JP2002508383A - 側鎖中にリン原子を有するビタミンd誘導体 - Google Patents

側鎖中にリン原子を有するビタミンd誘導体

Info

Publication number
JP2002508383A
JP2002508383A JP2000539035A JP2000539035A JP2002508383A JP 2002508383 A JP2002508383 A JP 2002508383A JP 2000539035 A JP2000539035 A JP 2000539035A JP 2000539035 A JP2000539035 A JP 2000539035A JP 2002508383 A JP2002508383 A JP 2002508383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonic acid
ester
homo
secochola
tetraen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539035A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタインメイヤー,アンドレアス
ネーフ,ギュンター
キルシュ,ゲラルト
シュバルツ,カティカ
ビージンジャー,ヘルベルト
ハーベレイ,マルティーン
ファーンリッヒ,マリアンネ
ランガー,ゲルノート
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997158119 external-priority patent/DE19758119C1/de
Priority claimed from EP97250374A external-priority patent/EP0927721A1/de
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシャフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002508383A publication Critical patent/JP2002508383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/383Cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/386Polyphosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4018Esters of cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/404Esters of poly(thio)phosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/405Esters of poly(thio)phosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/532Cycloaliphatic phosphine oxides or thioxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)の新規なビタミンD誘導体、その製法、その製法の中間物、ならびに薬剤製造のためのその使用、に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は一般式I
【0002】
【化2】
【0003】 で表わされる新規のビタミンD −誘導体、その製法、該製法で得られる中間生成
物、及び医薬の製造を目的とするその利用に係る。 公知技術 天然ビタミンD2及びD3は生物学的に不活性であり、肝臓中でC −原子25にお
いて、また、腎臓中でC −原子1においてヒドロキシル化されて初めて、生物学
的に活性の代謝物[1α、25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)
または−D2]に変換される。活性代謝物の作用は血清中のカルシウム及び燐酸塩
の濃度を調整することにある;即ち血清中のカルシウム濃度低下を抑制する一方
、腸内でのカルシウム吸収を高め、特定の状況下で、骨からのカルシウム移動を
促進する。図1は幾つかの公知ビタミンD −誘導体の構造を示す。
【0004】 カルシウム及び燐酸塩代謝に対する顕著な作用と共に、ビタミンD2及びD3とそ
の合成誘導体の活性代謝物は、腫瘍細胞及び正常細胞、例えば、外皮細胞に対す
る増殖抑制及び分化促進作用をも有する。さらに、免疫細胞に対する顕著な作用
(リンパ球の増殖及びインターロイキン2−合成の抑制、試験管中における単核
細胞の細胞毒性及び貪食作用の増大)も発見された。この作用は免疫調節の形で
現われ、骨形成細胞に対する促進作用の結果として、正常ラット及び骨粗鬆症ラ
ットにおける骨形成が促進されることが判明している[R.Bouillon et al. "Sho
rt term course of 1,25−(OH)2D3 stimulates osteoblasts but not osteoclst
s (1,25−(OH)2D3は、一時的には破骨細胞をではなく骨芽細胞を刺激する
)" .Calc. TissueInt.49. 168 (1991) ]。
【0005】 すべての作用はビタミンD −レセプタにおける結合を介して行なわれる。即ち
、結合の結果、特定の遺伝子の活性が制御される。 ビタミンD2及びD3の生物学的活性代謝物を使用すると、カルシウム代謝に対す
る有害な作用が誘発される(高カルシウム血症)。 側鎖を構造操作することによって、望ましくない高カルシウム活性から、治療
用として利用できる作用を分離することができる。好適な構造変更の一例として
、24−ヒドロキシ−基の挿入がある。
【0006】 24−位置をヒドロキシル化された1α−コレカルシフェロールはDE2526
981から既に公知である。この1α−コレカルシフェロールはヒドロキシル化
されていない1α−コレカルシフェロールよりも毒性が低い。24−オキシ−誘
導体は下記特許出願にも開示されている: DE3933034号、DE4003854号、DE4034730号、EP0421
561号、EP0441467号、WO87/00834号、及びWO91/1223
8号。
【0007】 WO94/07853号には、カルシトリオールよりも好ましい作用スペクトル
を有する、カルシトリオールのC −24がヒドロキシル化された25−カルボン
酸−誘導体が記載されている。C −25に他の置換基を有する新規ビタミンD −
誘導体(WO97/00242号)もカルシトリオールよりも好ましい作用スペク
トルを有する。高カルシウム血症を誘発する要因は弱められるが、増殖抑制及び
分化促進作用はそのまま維持される。しかし、原則として、24−水酸基を挿入
すると、特に隣接位置にシクロプロピルが存在する場合、誘導体を代謝的に不安
定化する結果となる。このような理由から、この化合物を全身的に投与するとし
て、その効果には限界がある。
【0008】 従って、公知の化合物(特にWO94/07853号及びWO97/00242号
)と同等またはそれ以上の優れた作用スペクトルを有し、しかも、代謝安定性の
点で全身的な投与に好適な、新規のビタミンD −誘導体の実現が望まれる。 そこで、本願の目的は上記のようなビタミンD −誘導体を提供することにある
。この目的は請求の範囲に記載の化合物によって達成される。
【0009】 本発明は一般式I で表わされるビタミンD −誘導体に係る。
【0010】
【化3】
【0011】 上記式において、 Y1は水素原子、水酸基、フッ素、塩素または臭素原子または、R5が1〜12個
のC −原子を有する脂肪族または芳香族残基である、−O(CO)R5 基を意味
し、 Y2は水素原子または、R6が1〜12個のC −原子を有する脂肪族または芳香族
残基である、−(CO)R6 基を意味し、且つ、天然(3β)状態においてもエ
ピマー(3α)状態においてもY2O 基が存在することがあり、 R1及びR2はそれぞれ水素原子、または共に環外メチレン基を意味し、 R3及びR4は互いに独立に水素原子、塩素またはフッ素原子、1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基、または共にメチレン基、または第四級炭素原子20と共
に3〜7構成部分から成る飽和または不飽和炭素環を形成していることを意味し
、 V 及びW はいずれも−二重結合を意味するか、またはV が水酸基、W が水素
原子を意味するか、またはV 及びW がそれぞれ水素原子を意味し、 X1及びX2は互いに独立に水素原子、水酸基または、R7が1〜12個のC −原子
を有する脂肪族または芳香族残基である、基−O R7 またはO(CO)R7 基を
意味するか、またはR8 が互いに独立に水素原子、または1〜12個のC−原子
を有する脂肪族または芳香族残基である、PO(OR8 2 基、PO(N(R8 2 2 基またはPO(R8 2 基、OPO(OR8 2 基、OPO(N(R8 2 2 基またはOPO(R8 2 基またはCH2 −PO(OR8 2 基、CH 2 −PO(N(R8 2 2 基またはCH2 −PO(R8 2 基を意味するか、
または共にカルボニル基を意味するか、 又は X1 及びX2 は共にカルボニル基を表し、 pは数1または0を意味し、 E1 は、R9 が互いに独立に水素原子または1〜12個のC−原子を有する脂
肪族または芳香族残基である、PO(OR9 2 基、PO(N(R9 2 2
、PO(R9 2 基またはCO2 9 を意味し、 E2 はPO(OR9 2 基、PO(N(R9 2 2 基、PO(R9 2 基、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、1〜12個のC−原子を有する脂肪族ま
たは芳香族残基または水素原子を意味し、 Qは、R10が1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基である、
水素原子、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基、水酸基、−
O(CO)R10基、フッ素、塩素または臭素原子、アミノ基またはNHR10また
はN(R102 基を意味するか、 又は X1 及びE2 は、Zが1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基
、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族アシル基またはE2 基であ
るとして、共に二重結合を意味し、且つ、同時にX2 が水素原子またはO−Z基
を意味するか、 又は X1 、X2 、E2 及びQは三重結合を意味する。
【0012】 本発明は上記本発明の化合物の製法、該製法の中間生成物及び医薬の製造を目
的とする本発明の化合物の利用にも関する。 本発明の特に好ましい実施態様を従属請求の範囲に記述した。 E1 及びE2 基の代表的なものとして、ホスホン酸−、カルボン酸−または酸
化ホスフィン−誘導体がある。ホスホン酸−またはカルボン酸−誘導体という概
念には、遊離のホスホン−またはカルボン酸(−PO3 H、−CO2 H)、ホス
ホン−またはカルボン酸エステル(−PO3 (R9 2 、−CO2 9 )、ホス
ホン−またはカルボン酸アミド(例えば、−PO(N(R9 2 2 、−CO(
NR9 2 、−PO(NHR9 2 、−CO2 NHR9 )のほか、ホスホン酸モ
ノエステルまたは−アミド、例えば、PO(OH)OR9 、PO(OH)N(R 9 2 も含まれる。
【0013】 基X1 及びX2 の代表的なものとしては、水素原子、ヒドロキシル基、エーテ
ル化またはエステル化ヒドロキシル基が挙げられる。ほかに、ホスホン酸誘導体
(−PO3 2 、−PO3 (R8 2 、−PO(N(R8 2 2 、−PO(N
HR8 2 、ホスホン酸−モノエステルまたはアミド)に限定される上記(E1 及びE2 )も含まれる。この立体配座及びその合成は、例えば、例29に記載さ
れている。基X1 及びX2 はいずれもカルボニル基をも含む(例えば例1参照)
【0014】 本発明の化合物すべてに共通な特徴として、燐−炭素結合を介してビタミンD
−基本構造と結合している少なくとも1個の含燐基を含む。双方の基(E1 及び
2 )がホスホン酸誘導体である化合物が特に好ましい。 指数pは数1または0である。pが0であるということは、C−原子25が存
在せず、基E1 が直接C−24と結合していることを意味する。このような立体
配座とその合成を例29及び30に後述する。
【0015】 R3及びR4は互いに独立に水素原子、塩素またはフッ素原子、または1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基(メチルエチル−、n−プロピル−、i −プロピル
−、n−ブチル−、i −ブチル−、t−ブチル−)または共にメチレン基、また
は第四級炭素原子20と共に3〜7−構成部分から成る飽和または不飽和炭素環
を意味し、 R3及びR4の好ましい組み合せは次の通り:R3=H, R4=メチルまたはR3=メチ
ル、R4=H; R3=F, R4=メチルまたはR3=メチル、R4=F; R3 ,R4= メチル;
R3及びR4が1つのメチレン基を形成するか、または第4炭素原子20と共にシク
ロプロピル環を形成する。
【0016】 残基R5 、R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びR10は、1〜12個のC−原子を有す
る有機の基であればよい。これらの基は飽和基でも不飽和基でもよく、有枝基で
も無枝基でもよく、非環基でも炭素環基でも複素環基でもよい。残基R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 及びR10の例としては、メチル−、エチル−、プロピル−、
i −プロピル−、ブチル−またはフェニル基が挙げられる。さらに、これらの残
基として、天然に産出されるアミノ酸、例えば、−CH2 −CH(CH3 2
−CH2 −Ph,−CH2 OH,−CH2 OH,−CH(OH)−CH3 ,−C
2 SH,−CH2 SCH3 ,−CH2 CO2 H,−CH2 CH2 −CO2 H,
−(CH2 4 −NH2 ,−(CH2 3 −C(NH)NH2 があり、アミノ酸
トリプトファン、チロシンまたはヒスタミンも上記残基の例として挙げられる。
【0017】 好ましい残基はC1 −乃至C9 −,特にC2 −乃至C5 −アルカンカルボン酸
、例えば、酢酸、プロピオン酸, 酪酸またはピバロイル酸から誘導される。芳香
基としては、フェニル基及び置換フェニル基が好ましい。 好ましい残基YはY1 =水酸基または−O(CO)R5 及びY2 =水素原子ま
たは−(CO)R6 である。特に好ましい残基はY1 =水酸基及びY2 =水素原
子である。
【0018】 基V及びWはそれぞれが水素原子であるか、または双方がE−二重結合を形成
するか、または、Vがヒドロキシ基、Wが水素原子である。該当する構造単位と
して、下記の式が想定される:
【0019】
【化4】
【0020】 本発明では、下記のような立体配座が特に有意義である:即ち、V,W,X1 及びE2 がそれぞれ−二重結合を意味し、X2 及びQが水素原子を意味する。
この立体配座とその合成を、例27に後述する。 その他、重要なのは、V及びWが共に−二重結合を表し、X1 及びE2 −又は−二重結合を表し、X2 が基−OZでありそしてQが水素原子を表すも
のである。
【0021】 更に重要なのは、X1 ,X2 ,E2 及びQが共同して三重結合を形成するもの
である。この立体配座及びその合成を例16及び17に後述する。 本発明では、E2 及びQがハロゲン原子(特に塩素及びフッ素)である立体配
座が特に有意義である。この立体配座とその合成を、例18,19及び20に後
述する。
【0022】 一般式Iで表わされる本発明の化合物のうち、下記化合物が特に好ましい: I. (5Z、7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒドロ
キシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル II. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル III. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル IV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3,24−
トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル V. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル VI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル VII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)
エステル VIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル
)エステル IX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル
)エステル X. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピルエステル XI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピルエステル XII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピルエステル XIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル XIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル XV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル XVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジペンチルエステル XVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル XVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル XIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジフェニルエステル XX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジフェニルエステル XXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(
19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジフェニルエステル XXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチル
エステル] XXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチル
エステル] XXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジプロピ
ルエステル] XXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジプチル
エステル] XXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ビス(1
−メチルエチル)エステル] XXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジフェニ
ルエステル] XXVIII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエ
ステル XXIX. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエ
ステル XXX. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピル
エステル XXXI. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエ
ステル XXXII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−
メチルエチル)エステル XXXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−24−(ジフェニ
ルホスフィニル)−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラ
エン−1,3−ジオール XXXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−24−(ジメチル
ホスフィニル)−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエ
ン−1,3−ジオール XXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−24−(ジエチル
ホスフィニル)−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエ
ン−1,3−ジオール XXXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−24−(ジプロピ
ルホスフィニル)−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラ
エン−1,3−ジオール XXXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−24−(ジプチル
ホスフィニル)−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエ
ン−1,3−ジオール XXXVIII.(5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−燐酸[1
,3−ジヒドロキシ−24a −(ジメトキシ)ホスフィニル−24a −ホモ−9
,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−イ
ル]ジメチルエステル XXXIX. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−燐酸[1
,3−ジヒドロキシ−24a −(ジメトキシ)ホスフィニル−24a −ホモ−9
,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−イ
ル]ジメチルエステル XL. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −(ジエトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a −(ジメト
キシ)ホスフィニル−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
)、22,24−ペンタエン−24−イル]ジエチルエステル XLI. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −(ジエトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a −(ジメト
キシ)ホスフィニル−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
)、22,24−ペンタエン−24−イル]ジエチルエステル XLII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−燐酸[1
,3−ジヒドロキシ−24a −(ジプロポキシ)ホスフィニル−24a −ホモ−
9,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−
イル]ジプロピルエステル XLIII. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−燐酸[1
,3−ジヒドロキシ−24a −(ジプロポキシ)ホスフィニル−24a −ホモ−
9,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−
イル]ジプロピルエステル XLIV. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −(ジブトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9
,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−イ
ル]ジブチルエステル XLV. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −(ジブトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9
,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペンタエン−24−イ
ル]ジブチルエステル XLVI. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −[ビス(1−メチルエトキシ)ホスフィニル]−1,3−ジヒドロキシ−
24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペン
タエン−24−イル]ビス(1−メチルエチル)エステル XLVII. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−燐酸[2
4a −[ビス(1−メチルエトキシ)ホスフィニル]−1,3−ジヒドロキシ−
24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22,24−ペン
タエン−24−イル]ビス(1−メチルエチル)エステル XLVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸モノメチルエステル XLIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸モノエチルエステル L. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸モノ(1−メチルエチル)
エステル LI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸モノプロピルエステル LII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸モノプチルエステル LIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸 LIV. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸モノメチルエステ
ル LV. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸モノエチル
エステル LVI. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸モノ(1−
メチルエチル)エステル LVII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸モノプロピ
ルエステル LVIII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸モノプチル
エステル LIX. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22、24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸 LX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジ
