製造するための、請求項 40記載の方法。
JP50923899A 1997-07-25 1998-07-09 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用 Expired - Lifetime JP4386471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A001766 1997-07-25
IT97MI001766A IT1293778B1 (it) 1997-07-25 1997-07-25 1,4,7,10-tetraazabiciclo(8.2.2.)tetradecan-2 one, sua preparazione e suo uso per la preparazione di tetraazamacrocicli
PCT/EP1998/004263 WO1999005145A1 (en) 1997-07-25 1998-07-09 1,4,7,10-tetraazabicyclo[8.2.2]tetradecan-2-one, a process for the preparation thereof and the use thereof for the preparation of tetraazamacrocycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511884A true JP2002511884A (ja) 2002-04-16
JP4386471B2 JP4386471B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=11377626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50923899A Expired - Lifetime JP4386471B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-09 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5977353A (ja)
EP (1) EP0998476B1 (ja)
JP (1) JP4386471B2 (ja)
AT (1) ATE266030T1 (ja)
AU (1) AU8974298A (ja)
DE (1) DE69823662T2 (ja)
IN (1) IN187722B (ja)
IT (1) IT1293778B1 (ja)
WO (1) WO1999005145A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080125344A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Daryle Hadley Busch Bleach compositions
US20030017941A1 (en) * 1997-03-07 2003-01-23 The Procter & Gamble Company Catalysts and methods for catalytic oxidation
CN1220760C (zh) * 1997-03-07 2005-09-28 普罗格特-甘布尔公司 漂白组合物
US20050187126A1 (en) * 2002-08-27 2005-08-25 Busch Daryle H. Catalysts and methods for catalytic oxidation
ZA981883B (en) * 1997-03-07 1998-09-01 Univ Kansas Catalysts and methods for catalytic oxidation
IT1293778B1 (it) * 1997-07-25 1999-03-10 Bracco Spa 1,4,7,10-tetraazabiciclo(8.2.2.)tetradecan-2 one, sua preparazione e suo uso per la preparazione di tetraazamacrocicli
IT1297035B1 (it) * 1997-12-30 1999-08-03 Bracco Spa Derivati dell'acido 1,4,7,10-tetraazaciclododecan-1,4-diacetico
DE10135356C1 (de) * 2001-07-20 2003-04-17 Schering Ag Makrocyclische Metallkomplexe und deren Verwendung zur Herstellung von Konjugaten mit Biomolekülen
EP1302465A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-16 BRACCO IMAGING S.p.A. Enhanced substrate imaging by reversible binding to a paramagnetic complex
US20040048763A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-11 The Procter & Gamble Co. Bleach compositions
DE102009053171B4 (de) 2009-11-04 2011-07-21 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Verfahren zur Herstellung des Calcium-Komplexes von Dihydroxy-hydroxy-methylpropyl-tetraazacyclododecan-triessigsäure (Calcobutrol)
KR101253100B1 (ko) * 2010-02-16 2013-04-10 경북대학교 산학협력단 폴리아자마크로사이클릭 화합물, 그 제조 방법 및 생의학적 적용
KR101971435B1 (ko) 2017-08-29 2019-04-24 주식회사 엔지켐생명과학 가도부트롤 중간체 및 이를 이용한 가도부트롤의 제조 방법
CN112574131B (zh) * 2019-09-30 2022-11-01 威智医药有限公司 一种dota的纯化方法
CN114573521B (zh) * 2020-12-01 2023-10-27 威智医药股份有限公司 一种钆布醇及其中间体的制备方法
EP4059925A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Bayer Aktiengesellschaft New contrast agent for use in magnetic resonance imaging
CN113880850B (zh) * 2021-10-18 2022-10-04 苏州百灵威超精细材料有限公司 一种钆布醇中间体及制备方法和在制备钆布醇中的应用
EP4335462A1 (en) 2022-09-09 2024-03-13 Bayer AG Contrast agents for use in diagnostic computed tomography imaging
EP4335840A1 (en) 2022-09-09 2024-03-13 Bayer Aktiengesellschaft New contrast agents for use in diagnostic imaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1224416B (it) * 1987-12-24 1990-10-04 Bracco Ind Chimica Spa Chelanti macrociclici e loro chelati
US5539105A (en) * 1990-08-29 1996-07-23 Dibra S.P.A. Intermediates for chelating agents with prefixed symmetry and process for their preparation
US5587451A (en) * 1993-11-26 1996-12-24 The Dow Chemical Company Process for preparing polyazamacrocycles
GB9504922D0 (en) * 1995-03-10 1995-04-26 Nycomed As Process
IT1291673B1 (it) * 1997-04-28 1999-01-19 Bracco Spa Processo per la preparazione di 1,4,7,10 - tetraazaciclododecano
IT1293778B1 (it) * 1997-07-25 1999-03-10 Bracco Spa 1,4,7,10-tetraazabiciclo(8.2.2.)tetradecan-2 one, sua preparazione e suo uso per la preparazione di tetraazamacrocicli

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI971766A1 (it) 1999-01-25
US6020485A (en) 2000-02-01
AU8974298A (en) 1999-02-16
WO1999005145A1 (en) 1999-02-04
US6162912A (en) 2000-12-19
US6028194A (en) 2000-02-22
US6048980A (en) 2000-04-11
JP4386471B2 (ja) 2009-12-16
DE69823662T2 (de) 2005-04-28
EP0998476A1 (en) 2000-05-10
US5977353A (en) 1999-11-02
IN187722B (ja) 2002-06-15
DE69823662D1 (de) 2004-06-09
ATE266030T1 (de) 2004-05-15
EP0998476B1 (en) 2004-05-06
IT1293778B1 (it) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511884A (ja) 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用
JP4308323B2 (ja) テトラアザマクロ環の製造方法
JP5204724B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸及びその誘導体の調製のための方法
JP4536919B2 (ja) キレート化剤としての1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸誘導体
JP4563517B2 (ja) テトラアザ大員環の製造方法
US6417354B1 (en) 1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4-diacetic acid
KR100614535B1 (ko) 1,4,7,10-테트라아자시클로도데칸의 제조 방법
EP0973776B1 (en) A process for the preparation of tetraazamacrocycles
JP2002526502A (ja) 金属ポルフィリン−金属錯体複合体
PL190121B1 (pl) Sposób wytwarzania tetraazamakrocykli oraz ich sole: nadchloran i chlorek

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term