JP2002511335A - 金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用 - Google Patents

金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用

Info

Publication number
JP2002511335A
JP2002511335A JP2000543231A JP2000543231A JP2002511335A JP 2002511335 A JP2002511335 A JP 2002511335A JP 2000543231 A JP2000543231 A JP 2000543231A JP 2000543231 A JP2000543231 A JP 2000543231A JP 2002511335 A JP2002511335 A JP 2002511335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
producing
metal oxide
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000543231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335445B2 (ja
JP2002511335A5 (ja
Inventor
ハインリッヒ グロッシュ ゲオルク
ミュラー ウルリッヒ
ヘッセ ミヒャエル
ロッケマン クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19815879A external-priority patent/DE19815879A1/de
Priority claimed from DE19859561A external-priority patent/DE19859561A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002511335A publication Critical patent/JP2002511335A/ja
Publication of JP2002511335A5 publication Critical patent/JP2002511335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335445B2 publication Critical patent/JP4335445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/047Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1種の多孔質材料及び少なくとも1種の金属酸化物からなる成形体を製造する方法において、以下の工程(i):(i)1種以上の多孔質酸化物材料をアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾル及び/又はアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物と混合するからなることを特徴とする成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1種の多孔質酸化物材料及び少なくとも1種の金属酸化
物からなる成形体を製造する方法、成形体それ自体及び該成形体の、有機化合物
の反応、特に少なくとも1つのC−C二重結合を有する有機化合物のエポキシ化
のための触媒としての使用に関する。
【0002】 多孔質酸化物材料からなる成形体は、多数の化学的プロセスにおいて使用され
る。これは廉価に製造すべき成形体の工業的に適した量を可能にする製造方法を
必要とする。
【0003】 成形体を製造するためには、多孔質酸化物材料が一般に有機バインダー、有機
増粘剤及び該混合物をペースト状にする液体と混合され、かつニーダー又はパン
ミル内で稠密化(densify)される。結果として得られる材料は、その後ラム押
出機又はスクリュウー押出機によって成形されかつ得られた成形体は乾燥及び焼
成される。
【0004】 また、著しく反応性の生成物を製造するために好適である成形体を製造するた
めには、それらの生成物のさらなる反応を防止するための化学的に不活性のバイ
ンダーを使用することを必要とする。
【0005】 適当なバインダーは、金属酸化物の系列である。挙げることができる例は、ケ
イ素、アルミニウム、チタン又はジルコニウムの酸化物である。バインダーとし
ての二酸化ケイ素は、例えば米国特許第5,500,199号明細書及び米国特許
第4,859,785号明細書に開示されている。
【0006】 このようなバインダーにおいては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオン
の含量は可能な限り低いべきである。このことはアルカリ金属及びアルカリ土類
金属イオンの含量が低いか又は不含であるバインダー源を使用するために必要で
ある。
【0007】 前記の金属酸化物バインダーを製造するためには、出発物質として相応する金
属酸化物ゾルを使用することが可能である。例えば、アルカリ金属及びアルカリ
土類金属イオンの含量が低いか又は不含である前記の二酸化ケイ素バインダーを
製造するには、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの含量が低いか又は不
含であるシリカゾルがバインダー源として使用される。
【0008】 シリカゾルを製造するには、アルカリ金属ケイ酸塩から出発することが可能で
あるが、このことは一般にシリカゾル内のアルカリ金属イオンの望ましくない高
い含量を惹起する。このようなシリカゾルの製造は、例えば“Ullmann's Encycl
opedia of Industrial Chemistry”, volume A 23 (1993), pp.614-629に記載さ
れている。
【0009】 特開平07−048117号公報は、大過剰のアルコールの存在下でのアンモ
ニアを用いたアルコキシシランの加水分解によるシリカゾルの製造を開示してお
り、得られるシリカゾルは二酸化ケイ素10質量%までを含有する。
【0010】 特開平05−085714号公報は、同様にアルコール媒体内でのアルコキシ
シランの酸性分解を開示している。これは1〜10質量%の二窒化珪素含量を有
するシリカゾルを生成する。
【0011】 後者の2つの公報に開示されたシリカゾルの製造方法の欠点は、シリカゾル内
で達成することができる低い二酸化ケイ素含量にある。このことは該方法を不経
済なものにする。それというのも、プラント容量がゾル製造及びさらなる処理の
両者において過剰の水により浪費されるからである。
【0012】 本発明の目的は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低い含量を有し
かつ触媒として、有利には固床において使用することができる成形体を製造する
ための工業的に使用可能な方法を提供するすることである。
【0013】 前記目的は、多孔質酸化物材料を、それぞれアルカリ金属及びアルカリ土類金
属イオンの低含量を有する金属酸化物ゾル及び/又は金属酸化物と第1製造工程
で混合することより前記のような成形体を製造する方法により達成されることが
判明した。
【0014】 従って、本発明は、少なくとも1種の多孔質酸化物材料及び少なくとも1種の
金属酸化物からなる成形体を製造する方法を提供し、該方法は以下の工程(i)
: (i)1種以上の多孔質酸化物材料をアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオン
の低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾル及び/又はアルカリ金属及び
アルカリ土類金属イオンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物と混合す
る からなる。
【0015】 本発明は同様に、前記方法で製造することができかつアルカリ金属及びアルカ
リ土類金属イオン含量有利には700ppm未満、特に有利には600ppm未
満、特に500ppm未満を含有する成形体を提供する。
【0016】 本発明の有利な実施態様では、金属酸化物ゾルを1種以上の金属酸化物ゾルを
少なくとも1種の金属酸エステルの加水分解により製造する。
【0017】 従って、本発明はまた、金属酸化物ゾルを少なくとも1種の金属酸エステルの
加水分解により調製する前記のような方法を提供する。
【0018】 加水分解のために使用する金属酸エステルは、加水分解の前に精製することが
できる。この場合には、あらゆる適当な方法が考えられる。金属酸エステルを加
水分解前に蒸留するのが有利である。
【0019】 金属酸エステルの加水分解のためには、原則的にあらゆる可能な方法を使用す
ることができる。しかしながら、本発明による方法では、加水分解は水性媒体内
で実施するのが有利である。この方法は、刊行文献、例えば過剰のアルコールを
使用する特開平07−048117号公報又は特開平05−085714号公報
から公知の加水分解に比較して、著しく少量のアルコールを留去すればよいとい
う利点を生じる。
【0020】 加水分解は塩基性又は酸性物質の添加により触媒することができる。残渣を残
すことなく焼成により除去することができる塩基性又は酸性物質が有利である。
アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン、アリールアミン、カルボン
酸、硝酸及び塩化水素酸を使用するのが特に有利である。特に、アンモニア、ア
ルキルアミン、アルカノールアミン及びカルボン酸を使用する。
【0021】 本発明による方法で使用する金属酸エステルは、有利にはオルトケイ酸のエス
テルである。
【0022】 本発明による方法では、金属酸エステルの加水分解を、20〜100℃、有利
には60〜95℃及びpH4〜10、有利には5〜9、特に有利には7〜9で実
施する。
【0023】 触媒的に活性の物質/金属酸エステルのモル比は、一般に0.0001〜0.