メチルエステル] LXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジ
エチルエステル] LXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ビ
ス(1−メチルエチル)エステル] LXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジ
プロピルエステル] LXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,
10(19)、22−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジ
プチルエステル] LXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチルエス
テル] LXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチルエス
テル] LXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(1
9)、22−テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸ビス(1−メ
チルエチル)エステル] LXVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジプロピルエステル] LXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジプチルエステル] LXX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−26、27−ジイル)ビス[ホスホン酸] LXXI. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)
、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチ
ルエステル] LXXII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)
、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチ
ルエステル] LXXIII. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)
、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ビス(
1−メチルエチル)エステル] LXXIV. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19
)、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジプ
ロピルエステル] LXXV. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19
)、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジプ
チルエステル] LXXVI. (5Z,7E,22E、24E)−(1S,3R)−(1,3
−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19
)、22、24−ペンタエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸] LXXVII. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチル
エステル LXXVIII.(5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチル
エステル LXXIX. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1
−メチルエチル)エステル LXXX. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピ
ルエステル LXXXI. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチル
エステル LXXXII. (5Z,7E,22E、24Z)−(1S,3R)−(24a
−クロル−1,3−ジヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7
,10(19)、22,24−ペンタエン−24a −イル)ホスホン酸 LXXXIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル LXXXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル LXXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エ
ステル LXXXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピルエステル LXXXVII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル LXXXVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒ
ドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸モノメチルエステル LXXXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸モノエチルエステル XC. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸モノ−(1−メチルエチル)
エステル XCI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸モノプロピルエステル XCII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸モノプチルエステル XCIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イン−24a −イル)ホスホン酸 XCIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジメチルエステル XCV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジメチルエステル XCVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジエチルエステル XCVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジエチルエステル XCVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル XCIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル C. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプロピルエステル CI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプロピルエステル CII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプチルエステル CIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプチルエステル CIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸 CV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸 CVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジメチルエステル CVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジメチルエステル CVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジエチルエステル CIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジエチルエステル CX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプロピルエステル CXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプロピルエステル CXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプチルエステル CXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸ジプチルエステル CXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(24a
、24a −ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10
−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホ
ン酸 CXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメ
チルエステル CXVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエ
チルエステル CXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸−ビ
ス(1−メチルエチル)エステル CXX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプ
ロピルエステル CXXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプ
チルエステル CXXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメ
チルエステル CXXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエ
チルエステル CXXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸−ビ
ス(1−メチルエチル)エステル CXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプ
ロピルエステル CXXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(24a 、24a
−ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a −ホモ−9,10−セココ
ラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプ
チルエステル CXXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジメチルエス
テル CXXVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジエチルエス
テル CXXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸−ビス(1−
メチルエチル)エステル CXXX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸プロピルエス
テル CXXXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸プチルエステ
ル CXXXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(26,27−ジ
エテニル−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5
,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸 CXXXIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セコ
コレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸
ジメチルエステル CXXXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セコ
コレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸
ジエチルエステル CXXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セコ
コレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸
−ビス(1−メチルエチル)エステル CXXXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セコ
コレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸
ジプロピルエステル CXXXVII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セコ
コレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸
ジプチルエステル CXXXVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,
3−ジヒドロキシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セ
ココレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン
酸 CXXXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジメチルエステル CXL. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジエチルエステル CXLI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CXLII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジプロピルエステル CXLIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジプチルエステル CXLIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22
−テトラエン−25−イル)ホスホン酸 CXLV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジメチルエステ
ル CXLVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジエチルエステ
ル CXLVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸−ビス(1−メ
チルエチル)エステル CXLVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジプロピルエス
テル CXLIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジプチルエステ
ル CL. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−26、27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸 CLI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R、25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
メチルエステル CLII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
メチルエステル CLIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
エチルエステル CLIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
エチルエステル CLV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸−
ビス(1−メチルエチル)エステル CLVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸−
ビス(1−メチルエチル)エステル CLVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
プロピルエステル CLVIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
プロピルエステル CLIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
プチルエステル CLX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸ジ
プチルエステル CLXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25R)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸 CLXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,25S)−(1,3
−ジヒドロキシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−25−イル)ホスホン酸 CLXIII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジメチルエステル CLXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジメチルエステル CLXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジエチルエステル CLXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジエチルエステル CLXVII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CLXVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CLXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジプロピルエステル CLXX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジプロピルエステル CLXXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジプチルエステル CLXXII. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸ジプチルエステル CLXXIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R,24S)−(1,3
,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸 CLXXIV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1S,
3R,24S)−(1,3,24−トリヒドロキシ−9,10−セココラ−5,
7,10(19)、22−テトラエン−24−イル)ホスホン酸 CLXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イル)ホスホン酸ジメチルエステル CLXXVI. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イル)ホスホン酸ジエチルエステル CLXXVII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル CLXXVIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒ
ドロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−
テトラエン−24−イル)ホスホン酸プロピルエステル CLXXIX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イル)ホスホン酸ジプチルエステル CLXXX. (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テ
トラエン−24−イル)ホスホン酸 CLXXXI. (5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル CLXXXII.(5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル CLXXXIII.(5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒ
ドロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)
、22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エ
ステル CLXXXIV.(5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプロピルエステル CLXXXV. (5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸ジプチルエステル CLXXXVI.(5Z,7E,22E)−(1S,3S)−(1,3−ジヒド
ロキシ−24−オキソ−24a −9,10−セココラ−5,7,10(19)、
22−テトラエン−24a −イル)ホスホン酸 本発明においては、公知技術文献(DE19758119)に記載されている
、下記一般式I* で表わされる化合物が極めて重要である。
【0023】
【化5】
【0024】 上記式において、 Y * 1 は水素原子、水酸基、フッ素、塩素または臭素原子または、R * 5 が1
〜12個のC −原子を有する脂肪族または芳香族残基である、−O(CO)R* 5 基を意味し、 Y * 2 は水素原子または、R * 6 が1〜12個のC −原子を有する脂肪族また
は芳香族残基である、−(CO)R* 6 基を意味し、且つ、天然(3β)状態に
おいてもエピマー(3α)状態においてもY * 2O基が存在することがあり、 R * 1 及びR * 2 はそれぞれ水素原子、または共に環外メチレン基を意味し、 R * 3 及びR * 4 は互いに独立に水素原子、塩素またはフッ素原子、1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基、または共にメチレン基、または第4炭素原子2
0と共に3〜7構成部分から成る飽和または不飽和炭素環を形成していることを
意味し、 V * 及びW * はいずれもE−二重結合を意味するか、または、V * が水酸基、
W * が水素原子を意味するか、またはV * 及びW * がそれぞれ水素原子を意味し
、 X * 1 及びX * 2 は共にカルボニル基または水素原子、またはX* 2 が水素原
子、X* 1 が水酸基または、R * 7 が1〜12個のC −原子を有する脂肪族また
は芳香族残基である、基−O(CO)R* 7 基を意味するか、または、X* 1
水素原子、X* 2 が水酸基または、R* 8 が1〜12個のC−原子を有する脂肪
族または芳香族残基である、基−O(CO)R* 7 を意味するか、または X* 1 及びE* 2 は、Z* が1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香
族残基、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族アシル基またはE* 2 基であるとして、共に二重結合を意味し、且つ、同時にX2 が水素原子または
O−Z基を意味するか、 E* 1 は、R* 9 が互いに独立に水素原子または1〜12個のC−原子を有す
る脂肪族または芳香族残基であるとして、PO(OR* 9 2 基、PO(N(R * 9 2 2 基、PO(R* 9 2 基またはCO2 * 9 を意味し、 E* 2 はPO(OR* 9 2 基、PO(N(R* 9 2 2 基、PO(R* 9 2 基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、1〜12個のC−原子を有する
脂肪族または芳香族残基または水素原子を意味し、 Q* は、R* 10が1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基であ
るとして、水素原子、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基、
水酸基、−O(CO)R* 10基、フッ素、塩素または臭素原子、アミノ基または
NHR* 10またはN(R* 102 基を意味する。
【0025】 本発明の物質は公知の類似構造化合物よりも遥かに高い代謝安定性を有してい
るから、全身的な投与に特に好適である。 類似構造の公知化合物と比較して、本発明の物質の幾つかは細胞分化に顕著な
作用を有し、従って、カルシウム含有量に対する影響は増大しない。 本発明の物質の幾つかについて、新しい骨形成物質の生成を促進し、しかも血
清中カルシウム含有量を増大させないという予想外の所見が得られた。
【0026】 さらにまた、本発明の物質のうちには、新しい用途を可能にする、拮抗作用ま
たは部分的拮抗作用を有するものもある。 生物学的活性の測定 本発明の物質のビタミンD−活性はカルシトリオール・レセプターによって測
定される。この測定は若いブタの腸から得た蛋白質抽出物を使用して行なわれる
。レセプターを含有する蛋白質抽出物を、被検物質を含まないものと、含むもの
とに分けて、反応容積0.27 mlで、3 H−カルシトリオール(5x10-1 0 モル/l)と共に試験管中で2時間に亙り、4℃でインキュベーションする。
遊離及びレセプター結合カルシトリオールを分離するため、チャーコール−デキ
ストラン−吸収を行なう。このため、各試験管に250μlのチャーコール−デ
キストラン−懸濁液を供給し、4℃で20分間に亙ってインキュベートする。つ
いで試料を4℃で5分間、10000gで遠心分離する。上澄み液をデカントし
、Picofluor 15(商標)中で1時間平衡させた後、β−カウンターで測定する。
【0027】 一定濃度の参照物質(3 H−カルシトリオール)において、種々の濃度の被検
物質及び基準物質(標識の無いカルシトリオール)で得られる競合曲線を互いに
関連付け、競合係数(KF)を求める。 競合係数は50%の競合に必要な各被検物質及び基準物質の濃度の商として定
義される: 50%競合における被検物質濃度 KF= ──────────────── 50%競合における基準物質濃度 種々のカルシトリオール誘導体の急性高カルシウム誘発作用を検出するため、
下記のテストを行なう: 対照(判定基準)、基準物質(1,25−ジヒドロキシビタミンD3 =カルシ
トリオール)及び被検物質の作用は、10匹の健康なオスのラット(140−1
70g)に1回皮下投与した後、テストする。テスト期間中、ラットを特殊な檻
に収容して、水分とミネラルの排泄量を測定する。尿は2回(0−16h及び1
6−22h)に分けて採取する。16時間目に、それまでの断食のため摂取でき
なかったカルシウムの埋め合わせとして、カルシウムを経口投与する(6.5%
α−ヒドロキシプロピルセルロース中0.1mMカルシウム、5ml/ラット)
。テスト終了後、除脳してラットを殺し、血清中カルシウム値を測定するため,
採血する。生体中一次スクリーン・テストとして、特定の標準投与量(200μ
g/kg)をテストする。選択した物質について、投与量−作用−関連性を作成
することによって結果が得られる。
【0028】 高カルシウム血症誘発作用は,対照よりも高い血清中カルシュウム含有量値と
なって現れる。 被検物質群と対照、及び被検物質と基準物質の重要な差は適当な統計的方法に
よって求められる。結果は投与量関連性DR(DR= 同様な作用に要する被検物質投
与量/基準物質投与量の比)の形で示される。
【0029】 カルシトリオール類似物質の分化促進作用も定量的に求められる。 ヒトの白血病細胞前骨髄細胞計HL60)を生体中でカルシトリオール処理する
と、細胞がマクロファージに分化することは公知である[Mangelsdorf, D.J. et
al., J. Cell. Biol.98,391(1984)]. HL60細胞を、37℃、空気中5%CO2 の雰囲気において、組織培地(RPMI1
0%ウシ胎児血清)で培養する。
【0030】 物質テストのため、遠心分離処理し、2.0x105 細胞/mlをフェノール
レッドを含まない組織培地に移す。被検物質をエタノール中に溶解し、フェノー
ルレッドを含まない組織培地で、所要の濃度に希釈する。希釈の過程で、細胞懸
濁液と1:10の割合で混合し、96ウェル・プレートのそれぞれのウェルに、
被検物質と混合したこの細胞懸濁液100μlをピペット注入する。対照につい
ても同様に、細胞懸濁液を溶剤と混合する。
【0031】 空気中5%CO2 を含む雰囲気において、37℃で96時間に亙ってインキュベ
ートした後、96ウェル−プレートの各ウェルの細胞懸濁液に、NBT-TPA-溶液1
00μl(最終濃度1mg/mlのニトロブルーテトラゾリウム(NBT) 、最終濃
度2x10-7モル/lのテトラデカノイルフォルボルミリステート−13−アセ
テート(TPA) )をピペット注入する。
【0032】 空気中5%CO2 の雰囲気において、37℃で2時間に亙ってインキュベートす
ると、TPA が細胞内酸素ラジカル遊離を促進し、NBT がマクロファージ分化細胞
を不溶性のフォルマザンに還元する。 反応を終了させるため、96−ウェル−プレートの各ウェルを吸引し、メタノ
ールを加えることによって細胞をプレート底に固定し、固定後、乾燥させる。形
成された細胞内フォルマザン結晶を溶解させるため、各ウェルに100μlの水
酸化カリウム(2モル/l)及び100μlのジメチルスルフォキシドをピペッ
ト注入し、1分間超音波処理する。
【0033】 HL60−細胞からマクロファージへの分化の程度は、形成されたフォルマザン
の濃度によって表わされる。結果は投与量関連性(DR= 同様の平均的作用に要す
る被検物質投与量/基準物質投与量比)で示される。 カルシトリオール−レセプター・テスト、HL60−細胞の分化促進及び高カル
シウム結晶誘発との投与量関連性測定の結果を以下に説明する: 被検物質の例: (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テト
ラエン−24a −イル)ホスホン酸ジメチルエステル (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3,24−トリヒドロキシ−
24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン
−24a −イル)ホスホン酸ジエチルエステル (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テト
ラエン−24a −イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル 13 (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テト
ラエン−24a 、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチルエステル] 29 (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24ξ)−(1,3−ジヒドロキシ−
24−オキソ−24a −ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、2
2−テトラエン−24、24a −ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチルエステル]
53 (5Z,7E,22E)−(1S,3R)−(1,3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)、22−テトラエン−2
5−イル)ホスホン酸ジエチルエステル 57 (5Z,7E,22E)−(1S,3R,24R)−(1,3,24−トリヒド
ロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19)、22−テトラエン−24
−イル)ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル 65b KF DR(HL60) DR(Ca) 5 10 22 >>100 9 10 58 >300 13 6 32 >300 29 10 3 >300 53 12 15 >>300 57 16 9 >300 65b 10 3 >>300 カルシトリオール 1 1 1 上記化合物はビタミンD-レセプターに対するかなり顕著な親和性を示すと共に
、明白な細胞分化活性をも示す。
【0034】 他方、高カルシウム血症の誘発は、例外なく、投与量がカルシトリオールの場
合よりも遥かに多い場合に限られる。 高カルシウム血症を誘発しない投与量でも新しい骨形成物質の生成が認められ
る。 高カルシウム血症誘発特性が低く、しかも代謝安定性が高いから、本発明の物
質は、高増殖と細胞分化障害を特徴とする疾病を治療する医薬の製造に極めて好
適である。例えば、高増殖性皮膚病(乾癬、スビア・ピラシス疹、ニキビ、魚燐
癬)、掻痒症、腫瘍性疾病及び前癌(例えば、腸腫瘍,乳癌腫、肺腫、前立腺癌
、白血病、T-細胞リンパ腫、黒色腫、β−細胞ラルジン(Batazell Larzin )、
扁平上皮癌、光線性角化症、頚部形成異常、各種転移性腫瘍)などが挙げられる
【0035】 免疫系平衡の異常を特徴とする疾病の治療及び予防にも、本発明の物質は好適
である。例えば、湿疹、アトピー性疾患、炎症性疾患(慢性関節リューマチ、気
道疾患例えば、喘息)、自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、I型真正糖尿病
、重度筋無力症、紅斑性狼瘡、硬皮症、水疱性皮膚疾患(天疱瘡、類天疱瘡)、
自己身体内での、他人の生体からの、または異種生体からの移植に伴う反発症状
、及びエイズなどが挙げられる。これらの疾患に対しては、いずれの場合にも、
シクロスポリンA,FK506、ラパマイシン及び抗−CD 4−抗体と一般式
Iの新規化合物を組み合せることが好ましい。
【0036】 本発明の物質は、パラトルモン合成を低下させるカルシトリオールの作用に起
因する上皮小体機能亢進及び腎性骨形成異常の治療にも好適である。 膵臓のインシュリン生成細胞にはビタミンD−レセプターが存在するから、本
発明の物質はII型真正糖尿病の治療にも好適である。 マウス、ラット及びモルモットの皮膚に本発明の化合物を局所塗布すると、表
皮の赤みと厚さが増大するという意外な所見も得られた。皮膚の赤みの増大は、
比色計で定量化可能な皮膚表面の赤色値の増大に基づいて測定される。24時間
間隔で3回塗布(塗布量0.003%)すると、赤色値は平均して1.5倍増大
する。表皮厚さの増大は組織学的標本で定量化される。典型的には、2.5倍だ
け増大する。増殖する表皮細胞(細胞分裂周期のS−段階における細胞)の数は
流動細胞カウンターで測定され、典型的には6倍だけ増大する。
【0037】 ビタミンD−シリーズにおける本発明の誘導体のこの性質は、高い露光に起因
する自然な皮膚老化やグルココルチコイドの使用による薬物性皮膚萎縮の際に現
れるような萎縮性の皮膚の治療に好適である。 さらにまた、新規化合物の局所塗布により、傷の治癒を早めることができる。 毛髪の成長や毛髪のサイクル調節に深く寄与する毛包の細胞集合から、ビタミ
ンD3- レセプター蛋白を検出することができる[Stumpf, W.E. et al., Cell Ti
ssue Res. 238, 489(1984); Milde, P. et al., J.Invest. Dermatol.97, 230(1
991)]。また、単離した毛包ケラチン細胞に関する試験管内所見によれば、1,
25−(OH)2D3n には増殖抑制及び分化促進作用がある。
【0038】 ビタミンD3治療に抵抗のあるクル病は脱毛を伴うことが多く、特に若年者にお
いて顕著であることは、臨床所見から既に公知である。実験の結果、この疾病で
は、VDR のビタミンD3- 結合部位に突然変異が起こる、即ち、欠損を生ずる」[
Kristjansson, K. et al., J. Clin. Invest. 92, 12(1993)]。試験管内で、こ
れらの患者の毛包から単離させたケラチン細胞に1,25−(OH)2D3を添加して
も反応しない[Arase, S. et al., J. Dermatol. Science2, 353(1991)]。
【0039】 これらの所見に照らして、毛髪成長の調節に対して、1,25−(OH)2D3が決
定的役割を果たしていると考えられる。 従って、これらの類似体は、毛髪成長障害を伴う疾病(男性ホルモンに起因す
る脱毛症、円形/完全脱毛症、化学療法に起因する脱毛症)を治療するための医
薬、または、カルシトリオールの副作用(特に高カルシウム血症)を伴うことな
く生理的毛髪成長を促進する医薬の製造に好適である。
【0040】 骨代謝が高く、新しい骨形成が追いつかないのが、老人性及び更年期性骨粗鬆
症の特徴である。特に海綿質の骨萎縮のため、骨折の危険性が増大する。カルシ
トリオールは、骨形成細胞(骨芽細胞)の数を増やすだけでなく、その合成機能
をも促進するから、本発明の物質は、老人性及び更年期性骨粗鬆症(EP0634
173A1) 、ステロイドに起因する骨粗鬆症の治療と予防、及びカルシトリオー
ルの副作用(特に高カルシウム血症)を伴うことなく、関節整形手術後の回復を
早めるのに好適である。多様な形態の骨粗鬆症を治療するためには、エストラジ
オールなどのようなエストロゲン誘導体と組み合せることが好ましい。
【0041】 カルシトリオールが神経細胞成長ホルモン(神経成長ファクター)の合成を促
進することも知られている[M.S. Saporito et al. Brain Res. 633, 189(1994)
]。従って、本発明の化合物は、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症のよう
な末梢及び中枢神経系の変性疾患の治療にも好適である。 一般式I の化合物のうちには、HL60- 細胞中で、カルシトリオールの作用に優
れた拮抗効果を示す化合物があることも報告されている(WO94/07853、WO
97/00242をも参照)。
【0042】 このような化合物は、例えば、ビタミンD 過剰、カルシトリオール及びこれと
同様の作用を有する物質による中毒、高い腎外性カルシトリオール合成、肉芽腫
症(類肉腫、結核)などに伴う高カルシウム血症の治療に利用できる。(例えば
、骨悪性腫瘍、パラトルモン系ペプチドの過剰合成を伴う腫瘍などのような)腫
瘍随伴性高カルシウム血症や、副甲状腺機能亢進症に伴う高カルシウム血症の治
療にも利用できる。
【0043】 カルシトリオール拮抗物質を受胎コントロールに利用することもできる。雌雄
の動物の生殖管内で、ビタミンD−レセプターがテストされ、ビタミンD−不足
の動物では、雌雄共にその生殖能力が低下するという所見が得られている。短期
間に亙ってカルシトリオールを補足すると、生殖能力が高められる。つまり、カ
ルシトリオール拮抗物質は雌雄の生殖能力に影響を及ぼす。
【0044】 特定の条件下で、カルシトリオールは免疫抑制作用を示すから、カルシトリオ
ールレセプター拮抗物質を、例えば、感染防御能力低下症やエイズの患者に対す
る免疫促進剤として利用することができる。 カルシトリオールが毛髪成長を調節することは公知である。従って、多毛症の
ような望ましくない毛髪成長に対する治療剤としてカルシトリオール拮抗物質を
利用することができる。
【0045】 ビタミンDが動脈硬化斑の形成を促進する役割を果たすことは、既に早くから
知られている。このような導管損傷の際に、カルシトリオールによって調整され
る蛋白質、即ち、オステオポンチン(Osteopontin )が増え、これが導管の石灰
沈着の原因となる[R. Eisenstein et al. Arch. Path.77, 27(1964), L.A. Fit
zpatrick et al. J. Clin. Invest.94, 1597(1994)]。従って、カルシトリオー
ル拮抗物質はあらゆる動脈硬化症状の治療と予防に好適である。
【0046】 カルシトリオールには、単球細胞の非特異性免疫反応を促進する性質があるか
ら、カルシトリオール拮抗物質を、特に慢性の炎症性疾患、例えば、関節リュウ
マチ、クローン病、潰瘍性結腸炎や、類肉腫などのような異物反応に見られるよ
うな肉芽腫疾患の治療に利用できる。 上述した治療目的に使用する場合、本発明の化合物は、上記症状に対して、カ
ルシトリオールの副作用(特に高カルシウム血症)を伴うこと無く治療作用を達
成することができる。
【0047】 従って、本発明は、製薬上無害な賦形剤と共に、一般式I で表わされる少なく
とも1つの化合物を含む医薬に係る。 本発明の化合物は、製薬上無害な溶剤に溶かした溶液または適当な製薬用溶剤
または賦形剤を使用したイマルジォン、懸濁液または分散液として、または公知
の態様で固形賦形剤を含むピル、錠剤またはカプセルとして調剤することができ
る。局所用としては、好ましくはクリーム、軟膏などのような局所塗布に適した
形状に調剤することができる。このような各種形状の薬剤には、安定化剤、酸化
防止剤、結合剤、着色剤、乳化剤、矯味剤などの製薬上無害且つ無毒な左剤を添
加することができる。これらの化合物は、EP-A0387077に記載されている
ように、適当な滅菌溶液の形で注射、静脈内注入するか、気管支及び肺を介して
エアロゾルの形で、または食道を介した経口投与の形で、またはクリーム、軟膏
、ローションまたは局所投与に適した皮膚透過性硬膏の形で使用することが好ま
しい。
【0048】 投与量は0.1μg/患者/日〜1000μg/患者/日、好ましくは1.0
μg/患者/日〜500μg/患者/日。 本発明の化合物の製造方法 本発明では、一般式Iで表わされるビタミンD−誘導体の製造は下記一般式I
Iの化合物から行なわれる。
【0049】
【化6】
【0050】 上記式において、Y’1 は水素原子、ハロゲン原子または被保護水酸基、Y’ 2 はヒドロキシ保護基を意味する。 X’1 ,X’2 及びQ’がX1 ,X2 及びQと異なる点は、水酸−、アミノ−
またはケト−基が存在する場合、これらが保護された形で存在し得ることである
【0051】 保護基としては、アルキル−、アリール−またはアルキルアリール置換シリル
基、例えば、トリメチルシリル−(TMS),トリエチルシリル−(TES),
第3−ブチルジメチル基(TIPS)またはその他のありふれたオキシ保護基(
メトキシメチル−、メトキシエトキシメチル−、エトキシエチル−、テトラヒド
ロフラニルテトラヒドロピラニル基)が好ましく、ケト基としては、ケタール(
1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、ジアルコキシケタール)が好まし
い(T.W.Greene, P.G.M. Wuts"Protective Groups in Organic Synthesis", 第2
版、John Wiley & Sons, 1991)。
【0052】 オキシ−及びケト保護基を同時にまたは順次分離する、あるいは場合によって
は遊離水酸基を部分的に順次または全体をエステル化することによって、一般式
IIの化合物が一般式の化合物に変換される。 シリル保護基またはトリメチルシリルエトキシメチル基の場合、その分離には
、テトラブチルフッ化アンモニウム、フッ化水素酸またはフッ化水素酸/ピリジ
ンまたは酸性イオン交換体が使用され;エーテル基(メトキシメチル−、メトキ
シエトキシメチル−、エトキシエチル−、テトラヒドロピラニルエーテル)及び
ケタールの場合、酸、例えば、p−トルオールスルフォン酸、ピリジニウム−p
−トルオールスルホネート、酢酸、塩酸、燐酸または酸性イオン交換体の触媒作
用下に分離される。
【0053】 ホスホン酸エステルは、公知の方法に従い、酸性試薬(例えば、塩酸、酸性イ
オン交換体、ハロゲン化トリアルキルシリル)の作用によって分離することがで
きる。 遊離オキシ基のエステル化は、公知の方法に従い、対応の塩化−、臭化−また
は無水カルボン酸でエステル化することができる。
【0054】 一般式IIの化合物のための原料化合物は、この原料化合物の3−、10−及
び20−位置における最終の所要置換パターンに応じて製造される。 R1 及びR2 が共に環外メチレン基を、Y’1 が水素原子または被保護水酸基
を、Y’2 がオキシ保護基を意味し、3−位置に本来の3次元配置が存在する一
般式IIを製造するには、公知のアルデヒドIIIから始める[M.Calverley Tet
rahedron43, 4609(1987), WO87/00834] 。
【0055】
【化7】
【0056】 上記文献箇所に記載されているのとは異なるY’1 及びY’2 のための保護基
は、対応の変性塩化シリル(例えば、第3−ブチルジメチルシリルクロライドに
代わる第3−ブチルジフェニルクロライド)を使用し、同様の方法で得られる。
1α−ヒドロキシル化の過程を省くことによってY’1 =Hタイプの誘導体が得
られる。
【0057】 次いで、一般式IIIの化合物を、これも公知の方法で、一般式IVのアルデ
ヒドに変換する[EP 647 219, WO 94/07853, M.J.Calverley, L.Binderup Bioorg
. Med. Chem. Lett.3, 1845-1848(1993)] 。
【0058】
【化8】
【0059】 上記式において、R3 及びR4 の定義は頭書したのと同じである。 天然ビタミンD−トリエン系の製造には、一般式IVの化合物を光化学的に異
性化する。紫外線照射はいわゆる三重線増感剤の存在において行なわれる。本発
明では、増感剤としてアントラセンを使用する。5,6−二重結合のπ−結合を
分離し、5,6−単一結合を中心にA-環を180°回転させ、5,6−二重結合
を再構成することによって、5,6−二重結合における三次元配置が反転し、一
般式V の化合物が生成する。
【0060】
【化9】
【0061】 原理的には、この異性化反応はもっと遅い段階で行なわれてもよい。アルデヒ
ドVIとC-20における自然三次元配置との反応を、例に基づいて以下に説明する
【0062】
【化10】
【0063】 原理的には、下記反応は先に述べたC-20における置換パターンとも可能であ
る。 一般式VIのアルデヒドを、R11 及びR12 が1〜12個のC-原子を有する脂肪族
または芳香族残基を表わす一般式VII のトリアルキルホスホノアセテートまたは
一般式VIIIのアミド
【0064】
【化11】
【0065】 と反応させることにより、一般式IXのエステルまたは一般式X のアミドが得られ
る。
【0066】
【化12】
【0067】 次いで、一般式IX及びX の化合物を、例えばn−ブチルリチウム、t−ブチル
リチウム、リチウムジイソプロピルアミド,水素化ナトリウム、水素化カリウム
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコラート、カリウムアル
コラートなどのような塩基によって脱プロトンされた、一般式XIの燐化合物と反
応させればよい。
【0068】
【化13】
【0069】 上記式において、E1及びQ'の定義は既に述べたのと同じである。一般式XII の
メチルホスホン酸エステルは具体例の1つである。 上記反応の結果、一般式IIの化合物が得られる。この場合、式IIのX'1 及びX' 2 は共にケト基を表わす。これらの化合物は上述したように一般式I の化合物に
変換するか、または水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム/三塩化
セリウム(7水化物)、水素化アルミニウムジイソブチル、水素化ホウ素リチウ
ムなどのような還元剤で一般式IIの化合物に変換することができる。この場合、
式IIにおいて、X'1 が水酸基を、X'2 が水素原子を意味するか、またはX'1 が水
素原子を、X'2 が水酸基を意味する。一般式I の化合物への変換は上述したよう
に行なわれる。
【0070】 一般式IIで表わされる上記化合物は、一般式XIの燐化合物を一般式XIIIのアル
デヒドと反応させることによって合成することもできる。尚、前記アルデヒドは
一般式IXのエステルまたは一般式X のアミドを、例えば水素化アルミニウムジイ
ソブチル、水素化アルミニウムリチウムなどのような還元剤で還元することによ
って得られる。
【0071】
【化14】
【0072】 X'1 及びX'2 が水素原子を意味する一般式IIの化合物を合成するには、一般式
XIV のアルコールの、一般式XVで表わすことができる誘導体が使用される。
【0073】
【化15】
【0074】 一般式XIV のアルコールは、例えば水素化アルミニウムジイソブチル、水素化
アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムなどの
ような還元剤を使用して、一般式XIIIのアルデヒド、一般式IXのエステルまたは
一般式X のアミドから得ることができる。この時、水酸基は通常の条件下におい
て揮発性の基(Fluchtgruppe)、例えば、メタンスルフォン酸エステル、p−トル
オールスルホン酸エステルまたはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)に変換さ
れる。この化合物は必ずしも単離しなくてもよい。次いで、例えば、n−ブチル
リチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム水酸化カリウム、ナトリウムアルコラ
ート、カリウムアルコラートなどのような塩基によって脱プロトンされた一般式
XVI
【0075】
【化16】
【0076】 の燐化合物と反応させて一般式IIの化合物を得、上述したように、これを一般式
I の化合物に変換する。上記式において、E1,E2 及びQ'の定義は既に述べたのと
同じである。 一般式XVI の化合物を、パラジウム−触媒の作用下に一般式XIV 、またはL が
アセテート、カーボネートまたはこれらと類似の基を意味する一般式XVの化合物
と反応させることもでき[D.E. Bergbreiter et al. J. Chem. Comm. 883-884(1
989), J. Tsuji "Organic Synthesis with Palladium Compounds", Springer Ve
rlag, Berlin, 1980を参照]、この反応によって、上記内容の一般式IIの化合物
形成し、上述したように一般式I の化合物に変換することができる。
【0077】 一般式IIにおいて、X'1 及びX'2 が1個のケト基を形成し、E1及びE2が同時に
リン含有基を表わす場合、一般式XVIIの酸誘導体からも合成することができる。
【0078】
【化17】
【0079】 但し、T はハロゲン化物、シアン化物またはその他の活性化基(例えば無水物
)を意味する。一般式IXのエステル基を加水分解し、通常の条件下で官能化する
ことによって、一般式XVIIの化合物を生成させることができる。 例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピル
アミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラートなどのような塩基によって
脱プロトンされた、一般式XVIの化合物と反応させることによって、一般式I
Iの化合物が得られ、これが、上述したように一般式Iの化合物に変換される。
【0080】 一般式XIIIのアルデヒドを、E1 及びE2 が互いに同じである一般式XV
Iの化合物と反応させる場合は例外である。この反応では、燐含有基が脱離して
一般式XVIIIの化合物が生成する。
【0081】
【化18】
【0082】 この化合物は、X’1 及びE2 が1つのE−二重結合を形成し、X’2 及びQ
’が水素原子を表わす一般式IIの特殊な場合である。上述したように、さらに
反応を進めることによって一般式Iの化合物が得られる。 一般式XVIIIの化合物をミカエル付加方式で求核試薬と反応させても、一
般式IIの化合物が得られ、この化合物を上述したように、、X1 及びX2 が対
応の意味を表わす一般式Iの化合物に変換することができる。
【0083】 一般式IIにおいて、X’1 及びE2 が1つの二重結合を形成し、X’2 が基
−OZを意味する場合、X’1 及びX’2 が1つのケト基を形成し、E1 が上記
定義を有し、E2 が水素原子を意味する一般式IIの化合物を、例えば、n−ブ
チルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムア
ルコラート、カリウムアルコラートなどのような塩基によって脱プロトンし、次
いで、一般式XIXの化合物と反応させる。 L−Z XIX 但し、上記式XIXにおいて、Lは上記の意味を有する揮発性基(Fluchtgrup
pe)であり、Zの定義は既に述べたのと同じである。上述したようにさらに反応
を進めることによって、一般式Iの化合物が得られる。
【0084】 一般式IIにおいて、X’1 及びX’2 が1つのカルボニル基を意味し、E1 及びE2 が上記の意味を有し、Q’が水素原子でない場合、X’1 及びX’2
1つのカルボニル基を意味し、E1 及びE2 が上記意味を有し、Q’が水素原子
である一般式IIの化合物を、例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラー
トなどのような塩基によって脱プロトンし、次いで、一般式XXの化合物と反応
させる。 L−Q’ XX 但し、Lは上記意味の揮発性基(Fluchtgruppe)であり、Qは既に述べたのと
同じ意味を有する。
【0085】 パラジウムの触媒作用下に行なわれる結合反応を利用することもできる。この
場合、Lはオキシ基、アセテート、カーボネートまたは同様の基でなければなら
ない[D.E. Bergbreiter et al. J. Chem. Soc. Chem. Comm. 883-884*1989(, J
. Tsuji "Organic Synthesis with Palladium Compounds", Springer Verlag, B
erlin, 1980 ]。
【0086】 既に述べたように反応を進めることによって一般式Iの化合物が得られる。XI
IIの22,23−二重結合を還元し[Natriumborhydrid/Pyridin; Magnesium in
Methanol; Kupferhydrid, generiert in situ, M.F. Semmelhack et al. J. Or
g. Chem.40,3619-3621(1975); Samariumiodid, H. Alper Tetrahedron Lett. 33 , 5007-5008(1992); Natriumdithionit, K.G. Akamanchi et al. Synth. Comm. 22 , 1655-1660(1992)usw. ]次いで、(上述のように)さらに反応を進めること
によって製造することができる。
【0087】 また、補足的な還元によって、一般式XXI のアルコール及び一般式XXIIの誘導
体を合成し、上述のように反応させることもできる。
【0088】
【化19】
【0089】 R1及びR2が水素原子である一般式IIの化合物を合成するには、CD- 及びA-環−
フラグメントを別々に形成するという、収斂的な構成手順を踏まねばならない。
CD- フラグメントの合成には、公知のアルデヒドXXIII [H.H. Inhoffen et al.