11、有利には0.0002〜0.01、特に有利には0.0005〜0.00
8である。
【0024】 本発明による方法では、加水分解は金属酸化物ゾル、有利にはシリカゾルを生
成し、該ゾルはアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの含量800ppm未
満、有利には600ppm未満、より有利には400ppm未満、より有利には
200ppm未満、より有利には100ppm未満、特に有利には50ppm未
満、一層特に有利には10ppm未満、特に5ppm未満を有する。
【0025】 従って、本発明は、少なくとも1種の金属酸エステルの加水分解により製造す
ることができるアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの含量800ppm未
満を有する金属酸化物ゾルを提供する。
【0026】 本発明に基づき製造された金属酸化物ゾルの金属酸化物含量は、一般に50質
量%以下、有利には10〜40質量%である。
【0027】 加水分解で生成したアルコールは、一般に本発明による方法において留去する
。しかしながら、少量のアルコールは、それらが本発明による方法のさらなる工
程に不利な作用を及ぼさない限り金属酸化物内に存在することができる。
【0028】 本発明に基づき製造された金属酸化物ゾルの工業的使用のための利点は、ゲル
を形成する傾向を呈しないことにある。従って、ゲル形成を防止するための特殊
な予防措置は不必要である。本発明に基づき製造された金属酸化物ゾルは、数週
間貯蔵することができる。このことは後の製造工程で問題なく製造される時間の
調整を可能にする。
【0029】 本発明による方法では、少なくとも1種の多孔質酸化物材料と少なくとも1種
の金属酸化物からなる混合物を金属酸化物源として前記のようにして製造した金
属酸化物ゾルを使用して製造する。
【0030】 原則的に、該混合物を製造する方法に関しては制限はない。しかしながら、本
発明による方法では、少なくとも1種の多孔質酸化物材料と金属酸化物ゾルから
なる懸濁液を噴霧するのが有利である。
【0031】 この場合、懸濁液内に存在する多孔質酸化物材料の量には、製造及び噴霧中に
懸濁液の加工性が保証される限り制限はない。多孔質酸化物材料の金属酸化物ゾ
ルの金属酸化物に対する質量比は、有利には10〜0.1、特に有利には8〜1
である。
【0032】 懸濁液の主成分は、一般に多孔質酸化物材料、金属酸化物ゾル及び水である。
懸濁液は付加的に有機化合物の残留痕跡を含有することができる。これらは例え
ば多孔質酸化物材料の製造から由来するものであってもよい。同様に、金属酸エ
ステル、又は金属酸エステルの加水分解を促進するために前記のように添加され
る物質内に形成されるアルコールも考えられる。
【0033】 引き続き、さらなる処理のための混合物に要求される含水率に依存して、乾燥
を行うこともできる。この場合には、あらゆる考えられる方法を使用することが
できる。該混合物の乾燥は、噴霧乾燥工程において噴霧と同時に実施するのが有
利である。噴霧乾燥器を、有利には不活性ガス、特に有利には窒素又はアルゴン
を使用して操作する。
【0034】 成形体を製造するための本発明による方法で使用することができる多孔質酸化
物材料に関しては、これらの材料からここに記載するような成形体を製造するこ
とが可能な限り及びこれらの材料が必要な触媒活性を有する限り特別の制限はな
い。
【0035】 多孔質酸化物材料は有利にはゼオライトである。ゼオライトは公知であるよう
に、規則的チャンネル及びケージ構造を有しかつ微孔を含有する結晶質アルミノ
ケイ酸塩である。本発明の目的のためには、用語“微孔”は、“Pure Appl. Che
m.”57 (1985), p. 603-619における定義に相当しかつ2nm未満の孔径を有す
る孔に関する。このような構成組織は、共有酸素原子を介して結合されるSiO 4 及びAlO4正方晶により構成される。公知構造の概要は、例えばW. M. Meier,
D. H. Olson and Ch. Baerlocher“Atlas of Zeolite Structure Types”, Els
evier, 4th Edition, London 1996に見られる。
【0036】 また、アルミニウムを含有せずかつケイ酸塩格子内のSi(IV)が部分的に
Ti(IV)としてチタンにより置換されたゼオライトも存在する。チタンゼオ
ライト、特にMFIタイプの結晶構造を有するもの、及びそれらを製造する可能
な方法は、例えば欧州特許出願公開第0311983号明細書及び欧州特許出願
公開第0405978号明細書に記載されている。ケイ素及びチタンとは別に、
このような材料は、付加的な元素、例えばアルミニウム、ジルコニウム、錫、鉄
、ニオブ、コバルト、ニッケル、ガリウム、ホウ素又は少量のフッ素を有するこ
とができる。
【0037】 前記のゼオライトにおいては、チタンは部分的に又は完全にバナジウム、ジル
コニウム、クロム、ニオブ又は鉄もしくはこれらの2つ以上の混合物により置換
されていてもよい。チタン及び/又はバナジウム、ジルコニウム、クロム、ニオ
ブ又は鉄のケイ素とチタン及び/又はバナジウム、ジルコニウム、クロム、ニオ
ブ又は鉄の和に対するモル比は、一般には0.01:1から0.1:1の範囲に
ある。
【0038】 MFI構造を有するチタンゼオライトは、特殊なX線回折パターンを用いて及
びまた約960cm-1の赤外領域(IR)内の格子振動帯により同定することが
可能でありかつ従ってアルカリ金属チタン酸塩又は結晶質及び無定形TiO2
から区別できることは公知である。
【0039】 有利にはチタン、バナジウム、クロム、ニオブ又はジルコニウムゼオライトを
、より有利にはチタンゼオライト及び特にチタンシリカライトを使用する。
【0040】 特別の例は、五面体のゼオライト構造を有するチタン、バナジウム、クロム、
ニオブ及びジルコニウムゼオライト、特にX線クリスタログラフィーによりBE
A、MOR、TON、MTV、FER、MFI、MEL、CHA、ERI、RH
O、GIS、BOG、NON、EMT、HEU、KFI、FAU、DDR、MT
T、RUT、RTH、LTL、MAZ、GME、NES、OFF、SGT、EU
O、MFS、MWW又はMFI/MEL構造及びまたITQ−4に割り当てられ
るタイプのものである。このタイプのゼオライトは、例えばマイヤー(Meier)
他著の前記引用文献に記載されている。また、本発明による方法で使用するため
には、UTD−1、CIT−1又はCIT−5構造を有するチタン含有ゼオライ
トも該当する。さらに、チタン含有ゼオライトは、ZMS−48又はZMS−1
2構造を有するものである。
【0041】 このようなゼオライトは、就中米国特許第5,430,000号明細書及び国際
公開第94/29408号パンフレットに記載されており、この対象に属する内
容は本願に引用することにより完全に組み込まれる。本発明による方法において
は、MFI、MEL又はMFI/MEL構造を有するTiゼオライトが特に有利
である。
【0042】 さらに有利であるのは、特に、一般に“TS−1”、“TS−2”、“TS−
3”と称されるTi含有ゼオライト触媒、及びまたβ−ゼオライトと同形の構成
組織を有するTiゼオライトである。
【0043】 従って、本発明は、多孔質酸化物材料がゼオライトである上記のような成形体
を提供する。
【0044】 もちろん、本発明による方法においては、特に前記に挙げたような2種以上の
多孔質酸化物材料の混合物を使用することも可能である。
【0045】 前記のチタン、ジルコニウム、クロム、ニオブ、鉄及びバナジウムゼオライト
は、一般に金属酸化物源、有利にはSiO2源と、チタン、ジルコニウム、クロ
ム、ニオブ、鉄及びバナジウム源、例えば酸化チタン又は適当な酸化バナジウム
、ジルコニウムアルコキシド、酸化クロム、酸化ニオブ又は酸化鉄と、テンプレ
ートとしての窒素含有有機塩基、例えば水酸化テトラプロピルアンモニウムとを
、所望により塩基化合物をさらに添加して、圧力容器内で高めた温度で数時間又
は数日間反応させて結晶質生成物を生成させることに製造される。該生成物を濾
別し、洗浄し、乾燥しかつ高めた温度で焼成して有機窒素塩基を除去する。この
方法で得られた粉末内には、チタン、ジルコニウム、クロム、ニオブ、鉄及び/
又はバナジウムの少なくとも幾つかは、ゼオライト構造組織内に種々の割合で4
−,5−又は6−配位で存在する。触媒特性を改良するために、引き続き該粉末
を硫酸で酸性化した過酸化水素溶液で繰り返し洗浄し、その後チタン、ジルコニ
ウム、クロム、ニオブ、鉄及びバナジウムゼオライト粉末を再び乾燥しかつ焼成
すべきである。この方法で製造されたチタン、ジルコニウム、クロム、ニオブ、
鉄及びバナジウムゼオライトを、前記懸濁液の成分として本発明による方法で使
用する。
【0046】 従って特に、本発明は、1種以上の多孔質酸化物材料を少なくとも1種の金属
酸化物ゾルと混合する前記方法を提供し、該方法は、1種以上の多孔質酸化物材
料を、以下の工程(a)〜(f)の1つ以上からなる方法により製造することよ
りなる: (a)少なくとも1種の金属酸化物源、有利にはSiO2源と、別の金属源、例
えばチタン、ジルコニウム、クロム、ニオブ、鉄及びバナジウム源との混合物を