Chem. Ber. 92, 781-791(1958); H.H. Inhoffen et al. Chem. Ber.92, 1772-1
788(1959); W.G. Dauben et al. Tetrahedron Lett. 30, 677-680(1989) ]を利
用する。
【0090】
【化20】
【0091】 但し、Y'3 はアシル−、アルキル−またはアリール置換シリル−またはテトラ
ヒドロピラニル−、テトラヂドロフラニル−、メトキシメチル−、エトキシエチ
ル−、アシル基(例えば、アセチル−、ベンゾイル基)またはその他のオキシ保
護基を意味する(T.W. Greene, P.G.M. Wuts "Protective Groups in Organic S
ynthesis",2nd Edition, Hohn Wiley and Sons, Inc. 1991 )。
【0092】 公知の方法に従い、先に述べたC-20における変成を挿入すること(WO94/078
53) によって、一般式XXIVの化合物を得ることができる。
【0093】
【化21】
【0094】 ビタミンD-アルデヒドVIの場合と同様に側鎖を挿入することによって、一般式
XXV の化合物が得られる。
【0095】
【化22】
【0096】 式中の各記号の定義は既に述べたのと同じである。 適当な保護基(例えば、Y'3 =トリエチルシリル)を選択して、Y'3 を選択的
に分解すると(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムで)一般式XXVIの化合
物が生成する。
【0097】
【化23】
【0098】 公知の方法(例えば、クロロクロム酸ピリジウム、重クロム酸ピリジウム、シ
ュベルン(Swern )条件など)による酸化の結果、一般式XXVII の化合物が生成
し、この化合物が、塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミド、n−ブチル
リチウム)によって発生させられる、Y'2 が上記意味を有する一般式XXVIIIの公
知ホスフィンオキシドの陰イオンと反応し[H.F. Deluca et al. Tetrahedron L
ett.32, 7663-7666(1991) ]、Y'1 =OY'2である一般式IIの化合物に変換される
。既に述べたように、さらに反応を進めると、一般式I の化合物に変換される。
【0099】 基Y2O が3α−位置に存在する一般式IIの化合物を合成するには、早い段階で
エピメル化を行なわねばならない。化合物XXIXを例に取ってこれを説明する。但
し、基本的には、他の側鎖下部構造でも、このプロセスは可能である。
【0100】
【化24】
【0101】 以上に示した保護基戦略は3−エピ−誘導体形成の1例に過ぎない。基本的に
は、その他種々の戦略が可能である。遊離水酸基のアセチル化とシリル・ユニッ
トの分離によって、アルコールXXXIを得、これを公知の方法で反転させることが
できる(トシル化またはメシル化及び求核置換;ミツノブ反転(Mitsonobu-Inve
rsion )など)。保護基の交換によって公知のシーケンスに戻る[M. Calverley
"Tetrahedron"43, 4909(1987)]。化合物XXXIV は対応の標準シリーズ化合物と
全く同様に処理することによって3−エピ−シリーズの形の生成物が得られる。
【0102】 一般式I において、X'1 、X'2 、E2及びQ'が三重結合である場合、公知の方法
[P. Savignac et a. Synthesis 535(1975), B. Jiang et al. Synthetic Commu
nications 25, 3641(1995)]で一般式XIIIのアルデヒドを一般式XXXVのジハロゲ
ン化合物に変換する。
【0103】
【化25】
【0104】 但し、Hal は塩素または臭素である。2当量のリチウムアルキル化合物(例え
ば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム)またはリチウ
ムジイソプロピルアミドと反応させることによって、中間生成物としてアセチリ
ド陰イオンが得られ、親電子体[例えば、Cl-PO(OR9 2 ]で一般式IIの化合物
に」変換し、先に述べた方法で、X1、X2、E1、E2及びQ が対応の定義を有する一
般式I の化合物に変換するこができる。
【0105】 Hal =塩素である一般式XXXVの化合物を形成する際、副産物として一般式XXXV
I の化合物が得られ、
【0106】
【化26】
【0107】 これも一般式I の化合物に変換することができる。 一般式XIIIのアルデヒドを脱プロトンされたジフルオロメチルホスホン酸エス
テル[例えば、LiCF2 −PO(OR9)2] と反応させると、一般式XXXVIIの化合物がえ
られ、
【0108】
【化27】
【0109】 これも一般式I の化合物に変換することができる。 一般式XIIIのアルデヒドを、クネーフェナーゲン反応下でメチレンビスホスホ
ン酸エステルと反応させると、一般式XXXVIII の化合物が得られ、
【0110】
【化28】
【0111】 これも一般式I の化合物に変換することができる。 一般式XIIIのアルデヒドを、塩基(例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチル
リチウム、メチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド)の存在において、
トリクロロメチルホスホン酸エステルと反応させると、一般式XXIXの化合物が得
られ、
【0112】
【化29】
【0113】 これも一般式I の化合物に変換することができる。 X'1 及びX'2 が1つのカルボニル基を形成し、E2及びQ'が水素原子を意味し、
E1が既に述べたのと同じ意味を有する一般式IIの化合物を、塩基(例えば、水素
化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアイド、ナトリウムア
ルコラート、カリウムアルコラート)で脱プロトンした後、親電子試薬(例えば
、ハロゲン化アルキル)と反応させると、E1、E2及びQ'が対応の意味を有する一
般式IIの化合物が得られる。
【0114】 一般式IIにおいて、E2及びQ'及びC-原子24が存在しない場合、一般式XIIIの
アルデヒドを、塩基(例えば、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウ
ム,水素化カリウム)で脱プロトンされているジアルキルホスファイト−誘導体
と反応させると、一般式XXXXの化合物が得られ、
【0115】
【化30】
【0116】 各記号が対応の定義を有する一般式I の化合物に変換することができる。 (例えば、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジウム, 重クロム酸ピリジウ
ム、塩化オキザリル/ジメチルスルフォキシド、デスーマルタンー試薬のような
)酸化剤で側鎖中の水酸基を酸化してカルボニル基とすることで、一般式I の化
合物に変換することもできる。
【0117】 実施例に従って、以下に本発明の詳細を説明する。実施例1 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テト
ラエン−24a−イル)ホスホン酸ジメチルエステル a) (5E、7E)−(1S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−
ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−9、10−セコプレグナ−5、7、10(
19)−トリエン−20−カルバルデヒド の 7.5 g [M.J. Calverley Te
trahedron 43, 4609-4617 (1987)]を、トルエン 200 ml に溶かし、これにアン
トラセン 2 g 及びトリエチルアミン 0.5 ml を加えて、パイレックスガラス器
具の中で窒素を通じながら、30分間、高圧水銀ランプによる照射を行なう。引
き続いて濾過、蒸発濃縮を行い、そして残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用い
てシリカゲルのクロマトグラフィーにかけると、(5Z、7E)−(1S、3R
)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−
9、10−セコプレグナ−5、7、10(19)−トリエン−20−カルバルデ
ヒド の 7.1 g が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.55 (s, 3H); 0.88 (s, 18 H); 1.11 (d, 3H); 2.37 (m, 1H); 4.18 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.84 (s, 1H); 5.17 (s, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.22 (d, 1H); 9.58 (d, 1H) b)水素化ナトリウム(60%パラフィンオイル懸濁液) 455 mg を、窒素のも
とでテトラヒドロフラン(THF) 40 ml に加え、そして00 C においてTH
F 5 ml に溶かしたホスホノ酢酸トリメチル 2.69 g を滴下する。30分後にT
HF 20 mlに溶かしたアルデヒド 1.8 g を滴下する。室温において1時間
の攪拌を行い、引き続いて塩化ナトリウム溶液を用いてクエンチする。酢酸エス
テルによる抽出、有機物相の塩化ナトリウム溶液による洗浄を行い、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥、そして蒸発濃縮する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用いた
シリカゲルのクロマトグラフィーにかけて精製すると、(5Z、7E、22E)
−(1S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリ
ル〕オキシ〕−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テトラエン
−24−酸メチルエステル の 1.4 g が、無色の泡状物質として得られる
1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.57 (s, 3H); 0.90 (s, 18 H); 1.09 (d, 3H); 3.72 (s, 3H); 4.19 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.87 (s, 1H); 5.19 (s, 1H); 5.77 (d, 1H); 6.02 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.87 (dd, 1 H) c)メタンホスホン酸ジメチルエステル 90 mg を、窒素のもとでTHF 5 ml
に加えて、−780 C まで冷却する。ここでn−ブチルリチウム溶液(1.6 M ヘ
キサン溶液) 0.48 ml を滴下し、この温度において30分攪拌する。引き続いて
THF 1 ml に溶かしたエステル 430 mg を滴下し、その後さらに、−7
0 C において30分の攪拌を行う。塩化ナトリウム溶液によるクエンチ、酢酸
エステルによる抽出、塩化ナトリウム溶液による有機物相の洗浄を行い、硫酸ナ
トリウム上で乾燥、そして蒸発濃縮する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用
いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて精製すると、(5Z、7E、22
E)−(1S、3R)−〔1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル
)シリル〕オキシ〕−24−オキソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、
7、10(19)、22−テトラエン−24a−イル〕ホスホン酸ジメチルエス
テル の 376 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.54 (s, 3H); 0.86 (s, 18 H); 1.10 (d, 3H); 3.16 (d, 2H); 3.71 (s, 3H); 3.73 (s, 3H); 4.16 (m, 1H); 4.36 (m, 1H); 4.82 (s, 1H); 5.16 (s, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.07 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.72 (dd, 1 H) d)ホスホン酸エステル の 35 mg を、ジクロロメタン 1 ml 及びメタノ
ール 9 ml の混合液に溶かし、窒素のもとで Dowexの活性酸性イオン交換体 350
mg を加えて、室温において一夜の攪拌を行う。濾過、炭酸水素ナトリウム溶液
及び塩化ナトリウム溶液による洗浄を行い、硫酸ナトリウム上で乾燥、そして溶
媒を除去する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけて精製すると、標題化合物 の 16 mg が、無色の泡状物質
として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.57 ppm (s, 3 H); 1.10 (d, 3H); 3.18 (d, 2H); 3.68 (s, 3H); 3.74 (s, 3H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.96 (s, 1H); 5.28 (s, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.09 (d, 1H); 6.35 (d, 1H); 6.77 (dd, 1H)
【0118】実施例2 (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24S)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ジメチルエステル 7a 及び (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24R)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ジメチルエステル 7b a)ケトン の 80 mg を、ジクロロメタン 2 ml に溶かし、窒素のもとで
、エタノール 8 ml を加える。続いて0℃において塩化セリウム(III)(七水和
物) 52 mg 及び水素化ホウ素ナトリウム 6 mg を添加して15分の攪拌を与え
る。引き続いて塩化ナトリウム溶液を加え、酢酸エステルによる抽出、塩化ナト
リウム溶液による有機物相の洗浄を行い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。蒸発濃
縮の後に、残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけると、(5Z、7E、22E)−(1S、3R)−〔1、3−ビス
〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−24−ヒドロキシ
−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テトラエ
ン−24a−イル〕ホスホン酸ジメチルエステル の 61 mg が、無色の泡
状物質として得られる(C−24に関するジアステレオマーの1:1からなる混
合物)。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.53 (s, 3H); 0.86 (s, 18 H); 1.01/1.02 (それぞれ d, 3 H); 3.17/ 3.23(それぞれ d, OH); 3.68 (d, 3H); 3.72 (d, 3H); 4.16 (m, 1H); 4.35 (m, 1H); 4.36 (m, 1H); 4.82 (s, 1H); 5.16 (s, 1H); 5.37/5.38 (それぞれ dd, 1H); 5.49/5.51 (それぞれ dd, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.23 (d, 1H) b)ジアステレオマー混合物 の 61 mg を、1d)に類似して処理し、最
終的にHPLCを通してエピマーを分離すると、順次に、標題化合物7aの 12
mg及び標題化合物7bの 11 mg が、それぞれ無色の泡状物質として得られる。 1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :7a : δ= 0.58 ppm (s, 3 H); 1.02 (d, 3H); 3.21 (sbr,OH); 3.71 (d, 3H); 3.77 (d, 3H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.41 (m, 1H); 4.97 (s, 1H); 5.30 (s, 1H); 5.41 (dd, 1 H); 5.58 (dd, 1 H); 6.01 (d, 1H); 6.35 (d,1H) 7b : δ= 0.58 ppm (s, 3 H); 1.03 (d, 3H); 3.28 (sbr,OH); 3.71 (d, 3H); 3.77 (d, 3H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.42 (m, 1H); 4.97 (s, 1H); 5.30 (s, 1H); 5.39 (dd, 1 H); 5.55 (dd, 1 H); 6.01 (d, 1H); 6.35 (d,1H)
【0119】実施例3 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テト
ラエン−24a−イル)ホスホン酸ジエチルエステル a)メタンホスホン酸ジエチルエステル 867 mg を、エステル の 1.2 g
と、1c)に類似して反応させると、(5Z、7E、22E)−(1S、3R)
−〔1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−
24−オキソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、2
2−テトラエン−24a−イル〕ホスホン酸ジエチルエステル の 1.05 g
が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.06 ppm (s, 12H); 0.57 (s, 3H); 0.89 (s, 18 H); 1.11(d, 3H); 1.33(t, 6H); 3.19 (d, 2H); 4.13 (q, 2H); 4.16 (q, 2H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.84 (s, 1H); 5.19 (s, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.18 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.81 (dd, 1 H) b)ホスホン酸エステル の 80 mg を、1d)に類似して処理すると、標
題化合物 の 47 が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.56 ppm (s, 3 H); 1.08 (d, 3H); 1.27 (t, 6H); 3.16 (d, 2H); 4.05 (q, 2H); 4.07 (q, 2H); 4.16 (m, 1H); 4.37 (m, 1 H); 4.95 (s, 1H); 5.29 (s, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.09 (d, 1H); 6.35 (d, 1H); 6.76 (dd, 1H)
【0120】実施例4 (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24S)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ジエチルエステル 11a 及び (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24R)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ジエチルエステル 11b ホスホン酸エステル の 300 mg を、2a)に類似して処理すると、 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−〔1、3−ビス〔〔ジメチル(1、
1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−24−ヒドロキシ−24a−ホモ−9
、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テトラエン−24a−イル〕
ホスホン酸ジエチルエステル 10 の 190 mg が、無色の泡状物質として得ら
れる(C−24に関するジアステレオマーの1:1からなる混合物)。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.06 ppm (s, 12H); 0.52(s, 3 H); 0.86 (s, 18 H); 1.01/1.02 (それぞれ d, 3 H); 1.03 (t, 6H); 4.05 (q, 2H); 4.08 (q, 2H); 4.16 (m, 1H); 4.35 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.83 (s, 1H); 5.16 (s, 1H); 5.38/5.39 (それぞれ dd, 1H); 5.50/5.51 (それぞれ dd, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.23 (d,1H) b)ジアステレオマー混合物 10の 170 mg を、1d)に類似して処理し、最
後にHPLCを通してエピマーを分離すると、標題化合物11aの 36 mg 及び
標題化合物11bの 28 mg が、順次に、それぞれ無色の泡状物質として得られ
る。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :11a : δ= 0.55 ppm (s, 3 H); 1.02 (d, 3H); 1.31 (t, 6 H); 4.07 (q, 2H); 4.09 (q, 2H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.40 (m, 1H); 4.96 (s, 1H); 5.29 (s, 1H); 5.40 (dd, 1 H); 5.57 (dd, 1 H); 6.01 (d, 1H); 6.36 (d,1H) 11b : δ= 0.55 ppm (s, 3 H); 1.02 (d, 3H); 1.30 (t, 6 H); 4.07 (q, 2H); 4.09 (q, 2H); 4.17 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.41 (m, 1H); 4.96 (s, 1H); 5.29 (s, 1H); 5.39 (dd, 1 H); 5.54 (dd, 1 H); 6.01 (d, 1H); 6.36 (d,1H)
【0121】実施例5 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テト
ラエン−24a−イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル 13 a)メタンホスホン酸ジイソプロピルエステル 240 mg を、1c)に類似して
エステル の 500 mg と反応させると、(5Z、7E、22E)−(1S、3
R)−〔1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ
〕−24−オキソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)
、22−テトラエン−24a−イル〕ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エス
テル 12 の 476 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.07 ppm (s, 12H); 0.58 (s, 3H); 0.89 (s, 18 H); 1.12(d, 3H); 1.33(d, 12 H); 3.16 (d, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.72 (hept, 2 H); 4.86 (s, 1H); 5.18 (s, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.19 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.80 (dd, 1 H) b) ホスホン酸エステル 12 の 70 mg を、1d)に類似して処理する と、標題化合物13 の 34 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.58 ppm (s, 3 H); 1.10 (d, 3H); 1.30 (d, 12 H); 3.10 (d, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.68 (hept, 2 H); 4.96 (s, 1 H); 5.29 (s, 1H); 6.01 (d, 1H); 6.12 (d, 1H); 6.36 (d, 1H); 6.76 (dd, 1H)
【0122】実施例6 (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24S)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル 15 及び (5Z、7E、22E)−(1S、3R、24R)−(1、3、24−トリヒド
ロキシ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テ
トラエン−24a−イル)ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル 15 ホスホン酸エステル 12 の 250 mg を、2a)に類似して処理すると(5
Z、7E、22E)−(1S、3R)−〔1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−
ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−24−ヒドキシ−24a−ホモ−9、10
−セココラ−5、7、10(19)、22−テトラエン−24a−イル〕ホスホ
ン酸ビス(1−メチルエチル)エステル 14 の 178 mg が、無色の泡状物質
として得られる(C−24に関するジアステレオマーの1:1からなる混合物)
1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.06 ppm (s, 12H); 0.52 (s, 3H); 0.86 (s, 18 H); 1.00/1.02 (それぞれ d, 3 H); 1.31 (d, 12 H); 4.16 (m, 1H); 4.35 (m, 2H); 4.63 (hept, 2H); 4.83 (s, 1H); 5.16 (s, 1H); 5.37/5.38 (それぞれ dd, 1H); 5.50/5.52 (それぞれ dd, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.22 (d, 1H) b)ジアステレオマー混合物 14 の 130 mg を、1d)に類似して処理し、最
後にHPLCを通してエピマーを分離すると、標題化合物15aの 34 mg 及び
標題化合物15bの 33 mg が、順次に、それぞれ無色の泡状物質として得られ
る。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :15a : δ= 0.56 ppm (s, 3 H); 1.03 (d, 3H); 1.31 (d, 12 H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 2H); 4.68 (hept, 2 H); 4.95 (s, 1H); 5.28 (s, 1H); 5.40 (dd, 1 H); 5.56 (dd, 1 H); 6.00 (d, 1H); 6.36 (d,1H)15b : δ= 0.55 ppm (s, 3 H); 1.04 (d, 3H); 1.30 (d, 12 H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 2H); 4.69 (hept, 2 H); 4.95 (s, 1H); 5.29 (s, 1H); 5.39 (dd, 1 H); 5.53 (dd, 1 H); 6.00 (d, 1H); 6.35 (d,1H)
【0123】実施例7 (5Z、7E、22E、24Z)−(1S、3R)−リン酸〔1、3−ジヒドロ
キシ−24a−(ジエトキシ)ホスフィニル−24a−ホモ−9、10−セココ
ラ−5、7、10(19)、22、24−ペンタエン−24−イル〕ジエチルエ
ステル 17 a)THF 20 mlに加えたジイソプロピルアミン 0.16 ml 及びn−ブチルリチ
ウム溶液(1.6 M ヘキサン溶液) 0.48 ml から、−780 C において、窒素のも
とにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を調製し、次にケトン の65
0 mg を滴下する。この温度において30分の攪拌を行い、次にクロロリン酸ジ
エチル 414 mg を加える。0℃まで加温して、その後、1時間の攪拌を行う。次
に塩化ナトリウム溶液によるクエンチ、酢酸エステルによる抽出、塩化ナトリウ
ム溶液による有機物相の洗浄を行い、硫酸ナトリウム上で乾燥、そして蒸発濃縮
する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけると、(5Z、7E、22E、24Z)−(1S、3R)−リン酸〔1
、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−24a
−(ジエトキシ)ホスフィニル〕−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7
、10(19)、22、24−ペンタエン−24−イル〕ジエチルエステル の 216 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.56 (s, 3H); 0.86 (s, 18 H); 1.07 (d, 3H); 1.28 (t, 6H); 1.31 (t, 6H); 4.07 (q, 4H); 4.22 (q, 4H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.84 (s, 1H); 5.15 (d, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.96 (d, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.22 (d, 1H); 6.28 (dd, 1 H) b)ホスホン酸エステル 16 の 105 mg を、1d)に類似して処理すると、
標題化合物17 の 56 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.57 ppm (s, 3 H); 1.07 (d, 3H); 1.29 (t, 6H); 1.31 (t, 6H); 1H); 4.03 (q, 2H); 4.07 (q, 2H); 4.21 (q, 2H); 4.24 (q, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.96 (s, 1H); 5.17 (d, 1H); 5.29 (s, 1H); 5.99 (d, 1H); 6.00 (d, 1H); 6.29 (dd, 1 H); 6.33 (d, 1H)
【0124】実施例8 (5Z、7E、22E、24E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−
24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、24−ペンタエン
−24a−イル)ホスホン酸ジエチルエステル 20 a)水素化ナトリウム(80%パラフィンオイル溶液) 10 mgを、窒素のもとに
THF 2 ml に加えて00 C まで冷却する。ここでテトラエチルメチレン二リン
酸の 61 mg を滴下し、この温度において5分の攪拌を行う。引き続いて(5Z
、7E、22E)−(1S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメ
チルエチル)シリル〕オキシ〕−9、10−セココラ−5、7、10(19)、
22−テトラエン−24−アール 18(シェーリング株式会社製 P 51405 )
の 125 mg を、THF 1 ml に溶かして滴下し、室温において1時間の攪拌を行
う。次に塩化ナトリウム溶液を加え、酢酸エステルによる抽出、有機物相の塩化
ナトリウム溶液による洗浄を経て、硫酸ナトリウム上で乾燥、そして溶媒を除去
する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけると、(5Z、7E、22E)−(1S、3R)−〔1、3−ビス〔〔
ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−24a−ホモ−9、1
0−セココラ−5、7、10(19)、22、24−ペンタエン−24a−イル
〕ホスホン酸ジエチルエステル 19 の 89 mg が、無色の泡状物質として得
られる。1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.06 ppm (s, 12H); 0.57(s, 3 H); 0.89 (s, 18 H); 1.08 (d, 3H); 1.32 (t, 6H); 4.08 (q, 2H); 4.10 (q, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1 H); 4.86 (s, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.57 (dd, 1 H); 5.95 (dd, 1 H); 6.02 (d, 1H); 6.09 (dd, 1 H); 6.24 (d, 1H); 7.07 (dd, 1 H) b)ホスホン酸エステル 19 の 60 mg を、1d)に類似して処理すると、