製造する、 (b)(a)からの混合物を圧力容器内で少なくとも1種のテンプレート 化合物を添加して、所望により別の塩基性化合物を添加して結晶化する、 (c)(b)から得られた懸濁液内に存在する結晶生成物を、有利には噴霧乾燥
により乾燥させる、 (d)(c)からの乾燥した生成物を焼成する、 (e)(d)からの焼成した生成物を、例えばミリングにより微粉砕して、粒子
寸法500μm未満、有利には300未満、特に有利には200μm未満を有す
る粒子を生成させる、 (f)所望であれば、(e)からの微粉砕した生成物を繰り返し洗浄し、引き続
き乾燥及び焼成する。
【0047】 多孔質酸化物材料の孔構造に関してもまた、特別の制限はない、即ち該材料は
マイクロ孔、メソ孔、マクロ孔、マイクロ孔及びメソ孔、マイクロ孔及びマクロ
孔、メソ孔及びマクロ孔又はマイクロ孔、メソ孔及びマクロ孔を有することがで
き、この場合用語“メソ孔”及び“マクロ孔”は同様に“Pure Appl. Chem.”に
おける前記の引用文献におけるものに相当しかつそれぞれ2nmより大で約50
nmまで、及び約50nmより大の直径を有する孔に関する。
【0048】 しかしながら、例えばチタンシリカライトのようなマイクロ孔を使用するのが
有利である。
【0049】 本発明による方法の別の有利な実施態様においては、1種以上の多孔質酸化物
材料を工程(i)で、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有す
る少なくとも1種の金属酸化物と混合する。
【0050】 多孔質酸化物材料を2種以上の金属酸化物と混合する場合には、1種以上の多
孔質酸化物材料をまず1種の金属酸化物と混合しかつ得られた混合物をもう1種
の金属酸化物と混合することが可能である。所望であれば、この混合物を次いで
別の金属酸化物と混合することができる。同様に、多孔質酸化物材料を2種以上
の金属酸化物の混合物と混合することも可能である。
【0051】 この金属酸化物又は2種以上の金属酸化物の混合物のアルカリ金属及びアルカ
リ土類金属イオン含量は、一般に800ppm未満、有利には600ppm未満
、特に有利には500ppm未満及び特に200ppm未満である。
【0052】 このようなアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する金属酸
化物は、例えば熱分解金属酸化物、例えば熱分解法シリカである。
【0053】 もちろん、本発明による方法では通常の金属酸化物を使用することが可能であ
るが、但しこの場合には、それらのアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの
含量は前記に示したように適当に低いべきである。
【0054】 また、前記に特定したよりも高いアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオン含
量を有する1種以上の通常の金属酸化物の場合には、アルカリ金属及びアルカリ
土類金属イオン含量を洗浄、抽出又は別の適当な手段、同様にもちろん2つ以上
の適当な手段の組合せによって、本発明による方法で使用することができるよう
な範囲に低下させることが可能である。
【0055】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオン含量を低下させるために使用する手
段に基づき、通常の1種以上の金属酸化物を適当な後処理に供給ことが必要とな
ることもある。例えば、通常の金属酸化物のアルカリ金属及びアルカリ土類金属
イオン含量を洗浄により低下させる場合には、しばしば洗浄後に、1種以上の多
孔質酸化物材料と混合する前に1種以上の多孔質酸化物材料と混合する前に通常
の金属酸化物を乾燥することが必要である。
【0056】 本発明による方法では、もちろん1種以上の多孔質酸化物を金属酸化物と混合
することにより生じた混合物を、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低
い含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾルと混合することも可能である。
この混合物の製造に関しては、原則的に、前記のように多孔質酸化物と金属酸化
物ゾルの混合物の製造におけると同様に制限はない。しかしながら、1種以上の
多孔質酸化物材料又は1種以上の金属酸化物及び1種以上の金属酸化物ゾルから
なる懸濁液を噴霧するのが有利である。この懸濁液内に存在する多孔質酸化物材
料に関しては、既に前記に記載したように、懸濁液の加工性が保証される限り制
限はない。
【0057】 さらにもちろん、本発明による方法においては、少なくとも1種の酸化物材料
と少なくとも1種の金属酸化物ゾルとの混合により得られた混合物を、アルカリ
金属及びアルカリ土類金属イオンの低い含量を有する少なくとも1種の金属酸化
物と混合することも可能である。この場合には、1種以上の金属酸化物との混合
の直後に、1種以上の多孔質酸化物材料と1種以上の金属酸化物ゾルとの混合物
の製造を実施する。既に前記に記載したように、1種以上の多孔質酸化物材料と
1種以上の金属酸化物ゾルとの混合物の製造後に乾燥が必要である場合には、金
属酸化物と乾燥後に乾燥した混合物を混合することも可能である。
【0058】 本発明による方法では、同様に1種以上の多孔質酸化物材料を同時に少なくと
も1種の金属酸化物ゾル及び少なくとも1種の金属酸化物と混合することも可能
である。
【0059】 本発明の前記実施態様の1つの後で得られた混合物は、本発明による方法のさ
らなる工程で稠密化(densificaton)する。この稠密化又は成形工程では、所望
であれば、前記のように金属酸化物源として調製される金属酸化物を使用してさ
らなる金属酸化物を導入することができる。この製造工程は、ニーダー、パンミ
ル又は押出機が有利であるが、あらゆる適当な装置で実施することができる。本
発明による方法の工業的使用のためには、パンミルを使用するのが特に有利であ
る。
【0060】 既に前記に記載した実施態様に基づき、少なくとも1種の多孔質酸化物材料と
少なくとも1種の金属酸化物の混合物をまず製造しかつこの混合物を稠密化しか
つアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する金属酸化物ゾルを
付加的に稠密化工程で付加的に加える場合には、次いで本発明の有利な実施態様
では、多孔質酸化物材料20〜80質量%、金属酸化物10〜60質量%及び金
属酸化物ゾル5〜30質量%を使用する。多孔質酸化物材料40〜70質量%、
金属酸化物15〜30質量%及び金属酸化物ゾル10〜25質量%を使用するの
が特に有利である。これらの質量%は、いずれの場合も以下に記載するように最
終的に製造された成形体を基準とする。この場合、多孔質酸化物チタン材料及び
シリカゾルを使用するのが有利である。
【0061】 本発明による方法のもう1つの実施態様では、1種以上の多孔質酸化物材料と
、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する1種以上の金
属酸化物との混合を、稠密化工程中に実施する。従って、同様に1種以上の多孔
質酸化物材料、1種以上の金属酸化物及び付加的に少なくとも1種の金属酸化物
ゾルを稠密化工程で混合することが可能である。
【0062】 この成形工程では、該混合物をペーストにするための材料として1種以上の増
粘剤を添加することも可能である。これらの増粘剤は、就中以下に記載するよう
に、未焼成の成形体の安定性を増大させるために役立つ。この目的のためには、
従来の技術から公知のあらゆる適当な物質を使用することが可能である。本発明
による方法では、水、又は水と、水と混和可能であるという条件付きで1種以上
の有機溶剤との混合物を、前記混合物をペーストにするために使用する。該混合
物をペーストにするために使用した材料は、再び成形体の後での焼成中に除去す
ることができる。
【0063】 有機、特に親水性の有機ポリマー、例えばセルロース、セルロース誘導体、例
えばメチルセルロース、エチルセルロース又はヘキシルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、アンモニウム(メタ)アクリレート、チロース又はこれらの2種以
上の混合物を使用するのが有利である。メチルセルロースを使用するのが特に有
利である。
【0064】 他の添加物として、アンモニウム、アミン、又はアミン様化合物、例えばテト
ラアルキルアンモニウム化合物、又はアミノアルコキドを加えることが可能であ
る。このような別の添加物は、欧州特許出願公開第0389041号明細書、欧
州特許出願公開第0200260号明細書及び国際公開第95/19222号パ
ンフレットに記載されている。これらは参照によって完全に本願発明に組み込ま
れる。
【0065】 塩基性添加物の代わりに、酸性添加物を使用することも可能である。成形工程
後に焼却することができる有機酸性化合物が有利である。特に有利であるのは、
カルボン酸である。
【0066】 これらの助剤の量は、以下に記載するように最終的に製造される成形体を基準
として、有利には1〜10質量%、特に有利には2〜7質量%である。
【0067】 輸送孔容積、輸送孔直径及び輸送孔分布のような成形体の特性に影響を及ぼす
ために、組成物の成形性を調整することができる添加物として、さらなる物質、