標題化合物20 の 31 mg が、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.53 ppm (s, 3 H); 1.03 (d, 3H); 1.26 (t, 6H); 4.00 (q, 2H); 4.03 (q, 2H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.95 (s, 1H); 5.28 (s, 1H); 5.53 (dd, 1 H); 5.94 (dd, 1 H); 6.00 (d, 1H); 6.05 (dd, 1 H); 6.34 (d, 1H); 6.95 (dd, 1 H)
【0125】実施例9 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−24−(ジフェニルホスフィニル)
9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テトラエン−1、3−ジオ
ール 23 a) (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(
1、1−ジメチルエチル)シリル〕オキシ〕−9、10−セココラ−5、7、1
0(19)、22−テトラエン−24−アール 18 の 750 mg を、窒素の
もとでトルエン 20 mlに加え、−780 C においてジイソブチルアルミニウム溶
液 (1.2 M トルエン溶液) 2.58 ml を滴下する。30分後に、この温度において
水/イソプロパノールの混合液(1:1)の 3 ml を滴下してから1時間の攪拌
を行う。次に沈澱の濾過、濾過液の蒸発濃縮を行い、そして酢酸エステル/ヘキ
サンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて精製すると、(5Z、7
E、22E)−(1S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチル
エチル)シリル〕オキシ〕−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22
−テトラエン−24−オール 21 の 550 mg が、無色の泡状物質として得
られる。1 H−NMR(300 MHz,CDCl3 ) :δ= 0.06 ppm (s, 12H); 0.58 (s, 3H); 0.88 (s, 18 H); 1.07 (d, 3H); 4.08 (m, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.38 (m, 1H); 4.87 (s, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.57 (m, 2H); 6.01 (d, 1H); 6.24 (d, 1H) b)アルコール21の 80 mg を、窒素のもとでTHF 2 ml に加え、00 C ま
で冷却、そしてn−ブチルリチウム溶液(1.6 M ヘキサン溶液) 0.06 ml を滴下
した後に10分間の攪拌を行う。ここでTHF 1 ml に溶かしたp−トルエンス
ルホン酸クロリド 26 mg を添加して、新たに10分間攪拌する。これに併行し
てTHF 2ml に溶かしたジフェニルホスフィン 25 mg の溶液を、100 C に
おいて窒素のもとにn−ブチルリチウム溶液(1.6 M ヘキサン溶液) 0.05 ml と
共に処理して10分間の攪拌を行う。この溶液に in situの状態で生成させたト
シラートを滴下して、さらに室温において1時間の攪拌を行う。反応混合物を、
蒸発濃縮し、残分を、クロロホルム 3 ml に溶かす。ここで過酸化水素溶液(5
%水溶液)0.5 mlを加えてから、室温において2時間の攪拌を行う。この相を分
離して、チオ硫酸ナトリウム溶液による有機物相の洗浄を行い、これを硫酸ナト
リウム上で乾燥、そして蒸発濃縮する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用い
たシリカゲルのクロマトグラフィーにかけると、(5Z、7E、22E)−(1
S、3R)−1、3−ビス〔〔ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル〕オ
キシ〕−24−(ジフェニルホスフィニル)−9、10−セココラ−5、7、1
0(19)、22−テトラエン 22 の 58 mg が、無色の泡状物質として
得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.05 ppm (s, 12H); 0.42 (s, 3H); 0.86 (s, 18 H); 0.92 (d, 3H); 3.01 (d, 2H); 4.16 (m, 1H); 4.36 (m, 1H); 4.84 (s, 1H); 5.16 (s, 1H); 5.30 (m, 2H); 5.99 (d, 1H); 6.22 (d, 1H); 7.48 (m, 6H); 7.68 (m, 4H) c)ホスフィンオキシド 22 の 34 mgを、1d)に類似して処理すると、標
題化合物23 の 16 mgが、無色の泡状物質として得られる。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 ) :δ= 0.47 ppm (s, 3 H); 0.88 (d, 3H); 3.02 (d, 2H); 4.17 (m, 1H); 4.37 (m, 1H); 4.92 (s, 1H); 5.28 (s, 1H); 5.30 (m, 2H); 5.98 (d, 1H); 6.30 (d, 1H); 7.47 (m, 6H); 7.68 (m, 4H)
【0126】実施例10 (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テト
ラエン−24a−イル〕ホスホン酸モノエチルエステル 24 及び (5Z、7E、22E)−(1S、3R)−(1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソ−24a−ホモ−9、10−セココラ−5、7、10(19)、22−テト
ラエン−24a−イル〕ホスホン酸 25 ケトホスホン酸塩 の 40 mg を、ジクロロメタン 9 ml に加え、コリジ
ン 0.1 ml 及びトリメチルシリルブロミド 0.06 ml を添加する。室温において
4時間の攪拌を行い、引き続いて水によりクエンチする。酢酸エステルによる水
相の抽出、その後で塩化ナトリウム溶液による有機物相の洗浄を行い、硫酸ナト
リウム上で乾燥、そして溶媒を除去する。残分を、酢酸エステル/ヘキサンを用
いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて精製すると、標題化合物24
12 mg 及び標題化合物25 の 14 mg が、順次に、無色の泡状物質として生成
する。1 H−NMR(300 MHz,CD2 Cl2 /CD3 OD) :24 : δ= 0.50 ppm (s, 3 H); 1.01 (d, 3H); 1.12 (t, 3H); 2.95 (d, 2H); 3.80 (q, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.24 (m, 1H); 4.83 (s, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.98 (d, 1H); 6.10 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.69 (dd, 1 H); 25 : δ= 0.50 ppm (s, 3 H); 1.02 (d, 3H); 2.92 (d, 2H); 4.01 (m, 1H); 4.23 (m, 1H); 4.83 (s, 1H); 5.19 (s, 1H); 5.96 (d, 1H); 6.08 (d, 1H); 6.23 (d, 1H); 6.72 (dd, 1 H)
【0127】 実施例11 ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−
24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、24−ペン
タエンー24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル26 及び( 5Z,7
E,22E,24E) −( 1S, 3R) −( 1, 3−ジヒドロキシ−24a−ホ
モー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、4−ペンタエンー24
a−イル) ホスホン酸27 ホスホン酸20の110mgを実施例10と同様に処理し、酢酸エステル/ヘキ
サンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製すると、44mgの標
記化合物26及び29mgの標記化合物27を、順次、無色発泡体として得た。 1 H-NMR (300 MH Z , CD3OD):26: δ=0,60 ppm (s, 3 H); 1,08 (d, 3H); 1,22 (
t, 3H); 3,82 (q, 2H); 4,13 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,86 (s, 1H); 5,30 (s,
1H); 5,69 (t, 1H); 5,78 (dd, 1H); 6,05 (d, 1H); 6,09 (d, 1H); 6,30 (d,
1H); 6,80 (ddd, 1H) 27 : δ=0,60 ppm (s, 3H); 1,07 (d, 3H); 4,13 (m, 1H); 4,35 (m, 1H): 4,86
(s, 1H); 5,29 (s, 1H); 5,72 (dd, 1H); 5,78 (t, 1H); 6,03 (dd, 1H); 6,08
(d, 1H); 6,33 (d, 1H); 6,78 (ddd, 1H)
【0128】 実施例12 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24ζ) −( 1、3−ジヒドロキシ−
24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、4−テトラ
エンー24、24a−ジル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル]29 a)0.16mlのジエチルホスファイトを5mlのTHFに溶かし、−78゜
Cに冷却し、次いで0.5mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン1.6M中
)を添加した。10分後に1.5mlTHFに溶かしたホスホン酸エステル19 の230mgを添加し、1時間−78゜で、ついで1時間ー30゜Cで撹拌した
。塩化ナトリウム溶液を添加し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去した。残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけたところ、134mgの( 5Z,7E,22E)
−( 1S, 3R、24ζ) −( 1、3ビス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル
)シリル]オキシ]−24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19
)、22−テトラエンー24、24a−ジル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステ
ル]28が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,06 ppm (s, 12 H); 0,54 (s, 3H); 0,88 (s,
18H); 1,07 (d, 3H); 1,30 (t, 12H); 4,15 (m, 9H); 4,38 (m, 1H); 4,83 (s,
1H); 5,18 (s, 1H); 5,22 (m, 1H); 5,56 (m, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,22 (d, 1H
) b)70gのホスホン酸エステル28を1d)と同様に処理したところ、22m
gの標記化合物29が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,03 (d, 3H); 1,29 (t,
12H); 4,00 (m, 8H); 4,15 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,82 (s, 1H); 5,17 (m,
1H); 5,28 (s, 1H); 5,55 (m, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,32 (d, 1H)
【0129】 実施例13 ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−
24−ノルー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、4−テトラエ
ンー26、27−ジル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル] 31 a)0.08mlのジエチルメチルホスホナートを2mlのTHFに溶かし、−
78゜Cに冷却し、0.24mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で1。
6M)を添加し、4時間、−78゜Cで撹拌した。塩化ナトリウム溶液を添加し
、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
たところ、112mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −[1、3ビ
ス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24−ノルー9、
10−セココレスター5、7、10(19)、22−テトラエンー26、27−
ジイル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル]30が、無色発泡体として得られ
た。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,06 ppm (s, 12 H); 0,53 (s, 3H); 0,86 (s
, 18H); 1,01 (d, 3H); 1,30 (t, 12H); 4,05 (m, 8H) 4,16 (m, 1H); 4,36 (m,
1H); 4,84 (s, 1H); 5,17 (s, 1H); 5,39 (m, 21H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d,
1H) b)1d)と同様に82mgのホスホン酸エステル30を処理したところ、26
mgの標記化合物31が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,56 ppm (s, 3 H); 1,01 (d, 3H); 1,29 (t,
12H); 4,01 (m, 8H); 4,15 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,92 (s, 1H); 5,28 (s,
1H); 5,36 (m, 2H); 6,00 (d, 1H); 6,32 (d, 1H)
【0130】 実施例14 ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−
24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、4−ペンタ
エンー24a,24a−ジル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル]33 a)塩化チタン(IV)0.07ml及び1.6mlのテトラ塩化炭素を1.4
mlのTHFに溶かし、0゜Cに冷却し、1mlのTHFに溶かした0.08m
lのテトラメチレンビスホスホナート及び200mgのアルデヒド18を添加し
た。15分後、0.15mlのN−メチルモルホリンを添加し、2.5時間室温
で撹拌した。塩化ナトリウム溶液を添加し、酢酸エステルで抽出し、有機相を希
塩酸及び塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し
た。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけたところ、161mgの(
5Z,7E,22E) −( 1S, 3R) −[1、3−ビス[ジメチル(1、1−
ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24a−ホモー9、10−セココラー5、
7、10(19)、22、24−ペンタエンー24a、24a−ジイル]ビス[
ホスホン酸ジエチルエステル]32が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,07 ppm (s, 12 H); 0,54 (s, 3H); 0,86 (s,
18H); 1,06 (d, 3H); 1,32 (t, 12H); 4,15 (m, 9H); 4,36 (m, 1H); 4,83 (s,
1H); 5,18 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,22 (dd, 1H); 6,23 (d, 1H); 7,10 (dd,
1H); 7,75 (dddd, 1H) b)68mgのホスホン酸エステル32を1d)と同様に処理したところ、34
mgの標記化合物が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,56 ppm (s, 3 H); 1,07 (d, 3H); 1,31 (t,
12H); 4,08 (m, 8H); 4,15 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,93 (s, 1H); 5,28 (s,
1H); 6,00 (d, 1H); 6,24 (dd, 1H); 6,33 (d, 1H); 7,00 (dd, 1H); 7,64 (ddd
d, 1H)
【0131】 実施例15 ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 24a−クロロー1、3
−ジヒドロキシ−24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、
22、4−ペンタエンー24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル35 a)3mlのジエチルエーテルに溶かした0.06mlのジエチルトリクロロホ
スホナートを用意し、−78゜Cで冷却した。この温度下で、0.15mlのN
−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で1.6M)を滴加した。30分後に200
mgのアルデヒド18を添加し、1時間、−78゜Cで撹拌した。塩化ナトリウ
ム溶液を添加し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかけたところ、188mgの( 5Z,7E,22E、24Z) −( 1
S,3R) −[1、3−ビス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オ
キシ]−24a−クロロー24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(
19)、22、24−ペンタエンー24a−イル]ホスホン酸ジエチルエステル 34 が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,07 ppm (s, 12 H); 0,56 (s, 3H): 0,88 (s,
18H); 1,10 (d, 3H); 1,32 (t, 6H); 4,15 (m, 5H); 4,36 (m, 1H): 4,83 (s, 1
H); 5,18 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,09 (dd, 1H); 6,23 (d, 1H); 6,42 (dd, 1
H): 7,25 (dd, 1H) b)110mgのホスホン酸エステル34を1d)と同様に処理したところ、5
3mgの標記化合物が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,56 ppm (s, 3 H); 1,08 (d, 3H); 1,29 (t,
6H); 4,06 (m, 4H); 4,15 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,95 (s, 1H); 5,28 (s, 1
H); 6,00 (d, 1H); 6,09 (dd, 1H); 6,33 (d, 1H); 6,40 (dd, 1H); 7,16 (dd,
1H)
【0132】 実施例16 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24a−
ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24a
−イン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル38 a)114mgのトリフェニルホスフィンを0゜Cで2mlのジクロロメタンに
溶かし、次いで順次100mgのアルデヒド18および0.02mlのトリエチ
ルアミンを添加し、1時間、0゜Cで撹拌した。塩化ナトリウム溶液を添加し、
酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた
ところ、109mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S, 3R) −[1、3−ビ
ス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24a,24a−
ジブロムー24−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22、2
4−ペンタエンー24a−イル]ホスホン酸ジエチルエステル36が、無色発泡
体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,07 ppm (s, 12 H); 0,56 (s, 3H): 0,88 (s,
18H); 1,08 (d, 3H); 4,20 (m, 1H); 4,38 (m, 1H); 4,86 (s, 1H); 5,18 (s, 1
H); 5,78 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 601 (d, 1H); 6,23 (d, 1H); 6,88 (d, 1H) b)104mgのジブロミドを3mlのTHFに溶かし、これにー78゜Cで、
0.22mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で1.6M)を添加した。
1時間後に0.1mlのジエチルクロロホスホナートを添加し、室温で3時間、
更に撹拌した。塩化ナトリウム溶液で急冷し、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理したところ、68mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3
R) −[1、3−ビス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]
−24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエ
ンー24−イン−24a−イル]ホスホン酸ジエチルエステル37が、無色発泡
体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,07 ppm (s, 12 H); 0,56 (s, 3H): 0,88 (s,
18H); 1,08 (d, 3H); 1,36 (t, 6H); 4,15 (m, 5H); 4,38 (m, 1H); 4,95 (s, 1
H); 5,18 (s, 1H); 5,50 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d, 1H); 6,38 (dd, 1
H) c)56mgのホスホン酸エステル37を1d)と同様に処理し、ケイ酸ゲルと
酢酸エステル/ヘキサンの混合物でクロマトグラフィーにより精製したところ、
19mgの標記化合物38が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,55 ppm (s, 3H); 1,06 (d, 3H); 1,33 (t,
6H); 4,08 (m, 4H); 4,13 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,94 (s, 1H); 5,28 (s, 1H
); 5,51 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,34 (d, 1H); 6,36 (dd, 1H)
【0133】 実施例17 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24a−
ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−
インー24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル39、及び( 5Z,7E
,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24a−ホモー9、1
0−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−インー24a
−イル) ホスホン酸40 98mgのホスホン酸エステル38を10)と同様に処理し、ケイ酸ゲルと酢酸
エステル/ヘキサンの混合物でクロマトグラフィーにより精製したところ、順次
、20mgの標記化合物39及び12mgの標記化合物40が、無色発泡体とし
て得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2/CD3OD): 38: δ=0,50 ppm (s, 3 H); 1,00 (d, 3H)
; 1,20 (t, 3H); 3,90 (q, 2H); 4,08 (m, 1H); 4,30 (m, 1H); 4,89 (s, 1H);
5,23 (s, 1H); 5,43 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,11 (dd, 1H); 6,29 (d, 1H)40 : δ=0,50 ppm (s, 3H); 0,98 (d, 3H); 4,08 (m, 1H); 4,30 (m, 1H); 4,86
(s, 1H); 5,23 (s, 1H); 5,40 (d, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,03 (dd, 1H); 6,28 (
d, 1H)
【0134】 実施例18 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24S) −( 24a、24a−ジクロ
ロー1、3、24−トリヒドロキシ−24a−ホモー9、10−セココラー5、
7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル) ホスホン酸ジエチルエス
テル43a、及び( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24R) −( 24a
、24a−ジクロロー1、3、24−トリヒドロキシ−24a−ホモー9、10
−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル) ホスホ
ン酸ジエチルエステル43b a)350mgの塩化リチウムを5mlのTHFに溶かし0゜Cに冷却した。1
.67mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で1。6M)を滴加した。つ
いでー78゜Cに冷却し、0。43mlの四塩化炭素を添加し、この温度で室温
で5分間、更に撹拌し、続いて775mgのアルデヒド18を加えた。その後、
更に1.5時間塩化ナトリウム溶液とともにー78゜Cに急冷し、酢酸エステル
で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキサン
を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、163mgの( 5Z
,7E,22E) −( 1S,3R) −[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジ
メチルエチル)シリル]オキシ]−24a,24a−ジクロロー24−ホモー9
、10−セココラー5、7、10(19)、22、24−ペンタエンー24a−
イル]ホスホン酸ジエチルエステル41、ならびに344mgの( 5Z,7E,
22E) −( 1S,3R) −[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエ
チル)シリル]オキシ]−24a,24a−ジクロロー24−ヒドロキシー24
a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー2
4a−イル]ホスホン酸ジエチルエステル42(C−24に関してジアステレオ
マー混合物)が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):41: δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,55 (s, 3H): 0,88
(s, 18H); 1,06 (d, 3H); 4,20 (m, 1H); 4,38 (m, 1H); 4,87 (s, 1H); 5,18 (
s, 1H); 5,70 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,10 (dd, 1H); 6,34 (dd, 1H); 6,36
(d, 1H) 42 : δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,57 (s, 3H); 0,88 (s, 18H); 1,08 (d, 3H); 1,
32 (t, 6H); 4,10 (m, 5H); 4,38 (m, 1H): 4,86 (s, 1H); 4,97 (m, 1H); 5,18
(s, 1H): 5,55 (dd, 1H): 5,88 (m, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,22 (d, 1H) b)150mgのジアステレオマー混合物42を1d)と同様に処理し、クロマ
トグラフィー清浄化処理(HPLC)をしたところ、34mgの標記化合物43 及び21mgの標記化合物43bを、順次、無色発泡体として得た。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 43a : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 1,
29 (t, 6H); 4,07 (m, 4H); 4,16 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,94 (s, 1H); 5,28
(s, 1H); 5,53 (dd, 1H); 5,88 (dd, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)43b : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 1,31 (t, 6H); 4,05 (m, 4H); 4,
15 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,92 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,51 (dd, 1H); 5,8
2 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,34 (d, 1H)
【0135】 実施例19 ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R、24S) −( 24a、24a
−ジフルオロー1、3、2−トリヒドロキシ−24a−ホモー9、10−セココ
ラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル) ホスホン酸ジエ
チルエステル45a、及び( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R、2
4R) −( 24a、24a−ジフルオロー1、3、2−トリヒドロキシ−24a
−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24
a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル45b a)通常のように0.22mmolのリチウムジイソプロピルアミドをTHFに
溶かし、ー78゜で0.03mlのジエチルフルオロメチルホスフォナートを添
加した。次いで1時間後、100mgのアルデヒド18を加え、30分間撹拌し
た。塩化ナトリウム溶液で急冷し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリ
ウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキ
サンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、33mgの( 5
Z,7E,22E) −( 1S,3R、24S) −[1、3−ビス[[ジメチル(
1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24a,24a−ジフルオロー2
4−ヒドロキシー24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、
22−テトラエンー24a−イル]ホスホン酸ジエチルエステル44a、ならび
に31mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24R) −[1、3−ビ
ス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24a,24a
−ジフルオロー24−ヒドロキシー24a−ホモー9、10−セココラー5、7
、10(19)、22−テトラエンー24a−イル]ホスホン酸ジエチルエステ
44bが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 44a : δ=0,55 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,
86 (s, 18H); 1,03 (d, 3H); 1,33 (t, 6H); 3,05 (d, OH); 4,17 (m, 1H); 4,2
1 (m, 4H); 4,35 (m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,15 (s, 1H); 5,45 (dd, 1H); 5,78
(dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d, 1H) 44b : δ=0,55 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,86 (s, 18H); 1,05 (d, 3H); 1
,33 (t, 6H); 3,04 (d, OH); 4,17 (m, 1H); 4,21 (m, 4H); 4,36 (m, 1H); 4,8
3 (s, 1H); 5,16 (s, 1H); 5,44 (dd, 1H); 5,74 (dd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,2
4 (d, 1H) b)33mgのジアステレオマー混合物44aを1d)と同様に処理し、酢酸エ
ステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製したとこ
ろ、18mgの標記化合物45aが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,56 ppm (s, 3H); 1,05 (d, 3H); 1,35 (t,
6H); 3,02(d, OH); 4,15 (m, 1H); 4,23 (q, 4H); 4,36 (m, 1H); 4,94 (s, 1H)
; 5,28 (s, 1H); 5,47 (dd, 1H); 5,80 (dd, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)
c)30mgのジアステレオマー混合物44bを1d)と同様に処理し、酢酸エ
ステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製したとこ
ろ、16mgの標記化合物45bが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,55 ppm (s, 3H); 1,05 (d, 3H); 1,35 (t,
6H); 3,10 (d, OH); 4,15 (m, 1H); 4,23 (q, 4H); 4,35 (m, 1H); 4,94 (s, 1H
); 5,28 (s, 1H); 5,45 (dd, 1H); 5,74 (dd, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,35 (d, 1H
)
【0136】 実施例20 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオロー1
、3−ジヒドロキシ−24−オキソー24a−ホモー9、10−セココラー5、
7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル) ホスホン酸ジエチルエス
テル47 a)25mgのジアステレオマー混合物44を2mlのジクロロメタンに溶かし
、80mgの二酸化マンガンを添加した。24時間後ろ別し、ジクロロメタンで
洗浄し濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理したところ、10mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3
R) −[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ
]−24a,24a−ジフルオロー24−オキソー24a−ホモー9、10−セ
ココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル]ホスホン酸
ジエチルエステル46が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 44a : δ=0,05 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,
85 (s, 18H); 1,06 (d, 3H); 1,33 (t, 6H); 4,16 (m, 1H); 4,23 (m, 4H); 4,3
6 (m, 1H); 4,83 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,25 (d, 1H); 6,50 (d, 1H); 7,12
(dd, 1H) b)10mgのケトン46を1d)と同様に処理し、酢酸エステル/ヘキサンを
用いるシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製したところ、4mgの標記化
合物47が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3H); 1,08 (d, 3H); 1,33 (t,
6H); 4,15 (m, 1H); 4,23 (q, 4H); 4,37 (m, 1H); 4,93 (s, 1H); 5,28 (s, 1H
); 6,00 (d, 1H); 6,33 (d, 1H); 6,49 (d, 1H); 7,10 (dd, 1H)
【0137】 実施例21 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26、27−ジエテニルー1、3
−ジヒドロキシ−24−オキソー24a−ホモー9、10−セココレスター5、
7、10(19)、22−テトラエンー25−イル) ホスホン酸ジエチルエステ
50 a)40mgの水素化ナトリウム(ミネラルオイルの60%懸濁液)を2mlの
THFに溶かし、0゜で1mlのTHFに溶かした374mgのケトホスフォナ
ートを添加した。30分後、180mgのアリルブロミドを加え、3時間40
゜Cで撹拌した。塩化ナトリウム溶液で急冷し、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに
かけたところ、198mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −[1、
3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−26、2
7−ジエチルー24−オキソー24a−ホモー9、10−セココレスター5、7
、10(19)、22−テトラエンー25−イル]ホスホン酸ジエチルエステル 48 、ならびに123mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24ζ)
−[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−
26−エテニルー24−オキソー24a−ホモー27−ノルー9、10−セココ
レスター5、7、10(19)、22−テトラエンー25−イル]ホスホン酸ジ
エチルエステル49が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 48: δ=0,05 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,86
(s, 18H); 1,06 (d, 3H); 1,28 (t, 6H); 2,66 (d, 4H); 4,06 (q, 4H); 4,17
(m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,04 (d, 2H); 5,10 (d, 2H); 5,17 (s
, 1H); 5,77 (ddt, 2H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d, 1H); 6,65 (d, 1H); 6,73 (d
d, 1H)49 : δ=0,05 ppm (s, 12 H); 0,54 (s, 3H); 0,86 (s, 18H); 1,09 (d, 3H); 1,
28 (t, 6H); 3,37 (m, 1H); 4,06 (q, 4H); 4,18 (m, 1H); 4,37 (m, 1H); 4,83
(s, 1H); 4,96 (d, 1H); 5,01 (d, 1H); 5,16 (s, 1H); 5,68 (m, 1H); 6,00 (
d, 1H); 6,18 (d, 1H); 6,22 (d, 1H); 6,72 (dd, 1H) b)180mgのホスホン酸エステル48を1d)と同様に処理し、粗生成物を
クロマトグラフィーにより精製したところ、69mgの標記化合物50が、無色
発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3H); 1,10 (d, 3H); 1,29 (t,
6H); 2,69 (dd, 4H); 4,10 (q, 4H); 4,18 (m, 1H); 4,37 (m, 1H); 4,93 (s, 1
H); 5,05 (d, 2H); 5,10 (d, 2H); 5,28 (s, 1H); 5,79 (m, 2H); 6,01 (d, 1H)
; 6,36 (d, 1H); 6,69 (d, 1H); 6,78 (dd, 1H)
【0138】 実施例22 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24ζ) −( 1、3−ジヒドロキシ−
26−エテニルー24−オキソー24a−ホモー27−ノルー9、10−セココ
レスター5、7、10(19)、22−テトラエンー25−イル) ホスホン酸ジ
エチルエステル51 39mgのジアステレオマー混合物49を1d)と同様に処理し、粗生成物をク
ロマトグラフィーにより精製したところ、17mgの標記化合物51が、無色発
泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3H); 1,10 (d, 3H); 1,26 (t,
6H); 3,40 (m, 1H); 4,07 (q, 4H); 4,16 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,93 (s, 1H
); 4,97 (d, 1H); 5,03 (d, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,68 (m, 1H); 6,00 (d, 1H);
6,22 (d, 1H); 6,35 (d, 1H); 6,75 (dd, 1H)
【0139】 実施例23 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソー9、10−セココレスター5、7、10(19)、22−テトラエンー2
5−イル) ホスホン酸ジエチルエステル53 a)25mgの水素化ナトリウム(ミネラルオイルの60%懸濁液)を2mlの
THFに溶かし、0゜で、1mlのTHFに溶かした187mgのケトホスフォ
ナートを添加した。30分後、187mgのヨウ化メチルを加え、2時間40
゜Cで撹拌した。塩化ナトリウム溶液とともに急冷し、酢酸エステルで抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけたところ、134mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −
[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−2
4−オキソー9、10−セココレスター5、7、10(19)、22−テトラエ
ンー25−イル]ホスホン酸ジエチルエステル52が、無色発泡体として得られ
た。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,05 ppm (s, 12 H); 0,54 (s, 3H); 0,87 (s
, 18H); 1,07 (d, 3H); 1,28 (t, 6H); 1,34 (s, 3H); 1,38 (s, 3H); 4,06 (q,
4H); 4,17 (m, 1H); 4,37 (m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,18 (s, 1H); 6,00 (d, 1
H); 6,24 (d, 1H); 6,65 (d, 1H); 6,74 (dd, 1H) b)120mgのホスホン酸エステル52を1d)と同様に処理し、粗生成物を
クロマトグラフィーにより精製したところ、65mgの標記化合物53が、無色
発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3H); 1,10 (d, 3H); 1,30 (t,
6H); 1,33 (s, 3H); 1,38 (s, 3H); 3,40 (m, 1H); 4,09 (q, 4H); 4,18 (m, 1H
); 4,38 (m, 1H); 4,95 (s, 1H); 4,97 (d, 1H); 5,28 (s, 1H); 6,00 (d, 1H);
6,32 (d, 1H); 6,68 (d, 1H); 6,75 (dd, 1H)
【0140】 実施例24 ( 5Z,7E,22E) −( 1S, 3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−26、2
7−ジメチルー24−オキソー9、10−セココレスター5、7、10(19)
、22−テトラエンー25−イル) ホスホン酸ジエチルエステル57 a)60mgの水素化ナトリウム(ミネラルオイルの60%懸濁液)を4mlの
THFに溶かし、0゜で、2mlのTHFに溶かした374mgのケトホスフォ
ナートを添加した。30分後、0。24mlのヨウ化エチルを加え、2時間4
0゜Cで、次いで12時間室温で撹拌した。塩化ナトリウム溶液で急冷し、酢酸
エステルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけたところ、66mgの( 5Z,7E,22E) −
( 1S,3R) −[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリ
ル]オキシ]−26、27−ジメチルー24−オキソー9、10−セココレスタ
ー5、7、10(19)、22−テトラエンー25−イル]ホスホン酸ジエチル
エステル54、45mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、25ζ) −
[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−2
6−メチルー24−オキソー27−ノルー9、10−セココレスター5、7、1
0(19)、22−テトラエンー25−イル]ホスホン酸ジエチルエステル55 、ならびに23mgの( 5Z,7E,22E、24Z) −( 1S,3R) −[1
、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24a
−エチルー24−エトキシー9、10−セココレスター5、7、10(19)、
22、24−ペンタエンー25−イル]ホスホン酸ジエチルエステル56が、無
色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 54: δ=0,05 ppm (s, 12 H); 0,54 (s, 3H); 0,8
6 (s, 18H); 0,87 (t, 6H); 1,07 (d, 3H); 1,26 (t, 6H); 4,06 (q, 4H); 4,17
(m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,17 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (
d, 1H); 6,63 (d, 1H); 6,68 (dd, 1H) 55 : δ=0,05 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,86 (s, 18H); 0,87 (t, 3H); 1,0
7 (d, 3H); 1,27 (t, 6H); 3,16 (m, 1H); 4,05 (q, 4H); 4,17 (m, 1H); 4,37
(m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,17 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,22 (d, 1H); 6,23 (d
, 1H); 6,73 (dddd, 1H)56 : δ=0,05 ppm (s, 12H); 0,54 (s, 3H); 0,86 (s, 18H); 1,00 (t, 3H); 1,0
7 (d, 3H); 1,26 (t, 9H); 3,80 (q, 2H); 4,03 (q, 4H); 4,17 (m, 1H); 4,36
(m, 1H); 4,83 (s, 1H); 5,17 (s, 1H); 5,98 (m, 2H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d
, 1H) b)51mgのホスホン酸エステル54を1d)と同様に処理し、粗生成物をク
ロマトグラフィーにより精製したところ、21mgの標記化合物57が、無色発
泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3 H); 0,89 (t, 6H); 1,08 (d,
3H); 1,29 (t, 6H); 4,07 (q, 4H); 4,18 (m, 1H); 4,38 (m, 1H); 4,95 (s, 1
H); 4,97 (d, 1H); 5,28 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H); 6,65 (d, 1H)
; 6,71 (dd, 1H)
【0141】 実施例25 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、25R) −( 1、3−ジヒドロキシ−
26−メチルー24−オキソー27−ノルー9、10−セココレスター5、7、
10(19)、22−テトラエンー25−イル) ホスホン酸ジエチルエステル 8a 、及び( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、25S) −( 1、3−ジヒ
ドロキシ−26−メチルー24−オキソー27−ノルー9、10−セココレスタ
ー5、7、10(19)、22−テトラエンー25−イル) ホスホン酸ジエチル
エステル58b 78mgのジアステレオマー混合物55を1d)と同様に処理し、粗生成物をク
ロマトグラフィー清浄化処理(HPLC)をしたところ、20mgの標記化合物
58a及び18mgの標記化合物58bを、順次、無色発泡体として得た。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 58a : δ=0,56 ppm (s, 3 H); 0,86 (t, 6H); 1,
08 (d, 3H); 1,29 (t, 6H); 3,65 (m, 1H); 4,06 (q, 4H); 4,15 (m, 1H); 4,36
(m, 1H); 4,95 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,20 (d, 1H); 6,32 (
d, 1H); 6,71 (dd, 1H) 58b : δ=0,56 ppm (s, 3H); 0,87 (t, 6H); 1,08 (d, 3H); 1,30 (t, 6H); 3,6
5 (m, 1H); 4,06 (q, 4H); 4,15 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,95 (s, 1H); 5,28
(s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,20 (d, 1H); 6,33 (d, 1H); 6,72 (dd, 1H)
【0142】 実施例26 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー25−
イル) ホスホン酸ジエチルエステル53 19mgのホスホン酸エステル56を5mlのTHFに溶かし、52mgのテト
ラブチルアンモニウムフルオリド(水化物)を添加した。12時間室温で撹拌し
、続いて塩化ナトリウム溶液で急冷した。酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留物を酢酸エス
テル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、10
mgの標記化合物59が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,58 ppm (s, 3 H); 1,03 (t, 3H); 1,09 (d,
3H); 1,31 (t, 9H); 3,80 (q, 2H); 4,05 (q, 4H); 4,16 (m, 1H); 4,37 (m, 1
H); 4,95 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,99 (m, 2H); 6,00 (d, 1H); 6,33 (d, 1H)
【0143】 実施例27 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24S) −( 1、3、24−トリヒド
ロキシ−9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24
−イル) ホスホン酸ジメチルエステル61a、及び( 5Z,7E,22E) −(
1S, 3R、24R) −( 1、3、24−トリヒドロキシ−9、10−セココラ
ー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−イル) ホスホン酸ジメチル
エステル61b a)0.07mlのジメチルホスファイトを3mlのTHFに溶かし、−78゜
Cに冷却した。この温度で0。3mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で
1。6M)を滴加し、15分間撹拌した。その後、300mgのアルデヒド18 を2mlのTHFに溶かして添加し、0゜Cで1.5時間撹拌した。続いて塩化
ナトリウム溶液で急冷した。酢酸エステルで抽出し、塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサン
を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、267mgの( 5Z
,7E,22E) −( 1S,3R、24ζ) −[[1、3−ビス[ジメチル(1
、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−24−ヒドロキシー9、10−セコ
コラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−イル]ホスホン酸ジメ
チルエステル60が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12H); 0,56 (s, 3 H); 0,88 (s,
18H); 1,07/1,08 (d, 3H); 3,80 (s, 3H); 3,84 (s, 3H); 4,20 (m, 1H); 4,37
(m, 1H); 4,39 (m, 1H); 4,88 (s, 1H); 5,18 (s, 1H); 5,53 (m, 1H); 5,73 (m
, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,24 (d, 1H) b)151mgのホスホン酸エステル60を1d)と同様に処理し、粗生成物を
クロマトグラフィーにより精製したところ、39mgの標記化合物61a及び4
3mgの標記化合物61bが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 61a : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 3,
73 (d, 3H); 3,74 (d, 3H); 4,15 (m, 1H); 4,38 (m, 2H); 4,93(s, 1H); 5,28
(s, 1H); 5,48 (ddd, 1H); 5,73 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H) 61a : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 3,74 (d, 3H); 3,75 (d, 3H); 4,
15 (m, 1H); 4,37 (m, 2H); 4,93 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,47 (ddd, 1H); 5,
71 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)
【0144】 実施例28 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24S) −( 1、3、24−トリヒド
ロキシ−9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24
−イル) ホスホン酸ジエチルエステル63a、及び( 5Z,7E,22E) −(
1S,3R、24S) −( 1、3、24−トリヒドロキシ−9、10−セココラ
ー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−イル) ホスホン酸ジエチル
エステル63b a)0.1mlのジエチルホスファイトを3mlのTHFに溶かし、−78゜C
に冷却した。この温度で0.3mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中で1
。6M)を滴加し、15分間撹拌した。その後、300mgのアルデヒド18
2mlのTHFに溶かして添加し、0゜Cで1.5時間撹拌した。続いて塩化ナ
トリウム溶液で急冷した。酢酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒
を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグ
ラフィー処理したところ、234mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R
、24ζ) −[[1、3−ビス[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]
オキシ]−24−ヒドロキシー9、10−セココラー5、7、10(19)、2
2−テトラエンー24−イル]ホスホン酸ジエチルエステル62が、無色発泡体
として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12H); 0,53 (s, 3 H); 0,88 (s,
18H); 1,05/1,06 (d, 3H); 1,31 (t, 6H); 4,18 (m, 5H); 4,37 (m, 2H); 4,86
(s, 1H); 5,18 (s, 1H); 5,50 (m, 1H); 5,71 (m, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d
, 1H) b)135mgのホスホン酸エステル62を1d)と同様に処理し、粗生成物を
クロマトグラフィー清浄化処理)(HPLC)をしたところ、32mgの標記化
合物63a及び36mgの標記化合物63bが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 63a : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 1,
29 (t, 3H); 4,15 (m, 5H); 4,33 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,93 (s, 1H); 5,28
(s, 1H); 5,45 (ddd, 1H); 5,71 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)63a : δ=0,55 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 1,28 (t, 3H); 4,14 (m, 5H); 4,
30 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,93 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,44 (ddd, 1H); 5,
69 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)
【0145】 実施例29 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R、24S) −( 1、3、24−トリヒド
ロキシ−9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24
−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル65a、及び( 5Z,
7E,22E) −( 1S,3R、24R) −( 1、3、24−トリヒドロキシ−
9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−イル)
ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル65b a)0.13mlのジイソプロピルホスファイトを3mlのTHFに溶かし、−
78゜Cに冷却した。この温度で0.3mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサ
ン中で1.6M)を滴加し、15分間撹拌した。その後、300mgのアルデヒ
18を2mlのTHFに溶かして添加し、0゜Cで1.5時間撹拌した。続い
て塩化ナトリウム溶液で急冷し、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥
し溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロ
マトグラフィー処理したところ、248mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S
,3R、24ζ) −[[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)
シリル]オキシ]−24−ヒドロキシー9、10−セココラー5、7、10(1
9)、22−テトラエンー24−イル]ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)
エステル64が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12H); 0,56 (s, 3 H); 0,89 (s,
18H); 1,05/1,06 (d, 3H); 1,36 (d, 12H); 4,19 (m, 1H); 4,32 (m, 1H); 4,37
(m, 1H); 4,72 (hept, 2H); 4,86 (s, 1H); 5,19 (s, 1H); 5,50 (m, 1H); 5,7
0 (m, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,23 (d, 1H) b)158mgのホスホン酸エステル64を1d)と同様に処理し、粗生成物を
クロマトグラフィーにより精製(HPLC)したところ、28mgの標記化合物 65a 及び31mgの標記化合物65bが、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): 65a : δ=0,54 ppm (s, 3 H); 1,05 (d, 3H); 1,
30 (d, 12H); 4,15 (m, 1H); 4,24 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,62 (hept, 2H);
4,93 (s, 1H); 5,28 (s, 1H); 5,45 (ddd, 1H); 5,68 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H)
; 6,35 (d, 1H)65b : δ=0,54 ppm (s, 3H); 1,04 (d, 3H); 1,30 (d, 12H); 4,15 (m, 1H); 4,
23 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,64 (hept, 2H); 4,93 (s, 1H); 5,28(s, 1H); 5,
44 (ddd, 1H); 5,66 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)
【0146】 実施例30 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−
イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル67 a)0.04mlの塩化オクザリルを8mlのジクロロメタンに溶かし、−60
゜Cに冷却し2分間撹拌した。ついで91mgのジアステレオマー混合物64
1。5mlのジクロロメタンに溶かして滴加し、30分間−50゜Cで撹拌した
。その後、0。27mlのトリエチルアミンを添加した。20分後に塩化ナトリ
ウム溶液で室温にし、酢酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除
去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフ
ィー処理したところ、71mgの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −[
[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−2
4−オキソー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー
24−イル]ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル66が、無色発泡
体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ= 0,08 ppm (s, 12H); 0,57 (s, 3 H); 0,89 (s,
18H); 1,13 (d, 3H); 1,39 (d, 12H); 4,20 (m, 1H); 4,38 (m, 1H); 4,79 (he
pt, 2H); 4,86 (s, 1H); 5,19 (s, 1H); 5,50 (m, 1H); 5,70 (m, 1H); 6,01(d,
1H); 6,23 (d, 1H); 6,39 (dd, 1H); 7,34 (dd, 1H) b)56mgのホスホン酸エステル66を1mlのアセトニトリル及び1mlの
THFに溶かし、室温で0.1mlの弗化水素(50%水溶液)を加えた。1時
間室温で撹拌し、ついで炭化水素ナトリウムで冷却し、酢酸エステルで抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用
いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、19mgの標記化合物 が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CD2Cl2): δ=0,57 ppm (s, 3 H); 1,11 (d, 3H); 1,35 (d,
12H); 4,17 (m, 1H); 4,36 (m, 1H); 4,70 (hept, 2H); 4,93 (s, 1H); 5,28 (
s, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,30 (d, 1H); 6,35 (d, 1H); 7,30 (d, 1H)65b : δ=0,54 ppm (s, 3H); 1,04 (d, 3H); 1,30 (d, 12H); 4,15 (m, 1H); 4,
23 (m, 1H); 4,35 (m, 1H); 4,64 (hept, 2H); 4,93 (s, 1H); 5,28(s, 1H); 5,
44 (ddd, 1H); 5,66 (ddd, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,35 (d, 1H)
【0147】 実施例31 ( 5Z,7E,22E) −( 1S, 3S) −( 1、3−ジヒドロキシ−24−オ
キソー24a−ホモー9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テト
ラエンー24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル78 a)28.2gの( 5E,7E,22E) −( 1S,3R) −[3−[ジメチル
(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−9、10−セコエルゴスター5
、7、10(19)、22−テトラエンー24−オル68[M.J.Calve
rley テトラヘドロン(Tetrahedron)43、4609(198
7)]を270mlのピリジンに溶かし、0゜Cに冷却した。54mlの無水酢
酸をこれに滴加し、12時間撹拌した。 塩化ナトリウム溶液で冷却し、酢酸エ
ステルで抽出し、希塩酸及び塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマト
グラフィー処理したところ、27。0gの( 5E,7E,22E) −( 1S,3
R) −1−(アセチルオキシ)−[3−[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)
シリル]オキシ]−9、10−セコエルゴスター5、7、10(19)、22−
テトラエン69が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 6 H); 0,57 (s, 3H); 0,83 (d, 3
H); 0,84 (d, 3H); 0,90 (s, 3H); 0,96 (d, 3H); 1,03 (d, 3H); 2,06 (s, 3H)
; 4,14 (m, 1H); 4,93 (s, 1H); 5,17 (s, 1H); 5,20 (m, 2H); 5,60 (m, 1H);
5,88 (d, 1H); 6,51 (d, 1H) b)2.17gのシリルエステル69を100mlのTHFに溶かし、これに2
.47gのテトラブチルアンモニウムフルオライド(水化物)を添加した。12
時間室温で撹拌し、次いで塩化ナトリウム溶液を混合し、酢酸エステルで抽出し
、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いる
シリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、1.22gの( 5E,7E,
22E) −( 1S,3R) −1−(アセチルオキシ)−9、10−セコエルゴス
ター5、7、10(19)、22−テトラー3−オル70が、無色発泡体として
得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,58 ppm (s, 3 H); 0,83 (d, 3H); 0,84 (d, 3
H); 0,92 (d, 3H); 1,02 (d, 3H); 2,04 (s, 3H); 4,16 (m, 1H); 5,00 (s, 1H)
; 5,20 (m, 3H); 5,57 (m, 1H); 5,88 (d, 1H); 6,53 (d, 1H) c)2.22gのアセテート(酢酸塩)70を35mlのTHFに溶かし、これ
に室温で、1.41gのトリフェニルホスフィン、939mgのアゾジカルボン
酸ジエチルエステル及び324mgの酢酸を加えた。12時間後、室温で塩化ナ
トリウム溶液で希釈し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキ
サンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、845mgの(
5E,7E,22E) −( 1S,3S) −1、3−ビス(アセチルオキシ)−9
、10−セコエルゴスター5、7、10(19)、22−テトラエンー71が、
無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,58 ppm (s, 3 H); 0,83 (d, 3H); 0,84 (d, 3
H); 0,93 (d, 3H); 1,03 (d, 3H); 2,06 (s, 3H); 2,07 (s, 3H); 4,85 (s, 1H)
; 4,95 (m, 1H); 5,13 (s, 1H); 5,21 (m, 2H); 5,38 (m, 1H); 5,82 (d, 1H);
6,61 (d, 1H) d)2.1gのジアセテート71を100mlのメタノールに溶かし、これに1
20mlの炭酸ナトリウム(10%水溶液)を加えた。12時間後、室温で塩化
ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘ
キサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、1.36mg
の( 5E,7E,22E) −( 1S,3S) −9、10−セコエルゴスター5、
7、10(19)、22−テトラエンー1、3−ジオール72が、無色発泡体と
して得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,60 ppm (s, 3 H); 0,83 (d, 3H); 0,84 (d, 3
H); 0,93 (d, 3H); 1,04 (d, 3H); 4,15 (m, 1H); 4,39 (m, 1H); 4,98 (s, 1H)
; 5,13 (s, 1H); 5,21 (m, 2H); 5,91 (d, 1H); 6,64 (d, 1H) e)1.36gのジオール72を30mlのジメチルフォルムアミド(DMF)
に溶かし、これに1.79gのイミダゾール及び44mlのタートーブチルジメ
チルシリルクロリドを加えた。12時間室温で撹拌し、次いで塩化ナトリウム溶
液を添加し、酢酸エステルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラ
フィー処理したところ、1。50gの( 5E,7E,22E) −( 1S,3S)
−1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]−オキシ]−
9、10−セコエルゴスター5、7、10(19)、22−テトラエンー73
、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,57 (s, 3H); 0,83 (d,
3H); 0,84 (d, 3H); 0,93 (d, 3H); 0,90 (s, 9H); 0,90 (d, 3H); 0,91 (s, 9H
); 1,02 (d, 3H); 3,70 (m, 1H); 4,10 (m, 1H); 5,00 (s, 1H); 5,02 (s, 1H);
5,20 (m, 2H); 5,82 (d, 1H); 6,48 (d, 1H) f)30mlの二酸化イオウを−40゜Cで凝縮し、5gのジシリルエーテル を30mlのジエチルエーテルに溶かして滴加した。ついで過剰な二酸化イオ
ウを蒸発させ、溶媒を除去した。残留物を120mlのジクロロメタン及び60
mlのメタノールに溶かし、−78゜Cに冷却した。これに22分間、酸素/オ
ゾン混合物を通した(30リットル/時間)。これに2.09gのトリフェニル
ホスフィンを加え、30分間撹拌した。150mlの酸性炭酸ナトリウム溶液(
5%水溶液)を添加した後、室温に戻し、有機相を分離し、濃縮した。粗生成物
(5.1g)を100mlのエタノールに溶かし、6。7gの酸性炭酸ナトリウ
ムを加え、1時間沸点まで加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エステルで
抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去した。残留物を酢酸エス
テル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマトグラフィー処理したところ、3.
1gの( 5E,7E) −( 1S,3S) −1、3−ビス[[ジメチル(1、1−
ジメチルエチル)シリル]−オキシ]−9、10−セコプレグナー5、7、10
(19)、22−トリー20−カルブアルデヒド74が、無色発泡体として得ら
れた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,60 (s, 3H); 0,90 (s,
9H); 0,92 (s, 9H); 1,13 (d, 3H); 3,70 (m, 1H); 4,10 (m, 1H); 5,01 (s, 1H
); 5,04 (s, 1H); 5,83 (d, 1H); 6,47 (d, 1H) g)1.5gのアルデヒド74を600mlのトルオールに溶かし、200mg
のアントラセン及び4滴のトリエチルアミンを加え、デュランガラス(dura
nglas)からなるフォトリアクター中で、水銀高圧ランプの照射をした。次
いで溶媒を除去した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでク
ロマトグラフィー処理したところ、1.45gの( 5Z,7E) −( 1S,3S
) −1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]−
9、10−セコプレグナー5、7、10(19)−トリー20−カルブアルデヒ
75が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,60 (s, 3H); 0,90 (s,
9H); 0,94 (s, 9H); 1,13 (d, 3H); 3,70 (m, 1H); 3,95 (m, 1H); 4,92 (s, 1H
); 5,38 (s, 11H); 6,00 (d, 1H); 6,37 (d, 1H); 9,58 (d, 1H) h)250mgの水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%)を32mlのT
HFに溶かし、これに32mlのTHFに溶かしたジメチルホスフォンアセテー
トを滴加した。1時間室温で撹拌し、次いで33mlのTHFに溶かした1。3
gのアルデヒド75を添加した。12時間酢酸で希釈した後、水を加え、酢酸エ
ステルで抽出した。有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理したところ、234gの( 5Z,7E,22E) −( 1S,3
S) −1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル)シリル]オキシ]
−9、10−セココラー5、7、10(19)、22−テトラエンー24−酸メ
チルエステル76が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,58 (s, 3H); 0,90 (s,
9H); 0,93 (s, 9H); 1,10 (d, 3H); 3,68 (m, 1H); 3,71 (s, 3H); 3,95 (m, 1H
); 4,92 (s, 1H); 5,38 (s, 1H); 5,73 (d, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,27 (d, 1H);
6,84 (dd, 1H) i)760mgのジエチルメチルホスホナートを20mlのTHFに溶かし、−
78゜Cに冷却した。この温度で、3.1mlの、あるn−ブチルリチウム溶液
(ヘキサン中で1。6M)を滴加し30分間撹拌した。ついで700mgの炭酸
エステル76を3mlのTHFに溶かして添加し、1時間撹拌した。塩化ナトリ
ウム溶液で冷却し、酢酸エステルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。残留物を酢酸エステル/ヘキサンを用いるシリ
カゲルでクロマトグラフィー処理したところ、704mgの( 5Z,7E,22
E) −( 1S,3R) −[1、3−ビス[[ジメチル(1、1−ジメチルエチル
)シリル]オキシ]−24−オキソー24a−ホモー9、10−セココラー5、
7、10(19)、22−テトラエンー24a−イル]ホスホン酸ジエチルエス
テル77が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,08 ppm (s, 12 H); 0,59 (s, 3H); 0,89 (s,
9H); 0,94 (s, 9H); 1,12 (d, 3H); 1,30 (t, 6H); 3,20 (d, 2H); 3,70 (m, 1H
); 3,95 (m, 1H); 4,14 (q, 4H); 4,92 (s, 1H); 5,39 (s, 1H); 6,00 (d, 1H); 6,18 (d, 1H); 6,28 (d, 1H); 6,82 (dd, 1H) j)60mgのホスホン酸エステル77を1d)と同様に処理したところ、26
mgの標記化合物78が、無色発泡体として得られた。1 H-NMR (300 MH Z , CDCl3):δ=0,60 ppm (s, 3 H); 1,12 (d, 3H); 1,32 (t, 6
H); 3,20 (d, 2H); 4,08 (m, 1H); 4,15 (q, 4H); 4,32 (m, 1H); 4,98 (s, 1H)
; 5,30 (s, 1H); 6,01 (d, 1H); 6,18 (d, 1H); 6,33 (d, 1H); 6,82 (dd, 1H)
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月4日(1999.12.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中: Y1は、水素原子、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしく
は基-O(CO)R5を表し、ここでR5 は、1ないし12個の炭素原子を有する脂肪族
もしくは芳香族基を表し、 Y2 は、水素原子または基-(CO)R6 を表し、ここでR6 は、1ないし12
個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、 基Y2 Oは、天然産出体(3β)でもエピマー(3α)状態でも存在する
ことができ、 R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、または一緒になって環外メチレン基を
表し、 R3 及びR4 は、互いに無関係に、水素原子、塩素もしくはフッ素原子、
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、共にメチレン基、または第四炭素原
子20と一緒になって3〜7員の飽和または不飽和和炭素鑑識の環を表し、 V及びWは、共に−二重結合を表すか、Vがヒドロキシ基をWが水素原
子を表すか、あるいはVとWとが水素原子を表し、 X1 及びX2 は、互いに無関係に水素原子、ヒドロキシ基、基−OR7
しくはO(CO)R7 であって、R7 は1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族
もしくは芳香族基を表すか、または 基PO(OR8 2 、基PO(N(R8 2 2 、基PO(R8 2 、もしくは
基OPO(OR8 2 、基OPO(N(R8 2 2 、基OPO(R8 2 、も
しくは基CH2 −PO(OR8 2 、基CH2 −PO(N(R8 2 2 、もし
くは基CH2 −PO(R8 2 を表し、ここでR8 は、互いに無関係に水素原子
あるいは1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表すか、 又は X1 及びX2 は、共にカルボニル酸素原子を表し、 pは1もしくは0の数字を表し、 E1 は基PO(OR9 2 、基PO(N(R9 2 2 、基PO(R9 2 、もしくは基CO2 9 であって、ここでR9 は互いに無関係に水素原子、ま
たは1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、ここで、
2 がリン原子を含むなら、E1 はCO2 9 であり、 E2 は基PO(OR9 2 、基PO(N(R9 2 2 、基PO(R9 2 、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、1乃至12個の炭素原子を有する脂
肪族もしくは芳香族基、または水素原子、を表し、 Qは、水素原子、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族
基、ヒドロキシ基、基−O(CO)R10、フッ素、塩素もしくは臭素原子、アミ
ノ基、NHR10またはN(R102 であって、ここでR10が1乃至12個の炭素
原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、 又は X1 及びE2 が共に二重結合を表し、同時にX2 が水素原子または基O−
Zを表し、ここでZは、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族
基、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族アシル基、または水
素原子、を表し、 又は X1 ,X2 ,E2 ,及びQが共に三重結合を表す) のビタミンD誘導体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 上記式において、 Y1は水素原子、水酸基、フッ素、塩素または臭素原子または、R5が1〜12個
のC −原子を有する脂肪族または芳香族残基である、−O(CO)R5 基を意味
し、 Y2は水素原子または、R6が1〜12個のC −原子を有する脂肪族または芳香族
残基である、−(CO)R6 基を意味し、且つ、天然(3β)状態においてもエ
ピマー(3α)状態においてもY2O 基が存在することがあり、 R1及びR2はそれぞれ水素原子、または共に環外メチレン基を意味し、 R3及びR4は互いに独立に水素原子、塩素またはフッ素原子、1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基、または共にメチレン基、または第四級炭素原子20と共
に3〜7構成部分から成る飽和または不飽和炭素環を形成していることを意味し
、 V 及びW はいずれも−二重結合を意味するか、またはV が水酸基、W が水素
原子を意味するか、またはV 及びW がそれぞれ水素原子を意味し、 X1及びX2は互いに独立に水素原子、水酸基または、R7が1〜12個のC −原子
を有する脂肪族または芳香族残基である、基−O R7 またはO(CO)R7 基を
意味するか、またはR8 が互いに独立に水素原子、または1〜12個のC−原子
を有する脂肪族または芳香族残基である、PO(OR8 2 基、PO(N(R8 2 2 基またはPO(R8 2 基、OPO(OR8 2 基、OPO(N(R8 2 2 基またはOPO(R8 2 基またはCH2 −PO(OR8 2 基、CH 2 −PO(N(R8 2 2 基またはCH2 −PO(R8 2 基を意味するか、
または共にカルボニル基を意味するか、 又は X1 及びX2 は共にカルボニル酸素原子を表し、 pは数1または0を意味し、 E1 は、R9 が互いに独立に水素原子または1〜12個のC−原子を有する脂
肪族または芳香族残基である、PO(OR9 2 基、PO(N(R9 2 2
、PO(R9 2 基またはCO2 9 を意味し、ここでE2 がリン原子を含むな
ら、E1 はCO2 9 であり、 E2 はPO(OR9 2 基、PO(N(R9 2 2 基、PO(R9 2 基、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、1〜12個のC−原子を有する脂肪族ま
たは芳香族残基または水素原子を意味し、 Qは、R10が1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基である、
水素原子、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基、水酸基、−
O(CO)R10基、フッ素、塩素または臭素原子、アミノ基またはNHR10また
はN(R102 基を意味するか、 又は X1 及びE2 は、Zが1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族残基
、1〜12個のC−原子を有する脂肪族または芳香族アシル基またはE2 基であ
るとして、共に二重結合を意味し、且つ、同時にX2 が水素原子またはO−Z基
を意味するか、 又は X1 、X2 、E2 及びQは三重結合を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 401/00 C07C 401/00 C07F 9/38 C07F 9/38 9/53 9/53 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU ,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 キルシュ,ゲラルト ドイツ連邦共和国,デー−14199 ベルリ ン,ルシウスシュトラーセ 6ベー (72)発明者 シュバルツ,カティカ ドイツ連邦共和国,デー−10585 ベルリ ン,カイザー−フリードリッヒ−シュトラ ーセ 1 (72)発明者 ビージンジャー,ヘルベルト ドイツ連邦共和国,デー−10781 ベルリ ン,ルイトポルトシュトラーセ 36 (72)発明者 ハーベレイ,マルティーン ドイツ連邦共和国,デー−12169 ベルリ ン,シュタインシュトラーセ 1 (72)発明者 ファーンリッヒ,マリアンネ ドイツ連邦共和国,デー−13409 ベルリ ン,レッテアレー 48 (72)発明者 ランガー,ゲルノート ドイツ連邦共和国,デー−10551 ベルリ ン,ルヘルムシャベナー シュトラーセ 63 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 DA14 DA15 DA34 MA01 MA04 ZA02 ZA16 ZA20 ZA45 ZA59 ZA81 ZA89 ZA92 ZA97 ZB01 ZB08 ZB09 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB27 ZC35 ZC55 4H006 AA01 AB20 AB21 AB27 AB28 UA13 UA42 UA52 4H050 AA01 AA03 AB20 AB21 AB27 AB28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I : 【化1】 (式中: Y1は、水素原子、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしく
    は基-O(CO)R5を表し、ここでR5 は、1ないし12個の炭素原子を有する脂肪族
    もしくは芳香族基を表し、 Y2 は、水素原子または基-(CO)R6 を表し、ここでR6 は、1ないし12
    個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、 基Y2 Oは、天然産出体(3β)でもエピマー(3α)状態でも存在する
    ことができ、 R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、または一緒になって環外メチレン基を
    表し、 R3 及びR4 は、互いに無関係に、水素原子、塩素もしくはフッ素原子、
    1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、共にメチレン基、または第四炭素原
    子20と一緒になって3〜7員の飽和または不飽和和炭素鑑識の環を表し、 V及びWは、共に−二重結合を表すか、Vがヒドロキシ基をWが水素原
    子を表すか、あるいはVとWとが水素原子を表し、 X1 及びX2 は、互いに無関係に水素原子、ヒドロキシ基、基−OR7
    しくはO(CO)R7 であって、R7 は1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族
    もしくは芳香族基を表すか、または 基PO(OR8 2 、基PO(N(R8 2 2 、基PO(R8 2 、もしくは
    基OPO(OR8 2 、基OPO(N(R8 2 2 、基OPO(R8 2 、も
    しくは基CH2 −PO(OR8 2 、基CH2 −PO(N(R8 2 2 、もし
    くは基CH2 −PO(R8 2 を表し、ここでR8 は、互いに無関係に水素原子
    あるいは1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表すか、 又は X1 及びX2 は、共にカルボニル基を表し、 pは1もしくは0の数字を表し、 E1 は基PO(OR9 2 、基PO(N(R9 2 2 、基PO(R9 2 、もしくは基CO2 9 であって、ここでR9 は互いに無関係に水素原子、ま
    たは1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、 E2 は基PO(OR9 2 、基PO(N(R9 2 2 、基PO(R9 2 、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、1乃至12個の炭素原子を有する脂
    肪族もしくは芳香族基、または水素原子、を表し、 Qは、水素原子、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族
    基、ヒドロキシ基、基−O(CO)R10、フッ素、塩素もしくは臭素原子、アミ
    ノ基、NHR10またはN(R102 であって、ここでR10が1乃至12個の炭素
    原子を有する脂肪族もしくは芳香族基を表し、 又は X1 及びE2 が共に二重結合を表し、同時にX2 が水素原子または基O−
    Zを表し、ここでZは、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族
    基、1乃至12個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族アシル基、または水
    素原子、を表し、 又は X1 ,X2 ,E2 ,及びQが共に三重結合を表す) のビタミンD誘導体。
  2. 【請求項2】 E1 及びE2 がホスホン酸誘導体を表す請求項1記載の一般
    式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 pが数字1を表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 pが数字0を表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 R3 及びR4 が以下の組み合わせ: R3 =H,R4 =メチル、もしくは R3 =メチル,R4 =H、もしくは R3 =F,R4 =メチル、もしくは R3 =メチル,R4 =F、もしくは R3 =メチル,R4 =メチル、もしくは R3 及びR4 が共にメチル基、もしくは R3 及びR4 が第三級炭素原子20と一緒になってシクロプロピ
    ル環を形成する請求項1記載の一般式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 V,W,X1 及びE2 −二重結合を表し、X2 とQが水
    素原子を表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 V及びWが共に−二重結合を表し、X1 及びE2 −二
    重結合 もしくは−二重結合を表し、X2 が基−OZ であり、Qが水素原子を
    表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 X1 、X2 ,E2 及びQが共に三重結合を表す請求項1記載
    の一般式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 E2 及びQがハロゲン原子を表す請求項1記載の一般式Iの
    化合物。
  10. 【請求項10】 Y1 がヒドロキシ基もしくはO(CO)R5 であり、Y2 が水素原子またはー(CO)R6 を表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  11. 【請求項11】 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジ
    ヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3−24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジペンチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジペンチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジペンチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジフェニルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジフェニルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),2
    2−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジフェニルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジメチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジプロピルエステル
    ] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジブチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,2a−ジイル) ビス[ホスホン酸ビス(1−メチルエチ
    ル)エステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジフェニルエステル
    ] ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル] ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −24−( ジフェニルホスフィ
    ニル) −9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−1,
    3−ジオール ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −24−( ジメチルホスフィニ
    ル) −9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−1,3
    −ジオール ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −24−( ジエチルホスフィニ
    ル) −9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−1,3
    −ジオール ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −24−( ジプロピルホスフィ
    ニル) −9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−1,
    3−ジオール ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −24−( ジブチルホスフィニ
    ル) −−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−1,