有利には有機化合物、特に有機ポリマーを添加することも可能である。このよう
な添加物は、アルギン酸塩、ポリビニルピロリドン、澱粉、セルロース、ポリエ
ーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミン、ポリイミン、ポリアルケン、
ポリスチレン、スチレンコポリマー、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、
脂肪酸、例えばステアリン酸、高分子量ポリアルケングリコール、例えばポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリブチレングリコール、こ
れらの2種以上の混合物を包含する。最終的に製造された成形体を基準として、
これらの材料の全量は、有利には0.5〜10質量%、特に有利には1〜6質量
%である。
【0068】 従って、本発明はまた、チタンシリカライト、特に選択性酸化のための触媒と
して使用されるものからなる成形体の製造においてポリアルケングリコール、特
にポリエチレングリコールを使用することを提供する。
【0069】 有利な実施態様によれば、本発明による方法は大体において微孔質であるが、
付加的にメソ孔及び/又はマクロ孔を有していてもよい成形体を製造するために
使用される。水銀ポロシメトリーによりDIN66133に基づき測定した、本
発明による成形体におけるメソ孔及びマクロ孔の孔容積は、0.1ml/gより
大、有利には0.2ml/gより大、特に有利には0.3ml/gより大、特に0
.5ml/gより大である。
【0070】 前記方法の1つにより得られた混合物に対する前記添加物の添加順序は制限が
ない。同等に、まず別の金属酸化物を金属酸化物ゾルを介して、引き続き増粘剤
をかつ次いで稠密化した組成物の搬送性及び/又は成形性に作用する物質を導入
する又は別の所望の任意の順序を使用することも可能である。稠密化の前に、一
般的になお粉末状の混合物を、所望であれば、ニーダー又は押出機内で10〜1
80分間均質化することも可能である。この場合には一般に、約10℃から該混
合物をペーストにする該材料の沸点までの温度及び大気圧又は僅かに大気圧より
も高めた圧力で実施する。該混合物を押出可能な材料が形成されるまで混練する
【0071】 稠密化工程から得られかつ今や既に成形準備のできた組成物は、本発明による
方法では、全組成物に対して少なくとも10質量%、有利には少なくとも15質
量%、特に有利には少なくとも20質量%、特に少なくとも30質量%の金属酸
化物含量を有する。特に、チタン含有微孔性酸化物を使用する際には、本発明に
よる方法で製造された組成物は、引き続いての成形工程においてチキソトロピー
特性により惹起される問題をもたらさない。
【0072】 原理的に、混練及び成形は、従来の技術から周知でありかつ例えば成形触媒体
を製造するために適当であるあらゆる通常の混練及び成形装置又は方法を使用し
て実施することができる。
【0073】 成形を例えば一般に直径約1〜約10nm、特に約1.5〜約5mmを有する
押出物を製造するための常用の押出機で押出成形により実施するのが有利である
。このような押出機は、例えば“Ullmanns Enzyklopaedie der Technischen Che
mie”, 4th edition, vol.2 (1972), p.295ffに記載されている。スクリュウー
押出機とは別に、同様にラム押出機を使用するのも有利である。該方法の大規模
な工業的の適用の場合には、スクリュウー押出機を使用するのが特に有利である
【0074】 押出物は押し出されたロッド又はハニカムのいずれかである。ハニカムは任意
の所望の形状であってもよい。これらは例えば丸形押出物、中空押出物又は星形
押出物であってよい。ハニカムは任意の直径を有することができる。外部形状及
び直径は一般に、成形体が使用される方法によって決定される加工技術的要求に
より決まる。
【0075】 成形工程前、中又は後で、例えば水溶性の塩の形の適当な貴金属成分の形の貴
金属を、該材料に施すことができる。このような方法は、有利にゼオライト構造
を有するチタンシリカライト又はケイ酸バナジウムをベースとする酸化触媒を製
造するために使用され、この場合ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウ
ム、イリジウム、白金、レニウム、金及び銀からなる群から選択される1種以上
の貴金属0.01〜30質量%を含有する触媒を得ることが可能である。このよ
うな触媒は、例えばドイツ国特許出願第19623609.6号明細書に記載さ
れており、これはこの場合ここの記載された触媒に関して、本願に引用すること
により完全に組み込まれる。
【0076】 しかしながら、多くの場合、特に貴金属を有する触媒の高温処理が望ましくな
い場合には、成形工程後にのみ貴金属を塗布するのが最も有利である。貴金属成
分は、特に、イオン交換、含浸又は吹付けにより成形体に塗布することができる
。塗布は、有機溶剤、アンモニウム水溶液又は二酸化炭素のような超臨界相を使
用して実施することができる。
【0077】 前記方法の使用は、貴金属を含有する多種多様な触媒を使用することを可能に
する。従って、被覆した触媒のタイプは、成形体に貴金属溶液を噴霧することに
より製造することができる。この1種以上の貴金属からなる被覆又はシェルの厚
さは含浸により著しく増大させることができ、一方イオン交換の場合には触媒粒
子は成形体の全横断面にわたり貴金属で実質的に均一に負荷される。
【0078】 ラム押出機又はスクリュウー押出機による押出成形後に、得られた成形体を5
0〜250℃、有利には80〜250℃で、一般に0.01〜5バール、有利に
は0.05〜1.5バールの圧力で約1〜20時間乾燥する。
【0079】 引き続いての焼成は、250〜800℃、有利には350〜600℃、特に有
利には400〜500℃で実施する。使用する圧力範囲は、乾燥のためと同様で
ある。一般に、焼成は酸素雰囲気内で実施し、その際酸素含量は0.1〜90体
積%、有利には0.2〜22体積%、特に有利には0.2〜10体積%である。
【0080】 本発明はまた、前記のような成形体を製造する方法を提供し、該方法は、以下
の工程(i)〜(v): (i)1種以上の多孔質酸化物材料をアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオン
の低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾル及び/又はアルカリ金属及び
アルカリ土類金属イオンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物と混合す
る; (ii)工程(i)からの混合物を、所望であれば金属酸化物ゾルを添加しなが
ら稠密化する; (iii)工程(ii)からの組成物を成形する; (iv)工程(iii)からの成形体を乾燥する; (v)工程(iv)からの乾燥した成形体を焼成する ことよりなる。
【0081】 本発明の特別の実施態様では、前記の工程(b)から得られた懸濁液に金属酸
化物を添加し、得られた懸濁液を有利には噴霧乾燥により乾燥し、かつ得られた
粉末を焼成する。さらに、乾燥しかつ焼成した生成物を工程(iii)により処
理することができる。
【0082】 もちろん、得られた押出物をさらに処理することができる。例えば前記のよう
なさらなる化学的処理と同様に、成形体を粉砕又は破砕することによるあらゆる
微粉砕の方法が考えられる。微粉砕を行う場合には、粒子直径0.1〜5mm、
特に0.5〜2mmの粒子直径を有するグラニュール又はチップを製造すること
が有利である。
【0083】 これらのグラニュール又はチップ及びまた別の方法で製造された成形体は、最
小粒子直径約0.1mmを有するものよりも微細な粒子を実際に含有しない。
【0084】 本発明の又は本発明に基づき製造された成形体は、触媒として、特に触媒変換
、殊に有機分子の酸化のためのに使用することができる。可能な反応の例は、以
下のものである: オレフィンのエポキシ化、例えばプロペン及びH22、又はプロペン及び現場で
22を生成する混合物からのプロペンオキシドの製造; 単環式、双環式もしくは多環式芳香族化合物の、一置換、二置換又は多置換ヒド
ロキシ芳香族化合物を生成するためのヒドロキシル化のようなヒドロキシル化、
例えばフェノールとH22、又はフェノールとH22を現場で生成する混合物と
のヒドロキノンを生成する反応; アルカンのアルコール、アルデヒド及び酸への酸化; ケトンからのH22、又はプロペン及び現場でH22を生成する混合物及びアン
モニアの存在下でのオキシム形成(アンモンオキシム化:ammonoximation)、例
えばシクロヘキサノンからのシクロヘキサノンオキシムの製造; 異性化反応、例えばエポキシドのアルデヒドへの変換;並びにさらに このような成形体、特にゼオライト触媒で触媒されるような文献に記載された反
応、例えばW. Hoelderich“Zeolites: Catalysts for the Synthesis of Organi
c Compounds”Elsevier, Stud. Surf. Sci. Catal., 49, Amsterdam (1989), pp
.69-93に記載された反応及び特に可能な酸化反応に関しては、B. Notari“Stud.
Surf. Sci. Catal.”, 37 (1987), pp.413-425又は“Advances in Catalysis”
, vol.41, Academic Press (1996), pp.253-334に記載された反応。
【0085】 従って、本発明は、前記のように製造された成形体の1つ又はそれらの1つ以
上の混合物の触媒としての使用を提供する。
【0086】 前記に詳細に言及したゼオライトは、特にアルケンのエポキシ化のために特に
適当である。
【0087】 従ってまた、本発明は、少なくとも1種のアルケンオキシドの製造方法を提供
し、該方法は、以下の工程(III): (III)少なくとも1種のアルケンと過酸化水素とを、前記方法により成形さ
れた触媒又は前記のような成形体上で反応させる からなる。
【0088】 エポキシ化による前記のような官能化のために該当するアルケンは、例えばエ
テン、プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、ペンテン
、ピペリレン、ヘキセン、ヘキサジエン、ヘプテン、オクテン、ジイソブテン、
トリメチルペンテン、ノネン、ドデセン、トリデセン、テトラ−〜エイコセン、
トリ−及びテトラプロペン、ポリブタジエン、ポリイソブテン、イソプレン、テ
ルペン、ゲラニオール、リナロオール、リナリルアセテート、メチレンシクロプ
ロパン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、シクロヘプテン、ビ
ニルシクロヘキサン、ビニルオキシラン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、シ
クロオクテン、シクロオクタジエン、ビニルノルボルネン、インデン、テトラヒ
ドロインデン、メチルスチレン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、シ
クロドデセン、シクロドデカトリエン、スチルベン、ジフェニルブタジエン、ビ
タミンA、ベータカロテン、ビニリデンフッ化物、アリルハロゲン化物、クロチ
ル塩化物、メタリル塩化物、ジクロロブテン、アリルアルコール、メタリルアル
コール、ブテノール、ブテンジオール、シクロペンテンジオール、ペンテノール
、オクタジエノール、トリデセノール、不飽和ステロイド、エトキシエテン、イ
ソオイゲノール、アネトール、不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル酢酸、不飽和脂肪酸、例えばオレイン酸
、リノール酸、パルミチン酸、天然に存在する脂肪及び油である。
【0089】 前記に詳細に言及したゼオライトは、特に2〜8個の炭素原子を有するアルケ
ン、より有利にはエテン、プロペン又はブテン、特にプロペンをエポキシ化して
相応するアルケンオキシドを形成するために好適である。
【0090】 従って、本発明は特に、プロペンと過酸化水素、又はプロペンとH22を現場
で生成する混合物とから出発してプロペンオキシドを製造するために触媒として
記載された成形体の使用を提供する。
【0091】 本発明の方法の特殊な実施例では、エポキシ化すべきアルケンを相応するアル
カンの脱水素化により製造する。
【0092】 従って、本発明はまた、前記のような方法を提供し、該方法は、付加的工程(
I): (I)少なくとも1種のアルカンの脱水素化により工程(III)で反応した1
種以上アルケンを製造する からなる。
【0093】 この脱水素化は、原則的には、従来の技術から公知の全ての方法により実施す
ることができる。このような方法は、就中欧州特許出願公開第0850936号
明細書に記載されており、従って該方法はこの関係において引用により完全に本
願に組み込まれる。
【0094】 本発明による方法の有利な実施態様では、1種以上のアルカンの脱水素化で発
生した水素を、脱水素化で製造した1種以上のアルケンを工程(III)でと反
応させる過酸化水素を製造するために使用する。
【0095】 従って、本発明はまた、前記のような方法を提供し、該方法は、以下の工程(
II): (II)工程(I)で形成された水素を反応させて過酸化水素を生成する からなり、その際、該過酸化水素を工程(III)での反応のために使用する。
【0096】 従って、本発明はまた、アルケンオキシドを製造するため統合した方法を提供
し、該方法は、工程(A)〜(C): (A)アルカンを脱水素化してアルケン及び水素を生成する、 (B)工程(A)で得られた水素を反応させて過酸化水素を生成する、及び (C)本発明に基づく成形体を使用して(B)からの過酸化水素を工程(A)か
らのアルケンと反応させてアルケンオキシドを生成する からなる。
【0097】 過酸化水素を生成する水素の反応は、従来の技術から公知である全ての方法に
より実施することができる。特に、該水素は過酸化水素を生成するために分子酸
素と反応させることができる。同様に、工程(A)からの水素を使用してアント
ラキノン法により過酸化水素を製造することも考えられる。両者の場合、さらに
使用する前に、工程(A)からの水素を精製することが必要なこともある。しか
しながら、アントラキノン法を使用するのが有利である。この方法は、アントラ
キノン化合物を接触水素添加して相応するアントラヒドロキノンを生成させ、引
き続きこれを酸素と反応させて過酸化水素を形成しかつ引き続き形成された過酸
化水素を抽出により除去することを基礎とする。触媒サイクルは、酸素との反応
に戻されるアントラキノン化合物の再水素添加により閉じられる。アントラキノ
ン法に関する概要は、“Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry”,
5th edition, volume 13, p.447-456に記載されている。
【0098】 本発明による方法に基づき製造された1種以上のの成形体を触媒として使用す
る場合には、該触媒は、失活した場合には、再生を失活の原因となる堆積物を意
図的に焼却することにより実施する方法により再生することができる。これは有
利には、酸素源として作用する物質の精確に規定した量を含有する不活性ガス内
で実施する。この再生法は、ドイツ国特許出願第19723949.8号明細書
に記載されている。
【0099】 さらに、本発明は最も一般的実施態様において、高い化学的抵抗及び化学的強
度を有する成形体を製造するためのバインダーを前記のようにした製造した金属
酸化物の使用を提供する。
【0100】 以下に、本発明を実施例により説明する。
【0101】 実施例 例1:マクロ孔酸化物材料の製造 オルトケイ酸テトラエチル910gを四ツ口フラスコ(4l容量)中に装入し
、かつオルトチタン酸テトライソプロピル15gを撹拌(250rpm、ブレー
ド型撹拌機)しながら滴下漏斗から30分かけて添加した。無色透明の混合物が
形成した。20質量%濃度の水酸化テトラプロピルアンモニウム溶液(アルカリ
金属含量<10ppm)1600gを引き続き添加し、かつ該混合物を更に1時
間撹拌した。加水分解によって形成したアルコール混合物(約900g)を90
〜100℃で留去した。水3lを添加し、かつ僅かに不透明なゾルを5l容量の
ステンレス鋼製の撹拌オートクレーブに移した。
【0102】 密閉したオートクレーブ(アンカー型撹拌機、200rpm)を3℃/分の加
熱速度で反応温度を175℃にした。反応を92時間後に完了させた。冷却した
反応混合物(白色の懸濁液)を遠心分離し、かつ固体を中性になるまで水で数回
洗浄した。得られた固体を110℃で24時間乾燥させた(質量:298g)。
ゼオライト中に残留しているテンプレートを引き続き空気中で550℃において
5時間焼却した(焼成損失:14質量%)。
【0103】 純粋な白色の生成物は、湿性化学分析によれば1.5質量%のTi含量ならび
に100ppm未満の残留アルカリ金属含量を有していた。使用される二酸化ケ
イ素に対する収率は97%であった。結晶化物は0.05〜0.25μmの寸法
を有し、生成物はIRスペクトルにおいて約960cm-1で典型的なバンドを示
した。
【0104】 例2:シリカゾルの製造 水3lを撹拌機、温度計および還流凝縮器を備えた10lの四ツ口フラスコ中
に装入した。溶液のpHを25%濃度のアンモニア6gを使用して8〜9に調整
した。引き続き水を50℃に加熱し、そしてオルトケイ酸テトラエチル1300
gを滴下漏斗から添加した。
【0105】 水とオルトケイ酸テトラエチルとの混合物を3時間還流させた。次いで更に1
304gのオルトケイ酸テトラエチルを滴下漏斗を介して添加した。更に2時間
の還流後に、得られたシリカゾル/水の混合物を更に12時間撹拌し、かつ加水