    3−ジオール ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −ホスホン酸[1,3
    −ジヒドロキシ−24a−(ジメトキシ)ホスフィニル−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −ホスホン酸[1,3
    −ジヒドロキシ−24a−(ジメトキシ)ホスフィニル−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E,24Z) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −(ジエトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24Z) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −(ジエトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −ホスホン酸[1,3
    −ジヒドロキシ−24a−(ジプロポキシ)ホスフィニル−24a−ホモ−9,
    10−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル
    ) ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E,24Z) −( 1S,3R) −ホスホン酸[1,3
    −ジヒドロキシ−24a−(ジプロポキシ)ホスフィニル−24a−ホモ−9,
    10−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル
    ) ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −(ジブトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジブチルエステル (5Z,7E,22E,24Z) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −(ジブトキシ)ホスフィニル−1,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,1
    0−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエン−24−イル)
    ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −[ビス(1−メチルエトキシ)ホスフィニル]−1,3−ジヒドロキシ−24
    a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタエ
    ン−24−イル]ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E,24Z) −( 1S,3R) −ホスホン酸[24a
    −[ビス(1−メチルエトトキシ)ホスフィニル]−1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタ
    エン−24−イル]ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−モノ(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−モノプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−モノブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸 (5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸−モノメチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸−モノ(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−ペン
    タエン−24a−イル) ホスホン酸−モノプロピルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸−モノブチルエステル ( 5Z,7E,22E,24E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24
    −ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テト
    ラエン−24,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジメチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テト
    ラエン−24,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジエチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テト
    ラエン−24,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)
    エステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テト
    ラエン−24,24a−ジイル) ビス[ホスホン酸ジプロピルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テト
    ラエン−24,24a−ジル) ビス[ホスホン酸ジブチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸−ビス(1−メチルエチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジプロピルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸ジブチルエステル] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−ノル−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −26,27−ジイル)ビス[ホスホン酸] ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−ペンタ
    エン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸ジメチルエステル] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキ
    シ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−ペンタ
    エン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸ジエチルエステル] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキ
    シ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−
    ペンタエン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸−ビス(1−メチルエ
    チルエステル] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキ
    シ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−
    ペンタエン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸ジプロピルエステル] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキ
    シ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−
    ペンタエン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸ジブチルエステル] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキ
    シ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22,24−
    ペンタエン−24a,24a−ジイル)ビス[ホスホン酸] ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエ
    チル)エステル ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E,24) −( 1S,3R) −( 24a−クロル−1
    ,3−ジヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19
    ),22,24−ペンタエン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−モノメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−モノエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−モノ−(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−モノプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸−モノブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス
    (1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス
    (1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロ
    ピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロ
    ピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジクロル−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビ
    ス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビ
    ス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプ
    ロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプ
    ロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブ
    チルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 24a,24a−
    ジフルオロ−1,3,24−トリヒドロキシ−24a−ホモ−9,10−セココ
    ラ−5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオ
    ロ−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオ
    ロ−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオ
    ロ−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス
    (1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオ
    ロ−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロ
    ピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジフルオ
    ロ−1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ
    −5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジクロル
    −1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチル
    エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジクロル
    −1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチル
    エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジクロル
    −1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス(
    1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジクロル
    −1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピ
    ルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 24a,24a−ジクロル
    −1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチル
    エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチ
    ル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸プロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 26,27−ジエテニル−
    1,3−ジヒドロキシ−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10
    (19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエ
    ステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエ
    ステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1
    −メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジプロピル
    エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエ
    ステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24ζ) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−エテニル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−
    5,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19),22−テトラエ
    ン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル
    )エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    6,27−ジメチル−24−オキソ−9,10−セココレスタ−5,7,10(
    19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジメチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジエチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1−
    メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸−ビス(1−
    メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジプロピルエ
    ステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジプロピルエ
    ステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸ジブチルエス
    テル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25R) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,25S) −( 1,3−ジヒドロ
    キシ−26−メチル−24−オキソ−27−ノル−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19),22−テトラエン−25−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジエチルエステル (5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24S) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R,24R) −( 1,3,24−ト
    リヒドロキシ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン
    −24−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸プロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸ジブチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3R) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22−テトラエン−
    24−イル) ホスホン酸 ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジメチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジエチルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸−ビス(1−メチルエチル)エステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジプロピルエステル ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸ジブチルエステル又は ( 5Z,7E,22E) −( 1S,3S) −( 1,3−ジヒドロキシ−2
    4−オキソ−24a−ホモ−9,10−セココラ−5,7,10(19),22
    −テトラエン−24a−イル) ホスホン酸 である一般式Iの化合物。
  12. 【請求項12】 薬剤製造のための、一般式IのビタミンD誘導体の使用。
  13. 【請求項13】 骨粗しょう症の治療及び予防用薬剤製造のための、一般式
    IのビタミンD誘導体の使用。
  14. 【請求項14】 新しい骨材料を形成する薬剤を製造するための、一般式I
    のビタミンD誘導体の使用。
  15. 【請求項15】 高プロリン血症及び細胞分化障害を特徴とする疾患治療薬
    剤の製造; 皮膚の高プロリン血症、乾癬、座瘡、スピア.ピラシス疹,魚鱗癬、掻痒
    症、腫瘍性疾患及び前癌,内蔵腫瘍、乳癌、肺腫瘍、前立腺癌、白血病、T細胞
    リンパ腫、黒色腫、ベータ細胞ラルジン,扁平上皮癌、光線性角化症、頚部形成
    異常、及び各種転移性腫瘍の治療薬剤の製造; 免疫系の平衡障害を特徴とする疾病治療薬剤の製造; アトピー性疾患,炎症性疾患、リューマチ性関節炎、呼吸器系疾患、喘息
    及び自己免疫疾患、多発性硬化症、I型真正糖尿病、重症筋無力症、エリマトー
    デス、硬皮性疾患、水庖性皮膚疾患、天疱瘡、類天疱瘡、自己身体内での、他人
    の身体からの、あるいは異種生体からの移植に伴う反発症状、及びエイズ、の疾
    患及び湿疹治療薬剤の製造; 二次上皮小体昂進症及び腎性骨形成異常の治療薬剤の製造; 毛髪形成異常となって現れる疾病の治療薬剤の製造; 皮膚萎縮の治療或いは創傷治癒促進のための薬剤の製造; 末梢神経系及び中枢神経系変成疾患の治療薬剤の製造; アルツハイマー病及び筋萎縮性側部硬化症の治療薬剤の製造; 高カルシウム血症の治療薬剤の製造; ビタミンD過剰症、カルシトリオール及びカルシトリオール状に作用する
    物質の中毒の治療、肉芽腫関係疾患の場合の高い腎外性カルシトリオール合成の
    治療、類肉腫あるいは結核治療のための薬剤の製造; 腫瘍随伴性高カルシウム症、骨溶解性転移及びパラトルモン系ペプチドの
    過剰合成を伴う腫瘍の治療、ならびに高上皮小体症における高カルシウム血症治
    療のための薬剤の製造; 受胎制御のための薬剤の製造; 免疫刺激薬剤の製造; 感染保護弱化あるいはエイズの治療のための薬剤の製造; 毛髪成長の適性化のための或いは多毛症治療のための薬剤の製造; 動脈硬化症のあらゆる発現形態に対する治療及び予防のための薬剤の製
    造;又は 炎症性疾患の治療、関節リューマチ、クローン病、潰瘍性結腸炎、及び類
    肉腫のような肉芽腫疾患その他の異物反応に対する治療のための薬剤の製造のた
    めの一般式IのビタミンD誘導体の使用。
JP2000539035A 1997-12-17 1998-12-16 側鎖中にリン原子を有するビタミンd誘導体 Pending JP2002508383A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19758119.6 1997-12-17
DE1997158119 DE19758119C1 (de) 1997-12-17 1997-12-17 Neue Vitamin D-Derivate mit Phosphoratomen in den Seitenketten, Zwischenprodukte bei ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
EP97250374A EP0927721A1 (de) 1997-12-17 1997-12-17 Neue Vitamin D-Derivate mit Phosphoratomen in den Seitenketten, Zwischenprodukte bei ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
EP97250374.2 1997-12-17
PCT/EP1998/008137 WO1999031112A1 (de) 1997-12-17 1998-12-16 Vitamin d-derivate mit phosphoratomen in den seitenketten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508383A true JP2002508383A (ja) 2002-03-19

Family

ID=26042875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539035A Pending JP2002508383A (ja) 1997-12-17 1998-12-16 側鎖中にリン原子を有するビタミンd誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6531459B1 (ja)
EP (1) EP1042335A1 (ja)
JP (1) JP2002508383A (ja)
AU (1) AU2413499A (ja)
WO (1) WO1999031112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512329A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミンd受容体モジュレータ
JP2013501790A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バーグ バイオシステムズ,エルエルシー 脱毛症を治療するためのビタミンd3およびその類似体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935771A1 (de) * 1999-07-23 2001-02-01 Schering Ag Neue Vitamin D-Derivate mit cyclischen Substrukturen in den Seitenketten, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
IL162920A0 (en) * 2002-01-10 2005-11-20 Va Pharmaceutical Ind Ltd Selective enzymatic esterification and solvolysis of epimeric vitamin d analog and separation of theepimers
US7205420B2 (en) * 2002-06-13 2007-04-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Epimerization of analogs of vitamin D
US7253293B2 (en) * 2004-01-06 2007-08-07 Andrzej Slominski Enzymatic method to produce 7-dehydropregnenolone, vitamin D3-like compounds and derivatives thereof
BRPI0715636A2 (pt) * 2006-08-29 2013-07-02 Teva Pharma composiÇÕes farmacologicamente ativas estÁveis incluindo compostos contendo vitamina d e corticosteràide com compatibilidade para ph baixo
US9544911B2 (en) * 2007-08-10 2017-01-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for assigning communications resources in a wireless communications system
CN107722054A (zh) * 2017-10-25 2018-02-23 无锡福祈制药有限公司 一种维生素d3磷酰胺及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230700A (en) * 1977-12-07 1980-10-28 The Procter & Gamble Company Methods for inhibiting mobilization of calcium phosphate in animal tissue
GB8904153D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
IL107185A (en) * 1992-10-06 1998-02-22 Schering Ag History of 52-carboxylic acid, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5449668A (en) 1993-06-04 1995-09-12 Duphar International Research B.V. Vitamin D compounds and method of preparing these compounds
DE59604498D1 (de) * 1995-06-14 2000-03-30 Schering Ag Vitamin d-derivate mit substituenten an c-25, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und die verwendung zur herstellung von arzneimitteln
PL336231A1 (en) 1997-02-13 2000-06-19 Bone Care International System for aimed therapeutic delivery of vitamin d compounds
AU743514B2 (en) * 1997-05-16 2002-01-24 Women & Infants Hospital Cyclic ether vitamin D3 compounds, 1alpha (OH) 3-EPI-vitamin D3 compounds and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512329A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミンd受容体モジュレータ
JP4717006B2 (ja) * 2003-11-20 2011-07-06 イーライ リリー アンド カンパニー ビタミンd受容体モジュレータ
JP2013501790A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バーグ バイオシステムズ,エルエルシー 脱毛症を治療するためのビタミンd3およびその類似体
JP2017008064A (ja) * 2009-08-14 2017-01-12 バーグ エルエルシー 脱毛症を治療するためのビタミンd3およびその類似体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2413499A (en) 1999-07-05
EP1042335A1 (de) 2000-10-11
US6531459B1 (en) 2003-03-11
WO1999031112A1 (de) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414098A (en) Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
JP2898882B2 (ja) 2−位に置換基を有する19−ノル−ビタミンd3 化合物
US6043236A (en) Estrogens
AU2003228365B2 (en) Method of synthesizing 1 alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-homopregnacalciferol
JP2505713B2 (ja) ビタミンd−22−フェニルスルホン誘導体
PL150420B1 (en) Mthod for manufacturing new spiro-substituted glutaramid derivatives
AU707942B2 (en) New vitamin D derivatives with substituents at C-25, process for their production, intermediate products and use for the production of pharmaceutical agents
PL179104B1 (pl) Pochodne witaminy D, sposób ich wytwarzania oraz kompozycja farmaceutyczna i kompozycja kosmetyczna PL PL
SK280651B6 (sk) Deriváty kyseliny 25-karboxylovej v rade vitamínu
LT3983B (en) Novel vitamin d analogues, process for their preparation, intermediate chemical compounds and pharmaceutical compositions
HU222775B1 (hu) D-vitamin analógok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
MX2007013558A (es) Compuestos de 19,26,27-trinor-1a,25-dihidroxivitamina d3.
JP4988551B2 (ja) 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物
JP2002508383A (ja) 側鎖中にリン原子を有するビタミンd誘導体
EP0468042B1 (en) HOMOLOGATED VITAMIN D2 COMPOUNDS AND THE CORRESPONDING 1alpha-HYDROXYLATED DERIVATIVES
AU4235696A (en) 18,19-dinor-vitamin d compounds
JP2001515881A (ja) 1,3−ジヒドロキシ−20,20−ジアルキル−ビタミンd3類似体
AU2004266127B2 (en) (20S)-1alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-vitamin D3 and its uses
JP2502931B2 (ja) ビタミンd3同族体
KR20050055784A (ko) 비타민 디 유사체, 이 유사체를 포함하는 조성물 및 이들의용도
JP2793428B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−セコステロール化合物の調製方法
CZ2002392A3 (cs) Nové analogy vitaminu D
JP3516715B2 (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
JPH06508121A (ja) 側鎖エポキシド基を有するビタミンd誘導体
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法