分解によって形成したエタノールを留去した。
【0106】 前記のようにして製造したシリカゾル3618gは約20質量%の二酸化ケイ
素含量ならびに3ppm未満のアルカリ金属イオン含量を有していた。
【0107】 例3:シリカゾルの製造 水188.6gを撹拌機、温度計および還流凝縮器を備えた500mlの四ツ
口フラスコ中に装入した。溶液のpHを25%濃度のアンモニア0.3gを使用
して9に調整した。引き続き水を50℃に加熱し、そしてオルトケイ酸テトラエ
チル111.65gを滴下漏斗から添加した。
【0108】 水とオルトケイ酸テトラエチルとの混合物を2時間還流させた。次いで更に1
11.65gのオルトケイ酸テトラエチルを滴下漏斗を介して添加した。更に2
時間の還流後に、得られたシリカゾル/水の混合物を更に12時間還流させた。
水50gを引き続き添加し、次いで加水分解によって形成したエタノールを留去
した。
【0109】 前記のようにして製造したシリカゾル169gは約38質量%の二酸化ケイ素
含量ならびに5ppm未満のアルカリ金属イオン含量を有していた。
【0110】 例4:チタンシリカライトの噴霧 例1に記載のように製造した破砕された触媒200gを、まず<300μmの
粒度に微細に粉砕し、次いで水2000g中に懸濁した。例2に記載のように製
造した18質量%の二酸化ケイ素含量を有する水性シリカゾル245gを引き続
き混入した。
【0111】 連続的に撹拌しながら、懸濁液を蠕動ポンプによってガラス製の実験室用噴霧
乾燥機(直径:200mm、円筒部分の高さ:500mm)中にポンプ導入し、
二液ノズル(液体供給導管の直径:2.5mm、ノズルへの吸気圧:3バール)
を使用して噴霧した。
【0112】 噴霧乾燥機中で、懸濁液を乾燥ガス(窒素、処理量:24kg/h、入口温度
:210℃、出口温度:100℃)を使用して乾燥させ、微細な完全に混合され
た粉末が得られ、これをガラスサイクロン中で分離した。収率は80%であった
【0113】 例5:チタンシリカライトの噴霧 例1に記載のように製造した触媒16.1kgを、まずハンマーミル中で粗く
粉砕し、次いで羽根車式破砕機を使用して<300μmの粒度に微細に粉砕した
【0114】 引き続き該粉末を、20質量%の二酸化ケイ素含量を有する例2に記載のよう
に製造した水性シリカゾル16kgを添加した水160l中に懸濁し、かつ開放
式撹拌容器中に装入した。連続的に撹拌しながら、懸濁液を大きな蠕動ポンプを
使用して除去し、噴霧乾燥装置(Niro社製)中で乾燥させ、微細な完全に混
合された粉末を得た。
【0115】 セラミックブッシュ(回転速度:17000rpm)を有するアトマイザーデ
ィスクを使用して懸濁液を噴霧した。260℃の空気入口温度および110℃の
空気出口温度で乾燥を実施した。
【0116】 生成物をサイクロン中の空気流から分離した。収量は13kgであった。
【0117】 比較例1:チタンシリカライトの成形(触媒A) 触媒Aは、例1記載のように製造した触媒89質量%および二酸化ケイ素11
質量%からなる噴霧乾燥粉末1665gと約50質量%の二酸化ケイ素含量を有
するシリカゾル416gとを混合することによって製造した(DuPontからのLudo
x TM)。噴霧乾燥した規定の粉末を例4に記載のように製造するが、但し本発明
により製造されるシリカゾルの代わりに800ppmのナトリウム含量を有する
市販のシリカゾル(DuPontからのLudox AS-40)を使用した。
【0118】 該混合物を水および押出助剤(extrusion aid)のメチルセルロースを添加す
ることによって押出可能にし、そして直径1.5mmを有する押出物に押し出し
た。
【0119】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は20質量%であり、ナトリウム含量は700p
pmであった。
【0120】 比較例2:チタンシリカライトの成形(触媒B) 触媒Bは、例1に記載のように製造した78質量%の触媒および22質量%の
二酸化ケイ素からなる噴霧乾燥粉末3000gと約43質量%の二酸化ケイ素含
量を有するシリカゾル750gとを混合することによって製造した(DuPontから
のLudox AS-40)。
【0121】 噴霧乾燥した規定の粉末を例4に記載のように製造するが、但し本発明により
製造されるシリカゾルの代わりに800ppmのナトリウム含量を有するシリカ
ゾルを有する市販のシリカゾル(DuPontからのLudox AS-40)を使用した。
【0122】 該混合物を水および押出助剤のメチルセルロースを添加することによって押出
可能にし、そして直径2.5mmを有する押出物に押し出した。
【0123】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は30質量%であり、ナトリウム含量は910p
pmであった。押出物の横方向圧縮強さは37.9Nであり、切削抵抗は10.
25Nであった。
【0124】 比較例3:チタンシリカライトの成形(触媒C) 触媒Cは、例1に記載のように製造した78質量%の触媒および22質量%の
二酸化ケイ素からなる噴霧乾燥粉末7500gと約43質量%の二酸化ケイ素含
量を有するシリカゾル4300gとをパンミルにおいて混合することによって製
造した。
【0125】 噴霧乾燥した規定の粉末を例4に記載のように製造するが、但し本発明により
製造されるシリカゾルの代わりに800ppmのナトリウム含量を有する市販の
シリカゾル(DuPontからのLudox AS-40)を使用した。
【0126】 該混合物を水および押出助剤のメチルセルロースを添加することによって押出
可能にし、そして直径1.5mmを有する押出物に押し出した。
【0127】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は30質量%であり、ナトリウム含量は900p
pmであった。
【0128】 例6:チタンシリカライトの成形(触媒D) 触媒Dは、例1に記載のように製造した75質量%の触媒および25質量%の
二酸化ケイ素からなる噴霧乾燥粉末2200gと、例2に記載のように製造した
約21質量%の二酸化ケイ素含量を有するシリカゾル1037gとを混合するこ
とによって製造した。噴霧乾燥した規定の粉末は例4と同様の方法で製造した。
【0129】 該混合物を水および押出助剤のメチルセルロースを添加することによって押出
可能にし、そして直径1.5mmを有する押出物に押し出した。
【0130】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は32質量%であり、ナトリウム含量は400p
pmであった。
【0131】 例7:チタンシリカライトの成形(触媒E) 触媒Eは、例1に記載のように製造した75質量%の触媒および25質量%の
二酸化ケイ素からなる噴霧乾燥粉末9700gと、例2に記載のように製造した
約19質量%の二酸化ケイ素含量を有するシリカゾル13000gとをパンミル
において混合することによって製造した。
【0132】 噴霧乾燥した規定の粉末を例4と同様の方法で製造した。
【0133】 該混合物を水および押出助剤のメチルセルロースを添加することによって押出
可能にし、そして直径1.5mmを有する押出物に押し出した。
【0134】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は40質量%であり、ナトリウム含量は420p
pmであった。
【0135】 例8:チタンシリカライトの成形(触媒F) 触媒Fは、例1に記載のように製造した70質量%の触媒および30質量%の
二酸化ケイ素からなる噴霧乾燥粉末8000gと、例2に記載されるように製造
した約19質量%の二酸化ケイ素含量を有するシリカゾル4000gとをパンミ
ルにおいて混合することによって製造した。
【0136】 噴霧乾燥した規定の粉末を例4と同様の方法で製造した。
【0137】 該混合物を水および押出助剤のメチルセルロースを添加することによって押出
可能にし、そして直径1.5mmを有する押出物に押し出した。
【0138】 これらの押出物を120℃で乾燥させ、500℃で5時間加熱した。成形体の
二酸化ケイ素バインダーの含量は40質量%であり、ナトリウム含量は400p
pmであった。切削抵抗は2Nであり、横方向圧縮強さは19Nであった。
【0139】 例9:チタンシリカライトの稠密化および成形(触媒G) 例1に記載のように製造した3.5kgのTS−1をアエロシル(R)(Aerosil (R) )(デグッサ)1.23kg、例2に記載のように製造したシリカゾル6.
26kgおよびメチルセルロース(ワロセル(R)(Walocel(R)))237gでパ
ンミルにおいて60分間稠密化した。
【0140】 引き続きポリエチレングリコール(ALKOX-E160(R))48gを添加し、混合物
を更に30分間圧縮し、ポリエチレングリコール(ALKOX-E160(R))96gおよ
び脱イオン水450gを添加し、かつ混合物をもう一度15分間圧縮した。
【0141】 成形可能な組成物を押出機によって成形して、1.5mmの丸い押出物を得た
。押出圧力は85〜100バールであり、押出時間は15分間であった。これら
の押出物を120℃で乾燥させ、かつ空気中で500℃で5時間焼成した。
【0142】 収量は5.1kgであった。成形体の二酸化ケイ素バインダーの含量は40質
量%であり、ナトリウム含量は500rpmであり、横方向圧縮強さは17Nで
あり、マクロ細孔容積はDIN66133によるHgポリシメトリーによって測
定して0.70g/mlであった。
【0143】 例10:触媒試験(バッチ式操作) それぞれの場合において、チタンシリカライト0.5gの質量に相当する触媒
A〜Gの量をバスケットインサート(basket insert)およびスパージング撹拌
機を備えた鋼製オートクレーブ中に装入した。
【0144】 オートクレーブをメタノール100gで充填し、密封し、かつ漏れの不在を確
認した。引き続き、オートクレーブを40℃に加熱し、かつ11gの液体プロペ
ンをオートクレーブ中に計量供給した。
【0145】 次いで30質量%濃度の過酸化水素水溶液9.0gをHPLCポンプによって
オートクレーブにポンプ導入し、供給導管中に残留している過酸化水素をメタノ
ール16mlを使用してオートクレーブ中にすすぎ入れた。反応溶液の初期の過
酸化水素含量は2.5質量%であった。
【0146】 2時間の反応後に、オートクレーブを冷却し、ガス抜きした。液体生成物を過
酸化水素に関してセリウム滴定によって分析した。生成物の酸化プロピレン含量
をガスクロマトグラフィーによって測定した。
【0147】 分析の結果を以下の表にまとめる。
【0148】
【表1】
【0149】 例11:触媒試験(連続的操作) 過酸化水素(40質量%)24g/h、メタノール57g/hおよびプロペン
11.7ml/hを40℃の反応温度および20バールの反応圧で、本発明によ
る触媒Fを28.1g充填した管型反応器に導通させた。
【0150】 反応器から排出した後に、反応混合物をサンベイ蒸発器(Sambay evaporator
)中で大気圧に対して減圧した。分離された低沸点物をガスクロマトグラフィー
において直結で分析した。液体反応生成物を回収し、秤量し、かつ同様にガスク
ロマトグラフィーによって分析した。
【0151】 全反応時間は550時間であった。この時間の間に、過酸化水素変換は90%
より高いものであった。過酸化水素の酸化プロピレンへの選択性は同様に全時間
にわたり90%よりも高かった。
【0152】 例12:触媒試験(連続的操作) 過酸化水素(40質量%)9g/h、メタノール49g/hおよびプロペン8
ml/hを40℃の反応温度および20バールの反応圧で、本発明による触媒G
を20g充填した管型反応器に導通させた。
【0153】 反応器から排出した後に、反応混合物をサンベイ蒸発器中で大気圧に対して減
圧した。分離された低沸点物をガスクロマトグラフィーにおいて直結で分析した
。液体反応生成物を回収し、秤量し、かつ同様にガスクロマトグラフィーによっ
て分析した。
【0154】 全反応時間は850時間であった。この時間の間に、過酸化水素変換は90%
より高いものであった。過酸化水素の酸化プロピレンへの選択性は同様に全時間
にわたり90%よりも高かった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月11日(2000.7.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,IN,JP,KR,KZ,LT,L V,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US,ZA (72)発明者 ミヒャエル ヘッセ ドイツ連邦共和国 ヴォルムス ヴァイン ビートシュトラーセ 10 (72)発明者 クリスティアン ロッケマン ドイツ連邦共和国 マンハイム コリニシ ュトラーセ 5 Fターム(参考) 4C048 AA01 BB02 CC01 UU10 XX05 4G069 AA02 AA08 BA02A BA02B BA04A BA05A BA07A BA07B BA27C BB04A BC50A BC50B BC51A BC54A BC55A BC58A BC66A BD05C BE09C CB08 CB09 EA02Y EB18Y ED03 FB06 FB08 FB30 FB57 FB63 FB67 FC08 ZA03A ZA06A ZA07A ZA08A ZA10A ZA11A ZA11B ZA12A ZA13A ZA14A ZA15A ZA16A ZA19A ZA37A ZA37B ZA46A

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の多孔質酸化物材料及び少なくとも1種の金
    属酸化物からなる成形体を製造する方法において、以下の工程(i): (i)1種以上の多孔質酸化物材料を、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオ
    ンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾル及び/又はアルカリ金属及
    びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物と混合
    する からなることを特徴とする、金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 1種以上の金属酸化物ゾルを少なくとも1種の金属酸エステ
    ルの加水分解により製造することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 1種以上の金属酸エステルがオルトケイ酸のエステルである
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 多孔質酸化物材料がゼオライトであることを特徴とする請求
    項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 付加的に以下の工程(ii)〜(v)の1つ以上からなる: (ii)工程(i)からの混合物を稠密化する、 (iii)工程(ii)からの組成物を成形する、 (iv)工程(iii)からの成形体を乾燥する、 (v)工程(iv)からの乾燥した成形体を焼成する ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1種の多孔質酸化物材料及び少なくとも1種の金
    属酸化物からなる成形体において、以下の工程(i): (i)1種以上の多孔質酸化物材料を、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオ
    ンの低含量を有する少なくとも1種の金属酸化物ゾル及び/又はアルカリ金属及
    びアルカリ土類金属イオンの低含量を有する金属酸化物と混合する からなる方法により製造することができることを特徴とする成形体。
  7. 【請求項7】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの含量が700p
    pm未満であることを特徴とする請求項6記載の成形体。
  8. 【請求項8】 請求項1から5までのいずれか1項記に基づき製造された成
    形体、又は請求項6又は7記載の成形体もしくはそれらの2種以上の混合物から
    なる成形体の、触媒としての使用。
  9. 【請求項9】 少なくとも1種の金属酸エステルの加水分解により製造する
    ことができる800ppm未満のアルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンの含
    量を有することを特徴とする金属酸化物ゾル。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の金属酸化物ゾルの、高い化学的及び機械的
    強度を有する成形体を製造するためのバインダーとしての使用。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種のアルケンオキシドを製造する方法におい
    て、以下の工程(III): (III)少なくとも1種のアルケンと過酸化水素とを触媒上で反応させる、 その際、使用触媒は請求項1から5までのいずれか1項記載の方法により製造さ
    れた成形体又は請求項6又は7記載の成形体であることを特徴とする少なくとも
    1種のアルケンオキシドの製造方法。
  12. 【請求項12】 付加的工程(I): (I)少なくとも1種のアルカンの脱水素化により工程(III)で反応した1
    種以上のアルケンを製造する からなることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 以下の工程(II): (II)工程(I)で形成された水素を反応させて過酸化水素を生成する その際、工程(III)での反応のために過酸化水素を使用する ことを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 【請求項14】 アルケンオキシドを製造する方法において、工程(A)〜
    (C): (A)アルカンを脱水素化してアルケン及び水素を生成する、 (B)工程(A)で得られた水素を反応させて過酸化水素を生成する、及び (C)(B)からの過酸化水素を工程(A)からのアルケンと反応させてアルケ
    ンオキシドを生成する、 からなり、この際使用触媒は請求項1から5までのいずれか1項記載の方法によ
    り製造された成形体、又は請求項6又は7記載の成形体であることを特徴とする
    アルケンオキシドの製造方法。
  15. 【請求項15】 チタンシリカライトからなる成形体の製造する際のポリア
    ルキレングリコールの使用。
JP2000543231A 1998-04-08 1999-04-07 金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用 Expired - Fee Related JP4335445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19815879A DE19815879A1 (de) 1998-04-08 1998-04-08 Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
DE19815879.3 1998-04-08
DE19859561A DE19859561A1 (de) 1998-12-22 1998-12-22 Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
DE19859561.1 1998-12-22
PCT/EP1999/002355 WO1999052626A1 (de) 1998-04-08 1999-04-07 Verfahren zur herstellung eines formkörpers unter verwendung eines metalloxidsols, formkörper, seine verwendung bei der herstellung eines alkenoxids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511335A true JP2002511335A (ja) 2002-04-16
JP2002511335A5 JP2002511335A5 (ja) 2006-04-20
JP4335445B2 JP4335445B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26045374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543231A Expired - Fee Related JP4335445B2 (ja) 1998-04-08 1999-04-07 金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6551546B1 (ja)
EP (2) EP1481728A1 (ja)
JP (1) JP4335445B2 (ja)
KR (1) KR20010052243A (ja)
CN (2) CN1178928C (ja)
AT (1) ATE371494T1 (ja)
AU (1) AU3333699A (ja)
CA (1) CA2327765A1 (ja)
DE (1) DE59914480D1 (ja)
ES (1) ES2289809T3 (ja)
ID (1) ID26018A (ja)
MX (2) MX240197B (ja)
WO (1) WO1999052626A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142978A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JP2005538828A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト エポキシ化反応のための改良された触媒
JP2007528295A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酸化反応用のポリマーカプセル化したチタンゼオライト
JP2016520109A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホキシドを酸化する方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060116865A1 (en) 1999-09-17 2006-06-01 Www.Uniscape.Com E-services translation utilizing machine translation and translation memory
EP1122249A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-08 SOLVAY (Société Anonyme) Procédé de fabrication d'un oxiranne
WO2001062380A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using improved catalyst composition
EP1129991A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1129992A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1138387A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
EP1138386A1 (de) 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
US7904595B2 (en) 2001-01-18 2011-03-08 Sdl International America Incorporated Globalization management system and method therefor
JP2002239381A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Sumitomo Chem Co Ltd チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法及び触媒
US20040054199A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Basf Aktiengesellschaft Process for epoxidation and catalyst to be used therein
US7182932B2 (en) * 2004-01-30 2007-02-27 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst preparation
US20050277542A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Kaminsky Mark P Catalyst regeneration process
US7273826B2 (en) * 2005-07-26 2007-09-25 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US10319252B2 (en) 2005-11-09 2019-06-11 Sdl Inc. Language capability assessment and training apparatus and techniques
US7833933B2 (en) * 2005-11-28 2010-11-16 Haldor Topsøe A/S Process for the preparation of a paraffin isomerization catalyst
US7563740B2 (en) * 2006-12-19 2009-07-21 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
US7648936B2 (en) * 2008-01-29 2010-01-19 Lyondell Chemical Technology, L.P. Spray-dried transition metal zeolite and its use
US20100168449A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Grey Roger A Spray dried zeolite catalyst
US10417646B2 (en) 2010-03-09 2019-09-17 Sdl Inc. Predicting the cost associated with translating textual content
WO2012062295A2 (de) * 2010-06-29 2012-05-18 Sachtleben Chemie Gmbh Alkaliarmes katalysatormaterial und verfahren zu dessen herstellung
US10657540B2 (en) 2011-01-29 2020-05-19 Sdl Netherlands B.V. Systems, methods, and media for web content management
US9547626B2 (en) 2011-01-29 2017-01-17 Sdl Plc Systems, methods, and media for managing ambient adaptability of web applications and web services
US10580015B2 (en) 2011-02-25 2020-03-03 Sdl Netherlands B.V. Systems, methods, and media for executing and optimizing online marketing initiatives
US10140320B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Sdl Inc. Systems, methods, and media for generating analytical data
US9984054B2 (en) 2011-08-24 2018-05-29 Sdl Inc. Web interface including the review and manipulation of a web document and utilizing permission based control
US9773270B2 (en) 2012-05-11 2017-09-26 Fredhopper B.V. Method and system for recommending products based on a ranking cocktail
US10261994B2 (en) 2012-05-25 2019-04-16 Sdl Inc. Method and system for automatic management of reputation of translators
US11386186B2 (en) 2012-09-14 2022-07-12 Sdl Netherlands B.V. External content library connector systems and methods
US10452740B2 (en) 2012-09-14 2019-10-22 Sdl Netherlands B.V. External content libraries
US11308528B2 (en) 2012-09-14 2022-04-19 Sdl Netherlands B.V. Blueprinting of multimedia assets
US9916306B2 (en) 2012-10-19 2018-03-13 Sdl Inc. Statistical linguistic analysis of source content
CN102989502A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 天津大学 一种钛硅分子筛微球催化剂的制备方法
US10232359B2 (en) 2013-08-30 2019-03-19 Süd-Chemie India Pvt Ltd. Abbreviated process to custom-make titanium silicate based catalysts with variegated physico-chemical properties
US10614167B2 (en) 2015-10-30 2020-04-07 Sdl Plc Translation review workflow systems and methods
US10635863B2 (en) 2017-10-30 2020-04-28 Sdl Inc. Fragment recall and adaptive automated translation
US10817676B2 (en) 2017-12-27 2020-10-27 Sdl Inc. Intelligent routing services and systems
US11256867B2 (en) 2018-10-09 2022-02-22 Sdl Inc. Systems and methods of machine learning for digital assets and message creation
TW202045250A (zh) * 2019-02-08 2020-12-16 德商贏創運營有限公司 三相反應器
WO2020221683A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Basf Se Molding comprising a type mfi zeolitic titanosilicate and a silica binder, its preparation process and use as catalyst

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451388A (en) * 1981-11-02 1984-05-29 Nalco Chemical Company Preparation of aluminum oxide coated silica sols using ultrafiltration
BR8504994A (pt) * 1984-01-30 1986-01-21 Eka Ab Carga ou um suporte para substancias cataliticamente ativas,um processo para produzir a referida carga ou suporte,um catalizador produzido a partir do referido suporte,e o uso do referido catalisador
IT1187661B (it) * 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica
US5320792A (en) * 1993-05-11 1994-06-14 National Science Council Process for the preparation of LAS ceramic sintered bodies
JPH0748117A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質シリカゾルとその製法
DE19623611A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen und Wasserstoffperoxid
DE19723751A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19754924A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Basf Ag Formkörper umfassend einen inerten Träger und mindestens ein poröses oxidisches Material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538828A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト エポキシ化反応のための改良された触媒
JP2004142978A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JP2007528295A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酸化反応用のポリマーカプセル化したチタンゼオライト
JP2016520109A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホキシドを酸化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX240197B (es) 2006-09-12
EP1071506A1 (de) 2001-01-31
US6551546B1 (en) 2003-04-22
CA2327765A1 (en) 1999-10-21
JP4335445B2 (ja) 2009-09-30
EP1071506B1 (de) 2007-08-29
CN1533837A (zh) 2004-10-06
ES2289809T3 (es) 2008-02-01
EP1481728A1 (de) 2004-12-01
MXPA00009872A (es) 2005-09-08
CN1305395A (zh) 2001-07-25
CN1240475C (zh) 2006-02-08
WO1999052626A1 (de) 1999-10-21
DE59914480D1 (de) 2007-10-11
KR20010052243A (ko) 2001-06-25
ATE371494T1 (de) 2007-09-15
MX291849B (en) 2011-11-09
ID26018A (id) 2000-11-16
AU3333699A (en) 1999-11-01
CN1178928C (zh) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335445B2 (ja) 金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用
JP6570596B2 (ja) TiおよびZnを含有するゼオライト材料を含有する微小粉末および成形物
KR102254371B1 (ko) 티타늄 함유 제올라이트의 재생
JP5203208B2 (ja) チタノケイ酸塩ゼオライトts−1の調製
KR100485981B1 (ko) 제올라이트 촉매의 재생 방법
JP2000511818A (ja) 酸化触媒並びに前記酸化触媒を使用する、オレフィン、水素及び酸素からのエポキシドの製造方法
US6740764B1 (en) Oxide and method for production thereof
RU2343976C2 (ru) Способ эпоксидирования и катализатор, используемый в нем
US20140171667A1 (en) Micropowder and molding containing a zeolitic material containing ti and zn
JP2002525259A (ja) Rut構造を有するチタンケイ酸塩の製造方法
ZA200005466B (en) Method for producing a shaped body using a metal oxide sol, shaped body, the use thereof in the production of an alkene oxide.
MXPA01002145A (en) Method for producing a titanium silicate with rut structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees